日本どうするの?経済学者も増税非難してるぞw

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ジャパニーズボブテイル(京都府)

J・E・スティグリッツ氏 ノーベル経済学者が警鐘乱打 野田政権の増税は間違っている

この経済政策は99%を不幸にする
野田首相が突っ走っている消費増税のデタラメについて、ついに大御所の反論が登場だ。
01年ノーベル経済学賞を受賞したジョセフ・E・スティグリッツ氏が米国で出した
「THE PRICE OF INEQUALITY」(邦題「世界の99%を貧困にする経済」)が21日、日本でも出版された。

↓以下長いんで省略
http://news.livedoor.com/article/detail/6796420/
2 ジャングルキャット(東京都):2012/07/28(土) 01:31:33.18 ID:RjALjHMO0
別にどうもしない。また20年くらい失うだけ
3 ラグドール(WiMAX):2012/07/28(土) 01:32:13.53 ID:l3PKLMxu0
経済学者(笑)
4 スナドリネコ(兵庫県):2012/07/28(土) 01:33:06.34 ID:zJpWyVKx0
1%側になれば問題ない
5 ジャパニーズボブテイル(京都府):2012/07/28(土) 01:33:37.77 ID:WEgYdKrr0
なんでもかんでも消費税でまかなおうとするのが間違いすぎ
大前提として景気回復させて、法人税収を増やすのが大事だろ?
6 ユキヒョウ(千葉県):2012/07/28(土) 01:34:27.13 ID:RmLsILyL0
変なことは言ってないな

〈緊縮財政を推し進めると、経済の下押しを悪化させるだけであり、
期待されている財政状況の改善は生まれてこないだろう〉

〈税制をより公平なだけでなくより累進的なものにしていくには、
抜け穴をふさいで、最上層には増税を、底辺層には税率の軽減を定めることが必要だろう〉

〈税法の中に埋もれている隠れた補助金をやめたり、
きわめて多くの企業が本来払うべき税金をこれほど多く逃れることを可能にしてきた抜け穴や、
その他の特別条項を削除したりすればいい〉

〈上位1%の人々が国民所得の20%以上を得ているのだから、
その収入にかかる税率を10%増加させたら、
国家のGDPの約2%に相当する歳入が生み出されるだろう〉と、こんな感じなのである。
7 パンパスネコ(山口県):2012/07/28(土) 01:34:43.49 ID:NwKCmA4x0
日本に一番必要なのは優秀な経済学者
8 スコティッシュフォールド(神奈川県):2012/07/28(土) 01:34:58.70 ID:ROqHDzmZ0
あああ
9 黒(栃木県):2012/07/28(土) 01:36:14.32 ID:ToWtyrJD0
金融ってあくまでオマケみたいなもんなのに今は世界中で暴れてるしな。
どうしたもんか
10 コーニッシュレック(やわらか銀行):2012/07/28(土) 01:36:34.88 ID:ssFZGLJI0
デフレ時の消費税増税なんて売国奴のやることだが、二大政党のトップが両方とも……w
11 ジャパニーズボブテイル(静岡県):2012/07/28(土) 01:37:01.52 ID:9lWimhBB0
原発デモより増税デモのほうが大事なんだと思うの。。。
12 シャルトリュー(やわらか銀行):2012/07/28(土) 01:38:19.10 ID:2a1cp4pZ0
福祉カットで減税が正解だもんな
確実に逆方向言ってる
13 ジョフロイネコ(東京都):2012/07/28(土) 01:38:29.19 ID:bxkSq98K0
記者クラブは温存された大本営発表の場だからな
14 ジャパニーズボブテイル(京都府):2012/07/28(土) 01:39:09.40 ID:WEgYdKrr0
増税自体には反対じゃないけど、先にやることあるでしょう
新自由主義バカみたいに公務員改革やれとは思いませんけどw
15 黒(栃木県):2012/07/28(土) 01:39:21.75 ID:ToWtyrJD0
>>10
日本の2大政党って違いがあまりないのが何とも・・・・
アメリカなら共和党は保守的で小さな政府
民主党はリベラルで大きな政府みたいな違いがあるけど
16 チーター(静岡県):2012/07/28(土) 01:39:32.97 ID:LjGxZY1l0
でたらめはみんなわかってるんだが
なぜでたらめをそんなに進めたいのかが謎
17 トンキニーズ(東京都):2012/07/28(土) 01:39:40.66 ID:0qlq0P7G0
>>11
それ以前にマニフェスト不履行に対するデモが必要
アレを見過ごすってことは自分で独裁を受け入れているのに等しい
18 シャルトリュー(大阪府):2012/07/28(土) 01:40:10.49 ID:nYIJkBYe0
>>6
2ちゃんで経済語ってるような奴は大抵スティグリッツの参考書読んでたろうし違和感がないのも当然
19 コラット(dion軍):2012/07/28(土) 01:40:48.89 ID:Kuy80xMt0 BE:1713492083-BRZ(10100)

どうせ竹中も批判してるんだろ?
20 黒(栃木県):2012/07/28(土) 01:41:17.63 ID:ToWtyrJD0
>>18
クルーグマンも主張はほぼ同じだよ。
あまり小さな政府がいいとは思わない。
21 トラ(大阪府):2012/07/28(土) 01:45:39.06 ID:ro6jbOji0
減税や規制緩和で景気刺激策を行う → 景気加熱でインフレに → 景気を冷ますために増税する。(正しい政策)

野田政権は、

消費税増税 → デフレ加速 →景気減速・税収ダウン → デフレ加速→ 景気減速 → 突然死 (正しくない政策)
22 キジ白(神奈川県):2012/07/28(土) 01:46:38.13 ID:Uf2xsAuY0
>>10
谷垣は元々大蔵官僚だから消費税増税には積極的な人

不景気時:更に景気が悪くなるから増税なんかするもんじゃない!
好景気時:景気に水を差すような真似をするな!

経済が不況でも好転でも景気減速するんだから、さっさと増税して
赤字財政を健全化した方が良いだろ って考えの人だから
23 ベンガルヤマネコ(家):2012/07/28(土) 01:51:01.64 ID:sw56THI10
外国人は「タンス貯金」なんてもんがあるの知らないんだろうな
24 マヌルネコ(山形県):2012/07/28(土) 01:52:44.12 ID:GkZBa3320
>>7
池田信夫大先生がいるじゃーん
25 シャム(新疆ウイグル自治区):2012/07/28(土) 01:53:43.98 ID:abVafvNm0
増税議論はここんとこ10年くらいずっとあったからな
ようやく可決したのと、欧州危機とは特に関連性はない

26 ベンガル(大阪府):2012/07/28(土) 01:57:43.74 ID:L1YVy1ur0
もうすぐ国債を国内で消化できなくなるから、
増税はやむをえないんだけど、
その前に歳出削減してもらいたかったね

自民・民主政権では無理だけど
27 アメリカンカール(WiMAX):2012/07/28(土) 01:58:51.55 ID:6dngVAQ70
消費税は馬鹿げている
消費したら逆に還付しないと経済効果出ない
所得税を消費によって還付する仕組みにしたら日本で働く人がきゅうぞうする!
貯金なんてする人はいなくなる!
経済効果は無限大!
28 黒(栃木県):2012/07/28(土) 01:58:58.55 ID:ToWtyrJD0
>>26
あれ?まだ余裕なかったっけ?>国債
家計のがかなり多かったような
29 ベンガル(WiMAX):2012/07/28(土) 02:02:00.11 ID:+oI15gpx0
だって日本を成長させないのがアメリカから財務省に命令された内容なんでしょ
そうでもないと到底理解できないことが続いてるし
小泉以降加速した
30 スコティッシュフォールド(大阪府):2012/07/28(土) 02:03:21.62 ID:P+wjsVSb0
とことん経済に疎い政権だな
31 コーニッシュレック(やわらか銀行):2012/07/28(土) 02:07:28.92 ID:ssFZGLJI0
というか、経済が分かっている政党がどれだけあるんだ?
32 ターキッシュバン(大阪府):2012/07/28(土) 02:12:10.33 ID:JiwLeyZi0
経済学者が責任とれるなら信用するけどね
口だけの人間では意味が無い
33 スフィンクス(関東地方):2012/07/28(土) 02:13:10.84 ID:t/0qbdl+O
選挙無視で増税容認の流れをよく嚥下できるな

俺は日本経済が破綻しようが筋を通さないなら国も法もいらないわ

34 ボブキャット(神奈川県):2012/07/28(土) 02:18:12.76 ID:lWqyI/2c0
どうせアメリカに、
増税して没落せよ
と言われたんだろ
35 ターキッシュバン(広島県):2012/07/28(土) 02:18:29.54 ID:iHqAGuek0
英語勉強して海外に移住しよう
それしかない
36 チーター(大阪府):2012/07/28(土) 02:18:33.23 ID:cqOdiOoZ0
増税に関してはクルーグマンも批判してたな

まぁ、何とかなるでしょう
37 ラグドール(WiMAX):2012/07/28(土) 02:18:53.23 ID:86mztcFAP
野田の増税政策を、経団連が半ば後押ししてる、
それだけで政策が間違っていると確信できる
38 ジャングルキャット(やわらか銀行):2012/07/28(土) 02:19:55.00 ID:HNycoqn70
本当にやりたいのはマイナンバーだよ。
増税は口実。
39 ベンガル(WiMAX):2012/07/28(土) 02:24:22.80 ID:+oI15gpx0
しかしこんだけみんながやめろといい続けた消費税増税
この非常に困難なことをごり押しで成功させた(まだだがたぶん増税は成る)
まだまだいけるんじゃね?と彼らは考えるだろうね
その意味でこの政権続くとマジで中国と戦争になる可能性がある
40 チーター(大阪府):2012/07/28(土) 02:29:22.94 ID:cqOdiOoZ0
>>39
なると思うよ

野田は軍事も宇宙産業もかなりテコ入れしているからね

まぁ、次の選挙次第だな
維新が勝てば戦争回避
民主自民が勝てば戦争だろう
41 黒(dion軍):2012/07/28(土) 02:32:03.02 ID:mFmV5ExS0
>>39
中国の犬である現政権が続くと、中国と戦争になる理由をkwsk
42 スナドリネコ(長屋):2012/07/28(土) 02:34:21.68 ID:txdAyqEMI
>>32
ここは明らかにそういうスレじゃないぞ
43 アジアゴールデンキャット(大阪府):2012/07/28(土) 02:38:02.83 ID:1gtMzGqm0
経済がわかってる自民党も増税には賛成なんだがw
スティグリッツとやらは朝鮮人か何かか?
44 ラグドール(WiMAX):2012/07/28(土) 02:40:56.13 ID:86mztcFAP
軍事産業を持たない日本が戦争して何の得があるんだ?
オスプレイの配備は10年以上前から決まっていた。
時期的に野田がたまたま総理だっただけだな
45 オシキャット(新疆ウイグル自治区):2012/07/28(土) 02:43:45.31 ID:NkPjip0x0
学者さんは責任も何もないところで机上の空論を語るのが仕事ですから。
気楽ですよ。
現実は何時までも待ってはくれない。
増税批判するなら増税以外の対案、それも机上の論理ではなく現実的に可能な案を示さないと。
税を上げることが良いことだなんて誰も思ってやってないですよ。
46 チーター(大阪府):2012/07/28(土) 02:49:58.36 ID:cqOdiOoZ0
>>44
オスプレイは何も関係がない

重要なのは中国がアメリカの傘下に入るかどうかということ

世界の覇権をめぐるアメリカと中国の戦いに日本が巻き込まれるということ

太平洋戦争時のハワイに日本がなる可能性がある(中国のアメリカへの先制攻撃先)
47 黒(dion軍):2012/07/28(土) 02:50:11.44 ID:mFmV5ExS0
労働基準法をきちんと守るように取り締まれば
超過勤務で死にそうな労働者も、仕事が欲しくても就職できない無職も減り、雇用が増えて税収も増えますよ

パチンコの三店方式を摘発すれば、パチンコに流れていた金が健全な社会に流れるようになり、経済が活性化しますよ
48 コラット(香川県):2012/07/28(土) 02:50:13.12 ID:nCH/VD3v0
まず、過去の経済学者の功績を語って欲しいんだが?
アダムスミスがイギリス東インド会社をぶっ潰したとか
ケインズが世界恐慌から世界を救ったとか
よく知らんけど
49 バーマン(大阪府):2012/07/28(土) 02:51:17.08 ID:lfEJrfzl0
>>45
記事読めよ馬鹿w
50 スフィンクス(やわらか銀行):2012/07/28(土) 02:53:13.72 ID:J8SXBF1w0
だったオークが首相なんだもの
51 ベンガル(東京都):2012/07/28(土) 03:20:55.94 ID:7UjqnZAY0
自民が再選したら速攻で減税すれば
52 スペインオオヤマネコ(新疆ウイグル自治区):2012/07/28(土) 04:47:56.93 ID:Rx8VTY5V0
公務員税とペット税毟り取れよ
53 ハイイロネコ(庭):2012/07/28(土) 04:56:39.09 ID:A0KBDEZL0
経済学部のあるそこそこの大学でさえ資産運用に失敗するくらいだからな。誰も未来は読めん。
54 セルカークレックス(チベット自治区):2012/07/28(土) 05:01:03.54 ID:3AOiYoOt0
消費税なんて無くせばあっという間に景気回復だろ
55 スノーシュー(西日本):2012/07/28(土) 05:02:09.11 ID:r07y8lSV0
前回の選挙で官僚が力持ちすぎたからと民主に投票しても結局は勝てなかったり
改革しそうな橋下は先に潰されたりとこの国では官僚には勝てないんだろうな
56 スノーシュー(埼玉県):2012/07/28(土) 05:04:12.43 ID:Fe104SQ/0 BE:326224122-2BP(13)

消費税10%になったら、毎年の国の借金がいくらになるのかと思ってたら
安住が国会で44兆と今までと変わらないって言ってたな。
それじゃあ今まで説明してきた国の借金が1000兆円だからまったなしという話はどうなったのかと突っ込まれたら
そうは言っても、増税しないとこの借金がもっと凄い事になるんですだって。
だいたい44兆だって、そもそも通常じゃなくリーマンでの緊急の額だったのになw
公共事業が捗るなw
57 ボルネオヤマネコ(チベット自治区):2012/07/28(土) 05:04:50.65 ID:rDAjRAIh0
消費税導入した頃から景気悪くなったよね
58 ブリティッシュショートヘア(東京都):2012/07/28(土) 05:07:10.74 ID:I5SR1cxe0
>>56
民主党以上に、
売国蛆民党は
「10年間で200兆円の公共投資!」とか鼻息荒く言いだしてるからな。
59 ライオン(東京都):2012/07/28(土) 05:07:52.02 ID:NxDY0rWI0
今の消費税増税てのは、国の経済政策の負けを認めたことと同義なんだよ。

お金ありません、国はなにも出来ません、だからもっと恵んで下さい、ていう。
60 ヒョウ(宮城県):2012/07/28(土) 05:09:15.91 ID:5id+6cdx0
欧州の緊縮に比べりゃ日本の増税なんてかわいいもんだわな
ゲンダイ読んでるやつなんてバカばっかりなんだから風俗パチンコでも書いてろよw

61 バーマン(千葉県):2012/07/28(土) 05:12:54.95 ID:dK7FryBQ0
全く同感。
俺とスティグリッツは気が合うな。
62 ヨーロッパヤマネコ(WiMAX):2012/07/28(土) 05:22:42.35 ID:9zACSb2G0
デフレ下での増税とか普通反対するだろ
63 ピクシーボブ(千葉県):2012/07/28(土) 05:35:12.86 ID:GdxM1D9i0
そもそもこの自分はうまい飯食って増税してる時点で
自分が生き残るために国民を犠牲にしてる政策だってことぐらい誰でもわかる
あいつは国民のためとか被災者のためといってるが
本当のとこは自分が被害を受けないために国民に死んでくださいってのが本音だろうな
いいよ好き勝手にやればいい もう何を言ってもやるんだから
ただ国民の怒りが爆発したときはもう潔く死ぬ覚悟でやるしかないだろうな
64 ヤマネコ(東京都):2012/07/28(土) 05:53:41.73 ID:lFOiJRce0
今の日本人は怒りが爆発しても、何もやらないもんだ
65 ヨーロッパヤマネコ(関東・甲信越):2012/07/28(土) 05:59:47.38 ID:QMGiLxTFO
怒りは怒りだがまだまだ日本人は余裕があるって事
仕事して節約すれば暮らしていけるのが大多数
66 シンガプーラ(北海道):2012/07/28(土) 06:04:21.36 ID:j1rJeRWkO
増税かぁ…
そもそもの日本の借金の原因ってなんなのかな?
社会保障?公共事業?
どこか穴開いて漏れてんの?
67 マンクス(WiMAX):2012/07/28(土) 06:05:50.53 ID:EwRG4IL90
先ず社会保障制度を廃止して老害と底辺層を切り捨てないと話にならないw
68 コーニッシュレック(やわらか銀行):2012/07/28(土) 06:12:58.00 ID:ssFZGLJI0
>>67
治安が悪化して、ますます高コストな社会になりそうだなw
69 シャルトリュー(関東・甲信越):2012/07/28(土) 06:14:03.65 ID:WmFAXi2uO
>>66
財務省の権益拡大が増税の目的だから
金が足りないとか大嘘だぞ
70 アフリカゴールデンキャット(東京都):2012/07/28(土) 06:28:47.52 ID:skFNSMTE0 BE:1376940454-2BP(1)

どうみても自殺行為
増税決めたやつらは国賊
71 エキゾチックショートヘア(東日本):2012/07/28(土) 06:35:12.02 ID:p5GtVMXE0
民主党は日本を崩壊させる気
72 スコティッシュフォールド(北海道):2012/07/28(土) 06:38:33.02 ID:71p1F0/FO
>>66
国際貢献
73 ボルネオヤマネコ(東京都):2012/07/28(土) 06:42:19.02 ID:lNedfqjf0
日本はもうだめだな
74 イエネコ(チベット自治区):2012/07/28(土) 06:43:32.15 ID:dQNrhIJ+0
消費税はナマポからも取れるからな
75 白黒(福岡県):2012/07/28(土) 06:44:07.01 ID:CB9KgSaJ0
野田とか小沢とか何のために政治家になったんだろうね。
金や異国に踊らされて、政治家目指したときは、ホントに国民のためとか思ってただろうに。
どんなモチベーションで政治家やってんだろ?

まともな政治やってる国ってどこ?
北欧とか消費税20%とかいうけど、大学まで無料でしょ。
76 サーバル(東京都):2012/07/28(土) 06:44:13.06 ID:kICgGfie0
累進課税を強化しろ。
いくら金持ちが居なくなろうと、空いた席にまた新たな金持ちが生まれるだけ。
問題ない
77 ハイイロネコ(北海道):2012/07/28(土) 06:45:38.37 ID:NFQqaQc60
>>20
でも、クルーグマンって小泉政権の
「小さい政府」「新自由主義」を賞賛してたんだが・・・
78 猫又(東日本):2012/07/28(土) 06:47:33.32 ID:fFaWF1NH0
野田は操り人形
財務省が無能なだけ。財務官僚の脳みそはたぶん中卒並みなんだと思う
79 コーニッシュレック(やわらか銀行):2012/07/28(土) 07:12:53.05 ID:Yx6VslLD0
>>7
優秀な経済学者がいると優秀な経済政策が行われるという論理性のないバカを減らす方がよいと思うよ
80 アメリカンカール(東京都):2012/07/28(土) 07:26:10.36 ID:TsU1KSfk0
つか、ど素人が考えても
このデフレ下で増税したら逆に税収が下ると分かると思うんだが・・・

何のために増税するんだろ?
81 ジャングルキャット(WiMAX):2012/07/28(土) 07:29:21.56 ID:57mb3mm10
>>77
コロコロ意見変えるのは経済学者の十八番
82 コーニッシュレック(やわらか銀行):2012/07/28(土) 07:30:47.97 ID:ssFZGLJI0
>>74
消費税増税による景気悪化で、むしろ生活保護の対象者が増えそうだけどな。
83 縞三毛(新疆ウイグル自治区):2012/07/28(土) 07:39:12.23 ID:IfGfC0SA0
消費税ってのは
民間に還流する筈の銭を吸い上げて公務員や利権者にバラ撒く制度
数ヶ月程度では影響は小さいが
数年レベルで見ると日本経済ジワジワを蝕む
その結果生まれたのが民間と公務員の格差

格差格差と連呼してた連中が
その格差を拡大させる消費税大増税をやろうとしてやがる
84 ヨーロッパヤマネコ(山陽地方):2012/07/28(土) 08:03:09.50 ID:vGyN8jXDO
増税はユダヤの陰謀に100ペソ
85 カナダオオヤマネコ(三重県):2012/07/28(土) 08:05:14.58 ID:ZWK4dyYL0
社会実験だからいいんだよ
俺らはただのモルモット
86 サイベリアン(西日本):2012/07/28(土) 08:05:49.87 ID:4Ib5IXKn0
国旗とか児ポマジでどうでもいいから経済政策で議論してくれ2党とも
87 シャム(新疆ウイグル自治区):2012/07/28(土) 08:09:23.76 ID:abVafvNm0
増税のタイミングとか関係ないんだよ
政局次第でやれるかやれないかってだけ
仕事をしたかったノダが乗ったのが増税ということ

88 縞三毛(新疆ウイグル自治区):2012/07/28(土) 08:13:18.93 ID:IfGfC0SA0
村山富市で懲りてた筈なのに民主党政権を誕生させてしまった失敗

消費税5%で日本経済没落させたのに今度は10%

同じ過ちを何度も繰り返す絶望的知恵遅れ集団
89 ぬこ(大阪府):2012/07/28(土) 08:18:48.14 ID:LV9P8z4w0
>>75
元から中国のスパイとして送り込まれてやっと目が出たのかよって思うぐらいの、日本無視した奴らだわ
もし大学無料になったら歳だが行きたいな
90 ロシアンブルー(千葉県):2012/07/28(土) 08:21:22.23 ID:oNAspslH0
これだろ・・・
■■■日本は1億4000兆円以上の原油・230年分以上のレアアース・メタンハイドレートを早急に商業化すべし■■■

日本は間違いなく中東以上の裕福な国になる要素を持っている
あとは政府にしっかりしてもらうだけ!
まずは、掘削から商業化の費用に税金をつぎ込むべき!!

それまでのシノギとして、大規模なカジノ建設で海外の富裕層を招くべき!!
警察組織の腐敗をあばき、パチンコ、ソープを国営化するべき!!
日本のマネーに集ってくる「ハエ」は断固として追っ払う姿勢をとること

7、8年後にはメタンハイドレートの商業化のメドも立っているし、国はガンガン国民に融資すべき!!
将来が約束されてるのに、増税で消費を抑えることは経済の落ち込みに繋がる
国はこの事実を国民に伝え、ガンガン国を盛り上げていくことが経済の活性化にも繋がるのでは
ないでしょうか!!!

皆さん!グーグルで「資源大国 日本」と検索してみて下さい!!
ソースの出所がガセでは無いことがわかります

僕は国を変えられないので、この情報を拡散してもらって、多くの皆さんに貧困から脱出してもらい、
今の一時的な苦難を希望で乗り越え、本物の裕福を体験してもらいたい!!
91 茶トラ(WiMAX):2012/07/28(土) 09:01:55.05 ID:ifOVKzku0
だから老人の医療費を上げろっつってんだ
国民年金は共済と一元化しろ。厚生年金は巻き込むなよ
あとは赤字国債減らして海洋資源実用化のための建設国債出せ。
何より特別会計やめろ。実態が全然わからん。予算330兆てどういうことだよ一般会計の4倍近いじゃねーか
これだけ見直せば増税いらないだろマジで
92 トラ(空):2012/07/28(土) 09:44:15.42 ID:FbCYLUUQi
全部アメリカの陰謀なんだよ
日本の政治家はアメリカ様には逆らえないのだ
なぜなら日本はアメリカの植民地だからだ
93 ベンガルヤマネコ(北海道):2012/07/28(土) 09:46:05.31 ID:TmTtvV2K0
>>2
それで済むとは思えない
94 斑(やわらか銀行):2012/07/28(土) 09:50:16.39 ID:pADJYmLZP
3%→5%の時の惨状はみんな知ってるから
こんなもんド素人でも間違ってるってわかる
95 ヤマネコ(SB-iPhone):2012/07/28(土) 13:57:42.46 ID:FXap+tcJi
【日本オワタ(^O^)/】ノーベル経済学者が警告!「消費増税タイミング悪すぎる。間もなく欧州ドミノ倒し」

http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1339092719/

ポール・クルーグマン(ノーベル経済学)
「野田首相も現在5%の消費税を2年後に8%、3年半後に10%まで上げようとしているが、いかにもタイミングが悪すぎる。
いずれ消費税を上げなければいけないことにはなるだろうが、それは今ではない。
この時期に消費税を上げたら、もっと消費が落ち込み、経済が悪化することは目に見えている。」
96 マヌルネコ(WiMAX):2012/07/28(土) 14:00:17.46 ID:IvYwR4OO0
>>93
済むでしょ
まあ10〜20くらい伸びるかもしれないけど
97 ライオン(千葉県):2012/07/28(土) 14:00:42.95 ID:mFlohQI80
>>95とか>>1に反論できるだけの論拠がでてないというか
ろくな説明が無いんだけど
HPかどこかに民主の論文、報告書の一つも無いもんかね?
98 ジャングルキャット(愛知県):2012/07/28(土) 14:08:36.65 ID:lz0lYIUB0
日本の経済学者は経済学の翻訳家みたいなもんだしな
すごい人もいるんだが政治力には勝てない
法律、経済、政治(特に国際関係)どれもクソじゃねえかよ
99 黒(栃木県):2012/07/28(土) 14:13:27.10 ID:ToWtyrJD0
>>77
本人が言うにはw
政治家とか金融屋に迎合したくなったらしい
100 シンガプーラ(東京都):2012/07/28(土) 14:15:43.61 ID:GElwKblW0
ジャップの税金は先進国で世界一高いwww
そして円は現在世界一高い通貨
なんでそれで税金が足りないって騒ぐのかわからん
よっぽどザル勘定じゃない限り足りるはず
101 黒(栃木県):2012/07/28(土) 15:00:19.37 ID:ToWtyrJD0
あんま伸びないな・・・・
102 ジャガー(千葉県):2012/07/28(土) 15:09:54.65 ID:O+VSpxiK0
>>101
「そんなことない!増税すべき!」
って頑張る奴がいないから盛り上がらないと思うw
今増税する理屈が誰にも分からない……
103 黒(栃木県):2012/07/28(土) 15:14:56.00 ID:ToWtyrJD0
>>102
そうか。本当に何の為に増税するんだろう?
あとこれから日本がどうなるか気になる
104 斑(東京都):2012/07/28(土) 15:17:45.50 ID:y6ML09Ax0
>>103
まあ一般には「財務省が利権/利益確保のため」にやる、ってことになってるな

どうかんがえても、実際にそれしか理由は見当たらないしなw
105 スノーシュー(北海道):2012/07/28(土) 15:22:01.35 ID:7teLknryO
>>103
ベトナムやタイ並みになるぐらいだから心配しないで
106 ジャガー(千葉県):2012/07/28(土) 15:23:33.54 ID:O+VSpxiK0
あえて言うと

既定路線でいつかやらなきゃいけない

支持率に響くのでできる限りやりたくない

しかし、どうあがいても次の選挙は絶対負ける

野田のせいにしてドサマギでやっちゃえ

ぐらいか?今やる理由
107 ボルネオヤマネコ(チベット自治区):2012/07/28(土) 15:36:36.65 ID:rDAjRAIh0
日銀が自行の健全性に拘るのはまぁいいや
日本も韓国の様な外道国家としてのドロリとした欲望…牙を見せといても良い頃合だと思う
108 カラカル(埼玉県):2012/07/28(土) 15:42:43.03 ID:EsZadffq0
スティグリッツは偉大ではあるが、ある意味で社会主義者的な側面が強すぎて受け付けない。
大体、限界税率を引き上げて累進性の強化を図るなんて感情論の色合いが濃すぎる。
それと度を越えた緊縮財政は景気を引き下げるだろうが、通常予算を増やしても大した効果が無いのは
今の民主党政権で証明済みだろ。
小泉の時と比較して、12兆円くらい一般会計の予算額は増えてるんだぜw
109 カラカル(埼玉県):2012/07/28(土) 15:44:53.41 ID:EsZadffq0
>>29
日本の経済規模を縮小させて何故アメリカの得になるんだ?
寧ろ、あらゆる面に於て損を被る事ばかりだろうが。

陰謀論者は、だから頭が悪いと言われるんだよw
110 黒(栃木県):2012/07/28(土) 15:53:27.30 ID:ToWtyrJD0
>>104
一時的に税収は上がるけどその後下がるよな。
それは分かってるのにやる必要あるのかね?
>>105
さすがにそこまではいかないでしょう。
>>108
累進性を強化したほうが良いと思うけどな
あまりお金使わないで溜め込むしマネーゲームに費やして回らないだから。
111 シンガプーラ(チベット自治区):2012/07/28(土) 16:43:31.97 ID:sCYmSpuE0
>>108
小泉のときは景気判断の指標を変更して「好景気」を演出してたと思った
その後サブプラ破裂以降のいつだったかに以前の指標へ戻したんじゃなかったっけ?
112 ソマリ(兵庫県):2012/07/28(土) 16:54:00.25 ID:Jt3bof+L0
日本は最低賃金が高すぎるだよ。
物価下がってるんだから、もっとさげなきゃ駄目。
商品は安いのに労働者の給料が高いから不景気になるんだよ。
113 ピクシーボブ(東京都):2012/07/28(土) 17:00:27.56 ID:a9vNXeYc0
>>112
経団連乙
114 ベンガル(三重県):2012/07/28(土) 17:02:12.33 ID:7Y4fmh6N0
経済学者の言うこと真に受けてるやつとか、高校生とかその辺だよな?
115 アムールヤマネコ(WiMAX):2012/07/28(土) 17:04:26.80 ID:isZtOg0v0
エコノミストさんは個人投資家でもやってればいいと思うの
116 黒(栃木県):2012/07/28(土) 19:01:01.82 ID:ToWtyrJD0
>>114
スティグリッツは割りと予測が正確だぞ
117 黒(愛知県):2012/07/28(土) 19:20:11.14 ID:uKsTz/bw0
>>114
学者の言う事を真に受けて政策も決まってるんだがな
今の日本の税制会で力を持ってる学者の派閥が消費税増税こそ至高って奴らだからこうなってるだけ
実効性も効果も影響も彼らには関係ない。力関係だけ
118 コーニッシュレック(福岡県):2012/07/28(土) 19:23:02.72 ID:0H3GNKFb0
消費税10%でもいいから食料品を無税にスべし
119 スコティッシュフォールド(東京都):2012/07/28(土) 19:25:04.01 ID:HZRjciF10
もはやどこまで増税できるかのチキンレース
120 コーニッシュレック(福岡県):2012/07/28(土) 19:25:14.93 ID:0H3GNKFb0
消費税15%〜20%なんて国は低所得者には重税にならないように
特例設けてるんだよね、外国が15%だから5%は安いとか早慶
121 スノーシュー(北海道):2012/07/28(土) 19:49:52.80 ID:7teLknryO
実際問題として、大企業は消費税払ってないからな。
下請け「ネジ1万個納品にきました。代金は消費税が10%で1万1千円です」
大「はあ?契約は1万500円だろ」
下請け「消費税…」
大「別に他から仕入れてもいいんだぞ」
マジでこんなんだから、消費増税の負担は大企業分も中小が被って死亡する
122 コラット(家):2012/07/28(土) 19:53:42.03 ID:YdZE8btQ0
庶民にしたらカネは命よりも重いが
政府がカネのために円高に目つぶって
産業つぶしたり
老朽化したインフラ放置するのはヤバいだろ
123 黒(栃木県):2012/07/28(土) 19:54:38.38 ID:ToWtyrJD0
アメリカってITバブルのかわりに土地バブルを起こしたというが
何の為だろうか?
余計に酷くなってるが・・・
124 コーニッシュレック(やわらか銀行):2012/07/28(土) 19:54:54.22 ID:ssFZGLJI0
消費税増税による景気悪化で産業が潰れる
125 スフィンクス(埼玉県):2012/07/28(土) 21:09:48.09 ID:IEj2a76M0
日本は今よりもっと辛い時代があったんだから
貧乏になるのはそういう時代だということである程度は我慢するしかない
米軍に毎週空爆されたり、泥水啜って生きたりするより全然いいよ
ただ毎年3万人自殺してることをなんとかすべき
126 アムールヤマネコ(WiMAX):2012/07/28(土) 21:13:29.05 ID:isZtOg0v0
>>123
スティグリッツさん努力足りな杉
警鐘鳴らしても届かないエコノミスト
127 アンデスネコ(東京都):2012/07/28(土) 21:14:09.59 ID:r+fZf+nY0
このままじゃ老害に潰される
128 ラ・パーマ(静岡県):2012/07/28(土) 23:43:33.15 ID:h+OvP8a80
貯金を減らすには札を刷って刷りまくればいいんだよ
口座の中に置いたまま価値が半減していく
これしかない
129 ロシアンブルー(大阪府):2012/07/29(日) 00:01:08.17 ID:lXKEIAmu0
大体唐の時代の貞観政要に
「民が疲弊しているときの増税は亡国」「増税してばら撒きしても民は疲弊するだけ、まず減税」
って書いてあるだろ。今の政治家で読んでる奴なんかほとんどいないんじゃないの
130 セルカークレックス(埼玉県):2012/07/29(日) 00:32:50.99 ID:QivOMErx0
クルーグマンも増税やめとけっつってたことだし
増税法案廃案にしちゃえよ参議院は
131 サイベリアン(関東・甲信越):2012/07/29(日) 00:52:43.20 ID:9NNKsXHkO
>>6
まともすぎワロタw

けどまあ税制だけでなく、途上国との賃金格差が埋まる要素がなきゃ先進国は死亡でしょ。

その上で、効率化がどこまで進んだかの話まであるからな。
132 アメリカンボブテイル(東日本):2012/07/29(日) 00:56:23.45 ID:ccDc6vP70
池田信夫大先生かと思ってスレ開いたのに
ときめきを返せ
133 アムールヤマネコ(dion軍):2012/07/29(日) 00:58:16.25 ID:QbMdlg8Z0
>>123
止まると死ぬ経済システム
134 シンガプーラ(三重県):2012/07/29(日) 01:00:21.69 ID:kZr9UQuS0
民主党支持者の財産を没収して国庫に入れろ
135 ジャガーネコ(dion軍):2012/07/29(日) 01:01:40.15 ID:kqNwvnDt0
増税決めとかないと国の格付けは下がる
株価も下がるだろう
海外の投資家の信用が落ちるって事だ

言い方変えれば困るのは金持ちだけ
136 サビイロネコ(群馬県):2012/07/29(日) 01:02:25.86 ID:aDxhUU2X0
増税すれば〜
不景気になって〜
税収減

当たり前体操〜♪ちゃんちゃん
137 サイベリアン(関東・甲信越):2012/07/29(日) 01:06:05.92 ID:9NNKsXHkO
>>133
金儲けのために実経済とめてジャブジャブやってればバブルになるもんなのよ、他に食い扶持が無いから。

ダムから水を流さなければ、水は溢れ出す。
138 ヒマラヤン(dion軍):2012/07/29(日) 01:06:21.30 ID:OJZHZ3Px0
無能
139 ジャガーネコ(関東・甲信越):2012/07/29(日) 01:08:53.77 ID:xPW+gOwOO
オレが聞いた話によると年金の世代間の不公平、
ー若者の数が少ないので一人あたり老人のために負う分が大きくなる事態が生じるー
によって賄えないで年金制度そのものが破綻をきたすから増税おしらしい

何か世代ごとの貯金を老後に分配するようにして解消云々いってた
140 コラット(やわらか銀行):2012/07/29(日) 01:10:52.29 ID:wzoLVi6J0
で、増税したら円高はどうなるのかな?
ねぇ、経団連さん。
141 サイベリアン(関東・甲信越):2012/07/29(日) 01:14:50.75 ID:9NNKsXHkO
>>140
為替の他に賃金には社保がつくもんなのよ。
142 アムールヤマネコ(岡山県):2012/07/29(日) 01:17:06.89 ID:9OggBLTs0
まじで中小が死ぬと思うけど大丈夫?
143 セルカークレックス(埼玉県):2012/07/29(日) 01:33:51.95 ID:QivOMErx0
タイ等はかなり生活水準あがってきたが
第二新興国グループのベトナム人の単純労働の時給って50円くらいだろ?
為替を完全に無視して今の日本で置き換えても時給200円くらいの暮らししてるだろ?
トタン屋根でランタン暮らし、ボロ布まとって工場で生産活動
話にならん
ベトナム人が終わったら次はアフリカ大陸
今の調子でいって、アフリカでまともな建築基準で構造物インフラが整備されて
時給1000円で工場労働する日は100年後かな?
144 スコティッシュフォールド(dion軍):2012/07/29(日) 01:39:23.79 ID:kDHS38av0
>>142
どちらかというと金融円滑化法とほぼ同時期に信用保証協会の100%保証が対象業種絞る方がきっつい気がすると思うけどね
金融円滑化法はこの前の延長のときに大臣が「最後の最後」と言ってるから仕方ないとしても
経過的に信用保証協会の制度は幅広に適用できるようにしておいた方がよいかと
145 ソマリ(関東・甲信越):2012/07/29(日) 01:41:34.14 ID:mDuy4wwGO
>>142
資本主義なんだからつぶれていいんじゃないか?
146 ラグドール(香川県):2012/07/29(日) 01:42:13.19 ID:k5ByFlth0
あのさ、増税をすることになったのは、税収を上回る歳出を続けて、借金が途方もない額に膨らんだことが原因だよね?

で、税収を上回る歳出を続ける限り、借金は膨らみ続けるし、更なる増税が必要になるよね?

そうすると、増税が嫌なら歳出削減を言うのが筋じゃねーの?

40兆の税収なのに、100兆円の歳出なんてやってたら、増税が必要になるのは当たり前だろ?

なんで、お前ら歳出削減にはだんまりなん?
147 スコティッシュフォールド(dion軍):2012/07/29(日) 01:45:11.04 ID:kDHS38av0
>>146
そりゃ経費なんてあんまり切り詰める余地もないからな
ドカンと減らすなら社会保障関連費用か
だが、高齢者受けが悪いからな
難しいだろう
148 セルカークレックス(埼玉県):2012/07/29(日) 01:48:19.77 ID:QivOMErx0
>>146
増税反対派の多くは大規模財政出動派だと思う
歳出を削る=緊縮財政したらやばいと考えてる
149 キジ白(新疆ウイグル自治区):2012/07/29(日) 01:55:39.52 ID:nQIylq1R0
>>146
戦後の日本は一貫して増税し続けてきたけど
一度も借金が減った事はなく増え続けている
借金の多さが増税の原因ではない
増え過ぎた公務員の欲望による増税に過ぎない
150 スコティッシュフォールド(dion軍):2012/07/29(日) 01:57:04.95 ID:kDHS38av0
>>148
反対派ではなく賛成派では?
まぁ増税したからといって財源を確保できるとも限らないが
そこら辺は学者の机上の空論任せでは仕方のない領域でもあるからな
国(議会)が債権者(銀行・生保等)に対して、合理的かつ実現可能な財務基盤強化策を示さなければ
債権者側の不信感を掻き立てる可能性があるということだな
バックワードルッキングな分析に基づく理論値で経済を語るのも講学上はそれでよいが、
現実の取引というのは、得てして純粋な金銭的利益のみならず、信頼関係や心理的な要素に左右される
経済分野は、同じ社会科学でも法律分野と違って、執行や解釈の権限を持つ主体が沢山いるし、知識レベルもバラバラだ
そこで理論が持つ力というのは意外なほど脆い
151 ボルネオヤマネコ(関東・甲信越):2012/07/29(日) 01:58:25.48 ID:JnO8PLqW0
増税支持してるのは御用学者だけ
まともな経済学者はみんな反対してる
152 スコティッシュフォールド(dion軍):2012/07/29(日) 02:00:54.56 ID:kDHS38av0
>>149
一般消費税についてはって限定があるなら分かるが
多様な税目があるなかで、一貫して増税し続けてきたってのは、誤解を招く発言では?
消費税についても、その税目で言えば税率に比例して安定した税収をもたらしているからな
所得税や法人税の減収に対する、消費税増の影響を検証するのは困難だろうし(その他の要因もあるから)
消費税増によって、「税収減がこの程度で済んでいる」という理解もありうる
153 ジャパニーズボブテイル(西日本):2012/07/29(日) 02:01:39.51 ID:AmuQF+Te0
ホントどういうつもりなんだろうな財務省は
経済産業省行った友達は普通にブチ切れてたけど
154 スコティッシュフォールド(dion軍):2012/07/29(日) 02:06:44.68 ID:kDHS38av0
METIは別の大仕事ができちゃったからなぁ
155 セルカークレックス(埼玉県):2012/07/29(日) 02:09:31.93 ID:QivOMErx0
>>150
お前頭いいな
156 ノルウェージャンフォレストキャット (家):2012/07/29(日) 02:10:41.05 ID:PseZJxy50
内需でもってた国がどんどん内需を無くす施策を導入するw
157 サイベリアン(関東・甲信越):2012/07/29(日) 02:14:20.75 ID:9NNKsXHkO
>>148
バブル以降、正確にはバブル手前からの日本の経済成長が、全部財政支出のみと仮定してみたら、それがどれだけヤバイ事か解るだろ。

緊縮財政ではそういう事が起こる上に税収まで減る。
158 斑(栃木県):2012/07/29(日) 02:14:27.56 ID:aQEydZjs0
アメリカも実体経済は死んでるもんな・・・
159 カラカル(福岡県):2012/07/29(日) 02:17:04.39 ID:G4VLXG+50
経済学者に出会ったら笑ってやり過ごせばいいんだったよな
160 ボルネオヤマネコ(関西・北陸):2012/07/29(日) 02:18:50.09 ID:T9+3G9m80
>>158
アメリカとの共通点は、累進緩和したこと
161 セルカークレックス(埼玉県):2012/07/29(日) 02:30:46.79 ID:QivOMErx0
まあよくわからんけど国は慎重でなくてはならんのはわかる
例えば社会保障費だって国が高いリスク取って運用してたらまだまだ逼迫してなかったかもしれんけど
今の世界情勢見る限りではまあ危ない橋渡ってなくてよかったということになるしな
162 ノルウェージャンフォレストキャット (家):2012/07/29(日) 02:33:58.91 ID:PseZJxy50
高いリスクを素人が取って運用した結果がアレじゃねぇの?
163 セルカークレックス(埼玉県):2012/07/29(日) 02:46:08.40 ID:QivOMErx0
>>162
AIJじゃないw
GPIFの方な、高リスクでやってたらサブプライムでもっと損害出てたろうし
AIJみたいに吹っ飛ばしててもおかしくなかった訳だ
164 アメリカンショートヘア(WiMAX)
日本人は得に過剰に消費を抑制するから、消費税自体が合わないかもね
試しに、0%にしたらすー景気回復しそうw