がれき受け入れ方針、北海道・京都府・栃木県・愛知県・三重県、千葉市・新潟市 NHK調査

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ニュートラル・シート磁気圏尾部(富山県)

被災地のがれきについて、政府が先月、総理大臣名で受け入れを要請した45の道府県と政令指定都市のうち、受け入れる
方針と答えたのは、7つにとどまることが、NHKの取材で分かりました。
受け入れが難しいか、検討中などと答えた自治体は、住民の理解が得られないことや、国の基準の安全性が十分理解できない
という理由を挙げており、国によるより丁寧な説明を求めています。

震災で発生した岩手県と宮城県のがれきを、被災地以外で受け入れる広域処理を進めようと、政府は具体的な受け入れの意向を
明らかにしていなかった35の道府県と、10の政令指定都市に、先月16日、野田総理大臣名で改めて協力を求める文書を
送りました。
回答期限の6日に合わせてNHKが各自治体の意向を取材したところ、これまでにがれきを受け入れる方針と答えたのは、
北海道と京都府、栃木県、愛知県、三重県の5つの道府県と千葉市、新潟市の2つの政令市にとどまっています。
こうした自治体は、受け入れる方針を示した理由として、被災地の復興に必要だといったことや、がれきについて独自の
安全基準を設けたことなどを挙げています。
一方、「現段階で受け入れは難しい」と答えたのは、山梨県、長野県、和歌山県、徳島県、札幌市、名古屋市、岡山市、
福岡市の8つで、まだ回答していない沖縄県を除き、全体のおよそ3分の2を占める29の自治体は、前向きなところも
含め「検討中」などと答えています。
「受け入れが難しい」か「検討中」と答えた自治体に、理由や課題を尋ねたところ、最も多かったのは「住民の理解が得られない」
や「国の基準の安全性の根拠が十分理解できない」というもので、埋め立て処分場の確保や風評被害への不安を挙げた自治体も
ありました。
こうした不安を踏まえた国への要望として最も多かったのは、「安全性やその根拠をより詳しく説明してほしい」というもので、
国が市町村や住民に直接説明するよう求める声が出されています。
また、処分場を国の責任で確保することや、仮に風評被害が出た場合は、財政措置も含めた確実な対策を求める意見もありました。

以下省略
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120406/k10014273321000.html
2 パルサー(茨城県):2012/04/06(金) 22:20:37.25 ID:yFobBw+y0
がれきですら汚染されてるなら、原発で発電された電気だって汚染されてるだろ
3 かみのけ座銀河団(愛知県):2012/04/06(金) 22:24:09.87 ID:T5LB8xIJ0
何で県で受け入れたのに市でも受け入れなきゃらんのよ?
4 ミラ(新潟県):2012/04/06(金) 22:56:09.24 ID:ApY4o3C00
この前まで受け入れ拒否してたのに急にどうしたん?
特別なにも変わってないけど
5 カストル(新疆ウイグル自治区):2012/04/06(金) 23:33:29.86 ID:J/nBclw50
カスゴミの胡散臭い煽りがうざいですー
6 ジャコビニ・チンナー彗星(千葉県):2012/04/06(金) 23:38:19.94 ID:EymUEf/j0
千葉の受け入れで手を挙げた千葉市と市川市は、千葉県の同胞の旭市の津波ガ
レキを毎日せっせと処理してます。
岩手・宮城の東北のガレキの方が同胞のガレキよりも汚染度低いです。
7 高輝度青色変光星(栃木県):2012/04/06(金) 23:51:15.13 ID:7Cj3te/i0
今、我が県は受け入れるな!って拒否してる連中は、いざ自分が被害に遭った場合は「なぜ他の県は分かってくれないんだ、受け入れろ」ってアピールするよな、絶対。
8 プレアデス星団(熊本県):2012/04/06(金) 23:53:37.00 ID:3hcZaSuM0
はい
9 アクルックス(やわらか銀行):2012/04/07(土) 00:48:11.12 ID:GP4e2ZNv0
>>7
隠蔽体質の国の基準値を信じてんの?
もし放射性物質付着してて処理した地域が汚染されたらどうすんの?
10 ミマス(三重県):2012/04/07(土) 00:55:42.93 ID:uXAm9och0
三重県は先日政府に南海トラフの際の災害対策強化案を上申したからな
ガレキ受け入れとの取引って所かねえ
11 青色超巨星(栃木県):2012/04/07(土) 01:48:34.49 ID:6dDWw/oq0
>>9 信じてはいないけれど、災害なんてお互い様だろ。
ただし汚染被害が出た場合、東電が何とかすべき。
12 アクルックス(やわらか銀行):2012/04/07(土) 02:19:16.45 ID:GP4e2ZNv0
>>11
汚染されてからじゃ遅い、東電に何とかしろって言っても何もできないし
コストかけて他県に持って行って処理するより現地で人雇って
処理したほうが雇用も生まれていいだろうが
13 ベテルギウス(チベット自治区):2012/04/07(土) 02:22:21.18 ID:8XDqzuIP0
とにかく一度受け入れてみようや!
14 ヒドラ(北海道):2012/04/07(土) 03:02:54.69 ID:KHmCRuZh0
>>7
アホか?
何で、処理利権を譲渡しないといかん?
ガレキは全て町の郊外に置いているので、生活・復興には無関係なんだぞ。

全国拡散するための輸送費だけで、400億円はかかる。完全に無駄金だ。
その金で現地で処理施設が増設出来るし、雇用確保出来るっての。
しかも、現地で処理するのは全体の6〜7割程度のガレキ。
広域処理でたったの3割しかしないなら、現地で全部処理しても問題無いだろ?

どこに広域処理の必要性が有る?
単なる選挙向けの分かりやすい利益誘導。広く関係団体にバラ巻いて、
票確保しましょうってのが本音だろうが。
15 レグルス(関西・東海):2012/04/07(土) 03:10:37.04 ID:CnGopxy40
こんなことになると日本も本当に終わりだな
京都市民のあの帰れコールは日本を思えばこそだった
16 アークトゥルス(北海道):2012/04/07(土) 03:22:30.71 ID:xYfPOwit0
火事場泥棒にそのものだよな
震災の復興需要を被災地から取り上げてるわけでさ
しかも汚染は日本全土に広がるっていう
処理業者以外は放射性物質しかもらえないのかよと
17 レグルス(広西チワン族自治区):2012/04/07(土) 03:24:28.01 ID:U3HDzNpt0
札幌vs北海道
18 セドナ(新潟県):2012/04/07(土) 03:24:45.63 ID:DEgY6ewf0
新潟は県知事の泉田の評価は高いんだけど、市長の篠田がなー
19 キャッツアイ星雲(三重県):2012/04/07(土) 10:39:46.13 ID:zXcSPvSi0
三重は他のとこのゴミの処理なんてしてないで台風のゴミさっさと処理しろよ
だいぶ減ったがまだ残ってるぞ
20 クェーサー(内モンゴル自治区):2012/04/07(土) 10:47:11.23 ID:woxLYmWQO
札幌市には入れるなよ絶対にだ
21 ポラリス(新疆ウイグル自治区)
主犯: 民主党
共犯: マスコミ