「地球に似た惑星」は銀河系だけで数百億個 ←その割にはなぜ地球に宇宙人が訪ねて来ないのか

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 黒体放射(埼玉県)

「地球に似た惑星」は銀河系だけで数百億個

「生命が生存可能な惑星」の数は宇宙に約百億個あり、太陽から30光年以内にあるものだけでも約100個あるという推定が発表された。
銀河系の恒星のうち80%を占める「赤色矮星」を周回する惑星を分析した結果からの推定だ。

赤色矮星のうちおよそ40%では、その軌道を生命体が生存可能な惑星が周回している可能性があるという。

赤色矮星とは、太陽よりも小さくて温度が低い恒星のことだ。その数は極めて多く、銀河系の星の約80%を占めている[銀河系の中の赤色矮星の数は約1,600億個と推測されている]。
これだけ多く存在するということは、地球以外に生命体を探索できる場所が非常にたくさんあるということだ。

地球から比較的近い位置にある102個の赤色矮星について、6年間にわたって調査した結果とそれに基づく推測がこのほど発表された。
ヨーロッパ南天天文台の太陽系外惑星探査望遠鏡『HARPS(高精度視線速度系外惑星探査装置)』を使用した研究だ。

天文学者らはHARPSで、赤色矮星に見られる特徴的な揺動について調査した。これは少なくともひとつの惑星が、軌道の周回中に赤色矮星を引っ張っていることを示す現象だ。

この探索では、質量が地球と比べて1〜10倍の惑星が9個発見された。そのうち2個は、液体の水が存在しうる気温であり、生命が生存できる可能性があることがわかった。
赤色矮星は太陽よりも温度が低いので、生存可能地帯(ハビタブル・ゾーン)は、より恒星に近いところに存在する。

木星サイズの大きな惑星[地球質量の100倍〜1,000倍]が見つかったのは赤色矮星のおよそ12%未満で、これは、こうした大きな惑星が小さな惑星よりも珍しいことを示唆している。

http://wired.jp/2012/03/30/ten-billion-earths/
2 ベスタ(岩手県):2012/03/30(金) 19:45:24.36 ID:XeNJF9Tq0
観光名所がないから
3 天王星(チベット自治区):2012/03/30(金) 19:46:00.04 ID:i65FfIdM0
 ',  ,:‘ + 。 ‘ *  .   人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人
 *  .  +    .,‘ ″+ < 広大な宇宙を感じる。未知の可能性と広大無辺、圧倒的な器の大きさを。  >
  +  。'   . *  , , < 閉塞感(ストレス)・・・なんだろう解放されていく確実に、着実に、俺の心から。>
,  +  .∩__∩  + 。   < 小さな悩みなど忘れよう、とにかく今は宇宙に思いを馳せてやろうじゃん。.  >
 ',    /   ヽ   , , < 宇宙(そら)の向こうには沢山の世界がある。決してこの星だけじゃない。   >
     :|    |.  + .  < 信じよう。そしてもう少し頑張ろう。                          >
  ,   /    ヽ .     < 小さな世界の悩みなど、宇宙の藻屑に過ぎないものだよ。            >
    /::\__ノ::ヽ      YYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYY
4 シリウス(兵庫県):2012/03/30(金) 19:46:48.70 ID:pXfeiWMMP
この地球がその数百億分の1だからだよw
5 水星(北海道):2012/03/30(金) 19:47:09.27 ID:S3HCT7U1O
なぜ来てないと断言できるのか
6 ジュノー(大阪府):2012/03/30(金) 19:47:13.97 ID:cL4FbHLr0
銀河系って直径10万光年だろう
7 大マゼラン雲(WiMAX):2012/03/30(金) 19:47:24.46 ID:4DUn/HAn0
その中でわざわざ地球目指してくる理由がない
8 タイタン(大阪府):2012/03/30(金) 19:48:05.29 ID:6idl1Ufk0
未開惑星保護条約で生暖かく見守ってるんだよ
9 ミザール(長崎県):2012/03/30(金) 19:48:44.68 ID:9SXIxy9M0
みんな受けなんだよ
10 水星(チベット自治区):2012/03/30(金) 19:49:02.18 ID:SLkRooRD0
無理なんだろうな・・・
恒星間航行・・
そうなってんだよ

それか一杯来てるのに知らないだけか
11 地球(やわらか銀行):2012/03/30(金) 19:49:10.00 ID:xTJE0FI50
地球だって他の地球に似た惑星に行けてないじゃない
12 カストル(青森県):2012/03/30(金) 19:49:58.75 ID:1PVF7L/A0
系外にはじき飛ばされてその辺をてきとうに動いてる浮遊惑星も数千億個いるんだっけ。
13 赤色矮星(鹿児島県):2012/03/30(金) 19:50:24.66 ID:ntnEbH4J0
ま、俺らが生きてる間は宇宙人なんて拝めないんだろうなl
残念
14 カストル(長屋):2012/03/30(金) 19:50:32.01 ID:RITdKxtE0 BE:446475479-PLT(18000)
>>1
お前の隣にいるやん
15 ウォルフ・ライエ星(やわらか銀行):2012/03/30(金) 19:51:33.56 ID:CYfOYh8c0
もう来てるやん
16 ヘール・ボップ彗星(会社):2012/03/30(金) 19:53:20.92 ID:XJWUVyK50
自分が出来もしない事を他人に無責任に求めるなよ
17 ビッグクランチ(庭):2012/03/30(金) 19:53:57.50 ID:YfrQYGOw0
この間、日本の総理になってたけど?
18 金星(岐阜県):2012/03/30(金) 19:53:58.03 ID:rFl0FSrT0
今日のあの夏スレ
19 水星(チベット自治区):2012/03/30(金) 19:54:05.49 ID:SLkRooRD0
>>11
地球の人類は誕生してまだ30万年ぐらいじゃん
宇宙の年齢を考えると億年以上文明が栄えてる星があるはず
20 金星(やわらか銀行):2012/03/30(金) 19:54:19.03 ID:qRCI+Lem0
な?言ったとおりだろ
何が唯一無二の奇跡の星だよ
笑わせんなw
21 プロキオン(新疆ウイグル自治区):2012/03/30(金) 19:55:56.06 ID:qfMYxYkx0
相対性理論って知ってるか?
22 アリエル(兵庫県):2012/03/30(金) 19:56:14.35 ID:1huV6F8f0
知的生命の生まれてる確率は高いが
ほんの数百年違っても出会えない
23 ソンブレロ銀河(愛知県):2012/03/30(金) 19:56:45.16 ID:snrBPz+d0
そもそも宇宙人がいたところで
近くの星々を開拓すれば良く
恒星間航行してまで地球に来る意味は無い。
24 シリウス(四国地方):2012/03/30(金) 19:58:16.19 ID:0gWdH0S7P
スレタイが普通に間違ってんじゃねーか
25 赤色超巨星(山口県):2012/03/30(金) 19:58:29.69 ID:IKDGrYEr0
おまえらが香川に行かない理由と同じだ
26 土星(新潟県):2012/03/30(金) 20:01:10.63 ID:P718brfH0
俺の隣で寝てるよ
27 エッジワース・カイパーベルト天体(東京都):2012/03/30(金) 20:03:55.05 ID:QF3nnU+x0
そもそも地球と似た環境でしか生命が誕生しないというのが間違えてね?
向こうから見たら何でそんな環境で生きてられるの?マジキチじゃね?
くらいに思われてる可能性だってあるでしょ。
28 天王星(静岡県):2012/03/30(金) 20:05:27.21 ID:tp6WX5880
人類があとどれだけの間生存できるのかね
ここまでの文明をもった生命体は早く絶滅する運命にあるのだよ
29 水星(愛知県):2012/03/30(金) 20:06:56.83 ID:cfum2FNt0
フリーザみたいな奴らだったら嫌だな・・・
30 プロキオン(神奈川県):2012/03/30(金) 20:07:22.33 ID:D/QsDwjF0
>>27
実際、塩素などの元素スペクトルを調べてる奴等もいる。少数だけどね
31 フォボス(WiMAX):2012/03/30(金) 20:07:34.29 ID:qaooY1xl0
朝鮮人ってあれどっか別な星から来てんだろ
32 水星(チベット自治区):2012/03/30(金) 20:08:27.65 ID:SLkRooRD0
>>31
地底から来てるという説が有力
33 アクルックス(秋):2012/03/30(金) 20:09:56.18 ID:tjhPW5A10
地球は未開惑星だから隔離されてるんだよ
34 カペラ(チベット自治区):2012/03/30(金) 20:11:22.74 ID:8FuvgZ8m0
真面目な宇宙人もいれば
キチガイ系も絶対いるだろうな
35 シリウス(北海道):2012/03/30(金) 20:12:07.50 ID:OQf+84cYP
そこらで拾った一つの石ころとミクロレベルまでそっくりな形の石ころが
地球に百個あったとして、その石ころを探して見つけられると思うかい?
36 子持ち銀河(西日本):2012/03/30(金) 20:12:36.73 ID:xaa7371W0
dg
37 クェーサー(チベット自治区):2012/03/30(金) 20:13:01.19 ID:5dJpJKbQ0
>>1
おととい、うちでお茶飲んでいったよー
38 タイタン(神奈川県):2012/03/30(金) 20:14:34.65 ID:4Peo1chg0
ありえないほど遠いから

終了
39 子持ち銀河(大阪府):2012/03/30(金) 20:14:58.07 ID:qR5kMEvj0
地球の生命活動なんて宇宙人から見れば1億年後まで
100%完璧に予測できるただの物理現象にすぎないのだよ
40 黒体放射(内モンゴル自治区):2012/03/30(金) 20:16:26.08 ID:2lvN7xIaO
きっと俺達、トゥルーマンズショーみたいなんだろ。
もしくはネトゲみたいな。
41 はくちょう座X-1(埼玉県):2012/03/30(金) 20:18:41.51 ID:7aRHhPBp0
宇宙人にとっても元素とかは同じなんだから、同じように進化して
同じような文明築いて、光の速さ以上の乗り物なんて考えられない
うちに滅んで終了だからだろ。
42 ニート彗星(関西地方):2012/03/30(金) 20:29:30.20 ID:/483IVU50
はいはい、嫌儲からのレスロンダリングですね。
レスする前に本文ちゃんと確認しようね。
43 かに星雲(滋賀県):2012/03/30(金) 20:31:27.43 ID:pr1UTgPv0
なんで地球より進んだ科学前提なの?
おまえらだってこっちから向こうに行けないだろ
44 テチス(関西・北陸):2012/03/30(金) 20:31:43.54 ID:LlL0aH6aO
そういえば何かの話でパソコンは科学の発達した宇宙人が
地球人の一人にこっそり教えた技術だった
ってのがあったな
45 地球(やわらか銀行):2012/03/30(金) 20:34:39.87 ID:xTJE0FI50
>>19
過去の人が飛行機やスペースシャトル知らないように
未来の人は行けるかどうか知ってんだろうなあ
46 アクルックス(内モンゴル自治区):2012/03/30(金) 20:56:07.03 ID:VYJjnuMP0
宇宙を感じろ・・宇宙レベルで考えろ 7D
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/dame/1323514133/
47 ミラ(東日本):2012/03/30(金) 20:56:47.73 ID:Ltsa0djl0
宇宙人はとっくに来てるとNASAの元宇宙飛行士が言ってた
48 金星(香川県):2012/03/30(金) 20:58:13.32 ID:nqVifZUY0
日本の隣の半島に居住しているのは、地球外生命体なのだが
49 ニート彗星(関西地方):2012/03/30(金) 21:01:49.74 ID:/483IVU50
マジレスはずかしね
お前自身はどうなんだ
50 アクルックス(東京都):2012/03/30(金) 21:06:35.28 ID:QwvKu2Pg0
あまりにも地球に似た惑星が多すぎて、地球以外の星に行ってるんだろ
51 アクルックス(東京都):2012/03/30(金) 21:07:21.76 ID:QwvKu2Pg0
>>44
ノイマン宇宙人説
52 カノープス(岩手県):2012/03/30(金) 21:09:34.41 ID:LzF5Nl2s0
ジャップに知られるととりあえず虐殺されて侵略されるから
53 ジュノー(愛媛県):2012/03/30(金) 21:13:03.58 ID:yr8Vp8350
すでに監視されてるだろ、土人どもが外宇宙に出て行かないように
54 カノープス(東京都):2012/03/30(金) 21:17:33.26 ID:S6QnSwc/0
地球に似た惑星はたくさんあっても
宇宙船を作れるほどの知的生命体がいる惑星となると
数が限られてきそうな気がするんだが
55katsuyu ◆76sBHdeo2g (庭):2012/03/30(金) 21:22:30.57 ID:U/4U2iLe0
人類よりも高度な文明もあるが、物理的に行き来するのは無理なんだろうな…
人と人の心と同じ様にそこにあると解っていても、絶対に触れられないように…
永遠の孤独
56 シリウス(埼玉県):2012/03/30(金) 21:29:12.03 ID:zy7SIlTQP
地球の46億年の歴史で、
道具や機械などを操る「知的生命体」がいたのは、人類が文明を持ったほんの数千年。
機械など「科学文明」を操るようになったのは、ほんの数百年前からの話。

まず、他の星と「知的生命体が存在する時間軸」があわねーんだよw

地球だってほんの6億年前は、赤道まで厚さ1000m以上の氷河に覆われた事もあったし、
生物が地上に上がったのは3.5億年前。

だから宇宙の彼方から人類がだした電波を察知して、
宇宙人が母星から光の速さで宇宙船を飛ばしても、
地球につく頃には知的生命体は滅んでいないという…w
57 ダークマター(関東地方):2012/03/30(金) 21:30:46.42 ID:4P++47vGP
宇宙ってなんでこんな無駄に広いわけ?
しかも広いだけじゃなく−273℃だの高放射線だの地獄みたいな環境だし
58 アクルックス(東京都):2012/03/30(金) 21:31:54.90 ID:QwvKu2Pg0
宇宙に意思はあるの?
59 3K宇宙背景放射(兵庫県):2012/03/30(金) 21:31:58.46 ID:cyOfEJPK0
>>57
さすがダークマターやがな。
60 グレートウォール(静岡県):2012/03/30(金) 21:34:43.97 ID:dWwWQJuD0
いまちょうど鎌倉幕府らへん。火は使えない。
61 カノープス(東京都):2012/03/30(金) 21:38:40.27 ID:S6QnSwc/0
異星人は存在するが文明の寿命がもたないので出会えない
そういう話はなんかで読んだな
62 子持ち銀河(福岡県):2012/03/30(金) 21:39:34.57 ID:GeOGoQYO0
勝間さんとかいるにはいるんだけどね。
周りが気付かないフリをしているだけで。
63 はくちょう座X-1(東日本):2012/03/30(金) 21:40:49.75 ID:er3PDkWX0
天の川銀河だって宇宙の中のほんの一つに過ぎない。
宇宙全体では数え切れないほどの地球に似た惑星が存在するって事だね。
中には高度な文明を築いて宇宙に進出に成功した惑星もあるはず。
64 子持ち銀河(福岡県):2012/03/30(金) 21:41:24.67 ID:GeOGoQYO0
宇宙ってどうやって出来たんだろ。不思議だね。
65 アクルックス(東京都):2012/03/30(金) 21:43:52.59 ID:QwvKu2Pg0
宇宙全体が地球の大きさだとすると、地球の大きさは原子の大きさらしいね
宇宙全体に対する地球なんて、ゴミどころか存在してないと言っていいレベル
66 はくちょう座X-1(東日本):2012/03/30(金) 21:46:47.55 ID:er3PDkWX0
>>64
ビックバンが宇宙の始まり。
67 ダークマター(空):2012/03/30(金) 21:49:15.72 ID:hCt3i3CaP
もう来てるんだよ。
特別なサングラスすると見える。
68 シリウス(埼玉県):2012/03/30(金) 21:50:34.36 ID:zy7SIlTQP
>>65
太陽光の1/1000000だけが地球に届いて暖めてくれてるんだけど、
さらにその数百分の1だけでも太陽光発電すれば、人類はエネルギーに困らない。

例: 世界中のエネルギーを補充するのに必要な太陽光パネルの面積図
http://livedoor.blogimg.jp/hanagenuki-jet/imgs/6/3/63dd064d.jpg
この僅かな四角い面積で賄えてしまうのだよ。
69 子持ち銀河(福岡県):2012/03/30(金) 21:51:18.18 ID:GeOGoQYO0
しかもどんどん大きくなってるんだっけ!?
ちょっと意味がわからない。

>>64
そこ!で、大元がわからないんだ。
元は「何もなかった」わけで。その何もなかったというのがもうわからないしw
何もない所に何かがやってきて(どこから来たんだw)、化学反応(?)を起こして
ビッグバンが起こった。この、一番最初が不思議で仕方がないんだよなぁ。
70 ニート彗星(関西地方):2012/03/30(金) 21:51:46.19 ID:/483IVU50
>>32
なにこれ。NGでみえねー。
馴れ合うなよ…

>>45
NGIDに追加しときました
糞だな
71 はくちょう座X-1(東日本):2012/03/30(金) 21:53:34.96 ID:er3PDkWX0
>>68
石油企業や産油国が妨害するから絶対無理
72 ニート彗星(関西地方):2012/03/30(金) 21:55:04.17 ID:/483IVU50
>>15
キモいわ

>>38
間違いを認めろよカス
73 レア(岡山県):2012/03/30(金) 21:57:00.87 ID:UGZIOMWJ0
生物はいるかもしれんが
星間交流は無理なように作られてるのさ
74 アクルックス(東京都):2012/03/30(金) 21:58:16.23 ID:QwvKu2Pg0
東京のどこかに砂粒を一粒落としたんだけど、探して来てって言われてるのと同じレベルだよな。
75 シリウス(東京都):2012/03/30(金) 22:04:28.26 ID:gfXqK3rjP
実体はなくて情報だけできてるんだろうな
光のパルスとかが宇宙人なのかも
76 カノープス(東京都):2012/03/30(金) 22:11:26.27 ID:S6QnSwc/0
>>75
そんな感じのSF映画があったな
ちなみに受信してしまった人間は身体を乗っ取られる
77 ヒドラ(秋田県):2012/03/30(金) 22:12:10.84 ID:cPlF+g280
地球が現時点で一番進化しているという可能性も。
そのうち人類が宇宙人として他の星に干渉する立場かも。
78 ガーネットスター(静岡県):2012/03/30(金) 22:16:32.62 ID:nooloICw0
グリーゼ581gでも20光年彼方なのか。
79 イータ・カリーナ(やわらか銀行):2012/03/30(金) 22:17:09.44 ID:kXN8goso0
数万光年離れてるんだから無理だよな
80 はくちょう座X-1(東日本):2012/03/30(金) 22:17:47.11 ID:er3PDkWX0
あきらめたらそこで終わりだ
81 シリウス(チベット自治区):2012/03/30(金) 22:19:34.15 ID:d+M28rVZ0
むかし来たよ
面白半分でニンゲン作って帰ってった
なんか望遠鏡でたまに見てニカニカしてるって
82 パルサー(愛知県):2012/03/30(金) 22:23:03.98 ID:GoKdSO0b0
ビンに手紙を入れて宇宙に大量に流せばいつか返事が返って来るだろ
83 ベスタ(東日本):2012/03/30(金) 22:23:59.22 ID:CqBdzdx20

                              ,, 
     養  分  は 、             /     ` 、
     悲  し  い 。            /  (_ノL_)  ヽ
                           /   ´・  ・`  l
  私には大切な人がいる、        (l     し    l)
   守るべきものがある。          l    __   l
だから養分には、決してならない。     > 、 _      ィ
                          /      ̄   ヽ
                         / |         iヽ
                        |\|         |/|
                        | ||/\/\/\/| |

         ス レ ッ ド 内 で の マ ジ レ ス 行 為 は 養 分 で す 。

                 ニュー速(嫌儲)http://engawa.2ch.net/poverty/
84 ニート彗星(関西地方):2012/03/30(金) 22:30:38.87 ID:/483IVU50
>>34
お前からのスレの流れがよくわからん

>>65
悔しいですね
85 亜鈴状星雲(新疆ウイグル自治区):2012/03/30(金) 22:44:56.72 ID:/lUL5pWC0
calendar
86 ダークエネルギー(チベット自治区):2012/03/30(金) 22:55:45.75 ID:HR74bRkY0
宇宙マジで広すぎ
しかもいまだ死ぬほど速いスピードで膨張してるとかなんなの
ちょっとは自重しろ
87 ダイモス(福岡県):2012/03/30(金) 23:00:43.58 ID:+LBhaUmr0
実はお前ら宇宙人だろ
88 赤色超巨星(やわらか銀行):2012/03/30(金) 23:05:42.64 ID:PmXS0gnf0
地球なんて選んでこないだろ
89 白色矮星(広島県):2012/03/30(金) 23:31:39.93 ID:hD6w8BTj0
接触してもいいことにならないと予想してるんだろうな
まるで諸外国が北朝鮮を見るかのように
90 カストル(青森県):2012/03/30(金) 23:35:34.86 ID:1PVF7L/A0
HALOみたいにエイリアン連合に見つかったら、ぼこぼこにされる展開だろかねぇ。
91 アルゴル(埼玉県):2012/03/30(金) 23:58:07.67 ID:Ndtg3r8c0
惑星連邦にまだ仲間として認められてないから
92 褐色矮星(西日本):2012/03/31(土) 00:08:27.82 ID:MZv4Y/AT0
46億年の間に何度も来てるよ
ホモサピエンスが誕生してから来てないだけ
93 熱的死(兵庫県):2012/03/31(土) 00:10:07.74 ID:Y7UEzrmO0
SFみたいに宇宙を飛び回れるようになるまえに文明は滅ぶからだろう
94 ダークエネルギー(SB-iPhone):2012/03/31(土) 00:11:18.77 ID:Gh9GXjlkP
遠いから
95 カロン(新潟県):2012/03/31(土) 00:21:21.69 ID:IqjW+VnQ0
ロンダ検出ツール

http://index.chu.jp/londa/

>>1はスレロンダの常習犯です
96 カストル(神奈川県):2012/03/31(土) 00:22:38.96 ID:j4vCigGv0
そんなにあんなら、100個くらいくれ
97 ハービッグ・ハロー天体(栃木県):2012/03/31(土) 00:24:04.09 ID:QvcR0KZM0
>>88
まさにそこだよ
わざわざ地球なんかに来る理由がない
98 エウロパ(インド):2012/03/31(土) 00:26:44.36 ID:DyYhqHrp0
順番に調査してるんだろ
地球は数億番目とかなんだろ
99 イオ(兵庫県):2012/03/31(土) 00:26:47.70 ID:/CGPPW6I0
マジレスすると物理法則を無視出来るほどのコストに見合う成果を得られる可能性が無いこと、コミュニケーションの方法が違うこと
そこまでしてアメリカのトウモロコシ畑に降り立って3年後に大統領と宇宙の危機について語り合って何のメリットがあるの
100 エイベル2218(大阪府):2012/03/31(土) 00:31:14.50 ID:t5sbjSFJ0
俺らって地球人どうしで戦争とかして殺しあうような野蛮な原始人なんだぜ?
宇宙人だってそんなサル以下のゴミに用は無いだろ
101 エンケラドゥス(関東地方):2012/03/31(土) 00:39:56.64 ID:3z9aNuteO
いったいどういう計算でだしたのか不思議
102 ケレス(四国地方):2012/03/31(土) 00:40:17.94 ID:J+6dgHVvO
宇宙って何個もあるってマジ?
どうやったらそんな事思いつくのか
103 オベロン(福岡県):2012/03/31(土) 00:42:43.97 ID:E9i4oGUJ0
電波を受信できない江戸時代ころに宇宙から電波が届いてたけど
既に1億年前にその宇宙人は絶滅してたとかな
104 テチス(やわらか銀行):2012/03/31(土) 00:43:21.47 ID:4YaRBBNj0
小さい頃、木星がアメリカで地球が日本かと思ってた
105 ネレイド(奈良県):2012/03/31(土) 00:44:15.20 ID:mp8LO/5F0
これは巧妙なぽっぽスレ
106 オベロン(福岡県):2012/03/31(土) 00:44:26.51 ID:E9i4oGUJ0
銀河系だと1億年前ってことはないな
10万光年以内だな
107 ハービッグ・ハロー天体(東京都):2012/03/31(土) 00:45:49.64 ID:cCxvJ5Ds0
宇宙人なら日本の首相やってた
108 黒体放射(千葉県):2012/03/31(土) 00:46:06.03 ID:cCutNtxc0
いつから訪ねていないと錯覚していた?
109 アルビレオ(宮城県):2012/03/31(土) 00:46:35.53 ID:aBNXojpw0
猫は洗面器のUFOに乗って地球にやって来た宇宙人だ!
110 オベロン(福岡県):2012/03/31(土) 00:47:27.89 ID:E9i4oGUJ0
地球に似た惑星が数百億個存在しても
地球と同じようなサイズの月を衛星にしてる星はほとんどなかろう
太陽光以外に月の引力で人類が誕生したわけで
111 3K宇宙背景放射(チベット自治区):2012/03/31(土) 00:49:42.69 ID:tYkKlgos0
月の引力と人類誕生に何の因果関係があるの?
112 テチス(やわらか銀行):2012/03/31(土) 00:51:02.69 ID:4YaRBBNj0
>>110
月の引力は人に何の影響を与えてるん?
113 地球(やわらか銀行):2012/03/31(土) 00:51:27.75 ID:dTHLQha40
>>110
ほとんど無いだろうね
という事は少しはあるという事
数百億のうちの少し
114 トラペジウム(やわらか銀行):2012/03/31(土) 00:52:33.31 ID:/kGfW37E0
液体言うけど確か原初の地球の海は硫酸の海ってどっかで聞いた事あるなあ。
115 褐色矮星(岐阜県):2012/03/31(土) 00:54:34.93 ID:xZFEs+xj0
「独身女性」は地球だけで十億人以上←その割にはなぜ俺のところに女が訪ねてこないのか
116 北アメリカ星雲(神奈川県):2012/03/31(土) 00:54:56.05 ID:VRoCD4J+0
その割にはなぜ地球に宇宙人が訪ねて来ないのか

みんなそう思ってるかもよw
117 はくちょう座X-1(dion軍):2012/03/31(土) 00:56:54.84 ID:yrG3PH9v0
そりゃ人類の祖先がウホウホ言ってた頃に、海の向こうから人が尋ねてこないみたいなもんだろ
118 アルデバラン(関東・甲信越):2012/03/31(土) 00:57:57.31 ID:9aFlVoaW0
地球に似てるんだからそいつらも地球人並にバカなんだよ、だから宇宙船作れないw
119 アルデバラン(関西・東海):2012/03/31(土) 01:00:45.25 ID:KlLfVGDS0
他の惑星にもマクドや牛丼があるのかな
120 カノープス(庭):2012/03/31(土) 01:01:21.26 ID:8BzbdulNP
同レベルの文明だからじゃね
121 オベロン(福岡県):2012/03/31(土) 01:02:08.88 ID:E9i4oGUJ0
>月の引力と人類誕生に何の因果関係があるの?

月の引力で海水の干満の差が発生する
引き潮で浅瀬に取り残された海の生物が大気を使えるようになる
人類誕生のきっかけ
122 金星(チベット自治区):2012/03/31(土) 01:04:51.91 ID:WtSMnYLz0
>>119
たぶんその手の食い物は宇宙共通だ
123 アケルナル(やわらか銀行):2012/03/31(土) 01:05:12.48 ID:ZQTX7jMA0
原初生命体から数百億程度の奇跡でこの人類まで進化できるのかね?
124 アンタレス(福岡県):2012/03/31(土) 01:07:12.32 ID:ul3Y6KSh0
>>115
わかりやすい
125 カペラ(WiMAX):2012/03/31(土) 01:07:16.42 ID:wyeq0a5p0
>>90
ミョルニルアーマーがあれば勝てる
126 アルタイル(やわらか銀行):2012/03/31(土) 01:10:23.90 ID:vt55dPlt0
見つけても文明に差があり過ぎて興味無いんだろ
127 アルタイル(東京都):2012/03/31(土) 01:20:33.49 ID:ECGzsGIr0
もうとっくに超先進文明の連合が出来ていて、後進惑星には介入をしないという取り決めが決まっているんだと思う
もしくは一切バレないように既に潜入し、監視し続けている
128 天王星(東京都):2012/03/31(土) 01:21:35.06 ID:9Mwcl9Bi0
生物がいたとしてもダニみたいなのしかいないかもしれねえじゃん
129 百武彗星(庭):2012/03/31(土) 01:30:26.92 ID:vLvjXKsS0
銀河ひろしといえど
「他の惑星の生命体」になんて興味持ってるロマンチストは地球人だけだからな
130 水星(神奈川県):2012/03/31(土) 01:32:12.30 ID:IYYWqLFz0
すでにミクロなサイズの生命体が進入してきてるかもしれないぞ
131 水メーザー天体(茨城県):2012/03/31(土) 01:33:19.12 ID:K4YwggpQ0
生物の源である蛋白質の生成可能な状態を46億年以上も維持した惑星はいくつあるの?
132 冥王星(関西地方):2012/03/31(土) 01:36:48.87 ID:sOCYrHMtO
誰がこんな田舎に来るんだよ
太陽系なんて自然公園としての価値もない
133 レア(四国地方):2012/03/31(土) 01:46:02.29 ID:HC6MknilO
いずれ学園戦記ムリョウみたいになるんだろうな
134 百武彗星(九州地方):2012/03/31(土) 01:47:08.53 ID:ZHZIZkBwO
遠すぎて無理だろ
日本の蟻とブラジルの蟻が出会わないようなもん
135 アリエル(内モンゴル自治区):2012/03/31(土) 01:51:03.39 ID:2TQn/6XqO
光速の壁を、たかだか100億程度の星で超えれるとは思えない
136 イオ(兵庫県):2012/03/31(土) 02:00:25.92 ID:aaU88r8A0
人間みたいな宇宙人で遅れた文明だったら
さっさと支配して性奴隷としていっぱい連れてこうぜ
137 カリスト(家):2012/03/31(土) 02:16:03.16 ID:st4CN3d90
見ず知らずの他人の家に「こんにちはー」って入っていくか?
138 水メーザー天体(北海道)
文化が他と比べて劣ってるから