【消費税】 民主党「2013年10月に8%、2015年4月に10%な。」 2段階アップ手法を取る

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@涙目です。(住吉大社)

消費増税法案の素案策定に向けて、民主党の税制調査会は28日午前、
2013年10月に税率8%、15年4月に10%と段階的に引き上げる役員会案をまとめ、
党税調総会に示した。

だが、消費増税慎重派議員は猛反発しており、
野田佳彦首相が求める「年内」にとりまとめる見通しは立っていない。

 民主党は今年6月、税と社会保障の一体改革案で「2010年代半ばに10%に引き上げる」ことを決めている。
09年衆院選で衆院議員の任期中の消費増税を否定していたことから、
13年8月の任期満了直後の早い時期に第1段階を実施する考え。
8%の税率は、第1段階で少しでも多くの財源を確保しておきたい財務省の狙いに沿ったものだ。

 さらに第2段階で10%に引き上げる時期を15年4月とするのは、
お店のレジの対応や国民への周知期間が必要になるため、
最初の引き上げから2回目の引き上げまでには少なくとも1年半を置く必要があると考えているためだ。

http://www.asahi.com/politics/update/1228/TKY201112280138.html
2名無しさん@涙目です。(餡泥井戸神宮):2011/12/28(水) 19:20:50.66 ID:CWXjJq4t0
/^o^\フッジッサーン
3名無しさん@涙目です。(千栗八幡宮):2011/12/28(水) 19:21:58.17 ID:mZDzHPjC0
公務員内定なんでプラマイ0って感じですね
4名無しさん@涙目です。(餡泥井戸神宮):2011/12/28(水) 19:21:59.74 ID:ngiSOVyB0
うそつきゴミ野郎
5名無しさん@涙目です。(千葉神社):2011/12/28(水) 19:22:19.61 ID:7qBVRIDp0
> さらに第2段階で10%に引き上げる時期を15年4月とするのは、
> お店のレジの対応や国民への周知期間が必要になるため、
> 最初の引き上げから2回目の引き上げまでには少なくとも1年半を置く必要があると考えているためだ。

意味不明過ぎる
6名無しさん@涙目です。(熱田神宮):2011/12/28(水) 19:22:20.55 ID:Gwx/ZL4u0
橋本政権の時に3から5にしただけで大不況なんだから
2段階で不況がやってくるな
7名無しさん@涙目です。(諏訪大社):2011/12/28(水) 19:23:24.97 ID:SLdZRDMY0
10月????
なんだその半端さ……
8名無しさん@涙目です。(西本願寺):2011/12/28(水) 19:24:52.14 ID:CLex04kR0
2017年には12%か
9名無しさん@涙目です。(慈恩寺):2011/12/28(水) 19:25:07.22 ID:bHMfChFj0
別に増税は構わんが、使途の大部分が老人医療費だもんな
10名無しさん@涙目です。(寒川神社):2011/12/28(水) 19:25:38.57 ID:PZdkmjk30
消費税変更に対応させるためのお金がないってみんな騒いでくれw
11名無しさん@涙目です。(川崎大師):2011/12/28(水) 19:31:09.52 ID:eRA693qqO
税を段階的に上げるのを意味不明とか言っちゃう奴って
自分は経済を何も知りませんよって自己紹介してるようなもんだよね
12名無しさん@涙目です。(千葉神社):2011/12/28(水) 19:32:29.26 ID:cl0Uw2Qr0
どうでもいいけど8%って計算し辛いな
13名無しさん@涙目です。(寒川神社):2011/12/28(水) 19:34:41.70 ID:ncJF5mCz0
GoGo民主党
がんばれんばれガソリン値下げ隊
14名無しさん@涙目です。(弥彦神社):2011/12/28(水) 19:35:24.37 ID:bhBb9Mep0
最初みたいに外税制度だったらなんとかなるけどねーーーー
途中から総額表示制度にしちゃったからもう無理だよ
あきらめてねー
15名無しさん@涙目です。(太宰府天満宮):2011/12/28(水) 19:48:32.89 ID:5/AuLLtR0
食品はじめ一律の税率でやるなんて高税率のEUでもやらないのに
完全に金持ちの発想じゃないか
16名無しさん@涙目です。(孤音智切神社):2011/12/28(水) 19:49:28.39 ID:WnpHhPc2Q
まあ物を買わなくするからどうでもいいはw
こんな国経済ズタズタになってさっさと滅べ
17名無しさん@涙目です。(西本願寺):2011/12/28(水) 19:51:25.58 ID:N2zZUNTO0
上げる前に公務員の総人件費と総人数を半分に減らせ。
18名無しさん@涙目です。(岩木山神社):2011/12/28(水) 19:51:54.68 ID:rbADJ1Mx0
客 <消費税まけろや
中小零細  死亡
19名無しさん@涙目です。(川崎大師):2011/12/28(水) 19:52:04.40 ID:V0iaDV13O
システムと会計が死ぬほど面倒になるから止めろ
段階引き上げの上、期中に税率変わるとかマジ鬼畜
20名無しさん@涙目です。(東本願寺):2011/12/28(水) 19:52:54.04 ID:IaLmRu0t0
内税化を義務つけてるのに、生鮮食品も一律税率とかw
マジで腐ってるとしか言いようがないわ。
なにが弱者の味方だよ、お笑い政党だなマジで。
21名無しさん@涙目です。(菌神社):2011/12/28(水) 19:53:50.87 ID:Cb/58Ej/0
これは最悪
混乱させるだけ
アホの極み
22名無しさん@涙目です。(菌神社):2011/12/28(水) 19:57:56.47 ID:7/DBT6/U0
最初から10%にしろボケ
仕事が糞大変になる
23名無しさん@涙目です。(氷川神社):2011/12/28(水) 20:00:24.60 ID:Kif3cWDO0
生活必需品は分けろよ
そしたらもう生きる上で必要ないものは買わないから
24名無しさん@涙目です。(慈恩寺):2011/12/28(水) 20:03:53.15 ID:bHMfChFj0
>>15
EUでも、食品にかかる消費税って結局10%超えてるわけで、
結局日本は消費税率低いんだよ
25名無しさん@涙目です。(餡泥井戸神宮):2011/12/28(水) 20:04:15.34 ID:Jw0QUzOK0
ゴミのカットは?
26名無しさん@涙目です。(阿蘇神社):2011/12/28(水) 20:04:56.40 ID:OL2Pz/QC0
>>5
>>11
> 13年8月の任期満了直後の早い時期に第1段階を実施する考え。

自民党政権のときに2回も消費税を上げることで、自民党=増税 という洗脳を行う計算だよ。
27名無しさん@涙目です。(太宰府天満宮):2011/12/28(水) 20:06:55.58 ID:5/AuLLtR0
>>24
それってどこの話?
28名無しさん@涙目です。(明治神宮):2011/12/28(水) 20:08:30.29 ID:4nXKXcWF0
民主党はその頃は野党になって消費税に反対してると思う
29名無しさん@涙目です。(天照大神):2011/12/28(水) 20:10:30.51 ID:vU4I/0OK0
鳩山が4年間消費税の議論すらしないって言って選挙して勝ったんだから
選挙し直してから言えば?
30名無しさん@涙目です。(慈恩寺):2011/12/28(水) 20:10:50.57 ID:bHMfChFj0
31名無しさん@涙目です。(阿蘇神社):2011/12/28(水) 20:12:17.59 ID:OL2Pz/QC0

1年半 = 6年 − 4年 − 半年(選挙準備)

ようするに、自民党がぼろ勝ちした期間に2回増税してイメージを悪くし、次回の選挙で盛り返そうという計算。


選挙で勝つことしか考えてない。権力を牛耳ることしか考えてない。
32名無しさん@涙目です。(孤音智切神社):2011/12/28(水) 20:13:15.73 ID:shggSov0O
NHKみてると菅直人も野田も無能にしかみえんな
33名無しさん@涙目です。(太宰府天満宮):2011/12/28(水) 20:15:45.85 ID:5/AuLLtR0
>>30
一律でやってるのはデンマークとエストニアだよな
食品10%越えてるのは最大20%の間接税の国で
EUの中で少数派といえる。よって>>24は間違いということでいいか?
34名無しさん@涙目です。(四国霊場八十八ヶ所):2011/12/28(水) 20:17:32.80 ID:iUf3glCD0
>>24
その分国の手厚い保護が受けられるんだろ
医療費ほぼタダとか
35名無しさん@涙目です。(天空神社):2011/12/28(水) 20:18:48.00 ID:mQmMmWqr0
生活用品だけ無税にするならむしろ20%とかでも全然文句無い。
なぜかその議論だけは起こらない不思議。
なんか利権とかあるのかね
36名無しさん@涙目です。(明治神宮):2011/12/28(水) 20:18:57.52 ID:0LWO/8jP0
いまさら、しかも本気で「一律増税」考えてるなんてマヌケな政府があるんだ。びっくりだよ
37名無しさん@涙目です。(天空神社):2011/12/28(水) 20:22:56.15 ID:TDhqp/DM0
>>35
例えば大手新聞が無税になるのなら
どうしてウチは無税の対象ではないのかと文句垂れる会社が出てくる。
他にも「ビールは生活必需品」と訴える企業が出たとして
企業規模とか献金の有無でA社は無税、B社は対象外
みたいな現象も起こる。
で、結局不公平だという議論が云々して無かったことになる。
38名無しさん@涙目です。(慈恩寺):2011/12/28(水) 20:24:11.39 ID:bHMfChFj0
>>33
10%以上なのは27ヶ国中12ヶ国なので、確かに少数派と言えば少数派かな
どちらにしろ、日本が消費税率低いというのにはあまり影響しないが
39名無しさん@涙目です。(慈恩寺):2011/12/28(水) 20:26:35.19 ID:sOPe0SkW0
別に政府なんか潰れりゃいいじゃん
国の構造を変えなきゃ何%増やそうがキリないよ
改善する意思がないなら潰れればいい

個人はそうなる前に上海銀行かズベルバンクに預金移しときゃ
日本政府も手を出せないw
40名無しさん@涙目です。(西本願寺):2011/12/28(水) 20:27:06.27 ID:5NLPmvpR0
W定額!
41名無しさん@涙目です。(東本願寺)