青森に新幹線が伸びて1年が経った・・・

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@涙目です。(青森県)

東北新幹線、全線開業から1年=予想上回る利用客、青森でイベント
http://www.asahi.com/national/jiji/JJT201112040001.html

東京と青森を結ぶ東北新幹線は4日、全線開業から1年を迎えた。
東日本大震災の影響で一時運行を中止するなどしたが、
昨年12月に開業した八戸(青森県八戸市)―新青森(青森市)間で運んだ乗客は
今年10月末までで延べ245万人。
新青森駅前などで、関係者がイベントを開き1周年を祝う。

JR東日本青森支店によると、同区間の平均利用客は、
震災の影響が大きかった3〜6月を除き、前年の在来線特急八戸―青森間と比べ24%増。
1割程度の増加を見込んでいた同社の予想を大幅に上回った。 [時事通信社]
2名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/12/04(日) 06:33:16.97 ID:XW4anxk60
りんご運んでるんだっけ?
3名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/12/04(日) 06:34:58.91 ID:k+7d+11t0
函館まで延びるのが待ち遠しい
4名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/12/04(日) 06:35:04.46 ID:NUnAIUxN0
いや、ピカを運んでいる
5名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/12/04(日) 06:35:29.51 ID:BB+5bWj50
>>2
北海道まで伸ばせば、北の大地で日持ちしない菜っ葉モノが作れるようになる。
6名無しさん@涙目です。(東京都):2011/12/04(日) 06:35:51.15 ID:MQjo/0xQ0
青森駅前の聖帝十字陵は、今はどうなってるんだ?
7名無しさん@涙目です。(東京都):2011/12/04(日) 06:36:48.43 ID:y8ju/4UbP
震災で半年ほど途中不通だったような
8名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/12/04(日) 06:36:53.04 ID:BB+5bWj50
>>3
新幹線も通ってない県が何期待するんだよwww
9名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/12/04(日) 06:40:59.67 ID:08F4fbZ3P
千葉は新幹線も通っていない未開の地。
東北の玄関口である大宮を有する埼玉とは、数倍の国力差があることをよく認識しておくべき。
早く群馬・栃木のように我が軍門に下ったほうが身の為である。
10名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/12/04(日) 06:41:57.68 ID:dkJvlaUu0
         ,、,, ,、,, ,, ,,
       _,,;' '" '' ゛''" ゛' ';;,,
      (rヽ,;''"""''゛゛゛'';, ノr)
      ,;'゛ i _  、_ iヽ゛';,    お前それサバンナでも同じ事言えんの?
      ,;'" ''| ヽ・〉 〈・ノ |゙゛ `';,
      ,;'' "|   ▼   |゙゛ `';,
      ,;''  ヽ_人_ /  ,;'_
     /シ、  ヽ⌒⌒ /   リ \
    |   "r,, `"'''゙´  ,,ミ゛   |
    |      リ、    ,リ    |
    |   i   ゛r、ノ,,r" i   _|
    |   `ー――----┴ ⌒´ )
    (ヽ  ______ ,, _´)
     (_⌒ ______ ,, ィ
      丁           |
       |           |
11名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/12/04(日) 06:43:12.07 ID:k+7d+11t0
>>8
うるせー空港のない埼玉w
家から東京駅までは30分位だし、親の実家がある函館行くのに便利になるから期待してるのさ
12名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/12/04(日) 06:44:23.09 ID:Hf6TPJPq0
ロマンスカーのほうが繁盛してんだろうなぁ。
13名無しさん@涙目です。(福島県):2011/12/04(日) 06:44:45.50 ID:g31aJL8o0
えっ、ソースは?
14名無しさん@涙目です。(大阪都):2011/12/04(日) 06:48:03.21 ID:RxcVx6GZ0
>>5
よく知らないんだけど、現状の新幹線で野菜とか運搬してんの?
ああいうのってトラックで運ぶのかと思ってた。
15.(アメリカ合衆国):2011/12/04(日) 06:52:03.38 ID:wXwLmctnP
>>14
時速200キロ超の「貨物新幹線」、実用化へ調査
http://www.asahi.com/business/update/1014/TKY201110140521.html
16名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区):2011/12/04(日) 06:54:55.87 ID:FaS9+Ugu0
青森はストーブ列車みたいな情緒を大事にしろよ
17名無しさん@涙目です。(北海道):2011/12/04(日) 06:57:09.91 ID:tmPKG9Fx0
>>14
新幹線じゃしてないけれど、貨物列車は普通に野菜も運んでる。
かつてははタマネギ列車なんていうのもあった。
http://huuraibou.com/dml/2011/01/post-632.html
18名無しさん@涙目です。(大阪都):2011/12/04(日) 06:58:41.60 ID:NVwp5AsW0
籠背負ったお婆さんが普通に乗ってそう
19名無しさん@涙目です。(青森県):2011/12/04(日) 07:06:56.51 ID:nQd5aQXx0
空港も新幹線駅もフェリーもある青森市は大都会すなぁ
20名無しさん@涙目です。(長野県):2011/12/04(日) 07:07:42.51 ID:Roctc/nc0
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/e/e3/Tsugaru-Imabetsu-Station-Platform-For_Kikonai.jpg

新幹線、新青森の次の停車駅は将来ここになるんだってよ
21名無しさん@涙目です。(茸):2011/12/04(日) 07:07:59.96 ID:8bMmbsRT0
>>18
馬鹿にしすぎw
サラリーマンがほとんどだよ
22名無しさん@涙目です。(大阪都):2011/12/04(日) 07:08:16.97 ID:bzLit52e0
青森まで新幹線伸ばして何か意味あるの?
23名無しさん@涙目です。(青森県):2011/12/04(日) 07:11:58.05 ID:nQd5aQXx0
>>22
青森通らずにどうやって札幌まで行くの?
24名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/12/04(日) 07:12:55.47 ID:l8Lf8M/W0
無価値!
25名無しさん@涙目です。(北海道):2011/12/04(日) 07:14:07.27 ID:tmPKG9Fx0
>>23
釜山、ソウル、ピョンヤンからウラジオストックとナホトカ、ユジノサハリンスク、稚内を経由して。
26名無しさん@涙目です。(香川県):2011/12/04(日) 07:14:20.98 ID:pC6E/Ctc0
>>23
飛行機
27名無しさん@涙目です。(青森県):2011/12/04(日) 07:15:04.14 ID:rX02ri7p0
県も市も活用できない馬鹿ばっか
強風の中花火を強行する平和ボケ
青森に未来は無い
28名無しさん@涙目です。(大阪都):2011/12/04(日) 07:18:05.92 ID:mNFeLUbm0
貨物新幹線が実現したら青森とか工場立地進みそう
生鮮加工品の工場とかさ
29名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/12/04(日) 07:18:53.50 ID:s6oU0WhE0
沖縄まで延伸しないかね
海底通せば荒天に強い物資運搬手段にもなりそうでなかなかいいと思うんだが
30名無しさん@涙目です。(北海道):2011/12/04(日) 07:20:20.75 ID:tmPKG9Fx0
>>28
路線が痛むから、青函トンネル区間でしかやらないよ。
31名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/12/04(日) 07:21:34.60 ID:3oCIqliVO
嘘だろ?ついこの前だったろなぁ
32名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/12/04(日) 07:21:36.39 ID:rJ2PyKiQ0
>>28
短時間でも埼玉・栃木・福島・宮城・岩手を通った魚なんて出来れば食いたくない
33名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/12/04(日) 07:22:16.31 ID:gZBkLOdPO
新青森で途中下車してバスで三内丸山遺跡行け
多分、青森で一番価値のある場所
34名無しさん@涙目です。(青森県):2011/12/04(日) 07:23:18.19 ID:7DOvza530
>>33
新青森は途中下車じゃないぜ 今のところは
35名無しさん@涙目です。(青森県):2011/12/04(日) 07:34:12.72 ID:nQd5aQXx0
去年も開業初日に強風で遅れが出たが、
今日も強風で遅れが出てるわw
新千歳空港は雪で欠航が相次いでいるし散々だな
36名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/12/04(日) 07:36:03.10 ID:8io13Ifp0
函館まで開通したら
全スルーされるんだろ
37名無しさん@涙目です。(群馬県):2011/12/04(日) 07:38:52.30 ID:rauTJ1XR0
>>33
遺跡に行くよりその近くの温泉に行け
午後5時ぐらいに近隣のJCが男風呂に入りにくる
ただマン見放題だ
皮膚病に効くいい温泉だ
38綺者(イロモノ) ◆IRomONOmp. (鹿児島県):2011/12/04(日) 07:38:53.02 ID:YABQbh1G0 BE:192737063-2BP(3600)

>>20
雲のむこう、約束の場所臭
39名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/12/04(日) 07:48:51.56 ID:k+7d+11t0
>>20
新函館(渡島大野)もまだこんなだぜ
しかも函館中心部からは遠い
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/f/f9/Construction_site_of_Shin-hakodate_Station_01.jpg
http://i.imgur.com/Frih3.png
40名無しさん@涙目です。(北海道):2011/12/04(日) 07:50:55.24 ID:3nV/eS0k0
北海道新幹線なんて道民の好きな公共事業でしかない
はっきり言っていらない
41名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/12/04(日) 08:07:11.90 ID:08F4fbZ3P
>>17 >>14
たまねぎ列車には後日談があるんだぞ。

北海道からの農作物を運搬する『たまねぎ列車』。
2011年度を最後に廃止が決定されていた。

最終年度の仕事として2011年も毎日、農作物を運搬していたED75型機関車。
何度も廃車にされかけたこの機関車だったが、
ホクレンや鉄道ファンの嘆願もあり運用が継続され、
老体に鞭打って北海道の農作物を首都圏に向けて運んでいた。

この日も福島県の沿岸部を走行していたED75。
しかし3/11日、あの大震災が起こる。

ED75に巨大津波が襲い掛かる―
機関部浸水、貨物車両は津波を受けて線路からはずれ流された。
前後の線路も流され、ED75は帰り道を失った。
http://blog-imgs-34.fc2.com/d/e/n/denshawotorou/DSC_2806.jpg
42名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/12/04(日) 08:07:58.41 ID:08F4fbZ3P
動けなくなった「たまねぎ列車」に積み込まれていた農作物は
ジャガイモ35t、タマネギ175t、コメ35t、その他の農産物95t。
ホクレンはこの全農作物を被災地に寄付する事を決定。
ED75の最後の仕事は、食料の届かない被災地を大きく助ける事となった。

その功績のお陰もあり「たまねぎ列車」の廃止は撤回。2012年以降も継続されることとなった。
その決定を見守るかのように、ED75は今も被災地に佇んでいる。
来年はその後を継いだ新型機関車が新しい「たまねぎ列車」として首都圏へ野菜を運ぶ予定である。
http://railroad.kanaloco.jp/wp-content/uploads/2011/10/R0020146.JPG
43名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/12/04(日) 08:11:03.00 ID:L7SGJJ7s0
>>41-42
(´;ω;`)ブワッ
44名無しさん@涙目です。(広島県):2011/12/04(日) 08:11:46.31 ID:OUAfxfqh0
大都会弘前へはいつ新幹線が来るのかね?
45名無しさん@涙目です。(北海道):2011/12/04(日) 08:14:37.56 ID:tmPKG9Fx0
>>41-42
ええ話や...
46名無しさん@涙目です。(東京都):2011/12/04(日) 08:16:11.05 ID:4KAH9NMS0
>>42
これ撤去しないの?
47綺者(イロモノ) ◆IRomONOmp. (鹿児島県):2011/12/04(日) 08:25:56.20 ID:YABQbh1G0 BE:599626278-2BP(3600)

>>41-42
日曜朝からぐっとくるもの読ませやがって
48名無しさん@涙目です。(関東地方):2011/12/04(日) 08:31:11.37 ID:dhGPBWcHO
>>41-42
たまねぎが目にしみるわ
49名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/12/04(日) 08:33:47.48 ID:c9J5VrBj0
人生で一度ぐらいはサイハテを見てみたいからな
実際行ったけど他の観光地とは違う何かがあった
夏なのになんか真冬のような感覚
50名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/12/04(日) 08:38:55.44 ID:c3UngXRVi
>>46
なんとか助けてやりたいな
51名無しさん@涙目です。(新潟・東北):2011/12/04(日) 08:39:31.11 ID:0uKrZ+aH0
タマネギと人の情けが眼にしみる

しかし青森駅前の方も変わったのかな新幹線新青森開業で。
52名無しさん@涙目です。(茸):2011/12/04(日) 08:40:30.24 ID:bJdtl56V0
競輪場のある街って専用スレがよく立つよな?
53名無しさん@涙目です。(京都府):2011/12/04(日) 08:40:47.56 ID:RP1BQ+TN0
十和田なんちゃら駅で
意外と降りる人が多くてビックリした
54名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/12/04(日) 08:41:40.97 ID:TtekH5EK0
そんな塩水かぶった野菜食えるの?
55名無しさん@涙目です。(京都府):2011/12/04(日) 08:44:04.47 ID:RP1BQ+TN0
>>51
青森駅前は変わった
2年ぶりに行ったけど綺麗に整備されててこれまた驚いた

八甲田丸(青函連絡船)に至る部分にオシャレな公園とオシャレなお土産屋
そしてオシャレなねぶたの博物館
アスパムまでいい感じの海中遊歩道みたいな感じになってたし(多分これは前からあったんだろうが)
ベイブリッジがいい感じでライトアップされてる
56名無しさん@涙目です。(東京都):2011/12/04(日) 08:53:52.41 ID:4KAH9NMS0
>>50
せめて綺麗にして保存してやらねばな
57名無しさん@涙目です。(京都府):2011/12/04(日) 09:23:32.60 ID:QM7mH43Q0
>>41
なんで車体番号隠すの?
58名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/12/04(日) 09:37:28.55 ID:XOmpyVhq0
>>41
ええ話やないか…
59名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/12/04(日) 09:39:22.80 ID:LDkSBX7z0
>>57
鉄ヲタがナンバー盗るからじゃね?
60名無しさん@涙目です。(東京都):2011/12/04(日) 09:41:11.65 ID:REX4e+MK0
たま〜に見慣れない人が居ると、皆でジロジロ見るんだろ
61名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/12/04(日) 09:42:19.63 ID:c3UngXRVi
>>59
盗り鉄か。
62名無しさん@涙目です。(青森県):2011/12/04(日) 09:42:37.64 ID:rX02ri7p0
>>55
近くに観光物産館アスパムって土産物屋があるのに連携をとらない
20年前に個人が作ったねぶた施設に後ろ足で砂かけたワラッセ
青森のクズっぷり、無駄の象徴だよあの駅前は
63名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/12/04(日) 09:43:48.60 ID:08F4fbZ3P
>>57
被災したのは只のED75型ではないからだよ。
>>59の言うようにナンバーの盗難防止。

この機関車はED75型として最後に製造された機関車で、通称「ラストナンバー」と言われるもの。
本来は引退してる世代のものだが、鉄道ファンの嘆願で最終号車が甦っていた。

「ed75 1039」でぐぐれば、いかに愛されていた機関車かわかると思うよ。
重くて動かせなかったので置き去りにされていたけど、もうじき解体・撤去されるそうです。

長い間、日本の経済を牽引してくれてありがとう。お疲れ様…(´;ω;`)
64名無しさん@涙目です。(北海道):2011/12/04(日) 09:45:09.62 ID:vhp6f8wy0
むしろ新幹線から札幌に乗り継ぐんだったら渡島大野の方が有利だろ
65名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/12/04(日) 09:49:02.90 ID:7ivjtVRo0
たまねぎ列車の話は久しぶりに2ちゃんで知った人情話だな
ザ・ノンフィクションが取り上げそうな内容だな
66名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/12/04(日) 09:55:27.21 ID:E79kxNOI0
http://blogs.yahoo.co.jp/sendai_583/35500866.html

ナンバープレートが外されていて、最初はJR貨物あたりが盗難防止で外したのかと持っていましたが、
後に盗難の可能性があることが分かりショックです。
67名無しさん@涙目です。(青森県):2011/12/04(日) 10:32:26.59 ID:nQd5aQXx0
本当に常磐線は元に戻るのだろうか
68名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/12/04(日) 10:36:57.57 ID:GJENxPkx0
1時間に1本も停車しない駅がある時点で新幹線いらんだろ
69名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/12/04(日) 10:37:52.44 ID:fRlLc71k0
弘前公園の桜祭りは評価できるだろうな
ねぶた祭りは人ごみがひどすぎて大して楽しめないと思う
70名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/12/04(日) 10:37:59.80 ID:r1/n+VtD0
青森って温泉がいっぱいあるんだろ?
71名無しさん@涙目です。(大阪都):2011/12/04(日) 10:53:50.73 ID:xpSvoGun0
本州最凶の十和田湖さんが君たちを待っている
72名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/12/04(日) 10:54:42.81 ID:JtKObWtP0
>>42
偉いのはホクレンで電車はみすぼらしい鉄くずだろ。
はやく撤去しろ。
73名無しさん@涙目です。(大阪都):2011/12/04(日) 10:56:00.57 ID:NVwp5AsW0
アスパムの展望台で金とられそうになった

なんであの程度で有料やねん

死ね
74名無しさん@涙目です。(大阪都):2011/12/04(日) 11:22:10.17 ID:+jnO3+Xv0
>>42
このまま保存してくれればいいのに
75名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/12/04(日) 12:07:12.60 ID:OUbovQI10
たまねぎ列車って取り敢えず平成25年度までは運行するって決まったけど
それ以降は未定なんだよね
DD51の廃車が進んだら北見のあたり走れる機関車無いからなあ
76名無しさん@涙目です。(大阪都):2011/12/04(日) 12:12:07.84 ID:+jnO3+Xv0
>>75
後継作るでしょ
青函の貨物列車はあるんだし
77名無しさん@涙目です。(青森県):2011/12/04(日) 12:16:55.80 ID:nQd5aQXx0
じゃがいも列車はどうなるの
78名無しさん@涙目です。(関東地方):2011/12/04(日) 12:20:37.70 ID:vmuD0PoW0
あの無人駅が綺麗な新幹線停車駅になっててワロタwwwwww
79名無しさん@涙目です。(青森県):2011/12/04(日) 12:23:10.05 ID:oS0PVsFY0
はやぶさのせいでやまびこが大幅に減って盛岡以南のはやて止まらない駅が非常に不便になった
80名無しさん@涙目です。(島根県):2011/12/04(日) 12:23:30.87 ID:CyW2ZSl10
新幹線ある所とないところは便利さが違うから
新幹線の駅から150キロ以内は住民税2倍にしてくれよ
81名無しさん@涙目です。(茸):2011/12/04(日) 12:28:27.19 ID:aGzeu8pq0
クラナドの花畑は青森だぞ
一度はみてこいよ
82名無しさん@涙目です。(宮崎県):2011/12/04(日) 12:34:25.84 ID:l2C/O5mt0
>>72
鬼w
83名無しさん@涙目です。(青森県):2011/12/04(日) 12:36:22.33 ID:OwFKGv7Q0
今までは最寄の駅から盛岡、八戸と行けてたけど
今は新青森まで出張らなきゃいけない。面倒。死ね。
84名無しさん@涙目です。(青森県):2011/12/04(日) 13:30:05.75 ID:wjSKm8HN0
つか新青森駅ってどこにあるんだ?
85名無しさん@涙目です。(青森県):2011/12/04(日) 13:57:11.15 ID:NhyfKNT/0
西の小巾亭とかある辺り
86名無しさん@涙目です。(岩手県)
>>83
お前どこ住んでるだよ?