自民党元総裁 河野洋平「小選挙区制導入した俺が今更言うのもなんだけど、これクソだったわ」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@涙目です。(愛知県)

現行の衆院小選挙区比例代表並立制が導入された
1994年当時に自民党総裁を務めた河野洋平前衆院議長は
21日、BSフジの番組で「今の制度はうまくいっていない。
志と違う(状態になった)ことを非常に残念に思うと同時に、
皆さんに申し訳ない」と陳謝した。
また、「抜本改革はやらざるを得ないのではないか」と述べ、
国会議員定数削減を含む制度改革の必要性を強調した。

 細川護煕元首相と選挙制度改革で合意した河野氏がこうした
認識を示したことは、各党の選挙制度見直し論議にも影響を与えそうだ。 

 河野氏は、中選挙区制を改めて小選挙区制を導入した当時の狙いは、
腐敗防止や派閥解消だったことなどを説明。
しかし、「政治に掛かるカネは以前とそう変わっていない」
「民主党政権で(事実上の)派閥がどんどんできている」などと指摘した。
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011112100943
2名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/11/21(月) 23:21:55.88 ID:uuXyggTy0
2げと
3名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/21(月) 23:22:31.02 ID:sUvXcX/d0
売国奴
4名無しさん@涙目です。(長野県):2011/11/21(月) 23:22:58.48 ID:7Pzpa0P+0
>小選挙区制を導入した当時の狙いは、腐敗防止や派閥解消だったことなどを説明。
どう考えたらそうなったんでしょうか(´・ω・`)
5名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区):2011/11/21(月) 23:23:35.65 ID:9sY+aF7B0
まじ中選挙区に戻せ。死票多すぎる上にマスコミ通して、日本政治がアメリカに操られすぎる。
6名無し募集中。。。羊スト(愛知県):2011/11/21(月) 23:25:03.49 ID:f2PNBkGR0
結局いいこと無かったな
7名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/21(月) 23:25:42.31 ID:Sfy633zQ0
>>5
創価乙

中選挙区復活は創価の悲願だぞ
騙されるな
8名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/21(月) 23:26:15.04 ID:K16PJwRr0
こいつがクソだしな
9名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/11/21(月) 23:26:16.15 ID:v+QN1hla0
河野談話だけは歴史に残る
もちろん悪い意味で
10名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/21(月) 23:26:52.96 ID:7Di0x76q0
まだ生きてたのか
11名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/11/21(月) 23:27:21.19 ID:01LaYthA0
その小選挙区のお陰で
次の選挙は自民が勝ちそうじゃん
12名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/11/21(月) 23:27:59.55 ID:OaoNuVbK0
小選挙区のほうが勝敗がはっきりして面白いじゃん(´・ω・`)
13名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/21(月) 23:29:07.41 ID:ULpTzw1Y0
参院選みたいなやり方がベターなんだよバカ河野さっさと氏ね
14名無しさん@涙目です。(西日本):2011/11/21(月) 23:29:15.01 ID:Z0vbYA3r0
>皆さんに申し訳ない」と陳謝した。

やなせたかしさんに申し訳ないとおもわないの!?
15名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/21(月) 23:29:31.67 ID:uZNuR6Mk0
参院は比例代表のみ
衆院は票の格差是正した小選挙区はどう?
16名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/21(月) 23:30:45.25 ID:pMqDi8tx0
悪徳政治家が裏で好き勝手できなくなったからクソっつう理屈なんだろw
17名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/21(月) 23:31:36.85 ID:lLNyaN0n0
抜本的改革とか20年以上耳にしてなかったわ。懐かしい
18名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/11/21(月) 23:32:17.62 ID:49h4ufUV0
急接近:河野洋平さん 衆院小選挙区制の導入に合意した訳は?
ttp://mainichi.jp/select/opinion/approach/news/20111119ddm004070136000c.html
>多数が賛成でしたから。私も細川さんも実は中選挙区(で複数の候補に投票する)連記制が良いと思っていましたが、
>私も彼も自説にこだわらなかった。(政治改革法案の修正に合意した)94年1月の細川・河野会談に臨む時には、
>小選挙区と比例代表の数をいくつにするかという最後の詰めをするしかなかった。
>首相も野党第1党の党首の考えも全然別のところにあったのに、とにかくまとめようと。
>ねじれ国会はこのようになるのです。妥協しなければ問題は解決しない。
>政治改革法案が廃案になれば、国民の政治不信と怒りに火がついたでしょう。

ワロスワロス
19名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/21(月) 23:32:26.69 ID:DE5LOBbx0
勘違いしちゃいけないよ
当時、小選挙区制に猛反対してたのは、紛れもない 左翼 だったからね
少数意見が反映されなーいっつって

もちろんそうした側面は否めない
でもとにかく、あの当時反対してたのは左翼だったのは事実だ
20名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/11/21(月) 23:33:21.74 ID:6s36woVT0
サンダーバードに出てたでしょ
21名無しさん@涙目です。(山口県):2011/11/21(月) 23:34:00.27 ID:xgYWkFg20
息子の赤い肌は何なのか説明しろや
22名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/21(月) 23:36:53.47 ID:DE5LOBbx0
んで当時、訳わかんない連立と自民が小選挙区制で合意した背景には、
自民は自民でウザい老害を追い払いたい意図があったから
それはそれで間違っちゃいない
まさか郵政衆院選や、先の政権交代衆院選なんつうメチャクチャが起こることは想定してなかったんだな

ちなみに、分かってると思うけど中選挙区に戻せば、創価公明が票を伸ばす
23名無しさん@涙目です。(東日本):2011/11/21(月) 23:37:27.06 ID:j/TVYrtv0
あれ比例代表制がクソじゃなかった?
24名無しさん@涙目です。(東日本):2011/11/21(月) 23:37:56.67 ID:SbQNU/IG0
>>4
中選挙区制は別々の派閥に属する自民党候補の対決となることが多く、
それは派閥同士の血みどろの争いでもあった
それが買収や利益誘導といった金権政治の温床になっているのではないか
ということで導入が勧められたのが小選挙区制
基本的に1党1候補同士の争いになるので、
政策本位の選挙になると期待された
25名無しさん@涙目です。(鹿児島県):2011/11/21(月) 23:38:05.83 ID:BuFhm9a00
大選挙区制にしろよ
26名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/21(月) 23:38:23.13 ID:T7YWNsFl0
平塚市民だけど全国の皆さんセンセンシャル!
27名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/11/21(月) 23:38:34.91 ID:E9MzunCm0
>>21
たぶんパパに腎臓かなんか半分あげたからだと思う
28名無しさん@涙目です。(三重県):2011/11/21(月) 23:38:50.69 ID:wrigZ8kz0
河野一族は即刻滅びろ
29名無しさん@涙目です。(家):2011/11/21(月) 23:40:37.37 ID:va9A3Tal0
問題は選挙区の分け方じゃなくて、政治資金規正法だろ
あんなわけわからん法律はさっさと変えろ
30名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/21(月) 23:40:40.11 ID:DE5LOBbx0
>>28
民主も自民もごにょごにょお茶濁すなか、
資本主義経済にもとづき東電の責任追及をこれ以上ないほどきっぱり述べた河野太郎を
俺は買ってるけどね
31名無しさん@涙目です。(家):2011/11/21(月) 23:42:29.80 ID:va9A3Tal0
>>30
立場が人を作るので、要職にいないうちに何を言おうと、
それはさすがに評価には値しないだろ
32名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/11/21(月) 23:43:05.59 ID:FUv1Ahu30
息子の顔赤過ぎだろ死ね
33名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/21(月) 23:44:08.06 ID:HZVY11lH0
小泉ってかつて中選挙区論者だったよね
それが郵政選挙で圧勝したのは皮肉w
34名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/11/21(月) 23:44:22.66 ID:V+ALSdq30
自民が政権から転落したらこれだよ
35名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/21(月) 23:45:44.39 ID:lZWNUO820
実際二大政党制ってクソじゃね?
特に日本だと自民と民主だし
多党分立のがいいと思うわ
36名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/21(月) 23:45:53.08 ID:DE5LOBbx0
>>31
上の顔色伺って自分の主張ができない政治家なんていらんもの
そういう意味じゃ、党がTPP反対姿勢に傾けようとしているなか、いや推進でしょうと自説を展開した進次郎も評価してるし
その程度のことを評価しないとならん日本の政治は糞だけどさ
37名無しさん@涙目です。(東日本):2011/11/21(月) 23:47:00.71 ID:SbQNU/IG0
小選挙区制導入には、共産党を衆議院から追放する
という目的もあったから、今更撤回することはないでしょ
38名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/21(月) 23:48:28.33 ID:827WS+R90
中選挙区に戻せよ。向いてないんだよ。日本には。
39名無しさん@涙目です。(家):2011/11/21(月) 23:49:17.25 ID:va9A3Tal0
>>36
まあ分からんでもない。気持ちは分かる

俺が言いたいのは、立場に応じた発言を評価しない風潮も如何かという事さ
下っ端議員と管理職議員が同じ発言できるわけがないだろということ
40名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/21(月) 23:49:32.39 ID:DE5LOBbx0
>>37
盤石自民の時代はとうに終わってしまったから、小選挙区では疲弊しちゃうってことだろね
当時はハリボテ連立なんぞ次ですぐ壊せるって確信あったろうし
41名無しさん@涙目です。(東日本):2011/11/21(月) 23:50:03.34 ID:Tr3x3dNE0
紅の傭兵でしょ
歴史に残った売国奴だけど
なんでまだ生きてるの?
42名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/11/21(月) 23:51:49.04 ID:Rqezju0/0
中選挙区だと金かかったり同政党での表の取り合いになるんだっけか
43名無しさん@涙目です。(九州地方):2011/11/21(月) 23:53:28.71 ID:wRJg3NZ1O
>>41紅の傭兵てカッコいいな
44名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/21(月) 23:54:07.91 ID:827WS+R90
金がかかっても、創価が躍進してもいいよ。
サラリーマン政治家を製造する選挙は糞。
45名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/21(月) 23:54:54.48 ID:HZVY11lH0
小選挙区に基づく二大政党制がカコイイって風潮を作ったのは誰だ!?
同じ小選挙区でもフランス式決選投票付きとかドイツ式併用制とかいろいろあるのに。
読売はともかく朝日も「一区現象」でダイナミックな変化、みたいなノリの報道だったよね。
46名無しさん@涙目です。(長屋):2011/11/21(月) 23:56:04.04 ID:onJH/aLA0 BE:63782633-PLT(18000)

こいつまだ居たんか
47名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/21(月) 23:56:59.67 ID:CoZDseBb0
>>7
立正佼成会乙
48名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/11/21(月) 23:57:31.29 ID:d2vpAvA80
>>7
立正佼成会乙とかなんとか。
49名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/11/21(月) 23:59:07.66 ID:T35V9GMK0
たしかに公明党は今よりも議席を増やすかもしれない
だが今のように各選挙区に影響力を持つことはなくなるし
二大政党のはざまであれこれ取引もできにくくなる

実は公明党にとっては小選挙区の方が好ましい
50名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/11/22(火) 00:01:15.77 ID:UqG/uaSvO
A mercenary of communism
51名無しさん@涙目です。(秋田県):2011/11/22(火) 00:01:18.62 ID:y+W2E1mA0
>>49
「比例は公明党へ」って言わせることができなくなるもんな
52名無しさん@涙目です。(愛知県)
>>24
しかし小選挙区制度は
自民よりも汚職にまみれ権力闘争しかしない
民主党という化け物を育ててしまったよね(´・ω・`)