昔の駅って、自動改札が存在しなかったらしいよ。みんな知ってた?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@涙目です。(千葉県)

無賃乗車1日のべ2万人…改札飛び越える客も

上海市ではこのほど、同市の地下鉄やライトレール、
上海トランスラピッドなどの各鉄道路線「上海軌道交通」内における無賃乗車数が、
1日あたりのべ2万人に達していたことが分かった。文新伝媒などが報じた。

http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=1118&f=national_1118_147.shtml
2名無しさん@涙目です。(群馬県):2011/11/18(金) 22:21:05.72 ID:AkzloET+0
はい
3名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/11/18(金) 22:21:16.30 ID:YjAmFEJJ0
東北にはまだないよ
4名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/11/18(金) 22:21:24.51 ID:+Avt5jgu0
昔は電車なんてなかった
5名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/11/18(金) 22:21:26.93 ID:wkxpJ578P
改札の周りは切符切ったゴミが散らばってたよな
6名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/18(金) 22:21:53.36 ID:XNrynGsg0
滋賀県とかまだないから
7名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/18(金) 22:21:54.72 ID:C7cTb4/s0
1990年当時は東京に自動改札など無かった。
8名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/11/18(金) 22:22:04.06 ID:Ip3qFO880
9名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/11/18(金) 22:22:29.33 ID:nJQFVRm90
今もないでしょ
10名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/18(金) 22:22:42.02 ID:pUA+OwZc0
あたりまえちゃうんか
11名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/11/18(金) 22:22:42.21 ID:eS6/V08n0
>>7
あっただろw
12名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/18(金) 22:22:50.13 ID:tRnIP8D70
俺が中1くの時くらいまでは東急でも人が改札で切符切っていたよ
13名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/11/18(金) 22:23:08.76 ID:mDjamt4/0
大都会大分駅は自動改札です
隣の牧・西大分・古国府・滝尾にはそんなもんありませんw
14名無しさん@涙目です。(石川県):2011/11/18(金) 22:23:16.08 ID:VIduUUIg0
今でも無いぞ?
15名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/18(金) 22:23:32.02 ID:SJit1y080
駅のホームで普通にタバコ吸えてたっけ
しかもみんなポイ捨て
今じゃ考えられん
16名無しさん@涙目です。(関西・北陸):2011/11/18(金) 22:23:35.08 ID:zxKPeoh40
回数券はハンコ押してもらったりとかな
17名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/18(金) 22:23:36.16 ID:tRnIP8D70
>>7
90年はさすがにあったな

85年くらいからじゃないか自動改札になっていったのは
18名無しさん@涙目です。(大分県):2011/11/18(金) 22:23:38.41 ID:9l2VDMSH0
改札すらねーよwww
19名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/18(金) 22:23:56.34 ID:Po43Lj8l0
東京も大阪に遅れること数年。
つい10年くらい前まで新宿にハサミを持った駅員の姿が。
20名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/11/18(金) 22:24:15.17 ID:tMOjzb+G0
機械が人の仕事を奪った好例
21名無しさん@涙目です。(北海道):2011/11/18(金) 22:24:18.73 ID:4F/qdAh/0
地下鉄東豊線の札幌駅の改札でも、柱のある所で、囲いを飛び越えてるのがいたよ。
マジでクズ。
22名無しさん@涙目です。(茸):2011/11/18(金) 22:24:22.10 ID:0HpJQhxN0
ハア?30年前からあったぞ
雲雀丘花屋敷だけど
23名無しさん@涙目です。(コネチカット州):2011/11/18(金) 22:24:31.88 ID:Cdf/9ISuO
田舎は今でもないな
24名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/11/18(金) 22:24:34.81 ID:PF+0RvJE0
一番近い駅は、自動改札どころか無人駅だわ
25名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/11/18(金) 22:24:37.99 ID:50Uzf5zc0
なんかカチカチはさみみたいので切符切ってたような記憶がある
26名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/11/18(金) 22:24:37.84 ID:EECQxmSX0
5年前くらいに広島行ったら手動でびっくりした
27名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/18(金) 22:24:39.44 ID:8FUpVRNX0
府中競馬正門前はちょっと前まで駅員が立ってたな
28名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/11/18(金) 22:25:20.97 ID:f1z95dx+P
>>1
いやむしろ自動改札だよ?
切符入れる箱が置いてある。
29名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/11/18(金) 22:25:30.37 ID:R0U3Wjq40
社内に灰皿が普通にあったしなw
30名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/18(金) 22:25:41.08 ID:XrF3es8k0
馬鹿みたいにくるくるハサミ回してたな
31名無しさん@涙目です。(空):2011/11/18(金) 22:25:49.66 ID:wO1cwDDX0
流山線ディスってんの?
32名無しさん@涙目です。(東日本):2011/11/18(金) 22:26:26.82 ID:VSUe9UQA0
あいつら客が通らないときも延々とカチカチやってたぜ。あるいみ自動改札ロボット
33名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/11/18(金) 22:26:27.62 ID:8gu6Uv8h0
改札は一種の職人技だった
34名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/11/18(金) 22:26:36.18 ID:6nrJRC9T0
駅員に渡してたな懐かしい
35名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/11/18(金) 22:26:40.44 ID:mDjamt4/0
>>15
トイレにガキを連れてくのが面倒な親が
ホームから用を足させてたな
36名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/18(金) 22:26:43.98 ID:NptFZZSw0
もしかして切符切る人って、何駅から何駅は何円って全部暗記してるの?
37名無しさん@涙目です。(家):2011/11/18(金) 22:26:47.09 ID:s/8Gt/Z50
風呂桶みたいなところに改札員がいて、
机の下に紙の料金表みたいなのが置いて
あって、すげーアナログな方法で精算とかも
そこでやってた記憶がある。

すげー昔ってわけでもなし、15年くらい前なら
まだそういう駅も首都圏にあったと思うけど。
38名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/18(金) 22:26:57.81 ID:jGX6MYev0
地下鉄ソウル駅の自動改札をくぐってるのにカルチャーショックを受けたわ
39名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/18(金) 22:27:18.24 ID:XR0VDMbG0
>>6
たしか自動改札だった気がするが・・・滋賀って京都の隣の滋賀だよね?佐賀じゃないよね?
40名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/18(金) 22:27:21.29 ID:pUA+OwZc0
うちの近所の駅は夜7時以降無人になる
実は自動改札もそれと同時に 通り抜けフープの如く、スイスイ通れるようになる
それでもきっちり清算して改札抜けるオレ達がいる
41名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/11/18(金) 22:27:25.22 ID:yU2jLSv40
自動改札最初に作った奴すごいわ
42名無しさん@涙目です。(コネチカット州):2011/11/18(金) 22:27:50.86 ID:hn0JxvgIO
昔は切符きるだけで家を建てれた時代
43名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/11/18(金) 22:27:51.30 ID:cehGkGma0
東京は大阪にくらべて10年は遅れていたな。

関西じゃとっくに自動改札になってるのに、東京ではハサミでチョキチョキ
だったから。
・・・笑った。
44名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/18(金) 22:28:01.22 ID:tHh8SB9R0
20年前はまだ人力改札が主流だったよな
45名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/18(金) 22:28:13.83 ID:kB7g1iHS0
朝夕の混雑時に華麗に乗客を裁く駅員すげーと思ってた
46名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/11/18(金) 22:28:25.28 ID:r2sB6d4l0
むかーし、30年近く前、都営三田線の西高島平・新高島平に
自動改札があったの覚えてる人おらんかね…
ほとんど稼働してなくて、いつのまにか無くなってたけど一度だけ使ったことがある
47名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/11/18(金) 22:28:31.77 ID:eS6/V08n0
>>24
住環境良さそうだなあ
48名無しさん@涙目です。(福井県):2011/11/18(金) 22:28:40.40 ID:ntG7hiyx0
自動改札って硬貨入れてバーをガチャンて押して通るやつ?
49名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/11/18(金) 22:28:53.73 ID:NYQ8DBOp0
奥多摩あたりとかは簡易Suica改札機だけどな
50名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/18(金) 22:29:05.51 ID:qftWYrq20
20年前くらいから急速に自動改札に切り替わったような気がする
51名無しさん@涙目です。(西日本):2011/11/18(金) 22:29:17.78 ID:ujxfr4Zo0
関西私鉄では70年代に既に自動改札が導入されていた
ttp://www.omron.co.jp/press/2007/11/c1127.html
52名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/11/18(金) 22:29:18.43 ID:TsiEfreAP
ガキの頃地下鉄だけ自動でビビった
53名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/11/18(金) 22:29:20.15 ID:FENx0qHc0
オレが幼稚園だか小学校低学年の頃はハサミでカットしてたぞ
あの音がいいんだよな。カチンカチンって
54名無しさん@涙目です。(群馬県):2011/11/18(金) 22:29:26.70 ID:6dhcjvw50
チャカチャカリズム取ってる駅員が居たよな
55名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/11/18(金) 22:29:37.28 ID:6L2Apc++0
ICカード読み取り機だけしかないんだけど

切符?
車掌から買うんだよ
56名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/11/18(金) 22:30:03.31 ID:VtuAv/P10
おれの友達が定期の文字を鉛筆で偽造しようとしていて、なさけなくなった
57名無しさん@涙目です。(空):2011/11/18(金) 22:30:25.93 ID:dy7CHXx50
岡山駅は大都会とか言ってるくせに駅員が改札に立っててワロタ
あまりに田舎でビックリしたらすぐそばにビックリラーメンあってさらにワロタ
58名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/11/18(金) 22:30:58.70 ID:WN+2TRzI0
あれちゃんと駅員確認してないよね
59名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/18(金) 22:31:04.20 ID:TzMsDLQ20
北の北海道国では駅舎もまともなホームもない駅が山ほどあるらしいが
60名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/11/18(金) 22:31:44.43 ID:OJnAT9pd0
みんな電車待ちながらホームで普通にタバコ吸って、
吸殻を線路に投げ捨てていたよな。
61名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/11/18(金) 22:32:18.17 ID:acWY5ueo0
ちょ、ちょっとちょっと〜(激怒)
62名無しさん@涙目です。(コネチカット州):2011/11/18(金) 22:32:38.62 ID:TrnCKHrl0
63名無しさん@涙目です。(大分県):2011/11/18(金) 22:33:20.27 ID:i1pRTIsC0
>>13
臼杵、津久見駅だってな。
しかし、鋏からハンコに変わったのは違和感があった。
64名無しさん@涙目です。(滋賀県):2011/11/18(金) 22:33:44.71 ID:ovva1KVY0
>>62
自動改札が全くない県って、マジで存在するんだ!
冗談かと思ってた。 
65名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/18(金) 22:33:58.47 ID:HnmnnauN0
機械化による人員削減の典型
66名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/18(金) 22:33:59.37 ID:C3hUjeRt0
>>62
これマジ?w
67名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/18(金) 22:34:13.01 ID:2+jYHfgd0
阪急北千里駅で最初に導入されたんだよね
それを関東人がパクった
さすが国技
68名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/11/18(金) 22:34:22.83 ID:NtL+Jo3R0
>>19
それはない。20年前位だよ。
69名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/18(金) 22:34:57.34 ID:RCCsz+cl0
>>20
しかしキセルは防げなかった
70名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/18(金) 22:35:49.88 ID:KuIQ0hOP0
20代だけど子供の頃はなかった
71名無しさん@涙目です。(滋賀県):2011/11/18(金) 22:36:04.94 ID:ovva1KVY0
自動改札が無い県って、朝のラッシュ時はどうすんだ
ICOCAもSUICAも当然無いんだろ、どうすんだ
72名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/18(金) 22:36:08.49 ID:RCCsz+cl0
>>62
これの赤のとこは私鉄なんてないし
クロのとこは線路自体がないからこの地図は無効
73名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/18(金) 22:36:38.92 ID:VCyyeFU70
切符切るって今の子は見たこともないか
変なリズムとってんだよね
チッチキチチッチチキみたいな
74名無しさん@涙目です。(西日本):2011/11/18(金) 22:36:52.62 ID:ujxfr4Zo0
>>67
「全国で成功している産業の7割が大阪発祥である」と自慢しておきながら
いざそれが全国に広まると「パクられた」か。おめでてーな

http://love6.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1138465841/
75名無しさん@涙目です。(石川県):2011/11/18(金) 22:37:08.08 ID:VIduUUIg0
>>66
少なくとも石川に自動改札は無いな
76名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/11/18(金) 22:37:13.05 ID:mDjamt4/0
>>63
最寄り駅を晒さないでw
SUGOCA導入が幸崎止まりになりそうだから
当分自動化は無理だな…
77名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/18(金) 22:37:25.55 ID:HnmnnauN0
>>72
黒の所も電車は走ってるぞ
ワンマンばかりだけどな
78名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/11/18(金) 22:37:31.49 ID:VtuAv/P10
ここまできたら、むしろ導入しない方がいいだろうな
79名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/18(金) 22:37:43.91 ID:ReojuiLi0
いや30年前からあったし
80名無しさん@涙目です。(北陸地方):2011/11/18(金) 22:37:58.09 ID:fjgbJPiYO
改札をしたときのゴミがどこ行くのか案じてたが
末期には改札鋏の下にクズ受けが付いてたな
81名無しさん@涙目です。(滋賀県):2011/11/18(金) 22:38:01.81 ID:ovva1KVY0
>>73
意味がわからん。 リズムがどう切符と関係するんだ
82名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/11/18(金) 22:38:07.82 ID:l3Y0PCkz0
世の中には無人駅ってのもあるってお前ら知ってた?
83名無しさん@涙目です。(西日本):2011/11/18(金) 22:38:14.91 ID:ujxfr4Zo0
徳島県(四国の黒いとこ)に電車はないよ
ディーゼル機関車しかないから、電気で動く列車はない
84名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/18(金) 22:38:45.80 ID:HnmnnauN0
>>81
駅員がハサミで刻んでんだ
85名無しさん@涙目です。(北海道):2011/11/18(金) 22:39:03.86 ID:M6gLno9X0
>>71
4両ぐらいまでなら、おおきな駅以外は、車掌がみれば十分だよ。
2両ぐらいなら、ワンマンでいけるし。
86名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/18(金) 22:39:23.01 ID:sAhrxzgzP
>>6
千葉と間違えてますよ
87名無しさん@涙目です。(空):2011/11/18(金) 22:39:50.21 ID:Rt5wE5iq0
今年の夏初めて高徳線に乗ったらほとんど無人駅でビックリしたキセルし放題じゃん
88名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/18(金) 22:40:01.16 ID:UZFP8vdM0
ガキの頃江ノ電に乗った時に駅員に切符切られた
切符切る仕事ってなんだよ!やりたくねー けど楽でいいかもって思った
89名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/11/18(金) 22:40:26.34 ID:8wTmUzgN0
自動改札って中の人何人も雇わないといけないんでしょ
コスト嵩むじゃん
90名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/18(金) 22:40:43.57 ID:tRnIP8D70
>>81
改札に駅員がいて、切符を渡すと改札員が専用の挟みで
切符を切っていたんだよ

そして、その切るときに改札員がリズムととっていたということ
91名無しさん@涙目です。(滋賀県):2011/11/18(金) 22:41:01.41 ID:ovva1KVY0
>>84
駅員がハサミで♪の形でも切り取るのか
92名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/11/18(金) 22:41:32.61 ID:n9wpdVa/0
丁度今日、改札の無い田舎の無人駅に行った
整理券のシステム知らなかったから、一駅分ちょろまかしてしまった
いやーそんなつもりなかったんだがなあ

あんなもん気付かれないな、鉄道会社しっかりしとけ
93名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/18(金) 22:41:49.17 ID:yBqOaxY30
昔の鉄ヲタは無人駅で駅員のフリして切符切ってたらしいな
94名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/18(金) 22:42:19.25 ID:VCyyeFU70
あとは、超満員通勤通学ラッシュ中の改札で
期限切れの定期をきっちり呼び止める駅員に誰もがガクブルしたとか
95名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/11/18(金) 22:42:19.79 ID:u2WX8qu90
停電のときだっけ?
都内でハサミが復活したのは。
見たかったなぁ。
96名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/18(金) 22:42:39.07 ID:tRnIP8D70
97名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/11/18(金) 22:43:02.23 ID:mDjamt4/0
>>71
田舎の朝のラッシュ=車
電車←キチガイ バス←カタワ
自転車←社会不適合者
98名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/18(金) 22:43:29.59 ID:3YvydcyX0
そか
今ハタチくらいだと、まじでー?って感じもあるわけか
ジェネギャップを味わうたび、もう若くねえんだよなと思わされてつらいw
99ninja!(広島県):2011/11/18(金) 22:43:41.38 ID:2rEqS+6s0
山陽本線は何年か前にようやく自動改札になった
100名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/18(金) 22:44:15.52 ID:39FS6EJo0
はさみのテクってすげえんだぞ って
101名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/11/18(金) 22:44:17.03 ID:Hse2DjYk0
長野の茅野駅行ったときSuicaは対応してないとか言われてびっくりした
102名無しさん@涙目です。(滋賀県):2011/11/18(金) 22:44:39.47 ID:ovva1KVY0
>>97
田舎は、キチガイしか電車のらなくて、駅員がニッパーみたいなので
切符を切り取るのか? よくわからんが、自動改札最高だな
103名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/18(金) 22:44:53.69 ID:TG179KAD0
あのハサミが欲しくてたまらなかった
104豚肉オルタナティブ ◆4GYcgFAxchPZ (SB-iPhone):2011/11/18(金) 22:44:53.83 ID:tBlGqcuR0

>57
>あまりに田舎でビックリしたらすぐそばにビックリラーメンあってさらにワロタ


ww
105名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/18(金) 22:46:25.51 ID:GvaMJbZp0
大阪の方では昔、地下鉄も私鉄も自動改札が揃ってたのに、
JRだけはなかなか自動改札が導入されなかったなあ…そういや。
ずっと切符の裏も白いままでした。
過渡期には鋏じゃなくスタンプが使われてましたなあ…。
106名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/11/18(金) 22:46:29.31 ID:VtuAv/P10
営団地下鉄と都営線乗り継いだ奴とか料金わかりにくいんだよ
107名無しさん@涙目です。(家):2011/11/18(金) 22:46:49.72 ID:i2Fj1KGD0
欽ちゃんの仮装大賞で中央線の切符の切り口を表現するとかあった
108名無しさん@涙目です。(石川県):2011/11/18(金) 22:47:20.36 ID:1jl0feyS0
金沢駅を虐めるのはもうやめて!
109名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/11/18(金) 22:48:52.13 ID:ABPfs8O20
>>58
人によっては定期のチェックするところをピンポイントで決めてたらしい
今日は期限を見るのに特化、明日は区間・持ち主etc みたいに
そうすると効率よく不正を見抜けたらしい
ただの流れ作業の駅員だけじゃなくそういう不正摘発の職人もいたんだと
110名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/11/18(金) 22:49:13.39 ID:7cYJIPKS0
>>32
マジレス恥ずかしいけど、あれで目の不自由な方を誘導してたわけですから。
111名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/11/18(金) 22:49:22.75 ID:LTeOnYxg0
西武なんか95年くらいまで有人改札だった
夏休みになると高校生バイトばかりになってた
つうか有人のほうが流れが速かった
112名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/11/18(金) 22:49:44.21 ID:rwbkSQe40
今は昔。
113名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/18(金) 22:50:03.72 ID:J7hH24ki0
>>110
また一つニュー速で勉強になった
114名無しさん@涙目です。(京都府):2011/11/18(金) 22:50:22.84 ID:niLagr7b0
>>6
近江鉄道とか切符駅員が手で受け取ってるよな
115名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/11/18(金) 22:50:57.47 ID:fOhfHiwTO
東京、北千住駅常磐線から他の線乗り換える地下通路にその名残があるよね
116名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/18(金) 22:51:04.58 ID:7EzP4rxN0
>>111
池袋の有人改札の風景はまだ鮮明に覚えてるわ。
117名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/11/18(金) 22:51:08.97 ID:+tFtMVyy0
118名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/11/18(金) 22:51:43.78 ID:+tFtMVyy0
>>106×
>>108
安価ミス
119名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/18(金) 22:52:35.36 ID:Nr+JMTBM0
友達の奥さん
120名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/11/18(金) 22:52:48.64 ID:7cYJIPKS0
>>113
うむ。
ちなみに自動改札機もキンコーンって鳴ってるでしょ?
121名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/18(金) 22:53:07.55 ID:Lb2C1/Fs0
リズミカルにハサミをカチャカチャ鳴らす職人芸がそこにあったよな
122名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/11/18(金) 22:53:29.38 ID:imtye4H40
今日金沢まで出張だったんだけど自動改札じゃなかった
あれはどうしてなの
123名無しさん@涙目です。(石川県):2011/11/18(金) 22:54:29.65 ID:23+S/7vj0
おっと呼ばれたような気がした
124名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/18(金) 22:55:10.73 ID:XR0VDMbG0
>>58
長野の大糸線っていうのに乗った時、
穂高駅の駅員がものすごい勢いでしっかりチェックしてた
単に受け取ってるだけだと思ってたら中年っぽい男っが切符渡した時に、「お客さん、ちょっと乗り越してますよ」
なんかもう、神業だと思った
125名無しさん@涙目です。(西日本):2011/11/18(金) 22:55:38.23 ID:iPPQH09s0
>>117
金沢駅には2014年に自動改札が導入されるはず
126名無しさん@涙目です。(北陸地方):2011/11/18(金) 22:55:43.01 ID:1/hPX4bY0
金沢駅はまだ人が立ってるが松任駅は偶に駅員がおらず窓口に切符が山積してることがあるな。
それより手動で開けるドアが驚愕だったなぁ。
127名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/18(金) 22:55:58.93 ID:HDvp6Q5/0
>>25
子供心に憧れたよね
128名無しさん@涙目です。(長屋):2011/11/18(金) 22:56:51.69 ID:FPr7qrVc0
>>1
へぇー知らなかったー
129名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/18(金) 22:57:26.13 ID:mZW4Q9Yo0
相模線が・・・
130名無しさん@涙目です。(石川県):2011/11/18(金) 22:58:05.30 ID:23+S/7vj0
改札で駅員が待ってるから何事か?と思ったら
みんな切符を渡してた
131名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/11/18(金) 22:59:11.54 ID:tvx01wKo0
ファミレスで未だにあの切符とハサミのオモチャ売ってるよな
子供とか解んねえだろあれ
132名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/11/18(金) 22:59:32.40 ID:ABPfs8O20
>>128
日本でもちょっと大きな駅ならザラにあるだろ
なぜか構内に捨ててある、遠くの駅の初乗り切符とか
133名無しさん@涙目です。(京都府):2011/11/18(金) 22:59:54.76 ID:RkUQpkxC0
また北陸を馬鹿にしやがって
134名無しさん@涙目です。(家):2011/11/18(金) 23:00:23.06 ID:vceKyqhg0
秩父鉄道ってまだ切符の裏が白いの?
135名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区):2011/11/18(金) 23:01:01.70 ID:SkewBENUP
大師前とか無人だよ
136名無しさん@涙目です。(芋):2011/11/18(金) 23:02:41.24 ID:z5RkAwgS0
ほんのちょっと前の話じゃん
137名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/11/18(金) 23:02:55.31 ID:FmUc2rxa0
当時の状況をyoutubeだかで上げてけろ
138名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/18(金) 23:03:09.50 ID:HDvp6Q5/0
何かのマンガで自動改札が壊れて大混乱になったときに、改札を手動に切り替えて
昔手動でキップ切ってたベテラン駅員達が大活躍する話があったな
139名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/18(金) 23:04:07.52 ID:VCyyeFU70
発車がさんざん遅れた急行のすごい運転に乗り合わせたことがある
スピードが普段と違うが揺れない
明らかに車両が大きくバンクしてる
滑るように飛ぶように走る
着いてみるとほとんど普段どおりの時間
まだまだ職人芸がある世界だと思う
140名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/11/18(金) 23:04:09.44 ID:pi9KDLwJ0
名鉄は無人駅も自動改札完備だよな
141名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/11/18(金) 23:04:33.11 ID:IhBUx5Bk0
切符切りのはやわざを知らないのか
小さい頃憧れてあの道具のおもちゃ買ったわ
142名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/11/18(金) 23:04:31.73 ID:r2sB6d4l0
>>81,91
ああ、本当に見た事無い世代なんだなと思った
見たことの無い人に伝えるのマジ難しいね
143名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/18(金) 23:07:04.60 ID:HlDTwNyi0
>>111
大体JRと同じ頃に自動改札化したと思うけどなぁ
144名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/11/18(金) 23:07:13.95 ID:oYZz7qbMP
俺も見たことねーわ
電車使うのが大学からで平成生まれだからしゃーない
145名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/11/18(金) 23:08:29.40 ID:s7KMu+kc0
岡山は無人ポストにキップ入れるだけ
146名無しさん@涙目です。(長屋):2011/11/18(金) 23:08:31.81 ID:ZKs2uc1M0
数年ぶりに地元もどったら松本駅だけじゃなくてもっとちっさい駅にまであってびっくりしたわ
147名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/18(金) 23:08:39.27 ID:gAyZNuw80
巨乳の女子学生は
駅員の目がそっち行くので
ノーパスで通れてた
148名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/11/18(金) 23:08:45.05 ID:Jn3aa3wU0
俺、近鉄沿線で子供のころから自動改札があったから、
東京で自動改札が導入された話聞いて東京って遅れてるんだなと思った。
149名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/18(金) 23:10:31.89 ID:gaUNjRSX0
裏日本はとっとと自動化しろや
スタンプだと帰りの自動改札通れないんだよ
150名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/18(金) 23:11:27.16 ID:HlDTwNyi0
券に穴開けるペンチみたいな形したパンチを、片手で常にもの凄い勢いカチカチ鳴らしてて、
片手で券受け取ってそのカチカチ鳴らしてるパンチの中に突っ込んで渡すって感じだったと思うけど、

あれは何で常にカチカチしてたんだ。 券受け取ってからパチンじゃ駄目だったのか。
151名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/11/18(金) 23:11:28.33 ID:vrDDk2Z4P
ぶっちゃけ東北より北陸のほうが悲惨だよね色々と
152名無しさん@涙目です。(石川県):2011/11/18(金) 23:12:28.19 ID:23+S/7vj0
>>151
そうだな
153名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/11/18(金) 23:12:54.44 ID:IMocmzcc0
切符切りのハサミ懐かしいわーw
今でもニッパーで真似して、チャカチャカしてるわw
154名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/18(金) 23:12:59.49 ID:t3mw2SWZ0
>>111
西武は今でも有人改札ある。
スイカ・パスモを当てる機械はあるが。
155名無しさん@涙目です。(北海道):2011/11/18(金) 23:13:13.33 ID:7pKCz0xW0
>>47
ところがどっこい
156名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/11/18(金) 23:13:38.99 ID:dmnNy2Gl0
電車の中に車掌が来て
いちいち「切符を拝見しまーす。」って乗客の切符確認していたな。
乗り越しのときはその場で金を払っていた記憶が・・・
157名無しさん@涙目です。(家):2011/11/18(金) 23:14:43.85 ID:N76dRJqP0
>>7
中野坂上にはもうあったぞ
158名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/11/18(金) 23:15:49.99 ID:e/nx7TXmO
>>139
どこだか教えれ、KQ?KO?
福知ゲフンは職人には程遠かったな…
159名無しさん@涙目です。(北海道):2011/11/18(金) 23:16:20.01 ID:7pKCz0xW0
>>156
今でも特急列車は毎回確認してるだろカス
160名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/11/18(金) 23:16:58.95 ID:mDjamt4/0
>>156
JR九州はいまもやってるぞ、博多〜小倉間でもだ
SUGOCA等を見せるとOK 
161名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/18(金) 23:18:51.96 ID:mB0k882U0
東横線には昔っから在ったわ
162名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/11/18(金) 23:19:08.38 ID:6vHWAjWr0
都営地下鉄で見て東京って遅れていると思った。
163名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/11/18(金) 23:19:48.27 ID:/xdCURn/O
関東は導入遅かったな
164名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/18(金) 23:20:04.90 ID:kB7g1iHS0
この動画に昔の改札風景がちょっと映ってるね
http://www.youtube.com/watch?v=_FTDIKS_5h8#t=3m8s
165名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/18(金) 23:20:18.87 ID:HN+Iv/TL0
166名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/11/18(金) 23:20:18.99 ID:r2sB6d4l0
>>150
前にイベントで持ったことあるんだけど、改札鋏って結構重いんだよ
一旦動き止めると再度動かすのめんどいから常に動かしてたんじゃないかと思ってるw
167名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/11/18(金) 23:21:46.98 ID:zXA1Hbj00
普段よく使う近鉄は自動改札だったけど、中学で初めてJR西に乗ったとき人力改札でびびったな
しばらくしてJR西も自動改札になったが
168名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/11/18(金) 23:22:03.29 ID:r2sB6d4l0
>>165
奈良駅が進化してる…
5〜6年前行った時はちょうど工事中でショボい駅舎だったから余計衝撃だわ
169名無しさん@涙目です。(西日本):2011/11/18(金) 23:24:02.90 ID:RFn6Ef9X0
子供の頃、東京行って自動改札じゃなくて新鮮な感動を覚えたのを記憶している
漫画とかでカチャカチャやっているのをいっぺんやってみたかったから
170名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/18(金) 23:28:40.95 ID:VCyyeFU70
>>158
常磐線
でもこんなの後にも先にもこの時だけだったよ
171名無しさん@涙目です。(茸):2011/11/18(金) 23:30:59.56 ID:cfSi4rlM0
国鉄のころって職員超偉そうだったよね
172名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/18(金) 23:40:12.52 ID:87qKtU030
>>127
日本語
173名無しさん@涙目です。(空):2011/11/18(金) 23:46:59.14 ID:9Fm/kkov0
山口は新幹線止まる駅でも
自動改札ないぞ
174名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/18(金) 23:49:57.20 ID:TG179KAD0
175名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/11/18(金) 23:50:39.73 ID:AJzOs6bC0
>>173
岩国下関をdisるな
176名無しさん@涙目です。(島根県):2011/11/18(金) 23:51:06.45 ID:DlwiH2IX0
今も存在しない
177名無しさん@涙目です。(東日本):2011/11/18(金) 23:52:05.63 ID:O5x6/PYx0
松田駅は有人改札だけどPASMO対応。
178名無しさん@涙目です。(京都府):2011/11/18(金) 23:53:18.37 ID:/1Gvpjf60
カチャカチャとハサミ鳴らしてる無表情なロボがおったやん
179名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/11/18(金) 23:55:57.70 ID:NYQ8DBOp0
>>177
駅員さんにかざすとピッって言うの?
180名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/18(金) 23:57:36.79 ID:TNx+4m590
北陸ディスってんじゃねーぞ
181名無しさん@涙目です。(庭):2011/11/19(土) 00:04:05.83 ID:OlmadqFs0
自動改札駅が1つしかなくて意味なさすぎでワロタ
182名無しさん@涙目です。(東日本):2011/11/19(土) 00:09:36.31 ID:ZG1KO/L20
長野もないよ
183名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/11/19(土) 00:10:13.19 ID:D82UM1Zl0
秩父鉄道に自動改札なんぞ必要ない
184名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/19(土) 00:15:49.37 ID:LfxIIDA40
実家ド田舎なのに自動改札機が入っててちょっとショック
窓口職員でさばける程度の乗客なのに JR金持ってんなぁ
185名無しさん@涙目です。(福島県):2011/11/19(土) 00:16:19.85 ID:9GKHf1FG0
186名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/11/19(土) 00:25:11.84 ID:PFzBg3iO0
187名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/19(土) 00:28:36.12 ID:zQTbHUdM0
>>186
これ同じ駅なん?
ギャップすごいな・・・
188名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/11/19(土) 00:32:42.76 ID:PFzBg3iO0
>>187
同じ駅だよw
>>185の方は、東口駅舎と駅前広場
189名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/19(土) 00:35:24.63 ID:cjNE+Mdz0
改札どころかきっぷ売り場すらなくて着いた駅で自己申告制だったわ
190名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/19(土) 00:37:38.85 ID:zQTbHUdM0
>>188
割とマジで近いうちに行ってみたいと思ったw
ただ遠いな・・・電車の方がいいかな
191名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/11/19(土) 00:38:26.05 ID:2GxbTqiN0
開通当時の武蔵野線スレだな
192名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/11/19(土) 00:41:58.55 ID:PFzBg3iO0
>>190
時間とれる時に舞鶴から函館か小樽までフェリーで行って、観光しながら
電車で西に帰るってのも良いかもw
193名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区):2011/11/19(土) 00:51:28.94 ID:NA4Pz5Wj0
>>190
ちなみに東口の画像だがあれ変わったぞ
外装変えてちょっと今風になってる
194名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/19(土) 00:51:36.92 ID:zQTbHUdM0
>>192
それ面白そうだけどまとまった休み取れるかな・・・
とりあえず来年の夏辺りを考えてみるわ
そのころには東北も活気出てそうだしな!
195名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/19(土) 00:51:41.18 ID:/FulEdqw0
>>6
箱根登山鉄道
196名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/19(土) 00:52:38.58 ID:/FulEdqw0
切符切るおもちゃあったん知ってる?
おじいちゃんに貰ってすげー嬉しかったわ
197名無しさん@涙目です。(空):2011/11/19(土) 00:57:14.44 ID:/OYlzkv10
駅員さんの技だよな改札の
箱型の中に椅子があって切符切りの
ハサミ?カチカチ音をさせて切ってたな
今は風情がないなどこも同じだからな
198名無しさん@涙目です。(西日本):2011/11/19(土) 00:57:31.21 ID:kLYnkiOP0
来年政令指定都市移行する熊本市の熊本駅はマジで大都会。
3階はハリボテだし商業施設が超平地スーパーマーケットより狭い
アミュプラザとかいらないんだから!いらないから!!
199名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/11/19(土) 00:57:33.41 ID:aEWMUyCO0
金沢は自動改札ないのにバスはICカード完備だから面白かった
200名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/11/19(土) 01:00:59.62 ID:cM27yyky0
>>186
とても県庁所在地駅とは思えないな。
とりあえず来月日本海に乗って行ってくるわ。
201名無しさん@涙目です。(西日本):2011/11/19(土) 01:03:03.49 ID:kLYnkiOP0
>>185
青森ザンボット売ってんのかと思った
202名無しさん@涙目です。(山形県):2011/11/19(土) 01:03:35.36 ID:ppoWzy1S0
>>185
青森駅先週車で行ったわ
駅舎は趣あるんだけど隣に小奇麗な駅ビルあったし
駅前は真新しく整備されてて情緒なかった
203名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/19(土) 01:06:16.79 ID:OmYTQpxn0
90年中頃まで京急品川は有人改札だった記憶があるけど。
JRとの乗り換えだけかもしれないが。
204名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/11/19(土) 01:06:55.21 ID:PFzBg3iO0
>>200
大雪降らなければ良いなw
青森市は積雪凄いからなあ・・・

訛りなんかは、相手が30代イカくらいの人ならまず問題無いだろう
食い物は全般になかなか美味いと思う
205名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/11/19(土) 01:08:04.65 ID:mQSxrTJU0
都内だけど地元の駅に自動改札なんか無いぞ
Suicaの改札有るだけ
206名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/11/19(土) 01:09:30.21 ID:RcoNlCuE0
東京に有人のみって駅あるんかな
遥か西のほう行けばあるかな
207名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/19(土) 01:09:49.14 ID:Zg7bCPBC0
>>68
13年前新宿の京王口
20年とはまたサバをよんだな。
208名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/19(土) 01:12:23.51 ID:BAcMR8qj0
>>19
10年前ってsuicaすらあっただろ
209名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/19(土) 01:12:34.48 ID:vkneDmXx0
>>207
そんぐらいまでいたよな
210名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/19(土) 01:13:14.17 ID:Y6fwDgBX0
ものすごい動体視力だよ 定期の期限切れなんかほとんどアウト
211名無しさん@涙目です。(山形県):2011/11/19(土) 01:13:33.31 ID:ppoWzy1S0
東北の主要な駅はほとんど自動改札になっちゃったな
あとは無人駅だな
212名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/11/19(土) 01:14:46.35 ID:J5i5PQZ50
>>205
60% 八高線
35% 青梅線
_5% 五日市線
213名無しさん@涙目です。(関西・北陸):2011/11/19(土) 01:17:06.73 ID:4BO/VodzO
自動改札が初導入されたのは阪急の北千里駅
俺の地元
214名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/11/19(土) 01:18:26.44 ID:EhUXZyFEO
>>210
先輩にJRの社員がいるけど改札では客の目を見てるって
不正乗車の客は挙動で見分けるらしい
215名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/11/19(土) 01:23:15.60 ID:AR0yAVR40
>>206
東武線の大師前駅は有人どころか無人駅
改札は隣の駅にある
216名無しさん@涙目です。(茸):2011/11/19(土) 01:24:04.11 ID:xH0M0/Ji0
今より切符も少し分厚かったなぁ。
217名無しさん@涙目です。(禿):2011/11/19(土) 01:29:01.73 ID:Auvjl005i
北陸なんて今でもほとんど無いだろ。
金沢で降りたときビビったわ。
218名無しさん@涙目です。(空):2011/11/19(土) 01:29:27.47 ID:/OYlzkv10
初めて見たのは武蔵野線
全体的には今の切符とSuicaと
スリムな自動改札機に比べてごっつな
水色の自動改札機だった
初めて遮断するためのストッパーが出た時は
びっくりした思い出が
219名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/19(土) 01:32:20.81 ID:QK+xIoQt0
駅の改札すらビビって通れない対人恐怖症の連中wwwwwwww
220名無しさん@涙目です。(長屋):2011/11/19(土) 01:32:48.79 ID:Cc2yf2md0
20年くらい前は関西はすでに自動改札が当たり前のように普及してたけど
受験で東京行ったら地下鉄や私鉄全部が有人改札でハサミちょきちょきしてて驚いたわ
221名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/19(土) 01:33:21.11 ID:CSM8qaMI0

       /ニニニニ' 、       ちょっ 改札待てよ−
     _/_____ヽ_        。
 ヒタ   |二二二二二二二二|    ('A` ) ゚
  ヒタ  |________|   ー(  )
     (_⌒ヽ   /⌒_)      |└ 三  
       ,)ノ `J   U´ '、(, )))
222名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/11/19(土) 01:35:09.19 ID:2Yl4dvEh0
つい数年前まで無かった
223名無しさん@涙目です。(東日本):2011/11/19(土) 01:37:32.18 ID:EpAW4DtS0
横浜も田舎はない
224名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/19(土) 02:39:27.66 ID:mUsCdQYV0
震災以降に地下鉄博物館行ったら
入口の自動改札が有人改札に代わってたぞww
久々に切符にハサミ入れて貰った
225名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/19(土) 02:47:08.95 ID:cBQzr0Q80
ゆとりすぎ。俺の小学校の頃はあったわ
226名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/11/19(土) 03:08:05.80 ID:GNlp4Gcg0
切符が木の板だったわ。今はハルヒの舞台になった結構開けた街なんだけどな。
227名無しさん@涙目です。(京都府):2011/11/19(土) 03:27:19.45 ID:TJJdBSV4P
無人改札とかもあるんだよなw
あれを利用して入場料金で大阪→東京まで行ったのはいい思い出
228名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/11/19(土) 03:41:40.28 ID:ZxEQ8koT0
昔、一ヵ所だけ無人改札だった某駅には何度かお世話になりました
229名無しさん@涙目です。(庭):2011/11/19(土) 04:31:44.80 ID:k5BFl4CJ0
そういえば無かったな
切符切るはさみみたいなのついたオモチャあったよな
230名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/11/19(土) 04:49:22.03 ID:U4Vqan9f0
蒸気機関車だったろ
231名無しさん@涙目です。(富山県):2011/11/19(土) 04:59:04.44 ID:dMIaLqYY0
ふざけんな糞野郎
232名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/11/19(土) 05:22:17.49 ID:d0uDCQP/0
>>227
キセル行為ですね?

2ちゃんねる発の逮捕者
http://uguisu.skr.jp/recollection/2ch/

233名無しさん@涙目です。(庭):2011/11/19(土) 05:23:05.49 ID:qgWpLU2O0
群馬の上信電鉄には未だに硬券&鋏(判子じゃない)を使ってる駅がある
硬券だけど改札が判子とか、改札は鋏なのに切符が普通の紙だったりするパターンは田舎の私鉄によくあるけど
両方揃ってるのは珍しい
234名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/11/19(土) 06:04:46.45 ID:nnagrmwi0
>>1
千葉の半島部は自動改札どころか無人駅も多いじゃんw
235名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/19(土) 07:27:58.11 ID:Wfv3MKP/0
おっさん共がホームで煙草を吸い線路に投げ捨てていた。
236名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/11/19(土) 07:36:42.10 ID:NG8Fdyk60
受験生の頃、博多駅の改札を抜けようとしたら
「今特急が到着したんだからオマエ特急に乗ってきたんだろ?追加料金払え」
見たいな事を改札の駅員に言われた

「え?えっと・・・」
みたいな対応をしてたら、近くのオッサンが
「オマエそれをイチャモン言うとじゃ!」
と駅員を一喝してくれて助かった

まあ特急に乗ってきたんだけど
自動改札がない頃は時代背景もあってか、駅員が横柄だったな
今みたいに粘着クレーマーも居なかったのかな
237名無しさん@涙目です。(家):2011/11/19(土) 07:41:46.26 ID:/Aim+RZU0
>>236
結局お前がキセルをしたって話なのけ?
238名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/11/19(土) 07:44:23.03 ID:8arwpbfX0
20年くらい前東京で営業マンやってた
東は鹿島、西は春日井まで外回りはほとんどキセルでOKだった
239名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/19(土) 08:39:09.16 ID:hms4I49N0
話は変わるけれど、今自動改札になり、その上不況で鉄道各社も人員削減で
今の駅員の多くは正規社員ではなくて臨時職員や有期契約社員が多くなった
って本当?

みんな同じ制服を来ているから乗客からは見分けがつかないんだ。
あの人達はもし客がキセルとかしても職務上権限がないから見ないフリするの?
240名無しさん@涙目です。(大分県):2011/11/19(土) 08:41:19.36 ID:9vIK4P2U0
カチカチうるせぇよ
241名無しさん@涙目です。(庭):2011/11/19(土) 08:50:12.03 ID:7YExAvnc0
宮崎駅・・・・
242名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/19(土) 08:53:17.25 ID:9QKDIwqH0
大阪発祥。万博。
243名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/19(土) 08:54:16.54 ID:9QKDIwqH0
車線の広い道路も御堂筋 発祥
当時は飛行機でも発着するつもりかとトンキンに言われてたけど。
244名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/11/19(土) 08:59:22.80 ID:cjgLDIG/0
6、7年前までは松本駅が自動改札じゃなくて驚いた
245名無しさん@涙目です。(北海道):2011/11/19(土) 09:06:16.15 ID:ZF5ptBWU0
営団地下鉄が完全自動改札化なんて21世紀になる直前くらいじゃねーか。懐かしがるほどかよ?
大体、切符の処理能力においては人力の方が速い
246名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/19(土) 09:20:22.43 ID:zQTbHUdM0
>>244
むしろ自動改札で驚いた。
ていうか駅が中はめっちゃ綺麗やった、
外は・・・城側しか知らないけどなんかへんな建物だった
247名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区):2011/11/19(土) 10:03:19.40 ID:WCrme+tK0
駅で切符切ってくれるおっさんは憧れの職業だったんだぞ?
248名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/11/19(土) 10:08:10.80 ID:/EQBAfeN0
自動改札がなかったら切符を切るときに手を握ったとかで
逮捕されるニュースに一喜一憂してたんだろうな
249名無しさん@涙目です。(家):2011/11/19(土) 10:50:36.27 ID:LUnG4dQF0
改札係が切符切りのハサミをカチャカチャ言わせて調子をとってた。
250名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/11/19(土) 11:07:37.27 ID:vWLHOm1R0
井の頭線の渋谷駅は15年くらい前まで有人改札だったぞ。
251名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/19(土) 11:07:38.06 ID:9QKDIwqH0
>>248 勤務中でなかったら 触れて見たい君の髪 ってCM
252名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/19(土) 11:09:25.49 ID:9QKDIwqH0
さぶちゃんの ちらしずしのCM 「切符まだ〜」って言われる
253名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/19(土) 11:10:21.50 ID:5ZwAXrR40
>>1
切符切る早技とか知らないんだろうねえ
あれをクルクル回しながらキセルチェック
254名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/19(土) 11:12:54.93 ID:5ZwAXrR40
>>230
シュッシュッポッポ
255名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/19(土) 11:14:54.78 ID:+sxch59G0
>>125
まじ?あえて手動にしてるって前言ってたじゃん
256名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/11/19(土) 11:18:44.66 ID:fuksv5XIP
静岡市は全駅自動改札完備!
と思わせておいての井川と閑蔵w
257名無しさん@涙目です。(広島県):2011/11/19(土) 11:19:46.89 ID:7ngk0r8d0
>>239
西日本は子会社に委託してる
メスの駅員はアホばっかり
258名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/11/19(土) 11:21:03.91 ID:M/zuahOp0
うちの田舎で一番の大きい駅は未だに手動改札だ
無人駅ばっかりなんで人がいるだけいいというのが悲しい話だ
259名無しさん@涙目です。(catv?):2011/11/19(土) 11:40:53.47 ID:B+1iWW/F0
>>239
原因は不況ではなくて高齢者正社員による人件費高騰だが、
駅員の多くが非正規だってのは本当。

今はさらに一歩進んで車掌と運転手も非正規が増えまくってる。
260名無しさん@涙目です。(富山県):2011/11/19(土) 11:50:18.67 ID:+RBOrKZE0
自動改札機無いとかどんな秘境だよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
261名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/11/19(土) 12:01:58.93 ID:L7CzVPpL0
切符の自動販売機ですら今のと大違いだったさ
262名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/11/19(土) 12:03:29.38 ID:sKzRj/Bh0
ちなみに自動改札を始めて投入したのは阪急北千里。
これ豆な。
263名無しさん@涙目です。(西日本):2011/11/19(土) 12:11:42.89 ID:cgXb2kmq0
阪急も、2,3年前まで、変なピンク色した、
切符入れると壊れそうな勢いでゲージが開く自動改札だったけど、
あれいつの間にか見なくなったな
264名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/11/19(土) 12:13:32.10 ID:OVyQBRYZ0
>>35
鉄ヲタの神様は、娘を電車の連結器とこでションベンさせたw
計画通りに電車を乗り継ぎたいばかりに
265名無しさん@涙目です。(京都府):2011/11/19(土) 12:13:34.36 ID:rqAnWLJk0
固い切符ってよかったよね。味があって。
266名無しさん@涙目です。(長野県):2011/11/19(土) 12:20:26.17 ID:KqU+A6LD0
今は人がいる改札でもスタンプだからおもしろみがないな
あのハサミって駅によって切り口の形状違ってたんだよね
267名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/19(土) 12:21:07.91 ID:v5yqU8s80
穴あけパンチみたいなので切符の
端に穴あけてたよね。そのあとは
シヤチハタの判子になってた。
懐かしいな。
268名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/11/19(土) 12:30:01.35 ID:cM27yyky0
>>239
鉄道省時代の雇員傭人も非正規雇傭みたいなもんだがな。
あの当時は襟章の有無で官吏か雇員傭人かを区別できたけど。
269名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/11/19(土) 13:28:57.39 ID:NBpAeJo70
>>260
おま(ry
270名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/19(土) 14:22:08.15 ID:hms4I49N0
>>259
運転手まで非正規雇用者だって?
それ大丈夫なのか?ちゃんと運転技術はあるのか?
271名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/19(土) 14:24:04.38 ID:fIZlvyGI0
夏休みには岩倉の生徒が切符切りのバイトをしておったなあ
272名無しさん@涙目です。(群馬県):2011/11/19(土) 14:24:46.23 ID:TBSp7psN0
改札すらなく無人なんですが。
てか電車の乗り方わかんねぇ
273名無しさん@涙目です。(石川県):2011/11/19(土) 14:25:30.79 ID:kEckiHZk0
今もねーよ
274名無しさん@涙目です。(catv?):2011/11/19(土) 14:25:46.61 ID:B+1iWW/F0
>>270
いちおう国家資格に合格した人間しか運転できないだろ。
275名無しさん@涙目です。(愛媛県):2011/11/19(土) 14:26:39.04 ID:Hob7GgoC0
自動改札ってなんだよ
切符はタバコ屋のおばちゃんから買うもんだろ?
276名無しさん@涙目です。(米):2011/11/19(土) 14:31:58.66 ID:rIP8NhOP0
277名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/11/19(土) 14:33:53.51 ID:bH2OBn/M0
田舎だとバスみたいな運賃箱が車内に設置されていて無人駅で
降りる時に精算するよ
278名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/19(土) 14:34:30.92 ID:lD27r3ap0
チンチンチチンチンチチンって鳴らしてたよね
279名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/11/19(土) 14:36:34.44 ID:cZP4Wk1M0
ハサミが終わってハンコの頃は
インクが指についていやだった
280名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/19(土) 14:53:51.69 ID:hms4I49N0
>>274
それで非正規雇用?
何か待遇悪過ぎない?
国家資格まで取って非正規なんて。
281名無しさん@涙目です。(西日本):2011/11/19(土) 14:56:21.37 ID:N/HWDja90
東京は大阪の25年遅れなんだよな。
渋谷でも新宿でも池袋でもずらーっと駅員が改札してて
なんだか不思議な光景だったな、20年くらい前までは。
282名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/19(土) 14:56:45.50 ID:mefJvUSq0
覚えてる限り調布駅は18年前位前までは駅員がきっぷの端をカチャってやってたな
283名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/11/19(土) 15:14:50.93 ID:RD27NY9q0
>>7
都内最初はどこだろう?京成上野駅?
284名無しさん@涙目です。(catv?):2011/11/19(土) 15:14:55.48 ID:B+1iWW/F0
>>280
そんなのは鉄道系に限った話じゃないだろ。
司法試験に合格したって仕事が無い時代なんだし。
285名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/11/19(土) 15:20:31.31 ID:RD27NY9q0
>>280
これからは自動運転が増えるだろうし
人口も少なくなって新線開業も減るからますますだろうな
286名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/19(土) 15:46:56.76 ID:vcvdp0/I0
そういえば昔一人旅で無人駅で駅寝したときに深夜一時に駅のホームうろうろしてるやつがいて話聞いたら切符だから降りれないとかいってたな
出ろっつって無理やり帰らせたけどなんだったんだあれは
287名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/19(土) 15:48:22.46 ID:NrYk9cOa0
江ノ島の駅員が生意気だったのは覚えている今は爺だろ早く死ね
288名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/19(土) 15:55:12.11 ID:dWZrIj3R0
水のないプールの冒頭で内田裕也がカチカチ鳴らしてるね
http://www.youtube.com/watch?v=2XqGoQBoW_8
289名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/11/19(土) 16:00:28.36 ID:F6DLJ+hbi
今考えたら新宿とかの切符切りとか凄まじい職業だな
チック症とかにならなかったのか
290名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/19(土) 16:01:46.95 ID:J40r7TNB0
江ノ島行ったら、ボットン便所だった
291名無しさん@涙目です。(西日本):2011/11/19(土) 16:03:28.69 ID:N/HWDja90
>>289
西武なんかは池袋で学生服着た子どもを使ってたな。
あれは鉄道学校とかそういうところの実習なのかね。
292名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/19(土) 16:03:40.47 ID:SUkJKLn60
昔は鋏を持ったオッサンがカチャカチャ言わせながら改札に立ってて
切符の縁を切ってくれた。この模様の種類が多くて面白かった。
もちろん硬券な。しかも切符も窓口で行き先言って買った。
293名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/19(土) 16:07:49.02 ID:h+z0fNX10
新幹線・特急は車内まわって車掌がスタンプ押してんだよね?
昔は鋏だったっけ?
294名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/11/19(土) 16:08:00.37 ID:E8HJhV4A0
自動改札がなかったらSuicaとかどうしてたんだよ
295名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/19(土) 16:09:35.85 ID:9QKDIwqH0
東京は大阪の25年遅れなんだよな。
まねごと。
296名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/19(土) 16:11:05.19 ID:jQ3HlpTi0
東京の熊川駅はキセルが8割越えてるから
あいつら全員捕まえろJR
297名無しさん@涙目です。(滋賀県):2011/11/19(土) 16:11:06.10 ID:g5bY2UcW0
298名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/19(土) 16:14:09.52 ID:1Qg7EUwS0
都会民が田舎にきたら自動改札なくてキョドるよねwwwww



俺のことだよorz
299名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/19(土) 16:14:39.19 ID:hms4I49N0
>>284
そりゃそうだけど、事故になった場合はその会社が
「正規雇用者に運転させないからだ!人件費削減の悪弊だ!」
とか叩かれたら大変でしょ。

いくら自動運転の車両と言ってもねぇ・・・簡単に信号故障とか
起きる現在で自動運転は怖くないかい?
300名無しさん@涙目です。(西日本):2011/11/19(土) 16:14:54.29 ID:N/HWDja90
>>298
その逆はありそうだけどな
301名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/19(土) 16:15:25.17 ID:elj/5mtu0
東京の自動改札化は遅かったよ。関西より5年くらい遅かったんじゃないかな?
302名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/19(土) 16:15:41.20 ID:9QKDIwqH0
自動改札でトロくさい奴。
303名無しさん@涙目です。(西日本):2011/11/19(土) 16:16:20.71 ID:N/HWDja90
>>301
いやいや、25年
304名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/11/19(土) 16:16:55.87 ID:PDMH0DmAO
金沢disってんの?
305名無しさん@涙目です。(庭):2011/11/19(土) 16:23:10.21 ID:YGv3Ytoa0
Suicaが反応しないのか知らないけどブザーなって改札機が閉まってるのに強行突破するリーマンとか女みると都会は怖いと思った。
306名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/19(土) 16:30:53.11 ID:hms4I49N0
>>305
それは毎日見る光景。朝の忙しい時間帯にイチイチやり直していられないだろうね。
307名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/19(土) 16:37:04.15 ID:fIZlvyGI0
>>306
そうそう、後の奴等が許さないしw
308名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/11/19(土) 16:41:08.30 ID:J22cIO0EO
小さい頃は切符切りのにーちゃんに憧れたなぁ
309名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/11/19(土) 16:43:37.00 ID:XIXcEJ4ei
北陸(笑)裏日本(笑)
310名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/19(土) 16:45:13.15 ID:9QKDIwqH0
北陸 北海道 信州よりもド田舎のイメージの東北
311名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/19(土) 17:20:59.73 ID:LfxIIDA40
ICカードに慣れてくると磁気券投入すら鬱陶しくなってくる
312名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/11/19(土) 17:23:56.81 ID:M/zuahOp0
今でもIC使える駅で磁気定期を頑なに使ってる人って
あれは会社から支給されてるとかなんだろうか
313名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/11/19(土) 17:45:58.03 ID:/1Dd4WPc0
あれやりながら定期も見てるんだからすごいよな
314名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/11/19(土) 17:46:20.99 ID:/wEQTXm60
>>7
ヾ(゚Д゚ )ォィォィあったぞ
地下鉄や私鉄中心だったけど、JRはかなり遅く1990年に東京近郊の全駅だったと思う
315名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/11/19(土) 17:58:15.39 ID:v++V9Zk80
316名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区):2011/11/19(土) 18:18:01.67 ID:QJvA/wR10
ネットでアングラ情報欲しい時ってどうすりゃいいんだ?
鉄板でもグーグルでもキセルのやり方が書いてないんだが
JRに金払いたくない
317名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/19(土) 18:26:50.67 ID:VXoS7zty0
今の子どもたちは裏面電車↓というのも知らないんだろうな...

http://drfc-ob.com/wp/wp-content/uploads/2011/03/c1313.jpg
https://blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_28d/cedarben/s43E381AAE38289.jpg

318名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/19(土) 18:29:09.41 ID:fIZlvyGI0
319名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/19(土) 18:30:10.19 ID:KsoUa1nm0
切符は駅員に切ってもらいたい
自動改札じゃ面白くない
320名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/11/19(土) 18:31:08.57 ID:Hn6u9eF+0
北陸なめてんだろ!
いまだに金沢駅とか駅員ですお
321名無しさん@涙目です。(東日本):2011/11/19(土) 18:35:17.55 ID:GqBlwJVM0
>>317
俺は今の子供じゃないけど裏面電車っていうのは知らないんだ
大阪ではそういうのか?
322名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/19(土) 18:37:18.21 ID:9QKDIwqH0
裏面って何だ?
323名無しさん@涙目です。(日本):2011/11/19(土) 18:38:11.18 ID:msM2era90
切符ボロボロにして駅員さんに怒られた
324名無しさん@涙目です。(関東地方):2011/11/19(土) 18:42:07.24 ID:qcuH/ZYyO
定期券を見せるだけだから、Suicaよりも速かったぞ
325名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/11/19(土) 18:43:52.86 ID:nPubUyUt0
>>1
ちょっと考えればわかることをドヤ顔できくなよ
326名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/19(土) 18:45:02.72 ID:g+sQlpA80
SUICAじゃない頃までは定期でキセル放題だったのにな
せちがれぇ
327名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/19(土) 18:47:57.75 ID:g+sQlpA80
>>318
昭和30年代か?
銀座にもチンチン電車走ってたしな
328名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/11/19(土) 18:48:43.76 ID:xEUSQwgh0
昔の電話は指を円盤に引っ掛けて回してダイヤルしてたんだぞ
これも最近の子供は全く知らないだろうな
329名無しさん@涙目です。(関東地方):2011/11/19(土) 18:48:52.90 ID:C5rVcHa10
あのハサミの音は良いリズムだったな・・
330名無しさん@涙目です。(関東地方):2011/11/19(土) 18:51:17.68 ID:C5rVcHa10
あの頃は、朝のラッシュ時でも改札の駅員さんに挨拶すると
ちゃんと「おはようございます」「いってらっしゃい」って言ってくれてたし
良い時代だった
331名無しさん@涙目です。(東日本):2011/11/19(土) 18:54:08.92 ID:GqBlwJVM0
>>328
うちの職場(某官公庁)に1台だけ現役がある
毎年新人がそれを見て大声を上げてたんだけど、ここ何年かは何も言わないな
たぶんなんだか良く判らないんだろう
332名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/19(土) 18:56:00.76 ID:9QKDIwqH0
>>330 俺の路線は言ってくれるが ちょっと照れくさい
333名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/19(土) 18:56:43.53 ID:9QKDIwqH0
自転車置き場のおっさんたちも挨拶
334 忍法帖【Lv=15,xxxPT】 (千葉県):2011/11/19(土) 19:00:07.54 ID:6HsdzyXZ0
自動改札ってまだ一度も見たことないわ
335名無しさん@涙目です。(東日本):2011/11/19(土) 19:00:12.88 ID:c0wkCyKg0
金沢駅は有人改札のままでいいよ。
336名無しさん@涙目です。(catv?):2011/11/19(土) 19:03:32.96 ID:B+1iWW/F0
>>312
Suicaみたいにタッチでのトラブルがない(確実に入れれば通れるので)ので
気に入って使ってる人と、複数の鉄道会社(特に3社以上の場合が多い)にまたがって
通勤している人かな。
337名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/19(土) 19:04:26.21 ID:KsoUa1nm0
大井川鉄道派今はどうなの?
338名無しさん@涙目です。(茸):2011/11/19(土) 19:07:13.58 ID:msM2era90
札幌の地下鉄は1970年代から自動改札だったのはいいけど、
今でも切符を裏にして入れると通過出来ないのは勘弁して欲しいな。
339名無しさん@涙目です。(関東地方):2011/11/19(土) 19:09:42.55 ID:qcuH/ZYyO
>>328
社会の授業で習うよ。
そろばん、ブラウン管テレビ、
足漕ぎミシン、洗濯板、釜戸、七輪、石板と蝋石、フィルムカメラなど。
340名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/11/19(土) 19:15:33.50 ID:hRcY6H4D0
無人駅に降りるときは車掌がいる車両からなるべく遠くの車両に移り
ドアが閉まる直前に降りると完璧!!
341名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/19(土) 19:19:56.20 ID:dj9MjJn70
>>7
東横線と京葉線にはあったぞ。
342名無しさん@涙目です。(栃木県【19:07 震度2】):2011/11/19(土) 19:22:17.11 ID:Cowi4+5J0
無人駅に行ったとき勝手にホームに入って見物してたんだが
ホームの入り口にカメラがあった
けどあのカメラどこで見てんだろ録画してても意味ねえだろ
ダミーかな
343名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/19(土) 19:22:25.78 ID:TIEG3AJo0
>>7
東急とかはあったけど…
JRは、京葉線だけだったわ。イオカード使えなかったころの改札機97年ころまで新木場にあったと記憶。
344名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/19(土) 19:23:38.94 ID:TIEG3AJo0
自分の駅までは何円かというのは大体覚えているのでは。
345名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/19(土) 19:25:39.78 ID:TIEG3AJo0
>>43
関西に導入されていたような、低速なものでは人を裁けないからだよ。
JR西になってから導入された改札機とかJスルーカード処理するの完全に立ち止まらないといけないくらい遅かった。
JR東のイオカードは裏面正方向に入れるほうが処理早かった。
346名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/19(土) 19:28:05.36 ID:TIEG3AJo0
JRの京王口は98年ころまで有人改札だったな。
347名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/19(土) 19:29:06.38 ID:TIEG3AJo0
>>82
池上線とかかなりの駅に人いないけど…
348名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/19(土) 19:30:28.51 ID:TIEG3AJo0
>>89
田町駅のように磁気券のやつは隅っこいきなというくらいに、全体の2/3IC専用改札の駅もある。
349名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/19(土) 19:31:22.44 ID:TIEG3AJo0
>>283
都立大学あたりじゃないの。
350名無しさん@涙目です。(東日本):2011/11/19(土) 19:32:40.05 ID:c0wkCyKg0
>>7
小さいころの記憶の奥底では西新井大師に行ったときに唯一自動改札があったような
351名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/19(土) 19:32:43.45 ID:TIEG3AJo0
>>301
むしろ、磁気カードの本格普及やICカード対応したまともな自動改札機は、
はるかに速かったけど。
352名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/19(土) 19:33:11.54 ID:TIEG3AJo0
>>305
朝はいちいちもどってたりしたら面倒だから突破基本。
353名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/19(土) 19:34:26.87 ID:TIEG3AJo0
>>318
すでに2世代前の京浜東北線走っていたころに、まだ路面電車あったのか。。。
354名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/19(土) 19:36:01.14 ID:dj9MjJn70
>>352
あれで口論や喧嘩になったりしないのかね
355名無しさん@涙目です。(広島県):2011/11/19(土) 19:36:16.81 ID:8toEPQ1o0
未だに無人ですが何か?
356名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/19(土) 19:36:48.98 ID:TIEG3AJo0
>>326
入出場の記録に不整合あると、閉まる改札機あったよ。
古いころの田町は7番と13番はしまった。
357名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/19(土) 19:38:16.96 ID:TIEG3AJo0
>>336
ICでも特定路線なら3社定期作れるし…

小田急〜京王〜JR
358名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/19(土) 19:39:02.82 ID:TIEG3AJo0
>>338
ウィズユーカードってまだあるの?
イオカードの初期のころのように前は通れない改札機あった…
359名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/11/19(土) 19:39:10.98 ID:3zqXzIJr0
>>352
そのうちカードそのものをロックされるぞ
360名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/19(土) 19:39:16.79 ID:dj9MjJn70
>>343
90年代初頭の東急では自動改札化されている駅と、されてない駅があったような。
駒沢大学駅は自動改札化済みでも、同じ路線の池尻大橋駅はハサミ、そんな感じ。
361名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/19(土) 19:40:28.14 ID:TIEG3AJo0
>>354
むしろ、下手にまごまご戻ろうとしてる人にはイケ!といって押す。
362名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/19(土) 19:41:50.39 ID:TIEG3AJo0
>>360
そのころの新玉川線は使ってなかったから記憶ないなぁ。
95年くらいはもう自動改札だったの覚えているのだが。
363名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/19(土) 19:42:40.99 ID:TIEG3AJo0
>>359
定期券区間内だと不整合生じても「係員のいるところへ行け」になかなかならないよね。
364名無しさん@涙目です。(広島県):2011/11/19(土) 19:45:09.63 ID:vr85FixUP
関西が自動改札導入しても、関東は自動改札の速度ではラッシュをさばけないと、
有人改札だったよな。
一瞬で乗り越し清算の金額を判断し硬貨を受け取っていたんだからすげーよ。
新人は入り口からだったな、切符切るだけだから。
365名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/19(土) 19:45:15.95 ID:TIEG3AJo0
五反田の東急とJRの連絡改札も結構遅い時期まで有人改札だったな。98年ころ?
366名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/19(土) 19:45:25.41 ID:lXzc8T6g0
おい
現代でも自動改札がない駅があるって知ってるか?
それで百万石ホルホルしてるんだぜ
367名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/19(土) 19:49:51.34 ID:TIEG3AJo0
90年代は、自動改札機の上にバーがついていたので
それに捕まってジャンプして飛び越える外国人たくさんいたな。

六本木で何人も連続で飛び越えてたのみたとき噴いた。
368名無しさん@涙目です。(西日本):2011/11/19(土) 19:50:43.29 ID:N/HWDja90
>>345
そんな話は初耳だな
369名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/19(土) 19:55:22.48 ID:dj9MjJn70
>>361
突破を示唆して、しばらく使用不能になるより、素直にに戻らせたほうが、使用不能ならないだけでもいいんじゃないか?
俺ならどんなに混んでいても戻るけどな。

>>362
池尻大橋は最後まで有人に拘っていた。
370名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/19(土) 20:01:00.99 ID:TIEG3AJo0
>>368
有名だよ。
371名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/19(土) 20:01:59.89 ID:TIEG3AJo0
>>369
混んでない時間帯に係員のところへいって直してもらえばよいでしょ。
アラッシュでウザいことすんな。流れに乗っておけよ。
372名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/19(土) 20:13:29.18 ID:TIEG3AJo0
>>368
JRの有人改札はラッシュ時1分で65〜80人程度さばいていた。
自動改札にするとき台数を増やしてもラッシュ時さばくためには、実質50人ほど通れないといけない状況だった。
80年代に関西地区で導入されていた改札機は、乗車券いれてから出てくるまでの距離が長いなどして
実質45人程度しかさばけなかった。

東芝が定期券だけなら60人通れるの目指すといってできたのが、イオカード導入時に登場した改札機。


373名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/19(土) 20:16:03.50 ID:TIEG3AJo0
その後、自動改札機は進化をし続けるものの。。。

三田線と目黒線接続したとき、東急と都営が接続されパターンが500億通りを超えとうとう全数テストができなくなった。
今はICカードとかでさらに組み合わせなど増えているだろうが、全数テストしているのかどうかわからん。
374名無しさん@涙目です。(長屋):2011/11/19(土) 20:38:52.69 ID:Y6fwDgBX0
>>328
おれ20才だけど小さい頃は家に有線電話とかいうダイヤル式の黒い電話があった
375名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/19(土) 21:16:34.36 ID:dj9MjJn70
>>371
朝のラッシュ時に使用不能になれば流れも何も無いだろ。
そこでぶった切られるんだし。
突破→使用不能→回復までの時間って結構時間がかかるのでは。
個人的には1〜2分を要するように思える。
376名無しさん@涙目です。(高知県):2011/11/19(土) 21:53:40.84 ID:29vThh3S0
自動改札なんて普及してんのかよ
377名無しさん@涙目です。(東日本):2011/11/19(土) 21:54:54.80 ID:j51etVAu0
上野駅で鉄ちゃん高校の生徒が鋏の実習してたな
378名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/19(土) 21:55:48.76 ID:Q2uRUkmF0
田舎に帰ったら自動改札のうえにSuica使えるようになっててちびった
379名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/11/19(土) 22:02:43.65 ID:XfoNXl32O
>>32やってたなw
あれ、手持ちぶたさでカチカチやってたんだろうなw
380名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/19(土) 23:01:55.24 ID:TIEG3AJo0
>>375
はぁ?
改札機なんてもたもたせずに突破すれば7秒程度で読み取り装置青に回復するだろ。
それでも、アラッシュのきつい駅だと窓口係員がリセットするのにずっと端末に張り付いてるだろ。
アラッシュに電車利用してないの?
381名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/19(土) 23:05:06.50 ID:TIEG3AJo0
>>375
朝は、連続突破とかも当たり前だしな。
オフィス需要の強い田町とかだと利用者側もわかってるから心得ている感じ。

田舎からでてきたやつは、こんな風に利用特性も考えずに文句を言う。
ttp://ameblo.jp/gstanaka/day-20110121.html

しかも、品川にだって磁気カード通せる改札機は1台もないのに…
382名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/19(土) 23:14:03.74 ID:TIEG3AJo0
田町駅北口・南口で同じ通路に目指して同じ場所24台設置は、都内最大。新宿駅の南口よりも多い。
同じ通路にずれてでも多いのは、品川駅の中央口と北口だけ。
383名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/19(土) 23:17:14.33 ID:TIEG3AJo0
私鉄で改札機多いのは蒲田の東急も17台横並びだったとかで割と多かった気がする。
384 忍法帖【Lv=9,xxxP】 (北海道):2011/11/19(土) 23:36:33.81 ID:DZGJqXlR0
>>328
前の職場のあまり人が使わない部屋に、ダイヤル式電話があったが、
久し振りに使うとダイヤルをどこまで回せばいいのか分からなかったw
10才位までは家でダイヤル式を使ってたんだけどな。

>>358
ウィズユーカードはまだあるよ。10,000円で11,500円分乗れるし、
バスや市電はまだSAPICA使えないので、ウィズユーカードを使うから、
まだ需要はあるようだ。
今はSAPICA専用以外ならどの改札機でも通れるよ。

自分はSAPICAしか使わなくなったから、ウィズユーカードを買わなくなったが、
限定だけじゃ無く、通常のウィズユーカードも図柄が時々変わるし、
結構かわいい感じのがあって好きだ。
http://www.city.sapporo.jp/st/event/2328.html
385名無しさん@涙目です。(糸):2011/11/20(日) 00:40:21.72 ID:qLIAwMBE0
バス定期が高いので、不便承知で、府中本町から府中まで
歩く事にした1982。(分倍河原経由は接続が悪かった)

府中本町には、自動改札があったよ。
武蔵野線で先行実験をしてた。

土曜の午後、14時台かな?
1本しか電車が無かったのは、いい思い出w
386名無しさん@涙目です。(富山県):2011/11/20(日) 00:41:47.25 ID:ngcThx7g0
富山だけど、JRも地鉄も自動改札ないよ
387名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/11/20(日) 00:46:14.10 ID:AI4JY9IR0
秋葉原デパート改札が都内のJRで最後まで有人改札だったと聞いたな
きほん無人だったらしいがそのご閉鎖…
388名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/11/20(日) 00:52:55.41 ID:rxyMOSLXO
北千住の千代田線とJRの連絡通路に改札の箱があるが
あれ何のためにあるんだかよく分からない
389名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/11/20(日) 01:00:53.06 ID:D6+kZE+n0
>>338
JR北海道の自動改札で「裏向きで入れたら通れないから駄目!」って子供に叱ってる親がいてワロタ。

JRのは裏でも通れるって。
390名無しさん@涙目です。(糸):2011/11/20(日) 01:04:33.83 ID:qLIAwMBE0
秋葉原デパートの有人改札には、ゴホンゲフンでお世話になりましたw
夕方とか混雑時には誰か居たような気もするけど、
たいして働いている様子はなかった。
391名無しさん@涙目です。(茸):2011/11/20(日) 01:06:27.82 ID:QTDCKftA0
>>325
いつからだろうこう言うマジレスばかりで
ニュー即が粋な返しができないようになったのは
392名無しさん@涙目です。(長野県):2011/11/20(日) 01:08:15.08 ID:H6ZaaqR20
長野・松本・上田・佐久平・軽井沢・塩尻・岡谷・下諏訪・上諏訪・茅野
信濃大町・豊科・村井

長野には数えられる程度しか自動改札がない
393名無しさん@涙目です。(長野県):2011/11/20(日) 01:09:41.94 ID:7IY6LjHs0
>>392
篠ノ井もムダに自動改札だよ

ていうか長電がクソすぎるのじゃ
394名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/11/20(日) 01:12:08.80 ID:Tza217/g0
>>392
山陰には全くないけどな
最近はハサミじゃなくて普通に回収になったよな
395名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/20(日) 01:12:38.35 ID:5tQ6kvGk0
ガキの頃からあったよ
396名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/20(日) 01:27:36.04 ID:r86JEweQ0
>>392
というか長野・松本・上諏訪ぐらいだろ、自動改札が"必要"なのは・・・
上の辺りは観光客が電車でも来るから自動がないと厳しそうだけど、
それ以外だと結局車がメインなこともあって時間が混雑を解決してくれる。
397名無しさん@涙目です。(庭):2011/11/20(日) 01:33:49.48 ID:ZChNA6u10
長野でSuica使えるのって長野駅ぐらいか?
帰省するとき不便なんだよ
398名無しさん@涙目です。(東京都)
ガキの頃は新玉川線で駅員さんがハサミ持って立ってたな。