「簿記3級は3日で受かる」は、簿記を勉強したことのない奴の弁

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@涙目です。(東日本)

■本試験まで約16日

日本商工会議所簿記検定試験の本試験まで約16日あまりとなりました。基本的にはこの時点では一通りの学習を終え、
総仕上げに入っている時期だと思われます。

ところがこの時期でも、

「基本テキストの学習が完了していない」
「どうしても点数が伸びない」
「解答時間が足りない」

といった声もちらほら聞かれます。そこで今回はそんな状況別の対策を考えたいと思います。

※一応、日本商工会議所簿記検定試験3級・2級向けに解答いたします。1級受験者については恐らく自分で解決出来ると思われます。

■基本テキストの学習が完了していない!

これは少々危険な状態です。というのも簿記検定試験はアウトプット学習が重要なので、
出来れば今日からでも模擬試験・過去問等の練習に入るべきです。

但し、時間的には充分間に合います。特に3級であれば10日間くらい気合を入れて学習すれば何とか追い付きます!

>>2以降に続く)
http://www.terrafor.net/news_hoR4r71PZq.html
2名無しさん@涙目です。(東日本):2011/11/04(金) 22:14:37.52 ID:6GEc5e6A0
>>1の続き

■どうしても点数が伸びない!
これについては主に2パターン考えられます。

@仕訳問題や帳簿組織等の個別問題で点数が伸びない。
→この場合は間違えたところを解答を見ながら暗記でもよいのでパターンで覚えるようにしましょう。
多分、仕訳問題は5問中3問解答出来れば合格出来ると思われます。

A総合問題で点数が伸びない。
→総合問題は1ヶ所間違えると連鎖的に数か所間違える傾向にあります。
とりあえず、間違えた個所を個別に復習することも必要ですが、解答漏れや集計漏れを無くすこと・
貸借平均の原理を利用して検算してみること(時間に余裕があれば)あたりはやってみましょう!

これだけでも合格ラインの70点獲得は可能です。

■解答時間が足りない!

解答時間が足りないというのは理解していないから解答に迷いが出来てしまうためということが多いです。
というのも簿記検定3級でボリューム的には時間が足りないということは考えにくいためです(2級も同様)。

そういうときには仕訳問題等で時間をかけすぎると総合問題の時間が足りなくなるといった時間配分の問題が殆どのようですので、
仕訳問題で分からない場合は後回しにして総合問題から解答してみる等を試してみましょう!

※逆に他の資格試験を受験した経験がある方は時間配分のコツも理解しやすいと思われます。
3名無しさん@涙目です。(家):2011/11/04(金) 22:14:38.54 ID:R8q03g5L0
はい
4名無しさん@涙目です。(東日本):2011/11/04(金) 22:14:48.55 ID:6GEc5e6A0
>>2の続き

■全体的な話

全体的に言えることは「手を動かして体で覚える」ということです。簿記検定試験(税理士試験を含めた会計科目の試験全般)では
計算スピードと正確性も重要なので計算スピードが遅いとその分相対的に解答時間が短くなり不利になるためです。
また、咄嗟のときの直感も普段計算問題を練習していないと鈍ってくるみたいです(経験則ですが)。

本日の教訓「手を動かして体で覚えろ!」
5名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/11/04(金) 22:14:53.69 ID:TpuuRnpC0
72時間あれば余裕
6名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区):2011/11/04(金) 22:15:18.39 ID:fainEsbs0
正直わからん
7名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/11/04(金) 22:15:41.66 ID:V0SRUiJ10
簿記はオワコン
時代はFP
8名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/04(金) 22:16:06.33 ID:lgFti9Np0
勃起三級 全部オマンコ直入フォーーーゥ
9名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/04(金) 22:16:17.61 ID:PrBewU4D0
マーチは3ヶ月といい、「3」は何かのマジックナンバーなの?
なんで?カップ麺のせい?
10名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/04(金) 22:16:22.47 ID:cwkqu01B0
今から頑張るは
11名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/04(金) 22:16:43.37 ID:qRVu1LUT0
日商3級と全商1級ってどっちが強いの?
12名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/11/04(金) 22:16:44.47 ID:qjj9bKpS0
この手の階級制資格って、最下級は飛ばしたくなる
13名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/04(金) 22:16:48.97 ID:iSvFKtMr0
勃起なら
14名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/11/04(金) 22:16:49.39 ID:GfhbMB7ri
大学入ってすぐCPAの無料講座で早送りしまくって2日でとったわ
15名無しさん@涙目です。(関東地方):2011/11/04(金) 22:16:52.17 ID:axSLMMTIO
3日で受かるってのは詐欺
実際は72時間必要ってこと
16名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/11/04(金) 22:17:51.17 ID:Z3i05Itz0
仕訳できれば余裕だは
17名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/04(金) 22:18:05.71 ID:6uDNzyub0
3級なら受かるよ
2級はそこそこ勉強期間が必要
1級は更に多くの勉強時間とセンスも必要
18名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/04(金) 22:18:55.10 ID:6uDNzyub0
>>7
FPは勉強しつづけなきゃいけないからその道に行く人にしかオススメできない
19名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/04(金) 22:18:59.31 ID:XmcDlLRj0
経理とかやる場合ハロワの求人票で必要な資格欄に書かれてる条件って全部簿記2級以上じゃねーか
3級は全く意味がない
20名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/11/04(金) 22:19:01.72 ID:kTI07npL0
2級を申し込んだが、3級の範囲で合計試算表と決算整理の勉強が終わってない。
そもそも効率良くぽんぽん勉強進められる方じゃないし。
ダブル受験すれば良かった。
21名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/04(金) 22:19:20.80 ID:voHMLLZa0
3級だけ一度受けたけどあれ変な試験だね。計算の表とか全部合わないと
意味ないのにどうみても部分点くれてる
22名無しさん@涙目です。(北海道):2011/11/04(金) 22:19:24.34 ID:jAQ8mZqk0
おれ問題集やるのに1週間ぐらいかかったぞw
23名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/04(金) 22:20:00.57 ID:UrVFclOJP
2級何回か挑戦しようと思って勉強しても継続出来ない
余裕かましすぎて飽きちゃうんだよな
24名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/11/04(金) 22:20:09.84 ID:eUD5aGsd0
>>11
全商1級 ≒ 日商2級

日商2級のほうが難しいけどね
高校の時両方とったなぁ 懐かしい
25名無しさん@涙目です。(関西・東海):2011/11/04(金) 22:20:47.64 ID:k2XcO6ZXO
東大生なら3日間あれば余裕だよね?
普段人のこと見下している以上余裕だよね?
26名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/04(金) 22:21:01.65 ID:lwt8+WeO0
速習コースみたいなので一応2週間で通った
最初の資産、負債、収益、費用とかあの辺の説明が
さっぱりわからなかったが
個別問題だけ覚えてなんとかなった。
27名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/11/04(金) 22:21:22.09 ID:be9tTdHR0
3日間の勉強で受かるのは全商簿記
3日分の勉強で受かるのが日商簿記
28名無しさん@涙目です。(熊本県):2011/11/04(金) 22:21:42.24 ID:k8tEsN4x0
いや、貸借対照表かければ三級はとれる
29名無しさん@涙目です。(秋田県):2011/11/04(金) 22:22:15.81 ID:9J7/LKME0
わざわざ3級を受験する時点で低能だろ
30名無しさん@涙目です。(京都府):2011/11/04(金) 22:22:25.85 ID:XSj9DhRI0
3日は無いわ
1ヶ月勉強して楽勝で受かって
こんなん1週間で受かるわって勘違いして
2ちゃんにあんなん1週間あったら楽勝だろwって書き込むレベル
31名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/04(金) 22:22:47.85 ID:bJBpjft10
3級 チャオズ
2級 ヤムチャ
1級 トランクス ぐらい難易度差があった。
32名無しさん@涙目です。(関東地方):2011/11/04(金) 22:22:56.12 ID:Y4PGo9I/0
珠算1級(商工会議所)なんだが、役に立つかね?
全珠連1級もあるよ。
33名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/04(金) 22:22:59.28 ID:AvoNCGcy0
貸借対照表書けるようになるまででそれなりに時間かかるわ
34名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/04(金) 22:23:00.55 ID:H44qRFaS0
三級って持ってて意味あんのか?
35名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/11/04(金) 22:23:14.73 ID:a36gK0AI0
3級2回落ちた私はやっぱりバカなのね。もうやだ簿記の勉強したくない。
36名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/04(金) 22:23:33.35 ID:lwt8+WeO0
>>34
ないよりましって程度
37名無しさん@涙目です。(奈良県):2011/11/04(金) 22:23:49.74 ID:CzzTRwjy0
3級2級同時受験して、ガチで12日で受かった
38名無しさん@涙目です。(福井県):2011/11/04(金) 22:24:17.89 ID:ohPQjwjD0
日商簿記は文章から何して欲しいのか読み取れないから泣けてくる
39名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/04(金) 22:24:27.75 ID:lDNkwchQ0
本気にして3日しか勉強時間作らなかったら見事に落ちた
40名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/04(金) 22:24:29.66 ID:H44qRFaS0
>>36
英検準2級くらいかな?
41名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/11/04(金) 22:24:35.28 ID:8C2UwkRX0
高校1年時、6月3級合格 11月2級合格 1月全商1級合格

商業学校は頭悪いから3日どころか朝から晩まで補習だった
3日とか絶対ありえんわ
42名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/04(金) 22:24:47.05 ID:TPKMDoFl0
2級取るためにまず3級のテキスト買ったんだけど6時間で1周読めたから
3日あれば5周ぐらい読めるから多分受かる
43名無しさん@涙目です。(東日本):2011/11/04(金) 22:25:01.24 ID:SvgD4NzH0
付け焼き刃でぎりぎり受かったが今は簿記のやり方を全部忘れてる
44名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/11/04(金) 22:25:02.58 ID:be9tTdHR0
>>34
バイトの面接だと簿記全然関係ない仕事でも結構好印象を与えられる
就職では無意味
45名無しさん@涙目です。(東海・関東):2011/11/04(金) 22:25:08.40 ID:A5LhPacmO
1日何時間やるかによるんじゃないか?
1日寝る以外やり続けるなら3日でおわるが、3時間程度を目安にってなら相応の時間がかかる
46名無しさん@涙目です。(関西・北陸):2011/11/04(金) 22:26:02.93 ID:U4FZI/L5O
駅弁行った姉が三級からコツコツやってるのみて三級から受けてる
二級から受けるやつも多いけど見事に落ちてるな
47名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/04(金) 22:26:03.92 ID:ys+j0qhv0
願書提出から試験まで1ヶ月以上あるぞ。
簿記に触れたことない奴が願書だすか?
48名無しさん@涙目です。(西日本):2011/11/04(金) 22:26:29.28 ID:el3laQBS0
正直TPP参加したら制度崩壊でこの辺りの資格意味なくなるだろ
49名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/04(金) 22:26:32.13 ID:6f/5hqwg0
3級て勘定覚えてP/LとB/S作るだけじゃねーの?
50名無しさん@涙目です。(関東地方):2011/11/04(金) 22:26:35.09 ID:Y4PGo9I/0
商業科の事務コースに行ったツレがいるんだが、鞄に「GIM」とか書いてあんのよ・・・・「JIM」ジャネーノ普通?
商業科ってのそういうところなんだなと思った。
51名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/11/04(金) 22:27:05.13 ID:N1lu2Kfu0
本社から子会社に出向して経理やらされてるんだけど、3級すら持ってないや
法人税等調整額とか意味分からないっす
52名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/04(金) 22:27:10.82 ID:aAaI4e+Z0
>>30
完全にこれ
53名無しさん@涙目です。(東日本):2011/11/04(金) 22:27:16.53 ID:XLFE29VW0
3日は無理だけど2週間あれば楽勝
54名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/11/04(金) 22:28:03.68 ID:VvVPOniM0
商業高校卒なのに簿記持ってない奴
55名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/11/04(金) 22:28:36.20 ID:XcuU413LO
やべwww勉強終わらねえwwwレベルでも所詮ほぼ数字パズルゲー
法則さえ覚えられればマークシート得意な人間にはゆゆう
56名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/11/04(金) 22:29:05.86 ID:PhgZR+zq0
最近の大学生にはよく分からんけどFPと簿記が大人気らしい
57名無しさん@涙目です。(アラビア):2011/11/04(金) 22:29:09.21 ID:8/lvmxxv0
大企業の経理部門で10年くらい働いてるけど未だに簿記を教科書で勉強したことは無い
でも多分3級だったら明日受けても受かると思う
58名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/11/04(金) 22:29:25.01 ID:qyVDLx8I0
>>49
はい
59名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/04(金) 22:29:49.94 ID:r2pH+h5d0
銀行入った時に取らされたけど
研修所に5日間籠もりっきりで集中講座受講して8割は受かってたぞ
60名無しさん@涙目です。(滋賀県):2011/11/04(金) 22:30:18.47 ID:qyUhFxCZ0
簿記初受験で一級合格が最強
61名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/11/04(金) 22:30:34.18 ID:IjQ6XjiH0
いや。
正直、2週間マジで過去問解けば受かる。
62名無しさん@涙目です。(東日本):2011/11/04(金) 22:30:36.73 ID:qw3mdMUL0
俺は1ヶ月かかった
2級は取れる気がしないのでやめた
63名無しさん@涙目です。(京都府):2011/11/04(金) 22:30:37.76 ID:Kz3dRrp90
DSのアレやったら受かった
64名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/04(金) 22:31:09.68 ID:sKU3wSkC0
減価償却費累計額系書くのめんどくさいから、試験もPCでやらせろ
65名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/11/04(金) 22:31:18.48 ID:IjQ6XjiH0
>>55
簿記は、マークシートありません。
全部筆記です。
66名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/11/04(金) 22:31:20.48 ID:g9rztIlE0
>>51
税効果会計ちょっと噛ればすぐ解る
67名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/11/04(金) 22:31:27.93 ID:be9tTdHR0
>>57
経理実務やってても問題集くらいやってなきゃ3級も受からない
1級持っててもいきなり経理実務は出来ない

簿記検定なんてそんなもん
68名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/04(金) 22:31:31.84 ID:H44qRFaS0
簿記三級が簡単なのはわかった
じゃあ、二級はどうなんだ?
一ヶ月二時間毎日やれば受かる??
69名無しさん@涙目です。(家):2011/11/04(金) 22:31:38.66 ID:MeNfdMDWP
>>50
いちおうコピペかと思って念のためググってみたが、
体操の道具の入った鞄で”GYM”とかじゃないんか?
70名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/04(金) 22:31:52.71 ID:lwt8+WeO0
中央経済社のテキストとワークブック?
でどうにかなったな。
71名無しさん@涙目です。(庭):2011/11/04(金) 22:31:59.83 ID:ZZiw+fph0
経理やってるけど3日じゃ流石に無理だわ。
三級は一ヶ月弱、二級は三ヶ月で取った
72名無しさん@涙目です。(徳島県):2011/11/04(金) 22:32:15.03 ID:2r0C+35H0
日商、工業、商業それぞれ一級持ってるけど得意な暗記しただけなので社会人になって応用出来ず二ヶ月で会計事務辞めました
73名無しさん@涙目です。(東日本):2011/11/04(金) 22:32:15.05 ID:RKrzZ9/w0
10番以内に「勃起」の書き込みがあると思って開いたら
74名無しさん@涙目です。(西日本):2011/11/04(金) 22:32:22.08 ID:dUE2CUEJ0
ここν側だよね?
現役会計士でもすべりまくりの一級ならいざ知らず
商業高校の池沼でも取れる資格で何で盛り上がってんの?
まさかこの時間tってFランだらけ?
75名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/04(金) 22:32:36.80 ID:Fgw593kW0
仕事しながらなら2週間でほぼ満点取れる
76名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/11/04(金) 22:32:46.49 ID:EeFdz6XV0
>>19
まあ就活資格としては大して役に立たんな
ただ知識としては必須
財務諸表の読み方知らんようじゃデスクワークとして論外に近い
77名無しさん@涙目です。(家):2011/11/04(金) 22:32:49.77 ID:kYRwahb00
二級は工業簿記がどうにかなりゃ余裕
78名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/04(金) 22:32:53.95 ID:9lM59Xbr0
俺の弟は商学部の6年(留年して)だが、
未だに簿記の3級に落ち続けてるぞ
79名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/11/04(金) 22:32:58.13 ID:75ciKXAW0
商業高校のほとんどの生徒が取れる資格だぜ?
頭の出来が並なら楽勝だよ
80名無しさん@涙目です。(滋賀県):2011/11/04(金) 22:33:02.80 ID:wrr6HtIs0
>>68
運次第
その勉強量じゃせいぜい10%じゃね?
81名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/11/04(金) 22:33:20.30 ID:N1lu2Kfu0
>>66
なんか本とかあるの?
税効果、とりあえず昔の書類と同じように書いてるけどまったく分からん
とりあえず本社に怒られたことないからあってんだろw
82名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/11/04(金) 22:33:21.83 ID:kTI07npL0
>>59
3級ならそれで受かるかもしれないが2級はなぁ。金融系統の企業に就職するということは、それなりに興味もあると思うから
すんなり頭に入ると思うだろうし、うまい教え方もするのだろうし。
83名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/11/04(金) 22:33:21.95 ID:R/oBdc0Q0
3級は願書を出してから勉強しても余裕で満点で受かる
3級はとにかく仕訳が命
問題集は1000円のでもブックオフの105円コーナーで売ってるやつでもいいから、ちゃんと買ってひたすら解け
特に試算表、清算表などはめんどくさがらずにちゃんとやれ
84名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/11/04(金) 22:33:22.50 ID:PhgZR+zq0
>>78
2chに書き込んでないで早く単位取れよ
85 忍法帖【Lv=1,xxxP】 (山陽):2011/11/04(金) 22:33:27.39 ID:mpohOQSFO
俺の弟でも受かったのに
86名無しさん@涙目です。(東日本):2011/11/04(金) 22:33:42.23 ID:ThQI4thb0
3級は10日間でひと通りやって、10日間で過去問演習すれば多分受かる

2級は特殊商品取引で挫折したわ・・・ 積送品とか積送品売上はどういう条件で使えばいいのか分からない
87名無しさん@涙目です。(山梨県):2011/11/04(金) 22:33:43.35 ID:2nl0E4L70
1級クソ難しすぎ
88名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/04(金) 22:33:46.02 ID:6uDNzyub0
>>68
一日2時間じゃ厳しい
5〜6時間やるか同じペースで3ヶ月やれば十分可能性はある
89名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/04(金) 22:33:51.10 ID:o7QPK3jY0
実質30時間集中してやれば受かると思う
けどそれが結構しんどい
さほど価値のある資格でもないし
90名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区):2011/11/04(金) 22:34:16.86 ID:CMMxTwA80
基本情報は幼少からパソコンと戯れてきた俺らなら1週間で受かる?
91名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/11/04(金) 22:34:24.90 ID:be9tTdHR0
>>79
商業高校なら強制で週4〜5時間は勉強させられるだろ
それで落ちるとか池沼以下
92名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/11/04(金) 22:34:36.02 ID:g9rztIlE0
>>74
一級独学の俺に平伏せ
93名無しさん@涙目です。(奈良県):2011/11/04(金) 22:34:36.44 ID:LHHBdj9n0
(かわいい)事務の女の子のための資格だからな?
男がとってもくその役にも立たねーよww
94名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/04(金) 22:34:44.10 ID:voHMLLZa0
年に何回もあったよね試験?だから就活の資格欄埋める用に
あわてて取るための人気はありそう
95名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/04(金) 22:34:50.58 ID:S9JnTHNE0
多分三日じゃ精算表で詰まって死ぬ
一ヶ月まじめにやれば余裕
その流れで三ヶ月まじめにやれば2級もいける
その流れで半年まじめにやっても1級は死ぬ
96名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/04(金) 22:34:57.99 ID:H44qRFaS0
>>80
そうか
じゃあ、毎日二時間二ヶ月ならどうだ?
97名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/11/04(金) 22:35:06.98 ID:sd2ll60W0
時間無制限なら三日で受かる
時間短縮させるため、いかに脊髄解答できるかが簿記試験
98名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/11/04(金) 22:35:12.00 ID:WV/1caXO0
1週間あればいけるのは確か
電卓の音にビビったら負け
99名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/11/04(金) 22:35:14.90 ID:lP45eKPaO
@自己株式を20株1890千円で取得し、手数料を170千円支払った。
なお、取得時点で保有している自己株式は50株簿価3500千円とする。

A自己株式10株を800千円で外部に売却した。

それぞれの仕訳を書け

ν速民なら一般教養レベルですよね?
100名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/11/04(金) 22:35:20.03 ID:5XdArK6sO
2級の方が簡単3週間で充分いける
3級は変に考えすぎて悩ましい
101名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/11/04(金) 22:35:34.08 ID:oanqFB+nP
試験2週間前から勉強しだして
あれ?思ったより簡単じゃね?
2級と同時に受けれるしついでに2級も勉強しちゃえ
で2級3級合格したな
合格率一桁の時であれ?難しくね?って思ったが
102名無しさん@涙目です。(庭):2011/11/04(金) 22:35:36.18 ID:ZZiw+fph0
税効果会計って一級の範囲だよね
103名無しさん@涙目です。(徳島県):2011/11/04(金) 22:36:03.48 ID:2r0C+35H0
一級から桁違いの難しさだけど暗記出来るなら簡単だろ 過去問憶えたら簡単
104名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/04(金) 22:36:09.83 ID:S9JnTHNE0
>>102
ちょろっとしか出ないけどね
105名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/11/04(金) 22:36:22.56 ID:qyVDLx8I0
ぶっちゃけ過去問やりまくれば普通に取れるだろ
106名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/04(金) 22:36:35.69 ID:u65RDKwy0
マーチなら三カ月で受かるってのと一緒で
前提として必要最低限の勉強をしてたやつが>>1みたいなこと言うんじゃないかな
107名無しさん@涙目です。(西日本):2011/11/04(金) 22:37:24.64 ID:dUE2CUEJ0
>>92
でも一級もってても税理士やら公認会計士になれるわけじゃないからw
ただ自身の征服欲を満たすだけのアイテムっしょ?w
普通は先に国家資格をとるよw





キミが受験資格のない  高 卒  じゃない限りねw  
108名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区):2011/11/04(金) 22:37:27.09 ID:pZg4PmHw0
専門学校の高校普通科簿記の知識ゼロから11月の1級目指すむちゃくちゃなコース入ったが3級レベルは3日で終わりって言ってたな
朝9時から夜9時までの授業だけど
109名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/04(金) 22:37:47.91 ID:8R30/wUO0
丸3日やっても真っ新な状態からだと無理だろうな
1週間は欲しいところ
110名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/11/04(金) 22:37:54.09 ID:8L14OpAX0
俺のにーちゃんが10万位の教材買ってた
二級までは半年で受かってた
111名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/04(金) 22:38:13.79 ID:bJBpjft10
経理でもないのに1級持ってると一目置かれて良い気分だぞ。
112名無しさん@涙目です。(アラビア):2011/11/04(金) 22:38:16.03 ID:8/lvmxxv0
>>99
正解:会計士に相談する
113名無しさん@涙目です。(家):2011/11/04(金) 22:38:22.30 ID:LjhWzGXs0
流石に3日は言いすぎだよな、5日で受かる
114名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区):2011/11/04(金) 22:38:26.73 ID:wVL7WKHz0
三日で受かる資格試験なんて電気工事士と危険物ぐらいしかないだろ
115名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/11/04(金) 22:38:27.22 ID:XcuU413LO
>>95
いや二級まで受かる“だけ”ならそんなにかからんだろ
一級目指すなら無理ゲーでも二級までなら受かる。ソースは俺
116名無しさん@涙目です。(滋賀県):2011/11/04(金) 22:38:37.05 ID:wrr6HtIs0
>>96
60%ってとこじゃね?
やっぱり運次第

絶対受かるレベルになるんだったら三か月欲しい
117名無しさん@涙目です。(京都府):2011/11/04(金) 22:39:02.94 ID:xc7SwKJQ0
3日は早慶クラス以上かな
ただ障害者出ない限り1週間あれば十分合格可能
118名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/11/04(金) 22:39:03.07 ID:sd2ll60W0
>>21
会計ソフトの時代に何言ってるんですか
仕訳でき、財務諸表読めればおkですよ
119名無しさん@涙目です。(秋田県):2011/11/04(金) 22:39:14.05 ID:QtDGtQ7P0
丸々それにあてたとしても2週間はかかるんじゃない
いきなり過去問解けないから、まず最初に3日ぐらい使う
後は過去問でもいいけど 最短の予想してだけど

>>85
普通免許だって勉強しなかったら落ちるんだから、それと同じだろ
難しいとか簡単とかじゃなくてある程度やらなかったら誰でも落ちるようになってると思う
引っ掛け入ってるから過去問やらないでそれを解くのは時間的に大変じゃない
120名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/11/04(金) 22:39:14.61 ID:N1lu2Kfu0
なんとなく3級の問題見たら、勘定科目の書き方が会社のとちがうんやけど
121名無しさん@涙目です。(千代田):2011/11/04(金) 22:39:18.92 ID:Io22N0Ha0
余裕で3級落ちたぞw
122名無しさん@涙目です。(四国地方):2011/11/04(金) 22:39:20.16 ID:hsaMtCL00
覚えるの自体は簡単だけど計算が好きじゃない
123名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/04(金) 22:39:28.27 ID:sKU3wSkC0
>>90
基本情報にも損益分岐点とか商業要素あるけど、1週間本気でやれば午前は取れるんじゃない?
プログラミング知らないと午後無理だけど
124名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/04(金) 22:39:47.70 ID:echCbSP00
試験範囲を三日で終わらせるのは可能だが合格するのは無理
125名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/04(金) 22:39:56.47 ID:H44qRFaS0
>>116
そうか
じゃあ一日一時間で半年で合格目指すわ
126名無しさん@涙目です。(大分県):2011/11/04(金) 22:40:00.68 ID:5FjftGAM0
28のバイトだけど資格欄の穴埋めに
簿記2級と基本情報くらいは取ろうかな
127名無しさん@涙目です。(関西・東海):2011/11/04(金) 22:40:12.26 ID:07wpuq25O
去年仕事終わりに1日一時間勉強で二週間で受かったな
確定申告にはさっぱり役に立たないけど
128名無しさん@涙目です。(四国地方):2011/11/04(金) 22:40:24.01 ID:hsaMtCL00
>>90
無理
129名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/11/04(金) 22:40:46.83 ID:oicgT3tl0
正直勉強しててつまらなかったな簿記
130名無しさん@涙目です。(東日本):2011/11/04(金) 22:41:01.43 ID:rfpNE/pP0
回によっては、すごく難しい時がある
いつだったか10%台の時に受けて撃沈した
131名無しさん@涙目です。(東日本):2011/11/04(金) 22:41:13.59 ID:ThQI4thb0
>>112
正解:会計士「ほらTACのトレーニング問題集 2000円出せ」
132名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/04(金) 22:41:25.14 ID:IljlqSF20
簿記2級の一ヶ月後にアクチュアリーだわ
詰んだ
133名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/11/04(金) 22:41:59.45 ID:NBBpSicD0
一級申し込んだけど今特商に入ったとこってヤバい?
134名無しさん@涙目です。(長屋):2011/11/04(金) 22:42:00.49 ID:ocJ6lzAk0
>>99

(自己株式)2,060 (現金預金)2,060

(現金預金)800 (自己株式) 790
           (自己株式処分差益) 10
135名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/04(金) 22:42:02.32 ID:H44qRFaS0
>>132
難易度違い過ぎるだろ
136名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/04(金) 22:42:29.02 ID:S9JnTHNE0
>>133
来年の6月なら余裕
137名無しさん@涙目です。(滋賀県):2011/11/04(金) 22:42:36.98 ID:wrr6HtIs0
>>125
その計画は絶対挫折するから辞めといた方がいいと思う
2,3か月に期間を集中させて勉強したほうがおもしろいよ
簿記なんてすぐ忘れていくから
138名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/11/04(金) 22:42:56.44 ID:hr9Njcym0
>>123
ある程度PCの知識があればいけるかもしれないけど
普通の人じゃ3日で午前合格は無理
139名無しさん@涙目です。(家):2011/11/04(金) 22:43:09.84 ID:7w+DM4fh0
前に簿記スレたったときに「高学歴ならガッツリ勉強すれば3日で2級受かる」とか言ってる奴いたわ
140名無しさん@涙目です。(西日本):2011/11/04(金) 22:43:16.16 ID:RNjaCzR10
経済学部で銀行志望なのに簿記勉強したことないってやヴぁい?
141名無しさん@涙目です。(沖縄県):2011/11/04(金) 22:43:17.05 ID:BEaDc+5C0
大体50時間勉強すりゃ普通に受かるって言われてるから
1日17時間やれば3日で51時間
3日に受かるに偽りは無い
142名無しさん@涙目です。(東海・関東):2011/11/04(金) 22:43:33.21 ID:uGElfTOiO
簿記一級あれば早慶のやつらに勝つる
143名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/04(金) 22:43:37.78 ID:IljlqSF20
一陸技とかセキュスペとかエンベデッドとか持ってるけど簿記2級2回落ちてる(´・ω・`)
144名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/11/04(金) 22:43:45.52 ID:dlQ/Ys0P0
2級は72時間あれば合格ラインまでは余裕だがその状態を試験日まで継続することが難関である
145名無しさん@涙目です。(家):2011/11/04(金) 22:43:45.33 ID:h3LuzyQP0
実際どうなのか3級程度の問題出してみろ
146名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/04(金) 22:44:01.47 ID:bJBpjft10
>>134
手数料は株主との間の資本取引ではないから、
付随費用として取得原価に含めてはならず、
財務費用として処理しなければならないぞ!
147名無しさん@涙目です。(山形県):2011/11/04(金) 22:44:11.40 ID:AaVlJN150
ニュー速で簿記受けるって言ってた奴はどうなったの?
死んだの?
148名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/04(金) 22:44:14.42 ID:H44qRFaS0
>>137
すぐ忘れるんじゃ実務やんないと
意味なさそうだね
まあ、趣味でやる分にはいいか
149名無しさん@涙目です。(大分県):2011/11/04(金) 22:44:50.99 ID:5FjftGAM0
>>138
3日ひたすら過去問300問くらい解けば
午前は受かるぜ過去問がほとんどだから
ソースは午前7割午後4割だった俺
150名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/11/04(金) 22:44:51.39 ID:NBBpSicD0
やっぱ今回は簿記捨てて卒論に専念するかなぁ
151名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/11/04(金) 22:45:05.38 ID:DOgfppj00
3級は2級のついでに取った
一年経つと何一つ覚えてないが
152名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/11/04(金) 22:45:11.15 ID:sd2ll60W0
>>114
電気工事士三日ってどんだけ工具慣れしてんだよw
電験3なら三日でいけるけど
153名無しさん@涙目です。(長屋):2011/11/04(金) 22:45:26.80 ID:ocJ6lzAk0
>>146
あーすまんIFRSと間違えてたー
154名無しさん@涙目です。(九州地方):2011/11/04(金) 22:45:47.21 ID:+NFtAwKtO
今簿記習っているが舐めてた
ケアレスミス多い俺みたいな人間からしたら地獄
155名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/04(金) 22:45:49.46 ID:3HSRa9y10
2ヶ月フルタイムやりこむ時間と集中力があれば簿記知識無しでも日商一級いける
156名無しさん@涙目です。(京都府):2011/11/04(金) 22:45:50.42 ID:wc0/aiMq0
>>107
会計士は「受験資格」自体がないと思うぞ
157名無しさん@涙目です。(四国地方):2011/11/04(金) 22:45:51.68 ID:kWlZmKyo0
なんかコツを掴むとわかるんだけど最初イミフ過ぎて3日じゃ無理だなぁと思うな
158名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/04(金) 22:46:18.78 ID:8R30/wUO0
ってもう2級締め切ってるじゃん
また勉強が無駄になったわ…
もう確実に受かる自信はあるのにいつも申込み締切が過ぎてる
159名無しさん@涙目です。(秋田県):2011/11/04(金) 22:46:26.90 ID:QtDGtQ7P0
>>114
ほう実技あるのに3日とな
160名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/04(金) 22:46:40.47 ID:VwfiCDSJ0
3級ですら6〜7割がおちるんだけどな
161名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/11/04(金) 22:46:49.13 ID:wrfMrjkn0
2級と1級の間の差がありすぎ
しかも、1級合格者の1割は既に合格してて
満点狙うための再受験者だから厄介
162名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/04(金) 22:47:01.05 ID:S9JnTHNE0
>>158
2月があるぞ
163名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/04(金) 22:47:01.37 ID:UrVFclOJP
2級勉強する→過去問もやる→余裕余裕→さぼってる間に忘れる→試験行かない


これの繰り返しなんだけど
164名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/11/04(金) 22:47:02.44 ID:sd2ll60W0
>>140
美人ならおk
165名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/04(金) 22:47:11.96 ID:XRfjkXay0
簿記の簿の時も知らなければ3日はきついかも
でも一週間あればとれる
166名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/11/04(金) 22:47:16.71 ID:ZvE+TqYt0
概念が頭の中で消化できない
167名無しさん@涙目です。(京都府):2011/11/04(金) 22:47:23.57 ID:wc0/aiMq0
>>140
どっちにしろ受かった後に宿題どっさり出されるよ
168名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/04(金) 22:47:24.27 ID:H44qRFaS0
>>161
満点とるとなんかいい事あるの?
169名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/11/04(金) 22:47:27.67 ID:iXkqHpUc0
170名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/11/04(金) 22:47:53.59 ID:sd2ll60W0
>>143
嫌いなことは無理してやるな
171名無しさん@涙目です。(家):2011/11/04(金) 22:48:21.92 ID:h3LuzyQP0
英検とTOEICがどうなのか教えろ

てーかなんでお前らって一般的に難易度高いものを楽勝とかそんな嘘つくわけ?
172名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/04(金) 22:48:24.70 ID:FzVk3pcPP
>>1
いっぽうで俺の乙4は15時間もかけて取得した難関資格
173名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/04(金) 22:48:28.63 ID:Q/akfuYe0
日商簿記二級レベルの仕訳ができないってやつは脳に障害があるだろ
174名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/04(金) 22:48:30.63 ID:bJBpjft10
>>161
そんな奴1割もいないと思うよ。
少なくとも会計士の受験生は、
短答前の準備運動に受ける程度で、
合格してるのに再受験してる奴なんて見たことない。
175名無しさん@涙目です。(香川県):2011/11/04(金) 22:48:44.66 ID:HiS4trB60
3級なんてとってもアピールにならんだろ
簿記に限らんけど
176名無しさん@涙目です。(東海):2011/11/04(金) 22:48:45.96 ID:/gzHtbVlO
>>161
満点だと何かあるの?
177名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/11/04(金) 22:48:52.09 ID:ytrheX5V0
まず貸方・借方の意味を理解しないとな
178名無しさん@涙目です。(秋田県):2011/11/04(金) 22:49:01.39 ID:QtDGtQ7P0
>>140
他に勉強しなきゃいけない事や受ける試験山盛りだけど
それらをやりながら簿記もやるならいいんじゃない
179名無しさん@涙目です。(福井県):2011/11/04(金) 22:49:12.48 ID:ohPQjwjD0
>>137
記憶力勝負だな…
毎日全部のやり方ひと通りやってないと忘れちゃう…
簡単だからってほったらかしにしてたら伝票で
(現金)1,000 (売上)1,000な仕訳を
入金伝票 (現金)1,000 (売上)1,000って書いちゃう凡ミスやらかした
売上伝票と入金伝票2枚必要になることすっかり失念してたわ…
180名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/11/04(金) 22:49:20.37 ID:jVqIcY/uO
>>161
満点ってなんのメリットあんの?
181名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/11/04(金) 22:49:27.06 ID:NBBpSicD0
会計士挫折したけど簿記の問題解いてると虚しくなってくる
182名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/11/04(金) 22:49:42.05 ID:sd2ll60W0
日商簿記一級受けるくらいなら税理士簿財受ければいいのに
183名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/04(金) 22:49:43.63 ID:GWvbDyGV0
はるか昔に大学の授業でやった気がする。
半期の授業だけでみんな取れてたから
大体、1.5時間X15コマ=22時間30分

一日八時間勉強して3日だから丁度じゃないか。
まあ、俺みたいなおっさんになると、一日4時間が限度になるんだけどね。
だから俺が今やったら一週間かかる。
184名無しさん@涙目です。(滋賀県):2011/11/04(金) 22:49:52.80 ID:wrr6HtIs0
>>148
簿記やってると金の流れが見えてくるってのが大きい
2級あれば簡単な分析ぐらいは出来るようになるし
まあ、簿記試験は頭の体操だし
185名無しさん@涙目です。(アラビア):2011/11/04(金) 22:49:53.06 ID:8/lvmxxv0
>>171
平均身長180の2chで今更何を。
186名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/04(金) 22:49:59.52 ID:MIfEB3Av0
>>154
これはガチ
しょっちゅう計算ミスるやつは受かりにくい
俺は三級取るのは二ヶ月かからなかったけど二級取るのに一年かかった
187名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/04(金) 22:50:00.67 ID:voHMLLZa0
128(H23.06.12) 36.6%
127(H23.02.27) 30.7%
126(H22.11.21) 44.5%
125(H22.06.13) 27.9%
124(H22.02.28) 18.8%
123(H21.11.15) 49.5%

3級。問題はほとんど決まってるんだけど、形式が
何パターンかある問目のはちょっと面倒なのが
出ると合格率がだいぶ変わるんだよね
188名無しさん@涙目です。(西日本):2011/11/04(金) 22:50:20.99 ID:RNjaCzR10
銀行員てそんなに入行後も勉強勉強勉強・・・なのか?いつ勉強するんだよ・・・毎日社蓄のように働いて勉強するのか・・・悲惨だな・・・。
189名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/04(金) 22:50:36.78 ID:GwZrq3jy0
簿記はホント積み重ねだからね、正直テキスト消化してないとか論外すぎる
190名無しさん@涙目です。(四国地方):2011/11/04(金) 22:50:52.59 ID:im/0f7WY0
簿記の役に立たなさは異常
精算表なんて必死に書かされたけど社会では不要
帳簿の締め方も2万円で買えるソフトで元帳出せば不要
仕訳も社会では役に立たないものばかり
191名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/04(金) 22:50:53.85 ID:iYEYtG7r0
三級くらいなら三日で取れるだろ
○日でマスター云々とかいう参考書やってても一週間あったら行けるでしょ
192名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/11/04(金) 22:51:07.03 ID:Z3i05Itz0
一般教養みたいなもんだろ
資料見て会社の経営状態も把握できないと思われそうだし
193名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/11/04(金) 22:51:07.35 ID:ZRp3QR/60
>>175
資格手当つくから取るって人は多いと思う
勉強自体が趣味って人じゃないとコスパ悪くておすすめできないけど、
好きならそういうちょっとしたモチベーションがあるだけで十分な理由になる
194名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/04(金) 22:51:08.80 ID:r2pH+h5d0
>>140
銀行入る前によく考えたほうがいいぞ
ステータスと高給目当てで入ると絶対後悔する

ただ転職しやすいのは銀行出身のいいところだな
3年ぐらいやって考えても良い
195名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/11/04(金) 22:51:24.64 ID:iFK6B91j0
勉強時間の目安

3級…50時間
2級…200時間
1級…800時間
税理士…3000時間
196名無しさん@涙目です。(秋田県):2011/11/04(金) 22:51:44.24 ID:QtDGtQ7P0
>>188
その通りだよ
だから大量に辞めるんだよ
197名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/11/04(金) 22:51:55.18 ID:sd2ll60W0
>>185
俺はほんまに180越えているけどねw
198名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/11/04(金) 22:51:59.77 ID:ytrheX5V0
>>190
理解して仕事してるか、単に事務的に仕事してるかの違いは大きい
199名無しさん@涙目です。(京都府):2011/11/04(金) 22:52:05.40 ID:xc7SwKJQ0
>>182
簿記一級の方が就職いい
ハロワ行ってご覧
税理士簿財優遇は薄給な会計事務所ばっか
200名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/04(金) 22:52:10.31 ID:UrVFclOJP
>>186
1年やり続けるって凄いな
来年2月に向けてちょっとがんばるか・・・
201名無しさん@涙目です。(秋田県):2011/11/04(金) 22:52:33.72 ID:9J7/LKME0
簿記は理解よりも慣れだからな

どんなに記憶力が優れていても
それなりに数をこなさないと試験に受からないよ
202名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/11/04(金) 22:52:37.48 ID:XcuU413LO
>>171
簿記3級は一般的に難しいレベルじゃねーよwww
3級で履歴書書くと+の資格ってそうはないだろ
203名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/11/04(金) 22:52:44.30 ID:N1lu2Kfu0
かりかたとかしかたって言葉を作った奴は何を考えているのか
せめてチンコとマンコぐらいの違いにしろや
204名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/04(金) 22:52:44.28 ID:S9JnTHNE0
2級知ってれば原価厨にはならない
205名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/11/04(金) 22:52:45.32 ID:sd2ll60W0
>>188
技術者ほど勉強せいへんよ
206名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/04(金) 22:52:59.62 ID:XRfjkXay0
>>204
それはいえてるな
207名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/04(金) 22:53:17.43 ID:GWvbDyGV0
>>114

電工受けに行ったけど
実技で3割ぐらいのやつは、そもそも完成せずに終わってたぞ。
しかも、使い込んだ道具持って手馴れた手つきだったおっさんが
失敗して呆然としてる光景とか見た。
あと、五択で6割という合格ラインの低さが楽なだけで
問題自体はかなり難問だよ。かなりの連中が、数式問題放棄してるからな。
208名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/04(金) 22:53:19.02 ID:ofN6K+Al0
>>195
まあ、そんなとこだな。
209名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/04(金) 22:53:23.23 ID:EC/6r9vZ0
3日じゃ無理だな
勘定科目を覚えるのにまずそれくらい掛かる
それから諸口を理解して使いこなすのに1日
未収と未払、前受前払いを理解するのに1日
それらを反復練習するのに3日

結論、一週間は掛かる
210名無しさん@涙目です。(家):2011/11/04(金) 22:53:31.61 ID:fTKIvrjS0
全経か全商のことじゃね?
芸能人とかで簿記もってま〜すとか言ってるのは
だいたい全経か全商
中田も確かそうだったな
日商のほうが数段上
211名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/04(金) 22:54:11.83 ID:MIfEB3Av0
>>200
途中勉強してない期間があったから一年続けてってわけじゃないけど
簿記は適正ないとマジで時間かかるよ
212名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/11/04(金) 22:54:40.52 ID:SUhB4Lvc0
2級からでいいんじゃないか?
俺は3級・2級すっとばして1級受けた
使ってないけど
213名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区):2011/11/04(金) 22:55:07.81 ID:CMMxTwA80
電験3種は1週間でいけるんだよな?
214名無しさん@涙目です。(北海道):2011/11/04(金) 22:55:19.09 ID:aLADJu9K0
3級なんてなにかの役に立つか?立ったためしがない
215名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/11/04(金) 22:55:54.29 ID:3ii9Wi7R0
あと2週間しかねーのに、全くやる気がでねー
今回もだめだなこりゃ
216名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/04(金) 22:56:06.99 ID:Yt2e17QL0
おれマジで3日で受かったよ。3日でテキスト読んで例題解いてなんとか受かった。
2級は2回落ちて、しょうがないから専門学校行って2週間*5時間くらいの講習受けて
ようやく受かった。
217名無しさん@涙目です。(コネチカット州):2011/11/04(金) 22:56:17.16 ID:r40JuMPkO
3級は1週間でイケる。

わけわかんないバラバラの知識がピタッと噛み合う瞬間が来る。それを感じたら勝ち。

その感覚があれば2級の工業簿記もこなせる。
218名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/04(金) 22:56:24.40 ID:IxwLxYlt0
>>30
あー、あんたの言ってることが正解なきがするw
219名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/04(金) 22:56:32.19 ID:hmCZYev+0
中卒でも簿記1級とってたら仕事みつかるのっと
220名無しさん@涙目です。(福島県):2011/11/04(金) 22:56:52.35 ID:GW3rix+d0
>>24
どう考えても
日商2級>>>>>>日商3級>>全商1級だろ
221名無しさん@涙目です。(茸):2011/11/04(金) 22:57:08.35 ID:bmnFm4nw0
簿記3級2回落ちたけど公僕になって経理の仕事やってるわ
222名無しさん@涙目です。(沖縄県):2011/11/04(金) 22:57:12.66 ID:BEaDc+5C0
お前ら簿記3級なら2週間みっちりすりゃ受かるんだから頑張れ
俺は2ヶ月くらいちょくちょく勉強してたけど受け忘れた
223名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/11/04(金) 22:57:12.93 ID:ytrheX5V0
2級は片道1時間の電車の中で往復2時間勉強し続けたわ
帰ってからは寝る前に練習問題解いて、かなりしんどかった
224名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/04(金) 22:57:24.18 ID:GWvbDyGV0
>>213

絶対無理、2ちゃんねらーはホラ吹きのクズ。
三ヶ月は絶対にかかる。
公立大無勉合格の俺でも6ヶ月かかったぞ。
まあ、それほど頑張ったわけじゃないけど、どんなに詰め込んでも
3ヶ月は見ないとダメだと思った。
225名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/04(金) 22:57:25.50 ID:f+n8M0CO0
経理経験があるならともかく知識ゼロの奴が3日は無理だぞ
226名無しさん@涙目です。(家):2011/11/04(金) 22:57:59.99 ID:SM4qHuuo0
>>195
簿記一級取れたら税理士試験に向けて勉強してみようと思ってたんだけど、
簿記と税理士試験ってそんな難易度違うの?

簿記一級取れればあと少しの勉強でなんとかなるのかと思ってた。
227名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/04(金) 22:58:35.59 ID:ktBkoDz/0
http://boki2.kiox.jp/

暇な時これやってるわ地味に楽しい
228名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/04(金) 22:58:42.15 ID:VwfiCDSJ0
>>226
もうなんかそんな質問してる時点でとる気ないよなお前
229名無しさん@涙目です。(東日本):2011/11/04(金) 22:58:49.03 ID:ThQI4thb0
労力の割には簡単な試験としてFP2級というものがあるが、
市況スレで財テクや金融知識がいつの間にかついた奴は過去問やってれば3週間で受かる
2級も3級も難易度は大して変わらん もっとメジャーになってくれれば俺もハクがつくのにな
230名無しさん@涙目です。(福井県):2011/11/04(金) 22:59:01.63 ID:ohPQjwjD0
>>226
税理士って公認会計士に近いぐらいの難易度じゃなかった?
231名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/11/04(金) 22:59:03.31 ID:ibHBIr+8O
日商の3級なんかそこらで参考書と問題集買って2日も勉強すりゃ受かるだろ

2級は工簿が入るから1週間くらいかなあ

簿記なんて商業に行く連中がやる事なんで難しい訳がないんだが…
232名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/11/04(金) 22:59:17.28 ID:WV/1caXO0
税理士の試験受かる奴すごいわ
税法まる覚えとか狂気の沙汰
233名無しさん@涙目です。(北海道):2011/11/04(金) 22:59:48.20 ID:u9PsnEOd0
3日はきついけど2週間そこそこやれば受かる
鉛筆転がして証券外務員1種受かった俺が言うんだから間違いない
234名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/11/04(金) 22:59:54.39 ID:N1lu2Kfu0
仕訳けてる内容は分かるんだけど、勘定科目がよく分からん
何個ぐらいあるんだ、これ
235名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/11/04(金) 23:00:10.89 ID:sd2ll60W0
>>213
俺は理系大卒だから三日でいける
機電なら法規一日で合格
236名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/04(金) 23:00:11.72 ID:cHH1AviP0
3級=半月で受かるレベル
2級=1月で受かるレベル
1級=半年はかかるレベル

簿記は2級と1級の間に壁がありすぎ
準1級あってもいいくらい
237名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/04(金) 23:00:42.62 ID:S9JnTHNE0
>>230
ガチで受けたら会計士よりきついかも
でも大抵修士論文で2科目免除だからな
238名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/04(金) 23:00:46.07 ID:hmCZYev+0
3級より2級の方が簡単
239名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/11/04(金) 23:01:23.06 ID:XcuU413LO
>>224
お前の学歴コンプはよくわかった
公立大無勉とか、勉強したけど本気じゃねーしとか鉄板のあるあるネタレベル
240名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/11/04(金) 23:01:25.22 ID:K8Il8+P/0
事務とか楽な座り仕事は女の子の仕事だからな。
男はおとなしくライン工やってろよ
241名無しさん@涙目です。(京都府):2011/11/04(金) 23:02:04.36 ID:xc7SwKJQ0
>>230
税理士受験生には
税理士≧会計士 って言っとけよ

実際は今でも会計士>>>>>>>>>>税理士だけどな
受験者層が全然違うってこと税理士受験生は知らないんだ
242名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区):2011/11/04(金) 23:02:16.41 ID:CMMxTwA80
>>224
科目数多そうだけど
6か月で取れるもんなんだな。次の試験が9月だから今から始めれば行ける可能性ありかな
243名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/04(金) 23:02:25.22 ID:Yt2e17QL0
>>226
簿記は難易度的には税理士の方がはるか上だけど、範囲とかはそんなに変わらない。
財表はしっかり勉強しないと無理。

>>234
勘定は内容がわかれば勝手に作って良い。実務上でも勝手に作ってる。
メジャーなのは数百?すぐ覚えるよ
244名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/11/04(金) 23:02:48.99 ID:SUhB4Lvc0
>>234
はじめは勘定科目にナーバスになるかもしれないけど、そんなに気にすることないよ。まじで
245名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/04(金) 23:03:09.03 ID:XRfjkXay0
>>236
3級に半月かかる人は2級を一月ではむり
246名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/04(金) 23:03:19.44 ID:nZYEYTnA0
じゃあ司法試験は三日で受かるわ
247名無しさん@涙目です。(京都府):2011/11/04(金) 23:03:24.68 ID:wc0/aiMq0
>>241
大学の教授も大抵税理士試験の方が難しいと言ってるけどな
問題はそう言ってる教授が全員税理士だってことだ
248名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/04(金) 23:03:28.39 ID:LVvoOVJu0
理論覚えるのはそう難しくないのに受からないやつは
演習量が圧倒的に少ないせいだと思うよ
問題集三冊くらい回せば手順が染みつく
249名無しさん@涙目です。(山陽):2011/11/04(金) 23:03:40.73 ID:z37b8JIcO
一流大学の受験のプロなら予備知識無しでもその3日参考書で楽勝だろ
250名無しさん@涙目です。(庭):2011/11/04(金) 23:03:54.50 ID:bPMyMJ2N0
>>225
だよなあ
仕訳やったことなかったら慣れるまで時間かかる
それでも普通に勉強したら普通に受かる資格
251名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/04(金) 23:04:11.06 ID:S9JnTHNE0
>>247
5科目だっけ?全部そのまま受けたらほんとに難しいらしい
ただそんな受け方する人はほぼいないってだけで
252名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/04(金) 23:04:13.40 ID:lcfBvjD90
1級と2級の間には越えられない壁がある気がする
253名無しさん@涙目です。(秋田県):2011/11/04(金) 23:04:37.81 ID:9J7/LKME0
俺が3級の勉強をしたとき(実際の試験では3級をとばして2級を受けた)は
LECのテキストと問題集を1日3時間やって1週間で終わらせた。

試験に受かるためには過去問もこなす必要もあるから
1周するのに10時間かかるとして、合計で40時間。

だから、1日13時間程度勉強すれば3日で受かるのも不可能ではないよ。
254名無しさん@涙目です。(京都府):2011/11/04(金) 23:04:51.40 ID:ldyPxY7+0
初学から1級まで半年で取ったが就職無くて結局は営業の仕事に就いた
高卒実務経験無い男だとマジ何処も雇ってくれない

1級受かる知能が有れば2流大学くらい受かる知能有るんじゃね
なんて思ってるのは俺だけだった
255名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/04(金) 23:04:54.67 ID:f+n8M0CO0
>>252
常人と変態の壁だな
256名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/11/04(金) 23:04:58.33 ID:HB4hwRFPO
今回2級倍率低そうなんだよな・・
合計230時間ぐらい勉強して不合格だったら自暴自棄になりそうだわ。
257名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/04(金) 23:05:08.35 ID:lwt8+WeO0
>>230
今はな。
昔は税理士の方がかなり簡単だった。

258名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/11/04(金) 23:05:09.58 ID:sd2ll60W0
>>224
マジだよ
底辺工学部は知らんけど
259名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/04(金) 23:05:11.69 ID:O0/bQ4Ji0
>>236
電験のほうが難易度の差あるだろ。
資格スレでは簿記二級と三種が同レベルって言われてるから比較するけど。
電験三種は1年で受かればやるねってレベル。
二種受かれば秀才のレベル。
一種は大学教授でも怪しいってレベル。らしい。
にも関わらず大学で相応の学部出てれば実務経験で資格もらえるから
筆記で一種を受ける意味が存在しないという謎試験。

260名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/04(金) 23:05:18.26 ID:N1arT/jg0
今簿記3級勉強してる
結構難しいし仕訳帳はやりやすいんだけど他の表の書き方が覚えにくい
261名無しさん@涙目です。(滋賀県):2011/11/04(金) 23:05:23.36 ID:DlsAmTIH0
はっきりいって、簿記はバカにはできない難しさがあるが、
バカではない俺が一度も合格したことないので、
自分がバカであるとは認めたくない
262名無しさん@涙目です。(京都府):2011/11/04(金) 23:05:27.26 ID:xc7SwKJQ0
>>247
問題が難しいってのと合格が難しいってのは別問題だからな
東大の英文法なんてアホでもわかるけど佐賀大の英文法は上智並み

東大と佐賀大、どっちの合格が難しいのかってことなんだけど
263名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/11/04(金) 23:05:29.31 ID:Pvv78QE80
なんか検索したらとある高校商業科のHPに行き着いた
そこには、
・日照簿記合格率86%!(合格率は20~30%)
・AO入試で一橋大学進学!
・会計事務所、銀行、一般企業に就職!
とか書いてあるんだけどこれほんとかよw
9割方中小企業の経理に逝くんじゃねーの
264名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/11/04(金) 23:05:36.93 ID:N1lu2Kfu0
>>243
簿記の試験でそれやっても正解になんの?
265名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/11/04(金) 23:05:41.27 ID:DVmhhg9+0
準1級に近いのに

全経上級がある

それには受かったけど、日商1級はぜんぜん駄目だわ

全く出題範囲が読めない
266名無しさん@涙目です。(北海道):2011/11/04(金) 23:05:46.22 ID:lUjEwFzt0
>>234
実務につくなら考えることないよね
そこで必要なだけって感じで

資格をとるだけなら、もっと考える必要ない
267名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/11/04(金) 23:05:49.01 ID:zqItcoVN0
簿記二級は100時間(5h×20day)くらいだったな。三級は受けてないからわからん。
要領いい人なら二級でも50hくらいで受かるんかな?俺は無理だけど。
268名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/04(金) 23:05:49.04 ID:S9JnTHNE0
>>254
まぁ大学受験は範囲広いからな
269名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/11/04(金) 23:05:52.14 ID:ytrheX5V0
ただ、簿記って出題範囲が広い割に、出てくる問題はピンポイントだからな
過去の出題傾向は大事、特に2級は
270名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/11/04(金) 23:06:14.13 ID:s6Ss06Uf0
3日かどうかはわからんが、賢い子なら中学生でも十分合格可能。(ただし、算盤か電卓の早打ちが出来て、が条件となるが
271名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/04(金) 23:06:33.21 ID:3HSRa9y10
>>195
3000時間で税理士五科目って本当にそんなやついるのかってレベル
272名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/11/04(金) 23:06:40.25 ID:sd2ll60W0
>>259
大げさ
アホか
273名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/04(金) 23:06:42.68 ID:JMQVt8EY0
簿記2級持ってる
男で経理の派遣って無理?
274名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/04(金) 23:07:34.61 ID:f+n8M0CO0
>>267
100時間じゃ無理だよハゲ
http://2chreport.net/hen_9.htm
275名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/04(金) 23:07:37.22 ID:0VFF7N8s0
「ITパスポートは3日で受かる」はガチ
実際それぐらいで余裕で受かった
276名無しさん@涙目です。(家):2011/11/04(金) 23:07:55.97 ID:kYRwahb00
>>264
簿記の試験は使う勘定科目は提示されるぞ
277名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/04(金) 23:08:01.28 ID:49AqZu6a0
今回3級で次2級受ける予定だわ
278名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/04(金) 23:08:07.92 ID:f+n8M0CO0
>>273
別にいけるだろ
279名無しさん@涙目です。(九州地方):2011/11/04(金) 23:08:29.56 ID:+NFtAwKtO
簿記は理解出来るかどうかじゃなくて、ミスをしないかどうか
280名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/11/04(金) 23:08:33.33 ID:s6Ss06Uf0
>>273
会計(税理士)事務所に勤めるが吉。
ただし、PC操作ができることとと自動車免許がいるよ。
281名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/04(金) 23:08:36.10 ID:3HSRa9y10
>>254
半年で1級取れるくらい頑張れるなら一年頑張れば早稲田の社学くらいは行けるよ
282名無しさん@涙目です。(山陽):2011/11/04(金) 23:08:45.14 ID:z37b8JIcO
>>273
給料しだいじゃねーの?
283名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/04(金) 23:08:49.54 ID:GWvbDyGV0
経理って馬鹿でも出来る仕事だから、どこの企業も人材詰まってて
若い子は簿記とっても全く意味ないのよね。

でも、本当は経済学部出てる人はみんなしってないといけないレベル。
ASゴールドバーガーという、大学院時代に世界的な業績を上げた若き天才経済学者がいたんだけど
そいつが博士号を取る段階になって、実は簿記の授業を受講してないことが発覚。
「嫌だ、俺はそんなのいまさらとらん。」というそいつと、教授会が大もめになったというエピソードがあるぐらい。
院の指導教授に教えてもらった話。
ちなみに大学卒業後、簿記の簿の字も使ったことないレベル
284名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/04(金) 23:08:53.51 ID:Yt2e17QL0
>>264
メジャーなのは覚えないとだよ。問題解いてれば勝手に覚えるから
そこまで心配しなくていいよ。
285名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/04(金) 23:08:53.53 ID:cHH1AviP0
>>254
簿記って食いっぱぐれは無いけど
単品で勝負する資格じゃないぞ
士業になりたい奴が手始めにやるとか
自営業者が銀行から金借りるために取得するとか
中小企業の社員が経理兼務するために取るとか
アマチュアのスポーツ選手が経理のバイトするのに使うとか
そんなんだ
286名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/04(金) 23:09:13.19 ID:lwt8+WeO0
受験生の質科目の多様さから会計士は司法試験に準じるくらい難しかったが
合格者増やしすぎで質が思いっきり下がった試験になった。
昔なら日東駒專の現役合格者なんて皆無だったが
今は単体で40人とか50人とかw
おかげで試験に受かっても就職口が無くなった。
287名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/11/04(金) 23:09:21.60 ID:sd2ll60W0
>>241
ぱっと見、税理士の方が楽そうだったな
論文の山の試験とか泣く
288名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/04(金) 23:09:22.27 ID:7imW3/Nr0
>>226
簿記論>>財務諸表論>>簿記1級の会計学>簿記1級の商業簿記

なのは事実だけど、簿記1級は工原があって、この工原がいくら勉強しても前提間違えてあぼーんって問題がよく出る
というかつい最近も125回とか128回とか難しすぎて得点調整された。

だから、実際はこんな感じ。

税理士(税法3科目)>>>>>>>>簿記1級(商会工原)>税理士(簿記論&財務諸表論)



つか何故かお前を叩いてるやつがいるが、簿記1級の商会の知識があれば簿財は半年足らずで受かると思うよ。
最初は問題量の多さとか理論の記述問題に圧倒されるけど、実は虚仮威し。
289名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/11/04(金) 23:09:34.66 ID:qT5j7MpoO
がっつり集中すれば受かる
>>1はノータリンのパープリン
290名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/04(金) 23:09:34.88 ID:WY0Hdus90
商業高校卒なので三年掛けて取りましたが、危険物のほうが難しいと思います。
291名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/11/04(金) 23:10:05.75 ID:Pvv78QE80
>>281
そうかもしれないけど然るべき時に然るべき努力をしなかった奴に言ってもしょうがなくね
292名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/04(金) 23:10:07.77 ID:O0/bQ4Ji0
>>254
そりゃそうだよ。
事務するのに簿記の資格なんて必要ないんだもん。
簿記1級より実務経験あるパートのおばちゃんのほうがほしいわ。
どうしても簿記欲しければ事務の女の子に取りにいけって言えばいい話だし。
ぶっちゃけ簿記なんて所詮は検定で自己満の世界なんだよね。
漢字検定と変わらない。
だけど1級取れるなら2流大の学力くらい余裕であるだろ。
293名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/04(金) 23:10:22.96 ID:SHO3Wa3b0
>>286
昔からマーチが普通に受かる試験だし、もともと難易度にプライド持つほどじゃないだろ
294名無しさん@涙目です。(北海道):2011/11/04(金) 23:10:28.11 ID:Ig3f6vpW0
赤点すれすれだった俺が2級もってんだから
おまえらが本気出したらとれると思う

>>273
当然実務経験はあるんだよね?
295名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区):2011/11/04(金) 23:10:44.80 ID:AeIgyfYp0
2日で取れるとか異常だろ・・・
俺1カ月やって落ちてもう1カ月やってやっとこ受かったぞ
ちなみに旧帝卒
296名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/04(金) 23:10:59.26 ID:S9JnTHNE0
>>288
原価計算はやばいときはマジキチだからな…
297名無しさん@涙目です。(大分県):2011/11/04(金) 23:11:22.59 ID:jpVloujM0
ニートだけどあと一科目うかれば税理士だは
お前らもがんばれよ俺は43歳だけど
298名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/04(金) 23:11:48.81 ID:XMajxKLU0
税理士5科目持ってるニート28歳です
299名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/11/04(金) 23:12:07.78 ID:iFK6B91j0
>>226
税理士なんか取って何するの?
どうせ後発開業組は食ってくの無理な資格だし親が税理士でもない限り時間の無駄だと思うよ。
どうせ死に資格だし会社内で資格手当てが欲しいだけなら宅建や行書でいいじゃん。
300名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/04(金) 23:12:24.43 ID:tfKC4t+z0
>>273
会社による。
取得したことを評価してくれるところと、お前馬鹿?何独学で取得してるのって
けなしてくるところと2種類。

ちなみに簿記3級は基礎の仕分をきっちり覚えたら後は応用で解ける。
決算処理も怖く無い。
2級は3級が高度になった感じひたすら基礎〜応用する。
工業簿記がネック。理解できなきゃ仕分だけも出来るように。
301名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/04(金) 23:12:36.17 ID:Fgw593kW0
>>210
中田は税理士になりたいとか言ってたのに
旅人になってからその後を聞かないな
302名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/04(金) 23:13:19.81 ID:TWoYagep0
乙4でガソリンスタンドが王道











ごめんなさい
303名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/04(金) 23:13:22.33 ID:6zVWjw1M0
簿記は年で難易度に差が出過ぎる。

俺が受けた年は合格率40越えやった
304名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/04(金) 23:13:38.54 ID:bJBpjft10
>>286
簡単だったの07と08くらいで今は旧試験並の難易度だよ
305名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/11/04(金) 23:13:45.08 ID:sd2ll60W0
>>288
税務官最強だわ
ていうか、税務官のための税理士制度かw
306名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区):2011/11/04(金) 23:13:49.17 ID:cQzEKxi80
俺が受けたときは過去最悪だった・・・2パーくらい
307名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/04(金) 23:13:55.02 ID:GfDsJkhy0
銀行入ったら勉強させられるっていうけど具体的にどんなの?資格とらされるの?
308名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/04(金) 23:13:59.35 ID:GWvbDyGV0
>>295

いや、そりゃおかしすぎだろ。大学の授業で簿記の勉強して
みんなそれだけで受かってたぞ。まあ、一人や二人ぐらいはまじめに予習していったらしいけど。
309名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/11/04(金) 23:14:06.58 ID:N1lu2Kfu0
>>284
自分が普段使ってる勘定科目と違うとなんか落ち着かないだけど、
例えば文具が事務用品費だろうが備消品でも試験受ける時は考えなくてもいいの?
細かいものとか雑費で全部処理したいぐらいだけど
310名無しさん@涙目です。(アラビア):2011/11/04(金) 23:14:06.42 ID:8/lvmxxv0
資格云々はともかく、複式簿記は人類最大の発明の一つだと思うから
簿記は中学校で必修にしたらいいと思う。
311名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/11/04(金) 23:14:07.98 ID:DVmhhg9+0
てか税理士試験合格する以前に試験が平日てなんだよ
リーマン無理じゃん
312名無しさん@涙目です。(大分県):2011/11/04(金) 23:14:37.24 ID:jpVloujM0
江口洋介がNHKでやってた国税査察官のドラマ見てたよなお前らなら
スキームが手言葉がやたら他出てたが
313名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/11/04(金) 23:14:39.07 ID:YhOzNaVL0
あと16日で総仕上げに入ってる次期?
まだまだ途中だよアホ
314名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/11/04(金) 23:14:40.66 ID:Vw1HiQiV0
>>273
経理の派遣ってなるとマンパワーとかか
男なら会計事務所のほうがいいんじゃね
315名無しさん@涙目です。(群馬県):2011/11/04(金) 23:14:48.46 ID:/lC9VgIu0
>>99の正解

自己株式  1890       現金預金 2060
支払手数料 170

現金預金   800       自己株式 770
               ※自己株式処分差益 30 

※その他資本剰余金でも可

>>134
確かにIFRSでは一元的に資本取引ってなってるけど、第三者取得の手数料は損益取引だと学者内でも意見が割れる所だから、準拠されてない以上ひとくくりで覚えるのはあまり宜しくないかも
なにせ資本分野は画一的にやらないと整合性が取れなくなる項目だからね
316名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/04(金) 23:15:05.19 ID:S9JnTHNE0
>>286
いつの話してんだよ
もはや短答が5%切るレベル
てか問題の難易度は変わらんし、ボーダー上げ下げしてるだけで
317名無しさん@涙目です。(東日本):2011/11/04(金) 23:15:08.71 ID:hqCR6mjI0
一応、2級持ってるけどもう忘れてしまった
こういうのって履歴書に書いても大丈夫なのだろうか
318名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/11/04(金) 23:15:17.74 ID:Tr1VWJIR0
簿記はルールと慣れだからな
ルールは三日で覚えられても慣れるのには時間がかかる
交通ルールは覚えられても教習所で仮免が取れるくらいに
車を運転できるようになるまである程度の慣れが必要になるのと同じ
319名無しさん@涙目です。(山陽):2011/11/04(金) 23:15:22.53 ID:z37b8JIcO
しかし会計士とか1件月8000でやっていけんのかな?
320名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/11/04(金) 23:15:46.42 ID:zqItcoVN0
>>274

100hを認めないにしても、250hはかかりすぎだろ。その一覧表の信憑性に疑問があるわ。
そこに書いてある資格ならAFPも持ってるけど、そんなに難易度高いと思わなかったわ。
AFPなんてみんな働きながらそこまで勉強せずに取得するような資格だしな。
321名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/04(金) 23:15:50.90 ID:5LgF+eTu0
地方国立の経済学部1年だけど前期の簿記の授業で単位落とした僕でも受かりますか
322名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/04(金) 23:16:06.13 ID:3HSRa9y10
>>291
まあそうなんだけど
学歴コンプは多少薄れる
323名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/04(金) 23:16:21.61 ID:QHaPlNu90
>>275
パソコン趣味でやってる社会人でマネジメントとかに馴染んでるならば
三日で行けるかな。俺はたらたら一カ月ぐらい勉強して、そこから
3か月勉強しない期間が入って、直前一日勉強で受かったけども
324名無しさん@涙目です。(大分県):2011/11/04(金) 23:16:22.68 ID:jpVloujM0
マッサージ師になったほうが儲かるよまじで
325名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/04(金) 23:16:26.83 ID:f+n8M0CO0
>>317
取ってるのは事実なんだから書いてもいいだろ
後で文句言われてもサーセンwwでおk
326名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/04(金) 23:16:33.29 ID:O0/bQ4Ji0
たしか早稲田だか慶應だか東大の購買の
売上ランキングに簿記3級うんぬんの本が入ってたよな。
1流大って言われるところの学生すらちゃんと基礎はやるんだよ。
馬鹿ほど見栄張るし基礎を怠る。
ノーベル賞とった学者の本棚にパソコン関連の入門書が入ってたぞ。
327名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/04(金) 23:16:44.80 ID:cHH1AviP0
>>321
早稲田二文卒の俺が1級取れたんだから
国立受かる知能なら余裕だろ
328名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/04(金) 23:16:45.20 ID:7imW3/Nr0
>>311
リーマンなら普通に有給ぐらい取れるだろ?
派遣ですら働いて半年で有給もらえるぜ。しかも試験日程はだいぶ前から告知されている。

それに大抵の人間は全日程のうち1〜2日しか受けないはず。
329名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/11/04(金) 23:16:48.43 ID:RsKylgVb0
3級は3日でどうにかなるはず。
2級はそうはいかん。地道に勉強しろ。
1級は違うベクトルが要求される。瞬発力みたいなのが必要。
330名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/11/04(金) 23:17:04.41 ID:sd2ll60W0
>>311
試験平日なの?
糞ワロタw
331名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/04(金) 23:17:12.22 ID:/HlHJm9q0
>>8
332名無しさん@涙目です。(沖縄県):2011/11/04(金) 23:17:44.80 ID:BEaDc+5C0
>>275
ニュー速のパソコンの大先生レベルなら受かる
まったくの初心者じゃ無理だ
333名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/11/04(金) 23:18:04.51 ID:AD9nhTw70
>>307
銀行簿記は一般簿記と貸借逆だったり特殊
334名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/04(金) 23:18:14.72 ID:3HSRa9y10
>>310
3級レベルの知識は商業高校じゃなくても一般教養としてやるべき
335名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/04(金) 23:18:34.68 ID:Yt2e17QL0
>>309
費用処理するか資産処理するかは指示があるんじゃないかな。その中で何の勘定を使うか
は指示がなければ、ガチガチに決まってるわけじゃない。
試験で雑費はよろしくないと思う。おれが日商受けたのは10年も前だから
はっきりと覚えてないが。
336名無しさん@涙目です。(山口県):2011/11/04(金) 23:18:47.09 ID:unppTDeA0
全経3級落ちたわ
簿記は俺には無理だった
337名無しさん@涙目です。(東日本):2011/11/04(金) 23:18:59.00 ID:kVwpjVP80
11月の2級申し込んだけど全然勉強してないわ
1ヶ月で受かるって聞いて余裕かましてたけどもう一ヶ月切ってるし完全に終わった
まず3級からにしとけばよかった
338名無しさん@涙目です。(東日本):2011/11/04(金) 23:19:09.96 ID:hqCR6mjI0
>>325
なんか期待されてるかもと思うと怖いわw
339名無しさん@涙目です。(北海道):2011/11/04(金) 23:19:42.19 ID:/T6iBaQr0
過去問はやっといた方がいい。
初めて受けると時間配分が分からない。
340名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/04(金) 23:19:48.01 ID:LVvoOVJu0
>>299
娘しかいない田舎の税理士事務所に勤めて
婿入りくらいしかないな
341名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/04(金) 23:20:02.16 ID:XMajxKLU0
三日だとインプットはできてもアウトプットが厳しいんじゃない?
鉄の意思で飯寝る以外問題解き続けられるのなら行けるだろうけど
簿記3級にそこまでのモチベーション保てる奴はいないだろ
342名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/04(金) 23:21:08.21 ID:O0/bQ4Ji0
>>337
大丈夫。
俺はサクっと受かるシリーズで勉強して
意気揚々と行ったらまったく知らん問題が出て撃沈したから。
ダイワメジャーがマイルチャンピオンシップを勝った日だった。
あれから何年たったんだろう。
343名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/04(金) 23:22:04.18 ID:lwt8+WeO0
>>330
会計士も平日だぞ
短答は日曜日だけど

金融庁は試験中ペットボトル飲んでも可
国税局は試験中のペットボトルは禁止

微妙に違った
344名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/11/04(金) 23:22:28.68 ID:Tr1VWJIR0
>>341
半月もあればまあ十分なのに
わざわざ三日に絞ってやる意味ないよな
345名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/11/04(金) 23:22:34.50 ID:N1lu2Kfu0
>>335
実務と同じで多少は幅持たせてるってことね
これなら受かりそうだ
346名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/04(金) 23:22:36.33 ID:3MQKBVPp0
2ヶ月の勉強でTACの簿記1級公開模試で全国2位
本試験でも余裕で合格。
その1年後の公認会計士試験でも1発合格の俺って最強!


NNTだけどねで今バイトしてるけどねw
月収10万
347名無しさん@涙目です。(中国地方):2011/11/04(金) 23:22:40.96 ID:oZp6wfct0
難易度
1級>>>>>>>>>>>>>>>>>2>>3
348名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/04(金) 23:22:46.28 ID:f+n8M0CO0
>>336
全経3級って日商だと5級レベル?
349名無しさん@涙目です。(秋田県):2011/11/04(金) 23:23:21.75 ID:9J7/LKME0
俺が2級の試験を受けたのは
秋葉原で加藤の乱が起こった日だったな

減価償却費の仕分けとか、もう完全に忘れたわ
350名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/04(金) 23:24:04.52 ID:F20L7HIO0
>>25
バカにしてんの?
慶応でも12時間で合格できるわ
351名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/04(金) 23:24:11.98 ID:GWvbDyGV0
>>326

まともな大学で経済学やれば、
簿記の重要さは、口酸っぱく諭されるレベルだから。
実際にマクロミクロの授業とそんなにリンクしないんだけどね。
でも、経済学者ならみんな、お前ら簿記はやっておけっていうよ。

ちなみに、簿記が現実に役に立ったことは一度もない。
352名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/11/04(金) 23:24:34.74 ID:Vw1HiQiV0
経理部だったことあるけど経理は簿記会計税務の知識は担当による
だから工業簿記全然わからない人もいれば、税務あまり知らない人もいる
担当になれば嫌でも勉強せざるを得ないから知ってるに越したことないけど
ただ中小だと一人や二人だけの場合も多いから中堅以上の企業の経理よりも知識や能力も必要だしプレッシャーもでかいと思う
353名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/04(金) 23:25:03.42 ID:ELvZBSPg0
2級って本当に200時間で受かるのかよ
とっくに超えてるはずなのに
初見の過去問だと歯が立たないんだけど
354名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/04(金) 23:25:08.20 ID:Yt2e17QL0
>>346
それでNNTって相当コミュ力ないか変人かのどっちかだな。
355名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/04(金) 23:25:14.43 ID:lwt8+WeO0
>>315
単位書いてないから×
356名無しさん@涙目です。(家):2011/11/04(金) 23:25:17.21 ID:PaOzu4nD0
試験問題集やれば受かるよ
357名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/11/04(金) 23:25:46.39 ID:UW/USQHh0
こつこつやって1月使ったな
358名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/04(金) 23:26:30.39 ID:XMajxKLU0
>>346
その成績なら講師の誘い来るんじゃね?
このご時世TACに就職出来れば万々歳だろ
359名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/04(金) 23:26:32.71 ID:f+n8M0CO0
>>351
簿記は財務諸表がどうやってできるかその課程がわかるだけで
経済学とは全く関係ない
360名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/11/04(金) 23:26:55.25 ID:D15fzP6A0
よくわからないから原付免許と比較してくれ
361名無しさん@涙目です。(群馬県):2011/11/04(金) 23:27:27.56 ID:/lC9VgIu0
>>355
うわあああああん日商なんて嫌いだー
362名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/11/04(金) 23:27:49.95 ID:tJ+7rSfF0
仕分けミスって数字あわないとシャーペン折りたくなる
363名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/11/04(金) 23:28:03.71 ID:iFK6B91j0
>>360
3級…原付免許
2級…普通自動車免許
1級…戦闘機の操縦資格
364名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/11/04(金) 23:28:09.38 ID:xt7KfUZP0
2級持ってるけど経理以外の部署だとあっという間に忘れると思う
俺はもう右と左どっちがどっちだったかも覚えてない
365名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/11/04(金) 23:28:25.39 ID:pD137qID0
簿記受けたことある奴って大抵は底辺だからそんなかで難しい難しい言い合ってて簡単な資格だって言われても実感ないんだよ
専門学生が基本情報は超難関とかいってんのと一緒
366名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/11/04(金) 23:29:04.35 ID:D15fzP6A0
>>363
マジかよ。取れない奴は何もしなかったからだ、レベルじゃないか
367名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/04(金) 23:29:35.08 ID:7imW3/Nr0
>>351
簿記が現実で役に立たないなら、経済学が役に立つことなんてあるのかよw
368名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/11/04(金) 23:29:44.22 ID:8CUfCgTK0
勃起なら楽勝
369名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/04(金) 23:30:05.88 ID:fTp8/L4s0
2級も一緒に受けとけばいいのに
370名無しさん@涙目です。(茸):2011/11/04(金) 23:30:09.82 ID:4I1ACJns0
2級って就職の武器になんの?
サークルゼミなんもやっとらんから取ろうかな
371名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/04(金) 23:30:11.12 ID:lwt8+WeO0
>>352
中小は決算と税務は税理士がやるところ多いから
簿記3級で問題ない。
消費税の不課税・非課税、課税の区別がついて
仕訳が切れる方が重要だと思う。
というよりも事務屋さんだから総務的な知識や社会保険とか
の知識があった方が良いだろうな。

上場会社だと税務やってるやつと原価計算、有報と一般的な仕訳
分業が確立してるから他分野は知らない人間が出てきても仕方ない。
372名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/04(金) 23:30:11.59 ID:GWvbDyGV0
>>359

関係ないとか言うのはお前が低学歴の証拠。
一見関係ないんだけど、アメリカでは今でも経済学でPh.Dをとるのに
簿記が必須になってるぐらい。
>>283のレスを読めアホ
373名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/04(金) 23:30:30.49 ID:f+n8M0CO0
>>364
かり(りが左側に伸びてるから左)
かし(しが右側に伸びてるから右)
374名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/04(金) 23:31:41.79 ID:XMajxKLU0
性器の勃起の原則ってあったよな
375名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/04(金) 23:31:41.93 ID:fVCfe7yo0
2級くらい目指してるヤツが言ってんだろ?
IT関係の仕事してるヤツが「ITパスポート試験なんて無学で受かる」って言うのと同じレベルだよ
376名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/04(金) 23:31:57.08 ID:3MQKBVPp0
>>358
会計士試験の方は、スカウトあるらしいが簿記検定ではスカウト来なかった。
会計士試験はさすがに時間が足りなくて成績も良くなかったからスカウトはなかった。

それよか、どうせ会計士になれないから俺を正社員で採用してくれ。
377名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/11/04(金) 23:32:10.80 ID:0UcFvE1h0
大学のゼミ入る条件に簿記2級以上ってあったな
378名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区):2011/11/04(金) 23:32:23.97 ID:AeIgyfYp0
>>308
まじかよ
俺がバカなだけかな
ちなみに簿記2級は三回連続落ちてる
今度4回目受けてみる
379名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/04(金) 23:32:26.15 ID:wWDAdqtU0
>>90
プログラミング全くわからないパソコンの大先生ペースだと
専門学校で勉強して3年かかった
380名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/11/04(金) 23:32:35.03 ID:SUhB4Lvc0
最初
(仕入)xxx(繰越商品)xxx
(繰越商品)xxx(仕入)xxx
とか、何やってんだよ、わかんねーよ。って頃が楽しかったな
381名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/04(金) 23:32:50.27 ID:7imW3/Nr0
>>372
それって経理やるのにExcelが必要とかそういうレベルの話だろバカ
382名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/04(金) 23:33:04.96 ID:bJBpjft10
>>376
合格年度はいつ?
383名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/04(金) 23:33:17.93 ID:f+n8M0CO0
>>372
大きくでたな
低学歴の簿記は2級です

1級くらいは余裕で取得してる高学歴の方ですか?w
384名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/11/04(金) 23:33:24.60 ID:ZRp3QR/60
「しーくりくりしー」と「くまのみみ」は覚えておいて損はない
こうやって覚えないと覚えられないレベルだと実務には支障があると思うけど、
試験であれば早覚えでしのげるところはしのぐべき
385名無しさん@涙目です。(北海道):2011/11/04(金) 23:33:26.17 ID:/T6iBaQr0
>>334
サブプライム危機なのに、「トヨタは利益剰余金があるから大丈夫、社会のために負担しろ」って言う政治家が
弾圧されるレベルまで知識が広まるべき
386名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/11/04(金) 23:33:49.90 ID:D15fzP6A0
>>380
「わかんねーよ」っての楽しそうだな確かに
387名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/11/04(金) 23:34:23.57 ID:JR2C7HSl0
ネットじゃ好きな様に言えばいいけどたまにリアルでこういう事言う奴がいてドン引きだよね
3日で受かってから言えよ
388名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/04(金) 23:34:39.79 ID:O0/bQ4Ji0
>>378
お前が馬鹿かどうかは簿記試験で計れないだろ。
底辺大学行ってていまさら馬鹿なのかな?って
言ってるなら重症だぞww
学歴ってわかりやすい目安で劣ってるのに
自分が馬鹿だと気づいてないのはひどすぎる。
389名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/04(金) 23:35:10.64 ID:Cwf7RC580
三級は一週間、二級ならさらに二週間(商簿、工簿一週間ずつ)、
いきなり二級の場合は三週間でおk。一日5〜6時間と仮定。

テキストは適当に本屋で売ってる細かい感じのを選ぶ。
専門学校が出してる薄いわりに高いやつはあまり役に立たないので回避(役に立ったら学校来なくなっちゃうからね)
問題集はテキストと同じ会社のが良い。問題集でほぼ満点取れるくらいなら本番も大丈夫
390名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/11/04(金) 23:35:25.78 ID:glEukDFh0
日商3級は選択授業で取らなきゃいけなかったが全く授業出てなくて
前日にかあちゃんに教えてもらって合格した
かあちゃんありがとう
391名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/11/04(金) 23:35:32.45 ID:Rd8lZ28y0
1週間で受かった
392名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/04(金) 23:35:44.90 ID:L/qDgayg0
3日は無理だけど1週間あれば余裕
393名無しさん@涙目です。(福井県):2011/11/04(金) 23:35:52.68 ID:ohPQjwjD0
>>366
やってて思う、2級は偏差値30台の学校しか行けなかった人でも頑張ればなんとか受かる
1級は県内ではどっちかといえば上位にあるとこに授業で話し聞いてるぐらいで
行ける程度の頭は最低ラインとして必要な気がした
394名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/04(金) 23:36:35.66 ID:Yt2e17QL0
>>378
2級独学って結構大変だと思う。専門学校行って教えてもらったほうが早い。
最初に原価計算やった時、意味が分からなすぎたけど、専門学校行ったらすげーよく分かるようになった。
395名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/11/04(金) 23:37:23.50 ID:+qkkUst60
日商二級取ったと話したら俺の友人は一週間で二級取ったよと言われた
弄ってやろうと思ったけど堪えた
396名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/04(金) 23:37:35.05 ID:lwt8+WeO0
>>385
税制で考えればストックに課税するのはありだろ。
同族会社の内部留保金課税と均衡とるために
非同族企業(全般上場企業も含めて)内部留保金に課税しろって意見も成り立つと思う。
397名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/11/04(金) 23:37:46.44 ID:i/dgC6ZJ0
簿記3級とフォークリフト&玉がけってどっちが強いの?
398名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/11/04(金) 23:37:57.64 ID:D15fzP6A0
>>389
一日5〜6時間は就労中の身には無理だ。
とりあえずスレタイにもある3級はリーマン基準でどのくらい時間かかる?
399名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/04(金) 23:38:04.42 ID:O0/bQ4Ji0
ていうかさ。
簿記の試験って90分とかだろ?
過去問って10年ぶんくらいが一単位じゃん?
その時点で15時間かかるじゃん?
で、テキストも単元のたびに数問解くじゃん?
普通に1週間で受かるのに一日何時間勉強すんだよ。
400名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/04(金) 23:38:28.59 ID:f+n8M0CO0
>>397
どう考えてもフォーク玉掛け
401名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/11/04(金) 23:38:35.43 ID:DVmhhg9+0
>>385
実務経験なさそう
402名無しさん@涙目です。(東海):2011/11/04(金) 23:38:36.58 ID:y6c6r/32O
勉強できる日があと12日しかないのに今日から2級の学習始めたよ
マジで頑張るしかないな
403名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/11/04(金) 23:38:39.14 ID:SUhB4Lvc0
>>395
1級とって1カ月で取ったよって言ってやればいい
404名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/11/04(金) 23:39:02.99 ID:YEC7hCBg0
今回の二級うかりてぇ
405名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/04(金) 23:39:13.05 ID:O0/bQ4Ji0
>>397
フォーク、玉がけにきまっとろうが。
406名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/04(金) 23:39:30.34 ID:r2pH+h5d0
>>307
銀行業務検定でググれ
これとり続けないと上に行けないようになってる
407名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/04(金) 23:40:09.79 ID:X56KkYVm0
3級は勉強ほとんどしてなくても運で受かることもある
2級は適当にやってたらまず受からない
408名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/11/04(金) 23:40:48.13 ID:i/dgC6ZJ0
>>400,495
まじかよ
ごみじゃねえか
フォーク玉掛けなんか金出せばとれるのに
409名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/11/04(金) 23:41:00.95 ID:N1lu2Kfu0
ふと思ったんだけど、試験中って電卓叩く音でうるさい?
410名無しさん@涙目です。(京都府):2011/11/04(金) 23:41:22.60 ID:p9b6EXeX0
>>407
その話からするに
3級…センター3割
2級…センター4-5割
こんなもんか
411名無しさん@涙目です。(コネチカット州):2011/11/04(金) 23:41:25.28 ID:DqUSdmuDO
二級は独学3日で受かったんだが。
一級は急にレベルが上がる割にメリットがな…。
412名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/04(金) 23:41:37.53 ID:azS9lkeX0
1級持ってる奴が俺が教えれば2週間で3級は受かる!と言ってたな
興味ないから断ったけど
413名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/11/04(金) 23:41:51.83 ID:XwOVKtJRO
適当にやって一週間で受かった
頭のいいやつなら三日どころか一日でもいけそう
414名無しさん@涙目です。(関東地方):2011/11/04(金) 23:42:39.37 ID:kOXx1EJ80
いや4級・3級は受かるよ。あんなの落ちる奴はマジでアホだと思う。
415名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/04(金) 23:42:41.24 ID:LVvoOVJu0
>>409
うん
わざと大きな音立ててるやつもいる

あと滑らないようにガムテで固定したり工夫してる
416名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/11/04(金) 23:43:03.54 ID:+qkkUst60
二級は工簿を完璧にすればいける
やり込めば商簿もできるようになっている
417名無しさん@涙目です。(九州地方):2011/11/04(金) 23:43:36.58 ID:kG0FmhteO
>>409
電卓の早打ちは回りを牽制する為のスキル
418名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/04(金) 23:43:54.75 ID:f+n8M0CO0
>>409
税理士試験と比べたらお遊戯レベル
419名無しさん@涙目です。(新潟・東北):2011/11/04(金) 23:43:59.75 ID:4FD4LYNFO
>>334
センター試験で社会科の変わりにしてもいいと思うんだよな。得に経済学部は
420名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/11/04(金) 23:44:02.71 ID:U1YLtSuY0
商業でごめんなさい
421名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/11/04(金) 23:44:06.39 ID:D15fzP6A0
>>410
センター受けてないんでわかりません。
日大哲だった俺は試験エキサイトできそう?仕事に全然関係ないけど楽しそうでさ。
422名無しさん@涙目です。(山梨県):2011/11/04(金) 23:44:19.20 ID:2nl0E4L70
受験する人
20日まであと16日ですががんばりましょう
423名無しさん@涙目です。(秋田県):2011/11/04(金) 23:44:51.16 ID:OcMsTnEb0
>>107
なれるわけじゃないけど一級なきゃ受験資格ねえよ
424名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/04(金) 23:45:11.73 ID:Cwf7RC580
>>398
働いてるなら一週間は無理だわ。三級程度なら一日12時間×3日でいけると思う。
試験日にあわせて有給取るとかで対応するのはどうかな。
ただし息抜きにネットとかやらないで朝から晩まで勉強するんだよ!
センスある人ならもっと短くてもいいと思う。基本さえ理解できれば三級は
本当に簡単だし、問題集がサクサク解けるとちょっと楽しくなってくるよ!

一ヶ月とか毎日二時間くらいコツコツ出来るならそれでもいいけど、仕事して帰ってきて
勉強とか俺には無理だわw
425名無しさん@涙目です。(京都府):2011/11/04(金) 23:45:18.16 ID:p9b6EXeX0
会計士試験受けるためにとりあえずクソたけー電卓買ったんだが使い方が全く分からない
ヤフオクの送料計算には大活躍中だが
426名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/04(金) 23:45:19.46 ID:Yt2e17QL0
なんで税理士って右で電卓打って、会計士は左で電卓打つんだろ。
427名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/11/04(金) 23:45:51.41 ID:rKJMq6jR0
2級って就活するにあたって有利なの?
428名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/04(金) 23:45:54.53 ID:kAAGRS050
>>30
まさにこんな感じ
429名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/04(金) 23:46:10.41 ID:Fgw593kW0
>>398
働いてたら3級で2週間
次の3ヶ月後の試験に2級
これならいける
430名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/04(金) 23:46:14.44 ID:svFKG+nx0
社労士と簿記一級ってどっちが難しい?
431名無しさん@涙目です。(西日本):2011/11/04(金) 23:47:05.54 ID:vkvDK/860
複式簿記って何だかさっぱりわからなかったけど、
最近gnucachをいじって見て、ひかるがやってることが複式簿記だとわかった。

簡単なことじゃん。なんでどこも見てもやたらこ難しい書き方してんだよ。
432名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/11/04(金) 23:48:06.54 ID:D15fzP6A0
>>424
ありがとう。
いや、帰宅してから趣味的に参考書みたいなの読むのもいいな、と思ってw
ちょっとやってみるわ。ありがとう!
433名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/04(金) 23:48:09.17 ID:Yt2e17QL0
>>425
あんまり高性能なのだと、試験で使えないぞw
434名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/04(金) 23:48:40.74 ID:Cwf7RC580
電卓凄く早くプロっぽく打ってた後ろの人の番号が合格発表の時に無かったときはちょっと笑った
435名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/04(金) 23:49:33.99 ID:kAAGRS050
>>426
税理士は知らんけど会計士の勉強してたときは
左手で電卓打ってすぐ書写せるようにって言ってたな
436名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/11/04(金) 23:50:08.28 ID:N1lu2Kfu0
>>415
やっぱり、うるさいのかw
経理詳しい人居るから聞いてみるけど、費用の資産化って多少はやってもいいの?
本社が黒字にしろってうるさくてやってんだけど、これ粉飾じゃねーのかよといつも思うんだけど
税務署に怒られても俺のせいにしないで欲しい
437名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/11/04(金) 23:50:13.47 ID:Vw1HiQiV0
>>378
格ゲーと同じで技のコマンド知ってても相手に勝てない
馬鹿ではなく多分慣れてないんだと思う
438名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区):2011/11/04(金) 23:50:26.54 ID:htgcpOLfP
勉強したけど受からなかったわ
真面目にやってなかったのもあると思うけど
自分って落ちこぼれてるんだなあと再確認して憂鬱になった
439名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/11/04(金) 23:50:36.87 ID:oLKUCgPA0
>>434
3級でそこまで電卓に頼ることなんてほとんどないからな
時間余りまくって名前で相性占いとかやってたんじゃねwww
440名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/11/04(金) 23:51:00.39 ID:D15fzP6A0
>>429
おお、魅力的w聞けば聞くほどやりたくなるw
段階があるのは楽しめそうでソソるw
441名無しさん@涙目です。(秋田県):2011/11/04(金) 23:51:15.76 ID:OcMsTnEb0
>>204
妙に納得した
442名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/11/04(金) 23:51:35.34 ID:ABhOrg2M0
和田大、簿記2級、TOEIC625笑、バイト有り、サークルなし。就職できる、よな…
443名無しさん@涙目です。(九州地方):2011/11/04(金) 23:51:40.06 ID:kG0FmhteO
>>436
適正な原価配分の範囲内なら問題ないと思う
444名無しさん@涙目です。(京都府):2011/11/04(金) 23:52:22.99 ID:p9b6EXeX0
>>433
それは調べたから大丈夫だと思うが
問題は来年受かるつもりなのにまだ一切勉強してないことだ
445名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/04(金) 23:52:43.81 ID:f+n8M0CO0
>>436
問題ないよ
トータルで見たらプラマイゼロだから
446名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区):2011/11/04(金) 23:53:04.98 ID:FdChQBP70
http://www.geocities.jp/retort_curry119/kakeiboPage.htm

複式簿記で簡単な会計処理できるぞ
家計簿とか
447名無しさん@涙目です。(茸):2011/11/04(金) 23:53:06.43 ID:5QObYHpf0
簿記って年何回で今回のが終わったらいつあるんだ?
今勉強してることが終わったらちょっと手を出したい
448名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/04(金) 23:53:08.96 ID:S9JnTHNE0
>>426
計算しながら書いてかないと時間がねーんだ
449名無しさん@涙目です。(長屋):2011/11/04(金) 23:53:11.47 ID:rkkPNAAU0
Aラン大生だけど
簿記3級に数カ月かかった
450名無しさん@涙目です。(鹿児島県):2011/11/04(金) 23:53:25.88 ID:X8oSOmbh0
3級すっ飛ばして2級受かった奴をあまり見たことない
451名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/11/04(金) 23:53:38.73 ID:iFK6B91j0
>>398
40〜50日
過去問でコンスタントに80点が出ればまあ6割方受かるよ。
2級は100〜120日あればリーマンでも十分可能
452名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/11/04(金) 23:53:39.33 ID:1An1xSDM0
3日勉強して過去問解いたら楽勝だったからそこで勉強やめたら落ちたわ
そんとき合格率が異常に低い回だった それ以来受けてない
453名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/11/04(金) 23:54:20.86 ID:D15fzP6A0
>>450
すっ飛ばすこともできるのか。知らんかった。
454名無しさん@涙目です。(滋賀県):2011/11/04(金) 23:54:36.56 ID:qFDubzHn0
3級は余裕
2級もレベルは同じ
工業簿記がうっとおしくて受験しなかった
455名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/11/04(金) 23:55:05.40 ID:oLKUCgPA0
>>440
短期間で受かる試験ではあるが、身にならないからじっくり勉強おすすめ
俺は2級まで短期間で取ったけど今記憶にほとんどないorz
456名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/11/04(金) 23:55:36.82 ID:D15fzP6A0
>>451
>2級は100〜120日あればリーマンでも十分可能
オーケー、お前と俺を信じたw
457名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/04(金) 23:55:46.19 ID:kAAGRS050
>>450
2級でも3級の知識は必要だけど
大抵のテキストでは3級は受かってる前提だからさらっとしか触れられないからな
458名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/11/04(金) 23:56:05.55 ID:b2vFzxtK0
>>450
三級すっ飛ばして二級受けて一回落ちたよ
二回目ではリベンジしたが、恥ずかしかった
459名無しさん@涙目です。(福井県):2011/11/04(金) 23:56:07.53 ID:ohPQjwjD0
簿記やろうと思わなかったら電卓のGTキーとかM+M-
ディスプレイ下の4 3 2 1 0 ADD2なんて一生使い方知らずに終わったと思う
460名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/04(金) 23:56:14.74 ID:LVvoOVJu0
>>442
俺も10年前にそこの法学部出てるけど
TOEICは740くらい持ってないと特殊業界じゃない
所謂有名なところには行けなかった気がする
461名無しさん@涙目です。(北海道):2011/11/04(金) 23:56:34.80 ID:Zz9vcdwa0
簿記1級って、どんな内容の試験なの?
462名無しさん@涙目です。(東日本):2011/11/04(金) 23:56:44.86 ID:5Bmo3NdU0
2ちゃんねらの言うことは間に受けたら駄目だろ
463名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/11/04(金) 23:56:59.67 ID:D15fzP6A0
>>456
すまん神がいたずらした。特に>>2よごめん。
464名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/11/04(金) 23:57:12.68 ID:1An1xSDM0
FP3級は3週間で余裕で受かったが2級は勉強一日目で挫折したわ
465名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/04(金) 23:57:39.33 ID:f+n8M0CO0
>>461
日常の経理では使わないような
金融取引満載の変態の世界
466名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/04(金) 23:57:45.48 ID:6NMoobgo0
>>445
問題なくねーよ
467名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/11/04(金) 23:57:56.33 ID:OwmsbW4M0
>>168
表彰されるらしい。
金一封も出たような出なかったような…
468名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/04(金) 23:58:04.10 ID:GWvbDyGV0
>>381
違うよバカ。低学歴はレスすんな
469名無しさん@涙目です。(家):2011/11/04(金) 23:58:16.11 ID:w7GLf1Pk0
>>464
2級と3級なんて大差ないだろ
合格点低いし余裕よ
470名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/04(金) 23:58:27.34 ID:XVG4x9ZY0
>>453
俺は2級と1級を同時に受けた
2級なのに結構難しいなと思ったんだが、どうもその時の2級はハズレの回だったらしく
2級と1級が変わらないくらいの合格率だったよ
471名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/11/04(金) 23:58:37.33 ID:N1lu2Kfu0
>>443>>445
なのかなぁ・・・
まあ屁理屈みたいな理由付けは一応あるけど、個人的には赤字なら法人税無いんだし赤でいいじゃんと思うけど
税務署は税金払ってる分あんま文句言わないのかな、よくわからん
472名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/04(金) 23:58:39.50 ID:5LgF+eTu0
>>327
ちなみにその国立も推薦で、受験勉強なんか全くせずに受かりました
受験勉強みたいな詰め込み型の勉強は苦手で、いつも屁理屈ばっかりこねてる効率厨です
473名無しさん@涙目です。(庭):2011/11/04(金) 23:59:31.68 ID:DbA++lSg0
ビジネス法務2/3級も1ヶ月ぐらいやれば受かるよな
474名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/04(金) 23:59:33.19 ID:lwt8+WeO0
>>436
どこの会社でも大概やってるからやり過ぎない範囲なら問題ない。
在庫(棚卸資産)の評価あたりがポピュラーだね。
業者に頼んで決算月に単価上げた請求書を出してもらったり
(最終仕入原価法をあえて採用してるというかなにもしないとこれになるのか?)

上場企業なら会計監査ではじかれるケースだが
金額的に少額なら会計士も目こぼしするかスルーする
475名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/11/04(金) 23:59:39.73 ID:iFK6B91j0
>>456
俺は机に向かって勉強するのが大嫌いな性格だから2級は
毎日帰りがけの電車とベローチェで一日平均1hで3ヶ月やって初回66点、2回目で受かった。
リーマンに一日に5時間も6時間も勉強する時間もないし、通勤時間を活用した方がいい。
476名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/05(土) 00:00:07.56 ID:Yt2e17QL0
>>436
モノ・金額によるとしか言いようがない。例えばどんなの?
あと、上場とか会社法適用の会社じゃなければ、よほど無茶しない限り大丈夫な気がするw

ちなみにトータルで変わらないからOKとか言う理屈は大間違いだから気をつけろ
477名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/11/05(土) 00:00:11.48 ID:JhG3yaS00
>>371
なるほどね
総務関連(資産管理、備品管理、株式関連)、給料とか社会保険とかの人事関連も
知ってるとだいぶ捗ると思う
首つっこむとあれだから担当部署に任せちゃうけど、監査につっこまれたときは窓口になるのは
経理だからある程度知っておかないとつなぎ役ができない
中堅規模の会社になると細かく分担されていくから把握漏れとかが結構怖い
例えば中途解約したのに経理部に連絡未達だったとか
だから結構担当者との連携プレーは重要
478名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/11/05(土) 00:00:18.77 ID:6feKzgdu0
>>450
三級も二級もとばして一級受けたよ。まぁ独学だったし、一回目はほぼ白紙で途中で退席したがw
479名無しさん@涙目です。(愛媛県):2011/11/05(土) 00:00:35.74 ID:Tgwo+xrP0
精算表と試算表に慣れるのに時間がちょっと懸かる
480名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/05(土) 00:00:58.30 ID:vXXt24J50
>>471
税金ごまかすと怒るけど
多めに払う分には怒らないから税務署は
赤字だと対銀行にいい顔されないから黒にしたいとか理由はいろいろあるんだよ
481名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/11/05(土) 00:01:11.40 ID:3A4rk/p90
>>470
3級と2級でずいぶん違うっぽいのかな。
2級はもう一回大学受験勉強するようなレベルなのだろうか
482名無しさん@涙目です。(九州地方):2011/11/05(土) 00:01:12.30 ID:kG0FmhteO
>>471
そもそも税金計算のときに税理士が駄目な処理を修正してる
483名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/05(土) 00:01:41.10 ID:CzxSZM1z0
1級なんて2週間しか勉強しなかったけど取れたぞ。
まぁ2級と証アナもってたってのもでかいだろうけど。
484名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/05(土) 00:01:42.70 ID:S9JnTHNE0
>>461
経理っていうより財務管理で使うような試験
485名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/11/05(土) 00:02:21.10 ID:iB+a2jJ60
>>469
さすがにFPの2と3は雲泥の差だろ・・・
FP協会とかノー勉でも3級受かるんだぜ・・・?
486名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/05(土) 00:02:42.01 ID:+l0LITf20
1日8時間で3日勉強すれば余裕だろ
足し算引き算だけしか無いだろ?
487名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/11/05(土) 00:02:42.49 ID:YZSR+bIM0
>>460
マジですか…。英語てんでダメなもんで
488名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/05(土) 00:02:51.50 ID:qqO3T4zV0
>>481
2級は暇な大学生向けつめ込みカリキュラムで二ヶ月くらいだった
10年以上前だけどw
489名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/05(土) 00:03:04.39 ID:Ef9pcLwy0
>>481

覚えることが多くなるだけ。ドラクエ1と
ドラクエ3ぐらいの違い
490名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/05(土) 00:04:11.70 ID:8KUtXf080
金融工学の博士号ホルダーだけど1級落ちた
491名無しさん@涙目です。(東日本):2011/11/05(土) 00:04:35.67 ID:44hKZ7jf0
10年前、リアルでシスアドは理系なら3日勉強すれば受かったけど
最近のITパスポートは難易度上がりすぎてワロタ
492名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/11/05(土) 00:05:12.32 ID:3A4rk/p90
>>488
よし、趣味の一つにしてみるわ。
リーマンやりながらでもいい感じにエキサイトできそうだw
493名無しさん@涙目です。(庭):2011/11/05(土) 00:05:47.11 ID:coB0lqWN0
>>490 金融工学ってなに?w工学なの?ねえほんとに工学なの?w
494名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/11/05(土) 00:06:40.64 ID:Vw1HiQiV0
税金の計算ミスは結構怖いね
身近な例でよくあるミスが交際費と会議講習費
レシートから読みとれる情報だけじゃなくて相手は何人いたか把握ミスすると計算が変わってくる
495名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/05(土) 00:06:44.67 ID:lwt8+WeO0
>>477
中堅以上の企業だと未達が怖いから
あらかじめ組織上で未達が出にくいように組織を作ってる
(いわゆるインターナルコントロール、内部統制とも)
報告書や伝票が必要部署に渡るようになってるはず。
サーバーでエクセルファイルを共有したり
統合管理ソフト使うのも情報共有するため。

496名無しさん@涙目です。(北海道):2011/11/05(土) 00:07:09.42 ID:BySYKqn80
>>108
自分も同じ、専門学校入学して11月には日商1級目指すコースだった
12時間勉強も同じ
もしかしたらクラスメイトか?w
497名無しさん@涙目です。(千葉県【00:-4 震度2】):2011/11/05(土) 00:07:14.67 ID:cbZ/4QKj0
>>476
機械修理してもらった外注費とかを固定資産にするとか
あと子会社間でいろんなやり取りしてるから負担が多い会社から少ない会社に費用回すとか
俺が会計士にペラペラ喋ったら、本社が会計士と喧嘩したとか言ってたけどw
498名無しさん@涙目です。(関西・北陸):2011/11/05(土) 00:07:15.98 ID:ezsglZMMO
今度2級受けるけど間に合う気がしねえ

まだ問題集やれてない
499名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区):2011/11/05(土) 00:07:26.89 ID:AeIgyfYp0
>>388
>>394
>>437
学歴だけならそこまで馬鹿にされないレベルだとは思う・・・
でも簿記二級は本当にわからん
特に工業簿記のなんとか原価計算とか過去問できても本番対応できん・・・
趣味で受けてるだけだからいいんだけどさすがに4度目の正直で受かりたい
問題に慣れた感じが一向にしないのはきっと演習不足だと思う 仕事しながらだからきつい
500名無しさん@涙目です。(東日本):2011/11/05(土) 00:08:03.88 ID:Oh1zvM3h0
>>485
俺はきんざいの方を受けたけど、FPは2級も3級も大して難易度変わらなかったと感じた
難易度に差が出てるのはおそらく実技の方なんじゃないの?
学科試験は過去問5年分くらいやってれば嫌でも合格する
501名無しさん@涙目です。(北海道):2011/11/05(土) 00:08:38.14 ID:lTu9C+Ou0
>>465
>>484
そっか
今公認会計士の勉強してるんだけど
どっちが難しいんだろう
聞いた話では会計士試験受かっても1級落ちる人もいるということだけど
502名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/11/05(土) 00:08:49.08 ID:n5r0i0+c0
ボキてんす
503名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/05(土) 00:08:56.70 ID:0CWz/FM10
>>494
エビデンスそろえないとある程度の企業なら本当に会議費でも
損金算入してくれないぞw
中小零細ならお目こぼししてくれるだろうけど、
社内の人間で飲み食いして一人5000円未満だからレシートだけ見て会議費
に入れてたら泣きをみるケースもある。
504名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/05(土) 00:10:00.95 ID:8KUtXf080
>>493
はい
505名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/05(土) 00:10:36.42 ID:s/pzCYpz0
>>499
あれ向き不向きあると思うな
2級は1回では受かったけど、工業簿記が苦手で問4丸ごと(20点)落としたよ
暗記は得意だけど数字が出てくるのが昔から苦手なんだよな
とてもじゃないけど1級受けようとは思わなかった
506名無しさん@涙目です。(千葉県【00:-4 震度2】):2011/11/05(土) 00:11:19.52 ID:cbZ/4QKj0
>>480
赤字だと銀行が金貸さないって言われるけど、子会社としては借りるほど困ってないからいまいちピンと来ないんだよね
現場としては本社はこっちの足引っ張るなって感じ
507名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/05(土) 00:11:47.10 ID:JxHPoiYd0
508名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/05(土) 00:11:57.33 ID:zAwIA6vq0
>>499
簿記の試験って、計算能力より国語能力の方が重要だと思う
独特の言い回しから、出題者が何を問いたいのかを理解するまでが勝負でしょ
509名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/11/05(土) 00:12:48.27 ID:7+ke94jR0
一般人なら日商1級が当たり前
俺の馬鹿商業高校じゃ高校の卒業資格が2級だったし
普通に大学じゃ1級とって今は会計事務所だが
大学で適当に講義とって1級とれたし
20歳以上で3級からってのはかなり恥ずかしいよ
510名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/05(土) 00:12:56.98 ID:5eaIN0df0
>>501
管理会計は会計士と1級はそこまでかわんないと思うけど、財務会計は会計士のほうがずっとずっとむずいよ
511名無しさん@涙目です。(東日本):2011/11/05(土) 00:13:08.44 ID:Oh1zvM3h0
>>507
2級のがあれば欲しい
512名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/05(土) 00:13:59.39 ID:EylFF1qM0
>>468
俺は一応上の下ぐらいの学歴だけどなw
513名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/05(土) 00:14:04.36 ID:0CWz/FM10
>>506
子会社なら銀行から直で借りるんじゃ無くて親会社から資金調達する場合もあるから
赤なら赤で問題ないけど、社内政治的には赤だとまずい人たちがたくさんいるからw
セグメント別のポートフォリオ作ったときに成長分野や金のなる木に入ってる
会社が赤だと非常にまずい人たちがいる。
514名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/05(土) 00:14:06.28 ID:SgoBU7K00
>>497
修繕費にするか資産計上するかは法人税法通達に載ってるから
きっちりやったほうがいいと思うよ。費用の付け替えは思いっきり粉飾だから
そりゃ喧嘩もするわw
515名無しさん@涙目です。(庭):2011/11/05(土) 00:14:15.10 ID:coB0lqWN0
>>504 擬似科学ってたのしそうだね!
516名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/05(土) 00:14:15.54 ID:5eaIN0df0
>>509
おまえの価値観のほうがよほど恥ずかしいはw
517名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/11/05(土) 00:14:28.45 ID:JhG3yaS00
>>495
俺が経理に入った時は内部統制でかなりうるさくなってて、業務フロー通りに行っているかをチェックするために
業務フロー書を作成したり、計上したデータをしっかり管理して保全を保っているかとか、
証票や伝票をしっかり保管できているかかなり細かいところ監査法人にチェックされたし、そうなるように要求された
オフライン上でのエクセルは基本的にタブーだった
エクセルはワークシート程度のものにとどめて、会計ソフトを使うことを求められてた
518名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/11/05(土) 00:15:09.93 ID:X9UzXD/90
一週間かかった
519名無しさん@涙目です。(沖縄県):2011/11/05(土) 00:15:43.47 ID:dL3p1i6R0
日商1級ってホント誰のための試験なの?
520名無しさん@涙目です。(三重県):2011/11/05(土) 00:15:43.44 ID:o6jxSIji0
勃起なら自信があるんですけどね
521名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/11/05(土) 00:15:47.88 ID:JhG3yaS00
修繕なのか改良なのかの微妙なところとかも結構つっこまれるポイントだからこの辺もうまく総務担当者と確認とらないと計上ミスする
522名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/11/05(土) 00:16:26.42 ID:lqHHNU5xO
一級は地方底辺国立大の理系レベルぐらいかな?
商会の範囲の膨大さ+工原の数学的な理解の難しさは結構な物
523名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/05(土) 00:16:30.19 ID:jftkahkS0
工業簿記って現実では製造業以外でも使ってる?
IT企業だったり飲食店だったり。
524名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/05(土) 00:16:39.02 ID:WsZxv8bK0
>>501
そりゃ会計士試験のほうが難しいに決まってる
でも1級の原価計算は会計士試験超えたりしてそこで足切られて落ちる人もいるみたいね
525名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/05(土) 00:17:13.89 ID:8KUtXf080
>>515
はい、そうだね
526名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/11/05(土) 00:17:21.58 ID:QZEA//TtO
これより、施工管理技師あるだろ。こっちの方がムズい
527名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/05(土) 00:17:28.82 ID:vXXt24J50
工業簿記は「しくりくりし」を2回してるだけと悟ると
全てが見えてくる

>>519
変態
528名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/05(土) 00:19:02.55 ID:5eaIN0df0
>>519
一定規模以上の上場企業の経理部員にとっては常識的に必要な知識
リース分かりません減損分かりません連結分かりませんじゃクビだよ
529名無しさん@涙目です。(東日本):2011/11/05(土) 00:19:30.03 ID:tD0vBRSL0
FP2級と、簿記2級ってよく勧められるので取得したけど、
何も変わらなかった
4か月もかけたのに

同じ勉強するなら宅建とかにした方がよかったかなぁ
530名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/05(土) 00:19:32.57 ID:58BEJuaC0
MBA持ちが3級3日信じちゃって落ちててワロタ
531名無しさん@涙目です。(東日本):2011/11/05(土) 00:19:54.17 ID:Oh1zvM3h0
>>523
ITだって飲食だって工簿の知識があると有利じゃねえの
単に仕入れて売り上げるというわけじゃねえし
532名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/11/05(土) 00:20:51.02 ID:yWY/26lN0
最近の日商一級と税理士母材は会計士受験生なら逆に解ける問題多くないか
533名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/05(土) 00:20:56.02 ID:WsZxv8bK0
>>519
財務管理とかする人
534名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/05(土) 00:21:15.43 ID:SgoBU7K00
>>523
管理会計って意味での工業簿記ならどこでもやってる。
ITは形態によるけど、個別原価計算に近いかな。飲食でも材料仕入れて出してれば
原価計算だしね。
535名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/11/05(土) 00:21:40.69 ID:cbZ/4QKj0
>>513
子会社がお金持ってる→親が巻き上げ
子会社が銀行から金借りる→親が(ry
金返せよ、この野郎って感じ

>>514
一応、子会社間でも子会社の中の本社的役割に担っててそこで面倒見てるのは事実だから
規模に応じて人件費とかは負担して貰ってるんだけど、細かいものまで負担させ出したんだよね
いや確かに負担してるのは事実だけど、そんなもの正確に分けられねーだろと・・・
536名無しさん@涙目です。(沖縄県):2011/11/05(土) 00:22:06.76 ID:dL3p1i6R0
差額原価収益分析は製造業以外でも行うでしょ
537名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/11/05(土) 00:22:36.49 ID:lqHHNU5xO
>>529
簿記1級は止めておけとは言える
難しい上に難易度に見合った評価がされない
538名無しさん@涙目です。(北海道):2011/11/05(土) 00:22:39.62 ID:WqrnCX1n0
簿記3級は、感で受かる。
これはマジで。
539名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/11/05(土) 00:22:58.65 ID:uJ3LCtP0P
一級とかどうやれば受かるんだよ・・・
二級とレベルが違うぞ
540名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/05(土) 00:23:55.07 ID:0CWz/FM10
>>534
ITは土建屋さんと同じだから個別原価計算だね。
うちの会社ではPコードとか抜かしてるけどw
土建屋なら工番、工場ならロット番号とか呼び名はいろいろだけどw

補助部門費が増えてきたから役員はABM云々抜かしてるけど
今更ワークフローかえるのはしんどいから売上で配賦でいいだろ
ってのが部員の本音。
541名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/05(土) 00:24:11.98 ID:58BEJuaC0
そういや昔の日商はすげー簡単だったらしいな。おっさんが語る難易度はあてにならないから気をつけろよ
542名無しさん@涙目です。(庭):2011/11/05(土) 00:24:25.11 ID:XBK5sMHA0
>>499
工業簿記 は、勘定連絡図暗記すればスラスラ解けるようになるよ
543名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/05(土) 00:24:27.86 ID:vXXt24J50
>>539
2級は勉強した常人なら受かるが
1級は変態しか受かる気がしないな
544名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/05(土) 00:24:40.44 ID:WsZxv8bK0
>>539
もうほんとコツコツやるしかない
545名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/05(土) 00:24:44.45 ID:zAwIA6vq0
>>528
あれって、実用的な知識だったんだね
なんとなく有名所の資格だから取ったんだが
今は個々のアカウントの名前さえ怪しいわw
546名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/05(土) 00:25:13.26 ID:zAwIA6vq0
3日はキツいが7日ありゃいけるだろ
547名無しさん@涙目です。(長屋):2011/11/05(土) 00:25:23.39 ID:Zri10hET0
いちいち解答用紙をつくるのが邪魔くさい
548名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/05(土) 00:25:23.42 ID:SgoBU7K00
>>535
正確に分けることができないなら、こういう基準でわけますっていうのを文書化しといて
その基準がおかしくなければOKってするかなぁ。まぁ監査法人と相談するのが一番だと思う。
549名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/11/05(土) 00:26:15.19 ID:wOD/HNQrO
簿記って問題の日本語が難しすぎる
なんでそんなに遠回しに言うんだよっていう
文化祭の準備潰して補習やってた高校時代が懐かしいです

受験する人がんばれ!他人事だが、がんばれ!
550名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/11/05(土) 00:26:49.26 ID:FmhMqH350
2級はムズイけど3級は楽
1級はいいかげん名前変えろ
551名無しさん@涙目です。(コネチカット州):2011/11/05(土) 00:27:12.91 ID:odhd4o5WO
危険物乙四は三日で取れる
552名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/05(土) 00:27:26.40 ID:zAwIA6vq0
2級も3週間ありゃいける
553名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/05(土) 00:27:35.94 ID:vXXt24J50
>>546
大手学校が必要勉強時間50時間って言ってるんだから
1日7時間以上だぞ
無職じゃないと無理だろ
554名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/05(土) 00:28:02.74 ID:SgoBU7K00
>>540
ABMとかABCとかは管理上有用なのよ。各PJごとの損益に意味を持たせられる。
売上配賦は簡単だけど、配賦根拠って意味ないから。
555名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/11/05(土) 00:28:11.56 ID:yWY/26lN0
会計士受験コースの大学生は大体短答落ちて日商一級だけ受かって普通の就活して辞めるパターンが多いわ
556名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/11/05(土) 00:28:35.43 ID:uJ3LCtP0P
一級は凡人じゃ無理か・・・
二級はTOEIC700点取る勉強やりながら、半年ちょいで取れたが一級は何年やっても取れる気がしない
557名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/11/05(土) 00:28:41.37 ID:JhG3yaS00
>>528
首にはならないけど担当になったら勉強しないとだめだね
あと会計基準の変更とか法改正とかにもアンテナ貼っとかないと
例えば所有権移転外ファイナンスリースの資産計上すべきものを資産計上しなかったとかへまをする

558名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/05(土) 00:28:44.06 ID:QPBlltwj0
>>204
なるほど、納得したわ
原価厨って原価計算の初歩も知らないのか
559名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/11/05(土) 00:28:47.38 ID:TnnXFA8c0
学生は日商二級くらいはとっとけよ
あとはシスアド(今はないんだっけ)か基本情報もあれば
IT系の営業職簡単に内定取れるぞ
行く気なくてもすぐに内定貰えるから精神衛生上かなり良い
560名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/05(土) 00:28:58.87 ID:0CWz/FM10
>>545
大手の規模がでかい企業になればなるほど、
担当する部門は細分化されていくから
すべからく簿記1級の知識なんて覚える必要は無い。
ただ、二部上場の比較的小さい会社とか新興上場なら限られた人数で
何でもやる必要があるから
簿記1級に受かる必要は無いがその知識があると助かる。
仕事振りやすいしね。

もちろん経理で上に行きたいやつはその知識は必須
561名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/11/05(土) 00:29:14.21 ID:2dIlpXPXi
>>539
一級は会計士受験生の腕試し専用試験
562名無しさん@涙目です。(沖縄県):2011/11/05(土) 00:30:04.53 ID:dL3p1i6R0
確かに3日で受かるとか、○日で受かるっていうのは
無職を基準にしてるよな
563名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/05(土) 00:30:07.79 ID:WsZxv8bK0
>>555
ここ最近の短刀の合格率はマジキチ
2万払ってあれは…
564名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/11/05(土) 00:30:58.67 ID:cbZ/4QKj0
>>548
業務委託費みたいな感じで毎月定額で貰いたいんだけど、駄目なのかな
本社的にもそれで赤だと不味いから駄目なんだろうけど、それで問題なければこっちは作業が楽なんだよねw
565名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/11/05(土) 00:31:04.85 ID:yWY/26lN0
>>558
スループット会計やってるかもしれないぞ
566名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/05(土) 00:31:42.30 ID:zAwIA6vq0
>>553
7日で受かるって参考書あるじゃん
あれ1〜4日目辺りまで初見でも合計3〜4時間あれば終わるんだよ
そのテキスト4日で終わらせて残り3日1日3時間くらい過去問やればいける
567名無しさん@涙目です。(長野県):2011/11/05(土) 00:32:50.68 ID:bT/JlftE0
3級は3日で受かったが2級は1週間で落ちたわ
次に2週間で受かったが、1級はやる気しないわ
568名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/11/05(土) 00:33:02.65 ID:lqHHNU5xO
>>558
直接材料費、労務費、経費+製造間接費が原価だからね
原価厨は材料さえあれば製品が勝手に完成するとでも思ってるのかと
569名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/11/05(土) 00:34:30.35 ID:2xRgL/Sz0
日商簿記一級は二ヶ月毎日やれば初心者でも受かる
簿記論財務諸表論消費税の三科目は1年毎日やれば同時に受かる
んで法人税相続税を1年毎日やれば受かる
合計二年半年あれば高卒でも税理士になれるよ
俺がそうだった
570名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/11/05(土) 00:36:13.51 ID:2xRgL/Sz0
>>569
二年半年て…
二年と半年あれば
571名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/05(土) 00:37:38.28 ID:0CWz/FM10
>>564
社内というかグループ単位の内部評価でやるのなら問題ないけど
連結したら相殺だから意味あるのかといえば・・・・
572名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/11/05(土) 00:37:48.72 ID:UZZhUGLf0
別に短い時間でギリギリ合格するチキンレースやってるわけじゃないんだから、無理なく合格できるよう計画的にやったほうがいいんじゃないの?普通に考えて
573名無しさん@涙目です。(京都府):2011/11/05(土) 00:38:53.01 ID:0yXfwZOc0
>>570
司法試験は無理だが会計士くらいは受かりそうだな
574名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/11/05(土) 00:39:23.75 ID:plSyz/Pf0
一日一時間勉強できるとして
全くのど素人が二級受かるのに何ヶ月かかんの?
来年挑戦したいんだけど
575名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/05(土) 00:40:32.20 ID:zAwIA6vq0
>>574
1.5ヶ月くらい
576名無しさん@涙目です。(秋田県):2011/11/05(土) 00:42:07.30 ID:pM93Tlm60
あのうっすい参考書と問題集だけで、十分受かるわ
577名無しさん@涙目です。(庭):2011/11/05(土) 00:42:16.73 ID:pTApbFzs0
>>570
2年半とかで税理士なれるもんなのか
高卒ニートの俺も本気なれば…
578名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/11/05(土) 00:42:17.73 ID:blqgYm9M0
3級とばして2級受けたけどちょうど10日で受かった
というか10日で受かる!みたいな本(2冊あるけど)を10日やれば受かるよ
暗記得意で計算ミスしないタイプならマジで楽勝だよ
579名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/05(土) 00:42:30.66 ID:vXXt24J50
>>574
大手学校が言うには勉強時間250時間
580名無しさん@涙目です。(茨城県【00:30 震度1】):2011/11/05(土) 00:42:45.11 ID:uJ3LCtP0P
>>574
半年あればほぼ受かる
一年やれば絶対受かる
一級は無理だ。辞めとけ
581名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/11/05(土) 00:44:44.51 ID:UZZhUGLf0
何日とかじゃなくて時間単位で教えてほしい
社会人は暇な学生とは違うんだから、同じ三日でも勉強できる時間が違う
582名無しさん@涙目です。(長屋):2011/11/05(土) 00:45:00.89 ID:Zri10hET0
商業簿記は仕訳まではすいすい行くんだが
そのあとがよく分からなくなる。
それで勉強やめてしまう
しばらくすると綺麗さっぱり忘れているのでまた仕訳から勉強を始める

このサイクルでもう2年経ちました…
いい加減合格したいわ
583名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/05(土) 00:45:13.47 ID:3pilmYKL0
TACの合格テキスト買ったらわかりづらかった
とおるのほうが良かったかなと思った
まだ終わってない
584名無しさん@涙目です。(千葉県【00:30 震度2】【緊急地震:茨城県北部M4.3最大震度3】):2011/11/05(土) 00:45:39.94 ID:cbZ/4QKj0
>>571
子会社全部合わせりゃ黒なんだよね、確実に
ただ全部黒にしろってうるさいから嫌々こういう作業しなきゃいけなくなる・・・
個人的にはこんな考えばっかしないで、売上げ上げること考えたい・・・
585名無しさん@涙目です。(関東・甲信越【緊急地震:茨城県北部M4.3最大震度3】):2011/11/05(土) 00:46:07.37 ID:pOL+9uyyO
暗記・計算・理論
でどれか弱みがあったら3日あっても受からないし
みんながみんなできるわけじゃない
3日は無理やで
合格目安の50時間にはぎりぎりで届くかも知らんが効果的な学習ができない
587名無しさん@涙目です。(愛知県【緊急地震:茨城県北部M4.3最大震度3】):2011/11/05(土) 00:46:21.49 ID:2xRgL/Sz0
>>577
本気なっても大原はやめとけw
簿記論財務諸表論は合格率いいらしいが税法になると合格率糞らしいからね
588名無しさん@涙目です。(WiMAX【緊急地震:茨城県北部M4.3最大震度3】):2011/11/05(土) 00:46:21.61 ID:plSyz/Pf0
半年かあ
結構むずかしいな
589 忍法帖【Lv=9,xxxP】 (埼玉県【緊急地震:茨城県北部M4.3最大震度3】):2011/11/05(土) 00:46:38.57 ID:MdOqPhad0
高校は商業科だったんだけど、早いやつで3ヶ月かかった(週2時間程度)
だから3日は無いと思う。
>>584
本質的にいえば
売上あげるかコスト削るかなんだろうけど
経理的に黒字にもっていくだけなら
引当金の計上を削るとか、少額資産も通常償却しちゃうとか
涙ぐましい方法もあるといえばある。
黒字の上場株式の評価区分を変えちゃうとかw(監査で引っかかる可能性大)
親子関係の無い取引先の銘柄なら投資有価証券から
売買目的有価証券に変えて評価益出しちゃう
不動産のリース&セールスバック取引で特別利益だしちゃうとかw
591名無しさん@涙目です。(関東・甲信越【緊急地震:茨城県北部M4.3最大震度3】):2011/11/05(土) 00:49:55.89 ID:3PIwdzlyO
『簿記』という単語そのものをはじめとして、福沢諭吉が造語した糞訳語の数々のせいで
今もこんなに大勢の人間が苦労してる。
怨むなら、福沢諭吉を恨めよおまえらwwwwww
592名無しさん@涙目です。(茸【緊急地震:茨城県北部M4.3最大震度3】):2011/11/05(土) 00:50:08.60 ID:zGTeLvF+0
俺は14日でいけた
593名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/05(土) 00:50:30.06 ID:zAwIA6vq0
>>588
いや半年もかかんねーって
サクッとうかる日商3級、2級と出題パターンと解き方って過去問やっときゃ多目に見積もっても3ヶ月ありゃ余裕
594名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/11/05(土) 00:51:35.99 ID:blqgYm9M0
>>581
「何日」というのは間違いなく時間単位だが
まあ揚げ足とるのは置いといて、時間は人による
ただ○日で受かるって本をちゃんと理解して覚えれば受かる
595名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/11/05(土) 00:52:04.13 ID:+x01+REz0
>>30
ハゲドw
596名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/11/05(土) 00:52:48.33 ID:2xRgL/Sz0
>>573
会計士ねぇ…
今は跡継ぎ探してた事務所に運良く転がり込めて気楽にやってるよw
会計士は監査法人に行くくらいしか就職先ないんじゃないの?雇われは好きになれないんだよな
597名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/11/05(土) 00:54:16.13 ID:yWY/26lN0
そういや8月に受けた論文の結果発表まであと10日切ってたわ
受かってるかな
598名無しさん@涙目です。(三重県):2011/11/05(土) 00:54:22.56 ID:MvYzNkOf0
1級の勉強は楽しかった
599名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/05(土) 00:54:32.39 ID:KPHWQ3Mu0
今1級の試験委員誰なんだい?
工簿原計は、まだ広本先生か?
広本先生は、たまに鬼みたいな問題出すから足切りで泣いてる人多いんだろうね。
600名無しさん@涙目です。(北海道):2011/11/05(土) 00:54:55.25 ID:dIVJal1E0
>>401
独立行政法人の利益準備金を国庫返納させるって言ったバカも死ねばいい。
601名無しさん@涙目です。(庭):2011/11/05(土) 00:56:07.94 ID:/Cown81p0
>>587
税理士の学校で検索すると大原が一番上にくるんだが
どこがオススメ?
602名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/05(土) 00:56:28.87 ID:2P6UjLKR0 BE:475251375-2BP(1030)

センスがありゃ、旧司法だろうが会計士だろうがなんだって受かるだろうが、
なめてかかると落ちるのが試験というものだろうと思うよ。
>>30がもっとも正解に近いと思う。
2級の商簿やってるけど、社債の買入償還で悩んでしまったよ。もうわかったけど。
11月に3級、2月に2級を受けて、その後はどうしようかなぁ。
2月に34歳になるけど、税理士とかは厳しそうだしなぁ。
603名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/11/05(土) 00:56:58.76 ID:3PIwdzlyO
>>587 大原は折り畳み机ひとつに生徒を3人も詰め込むからなw
にもかかわらず、同時に何冊もテキストやプリント広げるような授業の進め方をするから最悪だよな
机が狭いどころの話じゃないわ
604名無しさん@涙目です。(栃木県【00:45 震度1】):2011/11/05(土) 00:58:06.90 ID:IMc9saum0
>>254とか明らかにウソだよな 2ちゃんなんてこんなリアリティのない話ばっか
605名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/05(土) 00:58:47.28 ID:uCib/Aak0
今の会計士試験難しいぞ。
大部分の奴が短答すら合格できないレベル。
606名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/05(土) 01:00:29.35 ID:EftyN/jV0
>>583
合格テキストは予備校用教材だから解説少ないよ
やたら評判がいいけど正直疑問
独学ならとおるテキストかサクっと受かるあたりが無難
607名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/11/05(土) 01:00:59.34 ID:IMc9saum0
無職で何の取り柄もない奴ほど一発逆転って言葉が好きだよな。
会計士目指す!とか税理士目指す!とか司法試験目指す!とか バッカじゃねーのって思うよ その見せかけの情熱は1週間と持たんだろうよ
反吐が出るわ
608名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/05(土) 01:01:24.62 ID:5eaIN0df0
>>601
大原でもタックでもたいしてかわらん
テキスト見たり自習室の快適さ比べたりして自分に合いそうなほうにすればいいよ
予備校選びで悩むのはヴェテになってからでいい
609名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/05(土) 01:01:37.44 ID:vfXbz2JP0
満点とるなら2週間は必要
610名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/11/05(土) 01:01:46.21 ID:cbZ/4QKj0
>>590
償却で思い出したけど、旧定率法使ってんだけどいいのか?
駄目だろって思って本社に言ったら、旧定率法使えって言うから使ってるけど
申告書もそれで出してるけど、税務署も何も言わない
611名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/11/05(土) 01:02:01.12 ID:2xRgL/Sz0
>>604
俺は初学で二ヶ月で一級受かったが…
半年で一級なんて結構いると思うけどな
リアリティーないことはない
612名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区):2011/11/05(土) 01:03:12.34 ID:X7QWvYAu0
本当の初学だと
仕訳による勘定の移動で混乱して
3級は2級より難しいかも
613名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/11/05(土) 01:03:17.78 ID:2xRgL/Sz0
>>610
その資産をいつ取得したのかが重要
614名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/05(土) 01:03:27.25 ID:uCib/Aak0
>>610
平成19年4月1日以後に取得されたものは旧定率法使えないな
615名無しさん@涙目です。(石川県):2011/11/05(土) 01:03:29.17 ID:qC9egXN/0
半年授業受けたけど、仕分けすら理解できなかった。
桁のクソ多い足し算引き算が右左で合わないと発狂しそうになった。
616名無しさん@涙目です。(京都府):2011/11/05(土) 01:03:44.63 ID:VLmJO4L00
>>604
本当だけど勉強法教えてやろうか?
617名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/05(土) 01:04:44.55 ID:PElCqAn+0
宅建 38点だったけど 合格したかな・・・
618名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/11/05(土) 01:05:21.14 ID:cbZ/4QKj0
>>613>>614
ですよねぇ・・・
619名無しさん@涙目です。(福島県):2011/11/05(土) 01:05:24.31 ID:tyay/v070
税理士になれば食いっぱぐれはないよ。
独立した今でも引く手数多だ。
620名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/05(土) 01:07:12.35 ID:0CWz/FM10
>>619
がれきの山じゃ?
621名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/05(土) 01:07:51.18 ID:WsZxv8bK0
>>605
4%とかなってたな合格率
622名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/11/05(土) 01:07:56.63 ID:IMc9saum0
ていうか経理の経験も何もない学生でもない異種業もしくは無職、フリーターの男が簿記取得したところで何もなんないからな
まさに時間の無駄
623名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/11/05(土) 01:09:56.70 ID:3PIwdzlyO
>>618
ヒント:税務署内部では、『期ズレ』ばっかりで修正とる調査官は同僚にバカにされてしまうw
624名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/11/05(土) 01:10:31.03 ID:4AU8JoAa0
税理士試験の簿記論と比較すれば制限時間は余裕過ぎるだろう
625名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/11/05(土) 01:11:43.29 ID:yWY/26lN0
>>621
短答試験は12月と5月の二回実施して
4%なのは5月のほうで12月は合格率8〜10%だよ
最近は7割とっても落とされるから難化してるといえば難化してるが
626名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/11/05(土) 01:11:48.73 ID:2xRgL/Sz0
>>601
んーやる気があればどこでも受かると思うよ
って無責任に言ってみるw
627名無しさん@涙目です。(北海道):2011/11/05(土) 01:13:00.24 ID:BySYKqn80
>>604
4月スタートで11月に日商1級合格した
毎日12時間学校で勉強して、休日は自習って生活だったけどな
628名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/05(土) 01:14:37.62 ID:WsZxv8bK0
>>625
ボーダー7割超えてんのかよ
鬼畜だな…
629名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/11/05(土) 01:15:14.90 ID:3PIwdzlyO
>>619
福島県か・・・。なるほど。
国内で唯一、福島県だけは、税理士が引く手あまたの状況でも不思議じゃないからな。
630名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/11/05(土) 01:15:44.73 ID:2xRgL/Sz0
>>625
ボーダー7割とかハイレベルだな…
631名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/11/05(土) 01:18:23.63 ID:89FGR/kE0
二級はガチでやれば三級の知識なくても2ヶ月でとれる
632名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/11/05(土) 01:18:34.77 ID:2xRgL/Sz0
>>627
そんなもんだよね
633名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/11/05(土) 01:19:05.97 ID:GRldAcXG0
勃起は一級よ
634名無しさん@涙目です。(家):2011/11/05(土) 01:20:10.34 ID:JmM+kcgk0
簿記はやりまくれば誰でもできる
635名無しさん@涙目です。(東日本):2011/11/05(土) 01:21:24.85 ID:tD0vBRSL0
経理目指すわけでもなければ、3級とっとけばいいんじゃね?
要は、大雑把な貸借対照表と損益計算書が読めればいいだけだと思うし
636名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/05(土) 01:21:31.21 ID:2P6UjLKR0 BE:81472223-2BP(1030)

>>633
勃起こそだめになってきたよ。
637名無しさん@涙目です。(北海道):2011/11/05(土) 01:22:23.30 ID:6IUSZ03c0
>>631
今からやれば来年2月に間に合いそうかな
638名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/11/05(土) 01:23:22.58 ID:2xRgL/Sz0
高卒ニートで一念発起して日商簿記一級から始めて税理士なろうって人は多いと思うよ
俺もそうだし
639名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/05(土) 01:23:56.03 ID:sS33sSeZ0
>>637
今からやって間に合わない奴は池沼
640名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/05(土) 01:24:14.35 ID:vXXt24J50
何も考えずにフルオートで仕分け切れるようになったら
2級は受かるよ
考えてる仕分け切るレベルじゃ微妙
641名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/11/05(土) 01:26:23.04 ID:2dIlpXPXi
>>635
三級だと仕分けとか試算表とかくらいだから財務諸表を理解するには至らないと思う
財務分析は一級の範囲だし
642名無しさん@涙目です。(家):2011/11/05(土) 01:27:27.86 ID:JmM+kcgk0
簿記論しかやったことないけど2級の問題は簡単だった
オナニーしながら解けるレベル
643名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/11/05(土) 01:27:43.79 ID:IMc9saum0
>>638
まさにニートの典型的な妄想だなww
644名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/11/05(土) 01:29:19.43 ID:2xRgL/Sz0
>>643
妄想じゃなくて現実になったけどなw
645名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/05(土) 01:29:32.82 ID:pEHpmrA10
>>634
むしろやらなきゃ理解してても点が取れないのが簿記
それがわかってからは必死に問題ときまくったな
646名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/05(土) 01:30:20.47 ID:5eaIN0df0
典型的なニートだって本気でやる気出せば税理士だって会計士だって受かるよ
所詮ペーパー試験だし
ただ元ニートだと受かってからが大変
647名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/05(土) 01:31:08.82 ID:sS33sSeZ0
2級までは9割作業時間なんだから
わかんねえわかんねえ言ってる内は受からない
648名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/11/05(土) 01:34:23.78 ID:IMc9saum0
>>644
はいはいw 2ちゃんではみんなそう言うんだよw
649名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/11/05(土) 01:34:26.47 ID:n+goWsWQ0
国税でも受けたほうがマシだぞ
650名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/11/05(土) 01:34:56.26 ID:+PffLHb60
3級は楽勝、3日あればいける
でも持ってても何の役にもたってない
651名無しさん@涙目です。(東日本):2011/11/05(土) 01:35:33.61 ID:f/GlvYMt0
会計学を全く勉強したことがなくて、3級の仕訳がいまいちピンと来ない人は、
まず、この本を読むのがお薦め。

会計のことが面白いほどわかる本<会計の基本の基本編>
http://www.amazon.co.jp/dp/4806124613
652名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/11/05(土) 01:35:42.51 ID:121xXY/Ki
>>74
商業高校の生徒ですら普通に取れるレベル

これが全てを表してる
653名無しさん@涙目です。(北海道):2011/11/05(土) 01:35:48.61 ID:BySYKqn80
>>632
初心者に二ヶ月で日商1級合格は無理ゲーじゃね?
基礎学力とヤル気もしくはセンスが要る
632みたいな人は別格だよ

簿記が好きで勉強楽しめた自分は正直楽だったけど、
クラスメイトの大半は苦行でしかなかったようだし
654名無しさん@涙目です。(家):2011/11/05(土) 01:38:16.84 ID:JmM+kcgk0
簿記が楽しいってやつはパズル感覚で解いてる傾向が強い気がする
655名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/11/05(土) 01:40:14.55 ID:UZdcWXud0
>>30
3級1週間で実際に受かったぞ
まあ1週間簿記ばかりやってたけど
656名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/11/05(土) 01:41:53.70 ID:+GhtDfkZ0
簿記みたいなクソ作業高卒の女がやればいい
657名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/05(土) 01:42:16.85 ID:ecuf3xDX0
3年くらい前、半年くらいかけて簿記2級とったけど、、
今じゃ、仕訳、どっちが借りでどっちが貸しかすら分からねえ・・・

あの情熱はどこ行ったんだ
658名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/11/05(土) 01:43:06.55 ID:hrfsJ/I70
雑魚資格落ちる奴ってなんのために生きてるんだろうと割もガチで疑問
659名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/11/05(土) 01:43:22.33 ID:Vu7RHVML0
学生時代3級受けようと思ってちょこっと勉強してみたけど
1週間でほぼ終わるな。3、4日、答練すれば楽勝だろう。

簿記はつまらんかったよ。あほ商学部だったけど、入る学部間違ったと思った。
パートのオバサンの作業って感じ。
660名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/05(土) 01:43:41.10 ID:6C9n8bmU0
過去問やったらわかるけど回毎の合格率と難易度が違いすぎる
3日で合格ってのは一番簡単な回に当たってギリギリ合格点ってな感じだと思う
2ちゃんの資格取得時間というのが良く貼られてるけど、完全に合格したいなら2倍の時間が必要
661名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/05(土) 01:43:58.35 ID:+6D/KScm0
>>646
元ニートだと就職が厳しすぎるよな

元ニート2〜3科目持ち職歴なしで
20代前半ならそこそこ行ける
20代後半ならちょっと厳しいがまーまだなんとかなる
30代前半だと厳しいが零細事務所からブラック事務所まで数打てば当たる運次第
30代後半アウト

こんなイメージ
662名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/11/05(土) 01:44:08.70 ID:n+goWsWQ0
基本ルールを覚えてあとは作業作業作業
663名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/05(土) 01:46:59.56 ID:pEHpmrA10
>>654
あーわかるわ
資本連結なんか特にパズルっぽい
664名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/05(土) 01:51:55.39 ID:G4iyPtZ70
商学部卒だけどちゃんと会計学の授業を聞いておけばよかったと後悔してるわ
まさか俺が会社経営することになるなんて思ってなかったし
665名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/05(土) 01:52:59.76 ID:ecuf3xDX0
第124回 12.4%

これ何があったんだ
666名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/11/05(土) 01:53:41.60 ID:yWY/26lN0
>>663
連結会計やった時はよく下書き作りやってたわ
資本連結成果連結だけじゃなくてアップストリームや連結税効果とか子会社資産の評価差額実現とか考えたら2か月ぐらい試行錯誤してた覚えがある
667名無しさん@涙目です。(西日本):2011/11/05(土) 01:54:16.89 ID:d5sMP7p90
>>666
俺はそのあたりで嫌になって逃げた
668名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/11/05(土) 01:54:21.33 ID:hrfsJ/I70
>>664
いくつだよお前?
669名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/05(土) 01:54:51.49 ID:G4iyPtZ70
>>668
36
670名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/11/05(土) 01:56:26.27 ID:hrfsJ/I70
>>669
起業?ちょっと詳しく話していけや
671名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/11/05(土) 01:56:37.14 ID:h2l1xFmo0
>>602
中小企業診断士だろ流れ的に
672名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/05(土) 01:57:41.27 ID:WsZxv8bK0
>>666
あっこわかってくると楽しかったな
先に期末仕訳書いて期首はそれを逆にして…とかの記憶が
673名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/05(土) 01:58:55.67 ID:cPnAyXEoP
ちなみに簿記は英語のbookkeepingの当て字
674名無しさん@涙目です。(家):2011/11/05(土) 01:59:09.51 ID:JmM+kcgk0
>>666
会計士は理解必要みたいだね
でも連結理解しても時間かからない?
税理士はダウンストリームと簡単な連結しかないから理解してる時間が無駄だった
結局本試験でなかったし
675名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/05(土) 02:00:01.59 ID:2P6UjLKR0 BE:475251375-2BP(1030)

>>671
中小企業診断士って何するの?
コンサルで独立?企業内?
どっちもどうかなぁ。
社労士を考えているんだが・・・
676名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/05(土) 02:00:01.62 ID:G4iyPtZ70
>>670
いや、雇われだ
創業者が海外の会社に力入れたいって話で俺に任せて海外行っちゃった
税理士の先生にお願いしてるけど、ある程度自分でも分かった方がいいと感じてる
677名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/05(土) 02:01:10.59 ID:WGVJdsv30
商学部だと、入ってすぐ春の試験で日商3級、秋か2年目春の試験で2級を取ったら
税理士の勉強でもしつつ就活の準備をするパターンだったような記憶がある
2級までなら資格予備校に行かなくてもドリルをやれば誰でも取れる、やさしめの資格だな
678名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/05(土) 02:02:12.32 ID:4AB9JaR80
3日間それだけやってればうかるだろ
ソースは俺

その後公認会計士一年間勉強して短答すら受からずに諦めたけど
679名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/11/05(土) 02:07:50.93 ID:yWY/26lN0
>>674
利益剰余金は勿論場合によっては為替換算調整勘定や少数株主持分も切って
とにかく費用対効果重視して解いてたわ
会計士の商業簿記は計算の半分ぐらいを確実にあわせてあとは理論勝負なところがあるからなあ
680名無しさん@涙目です。(福島県):2011/11/05(土) 02:11:20.14 ID:xdmPd1py0
>>678
一年であきらめんなよ
681名無しさん@涙目です。(家):2011/11/05(土) 02:24:23.42 ID:JmM+kcgk0
>>679
資格試験だからね
最終的には制限時間の中でいかに費用対効果重視して解けるかだよね
682名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/11/05(土) 02:35:51.11 ID:8RN7Nr3A0
今から三級の勉強しようと思ってるんだが間に合うか?
まだテキスト買ったばっかだ
無理なら諦める
683名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/11/05(土) 02:38:09.25 ID:jxJ/tEoy0
親戚のオッサンが、ハンバーガーなんか原料30円しかかかってないんだぞアレ知っとるかワレ?
とドヤ顔で言ってたので、30円出しますからここにハンバーガー持ってきてくださいと言うたったわ
684名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/11/05(土) 02:49:14.03 ID:YzaP7zjb0
そうかニートがやるには不向きな資格か。
ちょっと考えなおさんといかんなあ。。。
685名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/11/05(土) 02:51:43.00 ID:ow91hgoV0
そんな無計画勉強しなくても
1日1時間勉強すればいいじゃない
急に覚えても忘れやすいよ
686名無しさん@涙目です。(茸):2011/11/05(土) 02:57:57.85 ID:BY0jqYOy0
8月から勉強してるけど簿記3級わからん
帳簿で挫折してもう勉強嫌になってサボってる
試算表はできるが精算表と有高表と伝票が理解できない

多分、簿記やって自分が発達障害って気付く奴は少なくないと思う
俺が学習障害だったみたい
電卓でさえうまく計算できない
687名無しさん@涙目です。(京都府):2011/11/05(土) 03:05:00.19 ID:VLmJO4L00
>>686
土日だし眠くなるまで勉強付き合ってやるよ
どこが分からないんだよ
688名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/11/05(土) 03:06:51.76 ID:hrfsJ/I70
簿記3級程度でグズグズ言ってる低能には何言っても無駄だと思う
689名無しさん@涙目です。(茸):2011/11/05(土) 03:12:27.87 ID:BY0jqYOy0
>>687
ありがとう
何がわからないか的確に言えないくらい漠然と全部わからないんだ

明日明後日図書館にこもって勉強してみる
ちなみに自分は女だが惚れそうになった
690名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/05(土) 03:13:05.65 ID:2P6UjLKR0 BE:543144858-2BP(1030)

>>689
僕も教えますよ。
いつまでだって教えますよ。
691名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/05(土) 03:14:04.44 ID:LpOfpvmI0
>>686
試算表が分かるなら簡単だ
試算表では縦に貸借対照表と損益計算書がくっついているだろう?
精算表はおおざっぱに言うとそれが横にくっついてるだけだ
692名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/05(土) 03:14:59.35 ID:sOyVi4zb0
いい方法がある
簿記2級を勉強すると
三級がめちゃくちゃ簡単に見える
マジで
693名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/05(土) 03:17:15.16 ID:fxIEy8xw0
2級の勉強してるけど、決算処理がムズイ
B/SとP/Lの項目覚えきれなくて色々困る
694名無しさん@涙目です。(庭):2011/11/05(土) 03:18:02.04 ID:dlNzW+bZ0
自営業には三級ありゃ十分
工業なんて(゚听)イラネ
695名無しさん@涙目です。(香川県):2011/11/05(土) 03:18:17.09 ID:fSPlTMme0
どの資格でも受かる受からないを時間で言ってるやつはそれの勉強すらしたことがない
696名無しさん@涙目です。(九州地方):2011/11/05(土) 03:19:04.96 ID:Y2SWMhC1O
>>1
え?…俺、2日で受かったんだけどマジで
697名無しさん@涙目です。(広島県):2011/11/05(土) 03:19:31.43 ID:p0XAWht40
いやほんとに簡単だから難しくないから3級()とかゴミだから
日商1級でお話になるレベル
698名無しさん@涙目です。(九州地方):2011/11/05(土) 03:23:01.45 ID:VN+j/qoRO
うちの大学は三級は二週間のカリキュラムで95%
二級は3ヶ月で60%
一級は一年で5%受かってた
一級から難しくなりすぎw
俺も二級で諦めた
699名無しさん@涙目です。(沖縄県):2011/11/05(土) 03:29:42.21 ID:Q0MRp8Hr0
全商3級の専門学生が、公認会計士に資格を自慢してたのを見て、居た堪れない気持ちに
なったことがある。
700名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区):2011/11/05(土) 03:30:03.41 ID:oqo4hgRf0
試験の朝、30分もやれば合格だろ
701名無しさん@涙目です。(広島県):2011/11/05(土) 03:34:03.53 ID:O+z0pcHs0
結局就職出来るのか出来ないのかどっちだよ
702名無しさん@涙目です。(京都府):2011/11/05(土) 03:36:28.45 ID:VLmJO4L00
>>689
漠然と全部分からないって事は読み足りない可能性が高いな

財布左手に持つ
レジで金払う時に右手で金を財布から出して相手に払う
相手が商品袋に入れて渡すまでの間に財布しまう(左手フリー)
相手が手を出して金受け取ると同時に相手から袋渡されたら左手で受け取るしかない

全部のやり取りがコレの名前が違うだけだ
3級はマジでコレだけ。勘定科目の名前を覚えたら終了

減価償却費の計算や保険料、社債辺りで頭が痛くなってくるかも知れんが
その時に簿記スレやどん質スレでレス見かけたら教えてやるよ
703名無しさん@涙目です。(庭):2011/11/05(土) 03:37:06.25 ID:dlNzW+bZ0
>>699
そこまでいけば逆に幸せだ
704名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/11/05(土) 03:52:25.29 ID:Atc6N7V80
3級落ちた
午後に受けた2級は受かってた
705名無しさん@涙目です。(茸):2011/11/05(土) 04:03:16.43 ID:SMd9pxvU0
関係ないけど漢検2級って履歴書書ける?
706名無しさん@涙目です。(関東地方):2011/11/05(土) 04:06:14.59 ID:Ln2lzGjo0
ダブルで受験する人いるけど意味分からん
3級なんて毒にも薬にもならんのだから(勉強すること自体には意味があるとは思う)
2級に専念すりゃよくね?
707名無しさん@涙目です。(四国地方):2011/11/05(土) 04:15:39.29 ID:DgG/SJ7HP
申し込んでたけど2日前に緊急入院する羽目になって色々と心が折れた
来月の危険物も申し込んでんだがまあいいやどうにでもなれ
708名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/11/05(土) 04:20:39.68 ID:hrfsJ/I70
>>705
書けるだろ。何の足しにもならんけど。
709名無しさん@涙目です。(東日本):2011/11/05(土) 04:31:57.25 ID:f/GlvYMt0
>>682
1週間でテキスト終わらせて、
1週間で過去問やれ

頑張れば行ける!
710名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/05(土) 04:32:18.42 ID:LPIdmR+P0
国1とか3か月で余裕っていうけど実際2週間で余裕だったし簿記3級とか2週間で行けるって言うけど3日位で大丈夫じゃないかと思ってる
711名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/11/05(土) 04:46:33.82 ID:629XedAQ0
>>709
実質的にはこれでいける
ただし1日6時間以上は必要
712名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/11/05(土) 05:11:38.98 ID:R2T+O7dri
確かに借方貸方って何?レベルからだと1週間かかった
713名無しさん@涙目です。(和歌山県):2011/11/05(土) 05:11:46.04 ID:3MN0IH7c0
簿記難しいです
714名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/05(土) 05:13:04.39 ID:b30JxPLz0
歳とってくると算数でも難儀するからな。
3日どころか3ヵ月は必要かもな。
715名無しさん@涙目です。(広島県):2011/11/05(土) 05:36:01.43 ID:yaS0V/+J0
一問一問の配点が地味に高いから凡ミスでフツーに落ちるぞ
問題自体はルール覚えたら過去問やりゃ楽勝
716名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/11/05(土) 05:37:08.08 ID:ZobFxC6B0
>>711
6時間を二週間て楽だな
717名無しさん@涙目です。(北海道):2011/11/05(土) 05:47:13.96 ID:+yqcRTC00
つーか3級の過去問まだ買って無かった
何処のがオススメ?大原のは良さそうだけど今からやっている時間が無さそう
718名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/11/05(土) 05:50:39.05 ID:UDAUanD90
二級から受けろよ
産休は罠
719名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/11/05(土) 05:53:44.19 ID:629XedAQ0
>>717
パターンと解き方
1週間で9割とれるまで1.5周くらいやったら100点とれた
720名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/11/05(土) 05:54:01.91 ID:D1Q3wU4YO
高校の必修科目だったけどサボりすぎて単位ヤバくなって、3級受からないと留年確定ってなったときに、3日間先生に教えてもらったら受かったレベル
前の年も簿記とってたハズなのに当期純利益とか諸口とか初めて聞いた

でも3日で覚えたことは1ヶ月で忘れるから何の意味もないな
721名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/05(土) 06:00:10.71 ID:F5yVO3Dy0
まあどの試験でも言えることだけど3級程度で100時間もかけてる奴は試験に向いてないよな
落ちる奴はほとんど地頭も良くない+勉強の習慣がついてない=高卒だろw 
標準時間の50時間程度では最低受かれよ

簿記に限らず3級は勉強しましたを証明する資格で持ってないより持ってたほうがいい資格
2級はある程度その範囲を網羅してるという証明
1級はやっとああすごいねといってくれる試験だね

ただ簿記・会計には会計士や税理士の上位国家資格があるから1級は努力のわりに評価低いね
722名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/11/05(土) 06:15:06.38 ID:JP3jXIna0
2級までは取ったんだけど、1級目指すべきかな?就活で有利になる?
723名無しさん@涙目です。(北海道):2011/11/05(土) 06:16:40.33 ID:WpBD7fym0
3日過去問漬けで取れるのは事実
724名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/11/05(土) 06:17:55.02 ID:wZ8E2T+3i
新人の頃会社の行き帰りの電車の中で勉強して、
一週間で合格したよ。

今となっては何も覚えてないけどw
725名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区):2011/11/05(土) 06:20:08.09 ID:94iej0lJ0
>>722
2級より1級のほうが見栄えはするけど
俺なら英語系の資格とるな
726名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/05(土) 06:29:52.80 ID:EsNvBDfs0
3日は言いすぎだけど1週間あればイケる
2級は3ヶ月必要かもしれん
727名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/05(土) 06:34:08.96 ID:RWQvFfnu0
自営業なら3級で十分
728名無しさん@涙目です。(滋賀県):2011/11/05(土) 06:45:10.71 ID:iFP8MpML0
テキストはどれが良いのかね?
729名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/11/05(土) 06:53:06.32 ID:629XedAQ0
とりあえず2級までの取得を考えてるならスッキリかサクッとうかるシリーズ
それ以上を目指してるなら合格かとおる
730名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/05(土) 07:02:08.37 ID:kc54fN9R0
4級からやれ捗るぞ
731名無しさん@涙目です。(北海道):2011/11/05(土) 07:03:41.24 ID:+yqcRTC00
>>719
ありがとう
それ買うわ
732名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/11/05(土) 07:07:48.83 ID:NfDFzToT0
2級取ったけど今の仕事に全く役立たってないわ。
人生設計考えてがんばってね。
俺の人生は自分でも何したいのかよくわからんわ。
733名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/05(土) 07:12:02.82 ID:SowJ2Wak0 BE:2425883459-BRZ(10001)

それでメシが食えるどうかは別として
知識としては有用でしょ?
734名無しさん@涙目です。(東日本):2011/11/05(土) 07:24:07.14 ID:f/GlvYMt0
>>731
「パターンと解き方」もいいけど、個人的にはTACの「合格するための過去問題集」がおすすめ。

前半に各問の解き方テクニックが載ってて、これをやるだけでも合格ラインに近づける。
後半に過去問が載ってる。

本屋で見比べて好きな方を。
735名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/11/05(土) 07:27:32.01 ID:haVglrGmO
東大理3の奴は会計士択一を3ヶ月、簿記1級を1ヶ月、簿記2級を15日、簿記1級を5日で受かったけどな
736名無しさん@涙目です。(北海道):2011/11/05(土) 07:28:57.08 ID:+yqcRTC00
>>734
サンクス
今日紀伊国屋行って見比べてみる
737名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/11/05(土) 07:38:41.96 ID:ph6gfUEg0
俺はがわかりやすく解説してやろう
実務経験なしの童貞野郎が…

日商ぼき1級持ち→やっと一皮むけたじゃん!まぁまぁぼっきをわかってきてんじぁね?
税理士簿財→おっ!クン二したねぇ。それでも、まだまだ童貞だからなお前はわかったつもりか?
会計士ぽ助→おっ童貞なのに面接受かったんだ!・・・AV男優の!

↑のようなものだ
つまり実務経験なしの童貞野郎の場合
3級→真性包茎
2級→仮性 〃 
全経上級→お前…ド変態なんだな…
738名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/11/05(土) 07:48:28.70 ID:UZZhUGLf0
知り合いのすごい奴は、簿記なんて意味ないとは言ってなかった
むしろ簿記やっとけと言ってた。会社関係の話を聞いた時にすぐに仕分けが頭に浮かぶぞとかなんとか
739名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/11/05(土) 07:51:19.51 ID:UZZhUGLf0
中小企業診断士って難しいの?
740名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/11/05(土) 07:51:19.38 ID:bRWQ1sSk0
ビジネス会計検定の2級取ったけどマイナー過ぎて悲しい
741名無しさん@涙目です。(滋賀県):2011/11/05(土) 07:56:17.57 ID:e+mVw4TJ0
今から申し込んでも1月2月からの試験なんだけど
みんなはあらかじめ申し込んでいたってこと?
742名無しさん@涙目です。(中国地方):2011/11/05(土) 08:04:38.22 ID:H72NOnb00
>>739
勉強楽しいよ

>>740
マイナーかな?財務分析が勉強できるから有用かと。
743名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/11/05(土) 08:09:34.80 ID:mDpeNF/h0
簿記なんてとっても無駄 俺が持ってるからそれは言えるわ
744名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/11/05(土) 08:26:35.63 ID:IA3stzT40
>>74
会計士なめんな
日商簿記1級レベルなら、試験時間半分でも余裕で満点取る
今時のユトリ会計士はどうか知らんが。
745名無しさん@涙目です。(長屋):2011/11/05(土) 08:29:37.31 ID:+a5mJrE40
旧帝理系院生だけど
資格欄に書ける資格が自動車免許だけでは寂しいので
簿記2級取ろうとしてる

あと他に手ごろな資格ってないかい?
基本情報とか?
746名無しさん@涙目です。(滋賀県):2011/11/05(土) 08:37:33.32 ID:e+mVw4TJ0
>>745
基本情報でいいと思う。
過去問4回分やれば受かるよ。以前まであった得点調整もなくなったみたいなので。
少し余裕があれば応用情報を受けるのもいいかも。それほど変わりないらしい。
747名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/05(土) 08:38:54.89 ID:Ef9pcLwy0
>>551

あれの合格率が7割っていう事自体が、日本の底辺のすさまじさを物語ってるよな。
むしろあれに不合格になる方が難しいような試験。
前日に、会社が用意してくれた講習受けて、その日の夜はそのまま睡眠
次の日に電車の中で過去問といただけで受かった。
748名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/11/05(土) 08:39:53.91 ID:Lv2aRfk70
マトモな経済学部ならマジで3日で受かるだろ
749名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/05(土) 08:40:46.18 ID:vfF4vOWu0
俺の持ってるアナログ第三種とどっちが役に立たないかな、うふふ
750名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/05(土) 08:41:09.04 ID:Ef9pcLwy0
>>553

大学の半期の授業だけでみんな3級受かってるよ。
大体、半年に20コマ程度しかないから20X1.5で
30時間ちょっと。それだけやりゃ受かるってこと。
751名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/05(土) 08:42:08.90 ID:Ef9pcLwy0
>>745

電検3種
752名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/05(土) 08:50:09.21 ID:Ef9pcLwy0
>>745
現場では、基本情報処理は
基情の空論とか言われていて無意味な資格の代表例。
やめとけ
非IT企業には全く訴求しないし、IT企業で評価するのはブラックだけ。

CCNAやLPIC3でも取ったほうがよほど評価されるよ。
753名無しさん@涙目です。(庭):2011/11/05(土) 08:58:49.82 ID:Mu70d7u00
>>745
玉掛けと5t未満クレーン
754名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/05(土) 08:59:00.90 ID:iQ9KZqJT0
仕訳問題です。制限時間2分

×6年12月31日に、不要となった冷暖房機(購入日:x2年1月1日、
取得原価:\300,000、減価償却方法:定額法、耐用年数:6年、
残存価格:取得原価の10%、記帳方法:間接法、決算日:
年一回12月31日)を\15,000で売却し、代金は先方振出の
小切手で受け取った。なお、当期分の減価償却費の計上も
あわせて記入すること。
755名無しさん@涙目です。(長屋):2011/11/05(土) 08:59:25.92 ID:y4Vb6ogw0
3日はムリだな
一週間は必要
756名無しさん@涙目です。(関東地方):2011/11/05(土) 09:02:56.22 ID:FRPPZiXNP
つーか、昔日商簿記2級を取ったけど
経理業務未経験だから全く評価されなくて
履歴書に書いてないや

757名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/05(土) 09:08:28.22 ID:Ef9pcLwy0
>>756

とりあえず、書かないよりは書いたほうがいい
特に職歴に穴がある人はね。

取得年月日の詐称は解雇理由にならないと裁判でも出てるから
バレても「記憶が曖昧で勘違いしてましたすみません。」で済む

職歴に穴があるところに、ちょうどいろいろな資格を混ぜておくといい。
「勉強してました」という言い訳になるから。
これが効かないというのは嘘で職歴汚い人間の場合はこれしかない。
オレなんてそれ目的で、むやみやたらと資格取ってるよ。
758名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/11/05(土) 09:08:39.59 ID:UZZhUGLf0
財務諸表が読めて企業にこうしたらいいよとかアドバイスできるようになりたい
759名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/11/05(土) 09:14:19.37 ID:os+uVxGc0
全く知識が無い状態で3日は兎も角3級は簡単でしょ
760名無しさん@涙目です。(長屋):2011/11/05(土) 09:17:19.89 ID:+a5mJrE40
>>746
プログラミングは少しかじった事あるから
まずは基本情報目指して見ようと思う

>>751
電気系の学生だが電験3種は落ちてしまった…しかも2年連続
法規以外は楽勝だったがが法規が難しすぎる

>>752
確かに基本情報はあまり役に立たないという話も聞くけど
とりあえずないよりはマシくらいの気持ちで取ってみようかと
CCNA、LPIC3についてはググってみる

>>753
あまり興味が湧かないな
761名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/05(土) 09:24:22.11 ID:YIWu9o4M0
>>760

CCNA取る位の実力があれば基本情報処理は普通にとれる。
取得難易度が全く違う。原付と牽引二種くらい違う。
最初の一歩として基本情報処理を取るのは悪い選択ではない。
762名無しさん@涙目です。(関東地方):2011/11/05(土) 09:28:57.94 ID:FRPPZiXNP
>>760
プログラミングがある程度分かるのなら
基本情報は簡単に取れるよ
ぶっちゃけプログラミング経験がない人にしたら
午後の言語が一番やっかいだから
午前の問題は過去問を数回やれば問題無し
763名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/05(土) 09:29:10.96 ID:3qGN6U6X0
>>745
学生時代電気系だったから基本情報は無勉強で受かったな。
電検3種も勉強必要なかった。

簿記3級は通学の電車内で本読んで取ったわ。
2級はしらね。
764名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/05(土) 09:31:58.70 ID:Ef9pcLwy0
>>761

CCNA取れない奴はアホだよ。簿記3級と難易度変わらんよ。
エミュレーターとか、学校行ったり通信教育したりで
かかる金が違うけど。

765名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/05(土) 09:36:47.08 ID:FRGIpK3G0
CCNAは基本より簡単だろ
CCNPと間違ってるだろ
766名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/05(土) 09:38:30.59 ID:Ef9pcLwy0
>>765

2ちゃんねるはバカが知ったかするところだからな。
こういう議論してるととんでもないことをいうバカがよく出てくる。
767名無しさん@涙目です。(関東地方):2011/11/05(土) 09:42:54.09 ID:FRPPZiXNP
基本は午後の言語が何とかなれば
後はITパスポート以下の難易度

プログラミングをやったことのない初心者にとって
難しいというより取っつきにくいだけ
慣れればたいしたことはない

768名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/05(土) 09:43:15.42 ID:WGM2q4VN0
3級は1ヶ月、2級は2,3ヶ月あれば十分。1級は途端に難易度上がるから1年勉強しても受からんかも
769名無しさん@涙目です。(関東地方):2011/11/05(土) 09:45:29.06 ID:FRPPZiXNP
実際に取って役にたつのは難易度云々は別にしてCCNAのほうだよ
770名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/11/05(土) 09:46:26.65 ID:FmhMqH350
CCNP>NW>>>>CCNA=基本>>>>ITパスポート
771名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/05(土) 09:50:14.52 ID:Ef9pcLwy0
とりあえず新卒で入った会社が潰れても
CCNAとLPIC3があれば時給1800円で派遣になれる
そうしたら再就職まで、定時出社、定時退勤で食いつなげる。

基本情報処理持ってても、ブラックITの偽装派遣しか職場がない。
そうすると、深夜まで残業に追われまくって、まともな再就職先を探す時間がない。
そうして底辺に落ちる。
772名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/11/05(土) 09:55:10.60 ID:FmhMqH350
LPIC-3で十分だろそれ
773名無しさん@涙目です。(東京都)
一級は簿記+問題の読解力が必要だから
厄介なんだよな〜