「妻が死んで夫が遺族年金をもらうのを55才まで待つのは男女差別で違憲」 教員、国を訴える

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆zzzbb2c.e6 (東京都)

妻死亡時、夫60歳未満は不支給 「遺族年金 性差別は違憲」と提訴

 13年前の自殺は勤務先中学校の「学級崩壊」に関係があったとして公務災害認定を
受けた堺市立中教諭の妻(当時51歳)の遺族補償年金を巡り、夫(64)(堺市)が
19日、不支給とした地方公務員災害補償基金(東京)の決定取り消しを求め、大阪
地裁に提訴した。

 地方公務員災害補償法は、年金受給者が男性の場合、配偶者の死亡時に60歳以上
でないと支給しないと規定し、同基金も夫が当時51歳だったことを理由に不支給を
決定。しかし女性が受給する場合は年齢制限規定がなく、夫は「性差別で、法の下の
平等を定めた憲法に違反する」と主張している。

 訴状などによると、妻は1998年10月、うつ病を発症後に自殺。同基金は公務
災害と認めなかったが、夫がこれを不服として同地裁に提訴。昨年3月の判決は、自殺
と勤務先の「学級崩壊」の関連を指摘して公務災害を認定、確定した。

 これを受け、夫は同6月に遺族補償年金の支給を申請したが、同基金は今年1月、
夫は妻の死亡時は51歳で、60歳に達していなかったとして不支給を決めた。
(全文はソース先)
 http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20111020-OYO1T00201.htm?from=main1


依頼 http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1318810049/644 ID:qGfu4P5D0
2名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/20(木) 18:00:20.12 ID:FhW4F6hQ0
簡単にいうとどういうこと?
3名無しさん@涙目です。(岐阜県):2011/10/20(木) 18:01:31.02 ID:sXErPpTP0
わからん
4名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/10/20(木) 18:01:41.28 ID:AElHjZha0
まだ女が男より優遇されて先払いされてたの?
もう是正されてるもんだと…
5名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/10/20(木) 18:01:53.11 ID:RiUvHHnE0
遺族年金なんか無くせよ

既婚者ばかりが得をするシステムうざい


6名無しさん@涙目です。(福島県):2011/10/20(木) 18:02:54.95 ID:3kAddjop0
まーた女尊男卑かよ
7名無しさん@涙目です。(群馬県):2011/10/20(木) 18:03:51.65 ID:fMAYREGT0
公務員のことはよくしらんが
若年停止は不平等感がある
年金でも「妻」が有利(?)だし
8名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/20(木) 18:04:07.48 ID:JVd+wOQ80
>>5
そうおもうんなら結婚しろよwwww
本当にそう思うんならな
9名無しさん@涙目です。(三重県):2011/10/20(木) 18:05:01.57 ID:0HqQYwdj0
これは正論だな
10名無しさん@涙目です。(岐阜県):2011/10/20(木) 18:05:04.56 ID:nAHUHIP90
>>2
女は生きても死んでも迷惑
11名無しさん@涙目です。(岐阜県):2011/10/20(木) 18:05:28.50 ID:j74FRTGX0
じゃ、男女とも60歳以下は支給しないことにするわ
12名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/10/20(木) 18:06:37.75 ID:UPICuGv3P
母子家庭と父子家庭でも待遇が違うんだよな
仕事をしながら子育てをする労力は男女変わらないというのに
13名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/20(木) 18:07:05.02 ID:rOiGa35g0
14名無しさん@涙目です。(京都府):2011/10/20(木) 18:08:48.87 ID:uKpC7sFv0
あれ?これ公務員だけ優遇されてんじゃねーのか????
国民年金や厚生年金だとこのケース遺族年金受け取る権利すらないだろ
15名無しさん@涙目です。(長屋):2011/10/20(木) 18:08:53.05 ID:bwiAYKqu0
年金3号も妻だけ適用だっけか
いろいろおかしいね
16名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/10/20(木) 18:09:55.08 ID:vI9U7uDc0
離婚した妻にも夫の年金の一部を分割して与えるんだからこういうのも変えて行かないとね
17名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/20(木) 18:10:01.59 ID:8D5gBqzF0
正論だな
こんなんがまかり通るなら共同参画なんぞやめてしまえ
18名無しさん@涙目です。(愛媛県):2011/10/20(木) 18:10:31.73 ID:KioBlbvA0
>>11
それでいいよ
被災地でも支援物資は平等じゃないと配れないとかあったけど
手に入らないよりも不平等の方がストレスでかいもんなんだよきっと
19名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/20(木) 18:11:13.35 ID:qGfu4P5D0
遺族年金って普通、もらってた配偶者が死んだらそこで終わりでしょ。
でも共済の遺族年金は次に子供ももらえるってホント?

公務員丸儲けじゃん
20名無しさん@涙目です。(東海):2011/10/20(木) 18:13:04.89 ID:64TgrboSP
男性差別に対する裁判てこと
21名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/10/20(木) 18:13:20.35 ID:RiUvHHnE0
遺族年金なんか無くせよ

既婚者ばかりが得をするシステムうざい



22名無しさん@涙目です。(京都府):2011/10/20(木) 18:13:21.48 ID:3wzC29EJ0
賃金格差や雇用格差が男女である限りは、これはしかたのないことだよ
そうやってバランス保ってるんだし
23名無しさん@涙目です。(京都府):2011/10/20(木) 18:13:24.42 ID:uKpC7sFv0
ああ勘違いしてた
これは国民厚生年金と一緒で夫不利な仕組みか
24名無しさん@涙目です。(広島県):2011/10/20(木) 18:14:52.69 ID:nx3Hdj/u0
オラ糞フェミ出てこいや
25名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/10/20(木) 18:15:48.34 ID:TpbyDZCB0
確かにこれは訳分からんな、人間としては同一なのに。
公務員なら仕事に大きな男女差があるわけじゃあるまいし
26日本鬼子 ◆ukjc/JAP/s (関東・甲信越):2011/10/20(木) 18:15:50.75 ID:7TXr1G9LP BE:466129627-PLT(12874)
糞フェミは排除されるべき
27名無しさん@涙目です。(香川県):2011/10/20(木) 18:17:29.49 ID:qxyufNAQP
>>25
むしろ女のほうがいろんな面で得だぜ
この事例以外にも
28名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/10/20(木) 18:18:52.02 ID:d38b5gx3O
>>19
だから共済年金と厚生年金を一つにして…


29名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/10/20(木) 18:19:01.09 ID:9cbaNoka0
さすがの糞フェミニストも擁護出来ずか
30名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/20(木) 18:20:08.01 ID:fY9l02rR0
男女平等なんだから当然遺族年金も平等にするべき
これは当然の訴えだ
31名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/10/20(木) 18:20:27.70 ID:vI9U7uDc0
>>27
間違いなく女の方が楽だな
やらせられない使い物にならないってのもあるが徴収業務もしなくて済んだりするし
32名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/10/20(木) 18:21:37.81 ID:UPICuGv3P
女はアホなのでこの裁判の意味がわかりません
よってこのスレは伸びない
33名無しさん@涙目です。(東日本):2011/10/20(木) 18:25:06.22 ID:l/Xc2PbM0
>>25
同一な訳ねーだろカスw
女はおみそみたいなもんなんだよ
お情けで仕事貰ってるだけ
34名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/20(木) 18:28:02.00 ID:WVxLn1Xs0
14条違反か
違憲にできそうだな
35名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/10/20(木) 18:32:42.44 ID:ig2B4KOL0
そもそも比較すべきは労災保険で,
本要件に関しては地方公務員災害補償法と
労災保険の違いはない.

なんで共済年金,厚生年金,国民年金の
話が出てくるの?

なお
>>14
国民年金は無理
厚生年金は55歳以上なら受給権は発生する.
ただし受給は60歳から.
36名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/20(木) 18:34:31.91 ID:mMiYWR6d0
嫁に寄生してる主夫は嫁を大事にしないとな
37名無しさん@涙目です。(宮崎県):2011/10/20(木) 18:49:05.52 ID:rbCqRYg10
この調子で、他の男女差別について裁判を起こして欲しい。
38名無しさん@涙目です。(群馬県):2011/10/20(木) 18:49:54.16 ID:fMAYREGT0
あれ?スレタイもソースも若年停止の話じゃ無かったか
>>1はそもそも不支給で、スレタイも55才〜60才で遺族補償年金の
受給権取得で60歳まで待つ、じゃないしな
まあ、夫よりも妻優遇なのは変わりないな。その考え方にも一理あるんだろうけどさ
39名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/20(木) 19:15:11.92 ID:Dhi/Dx4X0
>>19
子供が18歳の誕生日を迎えるまでは貰える
40名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/10/20(木) 19:39:50.46 ID:5wrsLkMu0
低所得者と独身者の暴れっぷりが憐れw


公務員最強伝説!!
41名無しさん@涙目です。(東京都)
殉職した警官の嫁は50過ぎて彼氏と同棲してる。
再婚すると遺族年金がもらえなくなるから。
殉職と言っても帰宅途中に飲んでて脳卒中で倒れて死んだのを殉職扱い。