国連 「2040年までに紙媒体の新聞は世界から消滅するだろう」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@涙目です。(アラバマ州)

「新聞は2040年までになくなる」、著作権制度の保護が重要に 国連
【10月4日 AFP】

国連(UN)世界知的所有権機関(World Intellectual Property Organisation、WIPO)のフランシス・ガリー(Francis Gurry)事務局長は、
3日のスイス紙トリビューン・ド・ジュネーブ(La Tribune de Geneve)に掲載されたインタビューで、新聞は2040年までになくなり、デジタル機器に取って代わられるとの見通しを示した。
「それは1つの進化だ。いいことでも悪いことでもない。新聞は2040年までに消滅するということを示した複数の研究がある。米国では2017年に新聞がなくなるだろう」(ガリー氏)
同氏は、米国では電子的な新聞が紙の新聞を販売部数で上回っていると指摘するとともに、複数の都市で書店の店舗数も減ってきていると述べた。
問題になるのは収益を上げる仕組みだという。「記事を書く人たちに報酬を支払うための収益を編集者たちはどうすれば見つけられるか?」と問いかけたガリー氏は、
「記事を書く人たちにお金を支払う仕組みとして、著作権制度は保護されなければならない」と述べた。(c)AFP

http://www.afpbb.com/article/life-culture/life/2832644/7872185
2名無しさん@涙目です。(群馬県):2011/10/04(火) 17:04:33.83 ID:P/6CpnqD0
明らかに紙の無駄だし
3名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/10/04(火) 17:04:50.65 ID:ZmgK6VT20
これは外れるわ
紙媒体便利すぎ
4名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/04(火) 17:04:58.20 ID:P17b9hPg0
テレビしか真実を報道してないしな
5名無しさん@涙目です。(鹿児島県):2011/10/04(火) 17:05:09.67 ID:CeZ4RkAN0
書類の改ざん怖い
6名無しさん@涙目です。(庭):2011/10/04(火) 17:05:18.82 ID:AArIW4ZW0
ねーよ
7名無しさん@涙目です。(愛媛県):2011/10/04(火) 17:05:41.59 ID:gns1LFBX0
俺が古い人間だからなんだろうけど、紙媒体の方が好き
8名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/10/04(火) 17:05:49.44 ID:DfATXQjm0
新聞はいらないけど書籍は残してくれ
9名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/10/04(火) 17:05:54.75 ID:lS8fjrld0
2040年か
かなり長めに見積もってるかな
10名無しさん@涙目です。(長屋):2011/10/04(火) 17:06:38.18 ID:qSx0yID90
逆にネット崩壊のフラグな気がする
11名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/04(火) 17:06:44.43 ID:OiefNIa6P
羊が喜ぶな
12名無しさん@涙目です。(iPhone):2011/10/04(火) 17:06:45.09 ID:7YFCf4cQ0
親父新聞社に務めてるけど絶対就職するなって言ってるわ
給料は未だ高いけど
13名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/10/04(火) 17:06:59.46 ID:8RbBxC6d0
毎朝届けてくれて月3000円って安くて便利じゃない?ツメ切ったりするときいるし
14名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/04(火) 17:07:03.30 ID:BWZAsrYZ0
するわけねーだろアホか
15名無しさん@涙目です。(三重県):2011/10/04(火) 17:07:05.03 ID:KQAG/w9I0
アメリカでネットに繋げないような超貧困層はそもそも文盲だから読もうと思わないのでノーカンってことか?w
16名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/10/04(火) 17:07:15.08 ID:TnrK+Cps0
選択肢が増えるだけでなくならないだろ
17名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/10/04(火) 17:07:19.56 ID:1R3NNALT0
じゃあ、石焼き芋屋さんは、焼き芋を何に入れればいいんだろう。
18名無しさん@涙目です。(京都府):2011/10/04(火) 17:07:50.73 ID:S+KEdyv40
まあ日本じゃ無理
19名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/10/04(火) 17:07:51.17 ID:MWFV9X3Z0
知ってた
20名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/04(火) 17:07:54.94 ID:gVk21Sp90
お前らもその頃には消滅してるかもな
21名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/04(火) 17:08:05.90 ID:x0kNsp450
なくなるってことはないだろ
22名無しさん@涙目です。(山陽):2011/10/04(火) 17:08:12.97 ID:hll7b23CO
森林税を国連が徴収して紙を高騰させろや
23名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/10/04(火) 17:08:38.05 ID:8WuYb2TC0
習字の練習で新聞紙使うから日本では絶滅しないだろうね

新聞にはニュースを伝える以外の使い道が多すぎる
24名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/04(火) 17:08:46.16 ID:HpM9yGv/0
んなこたあない
25名無しさん@涙目です。(仏):2011/10/04(火) 17:09:05.50 ID:HxWqAYhQ0
濡れた靴乾かしペーパー作ったら売れるな
26名無しさん@涙目です。(青森県):2011/10/04(火) 17:09:24.44 ID:7KgkKRYD0
ネットインフラが整わない状況の地域がなくならない限りムリだろ
27名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/10/04(火) 17:09:36.92 ID:jgsG5dvj0
全て電子データ化されて改ざん当たり前の1984の世界がくるわけか
28名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/04(火) 17:09:37.01 ID:ZK/17nwG0
新聞紙活用文化なめんな
29名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/10/04(火) 17:09:41.08 ID:od9TEFxzO
漫画は紙で集めたい
30名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/10/04(火) 17:09:47.41 ID:xQSV3jao0
その頃までにはベルセルクも最終回迎えてるよな、きっと
31名無しさん@涙目です。(iPhone):2011/10/04(火) 17:09:56.86 ID:P7OkEMBPP
ずいぶん先の話だな。
いますぐ無くしてほしいんだが
32名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/04(火) 17:10:14.35 ID:OIgxW3a30
新聞紙として使えないなら新聞取る意味ないじゃん
33名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/10/04(火) 17:10:19.81 ID:MWFV9X3Z0
21世紀にもなって新聞配達してるとは思わなかったわ
だがそれも終わりで、そろそろパソコンに配信して見れるようになる
34名無しさん@涙目です。(東日本):2011/10/04(火) 17:10:22.70 ID:4Fv59TBT0
媒体がどうこう以前に消えたほうが良い新聞がいくつかあるんだけど
35名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/04(火) 17:10:23.17 ID:OiefNIa6P
1981年に
「30年後には誰もが電話を持ち歩き
 電話もせずになにやら文字を打ち込みあってる
  そんな社会が来るだろう」

って言ったらみんなにキチガイ扱いされた(´・ω・`)
36名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/10/04(火) 17:10:55.20 ID:3RX4/Bpl0
>>30
作者の方が先に最終回迎えるけどな
37名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/04(火) 17:11:16.38 ID:Yj7W2CgI0
漫画は紙で集めたいのに薄い本はデータで集めたい。不思議!
38名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/10/04(火) 17:11:19.32 ID:1R3NNALT0
つーことは、ネット接続料が、新聞代より安くなるのだろうか。
39名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/04(火) 17:11:39.19 ID:Sy6rPOY10
また出版印刷伐採輸送のリーマン100万人が乞食になって一人IT長者が生まれるんだろうな
40名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/10/04(火) 17:11:50.58 ID:xZeI+ftC0
本にしろ、電子端末はクソ読みにくい
紙は落ち着く、やっぱ自然のものが(・∀・)イイ!!
41名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/10/04(火) 17:11:50.70 ID:fSmf6oTn0
30年レベルなら紙媒体がまだ主流だろう。最近の科学の進展スピードのブレーキは異常
30年前には今はもうリニアモーターカーが走って宇宙旅行してると予想してたくらいなのに
42名無しさん@涙目です。(鹿児島県):2011/10/04(火) 17:11:57.75 ID:CeZ4RkAN0
新世界秩序怖いです
43名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/04(火) 17:12:22.25 ID:WUofmwpC0
紙がいくら便利と言っても
あと30年も経てば端末も相当進歩するだろう
今と30年前の電子機器だって既に比べ物にならないし
44名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/04(火) 17:12:36.26 ID:OiefNIa6P
カフェオレ味のプロテイン飲んでそうだな俺
45名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/10/04(火) 17:12:52.34 ID:5dBKLz9O0
漫画単行本はあの厚さと大きさが最高なんだ
46名無しさん@涙目です。(関東地方):2011/10/04(火) 17:13:10.08 ID:K3nM9GtDO
新聞配達員は失業か
47名無しさん@涙目です。(三重県):2011/10/04(火) 17:13:10.69 ID:Thr7/8ET0
ラジオはいつ滅びるんだよ
48名無しさん@涙目です。(関西・北陸):2011/10/04(火) 17:13:38.82 ID:d3JTEHYrO
ナベツネが死ぬのが先か
>>1みたいに紙媒体がなくなるのが先か
49名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/04(火) 17:14:05.82 ID:qLx9Q8QG0
予測が早するぎる気もするが、
紙の新聞は無くなってくだろ
ネット、テレビのニュースしか見ないのも多いし

紙の本は無くならないと思うがな
50名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/04(火) 17:14:10.31 ID:OToxxCSp0
日本だと2020年ぐらいだろうな
なくなるの
51名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/10/04(火) 17:14:18.45 ID:0nUs/ye+0
あと10年ぐらいで電子ペーパーが薄型・カラー化して圧倒的に
普及しちゃうだろうからなぁ。先進国で言えば20年かからないはず。
52名無しさん@涙目です。(徳島県):2011/10/04(火) 17:14:47.45 ID:Qgf1jycE0
30年近く先の事言われても知らんがな
53名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/10/04(火) 17:14:51.59 ID:Wk2OA9ss0
まーたはじまった
電子書籍っていつから流行るんだよ
54名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/04(火) 17:15:02.11 ID:Yj7W2CgI0
ぶっちゃけ新聞や情報雑誌はもうデータでいいよな
55名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/04(火) 17:15:09.75 ID:OiefNIa6P
電気と無線通信機をどんどん普及させねばな
56名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/10/04(火) 17:15:29.92 ID:2K4ZYfI8O
その前に地球が消滅するから安心してね
57名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/10/04(火) 17:15:31.91 ID:MWFV9X3Z0
紙媒体がなくならないのは、コピーが不便だからだよ。
ウエブ版の新聞は記事を抜粋してるから全部じゃないし

新聞をウエブで配信するようになるとコピーされちゃうから、
それを防ぐ仕組みが出来るまでは紙媒体が主流だろうな
58名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/10/04(火) 17:15:39.64 ID:ZmgK6VT20
紙みたいな端末が何枚にも重なってペラペラめくれるなら
さもありなん
59名無しさん@涙目です。(長野県):2011/10/04(火) 17:16:02.35 ID:gfewGHlZ0
新聞のウザイ勧誘がこなくなるなら万々歳。
60名無しさん@涙目です。(中部地方):2011/10/04(火) 17:16:08.81 ID:rsQjPuRYP
当然だな速度に価値があるのにわざわざ紙に印刷して何段階も輸送するなんて馬鹿みたいだろ
61名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/04(火) 17:16:24.04 ID:Yj7W2CgI0
>>58
紙のままでえぇがなw
62名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/10/04(火) 17:16:35.36 ID:5dBKLz9O0
手でパラパラめくれない、本のにおいもしない電子書籍
63名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/10/04(火) 17:16:48.19 ID:/FSakvfw0
ネットできない世代が死に絶えるってことだよ
64名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/10/04(火) 17:17:17.38 ID:70oJ6FH70
むしろ重要な契約とか、そういうものに紙媒体が使われそうではあるよね。
65名無しさん@涙目です。(コネチカット州):2011/10/04(火) 17:18:33.04 ID:wn9sqU+KO
2040年まで持つわけねえ。10年後には今以上に電子板のが読みやすくなってるだろうしパソコン普及率も上がってる
あとは記事のコピー対策が進めば10年で紙媒体は消える

紙の方がいいって言ってるジジイどもの寿命が尽きるまでにあと30年かかるというのはわかる
66名無しさん@涙目です。(福井県):2011/10/04(火) 17:19:03.01 ID:f88EZZAW0
紙がなくなったら失業者どんだけ増えるんだよ
67名無しさん@涙目です。(東海・関東):2011/10/04(火) 17:19:46.97 ID:sWHWk15KO
ブロロロロ…ガチャ、ブロロロロ…キキー

…タッタッタッガサッ タッタッタッ…

ガチャン ブロロロロ…


↑これが無くなるのか
68名無しさん@涙目です。(京都府):2011/10/04(火) 17:20:20.52 ID:2nHzzl7R0
新聞って読みにくいんだよね
デカイしバサバサうるさいし臭いし
バラバラになるのも困るけど店とかでホチキスで止めてる奴も読みにくい
全部読むわけでもないし
69名無しさん@涙目です。(アラビア):2011/10/04(火) 17:20:35.73 ID:L0wrBrjM0
捨てられない情報に価値なんてねえよな。新聞は何時でもどこでもあっさり捨てられる
デジタルメディアだとデータは捨てれても端末は捨てられないから邪魔、だから糞
70名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/10/04(火) 17:20:36.32 ID:4+CL45wf0
紙のかわりにUSBメモリか何かが配達されてくるんですね
71名無しさん@涙目です。(中部地方):2011/10/04(火) 17:20:44.47 ID:rsQjPuRYP
パラパラめくるとかさぁよく時代についてこれてないカスが言ってるけど
そんなもん気のせいでワンタッチで画面切り替わったほうが便利に決まってるから
72名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/10/04(火) 17:21:02.34 ID:ZmgK6VT20
>>67
なんだよ前庭が無いのかよw
73名無しさん@涙目です。(iPhone):2011/10/04(火) 17:21:18.30 ID:nCkoE3/U0
その前に2040年まで世界がある事を心配しろ
74名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/10/04(火) 17:22:10.77 ID:D95Pov6sO
近未来、日本から消え去るであろうもの

相撲
演歌
歌舞伎
宝塚

まだ他にあるだろうけど今の20〜30代が定年終えたところで需要ないだろ。
75名無しさん@涙目です。(茸):2011/10/04(火) 17:22:13.07 ID:ypveRO8M0
先進国ではあと10年か。
76名無しさん@涙目です。(庭):2011/10/04(火) 17:22:20.09 ID:mIIm61wH0
つまりアフリカも現代日本以上にネットが普及するんだな!すげえ
77名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/04(火) 17:22:35.37 ID:JYYrTmS30
つまりiPadみたいな媒体が全世帯に普及するってことだよな。そういう未来が
来るってことだ。
78名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/10/04(火) 17:22:36.09 ID:OTrnK3BfO
日本にはあると思う
79名無しさん@涙目です。(滋賀県):2011/10/04(火) 17:23:32.49 ID:OCMA+UG40
産経新聞だけは、ぼぼ完全な状態を
ダウンロードして読めますがな
しかも無料で(iPhone系)

ただし、チラシだけは配って欲しい
80名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/10/04(火) 17:23:37.82 ID:YHaxl2it0
揚げ物のとき困るな
81名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/04(火) 17:23:52.44 ID:65u/uiaoP
>>17
ヒント:スーパーにあるニッセンのカタログは無料
82名無しさん@涙目です。(青森県):2011/10/04(火) 17:25:08.48 ID:7KgkKRYD0
で、紙媒体に代わる収益モデルってどうなのよ
83名無しさん@涙目です。(iPhone):2011/10/04(火) 17:25:27.14 ID:Y/pXl5rF0
地方新聞の広告と折込がないと生きていけないわ
84名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/04(火) 17:26:58.27 ID:65u/uiaoP
>>55
女子高生には4アマ免除とかすればすげえ勢いで普及する。
センター街だと空きチャンネル無くなる。
85名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/10/04(火) 17:27:19.29 ID:enETICYX0
2040年には人類は絶滅寸前になっているだろう
86名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/04(火) 17:27:32.72 ID:83XIAbqC0
ヤフオクの梱包がメンドくなるな
87名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/10/04(火) 17:28:12.62 ID:tC/Qpmgo0
新聞みたいにさっと目を通す程度なら電子媒体でもいいけど
文庫本みたいに1時間も2時間も見る物は紙じゃないと目が辛いわ
88名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/10/04(火) 17:28:29.37 ID:ZmgK6VT20
>>84
その前に包括免許だろ!
89名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/10/04(火) 17:28:50.81 ID:ee4wPGD7O
新聞配達のバイトも無くなるのか


朝早いのと悪天候以外はアレ楽なんだよな
90名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/10/04(火) 17:29:07.37 ID:4ulipBIk0
新聞はなくなるって言われ始めてから15年ぐらい足ってないか?
91名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/10/04(火) 17:29:28.05 ID:0nUs/ye+0
>>66
新聞の支払いはいつも家まで来てもらってたんだが、
毎月面倒だから引き落としに変更してもらおうと思ったら、
「出来ればこのまま訪問での支払いにしてほしい…私たちの仕事が…」
ってすごい悲しそうな顔で言われたわ。

時代の移り変わりってのは仕事の移り変わりでもあるんだよなぁ。
92名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/10/04(火) 17:29:51.85 ID:w0kCk19g0
俺もそう思うわ
本ならともかく一回読んで捨てるものに無駄が大杉
93名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/10/04(火) 17:30:51.44 ID:Of/VWfk/0
全部電子化っつうののもそれはそれで寂しいので少しは残してくれ(´・ω・`)
94名無しさん@涙目です。(秋田県):2011/10/04(火) 17:31:26.96 ID:iRnYmhp00
そんなにかからん
95名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/10/04(火) 17:32:51.01 ID:XFo/8pOb0
電子化になった場合の保全業務は誰がやるんだよ
Adobeが一生潰れないとかいう気か?
96名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/04(火) 17:33:00.77 ID:DrvFHe380
ノートPCとかタブレットの終わりがきたら
次は手の上に映し出すとかなるん?
97 【中部電 88.1 %】 (埼玉県):2011/10/04(火) 17:33:10.88 ID:ExwwQ5so0
日本にとって喜ばしいニュース
ついでにテレビも滅ぼして
98名無しさん@涙目です。(iPhone):2011/10/04(火) 17:33:28.96 ID:ntgRFB8Y0
窓ガラス何で拭いたら良いんだよ
99名無しさん@涙目です。(宮崎県):2011/10/04(火) 17:33:37.58 ID:4bITBlhm0
やっぱり紙ベースがいいよ
100名無しさん@涙目です。(関東地方):2011/10/04(火) 17:34:16.05 ID:o9oxeq6z0
逆に80年代に主流で今消えた物って何よ
公衆電話とかか?
101名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/10/04(火) 17:34:50.37 ID:E9UGN8Na0
あの4コマを開く過程の楽しみをなくすな
102名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/10/04(火) 17:34:54.42 ID:vANomAfZ0
生ゴミはどうするんだよ
ホームセンターで生ゴミ用の新聞紙とかほしーよー
103 【中部電 88.1 %】 (埼玉県):2011/10/04(火) 17:35:35.00 ID:ExwwQ5so0
>>100
切符駅員?
104名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/04(火) 17:36:22.78 ID:qLx9Q8QG0
>>93
電車通勤用とかにコンビニ、売店販売は残るんじゃね?
とりあえず、ウザイ新聞勧誘が無くなれば良いよ
105名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/04(火) 17:36:44.28 ID:UCfBYOoV0
あと29年もかかるんかい
106名無しさん@涙目です。(iPhone):2011/10/04(火) 17:36:50.65 ID:7YFCf4cQ0
>>103
改札機置けない田舎ではしぶとく残ってるんだぜ…
107名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/10/04(火) 17:37:01.80 ID:QBFqjSZF0
尻拭いたり野菜を巻いたりもできなくなるなら存在価値ゼロじゃないか
108名無しさん@涙目です。(禿):2011/10/04(火) 17:37:02.73 ID:lfGOD1TF0
webに移行するだろ
109名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/10/04(火) 17:38:40.63 ID:1bE1PfsS0
新聞紙無くなったら焼き芋何で包めばいいんだよ
引越しの時の緩衝材代わりにもなるし情報源としては糞だけどそれ以外は優秀
110名無しさん@涙目です。(庭):2011/10/04(火) 17:39:59.87 ID:hVFwbZDv0
>>100
ヨーヨチャンピオン
111名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/10/04(火) 17:40:10.99 ID:+u2FuaLB0
ipadの薄さと値段が1/10になればあり得るかもな
112名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/04(火) 17:41:05.81 ID:nt+foMCK0
取次ぎさん死んでくれねーかなー
113名無しさん@涙目です。(西日本):2011/10/04(火) 17:42:19.47 ID:BbUhmT8m0
途上国ではどうかなぁ
114名無しさん@涙目です。(庭):2011/10/04(火) 17:43:14.35 ID:hVFwbZDv0
>>111
液晶のうちは無理じゃね

そのうちAmazonが新聞社買ってKindle向け配信とかやるんだろうか
115名無しさん@涙目です。(西日本):2011/10/04(火) 17:43:39.39 ID:BbUhmT8m0
>>111
30年後ならiPhoneとか100円で買えるって。
電卓みたいにな
116名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/10/04(火) 17:43:50.33 ID:TDJL0KaKO
恐喝まがいの押し売りが出来なくなったら
どれくらい契約数落ちるんだろ
117名無しさん@涙目です。(iPhone):2011/10/04(火) 17:44:44.25 ID:QFb8JeYV0
よっぽど高性能の軽くて持ち運びが簡単で壊れても問題ない
新聞紙に変わるものが出てこないと電車の中で読むリーマンにはきついな
118名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/10/04(火) 17:45:17.82 ID:vANomAfZ0
電子ペーパーとかいいな
プリンタにいれてボタン押すだけでプリントされる
119名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/04(火) 17:45:25.58 ID:+7OW5TCj0
情報工学専攻の俺がマジレスすると、
40年後くらいなら、まだ紙媒体は一部で残ってそう。
ネットがどれだけ進化するかにも依るが、セキュリティの技術がもっと向上して、
安全で確実性の高いものになれば、商取引や情報発信なんかのメインは、IT方向に完全移行出来るだけのキャパはある。
ただ、今の画面通したネットには限界が来るだろうから、MITで研究されてるタンジブルインターフェースとか、
実際に画面の大きさやその他の制約が無い状態でネットを行える環境は必要。
後、人工知能が、現在の推論や分析手法みたいなシステム学的な考えから、
脳科学と生物学、心理学の発展次第で、人間の思考や知性を創造する強いAI段階に40年あれば入れるかもしれない。
120名無しさん@涙目です。(iPhone):2011/10/04(火) 17:47:58.20 ID:8Qc45FX60
海外はそうかもしれんが、日本はなくならないだろ
121名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/10/04(火) 17:50:02.05 ID:ouCNKoZv0
>>91
雇用ガーは本当にバカらしいよ。
日本人の雇用を奪ったメイドインチャイナ・アジアを身の回りに溢れさせながら
電子○○は雇用を奪うからダメだとか抜かすんだもん。
122名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/04(火) 17:52:35.77 ID:JQaEjVnL0
えらいアバウトだな
123名無しさん@涙目です。(青森県):2011/10/04(火) 17:52:43.14 ID:eaozUSPZ0
無い無い
紙最強
124名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/10/04(火) 17:52:46.18 ID:ZmgK6VT20
>>100
ポケベル
125名無しさん@涙目です。(庭):2011/10/04(火) 17:52:48.92 ID:hVFwbZDv0
というか米国では新聞がオワコン状態だよね
Webでは広告単価が低すぎで黒字にならんし
紙媒体の購読者は年々減っていく状態で
126名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/10/04(火) 17:53:11.14 ID:6wc3xJiZ0
その頃には20インチクラスの電子ペーパーが開発されてるだろ
127名無しさん@涙目です。(京都府):2011/10/04(火) 17:53:49.33 ID:J2ZXn8Wi0
2040年だと俺80歳か
どうせ死んでるだろうしどうでもいいわ
128名無しさん@涙目です。(庭):2011/10/04(火) 17:54:31.96 ID:oqFK+dC40
新聞配達の原付のマナーをどうにかしろよ
あいつらヘルメットもろくに被らないだろうが
129名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/04(火) 17:55:25.19 ID:/Izowf930
狭い世界だな
130名無しさん@涙目です。(東日本):2011/10/04(火) 17:55:31.29 ID:Rjbh3/Us0
液晶だのは目にわりいから紙は廃れないんじゃないの?
131名無しさん@涙目です。(iPhone):2011/10/04(火) 17:55:46.31 ID:R/QCpzED0
学級新聞がなくなるわけない
はい論破
132名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/10/04(火) 17:55:46.86 ID:Vxs+KWB80
30年後か、規制だらけの世の中になってたりしてな
すげーつまらなそう
133名無しさん@涙目です。(福井県):2011/10/04(火) 17:55:56.83 ID:3V8FTpQp0
2040年には「ガラパゴス」って新聞が出てるかもな
134名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/10/04(火) 17:58:45.80 ID:nsdnvsS+O
新聞は確かにいらんわ
紙媒体も本や重要書類としては生き残るだろうけど

あとナベツネさっさと死ね
135名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/04(火) 18:03:35.70 ID:QlJRMAni0
読売新聞の押し売りはほとんどやくざだからな
何度文句言ってもまた来るし
警察呼ぶぞと言ってもまた来る
ついに本社に文句を言ったら来なくなったが
2〜3か月したらまた来ると思う
こんなの世界で日本だけだぞ、きっと
欧米は宅配じゃないし

早く日本の新聞は絶滅して欲しい
136名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/10/04(火) 18:03:50.85 ID:1bE1PfsS0
雇用ガーは改札員が減って自動改札が普及した現状を見れば良いと思うよ
結局は人の職なんてどうでもいい便利な方楽な方へ世論は傾く
137名無しさん@涙目です。(スリランカ):2011/10/04(火) 18:04:01.56 ID:78Uz3F5aQ
ネットのニュースサイトは情報が細切れすぎるんだよな
見出しだけザッと見れるようにしてほしい
138名無しさん@涙目です。(茸):2011/10/04(火) 18:04:57.33 ID:T/lILkDH0
拡張員てまだいんの?
139名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/04(火) 18:06:10.32 ID:y77TEkOn0
紙媒体は別に嫌いじゃないが、ゴミ出しが面倒なので新聞は絶滅して良い。
140名無しさん@涙目です。(広島県):2011/10/04(火) 18:06:47.54 ID:fMB51ggx0
俺らが老害になって「慣れ親しんだ紙のほうが便利なの!」
とかいってやっぱり普通に存在すると思うよ
141名無しさん@涙目です。(青森県):2011/10/04(火) 18:07:11.96 ID:O73mOmCo0
仮にそれが実現するとなると世界が終わるだろうな
食料と資源の奪い合いで
142名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/04(火) 18:08:57.75 ID:E3DTs/Th0
再販制度舐めんなwww
143名無しさん@涙目です。(福島県):2011/10/04(火) 18:09:00.61 ID:NYRMdB1m0
新聞紙なけりゃいろいろと雑用に使う紙はどうすんだよ
144名無しさん@涙目です。(芋):2011/10/04(火) 18:09:23.84 ID:eMX9kN2x0
森林の伐採しまくり
電車の中で新聞よんで目を悪くするバカを増やしまくった
145名無しさん@涙目です。(京都府):2011/10/04(火) 18:09:41.87 ID:oGWmGmJg0
新聞なくなったら将棋もなくならね?
タイトル戦壊滅するだろ
146名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/10/04(火) 18:10:22.85 ID:Rmzi7xf30
新聞や雑誌は電子化で問題ないな
147名無しさん@涙目です。(iPhone):2011/10/04(火) 18:10:32.06 ID:qiUmBB4r0
紙媒体がなくならないのはもっと根本的な話しで
磁気に弱いから宇宙開発や長期に向かない
オーロラ観測とかでもね。

まあどうぜ五年後くらいには磁気程度ならクリアしてるんだろうけど
148名無しさん@涙目です。(京都府):2011/10/04(火) 18:12:13.07 ID:oGWmGmJg0
それより傘進化させろよ……
149名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/04(火) 18:13:48.78 ID:942Eamku0
ジャップだけはガラパゴって紙使ってそう
150名無しさん@涙目です。(東日本):2011/10/04(火) 18:13:56.11 ID:PcB18QCX0
>>148
既に全身ガードできる傘が発明されてる
151名無しさん@涙目です。(庭):2011/10/04(火) 18:14:55.80 ID:K95ZAUie0
Kindleみたいな端末で途上国は読むことになるの?
152名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/10/04(火) 18:15:47.96 ID:QAc1C/BFO
>>138
いるよチンピラ押し売りの拡張員
特に酷いのはお金渡して契約を取ろうとする拡張員を雇ってる新聞屋
あんな犯罪まがいの契約の取り方で問題にならないのが不思議
いつか集団訴訟されてもオカシくないぐらい悪質
153名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/10/04(火) 18:16:47.67 ID:9C9ljDIj0
新聞は読みづらいからさっさとなくなってほしい
あのサイズと閉じないで折りたたむだけっての考えたの誰だよ
154名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/10/04(火) 18:18:16.59 ID:co3G0X6E0
朝食後のコーヒー&新聞が中流以上の嗜み、という時代は終わるのか
家で新聞取ってないから、ホテルで優雅に新聞読むの結構好きだったのに
155名無しさん@涙目です。(コネチカット州):2011/10/04(火) 18:20:30.67 ID:y7YPJxsw0
そうなったら爪を切る時に何の上で切るんだ
156名無しさん@涙目です。(西日本):2011/10/04(火) 18:21:32.90 ID:gvjO4JnN0
おそらくは、100グラム以下の折りたたみか巻き取り式端末が
普及して、月額に一定額もしくは広告付きで無料の新聞が
配信されるようになると思う。
157名無しさん@涙目です。(新潟・東北):2011/10/04(火) 18:23:48.56 ID:murz6pE6O
朝日のタブレット向け電子版良さそうだよな

まあ朝日だけど
158名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/10/04(火) 18:26:46.56 ID:R4mAnP3i0
正直今ですら読み物はkindleやipadの方が便利だろ
紙の良いとこはせいぜいアイディアをマインドマップ的にまとめたり何か下敷きとして必要なぐらい
159名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/10/04(火) 18:28:14.08 ID:enETICYX0
TVで観るって発想はないのかな
大画面なんだから楽勝でしょ
160名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/04(火) 18:28:28.37 ID:65u/uiaoP
>>100
CRT
ドットプリンタ
モデムカードは秋葉原中探してもマジに売ってない
161名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/04(火) 18:29:29.04 ID:f3G22nLs0
いりもしない文化、野球、意味不明なコラムを毎日家に押し付けておいて「なんで売れないのかわからない」とかぬかす連中

無駄なもんはぶいて薄さも値段も半分にしろボケ
162名無しさん@涙目です。(東海):2011/10/04(火) 18:32:40.62 ID:YZBV5wBkO
>>127
じじい…
163名無しさん@涙目です。(庭):2011/10/04(火) 18:33:22.89 ID:hVFwbZDv0
>>160
未だに98Cバスのカードが売っている秋葉でもその辺は無いのか
164名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/10/04(火) 18:34:00.71 ID:NAOiDXeI0
新聞配達員の原付吹かす音で目を覚まされると
怒りより憐れみを覚えてしまう
あんなの人間がやる仕事じゃないだろ
165名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/04(火) 18:38:10.40 ID:65u/uiaoP
>>163
欲しい時に探すと無いねぇ
FAXの留守番をしてくれて着信したらjpgの添付ファイルで自分のgmail宛てに送信してくれる
サーバーというかクラウドみたいなもんを作ろうと思ったんだ。
166名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/10/04(火) 18:38:35.59 ID:jmZGr0Pw0
読むだけなら電子化したものでいいが
新聞紙は割と結構役に立つから困る
167名無しさん@涙目です。(iPhone):2011/10/04(火) 18:38:38.49 ID:ftTdinZG0
百パー無理。途上国の最下層まで電子製品が安価に出回るわけがない。
机上の空論。
168名無しさん@涙目です。(西日本):2011/10/04(火) 18:39:02.53 ID:d4WrIyUf0
日本はこういう分野ではしつこく維持するから数千部で産経とか残ってたりして
169名無しさん@涙目です。(iPhone):2011/10/04(火) 18:39:52.56 ID:WSyp5/cNP
こうやって人間の指先は退化してゆくのか。
170名無しさん@涙目です。(庭):2011/10/04(火) 18:40:04.52 ID:DrpyH2ER0
紙には紙の利点がある!

…例えばトイレットペーパーが無かった時とかw
171名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/04(火) 18:42:29.48 ID:65u/uiaoP
>>166
電子化したらホントにトピックスだけしか読まないかも知れないが、
なるほドリくんみたいなコーナーとかもあるし。
逆に、連載当時の失楽園みたいのだったら、電子化されて満員電車で朝からそこだけ読みたくなるだろうか。
172名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/10/04(火) 18:46:41.53 ID:4ulipBIk0
>>158
ipadで新聞を読むってものすごく不便な感じがするんだが慣れるとそうでもないのかな
携帯で文字を読むのもなれたしな
173名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/04(火) 18:48:51.20 ID:D6KAQGGE0
コピー出来ない技術というものが
デジタル技術の進化とともにイタチごっこを続けるだろうから
紙のメディアは結構長く生き残りそう

アンチコピー技術と収益モデルできてからの移行は加速するだろうが
紙に慣れ親しんだ層がある程度死滅しないと完全デジタルの時代は迎えないだろう
174名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/10/04(火) 18:50:45.47 ID:9O1fNpzs0
>>1
それが世界の選択でちゅか・・・
175名無しさん@涙目です。(岐阜県):2011/10/04(火) 18:52:18.58 ID:G/vioW2h0
どうでもいいけど変態毎日だけは一日も早く潰れて欲しい
176名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/04(火) 18:53:02.76 ID:65u/uiaoP
>>173
メーカーなりコンテンツ屋なりは、まずは田園都市線あたりをモデル路線にマーケティングするんだろうなぁ
177名無しさん@涙目です。(茸):2011/10/04(火) 19:01:23.96 ID:oWQcqvHe0
押し紙についての報道がないな。
178名無しさん@涙目です。(東日本):2011/10/04(火) 19:05:38.31 ID:1gJ4T1uA0
昔から同じ話を聞くような?。オンライン化すると全面カラーだし、リンク機能つくし、はかどる。
収入源は広告だろう?どうせ着けるだろ?今も既に広告が付いてるし。
179名無しさん@涙目です。(茸):2011/10/04(火) 19:06:03.78 ID:JFtNhZf30
>>172
iPadに関してはオシャレ馬鹿が無理して使ってるイメージだな
180名無しさん@涙目です。(愛媛県):2011/10/04(火) 19:06:48.05 ID:nji7OJMb0
コスト的な問題だな
ネット配信しかできなくなるくらいマスゴミは斜陽産業
181名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/10/04(火) 19:07:28.06 ID:SKsR00P40
ああそうしてくれ 
宅配なんかもっての他だ
182名無しさん@涙目です。(東日本):2011/10/04(火) 19:08:24.64 ID:1gJ4T1uA0
>>180
今だって、日本の新聞は紙面広告で成り立っていて、月々の購読料は「販売店」の収入だし、新聞会社から「販売店」に資金援助してる状態じゃん。
183名無しさん@涙目です。(四国地方):2011/10/04(火) 19:11:16.53 ID:LdO5HmY6O
>>182
販売店収入の購読料や折込広告料が押し紙によって本社に吸い上げられてるんだが
184名無しさん@涙目です。(西日本):2011/10/04(火) 19:13:01.20 ID:hiop1mGK0
>>30
カムイ伝も忘れないでください
185名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/10/04(火) 19:13:52.70 ID:pSEZ9p9/0
>>3
アナログ情報媒体とデジタル情報媒体との割合は年々変わるとは思うけどな
確かに電子書籍より本の方が、取り扱いは色々と楽だわ
186名無しさん@涙目です。(東日本):2011/10/04(火) 19:14:43.17 ID:1gJ4T1uA0
>>183
押し紙は紙面広告収入を維持するためじゃん?。
187名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/04(火) 19:15:18.07 ID:Vlv491lH0
それくらい先ならテレビ局も無くなってるな
188名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/10/04(火) 19:16:55.13 ID:aAq2oozJ0
世界経済が崩壊しても科学技術はちゃんと進歩するのか
189名無しさん@涙目です。(長屋):2011/10/04(火) 19:17:06.69 ID:GFfiKzdh0
どうせ電子化されても月額3,925円で特典無しなんだろ?
だったら1年契約で発泡酒1ケース+液体洗剤+食用油+野球観戦チケット2枚をくれる販売店と契約したい。
190名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/10/04(火) 19:17:24.84 ID:Q/8NBtiK0
日本では税金から補助金500億を出して存続させるらしいよ
毎日新聞が言ってたから信頼できる
191名無しさん@涙目です。(四国地方):2011/10/04(火) 19:19:31.87 ID:LdO5HmY6O
>>186
そういう側面もあるけど、販売店に援助なんて事は有り得ない
本社から実配部数だけ新聞を買う事が出来ればどこの販売店でも儲かるよ
購読料=仕入れ値+人件費になったとしても折込広告料が毎月云百万と入るんだから
その利益を本社にかすめ取られてるんだよ
実際問題、紙面広告が減ったって実配部数が減る訳じゃないからな
192名無しさん@涙目です。(東日本):2011/10/04(火) 19:19:35.49 ID:1gJ4T1uA0
テレビの空きチャンネル使って、今の紙新聞のキャプチャを電子配信でテストすれば?。
193名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/04(火) 19:20:08.54 ID:D6KAQGGE0
>>176
一番気になるのは、紙という汎用性が限りなく広い媒体に代り得るハード・ソフトが、どうやって確立されるのか?だわ。

紙質とか種類はともあれ、紙は世界中どこに行っても「紙」に変わりない。発明以来長い時間をかけて、世界中に紙は普及しているからな。

グローバル規模で、何処でも紙に代り得るもの、と認識されるメディアを作る行程はいろいろ難儀するんじゃないか?

移行がいつ終わるかは、まず各地域で独自規格の提唱、その後グローバルでの互換性や標準をめぐる争いで、何年くらい浪費するか次第かな。
194名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/10/04(火) 19:20:32.59 ID:0hMi65wVO
昔は鉄砲がレーザーガンに、車は空を飛ぶとか思ってたけど
未だに火薬と鉛玉で車は地面を走ってるよね
学校でも基本紙に鉛筆だよね
195名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/04(火) 19:31:36.97 ID:SZGndNIW0
新聞はマジでいらんと思うが、無駄を省くことでまた一つ底辺の稼ぎ口が減るんだよな
196名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/04(火) 19:42:27.69 ID:mh1Oqt160
押し紙で部数水増しして
高い広告料とってるんじゃねーよ
朝日読売毎日産経日経
197名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/04(火) 19:44:50.48 ID:orzD3rdJ0
紙と全く区別がつかない電子ペーパーが発明されればそうなるかもね
198名無しさん@涙目です。(京都府):2011/10/04(火) 19:48:06.74 ID:fez/3t/V0
新聞配達という職がなくなるんやで
底辺の支えやのにな
199名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/10/04(火) 19:49:13.78 ID:xYzdQI9I0
いらない仕事はなくなる
これは当然のこと
200名無しさん@涙目です。(iPhone):2011/10/04(火) 20:19:23.71 ID:XbxCeLtQ0
わしは古い人間じゃから巻き物しかよまぬ
とかいってたやつも居たんだろうな
201名無しさん@涙目です。(東日本):2011/10/04(火) 20:22:50.76 ID:2glsRGvM0
捲き物。わろた。
202名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/04(火) 20:51:34.55 ID:65u/uiaoP
>>193
その論でゆくと、紙媒体は新聞に限った話ではない。
90年代中盤はPCのマニュアルを刷らなきゃならんので、本来真っ先にpdf化されるべき部分のものが
紙でばら撒かれた。これは極端に本末転倒な例。
教育現場だとこれまた依然として紙は多い。罰ゲームで5人分のランドセルもって酷い目に遭ったりしただろう?
相当な分量のパルプなんだよな。
これすべての教科書がパッド型PCに変わればどうなるだろうか。
203名無しさん@涙目です。(宮崎県):2011/10/04(火) 20:55:07.50 ID:fMB51ggxP
>>202
すかした文章書いてもパッド型PCでだいなしだな。
204名無しさん@涙目です。(北海道):2011/10/04(火) 20:57:05.30 ID:mDTT+3WI0
もって2014年までだな
205名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/10/04(火) 20:58:12.50 ID:LBJVP4DT0
20年前に聞いた
206名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/10/04(火) 20:58:47.78 ID:vgsjXFZU0
紙媒体は便利だろ
切り貼りしてファイリングできるし
情報の整理になる。

ってだれか言ってた。
207名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/04(火) 20:59:25.42 ID:65u/uiaoP
>>203
あ、ほんとだ。なんでこんな風に書いたんだろう。
どんだけ酔いながらまっとうに文章が書けるか挑んでみたんだが、
痛風で禁酒してて2ヶ月ぶりに酒飲んだんだよ、勘弁な。
208名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/10/04(火) 20:59:58.98 ID:cmK71oTw0
ぺらっぺらの薄い紙みたいな者にに毎日情報が送信されてくるシステムでいいだろ
209名無しさん@涙目です。(関西・東海):2011/10/04(火) 21:00:18.24 ID:V3A97bx3O
ゴキブリどうやって叩けばいいんだよ・・・
国連は至急対策しろ!
210名無しさん@涙目です。(群馬県):2011/10/04(火) 21:00:37.85 ID:viu+k+bw0
>>3
その辺もデジタル媒体の進歩で変わってくるんじゃないの
211名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/10/04(火) 21:00:40.26 ID:CKvq9m1dO
マイ聖教もなくなるのか
212名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/04(火) 21:04:44.49 ID:970GQ+Jq0
新聞は読みにくいからな
213名無しさん@涙目です。(宮崎県):2011/10/04(火) 21:04:51.83 ID:fMB51ggxP
出版物は紙と電子データと両方セットで売ればいい。
紙は邪魔になったら捨てればいいし。
また紙で読みたくなったら印刷すればいいしな。
214名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/04(火) 21:05:33.85 ID:i8eGqNtT0
>>3
コピペができる、保存しておくのも用意、場所とらない、捨てに行かなくていい
とか、電子媒体のほうがメリット多すぎ
215名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/04(火) 21:06:45.26 ID:sBaIECgZ0
2025年くらいにはほとんど姿を消してそう
216名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/04(火) 21:10:44.68 ID:970GQ+Jq0
その前に新聞を禁止にするべきだろ
いちいち紙に印刷して一軒ずつ宅配するって資源の無駄すぎる
それか1部50円くらいの税金をかけるべきだな
217名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/10/04(火) 21:11:28.67 ID:OEnEMfkn0

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
.................................................................................................................
......................................................................../\........| ̄....ニ ..


218名無しさん@涙目です。(iPhone):2011/10/04(火) 21:25:28.18 ID:R2ZSZelni
漫画や雑誌は残るだろうけど、新聞は紙である必要もメリットもほとんどないしな
219名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/04(火) 21:26:23.24 ID:H9vdIpki0
その前に国家が消滅しそう…
220名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/10/04(火) 22:00:49.56 ID:UXUkV7ZN0
ありえない
絶対にありえない
写真はどうなる。

40年後、俺一人でも紙を作るわ
221名無しさん@涙目です。(群馬県):2011/10/04(火) 22:02:29.46 ID:viu+k+bw0
郵便なんかも無くなりそう
222名無しさん@涙目です。(庭):2011/10/04(火) 22:07:14.64 ID:dMgEjqFC0
駅とかにタッチパネル式のサーバー置いといて2タッチぐらいですきな新聞を自分のI padに赤外線で一瞬で送れるようになったら売れそう

もちろんipadは折り畳みみたいに小さく出来てそれなりに普及してて購入時に時間を取らせない工夫が必用だ
223名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/04(火) 22:53:35.69 ID:GTmAL9nO0
今日テレで聖教新聞のCMやってたぞ
どうなってんだこの国は
224名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/10/04(火) 22:56:10.00 ID:KWkJnhCB0
そんな…ガラスや鏡磨くのに重宝してたのに
225名無しさん@涙目です。(東海・関東):2011/10/04(火) 23:08:05.00 ID:sWHWk15KO
>>100
疑似SEXのAV
226名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/10/04(火) 23:09:17.04 ID:D6UrH8cG0
>>223
一闡提乙
227名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/10/04(火) 23:11:45.67 ID:MIPDS0Xi0
国連様に捨てられた朝日新聞社員涙目wざまあwwww
228名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/10/04(火) 23:14:36.63 ID:nPpotSjW0
日本ではないと思いけどな
229名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/10/04(火) 23:17:44.32 ID:/1T2iwnr0
紙媒体は軽く100年は消えないと思う
230 忍法帖【Lv=23,xxxPT】 (福岡県):2011/10/04(火) 23:19:26.46 ID:v9wUUTMW0
新聞はいらんかもしれんが、トイレットペーパはいる
後はわかるな
231名無しさん@涙目です。(愛知県)
この予言は当たらない