ヌマエビの魅力 ヤマトヌマエビ ミナミヌマエビ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@涙目です。(大阪府)

 川や池、干潟などの水辺の生物を調べている県立北九州高校(北九州市小倉南区)の部活動
「魚部(ぎょ・ぶ)」が24日、第33回サントリー地域文化賞に選ばれた。高校の部活動の受賞は
初めてで、主催のサントリー文化財団は「市民の環境への関心を高めた」と評価した。

 魚部は1998年、今も顧問を務める井上大輔教諭(40)が部活動をしていない生徒を中心に
声をかけ、同好会のような形で発足した。土日を利用して県内外の水辺に出かけ、魚や水生昆虫、
甲殻類などの調査を続けてきた。絶滅の恐れのある貴重な生物も発見し、今年5月には淡水に
すむヌマエビを県内で初めて宗像市内の川で見つけた。

 北九州市内を流れる紫川での生物観察会や川遊び体験会など、市民と一緒に水辺で楽しむ
イベントも年に数回開いている。今月5日からは小倉北区の市立水環境館で、紫川にすむ生物
などを紹介する企画展「紫川水族館」を10月2日まで開催中だ。図鑑やガイドブックを企画・
編集し、出版も手がけてきた。

 部長の吉崎雄一さん(17)は、中学2年のときに魚部の活動をテレビ番組で知り、魚部に入る
ために北九州高を選んだという。「部活動を通じ、いろいろな人の話が聞けていい経験になった」
と話す。

 夏休みが終わると部活動から引退する。気がかりなのは自分と副部長の舟川輝さん(17)の
3年生2人が抜けた後の部員の数だ。2年生3人になるため、「部が絶滅しないよう、手伝いたい」
という。

 今回の受賞に、井上教諭は「魚部にはコンクールとか試合があるわけでもない。地域の人々や
生き物と関わってきたことが賞に該当し、すごくうれしい」と語った。

 副賞の200万円は、校内で管理している50の水槽の維持費や、企画展、観察会の開催費
などにあてるという。(礒部修作)

http://mytown.asahi.com/fukuoka/news.php?k_id=41000001108250006
2名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/08/25(木) 16:07:28.14 ID:KpXf5H/Q0
イカ娘スレ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!11
3 忍法帖【Lv=4,xxxP】 (山陽):2011/08/25(木) 16:07:36.10 ID:Dc+f+G45O
透明できれいだよね
4名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/08/25(木) 16:07:48.66 ID:1OaKoB7c0
スジエビ最強伝説
5名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/08/25(木) 16:07:56.61 ID:+X2DRbvm0
噛んだ
6名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/08/25(木) 16:07:56.75 ID:uB6MDAyO0
沼と池の違いをおしえてくださ
7名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/08/25(木) 16:08:31.74 ID:yujADXRL0
温度があがるとすぐ死んじゃうよね
8名無しさん@涙目です。(catv?):2011/08/25(木) 16:09:06.50 ID:YKxQh5wPi
ヤマトヌマエビたんかわゆすなあ
9名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/08/25(木) 16:09:15.40 ID:OZPF+X2PP
ヤマトヌマエビが抱卵したけど、水槽余ってねーから増やせない。
10名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/08/25(木) 16:09:27.06 ID:6HB+lM230
手長エビおいしいです
11名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/08/25(木) 16:09:35.03 ID:pWl7PAy20
           ,.――   、
            //       \\
.          / ./        \\          ■   ■■       ■     ■
      /  ′  ,. -―――- 、  \   ■ ■■■■ ■■■■ ■■ ■ ■ ■ ■
      \  :! /: :/l ∧: : :∧: ヘ\/   ■     ■           ■     ■   ■
.          \|/: :W 廴__,\/、__ノ:W    ■      ■          ■    ■
         / |:r|: | r=ミ  r=ミl:|  っ   ■      ■          ■     ■
.      _/: : :{.|: | """   ' "" リ     ■    ■■■■      ■    ■
..  __,/: :_:./:/:ハ:ゝ  /⌒i  ノ| っ    ■■ ■ ■ ■          ■
.. |: : : : :/_/:/:/: \`ヘー一メー"Y:\
12名無しさん@涙目です。(東京都):2011/08/25(木) 16:09:38.93 ID:SgJzFAtN0
ミナミヌマエビが蓮の葉の上で、集団でひなたぼっこしてるw
死なないのが不思議。
13名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/08/25(木) 16:09:51.80 ID:5PggBePAP
軽い気持ちでメダカとかと一緒に飼おうとすると
もって3日
14名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/08/25(木) 16:09:53.12 ID:LI7SHwxB0
死骸からかっぱえびせんの匂いがするところ
15名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/08/25(木) 16:10:14.54 ID:1deFK0ik0
1年くらいテナガエビを飼ってたけど飽きたから食べた
おいしかった
16名無しさん@涙目です。(山口県):2011/08/25(木) 16:10:21.78 ID:FGlzqnbF0
昔はうちの町の川の上流にもいたのに…
17名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/08/25(木) 16:10:28.51 ID:Z4gYQR900
意外と魚より見てて楽しい
18名無しさん@涙目です。(東京都):2011/08/25(木) 16:11:06.61 ID:SgJzFAtN0
>>13
軽い気持ちでメダカ+金魚+ミナミを入れてはや一年半
19名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/08/25(木) 16:11:31.12 ID:oiZcYe+c0
うまイカ?
20名無しさん@涙目です。(三重県):2011/08/25(木) 16:11:38.09 ID:FrUUDwoX0
やっぱテナガエビやスジエビは飼いにくいの?
ヌマエビがおとなしいのか
21名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/08/25(木) 16:11:52.25 ID:+X2DRbvm0
22名無しさん@涙目です。(青森県):2011/08/25(木) 16:11:52.58 ID:CjOZDnz10
ツマツマしててたまにウンコ掴んでウワ汚って感じで手をバタバタ振ったりする
23名無しさん@涙目です。(catv?):2011/08/25(木) 16:12:04.87 ID:/t3M1xMa0
淡水エビなんざしょせん大型魚の餌
24名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/08/25(木) 16:12:29.55 ID:h1MKAc4bO
ミナミ外飼いだと適度に落ち着くな
25名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/08/25(木) 16:12:47.96 ID:MEBtf5qH0
>>22
あるあるw
26名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/08/25(木) 16:13:01.40 ID:thiAZp9n0
気がつくといなくなる
27名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/08/25(木) 16:13:12.73 ID:DxDcwh2v0
>>18
メダカっていわゆるブクブクとか入れなくても
水+水草程度でも室内で飼っても大丈夫って聞いたんだけど
そうなの?
金魚はブクブク要るって聞くけど
28名無しさん@涙目です。(熊本県):2011/08/25(木) 16:14:04.68 ID:/+fgMOX30
シマエビは絶対飼うな。凶暴で共食いしまくる
共食いしないインドグリーンシュリンプをちっさい水槽で飼ってる
29名無しさん@涙目です。(catv?):2011/08/25(木) 16:14:08.83 ID:xU62piiK0
テナガエビはマジ美味い
30名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/08/25(木) 16:14:17.77 ID:ytz3mdOI0
>>20
テナガエビ科は凶暴だからな。魚襲うし
31名無しさん@涙目です。(北海道):2011/08/25(木) 16:14:50.62 ID:cZ4lbpGCO
エビはすぐ落ちる
気付いたら落ちてる
32名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/08/25(木) 16:14:52.70 ID:8JeUgab10
>>13
10年超えて生きてるうちのヤマト♂に謝れ
♀は5〜7年だったのにどこまで生きるんだこいつは

>>20
どっちも夜に捕食&共食いおいしいです
テナガは放っとくと自分以外の全部食っちゃう
33 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 (catv?):2011/08/25(木) 16:15:07.69 ID:G8QyDfQa0
夏でヌマエビ5匹ほど落ちたんだけど
レッチェりにきりかえるか
34名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/08/25(木) 16:15:09.67 ID:EZAchRLLO
こいつら苔が無くなってくると水草(カモンバ)とか食い始めるから厄介
35名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/08/25(木) 16:15:30.63 ID:pVKZKd0C0
スジエビだったときの魅力
36名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/08/25(木) 16:15:32.38 ID:QHw+24UoP
>>20
スジエビはアグレッシブだから見ていて飽きない。
釣具屋で100g200円とかで売ってるから10〜15匹ぐらい買える。
37名無しさん@涙目です。(東京都):2011/08/25(木) 16:15:42.35 ID:SgJzFAtN0
>>27
うちは屋外で金魚と蓮とエビが同居。
金魚も一緒なので投げ込みフィルター入れてる。
38名無しさん@涙目です。(熊本県):2011/08/25(木) 16:15:56.59 ID:LWUmvQjW0
爆殖、コケ取り、無加温余裕、強靭
ラフに扱えるミナミの有用さが凄まじい

ビーみたいに気を使うのはやっぱ肌に合わない
39名無しさん@涙目です。(長屋):2011/08/25(木) 16:16:29.08 ID:x8IzDjDL0
ヤマトの繁殖は面白い。
成功したことないけど。
気水域とか微妙過ぎて笑えるw
40名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/08/25(木) 16:16:40.02 ID:noB0P5WbO
水死体パクパク(^O^)
41名無しさん@涙目です。(catv?):2011/08/25(木) 16:16:47.89 ID:63WBwyUZP
メダカと一緒に飼ってたらメダカがいなくなったんだけど、どういう事ですかね
肉食で魚を食べるのはスジエビだけだって聞いてたのに(´;ω;`)
42名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/08/25(木) 16:16:54.71 ID:pWl7PAy20
おぬしらカワエビ談義に花を咲かせすぎでゲソ
詳しすぎじゃなイカ
43名無しさん@涙目です。(長屋):2011/08/25(木) 16:17:22.91 ID:ghz+SCaI0
イモリ水槽のスジエビ強すぎワロタ
イモリすら圧倒している
44名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/08/25(木) 16:17:51.49 ID:8bfKMMcc0
やべえ変なスレ開いちゃった
45名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/08/25(木) 16:17:52.85 ID:cWs3RkLP0
苔取りとか言うけど、ミナミなんていてもいなくても変わらなくね
46名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/08/25(木) 16:18:12.75 ID:ceXmhycV0
レッチェリは赤いミナミだから楽でいいよ
ビーはむずい
47名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/08/25(木) 16:19:03.40 ID:gYil7ZqTO
>>29
美味いよね〜
今年はキングサイズがたくさん釣れたよ
48名無しさん@涙目です。(熊本県):2011/08/25(木) 16:19:12.34 ID:/+fgMOX30
図鑑で調べたらスジエビだった。
昔グッピーと一緒に飼ってたら全部そのエビに喰われた
49名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/08/25(木) 16:19:15.85 ID:bvUbeGd+P
沼にいるエビってそれザリガニだろ
50名無しさん@涙目です。(東京都):2011/08/25(木) 16:19:19.75 ID:JR3T3tiy0
ヤマトがミナミ並に増えるように遺伝子操作して欲しいわ
でも大きいのがあんまり増えるのもあれだな
51名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/08/25(木) 16:19:51.99 ID:9lUsf3yXO
ヤマトの繁殖ムリゲー過ぎる
52名無しさん@涙目です。(関西・北陸):2011/08/25(木) 16:20:29.16 ID:ajuk2EcWO
>>43水温は室温でOKなん?
俺ん部屋37℃くらいなるよ
53名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/08/25(木) 16:20:47.06 ID:8JeUgab10
>>41
ヤマトは極限まで腹減ったら肉食化するぞ
コリタブの欠片でも冷凍赤虫でもいいから別途あげてください
慣れたら超音速で奪いに来ます
54名無しさん@涙目です。(北海道):2011/08/25(木) 16:21:16.18 ID:JjctKzxF0
今回の猛暑で☆になっちゃったんだけど
みんな水槽にクーラーとかつけてんの?
55名無しさん@涙目です。(東京都):2011/08/25(木) 16:21:32.60 ID:qyksHqpB0
トパーズに食われるのを昨日見た
56名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/08/25(木) 16:21:41.66 ID:DxDcwh2v0
>>37
俺も興味あるから週末エビ買ってくるわ
57名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/08/25(木) 16:21:47.09 ID:h1MKAc4bO
>>49
本来は関東から東には居ないからな
58名無しさん@涙目です。(熊本県):2011/08/25(木) 16:22:11.93 ID:LWUmvQjW0
>>45
数がいれば流木や石、水草についた苔は綺麗に食べるよ
59名無しさん@涙目です。(関西・北陸):2011/08/25(木) 16:22:13.16 ID:2YSNvpRJO
お前ら海老まで飼ってるのかよ
60名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/08/25(木) 16:22:23.17 ID:OZPF+X2PP
>>54
昼間は部屋のクーラーをつけてる。
水温は昼が25度、夜が28度といったところかな。
61名無しさん@涙目です。(catv?):2011/08/25(木) 16:22:25.41 ID:K0wRTWoX0
>>6基本的に同じとされているが、池は人工的な物も含むイメージ。
それと関西では沼とは余り言わない。
62名無しさん@涙目です。(和歌山県):2011/08/25(木) 16:23:06.39 ID:knfi5hb/0
石巻貝でいいじゃないか、丈夫だぞ
63名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/08/25(木) 16:23:07.98 ID:mLGFNyiEO
イカ娘の話題を出させない意気込みすら感じさせる不気味な雰囲気
64名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/08/25(木) 16:23:44.04 ID:iFEjwIYQ0
おまえらのレスみてたら淡水水槽を立ち上げようと思ったんだが
これ以上1Kのマンションに水槽増やせって言うの??
1K部屋に100L水槽3本あったらおかしくね?
65名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/08/25(木) 16:23:50.31 ID:/4rgnxR50
飼ってるエビを食ったりできるの?
66名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/08/25(木) 16:24:18.37 ID:E5ciRfA+0
トロ舟80にアナカリスとメダカとミナミを飼ってる。
ミナミが数百匹くらいになってる。
でもメダカはあんまり増えない。
67名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/08/25(木) 16:24:35.84 ID:2nXTclmU0
川でとってきて飼うとあんまり長持ちしないんだけどどうやって飼えばいいの?
68名無しさん@涙目です。(熊本県):2011/08/25(木) 16:24:42.03 ID:LWUmvQjW0
>>54
部屋の換気しつつファン
比較的涼しい地域だからか、今年の最高27℃
69名無しさん@涙目です。(長屋):2011/08/25(木) 16:26:56.93 ID:GqFSD5hM0
ヤマトでかすぎなんだよ
アルジーライムシュリンプ買ったよ
70名無しさん@涙目です。(長屋):2011/08/25(木) 16:26:58.85 ID:ghz+SCaI0
>>52
30超えなきゃ余裕。居るときはクーラーつける部屋に水槽あるし
71名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/08/25(木) 16:27:22.78 ID:Qas1igci0
>>65
少しは調べろよ低脳

あんな小さなミナミをどうやって食うんだ
72名無しさん@涙目です。(catv?):2011/08/25(木) 16:27:29.28 ID:vCISWJb60
ビーとレッチェリとミナミを同居させていたが、ミナミは脱出死、ビーは暑さで☆、レッチェリしか残らなかった
28度以上にはしてない筈なんだがなあ
73名無しさん@涙目です。(青森県):2011/08/25(木) 16:28:36.40 ID:R4eCoXc+0
7月初めに池からクロメダカ7匹獲ってきたら、そのうち毎日のように産卵して、
卵を隔離した水槽にメダカの稚魚が100匹以上になってしまって困っている
いまだに親メダカは毎日産卵を繰り返す
74名無しさん@涙目です。(東日本):2011/08/25(木) 16:30:19.20 ID:ptZPOUh60
ヌマだのスジだの・・・・・・いやらしいっ!
75名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/08/25(木) 16:30:31.72 ID:zxU3sVP/0
意外と難しいよね
アカヒレより難しい
76名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/08/25(木) 16:30:43.79 ID:cWs3RkLP0
夏対策って窓あけてファンあててるだけだけど
最高で水温31度だが、ミナミもコリドラスもピンピンしてるけどな
熱で死んだとか言う奴は元々悪条件が揃ってて温度上昇がとどめになったんじゃね?
77名無しさん@涙目です。(catv?):2011/08/25(木) 16:31:14.63 ID:SLC5F/Bv0
カーテンになんかくっついてると思ったら脱走したヤマト
部屋の反対側まで歩けるんだな
78名無しさん@涙目です。(東京都):2011/08/25(木) 16:32:09.88 ID:Guninejk0
去年の猛暑で茹でエビに進化してた
79名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/08/25(木) 16:32:13.62 ID:/4rgnxR50
>>71
あ?なにいきなりファビョってんの?
エビでも食ってカルシウム取れよ
80名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/08/25(木) 16:32:53.85 ID:7B+gxRc+0
泥臭そうなイメージだな。
81名無しさん@涙目です。(東京都):2011/08/25(木) 16:33:01.16 ID:gWjEW8wG0
軽い気持ちでレッドビー5匹飼ってみたら1年で200匹オーバー
凄い繁殖力だわ
82名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/08/25(木) 16:33:36.30 ID:8JeUgab10
>>72
飼育直後でないヌマエビが遡上(脱出)行動とる時は、水温以外にも問題がある

というかビーは酸性寄りで、ヤマトは日本上流種だからアルカリ寄りだ
大方水が合ってない
83名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/08/25(木) 16:34:05.00 ID:zxU3sVP/0
また飼いたくなってきたが水流の音がうるせーんだよな
84名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/08/25(木) 16:34:33.45 ID:p+VNO/F10
淀川はテナガエビが大量にいててビビる
85名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/08/25(木) 16:34:46.99 ID:m8+mRvb40
ペーハーなんて極端でない限り関係ないけどな
86名無しさん@涙目です。(広島県):2011/08/25(木) 16:35:41.49 ID:EuKMVEtO0
ミナミ飼ってたらエビが食えなくなった。かわいそうとかじゃなしにデカすぎてキモイ
87名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/08/25(木) 16:35:43.58 ID:Jzi63vo40
ホッコクアカエビが一番美味い
88名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/08/25(木) 16:36:07.54 ID:8JeUgab10
ごめん

ヤマトじゃなくてミナミの話だった
ミナミは割とどこにでも居るからそこまで水質にうるさくないな
89名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/08/25(木) 16:37:44.98 ID:8+joLm1W0
ロックシュリンプって、おまいら的にどう?
90名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/08/25(木) 16:37:51.43 ID:joVbdKgF0
庭の鉢の水温がかなり上がってたから焦ったけどミナミちゃん平気だったわ強い子
91名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/08/25(木) 16:38:15.03 ID:UaVaZkhN0
震災以後、大きめの余震があると驚いたヤマトが水槽から飛び出して
その辺の床をもそもそと歩き回る事例が多発
92名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/08/25(木) 16:38:27.90 ID:0MzztUd10
ヌマエビってプリッとしてて美味そうだよな。何度食いたいと思ったことか
93名無しさん@涙目です。(三重県):2011/08/25(木) 16:38:57.62 ID:0Ok/Fzoo0
ヤマトは飼ったことないけど
10年を超えて生きるのか??

ミナミなんて良く生きても
2年だよな?
94名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/08/25(木) 16:39:34.57 ID:cWs3RkLP0
>>89
飼ってみたいけど、専用水槽作るほどではないって感じ
95名無しさん@涙目です。(東京都):2011/08/25(木) 16:39:38.59 ID:mLu5yG3M0
掃除部隊として投入したけど
金魚にみんな食われたな
96名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/08/25(木) 16:40:05.69 ID:EttLZl7f0
うちもミナミ
震災時エアレ2週間止まってた少し赤くなったけど
余裕だった
97名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/08/25(木) 16:40:41.25 ID:3uOolirW0
ミナミヌマエビvsフジマリモ(絶滅危惧種)
水槽内1本勝負

ファイッ
98名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/08/25(木) 16:40:45.73 ID:2w93CCsW0
腹一杯でも共食いしまくるスジエビが野生で群れてるのが不思議でならない
99名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/08/25(木) 16:45:42.34 ID:OZPF+X2PP
傘みたいな手で水中の餌をこし採って食ってるやつなんだっけ?
あれは見てて飽きないんだけど、45cm水槽で飼うにはちょっとでかくて躊躇する。
100名無しさん@涙目です。(catv?):2011/08/25(木) 16:46:21.78 ID:7PLqXqyS0
手長エビの釣りしたいけど何処でやれんの??
霞ヶ浦とか??
101名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/08/25(木) 16:46:23.67 ID:flXHabiL0
生物兵器とか言うのやめろ
102名無しさん@涙目です。(中部地方):2011/08/25(木) 16:47:06.66 ID:h6RzlLpR0
川から200mくらいのところにすんでるんだけど
ザリガニの死骸があった。やっぱ歩いてきたのかな?雨につられて。
103名無しさん@涙目です。(広島県):2011/08/25(木) 16:49:40.08 ID:28//HMrP0
遂にヌマエビスレが立ったか
この日をどれだけ待ち望んでいたことか
104名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/08/25(木) 16:49:40.18 ID:Qq/TjOJL0
ミゾレヌマエビかっこいいだろ
105名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/08/25(木) 16:50:05.41 ID:gljovant0
ミナミが茹でたエビみたいになって死んじゃった
106名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/08/25(木) 16:51:03.48 ID:8JeUgab10
>>99
ロックシュリンプ
水槽内で共生させるには向かないらしい
蝦三昧に詳しい飼育法書いてあるよ
107名無しさん@涙目です。(catv?):2011/08/25(木) 16:51:40.87 ID:rD/g2KFP0
チヌ釣りであまったエビをメダカと一緒に飼ってたな
すげータフで1年以上生きてた
えさはメダカのえさが沈んだの元気に食ってた
108名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/08/25(木) 16:51:42.90 ID:vX0rwn2O0
チャムでレッドチェリー今日注文した
明日が楽しみ
109名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/08/25(木) 16:51:43.64 ID:oO6qmCbj0
ミナミヌマエビを何度も挑戦してみたがみな死んだ
繊細
すぎる
110名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/08/25(木) 16:51:57.96 ID:3uOolirW0
>>100
テナガエビ 釣り
で検索したら余裕でした

ttp://homepage2.nifty.com/wakasagi/tenagaebi-turi.htm

今なら富岡とかあたり行けば釣り放題じゃね?(不謹慎)
111名無しさん@涙目です。(北海道):2011/08/25(木) 16:51:59.77 ID:OTLY/UBj0
ヤマトとミナミって一緒には飼えないの?
112名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/08/25(木) 16:52:04.70 ID:/8kzE+LZP
うちのミナミ達は睡蓮の葉っぱに守られてツマツマ部隊展開中
ミナミ可愛いよミナミ
113名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/08/25(木) 16:52:26.75 ID:OZPF+X2PP
>>106
あれがロックシュリンプか。ちょっと調べてみる。ありがとう。
114名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/08/25(木) 16:53:17.10 ID:tOFDRJ7Y0
広瀬川のすみっこでジャブジャブ網振ったらエビが大量に取れたよ
なんかの死がいがいたみたい

家に持ってかえって飼おうと思ったら翌日全部白くなって死んでた・・・
115名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/08/25(木) 16:53:22.48 ID:yqCtGrhI0
素人の俺が手を出すとすぐに死ぬ
プレコ最強や
116名無しさん@涙目です。(広島県):2011/08/25(木) 16:54:26.27 ID:28//HMrP0
でかい水槽に水草いっぱい入れてヌマエビ飼って見てたいわ
森みたいな感じにしたい
117名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/08/25(木) 16:54:48.88 ID:3d/CrF0E0
軽い気持ちでガーとドジョウを入れたらあら不思議・・・・
不思議・・・・(´;ω;`)
118名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/08/25(木) 16:55:45.70 ID:MEBtf5qH0
>>116
エビが見えなくなったから、シンプルな水槽にした。
119名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/08/25(木) 16:56:08.31 ID:6SoLp6NY0

レッドチェリーシュリンプの卵の孵化(Red Cherry Shrimp eggs hatching)
http://www.youtube.com/watch?v=l8ZR227DSxU

みんなもエビ飼ってどんどん増やそう。
120名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/08/25(木) 16:56:17.27 ID:K7GYYA850
ミナミヌマエビは丈夫ですぐ増えて可愛かったな
ヤマトは見た目可愛いけど増えないのが難点だな
121名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/08/25(木) 16:57:26.33 ID:m+FvO8ML0
グリーンテトラがいつの間にか減ってきている。
ミナミが暑さで弱ったグリーンテトラに止めを刺して掃除していた。
骨まで食べるからなかなかわからなかった。
122名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/08/25(木) 16:58:24.05 ID:6SoLp6NY0
うまそうな見た目という点ではヤマトヌマエビが一番プリプリしてて食べ応えありそう。
干しエビになった時にはビー系のほうが小ぶりでうまそうだけど。
123名無しさん@涙目です。(チリ):2011/08/25(木) 16:58:48.35 ID:hT0t+ppe0
>>109
30cm水槽に水作エイトだけで余裕だろ
124名無しさん@涙目です。(catv?):2011/08/25(木) 16:59:30.94 ID:4rie2hmD0
>>9
ヤマトは気水じゃないと卵は返らない。水槽があっても繁殖は極めて困難。ミナミは楽勝増えまくり。
125名無しさん@涙目です。(三重県):2011/08/25(木) 17:00:42.42 ID:0Ok/Fzoo0
ペットショップで買ったヤツは
水質の変化に結構弱いな。

その辺の川で採ったヤツは
かなり強いと思う。
126名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/08/25(木) 17:01:20.18 ID:1Q1Y3kHq0
127名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/08/25(木) 17:01:22.98 ID:YHFBbURX0
ビーシュリンプを今里のどっかの家の玄関みたいなとこで買ってたな、90円で。
飼い出すとやめるにやめれないから安易に飼うのは注意が必要やで。
128名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/08/25(木) 17:02:12.83 ID:zxU3sVP/0



129名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/08/25(木) 17:03:20.88 ID:3d/CrF0E0
やめて。
今ちょうど30cm水槽が空いてるの。
ほんとこの話題やめて(´・ω・`)
130名無しさん@涙目です。(北海道):2011/08/25(木) 17:04:49.50 ID:L4mTwtvo0
ヌマエビはとり放題だったな
昔沖縄の泡瀬の運動公園の池にいっぱいいた
131名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/08/25(木) 17:05:20.95 ID:m+FvO8ML0
地震のせいでアクア止めた人が多いのかな。西のレスが多いな。
132名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/08/25(木) 17:05:21.65 ID:oO6qmCbj0
>>123
アカヒレと一緒に買ってたのが悪かったのかもしれん
水槽の外で干からびて死んでた
133名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/08/25(木) 17:05:26.79 ID:CDiK4u520
高温でだいぶ落ちたがなんとか残った
134 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 (catv?):2011/08/25(木) 17:05:38.55 ID:TWlJoNG+0
ヤマトて海水で生きれるの?
海水に何匹か入れてまだ生きとるけど
135名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/08/25(木) 17:06:03.01 ID:MEBtf5qH0
>>129
30cm水槽だったら丁度いいじゃないか。
136名無しさん@涙目です。(北海道):2011/08/25(木) 17:06:17.59 ID:6rl+kUrw0
死んだことがない
というか死骸を見たことがない
ただ増えて増えて増えて…
137名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/08/25(木) 17:06:45.88 ID:bYsPjdKKP
苔取りはプレコに任せてる
ミナミもいるけど、ガラス面の苔なんてまったくきれいにしてくれなかったよ
138名無しさん@涙目です。(東京都):2011/08/25(木) 17:06:58.94 ID:p3Cp95n70
ヤマトは水道水じゃ増やせないんだろ
それに偶然かもしれんがホームセンターで売ってるのってヤマトばかりでミナミ見た事無いわ
139名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/08/25(木) 17:07:13.07 ID:MEBtf5qH0
>>131
神奈川の友人が震災で海水水槽が壊滅したと嘆いてた。
生き残りで立て直しても余震でレイアウトが崩れるからやってられんと。
140名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/08/25(木) 17:07:26.33 ID:GsbQRWnw0
癒されるわ
141名無しさん@涙目です。(catv?):2011/08/25(木) 17:07:43.09 ID:6roPNKn60
通販でヌマエビとか買えるとこでオススメある?
142名無しさん@涙目です。(青森県):2011/08/25(木) 17:07:52.98 ID:CjOZDnz10
>>129
あとマシモ様と水作ありゃ十分じゃん
143名無しさん@涙目です。(北海道):2011/08/25(木) 17:08:31.66 ID:+ikJUTs+0
>>129
30なら陰性の水草植えてアカヒレとミナミで
安価&渋めの水槽立ち上げるとかどうよ
144名無しさん@涙目です。(catv?):2011/08/25(木) 17:08:31.85 ID:EhKPRW2z0
>>62
あいつら卵生むじゃん
しかも取りにくいし
145名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/08/25(木) 17:09:12.30 ID:6SoLp6NY0
>>141
charm。
146名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/08/25(木) 17:09:39.94 ID:O1/CQUDs0
昔近所の側溝にホウネンエビが大量発生したことがあった
147名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/08/25(木) 17:09:59.79 ID:6SoLp6NY0
ディスカス飼ってる人は計画停電が大変だったそうだ。
148名無しさん@涙目です。(東京都):2011/08/25(木) 17:10:27.23 ID:gWjEW8wG0
>>141
チャーム
149名無しさん@涙目です。(関東):2011/08/25(木) 17:10:49.94 ID:8a7PUpL9O
バスに食わせろ
150名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/08/25(木) 17:10:59.62 ID:6SoLp6NY0
>>146
田んぼからの排水で漏れてきたカブトエビやらホウネンエビが側溝に溜まってえらいことになることはあるね。
151名無しさん@涙目です。(catv?):2011/08/25(木) 17:12:27.44 ID:7PLqXqyS0
>>110
サンクス
江戸川で手軽にやってみるわ
152名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/08/25(木) 17:12:31.31 ID:MEBtf5qH0
>>146
ガキの頃田んぼでよく見かけたが、あれがホウネンエビというのか。
ググって知った。
カブトエビの異種じゃねとかガキながら思ってた。
153名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/08/25(木) 17:12:43.49 ID:suM0BUzZ0
またエビ飼いたくなってきた(´・ω・`)
154名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/08/25(木) 17:13:09.14 ID:tOFDRJ7Y0
>>150
カブトエビ見た事ない
見てみてぇ
関西だと普通に側溝にいるの?
155名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/08/25(木) 17:13:41.89 ID:KovG/kKp0
海釣りのエサ兼アクアリウム観賞用にミナミヌマエビ飼おうと思ってるんだが
本当は赤と白色のエビが飼いたい
赤と白色のエビは海釣りでつかえるのか
156名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/08/25(木) 17:13:44.88 ID:MEBtf5qH0
>>154
田んぼにウジャウジャいる。
157名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/08/25(木) 17:14:00.10 ID:tGNqhmvp0
確かに魅力だなぁ
日本産でなくても
ザリガニでも心くすぐられるが
クセェ
158名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/08/25(木) 17:15:21.46 ID:WA1PNyH90
(沢ガニじゃ)イカンのか
159名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/08/25(木) 17:15:46.77 ID:tOFDRJ7Y0
>>156
ウラヤマシス
アメリカザリガニと交換してくれ
160名無しさん@涙目です。(山梨県):2011/08/25(木) 17:16:14.36 ID:7MdkYjbI0
レッドチェリーが爆殖中
161名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/08/25(木) 17:16:31.56 ID:6SoLp6NY0
>>154
側溝にもいるけど、発生してる田んぼにうじゃうじゃいるよ。
発生する田んぼってだいたい毎年決まっているので、しらみ潰しで探していかんと駄目だけど。
農薬使う田んぼだとすぐ死ぬらしい。
だからいるところにはいるけど、いない田んぼには全くいない。関西でも見たことない人多いんじゃないかな。
162名無しさん@涙目です。(北海道):2011/08/25(木) 17:16:41.99 ID:10eMm6CG0
底砂に濾過一番つかってるんだが、ヤマトが次々☆になる。
メダカはクソ元気なんだが、エビには良くないのかな?

163名無しさん@涙目です。(中国・四国):2011/08/25(木) 17:17:26.42 ID:bZ9a040iO
ミナミさんは怠け者
熱帯魚のエサを全力で奪いにくる
164名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/08/25(木) 17:18:20.85 ID:1Q1Y3kHq0
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20110825171719.jpg
植えたばかり、立ち上げたばかりの水槽の水草に
糸状の苔がワサワサ発生したんだけど、ヤマトとミナミどっちがいいの?
165名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/08/25(木) 17:18:57.91 ID:MEBtf5qH0
>>161
いる田んぼといない田んぼが隣接してたから、試しに数十匹捕まえていない方に離したけど、
結局それ以降一度も見かけなかった。
農薬使ってたんだろうな。
166名無しさん@涙目です。(catv?):2011/08/25(木) 17:19:40.65 ID:8YxjsiH20
カラシン60水槽にミナミ導入してはや8年
魚は老いていなくなったが何世代目かもわからんミナミはウジャウジャ
167名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/08/25(木) 17:19:54.68 ID:OZPF+X2PP
>>164
ヤマトを大量にぶち込めば良いよ。
168名無しさん@涙目です。(東京都):2011/08/25(木) 17:20:05.47 ID:4D45GKGa0
水槽で飼うとシャカシャカ泳いでかわいい
169名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/08/25(木) 17:20:17.29 ID:pnFQD9zy0
すぐ死んでむかつくんだよ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
170名無しさん@涙目です。(秋田県):2011/08/25(木) 17:20:53.70 ID:1DQ7p+wb0
外でミナミ飼ってるけど冬も大丈夫だし増えてくれるしいい子達だ
171名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/08/25(木) 17:21:56.77 ID:6SoLp6NY0
>>165
隣接しててもいる田んぼといない田んぼが綺麗に分かれてるから敏感なんだろうね。
カブトエビとホウネンエビの発生比率も田んぼによって個性があるので面白い。
172名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/08/25(木) 17:22:21.89 ID:OoGeOTOL0
夏になったらすぐ茹でエビ状態。
173名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/08/25(木) 17:22:21.91 ID:e8shMyWf0
ν速公認エビはシャコ
174名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/08/25(木) 17:22:56.64 ID:YHFBbURX0
エビも新しい血入れないとその内壊滅する?
5.6年ぐらい経った時一気に居なくなったわ。まぁこれで終わったと肩の荷が下りたけど。
175名無しさん@涙目です。(宮崎県):2011/08/25(木) 17:23:46.77 ID:s8zGiwPZ0
>>164
エビちゃん好きと業者がヨイショしてるだけで、実際のところエビちゃんは無力
176名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/08/25(木) 17:24:28.02 ID:zxU3sVP/0
>>170
熱で死ぬだろ
177名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/08/25(木) 17:24:33.95 ID:3d/CrF0E0
>>142
ガー水槽で十二分にこなれた水作もライトもあるからあるからマジやめて(´・ω・`)
178名無しさん@涙目です。(長屋):2011/08/25(木) 17:26:27.65 ID:XibipXP40
179名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/08/25(木) 17:26:50.44 ID:8O7uMdrw0
ミナミ外で飼いたいな
ビオトープみたいなのに入れて放置してても大丈夫?
180名無しさん@涙目です。(東京都):2011/08/25(木) 17:27:01.38 ID:d4Z36zSg0
最初は、水元公園でテナガとスージーがクソみたいに大量の取れるので採取してきて
飼っていたんだけど、水槽の中がパニックになったので、買ってきたヤマトにしたんだけど
結構でかくてキモい気がしてきたので、今はミナミちゃんとオトシンです。
ミナミは増えるし、生まれたばかりの赤ちゃんとか見つけると、嬉しいですよね〜
181名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/08/25(木) 17:27:01.59 ID:6SoLp6NY0
>>176
プラ船に荒木田土ぶち込んでホテイアオイ入れたビオトープで適当に飼うと、夏場の高温下でも恐ろしいほど順調に増えるよ。
しかも水槽飼育下よりも体がでかくなる。
182名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/08/25(木) 17:27:05.61 ID:Gdb8TakUO
レッドビー飼って繁殖させてたらヤマト(笑)になる
183名無しさん@涙目です。(沖縄県):2011/08/25(木) 17:28:11.99 ID:U7XZuaIb0
近所の池はスジエビだらけ、肉食魚の餌にしかならんわ
184名無しさん@涙目です。(catv?):2011/08/25(木) 17:28:44.74 ID:xJSUNc/W0
いかんな、こんなスレを開いちゃったもんだから
1年間御無沙汰してたチャームのサイトに思わず行ってしまった
今エビちゃん豊富やないかヤバイヤバイ
185名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/08/25(木) 17:29:19.15 ID:jHQPy+h40
熱帯魚と一緒によく飼われてるえびちゃんってすぐ死ぬの?
なんか弱そう
186名無しさん@涙目です。(秋田県):2011/08/25(木) 17:29:31.39 ID:1DQ7p+wb0
>>176
30℃超えても余裕
187名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/08/25(木) 17:29:36.46 ID:zFpulHbs0
スジエビって目が離れ過ぎてるしキモいしデカいしキモい。正直見てて鳥肌立つわ。
ヌマエビたんちゅっちゅ
188名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/08/25(木) 17:30:22.41 ID:DxDcwh2v0
ミナミヌマエビって室内でペットボトルに水草放り込んでおくだけで大丈夫なの?
189名無しさん@涙目です。(青森県):2011/08/25(木) 17:30:36.82 ID:CjOZDnz10
スジエビは人影見つけると餌クレーと天を仰ぐようになる
190名無しさん@涙目です。(東海・関東):2011/08/25(木) 17:30:47.05 ID:19OUHLIYO
>>179
メダカとかいなけりゃ夏の間に爆殖するよ
ある程度の水量と水深があれば冬も越せるし
191名無しさん@涙目です。(catv?):2011/08/25(木) 17:32:48.47 ID:8YxjsiH20
>>185
弱さ以上の繁殖力で乗りきるのだ
192名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/08/25(木) 17:35:33.89 ID:3d/CrF0E0
そんなことよりフロリダブルースレにしようぜ(`・ω・´)
193名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/08/25(木) 17:35:50.69 ID:jHQPy+h40
>>191
最初は何匹くらい買えばええの?
194名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/08/25(木) 17:36:12.21 ID:0WwhUOCq0
>>71
かき揚げとかにもできないの?
195名無しさん@涙目です。(関東):2011/08/25(木) 17:36:26.91 ID:bP6zeqA+O
発酵式でCO2添加したら過剰添加で全滅したわ
196名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/08/25(木) 17:37:13.95 ID:cn9aCAuc0
トロっとした苔が増えてきたからミナミかレッチェリでも入れてみるかな
197名無しさん@涙目です。(東京都):2011/08/25(木) 17:37:17.05 ID:d4Z36zSg0
生体が入っていて、安定している水槽だったら、ミナミを10から20くらい買ってきたら
2ヶ月くらいで増えだすよ、ちゃんと隠れるような水草とかは用意してあげてね
そのうち100とか200とか増えだして、いつか崩壊してガーンと減るかもしれないけれど
じきに生体数が安定するので、そうなれば何もしなくたっていいよ、ラクチン。
198名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/08/25(木) 17:38:23.45 ID:3d/CrF0E0
>>194
うちのばあちゃんは昔佃煮みたいなの作ってくれた。
199名無しさん@涙目です。(アラビア):2011/08/25(木) 17:39:13.48 ID:hKKLdFjP0
メダカ水槽の掃除用にと、水元公園でエビ採ってきて入れた。
スジエビとも知らずに、エビが泳ぐ姿を眺めながら和んでた。

あるい日、気が付いたらメダカのきれいな骨格標本がそこに沈んでた。
200名無しさん@涙目です。(東京都):2011/08/25(木) 17:40:22.86 ID:ZbUe4Ond0
エアコン無し・冷却なしでレッドチェリーシュリンプ育ててるけど
水温37度でも生きてるな。 死んだのものいるけど
201名無しさん@涙目です。(catv?):2011/08/25(木) 17:42:52.47 ID:8YxjsiH20
最初の導入んときにどんなに水合わせしても数日で数匹逝くのよね
個人的には10匹だとちょっと運要素あり、20匹だとほぼ安定てイメージ
202名無しさん@涙目です。(東京都):2011/08/25(木) 17:44:51.15 ID:d4Z36zSg0
>199
同じような事をした人がここにもいたw スージーとミナミの見分けが昔は出来なくて
ミナミかと思って水槽に入れたら、水槽の中が大変な事になって、エビを掬い出して
始末するのが大変だったよ・・・ ミナミを安く買いたければ釣り餌を買って来いとか
言う人がいるけど、アレは罠だw 見分けに失敗したらえらいことになるよ〜
203名無しさん@涙目です。(長野県):2011/08/25(木) 17:49:30.13 ID:KvjzHVdC0
メダカとヌマエビのタッグは最強
何時間眺めていても飽きない
204名無しさん@涙目です。(catv?):2011/08/25(木) 17:51:14.77 ID:324MdUSQ0
トゲナシヌマエビも入れてやってくれ
205名無しさん@涙目です。(東京都):2011/08/25(木) 17:51:50.70 ID:ZbUe4Ond0
ちっちゃいコリドラス系となら共生できるよ
お互いに食べない。
206名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/08/25(木) 17:51:56.03 ID:Wg/oq/JU0
ヌマエビは水槽の藻とか食ってくれるの?
207名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/08/25(木) 17:55:29.55 ID:tcpgBmFx0
>>178
なにこのウルトラマンみたいなエビ
208名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/08/25(木) 17:56:15.62 ID:fj8VEBQE0
ぶっちゃけ食えるの?
食えるんなら増やして唐揚げにして食いたい
209名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/08/25(木) 17:56:25.74 ID:OZPF+X2PP
>>206
アオミドロとかは食うけど、斑点状藻とかは無理。
210名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/08/25(木) 17:56:39.26 ID:WBvF3++8O
アベさんと仲良く暮らしていたけどエビが脱皮した日に消えた。
脱皮するまで待っていたとは・・・
211名無しさん@涙目です。(長屋):2011/08/25(木) 17:56:48.66 ID:jTLB+pvq0
シナヌマエビより国産のヌマエビが欲しい
212名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/08/25(木) 17:57:07.94 ID:OZPF+X2PP
>>207
レッドビーシュリンプ。
213名無しさん@涙目です。(東京都):2011/08/25(木) 17:57:22.40 ID:ZbUe4Ond0
>>207
レッドビーシュリンプ

高いよ ちっちゃくて可愛いけど
214名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/08/25(木) 17:57:26.17 ID:UtvSjp1m0
ヌマエビマニアなる存在を知った時はその知識量と情熱にビックリした
215名無しさん@涙目です。(catv?):2011/08/25(木) 17:59:17.95 ID:QE66MG6J0
60センチにミナミとビーを各10匹入れ飼いはじめたが、
半年後にはビー全滅、ミナミ100匹くらいになった。
ヒーターなしの部屋飼い。
一年後には200匹くらいになったが、バタバタ没って100匹くらいで落ち着いている。
216名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/08/25(木) 18:03:57.35 ID:tcpgBmFx0
>>212,213
dd
ひとつりこうになった気がする
217名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/08/25(木) 18:04:21.85 ID:Jf2uW2590
15センチの小さいプラケをベランダの日陰に放置、
モスが容積の半分以上を占めて、メダカの卵放り込んだりして幼魚が泳いでる
レッドビーが累代脈々、そんな環境でもう7年くらい経った
218名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/08/25(木) 18:05:32.99 ID:q3egdn0l0
あれ勝手に増えるよな
水槽の藻や仲間の死体も食って掃除してくれるから手間いらずで便利
219名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/08/25(木) 18:05:41.45 ID:oO6qmCbj0
>>217
岡山だとレッドビーを越冬させられるのか
220名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/08/25(木) 18:12:55.64 ID:uXGJrB9t0
うちのミナミヌマエビ強いだが・・・ウィローモスの暗黒の森の中に潜み
メダカが寝たりモスの森に迷い込んで動けなくなると襲う。

10匹以上のメダカが2匹になった・・・
221名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/08/25(木) 18:18:02.54 ID:jGJ8i/sc0
そろそろオクで買うか
222名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/08/25(木) 18:19:46.49 ID:OZPF+X2PP
>>221
オクはやめた方が・・・。50匹買って半分死着だった。
評価はそんなに悪い奴じゃなかったんだけどな。
223名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/08/25(木) 18:29:31.07 ID:Jf2uW2590
>>219
訂正、レッチェリでござる
224名無しさん@涙目です。(catv?):2011/08/25(木) 18:38:53.13 ID:yO65G7L50
ヌマエビ買いたいんだが奈良でいくら探してもスジエビしかとれねぇ
まぁこいつらも可愛いからいいんだけどな
餌にもなるし
225名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/08/25(木) 18:46:17.29 ID:gljovant0
飼ってから二週間になるけどまったく増えないお一匹今朝死んだし
226名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/08/25(木) 18:46:36.00 ID:PCCFuKP+0
ミナミは色んな色がいていいよね
うちのレッドビーちゃん
http://beebee2see.appspot.com/i/azuY5pvBBAw.jpg
227名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/08/25(木) 18:46:51.76 ID:kZk44x9i0
>>219
岡山南部でもレッドビーサーモなしで夏冬余裕で越せる
しかし嫁のバルサンで☆に
228名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/08/25(木) 18:49:20.71 ID:vYE9yUkd0
ミナミ増えすぎて困ったなーと思ってたら数日のうちに跡形もなく消えてたりする
229名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/08/25(木) 18:54:15.79 ID:lG3lt56N0
ヌマエビなんざ、一ガサ200匹ぐらいはとれるな。
しかし、未だにかき揚げにしようと思えない。
230名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/08/25(木) 18:59:05.98 ID:frhX6Nsu0
金魚と一緒に飼って虐待してるわごめん
231名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/08/25(木) 19:01:47.24 ID:tcpgBmFx0
>>226
なんか一匹だけスケールおかしいのいないかw
232名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/08/25(木) 19:07:22.76 ID:x5G9tsrb0
エビはガラス面の掃除してくれないし、プレコはパワーがありすぎて葉っぱのコケ取りには使えないだろうし、
オトシンでは逆にパワー不足だろう。

そこでカバグチカノコガイってのを検証してるんだがどうかな?
貝のクセに結構高い。
233名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/08/25(木) 19:10:42.86 ID:yfpL30oI0
234名無しさん@涙目です。(長野県):2011/08/25(木) 19:20:36.72 ID:g2kAauaS0
>>229
そのうち1割くらいがスジエビなんだろ
235名無しさん@涙目です。(東京都):2011/08/25(木) 19:26:23.16 ID:B+PYn89n0
>>232
全部入れろよ
236名無しさん@涙目です。(東京都):2011/08/25(木) 20:03:46.51 ID:r6v9LmRt0
>>189
かわいいよな。そのくせ共食いばっかりするからわからん奴だ。
237名無しさん@涙目です。(catv?):2011/08/25(木) 20:14:12.15 ID:8LRJutmb0
飛び出して☆になると黒ずむ
238名無しさん@涙目です。(catv?):2011/08/25(木) 20:14:28.98 ID:8LRJutmb0
しかも踏んだ
もう買わない
239名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/08/25(木) 20:14:52.48 ID:Qq/TjOJL0
>>131
地震もそうだけど計画停電とか節電もある
240名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/08/25(木) 20:15:46.31 ID:bAijFD4S0
ヤマトかわいいよヤマト
241名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/08/25(木) 20:16:10.10 ID:3XrYYnX20
Iphoneで沼エビとか飼えるアプリない?
242名無しさん@涙目です。(東京都):2011/08/25(木) 20:18:10.59 ID:8CiJMTj/0
ミナミ欲しいけどもう時期はずれだな
243名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/08/25(木) 20:18:53.61 ID:cn9aCAuc0
>>242
なんで?
これからじゃね?

244名無しさん@涙目です。(catv?):2011/08/25(木) 20:22:44.33 ID:oKk2vdXg0
90リットルのポリバケツにミナミとアカヒレを突っ込んで早3年
今日も元気にアカヒレがミナミをハンティングしています
245名無しさん@涙目です。(catv?):2011/08/25(木) 21:01:09.95 ID:TGBlenpL0
やる気のなくなったヤマトヌマエビたちが集うスレ
http://logsoku.com/thread/hobby5.2ch.net/aquarium/1098087170/
246名無しさん@涙目です。(鹿児島県):2011/08/25(木) 21:25:58.04 ID:qjqYcy6A0
ミナミヌマエビ養殖しようと試みるが1週間後には全滅するんだけど


詳細は1メートルの衣装ケースで30匹ぐらい
エアー有
水草無

なにが問題かな?
247名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/08/25(木) 21:29:05.46 ID:A6w5Eo5L0
水ができてないんだろ
248名無しさん@涙目です。(青森県):2011/08/25(木) 21:29:28.09 ID:VV9MBtf70
掴まる所無くて体力変に消耗してるんじゃないか
249名無しさん@涙目です。(関東):2011/08/25(木) 21:31:03.79 ID:aFCmFuZ0O
エビは後ろに逃げるんじゃ
250名無しさん@涙目です。(岐阜県):2011/08/25(木) 21:33:49.61 ID:46Eb25US0
>>246
エビは水に弱いから、じっくり水作りをするべき。
徐々に水になれさせないと死ぬよ
251名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/08/25(木) 21:35:05.94 ID:jbQs+9+H0
エビ飼っててもいっつも魚勢に食われて全滅する
252名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/08/25(木) 21:35:50.78 ID:5GXJ8HOR0
>>246
濾過は?
253名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/08/25(木) 21:36:58.16 ID:qgR/LuU20
ヤマトヌマエビは繁殖する気配さえなかったんだが何か添加が必要なのかあれ
ミナミヌマエビは稚エビまで確認したけどもフィルターに吸い込まれて
254名無しさん@涙目です。(岐阜県):2011/08/25(木) 21:38:30.99 ID:46Eb25US0
>>253
ヤマトヌマエビは産卵後のゾエア幼生は海だから、飼育では無理
255名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/08/25(木) 21:38:32.95 ID:0+fAfSnJ0
ミナミはあっという間に全滅する時があるが、ヤマトはアヌビアス並に丈夫だな。
256名無しさん@涙目です。(鹿児島県):2011/08/25(木) 21:40:38.90 ID:qjqYcy6A0
>>250
一日目(採集来た日)
採集してした水10割
3日目
採集してきた水8割
一日置いた水2割
5日目
採集水と起き水が6:4ぐらい

一週間後最後の数匹が赤くなってる


>>252
フィルターですか?
無いです
上に投げ込みフィルターってのが出てるから買ってみようかな
257名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/08/25(木) 21:42:11.18 ID:X5zs5d7p0
>>246
どっかで殺虫剤使ってるとか。
そのくらいのケースだとエアーはなくても大丈夫だろ
アナカリスでも買っていれて1,2週間ほど放置してからエビいれてみたら。
258名無しさん@涙目です。(長屋):2011/08/25(木) 21:43:38.86 ID:TlDpK9170
シュリンプ系全然増えない
水温も水槽クーラーで26度設定にしてるのにミナミですらバタバタ死ぬ
259 忍法帖【Lv=1,xxxP】 (岡山県):2011/08/25(木) 21:43:49.29 ID:Jf2uW2590
水遁された

>>253
ヤマト、スイッチはいったら抱卵しまくるんだけどな
汽水いるから育てたことないんだけど
あと、フィルター開けたらみなみいるんじゃないか。
260名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/08/25(木) 21:44:16.93 ID:5GXJ8HOR0
ミナミなら外の日当たりのいい所に置いて水草たくさん入れておけば勝手に増えまくり
261名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/08/25(木) 21:46:13.07 ID:qgR/LuU20
>>254そうだったんか、川、汽水、海の環境なんて_

売ってる業者はどんな設備でふやしてんだろなあれ
262名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/08/25(木) 21:47:13.06 ID:Q7EnYWQi0
>>246
たまたま採集してきたその30匹のエビが
1メートルの衣装ケース水草なしの環境で1週間以上生きたら負けみたいな信念持ってるエビだったんじゃね?
263名無しさん@涙目です。(岐阜県):2011/08/25(木) 21:48:10.66 ID:FFzXsVJOP
●w● ウォウ
264名無しさん@涙目です。(鹿児島県):2011/08/25(木) 21:48:35.91 ID:qjqYcy6A0
外飼い、殺虫剤は使ってないが家の周りにムカデ避けの粉を家一周撒いてるただこれが原因だとは思わない
これをかれこれ3回続けてる
3回目は物陰が少ないのかと思い作ってあげて気が向いたので障害物どけたら2〜3匹しかいなかった
もう100匹ぐらい犠牲だしてる・・・


そとで衣装ケースでほっとけば増えるってHPに書いてあるのが嘘みたい
265名無しさん@涙目です。(福島県):2011/08/25(木) 21:52:30.62 ID:0WdBcFgG0
この前道路でカエル食ってたな
266名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/08/25(木) 21:52:50.40 ID:5GXJ8HOR0
>>264
熱帯魚飼育のサイトとかでまず濾過、水作りというものを学んではどうか
267名無しさん@涙目です。(-長野):2011/08/25(木) 21:54:56.43 ID:iSOIQBTJO
こいつら髭苔食べる?
268名無しさん@涙目です。(東京都):2011/08/25(木) 21:55:40.94 ID:y5OwJu7c0
うちのミナミヌマエビ水槽でもこの夏に代替わりした稚エビがわんさか
メダカと一緒の鉢はさすがにそこまで行かないけど
269名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/08/25(木) 21:58:14.40 ID:dTiP0ySR0
コシオリエビ飼いたい
270名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/08/25(木) 21:58:26.10 ID:qgR/LuU20
>>259 水槽やってたのは何年も前なんだ、またやりたい
271名無しさん@涙目です。(鹿児島県):2011/08/25(木) 22:00:26.31 ID:qjqYcy6A0
俺の考えが甘かった、水作りとか汲み置きの水ぶっこんどけばいいとばっかり、したら濾過なんていらんやろって思ってた。
フィルター買ってからでなおそう
272名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/08/25(木) 22:02:30.28 ID:tJi50aMZ0
フグ用に養殖してみたいんだけど、何センチ水槽有れば大丈夫かね
273名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/08/25(木) 22:04:02.27 ID:X5zs5d7p0
>>256
これだけ急激に数が減るんだったらそのムカデよけの薬が原因だとおもうな。
エビは殺虫剤に弱いから。

274名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/08/25(木) 22:06:05.99 ID:BsMLjF/E0
レッドビーが近所のカインズで3匹1000円なんだが通販よりこっちがいいのかね?
275名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/08/25(木) 22:11:28.00 ID:vX0rwn2O0
レッドビーはバンド、色で値段はピンキリなので
なんともいえない
276名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/08/25(木) 22:13:52.07 ID:XZMBeLAB0
>>274
色の鮮やかさによる
とにかく安いほうが良いならチャームで10匹2980円
277名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/08/25(木) 22:21:30.28 ID:1YQKsS4D0
>>274
安すぎると、子孫が白ラインが細くなって全体が赤色になるよ
278名無しさん@涙目です。(catv?):2011/08/25(木) 22:21:52.10 ID:oKk2vdXg0
>>271
フィルター何ていらないよ水作ればいいだけ
パイロットフィッシュ入れて水作れ
279名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/08/25(木) 22:23:55.38 ID:bAijFD4S0
俺も最初は何やってもエビが死んでたけど、半年ほどかけて水を作ったら一切死ななくなった。
今では水あわせしなくても死なないレベル。
280名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/08/25(木) 22:25:17.60 ID:gcGVUAWu0
れっどびーって紅白のノーマルなしましまが一番かわいいと思う
281名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/08/25(木) 22:33:55.00 ID:BsMLjF/E0
>>276
>>277
ありがとう
このスレ見てレッドビーを始めたくなった
以前ミナミはずっと飼ってたけど今引越して50cm水槽に水草だけ入れてるから
ネオン+コリにしようかエビにしようか迷ってた
9匹で3千円なら通販送料付きとそんな変わらないからカインズで買ってみる
夜でも水温が30度あるからもうちょっと涼しくなってからだけど、とにかくサンクス!
282名無しさん@涙目です。(catv?):2011/08/25(木) 22:41:54.90 ID:0nwKUAi90
タイガープレコとオトシンとレッドビーの和やかさがたまらん
たまにプレコが暴走するが
283名無しさん@涙目です。(東京都):2011/08/25(木) 22:49:18.63 ID:SgJzFAtN0
>>246
飼育用の水ができてると仮定して・・・・
1 輸送用の水と飼育用の水の温度をあわせる
2 輸送用の水ごとバケツに出す
3 飼育用の水をエアレーション用のチューブに点滴用のバルブを付けて、飼育用2:輸送用1の割合になるまで時間をかけてバケツに入れる
4 トリミング期間が過ぎたら飼育水槽に移す
284名無しさん@涙目です。(東京都):2011/08/25(木) 22:51:58.47 ID:SgJzFAtN0
水作は入れとくべき。エアレーション兼ねてるからお手軽。
285名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/08/25(木) 22:54:52.14 ID:5GXJ8HOR0
あとエビは水温が高→低の変化には強いけど低→高には弱い。
ずっと飼ってて日が当たって温度上がるとかは大丈夫だけど
買ったり採ってきたりしたのを水槽に入れる時は注意しないと。
286名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/08/25(木) 22:56:02.10 ID:YLyCid4m0
ミナミヌマエビちゃんが外置きのメダカ鉢で気持ち悪いほど増殖した
287名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/08/25(木) 22:57:06.12 ID:HXBgpjQN0
オイカワなんかといっしょに飼ってたわ
288名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/08/25(木) 22:59:03.80 ID:3d/CrF0E0
>>264
先月うちの社長が突然金魚をオフィスで飼うと言い出して手伝ったんだけど、
90センチのクーラー付オーバーフローでも立ち上げ直後だと20匹の小赤と
各10匹ずつの流金と出目金がほぼ全滅した。
ところが2ヶ月メダカ飼ってた後空き家になった30センチに小赤30匹入れると
何の支障もなく全員元気に泳いでる。
水質というより、水が生きているかどうかってのが重要だと思う。
289名無しさん@涙目です。(catv?):2011/08/25(木) 23:18:31.47 ID:RnPlyv1c0
>>286
外置って、部屋の濾過ばっちりの水槽より繁殖率高いよね(^^)
290名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/08/25(木) 23:19:32.30 ID:Qas1igci0
>>231
初心者か

メスはオスより1.5by以上デカくなる
291名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/08/25(木) 23:23:06.72 ID:YLyCid4m0
>>289
10匹入れたら今目測で200匹はいる
ヤマトヌマエビは貧弱なカス
292名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/08/25(木) 23:35:38.48 ID:8O7uMdrw0
かき揚げ食べたい
293名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/08/25(木) 23:44:12.27 ID:/A7HD3ZP0
>>290
魚類もほとんとがメスの方がでかいよな。
オスの方がでかいのはシクリッド全般、セルフィンモーリー等の卵胎生メダカ、プレコくらいしか思いつかない。
294名無しさん@涙目です。(静岡県)
>>292
ミナミのかき揚は旨いよ
増えすぎたとき食った