日本にはエリートを選抜し教育し、競争の中で鍛え抜くシステムがなく、リーダーの出現を天に任せている

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@涙目です。(東日本)

サンデル教授のような授業は例外? 米国のエリート大学の本当の姿

 東日本大震災をきっかけに、私たち日本人が目の当たりにしたことが二つありました。一つ目は、失意のどん底でも取り乱さない被災者や、
寝食を忘れて災害救助に励む自衛隊員たちの存在。彼らの姿は世界中で賞賛されました。

 二つ目は、危機に右往左往する総理大臣、肝心なところで病床に伏せる東京電力社長をはじめとする、日本のリーダーたちの醜態。
彼らの姿は、世界中で嘲笑されたと言います。

 現場の優秀さ、勇敢さが際立つほど、エリートたちの質の低さが露呈した今回の大震災。「そのあまりに鮮明なコントラストは、日本人に
希望と絶望を与えた」と、東洋経済新報社の雑誌記者・佐々木紀彦氏は言います。「日本はなぜこうもリーダーに恵まれないのか――。
今われわれは、こう自問自答せざるをえない状況にある」と。

 優秀なリーダーを生んでいる国として、しばしば米国や英国の名前が上がります。しかし、両国の国民は日本の国民に比べてそんなに
優秀でしょうか? 佐々木氏は、「平均的な教育レベルは日本が上でしょうし、人間としての知徳においても差はない」と自著『米国製
エリートは本当にすごいのか?』で述べています。ではなぜゆえに両国の指導者のクオリティはこうも違うのでしょう。

 米国の有数なエリート輩出校であるスタンフォード大学のサマープログラムに、大学2年生の時に参加した佐々木氏は、広大なキャンパス、
英語の授業、現地学生との交流などを通してスタンフォードに魅せられたそうです。そして、「いつかこの場所に返ってくる」と固く誓い、
28歳の時に休職して再び大学院生としてスタンフォード大学で学びました。

>>2以降に続く)
http://www.webdoku.jp/tsushin/2011/07/28/070334.html
2名無しさん@涙目です。(東日本):2011/07/28(木) 16:30:24.29 ID:UvWXrd0x0
>>1の続き

 しかし、社会人経験を積んで物事を冷静に眺めることができるようになった佐々木氏の目に映ったスタンフォードは、八年前とはまったく別物。
その二年間の留学生活を通じて、「米国の大学教育は素晴らしいと、世界中でいわれているけど、どこがそんなに素晴らしいのだろうか。
一流大学の学生は、本当に優秀なのだろうか」と漠然と抱いていた疑問に対する、自分なりの答えを見出しました。

 その結論は、「感嘆するところもあるが、そうでもないところもある。ただし、日本が学ぶべきところは数多い」というもの。

 そして、米国や英国のリーダーのクオリティが高いわけは、「エリート育成システム」にあると紹介しています。日本には、エリートを選抜し、
教育し、競争の中で鍛え抜くシステムがなく、リーダーの出現を天に任せているから継続的に良質なリーダーを生むことができないのだと。

 日本では「エリート」ときくと、鼻持ちならない秀才野郎を思い浮かべる人の方が多いかもしれませんが、本来のエリートとは、国民にとって
ありがたい存在。平時に特権を与えられる一方で、有事には進んで国のために命を捧げてくれるのが本当のエリートの姿。しかし、日本で
ここまでエリート嫌いが広がってしまったのは、「自らは危険に身をさらさず、特権だけを享受しようとする"似非エリート"が幅を利かすように
なってしまったから」(佐々木氏)。

 米国のエリート大学での留学経験を踏まえ、日本人が米国のエリート育成システムから学ぶべきもの、学ぶ必要のないものの両方を
詳しくまとめた本書。この本を読んだ若者が、日本オリジナルのエリートとなって、日本のリーダーになってもらえないものか。そう願わずには
いられません。

『米国製エリートは本当にすごいのか?』 佐々木 紀彦 東洋経済新報社
http://ecx.images-amazon.com/images/I/41oFVQ5uN1L._SL200_.jpg
3名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/28(木) 16:30:54.03 ID:pCdNXF8+0
うんこ
4名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/07/28(木) 16:31:30.75 ID:/hvmFhhl0
まんこ
5名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/28(木) 16:31:58.05 ID:l/BQDPll0
ちんこ
6名無しさん@涙目です。(長屋):2011/07/28(木) 16:32:24.48 ID:8v4N5F7X0
ガチでリーダー養成校作ったほうがいいよ
7名無しさん@涙目です。(北海道):2011/07/28(木) 16:32:47.36 ID:osTwbHG50
ハーバードビジネススクールをパクれ
8名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/07/28(木) 16:32:49.05 ID:km49BOZo0
自分の利益確保するだけで手一杯になる
9名無しさん@涙目です。(三重県):2011/07/28(木) 16:33:41.95 ID:kJ9CSWAB0
>本来のエリートとは、国民にとって
>ありがたい存在。平時に特権を与えられる一方で、有事には進んで国のために命を捧げてくれるのが本当のエリートの姿。

この辺からインチキだよな
ベトナム戦争の時でも政治家や金持ちの息子達は国内の警備で済ませたりしてたんだから
そしてそういうインチキした奴が大統領にまでなる国
10名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/07/28(木) 16:34:17.75 ID:fzU51TUN0
>>3-5
エリート
11(´・ω・`)(チベット自治区):2011/07/28(木) 16:34:29.27 ID:B3yYonvA0 BE:247935492-2BP(1978)

教育は関係ないです。社会の制度の違い。
米国はチップをはずむ、日本はこき使うだけ。
どちらが行動しやすいですか?
12名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/07/28(木) 16:34:40.80 ID:MuZXj6SA0
出る杭は打たれるというかリーダーをすぐ潰すのは良くない
13名無しさん@涙目です。(熊本県):2011/07/28(木) 16:35:08.98 ID:Cy5gN0I/0
ν速こそエリート養成機関
14名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/28(木) 16:35:21.16 ID:nqofXGKV0
東大と京大のさらに上を行く東都大学作ろうぜ
15名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/28(木) 16:35:33.32 ID:ZDJSWztl0
日本は強いリーダーが出るとビビって追い出しちゃうからな
「みんな一緒」じゃないと安心できない
16名無しさん@涙目です。(滋賀県):2011/07/28(木) 16:35:43.99 ID:YFzhlN/W0
日本にはノブレスオブリージュの考えがないからな
17名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/07/28(木) 16:36:19.42 ID:7JHbSrT40
日本は部下の能力頼みだろ
18名無しさん@涙目です。(西日本):2011/07/28(木) 16:36:48.22 ID:xHi0SB1i0
「ピカは会議室にあるんじゃない!現場にあるんだ!」
「セシウム茶ドゾー」
19名無しさん@涙目です。(アラビア):2011/07/28(木) 16:36:59.46 ID:UB5+j/OqP
昔のイギリスは貴族の子弟とかが指揮官として戦争時に前線に立って
バタバタ死んでいったらしいけどな
20名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/07/28(木) 16:37:33.34 ID:OVbbPKul0
松下政経塾ってどうなの?
21名無しさん@涙目です。(三重県):2011/07/28(木) 16:38:01.71 ID:kJ9CSWAB0
日本は階層社会であるのは一般国民、役人、政治家だけだから
自分たちと同じ階層からエリートがでるのを望まない(もしくは認めない)のはあるかも知れないが
この記事は具体的なエリート像を示してないからどうともいえないよな
22名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/28(木) 16:38:27.47 ID:2LhvpH4lP
すごい奴がいたらそいつに全部丸投げしようとするクズども多い
23名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/28(木) 16:38:35.81 ID:97R5cf+70
鳩山・菅と歴代最低レベルの人材が続けて首相やってるのを見ると
今の政治システムに致命的な欠陥があるのは間違いない
24名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/28(木) 16:38:50.41 ID:W82L+HyV0
だが米の今の実態は、あの有様だろwww 来月早々にはデフォルトが起こる可能性があるし。また世界に大迷惑かけるのかよ。

エリートっつーても結局は己自身が得するだけのシステムで国家が全体的に豊かになるわけでない。
25名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/07/28(木) 16:40:26.81 ID:7JHbSrT40
>>19
あんまりにも殺されるんで途中でヘタれたでしょ
26名無しさん@涙目です。(西日本):2011/07/28(木) 16:40:36.60 ID:HbCNx28a0
>>15
選挙制度とか裁判制度が事実上機能してない国の庶民の知恵でもある
27名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/28(木) 16:41:34.45 ID:IlLBVBi20
日本でやっても受験エリートができるだけだろ
28名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/07/28(木) 16:41:54.26 ID:weeWCBRO0
飛び級制度が殆ど無いのは問題
挙句統合教育とか言って足を引っ張る
29名無しさん@涙目です。(西日本):2011/07/28(木) 16:42:05.36 ID:xHi0SB1i0
アジアでエリーツとか馬鹿だよねー。
電車埋める国にすんのかよ?
それとも核置いてはったり外交で食いつなぐ国にすんのかよ?
30名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/07/28(木) 16:42:13.20 ID:q9RiLt3qO
>>9
文盲三重久しぶりに見た
お前はもう少し落ち着いて読む癖をつけた方がいいぞ
31名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/28(木) 16:42:59.34 ID:ZDJSWztl0
アメリカ人の作った法なんて、美しすぎる。
日本土人に作らせてみろ。
ガラパゴス出版業界が常勝するような意味不明な法を作り始めるから。
32名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/28(木) 16:43:00.23 ID:UW4hkWt50
日本は価値観の幅がものすごく広く
子どもの頃から自分がやりたい方向に進むし周囲も尊重する
結局優れたリーダーシップを持つ人間が政治家を目指さない
33名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/07/28(木) 16:44:03.87 ID:0f6KaXwX0
日本人ならエリート候補になった時点で満足して終わりだろ
34名無しさん@涙目です。(群馬県):2011/07/28(木) 16:44:16.58 ID:9922IVa00
>>9
エリート子弟が戦争に駆り出されたのは第二次世界大戦までだな
WWII以降は戦地への出兵回避がデフォ

マケインのように前線で戦った人間もいるけど、あれは例外中の例外で、だからこそアメリカで英雄視されている
35名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/07/28(木) 16:44:28.13 ID:3S2HgZQW0
日本がどうなろうがいいじゃねえかw
リーダーなんかいらねえんだよw
36名無しさん@涙目です。(長屋):2011/07/28(木) 16:44:40.67 ID:hr7f2Ib20
どうせ無能なら、かわいい子をリーダーにすればいい
士気だけ上がる
37名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/07/28(木) 16:46:22.60 ID:avHBgc+70
旧制高校を復活させろよ、
旧帝大のどこかには進学できる保障を与えた上で、16〜18歳ぐらいで
留学したり哲学書乱読するなり、ある程度好き勝手に出来る環境を整えたほうが
官僚レベルに留まらないちゃんとしたエリートが生まれる可能性は高いんじゃないの
38名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/28(木) 16:46:57.24 ID:tuZ/S1ho0
>平時に特権を与えられる一方で、有事には進んで国のために命を捧げてくれるのが本当のエリートの姿

つまり在日と生活保護者と池沼がリーダーになればいいのか
39名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/28(木) 16:47:12.72 ID:wbMlR02A0
>サンデル教授
NHKは早く、
・放射能まみれの食品を売るか自殺するか
・東電社員の高待遇をこれからも容認すべきか
とか簡単に答えられない内容の質問してこいよ
40名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/07/28(木) 16:47:37.18 ID:bzE6Sl+T0
優秀な奴ほどエリートが得する社会にしていくだろ。
41名無しさん@涙目です。(長屋):2011/07/28(木) 16:48:51.12 ID:RujZiU2c0
帝国大学ってエリート育成機関なんじゃないの?
42名無しさん@涙目です。(熊本県):2011/07/28(木) 16:49:24.34 ID:lx7sJDUa0
東大はオワコンだから私立の超エリート大学作ろう

名前は新日本大学な
43名無しさん@涙目です。(北海道):2011/07/28(木) 16:50:07.94 ID:3/L+Odrs0
>>1
アメリカって、この間までブッシュがリーダーだったよね?
44名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/28(木) 16:51:40.52 ID:Mvpu2lxj0
おまえら倭猿は
大久保利通や信長みたいに
「日本人の技術や文化は遅れてるから外国の産業を見習うべき」って
極東の島国で異文化を学ぶ事を拒絶してきた偏屈な民族であるという現実を
率直に言葉にしてしまうリーダーが出現すると、
「反日売国奴独裁者!!」とかファビョり出すよね
おまえら猿は現実を見れないんだよ可哀想に
45名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/07/28(木) 16:52:24.92 ID:ZpWxCzCm0
そもそも、エリートって具体的に何?
46名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/07/28(木) 16:53:13.62 ID:ZpWxCzCm0
>>44
っていう視野が狭いカスがリーダー論語ってるのが笑える
47名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/28(木) 16:53:52.95 ID:ZVweZY2D0
優秀なリーダーを求める割に、自分より優秀な奴の足を引っ張るから
かと言って自分がリーダーになろうとはしない
だから無能が上に行くんだよ
48名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/28(木) 16:53:58.75 ID:1G9Y229O0
みんな現場で優秀だったんだよ
それでみんな現場から出世した
そしてみんな無能になった
ピーターの法則
49名無しさん@涙目です。(広島県):2011/07/28(木) 16:54:10.96 ID:5irUoGeV0
手をつないでみんなでゴールする優しい教育とか抜かしてる赤の手先の日教組が教育界を牛耳ってんだから
飛びぬけて凄い奴が現れないのはしょうがない
50名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/07/28(木) 16:54:33.94 ID:09EDpuZA0
日本は一度試験に通ったらいつまでも保護されるシステムだから
エリートが腐敗するんだよな
51名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/28(木) 16:54:52.22 ID:eLbHqkM10
宮台真司(笑)が言ってそうだな
52名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/28(木) 16:56:21.75 ID:e42MpULK0
共産国家にエリート養成は必要ない
53名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/28(木) 16:58:10.60 ID:NfDOL6mz0
昔から日本では、トップはお飾りです
54名無しさん@涙目です。(長野県):2011/07/28(木) 16:58:55.75 ID:Hw+VE2yI0
下士官は優秀で高級士官は無能って戦前からの伝統だからしょうがない
55名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/28(木) 16:59:54.23 ID:wbMlR02A0
>>49
日教組はかなり弱体化してるけど、被爆地の広島じゃまだ強いのか。私立行くといいよ。
公立と変わらずちょっと変な教師はいるけど、極左とか思想系はほとんどいないから。
56名無しさん@涙目です。(三重県):2011/07/28(木) 17:00:19.36 ID:kJ9CSWAB0
>>30
つまりはどういう事だってばよ!?
57名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/07/28(木) 17:01:13.94 ID:n2Mqx0gz0
政治がまさにそんな感じだな
58名無しさん@涙目です。(三重県):2011/07/28(木) 17:01:53.01 ID:kJ9CSWAB0
>>49
安部国会でその話を披露して、具体的にどこの学校ですかと質問され
私は具体的には知らない(キリッ、って言って知らないなら国会でそんな話するな!!って怒鳴られてたな質問者
59名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/28(木) 17:02:36.45 ID:W82L+HyV0
>>45
単に知識だけが豊富だけじゃエリートではなく、様々な能力・・判断力・哲学・思想・行動力などに
長けていて人を引っ張っていけるような責任感がある人物。その結果、評価が高くなって指導者層の豊富な
人脈を持ち社会から認められていく人物。
それが世界的なレベルのエリート。
60名無しさん@涙目です。(京都府):2011/07/28(木) 17:02:42.40 ID:lhmCriuE0
アメリカは中央の権力が弱いから、強力なリーダーを必要とする
日本は中央の権力が強いから、強力なリーダーは必要ない
日本が強力なリーダー持ったらどんなことになるか、分かってるだろ
61名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/07/28(木) 17:02:52.98 ID:rbYM2dvB0
はぁ・・・
搾取しまくってふんぞり返ってるのはアメリカの方が酷いと思うけどね
アメリカ人はよく耐えてると思うよ
62名無しさん@涙目です。(京都府):2011/07/28(木) 17:04:26.95 ID:AYF70pzE0
格差を作ってはいけない
人は皆平等。エリートなんてもってのほか。格差社会
63名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/07/28(木) 17:04:39.37 ID:43pDkD0T0
いくらお勉強ができても、ノブレス・オブリージュの精神を持ってないのはエリートとは呼べんからね。
そういう意味じゃ、日本にはエリートなんて存在しない。
64名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/28(木) 17:04:41.08 ID:D87gJXDY0
日本のエリート学府っていっても、結局お飾りでうはうは狙いの人が大半だから
たまにいるすごい鋼のような人がそこに入ってもこじれちゃうんだよね
そういう人はどうしてるんだろうね。
日本を捨てるのか。ただの厭世酔っぱらいになっちゃうのか
65名無しさん@涙目です。(三重県):2011/07/28(木) 17:05:40.66 ID:kJ9CSWAB0
>>59
それは日本の”エリート”じゃね
様々な能力に長けているオールマイティじゃないとエリートじゃないと言ってエリート潰すためのエリート像
66名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/07/28(木) 17:06:21.03 ID:tVlitE6I0
>>1
> 二つ目は、危機に右往左往する総理大臣、肝心なところで病床に伏せる東京電力社長をはじめとする、日本のリーダーたちの醜態。
>彼らの姿は、世界中で嘲笑されたと言います。

「世界中で」をどうやって認識できるというんだ。所詮、書いた者の主観、願望でしかない。w
67名無しさん@涙目です。(長野県):2011/07/28(木) 17:08:22.19 ID:Hw+VE2yI0
>>48
有能な奴が出世して無能な管理職になるのは珍しくないが
支配層に生まれて教育を受けてるのに無能な奴がいるからな
何のために世襲させてるんだか
68名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/07/28(木) 17:10:03.91 ID:yxGzrIQ50
トヨタの社長は引き擦り出されて泣かされてたもんなー
69名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/07/28(木) 17:10:42.08 ID:xnVPCgPN0
アメリカの戦後日本再構築の試みは大成功だな
70名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/28(木) 17:13:06.20 ID:s12I+KmZ0
なんでもかんでも欧米礼賛な世ははっきりいって窮屈。
工業製品だって、そんな特別な人間が作ってきたわけじゃないし。
71名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/07/28(木) 17:14:12.82 ID:rbYM2dvB0
つーか日本の問題ってトップダウン型だからじゃなかったの
72名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/07/28(木) 17:14:34.22 ID:Oek9yEq00
現場力ってつまり指導者が無能
73名無しさん@涙目です。(長屋):2011/07/28(木) 17:16:34.07 ID:XPj0en990
アメリカ上層の勤労時間は日本をさらに凌駕するからな
74名無しさん@涙目です。(東日本):2011/07/28(木) 17:16:44.59 ID:gTkMwQ310
優秀な奴は医者か国家公務員になるしな
75名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/07/28(木) 17:17:22.78 ID:5jaeA8NX0
農耕民族なめんなボケ
76名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/28(木) 17:18:05.51 ID:Mvpu2lxj0
身分格差は作っていいわけがない
報酬を沢山貰ってる人間は、報酬を貰ってる分だけ働く
これが自由主義社会
で、優秀だから、血統がいいから無能な働きでも沢山もらえる、
これが身分制度であり身分格差であり、貴族制や王政であり、今の日本
77名無しさん@涙目です。(中国・四国):2011/07/28(木) 17:19:45.30 ID:FV3rhgInO
世襲制があるやん、どうみてもうまく機能してないけど
78名無しさん@涙目です。(長野県):2011/07/28(木) 17:20:44.91 ID:Hw+VE2yI0
>>63
富裕層こそ倫理観を持つべきなんだよな
倫理観を持たない金持ちが自己の利益だけを追求した結果金の流れを塞き止めて社会や経済を疲弊させていく
日本は富の再分配をしないと駄目だそもそも資本主義経済はオワコン
79名無しさん@涙目です。(広島県):2011/07/28(木) 17:20:48.88 ID:4DluQJXs0
>>自らは危険に身をさらさず、特権だけを享受しようとする似非エリート
東電ですねわかります
80名無しさん@涙目です。(東日本):2011/07/28(木) 17:20:51.24 ID:buMXprci0
アメリカのエリートは平気で戦場へ行き、捕虜になったりしてる様な奴らだからな

日本のエリートは、平気で部下を危険にさらし、自らはずっと安全地帯にいる奴らだよね
81名無しさん@涙目です。(関東):2011/07/28(木) 17:21:05.00 ID:LpixrLF+O
討論とかしないもんな
つーか自分の意見を出したら負けみたいな雰囲気が有る
82名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/28(木) 17:21:04.92 ID:vcImnDCb0
優秀な人間ほど楽して儲かる職場に行くんだもん
何をやってもダメだと思うぞ
83名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/07/28(木) 17:23:11.27 ID:RobidtIiO
>>6
松下政経塾ってのがあってだな
84名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/07/28(木) 17:28:16.75 ID:tXTFNdnj0
儒教を捨てろ。
それが幸せだ。
85名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/07/28(木) 17:31:29.36 ID:aQ54Cexm0
>>67
だって世襲だと叩かれますし・・・

世襲の良さは幼少時の環境や、他人の子供にはとてもできないような教育を血縁特権で行使できる環境があるってことで
世襲的な社会がガチで機能して、たまに野生の天才や批判者が現れてくれるような環境ができればこれ以上安定した社会は無いと思うんだけど(実際日本は1000年以上そうだったんだけど)

ま、特権階級が崩壊した現代日本ではなかなかそうはいかないよね
86名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/07/28(木) 17:31:32.76 ID:BhZIz+d80
足引っ張ってばかりで、天に任せるどころじゃねーんだけどな
維新・戦後の混乱期にしかリーダーなんて出てこない
87名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/07/28(木) 17:35:58.83 ID:sPaQDcPR0
横並び教育さっさとやめろや
飛び級制度も導入しろ
88名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/28(木) 17:38:59.06 ID:D87gJXDY0
>>85
乱暴だけど、特権階級復活というのはどうだろう
戦後のこじれが直らないのは
その特権階級を排除した部分を似非が埋めちゃったんだよ
その似非には(アメリカ的精神)も含まれる
89名無しさん@涙目です。(中国・四国):2011/07/28(木) 17:42:10.17 ID:FV3rhgInO
一応現状特権階級はあるんだけど
戦後の影響か能無しになったか特権階級がまともに機能してない
90名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/07/28(木) 17:42:46.70 ID:n0FrzzaX0
確かに一代限りで没落する会社の多い事
91名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/28(木) 17:44:59.02 ID:DjKmcFPm0
現場で必要とされる優秀さと、管理で必要とされる優秀さは本来違うものなのに
日本の場合は現場で優秀だった奴が、なんの考慮も無しにそのまま管理職に昇進しちゃう場合が多い
日本に無能な管理職が多いのはこのため
92名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/28(木) 17:48:09.93 ID:9Lhl8kzL0
>>91
ピーターの法則
93名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/07/28(木) 17:50:33.46 ID:B2RjUKyy0
本当は東大出身の官僚とかがその役割を演じるはずなんだけどな。
94名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/07/28(木) 17:51:43.80 ID:ME4Tiinq0
日本の政治は世襲が強すぎて、それがない奴はかなり無理なスタンスをとらざるえないからな
95名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/07/28(木) 17:52:05.56 ID:XuwPZxxP0
自衛隊は幹部の給料上げればそこそこ機能すると思うけどな
96名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/28(木) 17:54:32.50 ID:pIla7zqy0
>>37
国費で留学とかいいかもしれん
貧乏な家庭でも本当に能力と資質があれば東大には官費で入れるとかな
97名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/07/28(木) 17:55:30.99 ID:dtuPoMZU0
アメリカ人に話を聞くと、有名大学とかでエリート教育を行っているという認識はないんだよね
98名無しさん@涙目です。(北海道):2011/07/28(木) 18:00:43.96 ID:3/L+Odrs0
>>97
その人物はアイビー・リーガーなの?
99名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/28(木) 18:04:41.07 ID:1lmNcoaC0
>>91
無能な管理職ですいません
100名無しさん@涙目です。(北海道):2011/07/28(木) 19:34:49.16 ID:FvkTDf020
エリートがいることと、そのエリートが私利私欲に走ることは別問題
101名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/07/28(木) 19:36:01.55 ID:DbAn40hB0
世界に一つだけの花と言いつつ個性を否定する教育者達
102名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/07/28(木) 19:36:37.20 ID:+yY2ZK2n0
奴隷の子は奴隷
103名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/07/28(木) 19:38:23.45 ID:LD5jg6FKP
戦後で本物のエリートといえる政治家は岸のみ
104名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/28(木) 19:41:29.17 ID:fBpmLT7g0
戦争に負けて、エリートと言われてきた人たちが何をしていたかが全部ばれたからなぁ。
105名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/28(木) 19:42:12.15 ID:n0U9tK5C0
優秀な若い人材が出てきてもすぐに潰されますよっと
106名無しさん@涙目です。(東海・関東):2011/07/28(木) 19:43:39.64 ID:ju2Hb0ZEO
>>1の米英に比べて平均的な教育水準が高いって言葉が答えじゃん(´・ω・`)
あまりに平均的すぎるんだよ
優秀な奴もゴミも一様に教育してるから育たない
そして形式的な入試が目標になって考える力よりも情報処理能力を優先させて革新性を持たない人間が量産されるだけ
107名無しさん@涙目です。(愛媛県):2011/07/28(木) 19:44:29.56 ID:2DcoJG3s0
松下ナントカ塾wwww
108名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/28(木) 19:44:38.82 ID:CjND4XnI0
東大入試見ると
エリートよりも与えられた正解だけを機械的に出すソルジャーがほしいってのが分かる
文系科目の解答枠の小さいこと…
109名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/07/28(木) 19:47:34.02 ID:u207dU7p0
平均主義が蔓延してるうちは無理
110名無しさん@涙目です。(西日本):2011/07/28(木) 19:48:10.22 ID:X3w6lQJI0
エリート育成は日教組のせいだけでなく、日本人の横並び根性で成立しません。
111名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/07/28(木) 19:51:09.51 ID:09EDpuZA0
>>34
ケネディもブッシュもジャクソンも
一世代前の大統領は基本的に前線出てたもんな
112名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/07/28(木) 19:52:37.81 ID:09EDpuZA0
能力の問題と言うよりも
ダメな人間を簡単に切れないってシステムがおかしいんだろう
公務員だろうが官僚だろうがどんどんクビを切ってデキる奴を残らせるべき
113名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/28(木) 19:53:15.79 ID:Kjzx1+0i0
コネと生まれでほぼ全てが決まるから
114名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/07/28(木) 19:53:54.03 ID:iMPZr2VL0
サンデルさんの授業って何がいいの?
あの人変な問題ばっかりだしてるじゃん
115名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/07/28(木) 19:54:41.67 ID:nxZX+B6a0
鳩山や菅みてると絶望するNE!
116名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/07/28(木) 19:54:49.16 ID:iM5q72Dz0
日本の教育では自分を伸ばすより他人を蹴落とす方が簡単なのが問題
117名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/28(木) 19:56:07.70 ID:hiPUmRGx0
サンデルの授業普通につまらなかった
あんなんだったら東進や代ゼミの講師の授業の方がまだ面白いわ
118名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/28(木) 19:58:08.28 ID:PSn6/7rs0
江戸だったらどんなに頑張っても代官どまりのようなのが
よくわからんうちになあなあで上にいけるからな
コミュ力云々でやってるうちはダメだろうね
119名無しさん@涙目です。(東海・関東):2011/07/28(木) 19:58:24.24 ID:ju2Hb0ZEO
>>112
そしたら大半のホワイトカラーは首切られるぜ
120名無しさん@涙目です。(東京都):2011/07/28(木) 20:00:22.08 ID:AQFy6Cb90
それなりに優秀なやつが政治家やってるんだが
今は党派による足の引っ張り会いでダメになってる。
121名無しさん@涙目です。(京都府):2011/07/28(木) 20:01:10.00 ID:P7WoO7Vb0
>>119
いいんじゃね別に
プロスポーツ選手みたいにやりゃいいんだよ
122名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/28(木) 20:02:30.41 ID:1AmM/ID70
どこの国でも原発事故が地震と重なって起きれば醜態はさらすだろうな
123名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/07/28(木) 20:03:25.96 ID:pPQHdxmb0
> 米国や英国のリーダーのクオリティが高いわけ
抜けられねえ戦争に足突っ込んで経済破綻させてる連中のどこがクオリティ高いんだ
124名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/07/28(木) 20:05:02.82 ID:u207dU7p0
>>121
社内の人間関係や能力、結果がもっと透明化されて世間に公表されれば面白いな
プロスポーツチームのスレッドのように、ネット上で株主が集まって誰が悪いとか外からの視点でしがらみなく言える
125名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/07/28(木) 20:06:28.45 ID:dFhdEN5+0
ジャップの平均化と出る杭叩きの好きさは異常
126名無しさん@涙目です。(京都府):2011/07/28(木) 20:07:40.80 ID:iTe3avp60
典型的アメリカ映画
→大統領が自ら問題解決

典型的日本映画
→「事件は現場で起こっている」→命令無視
127名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/07/28(木) 20:08:38.37 ID:2vKQ0RWy0
日本ではエリートに特権なんてありません
128名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/28(木) 20:08:52.05 ID:6R/SZmKn0
>>117
それはない。

129名無しさん@涙目です。(鹿児島県):2011/07/28(木) 20:09:32.26 ID:FoVhDvl00
仮に出現したとしても国民のストレス発散のおもちゃにされて終わり
130名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/07/28(木) 20:10:50.54 ID:f9criE5lP
日本だと慶應、一橋がエリート養成校としてのそれに一番近いな。
東大は個人の資質でなんとかもってるだけ。
131名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/28(木) 20:11:46.59 ID:VuRDlmuh0
エリートならこの掲示板にたくさんいるじゃないか
132名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/07/28(木) 20:12:28.56 ID:E3ci7L1E0
そのスタンフォードでPh.Dを取った首相がつい最近いたわけだが
133名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/07/28(木) 20:12:45.34 ID:hjTToUGK0
そりゃ日本のエリートって左翼に占領されてしまってるからな
東大教授にも朝鮮人がいるしw
>>有事には進んで国のために命を捧げてくれる
だからこんな発想は管から出るわけがない
134名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/28(木) 20:13:09.42 ID:3W/tx4xe0
日本の同調圧力ナメんな
米国のエリート様が来ても確実に潰される
135名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/07/28(木) 20:14:59.69 ID:J0teVhqYO
ここでこそお前等、エリートニュー即民が立ち上がらないと!!!
136名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/07/28(木) 20:20:55.59 ID:avHBgc+70
私大の内部進学って批判も多いけど、戦後の政界で早慶の勢力が拡大して
東大が衰退したのって戦前のエリート教育に近いことを私大では続けてたからって
気がするんだよなあ けど私大出の似非エリートじゃ駄目なことはこの20年で
わかったんだから早く東大を戦前のシステムに戻せよ
137名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/07/28(木) 20:24:39.52 ID:il6lzJOL0
無能な30代後半からの老外がいなくなればいい
138名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/07/28(木) 20:31:39.82 ID:lAu7loej0
フランスのグランゼコールみたいな
国に公認のエリート排出機関を作れ

そして個人の利益ではなく、社会のためにその能力を使えと徹底教育しろ
139名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/07/28(木) 20:37:38.41 ID:E3ci7L1E0
>>138
個人がどんだけそのつもりでも省庁に入った瞬間から
省益のみを考えるように矯正されるからな
140名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/07/28(木) 20:40:19.01 ID:G0p2/ycR0
>>6
卒業者は全員空気読めない
キモイ奴で
選挙で全員、世襲に負けて

                ┼ヽ  -|r‐、. レ |
                 d⌒) ./| _ノ  __ノ
141名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/07/28(木) 20:48:40.43 ID:r1vngAwR0
>>80
>アメリカのエリートは平気で戦場へ行き、捕虜になったりしてる様な奴らだからな
>日本のエリートは、平気で部下を危険にさらし、自らはずっと安全地帯にいる奴らだよね

これが結構大きいような気がするな。
アメリカの政府首脳は、時々
「日本国民には国家に対する自己犠牲の精神が足りない」 って不満を言うもんな。
あちらさんにとっては、国のために命を懸けるのは愛国者として当然の事なんだろう。
142名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/28(木) 20:51:12.02 ID:40Smd7Ge0
イギリスはエリート教育あるらしいね
良い家の坊ちゃんは小さい頃から大学の教授を集めて一緒にディスカッションさせるらしい
143名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/07/28(木) 20:52:36.73 ID:qdfuUgL10
乱世の奸雄、治世の能臣
144名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/07/28(木) 20:58:31.78 ID:lAu7loej0
>>139
まだそれはいいよ、日本を動かす組織だもの
でも議員が個人の利益を追求しだすといろいろおかしくなる
145名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/07/28(木) 21:01:10.94 ID:lAu7loej0
キリスト教やアングロサクソン的な考え方だと
自分の能力や成功は社会によるもの
だから一部を社会に還元しなきゃいけないって考えるからな

寄付などへの税制優遇の社会制度がそれを後押しする

日本は総中流の考えで上も下もないからそんなこと考えなくてもよかった
けど今後はそうはいかない
146名無しさん@涙目です。(埼玉県)
>>142
いまだに封建的な差別制度やってる欧州のごみ共の糞風習だよ