「CPUが焼ける」のは昔の話。熱でCPUは壊れない

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆zzzbb2c.e6 (東京都)

「CPUが焼ける」のは昔の話、熱でCPUは壊れない
西村 岳史=日経WinPC

 パソコンを使っていて、熱いと感じたことはありませんか。
(中略)
 あまりに温度が高くなると、熱でCPUが壊れてしまうのではないか。そう思う人がいるかもしれません。
確かに数年前は、クーラー(ヒートシンクと呼ばれる金属フィンとファンから成る冷却装置)が正しく取り
付けられていないと熱で損傷してしまうCPUも一部にありました。大手メーカー製の完成品PCでは問題にな
りませんでしたが、自分でパーツを取り付ける自作パソコンだと、クーラーの取り付けを間違えて「CPUが
焼ける」のは、特別珍しいトラブルではありませんでした。

 現在のCPUは安全機構が備わっており、CPUメーカーは熱による損傷はまず無いとしています。例えば
Intel製CPUの場合、クーラーの取り付け不備やファンの故障などで適切に冷却できずCPU温度が上がり続け
ると、自動的に基準動作周波数(ベースクロック)に対する動作倍率を低くして、動作周波数を下げます。
併せて電圧も下げていきます。それでも温度が下がらないと、クロック信号の供給を断続的にしてCPUが間
欠動作しているかのような「スロットリング」状態にします。

 スロットリングが起こっていても何とか冷却とバランスが取れていて温度が上がらないと、ユーザーはパ
ソコンがとても遅くなったように感じます。CPUは、何とか熱を出さないように粘って動く状態になり、操
作に対する応答速度が落ちて全体的に動作が緩慢になります。

 スロットリングをしても冷却が間に合わなければ、CPUは自動的に停止します。パソコン全体の終了
(シャットダウン)のような安全な停止ではなく、突然再起動したり電源が切れたりします。当然、作業中
のデータは失われてしまいます。この自動停止の温度は「CPU内部のトランジスターが熱で壊れる温度より
はずっと低い」(CPUメーカー)ので、CPUは壊れません。限界まで十分な余裕があるため、スロットリング
が起こるぎりぎりという高い温度でCPUを使い続けてもCPU単体の寿命にはあまり影響がないそうです。

続きはソース
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/column/20110527/1032028/
2名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/05/31(火) 09:12:04.73 ID:oba86qDd0
(´・∀・`)ヘー
3名無しさん@涙目です。(香川県):2011/05/31(火) 09:12:23.74 ID:EPTktXUk0
でも暴走はするんでしょう
4名無しさん@涙目です。(奈良県):2011/05/31(火) 09:13:02.95 ID:K1X5Wr1M0
まだPen4使ってる奴いる?
5名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/05/31(火) 09:13:07.10 ID:G/KaPO1hO
マジかよ暖房つけた
6名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/31(火) 09:13:12.60 ID:4aJDt+l0P
原発みたいだな
7名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/05/31(火) 09:13:17.85 ID:x+taruOt0
つまり中古で買ってもぜんぜんおkってこと?
8名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/05/31(火) 09:13:24.79 ID:tT6mP/Bh0
CPUがメルトダウンするぞ!!
9名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/31(火) 09:13:27.42 ID:3esqLTB+0
うちの北森で焼肉しようぜ!
10名無しさん@涙目です。(鹿児島県):2011/05/31(火) 09:13:28.45 ID:J6rFUI/q0
プレスコットは熱かった
CPUはいいけど周りが死ぬ
11 忍法帖【Lv=9,xxxP】 (栃木県):2011/05/31(火) 09:13:34.86 ID:8mk/UBLM0
しかし溶ける
12名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/05/31(火) 09:13:43.31 ID:/8XS/pAG0
でもGPUは焼けます
13名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/31(火) 09:13:57.18 ID:0KzYK8QU0
焼き鳥、コア欠けの思い出
14名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/05/31(火) 09:13:57.99 ID:n3DoeeYO0
なるほど
15名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/05/31(火) 09:14:17.79 ID:YWSGbzF10
原発は何かあっても制御棒があるから安心。
16名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/05/31(火) 09:14:19.69 ID:UedaJJaD0
       *      *  
     *  うそです  +  
        n ノノハヽ .n
    + (ヨ(`・ω・´)E)
        Y     Y    *
17名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/31(火) 09:14:36.14 ID:KHa/pQ7o0
じゃあそろそろ冷やす必要が無いCPU作れや
18名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/05/31(火) 09:14:40.65 ID:OawyKZ6x0
Pentium3 1GHzのC7/100Lでまだまだオレ頑張るよ
19名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/31(火) 09:14:42.18 ID:Y2Pws0DE0
ファン止めてると落ちるじゃん
20名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/05/31(火) 09:14:42.95 ID:7q3vDNZl0
雷鳥の時代とかはファン付けないと電源入れた瞬間に爆発してたのに
21名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/05/31(火) 09:14:49.32 ID:LCs03Q5g0
雷鳥を焼いてしまったのは良い思い出。
22名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/05/31(火) 09:14:49.50 ID:tJaqFd8z0
むかーし K6とか使ってた頃PCから異臭したから開けたらCPUの回りに
チーズみたいなのがついててなんだこれと思ったら溶けたマザボだった
23名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/05/31(火) 09:15:24.46 ID:fhUsnhAs0
火事がおきないと思っていいのですね
24名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/05/31(火) 09:15:31.53 ID:ZjqnxP/kO
目玉焼き
25名無しさん@涙目です。(北海道):2011/05/31(火) 09:15:37.33 ID:DE9nUTxS0
オーバークボックしたら余裕で焼けるんだが
26名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/05/31(火) 09:15:42.58 ID:YrSzSuxF0
ドライバーがマザボ直撃
スッポン
27名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/31(火) 09:15:55.20 ID:V48bYr7G0
未だに勘違いしてるやついるけど、CPUクーラー付けないで起動しても死なない
前に血迷ってやっちゃったけど起動すらそもそもしなかった
その後ちゃんと取り付けたら無事起動した
28名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/05/31(火) 09:16:06.24 ID:sBpOfvxp0
知っとった
29名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/31(火) 09:16:06.37 ID:BUOatcf70
nvidiaのGPUは焼けたよね(´・ω・`)
30名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/31(火) 09:16:07.87 ID:VLqPNuIT0
>>9
焼肉するならうちのプレスコちゃんのほうが
31名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/31(火) 09:16:13.77 ID:JDEgbaRc0
7年ぐらいまえPCでCeleronでメモリは512M、グラフィックはチップセットなんだけど
BTOで15万ぐらいの買った快適さは半端ないよね?
32 忍法帖【Lv=1,xxxP】 (京都府):2011/05/31(火) 09:16:17.36 ID:xzl1VicU0
便利な世の中になったもんだ
33名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/05/31(火) 09:16:21.48 ID:6EAZWWFT0
     /⌒ヽ
\ ⊂[(_ ^ω^)     窓から投げ捨てる!
  \/ (⌒マ´
  (⌒ヽrヘJつ
    > _)、
    し' \_) ヽヾ\
          丶_n.__
           [I_ 三ヲ (
              ̄   (⌒
            ⌒Y⌒
34名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/05/31(火) 09:16:24.98 ID:w6avLRi80
壊れるんじゃなくて、フリーズして落ちるだろ
35名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/05/31(火) 09:16:52.74 ID:tJaqFd8z0
>>31
BTOは7年も持たないけどな
36名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/05/31(火) 09:17:19.03 ID:D9ILDbxa0
CPUの単位面積あたりの熱量は原子炉より大きいなんたらかんたら
37名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/31(火) 09:17:44.21 ID:Z8eKpyCO0
いや、焼けるだろ
38名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/31(火) 09:17:52.69 ID:TC+k6fVY0
なんだっけ、CPUだか何かの排熱でゆで卵作ってそれ食った店員が腹壊したって話前あったよね
39名無しさん@涙目です。(鹿児島県):2011/05/31(火) 09:18:02.46 ID:J6rFUI/q0
プレス子でオーバークロックとかあの頃はキチガイなことやってたもんだ
40名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/31(火) 09:18:03.51 ID:P0IWcIo60
>>4
ノシ
41名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/31(火) 09:18:06.60 ID:GGj5HAVZ0
最近のラップトップは発熱ひどすぎだろ
クーラーパッド使用が前提ってどういう事よ?
42名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/05/31(火) 09:18:24.22 ID:IQef+c6G0
「原発がメルトダウンする」のは昔の話、地震で原発は壊れない
43名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/31(火) 09:18:57.94 ID:rfcLucdi0
五重の防壁があるので絶対に安全です
44 忍法帖【Lv=1,xxxP】 【東電 62.6 %】 (長屋):2011/05/31(火) 09:19:03.43 ID:A8kOIEPG0
ARMなら大丈夫だろ


45名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/31(火) 09:19:08.58 ID:8yTEzwfu0
指に刻印がどーのこーの
46名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/31(火) 09:19:13.72 ID:VWfMhV4T0
なんだかんだで4万+グラボ1万ぐらいのを3年おき位に買い換えるのが最強な気がする
47名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/31(火) 09:19:19.46 ID:Dg5+ucA/0
昔CPUファン外して手で触ったらヤケドした
48名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/31(火) 09:19:28.34 ID:V48bYr7G0
http://www.youtube.com/watch?v=pHH6u56iA0E

しかし、昔のはすごいな・・・360度・・・
これって発熱がすごかったから?それとも保護回路なかっただけ?
CPU炸裂する動画もあったと思うけど見つからん・・・
49名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/31(火) 09:19:34.25 ID:oc9ORwti0
CPUの中にCPUを制御するCPUがいる!!
50名無しさん@涙目です。(徳島県):2011/05/31(火) 09:20:00.79 ID:+K2Uc+KW0
コア電圧のジャンパ挿し間違えてK6-2+550MHzが焼けたなー
51名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/05/31(火) 09:20:09.78 ID:4/XgES/30
pen4使ってた時代にPC動かなくなってあまり調べもせずに焼けついたのが原因だと思ってcpu中古で買ってきて
載せ替えたら動いたから正解だと思って前の奴捨てたが壊れて無かったのかも知れんな
52名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/31(火) 09:20:26.11 ID:ecgaI1w6i
ただちに影響は無い
53名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/31(火) 09:20:29.81 ID:8wMrGpWN0
高クロックCPUをクロックダウンして使うのが正解
54名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/31(火) 09:20:55.92 ID:2lh0n04Ci
でも玉子は焼けるんでしょう?
55名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/05/31(火) 09:20:55.74 ID:Rrf+74O20
グラボが触ると即座に手を引っ込めるくらい熱いけど問題ないのか
56名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/31(火) 09:21:11.90 ID:D9LZI5hn0
ファンから異音が出る→焦ってケースあけて取り替え→火傷
57名無しさん@涙目です。(熊本県):2011/05/31(火) 09:21:19.64 ID:MP6ygsQY0
今はOCのメリットあるのかな
58名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/05/31(火) 09:21:29.44 ID:UQGX0MhH0
コア丸出しでコア欠けCPUとか普通に動かしてた
のって今から考えると信じられん
59名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/31(火) 09:21:30.61 ID:BB8Y3UO+0
ノートPCのCore2Duoは80℃超えたあたりで熱暴走起こして落ちるわ
最近はブルスク出まくってるしどうしようもねぇ
60名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/31(火) 09:21:37.63 ID:V48bYr7G0
>>55
VRAMのヒートシンクとかやばいな
61 忍法帖【Lv=6,xxxP】 (関西地方):2011/05/31(火) 09:21:53.18 ID:p319vmqb0
62名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/31(火) 09:22:04.29 ID:GGj5HAVZ0
よくよく考えたらあんな小さい石に100Wかかったりするとか恐ろしすぎだよなw
ヒートシンクがやたら巨大なのも理解できる
63名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/05/31(火) 09:22:05.62 ID:6ZCNLMTJ0
いや焼けるけど
64名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/31(火) 09:22:18.24 ID:bhaR4uh90
PC使ってて突然電源落とすのやめろやボケ
65名無しさん@涙目です。(京都府):2011/05/31(火) 09:22:19.30 ID:I+urOdMl0
実験的にファンレスで動かしてみたらCPUの温度が90度越えて強制シャットダウンした
66名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/31(火) 09:22:40.74 ID:B9tsdcbX0
なんかCPU触りながら起動して絶叫するコピペなかったっけ
67名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/05/31(火) 09:22:50.25 ID:p319vmqb0
                  __  _      
             .  __ |ロロ|/  \
             _|田|_|ロロ|_| ロロ|
 
         λ       λ         
             λ             λ
68名無しさん@涙目です。(三重県):2011/05/31(火) 09:23:03.16 ID:fA3emY7i0
CPUも熱暴走したら、スクラムで自動停止するので安全です!
69名無しさん@涙目です。(北海道):2011/05/31(火) 09:23:03.58 ID:rbyRh5fSO
冷蔵庫の中に入れておけ
70名無しさん@涙目です。(鹿児島県):2011/05/31(火) 09:23:19.83 ID:J6rFUI/q0
>>59
うちのCore2Quadのノートも最近やばい
埃たまってんのかなぁ pen4時代に比べれば大幅によくなった世代なのに
71名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/05/31(火) 09:23:26.12 ID:3GmujJYlO
AMDのCPU…
72 忍法帖【Lv=13,xxxPT】 (愛知県):2011/05/31(火) 09:23:36.63 ID:xC35Vsbz0
>>47
俺は手が切れた
73名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/31(火) 09:24:26.35 ID:nnS3Ui1y0
焼き鳥死ね
74名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/05/31(火) 09:24:33.46 ID:GMef6U380
>>62
熱密度はもう核反応炉並だからな
75名無しさん@涙目です。(山口県):2011/05/31(火) 09:25:17.03 ID:zc9I+oPn0
>>59
同じく
76名無しさん@涙目です。(北海道):2011/05/31(火) 09:25:43.64 ID:Z1Wd8mjO0
CPUファン壊れて動かないから60ドくらいになってる
換えを買ってこないとすぐ壊れるのかな
77名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/31(火) 09:26:01.07 ID:ThYFPFY40
FANが回ってなくてGPU温度が100℃超えたときは恐怖を感じた
78名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/31(火) 09:26:07.04 ID:T0xkAGHl0
最近はGPUが萌えます
79名無しさん@涙目です。(沖縄県):2011/05/31(火) 09:26:38.12 ID:8hkGtECQ0
動作遅くなるんならやっぱりダメじゃない
80名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/05/31(火) 09:27:26.47 ID:wb/Wf4np0
>>35
保たないだよお茶。
81名無しさん@涙目です。(京都府):2011/05/31(火) 09:27:35.01 ID:I+urOdMl0
>>76
つかパフォーマンスが劇的に悪くなる
動画のエンコードだとファン有りだと1時間で終わるのが
ファンなしだと3時間かかったりする
82名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/05/31(火) 09:27:44.92 ID:wIgFvh5z0
昔マザーボードが焼けた
83名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/31(火) 09:27:46.95 ID:Cd1Er4Zo0
初代アスロンは酷かった。
OCするとすぐ逝くし。
あれで何万ドブに捨てたことか…

以来AMDには絶対手を出さないようにしてる。
84 【Dweekly1306683767327702】 (長屋):2011/05/31(火) 09:27:48.77 ID:2PTRBhip0
発売日にサンディ燃やしてた奴居なかった?
85 忍法帖【Lv=1,xxxP】 (catv?):2011/05/31(火) 09:27:48.98 ID:18hsE7je0
突然ブルースクリーンになって文字がブァーっとなったから落ちるのは熱のせい?
あれ全部読み切るまえに電源切れるからなんだかわからん
86名無しさん@涙目です。(山口県):2011/05/31(火) 09:28:10.04 ID:2ApxmNuJ0
CPU IS NOT CRASH
87名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/31(火) 09:28:26.54 ID:e4PG8bsT0
すっぽんすっぽん
88名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/05/31(火) 09:28:28.79 ID:AlWI5Ym60
低スペPCの知ったか厨房乙
89名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/31(火) 09:28:46.75 ID:LBzr1hLjP
i7は焼けやすいって聞いたが
90名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/31(火) 09:28:47.71 ID:3FKEWiv00
読んでないけど、温度計が壊れたらどうすんの?
91名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/05/31(火) 09:28:55.04 ID:D9ILDbxa0
水冷式のPCがあった気がするが近頃PCショップで見かけなくなった
面白そうだったんだが
92名無しさん@涙目です。(宮崎県):2011/05/31(火) 09:29:31.36 ID:7aPVR5G10
焼き鳥の思い出
93名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/05/31(火) 09:29:31.42 ID:+rsllhgd0
PenD935+を直で触ったら
ジュッっていって人差し指火傷したのはいい思い出
94名無しさん@涙目です。(中部地方):2011/05/31(火) 09:29:33.04 ID:UEQ1ErWN0
ケース内の配線がCPUファンと干渉してて
実質CPUファンレス状態になってた事があったけど
その状態で1時間ぐらい連続で負荷かけても正常だったから気付かなかった
95名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/31(火) 09:30:03.19 ID:dAFNwMNtP
家のQ9400は40℃台後半〜50℃台前半だな
以前は50℃台まで行かなかったが
ホコリ溜まって来てんのか
96名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/05/31(火) 09:30:19.17 ID:BptyXOFK0
>>33
 ̄ ̄|                        ┌‐┐
__|_                    _l__|_ ┌‐┐
 ^ω^)     /⌒ヽ \  /       (^ω^) _l__|_
7 ⌒い    _( ^ω^)   X.   /⌒ヽ /   ヽ (^ω^)
    | l   /フ ̄⌒ヽ n/  \ (^ω^ )_    l  /   ヽ
 \ \ (/l、__\__ソ     (^Vヽ  ̄ 、 \    l    |
   \ /っ,ノ ,(_\       ー' 人 ̄ )(つ
    │ └‐'  └--'          し'⌒ヽ_)
___)
│ | │
┤ ト-ヘ
97名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/05/31(火) 09:30:30.56 ID:GMef6U380
>>93
それをAthlonXPでやったよ。
火傷はしなかったけど熱いってより痛かった
Pen3からの乗り換えだったからなめてたわ。Pen3なら温い程度だった
98名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/31(火) 09:30:42.50 ID:b8eOpjYU0
でっていう話
99名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/05/31(火) 09:30:59.24 ID:+k5Xl+9N0
ダイ欠けの思い出

漏れは無いけどな。コンデンサの妊娠→破水は3回ある…
100 忍法帖【Lv=2,xxxP】 (福岡県):2011/05/31(火) 09:31:33.76 ID:NuK4Kyd90
i7 940は焼けちゃったよ
101名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/31(火) 09:32:07.09 ID:L4SsqNIl0
>>85
ブルースクリーンで自動的に再起動する設定を無効にすれば良い
102名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/31(火) 09:32:13.81 ID:tNpV1GV00
逆にちゃんと空冷できてんのか不安になるな
うちもファンは最低速で回してるし
103名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/31(火) 09:32:22.13 ID:taIKCYEp0
アスロンの刻印に刻まれし者達
104名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/05/31(火) 09:32:50.09 ID:h+dUOng10
このまえの地震でCPUクーラーが外れかけた時に、この機能で助かった
これがなけりゃ焼けてた
105名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/05/31(火) 09:32:50.81 ID:HPhs6gEZ0
糞マザボでファンの速度変えられない
106名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/31(火) 09:33:16.42 ID:hL9LS67a0
>>31
5,6万の買って2,3年で買い換えるほうがいい
107○(栃木県):2011/05/31(火) 09:33:30.67 ID:WQCuFKqS0
ああ
108名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/31(火) 09:33:51.31 ID:1XsMwiYJ0
ノートでファンに埃溜まってたら、強制シャットダウンするじゃん
109名無しさん@涙目です。(福井県):2011/05/31(火) 09:33:58.77 ID:+RCbfukt0

Athlon 1.4G(Thunderbird)を購入したばかりの時の話。
CPUがどれぐらい熱くなるのか、なんとなく気になりました。
ヒートシンクやファンもつけずにAthlonの上に指を置き、
PCの電源を入れる実験をしてみました。熱くなったら指を離せばいいんだ、
なんて心の準備もバッチリOKでした。
左手の親指をAthlonの上に置き、電源投入。えい。
「アアアアアアアアアアアアーーーーーーーッ!!」(絶叫)
電源を入れた瞬間に指にものすごい衝撃を感じ、叫び声とともに指を
離しました。
ひどい目にあった…。あー、いまの衝撃はすごかったなー。なんだったんだ今のは。
あっ、そうか。指が汗で湿っていたから、感電したのかな?
指の汗をよくふき取って、もう一回やってみよう。
ゴシゴシ。左手の親指をAthlonの上に置き、電源投入。えい。
「アアアアアアアアアアアアーーーーーーーッ!!」(絶叫)
実験後、左手の親指にはAthlonの刻印が残りました。
110 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 ●(栃木県):2011/05/31(火) 09:34:17.89 ID:WQCuFKqS0
にんじゃなう
111名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/05/31(火) 09:35:00.04 ID:i9Bx0oT00
>>4
熱くなってやばいのでガワ開けてエアダスターの冷却攻撃で何とかしてたが
とうとう買い換えたよ
去年までは部屋がぬくもる+あちい程度だったんだけどなー。
112名無しさん@涙目です。(京都府):2011/05/31(火) 09:35:01.27 ID:I+urOdMl0
>>102
cpuの温度測るソフト使ったらいいじゃん
113 忍法帖【Lv=1,xxxP】 (チベット自治区):2011/05/31(火) 09:35:26.33 ID:3sVnlKL80
Phenom II は Max Temp=62℃ で心臓に悪い。
ゲームするとで58℃ぐらい。じわじわ劣化してるんじゃね。
114名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/05/31(火) 09:36:09.99 ID:RlaGKzlk0
今の低消費電力CPUなら手で触っても大丈夫なんでしょ?
115名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/31(火) 09:36:17.94 ID:kLuLvgA70
>>57
ネット回線が20M程度の早さなら多少OCすることでアフィサイトとかの読み込みが目に見えて速くなる
116名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/31(火) 09:37:00.36 ID:QItjvOmy0
クーラーだの水冷だの高額で売りつけてる業者は詐欺じゃねーかw
117名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/31(火) 09:37:01.12 ID:e69f3Etg0
ファンぶっ壊れたのに気が付かなくて、フリーズ、強制終了の嵐に見舞われたことあったわ
最終的にケース外して扇風機当てて、普通に動いてくれたから、その状態で3年ほど頑張った
118名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/05/31(火) 09:37:32.26 ID:mYlNWf930
修理工場だとヒートシンク付けずにそのまま起動テストとかしてるからな
信用できんわ
119名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/31(火) 09:37:39.61 ID:2tX/06L30
>>113
あまり最高動作温度なんて当てにならんよ
120 忍法帖【Lv=3,xxxP】 (dion軍):2011/05/31(火) 09:38:03.41 ID:vHoUMeHZ0
AMDのCPUはコア欠けしやすいのでやめた方がいい
121名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/05/31(火) 09:38:26.43 ID:BBh1rRvo0
焼ける焼けないの前提条件がry
122名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/31(火) 09:38:26.87 ID:5BuCXX4+0
油冷PCとかあるよね
123名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/31(火) 09:38:53.66 ID:vHoUMeHZ0
SlotAとは何だったのか
124名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/05/31(火) 09:38:58.08 ID:GMef6U380
P35のプッシュピンが外れてヒートシンクがも片方のプッシュピンにぶら下がっている状態だったけど
チップセットも焼けなかったな。ある程度時間が経つと電源が落ちてた
125名無しさん@涙目です。(北海道):2011/05/31(火) 09:39:48.45 ID:NTV93P7f0
組み立ての自作PCが起動直後突然止まって何かと思ったらCPUファンが落ちてたっていうことはあった
126名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/31(火) 09:39:59.26 ID:j3t2JkyZ0
雷鳥のパターンをカッターで切ってOCして焼き鳥を作った思い出
127名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/05/31(火) 09:40:30.77 ID:UXVInEy60
その自動的にクロック下げるやつが壊れて温度測るソフトでcpuの温度見ながら動画見てたわ。ちなみに110度前後で落ちる
128名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/05/31(火) 09:41:23.31 ID:nVPMtnWX0
AMD厨でOCしてる割に巨大クーラ好きだからか焼いたこと無いな
129名無しさん@涙目です。(香川県):2011/05/31(火) 09:41:39.49 ID:sggFVpLz0
AMDは焼けすぎ
130名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/05/31(火) 09:41:42.35 ID:8eNMcYzH0
CPUなんかにバグなんてあるわけないだろ
プログラムが仕込まれているわけでもあるまいし
131名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/31(火) 09:41:46.32 ID:kLuLvgA70
>>120
AMDのGPUはいつになったらGPUのコアが剥き出しじゃなくなるのだろうか・・・・
132名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/05/31(火) 09:44:05.58 ID:wpu5bY/g0
>>4
先週NECの中古3GHzを1500円で買ってきた
快適なり
133名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/05/31(火) 09:44:10.01 ID:9B94INdXO
焼鳥はやっぱり定番だな
134名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/31(火) 09:44:20.89 ID:kUfRT7QT0
買ったその日に不死鳥となったうちの雷鳥さん\(^o^)/
135名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/31(火) 09:44:25.24 ID:V48bYr7G0
>>89
誰に聞いたんだよ
136名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/31(火) 09:45:21.46 ID:Hm3TchoO0
>>109
Pen4でやったときは急にあつくなった程度だった
137名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/05/31(火) 09:46:04.78 ID:boYg3DHKP
>>1
自作PCしたことない馬鹿なの?
鼻毛鯖でもCPU載せ替えで燃えてるけど^^l;
138名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/05/31(火) 09:46:07.81 ID:JHHoyeVy0
>>109
真上って絶縁部分じゃないの???
139名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/05/31(火) 09:47:12.08 ID:tJaqFd8z0
>>138
コピペの上にアスロンは激熱
140名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/05/31(火) 09:48:39.99 ID:I2ajo1Sg0
141名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/31(火) 09:48:46.13 ID:x4RIwPXX0

昔立った『今からCPUで目玉焼き焼いてみる』ってスレおもしろかったな。
142名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/05/31(火) 09:49:46.84 ID:Nnem38wZ0
うそこ家
143名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/31(火) 09:49:49.86 ID:t0xX0SwR0
クーラーの取り付けちゃんと出来てなくてガッツリ焦げたことあったけどもうそんなことは起こらないんだ?
それすげえいいじゃん
144名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/31(火) 09:50:48.06 ID:/gDYkI9g0
nvidiaのGPUはまだ焼けるの?
145名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/05/31(火) 09:51:47.36 ID:nVPMtnWX0
>>140
凄い時代だw
146名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/31(火) 09:52:00.75 ID:Af8k1xgF0
動画を20タブくらい開いたらCPU温度80℃行くんだが
147名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/31(火) 09:52:58.79 ID:6r6Z2yir0
E6750で90以上の作業が多いんだけど2600K買えば幸せになれるのかよカス共
148名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/05/31(火) 09:53:33.15 ID:DGsez1E+0
ソケAが熱くなるな(´・ω・`)
149名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/05/31(火) 09:54:40.61 ID:JHHoyeVy0
>>139
秒速加熱かよ!
150名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/31(火) 09:55:01.98 ID:T0xkAGHl0
HDD、メモリ、マザボのコンデンサは消耗品だけど
CPUは中古で全然兵器だよな
151名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/31(火) 09:55:37.14 ID:GGj5HAVZ0
>>141
それTECH WINのPanasonic Windy?記事のパクリだろw

って誰も分かんねぇよな
152名無しさん@涙目です。(関東):2011/05/31(火) 09:57:43.52 ID:kXkcW9QDO
複雑になって熱の量が増えてるって聞いていたが
153名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/31(火) 09:58:00.37 ID:g0OfVhb30
Athlonとか電源いれた瞬間煙吹くからな
154名無しさん@涙目です。(北海道):2011/05/31(火) 09:59:08.36 ID:R0k2/6+o0
ニコニコの生放送で自作PCが燃えたのはワロタ
155名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/05/31(火) 09:59:27.96 ID:tJaqFd8z0
つい最近まで ていうか津波くるまでアスロンでファンレスだった
BIOSで90度でよく5年間動いてくれたと思う
156名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/05/31(火) 10:00:00.01 ID:nVPMtnWX0
>>147
OCでやり過ぎなければ最強
157名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/31(火) 10:00:12.29 ID:nMw/vsMh0
ソケット478と479間違えたのは良い思い出
158名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/05/31(火) 10:02:05.61 ID:SvCwp1RNP
クーラー壊れたまま4年くらい動かしてたけど動画をflvにしたり見たりしてたら突然落ちる程度
159名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/31(火) 10:03:47.13 ID:pEruG1IVi
ファンの付け方がおかしくて、ここ5年ぐらいずっと70度ぐらいで使ってたわ
80度指す様になったんで流石にやばいと思って、ネットで調べてキチンと付けたら
40度から50度ぐらいで安定するようになった
160名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/31(火) 10:04:31.54 ID:6r6Z2yir0
>>156
E6750ですら熱いからOCやめた位
定格で3.4のクアッドだっけ
2.67のデュアルに比べたら天と地ほど差がありそうで怖い
161名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/31(火) 10:04:44.38 ID:kLuLvgA70
Radeon X1650を起動したら70℃近くなってビビってた思ひで
162名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/05/31(火) 10:06:31.96 ID:GHzIiuCY0
マジかよCPUクーラー売ってくる
163名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/31(火) 10:06:40.32 ID:59Nu0oWf0
キチガイ北海道が釣れないPCスレは失敗作
164名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/31(火) 10:07:54.01 ID:pEruG1IVi
>>150
メモリって消耗するの?どういう原理?
165名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/05/31(火) 10:09:24.93 ID:mBgS8Ddw0
athlon1.0Ghz出てきたから誰かにあげるよ
166名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/31(火) 10:10:56.89 ID:6r6Z2yir0
>>161
HD4850のファンレスが100度超えの地獄過ぎて変えたわ
ファンレス設計した奴マジキチ

>>164
メモリはすぐ腐るだろ
167名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/31(火) 10:11:44.65 ID:8C88e9Zv0
もうペルチェって死語なの?
168名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/31(火) 10:12:54.35 ID:g994d/fs0
>>166
兆候とかあるのかな?

気になる
169名無しさん@涙目です。(三重県):2011/05/31(火) 10:13:19.35 ID:fA3emY7i0
ペルチェって何で消えてったんかな。やっぱり、爆熱になるからか?w
170名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/31(火) 10:13:57.10 ID:g994d/fs0
>>160
それクーラーの付け方がおかしくないか?
171名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/31(火) 10:14:21.82 ID:GpEH+Ei+0
自動停止しなかったら危ないだろ
爆発とか
ファンが故障したらどうすんだよ
172名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/05/31(火) 10:16:20.77 ID:fhUsnhAs0
必死に冷却してた時代はなんだったのか
173名無しさん@涙目です。(北海道):2011/05/31(火) 10:16:30.20 ID:R0k2/6+o0
http://www.nicovideo.jp/watch/sm13682152
これがおもろかった
174名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/05/31(火) 10:18:54.94 ID:UQGX0MhH0
OCは時代遅れ
定格より定電圧&DCの時代
175名無しさん@涙目です。(三重県):2011/05/31(火) 10:20:31.56 ID:fA3emY7i0
省電力PCスレの住人ですね。わかります
176名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/05/31(火) 10:20:44.27 ID:hMECYA7s0
これってつまり5Ghz余裕だぜwwwとか言ってる奴も
実際は停止しまくってて
1Ghz程度になってる可能性があるって事なの?
177名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/05/31(火) 10:21:08.43 ID:R6sQBYhZ0
>>166
俺もビデオカードを寿命で交換したのは
HD48xxシリーズだけだわ・・・
178名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/31(火) 10:21:32.65 ID:kLuLvgA70
>>166
100℃www
179名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/31(火) 10:21:51.92 ID:6r6Z2yir0
>>168
兆候ってかOSの調子が悪くなったら発覚死亡
ファイルのコピーに失敗したりするし
定期的にmemtestするしか・・・
180名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/31(火) 10:23:37.79 ID:8WI8wR8L0
ファンレス使うなら他で空調してやらんとだめだろ…
181名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/31(火) 10:25:08.09 ID:UPrGAVKr0
i7 860でSCYTHEのデカイクーラーだけどP7P55D-EのBIOSでCPUファンの回転下げてるからかアイドリングで50℃だわ
埃とかは掃除してるけどグリス塗りミスなのか判断つかん
182名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/05/31(火) 10:25:18.99 ID:DGy+MvyW0
俺の8800GTはファンレスだけど50〜68度くらいだぜ
183名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/31(火) 10:27:22.10 ID:QslNAvFR0
AthlonXPのファンを指で止めたことあるけど、
壊れる前に一瞬で電源が落ちたぞ。
184名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/31(火) 10:27:56.33 ID:L4SsqNIl0
電圧上げてまでのOCはもうやらないなあ
定格電圧で上げられるところまでに留めてる
185名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/31(火) 10:29:15.96 ID:6JLmRky80
だからなに?熱ダレするんだから冷やせよ
186名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/31(火) 10:30:36.20 ID:6r6Z2yir0
>>177
8cmファン張り付けてもケース内温度上がりまくるし変えたわ

>>178
ネタならどれだけ良かったか
http://beebee2see.appspot.com/i/azuY4vSDBAw.jpg
187名無しさん@涙目です。(北海道):2011/05/31(火) 10:31:19.46 ID:ISN+a+WE0
CPUは大人しくなったけど
ハイエンドのグラボは相変わらず危険を感じる
188名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/05/31(火) 10:32:39.03 ID:SzIaT20G0
焼き鳥は凄かったな
あんなに簡単に壊れる物売ってたなんて
189名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/31(火) 10:33:45.16 ID:6r6Z2yir0
>>180
その為にケースCM 690IIに変えて8cmファン張り付けて50度台がやっとだったぞ・・・
190名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/05/31(火) 10:33:51.91 ID:x6I+zMaAO
焼肉出来るCPUはあるの?
191名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/05/31(火) 10:36:43.00 ID:ywUM9FRAO
昔ってのはいつだよ
Z80なのか無印PentiumなのかPen4なのか
192名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/05/31(火) 10:37:52.57 ID:GOE3AbqD0
今じゃもうねーけど
アプリが暴走してCPU100%になって
マウスカーソルろくに動かせない
タスクマネージャも糞重くて開けない
どんどん熱くなってファンがブオオオって言い出す時の焦りはハンパなかった
193名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/05/31(火) 10:39:29.30 ID:hMECYA7s0
焼き鳥でPCが正常に起動せずにファンコントロールが効かなくて
ブオオオオって鳴ってた思い出
194名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/05/31(火) 10:39:40.67 ID:DkwXrfu/0
熱くなり過ぎる前に落とすようになったのはP4からか。AMDは知らん。
195名無しさん@涙目です。(三重県):2011/05/31(火) 10:40:24.56 ID:fA3emY7i0
メルトダウンしないように、真水で冷却するのが最近のトレンド
196名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/31(火) 10:41:27.85 ID:XGxfNfGG0
△「CPUが焼ける」のは昔の話、熱でCPUは壊れない
○「CPUが焼ける」のは昔の話、今は熱でCPUは壊れない

特に反論ないのになんかイラっとする理由はここ
197名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/31(火) 10:43:07.52 ID:Bl7ngpNg0
サブ機のp4 1.7Gはヒートシンクぶっとんでもまだまだ元気元気
常時50度超えだけど気にしない
198名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/31(火) 10:43:42.30 ID:i/TS1Dfc0
pen4て今でも現役でうごいてるのあるだろ
199名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/31(火) 10:43:43.57 ID:A4D+3q/g0
LGA775で載せられてコスパがいいやつどれ?
200名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/31(火) 10:43:46.89 ID:7Ko0e+dg0
エアダスター使ったときの缶の冷え具合を なんとかパソコンの冷却に使えないものか
201名無しさん@涙目です。(関東):2011/05/31(火) 10:47:07.72 ID:VGTz1kkAO
>200
あるぞ。
ガス冷却な。

変態は液体窒素まで使うらしいぞ。
202名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/31(火) 10:47:22.74 ID:lOmMh8toP
Thunderbird系のAthlonはサーマルスプレッダ付いてないし
サーモスタッドも無いので焼けまくりで
Thunderbird→雷鳥→焼鳥とか言われてた
203名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/05/31(火) 10:48:29.75 ID:ilC1mnQV0
>>189
hd5770 GOGREEN買おうと思ったが、それが怖くて辞めたわ
204名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/05/31(火) 10:48:33.09 ID:hMECYA7s0
>>200
要するにそれ液化ガスの気化熱だろ?
普通に液体窒素冷却とかしてる奴いるじゃん
205名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/31(火) 10:49:15.05 ID:EV1Ccdu+0
3870は90℃が通常だった
206名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/31(火) 10:50:02.99 ID:flpu2FmiP
PCのCPUの熱より安物の無線LANアダプタの熱のほうが気になる
207名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/31(火) 10:50:36.68 ID:UPrGAVKr0
液体窒素冷却までしてOCしたいとは思わないわ…あいつらマジキチだろ
208名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/05/31(火) 10:54:13.91 ID:hMECYA7s0
リテール<[一般人の壁]<安物空冷<ハイエンド空冷=簡易水冷<水冷<<[変態の壁]<<液体窒素
209名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/31(火) 10:54:22.98 ID:j3t2JkyZ0
210名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/05/31(火) 10:54:37.92 ID:deYBYT4l0
E8400最強伝説
211名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/31(火) 10:56:34.32 ID:75lWXeUr0
ただちに損傷は無い
212名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/05/31(火) 10:56:55.41 ID:h+dUOng10
福島原発もOROCHI使えば、ポンプ動かなくても空冷だけで冷えるだろ
213名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/31(火) 10:57:56.73 ID:R8D339ygP
Pen 4
「ふおおおおおおおおお!
214名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/31(火) 10:58:29.18 ID:pB9WbyXq0
>>149
マジで秒速だよ
俺もコピペみたいな経験したw
215名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/05/31(火) 10:58:51.62 ID:deYBYT4l0
72℃もあるわ
やべえ
216名無しさん@涙目です。(青森県):2011/05/31(火) 10:59:25.50 ID:IKPilsno0
Thunderbirdが焼き鳥になった俺なみだ目w
217名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/05/31(火) 10:59:25.77 ID:h+dUOng10
>>91
ケース内だけで済む簡易水冷は意味がないからな
PC冷却にヒートパイプが使われる前は、簡易水冷でも結構効果があったけど、
いまやヒートパイプ使ったほうが低コストで確実に冷えるから
218名無しさん@涙目です。(山口県):2011/05/31(火) 10:59:28.49 ID:3vzIM/t90
>>198
8年ぐらいずっと使ってる
HWMonitorだと50〜60℃くらい、電気代けっこう食ってんのかなー
219名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/05/31(火) 11:01:10.69 ID:tJaqFd8z0
ちなみに全然関係ないけどお高い27インチモニターでみんなのオススメ教えて
220 忍法帖【Lv=1,xxxP】 (北海道):2011/05/31(火) 11:01:58.70 ID:/DgqxmSf0
マザボに防水を施して、水槽ん中にぶっこんで水冷にしてる奴いたよな
221名無しさん@涙目です。(京都府):2011/05/31(火) 11:02:03.10 ID:uVkjJIjx0
CPUが大丈夫でもマザーが飛んだら全て終わりだけどw
222名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/05/31(火) 11:02:44.06 ID:JHHoyeVy0
発熱するなら水冷器と組み合わせてコーヒー沸かすぐらい出来ないかなあ
223名無しさん@涙目です。(三重県):2011/05/31(火) 11:05:22.90 ID:fA3emY7i0
そのまま蒸気にして、タービンで発電しようぜ
224名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/31(火) 11:07:21.00 ID:Bi1ZTOlL0
この21世紀に精密機械の冷却になぜ扇風機なのか?
225名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/05/31(火) 11:09:03.45 ID:h+dUOng10
>>218
P4を8年間使い続けた電気代>4年目にC2DにしたCPU+マザボ+電気代
くらいじゃね?
226名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/05/31(火) 11:10:49.05 ID:JHHoyeVy0
>>224
半導体で冷却するのもあるけどお高いんでしょ
227名無しさん@涙目です。(京都府):2011/05/31(火) 11:15:01.60 ID:JyXivC7w0
OCしまくっても心配いらないんだな
228名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/05/31(火) 11:19:01.59 ID:nf9TkQql0
外人の動画で、自作のCPUクーラーのファンが回ってないから、電源入ったままクーラー取り外したら
CPUが爆発してたぞ
229名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/31(火) 11:20:27.46 ID:rrOXkJ/K0
サーマルプロテクチョンをBIOSで無効化できたりもするから
それで死んだってのはあるんだろう
230名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/31(火) 11:20:40.29 ID:lQmJ14KX0
Thunderbird、焼き鳥になりました
231名無しさん@涙目です。(山口県):2011/05/31(火) 11:21:07.72 ID:3vzIM/t90
>>225
P4ってそんな消費激しいのかw
サポート切れるまでXPでいいやって思ってたけど買い替え考えるわ
232名無しさん@涙目です。(北海道):2011/05/31(火) 11:23:35.17 ID:DE9nUTxS0
>>140
それ爆破してるんだが
石がこんがり焼けた程度でマザーに穴開かないし
233名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/31(火) 11:25:33.06 ID:KS5MQ8it0
初期MPBは火傷する熱さだったな
234名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/31(火) 11:25:40.80 ID:ykfGlkas0
[email protected] 室温26℃ idle33^37℃ load+20℃
cpuクーラーはfenrirケースがantec300
上方排気が捗ってる
235名無しさん@涙目です。(北海道):2011/05/31(火) 11:26:44.34 ID:DE9nUTxS0
>>166
1スロだとファン付いてても拷問したら90度位平気で行くぞw
HISの2スロだと拷問しない状態で今の時点で44度
236名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/05/31(火) 11:28:35.17 ID:hMECYA7s0
うちの[email protected]はアイドル30度ぐらいで
ゲームとかすると60度ぐらいまで上がる。室温24ぐらい。
Primeでしばくと最大80度は行くけどTJMAX98だからまだ余裕ありそう
237名無しさん@涙目です。(鹿児島県):2011/05/31(火) 11:31:46.31 ID:BlNuvzQ60
みんな雷鳥を焼き鳥にしてるんだな
俺も3万数千円の焼き鳥になったw
238名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/05/31(火) 11:32:45.93 ID:U4twtNir0
>>199
セレロンのE3000台じゃね
消費電力かなり低いらしいし
239名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/31(火) 11:35:37.19 ID:LEcGpZfk0
好い加減水冷出せよ
240名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/05/31(火) 11:36:41.87 ID:tJaqFd8z0
CoreDuoT2500 だったかな?早い割にリテールのファンレスでシバいても40度という
恐ろしい石だった
241名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/31(火) 11:37:51.96 ID:KMyG7oJK0
布団の上でノート使ってるけどつけっパで寝ると朝おきたらたいてい消えてる('・ω・`)
242名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/31(火) 11:37:55.05 ID:fIlZSaBW0
>>238
低電圧耐性もあるし、OCもできるし
普通のc2dは買うメリット薄いよな
243名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/31(火) 11:40:16.75 ID:tJs/+Em40
ノースのシンクもかなり熱くなるぞ
ってことはサウスのシンクも同じかな?
ノースはトップファンのクーラーで冷やせるんだが
あとメモリも熱くなるな メモリ用にフリーダムのファンステイで12cm当ててる
244名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/05/31(火) 11:41:10.83 ID:tJaqFd8z0
雷鳥をZero-1というヒートシンクでファンレスにもした
頂上を触ってみると指がジュッってなった
245名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/05/31(火) 11:41:45.51 ID:vsAr9soJP
タスクマネージャで見られるCPU使用率をずっと100%にしたら壊れる!って思ってるアホがたまにいる
246名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/05/31(火) 11:41:58.48 ID:nVPMtnWX0
>>236
なんかその位のOCでも死亡説をたまに聞くから
これからの季節は気をつけたほうが良いよ
247名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/31(火) 11:42:12.96 ID:/ok4cA5ZP
原子炉について聞いたような話だな

> クーラーが正しく取り付けられていないと熱で損傷してしまうCPUも一部にありました。
> 現在のCPUは安全機構が備わっており、CPUメーカーは熱による損傷はまず無いと
> しています。
248名無しさん@涙目です。(石川県):2011/05/31(火) 11:43:05.79 ID:rHvZHJzY0
ノートPCがウィィィンとなってやたら熱くなるのが厄介
排気口からは高熱出てたよ
249名無しさん@涙目です。(沖縄県):2011/05/31(火) 11:45:50.26 ID:cClEYFLh0

PROCHOT#
250名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/31(火) 11:46:23.21 ID:z9c94EV/i
>>196
お前多分アスペルガー
251名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/31(火) 11:46:37.77 ID:xKnVGd7t0
ソフト読みは全く宛にならない
ソフト読み64℃、99℃

サーモグラフィ89.5+、113.3+
http://www.behardware.com/articles/747-3/report-graphics-cards-and-thermal-characteristics.html
252名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/05/31(火) 11:48:22.51 ID:nG2mfvjl0
AMDって未だに熱々なの?
253名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/05/31(火) 11:49:03.23 ID:nVPMtnWX0
>>251
D4出力目的で9600SEのファンレスを6枚くらい買った当時を思い出したわ・・
254名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/31(火) 11:49:54.39 ID:rrOXkJ/K0
M/B上にもセンサが乗ってたりするのでいろいろだが
CPUのサーマルダイオードは半導体の接合温度を見るものだから
外から測った温度と違うのは当たり前だけどな
255名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/05/31(火) 11:50:38.24 ID:nVPMtnWX0
>>252
真夏は熱落ちする
256名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/05/31(火) 11:51:39.45 ID:nG2mfvjl0
>>255
そうなんだ
相変わらず男らしいCPUだな
257名無しさん@涙目です。(関西):2011/05/31(火) 11:53:20.52 ID:zjD8G8UvO
>>248
ノートはそれが普通
258名無しさん@涙目です。(九州):2011/05/31(火) 11:54:33.91 ID:kn8MrWd+O
OCしてるとすっげえ熱くなるね
259名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/31(火) 11:55:13.28 ID:XwqNoaL10
射精した
260名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/05/31(火) 11:58:25.70 ID:dOzHCtqU0
nForceの爆熱もCPUに匹敵するものだった。
261名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/05/31(火) 11:59:07.08 ID:0ugnHX7C0
Athlon 1.4G(Thunderbird)を購入したばかりの時の話。
CPUがどれぐらい熱くなるのか、なんとなく気になりました。
ヒートシンクやファンもつけずにAthlonの上に指を置き、
PCの電源を入れる実験をしてみました。熱くなったら指を離せばいいんだ、
なんて心の準備もバッチリOKでした。
左手の親指をAthlonの上に置き、電源投入。えい。
「アアアアアアアアアアアアーーーーーーーッ!!」(絶叫)
電源を入れた瞬間に指にものすごい衝撃を感じ、叫び声とともに指を
離しました。
ひどい目にあった…。あー、いまの衝撃はすごかったなー。なんだったんだ今のは。
あっ、そうか。指が汗で湿っていたから、感電したのかな?
指の汗をよくふき取って、もう一回やってみよう。
ゴシゴシ。左手の親指をAthlonの上に置き、電源投入。えい。
「アアアアアアアアアアアアーーーーーーーッ!!」(絶叫)
実験後、左手の親指にはAthlonの刻印が残りました。
262名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/05/31(火) 12:01:39.15 ID:FNvdURHY0
E8500+kabuto+EP45+4670
263名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/31(火) 12:03:47.67 ID:SECO2Ze60
冬場に使ってると部屋が暖かくなってくのがわかる
寝るときに負荷かけながら寝ると朝起きても暖かい
264名無しさん@涙目です。(関西・北陸):2011/05/31(火) 12:08:33.34 ID:qY8xnckeO
ほう炎天下で熱中症でも倒れないのか
265名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/31(火) 12:11:02.01 ID:wtsDoIdF0
>>261
何このコピペ面白いw
266名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/05/31(火) 12:17:50.24 ID:/pebDlPE0
雷鳥焼き鳥コア欠けしたのは良い思い出
匂いと音は忘れない
267名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/31(火) 12:22:19.25 ID:URxcsSHY0
vaioだっけ
一部のモデルで最上位のCPU選んでぶんまわすとスロットリング起こす欠陥PC
268名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/31(火) 12:38:36.82 ID:UhoGBfOG0
>>59
しょうがないから省エネモードで動かしている
800Mhzまで落ちてワロタw遅い
269名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/31(火) 12:38:49.19 ID:rInRFIvk0
cpu焼いたことないけど
グラボは年に一回は焼き殺してる
270名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/31(火) 12:40:41.93 ID:KuYx+itci
>>191
無印Pentiumはちっこいヒートシンクだけで動く。

熱暴走はk-6以降の話。この頃からファンが付くようになった。ペルチェとか、300Aとか懐かしい。
271名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/31(火) 12:42:40.65 ID:/PEkAxGi0
雷鳥焼き鳥にすると変な汁出てきた記憶がある
272名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/31(火) 12:44:04.17 ID:85nAT869P
高校生でも知ってる知識をどや顔で書いちゃう記者の人って……
273名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/31(火) 12:45:16.74 ID:Aku5SKN/0
この1週間でクーラー交換に失敗して
Phenon II X6 1090T、2個おしゃかに
した。
つーかグリスつけたら100%スッポン!
するぜ忌々しい。
274名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/05/31(火) 12:47:25.77 ID:YeQpYi3M0
>>267
TypeZ T9600か
275名無しさん@涙目です。(広島県):2011/05/31(火) 12:48:08.85 ID:ll+OnidK0
Pen4が出始めの頃だったか、わざとヒートシンクを外してベンチマーク回す動画があった
動きが異様に重くなるが焼けずに動いてる姿に感動した
今じゃ熱で壊れるのはCPU以外の半導体だろ
276名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/31(火) 12:48:53.46 ID:UsNCXLNl0
SocketAの剥き出しコアは販売しちゃ行けないレベル
277名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/31(火) 12:49:03.28 ID:xKnVGd7t0
何度もCPUクーラー交換してるがすっぽんなんてしたことないんだが
どうやったらなるんだよ
278名無しさん@涙目です。(広島県):2011/05/31(火) 12:51:04.70 ID:ll+OnidK0
>>140の関連動画にあったわ
http://www.youtube.com/watch?v=hxSqCdT7xPY
279名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/05/31(火) 12:51:23.57 ID:DGy+MvyW0
今もモバイル用CPUはコアむき出し?
280名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/05/31(火) 12:53:23.64 ID:tJaqFd8z0
>>279
ムキ出し

昔VaioがPenMの熱をノートの側に直に放熱するシステムが斬新だった
281名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/31(火) 12:55:11.19 ID:8evFkoOy0
マザーボード側にピンを持つようにしたのは失敗だろ
CPU破壊とマザーボードの寿命がどんどん反比例していってる
CPUばかり生き残ってマザーボードが殆ど残ってないなんてことも
282名無しさん@涙目です。(三重県):2011/05/31(火) 12:58:32.16 ID:fA3emY7i0
あれは、インテルがピン折れのリスクをMBメーカーに押し付けたんじゃないの?
283名無しさん@涙目です。(西日本):2011/05/31(火) 12:59:17.66 ID:g3dY8ecl0
>>281
お前も変態〓普及委員会に入るの?
284名無しさん@涙目です。(宮崎県):2011/05/31(火) 13:00:50.68 ID:T/i1pMvV0
>>281
あの接点はなかなか信用する気にならなくてずっとAMD使ってます
285名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/31(火) 13:00:54.96 ID:XbFQotrL0
>>278
VIA C3にはヒートシンクすらいらない。
http://www.youtube.com/watch?v=-P-Qtr0AhOQ
286名無しさん@涙目です。(関西・北陸):2011/05/31(火) 13:03:10.84 ID:eW8czPJnO
俺の中でPenDの発熱性は伝説
287名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/31(火) 13:04:38.26 ID:xKnVGd7t0
>>285
意味が分からないんだがどういうことこれ
288名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/05/31(火) 13:06:33.01 ID:RD1PXz8T0
HD4670のファンレス使ってるけど、ベンチマークしたらコア温度100℃超えてワロタ
発熱対策に、GPUに800rpmのファンつけて冷やしたら、ベンチ時でも80℃以下になった

ケースファン 冬場は800rpm・夏場は1000rpm
GPU ファンレス+800rpmのファンで風を当てる
CPU PWMファン、ふだんは500rpm以下ベンチ時1200rpmくらい
電源 回転数不明の静音電源

なのでベンチマークしない限りめっちゃ静か
289名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/31(火) 13:07:37.16 ID:L4SsqNIl0
>>282
一番割り食ってるのは、パーツショップだけどな
ピン折れのマザーボードが大量に初期不良として送り返されてるらしい
どう考えても、テメェが折ったんだろってやつがw
290名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/31(火) 13:07:57.93 ID:+T7I58hY0
サーマルシャットダウンなんて昔から付いてるだろ、いい加減にしろ
291名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/05/31(火) 13:08:02.30 ID:MDCFBp270
i5いじめすぎて裏の端子焼けたわ
じゃんぱらに査定お願いしたら半額で引き取ってくれました
292名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/31(火) 13:08:03.47 ID:XbFQotrL0
>>287
IntelのP3だとヒートシンクがないと5秒でフリーズする。
だけどVIA C3なら24時間後も動き続けますよ、C3最高って動画。
293名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/31(火) 13:09:21.21 ID:xKnVGd7t0
なるほど
くだらねえ
294名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/05/31(火) 13:10:46.20 ID:ihcVE5ZY0
自作キットが届いて組み立てるときに
CPUに変なのがついてたから全部拭きとったけどグリスだと知ったのは大分経ってから
あの頃はCPU温度120度が当たり前だった
295名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/31(火) 13:12:41.15 ID:84mSSZBr0
河童や皿苺の時代から取り付けミスなんてする人は見たこと無いのですが
>>1の記者はどれだけ下手なんだよ
296名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/31(火) 13:14:02.93 ID:kLuLvgA70
>>277
おそらくヒートシンクを外すときに、ひねらずに力任せに引っ張ってスポン。
297名無しさん@涙目です。(西日本):2011/05/31(火) 13:14:50.10 ID:g3dY8ecl0
かくゆう私もHDDのピンぶっ壊しました(´・ω・`)。
298名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/31(火) 13:14:51.35 ID:84mSSZBr0
>>231
激しいというか性能が低いから使用率が高くなって無駄に食う
299名無しさん@涙目です。(岐阜県):2011/05/31(火) 13:15:28.54 ID:pSZRXlCX0
>>294
プレスコさんのころかな
懐かしい
300名無しさん@涙目です。(中部地方):2011/05/31(火) 13:15:48.98 ID:7iVKgwMA0
6年ぐらいp4使ってます
cpuファンが壊れてたまに止まって気づいたら90度近くでてるけど
全然壊れない
301名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/31(火) 13:16:06.52 ID:6Y80IKGF0
GPU搭載ノート使ってたけど酷使したらGPUが死んじゃった
たぶん熱死だ
302名無しさん@涙目です。(長野県):2011/05/31(火) 13:17:33.52 ID:taIKCYEpP
動画再生時にPC熱くなるから何度かと思って調べてみたらCPUが常時90度以上でワロタ
何も起動させてない状態でも70度とかワロス
303名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/05/31(火) 13:18:36.02 ID:u8PnEsNd0
グラボいかれて100度越えして、そのせいでCPUも一緒に100度越えしたけど
グラボ交換した後は普通に使えてる
304名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/31(火) 13:19:55.96 ID:L4SsqNIl0
リテールクーラーを使っていて
尚且つ、最初から付いてたグリスでCPUに乗せてるやつ
今すぐグリスを拭き取って、自分で新しいグリス(何でも良いから)盛るか
まともなクーラーを買った方が良い

この前、i3のリテールクーラーを見たんだが酷いとか言うレベルじゃなかった
グリスも酷い適当で、使い込めば馴染むよなんて絶対に嘘だ
Pen4の時より酷い気がする
305名無しさん@涙目です。(広島県):2011/05/31(火) 13:20:08.79 ID:ll+OnidK0
>>285
C3の性能で我慢出来る人には良い製品だよね
306名無しさん@涙目です。(岐阜県):2011/05/31(火) 13:20:09.29 ID:pSZRXlCX0
>>300
本体だけなら安いのなら新品でも2万で買えるのに
307名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/05/31(火) 13:20:22.47 ID:RKfGcJfg0
マザボやHDにやさしい温度ってどのくらいなのよ
冷やせば冷やすほどいいってわけじゃないよな
308名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/31(火) 13:22:36.57 ID:fIlZSaBW0
>>307
20度以上30度以下
309名無しさん@涙目です。(関西・北陸):2011/05/31(火) 13:24:25.25 ID:A3s+bj7aO
常時起動で55〜60
ゲーム使って80〜100
そろそろ掃除の時期かな

セレロンとかの低クロックで無茶した方が電気代や熱が多いと聞く
まあ消耗品だから問題ないけど
310名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/05/31(火) 13:25:35.24 ID:Ayx9kP/n0
当時は俺もAMDerだったなー
K6シリーズ安かったしそれなりに動くし大好きだった
雷鳥で一通り笑ってからXP通ってその後これつーづおに変えたけど。
311名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/31(火) 13:25:49.40 ID:+T7I58hY0
そいやPC用のグリスってなんであんな種類あるんだろうな
面倒な上に高いからサンハヤトの電工用グリスずっと使ってるけど困ったこともないし
312名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/31(火) 13:26:31.05 ID:JhAOSU+/0
北もりP4は アイドル100WぐらいあるだろほかにHDDとか周辺機器合わせても
今の1万ぐらいのサンディならピーク時でも100いかないアイドル40以下
313名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/05/31(火) 13:28:03.48 ID:r8Hji8ho0
焼き鳥、コア欠け、固いクリップ付けるときドライバーでマザー破損の思い出
314名無しさん@涙目です。(西日本):2011/05/31(火) 13:28:05.77 ID:g3dY8ecl0
グリスって密着のためのものであって、塗ってあれば何でもいい気が・・・・・
ダイアモンドとかマジでキチガイじみてると思うがね。
315名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/31(火) 13:28:14.78 ID:L4SsqNIl0
益多潤で十分
316名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/31(火) 13:28:36.30 ID:fIlZSaBW0
PIII>Athlon64>Athlon64 x2>core2duo>core2quad>core i7
次はどこにいこう
317名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/31(火) 13:28:46.18 ID:JhAOSU+/0
初期のコア2ですらサンディからしたら大食い corei3ならACアダプタ化余裕でできる
性能はE6600とかの倍はある
318名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/31(火) 13:29:24.77 ID:T8ApRySE0
CPUなんかにバグなんてうんたらかんたら
319名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/05/31(火) 13:34:19.11 ID:QJKtE6+8O
ユーザーには壊れたのと同じ結果しか残らない
320名無しさん@涙目です。:2011/05/31(火) 13:38:20.07 ID:okWZSs9C0
>>314
グリスの熱伝導率は大事だろ
CPUとヒートシンクの間を埋めて熱を伝えてるのはグリスなんだから
321名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/31(火) 13:38:22.35 ID:6ofnCwmlP
耐熱温度はあるけど、そこに到達するまえに勝手に止まっちゃうよね
322名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/31(火) 13:39:47.11 ID:Ig/04xi20
CPUは大丈夫だけどCPUが出す熱で
周りの機械が故障するんじゃないの
323名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/05/31(火) 13:41:42.61 ID:hMECYA7s0
LGAのいい所はヒートスプレッダの表面研磨するときにピンを気にせずシコシコできる点
324名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/31(火) 13:43:58.58 ID:+T7I58hY0
>>322
大抵は先ずケミコンが死ぬよね
GPU周りやVRMもほとんどここからだし
325名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/31(火) 13:44:02.71 ID:4KE+TDEr0
326名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/05/31(火) 13:49:17.79 ID:ckuYCXcS0
PCショップに売ってある放熱用グリスは高すぎる
電材屋に売ってある放熱用グリスなら、PCショップのより1ccあたりの単価が10分の1以下
もちろん中身は同じ
327名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/31(火) 13:52:00.81 ID:/DpgKfnz0
>>326
どういうとこで売ってるの?
328名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/05/31(火) 13:52:24.85 ID:QSfu3vu50
>>1の機能がついたのはPentium4からだっけ?

多分Pentium4だと思うけど、メーカー製のPCで熱対策がちゃんとできてなくて
常時性能ダウンしたままになってて2chで話題になったものがあった。
329名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/05/31(火) 13:54:04.13 ID:jft8DVL10
たしかAthlonが焼けるとかでそれ以来マザーが温度で勝手にPC落とす仕組みになったはず
330名無しさん@涙目です。(-長野):2011/05/31(火) 13:54:36.87 ID:O2f45I/mO
まぁソニー製のはクラックが割れるんですけどね
331名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/31(火) 13:57:29.68 ID:T8ApRySE0
>>328
Lavie Cだったかな
結局メーカーに「仕様です」で逃げられたみたいだが
332名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/31(火) 14:03:13.03 ID:pRW54HP80
>>328
あったな
デスクトップ用のpentum4を乗せたばっかりに熱処理きかなくてクロックダウン状態
333名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/31(火) 14:10:51.87 ID:Tc0b2Cgi0
     /⌒ヽ
\ ⊂[(_ ^ω^)     これ何が楽しいのかわかんない
  \/ (⌒マ´
  (⌒ヽrヘJつ
    > _)、
    し' \_) ヽヾ\
          丶_n.__
           [I_ 三ヲ (
              ̄   (⌒
            ⌒Y⌒
334名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/31(火) 14:14:36.51 ID:lkJDUo/b0
最新のMBPも熱くてかなわん
90℃近くまで行くわ
335 忍法帖【Lv=1,xxxP】 (新潟県):2011/05/31(火) 14:17:51.40 ID:LXQRhpVJ0
CPUの熱をエネルギーに変換できないものかね。
336名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/31(火) 14:19:21.38 ID:3jqUYIx50
熱でチップセットが逝きやがった
J&Wはダメだな
ASUSにしたら安定しすぎワロタ
337名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/31(火) 14:22:02.16 ID:JX16D0YK0
>>335
CPUの熱で動くCPUクーラーならあるがでかい
338 忍法帖【Lv=1,xxxP】 (中国四国):2011/05/31(火) 14:22:55.28 ID:eRkJ2get0
ええー
339名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/31(火) 14:24:40.80 ID:T8ApRySE0
>>335
そのままで暖房にはなる
340名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/31(火) 14:28:27.74 ID:+T7I58hY0
>>326
500円くらいで買えるもんな、信頼性もお墨付きだし

>>327
主に電子部品店とか
鳩屋製品は電気工事士云々って書いてあるとこでも大抵売ってる
341名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/31(火) 14:34:52.05 ID:JX16D0YK0
グリスって性能上がってるの?
8年ぐらい前に買ったシルバーグリスがまだ残ってて
全部使い切る事もなさそうなんだけど
342名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/05/31(火) 14:40:44.01 ID:u6ex1lqt0
>>341
液体金属グリスってのがある
343名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/31(火) 14:41:01.91 ID:DLM6uFHf0
どっちかといえば>>196よりも>>250がアスペの可能性が高そう
344名無しさん@涙目です。(三重県):2011/05/31(火) 14:49:18.13 ID:fA3emY7i0
>>335
ヒント:原子炉、火力
345名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/31(火) 14:50:09.78 ID:JX16D0YK0
>>342
ググってみた
10倍という性能に驚いたが値段にも驚いた
346名無しさん@涙目です。(東日本):2011/05/31(火) 14:52:30.04 ID:9QrzpN2e0
CPUのメルトダウンなんてwktkだな
347名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/05/31(火) 14:55:00.10 ID:xlZpTN0o0
>>9
そんな火力じゃ足りないよ貧乏人・・
348名無しさん@涙目です。(山梨県):2011/05/31(火) 14:57:33.04 ID:C1QZDktf0
ホットロットのボンネットの穴みたいなのをケースに開けて
超巨大なヒートシンクつけてケース外の外気で冷やせばいい。
349名無しさん@涙目です。(山梨県):2011/05/31(火) 14:59:54.48 ID:44cN2JJd0
>>4
今まさに使用中ノシ
350名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/31(火) 15:09:13.51 ID:IYP745ww0
焼き鳥とか今のゆとりはわかんねーだろーな。
351名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/31(火) 15:10:14.70 ID:yLK7MGdy0
tm1,tm2 disableにしてthermtrip信号
でないかchip setがshutdown できない
状態ならcpuは壊れる。あくまでも
温度制御できている場合はって制限つき
352名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/31(火) 15:11:56.21 ID:g9jsGxCwP
コアむき出しのcpuあったのはなぜ?
交換の時に、やばいだろ?
353名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/31(火) 15:16:06.08 ID:JX16D0YK0
>>352
今でもノートのCPUはコアむき出しだぜ
NECのノートなんかネジ2本でCPU交換できるから
BIOSさえ対応してれば割と簡単にCPUのアップグレードができる
354名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/31(火) 15:24:41.01 ID:yLK7MGdy0
>>352
コアじゃなくてダイのことだよね?
信号が高速になるとボンディング
ワイヤが宜しくないのでフリップチップ
実装が使われている。ヒートスプレッタをのせる場合もあるがcpu側
にはつけないね。これしか手がないので
鉛を使うがrohs対象から除外されてる
355名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/05/31(火) 15:27:14.61 ID:isuzqH0y0
356名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/05/31(火) 15:31:21.76 ID:ccTCTLT80
>>304
亀だけど最近のならリテールで十分じゃね?
I52500kで室温20度CPU28度とかだよ、OCCTでも80度いかないし
357名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/31(火) 15:31:37.15 ID:WG2Dxl0x0
マザー燃やしたことない素人はこれだから困るわ
煙でたことないのに自作を名乗るな
358名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/31(火) 15:35:53.94 ID:YcUY4aOs0
去年の夏はエアコンでどうにか過ごせたけど
今年の夏はエアコン無しで越えられる気がしないんだが…
もうヤダこの国
359名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/31(火) 15:39:47.69 ID:+T7I58hY0
>>358
ダクト作れば多少捗るよ
360名無しさん@涙目です。(奈良県):2011/05/31(火) 15:45:09.62 ID:NDTaK8lB0
PCがフリーズするから5年間もそうじしたことのない
PC内部のほこりを掃除機で吸ったらフリーズがなおった

メモリが熱暴走起こしていたみたいだ

SONYのVAIOのVGC-M53B/Lだ
キーボードとデスクトップ一体のやつ。
メモリのところまでしかあけれない

CPUクーラーとファンとを掃除したいがそこまでたどりつけれないので
開け方分かる人教えてくれ ググっても画像でてこない
361名無しさん@涙目です。(福島県):2011/05/31(火) 15:49:44.74 ID:ExyUf1Xp0
>>360
ネジ外していけばCPUまでたどりつくんじゃね?
362名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/31(火) 15:59:35.88 ID:+T7I58hY0
>>360
ttp://jbkqb550-bu-nn.at.webry.info/200903/article_8.html
型は多少違うがモデルは同じっぽいな

カバーが鬱陶しいだけで中は普通のパソコンだ、臆するな
363名無しさん@涙目です。(奈良県):2011/05/31(火) 16:03:12.85 ID:NDTaK8lB0
>>361
NECのはそうすれば大丈夫だったんですよ
SONYのは組み立て方が知恵の輪的な多少難しい仕組みになってる。

>>362
あり

ググっても見つからなかったのに見つかるとは・・

少し違うが似たようなもんなので熟読してきます
364名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/31(火) 16:21:31.89 ID:73SJe16L0
俺が持ってるNECのVALUESTARは、
レバーを引いて本体をスライドすると開けられる。
365名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/05/31(火) 16:29:45.31 ID:RKfGcJfg0
修理のときに困るんだから開けられないってことはないだろ
366名無しさん@涙目です。(中部地方):2011/05/31(火) 16:30:21.16 ID:DcN5EhVQ0
>>59
mobileDuron900Mのノートは110℃くらいで安定動作してるぞ
熱でキーボードから機械の臭いがするけど8年壊れてない
367名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/05/31(火) 16:31:23.69 ID:9IQhFWbs0
SmithfieldのPenD
リテールでアイドル45
368名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/05/31(火) 16:35:36.75 ID:6d7LiaSD0
AMDはいまだに焼けるだろ
369名無しさん@涙目です。(愛媛県):2011/05/31(火) 16:37:06.23 ID:BeV8Bv/H0
焼き鳥
370名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/31(火) 16:44:34.93 ID:KsxHiNUv0
エンヂンが燃えちゃう禁止
371名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/31(火) 16:55:06.97 ID:LJZo4X5C0
C2DモバイルのT9600でベンチマークを繰り返したり、エンコを続けると90度くらいまで
簡単に温度は上がるけど、クロックダウンはまったくしないな。
ソニーのノートで、T9900を積んだやつは、負荷がかかるとクロックダウンする問題が
あるらしいが。
372名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/31(火) 17:25:15.40 ID:ai3HEEKc0
最近作ったのが
スリムケース + 扉を閉めたテレビ台

でTDP45の240eが50〜60℃安定なんだけど大丈夫かな?
駄目だとしたら何か冷やす方法はないものか
373名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/31(火) 17:30:41.12 ID:xKnVGd7t0
扉閉めた中にPCケースいれるとか正気じゃないな
それをどうにかしないとだめだろw
374名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/31(火) 17:42:06.93 ID:L4SsqNIl0
>>356
俺もかなり亀だが
こんな感じなんだよ
http://blog-imgs-24-origin.fc2.com/z/0/0/z0001/cube04.jpg
一週間ほど使って、外してみたら
このまんまの形でCPUに跡が残ってた
最初は押されて広がるか、熱で馴染んで全体に広がるのかと思っていたが
本当にこのまんまだった
このグリスの無い隙間の部分はCPUとクーラーが接触してないはず
375名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/05/31(火) 17:45:52.18 ID:A/NIEB98O
オーバークボッカーが居るスレはここですか
376名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/31(火) 17:54:53.20 ID:WmtiHYyj0
うちの8400GSちゃんは108度まで耐えたぞ
377名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/05/31(火) 18:02:53.98 ID:ccTCTLT80
>>374
グリスっていうよりシートなんじゃないの?
実際温度がレスした通りだから機能してないって事はないと思うんだが
まあ音がうるさいから銀矢注文待ちだけど
378名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/05/31(火) 18:24:00.09 ID:/S8Pvozi0
>>374
i7-2600は外したらちゃんと一面に広がってた
i3も有るけど外したことがないな
温度が有る程度高くないと解けないのかな
379名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/31(火) 18:56:30.26 ID:xKnVGd7t0
リテールとかマザボのファンコン使ってもかなりうるさいじゃん
俺は絶対使わん
380名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/05/31(火) 19:11:51.23 ID:oUnRRcVx0
つまりレノボとかの安物で十分ということだ
381名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/31(火) 19:22:41.94 ID:dtpsG3/t0
グルス塗る勇気がねーよ(´・ω・`)
組むときのあの緊張感は二度と味わいたくない
382名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/31(火) 19:47:31.78 ID:EV1Ccdu+0
>>381
あんなもん適当にヌリヌリしときゃいいんじゃ
センターウンコでもいいし
383名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/31(火) 19:50:07.54 ID:Lazd9fro0
昔焼けたのは焼き鳥とヤマギワ
384名無しさん@涙目です。(三重県):2011/05/31(火) 19:51:11.27 ID:0qcYcSIZ0
電圧モリモリしたら今でも火吹くぞ。
CPUが耐えられてもマザボが逝かれる。
385名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/05/31(火) 20:12:12.26 ID:JIIAmvCD0
>>48 両方

でも、それリアルタイムで見てたんだよな
もう10年たったんだな、アレから
386名無しさん@涙目です。(京都府):2011/05/31(火) 20:18:17.64 ID:pDveMPEk0
冷やせば動作はよくなるのか
冷やすか
387名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/05/31(火) 20:22:23.70 ID:qNgBpC5X0
HDカラカラ音は数年でなる
後は電源が火花吹いたくらいでCPUなんて壊れん
388名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/31(火) 20:35:32.80 ID:PyTS4cwHi
そうだ
暑くなる前に内部のホコリを掃除しないと
389名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/31(火) 20:37:01.42 ID:GROcKEnTP
俺のMMXPentium223は焼けたぜ
あとK6-Uの400だか450をオーバークロックしてたら煙出た
確かに最近のは大丈夫だよなぁ
そもそもオーバークロックなんてしなくても性能が十分に足りるし
390名無しさん@涙目です。(北海道):2011/05/31(火) 20:46:19.44 ID:8661UrzP0
最近CPUファンがうるさい気がして困る
たぶん精神的な面の影響が大きいのだろうが
391名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/31(火) 20:47:41.34 ID:mqWyu+nG0
>>387
でもCPUは数年すれば力不足が否めないのでは。
392名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/31(火) 20:49:01.97 ID:xKnVGd7t0
C2Qが力不足か?
今でも余裕でいけるだろ
393名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/31(火) 20:51:43.27 ID:AMufMyWc0
(´・ω・`)排熱をエネルギーに変換するリサイクルする方法はどうなったんだべか?
394名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/05/31(火) 20:54:16.01 ID:D7YWtJ9H0
むかし、ヤマダ電機で買ったシート状のグリス使ったら一瞬でパロミノちゃんが焼け死んだ
395名無しさん@涙目です。(岐阜県):2011/05/31(火) 20:54:41.34 ID:ofFARCqt0
そういや昔Athlonで目玉焼きしてるのあったな
396名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/31(火) 20:54:47.80 ID:mqWyu+nG0
>>392
DC E5200だけど、ゲームとかしてないんで不満は無いっす。
397名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/31(火) 20:55:52.16 ID:2b4Oko9K0
>>4
まだSOCKET478ですw
398名無しさん@涙目です。(関東):2011/05/31(火) 20:58:35.68 ID:/THlDMlsO
現役
399名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/31(火) 21:04:23.52 ID:Dna+9XeS0
>>15
まあCPUは焼けたところで
持ち主の財布ぐらいしか痛まないけどな
400名無しさん@涙目です。(長崎県):2011/05/31(火) 21:06:44.02 ID:OS5Fu0BS0
K6-233の頃とかジャンパ間違っただけでマザボからCPUから瞬殺だったわけさ
401名無しさん@涙目です。(群馬県):2011/05/31(火) 21:11:28.29 ID:w2T59Wo20
ノートパソコンのコイル鳴きがうるさすぎる
分解しようと思ったけど構造わからなくて断念
402名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/31(火) 21:25:31.27 ID:xKnVGd7t0
>>401
BIOSの設定じれば改善することも
省電力切るとか
403名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/31(火) 21:41:24.28 ID:YRXKomeM0
組んだ当初からパソコンがやけに静かだなと思ってたが、最近他のハードウェア
入れるためにケース開けたら、リテイルのCPUファンのコネクタ挿さってなかった。
でもいつも45℃くらいだった。セレDCのE1200
404名無しさん@涙目です。(北海道)
Pen3でファン電源接続し忘れた時は異常にもっさりしただけだった