民間企業「公務員が給与カットしたのか、じゃあウチらも給与カットするわw」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@涙目です。(埼玉県)

公務員給与カット 民間に連鎖
2011.05.23 07:00

菅政権は震災復興財源のために国家公務員の給与1割カットを打ち出した。
すでに総務省は課長以上10%、課長補佐・係長8%、ヒラ5%という削減幅を労組に提示した。賃下げで浮く3000億円を2次補正予算の財源に盛り込む方針だ。

石原慎太郎・東京都知事は、「国がやるなら都庁もやる」と呼応したが、政府には地方公務員の賃下げを決める権限はない。
そこで財務省は自治体への地方交付税を削減して職員の給与を強制的に引き下げさせることを検討している。


公務員の給与カットに胸のすく思いの国民は多いはずだ。が、「ザマアミロ」ではすまない。
この震災賃下げが契機となって、民間にも減給の波が押し寄せ、「給与カットの連鎖」が起きる危険性があるからだ。

経済評論家・奥村宏氏がこう指摘する。
「企業はいま、とにかく人件費削減を進めたい。日本経団連が2007年にホワイトカラーの残業代をゼロにできる制度の導入を働きかけたように、人件費削減を狙ってきた。
 今回の公務員の賃下げは、経営者が組合や社員に震災後の業績悪化を補うための賃金カットを求める口実になる」

大震災以後、客足が激減している東日本の観光地の観光業界団体役員が語る。

「宴会も減ったままだし、稼ぎ時の大型連休もパッタリでした。
 いつ従業員に賃下げを切り出そうかと考えていたが、国が範を示したからやりやすくなった」

製造業も震災による部品不足や夏の節電目標などで工場の操業率が低下しており、今期の業績大幅悪化が予測されている。
大手から中小、零細企業まで広範囲に人件費削減が行なわれることを警戒しなければならない。
http://www.news-postseven.com/archives/20110523_21146.html
2名無しさん@涙目です。(広島県):2011/05/24(火) 06:51:48.58 ID:7cNbINwk0
まあ正直そうなるだろうなと思ってる
ザマーとか言ってた奴って刹那的な生き方をしてるなあと
3名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/05/24(火) 06:51:55.28 ID:M62qsIbdO
民間ざまああああ
4 忍法帖【Lv=31,xxxPT】 (catv?):2011/05/24(火) 06:53:05.37 ID:OhuqfNgx0
知ってた、てか既にカットされてる
5名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/24(火) 06:53:30.26 ID:knZrin830
まあどっちにしても公務員の給料下がってメシウマwwwwwww
あと地方は絶対に3割下げろなw
6名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/24(火) 06:53:53.76 ID:YtJFkAKz0
民間「民間が給与カットしたなら、公務員も給与カットするべき」
7名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/05/24(火) 06:53:54.16 ID:BYNzfBlnP
今日も仕事だ(´・ω・`)
8名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/24(火) 06:54:43.66 ID:lZlFeJqm0
どんどん貧乏人に悪い方に転んでいくな
9名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/05/24(火) 06:55:08.84 ID:ujEkixND0
カットされてるのに更に下がるのか
オナニーもできなくなるな
10名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/24(火) 06:55:14.69 ID:IXnd0GPu0
民間だけど愚民どもは自業自得だな
11名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/05/24(火) 06:55:24.53 ID:yr4XDYhJ0
民間は関係ねーだろ
12名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/24(火) 06:55:59.45 ID:OOByF/7O0
アルバイトの時給が高いままなのだが・・
20年位前の水準まで戻らないものか
13名無しさん@涙目です。(四国):2011/05/24(火) 06:56:00.86 ID:C7ae5koxO
その前に東電社員、いや電力会社社員の給料を最低賃金まで下げるのが先だろうが…
おまいら本当にマスコミが擁護するものには弱いよなw
14名無しさん@涙目です。(滋賀県):2011/05/24(火) 06:56:11.31 ID:osu9XbpI0
負のスパイラルは止まるところを知らない
デフレが加速するな
15名無しさん@涙目です。(広島県):2011/05/24(火) 06:56:29.00 ID:W1H2mHBn0
無職大勝利wwwwwwwwww
16名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/05/24(火) 06:59:31.81 ID:PRw4AxKF0
これも放射能の影響
17名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/24(火) 06:59:36.91 ID:YdXCEY6W0
っていうか、もう5年くらい前から民間では給与カットなんて当たり前だろ
ボーナスだって出れば御の字
サビ残当たり前
経費で落とすなんて最早死語になってるし
もう領収書も切らなくなったわ
どうせ落ちねーし出したら嫌味言われるし
18名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/24(火) 07:01:03.87 ID:I2sxBG6a0
いいんじゃね
とりあえず生きていければいいんだろ
そのあとに企業が生きていけないレベルに下げても
もうどうしようもないけど
つーかそうするって記事かこれ
ご愁傷さま
19名無しさん@涙目です。(香川県):2011/05/24(火) 07:02:00.42 ID:IiMVdz9o0
ボーナス3ヶ月→0.3ヶ月

糞が辞めてーわーまじ辞めてー
20名無しさん@涙目です。(四国):2011/05/24(火) 07:02:12.50 ID:C7ae5koxO
>>17
世紀の大事故を起こしたというのに役員報酬3500万、大卒平均年収1200万、ボーナス、企業年金月40万
の会社があるというのにな
21名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/05/24(火) 07:03:15.76 ID:7jYIFP3I0 BE:3250282368-2BP(1001)

あーあ
愚民が嫉妬するから
22名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/24(火) 07:03:55.41 ID:0OfAVRKJ0
もう資本主義から脱却しなよ
稼いでも、稼ごうとしても報われないし、完全に負の要因ばっかり
23名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/24(火) 07:04:36.08 ID:WEsmyXtn0
まあ普通に考えて公務員の給与減ったら少なからず消費に影響あるし当然だわな
足の引っ張りあいで公務員の給与下げるんじゃなく、民間も公務員も給与を上げる方向に持っていかないとダメだろ
24名無しさん@涙目です。(広島県):2011/05/24(火) 07:06:02.42 ID:7cNbINwk0
>>22
もうこれは健全な資本主義の体なしてないでしょ
みんな自分以外を不幸にしようと必死になりすぎ
25名無しさん@涙目です。(三重県):2011/05/24(火) 07:06:06.86 ID:ZtvTYTlS0
>>17
そんなのゴミ企業だけ
転職しろ
26名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/24(火) 07:06:16.79 ID:faBPh+h3i
デフタゲ円高で弱り切った上に大震災、 そこへ賃下げに増税っすか
日本が雲散霧消するな
27名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/24(火) 07:07:22.70 ID:2SH9pzLq0
>>20
いわゆる超ホワイト企業ってのがその会社だよ
28名無しのはず(関東・甲信越):2011/05/24(火) 07:07:50.44 ID:vj2FZJobO
>>23
それはそれこれはこれ
29名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/05/24(火) 07:08:13.29 ID:kFgBI9jb0
>>24
いやー資本主義の本質が露呈してるだけでしょ
30名無しさん@涙目です。(石川県):2011/05/24(火) 07:08:41.80 ID:2dYeNG4/0
公務員の給料カットのときのスレで民間もさがるといったら
そんな事は無いと豪語されたな。
お上が下げて下民が下がらないわけないだろ

ますます持てる老人天国だな。働いても給料さがってついでに物価もさがって、老人は持ってる金でのうのうとして若者は報われない
31名無しさん@涙目です。(長野県):2011/05/24(火) 07:08:48.63 ID:O4yz0/Yp0
自分が不幸になってもいいから他人を不幸にしてやるって


お前らは悪魔かなんかか
32名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/24(火) 07:09:08.32 ID:KzXY8E3q0
最近「トウデンガー」が多くなったなぁ
33名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/24(火) 07:09:15.04 ID:fSSZUN+a0
公務員関係なしに下げられるから問題ナッシング
34名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/05/24(火) 07:09:26.21 ID:q9BVOx1v0
公務員の給与カットなんて、800万が720万になったわ
つれーわーって、程度だろ・・・
35名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/24(火) 07:09:44.66 ID:EOfVFsIp0
公務員の給料関係なく下がってるから別にいいかな
36名無しさん@涙目です。(関東):2011/05/24(火) 07:09:57.52 ID:j27piEdcO
さあ、最も高給取りのマスゴミの諸君にも誠意を見せてもらおうか。
さんざん煽っておきながら一人だけ逃がさないぜ!



37名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/05/24(火) 07:10:13.93 ID:ZG8vt7Dr0
民間なんて何かと理由をつけてどっちにしてもカットされるんだからどうでもいいよ
公務員も道連れだ
38名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/24(火) 07:10:30.66 ID:faBPh+h3i
>>28
いやこの話は「それ」が「これ」に転嫁されるから問題なんだが
39名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/24(火) 07:10:59.72 ID:2gqpU81E0
まさに無道国家
40名無しさん@涙目です。(四国):2011/05/24(火) 07:12:01.00 ID:C7ae5koxO
>>32
むしろ少ないぐらいだろうが…
東電が日本にどれだけの被害を与えて、今までどれだけ豪遊してきたか…
41名無しさん@涙目です。(石川県):2011/05/24(火) 07:12:09.20 ID:2dYeNG4/0
これは働く世代をないがしろにして、老人天国を作る政策だとおまえら気づいてる?

それも糞団塊野郎たち優遇だよ?公務員叩きなんかに熱あげてんじゃねえよ
42名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/05/24(火) 07:12:38.66 ID:W3b7EKnA0
論理がめちゃくちゃだな
公務員の人件費が削減されれば納税負担も少なくなって上がるというのが論理的だろうに
43名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/05/24(火) 07:13:44.36 ID:1pDD/vqb0
民間まで下げたら全く意味ないよな
日本全体が貧乏になるだけで
浮いた金は東北に使われるだけだし
景気がよくなる要因まったくねぇ おわた
44名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/24(火) 07:13:46.94 ID:faBPh+h3i
>>42
>納税負担も少なく

まずここからして違う
45名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/05/24(火) 07:13:49.90 ID:hhtOnCKzO
公務員はむしろリストラされるべき
46名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/24(火) 07:13:55.06 ID:g9asFq9H0
じゃあ仕事もカットw
47名無しさん@涙目です。(東海):2011/05/24(火) 07:13:57.51 ID:rPNITzs8O
もうデフレとかどうでもよくなってるよなみんな
48名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/05/24(火) 07:14:07.12 ID:7jYIFP3I0 BE:541713942-2BP(1001)

部分で最適化を図っても合成すると全体で破綻するのが資本主義だからね
バカの嫉妬が全体を滅ぼす
49名無しさん@涙目です。(広島県):2011/05/24(火) 07:14:23.69 ID:7cNbINwk0
>>42
んなこたない
50名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/05/24(火) 07:14:36.27 ID:uwRtK/iOO
公務員下がると民間も下がるのが基本だから覚悟はしてた
51名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/24(火) 07:14:47.91 ID:+UmMuzCB0
宗教、哲学が無いから本当に糞国家
52名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/24(火) 07:14:56.92 ID:TIXZnuwX0
民間はもうあの手この手で削減してるから

後付の口実くらいにはされるだろうけど関係ないだろ
53名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/05/24(火) 07:15:18.36 ID:HvBUVcE90
ざまあwwwwwwwwwwwwwwwwwww
見事なブーメランでつねw
54名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/05/24(火) 07:15:24.90 ID:1uhZmEWM0
民間は既に下がってる
公務員が釣られた形
55名無しさん@涙目です。(北海道):2011/05/24(火) 07:15:29.30 ID:4mUoRFGH0
>>42
公務員の給料が下がっても税金は下がるわけ無いだろ
つーか民間の銀行なんかは元々公務員の給料をベースに社員の給料決めてたりするし、公務員の給料が下がれば民間に波及するのは当然
56名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/24(火) 07:15:37.09 ID:ztMKw71M0
>>30
そりゃ下がらない所も少なくないだろ
消費云々以外で影響受けそうなのは労働組合の強い企業だったりインフラ系のじゃね
57名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/24(火) 07:15:47.39 ID:ywBSWMFf0
サビ残させられてたら労基にバレて80万クリア支払ってくれるウチの会社は関係ないな。
58名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/05/24(火) 07:15:48.62 ID:TK7jTRwa0
公務員になれないからって嫉妬するなよ☆
59名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/05/24(火) 07:15:49.33 ID:0dElu1Hf0
 ↓
政府「民間が給与カットしたのか、じゃあウチらも給与カットするわw」
60名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/24(火) 07:15:58.47 ID:OEbHjlUZ0
ということは公務員の給与あげたら民間の給与も上がるの?
61名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/05/24(火) 07:16:00.77 ID:W3b7EKnA0
公務員が下がれば民間も下がるというのはムードだけ
まったく論理的ではない
まあ、ジャップなんてムードに流されやすいバカばっかりだからしょうがないかw
62名無しさん@涙目です。(石川県):2011/05/24(火) 07:16:01.69 ID:2dYeNG4/0
>>43 民間より下でいい。身分保障があるから。嫌なら辞めて民間いけばいい
そういう社会をつくらないといけない
63名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/05/24(火) 07:16:04.88 ID:KPxAEtNX0 BE:2784132689-2BP(1073)

死なばもろともだろ、別に構わんわ。
64名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/05/24(火) 07:16:05.87 ID:1pDD/vqb0
国家公務員、民間下がって、結局地方公務員だけ現状維持か?
地方公務員最強すぎ
65名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/24(火) 07:16:20.34 ID:XxyAfrdK0
永久ループか
66名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/24(火) 07:16:23.84 ID:VuvbWKnq0
>>5
基地外杉
親の給料へったらニートも大変だろ
67名無しさん@涙目です。(鹿児島県):2011/05/24(火) 07:16:44.61 ID:b/RyhNbv0
公務員1割給与カット!大勝利!と叫んでいたら自分の給与が3割カットされたでござる の巻
68名無しさん@涙目です。(四国):2011/05/24(火) 07:16:51.30 ID:C7ae5koxO
公務も民間も給料は下がるというのに
事故を起こした張本人の電力会社だけは大卒平均1200万でボーナス企業年金月40万
電力会社だけが勝ち組
69名無しさん@涙目です。(鹿児島県):2011/05/24(火) 07:17:11.12 ID:1CT6qC8D0
公務員はどうあれ結局下げるんだろ?
どうでもいいよ
70名無しさん@涙目です。(長野県):2011/05/24(火) 07:17:19.94 ID:y5hlJjYB0
デフレジェット加速(´・ω・`)
71名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/05/24(火) 07:17:29.50 ID:7jYIFP3I0 BE:812571326-2BP(1001)

総てが総てに依存するのが資本主義
もう完全に負のスパイラルから抜け出せなくなるな
72名無しさん@涙目です。(北海道):2011/05/24(火) 07:17:31.13 ID:4mUoRFGH0
>>64
地方公務員の給与は国家公務員の給与をベースに決めてる所が多い
73名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/24(火) 07:17:35.00 ID:sLVb3zNY0
何あほなこといってんだよ
公務員の給与は民間を基準に決められる
公務員の給与が先にあるんじゃねえよ
74名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/24(火) 07:17:43.23 ID:n2bxkuMx0
民間は今まで公務員の給料を参考にしてきたのか?違うだろ
75名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/24(火) 07:17:55.98 ID:faBPh+h3i
>>68
よし国有化して期限付き政府紙幣で支払いだ
そしたら東電様々になる
76名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/24(火) 07:18:42.81 ID:B4gFYjPr0
当然ナマポも下げるんだよな?
77名無しさん@涙目です。(三重県):2011/05/24(火) 07:18:43.75 ID:ZtvTYTlS0
>>64
地方は独自に下げてる
地方議員が最強
78名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/24(火) 07:18:48.67 ID:tiRHXTGQ0
>>6
なにその死のスパイラルw
79名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/05/24(火) 07:18:51.87 ID:W3b7EKnA0
公務員が下がれば民間も下がるというのはムードだけ
まったく論理的ではない
まあ、ジャップなんてムードに流されやすいバカばっかりだからしょうがないかw

公務員下げたら民間は上げなきゃダメだろ
消費が冷えるから
ジャップはホント、バカばっかりだなw
80名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/24(火) 07:19:19.00 ID:fSSZUN+a0
論より証拠 公務員給与を民間平均まで下げてみよう ダメだったらもどせばいい
81名無しさん@涙目です。(北海道):2011/05/24(火) 07:19:20.02 ID:4mUoRFGH0
>>74
参考にしてる所は多いよ
82名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/05/24(火) 07:19:28.50 ID:BhlZAM4K0
地震のお陰でこっちの市役所のやつらはみんな月給60万以上になったぞ
83名無しさん@涙目です。(USA):2011/05/24(火) 07:19:47.14 ID:h60LG89X0
浮いた人件費で震災復興でもするんか?
84名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/24(火) 07:20:11.33 ID:OEbHjlUZ0
>>81
例えば?
85名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/24(火) 07:20:16.84 ID:IdLDxNI70
年俸が下がってティッシュも買えない
86名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/05/24(火) 07:20:59.88 ID:ut1tJa7z0
losie
87名無しさん@涙目です。(広島県):2011/05/24(火) 07:21:25.18 ID:snHSjrW90
公務員の給料カットしろって言ってたやつ
ざまぁwwwwww
88名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/24(火) 07:21:40.14 ID:XNb2EGOD0
こうなることは判り切っていたのに
ミンスの経済政策が無能すぎてワロエナイ
89名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/24(火) 07:22:11.85 ID:Ik7shERp0
>>84
いわゆる「団体職員」は、公務員の給与を参考にしてるよね。一応、民間だし。
90名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/24(火) 07:22:15.55 ID:X6To80n+0
>>73
体系だった賃金表を作るのがめんどうだから、
公務員の賃金表をベースにしている中小企業はわりと多いよ。

91名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/24(火) 07:22:20.14 ID:sXuAcMJI0
>>82
なんで?
理屈がわからん
92名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/24(火) 07:22:37.61 ID:zS6TiSV00
区議会議員の選挙なんて行ったことないけどあんななにやってるか
わからん末端が年収1000万以上でアホほど数いるのな。退職金までせしめるし
地方公務員は本当にガン
93名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/24(火) 07:23:21.74 ID:2SH9pzLq0
>>91
残業代だろ
94名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/05/24(火) 07:23:30.17 ID:BhlZAM4K0
>>91
残業代とか手当て諸々で
95 忍法帖【Lv=27,xxxPT】 (広西チワン族自治区):2011/05/24(火) 07:23:32.53 ID:WeNQi1ul0
労働者が給料減る→労働者が政府にたかる→企業の法人税上がる
96名無しさん@涙目です。(広島県):2011/05/24(火) 07:23:40.80 ID:7cNbINwk0
>>91
非常事態の残業増加と危険給じゃね?
97名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/24(火) 07:23:43.52 ID:OEbHjlUZ0
>>89
それをもって民間一般を論じるのは無理が有るかと

98名無しさん@涙目です。(三重県):2011/05/24(火) 07:23:55.72 ID:ZtvTYTlS0
>>91
24時間働いてるからじゃない?
99名無しさん@涙目です。(関西・北陸):2011/05/24(火) 07:24:13.69 ID:oheZAlL3O
こういうときだけ公務員に倣うのはやめろ。
100名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/24(火) 07:25:01.60 ID:UkgSKoyR0
結局公務員安定だったか
101名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/24(火) 07:25:50.33 ID:6VcRkLLa0
最近、人件費カットのために人事制度も必死で変えてるからなぁ
新入社員は色々と可哀想だよ
102名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/24(火) 07:25:51.53 ID:wYfFgA5j0
東電国営化して、アイツラの給料1/4にしろよクズ民主党
103名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/24(火) 07:25:57.18 ID:lauteobB0
もともと公務員なんか特定の現場職以外は大金貰えるような作業じゃねえ
104名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/24(火) 07:26:01.57 ID:Ik7shERp0
>>94
そういえば、昔、どっかの市の水道課の月残業代(だけで)が100万円っていう話もあったな。
105名無しさん@涙目です。(石川県):2011/05/24(火) 07:26:11.44 ID:2dYeNG4/0
>>82
何時も残業なしで高給もらってて
緊急事態での残業代の伸張率が高そうだな
106名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/05/24(火) 07:26:47.76 ID:W3b7EKnA0
公務員「公務員と同レベルに給料上げたらいいのに」
給与、手当のために赤字国債ポンポン出せるところは国と地方公共団体ぐらいしかないからw
107名無しさん@涙目です。(東日本):2011/05/24(火) 07:27:49.89 ID:l0rbg1Q00
一般企業でも
カットした人件費の分は
震災復興の予算にすんのか?
108名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/24(火) 07:28:11.86 ID:I2sxBG6a0
>>62
その結果が給金値下げチキンレースか
おめでてーな
いいと思うよ、その考え方
最終的に底辺に落ち着いても身分保障のある公務員様なんだろうし
109名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/24(火) 07:28:26.15 ID:TiYGsv9KP
本当の癌は痴呆公務員
5年休んでも給料払い続けてたのも痴呆公務員
110名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/24(火) 07:28:31.05 ID:X6To80n+0
>>94
残業手当100パーセントつくの?

公務員の友達みていると、だいたい残業手当の上限がある感じだけど。。。
やっぱり金持ち自治体かどうかで違うのかな
111名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/24(火) 07:29:20.07 ID:HdrOUE1F0
公務員叩いてる奴、経団連の思惑通りだぞ
民間の賃金下げるための公務員給与引き下げ戦略なんだから
112名無しさん@涙目です。(奈良県):2011/05/24(火) 07:29:22.52 ID:K5ZRn4AL0
日本人は足引っ張りあってんなぁ
113名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/05/24(火) 07:30:26.51 ID:cg9pwE3D0
右へ習えの国民性だけはどうにかならんもんかね
このまま消費落ち込んで自滅だなこりゃ
114名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/05/24(火) 07:30:39.82 ID:X/AxqY+X0
民間が上がってくれないと、公務員も下がったままだわ
115 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 (長屋):2011/05/24(火) 07:31:12.96 ID:87XmpC4t0
嫉妬厨はろくな事しないな
116名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/05/24(火) 07:31:39.64 ID:7AYR8nba0
うちの会社も下がる予定

でもおかしいよね
人件費を考慮しても売り上げが上がってるのに
つまり役員・・

うわなにをするやめくぁwせdrftgyふじこlp
117名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/24(火) 07:31:50.80 ID:aoUXqVNb0
ブラック企業経営者歓喜!
118名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/05/24(火) 07:31:57.85 ID:2P3HaBuf0
給料は減らないみたいだけどボーナス5%削減らしい
ハァ
119名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/05/24(火) 07:31:59.77 ID:Qg6YyMXB0
>>113
マインドが浮上する要素がまったくないからね
負のスパイラル過ぎてどうにもならん
120名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/05/24(火) 07:32:08.48 ID:W3b7EKnA0
公務員「公務員と同レベルに給料上げたらいいのに」
給与、手当のために赤字公債ポンポン出せるところは国と地方公共団体ぐらいしかないからw

現代のマリーアントワネット
121名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/24(火) 07:32:43.20 ID:Uzk+b96t0
企業ちょっと調子に乗りすぎじゃ無いの?
まじやめたいわ
122名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/24(火) 07:32:46.82 ID:OEbHjlUZ0
公務員の給与で民間が上下するとかアホづらすぎるだろ
んなもん基準にしてるかぼけw
まあ公務員の給与を下げたら長期的には経済活性化されて民間の給与上がる可能性は大いにあるがな
123名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/24(火) 07:34:04.25 ID:ZUmuQOPE0
働いている奴隷歓喜だな
土地と借家残ってて良かったわマジで
124名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/24(火) 07:34:05.03 ID:AXDxD7UC0
ざまあああああああああ

とかいうひきこもりの脊椎反射レスが減ったな
不景気のしわ寄せが底辺にダイレクトに襲って来ることを悟ったか
すでにネットもできない状況になっているか・・・
125名無しさん@涙目です。(福島県):2011/05/24(火) 07:34:37.95 ID:9NPzu4OI0
>>122
マジお花畑
126名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/05/24(火) 07:34:44.34 ID:7jYIFP3I0 BE:2369997757-2BP(1001)

所得が下がれば消費が下がる
消費が下がれば所得が下がる
公務員の給料が減るだけで済むわけないだろ
127名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/24(火) 07:34:45.57 ID:wIiCNG+k0
>>51
どうしても理屈で対応できない事ってあるからやはりその手の倫理規範はあってもいいかもしれんね
128名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/24(火) 07:34:54.20 ID:aoUXqVNb0
>>116
そんな事されて何も行動しないの?だから日本の労働環境悪くなる一方なんだよ
129名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/05/24(火) 07:35:45.34 ID:nbvH5x960
ほんと底辺はバカなんだなあwww今をしのぐ事しか出来ないから、こういう事を予測出来ない
130名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/24(火) 07:35:54.37 ID:cHshgP8l0
なんだよ結局無職大勝利じゃねーかよ
131名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/24(火) 07:35:57.44 ID:X6To80n+0
>>122
経済のけの字もわかっていないのはわかった。
日経とか読んだこともないでしょ?
132名無しさん@涙目です。(四国):2011/05/24(火) 07:36:08.65 ID:C7ae5koxO
結局、給料が下がらないのは電力会社だけ
133名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/24(火) 07:36:18.61 ID:fSSZUN+a0
この時期は公務員志望の学生が公務員を擁護しますが秋になると彼らはアンチ公務員に生まれ変わります!
134名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/24(火) 07:36:31.38 ID:XNb2EGOD0
>>122
メルカトル民の鑑w
135名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/05/24(火) 07:36:40.38 ID:Q+OZdpFs0
どうせ読む価値もないだろうから、
このスレ読んいないけど、地方公務員が国家よりも先に
数割給与下げてることなんて全く知らずに
「地方も下げろ!地方こそ下げろ!」
って連呼してる奴がいるんだろ?
136名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/05/24(火) 07:36:47.53 ID:D+mWCksB0
1割もカットしなきゃならないくらいに金ないんだな
そこまでして無理に復興させなくていいじゃん
国全体が損するだけ
137名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/05/24(火) 07:36:48.30 ID:+EIXv4pX0
ホワイトカラーに残業代はいらんだろ
いる理由を聞かせてくれ
138名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/05/24(火) 07:37:42.95 ID:4Z+7R/IL0
労働厨ざまあああああああああああああああwwwwww
139名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/24(火) 07:37:45.42 ID:X6To80n+0
>>135
ソースプリーズ。
140名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/24(火) 07:37:58.76 ID:Ik7shERp0
>>110
破綻した夕張市ですら100%残業代がついてるし、
どれだけサービス残業してるんですか!の大阪府だって、
実際はサービス残業なんてなかっただろ。
ただ警察は、残業代の一部が裏金にされているという話が、
警察内部告発本に書かれていた。
141名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/05/24(火) 07:38:47.31 ID:zIasG5PzO
>>132
石油元売りに勤めてる従兄はここんとこ右肩上がりで、35歳で1000万超えたそうな
142名無しさん@涙目です。(山陰地方):2011/05/24(火) 07:38:52.37 ID:Yeno7yAc0
公務員は給料よりも手当てのほうが問題だろ
優遇されすぎなくすべき
143名無しさん@涙目です。(鳥取県):2011/05/24(火) 07:39:18.16 ID:LJexF0Fu0
>>1
いやその理屈はおかしい
こんなことやってんのはブラック企業だけだわ
ブラック企業かまともな企業かを見分けるポイントになるな
能力のある人は絶対にこんな阿呆なことで社員の待遇を決める企業に入ってはいけない
144名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/05/24(火) 07:39:24.66 ID:yTafcOzY0
自営は関係ないな。便乗値上げしたろか。
145名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/24(火) 07:39:46.61 ID:PQ48xr+L0
公務員の給料に連動するような給与体系で働いてるなんて
事務処理作業しかしない、底辺労働者だけだろ。

お前らはホワイトカラーを自覚してるかもしれないけど
ただのキーパンチャーだから。勘違いするなよ。

まさかここにはそんな寝ぼけた食についてる奴はいないよな?
146名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/05/24(火) 07:39:51.66 ID:BhlZAM4K0
どこのとは言わないけど県外から応援ってことで来てる某市役所職員なんかもただ現場見てるだけなのに金もらえるから勝ち組だよな
文字通り見てるだけだからな
147名無しさん@涙目です。(関西・北陸):2011/05/24(火) 07:39:59.14 ID:o6JOoapDO
>>140
俺、現役公務員だけど残業代一銭もつかないよ
超過勤務簿触ったこともない
148名無しさん@涙目です。(東海):2011/05/24(火) 07:40:40.79 ID:0CX3xztaO
おお
どんどんやれや
149名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/24(火) 07:40:48.70 ID:X6To80n+0
>>140
ぐぐればわかるが、夕張はサービス残業がひどい、という記事がいくつか出てる。
100パーセントと言いきるにはそれなりのソースあるんだよね?
教えてよ。
150名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/24(火) 07:40:52.16 ID:fiJwn3Fn0
だから大阪の景気はいまひとつなのか
151名無しさん@涙目です。(山形県):2011/05/24(火) 07:40:58.77 ID:DqxsGE3Z0
労働厨wwwww
152名無しさん@涙目です。(三重県):2011/05/24(火) 07:42:02.11 ID:ZtvTYTlS0
>>140
予算の上限までしかつかないよ
市役所レベルは知らないけど
153名無しさん@涙目です。(福島県):2011/05/24(火) 07:42:59.25 ID:cMAZLM9L0
だから公務員の高級を認めろって言ってんの?
こんなん経営者がクズなだけじゃないか
154名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/24(火) 07:43:46.80 ID:hHUAeCVU0
地方交付税削減って、東京都関係あらへんがなwwwwwwwww
155名無しさん@涙目です。(広島県):2011/05/24(火) 07:44:49.50 ID:lx0DuNZL0
公務員は給料変えなくていいから、福利厚生、共済年金やら優遇措置をすべてカットしなよ
156名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/05/24(火) 07:45:05.17 ID:MQd7rr1r0
これは酷いな・・・役人天国か日本は
http://plus.2chdays.net/image/newsplus/1305587323/koumu-zu01.gif
157名無しさん@涙目です。(福島県):2011/05/24(火) 07:45:58.34 ID:cMAZLM9L0
夕張と言えば、「住宅ローンと子供の保育料引くと手取り19万しか残らない」と言ってた
職員さんはその後どうしたんだろう?
158名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/24(火) 07:46:00.35 ID:Ik7shERp0
>>149
夕張市は、破綻後のサービス残業が労働基準法違反ってことで、
過去にさかのぼって全額支給されたっていう報道があったぞ。
ただ、検索すると、職員によっては、残業代を申告しなかった人も
いるらしいな。
159名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/05/24(火) 07:46:03.73 ID:zIasG5PzO
>>140
少なくとも国に関して言えば今時残業代がちゃんと出る省庁なんて財務ぐらい
うちなんか本省30時間・出先10時間分が限度だわ、最近それすら出ないけど

労働法の番人である労基署でも当たり前にサービス残業が行われてるようだし
160名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/05/24(火) 07:46:56.15 ID:enSUyEYe0
>>82
まじでどこの町だようちとは大違いだわ
3月中休みなく働いて、残業も何時間かわからんくらいして・・・
その挙句「残業代、休日出勤手当ては出ないから。代休とってね☆」だってよふざけんな
161名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/24(火) 07:47:30.09 ID:NqRdBY3x0
やっぱりなw
こうなると思ったよw
公務員バッシングなんかしなきゃいいのにw
162名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/05/24(火) 07:48:41.86 ID:Em35hNyPO
公務員がサビ残してるのは自業自得だよね
給料低くして人員増やすことには反対なんだろ?
163名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/24(火) 07:48:45.91 ID:mqQHLdr20
>>54
うん
164名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/05/24(火) 07:48:58.14 ID:X9IGEOTO0
6年前に給料減、去年から業務日数増えるし
またさらに給料減かよorz
バ菅のやることだから仕方ないけど
165名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/24(火) 07:48:58.80 ID:x4o4MXZ3P
俺の会社はなにもかわらず
166名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/05/24(火) 07:49:19.66 ID:0bblgCmnO
リーマンショック後から既にカットされてるオレに死角無し!
167名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/05/24(火) 07:49:21.35 ID:pr//WGqm0
公務員の給料と関係なく業績が悪いから下がるだけだろ
168名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/24(火) 07:49:59.94 ID:Ik7shERp0
http://www.47news.jp/CN/200708/CN2007082101000829.html
>財政再建団体の北海道夕張市の藤倉肇市長は21日の記者会見で、
>再建計画で基本給の2・5%に制限されてきた職員の残業代について、
>上司の指示などによる正規の残業には全額支払う方針を明らかにした。
>制限の始まった4月までさかのぼって支払うといい、9月中をめどに支給を開始したい考えだ。

100万円残業手当は・・・マッチポンプかよ
>北見市断水、職員に高額時間外手当に市民から強い批判
>「市役所のミスが招いた災害なのに、納得できない」−。北見市で六、七月に相次いだ大規模断水に伴い、
>市職員の時間外勤務手当が二カ月間で総額約八千五百万円に上った問題で、市議や市民から強い批判が上がっている。
>財政難に悩む北見市は本年度から財政健全化計画を進めており、
>「百万円以上もの手当を受けた職員には自主返納を求めるべきだ」との声もある。
169名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/05/24(火) 07:50:13.17 ID:xXQudy8LO
>>5
こいつ絶対ニート
170名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/24(火) 07:50:27.34 ID:9bC4foj10
こうなるの必然なのに公務員給与叩いてたバカ底辺の多いこと
経団連とマスゴミにどんだけ騙されたら気が済むの
171名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/24(火) 07:50:32.04 ID:AOZvwqhuP
公務員叩きなんて所詮は貧乏人が別の貧乏人の足引っ張ってるだけにすぎないから
結局はこうやって賃下げスパイラルの材料になるだけなんだよな
172名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/05/24(火) 07:51:26.84 ID:g0geMJsa0
なんというデフレスパイラル
この国に資本主義は無理
173名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/05/24(火) 07:51:56.50 ID:hhtOnCKz0
バカすぎwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
クソワロタ
174名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/05/24(火) 07:51:58.28 ID:ZRcInfon0
別にまだなってないんだろ
公務員が煽ってるだけじゃんwwwwwwwww
175名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/24(火) 07:52:03.25 ID:ugYm048N0
>>140
ソースだせよ
県職2年目だけど残業代ついたことなんてない
176名無しさん@涙目です。(福井県):2011/05/24(火) 07:52:20.56 ID:gyz0mJCU0
すでに生活保護の方がマシな状況だから

これ以上悪化したら、ナマポ貴族に転向する

177名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/24(火) 07:52:40.82 ID:PBBeKHt80
そういえば最低賃金あげるとかってどっかの政党が言ってたよな
178 忍法帖【Lv=8,xxxP】 【東電 61.5 %】 (埼玉県):2011/05/24(火) 07:53:26.43 ID:Yca33CAc0
>>19
90%カットとか
東電でも40マソ出るのに・・・
179名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/05/24(火) 07:53:41.98 ID:ZMoi9IHo0
営業報酬がで稼いでるから別に多少基本給下がってもいいや
180名無しさん@涙目です。(宮崎県):2011/05/24(火) 07:53:50.21 ID:EkdrpfIs0
貧乏人「公務員民間に見習って給料下げるべき!」
公務員「そこまで言うなら下げるわ」
民間  「公務員が給料下がったしうちももっと下げるわ」
貧乏人「えっ」
181名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/05/24(火) 07:54:27.91 ID:C5BgQgVk0
「リストラ&給料減らすわ。おかしいなぁ車売れないなぁ、なんでお前ら買わないの?仕方ないからリストラ&給料減らすわ。」
無限ループって怖くね?
182名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/05/24(火) 07:54:29.85 ID:g0geMJsa0
>>170
だよな
馬鹿な糞ニートや底辺学生が腐れ鬼女が明日は我が身だと自覚せずに
安易に自分以外の人間の賃金カットを主張した結果がコノザマ
金は天下の回り物だということをこの国の国民は理解していない
この国に資本主義は無理
183 忍法帖【Lv=20,xxxPT】 (東海):2011/05/24(火) 07:54:58.47 ID:cLOMZ9ITO
震災便乗リストラ
184名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/05/24(火) 07:55:17.77 ID:Em35hNyPO
>>175
なら告発しろよ
公務員って違法行為の告発義務あんだろ?
何なら不作為でお前を告発してやろうか?
185名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/05/24(火) 07:55:20.40 ID:igRJ1so6P
自分の親の給料が減らされて養ってもらえなくなったらニートの人はどうするんだろう
186名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/05/24(火) 07:55:43.85 ID:+vxHhjwNO
地方手当でなんとかしてね
187名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/24(火) 07:55:49.06 ID:rheS6MAV0
>公務員の給与カットに胸のすく思いの国民は多いはずだ

これだから貧乏人は・・・
188名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/24(火) 07:56:11.21 ID:jvuNPFn50
「ホワイトカラーの残業代をゼロにできる制度」
こわい><
189名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/05/24(火) 07:56:37.48 ID:EU7FffWT0
民間も下げれるなら、まだまだ公務員の給与は下げれるってことだな。
5割削減で民間と並ぶまで声上げ続けようぜ
190名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/05/24(火) 07:56:43.93 ID:Q+OZdpFs0
>>156
この統計、出所も対象者もまったくわからないから
どうしようもないけど、この手の統計のカラクリは、
女が入ってること。

公務員と民間では、女の給料にものすごい差がある。
191名無しさん@涙目です。(関東):2011/05/24(火) 07:57:03.35 ID:2Zn9EPbuO
生活保護で悠々自適に暮らしたいよ
マジで働いたらバカを見る
192名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/05/24(火) 07:57:28.76 ID:yTafcOzY0
会社から金貰う立場はつらいねー。客から巻き上げればいいじゃん。
193名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/05/24(火) 07:58:44.03 ID:Q+OZdpFs0
>>189
行き着く先は最貧国じゃねーか。
なんで両方上がる方法を考えないで
両方下げようとするんだ?

とりあえずお前が現時点で公務員以下の所得しかない貧乏人ってことは
わかった。
194名無しさん@涙目です。(新潟・東北):2011/05/24(火) 07:58:44.11 ID:xRgWS2IJO
給料減らしても公務員に転職されにくくなるから民間企業が公務員の給料が下がったことを見て給料を減らすことは合理性のある行動なんだろうな
195名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/05/24(火) 07:59:02.59 ID:EU7FffWT0
>>192
そんなパチンコ屋のような非道なまねはできませんぜ
196名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/24(火) 07:59:03.96 ID:aoUXqVNb0
>>156
また公務員側には臨時職員含んでなくて
民間側にはパートバイト入れて計算してる奴かよ
197名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/24(火) 07:59:04.38 ID:wUVtAO6c0
>>1
マジキチだろ

どんだけ弱い会社だよ
198名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/05/24(火) 07:59:51.35 ID:EU7FffWT0
>>193
国の収入がねーのに何言ってんだ
水準をいったん下げて立て直すことを考える方が先だろ
199名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/05/24(火) 08:00:13.20 ID:za2wBLcP0
民間ワロタw

まぁどんまいw
200名無しさん@涙目です。(関西・北陸):2011/05/24(火) 08:00:33.55 ID:NBs0w7k0O
公務員給与と民間給与は連動しない。無知は死ね

って言ってた人達今どんな気持ち?
201名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/05/24(火) 08:00:54.73 ID:Em35hNyPO
>>193
でも、民間の給料を下げると国内の人件費が下がって海外から仕事が戻ってくるってメリットもある
202名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/05/24(火) 08:01:07.14 ID:0IU94tJH0
労働厨志望wwwwwwwwwwwwwwwww

203名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/05/24(火) 08:01:46.18 ID:g0geMJsa0
あとSOHOなんかの経営者とデイトレーダ(笑)こと糞株ニートな
己の目先の利益のためだけに労働者の賃金をカットして
それが経済規模を縮小させ己の首を絞めていることに気づいていない
社会全体の利益の上に己の利益が成り立つということを自覚しないと
それから経団連
その経営株主の半分は外資
こいつらの言うことを聞いて日本国、国民の利益になるはずがない
小泉・ケケ中、最大の失策
204名無しさん@涙目です。(四国):2011/05/24(火) 08:01:47.19 ID:zOi9JzoeO
公務員まだまだ生ぬるいな
205名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/24(火) 08:01:57.12 ID:hHUAeCVU0
>>201
内需がないのに仕事がきてもな
幻想だよばかちん
206名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/24(火) 08:02:04.50 ID:NLdkhlMa0
こうなるから公務員の給料を下げるのは反対なんだよ。
経団連が公務員の給与を下げろと言っているのは
民間会社の給与を下げたいから言っているだけだということを
知らない人間が多すぎる。
公務員の給与は民間会社の目安になっているからね。
207名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/05/24(火) 08:02:05.91 ID:OTcvBgtWO
業績悪化で一度下がった給料って、業績が回復しても決して戻らないイメージ。
208名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/05/24(火) 08:02:24.36 ID:4HMtG3uTO
最底辺(派遣とかアルバイトとか)はさほど気にする必要なし
自分より下の立場を見下ろしていた底辺正規が、その立場に近付くというだけ
それだけ民間の疲弊っぷり、荒みっぷりは限界に近い

209名無しさん@涙目です。(和歌山県):2011/05/24(火) 08:02:57.04 ID:52KU4BP/0
老害手当こと年金も一割カットで
210名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/05/24(火) 08:03:41.39 ID:g0geMJsa0
>>201
それに伴い内需産業が壊滅されるから結局経済規模は縮小するだけ
海外との賃金格差は国際社会協調による政治解決を考えないと日本の未来はない
211名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/24(火) 08:04:11.84 ID:8mjHhksR0
>>200
それで下げるのなんて、ほんの一部だよ。馬鹿なの?
212名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/05/24(火) 08:04:14.30 ID:Em35hNyPO
>>200
実際連動しないよ
仮にあったとしても業績と関係なく給料決めてるようないい加減な企業は市場で淘汰される運命

>>201
仕事増えれば内需拡大
バカ?
213名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/05/24(火) 08:04:15.09 ID:W3b7EKnA0
>>205
仕事が来れば内需上がるだろw
214名無しさん@涙目です。(新潟・東北):2011/05/24(火) 08:04:18.63 ID:xRgWS2IJO
>>201
放射能の問題があるから日本の人件費が少し安くなったからと言って日本に仕事増えるとは限らないんじゃないか?
215名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/05/24(火) 08:04:44.99 ID:0N9/MAp50
どこの業界が先に倒れるかのチキンレース
216名無しさん@涙目です。(北海道):2011/05/24(火) 08:04:58.91 ID:7fpuU+WlO
民間の賃下げはどっちみち起きるに決まってるだろ
公務員は関係ありません
217名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/05/24(火) 08:05:02.78 ID:aYRg0OEy0
超デフレスパイラルw
218名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/05/24(火) 08:05:05.81 ID:ZZFgBLiSO
公務員に嫉妬してるやつってどこのブラックだよ
219名無しさん@涙目です。(山口県):2011/05/24(火) 08:05:06.30 ID:8z1s10dT0
業績が悪いんだから経営側の取り分を下げればいいのに
220名無しさん@涙目です。(関西・北陸):2011/05/24(火) 08:05:22.97 ID:NBs0w7k0O
>>211
君の会社も下がらないといいがねwwwww
あ、無職ニートでしたか失礼しました
221名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/24(火) 08:05:58.55 ID:fSSZUN+a0
公務員の給与削減しなきゃ増税されるだけだからかまへんかまへん遠慮なく公務員の給与削減してええで!
222名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/05/24(火) 08:06:02.97 ID:g0geMJsa0
>>212
>>213
低賃金輸出工場奴隷増やしても内需拡大なんかしねーよ
馬鹿か
223名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/24(火) 08:06:11.02 ID:SaaRqpOE0
これこそざまあああだわ
224名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/05/24(火) 08:06:10.98 ID:C5BgQgVk0
>>215
どこの業界も倒れかかってるだろ。
医療関係は今後儲かるかもしれないね、癌患者が激増しそうだし。
225名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/24(火) 08:06:22.54 ID:eW7gVl2A0
民間が給与低いんだから公務員も給与下げろ

下げます

公務員も下げてるんだから俺らも下げるわ

底辺のアホ死亡
226名無しさん@涙目です。(関西):2011/05/24(火) 08:06:22.64 ID:yyggGgDIO
>>201
前の日本より人件費が安く、
後の日本より人件費が高い国からしかもどってこないじゃん
227名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/24(火) 08:06:30.56 ID:vls+9QKn0
数日前の何かのスレで同じこと言ってやったのに。バカばかり。
嫉妬に狂って人の足を引っ張っても一文の得にもならん。
それどころか思うつぼ。おのおのが自分の持ってる権利を主張して、
自分の直接的な利益を向上させないと何の意味がない。
228名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/05/24(火) 08:07:25.08 ID:o6W8f+CR0
出発点は公共投資の削減だよねえ
229名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/05/24(火) 08:07:33.19 ID:g0geMJsa0
>>224
治療費払える人間が減れば医療も駄目だろ
低賃金化が広まればその相場に医療もあわせるしかない
つまり賃金カットだ
230名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/05/24(火) 08:07:33.74 ID:ILdtgG6X0
しゃぁ!道ずれ最高!!
231名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/05/24(火) 08:07:34.24 ID:ykASGo8QO
デフレデフレ
232名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/05/24(火) 08:07:37.30 ID:NUki2dHe0
これは消費税導入と並ぶ失政として教科書に載る
間違いない
233名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/24(火) 08:07:55.27 ID:3z5iUunK0
週刊ポストwwwwww
234名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/05/24(火) 08:08:17.80 ID:e585xxzL0
またポストセブンソースかよ
採用禁止にしろよ
235名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/24(火) 08:08:26.27 ID:WnkSMYwP0
これ以上景気悪くなるとか想像つかないんだがw
まぁ自己責任でガンガレ
236名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/24(火) 08:08:28.92 ID:1reOeb2f0
民間
【サビ残】:サービス残業、いくら残業してもが残業手当が出ないの意、みなし残業とは異なる

公務員
【サビ残】:定時に帰れなかった時に発動、目安は5分位
237名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/24(火) 08:08:30.03 ID:vrB9NO0WP
仕事しなくてもいいなら、3割カットでもいいよ。
238名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/24(火) 08:08:32.26 ID:e4VNROwy0
>>198
頭悪すぎワロタ
239名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/05/24(火) 08:08:40.66 ID:W3b7EKnA0
そりゃ公務員は赤字公債で給与でるから楽でいいよな
民間が赤字債発行できると思ってるのか

まさに現代のマリーアントワネット
240名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/24(火) 08:09:18.87 ID:WbMjHmhO0


てか別に給料下がろうがお前らみたいに結婚もせず親のすねかじっていきてる糞ニートには関係ねーじゃん

241名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/05/24(火) 08:09:28.46 ID:EU7FffWT0
>>238
無い袖振り続けたい方ですか?w
242名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/24(火) 08:09:49.65 ID:Rf2l8TAIi
公務員の給与は民間の平均値を人数分予算確保し、査定で振り分けるべき。
243名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/24(火) 08:10:21.65 ID:8mjHhksR0
>>220
そんな煽りしか出来ないの?
244名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/24(火) 08:10:33.62 ID:unQw8iRs0
公務員を賃下げする→民間企業も賃下げ始めて従業員ジリ貧

公務員を賃下げしない→高い税金で民間企業ジリ貧、煽りで従業員もジリ貧
245名無しさん@涙目です。(石川県):2011/05/24(火) 08:10:34.42 ID:2dYeNG4/0
この国の国民はニートも含め内需に寄りかかりすぎ
外圧に負けて内需たかめろー俺らにも儲けさせろーとやって
外圧に負けてこれじゃ競争ができないから祝日ふやせーとやって
果ては亡国いいんじゃね?なんていいだす始末

この機会に屈せずもっと企業もニートも外に打って出るべき
246名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/24(火) 08:10:50.36 ID:7Bg6h8Ng0
またデフレスパイラルになると
247名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/05/24(火) 08:11:03.21 ID:W3b7EKnA0
公務員「金が欲しけりゃ赤字債だせばいいじゃない」
まさに現代のマリーアントワネット
248名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/24(火) 08:11:29.29 ID:r8C27jA/P
>>1
ゴミみたいなソースだな
こんなの信じてるバカがいんのかよ
と思ったらいてワロタ
249名無しさん@涙目です。(石川県):2011/05/24(火) 08:11:33.90 ID:Y7CuUIpT0
言い訳例
 ・節電
 ・サマータイム
 ・ワークシェア
直接給与をカットするのではなく
労働時間を削るのが現在の主流(´・ω・`)
250名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/24(火) 08:11:41.14 ID:c+pyKU9D0
公安の公務員は給料上げるべき
251名無しさん@涙目です。(山口県):2011/05/24(火) 08:11:59.02 ID:8z1s10dT0
252名無しさん@涙目です。(北海道):2011/05/24(火) 08:12:06.35 ID:6yTpA0CSO
そうなるだろうな。
マスコミに踊らされ、訳も分からず叫んで、自ら首を絞めてるのだろう。
お前らニートには関係ないだろうが。
253名無しさん@涙目です。(北海道):2011/05/24(火) 08:12:45.57 ID:uk5fUGT00
喜んでるのはうまい思いしてる大企業経営者だけっていうね
ニート万歳だ
254名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/24(火) 08:13:04.96 ID:iiBF4EgP0
おk
255名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/05/24(火) 08:13:21.70 ID:g0geMJsa0
株主至上主義が全ての元凶
ほんのわずかな株主が世界中の労働者の富を吸い上げていく
もう、革命しかないだろ
256名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/24(火) 08:13:38.72 ID:wv+w4Lbo0
>>6
無限ループやめろ
257名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/05/24(火) 08:13:41.88 ID:olR8wkSF0
「公務員の給与がカットされたら民間も給与がカットされる(キリッ」

民間の給与は公務員に関係なくカットされまくってる気がするんだが。
258244(チベット自治区):2011/05/24(火) 08:14:11.75 ID:unQw8iRs0
どっちにせよジリ貧なら公務員の足引っ張ったほうが面白いじゃん
259名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/05/24(火) 08:14:35.37 ID:Em35hNyPO
>>222
キミは本当に馬鹿だなあ
低所得者層の方が限界消費性向が高いから低所得者層に金回すと確実に内需は拡大するよ
逆に、高所得者層の給料維持しても内需は縮小する。限界消費性行が低いからね

こんなの経済学の常識じゃね?
260名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/24(火) 08:14:42.48 ID:r8C27jA/P
公務員と連合は>>1こんな嘘までついて給与削減に反対するゴミカスだわ
50%カットするまで下げろ
261名無しさん@涙目です。(長野県):2011/05/24(火) 08:15:31.30 ID:8lzqnxrk0
デフレで物価が安すぎるんだよ
262名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/05/24(火) 08:15:31.60 ID:W3b7EKnA0
公務員も民間も清貧の生活でいいんだよ
資本主義に洗脳されたバカ「ぜいたくしたーい、金がほしい」
クソワロタw
263名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/05/24(火) 08:16:00.03 ID:o6W8f+CR0
シンガポールみたいに公務員給与をGDPに連動させるのが一番わかりやすくていいんじゃないの
264名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/24(火) 08:16:01.64 ID:m1p00Icd0
給料不満な人は起業すればいい。
自分の高い能力を会社ではなく社会で存分に発揮してくれ。
265名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/05/24(火) 08:16:14.06 ID:hhtOnCKz0
連合の罪は重いなぁ
組合なら上げろ一点張りでいいのに
266名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/05/24(火) 08:16:15.68 ID:g0geMJsa0
>>252
マスゴミも内需産業なんだから目先のスポンサーのからのスポンサー料のために
労働者の賃金引下げに賛同するような真似したら先細りになるのは目に見えてるのにな
アホだなマスゴミはホントにゴミ
267名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/24(火) 08:16:23.36 ID:DxtPOCN50
もう最低賃金だし、カットできるならやれば〜
中国人は逃げたまま帰って来ないしね
268名無しさん@涙目です。(長野県):2011/05/24(火) 08:17:09.72 ID:T8Cz347X0

おいおい、
マニフェストでは震災前から2割カットするって掲げていただろ。
また、嘘ばかりか。
269名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/05/24(火) 08:17:35.59 ID:g0geMJsa0
>>259
アホか
低所得者層の賃金をさらに下げるって話だろうが
もしもしで2ちゃんなんかしてる暇があるならもっと社会勉強しろよwww
270名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/24(火) 08:18:40.37 ID:3z5iUunK0
だからもう法律で公務員は民間平均と同額って決めちゃえよ
そしたら役人も自分も給料あげたきゃ平均額あげないとって努力するから
271名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/24(火) 08:18:58.37 ID:e4VNROwy0
経営者はさげる言い訳できて良かったな
下げれるならできるとこまでも下げたいっていうのが経営者の気持ちだろ
272名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/05/24(火) 08:19:16.90 ID:Em35hNyPO
>>269
文盲?
273名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/05/24(火) 08:19:18.98 ID:ILdtgG6X0
本来、こんな時こそ労組票に支えられる民主党が支持を集める
時期なんだけどな。若干、貧困な人達が自民支持に行くのが意味分らん。
274名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/24(火) 08:19:23.08 ID:hHUAeCVU0
もう死ぬ
275名無しさん@涙目です。(広島県):2011/05/24(火) 08:19:35.89 ID:OJB0YHK30
ははは。民主党万歳。民主に投票して喜んでた人どう? 生活楽になったでしょw
276名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/05/24(火) 08:19:41.06 ID:KglgtYL40
外人 公務員がそんなに貰ってるのか、じゃぁうちらの給料も上げろ
日本人 公務員がそんなに貰ってるのか、奴らの給料を下げろ
277名無しさん@涙目です。(岐阜県):2011/05/24(火) 08:20:42.82 ID:gmcR62dg0
公務員が下げなくてもどっちみちさがるだろw
278名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/05/24(火) 08:20:55.33 ID:g0geMJsa0
確かに公務員も怠慢なんだよな
民間の所得下げたら自分達の所得も下がるという自覚を持った者がいない
もっと労働者に有利になるような政策をとらないと
公務員も食えなくなるという自覚を持たせるべき
279名無しさん@涙目です。(東海・関東):2011/05/24(火) 08:21:05.25 ID:ET6hadIDO
デフレが加速するな…
どうすんだよこれ
未来が見えないんだけど
280名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/05/24(火) 08:21:08.35 ID:MSb5lorb0
>>270
民間平均ってどう算出するんだよ。
年間100万に抑えてるパートの主婦まで含めて、フルタイムの公務員の給与算出基準にするのか?
キチガイじみてるな。
281名無しさん@涙目です。(空):2011/05/24(火) 08:21:44.03 ID:OvDoE9PF0
本質的に対立すべきは若者とジジババ
官対民の構造を持ち出すのはミスリードだと思ってる
282名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/24(火) 08:21:45.45 ID:faBPh+h3i
>>146
ひばく手当
283名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/24(火) 08:21:57.09 ID:e4VNROwy0
公務員試験もっと簡単にしろよ割にあわねーだと
284名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/05/24(火) 08:22:08.37 ID:g0geMJsa0
>>272
馬鹿は経済、政治に口出さないで
もしもしで出会い系にでもはげんでろやカスwww
285名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/05/24(火) 08:22:26.25 ID:W3b7EKnA0
現代人は資本主義に洗脳されて欲望を抑えきれなくなってるからね
もっと金よこせー、
まったく抑制のきかないモンスターだらけ
金よこせー、金よこせーw
286名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/05/24(火) 08:22:38.27 ID:/iWW6hQT0
民間がダメなら普通は公務員給与だけでも差し置きにして共倒れを防ぐんだけどなあ
日本の民度って低すぎる
287名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/24(火) 08:22:42.81 ID:SIkoXG1Q0
底辺だけにしろ
俺は反対してないぞ
288名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/24(火) 08:23:07.58 ID:u4bj3LZe0
まあ前々から言われてたな
上昇されたものを切ることはできないんだよ
もう終わり、こういう国になったら公務員を皆殺しにして一から国を作り直さなきゃ

革命だよ、戦後から日本はやり直すのさ
289名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/24(火) 08:23:15.10 ID:i+VrjZP/0
給料をUPしないとだめだろ
下げる意味がわからない
下げて良くなることはないと
思うけど
290名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/05/24(火) 08:23:17.78 ID:hhtOnCKz0
>>281
まるで反省していない
291名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/05/24(火) 08:23:37.59 ID:g0geMJsa0
>>281
経団連とかそれが狙いでしょ
特に外資系の株主とか日本がどうなろうと自分さえ儲かりゃいいんだから
そんな構図に気づかない日本の政治家が馬鹿
292名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/24(火) 08:23:46.18 ID:faBPh+h3i
>>273
いやこれ民主政権の施策だし
293名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/05/24(火) 08:23:47.68 ID:/iWW6hQT0
公務員はミスしてないのに民間のせいで給料下げられたらたまらん
民間は業績悪化を押し付けちゃいかんでしょう
294名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/24(火) 08:23:48.62 ID:ReW+5db80
カス底辺民間自爆でメシがウマい!
295名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/24(火) 08:24:42.06 ID:UGQ3RZuB0
>>116
公務員叩きの馬鹿リーマンざまー
296名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/05/24(火) 08:24:46.05 ID:1uhZmEWM0
週刊ポストの記事見て「胸のすく思い」の公務員w
297名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/24(火) 08:24:52.00 ID:xiPUkt120
死ね底辺のゴミ
ゴミは自殺しろよ
298名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/24(火) 08:25:09.16 ID:GNu7fca10
ここまで来て札を刷るって選択肢がでないのは何でなの?馬鹿なの?
299名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/05/24(火) 08:25:45.19 ID:1VNNn3Z9P
稼ぎたいう奴だけで資本主義をやってろよ。勝手に巻き込むな。
300名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/05/24(火) 08:26:08.50 ID:ILdtgG6X0
給料上げろという気持ちは凄く分るが
民間は一人一人の生産性が給料に反映されてる事が分ってないのか?
「俺の給料低いわー」言ってるのは「俺の生産性低いわー」と同義だ
301名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/05/24(火) 08:26:50.93 ID:4HMtG3uTO
>>227 それが公務員の発想
嫉妬だ、足の引っ張りあいだとか関係ないから

権利を主張しょうがなにしようが、利益が出なかったら給料は増えないし、待遇が悪いと働かずふて腐れていたら路頭に迷うのが民間

>>275 馬鹿かあんた?
バブル処理誤って、空白の20年間作ったのは自民党だから
302名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/05/24(火) 08:27:47.98 ID:9FCWJIbnO
これが民間厨が望んでた結果なんでしょ
じゃなきゃ世界共通高給で当然の官の給料下げろなんて言わないよね
303名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/24(火) 08:27:58.84 ID:5a0kRvPf0
>>156
国家公務員と地方公務員では名前からして国家の方が強そうなのに
どうして地方の方が給与が多いの?
304名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/24(火) 08:28:56.70 ID:fSSZUN+a0
民間も下げられたくなければ財政破綻しても公務員の給料下げるなってテロリストみたいだな・・
305名無しさん@涙目です。(沖縄県):2011/05/24(火) 08:29:16.26 ID:gZwD7b+n0
>>303
地方公務員の2/3は警察と教員だから高くなるのは当たり前。
306名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/05/24(火) 08:29:32.64 ID:g0geMJsa0
>>293
民間企業の業績悪化は政治の責任でもある
つまり公務員のミスだ
そのことの自覚をもたない公務員が多すぎる
自分達の生活を守りたいなら、まず国民の生活を守れ
307名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/24(火) 08:30:10.89 ID:FuubEE1e0
日本は自浄作用がないから所得税上げてやりくりしないと死ぬ
なのに逆に消費税増税とかマジキチ。金持ちだけが生き残る
308名無しさん@涙目です。(香川県):2011/05/24(火) 08:30:11.19 ID:mqoSX9Xv0
東京電力が潰れそうなご時世にのんきな事言ってられるよね。
309名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/05/24(火) 08:31:05.27 ID:MSb5lorb0
>>301>>306
爆笑した。

「俺は悪くない」ってここまで悪びれずに言えるものなのな。
310名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/24(火) 08:31:52.12 ID:sv7xcFyb0
個人消費が落ち込み、デフレ加速

復興どころか不幸だ
なんてバカな政府なんだろw
311名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/24(火) 08:32:02.82 ID:UGQ3RZuB0
>>304
民間企業(笑)の東電も「俺たちの待遇さがると柏崎でどうのとか、電気とめてやる」
原発テロリストだな
312名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/24(火) 08:32:13.54 ID:wJmfSKyR0
>>300
日本人の給与っていうのは、土地価格や公務員の給与などを支えるために
高いままなのよ

移民つれてるって言う話もそういうのわかってるのかなあとよく思うんだが

まあつまり民間の給与をさげると公務員の高待遇を支える原資がでてこなくなるわけね

お前の生産性が低いとか履き捨ててもいずれ安泰であるはずの大手社員や
公務員に返ってくるのは当たり前なんだよね

なんで俺はちゃんとやってるのに・・ってのはある意味では正しいけどある意味では
間違ってる。

お前らは消費しろ。俺は消費はなるべくしないから。

で消費しない方に日本人は傾きやすいので市場が沈む

それだけだよ
313名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/05/24(火) 08:32:23.02 ID:o6W8f+CR0
小泉の頃はよかったなあ仕事がいっぱいあって

社会保障費削減して減税と科学技術投資やってくれよ
314名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/24(火) 08:32:32.75 ID:e4VNROwy0
公務員は貴族なんだから当然
315名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/05/24(火) 08:32:56.06 ID:oo4lbbosP
26歳主任で手取り16.4万ってどういう事だよ!
316名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/24(火) 08:33:30.33 ID:P7owsqIh0
組合仕事しろ
317名無しさん@涙目です。(北海道):2011/05/24(火) 08:33:39.15 ID:0nwA94K60
ここで2レス以上している奴らは確実に底辺
318名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/24(火) 08:33:45.59 ID:wJmfSKyR0
>>309
日本に仕事が無いのは行政の怠慢と官僚が天下るために
大手企業を優遇しすぎたツケだろうw

日本の大手がなんでここまで凋落してるか考えたことある?
319名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/05/24(火) 08:34:12.52 ID:ABT8dNmk0
民間が屍に鞭打ってやっとこそ収めた税金が
公務員の高給なのに、なにいってんの?
320名無しさん@涙目です。(宮崎県):2011/05/24(火) 08:34:21.87 ID:p4UaFHz30
田舎の民間格差凄くて妬みも凄いんだぜ
321名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/05/24(火) 08:35:00.22 ID:ILdtgG6X0
>>312
土地価格が高すぎるのは同感。
あの不労所得は異常だわ。

ただ、その他の点は内需の点で理解できるが
海外から富を日本に集中させる事が出来ずに多くの人が潤うとは思えん。
322名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/24(火) 08:35:09.47 ID:2nWed9F40
>>320
阿久根市みたいなのがデフォなの?
323名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/24(火) 08:35:19.27 ID:uXHBtsEk0
今まで散々民間が下がってきたのに、
何の危機感もなかった公務員が騒いでいるだけ
しかも、ホンのちょっとしか下がらないのに、公務員改革はコレで終了
消費税を上げようとしている
公務員の思い通り
324名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/05/24(火) 08:35:20.97 ID:U8lZYy0VO
底辺ブサヨ大敗北ワロタwwww
325名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/05/24(火) 08:36:01.83 ID:g0geMJsa0
>>309
お前みたいな何の意見もなく
人を馬鹿呼ばわりするだけの馬鹿が増えたから
日本はだめになったんだよ
326名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/05/24(火) 08:36:07.65 ID:avKX17hl0
あっほくさい
327名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/24(火) 08:36:31.46 ID:/3w7Gn9K0
逆に公務員の給与が上がった→じゃあうちも給料あげよう!なんて事例きいたことねーぞ
どうみても公務員の脅し文句だろ・・・
328名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/24(火) 08:37:40.16 ID:e4VNROwy0
まだ貴族政治は続いてるっていうことや我慢せい
329名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/05/24(火) 08:38:57.31 ID:3mTXa+9GO
>総務省は労組に提示した

って公務員は組合活動は法で禁止されてなかったか?
330名無しさん@涙目です。(長野県):2011/05/24(火) 08:39:39.58 ID:8lzqnxrk0
正直公務員の給料が下がるという事は日本が相当やばいんだろうな
331名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/24(火) 08:39:53.93 ID:SXOdq7CR0
なんのために下げたんだよ
あほはすぐ右にならえだな
そのままシネよ
332名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/05/24(火) 08:40:00.74 ID:g0geMJsa0
>>327
自分に都合の良いことだけ利用する
民間企業ってのはそういうとこ
だからこそ公務員が自分の待遇を守りたいなら
労基や公取に力を入れて労働者の待遇を守らないといけない
333名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/24(火) 08:40:23.97 ID:NZkZieEgP
スタグフレーション始まってた
334名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/24(火) 08:40:55.41 ID:oh3DrOYd0
そら日本が衰退するわけだ
335名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/24(火) 08:41:08.32 ID:fSSZUN+a0
公務員の給与参考にして下げるなら公務員並にボーナスと手当て出せ
って言われるだけじゃないの・・
336名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/05/24(火) 08:41:13.31 ID:fJo93wZN0
労働厨ざまぁwwwwwwwwwwwww

こうなることも分からずに公務員たたきとはwwwwwwwwww


やっぱ働いてるやつはバカだなwwwwwwwwww
337名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/24(火) 08:41:42.03 ID:wJmfSKyR0
>>322
田舎はそう

公務員の二馬力(つまり夫婦で公務員)は御殿が建って
高級車を乗り回すというのが常識

なので今回三陸で被災したところは普段の鬱憤が爆発したのか
被災した職員に死ぬまで働けや!!みたいな状況だったみたいよw
338名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/05/24(火) 08:41:57.68 ID:MSb5lorb0
>>318
行政の怠慢wwwwこれ以上笑わせないでwwwww

日本の企業が凋落してるのはどう考えても企業の努力不足だろ。
必死こいて働いてるふりしてその場足踏みを繰り返してるだけ。
人材を育てることもできず、売れる製品も作れず、行政におんぶだっこでどうにか生きながらえてる。

あのさ、海外の大手企業は行政のおかげで発展できたのかな?
そんなのサムスンとかサーブみたいな国策企業だけでしょ。

成功は自分たちのおかげ、失敗は他人のせい、なんて都合のいい妄想に逃げ込むなよ。

>>325
自己紹介おつでーす
339名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/05/24(火) 08:43:08.83 ID:rCgSjr7HO
公務員も頑張ってるんだからちょっと認めてやれよ!って言い分多いな
社会人なら頑張るのは当然、しかも公務員なんてたいていは自分で希望して入ったやつだろ
公僕としての自覚が必要。まあ三割カットはどうかと思うが
340名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/05/24(火) 08:43:27.10 ID:g0geMJsa0
>>338
お前みたいなのが公務員だから日本は駄目になったのはガチ
341名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/05/24(火) 08:43:46.96 ID:MSb5lorb0
>>332
労働三権付与してやってんのに使いもしないようじゃ救いようがないな。
自力で何かしようって気はないの?
342名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/24(火) 08:44:10.50 ID:e4VNROwy0
低学歴はもっと差別すべき
343名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/05/24(火) 08:44:28.82 ID:o6W8f+CR0
>>338
まあその通りなんだけど、無能な人間の世話をする公務員の給料が高いわけ無いじゃん

「無能な日本人への奉仕者」になったお前の自己責任だろ
344名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/05/24(火) 08:44:42.08 ID:5e3SQ7iHO
経団連はじまったな
345名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/05/24(火) 08:44:52.42 ID:a6cVbUZ40
物価は上がる一方、収入は減る一方
そのうちカイジの地下みたいな生活になるな
346名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/05/24(火) 08:45:05.89 ID:MSb5lorb0
>>340
「何の意見もなく人を馬鹿呼ばわりするだけの馬鹿」
347名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/05/24(火) 08:45:26.49 ID:g0geMJsa0
>>341
おれは公務員の賃金カットには反対だったんだけどな
お前みたいなカスしかいないなら賃金カットもやむないな
仕事しろよ腐れ公務員
348名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/24(火) 08:45:37.27 ID:wJmfSKyR0
>>338
>日本の企業が凋落してるのはどう考えても企業の努力不足だろ。
いやいやww

悪しき社員システムをいまだに維持してるのは立法の関係だろう?

保守運営に走るのは官僚の天下りを受け入れて官僚とのパイプを作って
競争を避けてきた結果だろ?

官僚とのパイプも無いところは競争にやぶれてとうの昔に淘汰されるか
勝ち残ってるはずだよ

それに悪しき社員システムではなければもっと競争はしやすかったろう

民間だけでは無理なところまで来てるのにまだ気がつかないとか・・・

君には「蜘蛛の糸」という本をお勧めするよ
349名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/05/24(火) 08:47:18.72 ID:avKX17hl0
労基職員増やしまくろうぜ
クソ企業殴りまくって、ピンハネだけしてる屑を潰そうよ
350名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/05/24(火) 08:47:34.60 ID:GZzB0uoh0
公務員に合わせるんなら、公務員が給料上げたときどうするのか楽しみだな。
当然上がらなきゃおかしい訳だが・・・。
351名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/05/24(火) 08:47:35.45 ID:g0geMJsa0
別に企業なんて没落してもいいんだよ
労働者の賃金と待遇を守れ
それが公務員の仕事であり公務員が生きていくための術だ
352名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/05/24(火) 08:47:43.39 ID:3mTXa+9GO
ならねーだろ
公務員が下げるから。なんて理由で給料下げられたら
社員はモチベーション保てないよ
給料10%下げたら売上や生産が20%下がりました。
なんてオチが目に見えてる
353名無しさん@涙目です。(京都府):2011/05/24(火) 08:48:22.96 ID:aPeEzY8T0
業績悪いんだから当たり前だろ
なに公務員の給与と関連付けてんだよ無能
354名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/24(火) 08:48:28.54 ID:oGULmFvci
生活保護の俺超勝ち組w
毎日が天国w
355名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/24(火) 08:48:39.18 ID:PEeuMfae0
カットされる給料がない
356名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/24(火) 08:48:51.75 ID:VXeK1rUt0
経団連ならよゆうだな
357名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/24(火) 08:49:38.01 ID:wJmfSKyR0
>>353
民間の業績が下がると地域や国の業績も落ちるので
当然公務員の収入にも連動します。

諦めましょう
358名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/24(火) 08:49:50.99 ID:KcqiI9NmP
>>348
社会システムならともかく社員システムなら民間自身で何とかしろよアホかw
359 忍法帖【Lv=36,xxxPT】 (大阪府):2011/05/24(火) 08:50:16.99 ID:f0pSj//V0
公務員の給料減ってメシウマとか言ってた奴息してる?
360名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/24(火) 08:50:25.58 ID:UCmhTkPIi
低学歴に給料はいらん
361名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/05/24(火) 08:50:56.06 ID:i1UhAf+C0
公務員がカットしたからでなく、公務員がカットする前にだろ
時期列ちゃんとしとかないと、設定オタクに叩かれるぞ
362名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/05/24(火) 08:51:05.79 ID:2/535Cbq0
公務員が給料下げるのって復興の財源捻出するためだろ
じゃあ民間も下げた分を復興費用として寄付しろよ、間違っても内部留保になんてするなよ。設備投資にとかはホビロン
363名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/05/24(火) 08:51:09.60 ID:dYIc7HVm0
リア充速報なんだから公務員以外は書き込むなよ
364名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/24(火) 08:51:49.73 ID:wJmfSKyR0
>>358
民間でどうにかできるわけねーだろ
あの糞東電でさえ潰さない場合は解雇しにくい状態なのに

日本の法律だとそうなってるんだよ
365名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/05/24(火) 08:51:54.82 ID:ABT8dNmk0
「公務員の給与を下げてます。その下げて浮いた資金を
税金免除等によって国民に還元します。」じゃないと意味ないだろ
予算に組み込んでどうすんだよ
366名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/05/24(火) 08:52:09.78 ID:g0geMJsa0
>>353
全体の利益の上に自分の利益が成り立つということを自覚しような
特に資本家と公務員は
367名無しさん@涙目です。(関西):2011/05/24(火) 08:52:12.28 ID:1VNNn3Z9P
安心のベンツがアフリカで作られる時代に日本人はもらいすぎ
368名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/24(火) 08:52:55.86 ID:oGULmFvci
労働厨ざまあwww
働かないで生活保護が一番の勝ち組www
369名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/05/24(火) 08:53:42.86 ID:g0geMJsa0
>>364
解雇なんか自由になったらお前なんかすぐ解雇だということに気がつこうな
370名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/05/24(火) 08:54:10.13 ID:Em35hNyPO
俺も>>352が正しいと思う
>>1みたいなこといってるのは学生かニートか公務員
371名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/24(火) 08:54:40.52 ID:KcqiI9NmP
民間の場合でも需要と給与は比例してるんだから、行政も給与減らすなら仕事減らしてやれよととは思う
372名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/05/24(火) 08:54:49.98 ID:fJo93wZN0
>>350
イヤならやめればいいじゃん。


今回なんで下がったか分かる?
未曾有の大災害だからだよ?

被災地支援(もしくは連鎖被害で)で下がるのは当然でしょ?

労働厨って今回の災害を他人事だとしか思ってないんだね。
373名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/05/24(火) 08:54:56.91 ID:3mTXa+9GO
10%分の福島県産限定お米券の現物支給にしたらどうかね?
374名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/05/24(火) 08:55:22.42 ID:MSb5lorb0
>>343
公務員が高給取り?
冗談でしょ。あれは薄給っていうんだよ。

>>347
どこまでも人のせいにするんだな。
そうやって現実から目を背けてばかりいるから、いつまでたっても状況が改善しないんだよ。

>>348
唐突に出現した話題が多すぎて意味不明なんだが。
自己完結も結構だけど、そういうのは君の頭の中だけでやってね。
375名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/05/24(火) 08:55:29.86 ID:4HMtG3uTO
ヤフーニュースとか+とか、このスレ見て実感するのは、

公務員=ネトウヨ
話が通じない、自己中の極み、自民党支持、他者への共感能力の欠落、都合のいいソースだけしか持ち出さない、蔑視用語を平気で使う・・・

376名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/24(火) 08:55:31.00 ID:dT95bMSdP
前にTVタックルで、これを言ったらみんなに叩かれまくってる議員がいたのに、実際になりそうでワロタw
377名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/05/24(火) 08:55:35.12 ID:g0geMJsa0
>>350
それをするのが公務員の仕事
378名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/05/24(火) 08:55:43.68 ID:fJo93wZN0
>>352
公務員が下げたのは下げずらかった状況を打開しただけ。

今の状況で下がるのは会社として当然。

馬鹿でしょ?
379名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/05/24(火) 08:55:48.35 ID:un90WQ270
公務員が給料下がる

民間が追従する

さらに公務員給与下げ

民間が追従

ええじゃないか旋風アゲイン
380名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/05/24(火) 08:55:51.39 ID:otWXL2kV0
ならねーよ、言い訳しなくていいからさっさと削減しろ
381名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/24(火) 08:56:09.98 ID:KcqiI9NmP
民間の場合でも需要と給与は比例してるんだから、行政も給与減らすなら仕事減らしてやれよととは思う
382名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/05/24(火) 08:56:12.74 ID:Qg6YyMXB0
>>370
経営側は人件費を少しでも抑制したいんだから、
これがエクスキューズにならないワケないだろ
383名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/05/24(火) 08:56:18.66 ID:g0geMJsa0
>>374
お前は解雇でいいと思うよ
384名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/05/24(火) 08:56:46.37 ID:fJo93wZN0
>>353
だな。
災害で確実に経営も傾いてるし
間接倒産も増えてるのに、俺の給料保障しろ!!

とか、被災地で家も家族も失った人の前で叫んで来いよ。
そう思っちゃうね。
385名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/05/24(火) 08:56:49.45 ID:e9wZZxJS0
なんで2chとかじゃ公務員に合わせて給料上げろって声の方は少ないんだ?
386名無しさん@涙目です。(鹿児島県):2011/05/24(火) 08:57:18.75 ID:RpEuTD1e0
一億総中流社会社会とはなんだったのか
387名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/05/24(火) 08:57:32.68 ID:uQabHOES0
どうせ給料安いしちょっとぐらい減ってもかわらん。勝手にやったらええ
388名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/24(火) 08:57:43.41 ID:tKs+GnAM0
ヌルヌルと終わってるから実感がわかないようで
気がついたらギリシャみたいになってんのか
しかもアジアクオリティでセーフティネット適当だから地獄絵図
389名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/24(火) 08:57:46.54 ID:h8yNbq840
こうなるの分かってただろ
390名無しさん@涙目です。(三重県):2011/05/24(火) 08:57:48.48 ID:1UiqzK+a0
              ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
             /": : : : : : : : \
           /-─-,,,_: : : : : : : : :\
          /     '''-,,,: : : : : : : :i
          /、      /: : : : : : : : i     ________
         r-、 ,,,,,,,,,,、 /: : : : : : : : : :i    /
         L_, ,   、 \: : : : : : : : :i   / 働いたら
         /●) (●>   |: :__,=-、: / <   負けかなと思ってる
        l イ  '-     |:/ tbノノ    \
        l ,`-=-'\     `l ι';/      \  ニート(24・男性)
        ヽトェ-ェェ-:)     -r'          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         ヾ=-'     / /
     ____ヽ::::...   / ::::|
  / ̄ ::::::::::::::l `──''''   :::|

もう、現実になったな
391名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/24(火) 08:58:05.57 ID:20rb8gBb0
奴隷のカスどもが言いなりで立ち上がらないからこんなに糞なんだよ。
労組はミンスとかいって馬鹿にするし。やっぱネトウヨがカスだってことだな。
392名無しさん@涙目です。(関東):2011/05/24(火) 08:58:13.76 ID:hGJr2ZFkO
振休中の三十路の地方公務員だが

去年の手取りは360万だから
3割カットだと300万は切るなあ
393名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/24(火) 08:58:14.09 ID:vQ1qCHD90
もっと思いっ切りカットしろよ
394名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/24(火) 08:58:25.19 ID:oGULmFvci
労働厨はほんとに馬鹿w
給料下げあってろよw
395名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/05/24(火) 08:58:39.48 ID:Em35hNyPO
>>385
そういうシステムは無いから
396名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/05/24(火) 08:58:57.93 ID:fJo93wZN0
>>370
ならないからwww
労働厨は周りにしたがってしか動けない馬鹿だしwww
有給の権利も行使できずにネットで文句wwww
サビ残業強制されても断れずにここで文句wwwwww

なんで給料下げられたら仕事減らします!!
なんて都合よく言えるわけ?wwwww

普通にいつもどおりヘコヘコして
またネットでグチグチの生活が続くだけだろwwwwwwww
397名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/24(火) 08:59:10.20 ID:GMevCiUhi
おまえらまだ仕事やってたの?
パソコンは三年毎、携帯は毎年、ほんとバカらしくて働けねえ
生活保護いいぞ
398名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/24(火) 08:59:28.36 ID:RoP8c1Jo0
すでに冬のボーナスカットでした
399名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/05/24(火) 08:59:49.77 ID:fJo93wZN0
>>376
なぁ・・・

一番苦しいのは企業の経営者なんだからなぁ・・・
ホント多数決とか、数の暴力は怖いわwwww
400名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/24(火) 09:00:23.19 ID:20rb8gBb0
時間も人の心も奪い尽くすサラリーマンという制度。

仕方ないじゃなくて、自分でどうにかするしか無いのに。
401名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/05/24(火) 09:00:52.50 ID:fJo93wZN0
>>387
カッコいい!!!
労働厨なら労働厨を突き通せって感じだな。

すばらしい。
君の人生が素晴らしいものである事を願う。
402名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/05/24(火) 09:01:31.42 ID:gB6E04OtO
ブラックにはいい口実が出来たなw
笑いが止まらないだろ
403名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/05/24(火) 09:01:37.67 ID:MSb5lorb0
>>385
マジレスしとくけど、まともな企業で公務員より給料少ないとこなんでほとんどないんだよ。
大卒フルタイムの平均年収>大卒公務員の平均年収、なんだから。

だから「公務員並に給料を上げろ」という声はもちろん出ない。
404名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/24(火) 09:01:40.99 ID:vls+9QKn0
>>301
労働者が正当な権利を主張して潰れるようなところは潰れるのが正しい。
むしろ、ゾンビみたいなってまで存続することこそ悪。とっとと成仏してくれよ。
405名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/05/24(火) 09:01:56.14 ID:fJo93wZN0
>>392
雑魚公務員の癖に
30歳で手取り360万はもらいすぎ。
お前みたいなのがいるから公務員は叩かれる。

反省しろ。
406名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/05/24(火) 09:02:20.41 ID:3mTXa+9GO
>>371
もともと減らすほどの仕事してないよ
友達に市役所勤務の公務員いるけど
月の残業時間が40時間だった月に総務課長に呼び出されて
あなたが今月の庁舎内残業No.1だぞって怒られたそうだ
ケンカ売ってんのかコラ!って襟首つかんでやったが
407名無しさん@涙目です。(青森県):2011/05/24(火) 09:02:44.23 ID:xu7Tkx6U0
>>12
20年前のバイト時給はもっと高かった
ロッテリアとか森永ラブの深夜のバイトで1300円とかあった
408名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/05/24(火) 09:03:35.35 ID:q0l+ymLk0
公務員給料が基準な国なんだよ
連動することくらいちょっと考えたら分かりそうなもんなのにな
あとは家賃とかも連動してくれないと住居に金かかりすぎだわ
409名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/05/24(火) 09:03:39.78 ID:fJo93wZN0
>>403
だな。

公務員より給料が高いのが当然。
低いのは低学歴くらい

低学歴だって工場勤務なら公務員とか話にならないくらいもらえるし。

結局、日本殺してるのは底辺の民間厨なんだよね。
410名無しさん@涙目です。(福井県):2011/05/24(火) 09:04:02.31 ID:29Vw+XFB0
自分に帰ってこない年金でピンはねされて更に減給とか社畜は大変っすなぁ
411名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/05/24(火) 09:04:21.66 ID:fJo93wZN0
>>406
はいはい。

議論に負けると、どうしてネタ話作るのか。
412名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/05/24(火) 09:04:22.02 ID:hqanHF370
昔から言われてる通り、
公務員給与における基本をその自治体に属する民間企業給との平均とすれば
何の問題も無いのに・・・

公務員が頑張って、その地域振興を頑張れば地域の景気も上向く
景気が上向けば民間給与が上がる、そうすれば公務員自らの給与が上がる。
逆の場合は連動して公務員の給与も下がる。

公務員も必死に頑張ると思うよ。
特に劣悪な給与体制の企業の改善なども頑張るだろうな〜

企業側も人件費が上がる分他の事で優遇され、業績改善へ向かう。

所得が上がれば、所得税や法人税も増え、消費も増え、みんなニコニコになる。
413名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/05/24(火) 09:04:38.87 ID:Em35hNyPO
栃木県頑張れ!
もっとやれ!
414名無しさん@涙目です。(中国・四国):2011/05/24(火) 09:05:19.31 ID:99BjbOfdO
じゃあ公務員が給料アップしたら民間も給料アップだね
415名無しさん@涙目です。(北海道):2011/05/24(火) 09:06:14.94 ID:xvMMWIGoO
>>350
民間が上がらなきゃ公務員は上がらない。
今後100年は給料上がらないから無駄だ。
416名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/24(火) 09:06:43.02 ID:A6EV0MW00
既に会社がカットされたんだけど
417名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/05/24(火) 09:07:21.96 ID:fJo93wZN0
>>414
馬鹿は途中から参戦するなよ・・・

今回の「未曾有の大災害」という大前提があっての話なのに・・・

もともと普通の企業も含めて損失がないところなんて、
ほとんどないんだよ・・・ヴォゲ

そこで下げたかったけど下げられなかった、
でも公務員が下げてくれたから、良い口実になったって話なんだよ。

ボケ!
418名無しさん@涙目です。(北海道):2011/05/24(火) 09:07:55.02 ID:dFo4g0DO0
こんなこと続けたら、本当に暴動起きるぞマジで
我慢にも限界あるだろ。
おい、経営者、あまり調子ぶっこくなよ。
419名無しさん@涙目です。(北海道):2011/05/24(火) 09:08:00.64 ID:ChtxSG2O0
年収130万貯金ゼロ
金無いから休みは家で寝てるだけ
420名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/24(火) 09:08:14.30 ID:SfGA0nq/0
給料どころか職や会社自体カットされるとこもあるんじゃないか
421名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/05/24(火) 09:08:47.77 ID:SU8X8Wck0
ニート万歳
422名無しさん@涙目です。(沖縄県):2011/05/24(火) 09:08:57.76 ID:gZwD7b+n0
>>418
嫌なら辞めればいいじゃん
423名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/05/24(火) 09:09:44.70 ID:MSb5lorb0
>>406
そりゃ怒られるわな。
普通、30時間なり25時間なりをキャップにして、それ以上の残業は報告しないんだから。
残業時間は横並びになるはずで、一人がトップなんてことはありえない。
そもそもなんで残業「命令」簿なのか、っちゅー話でもある。
424名無しさん@涙目です。(関東):2011/05/24(火) 09:10:47.22 ID:WaXhdHg9O
>>406
つけたのがでしょ?
40で1番だなんて村でもありえないわ
それとも群馬のあの村か?
425名無しさん@涙目です。(西日本):2011/05/24(火) 09:10:51.93 ID:dZHdzOwoP
日本の伝統芸
426名無しさん@涙目です。(関西・北陸):2011/05/24(火) 09:11:05.33 ID:g8E4zA/HO
>>418
暴動なんて起こせるもんなら起こしてみろよw
427名無しさん@涙目です。(山口県):2011/05/24(火) 09:11:44.66 ID:8z1s10dT0
>>406
残業をそんなに付けるなってことだろ
普通はサービスで、よほど事情がない限り残業をつけてくれないし
428名無しさん@涙目です。(群馬県):2011/05/24(火) 09:13:09.55 ID:+Dcmkpqj0
この調子で生活保護カットだな。
社会保険料アップして、税金もアップしちゃえ。
地方交付金もカットな。各地方で地方税上げるよ!
あ、忘れてた。所得税も増税な。
医療費も面倒だから一律5割負担にするわ。
高校無償化もやめるね!

集めたお金は東電に寄付するよ!!
429名無しさん@涙目です。(和歌山県):2011/05/24(火) 09:13:25.23 ID:jAw/BYkd0
あほか
公務員下がらんでも
民間は下がるわ
430名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/05/24(火) 09:13:28.70 ID:cufEhtQr0
労働厨ブーメランwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
431名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/05/24(火) 09:14:27.79 ID:g0geMJsa0
賃金カットとか資本主義で一番してはいけないことだろ
経済規模が縮小して先細るだけ
432名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/05/24(火) 09:14:37.28 ID:GZzB0uoh0
>>415
公務員が参考にしてるのは民間でもある程度以上の規模の会社だけだから
そんなこともないと思う
中小零細企業が公務員に合わせて上げるとなった時
必要な金を用意する方法は分からんけどね
433名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/05/24(火) 09:14:42.99 ID:fJo93wZN0
>>429
下げる勇気のない経営者が下げやすくなった。
既に下げてた経営者はさらに下げやすくなった。

影響ない分けないだろう。
少なくとも労働厨の「公務員は(ry」は使えなくなったんだからw
434名無しさん@涙目です。(長野県):2011/05/24(火) 09:15:07.96 ID:8lzqnxrk0
公務員は共産主義です
435名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/05/24(火) 09:15:24.16 ID:g0geMJsa0
>>428
なまぽは受給資格の厳格化だな
チンピラなまぽパチンカスなんか山ほどいるからな
436名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/05/24(火) 09:15:40.25 ID:fJo93wZN0
>>431
だから日本全国いっせいのせ!
でやりたいんだろうがw

経営者はw
437名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/24(火) 09:15:48.95 ID:pEKCQTlv0
公務員の給料下げても民間には影響ないとか言ってた奴はもう死んだの?
438名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/05/24(火) 09:16:01.71 ID:JPuX9Xbl0
働いたら負けだったんだ(´・ω・`)
439名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/05/24(火) 09:16:12.18 ID:xJLggkzF0
物価が安くなるな・・・
そろそろ銭を復活させる必要が出てくるだろう
440名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/24(火) 09:16:43.31 ID:A2iC4nrX0
東電の発送電分離すると停電頻発するぞ!と同じ様な脅し方だな
バックに国がついてると似てくるのか
441名無しさん@涙目です。(東海):2011/05/24(火) 09:17:06.90 ID:WZkRFhChO
あったまわる
442名無しさん@涙目です。(秋田県):2011/05/24(火) 09:17:27.74 ID:UV/CQVlF0
公務員の給与カットは震災復興の資金源だろ。
民間とか、カットした分で何するんだよ。便乗するには目的が違いすぎる。
443名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/05/24(火) 09:18:08.40 ID:bocLEVGO0
公務員の給与と比較してる民間会社ってあるのか?
444名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/24(火) 09:18:19.67 ID:ukezn8aP0
公務員だろうが民間だろうが、その組織が黒字で儲けてれば給料上がるだろうし、赤字続きで借金まみれなら給料は下がるだろう

公務員が給料下がるのは、政府が破綻寸前だからだよ
民間で黒字だったり業績拡大してるとこが、わざわざ給料下げるわけないわな。
445名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/05/24(火) 09:18:46.07 ID:GZzB0uoh0
>>433
震災で売上が減った観光産業や製造業以外は下げる理由がない
給料下げるのに勇気とか意味分からん
446名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/24(火) 09:19:12.55 ID:oGULmFvci
社会保障が増税で充実するんだから生活保護の削減は許しませんw
労働厨は死ぬほど働いて俺らを食わせろよw
447名無しさん@涙目です。(群馬県):2011/05/24(火) 09:19:17.23 ID:+Dcmkpqj0
給料下がっても物価が下がればいいや、もう。
448名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/05/24(火) 09:19:23.84 ID:MSb5lorb0
>>444
「政府が黒字」だけは絶対にやってはいけないことの代表格だけどな。
449名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/05/24(火) 09:21:04.48 ID:g0geMJsa0
>>436
その辺のバランスの調整と舵取りが国の役割であり
政治家、公務員の仕事なんだけどな
450名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/05/24(火) 09:21:29.73 ID:fJo93wZN0
>>444
公務員は利益のために働いてるわけじゃないから。

馬鹿って毎回コレ言うけどなんでだろ?
頭悪いのかな。
451名無しさん@涙目です。(九州):2011/05/24(火) 09:21:41.20 ID:KW93v9J5O
>>442
設備投資
452名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/05/24(火) 09:22:10.45 ID:g0geMJsa0
>>444
ヒント:内部保留
小泉ケケ中に騙されてまだ気がつかないとかwww
453名無しさん@涙目です。(関西・北陸):2011/05/24(火) 09:23:08.39 ID:8Q9OWwG/O
あらら
454名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/05/24(火) 09:23:21.06 ID:hqanHF370
>>436
全員でそれをやると、消費する人が居なくなるんだよな。

今でも大企業社員や公務員が大型消費を支え、そこの消費で儲けた金で中流が生活し
中流の下請けで下流が生活していた。

下流はすでに消費財は海外製の安価なものに移行し消費の冷え込みに拍車を掛けている。
そこに中流も加われば国内の生産業は壊滅。
人件費を叩いて安く生産しても、消費者にお金が無いのだから売れない・・・
更に人件費の安い外国人を雇い、日本人を解雇する。
ますます、国内での消費が無くなる・・・・
455名無しさん@涙目です。(広島県):2011/05/24(火) 09:23:32.29 ID:NKpf7qqy0
>>452
何をどうその二人に騙されてるのかちゃんと答えてみ
456名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/05/24(火) 09:23:40.10 ID:GZzB0uoh0
>>450
公務員は国民の利益のために働いてるんだよ
457名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/05/24(火) 09:25:21.52 ID:cVxx9LBj0
そんなもん改めて言われんでも業績悪かったら収入に影響するのはわかっとるわ
458名無しさん@涙目です。(山陽):2011/05/24(火) 09:25:33.94 ID:D1VZr8PdO
給料ドロボーホワイトカラー正社員は困るわな
459名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/24(火) 09:25:42.52 ID:A6EV0MW00
今の日本の状況で、公務員にボーナス出るとかちょっと、おかしいとおもう
460名無しさん@涙目です。(長野県):2011/05/24(火) 09:25:44.61 ID:9pcTZvRA0
国民の給料減ったからナマポも削減な
461名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/05/24(火) 09:26:07.89 ID:g0geMJsa0
>>455
労働者を犠牲に企業を立て直していずれその利益を労働者に還元する
と言ってたのに全く還元されることなく今に至る
未だそんなことに気づいていない奴なんているの?
462名無しさん@涙目です。(沖縄県):2011/05/24(火) 09:27:34.38 ID:gZwD7b+n0
>>459
公務員のボーナスを理解してない馬鹿。
463名無しさん@涙目です。(北海道):2011/05/24(火) 09:28:41.73 ID:UxFt2AlW0
>>462
毎月の給料からボーナス用にいくらか差し引いて、それを民間のボーナスの時期に合わせて支給してるだけだっけ?
464名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/05/24(火) 09:28:49.18 ID:g0geMJsa0
>>462
お客様である国民に対して馬鹿とは何事だこの腐れ土民
465名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/05/24(火) 09:29:30.60 ID:fJo93wZN0
あーあ、
久しぶりに労働厨の頭の悪いレスを見て疲れたから寝るわ・・・

お前らは何をされてもヘコヘコ従うしか脳がないんだから。
素直に何も言わずに働いとけ。

いやなら企業でもしろw

アー疲れた疲れた。
466名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/05/24(火) 09:31:25.34 ID:Flpi8coi0
このスレの人たちみたいにならないよう心に刻んでおこう
467 忍法帖【Lv=2,xxxP】 (東京都):2011/05/24(火) 09:31:29.51 ID:m2KOB2Pw0
有野「うぉ?パターン入った」
468名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/24(火) 09:31:38.75 ID:If8zwSwd0
地方公務員平均年収 ()はサラリーマン平均 <>は公務員÷サラリーマン
愛知  824万(513)<1.61> 滋賀  727万(478)<1.52>
東京  821万(601)<1.37> 岩手  725万(365)<1.99>
神奈川 818万(543)<1.51> 三重  722万(471)<1.53>
大阪  799万(529)<1.51> 福島  721万(413)<1.74>
兵庫  797万(498)<1.60> 群馬  721万(461)<1.56>
京都  787万(485)<1.62> 富山  721万(421)<1.71>
埼玉  774万(478)<1.62> 青森  721万(335)<2.15>
静岡  761万(476)<1.60> 秋田  719万(361)<1.99>
福岡  754万(439)<1.72> 栃木  719万(471)<1.53>
和歌山 750万(442)<1.70> 岐阜  718万(444)<1.63>
千葉  747万(513)<1.46> 愛媛  714万(419)<1.70>
石川  744万(434)<1.71> 熊本  714万(388)<1.84>
茨城  737万(494)<1.49> 鹿児島 713万(382)<1.87>
奈良  737万(463)<1.60> 宮崎  710万(368)<1.93>
山口  735万(423)<1.74> 佐賀  709万(381)<1.86>
山形  735万(373)<1.97> 高知  709万(388)<1.83>
徳島  734万(427)<1.72> 岡山  706万(425)<1.66>
大分  732万(386)<1.90> 山梨  701万(472)<1.49>
宮城  731万(435)<1.68> 長野  697万(445)<1.57>
長崎  729万(402)<1.81> 島根  692万(394)<1.76>
広島  729万(471)<1.55> 香川  691万(438)<1.58>
北海道 728万(410)<1.78> 沖縄  690万(343)<2.01>
福井  728万(415)<1.75> 鳥取  668万(373)<1.80>
新潟  727万(401)<1.81>
469名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/05/24(火) 09:32:56.12 ID:5Uz5Iw8b0
契約社員だが、モチベーションアップにと1500円/月アップしたぞ
より一層やる気無くなったがなwwww
470名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/05/24(火) 09:33:04.96 ID:MSb5lorb0
>>463
年俸制だと考えたほうがわかりやすい。
年俸の1/16を毎月支給。余った4/16をボーナスの時期に支給。
471名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/05/24(火) 09:33:15.36 ID:hqanHF370
>>461
少なくともあの時代は派遣といえども失業ではなく働く事が出来
生産拠点の海外流出も控えられ
国内メーカーも海外で戦う事が出来た。

その前後と比べれば、成果は出ていたよ。
完全に成功はしていなかったが、騙されたというのは違うんじゃない?
それは特定マスコミの触れ込みをそのまま鵜呑みにしてないかい?
472名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/05/24(火) 09:34:01.44 ID:A39y9I3V0
膨大な量の公務員給与をカットしたら税金が浮くのは確かだが
市場に出回る金もその分だけ減り、また雇用を指導する立場の
国が給与をカットしたら民間も下げやすくなるのは誰でも分かるだろ。

要するに、「みんなで貧しくなりましょう。」という反吐が出るような
下策なんだけど、悲しいことに日本人ってなぜかそういうのが
好きだよな
473名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/05/24(火) 09:34:10.03 ID:GZzB0uoh0
>>465
負け惜しみを残して逃亡とは残念です
474名無しさん@涙目です。(沖縄県):2011/05/24(火) 09:34:31.94 ID:gZwD7b+n0
>>464
国民は客じゃないよ。
公務員は国民の子守をしてるだけ。
475名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/05/24(火) 09:34:47.96 ID:g0geMJsa0
>>471
株主至上主義と派遣と労働者待遇悪化を残しただけだろ
何言ってんだ
476名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/05/24(火) 09:34:59.44 ID:MSb5lorb0
>>468
はいはいサラリーマンサラリーマン。
中卒でもパート主婦でもみんなサラリーマンね。

>>469
良かったじゃん。
働き盛り40代の国家公務員並の昇給幅だぞ、それ。
477名無しさん@涙目です。(石川県):2011/05/24(火) 09:35:25.82 ID:2dYeNG4/0
日本はヨーロッパに属するわけでもなく
日本語というどこにも通じない特殊な言語を用いていることに気づくべき

終戦後金がなかったから人は海外に安価な日本人労働力を率いて世界で大量生産工業製品を売り歩いた
恥も外聞も無く外にでていったから今の日本がある

今のお前らがすることは外に出ること外需引っ張ってくること。今までのブランドに頼らずだ
外人なんかに四の五の言わせんな。週休2日とか舐めた仕事してんじゃねえ、それも競争力で勝てないものたちの外圧で増やされた祝日だとしれ

この社会の閉塞感の中外に出ろとはまことに難しいかもしれんがこれがお前ら若い奴らに送るエールだ
478名無しさん@涙目です。(関東):2011/05/24(火) 09:35:51.25 ID:WaXhdHg9O
>>468
毎回思うが係長クラスより平均が高いのは何故だ
479名無しさん@涙目です。(富山県):2011/05/24(火) 09:38:24.21 ID:CswbYTMO0
公務員給与削減がなくても民間の給与は下がるから
公務員の給与水準を保つ意味がない
そもそも公務員の給与は民間水準で決まるはずなんだから論理的におかしい
自治労(=社民党)工作員乙
480名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/05/24(火) 09:39:28.09 ID:gBBWYZ2f0
>今回の公務員の賃下げは、経営者が組合や社員に震災後の業績悪化を補うための賃金カットを求める口実になる

アホすぎ、公務員が賃下げしなくても下がるっつーねん
そこまでして公務員の肩もちたいのか、どんだけ金もらってんねん

481名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/05/24(火) 09:40:08.70 ID:GZzB0uoh0
>>474
国民を自分の子供のように思ってるならもっと可愛がらないとな
482名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/24(火) 09:41:10.65 ID:A6EV0MW00
>>462
理解した
借金まみれとキャンペーン貼られる日本で公務員の給与がまともに出るとかちょっと
483名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/05/24(火) 09:42:24.85 ID:gBBWYZ2f0
民間の賃下げ理由なんて

>震災後の業績悪化

これで十分なんだよ、つか公務員の給料下がったからウチも下げますじゃ説得力皆無だろwwwww
馬鹿は休み休みに言えよカス、どうせ給料下げられると困る公務員からの差し金だろ
こんなアホが堂々と経済評論家名乗ってるとか、その時点で日本終わってるわ


484名無しさん@涙目です。(北海道):2011/05/24(火) 09:42:53.22 ID:UxFt2AlW0
>>470
分かりやすい解説どうも。

>>481
子供の言いなりになる親なんてまともな親じゃねーのと一緒だろ
485名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/05/24(火) 09:43:04.16 ID:MSb5lorb0
>>478
今の公務員はどこの組織も年寄りが多いから。
部下が一人もいない50代の係長とかがいっぱいいる。
そこら辺が平均年収が高めに出る原因。

あと10年もするとその層がごっそり抜けて、採用抑制傾向が続いたここ15年くらいのツケが一気に出てくるよ。
どこの組織も人手が足りなくて仕事が回らなくなる。
それで一番の不利益を被るのは国民だけど、まあ仕方ないよね。

国民の選んだ政治家が決めた方針なんだから。
公務員はそれに従って国民に粛々と損害を与えないとね!
486名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/24(火) 09:43:54.87 ID:ZKQReMcd0
もうだめだ
おしまいだ
しぬしかない
487名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/05/24(火) 09:45:20.44 ID:3mTXa+9GO
会社の規模にもよるけど
業績に関係ないリストラや賃金カットは
税務署や労基署が入ったときに困るのは経営者だし
裁判沙汰にでもなれば看板にもキズがつく
そんなリスクを犯すとは思えないが
それでもやるって事なら、それは本当にその会社の経営状態がヤバいんだろう
488名無しさん@涙目です。(青森県):2011/05/24(火) 09:45:44.01 ID:pUHDO6ud0
>>483
大衆に助けを求めて何の意味があるの?
489名無しさん@涙目です。(三重県):2011/05/24(火) 09:47:04.25 ID:kWCfZejy0
>>486
イ`
490名無しさん@涙目です。(北海道):2011/05/24(火) 09:47:07.22 ID:UxFt2AlW0
>>483
説得力あろうと無かろうとどうせ下げられるんだから、黙って下げられとけよwww
491名無しさん@涙目です。(石川県):2011/05/24(火) 09:47:18.32 ID:2dYeNG4/0
いくら内需高めようがダメ
日本市場にある外国製品がその内需から差っ引いていってる。
いまやらないといけないのは外圧にまけず外需ひっぱってくること
492名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/05/24(火) 09:47:50.27 ID:GZzB0uoh0
>>485
国民に損害与えると公務員の給料や年金が下がる
493名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/05/24(火) 09:47:51.82 ID:MSb5lorb0
>>485に追記。

そもそもの>>468がソースも明らかになってないので、正確な数字であるとは限らない。
ただ、公務員全体として、年齢層が下になるほど人数が減っているというのは確か。

3年退職率、5年退職率はどこ見ても過去最高って話だし。
普通は不景気なら公務員を辞めたがらないと思われがちだけど、
実際には今までのどんな時代よりも今が公務員を辞めていく人の割合が高いんだよね。
494名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/05/24(火) 09:49:43.11 ID:gBBWYZ2f0
>>487
でもそれほど経営状態がヤバいんなら、ますます公務員の賃下げを持ち出す理由はないよね
495名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/05/24(火) 09:49:43.67 ID:hqanHF370
>>475
あの時代は「証券取引により利潤を得る」というのが最も有効な手段だったろ?
○○ファンドだの××ブラザーズだのが幅を利かせていた時代
その時にその時流に逆らって意味があるの?

今の価値観で当時を語っても無意味。
あの時代に株主至上主義でいって居なければ凋落が早まっていただけ

派遣労働者にしても、企業は正社員よりもコストを掛け採用していたし
形だけでも大企業へ勤める事が出来、資格や学歴不問、待遇も良かったため派遣を選んだ
その理由は生産の調整弁である。というのも周知の事実。

労働者待遇悪化させた政策ってなんだ?
ワープアは対アジアで人件費を抑えにきた企業の仕業だろ
政府が推進していたわけではないと記憶しているんだが・・・
496名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/05/24(火) 09:52:20.24 ID:GZzB0uoh0
公務員を辞めていく人が多いなら
それだけ民間企業の人材が充実するから良いってことかも
497名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/05/24(火) 09:52:24.52 ID:MSb5lorb0
>>492
公務員の給料が下がったらますます公務員の離職率が上がって、
ただでさえ減らされた定数の確保が困難になるね。
そうなれば仕事が回らず、国民に損害を与えることになる、と。

言っとくけどさ、公務員だって国民なんだよ?
好き好んで国民に損害を与えたがる公務員なんているわけない。
それがどうして損害を与えざるをえない状況に陥っているのか、ちょっと考えてみてね。
498名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/05/24(火) 09:52:54.90 ID:ns3mw2bf0
会社の懐だけ潤って社員への給与アップは一切なし
むしろ給与カットして、会社はどんどん蓄えていく
うちの会社がまさにこれ
499名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/05/24(火) 09:53:50.21 ID:gBBWYZ2f0
>>490
別に俺の話してるわけじゃなくて

>この震災賃下げが契機となって、民間にも減給の波が押し寄せ、「給与カットの連鎖」が起きる危険性があるからだ。

この考え方って、結局は公務員の賃金は下げるべきではないって風潮に
もって行きたいんだろ、そんなアホな理屈が通せるわけねえだろ、と言ってる
500名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/24(火) 09:54:20.20 ID:xGiL/7/k0
実際、市井の景気なんて震災等の影響でリーマンショック
以上の悪さで5月から6月で相当数の倒産が見込まれているからな
東北も壊滅的で相当税収だって減るんだから公務員の人件を削るしか
ないんじゃないのかな。
501名無しさん@涙目です。(群馬県):2011/05/24(火) 09:54:33.90 ID:+Dcmkpqj0
>>498
上場企業であれば株主優先。
取締役クラスの懐が潤う。
502名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/05/24(火) 09:56:13.03 ID:Bp6MhqNG0
民間基準に付けてんだろ?順序が逆だろ
503名無しさん@涙目です。(長野県):2011/05/24(火) 09:57:14.40 ID:8lzqnxrk0
ここで震災云々言ってるやつは馬鹿だろ
震災が無かったら好景気が来たとでも言うのか?
アメリカに負けて市場を開放し市場も提供してもらって
資本主義にどっぷりつかってだな・・・
現在は内需も駄目市場は中国に持っていかれて・・

もう始まりのない終わりです
504名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/05/24(火) 09:58:52.86 ID:DITJFORyO
公務員は薄給で働いてろww
505名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/05/24(火) 09:58:59.18 ID:GZzB0uoh0
>>497
減らされた定数ってなんのこと?
506名無しさん@涙目です。(宮崎県):2011/05/24(火) 09:59:49.04 ID:Ei31qt4M0
結構だまされてる人がいるけど、こんどの公務員の給与カットは
3年たてば元に戻るんだぜ
民主党のマニフェストって嘘しか書いてないよね。
507名無しさん@涙目です。(富山県):2011/05/24(火) 10:02:36.25 ID:CswbYTMO0
公務員が減ったら公務が回らなくなるって思ってる人は一度公務員になってみるといいよw
508名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/24(火) 10:03:43.70 ID:xGiL/7/k0
まだ地震だけだったら土建関係は震災の特需でわくんだが
原発がセットだから無理だな。
特に東北は人件費が安いからメーカーの工場が多々あったけで
それがやられたから物が入らなくて仕事にならなくていちゃってる会社
が多々あるな。
509名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/05/24(火) 10:04:04.57 ID:1AdC3/Dn0
おいおい民間は関係ないだろ馬鹿か
510名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/05/24(火) 10:04:13.05 ID:gz/tLgQ90
>>418
日本人は世の中、世知辛い事を知っているから、これぐらいでは暴動は起こさないの。
511名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/24(火) 10:05:43.92 ID:5TpEc91w0
若手の給料の低さったらないよ
公務員になるなら民間いった方が給料も待遇もいい
512名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/24(火) 10:05:55.31 ID:gJYt9aBQ0
ざっまあwwwwwwwwwwwwwww
513名無しさん@涙目です。(東海):2011/05/24(火) 10:07:32.85 ID:ishU3032O
地方公務員だけど毎日疲れる
職員のほとんどが臨時で、新採の俺が一人で後期高齢の保険やってる
ひとつのことに担当二人ぐらいつけてほしい
514名無しさん@涙目です。(関東):2011/05/24(火) 10:09:55.08 ID:WaXhdHg9O
>>507
富山は人口63人とかだからだろ
実際うちは医療の償還支給だけでも昔に比べかなり時間かかるようになったわ
515名無しさん@涙目です。(北海道):2011/05/24(火) 10:11:19.65 ID:CjmkkwpK0
ん?一日15時間働いて総支給18万なのに、さらに削るの?どこを削るの?
516名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/24(火) 10:13:03.82 ID:kdHT9wp00
どーーーーーせどんなに頑張っても年収350打ち止め
ボーナスなんて0.5ヶ月ですしおすし
安楽死施設はよ
517名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/05/24(火) 10:13:32.95 ID:fywP156s0
意味分からないわ
民間は関係ないじゃん
518名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/05/24(火) 10:13:39.30 ID:A39y9I3V0
>>515
いやいや、お前は現状で働いてねぇじゃんw
519名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/05/24(火) 10:17:49.48 ID:MSb5lorb0
>>505
公務員っていうのは、役所単位、部署単位で雇える人数が決まってるの。
だって、人件費が予算として事前に決まってるわけだからね。
それ以上はどう足掻いても絶対に払えない。
その「雇える人数」のことを「定数」と言う。

んで、ここ最近ずっと続いていた「採用抑制」というのは、
退職者数>新規採用者数として、組織の定数を減らすことを意味する。

単純な話として、公務員の数は減り続けている、ということを理解してほしい。
520名無しさん@涙目です。(佐賀県):2011/05/24(火) 10:18:06.99 ID:h5OLEiPy0
>>515
正社員をアルバイトに変更
521名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/05/24(火) 10:19:16.54 ID:yTL++K1G0
公務員の給与削減が原因じゃなくて震災のせいじゃね?
522名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/24(火) 10:19:19.29 ID:OoUEZKq30
地方公務員の給料はそこいらの民間より安いというのに、って知り合いが嘆いてた
523名無しさん@涙目です。(関東):2011/05/24(火) 10:21:25.00 ID:WaXhdHg9O
>>521
震災による業績悪化の影響が小さくても下げられるでしょ?
524名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/05/24(火) 10:21:27.92 ID:MSb5lorb0
>>507
なってみて薄給な上にキツすぎ民間の方がマシって思う奴が増えてるから退職率が上がってるのよ。
525名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/24(火) 10:21:46.49 ID:mv6qU/5m0
そろそろデフレからスタグフレーションに入るだろ
526名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/05/24(火) 10:22:01.17 ID:NU8ybMIw0
>>511
このご時世、首になる心配が無いだけでどれだけありがたいかわからねー
民間はそれを逆手にとってトップが自分の無能を棚に上げて社員を酷使する
527名無しさん@涙目です。(広島県):2011/05/24(火) 10:23:18.89 ID:4Cr//L8C0
>>522
若いからだろ。
528名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/05/24(火) 10:23:48.74 ID:fywP156s0
知り合いの地方公務員も、所得安いって嘆いてる。
夫婦で働かないとやっていけないとか何とか。
でも保育園優遇されてるっぽいし、住宅ローンも公務員だと良いやつがある
らしいじゃん?何かうまみはありそうだけどどうなん?
529名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/05/24(火) 10:25:40.44 ID:9KsZ8NtK0
ていうか2割カットという公約じゃなかった?
530名無しさん@涙目です。(北海道):2011/05/24(火) 10:26:20.78 ID:zG2jmu6S0
やはりこうなったか。公務員のへらせーへらせーとか言ってた馬鹿ども
結局自分の身に降りかかってくるってのにそんなことも予測できないんだろうな
531名無しさん@涙目です。(西日本):2011/05/24(火) 10:27:31.17 ID:bt5xGpt70
ところで役員報酬は?
532名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/05/24(火) 10:27:33.71 ID:MSb5lorb0
>>526
首にできるようにしよう、って議論起きてるじゃん。
心配が無いなんて冗談だろ。

>>528
まあ少なくとも嫁にパートに出てもらうくらいは必要だと思うよ。
専業主婦を養える公務員なんて国家一種とか、裁判官みたいな特殊な職種のみ。

保育園優遇は聞いたことないな。
ローン関連は公務員だと確かにいい。
現状、公務員が享受できる唯一の金銭的メリット。
533名無しさん@涙目です。(佐賀県):2011/05/24(火) 10:27:44.36 ID:h5OLEiPy0
>>528
年金退職金
534名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/05/24(火) 10:28:06.86 ID:NU8ybMIw0
>>530
給料上げてってんならわかるんだがな
所得が下がれば経済が回らないし下げろって言うのは理解しかねる
535名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/05/24(火) 10:29:58.88 ID:AR1jl5e10
自営だし景気に左右されないから何の問題もない
536名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/24(火) 10:30:44.47 ID:4xyXsbQ90
>>535
景気に左右されない自営とかあんのか?
537名無しさん@涙目です。(関東):2011/05/24(火) 10:30:57.30 ID:WaXhdHg9O
>>533
年金なんざ厚生年金より財政ヤバいよ
538名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/05/24(火) 10:31:04.23 ID:bCpYdUOA0
ラビバトラ(笑)の予言通りじゃねーかよ
539名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/05/24(火) 10:32:01.01 ID:hqanHF370
>>535
何の商売かしらんが、お前の所の商品やサービスを購入する消費者のの懐が寂しくなればどうなるか
想像してみれば分かる
540名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/24(火) 10:32:01.49 ID:Z3LBPUq40
自民党にお灸をすえよう!
民主党ルーピー政権誕生

公務員の給料下げろ!
経営者「うちも賃下げな」

なんでそんな愚民なの?みんなで死ぬの?
541名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/24(火) 10:32:32.32 ID:eAo9wl4M0
よかったな。みんな不幸だぞ
542名無しさん@涙目です。(関東):2011/05/24(火) 10:32:42.60 ID:sVexE12EO
メガバン蹴って都庁にした俺は正しかったんだろうか
543名無しさん@涙目です。(北海道):2011/05/24(火) 10:32:45.61 ID:zG2jmu6S0
>>534
自分の待遇が悪いからもっと給料をあげてくれって言うならともかく
他人の足を引っ張って一緒に不幸になれって発想だもんな
どん百姓の子孫どもは本当にマゾ体質だわ
544名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/05/24(火) 10:35:11.47 ID:X6LoHPyfO
お給料
みんなで下げれば
恐くない
545名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/24(火) 10:35:53.66 ID:mv6qU/5m0
>>538
東日本の農地が終わった日本は
プラウト主義にも移行できないから詰んでる
546名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/05/24(火) 10:36:23.70 ID:NU8ybMIw0
>>532
民間なら突然の解雇ってあるじゃないか?
公務員は責任を負わないシステムで出来ている身分だから根本的なリスクを抱えてない
誰かに失敗による負債を押し付けられる。麻薬のような楽さだよ
547名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/24(火) 10:36:35.11 ID:Z3LBPUq40
>>542
知り合いの現業のおっさん、45で年収800万だったよ。都って、本庁と現業どっちが収入いいのかね?
548名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/05/24(火) 10:36:37.39 ID:GWXkqnSj0
>>517
とにかく、公務員の給料を下げさせたくない人たちが頑張ってるんだよ。
民間の給料は公務員の給料に連動何かしてない。>>1にも書いてある通り、
公務員給料削減は「口実」に使われるにすぎない。仮に「口実」が一つ
なくなっても、別の「震災による業績悪化・先行き不透明な状況・原油の高騰」
等々を理由に人件費が削減されるだけで、公務員給料を引き下げなくても、
民間企業はどんどん人件費を削る。
549名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/24(火) 10:37:54.04 ID:5C64dKQr0
日本って本当救いようが無い国になったな、もうどうでもいい。
アメリカさん、核攻撃よろしく頼む。
550名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/24(火) 10:38:12.38 ID:eAo9wl4M0
正社員の首簡単にきれる会社ってどこ?
いったい公務員とどこのゴミカスブラックとを比較してんだよ
551名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/05/24(火) 10:39:29.50 ID:gz/tLgQ90
>>550
文句を言っている人間がゴミカスブラックなんだろw
552名無しさん@涙目です。(関東):2011/05/24(火) 10:40:02.42 ID:iSzikE+lO
もうみんな無職になろうぜ!
553名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/05/24(火) 10:40:06.72 ID:YUXrj0IcP
公務員とか価値のない人間の給料が高いことへの日本経済の弊害は相当なもんだろ
失われた20年はこういう無価値の老害が作り上げた
554名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/05/24(火) 10:40:52.03 ID:Zs5S0ht20
公務員はもっとカットしろよ
公務員の給料多すぎる
555名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/05/24(火) 10:42:47.91 ID:NNbkeYW/O
>>546
お前はバカだなあ
556名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/05/24(火) 10:42:47.99 ID:MSb5lorb0
>>546
お前が絶対に公務員になってはいけない類の人間であることはわかった。
公務員が責任を負わないって、社会を維持する仕事舐めすぎだろ。
道路や水道とかのインフラ系の民間も舐めてそうだな。
557名無しさん@涙目です。(関東):2011/05/24(火) 10:42:55.90 ID:WaXhdHg9O
>>554
季節工のブラジル人は黙っててくれないか?
558名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/05/24(火) 10:43:49.10 ID:Zs5S0ht20
>>557
ニートだよ馬鹿
559名無しさん@涙目です。(関東):2011/05/24(火) 10:45:17.19 ID:WaXhdHg9O
>>558
ごめんなさいパソコンの大先生(>_<)
560名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/24(火) 10:45:24.52 ID:eAo9wl4M0
民間もたけぇからカットだな
月十万支給と配給でみんな暮らせばいい
国有化すれば一気に捗るぞ
561名無しさん@涙目です。(関西・北陸):2011/05/24(火) 10:45:46.95 ID:cocpAotKO
>>12
バブル時代じゃね?
562名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/24(火) 10:46:34.14 ID:RlQw3k9g0
公務員が責任負わないわけないだろ
業績悪ければそれなりの対応されるし
個人に賠償責任も来るぞ
563名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/24(火) 10:46:39.71 ID:6fGKCzF00
どうせ上場企業の正社員の給料だろ
いくらでも下げろよ
564名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/05/24(火) 10:46:56.35 ID:BP5ufcVd0
公務員改革を推進しようとする政治家をマスコミは叩く叩く
マスコミは霞ヶ関の許認可の下、管理されている。
霞ヶ関からのリークをもらうことは飴のひとつだろう。

マスコミが霞ヶ関の情報操作を受けて煽動しそれに乗って騒ぐ2ch市民。
しかし、一番の被害者は重税を課されつづける市民であろう。

そもそも公務員の退職金を何故、民間勤労者が負担しなくてはならないだろう。
民間勤労者で退職金制度がどれだけあるだろう。まして、公務員に何故ここまで
厚遇する必要があるだろう。

公務員450万人を平均年収820万円で、平均年収370万円の民間勤労者5000万人が養
っている。
公務員の給与だけで民間勤労者の負担は73万円になっている。退職金負担は別だ


公務員組合の要求は民間勤労者への要求となっている。
公務員組合は民間勤労者の敵だ!!

公務員の給与と退職金を民間並みにするだけで20兆円の減税ができる。
565名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/05/24(火) 10:48:19.32 ID:hjDjNvu10
カットしたら最低賃金割っちゃうだろ
566名無しさん@涙目です。(三重県):2011/05/24(火) 10:49:04.69 ID:kWCfZejy0
過去と同じ好景気は二度とこない
右肩上がりの資本主義は終わり
567名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/24(火) 10:49:16.70 ID:6XAaPxOG0
>>156
なんだこの大嘘は・・俺、独立行政法人に勤めてるがこんなにないぞw
568名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/24(火) 10:49:31.10 ID:+KDrh7700
公務員は扱い的には大卒高卒の正社員なわけよ
それなのに民間の平均出す時には非正規とか無職まで足してるから低い数値がでてくる
非正規は同じ土俵に立ってすらないということに気づけよ
569名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/05/24(火) 10:49:48.80 ID:BP5ufcVd0
公務員(官僚)の危機に面した時の対応の遅さは悲劇的だ。
この対応の遅れはどこから来るのかを考えてみよう。
ひとつはトップダウンできない組織となっている。
偉くなりたい官僚は多いが何かあったときの責任は取りたくないと言うあまりにも無責任なトップとなっている。
これは年功序列方式により事態が発生した時に「誰が責任取るんだ」の責任論が先に出る。順番方式のため次の者やその次の者も関係してくる。
この間、危機に直面している人々は次々と命を失う。
政権交代と同時に官僚の入れ替えを出来る権限を総理大臣が持つべきだろう。
570名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/05/24(火) 10:50:53.99 ID:uno7PGrEP
>>281
殺し合いの世代間闘争をするべき
571名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/24(火) 10:51:00.16 ID:Wa+rJjX00
民間も公務員も年収200万まで下げろ!
お前らクズどもは中国へ出稼ぎに行け。
572名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/05/24(火) 10:51:42.58 ID:NU8ybMIw0
>>556
別に公務員になりたいとは思わんよw
573名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/05/24(火) 10:52:44.53 ID:gBBWYZ2f0
こき使われてる下っ端公務員の給料カットしろとは言わん
大して働いてない課長クラス以上をごっそり落とせよ
574名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/05/24(火) 10:53:07.57 ID:BP5ufcVd0
公務員の業務は大方が管理業務だ。
言うならマンションの管理人と同じようなものだ。
決まった事をやるだけの業務に対して給与高すぎだろ。
リスクがない業務にどれだけ民間勤労者からせしめるんだ。
575名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/24(火) 10:53:17.90 ID:I4v7HuRP0
昭和50年代でも「公務員の給料が下がったから、当然おまえらの給料も下がらないと」
と真顔でいった社長がいたしかも朝礼で、おまけに地元じゃ結構優良企業
経済人といっても経済の事知らない経営者多すぎ。
576名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/24(火) 10:53:32.17 ID:HdrOUE1F0
>>563
非正規雇用に決まってんだろ
普通の頭で考えたら分かるよね

で、お前らみたいな能無しじゃ中国人の安価で優秀な労働力に太刀打ちできないんだけど
そこんとこどーすんの?一体何で対抗するつもりなの??
577名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/24(火) 10:53:55.69 ID:HqHRCZkMP
負のスパイラル始まったな
578 忍法帖【Lv=19,xxxPT】 (京都府):2011/05/24(火) 10:54:20.19 ID:TmxU7vTZ0
>>574
で、お前はどんな高尚な仕事してるのよ
どうせ決まったこと繰り返しやってんだろ?
579名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/05/24(火) 10:55:34.89 ID:D9PpS5DwO
上場企業や大企業はボーナス減らされても、どうとでもないけど、中小とかの奴等はたまたもんじゃないな。

あ、そもそもそんな名もない中小レベルじゃボーナス自体ないかwww
580名無しさん@涙目です。(中国四国):2011/05/24(火) 10:55:57.61 ID:pmS1tMN8P
どのみちカットされるんだから
カット余地のある公務員はカットするべき
581名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/05/24(火) 10:57:00.34 ID:LtXxjEBD0
ありがとう民主党
582名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/24(火) 10:57:36.21 ID:kxACbzL70
>>532
民間から公務員への転職を考えてるんだけど、持ち家だからローン優遇の旨みが無いんで
そうなるとメリット皆無?
583名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/05/24(火) 10:57:38.01 ID:tbpVuNEU0
>日本経団連が2007年にホワイトカラーの残業代をゼロにできる制度の導入

経団連つぶそう。それと労働基本法は厳罰にして
ブラック社長はブタ箱にぶちこめ
584名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/05/24(火) 10:57:45.04 ID:2DEr2hg/0
>>574
具体的に挙げられないの??ん?
585名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/05/24(火) 10:58:05.57 ID:B3H8EU7TO
まぁそうなるだろうなwwwww
中央線が赤くなるな
586名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/24(火) 10:58:55.19 ID:PY8kBdkV0
民間「公務員が給料カットしたから民間もカット!」
民間「公務員は残業なしで有給消化?ここは公務員じゃねーんだぞ!」
587名無しさん@涙目です。(中国四国):2011/05/24(火) 10:59:23.72 ID:pmS1tMN8P
カットされて減ったと騒ぐ公務員。
生死がかかるのが民間人。
588名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/05/24(火) 10:59:41.43 ID:VZ3tGvtj0
いやその理屈はおかしい
589名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/05/24(火) 10:59:54.44 ID:BP5ufcVd0
>>577
鍋にスープがあるとしよう。
そのスープは民間勤労者が作ったものだ。
そして、まず1/10の公務員に2/5を渡し、残りの1/4を9/10の民間で分ける計算だ
負のスパイラルではなく勤労の配分がおかしいのを正す必要があるだろ。
590名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/24(火) 11:00:31.25 ID:VZMxSmi10
給与をカットされるだけならまあいいけど、クビをカットするのは勘弁
591名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/05/24(火) 11:00:41.61 ID:cYX+lFX30
公務員が羨ましいなら公務員になればいいのに
お前らがいつも言ってる「嫌なら民間に行け」と一緒じゃん
「羨ましいなら公務員になれ」
592名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/05/24(火) 11:00:49.12 ID:dVbCXCV90
組合最強会社の利益最高の俺に死角はない
超絶ぶら下がり社員だがな
593名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/05/24(火) 11:01:17.39 ID:uXiHIVYb0
給与カット → 金使わない → 不景気加速
594名無しさん@涙目です。(中国四国):2011/05/24(火) 11:01:35.53 ID:pmS1tMN8P
IT化でホワイトカラーは一社数人でいいww

あふれるホワイトカラー志望者
595名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/24(火) 11:01:58.44 ID:TH7A5DXj0
>>589
>そのスープは民間勤労者が作ったものだ。
この時点で間違ってるから話にならない
596名無しさん@涙目です。(石川県):2011/05/24(火) 11:02:34.39 ID:2dYeNG4/0
>>589 まずはお前の作文能力を正す必要があるだろう
597名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/24(火) 11:03:09.32 ID:o2sSpiOD0
なんで公務員の給料が下がると民間も下げんだよ?なんか自分で物考えらんない奴らが、震災後目立ちはじめたな。国の基準通りです(キリッ って。だから駄目なんだ
598名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/05/24(火) 11:03:11.84 ID:VZ3tGvtj0
生産に対する貢献に比例して再分配されないといけない富なのだが
599名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/05/24(火) 11:03:17.96 ID:LtXxjEBD0
政治活動の解禁を求めてるんだって?
民間と同じ権利を求めるんなら首を切られるリスクも無ければな
600名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/05/24(火) 11:03:23.81 ID:BP5ufcVd0
>>591
公務員になんかなりたくないさ。つまんない。
誰にでもできる決まったことの管理業務に対して民間勤労者が出している金額が大きい。
公務員は民間勤労者に養われているのだから賃金を同じにしろというだけの話
601名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/24(火) 11:04:12.72 ID:eAo9wl4M0
>>577
その穴だらけの鍋をもれないように手で穴ふさいで鍋の機能を保つのが公務員だろ
602名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/24(火) 11:05:08.20 ID:eAo9wl4M0
>>589
だった
603名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/24(火) 11:05:49.81 ID:6XAaPxOG0
>>600
なんの職についてるんですか?
604名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/05/24(火) 11:07:10.66 ID:B3H8EU7TO
>>601おんぶに抱っこだな
605名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/05/24(火) 11:07:23.43 ID:BP5ufcVd0
>>589
日本の富は輸出にあるわけだ。
企業は民間勤労者の集合さ。
公務員はその民間勤労者のサポートをするだけなわけだ。
つまり稼ぎをプールする管理人だが、そいつらが好きに配分しているのがおかしいわけよ。
606名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/05/24(火) 11:07:59.70 ID:BUtr/X6KP
起業したらいいのに…

毎日が充実するし収入も増えるしいろいろ捗るぞ。
607名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/24(火) 11:08:04.26 ID:VZMxSmi10
地方公務員も福祉とか環境・建設、税務は大変そうだな。
下手したら刺されそうだ
608 忍法帖【Lv=7,xxxP】 (catv?):2011/05/24(火) 11:09:21.42 ID:0g/I3+tG0
みんなで貧乏になるしかないでしょ
財政難なんだから
609名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/24(火) 11:09:57.97 ID:6XAaPxOG0
>>606
俺の知り合いに高学歴で起業した人がいるが結局ダメだったわ。
今その人、家でゴロゴロしてるみたい。簡単にいうもんじゃないぞ
610名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/05/24(火) 11:12:38.69 ID:BP5ufcVd0
>>603
オレの職業は社会を正し、困っている人を助け、悪事を退治する仕事を自分でしている。
まあ、そうだなー・・・一言で言うと「大魔神」だな
611名無しさん@涙目です。(北海道):2011/05/24(火) 11:12:56.69 ID:zG2jmu6S0
高学歴の方が頭の回転が速い奴の割合は多いけど
起業して成功するとは限らん
612名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/05/24(火) 11:14:39.99 ID:BP5ufcVd0
>>609
そいつは目の付けどころがヘタなんだよ
起業は最初から黒字になる商売をすればいいだけ。
最初は赤字でも・・ってのがバカな起業家きどりして身の回りの格好からスタートするから失敗するのさ。
613名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/24(火) 11:15:38.18 ID:MkpWWhNTi
どこまでが高学歴なんだ
ν速では東大でも馬鹿にされるが世間的には旧帝一神工早慶くらいか?
614名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/05/24(火) 11:16:44.51 ID:9C+AHO3k0
当然そうなるわな
615名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/05/24(火) 11:16:58.88 ID:CEy88xN80
日本は糞
616名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/05/24(火) 11:17:21.48 ID:BUtr/X6KP
>>609
俺は別に高学歴じゃないが、普通に会社回ってるぞ

勉強ができるかどうかよりもコミュ力や経験のほうが
ずっとずっと重要だ。一番重要なのはコネだけど。
617名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/24(火) 11:17:44.15 ID:AEqL0ZiE0
便乗しての給与カットだったら仕事辞める予定
618名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/05/24(火) 11:18:22.55 ID:k+6GkS4mO
結局は公務員も民間も被害を被るのは労働者たち
619名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/05/24(火) 11:19:21.80 ID:NU8ybMIw0
>>609
高学歴って、起業して業績拡大するには学力より人脈が広くないとやっていけないよ
学力や知識は他人を使って外注という形でもフォローができるけど
他社の縄張りを荒らさないようにでかくなっていくにはコミュニケーションがうまくないと
堀江が潰れたのはこの辺の人脈に対する礼節を欠いたからだ
620名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/24(火) 11:19:27.66 ID:mv6qU/5m0
高学歴でも商売ダメだったって
一橋以上じゃないと書く意味ないわな
621名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/05/24(火) 11:19:41.70 ID:BP5ufcVd0
>>616
最後でコケた
オレはあえてコネの無い場所に拠点を点在させてスタートさせている。
ゼロスタートこそ成長の肥やしだと思うし、それで成功しているかもしれない。
622名無しさん@涙目です。(広島県):2011/05/24(火) 11:19:42.01 ID:LZQIX07/0
>>617
今時仕事を一時の感情で辞めて次があると思うかね?
バイトとかなら別に関係ねーだろ
623名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/24(火) 11:20:10.77 ID:gnTNpYZX0
どうせやめて別の仕事いってもにたようなもんだろ…
624名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/05/24(火) 11:21:58.47 ID:gBBWYZ2f0
そもそも地方公務員なんて馬鹿しかいないのが問題
うちの市では何かを買うときに自由入札するんだけど
経費節減だとかいって縁もゆかりも無い他県の業者ばかりをバンバン使ってる
おかげで地元業者がどんどん衰退したり潰れてたりしてるが
いまだに自分の首を絞めてることに気がついてない
なんつーか、こんなアホ公務員に給料出してるだけ無駄だって思うわ
625名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/05/24(火) 11:22:34.31 ID:BP5ufcVd0
公務員が退職後に再就職しても使い物にならないのは形式にばかりこだわるから
1分がいくらかを考えて、それ以上の稼ぎをすれば遊んでいてもいいのが民間さ
626名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/05/24(火) 11:23:32.93 ID:zbat80IoO
まあコネがあって今の職場より満足度が高いならそっちに移ればいいさ
627名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/05/24(火) 11:23:44.54 ID:2DEr2hg/0
>>600
やくざと対峙する事もあるんだけど ^^
それも管理業務なのかなぁ?


628名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/05/24(火) 11:25:12.23 ID:BP5ufcVd0
>>627
そんなのどこでもあるさ。銀行だって病院だってどこでもな。飲食店だって。
それが何?ってとこだ。
つけこまれる隙があるのがバカなだけ。
629名無しさん@涙目です。(熊本県):2011/05/24(火) 11:25:50.59 ID:oX4dN6LD0
この国はおかしい。民間が下がっても公務員は追随しないのに公務員が下がったら民間が追随する。
630名無しさん@涙目です。(熊本県):2011/05/24(火) 11:27:03.25 ID:oX4dN6LD0
>>627
対峙って、すぐ屈するじゃないですか
631名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/05/24(火) 11:27:37.05 ID:2DEr2hg/0
>>628
じゃ、対策を教えてくれ給え ^^
632名無しさん@涙目です。(関西・北陸):2011/05/24(火) 11:27:58.76 ID:9u+osOaqO
今年はボーナス無しかと思ったら入った時からだった
633名無しさん@涙目です。(広島県):2011/05/24(火) 11:28:03.56 ID:LZQIX07/0
数の問題よ
あと選挙の票なー

ここで物言えるようにならんと結局は搾取されるばかり
634名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/05/24(火) 11:28:48.98 ID:9FCWJIbnO
>>629
おかしいのはこの国
官がこんなに立場弱いのは日本だけ
官は貰えて当然なんだよ、なんのための試験だと思ってる
635名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/05/24(火) 11:28:53.11 ID:BUtr/X6KP
>>621
リスクのある商売はしたくない。

俺は大きな木がたくさん生えてる所に腰をすえて、土中に細かい根を
大量に張り巡らせ、いろんなところから養分を吸収する方法。
いくつかの根が枯れてもまた他所から吸えばいい。

いきなり物販とか始める人はチャレンジャー過ぎる。
636名無しさん@涙目です。(三重県):2011/05/24(火) 11:29:05.49 ID:kWCfZejy0
競争原理が働かなくなったんだから
ベーシックインカムでいいだろ


その給与額である理由はもうないんだ
637名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/05/24(火) 11:29:29.33 ID:gBBWYZ2f0
>>631
どこの役所でも暴力団対策マニュアルくらいは作ってるから読めよカス
638名無しさん@涙目です。(アラビア):2011/05/24(火) 11:29:31.91 ID:wWQS1LjKP
>>624
それは公務員の問題というより、改革だのクリーンだの規制緩和といった方の影響だろ
とにかく効率のみ、安くしなさいって話になれば、否応なしにそうなる
地元民がどうこうなんて知ったこっちゃない
639名無しさん@涙目です。(山形県):2011/05/24(火) 11:29:36.82 ID:cD0mSCW/0
景気対策何もやらずにカネをばらまくことしか考えていない政府だからな
民間企業が苦しくなって給料下げるのは当然のこと

最低賃金1000円とか、貧困層の収入3倍増とか、もうなんというかwwwwwwwwwww
640名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/05/24(火) 11:29:37.49 ID:ELbyBfl30
民間ザマー→公務員ザマー→・・・・・・→オーラロードザマー
641名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/05/24(火) 11:29:50.91 ID:U3RidbIZ0
大手は公務員の賃金とか全く気にしてない
中小以下は下げるタイミングなんだからそりゃ下げる、ただでさえ体力ないんだから
642名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/24(火) 11:31:47.88 ID:mv6qU/5m0
>>629
労働者が社畜として文句も言わずに了承するからだろ
この国は経営者だけじゃなく労組まで腐ってるからどうしようもないわな
643名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/05/24(火) 11:32:22.17 ID:gBBWYZ2f0
>>638
地元民どうこうって問題じゃない
経費節減だ!とか言いながら結局は税収下げることしかやってないから馬鹿なんだよ
規制緩和が大手企業や大都市のためにあることも知らないアホばっかりだからな
644名無しさん@涙目です。(西日本):2011/05/24(火) 11:32:36.54 ID:bt5xGpt70
>>629
おかしいのは国じゃなく労働者
まず役員報酬に文句言えよ
645名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/24(火) 11:32:53.47 ID:xGiL/7/k0
本当、日本の企業の大勢である中小零細なんて
もう体力なんて残っていないのが本音のところ
646名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/05/24(火) 11:32:58.16 ID:w/PqybHY0
震災ですでに職を失ってるから何の問題も無い
647名無しさん@涙目です。(広島県):2011/05/24(火) 11:33:00.19 ID:LZQIX07/0
>>634
雇用対策もかねて必要以上に抱え込んだのが運の尽きよー
よっぽどの落ち度が無い限り解雇できないものなんだから数は常に一定が微減する方向にしとかんとだめぽ
648名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/24(火) 11:33:58.75 ID:ZiN5eKsc0
そうそう
うちも5%カットって話になってる

すんげー迷惑なんだけど?
どこの馬鹿だよ公務員の給料下げろとか言ってたボケカスは
一回死んでこい
649名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/05/24(火) 11:35:07.04 ID:NU8ybMIw0
>>638
ウチの自治体なんかだと人を減らす事はやってるな
年いった人の代わりに若い人を、というくらいはやってる
しかし用があって役所に行くと書類ひとつ出すにも少し手間が掛かるように
機械の配置を不便にしてるところがある
650名無しさん@涙目です。(アラビア):2011/05/24(火) 11:35:09.89 ID:wWQS1LjKP
>>639
政府というより、国民に経済知識が無さすぎるのが一番問題
デフレで景気対策しない、ばらまきしない、むしろ増税すべきなんて自殺行為を平気でマンセーする

いい加減、国家経済を家計レベルで考えるのは止めろと
651名無しさん@涙目です。(北海道):2011/05/24(火) 11:35:43.29 ID:wkx9XXAOO
そりゃ消費も出来んわな
国民は奴隷で国の財布ですよ
652名無しさん@涙目です。(広島県):2011/05/24(火) 11:35:53.51 ID:LZQIX07/0
全体の数多いんだから公務員の給与カットは避けて通れんぽ
これから毎年下げようぜって論議ができるようになったのが地味にでかい、今まではテーブルすらつけなかったからな
653名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/24(火) 11:36:23.40 ID:xGiL/7/k0
この震災で激的に法人税も減るどだろうし
この国に金なんてないだろ。
654名無しさん@涙目です。(京都府):2011/05/24(火) 11:37:12.68 ID:fKTwUyfy0
組合強い企業でここ数年大赤字なのに給与カットどころか増えてるところもあるからなぁ
こういう企業は破綻するまでどうしようもないかも、カットできないからリストラがつーんとやるしかねーし
655名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/05/24(火) 11:37:33.09 ID:YUXrj0IcP
>>650
どちらにしろ後数年後には財政健全化の何らかの強制力がかかるからもうダメぽだろ
こういうときに誰が死ぬべきかを積極的に議論すべきだな
656名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/24(火) 11:38:50.94 ID:ZiN5eKsc0
唯一のお得意様の公務員も死んだら
小売業全滅だな
日本は完全に終わった
お前らも早く、国外に逃げた方がいいぞ?
657名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/05/24(火) 11:41:07.29 ID:/WdcH7yH0
痴呆公務員なんて田舎の地方大学や高卒がなってんだから、馬鹿しかいないのは当然
仕事もおっせえし、あいつらは日本の財政を圧迫する害虫だ
658名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/05/24(火) 11:41:26.91 ID:NU8ybMIw0
国からして経済無策なんだから製造業の海外移転は加速する一方だろう
大口の税収と雇用が減って経済は根底から鈍化する
659名無しさん@涙目です。(アラビア):2011/05/24(火) 11:41:44.42 ID:wWQS1LjKP
>>655
財政再建なんか真面目にやっても、
何の好影響ももたらさないだろうって、スティグリッツは言ってるな

皆、自殺願望だけは旺盛だ
660名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/24(火) 11:41:59.58 ID:lefOfIu70
せっかく大幅昇給したのに復興税やら電気代値上げやらで年収増えてかないだろうな
661名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/24(火) 11:42:40.68 ID:i3Le/erH0
死ぬ時は一緒やで
662名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/24(火) 11:42:51.46 ID:eoKmvQPG0
内需ますます壊滅
日本製品なんて、放射能イメージで外国人にも売れなくなる
どうすんだ
663名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/24(火) 11:42:53.19 ID:pmXp5mo4i
>>657
ならなればよかったのにね(笑)
664名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/24(火) 11:44:10.98 ID:2fYgCri70
ダメだ
665名無しさん@涙目です。(愛媛県):2011/05/24(火) 11:44:19.87 ID:8+/KICNs0
そりゃー財務状態が悪ければ公務員も含めて人件費カットするしかないわな
666名無しさん@涙目です。(群馬県):2011/05/24(火) 11:44:58.71 ID:5uS7H38b0
>>1
なると思ったわw
667名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/05/24(火) 11:46:09.25 ID:ai3SbtvG0
ワロタ
668名無しさん@涙目です。(東日本):2011/05/24(火) 11:47:21.99 ID:yV8ZCaXX0
給料貰ってないお前らには関係無い話だな
669名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/24(火) 11:48:09.36 ID:pmXp5mo4i

さすが手の平返し速報w
670名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/24(火) 11:49:33.99 ID:1PRBb2gr0
当然だな
解ってた
671名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/05/24(火) 11:50:38.90 ID:YyuJE6ge0
>>1
典型的なこじつけ論、日本が鎖国でもしているなら別だが
672名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/05/24(火) 11:53:19.07 ID:9XONrNQH0
会社は役員の為だけのもの
時代は変わったな
673名無しさん@涙目です。(三重県):2011/05/24(火) 12:12:20.40 ID:P3c8j+4t0
お前らが公務員叩きに使うための比較対象って毎回ただのどブラック企業だよな
674名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/24(火) 12:13:19.46 ID:FPSJhBet0
>公務員給与カット

よっしゃああああああああああああああああああああああああああああ
675名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/24(火) 12:14:51.01 ID:RuJt+WUa0
公務員煽ってたら自分に帰ってきたでござる
676名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/05/24(火) 12:16:27.32 ID:XoelwIiU0
ニート最強伝説
677名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/05/24(火) 12:17:04.23 ID:aG8fIX190
大衆「俺達よりも高いという噂の公務員の給料下げろ」
           ↓
経営者「公務員が下げるから、せっかくなので社員の給料もカットします」


大衆のアホみたいな意見が経営者の人件費カットの都合のいい言い訳に使われるわけだ
678名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/05/24(火) 12:18:16.59 ID:0tksYy/N0
正社員でも年収200万、非正規は年収100万以下の時代が来るのか・・・
679名無しさん@涙目です。(鹿児島県):2011/05/24(火) 12:18:17.92 ID:uGbV3ULi0
足の引っ張り合いでみんなで沈んでいくわけか
日本脱出したいけど英語出来ないし死ぬしかない
680名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/24(火) 12:19:26.70 ID:PcNr8SyN0
すでに下げようのない俺のところには関係ないな
681名無しさん@涙目です。(東日本):2011/05/24(火) 12:19:56.97 ID:3UDOFdBz0
非正規の公務員はどうするん
682名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/24(火) 12:20:54.69 ID:QQm998/20
>>677
経営者はそこまで馬鹿じゃないよ。
万が一カットはあっても、手当てでの支給をすすめるだろうから労働時間が増えるだけ。
大幅なマイナスには転じないとおもわれ
683名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/24(火) 12:21:12.25 ID:KZ6z0njG0
役所批判する奴ってどんだけ底辺なの
684名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/05/24(火) 12:21:15.40 ID:PF6/JhDdO
なんの根拠もない自称評論家(笑)のたわごと

がニュースソース

死ね
685名無しさん@涙目です。(東日本):2011/05/24(火) 12:21:51.82 ID:3UDOFdBz0
つかこの際
公務員全員非正規にすりゃいいと閃いた
民間じゃ既に浸透してるんだからよ
686名無しさん@涙目です。(富山県):2011/05/24(火) 12:23:09.46 ID:Y4UCDLMc0
ほんと、足の引っ張り合いだなぁ
給与は下げるなよ。人を減らせばいいんだ
687名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/24(火) 12:23:17.48 ID:dy016wTK0
今月収五十万でナスは四ヶ月の俺様が来ましたよ?

いやー、中小企業は大変すなぁww
遊びまくってるわw
688名無しさん@涙目です。(富山県):2011/05/24(火) 12:23:41.71 ID:Y4UCDLMc0
>>685
仕事をどんどんアウトソーシングすりゃいいんだよ
今は効率悪すぎだ
689名無しさん@涙目です。(三重県):2011/05/24(火) 12:24:34.32 ID:P3c8j+4t0
>>687
大企業?
690名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/24(火) 12:25:41.15 ID:QQm998/20
>>687
東北電力か
691名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/05/24(火) 12:26:35.48 ID:NU8ybMIw0
事務職なんかは雇用対策で期間限定のバイトを雇ってやらせてた事もあるんだから
外注は可能だと思うがな
692名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/24(火) 12:27:19.34 ID:dy016wTK0
>>689
アメリカの会社
ちなみに二十代wwwww
日本企業なんて賃金安過ぎて働けんわー
693名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/05/24(火) 12:27:24.69 ID:BP5ufcVd0
民間の厚生年金と公務員の共済年金の一元化をすべきだろ
694名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/05/24(火) 12:28:09.06 ID:y6ZLCQD80
逆に公務員の給料を上げたら民間も上がる・・・・訳ないよな
695名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/24(火) 12:28:18.82 ID:kxACbzL70
>>692
いいね。
うちも親方星条旗なのに40歳で年収800だよ。
696名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/05/24(火) 12:30:13.80 ID:q8uI7aro0
普通反対だろ
ばかじゃねーの
公務員は民間の給料にあわせるんだろーが
じゃ民間さげたんなら公務員はさらにさげないとな
697名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/24(火) 12:30:39.34 ID:pttbbiRD0
>>42
確かにそうだな。
698名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/24(火) 12:32:02.72 ID:aXfSsiIn0
無職な俺にとってはどうでもいい話だな
俺が就職できたとしてもどうせ最低賃金のとこだろうからこれ以上給料減ることないし
            _,,.. --─- 、..,,_              
         ,. '"´           `'ヽ.,      
        ./                 ヽ.  ,ヘ   
       /   /               、 ヽ/∧',  
      ,'   i /   ;'  /i   ,   ヽ.r‐┐///、_  
      i  i /|‐ハ-、| / | /_|_    Yニi' ニ二7/ 
      | ノ ! ,ノY ヽ|/  |/  | ` i   i___,!`"''r-'  
       レヘ  ハ _  '   '   Y ' l   | .|  |   
       ,ヘ .7 " `ヽ    , ‐-、_  |  / /  |  ごはん、
      /  ,ハ ""  '     ,,,,,,,` ノ|/|/   |
      ,'    ヽ、  rァ--、    /  . |  i.  |  おいしいね♪  
      |へ/| / \   _ノ   ,.イ   i |   |   |      
        レヽ, /´ i`''ーr‐ァ ´/ / ,ハ|、 ハ  ノ
            ,'ヽ.i::::::::|Y___/!/レ'::/ヽ. イ
           |  |::::::,レへ/ /::::::/   _,.':,        
   _|\/\∧∧∧∧MMMM∧∧∧∧/\/|_
   >                           <
     /  \  ./ _|_ ──┐ヽ|  |ヽ  ム ヒ | |
   \/  \ / /   /   /  | ̄| ̄ 月 ヒ | |
   /\   _ノ    _ノ   \  / | ノ \ ノ L_い o o


699名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/24(火) 12:32:23.36 ID:KXqEED7M0
また+民が惨敗したか
700名無しさん@涙目です。(東海・関東):2011/05/24(火) 12:32:58.74 ID:yg8Z1SXxO
>>696
民間もさらに下がりそう
701名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/24(火) 12:38:59.88 ID:QQm998/20
>>700
倍プッシュだ・・・っ!
702名無しさん@涙目です。(山陽):2011/05/24(火) 12:40:04.64 ID:bAlef+9kO
>>610
国営ヤクザか
703名無しさん@涙目です。(鹿児島県):2011/05/24(火) 12:41:01.99 ID:uGbV3ULi0
そもそも底辺ブラック企業と公務員の待遇を比べるのが間違ってるよね
そこで働いてる人間の学歴から何から違うのに
704名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/05/24(火) 12:42:22.47 ID:9DNxQucJO
やっぱり外資に転職するべきか。
705名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/24(火) 12:45:02.99 ID:PlpYfQ+bI
これは俺にとってはgj
706名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/24(火) 12:46:44.02 ID:jabNCYWR0
随契も一律カットでよろ。
707名無しさん@涙目です。(関西・北陸):2011/05/24(火) 12:48:16.67 ID:p8bviWiIO
貧乏人超特大ブーメランwww
708名無しさん@涙目です。(九州):2011/05/24(火) 12:48:44.91 ID:0eIBYSPwO
足の引っ張り合いしてるからだ馬鹿ども
709名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/24(火) 12:50:31.19 ID:jEMfUhDq0
【国家公務員と地方公務員の違い】

◯国家公務員→日本人しかなれない
・地方公務員→在日外国人でもなりうる
◯国家公務員→日本国の中枢に関わる高度な仕事
・地方公務員→一日中パソコンの前でのんびり
◯国家公務員→全国に45万人
・地方公務員→全国に360万人
◯国家公務員→平均年収590万円
・地方公務員→平均年収770万円
○国家公務員→残業の嵐
・地方公務員→定時帰宅
710名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/24(火) 12:51:50.17 ID:VstC0KuE0
これハナから手段と目的が逆になってるんだよな
本当は経団連の賃下げ目的のために公務員がスケープゴートにされたって話で
国にとっては税収が減るから相殺に近いし
711名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/24(火) 12:52:54.60 ID:qM1za1/u0
公務員の給料の下げ率が少ないからだな
もっと大幅にカットして税金を安くすれば良いのに
712名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/24(火) 12:53:05.93 ID:d1rekRc50
ジャップって本当に馬鹿な民族だなww
713名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/24(火) 12:54:03.46 ID:ZiN5eKsc0
ブーメラン
ブーメラン

民間も下がる とはな・・・orz
714名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/24(火) 12:57:38.86 ID:dy016wTK0
ほんと日本おかしい。
おかしいことをおかしいというと反発する組織ばかり。既得権排除しないとな

おれ政治家になりたい。
政治家生命が短命でも少しでも流れを変えれたらいい

下手に立候補すると、ただのピエロになるから難しい
715名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/24(火) 12:59:54.20 ID:vqrrOMpR0
頭の悪い記事だな
民間はいつでも切り詰めてるだろ
716名無しさん@涙目です。(中部地方):2011/05/24(火) 13:02:46.60 ID:8hXb9oa10
どこにも公務員が下げたから、それに追随して民間も下げるって書いてないのだが

民間が下げるのは業績が悪くなって下げるわけで、当たり前の話だろ
717名無しさん@涙目です。(山陽):2011/05/24(火) 13:03:26.39 ID:Ms++59feO
民間が下げられたら公務員を更に下げてやれ(笑)
718名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/24(火) 13:07:06.81 ID:2zSc0yBe0
みんな、分断工作に乗っちゃダメだ。
同じ労働者なんだから、まずは公務員に沢山お金を
あげれば、そのお金が回りまわって民間もお金が出来るんだ。

公務員→正社員→非正規の順にお金が回ればみんなが豊かになるんだ。

まずは公務員を助けよう!!
719名無しさん@涙目です。(鹿児島県):2011/05/24(火) 13:07:57.71 ID:HXQHOhX40
ほうほうなるほど。公務員の給料を下げると民間も下げてしまうので公務員の給料を下げちゃいけないのか。
そうなると公務員の給料を上げると民間も上げることになって、上げた方が良いのか。
となると民間の高給と公務員の高給をまかなうために商品の値上げが必要になる。金は勝手にわいてこないからね。
ってことで単純に商品の値上げをすれば良いのではないかと思うのですがw
720名無しさん@涙目です。(長野県):2011/05/24(火) 13:08:03.98 ID:9hp8Bvfd0
東電社員との格差は今まで以上になるのかw
721名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/05/24(火) 13:10:18.39 ID:B3H8EU7TO
負け犬が負ける理由は自分から火に飛び込むからだ
722名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/24(火) 13:10:28.95 ID:EaNJgSlK0
この20年、おもに若年層に負担をかける形で
ひたすらコストカットを続けてきたけど
業績には反映されてないし、
全体として景気にも全然プラスに作用してない。
723名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/05/24(火) 13:12:55.19 ID:B3H8EU7TO
>>719商品の値上げで給料が上がるとかwwwww
なに言ってんスカwwwww
724名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/05/24(火) 13:13:18.20 ID:e585xxzL0
>>716
> 「宴会も減ったままだし、稼ぎ時の大型連休もパッタリでした。
>  いつ従業員に賃下げを切り出そうかと考えていたが、国が範を示したからやりやすくなった」

※ソースはポストセブン
725名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/24(火) 13:13:35.83 ID:cd6TRH7X0
地方公務員は淘汰されるべき
726名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/24(火) 13:16:46.32 ID:AOpg1pgH0
公務員の給料を維持するために税金取られて、消費が悪化してさらに景気が悪くなるよりマシ。

727名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/05/24(火) 13:18:58.28 ID:5Hyt0Wi10
生き残った派遣も大量に首切りwwwwwwwwww糞ワロタwwwwwwwwwもうしねってよお前らwwwwww
728名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/24(火) 13:19:31.16 ID:aXfSsiIn0
>>714
ニュー速で同士募って全国で一斉に立候補して新政党作れよ
10年間で一回しか投票いったことない俺がお前に投票してやるぜ
729名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/05/24(火) 13:20:27.02 ID:NshiqFkV0
そもそも公務員給与と民間の給与って増減にどの程度相関あるの?
730名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/05/24(火) 13:22:46.13 ID:B3H8EU7TO
>>726企業は利潤を追うから、金を使わない低所得層より金持ってる富裕層を大切にするから、いま給料高いと言われてる公務員が給料減らされたら金使って貰えなくなって消費がもっと減るんじゃないか?
731名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/05/24(火) 13:24:06.72 ID:r+vdZcfIO
公務員の給与も民間とたいして変わらんよ
高給取りと思っていたら以外と普通だった
732名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/24(火) 13:26:01.66 ID:uCkzTrJU0
※ 公務員の給与が上がっても民間は上がりません。
下がる時だけ連動します。
733名無しさん@涙目です。(岐阜県):2011/05/24(火) 13:26:22.47 ID:+htBIVZk0
なんじゃこの記事
あほらしw
734名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/24(火) 13:32:48.93 ID:kxACbzL70
>>704
外資は確かに給料いいけど、ほんとに年中「稼げ、さもなくば氏ね」ばかり
現場は優秀な人多いけど、上位マネージはそうでもないから余計たちが悪い
10年も勤めたらうんざりするよ
735名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/05/24(火) 13:33:42.15 ID:BP5ufcVd0
ここで必死にブーメランとか言っている公務員かなんか知らんけれどヤツがいる
民間はブーメランに関係なく利益が出なければ賃金カットや解雇は当然だ
公務員などの日の丸親方には理解できないのかもしれない
つまり、利益が出れば給料は上がり、利益がなければ解雇もある。当然の話
公務員は管理業務であり民間勤労者に養われているから高い賃金はおかしいだろと言うのは別の話
736名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/24(火) 13:34:46.64 ID:dy016wTK0
>>728
公約概要の一例。
仕分け作業に法的強制力の付加
生活保護制度の廃止
新生活保護法の確立
パチンコ三点方式禁止
議員の数を七割カット
最終的には消費税は上げる
ただし無駄な予算を徹底的に省き
消費税は固定ではなく、経済状態によって変動させる。
性犯罪者にGPS搭載義務
死刑制度の拡大
ニート排除法
一夫多妻の導入
フリーセックス
援助交際推進法の制定

異論は認める
737名無しさん@涙目です。(広島県):2011/05/24(火) 13:37:38.47 ID:IJf3TkTt0
この状況じゃカットは当然
しかし、「震災復興」という伝家の宝刀を大上段に構えて、何一つ努力も成果も上げずに手柄を誇る民主党は死ね
738名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/05/24(火) 13:38:07.26 ID:FDx/DfFh0
こうなると思った
739名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/05/24(火) 13:44:22.06 ID:NshiqFkV0
実態はともかくとして、もともと公務員が民間に合わせてたんだろ。何で逆になってんだよ
740名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/24(火) 13:48:32.56 ID:aXfSsiIn0
>>736
児ポ法と2次規制を緩めてくれると俺個人はすごく嬉しいぞ
あと93合法化も頼んだぞ
741名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/05/24(火) 13:49:20.19 ID:im0pxAULO
>いつ従業員に賃下げを切り出そうかと考えていたが、国が範を示したからやりやすくなった

業績悪化が原因なのに先送りして、今回便乗しただけだろ
クズ
742名無しさん@涙目です。(北海道):2011/05/24(火) 13:49:37.25 ID:hLFzOpuJ0
> 一夫多妻の導入
> フリーセックス
性の二極化が激しくなるな
743名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/05/24(火) 13:50:05.46 ID:BP5ufcVd0
>>739
細川政権がバカで公務員どもが好きにしだして天下り先大量発生
そして甘い汁を作って議員も乗って民間勤労者からむしり取りだした
744名無しさん@涙目です。(青森県):2011/05/24(火) 13:52:43.61 ID:cDvi68Hu0
一夫多妻制は男に甲斐性がない日本じゃムリ
745名無しさん@涙目です。(広島県):2011/05/24(火) 13:53:40.73 ID:IJf3TkTt0
>>744
単純な話で、収入と常識があれば無理じゃない
746名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/24(火) 13:53:58.80 ID:4Vr+FBNPi
>>736
ニート排除とか自分の首を締めんなよw
747名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/05/24(火) 13:54:44.44 ID:HHR1EUHxP
ソースは週刊ポストだけど
リアルにこう>>1だからなぁ
特に田舎
748名無しさん@涙目です。(京都府):2011/05/24(火) 13:55:12.98 ID:ahJDs6Pv0
底辺ってなんで自分で自分の首絞めて喜んでるんだろうね
あ、長期的展望ってものを持てないほどの知能レベルだから底辺なのか
749名無しさん@涙目です。(青森県):2011/05/24(火) 13:57:40.60 ID:cDvi68Hu0
>>745
収入も常識もないじゃん
750名無しさん@涙目です。(九州):2011/05/24(火) 13:57:57.36 ID:Xi2iHeEkO
県最低賃金時給692円の俺に死角はなかった
751名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/05/24(火) 13:58:08.52 ID:HHR1EUHxP
>>685
とっくにやってるよ

けど非正規の人達は
公務員の平均給与の母数じゃなくて
民間の平均給与の母数に入れられるから
准公務員をいくら増やしても公務員の平均給与額は変わりません
752名無しさん@涙目です。(広島県):2011/05/24(火) 13:59:18.03 ID:IJf3TkTt0
>>749
一夫多妻制を前提にした社会じゃないから無理だつってんの
雌がでかい顔しないように躾けが出来ていれば可能。日本は出来てないから無理
753名無しさん@涙目です。(京都府):2011/05/24(火) 14:00:41.47 ID:ahJDs6Pv0
薄給の公務員より賃金が安い低学歴は自分が低学歴だから低賃金なんだってことを自覚すべきでは?
結果の平等を保証して欲しいのなら共産主義の実現でも目指せば?
754名無しさん@涙目です。(山梨県):2011/05/24(火) 14:01:09.08 ID:JBun7PTl0
>>752
レディファーストのコピペ思い出した
755名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/24(火) 14:01:14.30 ID:xGiL/7/k0
公務員がどうのこうのより
単に景気がものすごい悪いから給料を下げざる
えないだけ。
756名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/05/24(火) 14:02:10.00 ID:VoG30O8W0
社員「じゃあお前らカットするわ」
757名無しさん@涙目です。(関東):2011/05/24(火) 14:02:54.58 ID:cuRxe0BbO
ソースが週刊誌とかw
758名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/05/24(火) 14:04:16.26 ID:0KnoLeAL0
>>1
おうどんどんやれ
来年は地方も国家も30%カットな
759名無しさん@涙目です。(青森県):2011/05/24(火) 14:05:03.58 ID:cDvi68Hu0
>>752
つまり囲う女にグダグダ言わせない甲斐性があればできるってことだろ
社会の問題よりも、だらしない男の問題だろ
妾なんて言葉が昔からある国だぞ、日本は
760名無しさん@涙目です。(広島県):2011/05/24(火) 14:06:41.57 ID:IJf3TkTt0
>>759
有無を言わせない強引な男が理想らしいが、あらゆる局面において日本の男は去勢されてるから
すべては女がでかい顔するおかげですよ
761名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/05/24(火) 14:16:33.13 ID:UYVlXxZ00
小泉構造改革の様に、流れに乗せられて結局は自分にお鉢が回って来て後で騙されたと
喚く学習能力の無いおバカな国民なのでした…。

762名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/24(火) 14:17:21.40 ID:dy016wTK0
>>736
追加な
タバコ規制法
マリファナ合法化
虹表現自由化
自動ポルノ規制解除
同時に炉裏雑誌アリスクラブの復活

ニート規制法とは
ニート捕らえられ強制労働や見世物になる。動物園的なニート園を全国に作る。

公衆肉便器の設置。
韓国人の強制国外追放
国内自給率を上昇させる。
国営カジノ
部落既得権排除
自衛隊の軍事力強化

異論は認める。

これならお前ら投票してくれるかね?
763名無しさん@涙目です。(青森県):2011/05/24(火) 14:20:48.01 ID:cDvi68Hu0
>>762
実現性が民主以下だしムリじゃね
764名無しさん@涙目です。(京都府):2011/05/24(火) 14:21:23.50 ID:ahJDs6Pv0
お前の考えてる「お前ら」が全員投票したとしても
その「お前ら」の母数自体有権者の極々極々極々極々一部なんだから
結果はふたを開けるまでもなく明らか
765名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/24(火) 14:21:55.58 ID:aXfSsiIn0



               . -―- .      やったッ!! さすが>>762
             /       ヽ
          //         ',      おれたちにできない事を
            | { _____  |        平然とやってのけるッ!
        (⌒ヽ7´        ``ヒニ¨ヽ
        ヽ、..二二二二二二二. -r‐''′     そこにシビれる!
        /´ 〉'">、、,,.ィ二¨' {.  ヽ     _ _      あこがれるゥ!
         `r、| ゙._(9,)Y´_(9_l′ )  (  , -'′ `¨¨´ ̄`ヽ、
         {(,| `'''7、,. 、 ⌒  |/ニY {              \
           ヾ|   ^'^ ′-、 ,ノr')リ  ,ゝ、ー`――-'- ∠,_  ノ
           |   「匸匸匚| '"|ィ'( (,ノ,r'゙へ. ̄ ̄,二ニ、゙}了
    , ヘー‐- 、 l  | /^''⌒|  | | ,ゝ )、,>(_9,`!i!}i!ィ_9,) |人
  -‐ノ .ヘー‐-ィ ヽ  !‐}__,..ノ  || /-‐ヽ|   -イ,__,.>‐  ハ }
 ''"//ヽー、  ノヽ∧ `ー一'´ / |′ 丿!  , -===- 、  }くー- ..._
  //^\  ヾ-、 :| ハ   ̄ / ノ |.  { {ハ.  V'二'二ソ  ノ| |   `ヽ
,ノ   ヽ,_ ヽノヽ_)ノ:l 'ーー<.  /  |.  ヽヽヽ._ `二¨´ /ノ ノ
/    <^_,.イ `r‐'゙ :::ヽ  \ `丶、  |、   \\'ー--‐''"//
\___,/|  !  ::::::l、  \  \| \   \ヽ   / ノ


そのマニフェストしてくれるならついでに献金もしちゃるわ
766名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/05/24(火) 14:23:04.16 ID:cqZod+VSO
ざまぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ 公務員の待遇が良いと勘違いしてる馬鹿は絶滅しろぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉ
767名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/05/24(火) 14:25:06.90 ID:cqZod+VSO
>>5
働いてから文句言え

>>758
そうしたら民間5割減だなw
768名無しさん@涙目です。(関西):2011/05/24(火) 14:25:41.79 ID:uvV6j78LO
ニートしか勝利してねえw
769名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/05/24(火) 14:30:12.59 ID:cJ99LOui0
いや、公務員下げたら民間も下がって当たり前だろ。
国が定めてる給与が○○円なのに、不景気に倒産の
危険がある民間が○○円もあるのは多すぎるとか言い出して。
770名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/05/24(火) 14:32:06.83 ID:ofUpnYbO0
これで消費も落ち込むな。
アホだろ
771名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/05/24(火) 14:34:22.18 ID:cqZod+VSO
>>745
アメリカが主権ガン無視で口出ししてくるから無理
772名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/24(火) 14:35:53.99 ID:2lIUzG9d0
公務員→給料下がる
民間→給料下がる
自営→消費税上がる

年金?生保?ニート?

結論、働いたら負け。
773名無しさん@涙目です。(中部地方):2011/05/24(火) 14:38:50.64 ID:fOt3jwfL0
>>752
牝鶏晨す
って言葉があるけど
女性の社会進出が男性の社会地位の低下だけでなく
世帯主の雇用の減少、賃金低下、
女性の自立化による晩婚化、少子化と
社会的な問題を深刻なものにしていった感はあるな
774名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/05/24(火) 14:42:00.83 ID:avKX17hl0
>>744
昔はよかったとは絶対に言わないが、昭和中期それなりに資本がある男は
妾やら愛人を嫁の黙認だか公認の元に、きちんと相手して飼ってた覚えがあるぞ
775名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/05/24(火) 15:17:18.69 ID:RLvjwz0J0
>>736
生活保護法廃止と
ナマポ排除法、劣悪遺伝子排除法を
追加して欲しい。
776名無しさん@涙目です。(愛媛県):2011/05/24(火) 15:18:20.92 ID:BPv/dHjH0
もともとギリギリなのにカットしたから文句言ったら
5月いっぱいでクビになるお
777名無しさん@涙目です。(西日本):2011/05/24(火) 15:20:18.77 ID:bt5xGpt70
>>762
なんか現実味なくていまいちだな
私情はいらんよ
778名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/05/24(火) 15:21:34.69 ID:5e3SQ7iHO
民間も下げるつっても社畜だけだからねw
役員はそのまま。
779名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/24(火) 15:24:32.78 ID:jXiQSyVy0
だから民間や地方公務員の給料は下がらないって
国家公務員の給料だけ下がるんだよ
給料は業績に連動するんだから


黒字の民間や黒字の自治体は給料上げて、赤字で財政破綻寸前の国家公務員は下げりゃいい
それが本来のあるべき姿
780名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/05/24(火) 15:25:20.23 ID:IfBgOeNF0
管はホントに馬鹿
今直ぐ死んで欲しい
781名無しさん@涙目です。(西日本):2011/05/24(火) 15:25:28.12 ID:bt5xGpt70
じゃあ増税だな
余裕で黒字
782名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/24(火) 15:28:23.59 ID:jXiQSyVy0
もちろん地方公務員でも夕張市みたいな破綻自治体は給料下げりゃいいし、民間でも東京電力みたいに大赤字のとこは給料下げりゃいい

みんなが給料上げるからうちも上げるとか、みんなが給料下げるからうちも下げるとか小学生か
経済の理屈をもう少し勉強した方がいいぞ
783名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/24(火) 15:28:49.28 ID:JJM1j36a0
ボーナス無しなんだがやめたほうがいいか?
784名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/24(火) 15:34:14.22 ID:lMF5qzl80
外国「民間の給料を公務員と同じくらいに上げろー」
ジャップ「公務員の給料を民間と同じ位に下げろー」

出る杭は打つ体質なんとかしろ
外国を見習え糞ジャップ
785名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/05/24(火) 15:35:39.08 ID:Em35hNyPO
>>784
具体的にどこの外国?
786名無しさん@涙目です。(関東):2011/05/24(火) 15:36:57.92 ID:SIgxwDjAO
夕張なんてこれ以上下げたら生活できなくなるくらい低いんじゃなかったっけ?
787名無しさん@涙目です。(山梨県):2011/05/24(火) 15:38:15.86 ID:JBun7PTl0
>>786
でも夕張あたりの家賃とか物価なんてしれてんじゃねーの?
788名無しさん@涙目です。(沖縄県):2011/05/24(火) 15:55:11.21 ID:dJkJDAtI0
・日本
公務員の給料が高い!民間と同じぐらいに下げろ!

・海外
公務員の給料が高い!民間も同じぐらいに上げろ!

789名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/05/24(火) 15:59:15.64 ID:7XZhJkfMO
>>784

日本の現状考えて見れ

アホが
790名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/24(火) 16:20:06.69 ID:/dED1tg60
これに騙されて
公務員様に月2万払って、自分の給料が月一万上がったと喜ぶ愚民の姿が
目に浮かぶwwwwwww
791名無しさん@涙目です。(京都府):2011/05/24(火) 16:22:16.55 ID:OjBXsucc0
>>29
見上げてる立場でなんで本質が分かるんだよw
792名無しさん@涙目です。(京都府):2011/05/24(火) 16:24:34.68 ID:OjBXsucc0
金持ちが納税する→公務員の給料→消費

これが金持ちの金がが公務員の給料から市場に分配される流れな
この部分が下がるわけだから、民間の売り上げも下がるって話だ
793名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/24(火) 16:33:13.43 ID:/dED1tg60
>>792
なんで消費するやつが公務員である必要があるんだよwwww
794名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/24(火) 16:35:41.33 ID:/w22qRCE0
民間指標で公務員の給料はじいてんだから完全に逆だろうよw
795名無しさん@涙目です。(中国地方):2011/05/24(火) 16:39:17.67 ID:XMqfbvvY0
民間もカットするんなら公務員は倍プッシュだろ
796名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/05/24(火) 16:49:00.67 ID:BP5ufcVd0
公務員組合と民間組合が連合で共闘していることが笑える。
公務員組合は民間勤労者の税金で食っているわけだ。
公務員の給与あげることは民間勤労者の負担増になる。
地方と国の税収80兆としよう。公務員+天下り法人の給与と退職金で40兆円超えている。
これに共済年金も加わる。年金は別というけれど現実には税金が注がれている。
民間勤労者の払う税金の大半は公務員給与ではないか。

公務員組合の要求は民間勤労者への要求だ。
公務員組合は民間勤労者の敵である。
797名無しさん@涙目です。(京都府):2011/05/24(火) 16:52:37.82 ID:OjBXsucc0
>>793
いや、公務員も民間と同じように、市場経済の中で生活してるからなんだけど・・・
影響はすくなからずあるっていう事だよ
つーか噛み付き方がおかしい
798名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/05/24(火) 17:32:31.83 ID:qp+jDaSQ0
   ________
  |          <、
  |    / __ヽ_ <´
  | 「 ̄( ヽ)(/) ̄
  (6     っ |    公務員の給与は高過ぎなんだよ。
   |  ∩___>   民間並に下げるのが当たり前!
   | _ ̄ ̄ ̄>
      ̄ ̄ ̄


     /  ̄ ̄ ̄ \
    /       / vv   公務員の給与が下がったから
    |      |   |   それに合わせてウチらの給与も下げるわ。
    |     (||   ヽ         _______
    ,ヽヘ /     |       >_____  |
   /\\       /        ̄ |⌒ v⌒ヽ |__|
  /    \\  __ /          | .| . ノ   )
 /         `\|             < ` o `- ´  ノ
 |         ヽ             >    /
 |  |   l    |              /▽▽\
799名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/24(火) 17:44:06.50 ID:rcFeref/0
なんというブーメラン
800名無しさん@涙目です。(京都府):2011/05/24(火) 17:49:19.94 ID:K47HgKgx0
世界は悪意に満ちているな
801名無しさん@涙目です。(青森県):2011/05/24(火) 18:02:45.33 ID:fPnJCGY10
近所のローソンのバイト時給が630円だった
そりゃみんな公務員目指すよな
802名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/24(火) 18:06:09.52 ID:L3gLCXHA0
これって賃金は適正にしないと経済回らないと思んだけどどうなの?
803名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/24(火) 18:10:14.94 ID:J1Vsr6Mu0
>>788
俺の給料が低い
だから他の連中も不幸になるべし
804名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/24(火) 18:11:49.29 ID:3L4Skynh0
公務員は「タックスイーター」。ようするに税金を食いつぶす存在であって、経済成長も
何も生まない。

「公務員が減ること=税金が軽くなる」だから国民の所得と生活は豊かになる。
805名無しさん@涙目です。(西日本):2011/05/24(火) 18:20:03.96 ID:bt5xGpt70
>>804
残念ながら税金は減りません
806名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/24(火) 18:22:38.90 ID:D9f1QWTA0
流石テロリストに給料ボーナス出す国だけあって
クズばっかりだな
807名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/24(火) 18:23:38.12 ID:lvOT1ut10
>>788
その海外ってどこの海外だよw
民間は業績があるんだから簡単に上げられないだろ
公務員の給料の元は税金なんだから民間に合わせるほうが簡単

民間が儲かってる→給料が上がる→税金が増える→公務員の給料も上がる

今は不景気で反対なのに公務員の給料が高止まりしてるから問題になってる
あと老人の年金も高止まりしてる、ぜんぜん物価にスライドしていないw
808名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/24(火) 18:30:51.92 ID:MZtVHTsa0
次は民間が給料下げたんだから公務員も下げろって感じかな
永遠に繰り返してろポン猿
809名無しさん@涙目です。(愛媛県):2011/05/24(火) 18:30:54.26 ID:YicgC/aj0
定額給与の生活保護が大勝利という2段オチですな
810名無しさん@涙目です。(三重県):2011/05/24(火) 18:31:10.33 ID:iOyHWdrg0
>>5
地方はやらないところが多そう
と言うか危機感持ってる奴が少ないだろ
811名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/24(火) 18:34:09.14 ID:lvOT1ut10
>>810
夕張とか見てたら結局国が助けてるし、そりゃ危機感ないだろ
せめて、倒産したら近隣の自治体に吸収合併とか言い出さないと
812名無しさん@涙目です。(宮崎県):2011/05/24(火) 18:35:16.13 ID:KhDKtZIt0
民主「ついでに被災地の支援もカットしおう。」
813名無しさん@涙目です。(京都府):2011/05/24(火) 18:38:44.88 ID:8mctayDe0
公務員がカットしたから民間もカットの因果関係はなんだ
そんなわけあるめぇ。巧妙な歪曲だな。
814名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/24(火) 18:39:10.04 ID:9ai1ZcdW0
既得権益のためならテロも辞さないっ!
815名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/05/24(火) 18:40:55.48 ID:YoCR4UxdO
年収320万の最底辺の俺はこれ以上落ちることはないからな!
高給取りと公務員ざまぁwwww

816名無しさん@涙目です。(三重県):2011/05/24(火) 18:42:11.16 ID:iOyHWdrg0
>>811
地方分権して国はあとは知りませんっていえる体制作らないとダメだろうな
アメリカみたいに財政赤字になった市は警察署廃止とか公共サービス全廃とかさ
それがないから、少子化は静かになって結構、若い人はうるさいだけ、とか抜かす年寄り達も頭使うようになるだろうし
817名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/24(火) 18:42:15.22 ID:MKnmvqFq0
公務員の給料が上がる方法がある
労働基準監督署が厳格な仕事をすることだ
818名無しさん@涙目です。(三重県):2011/05/24(火) 18:43:25.95 ID:iOyHWdrg0
>>813
とにかく民主叩きをしたい
これを民主の功績にさせたくない
ナノでそれを相殺、つまり公務員給与下げたら民間も下がるぞ!!
もしくは、下がったら管のせいだぞおまえら!!とやってる
日本のマスコミってこんなのばっか
819名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/24(火) 18:46:23.39 ID:eExuU7y50
>>813
>>1ぐらい読んでみようか
820名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/05/24(火) 18:51:57.20 ID:y0KRrwQb0
公務員ざまぁとか言ってた民間社畜どもざまぁwwwww
大学1年生だから安全圏でメシウマwwwwwwwwww
821名無しさん@涙目です。(中部地方):2011/05/24(火) 18:53:34.32 ID:Aux5JVKQ0
>>815
300万とか、今じゃ中流だわ
200万以下だろ底辺は
822名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/05/24(火) 19:03:39.61 ID:k4bBwnWc0
今年の昇給3千円w
時給にしたら20円以下だってよw死ねよ俺ww
823名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/24(火) 19:05:12.32 ID:D/C4mmc90
どうせ今後の人生なんてたかが知れてるし、もう公務員との給与下げ合戦で構わんわ……
824名無しさん@涙目です。(関西):2011/05/24(火) 19:05:56.22 ID:P96pWaizO
>>820
ここまでFラン低脳丸出しなレスも珍しいな
825名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/05/24(火) 19:06:59.61 ID:ILdtgG6X0
今日は久々に1時間も残業したわー。
残業代ウマウマ
826名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/24(火) 19:08:13.17 ID:S8Kj4dM00
理性的に考えたら、働いてる年代のやつにとっては、インフレにしたほうがマシなのに、
ほとんどの人が賃下げ合戦を喜ぶんだよなあ。
人間の心理って不思議だ。
827名無しさん@涙目です。(北海道):2011/05/24(火) 19:28:13.17 ID:pOOqE2lB0
>>1
国「さあ”増税の前にやるべきこと”はやりましたよ。消費税10%に引上げます」
828名無しさん@涙目です。(北海道):2011/05/24(火) 19:35:36.38 ID:pOOqE2lB0
>>1
民間企業のみなさん、おめでとう!!
公務員たたきがブーメランとなってみなさんを直撃ですね!!

・民間企業の給与水準の確実なる引き下げ
・公務員の給与引き下げが消費減となって企業の売上が減少
・”増税前にやること”をやったので、消費税10%がいよいよ現実に

賢明な国民のみなさんの正しい民意の結果です!!
おめでとう!!
829名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/05/24(火) 19:40:44.69 ID:LU/+8sh50
>>817
日本の労働基準監督署の職員数はILO基準の半分以下
ハローワークに至っては普通の先進国の4分の1以下
ドイツの10分の1
830名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/24(火) 19:42:05.95 ID:J1Vsr6Mu0
>>829
それは非正規も含んでの数字か?
831名無しさん@涙目です。(石川県):2011/05/24(火) 19:43:07.02 ID:aSkOdC0c0
お前ら大マンセーしてたジャン。
お前ら低能か?といったら食って掛かってくる馬鹿が結構いたが・・・

やっぱり低能だったようだな・・・この反応を見る限り・・・
832名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/05/24(火) 19:44:09.79 ID:YoCR4UxdO
>>821ありえねぇw
年収300万で中流は流石にないだろww
833名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/24(火) 19:44:29.01 ID:Z8UjrxBX0
ぐぬぬ
834名無しさん@涙目です。(群馬県):2011/05/24(火) 19:44:56.79 ID:CTQU6eAZ0
民間は公務員がどうだからとかではなく
業績がまずいのでカットだよ。
835名無しさん@涙目です。(群馬県):2011/05/24(火) 19:46:29.30 ID:CTQU6eAZ0
ゴリっときたー
836名無しさん@涙目です。(山形県):2011/05/24(火) 19:47:28.48 ID:vq1rpEg/0
わかってた事だろ
837名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/05/24(火) 19:47:36.76 ID:LU/+8sh50
>>839
日本のようにほかの先進国では非正規が監督署、ハロワにはほとんど
いない。
日本では非正規を含めての職員数。

日本のハロワの正規+非正規とドイツの正規の職員数は
1:10
838名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/05/24(火) 19:49:18.99 ID:ILdtgG6X0
>>832
手取りの話じゃないかな?
300万手取りなら中流じゃね?
839名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/05/24(火) 19:50:12.05 ID:fqGil9HfO
>>826
公務員叩きを餌に経営者の賃下げ作戦にまんまと引っかかったお馬鹿が喜んでるだけ
840名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/05/24(火) 19:51:41.53 ID:IB+v0Hyq0
公務員の情報操作必死すぎワロタwww

公務員は民間の給料を参考にしてるんだから民間が下がったら公務員も下げるのが筋だが、
公務員が下がったところで民間が下げる理由はないし、そんな理由では労組が通さない。

公務員の給料下げた分を復興支援の発注にでも回せば民間は潤って業績あがっちゃうな。
841名無しさん@涙目です。(北海道):2011/05/24(火) 19:52:59.90 ID:pOOqE2lB0
>>1
国家公務員のみなさん!!
年収1割減おめでとうございます!!
平均年収600万円でしたっけ?
単純計算で60万円も減るんですねwww
これじゃ子供を大学に入れたり、家建てたりするのはムリですねwww
そうだ!!アドバイスがあります!!

まず、新聞取るのはやめなさい!! 職場で読めばいいでしょ?
新車買うのはやめなさい!! 中古で十分でしょ?
本もCDも新品で買うのやめなさい!! アマゾンで中古で買えばいいでしょ?
外での飲食はやめなさい!! スーパーで安く買って家で飲み食いしなさい!!
ホラ、こうすれば年収減をかなりカバーできるでしょ?

よかったですね。
なに、礼にはおよびませんよwwww
842名無しさん@涙目です。(鹿児島県):2011/05/24(火) 19:53:02.84 ID:EDWV5scW0
200万以下だけど去年からボーナス出てないし、またカットされる……。
843名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/05/24(火) 19:54:31.47 ID:LU/+8sh50
諸外国のハロワ

 アメリカ 
 ハロワの数2500 
 職員数7万 
 職員一人当たりの労働力人口2000人
 ハロワひとつあたりの労働力人口 6万
 ハロワ利用の入職経路 7パーセント
 
 イギリス
 ハロワの数1500
 職員数2.9万
 職員一人当たりの労働力人口1000人
 ハロワひとつあたりの労働力人口2万
844名無しさん@涙目です。(北海道):2011/05/24(火) 19:56:46.82 ID:pOOqE2lB0
>>839
だまれーーーい!!

公務員給与引き下げ→消費減と消費税増税→企業の売上減少と国民所得の減少

これがアメリカに誘導された日本国民の正しい民意である!!
いまさら文句はゆるさーーーん!!
845名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/05/24(火) 19:57:24.97 ID:LU/+8sh50
 ドイツ
 ハロワの数840
 職員数6.7万
 職員一人当たりの労働力人口 600人
 ハロワひとつあたりの労働力人口4.8万
 ハロワ利用の入職経路 11パーセント
 
 フランス
 ハロワの数760
 職員数2.3万
 職員一人当たりの労働力人口 1200人
 ハロワひとつあたりの労働力人口3.6万
 ハロワ利用の入職経路 9パーセント

 日本
 ハロワの数 570
 職員数1.2万
 職員一人当たりの労働力人口 5500人
 ハロワひとつあたりの労働力人口 11.2万
 ハロワ利用の入職経路 27パーセント

 日本のハロワはドイツのサービス水準の10分の1
846名無しさん@涙目です。(北海道):2011/05/24(火) 20:06:56.18 ID:pOOqE2lB0
>>840
「公務員が下がったところで民間が下げる理由はないし、そんな理由では労組が通さない。」

残念でしたwwww
公務員給与引き下げは確実に国内の消費減少を招きます。
それは企業の売上減と利益の低下につながり、民間企業の給与水準を引き下げます。
さらに、公務員の給与を下げたことで国としては「やるべきことをやった」ことになり、いよいよ消費税10%が現実化します。
消費税が5%上がるということは、この不況下で物価がいきなり5%上がるということ。消費は冷え込むでしょう。
当然企業の売上減と利益の低下につながり、民間企業の給与水準を引き下げます。
いやでも民間の給料は下がります。
おめでとうwwww


847名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/05/24(火) 20:08:09.56 ID:YoCR4UxdO
>>838なるほど!
所得300万なら年収400万近いしなw
それなら中流に入るかもしれない。
848名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/24(火) 20:10:42.09 ID:J1Vsr6Mu0
>>847
正社員で年間総支給170万ほどだとこれ以上下がらないよな?
849名無しさん@涙目です。(関東):2011/05/24(火) 20:11:48.64 ID:RfFNCeB2O
リストラした方が効率的だろう
850名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/05/24(火) 20:12:14.87 ID:GQKzyR4H0
公務員改革を推進しようとする政治家をマスコミは叩く叩く
マスコミは霞ヶ関の許認可の下、管理されている。
霞ヶ関からのリークをもらうことは飴のひとつだろう。

マスコミが霞ヶ関の情報操作を受けて煽動しそれに乗って騒ぐ2ch市民。
しかし、一番の被害者は重税を課されつづける市民であろう。

公務員退職金制度を廃止せよ
公務員を半数にせよ

そもそも公務員の退職金を何故、民間勤労者が負担しなくてはならないだろう。
民間勤労者で退職金制度がどれだけあるだろう。まして、公務員に何故ここまで
厚遇する必要があるだろう。

公務員450万人を平均年収820万円で、平均年収380万円の民間勤労者5000万人が養
っている。
公務員の給与だけで民間勤労者の負担は年間73万円になっている。毎月6万円取ら
れている現実!退職金、年金負担は別だ。

公務員組合の要求は民間勤労者への要求となっている。
851名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/24(火) 20:13:48.50 ID:w0dIeC+z0
ま、こうなるわなwww
852名無しさん@涙目です。(山口県):2011/05/24(火) 20:15:42.85 ID:IN+X9WO40
JALの時も思ったんだけど
公的資金を使って会社救うなら
社員の給与体系を役員も含めて公務員に準拠させろよ

JALも東電も俺らの税金使うのに、まだ給料高すぎだろ
853名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/05/24(火) 20:16:05.88 ID:IB+v0Hyq0
>>846
>>1読めwww
お前の給料削った分は民間へ仕事発注する財源になるんだよwww
ありがとさああああんwwwwww
854名無しさん@涙目です。(北海道):2011/05/24(火) 20:20:23.71 ID:pOOqE2lB0
>>850
「公務員改革を推進しようとする政治家をマスコミは叩く叩く」
逆でしょwww
855名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/24(火) 20:21:14.19 ID:J/IqM5jv0
金があっても福島第一原発はどうにも出来ないけどねw
856名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/05/24(火) 20:23:38.22 ID:YoCR4UxdO
>>848下げようがないだろ…
なんの仕事してるの?
857名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/05/24(火) 20:26:18.87 ID:GQKzyR4H0
>>854
マスコミはクズだ
例えば小泉だ
小泉改革は公務員改革を具体的に推進しようとした。
民間への痛みの次に公務員の痛みに入ろうとしたら公務員の逆襲だ
マスコミを使った攻撃 そして小泉改革を引き継いだ安倍はマスコミによって抹殺された
もし小泉行政改革が実行されていたら日本の今は大きく変化したことだろう
民間への痛みだけ実行させたのはマスコミの責任である
858名無しさん@涙目です。(西日本):2011/05/24(火) 20:27:55.10 ID:/Dsnhrqb0

まぁ、実際は公務員が給料を下げようと下げまいと、民間じゃ

経営者が給料を下げると言えば翌月には下がっているけどな
859名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/05/24(火) 20:32:48.85 ID:GQKzyR4H0
世界の公務員平均年収
1 日本     728.2万円 (国家公務員662.7万円)
2 イギリス    410万円
3 ドイツ      355万円
4 アメリカ    340万円
5 カナダ     320万円
6 フランス    310万円
860名無しさん@涙目です。(福島県):2011/05/24(火) 20:33:24.61 ID:nt0EKU9G0
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■【緊急!】女性は注意してください■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■夜中に4〜5人のグループで、女性の一人暮らしのアパートに電力会社を名乗り、
■「電気配線の点検」と言いながらドアを開けろとしつこく要求する奴等が出没し徘徊している模様です
■緊急事態なので私服で来たとか、配給を持って来たとかで玄関を開けさせようとしています。

■このような時は、ただちに110番通報して絶対に鍵を開けないでください。

■震災の時は朝鮮人や韓国人による強盗・略奪・レイプなどが多発します。
■阪神大震災のときも自警団によるパトロールが必要でした。

■できるだけコピペして教えてあげてください。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
861名無しさん@涙目です。(北海道):2011/05/24(火) 20:38:32.53 ID:pOOqE2lB0
>>853
「お前の給料削った分は民間へ仕事発注する財源になるんだよ」

私は国家公務員じゃないので給料は削られませんwww
それと公務員給与削減分は復興資金に充てられるとういうけれど、実はそのうちかなりの額が外国に支払われます。
具体的にはユダヤ系の外国企業です。
国家公務員の給与として国内に払われるはずだった金のかなりの部分が国外に出て行くのです。
そこに国家公務員の消費意欲の低下が上乗せされます。
さらに消費税10%に向けて国が動き出したことを考えれば、公務員給のカットは明らかに誤りでした。
経済大国といいながら経済に無知な日本国民。
そのツケは自分自身で払うことにらるでしょうwww
862名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/05/24(火) 20:39:09.42 ID:GQKzyR4H0
公務員のアホな手当削減するだけで数兆円の削減になる。
しかし、民主は公務員組合の手先のため公務員改革はできていない。
天下り根絶も必要だが、今しなくてはならないのは公務員全体の給与削減だ。

昨年の国の税収約40兆、地方の税収約40兆 公務員の給与30兆 天下り10兆
増税目的が公務員のベースアップと共済年金補充のためではないか

何が福祉目的だ。雇用保険、社会保険、年金、介護保険等それ用に取られている。ゴミすら袋代取られている。
これら含めると平均の税率は全体で50%超えているではないか。

民間勤労者5000万人は平均年収370万円で公務員450万人を年収820万円で養っている。
民間勤労者1人の公務員給与負担は年間73万円だ。退職金は別だ。
公務員組合の要求は民間勤労者への要求だ。

ギリシャみたいになるとか言って増税?ギリシャは公務員多すぎて破綻したんだろが。
863名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/05/24(火) 20:41:06.75 ID:wce6pXq20
どこもかしこも給料下げてボーナスカット
→何で物が売れないんだ?

若者は学校卒業しても仕事が無い。やっと就職出来てもブラックか派遣ばっかで金なんか貯まらず心身壊されるだけ
→何で少子化が止まらないんだ?

色々終わってるよな、この国w
864名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/05/24(火) 20:41:26.28 ID:LIPmkzvx0
民間カットしても意味ねーだろ
今まで貰いすぎていた公務員をカットするから意味があるわけで・・・
865名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/05/24(火) 20:43:39.00 ID:GQKzyR4H0
公務員給与下がれば民間も下がるという理論は逆だ
公務員給与下げれば税金も下がる
税金下がれば国内景気は回復する
公務員がすべての元凶だ
866名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/24(火) 20:44:37.21 ID:xcSdQ64T0
>>862
西部邁ゼミナール 2010年5月15日放送
http://www.youtube.com/watch?v=QvFxbknps8k

日本は他国と比べても公務員に対する政府支出は少ない
867名無しさん@涙目です。(北海道):2011/05/24(火) 20:46:06.19 ID:pOOqE2lB0
>>864
いまさらそんなこといっても遅いwww
公務員の給料が下がったら民間の給料も下がる。
それがわかってて国民全員が「公務員の給料下げろ」といってたじゃないですか。
望みどおりの結果になってよかったですね。
おめでとうwww
868名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/05/24(火) 20:49:03.67 ID:iDbk1nnXP
全然望みどおりの結果じゃないわけだが
マニフェストの20%給与カットはどうしたんだ?
5%〜10%でお茶濁そうとしても絶対許さないからな
869名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/05/24(火) 20:49:35.93 ID:GQKzyR4H0
公務員削減を唱える政治家は国民の支持を得るのは自然と言える
しかし、公務員の既得権は利益権益でもあり、族議員と利権産業にも及ぶ
農協、漁協その他、団体や法人

こいつらが民間勤労者から我先に搾取するシステムを作り、結果的に増税を続けないと運営できない状況だ。
日本人の律儀で賢明な性格が預金となり、それを食いつぶすシステムを作っているのが公務員だ。
870名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/24(火) 20:50:21.13 ID:xcSdQ64T0
公務員批判厨は理屈が通じないから困る
871名無しさん@涙目です。(京都府):2011/05/24(火) 20:52:35.27 ID:sCeCxkfM0
>公務員の給与カットに胸のすく思いの国民は多いはずだ。

いろいろと酷いな
872名無しさん@涙目です。(山梨県):2011/05/24(火) 20:53:37.24 ID:o0Hctw690
公務員最強伝説
873名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/24(火) 20:53:39.12 ID:J1Vsr6Mu0
>>856
俺は無職なんだが弟が介護を
ヘルパー2級持ちでボーナスなしだから割りに合わないといつもぼやいてる
874名無しさん@涙目です。(関東):2011/05/24(火) 20:55:26.48 ID:RG3VN73PO
じゃあうちも便乗減給するわ
875名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/24(火) 20:55:31.33 ID:5VyLAkC/P
民間も一割カットあるでえ!
876名無しさん@涙目です。(徳島県):2011/05/24(火) 20:56:00.08 ID:p4xODxPK0
お前ら民間企業は公務員関係なくても給与カットしてきただろw
877名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/05/24(火) 21:05:01.27 ID:YoCR4UxdO
>>873介護や福祉系は安いよな。
それ以上下がったら生活できなくなるし、下げようがないと思うけどな。
知り合いに医療事務やってる人がいるけど、その人もそのくらいの年収だったよ。

福祉系でも国家資格の社会、精神、介護福祉士とか持ってれば年収300万位にはなる感じだから
取得目指してみるのもいいかも。
878名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/24(火) 21:05:32.41 ID:zQ5yjzIY0
国民総出でクビの締めあいワロタwww
879名無しさん@涙目です。(北海道):2011/05/24(火) 21:09:12.28 ID:pOOqE2lB0
>>865
「公務員給与下げれば税金も下がる」
→下がるわけないじゃないですかwww むしろ消費税10%に向けて動きだしてますがwww

「公務員がすべての元凶だ」
→問題の本質を全く理解できないようですね。
 日本の不景気の真の原因は、2つあります。
 一つ目は、バブル崩壊後の内需の不足を補うために国が巨額の財政赤字を背負い、 その後どんどん財政支出を減らさなければならなくなったこと。
 それはユダヤ勢力に支配されたアメリカ政府の強い圧力によるもの。
 その狙いは、日本の国家財政を破綻させ、ユダヤ系金融機関の支援の下、完全に日本を支配すること。韓国のように。
 二つ目は、企業が労働者の給料を下げ、その分を配当に充てたことによる国民所得の減少。
 それは株主からの強い要望によるものでした。
 日本企業の配当の支払い先である株主にはユダヤ系の金融機関がずらりと名を連ねています。
 すべての元凶がだれか、これでわかりましたか?
 
880名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/24(火) 21:15:21.76 ID:jhYEc2rp0
>>792

公務員だけが消費してる訳じゃないだろうに。。。
881名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/24(火) 21:17:35.43 ID:dOfh1dfc0
うちの会社はサビ残を労基署にたれ込まれて痛い目にあったワンマン社長が昨年初に年俸制を導入。
昨年一年のトータルでは俺はちょいと収入ダウンだったけど今年は全然仕事なくてほぼ毎日定時退社だけど残業ありの時の給料水準のまま変わらん。
882名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/05/24(火) 21:18:46.54 ID:VGpZZF7w0
おいおい、これって独立行政法人の俺にも影響ある話だろうが・・

シャレにならん。友達は中小企業で働いて今年で2年目になるが、
これで年収俺と変わらんじゃないか・・俺はまだ1年目だけどさ。

883名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/24(火) 21:21:03.40 ID:fiGkH0pC0
月極駐車場経営してるけど賃料1000円アップしちゃおうかな♪
884名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/05/24(火) 21:22:03.96 ID:iDbk1nnXP
公務員の必死の情報操作に騙されるヤツはいないと思うが、
公務員の給料が下がるほど国民にとっては得。
皆、公務員の給料が20%カットされるまで絶対に許すなよ。
885名無しさん@涙目です。(北海道):2011/05/24(火) 21:22:04.83 ID:KoxV8xI10
公務員の給与は下げなくてもいい
天下りもいいし年金もいい
だから公務員は年間で年収の80%以上の消費義務をつけろ
886名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/24(火) 21:22:15.12 ID:1hkAPCzO0
ッしゃあぁぁあああああああ!!!!!!
民間10割カットもあるでぇ!
887名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/05/24(火) 21:25:53.43 ID:jt5UoqLuO
逆に0.1ヶ月分増えてわろたw
888名無しさん@涙目です。(三重県):2011/05/24(火) 21:26:47.84 ID:Sf39LcvS0
>>859
人口1000人当たりの公務員数が日本の倍近い国と比べる意味があるの?
889名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/05/24(火) 21:28:37.40 ID:s+OPiezG0
もっと公務員の給料下げろや糞が
890名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/24(火) 21:35:22.38 ID:9Il6lUqh0
>>889
お前所得なさそうだな
891名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/05/24(火) 21:45:51.16 ID:YoCR4UxdO
公務員の平均年収300万にしろ

そう言えばウチの会社は役所から仕事委託されてるんだけど
影響とかあるのかな?
経営は苦しくなさそうだけどさ。今年月給一万上がったし。
892名無しさん@涙目です。(沖縄県):2011/05/24(火) 21:48:24.09 ID:Hx8+nxRM0
結局バカな国民は、これかも下層階級同士で足を引っ張り合っていくんだな。
支配者層、経営者層の高笑いが聞こえてくるな
893名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/05/24(火) 21:52:58.82 ID:RS4ZRv+N0
>>762
記者クラブ廃止もな したら絶対入れる
894名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/24(火) 21:59:39.16 ID:4o9kdLEX0
>公務員の給与カットに胸のすく思いの国民は多いはずだ。
記事書いたやつのレベルが知れるなw
895名無しさん@涙目です。(東日本):2011/05/24(火) 22:01:20.76 ID:9IhWRnPY0
>>891
財政状況を理由に給料を下げられると分かれば
好き好んで財政状況を悪化させる人間はいないわな
役人の裁量が大きい地方でケチケチし出すんじゃないだろうか
896名無しさん@涙目です。(広島県):2011/05/24(火) 22:07:12.77 ID:ywQ4Fn6o0
公務員の給与は民間の平均で固定すべきだろ
そしたらあいつらも日本をよくしようと本気出すだろ
897名無しさん@涙目です。(滋賀県):2011/05/24(火) 22:28:49.56 ID:iYQSlCEx0
> 経済評論家・奥村宏氏

こういうのが公務員のちょうちん持ちやって小銭稼いでやがるわけか
徹底マークだな >奥村宏
898名無しさん@涙目です。(福島県):2011/05/24(火) 22:29:30.78 ID:nt0EKU9G0
これを契機に地方も民間も賃下げの嵐だなwwwww

ざまあみろって

まあ国会議員様は無傷っていうのがムカツクけど

おまいらみんな負のスパイラルへようこそ
899名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/05/24(火) 22:31:21.26 ID:nBE6gRZF0
想像通りでワロタ
まぁみんな一緒に不幸になるなら多くの日本人は本望なんだろ
900名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/05/24(火) 22:55:57.21 ID:+Lcr50dFO
おまえらみんな馬鹿

所詮給料なんて下げたがってる奴らが決めてんだよ
公務員も民間も若年層はみんな被害者
それなのに互いに下げろ下げろと…経営陣渡りに舟でテラウマス
901名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/24(火) 23:01:27.84 ID:eExuU7y50
>>900
そして給料下がる→物売れない→経営傾く→給料下がる
の無限ループ
902名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/24(火) 23:04:55.61 ID:4LYk9HLO0
民間は下げられないように
法律作ればおk

とりあえず、公務員の給料は高すぎだ
903名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/24(火) 23:05:30.65 ID:ZiN5eKsc0
役所は人数も少ないよな
木曜日に申請した書類、まだ来ないぜ・・・
月曜の夜7時くらいにやっと問い合わせあって、火曜日には送れると思うので・・・とか死にそうな声で言ってたけど
大変そうで死んじゃうといけないから怒る気にならなかったけど
早く書類きて欲しい・・・
納車日が遅れちゃうじゃないかー ブーブー
あいつらが死んじゃう前に、遊んでる生保とかニートをお手伝いで働かせてあげたい
904名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/24(火) 23:05:32.71 ID:FRbOS93R0
公務員給与カット→公務員が下げたから民間も給与カット→民間が下げたんだから公務員も下げろ
→公務員給与カット→無限ループ

経営者の一人勝ちすぎるwww
905名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/05/24(火) 23:07:42.59 ID:vCfmy8X60
いいぞ もっとやれ ニートのオレには 他人の不幸が飯ウマwww
906名無しさん@涙目です。(中部地方):2011/05/24(火) 23:07:56.49 ID:XlkmsoCM0
そろそろ仕事をやめようと思う
若者はもうボイコットした方が良いんじゃないかな
907名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/24(火) 23:08:59.29 ID:vLHSq1x70
>>1
>日本経団連が2007年にホワイトカラーの残業代をゼロにできる制度の導入を働きかけたように、


日本のホワイトカラーって確か年収350万からだっけ
先進国のブルーカラーは日本のホワイトカラー
908名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/24(火) 23:10:17.51 ID:vLHSq1x70
>>906
若者はそもそも企業に入れないから
909名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/24(火) 23:10:30.71 ID:hAMbSYZJ0
毎度の予定調和だな
910名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/05/24(火) 23:10:40.95 ID:ILdtgG6X0
だって、民間人の一般社員は生産性が低すぎるんだもん。
外国人労働者と質的には大差ないよね
911名無しさん@涙目です。(九州):2011/05/24(火) 23:14:47.21 ID:NAuF8tfEO
とりあえず労働法を見直さないと…
終身雇用も年功序列もなくなったし
マジで一般人は社畜かホームレスのニ択を選ばなければならない…
912名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/24(火) 23:16:04.09 ID:YbKlAa790
ポテチの量が減ったまま増えないように
俺の給料も減ったまま増えないんだが?
913名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/05/24(火) 23:16:21.35 ID:bif3BKc90
一律カットとか馬鹿だろ
400万を超える収入を半額にするとかやれよ!!
914名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/05/24(火) 23:19:56.05 ID:bMexDKG9O
こんなゴミみたいな記事書いて数百万も金もらってるヤツから給料ふんだくれよ
915名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/24(火) 23:22:13.97 ID:FRbOS93R0
>>911
刑務所も忘れんな
916名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/05/24(火) 23:41:49.30 ID:ILdtgG6X0
つか、専門性を見に付ければ十分な待遇が得られるというのに・・・
もしくは外国へ出て物を右から左に移すだけでも外需にあやかれる。

給料下げるなというのは気持ち的には分るが、一人一人が生産性を
上げなければ配る金が無い。
917名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/05/25(水) 00:18:55.17 ID:ofiMRrUz0
>>916
生産性って魔法の言葉だよな
あとは自由競争とかか?

過去最高益でも給料は上がりません
918名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/05/25(水) 00:23:18.20 ID:XVHMGfPZO
お前ら本当馬鹿だよなぁ。公務員の給与下げたらこうなるの分かってただろうが。
最低賃金引き下げも目前だな。まじで得するのは生保者だけだな。
919名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/25(水) 00:25:16.48 ID:wbcL1V3K0
体のいいコストカットだなww
920名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/05/25(水) 00:27:47.37 ID:wysyeWt80
>>917
まじかw
それは酷いww
そんな時こそ労組だろ
921名無しさん@涙目です。(北海道):2011/05/25(水) 01:50:33.10 ID:mlVzuYxZ0
>>903
マジレスするとナマポ>>>>役所で臨時採用で働く収入くらいの開きがある
そりゃ誰もはたらかねーって
922名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/25(水) 05:24:19.81 ID:pFCaOoPE0
公務員の給与引き下げに労組が同意する=民間の給与引き下げに民主党政府のお墨付き出た

このロジックに気づかなかったのかよw
923名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/05/25(水) 07:47:57.09 ID:fVlmdO2h0
こんなんで喜ぶニートってバカだろ
お前らが寄生している親の給料だって減るんだぞ
924名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/05/25(水) 12:04:28.52 ID:ufCyLcv20
>>920
しかも下請けは軒並み減収減益給与カット役員リストラ
近年の大企業収益なんて単なる数字のマジックだよ
全然景気に寄与してない
925名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/05/25(水) 12:14:09.50 ID:kk9X5NfMO
馬鹿は死ななきゃ治らない
自分の無能を棚にあげて他人の足引っ張っても結局自分が痛い目に合うのよね
926名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/25(水) 12:43:37.36 ID:PONdN+YQ0
公務員給与が高い高いっていうけど、そういう人たちって決まって一人当たりの年収が○○万円って話ししかしないよな。

国と地方の予算が幾らあって、そのうち公務員の人件費が何%なら適正で、日本は諸外国と比較して多いのか少ないのかって話をしなきゃだめだろ。
平均年収なんてどうやって算出してるのかによってまるっきり違う数字が出てくるのに、その計算方法を明記した書き込みも見当たらない。
927名無しさん@涙目です。(関東):2011/05/25(水) 12:52:39.34 ID:QSeG0jDRO
公務員「給料が減ったから飲み会も減らすし服も我慢しよう。車も諦めた」

飲み屋「お得意さんが来なくなったから従業員の給料減らさないとな」
服屋「お得意さんが来ないから給料減らさないとな」

卸売り「受注がかからないから発注を控えよう。あと給料減らすか」

工場「受注が来ないから仕事ないわ。いやこらアカンわ。みんなクビや」
928名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/25(水) 12:56:18.20 ID:NKudWkNw0
>>927
ニートや無職連中はそんなの関係ねーって思ってるよ
自分より金持ってる連中を叩きたいだけさ
どうせ面接したって採用されるわけないから周囲のレベルを引き下げようとしてるんだよ
929名無しさん@涙目です。(catv?)
公務員の三月四月の歓送迎会自粛に泣いた業界は多いと思う。