4月ホテル稼働率 東京40% 大阪73%

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@涙目です。(福島県)

東京のホテル、稼働率最低 4月平均40.5% 外国人客が急減、20%台も

 ホテル宿泊客の減少が止まらない。日本経済新聞社が東京都内の主要19ホテルの客室稼働率を調べたところ、
4月は40.5%と3月の49.8%をさらに9.3ポイント下回った。調査記録が残る1991年以降、2カ月続いて最低を更新した。

 東日本大震災後に宿泊客が急減したことを受け、各社は値下げなどに踏み切ったものの、効果は出ていない。
消費自粛ムードが和らいで5月の客足はやや戻りつつあるが、本格回復には時間がかかりそうだ。

 例年4月はビジネス客が増えるため、平均稼働率は80%前後に高まる。今年は1年前に比べると40.9ポイントも低下した。
外国人客の急減も響き、“ご三家”と呼ばれるホテルニューオータニは20.4%、ホテルオークラ東京は27.9%、
帝国ホテル東京は33.8%といずれも大きく落ち込んだ。稼働率が3割を下回ったホテルは4つあった。

 大阪市内の主要15ホテルも73.1%と、前年同月比で10.8ポイント低下した。東京に比べ減少幅は小さいが、レジャー目的の
団体客や外国人客が急減した。
http://www.nikkei.com/news/special/article/g=96958A9693819594E3EAE2E4998DE0E2E2E7E0E2E3E39F9FEAE2E2E2
http://www.nikkei.com/content/pic/20110521/96958A9693819594E3EAE2E4998DE0E2E2E7E0E2E3E39F9FEAE2E2E2-DSXDZO2895091021052011MM8000-PB1-3.jpg
2名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/05/21(土) 23:39:24.91 ID:5Iah36so0
俺が泊まれない高級ホテルなんて大嫌いだ
3名無しさん@涙目です。(奈良県):2011/05/21(土) 23:40:01.50 ID:o5JAruPL0

つか外国人頼みだったの?
4名無しさん@涙目です。(京都府):2011/05/21(土) 23:40:20.87 ID:H6nRDR+A0
>>2
一休で捜せば安いぞ
5名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/05/21(土) 23:41:18.57 ID:cC3s59W90
ラブホテルならどこでも稼働中www
6名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/21(土) 23:42:29.08 ID:l+zFemkS0
>>3
日本人のビジネス客も激減

まだ気がつかない?
日本の経済そのものが物凄い勢いで縮小してるんだよ。
7名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/05/21(土) 23:43:26.43 ID:ruxvNUUr0
トンキンが避難区域になって、
地価が暴落したら、
その経済的影響は絶望的水準だな。
8名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/21(土) 23:43:59.91 ID:SNw18uT60

スゲーな
これがまだ10年近く続くんだぜ
関東の観光は崩壊だな

9名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/21(土) 23:45:06.57 ID:l+zFemkS0
>>5
稼働率の意味わかるか?
全室毎日満室で100%

帝国ホテルは90%を切らないことで有名だったのにな。
10名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/21(土) 23:45:33.92 ID:xI8hPaii0
津波だけなら余裕でなんとかなってた
自ら進んでチェルノブイリに行く奴はいない
放射能に寛容なのは日本人だけだ
11名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/05/21(土) 23:46:56.19 ID:2ad4dfXZP
ぶっちゃけこっちでは津波や原発事故は終わった話。ほとんど誰も気にしてない。
12名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/21(土) 23:48:07.74 ID:mWVgTbwJ0
山の上のオークラホテル貧窮問答歌
13名無しさん@涙目です。(中国地方):2011/05/21(土) 23:48:40.68 ID:rxQwFH1i0
これからはアジアとのアクセスが良くて放射能被害の無い西日本の時代ですね
14名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/21(土) 23:49:12.22 ID:l+zFemkS0
>>10
それどころか空前の復興景気でGDP世界トップに返り咲きもあり得た。
もう、取り返しはつかない。全ての選択をミスってしまったからな。
15名無しさん@涙目です。(北海道):2011/05/21(土) 23:49:12.60 ID:uRgebUG9P
大阪に逃げた人でいっぱいじゃなかったのかよ?
16名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/05/21(土) 23:49:48.52 ID:XKIRZINR0
ビジネスホテルに客取られてるだけじゃね? 新宿ワシントンなんか外人ばっかりじゃんw
17名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/21(土) 23:51:15.66 ID:l+zFemkS0
>>16
ビジホも壊滅だアホ
18名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/05/21(土) 23:51:39.20 ID:4CyhOYU50
>>8
関東の観光って鎌倉ぐらいしか思いつかん
19名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/05/21(土) 23:52:22.21 ID:3BLzgYZcP
原発以降の経済が縮小し続けてるのに、
外資ビジネスマンに逃げられてまだ日本が
何とかなるとでも思ってるのかね・・・
20名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/21(土) 23:52:39.55 ID:SNw18uT60
>>18
ネズミランド
21名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/21(土) 23:55:00.84 ID:hClP+ZIS0
日本一店舗の多いビジホでも平均20%下がってる。
震災前でも60がいいとこ
22名無しさん@涙目です。(広島県):2011/05/21(土) 23:56:12.11 ID:Ynt5iP4a0
まぁほかにも不況で出張減らせとかあるしな
23名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/22(日) 00:20:11.25 ID:E8JcYiKS0

http://www.youtube.com/watch?v=dCmcNve191M#t=4s

こういうのが東京の空気、土、水、食料に含まれてる訳ですね
24名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/22(日) 00:33:02.68 ID:4SHKcVmG0
おれ震災後にしばらく大阪に逃げてたんだけど
大阪はホテルの予約がとれなくて苦労したんだけどなー
25名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/05/22(日) 00:35:07.60 ID:V7h/VzyA0
俺の会社も数年前は、夜の9時が定時じゃないかってぐらい
みんな忙しく働いていたのに、最近じゃ夜の7時にはもう
半分以上帰宅しているからな・・・、これも経済の縮小の影響か!?
26名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/22(日) 00:36:21.96 ID:LeeEic1O0
GWやらお盆になったらまた元気に稼働するだろ
27名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/05/22(日) 01:13:32.52 ID:TEyWYcJA0
増えた減ったの外国人がどこ人かによる
28名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/22(日) 01:14:14.33 ID:mlBbcUb+0
だからなに?東京が世界最強の都市という事実は変わらない
29名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/22(日) 01:16:58.78 ID:nVYQt/EI0
普通のホテルは60切ったら経営厳しいはず
30名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/22(日) 01:18:24.27 ID:Evfx6T0m0
関西で震災直後に便乗値上げしてた所あったよね
31名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/05/22(日) 01:23:10.32 ID:42bnSTj/0
シャングリ・ラも先月臨時休業したな
安いところから高いところまで稼働率悪いみたいだな
32名無しさん@涙目です。(神奈川県)
もう首都圏はだめだろ。
外人のこない国際首都はありえない。
外人の頭に首都圏=チェルノってのが完全にインプットされただろう。

首都圏の不動産は今後外人がガンガンきて、若者もガンガンきて
一極集中がすすみ、盛り上がりまくるという前提でつけられているよな。

今後は数十年単位で外人がこなく、若者も子どものことを考え首都圏を避ける。
そうなると首都圏の地価は数十年単位で下がっていくと思うよ。

今回の記事はその第一歩でしょう。都心で商売しても儲からなければ、
地価も下がる。それにあわせてマンション価格などの不動産も下がる。
商売異常に土地や食品が汚染されていることが大問題なんだけどね・・・。
とても子どもを育てられる環境じゃなないとおうよ、首都圏は。