朝日「風力なら原発40基分の発電可能!」 東大名誉教授「どんな計算したらそうなるんだよ馬鹿か」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@涙目です。(栃木県)

風力で原発40基分可能」朝日新聞の報道に東大名誉教授苦笑 (NEWSポストセブン)

 4月22日の朝日新聞に、夢のような見出しが躍った。

〈風力なら原発40基分の発電可能 環境省試算〉

 記事によれば、日本全体で風力発電を導入すると、約2400万〜1億4000万kWの出力になり、
稼働率を24%としても、原発7〜40基分に相当するというのである。検証してみよう。

 日本で発電可能な風が吹く時間は年間約2000時間とされるから、「稼働率24%」は妥当といえる。

 日本で導入されている大規模風力発電で使われる2000kWクラスの風車で考えるならば、
原発1基(100万kW)を代替するには、およそ1770基が必要になる(原発の稼働率を実績から85%と仮定し、風力の稼働率を24%と仮定)。

 互いに干渉しないためには風車を最低でも100mずつ離す必要があるから、
直線に並べれば177kmになる。ざっと東京〜いわき間の距離だ。

 40基分となると、この40倍だから7000km以上。北海道の稚内から鹿児島の指宿を結ぶ
JR線の距離が約3000kmなので、風車が列島を南北に1往復する計算になる。これが現実的でないことは、もはや言葉を要しない。

“大朝日”が、なぜこんな大間違いを書いたのか。記事は環境省試算を根拠にしているが、
その同省が所掌する「地球温暖化対策に係る中長期ロードマップ検討会」の委員である安井至・東京大学名誉教授はこう苦笑する。

「委員で風力だけが代替エネルギーとして有力だという人は一人もいません。
朝日の記事にある試算とは、可能な場所をすべて風力発電で利用し尽くした場合の『ポテンシャル』の数字であり、現実的なものではありません。

 ポテンシャルについては風力だけでなく地熱、水力、太陽光なども発表していますが、
朝日はその一部の数字から独自の計算をして『原発40基分』などと書いたのでしょう。
昔から反原発派の人々は『風力推進派』が多く、そうした思想が背景にあるのかもしれません」
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/n_asahi__20110511_3/story/postseven_19969/
2名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/05/11(水) 18:35:23.99 ID:xSX59COn0
まーた東電御用達の教授か
3名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/11(水) 18:35:46.90 ID:H12d1ZSc0
東大教授の言うことなんて信用ならんからな
4名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/11(水) 18:35:54.09 ID:2eyEApko0
風考計が狂ってるから
5名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/05/11(水) 18:36:08.02 ID:knCW09C+0
反原発が宗教色を強めていってるな…
6名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/11(水) 18:36:40.77 ID:UmM38Fu70
東大は嘘つき養成所
7名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/11(水) 18:36:53.87 ID:1cZdKn2V0
反原発派は頭がお花畑
8名無しさん@涙目です。(三重県):2011/05/11(水) 18:36:59.61 ID:ZbdECRpv0
キチガイサヨクって風力発電好きだよな
9名無しさん@涙目です。(京都府):2011/05/11(水) 18:37:03.89 ID:PAkPXraN0
朝日と東大御用学者のどちらを信じていいのか困惑するネトウヨ
10名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/05/11(水) 18:37:17.50 ID:eYD1cfUj0
複線には出来ないの?
11名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/11(水) 18:38:40.76 ID:5Km2VTawP
流石に朝日がアホだろこれは
底辺の妬みなの?
12名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/05/11(水) 18:38:46.56 ID:Ngr/CXUv0
東大教授w
13名無しさん@涙目です。(東日本):2011/05/11(水) 18:39:06.17 ID:U/5Dv5K/0
すべての陸地に設置する仮定に決まってるだろ
14名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/05/11(水) 18:39:15.48 ID:Yid5w7eS0
この先生は海上風力発電とか大規模風力発電については考えないの?(´・ω・`)
http://www.mlit.go.jp/kowan/kaihatuka/wind_hp/jirei-world/horns_rev/horns_rev1.jpg
http://www.riam.kyushu-u.ac.jp/windeng/windlense/shourai.files/image002.jpg
海岸線に並べないといけないんですか
15名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/11(水) 18:39:27.94 ID:ayW4kCjx0
群馬あたりに立てりゃ空っ風で常時発電できると思うんだが
16名無しさん@涙目です。(関西・北陸):2011/05/11(水) 18:39:34.87 ID:SC5ODx2YO
京大の教授に聞け
17名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/11(水) 18:39:39.58 ID:Wmiz2yuK0
原発と風力以外に発電方法ないみたいなこと言うやつは死んだほうがいい
18名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/05/11(水) 18:39:49.87 ID:xtjzJyJa0
とりあえず、マンションにディーゼル発電機でいいだろ。
なんでいきなり風力で頑張ろうとするの?いきなりそんなことしたってできっこないって。
19名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/11(水) 18:39:56.69 ID:+7nNUPgO0
苦情が来たら謝罪広告を隅っこに載せれば済むんだから適当な記事も書くよな
20名無しさん@涙目です。(奈良県):2011/05/11(水) 18:40:01.83 ID:s2Rrmw180
流石にこれで東大教授叩こうとするお前らはアホだと言わざるを得ない
21名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/11(水) 18:40:05.43 ID:ddhM1tS50
風力だけでまかなえるなら世界中が風力だらけになってるだろw
いくらバカサヨでもこの記事を真に受けてないだろ
22名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/05/11(水) 18:40:18.42 ID:gAFb3/aQ0
東電名誉教授
23名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/05/11(水) 18:40:22.35 ID:xSX59COn0
>>14
オブジェやな

ぐだぐだいうてんと火力でガンガン電力補えや
今はそれしかないやろ
24名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/05/11(水) 18:40:27.33 ID:tQ67/DPX0
さっそく反論できないから御用学者とかレッテル貼って反論したつもりになってるアホが湧いてるな
自分で考える頭を持たないこういうアホは死んだ方がいい


25名無しさん@涙目です。(大分県):2011/05/11(水) 18:40:28.81 ID:NaLbpghv0
まあ風力で実現するにはかなり大規模な設備が必要になるのは事実だが、不可能ではない。
26名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/11(水) 18:40:58.32 ID:I00RjWaoP
2000kw級風車ってすげーでかいよ
最大高100mあるからね
100mってのは互いの気流に干渉しない最低限の最低限
27名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/05/11(水) 18:41:00.46 ID:xSX59COn0
>>20
東大教授は東電お抱えってのがバレてるから叩かれてもしょうがない
28名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/11(水) 18:41:03.69 ID:JISzHKEg0
東大の言うのことなら信用ならんな
29名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/05/11(水) 18:41:18.33 ID:olasoPJ30
俺たちの朝日
30名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/05/11(水) 18:41:18.53 ID:O3+V6ge60
これは朝日の方が間違ってるだろ
まぁ間違ってない方が少ないけど
31名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/05/11(水) 18:41:31.51 ID:Ogscvh3a0
5列にしたら600kmですむじゃん
32名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/11(水) 18:41:32.44 ID:ayW4kCjx0
水沸かしてタービン回すアホみたいな発電方式に無理があった
星のエネルギーそのまま使う風力地熱揚力あたりが最強他糞
33名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/05/11(水) 18:41:41.17 ID:YTGeg6fi0
風力発電で羽車から発生する超低周波の問題は解決したのかよ
34名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/05/11(水) 18:41:54.05 ID:2L3T2oOa0
サヨクはお花畑だからしょうがない
35名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/11(水) 18:42:05.83 ID:ayW4kCjx0
>>20
風力舐めすぎ
36名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/05/11(水) 18:42:06.37 ID:tQ67/DPX0
強い台風来たらぶっ飛ぶしな
風力使うにしても風力以外でしばらく持たせる力は必要
37名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/11(水) 18:42:11.38 ID:EhUeWXsB0
日本全土に風車が隙間なく建ってる姿とか想像するだけで胸熱
38名無しさん@涙目です。(福島県):2011/05/11(水) 18:42:13.26 ID:kThNncSd0
さすがKY新聞だ風が読めてない
39名無しさん@涙目です。(山梨県):2011/05/11(水) 18:42:46.97 ID:6AdS5szd0
>〈風力なら原発40基分の発電可能 環境省試算〉

いつも頭の悪い計算しかしない、バカ官僚に嫌味を言ったんだろ
40名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/11(水) 18:42:52.10 ID:mYT39CaS0
大規模風力ってぬかすアホは陸上の土地の取得にいくら掛かると思ってるんだ
海上だとメンテの頻度と修繕費、それに津波はおろか日本には台風も来るからな。
それ抜かしてアホは福島あたりの沿岸一帯に立てればまかなえる!とか妄言で楽しんでる。
津波対策を一応してた原発まで届く津波に風力発電のアレが耐えられると思ってんのかなw
41名無しさん@涙目です。(東日本):2011/05/11(水) 18:42:59.08 ID:U/5Dv5K/0
>>23
原発一基で風力1770基だぞ
そのオブジェ何個作るんや
42名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/05/11(水) 18:43:03.64 ID:ZTpbCDFvO
原発推進派=地球温暖化肯定派
かよ
マジで何も信じれなくなってきたわ
43名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/11(水) 18:43:05.23 ID:IgINNtYo0
朝日を叩くためなら再生可能エネルギーを使うことを否定する週刊ポスト。
44名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/05/11(水) 18:43:05.86 ID:9zrb5Ubc0
十分可能なのに、東大教授が非現実的と言っているだけだろ
やる気があればできる
45レニーさん(チベット自治区):2011/05/11(水) 18:43:21.63 ID:gMt+OiQB0
東大教授がお前ら化したと聞いて
46名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/05/11(水) 18:43:26.78 ID:1YDwlNLC0
東大名誉教授「風力なら原発40基分の発電可能!」ノーベル賞受賞者「どんな計算したらそうなるんだよ馬鹿か」
47名無しさん@涙目です。(広島県):2011/05/11(水) 18:43:32.92 ID:oK8+MrIT0
>>19
それ一番多いのは産経なw
48名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/11(水) 18:43:40.75 ID:dalPCcyo0
御用学者は仕事無くなるから必死なのよ
49名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/05/11(水) 18:43:44.37 ID:ZXZhWhHh0
エネルギーにかんして、東大教授が嘘つきなのがバレバレ
50名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/11(水) 18:43:44.64 ID:/H/MKD8A0
タダチニは風力発電にシフトできない
51名無しさん@涙目です。(東海・関東):2011/05/11(水) 18:43:48.20 ID:YwWptmsoO
さすが原発大好き東電の犬の東大、ブレないな
52名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/05/11(水) 18:43:50.72 ID:jjYFcodnO
朝日の言うことなんて、もとから1ミリも信じてないから驚かないね
東スポ以下
53名無しさん@涙目です。(山形県):2011/05/11(水) 18:43:52.28 ID:k4s6P3+U0
>>14
そんな感じで千葉南端から茨城北端まで4キロくらいの厚みで並べると原発いらないらしい
54名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/05/11(水) 18:43:54.36 ID:r7E5033b0
あんまり風力発電機増やし過ぎると
渡り鳥大量死するで
55名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/05/11(水) 18:43:54.43 ID:10ouKtluO
いいから東大は発電に関わるなw
56名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/11(水) 18:44:04.83 ID:I00RjWaoP
>>31
列にすると今度は横幅が必要になる
詰めると風車自体が壁になるから発電効率が下がる
57名無しさん@涙目です。(奈良県):2011/05/11(水) 18:44:08.14 ID:s2Rrmw180
>>35
風力発電の内在的ポテンシャルと実現可能性は別の問題だって記事中でも言ってるじゃんアホ
58名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/05/11(水) 18:44:08.56 ID:8U6H8vlgO
左翼は常に脳内麻薬で酩酊状態だからな  
59名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/05/11(水) 18:44:08.69 ID:LW0a5YCX0
>>14
台風やらなんやらで吹き飛ばんようにするだけで、
莫大な建設費掛かるだろ
浮体構造でもちぎれて流れていくぜ

>>33
まだ、というか低周波校外は無視されてる状況に近い
60名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/05/11(水) 18:44:18.30 ID:1lXV6BDr0
日本の海岸線が風車で埋め尽くされるとか観光客呼べるな
61名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/11(水) 18:44:21.91 ID:XV62FYQZ0
風車の周辺ってブレードに衝突した鳥の死骸だらけらしいね
62名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/05/11(水) 18:44:22.86 ID:2L3T2oOa0
アホな事ばっか言ってるから反原発は愛想尽かされる
63名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/05/11(水) 18:44:22.54 ID:2ccb2h6h0
原発が事故起こして被ばくする範囲全域に風力発電機建てると想定すれば妥当な数字
64名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/05/11(水) 18:44:43.61 ID:x2PSbVISO
朝日なんぞ問題外だが、もはや地に堕ちた東大教授の信頼性
苦笑してるのは国民の方であることに気づかない愚かさも笑える。
65名無しさん@涙目です。(北海道):2011/05/11(水) 18:45:03.56 ID:+DYxEeO70
東大教授なんざねらー以下の信頼度
66名無しさん@涙目です。(広島県):2011/05/11(水) 18:45:07.44 ID:s4fQMKJj0
>>44
2000基近くも作るくらいなら火力の方が安いだろJK
ついでにどっかの田舎で風力発電やってたけど頓挫してるのしらんの?
メンテ費用が大幅に発電量上回って大変なんだとさ
67名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/11(水) 18:45:14.66 ID:1EC8qdIT0
朝焼けが眩しいな
68名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/05/11(水) 18:45:24.15 ID:2d10vAvK0
御用学者の言う事なんて朝日以上に信用できんわ
69名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/11(水) 18:45:34.08 ID:eRArFzYV0
ワイロ→東大教授
70名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/05/11(水) 18:45:37.44 ID:TcBkSe+SP
火力でいいだろ。
というか、現状だと火力以外で補えないだろ。
71名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/05/11(水) 18:45:55.21 ID:Si4Xw0Oc0
東大教授はもう黙っとけよ
原子力ムラでずぶずぶの関係だったのもうバレてんだから
72名無しさん@涙目です。(群馬県):2011/05/11(水) 18:46:13.62 ID:9NrmobFV0
ウチに作れば多分常時発電可能なんだけど・・・
73名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/05/11(水) 18:46:26.46 ID:DEZmFBLU0
今度は巨大扇風機が襲ってくるのか
胸熱だな
74名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/11(水) 18:46:26.99 ID:I00RjWaoP
朝日が元にした「試算」を出したのがその東大教授だってのw


御用学者は信用できないと言うなら朝日の数字も信用できないって事だぜw
ブサヨ低脳杉だろ・・・
75名無しさん@涙目です。(広島県):2011/05/11(水) 18:46:28.07 ID:oK8+MrIT0
>>66
将来性の話だろJK
メンテ・廃炉・リスク費用は今回ので原発を超えることはない
76名無しさん@涙目です。(北海道):2011/05/11(水) 18:46:40.19 ID:u5tAHa8R0
風力と太陽光発電はいまだ効率が悪く発展途上。
代替エネルギーとしてはまだまだだね。
77名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/11(水) 18:46:47.55 ID:1OGju0kV0
御用学者はアホだと思うが、これはアサヒが悪い
78名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/05/11(水) 18:46:51.26 ID:9zrb5Ubc0
>>66
はいはいワロスワロス
こういう保守的な意見のせいで、日本は世界の潮流からどんどん取り残されて言ってるんだよ
原発推進派の結論ありきの主張だろ
79名無しさん@涙目です。(北海道):2011/05/11(水) 18:46:58.59 ID:j6LmMkWF0
>>14
ようわからんけど、そんなの海上に作ったら漁師に高額な補償とか必要になるんじゃないの?
80名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/05/11(水) 18:47:01.57 ID:r7E5033b0
原発で発電した電力で巨大扇風機回して風力発電すれば
81名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/11(水) 18:47:11.25 ID:WU6y/UJy0
原発反対派で電気を使わない生活にしようという清水昭比古・九大名誉教授も
ソーラーパネルに風力は、無理だとさ
なので昭和初期みたいな貧しく質素な生活に戻ろうと言ってる
82名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/05/11(水) 18:47:15.46 ID:bfuL1Chg0
原発にしろとは言わないけど地熱発電推すやつは一番信用できない。
まだ風力太陽光の方が現実味がある。
83名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/11(水) 18:47:18.03 ID:ayW4kCjx0
>>57
欧州の風力発電ほぼ成功してんじゃんw
84名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/11(水) 18:47:24.81 ID:dalPCcyo0
昨日だかだれか言ってた
メガフロートに風力太陽潮力てんこもり乗せるの最強
85名無しさん@涙目です。(東日本):2011/05/11(水) 18:47:29.65 ID:U/5Dv5K/0
>>70
火力なら中東ともっと仲良くならないとな
ODAアップやな
86名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/05/11(水) 18:47:35.08 ID:knCW09C+0
>>74
低学歴が理屈ぬきに東大を叩きたいだけなんじゃね
それで満足してるようじゃ先は無いわ
87名無しさん@涙目です。(山口県):2011/05/11(水) 18:47:50.44 ID:YMwHVFVdP
ただ何を代替にしても良いが、原発みたいな糞燃料だけはもう無し
88名無しさん@涙目です。(関西・北陸):2011/05/11(水) 18:47:52.10 ID:Zhc8m/KUO
名誉教授の信用性信憑性は置いといて、シロートでもわかるような有り得ない記事載せんなよ
89名無しさん@涙目です。(広島県):2011/05/11(水) 18:47:52.15 ID:oK8+MrIT0
馬鹿ウヨが原発推進なのはこのスレでわかるけど、
反原発がブサヨなのは、馬鹿ウヨの中ではどういった理論でなってんの?
90名無しさん@涙目です。(関西・北陸):2011/05/11(水) 18:47:58.58 ID:eHJQo2HTO
>>72
お前んとこのソレ、風ってレベルじゃねーから
91名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/11(水) 18:47:59.16 ID:ufdvhxMK0
このスレには苦笑しかできない
92名無しさん@涙目です。(中部地方):2011/05/11(水) 18:48:04.08 ID:oeBg04gb0
原発廃止しようというと叩かれる
93名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/05/11(水) 18:48:05.90 ID:bw9LooE90
風力でもいいと思うけどあんな巨大な装置を
何千個も並べるのって環境破壊にならないの?
94名無しさん@涙目です。(新潟・東北):2011/05/11(水) 18:48:27.82 ID:ou/GEmEuO
>>80
ちょっとは味噌控えろ
脳みそまで味噌になってきてるぞ
95名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/05/11(水) 18:48:30.88 ID:IyVEuAUw0
キチサヨどもがマジキチだわ
96名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/05/11(水) 18:48:31.99 ID:/JMYG3CV0
>>35
風力に期待しすぎ
安定しない、計画できないエネルギーに依存するなんてあり得ない
風力じゃ必要なときに必要なだけ電力を作るなんて無理
夏の日中に無風で、春の温かい陽気で強風が吹いても意味ない
97名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/11(水) 18:48:34.23 ID:P4AVnXDS0
風力でヨーロッパのマネッコできると思ってるやつは素人
98名無しさん@涙目です。(北海道):2011/05/11(水) 18:48:34.55 ID:6Cl3LKeW0
まあ実際電力会社の儲けを度外視すりゃ何でだって代用出来るわ。
問題は原発利権に官民双方から寄生しているだけで。

まあ原発も良いだろう。
但し、これからは原発が存在する地域・県等にも賠償責任を
負わせよう。
恩恵は頂く、事が起こったら被害者ってのは甘すぎる。
99名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/11(水) 18:48:50.09 ID:G1L737//0
風力はとんでもない公害を出す
特に音はとても人が住めない

米軍機の騒音の方がうるさいと書きそうだけど朝日はw
100名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/05/11(水) 18:48:52.70 ID:dkVj+KC9O
>>78
世界の潮流wwwwww
101名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/11(水) 18:48:54.27 ID:WU6y/UJy0
技術の権化スズキの会長も原発停止させて質素な生活にしようと言ってるぞ
自然エネルギーおしは嘘捏造思い込みの厨の領域だな
102名無しさん@涙目です。(中部地方):2011/05/11(水) 18:49:11.71 ID:JUrEpmPL0
アサヒる
103名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/11(水) 18:49:17.21 ID:uiMjZCBP0
> 互いに干渉しないためには風車を最低でも100mずつ離す必要があるから、
>直線に並べれば177kmになる。ざっと東京〜いわき間の距離だ。

> 40基分となると、この40倍だから7000km以上。


なんで一列に並べるんだよ
こいつ頭大丈夫か?
104名無しさん@涙目です。(広島県):2011/05/11(水) 18:49:22.10 ID:oK8+MrIT0
>>96
夏⇒太陽光・太陽熱でよくね?
105名無しさん@涙目です。(山口県):2011/05/11(水) 18:49:23.23 ID:AVZTLGzH0
風力よりバイオだと思います。
106名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/11(水) 18:49:34.73 ID:ufdvhxMK0
風力がどれだけの騒音公害を起こしているかも知らなそうだね
107名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/05/11(水) 18:49:38.51 ID:uXB8h+FE0
>>79
やくざ使って反発する漁師を殺すとかいくらでもやり方あんだろ
108名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/11(水) 18:49:46.81 ID:V6GFSEa60
普通に考えればわかることだが
人が死ぬ方法でなければ発電などできないのだ
109名無しさん@涙目です。(京都府):2011/05/11(水) 18:49:48.61 ID:R15fCDp60
台風で破損したブレードがお前らの家に飛んでくるとか胸が熱くなるな
110名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/05/11(水) 18:49:55.78 ID:pwA55gME0
また東大か
111名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/05/11(水) 18:50:08.60 ID:tQ67/DPX0
>>83
してないからフランスの原発におんぶにだっこなんだぜ
112名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/05/11(水) 18:50:11.45 ID:9zrb5Ubc0
>>106
原子力よりましだろ
放射能で国土破壊
113名無しさん@涙目です。(三重県):2011/05/11(水) 18:50:13.55 ID:amm7vOit0
いつもの朝日新聞w
114名無しさん@涙目です。(西日本):2011/05/11(水) 18:50:15.98 ID:8POasBVK0
朝日様が言うんだから東大先生が土下座するぐらい
ちゃんとした根拠があるんだろ
115名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/05/11(水) 18:50:18.77 ID:nQki7u2J0
両方
信用できない
116名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/11(水) 18:50:21.64 ID:Q6aRs98s0
日本は新型原発(トリウムやガス炉)と地熱(マグマ含む)と太陽光しか道はないよ。
風力とかやめとけよ
117名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/11(水) 18:50:29.10 ID:tLRuDvsG0
九大と東大の話はもうけっこう
エネルギー政策は京大と東北大に主導権を持たせるべき
118名無しさん@涙目です。(広島県):2011/05/11(水) 18:50:30.91 ID:oK8+MrIT0
>>109
過去そういった例がどんくらいあったの?
119名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/11(水) 18:50:32.31 ID:w7+Kf5Y60
海上風力発電なら6基*4組だかで原発1基分とかなんとか
120名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/05/11(水) 18:50:48.96 ID:9zrb5Ubc0
なんでネトウヨが湧いてきて、反原発派を左翼扱いしているんだろうねwww
121名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/11(水) 18:50:52.01 ID:I00RjWaoP
>>89
日本の左翼が揃いも揃って「原発を一文字変えると原爆になる!!!原爆はんたーーい!ブッヒィイイ」つって何十年も発情してた歴史を知らんの?
122名無しさん@涙目です。(東日本):2011/05/11(水) 18:50:57.98 ID:U/5Dv5K/0
>>112
振動で周囲の家ぶっ壊すけどな
123名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/11(水) 18:51:05.11 ID:e3oh4yVo0
>原発の稼働率を実績から85%と仮定

85%という数字はどこからでてきたんだ?

>経済産業省原子力安全・保安院は9日、2010年度の全国の原子力発電所54基の設備利用率(稼働率)をまとめた。67.3%で、前年より1.6ポイント高かった。
>東日本大震災は年度末の3月11日に起きたため、大きな影響は出なかったという。
原発稼働率、10年度は67.3%
http://www.asahi.com/national/update/0509/TKY201105090415.html
124名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/05/11(水) 18:51:11.60 ID:avDTM9qOP
>>14
間違い無く津波で破壊される。
125名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/11(水) 18:51:12.76 ID:ufdvhxMK0
>>112
自分の家のそばにカザグルマ置いてからレスしてもいいんじゃねーの
126名無しさん@涙目です。(関西・北陸):2011/05/11(水) 18:51:13.08 ID:pKtoH1SxO
朝日がアホだとは思うが、一列に並べて何キロなんて言いぐさもアホっぽい。
127名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/11(水) 18:51:12.63 ID:ab2FwVkL0
風力太陽光は気候的条件の影響が大きいから安定的な電力供給は
難しいだろう
128名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/05/11(水) 18:51:13.27 ID:dkVj+KC9O
解った!風車は大型扇風機で風をを送って発電させれば解決じゃね?
さすが俺
129名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/05/11(水) 18:51:14.83 ID:jjYFcodnO
>>89

> 反原発がブサヨ


昔からそうじゃねーの?
130名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/05/11(水) 18:51:15.03 ID:pHZDxAHX0
現実とかけ離れた仮定でものごとを決めるのはお役所の常だから
ありえない需要予測で作られた橋、トンネル、高速道路がどれだけあることか
131名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/05/11(水) 18:51:17.54 ID:WWtsi/GE0
名誉教授って第一線を退いた人でしょ
最先端について行けんの?
132名無しさん@涙目です。(秋田県):2011/05/11(水) 18:51:23.94 ID:TL5/9hLW0
>>107
やくざなんか漁師に殺されて終わりだろ
133名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/05/11(水) 18:51:23.98 ID:T9gWgtDb0
>>14
>>53
プw
134名無しさん@涙目です。(広島県):2011/05/11(水) 18:51:25.23 ID:s4fQMKJj0
サヨがマジキチで困る
最近ヒッピーがリバイバルしかけてるからかな
大麻くってとっとと死ね

誰も原発死守なんぞ行ってないだろ
135名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/05/11(水) 18:51:27.22 ID:mpMbB0cV0
東大がそう言うのなら風力で決まりだな
136名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/05/11(水) 18:51:28.31 ID:Nv26mJL80
嘘つき同士の戦い
137名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/11(水) 18:51:30.72 ID:xIKYCpHu0
> 40基分となると、この40倍だから7000km以上。北海道の稚内から鹿児島の指宿を結ぶ
>JR線の距離が約3000kmなので、風車が列島を南北に1往復する計算になる。これが現実的でないことは、もはや言葉を要しない。

なぜ一直線に並べて考えているのか?
138名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/11(水) 18:51:35.19 ID:sE+FH/wP0
地熱だとか海底燃料だとかはどうなったんだよ
139名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/11(水) 18:51:38.19 ID:G1L737//0
いいこと教えてやろう、風力発電は風が吹かないと






逆に電気を使いますwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww





140名無しさん@涙目です。(北海道):2011/05/11(水) 18:51:41.70 ID:+DYxEeO70
>>121
マジかよw右も左も阿保ばっかりだなw
141名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/11(水) 18:51:52.44 ID:Q6aRs98s0
>>112
放射能のほうが騒音よりましなのは間違いない。
騒音の場合は自殺するレベルなんで
142名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/05/11(水) 18:51:55.07 ID:avDTM9qOP
ガスタービンを使うのが一番効率よくてコストも安いって聞いた。
143名無しさん@涙目です。(群馬県):2011/05/11(水) 18:51:55.66 ID:8e4zaQEu0
そんな安全で美味しい話なら
最初っから電力会社が飛びついてるっつーの
144名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/05/11(水) 18:51:58.04 ID:Si4Xw0Oc0
何も知らない素人同士が自分の思い込みをもとにこんなスレで罵りあってる姿が一番苦笑だな
145名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/11(水) 18:51:58.51 ID:0qO8qXOf0
壊れてぶっ飛んできたブレードで家ごと粉砕されて死にたい
146名無しさん@涙目です。(滋賀県):2011/05/11(水) 18:52:08.17 ID:wsjyN2bH0
エコとか安全とかほざいてるやつは風力発電のやかましさを知らんのだろうな…
あんなもんが町中に溢れてたらうるさくて寝られんぞ
147名無しさん@涙目です。(広島県):2011/05/11(水) 18:52:09.52 ID:oK8+MrIT0
>>111
フランスから輸入って言ってるが、
欧米は自由化してるからフランスに輸入とかで、
今年まではドイツとかはむしろ電気輸出国家だったんだぞ
148名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/05/11(水) 18:52:15.71 ID:ECIql1Cx0
デブが原因で糖尿病になったのに
どれだけ薬を飲めば今までの暴飲暴食を続けられるかって考えてるようなもんだ
こんだけの事故を起こしたのに何も学んでいない
149名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/05/11(水) 18:52:17.91 ID:ZXZhWhHh0
http://www.mhi.co.jp/products/expand/wind_kouza_0306.html

風車発電装置のコスト予測
2020年には風車が一番安価になる」と予測されている。

150名無しさん@涙目です。(京都府):2011/05/11(水) 18:52:18.62 ID:mHly9bQI0
>>14
なんかFFとかのRPGっぽい
151名無しさん@涙目です。(福島県):2011/05/11(水) 18:52:24.58 ID:lv7Cq6dI0
東大はもう信じないよ
152名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/05/11(水) 18:52:50.97 ID:LW0a5YCX0
>>89
尖閣デモに殴りかかった奴が、反原発デモの整理やってるんすけどwwww
http://nyuyarou.seesaa.net/article/195356942.html

反原発派のほとんどは、絶対に韓国中国の原発に抗議しない。
もちろん北朝鮮の核開発用原子炉にも、な。

日本の原発の安全性を問う運動が全く国民の間で広がらなかったのは、
日本から原発を取り除きたいだけのブサヨが巣食ってしまったせい。
まるで朝鮮人が似非右翼をやるかのごとく。
153名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/05/11(水) 18:52:53.31 ID:Q3vPNkis0
(苦笑)とか余裕かましてる暇あんのかよ
お前らの原発が毒まき散らしてんのに
154名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/05/11(水) 18:52:53.70 ID:Nhfkp8Yu0
ドリル羽の低速風車とか色々アイデア出てくるんじゃネェの?
155名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/11(水) 18:52:53.60 ID:eh8BsM390
台風大国で風力とかアホだろwwwww
156名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/05/11(水) 18:52:54.33 ID:DEZmFBLU0
労働力が余ってるから人力発電でいいだろ
157名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/05/11(水) 18:52:54.80 ID:tQ67/DPX0
>>86
まぁ御用学者言ってるバカは自分の都合のいいこと言ってくれないから逆切れしてるだけだしな
てめえがサイエンスじゃなく政治やってるだけだろうに
158名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/11(水) 18:52:55.33 ID:Zn66GtaI0
保守は頑張って利権を保守しないと
159名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/11(水) 18:52:55.33 ID:ab2FwVkL0
地熱と揚水発電がもと進めばあるいは・・・て感じだよな
クリーンエネルギーに過度な期待は禁物
160名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/11(水) 18:53:05.97 ID:tLRuDvsG0
出来ない人いやらせなければいいだけだろ
小学生に発電やれって言ったところで出来ないと答えるんだからさ
161名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/11(水) 18:53:17.62 ID:AjdeSFD2P
欧州みたいに風力発電の不安定さを大規模ネットワークで低減するようなやり方は島国じゃ無理。
他にも問題山積みだよ風力。急に増えるわけ無いだろ。できるならとっくにやってる
162名無しさん@涙目です。(広島県):2011/05/11(水) 18:53:49.80 ID:oK8+MrIT0
馬鹿ウヨってさ
@ブサヨ⇒反原発
A反原発⇒ブサヨ
の違いもわからいほど低脳が多いの?中卒なの?
163名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/11(水) 18:53:55.36 ID:Q6aRs98s0
>>14
まずはこういうのをワンセットつくるのはいいと思う。
上手くいけば風力メインでもいいし
でも日本では上手くいかないと思うけどね
164名無しさん@涙目です。(北海道):2011/05/11(水) 18:53:59.46 ID:u5tAHa8R0
>>149
それまでにどれだけ費用使うの?
165名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/05/11(水) 18:54:02.40 ID:avDTM9qOP
テレビやモニターやハードディスクから聞こえる高周波が聞こえる人は
間違い無く風力発電の騒音被害に悩まされるだろうな。
166名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/11(水) 18:54:06.43 ID:WU6y/UJy0
>>147
原発が止まってからドイツは電気の純輸入国になった
火力を動かしたらまたもりかえしてくるだろうが自然エネルギーは無理だな
http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-20438020110405
167名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/11(水) 18:54:19.65 ID:mLJCKj6f0
>>1
あさぴーもとうとう放射能でおかしくなっちゃったかww
168名無しさん@涙目です。(新潟・東北):2011/05/11(水) 18:54:21.71 ID:zYgnAzP+O
太陽光にしようぜ
169名無しさん@涙目です。(東日本):2011/05/11(水) 18:54:26.38 ID:U/5Dv5K/0
>>149
メーカーが言ってる計算式も公表してないのがソースかよ
プラズマクラスターレベル
170名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/11(水) 18:54:27.89 ID:ayW4kCjx0
上州からっ風と風力発電の愛称は抜群
大陸風を赤城おろしで更に加速させてしかも一年中吹いてるわけ
そんなことも知らない馬鹿東大教授とお前らに失望
171名無しさん@涙目です。(熊本県):2011/05/11(水) 18:54:31.30 ID:64DoLeIv0
>>8[
右寄りだけど風力好きな俺は・・
172名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/11(水) 18:54:32.06 ID:ZfcsHwp00
>>149
そのソースを信じきるお前も大概バカだなw
173名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/11(水) 18:54:41.24 ID:l9ucP6GG0
>>111

風力がうまくいってるのは北ヨーロッパではノルウェーやデンマーク。
ドイツの北海養生風力プラント稼働はつい最近。
174名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/05/11(水) 18:54:43.30 ID:9zrb5Ubc0
>>129
親原発の想像・仮定だろ

反原発派は左翼

イデオロギーで反対しているだけ

だから無視していい

これが、原発推進派の稚拙な理論構成

この理論構成・ストーリーを正しいものと確信するためには
反原発派全てを自身のイデオロギーに基づき左翼扱いしてきた
175 ◆65537KeAAA (宮城県):2011/05/11(水) 18:54:44.43 ID:ZW/e9Uf+0
縦に積み重ねればいいじゃんか
で、大気圏外まで届かせr
176名無しさん@涙目です。(三重県):2011/05/11(水) 18:54:46.93 ID:amm7vOit0
>>152
ワロタw
服装まで一緒かよw
177名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/11(水) 18:55:01.20 ID:BNE736IZ0
日本みたいな細長い領土の湾岸にでかい山が出来たら内陸部の環境がどうなるか考えろって
風力は向いてないんだよ地熱やれ
178名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/11(水) 18:55:13.39 ID:Qa7AtpPF0
>>41
福島に20基分ほど作ればいいじゃねーか
どうせ人も住めない場所になるんだし
日本という国の在り方を抜本的に変えなきゃ終了
>>147
ロシアからのガスストップしただけで大騒ぎの欧州が何を言っているの?
180名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/11(水) 18:55:19.21 ID:ix1zJe+P0
>>171
今の專ブラってこういう安価でもキッチリポップアップしてくれるのか
賢くなったもんじゃのう
181名無しさん@涙目です。(広島県):2011/05/11(水) 18:55:19.73 ID:oK8+MrIT0
>>166
今の不足量じゃ純輸入国が継続化するとは限らんな。
てかせんだろ。
182名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/05/11(水) 18:55:20.69 ID:r7E5033b0
来る風待ってるんじゃなくて
巨大な円盤上のふちに建設して
その円盤回したら風受けて発電できね?
183名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/05/11(水) 18:55:22.27 ID:fh7TxEd20
鳥とかへの影響半端ないんでしょ風力って
184名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/05/11(水) 18:55:22.31 ID:9zrb5Ubc0
>>141
.>放射能のほうが騒音よりましなのは間違いない。
>放射能のほうが騒音よりましなのは間違いない。
>放射能のほうが騒音よりましなのは間違いない。
185名無しさん@涙目です。(チリ):2011/05/11(水) 18:55:23.29 ID:MI0CEXuz0
>>14
これこそ津波によるコスト考えなならんなw
186名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/11(水) 18:55:26.09 ID:sJOcwbig0
いまさら東大教授が信用できるかといえばそうでもないが
朝日だもんな
187名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/05/11(水) 18:55:39.75 ID:/JMYG3CV0
>>104
複合的に自然由来のエネルギー活用、ってんならそうだけどね
ソースが風力でおkって言ってるから、欠点だらけだろって色々突っ込まれてるわけで
188名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/11(水) 18:55:46.67 ID:Cl/2yHPA0
福島県沿岸に原発10基ぐらい新設しろよ
あそこならいくら爆発してもどーってことないだろ

使用済み燃料もどんどん埋めちゃえよ
どうせ何万年も人は住めないんだし
189名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/11(水) 18:55:48.24 ID:xIKYCpHu0
風力発電で揚水すれば稼働率上げられるのでは?
190名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/11(水) 18:55:59.21 ID:blR2WFdf0
東大教授(笑)って信用していいの?

191名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/05/11(水) 18:56:04.94 ID:BMYR7Vib0
東大教授とかいま日本で一番信用できない人種だしなぁ
192名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/11(水) 18:56:13.85 ID:Q6aRs98s0
>>184
放射能のほうが騒音よりましなのは間違いない。
何回でもいってやるわ。
騒音の恐ろしさをおまえは何にもわかってない馬鹿
193名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/11(水) 18:56:33.35 ID:tcBjF6Ho0
スカイツリー1000本くらい建てて、プロベラ縦に並べりゃええんじゃ
194名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/05/11(水) 18:56:34.23 ID:pOUfpkln0
電力が一番必要な夏場に風がほとんど吹かない日本じゃ風力なんて夢物語
まず超性能な蓄電池を開発できないとな
195名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/05/11(水) 18:56:34.80 ID:/L0GhZz50
東大ってズブズブだからなぁ
196名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/11(水) 18:56:45.26 ID:Rg17OadM0
なんで反原発キチガイは風力を推すのかわからん
自然エネルギーで実用的なのは太陽光しかないのに
197名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/11(水) 18:56:49.44 ID:Qa7AtpPF0
>>54
原発コントロール出来なくなって、ポポポポーンするよりマシだろうが
198名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/11(水) 18:56:52.42 ID:ufdvhxMK0
ヨーロッパみてーなアラブ以下の土人国家圏から学ぶことなんてねーよ
ドイツは除く
199名無しさん@涙目です。(西日本):2011/05/11(水) 18:56:52.47 ID:5plhwGt90
プルトニウムを作れればいつでも核武装出来るぞと言えるからな
潜在的な核保有能力を証明する為にも原発は必要という意見もある
200名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/11(水) 18:56:56.47 ID:ZsF3X1wb0
Fラン大学名誉教授
201名無しさん@涙目です。(広島県):2011/05/11(水) 18:56:56.96 ID:oK8+MrIT0
>>192
騒音は年々改善されてるよ
202名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/11(水) 18:56:59.58 ID:V6GFSEa60
>>182
昨日かおとといか、そんな発想の風力発電方法の試験をしている企業のTV番組を見たな
203名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/05/11(水) 18:57:05.92 ID:yfbDVebA0
早稲田だっけ
動かせば動かすほど電気損する風力発電作ったのは
204名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/05/11(水) 18:57:06.38 ID:BoIzR5BBO
東大が優れてるのは保身学と西洋の学問のアレンジ
205名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/05/11(水) 18:57:20.63 ID:tQ67/DPX0
太陽光は各個の家に設置するにはいいけど
余ってる土地があるなら太陽熱のがいいんだよな

206名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/11(水) 18:57:22.02 ID:e3oh4yVo0
>>190
年間6億円払えば誰でも学科単位で買収できちゃう人達ですけど、よろしければ
207名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/05/11(水) 18:57:23.63 ID:/SSP+mQI0
>日本全体で風力発電を導入すると

日本全土が風車かw
208名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/11(水) 18:57:30.09 ID:Qa7AtpPF0
>>61
馬鹿な鳥は逝ってよし!
209名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/05/11(水) 18:57:31.57 ID:Ngr/CXUv0

世界中の電力を賄うのに足りるソーラーパネルの面積
http://www.landartgenerator.org/blagi/wp-content/uploads/2009/08/AreaRequired1000.jpg
世界中の電力を賄うのに足りる風力発電装置
http://www.landartgenerator.org/blagi/wp-content/uploads/2009/08/AreaRequiredWindOnly.jpg
210名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/05/11(水) 18:57:38.42 ID:jjYFcodnO
>>162
反原発が全員ブサヨなわけないじゃん
ネトウヨがからかってるのはブサヨだろ?
んでお前が必死でからかってるのがネトウヨ
真っ赤になるから直ぐわかる
211名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/05/11(水) 18:57:39.99 ID:FwK1soNc0
風力発電も推進するべきだが、さすがに原発40基分は無理だろ。
212名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/05/11(水) 18:57:42.93 ID:cgJaDBNj0
日本中の屋根という屋根に太陽光パネル付けたら面白いような気もするけどな。ポテンシャル的な意味では
213名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/11(水) 18:57:48.75 ID:sE+FH/wP0
>>199
ウヨが原発手放せないのって
それが半分以上あるだろう
214名無しさん@涙目です。(京都府):2011/05/11(水) 18:57:48.83 ID:iVt7caSi0
>>14
う、美しい・・・

自然と科学の融合を感じる

決定
215名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/05/11(水) 18:57:49.60 ID:oVwzDVoC0
東大(笑)とか言ってるけどさ、太陽光等の代替エネルギーを実用化させるのは
また東大だったりしそうだよね
216名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/11(水) 18:57:57.05 ID:XV62FYQZ0
>>118
ないから大丈夫なんじゃない
責任者というのがいたらそいつも「絶対大丈夫」って言うと思う
217名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/11(水) 18:58:01.51 ID:xIKYCpHu0
すごいこと思いついた!
ウランを使って核反応を起こせばクリーンで安全に電気を作れるんじゃない!?
218名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/11(水) 18:58:10.01 ID:WU6y/UJy0
>>188
いいことをいう
職がない福島に関西分も全部まとめて建てたほうがいい
事故っても太平洋だ
219名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/11(水) 18:58:14.87 ID:MK4tMkIn0
東大ってだけで苦笑されるレベル
220名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/11(水) 18:58:16.97 ID:jZl9y5qX0
>>137
一列に並べる必要はないけど、東西南北100メートルずつ離さないと
いけないし、どれくらい多いかイメージできないからだろ
221名無しさん@涙目です。(香川県):2011/05/11(水) 18:58:21.16 ID:sZYtK+K90
朝日が信用ならないのはわかってるけど
東大さんは福島に移転してから物言えばいいと思うよ
222名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/05/11(水) 18:58:22.59 ID:fh7TxEd20
風力とか太陽光を自然に優しいって言っちゃう輩は信用できない
223名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/11(水) 18:58:25.08 ID:Wmiz2yuK0
横一列だと異様にスペース食うし縦に並べると隙間を開けないと前の風車で風が減速されて効率が落ちる
原発40基分の風車建てる金と用地があったら火力発電した方がいいだろ
224名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/11(水) 18:58:28.21 ID:AjdeSFD2P
>>170
地熱発電の方式も知らないくせに星のエネルギー(キリッとか言ってる馬鹿がなんだって?
225名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/05/11(水) 18:58:30.94 ID:QVgnVTTa0
可能な場所をすべて風力発電で利用し尽くした場合の『ポテンシャル』の数字であり、現実的なものではありません。

なら不可能ではないって事だろ 何がそんなにおかしいんだ?
代わりになるエネルギーがあるなら、原発1基分でも風力にすればいいだろ
226名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/05/11(水) 18:58:32.32 ID:Y+BsNbDK0
風力発電に傾注したデンマークがどうなってるのか知らないのか?
電気代は2倍になってそれでも全然採算とれなくて外国から電気買ってるんだけど。
227名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/05/11(水) 18:58:32.37 ID:T9gWgtDb0
>>83
成功の基準はなんなんだよ
温暖化ガス排出権取引とFIT前提での投資事業のことか
228名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/05/11(水) 18:58:38.97 ID:G9ynr4s+0
福島原発冷やさないでその熱でタービン回せばいいんじゃね?
229名無しさん@涙目です。(チリ):2011/05/11(水) 18:58:44.64 ID:MI0CEXuz0
>日本で発電可能な風が吹く時間は年間約2000時間とされるから

吹くのはいいけど強風やったら止めるんやで。あのプロペラ
230名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/05/11(水) 18:58:51.50 ID:3mMg6r+K0
いいこと考えたwww
1基にプロペラを4個つければ1/4ですむじゃんwww
231名無しさん@涙目です。(広島県):2011/05/11(水) 18:58:51.93 ID:oK8+MrIT0
>>210
え?理解してない馬鹿ウヨ多くね?
232名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/11(水) 18:58:56.25 ID:qg/ZcPTOi
>>15
羽根が折れて賠償赤字
233名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/05/11(水) 18:58:56.39 ID:9zrb5Ubc0
>>192
放射能は人が即死する可能性だってありますが?
234 ◆65537KeAAA (宮城県):2011/05/11(水) 18:59:08.48 ID:ZW/e9Uf+0
>>216
原発事故も「絶対おきない」っつわれてたもんな
235名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/11(水) 18:59:16.79 ID:ix1zJe+P0
>>203
そんなこともあったのか
つくばに風を受けたら壊れる風車を建設したのも早稲田だたな
236名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/05/11(水) 18:59:18.78 ID:hwRS9hKzO
風力は低周波被害も伴うから人里や動物の生息域近くには簡単には作れない
風力信者は9条カルト並のお花畑キチガイ
237名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/05/11(水) 18:59:20.46 ID:Fp+AYLlH0
>>14
津波でなくとも台風で全部流される
それに会場にあるとメンテ大変だよ
238名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/05/11(水) 18:59:21.57 ID:kw+a9Qet0
風力は人家の近くにはムリムリ
騒音なんてもんじゃない

海洋に出来ればいいけど日本じゃ漁業補償や台風が半端ないからなぁ
239名無しさん@涙目です。(山梨県):2011/05/11(水) 18:59:27.87 ID:Gt113nWK0
全盛期の日本の台風伝説

耐風60m/sの風車が根元からボキリ
大規模風力発電所開業から3年で1割の風車が使用不能に
6基の風力発電実験施設が1つの台風で全滅した
最大瞬間風速95m/sを記録したことも
240名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/05/11(水) 18:59:32.33 ID:TH2a3gI+0
何で数多くある発電方法で風力がやたらとプッシュするのかわからん
一機辺りの施設コスト考えると儲かるからか?
241名無しさん@涙目です。(山形県):2011/05/11(水) 18:59:33.43 ID:k4s6P3+U0
東大「鹿島灘(千葉茨城沿岸)の風力ってこんくらいのエネルギーがあるんだぜ」
http://windeng.t.u-tokyo.ac.jp/ishihara/paper/2007-7.pdf



田中優「犬吠岬に風力発電所作ったら原発分とか余裕。東電にもみ消されたけどw」
http://www.eco-reso.jp/feature/love_checkenergy/20110319_4986.php



朝日「原発とか風力で余裕w」 ←いまここ
242名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/11(水) 18:59:39.44 ID:iX9ngfeY0
潮力発電しようぜ
243名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/11(水) 18:59:40.48 ID:yO/qwqgo0
反原発筆頭の広瀬隆なんかは最新のLNG火力発電所で十分まかなえるって言ってた
無理に自然エネルギーに置き換えるよりそっちの方が現実的では
244名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/05/11(水) 18:59:50.11 ID:pfr1QuV00
東大教授=東電御用達って感じ
245名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/11(水) 18:59:58.91 ID:Q6aRs98s0
>>233
それは極論だよ。そこまでの放射能なら騒音のほうがましだよ
246名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/05/11(水) 19:00:02.96 ID:TbuUCYcB0
ついでに海に電流流せば魚取り放題なんじゃね?
247名無しさん@涙目です。(広島県):2011/05/11(水) 19:00:04.02 ID:yA2deh4nP
朝日じゃなくて先に経済産業省が風力発電で
原発40基分の電力を賄えると言ったじゃん
248名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/05/11(水) 19:00:06.26 ID:BMYR7Vib0
どうせ福島原発のまわりしばらく住めないんだから
あそこに立てたらよくね?
249名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/05/11(水) 19:00:15.21 ID:/JMYG3CV0
>>53
そんな海岸近くの平地を買い占めたら、土地だけでいくら掛かると思うよ?
250名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/05/11(水) 19:00:24.52 ID:9zrb5Ubc0
>>231
知能の低い原発推進派にとって、「反原発派は左翼」という想定は
議論のスタート・基盤に当たるものだから、嘘でもなんでも左翼扱いするんだよ
251名無しさん@涙目です。(関西・北陸):2011/05/11(水) 19:00:36.30 ID:5xQZ7SfqO
大学教授(笑)

爆破弁(笑)
252名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/05/11(水) 19:00:38.87 ID:PVdH2m8P0
>>233
どこの原子炉内だよ
253名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/05/11(水) 19:00:44.64 ID:Fp+AYLlH0
>>241
風力発電のメッカに住んでるんだが
いつ見ても半分ぐらい止まってる
254名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/11(水) 19:00:46.53 ID:sE+FH/wP0
この記事見たときさすがにスルーしたけど
こういう馬鹿にしやすい反論しやすいのをわざわざ取り上げて
だから風力意味ない自然エネルギー無理とかいうのは
チャンネル桜並み
255名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/11(水) 19:00:51.03 ID:ayW4kCjx0
>>224
風って何で起きるか知ってるか?w
256名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/05/11(水) 19:00:56.34 ID:7VLzf1xb0
40基はむりでも4基ならいけそうな希ガス
つまり福島第一はなくてもいける
257名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/05/11(水) 19:00:58.07 ID:kw+a9Qet0
>>248
どうせなら原発のほうがいいだろw
258名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/11(水) 19:01:04.00 ID:wiJP3d1y0
東大がダメだからこんな記事でるんだろ
259名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/11(水) 19:01:07.67 ID:Rg17OadM0
風力発電は原発以上にメンテが必要
日本中に立てまくったりしたらどうやってもメンテが追いつかない
低周波だの鳥だのは二の次だよ
問題はメンテ
260名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/05/11(水) 19:01:14.38 ID:mpMbB0cV0
東大にはもう本物の学者は存在しないんだな
261名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/05/11(水) 19:01:19.10 ID:HoUsS4mkO
>>237
台風の日は大規模停電か〜

使えねーな。
262名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/05/11(水) 19:01:20.23 ID:knCW09C+0
俺も基本的には反原発なんだけど、反原発の宗教化は勘弁してもらいたいんだよなぁ
後デモやって満足するお祭り騒ぎが好きなだけな屑にも死んでもらいたいわ
勉強しろ研究しろ金を出せ、他人に問題の解決を全部任せてる癖に騒いでるだけで何かやったつもりになってんじゃねえよと
263名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/05/11(水) 19:01:24.60 ID:9zrb5Ubc0
>>245
福島では現実に起こっているし
もんじゅだって大地震が来たら、今のままだとヤバいんですけど
264 ◆65537KeAAA (宮城県):2011/05/11(水) 19:01:31.60 ID:ZW/e9Uf+0
>>228
「原発の運転再開反対」つってるけどさ
あれって発電してないだけで、中では核分裂しちゃってんでしょ?
265名無しさん@涙目です。(熊本県):2011/05/11(水) 19:01:36.41 ID:64DoLeIv0
>>180
ん?
266名無しさん@涙目です。(富山県):2011/05/11(水) 19:01:37.22 ID:QQ37AH3l0
>>107
何言ってんだこいつ
267名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/11(水) 19:01:48.33 ID:KLCPjX9W0
それより蓄電の技術はこれ以上高まらないのでしょうか?
268名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/11(水) 19:01:53.81 ID:SXDY0icW0
東大教授ならこんなつっこみどうでもいいから福島第一終息させる方法考えろよ
269名無しさん@涙目です。(奈良県):2011/05/11(水) 19:01:57.34 ID:2PXt6YzY0
そもそも大容量の蓄電が現実的に不可能なんだから、
需要と供給が噛みあうかどうかの問題も有るんじゃないの?

電力消費が激しい夏の真昼とか、風力だと全然需要に応えられそうにないんだけど・・・
270名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/11(水) 19:01:58.96 ID:35bXVtDz0
そんなに簡単に風力発電で維持できるなら、
アメリカなんかは火力も原子力もやめてるだろ。
271名無しさん@涙目です。(東日本):2011/05/11(水) 19:02:03.28 ID:U/5Dv5K/0
>>233
風力は周囲数キロ人が住めない土地にしてるけどな
この規模ならどうなるんだろうな
272名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/11(水) 19:02:08.75 ID:BI0F2SzwP
まぁ、原発なんてアメリカが売っ払ったレベルの技術だからな。
WHなんて一旦ドイツと英国が買ったけど、やっぱイラねってのを日本が高値で掴んだんだろ?

その程度のものを有難がってるんだろ。
273 忍法帖【Lv=6,xxxP】 (埼玉県):2011/05/11(水) 19:02:13.00 ID:wXLt/scM0
御用だ御用だー
274名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/11(水) 19:02:25.88 ID:tLRuDvsG0
とりあえずエネルギー開発費は京大と東北大に流すべき
東大は即刻止めてい良いだろ。出来ないという人間に金を渡すべきじゃない。
275名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/05/11(水) 19:02:49.45 ID:CH2F4klq0
宇宙空間で太陽光発電して地球に送電
自然エネルギーで現状の使用量賄うにはこれ以外不可能なんだとさ
276名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/05/11(水) 19:02:50.27 ID:mpMbB0cV0
東大と原発推進派を見たらウソツキと思え

ってイメージが定着したな
277名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/11(水) 19:02:52.13 ID:r//Vw/700
弱い風用の風車と強い風用の風車を両方用意して
併用すりゃいいだけだろwwwwwwwwwww

東大教授もアホやなwwwwwwwww
278名無しさん@涙目です。(京都府):2011/05/11(水) 19:02:52.83 ID:iVt7caSi0
>>261
台風の日はもう休もうよ
日本人、もういいだろ
働きすぎたんだよ・・・な?
279名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/05/11(水) 19:02:58.10 ID:r7E5033b0
もしかしてガスの炎で蒸気発電するんじゃなくて
IHで蒸気発電すればいいんじゃないか?
280名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/11(水) 19:03:02.30 ID:eh8BsM390
風力発電の問題点でググルといかに日本に向かないかわかるな
http://nanzumn.web.fc2.com/fusha/fusha.html
281名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/05/11(水) 19:03:09.35 ID:9zrb5Ubc0
>>271
大げさなこと言うなよ
旧式の風力発電だろ
技術は急速に進歩してるし、進歩させることもできる
282名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/05/11(水) 19:03:23.88 ID:mzul/x9b0
>>124>>185
下の奴みたいに完全に浮いていると津波に持って行かれるが、
上の奴のように反没式だと津波の影響は殆ど無いよ
283名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/05/11(水) 19:03:25.68 ID:ZXZhWhHh0
現実問題として、原発の新規建設がかなり厳しくなったから、
自然エネルギーに向かわざるをえない。

東電管内は電気代2割増でしょ。

はっきりいって、絶対に太陽光パネルをつけたほうがいいよ。
284名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/05/11(水) 19:03:27.57 ID:Yid5w7eS0
風力発電にしたって、風レンズ風車とか新しい技術が開発されてるし
九州大学では100万Kw級の風力発電所を作ろうという動きがあったり
他の発電方法と同じく、風力だってそれなりに進歩はしている
原発40基分というのは大げさかもしれんが「無理に決まってる」で捨てていい話でもあるまい
まぁ、熱心なのが社民党だというのが気になる所ではあるが
285名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/05/11(水) 19:03:36.69 ID:T9gWgtDb0
>>254
系統連係せず自家発でならどんどん使ってね
286名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/11(水) 19:03:36.57 ID:ln7zemEG0
今日のアンカーで青山が言ったことをアカヒに聞かせてやりたい
287名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/11(水) 19:03:37.59 ID:B2L7itgk0
しかし朝日新聞に入社する奴って学生運動してたような
キチガイだけだからなあ。
288名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/05/11(水) 19:03:38.99 ID:wlkOQyw50
東大名誉教授←苦笑
289名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/11(水) 19:03:47.89 ID:WsFtZMm10
原発推進派はポテンシャルがあるにもかかわらず否定しかしない
結局原発に結論を持っていこうとするアホさ
290名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/05/11(水) 19:03:48.53 ID:G9ynr4s+0
電気で発電する電気発電所があればいいんじゃね?
291名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/11(水) 19:03:51.46 ID:fgvp2gmq0
台風の力が利用出来たらなあ…(´・∀・`)
292名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/05/11(水) 19:03:54.73 ID:KTH5PPxf0
環境省の風力発電補助金詐欺なんてテレビでも散々ドキュメントとかやったろw
原発反対叫ぶのは良いけど、代わりに風力とかアホ過ぎ
293名無しさん@涙目です。(香川県):2011/05/11(水) 19:03:55.69 ID:4o+Yzo7Q0
朝日はこの記事で何をしたかったんだ?
294名無しさん@涙目です。(長崎県):2011/05/11(水) 19:04:05.86 ID:GvsOCnc+0
無能な味方は、恐ろしいっすなぁw

反原発派が、キチガイの階段を上って行くwww
295名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/05/11(水) 19:04:08.20 ID:r2qnWtzv0
東大教授信用ねーなw
296名無しさん@涙目です。(関東):2011/05/11(水) 19:04:08.87 ID:NCIPgxLjO
技術の進歩で太陽電池は将来的にアリだと思うけど
風力はねーわ
297名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/11(水) 19:04:18.08 ID:AjdeSFD2P
>>255
はぁ?馬鹿が何を言いたいのかしらんけど地熱は蒸気でタービン回してるんで。そんだけ。
298名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/11(水) 19:04:24.91 ID:P4AVnXDS0
おまえらの風力発電に対する幻想にはウンザリ
恋する乙女レベル
299名無しさん@涙目です。(東日本):2011/05/11(水) 19:04:37.30 ID:U/5Dv5K/0
>>214
鳥ぶっ殺しマシーンが自然との調和か
発電は100%人間のエゴ

安全な発電など存在しない
300名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/05/11(水) 19:04:37.50 ID:RuuxuxYrP
風がないときでも安定して電力供給できるの?
台風に耐えられるほどの風力発電開発ってめちゃくちゃ金かかりそうじゃね?
301名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/05/11(水) 19:04:43.53 ID:Ngr/CXUv0



世界中の電力を賄うのに足りるソーラーパネルの面積
http://www.landartgenerator.org/blagi/wp-content/uploads/2009/08/AreaRequired1000.jpg
世界中の電力を賄うのに足りる風力発電装置
http://www.landartgenerator.org/blagi/wp-content/uploads/2009/08/AreaRequiredWindOnly.jpg

302名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/05/11(水) 19:04:49.21 ID:zpzJGNPs0
東大の名誉教授なんて今じゃ指差されて笑われる職業
東大の名誉教授って聞いたらちょっと前まですごいですねーって言われただろうけど今は爆笑もの
東大生も迷惑してる
303名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/05/11(水) 19:04:51.27 ID:jezI/sB1O
>>256
4基と言わなくても各地方に原発1基分でも十分だよなぁ
304名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/05/11(水) 19:04:53.01 ID:kw+a9Qet0
>>281
風車のメーカー海外だろ
騒音なんて考慮しないよ
305名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/11(水) 19:04:57.83 ID:6j0BuqN30
爆破弁で有名な東大か
306名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/05/11(水) 19:05:08.58 ID:jjYFcodnO
>>231
ブサヨだけであんなにデモ集まるわけねーだろ
あれ全員ブサヨだと思ってたらさすがにキチウヨだろ
煽りで言うことはあってもそれ信じてたらお前もキチだぞ
キチVSキチだぞ
俺から見りゃ推進派を全部ネトウヨとか言ってんのと同じくらいのキチガイだわ
307名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/11(水) 19:05:11.52 ID:72a935pc0
毎年台風の沢山通る海の上に浮かべるんだっけ
308名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/05/11(水) 19:05:18.72 ID:/JMYG3CV0
>>233
騒音も200デシベル(ジェット機の離陸位)超えると失神以上の衝撃食らうけど?
極論でニタニタするのは頭悪いぞ
309名無しさん@涙目です。(北海道):2011/05/11(水) 19:05:20.71 ID:u5tAHa8R0
>>284
無理ではないが代替エネルギーとして完成するにはまだまだ時間が掛かる。
310名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/05/11(水) 19:05:21.44 ID:N5ZUSKDw0
風力の維持コストは台風国の日本だと跳ね上がるだろ
311名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/11(水) 19:05:26.65 ID:qg/ZcPTOi
>>112
でた「原子力よりマシ」
原子力と風力以外の発電無視かよ
312名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/05/11(水) 19:05:38.56 ID:TH2a3gI+0
前ニュースで風車の設計ミスで風車が回らないとかで訴えられてたけど
あれどうなったの?
313名無しさん@涙目です。(富山県):2011/05/11(水) 19:05:39.53 ID:4yD7MItP0
あの風車アホみたいに雷が落ちるぞ
そのつど修理せにゃならんで非常に効率が悪い
314名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/11(水) 19:05:40.56 ID:wiJP3d1y0
東大は東スポぐらいでいいな
315名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/11(水) 19:05:56.34 ID:nTPk9OuK0
東大は全員原子力御用学者
316名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/05/11(水) 19:05:57.86 ID:oVwzDVoC0
>>274
こういうやつってバカだよな・・・
京大には原発推進派がいなくて東大には反原発派がいないとでも思ってるんだろうか・・
でもまぁ京大に金を流すのは大賛成だお
317名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/11(水) 19:05:58.08 ID:Rg17OadM0
>>291
年に数日しか使えないエネルギー源のために莫大な労力を費やせと?
318名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/05/11(水) 19:06:07.91 ID:Yid5w7eS0
319名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/05/11(水) 19:06:16.47 ID:1lXV6BDr0
ニートをさらってきてタービン回させればいいだろ
320名無しさん@涙目です。(京都府):2011/05/11(水) 19:06:17.35 ID:iVt7caSi0
>>299
鳥もさ見れば分かるだろって
眼悪いんだっけ?じゃあ、聞けよとか
自ら火口に突っ込んでいく鳥に、今一同情できんよ・・・オレも
321名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/05/11(水) 19:06:17.52 ID:nk0gedZU0
潮力発電がいいと思う。風よりも安定してるし。
322名無しさん@涙目です。(関西・北陸):2011/05/11(水) 19:06:22.93 ID:5xQZ7SfqO
大学教授(笑)

爆破弁(失笑)
323名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/11(水) 19:06:25.60 ID:sn0Ntxmo0
あーあ、やっちゃったな。さすが安全厨御用学者の東大名誉教授。
ちょっと前までこれで騙せたかもしれないけどさ。バカ丸だし。
324名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/11(水) 19:06:38.27 ID:JNo99vxx0
土地もないし風は不安定だし日本向きじゃねーよ
325名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/05/11(水) 19:06:39.14 ID:IhyI8au6O
ビル風のとこに小型化のおけばかなり安定しそう
326名無しさん@涙目です。(熊本県):2011/05/11(水) 19:06:41.68 ID:64DoLeIv0
風力発電はすぐ壊れるらしいな
無理じゃねえかな
327名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/05/11(水) 19:06:48.84 ID:mzul/x9b0
>>261
今の風車は 20 m/s くらいまでは発電できるのね
台風でもそれ以上の風が吹く領域は限られているのね
強風でない地域の風車が発電すれば全体としては賄えるのね
328名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/05/11(水) 19:06:49.69 ID:aefU1lGm0
反原発=風力推進が多いのはなんでだ?風力利権でもあるのか?
329名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/11(水) 19:06:50.09 ID:Lt30tbL20
東電大学は黙れ
330名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/11(水) 19:06:50.70 ID:ayW4kCjx0
>>297
お前なんで地熱の話してんの?w
331名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/05/11(水) 19:06:52.08 ID:N5ZUSKDw0
>>316
賛成かよw
京大は左翼系以外いまいちやる気ないよな
332名無しさん@涙目です。(東日本):2011/05/11(水) 19:07:08.58 ID:U/5Dv5K/0
>>320
中心の棒避けて回転してるプロペラに突っ込むwww
333名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/11(水) 19:07:10.53 ID:J75XkYIz0
頭の悪い=朝日だから


低脳アカヒに期待するだけバカ

334名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/05/11(水) 19:07:11.59 ID:2HnzmOE40
そろそろ反原発、再生エネルギー推進のまともな代替案をききたい
335名無しさん@涙目です。(広島県):2011/05/11(水) 19:07:23.58 ID:oK8+MrIT0
>>306
ネトウヨがキチなのは常識だろw
336名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/05/11(水) 19:07:37.34 ID:9zrb5Ubc0
>>299
鳥とかエコとかどうでもいいんですけど
風力発電推進派みんながそんなことに興味あるわけではないんだけど
337名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/05/11(水) 19:07:37.84 ID:RuuxuxYrP
朝日がかしこくなったら困るのは日本だろ
338名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/05/11(水) 19:07:44.12 ID:kw+a9Qet0
>>321
潮汐発電なら何とかなりそうだけど
潮の流れって複雑だからなぁ
339名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/05/11(水) 19:07:52.32 ID:KTH5PPxf0
>>289
風力の地名的な点は任意の時間に発電できない事なんだよ
稼働率なんて風力じゃアテにならない
電力をロスレスでプールできる技術でも開発されりゃ
風車量産するだけで良いかも知れんが
そんなん作ったらノーベル賞ダース単位で貰えるだろうな
340名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/11(水) 19:08:15.38 ID:XzLkrPZ10
地熱が本命
341名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/11(水) 19:08:19.08 ID:JD5YPGVA0
あんなうるさくて目障りな物作るな。
動いている姿が気持ち悪い。
342名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/05/11(水) 19:08:20.45 ID:Yid5w7eS0
>>309
当然将来的な話よ。朝日だって「今すぐ原発全部ぶっ壊して風力にしようぜ」
とは言っておるまい。あくまで将来的な話
どうせ今の段階じゃ火力しかないんだしね
でもエネルギー政策は国家百年の計で考えてもいいと思うよ
343名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/11(水) 19:08:20.46 ID:ufdvhxMK0
反原発派の低い知能を楽しむスレ
344名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/05/11(水) 19:08:30.70 ID:knYkyzxn0
>>334
いままで原発依存のエネルギー政策してたのに、いきなりそんなんだせるかよ
345名無しさん@涙目です。(長崎県):2011/05/11(水) 19:08:39.81 ID:GvsOCnc+0
>>328
これだろ。

【政治】 菅首相 「おれの大好きな風力発電を東京電力が放置してきた」
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1304688488/l50

正直、痛々しいんだよね。
346名無しさん@涙目です。(中部地方):2011/05/11(水) 19:08:41.26 ID:Ow2c6aNb0
台風来たらどうするんだよ
347名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/05/11(水) 19:08:42.48 ID:5v+hhrtqP BE:948848055-2BP(0)
太陽光の方がよくね(´・ω・`)?
348名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/11(水) 19:08:43.47 ID:vBUfiaI5P
低コストなはずの原発が事故を起こしたら 賠償金払えずに国民負担とか言ってるからな
349名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/11(水) 19:08:44.84 ID:wiJP3d1y0
東大不名誉教授w
350名無しさん@涙目です。(中国・四国):2011/05/11(水) 19:08:56.48 ID:4UxshtXWO
アカヒは相変わらずの馬鹿だな
351名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/11(水) 19:09:00.80 ID:yxYZSGWu0
まあ馬鹿な文系が、その数値の意味するところもわからないくせに
適当にこねくり回して結論を出すから、こういうことになる。
352名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/05/11(水) 19:09:05.51 ID:QVgnVTTa0
風力とソーラーで発熱してタービン回せよ
湯が沸いてりゃいいんだろ
353名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/05/11(水) 19:09:08.11 ID:G9ynr4s+0
>>338
河口に作ればいいんじゃね?
354名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/05/11(水) 19:09:10.08 ID:mQvCjzjVO
風力も風の強いは止まるとかなんとか
355名無しさん@涙目です。(京都府):2011/05/11(水) 19:09:13.31 ID:TB/DzKRE0
ブサヨご愛好の朝日新聞らしいな
風力発電は他にも騒音問題がかなりやばいらしいし、台風が来る日本で風力発電なんて難しいのは
ちょっと考えればわかるだろうw
356名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/11(水) 19:09:15.43 ID:uiMjZCBP0
なんだったっけ。勝谷がプッシュしてる石油つくる微生物
357名無しさん@涙目です。(北海道):2011/05/11(水) 19:09:19.04 ID:u5tAHa8R0
>>334
結局火力に頼るしか道がないだろうな。
358名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/05/11(水) 19:09:20.47 ID:TH2a3gI+0
>>321
安定供給を考えれば、風力は問題外だな
波力、潮力なら、発電量が予測出来るから、停電節電ってハメに陥る事もなかろう
359名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/05/11(水) 19:09:25.69 ID:KTH5PPxf0
>>311
自民よりマシから何も学習してねえなw
360名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/05/11(水) 19:09:26.69 ID:y8O4lWrc0
原子力、風力言う前に蓄電池をどうにかしたほうが早い気もするが
それが簡単に出来たらせわないか
361名無しさん@涙目です。(宮崎県):2011/05/11(水) 19:09:27.40 ID:yUpUt01P0
風力厨はなぜここまで頭が悪いのか
362名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/11(水) 19:09:41.84 ID:tLRuDvsG0
>>316
東大の原発反対派って誰だ?
363名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/05/11(水) 19:09:42.69 ID:knYkyzxn0
>>343
このザマみて未だに原発を日本で使えると思うのはアホだけ
364名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/11(水) 19:09:44.93 ID:WsFtZMm10
>>339
スマートグリッドにノーベル賞を与えてくれよ
365名無しさん@涙目です。(東日本):2011/05/11(水) 19:09:44.95 ID:U/5Dv5K/0
>>281
機械ってのは単純なのが一番
旧式のほうが耐用年数は上なんじゃないか
サスペンションなんか付けたら値段はあがり耐用年数はさがる

それに軽減とはいえ限界がある
日本のすべての海岸線に建設したらどうなるんだか
366名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/05/11(水) 19:09:50.25 ID:tQ67/DPX0
火力の節約程度には有効だけどな
蓄電池できないと基幹にはなりえないな
367名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/05/11(水) 19:09:54.97 ID:kw+a9Qet0
どうせなら宇宙太陽光発電とかぶち上げろよ
もう日本には宇宙しか無いんだから
368名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/05/11(水) 19:10:02.74 ID:dkVj+KC9O
核融合炉に期待してるしかないんだろうな…
俺が生きてる間にせめて…
369名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/11(水) 19:10:04.69 ID:Z2ti+PVT0
朝日じゃなくて環境省試算じゃん
370名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/05/11(水) 19:10:05.97 ID:mpMbB0cV0
推進派が究極まで昇り詰めても
あの東大のアホなんだからレベル低すぎ
371名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/05/11(水) 19:10:11.56 ID:KTH5PPxf0
>>334
今のところ火力しかない
372名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/05/11(水) 19:10:17.91 ID:oVwzDVoC0
>>331
京大の左翼系はマジで死んだ方がいい

まぁあいつらのおかげで、一般学生は結構右寄りになってるかもな
373名無しさん@涙目です。(福島県):2011/05/11(水) 19:10:26.92 ID:nTwh5TTx0
バカはどっちかどっちもバカか
うまいヌードルニュータッチ
374名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/05/11(水) 19:10:28.99 ID:N5ZUSKDw0
>>360
電気自動車の普及が進めば予算が回ってきて劇的な発明が生まれる気がしないではない
375名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/05/11(水) 19:10:29.07 ID:jezI/sB1O
発電システムより蓄電システムを構築するのが先だよね
そうすれば夜中に発電して昼間使えるとか一番効率がいいし
376名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/05/11(水) 19:10:30.98 ID:/L0GhZz50
地震発電しよーぜー
377名無しさん@涙目です。(広島県):2011/05/11(水) 19:10:31.94 ID:oK8+MrIT0
>>355
高学歴・高所得・ホワイトカラーが 朝日新聞 購読世帯の特長

○世帯主の学歴が大学以上の世帯
朝日■■■■■■■33.1
産経■4.0←(爆笑)

○世帯年収が1500万円以上の世帯
朝日■■■■■■28.4
産経■5.2←プッwww

○ホワイトカラー層の購読新聞
朝日■■■■■■26.9
産経■3.6←(嘲笑)

低学歴・低所得・ブルーカラー・無職・市営住宅在住者
バカウヨ・下層ゴミ部落が 産経新聞 購読世帯の特長(笑)
378名無しさん@涙目です。(福井県):2011/05/11(水) 19:10:35.96 ID:fcLHcFwa0
こうやってどのエネルギーがいいかという検証していくと
やっぱ今までくらいでよかったのかも?
とかなりそうで面白いな。
379名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/05/11(水) 19:10:42.02 ID:jjYFcodnO
>>335
バーカ
ブサヨもキチだよ
そしてお前もたぶんそっち側だろ
一方しか叩いてないやつはだいたいそうだよ
隠せてると思ってるやつはアホ
380名無しさん@涙目です。(チリ):2011/05/11(水) 19:10:46.54 ID:MI0CEXuz0
>>353
三景ダム規模じゃないと目くそレベルだろうな
381名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/05/11(水) 19:10:50.00 ID:faf5oHZ70
朝日もどうかと思うけど 何故か直線で計算する東大名誉教授
日本列島は風車1基しか作れない幅らしい
382名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/11(水) 19:10:53.49 ID:72a935pc0
風力で発電したエネルギーで送風機を動かす
送風機が送る風で風力発電
無限機関完成!
383名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/05/11(水) 19:10:55.35 ID:1yUJ4XZu0
日本列島に設置すると思ってる教授が馬鹿
384名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/05/11(水) 19:11:02.31 ID:DEZmFBLU0
>>301
アフリカの上のパネルの面積はヨーロッパの国の2、3カ国分ぐらいの面積あるだろ
385名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/11(水) 19:11:02.51 ID:38DNr28i0
マジで風力で原子力補えるって
言ってる奴が浜岡停止あたりから湧き出してて笑ったwwww

どんだけ文系脳だよ
386名無しさん@涙目です。(九州):2011/05/11(水) 19:11:03.66 ID:CQSGbKGYO
ヒッキーやニートやホームレス強制連行し“こまねずみ”みたいにモーター逆回転させ発電労働させたら?
387名無しさん@涙目です。(富山県):2011/05/11(水) 19:11:05.82 ID:tARjbfeO0
まぁでもこれだけの地震大国で
地熱じゃなくて原発に走ったのは狂気らしいよ

アメリカからも「地熱やれYO!」て怒られてるみたいだし
これから地熱になるよ
388名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/11(水) 19:11:06.10 ID:Lt30tbL20
>>334
ガスタービンでいいよ。そもそもなぜ原発の代替が未熟な風力発電・太陽光発電・地熱発電なのか
分からない。二酸化炭素の排出も少なくパワーのある天然ガスの火力発電ズドーンといきゃいい
389名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/11(水) 19:11:06.77 ID:xMguTdM90
原発40基分の風力発電!
地球が推進力得そうなくらいでっかいプロペラなんだろうなぁ〜
390名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/11(水) 19:11:12.63 ID:eAqMbfRl0
風力をそれだけ作るのにどれだけ自然破壊すると思ってんだ・・・
391名無しさん@涙目です。(東日本):2011/05/11(水) 19:11:17.20 ID:U/5Dv5K/0
>>334
火力だけど
恒常的に利用するには今以上に産油国との外交が必要
392名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/05/11(水) 19:11:27.03 ID:Yid5w7eS0
393名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/05/11(水) 19:11:29.30 ID:aefU1lGm0
このスレで風力批判すると原発推進認定されるんだろ
394名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/05/11(水) 19:11:32.60 ID:WNsHB2dTP
自然エネルギー発電に金を回すチャンスなのに
「犬吠埼の風力で東電の全発電量を賄える!」とか
「地熱はアイスランドに学べ、死ね温泉利権!」とか
そういう類の素晴らしい言説を聞くにつれ
やっぱ原発しかないな、って気分になるよね
395名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/11(水) 19:11:44.25 ID:sn0Ntxmo0
>>328
利権とか関係ないから。ただ現実を見れば風力になるのは当然。
世界的に拡大し続けてる自然再生エネルギー投資の半分は風力。
いま、最も期待されてるのが風力発電なんだから仕方ない。
396名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/05/11(水) 19:11:47.81 ID:mzul/x9b0
>>339
別に風車が任意の時点で任意の電力を供給する必要は無いよ
397名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/05/11(水) 19:11:47.72 ID:KTH5PPxf0
>>385
恐ろしい事にそれ日本の総理なんだぜ
398名無しさん@涙目です。(京都府):2011/05/11(水) 19:11:53.83 ID:TB/DzKRE0
>>377
本当にキモイな、こいつ・・・
コピペ貼ってきやがった。朝日が馬鹿にされるのがそんなに許せないのか
399名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/05/11(水) 19:11:55.58 ID:dkVj+KC9O
>>335
素直に自分はサヨだからウヨが嫌いとか言えばいいのに
400名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/05/11(水) 19:11:57.74 ID:/JMYG3CV0
>>353
流速なさ杉
401名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/11(水) 19:12:03.06 ID:AjdeSFD2P
新しいエネルギー候補に原発みたく30%も依存できるような仕組みは現状じゃ存在しねーって。
402名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/11(水) 19:12:03.47 ID:k/UvWyJZ0
東大名誉教授ってあれか
こいつらも東電マネーでお産されてる奴らか
よくもまぁこれまでずっと嘘つき続けてきたもんだわな
403名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/05/11(水) 19:12:07.04 ID:TH2a3gI+0
>>382
お前天才
404名無しさん@涙目です。(広島県):2011/05/11(水) 19:12:29.32 ID:oK8+MrIT0
>>398
低学歴ウヨ発狂www
405名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/11(水) 19:12:29.51 ID:UbuL9knz0
朝日さんはおスランス趣味なのにエネルギー分野はドイツ趣味ですね
406名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/05/11(水) 19:12:41.07 ID:64TbkE7XO
今回の福島の問題で、本当に原発は安いのか?って検証をされるのは良いこと。
ただ現実問題、化石燃料の代替として原子力がやむを得ない存在であることは先進国の状況を見れば明らかで、短期的に間に合わせても地球規模の問題解決にはならないのだから、この問題提起にどう答えて行くかは日本のみならず人類の課題になるだろう。

原子力も小規模ならもっと安全に発電できると言うし、火力も更なる技術発展と効率化が可能だそうだ。太陽光や水力、風力も同じだろう。そのどの選択肢も今は排除できない。

そのどれかを完全に排除して語る人は現状では嘘つき。今はあらゆる選択肢のテクノロジーの進歩を辛抱強く待つしかない。
407名無しさん@涙目です。(新潟・東北):2011/05/11(水) 19:12:48.71 ID:PErbK5IoO
あと何千年かしたら恒星近郊から直にエネルギー産出して地球に送るシステム出来るから
それまで原子力で我慢しとけよ
408名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/11(水) 19:12:49.15 ID:Qa7AtpPF0
>>283
結局、多額の税金で補助してくれなかったら、原発なんて維持すら出来ないんだよね
研究開発、原発設置周辺域への多額の補助金投入、事故の際の破滅的な天文学的な税金の投入

税金補助も含めると、原発による発電コストは、どんな発電手段よりも割高になるのは明らかだわな

原発による発電割合を、今の半分以下まで減らさなきゃいかん
409名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/05/11(水) 19:12:50.87 ID:TBlz06fV0
>>387
地熱って地盤沈下の問題とかは解決してるのか
下手すりゃ原発なんて問題にならないくらいの死者が出ると思うんだが
410名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/05/11(水) 19:12:53.77 ID:dbIrLySe0
>>404 ねぇねぇ友達居ないでしょ?
411名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/05/11(水) 19:13:11.08 ID:9zrb5Ubc0
>>304
騒音は海外だって問題視されているんだから、考慮されているに決まっているだろ

>>308
風力発電の騒音の問題を、騒音全般の問題にするかえないでほしい

>>311
スレタイ見直せ
議論を勝手に一般化するな

>>365
そういうバカ向けの話を信じるな
専門家じゃないと判断できないことはたくさんある

機会は単純なのが一番 ⇒ 実際はケースバイケース
旧式のほうが耐用年数が上 ⇒ 場合による
サスペンション(略) ⇒ つける部品によっては耐用年数が上がることもあるし下がることもある
軽減に限界がある ⇒ 限界に達しているのかどうか常に不明確
412名無しさん@涙目です。(宮崎県):2011/05/11(水) 19:13:11.42 ID:YDQ9xGp40
(-@∀@)φ このメンヘルで放縦卑劣なコラムはアベしちゃおう!
413名無しさん@涙目です。(中部地方):2011/05/11(水) 19:13:13.01 ID:Ow2c6aNb0
>>392
生態系に影響あるから無理だろw
414名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/11(水) 19:13:15.09 ID:BI0F2SzwP
>>391
つか、今だって主力は火力じゃん。
東電管内なんて原子力の比率なんて元々高くないし
415名無しさん@涙目です。(熊本県):2011/05/11(水) 19:13:21.22 ID:64DoLeIv0
>>334
風力好きだけど
火力で補いつつ何か案を出すしか道はない

416名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/11(水) 19:13:29.13 ID:x1R8xVfz0
>>14
なんだ、これでいいじゃん
これに反対してる奴は利権絡みのゴミ野郎な
417名無しさん@涙目です。(広島県):2011/05/11(水) 19:13:37.92 ID:oK8+MrIT0
>>410
それで傷つくのはお前みたいな友達がいないタイプだけ(´・ω・`)
418名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/05/11(水) 19:13:42.83 ID:1yUJ4XZu0
>>377
広島は中国新聞だろ
419名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/11(水) 19:13:45.84 ID:jZl9y5qX0
将来的には、太陽エネルギーで変換効率が飛躍的にアップするような発明が起これば、
代替エネルギーになる可能性は0じゃないけど、風力は確実に無理。

ある程度の風は必要だが、想定以上の風が来たら、痛んだり壊れたりするし
騒音を考えたら、人が住んでいないところに大量の風車を作る必要があるが、
そんなに土地が余っているわけでもない

朝日と風力を推してる会社と関係があるんじゃね?
420名無しさん@涙目です。(チリ):2011/05/11(水) 19:13:50.19 ID:MI0CEXuz0
本当連呼はつまらんな。折角右左が楽しく話し合いしてんのに台無しだよ。あーつまんね
421名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/05/11(水) 19:14:04.96 ID:aefU1lGm0
>>395
世界的な流れってだけで原発つくって失敗したんだろ
日本に風力が適してるとは思えん
422名無しさん@涙目です。(京都府):2011/05/11(水) 19:14:15.08 ID:TB/DzKRE0
>>404
おまえ、自分でまったく考えられないんだな
コピペに使い古された煽り文句かよw
423名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/05/11(水) 19:14:29.15 ID:KTH5PPxf0
>>396
じゃあ何に使うんだよ
アテにならないから他の発電所止められないし
夏場のピークなんて風が吹かないからクソの役にも立たない
吹雪けば氷が貼り付いて風車がぶっ壊れたり
今日は風がよく吹いてるからガンガン発電するなと思ったら風車がぶっ壊れたり
雷が落ちて壊れてみたりするんだけど
424名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/05/11(水) 19:14:40.36 ID:tQ67/DPX0
>>360
住友のナトリウムの蓄電池はどんなもんだろう
425名無しさん@涙目です。(東日本):2011/05/11(水) 19:14:40.39 ID:U/5Dv5K/0
>>414
相手国が全部火力に頼ってるってことは
産油国側も対応を変えてくる

今まではイザとなると原子力に切り替えるよって脅しがあった
426名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/05/11(水) 19:14:45.06 ID:mpMbB0cV0
結局、原発推進自民狂信者のネトウヨくらいしか味方にできなかったのか
また全国に恥ずかしいチラシでも配るの?
427名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/11(水) 19:14:56.68 ID:kFxdyxCU0
台風が来るたびに壊れるとかいうおまけはいらないからな
428名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/05/11(水) 19:15:02.79 ID:zL1fOZsR0
ぐわんぐわんって結構大きな音がするけどどこに建てるのさ
429名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/05/11(水) 19:15:11.69 ID:dkVj+KC9O
>>382
なに俺のパクってんだよ
430名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/05/11(水) 19:15:15.63 ID:G9ynr4s+0
電気も飽きてきたな
なんか別のなんかないんか
431名無しさん@涙目です。(宮崎県):2011/05/11(水) 19:15:15.45 ID:VDmfFUhN0
原発で作った電力で風車回してその風で別の風車を回す
432名無しさん@涙目です。(広島県):2011/05/11(水) 19:15:26.82 ID:oK8+MrIT0
>>422
一回コピペ貼ったら自分で考えない認定www
しかも、お前自身は朝日=ブサヨの2ch脳www
433名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/11(水) 19:15:28.26 ID:kgbq+N4D0
一番使えそうなのは地熱?
434名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/11(水) 19:15:29.81 ID:tLRuDvsG0
>>372
お前妄想で語るの好きだな
東大で反原発の教授って誰なんだよ
435名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/11(水) 19:15:30.70 ID:Rg17OadM0
なんで文系は太陽光発電嫌いなのか
自分で仕組みを理解できないのは受け入れられないとかか?
プロペラが回るだけなら馬鹿でもわかりやすいだろうけど
436名無しさん@涙目です。(鹿児島県):2011/05/11(水) 19:15:35.00 ID:/ZSy55Kj0
ポテンシャルが有るというのなら、この記事書いた朝日の記者に超神水を飲ませれば、
原発40基分の発電いけるんじゃね。
437名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/11(水) 19:15:35.84 ID:WU6y/UJy0
>>394
地熱発電のスレでの反原発厨「アイスランドみたいに必要電力量の27%を地熱で発電しよう」
日本はアイスランドの4倍も地熱発電で発電してる
自然エネルギーをやたら褒めるやつは日本の規模がわからないみたいだ
438名無しさん@涙目です。(山口県):2011/05/11(水) 19:15:38.69 ID:tXwqA8K30
> 原発1基(100万kW)を代替するには、およそ1770基が必要になる

40基分だと 70800 基か
むり
439名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/05/11(水) 19:15:39.26 ID:RuuxuxYrP
風力設置して原子力や火力発電の稼働率を下げる効果は期待しても
原子力発電や火力発電に直接代替できる程のものじゃないだろ

ちゃんとシムシティやってから語れよ…。
440名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/11(水) 19:15:49.79 ID:ij/Aq2Tc0
風車から公害レベルの低周波が出るとかすげー胡散臭いんだけどw
441名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/05/11(水) 19:15:53.96 ID:4D2esNxC0
朝日も東大御用学者もどっちも信用できね
442名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/11(水) 19:15:58.14 ID:x1R8xVfz0
ここまで風力発電に対する具体的な反論なし
ただなんとなく「風力じゃ無理」みたいな雰囲気だしてるだけの低学歴速報ww
443名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/11(水) 19:16:05.06 ID:L9yJi6IM0
NHKだったかのアメリカの風力発電事業を追ったドキュメンタリー番組で
健康被害が多発している問題を指摘してなかったっけ?
444名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/11(水) 19:16:05.65 ID:G4WhlAp30
机上の空論って奴か。
445名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/05/11(水) 19:16:09.57 ID:kw+a9Qet0
さっさとメタンハイドレートと白樺ガス田開発しときゃ良かったのにな
沖縄あたりに基地作って生産してればガンガン燃やせたのに
446名無しさん@涙目です。(富山県):2011/05/11(水) 19:16:11.65 ID:4yD7MItP0
風力推進厨と温暖化厨は同じにおいがする
447名無しさん@涙目です。(新潟・東北):2011/05/11(水) 19:16:12.66 ID:BNyLB/fAO
>>368
頑張ってあと50年生きるんだ

もっと早くして欲しいよね
448名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/05/11(水) 19:16:22.13 ID:mzul/x9b0
>>423
電力は全体として足りていれば良いんだよ
449名無しさん@涙目です。(山形県):2011/05/11(水) 19:16:29.71 ID:o8f711ua0
太陽電池空き地に建てようと考えてたけど風力のほうが安上がりかね。
蓄電は車のバッテリーでなんとかならんか。
450名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/11(水) 19:16:46.63 ID:BI0F2SzwP
>>425
今まではそうでも、もう無理だろ。
そうですかハハハ。って笑われて終わりじゃねーの?
451名無しさん@涙目です。(大分県):2011/05/11(水) 19:16:58.25 ID:QG+cU/VR0
音の出ない風車なら誰も文句を言わないだろww
452名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/11(水) 19:17:03.90 ID:sn0Ntxmo0
東大不名誉教授だなw こいつ洋上風力のこと頭にないんだから。
イギリスが13兆円規模というとてつもない巨費を投じて、
全世帯の電力を賄うほどの電力を洋上風力でやろうとしてるのも知らないらしいい。
フランスだってドイツだって大規模にやるんだぜ。
453名無しさん@涙目です。(奈良県):2011/05/11(水) 19:17:10.84 ID:2PXt6YzY0
>>385
文系脳じゃねーよw
原発怖い→原発の代わりが欲しい→風力(地熱・潮力など他も)が代わりになる!

都合の悪いことが起きたら、救世主が現れると都合よく信じてる、『幼児脳』に過ぎないよw

現実はそんな甘くねーのに、それを認めることが出来ない哀れな奴らだよ。
人生負け組みの奴が、宗教にはまるのと変わらん。
454名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/05/11(水) 19:17:11.71 ID:KTH5PPxf0
>>442
だから「風力 補助金詐欺」でググれと何度言ったら
455名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/11(水) 19:17:16.06 ID:OBBhH4LBP
456名無しさん@涙目です。(山口県):2011/05/11(水) 19:17:16.20 ID:tXwqA8K30









風力推進派に変な奴が多いってのはわかったわ
457名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/05/11(水) 19:17:32.16 ID:CWkE67eF0
原発推進派か反原発派かでどっちを支持するかが決まるのか
458名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/11(水) 19:17:39.83 ID:4R4UVAxkP
>>449
個人でやるのか?メンテナンス考えたら太陽光発電の方が楽じゃないの?
459名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/05/11(水) 19:17:40.18 ID:mzul/x9b0
>>439
シムシティでは水力最強だよな
全面水力発電所のピラミッドを造るよな
460名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/05/11(水) 19:17:41.71 ID:TBlz06fV0
>>440
日本が信じられないなら外国のwikipediaでも読んでみろ
どの言語にも騒音のことは書かれてる
461名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/11(水) 19:17:53.02 ID:vSexc9gM0
東大御用学者かと思った
あいつらは東大の名を墜としたな
462名無しさん@涙目です。(京都府):2011/05/11(水) 19:17:53.83 ID:mHly9bQI0
まあこの人はさておくにしても
今回ほど「東大教授」の肩書きの権威がガタ落ちしたのは見たことがない
463名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/05/11(水) 19:17:58.49 ID:aefU1lGm0
>>452
その洋上風力ってのは台風に耐えられるのか?
464名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/11(水) 19:18:11.59 ID:sLWhKMZ2i
どうして原発や火力や水力や風力や太陽光や地熱を複合して考えれないの?

なんで風力だけで代替とかアホな考え方しかできないの?

エネルギー自足は総合的に考えろ。
465名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/05/11(水) 19:18:19.00 ID:Rxgst2jDP
早稲田パチンコ朝日 vs 東京大学
466名無しさん@涙目です。(東日本):2011/05/11(水) 19:18:27.74 ID:U/5Dv5K/0
>>450
まあ長期的な懸念だから

10年ぐらいはほぼ火力で頑張って
それからはいろいろやらないとな
467名無しさん@涙目です。(京都府):2011/05/11(水) 19:18:37.36 ID:TB/DzKRE0
>>432
はいはい、ブサヨコピペ君は黙っていればいいよ

風力発電に関しては、推し進めてきたデンマークでもいろいろと不満の声があがっているらしい
そういうのもちゃんと取り上げていかないと、後悔することになる
台風の件が忘れ去られているのも、なんか違和感を感じる
468名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/05/11(水) 19:18:38.04 ID:oVwzDVoC0
>>362
さぁ?
でも太陽光エネルギーで実績あげてる教授も東大にはいるし、そういうレッテル貼りはどうなのってことだよ

ちなみに京大には強力な原発推進派が何人かいたはず

>>419
太陽光はかなり可能性持ってるよね
469名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/05/11(水) 19:18:41.26 ID:tQ67/DPX0
>>394
なんつーか頭の弱い人は黙っとけと思うね
470名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/11(水) 19:18:51.77 ID:Rg17OadM0
>>452
大規模な洋上風力なんてメンテ不可能
無理
471名無しさん@涙目です。(広島県):2011/05/11(水) 19:19:12.31 ID:oK8+MrIT0
>>464
一例出しただけじゃん。
朝日とか風力推進派が風力だけで賄おうとか言ってるか?
472名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/05/11(水) 19:19:26.39 ID:a2avp4bu0
>>185
発電所だけが潰れるリスクはどっちも同じだよね、日本の原発なんて殆ど海岸線にあるんだから

でも原発は爆発したら周囲30Kmを死の世界に変えるよね、論外
473名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/05/11(水) 19:19:28.86 ID:+eE3AySr0
このおっさん、空想科学読本の著者といちゃもんの付け方で比べたらいい勝負しそうだな
東大(笑)
474名無しさん@涙目です。(熊本県):2011/05/11(水) 19:19:29.27 ID:64DoLeIv0
>>442
俺は推進だが風力のデメリット

ブレードに鳥が巻き込まれて死傷する場合がある

風車は年々タワーは高く、ブレードは長くなる傾向にあり、それに伴い点検や補修に係るコストを増大させる

景観が威圧的で、人によっては恐怖心、不気味さを与える。高原や山地などに立地する事が多く、観光客が減少する可能性もある。

地震によって発電停止が多発している
475名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/05/11(水) 19:19:31.66 ID:KTH5PPxf0
>>455
DSのショボさで上手く誤魔化されてたモデリングの悪さがハッキリ出ちゃってるなこれ
コレジャナイ感が
476名無しさん@涙目です。(鹿児島県):2011/05/11(水) 19:19:41.10 ID:UuaUsD0L0
地熱も風力もやってないとでも思ってるの?
既にかなりの数やってるのに。
477名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/05/11(水) 19:19:47.46 ID:/JMYG3CV0
>>411
んじゃ、即死級の放射線出す所って、原発以外で何処にあるの?

(一部の)放射線の問題を、放射線全般の問題にすりかえないでほしい
478名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/11(水) 19:19:51.75 ID:BI0F2SzwP
>>452
風力って欧州も力いれてるし、アメリカだとGEもかなり力いれてるよね。
そんな状況なのに、風力だけは無理ってのもどうなんだろうな?

欧州もアメリカのGEもここで、ウンチク垂れてる連中よりアホだから風力なんかに投資してんの?
そうは思えないんだけど。
479名無しさん@涙目です。(関西・北陸):2011/05/11(水) 19:20:04.44 ID:mC6aU9vIO
台風で風力発電に影響出ないの?
480名無しさん@涙目です。(大分県):2011/05/11(水) 19:20:06.53 ID:QG+cU/VR0
洋上風車?津波の餌食だなw
481名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/05/11(水) 19:20:09.13 ID:yMvgp3DL0
東大って今回のテレビ学者で大分イメージ下がったわ
なんでやろw
482名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/05/11(水) 19:20:15.56 ID:Yid5w7eS0
>>463
まだ実験段階だが、台風に対しての備えぐらいは想定してるだろう
残念なのは、社民ぐらいしか熱心ではないということだなw
http://www.sustainableguernsey.info/blog/wp-content/uploads/2010/06/HR-Artists-impression-of-SeaGen-array-one-raised-C-Marine-Current-Turbines-TM-Ltd-HR-SGB-em.jpg
483名無しさん@涙目です。(広島県):2011/05/11(水) 19:20:15.90 ID:oK8+MrIT0
>>467
低学歴の馬鹿ウヨはもったいないから電気使うなよ
484名無しさん@涙目です。(高知県):2011/05/11(水) 19:20:23.17 ID:11ywKxpR0
風車の下に行ったらただいまの累計発電量ってパネルあるから
エコ厨は口でなく足動かして現実見てこいよ
485名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/11(水) 19:20:32.62 ID:QNBGZHDi0
60以上が今すぐ全部死ねば大抵の問題は解決する
486名無しさん@涙目です。(中部地方):2011/05/11(水) 19:20:36.28 ID:Ow2c6aNb0
>>468
ちょっと前に発電効率80%以上達成できる太陽光パネル構造をシャープと東大が発表してたよ
現在の技術では製造不可能という注釈付きだったけど
487名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/05/11(水) 19:20:38.77 ID:mzul/x9b0
>>463
たまにぶっ壊れる
でも殆どは生き残る
488名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/05/11(水) 19:20:39.95 ID:Y+BsNbDK0
>>452
実際に成果をあげてから評価しないとな
計画だけなら誰でもできる
489名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/11(水) 19:20:44.94 ID:9xj/VXB30
風力発電って後ろに連ねて設置しちゃだめなの?
横一列に重ならないように並べれば、そりゃ大変な長さになるだろうが
490名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/05/11(水) 19:20:53.50 ID:TSlbfwFm0
なんで日本人ってどっちにも極端に走りたがるん
どっちにしろ妥協点を探るほうが現実的だと思うが
491名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/11(水) 19:20:58.33 ID:Rg17OadM0
>>480
馬鹿
洋上では津波はまったく問題にならない
492名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/05/11(水) 19:21:04.04 ID:flWiImvT0
今回の地震で国立大学教授の信用ガタ落ちした
493名無しさん@涙目です。(中部地方):2011/05/11(水) 19:21:05.99 ID:JUrEpmPL0
つか東京何個分とかそういう風にイメージ伝えるために
一直線の長さで書いてるんでしょ?
噛み付いてるやつって何なの?w
494名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/05/11(水) 19:21:06.01 ID:7rGnPDaR0
なんかもっと良いのないのかね
風力は鳥とか生態系に害をなしてるから
心情的にむりだなぁ
495名無しさん@涙目です。(長野県):2011/05/11(水) 19:21:10.64 ID:o34VVRfp0
この教授はどうやら地熱畑の人っぽいな
風力利権vs地熱利権
ファイッ!
496名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/05/11(水) 19:21:16.33 ID:T9gWgtDb0
>>452
おいおいなんでイギリスに教えてやらなかったんだよ
石油権益のためにリビアへ空爆してしまったじゃないか
497名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/05/11(水) 19:21:20.79 ID:tQ67/DPX0
>>482
これ海流じゃね
498名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/05/11(水) 19:21:21.05 ID:9bLaU3LF0
そもそも、自然エネルギー利用は、火力の全力運転で補える限界を超えてはならない
499名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/11(水) 19:21:21.49 ID:tLRuDvsG0
>>468
いないとでも思ってるのかと言ってるから
教えろと言ってるんだが、お前は知らないのにいるというレッテルを貼ってるのか
500名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/11(水) 19:21:24.29 ID:n7e9P2Zs0
>>2-3
これが反原発脳ってやつか
501名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/05/11(水) 19:21:24.99 ID:kw+a9Qet0
>>480
結局津波なんだよなぁw
何で日本て環境がベリーハード設定なんだよw
502名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/05/11(水) 19:21:39.88 ID:8VN62krK0
でもこれってネットで一時間も情報を集めれば誰でもできる程度の検証だよな
やっぱ東大名誉教授というところがポイントなのか
503名無しさん@涙目です。(京都府):2011/05/11(水) 19:21:56.60 ID:TB/DzKRE0
風力は厳しくて、太陽光に力を入れるべきだと思うけどな
台風の多い日本で風力は、地震の多い日本で原子力と変わらないミスマッチだろう

ブサヨ系の新聞は、自然エネルギーのことをむやみに持ち上げすぎている気がする
理想的な数値を出す連中は、どっち派でも駄目だよ
504名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/11(水) 19:22:00.28 ID:WsFtZMm10
ネットで聞きかじった程度の知識で次世代技術を否定する奴が
わんさか出てくるのが問題だな

可能性があるなら追及すべき技術を、
あいまいな理由で否定する奴しか出てこない。
505名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/05/11(水) 19:22:05.47 ID:+eE3AySr0
>>474
それだけが問題なら原発と比べてショボすぎるだろ
506名無しさん@涙目です。(東日本):2011/05/11(水) 19:22:05.52 ID:U/5Dv5K/0
>>491
船ならそうだけど
風雨力発電はポッキリいくだろ
507名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/11(水) 19:22:07.01 ID:Cl/2yHPA0
奴隷を最低賃金で雇って、人力で発電機回すのはどうよ
原発難民・津波難民の雇用対策にもなるぞ
508名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/11(水) 19:22:24.39 ID:sn0Ntxmo0
太陽光はデザーテック計画ってのがあって、北アフリカの砂漠で大規模に発電する計画あるだろ。
欧州はおおまかにいって、北は洋上風力、南は太陽光でかなりの発電を賄う計画だ。
かなり本気出してるから怖い。
509名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/11(水) 19:22:25.27 ID:wncoa7TN0
京大しか信用してないんで
510名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/11(水) 19:22:25.66 ID:LD+Z37Dp0
宇宙にソーラーパネル置いてマイクロウェーブで送電する案は?
511名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/11(水) 19:22:27.43 ID:G4WhlAp30
核融合しようぜ。
512名無しさん@涙目です。(チリ):2011/05/11(水) 19:22:29.27 ID:MI0CEXuz0
太陽光は2012年からまた出るよな黒くてぺらいくて安い奴。今は付け時じゃないな
513名無しさん@涙目です。(関西):2011/05/11(水) 19:22:54.65 ID:Ao13fV9IO
太陽光は裏日本、東北、北海道じゃメンテナンス費用が凄い額になるから
太平洋沿いだけなんだよな
514名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/11(水) 19:22:54.93 ID:AGKJOWtJ0
今の福島はおあつらえ向きの土地じゃん
なんとも皮肉な話だけど
515名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/05/11(水) 19:23:04.52 ID:ncI/9R2q0
自然エネルギー発電は22世紀の技術だって小学生でも知ってる
516名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/05/11(水) 19:23:13.48 ID:l5ccL9390
東大ってこの程度なのかよ・・・
もっと効率の良い発電方法を開発しないのか・・・?
517名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/11(水) 19:23:17.25 ID:jZl9y5qX0
>>406
結論だなwww

現時点で、風力は改善の余地は少ないとは思う
火力、原子力の改良か、太陽エネルギーの飛躍的な発明ぐらいか
518名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/05/11(水) 19:23:17.52 ID:mzul/x9b0
>>506
大丈夫だよ、
ちょっと水位が上下するだけだもの
519名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/05/11(水) 19:23:41.51 ID:kw+a9Qet0
>>511
核融合ほしいけど天才現れるまでお預けだし
520名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/05/11(水) 19:23:47.07 ID:M1Xpwjyv0
不安定な電力供給しかできないのに風力とかアホか
521名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/05/11(水) 19:23:59.92 ID:9zrb5Ubc0
>>477
お前こそ先に、即死級の風力発電の例を出せよwww
522名無しさん@涙目です。(宮崎県):2011/05/11(水) 19:24:02.57 ID:o/noxOFg0
どうせ5年後になっても放射能で社会問題になるほどの被害は出てないよ
すっかり忘れて原発建てまくってるって
523名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/11(水) 19:24:12.68 ID:Rg17OadM0
>>506
お前波の意味わかるか?
波だぞ?
もうやだこの低学歴速報
524名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/11(水) 19:24:18.87 ID:G1L737//0
>>511
お前が核融合に耐えられる入れ物作らない限り無理
525名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/11(水) 19:24:27.51 ID:3ZMr7s080
近くにどでかいのあるから分かるけど
風力発電ってそんなに五月蝿くないだろ
50mくらい近づいてやっと腹立つレベル
多分家の中にいたら聞こえないんじゃないのか
これがウィンドファームになると知らん
526名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/11(水) 19:24:28.48 ID:rz1C8I6h0
北海道とかの原野に縦横200m間隔くらいで風車がびっしり突き立ってたら壮観だろうな
527名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/11(水) 19:24:33.48 ID:BI0F2SzwP
>>501
今回の津波で洋上風力発電のプラントは被害なかったじゃん。
528名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/05/11(水) 19:24:38.73 ID:DT5fUcfH0
風力はオワコンで結論がでてると思う
529名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/11(水) 19:24:50.27 ID:1E4m4UE50
時代は京大
530名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/11(水) 19:24:58.29 ID:AjdeSFD2P
風力も太陽光も地熱もそこそこ金出してやってるのに1%とかそんなオーダーでしかない現状があるってのを分かってるのかな?
それとも今まで原発と火力があったから何もやってなかったって本当に思ってるのか?
多少金注ぎ込んだぐらいで発電量が爆発的に増えたりしないよ。
531名無しさん@涙目です。(広島県):2011/05/11(水) 19:25:00.68 ID:s4fQMKJj0
核融合って何時完成するんだろ
532名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/05/11(水) 19:25:08.33 ID:RuuxuxYrP
風力に過度な期待してる奴はなんなの?
求められてるのは各種発電所の年間平均稼働率を下げることではなく
安定した電力供給だろ。風力は原子力の代替案としては論外だろ…。
533名無しさん@涙目です。(東海):2011/05/11(水) 19:25:10.43 ID:Tyigiz8RO
高速増殖風車なんだろ
534名無しさん@涙目です。(新潟・東北):2011/05/11(水) 19:25:11.78 ID:BNyLB/fAO
太陽光発電はコストがものすごく高いんだろ?
LNGや石炭の約7倍ぐらい(たしか48円/kwh)するらしい
535名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/05/11(水) 19:25:12.22 ID:TH2a3gI+0
>>507
人力で発電って実はもうやってたりする
人が集まる様な場所の下で振動で電力起こすような取り組みは日本でも色んな場所でやってる
稲葉ジャンプも相当な電力になる筈
536名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/05/11(水) 19:25:15.29 ID:Yid5w7eS0
大型洋上ハイブリッド発電(風力+太陽光)
http://www5.sdp.or.jp/policy/policy/electoric/electoric_hybrid01.htm
動画
http://www.youtube.com/watch?v=4Fc2UFTzN7w&feature=player_embedded
最近の新エネルギー発電ブームで少しは取り上げられるかと思ったら全然取り上げられてなくてワロタ
ことこういう分野では社民は以前から熱心だったのに哀れw
537名無しさん@涙目です。(東日本):2011/05/11(水) 19:25:15.89 ID:U/5Dv5K/0
>>518
風力は地上の地震でもすぐ壊れるんだぞ

津波を受けた海保のビデオみたか?
538名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/05/11(水) 19:25:17.04 ID:iYHXJ1L30
ウヨガーサヨガーって言ってる奴は一体何と戦ってるの?+民なの?
539名無しさん@涙目です。(群馬県):2011/05/11(水) 19:25:27.06 ID:8e4zaQEu0
福島の事故で原発は恐ろしいとしみじみ思ったけど
四季があって、台風国の日本じゃ風力は正直現実的じゃないと思う
540名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/11(水) 19:25:49.27 ID:Oe6xK6eJ0
常識的に考えて無理に決まってるのに何で朝日はそんな記事書いたんだ?
541名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/11(水) 19:26:14.80 ID:Rg17OadM0
>>531
22世紀
542名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/11(水) 19:26:21.51 ID:qLo/JLkr0
潮力発電の時代
543名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/05/11(水) 19:26:32.36 ID:RMEMdZfK0
太陽光発電もインバータで高調波がでて配電線路に悪影響があるからなぁ
544名無しさん@涙目です。(山陽):2011/05/11(水) 19:26:44.64 ID:Zov+jlcAO
風力期待するくらいならソーラーのほうがまだ期待できるわ
545名無しさん@涙目です。(広島県):2011/05/11(水) 19:26:49.12 ID:zKkx1PSk0
どっかの自治体でうまい話に乗せられて風力発電にしたらさっぱり風が足らなくてデカイ置物になったとこがあったろ
年平均の風量計測から間違ってたらしいが
546名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/05/11(水) 19:27:03.78 ID:zFFJvdT00
原子力・火力・ガス・太陽光・風力・地熱・水力と、これらのバランスを取っていくのが
これからの課題だな
どう言う割合で落ち着くのか見てみたい
547名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/05/11(水) 19:27:07.64 ID:WSyJfMB40
ァ '`,、'`,、('∀`) '`,、'`,、
548名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/11(水) 19:27:09.90 ID:pDdXcL+h0
別に一直線に並べる必要はないだろ

計算がおかしくね
549名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/05/11(水) 19:27:10.64 ID:pOUfpkln0
風力ゴリ押してるのも環境省を筆頭とした利権団体でしかないからな
地震で環境税とか言ってる場合じゃなくなっちゃったから
エコを理由にした独自財源確保に必死
550名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/11(水) 19:27:23.31 ID:qLo/JLkr0
代替エネルギーはクリーンな核融合で
551名無しさん@涙目です。(中部地方):2011/05/11(水) 19:27:28.41 ID:Ow2c6aNb0
>>531
俺らが生きている間には完成しないから安心しろ
552名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/05/11(水) 19:27:33.67 ID:aefU1lGm0
日本の特色を生かすなら地熱だろうな
553名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/11(水) 19:27:45.43 ID:3ZMr7s080
風力+羊水って本当にベストマッチだと思うの
本気で早くやれ
554名無しさん@涙目です。(鹿児島県):2011/05/11(水) 19:27:46.55 ID:UuaUsD0L0
洋上風力発電は魚への影響が不明。台風にも耐えられない恐れが高い。
でも検討はされてるよ。
555名無しさん@涙目です。(鹿児島県):2011/05/11(水) 19:27:53.49 ID:dxQiDski0
ボルケーノ・オイドーン発電早くしろ
556名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/05/11(水) 19:27:56.04 ID:mzul/x9b0
>>537
いや風車は普通の建物よりずっと強いよ
海保のビデオ?あれくらいなら洋上じゃ屁みたいなもんだよ
557名無しさん@涙目です。(東海・関東):2011/05/11(水) 19:28:00.16 ID:YwWptmsoO
いつまでもやらずにウダウダ言ってねぇで新エネルギー全力でやれ!
もう待ったなしの所まで来てんだよ!
558名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/11(水) 19:28:05.88 ID:txFxj3E50
風車はマジうるせーからな。風車建設計画とかが家の近くで勃発したら即反対運動に出るわ
559名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/11(水) 19:28:13.46 ID:x7iNV9G40
朝日はあれだが原子力に関しては東大もなあ・・
560名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/05/11(水) 19:28:14.56 ID:BWKqQ5kN0
なんだ東大か(笑)
561名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/11(水) 19:28:30.26 ID:NsARJeJl0
いくらなんでも原発の40倍なんてありえんだろ
ブサヨの脳内では常に神風でも吹いてるのか
562名無しさん@涙目です。(長崎県):2011/05/11(水) 19:28:35.22 ID:j/F4jUw90
巨悪の根源である買収学者の原発推進派に対する
肝心要の反原発派はアホの集まりだから困る
もうどうにでもなーれ
563名無しさん@涙目です。(京都府):2011/05/11(水) 19:28:42.39 ID:E1Q2cvGW0
正直、ニュー速は左翼の中にこそかなり質が悪いのが混じっているな
もちろん左翼思想の人、全員じゃない

これがたとえば読売新聞の記事だったら、煽りばっかするやつが結構な数で出てくるだろうから
564名無しさん@涙目です。(鹿児島県):2011/05/11(水) 19:28:54.81 ID:STIuO0NA0
>>1の主張
発電力:原発1基 = 風車1770基
風車間は100m離れていなくてはいけない
よって、原発1基を代替するには177km必要。
なので原発40基を代替するには7000km必要でありこれは北海道と鹿児島を結ぶ距離である。
以上より、風力発電による原発代替は現実的ではない。

この理屈おかしいだろwww
1直線上に配置した時の距離求めても参考にならねーだろwww
565名無しさん@涙目です。(熊本県):2011/05/11(水) 19:29:01.74 ID:64DoLeIv0
オーランチキトリウムしか方法はないのか
566名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/05/11(水) 19:29:05.09 ID:pVa/KXCA0
うちの地元にも風力発電あるけど
あんな馬鹿でかいのが1770基も並ぶとか悪夢だわ
メンテナンスで停止させなきゃいけないことも考えるともっと必要だろうし
主要な新聞社が2ちゃんのコピペみたいな記事書いてんじゃねーよ
567名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/05/11(水) 19:29:11.18 ID:DT5fUcfH0
>>535
最初に展示されたのは大阪万博だっけ太陽の塔の
いまだに実用化されてない夢の技術じゃねーか
568名無しさん@涙目です。(中国・四国):2011/05/11(水) 19:29:20.62 ID:4UxshtXWO
つうか風力なんて安定しないもんて発電とか(笑)
569名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/05/11(水) 19:29:22.73 ID:kw+a9Qet0
>>527
あれ茨城県だろ
5m位の津波じゃ原発でも問題なかったしなぁ
570名無しさん@涙目です。(関西):2011/05/11(水) 19:29:33.52 ID:Ao13fV9IO
北海道で風車全力も雪のメンテナンス必要で現実的じゃない
571名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/05/11(水) 19:29:36.06 ID:T9gWgtDb0
>>537
洋上だと一方向から来る津波はたいしたこと無い
それより台風低気圧の大波のうねりの方がな
デカイ三角波だとタンカーもまっぷたつ
572名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/11(水) 19:29:45.94 ID:qLo/JLkr0
まー割に合わない原子力への反発を唱えてた連中だから馬鹿だよな。
賛成するだけで金が入る原子力は神だったw
573名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/05/11(水) 19:29:51.07 ID:TH2a3gI+0
>>565
ワロタ
574名無しさん@涙目です。(大分県):2011/05/11(水) 19:29:53.60 ID:p3gfAq1L0
ブサヨは底辺ウヨと違って金持ってんだからお前等が金出して自然エネルギー作ればいいだろw




575名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/11(水) 19:29:58.88 ID:L9yJi6IM0
>>526
アメリカのモハビ砂漠みたいになるな
576名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/11(水) 19:30:07.75 ID:g/o5lFJ90
風力ってバカなの?
海流とかでいけー
577名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/05/11(水) 19:30:10.96 ID:2HnzmOE40
>>565
勝谷いいかげんにしろ
578名無しさん@涙目です。(秋田県):2011/05/11(水) 19:30:12.24 ID:bsgT5x6i0
スレタイの朝日の文字が韓国に見えた不思議
579名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/05/11(水) 19:30:18.32 ID:/JMYG3CV0
>>521
お前は放射能の話をしている
俺は騒音の話をしている
一度も風力発電の話をした覚えはない

放射能は人が即死する可能性があるんだろ?
だからそこは何処にあるんだよ?
580名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/05/11(水) 19:30:27.12 ID:QLqOw8kyO
洋上発電?地元の漁協が反対して終わりだろ
海上構造物の建設で一番厄介なのは漁業権なんだから
581名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/11(水) 19:30:32.33 ID:Q3adcmkq0
>>546 に同意しとく
582名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/11(水) 19:30:33.17 ID:BI0F2SzwP
>>537
記事一覧
風力発電フル稼動、被災地支える 三谷商事、地震耐え無傷
(2011年4月7日午後5時50分)

 3月11日の震災時、同市は震度6で、5メートル以上の津波があった。工業地帯にある複数の工場が被災し操業停止に追い込まれた中、風車7基は震災直後も稼働していた。



東電からは「電力不足のため、フル稼働をお願いしたい」との要請があったという。


http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/society/27405.html
583名無しさん@涙目です。(鹿児島県):2011/05/11(水) 19:30:49.53 ID:UuaUsD0L0
>>556
支柱は無事でも羽はやられるわ。
584名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/05/11(水) 19:30:51.54 ID:pCpPDdvh0
なんで火力じゃ駄目なの
585名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/11(水) 19:31:00.69 ID:P+LEylB00
サヨクの壊れっぷりがすごいな
祖国からの指令か?
586名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/11(水) 19:31:01.28 ID:jZl9y5qX0
587名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/11(水) 19:31:10.87 ID:pvRwtUat0
なんで一直線の話してんの?
そんなに嫌かよ、原子力利権なくなるのが
ガチバカめ
588名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/05/11(水) 19:31:14.59 ID:NotcRqfJ0
台風発電
589名無しさん@涙目です。(長崎県):2011/05/11(水) 19:31:21.07 ID:j/F4jUw90
まぁ頭のいい奴は買収されるらしいんだから
普通に考えれば反原発には馬鹿しか残らないよな
590名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/11(水) 19:31:25.71 ID:pDdXcL+h0
原発に関しては東大教授とかただの東電とズブズブの代弁者でしかないからなー
信用ゼロですよ
591名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/11(水) 19:31:39.31 ID:WRMj//TGP
この説明見ると、逆に風力発電でも行けそうな感じだな
592名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/05/11(水) 19:31:56.97 ID:kw+a9Qet0
>>584
イメージ的に駄目なんじゃない?w
自然エネルギーって言えばクリーンな印象があるだろ
593名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/05/11(水) 19:32:12.28 ID:G9ynr4s+0
レモン発電所とかどうよ
かわいくね?
594名無しさん@涙目です。(三重県):2011/05/11(水) 19:32:17.49 ID:hKNnormZ0
安井至・東京大学名誉教授 ← こいつが東電から一切金をもらってないんだったら信じる
595名無しさん@涙目です。(チリ):2011/05/11(水) 19:32:24.63 ID:MI0CEXuz0
>>584
価格と確保の問題。だから北と南のガス田奪還すればいいだけなんだよね!
596名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/05/11(水) 19:32:29.46 ID:mzul/x9b0
>>583
それでも普通の建物よりは強いんだよ
問題無し
597名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/11(水) 19:32:46.15 ID:NmM0P1Z30
東(京電力)大(御用学者)名誉教授
598名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/05/11(水) 19:32:49.73 ID:LLeZxpfd0
朝日なんか信用するかよ
週刊現代を表面上上品化しただけ
姑息で腹黒い
599名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/05/11(水) 19:33:05.14 ID:RGgb13UV0
東大教授?
まったく信用できねーな
京大あたりの教授に評価してもらおう
600名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/11(水) 19:33:18.23 ID:WU6y/UJy0
風力を押してるやつはデンマークの電気料金を調べたほうがいい
日本の場合原発事故でも電気料金2倍にならないからなぁ
601名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/11(水) 19:33:25.18 ID:WZO1iGNe0
いや日本で風力は無理だから
まだ太陽光の方が現実的だわ
602名無しさん@涙目です。(山形県):2011/05/11(水) 19:33:45.59 ID:o8f711ua0
>>458
なんにも使ってないとこがあるからね。
冬一定方向に強風が吹くからやろうかなって。
太陽電池は多分よほどしっかりした土台ないと吹っ飛びそう。
多少メンテがあっても趣味も兼ねてならそんな苦痛じゃないかなと考えてるよ。
603名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/11(水) 19:33:48.18 ID:2NoXmf/z0
風力って低周波が問題になってたろ
604名無しさん@涙目です。(富山県):2011/05/11(水) 19:33:59.32 ID:KvUB9ZYZ0
>>584
だせぇから
605名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/11(水) 19:34:00.45 ID:2LdXn6l/0
騒音に関しちゃ逆位相でどうにかなるだろうよ。まあ発電効率はその消費ぶん落ちるけどな。
606名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/11(水) 19:34:04.88 ID:BI0F2SzwP
>>569
5m耐えれば十分じゃん。
もしもっと大きな津波で潰れても放射能まいたりしないし。
607名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/05/11(水) 19:34:09.30 ID:RGgb13UV0
洋上でやればいいだろ
608名無しさん@涙目です。(西日本):2011/05/11(水) 19:34:12.53 ID:Nl1cRpCb0
東大名誉教授(苦笑)


>>598
>>1のソースもクソ週刊誌なのに池沼かお前はww
609名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/11(水) 19:34:22.44 ID:ayW4kCjx0
この東大教授にじゃあ原発でいんじゃね?っていったらどうなるのっと
610名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/05/11(水) 19:34:26.87 ID:1v3rzrY20
頭が痛くなるな
611名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/11(水) 19:34:33.25 ID:yrnB5iDP0
購読したことないんだが朝日新聞って政治面がキチってるだけで
化学分野は優れてるとネトウヨもまあまあ認めてたのよく見たんだが・・・
612名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/11(水) 19:34:35.06 ID:G1L737//0
>>601
東京都全部に太陽パネル置いてもようやく原発一基だぞ・・・
しかも曇ったら終わり
613名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/05/11(水) 19:34:43.31 ID:2HnzmOE40
>>584
原油に依存するのもな。
あと反原発がよく言う、人体に対する危険性ではよく議論になってるよな
正直中国やインドがすべて火力でまかなうという事態を想定するとわかる
614名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/05/11(水) 19:35:09.89 ID:/JMYG3CV0
結局はさ
『常温超電導』が出来れば、万事解決だよね
自然エネルギーをちまちま貯めていけるんだから、地熱抱えてる日本は
楽勝だよね
615名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/11(水) 19:35:23.16 ID:qLo/JLkr0
>>596
この程度のリスクしかない、放射能も出ない。
http://www.youtube.com/watch?v=VLKo0wO8XEI&hd=1
616名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/11(水) 19:35:39.16 ID:BI0F2SzwP
>>613
ここ、別にインドや中国じゃねーしな
617名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/05/11(水) 19:35:49.31 ID:Yid5w7eS0
>>611
朝日は将来の話をしていて、この教授は今の話をしているから話がズレてんじゃないの
618名無しさん@涙目です。(中国・四国):2011/05/11(水) 19:36:24.75 ID:4UxshtXWO
>>612
風力よりは現実的だとおもうよ
あくまで風力よりは
619名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/05/11(水) 19:36:35.79 ID:8VN62krK0
水力や風力も太陽が海や空気を温める副産物だし、人類が最終的に核エネルギーに向かうのは
リスクを冒してもチャレンジせずにはいられない宿命みたいなものだと思う
核融合が実用化すれば核分裂は廃れるだろうけど、とりあえず今できることはやらずにはいられない
その好奇心とチャレンジ精神が人間をここまで進歩させてきたともいえるし
620名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/05/11(水) 19:36:38.64 ID:2HnzmOE40
>>616
いや、それを言い出すと反原発の言いたいことが全く理解できなくなる
621名無しさん@涙目です。(東日本):2011/05/11(水) 19:36:39.27 ID:U/5Dv5K/0
>>582
それは海洋と言っても
海から10mもないところだし
浮遊式でもない
622名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/11(水) 19:36:46.65 ID:AjdeSFD2P
>>611
自分が専門にしてる分野の記事だけ見れば、いい加減な記事が多いのはどこの新聞も同じ。
だからたいてい化学分野に関する新聞の記事を鵜呑みにするのは危ないと思う。
海水で塩類集積した土壌に石灰まいたら石灰にNaイオンが吸着されるとかマジで書いてたからな朝日。
623名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/05/11(水) 19:36:54.21 ID:mzul/x9b0
>>584
火力は既に沢山使ってるからね
エネルギーは一つのモノに依存すると良くない
色々と分散しなきゃ
624名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/11(水) 19:37:13.55 ID:qLo/JLkr0
目指せ核融合
625名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/11(水) 19:37:36.83 ID:sn0Ntxmo0
>>613
火力ときたら石油。いい加減、この手のヤツをなんとかしてくれよw
626名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/05/11(水) 19:37:46.82 ID:pVa/KXCA0
>>580
海流が変わったら魚いなくなりそうだもんな
しかし、日本って資源ねーし、国土も小さいのに何でここまで発展できたのか不思議だわ
627名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/05/11(水) 19:37:47.56 ID:mzul/x9b0
>>621
海岸で壊れなかったのなら、洋上なら絶対安心w
628名無しさん@涙目です。(熊本県):2011/05/11(水) 19:37:59.37 ID:kR9Azkzh0
全国の公園の遊具に発電機かませるようにすればよくね?
滑り台のローラーとかひたすらぐるぐる回る奴とか色々あんじゃん
629名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/11(水) 19:38:02.25 ID:qLo/JLkr0
>>625
火力発電の燃料に使えば?
630名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/11(水) 19:38:02.50 ID:ayW4kCjx0
>>615
安全すぎるな安心した
631名無しさん@涙目です。(鹿児島県):2011/05/11(水) 19:38:03.42 ID:UuaUsD0L0
>>602
車のバッテリーとか言ってるから極々小規模なものを考えてるんだろうけど、
風力は近所からの苦情が絶対来る。
632名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/11(水) 19:38:13.89 ID:gpPIr4Zu0
>>586
>>1読んでたら一列に並べないといけないのかと思ってたが
別にそういう訳じゃないな
ミスリード狙ってる
633名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/11(水) 19:38:19.29 ID:BI0F2SzwP
>>621
陸地にあっても津波で潰れる原発よりマシである事は確かだけどな。
634名無しさん@涙目です。(中部地方):2011/05/11(水) 19:38:23.45 ID:AigMqJXp0
そもそも日本には大規模な風力発電を置く土地がない
洋上にしたって波に耐えられる発電機がない
技術で何とか使用にも金がかかる
原発を維持するのが一番効率的
635名無しさん@涙目です。(関西・北陸):2011/05/11(水) 19:38:23.34 ID:UF2Emrh3O
東大名誉教授()もう東大ってだけで信用ならん
636名無しさん@涙目です。(北海道):2011/05/11(水) 19:38:53.64 ID:tyae8KPw0
右見ても左見ても風車は恐ろしい光景やで
637名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/05/11(水) 19:38:58.24 ID:aefU1lGm0
>>623
発電の為のエネルギーというよりも、エネルギーそのものの分散も必要だよな
何でも電化すればいいってもんじゃない
638名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/05/11(水) 19:39:13.79 ID:T9gWgtDb0
>>586
洋上での津波は大丈夫だ台風の方が100倍はハード
浮体式は大波のうねりでタービンが逝かれるんじゃね
639名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/05/11(水) 19:39:14.29 ID:mzul/x9b0
>>626
猟師はカネで黙らせることができるだろう
原発でも似たような事をやっている
640名無しさん@涙目です。(東日本):2011/05/11(水) 19:39:15.88 ID:U/5Dv5K/0
>>627
浮遊式は未知数だろ
欧米の浮遊式も津波は想定してないだろ
641名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/05/11(水) 19:39:30.08 ID:muYSbEyo0
秋田に風力たくさんあるけど、騒音なんかの被害があるとは聞いたことがない
場所によって違うのか?
642名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/05/11(水) 19:39:30.58 ID:kw+a9Qet0
>>606
補助的には非常に良いと思うよ
でも24時間稼動させられるかっていうと難しいのが風力なんだよな
結局原発以外じゃ空気を汚すけど火力ってなっちゃう
643名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/11(水) 19:39:47.86 ID:hBXx/31nP
福島を発電用の土地にすればええんや
644名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/05/11(水) 19:39:48.60 ID:mzul/x9b0
>>640
想定してないとでも思ってるのか?
645名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/11(水) 19:39:49.96 ID:/kdDKTFO0
最近東大よりうちのFラン大学の教授の方がまともなこと言ってる
646名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/11(水) 19:40:26.62 ID:UZHzQRJ70
647名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/05/11(水) 19:40:33.50 ID:Vniy8Vnt0
>>641
人家の近くにあるの?
648名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/05/11(水) 19:40:45.28 ID:caqeBfLX0
アカヒに対する世間の風当たりの強さで発電すればってことだろ
649名無しさん@涙目です。(山梨県):2011/05/11(水) 19:40:52.18 ID:SJngntt10
反原発はカルト
650名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/11(水) 19:40:52.99 ID:9xiQFaw80
東大は「誤用学者wwww」って言うと黙るからおもれぇw
651名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/11(水) 19:41:02.94 ID:gpPIr4Zu0
津波や台風で壊れてもそこが壊れるだけだろ
コントロールできない訳でも被害ばらまく訳でもない
652名無しさん@涙目です。(北海道):2011/05/11(水) 19:41:24.17 ID:HoIxZwNj0
環境庁が原発分以上賄えると発表してたろ
東大教授(笑)
653名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/11(水) 19:41:24.20 ID:qLo/JLkr0
30km圏内は風車と潮力発電と太陽光発電の実験場にして向日葵でも植えれば良いと思うよ。
654名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/11(水) 19:41:33.84 ID:BI0F2SzwP
>>642
つか、補助的な需要部分の話だろ。
そもそも、東電管内なら原発ですら補助みたいな比率じゃん。
655名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/11(水) 19:41:51.87 ID:Q6aRs98s0
火山と地震といっていうネガティブ要素を地熱系の発電に昇華させるのが一番日本っていう
国の性にあってると思うよ。もちろんそれだけじゃだめなんで太陽光と核エネルギーにも
投資するってのが一番健全だと俺は思うんだけどね
656名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/05/11(水) 19:42:15.63 ID:ehQWAdUXO
東大って東電から金もらってたんだろ。
657名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/11(水) 19:42:16.20 ID:sn0Ntxmo0
>>641
秋田といえばスパイラルマグナスですな。風に強く低回転で騒音が少ないっていう。
658名無しさん@涙目です。(山形県):2011/05/11(水) 19:42:22.45 ID:VWXkOEA00
鳩山からどんどん東大の価値を下げてるような
659名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/05/11(水) 19:42:27.27 ID:Yid5w7eS0
家庭用の小型風力発電もあるけど高い
http://www.zephyreco.co.jp/products/owl/owl_next/
660名無しさん@涙目です。(秋田県):2011/05/11(水) 19:42:31.33 ID:rv0nFwre0
風力も利権あるんだろうな
661名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/11(水) 19:42:49.31 ID:Jfw4UWu00
台風でみんな倒れる
662名無しさん@涙目です。(東日本):2011/05/11(水) 19:42:51.46 ID:U/5Dv5K/0
>>644
いや知らない
してるのか
ヨーロッパは原発も津波や大きい地震も想定してなさそうだけど
663名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/11(水) 19:42:59.74 ID:6MNCwh4O0
風力なんてさ何kwあったって使い物にならないんだよ。
電気は発電しておしまいじゃないんだよ。
無知な風力推進厨は少しは勉強しやがれ。

http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
664名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/05/11(水) 19:43:28.59 ID:rgBPEngV0
民主は早く降りて欲しいけど、
今自民に変わったら電気が足りない足りない大騒ぎするんだろうな
665名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/11(水) 19:43:29.21 ID:BI0F2SzwP
>>641
うちの近所も風力発電二基あるけど、特に聞かないな。
規模や方式によるのかね?
666名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/11(水) 19:43:44.75 ID:AjdeSFD2P
地熱も火山帯があるところではすでにそこそこやってるんだがな・・・
火山と地震が多いつってもどこでもやれるわけじゃないからな。
何にせよ発電効率が悪い
667名無しさん@涙目です。(長崎県):2011/05/11(水) 19:43:47.34 ID:UYlQtO/f0
洋上風力発電施設『バルチック1』稼働開始--独首相「ドイツの電力生産に新時代到来」 [05/02]

ドイツのエネルギー大手EnBWは2日、バルト海で洋上風力発電施設
「バルチック1」の稼働を開始した。民間企業が全額出資する洋上風力発電施設は
ドイツで初めて。

「バルチック1」は風力発電機21基を備え、発電容量は48.3メガワット。
5万世帯の電力需要を賄えるという。稼働開始のボタンを押したメルケル首相は
「ドイツの電力生産に新しい時代が到来した」と評価した。

EnBW社は、バルト海に発電機80基の第2の洋上風力発電施設を計画中。
2013年に稼働開始の予定で、34万世帯に電力を供給できる。

ドイツ政府は福島第1原発の事故を受け、脱原発路線に転換しており、再生可能
エネルギーの開発を急いでいる。
http://politics2.blog137.fc2.com/blog-entry-1482.html

ドイツのほうが対策速いってどういうことだよ
668名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/11(水) 19:43:47.11 ID:94RD2E2v0
犬吠埼とアイスランドって言ってる奴って原発推進派だよな
669名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/11(水) 19:43:55.60 ID:Jfw4UWu00
風か吹けばおけ屋がもうかる

おけ屋ってなんだよw
670名無しさん@涙目です。(北海道):2011/05/11(水) 19:44:01.18 ID:HoIxZwNj0
原発推進のほうがカルトだろ
安全安全と唱えれば大丈夫ww
671名無しさん@涙目です。(関東):2011/05/11(水) 19:44:02.07 ID:6W+1DWiLO
>>637
エアコンがなあ
エアコンさえ電気以外で動けば一気に突破口になるんだが
672名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/11(水) 19:44:29.57 ID:rR7jIcGT0
効率が悪くても原子力以外の選択肢を考える事はとても大事
いつかはぶつかる問題だから
673名無しさん@涙目です。(東海・関東):2011/05/11(水) 19:44:40.15 ID:YwWptmsoO
>>615
原発厨が顔真っ赤にして、風力は風向きが変わって環境破壊になる!
とか騒いでるのみるとその残念な頭に気の毒になるw

まぁ、出来ない理由だけを語って生きてきた連中だから仕方ない気もするが…
674名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/05/11(水) 19:44:43.06 ID:Rhsz6O660
>>665
伊豆で騒音被害の特集やってたな…
675名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/05/11(水) 19:44:43.94 ID:8oJS8+jD0
> 安井至・東京大学名誉教授はこう苦笑する。

東大の教授ってだけでこっちが苦笑だわ
学生の将来や日本の今後なんかこれっぽっちも考えてない役立たずの御用学者濫造機構
676名無しさん@涙目です。(広島県):2011/05/11(水) 19:44:44.03 ID:THZciRO30
で、その風力やら波力ってのは天候とかと密接に関わってくるから
ガンガン利用するってのはのちのちデメリットあるんじゃないの?
677名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/05/11(水) 19:44:46.92 ID:FtXgdmY/0
風任せだからな
安定供給が絶対条件でしょせんは補助的な役割にしかならないし
678名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/11(水) 19:44:49.37 ID:pWDgP0yg0
とりあえず再生可能エネルギー全部フル活用して原発減らせるだけ減らそう
最終的に残す原発は最新世代のモノだけに、各電電力会社の管区ごとに1箇所ずつくらいにしろ
679名無しさん@涙目です。(愛媛県):2011/05/11(水) 19:44:55.17 ID:gE1MXGzx0
>>14
これを朝日の屋上に立てればいいじゃん
680名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/05/11(水) 19:44:58.37 ID:QpY+YJSiO
極端過ぎでしょ
マスコミは直ぐに極論に走る。
681名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/11(水) 19:45:00.21 ID:k/UvWyJZ0
原発はエコで安全ってどう考えたらそうなるのか
東大の人に聞いてくれよ
682名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/05/11(水) 19:45:00.08 ID:Wt91cKZ2O
そこら中で風力不足で朽ちてるって話もある風力がそこまで役にたつのかね
だいたい、安定的に風ふくのか?
683名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/11(水) 19:45:08.24 ID:S3L1hb5b0
効率いい風車の開発も行われてるらしいけどね
震災以前に夢の扉って番組でちらっと見た

だめだねつ造左翼仲間TBSだった
684名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/11(水) 19:45:11.21 ID:8sYqQ1Xw0
朝日だし
685名無しさん@涙目です。(広島県):2011/05/11(水) 19:45:17.26 ID:XsL7Fs4I0
>>1
原子力委員会にた武田教授の話聞いてたら
東大あのに見えてきた(事務員の官僚みたい
686名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/05/11(水) 19:45:26.78 ID:QLqOw8kyO
>>639
磐城沖ガス田の海上プラットフォーム1基だけで補償に数十億掛かったらしいのに
一体何兆かかるんだ
687名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/11(水) 19:45:52.19 ID:Ck+BqYLN0
東大名誉教授wwww

ボケ爺の言うことなんか当てになるかよww
688名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/05/11(水) 19:45:55.71 ID:kw+a9Qet0
>>654
朝日は風力を原発の代替にっていってるから話がおかしくなるのよ
原発は24時間稼働を前提にしてるからベース電力になるわけで
風向き次第で止まっちゃう風力じゃ無理なんじゃねって話
689名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/05/11(水) 19:45:56.79 ID:Yid5w7eS0
>>667
ドイツはいざとなれば周辺諸国から電気買えるしね
一方日本は自分で何とかしないといけない
690名無しさん@涙目です。(熊本県):2011/05/11(水) 19:46:23.74 ID:6z/qvGHV0
エントロピー増大の法則しってりゃ普通にわかるだろ
691名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/05/11(水) 19:46:36.69 ID:Rhsz6O660
>>673
実際どのくらい影響があるのかな?
東京の海岸沿いのビルで風が内陸に入らなくなったってテレビでやってたけど…
692名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/05/11(水) 19:46:37.76 ID:DT5fUcfH0
枕営業に次ぐネットミームを使いたい子供なんだろうけど
人類夢のエネルギーな
こないだ政府から離反したひとも「積極的に有効利用」の立場で基準が必要だのひと
御用学者がそっくりそのまま当てはまるのはもうちょい後の世代だなどっちかというと
693名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/05/11(水) 19:46:41.96 ID:nBmdKXA70
現状で風力発電やってる自治体の半分以上が赤字じゃん
そんなもん大量に作って維持するほど金余ってるなら
その金バラ撒いて地熱作ったほうがまだマシだろ
694名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/05/11(水) 19:46:59.13 ID:4FD9RDW0O
今となっては東大関連の言うことよりはMARCH以下の微妙な奴らの話の方が裏が少なそうでまともに聞くことができる。
695名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/05/11(水) 19:47:07.91 ID:ztz7prK00
原発に関しては、東大と名が付くものの信頼性は極端に落ちている。
696名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/05/11(水) 19:47:09.72 ID:+U7y0G1r0
福島のような古い型の原発を廃炉にして新しい技術のより安全な原発を建てる
それと同時に代替エネルギーの風力や太陽光をどんどん取り入れる

これでどうだ?
原発安全危険厨も納得だろ
697名無しさん@涙目です。(広島県):2011/05/11(水) 19:47:26.56 ID:XsL7Fs4I0
訂正
685 :名無しさん@涙目です。(広島県):2011/05/11(水) 19:45:17.26 ID:XsL7Fs4I0
>>1
原子力委員会いた武田教授の話聞いてたら
東大あほに見えてきた(事務員の官僚みたい

698名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/05/11(水) 19:47:57.96 ID:Eq1Iqa2B0
>>14
それ直列に配置されてるから端の1機づつしか回らないよ

2番目以降はすぐ止まるから始動に電力を浪費するだけ
699名無しさん@涙目です。(熊本県):2011/05/11(水) 19:47:59.64 ID:6z/qvGHV0
波力発電とかどうだろう
700名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/11(水) 19:48:35.82 ID:dkrkRUvp0
朝日信用できんけど、東大も信用できないの露呈してるからな
701名無しさん@涙目です。(長崎県):2011/05/11(水) 19:48:36.55 ID:UYlQtO/f0
まあ日本人は白人様の後追いしかできないから仕方ない
白人様ががんばって風力やら地熱やらを普及させればそのうち日本も後追いするだろ
702名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/05/11(水) 19:48:42.47 ID:mzul/x9b0
>>686
風車はガスや油をバラ撒く心配ないからな
まあ多少の補償はあっても原発に比べれば安いものさ
703名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/05/11(水) 19:48:48.29 ID:T9gWgtDb0
>>667
FITとEUETSのことも言及しろよ
704名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/11(水) 19:48:49.31 ID:VeDT2aPZ0
朝日はまじめなフリしてこういうこと書くから叩かれる。
東スポを見習え。
705名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/05/11(水) 19:48:53.80 ID:FtXgdmY/0
>>623
オイルショックの時の、発電は石油火力が8割近くで
大変な目にあったからな
原子力活用始めたのもその一巻だし
CIAやら読売やらへんなコピペしてる陰謀論者も居るけど
706名無しさん@涙目です。(熊本県):2011/05/11(水) 19:48:54.68 ID:64DoLeIv0
火力>>風力>>オーランチキトリウム>原発

と言ったところだな
707名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/05/11(水) 19:48:56.32 ID:ZhwyjfaL0
静止衛星から地球の自転運動を使って発電すりゃいいんだよ
回転運動だから交流も簡単に作れる
エネルギーを使い尽くして自転が止まったらどうなるか知らんけど
708名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/11(水) 19:49:13.15 ID:d4NkQIjw0
御用学者の巣窟のレッテル貼られても言い訳するのけ?
709名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/05/11(水) 19:49:26.46 ID:+eE3AySr0
>>646
海上発電の話題を出すと必ず波に耐えられないっていう奴が涌くな
710名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/11(水) 19:49:40.57 ID:Q6aRs98s0
>>685
武田さんは原発がなくなたって(全廃って意味だと思う)
風力とか太陽光が今。変わりに原発の日本の発電量30%を担ったら
日本国の国際的競争力は落ちるって名言してたね。
風力や太陽光のここ数十年の発電力についてはまったく信用してないようだね。
100年後くらいはもちろん太陽光なんかは有望だろうけど
711名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/05/11(水) 19:49:41.52 ID:mzul/x9b0
>>662
してないわけがあるか
荒海なんだぞ
712名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/11(水) 19:49:44.17 ID:HOBibYsg0
頼むから煽りあってプロレスごっこしてる奴は+いってくれよ
713名無しさん@涙目です。(広島県):2011/05/11(水) 19:49:46.95 ID:XsL7Fs4I0
>>699
もう少し詳しく
水力、風力、太陽光は安定しない
714名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/05/11(水) 19:49:47.30 ID:Yid5w7eS0
>>696
もう当分の間は原発作れないよ(´・ω・`)
10年か20年かは知らないけど、地元自治体ところか
事故になればその周辺の自治体も巻き込まれることが明らかになったわけだしね
作るとしても、以前よりさらに周辺自治体に金を撒かないといけない
安い安い言ってても、周辺に撒く金をプラスすると、原子力もそれほど安い訳ではない
715名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/11(水) 19:49:54.66 ID:N32mjO4s0
風力はクリーンという一方で、騒音等で環境に与える影響はあまり知られていない。
記事にもあるがその設置場所莫大なものになり、現時点では国土の広い国ならいざ知らず
狭い日本でどうこういえるレベルじゃないのは確か。

民主党を取り巻くゆかいな仲間たちは夢見がちなのよねー。
716名無しさん@涙目です。(北海道):2011/05/11(水) 19:51:01.69 ID:HoIxZwNj0
これからは各家庭で発電のほうがいい
いちいち送電網にのせる必要はない
最近は戸建てにガス発電方式って奴が流行ってるんだろ
717名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/05/11(水) 19:51:07.02 ID:mUZUA1Hl0
>>1 東大ってこれのこと?


諸葛宗男(東大特任教授)「安心安全心配なし」

関村直人(東大)「炉心溶融(メルトダウン)はありえない」

中川恵一(東京大学病院放射線科)「海の魚は海藻などを食べてるのでヨウ素を取り込まない」

新野宏(東京大学大気海洋研究所教授、日本気象学会理事長)「放射性物質予測、公表自粛を」

大橋弘忠(東大システム量子工学教授)「プルトニウムは飲んでも安心。どうして信じない!?」

東大病院放射線治療チーム「ヨウ素は煮沸すれば減る」
718名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/05/11(水) 19:52:13.57 ID:2ccb2h6h0
根がやましいことを前提に理屈をこねようとしてるから後に信用を失う
たとえ東大にしても
719名無しさん@涙目です。(広島県):2011/05/11(水) 19:52:21.33 ID:yQUOjwgY0
>>14
台風と津波かんがえろよ、それやっていいなら原発の津波対策もいらねーよ
720名無しさん@涙目です。(岐阜県):2011/05/11(水) 19:52:28.19 ID:NNYbrkPA0
どうやら風が 街によくないモノを 運んできちまったようだな・・・
721名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/11(水) 19:52:59.05 ID:jZl9y5qX0
風力は立地条件によるから、どの国でも出来るわけではないが
デンマークみたいに、エネルギー政策を真剣に考えて
いなかったのだけは事実だな。
722名無しさん@涙目です。(広島県):2011/05/11(水) 19:52:59.73 ID:XsL7Fs4I0
>>717
原発安全神話作ってきた方たちか…w
723名無しさん@涙目です。(福島県):2011/05/11(水) 19:53:29.15 ID:8uujbeNy0
>>586
津波に関しては沿岸にある火発、原発より遥かに安全だろ
724名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/11(水) 19:53:30.85 ID:PsdjIXG+0
>>1
それあれだろ、一時期よく貼られてた
洋上発電風車を犬吠埼沖に数万基置くって言うあくまで「理論上」の発電量
理論上でいいなら高温岩体発電だって日本の電力の3割担えるし。
まぁ地震のおかげで研究投資は増えるだろうから期待はしておくさ。
725名無しさん@涙目です。(中国・四国):2011/05/11(水) 19:53:33.50 ID:4UxshtXWO
>>716
オナニー発電の時代か
726名無しさん@涙目です。(和歌山県):2011/05/11(水) 19:53:35.70 ID:kyiv16Mn0
反対派はまともな奴がいないから議論にならないんだよな
文句しか言わない奴か、今回みたいに論拠が妄想って奴しかいない…
727名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/05/11(水) 19:53:35.92 ID:muYSbEyo0
 またまた厄介な問題が起きた。「農産物 基準を超す放射能」(朝日1面)、という大きな文字が20日の朝刊に踊った。(中略)
いずれにしても、朝日の過剰反応が目に付く結果となった。

まとめ
 いずれにしても、規制値は、その放射線量の食品を最低でも1年間食べ続けても
大丈夫という仮定に基づいて作られている。

 むしろ、未来永劫食べても大丈夫な基準値だと言えるようだ。
したがって、ほんの1回、2回食べることで、何が起きる訳でもない。

 セシウムは微粒子でホウレンソウに付着しているだけだから、洗えば、あるいは、茹でれば落ちる。
http://www.yasuienv.net/CsIFood.htm#N3-2
本ホームページは個人(1名)によって運営されております。
所属機関や研究プロジェクトとしての公式見解では有りません。(安井至)


厚労省、食品の暫定規制値では、1年で17ミリシーベルトもの被ばくになると認める
http://www.jca.apc.org/mihama/fukushima/mhlw_kosho110328.htm

安井名誉教授も御用学者じゃないのかwww
728名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/11(水) 19:53:46.13 ID:e3oh4yVo0
>>705
正力がCIAのスパイだったことは実際に公文書で立証されてるから史実。
福島第一原発は全てオイルショック前に計画着工してる
729名無しさん@涙目です。(長野県):2011/05/11(水) 19:53:52.68 ID:wA0wcjwm0
反原発派は火力発電を主張すればそれなりに説得力あるのに、
何で太陽光発電とか風力発電とか夢みたいなことばかり言うの?
730名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/05/11(水) 19:54:04.63 ID:+wxI73HO0
ポテンシャルの話していいなら中国はどうなるんだよ
731名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/11(水) 19:54:31.22 ID:sn0Ntxmo0
何も自然再生エネルギーですべての電力を賄うとかいう話ではない。
とりあえず、火力を中心に原発の分を様々な自然再生エネルギーで補うだけのこと。
そもそも原発はいらないんだよ。
732名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/05/11(水) 19:54:46.57 ID:kw+a9Qet0
>>721
自然エネルギーだけでなんとかなるレベルの国ならこんな問題は起きないんだけどな
733名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/11(水) 19:54:54.23 ID:BI0F2SzwP
>>701
風力頑張ってんの三菱だけだしな。
白人様が効率化して実用レベルになった頃は特許料払いつづけて風力やる事になるんだろうな。
734名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/11(水) 19:55:04.30 ID:5jYSnz4M0
なんかソーラーパネルが注目されてるけど、なぜあんな効率の悪い方法が
注目されるのか理解に苦しむ。
風力だって低周波問題が有るし、地熱に至っては日本から温泉が無くなる危険がある。
残された選択肢は太陽炉発電と家庭用燃料電池との併用だけだと思うのだが
何を考えているのだろうか?
735名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/05/11(水) 19:55:12.83 ID:mzul/x9b0
>>699
波の上下起こる風でタービンを回しているから
波力発電は出力を大きくできない

波は所によって位相が違うからね、
同じように上下してくれないとその力を集められない。

沢山の小型発電機が必要で、メンテコストが問題になる。
海辺の建物が自家発として使うには凄い良いと思うよ。
736名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/11(水) 19:55:16.19 ID:NmM0P1Z30
原子力の無尽蔵の発電の方がよっぽど夢物語じゃんw
風力は津波にも耐えたよ?
なのになんで現実的じゃないなんて意見が出てくるの?w
737名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/05/11(水) 19:55:23.13 ID:qJMZksg/0
原子力は利権があってもまだ電力って身もあるけど、
風力太陽光は金だけどっかの怪しげなNPOやら天下り企業やらに流れて
何も手に入らないってなりそう。
738名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/11(水) 19:55:29.00 ID:AGKJOWtJ0
大体原子力だって導入前は夢物語的な反発あっただろ絶対
739名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/05/11(水) 19:55:34.55 ID:UwW3ZGDo0
風の吹かない日のことも考えると原発5基分くらいでいい
740名無しさん@涙目です。(関東):2011/05/11(水) 19:55:39.15 ID:TYNKqHc/O
東大の言うことは八割嘘
741名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/11(水) 19:55:49.67 ID:Q6aRs98s0
エネルギー問題の一番重要な点は自主エネルギーなんだよね。
自主的に使えるエネルギーをどう得られるかってのが重要
742名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/05/11(水) 19:55:59.61 ID:a16yg1CW0
専門分野、活動 [編集]セラミックス分野(非晶質構造論、材料設計、計算機材料科学)、人間地球環境系の研究の他、一般市民に対して判りやすく環境問題を解説するホームページを運営している。
マイナスイオンについての、疑似科学的な宣伝活動についても批判している。
ダイオキシンについて東京大学大学院医学系研究科疾患生命工学センター教授遠山千春と論争をしている。[1]
--------------------------------
この名誉教授の業績は何なんだ・・・
743名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/05/11(水) 19:56:01.19 ID:vIQW/0/V0
何気に結構うるさいと地元の奴は言ってる
あと、立地も結構限られるらしいぞ
744名無しさん@涙目です。(中国・四国):2011/05/11(水) 19:56:01.65 ID:4UxshtXWO
>>736
安定しないから
745名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/11(水) 19:56:45.73 ID:I/MKqRWDP
>>733
というか、欧州の風車を日本でそのまま使ったら台風で折れる
日本での風力の深刻な問題がこの破損問題で、この辺を考えてない日本製以外は良く壊れる

欧州の様な穏やかな偏西風みたいな好条件は無いからね・・・
746名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/11(水) 19:56:48.27 ID:qNXFN8MS0
>>729
そりゃ、CO2排出量を突っ込まれるからじゃね?
747名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/11(水) 19:56:54.68 ID:BI0F2SzwP
>>729
たいして比率の高くない火力の補助みたいな原発の代替えの話だからだろ。
748名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/11(水) 19:58:13.94 ID:NmM0P1Z30
全体の2割しか発電できてない原子力の代替なんて風力で十分だろw
原子力何十基も作るよりは遥かにいい
749名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/11(水) 19:58:14.61 ID:N32mjO4s0
>>729
火力発電がんばりますといおうにも、バカが25%削減しますとか宣言しちゃったしな。
そもそも火力自体が見事に時代に逆行しているし。何ともかんとも。
750名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/11(水) 19:58:15.15 ID:I/MKqRWDP
>>734
ソーラーはほぼ唯一の何の害もない発電だからだろう
他の自然エネルギーは何らかの問題があるからな

風力も実際はプロ市民大発生でそう簡単には進められんよ
751名無しさん@涙目です。(北海道):2011/05/11(水) 19:58:16.83 ID:HoIxZwNj0
ベースは火力発電でいいだろ
変動部分に自然エネルギーもって来ればいい
でその割合を徐々に増やせば問題はない
752名無しさん@涙目です。(東日本):2011/05/11(水) 19:58:41.08 ID:U/5Dv5K/0
>>729
火力の代替として出てきた原発に
代わりに火力というのは・・・
火力の大体は原発以外に何?って議論じゃね?

今は火力しかないけどな
753名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/11(水) 19:58:46.48 ID:BI0F2SzwP
>>745
それこそ技術改善の範囲じゃね?
754名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/11(水) 19:58:47.73 ID:9yh7giF90
欧州は台風みたいなでっかい低気圧が発生することあるの?
755名無しさん@涙目です。(広島県):2011/05/11(水) 19:59:02.88 ID:XsL7Fs4I0
>>734
哀愁処理施設も出来てない、出来ても劣化した燃料棒処理できない計算
↑青森で処理できない200万本どこの都道府県に埋める?
756名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/11(水) 19:59:32.69 ID:d10GUHNV0
「原発事業は継続」日立製作所の中西宏明社長の 一問一答
2011.4.6 18:57

http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110406/biz11040618580038-n1.htm

−−福島第1原発の事故で原発建設への逆風が予想される
日本のエネルギー政策上、原発をまったく使わず、すべてを化石燃料や(太陽光など の)新エネルギーでまかなうことはあり得ない。
事故で安全面の課題は突き付けられたが、原発事業を継続してゆくことに変わりはない
757名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/05/11(水) 19:59:32.90 ID:UwW3ZGDo0
福島に作ればいいよ
どうせ漁業できないし台風は強いのが来ない地域だし
758名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/11(水) 19:59:54.74 ID:I/MKqRWDP
>>753
日本製の風車はもちろんその辺は考えているよ、ただ強化してる分コストは高くなる
759名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/05/11(水) 19:59:59.81 ID:mzul/x9b0
最終的に雷が一番やっかいそうだけどな
760名無しさん@涙目です。(福島県):2011/05/11(水) 20:00:17.66 ID:Zvr5+vpi0
好きにしてくれ
761名無しさん@涙目です。(北海道):2011/05/11(水) 20:00:28.80 ID:jw6V9YYz0
倒壊大学教授
762名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/05/11(水) 20:00:48.82 ID:mUZUA1Hl0
>>749
アメとシナが逃げてるぐらいだし罰則も義務も無いのを知らない男のひとって(´・ω・`)
763名無しさん@涙目です。(鹿児島県):2011/05/11(水) 20:00:59.19 ID:+t25tyFw0
反原発カルトは今日も戦っているのか
764名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/05/11(水) 20:01:03.55 ID:/JMYG3CV0
>>734
>地熱に至っては日本から温泉が無くなる危険がある
え?
ってか、全体的に読解が困難なんだけど
ソーラーは推進なの?否定なの?どっち?
765名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/05/11(水) 20:01:13.94 ID:kw+a9Qet0
>>754
無いでしょ
台風クラスの低気圧が頻発するのは地球でも3箇所くらいのはず
766名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/11(水) 20:01:30.16 ID:jZl9y5qX0
朝日も、次は、地熱を推してくるんじゃないの?
みんなよく分かってないからwww
767名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/05/11(水) 20:01:31.81 ID:knYkyzxn0
結局日本って山が多いから風力発電向かないってきいたけどほんと?
768名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/05/11(水) 20:01:42.95 ID:EYtW/H5l0
こんだけ電圧上下するものをいっぱいならべて
変電所がもつと思うのかね
欲しいのは安定した電力なんだよ
自然エネルギーはあくまでもサブだと思わないと
769名無しさん@涙目です。(東日本):2011/05/11(水) 20:01:45.38 ID:U/5Dv5K/0
>>755
アメリカと日本はモンゴルに引き取らせようとしてるwww
まあわざわざ不安定な日本の地層にうめんでもええわな
770名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/05/11(水) 20:01:46.89 ID:9bLaU3LF0
風力でも太陽パネルでも、蓄電池さえどうにかなれば解決するんだがな、どこかに天才が現れないかね
771名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/11(水) 20:02:01.96 ID:dkrkRUvp0
風力はコスト高いって言うけど、東電の給料高すぎだから下げたらちょうどいい。
772名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/11(水) 20:02:04.44 ID:N32mjO4s0
>>762
なら罰則も義務もないからやめちまえばいいんじゃねw
本当バカばっかりだよwww
773名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/05/11(水) 20:02:12.94 ID:FtXgdmY/0
>>752
常に安定供給してる原発の穴埋めなら
現状では火力しか存在しないしね
天候に依存した発電方法で穴埋めようってのは、まじめに考えてないんだろうね
774名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/11(水) 20:02:13.88 ID:I/MKqRWDP
>>754
欧州に台風やハリケーンみたいのは無いだろう
それに地震も普通は無いし、偏西風もあるから、実に恵まれているよな

日本ででかい風車建てようとすると台風と地震対策も追加になるからね
775名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/05/11(水) 20:02:20.75 ID:w56tb9uP0
東大は利権屋の神輿いつまで担いでるんだ?
776名無しさん@涙目です。(愛媛県):2011/05/11(水) 20:02:21.61 ID:zuUIw6Rr0
>>747
電力ってのは需要を予想して供給しなきゃいけないから
いつ・どれだけ発電できるかわからないものは
補助としての機能を果たせないと思うんだが

まあ気まぐれな供給に人間が合わせて生活すれば解決なんだけどね
777名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/05/11(水) 20:02:51.98 ID:mzul/x9b0
>>767
山が多いけど海も広いからな
浮体式でもものになりそうな雰囲気になってきたので、状況は変わったと見て良い
778名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/11(水) 20:03:06.30 ID:FQ0dVilT0
福島原発が半径20キロも使えるから500基ぐらい設置できんだろ?
779名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/05/11(水) 20:03:09.85 ID:mUZUA1Hl0
>>772
だから事実上アメシナ日本はやめてるのw
シナなんか自称40%以上削減だぞw どうすんのw
780名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/11(水) 20:03:10.69 ID:Lt30tbL20
火力って言っても石油・石炭・ガスって色々あるしな
781名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/05/11(水) 20:03:19.56 ID:Jxzi7/dk0
風力の専門家でもない爺さんが何言ってんだ?w
782名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/11(水) 20:03:29.92 ID:Skb0rGINP
洋上に並べろ
783名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/05/11(水) 20:03:39.39 ID:Yid5w7eS0
台風に関してはこういう技術もあるよ
http://www.mecaro.jp/product.html
http://www.mecaro.jp/q_a.html
風速60m、オプションで80mにも耐えられるそうな
784名無しさん@涙目です。(広島県):2011/05/11(水) 20:03:40.82 ID:XsL7Fs4I0
保安院の代表は中部大の武田教授筆頭に
職員東工大教授にしたらいいかな
785名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/05/11(水) 20:03:46.74 ID:mzul/x9b0
>>776
大まかな出力調整は火力で、瞬間的なものは水力でやるんだよ
今でもそうやっているんだから
786名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/05/11(水) 20:03:47.79 ID:knYkyzxn0
>>777
サンクス
海でもできるんか
787名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/11(水) 20:04:20.13 ID:I/MKqRWDP
>>777
浮体式は漁協の利権とまだ物が無いので、どの程度のコストがどうなるかだな
H2Aロケットの打ち上げが最近まで出来る月が決められていたくらい、奴らはゴネ捲るからな

漁業利権問題はかなり深刻な問題なんだけど、プロ市民の皆さんはどうするのかしらね
788名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/05/11(水) 20:04:22.94 ID:VwLdgU2m0
>>729
それはあんたが広く読んでないだけだろう
789名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/05/11(水) 20:04:44.52 ID:T9gWgtDb0
>>734
欧州のFITソーラーバブルで各メーカーが生産増強しまくったら
バブルが弾けてパネルの在庫が山積みにどこか売りつけるところは
790名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/05/11(水) 20:04:54.80 ID:QpY+YJSiO
>>750
ソーラーは設置面積と耐久性が問題。
事故リスクは皆無だけどね。
791名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/11(水) 20:04:59.94 ID:FQ0dVilT0
>>787
福島原発は建設時に漁業権を放棄させてあるから余裕。
792名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/05/11(水) 20:05:02.20 ID:mzul/x9b0
>>786
ジーメンスとかが大型の浮かぶ奴をテストしてる
あれをちょっと頑丈にすれば日本でも使えるだろう
793名無しさん@涙目です。(中国・四国):2011/05/11(水) 20:05:21.49 ID:4UxshtXWO
>>779
口を40%減らせばいい
あの国ならやりかねない
794名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/11(水) 20:05:26.38 ID:PsdjIXG+0
>>772
ほんとやめればいいのにね。
満たされた平時に、全会一致で誰もが認める頭のおかしいヤツが思いつきで口滑らしたようなことを
前提条件が崩れてる上に事情が変わった今に至ってもバカ正直に守必要ないと思うわ。
795名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/05/11(水) 20:05:46.45 ID:UwW3ZGDo0
>>776
風が吹かない火は太陽光が活躍して、
雨風が吹くときは風力と水力が活躍すればいいんじゃないかな
796名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/11(水) 20:05:52.79 ID:i1+fzDe70
原発推進派はバカ
原発を増やしたら原発がまた事故を起こす可能性が上がる
事故が起きない原発なんて夢の又夢だよ
797名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/11(水) 20:06:01.66 ID:FQ0dVilT0
原発の周りはどこも漁業権を放棄させてあるから余裕だな。
798名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/05/11(水) 20:06:07.39 ID:tweFVQgy0
東大名誉教授といえば正しいこと言えると思ってる驕り
799名無しさん@涙目です。(北海道):2011/05/11(水) 20:06:12.14 ID:SuiK/GVa0
東大がいかに腐ってるか
分かってるよな
西部くんも言ってただろ
800名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/05/11(水) 20:06:14.89 ID:mUZUA1Hl0
>>793
日本も今からピカでとうほぐ民を50%減らすんでヨロ
801名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/05/11(水) 20:06:39.32 ID:WI8FHgiT0
>>2,3
お前ら朝日の所業全部忘れたの?
802名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/11(水) 20:06:54.86 ID:I/MKqRWDP
>>789
世界最大のソーラーパネル工場が宮崎にできる
年産90万キロワットだから、理論的には小さ目の原発1基分だね
http://www.shimbun.denki.or.jp/news/industry/20110428_01.html
803名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/05/11(水) 20:07:06.81 ID:EYtW/H5l0
海洋風力発電をやるには
まず海底資源を掘削するプラントに馬鹿でかい風車くっつけて実験が先だろ
これなら一石二鳥
技術がたまればパッケージで売れる
話はそれから
804名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/05/11(水) 20:07:21.10 ID:/NthVtKP0
互いに干渉しないで距離稼ぐなら風車の高さ変えればいいんじゃね

※ ※
|※|
|||

こんな感じで
805名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/11(水) 20:07:22.23 ID:AjdeSFD2P
>>783
小型低回転ってことは発電能力そのものも低い
ガチで数%の需要みたそうとするならこれじゃまだまだ無理だ。
ちょっとした施設の自家発電向けだろこういうのは。
806名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/11(水) 20:07:26.70 ID:NmM0P1Z30
ここまでくると原発カルトだな
まあガキの頃から原発は安全だって刷り込まれてきてるから
こういうかわいそうな奴が生まれるのはしかたないことか
807名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/05/11(水) 20:07:40.86 ID:qJMZksg/0
>>777
でも>>582見ると7基で1万キロワットだろ。
700基も作ってようやく原発1基分。いくらかかるんだ。
808名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/05/11(水) 20:07:57.26 ID:mMRCX/Dz0
サイエンスアイでやってた超伝導送電で電圧0で無限に電気送電できるってのがもうすぐ実用化するって言ってたよ。
809名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/05/11(水) 20:08:05.81 ID:/JMYG3CV0
>>794
普通の国では国益を守るのは当たり前なんだけどな
なぜか日本では国益優先すると怒られるんだよな
内 側 か ら
810名無しさん@涙目です。(福島県):2011/05/11(水) 20:08:08.44 ID:8uujbeNy0
まずはCO2神話を全世界的に崩壊させるべきだろ
人間が出してるCO2はたったのこれだけで、例え今の倍のCO2を発生させた所で
地球規模じゃゴミみたいな量ですってな。
実験でも同じ割合のCO2量を増やしたものと空気を比較したところで、何の差も出ない
まぁ当たり前なんだが。
811名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/11(水) 20:08:09.52 ID:I/MKqRWDP
>>791
原発は良くも悪くも金を払う範囲が少なくて済むからな・・・XX村とかそんなレベルで
自然エネルギーは密度が低いから大量に設置する必要がある

依って必然的に大量の漁業利権との戦いとなる訳だ
812名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/05/11(水) 20:08:12.27 ID:vIQW/0/V0
太陽光発電は軌道上に打ち上げる日が来れば商業ベースにのるんでないの
813名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/05/11(水) 20:08:13.99 ID:dza8PVoL0
>>14
台風でぶっこわれそうだな
814名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/05/11(水) 20:08:26.56 ID:7MPH5sIs0
どうせ使えない福島県浜通りを「風力発電特区」とかにすれば結構いけるんでねえか?
直線でしか考えないで面でいけば二乗でいけるだそw
815名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/05/11(水) 20:08:37.43 ID:tweFVQgy0
今東大の教授が考えるのは燃料棒の冷却作業方法だろ?
風力ダメとか言ってる時点で東伝から金貰ってるの丸わかりだ
816名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/05/11(水) 20:08:51.20 ID:JxmwQ2bg0
大規模な蓄電システムって出来ないん
817名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/05/11(水) 20:08:51.11 ID:PkrXOgbL0
朝日の記事マンセーしてた左翼ども顔真っ赤wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
818名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/05/11(水) 20:08:54.39 ID:jbRufAOV0
偏西風に風車を当てれば、延々と回り続けるだろ?(´・ω・`)
黒潮に水車を当てれば、延々と回り続けるだろ?(´・ω・`)
地軸に発電機つければ、延々と回り続けるだろ?(´・ω・`)
819名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/05/11(水) 20:09:09.29 ID:mzul/x9b0
>>787
漁業従事者はそこまで多くないので、あまり深刻ではないと思う
風車ができても、間隔は 1km くらいはあり、船は通れるし漁もできるのだし
また、ある程度岸から遠い所には漁業権は設定されていない

裏技としては、風車に養殖施設をくっつけて一石二鳥というか一発二魚というのも
可能性としてはあるが、これ以上養殖を増やしてもな
820名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/11(水) 20:09:10.12 ID:ZMeKE0ec0
そして何千機も作っているうちに手抜きとか整備ミスとか出て、
100メートル級の高さの鉄筋コンクリート製の棒が倒れて死者出て風力は間違いだったの大合唱

が目に浮かぶようだ
821名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/05/11(水) 20:09:12.02 ID:UoEdddre0
原発の稼働率を実績から85%

ここ笑うところですか?
2年つかったら1年定期検査しなくてはいけないような機器でなんで85%逝くのですか?
822名無しさん@涙目です。(北海道):2011/05/11(水) 20:09:16.85 ID:HoIxZwNj0
>>795
夏場での太陽光で需要ピーク抑えるだけでも相当違うだろうな
ソーラー発電は需要変動部分には理にかなってる
823名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/11(水) 20:09:20.28 ID:FQ0dVilT0
どうせ福島原発の周り半径20キロは国が使い道も無いのに買い上げるかそれに近い
形になるしかないんだろ。風力発電に使えるからよかったな。
安全保障的にも最適な場所だしちょうどいいわな。
824名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/05/11(水) 20:09:28.89 ID:EYtW/H5l0
>>808
使える超伝導と核融合は夢だろ
825名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/05/11(水) 20:09:29.95 ID:LjW6w7Cv0
風力発電は怪しい

しかし浜岡は日本一風力発電に向いてる土地だとは思う
826名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/05/11(水) 20:09:38.40 ID:kHDj8iOX0
反原発派としても、こんなアフォな妄想は止めてもらいたいんだよなぁ
827名無しさん@涙目です。(和歌山県):2011/05/11(水) 20:09:42.70 ID:xtUtlzjO0
ぼろい原発も台風で壊れそうですし風力でいいんじゃねぇの
828名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/05/11(水) 20:09:45.85 ID:X46JD4Zx0
風力も利権だらけだ
829名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/05/11(水) 20:10:01.37 ID:mUZUA1Hl0
>>820
鉄筋コンクリート製の建屋がピカで飛ぶよりマシだろw
830名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/05/11(水) 20:10:07.17 ID:P9B/ENiV0
何でこの期に及んでメタンハイドレートが候補に挙がってこないんだ。
原発推進派も、本当はもう新規設置は無理と分ってるはずだし
反対派もタービンを回す発電の安定性には気付いているはずだ。
831名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/11(水) 20:10:16.46 ID:sn0Ntxmo0
>>776
いいんだよ。そこはスマートグリッドで対応しようって話だから。
いままでの大ざっぱどんぶり勘定の需要予測ではなく、
ネットワークを使い遥かに細かく瞬時に需給を最適化すんだよ。
832名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/05/11(水) 20:10:31.60 ID:FtXgdmY/0
>>795
風力、太陽光分の火力を増設しておいてならそれでカバーできるな
コストが跳ね上がってしまうが
833名無しさん@涙目です。(山形県):2011/05/11(水) 20:10:36.92 ID:k4s6P3+U0
1.21ジゴワットだと?
834名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/05/11(水) 20:10:47.84 ID:kw+a9Qet0
>>806
まあ停止した原発数日間も空焚きするなんてアホなマネされなきゃああはならなかったんだから
安全といえば安全だったんだろうw
835名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/11(水) 20:10:58.06 ID:YXnEvXMV0
現状の日本の風力発電って燦々たる状況じゃないの
836名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/11(水) 20:11:00.34 ID:Zm1K1rkC0
東大教授って原発が大爆発してるビデオ見ながら爆破弁爆破弁ってお題目唱えてた人達の事でしょ?
837名無しさん@涙目です。(広島県):2011/05/11(水) 20:11:09.69 ID:XsL7Fs4I0
>>816
そこが大事なんだよね
効率悪くても安定して大容量蓄電できる設備できれば原発いらないし
現状は不可能…
838名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/05/11(水) 20:11:28.61 ID:gzh35BNu0
朝日がなんか言う→まーた朝日がなんか言ってるww
東大教授がなんか言う→お前は黙ってろよしね
839名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/05/11(水) 20:11:30.51 ID:EYtW/H5l0
>>830
北極の海底資源利権が決まってからじゃないと動けない
840名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/11(水) 20:11:39.29 ID:R3LPh2fJ0
鳩山前首相の母校!東大www
841名無しさん@涙目です。(広島県):2011/05/11(水) 20:11:42.72 ID:dRlbuee30
>>7
いとうせいこうもtwitterで反原発とかやってるんだけど、なんか危なっかしい
842名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/11(水) 20:11:53.05 ID:nuZ6Z5VB0
太陽フレア発電
843名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/11(水) 20:11:57.15 ID:FQ0dVilT0
なんで原発推進を自民党や行政が進めてきたかって言うと、簡単に言えば天下り先を
たくさん作れるからだよ。別に原子力が安全でも効率的でもないことは誰がみてもわかっていたこと。
ナントカ放射線研究所だの設置したりゼネコンだのにカネばらまいたりやりたい放題だった。

風力とかだとそれができなくなるから反発してるだけ。これだけ覚えておけばあとは楽勝。
844名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/11(水) 20:11:58.81 ID:AjdeSFD2P
>>831
1からやりなおせる被災地はともかく
現在の日本の家屋をスマートグリッドでコントロールできるようになるためにどんだけの時間と金がかかるやら・・・
845名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/11(水) 20:12:07.76 ID:ZMeKE0ec0
>>829
あれだな  また今回のような津波きたら数千本の100メートルの棒がぽきぽき折れて引き波で海の中引きずり込まれるな

底引き網漁オワタ\(^o^)/
846名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/05/11(水) 20:12:12.08 ID:UoEdddre0
とりあえず
東大教授=馬鹿
というのが世の中の定説にはなってきたと思う
847名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/05/11(水) 20:12:18.86 ID:P9B/ENiV0
>>837
今のところ効率の良い蓄電設備はダムだろ。
ダムを大量に増設したら意外といけるかも
848名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/05/11(水) 20:12:20.33 ID:mzul/x9b0
>>807
今度の件で原発のコストの方が随分高いということになりそうだけど、
それ以前でも風力の発電コストは原発とそう変わらないんだよ
LNG 火力よりはちょっと高いが
だから結局カネを何処へ振り向けるかという話になる
849名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/05/11(水) 20:12:22.68 ID:/JMYG3CV0
>>808
超伝導出来るなら、送電よりも蓄電のほうが意味があるんじゃマイカ?
850名無しさん@涙目です。(北海道):2011/05/11(水) 20:12:28.07 ID:HoIxZwNj0
>>830
メタンハイドレートの前にシェールガスですねぇ
これからの火力はガスが主体になるのは間違いない
851名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/05/11(水) 20:12:31.76 ID:ryx+vTrU0
それよりも地下鉄東西線で大事故発生したぞ
おもいっきり火花飛んでたらしい
852名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/05/11(水) 20:12:35.71 ID:VwLdgU2m0
原発は賠償が大変だねぇ
853名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/05/11(水) 20:12:41.51 ID:CVMiFUXJ0
太陽光パネルに夢見すぎだよな
854名無しさん@涙目です。(関西):2011/05/11(水) 20:12:42.00 ID:81lFjqEXO
はいはい利権利権
855名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/05/11(水) 20:12:43.44 ID:oVwzDVoC0
>>812
代替エネルギーの中でエネルギー収支の点が実用水準に達してるのは太陽光だけだしな

一番可能性はある

風力は国土がアメリカ並みなら可能性あるんだが・・・
856名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/05/11(水) 20:12:57.13 ID:mUZUA1Hl0
>>845
ピカで漁業が既に終わってるから問題ねえだろw
857名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/11(水) 20:13:05.33 ID:JX8eACjQ0
直線に並べる理由がなぞ過ぎる
858名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/11(水) 20:13:08.61 ID:I/MKqRWDP
>>844
スマートグリッドは誰がその費用を負担するかが問題なんだよな・・・
この問題は日本だけではなく世界的な問題

インターネットと違って既にあるインフラの置き換えだからね
859名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/05/11(水) 20:13:14.68 ID:T9gWgtDb0
>>798
某和田さんのコメントを引用する反日メディアですね、わかります
860名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/11(水) 20:13:18.98 ID:Ze7iUtSD0
海に風車作るのはいいけど、塩の固着対策や台風対策が必須。
地盤をどうやって固めるか(てこの原理で土台にでかい力がかかる)、
天候に左右される不安定な発電をどうコントロールするか。
課題が多いのですぐに代替とはいかんだろうな。本気で研究やって15〜20年で実用ってところか。
861名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/05/11(水) 20:13:19.43 ID:kHDj8iOX0
>>830
現在調査中だからなあ、何とも
862名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/05/11(水) 20:13:29.90 ID:XI14CCzT0
朝日は吹いてると思うが、
それ以上に東大ってだけで苦笑w
超バカ大学の東大教授の発言なんて東スポ以下の信頼性
863名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/05/11(水) 20:13:34.97 ID:yJSN34ZI0
6d8i9
864名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/05/11(水) 20:13:44.70 ID:Jxzi7/dk0
>>790
パネル式じゃなくて塗装式のを開発中だから面積問題は無くなるかも
ぷらす曇や夜間でも赤外線だかで発電するらしい
865名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/11(水) 20:13:57.98 ID:N32mjO4s0
>>779
皮肉もわからねぇやつもいるんだなw
最初からら諸外国はバカが25%削減なんて大ぼら吹いているよw状態なんだよ
これでもしやっぱりやめますなんていったらいい笑いものだなw

俺がもしほかの国の連中なら、今後一切この件に関して
発言するんじゃね!と言い続けるわけだけどな。
近隣諸国は今か今かと楽しみにしているだろうよw

もともとバカが25%削減なんてい分ければよかっただけの話。
しかし今は宣言もして、場合によっては外交カードにされかねない状況だってことを理解しとけ。
866名無しさん@涙目です。(山形県):2011/05/11(水) 20:14:04.20 ID:o8f711ua0
>>631
そんなうるさいのか。じゃあ一機で実験してどうなるかで増やすかどうか決める。
太陽電池が理想だけど高いしまだ新しい技術でそうだから手がだせん。
867名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/11(水) 20:14:05.32 ID:nuZ6Z5VB0
ちょwww東西線www
868名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/11(水) 20:14:09.79 ID:5jYSnz4M0
869名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/05/11(水) 20:14:20.77 ID:mzul/x9b0
>>847
まだまだ揚水発電にコストで勝てるものは無いねぇ
NAS電池は良い所まで来てるみたいだけど
870名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/05/11(水) 20:14:25.71 ID:gzh35BNu0
パチンコよりもっといらないの見つけたぞ
エスカレーター

止めても階段として使えるし
そもそも階段があるし

これけっこういいアイディアじゃね?
871名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/05/11(水) 20:14:30.86 ID:UoEdddre0
>>845
どんなけ原発推進派が綺麗ごと並べようが
風力、太陽ともに事故がおきても、その施設だけですむから

未来永劫使用不可能になる土地とか生み出さないから
872名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/05/11(水) 20:14:44.29 ID:P9B/ENiV0
>>850
そんなのがあるんか。
いずれにしろ火力を主流にして、火力の燃料を多様な種類で用意する事で
リスク分散が現実的だと思うんだ。
あと、オーランチ・チキチキとかいうのも研究してみれと
873名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/11(水) 20:14:46.41 ID:S4Fu6Xje0
化石燃料ってマジであと100年くらいで無くなるの?
マジなら北斗の拳状態になるんじゃないの?
874名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/05/11(水) 20:14:56.84 ID:tweFVQgy0
原発問題にアサヒるも糞もないし
原発は絶対反対
推進発言する個人団体は絶対信用せん
875名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/05/11(水) 20:15:02.43 ID:mUZUA1Hl0
>>865
だからアメもシナも大ボラ吹いてるのよw
お互い大ボラと分かってるから罰則も義務も何もないw
元から誰も守る気ナッシングw
876名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/11(水) 20:15:05.35 ID:sn0Ntxmo0
>>844
そこはそれ電力自由化でガンガン新規参入してもらうようにすんだよ。
877名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/11(水) 20:15:06.33 ID:BI0F2SzwP
>>832
これだけ火力に依存してるのに、それでコストが跳ね上がる事はないだろ。
少しは上がるだろうけど。
878名無しさん@涙目です。(鹿児島県):2011/05/11(水) 20:15:07.22 ID:VU1Pmz890

>>1 朝日「風力なら原発40基分の発電可能!」 東大名誉教授「どんな計算したらそうなるんだよ馬鹿か」

 日本の専門家と言う者たちは、セイゼイその程度ですよ【笑】
http://papa.pluto.ryucom.jp/gishin.htm

今度の原発事故で、原子力と言う、その力が、この世で、一番有効な燃料と理解した。
「へぇ〜 こんなにすばらしい燃料だったのか、と、より見直した。」

つまり、事故を最小限に抑えれば、、、こんなに素晴らしい燃料はこの世に無い、と理解した。
私個人の意見としては、資源が無い日本は、原子力を更に研究して欲しい、と、願う。

 石油燃料が、いずれ枯渇することを考えると、、、、、。
今回の事故が、日本をより原子力を推進する考えに替わった。
すべてを天秤にかけても、これ以上素晴らしい燃料(ウラン)は無い、と、理解した。

 すべての技術が日本と同じレベルになれば物は他国へ売れない、その点、資源の在る国が有利である。
それ等を考えても、原子力は、素晴らしい、未来を開く燃料と理解した、今回の事故で、、、。
電気が、電力が、国を栄えさせるのである。
879名無しさん@涙目です。(山形県):2011/05/11(水) 20:15:12.00 ID:k4s6P3+U0
スマートグリットなんて横文字並べる前に50-60Hz問題解決しろや
880名無しさん@涙目です。(関西):2011/05/11(水) 20:15:19.39 ID:ji8bvrYPO
まあ
昔からブサヨやらプロ市民の頭の中は、お花畑だったんだから、なんとなく解る気がする。
881名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/11(水) 20:15:55.94 ID:qLo/JLkr0
風車って爆発するんだぜ

5月11日
http://yfrog.com/z/hszk9fej
882名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/11(水) 20:15:58.21 ID:jjcXj/xI0
フィットネスクラブ作ってさ
会員にエアロバイクをひたすら漕がせる
デブは痩せるし、電気は作れるし、月謝もとれてみんなハッピー
883名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/11(水) 20:15:58.97 ID:3SwF8er60
>>880
民主党に政権交代すればすべてがうまくいくとか言ってたアホだからなw
884名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/05/11(水) 20:16:02.06 ID:CVMiFUXJ0
太陽光パネルを大規模に設置したら砂漠の自然が日射不足で全滅したんだって?
885名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/05/11(水) 20:16:15.51 ID:TJLTYz910
>>774
欧州が恵まれてるというより日本が特別災害多発地帯なんだろう
日本は無理しないで火力でやってけばいいとおもうけどな
886名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/05/11(水) 20:16:22.80 ID:mzul/x9b0
>>844>>858
原発で使ってたカネを考えれば、そうたいした金額ではないよ
公共事業とでも考えれば良い
887名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/11(水) 20:16:29.80 ID:+uHdlCbx0
test
888名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/11(水) 20:16:41.17 ID:V4MlrpNi0
東大って日本で最も劣った大学だったんだな
福島の件でわかったわ
放射能が体にいいわけないわ
889名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/05/11(水) 20:16:46.63 ID:gt42nLGe0
>>1
こいつの計算の方がおかしいだろw
「日本全国に」って話なんだから日本をなん往復かする程度並べるのはむしろ前提じゃんw
890名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/05/11(水) 20:16:49.70 ID:P9B/ENiV0
>>877
中部電力なんか火力依存度を高める計画したら
1日7億円のコスト増だってよw
891名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/05/11(水) 20:17:14.96 ID:2Yow5VcPO
>>857 風車の後ろに風車置いてどうすんだよ
892名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/05/11(水) 20:17:20.88 ID:UoEdddre0
>>889
あら捜ししているだけだから
灯台教授が
893名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/11(水) 20:17:25.48 ID:I/MKqRWDP
>>885
馬鹿がCO2どうのこうの言わないなら、LNGコンバインドサイクルで決まりだったんだがな
熱効率6割を超える超高効率で、燃料もLNGなら豊富だし
894名無しさん@涙目です。(福島県):2011/05/11(水) 20:17:27.83 ID:Ns583Tjp0
風車のプロペラ部分に電磁石をつけてそれらを取り巻くリングに電流を流すことで慣性をつけて回すというのはどうか
895名無しさん@涙目です。(広島県):2011/05/11(水) 20:17:29.62 ID:XsL7Fs4I0
>>868
完全に官僚再就職先です
いまメガネかけてる方も元通産
896名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/11(水) 20:17:35.12 ID:ZMeKE0ec0
そういやあさ 右翼が革新派で左翼が保守派なんだよな?
それならどうみても自民は保守派で民主はよくわからんが一応変化変化行ってたし革新派なんだよな?
だとするとネトウヨとブサヨって逆じゃね
教えて えらいひと
897名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/11(水) 20:18:09.34 ID:NmM0P1Z30
2兆円かけて壮大な粗大ゴミを作ったりこれを冷却し続けるのに何十億とかかるんだっけ?
まったくたいしたもんだよ原発厨はw
898名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/05/11(水) 20:18:19.03 ID:knYkyzxn0
>>890
そういう試算ていつもスケールメリット入れてないよね
899名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/05/11(水) 20:18:32.03 ID:Jwjv3A0Y0
風力を持ち上げてる奴は全員低周波で苦しんで死ね
900名無しさん@涙目です。(東日本):2011/05/11(水) 20:18:41.95 ID:U/5Dv5K/0
>>837
揚水発電が事実上の蓄電か
効率はどれぐらいだろうか
901名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/11(水) 20:18:47.34 ID:I/MKqRWDP
>>886
現代日本の問題は、適切な公共事業がなされてない事だよな
1980年の水準まで落ち込んで、高齢者ばかりに金が配られているのがね
902名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/05/11(水) 20:18:49.12 ID:6haorSrC0
今でも火災で毎年大勢死んでるけど
今とは比べ物にならないぐらい火が脅威だった時代の原始人が
火を使うことをあきらめていたら今は無かったかもしれない
太陽始め宇宙の源が核融合だと知った時点で、人類はそれを手にするまで挑戦する道以外ないんだよ
903名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/05/11(水) 20:18:56.60 ID:mzul/x9b0
>>891
風車の後ろに風車を置く場合、直径の 8 倍程度離せば良いらしい
904名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/11(水) 20:19:14.88 ID:AjdeSFD2P
未だに光ファイバーですら普及率100%に遠く及ばないってのにスマートグリッドがすぐに実現できるって
どういう考え方したらそんな結論になるんだ?
905名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/05/11(水) 20:19:22.26 ID:pVa/KXCA0
ソニーのバイオ電池の巨大版を作ればいけそうじゃね?
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200708/07-074/index.html
大量の砂糖で発電すればめちゃくちゃ安全だろ
906名無しさん@涙目です。(群馬県):2011/05/11(水) 20:19:31.06 ID:eZiW/XvT0
なんだ東大かw
解散
907名無しさん@涙目です。(山形県):2011/05/11(水) 20:19:40.50 ID:k4s6P3+U0
風力厨にすらディスられるつくば市の風力発電機
http://homepage3.nifty.com/carib7/eng/wind/tukuba-wase/tukuba.html
908名無しさん@涙目です。(西日本):2011/05/11(水) 20:19:46.64 ID:W0ZknBtd0
風車だらけにするつもりかw
ものすごい景観破壊および騒音公害だぞ 
バカすぎるわ
909名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/05/11(水) 20:19:51.22 ID:T9gWgtDb0
>>802
これは無茶だろ大丈夫なのかヨーロッパはもう厳しいぞ
今年前半のドイツでの駆け込み需要後はどうするんだ
910名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/11(水) 20:19:54.22 ID:QNBGZHDi0
雷溜められる風車をさっさと作れ
911名無しさん@涙目です。(鹿児島県):2011/05/11(水) 20:19:58.49 ID:VU1Pmz890

>>1 朝日「風力なら原発40基分の発電可能!」 東大名誉教授「どんな計算したらそうなるんだよ馬鹿か」

 日本の専門家と言う者たちは、セイゼイその程度ですよ【笑】
http://papa.pluto.ryucom.jp/gishin.htm

今度の原発事故で、原子力と言う、その力が、この世で、一番有効な燃料と理解した。
「へぇ〜 こんなにすばらしい燃料だったのか、と、より見直した。」

つまり、事故を最小限に抑えれば、、、こんなに素晴らしい燃料はこの世に無い、と理解した。
私個人の意見としては、資源が無い日本は、原子力を更に研究して欲しい、と、願う。

 石油燃料が、いずれ枯渇することを考えると、、、、、。
今回の事故が、日本をより原子力を推進する考えに替わった。
すべてを天秤にかけても、これ以上素晴らしい燃料(ウラン)は無い、と、理解した。

 すべての技術が日本と同じレベルになれば物は他国へ売れない、その点、資源の在る国が有利である。
それ等を考えても、原子力は、素晴らしい、未来を開く燃料と理解した、今回の事故で、、、。
電気が、電力が、国を栄えさせるのである。
912名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/11(水) 20:20:04.41 ID:I/MKqRWDP
>>904
プロ市民が最後に言い出すのは「脱産業論」なので、そこまで想定内ですw
913名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/11(水) 20:20:15.02 ID:sn0Ntxmo0
>>890
それは危険な原発を作ってしまい償却前に運転止めなくちゃならなくなったからだろ。
しかも、運転とめても火力発電所と違い金がかかりまくる。
自業自得原発が悪い。別に発電コストで火力が原発に負けてるとかいう話ではない。
914名無しさん@涙目です。(福島県):2011/05/11(水) 20:20:19.03 ID:8uujbeNy0
>>734
つうかトータルでの原発の効率の悪さに比べたらソーラーの方が費用的効率は良いだろ
技術が進歩すれば、根本が同じならいくらでもアップデートできるし
原発は数十年前の技術のまんま
915名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/11(水) 20:20:36.51 ID:jZl9y5qX0
原発反対するのはいいけど、計画発電は嫌だし、
電気料金も税金を上げるのも嫌なんでしょ
反対するのはいいけど、代案だせよ。

せめて、将来がどうなろうと知ったこっちゃない
火力発電で化石燃料を使いまくる

ぐらいは言えよ、この偽善者が
916名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/11(水) 20:20:42.45 ID:qTVHARc4P
マグネシウムエネルギーの実用化はまだかよ
917名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/11(水) 20:20:45.89 ID:WqR7hQvX0
>>15
空っ風は秋〜冬にかけての夕方しか吹かねぇんだよ
918名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/05/11(水) 20:20:53.95 ID:kw+a9Qet0
>>897
せっかくの金のたまごもお馬鹿政権の手にかかれば瘴気を撒き散らす毒卵になってしまったしな
実にもったいない
日本の経済成長を40年も支えてくれたのに
919名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/05/11(水) 20:20:59.23 ID:P9B/ENiV0
>>900
火力発電を山奥に作って、タービンの動力を直接
揚水動力として使うと蓄電としては史上最高の効率を発揮すると思うんだが
これ、結構天才的なアイディアじゃね?
920名無しさん@涙目です。(広島県):2011/05/11(水) 20:21:04.21 ID:Sa72u1CM0
日本で風力作るとぶっ壊れまくる
921名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/05/11(水) 20:21:06.93 ID:Er2i1MEF0
風車の本数を増やすほど風車の停止率は下がるんじゃね
100基と100万基では100基全て停止はあっても100万基全て停止はなかろう
じゃあ1000万基、1億基と増やせばいい、コンスタントに電力を得られる
922名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/11(水) 20:21:08.22 ID:5jYSnz4M0
>>895
発電している構造を理解出来ていたら、ソーラーパネルを推し進める奴は馬鹿
もしくは金に目がくらんだ人間って事だよね
923名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/05/11(水) 20:21:12.06 ID:kHDj8iOX0
つーかこのオッサン再生可能エネルギー大好きっ子で、原発に代わるエネルギーとかについて
語ってんじゃん、お前ら見えない敵と戦ってどうすんだよ
924名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/11(水) 20:21:19.33 ID:Z2ti+PVT0
>原発の稼働率を実績から85%と仮定し

これってどこから来てんだ?
1985年以降のグラフしか見つからなかったけど
85パーセントに達した事ないぞ?
しかも平成15、19、20年の稼働率は60パーセントだったし
925名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/11(水) 20:21:33.26 ID:Cl/2yHPA0
>>902
火は水かければ消えるし
燃えるものがなくなれば消える

核エネルギーは制御ができない
何万年も悪影響を残す場合がある

全然違うんじゃないの?
926名無しさん@涙目です。(大分県):2011/05/11(水) 20:21:35.23 ID:7u5fwroO0
>>908
学園都市とか憧れるじゃないか
927名無しさん@涙目です。(四国地方):2011/05/11(水) 20:21:43.74 ID:SeDsxyYk0
風力とか火力とかどうでもいいんだよ
日本中の発電所をなくせ。土人国家に電気なんかいらねえんだよ
928名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/11(水) 20:21:52.98 ID:N32mjO4s0
>>875
アメはもともとこの件に関しては離脱していて現在も批准していないので関係ない。
シナそもそも発表するデータそのものを信じるほうがおかしい。
その中でバカが率先して25%削減なんて話をうちだした。
その日本がどの国にも先駆けて率先してやめますなんて言うことの意味を
少しは理解したほうがいいんだって話なんだがな。
最初から守る気がないかとかいうんだったら、
京都議定書そのものを破棄しますwとか宣言でもすることだ。
いい迷惑なんだよ。日本にとっても世界にとっても。
929名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/11(水) 20:21:57.51 ID:6MNCwh4O0
自然エネルギーなんて使い物にならないのに、60兆の利権の為に必死だな。
http://ja.m.wikipedia.org/wiki?search=%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%89
930名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/05/11(水) 20:21:58.67 ID:B9t98tkf0
原発利権の代わりに再生エネルギー利権になる
菅がそう決めた
御用学者は空気嫁
931名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/05/11(水) 20:22:06.47 ID:mUZUA1Hl0
>>928
京都議定書からアメが逃亡した時点でもう誰も何も言えないの分かる?w
どこかのゴミ国が文句言っても「最初から約束してる通りアメやシナがやるなら俺もやるよ、当然(キリッ」 で即論破w
932名無しさん@涙目です。(山形県):2011/05/11(水) 20:22:24.88 ID:k4s6P3+U0
>>914
ソーラーって経年劣化酷いんだぜ。
それに原発には高速増殖炉って進化形態がある
従来の数百倍は危ないけど
933名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/11(水) 20:22:46.91 ID:CZ5zsiM4P
原発を爆発させた東大教授どもがまずバカだろ。
常識的に考えて。
934名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/11(水) 20:23:02.25 ID:3mB2d5zW0
そんな数を一列に並べたらとかいう馬鹿な設定はやめろよ
935名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/05/11(水) 20:23:05.99 ID:muYSbEyo0
>>893
電力不足対策を名目にコンバインドサイクル作ればいいのにと思う
936名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/11(水) 20:23:07.09 ID:HMW/l3Da0
風力発電とか日本で一番アンマッチな発電方法だろ
937名無しさん@涙目です。(福島県):2011/05/11(水) 20:23:22.33 ID:Ns583Tjp0
各電力会社的には使用済みの燃料を出した時点で
それらの処理は電力会社全体、あるいは国というカテゴリー内で処理する問題となり
コストがペイできるので、原子力発電としてのコストに算出していない
よって核のゴミにかかる多大な費用をないものとして安い発電コストの数字が出せる
さらに廃炉にかかる費用も、事故の際の費用も完全無視でやってきた恐るべきずさんさ
938名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/11(水) 20:23:26.81 ID:ERyeIa850
常識的に考えたら分かるだろ

計算結果を重んじて常識を重んじない奴って居るよね
学生レベルに
939名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/11(水) 20:23:28.57 ID:I/MKqRWDP
>>932
ソーラーはアモルファス以外だとパネル自体は30年以上の耐久性がある
ただし周辺回路はメンテが必要
940名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/11(水) 20:23:31.56 ID:sVZGkBh80
東大名誉教授ってゆったら、まったく信用できへんやん。
941名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/05/11(水) 20:23:47.89 ID:iTWjVV/g0
もう、東大〇〇が〜とか何の威厳もないよね・・・
942名無しさん@涙目です。(山形県):2011/05/11(水) 20:23:56.45 ID:5SPWCNtB0
いいから爆破弁について説明しろや
943名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/11(水) 20:24:00.53 ID:rcbVTUfg0
>>930
残念ながらまだ決めてないし単に検討しましたというポーズの可能性もある
944名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/11(水) 20:24:06.21 ID:5jYSnz4M0
>>914
ソーラーパネルは直ぐ劣化する
シリコンの問題が大きい
発電効率が悪い
945名無しさん@涙目です。(広島県):2011/05/11(水) 20:24:14.90 ID:Sa72u1CM0
一つ確実にいえること
・コストに見合うのならとっくに普及してる
946名無しさん@涙目です。(北海道):2011/05/11(水) 20:24:26.64 ID:HoIxZwNj0
>>932
経年劣化はほぼ無い
嘘は言わないほうがいい
947名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/05/11(水) 20:24:39.32 ID:gt42nLGe0
>>891
ミスリード狙ってんのか?
効率が落ちるだけで意味がないわけじゃないぞ。
948名無しさん@涙目です。(東日本):2011/05/11(水) 20:24:45.72 ID:U/5Dv5K/0
>>919
すごいアイデアだと思ったけど
火力って山に作れるのか
949名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/11(水) 20:24:57.31 ID:A6/qIoUm0
東大も懲りねえな…w
950名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/05/11(水) 20:24:57.46 ID:Jxzi7/dk0
>>915
推進側は2度と大事故起こさないような提案なんかしたのか?w
951名無しさん@涙目です。(広島県):2011/05/11(水) 20:25:27.69 ID:Sa72u1CM0
>>948
揚力自体が効率めっちゃ悪いので論外
952名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/11(水) 20:25:33.18 ID:N32mjO4s0
>>931
お前のごみ国がどこを指しているのかしらないが、
その場合一番のごみ国は日本だよ。

953名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/11(水) 20:25:47.82 ID:I/MKqRWDP
>>948
そもそも山奥から都市に配電する時点で損失でかいじゃんっていう・・・
954名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/11(水) 20:25:51.49 ID:Z2ti+PVT0
>>932
高速増殖炉は核融合より無理
955名無しさん@涙目です。(山形県):2011/05/11(水) 20:26:02.23 ID:k4s6P3+U0
>>939
>>946
10年くらい経つと目に見えて発電量落ちるよ
それでも発電はしてるから耐久性はあるって言い方もできるけど
956名無しさん@涙目です。(鹿児島県):2011/05/11(水) 20:26:27.58 ID:VU1Pmz890

>>1 朝日「風力なら原発40基分の発電可能!」 東大名誉教授「どんな計算したらそうなるんだよ馬鹿か」

 日本の専門家と言う者たちは、セイゼイその程度ですよ【笑】
http://papa.pluto.ryucom.jp/gishin.htm

今度の原発事故で、原子力と言う、その力が、この世で、一番有効な燃料と理解した。
「へぇ〜 こんなにすばらしい燃料だったのか、と、より見直した。」

つまり、事故を最小限に抑えれば、、、こんなに素晴らしい燃料はこの世に無い、と理解した。
私個人の意見としては、資源が無い日本は、原子力を更に研究して欲しい、と、願う。

 石油燃料が、いずれ枯渇することを考えると、、、、、。
今回の事故が、日本をより原子力を推進する考えに替わった。
すべてを天秤にかけても、これ以上素晴らしい燃料(ウラン)は無い、と、理解した。
ほとんど、半永久的に使用出来るこの燃料が、他に、在ると言うのか、反対派諸君。

 すべての技術が日本と同じレベルになれば物は他国へ売れない、その点、資源の在る国が有利である。
それ等を考えても、原子力は、素晴らしい、未来を開く燃料と理解した、今回の事故で、、、。
電気が、電力が、国を栄えさせるのである。
957名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/05/11(水) 20:26:33.18 ID:LjW6w7Cv0
俺の考えを書くと、津波によって流された東北地方の防風林の松の代わりに
縦型風車を海岸沿いにずっと並べれば、防風と発電の一石二鳥になる

まあ妄想の世界だが
958名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/05/11(水) 20:26:35.89 ID:mUZUA1Hl0
>>952
そりゃそうだろ放射性物質撒き散らかしてるテロ支援国家だし普通にw
959名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/05/11(水) 20:26:41.02 ID:gt42nLGe0
ソーラーはやるなら効率を1/10くらいに落としてでもメンテフリーに近いものをつくって
とにかくなんにでも乗っけるって方針で行くべきだと思う。
960名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/11(水) 20:26:43.03 ID:sn0Ntxmo0
>>936
何を言ってるんだ。いくつものプレート境界線上に国土があって、
活断層が縦横に走りまくる地震の巣な日本列島で、
一番アンマッチなのが原子力発電だろw
961名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/05/11(水) 20:26:43.56 ID:ZhI6PYAlO
東大はFラン
962名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/11(水) 20:27:10.57 ID:AjdeSFD2P
理想的なタービンで発電効率40%としても火力で電気起こして揚水してそれでまた電気起こしたら
0.4*0.4=0.16で16%の発電効率か。
963名無しさん@涙目です。(東日本):2011/05/11(水) 20:27:16.21 ID:U/5Dv5K/0
>>951
じゃあどう蓄電する?
964名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/11(水) 20:27:20.49 ID:5jYSnz4M0
>>939
>>946
このレベルの世界での1%って、どれだけデカイと思う?
965名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/05/11(水) 20:27:22.02 ID:tweFVQgy0
原発は電力確保より核兵器作るために計画したが真実だろが
核兵器いらなくなった世界情勢で原発がなぜいるんだ
電力確保のためとか冗談で言ってるんだよな?
966名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/05/11(水) 20:27:29.54 ID:WaGKpnZp0
ソーラーパネルをコピー機みたいにじゃんじゃん生産できればな
967名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/05/11(水) 20:27:31.82 ID:KvcPCVzG0
所詮は朝日


毎日なら風の息づかいを感じられたはず
968名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/11(水) 20:27:33.96 ID:yKZRwV/70
東大なんか絶対信じない!!!!!!!!!!!!!!!
969名無しさん@涙目です。(北海道):2011/05/11(水) 20:27:37.57 ID:HoIxZwNj0
>>955
大昔の人間かw
いまは劣化しても5%くらいしか落ちん
970名無しさん@涙目です。(広島県):2011/05/11(水) 20:27:48.13 ID:Sa72u1CM0
>>963
諦める
971名無しさん@涙目です。(福島県):2011/05/11(水) 20:27:50.92 ID:yDyOVmLA0
スパイラルマグナスの件はどうなったんだ?
東電が作る電力全て賄えるって東大が言ってた奴
972名無しさん@涙目です。(福島県):2011/05/11(水) 20:28:09.36 ID:8uujbeNy0
>>932
2.5兆かけて造って年間500億も掛かってるのに
未だ1wも売れる電気を発電してないもんじゅへの皮肉かよ
973名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/11(水) 20:28:19.03 ID:I/MKqRWDP
974名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/11(水) 20:28:22.10 ID:6r+BYiYN0
>互いに干渉しないためには風車を最低でも100mずつ離す必要があるから
>直線に並べれば177kmになる。ざっと東京〜いわき間の距離だ。

うちの地元の風力発電はこんなに離れてないぞ。
しかもなんで直線に並べる前提なんだ
975名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/05/11(水) 20:28:29.13 ID:edVi80DG0
NAS安いけど、環境温度高すぎて運用がちょっと大変なんだよね
というわけで鉛蓄電池とかクソ高いリチウムイオン電池とか買ってあげてくだはい
976名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/05/11(水) 20:28:30.35 ID:vIQW/0/V0
そうだ、ダムつくろうぜ!
治水もできるし公共事業にもなるし、一石三鳥じゃないか!
977名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/05/11(水) 20:28:53.70 ID:At4z6zf6O
風力、クルクル回ってる日が滅多にないけど。
978名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/05/11(水) 20:28:55.48 ID:FtXgdmY/0
>>943
廃炉にするなんて一言も言ってないからな
なにより原発大増設に輸出と積極的だった総理だし
979名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/05/11(水) 20:28:56.97 ID:l+PoAIAV0
ワロタw
文系足し算できないw
980名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/05/11(水) 20:29:04.86 ID:P9B/ENiV0
>>973
サイクル寿命500回ってどうなのよ
981名無しさん@涙目です。(熊本県):2011/05/11(水) 20:29:10.49 ID:64DoLeIv0
東大って一気に評判落としたんだな
982名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/05/11(水) 20:30:26.33 ID:kHDj8iOX0
東大に釣られる奴ら大杉だなw
983名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/11(水) 20:30:27.50 ID:5jYSnz4M0
まさか太陽熱発電も知らない奴がこのスレで大きな顔してるとは思わなかった
ってか、ソーラーパネルの問題点も解らないならレスすんなよ┓( ̄∇ ̄;)┏
984名無しさん@涙目です。(北海道):2011/05/11(水) 20:30:39.48 ID:bloBXPppP
人力で発電が出来ないのか?

自宅で自転車発電+太陽光発電+風力発電で
そこそこの金額で電気を買ってもらえれば
不労所得としていいんじゃないの。

みんな働かなくなるか。
985名無しさん@涙目です。(鹿児島県):2011/05/11(水) 20:30:44.38 ID:VU1Pmz890
>>960
確かにそうだが、、、しかし、津波を防げれば、事故は最小限に防げる、
と言う、事実を、今回の事故で知ったであろう、日本の皆さんは、、、

986名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/05/11(水) 20:31:04.79 ID:CPmMcC3v0
もう東大のほうがおかしいと言われるレベルに
987名無しさん@涙目です。(広島県):2011/05/11(水) 20:31:22.44 ID:XsL7Fs4I0
>>971
弊害もあるし、資金かかるし進んでない感じ
988名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/05/11(水) 20:31:27.78 ID:l+PoAIAV0
朝日ワラタwwwwwwwww
989名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/05/11(水) 20:31:36.68 ID:T9gWgtDb0
>>924
福島第一は爆発前の2009年が6機全体で80%
一番よかった1号機は91.7% 爆発したけどな
第二原発が全体で85% 最高が1号機の93.6%
990名無しさん@涙目です。(鹿児島県):2011/05/11(水) 20:31:54.70 ID:VU1Pmz890

>>1 朝日「風力なら原発40基分の発電可能!」 東大名誉教授「どんな計算したらそうなるんだよ馬鹿か」

 日本の専門家と言う者たちは、セイゼイその程度ですよ【笑】
http://papa.pluto.ryucom.jp/gishin.htm

今度の原発事故で、原子力と言う、その力が、この世で、一番有効な燃料と理解した。
「へぇ〜 こんなにすばらしい燃料だったのか、と、より見直した。」

つまり、事故を最小限に抑えれば、、、こんなに素晴らしい燃料はこの世に無い、と理解した。
私個人の意見としては、資源が無い日本は、原子力を更に研究して欲しい、と、願う。

 石油燃料が、いずれ枯渇することを考えると、、、、、。
今回の事故が、日本をより原子力を推進する考えに替わった。
すべてを天秤にかけても、これ以上素晴らしい燃料(ウラン)は無い、と、理解した。
ほとんど、半永久的に使用出来るこんな燃料が、他に、在ると言うのか、反対派諸君。

 すべての技術が日本と同じレベルになれば物は他国へ売れない、その点、資源の在る国が有利である。
それ等を考えても、原子力は、素晴らしい、未来を開く燃料と理解した、今回の事故で、、、。
電気が、電力が、国を栄えさせるのである。
991名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/11(水) 20:31:57.16 ID:PsdjIXG+0
>>985
地震も何もないのにおかしなことになってるのが福井にあるよ
992名無しさん@涙目です。(福島県):2011/05/11(水) 20:32:37.51 ID:yDyOVmLA0
>>987
thx
993名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/05/11(水) 20:32:54.11 ID:P9B/ENiV0
そもそも火力なら蓄電する必要無かったな・・・
もう今ではコストパフォーマンス最強は火力だろ
994名無しさん@涙目です。(東日本):2011/05/11(水) 20:33:00.22 ID:U/5Dv5K/0
>>989
やっぱり優等生ほどキレやすいんだな
995名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/05/11(水) 20:33:00.49 ID:muYSbEyo0
>>983
日本でできる場所ある?
996名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/05/11(水) 20:33:00.86 ID:l+PoAIAV0
朝日の数字だけは信じるなw
997名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/11(水) 20:33:13.82 ID:I/MKqRWDP
>>985
今回の問題点は2つあって、
「想定内の地震で外部電源喪失した」「想定外の津波で非常用電源が壊れた」の2つだからな
せめて外部電源喪失は適切な対策があれば防げたはずなんだよね

最も津波にしても2008年の政府機関の報告書では既に想定内なんだけど、スルーしてしまった
http://www.shippai.org/images/html/news559/YoshiokaMemo36.pdf
998名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/05/11(水) 20:33:30.08 ID:mzul/x9b0
>>978
首相の場合、
目立つために暴れているだけの可能性が捨てきれないよなぁ
999名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/11(水) 20:33:30.68 ID:CZ5zsiM4P
風力は他国では指数関数的に増えている。
日本は土地がないからあまり普及してないが、
最近、洋上風力を実現する技術がそろってきた。
いいタイミングだ。
原発を爆発させるバカな東大教授は引退しろ。
1000名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/11(水) 20:33:37.70 ID:5jYSnz4M0
>>984
出来るよ。
ってか、既にやってる(試験的にだけど)
振動力発電でググレ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。