囚人のジレンマみたいな心理学って面白いよね。他にあったら教えてくれ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@涙目です。(愛知県)

嫉妬やねたみは自分が本当に望んでいることを浮き彫りにする

嫉妬やねたみは人間の愛すべき一面...と言い難い人もいると思いますが、
少なくとも正直さの現れとは言えそうです。自分が好きなことが何か分からないという人は、
どのようなことに対してうらやましいと感じたり、どのような人に嫉妬するかに注意を向けてみると、
自分の本当にやりたい事が見えてくるようです。

私がウォール街で弁護士をやっていた頃に、ロースクールの昔のクラスメイト何人かで集まったことがあり、
その晩は皆でキャリアを比べました。しょっちゅう口論していたクラスメイトが私のキャリアを賞賛してくれたのですが、
これはもちろん妬みです。最初は強烈な嫉妬を感じましたが、
少しでも好意的に解釈しようと「あのクラスメイトが成功しますように!」と考えました。

その後、実は心の底ではその弁護士の活躍など望んでもいなかったことに気付き、
自分の寛大さがどんなに薄っぺらなものだったか気づきました。
自分がどのような人がうらやましいかと考えた時、答えはすぐに分かりました。
ライターになったり、心理学100+ 件者になった大学時代のクラスメイトだったのです。
このように、自分がうらやましいと感じる人がどのような人かに注目すると、
自分の本当の望みや目標がくっきりと浮かび上がります。

http://www.lifehacker.jp/2011/04/post_1715.html
2名無しさん@涙目です。(中部地方):2011/04/26(火) 12:30:04.21 ID:D/c7duGI0
お前には教えてやらない
3名無しさん@涙目です。(山形県):2011/04/26(火) 12:30:11.18 ID:ep4JPp500
童貞の処女信仰
4名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/26(火) 12:30:22.47 ID:mIEKBxxv0
囚人のジレンマが心理学だと??
5名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/26(火) 12:30:25.29 ID:n+QdTzc80
ググレ
6名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/26(火) 12:30:32.78 ID:3kNFd99G0
吊橋理論で彼女ゲット
7名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/26(火) 12:30:38.02 ID:qhuofOjZ0
ヤマアラシのジレンマ
8名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/26(火) 12:30:57.37 ID:f2jUGKT30
心理学じゃないんじゃね
9名無しさん@涙目です。(関東地方):2011/04/26(火) 12:30:59.19 ID:ybnSK8Qe0
心理学ってどのくらい信ぴょう性があるの?
10名無しさん@涙目です。(京都府):2011/04/26(火) 12:31:00.59 ID:/mR+hxl20
ゼロサムゲーム
11名無しさん@涙目です。(関西・北陸):2011/04/26(火) 12:31:19.26 ID:tQpukdI4O
経済学だろ…
12名無しさん@涙目です。(京都府):2011/04/26(火) 12:31:25.54 ID:/mR+hxl20
経済学だな
13名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/26(火) 12:31:25.34 ID:a2S1CkK+0
モンティ・ホール問題


プレイヤーの前に3つのドアがあって、1つのドアの後ろには景品の新車が、
2つのドアの後ろにはヤギ(はずれを意味する)がいる。

プレイヤーは新車のドアを当てると新車がもらえる。プレイヤーが1つのドアを選択した後、
モンティが残りのドアのうちヤギがいるドアを開けてヤギを見せる。

ここでプレイヤーは最初に選んだドアを、
残っている開けられていないドアに変更しても良いと言われる。

プレイヤーはドアを変更すべきだろうか?
14名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/26(火) 12:31:26.49 ID:sgC7d57/P
略して電マ
15名無しさん@涙目です。(三重県):2011/04/26(火) 12:31:43.42 ID:96NWirUm0
経済学だろ池沼が
16名無しさん@涙目です。(石川県):2011/04/26(火) 12:31:58.39 ID:qhhsJulw0
ゲーム理論がビデオゲームに関する理論だと思って受講したら死にかけた
17名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/26(火) 12:33:06.25 ID:xWVc7C6n0
心理学なんていう情弱オカルト学問と経済学を一緒にするなや。
18名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/04/26(火) 12:33:20.37 ID:+HKaQuPPP
一万円札オークション
ルール
・競り値がいくらであれ、一万円札は一番高い競り値をつけた者のものになる。
・毎回、競り値は上がっていかなければならない。
・誰も新しい競り値を言わなくなったところで、ゲームは終わる。時間制限はなし。
・二番目に高い競り値をつけた者も、自分が最後につけた値段と
同額の金額を支払わなくてはいけない。その見返りは何もない。

多人数でのパーティが盛り上がった時にこのオークションが開催されました。
このオークションに参加するとしたら、あなたはどのように競りますか?参加は自由です。
19名無しさん@涙目です。(九州):2011/04/26(火) 12:34:00.04 ID:XY2YxPEgO
良い警官悪い警官
20名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/26(火) 12:34:09.97 ID:97CWrqI20
経済だろ
21名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/26(火) 12:34:10.28 ID:Q5h4+V7F0
デブを橋に突き落としたら5人助かるやつ
22名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/26(火) 12:35:35.18 ID:qhuofOjZ0
>>18
参加しないよ
周りの面子にもよるだろうけど基本法しない
23名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/26(火) 12:35:37.56 ID:zmrfRsSe0
面白いのは経済学と心理学を融合しようとする行動経済学とかファイナンシャル理論って言われるやつだよ
特に株とかFXやるような人間は実学として役に立つ
24名無しさん@涙目です。(山口県):2011/04/26(火) 12:36:25.00 ID:sqgRThmo0
>>18
2万まで競る
25名無しさん@涙目です。(広島県):2011/04/26(火) 12:36:43.18 ID:roKvrvaH0
>>18
主催者を殺す
26名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/26(火) 12:37:16.30 ID:Ro+UZJGZ0
囚人のジレンマは心理学じゃねえだろ
27名無しさん@涙目です。(北海道):2011/04/26(火) 12:37:16.58 ID:KDJQxWOsP
NHKでやってたな
28名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/04/26(火) 12:37:20.27 ID:djOU8xh9O
ドヤ顔で経済学と書いてる奴が居るだろうなぁと思って開いたら予想通り居た
29名無しさん@涙目です。(島根県):2011/04/26(火) 12:37:21.04 ID:1rFVVuKQ0
ただの「確率のクイズ」と心理学は違うだろ?
30名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/26(火) 12:38:09.63 ID:lcLnxhXx0
良く例に出されるインドがかわいそうなあれか
31名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/26(火) 12:38:15.81 ID:9M+x+XdA0
>>1
心理学100+件者乙
32名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/26(火) 12:38:38.35 ID:sgC7d57/P
検索用

経済学だ
33名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/04/26(火) 12:39:12.07 ID:hJbYJ/qI0
アホチョンの犬



34名無しさん@涙目です。(北海道):2011/04/26(火) 12:39:14.32 ID:bqcc4RBVO
犯罪心理学とかっておもしろそう
理工学部生だけど
35名無しさん@涙目です。(中国・四国):2011/04/26(火) 12:39:17.57 ID:vWSBCe10O
ブードゥー死
36名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/26(火) 12:39:18.30 ID:Iy1lBttl0
ゲーム理論はルールに基づいてゲームを進めるのが前提だから
はなからルール無視だと成立しない。ようは現実世界ではあまり使えない
37名無しさん@涙目です。(香川県):2011/04/26(火) 12:39:26.90 ID:3M7fSCoY0
>>13
1/3が1/2になるから変更したほうが得って理論だろ せっかくだから俺はさっき開いたヤギのドアを選ぶぜ!
38名無しさん@涙目です。(空):2011/04/26(火) 12:39:56.04 ID:TMkGBYGG0
>>18
親以外の全員で談合して0円入札
39名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/04/26(火) 12:40:04.86 ID:eT95qVhk0
>>18
参加しない
40名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/04/26(火) 12:40:25.81 ID:0X/w/SEw0
レモン市場
合成の誤謬
とか
41名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/26(火) 12:40:40.48 ID:T/TRxPa20
心理学じゃなくて行動経済学とかゲーム理論だろ
42名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/26(火) 12:40:42.42 ID:w/3z1v9y0
喰らえ!ナッシュ均衡!!
うおお!!ミニマックス原理!
ポーズつけてわけ分からんことやってた学生時代
43名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/26(火) 12:41:37.26 ID:yGZcl+jg0
ゲーム理論
ナッシュ均衡
意味は知らない
44名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/04/26(火) 12:41:43.28 ID:OIHRekVk0
心理学じゃなくて社会学じゃね?
45名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/26(火) 12:41:47.24 ID:aUBtLFiq0
ゲーム理論
46名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/26(火) 12:42:05.99 ID:11DcKN3s0
自宅警備員のジレンマ

社会に出ないと人生終了にもかかわらず、社会に出ない
47名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/26(火) 12:43:48.17 ID:V6+El2K/0
ラカンでも読んどけ
たぶん捗らないけど
48名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/26(火) 12:43:50.15 ID:PjUH4Y/di
模擬監獄実験
49名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/26(火) 12:43:55.77 ID:mGBN/oWV0
「絶対に守ってはいけない」法律とか
50名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/26(火) 12:43:56.56 ID:cB5qWQst0
51名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/26(火) 12:44:07.18 ID:e+yRIu4A0
心理学だかなんだか知らないけど「中国語の部屋」が好き
52名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/04/26(火) 12:44:09.22 ID:cSyRRe0O0
アバレフノフの法則でぐぐれ
53名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/26(火) 12:44:25.23 ID:9naCz1ee0
ゲーム理論を経済学とするのもなんかちがうけどな
54名無しさん@涙目です。(長野県):2011/04/26(火) 12:44:45.54 ID:I1JQ7Fj/0
ゲーム理論だろ
55名無しさん@涙目です。(京都府):2011/04/26(火) 12:45:35.27 ID:rUI/+UAv0
以下のようなゲームに参加します。参加者は自分を含めて2人以上います。

自分の名前と1〜100に間の好きな数字を紙に書いてください。
その紙を箱に入れて集め、全員分が集まったら紙を順に開いていきます。
紙に書かれた数字のうち2番目に大きな数字を書いた人に賞金100万円を差し上げます。

さて、紙に書く数字は1〜100のうちどれにすればいいでしょうか?
56名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/26(火) 12:45:41.13 ID:UHKvix530
土橋 真二郎の生贄のジレンマおすすめ
57名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/26(火) 12:45:45.37 ID:3WbNqtVe0
>>13
ドアに耳を当ててヤギがいるか確かめてから開けるわ。
58名無しさん@涙目です。(佐賀県):2011/04/26(火) 12:46:01.22 ID:rGofyVV+0
魔法少女まどか☆マギカ 第1111話
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/anime2/1303788818/
59名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/26(火) 12:46:19.58 ID:RFn5b5MF0
需要供給による価格の決まりかただって広義でとらえれば完全な心理学だよね
60名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/04/26(火) 12:46:41.05 ID:K5nUAtyw0
>>1
囚人のジレンマは心理学じゃねーだろクズ
61名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/26(火) 12:46:53.72 ID:PjUH4Y/di
>>34
犯罪心理学専攻してるけどたいして面白くはないな。
ポリグラフの見方やら、SPSSを利用した統計学がほとんど。
62名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/26(火) 12:46:57.94 ID:9naCz1ee0
>>55
解あるの?ゲーム理論ではないだろ
63名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/26(火) 12:47:19.03 ID:hMvAYpm80
サジタリウスの矢
インドラの矢
カルネアデスの板
ロンギヌスの槍
ラプラスの魔
グランプリの鷹
64名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/26(火) 12:47:59.67 ID:BW6F0FSTP
>>55
わかんね
2人なら1
65名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/26(火) 12:48:00.89 ID:D/5hL3ag0
>>18
1円入札してオリる
66名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/26(火) 12:48:17.41 ID:XuKt01Oc0
ジレンマって聞くと身体が痒くなるわ
67名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/26(火) 12:48:25.13 ID:9naCz1ee0
>>59
需要関数も供給関数も、効用関数っていう満足度の関数みたいなのから導出する時点で心理学ではある
68名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/04/26(火) 12:49:25.21 ID:hJbYJ/qI0
パブロフの猫
69名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/26(火) 12:49:44.95 ID:Tflzi0qf0
>>13
選んだドアに当たりがある確率1/3
選んでない2つのドアに当たりがある確率2/3
選んでない2つのうちハズレのドアを除外すると
残ったドアが当たりの確率2/3

変えた方が良い
70名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/26(火) 12:49:47.60 ID:PGePyuso0
経済学じゃねーか
71名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/04/26(火) 12:50:36.22 ID:OIHRekVk0
>>55
98じゃねえの?
72名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/26(火) 12:50:50.98 ID:2W23PYZ5P
ある日本人いわく、「日本人はうそつきである」
これは真か偽か
73名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/04/26(火) 12:51:22.53 ID:M7/29Rwt0
ゲーム理論
てか経済学やんか
74名無しさん@涙目です。(熊本県):2011/04/26(火) 12:51:45.25 ID:MRT73v5I0
多分ハリネズミのジレンマと勘違いしてるんだろう
75名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/26(火) 12:51:56.68 ID:D/5hL3ag0
>>55
参加者が11人以上ならガチ勝負
10人以下なら勝負の前に山分けを提案する
76名無しさん@涙目です。(アラビア):2011/04/26(火) 12:52:02.71 ID:qeV7nBEB0
>>72
事故言及は無意味
真も偽もへったくれもない
77名無しさん@涙目です。(岐阜県):2011/04/26(火) 12:52:44.14 ID:Iqaem0lp0
アイヒマンテスト
78名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/26(火) 12:52:53.36 ID:OgODzTpJ0
マルタ会議は囚人のジレンマの結論
ゴルバチョフ前大統領の監禁は囚人の暴動
エリツィン前大統領のアルコール依存は囚人の自虐
アグネスチャンの偽善は看守の快楽
79名無しさん@涙目です。(群馬県):2011/04/26(火) 12:53:49.86 ID:rlTKP9dP0
ギッフェン財
80名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/04/26(火) 12:54:40.18 ID:vAdIx+1t0
>>13
このテの問題よく見るが

当たりドア1枚
ヤギドア99枚

の100枚のドアでやってると考えればわかりやすい
1枚選んだら、残り99枚のうち、98枚のヤギドアを開けてくれる

これならどう考えても変えた方が得だろ?
81名無しさん@涙目です。(京都府):2011/04/26(火) 12:56:10.56 ID:rUI/+UAv0
>>62
解はないよ
一見99が良さそう→でも100なんて誰も選ばないな→じゃあ98が良いか
→でも100を選ばないことは自明だから誰も99なんか選ばないな→じゃあ97が良いか…
っていう無限ループになって

結局参加者数が増えれば増えるほど大きい数値(ただし100は除く)を書いた方が
賞金が貰える確率は上がる(=非合理的な人がいる確率が増える)ってだけの話
82名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/04/26(火) 12:57:03.54 ID:Us0cUmM+0
>>13
なにこれすごい
83名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/26(火) 12:58:11.06 ID:iyfJsK9A0
>>66
それアトピー
84名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/26(火) 12:58:28.09 ID:xi+oKOjB0
ゲーム理論も経済学も、言ってみれば物理の計算で
「※ただし、摩擦と空気抵抗、風速などは考慮しないものとする」
みたいな理論だから実用に耐えない。
85名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/04/26(火) 12:59:18.05 ID:nWA33jXkP
マーケットを見ると超面白い
86名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/26(火) 13:00:11.07 ID:9EPwcduZ0
俺は何も貫けない矛と何も防げない盾を持っている
87名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/26(火) 13:00:29.16 ID:mmu5TRvl0
>>56
この手の問題が題材だから面白かったな
88名無しさん@涙目です。(宮崎県):2011/04/26(火) 13:01:47.36 ID:f9juKp9B0
>>44
俺は数学の本で知ったけど > 囚人のジレンマ
89名無しさん@涙目です。(鳥取県):2011/04/26(火) 13:02:10.12 ID:L8GMdmUv0
>>55
二人でグルになって100と99で完璧じゃん
90名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/26(火) 13:02:14.54 ID:9naCz1ee0
>>84
モデルはそれ自身で現実を分析しようとしてるんじゃなくて、モデルを作ることで問題点だけを浮き上がらせて、その後の考察に役立てるため
91名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/04/26(火) 13:02:35.29 ID:8hHIZVZD0
>87
ラプンツェルの翼しか知らないのだが、面白い?
92名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/26(火) 13:02:53.99 ID:e+yRIu4A0
全員が、他の全員が反対しない(が賛成もしない)からこの判断でいいんだなと思ってたら実は全員が反対だった、てジレンマの名前何だっけ
93名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/26(火) 13:03:46.88 ID:AiUyFsLW0
スタンフォード監獄実験かな。
あれは興味深い。
94名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/26(火) 13:03:56.46 ID:e+yRIu4A0
ジレンマじゃねえパラドクスか誤謬か
95名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/04/26(火) 13:04:12.89 ID:CX8fU7GvO
経済学
96名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/26(火) 13:05:11.20 ID:xi+oKOjB0
>>90
それは判ってるんだけどね。
その段階のものを、あたかも分析できるかのように用いるのは
試作品を売りに出す様な話だろう、という事。
97名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/26(火) 13:07:49.55 ID:UiLIeaMC0
>>18
おいこれ誰か解説してくれよ
2人で競り合うことになって1万越えるから参加しないほうがいいって話?
それとも醜い姿を晒すのがマイナスだから参加しないほうがいいって話?
98名無しさん@涙目です。(-長野):2011/04/26(火) 13:08:25.18 ID:5gaiFpvJO
カノッサの屈辱
99名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/26(火) 13:08:32.17 ID:LAMWmCou0
分居モデル知ったら、差別無くすことなんか不可能って事がよくわかる
100名無しさん@涙目です。(熊本県):2011/04/26(火) 13:09:27.34 ID:TKJTfI4t0
617532632989128999615177111272355
187758222381238375282517523727235
238181235387538666932532712755177
157015327686578123753271272535337
127177272353233723527532515757527
369998773118726238127666662327217
873528299998920118366666666223612
223182337698127538237235875368923
126821238578127681237568123928117

1.ペイントを開く
2.テキストボックス開いて上の数列をコピペ
3.黒色で背景を塗りつぶし
4.きみは真理を得る
101名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/26(火) 13:09:32.65 ID:LAMWmCou0
>>96
加わる微視的要素がカオス的な挙動をすると証明できなければ、
「それはモデルに過ぎない」というモデルが間違っていることに気付かない馬鹿がオマエ
102名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/26(火) 13:09:33.14 ID:9naCz1ee0
>>96
マクロなんかは数億人の人間を一つの家計として扱ってるし、それ以上の拡張は不可能だし無意味だが、現実を分析し得る時とケースはあるよな
試作品というか、欠陥品を大量に作って使い分けてるような感じだと思う
103名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/04/26(火) 13:09:46.07 ID:CX8fU7GvO
ギッフェン財っぽいもの
イギリス支配下で飢饉になったときのアイルランドでのジャガイモ
104名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/26(火) 13:10:38.99 ID:UiLIeaMC0
>>97
自己レスすまん
サクラが居たら賭け損にしかならんから参加するなって話か
105名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/26(火) 13:11:14.09 ID:LAMWmCou0
>>102
マクロ経済の問題点は
・エージェントの異質性を無視している ことにより発生する矛盾を、いわゆる神様のような
・スーパークラス で強引にトップダウン式で解決すること
人口社会的なアプローチのほうが正しい
106名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/26(火) 13:11:42.58 ID:xi+oKOjB0
「俺は10000円までならOKだな。それ以上なら降りるよ。簡単じゃんw」
とすると、「その下の額の入札者」はタダ取りされるので、10001円で入札する。

以下ループ。3位以下にとどまれる自信が無ければ、参加したら負け。
107名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/26(火) 13:11:52.22 ID:9Rin6AIaI
全能者のパラドクス
誰にも持ち上げられない岩を全能者が作ったとして、それを持ち上げられないのならば、全能者は全能でなくなるし、持ち上げても全能でなくなる。
108名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/26(火) 13:12:29.49 ID:qjf/L1qR0
>>18
マイナス(参加人数xX万)円で入札してみんなにX万円払うから
他の奴らは空気読んで入札すんな!ってみんなに言って入札
109名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/26(火) 13:12:30.45 ID:LAMWmCou0
例えば、マルサス的競売人のような、
実在しない実態を仮定しないと説明ができない
マクロ経済学の視点は行き詰っているとしか言えない
110名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/04/26(火) 13:14:34.90 ID:Sgos5A3rO
クレタ人「クレタ人はいつもウソつきです。」
111名無しさん@涙目です。(京都府):2011/04/26(火) 13:14:41.12 ID:rUI/+UAv0
>>100
こういうの初めに考える奴凄いな
112名無しさん@涙目です。(三重県):2011/04/26(火) 13:16:01.34 ID:8WTiAtNc0
……心理学?
113名無しさん@涙目です。(鳥取県):2011/04/26(火) 13:16:44.00 ID:L8GMdmUv0
>>100今パソコン出来ないから誰がキャプして
114名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/26(火) 13:17:51.79 ID:NxQnTImR0
アッシュの同調実験とか。自分と一致する人が居ないと空気読んじゃう奴
115名無しさん@涙目です。(鳥取県):2011/04/26(火) 13:18:41.25 ID:L8GMdmUv0
>>107
ダサい
116名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/04/26(火) 13:18:46.57 ID:8hHIZVZD0
モラルハザードとか逆選択とかおまえら好きそうだな
117名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/26(火) 13:18:48.71 ID:HLv89Kry0
>>80
いや100枚にしちゃ駄目だろ
3つの内1つを選択することによって残り2つになることに意味がある
残り99もあって98もヤギドアを開けられたんじゃ自分が最初に1/100を引けたなんて事を考えられるとは思わない
こういう命題は数値とか変えちゃ駄目
118名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/26(火) 13:20:07.69 ID:LAMWmCou0
囚人のジレンマと比べて進化的に安定な戦略(ESS)の知名度の低さは異常
119名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/04/26(火) 13:20:53.21 ID:VG1MAVHQ0
>>117
低能はレスすんなよ
120名無しさん@涙目です。(京都府):2011/04/26(火) 13:20:59.73 ID:1hi9W7DO0
>>18
だれよりも早く入札できるなら9999円で入札
121名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/26(火) 13:21:10.70 ID:eiGaGDa30
フーコーのパノプティコンの何たらで
中二心がめちゃくちゃくすぐられた
122名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/04/26(火) 13:21:15.02 ID:AF/kXRef0
缶詰の中の缶切り
123名無しさん@涙目です。(京都府):2011/04/26(火) 13:21:54.51 ID:rUI/+UAv0
124名無しさん@涙目です。(京都府):2011/04/26(火) 13:22:02.54 ID:1hi9W7DO0
やっぱ入札しないほうがいいなこれ
125名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/26(火) 13:22:35.94 ID:Yps8Dhq90
>>93
ドイツ映画のESがそれを元にしてたけど前半は面白かった
後半はエスカレートしすぎでつまんなくなった
126名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/26(火) 13:22:52.10 ID:LAMWmCou0
>>123
6と8と9と0にすれば何でもOKなんだな
127名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/26(火) 13:22:53.73 ID:a2S1CkK+0
ここにお金の入った封筒が2つある.
一つの封筒には他方の倍のお金が入っている(言い方を変えると,一つの封筒には他方の半分のお金が入っている).
但し,いくら入っているかは分からない.

あなたは,2つの封筒のうち,どちらか一つを選び,なかのお金をもらえる.

あなたが,一つ選んだところ10,000円が入っていた.

ここで,「あなたが望むなら,もう一つの封筒と替えても良いですよ」と言われる.
さて,問題は「替えるほうが得か,替えないほうが得か」だ.
128名無しさん@涙目です。(鳥取県):2011/04/26(火) 13:23:33.59 ID:L8GMdmUv0
>>123
宇宙の心理を....知って..しまった...
129名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/26(火) 13:23:45.94 ID:LAMWmCou0
>>127
それ、モンティホール問題になってないから
130名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/26(火) 13:25:02.62 ID:a2S1CkK+0
>>129
知ってるよ
モンティとは違うよこれ
131名無しさん@涙目です。(京都府):2011/04/26(火) 13:25:33.78 ID:1hi9W7DO0
>>127
どっちが得かどうかわからない
確立は1/2のばくち
132名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/26(火) 13:27:22.90 ID:DxpE+Z8h0
ラプラスの魔
133名無しさん@涙目です。(西日本):2011/04/26(火) 13:27:39.47 ID:PmIQn/g90
>>127
1万と2万より1万と5千円のがぽいよね
134名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/04/26(火) 13:27:54.42 ID:98YnVPwz0
>117
心理挟んで考えてる時点で意味ねー
135名無しさん@涙目です。(東日本):2011/04/26(火) 13:28:41.44 ID:yjL3EmLq0
童貞のジマンバ
136名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/04/26(火) 13:29:04.14 ID:vAdIx+1t0
>>127
一万あればジャグ打ちに行けるからそのままでええわ
137名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/26(火) 13:29:07.56 ID:EkJv5yvB0
>>127
ベストは?
138名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/26(火) 13:29:08.57 ID:N5fU8FxN0
>>117
おまえズレすぎ
139名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/04/26(火) 13:29:12.21 ID:KlwrSpmkO
>>14
俺はお前を評価するぞ
140名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/26(火) 13:29:14.33 ID:LAMWmCou0
>>130
A・1/2で低いほうをツモっているので、低いほうならば他方に2万円
B・1/2で高いほうをツモっているので、高いほうならば他方に5千円

封筒を選択しなおした場合、
Aの期待値は1/2 * +10000=+5000
Bの期待値は1/2 * +-5000=-2500

よって、選択しなおしたほうが、期待値的に2500円徳
141名無しさん@涙目です。(京都府):2011/04/26(火) 13:29:20.72 ID:rUI/+UAv0
>>127
1万円もあれば満足だから有り難くもらっておく
142名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/26(火) 13:29:22.76 ID:9naCz1ee0
>>127
変える方が特
当たりだったら20000、外れなら5000
期待値=25000/2=12500
143名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/26(火) 13:29:25.82 ID:ah1wfj+I0
>>13
一回目であたったらどうするの?
144名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/26(火) 13:29:32.97 ID:eiGaGDa30
童貞のヤマンバ
145名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/26(火) 13:29:34.65 ID:E5hseCt70
>>127
買えたほうがとくだろ
期待値12500円なんだkら
146名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/04/26(火) 13:29:42.07 ID:5DeOLZvV0
期待値が(20000+5000)/2=12500になるから交換一択だろjk
147名無しさん@涙目です。(京都府):2011/04/26(火) 13:30:13.33 ID:1hi9W7DO0
>>145
なるほど
148名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/26(火) 13:30:14.70 ID:a2S1CkK+0
>>127は、期待値計算するとわかるけど、交換したほうが得(期待値は12500円)

でも、この理論だと、封筒あけなくても結局常に交換したほうがお得っていう話になってアルェー?っていう
149名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/26(火) 13:30:15.00 ID:Ro+UZJGZ0
>>127
これは全然わかんない
釣りでなければ後で答えを書いといてくれ
150名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/26(火) 13:30:40.43 ID:LAMWmCou0
>>143
モンティは必ずはずれ(ヤギ)のドアをあけます
151名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/26(火) 13:30:41.41 ID:eiGaGDa30
ただそんな期待値が出せるからって変えられるかって言ったら
俺は変えたくはない
152名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/26(火) 13:30:43.76 ID:RXBxejZc0
>>127
変更すると1/2で5000円か20000円。期待値が12500円で10000円を上回るので変更したほうがよい。
153名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/26(火) 13:31:04.13 ID:Ro+UZJGZ0
ああなるほどここで期待値か
154名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/26(火) 13:31:11.40 ID:D/5hL3ag0
>>127
20000円→1万得
5千円→5千円損

変える
155名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/04/26(火) 13:31:52.69 ID:xHCiqZzwO
>>127
+10,000もしくは-5000ってことたろ。
リターンのがでかいんだから引くに決まってる。
そうやって生きてきた。
156名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/26(火) 13:32:09.97 ID:NPMw/dYE0
>>117
>>80はわかりやすく説明してくれてるだけだろw
157名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/04/26(火) 13:32:20.86 ID:YefHE0x9O
>>13
Aがヤギドアのケース

自分がAを選ぶ
モンティはBを開ける
変更してCにする
ハズレ

自分がBを選ぶ
モンティはCを開ける
変更してAにする
アタリ

自分がCを選ぶ
モンティはBを開ける
変更してAにする
アタリ

変更した場合のアタリ確率は2/3


よって変更するべき
158名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/26(火) 13:32:28.95 ID:jTl90BYa0
>>117
一度100枚バージョンで考えて
3枚バージョンで同じように考えてみろってことでしょ
159名無しさん@涙目です。(広島県):2011/04/26(火) 13:32:53.40 ID:2c/mesIP0
>>127
でもこれが一億円だったら…?
160名無しさん@涙目です。(京都府):2011/04/26(火) 13:33:01.78 ID:ADz98ArX0
面白いなこのスレ
出来れば元ネタも貼ってくれるとありがたい
161名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/04/26(火) 13:33:58.72 ID:fbRncEGS0
勝者の呪い
ウェブレン効果
162名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/26(火) 13:34:31.33 ID:RXBxejZc0
>>127
ただこの手の問題は選ぶ人がリスク愛好的か回避的かでだいぶかわってくる。絶対的な数値で言うと変えたほうが得だけど1/2で-5000円という確率を重くみる人はたくさんいる。
163名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/04/26(火) 13:34:47.42 ID:J/gpO0+F0
ソース結構おもしれえじゃん
ちょっともったいなかったな
164名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/26(火) 13:34:54.89 ID:9naCz1ee0
>>148
それは個人の効用がリスクを好むか否かで変える回数を選ぶというだけで別の話だな
165名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/26(火) 13:35:07.91 ID:EkJv5yvB0
>>159
封筒なんだから見た目で2億か5000万か分かるわ
つか最初から多い方選ぶわ
つか封筒に一億も入らんわ
166名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/26(火) 13:35:42.04 ID:qjf/L1qR0
>>127
変えた方がお徳だろ
当たれば倍で外れても掛け金の1/2が戻ってくる丁半博打ってことだろ
167名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/26(火) 13:36:34.41 ID:xi+oKOjB0
封筒の中にX円入っているとして、変えた場合の期待値は (0.5X + 2X) / 2 = 1.25X
中身を見るまでもなく常に「変えたほうが得」っていう結論でいいのか??
168名無しさん@涙目です。(富山県):2011/04/26(火) 13:36:38.81 ID:YBQtZdPP0
>>165
小切手でも何でもいいだろ別にw
169名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/26(火) 13:36:54.79 ID:LAMWmCou0
>>148
常に交換したほうが徳なのは別におかしいことではない
結局、このルールの場合、最初に安いほうを開けたほうが得をする
最初に安いほうを開ける確率は1/2なので、
ただ単に選んだほうを貰えるルールと一緒
170名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/26(火) 13:36:58.13 ID:BW6F0FSTP
>>159
そこだよね
人間の心理は機械ではない
なんかそこらへんも考慮に入れた
経済学もあるんでしょ?
171名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/26(火) 13:37:35.65 ID:D/5hL3ag0
>>157
これが一番分かりやすかった
変更しないと1/3のままなんだな
172名無しさん@涙目です。(京都府):2011/04/26(火) 13:37:43.36 ID:rUI/+UAv0
>>162
1万円じゃなくて3億くらいにしたら分かりやすいな
6億貰えるか、1.5億になるかになるかというリスクを取るくらいなら
3億貰っておく
173名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/26(火) 13:37:47.68 ID:RXBxejZc0
>>170
というかそれがゲーム理論だね。
174名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/26(火) 13:38:51.82 ID:9naCz1ee0
>>170
行動経済学のこと?
経済学は効用関数からスタートするから、行動に限らずそういうことは考慮しているよ
合理的な人のモデルが極端で良く使われるというだけ
175名無しさん@涙目です。(愛媛県):2011/04/26(火) 13:38:57.76 ID:Dzy8bWsp0
>>127は変えなくていいんじゃね。

期待値持ち出してるけど、期待値で考えたら最初にいくら入っていても
変えたら1.25倍だから得ってことになる。それはねーわ
176名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/04/26(火) 13:38:57.87 ID:cSyRRe0O0
>>171
心理的に納得できる答えとしては、回答を知ってる司会者の手が加わったから、じゃないかね?
177名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/26(火) 13:39:00.55 ID:a2S1CkK+0
俺が貼ったやつは「モンティ・ホール問題」「封筒のパラドックス」でぐぐれかす
178名無しさん@涙目です。(三重県):2011/04/26(火) 13:39:34.84 ID:0s3y1UZa0
「マッドマックスのジレンマ」
足首を手錠で爆弾付きの車に繋がれノコギリを手渡される
179名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/26(火) 13:39:35.62 ID:a2S1CkK+0
>>175
そう、そこらへんがパラドックスとなっているのさ
180名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/26(火) 13:39:37.13 ID:3ByZkNAt0
経済学じゃなくて心理学の本でおススメ教えてくれ
181名無しさん@涙目です。(熊本県):2011/04/26(火) 13:39:53.14 ID:3zyukgmh0
封筒の一つをまず手に取る→もう一つの封筒と交換する→貰える金額の期待値うp ってこと?

頭がおかしくなりそうだぜ
182名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/04/26(火) 13:39:54.66 ID:6sPVjynXP
何の学問でも雑学本をかじる程度が一番面白い
Newtonは面白いけどScienceが面白く無いのと同じ
183名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/26(火) 13:39:59.97 ID:Q68WZUAs0
アフィ臭
184名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/26(火) 13:40:11.26 ID:LAMWmCou0
>>174
既存の経済学のスキームでは、全てのエージェントで効用関数は一緒なので、
エージェントの異質性を考慮できない
実はエージェントの異質性と、局所経済における経済が全体の構造を作る実態なのにもかかわらずだ
185名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/26(火) 13:40:40.63 ID:D/5hL3ag0
>>172
確かに3億なら勝負に出ずに手堅く貰っておくな
この辺りが金持ちにはさらに金が集まる仕組みかも
186名無しさん@涙目です。(群馬県):2011/04/26(火) 13:40:46.21 ID:q7j4Vevz0
刑事ナッシュ・ブリッジス均衡
187名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/26(火) 13:41:09.15 ID:9naCz1ee0
>>179
リスク選考の話になるだけでパラドックスじゃないだろ
188名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/04/26(火) 13:41:32.63 ID:S2XOPfpH0
>>127の問題は10,000円だとつまらない
1億円だったら回答レスに心理がモロに出るからもっと面白かったの
189名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/26(火) 13:41:40.26 ID:LAMWmCou0
>>176
回答者は全てのドアから1つだけ正解を選ばなきゃいけないのに
司会者は回答者が選んだ以外の全てのドアから当たりを残せるのがポイント
190名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/26(火) 13:41:44.37 ID:BW6F0FSTP
>>173
なんかリスクと人間心理の本が面白かったな。
放射線恐怖とかも扱ってて。
原発のそばに住むのと自動車に乗るリスクでは
自動車のほうが桁違いなのに
それを無視する心理とか。
191名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/26(火) 13:41:53.26 ID:EkJv5yvB0
人生ゲームの最後の懸けもしない俺だよ?
そのまま勝って、家帰ってからいつも空気読めてないなと悩む
192名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/26(火) 13:42:52.95 ID:9naCz1ee0
>>184
>実はエージェントの異質性と、局所経済における経済が全体の構造を作る実態なのにもかかわらずだ

全てのことにこれが言えるならそれを証明してみてくれないか
193名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/26(火) 13:42:59.79 ID:Ro+UZJGZ0
>>190
それはメリットやリスク回避のコストが人によって違う点もあるからな
194名無しさん@涙目です。(広島県):2011/04/26(火) 13:43:01.47 ID:2c/mesIP0
>>181
つまり開けずにひたすら交換する事で封筒の中身がどんどん増えていくと言うこの世の抜け穴だったんだよ!!
195名無しさん@涙目です。(京都府):2011/04/26(火) 13:43:05.33 ID:rUI/+UAv0
こう考えたらわかりやすいだろ

初め所持金1万円から初めてサイコロを降って
偶数の目が出る→所持金3倍
奇数の目が出る→所持金全額没収
というゲームを続けるとする

3倍か没収かだから期待値を考えれば
延々とサイコロを振り続けたほうが得だけど
そうするといつかは0円になってしまって結局損する
196名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/26(火) 13:43:47.73 ID:yUXJokDo0
>>55
99って書く馬鹿がいそうだから98って書く
197名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/04/26(火) 13:43:58.63 ID:DwUpOyyk0
>>120
1万円で入札されて9999円だけ払わされて終わりだろw
そうなると9999円払いたくないから1万1円入札するわけだ、そうすると相手も・・・。
198名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/26(火) 13:44:03.88 ID:eiGaGDa30
あなたが今より300ドルだけ金持ちになったらと仮定します。
選択肢AとBがあったとしたら、どちらを選びますか。

A:100%の確率で100ドルを得る。
B:50%の確率で200ドルを得、50%の確率で何も得ない。

あなたが今より500ドルだけ金持ちになったらと仮定します。
選択肢AとBがあったとしたら、どちらを選びますか。

A:100%の確率で100ドルを失う。
B:50%の確率で何も失わず、50%の確率で200ドルを失う。


有名なやつだけど聞いたときなるほどー!と思った
199名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/26(火) 13:44:37.49 ID:LAMWmCou0
>>192
『Growing Artifical Societies』(Joshua M.Epstein/Robert Axtell)
200名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/26(火) 13:44:59.50 ID:D/5hL3ag0
>>190
飛行機に乗るのを怖がるヘビースモーカーとかいるよね
201名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/26(火) 13:45:28.99 ID:jTl90BYa0
>>172
期待値分かっても人の心理によって変わるのって面白いな

1万円の場合は5000円だと満足できないから変えない
3億円の場合は1.5億でも満足できるから賭けてみる
って人もいるかもしれん
202名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/26(火) 13:46:06.12 ID:BW6F0FSTP
経済学がいまいち実学といえないのは
>>192に尽きる気がする
203名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/26(火) 13:46:12.44 ID:qjf/L1qR0
>>198
どっちも期待値は変わらんけど
両方Bを選ぶかな
204名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/04/26(火) 13:46:12.60 ID:fbRncEGS0
>>197
>>1万1円入札する

それはただのアホか愉快犯
205名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/26(火) 13:46:29.56 ID:xi+oKOjB0
その人にとっての1億、2億が大した金額でなければ、純粋に確率と期待値で
判断を下す事が出来る。その繰り返しが、結果的には最適な行動となって
利益に結びつく。

その金が人生を左右するような意味を持つ人間にとっては、リスクは負えないので
最適でないと解っていても確実な選択をする。

金持ちと貧乏人の株式投資にも同じ事が言えるんだよな・・・
206名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/26(火) 13:46:49.37 ID:LAMWmCou0
マクロ経済学者に聞いてみるといいよ
「なるほど。ところで、あなたのいうマルサス的競売人とは、一体どこにいるんです?」
207名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/26(火) 13:46:52.35 ID:E5hseCt70
>>190
911テロの後、飛行機に乗ってる客に
飛行機事故の際保険金の降りる商品と
テロリストに飛行機がハイジャックされて死んだ時に保険が降りる商品を勧誘したら
殆どの人が後者を選んだって
208名無しさん@涙目です。(沖縄県):2011/04/26(火) 13:47:08.08 ID:cK/89sZw0
>>198
A A
リスク回避的がどうのこうのってやつか
209名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/26(火) 13:47:56.57 ID:NPMw/dYE0
>>198
B、Aかな俺は
210名無しさん@涙目です。(広島県):2011/04/26(火) 13:48:00.02 ID:2c/mesIP0
>>197
速攻入札なら1万円入札して他人に入札するメリットを消して勝利するしかないよな
ただこの問題の盛り上がったパーティー会場のイベントって事を考えると
そんなシラける事するぐらいなら参加しないのがベストだと思う
211名無しさん@涙目です。(アラビア):2011/04/26(火) 13:48:18.15 ID:5rj5JpZh0
>>13
最初から2つの扉しかなくて二者択一っていう状況と同じじゃないの?
結局のこりの扉は2つなんだから変えても変えなくても同じだろ
212名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/26(火) 13:48:40.14 ID:zm1MKUPc0
スイーツ(笑)ってなにかとつり橋好きだよね
213名無しさん@涙目です。(京都府):2011/04/26(火) 13:48:42.58 ID:rUI/+UAv0
>>198
リスク回避型の俺はAA
214名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/26(火) 13:48:54.56 ID:BW6F0FSTP
>>207
そうそう、そういう奴
テロの直後はむしろ同路線でのテロの可能性は減るはずなのに、
ガラすきになるみたいな話とか
215名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/26(火) 13:49:05.24 ID:xi+oKOjB0
>>204
最初に3000円で入札した奴が、自分が「2位」になって3000円をタダ取りされる事になると
損害を最小化するために10001円で入札するんだよ。解ってないのはお前。

216名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/26(火) 13:49:26.88 ID:LAMWmCou0
>>211
最初に選んだ扉が「たまたま」あたっている確率は1/3

残りの2/3の確率では、司会者の残した扉のほうがあたるということになる。
217名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/26(火) 13:49:32.05 ID:GdcJgfcn0
オナ禁のジレンマ
218名無しさん@涙目です。(奈良県):2011/04/26(火) 13:49:44.02 ID:W6kHFJdg0
>>211
モンティがドアを開けるのは最初の選択後だから違う
219名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/04/26(火) 13:50:10.82 ID:8nOdL/IR0
10人を個室に入れて9人がサクラで

質問者 「幽霊って存在するかな?」
先に質問された9人 「存在すると思う」
1人の実験体 「…存在すると思う」 って言ってしまう。
220名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/26(火) 13:50:27.14 ID:eiGaGDa30
>>203,208-209
プロスペクト理論ってやつで
利得に枠組みされた選択に対してはリスク回避的
損失に枠組みされた選択に対してはリスク志向的
になるってやつ

調査したらABが多かったらしいぞ
捻くれてんな
221名無しさん@涙目です。(アラビア):2011/04/26(火) 13:50:34.67 ID:5rj5JpZh0
>>216
わかんね
他の扉を開けた状態でもう一人回答者を増やしたらそいつが選んで当たる確率は1/2だろ?
222名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/26(火) 13:50:37.95 ID:e+yRIu4A0
>>92
ほらカワカマス症候群みたいなやつだよ誰か教えてくれないと眠れない
223名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/04/26(火) 13:50:47.26 ID:CwTPyAcz0
ゲーム理論は一応は経済学かな
224名無しさん@涙目です。(京都府):2011/04/26(火) 13:51:07.98 ID:rUI/+UAv0
>>211
初めに選んだ扉があたりである確率→1/3
ヤギのいるドアが開かれた後の2つの扉から1つを選んで、それが当たりである確率→1/2
225名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/26(火) 13:52:14.33 ID:eITIP+Zy0
>>55
98ってかいてかぶったらひっくり返して86にするってまえだれかがいってたから97あたりが正解
226名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/26(火) 13:52:23.35 ID:X2z2zT/x0
>>195
回数制限するならともかく、振り続けた場合の期待値は0に収束するだろ
227名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/26(火) 13:53:04.71 ID:XuD8pvBEi
>>157
説明は正しいけどヤギは当たりでは無い
228名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/26(火) 13:53:25.73 ID:LAMWmCou0
>>221
いいえ

最初の回答者が選んだ扉が(たまたま)当たる確率は1/3のままです。

扉を100枚に拡張してみましょう。
最初の回答者が選んだ扉が(たまたま)当たる確率は1/100
一方、モンティは残りの99の扉のうち、外れの98の扉を開けます
モンティは99/100の確率であたりの扉を残しています
229名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/26(火) 13:53:49.90 ID:LAMWmCou0
>>224
嘘つくなよ低脳
230名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/26(火) 13:53:52.27 ID:NPMw/dYE0
>>220
そうなのか?
俺は最初の問いだと原資が損しないので博打の出来るB
後の問いは下手するとAの倍額損失が出るので出来るだけ回避したいのでAを
選んだんだけどね。
231名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/26(火) 13:54:45.37 ID:EGRsAlbt0
>>127
10000円くれるっちゅうんだからおとなしく貰っとけ。

10000円貰えた今、やっぱ5000円でいいよ、半分返すわってやつなら
封筒を交換すればいいっちゅうだけや。たとえ億でもそれは同じ事。
232名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/04/26(火) 13:54:52.74 ID:MKiDWCUcP
心理学?
ゲーム理論じゃね?
233名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/26(火) 13:58:16.49 ID:e+yRIu4A0
>>92
ああああああアビリーンパラドクスだ事故解決
234名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/26(火) 13:58:29.08 ID:LzdiTZ4Ki
パラドックスだろ。
おまいらが、一生懸命語ってるのは。
心理学じゃねーよ。
235名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/04/26(火) 13:58:36.35 ID:XKIk6apN0
>>31
モンティが常にドアを開けてヤギを見せるわけがないだろ
挑戦者がハズレを選んでいたらそのまま何もせずドボンさせる
挑戦者が正解を選んでいたらヤギを見せて1/2厨をドボンさせる
よって正解はヤギを見せられた後そのまま選んだドアを開けるだ
236名無しさん@涙目です。(京都府):2011/04/26(火) 13:58:50.56 ID:rUI/+UAv0
>>229
あってるだろ
237名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/26(火) 13:58:58.85 ID:D/5hL3ag0
>>198
AAかな
ギャンブルや保険に対する価値観により分かれそう
238名無しさん@涙目です。(アラビア):2011/04/26(火) 13:59:01.58 ID:5rj5JpZh0
>>228
98枚開いた時点でまだはずれていないから残った二枚は2/100の確率
そこから選ぶんだから1/2でどっち選ぼうが変わらないじゃん
239 ◆aPBhLovLqWz5 (東京都):2011/04/26(火) 13:59:14.21 ID:LAMWmCou0
あほなお前らに実感させてやろう。

今、トリップに、6つの扉の中身を意味する文字列を入力した
左から1 2 3 4 5 6の扉だ
好きな扉を選べ
最初にアンカーつけたやつを回答者として話を進める
240名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/26(火) 13:59:22.81 ID:L8dOUN//0
ある監獄にA、B、Cという3人の囚人がいて、それぞれ独房に入れられている。
罪状はいずれも似たりよったりで、近々3人まとめて処刑される予定になっている。
ところが恩赦が出て3人のうち1人だけ助かることになったという。
誰が恩赦になるかは明かされておらず、それぞれの囚人が「私は助かるのか?」と聞いても看守は答えない。

囚人Aは一計を案じ、看守に向かってこう頼んだ。
「私以外の2人のうち少なくとも1人は死刑になるはずだ。その者の名前が知りたい。私のことじゃないんだから教えてくれてもよいだろう?」
すると看守は「Bは死刑になる」と教えてくれた。
それを聞いた囚人Aは「これで助かる確率が1/3から1/2に上がった」とひそかに喜んだ。
果たして囚人Aが喜んだのは正しいか?
241 ◆aPBhLovLqWz5 (東京都):2011/04/26(火) 13:59:54.48 ID:LAMWmCou0
>>236
あってねーよ馬鹿
242名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/04/26(火) 14:01:38.58 ID:66VB5JsL0
>>240
看守が嘘ついてるかもしれないし何とも言えないだろ
243名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/26(火) 14:02:18.57 ID:/rbRC5eNi
>>240
シャバに出てもこんな奴はそのうち犯罪やってまた死刑確定するから正しくないな
244名無しさん@涙目です。(アラビア):2011/04/26(火) 14:02:57.01 ID:5rj5JpZh0
>>241
224は扉を一枚開けた、のこり2枚の状況から当たりを選ぶとって事でしょ
それだったら1/2だよ
245名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/04/26(火) 14:03:12.52 ID:YefHE0x9O
>>227
うわ。寝起きだったから間違えてた。
ヤギはハズレで車が当たりだったな、すまんこ。
246 ◆aPBhLovLqWz5 (東京都):2011/04/26(火) 14:03:59.48 ID:LAMWmCou0
>>244
1/2ではありません
最初の回答者の選んだ扉があたりの確率は1/3で、
モンティの残した扉が当たる確立が2/3というのは事実です
247名無しさん@涙目です。(奈良県):2011/04/26(火) 14:04:30.61 ID:W6kHFJdg0
「後から選ぶ」のと「最初選んだものから変えるか変えないか」ではちょっと違う
248 ◆aPBhLovLqWz5 (東京都):2011/04/26(火) 14:04:37.30 ID:LAMWmCou0
おいおい、びびってだれも>>239にチャレンジできねーのw?
249名無しさん@涙目です。(アラビア):2011/04/26(火) 14:05:38.21 ID:5rj5JpZh0
>>246
だから224の後半はモンティホールじゃねぇだろっていってんの
250名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/26(火) 14:06:06.78 ID:aDh42Fbu0
>>199
暇だからその本見つけっちゃったわ
なんか評価微妙っぽくて読む気しないんだけど
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYy97vAww.jpg
251名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/26(火) 14:06:25.87 ID:idmJ1XBZ0
>>197
誰よりも先に9999円で入札してるからわざわざ損をするために1万円で入札しようとする奴はいないわけよ
252名無しさん@涙目です。(熊本県):2011/04/26(火) 14:06:42.22 ID:3zyukgmh0
封筒の問題はやっぱ交換してもしなくても同じだな
1/2で半分になり、1/2で倍になると思ってる人いるけど、封筒の中身の金額は最初から決まっているし、
封筒の一つをとった時点でもうひとつの封筒の中身も確定している
封筒の交換がトリガーになって次の封筒の中身が半分になったり倍になったりはしない→ここで期待値計算するのは間違い

期待値が決定するのは両封筒に入れる金額を決めた瞬間だな
253名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/26(火) 14:06:44.16 ID:4MQDqlsj0
いま囚人が1000人がいる。ここでは、彼らは打ち合わせが可能である。
次に会場で彼らを一列に並ばせ、黒か白の帽子を被せる。
そして、自分がどちらを被っているかはわからない状態で、自分の帽子の色を言わせる。
見事色を当てた者は釈放されるが、間違った者は射殺される。

自分より前の人の帽子は全て目視できるものとし、彼らは十分に賢いとき
999人を確実を救う方法がある。それはいかなる方法か?
ただし、発言する順番は問わないが、会場では自分の帽子の色以外は発言できない。
254 ◆aPBhLovLqWz5 (東京都):2011/04/26(火) 14:06:45.11 ID:LAMWmCou0
>>249
は?最初の回答者とモンティのやりとりがあった後は、誰が選ぼうが
最初の回答者の選んだ扉があたりの確率は1/3で、
モンティの残した扉が当たる確立が2/3なのがわかってないとか頭おかしいの?
255名無しさん@涙目です。(香川県):2011/04/26(火) 14:06:51.48 ID:E/RRq6990
かしこいって思ってる奴ほど馬鹿
256名無しさん@涙目です。(奈良県):2011/04/26(火) 14:07:17.54 ID:W6kHFJdg0
>>240
死刑の確率が2/3から1/2になったから喜んでいい
257名無しさん@涙目です。(関東):2011/04/26(火) 14:07:44.79 ID:jLZ7/FPdO
囚人のジレンマって経済学や政治学とかの社会科学ワード的な色が濃いと思うんだけどね
258 ◆aPBhLovLqWz5 (東京都):2011/04/26(火) 14:07:54.79 ID:LAMWmCou0
アホどもは1/2で当たるって思ってんだろ?
だったら>>239に挑戦しろよw
1/2だったら、6回やれば3回は正解するだろ
259名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/26(火) 14:08:28.68 ID:NPMw/dYE0
>>255
◆aPBhLovLqWz5 (東京都)←こいつのことですねわかりますwwwwwww
260名無しさん@涙目です。(熊本県):2011/04/26(火) 14:08:51.68 ID:XhbXJA1+0
>>211
だよな。こんなの秒速で判ったしw
261 ◆aPBhLovLqWz5 (東京都):2011/04/26(火) 14:09:03.92 ID:LAMWmCou0
「証明してみろよ!!」とかいう頭の悪い奴にちゃんと証明してやろうとしてるのに
逃げ回ってるカスがおおいなw
262名無しさん@涙目です。(京都府):2011/04/26(火) 14:10:00.04 ID:rUI/+UAv0
俺は
>ヤギのいるドアが開かれた後の「2つの扉から1つを選んで」、それが当たりである確率→1/2
って書いただけでモンティが残した扉があたりである確率が1/2とは
一言も言っていないのに何か勘違いしてる人がいるね
263名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/04/26(火) 14:10:42.04 ID:ejuJtD7s0
>>13
なんでヤギがはずれなんだよ
チンコ突っ込めば気持ちよくなるじゃん
264名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/26(火) 14:10:47.71 ID:3oqc1otD0
心理学馬鹿にするわりには
むちゃくちゃ食いつく奴って何なの?
265名無しさん@涙目です。(アラビア):2011/04/26(火) 14:10:56.69 ID:5rj5JpZh0
>>254
3枚のうち1枚が開けられててそれがやぎ
残りの扉は2枚で1枚が当たり、もう1枚がはずれ

この状態から初めて見て選ぶんなら1/2でしょって話
266名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/26(火) 14:11:16.65 ID:jTl90BYa0
1/2だと思ってるのはID:5rj5JpZh0とID:rUI/+UAv0だけだよね
僕ははずれドア開かれた後選ぶ変えるよ
267 ◆aPBhLovLqWz5 (東京都):2011/04/26(火) 14:11:41.13 ID:LAMWmCou0
俺「選択させる」

被験者A「選択する」

俺「残りから1つ残し、どちらかをランダムに開ける(秒数などで)」

もし1/2なら6/12程度は正解するはずだよなww

268 ◆aPBhLovLqWz5 (東京都):2011/04/26(火) 14:12:23.62 ID:LAMWmCou0
>>265
だから1/2ではないんだって
証明してやるから12回ほど実験に付き合えよ
なんで逃げ回ってるの?
269名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/26(火) 14:12:33.71 ID:P9W1Y5240
>>251
誰かが死んだら俺の順位が上がるというアレな入札は発生しないの?
1円儲けようと考える奴が9999円損するなら俺小躍りしちゃうよ。
まぁ最終的に親がおいしい思いをするのみなので参加しないのが良いとは思うけど
270名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/26(火) 14:12:33.80 ID:ymeRbTU50
心理テストです

あなたは長いトンネルの中を歩いています
出口に一人の女性が立っています (谷亮子)











あなたが今思い浮かべたのは誰ですか?
それがあなたの運命の人なのです
271名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/26(火) 14:12:40.51 ID:3oqc1otD0
>>13って
本気で変えたほうが得と思ってる人は
スクラッチとかで友達と一緒にひいて
友達が外れ引いたら 交換して!って店主にいうの?
272名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/04/26(火) 14:13:00.84 ID:uDP1hOEh0
アメリカのナンバーズってドラマでこの系がよく使われてる
数値や数式で、理論的に犯罪操作してくやつ
少し前に日本のドラマでもあったよなパクリっぽいが
273名無しさん@涙目です。(アラビア):2011/04/26(火) 14:13:07.45 ID:5rj5JpZh0
>>266
だから京都府の人はモンティが1/2とは一言も言ってないって
よく読んでよ
274名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/04/26(火) 14:13:21.51 ID:fbRncEGS0
>>248
>>最初にアンカーつけたやつを回答者として話を進める

よし、お前が回答者だ
275 ◆aPBhLovLqWz5 (東京都):2011/04/26(火) 14:13:43.53 ID:LAMWmCou0
はやく6枚の扉からどれか1つ選べよ
なんで逃げ回ってるの?
276名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/04/26(火) 14:14:02.70 ID:auHIr0QgO
大学の選択科目で心理学習ったけど、中々面白かったな
277 ◆aPBhLovLqWz5 (東京都):2011/04/26(火) 14:14:17.94 ID:LAMWmCou0
「証明しろよ!!」
「証明もできないのにわかったふりを・・・w」


証明されたくないだけのクズでしたw
278名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/04/26(火) 14:14:30.88 ID:4GOpxSXo0
>>215
誰よりも早く入札できるならって話だろバカ
279名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/26(火) 14:14:48.59 ID:W5hAgKUa0
囚人のジレンマって経済学じゃね?
280名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/26(火) 14:14:50.10 ID:/rbRC5eNi
>>275
面白くなきゃ無視される
お前ν速は初めてか?
力抜けよ
281名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/26(火) 14:14:52.63 ID:3oqc1otD0
>>268
まじで変えたほうが得だと思ってるの?
宗教に騙される男の人って感じ
282 ◆aPBhLovLqWz5 (東京都):2011/04/26(火) 14:15:12.86 ID:LAMWmCou0
>>273
別の奴が選んでも1/2なんかにはなりません。
反論しないなら実験に参加してください
283名無しさん@涙目です。(奈良県):2011/04/26(火) 14:15:21.49 ID:W6kHFJdg0
>>271
イミフ
284 ◆aPBhLovLqWz5 (東京都):2011/04/26(火) 14:15:30.81 ID:LAMWmCou0
>>281
じゃあ12回ほど扉を選べよ
285 ◆aPBhLovLqWz5 (東京都):2011/04/26(火) 14:16:07.50 ID:LAMWmCou0
トリップ解析ツールとかググってんのかおwww
情弱乙wwww
286名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/26(火) 14:16:13.73 ID:W5hAgKUa0
囚人のジレンマ(しゅうじんのジレンマ、Prisoners' Dilemma)は、ゲーム理論や経済学において、個々の最適な選択が全体として最適な選択とはならない状況の例としてよく挙げられる問題
287名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/26(火) 14:16:20.66 ID:TGDSMA260
社会学なんじゃないの
たしかに面白い
288名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/26(火) 14:16:33.59 ID:mmu5TRvl0
>>91
生贄のジレンマと人狼が題材の殺戮ゲームの館は両方とも面白かったよ
289名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/04/26(火) 14:16:51.61 ID:ZmCg6lzu0
こういうのは広末さんがくわしいんじゃないの
290名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/26(火) 14:17:07.55 ID:3oqc1otD0
>>283
そういうことでしょ
たとえば10枚のうち1枚があたり
自分と友達が一緒にくじをひく
友達が結果みたらはずれだった
それで友達がはずれだと分かったから自分のくじと残りのを交換したら
得だって思ってるってことでしょ
291 ◆aPBhLovLqWz5 (東京都):2011/04/26(火) 14:17:19.01 ID:LAMWmCou0
扉を1つ選ぶことすらびびってできないクズが科学に反論しようとしているwww
292名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/04/26(火) 14:17:55.57 ID:niaZHIXN0
何でも人のものはよく見えるよ。隣の芝生は青いって奴だよ。
だから人に対して妬みを感じたからって「あれが俺の真の目標!!」とか思わないほうがいいよ。
293名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/26(火) 14:18:08.88 ID:aDh42Fbu0
なんだキチガイに絡まれてただけかよ
時間無駄にしたわ
294名無しさん@涙目です。(奈良県):2011/04/26(火) 14:18:33.45 ID:W6kHFJdg0
>>290
友だちが8枚はずれひいてるならな
295名無しさん@涙目です。(京都府):2011/04/26(火) 14:18:47.75 ID:rUI/+UAv0
>>282
モンティの残した扉に「変更して」あたりになる確率は2/3だが
またもう一度選びなおしたら1/2になるだろ…
296 ◆aPBhLovLqWz5 (東京都):2011/04/26(火) 14:19:16.38 ID:LAMWmCou0
>>295
なんねーんだよアホ

参加する奴がいないから一人でもできるルールにして今実際に証明してやるよ
297名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/26(火) 14:19:42.32 ID:/rbRC5eNi
>>291
めんどくせえ奴だな
>>239はじゃあ3で

これでいいか?
298名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/26(火) 14:19:54.23 ID:aDh42Fbu0
>>290
損得じゃなくて確率な
いつの時点の確率かってことを考えれば、こんなのは損得に関係ない事わかるけど
299名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/26(火) 14:20:00.67 ID:jd9hukyP0
>>251
人の不幸だけが嬉しい奴らがこの世にはいるんだ
300名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/26(火) 14:20:11.77 ID:3oqc1otD0
>>294
それでも同じじゃん
10枚中友達8枚 私が1枚ひいて あたりは10のうち1つ
それで友達が8枚ハズレだったら
本気で「ちょっと店主!残り1枚と私のもってるの交換して!」っていうの?まじで?
301名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/26(火) 14:20:19.11 ID:bv7HeEWP0
勝者の呪いとか身近な経済用語だな
302名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/26(火) 14:20:27.96 ID:NPMw/dYE0
おいおい、もうトンキンのバカは放っておいて良いんじゃねーの?
303名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/04/26(火) 14:20:58.46 ID:fbRncEGS0
>>299
おいおい、そんな奴がいるなんて信じられないぜ
304名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/26(火) 14:21:12.37 ID:3oqc1otD0
>>298
「変更すべきかどうか」ってことは得だからしてるってことでしょ
305名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/26(火) 14:21:33.84 ID:eiGaGDa30
>>302
誰も相手してないこの状況が見てて今死ぬほど笑える
学のある人たちのスルー能力の高さに脱帽だ
306 忍法帖【Lv=4,xxxP】 (東京都):2011/04/26(火) 14:22:02.61 ID:H8eUHgUf0
嫉妬したときは素直に言うようにしてる。
他人に指摘されたときの切なさの方がつらい
307 ◆aPBhLovLqWz5 (東京都):2011/04/26(火) 14:22:03.99 ID:LAMWmCou0
・最初の扉の選択をレスのコンマ以下の値の1ケタ目で行う。
 :[扉選択] というレスをして、コンマ以下の値の1ケタ目が1〜6なら、その扉を選択したものとする
  0,7〜9なら再選択する

・次に、残りから1つ残し、どちらかをランダムに開ける コンマ以下が0〜4なら、最初に選択したほう
 5〜9なら、残したほうを選択する。
 この選択は
 [最終選択]というレスで行う

ちなみに、 コンマ以下ってのは
2011/04/26(火) 14:12:23.62 ←これのことな

もし1/2なら6/12程度は正解するはずだよなww

308名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/26(火) 14:22:22.50 ID:3oqc1otD0
>>239
いちいち複雑にしなくて
3つって前提でしたほうがはやいでしょ
309名無しさん@涙目です。(中部地方):2011/04/26(火) 14:22:40.25 ID:+yKqy5vz0
>>18
財布の中の全財産を出す。

>多人数でのパーティが盛り上がった時にこのオークションが開催されました。
盛り上がるだろ?
310名無しさん@涙目です。(広島県):2011/04/26(火) 14:22:49.37 ID:2c/mesIP0
>>299
問題が
>多人数でのパーティが盛り上がった時にこのオークションが開催されました。

これだから単純に盛り上げてドヤ顔する為に入札する奴は居てもおかしくないな
1万だと1万1入れるのは道理が全く通ってないから盛り下がるかもしれないけど
311名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/26(火) 14:22:58.38 ID:idmJ1XBZ0
>>299
その結果自分が不幸になる可能性があるとしても?
312名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/26(火) 14:23:10.67 ID:aDh42Fbu0
>>300
確率は、あくまでまだ誰もスクラッチを削ってない時点から見ている
残り二枚だから50%っていう理屈は、確率を測る時点を間違っている

つまり、現実ではこの手の確率は役に立たないということ
313 ◆aPBhLovLqWz5 (東京都):2011/04/26(火) 14:23:18.61 ID:LAMWmCou0
>>297
お、参加者いたか
じゃあ12回付き合ってくれよ

3を選びましたね
それでは、2と3を残します。

このレスのコンマ1桁が0〜4ならば、3を選択、5~9ならば2を選択します。
314名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/26(火) 14:24:06.19 ID:NPMw/dYE0
>>305
彼を見てるとこのスレそのものが心理学テストだなって思うw
315名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/26(火) 14:24:07.62 ID:VBkorze00
・ドアの位置は考えなくても良い。
・最初の選択で発生するのが3パターン
(当たりか、ハズレ(青)か、ハズレ(赤))だと覚えておく

 最初の選択  残りのドアの中身(位置は考えなくていい)
   ↓       ↓
 「当たり」 |  ハズレ(青) ・ ハズレ(赤)

 ハズレ(青) |  「当たり」 ・ ハズレ(赤) 

 ハズレ(赤) |  ハズレ(青) ・ 「当たり」 


wikiのこれが分かりやすかった
316名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/26(火) 14:24:15.26 ID:/rbRC5eNi
>>313
んじゃ2で
317名無しさん@涙目です。(徳島県):2011/04/26(火) 14:24:30.37 ID:MMXrc1aq0
3つの中から1つだけ選んで
選んだ側にある確率1/3
選んでない側にある確率2/3

この確率は変動しようがないから
選んでない側の外れ1つを消すと
当たりが2/3のドアと1/3のドアになる
318 ◆aPBhLovLqWz5 (東京都):2011/04/26(火) 14:24:34.88 ID:LAMWmCou0
>>313
コンマ1ケタが「1」なので、ランダムな回答者が3を選択しました

トリップは・・・
[×][★][×][×][×][×]

残念!不正解

試行1回目 正解率0/1
319名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/26(火) 14:25:25.12 ID:/rbRC5eNi
>>318
選ばせろwww
320名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/26(火) 14:25:27.49 ID:idmJ1XBZ0
お前何回このスレでやる気だよ
321 ◆/Clgfc/OQMrY (東京都):2011/04/26(火) 14:25:43.79 ID:LAMWmCou0
試行2回目です
1〜6の扉を選んでください
322名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/26(火) 14:25:56.27 ID:idmJ1XBZ0
そういうFlashゲームでも何でも作って出しとけ
323名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/26(火) 14:26:02.83 ID:3oqc1otD0
わざわざ6つの扉って面倒なことしてる人はどんだけ暇なの?
324名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/04/26(火) 14:26:09.44 ID:fbRncEGS0
>>318
フロッピー時代の安ゲームを思い出すな
325 ◆/Clgfc/OQMrY (東京都):2011/04/26(火) 14:26:31.59 ID:LAMWmCou0
>>319
選ぶのは事情を知らないランダムな回答者です
あなたが選ぶと、「モンティのほうが当たりやすい」と知っているものとして回答する可能性がありますから
326名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/26(火) 14:26:42.17 ID:5VJSYMWk0
ライアーゲームは囚人のジレンマまんまだな
327名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/26(火) 14:27:02.75 ID:eiGaGDa30
>>324
ワロタ
328名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/04/26(火) 14:28:42.44 ID:GuzYZVq/0
ここはマインドシーカーのスレですか?
329 ◆/Clgfc/OQMrY (東京都):2011/04/26(火) 14:29:50.84 ID:LAMWmCou0
>>319
もし、事情を知らない人にとって、本当に1/2の確率なら、

事情を知らない人が、
最初に回答者の選んだ扉を選んだ場合に、1/2の確率で当たりになりますので、

最初に回答者の選んだ扉を選んだ場合*1/2 回は当たりになるはずです
330名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/26(火) 14:29:51.53 ID:AATrDmWd0
モンティホール意外に知られてないんだな
331名無しさん@涙目です。:2011/04/26(火) 14:30:27.63 ID:VpDhGlQd0
>>1
何でお前赤いんだよ
332名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/26(火) 14:30:44.04 ID:/rbRC5eNi
>>325
それじゃ意味ないだろ
せめて変える6回、変えない6回でやんないと試行が偏るから確率出せねーじゃん
333名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/04/26(火) 14:31:00.11 ID:iliG1YHuO
パターンこそ永遠の真理だ

ああ心理か
334名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/04/26(火) 14:31:32.47 ID:fbRncEGS0
>>330
イギリスを代表するコメディ集団なのにな
335名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/04/26(火) 14:31:35.14 ID:DwUpOyyk0
>>310
9999円の損と1円の損なら1円の損を取るだろw
だから道理が通ってないなんてことはない、だから心理学戦だろ。
そう考えても最大2万までしかいかないはずだけど。
336 ◆/Clgfc/OQMrY (東京都):2011/04/26(火) 14:31:54.34 ID:LAMWmCou0
現在のところ試行回数は1回
正解回数は0回

モンティの残した扉が選択された回数は1/1回
最初の回答者の選んだ扉が選択された回数は0/1回

モンティの残した扉があたりだった回数は1/1回
最初の回答者の選んだ扉があたりだった回数は0/1回
337名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/26(火) 14:32:16.70 ID:HTfdmyhg0
>>13
残りのドアのうちヤギがいるドアをあけるというルールなんだから
変えても変えなくてもかわらん
338 ◆/Clgfc/OQMrY (東京都):2011/04/26(火) 14:32:58.12 ID:LAMWmCou0
>>332
じゃあそれでやろうか?

変えても3回正解して 変えなくても3回正解するよね 1/2なら
100%そうならないからw
339 ◆/Clgfc/OQMrY (東京都):2011/04/26(火) 14:33:41.51 ID:LAMWmCou0
なんで人に偉そうに反論するのに、実験くらいサクサクできないのかなーお前らw
340 ◆/Clgfc/OQMrY (東京都):2011/04/26(火) 14:35:20.04 ID:LAMWmCou0
早く扉選べよ、モンティホールを理解できない情弱君たちw
341名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/26(火) 14:36:15.04 ID:NPMw/dYE0
>>339
何故ならばどうでもいいからwwwwwww
342名無しさん@涙目です。(熊本県):2011/04/26(火) 14:36:46.83 ID:XhbXJA1+0
>>157
Aが新車のドアのケース
変更する場合
自分がAを選ぶ モンティはBを開ける 変更してCにする
ハズレ

自分がAを選ぶ モンティはCを開ける 変更してBにする
ハズレ

自分がBを選ぶ モンティはCを開ける 変更してAにする
アタリ

自分がCを選ぶ モンティはBを開ける 変更してAにする
アタリ
変更する場倍のアタリ確率は二分の一

変更しない場合

自分がAを選ぶ モンティはBを開ける 変更しない
アタリ

自分がAを選ぶ モンティはCを開ける 変更しない
アタリ

自分がBを選ぶ モンティはCを開ける 変更しない
ハズレ

自分がCを選ぶ モンティはBを開ける 変更しない
ハズレ
変更しない場合のアタリ確率も二分の一 てか、こんなことしなくても>>211で気付やボケどもw
343名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/26(火) 14:37:21.16 ID:S9FiA/W/0
100ドアに増やしても
モンティがハズレのウチの一つしかあけてくれなかったら変更した方がいいの??
344名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/04/26(火) 14:37:31.41 ID:YefHE0x9O
>>337
心理的には変えても変えなくても同じ

確率として見ると変えた方が良い



この問題って異様に理解し易いのに異様に納得し辛いのよ。
345名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/04/26(火) 14:38:14.34 ID:iliG1YHuO
どれにしようかなかみさまのいうとおり
で決めたら1/2じゃね?
346名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/26(火) 14:38:50.80 ID:/YFVv5tm0
ああ、ほとんどモンティの話題だけでスレが埋まっていく…
347名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/26(火) 14:39:06.96 ID:kQSNUXZ+0
ID:LAMWmCou0はどっか行ってくんないかな…
みんな面白学問小話を聞きたいだけなのに
必死すぎだろjk・・・
348名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/26(火) 14:39:38.59 ID:d2iJu3tki
モンティホールジレンマをネットで知ってここで我が物顔で知識ひけらかしてる奴は>>343に答えろ
349名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/26(火) 14:40:21.92 ID:7yKVASJ80
期待値(キリッ
350名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/26(火) 14:40:55.33 ID:D/5hL3ag0
>>315
モンティはこちらの指定した扉と当たりの扉を開けれないのがポイントだな
3回中2回は当たりを残すパターンになると言いかえると分かりやすい
351名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/26(火) 14:41:40.03 ID:S9FiA/W/0
カイジ...確率に乗っ取り始めに選ばなかった扉を選択....ッ!!



が,ダメ!!
352試行1 ◆06RKvXupx86c (東京都):2011/04/26(火) 14:41:57.57 ID:LAMWmCou0
トリップに扉+回答者が正解選んだ場合に残す扉を記述したから、12問答えろよ
:試行1は回答者が選んだ扉を開ける
353名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/26(火) 14:41:57.25 ID:7yKVASJ80
ドアを開ける問題の回答は合理性があるけど、封筒の中の金をもらう問題の回答は阿呆らしすぎ。
354名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/26(火) 14:42:09.58 ID:/rbRC5eNi
>>338
一人で紙に書いてそれぞれ1万回くらい試行してろよ
3回だと振れ幅あるだろ

1/3と1/2に近づく筈だから
355名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/04/26(火) 14:42:12.53 ID:NmTh7MJj0
ID:3oqc1otD0
356試行2 ◆.Wyk870clpuz (東京都):2011/04/26(火) 14:42:25.21 ID:LAMWmCou0
:試行2は回答者が選んだ扉を開ける
357試行3 ◆K7zHmEOjBVTa (東京都):2011/04/26(火) 14:42:48.97 ID:LAMWmCou0
:試行3は回答者が選んだ扉を開ける
358名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/26(火) 14:43:06.75 ID:XuD8pvBEi
>>342
同様に確からしいって言葉知らないの?
359試行4 ◆p2GtE7Eg1kyk (東京都):2011/04/26(火) 14:43:08.76 ID:LAMWmCou0
:試行4は回答者が選んだ扉を開ける
360名無しさん@涙目です。(三重県):2011/04/26(火) 14:43:13.23 ID:knmaMdK40
心理学じゃなくて論理学じゃねーの
361名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/26(火) 14:43:14.44 ID:kQSNUXZ+0
マジでうぜえ・・・
362名無しさん@涙目です。(熊本県):2011/04/26(火) 14:43:25.61 ID:3zyukgmh0
>>348
変更した方がいい。僅かの差だけどね
363試行5 ◆vfpGluHvXlxT (東京都):2011/04/26(火) 14:43:34.59 ID:LAMWmCou0
:試行5は回答者が選んだ扉を開ける
364名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/26(火) 14:43:52.36 ID:n3J8cFUj0
ケツ毛バーガーのジレンマ
365試行6 ◆./ZHhAFZ.jiW (東京都):2011/04/26(火) 14:44:02.52 ID:LAMWmCou0
:試行6は回答者が選んだ扉を開ける
366名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/26(火) 14:44:10.60 ID:eiGaGDa30
やっぱ1つのスレで40も50も書き込むやつはキチガイしかいない
今このスレでウザがられてることに気付きもせず
むしろ求められてるとすら思ってる
367名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/26(火) 14:44:31.64 ID:aDh42Fbu0
この確率は、一番最初のドアが三つある地点から測っている

答えは2/3になるが、それは三つのドアがまだ空いていない地点からの確率であるから、現実では意味をなさない

現実では、一つのドアが空いたらそれはもう忘れて、そこを新たな地点として、二つから一つを選ぶのが当たり前だろう

つまり、残されたドア二つのうちから一つを選ぶ際、二つから一つを選ぶ確率を測るってこと

368試行7 ◆GeR2vUSbnzBL (東京都):2011/04/26(火) 14:44:36.72 ID:LAMWmCou0
:試行7はモンティが選んだ扉を開ける
369試行8 ◆6uGgRGOZyjSz (東京都):2011/04/26(火) 14:45:03.48 ID:LAMWmCou0
:試行8はモンティが選んだ扉を開ける
370名無しさん@涙目です。(東日本):2011/04/26(火) 14:45:47.57 ID:gBhg77YD0
オナニー後の賢者
371試行9 ◆tPFZpZYuLLFu (東京都):2011/04/26(火) 14:45:53.04 ID:LAMWmCou0
:試行9はモンティが選んだ扉を開ける
372名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/26(火) 14:45:58.32 ID:x1sYyL6a0
ID:LAMWmCou0
373試行10 ◆lo6QXWD3YYyF (東京都):2011/04/26(火) 14:46:12.78 ID:LAMWmCou0
:試行10はモンティが選んだ扉を開ける
374試行11 ◆wg3ikgOZKN/f (東京都):2011/04/26(火) 14:46:30.06 ID:LAMWmCou0
:試行11はモンティが選んだ扉を開ける
375名無しさん@涙目です。(関西・北陸):2011/04/26(火) 14:46:42.11 ID:UcHSwtu2O
妬まなきゃならない程うらやましい人に出会った事がない
376名無しさん@涙目です。(香川県):2011/04/26(火) 14:46:55.68 ID:E/RRq6990
な?オレ間違ってなかっただろ・・・?
377名無しさん@涙目です。(北海道):2011/04/26(火) 14:46:56.06 ID:yMzM9tZo0
俺は静かにID:LAMWmCou0をNGIDに追加した
378試行12 ◆FJZGNAjnAYAA (東京都):2011/04/26(火) 14:47:05.12 ID:LAMWmCou0
:試行12はモンティが選んだ扉を開ける
379名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/26(火) 14:47:22.87 ID:6OXC3gFs0
モンティホール問題って実際にコンピューターで統計とってみたら
変えたほうが良いって結果になるらしいけどね
380名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/26(火) 14:47:27.71 ID:bKsbmUaE0
>>376
うどんにはニューロンを活性化させる成分がはいってるの?
381名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/04/26(火) 14:47:39.90 ID:3nqifQsbP
382名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/26(火) 14:47:42.32 ID:/rbRC5eNi
>>376
香川はν速の良心だからな
383名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/26(火) 14:47:48.93 ID:LAMWmCou0
人がいくらでも証明してやんのに、
証明しようとしたら「黙れ」とか、お前ら朝鮮人レベルだね
384名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/26(火) 14:48:01.98 ID:kQSNUXZ+0
誰かお口直しに面白雑学張って
385名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/26(火) 14:48:11.93 ID:6K3QpiXU0
5人の海賊が戦利品の金貨100枚を山分けすることになりました。
この海賊たちには親分から下っぱまで身分の違いがあって、
山分けにあたって次のようなルールがあります。

まず親分が5人それぞれの取り分を提案します。
全員の多数決で少なくとも半数以上の賛成があればその提案のとおりに山分けがされますが、
賛成が半数に満たなければ、その提案者(親分)はその場で殺されて同じことのやり直しとなります。
(親分が殺された場合は次はNo.2が提案をすることになります)
こうして山分けの案がまとまるまでこのルールは繰り返されます。

さて親分であるあなたはどのような山分け案を提案したらよいでしょうか。
もちろん、海賊同士は相談や共謀をすることはできませんし、
皆、論理的かつ貪欲で誰も死にたくないと思っています。
386名無しさん@涙目です。(関東):2011/04/26(火) 14:48:36.42 ID:CzA9HyQXO
>>376
せやな
387名無しさん@涙目です。(広島県):2011/04/26(火) 14:48:38.72 ID:2c/mesIP0
>>335
そういう意味じゃなくて、スタートの値段が1万ならという意味だ
9999に1万入れるのはパーティーのイベントでヒーローを取るというメリットがあるが、
1万に1万1を入れるのはヒーローの座は得られないだろう
388名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/26(火) 14:48:54.41 ID:S9FiA/W/0
変更しない
1/100
変更した
99/100×1/98

となりモンティが1しかあけてくれなくても変更した方がいい

この場合は扉の数が多ければ多い程変更した場合と変更しなかった場合の確率の差が0に収束していきます
389名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/26(火) 14:48:57.74 ID:LAMWmCou0
1/2とか言ってた馬鹿は早くごめんなさいしなよ
390名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/26(火) 14:49:17.92 ID:NPMw/dYE0
>>366

彼の人物像
・普段、自分が正当な評価を受けていないと感じている。
・プライドが高い。
・現状に満足していないが大して努力もしていない。
・言いたいことをあまり言えるタイプではない。
・頭は悪くないが中の下くらいである。
・自分より弱い物には容赦なく責め立てる。
・白か黒しかない。グレーを許容できない。
・家族仲はあまりよくない。
・女性と接するのが苦手。
・身体にコンプレックスをもってる。
391名無しさん@涙目です。(山口県):2011/04/26(火) 14:49:47.69 ID:iFWIJJjw0
>>389
ごめんなさい
よく考えると気のせいでした
392名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/26(火) 14:50:03.66 ID:jTl90BYa0
>>385
98 0 1 0 1
393名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/26(火) 14:50:26.03 ID:kQSNUXZ+0
>>385
25枚ずつ

以外考えられないんだけど他に何かあんの?
394名無しさん@涙目です。(山口県):2011/04/26(火) 14:50:27.37 ID:iFWIJJjw0
お前ら東京都さんに土下座して謝れよ
俺たちの負けだよ
395名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/26(火) 14:50:52.98 ID:fgZBVJko0
このスレおもしろい
396名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/26(火) 14:51:09.75 ID:x1sYyL6a0
>>394
道重紹介してくれ
397名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/26(火) 14:51:20.81 ID:LAMWmCou0
>>390
理屈で反論できなくなってエレメンタリースクールレヴェルのブルシッティングっすかwww
398名無しさん@涙目です。(三重県):2011/04/26(火) 14:51:54.00 ID:+S+54OGH0
1/2とか言ってるバカどもは 「 モンティ flash 」 でググれよ
変えたほうが得だってわかり易く説明してるフラッシュが見つかるぞ
399名無しさん@涙目です。(広島県):2011/04/26(火) 14:52:25.04 ID:2c/mesIP0
>>389
すいませんでした!
400名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/04/26(火) 14:52:41.87 ID:iliG1YHuO
えっ?ごめんもう一回
401名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/26(火) 14:52:50.42 ID:LAMWmCou0
>>398
内部で処理してるとかいう疑惑持つ奴馬鹿ばっかだから、
自分で追加検証できるトリップならそういういいわけもできないだろ
402名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/26(火) 14:53:17.37 ID:aDh42Fbu0
>>385
海賊の効用関数による

海賊の効用関数が、五人とも同じで、なおかつ規模に関して収穫一定であるのなら、25
403名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/26(火) 14:53:57.86 ID:P9W1Y5240
>>385
親 → 子
20 0 40 0 40
404名無しさん@涙目です。(熊本県):2011/04/26(火) 14:54:02.43 ID:XhbXJA1+0
>>344
それは逆だろw

確率としては変えても変えなくても同じ

心理的に見ると変えた方が良い

>>358

俺が示した場合の数のすべてが
同様に確からしいに決まってるだろうが馬鹿。
405名無しさん@涙目です。(長野県):2011/04/26(火) 14:54:30.89 ID:BtlgD1270
論理的で死にたくないと思ってるなら海賊なんてやめちまえ
406名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/26(火) 14:54:40.21 ID:LAMWmCou0
>>402
効用関数は問題に明示されてるだろ間抜け
407名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/26(火) 14:54:42.12 ID:idmJ1XBZ0
地球上でたった一人の勇者を見つけてこいと言われました
僕はめんどくさいのでお隣さんを勇者だと決め付けました
それを見かねた神様が現れ、一人僕の目の前に連れてきて、こいつかそのお隣さんのどっちかが勇者だ!と言いました
どっちの方が勇者の確率が高いでしょう!
408名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/26(火) 14:54:43.53 ID:MtCD9lNJ0
>>55
ガチでやったらまず100はありえない
100がありえない時点で99が最高の数字となりこれもありえない
これを繰り返していくと答えは0になる
周りの頭脳レベルや勝ちへの周年によるがゲートにならんだろ
409名無しさん@涙目です。(京都府):2011/04/26(火) 14:56:12.08 ID:D4c20Dex0
>>1
学のない奴って恥ずかしいよな
お前のことだよ
410名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/26(火) 14:56:23.89 ID:jTl90BYa0
2人の場合
1人/2人で半数以上なので
100 0

3人の場合
No2はNo1を蹴落としたい(2人にすれば100枚取れる)
No3はNo1が蹴落とされると困る(2人になれば取り分0枚)
No3はNo1に賛成しないと1枚以上貰えない、No1は最低の1枚でNo3を買収
99 0 1

これを5人までにアプライしていくと
99 0 1 0 1
411名無しさん@涙目です。(愛媛県):2011/04/26(火) 14:57:21.83 ID:Dzy8bWsp0
>>403
4番目と5番目の奴は50枚ないと納得しないんじゃないの?

逆に最初の3人で結託したほうがいいと思う

親 → 子
30 35 35 0 0

412名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/04/26(火) 14:57:42.99 ID:fHTbSPkG0
モンティはあの絶妙なルールが、変更しなくても1/2になるという馬鹿を生み出してるな
プレイヤーがゲームのルールを知らなければどちらも1/2で正しい(事後確率が無い)
印象深い結果にとらわれてルールを注視しなければ馬鹿になる
413名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/26(火) 14:58:20.89 ID:Gr1LMHmR0
ゲーム理論とかじゃなく単純な条件付き確率の問題だけど

子供が2人いることだけ分かっている隣家がある
A:庭で女の子が1人遊んでいるのが見えた
B:女の子の声が聞こえたのち、庭に女の子が出てきた
それぞれの場合について、もう1人の子供も女の子である確率はいくらか? ※男女比は1:1とする
414名無しさん@涙目です。(愛媛県):2011/04/26(火) 14:59:11.98 ID:Dzy8bWsp0
>>385
親 → 子
40 26 34 0 0
415名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/04/26(火) 14:59:19.62 ID:fbRncEGS0
>>413
おまわりさん、こいつです
416名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/26(火) 14:59:25.36 ID:ljG6ky+5P
>>55

誰かが100を書いた場合の解は99。しかし、101が存在しないので100を書く人は誰もいないはず。よって、99は解でない。

それでは次に、誰かが99を書いた場合の解は98。しかし、最初に述べた通り99は解になり得ないので誰も99を書かない。とすると、98も解でない。

同じようことを繰り返してくと、全て解なし。

つまり、全てのプレイヤーが以上のような考えで論理的に行動すると、このゲームにナッシュ均衡は存在しないんじゃね?
417名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/26(火) 14:59:37.77 ID:D/5hL3ag0
>>13の分かりやすい説明これでどうだ?

「扉の並びは3パターン」
当たり 外れ  外れ
外れ  当たり 外れ
外れ  外れ  当たり

最初の選択

「モンティは最初の選択と当たり以外の扉を開ける」
当たり 開け  外れ (選択を変えない○ 選択を変える×)
外れ  当たり 開け (選択を変えない× 選択を変える○)
外れ  開け  当たり (選択を変えない× 選択を変える○)

最初の選択
418名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/26(火) 15:00:16.05 ID:NPMw/dYE0
>>407
神様が誰か連れて来る時点で
僕の選んだのは勇者じゃないんじゃないの?
419名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/26(火) 15:00:23.26 ID:/rbRC5eNi
>>385
まずそれぞれの欲しい額を偉い順に選んで書いていく
親分が50枚だったらNo.2は残り50枚の中から何枚みたいにして
五人全員が決まったら実際取るのは逆順、下っ端から選ばせる

だっけ
どうだったか忘れた
420名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/26(火) 15:03:30.34 ID:04tAB6xy0
あなたは300円を持ってコンビニに行き120円のパンを買いました
おつりは何円でしょうか
421名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/26(火) 15:03:53.54 ID:LAMWmCou0
少ない人数から逆算すればよい
親 → 子 2人の場合
100 0 が最適解 故に

親 → 子 3人の場合
99 0 1 が最適解 故に

親 → 子 4人の場合
99 0 1 0 が最適解 故に

親 → 子 5人の場合
98 0 1 0 1 が最適解
422名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/26(火) 15:04:40.15 ID:NPMw/dYE0
>>385は親分から下っ端までわかれてるとかかれてるから
ややこしくなるけど結局は山分けが過半数賛成とれるんじゃない?
だから1人20枚×5人
423名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/26(火) 15:05:13.64 ID:jTl90BYa0
>>419
平和に話が進んで20枚ずつに落ち着きそうだけどルールでは相談や共謀はできない
424名無しさん@涙目です。(熊本県):2011/04/26(火) 15:05:22.63 ID:XhbXJA1+0
>>13に関して あまりにもアホが多すぎるので、よりわかりやすいストーリーで語ってやる。

>>13のつづき

プレーヤーが二つの扉の前で悩んでいると、通りがかりの旅人が

「どうしました?」

と、話しかけてきました。 そして、こういいました。

「ボクも選びたい。」 モンティは承知しました。

さて、旅人が新車を当てる確率は、先のプレーヤーと無関係に二分の一ですよね。もうわかりましたねwww
425名無しさん@涙目です。(群馬県):2011/04/26(火) 15:05:52.14 ID:7BwAOuLH0
>>43
待ちガイルのこと>ナッシュ均衡
426名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/26(火) 15:06:26.34 ID:LAMWmCou0
>>424
・旅人が新車を当てる確率は1/2

・旅人が回答者の選んだ扉を開けて当たる確率は1/3

・旅人がモンティの残した扉を開けて当たる確率は2/3
427名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/26(火) 15:07:44.85 ID:idmJ1XBZ0
>>418
神様がいじわるでつれてきたかもしれない!
428名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/04/26(火) 15:08:02.72 ID:4GOpxSXo0
>>426
レス乞食にレスつけるなよ
429名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/26(火) 15:08:30.68 ID:aDh42Fbu0
>>385
No.2は、自分が親分になったら四等分で25貰える
No.3は自分が親分になったら三等分で33貰える
No.4は親分にさえなれば総取りできる
No.5はNo.3が親分の際の33が最高

つまり、必ず反対するNo.4はまず切って、それぞれに1多いだけあげれば良いから、
No.2:26
No.3: 34
No.4:0
No.5:34

残りは6だから親分は6
430名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/26(火) 15:08:36.17 ID:S2XgnMjr0
ポアンカレを証明したグレゴリーペレルマンは、フィールズを辞退した変人
431名無しさん@涙目です。(広島県):2011/04/26(火) 15:09:02.86 ID:2c/mesIP0
>>427
これはイメージしやすいな
432名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/26(火) 15:09:34.63 ID:D/5hL3ag0
>>385
34 33 33 0 0
433名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/26(火) 15:09:34.55 ID:XuD8pvBEi
>>404
それぞれの事象が発生する確率は1:1:2:2だけど
434名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/26(火) 15:09:55.58 ID:S9FiA/W/0
>>385
D,E残りで終わる
0 100
CDE残りで終わる
99 1 0
BCDE残りで終わる
Bが99枚とると0が二人でBは死ぬ
98枚とるとDEがB殺しで1と0だけもらえるから1枚ずつ渡しておけば賛成する
故に
98 0 1 1

これまでの議論からDEが1枚で賛成する事が分かったのであとは親分がかっぱらって

98 0 0 1 1

が正解
435名無しさん@涙目です。(愛媛県):2011/04/26(火) 15:11:04.04 ID:Dzy8bWsp0
>>422
正解は知らないけど、考え方として
2人目:親分を殺せば分け前が増える。1/4が分け前になる
3人目:上2人を殺せば・・・・・ 1/3が分け前になる
4人目:上3人を殺せば・・・・・ 1/2が分け前になる
5人目:上4人を殺せば・・・・・ 1/1が分け前になる

って考えがベースにあるとして
2人目に100枚の1/4以上。3人目に1/3以上渡して、
最初に過半数取ってしまうのが正解な気がするんだけど。
なら
親 → 子
40 26 34 0 0
436名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/04/26(火) 15:11:10.50 ID:uTzi26eYP
>>80
この問題って、外れを教えてくれるのは1枚だけという条件つきだろ?
437名無しさん@涙目です。(中部地方):2011/04/26(火) 15:11:15.16 ID:MjNC/ZoZ0
>>18
何回オークションやるのか(何万円か)聞いて、
参加者と談合したのち、
ひとりだけが1円で競り落とす。
438名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/26(火) 15:11:36.98 ID:P9W1Y5240
>>429
親分が死ねばNo2は半数の支持を得るために一人を抱き込めばいい。
4人体制を逃すと不利になる子分にのみ分け前を与えればいいんでね
等分する必要はないよ。俺のレスも適当だけどさ
439名無しさん@涙目です。(京都府):2011/04/26(火) 15:13:10.96 ID:UECUT0c70
>>376
さぬきで、じゃなかった理屈抜きで正しかったな
440名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/26(火) 15:14:28.48 ID:S9FiA/W/0
あ,半数に満たなければ殺されるのか
半数は殺されるのね

>>434は間違いだすまん
441名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/26(火) 15:15:12.63 ID:NPMw/dYE0
>>427
そう言う理由付けするなら問題にならんよw

誰が勇者をつれてこいって言ったかしらないけど
仮に適当に選んでもその人が勇者ならその時点で
終了となるけどそうならずに神様が出てきてることから
神の連れてきた人が勇者である可能性が高いのでは?
442名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/26(火) 15:16:17.16 ID:LAMWmCou0
ナッシュ均衡とは?

複数の戦略のあるゲームで、
得られる利益が自分のとる戦略と相手の取る戦略の積で決まる場合、
どのプレーヤーも自分の戦略を変更することによってより高い利得を得ることができない戦略の組み合わせを意味する。

例えば、ジャンケンにおいて、チョキで買った場合3点 グーで買った場合4点 パーで勝った場合5点
負けた場合-2点 引き分けなら0点というゲームがあったとしよう
各戦略を取った場合は以下になる

■■:グー:チョ:パー:(相手)
グー:0  :4  :-2  : 期待値2/3
チョ :-2 :0  :3  :期待値1/3
パー:5  :-2 :0  :期待値3/3

これは相手も同じ戦略を取れるシンメトリーなゲームであるため
あきらかに互いにパーを出すのがナッシュ均衡となっている。
443名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/26(火) 15:16:25.83 ID:o+Cd8LWJ0
>>13
残りのドアのうちヤギのいるほうを開ける
ということは2つともヤギなら2つのドアを開けるんだな。1個しか開けないならドアを変えれば正解
444名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/04/26(火) 15:16:37.98 ID:fHTbSPkG0
>>436
分かりやすいように例えてるだけで99枚から1枚だけさっ引いても極僅かながら得になるだろ
445名無しさん@涙目です。(中部地方):2011/04/26(火) 15:17:36.65 ID:MjNC/ZoZ0
>>441
そもそもそいつは神なのか?
大概、神ってやつはその祈りをささげたものに対して
やる気だけを増幅させてあとは放りっぱなしが手筋ではなかったか。

その中途半端なフォローの入れ方こそ悪魔なのではとるくるく
446名無しさん@涙目です。(沖縄県):2011/04/26(火) 15:19:47.88 ID:HaK28e3X0
貧乏な3人の学生が、1人1000円で旅館に泊めてもらいました。


明くる日、A君がみんなから集めた3000円を持って支払いをしたところ、
旅館の方が500円まけてくれました。
ジャイアンは「安いほうでいいや。ほれ、50円」と、のび太に50円を払い、50円のアイスを持って行った。
A君は、500円ではみんなで分け切れないので、
200円ネコババして、1人100円ずつ300円を返金しました。


1000円払って100円返金されたので、1人900円払った事になります。


900円×3人=2700円で、ネコババの200円を足すと2900円になり、
100円消えてしまいます。

どこに消えたのでしょうか???
447名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/26(火) 15:20:38.80 ID:NPMw/dYE0
>>445
とりあえず>>407の質問の中で神と書かれてるので悪魔とか
条件違いが出てくると問題自体なりたたないので神で良いと思うよ。
448名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/26(火) 15:21:43.09 ID:jOWcI6dR0
このスレの1/7がID:LAMWmCou0の書き込みである
これは何を意味するか?
449名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/26(火) 15:22:14.54 ID:LAMWmCou0
>>446
900円って数字はどっからでてきたの
450名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/04/26(火) 15:22:24.91 ID:Ad0/BDBB0
ある品物(2万円相当)があります。
参加者は1回の入札につき50円の手数料を胴元に払います。
ただし入札金額は1円から始まり1円ずつしか上がりません(最初から1万円とかの入札はできない)

あなたならいくらまで入札しますか?
※品物を手に入れられるのは最高値をつけた人ひとりだけです。
451名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/26(火) 15:22:55.62 ID:/sD0XutJ0
>>253
一番後ろになったやつが、前の999人の帽子のうち黒が奇数個だったら「黒」、偶数個だったら「白」と言う。
452名無しさん@涙目です。(福井県):2011/04/26(火) 15:23:11.22 ID:Dw3wxcOe0
モンティ・ホール問題のFlashやってきた
なにこれこわい、1/3どころの話しじゃねーじゃん、変えたほうが倍以上当たるぞ
453名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/26(火) 15:23:41.19 ID:fgZBVJko0
>>446
のびたをいじめてるジャイアンのイメージが頭から離れない
454名無しさん@涙目です。(北海道):2011/04/26(火) 15:23:52.11 ID:N26yuir80
>>450
条件が雑すぎる
455名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/26(火) 15:24:01.42 ID:LAMWmCou0
>>452
何回もやってれば、ちょうど倍に収束する
456名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/26(火) 15:24:50.93 ID:jTl90BYa0
>>446
2700-200=2500
2500円が実際払った金額
457名無しさん@涙目です。(東海・関東):2011/04/26(火) 15:25:08.83 ID:eyZy+FufO
ν速ゲーム理論スレか
458名無しさん@涙目です。(東海・関東):2011/04/26(火) 15:25:58.35 ID:1zeETLb/O
教えてあげないよ
ジャン♪
459名無しさん@涙目です。(岐阜県):2011/04/26(火) 15:26:44.91 ID:00GwZhD60
なんで数学スレになってんだよ
460名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/26(火) 15:29:06.83 ID:W5hAgKUa0

囚人のジレンマといっても、ものすごい限られた状況だけどね
461名無しさん@涙目です。(東海・関東):2011/04/26(火) 15:31:03.91 ID:wlIBfKuuO
>>13
モンチィが当たりを開ける可能性もあるので確率はどれでも三分の一
はずれを開ける前提ならモンチィとの心理戦になる
462名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/04/26(火) 15:31:45.58 ID:fbRncEGS0
>>460
お前、アタマいいな。漫画書けよ
463名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/26(火) 15:31:55.78 ID:+GIs0KA10
>>446
足すのは300円だろ
464名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/26(火) 15:32:22.72 ID:D/5hL3ag0
>>446
払わずに済んだ3000円は無視して
ガチの宿代2500円+ネコババ200円=総額2700円
総額の2700円を三人で割りカンしたとすればいいんじゃね?
465名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/04/26(火) 15:33:04.11 ID:r+4IrC+F0
>>385
NO4親になるとNO4の賛成、NO5の反対でもNO4の100枚全取りになるからNO5はNO3親で決めたい
NO3親のときにNO3とNO5の結託でNO4は0枚にされる。NO4はNO2親で決めたい
NO2親のときにNO2とNO4が結託すればNO3&NO5を0枚にできる。NO3&NO5はNO1親で決めたい
NO1親のときにNO1、NO3、NO5が結託すればNO2&NO4を0枚にできる

NO1(親分)=98枚、NO3=1枚、NO5=1枚でも成り立つんじゃね
466名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/26(火) 15:33:26.76 ID:LAMWmCou0
単純な格闘ゲームがあります。
プレイヤーたちは達人なので、
硬直中以外には、0フレームでアクションを入力できます。
相手に100ダメージ与えたらゲームに勝てます。
アクションは以下の種類があります。(他のことはできません)

・何もしない(硬直1フレーム 相手に与えるダメージ0 自分がダメージを5受けます)
・ジャブ(硬直3フレーム 相手に与えるダメージ5 ) 硬直中は、アッパーによるダメージを受けません
・ストレート(硬直7フレーム 相手に与えるダメージ15 ) 硬直中は、ジャブによるダメージを受けません
・アッパー(硬直15フレーム 相手に与えるダメージ35 ) 硬直中は、ストレートによるダメージを受けません

ゲームは1フレームづつ進んで行きます。

さて、このゲームで勝つには、どのようにプレイするのが最適なプレイ方法でしょうか
467名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/04/26(火) 15:33:33.67 ID:r+4IrC+F0
書いてるうちに他の人が書いてたw
468名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/26(火) 15:35:37.77 ID:fgZBVJko0
>>466
サイバークロスじゃん
469名無しさん@涙目です。(奈良県):2011/04/26(火) 15:37:22.23 ID:TXVJX3iB0
>>1は模擬監獄実験の事言ってんじゃね!!??
470名無しさん@涙目です。(北海道):2011/04/26(火) 15:37:40.08 ID:iFJAkW9v0
アビリーンのパラドックス
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%93%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%81%AE%E3%83%91%E3%83%A9%E3%83%89%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9

まあ思考する問題とかではないが・・・
471名無しさん@涙目です。(中部地方):2011/04/26(火) 15:37:59.35 ID:MjNC/ZoZ0
じゃあ有名な奴を出しておくわ

A、B、Cが銃で一発ずつ撃って殺し合いをする。当たったら死ぬものとする。
Aが当てる確率は100%
Bが当てる確率は90%
Cが当てる確率は30%

ハンデとしてC→B→Aの順に他の二人のどちらかを撃っていくというルール
Cが最初に自分が生き残る確率を高めるにはどうするべきか?
472名無しさん@涙目です。(熊本県):2011/04/26(火) 15:38:10.07 ID:XhbXJA1+0
>>428
なんだこのやろー 誰が乞食じゃ ガチで間違ったんだよバーーーーカァwwwwwwwww
473名無しさん@涙目です。(広島県):2011/04/26(火) 15:38:12.42 ID:NZhP6f9X0
>>13
すまん、俺がアフォなのかもしらんが、これはもしモンティが外れドアを開けて見せることになってるのなら、
最初に選んだドアが当たりだろうがハズレだろうが関係ない。
最初から二者択一の賭けだったわけだから、次に開けるドアを変更しようがしまいが50パーセントの確率に変わりはないよな?
474名無しさん@涙目です。(石川県):2011/04/26(火) 15:38:50.55 ID:qXmUFkzB0
心理学じゃなくてゲーム理論
475名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/26(火) 15:38:51.46 ID:USTNizj00
>>446
ジャイアンの下りが意味不明だが、それを省いて考えれば、
Aくんは猫ババした200円に加えて、自分自身に100円キャッシュバックしてるから、700円しか払っていない計算になる
他の人達は900円だけ支払った事になっているから、キャッシュバック分を含めて計算すると、
700+900×2+200+100×3=3000
476名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/26(火) 15:39:32.15 ID:K48sHpWZ0
>>127
期待値で考えれば変えたほうがトク
477名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/26(火) 15:40:08.48 ID:5vf9I01g0
>>240
二人とも死刑って言ったら喜んでよし
478名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/04/26(火) 15:40:45.00 ID:r+4IrC+F0
>>471
C「オレは撃たないッ・・・・!!!だからオマエらも撃つなッ・・・・!!!」
ざわ.....ざわ......
A「・・・」
B「・・・」
479 ◆UoBdPMZGt. (東京都):2011/04/26(火) 15:40:58.68 ID:LAMWmCou0
>>473
じゃ、とりあえず1〜3どれか選んでみて
左から1 2 3ね
480名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/26(火) 15:43:30.14 ID:AtrTyZ350
進化的に安定な戦略
481名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/26(火) 15:44:17.47 ID:awgfhCyD0
民主党のジレンマ
482名無しさん@涙目です。(広島県):2011/04/26(火) 15:45:10.09 ID:NZhP6f9X0
>>479
1にしてみるか
483名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/04/26(火) 15:45:10.00 ID:FJRoSl4r0
>>471
例えばCがBを打ったとしてBが死んだら、Bの撃つ番は飛ばして次はAがCを撃つの?
484名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/26(火) 15:45:24.81 ID:A0BDhE600
・・・心理学?
485名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/26(火) 15:46:05.79 ID:S2XgnMjr0
ビューティフルマインドは、秀悦
経済厨のおまえらは、もちろん見ただろ?
486名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/26(火) 15:46:19.14 ID:D/5hL3ag0
>>385
これって下の方の奴はどんな条件出されてもとりあえず
反対に回って人減らした方が有利と考えてもおかしいないか
となると自分の生き残り重視なら
親← 0 50 50 0 0 →子
という極端な選択もあるな
487 ◆UoBdPMZGt. (東京都):2011/04/26(火) 15:46:57.12 ID:LAMWmCou0
>>482
じゃあ司会者の私は2を残します。
変えますか?それとも1のままにしますか?
488名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/26(火) 15:47:38.78 ID:ZoLAhWQ+0
>>471
Cがわざと外して撃てば、90%の確率で生き残れるんじゃないの?
489名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/26(火) 15:47:52.94 ID://F1uHG40
>>471
自分を撃つ?
490名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/26(火) 15:48:25.00 ID:idmJ1XBZ0
>>473
1つのドアと2つのドアのどっちを選ぶか二者択一
491名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/26(火) 15:48:25.91 ID:+GIs0KA10
心理学スレじゃなくて数学スレだな
492名無しさん@涙目です。(徳島県):2011/04/26(火) 15:49:08.57 ID:MMXrc1aq0
>>471
1発撃って終わり?
Aが撃つメリットはなんだよ
493名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/26(火) 15:49:13.10 ID:idmJ1XBZ0
>>488
2週目あるんじゃないの?

  ∠ ̄\ ●   ∴〜●   ∴〜●         
  〜|/゚U゚|∩
  /`  y 丿
  ∪( ヽ/  *影のスレッドストッパー。。。でござる*
   ノ>ノ      
   UU      http://ninja.2ch.net/

MARU=WY7Oh/r6t7g0QzVI 一時停止(news)
MDMD=nsO5q5Gcv1B0wsBsfrzQv6wnDnCgWhzs
DMDM=3140323968
saku BE ポイント = 2 - 1 = 1