【大勝利!】 環境庁が国民側に寝返り 風力発電で原発40基分の発電可能と試算

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@涙目です。(関西地方)

風力発電で原発40基分の発電可能 環境省試算

 環境省は21日、国内で自然エネルギーを導入した場合にどの程度の発電量が見込めるか、試算した結果を発表した。風力発電を普及できる余地が最も大きく、

 低い稼働率を考慮しても、最大で原発40基分の発電量が見込める結果となった。風の強い東北地方では、原発3〜11基分が風力でまかなえる計算だ。

 同省は震災復興にあたり、風力発電を含めた自然エネルギーの導入を提案していく方針だ。

 今回の試算は、理論上可能な最大導入量から、土地利用や技術上の制約を差し引き、さらに事業として採算性を確保できることを条件に加えた。

 試算によると、固定価格買い取り制度など震災前に政府が決めていた普及策だけでも、風力なら日本全体で約2400万〜1億4千万キロワット分を導入できる。

 風が吹いているときだけ発電するため、稼働率を24%と仮定。それでも出力100万キロワットで稼働率85%と仮定した場合の原発約7〜40基分に相当する。

 ただし東北など電力需要を上回る発電量が期待できる地域がある一方で、電力会社間の送電能力には現状では限界がある。試算どおりに導入するのは短期的には難しいとみられている。

 家庭以外の公共施設や耕作放棄地などを利用する太陽光発電や、用水路などを活用する小規模の水力発電についても検討したが、多くの導入量は見込めなかった。

 これらを普及させるには、さらに技術開発を促すなど追加的な政策が必要だという。

 http://www.asahi.com/national/update/0421/TKY201104210510.html
2名無しさん@涙目です。(広島県):2011/04/22(金) 05:48:13.24 ID:CT/icL2y0
>>1
MAGICA?
3名無しさん@涙目です。(東日本):2011/04/22(金) 05:48:24.85 ID:RQXnwTYM0
せやで
4名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/22(金) 05:48:42.44 ID:K1zkmGhG0
大量の風車が廻る風景が見たいんだ
5名無しさん@涙目です。(広島県):2011/04/22(金) 05:48:44.28 ID:CT/icL2y0
    ∧___∧
   / -    - .\
   |    .▽    .|
 /| =(_人_)=. | せやろか?
/  .ヽ、______ノ    
|    _____ ノ
∪⌒∪     ∪
6名無しさん@涙目です。(広島県):2011/04/22(金) 05:48:47.68 ID:A4lzQ3EH0
はやくしろー
地震はまってはくれんぞー!
7名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/04/22(金) 05:49:00.61 ID:8CJy4P/Y0
ありがとう自民党
8名無しさん@涙目です。(関西・北陸):2011/04/22(金) 05:49:02.64 ID:s/eemgkYO
六甲おろし貸したるで
9名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/22(金) 05:49:16.71 ID:o0VIsEW40
全ての自然エネルギーは原発のために黙殺されてきた。
10名無しさん@涙目です。(三重県):2011/04/22(金) 05:49:36.82 ID:iojBJctP0
新しい利権が見つかったか
11名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 05:49:41.31 ID:+PYGNdUV0
騒音厨がくるぞー
12名無しさん@涙目です。(広島県):2011/04/22(金) 05:49:48.87 ID:DjNyfb1g0
環境省は庁じゃなくて省だぞ
13名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 05:49:51.37 ID:LbVqAB030

俺たち環境省の役人も電気利権に参入するチャンスってかw
14名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/22(金) 05:49:55.37 ID:n8gxyWw90
風力と太陽光を併設しろよ
15名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/22(金) 05:49:57.11 ID:NFpM/q2M0
そもそも日本が本気出せば家電や電子機器の節電機能はもっと充実できるはず
電力が最小限に抑えられれば発電所自体が必要なくなる
16名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/22(金) 05:49:59.88 ID:tLrjQQA40
せやな
17名無しさん@涙目です。(アラビア):2011/04/22(金) 05:50:23.04 ID:MAEnt8sD0
18名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/22(金) 05:50:36.22 ID:DUOThTHV0
今度は低周波がどうのって騒ぐんでしょ
19名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/22(金) 05:50:40.58 ID:QcsXigxs0
問題はその・・・風が吹けばなんですがね
20名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/22(金) 05:50:41.92 ID:P6gibMs50
孫正義敗北??
21名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 05:50:44.31 ID:a0FktK0M0
せやろか?
22名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/22(金) 05:50:48.46 ID:NFpM/q2M0
>>8
縦縞柄の大量の風車が六甲山の麓に立ち並ぶのかw
23名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/22(金) 05:50:55.52 ID:9JNQSrSz0
>>13
原発よりはマシ
24名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/22(金) 05:51:00.40 ID:GG2txEa/P
エントロピーを凌駕しろ!!!!!!!!!!!!!!!!
25名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/04/22(金) 05:51:08.13 ID:qWnpYFCzP
また机上の空論か
台風にやられて真夏の計画停電か
26名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/22(金) 05:51:16.05 ID:Dva9nL1Z0
げんしりょくなんていらんかったな
27名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/04/22(金) 05:51:17.93 ID:uXwKQzf30
>>15
よくわからんけど、スマートグリッドってのが普及するといいらしい
28名無しさん@涙目です。(北海道):2011/04/22(金) 05:51:23.87 ID:1M74Z9150
風力発電の風車の真下に行くと風がすごいよね
29名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/22(金) 05:51:28.60 ID:NFpM/q2M0
>>19
神風なめんな凸
30名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/22(金) 05:51:37.92 ID:47C5nZFo0
もう何年も前から日本は先進国の中で極端に風力発電割合が低いって指摘されてたんだよね
全部うそだったんだね、原発は
31名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 05:51:41.30 ID:oS03XNUB0
低周波がどうとか騒ぐ奴こそ電気使うなって思うわ
どんだけ原子力村に洗脳されてんだよ
32名無しさん@涙目です。(広島県):2011/04/22(金) 05:51:42.22 ID:DjNyfb1g0
もう電力は経産省じゃなくて環境省に任せようぜ
財界とズブズブの経産省はつぶせ
33名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/22(金) 05:51:42.59 ID:/X5hlZYK0
早く風力が一面に広がる国にしてくれよ。
そして低周波でみんな不眠症になって、俺たち医者を儲けさせるんだ。
それが俺の夢。
34名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/22(金) 05:51:46.19 ID:bjx51o470
やればできるじゃないか環境庁
鳩山も喜んでるだろうよ
35名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/04/22(金) 05:52:04.47 ID:cfesvfOU0
試算ほどあてにならないものはないぞ
36名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 05:52:10.62 ID:bz0u/MvG0
まあ風力なら事故っても何も起きんしな
37名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/22(金) 05:52:12.76 ID:svzH8D0Q0
温暖化利権で環境税がなくなりそうだからな
新しい利権探しに必死
38名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 05:52:45.72 ID:LbVqAB030
>>23
もちおいらも賛成だぜ
原発は電気を独占するための手段
風力や太陽光だと民間が参入するため
電力会社や関係者が困るから進んでないだけ
39名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/22(金) 05:53:01.96 ID:WNH1gvah0
原発・電力利権がなくなった途端これか
40名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/22(金) 05:53:08.93 ID:+Xg+o2N60
沿岸と山のてっぺんに建てまくれよ
41名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/22(金) 05:53:12.10 ID:DUOThTHV0
原子力は低コストって言い分は今回の賠償で吹っ飛んだよね…
風力や火力ならブッ壊れても大した被害じゃない
42名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/22(金) 05:53:19.99 ID:QcsXigxs0
>>35
試算と管理をろくに考えてない自治体が動かない風車で頭抱えてた特集を見た記憶があるな・・・
43名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/22(金) 05:53:25.92 ID:2+V1XNEI0
また集金組織が発足するのか
44名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/22(金) 05:53:37.27 ID:NFpM/q2M0
今までは節電機能とか、電気代の節約と釣り合わせて割に合わないから本気出さなかったんでしょ?
東電が電気代上げるって言ってるから、節電機能がC/Pで釣り合うようになるだろうね
各家電・IT機器メーカーは本気で節電機能の研究に投資することだろう
結果として発電所自体の数がいらなくなれば、原子力なんかより遙かに一番環境にいい
45名無しさん@涙目です。(関西・北陸):2011/04/22(金) 05:53:39.57 ID:s/eemgkYO
宮城県に建てたらよろし
46名無しさん@涙目です。(USA):2011/04/22(金) 05:53:34.15 ID:mhWGvfqn0
>>1
>風が吹いているときだけ発電するため、稼働率を24%と仮定。

え?
47名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/04/22(金) 05:53:59.86 ID:E+WVTD+TO
稼働率24lはちょっと甘いような。
フィンランドでも16l位だったかと。
48名無しさん@涙目です。(三重県):2011/04/22(金) 05:54:01.61 ID:TbpSnpyF0
勿論環境保護団体は騒音被害や禿山の原因となる風力発電には反対だよな?
49名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/04/22(金) 05:54:10.18 ID:PR0GGYxF0
経産省vs環境庁
同じ利権なら風力押すよ
風力で事故っても日本滅びることは無いからな
50名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/04/22(金) 05:54:27.46 ID:mUn8d4DyP
もっとこの手の発電に研究開発予算割り当てろよ
原発は地方と未来世代へのリスク押しつけに他ならない最低の代物
51名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/04/22(金) 05:54:35.37 ID:ko8xg5vbO
原発厨息してないwwww
52名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/22(金) 05:54:39.89 ID:6yoql7PR0
家庭用じゃあるまいし発電できてもそんな大容量蓄電できないじゃん
風がない日はどうすんの?
53名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/04/22(金) 05:54:45.82 ID:wXKy964U0
原発賛成馬鹿は原発以外に代替案が無いから原発反対は現実無視と言ってきたが
代替案が無いんじゃなくて積極的に潰してきたの間違いだろ。
54名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/04/22(金) 05:54:49.59 ID:1s/9si6w0
こんな上手い話があるなら昔からとっくにやってるだろ
55名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/22(金) 05:54:55.92 ID:KflkettF0
アニメはよくわからんけど
このスレがいかにしてまどかまぎかの流れになるのか楽しみだわ
56名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 05:54:58.74 ID:xnBDzSi20
やったー!!!!!
風力儲かるように頑張れ!!!!
利権生み出せば金のニオイで寄ってくるハズ!!

環境にいいエネルギーで儲ける分には何もいわねえよ!!!!
俺が白血病や癌で死んでも未来に希望があるだけ頑張れる!!
57名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 05:55:02.33 ID:Q3Tk4Jr50
>>47
それでも20基分だとして
原発の稼動してる分はカバーできるな
58名無しさん@涙目です。(東海・関東):2011/04/22(金) 05:55:16.65 ID:ADDw3h6+O
残念だけど原発はなくならないよ革命でも起こさない限り
59名無しさん@涙目です。(石川県):2011/04/22(金) 05:55:24.09 ID:3/G4H1qe0
>>18 あと渡り鳥が危ないとかな。
原発進めたら人類絶滅するっつーの
60名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/22(金) 05:55:41.58 ID:WNH1gvah0
>>46
そんなもんだよ
61名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/04/22(金) 05:55:48.88 ID:avnSSA0m0
コストが全然違うアホか
62名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/04/22(金) 05:55:56.86 ID:wXKy964U0
>>52
当然他の発電方法とのハイブリッドに決まってるだろ。
原発が停止した時に火力発電の量を増やすようにすればいいだけの話。
63名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/22(金) 05:55:58.81 ID:khMH7ZqgP
ついに東芝に見切りを付けたか
64名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/22(金) 05:56:02.71 ID:QT0bY2liP
風が吹いてないときどうすんだよ
65名無しさん@涙目です。(京都府):2011/04/22(金) 05:56:07.82 ID:RbhmJEFn0
なるほど、それでどこに建てんの?
66名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/22(金) 05:56:11.12 ID:2BdsZI8s0
気候が変わって農業とか全滅するな!
67名無しさん@涙目です。(中部地方):2011/04/22(金) 05:56:11.95 ID:lGkjgR4c0
風力発電の規模どれくらいだよw
68名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 05:56:30.07 ID:5+SBoAnn0
がんがん金掛けりゃどんどん使えるレベルになりそうだけどな
69名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/04/22(金) 05:56:30.75 ID:azbokxV80
風向きが変わったか
70名無しさん@涙目です。(石川県):2011/04/22(金) 05:56:32.09 ID:3/G4H1qe0
東電以外に管理させろ、それが条件だ
71名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/22(金) 05:56:49.61 ID:SCdzeo0r0
前に北海道に風力発電機作って大失敗してた気がするんだけど
72名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/22(金) 05:56:55.52 ID:NFpM/q2M0
耐震・津波対策に投資しなかった分、既に設置済みの原子力の生み出すエネルギーのほうが安かったから
建造費や生み出すエネルギーの量を天秤にかけて風力には出し渋ってただけだろ
原子力発電所の稼働ができないとなれば、いくら安かろうが原子力は選択肢から外れる
73名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/22(金) 05:56:58.59 ID:P6gibMs50
台風で風車折れたりしそうじゃね?
74名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/22(金) 05:57:00.09 ID:Mwpa7Ohr0
1回風力発電に任せてみよう、またこのパターンか、いや上手くいけばいいと思うけどね
75名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/22(金) 05:57:03.82 ID:bOhIeonj0
騒音は洋上発電でなんとかなるか?
あとは揚水発電といった蓄電装置と組み合わせれば良いな
76名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/04/22(金) 05:57:04.31 ID:nMUz5HJM0
俺達の環境庁
77名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 05:57:12.92 ID:KcWR/ALI0
どっかの県だかに風力発電作ったけど
建てた向きが悪くてほとんど稼働せずに維持費だけかかってる
ダメなとこなかったっけ
78名無しさん@涙目です。(北海道):2011/04/22(金) 05:57:12.77 ID:1M74Z9150
もっとカッコイイ風車にしよう
79名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/22(金) 05:57:12.96 ID:heOdZJpr0
超大型台風で風車が破損して計画停電ですね
80名無しさん@涙目です。(石川県):2011/04/22(金) 05:57:35.34 ID:UahO/JTP0
台風来たら民家の屋根にジャイロが突き刺さる風景が見れるな
81名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/22(金) 05:57:44.74 ID:Se8fIhRw0
ひまわり植えて風力発電所作ったら素敵やん?
82名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/22(金) 05:57:46.86 ID:Gycvh+uz0
>>59
ならいっそ人類絶滅するまでやってから後で考えればいいじゃないの!
83名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/22(金) 05:57:47.08 ID:KKJ3xFMW0
寝返りっていうか有形無形の圧力で黙殺されてただけ
84名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/22(金) 05:57:48.31 ID:JJgrNyVA0
手のひら過ぎんだろ役人
85名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/04/22(金) 05:58:09.84 ID:9i3HSFNj0
>>79
地震がきて世界を汚染する原発より遥かにマシって事ですね
86名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/22(金) 05:58:14.10 ID:6zRd9TxB0
>>1
> 風が吹いているときだけ発電するため、稼働率を24%と仮定。
>それでも出力100万キロワットで稼働率85%と仮定した場合の原発約7〜40基分に相当する。

???
87名無しさん@涙目です。(石川県):2011/04/22(金) 05:58:17.11 ID:3/G4H1qe0
>>71 どんな失敗?
88名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/22(金) 05:58:21.23 ID:n1Bui0V50
羽が回ると低周波が発生してめまいや吐き気が出るって言うけど本当にそんなに立てられるのか?
地熱は源泉の変化が困るから温泉の観光地が大反対だし
89名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 05:58:23.42 ID:SvwoVbmo0
>>1
海上は何%なわけ?どこに建てるの?
肝心なことが何も書いてない

会見で発表したなら、聞けよ
そういうポイント押えてないのか、
発表に有っても、記者フィルタでカットされたのかw
90名無しさん@涙目です。(岐阜県):2011/04/22(金) 05:58:25.59 ID:scrYi0t/0
放射能をまき散らす扇風機ができました
91名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/04/22(金) 05:58:29.80 ID:uXwKQzf30
>>79
とうぜん火力でも賄える設備は用意しとくだろ
92名無しさん@涙目です。(鳥取県):2011/04/22(金) 05:58:36.79 ID:zXS2T1/F0
脱原発は必ず為さなければならないことだしな
いいことだ
93名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/22(金) 05:58:40.37 ID:2BdsZI8s0
東京の都心にゲリラ雨が降る様になったのも風力発電所によって湾岸からの風が来なくなったのが原因だしな
94名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/22(金) 05:58:45.38 ID:iQcx8SFL0
>>61
事故ったときの損賠賠償、汚染物質の処理コスト、廃炉コスト

風力のが安いだろ

95名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/04/22(金) 05:58:56.42 ID:7riz6ASHO
風力でも詐欺れば電気代とれるから会社は構わないけど、
原発より税金もらえるかが焦点だな
96名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/04/22(金) 05:58:57.34 ID:PR0GGYxF0
原発なんか何ヶ月も稼動してないのはざら
それでよく風の無い日はどうするとかアホ発言ができるな
97名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 05:58:57.35 ID:JvPtSmFJ0
にわかに信じられないのだが。
もし本当なら、今まで原発推進してきたやつらに制裁を加えろよ。
話しが違いすぎる。
98名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/22(金) 05:58:58.63 ID:QQ1GgEwt0
風力発電をメンテナンスし続けるだけの簡単なお仕事のために東北が活用されるんだな
99名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/22(金) 05:59:16.11 ID:NFpM/q2M0
>>75
揚水発電は勝手に熱出す夜だからって自由に止められない原子力の余剰電力が前提だったが、
夜風が吹いてる分には風力でも揚水発電はできそうだよな
100名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 05:59:18.26 ID:OqFIWACP0
中国とかものすごい勢いで風車立ててるよな
101名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/22(金) 05:59:28.84 ID:IBCGX5YQ0
>>1
風力云々ってか
そもそも原発なしでいけるだろっていうw
それに原子力とその他発電と、どっちが高くつくと思ってるのw


 現状有りのままに言ってやるよ


「原子力発電のせいで電力供給が滞り、日本の国土や国民、その他全てを汚染し、世界から白い目で見られるようになった」


増税?値上げ?

日本国民をこれ以上怒らせないほうが良い。
102朝鮮人はゴキブリ(catv?):2011/04/22(金) 05:59:31.74 ID:mOw1Uq1R0
少しの放射線被曝はむしろ健康に良いとまで言われており、
ラジウム温泉やラドン温泉などの放射線は湯治で人気が高い。

放射能泉のうち、特に強力な放射線を放っている三朝温泉(鳥取
県)や玉川温泉(秋田県)などのラジウム温泉では、5ミリシーベルト
毎時(通常の10万倍)以上の放射線を放っている。源泉ではこの3倍
程度ある模様。つまり、ここに1時間浸かれば5ミリシーベルト被曝
する。ここでは、わずか1時間で通常の数年分被曝することになる。
毎日浸かっている人もいるようだが、特に健康被害が出たという話は
聞かれていない。逆に、健康回復として、客が絶えることが無い。

有害と思われる放射線でも、毎日少しずつ浴びるのは、むしろ健康を促進
するらしい。生命の神秘である。

暇だから、ラジウム温泉の広告でも載っけておくよww
103朝鮮人はゴキブリ(catv?):2011/04/22(金) 05:59:37.56 ID:mOw1Uq1R0
少しの放射線被曝はむしろ健康に良いとまで言われており、
ラジウム温泉やラドン温泉などの放射線は湯治で人気が高い。

放射能泉のうち、特に強力な放射線を放っている三朝温泉(鳥取
県)や玉川温泉(秋田県)などのラジウム温泉では、5ミリシーベルト
毎時(通常の10万倍)以上の放射線を放っている。源泉ではこの3倍
程度ある模様。つまり、ここに1時間浸かれば5ミリシーベルト被曝
する。ここでは、わずか1時間で通常の数年分被曝することになる。
毎日浸かっている人もいるようだが、特に健康被害が出たという話は
聞かれていない。逆に、健康回復として、客が絶えることが無い。

有害と思われる放射線でも、毎日少しずつ浴びるのは、むしろ健康を促進
するらしい。生命の神秘である。

暇だから、ラジウム温泉の広告でも載っけておくよww

104名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/22(金) 05:59:40.94 ID:6yoql7PR0
>>79
台風とか基準以上の強風のときは羽をたたんで発電停止というか風を受け流して機器を守るモードになるはず
105名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/04/22(金) 05:59:52.51 ID:XPtleHmd0
宮城県は冬から秋にかけて強い風が吹く
震災復興策のひとつと考えておいて下さい
106名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/04/22(金) 05:59:52.88 ID:uXwKQzf30
>>88
高温岩体発電とかいうので温泉に影響与えんで済む
107名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/04/22(金) 05:59:55.00 ID:KXDscYQD0
地熱一択だろ。さっさとしろ
なんで管理コストがかかる風力なんか…天下り狙いか?
108名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/22(金) 06:00:18.54 ID:/MF5HhKZ0
環境庁だから当然と感じた
109名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/22(金) 06:00:21.81 ID:NFpM/q2M0
>>97
原発より風力のがいいとなったら、原発で食べてる連中が食いっぱぐれるだろ?
既得権益に群がる勢力によって、経済の合理性が失われるのはよくあることだ
110名無しさん@涙目です。(石川県):2011/04/22(金) 06:00:23.96 ID:3/G4H1qe0
>>88どうせ近隣住民が補助金ほしさに色々言ってんだろうとはおもうね
111名無しさん@涙目です。(山口県):2011/04/22(金) 06:00:29.43 ID:DLWs5jdu0
俺から寿司を奪った原発は許さない
112名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/04/22(金) 06:00:35.83 ID:KXDscYQD0
>>15
もうこうなったら直流5Vを供給してもいいよな
113名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/04/22(金) 06:00:35.89 ID:z2pt0NoeO
電気が賄える可能性があるのは良いけれど、例の放射能は漏れ漏れ/既に漏れちゃったから、ぶっちゃけあんまし嬉しくない
114名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/22(金) 06:00:44.93 ID:P6gibMs50
どうせ東電が管理するんだろ
115名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/22(金) 06:00:45.69 ID:KKJ3xFMW0
福島の汚染された土地に建てればいいだろ
116名無しさん@涙目です。(群馬県):2011/04/22(金) 06:00:50.23 ID:oVCt1czE0
これみるとやっぱ原発利権ってあったんだなと思う
117名無しさん@涙目です。(広島県):2011/04/22(金) 06:00:53.60 ID:Jd2pRvM70
原発ヤクザの圧力に負けるな
全力で応援するぞ!
118名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/22(金) 06:01:12.94 ID:nxDdv7i60
風車が大きすぎるのはなんとかならんのかね
小型のをたくさん作った方が良いと思う
あと風力だけでなくマイクロ水力も良いものだよ
119名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/22(金) 06:01:18.07 ID:CDE+V3Xn0
大量に蓄電ってできんの?
文字通り風まかせなんだから風のないとき発電できないじゃん
そういうときどうすんのさ
120名無しさん@涙目です。(山陽):2011/04/22(金) 06:01:19.63 ID:Vi977BBXO
環境庁さすがや
風力利権握ろうって魂胆やな
121名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/04/22(金) 06:01:21.60 ID:jwNuHivK0
風の強い東北地方ではってなんだよ
静かな田舎かえせや
122名無しさん@涙目です。(中国・四国):2011/04/22(金) 06:01:24.73 ID:39lXvZhAO
ひとつめの言葉は風
行方を教えて
神様の腕の中で 翼を煽るの
とけていった 悲しいこと 紡ぐように
金色のりんごが またひとつ落ちる
123名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/04/22(金) 06:01:29.12 ID:RZk6n1Kd0
茨城で設置した風力発電はまったく回らないで
試算した大学訴えてたがどの程度当てになるんだ
124名無しさん@涙目です。(三重県):2011/04/22(金) 06:01:29.59 ID:Oevi3QCJ0
とうとう原発がいらなかったことがバレてしまったかw
そらそうだわな
首都圏の奴らは原発逝ってから今までにいくら電力取り戻せてるのか計算してみろ
125名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/04/22(金) 06:02:02.70 ID:9i3HSFNj0
こんな状況になっても原発はエコで経済的でクリーンとか言ってるのは、利権漬けかマジキチだけだよね
126名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/22(金) 06:02:02.85 ID:VAR0GQHb0
大勝利!
127名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/22(金) 06:02:03.46 ID:bkGj0ObQ0
風のない猛暑の中で出力不足でいきなり停電になったりすんのか
部屋が熱くなるな
128名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/22(金) 06:02:13.76 ID:VhxfcK4K0
風力は、日本で一番電力が必要な夏場の昼間にほとんど風がないから
あまり使えないんだよね
129名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/22(金) 06:02:17.14 ID:HywfwkxZ0
ずっとウソだったんだぜー
130名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/22(金) 06:02:44.67 ID:6zRd9TxB0
稼働率24%はちょっと低いかなと思うが
なんで試算は稼働率85%計算?
85%とか無茶すぎだろJK
131名無しさん@涙目です。(関西・北陸):2011/04/22(金) 06:02:51.05 ID:ePLb4n4NO
うわぁ…
なんか怪しい記事だな
新たな利権か?
132名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/22(金) 06:02:52.02 ID:bOhIeonj0
>>118
家庭用の小さいのもあるな
そよ風でも動くのも
133名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 06:03:04.29 ID:Q3Tk4Jr50
>>94
リスクも
世界に対する日本の風評被害を考えると莫大な金額になるだろ
134名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/22(金) 06:03:11.97 ID:/DtZ1cgQ0


風が・・・止んだ・・・
135名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/04/22(金) 06:03:16.10 ID:iMcCW1ji0
「この風車・・・まさか電気で回してるんじゃないの?」
「そ〜んなまた、お↑姉様↓はもう〜」
136名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 06:03:34.04 ID:DvKeT9fN0
国への信用なんてもうゼロなんだけど
137名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/04/22(金) 06:03:53.20 ID:PR0GGYxF0
原発なんか事故なくてもずっと放射線出してる
原発の近隣で死産多いのは有名な話
138名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/22(金) 06:03:53.76 ID:6zRd9TxB0
>>119
NASで若干蓄電、あとは他の発電に頼る
139名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/04/22(金) 06:03:57.84 ID:zkc1H/Vl0
夜中でも発電できる太陽光パネルもうすぐできるんでしょ?
それ使えよ。
140名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/22(金) 06:04:14.51 ID:NFpM/q2M0
今回の事故で、原子力はクリーンどころか、CO2なんかよりもよっぽど深刻な
環境汚染を引き起こすことがバレてしまった
安全神話が崩れ去れば、誰も原子力になど見向きもしなくなる
結果として原発利権も崩れ去り、発電技術はより合理的な方向へ向かう

風力発電所の建造コストと、何十年もかけて原発を廃炉にして、
今後何万年もの間放射性廃棄物を保管しつづけなければならないコスト、
いったいどちらのほうが経済的だと思うかい?
自明の理だよね
141名無しさん@涙目です。(石川県):2011/04/22(金) 06:04:22.77 ID:3/G4H1qe0
まぁ社民が調子づきそうな胡散臭い記事ではあるな
142名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/04/22(金) 06:04:24.52 ID:wXKy964U0
>>86
85%の稼動を仮定するのは原発の方ね。
143名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 06:04:25.33 ID:JvPtSmFJ0
>>109
別にそういう事が想像ができないといっているわけじゃない。
ただこのまま「風力万歳」と言う気になれないし、それだけで済むかよと言う事だ。
144名無しさん@涙目です。(長野県):2011/04/22(金) 06:04:28.75 ID:tqlL7v3j0
津軽海峡辺りに設置したら猛烈に発電しそう
145名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/22(金) 06:04:29.72 ID:4zkpvjwo0
マギカ!
146名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/04/22(金) 06:04:32.24 ID:Y3Ozoy5HO
冬とかあれだけ風強くて発電に使えないとかおかしいもんな
東北なら台風もヘロヘロになったのしか来ないしいいんじゃね?
147名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/22(金) 06:04:40.69 ID:KflkettF0
エネルギー問題を解決するなら太陽光発電システムだろ
日本が21世紀に世界を引っ張るとすればこれしかない
148名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/04/22(金) 06:04:43.18 ID:NrJgHx2dO
環境省『敵は…敵は東電の原発に有り!!』
149名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/22(金) 06:04:58.58 ID:bOhIeonj0
>>104
強風用を作って蓄電するか
150名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/22(金) 06:05:02.03 ID:GG2txEa/P
なんでアニメスレになってないの?
やる気ないの?
151名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/22(金) 06:05:03.15 ID:n0DspF5l0
良い地熱発電システムができたんだろ?
152名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/22(金) 06:05:04.34 ID:W/macVl30
孫さんがガチンコ団体立ち上げて雲行き怪しくなってきたから先手打ったのか
153名無しさん@涙目です。(青森県):2011/04/22(金) 06:05:16.49 ID:fB7M7zYr0
ブォ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ン
154名無しさん@涙目です。(USA):2011/04/22(金) 06:05:16.62 ID:mhWGvfqn0
原子力安全・保安院のやつらが横滑りで風力安全・保安院になるんですね、わかります
155名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/22(金) 06:05:16.84 ID:P6gibMs50
危険厨だった教授が、日を追うごとにTVから抹殺されていくのを見ると
利権って相当なもんだって感じるわ
156名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 06:05:17.06 ID:K9Icqigd0
寝返りじゃないよ
お前らが勝手に原発と政治が密接に絡んでるとか
陰謀論まくくし立ててただけじゃん
こんなことやってるからν速はいつまでたっても成長できないんだよ
157名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/22(金) 06:05:45.96 ID:rD9+pur40
ラピュタみたいな風景が日本の原風景になるのか熱いな
158名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/22(金) 06:05:57.95 ID:lsIgrRO00
なに?
日本中が学園都市みたいな景観になるってこと?
159名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/04/22(金) 06:06:00.47 ID:TsFB/32R0
風力なら日本全体で約2400万〜1億4千万キロワット分を導入できる。

 風が吹いているときだけ発電するため、稼働率を24%と仮定。<ここまで風力 ■ ここから原子力>それでも
出力100万キロワットで稼働率85%と仮定した場合の原発約7〜40基分に相当する。
160名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/22(金) 06:06:14.98 ID:iQcx8SFL0
>>140
つか海水つかって冷却してる原発って
温暖化対策にいいとは思えんのだが
161名無しさん@涙目です。(関西・北陸):2011/04/22(金) 06:06:27.46 ID:s/eemgkYO
この夏は打ち水と屋上緑化で関東はお茶濁しといてくれ
クールビズも来月からやればいい
脱原発の試金石になるんだw
162名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/22(金) 06:06:36.76 ID:IBCGX5YQ0
風力とかおまけ。

「風力設置!回りません!やっぱ原発だろ!」 とか言い出しかねないし。

火力地熱水力でいいよ普通に。
それと無計画停電(笑)みたいに細かく区分けして、区域ごとにディーゼル発電なり置けばいいよ

163名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 06:06:36.95 ID:Q3Tk4Jr50
ただ風力に関しては
自然環境に変化があったりしないのかな
164名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/04/22(金) 06:06:57.32 ID:TDWGiYBTO
日立はまだまだ原発で稼ぐ気でいますがね。
165名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/04/22(金) 06:06:58.32 ID:Ulj9tiwr0
>>38
そうなんだよな
太陽光や風力で全て自前で賄えるようになると電力会社いらなくなるんだよな
だから電力会社は政治を買収して太陽光や風力の発電に力を入れさせてこなかった
166名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/22(金) 06:07:09.33 ID:p4U9Yxqc0
そこかしこにプロペラと太陽光付けとけば電力不足に陥ることなんてあり得なさそうなんだけど
167名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/22(金) 06:07:18.87 ID:6yoql7PR0
>>119
基本的に自然エネルギー発電の電力はどれも安定しないから調整しやすい火力・水力の
さらに予備って位置づけになるんだろうけど、巨大フライホイールとか電気エネルギーを
運動エネルギーとか他のエネルギーに替えて蓄積する技術がないと信頼して使えないんだよね
168名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/22(金) 06:07:19.72 ID:NFpM/q2M0
原子力という低価格で”安全”な電力供給源があったから、他の発電システムは軽視されてきた
その原子力が使えないということになれば、電力各社や重電メーカーも研究開発に重い腰を上げるだろう
169名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/22(金) 06:07:20.50 ID:h/xQvpy60
>>17
なにこれおもしろい。
170名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/04/22(金) 06:07:25.73 ID:E+WVTD+TO
>>130
その24lも一番高い地区の数値をあたかも全国平均のように見せてるだけだな。もしかしたら季節でも誤魔化してるかも。
171名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/22(金) 06:07:37.98 ID:0ORy8g2I0
とりあえず新聞は
「原子力がないと絶対無理!!自然エネルギー?ねーよw」
みたいな大嘘で洗脳して
「ところで原子力推進に賛成ですか?」
みたいなアンケートやるのやめろよマジで。
日本は自然エネルギーの宝庫なのに、ほとんどまともに取り組まず
原発には何兆でも金をつかってきたんだからさ。
172名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/22(金) 06:07:42.98 ID:Tbub/fu30
これ設置場所結構選ぶんじゃないの
風を正しく読みことが出来ずに設置して赤字しか生まないただの置物と化してる事例もあったはず
173名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/04/22(金) 06:07:44.71 ID:9i3HSFNj0
原発推進派はもう気が気じゃないだろうに
今まで信じていた物は全て間違い
さらに反対する人間をバッシングしてきた過去があるし
174名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/04/22(金) 06:08:03.11 ID:OhLatCS7O
原発は自民党の無責任政策の遺産

175名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/22(金) 06:08:09.20 ID:NFpM/q2M0
>>160
そもそも、核燃料を精製したり再処理する過程で大量のCO2が出るしね
176名無しさん@涙目です。(石川県):2011/04/22(金) 06:08:20.48 ID:3/G4H1qe0
>>163 プルトニウムを土壌に撒くほどの環境の変化はないはず
177名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 06:08:30.41 ID:4iNqDY9t0
>>160
火力でも話はかわんねーのにそれ言ってるやつって本当に頭が悪いんだなと思う
178名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/04/22(金) 06:08:32.41 ID:xS6wMc8GO
数は確実に増やす必要がある
179名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/04/22(金) 06:08:40.47 ID:+IJC3FKF0
>>1
これ、スパイラルマグナスとかも試算してみているんだろうか?
新方式にも目を向けて、かつ堅実に計画して欲しい。

あと、地熱も何種類も方式があるんだろ?
蒸気でタービンを回したり、熱伝道でエネルギーを得たり、マグマに水ぶっ掛けたり。
180名無しさん@涙目です。(関東):2011/04/22(金) 06:08:47.28 ID:kvvV53VaO
けど風のクリスタルが破壊されたら何も出来なくなるぜ
181名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/04/22(金) 06:08:52.31 ID:ldTgZOZ20
まあふぐすまととうほぐの臨海は空いてるんだしそこらから始めりゃいいだろ
182名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 06:08:52.77 ID:Q3Tk4Jr50
インターネットで原発反対バナーでも作ったほうがいいわ
183名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/22(金) 06:08:54.89 ID:vyso2xwY0
低周波の騒音なんて放射能汚染に比べればどうとでもなりそうな感じなんだけど
そういうわけにもいかないのかしら
184名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/22(金) 06:09:13.95 ID:n0DspF5l0
どうやって廃炉にするかを検討する段階だなw
185名無しさん@涙目です。(北海道):2011/04/22(金) 06:09:14.01 ID:ZekLJNfT0
>これらを普及させるには、さらに技術開発を促すなど追加的な政策が必要だという。

結局これだろ
自然エネルギー発電が突っ込まれてるのもそこだもの
186名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/22(金) 06:09:30.94 ID:d2CwbLPp0
>>73
必要なときだけ羽がたためるタイプにすればいいんじゃね?
187名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/22(金) 06:09:32.37 ID:iQcx8SFL0
>>164
方針転換仮にしても廃炉にもすげぇ金かかるし
半世紀〜1世紀ぐらい仕事ありそう
汚染物質隔離して見守る作業とかならもっとかかるだろうし
188名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 06:09:32.81 ID:lgmfjAan0
問題は風が吹かないときにどう電源を安定供給させるかだな
欲しいときに発電が出来ないと意味がない。
ようはピーク時に風が必ず吹いてくれれば問題ない
189名無しさん@涙目です。(東日本):2011/04/22(金) 06:09:34.31 ID:FeI90ECQ0
>>179
あれはいいね。低周波を出しにくいらしいから。
190名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/04/22(金) 06:09:48.53 ID:RZk6n1Kd0
福島に風の谷が出来るのか
191名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/04/22(金) 06:09:49.82 ID:wXKy964U0
>>185
これまで原発利権の為に意図的に開発を遅らせてきたんだろ。
192名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/22(金) 06:10:23.52 ID:Eh6jNovg0
この国ってどうしようもない事態になってから動くんだよな・・・
193名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/04/22(金) 06:10:23.93 ID:rvPFOY6R0
どうせ人住めなくなる福島に作ればいい
194名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 06:10:27.19 ID:DvKeT9fN0
>>152
なんか便乗っぽいんだよね
良い方向に転べばなんだっていいけど
195名無しさん@涙目です。(岐阜県):2011/04/22(金) 06:10:47.91 ID:scrYi0t/0
地震大国で原発やろうと思ったのがおかしいだろそもそも
196名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/22(金) 06:11:00.12 ID:OL6Dj2uL0
原発安全神話が大嘘だったんだから
アンチ自然エネルギー話も怪しいもんだ
原発キチガイが流したもっともらしいデマじゃねえの
197名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/22(金) 06:11:07.31 ID:fQxU6YmY0
環境省に予算ついて環境官僚大勝利だなw
198名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 06:11:28.48 ID:Q3Tk4Jr50
>>176
でも原発40基分の大気のエネルギーを吸収するわけだろ
地球環境に変化が加わりそう
199名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/22(金) 06:11:32.34 ID:6zRd9TxB0
>>183
発電の問題より蓄電の方法がネック
蓄電技術さえ有れば、風力でも太陽光でも波力でもおk
200名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/22(金) 06:11:32.36 ID:Wc+M0wk40
騒音とか問題点も多々あるんだろうけど
原発に比べたら全部許容範囲に思えてくるな
201名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/22(金) 06:11:34.49 ID:bOhIeonj0
>>186
今あるのはそうなってるらしい
一定の速度で回さないといけないから強風でグルグルっていうのもできないそうだ
そこらへんも改良の余地あり
202名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/22(金) 06:11:38.25 ID:bkGj0ObQ0
>>177
そもそも発電所が出す熱量なんて太陽さんから地球に照射される熱量と比べたら鼻くそ以下なのにな
203名無しさん@涙目です。(北海道):2011/04/22(金) 06:11:55.78 ID:ZekLJNfT0
>>183
日常的に低周波に曝されれば、頭痛など体調を崩す原因になるよ
「放射能汚染と比べれば」で、みんな自然エネルギーのマイナス要素を過小評価しているだけ
だけど実際に設置し運用するとなれば、その過小評価されている要素が重大となる
結局、いままで何にも考えてこなかったし微塵も知らなかった奴が、
ヒステリックに騒いで自然エネルギーを持ち上げているだけ
204名無しさん@涙目です。(広島県):2011/04/22(金) 06:12:06.18 ID:CT/icL2y0
あータケノコの甘味噌煮うめー
205名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/22(金) 06:12:27.90 ID:iQcx8SFL0
>>177
火力の熱効率は最近50%ぐらいまで上がってるみたいよ
原発は30%ぐらいとか小出教授が言ってた
206名無しさん@涙目です。(長野県):2011/04/22(金) 06:12:48.67 ID:tqlL7v3j0
高層ビルの揺れも発電に使えそう。しょっちゅう揺れてんだろ?
207名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/22(金) 06:13:11.99 ID:bOhIeonj0
>>198
品川のビル群で都内の気温が上昇したそうだしな
208名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/22(金) 06:13:20.02 ID:c2w8HhzT0
核兵器作れなくなっちゃうね
209名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 06:13:24.71 ID:JEv7Zbzm0
あとはエネループの大量生産だけだな
210名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 06:13:26.08 ID:JFfAaLQ70
>>1
風力よか地熱のが効率良いのに・・・
また利権かよ
211名無しさん@涙目です。(山形県):2011/04/22(金) 06:13:28.58 ID:dvdwrlw50
212名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/04/22(金) 06:13:30.87 ID:E+WVTD+TO
おまいら、利権利権というけど、原発企業である三菱重工は地熱発電のトップメーカーだぞ。
アメリカの地熱発電所も三菱重工。
213名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/04/22(金) 06:13:32.12 ID:zkc1H/Vl0
風が吹かない(ほんの少しだけ吹いてる)ときにも発電できる
風力発電も実用化されそうだな
214名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/22(金) 06:13:52.32 ID:ZvRiBpSW0
環境庁連中、こういう時勢に乗って予算獲得したいだけじゃねーのか?
でも本当に出来るってのなら、ぜひやれ。
215名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/22(金) 06:14:00.01 ID:79aLx0cl0
今は洋上がイケてるって聞いた
福島は海にそれ建てて売電して稼げ
216名無しさん@涙目です。(石川県):2011/04/22(金) 06:14:04.11 ID:1EtRijlJ0
>>88
変な宗教団体が利用して悪徳商法始めそうだな
217名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 06:14:05.21 ID:DvKeT9fN0
要は逐電技術か
大変そうだな
218名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/22(金) 06:14:06.12 ID:0bb6nzms0
日本に希望の丘ができるのか
胸が熱くなるな
219名無しさん@涙目です。(石川県):2011/04/22(金) 06:14:15.50 ID:3/G4H1qe0
福島20km圏内の土地全てに風力発電設置して余った土地は全てヒマワリで埋めて土壌再生しとけ
それが一番賢い選択だ
220名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/04/22(金) 06:14:30.65 ID:wXKy964U0
>>199
風力が不足する時はバックアップで火力を動かせばいい。
ソーラーパネル発電を設置してる家に向かって曇りの時はどうするんだって言ってるようなもん。
風力単独では不安定でも全体で見ればかなりの電力を賄えるのは間違いない。
221名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/22(金) 06:14:34.02 ID:chJ/rx4b0

風力発電は騒音が凄いし落雷で故障することも多い。おまけに倒れたら
大惨事。
222名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 06:14:40.04 ID:lgmfjAan0
> これらを普及させるには、さらに技術開発を促すなど追加的な政策が必要だという。

結局、太陽光と同じじゃんw
223名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/04/22(金) 06:15:14.35 ID:q/FFGTh10
使えるって少しでも思ってるやつは実物見て来い
そして幻想を打ち砕かれて来い
224名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/04/22(金) 06:15:27.72 ID:PR0GGYxF0
国内全土で開発可能 日本に適した高温岩体地熱発電
地表近くに熱水資源がない場所や地域でも、地中深く掘り進めば高温の岩盤に突き当たる。その熱を利用するのが高温岩体地熱発電だ。火山国日本では、ほぼ全土で開発の可能性がある。
未利用地熱資源の開発に向けて −高温岩体発電への取り組み−
http://criepi.denken.or.jp/research/review/No49/index.html
225名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/04/22(金) 06:15:34.03 ID:uXwKQzf30
>>221
原発に比べたら屁でもない
226名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/22(金) 06:15:34.04 ID:6yoql7PR0
>>212
だって日本じゃ利権で地熱発電封じ込めてきたからw
技術とか企業の問題じゃない
227名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/22(金) 06:15:34.85 ID:2Os5wcFN0
環境庁の天下り確保のために動いてるだけだったりしてw
228名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/04/22(金) 06:15:35.69 ID:zkc1H/Vl0
お前等の悩みの種の福島3号機は
原発を経営の柱にしている東芝製だよ。
レグザとか東芝製品持ってるヤツは放射能飲み干せよ
229名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/04/22(金) 06:15:46.92 ID:ka1UDju10
原発推進派が必死に自然エネルギーにもデメリットがあると言っても
現在進行系で日本を汚染しまくる原発のデメリットには敵いませんよ
230名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 06:15:51.19 ID:3glHG8pQ0
風・・・なんだろう吹いている確実に
231名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/22(金) 06:15:52.77 ID:P6gibMs50
ドイツ・ボルクム(Borkum)の洋上風力発電所「Alpha Ventus」の風力タービン(2010年4月23日撮影、資料写真)
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/environment/2796355/7111820?utm_source=afpbb&utm_medium=topics&utm_campaign=txt_topics

船が風車に突っ込みそうだな
232名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 06:15:52.47 ID:4nf/hUvg0
>>221
放射性物質が漏れるよりはまし
233名無しさん@涙目です。(石川県):2011/04/22(金) 06:15:56.36 ID:3/G4H1qe0
>>223 北海道沿岸部やらブンブンまわってたきがするが
234名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/22(金) 06:15:59.97 ID:bOhIeonj0
発表されてる発電効率は原発有利になるような数字が多かったからな
古い数字で比較してたり
235名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/04/22(金) 06:16:05.49 ID:qCJWoM2C0
236名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/04/22(金) 06:16:06.03 ID:V602h3n50
風力詐欺に騙された地方自治体に錆びた風車がどれだけあると思ってるの?
237名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 06:16:08.24 ID:JEv7Zbzm0
>>221
どんな音するの?
238名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/04/22(金) 06:16:12.64 ID:pxwdRULyO
ヤッタアアアアアアアアア
239名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/04/22(金) 06:16:17.19 ID:Y3Ozoy5HO
>>221
さすがに放射能は出ないでしょ?
240名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/04/22(金) 06:16:18.43 ID:X4v7taSJ0
太平洋側がたっぷり空いてるんだから、
風車を縦横無尽にならべても誰も文句言わないだろ。
241名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 06:16:21.61 ID:4iNqDY9t0
>>222
早い話がエネルギーの埋蔵量を試算しただけだよなこれ
242名無しさん@涙目です。(滋賀県):2011/04/22(金) 06:16:21.76 ID:1+RHrfrO0
日本人が全員マスクを外す 
 ↓
口の前に小さい風車をつける
 ↓
話す時は大声で話す
 ↓
風車が回って発電

これでいけるだろ
243名無しさん@涙目です。(東海・関東):2011/04/22(金) 06:16:38.04 ID:AVLlBS1zO
浣狂腸は許した
244名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/04/22(金) 06:16:39.39 ID:E+WVTD+TO
>>214
予算がほしいんだろな
24lはどうみても甘い。
245名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 06:16:53.61 ID:lgmfjAan0
>>235
やっぱり利権で馬鹿高くなるんだろうな
246名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/04/22(金) 06:16:53.86 ID:4l2cmfAz0
西山審議官も寝返らないかな?
247名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/04/22(金) 06:17:03.89 ID:Ulj9tiwr0
太陽光と風力で電力を自前で賄えるようになれば電柱電線の類が無くせる
景観は美しくなり道路は広く使えその設備維持にかかるコストも削減できる
CO2も放射線も出さない。まさしく理想。エコの極地。
電力会社は極力規模を小さくして国営化してしまうべき
今回の放射線テロはそういう転換期を促した
248名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/22(金) 06:17:04.97 ID:bOhIeonj0
>>227
環境庁って場末の省庁なんだっけ?
249名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/04/22(金) 06:17:11.29 ID:xo+AXiTs0
>>6
ベジータ「おーい!!居ないのかー!?」
ベジータ「おーい!!誰かー!!」
ブルマ「はぁ……またこの忙しい時に……」
ブルマ「自分のケツぐらい自分で拭きなさいよね……全く……」
ブルマ「今行くー!!ちょっとだけ待ってー!!」
ベジータ「早くしろー!!固まってしまっても知らんぞー!!」
250名無しさん@涙目です。(広島県):2011/04/22(金) 06:17:21.69 ID:CT/icL2y0
>>237
ブボホッ モワッ
251名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/04/22(金) 06:17:23.82 ID:qWnpYFCzP
>>220
結局火力発電所作るんじゃんw
252名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 06:17:34.09 ID:0J6jByPr0
環境省VS経済産業省(旧通産省)
253名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 06:17:35.88 ID:lgmfjAan0
>>227
高級官僚は頭がいいからな
天下り確保だろうw
254名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 06:17:40.18 ID:MbuNVHCW0 BE:116424746-2BP(844)

http://homepage2.nifty.com/ady/img/raptobike05.jpg
自転車も知らない日本民族に風力発電なんか理解できるわけねーだろwwwww
255名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/04/22(金) 06:18:04.95 ID:Ulj9tiwr0
蓄電池の開発が急務
256名無しさん@涙目です。(石川県):2011/04/22(金) 06:18:11.30 ID:3/G4H1qe0
>>235 ソース付いたか。社民はうちの市議会議員選挙の奴が脱原発掲げてるからタチが悪い
257名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/04/22(金) 06:18:30.81 ID:wXKy964U0
>>251
バックアップとして用意する分には問題ないだろ。
何故全ての電力を賄えないから駄目だと言う極論に持っていこうとするのか理解しがたい。
258名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/04/22(金) 06:18:49.14 ID:PR0GGYxF0
>>251
原発のバックアップ分回すから作る必要なし
259名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/22(金) 06:18:55.85 ID:9JNQSrSz0
>>254
だからこれどれくらい電気使えるんだよ
260名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 06:18:57.52 ID:BTzNiA5t0
まさかこの記事で「よっしゃ風力やるぞ」なんてバカはいねえだろw
いたらガチの情弱じゃねえか。
朝日の吊りもここまで落ちたかね。
261名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/22(金) 06:18:58.07 ID:IBCGX5YQ0
とりあえず原子力発電は死ね。
関連施設も日本から出て行け。全て消えうせろ。
262名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 06:19:05.92 ID:4iNqDY9t0
>>235
この研究してるやつらにこそ御用学者の称号を与えたいと思ったわ
研究室のウェブサイトもなけりゃ論文も殆ど出してねえ
263 忍法帖【Lv=28,xxxPT】 (岡山県):2011/04/22(金) 06:19:07.59 ID:2Sju1nhG0
知ってた
何を今更
264名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/04/22(金) 06:19:14.22 ID:9uI/y65WP
カ バ オ 歓 喜 !
265名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/22(金) 06:19:18.04 ID:0bb6nzms0
そういえば、原発関連のニュースは汚染水云々ばかりだから、
もう再臨界とか水蒸気爆発なんてことは起きないくらいに収束してるんだよね?
266名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/04/22(金) 06:19:20.74 ID:e0xBtJio0

原子力発電は事故無しでも高い。
事故れば国家財政傾くぐらい高い。
267名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/22(金) 06:19:25.77 ID:bOhIeonj0
>>251
火力も燃料はいろいろあるね
効率の良いものに作り変えるとかすれば
268名無しさん@涙目です。(中国地方):2011/04/22(金) 06:19:26.49 ID:pYU/ET+V0
日本列島発進しそうだな
269名無しさん@涙目です。(北海道):2011/04/22(金) 06:19:44.25 ID:ZekLJNfT0
>>253
というか役所が動いて政策になれば、どんなものでも100%利権化するからな
分野に限らず
270名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/22(金) 06:19:58.46 ID:p53KTlZH0
原発にすがってるのは思考が昭和で止まってる老害ぐらいだろ
271名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/04/22(金) 06:20:14.16 ID:Ulj9tiwr0
>>248
新参だから政治的にまったく力がない
でも、だからこそ新しいことにチャレンジできる
まぁ、結果が利権の権力闘争により権力があっちからこっちに移るだけという
小泉改革みたいな結果になるだけかもしれんが
272名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/22(金) 06:20:36.62 ID:acUqhKBy0
原発利権の中枢の人たち全員を、優先的に、風力利権の中枢に組み込んであげる
(しかも鞍替えボーナスとして、一人10億円くらい貰える)とか、そういう法律作って、実際に行えれば
移行は2、3年で「拍子抜けするほどスムーズに行われる」と思うよ。

逆に、原発利権の中枢の人たちを、風力利権からハブるような形にしたら、
移行に数世紀かかると思う。
273名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/04/22(金) 06:20:55.88 ID:tHkq/aYpO
原発屋は、原発推進うんたら言う前に
原発事故の責任とれや
汚染された日本の大地や海や大気を元に戻せや
農業や漁業や観光業等打撃を受けた全業界に対して補償しろや
心身に苦痛を受けた関東・東北民いや、日本国民全体に補償しろや

話はそれからだろ
274名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 06:20:57.01 ID:JEv7Zbzm0
>>260
だな
情強はすでに始めてるしな
275名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/04/22(金) 06:20:58.74 ID:z2pt0NoeO
じゃあ福島に風の谷作れよ!下着はつけない
276名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 06:21:00.89 ID:lgmfjAan0
> これらを普及させるには、さらに技術開発を促すなど追加的な政策が必要だという。

結局、実用化できるかはわからんけど
環境庁も予算くれよ、天下り団体作らせてくださいってことだろw
277名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 06:21:05.11 ID:DvKeT9fN0
極力立地にあわせたものをこさえてくれって思うんだけどな
地熱風力太陽熱
原発は日本のどこにも合わないだろ
278名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/22(金) 06:21:05.22 ID:P6gibMs50
>>235
これすげー金かかるんじゃね?
海ほたるに風車立てれば問題ない。誰も使ってないしな
279名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/04/22(金) 06:21:11.75 ID:6yJ5uWXr0
北海道あたり回りやすそうな形してんだけどなぁ
280名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 06:21:13.00 ID:mXcON01t0
新設した風力発電は東電に競合する新会社に管理させろ
そこから利用者と個別契約するなり東電に不足分を売るなりすればいい
281名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 06:21:22.11 ID:Q3Tk4Jr50
例えばだ
田んぼの真ん中にたってても問題ないわけだし
ビルの屋上にあってもいいわけだからな
282名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/04/22(金) 06:21:26.82 ID:HYI6KvwJO
あとは地熱でフォローすればよし。
283名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/04/22(金) 06:21:27.68 ID:vDxo9mS6O
>>237 俺はどんな音がするかは知らないが、プロペラが回る時に出る音(低周波音?)で健康被害はあるそうだ

後は、鳥がぶつかってかなり死んでる
284名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/22(金) 06:21:28.83 ID:6Rrpizwp0
アホくさ。風が吹かねばどうにも為らぬ物を安定的な電力とは言えぬ。
NASインバータと組み合わせても駄目だな。
285名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/04/22(金) 06:22:08.01 ID:E+WVTD+TO
>>226
メーカーはちゃんと自然エネルギーの開発もしてるし、輸出してる。
三菱重工の地熱技術は八丁原地熱発電所をはじめとする国内の地熱発電で確立されたもの。
286名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 06:22:10.31 ID:BTzNiA5t0
ドイツとかデンマークの風力発電が、実際にゃ利用できないほどの高額なコストなの
知ってていってんのかね、環境省は。
287名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/22(金) 06:22:15.07 ID:NNHHvgxN0
原発推進派は隅っこ歩けよ
288名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 06:22:16.93 ID:5+SBoAnn0
現状北朝鮮より日本の方がテロ国家だからな
原子力関連の研究に使ってた税金は全部他のエネルギーに注いだ方が良い
289名無しさん@涙目です。(石川県):2011/04/22(金) 06:22:43.81 ID:3/G4H1qe0
>>273 東京と福島土地トレードすればいいのにね。
290名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/22(金) 06:22:48.48 ID:IBCGX5YQ0
とりあえず普通の火力にしとけ。
291名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 06:22:56.08 ID:lgmfjAan0
>>286
結局、実用化できるかはわからんけど
環境庁も予算くれよ、天下り団体作らせてくださいってことだろw
292名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/22(金) 06:23:00.12 ID:P6gibMs50
風力発電はすでにやってるんだぜ
http://homepage3.nifty.com/carib7/eng/wind/wind-photo2.htm
293名無しさん@涙目です。(関東):2011/04/22(金) 06:23:06.43 ID:gAJ6V18WO
同じ利権でもあんな危険物建てられるんならこっちの方がいいわ
294名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/22(金) 06:23:07.26 ID:NvTCXj8v0
x 国民側
o 伊藤忠、住友商事側
295名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/04/22(金) 06:23:16.42 ID:DCSqI1LU0
今の時点で風力が実際使えるかどうかは置いといて
原子力から脱却できるような計画はどんどん進めていかないと駄目だろ
千里の道も一歩から
296名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/04/22(金) 06:23:16.99 ID:BV5sZKwa0
>>286
原発よりは安いから大丈夫やで
297名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/04/22(金) 06:23:28.65 ID:ka1UDju10
原発推進派はフランスに移住したら大好きな原発の電気で生活出来るよ
298名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/04/22(金) 06:23:30.01 ID:zkc1H/Vl0
>>235
建設費と維持費が高そうな形だな
299名無しさん@涙目です。(北海道):2011/04/22(金) 06:23:29.91 ID:ZekLJNfT0
>>272
どっちにしても受注するのは原発にも手を出していたような、重電や重工だろうけどな
アホな人の間では「原発vs自然エネルギー」があるみたいけど、エネルギー政策や設備の開発や設置で見れば、
そりゃ発電機や、流体を受けて回転するフィンの設計などは、彼等のノウハウがいるわけだし
まして大物を作るとなれば
300名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/22(金) 06:23:32.13 ID:FPbxKba70
福島の避難地域をみんな風力発電所にしろ
301名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 06:23:54.47 ID:JEv7Zbzm0
>>286
知ってるだろw
その上でやろうって話だ
出来ない理由を上げ連ねて何もしない君とは違うの
302名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/22(金) 06:24:05.68 ID:htryLEYc0
まあ新たな利権かもしれんがもうそれでもいいわ
303名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/04/22(金) 06:24:06.02 ID:bik91jdE0
>>1

どうせ政府が採用しないから無問題だな。
304名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/04/22(金) 06:24:07.87 ID:jwNuHivK0
風力は嫌だ
305名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 06:24:20.75 ID:lgmfjAan0
>>295
つか石油ショックから日本の悲願だぜ
なかなか実用化しねーけどな
306名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/22(金) 06:25:08.73 ID:R/iMkmev0
日立 東芝 ×
三菱 IHI ○
307名無しさん@涙目です。(石川県):2011/04/22(金) 06:25:15.32 ID:3/G4H1qe0
おれは地熱はいやだなぁ
すぐ施設が劣化してウラビレタ温泉施設みたいになりそう
308名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/04/22(金) 06:25:17.79 ID:ka1UDju10
食べ物から飲み水
普段の生活すら危うくなる原発を推進する人間はなんで福島の作業に行かないの?
309名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/22(金) 06:25:32.21 ID:2Os5wcFN0
つーかいまだに太陽光だの風力だのが一般的にならないのって
維持費がバカ高いくて割に合わないからなんだがそこらへん考えてないのか
310名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 06:25:33.01 ID:B5H58Wsr0
どうせ原発推進派に潰される
311名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/22(金) 06:25:33.43 ID:fQxU6YmY0
>>235
社民ワロタw
だめだこりゃw
312名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 06:25:42.20 ID:BTzNiA5t0
>>293
風力のあの塔も、メッチャ危険ですよ。田んぼにあんなのあったら農業なんてできないのは
デンマークで立証済み。すでに低周波で日本でも裁判沢山起こしてるし

しかも「最大に建設したとして」なんてマヌケな試算は、試算とは呼ばねえよフツーは。
313名無しさん@涙目です。(関西):2011/04/22(金) 06:25:52.38 ID:ai9rYIm3O
例の低周波騒音はどうなったんだ?
314名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/22(金) 06:26:15.22 ID:IBCGX5YQ0
>>300
そこは放射能汚染された瓦礫置き場で。
315名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/22(金) 06:26:24.17 ID:EwwU7uGE0 BE:1072127063-PLT(18073)

環境省はブサヨ
316名無しさん@涙目です。(大分県):2011/04/22(金) 06:26:33.84 ID:WlTuN0630
>>235
海の上なら、騒音問題解決だな。ただ、そうなると利権がなさそうな感じだが。
317名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/04/22(金) 06:26:35.80 ID:zkc1H/Vl0
>>254
そのタイプのチャリたまに見るけど
疲れそうだし、出会い頭で車とぶつかりそうだよな。
318名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/22(金) 06:26:42.66 ID:CCpuB3Ag0
風車きたか!

潮力発電はどうなのよ
月と太陽の位置でだいたい供給電力把握できるし、日本の周りは全部海だし
319名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/04/22(金) 06:26:47.31 ID:qWnpYFCzP
世界最大級の巨大風車が一機2000kw
http://www.city.tahara.aichi.jp/section/kankyou/recyclecenter/jyoukyou/jyoukyou.html
最低限2400万kwを利用率25%で得ようと思ったら・・・

5万機弱ぐらいかな
らくしょうだね()
320名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/22(金) 06:26:57.41 ID:P8uxPwTz0
沿岸とか海のど真ん中に人工島作ってそこで風車回したら年がら年中風に困らんだろ
321名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/22(金) 06:27:01.72 ID:Y4/UfpA00
>>1
環境省と経産省の縄張り争いが始まるのか・・・
日本ほど風力発電後進国はないからなw
322名無しさん@涙目です。(東海):2011/04/22(金) 06:27:03.68 ID:mbGHYi9eO
静岡の牧之原で風力発電の風車見たことあるけど、ハンパなくデカいのな

あんだけデカいと振動と音も凄いと思うから人のいないとこに立てないとね
323名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/04/22(金) 06:27:16.63 ID:uXwKQzf30
>>312
だから洋上ならいいだろつってんだろ
324名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/22(金) 06:27:18.43 ID:aPEYmO820


  ( ゚д゚ ) ガタッ
  .r   ヾ
__|_| / ̄ ̄ ̄/_
  \/    /
325名無しさん@涙目です。(石川県):2011/04/22(金) 06:27:21.98 ID:3/G4H1qe0
>>314 それを少しづつ世界中に吹いて飛ばす為の扇風機じゃないか
326名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/22(金) 06:27:28.48 ID:KBc6sIN00
心ある政府関係者もいるんだよ
我欲のまま生きる関係者は
今後の日本の将来を真剣に考え行動する時だ。
ただし風力てめぇは駄目だ
327名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/22(金) 06:27:30.27 ID:Wc+M0wk40
日本のクソ広い排他的経済水域に建てるのはどうか?
って思ったけど送電が難しいか
328名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/22(金) 06:27:32.58 ID:0eCNnlmh0
波力発電の方が安定してそうだ
329名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 06:27:49.38 ID:lgmfjAan0
環境省は風力発電詐欺で、予算がしこたま欲しいんだろうなあw
330名無しさん@涙目です。(北海道):2011/04/22(金) 06:27:54.05 ID:wQYpgLrU0
原発の使用済み燃料の処理技術の開発に比べたら、
風力の低周波問題を解決するほうが、節電・蓄電技術とかのほうが
はるかに解決の見込みはあるよなあ。
元素レベルでどうにもならないことと、力学・化学の範囲の話とだし。
低周波があるからとかで原発やむなしってのは、
比較の対象として、どうみても。、馬鹿げてるよなあ。
331名無しさん@涙目です。(広島県):2011/04/22(金) 06:27:59.51 ID:CT/icL2y0
332名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/04/22(金) 06:28:03.38 ID:ka1UDju10
>>312
一つの県丸々汚染して世界の海を汚染するよりマシなんですね
333名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 06:28:13.96 ID:MbuNVHCW0 BE:58212162-2BP(844)

>>317
風車についても日本民族って同じこというよね。
風が吹かないと回らないんじゃない?とか台風で壊れるんじゃない?とかwwww
334名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/22(金) 06:28:22.36 ID:2Os5wcFN0
洋上って言うけど台風余裕な日本で洋上はちょっとどうかと思う
台風が来ても安心な湾内なんて作ったら本末転倒だし
335名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 06:28:24.21 ID:BTzNiA5t0
>>301
デンマークの風力発電村は、それやることで他の産業全部捨ててんだよ。
国が電気高く買ってくれるから、それだけで商売して村は黒字になる。
で、国は莫大な赤字だしてその電力買って、さらに赤字上乗せでその電力を安く「海外に」売ってる。

これのどこが「できる/やろう」になんのかね? 
336名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 06:28:26.88 ID:Q3Tk4Jr50
原発土建屋は原発撤去というでかい仕事が待ってるからこれで満足しろよ
337名無しさん@涙目です。(東日本):2011/04/22(金) 06:28:41.66 ID:FeI90ECQ0
低周波ってビックスクーターの排気音だろ?
あれは響くよね
338名無しさん@涙目です。(関西):2011/04/22(金) 06:29:05.75 ID:ai9rYIm3O
結局 試算であって現実的では無いと言うことか…
339名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/04/22(金) 06:29:24.44 ID:VUeD+jpb0
低周波のせいで周りは住めないよね
340名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 06:29:27.74 ID:62eE+KDx0
さすがにこの試算はねーわ
341名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/22(金) 06:29:39.79 ID:htryLEYc0
音が問題?
周囲20kmに人がいない素敵な場所ができたじゃん
342名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/04/22(金) 06:29:39.97 ID:zkc1H/Vl0
ヨーロッパでは町内の農家がこぞって発電施設を建設して
発電した金で遊んで暮らしてるらしいぞ。野菜農家から発電農家になったみたい。
343名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 06:29:40.48 ID:lgmfjAan0
低周波はヤバいな
体壊すよな
344名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/04/22(金) 06:29:43.89 ID:vDxo9mS6O
洋上に建てて低周波騒音は解決できてもバードストライクは解決できない
345名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/22(金) 06:29:51.96 ID:n0DspF5l0
地熱のほうがいいだろ?
346名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/22(金) 06:29:56.41 ID:acUqhKBy0
風力が高コストなら逆に都合がいいよ。
利権として喜ばれる。

今まで原発がなぜ推進されてきたか? それは、総合的に見て原発は安くないから。
だから利権として喜ばれる。

原発利権の人たちが風力への移行を賛成すれば、たとえ国民全員が風力への移行に反対してても、移行は断行されるであろう。
その逆も然りwww
347名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/04/22(金) 06:30:01.75 ID:PR0GGYxF0
原発より土地必要無いし、バックアップ電力も余剰があるから問題なし
発電コストは原発以下
348名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/22(金) 06:30:09.73 ID:lSxxXYYr0
風力発電でプルトニウム作れるの?
349名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 06:30:16.08 ID:lgmfjAan0
>>340
馬鹿な政治家を騙さないと予算はぶん取れないからな
実用化なんてどうでもいい。予算が欲しいんだろ
350名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/04/22(金) 06:30:37.11 ID:E+WVTD+TO
洋上の場合、送電線はどうすんの?
海底ケーブル?
351名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/22(金) 06:30:38.17 ID:xohbq90H0
おらおらおら、そこ退けそこ退け ドンキホーテのお通りだ!羽の生えた怪物は何処に
アロアもネロもパトラッシュも風車の下でお絵かきしましょ! こんな事に成ったら
天国だね、、おいらも風車で しゃせいする
352名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 06:30:43.39 ID:DvKeT9fN0
六ヶ所村ももんじゅも怖すぎるもんな
なんでご丁寧に北と西に最終兵器設置しちゃったんだか
誰一人逃げられないじゃないの
353名無しさん@涙目です。(北海道):2011/04/22(金) 06:30:47.85 ID:ZekLJNfT0
風力発電の現時点でのデメリット聞いて「放射能汚染よりマシ」などと思考停止するバカは、
風力発電について考えない方が良いよ
原子力の問題もそうだけど、デメリットはデメリットとして受け入れなければ改良も出来ないわけで
当然、そのデメリットを改良する方法を確立するには、相応の時間と労力と金が要る

思考停止バカは前進と突撃しか知らない軍隊のようなもの
全滅するだけ
354名無しさん@涙目です。(石川県):2011/04/22(金) 06:30:51.64 ID:3/G4H1qe0
>>344 いいよ鳥なんか。
人間が生きるか死ぬかのところだ
355名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/22(金) 06:30:51.81 ID:6yoql7PR0
>>323
つ津波・台風
356名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/04/22(金) 06:31:05.74 ID:ldTgZOZ20
低周波はサイズと構造の問題だから対策もできるだろ
357名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/04/22(金) 06:31:06.77 ID:Ulj9tiwr0
各家庭、各施設で自前で電力供給できるようなシステムにすれば良いだけの話だろ
そんな大規模な予算も計画もいらん
高性能な蓄電池システムを開発すればいいだけ
それで街中の電柱や電線を排除できる
358名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/22(金) 06:31:09.08 ID:tlkcRFT00
低周波を甘く見るなよ
原理的に遮断・防御不可能だからな
個人差はあるが
359名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/22(金) 06:31:13.00 ID:cpKbfUZK0
ドイツとか台風のない国ならともかく、日本でやったら
巨大台風が日本列島を縦断して全滅&長期停電・経済崩壊
ってなことが10年に1回くらいは起きそうだ。
360名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/22(金) 06:31:17.03 ID:FPbxKba70
メガフロート敷き詰めてそこに風車たてるのもありか
361名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/22(金) 06:31:20.37 ID:Ix+/DBb40
新たな民主党利権の誕生である
362名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/04/22(金) 06:31:30.11 ID:V0083s3A0
学園都市も近いな
363名無しさん@涙目です。(関東):2011/04/22(金) 06:31:49.81 ID:b7+8aezMO

サヨナラ原発利権

364名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 06:32:03.75 ID:BTzNiA5t0
洋上にできるとか思ってんのは、社民党くらいしかいねえだろw

そんなのできるくらいなら、とっくに浮き舟の火力/原子力発電所が世界のどっかに出来てるわ
365名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/22(金) 06:32:25.11 ID:xdQ3QEnTi
>>344
「スパイラルマグナス」でググるがいい
366名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/04/22(金) 06:32:35.28 ID:7Qc7KtsS0
国の試算は信じない
どうせまた想定外で電力が足りないとか言い出す
367名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/22(金) 06:32:38.06 ID:n1Bui0V50
てかアメリカあたりで地中に水入れたら群発地震が発生してやめたら止まったって事あるだろ
そんな状態で高温岩体発電とかできるのか?
368名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/04/22(金) 06:32:48.28 ID:fXqcL6bo0
>>357
大規模な予算も計画もなしに高効率の蓄電とかw
お前文系脳丸出しだね。
交流をどう蓄電するのかきかせて^^
369名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/22(金) 06:32:54.09 ID:FPbxKba70
>>353
何が言いたいんだよアホ
370名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 06:33:14.20 ID:B5H58Wsr0
原発厨 「代替案あるのかよ!代替案!」
環境庁 「風力で余裕っす」
原発厨 「ぐぬぬ」
371名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 06:33:15.84 ID:sQcG2r3N0
これ昔からできるって言われてたけど、
電力会社が発表するなって言ってた奴か
372名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 06:33:17.97 ID:BTzNiA5t0
>>354
その鶏数羽のせいで、電気止まるんですけど
373名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 06:33:23.67 ID:62eE+KDx0
天気予報で毎日風の状態が放送されて明日は無風ですので停電となるでしょうとかやんのか
374名無しさん@涙目です。(関東):2011/04/22(金) 06:33:25.67 ID:pnTiWT6gO
>>342
偏西風が吹く場所じゃそりゃ発電効率も悪くなかろうよ
375名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/04/22(金) 06:33:33.58 ID:8ASBUU6GO
東電社員はもう用済み
そのまま潰れろ
376名無しさん@涙目です。(青森県):2011/04/22(金) 06:33:33.71 ID:HBDdIt+n0
太平洋側は「やませ」が吹くからなんとかなるかもしれないが・・・津波で壊滅しちゃったところに風車置く?
377名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/22(金) 06:33:35.46 ID:htryLEYc0
自然エネルギーってなら
海の波の力使えばいいじゃん!俺頭いい!
とか思ってググったら波力発電なんてのもあったのねもう
378名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 06:33:47.12 ID:BTzNiA5t0
>>356
今んとこ、どこもできてませんね
379名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/22(金) 06:33:49.97 ID:IBCGX5YQ0
>>352
225 名前:名無しさん@涙目です。(チベット自治区)[] 投稿日:2011/04/21(木) 18:56:11.74 ID:Enhpay4j0
茨城これで全部かな?
もしかしたら重複等あるかも。

日本原子力研究開発機構 JRR-1 濃縮ウラン軽水炉 50kW 茨城県東海村 1957年8月臨界1968年9月運転休止廃炉
日本原子力研究開発機構 JRR-2 濃縮ウラン重水炉 10MW 茨城県東海村 1962年4月17日臨界(90%燃料1970年10月1日臨界(20%燃料)運用停止
日本原子力研究開発機構 JRR-3 天然ウラン重水炉 10MW 茨城県東海村 1962年9月12日臨界
日本原子力研究開発機構 JRR-4 濃縮ウラン軽水炉 1MW(最大3MW) 茨城県東海村 1963年10月26日日本初の電力発電。1976年3月18日運転終了1996年3月31日解体終了
日本原子力研究開発機構 JPDR 濃縮ウラン軽水炉 46.7MW(電力12.5MW) 茨城県東海村 1965年1月28日臨界
日本原子力研究開発機構 JMTR 濃縮ウラン軽水炉 50MW 茨城県大洗町 1968年3月30日臨界
日本原子力研究開発機構 「常陽」 動燃高速実験炉 50MW MOX燃料Na冷却高速中性子型 茨城県大洗町成田町

日本原子力研究開発機構 東海研究開発センター 核燃料サイクル工学研究所 茨城県那珂郡東海村

東海第二発電所 日本原子力発電 茨城県那珂郡東海村 1基 沸騰水型
(解体中)東海発電所 日本原子力発電 茨城県那珂郡東海村 黒鉛減速炭酸ガス冷却型原子炉 1998年3月31日運転終了
東京大学 研究炉「弥生」 濃縮ウラン空気冷却高速中性子源炉2kW、茨城県東海村、1971年4月臨界。2011年3月休止予定
380名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/22(金) 06:34:02.16 ID:EwwU7uGE0 BE:1429502764-PLT(18073)

ブサヨの家の屋根に風車を取り付けろよ
381名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 06:34:03.17 ID:wEw+I3cV0
>>73 >>104 >>186

お前ら台風の強風を舐めてるな……こうするんだ
ttp://www.sankeibiz.jp/business/news/110304/bsc1103040503019-n1.htm
382名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/04/22(金) 06:34:15.84 ID:E+WVTD+TO
>>344
むしろ、渡り鳥が羽を休めるために止まるので地上より激増すると思われる。

まあ、鳥なんかどうでもいいけど
383名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/04/22(金) 06:34:16.91 ID:PR0GGYxF0
風量区にしろ、地熱にしろ、反対してる奴らは30年くらい前の技術を前提にしてるなw
384名無しさん@涙目です。(北海道):2011/04/22(金) 06:34:28.27 ID:ZekLJNfT0
>>369
ん?君に取って、なんか図星だったかな?
385名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 06:34:29.98 ID:tyTFOkx60
※強すぎる風だと壊れます
386名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 06:34:58.68 ID:lgmfjAan0
>>381
ダメじゃんw
387名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/04/22(金) 06:35:15.20 ID:ka1UDju10
放射能汚染のデメリットって、対策したらどうにかなるレベルなの(´・ω・`)?
今はまだただちにとかほざいてるけど、今後目に見え形で影響出てきたらどうするの?
388名無しさん@涙目です。(石川県):2011/04/22(金) 06:35:19.08 ID:3/G4H1qe0
でも社民が推進してるってことは
こいつら低周波騒音被害についてグダグダいわねぇってことだろ?
バードストライクもしかり。

あんがい造ってみたら文句でないんじゃね?社民が環境がどーのとかジュゴンがぁとか馬鹿な自然環境保護運動に
加担してきたんだからこいつらが提唱するなら文句はいわないっつーことだろ
共産も原発反対だし・・・

とか考えたら意外にこいつら手をくんだらやばいな。左翼政権またできちゃう可能性がでてくるんじゃね?
389名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/22(金) 06:35:28.98 ID:FPbxKba70
福島に置けば低周波も農業も関係ないわい
利権厨もせいぜい2ちゃんで吠えるぐらいのレベルでしか反論できまい
もう住めない働けないなにもできない死の土地と化してるんだから
390名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/22(金) 06:35:33.30 ID:NcPNbLSB0
これと火力使えば原発なんかいらんがなw
まかなえるどころか余る勢い
391名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/22(金) 06:35:42.40 ID:xdQ3QEnTi
ヘイヘイヘイ
マジでスパイラルマグナスを知らないのかおまえら
392名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/04/22(金) 06:35:45.95 ID:zkc1H/Vl0
岡山大学の池田研究グループのこれはまじでできそうなのかね?
http://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2011010108355229/
393名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/22(金) 06:35:57.24 ID:OL6Dj2uL0
わくわく原発ランドの洗脳怖え
必死な奴多すぎだろ
394名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/04/22(金) 06:35:57.54 ID:Ulj9tiwr0
>>368
すくなくとも各家庭レベルならソーラーパネルで間に合う
後は蓄電池システムを開発すればいいだけ
395名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 06:36:07.53 ID:DvKeT9fN0
>>379
もうやめて怖すぎる
396名無しさん@涙目です。(東日本):2011/04/22(金) 06:36:08.06 ID:FeI90ECQ0
風車のコストは電気料金に乗せるんだ。
397名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/04/22(金) 06:36:09.51 ID:1s/9si6w0
398名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 06:36:10.04 ID:BTzNiA5t0
>>381
外観を損ねる。被害がブサヨ以外にも及ぶ。よって却下。
399名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/22(金) 06:36:31.81 ID:6yoql7PR0
基本的に風力発電は欧州みたいに適度な風が年がら年中一定して吹いてる土地には向いてるけど日本じゃ無理
地熱は有力だけどいまや火山活動も活発になってきていまさらどうなのかねぇ
波力は発電量が微々たるものでやはり補助的
現実的には火力発電をもっとましなタービンに替えて効率上げるってところが落とし所じゃねーの?
400名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/04/22(金) 06:36:41.92 ID:qWnpYFCzP
>>257
>>258
風力発電みたいに5分先の発電量も分からないモノのバックアップをするには常時火を入れておかないといかんのだよ
現時点ではほとんど無視できるレベルの発電量だから気にしなくてもいいけど
現在稼働中の原発や将来的に原発が代替する筈だった石油分を全部風力でやるとどうなると思う?
401名無しさん@涙目です。(愛媛県):2011/04/22(金) 06:36:44.79 ID:FPuf6NfbP
低周波被害で頭痛不眠に悩まされる人たち続出フラグ
402名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/22(金) 06:37:05.75 ID:0eCNnlmh0
逆回転の羽根付ければ、低周波打ち消し合うんじゃね?
なんとなく
403名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/22(金) 06:37:05.62 ID:R/iMkmev0
おれは藻のほうが好みなんだよ
404名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/22(金) 06:37:07.54 ID:0KezB4wJ0
現在の供給量を風力発電にすると





電力料金は100倍ぐらいになるんですが・・・・





月に100万円の電力料金が払えますか?
405名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/22(金) 06:37:11.11 ID:3HXJ9omO0
>>236
小さいメンテの簡単な風車をたてまくれば良いんじゃないかな
風車型じゃなく筒状の回転部を持っている風車も良さそうだよ

以前の風車はどちらかというとハコモノな気もする
使うより建てる事が目的

問題はやっぱり不安定な事かな
電気をためとければ良いんだけど
となると位置エネルギーへの変換が簡単かな
デカイダムじゃなく、水槽みたいなのでもためれるかな

でもまあ役所がすることだしなぁ
目的は利権になりそうだなあ

逆に台風で発電出来るようになったらすごいよね
406名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/22(金) 06:37:12.11 ID:FPbxKba70
バードストライクとメルトダウン比較してみろよ
バードストライクはないわー
メルトダウンのほうがましだわー


そんなやついねえよ
407名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 06:37:23.47 ID:STdMWW/10
※求む、「バギ系」「ガル系」「シェーザ系」が使える魔法使い職人
給与:応相談
408名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/22(金) 06:37:25.22 ID:Wc+M0wk40
>>384
だから別に>185で完結してるじゃん
原発怖いね。自然エネルギーもまだまだ問題があるね
だから原発に入れてた力をこっちの研究に回そうね
これでいいだろ
無闇やたらに煽る意味はあるのか
409名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/22(金) 06:37:26.66 ID:zwZre5/R0
台風があるからムリ!台風があるからムリ!
ってなんだったの?
誰にそう言えと言われてたの?
410名無しさん@涙目です。(石川県):2011/04/22(金) 06:37:28.72 ID:3/G4H1qe0
>>372 いいよ都民なんか。さっさと福島と土地トレードしてやれよかわいそうだろうが
411名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/04/22(金) 06:37:29.72 ID:fXqcL6bo0
>>399
タービンで効率上げるとか夢見すぎ。
412名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/04/22(金) 06:37:34.98 ID:ka1UDju10
>>398
被害が世界規模の原発とかありえ無いよね
413名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/04/22(金) 06:37:35.52 ID:3Qz2Yksp0
いきなりどうしたの怖い
414名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/04/22(金) 06:37:46.04 ID:vDxo9mS6O
>>365 こんなのあったのかww
近未来的なデザインで好きだww
まぁこれでどれくらい減らせるのかだよな
絶滅危惧種もいるだろうし渡り鳥の場合日本だけの問題じゃない
後は愛鳥団体か
415名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/04/22(金) 06:37:57.37 ID:PR0GGYxF0
国内全土で開発可能 日本に適した高温岩体地熱発電
地表近くに熱水資源がない場所や地域でも、地中深く掘り進めば高温の岩盤に突き当たる。その熱を利用するのが高温岩体地熱発電だ。火山国日本では、ほぼ全土で開発の可能性がある。
未利用地熱資源の開発に向けて −高温岩体発電への取り組み−
http://criepi.denken.or.jp/research/review/No49/index.html
416 【東電 64.8 %】 (奈良県):2011/04/22(金) 06:38:21.68 ID:Kjizdg+40
太陽光を今の半額くらいまでコストダウンさせたらかなり導入する人が
増えると思うんだけどな。
417名無しさん@涙目です。(関東):2011/04/22(金) 06:38:42.20 ID:pnTiWT6gO
>>400
その点偏西風は話のわかる奴だ
しっかり吹き続けてくれる

マジ日本で風力とか無理ゲーにしか思えん
418名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/22(金) 06:38:49.39 ID:FPbxKba70
>>404
はいはいおもちろいでちゅねー
419名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/22(金) 06:38:51.11 ID:CCpuB3Ag0
>>353
じゃあまずお前がメリットデメリット書き連ねてみろよ
420名無しさん@涙目です。(関西):2011/04/22(金) 06:38:57.76 ID:ai9rYIm3O
しかし… まあ…
災害が起きたら
発電風車なら柱がへし折れる位だからなあ
原発よりは後片付けは楽だわな

421名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/22(金) 06:39:00.40 ID:2Os5wcFN0
>>394
ソーラーの維持管理コストもっと下がんなきゃ一般的にはなんねーよ
そこらへんがままならないから原発推進派がいまだでかい顔してんだよ
422 忍法帖【Lv=31,xxxPT】 (catv?):2011/04/22(金) 06:39:44.87 ID:fh8Zm+KF0
>>404
東電社員の給料から天引きすれば大丈夫
423名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/04/22(金) 06:39:56.38 ID:Ulj9tiwr0
>>416
長期ローンの金利を国が面倒みてやればいいだけ
さすれば月々の電気代より安くなるだろう
まぁ、何よりかにより蓄電池の改良が国家的至上命題
424名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/22(金) 06:40:05.52 ID:PBtcJJbo0
今回被災した土地を使えばいんじゃね?
風車も津波壊れるの前提で作っとけばいい。
425名無しさん@涙目です。(東日本):2011/04/22(金) 06:40:09.21 ID:FeI90ECQ0
>>415
これは反対。地震誘発する。
426名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/04/22(金) 06:40:14.61 ID:NcFsHHbT0
原発なんてバックアップ用に一つの地方で一基でいい
それを国が管理しろ
427名無しさん@涙目です。(九州):2011/04/22(金) 06:40:28.11 ID:UdJ1lQSLO
どうしちゃったの…
428名無しさん@涙目です。(三重県):2011/04/22(金) 06:40:35.58 ID:hadlJ+n+0
>>403
俺もwwww
429名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/04/22(金) 06:40:38.01 ID:PR0GGYxF0
>>400
蓄電技術もかなり進歩してるのに極論イラネ
430名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/22(金) 06:40:38.92 ID:I9We2/4e0
問題はどれだけ早く多く発電できるか
風力発電で原発分の電力まかなえるなら素晴らしいと思うけど
まかなえるために何十年かかるんだよって話
431名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/22(金) 06:40:41.51 ID:nqEBDXig0
>>15
東電「絶対にゆるさない
    もっと電力を浪費しろ
    オール電化にしろゴミ共」
432名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/04/22(金) 06:40:44.54 ID:ldTgZOZ20
火力原子力みたく壊れたら周辺が悲惨なことになるよりゃましだろう
風力太陽光で大半をなんとかすればいい
433名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/04/22(金) 06:40:47.05 ID:b3YXa6TF0
問題は

・何機設置すればいいのか
・設置面積はどの程度になるのか
・雷、強風等による能力の低下、被害、補修費用は計算に入っているのか
・建設費用はどこから調達するのか、また全ての建設に何年かかるのか
・一年中安定的な供給が出来るのか

といった点が不明なことだ
434名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/04/22(金) 06:40:51.52 ID:Ulj9tiwr0
>>421
コストは普及率が高まれば自ずと下がる
435名無しさん@涙目です。(北海道):2011/04/22(金) 06:41:08.86 ID:ZekLJNfT0
>>408
別に煽ってないけど
技術の問題は「ありのままを受け入れる」ことから改良が始まるのに、
それを出来ない風力バカがいるから意見を述べたまで
あれを煽りと捉えるなら、そう捉える奴に何か問題があるのだろう
436名無しさん@涙目です。(山陽):2011/04/22(金) 06:41:12.11 ID:Vi977BBXO
>>404
ソースくれ
それに全部風力な訳ないだろ
クリーンエネルギーで原発分20%(本当は20切ってるけど)だけでも補えればいい
437名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/22(金) 06:41:18.51 ID:xdQ3QEnTi
バードストライクがどうこう言ってる鳥厨に
「スパイラルマグナス」をググるようもう一度おすすめしとこうか
438名無しさん@涙目です。(富山県):2011/04/22(金) 06:41:28.38 ID:g7Bp1PLT0
管軸が違うからな。自分達の利益を最大化することしか考えてない。
439名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 06:41:34.19 ID:DvKeT9fN0
>>416
そっちはお禿さんに期待するかね
440名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/04/22(金) 06:41:39.93 ID:qWnpYFCzP
ソーラーはもっと補助金出せオラ
回収に10年じゃまだまだ普及しねえぞ
3年で回収 ならあっという間に全国に広がる
441名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 06:41:42.35 ID:xnBDzSi20
エネルギー産業に各種業種団体が名乗り上げてるな
ソフトバンクの禿の先見性は異常
禿は確実に大もうけできると踏んでるんだろ

こーゆー時こそ一番のビジネスチャンスだし
この波読めない原発屋ってなんなの?

原発って本当頭悪い奴が金儲けする手段だったな
学者も先読みできない馬鹿だし

馬鹿が馬鹿だまして儲けてきたら先の見通しで
赤字膨らみ続ける事判明して事故おきて
儲けが先だろ国も企業も

宗教的に原発推進する奴って馬鹿すぎて凄いわ
2原論で考える事しか出来ない馬鹿は利用されるだけだぞ
442名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/22(金) 06:41:50.10 ID:acUqhKBy0
重要なのは、脱原発後の代替技術の優劣ではない。

原発利権の中枢の人たちが、脱原発後にも、今同様の優雅な生活を維持し続けられる
特別救済プランの用意だ。
これさえ用意できれば、風力(などの代替技術)の問題点は、一気に解消されるであろう。

つまり、代替技術の技術的問題点を解決するのは、科学者ではなく、原発利権の中枢の人たちの気分が解決するのですw
443名無しさん@涙目です。(関東):2011/04/22(金) 06:41:51.92 ID:pnTiWT6gO
>>429
何の冗談だよ
444 忍法帖【Lv=31,xxxPT】 (catv?):2011/04/22(金) 06:41:53.72 ID:fh8Zm+KF0
>>433
ソース読めよ
445名無しさん@涙目です。(秋田県):2011/04/22(金) 06:42:18.12 ID:0Zl9ylqy0
近所に風力発電あるけどなんともないよ
基本家屋から離れたとこに建設されるしね
446名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/22(金) 06:42:21.29 ID:bOhIeonj0
>>350
そうしてると思う
すでに日本にあるよ
447名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/22(金) 06:42:22.06 ID:I9We2/4e0
>>429
携帯電話のバッテリーとはワケが違うんだよ
448名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/04/22(金) 06:42:28.94 ID:+IJC3FKF0
原子力発電で実際に使っていた分を賄えればよい。
再生可能エネルギー+火力+節電、減電、蓄電技術
少子化で人口も減るしな。

ただ、最終的には海を上手く使うような気がする。
潮力発電、波力発電、海流発電があるようだけど。
なんとなくそんな気がする。
449名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/04/22(金) 06:42:30.92 ID:7avqqlDy0
>稼働率を24%と仮定


はい解散。
450名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/04/22(金) 06:42:37.26 ID:imJr0RR/0
反原発はさんざんこういうこと言ってきたよ
火力や水力でさえ原発を賄える
だけど原発推進キチガイは原発じゃないとダメ!代案出せ!と支離滅裂
451名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/04/22(金) 06:42:56.12 ID:PR0GGYxF0
452名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/22(金) 06:42:57.36 ID:CCpuB3Ag0
>>403
分かる!w
453名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/22(金) 06:43:21.73 ID:No7LIKkIP
ほんとかよ?じゃなんで今風力がメインじゃないの
454名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/22(金) 06:43:23.73 ID:FMCElEtE0
>>35
日本の試算は結果ありきのものだからな。
交通量調査→多いです→高速道路→ガラガラ
455名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/22(金) 06:43:26.75 ID:fIhour1b0
>>235
津波で壊れそう
456名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/22(金) 06:43:48.08 ID:Wc+M0wk40
>>435
>>384は煽り以外の何でもないレスだと思うが
まぁ言うだけ無駄か
457名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/22(金) 06:44:14.67 ID:xdQ3QEnTi
>>441
これからはIT技術で電力をコントロールする
「スマートグリッドシステム」の時代が到来するからね
禿はよくわかってるよ
458名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/04/22(金) 06:44:20.86 ID:4hjmPVdC0
風力は地震には強そうだな
今回の震災で一本も折れてないって話だし
459名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/22(金) 06:44:32.40 ID:lsIgrRO00
都会のビル郡の中に創ればいいんじゃね?
あそこいっつも強風吹いてるじゃん
460名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/22(金) 06:44:44.48 ID:bOhIeonj0
>>355
茨城沿岸だかのはこないだの津波でも問題なかったそうだ
震災の次の日には発電できてたんじゃなかったかな
461名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/04/22(金) 06:44:50.84 ID:ldTgZOZ20
また原発増やして住めない場所が増えるようなまねはやめてくれよ
462名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 06:44:52.81 ID:Q3Tk4Jr50
>>453
戦争の怨念
463名無しさん@涙目です。(東日本):2011/04/22(金) 06:45:06.56 ID:FeI90ECQ0
>>457
節電になるんですか?
464名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/22(金) 06:45:11.46 ID:2Os5wcFN0
>>434
購入コストじゃなくて維持管理の問題なんだが
強風で物が飛んできたのがあたってぼこぼこになったり、鳥が糞したり汚れたりってのを考えると
手間かかりすぎるし修理回数も多すぎるから割に合わないんだよ。汚れに弱いってのはほんとに痛い
さすがにデリケートなもんだから普及率がいくら下がったところで限度があるしね
だから技術革新を待つしかない。今のままじゃ理想論にしかならん
465名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/04/22(金) 06:45:43.83 ID:7avqqlDy0
自然エネルギー推進派だけど、風力だけはないわ。
電力を量で比較しちゃダメ。確実に供給可能なミニマム値で比較しろ。
466名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/22(金) 06:45:47.18 ID:ajhqFpk/0
台風の時はどうするん?
467名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/04/22(金) 06:45:48.68 ID:e0xBtJio0
468名無しさん@涙目です。(北海道):2011/04/22(金) 06:45:52.85 ID:ZekLJNfT0
>>456
俺の353に369がレスしたところから議論が始まってるんだから、議論の中核は353に書いた内容だろう
なんで384を話の軸に持って来るんだよ
お前は議論の素養が無い人?
469名無しさん@涙目です。(三重県):2011/04/22(金) 06:45:57.79 ID:hadlJ+n+0
藻から採れた油を貯蓄して
火力発電が理想
470名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/04/22(金) 06:46:02.59 ID:PR0GGYxF0
>>453
原発がいつメインになったんだ
火力にお世話してもらわなきゃ何もできないじゃん
471名無しさん@涙目です。(京都府):2011/04/22(金) 06:46:07.81 ID:nSCFRiIe0
トンキンはビルの間とかに立てろや
ビル風凄いやろ?
472名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/22(金) 06:46:46.00 ID:2tec5QoY0
原発で食い物の汚染とか気にするぐらいなら、風力の方が良いな
473名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 06:46:49.02 ID:STdMWW/10
孫が何かしようとしてるらしいから、これに食いつくかもな
474名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/22(金) 06:47:00.63 ID:ajhqFpk/0
吹かない時は全く吹かない
自宅から風車が一機見えるけど
回ってない日が多い
475名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/22(金) 06:47:01.80 ID:o2zyy+Ii0
静岡の風車のそばに行ったことあるけど
確かに低周波みたいな不快な音がずっとしてたぞ
ぜってー体に影響あるわ
476名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/04/22(金) 06:47:07.57 ID:hpE26ESR0
風レンズ風車の進化待ちってところか
477名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 06:47:14.38 ID:DvKeT9fN0
>>459
浜松駅周辺のビル風とか異常だぞ
どんな都市計画すればこうなるんだってぐらい
ああいうのも利用できるようになれば夢があるね
478名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/22(金) 06:47:16.19 ID:fIhour1b0
日本海側に作るならイイかも。太平洋側に作るなら大津波が起きるごとに壊れる。
479 【東電 64.8 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 (神奈川県):2011/04/22(金) 06:47:18.10 ID:Mj7RlBGK0
風力発電は低周波が出て人が住んでいる所に作れないんじゃなかったっけ?
480名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/22(金) 06:47:19.74 ID:DQPfKvOC0
>>210
急には増やせないし、リスク高いしでいかんやろ
481 【東電 64.8 %】 (奈良県):2011/04/22(金) 06:47:36.80 ID:Kjizdg+40
やる気になったらコストのかからない自然エネルギーを活用出来るけど
何故、やらないかと言うと。電力会社、重機電メーカー、ゼネコン、海外メーカー、国会議員
が金にならないからだろ。
482名無しさん@涙目です。(東日本):2011/04/22(金) 06:47:39.93 ID:FeI90ECQ0
しかし今は需要を落とすしかない。
483名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/22(金) 06:47:55.03 ID:CCpuB3Ag0
>>403
これだよな。リットル50円で、藻が石油作るときに二酸化炭素を酸素にするからクリーンだ

効率よく「石油」作る藻、筑波大発見 代替燃料に期待、生産コスト1リットル50円程度
http://www.nikkei.com/tech/ssbiz/related-article/g=96958A9693819695E3E6E2E6E58DE3E6E3E0E0E2E3E29180EAE2E2E2;bm=96958A9C93819696E0E2E290E38DE0E3E3E0E0E2E3E2E2E2E2E2E2E2;p=9694E0E5E2E3E0E2E3E2E1EAE4E2
484名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/04/22(金) 06:48:03.57 ID:PR0GGYxF0
>>464
メンテもどう試算だしても原発より高くはならないw
485名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/22(金) 06:48:30.79 ID:acUqhKBy0
>>203
原発利権の中枢の人たちが全員、風力利権の中枢で、今よりもっといい生活できるようになれば、
低周波は安全だし飲んでも平気になると思うんだwww
486名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 06:48:33.12 ID:BTzNiA5t0
原子力は事故れば周囲に人が住めなくなるが
風力は立てた瞬間に、その周囲に人が住めなくなる

しかも風力は、日本では過去一度も補償されたことがない(変な窓を勝手に付けられたことはあるが)
487名無しさん@涙目です。(三重県):2011/04/22(金) 06:48:46.52 ID:hadlJ+n+0
福島で藻だな

突然変異にも期待できる
488名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/22(金) 06:48:48.12 ID:2tec5QoY0
>>471
そんなスペース余ってたら不動産屋が黙っとらん
489名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/22(金) 06:48:55.43 ID:4gZt3jhK0
まあこれで原発に変わるエネルギー開発進むといいんだけどねえ
技術大国の底力出せよ
輸出もダメになったしそれしか生き残る道ないぞ
490名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/22(金) 06:48:59.15 ID:ajhqFpk/0
設置するなら高層ビルの屋上とか
でもヘリポートになってる場合が多いしね
491名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/22(金) 06:49:28.70 ID:IBCGX5YQ0
>>487
酷いw
492名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 06:49:32.55 ID:4nf/hUvg0
風力発電 コスト でぐぐると低コストだとかなんとかでてくるけど違うの?
493名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 06:49:39.39 ID:TJaeYpxz0
>>5
これ可愛くて好き
他にシリーズないの?
494名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/22(金) 06:49:52.38 ID:2Os5wcFN0
>>484
一般家庭にソーラー導入する話してたんだけど
495名無しさん@涙目です。(石川県):2011/04/22(金) 06:50:10.47 ID:3/G4H1qe0
>>467 おもしろい記事。もう実用化してんじゃん。
496名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/22(金) 06:50:46.46 ID:ME5ufhWP0
環境庁は売国奴
497名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/22(金) 06:50:47.14 ID:/BopW1WO0
海外も脱原発に動いてるしな
498名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/22(金) 06:50:52.54 ID:NNHHvgxN0
福島の20kmの半円に建てられるだけ立てればいいべ
499名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/22(金) 06:51:09.08 ID:3HXJ9omO0
>>442

問題はそこだよね

廃炉も何年もかかるから、そいつらくたばるまでの間金を握らせてやって、良い事してるんだって名誉もくれてやれば納得してくれるかな
優越感も大事だから名誉ってのは大切だよね
あと、権力にしがみつくのはどうしたらいいもんかな、、、
500名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/04/22(金) 06:51:09.16 ID:gC00KiRL0
風の谷に近づいていく
501名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 06:51:16.83 ID:ezWkAsfe0
石破 茂、娘を東電に入社させる→放射能野菜は基準値超えても出荷すべきと言い張る

石破 結論を言えば、出荷停止は間違いだったと思います。
    人体に影響を与えるような汚染のレベルにはほど遠いのに、
    結果的にあの地域の農畜産業を全滅させかねない話になってしまった。

    二〇〇八年に発覚した「事故米」事件のとき、私は農水大臣でした。
    あのときは「ごくわずかでも人体に影響を与える可能性があるものは、
    全量焼却処分にする」と宣言して、事態を収めました。それをやったときの
    影響の範囲は限られていたんですね。

    しかし、今回はあまりにも対象が広く、影響は甚大。
    基準を少しでも超えたら全量出荷を止めるというのは、正しい判断ではなかったと思います。
502名無しさん@涙目です。(関東):2011/04/22(金) 06:51:20.56 ID:pnTiWT6gO
>>484
それはない
例えこの事故考慮してもな
503名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/22(金) 06:51:21.52 ID:fIhour1b0
>>487
放射性物質入りの排気ガスをまき散らかすのは困る。
504名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/22(金) 06:51:23.21 ID:2tec5QoY0
安全な原発に向けての技術の発展に期待するより、変な音のしない風力発電を作る為の技術の発展の方が期待できる
その分野でトップとっちゃいなよ
505名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/22(金) 06:51:37.83 ID:6yoql7PR0
電気エネルギーを化学エネルギーに替えて保存してるだけの蓄電池の改良なんて数世紀以上かけて全く未知の素材でも見つからない限り無理だからw
運動エネルギーとか他の燃料に変換するとかしてエネルギーを蓄積する技術だけが希望だな
506名無しさん@涙目です。(三重県):2011/04/22(金) 06:51:40.29 ID:hadlJ+n+0
原発は性能はいいが一旦事故ると国が滅ぶ
風力太陽光は安定しない

藻がいいな
507名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/22(金) 06:51:44.45 ID:s+iHP5qK0
まさかとうほぐが世界の最先端になるとは地震前は想像できなかったな
508名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/22(金) 06:51:55.86 ID:5sWTs6g60
風力はうるさいので俺の家から20キロ圏内には絶対につくらせない

アメリカでは近くに住んでる奴が白血病になったりしてるし

509名無しさん@涙目です。(北海道):2011/04/22(金) 06:52:01.18 ID:ZekLJNfT0
>>494
ソーラーが安定的に利用できるようになるには、せめて成層圏か衛星軌道に発電設備を作らないとなぁ
特に日本のように、お天気がコロコロ変わる国は
家庭用ソーラーは限界がある
あとは弱い光でも効率よく発電できる、そんな方法が確立されるか
510名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 06:52:04.61 ID:Rl4ADUur0
>>486
福島の住めなくなった地域に置けば解決だな
511名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/22(金) 06:52:10.14 ID:5Io7ADr90
>>492
低コストってのは風が止まったとき用の保険を計算に入れてない
風がやんだから火力上げるとか原発稼働するとかできないし
512名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/22(金) 06:52:23.40 ID:o2zyy+Ii0
>>505
どんどんリチウムイオンの良いものが出てんじゃん
513名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/22(金) 06:52:28.82 ID:7L7f80Qc0
原子力発電を原発って言うように、
風力発電を風発って略してもおかしくはない?
514名無しさん@涙目です。(三重県):2011/04/22(金) 06:52:43.27 ID:hadlJ+n+0
>>503
抽出した油も汚染されてるのか
それは困った
515名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/22(金) 06:52:49.96 ID:xXiLjaeSQ
洋上風力発電じゃないのか? 低周波騒音はどうなの?
516名無しさん@涙目です。(西日本):2011/04/22(金) 06:52:58.31 ID:W0PviQ7y0
安全厨は嘘ついてたんか
517名無しさん@涙目です。(北海道):2011/04/22(金) 06:53:07.10 ID:J4SdmbOU0
何度も言うが風力厨はこれくらい目を通しておけ

風力発電は本当に「クリーン」「国産」「無尽蔵」のエネルギー?!(前編)
ttp://eco.nikkeibp.co.jp/style/eco/special/071218_tomamae01/
518名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/22(金) 06:53:12.45 ID:3HXJ9omO0
>>502
釣り?
519名無しさん@涙目です。(北海道):2011/04/22(金) 06:53:14.03 ID:ZekLJNfT0
>>505
つまり機械式KERSですね
520名無しさん@涙目です。(青森県):2011/04/22(金) 06:53:18.69 ID:39+5arDZ0
故障とか落雷なんかで壊れるコストの試算はしてんのかな.....
町で入れたトコで何回か壊れてそのたびに修理費が数百万でかかって
超赤字で泣いてたトコあったし
521名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/22(金) 06:53:20.68 ID:fIhour1b0
>>467
茨城はたいして津波来てないし。
522名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/04/22(金) 06:53:26.55 ID:uXwKQzf30
>>471
汐留とかのビルぶっつぶせば風の通り道できて涼しくなるし一石二鳥だな
523名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/22(金) 06:53:27.55 ID:jPbpqSqd0
電力は癒着の所為で技術が全く進歩しなかった分野だからなぁ
若い子は進路に自由があるだろ?
これからは旧来の楽して儲けようってカスではなく技術的意欲のある電力マンが必要とされる時代だ。
頑張れ。
524名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/04/22(金) 06:53:30.61 ID:PR0GGYxF0
>>502
この事故無くても原発ほどメンテに金かかる発電はないよ
525名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/22(金) 06:53:45.01 ID:iybUjqfv0
シロナガスクジラに似せたデザインの風車あるけど
ああいうのなら家に付けたい
526名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/22(金) 06:53:46.71 ID:WnHD0N9q0
アホ朝日がまーた数字も示さいない意味のない記事かよ
固定買取制って高い電力を買えってこと
あと物理的に発電可能って話では意味が無いんだよね
コストこれが他の発電方法と同等になってくれないと
火力でいいって話になる
527名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/22(金) 06:53:47.69 ID:lsIgrRO00
>>488
別に土地に建てなきゃいけないなんて決まりはないんだろ?
ビルとビルを柱で繋いで間に風車いくつもつけてもいいんじゃね?
528名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/04/22(金) 06:53:50.44 ID:W3WTvgDa0
風車でも津波きたら結局あぼーん?
台風は?
529名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/22(金) 06:53:54.66 ID:6yoql7PR0
>>512
へーw で?1000万キロワットをどうやってリチウムイオン電池で蓄えんの?
530名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/22(金) 06:53:56.98 ID:ktAVXbhI0
原発厨息してる?
531名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/22(金) 06:54:00.87 ID:paH8g4Qi0
原発でこんだけやらかしてんだから
脱原発で汚名返上していかないとこの先厳しいだろ
532名無しさん@涙目です。(関東):2011/04/22(金) 06:54:17.18 ID:GJbNJQT0O
伊予土居のヤマジカゼつこうて!
533名無しさん@涙目です。(長崎県):2011/04/22(金) 06:54:45.50 ID:vQs47i9Y0
官僚の試算のアテにならなさは異常
534名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/22(金) 06:54:50.82 ID:ajhqFpk/0
風車より水車ほ方が現実的なんでは?
535名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/22(金) 06:54:53.94 ID:YWcsfGxQ0
>>508
お前を強制立退きさせるから無問題
536名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/22(金) 06:55:03.24 ID:o2zyy+Ii0
>>529
それを全て賄うとは言ってないでしょ
家庭レベル、業務用レベルで
日々進歩してるでしょ
537名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/22(金) 06:55:28.11 ID:Ds4pwcwS0
> 風が吹いているときだけ発電するため、稼働率を24%と仮定。
>それでも出力100万キロワットで稼働率85%と仮定した場合の原発約7〜40基分に相当する。

風が吹くか吹かないかは運任せってこと?
あと稼働率は24%って低すぎない?もっと効率あげられへんの?
538名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/04/22(金) 06:55:29.34 ID:ldTgZOZ20
原発のほうが安全だって?今回ので俺も少ないにしろ被曝してるってのにふざけやがって
539名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/04/22(金) 06:55:29.24 ID:1QcSFykv0
風って非常に不安定なエネルギーに頼るのは原子力と変わらなくね?
海に囲まれた日本じゃずっと半永久的に起こり続ける波力の方がいい様な気がするけど
540名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/04/22(金) 06:55:31.26 ID:PR0GGYxF0
541名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/04/22(金) 06:55:48.29 ID:Ulj9tiwr0
>>529
各家庭単位で蓄えればいいだけだろアホですかwww
542名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/22(金) 06:55:55.46 ID:xhOICMCz0
台風とかに耐えられるのか?
543名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/04/22(金) 06:55:56.21 ID:Dq7c3Hp70
昨日辺りのニュースでも地熱とマイクロ水力で原発がいらなくなるどころか
火力までいらなくなるとか特集やってたなw
原発厨はどんだけウソ並べれば気がすむの?
544名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/22(金) 06:55:59.72 ID:5Io7ADr90
化学電池よりは超大容量コンデンサの方がまだ現実的
545名無しさん@涙目です。(三重県):2011/04/22(金) 06:56:08.07 ID:hadlJ+n+0
放射能を除去する微生物と
油がとれる藻を掛け合わせればいいんだよな

今すぐやろうぜ
546名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/22(金) 06:56:12.45 ID:o8VsglaM0
風力より宇宙太陽光発電の方が安定してるしロマンもある
547名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 06:56:19.39 ID:7ySHjDBn0
>>526
コストなんて10年も運用すれば改善されそうだが

結局事故って補償および産業への
548名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 06:56:21.41 ID:rYgg0D6O0
うちの駅前にある風力発電機は静かだしそんなに風なくても毎日元気にまわっとるで
549名無しさん@涙目です。(北海道):2011/04/22(金) 06:56:29.32 ID:ZekLJNfT0
>>512
やっと自動車を、化石燃料車の半分以下の航続距離で走らせる段階まできたところなのに?
というかその自動車ですらリチウムの価格と将来的な採掘に不安があるから、
非レアメタル系バッテリーを研究している真っ最中

>>513
火力は火発とは言わないし、水力も水発とは言わないだろ
550名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/22(金) 06:56:56.90 ID:KflkettF0
風がないときは受刑者とか生活保護受給者をハムスターのように走らせればいいだろ
551名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/22(金) 06:57:20.39 ID:3HXJ9omO0
>>534
風車で揚水、水力で電力安定供給ってのは?
552名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 06:57:22.81 ID:wEw+I3cV0
幸村「佐助いまじゃ」
佐助「はっ、環境省が寝返ったぞー」
553名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/04/22(金) 06:57:31.93 ID:YXyXTe7mO
さっさと原発潰せよ
浜岡だけでも止めろやクソ中電
554名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/04/22(金) 06:57:34.02 ID:e0xBtJio0
奇形児が生まれると思うと鬱
555名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 06:57:35.97 ID:7ySHjDBn0
コストなんて10年も運用すれば改善されそうだが

結局事故って補償および産業へ見えない影響を及ぼした超々コストがかかる原発よりマシ
556名無しさん@涙目です。(西日本):2011/04/22(金) 06:57:46.50 ID:W0PviQ7y0
ビル風もあるしなあ
あれ使わないともったいない
557名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/04/22(金) 06:57:48.83 ID:T/u6wS1s0
                 γ´⌒`ヽ
      ,@-@、      ,;"      ゛:、  
     ,@ミA=Aツ@    (  ミ=A=彡. )
    @((´^ω^`))@    ヽ(´・ω・`)彡ノ   
      ゞ つ。 。つ      くノ0。 。0ゞ    おうおう恵みの雨をくらわせてやるぜ
   ,;:"⌒⌒⌒⌒゛;,..    .,;"⌒⌒⌒⌒゛:;、
  ,;:,,,,''''  ;;;;''''  ;;;)    (;;;;;;;;;  '''',,,,:;、;;;;;
   ,;:,,,  ;;;;;; ;;;;;  ,,)    (,,;;;;; ;;;;;;  ,,,:;、
    ゛゛?,,,,,,?,,,,ノ     ゞ,,,,?,,,,,,?""
 ピカッ !  // !  ゜ !  ! // ! ゜  !   !
     !  \\  !    !   \\  !  ゜
       //   !   !  / / !    !
558名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 06:57:58.91 ID:BTzNiA5t0
>>547
既に10年以上運用してる地域が日本にも世界にもあって、
それでも改善されてませんけどね
559名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/04/22(金) 06:58:23.26 ID:1QcSFykv0
>>550
ワロタ
560名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/22(金) 06:58:28.39 ID:TvQorCe/i
必死に風力を否定する老害大杉ワラタ
561名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 06:59:00.92 ID:DvKeT9fN0
>>521
港がぶっこわれる程度の津波しかきてないね
562名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/04/22(金) 06:59:12.08 ID:7Qc7KtsS0
原発は安全と言い張って実は危険でしたってことは風力も何かしら危険があるんじゃね?
地球の自転が遅くなるとか
563名無しさん@涙目です。(三重県):2011/04/22(金) 06:59:13.89 ID:hadlJ+n+0
>>551
無理だろ
564名無しさん@涙目です。(北海道):2011/04/22(金) 06:59:18.61 ID:ZekLJNfT0
>>546
俺もそれに期待している
但し、俺が生きている間は無理
最低でもこれだけのものがいる

・軌道エレベーター
・精度の高いマイクロ波送電技術

加えるなら

・モビルスーツ
・バルキリー

も欲しい
565名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/22(金) 06:59:23.62 ID:o8VsglaM0
>>554
おもちゃが増えるよ!やったねたえちゃん!
566名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/22(金) 06:59:39.85 ID:2Os5wcFN0
>>551
結局風車の騒音がどーだの
台風時だのの対策がまったくできない
風車回す設備は安定した風が年中吹いててかつ天気が大荒れしない地域しか難しい
567名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/04/22(金) 06:59:54.84 ID:HNeJ8eWs0
>>502
さすがに年間6300億の原発交付金と、4000億の電源特会のほとんどを原発に注がれてる現状じゃ
説得力ないな。
太陽光は400億、風力に至っては23憶しか予算がないってのに
568名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/04/22(金) 06:59:55.25 ID:b3YXa6TF0
>>444
この記事もスレに貼ってある奴も試算だろ?
実際どこに設置して誰が費用負担し、
何年でどの程度の発電をまかなうかまで計算してるのか?
569名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/22(金) 06:59:58.18 ID:90AxZejj0
ジェット気流発電が成功すれば原発なんて糞だろ
神風発電と名付けよう
570名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/22(金) 07:00:06.80 ID:k7f5bF6OP
>>551
その両方でかなり賄えそうですよね
571名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 07:00:07.10 ID:QpLe5ELp0
今度は風力利権か
572名無しさん@涙目です。(長崎県):2011/04/22(金) 07:00:07.28 ID:vQs47i9Y0
マスゴミもアテにならんし
どうしたらいいんだろうな俺らは
573名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/04/22(金) 07:00:11.72 ID:ldTgZOZ20
>>562
今回の地震で自転早くなったしなんかはあるかもな
ようわからんが
574名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/04/22(金) 07:00:23.65 ID:jsjBGVGKP
津波を被った地帯を居住制限地域にして風車建ててしまえ。
そうすれば低周波振動がとか文句来ないしブレードだって何十mもあれば万が一の時は危険なもんだしな。

原発作業員も別に好き好んで体を蝕む仕事してるわけじゃなし同じ金貰えるならエコエネルギーの保守作業した方が良いだろ?
575名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/04/22(金) 07:00:29.68 ID:Ulj9tiwr0
原発事故でふぐすま東北、北関東の被害を考えたら原発ほどコストの高くつくエネルギー源はないな
速攻廃止すべきレベル
576名無しさん@涙目です。(石川県):2011/04/22(金) 07:01:06.03 ID:3/G4H1qe0
>>551 おもしろそうだけど、だいぶロスでそう
577名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/22(金) 07:01:07.03 ID:iIw5Ayhp0
風が吹くのをまつか、放射能に汚染される可能性をまつか、か。
578名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/04/22(金) 07:01:18.86 ID:T/u6wS1s0
>>567
そんなに予算があってなんで原発はお粗末な事になってますん?
579名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/22(金) 07:01:22.46 ID:3HXJ9omO0
>>563
原発もこのシステムつかってるよね
580名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/22(金) 07:01:33.23 ID:IBCGX5YQ0
>>553
中電社長の会見はひどかったなぁ

でもきっと浜岡は大丈夫さ!耐震性アップらしいし!
1000ガルくらい耐えられるとかなんとか!

2008年の岩手・宮城内陸地震(栗駒山直下地震)最大『4022ガル』


hahaha
さっさと消えろ原発。
581名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 07:01:47.50 ID:BTzNiA5t0
風力発電はメンテのコストもかかるしな。
それだけでいうなら太陽光のほうがまだマシだわ
582名無しさん@涙目です。(関東):2011/04/22(金) 07:01:55.63 ID:YsYYKkv1O
新しいシステムやるならどうせなら全国の周波数合わせようぜ
ヤシマ作戦で神のイカヅチとか出来るかもしれん
583名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/04/22(金) 07:02:32.89 ID:5J+cn6NbO
風力発電のネックは文字通り風まかせなこと。そしてプロペラ。風が強すぎるとプロペラが吹っ飛ぶ。
三段構えかな。普段は風力発電で、もう一方はバイオマス発電。汚泥を燃料に発電出来る。
とどめはバイオエタノール。堺、オエノンでの実験である程度目処がついたから、バイオエタノール工場でエタノール作って発電なり自動車の燃料に回す。
原発よりコストはかからん。
584名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/22(金) 07:02:44.42 ID:k7f5bF6OP
何だかんだで蓄電池がどうしても必要なんじゃないかと
585名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/22(金) 07:02:57.13 ID:n5t1zkSX0
>>18
確か、低周波は低周波で打ち消せるはず。
586名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/04/22(金) 07:03:19.02 ID:1QcSFykv0
>>582
地方が東京に吸われ続ける為にか?
587名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 07:03:37.93 ID:BTzNiA5t0
>>583
いまバイオエタノールって言うやついねえよ
デンマークだって今風力発電やめようと本気で検討してんのに
588名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/22(金) 07:03:42.79 ID:uv04EOQti
原発に関わったやつ全員殺せ
589名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/22(金) 07:03:44.44 ID:06xx12ABP
安定性がなく、コントロールできないので揚水替わりにも使えない
非常に壊れやすい
騒音
鳥害
目標発電量に到達しないところも多いし、試算は当てにならない

できるんなら、とっくにやってます
590名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/22(金) 07:03:45.82 ID:el6UjupY0
太陽光発電は確かに不安定なんだけど、夏のピークは冷房需要で、需給のピークが一致するんだから変動分に最適なんじゃないのかな
591名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/22(金) 07:03:48.80 ID:7L7f80Qc0
原発の低コストってのも使用済のウランなどの廃棄物の処理や
廃炉後の管理にかかるお金は計算に入れてないんだよね
放射能の危険性がないってだけで風力がいいんじゃないかって今は思ってしまいそう
592名無しさん@涙目です。(関東):2011/04/22(金) 07:03:50.55 ID:pnTiWT6gO
>>518
釣りも何もkWhあたりになおすとそんだけ高コスト
593名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/04/22(金) 07:03:52.83 ID:Ulj9tiwr0
>>502
アホですか?
この事故の代償は数十兆レベルですが
>>506
まずは家庭レベルでの蓄電池開発
蓄電さえできれば太陽光でも風力でも安定供給できる
594名無しさん@涙目です。(三重県):2011/04/22(金) 07:03:54.63 ID:hadlJ+n+0
>>579
原発が安定してるからうまくいってるだけ

どちらも不安定だとうまくいかない
595名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/22(金) 07:04:02.75 ID:3HXJ9omO0
>>566
強風時羽外すか、強風時こそ発電出来るようにするとか

スパイラルマグナスを風車型じゃなく一本の棒状にすれば管理も楽そうだし、強風にもたえれそうだけど
596名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/04/22(金) 07:04:15.88 ID:UNtUGD7iP
核融合に金かけろって言ってんだろ
597名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/22(金) 07:04:58.16 ID:5Io7ADr90
>>596
今回の原発事故で核融合開発までとばっちりを受けるのが一番不安
598名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/04/22(金) 07:05:06.69 ID:Dq7c3Hp70
んで地熱はいつになったら批判されるの?
599名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/22(金) 07:05:08.61 ID:90AxZejj0
神風発電をするには
8000メートルクラスの山を
福島につくる原発は
そのまま山棺しちゃえばいいと
思ううんだよね
600名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/04/22(金) 07:05:16.57 ID:e0xBtJio0
基本、風力と太陽光の自然コンビで行って、足りないぶんを火力とエネファームの化石燃料で補えばいいじゃん。


601名無しさん@涙目です。(愛媛県):2011/04/22(金) 07:05:17.75 ID:7X2gvecv0
低周波も発生しない、鳥がぶつかって死ぬ心配もない そういう風力発電機はすでに開発されてます
602名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/22(金) 07:05:19.62 ID:R/iMkmev0
筑波の先生は藻にかなり自信があるらしいよ

http://wiredvision.jp/blog/yamaji/201102/201102251301.html
603名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/04/22(金) 07:05:41.84 ID:PR0GGYxF0

火山国の日本、地熱エネルギーの先駆者に 米環境学者  2010年05月26日
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/environment/2730249/5805532
604名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 07:05:43.46 ID:DvKeT9fN0
蓄電技術が発達すれば応用利くものも多そうだしやりたがる企業はいっぱい居るんじゃないかな
605名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 07:05:48.57 ID:BTzNiA5t0
>>593
いったことねえけど、岡山じゃあ電車も走ってないし工場もないんだろうな
606名無しさん@涙目です。(三重県):2011/04/22(金) 07:05:52.25 ID:ruDo3XCA0
東京は高層ビルが一杯あるんだからビル風を活かして風力発電したら良いんだよ
607名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/22(金) 07:05:54.97 ID:3HXJ9omO0
>>594
揚水し続ける必要はないでしょ

揚水出来る時だけすればいいしさ

水力は安定してると思うけど
608名無しさん@涙目です。(中部地方):2011/04/22(金) 07:06:13.67 ID:eCD1hCGb0
風力でいいじゃん
ドイツみたく洋上風力で稼げるだろ
609名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/22(金) 07:06:26.80 ID:7L7f80Qc0
雨の力を利用した雨力発電とかないかな
610名無しさん@涙目です。(関東):2011/04/22(金) 07:06:28.51 ID:pnTiWT6gO
>>555
太陽光は10年やっても全然芽生えなかったね
611名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/22(金) 07:06:28.68 ID:el6UjupY0
>>542
宮古島で台風に風力発電機を全滅させられた沖縄電力の対策は
>>381を見よ
612名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/04/22(金) 07:06:31.86 ID:wXKy964U0
>>589
できるならやってるって本当にそうかね?
これだけ原発利権を見せ付けられると
原発の脅威になりそうな新エネルギー開発は
意図的に潰され抑えられてきたとしても不思議ではない。

できないんじゃなくてやらないだけでは?
613名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/04/22(金) 07:06:38.09 ID:Dq7c3Hp70
>>601
そんなのあるの?
614名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/22(金) 07:06:44.94 ID:eDelMlcv0
今まで、なかったことにされてきたんだろうなぁ
いろんなクリーンエネルギーが
615名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/04/22(金) 07:06:47.57 ID:nKyxc3C30
何でも使えばいいのに
ゴミ焼却時のエネルギー、風力、太陽光、水力、波力、火力、人力
ハムスター
616名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 07:06:47.56 ID:QfycFhsa0
>>568

どうせ人が住めなくなるんだから
福島に東電が全資産と全ての人員を使って福島に設置すりゃいいだろ
壊れても放射能は漏れないし
全電源を賄うわけじゃない火力だってある
その間に太陽光だって蓄電技術だって向上するかもしれん
少なくとも今回の事故のように 今後5年〜癌や白血病に悩まされる心配は無い
617名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/22(金) 07:07:16.67 ID:57u2UJIw0
>>589
そんなん放射能のデメリットに比べたら些細なモンです
618名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/04/22(金) 07:07:18.52 ID:Ulj9tiwr0
>>605
反論できないとわけの分からん煽りで逃げるのか
さすがネトウヨ低脳のキワミ
619名無しさん@涙目です。(群馬県):2011/04/22(金) 07:07:32.50 ID:aNVp0KhP0
男なら自家発電
620名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/04/22(金) 07:07:38.32 ID:Dq7c3Hp70
>>614
地熱がそうらしい
原発を進めたい一部の人々のために無かったことにされたんだと
621名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/04/22(金) 07:07:51.80 ID:e0xBtJio0
>>606
低周波音がうるさいから、都会では無理。

日本だと洋上が最適でしょ。
風強いし。
622名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/04/22(金) 07:08:01.57 ID:PR0GGYxF0
原発のデメリット(というかメリット無い)は全て受け入れるが
それ以外の発電のデメリットは昔の技術持ち出して反対w
もう無視しかないなw
623名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/22(金) 07:08:05.76 ID:06xx12ABP
>>612
原理上基盤となる発電もできなければ、揚水もできない。こんな代物
を導入して、一体何をどうすんの?電気は貯められないし、安定性のための
火力や原子力発電だろ。
624名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/04/22(金) 07:08:08.47 ID:ldTgZOZ20
>>610
この数年だな、環境重視で開発速度が異常な速さになってる
量産効果でコスト改善もすさまじいぞなんか
625名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/22(金) 07:08:19.08 ID:2Os5wcFN0
>>595
強風つってもねぇ
台風だから日本の場合。倒れたりしたら洒落にならない以上原発と同様
予想しうる限り最悪の状況を考えて対策しなきゃならんからやるとなると相当糞頑丈にしなきゃいけないからめっちゃ高くなるし
そもそも原理的に台風に耐え切れるかがなんともいえんしなぁ。設計上安全なんてのは正直あんま宛にならないし・・・
626名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/04/22(金) 07:08:20.91 ID:1QcSFykv0
つうか何でエコエネルギーがそんなに素晴らしいなら各国の主力にならないの?
アメリカとか未だに多くが石炭燃料にした火力発電だし
世界中で原子力発電も凄い勢いで広まってる
627名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 07:08:24.79 ID:BTzNiA5t0
>>616
誰が今後5年〜癌や白血病に悩まされたって?
628名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/22(金) 07:08:39.91 ID:3HXJ9omO0
>>615
ハムスターが横並びで発電している姿を想像したwなかなか良いな
629名無しさん@涙目です。(九州):2011/04/22(金) 07:08:41.00 ID:c9++vgqRO
>>593
蓄電池はいいな
全世帯規模なら単価もかなり下げれるだろうし
630名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/22(金) 07:08:45.06 ID:Fo39h/tL0
地震国の日本じゃ原発だって安定供給できないんだし、風力でいいだろ
631名無しさん@涙目です。(三重県):2011/04/22(金) 07:09:03.33 ID:hadlJ+n+0
>>607
風が吹いてるときと
揚水できるタイミングが合わない
632名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/04/22(金) 07:09:05.50 ID:T/u6wS1s0
>>619
女はどうしたらいいのよさ?
633名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/22(金) 07:09:18.42 ID:WnHD0N9q0
>>612
NEDOに毎年2500億円金かけてやっても芽がでない
オイルショック以降ずっと何十年新エネルギーの開発をやってるんだって話しさ
634名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 07:09:22.00 ID:BTzNiA5t0
>>618
では岡山の電車を走らせるために電池がどんだけ必要か、計算してみなよ
635名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/04/22(金) 07:09:26.91 ID:24drpxra0
沖合や離島に潮力発電+風力発電所を作ればいい。
騒音なんかは避けられる。
636名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/04/22(金) 07:09:32.02 ID:Ulj9tiwr0
現状、原発分の代替エネルギーを確保すればいいだけだろ
各家庭自己供給でお釣りがくる
637名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 07:09:42.75 ID:wEw+I3cV0
>>590
どうだろう太陽光発電は気温が上がると効率が落ちる
だから、南の砂漠より、モンゴルが有力視されてるくらいで
638名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/22(金) 07:09:59.80 ID:acUqhKBy0
火力や水力や風力や地熱やマグマや太陽や海流や潮力やマグマや藻による発電の、
最大のネックは、
原発よりもコストが安いということ。

原発より低コストな発電は、都合が悪いのである。
利権で甘い汁を吸えないとこまる人たちにとって、低コストは都合が悪いのである。
639名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/22(金) 07:10:09.19 ID:l71bFd/m0
東電は「電気つかえるのは誰のおかげ」って言ってるみたいだし風力発電に頼るとするか。
640名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/22(金) 07:10:18.32 ID:IBCGX5YQ0
>>622
》原発のデメリット(というかメリット無い)

全くだw
641名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/04/22(金) 07:10:22.50 ID:Dq7c3Hp70
>>626
核を作るためってのが大きいだろうなあw
642名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 07:10:31.02 ID:NlRwCM0H0
景観や騒音で反対する奴めちゃくちゃいるのに、どこに立てるの?
643名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/04/22(金) 07:10:33.13 ID:ursuyFylO
>>623
火力はわかるが、原子力は日本じゃ安定した電力源とは言えんかと
地震に弱すぎる
644名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/04/22(金) 07:10:37.11 ID:wXKy964U0
>>623
別に風力だけで安定供給を目指すという話でもないだろう。
不安定でも他の安定的な発電方法と組み合わせてその何割かを賄えるなら十分でしょ。
何故風力で全電力を賄うなんて極論を前提に否定する訳?

君は太陽電池を設置してる家庭に向かって曇りの日は発電できないから無意味だと言うのか?
645名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/04/22(金) 07:10:43.74 ID:UNtUGD7iP
風力も地震で風車が倒れまくったら電力供給に支障が出るな
646名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/22(金) 07:10:46.61 ID:Ds4pwcwS0
てゆーか先進国で今現在、原発を使ってない国ってあるの?
647名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/22(金) 07:10:50.99 ID:el6UjupY0
>>598
日本は地熱を温泉地という形で既にかなり利用している
源泉の枯渇のおそれのあるような開発は難しい

また、地殻に手を突っ込むなんて、それこそ「想定外」の結果が出るとしたら
地震か噴火だから原発事故の比ではない
648名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/04/22(金) 07:10:53.77 ID:1QcSFykv0
>>632
女も出来るだろ
649名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/04/22(金) 07:11:01.00 ID:4hjmPVdC0
あれも無理これも無理って言ってるうちに30年後には原発なくなってるよ
もう新規着工は無理なんだから
650名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/22(金) 07:11:07.41 ID:90AxZejj0
8000メートルクラスの
山をつくるとなると
軽く試算して400兆円
神風発電自体は2兆円
内陸の山はなくなって
東北平野が生まれるだろう
日本を救うには神風発電しかない
651名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/04/22(金) 07:11:31.97 ID:e0xBtJio0
原発のメリットは対策費とかで利権がどっさりあるところで、
国民にはデメリットしかない。
652名無しさん@涙目です。(岐阜県):2011/04/22(金) 07:11:40.30 ID:B8uO9PIH0
砂漠に太陽熱発電機作って、電気エネルギーを液体燃料に変える技術を開発する
方法もある。太陽光で対応できるところは国内で対応。
653名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/22(金) 07:11:41.13 ID:awOm8fm00
たった一件の事故で鬼の首を取ったかのように騒いでる池沼共は一生電気使うなよw
事故を教訓にして、一層原発の安全性が向上すればいいねって話なのに。
654名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 07:11:49.60 ID:BTzNiA5t0
>>646
ないよ
655名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/04/22(金) 07:11:54.43 ID:ursuyFylO
>>597
受けるだろな
日本での原子力技術はおわこん
656名無しさん@涙目です。(関東):2011/04/22(金) 07:12:31.52 ID:pnTiWT6gO
>>629
全世帯でやったら金属価格に反映して滅茶苦茶高騰するだろ
657名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/22(金) 07:12:32.02 ID:l71bFd/m0
もうめんどくさいから東電に自転車発電してもらおう。休憩はお昼と3時のおやつの時間のみな。
658名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/04/22(金) 07:12:59.65 ID:b3YXa6TF0
>>595
風が強すぎる時は安全のために停止したり出力落とすんだよ
羽が耐えれても発電機のほうが焼ききれるからな
だから風が強すぎる場所も設置には向かない
659名無しさん@涙目です。(山陰地方):2011/04/22(金) 07:13:08.95 ID:QkP8O8OG0
おらが町の風車はショッチュウ止まってんだが、
なんでだ?
660名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 07:13:24.25 ID:DvKeT9fN0
>>653
未だにこんなこと言う人がいるとは
原発以外の電気使いたいねって話なのに
661名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/22(金) 07:13:26.82 ID:WnHD0N9q0
>>652
ホンダがアメリカで水素を安価な夜間電力と太陽光発電で作ってるね
水素に変わる使いやすく安くできる燃料があればいいんだが
662名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/04/22(金) 07:13:28.01 ID:6TqcLvqlO
この人が住まぬ風力発電の楽園…かつてここには人々がたくさん住んでいたんだ。
そう…この土地はむかし福島と呼ばれた人類に棄てられた原発事故の地。
663名無しさん@涙目です。(愛媛県):2011/04/22(金) 07:13:33.41 ID:+5r2x7Cd0
>>650
大地震か大噴火でもあれば新しい山ができる可能性がある


664名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 07:13:48.02 ID:BTzNiA5t0
「原発はダメだ」=「新しい技術開発すりゃオK」=「10年もすりゃコスト大幅に下がる」とかね、もうね
665名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/22(金) 07:13:48.98 ID:DmsTPMvv0
内紛ばじまったな
666名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/04/22(金) 07:13:49.30 ID:Dq7c3Hp70
>>647
うわ出たよ枯渇w
こういうウソで煙に巻いてきたんだな
667名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/04/22(金) 07:13:55.21 ID:Ulj9tiwr0
>>634
原発厨ってこんな馬鹿しかいないのか
パチンコとともにさっさと廃止すべき
668名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/04/22(金) 07:14:25.22 ID:g2kzi9HI0
原発利権ざまぁwwwwwwwwwwwww
絶対に移行するべき
669名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/04/22(金) 07:14:50.33 ID:T/u6wS1s0
>>653
その前に原発は福島なんとかしない限り、そろそろ世界規模で日本バッシングのタネになりそうなんですけど
670名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/04/22(金) 07:15:10.78 ID:ursuyFylO
>>649
原発は30年後もなくならないだろ。だから問題なんだが
コスモクリーナーみたいな放射能を完全に除去出来る技術があればいいのだが
671名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/04/22(金) 07:15:16.29 ID:wXKy964U0
>>653
原発事故が二度も三度も起きないと学習できないって余程知能が低いんだな。
672名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/22(金) 07:15:19.84 ID:WnHD0N9q0
>>659
風力ってそんなものだよ
国内では20%ぐらい動いていればマシなレベル
2%しか動かないなんて例も腐るほどある
主に税金で作った奴な
673名無しさん@涙目です。(広島県):2011/04/22(金) 07:15:20.15 ID:matTB/Ob0
中国電力管内は原子力による電気の割合を15%に抑えています。
全国的に3割原子力でやってる中、非常に低い割合を維持してるのです。
674名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/04/22(金) 07:15:34.46 ID:V/p+293a0
原子力をもっと安全に運用するのが一番現実的
675名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 07:15:39.31 ID:BTzNiA5t0
>>667
お前さん、逃げていいんだよもう。どうせ反論できないだろうし、できてないし。
676名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/22(金) 07:15:40.94 ID:06xx12ABP
>>643
「安定」の意味が違う。電力安定性確保の4段階くらいは理解しててくれよ。

>>623
電力はコントロールがすべてなんだよ。発電所が発電量をコントロールするのに
なにをやってるかくらいは知っといてくれよ。

677名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/22(金) 07:15:47.04 ID:Ds4pwcwS0
>>654
トン、無いってことはやっぱり代替が厳しいことを物語ってるのかね
678名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/22(金) 07:15:51.35 ID:RsCesBlJ0
>>564
軌道エレベーターはいつか実現する時がくると思うけど、最近疑問に思ったのが地球の周りを回っているデブリの問題はどう解決するのだろうか
679名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/04/22(金) 07:15:52.09 ID:weClIzRK0
もう生活レベル落とすってことでいいだろ
何百年かけて世界からフェードアウトしようぜ
680名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/04/22(金) 07:16:01.73 ID:jsjBGVGKP
5000兆べクレルって5京べクレルだろ。

それだけでレベル7対象じゃないか!
681名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/04/22(金) 07:16:12.00 ID:GIDGxrw0O
>>642
それは原子力も同じじゃね
682名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/22(金) 07:16:16.54 ID:3HXJ9omO0
>>625
羽がすっ飛ぶくらいかな

長い棒をつったてればおれることもあるけど、台風きても樹木は耐えてたりもする
高さを調節できれば良いんだと思うんよ
だから棒状が良いかなあと
それに台風のエネルギーもったいなくないか
あれを使えれば、、、
今ある風車型はメンテも融通も効かないからイマイチなのはわかってる

ちなみに俺も風力だけが最高とは思ってないよ
いろんなのの複数の種類が混在してフォローしあえれば良いと思ってる
683名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/04/22(金) 07:16:20.44 ID:g2kzi9HI0
>>653
同じ過ちを繰り返すだけ
血の雨が降らない限り
684名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/04/22(金) 07:16:22.20 ID:c40jDchU0
http://homepage3.nifty.com/logical/material/diary055.jpg
これと一緒だろ
国の予測なんて・・
685名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/04/22(金) 07:16:26.24 ID:Dq7c3Hp70
>>669
ほんとは袋叩きにしたいんだけど地震のせいで世論が同情に流れてるんだろうなあ
686 忍法帖【Lv=3,xxxP】 (関西地方):2011/04/22(金) 07:16:30.99 ID:9aBvt01c0
島国なんだから政府は潮力発電にも補助金を出してほしい
687名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 07:16:51.23 ID:kKR4nGVX0
>>674
確かにそうだが、もう使用済み燃料捨てるところがない
688名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/22(金) 07:16:57.13 ID:Fo39h/tL0
>>653
福島第二と柏崎が一部とまってるのは地震の揺れのせいだろ。
柏崎に関しては数年前の地震でw
津波がなくても第一も止まってただろうし、
原発が地震に強いって幻想はもう崩れたんだよ。
689名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/04/22(金) 07:17:04.81 ID:zkc1H/Vl0
>>653
おまえ悲しいな。
変わり者だね。
仲間はずれだね。
690名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/04/22(金) 07:17:25.92 ID:Ulj9tiwr0
>>675
馬鹿か
原発代替エネルギー分の話をしているのに
わけの分からん極論言うな
どこのど田舎から出稼ぎに出てきたのか知らんが
センスないから成功せんぞ
とっとと帰ったほうが身のためだ
691名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/22(金) 07:17:31.80 ID:el6UjupY0
>>666
事実かどうかじゃなくて、ありえなくはないから地元が反対すんだよ
692名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/22(金) 07:17:37.38 ID:NcPNbLSB0
日本の国土をこの先何十年単位でぶっ壊し確定させておいて
原発は安全も安定も糞もないよなぁ
693名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/04/22(金) 07:17:37.80 ID:PR0GGYxF0

風力・太陽光エネルギーが原発を逆転 福島事故で差は拡大へ
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110416/dst11041610380011-n1.htm
694名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/04/22(金) 07:17:39.43 ID:g2kzi9HI0
もう原子力なんて無理だろ
福島潰したし
695名無しさん@涙目です。(福島県):2011/04/22(金) 07:17:50.33 ID:UjvViI0/0
風が無いときの為に馬鹿でかい扇風機を併設するべきだな
福島県を風力発電所で埋め尽くせ。どうせもう人は住めん
696名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/04/22(金) 07:17:50.37 ID:GEOWTUnn0
固定価格買い取り制度で1億4千万キロワットも買い取ったら
電気代いくら値上になるのやら
697名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/22(金) 07:17:58.53 ID:4k88bnDY0
地球規模で核汚染しないと可能性に気付けないってどうなのよ
698名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 07:18:10.41 ID:DvKeT9fN0
>>673
なんで上関つくってるの?
699名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/04/22(金) 07:18:25.58 ID:1QcSFykv0
>>672
風力って利権の臭いがプンプンするよなぁ〜
一当りの発電量はカスみたいで、糞高い風車を延々と供給し続ける
終わりの無い道路行政と同じで凄い膨大な税金が消費されそうだ
700名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/04/22(金) 07:18:31.05 ID:V/p+293a0
>>687
大気圏外に捨てりゃ良い
701名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/22(金) 07:18:47.78 ID:y5HMpFQHi
可哀想だから死ね
702名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 07:18:52.34 ID:BTzNiA5t0
>>677
それもそうだけど、石油の高騰とか液化ガスの高騰とかは
日本以上に他の国にとって大問題だから

満足にエネルギー自給できてる国って、ロシア、カナダ、イギリス?くらいじゃないかな今
703名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/22(金) 07:18:52.83 ID:2Os5wcFN0
>>682
まーリスク分散と発電量考えると複数併用は必須だわな
とりあえず今の状態だと実用的と言いづらいから研究開発どんどん進むの待つしかないってのがなんともねぇ
704名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/04/22(金) 07:18:58.60 ID:T/u6wS1s0
別に風力だけに移行する訳じゃないのに原発推進派はなんでそんなに必死なの?
705名無しさん@涙目です。(三重県):2011/04/22(金) 07:19:19.82 ID:hadlJ+n+0
>>690
争うなよ
うざい
706名無しさん@涙目です。(和歌山県):2011/04/22(金) 07:19:24.62 ID:7fAWldUi0
そもそも原発も火力発電と同じで燃料が枯渇すれば使えなくなるシロモノなんだから、アホみたいにばかすか建てる方がおかしい
後々の処理に要する莫大な金・時間、今回日本で起こったような原発災害を考えろ
707名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/04/22(金) 07:19:25.14 ID:UNtUGD7iP
アメリカが核融合作って世界に分配すればいい
708名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/04/22(金) 07:19:28.07 ID:ldTgZOZ20
>>677
要因は色々あるね、金儲けもあるし米の場合は軍事目的が絡んでたりする
フランスだと地理的要因で風力潮力の自然エネルギー代替は無理があったりとか
ドイツは減らしてる最中だけど
709名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/22(金) 07:19:29.75 ID:TvQorCe/i
>>653
盗電侵入社員乙!
710名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 07:19:48.78 ID:SENVp0Qc0
排出権取引みたいに結局は金になるんだろうなぁ。電力まかなえればいいけど
711名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/22(金) 07:19:50.61 ID:UtVWwB0P0
原発利権まじうざ 氏ね
712名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/04/22(金) 07:19:50.71 ID:Ulj9tiwr0
>>699
今回の原発事故でどれだけの税金が使われるんでしょうねえ
東電のお偉いさんどもは民間企業ということで莫大な給与をもらってきたくせに
713名無しさん@涙目です。(東日本):2011/04/22(金) 07:19:59.89 ID:q4cPlnuU0
本当のことを言うと殺されるぞ
714名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/04/22(金) 07:20:12.71 ID:9Pin5Fuj0
淡路島で実験的に風力発電やってるがな
どうなのか不明
715名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/04/22(金) 07:20:24.55 ID:V/p+293a0
>>704
風力なんて全然動いてないとか
いざ風が吹いたら壊れたとか
そんな話ばっかりだぞ
その程度の事も知らないで
偉そうに原発批判してるから馬鹿にされるんだよ
716名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 07:20:26.28 ID:kKR4nGVX0
マグネシウム発電に賭けるしかない
717名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/04/22(金) 07:20:27.41 ID:Ymfjr4vJ0
>>1
おっさん環境庁→環境省になってから10年経つんだが
718名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/04/22(金) 07:20:42.20 ID:Ulj9tiwr0
>>705
おまえも争いに参加してくる気かwww
よろしい、受けてたちましょう
719名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/04/22(金) 07:20:44.11 ID:Dq7c3Hp70
>>704
電力会社じゃなくて地方や個人レベルで電力作れるのがばれちゃうからなw
720名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/04/22(金) 07:20:45.91 ID:D3gIgCus0
原発の国策推進がばれたか…
次は盗聴・ストーキングがばれるころかもな…
721名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/04/22(金) 07:20:47.96 ID:qyAq2VWk0
環境省vs経産省
722名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 07:20:51.35 ID:BTzNiA5t0
>>690
ではお前さんのいう太陽光と電池で、25%をまかなう方法を教えて貰いましょうかね
723名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/22(金) 07:20:54.86 ID:CVupbASX0
>>684
それ作った役人は予測と希望との区別がつかないみたいだな
文系馬鹿か
724名無しさん@涙目です。(三重県):2011/04/22(金) 07:21:02.10 ID:1uYf3N/q0
ジャップ官僚のは試算じゃなくて願望だから
725名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/22(金) 07:21:04.41 ID:6bAaayaEP
これすぐ壊れるのがネックなんだよね。メンテナンスにものすごい金と手間がかかると北海道の
発電モデルの風車知ってる人に聞いた
726名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/04/22(金) 07:21:08.94 ID:PR0GGYxF0
洋上風力発電フル稼動、被災地支える 三谷商事、地震耐え無傷 (2011年4月7日午後5時50分)
http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/society/27405.html
727名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/04/22(金) 07:21:31.28 ID:RUJ31sCV0
でもスピーディーの一件を、忘れたわけでもユルシタ!わけでもないからなw
728名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/22(金) 07:21:41.35 ID:3HXJ9omO0
>>631
揚水はいつでもできるでしょ

ちなみに発電所は一つじゃないしさ

水槽から水を落とす ここで発電
したに受け皿
受け皿の水をポンプで別ルートで水槽に戻す
ポンプは風車で発電

水槽が電池の役割
729名無しさん@涙目です。(愛媛県):2011/04/22(金) 07:21:46.97 ID:KtTKteeD0
風力なんて怪しい会社がやってるのがほとんどだから
どこか大手企業が率先してやってほしい
730名無しさん@涙目です。(青森県):2011/04/22(金) 07:21:53.47 ID:39+5arDZ0
>>659
風速が低くて回せないんだろ。
設置場所の調査と選定がテキトーだと大抵そうなる。
731名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/04/22(金) 07:21:56.16 ID:oeISerJ20
環境庁イケメン過ぎ吹いた
732名無しさん@涙目です。(関西・北陸):2011/04/22(金) 07:22:06.49 ID:el2bWiojO
今建ててる風車で風が足りないから電力使って回してるw
そんなのが何機もある理由を説明してから言え
733名無しさん@涙目です。(長崎県):2011/04/22(金) 07:22:21.23 ID:vQs47i9Y0
>>602
世論社のカツヤって人もテレビでプッシュしてたよね
734名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/04/22(金) 07:22:26.74 ID:1QcSFykv0
>>712
原発が駄目だから、他で税金垂れ流していいって理屈にはならないでしょ
何でそう極端な考えしか出来ないかな
俺は風力だけは、コストパフォーマンス的に理に合わないと思ってる
735名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/22(金) 07:22:39.86 ID:nOpxPJJP0
住宅に近い場所に建設

低周波で住民苦しむ

謝罪と賠償しろ ニダ

じゃあ増税な


どうせこんなオチだろ
736名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/04/22(金) 07:23:14.25 ID:D4+c48TuP
>>715
いつの時代の風力発電のことを言ってるんだよ。

そんなことだからお前はいつも周りから浮いてるんだよ(´・ω・`)
737名無しさん@涙目です。(北海道):2011/04/22(金) 07:23:14.50 ID:8NL5CwUNO
>>725
壊れても放射能汚染がないのが凄まじいメリットだよね。
夢みたいだ。
738名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/22(金) 07:23:18.09 ID:ORQEyXsn0
原発推進厨は息してるの?
739名無しさん@涙目です。(関東):2011/04/22(金) 07:23:22.07 ID:pnTiWT6gO
>>719
別に火力だって民間が所有してるものが有るし
逆に太陽光も販売元締め握れば利権にもなるし

あまりに的はずれだけどどうする?
740名無しさん@涙目です。(北海道):2011/04/22(金) 07:23:53.34 ID:f/MCoczw0
北海道で風力発電による健康被害があった気がする
741名無しさん@涙目です。(北海道):2011/04/22(金) 07:23:54.62 ID:uYcdzYYe0
原発利権が慌てて風力に逃げ始めたか
742名無しさん@涙目です。(三重県):2011/04/22(金) 07:24:14.32 ID:hadlJ+n+0
>>726
日本は海か海洋資源を活用するのがベストか
743名無しさん@涙目です。(広島県):2011/04/22(金) 07:25:04.96 ID:matTB/Ob0
>>698
ミックスさせた比率にすることは国の方針・各電力会社の協調路線なんじゃない?
http://www.energia.co.jp/atom/kami_kensetsu1.html
744名無しさん@涙目です。(三重県):2011/04/22(金) 07:25:14.80 ID:hadlJ+n+0
>>728
できない
745名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/04/22(金) 07:25:33.78 ID:T/u6wS1s0
>>725
それって今回の原発事故の費用や、使用済み核燃料の処分コストより高いの?
746名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/22(金) 07:25:36.55 ID:HHArpTzKi
>>699
原発から利権の匂いを感じないなんて、幸せな鼻してるな
どんな臭いものでも美味い美味い言って食べられるでしょw
747名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/04/22(金) 07:25:38.16 ID:D3gIgCus0
>>725
発想の転換で壊れやすい羽にすれば良い
その分軽くなってよく回るし
負荷も羽に集中して安い羽だけの取替えで澄むし
その分雇用もできる
748名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/04/22(金) 07:25:55.08 ID:/7fsFbwK0
できるならいいんじゃないですかね
749名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/04/22(金) 07:26:07.15 ID:Ulj9tiwr0
>>734
それでも放射線ばら撒かれるよりはマシ
俺も風力発電には疑問がある
もっともコストに見合うのは太陽光
問題は蓄電システム
税金の無駄遣いの話なら今回の原発事故よりひどいものはない
普段は民間企業ヅラしておいて利潤追求してるくせに困ったら国に泣きつく
東電みたいな会社は低脳公務員より性質が悪い
750名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/04/22(金) 07:26:21.34 ID:n4ETx40u0
風力発電ってさ、地球の自転が少しづつ遅くなったりせんの?
751名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 07:26:22.05 ID:BTzNiA5t0
>>740
四国(愛媛)でも、静岡でも、健康被害があって、今住民と争ってる
752名無しさん@涙目です。(広島県):2011/04/22(金) 07:26:22.56 ID:Jd2pRvM70
もう汚染されて手遅れなんだからまだ原発やる気なら福島に集中して建設すれば?
そして原発推進派を住まわせて好きなだけ発電させればいいよ
753名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/22(金) 07:26:44.00 ID:q3SAOe+10
風力発電は地震や津波に強いんだろうか
つーかこれって日本全国の発電可能な場所にびっしり立てた場合の試算なんだろうか
754名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/22(金) 07:26:46.15 ID:V7OVUwqC0
jouiitd
755名無しさん@涙目です。(九州):2011/04/22(金) 07:26:49.38 ID:ua4M5SeyO
原発が無いと回らないってやっぱり原発推進派の嘘だったんだな
安いとか言いつつ原発が無い沖縄と電気料金あんま変わらんし
原発が必要ってのはある種の洗脳だな
756名無しさん@涙目です。(宮崎県):2011/04/22(金) 07:26:52.27 ID:IrfhHmHv0
雷対策はどうするの?
757名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/04/22(金) 07:27:20.80 ID:UNtUGD7iP
風力発電が思うようにいかなくてどっかの大学が訴えられてたよな
758名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/04/22(金) 07:27:27.67 ID:62Z6Ev0p0
おい、
朝ナマで原発は不可欠なものとして語ってた奴らは、なんとか言えやコラ!
759名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 07:27:33.01 ID:4nf/hUvg0
まぁ金まわせば、どんどん技術開発もしてくんじゃね?
そういうのに期待だわ。
760名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/22(金) 07:27:33.54 ID:3HXJ9omO0
>>744
なんで?
761名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/04/22(金) 07:27:37.50 ID:1DEqZvK+0
>>500
王蟲の怒りは大地の怒り
762名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/22(金) 07:27:41.36 ID:dqnuYPD+0
福島以前はこういうこと言うと殺されてきたんだろうなw
でも自然エネルギーって施設に原発ほどお金もかからないし
地域の雇用も生まないし、あんまし歓迎されるものでもないわな
763名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/22(金) 07:27:43.00 ID:jxgwHscb0
>>736
でもそうだろ。
その分数で勝負すればいいんだけどね。
764名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/22(金) 07:27:52.49 ID:Up2YBbmI0
偏西風で風力発電すれば、年中強い風吹いてるし捗るだろ(´・ω・`)
765名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 07:27:54.38 ID:BTzNiA5t0
>>753
そう書いてあるよなw 信じられんけどなw
766名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/04/22(金) 07:27:57.79 ID:Dq7c3Hp70
>>739
今までは国が原発推進だからそれ以外には土地などの制約があった
767名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/22(金) 07:28:10.73 ID:CVupbASX0
税金で作るやつは作ることが目的になってるから気象条件なんか考えないから稼働率低くなるんだよ
キチンと事業として会社組織でやるなら採算を考えて作るから稼働率は上がるよ
768名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/22(金) 07:28:13.27 ID:cxRxbm3p0
環境庁応援するわ
769名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/04/22(金) 07:28:16.99 ID:WdZ2D29YP
原発推進をになったのは京都議定書に他ならないわけだから
せめてこれを推進して名誉を取り戻せ
770名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/04/22(金) 07:28:31.19 ID:b3YXa6TF0
>>747
何が発想の転換だよw
度々壊れて止まってたら発電所として使いものにならないだろ
ただでさえ自然エネルギーは安定供給が課題になってるってのに
771名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/04/22(金) 07:28:41.23 ID:1QcSFykv0
>>746
何でそんなに単純で低脳な頭なの?
772名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 07:28:43.34 ID:r61zHKh40
Googleさんのやるやつでも山の手線内よりちょいひろいぐらいで80万kWぐらいだろ
さすがに風力は無理があるんじゃねーかな

山奥全部ほじくりまわして地熱のがアリな気がするんだが
773名無しさん@涙目です。(京都府):2011/04/22(金) 07:28:48.01 ID:Jithqdr50
環境庁とか昭和かよw
774名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/04/22(金) 07:28:54.87 ID:ldTgZOZ20
太陽光でいいよ、金がほしいなら汚れたパネル掃除でもしてくれよ
775名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/04/22(金) 07:29:00.34 ID:D3gIgCus0
もう福島産の食い物なんか売れないだろうから
風力発電機建てまくれば良い
776名無しさん@涙目です。(九州):2011/04/22(金) 07:29:04.54 ID:c9++vgqRO
>>677
システムが完成してるから脱却は難しい
俺は今後も日本は原発作り続けるのではと予想してる
777名無しさん@涙目です。(新潟・東北):2011/04/22(金) 07:29:09.85 ID:U9ZbNzexO
偏西風が吹いてる日本の緯度だと、西から来る風がいい塩梅な所って、なんとか颪が吹くところとか
強風なだけか
常時風車が回る風が吹いてるところがいいよね
778名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/22(金) 07:29:10.18 ID:mgQuQQJai
稼働率24%は無理。
779名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/22(金) 07:29:11.19 ID:DQPfKvOC0
とりあえずは火力増設と太陽光でお茶を濁すしかないと思う

原発を減らす方向性が全く見えてこないし
780名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/22(金) 07:29:49.86 ID:CVupbASX0
とにかく浜岡原発は止めろよ
781名無しさん@涙目です。(三重県):2011/04/22(金) 07:29:57.85 ID:hadlJ+n+0
家庭用の設備は
価格性能比が上がらないと買う気になれないな

売り込んでほしくもない
782名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/22(金) 07:30:00.27 ID:XiUOCIPx0
>>765
びっしり立てなくてもいいだろ
原発40基分もあるならさ
783名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/04/22(金) 07:30:05.44 ID:D3gIgCus0
>>770
数でカバーすれば良い
大量の何の使い道もない空き地が出現した事だし
実験にはもってこいだろ
784名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/22(金) 07:30:10.02 ID:3HXJ9omO0
>>744
ああ、いつでもできる

じゃなくて

揚水は出来る時だけすればいいし だね
785名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 07:30:19.12 ID:CVxdlr020
風車のしたに太陽光パネルも置けよ、捗るぞ
786名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/04/22(金) 07:30:31.01 ID:wXKy964U0
http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/society/27405.html
洋上発電なら津波にも耐え、風力も安定的に得られて24時間稼動だそうで。
何故か地上設置しか前提にせず極論で否定する人が多いけども。
787名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/04/22(金) 07:31:08.77 ID:/7fsFbwK0
もしかして禿正義大勝利なのか
788名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/22(金) 07:31:09.94 ID:R+654do/0
今回の災害地で人の住めなくなった土地を使えば良いな。福島周辺に作って福島県はその電力を売ればいい。原子力発電所の税収が減ったんだから。
789名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/04/22(金) 07:31:10.21 ID:g2kzi9HI0
原発厨は国が滅びかけてんのに
よく平気な顔していられんな
燃料棒咥えて死ねよ
790名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/22(金) 07:31:16.43 ID:HHArpTzKi
>>776
燃料の最終処理すら決まってないシステムのどこが完成してんの?
791名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/04/22(金) 07:31:36.86 ID:1QcSFykv0
>>786
海に浮かべれば、移動出来るし下で波力発電が出来るな
792名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/22(金) 07:31:45.16 ID:WnHD0N9q0
>>755
沖縄は発電用の石油石炭税が免除されてます
だから成立してるだけですよ

ちなみに環境省は、石油石炭税にさらなる環境税を上乗せしようと目論んでる
環境利権を狙っとります
793名無しさん@涙目です。(三重県):2011/04/22(金) 07:31:49.61 ID:erfOuYEd0
アホか
東北にはもっと原発たてまくれよ
なんのために更地に戻ったと思ってんだよ
794名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/04/22(金) 07:31:52.71 ID:E3jb63YP0
ワルプルギスの夜に立ち向かうほむら

まどか登場

まどか全ての魔女を元に戻すような願いをする

まどか人間ではなくなる

全ての魔女が元通りになる

さやかは救われない

ほむほむだけがまどかを知っている

他の元通りになった魔法少女は忘れている(別の世界で)

母親にも忘れられたまどか

まどかのいない別の世界で野獣が発生して、
ほむほむが戦う

最終的にほむほむが魔女になる

終わり
795名無しさん@涙目です。(三重県):2011/04/22(金) 07:32:24.48 ID:hadlJ+n+0
>>760
シミュレートできない人か
頭を鍛えてくれ
796名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 07:32:30.34 ID:BTzNiA5t0
>>782
原発なくしたいのなら、日本中にくまなくビッシリと立てなきゃだめでしょ
それでも原発よりは不安定な供給量だけど。
797名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/22(金) 07:32:41.49 ID:XiUOCIPx0
>>790
利権構造としてなら完成しているだろ
798名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/04/22(金) 07:32:49.12 ID:s07q3i540
タービン回すだけなら、原子力で熱を発生させて水を蒸発させてそれでタービン回す
より、風で直接タービン回すほうが、効率はいい。
799名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/04/22(金) 07:33:02.86 ID:Dq7c3Hp70
原発厨は今回の事故被害額の総額をいくらと見込んでるの?
まさか計算無しに語ってないだろうな
俺は計算してないけど
800名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/22(金) 07:33:09.61 ID:Il1xf2dY0
でも風力って音というか振動で頭痛くなるんだろ
風の強い日に外のアンテナがブンブンいう音ですら寝付けなくなる俺には無理
そりゃ原子力よりはマシだけどさ
801名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/22(金) 07:33:10.75 ID:4ZWpI4/h0
自然エネにもっとガンガン金出して研究させろ
はっきり言って今の世代やこれからの世代にとって
原子力なんて夢がないんだよ
802名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/22(金) 07:33:28.51 ID:3HXJ9omO0
>>795

>>784でいい?
803名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/04/22(金) 07:33:33.33 ID:D3gIgCus0

A B C D E F G H I J K L
A B C D E F G H I J K L
A B C D E F G H I J K L
A B C D E F G H I J K L
A B C D E F G H I J K L
A B C D E F G H I J K L
A B C D E F G H I J K L
A B C D E F G H I J K L


AとFの羽を電力で補助してでも豪快に回せば
他の羽もガンガン回るよ
外殻を太陽光パネルでコーティングすれば完璧だな
804名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/22(金) 07:33:36.64 ID:S6TjLtZs0
しょうもない国だよな
どっちに転んでもウソのかたまり
805名無しさん@涙目です。(群馬県):2011/04/22(金) 07:33:50.29 ID:aNZ7t4cN0
754 名前:名無しさん@涙目です。(埼玉県)[] 投稿日:2011/04/22(金) 07:26:46.15 ID:V7OVUwqC0
jouiitd

これって作業用の指示番号か何かなの?
806名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/04/22(金) 07:34:08.61 ID:hp7cBiij0
鳩山は正しかった
807名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 07:34:43.07 ID:oS03XNUB0
ちなみに原発の稼働率も震災前でも50〜60パーセントと低迷している
808名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/04/22(金) 07:34:43.33 ID:1QcSFykv0
>>799
そもそも終息してないから無限に膨らみ続けるよ
809名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/04/22(金) 07:34:49.29 ID:wXKy964U0
>>776
世論調査で原発容認と答えてる層だって認めるのは精々現在の原発の運転継続までだろう。
このまま原発の運転が続いても将来的には先細りになると思う。
810名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/22(金) 07:34:56.86 ID:wtjauMLg0
日本の風力発電で成功している所あるのか?
どこも騒音やら台風で破壊されたとかろくな話聞かない
811名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/22(金) 07:35:09.57 ID:jsjBGVGKP
最終的には発電衛星
地球と太陽の間のラグランジュポイントに並べれば影ができて温暖化対策にもなる。
812名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 07:35:11.10 ID:JHawaljI0
まずは原発止めてもらえるかな
813名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/04/22(金) 07:35:16.94 ID:7GvO0PAJ0
風の谷の日本でいいじゃんもう
814名無しさん@涙目です。(長崎県):2011/04/22(金) 07:35:39.79 ID:vQs47i9Y0
>>805
なんか踏まされてるアホなだけ
815名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/04/22(金) 07:35:43.51 ID:PR0GGYxF0
低線量被曝のリスクを見直す
http://archives.shiminkagaku.org/archives/radiation_001.pdf
ICRPのリスクモデルは実態と乖離
816名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/22(金) 07:35:51.61 ID:XiUOCIPx0
>>796
いや風力だけで原発分を賄わなくても・・・
817名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/04/22(金) 07:35:55.80 ID:giZNysBn0
風力・・・・
いやいや、無理やろ。
普通、太陽光か水力、一部地熱。
818名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/22(金) 07:35:58.20 ID:3HXJ9omO0
>>811
これ出来れば最高なんだけどなぁ
819名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/22(金) 07:35:58.54 ID:HHArpTzKi
>>810
稚内なんて山の上に数十基あるぞ
820名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/22(金) 07:36:12.33 ID:7L7f80Qc0
>>796
日本中にくまなくびっしり立てるとどれぐらいの電力が供給できるの?
821名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/22(金) 07:36:21.04 ID:ow4k/iI/0
原発利権屋ざまぁ
822名無しさん@涙目です。(広島県):2011/04/22(金) 07:36:21.31 ID:matTB/Ob0
火力発電所の建て替えしていけよ
823名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/22(金) 07:36:36.06 ID:WnHD0N9q0
>>804
そうなんだよな

環境省も胡散臭い連中の集まりでしかないんだよ
日本の産業が死ぬレベルの二酸化炭素削減目標を受け入れたのも
環境省のクソ役人が原因の一端をになってる
824名無しさん@涙目です。(九州):2011/04/22(金) 07:36:38.60 ID:c9++vgqRO
>>790
利権システム

放射性廃棄物処理システムに関しては同意
90億を餌にオンカロ候補地募集しとるがさすがにどこも名乗らんな
1度広島が名乗り上げたが村民が反体して流れてそれっきり
825名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/22(金) 07:36:43.44 ID:kb2KhHj60
>>77
最新の風力発電は、コンピュータで計算して、風向きによって角度変える事が出来る
826名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 07:37:05.96 ID:rYgg0D6O0
東大先生の試算では犬吠崎に作っただけでも東電管轄の電力賄えるって話はどうなん?
例えその1/10だったとしても全国にびっしりとか有りえんのちゃうか?
827名無しさん@涙目です。(関東):2011/04/22(金) 07:37:10.43 ID:pnTiWT6gO
>>799
数十兆から100兆位かなと思ってます
828名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/04/22(金) 07:37:30.44 ID:ldTgZOZ20
>>810
悪い話は早く流れるがいいはなしなんて回らないもんだろ
原発事故も福島のはすごい勢いで拡散したが他の場所が無事だっていう話だとまわらない
六ヶ所も結構危なかったのにな・・・
829名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 07:37:31.40 ID:nPb6On4P0
風力って鳥が突っ込んだりするんだろ
あとは低周波で耳なりどうこう・・・
830名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/22(金) 07:37:41.32 ID:BLG31n9v0
>風力なら日本全体で約2400万〜1億4千万キロワット分を導入できる。

そのための広大な土地はどこにあるんだよ、それに一体何本分なんだよ
原発よりいいけどもっと具体案出して欲しい
831名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/22(金) 07:37:42.54 ID:bOhIeonj0
>>637
水上太陽光っていうのもあるそうだ
冷えて発電効率が上がるって

太陽熱発電はどうなってるんだろ
832名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/22(金) 07:37:45.18 ID:mgQuQQJai
>>783
メンテナンスと送電網の構築に膨大なコストがかかるのはわかっているよね。

自然エネルギーって100年前から、実用化を目指しているんだけど、エネルギー密度の低さによるコストの壁でうまくいかないんだよ。
君の考え方は、100年前の発想と何も変わらない。
833名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/04/22(金) 07:37:47.48 ID:qG2jG2MF0
風力発電利権の始まりですね
834名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 07:37:49.80 ID:MNkjBYUh0
できるならやればいいだけ
835名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/22(金) 07:37:55.59 ID:bjx51o470
>>796
全然そんな事無いから、欧州で風力発電が拡大してるんでしょ
836名無しさん@涙目です。(群馬県):2011/04/22(金) 07:38:02.50 ID:aNZ7t4cN0
>>814
へー

バードカフェおせちの頃から進みの速いスレで良く見るから何かと思ってw
837名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 07:38:06.32 ID:r61zHKh40
>>810
鹿島の洋上がうまいこといったらしいぞ
風力派?の人がドヤ顔で言ってたりするわ
ttp://windpowerinfo.blog.shinobi.jp/Category/0/

発電量的にはカスなのにな
838名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/04/22(金) 07:38:29.60 ID:NI79f7W70
低周波も回避して台風でも発電できるやつ日本の企業が作ってただろ
あれ作りまくって毎日天気予報で今日は風が弱いので節電しましょうとか言えばいいよ
839名無しさん@涙目です。(長崎県):2011/04/22(金) 07:38:37.99 ID:dMZbmv7N0
風車は止まっても爆発したり放射能漏れたりしないし騒音も洋上に設置すれば軽減できる
原発なんていらんかったんや
840名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/22(金) 07:38:41.59 ID:HfyAQ7xy0
>>1
何万基設置するか書いて無いし、7〜40基と幅有り過ぎだろ
841名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/04/22(金) 07:38:47.13 ID:Ulj9tiwr0
大規模発電所から各家庭に電力を供給するってシステム自体が時代遅れ
各家庭レベルで自前発電のほうがよっぽど効率的でエコ
そうすると電力会社の規模は小さくなるだろうけど
公社化して利潤の追求よりも安全と安定に金を使わせるべき
842名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/04/22(金) 07:38:54.40 ID:zloW9nDd0
津波で流された土地政府買い取って、海沿いの風が在る所に風力発電立てまくるべき
843名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/04/22(金) 07:39:22.62 ID:b3YXa6TF0
>>803
>>811
こういうのはSFの世界だけだな
実際には空想の産物か、実現しても数十年先とかそんなレベル
844名無しさん@涙目です。(九州):2011/04/22(金) 07:39:23.92 ID:c9++vgqRO
>>828
600リットル処理水零れたって言ってたよな
845名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/04/22(金) 07:39:25.30 ID:/YoKxzUZP
本気で検討しなきゃいけない現状、
役人の利権闘争のための適当な試算はむしろ害悪
846名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/22(金) 07:39:42.43 ID:3HXJ9omO0
>>590
同意
847名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 07:39:48.54 ID:78WMvd69P
こんなコテ先よりも本丸である核融合をがんばれw
3兆円ぐらい積めば実用化にこぎつけるだろ
848名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/22(金) 07:39:54.19 ID:xxKhtZDF0
よくわからんけど、ピーク時に安定して発電できるの?
環境破壊も大丈夫?
849名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/04/22(金) 07:39:55.60 ID:CJkz/mBPP
最初からそれにしとけよカス
コスト的にも原発は最悪
850名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/22(金) 07:40:02.98 ID:HHArpTzKi
>>827
失われた地価だけでそれぐらいだわ

3月中の停電の関東地区に対する影響、4月以降も続く節電
外国人観光客の壊滅
失業者の急増
それどころでは済まないよ
851名無しさん@涙目です。(北海道):2011/04/22(金) 07:40:12.96 ID:Y50nhTXY0
>>603
日本の特性活かした方法があるんだからそっちで行けばいい
852名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/04/22(金) 07:40:36.53 ID:A3tDbxYmO
あの風力発電の風切り音、人をおかしくさせるんだってさ
ソースは忘れた
853名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/22(金) 07:40:52.68 ID:3cubbQfg0
地盤沈下して海水に浸かりまくりの津波被害地を被害者から買い取って
風車建てようずwwwww
854名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/22(金) 07:40:54.26 ID:kb2KhHj60
>>848
だからやってみなきゃわからねえだろ
このまま原発頼り続けて事故起こすよりよっぽど健全じゃねえか
何でこういうリスク厨が現れるわけ?ホントむかつく
855名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 07:40:54.97 ID:BTzNiA5t0
>>820
原発40機分なんだって(理想値で)
856名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/04/22(金) 07:40:54.96 ID:YkJzWSSd0
死の灰をまき散らす原発と比べたら誰もが風力推すだろ
原発推す人間は利権屋だけ
857名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/22(金) 07:41:12.26 ID:HfyAQ7xy0
>>826
それ、犬吠埼だけで無く房総半島から東北まで全て埋め尽くして設置した場合の試算だった筈
858名無しさん@涙目です。(三重県):2011/04/22(金) 07:41:21.60 ID:hadlJ+n+0
やっぱ海だな

陸で発電機を設置しまくるのは
性能があがってからだな
859名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/22(金) 07:41:59.25 ID:ZHhBwiOb0
>稼働率を24%と仮定。それでも出力100万キロワットで稼働率85%と仮定した場合
環境庁()爆笑

幾ら文系といえど、、、後ろに大臣が透けて見えるなww
860名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/04/22(金) 07:42:09.18 ID:4sjTnmdcP
対自然だから時には地球さんのご機嫌うかがうために若い生娘いけにえにする儀式とかしなきゃいけなくなるじゃん
861名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/04/22(金) 07:42:16.45 ID:b3YXa6TF0
>>847
前段階の核融合が実験段階なんだけどな
まだどの方式が主力になるかすら決まってない
安定的発電、燃料の調達となると更なる課題がある
862名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/22(金) 07:42:15.25 ID:xxKhtZDF0
>>854
原発の事故がどうこう言うのはリスク厨ではないと?
863名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/04/22(金) 07:42:23.73 ID:D3gIgCus0
>>830
広大な土地…震災と原発で壊滅状態のトコ
やつらへの補償は風力発電への参加・一定の権利保有で一石3鳥
864名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/04/22(金) 07:42:27.91 ID:Dq7c3Hp70
シムシティーだと風力の公害ってゼロじゃなかったか?
あれは酷いよな
865名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/04/22(金) 07:42:34.72 ID:PR0GGYxF0
火山国の日本、地熱エネルギーの先駆者に 米環境学者  2010年05月26日
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/environment/2730249/5805532
米国の著名な環境学者で米アース・ポリシー研究所所長のレスター・ブラウン氏は都内の日本外国特派員協会で記者会見し、米国や中国にとっての風力エネルギー同様に、日本も地熱を自国のエネルギー経済の中心に据えるべきだと語った。
866名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/04/22(金) 07:42:59.30 ID:uqcEPC9hP
石油はロックフェラー、その他エネルギーの使用はロスチャイルドの許可を
取って下さい。勝手に使う国は滅ぼします。
867名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 07:42:59.78 ID:BTzNiA5t0
>>835
全然広まってませんが。
ドイツも赤字。デンマークなんかも(風力の最先端国家だけど)
赤字だし、もうやめるって話を真剣にやってる最中
868名無しさん@涙目です。(三重県):2011/04/22(金) 07:43:05.50 ID:hadlJ+n+0
>>849
最初から今の技術があるわけないだろ
869名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/22(金) 07:43:32.20 ID:GWRGFXc00
でっ・・・っ・・・電気代はいくら位になるんだ
870名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/04/22(金) 07:43:32.88 ID:D3gIgCus0
>>832
原発にかかるコストと比べて言えよ
コストガーとか言い出したら原発なんか建てれないでしょ
871名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/22(金) 07:43:35.87 ID:S6TjLtZs0
逆に、すっごい風くるところに居れば涼しいから冷房いらないじゃん?
872名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/04/22(金) 07:44:26.98 ID:hBh5Z0DBO
風都
873名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/04/22(金) 07:44:30.62 ID:Dq7c3Hp70
>>865
つかアメリカが地熱資源1位じゃなかったかな
なんでやらないのか不思議
874名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/04/22(金) 07:44:33.81 ID:ldTgZOZ20
>>869
原発事故の補償で値上げするよ
これと関係なく
875名無しさん@涙目です。(長崎県):2011/04/22(金) 07:44:53.20 ID:dMZbmv7N0
東北の沿岸は津波で何もかも無くなったんだから風車設置して困る人はいない
設置した町に発電量によってお金が入るようにすれば復興にもなるし
876名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/04/22(金) 07:44:54.44 ID:1QcSFykv0
>>849
代替技術も無いのにコストも糞もねーわ
877名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/22(金) 07:45:04.01 ID:XiUOCIPx0
>>870
原発厨はいつもコストガーと言うが
原発が一番コストかかっていることを理解していないからな
878名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/04/22(金) 07:45:20.75 ID:P6lB3dLg0
メガフロート浮かべて その上に太陽光パネルと風車つけろよ 台風接近したら 送電線切り離してメガフロートごと避難
879名無しさん@涙目です。(西日本):2011/04/22(金) 07:45:36.95 ID:47R8JcX50
日本は台風が来るから無理と言われてたけど
本気出せば意外といけるのかな?
880名無しさん@涙目です。(関東):2011/04/22(金) 07:45:37.32 ID:pnTiWT6gO
>>850
ワロタ金銭感覚アホだなお前
日本の地価総額1400兆らしいぜw
地下だけでそれくらい行くわ(笑)
881名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/22(金) 07:45:37.40 ID:H62u2nw80
リケンガーって馬鹿みたいだな
本当に利権だけの代物なら世界中に存在する訳ねーだろ
882名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 07:45:58.53 ID:DzFmVYEr0
風を全部吸収しちゃったら、空気が澱むんじゃねーの?

「風が…止まった…」
883名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 07:46:13.66 ID:rYgg0D6O0
>>857
http://www.eco-reso.jp/feature/love_checkenergy/20110319_4986.php
今見たら訂正されてたわ・・・糞騙されたわ
884名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/22(金) 07:46:30.33 ID:51RD/uuYP
孫のソーラーに主導権と手柄取られたくないんだな
こういう時だけ行動が早い
885名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/22(金) 07:46:43.27 ID:WnHD0N9q0
>>873
地熱発電が群発地震の原因になってるとして
計画がストップしてる
886名無しさん@涙目です。(北海道):2011/04/22(金) 07:47:00.59 ID:kpgg0KMG0
地熱。波力もやれ
887名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/22(金) 07:47:13.19 ID:CCpuB3Ag0
利権を生ませないために独占企業化を改めて、他の企業が新規に発電事業に参入できるようにしないとな
電力会社が一番恐れてるのはこれだろ
競争で低コスト化も計れるし、色々な発電方法があればリスクの分散にもなるし、ぜひそうして欲しい
888名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/22(金) 07:47:22.79 ID:EmdcehZiP
>>873
他に効率の良い物があればそっち選ぶんじゃね
889名無しさん@涙目です。(秋田県):2011/04/22(金) 07:47:28.19 ID:Ylwd5Amw0
マイナーだが、マグナス風車での風力発電が発電効率高いみたいだ。
実験機は国内で何機か稼働している。
騒音もかなり低いらしい。

問題点としては、
どこまで大きくできるか不明。
風力だのみなので発電量が安定しない。
ってとこかな。
890名無しさん@涙目です。(島根県):2011/04/22(金) 07:47:41.91 ID:V4a9KEwe0
なんで7〜40基分てそんなアバウトなの
891名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/04/22(金) 07:48:00.37 ID:1QcSFykv0
地熱発電でこないだトラックが100メートル飛んだって記事見た気がする
まぁ火山を利用するから当然か
892名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/04/22(金) 07:48:07.89 ID:0RORIHp90
作りすぎると逆向きの力が地球にかかるから、だんだん自転速度が遅くなって一日が長くなる。
893名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 07:48:22.04 ID:ahvPrj6x0
環境庁さん裏切ったね
各方面から風力ネガキャンされた挙句に人死が出る予感
894名無しさん@涙目です。(新潟・東北):2011/04/22(金) 07:48:28.26 ID:52KZDvegO
原発周辺は人が住めないのだから風力や太陽光発電に使うしかないだろ
895名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/22(金) 07:48:35.15 ID:avXgzG8W0
放射性物質を餌にして、完全分解してくれる昆虫を作ればいいと思う

俺の屁風でも回るような風車がいいな
896名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/22(金) 07:48:35.75 ID:4iHqp1UQ0
風に吹かれてスカートめくれて
897名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/04/22(金) 07:48:40.17 ID:rBUga/6J0
地熱発電は火山と関係あるの?
なら日本でいっぱいできそうなんだけど
898名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 07:48:49.41 ID:r61zHKh40
>>883
俺は実家の銚子の領土が随分広くなったもんだと多い目になったよ
899名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/22(金) 07:48:55.45 ID:uutuAwF2i
風力発電で元取れるのは稚内くらいでね?
900名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/22(金) 07:49:00.75 ID:HfyAQ7xy0
>>873
安く石炭が採れるから
地熱は一基あたりの発電量小かったり効率悪いからね
901名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/04/22(金) 07:49:17.65 ID:D4+c48TuP
>>890
大電力は貯めておくことが出来ないから、そのときどきの風速によるんでしょ。
902名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/04/22(金) 07:49:50.65 ID:Dq7c3Hp70
>>895
プラスチックを食う奴はいるんだよな
903名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/22(金) 07:50:10.83 ID:vDtk8GWl0
原発が1年に100億稼ぐとして今回の災害で-20兆↑の損害になった
100年に一度でも毎年-1900億、10000000000000年に一度の事故でも赤字という
904名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/04/22(金) 07:50:29.72 ID:/7fsFbwK0
反風力なんてないわけだし、大いにやるとよろし
905名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 07:50:32.93 ID:5XeZKqne0
20km圏内は死の土地だから更地にした上で大量に風車置くしかないしな
906名無しさん@涙目です。(群馬県):2011/04/22(金) 07:50:37.32 ID:aNZ7t4cN0
どの道止まる原発の穴埋め程度にしかならないだろうけど
代替手段の一つとして推進するのに何も問題ないんじゃないの?w
907名無しさん@涙目です。(三重県):2011/04/22(金) 07:50:40.56 ID:hadlJ+n+0
洋上太陽光と洋上風力に力を入れる
原発から緩やかに脱却する

研究はできる範囲で進めるとして
藻の実用化が理想かな
908名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/22(金) 07:50:54.99 ID:wr2iqPmW0
ダムを作ると植物や魚の分布が変わるし絶滅するものも・・・
風力は風がちょっと弱くなるだけと思いがちだが、それだけでも
動植物の分布に影響する。何よりも大量の森林が伐採されて
巨大な林道網が出来上がり多数の動植物が絶滅する。

地球の人口を減らす以外の有効な環境対策は・・・実は・・・無い!!
909名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/04/22(金) 07:51:00.25 ID:qxMqiAuF0
しかし人間ってほんと馬鹿が多いな。俺は5年位前から
地熱、風力など、海外のように電力開発しろと言ってたのに、
どいつもこいつも、何も考えず日々を生きてた。そしてこの様だよ。
東電の責任というが、無関心で原子力の恩恵を受け続けてきた大衆が一番の問題だろ
910名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/04/22(金) 07:51:01.22 ID:Ulj9tiwr0
>>903
税金で補填するから大丈夫です
東電大勝利!!
911名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/22(金) 07:51:00.87 ID:HHArpTzKi
>>880
福島は無価値
宮城、仙台の沿岸部は今後の政府の方針が示されるまでは下がり続けるだろう、利用できるかどうか分からん土地に価値など無い
もちろん原発不況のせいで全国的に地価は押し下げられる
数十兆ぐらい楽勝でいくだろう
912名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/22(金) 07:51:03.16 ID:7OQd/C6y0
風の国のナオト
913名無しさん@涙目です。(関東):2011/04/22(金) 07:51:03.57 ID:F4K6ZSgxO
職場近くのウィンドミル型は毎日元気に回ってる
片や大型風車は、止まってる事の方が多い

シグナスミルの人に研究費出してやれば良いのに
914名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/22(金) 07:51:11.40 ID:gdAhoenj0
一番電力つかう真夏って風あんまふいてなくない?
海なし県だから海上のことはわからないけど…w
915名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/22(金) 07:51:15.70 ID:S6TjLtZs0
オペレーション弥七って名づけたからテンプレ作っとけよ
916名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/04/22(金) 07:51:16.40 ID:hvjE4WRHP
風力発電ってコストとんでもない割りにあまり電力作れないって数年前にニュースで見たんだけど違ったの?
917名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/04/22(金) 07:51:16.99 ID:D3gIgCus0
>>894
メンテナンスに行くだけで被曝
918名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/22(金) 07:51:18.16 ID:xxKhtZDF0
発電よりも蓄電の技術開発した方がいいんじゃねーか?
919名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/04/22(金) 07:51:20.35 ID:ldTgZOZ20
藻って少し前にあったバイオエタノールか
920名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 07:51:45.16 ID:78WMvd69P
>>861
フラグ的にはそろそろ核融合実用のブレークスルーが出てきてもいい頃合だろw
でもブレークスルーを期待すると失敗するっていう
マーフィーの法則的なジレンマがあるけれどもw
921名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/22(金) 07:51:46.07 ID:YDcj/jLF0
東北に遷都すりゃいいじゃん
922名無しさん@涙目です。(岐阜県):2011/04/22(金) 07:51:50.32 ID:PCQwcpam0
もう人が住めないし風力発電でいいんじゃね
そんなに電気いらないだろうし騒音も関係ないし
923名無しさん@涙目です。(関東):2011/04/22(金) 07:52:10.19 ID:pnTiWT6gO
>>903
その試算の下で発電量で割ってみなよ
太陽光が話にならないのよくわかるから
924名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/22(金) 07:52:14.77 ID:CCpuB3Ag0
>>895
チェルノさんの周辺には放射線を食べる細菌がいるんだよね
自然はすごいわ
925名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/22(金) 07:52:25.69 ID:EmdcehZiP
つか、仮設住宅建てるのにも土地が無いって
言っているのに風力発電用地を調達できるのか?
926名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/22(金) 07:52:34.66 ID:xxKhtZDF0
鳥が飛ばないくらい高高度に設置するとか
927名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/04/22(金) 07:52:37.97 ID:D4+c48TuP
日本の海岸線を全部、風車で埋め尽くしたらええねん(´・ω・`)

最初は違和感感じるかもしれないけど、次の世代からは違和感ないだろ。
日本の海岸線が防波堤で埋め尽くされても違和感ないみたいに。

俺は都市ガスの自家発電と太陽光発電を推すけど(´・ω・`)
928名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/22(金) 07:52:55.91 ID:H62u2nw80
>>909
馬鹿はお前だ
部分的に色々な発電方法を電力会社は試してるだろ
929名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/22(金) 07:52:57.69 ID:HfyAQ7xy0
>>883
修正するだけマシだけど、これ参考文献を掲載していないから騙される人多そうだな。

>>894
国有地として買い上げて、色々と設置するのが良いだろうね
930名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/22(金) 07:53:15.68 ID:ccrF27Wa0
>>925
福島という人の住めない広大な土地が出来たじゃないか
931名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/04/22(金) 07:53:25.33 ID:Dq7c3Hp70
お前らとっくに擬人化してんだろ
さっさと張れよオラァ
932名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/04/22(金) 07:53:26.90 ID:PR0GGYxF0
933名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/22(金) 07:53:39.37 ID:HHArpTzKi
>>925
あれは津波が来るような低地を避けてるから土地の選定が大変なんだよ
934名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/04/22(金) 07:53:53.27 ID:PS4DzWCo0
原発よりはマシだから早く作れ
原発と推進厨は全部潰せ
935名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/22(金) 07:53:53.97 ID:2fpl4kuu0
できるならさっさとしろや
936名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/22(金) 07:53:54.60 ID:2tec5QoY0
コーラにメントスを入れた時のエネルギーで発電すれば良いと思う

このレス保存しとけよ
937名無しさん@涙目です。(関東):2011/04/22(金) 07:53:59.03 ID:pnTiWT6gO
938名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/22(金) 07:54:05.32 ID:S6TjLtZs0
夏は東北を首都にすればいいんじゃないの。関東は停電させればいい。
工場は強制移動
939名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/04/22(金) 07:54:42.26 ID:n5nUYaay0
風力発電は簡単じゃないよ。
ベースとなる電力として使うなら
日本全国まんべんなく設置していつでもどこかで発電がなされて
平均的に常時発電するようにして
2〜3程度の電力会社間をつなぐ連係網を北海道から鹿児島まで引く必要がある。
高圧直流の送電網を作る必要がある。
940名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/04/22(金) 07:54:50.54 ID:1QcSFykv0
>>938
東北って人住めるの?割とマジな質問で
941名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/22(金) 07:55:13.56 ID:fukORZtd0
風力発電の騒音問題は無視ですか
942名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/04/22(金) 07:55:17.73 ID:Dq7c3Hp70
>>932
原発が増えた分風力が減ってないかw
943名無しさん@涙目です。(長崎県):2011/04/22(金) 07:55:28.98 ID:vQs47i9Y0
太陽光は昭和シェルが社運かけまくってますが何かみたいな工場を宮崎に作ってる
944名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/04/22(金) 07:55:52.80 ID:ZgRnZtXYO
稼働コストはどうなんだ?
後は用地問題とかどうなんの?
それに今すぐ使えない(実用段階でない)のにどうやって置き換えるんだ?

後さ、国の言うことは信用出来ないって言ってるくせに都合のいい事だけ信用する奴らって馬鹿なの?
945名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/04/22(金) 07:55:55.11 ID:qxMqiAuF0
>>928
お前は日本人か?海外のように、と書いてるが。つまり、海外は
他の電力に結構な比率で分散していて、電力消費の10−20%はザラだったりする。
で、日本が同様レベル?だから馬鹿だっていってんだよ。馬鹿は俺にレスするな。
946名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/04/22(金) 07:56:41.42 ID:P6lB3dLg0
>>892
何もしなくても 大気の摩擦で自転速度遅くなってるから どうでもいい
947名無しさん@涙目です。(九州):2011/04/22(金) 07:56:43.50 ID:c9++vgqRO
>>909
うむ、そして大衆が脱原発を漠然と思うだけでなく行動しないと原発頼りはいつまでも続く
948名無しさん@涙目です。(宮崎県):2011/04/22(金) 07:56:50.12 ID:xkqtHSMB0
風力でいいなら都会のビルの屋上にでも作って自家発電
高い所は風強いし計画停電も関係ない
949名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/04/22(金) 07:57:05.31 ID:D4+c48TuP
遠い未来では、恐らく効率的な太陽光発電ができて
未来人は原子力発電をしていた現代を狂気の時代だとか思うんだろうな(´・ω・`)
950名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/04/22(金) 07:57:21.27 ID:Tl2v3t2x0
騙されねーよ
シムシティやってたんだからな俺は
951名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/04/22(金) 07:57:21.37 ID:23MRw3DMO
家庭用リチウム電池と併用すれば、発電が安定しない問題も解決できるんでないか
952名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/22(金) 07:57:34.81 ID:KGzqYt4O0
風力利権なら好きにしていいよ。
低周波公害もかまわん。
地熱利権ももってけドロボウ。
温泉なくなってもガマンする。
953名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 07:57:45.77 ID:UIekgOPH0
これはただの理論上の数値で
実際はコストに全く見合ってない
954名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/22(金) 07:57:53.83 ID:JEXk4fcd0
台風の度に停電ってならないか?
何年かに一回は巨大台風が上陸する国なのに
955名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/22(金) 07:57:59.70 ID:xxKhtZDF0
国土も資源もない日本が豊富なのって海だろ。それでなんとか発電しろよ
956名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/22(金) 07:58:14.75 ID:64NR44jW0
>>17
www
957名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/22(金) 07:58:28.10 ID:54PBSqiv0
鳥さん・・・
958名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/22(金) 07:58:41.50 ID:YrX9ksnO0
54:名無しさん@涙目です。(dion軍) [] :2011/04/10(日) 20:12:59.31 ID:OwgjJWuG0
世界的な話じゃないけど
日本に限っては、原発なくてもどうにかなるんだけどね

2002年の原発依存なんて15%で、その時は全ての原発が止まってもやっていけるって報告されてた。
2010年になって30%近くと急激に増えた。

電力の消費量が増えてるから仕方ないと思われてるがそれは違う。
2000年代の電力消費量なんて、高度経済成長に比べたら明らかに緩やかな横ばい。
どころか2005年ぐらいからは下がってるからな。

でも、全体の発電量だけは急激に増加しつづけてる。稼働する原発が増えてるから。
この発電量の急激な増加を、電力消費量と混同して急激に足らなくなってると誤認させてるメディアが多い。

そして原発はクリーンだというが結局、火力と比べてマシ程度でしかない。
それどころか無駄に発電量が増えて地球環境には悪影響。

じゃあ、なんで原発推進したかと言えば、単純に高コストパフォーマンスが理由。
原発はランニングコストが異様に安い。
じゃあ、それが国として見てメリットがあったかと考えれば、
電気代なんてほとんど変わってない。

単純に単純に一企業の利益のために原発が推進されてきた。
そしてそれは利権化してたくさんの人達の欲望の上で推し進められた。

電力会社のCMに原発が異様に増えたのいつごろか思い出してみ。

もちろんこれは世界全ての話ではない。
あくまでも日本の原発の構造。
959名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/04/22(金) 07:58:43.97 ID:ldTgZOZ20
>>954
今でも停電で騒いでるのに今更気にしねーよ
960名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/22(金) 07:58:45.64 ID:sFHbphhH0
風・・・なんだろう吹いてきてる確実に、着実に、俺たちのほうに。
961名無しさん@涙目です。(長崎県):2011/04/22(金) 07:58:47.98 ID:vQs47i9Y0
962名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/22(金) 07:58:52.45 ID:HFbANSxb0
日本中にすきまなく風車建てて、風車以外は何もない国にすれば可能な数値、とかだろ
963名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/22(金) 07:59:01.07 ID:HHArpTzKi
>>950
だったら原子力こそナシだろ
地震で爆発なんて、ねーよwと当時は笑っていたが…
964名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/22(金) 07:59:13.05 ID:EmdcehZiP
残留ピカで発電できるシステム開発すればいいのに
965名無しさん@涙目です。(関東):2011/04/22(金) 07:59:25.23 ID:pnTiWT6gO
>>945
そんな国滅多にねえよ
966名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 07:59:30.17 ID:13ahVvHj0
環境省から出てるって時点で
「だから代替エネルギー予算はうちの省に」
って裏の意図があるわけだからあんまり数字を信じるのもよくない。

TPPとかも経産省と総務省と農水省で見解食い違ってるし。
967名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 07:59:32.86 ID:DvKeT9fN0
散々節電したうえ停電も何回か食らったのに全然電気代減ってなくてワロタ…
     …ワロタ…
968名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/22(金) 07:59:32.96 ID:ccrF27Wa0
>>944
稼働コスト … 燃料代、使用済み燃料代不要、放射線より人体への影響少ない
用地 … 福島という人の住めない広大な土地を買い上げればおk
すぐ使えない … 新潟の海沿いにいっぱい建ってるし回ってる(既に実用段階)
969名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/04/22(金) 07:59:41.05 ID:K6ci12f20
地震力発電とかできんのか
970名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/22(金) 07:59:42.56 ID:HfyAQ7xy0
>>945
海外はどこかにもよるけど、日本みたいに電気需要が大きい国はあまり無いんだよな
971名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/22(金) 07:59:49.53 ID:64NR44jW0
>>28
飛ばされたりとかすんの?
972名無しさん@涙目です。(関東):2011/04/22(金) 08:00:02.02 ID:7w+4XVfXO
原発イラネ糞原発マジイラネ
973名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/04/22(金) 08:00:06.48 ID:A7T39TrG0
安定しねえんじゃねえの?
974名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/04/22(金) 08:00:10.67 ID:0wKB9NNTP
>>128
揚水発電で昼頃にピークがくるように放水するみたいだよ
975名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/04/22(金) 08:00:51.14 ID:PR0GGYxF0
風力も低周波なんてかなり克服されてるし今の地熱は温泉など関係ない
何十年前の技術を前提に反対してるんだか
進歩してないのは原発くらい
976名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/22(金) 08:01:07.18 ID:CCpuB3Ag0
>>953
日本の本気をなめんな
車だってすごい勢いでガソリンの燃費よくしたの日本だぞ
ただ、企業の競争は必要
977名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/04/22(金) 08:01:09.95 ID:mkUZRpJ+O
とにかく回せばいいんだよな

他に何か無いんかな
978名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/04/22(金) 08:01:37.27 ID:k0JA9wyQ0
ネトウヨ在特会涙目ざまぁwwwwwwwwwwwwwwwwww
979名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/04/22(金) 08:01:38.82 ID:D3gIgCus0
今回制御棒が刺さってて良かったなあお前ら
動かないとかで刺さってなかったらどうなってたんだろうな
本当の事いわんから本当に刺さってたのかは知らんけどォ
980名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 08:01:58.03 ID:rYgg0D6O0
先週WBSのトレたまで変換効率10%くらいの塗れる太陽電池やってたけど
あれ普及したら結構いい線行くんかな
壁に塗りまくろうぜ
981名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/22(金) 08:02:00.10 ID:64NR44jW0
>>970
アメリカと中国ぐらいだね
982名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/04/22(金) 08:02:03.79 ID:ccrF27Wa0
>>977
ニートを強制徴用して足で漕がせる
983名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/22(金) 08:02:13.87 ID:kCOA9xxz0
予算ぶんどるチャンスだからな
鉛筆なめなめ試算してる
984名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/22(金) 08:02:19.83 ID:XiUOCIPx0
>>966
いい加減省庁間で駆け引きするのがどんだけ非効率を有無か理解しろよなぁ
官僚どもは
985名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/22(金) 08:02:27.90 ID:F5FiYBEDi
地熱発電所を熊谷につければよくね?
986名無しさん@涙目です。(長屋):2011/04/22(金) 08:02:39.61 ID:JHrS4Vgk0
低周波勘弁してくれ
あれ死ぬほど脳みそ揺さぶられて死にそうになる
987名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/22(金) 08:02:43.57 ID:H62u2nw80
>>945
実用化と開発は違うだろカス
開発したって使わないケースのほうが多いんだよ
988名無しさん@涙目です。(関東):2011/04/22(金) 08:03:53.62 ID:pnTiWT6gO
>>945
つーか世界でもアイスランドだけじゃね10%もあるの
989名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/22(金) 08:03:53.69 ID:l93wmc8u0
ま た 利 権 か
990名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/04/22(金) 08:03:59.31 ID:0wKB9NNTP
ここは国家予算大量導入で軌道エレベーターを…
991名無しさん@涙目です。(長野県):2011/04/22(金) 08:04:08.13 ID:tfhp1+zK0
ちょっと桶屋開業してくる!
992名無しさん@涙目です。(山口県):2011/04/22(金) 08:04:14.71 ID:hExc0TJE0
>>892
逆だよw

偏西風とかは露骨に自転方向に吹いている。
よって、風力発電を作れば作るほど自転速度が速くなる。
993名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/22(金) 08:04:52.72 ID:jYC9rjah0
きったねぇ〜放射性物質を後世に残して、歴史上で愚民扱いされるよりマシだわ
994名無しさん@涙目です。(東京都):2011/04/22(金) 08:05:05.90 ID:W9Mofi/a0
騒音
福島20kmに敷き詰めればいいじゃん
潮風も安定してるだろ
995名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/22(金) 08:05:06.61 ID:64NR44jW0
>>985
今日も25度いくのかね
996名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/04/22(金) 08:05:08.88 ID:6AIDtXNq0
> 稼働率を24%と仮定

想定外にそれ以下になったら停電になるのがネックだな
997名無しさん@涙目です。(広島県):2011/04/22(金) 08:05:28.82 ID:matTB/Ob0
1000
998名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/04/22(金) 08:05:46.53 ID:K6ci12f20
日本独自の電力供給法考えるべきだろ
この国は台風も地震も火山もあるんだから他国と同じやり方ではうまくいかない
999名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/22(金) 08:05:58.72 ID:CCpuB3Ag0
1000なら藻でみんな幸せ
1000名無しさん@涙目です。(三重県):2011/04/22(金) 08:05:58.75 ID:hadlJ+n+0
まだまだこれから
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。