ホリエモン「電力不足解消のいいアイデア。西日本から周波数変換せずに関東へ送電すればよい」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@涙目です。(関西地方)

これいいアイディア!
http://twitter.com/takapon_jp/status/52961544316788736

周波数の違いを乗り超えて関東に電気を送るには
http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20110328/219174/?P=2
西日本から電力を送る仕組みをいそげ
そこで、第3の方法を提案したい。それは60Hzの電力をつくる西日本の6電力会社
(中部電力、関西電力、北陸電力、中国電力、四国電力、九州電力。いうまでもなく沖縄
電力は電力を融通できない)と、電源開発や日本原子力発電などの卸売電力会社(注4)
が結束しコンソーシアムを結成して、新しい電力会社を関東に作るという方法である。
注4:電源開発の最大出力は1639万KWで、その9割の発電所が西日本にある。
その稼働率は7割以下と推定される。日本原子力発電の最大出力は261万KW

この新電力会社は、発電所をすぐに建設する必要はない。単に、中部電力側から60Hz
の送電線を関東に向けて延長し、60Hzの電力を供給していくだけだ。送電線を伸ばす鉄
塔を新設する必要はなく、東京電力の高圧鉄塔をレンタルして、東京電力既設の50Hz送
電線と並列に相乗りさせる。

これならば、政府の許認可などの問題や資材調達が間に合えば、約1400万KW分の電
力供給体制を4カ月以内に用意することが可能になるのではないだろうか。顧客は、連続
運転が不可欠なハイテク工場や情報通信サーバー会社など。東京電力の事実上の独占体制
から脱したいと希望する企業が賛同するかもしれない。
それぞれの顧客が電気機器を60Hz化するのは、大型の施設を建設することと比較すれ
ば、ほとんどコストがかかることではない。直流駆動の電子機器をはじめ、最近ではほと
んどの電気機器は50Hz・60Hz両方に対応する。エレベーターや空調設備などに使われて
いる交流モーターのみが影響を受けるが、これらだけ東京電力の低圧電力(別契約のいわ
ゆる「動力」)を当面使用したままにしておけばよい。

#452
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1301317294/452
2 忍法帖【Lv=3,xxxP】 (チベット自治区):2011/03/30(水) 16:48:10.76 ID:Bu4O3QlP0
!ninja
3名無しさん@涙目です。(catv?):2011/03/30(水) 16:48:19.78 ID:t4iI55qBP
今こそDC送電を
4名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/03/30(水) 16:48:39.82 ID:YrbCdwtI0
文系バカと叩くバカ↓
5名無しさん@涙目です。(京都府):2011/03/30(水) 16:48:40.48 ID:MuGZyjfS0
こいつ最高にアホ
6名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/03/30(水) 16:48:43.65 ID:f2fYuCsA0
いや不要な電力消費をなくすのが一番
7 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 (長野県):2011/03/30(水) 16:48:48.05 ID:Tj8pgaX10
へえ
8名無しさん@涙目です。(catv?):2011/03/30(水) 16:48:49.26 ID:5rCDSSto0
なにいってんだこいつ
9名無しさん@涙目です。(西日本):2011/03/30(水) 16:48:53.59 ID:sF1XP9ei0
本当に現実的とはあまり思えないが
10名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/03/30(水) 16:49:15.41 ID:CbhXG+wi0
ヨーロッパはユーロ導入のときに周波数統一も出来たのに
なんで日本は出来ないかねー
末端の家電製品が使えないだろ!ってのは今はほとんど解消されているんだし。
11名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/03/30(水) 16:49:22.05 ID:Nd71eiTN0
はあ?手前でどうにかしろよトンキン
12名無しさん@涙目です。(九州・沖縄):2011/03/30(水) 16:49:24.26 ID:uAwCVUO1O
早く宇宙に旅立ってくれ
13名無しさん@涙目です。(京都府):2011/03/30(水) 16:49:34.78 ID:fMWK6/zD0
>>3
即死
14名無しさん@涙目です。(catv?):2011/03/30(水) 16:49:37.54 ID:+TF8qpYD0
もう豚は黙ってろ。
15名無しさん@涙目です。(長野県):2011/03/30(水) 16:49:43.25 ID:g+nL7tki0
黙ってろアホ豚
16 忍法帖【Lv=1,xxxP】 (東日本):2011/03/30(水) 16:49:50.13 ID:2EJRqepl0
すかしお
17名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/03/30(水) 16:49:50.15 ID:drE0BU6J0
なにいってだ
18名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/30(水) 16:49:51.45 ID:SHkaLw+x0
        ____
        /     \    
     /   ⌒  ⌒ \   何言ってんだコイツ
   /    (●)  (●) \     
    |   、" ゙)(__人__)"  )    ___________
   \      。` ⌒゚:j´ ,/ j゙~~| | |             |
__/          \  |__| | |             |
| | /   ,              \n||  | |             |
| | /   /         r.  ( こ) | |             |
| | | ⌒ ーnnn        |\ (⊆ソ .|_|___________|
 ̄ \__、("二) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l二二l二二  _|_|__|_
19名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/03/30(水) 16:49:54.47 ID:UhU72QK+0
二つの設備で2重のコストか!
さすがだなw
20名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/03/30(水) 16:49:55.74 ID:PqDd6PGl0
         l;;llllll||lll从从WWWl||ll,,ツ从ツツノlイノ'彡ヽ
         イ从、从从从从从ll|| |リ从////ノノ彡;j
        jl从从从从;;;;;;;;;;;;从;;;;;/;;;;;;;;;、、、;;-ー、イ彡:}
       (ミミ;;ッ''"゙ ̄ '、::::゙`゙''ー、/"´:::  :::: |;;;;;彡|
        }ミミ;;;} :::  {:: ゙:::::、:::    :::ィ ,,:::: };;;;イ;;l
        jミミ;;;;} :::  ヽ::::ミヽ::  |  ノ  W::  |;;;;彡:|
          }ミ;;;;;;} ::: ヾ {:::::ミ ヽ j イ|从 ":::: };;;;;;彡{
         iミ゙;;;ノ::::::  \'、 }}: l||イ /,ィ;;、、-ーーヾ'ァ;;イ、
        {;;;;リ:レ彡"三三ミヽ,,リ{{,,ノ;;;;ィ≦==ミ'" |;;〉l.|
        l"';;;l ゙'''<<~(::) >>::)-ら::ィ'ー゙-゙,,彡゙  .:|;l"lリ
          |l ';;', ::: ー` ̄:::::::ミ}゙'~}彡ィ""´   .:::lリノ/
         l'、〈;', :::    :::::::t、,j iノ:::、::..    ..::::lー'/
   ,、,,,/|  ヽヽ,,', ::.、    :::::(゙゙(  ),、)、ヽ::.  イ ::::l_ノ
)ヽ"´   ''''"レl_ヽ,,,', ヾ'ー、:::;r'"`' ゙'';;""  ゙l|  ::j ::: |: l,,,,
         ゙''(,l ', l| リ {"ィr''''' ーー''ijツヽ  l| :" l  |',`ヽ,
   き 利    (l :'、 `',. 'l| |;;゙゙゙゙"""´ー、;;| ノ:  / /リヽ \
.    く  い    Z::::ヽ '、 ゙'t;ヽ ` ´ ノ;;リ   ,r' //  |
   な. た     >; :::ヽ  ::ヽミニニニ彡'"  , '::::://  |
   ┃ ふ     フヽ ::\ : ミー―― "ノ , ':::: //:   |
   ┃ う      }ヽヽ :::::\::( ̄ ̄ ̄ /:::://:    |
   ┃ な     }| ヽヽ :::::`'-、竺;;ニィ'::://    |    l
   // 口    (: |  ヽ ヽ :::: ::::::...  :://     |    |
)  ・・.  を    (  |  ヽ ヽ::  ::::::... //      リ.    |
つ、       r、{  |   ヽ ヽ   //      /     |
  ヽ      '´    |   ヽ  ヽ //      /     |
21名無しさん@涙目です。(catv?):2011/03/30(水) 16:49:55.79 ID:GJXVuc+X0
    |
  \ _ /
 _ (m) _
     目   ピコーン
  / `′ \
   ∧_∧
   (・∀・∩
   (つ ノ
   ⊂_ノ
    (_)
22名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/03/30(水) 16:49:58.38 ID:aPc8XsuMP
距離が遠いと電力ってかなり減衰するんじゃなかったっけ? 送電ロスってやつか。
23名無しさん@涙目です。(長屋):2011/03/30(水) 16:50:00.22 ID:3JhMDqY/0
この豚はいつ刑務所に入るの?
24名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/30(水) 16:50:09.32 ID:TUP1gzV70
黙ってろよ、前科者
25名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/30(水) 16:50:10.56 ID:MIMdD9No0
         _,,..,,,,_
        ./ ,' 3 `ヽーっ
        l   ⊃ ⌒_つ
         `'ー---‐'''''"
26名無しさん@涙目です。(西日本):2011/03/30(水) 16:50:16.79 ID:3sfshmYW0
ひとつの送電線で50と60の異なる周波数の電気流すとどうなるの?
27名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/03/30(水) 16:50:18.03 ID:ehcjzH5Z0
バカが思いつくんだからやれるならとっくにやってるだろ
28名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/03/30(水) 16:50:22.88 ID:nnpwMpxc0
ホリエモンの頭が残念だということはよく分かった
29名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/03/30(水) 16:50:30.99 ID:sTWDJ3+G0
そんなことできるんか
30名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/03/30(水) 16:50:31.91 ID:S7YcNHCvO
西もそれほど電力が余ってるわけじゃないはずだが
31名無しさん@涙目です。(関東):2011/03/30(水) 16:50:34.85 ID:oc6LteEOO
トンキンはカネさえあれば電気はいくらでも買えると思ってるようだ
この豚野郎はまさに象徴的
32名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/30(水) 16:50:35.56 ID:Ubom8IZ00
>>10
出来るらしいけど、
何兆円もかかるらしい
33名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/03/30(水) 16:50:34.93 ID:kwiLfJBlO
このアイデアはノーベル賞もん…いや象印賞以下だね
34名無しさん@涙目です。(西日本):2011/03/30(水) 16:50:36.73 ID:0ZBhUzN/0 BE:1014768735-2BP(1)

気狂いの妄言でスレ立てんな
35名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/03/30(水) 16:50:38.14 ID:zblBJ1Ha0
西に迷惑かけんな
36名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/30(水) 16:50:39.22 ID:edooXzan0
>>5
え?
このアイデアどこが悪いの?
37名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/03/30(水) 16:50:48.18 ID:88XAg/Gc0
何かしら問題が起きそうだけどな
38名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/03/30(水) 16:50:50.81 ID:deEfSU5I0
論より実践
39名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/03/30(水) 16:50:52.00 ID:8cMOvnytP
アホか、まずはトンキンが節電しろ
40名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/03/30(水) 16:50:59.65 ID:l2fQCHOmP
        ____
        /     \    
     /   ⌒  ⌒ \   何言ってんだコイツ
   /    (●)  (●) \     
    |   、" ゙)(__人__)"  )    ___________
   \      。` ⌒゚:j´ ,/ j゙~~| | |             |
__/          \  |__| | |             |
| | /   ,              \n||  | |             |
| | /   /         r.  ( こ) | |             |
| | | ⌒ ーnnn        |\ (⊆ソ .|_|___________|
 ̄ \__、("二) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l二二l二二  _|_|__|_
41名無しさん@涙目です。(鳥取県):2011/03/30(水) 16:51:13.48 ID:ZXthmCBg0
方法や出来るできないはともかく
あげるかばか
42名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/03/30(水) 16:51:18.55 ID:418eBj310
よく分からないから叩けない
43名無しさん@涙目です。(富山県):2011/03/30(水) 16:51:20.49 ID:6F24SDkG0
いちいち豚の狂言でスレ立てるな
44名無しさん@涙目です。(長屋):2011/03/30(水) 16:51:26.96 ID:NK8o2WJi0
ほとんどの家電は両対応してるだろうし
電気足りなくなるよりいいだろ
45名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/03/30(水) 16:51:26.91 ID:PqDd6PGl0
できるならとっくにやってんだろ素人が
46名無しさん@涙目です。(catv?):2011/03/30(水) 16:51:29.26 ID:D1LiU8Ci0
だからそんなことより豚は早く俺の金返せよ
47名無しさん@涙目です。(長野県):2011/03/30(水) 16:51:34.96 ID:xy8DZLny0
>>3
エジソン死ね
48名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/03/30(水) 16:51:36.29 ID:01VTU0TT0
どこに作ればいいんすかね
49名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/03/30(水) 16:51:38.85 ID:7jOD9zMg0
アホか
50名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/03/30(水) 16:51:40.67 ID:PyFgVrxW0
火事が増えるな
51名無しさん@涙目です。(東日本):2011/03/30(水) 16:51:41.57 ID:Ne2tF5B20
じゃあガソリンをプールに貯めようか
52名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/03/30(水) 16:51:43.34 ID:inw9671t0
オレもそうすればいいと思ってました
53名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/03/30(水) 16:51:46.15 ID:BxIW4HSX0
結構いいアイデアだな
54名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/30(水) 16:51:49.01 ID:rC+4pyaT0
でも家電って50hz域だろうが60hz域だろうが動くように作ってあんだろ?
いきなりコンセントに流し込んじゃっても平気なんじゃねえのw
55名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/30(水) 16:51:50.99 ID:EabAswrZ0
俺でも東大入れるかもしんない
56名無しさん@涙目です。(catv?):2011/03/30(水) 16:51:51.18 ID:EyFVvugai
おまえらが内容の意味が全くわかんなくてとりあえず堀江叩いとこって考えてるのが目に見えるわ
57名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/03/30(水) 16:51:59.42 ID:xmAjOhdv0
西から順番に中部電力の支配下に置く方が早くね
60Hzで動かなくなる家電って何があるよ
58名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/03/30(水) 16:52:11.27 ID:Pz+TGsut0
>>35
西の電力会社も結構恩恵あるだろこれ
平時は余ってんだから
実際技術的に可能なのか分からんが
59名無しさん@涙目です。(長屋):2011/03/30(水) 16:52:12.76 ID:H3jdjOxg0
オラ豚!出荷するぞ!
60名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/03/30(水) 16:52:12.62 ID:vpfYs2v70
刑確定後、西の刑務所に収監されるといいよね。
61名無しさん@涙目です。(広島県):2011/03/30(水) 16:52:14.19 ID:8xa8/Qab0
安直なんだよ、いっつも。
62 【東電 81.2 %】 (島根県):2011/03/30(水) 16:52:24.96 ID:3FZ2KWU00
まだまだ余ってんだろ!ふざけんなカス
63名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/03/30(水) 16:52:26.51 ID:QMn4PkfV0
知識がないので否定することすら出来ない
64名無しさん@涙目です。(関東):2011/03/30(水) 16:52:28.55 ID:I32XWodHO
いい身分だよな
自分は実行負担せずに
口で好きなように言うだけだから
65名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/03/30(水) 16:52:28.32 ID:g//JKI4x0
できるならもうやってそうだけど
66名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/03/30(水) 16:52:33.88 ID:l0khOAuN0
いや、いんじゃね?
つーかこういう形で大企業から60Hzに移行してって全国を60Hzで統一しちゃえよ
67名無しさん@涙目です。(長野県):2011/03/30(水) 16:52:35.80 ID:Q1MeWSBB0
黙れデブ
68名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/03/30(水) 16:52:38.34 ID:ARP65pNl0
こいつはやっぱりアホだな
電灯線だけ60Hzにして動力は50Hzにする?
動力の一本は電灯と兼用なんだよ
出来るわけがないだろが
何も知らんのだろうな
69名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/03/30(水) 16:52:38.44 ID:xfrEkkzn0
こいつ用無し 早くヤられろ
70 【東電 81.2 %】 (東日本):2011/03/30(水) 16:52:39.50 ID:2EJRqepl0
波のうねりが発生して発熱爆発するところも出るだろう
それよりオーディオ厨が発狂するw
71名無しさん@涙目です。(catv?):2011/03/30(水) 16:52:39.89 ID:ghafz169i
50と60が違うってのはわかるけど
具体的に何が違うのかがよくわからない
何か困るの?
72名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/30(水) 16:52:40.39 ID:ZcX29ixm0
送電線一本でどんだけ電力送れるん?

送電線延長にかかるコストや期間がどれぐらいかさっぱりわからん
73名無しさん@涙目です。(catv?):2011/03/30(水) 16:52:47.30 ID:i8q6U21uP
お前ら見てるとココが日本だって痛感する
代案もなく文句を付けるだけ
74 忍法帖【Lv=36,xxxPT】 (埼玉県):2011/03/30(水) 16:52:48.47 ID:UaIOZ4NY0
もっと良い方法あるぞ
60hz圏に行けば良い
75名無しさん@涙目です。(鳥取県):2011/03/30(水) 16:52:51.31 ID:jYxZ6z5J0


こういうのスレストしろよ 禿
76名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/03/30(水) 16:52:52.75 ID:PUZKjL5j0
こんな豚を賛美してた馬鹿はどこにいったんだろうな
77名無しさん@涙目です。(宮崎県):2011/03/30(水) 16:52:54.87 ID:h3TQA3770
京浜工業地帯を支えてる町工場の古い工作機械涙目だろwww本当に終わるぞ
78 忍法帖【Lv=20,xxxPT】 (宮城県):2011/03/30(水) 16:53:04.59 ID:cgEI2YmF0
>>33
象印賞に謝れ!
79 忍法帖【Lv=17,xxxPT】 (チベット自治区):2011/03/30(水) 16:53:06.85 ID:Z62E0hCC0
アホなことでもいいから誰も考えないこと言っとけ、って感じだなこいつ
80名無しさん@涙目です。(catv?):2011/03/30(水) 16:53:07.00 ID:NH8TD1S70
NHKラジオで送電距離が長いと送電ロス率がどうのこうの言ってた
まあ数%程度らしいけど
81名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/03/30(水) 16:53:08.44 ID:J2q2/wd/0
これを機に統一すればいいのに
82名無しさん@涙目です。(関東):2011/03/30(水) 16:53:14.17 ID:S6/mOHNPO
とさつしたい
83名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/30(水) 16:53:15.24 ID:lQVQ+UZu0
時計が狂うくらいだろ
84名無しさん@涙目です。(catv?):2011/03/30(水) 16:53:17.19 ID:sqQ3hl0A0
東京から逃げられない豚エモン必死だな
85名無しさん@涙目です。(和歌山県):2011/03/30(水) 16:53:17.19 ID:bvAlOCnu0
そうそう、送電線伸ばしていきゃいいんだよ
発電所作るよりはよほどはたい
86名無しさん@涙目です。(長屋):2011/03/30(水) 16:53:25.18 ID:NK8o2WJi0
できるならやってそうだけど
東電の体質見ると自己保身のためにやってないことが多そう
87名無しさん@涙目です。(愛媛県):2011/03/30(水) 16:53:25.40 ID:gvWEBwkyP
本気でいいアイデア閃いた!と思って言ってんのかよ
88名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/03/30(水) 16:53:34.16 ID:PUZKjL5j0
>>73
便所で意見なんぞいうアフォがおまえくらいしかいねーよ
89名無しさん@涙目です。(群馬県):2011/03/30(水) 16:53:36.53 ID:XUqX/vxi0
そんなんで不具合が出るものを使ってる方が悪い
90名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/03/30(水) 16:53:37.31 ID:XeG34TDq0
西側から水も電池も野菜も、そして電気までぶん取る気なのかよ・・
91名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/03/30(水) 16:53:40.80 ID:H0xrm08n0
こいつこの前の朝生でてたのにその時の話何も理解できてなかったんだな
92名無しさん@涙目です。(長屋):2011/03/30(水) 16:53:41.45 ID:hRKJI79k0
トンキン電力に協力なんて絶対しない
トンキン電力のせいで、各電力会社に原発の安全対策クレームが来まくってる
マジでウザイ
93名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/03/30(水) 16:53:41.99 ID:awmIBBFO0
>>54
>でも家電って50hz域だろうが60hz域だろうが動くように作ってあんだろ?
昔は切り替えスイッチが付いてたけど、今のは自動で切り替わるから問題ないね。
94名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/30(水) 16:53:42.38 ID:knixzJSa0
プルトニウムは安全^^
東京まで飛んでこない^^

とおっしゃったのだから頭おかしいに決まっているじゃない
95名無しさん@涙目です。(高知県):2011/03/30(水) 16:53:42.84 ID:aGN8FKPC0
周波数統一を目指す声は国会で出てないのか?
96名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/03/30(水) 16:53:46.18 ID:l2fQCHOmP
>>10
大昔の話じゃないか、40Hzとかが混在していた時代だろ
97名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/03/30(水) 16:53:49.15 ID:ftb8SG45O
>>44
多分、古い工場機械がぶっ壊れる
98名無しさん@涙目です。(北海道):2011/03/30(水) 16:53:50.39 ID:6T1Iem/c0
60Hzで送電して家電全部変えさせたら経済かなり潤うんじゃね?
99名無しさん@涙目です。(catv?):2011/03/30(水) 16:53:55.19 ID:l8Sfes0fi
知り合いの小学生も同じ事言ってたわ
100名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/03/30(水) 16:54:04.97 ID:888PjcZm0
混在するとノイズが出ます
101名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/30(水) 16:54:08.43 ID:TUP1gzV70
こんな馬鹿に老後資金を貢いだジジババがかわいそうだ
102名無しさん@涙目です。(北海道):2011/03/30(水) 16:54:09.98 ID:54y2wIrG0
ついてあーソース全saku
103名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/30(水) 16:54:11.23 ID:ZUZtSSP90
両方混ぜて、55Hzで使えよ。
104名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/03/30(水) 16:54:12.01 ID:agR09HJH0
家電なんかと違って生産で使うような工業機械はアウトな気がする
105名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/03/30(水) 16:54:12.42 ID:3YVnBcS80
60hzの電気でモーター回して50hzの電気作ればいいんじゃね
106名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/03/30(水) 16:54:12.81 ID:ZLdCAEbS0
なるほどと思ったけど、東電がそんなこと認めるわけないしやるわけない
107名無しさん@涙目です。(中部地方):2011/03/30(水) 16:54:15.96 ID:S7p5kBfN0
天災
108名無しさん@涙目です。(山梨県):2011/03/30(水) 16:54:19.77 ID:vQtdtIqd0
>>41
砂漠から電力は引けないだろ
109名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/03/30(水) 16:54:26.64 ID:k4h1RpNu0
電気恵んで欲しかったら早く60Hzにするんだな
110名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/03/30(水) 16:54:28.99 ID:do6GBde6O
それって電力自由化じゃん
また捕まるぞ
111名無しさん@涙目です。(長屋):2011/03/30(水) 16:54:29.83 ID:Jp878vNY0
送るとしてそんな大量に電力消費しまくる工場が密集した場所とか存在するの
112名無しさん@涙目です。(catv?):2011/03/30(水) 16:54:34.34 ID:1g+JmNx+0
いいよな、暇なデブは
113名無しさん@涙目です。(中部地方):2011/03/30(水) 16:54:34.67 ID:sWi0hH0A0
送電線とか変圧器が対応してないんじゃね?
この際60Khzで統一した方が良いとは思うけど
まずは試験的に静岡全域を変更してみるとか
114名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/03/30(水) 16:54:36.50 ID:2LnKDH5j0
こいつこんなに馬鹿だったのかwwwwww
115 忍法帖【Lv=16,xxxPT】 (関西地方):2011/03/30(水) 16:54:37.72 ID:HJmNJmOt0
電気代は関西の3倍な
116名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/03/30(水) 16:54:37.92 ID:am1Qq8v90
ホリエモン100万円ワラタ
117名無しさん@涙目です。(沖縄県):2011/03/30(水) 16:54:43.38 ID:lhwbJaAU0
原口に伝えて官邸に知らせてもらおう。
118名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/30(水) 16:54:50.97 ID:rC+4pyaT0
なんかレコードが早く回っちゃうとかあったっけ?
そういう類だよな
119 忍法帖【Lv=1,xxxP】 (東日本):2011/03/30(水) 16:54:51.00 ID:2EJRqepl0
巻き線安定器使っている蛍光灯器具あぼーん
燃えるよ
120名無しさん@涙目です。(滋賀県):2011/03/30(水) 16:54:51.36 ID:m+dq7hwJ0
>>1
小型旧式でいいから
変電圧気の設計書配布して
仕事にあぶれてる
中小零細の町工場で随時造っていけばと
思うんだがやっぱ無理か
121名無しさん@涙目です。(長野県):2011/03/30(水) 16:54:53.75 ID:Q1MeWSBB0
>>73
確かにお前を見てる限り同感する
122名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/03/30(水) 16:54:53.96 ID:tzGV5gD20
東京の人間が日本をリードして行くのは良くないなあ・・・
なんかバカのくせに声がでかいとそれが正論になるって感じがするわ・・・

民国民としてはちょっとなんだかなあ・・・チョン気質あるのってトンキンじゃね?って思う事がしばしばあるわ・・・
123名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/03/30(水) 16:54:54.07 ID:djkCDQi/O
中部から西は関東東北北海道に合わせろ
124名無しさん@涙目です。(チリ):2011/03/30(水) 16:54:54.13 ID:g+HHhKJH0
>>22
超特高電圧で送れば電圧降下は抑えられる

ただ、この案はバカ過ぎる
送電網がそのまま使えると思ってる時点でバカ
何が大口需要家だけそのままにすりゃいいだ
その大口需要家まで送電線を別に引っ張るのか?
それとも家庭用60Hz配電網を新設するのか
知らないくせにしゃべるんじゃねえよ豚が
125名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/30(水) 16:54:57.80 ID:F3JNeJ5U0
馬鹿なニートが相変わらず脊髄反射的に叩いてるがこれはかなり現実的なアイディア
126名無しさん@涙目です。(青森県):2011/03/30(水) 16:54:59.14 ID:qTl/SrOQ0
>それぞれの顧客が電気機器を60Hz化するのは、大型の施設を建設することと比較すれば、ほとんどコストがかかることではない。

これがどう考えてもダウト
127名無しさん@涙目です。(catv?):2011/03/30(水) 16:54:59.62 ID:qVqx1Zzq0
で、関東にある50Hz用の電気製品を破壊するわけね
128名無しさん@涙目です。(catv?):2011/03/30(水) 16:55:03.27 ID:i8q6U21uP
よく分からないから取り敢えず否定する図
129名無しさん@涙目です。(東海):2011/03/30(水) 16:55:03.55 ID:+d/7+AFlO
豚が言う前に、いろんな人が言ってたこと
タケシも先々週の土曜日にテレビで言ってたし
130 【東電 81.2 %】 (東京都):2011/03/30(水) 16:55:06.14 ID:azztrA810
馬鹿じゃねーのw電流がとんでもない流れ方するぞwww
131名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/03/30(水) 16:55:08.52 ID:x5YXk8tM0
ここまでまともな反論一つもなし
132名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/30(水) 16:55:11.70 ID:H9GMygdbP
簡単そうに言うけどほんとにできんのかな
133名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/03/30(水) 16:55:15.17 ID:fo1G9jyR0
>>73
堀江さんちーっす
134名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/03/30(水) 16:55:18.63 ID:ivFcCt7x0
>>32
この際、何兆円もかかるんだから、ついでに60Hzにすればいい。
135名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/03/30(水) 16:55:20.38 ID:RkdZRzHcO
>>22
せやな
さらに送電電圧が低くなるほどよりロスする
136名無しさん@涙目です。(catv?):2011/03/30(水) 16:55:24.21 ID:j1Hw7XL60
つまり西日本でも計画停電しましょうってことか
137名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/03/30(水) 16:55:28.89 ID:1CfcWaKj0
どのみち夏にはフル稼働で余力は残らないだろうな
138名無しさん@涙目です。(中部地方):2011/03/30(水) 16:55:34.69 ID:67Nvi7tn0
なんで50kHzじゃなきゃダメなの?
60でいいじゃん
139名無しさん@涙目です。(関西・北陸):2011/03/30(水) 16:55:37.40 ID:W2/gvkJrO
西日本の電力がほしいなら
西日本に住めばいいじゃない
140名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/03/30(水) 16:55:37.23 ID:ParYaWTu0
>>98
家電じゃなくて工場や業務、研究機材が問題
141名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/03/30(水) 16:55:42.21 ID:ZNP1rkWL0
反対してる奴らこれのどこが駄目なのか教えろよ
ただ駄目って言ってるだけだろ粕共
142名無しさん@涙目です。(catv?):2011/03/30(水) 16:55:44.50 ID:4BBoN5o80
>>89
工場機械はだいたい片方なんだが
ヘルツフリー家電が出始める前から使ってる機械なんていくらでもある
これだから文系はバカって言われるんだよな
143名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/03/30(水) 16:55:48.89 ID:ps5dHie+0
こっちのモーターを関西持っていくと一割増しで速く回転するらしいな
144名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/03/30(水) 16:55:49.98 ID:WwI/kA6xO
堀江が節電すれば済む話
145名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/03/30(水) 16:55:50.16 ID:ZC97Z8KV0
静岡とか中部電力の隣県一つをまるごと譲渡すればおk
146名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/03/30(水) 16:56:00.66 ID:cfMv/I8i0
よくわからないけど理系はやく論破してくれ
147静岡県東部(静岡県):2011/03/30(水) 16:56:04.68 ID:3QBeojo90
60Hz でいい
ないよりいい
148名無しさん@涙目です。(catv?):2011/03/30(水) 16:56:08.47 ID:EgtI5DS50
地方に迷惑かけんな
149名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/03/30(水) 16:56:10.31 ID:hfftxxpB0
>>56
詳しく事は分からないけど工業用の機械とか危なそう
古い工作機を使ってるところも影響が出そうだ
150名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/03/30(水) 16:56:10.70 ID:vpfYs2v70
時々50Hz+60Hzを足すと55Hzになるって書く方がいるけど
違うよね
151名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/03/30(水) 16:56:13.70 ID:aLn5q9SY0
一旦関東の一か所に集めて変換するってことか?
それでロスを減らすってこと?

実際減るの?誰か教えて
152名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/03/30(水) 16:56:14.87 ID:NmPR+ym60
周波数統一もいいがいい加減アースつけろ情弱
153名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/03/30(水) 16:56:16.30 ID:yODiV25N0
これは実現性がわからんから賞賛も叩きも出来ん

コストと実現性が折り合いつくなら悪くないかもな
大企業、大工場からやれば何%かは行けそうな気がしないでもない
154名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/03/30(水) 16:56:20.77 ID:ybuw44Np0
なんで出来ないのか知らないから
反論しようがない

電気製品とか詳しい人多いなココ
155名無しさん@涙目です。(熊本県):2011/03/30(水) 16:56:21.70 ID:qffw6g5p0
ホリエモンさん次は電力やで
会社つくって
156名無しさん@涙目です。(長屋):2011/03/30(水) 16:56:24.68 ID:NK8o2WJi0
堀江は感電しとけ
157名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/03/30(水) 16:56:25.09 ID:P63cyLj20
西日本も夏場のピークに電力余ってる訳無いだろ豚
158名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/03/30(水) 16:56:25.23 ID:lE7S1vORO
構って豚ソースでスレ立てるなや
159名無しさん@涙目です。(中部地方):2011/03/30(水) 16:56:26.88 ID:Yn+UxpB70
お前が人力発電しろ
160名無しさん@涙目です。(石川県):2011/03/30(水) 16:56:35.50 ID:wye7d5sF0
出来ればやっとるわ
161名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/03/30(水) 16:56:37.84 ID:01VTU0TT0
そもそも送電線どうするの?
162名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/03/30(水) 16:56:47.41 ID:7TG7Jdds0
電気ど素人が口出すとこんな案しか出てこないんだろうな

プロから笑われてるぞこれw
163名無しさん@涙目です。(catv?):2011/03/30(水) 16:56:49.43 ID:xC91WLsB0
どこも原発のメンテに追われて夏に余裕あんのかね。
164名無しさん@涙目です。(catv?):2011/03/30(水) 16:56:55.47 ID:00FWVxqyP
さっさと統一しろ、とは思う
165名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/03/30(水) 16:56:58.30 ID:GmwbeW6g0
専門でない豚が考え付くような案はとうの昔に出て却下されてんだよ
166名無しさん@涙目です。(熊本県):2011/03/30(水) 16:56:59.78 ID:5q7eL0zD0
堀江が言ったんじゃなくてツイッター民が言って、ナイスアイディアって言っただけじぇねーか
167名無しさん@涙目です。(京都府):2011/03/30(水) 16:57:00.41 ID:wrHMl+3j0
>>20
これほど似合うAAもないなw
168名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/03/30(水) 16:57:00.74 ID:ARP65pNl0
トランスの磁気飽和に関しては50Hzを60Hzエリアに送る分にはどうにかなるかもしらんが
60Hzを50Hzのトランスに入力したら間違いなく焼ける
ホリエモン君は技術なんて何も知らないんだろうな
やっぱ詐欺師なのかなあ
169名無しさん@涙目です。(岐阜県):2011/03/30(水) 16:57:02.74 ID:VTga/GDx0
中部電力も関西電力も電気が余ってるわけではない

はい論破
170名無しさん@涙目です。(東日本):2011/03/30(水) 16:57:04.95 ID:zscbGIy/0
お前らそもそもこれ日経ビジネスの提案だぞ
171名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/30(水) 16:57:06.05 ID:edooXzan0
莫迦の反論パターン
@できるならもうやってるだろ
A古い機械は対応してないだろ
172名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/30(水) 16:57:05.96 ID:GeJw2JQY0
>>105
えっ
なにげにこれいいアイデアじゃね?
173名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/03/30(水) 16:57:10.41 ID:lBSf6iio0
>>57
うちの照明器具・冷蔵庫にはヘルツセレクタが付いてる
パソコンやテレビとかどうなんだろ
174名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/30(水) 16:57:12.72 ID:ZcX29ixm0
>>145

伊豆とか意味もなく計画停電の範囲でかわいそうだよなw
神奈川、っていうか多摩以西は中部電力に上げてもいいだろ
175名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/03/30(水) 16:57:12.83 ID:M+cRBCe+O
馬鹿
それより西日本をフルに使えば?
176名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/03/30(水) 16:57:15.55 ID:wh7xbTCB0
どこがだめなんだ?
いや、賛成なわけじゃなく
ほんとにわからん

177名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/03/30(水) 16:57:20.01 ID:agR09HJH0
やれるならやってるよな
タイから発電所丸ごと借りてくるぐらい切迫してるのに
178名無しさん@涙目です。(catv?):2011/03/30(水) 16:57:21.01 ID:clFkyUaK0
いつも大量にいる自称理系は早く出てこいよ
179名無しさん@涙目です。(catv?):2011/03/30(水) 16:57:23.71 ID:rMc8n+g00
これが出来てりゃとっくにやってるんじゃね?
よく知らんけど
180名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/03/30(水) 16:57:26.62 ID:1dbnnwH50
50Hz民が余分に10Hz振動すればOK
181名無しさん@涙目です。(catv?):2011/03/30(水) 16:57:29.68 ID:WVi7iPp60
出来てたらとっくにやってっだろ
182名無しさん@涙目です。(catv?):2011/03/30(水) 16:57:32.78 ID:SWn8ZM780
このアイデア実行しろ
183名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/03/30(水) 16:57:33.36 ID:888PjcZm0
電灯以外の電気を使うのをやめればいいんだよ

184名無しさん@涙目です。(三重県):2011/03/30(水) 16:57:38.16 ID:kZ71vNzr0
誰だよ
ホリエモンは頭が良いって言ってた奴は。。。w
185名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/03/30(水) 16:57:42.20 ID:rnRdng7SO
直流にして交流にすればいいよ
186名無しさん@涙目です。(東海):2011/03/30(水) 16:57:43.72 ID:HMAIOhrLO
ブタエモンって頭の中まで脂肪詰まってるからこんなアホな事しか言えないんだね。
187 【東電 81.2 %】 忍法帖【Lv=18,xxxPT】 (関西地方):2011/03/30(水) 16:57:48.94 ID:Wu58KtgX0
いやいや、そもそも60hz帯がなぜそこまでして融通してやる必要があるのか?
泣いてもっと土下座なりしろよ!土の下で座ると書いて土下座
なんでまだまだ見下して上から目線で注文して来るのか?
夏に快適に過ごしたいなら電力消費の多いパチ屋やナイトゲームに暴動起こせよ!
エア被災者気取りで他から助けてもらえる事を望み過ぎなんだよ
188名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/03/30(水) 16:57:50.85 ID:bUf+qRQi0
60Hzの200Vにしようぜ ウヒョーワクワクしてきた
189名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/30(水) 16:57:57.38 ID:OdN2wAdb0
>>131
そもそもコイツが言ってることもまともじゃないしな。
家庭用電化製品のことしか考えてねぇだろ、このアホは。
190名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/03/30(水) 16:57:59.05 ID:E2PC4SHeO
バカって言った奴の理由が見当たらない
191名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/03/30(水) 16:58:01.84 ID:xaIBLP+T0
堀江さん「ぼくのかんがえた○○」シリーズもうちょっとひねってくれんと
おもんないわー
192名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/03/30(水) 16:58:02.87 ID:yrVcifMc0
電子レンジでも60ヘルツの方があっためる時間少なくて済む
193”菅直”人(catv?):2011/03/30(水) 16:58:05.43 ID:bkcjQDsS0
素人は黙ってろ
194 忍法帖【Lv=16,xxxPT】 (関西地方):2011/03/30(水) 16:58:08.96 ID:HJmNJmOt0
トンキンの電気乞食が始まったで
195名無しさん@涙目です。(中部地方):2011/03/30(水) 16:58:15.10 ID:67Nvi7tn0
堀江は理系じゃなくて神学課かなんかだったから
わかるわけないだろ
196 【東電 81.2 %】 (東日本):2011/03/30(水) 16:58:23.70 ID:2EJRqepl0
大型変電所、地域、電柱のトランス全部変えるの無理
197名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/03/30(水) 16:58:25.90 ID:djkCDQi/O
全国50kHzに統一しろ
198名無しさん@涙目です。(岐阜県):2011/03/30(水) 16:58:30.25 ID:w9vhnMWb0
周波数統一した方が便利だろうけど4ヶ月じゃ無理だろw
199名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/03/30(水) 16:58:32.61 ID:zhSz1p3W0
>>172
古い周波数変換所は今でもそれでやってる。
200名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/03/30(水) 16:58:37.24 ID:5jA+YSnJ0
こんな馬鹿な案でも良いから
何か叩き台出さないと永遠に計画停電続くだろ
201名無しさん@涙目です。(catv?):2011/03/30(水) 16:58:38.29 ID:i8q6U21uP
脊髄反射で否定ばっかしてたら自分の世界が全然広がらないぞ
202名無しさん@涙目です。(catv?):2011/03/30(水) 16:58:38.64 ID:1g+JmNx+0
※なつ
203名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/03/30(水) 16:58:39.29 ID:zrcN6c4pO
これ面白いね
204名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/03/30(水) 16:58:43.34 ID:P1e/gWpJ0
ロケットに醜い身体くくりつけて宇宙にいけよ犯罪豚
205名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/03/30(水) 16:58:44.65 ID:F7Nl1aTm0
そんなに簡単に周波数問題が片づいたらJR西日本はJR東日本のお古の電車もらってきれいになってるね
206名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/03/30(水) 16:58:54.96 ID:aLn5q9SY0
まとめて変換することでロスを抑えるってことじゃないのか
207名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/03/30(水) 16:58:54.85 ID:M+cRBCe+O
またメルカトル曝してるな
釣りじゃないだろお前ら
208名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/03/30(水) 16:58:57.32 ID:lysmvEFv0
被害こうむってない西が50にすればいいんじゃない?
209名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/03/30(水) 16:58:57.98 ID:3QBeojo90
ガスだってさ、天然ガスに転換した時、静岡ガスは
各家庭の全部のガス器具の部品を交換したんだぜ

やればできるんだよ
210名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/03/30(水) 16:58:58.36 ID:N7IYmTj40
60hzの方が音質が向上する
211名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/03/30(水) 16:59:05.96 ID:/fPRZ8Nx0
家電はそりゃ問題ないけど動力はどうすんだよ1ヘルツ狂っただけで大騒ぎになるぞ
212名無しさん@涙目です。(富山県):2011/03/30(水) 16:59:06.09 ID:8cZ2CQPl0
インバーター系ではない中価格帯の蛍光灯が全滅
1万以下の電子レンジも全滅

店にいくと意外と○hz専用機器が残っているんだよな
213名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/03/30(水) 16:59:06.22 ID:XWZNdDR/0
自分が何か言えば回りが動いてくれるというビルゲイツ伝説を信じてる一人
214名無しさん@涙目です。(西日本):2011/03/30(水) 16:59:06.88 ID:sF1XP9ei0
dankogaiの非現実的との反論
http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/51660943.html
215名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/03/30(水) 16:59:08.10 ID:mOjWC7n0O
>>74
お前天才だな
216名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/03/30(水) 16:59:12.75 ID:irAY9gfu0
そこに気づくとはやはりうんたらかんたら
217名無しさん@涙目です。(三重県):2011/03/30(水) 16:59:11.97 ID:nnSRA7DZ0
中部電力圏内の西に引っ越せよ
東京に居ながら今まで通りの生活を送れると思うなよこの豚が
218名無しさん@涙目です。(catv?):2011/03/30(水) 16:59:14.32 ID:2Ub//INWi
大口の事業所とかまるごと60対応に改修すればいい
219名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/30(水) 16:59:17.88 ID:rC+4pyaT0
でも放射能が来るから50hz帯に残っててもしょうがないだろ
220名無しさん@涙目です。(catv?):2011/03/30(水) 16:59:24.24 ID:clFkyUaK0
いつも大量にいる自称理系は早く出てきて説明しろよ
221名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/03/30(水) 16:59:29.96 ID:jkLfxkNWP
これを機会に統一すればいいじゃん
コストかかるっていうけどどっちが困ったとき助けられたら便利じゃん
222名無しさん@涙目です。(東海):2011/03/30(水) 16:59:32.96 ID:gC4nTa4YO
十億払ってヤクザにケツ持ちしてもらっているバカが何言ってるんだかw
223名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/03/30(水) 16:59:33.73 ID:j5fpg+hm0
まったく反省してない様子だな
224名無しさん@涙目です。(秋田県):2011/03/30(水) 16:59:36.25 ID:xEWR8Cei0
面白いと思うんだが
本当に60hzを関東に流したら問題発生するのか?
225名無しさん@涙目です。(catv?):2011/03/30(水) 16:59:40.46 ID:g8VpWu6m0
いいと思うけど変電設備は対応してるのかな?
あと安物の電子レンジとかは使えなくなるな
226名無しさん@涙目です。(catv?):2011/03/30(水) 16:59:44.35 ID:/Uzq7DFOP
関東民の家庭の電力をちょっと下げりゃ
いいだけだろ。ちょっと薄暗い程度なら
みんな我慢できるだろ
227名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/03/30(水) 16:59:44.70 ID:9320jXEK0
周波数変換所みたいなのを作るってことか?
周波数統一するコストよりも安くできるのなら雇用も生まれていい気がすんだけど違うのか??
228名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/03/30(水) 16:59:48.99 ID:01VTU0TT0
10秒考えればわかるのに公に垂れ流しちゃうのってどうなん?
229名無しさん@涙目です。(catv?):2011/03/30(水) 16:59:48.14 ID:F6ZCLBXp0
なんでこんなやつに信者がつくのか
230名無しさん@涙目です。(catv?):2011/03/30(水) 16:59:49.42 ID:xC91WLsB0
余力はかなりあるはずの九電さえ計画停電の可能性とか言ってんだぜ。
231名無しさん@涙目です。(長屋):2011/03/30(水) 16:59:54.64 ID:fPiRs/sg0
ちょっと電線屋の株買ってくる
東日本全体に再度電線を張り巡らせるなんて
もう二度とない特需だ
232名無しさん@涙目です。(高知県):2011/03/30(水) 16:59:56.52 ID:aGN8FKPC0
>>224
する。ヤバイ
233名無しさん@涙目です。(関西・北陸):2011/03/30(水) 16:59:57.53 ID:pxcJj8UJO
こいつが推してた原サオリとかロクなもんじゃない
234名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/03/30(水) 16:59:57.51 ID:dSMar6CRO
とりあえず前科者の言うことなので却下
235 【東電 81.2 %】 忍法帖【Lv=18,xxxPT】 (神奈川県):2011/03/30(水) 16:59:58.74 ID:soKyckxi0
tes
236名無しさん@涙目です。(愛媛県):2011/03/30(水) 16:59:59.39 ID:gvWEBwkyP
>>143
まじかよ
ミニ四駆全国大会とかセッティング難しくなるじゃん
237名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/03/30(水) 17:00:06.17 ID:aLn5q9SY0
送電線の容量的に無理がある?
238名無しさん@涙目です。(東海):2011/03/30(水) 17:00:08.68 ID:d+9o9LTxO
VIPでスレ立ててくるといいよ。
239名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/03/30(水) 17:00:08.80 ID:l4T+Hz8G0
本当に机上の空論が好きな馬鹿だねw
そんなに簡単に出来るなら民間がとっくにやってる
今は場所に拠ったら電力会社選べる時代だぜ
小さい電力会社(自社工場等の動力を賄う為に発電施設を持つ会社の余剰分売電)とかと
大手電力との選択が可能
240名無しさん@涙目です。(関東):2011/03/30(水) 17:00:11.02 ID:5WUipgrOO
中途半端だなぁ。
やるなら周波数統一をするのが、将来的に一番良いと思うのだが。
骨董レベルの交流電動機以外は周波数が変わっても影響ないよ。
241名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/03/30(水) 17:00:12.54 ID:WTVOWqQo0
>>172
それをやってるのが周波数変換所
現状フルパワーで100万kw変換してる
この変換所を増やせばいいんだからそれが一番手っ取り早い
60Hzを送るなんて愚の骨頂だわ
242名無しさん@涙目です。(秋田県):2011/03/30(水) 17:00:16.25 ID:xEWR8Cei0
>>232
だからどういう理屈で問題が出るんだよ
243名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/03/30(水) 17:00:23.71 ID:7TG7Jdds0
電源は家庭用交流電源100V・200Vだけだと思っていそうな発想
244名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/03/30(水) 17:00:24.52 ID:j01CEwF40
家電は両方の周波数対応してるけど
問題は工場の機械だっての
ホリエモンって正論が多いけどこれはズレてるだろ
245名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/03/30(水) 17:00:25.85 ID:r6FeCQ/r0
驚くほどアホだなこいつは
東大受かる脳みそでも知らんことに首突っ込むべきじゃないという教訓
246名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/03/30(水) 17:00:28.42 ID:S9b85DvBP
>>最近ではほとんどの電気機器は50Hz・60Hz両方に対応する
対応してない古い家電は発火するんだっけ?

関東寄りの発電所の送電網繋ぎ直して50Hz発電の方がまだ現実的だわ
247名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/03/30(水) 17:00:30.37 ID:UhU72QK+0
100でカウントするか
1分60秒でカウントするかの違い?
248名無しさん@涙目です。(長野県):2011/03/30(水) 17:00:30.59 ID:Q1MeWSBB0
>それぞれの顧客が電気機器を60Hz化するのは、大型の施設を建設することと比較すれ
ば、ほとんどコストがかかることではない。直流駆動の電子機器をはじめ、最近ではほと
んどの電気機器は50Hz・60Hz両方に対応する。

なんという今時珍しい厨房脳
249名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/30(水) 17:00:33.41 ID:cB9yFHUxP
元記事を書いた人のプロフィール

1977年東京大学理学部物理学科卒業。
1979年東京大学大学院理学系研究科物理学専攻修士課程修了、1984年理学博士(東京大学)。
1979年、日本電信電話公社に入社し武蔵野電気通信研究所基礎研究部に赴任。
1984年から1985年まで米国University of Notre Dame客員研究員としてインディアナ州サウスベンド市在住。
1986年から1990年まで、NTT基礎研究所主任研究員。1990年から1998年まで同研究所主幹研究員。

メルカトル速報民よりよほどあてになるわ
今すぐ実行にうつすべき
250名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/03/30(水) 17:00:34.43 ID:djkCDQi/O
中部から西の奴等は50kHzにしろ
なんの被害も受けてないだろが
251名無しさん@涙目です。(三重県):2011/03/30(水) 17:00:34.51 ID:VNk92R3Z0
出来てもやんな
252 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@涙目です。(catv?):2011/03/30(水) 17:00:37.82 ID:uwINeCkOP
豚はしゃべんな
253名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/03/30(水) 17:00:39.32 ID:MVf6rOUVO
>>229
とんでもない殺人者が神格化されるのと同じ
254名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/03/30(水) 17:00:40.58 ID:PYw7E3KU0
>>224
家電より諸々の設備が全部50Hz対応だから絶対問題発生する
255名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/03/30(水) 17:00:41.11 ID:5jA+YSnJ0
>>225
安物じゃなければ大丈夫なのけ?
256名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/03/30(水) 17:00:42.26 ID:E2gBSDUx0
できるなら最初から統一されてるっつの
なんだこの豚wwwwww
257名無しさん@涙目です。(関東):2011/03/30(水) 17:00:42.64 ID:bkp3ySAMO
>>1
馬鹿は黙ってろ
258名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/03/30(水) 17:00:48.10 ID:wEGkKjTu0
PCとかノートPCとかモニタは50 60 どちらでも
対応できるな
259名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/03/30(水) 17:00:50.12 ID:5WhyroLM0
全国で機械がぶっ壊れる
260名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/30(水) 17:00:52.25 ID:VLiix9i/P
>>224
やってみないと分からん

理系はそう答えるだろうよw
確かに50Hz専用の機材ってのは多いんだけれども
261名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/03/30(水) 17:01:05.60 ID:MwLkjR790
大規模なスマートグリッドをはやく導入しろよ
262名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/03/30(水) 17:01:15.94 ID:CbhXG+wi0
でもこれ、いつかはやらなきゃならん問題だよね
東電や各地の電力会社がマスコミやら原発周辺やらにバラまきまくった金がありゃこんなの余裕だろ。
263 忍法帖【Lv=16,xxxPT】 (関西地方):2011/03/30(水) 17:01:23.54 ID:HJmNJmOt0
トンキンが自力で60Hzに対応しろや
264名無しさん@涙目です。(秋田県):2011/03/30(水) 17:01:23.76 ID:xEWR8Cei0
>>254
ほんとか?
今までも「原発は安全」って神話に騙されてきたからなあ
265名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/30(水) 17:01:26.75 ID:O1tFb+Dr0
犯罪者はメディアに顔を出すな
266名無しさん@涙目です。(catv?):2011/03/30(水) 17:01:31.85 ID:i8q6U21uP
具体的な反論がまったくないのな
バカ呼ばわりしてるのに
267 【東電 81.2 %】 忍法帖【Lv=18,xxxPT】 (関西地方):2011/03/30(水) 17:01:39.54 ID:Wu58KtgX0
>>241
いまあるのって佐久間周波数変換女だけ?
268名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/03/30(水) 17:01:41.92 ID:nhGEQZc60
インバーターじゃないゴミ照明や、ゴミ電子レンジ以外は50・60なんて関係ない
269名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/03/30(水) 17:01:47.07 ID:5jA+YSnJ0
>>241
俺もそう思ってるんだけど
変換所増設って誰か偉い人言い出してる?
270名無しさん@涙目です。(catv?):2011/03/30(水) 17:01:49.13 ID:clFkyUaK0
いつも大量にいる自称理系は早く出てきて説明してみろよ
271名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/03/30(水) 17:01:55.37 ID:Cg+HummM0
そういえば今50Hzが流れてる送電線に60Hzを重ねて送電は無理なのか
アンテナとかの電波だって様々な周波数が混ざってても目的の周波数だけ取り出せるじゃないか
272名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/30(水) 17:01:59.95 ID:D2JxsDFz0
自分でやれよ
273名無しさん@涙目です。(catv?):2011/03/30(水) 17:02:00.59 ID:1g+JmNx+0
まあ経済流通が震災前の状態なら
五年くらいで出来たかもな
274名無しさん@涙目です。(岐阜県):2011/03/30(水) 17:02:00.73 ID:WDD9s9A00
アニメ漫画じゃないんだから
素人の浅知恵で問題解決なんてあり得ないよ
275名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/03/30(水) 17:02:00.83 ID:h6vAcLst0
>>20
クッソワロタ
276名無しさん@涙目です。(関西):2011/03/30(水) 17:02:07.81 ID:a05mQ4fGO
>>250
死ね^^
277名無しさん@涙目です。(catv?):2011/03/30(水) 17:02:12.40 ID:0bWqFNP20
ν速「東電会長は事故後にマスコミOBと旅行した!」と捏造 → 事故中です
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1301471308/
278名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/03/30(水) 17:02:12.63 ID:wEGkKjTu0
VIPでやるレベルか
279名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/03/30(水) 17:02:16.70 ID:EKeRp1l60
電力一番食ってるのが周波数グルメの重工業だからなぁ
朝鮮コミュニティで金出して、パチンコ業界専用電力線でも引けばいいんじゃねの
それでも400万kWくらい浮くんだろw
280名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/03/30(水) 17:02:17.58 ID:Two04KUE0
こいつってほんとに馬鹿なんだな
281名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/03/30(水) 17:02:17.56 ID:3kiVmWsx0
しぶとい豚だな
普通にテレビ出てるし
282名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/03/30(水) 17:02:17.90 ID:vpfYs2v70
こういう調子で側近のアイデアに飛びついて、
証取法違反に問われることなったんだろうなぁ
283名無しさん@涙目です。(catv?):2011/03/30(水) 17:02:18.58 ID:2Ub//INWi
バックアップ送電網を活用するんや!
284名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/03/30(水) 17:02:21.99 ID:E2gBSDUx0
いろんな機械になんでアダプタがあるのか、知らないんだろうな、この豚
285名無しさん@涙目です。(三重県):2011/03/30(水) 17:02:23.83 ID:xgRTZJQZ0
計画停電の東京電力よりも
少々設備投資がかかっても60Hzの電力欲しいヒトもいるんじゃないの?
286 【東電 81.2 %】 忍法帖【Lv=1,xxxP】 (東日本):2011/03/30(水) 17:02:26.09 ID:2EJRqepl0
副作用でPCB含んだトランスがわんさか放棄されて公害出まくり予感
287名無しさん@涙目です。(青森県):2011/03/30(水) 17:02:26.25 ID:qTl/SrOQ0
工場の機械全部交換しろとか中小企業ぶっ飛ぶぞ
288名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/03/30(水) 17:02:35.90 ID:bZ95im9p0
接地の関係で、なんかマズかったりするかね?
289名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/03/30(水) 17:02:41.74 ID:0kq1U5Pj0
俺の家は60Hz流してきても問題ないぜ
むしろ常に60Hz流せ
290名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/30(水) 17:02:43.35 ID:7LRR8gR20
>>264
自分でなんも調べないくせに騙されたら怒る人っていやね
291名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/03/30(水) 17:02:44.70 ID:PYw7E3KU0
>>269
変電所増設なんてアホらしいことやるくらいなら
発電所増やした方が良いんじゃなかったっけ
292名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/30(水) 17:02:44.51 ID:z76EDsOT0
脊髄反射で叩いてるけど
ホリエモンが出したアイデアじゃないからな
293名無しさん@涙目です。(富山県):2011/03/30(水) 17:02:46.02 ID:8cZ2CQPl0
>>246
家の電灯機器は一度つけるとそのまま何十年も使うところも多いからな
メーカー出荷レベルで発売禁止にしてから何年経てば切り替えられる環境になるのか予想もつかん
294名無しさん@涙目です。(広島県):2011/03/30(水) 17:02:50.65 ID:mJvtSjto0
家庭用の話を前提にされてるような感じですが、
電力消費の7割が産業用で
それらは50/60Hz両方対応なんてもん
ほとんどやってないんですが…
295名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/03/30(水) 17:02:53.25 ID:yeF5OUIT0
あほう
296名無しさん@涙目です。(関西):2011/03/30(水) 17:02:54.76 ID:qavec4/sO
微妙な事言ってやがるな
安物家電の家は何も使えなくなるぞw
297名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/30(水) 17:02:58.73 ID:ZcX29ixm0
>>231

電線って住友電工だっけ?
ウハウハだろうな
298名無しさん@涙目です。(三重県):2011/03/30(水) 17:03:08.11 ID:nnSRA7DZ0
そもそもブレーカーが対応してないんじゃなかったっけ?
去年職業訓練でかじったおぼろげな知識だけど
299名無しさん@涙目です。(catv?):2011/03/30(水) 17:03:12.49 ID:DpcwFunL0
そんなことに金使わずに関東と南東北を隔離する壁の費用に使ってみたら。
リアルブラックエンジェルズが見れるよ。
300名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/03/30(水) 17:03:17.73 ID:TCMR2cK70
安易にそんな事したら機器破壊とか計画停電以上に
経済にとって悲惨な事態になりそうなんだけど
301名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/03/30(水) 17:03:18.75 ID:gStR3RpzO
変圧器やら変電所やら全部交換になるだろアホか
302名無しさん@涙目です。(catv?):2011/03/30(水) 17:03:20.70 ID:0bWqFNP20
>>271
0hz電線にプラスとマイナスを流してはどうだろうか?
303名無しさん@涙目です。(三重県):2011/03/30(水) 17:03:23.28 ID:fOZIYGBV0
60Hzの電流が通ってる電線に50Hzの電流混ぜるとどうなんの?爆発すんの?
304名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/03/30(水) 17:03:23.87 ID:pI90PqSq0
乞食うぜえ
305名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/03/30(水) 17:03:25.34 ID:Ay1V/uAl0
んで?その費用は国が出すんだろ
なんで貴著な電力をトンキンのくそエア被災者に遅れと?
福島に送るならともかく東京が絞りとるだけだろ?


・・・いや、でもいいアイデアだなこれ
306名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/03/30(水) 17:03:27.20 ID:0zVoNmem0
50Hz側の変電施設が自動停止しちゃうだろ
設定漏れがあったら復旧できねーぞ
307チョッパリポン博士 ◆Tmt3G4MTVw (東京都):2011/03/30(水) 17:03:26.96 ID:6F2bHfrW0
60Hzのモータで発電して50Hzの電気流せばいいだろ
308名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/03/30(水) 17:03:28.44 ID:CbhXG+wi0
>>264
古い安物の電子レンジや冷蔵庫以外、今は家電ではほとんどが両方に対応してる。
ただ、ものによっては動き方にちょっと差があって、タイマー類が正しく作動しなかったりする。
家電ではその程度。
309名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/03/30(水) 17:03:28.99 ID:/fPRZ8Nx0
動力使ってるところは軒並みセッティングし直しだぞ。
動力モーターはヘルツで制御かけてるんだから、ライン即パンクだわ
310名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/03/30(水) 17:03:31.56 ID:ySXbA3CY0
     n: ./  _, ,_ヽ
     ||/ (●) ..(●
    f「| |^ト、 ,-=‐ i
    |: ::  ! }     く
    ヽ  ,イ
311名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/03/30(水) 17:03:37.30 ID:WTVOWqQo0
>>242
周波数ってのはモーターの回転速度に直結する
上にも出てるように扇風機が西と東じゃ回転速度が違う
扇風機だけなら大したことないけがモーター使ってる製品なんていくらでもある
10回転で設計したものが12回転したらぶっ壊れるだろ
312名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/03/30(水) 17:03:39.38 ID:7PAqUrVWO
この豚にしては
普通にいい発想だ
西も東に恩を売る意味ではいいんじゃねえか?
313名無しさん@涙目です。(京都府):2011/03/30(水) 17:03:40.06 ID:MuGZyjfS0
関東は今後2年は停電が続くからなあw
そら東日本に集りたくなるのもわかるわ
314名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/03/30(水) 17:03:44.71 ID:7uHQXQbQ0
こいつが思いつくものでできるならとっくの昔にやってるだろ
315名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/03/30(水) 17:03:49.42 ID:Two04KUE0
>>292
そうか
じゃまとめて馬鹿なんだな
316名無しさん@涙目です。(catv?):2011/03/30(水) 17:03:51.32 ID:2Ub//INWi
>>241
国家をあげて今すぐ設備を100倍にするんや!
317名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/03/30(水) 17:03:51.72 ID:hiSZ6cHb0
周波数変えずに電気送ったらどうなるのっと
318名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/03/30(水) 17:03:56.49 ID:j01CEwF40
家庭がどうなるかなんて正直どーでもいんだよ
家電は大丈夫だからいいとかアホもいいところだろ
319名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/03/30(水) 17:04:00.49 ID:axN4dciw0
50Hzと60Hz
しかも流れる方向が違う2つの系統を相乗りなんて聞いたこと無い。
やれたとしても鉄塔の下で愉快な事態が発生するはず
320名無しさん@涙目です。(東海):2011/03/30(水) 17:04:06.54 ID:czteKWYlO
福岡に帰れよ
321名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/03/30(水) 17:04:06.63 ID:9Ras+aAT0
        ____  ズルズルーーッ!!
      /_ノ  ヘ_\
     /'vニ・ュ ,  ノニ・=\ 
   /  `ー--'   \-- .|
    |   、" ゙)(__人__)" .)|    ___________
   \      。` ||||==(⌒)ー、| |             |
__/         ||||    \  〉| |             |
| | /    ,  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ .| |             |
| | /   /   ヽ回回回回丿     | |             |
| | | ⌒ ーnnn.ヽ___/     |_|___________|
 ̄ \__、("二) └─┘ ̄l二二l二二  _|_|__|_

        ____  クチャ  クチャ   クッチャ
      /_ノ  ヘ_\
     /'vニ・ュ ,  ノニ・=\ 
   /  `ー--'   \-- .|
    |   、" ゙)(__人__)" .)|   ___________
   \      。` ⌒゚:j´ ,/    | |             |
__/          \   || | |             |
| | /    ,  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|\n|| | |             |
| | /   /   ヽ回回回回丿( こ)| |             |
| | | ⌒ ーnnn.ヽ___/  (⊆ソ|_|___________|
 ̄ \__、("二) └─┘ ̄l二二l二二  _|_|__|_
322名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/03/30(水) 17:04:12.08 ID:NV3LAdYG0
一度引いたらランニングコストを誰が負担するんだっていう問題も
相乗りし合ってロハって手もあるのか、そして客の負担だけ残ると
323名無しさん@涙目です。(秋田県):2011/03/30(水) 17:04:19.00 ID:xEWR8Cei0
>>294
ホントにやってないの?
産業用設備のメーカーだってだって関西と関東の両方に製品売ってるわけだろ?
実は対応してたりすんじゃないの?
324名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/03/30(水) 17:04:23.50 ID:6Ti9UvGW0
> 最近ではほと
> んどの電気機器は50Hz・60Hz両方に対応する。
最近のはそうだろうけど20〜30年前の物は対応してないもの結構あるんだが
325名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/03/30(水) 17:04:30.30 ID:5WhyroLM0
どちらかの周波数だけならいいけど混合で流すのはヤバい機械が燃える
326名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/03/30(水) 17:04:30.22 ID:djkCDQi/O
この際50kHzに統一するべき
西日本の奴等は適応しろ
327名無しさん@涙目です。(長屋):2011/03/30(水) 17:04:30.91 ID:1HPm8dW40
>>312
西の電気代タダになるならいーよ
328名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/03/30(水) 17:04:31.17 ID:l0khOAuN0
もういい加減Hzを統一する時期だ。数十年かかるとしても今から着手すべき
329名無しさん@涙目です。(長野県):2011/03/30(水) 17:04:31.74 ID:Q1MeWSBB0
例えば、ごく一部の例
業務用機器なんて50〜60変換なんか無理
330名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/03/30(水) 17:04:32.46 ID:TkukvNGYO
そんな事より、もう日本全体で周波数統一しろよ。
間を取って55ヘルツで
331名無しさん@涙目です。(catv?):2011/03/30(水) 17:04:35.74 ID:cv77XqrJ0
>>271
焼ける
332名無しさん@涙目です。(宮崎県):2011/03/30(水) 17:04:38.26 ID:0E5Qkpec0
いや、西の電気は西で使わせて頂く。
統一したらそっちに持っていかれるじゃん。


333名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/03/30(水) 17:04:38.76 ID:PqPWZrL80
というか東京電力の電力元の原発は全部福島原発なんだが
今それは終わってるよな、東北電力の原発は今は地震の影響で停止させて調整中だが
この際東京電力とか言ってるなら東京に原発作ればいいじゃない
その際に60にしてしまえよもう
334名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/03/30(水) 17:04:38.87 ID:TCMR2cK70
>>269
めっちゃコストかかって全く割が合わないって話だったが
335名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/03/30(水) 17:04:39.29 ID:PYw7E3KU0
そもそも変電所作るより60Hz送れば良いなんてのはありえないだろ
変電所作るより遥かにコストかかるわ
336名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/03/30(水) 17:04:41.99 ID:2DccIiY70
誰が施設するんだよ
337名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/03/30(水) 17:04:43.48 ID:5jA+YSnJ0
>>291
素人の俺にはどっちが良いかわからんのだが、それはおいといて
どっちでもいいから早く作ろうよって話にならんのかね
338名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/03/30(水) 17:04:44.13 ID:Two04KUE0
アホだな
変換ロスと送電ロスが問題になってるんだろ
上限もあるけど
339名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/03/30(水) 17:04:49.70 ID:1tgFJuf00
モーターの回転数が早くなる
340名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/03/30(水) 17:04:59.06 ID:WPAHJ/MPO
お前ら夏は暑いってしってる?
341名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/03/30(水) 17:05:02.08 ID:aLn5q9SY0
あーなるほど。そもそも変換しないのか

代替不可能なサーバーとかをこっちの50Hz、代替可能な家電・娯楽施設等を60Hz、て感じならいいんじゃねーの?
342名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/03/30(水) 17:05:08.33 ID:W0bleYhS0
>>266ニュー速民て所詮そんなもん。無知だけどとりあえず叩く!死ぬまで叩く!死んでも叩く!
343名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/03/30(水) 17:05:12.09 ID:XyeGnOps0
一般家庭は60Hzでも問題ないよね。
もう東電と契約したくないわ。
344名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/03/30(水) 17:05:12.84 ID:ps5dHie+0
>>236
電池は関係ないだろ
電源が必要なドリルとかの話
345名無しさん@涙目です。(秋田県):2011/03/30(水) 17:05:13.73 ID:xEWR8Cei0
>>311
工業用だろうか家庭用だろうが、メーカーは50hzと60hz、両方に向けて製品売ってるわけだろ?
実は対応してたりするんじゃないの?
346名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/03/30(水) 17:05:14.35 ID:FL7JpXdpO
トンキンに電気なんて未知のものすぎるだろ
347名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/03/30(水) 17:05:18.44 ID:lB7YEwkA0
まず西にたかろうとすんな
西日本だって夏場には電力足りなくなる
348名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/03/30(水) 17:05:26.72 ID:8R5lfxL20
関西連合が東京・あとそのおまけを飲み込む・・・・
胸熱だな
349名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/03/30(水) 17:05:27.67 ID:YX93aNyW0
こいつ小学校中退だっけ
350名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/03/30(水) 17:05:28.44 ID:wh7xbTCB0
結局
なにがだめなの?
351名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/03/30(水) 17:05:32.44 ID:WXmPuIL+0
いまどきの家電なんて50/60Hz共用だし、大して問題にならないと思うけど
実は問題になるのが古い機器を持ってる人達で、この人達の声が大きいことなんだよね。
352 忍法帖【Lv=1,xxxP】 【東電 81.2 %】 (東日本):2011/03/30(水) 17:05:34.01 ID:2EJRqepl0
周波数混ぜるとヘルツフリーのACアダプタでも「むーん」って唸りだすぜ
気持ち悪いだろ
353名無しさん@涙目です。(長屋):2011/03/30(水) 17:05:35.64 ID:hRKJI79k0
代案が必要なのか?
関東が節電すればすむ事だろ
こんな無駄遣いするより、電力欲しい会社が西日本か海外に逃げればいい
逃げれる会社が増えれば増える程、逃げれない業種が助かる
354名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/03/30(水) 17:05:42.94 ID:wEGkKjTu0
わかった!間をとって全国を55Hzに統一すればいいじゃん!
だったら文句ないだろ!
355名無しさん@涙目です。(高知県):2011/03/30(水) 17:05:48.37 ID:aGN8FKPC0
機械の動作ばっかり考えてたけど
50Hzの電気が完全に止まってるわけじゃないのにそこに60Hzを乗せるとかやっていいの?
356名無しさん@涙目です。(三重県):2011/03/30(水) 17:05:50.45 ID:JEIPQZi70
中部電力も夏は足りなくなるみたいなこと言ってた様な気がしたんだが
357名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/30(水) 17:05:53.73 ID:Cg5LP+G90
55Hzに全国統一しようぜ
358名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/03/30(水) 17:05:58.51 ID:NQARbv/x0
電子レンジだけ50Hz専用だけど60Hzで使うとパワフルになっただけだった
359名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/03/30(水) 17:06:03.05 ID:Ekj3h2HXP
> それぞれの顧客が電気機器を60Hz化するのは、大型の施設を建設することと比較すれ
> ば、ほとんどコストがかかることではない。

これがこの文の嘘な部分だなw
360名無しさん@涙目です。(catv?):2011/03/30(水) 17:06:07.95 ID:clFkyUaK0
いつも大量にいる自称理系は早く説明しろよ
具体的な話が無いぞ
361名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/03/30(水) 17:06:07.53 ID:nsd8H2+qO
バカだろ
362名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/30(水) 17:06:10.57 ID:TUP1gzV70
豚の話しは実現したためしがない
363名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/03/30(水) 17:06:14.01 ID:PYw7E3KU0
>>345
製品だけじゃなくて電気が通る道筋に存在するありとあらゆる機器が対応してなかったら意味無い
だから現実的には無理
364名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/30(水) 17:06:23.73 ID:1z4oLdNJ0
第2種電気工事を持ってる俺が来ましたよ
なんか質問ある?
365名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/03/30(水) 17:06:25.77 ID:oDHBhb280
うん。
東京のことしか考えてない
いかにも東京に染まった考え方
366名無しさん@涙目です。(富山県):2011/03/30(水) 17:06:30.90 ID:8cZ2CQPl0
>>334
変電所は発電所一つ作るのと時間もコストもかなり変わらないらしいな
367名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/03/30(水) 17:06:31.53 ID:axN4dciw0
>>323
ヘルツフリーにするより
50Hzと60Hz専用の製品をそれぞれ作った方が安い上に大量に作れる。
だって発注する部品が違うだけなんだもの。
368名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/03/30(水) 17:06:31.40 ID:LdvxtfSC0
モーター使っている加工機は全滅だな
369名無しさん@涙目です。(秋田県):2011/03/30(水) 17:06:35.68 ID:xEWR8Cei0
こういう時こそ、法律で周波数特区とか作って実験してみたらいいんじゃないのか?
370名無しさん@涙目です。(東日本):2011/03/30(水) 17:06:38.08 ID:Ne2tF5B20
>267
なにそれ電波な女とかこわい
371名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/03/30(水) 17:06:39.39 ID:WTVOWqQo0
>>267
確か日本で3か所あったはず
名前まで覚えてない

>>269
言ってないんじゃない?
変換所つくるのが手っ取り早いけど、周波数統一の問題を先延ばしにするだけだし
結局は統一に落ち着くんだからって考えがあるんじゃないか
372名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/03/30(水) 17:06:41.73 ID:Ay1V/uAl0
まあいちいち変電するより統一したほうが経済的にはGOOD
373名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/03/30(水) 17:06:45.52 ID:PYw7E3KU0
>>337
そんなにホイホイ作れるもんじゃないよ
374 忍法帖【Lv=16,xxxPT】 (関西地方):2011/03/30(水) 17:06:46.92 ID:HJmNJmOt0
アホか
東京に高速増殖炉でも作って自活しろや
関西が東京なんぞに送らにゃならんのや
375名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/30(水) 17:06:47.52 ID:VLiix9i/P
>>311
交流モーターでも
実際は変速機構が入っていたりして
大丈夫だったりもするんだよな
モーター直結みたいなのはまず無いだろうしw
376名無しさん@涙目です。(catv?):2011/03/30(水) 17:06:48.49 ID:RMZut0lA0
影響ある機器とない機器をどう分けるんだ
配線やり直すしかないよね
だれがそんな大金だすんだ
交流モーターのみとかいてあるがトランスも影響ある
機械事態を60HZ使用にしたほうが安くつく
377名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/03/30(水) 17:06:49.86 ID:hfftxxpB0
交流回路で周波数が違うと、起電力が変わるから無駄に電流が流れて機器が破損したり誤動作するという認識でいいのか?
http://fnorio.com/0055RLC_circuit1/RLC_circuit1.htm
378名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/03/30(水) 17:06:51.56 ID:apjjB3p20
☆AC☆マスコミが東京電力を叩かない訳☆AC☆

日本広報学会=ACジャパン=日本広告学会=東京電力
日本広報学会会長 清水正孝
東京電力社長 清水正孝

東電会長 事故直後にマスコミOBを連れて旅行 費用は東電負担が多め(接待旅行) を認める 4:00頃から
http://www.youtube.com/user/nasa21digital3#p/u/2/6uWFFH4qRAY
379名無しさん@涙目です。(長屋):2011/03/30(水) 17:06:53.17 ID:1HPm8dW40
関東民の乞食根性には脱帽
380名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/03/30(水) 17:06:53.42 ID:ZwQh1q+x0
50HzでCPU作ってた半導体工場に60Hz流したら1.2倍で動くCPU作れるようになるんじゃね?
381名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/03/30(水) 17:06:56.25 ID:CbhXG+wi0
>>352
とか言うやつに限って新幹線のなかで電源使ってたりしてな。

新幹線の中のコンセント、周波数以前に測定すると色々マジ怖え。
382名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/03/30(水) 17:06:56.97 ID:Two04KUE0
>>364
親父でも持ってる糞資格じゃん
383名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/03/30(水) 17:07:02.10 ID:l2fQCHOmP
電灯も結構影響受ける。
安定器の種類によって周波数の影響が変わるが、主に
グロースタート式蛍光灯・水銀灯は50Hz用を60Hzで使うと暗くなる、
寿命が短くなる場合がある。逆は音が大きくなり、発熱が増える。
ラピッドスタート式蛍光灯・低圧ナトリウム灯は
50Hz用を60Hzで使うと音が大きくなり、発熱が増える、また
点灯しにくくなる場合がある。逆は暗くなる。
384名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/03/30(水) 17:07:07.75 ID:djkCDQi/O
50kHzにしろよ
まずは中部からな
385名無しさん@涙目です。(愛媛県):2011/03/30(水) 17:07:10.81 ID:KI09ZXRT0
いいこと考えた
1回エネループの充電器に送ってから使えばいい
全国どこでも使えるじゃん
386名無しさん@涙目です。(catv?):2011/03/30(水) 17:07:18.00 ID:2Ub//INWi
めんどくせーから、もう真ん中取って55Hzでいいじゃん
387名無しさん@涙目です。(関西):2011/03/30(水) 17:07:26.73 ID:LcgAPwsiO
>>358
危なくない?
388名無しさん@涙目です。(徳島県):2011/03/30(水) 17:07:30.19 ID:+QlUadYsP
電線でつなげば 何百キロ先でも
電気を届けられるとおもってるのか,こいつは?

それができるなら最初から
無人島に原子力発電所を大量に立てて
日本列島まで電線でつなぐっつーの!!
シムシティかよ!
389名無しさん@涙目です。(秋田県):2011/03/30(水) 17:07:34.98 ID:xEWR8Cei0
>>363
ありとあらゆる機器が対応してないって決めつけるのは時期尚早じゃね?
お前も実はよく知らないでなんとなく印象で「だめなんだよ」って思ってるだけだろ?
390名無しさん@涙目です。(京都府):2011/03/30(水) 17:07:36.97 ID:jvveTKYoP
[ ::━◎]ノ 50Hzマシーンを60Hzにしたら性能も2割増しになるで.
391名無しさん@涙目です。(富山県):2011/03/30(水) 17:07:42.28 ID:8cZ2CQPl0
アナログテレビ終了なんてものでは無いほどの手間と混乱はあるだろうな
50年ぐらい先を目標にしてなんとかぐらいか
392名無しさん@涙目です。(三重県):2011/03/30(水) 17:07:47.05 ID:VNk92R3Z0
>>326
トヨタ様本体の主要工場が60Hzなんでそれは無いです^^
393名無しさん@涙目です。(catv?):2011/03/30(水) 17:07:49.83 ID:rUvFFPDf0
つか、ほんとに統一しちまえよ!
すれば計画停電とかしなくて良いじゃん!!
394名無しさん@涙目です。(catv?):2011/03/30(水) 17:07:51.34 ID:1g+JmNx+0
これをまた、ドヤ顔で書いたのかと思うと
胸熱
395名無しさん@涙目です。:2011/03/30(水) 17:07:51.41 ID:0/MSaQwB0
あのさ、発電所を東日本につくればよくね?
396名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/03/30(水) 17:07:57.58 ID:drJDcOHl0
既存の50Hzと独立した送電線網があるのならいいアイディアかな。
現実にはそれを設けるために4ヶ月では足らないのでは。

あまりニュースにならないが東電の発電所で停止してるのは原発だけではなく、
鹿島の火力なんかも地震のせいで止まってる。あれが復旧すれば、今よりだいぶ
マシになるかと。まずはそいつらの復旧だよね。
東電は電力不足から原発は必要って話にしたいらしく、この火力はあまり話題に
しないよね。今の発電能力3700万kwのまま夏まで行くような話をしてる。
397名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/03/30(水) 17:07:59.54 ID:SaNBvXOa0
面白い案だけど、あまり現実的でない。

いま一番現実的な解決策は、工場を可能なかぎり夜間運転にすること。
夏場の最大需要が6000万KW
そのうち工場による需要が2000万くらい
一方、供給はなんとか5000万までは供給できるらしい。

つまり、工場の半分を夜間運転にすれば需給ギャップがなくなる。
それでも節電は必要になるだろうけど、計画停電はしなくて済むはず。
398名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/30(水) 17:08:05.56 ID:A+3bdY0m0
なにこれ、既設の鉄塔や電柱に60Hz用の電線這わすの?おもしろそうじゃん
399名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/03/30(水) 17:08:06.54 ID:Zv193tCr0
そもそもそこまで余ってない
400 忍法帖【Lv=16,xxxPT】 (関西地方):2011/03/30(水) 17:08:07.91 ID:HJmNJmOt0
黙って節電してろや
甘えんな
401名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/03/30(水) 17:08:09.86 ID:Wjs4j0gd0
>>380
電マが1.2倍になってトンキンの女がヨガリまくるな…
402名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/03/30(水) 17:08:17.54 ID:5jA+YSnJ0
>>373
だからこそ早く計画始めなきゃいつまでもできないと思うんだけど
403名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/03/30(水) 17:08:18.21 ID:Two04KUE0
つか堀江以前に東西で分かれてるのが馬鹿っつか池沼レベルだからこの豚叩いても虚しいわ
404名無しさん@涙目です。(三重県):2011/03/30(水) 17:08:20.76 ID:jS3d0fyM0
電力乞食か
405名無しさん@涙目です。(秋田県):2011/03/30(水) 17:08:25.03 ID:xEWR8Cei0
>>388
では何故東電は福島なんかに原発を建てたのかな?
406名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/03/30(水) 17:08:25.64 ID:aLn5q9SY0
>>294
そうなのか
でも家庭に送る分の電力を60に統一すればなんとかなるんじゃね?
産業容の機械のは少しずつ移行する形で

・・・ここまで書いて家電の全てが50/60変換ってわけじゃないということに気付いた
なんかもうだめだな今日
407名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/03/30(水) 17:08:28.14 ID:QuTr5A5s0
その送電線どうやって引くの?
408名無しさん@涙目です。(福島県):2011/03/30(水) 17:08:31.20 ID:kU9h7RGj0
>>364
一種取ってから出直せや
409名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/03/30(水) 17:08:31.59 ID:6Ti9UvGW0
電気の知識0なのか?これはいくらなんでも釣りだろう・・・
410名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/30(水) 17:08:32.15 ID:gRI2i2c20
東電と中部電力の境目をちょっと東にずらせばよくね?
411名無しさん@涙目です。(catv?):2011/03/30(水) 17:08:34.77 ID:SAx/U7d60
問題なく出来るなら豚に言われるまでもなく、とっくにやってるだろ。
いいから大人しく黙ってろよ豚とその周辺。
412名無しさん@涙目です。(奈良県):2011/03/30(水) 17:08:39.13 ID:BIkPu5YM0
このTwitterアカウントは天才豚「ホリエモン」が
言語訓練のために取得したものです。

ホリエモンと研究員とのやり取りに利用するアカウントなので、
関係者以外は返信しないで下さい。

                         哺乳類研究所
413名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/03/30(水) 17:08:41.30 ID:Cm2LoMn70
>>236
わらた
AC電源のミニ4駆かよ
414名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/30(水) 17:08:44.70 ID:ycuK2yLp0
周波数変換所増やしたほうがよっぽど合理的だろwwwwwwwwwwwwwwww
415名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/03/30(水) 17:08:46.47 ID:R67E7ab50
やっぱりホリエモンはバカだ。エレベーターやエスカレーターの周波数を調べてごらん。
あんたの住んでる何とかタワーマンションはもちろんだが
築後30年とかいう建物も忘れないでね。
416名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/03/30(水) 17:08:53.54 ID:F7Nl1aTm0
>>350
ホリエの頭とこいつを持ち上げる信者
あとこんなくだらないことでスレを立てる>>1
417名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/03/30(水) 17:08:56.72 ID:fo1G9jyR0
タイアンガー
タイアンガー

台湾行けよw
418名無しさん@涙目です。:2011/03/30(水) 17:09:04.72 ID:0/MSaQwB0
>>393
自民案では統一しようって話が今でてるね
大体ざっとした見通しで2年位はかかるって話だが
419名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/03/30(水) 17:09:06.51 ID:TCMR2cK70
そもそも本当に電線引きずり回すのにコストかからんの?
420名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/03/30(水) 17:09:10.77 ID:PYw7E3KU0
>>389
常識的に考えて絶対無理なのを良く知らないも何も無い
421名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/03/30(水) 17:09:11.58 ID:01VTU0TT0
>>389
お前世の中常に新しい物使ってると勘違いしてるだろ
422名無しさん@涙目です。(catv?):2011/03/30(水) 17:09:11.87 ID:0bWqFNP20
マジレス

新しく送電する電線が足りない

いまも電線屋は高圧電線を大量生産してるけど
間に合ってない

設備の60hz化は高コスト
ミスによる事故が起こる恐れが大きい

しかも蛍光灯が暗くなる恐れがある
423名無しさん@涙目です。(長屋):2011/03/30(水) 17:09:14.84 ID:XUMB/4tB0
↓理系が自慢げに一言
424 【東電 81.2 %】 (東京都):2011/03/30(水) 17:09:17.20 ID:azztrA810
電線の絶縁破壊の問題
電線間に働くローレンツ力の問題
電線間で干渉して歪んだ波形の問題

シミュレーションやってみろよ
425名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/03/30(水) 17:09:19.65 ID:tZ2ov1RD0
こいつも関東の60Hz帯域を使うことによる問題を把握しきれてないのに
言いだしてるだけかw
426名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/03/30(水) 17:09:21.43 ID:oUrLjfvU0
家庭用だけでも60Hzのまま引き込めないの?
427名無しさん@涙目です。(富山県):2011/03/30(水) 17:09:23.66 ID:8cZ2CQPl0
200V仕様の普及のほうがまだ現実的なんじゃね
100Vなんて糞仕様を使っている国なんて世界中を見ても日本と北朝鮮ぐらいだし
とっとと捨てよう
428名無しさん@涙目です。(東日本):2011/03/30(水) 17:09:27.58 ID:HftKzS430
あーうんこれ俺も考えてたわうん
429名無しさん@涙目です。(catv?):2011/03/30(水) 17:09:35.60 ID:EgtI5DS50
まあ統一とか絶対東と西で話まとまらんから
430名無しさん@涙目です。(奈良県):2011/03/30(水) 17:09:39.48 ID:sEIgTLeQ0
>>388
まず保守管理の面からそんなのはありえませんが
431名無しさん@涙目です。(秋田県):2011/03/30(水) 17:09:42.44 ID:xEWR8Cei0
>>420
常識的に考えて「原発は絶対安全」ってみんな言ってたよね
432名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/03/30(水) 17:09:43.08 ID:Ay1V/uAl0
あ、じゃなくてそっちで60Hzの電力供給できる施設作れよwwww
何勝手に盗もうとしてんのwwwwwwwwwww
433名無しさん@涙目です。(宮崎県):2011/03/30(水) 17:09:44.73 ID:h3TQA3770
統一するより周波数変換施設を増やせばいい、いま西からもらってる送電網でもっと活線工事する!買電してるのを利用者に意識させないくらいのレベルで
434名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/03/30(水) 17:09:47.40 ID:ARP65pNl0
日本人の科学知識なんてこんな程度なんだろうな
435名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/03/30(水) 17:09:59.90 ID:zfD816SE0
アホエモンめ
問題は西日本からひかれてる線が細すぎて
需要拡大に答えられないことなんだよ
さっさと刑務所に入れ
436名無しさん@涙目です。:2011/03/30(水) 17:10:06.10 ID:0/MSaQwB0
>>405
比較的近いから
東京近辺にあの規模の原子力発電おくのはコストの面でもリスクの面でも大きいから
対応してない事によって壊れた機械を全部保障できるならやればいいじゃん
438名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/03/30(水) 17:10:10.22 ID:l2fQCHOmP
>>387
電子レンジは60Hz用を50Hzで使うと中のトランスが
焼ける恐れあり。
50Hz用を60Hzで使うとパワーアップするけど多分大丈夫
439名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/30(水) 17:10:13.56 ID:ZcX29ixm0
>>414

周波数変換所増設はめっちゃ時間と金がかかるらしい
だったらタービン増やしたほうが全然早くて安上がりってふじもっちゃんが
一番最初の記者会見でいってた
440佐藤 ◆XZhMW0FXEc (東日本):2011/03/30(水) 17:10:15.58 ID:vXz+Vkhr0 BE:2778590276-2BP(1101)

http://a0.twimg.com/profile_images/1199763870/img053.jpg
これいいアイディア!

豚って本当に馬鹿だな
441名無しさん@涙目です。(秋田県):2011/03/30(水) 17:10:24.48 ID:xEWR8Cei0
>>421
だから試しにやってみりゃいいじゃん
補償は政府でケツ持ち
計画停電回避出来るかもしれないなら面白い賭けでしょ?
442名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/03/30(水) 17:10:24.68 ID:tfZCz6R40
思考が男子中学生
443名無しさん@涙目です。(群馬県):2011/03/30(水) 17:10:30.93 ID:XUqX/vxi0
何十年も前の外国製品だって普通に動くじゃん
何でだめなの?
444名無しさん@涙目です。(富山県):2011/03/30(水) 17:10:41.71 ID:8cZ2CQPl0
太平洋戦争の焼け野原からの復興ですら統一はできなかったんだよな
445名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/03/30(水) 17:10:42.20 ID:Two04KUE0
んで切羽詰った時だけ考えるフリ
1億総池沼
446名無しさん@涙目です。(中部地方):2011/03/30(水) 17:10:43.16 ID:qDu9LDIf0
関東の災難を全国に広めようとするの辞めろよ
全国レベルで電気供給やばくなったら
マジで日本終わるだろカス豚野郎が
447名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/03/30(水) 17:10:46.21 ID:WTVOWqQo0
>>345
そりゃ最近の家電製品は対応してるよ
家電は人と一緒に移動するからな
でも東京でずっと営業してる工場なんかなんの為に対応する必要がある?
今までもずっと50Hzで使ってきてこれから先も工場移転なんて考えてない

動かない工場にはヘルツフリーはムダにしかならん
448名無しさん@涙目です。(catv?):2011/03/30(水) 17:10:46.29 ID:2Ub//INWi
つか故障とか言って止めてる柏崎刈羽の全発電機フル稼動させちまえよ
それで柏崎もハーイしちゃったら日本諦めようず
449名無しさん@涙目です。:2011/03/30(水) 17:10:47.01 ID:0/MSaQwB0
>>424
シミュレーション ×
シミュレーション ○
450名無しさん@涙目です。(東海・関東):2011/03/30(水) 17:10:49.88 ID:2qlUhkqxO
これ、対応できる工場に送るんでしょ?
対応費用を東電なり国なりが負担すれば、機械をリプレースしたいと
考えている経営者は少なからずいると思うぞ。
50ヘルツの供給安定した時、どうするかさえ解決できれば。
451名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/03/30(水) 17:10:51.88 ID:EbOSmA0O0
これ西に停電させそうじゃん
452名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/03/30(水) 17:10:53.29 ID:ITCByeX40
PCの電源ユニットについてるスイッチって50Hz/60Hzを切り替えるものだよね
453名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/03/30(水) 17:10:57.32 ID:bZ95im9p0
送電の片側は地面で共用した回路になっちゃうんだろ?
異なる周波数の送電が同じ地域に混在したら妙な事にならんのか?
454名無しさん@涙目です。(東海):2011/03/30(水) 17:11:01.92 ID:36hSFxWfO
馬鹿だなコイツ

電気送るにも電導率で遠くから送ると減るの分かってない
455名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/03/30(水) 17:11:05.55 ID:2oT9duCj0
60ヘルズの電気が送られてきたら電化製品壊れないの>
456名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/03/30(水) 17:11:05.97 ID:l0khOAuN0
50Hzの機械に60Hz流したら壊れる!って言ってる奴なんなの?そういう話じゃないじゃん
457名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/30(水) 17:11:07.51 ID:xxYaObtA0
このかっぺ豚は九州で引き取って欲しい
458名無しさん@涙目です。(長野県):2011/03/30(水) 17:11:12.72 ID:Q1MeWSBB0
何でこうも次から次にアフォが沸いてくるかな
459名無しさん@涙目です。(東海・関東):2011/03/30(水) 17:11:13.57 ID:y9G3UlP0O
豚の鼻の穴にプラグ差し込め!
460名無しさん@涙目です。(愛媛県):2011/03/30(水) 17:11:16.27 ID:j9Ed1nxu0
さっさとやれ 駄目なら堀江が責任取る あ^−もうとかいう
461名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/03/30(水) 17:11:21.76 ID:EKeRp1l60
>>1
そんなめんどくさい事しなくても、関東に近い60Hz発電所が50Hz発電に切り替えて
全電力を関東に送れば済むんだけどね 周波数切替自体は簡単にできるしさ
今までその発電所から60Hz受電していた地域は、もっと西から持って来ればいいだけ
同じく西のインフラ使うなら、>>1の方法よりよっぽどスマートかと
462名無しさん@涙目です。(catv?):2011/03/30(水) 17:11:22.42 ID:x2KHi0u00
何でトンキンのためにそこまでせんとかんのか
463名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/03/30(水) 17:11:27.38 ID:wEGkKjTu0
60Hzを50Hzに変換しようとするからだめなんだよ
60Hzから10Hz引いて50Hzにすればいいじゃん
60-10=50
ね?簡単でしょ?
464名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/03/30(水) 17:11:27.96 ID:Wjs4j0gd0
>>452
PFCもついてないのかお前のボロには
465名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/03/30(水) 17:11:29.68 ID:W09xQ/W+0
ありっちゃーあり
採算はしらん
466名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/03/30(水) 17:11:31.59 ID:amp2BcDHO
>>351

そそ。
汎用品は50/60の両方使えるけど、大きい工場なんかは分電盤やなんかは50固定で設置しているから、その設備変換にコスト掛かるから簡単にはいかないんだよね。
467名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/03/30(水) 17:11:33.76 ID:wh7xbTCB0
>>416
もっと論理的に
この案自体はぐたいてきに
どうだめなの?
468名無しさん@涙目です。(秋田県):2011/03/30(水) 17:11:39.51 ID:xEWR8Cei0
>>436
中部電力となら同じ様なもんだろ
お前ら、ほんと旧態依然の価値観を右から左へ垂れ流すだけなのな
469名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/03/30(水) 17:11:39.43 ID:Hwck7OtJ0
社員 「社長!工作機械がいつもより早く回ってます!!」
ホリ 「おお!これで稼働率アップだな、めでたい」
社員 「いや、不良品を量産してるんですが・・・」
470名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/03/30(水) 17:11:42.76 ID:7PAqUrVWO
反対してる高卒ども
スレタイよくよもうや
60Hzをそのまま流すんだ
一般家庭の電化製品は普通使える
問題は都心に集中してる大世帯の集合住宅
東電が屋上に設備を配置すりゃいいだけだろ
清算前に
最後の仕事してもらおうじゃないか
471 忍法帖【Lv=17,xxxPT】 (関西地方):2011/03/30(水) 17:11:44.38 ID:HJmNJmOt0
エア被災地の癖に要求は被災地以上なや
472名無しさん@涙目です。(西日本):2011/03/30(水) 17:11:48.30 ID:gfdOoHQY0
こいつは興味ないことには適当だしな
まあそれなら黙ってろって話だが
473名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/03/30(水) 17:11:49.71 ID:Ay1V/uAl0
>>454
そういえばそうだな・・・




やっぱ文系って馬鹿じゃね?
474名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/03/30(水) 17:11:54.58 ID:5VJI2o6C0
いっそのこと110Vを標準にしてほしい。100Vじゃ弱すぎる。
エジソンは家庭に直流100Vで届くように送電所では110V
ぐらいで送った。
475名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/03/30(水) 17:12:01.03 ID:5wviR36m0
↓直列と並列の違いも解らない大人が一言
476名無しさん@涙目です。(関東地方):2011/03/30(水) 17:12:02.29 ID:gOtIWD300
つかまじで数年も計画停電続くなら考えないといけないだろうな
477名無しさん@涙目です。(catv?):2011/03/30(水) 17:12:03.41 ID:1g+JmNx+0
>>434
こんなの豚だけだろ
奨学生でも無理ってわかるわw
478名無しさん@涙目です。(秋田県):2011/03/30(水) 17:12:06.23 ID:xEWR8Cei0
>>447
計画停電のせいで工場が稼働できないなら同じ事じゃね?
479名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/03/30(水) 17:12:09.84 ID:E1dzB8wT0
何で関西の電機分けなあかんねん
勝手に節電してろよ、流行ってんだろ?
480名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/30(水) 17:12:10.51 ID:VLiix9i/P
>>452
あれは115/230Vの切り替えだろ
481名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/03/30(水) 17:12:11.13 ID:H3ajDyf6O
トンキンってまだ電力コジキやってるんだな(笑)
482名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/03/30(水) 17:12:15.06 ID:01VTU0TT0
>>431
それは憶測で言ってたから
コレはどう考えてもすぐには無理
お金もないし今は後回しにするべきこと
483名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/03/30(水) 17:12:19.94 ID:lB7YEwkA0
>>461
大人しく計画停電してろ
西にたかろうとすんな
484名無しさん@涙目です。(長屋):2011/03/30(水) 17:12:22.45 ID:X4Wyomdp0
まさか豚がここまでアホだとは思わなかったwwwwwwwwwwwwwwwww
485名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/03/30(水) 17:12:26.97 ID:PRaryuo6O
高学歴の理系がもし仮にいたら教えて欲しいんだけど
50Hz専用の機器に60Hzの電流を流すとどうなるの?
486名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/03/30(水) 17:12:27.56 ID:TCMR2cK70
>>467
やってみないと分からないってのがダメなんじゃないの?
487名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/03/30(水) 17:12:28.06 ID:GDJYavstP
ふむ
488名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/03/30(水) 17:12:29.19 ID:yf8nttUj0
いいかげん統一しろよ
489名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/03/30(水) 17:12:49.99 ID:djkCDQi/O
>>446
関東東北が終わると日本が終わりますw
残りカスの関西中部九州中国とか使えないし
490名無しさん@涙目です。(長屋):2011/03/30(水) 17:12:52.52 ID:LQVB93pNi
新自由主義者は自己責任だろ
西日本に甘えるな
491名無しさん@涙目です。(空):2011/03/30(水) 17:12:56.01 ID:41AYSETs0
>>427
200Vはありだと思うけどね。結局金がかかるからないじゃないかな?
周波数をあわせるには電柱のトランスを変えないといけないんだっけ?
492名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/03/30(水) 17:12:58.11 ID:VLh/31/z0
>>441
リスク高杉だろw
493名無しさん@涙目です。(鹿児島県):2011/03/30(水) 17:12:58.80 ID:YDG8w3Lr0
ふざけんな
東があわせろ
494名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/30(水) 17:13:01.30 ID:rn3m/1uAP
そんな既出の没案をドヤ顔で言われてもどんな顔をすればいいのか困るな…
495名無しさん@涙目です。(富山県):2011/03/30(水) 17:13:04.80 ID:8cZ2CQPl0
>>480
230Vが普及していたら色々と電化製品が便利だっただろうな
496名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/30(水) 17:13:07.06 ID:X8DuGoHc0
西のカッペ共電気よこせ
497名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/03/30(水) 17:13:09.96 ID:01VTU0TT0
>>441
人が死んでもいいのかな
498名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/03/30(水) 17:13:11.64 ID:uKzwfLo90
ん?
これ専門家の意見だし、いいアイディアだと思うけど
お前らそれ以上の代案もってんの?
499名無しさん@涙目です。(秋田県):2011/03/30(水) 17:13:12.17 ID:xEWR8Cei0
>>482
で、具体的にどう無理なの?
お前も憶測で無理って言ってるだけだろ?
500名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/03/30(水) 17:13:15.60 ID:aLn5q9SY0
>それぞれの顧客が電気機器を60Hz化するのは、大型の施設を建設することと比較すれ
ば、ほとんどコストがかかることではない。
→は?送電線の設置コストがやばいんだよ

って理解でおk?
501名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/03/30(水) 17:13:16.00 ID:65Nep28p0
バカバカ言ってる奴がバカだろ
技術的比較だけでなく利害関係者諸々の周辺環境を踏まえた上
ビジネスとしての一手段をくっちゃべってるだけだJK
502名無しさん@涙目です。(catv?):2011/03/30(水) 17:13:17.97 ID:0bWqFNP20
フジの知りたがりでやってたけど

周波数変換所建設にかかる費用は

30万キロワットの変換で約1300億円
503名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/03/30(水) 17:13:18.69 ID:5jA+YSnJ0
>>461
浜岡のことかー!
504名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/03/30(水) 17:13:21.87 ID:Wjs4j0gd0
>>467
保証外の使用したくないです

はい論破
505名無しさん@涙目です。(富山県):2011/03/30(水) 17:13:27.43 ID:5++vMeL00
堀江の意見じゃなくて日経ビジネスの人が言ってるの?
506名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/03/30(水) 17:13:29.38 ID:lXYBc3O10
100Vの50HZと60HZを接続するとどうなるの?
507名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/03/30(水) 17:13:30.27 ID:Two04KUE0
>>485
稀に事故が起きて損害賠償
日本中で起きて賠償国家になる
もうなったからいいか
508名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/03/30(水) 17:13:32.18 ID:hbciyPBI0
何で関東の為にわざわざこんなことする必要があるの?
509名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/30(水) 17:13:36.57 ID:A+3bdY0m0
で、肝心の半導体メーカーなどは60Hzに対応できるのか?
510名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/03/30(水) 17:13:43.46 ID:drJDcOHl0
いくらなんでも既存の50Hzの送電線網に60Hzを流せって意味じゃないだろw
60Hz対応可能な事業所に60Hzの送電線を引いて、西日本から送れって意味だと
思うが、いくら50Hzの鉄塔に相乗りするとしても間に合わんよ。
511名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/03/30(水) 17:13:47.36 ID:CbhXG+wi0
どうでもいいけどさ、よく東京に原子炉作れって言うけど、
すでに川崎市の住宅街のど真ん中に原子炉あるって知ってた?自分は知ってた。
http://www.hitachi-hgne.co.jp/nuclear/ozenji/index.html
512名無しさん@涙目です。(秋田県):2011/03/30(水) 17:13:47.16 ID:xEWR8Cei0
>>492,497
規模を限定すりゃ被害も軽微でしょ
徐々に試していくわけ
513名無しさん@涙目です。(catv?):2011/03/30(水) 17:13:47.81 ID:T4zC9+x60
最高にアホ
ここまでアホだとは思わなかった
514名無しさん@涙目です。(catv?):2011/03/30(水) 17:13:49.77 ID:+rjIom2vi
家のブレーカーの配電盤とかに変換機みたいなの付けるとかで対応できないの?
515名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/30(水) 17:13:55.29 ID:xPkh55Lq0
ホリエモンって文系?
516名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/03/30(水) 17:14:00.76 ID:RSr5Jb+u0
JR東日本の管内はヘルツフリーじゃないの?
東海道線とか富士川渡る途中に停電するのか?
トワイライトエクスプレスとか大阪〜札幌間はどうなってるの?

教えてエロイ人
517名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/03/30(水) 17:14:12.81 ID:2kHHPCqc0
>>134
どうせ金が掛かるなら今が良い機会だよな
518名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/03/30(水) 17:14:23.80 ID:sbSLd43G0
どういう事?
519名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/03/30(水) 17:14:23.99 ID:Wjs4j0gd0
>>514
部屋が暑くなるな…
520名無しさん@涙目です。(東日本):2011/03/30(水) 17:14:29.74 ID:2EJRqepl0
新たに200Vν電源コースを作るしか無いな
希望者から契約ってので普及させる
521名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/03/30(水) 17:14:31.76 ID:Ay1V/uAl0
>>461
送電距離に対する電力の摩耗はどうするのかこの神奈川さんが教えてくれるぜみんな
522 忍法帖【Lv=2,xxxP】 (宮城県):2011/03/30(水) 17:14:32.01 ID:Ucip5XeY0
!ninja
523名無しさん@涙目です。(愛媛県):2011/03/30(水) 17:14:34.56 ID:k2dpv/Nv0
甘えるのもいいかげんにしなさい
524名無しさん@涙目です。:2011/03/30(水) 17:14:35.09 ID:0/MSaQwB0
>>468
管轄区の事で俺に噛みつかれても困るんだが
何故立てたのかについて答えたんだがまずかっただろうか?
525名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/03/30(水) 17:14:35.68 ID:PRaryuo6O
>>427
昔のエアコンは200vじゃなかったか
526名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/30(水) 17:14:35.91 ID:VLiix9i/P
>>495
うちエアコンが200Vだけれどもパワーが違いすぎるなw
527名無しさん@涙目です。(catv?):2011/03/30(水) 17:14:38.40 ID:vQjPljSO0
>>427
アメリカも使ってるだろ
大きくてぶっさいくなプラグは嫌だ
528名無しさん@涙目です。(関西・北陸):2011/03/30(水) 17:14:40.87 ID:DbBPqtiSO
これは名案いいね
ロシアみたいにエネルギーで東日本を脅迫するか
529名無しさん@涙目です。(catv?):2011/03/30(水) 17:14:41.01 ID:0bWqFNP20
>>470
電線の製造が間に合わないので準備できないんだが?
530名無しさん@涙目です。(空):2011/03/30(水) 17:14:40.72 ID:Gf4NUxoP0
現在の鉄塔等に60Hzの送電線を増設して、
60Hz送電を大手顧客に部分的に実施するって話だよな

でも高圧で送らないと送電的に苦しいし、
高圧で送った後は変電所で変電しなきゃならないけどそれは新設しないとダメだろ
送電線の増設も含めてコストばかりかかるわりに実効の薄い案ではないかね

そもそも急に高圧の電線を大量に用意できるか不明だし
変電所の新設も時間がかかるだろ
531名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/03/30(水) 17:14:44.85 ID:aLn5q9SY0
>>461
確かに良さそうなアイデアだけどそんなにポンポン切り替えられるもんなの?
てかそれできるならなんでやらないんだろ?権利関係とかかね?
532名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/03/30(水) 17:14:47.73 ID:ybllmAAZ0
お断りします
533名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/03/30(水) 17:14:48.20 ID:wh7xbTCB0
>>486
じゃ結局
絶対だめってわけじゃないんだ
534名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/03/30(水) 17:14:49.06 ID:nsd8H2+qO
>>461
ブチでかいタービン換装しろと?w
535名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/03/30(水) 17:14:50.81 ID:fbOVx9dV0
そんなことしたら原発つくれなくなるじゃねーか
536名無しさん@涙目です。(catv?):2011/03/30(水) 17:15:03.94 ID:yDyIzmso0
ピュア厨憤死するだろ
537名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/03/30(水) 17:15:03.80 ID:MzFhBYNX0
>>367
去年の夏に東京ビッグサイトで工作機械メーカーの展示会逝かされたが、そんな話し聞いてねえな
国内だけでなく海外の商談も多いのに国別に周波数変えるよりヘルツフリーの方がコスト安くならないか?
ファナック、アマダ、ソリッド系の工作機械関係の元社員いねえか、ν速だし
538名無しさん@涙目です。(中部地方):2011/03/30(水) 17:15:06.26 ID:qDu9LDIf0
つか朝生で
「東京のみんなが本気になって節電すれば
計画停電回避出来る気がするんですけどねぇ。。。。」
とか精神論唱えてたからな
この糞豚野郎は
539名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/03/30(水) 17:15:12.46 ID:hJ+sqP0uO
ビックリした
それが簡単に出来るんなら、何の問題にも成ってねぇ〜だろ
540名無しさん@涙目です。(catv?):2011/03/30(水) 17:15:18.06 ID:2n+QIZj40
>>269
我々の中電が東清水をとりあえず仮で10万融通していて、
将来的には30万にする。
541名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/03/30(水) 17:15:18.68 ID:QVlgQ5Wc0
やっぱ高卒はダメだなw
542名無しさん@涙目です。(新潟・東北):2011/03/30(水) 17:15:20.37 ID:VplADiFyO
>>485
お前の体に+20%血液を流すと…
どうなるんだ?詳しい人教えて
543名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/03/30(水) 17:15:25.50 ID:VLh/31/z0
>>512
徐々に試すのなら全国50Hzにしたほうがいいんじゃね?
この案の利点は即効性にあるわけだからさ
544名無しさん@涙目です。(catv?):2011/03/30(水) 17:15:25.44 ID:Dxr4JB/k0
堀江豚は何もわかってないな。そこいらのビルは電柱の6600Vからキュービクルに入れて
動力もまかなってんだよ。コジェネ設備を持つヒルズに陣取ってた豚だから
知らないのも無理ないが。
545名無しさん@涙目です。(長野県):2011/03/30(水) 17:15:25.95 ID:Q1MeWSBB0
>>467
この豚は、電気製品はすべてコンシェマー(民生)と思ってけつかる
546名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/03/30(水) 17:15:26.44 ID:BFQTLmHq0
機器対応ができないなら、東西統一も不可能ってことだよなw
547名無しさん@涙目です。(長屋):2011/03/30(水) 17:15:26.70 ID:hRKJI79k0
>>515
東京大学文学部中退の高卒ですよ
548名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/03/30(水) 17:15:34.54 ID:9Ras+aAT0
>>449
549名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/03/30(水) 17:15:34.54 ID:WpCM73E+O
そもそも、東京切り捨てでいいだろ
550 忍法帖【Lv=17,xxxPT】 (関西地方):2011/03/30(水) 17:15:36.00 ID:HJmNJmOt0
セ・ツ・デ・ン!セ・ツ・デ・ン!さっさと節電!しばくぞ!
551名無しさん@涙目です。(関西):2011/03/30(水) 17:15:41.23 ID:LcgAPwsiO
>>516
新幹線は60って事しか知らんわ
552名無しさん@涙目です。(秋田県):2011/03/30(水) 17:15:41.20 ID:xEWR8Cei0
>>524
言葉の端に脊髄反射レスしないでくれる?
553名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/03/30(水) 17:15:42.10 ID:76H6W74n0
東電の計画によると火力発電所の再稼動
他社からの電気購入で夏までに5000万`h確保として
夏の電力消費ピークが大体6000万`h?
現在、節電奨励によって消費電力が昨年同月同日の30%減ほど
単純計算で今年の夏の消費電力ピークが4200万`hとして
多少の上下があっても5000万`hで充分収まる計算
554名無しさん@涙目です。(長屋):2011/03/30(水) 17:15:43.01 ID:d0p/8w1d0
簡単に解決できるよ

西日本の中で、東日本に近い1000万KW分の発電所を60Hzから50Hzに変更して発電すればいいだけ
俺って頭良すぎるだろ
555名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/03/30(水) 17:15:46.14 ID:fFfqAPPgO
>>509
設備の関係で不可
でも、一般家庭向けには悪くない考えアイデアだな
東電は絶対に妨害するけど
556名無しさん@涙目です。(九州):2011/03/30(水) 17:15:47.70 ID:zTsCNKLeO
福岡を東京にする!くらい言えないのかねぇ
ピンチはチャンス
557名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/03/30(水) 17:15:53.54 ID:KkAsQNQ90
うちの30年物のナショナルエレック電子レンジ50hz専用なんだがwwwwwwwwwwwwww
愛着あってかつ結構多機能だから電子レンジ変えたくねえ
558名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/03/30(水) 17:15:56.36 ID:aUMLFH6r0
>>36
どこを使ってどうやって送電するのか?っつー問題
559名無しさん@涙目です。(東日本):2011/03/30(水) 17:16:03.76 ID:Ne2tF5B20
なんかガチっぽい馬鹿がいるな
560名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/03/30(水) 17:16:09.99 ID:W09xQ/W+0
60Hz対応できる企業と契約なんでしょ?
問題ないじゃん
561名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/03/30(水) 17:16:12.92 ID:l2fQCHOmP
60Hzで使うと電流が流れすぎて過熱の恐れのある機器は電圧を下げる80〜90V
50Hzで使うと電流が流れにくくてパワーダウンする機器は電圧を上げる
110〜120V。
562名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/03/30(水) 17:16:13.80 ID:Ekj3h2HXP
>>543
ちょっと周波数誤解してね
電圧は一緒だよ
563名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/03/30(水) 17:16:13.98 ID:Two04KUE0
高卒は屑ってことが証明されたな
自営だがF欄採用しよう
564名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/03/30(水) 17:16:15.24 ID:6eYRTb1rP
三相から六相になるのか
胸熱
565名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/03/30(水) 17:16:24.70 ID:Ay1V/uAl0
>>542
いやHzは量というよりパルスだよ
Hzが違うと心臓が不整脈になる感じ。サーボも安定しない
566名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/03/30(水) 17:16:26.25 ID:EbOSmA0O0
>>539
まあやれそうなら専門技術屋が既にやってるよね
567名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/03/30(水) 17:16:27.22 ID:NQARbv/x0
大阪に転勤で電子レンジだけ50Hz専用だったけど
普通余より早く熱くなるだけ
568名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/03/30(水) 17:16:31.63 ID:uKzwfLo90
周波数変換せずに同じ送電線に乗せるって話じゃないよ?w
ちょっとは記事読めよw
569名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/03/30(水) 17:16:32.72 ID:Ekj3h2HXP
>>562はレス番間違えた
570名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/03/30(水) 17:16:34.69 ID:Wjs4j0gd0
>>516
東海道は直流だろ碍子見ればわかるだろハゲ
571名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/03/30(水) 17:16:38.52 ID:UL0QmHf5O
おお、いいアイデアもらってよかったな。

早いとこ福島は元より刈羽崎も六ヶ所も東北から撤収してくれ。迷惑だから。

それから東電叩くのに1番いいのは契約解除だからね。不買。
東電の電気使って東電叩くって、親のスネかじって親に反抗する中二と同じだから関東民。
572名無しさん@涙目です。(catv?):2011/03/30(水) 17:16:41.00 ID:1g+JmNx+0
>>512
>規模を小さく

ならやらない方がマシ
所詮夏に間に合わせらんなきゃ一緒
573名無しさん@涙目です。(catv?):2011/03/30(水) 17:16:40.71 ID:Y508xI/90
電子レンジぶっこわれるぞ
574名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/03/30(水) 17:16:42.14 ID:01VTU0TT0
>>512
だから今やることじゃないだろ
575名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/30(水) 17:16:42.15 ID:7LRR8gR20
>>542
ワシズに勝てる
576名無しさん@涙目です。(新潟・東北):2011/03/30(水) 17:16:48.71 ID:WgWB/LaYO
直流の方が送電ロス少ないんだよね?
577名無しさん@涙目です。(滋賀県):2011/03/30(水) 17:16:52.43 ID:EmgXSuUO0
578名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/03/30(水) 17:16:53.61 ID:ahh4JZbw0
ツイッターの見方がわからんのだが
堀江はただこのアイディアはいいですねしか言ってなくね
この案は前に出ただろ何を今更って思ったけど
579名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/30(水) 17:16:57.09 ID:knixzJSa0
煽りとしては優秀
580名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/03/30(水) 17:16:58.64 ID:SjWhjpWe0
一般家庭ならいいんじゃないの?
周波数ってトランス関係あるの?
581名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/03/30(水) 17:17:01.34 ID:XagIhLRN0
電気は作り出すことよりも、安全に且つ安定的に送電することの方が難しいんだがな。
この豚は言ってること解ってんのかね。

送電網をもう一つ作れって無理に決まってるだろw
下手に送電すると、一本電線切れただけでその先全部停電になるんだぞwwww
582名無しさん@涙目です。(関東):2011/03/30(水) 17:17:06.04 ID:2C5xI5+xO
送電網を新設しないと無理だろ
電柱に乗ってるトランスだけでも何個あると思ってるんだ
583名無しさん@涙目です。(愛媛県):2011/03/30(水) 17:17:07.94 ID:j9Ed1nxu0
いっそのこと世界標準にしようぜ
世界から買えたらエネルギーイランやん
584名無しさん@涙目です。(関東地方):2011/03/30(水) 17:17:09.23 ID:gOtIWD300
でもなにか案出さないと
まじで夏の停電地獄だぞ
585名無しさん@涙目です。(関西・北陸):2011/03/30(水) 17:17:12.92 ID:xduyN2ZiO
豚は株による利益を得たいだけか
586名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/03/30(水) 17:17:13.37 ID:TCMR2cK70
>>533
貴重な財源や資材ぶっこんで
「すみませんダメでした、やっぱ無しで」って分けにはいかんだろ
587名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/03/30(水) 17:17:15.45 ID:wMWdr/S1P
割といいアイデアでない?

電力不足が解消された後も競争原理が働いて電気代安くなるだろうし
588名無しさん@涙目です。(catv?):2011/03/30(水) 17:17:16.55 ID:gQ1MxKSvP
突然変えたら古い機械が火吹いて壊れるなw
基幹産業が吹っ飛ぶぞw
589名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/30(水) 17:17:17.13 ID:VLiix9i/P
つーか電気屋なら知ってると思うけれども
機構としては周波数変換は面倒なんだよなw
まだ直流→交流のインバーターのほうがやりやすいw
590名無しさん@涙目です。(東海):2011/03/30(水) 17:17:21.98 ID:G25li8ceO
>>485
高学歴でも理系でもないが、50専用に60を流せば動きは早くなるし発熱するわな

今時50専用なんて少数派じゃね
591名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/03/30(水) 17:17:22.53 ID:x7EF5j460
タイが発電所貸してくれたみたいに、西日本の発電所を何個かもってくればいいだろ
592名無しさん@涙目です。(秋田県):2011/03/30(水) 17:17:27.35 ID:xEWR8Cei0
>>572,574
成功したらどんどん拡大していけるじゃん
今やる事だろ
593名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/03/30(水) 17:17:30.76 ID:rICEFbcj0
飛べない豚は
ただの豚
594名無しさん@涙目です。(catv?):2011/03/30(水) 17:17:30.98 ID:i6rDPfHo0
変電所が対応できればOKだろうが
無理だろ
595名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/03/30(水) 17:17:31.28 ID:Gphi6/8J0
いちいち思いつきを発表しなくていいです
596名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/03/30(水) 17:17:33.39 ID:6Ti9UvGW0
>>512
発熱なんかの影響だとすぐ被害がでずに
熱で劣化していって数日後に火災なんてのも考えられる
597名無しさん@涙目です。(長屋):2011/03/30(水) 17:17:33.93 ID:hRKJI79k0
>>584
引っ越せよ
598名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/03/30(水) 17:17:34.67 ID:5RelEq0M0
そもそも、送電線が独立した系になってるんだよ
599名無しさん@涙目です。(中部地方):2011/03/30(水) 17:17:36.80 ID:qDu9LDIf0
>>584
関東だけなw
600 【東電 81.2 %】 忍法帖【Lv=4,xxxP】 (dion軍):2011/03/30(水) 17:17:37.51 ID:c0Z6ql3u0
今回の電力不足を機に周波数を統一した方が良い
異なる周波数帯で電力運用しているのは先進国では日本だけ
601名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/03/30(水) 17:17:42.22 ID:WTVOWqQo0
>>533
そんなこと言ったらこの世に「絶対」なんて無くなるんだが
602名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/03/30(水) 17:17:49.33 ID:PbtkNtOD0
これが東京が飼ってるトンキン豚か・・・

そりゃ馬鹿にされるわ・・・
603名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/03/30(水) 17:17:52.59 ID:/fPRZ8Nx0
もうまさにメルカトル速報だなwww
ここまでバカが多いとは思わなかった
604名無しさん@涙目です。(catv?):2011/03/30(水) 17:17:59.73 ID:yDyIzmso0
世界中で100V50Hzって東日本とマダガスカルだけっすよ
605 忍法帖【Lv=17,xxxPT】 (関西地方):2011/03/30(水) 17:18:02.74 ID:HJmNJmOt0
トンキンは東電様の被曝した汚い電気をチビチビ使ってろよ
606名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/03/30(水) 17:18:03.46 ID:XX4mLlYl0
とりあえず東京電力下の神奈川、山梨を
別電力会社へ割譲して、60hz地帯にしたらよくね?
607名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/03/30(水) 17:18:05.09 ID:aLn5q9SY0
大規模産業含めたヘルツフリーの機械が関東にどれくらいあるのか
それのはっきりしたデータがないと考察のしようもないなあ
608名無しさん@涙目です。(catv?):2011/03/30(水) 17:18:08.94 ID:0bWqFNP20
おい お前ら!情弱ども!


60hz流すと
関東の蛍光灯が

1.つきにくくなる
2.暗くなる
609名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/03/30(水) 17:18:10.64 ID:oUrLjfvU0
これを期に東京の電線は60Hzと50Hz混在させればよくねw
いきなりは無理だから徐々に撤去
610名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/03/30(水) 17:18:15.60 ID:Ay1V/uAl0
>>584
こっちは平常運転だよ?
611名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/03/30(水) 17:18:21.73 ID:Wjs4j0gd0
>>584
いやマジで移転分散が一番のリスク回避になる
電源の心配する前によ
612名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/03/30(水) 17:18:22.42 ID:Wt7Ze6SY0
強制地デジ化の数倍の手間と金がかかるって言えば納得するだろ、文系も…
613名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/03/30(水) 17:18:29.06 ID:EKeRp1l60
>>483
いやいや、別にくれない言うんやったらそれでもええでw
どうせ供給しなきゃならんならこの方がええで?でや?言うてるだけやし
614名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/03/30(水) 17:18:32.41 ID:aEKwpi280
倍の値段にしろ
615名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/03/30(水) 17:18:49.04 ID:m+Qxhr8hO
豚のスレ立てんなよ
616名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/03/30(水) 17:18:57.43 ID:mDgFePrg0
はっきり言って、周波数統一したほうが早い
617名無しさん@涙目です。(秋田県):2011/03/30(水) 17:18:59.08 ID:xEWR8Cei0
>>607
結局誰も知らないのに「絶対無理」って脊髄反射してるだけだからな
618名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/03/30(水) 17:18:59.77 ID:GDJYavstP
619名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/03/30(水) 17:19:03.85 ID:drJDcOHl0
そういえば、韓国は200Vだよな。
プラグインハイブリッドの時代になったら日本悲惨だなw
620名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/03/30(水) 17:19:04.27 ID:wEGkKjTu0
>>502
うそ?たったの1300億円でできるの?
原発1個の7/1の値段じゃん!
臨時予算組んで今すぐやるべき。安いもんだ。
621名無しさん@涙目です。(catv?):2011/03/30(水) 17:19:04.73 ID:Dxr4JB/k0
>>590
交流誘導モーターというのがそこら中にあってだな、それは回転数が変わるんだよ
一般の家庭ではほとんど使われないけどな。
622名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/03/30(水) 17:19:06.66 ID:FL7JpXdpO
停電地獄とか知ったこっちゃない

勝手にうだってろよ
623名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/03/30(水) 17:19:09.25 ID:V1aISs2/0
電気は事実上の独占状態。
なんで地域で電力会社分けてると思ってるんだ。
独禁法に引っかからない為だ。
そう簡単に出来るかよ。
624名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/03/30(水) 17:19:10.02 ID:XX4mLlYl0
>>604
え?まじ?
625名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/03/30(水) 17:19:12.70 ID:wMWdr/S1P
>>454
いままでだって福島から送ってたんだから似たようなもんだろ
626名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/03/30(水) 17:19:14.69 ID:3cSjSCFkO
まあ最近の物なら周波数は共用が殆どだけどな
古い物と電球関係がネックだな
627名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/03/30(水) 17:19:21.22 ID:01VTU0TT0
>>592
そもそもそこまで準備して、さぁやるよ〜と告知して
ちょびっと初めて(まず影響が出るけど)

夏までにできますかね?
628名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/03/30(水) 17:19:22.46 ID:W09xQ/W+0
まあ電気の一社独占はやめた方がいいな
629名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/30(水) 17:19:26.73 ID:ZcX29ixm0
東北電力と一緒に潰れたってのがやっぱ悲惨だよね

もう数年は昼の時間帯クーラー我慢しようぜ
それが一番だと思う
630名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/03/30(水) 17:19:29.72 ID:SjWhjpWe0
ごめん駄目だわ
50HZに60HZは電流流しすぎで燃えるわ
631名無しさん@涙目です。(catv?):2011/03/30(水) 17:19:32.41 ID:NbnSK/7l0
>>249
なんかガチの専門家でν速民太刀打ちできなさそう
632名無しさん@涙目です。(catv?):2011/03/30(水) 17:19:38.70 ID:mzCPnVhk0
50Hz地区が一斉に20%もパワーアップするのか
スゲーなw
633名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/03/30(水) 17:19:40.45 ID:5jA+YSnJ0
>>611
その案だってどこまで現実的なんだよ
どの組織がどこに移転できるか具体的に案出せんのか?
634名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/30(水) 17:19:42.38 ID:A+3bdY0m0
いいこと考えたロシアから原子力潜水艦を買って発電すればいい
635名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/03/30(水) 17:19:42.44 ID:Two04KUE0
>>620
原発って安いんだなあw
636名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/03/30(水) 17:19:42.69 ID:gUotOlEm0
>>608
50から60なんだから1.2倍の明るさやろ
637名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/03/30(水) 17:20:00.91 ID:Ucip5XeY0
静岡辺りにデカイ変電所一個作って関東に流せないのん?
638名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/03/30(水) 17:20:02.38 ID:djkCDQi/O
西日本を50kHzにして解決
639名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/03/30(水) 17:20:07.45 ID:5VJI2o6C0
昔ながらの非ヘルツフリーの機器の方が頑丈
640名無しさん@涙目です。(富山県):2011/03/30(水) 17:20:08.66 ID:8cZ2CQPl0
>>626
照明は住宅システムに直結しているからな
相当あると思うぞ
641名無しさん@涙目です。(catv?):2011/03/30(水) 17:20:09.45 ID:0bWqFNP20
>>620
情弱乙!

1000万キロワットの変電所作るのにいくらかかるか

計算してみろよwww
642名無しさん@涙目です。(東日本):2011/03/30(水) 17:20:19.35 ID:2EJRqepl0
60Hzのモーターで50Hzの発電機回せばいいんじゃね
発熱とフリクションロス出るけど
643名無しさん@涙目です。(香川県):2011/03/30(水) 17:20:22.07 ID:7YNMN+Ij0
いい加減ホリエ豚のどうでもいい発言や妄想でスレ立てるのやめろっつの
644名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/03/30(水) 17:20:28.86 ID:XX4mLlYl0
60に変更するなら、ついでに200Vへも移行したいな
645名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/03/30(水) 17:20:34.50 ID:j01CEwF40
必死になって豚擁護してる奴ってなんなの?
ほんとに現実性があるとおもちゃってる?
646名無しさん@涙目です。(秋田県):2011/03/30(水) 17:20:39.09 ID:xEWR8Cei0
>>627
そもそも、ちょびっと成功しただけでもその分を差し引き出来るんだけど
結局足りないにしても意味はあるだろ
647名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/03/30(水) 17:20:41.39 ID:nsd8H2+qO
家庭の消費電力と産業の消費電力とどっちが多いか分かってるか?ニート共
60のモーターに50を流しても残念な動きになるだけだが
50のモーターに60流したら焼き切れるぞ?
648名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/03/30(水) 17:20:42.08 ID:PRaryuo6O
つか堀江はいいですねとしか言ってないのに堀江を馬鹿だと叩いてる奴って
自分が馬鹿だという自覚ないの?
649名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/03/30(水) 17:20:43.33 ID:JA5L952q0
20秒で無理とわかる案を出してバカじゃねえの?こいつ
そもそも東電がオール電化を進めた結果が電力不足に陥ったんだろ
人も企業も分散させて現有発電能力範囲内に抑えるほうが金もかからずいいんだよ
650名無しさん@涙目です。(長屋):2011/03/30(水) 17:20:43.67 ID:Gw0+I+Vw0
東京にはいいお灸だ

このまま計画停電数年つづけてろ

西日本が面倒見る義理はない
651名無しさん@涙目です。(catv?):2011/03/30(水) 17:20:51.01 ID:yDyIzmso0
652名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/03/30(水) 17:20:55.33 ID:VLh/31/z0
>>617
とりあえずやってみるとか提案するお前もたいがいだがな
653名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/03/30(水) 17:20:57.65 ID:EGDvosfO0
工業用機械とか
60だとまずいだろ、色々
654 忍法帖【Lv=23,xxxPT】 (中国地方):2011/03/30(水) 17:20:57.98 ID:spkvFvSw0
頭大丈夫か?
655名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/03/30(水) 17:20:59.72 ID:himN5fSz0
中小工場の加工機械搭載の電動機はほぼ全部、回転数が周波数依存
周波数を変えられたら同じもの作れなくなるじゃん(´・ω・`)
656名無しさん@涙目です。(catv?):2011/03/30(水) 17:21:06.59 ID:0bWqFNP20
>>636
そう思うなら調べてみろよ

なんで蛍光灯がヘルツ指定してあるかわかるはず
657名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/03/30(水) 17:21:06.74 ID:hQFgeszq0
こいつ金儲けは上手いけど、頭は悪いよね
658名無しさん@涙目です。(catv?):2011/03/30(水) 17:21:07.97 ID:N6n2UX0Ni
堀江さんは天才やでえw
659名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/03/30(水) 17:21:10.96 ID:5jA+YSnJ0
>>627
夏に間に合わなくたっていいから
何かしないといつまで経っても計画停電終わらないんです
660名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/03/30(水) 17:21:15.78 ID:Ay1V/uAl0
日本の右側は200V+60Hzの発電施設つくりなさいでFA
ようやくめんどくさい調整の必要がなくなると思えば安いもんだろ
金は国(ママ)に出してもらいな。東京さん
661名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/03/30(水) 17:21:17.72 ID:/KwFA7bF0
これは確かに良いアイデアだと思う。ホリエモンはすばらしいね。
でも、もっと効率よく電力不足を解消する方法が2つあるんだ。
一つは「電気を使うのをやめる」。もう一つは「西日本に引っ越す」だ。
662名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/30(水) 17:21:20.26 ID:ycuK2yLp0
>>439
60Hzの線引っ張るのも多分似たようなもんだと思うぞ
そもそも一緒に線並べて大丈夫なのかどうかしらんけど
663名無しさん@涙目です。(catv?):2011/03/30(水) 17:21:26.22 ID:+fx+1Xx80
これ豚の案じやねーし
脊髄反射で頭悪いレスしてんなよ
おまえらがここまでバカとは思わなかった
664名無しさん@涙目です。(長野県):2011/03/30(水) 17:21:27.75 ID:Q1MeWSBB0
>>560
そんな企業はない
送電にしてもただ電線ひくだけじゃない

アフォすぎてコメントしようがない、いつもいつも、コイツは
665 忍法帖【Lv=17,xxxPT】 (関西地方):2011/03/30(水) 17:21:31.35 ID:HJmNJmOt0
トンキンには一かいエアコンなしの猛暑体験させろ
666名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/03/30(水) 17:21:36.93 ID:5wviR36m0
あの馬鹿でかい効率が悪い送電変換機にどれだけの土地と時間がかかると思ってんの?
667名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/03/30(水) 17:21:38.56 ID:GDJYavstP
>>620
1500万kwくらい足りないんだから
1300億*(1500/30)で6兆5000億円じゃね
668名無しさん@涙目です。(catv?):2011/03/30(水) 17:21:38.40 ID:2n+QIZj40
だからさっさと横須賀の火力を起動させろよ
669名無しさん@涙目です。(愛媛県):2011/03/30(水) 17:21:40.63 ID:j9Ed1nxu0
ここは電気ウナギを飼おう 弱ってもウナギだからおいしく頂けるはず
670名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/03/30(水) 17:21:41.71 ID:4vLNmZUR0
>>638
50000Hzか?ずいぶん高いなw
671名無しさん@涙目です。(catv?):2011/03/30(水) 17:21:42.32 ID:9+yJWIIt0
末端の機械はどうでも好いんだよw
60Hzの方が音好くなるぞw


変電所とか電柱とかのトランスとかが対応出来ないんだろ?多分。
672名無しさん@涙目です。(秋田県):2011/03/30(水) 17:21:45.17 ID:xEWR8Cei0
>>652
色んな枠組みが増えすぎて硬直して何も出来なくなったのが日本でしょ?
もっとシンプルな考え方があってもいいんじゃない?
673名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/03/30(水) 17:21:48.95 ID:keHYwmmz0
なんかいいアイデアに感じるんだが
家電だって両対応が普通だし
でもホリエモンが言い出しっぺってことは、きっと無理がある話しなんだろうな

>>516
そもそも東海道線は直流電化だから関係ないんじゃないか?
674名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/30(水) 17:21:49.53 ID:ZCwby8wF0
>>531
発電所の横にあるポッチを左にプチッとすれば50Hzになるお。
675名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/03/30(水) 17:21:49.42 ID:MJAb8zmZ0
このスレで豚叩いてる奴はあとでコピペにされる予感がする
676名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/03/30(水) 17:21:54.22 ID:l2fQCHOmP
>>621
冷蔵庫とか洗濯機とか扇風機とか換気扇に使われているよ
677名無しさん@涙目です。(長屋):2011/03/30(水) 17:21:56.00 ID:Z1bSdU7n0
またこいつのネタでスレ立てか、ほんとつまらないわ
678名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/03/30(水) 17:22:01.50 ID:01VTU0TT0
>>647
だからちょびっと成功もしないって()内に書いてあるだろ
影響が出る機器を全て取り替えて、準備万端にするのに
あと2ヶ月ぐらいで間に合うのかって言ってるの
679名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/03/30(水) 17:22:03.26 ID:UiRqO+Z3P
まーたお前らやらかしちゃってるのか
680名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/03/30(水) 17:22:04.50 ID:FL7JpXdpO
夏来る前に頭やられてどうすんだよトンキン
681名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/03/30(水) 17:22:06.02 ID:ttYgoQ7AO
可能かどうかは知らんけどホリエモンにしては珍しく建設的な提言してるね
682名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/03/30(水) 17:22:08.89 ID:65Nep28p0
Google,Amazon辺りが本気出してくれんかな
683名無しさん@涙目です。(catv?):2011/03/30(水) 17:22:09.74 ID:tJ8xRt0F0
何でもいいから早くしろー!日本経済が完全脂肪するぞー!
684名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/03/30(水) 17:22:12.40 ID:dIs3usHxO
この豚は、変圧所とかは無かったことにしてるのか?
それとも、高圧の線を直で家庭に引き込んでいると思ってるのか?

この豚を碍子のかわりに、鉄塔にくくりつけておけよ
685名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/03/30(水) 17:22:13.25 ID:aLn5q9SY0
・電線の新設コスト
・60Hzで対応できる機械がどの程度あるかデーター不足

他に問題点あったら追加頼む
686名無しさん@涙目です。(宮崎県):2011/03/30(水) 17:22:14.07 ID:h3TQA3770
ホリエモンはわざと言ってるだけかと・・・これはネット上の各スレを使ったブレーンストーミング用の題材提供、今日もまたホリエモンも踊らされた自分が憎いorz
687名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/03/30(水) 17:22:16.14 ID:SjWhjpWe0
100Vと200Vじゃ電線のサイズ変わるだろ
688 忍法帖【Lv=2,xxxP】 【東電 81.2 %】 (兵庫県):2011/03/30(水) 17:22:16.31 ID:riavczkT0
てs
689名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/03/30(水) 17:22:18.40 ID:KkAsQNQ90
電線引くならさー地中に埋めてくれよ
地中に埋める工事をしていますっていってよく国道沿い作業してる人たくさんいるけど
いっこうに埋まってないぞ
690名無しさん@涙目です。(catv?):2011/03/30(水) 17:22:25.53 ID:Dxr4JB/k0
>>644
今は一般の家庭も単相三線で入ってるから200V取れるんだよ。
実際、IHや大型のエアコンは家庭でも単相200だろ。
1980年代以降に建てられた家なら大半は200Vが取れるようになってると思う。
691名無しさん@涙目です。(アラビア):2011/03/30(水) 17:22:27.02 ID:hjS0KapP0
西日本の電力会社を結集して東電を潰しにかかるということですね!
頭いい!!
692名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/03/30(水) 17:22:32.53 ID:01VTU0TT0
>>646
693名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/03/30(水) 17:22:35.83 ID:7iD+G6V80
キンキンに冷えた部屋でビールを飲みながら夏の高校野球を観るのが至福のひととき。
694名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/03/30(水) 17:22:36.96 ID:XX4mLlYl0
>>651
ありがとう
ほとんど200V地帯なんだ。
695名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/03/30(水) 17:22:48.73 ID:uX/q3TMe0
電力を恵んでもらう立場のくせにずいぶん偉そうだなこの豚
696名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/03/30(水) 17:22:55.44 ID:5fqdNDV4O
西日本で50Hzの発電機゛も゛回して東電に売れば速くね
697名無しさん@涙目です。(秋田県):2011/03/30(水) 17:23:00.06 ID:xEWR8Cei0
>>678
成功しないっていうのはお前の根拠の無い憶測だろ?
698名無しさん@涙目です。(愛媛県):2011/03/30(水) 17:23:01.30 ID:j9Ed1nxu0
ぶひぶひ
699名無しさん@涙目です。(長屋):2011/03/30(水) 17:23:01.32 ID:HxobPsv30
童貞だから詳しくは知らないけど
バイブの回転数が上がると大変な事になるんじゃないの?
700名無しさん@涙目です。(長屋):2011/03/30(水) 17:23:04.37 ID:tM6ZyNFI0
>>620
工事に10年位掛かるわけだが
701名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/03/30(水) 17:23:06.21 ID:cZBZDM6P0
ふざけんなカス
お前らだけで停電してろ
702名無しさん@涙目です。(catv?):2011/03/30(水) 17:23:10.89 ID:S4M3NuRb0
こうすれば送れる!とかいう問題じゃないから
そもそもあげないから
703名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/03/30(水) 17:23:10.74 ID:oywlRBvj0
馬鹿だと思うw流石宗教東大中退
704名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/03/30(水) 17:23:16.31 ID:1ITr9LyC0
>>650
うむ。
705名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/03/30(水) 17:23:21.02 ID:wh7xbTCB0
できたらやってるだろって奴に一言

コロンブスの卵ってしってるか?
706名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/03/30(水) 17:23:25.56 ID:5VJI2o6C0
周波数統一しなくても良いから200〜250Vを標準にして欲しいな
707名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/03/30(水) 17:23:33.07 ID:5RelEq0M0
>>659
いつまでたっても終わらないこと前提で海外企業はエクソダスしたろ
708名無しさん@涙目です。(catv?):2011/03/30(水) 17:23:37.44 ID:Dxr4JB/k0
>>676
家庭用の機器は60Hzにも対応するように作られてるから大丈夫
709名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/03/30(水) 17:23:40.01 ID:8KoKCZBU0
発電機改造して中部電力に50hzで送ってもらったら
710名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/03/30(水) 17:23:42.41 ID:JA5L952q0
>>604で結論
711名無しさん@涙目です。:2011/03/30(水) 17:23:44.80 ID:0/MSaQwB0
>>552
自分で何いってるか解ってる?
712名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/03/30(水) 17:23:45.36 ID:KkAsQNQ90
>>694
PCってよくわからんけど3Pだろ?電源
そういうことだよな
713名無しさん@涙目です。(秋田県):2011/03/30(水) 17:23:45.62 ID:xEWR8Cei0
なるほど、日本に利権構造が蔓延るわけだなこりゃ
変わらない事が正義か
714名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/03/30(水) 17:23:48.58 ID:kAJVExcp0
なんかもう人と違うこと言いたいだけだろこいつ
厨二病こじらせすぎだ
715名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/03/30(水) 17:23:52.31 ID:XX4mLlYl0
東京電力が、営業エリアを余所に分割して
そこを関西電力が占領したらええねん
716名無しさん@涙目です。(長屋):2011/03/30(水) 17:23:57.77 ID:zB68ncW30
アホだの馬鹿だの豚だの言ってる割に
まともな反論が全くできない情強のニュー速民さん
717名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/30(水) 17:24:00.25 ID:7LRR8gR20
結局発電所作るのが一番
718名無しさん@涙目です。(catv?):2011/03/30(水) 17:24:04.76 ID:EzimiAI30
>>697
涙ふけよ
719名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/03/30(水) 17:24:08.76 ID:SjWhjpWe0
設備のINV化を補助金出して義務付ければ解決するよ
720名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/03/30(水) 17:24:09.42 ID:0Hkg/TEd0
実質の電力自由化か
電力会社が一番恐れてることだな
こりゃ本気でやろうとしたらテレビの時以上に潰されるぞ
721名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/03/30(水) 17:24:09.88 ID:KtccK6QO0
ああ、これ少し前に見たわー
これと同じやつを増設するって新聞に出てたわー
もうかなり前に見たわー
722名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/03/30(水) 17:24:13.58 ID:g/pCm1gF0
家電とか動くしダメ元でやってみたら?
723名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/03/30(水) 17:24:14.05 ID:bZ95im9p0
そもそも、計画停電の境界が、停電させてみないと判然としないってぐらいな送電網のままじゃ
無理だろ。
724名無しさん@涙目です。(九州):2011/03/30(水) 17:24:17.76 ID:lRfoRTTOO
2007年の地震の時に足りなくなったのが1300万kwで今回足りないのが350万kw
2007年の時も輪番停電が必要かもしれないと言われていたけど結局無かったのに今回あるのはおかしい
って武田てんてーが言ってた
725名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/30(水) 17:24:19.22 ID:9Vaj9g130
>>143
つ扇風機に貼ってあるシールの説明書き
726名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/03/30(水) 17:24:20.44 ID:VLh/31/z0
提案者はコイツか

山口 栄一(やまぐち・えいいち)
727名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/03/30(水) 17:24:22.08 ID:cZBZDM6P0
無ければ奪えばいいって思考がさすが豚
728名無しさん@涙目です。(愛媛県):2011/03/30(水) 17:24:24.27 ID:j9Ed1nxu0
>>705
わなわな震えながら 「しってるよばかにしてんんおおおおお」
729名無しさん@涙目です。(中部地方):2011/03/30(水) 17:24:25.12 ID:qDu9LDIf0
>>695
おおそれそれ
東北の被災者が援助物資お願いしてるのと
立場同じなくせにな
そこはずっと引っかかってた
730名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/03/30(水) 17:24:27.35 ID:M4cygvHN0
昔の人が統一しなかったおかげで、西日本は今日も安心して電気を使えます。
731名無しさん@涙目です。(catv?):2011/03/30(水) 17:24:29.74 ID:0bWqFNP20
>>687
200V化はいいことだぞ

電線が細くて済むからな

エコだよエコ
732名無しさん@涙目です。(catv?):2011/03/30(水) 17:24:34.99 ID:2Ub//INWi
コンセントにローパスひるた付ればいいだよ
733 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 (中国地方):2011/03/30(水) 17:24:36.10 ID:X3nIShK10
 
    /\___/ヽ
   //~    ~\:::::\
  . |  (・)   (・)   .:|
  |   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|    は?
.   |   `-=ニ=- ' .:::::::|   
   \  `ニニ´  .:::::/
   /`ー‐--‐‐―´\
734 【東電 81.2 %】 忍法帖【Lv=1,xxxP】 (東日本):2011/03/30(水) 17:24:37.52 ID:2EJRqepl0
50Hzで感電すると「あー」って感じだが60だと「あひゃー」になるのか
735名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/03/30(水) 17:24:38.49 ID:WTVOWqQo0
秋田県が馬鹿すぎる
736名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/03/30(水) 17:24:43.00 ID:aLn5q9SY0
>>674
じゃあなんでやらないんだろ・・・分からん
もしかして「さんざ威張ってた50Hzのクソヤローどもが困ってるぜプギャアアア」とか?
737名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/03/30(水) 17:24:42.95 ID:W09xQ/W+0
やっちゃたな
これはホリエモンのアイデアじゃないぞ
738名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/03/30(水) 17:24:43.56 ID:01VTU0TT0
>>697
いろいろな前提すべて無視かよ
739名無しさん@涙目です。(富山県):2011/03/30(水) 17:24:45.21 ID:K7wddZKu0
トンキンにくれてやる電力なんかねえ
740 忍法帖【Lv=18,xxxPT】 (catv?):2011/03/30(水) 17:24:45.75 ID:t3kfbJo90
なんで、トンキンって西日本から電気パクることしか頭にないの?
諦めて原始人に戻れよ
741名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/03/30(水) 17:24:46.62 ID:q1oII1520
お断り
東京のわがままで今度は西日本を巻き込む気か
742名無しさん@涙目です。(catv?):2011/03/30(水) 17:24:47.29 ID:klM1Rhuf0
中退バカは言うことが一味違うな
743名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/03/30(水) 17:24:47.35 ID:djkCDQi/O
50kHzに合わせろ西日本のカス共
744名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/03/30(水) 17:24:55.09 ID:4vLNmZUR0
>>696
関電と中電の水力発電所ですでに実施中
西日本じゃなくて長野県だけど
745名無しさん@涙目です。(広島県):2011/03/30(水) 17:24:57.24 ID:lV58i2Xr0
東北だけは助けたい
東北だけ
746名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/03/30(水) 17:25:00.93 ID:RSr5Jb+u0
電車って直流交流あるのね・・・
レスくれた人あんがとねん
747名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/03/30(水) 17:25:03.42 ID:Wjs4j0gd0
やだ秋田さん民主臭い
「一度ヤラせてみてください」
748名無しさん@涙目です。(秋田県):2011/03/30(水) 17:25:05.39 ID:xEWR8Cei0
>>711
東京から福島第一までの距離と、
東京から中部電力エリアまでの距離
大して変わらないだろって話なのに
何故福島に原発を建てたのかなんて文字通りに受け取ってアスペの回答をしたお前
749名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/03/30(水) 17:25:19.68 ID:dESzrm800
東のやつらは西に迷惑をかけるな。かけるくらいなら停電でOKだから。
責任は東電さんにとってもらえよ。
750名無しさん@涙目です。(関東):2011/03/30(水) 17:25:20.27 ID:abvnPMXSO
>>707
ヤーパンはここなのにな・・・
751名無しさん@涙目です。(関西):2011/03/30(水) 17:25:29.39 ID:3eDQu9VHO
こんなこと、電力会社で検討済みだよ
できるんならやってるわ
752名無しさん@涙目です。(catv?):2011/03/30(水) 17:25:34.56 ID:N6n2UX0Ni
情弱ニュー束民はホリエモンの爪の垢をぜんじて飲めよw
753名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/03/30(水) 17:25:39.66 ID:PRaryuo6O
地震起きてからソース読めない馬鹿がより一層増えたよね
754名無しさん@涙目です。(catv?):2011/03/30(水) 17:25:41.68 ID:Dxr4JB/k0
>>743
周波数が高い方に合わせたほうが何かと合理的というか
当たり前だが60Hzのほうがエネルギーが大きいからな。
755名無しさん@涙目です。(愛媛県):2011/03/30(水) 17:25:45.62 ID:j9Ed1nxu0
ダイナマイトを発明したのは ダイナマイトさん
756名無しさん@涙目です。(東海):2011/03/30(水) 17:25:45.85 ID:czteKWYlO
デブエモンが自転車漕いで発電すればいい
757名無しさん@涙目です。(秋田県):2011/03/30(水) 17:25:48.81 ID:xEWR8Cei0
すごいよな
「やれるんだったらとっくにやってるわ」
根拠がこれだからな
これじゃ何も変わらないわ
758名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/03/30(水) 17:25:53.68 ID:e2iVwHVe0
何故西の人間から言い出さないのか不思議でならない
東京に対する忠誠心が足りない
759名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/03/30(水) 17:25:56.41 ID:d7o8guaH0
というか、なんで東に送らなきゃいかんのだ?
こっちまで計画停電になるかもしれんのに。お断りしますw
760名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/03/30(水) 17:26:04.50 ID:15NBrUdm0
とりあえずブタはブタ箱に入ってから話せよ。犯罪者の分際で
761名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/03/30(水) 17:26:25.71 ID:VLh/31/z0
>>672
シンプルじゃなくて見切り発車だそれは
原発否定しといてその意見はないぞ・・・
762名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/03/30(水) 17:26:26.98 ID:65Nep28p0
ν速民の民度の低さがまたも露呈してしまった
いつも通りのスレ
763名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/03/30(水) 17:26:27.24 ID:wEGkKjTu0
ほう。工事に10年、値段は6兆円か。
なんとかいけそうだな。福島が完全に解決した頃にちょうど間に合いそうだな。
764名無しさん@涙目です。(catv?):2011/03/30(水) 17:26:29.60 ID:knIb5CfA0
トンちゃんに売るならいい
その額を西日本値引き+とうほぐへ
765名無しさん@涙目です。(長野県):2011/03/30(水) 17:26:35.10 ID:Q1MeWSBB0
>>675
OK

こんな簡単な事を説明出来ない自分が恥ずかしい
766名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/03/30(水) 17:26:36.17 ID:ZSF2VBTw0
>>743
統一するなら60だろ
767名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/03/30(水) 17:26:36.95 ID:h6vAcLst0
豚の考えた案じゃねええええええええええええええええええ
768名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/03/30(水) 17:26:47.43 ID:iJ6SYOIY0
今時中学生でももっとマシな事言うぞ
769名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/30(水) 17:26:47.31 ID:6igD1ix50
これやるなら変電所を改修しないといけないだろうな
金がいくらかかるかは知らん
770名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/03/30(水) 17:26:49.25 ID:f6PjzBSK0
文系の壁を越えて、高卒級の案だな・・・・
771名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/03/30(水) 17:26:50.57 ID:64uHamSe0
これを機会に東日本が60Hzに変えればいいと思うんだが
いつも冷凍食品解凍するときに50Hzの方が時間がかかるのが納得できなかったんだ
772名無しさん@涙目です。(catv?):2011/03/30(水) 17:26:53.10 ID:0bWqFNP20
ライブドアは堀江が作った会社ではない 豆
773名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/03/30(水) 17:26:58.44 ID:bIKMRbJ20
原発動かせないからこっちも余裕があるわけじゃないのに
774名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/03/30(水) 17:27:02.23 ID:dESzrm800
>>758
東のやつらがお願いしますって土下座をしてくるまで待っているのさ。
775名無しさん@涙目です。(catv?):2011/03/30(水) 17:27:04.15 ID:hCyHseSa0
街中の時計が狂うんじゃねえの?w
776名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/30(水) 17:27:06.93 ID:ycuK2yLp0
詳しい人教えてほしいんだけど、発電所の周波数を変えた場合って変電所もそれに対応しないとだめ?
それともそのまま使えちゃう?
777名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/03/30(水) 17:27:08.05 ID:kpcIBFeq0
50も60もどうでもいいだろ どうせ東日本は放射能で滅ぶし
778名無しさん@涙目です。(広島県):2011/03/30(水) 17:27:14.34 ID:QSYVtH3w0
お断りします
西日本の電気うま〜っ!!
779名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/03/30(水) 17:27:15.56 ID:vsnO7LTr0
トンキンは海上を埋め立てるか地下掘って原発を作るんだな
それしかあるまい
780名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/03/30(水) 17:27:18.00 ID:j01CEwF40
秋田は機械がやばいっていう問題点指摘されたら「やればいんじゃんやらなきゃわからないだろ?」って言って議論から逃げてるから話にならないな
指摘されたら「こうこうだから問題ない」ってちゃんと反論しないと
「やればわかる。とにかくやれ」会話にすらならないしモチロン賛同は得られない
781名無しさん@涙目です。(関西・北陸):2011/03/30(水) 17:27:26.50 ID:xduyN2ZiO
株で儲けるという事は、儲ける事には乗っかるという事なんだが
助言が無いと無理な奴が擁護してるのか
782名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/03/30(水) 17:27:37.59 ID:UiRqO+Z3P
坊主憎けりゃ袈裟まで憎い理論で堀江の袈裟(理論)を批判してたら、
その袈裟は堀江のものじゃなくて、東京大学大学院理学系研究科物理学専門課程修士修了
の大学教授の袈裟でどう思った?ねえどう思った?
783名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/03/30(水) 17:27:38.08 ID:sA/GvWTdO
仙台ジェンキンス
784名無しさん@涙目です。(秋田県):2011/03/30(水) 17:27:39.62 ID:xEWR8Cei0
>>761
だから被害を少ないようにエリア限定しろって言ってるんだろ?
785名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/03/30(水) 17:27:42.55 ID:zSM2BEbjO
このブタエモンも東大卒か
786名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/03/30(水) 17:27:45.73 ID:Dbn2Ul+E0
大阪の電気は大阪のもの
それとこれとは別問題
787うんこちゃん 忍法帖【Lv=3,xxxP】 (チベット自治区):2011/03/30(水) 17:27:46.12 ID:irLW+7/g0
はあ?全部オール電化が悪い
788名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/03/30(水) 17:27:47.50 ID:AAz09ESpO
こいつどうしようもないな

工作用機械は周波数がどちらか片方しか対応してないんだよ
789名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/30(水) 17:27:48.30 ID:GeJw2JQY0
>>759
関東が経済の中心だから他の地域は関東のために尽くすべきです
790名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/03/30(水) 17:27:48.32 ID:drJDcOHl0
まだ関東の企業を本社・事業所ごと西日本か上海に疎開させるほうが現実的だな。
791名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/03/30(水) 17:27:55.31 ID:8KoKCZBU0
役人が官僚化しすぎてこういうアイデアを検討する頭すらなくなってるな
792名無しさん@涙目です。(catv?):2011/03/30(水) 17:27:56.34 ID:Dxr4JB/k0
>>771
戦争が終わった頃から、ずっとそう言われてきたらしい。いまだにやらずに
ズルズルきたわけだね。
793名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/03/30(水) 17:27:58.44 ID:djkCDQi/O
>>754
西日本の奴等に合わせるとか嫌なんだけど?
794名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/03/30(水) 17:28:01.39 ID:aLn5q9SY0
このスレの流れをみると
「できるよ?けどトンキン土人共に俺らの電力渡してやるかよwww」て感じなのか?
本社が関西の企業とかは競争相手が凋落して楽、みたいな?まさか?
795名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/03/30(水) 17:28:09.85 ID:TI+wB4pZ0
糞ブタ黙れ
796名無しさん@涙目です。(京都府):2011/03/30(水) 17:28:16.44 ID:XqucEILA0
昔ノーテレビデーってあったな
797名無しさん@涙目です。(catv?):2011/03/30(水) 17:28:19.29 ID:bvLKSBoc0
余計なことすんな。トンキンは死ね
798名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/30(水) 17:28:23.17 ID:MY+1oNll0
途中の変圧器が全部故障して火災起こすけど
799名無しさん@涙目です。(九州):2011/03/30(水) 17:28:23.49 ID:lRfoRTTOO
>>785
卒業してない
800名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/03/30(水) 17:28:24.86 ID:SSn64fn90
専門家に金でも払って教えてもらうのか?

だとしたら2chソースをリアルで語る奴の富豪バージョンかw
801名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/30(水) 17:28:24.88 ID:2TyYOfzP0
これを機に周波数を全国統一してくれ
どうせ何するにも金かかるんだろ
802名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/03/30(水) 17:28:26.46 ID:2PnEF1rp0
なんで東京中心の考えなの?
地方が困ってる時は自己責任なんでしょ?w
803名無しさん@涙目です。(愛媛県):2011/03/30(水) 17:28:26.81 ID:j9Ed1nxu0
飽きてきた
804名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/03/30(水) 17:28:35.52 ID:5VJI2o6C0
>>604
世界中で100V60Hzって西日本と北朝鮮だけっすよ
805名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/03/30(水) 17:28:39.55 ID:5wviR36m0
直列と並列の違いも解らない東大理系の人って…
806名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/03/30(水) 17:28:48.57 ID:IE/FAU9K0
東京は両方使えるようにしといたほうがいいよな
807名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/30(水) 17:28:49.17 ID:7LRR8gR20
>>782
理学修士が専門外に手を出すから恥をかくんだなぁと思った
808名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/03/30(水) 17:28:51.55 ID:UL0QmHf5O
いろいろ面倒なことするくらいなら、神奈川だけポコッと60に変えるだけで足りるよ。一県だけなら集中的に夏まで作業終わるだろ。

関東中に60流さなきゃならん意味は?リスクは?コストは?

ほんと馬鹿。
809名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/03/30(水) 17:28:52.17 ID:GDJYavstP
>>763
その頃には発電所建設費になるけどな
810名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/03/30(水) 17:28:56.71 ID:xBulaf/z0
どの案がベストか考えてる場合じゃない。
ちょっとでもベターな案なら全てやれ。
811名無しさん@涙目です。(秋田県):2011/03/30(水) 17:28:57.97 ID:xEWR8Cei0
>>780
一般論で「機械がやばい」って言ってるだけだろ
本当に機械がやばいのか? その根拠は?
「やれるんだったらとっくにやってる」とか、そういうのはいいから
812名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/03/30(水) 17:29:00.22 ID:JIeSNMt20
ν速で同じ事書いたら馬鹿にされた
ホリエモンはちょっとは調べてから書けよ
813名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/03/30(水) 17:29:03.48 ID:MIq9eyDJ0
まぁ、言い出すと思ってた
814名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/03/30(水) 17:29:08.05 ID:uKzwfLo90
あえて批判するなら費用対効果とか財源とか東西の連帯責任についてだろ。
815名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/03/30(水) 17:29:08.66 ID:oywlRBvj0
>>785
高卒ですぞw
816名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/03/30(水) 17:29:12.30 ID:EKeRp1l60
>>736
だから、そりゃ現状そこの発電所から供給している先を
いきなり切リ捨てるわけにはいかないからでしょ
817名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/03/30(水) 17:29:13.08 ID:WTVOWqQo0
>>784
言い考えだから東電と政府に直談判して来いよ
http://www.tepco.co.jp/info/index-j.html
http://renho.jp/contact
818名無しさん@涙目です。(北海道):2011/03/30(水) 17:29:17.27 ID:DZsH96EE0
>>134
韓国は莫大な金と時間かけて100V→200Vに統一までやっちゃったからな
819名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/03/30(水) 17:29:23.46 ID:/VcCFhXj0
超長距離送電って今の技術だと電力ロスってどのぐらいになるの?
それによってはだめだろこれ
820名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/03/30(水) 17:29:24.10 ID:cVRESdAI0
たぶん夏になってクーラーの有り難さを痛感してから頭下げるんだろうなトンキン
あちーとかビールがぬるーいとか言うんだろうなトンキン
821名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/03/30(水) 17:29:29.20 ID:4vLNmZUR0
>>793
じゃこれまでどおりでいいだろ。
そのかわりしばらく不便になるけどなw
822名無しさん@涙目です。(香川県):2011/03/30(水) 17:29:29.23 ID:J2dR4q1O0
>エレベーターや空調設備などに使われて
いる交流モーターのみが影響を受けるが、これらだけ東京電力の低圧電力(別契約のいわ
ゆる「動力」)を当面使用したままにしておけばよい。
コレが現実的じゃないから実行できないんだろ?
823名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/03/30(水) 17:29:38.78 ID:0XJAYmZ4O
東京死ね自己中が
824名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/03/30(水) 17:29:39.54 ID:5VJI2o6C0
エンジン発電機は50Hzの方が駆動時間が長いからエコ
825名無しさん@涙目です。(中部地方):2011/03/30(水) 17:29:50.21 ID:qDu9LDIf0
もうたかじんの委員会が放送してないような
一部の地域の事は無視しておこうや
826名無しさん@涙目です。(catv?):2011/03/30(水) 17:29:54.38 ID:9+yJWIIt0
>>793
あほ。周波数は大きい方がいいの
CPUのクロックと同じ
827名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/03/30(水) 17:29:58.82 ID:VLh/31/z0
>>784
それに関しては即効性こそがこの案の利点というレスで反論したはずだが
あとお前ら落ち着いて記事読め、これはホリエモンが支持しただけでホリエモンの案じゃねぇw
828名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/03/30(水) 17:30:03.18 ID:i6yoohcf0
ちょっと手直しすれば東京都内20区は60でいけるだろ
すぐ実行しろ
829名無しさん@涙目です。(北海道):2011/03/30(水) 17:30:03.49 ID:x9LnDXhN0
新会社の株買うんだろ、どうせwwww
830名無しさん@涙目です。(catv?):2011/03/30(水) 17:30:08.19 ID:pfHa2hOR0
刈羽の原発無理やり100%稼働させて送電線の電圧を
新潟から2倍の1000KVで送ると損失がかなり減るらしいぞ
831名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/03/30(水) 17:30:08.40 ID:Wjs4j0gd0
>>782
出た学校で話の内容が担保されるんだったら

おまえ幸福の科学にでも入れよww
832名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/03/30(水) 17:30:13.80 ID:dYhLHgMR0
            ミミ ヽヽヽヽリリノノノ
    |       ミu  ,,、,、,、,、,、,、,、、 彡
    |        l u iiiii  u u  u|||i
    |.     ∩ | 」|||u  ⌒' '⌒u|   
    |     | |,r-/||||||<・> < ・> |  ./ )
    |     | |l  |||u u ノ( 、_, )ヽ u| //
__ノ      | |. ー'  u ノ、__!!_,.、 |/      .|  _   ´ i
| |        .|  ヽ  u  ヽニニソ  l          .|.ノ\__ヽ
ヽ二二 ヽ -―- |   ヽ    u  u /        |\ノ(◎)
_____/ /" ̄|.      `ー--一'          .|
   /  /    /         /  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
   |  |/⌒゙ /      /                 \
   .\ヽ__ノ    ,./。 ゚      .
     .\\::::::::::::::::: \\ ゚ . 
       .\\::::::::::::::::: \\
       \\::::::::::::::::: \ .
         \\_:::::::::::_) )
             ヽ-二二-―'
833名無しさん@涙目です。(catv?):2011/03/30(水) 17:30:17.02 ID:EzimiAI30
>>784
おまえ被害ありきではなはしはじめてる段階で
破綻してるの気づいてる
834名無しさん@涙目です。(九州・沖縄):2011/03/30(水) 17:30:19.13 ID:3BkC+j5IO
これが風雲児()か
835名無しさん@涙目です。(群馬県):2011/03/30(水) 17:30:18.75 ID:rxxVWBcc0
同期取らずにしかも50Hzと60Hz混ぜ込んだらとんでもない高調波発生しないか?
836名無しさん@涙目です。(catv?):2011/03/30(水) 17:30:22.61 ID:+B+VYrGF0
スレタイ見て、>>461を言ってるのかと思ったら違うのか

万一に備えて、違う周波数の境界エリアには周波数変換機を用意しておいて、両方の周波数にいつでも切り替え可能にしとくのは良いかも

だけど関東地方全てで、電気を使用する全ての設備や家電などを切り替え可能にするのは非効率
837名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/03/30(水) 17:30:28.31 ID:01VTU0TT0
ID:xEWR8Cei0

コレってマジのキチガイ?
目の前の箱せっかくインターネット繋がってるのに勿体無いな
838名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/03/30(水) 17:30:29.61 ID:drJDcOHl0
>>882
工場のラインや工作機械がなw
839名無しさん@涙目です。(熊本県):2011/03/30(水) 17:30:36.54 ID:5q7eL0zD0
堀江のアイディアじゃねえってばw
840名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/03/30(水) 17:30:38.29 ID:veL+kAAW0
所詮現実を知らない豚の戯言だな
841名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/03/30(水) 17:30:44.33 ID:8YKmR8Q70
なんで馬鹿がドヤ顔なんだw
842名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/03/30(水) 17:30:44.88 ID:fCrDdSRF0
変圧器も変えなきゃならないの分かってる?
843名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/03/30(水) 17:30:49.59 ID:vsnO7LTr0
おい、ホリエ、おまい安全厨なんだから、地方に原発リスクを押し付ける考えからいい加減脱却しろ。
海上か地下に原発作ればいいぐらいのこと言えよ。
なんだかんだいってけっきょく原発怖いんだろ?おまい。
844名無しさん@涙目です。(徳島県):2011/03/30(水) 17:30:50.32 ID:eyAwFxpx0
そもそもなんで西日本の電気をトンキン
にくれてやらなくちゃいけないんだよ
トンキンや東日本の奴らの為にこっちまで
停電とか言い出しそうだから一切電気を
くれてやる必要無いよ
西日本は電気を融通して当然だという
東日本の奴らの傲慢っぷりには虫唾が走る
845名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/03/30(水) 17:30:55.73 ID:NV3LAdYG0
オーヲタのコピペのバリエーションは増えそう
846名無しさん@涙目です。(長野県):2011/03/30(水) 17:30:57.46 ID:Q1MeWSBB0
>>776
変電所どころか関連設備総入れ替えですわ
企業はもっと大変
847名無しさん@涙目です。(京都府):2011/03/30(水) 17:30:57.70 ID:MX8Hsrfy0
コストが掛かっても電力欲しいとこはあるだろ
将来的に選択できて安くなるかもわからんし
848名無しさん@涙目です。(三重県):2011/03/30(水) 17:30:57.67 ID:nnSRA7DZ0
そもそも電気を送ってもらえると思っているのが気にくわない
トンキンどものそういう殿様気質なのところが俺は大嫌い
849名無しさん@涙目です。(関東):2011/03/30(水) 17:31:01.72 ID:Q1y9rCtdO
>>818
あの国の思い切りはたいしたもんだと思うわ。200Vは怖いけど。
850名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/03/30(水) 17:31:05.77 ID:D16EKWS80
>>1
おい、そろそろ誰かアイツを止めろwww
851名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/03/30(水) 17:31:08.76 ID:65Nep28p0

>東京電力株、引けと同時にストップ安200億円分の株が全部買われる
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1301471618/


これってどこかの外資が東電潰しにかかるフラグじゃないの?
852名無しさん@涙目です。(関東):2011/03/30(水) 17:31:09.91 ID:bE4ngCBJO
>>802
何で東京中心の考えなのか?
東京が中心だからだろ
頭悪いの?
853名無しさん@涙目です。(山形県):2011/03/30(水) 17:31:14.30 ID:+HVTseLyP
困るのは東京だけなんで、このまま破滅してください。
国全体で見てもどうせこんな外交もろくにできない国すぐつぶれるしな
854名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/03/30(水) 17:31:19.94 ID:W2NxNt6e0
判決いつだっけ?
855名無しさん@涙目です。:2011/03/30(水) 17:31:23.88 ID:0/MSaQwB0
>>748
東電の管轄区でコストに見合う場所だから
ここまで言わないと解らないの?
856名無しさん@涙目です。(catv?):2011/03/30(水) 17:31:26.02 ID:eILjALpO0
もうこの人のスレ立てなくていいよ
857名無しさん@涙目です。(秋田県):2011/03/30(水) 17:31:26.59 ID:xEWR8Cei0
>>827
60hzに切り替わったエリアの分だけ、
50hzの負担が減るんだけど?
それが即効性だろ
858名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/30(水) 17:31:32.12 ID:TUP1gzV70
なぜ豚はのうのうと生きていられるの?
859名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/03/30(水) 17:31:38.12 ID:8I99Eqdv0
宮崎駿 新作「ココリコ」発表 記者会見

「震災に絶望する必要はない」
「人民の愚かさもマスコミは糾弾して欲しい」
「私たちの文明はこの試練に耐えられない。」
「ナウシカで私はこの運命を予言していた」
「アニメ声優は、惨めな独身男性に性を売る娼婦」

http://news.nicovideo.jp/watch/nw46264
860名無しさん@涙目です。(東日本):2011/03/30(水) 17:31:38.69 ID:LyQ9rA+r0
家庭のメーターは60に対応するのか?回転速くなって料金上がるだけとか?。
だいたい、交流周波数を基にしたタイマー動作は対応してるのか?。
街中の柱上トランスとか問題ないのか?。各変電所とか?。
861名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/03/30(水) 17:31:39.16 ID:ie7SpyPa0
!ninja
862名無しさん@涙目です。(catv?):2011/03/30(水) 17:31:39.57 ID:Dxr4JB/k0
>>822
そのとおり。専用線契約してる、ごく一部の大規模な事業所以外は、一般家庭と同じ
柱上の高圧から取ってるからな。
863名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/03/30(水) 17:31:40.90 ID:84Ka0R4U0
ホリエモンに電気をあげるのは絶対に嫌だから却下
864 【東電 81.2 %】 (福岡県):2011/03/30(水) 17:31:42.46 ID:9XGZmXhL0
すべての負荷が白熱電球ならいいがなw
865名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/03/30(水) 17:31:45.49 ID:ccwl1vN90
もらう前提なのがうけるwwwwwww
あげねーよwwwww
866名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/03/30(水) 17:31:49.66 ID:3/pJix/r0
新しくインフラの会社を立ち上げるというのは俺も賛成だな
民放キー局と同じで、既得権に浸かり過ぎてるんだよ。
根本的に体質を変えるには、新しい電力会社を立ち上げてしまうのが一番手っ取り早い
国有化しようが結局東電の社名が変わるだけで何も変わらない
867名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/30(水) 17:31:52.13 ID:ycuK2yLp0
>>516
本州南側は黒磯から下関まで直流だよ

トワイライトエクスプレスは大阪から敦賀まで直流、敦賀から糸魚川まで交流60Hz、
糸魚川から村上まで直流、村上から青森まで交流50Hz、そっから先はめんどくさいから調べるのやめた
868名無しさん@涙目です。(catv?):2011/03/30(水) 17:31:57.23 ID:9+yJWIIt0
この際、117Vでアメリカに合わせるか?
現行の配線&電源でも動くし、

もの凄い特需が生まれると思うw
869名無しさん@涙目です。(関西・北陸):2011/03/30(水) 17:31:59.71 ID:/8O9YvmcO
波数合わさなくていいよ、関東はそれがよくて放置してたんだし東京が東京がってしょうむない意地を通してたんだしそのまま通すべき。
870名無しさん@涙目です。(catv?):2011/03/30(水) 17:32:00.04 ID:N6n2UX0Ni
西日本は関東の下僕なんだからさっさと電気よこせよw
871名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/03/30(水) 17:32:05.96 ID:5VJI2o6C0
ヨーロッパは220〜240Vで大体統一されてるけど、
昔は110〜127Vの国があった。今でも古い機械が残ってるはずだ、
変圧器使えば使える。
872名無しさん@涙目です。(中部地方):2011/03/30(水) 17:32:11.61 ID:qDu9LDIf0
>>861



        藁





    
873名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/03/30(水) 17:32:12.32 ID:FfYQpBNj0
まず関西が犠牲になります
874名無しさん@涙目です。(秋田県):2011/03/30(水) 17:32:13.56 ID:xEWR8Cei0
>>855
送電ロスの話に何をトンチンカンな回答してるんだお前は
875名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/03/30(水) 17:32:14.76 ID:Xwf5IuA40
お前ら頭が固いな。
混ぜて55Hzにすればいいじゃん。
876名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/03/30(水) 17:32:18.79 ID:aLn5q9SY0
もしできるけどやらないっていうなら
やっぱり利権問題もあるのかなあ
無計画停電はやっぱり不便で厄介だし
灼熱の東京で「冷房には原発が必須!」とか言われたらやっぱり原発欲しいって方向に傾くしなあ
877名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/03/30(水) 17:32:20.45 ID:2PnEF1rp0
>>852
勘違いのおのぼりさんはさっさと死ね
放射能と熱中症で死ね
878名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/03/30(水) 17:32:23.87 ID:2J56gQzdP
悪いが電気はやらねえよ
879名無しさん@涙目です。(宮崎県):2011/03/30(水) 17:32:28.11 ID:ypSYxip10
むしろ一般家庭を60ヘルツ化するほうがマシ
880名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/03/30(水) 17:32:28.27 ID:VLh/31/z0
>>857
何言ってんだお前・・・話が噛み合わないぞ・・・
881名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/03/30(水) 17:32:31.76 ID:Dbn2Ul+E0
このアイデアは60hz地域住民全員の許可を取るという事務上の手続きを完了してからにしてもらいたい
882名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/03/30(水) 17:32:31.55 ID:5IKZq72B0
東日本の工場しんでしまうんとちゃうの?
883名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/03/30(水) 17:32:35.64 ID:vsnO7LTr0
しかしこいつはロクなこと言わんな。
さっさと有罪判決出して刑務所にぶち込むべき。
884名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/03/30(水) 17:32:40.40 ID:drJDcOHl0
送電線の電線だけひっぱりゃいいと思ってるなw
(実際はそれでも大変だが)
すでに60Hzの送電線網が関東にあるのならいいアイディアだね。あるわけないけどwwww
885名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/03/30(水) 17:32:42.33 ID:01VTU0TT0
>>857
負担が減っちゃうほどエリアをでかくするのか
886名無しさん@涙目です。(北海道):2011/03/30(水) 17:32:46.04 ID:NINJrx+K0
搬送系の設計やってるが
マジで大事故起こるから止めろ
887名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/03/30(水) 17:32:46.40 ID:baAaK24y0
1Wh/1万円で考えてやるよ
888名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/03/30(水) 17:32:47.48 ID:/VcCFhXj0
>>847
そういうところは自家用発電所持ってたりする
まあそれでも足りなくて電力買ってたわけだけど、この設備投資するぐらいなら
自家用発電所増設するんじゃない?
889名無しさん@涙目です。(三重県):2011/03/30(水) 17:32:48.50 ID:GcKUn7Ys0
>>811
普通に諸施設が壊れるから。
電気工学で十分説明されてるし
実際に検証実験もされてる。
ウソだと思うなら、調べてもらえばいい。
890名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/03/30(水) 17:32:53.55 ID:UiRqO+Z3P
>>228
お前の足らない頭で10秒考えただけでなんの結論がでると思ってるのやら
891名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/03/30(水) 17:32:55.38 ID:RaddGCMg0
この豚、ただの豚だ…
892名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/30(水) 17:33:07.07 ID:ycuK2yLp0
>>846
んじゃやっぱ周波数統一はかなり非現実的よなあ

60Hzの線引っ張ったところで関連設備どうにもならんしやっぱり(金と時間それなりにかかるけど)変換設備が一番合理的な気が
893高槻市民 ◆vSOKU3Zlog (catv?):2011/03/30(水) 17:33:09.39 ID:eWLJWm1i0
お前らは電圧の違いでも喧嘩できるんだな
万能うんこ製造機
894名無しさん@涙目です。(catv?):2011/03/30(水) 17:33:20.63 ID:EzimiAI30
秋田県逃走
895名無しさん@涙目です。(秋田県):2011/03/30(水) 17:33:33.42 ID:xEWR8Cei0
>>885
成功すればそれだけエリアを増やしていける
その分だけ50hzの負担が減る
合理的じゃん
896名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区):2011/03/30(水) 17:33:33.04 ID:m/5tGekAO
国が補助金出したらいいじゃん
そのための税金
特需だぜ
897名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/03/30(水) 17:33:33.86 ID:l0uUDpyr0
関西は福井県さんにお伺いしないといけねーんだよ
898名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/03/30(水) 17:33:37.08 ID:1CfcWaKj0
>>852
まあ不変である必要はないよね
899名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/03/30(水) 17:33:40.60 ID:aLn5q9SY0
>>816
ああ、単に東に回すにはそもそも絶対的な発電量が足りないってことか
900名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/03/30(水) 17:33:41.26 ID:m9Ef88yM0
工場とか電化住宅とかコンデンサ燃えて火事になりそうなことよく言うなあ
901名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/03/30(水) 17:33:49.64 ID:j01CEwF40
>>893
せ、せやな
902名無しさん@涙目です。(中部地方):2011/03/30(水) 17:33:50.14 ID:qDu9LDIf0
下手したら5月半ばあたりから
暑くなってくるからな
トンキン人の阿鼻叫喚が楽しみだw
903名無しさん@涙目です。(catv?):2011/03/30(水) 17:33:59.91 ID:D5AyQrq30
知名度だけで何言っても話題になるな
それだけで飯食っていけるんだからスゴイよこの豚
904名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/03/30(水) 17:34:02.89 ID:4GDDO02P0
>>784
すぐ目に見える被害が出ればまだいいが
数ヵ月、数年後に大火災が次々発生したりするかもしれんぞ
そうなったらどうするの?関東全域で家電とか全部捨てるの?
905名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/03/30(水) 17:34:05.32 ID:AkkdV/w/0
>>1
何でこんな馬鹿のメルマガを有難がって購読してる奴がいるの?
906名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/03/30(水) 17:34:07.54 ID:T/Xwc6g90
新潟の一部地区に混在してた60ヘルツを50ヘルツに変えたことがる
一般家庭から工場までかなりの設備の整備が必要で結局佐渡はそのまま残った
907名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/03/30(水) 17:34:09.47 ID:Wjs4j0gd0
>>811
何億円する機械を保証外の電源でなんて絶対使いたくないですw
それがわからんおまえはただのガキ
908名無しさん@涙目です。(catv?):2011/03/30(水) 17:34:12.83 ID:2Ub//INWi
福島67号機も運転再開しようず
909名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/03/30(水) 17:34:13.01 ID:dsCT8xvXO
電力足りなくなって大規模停電になるのは
交流電流は過不足が発生すると周波数が不安定になり
発電機の保護機能が働いて電力網から連鎖的に切り離されて起こるそうだが
東西の周波数を合わせずに流したら
東だけじゃなく、全国的に停電するぞ
910名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/03/30(水) 17:34:19.40 ID:UHBRR1LE0
こいつとか金持ってるやつが60Hz地域に2〜3年引っ越せばいいじゃんか
何だったら家のブレーカー切ってホテル住まいでもいいだろ
911名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/03/30(水) 17:34:23.06 ID:ynjAkyXa0
後先考えろよ
912名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/03/30(水) 17:34:23.41 ID:3YVnBcS80
アメリカ様の原子力空母から電気わけてもらえばいいんじゃね
913名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/03/30(水) 17:34:25.20 ID:5VJI2o6C0
マジレスすると50Hzと60Hzの送電線直結したら、発電所や変電所が逝く
914名無しさん@涙目です。(関西・北陸):2011/03/30(水) 17:34:27.02 ID:xduyN2ZiO
電力を送る事に賛同してる訳ではない
新たな会社を興す事による株で儲けたいだけ
自由化にしたら自分のコネが通用しなくなるからな。
915名無しさん@涙目です。(catv?):2011/03/30(水) 17:34:27.65 ID:0bWqFNP20
話が戻ってるけど
50hz→60hzに置き換えは大変

ダムや水門、水道のポンプ類は
周波数の問題ある
916名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/03/30(水) 17:34:29.00 ID:dESzrm800
>>789
黙っていても徐々に関東から逃げ出すと思うよ。企業活動をする上において停電はかなり痛いしね。
917名無しさん@涙目です。(秋田県):2011/03/30(水) 17:34:38.26 ID:xEWR8Cei0
例えこの案が理論的にも実質的にも成功しないとしても
お前らは理論に基づくものではなく、一般論からそれを否定してるだけ
918名無しさん@涙目です。(関西・北陸):2011/03/30(水) 17:34:41.43 ID:NINJrx+KO
なんという文系脳
919名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/03/30(水) 17:34:43.29 ID:wEGkKjTu0
仮に60を50に変換する変電施設が予算と時間をかけて
出来たとしよう。逆に関西方面の原発が問題起こしたらどうすんの?
今度は50を60する変電施設も作らなきゃいけなくなるぞ
920名無しさん@涙目です。(宮崎県):2011/03/30(水) 17:34:48.66 ID:ypSYxip10
60ヘルツに変える金を払うくらいなら停電したほうがマシだ!っていうならそれはトンキンの選択の自由だよ
921名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/30(水) 17:34:49.68 ID:cjiMXJ+Y0
もうこのタイミングじゃないと周波数統一出来ないんだから

全部50にしろ
922名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/03/30(水) 17:34:53.90 ID:Bz8s8Q7j0
タイからいただく発電所は何ヘルツなん?
923名無しさん@涙目です。:2011/03/30(水) 17:34:57.19 ID:0/MSaQwB0
>>874
一つの大きな電力会社か何かと勘違いしてる?
東京電力の管轄区の中でリスクとコストを天秤にかけてあの場所に設置した
お前が現実に何故福島に原発建てたのかの質問についての解答だろ
送電ロスも計算に入れた上で施設されてるって話なのに何をトンチンカンな事いってんの?
924名無しさん@涙目です。(京都府):2011/03/30(水) 17:35:00.92 ID:dgROK7Ql0
まぁ60Hz統一する場合、東電管内の発電所を全部作り替える必要があるんでね。
925名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/03/30(水) 17:35:02.85 ID:2PnEF1rp0
トンキン人には間引きが必要だ
1000万人ぐらい死んでも全然おkだわ
926名無しさん@涙目です。(秋田県):2011/03/30(水) 17:35:05.21 ID:xEWR8Cei0
>>907
計画停電で一体何兆円の被害が出るんだろうね?
927名無しさん@涙目です。(糸):2011/03/30(水) 17:35:05.79 ID:9j0bEBpa0
こいつがこんなに無知だったとは・・・
928名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/03/30(水) 17:35:17.50 ID:apVNXVeg0
m9(^Д^)トンキンwww

お前ら節電しなきゃいけないのに2ちゃんで元気に煽るな
929名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/03/30(水) 17:35:20.23 ID:UiRqO+Z3P
>>904
もうその頃には夏の電力ピーク過ぎてるだろ
930名無しさん@涙目です。(catv?):2011/03/30(水) 17:35:22.44 ID:gQ1MxKSvP
>>844
東北電力は特に被害はない
八戸の火力が津波かぶったけどもうすぐ全稼働可能

東電の範囲のみ足りない
931名無しさん@涙目です。(関西):2011/03/30(水) 17:35:25.05 ID:3eDQu9VHO
>>757のような奴が、堀江のメルマガをありがたがって買ってるんだろうなw
932名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/03/30(水) 17:35:34.71 ID:vsnO7LTr0
ホリエ、さてはおまい・・・かなり焦ってるな?
もうすぐ暑くなるからなw
933名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/03/30(水) 17:35:48.78 ID:Ucip5XeY0
>>875
なんだかよくわからないけど
おまえ頭いいな
934名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/03/30(水) 17:36:00.10 ID:vCbqY+i3O
じゃあ専門家がもうやってるんじゃないの
935名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/03/30(水) 17:36:05.49 ID:96Ut3AvH0
よくわからなのに叩くアホ↓
936名無しさん@涙目です。(秋田県):2011/03/30(水) 17:36:11.95 ID:xEWR8Cei0
>>923
送電ロスの問題を再思考させるための誘導質問だろ?
それを額面通り受け取ってるからお前はアスペなんだよ
937名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/03/30(水) 17:36:15.07 ID:Y/WUGfUq0
ぶたwww
いいから煮えてろよwww
938名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/30(水) 17:36:16.22 ID:qecrKU6h0
>>818
国土が狭いと良かったけどな
939名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/03/30(水) 17:36:22.33 ID:01VTU0TT0
>>890
できるけど今すぐにはできないっていう話だから
今問題になってるのは夏をどうするかって言う話でしょ
940名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/03/30(水) 17:36:26.25 ID:PJ+b8T8x0
>>931
やってはいけないことをやってお縄になった人間の支持者だからな
941名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/03/30(水) 17:36:26.84 ID:5VJI2o6C0
50Hz萌え、50Hz統一で桶
942名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/03/30(水) 17:36:34.01 ID:dqBwLSyr0
>>924
でっけえのがブッ壊れてるから今チャンスだぜ
943名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/03/30(水) 17:36:41.88 ID:Wjs4j0gd0
>>926
根拠のないつかってみろよwwなんかより停電のほうがマシですww
というかおまえがいいからつかってみろよっていっても誰も使わんし
ほんとバカだな
944名無しさん@涙目です。(糸):2011/03/30(水) 17:36:43.30 ID:9j0bEBpa0
>>930
女川・・
945名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/03/30(水) 17:36:49.85 ID:dESzrm800
>>921
60のほうが効率がいいはずだから合わせるなら60じゃないかな。
946名無しさん@涙目です。(中部地方):2011/03/30(水) 17:36:57.71 ID:qDu9LDIf0
>>932
ヒルズは発電装置あるから
いざとなれば東電に電気売るのを辞めればいいだけなんだよな
947名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/03/30(水) 17:37:03.47 ID:2PnEF1rp0
>>932
デブは暑さに弱いからなw
しかもくっせーしな
948名無しさん@涙目です。(catv?):2011/03/30(水) 17:37:03.92 ID:snUfJYNf0
なんでこれ叩かれてるんだろう
949名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/03/30(水) 17:37:08.46 ID:1ITr9LyC0
>>932
痩せる努力したらいいのにな
関西圏に迷惑かけんな
950名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/03/30(水) 17:37:14.79 ID:IceA7HGR0
コイツのアイデアは別にして、
周波数を統一すること自体はどう見てもした方が良いだろ

「コイツが嫌いだから」みたいなくだらない理由はどうでもいいから、
・周波数統一が何故現実的に難しいのか
・周波数を統一することによってどのような弊害が出るのか
・周波数を統一するために費用はどのくらいかかるのか

をキチンと説明してくれよ。
ここでID真っ赤にして反論してる奴はさ
951名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/03/30(水) 17:37:17.12 ID:Wt7Ze6SY0
60Hzやら200Vにアップデートすると…

お金だけじゃなくて原発が増えるから気をつけてね
952名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/03/30(水) 17:37:20.94 ID:i6yoohcf0
国家の非常時だし西から順に60に変えれば良いさ
どうせ停電してるんだし
953名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/30(水) 17:37:21.26 ID:+Isnq86d0
オーディオ愛好家としては60Hzに統一して欲しい
954名無しさん@涙目です。(京都府):2011/03/30(水) 17:37:24.25 ID:dgROK7Ql0
>>811
回転部分のスピードが変わっちゃうのよ。

工場のラインなんかだと、数百個のモーターが50Hzのタイミングで
一糸乱れず動いてるのに、それぞれがそれぞれの固有の割合で狂う。
955名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/03/30(水) 17:37:33.90 ID:cZBZDM6P0
よそから奪おうとせず東京湾に原発作れ
956名無しさん@涙目です。(岐阜県):2011/03/30(水) 17:37:35.32 ID:VjIyO2qH0
こいつの方法は相変わらず他人のふんどしでアホだが
新しい電力会社作るって案は今多分多くの企業が考えている事だろう
自由化が拡大されるのは確実だし
957名無しさん@涙目です。(catv?):2011/03/30(水) 17:37:36.65 ID:2Ub//INWi
蛍光灯がちかちかしないくらいの高周波にすべき
958名無しさん@涙目です。(中部地方):2011/03/30(水) 17:37:41.14 ID:qDu9LDIf0
>>948
堀江が嫌いなんだよ
言わせるなよ恥ずかしい
959名無しさん@涙目です。(秋田県):2011/03/30(水) 17:37:41.97 ID:xEWR8Cei0
>>943
頭からアイデアを否定するんじゃそりゃアイデアは永遠に実行に移せないわな
960名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/03/30(水) 17:37:43.41 ID:GDJYavstP
ID:xEWR8Cei0は荒ぶってるなw
961名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/03/30(水) 17:37:48.31 ID:2d9kGlXt0
>>818
日本もほとんど家は配電盤までは200Vできてる
それを分配して100Vにおとしてるだけだから配線変えれば200Vつかえるよ
962名無しさん@涙目です。(catv?):2011/03/30(水) 17:37:51.34 ID:+B+VYrGF0
>>925
概ね同意
団塊と寝たきり要らないからな
963名無しさん@涙目です。(catv?):2011/03/30(水) 17:38:00.63 ID:92mGyKmw0
間をとって55ヘルツにすれば機器を交換する必要はない
964名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/03/30(水) 17:38:03.09 ID:H6ekAT0b0
>>71
勘で答えてみるw
交流だから+と−が交互に送られてる
1秒間に50回交互になるか60回交互になるかの違い?


ま、違うだろうなw
965名無しさん@涙目です。(宮崎県):2011/03/30(水) 17:38:04.47 ID:ypSYxip10
統一する必要はない。神奈川とか西東京とか1/4を割譲すればそれで丸く収まる
23区はそのままでいいだろ。トンキンはガラパゴスでいい
966名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/30(水) 17:38:09.16 ID:7LRR8gR20
>>950
人にものを頼む態度じゃねえなあ?
967名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/03/30(水) 17:38:11.75 ID:WTVOWqQo0
>>892
まず一か所の発電所を50から60とすると、
そこの発電所が賄ってた分の電力を他から持ってくるために工事
他の発電所からの供給ができるようになったら発電所を60に変える
関連施設を順次60に変える
その間に各家庭、企業、工場なども60に変えておく
これで発電所一つ分が60になる

途方もないね
968名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/03/30(水) 17:38:14.99 ID:5VJI2o6C0
送電ロスに関しては50Hzの方がロスが少ない
969名無しさん@涙目です。(宮崎県):2011/03/30(水) 17:38:27.71 ID:h3TQA3770
古い工作機械、ステッピングモーター動かすのに周波数をカウンタとして使ってるものとか多そう・・・熱くなるな
970名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/03/30(水) 17:38:31.52 ID:4GDDO02P0
>>929
電力不足って冬までに解決するのか?
971名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/03/30(水) 17:38:32.35 ID:xF5lW2oQ0
300Hzにすればどっちもおkなんじゃないの?
972名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/03/30(水) 17:38:33.02 ID:sbSxkNTK0
ヒャッハー!!ここは通さねえぜ!!
973名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/03/30(水) 17:38:33.89 ID:96Ut3AvH0
>>948
豚だから
974名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/03/30(水) 17:38:35.78 ID:RaddGCMg0
お前が思いつく実効性なことはやるに決まってる…
975名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/03/30(水) 17:38:38.54 ID:01VTU0TT0
>>950
統一は大事だが慎重にすすめる必要があって
今すぐにはできないし危険を伴う
976名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/30(水) 17:38:39.81 ID:/nMyY/mr0
この際50Hzを廃止するっくらいの事はいってほしかった
馬鹿確定
977名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/03/30(水) 17:38:41.83 ID:T/Xwc6g90
>>930
東北管内も女川,原町,新仙台が落ちてる
ただ被災で負荷も激減してるからもってる
復興してきたら確実に足りない
978名無しさん@涙目です。(秋田県):2011/03/30(水) 17:38:43.52 ID:xEWR8Cei0
>>954
今の工場はHzでラインの管理してるのか?
精密機器の製造ラインとかならそんなザルな事してないんじゃないの?
979名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/03/30(水) 17:38:47.32 ID:Y/AXEAE4O
先進国でこんな国に他にあんの?狭い先進国で電気だけこんなことになってんのが意味不明だ
980名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/03/30(水) 17:38:49.16 ID:VctITAIh0
>この新電力会社は、発電所をすぐに建設する必要はない。単に、中部電力側から60Hz
の送電線を関東に向けて延長し、60Hzの電力を供給していくだけだ。送電線を伸ばす鉄
塔を新設する必要はなく、東京電力の高圧鉄塔をレンタルして、東京電力既設の50Hz送
電線と並列に相乗りさせる。

えらい歪みができそうな波形になりそうだな
本当に大丈夫なのか
981名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/03/30(水) 17:38:49.76 ID:lVDH7asGP
よくわからないからどうでもいいや
982名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/03/30(水) 17:39:00.87 ID:WoySE75GO
電線引くのでさえ、そんな簡単な事じゃないだろ
自分の思いつきに酔ってるのか豚は
983名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/03/30(水) 17:39:03.80 ID:CCF8TZ050
なんで融通せにゃならんのか。

もうしばらくおとなしくやってろよ東京は。
984名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/03/30(水) 17:39:04.80 ID:aLn5q9SY0
>>950に全面的に同意する
でもν速で真面目に考えること自体間違っているのかも
専門板へ行こう
985名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/03/30(水) 17:39:09.57 ID:VLh/31/z0
>>960
理論的に答えてると勘違いしてるから怖いわ・・・
986名無しさん@涙目です。(catv?):2011/03/30(水) 17:39:14.16 ID:gQ1MxKSvP
>>944
女川止まったけど動かせるさ
動かないと東電に送る分の電力なくなるけどなw
987名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/03/30(水) 17:39:15.64 ID:P63cyLj20
しっしっトンキンどっかいけ
こっちに擦り寄ってくんな
988名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/03/30(水) 17:39:16.92 ID:DBkGakXo0
まず技術的に可能かどうかだよな
東電が強気なのは結局国内最大の電力会社って
独占企業だからだろうから、競合する企業ぶつけて
価格競争にもっていけりゃ面白いかもしれないが、
やっても談合して価格維持とかありそうだよなこの国って
それこそ外資でもいれないとね
989名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/03/30(水) 17:39:18.44 ID:l2fQCHOmP
>>963
55Hzだとマージン内に収まって結構つかえるな
990名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/03/30(水) 17:39:21.10 ID:5wviR36m0
シェイプアップ効果も抜群
そのまま住めよ、豚は
991名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/03/30(水) 17:39:20.94 ID:ldxsrRJJ0
どう考えても60hzを50hzに変換する方が簡単だわな
992名無しさん@涙目です。(関西・北陸):2011/03/30(水) 17:39:21.80 ID:66nZ8ceUO
もうほっとけよ
こんな豚にまともに構ってやってるのν速ぐらいだぞ
993名無しさん@涙目です。(長野県):2011/03/30(水) 17:39:22.52 ID:g+nL7tki0
豚信者すげえw

抽出ID:xEWR8Cei0 (32回)
994名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/03/30(水) 17:39:23.84 ID:dqBwLSyr0
>>964
だいたいあってるよ
995名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/03/30(水) 17:39:23.75 ID:UL0QmHf5O
だから、神奈川辺りを集中的に60に変えれば済むの。夏までやれよタコ。
996名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/30(水) 17:39:27.44 ID:7LRR8gR20
>>978
アホすぎて笑える
997名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/03/30(水) 17:39:28.82 ID:Wjs4j0gd0
>>978
おまえ無知すぎるのによくそこまで自信満々になれるねwwある意味すごいw
998名無しさん@涙目です。(長野県):2011/03/30(水) 17:39:31.28 ID:+MOu2ePj0
可能っちゃ可能だろうけど、
たぶん東電がプライドで断るだろ
今までも統一拒んできたぐらいだし

っていうか、一時的な解消にはなるけどその後どうなるか分からないんだよな
999名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/03/30(水) 17:39:34.19 ID:2d9kGlXt0
>>980
波形が歪むどころか発電機が壊れるよ
1000名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/03/30(水) 17:39:37.55 ID:aLn5q9SY0
1000hz
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。