異国人どうしが歴史上初めて接触した時、どうやってお互いの言葉を理解していったの?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 KANA(神奈川県)

グーグルの翻訳アプリに同時通訳機能 英語とスペイン語で

(CNN) SFシリーズ「スタートレック」に出てくるような通訳機が、ついに現実の世界にも登場か――。
インターネット検索大手グーグルの翻訳アプリケーションに、入力された音声をほぼ同時に別の言語の音声に変換する機能が加わった。
ただ、多言語を完璧に通訳できるシステムの完成までにはまだ時間がかかるというのが、専門家らの見解だ。

グーグルが先月発表したこの機能は「グーグル・カンバセーション」と呼ばれ、当面は英語とスペイン語の間の通訳に限定される。
携帯アプリ「グーグル・トランスレート」ではすでに文字ベースで数十カ国語の翻訳が可能。
同社はこのほかにも、端末のカメラで撮影した画像を認識、検索できる「グーグル・ゴーグル」を導入し、詩の翻訳にも挑戦する構えを示すなど、野心的な取り組みで注目を集めている。

機械翻訳の歴史は1954年までさかのぼる。米IBMは同年、初の商用計算機「IBM701」がロシア語から英語への翻訳に成功したと発表した。
数カ国語を自由自在に扱う翻訳機の誕生は間近かと思われたが、文法ルールに基づいたプログラム作りは難航し、その後長年にわたり停滞が続いた。
コンピューター言語の専門家でグーグルとも近い関係にある英オックスフォード大学のフィル・ブランソム氏によると、研究が大きく飛躍したのは90年前後。
米国の研究チームが、文法に基づいた翻訳から、それぞれの言語の統計データに基づく翻訳へと発想を転換したことがきっかけになった。

http://www.cnn.co.jp/business/30001676.html
2 メーテル(dion軍):2011/02/03(木) 02:44:18.25 ID:7UOjzW4i0
ボ デ ィ ラ ン ゲ ー ジ
3 パスカル(静岡県):2011/02/03(木) 02:44:22.48 ID:m4kk4mdh0
セックスで記憶を相手の脳に送りつけた
4 パッソちゃん(長屋):2011/02/03(木) 02:45:31.83 ID:isrBS1eA0
50音の表もってきゃいいだろばーか
5 デラボン(千葉県):2011/02/03(木) 02:45:30.42 ID:gaetD9+W0
まずは肉体言語
6 ヤマギワソフ子(埼玉県):2011/02/03(木) 02:45:41.76 ID:jCsI0Fne0
赤ちゃんプレイ
7 あまちゃん(兵庫県):2011/02/03(木) 02:45:42.87 ID:mPlWu3Lr0
昔の人はみんな英語喋れたから問題なかった。ハリウッド映画で見たから分かる
8 スピーフィ(東京都):2011/02/03(木) 02:47:19.68 ID:RvsV4WQx0
理解する必要はない
殺し合うから
9 [―{}@{}@{}-] カバガラス(京都府):2011/02/03(木) 02:47:58.94 ID:Yoi8JcoRP
金田一がアイヌ語の研究を始めた頃は、言語学の聞き取り調査では最も重要な言葉の一つである「ここは何処?」ですら何と言うのかよく分らない有様だった。
そこで金田一は思案の末、訳の分からない絵を描いた紙をアイヌ人に見せ、その反応から「何?」という言葉を聞き出すことに成功。
ここから膨大なアイヌ語の単語を一つひとつ聞き取り調査で記録するという地道な事業が始まった。



金田一京助のとった手法
10 ロッ太(東海):2011/02/03(木) 02:48:54.62 ID:NpMaKIuRO
心…さ
11 ロッチー(福岡県):2011/02/03(木) 02:49:22.71 ID:DXf8Zc8b0
んなもんジェスチャーに決まってんだろ
アホかこいつ
12 ホッピー(関東・甲信越):2011/02/03(木) 02:49:37.54 ID:iSR2oU5dO
ほんやくこんにゃく
13 ぶんた(関東・甲信越):2011/02/03(木) 02:49:46.76 ID:iBp0owk+O
わざと理解不能な行動をして「それは何ですか?」みたいな言葉を相手から聞き出すんだろ
マジレスさせんなよ
14 雷神くん(大阪府):2011/02/03(木) 02:50:03.70 ID:YiZ/w/MO0
ミブリーテブリー
15 カバガラス(中部地方):2011/02/03(木) 02:50:06.89 ID:H7QsP2QVP
マジレスすると戦争
16 アイちゃん(東京都):2011/02/03(木) 02:50:57.52 ID:afytxEAo0
どちらかというと人類亜種とコミュニケーション取ってたのか気になる
17 マーキュリー(茨城県):2011/02/03(木) 02:51:08.99 ID:vI9QlT890
>>1
カンガルー
18 きららちゃん(catv?):2011/02/03(木) 02:51:37.24 ID:kUwmK1f50
>>7
俺が見た古代ローマ時代が舞台のフランス映画だとみんなフランス語喋ってた。
19 BEATくん(長野県):2011/02/03(木) 02:51:37.96 ID:FU0IYG4k0
エキサイト翻訳
20 カバガラス(千葉県):2011/02/03(木) 02:51:38.60 ID:+FjrRMBiP
ヒント:テレパシー
21 こんせんくん(catv?):2011/02/03(木) 02:51:43.76 ID:N8u44RSUi
島流しにあった白人が流れ着いたケースもあっただろう、桃太郎の鬼とか天狗伝説の類はそれがモデルって説もあるんだろ
22 ゆうさく(東京都):2011/02/03(木) 02:52:21.35 ID:7iJTHK010
「ジェンガジェンガ」 「ニーカニーカ」
23 ケロ太(兵庫県):2011/02/03(木) 02:52:30.06 ID:aa4QCSVb0
いろいろ考えてみたが、やはりお前らの言ってるように「これは何?」さえわかったら後は芋づる式に引き出せるだろうな
24 イッセンマン(dion軍):2011/02/03(木) 02:52:57.32 ID:2RVcRV+O0
肉体言語
25 マップチュ(愛知県):2011/02/03(木) 02:53:08.26 ID:+cuL1NU+0
そこで宣教師の出番ですよ
26 ちーぴっと(熊本県):2011/02/03(木) 02:53:14.15 ID:B9tZgcV60
小さい子供を送り込めば勝手に覚えてそうなもんだけど
27 V V-OYA-G(東京都):2011/02/03(木) 02:54:03.83 ID:kHzN5Wsx0
歌で文化を伝えあった
ヤックデカルチャー
28 ネッキー(奈良県):2011/02/03(木) 02:54:17.72 ID:HF2o9Q9b0
理解してなかったから、南米の地名や動植物の名前は、やたら面白いのが残ってるね
29 あかりちゃん(東京都):2011/02/03(木) 02:54:31.60 ID:WdE+Gf9z0
ウリは世界の起源だから、全ての言葉はハングルになると
国連で世界大統領に選ばれたと自慢する南朝鮮
30 [―{}@{}@{}-] カバガラス(京都府):2011/02/03(木) 02:54:58.27 ID:Yoi8JcoRP
向こうが友好的ならこれは何作戦でいいだろうけど、いきなり侵略してきた場合とかどうなるの
31 陸上選手(京都府):2011/02/03(木) 02:55:33.66 ID:j71b6F+z0
古代人は中国語くらい理解してた
世界は中国とローマ帝国しかないんだから
二つ喋れれば問題ない
32 うさぎファミリー(北海道):2011/02/03(木) 02:55:35.07 ID:gFKur3OF0
ターヘルアナトミア
33 大魔王ジョロキア(catv?):2011/02/03(木) 02:56:16.09 ID:ThEH6BNe0
アステカとかインカだっけ? 白人を、うは!神様来た!とかで迎え入れたら征服されちゃった所。
34 カナロコ星人(神奈川県):2011/02/03(木) 02:57:20.81 ID:gt9W38g50
>>9
マジか、すげぇな・・・。これには石川啄木もビックリ
35 メーテル(dion軍):2011/02/03(木) 02:58:08.52 ID:7UOjzW4i0
>>31
ファラオがスパーリングの準備を始めました
36 ひよこちゃん(チベット自治区):2011/02/03(木) 02:59:09.83 ID:+Qei/Vdn0
リアルでともだちんこやったら殺されるだろうな。
37 サト子ちゃん(埼玉県):2011/02/03(木) 03:00:51.97 ID:xH7pCQVj0
> 金田一京助のとった手法

おいw
38 はまりん(東京都):2011/02/03(木) 03:01:38.72 ID:pbncvGmx0
古代文字をどうやって解読したかの方が気になる
39 まりもっこり(広西チワン族自治区):2011/02/03(木) 03:02:30.54 ID:kEJSagwXO
テレビでやってたけど、意味不明な絵を見せて現地人に「何これ?」って言わせて
その言葉を覚えて、色んなものを指差して聞いて少しずつ言語を知っていく。
って探検家かなんかがやってたらしい
40 [―{}@{}@{}-] カバガラス(京都府):2011/02/03(木) 03:02:50.17 ID:Yoi8JcoRP
この謎を金田一の手法の話だけで片付けるのはつまらん
概念とかどうやって説明したの
41 まりもっこり(広西チワン族自治区):2011/02/03(木) 03:03:57.51 ID:kEJSagwXO
>>9でてた・・・
42 マーキュリー(茨城県):2011/02/03(木) 03:04:23.65 ID:vI9QlT890
>>31
現代人に認識されてる当時の言語は少ししかないけど
実際は地域ごとにそれぞれ別個の言語があったはずだよな 多分
43 さなえちゃん(秋田県):2011/02/03(木) 03:05:52.28 ID:uz89MAa/0
人類学とか興味あるんで皆で頑張ってこのスレ伸ばしてね^^
44 晴男くん(dion軍):2011/02/03(木) 03:06:57.11 ID:v6BUO7qG0
商人なら、交易品使って会話できるんじゃないか
45 だっこちゃん(dion軍):2011/02/03(木) 03:12:10.31 ID:saXChH7E0
黒船が来たときは間に蘭語を挟んで日英翻訳したんだろ
46 まりもっこり(広西チワン族自治区):2011/02/03(木) 03:15:39.83 ID:kEJSagwXO
>>38これ気になる
47 あまちゃん(兵庫県):2011/02/03(木) 03:17:47.73 ID:mPlWu3Lr0
隣の地域で話されてる言葉なら分かる奴は結構いるから、
そういう奴らをどんどん引き連れいてけば遠くの地域の奴と話すのもそう難しくはない
実際、西洋人使者とモンゴルのハンが謁見した時は、ラテン語からモンゴル語までの間に
大量の言語を挟んでたらしいし
48 京成パンダ(千葉県):2011/02/03(木) 03:17:48.93 ID:6uibXWvc0
お互いがコンタクトをとろうとするだろう事が重要なんだろうなぁ
49 ぴょんちゃん(関東・甲信越):2011/02/03(木) 03:19:05.16 ID:dx7B4nX9O
日本語でも津軽弁は理解不可能
50 こうふくろうず(千葉県):2011/02/03(木) 03:19:23.13 ID:jX1qoXkB0
スペインやポルトガルの新大陸進出とかなんであんな短期間に語族とか文化とか全く違うのが言葉通じるようになったのかわからん
51 バヤ坊(東京都):2011/02/03(木) 03:20:57.61 ID:TtIO/jJp0
目の前のウサギを見て異国人が「ガヴァガイ」と言ったら
ウサギのことかなと推測する。そんなことを繰り返していく。
52 [―{}@{}@{}-] カバガラス(京都府):2011/02/03(木) 03:21:49.19 ID:Yoi8JcoRP
この先国家は分裂して増え、言語は淘汰され減っていくって感じなんだろうか
53 マルコメ君(dion軍):2011/02/03(木) 03:24:25.68 ID:dtB1R0j50
なんか幕末で集団で行った中で一番大人しい奴が一番コミュニケーションがうまくなったっつー奴いたけど誰だっけ

新しい環境だから頑張ろうって感じだったのかな
54 77.ハチ君(埼玉県):2011/02/03(木) 03:27:01.89 ID:o0cOYDt40
でもお前ら外人に意味不明な絵を見せられても
「これは何ですか?」なんてそう都合良く言うか?

「イミフwwwwwwwwwフヒヒwwwwwwwww」が関の山だろう
55 マカプゥ(チベット自治区):2011/02/03(木) 03:28:45.64 ID:vGZhz9xi0
ロビンソン・クルーソーでも読んどけ
56 ミルパパ(神奈川県):2011/02/03(木) 03:30:38.55 ID:qQI4SiGp0
そういうメソッドがあるんだが。
57 ヒーヒーおばあちゃん(神奈川県):2011/02/03(木) 03:30:53.27 ID:TfE2G0Nh0
>>53
相手の顔色伺うのだけはうまかったんじゃね?
58 セントレアフレンズ(千葉県):2011/02/03(木) 03:32:04.42 ID:Q3kTfUZd0
>>9
すげーわ
59 [―{}@{}@{}-] カバガラス(京都府):2011/02/03(木) 03:34:27.23 ID:Yoi8JcoRP
60 ポリタン(長屋):2011/02/03(木) 03:35:40.66 ID:hQnaHGfb0
戦場カメラマンのモノマネだよ。
61 マルコメ君(dion軍):2011/02/03(木) 03:37:07.02 ID:dtB1R0j50
ヒエログリフはある字になったら周辺の絵文字がみんなその絵を振り向いてたから
偉い重要な字じゃないかってことでファラオを表してるとか予想したみたい
62 ミルパパ(神奈川県):2011/02/03(木) 03:38:11.67 ID:qQI4SiGp0
>>59
じっちゃん……
63 あんらくん(沖縄県):2011/02/03(木) 03:38:18.42 ID:/8KGiI0Z0
武闘家とは所詮拳と拳でしか分かり合えない不器用な者・・・
64 あまちゃん(兵庫県):2011/02/03(木) 03:38:54.35 ID:mPlWu3Lr0
なんか「クレオパトラ」と「プトレマイオス」の「P」の部分が同じ文字だと気付いてから
一気に解読が進んだとか何とか
65 バヤ坊(東京都):2011/02/03(木) 03:41:45.70 ID:TtIO/jJp0
異国人同士の言語理解や乳幼児の言語習得は実際に研究できるから
時間を掛ければいつかは解明される。それより言語の発生こそ謎だ。
言語とは社会的なものだから、その共同体のメンバーに使い方や意味が
共有されていないと使い物にならない。一体その集団はどうやって
言語を生み出したんだろう。認知考古学に詳しい人に訊いてみたい。
66 さんてつくん(関東・甲信越):2011/02/03(木) 03:43:24.98 ID:Eh4aqzuRO
>>38
どっかの学者が法則みたいなの発見したんだよな確か
AだかCだかほとんど覚えてないが
67 Pマン(中国地方):2011/02/03(木) 03:49:41.88 ID:ZDqkfCy10
>>65
今でも連綿と言語は生み出されていってるだろ
そこに最大のヒントがあるとは思わないかね
68 カバガラス(チベット自治区):2011/02/03(木) 03:52:12.88 ID:zAC2ZEnWP
>>50
侵略しまくったってことだよいわせんな恥ずかしい
69 [―{}@{}@{}-] カバガラス(京都府):2011/02/03(木) 03:52:28.87 ID:Yoi8JcoRP
言語って約束事だから、「今日からこれをこう呼ぶことな」って確認しないといけないよな。
その意思疎通はどうしたんだよってのはあるよね
最初は二人で指さしながらノリで決めたのかな
70 77.ハチ君(埼玉県):2011/02/03(木) 03:59:24.14 ID:o0cOYDt40
仮に日本語を理解する人がいなくなっちゃったら
絶対解読不可能だよな
71 ドクター元気(神奈川県):2011/02/03(木) 04:00:49.81 ID:Nypo/FvP0
セックスするときは?
騎上位が無い文化の国の人にやったら、ブチキレられそう
72 こうふくろうず(千葉県):2011/02/03(木) 04:05:49.84 ID:jX1qoXkB0
>>68
いやだからその侵略の手引きにスペイン語覚えた現地人とかいたんだよ
73 陸上選手(京都府):2011/02/03(木) 04:12:26.06 ID:j71b6F+z0
>>72
宇宙人が来たみたいなものじゃん
そりゃ必死になって勉強するよ
74 ドンペンくん(茨城県):2011/02/03(木) 04:57:41.49 ID:8lyG2OXm0
>>9
これは興味深い話だ。おもしれー。
75 レイミーととお太(東京都):2011/02/03(木) 04:59:00.65 ID:pleW5rTJP
掘った芋いじるな
斉藤寝具
湯呑み
76 レイミーととお太(不明なsoftbank):2011/02/03(木) 06:33:32.13 ID:TsmaRdxIP
ボディーランゲージスキルを発動したんだろ
77 [―{}@{}@{}-] カバガラス(京都府):2011/02/03(木) 12:15:52.91 ID:Yoi8JcoRP
78 レイミーととお太(catv?):2011/02/03(木) 12:19:22.69 ID:EY6HASzKP
「あの動物はなんていうんだ」「分からん」?カンガルー
「そのシャツはなんてんだ」「白いシャツ」?ワイシャツ
79 ムパくん(大阪府):2011/02/03(木) 12:21:46.46 ID:kmhzYamA0
翻訳こんにゃく使うんだろ。テレビや映画で何度も見てるよ
80 ダイオーちゃん(東海):2011/02/03(木) 12:29:26.42 ID:iib7jF/wO
言葉が入れ混じった地域で子供育てれば通訳になるだろ
81 カッパ(長屋):2011/02/03(木) 12:57:37.51 ID:LioszcO80
>>78
カンガルーのは俗説だぞ
82 ハミュー(岡山県):2011/02/03(木) 13:09:16.35 ID:GmFNojZa0
じゃぁお前らは生まれてからどうやって日本語を理解していったんだよ
83 さくらパンダ(チベット自治区)
>>54
若い女とか「え?なにこれー。なになになに、え、わかんないんだけどwこれなんですかあ?」とか言いそう
そしたら、指差して「なに」とか「これ」って言えば「ん?それは○○」ってな具合にうまくいくんだろうな
まあ、尋ねた相手が親切な日本人ならばの話だがw