若者のジャズ離れが深刻化

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 コアラのワルツちゃん(愛知県)

再出発へ「冬の陣」 開催中止の「本牧ジャズ祭」 

 資金難などから昨年、中止を余儀なくされた横浜の夏恒例イベント「YOKOHAMA本牧ジャズ祭」。
「今年の夏こそは」と関係者らは29日、「2011 冬の陣」と題したプレイベントを開港記念会館(横浜市中区)で開催。
再出発に向け、熱い盛り上がりを見せた。 (細見春萌)

 日本で初めてジャズが上陸した街といわれる横浜。本牧ジャズ祭は、
一九八一年から毎年八月の最終日曜日に本牧市民公園(中区)で開催されてきた。横浜で最も歴史のあるジャズイベントだという。
 初回は区主催だったが、以降はジャズや祭りを愛する市民らがボランティアで、出演者の人選から会場運営まで担ってきた。
 しかし、野外イベントにつきものの天候不順や、若者のジャズ離れで来場者は年々減少。
資金的にも厳しく、何度も窮地に陥り、三十回という節目を迎えた昨夏、ついに開催中止となった。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/20110130/CK2011013002000044.html

2 メーテル(大阪府):2011/01/30(日) 13:40:56.05 ID:eYeqp7px0
ええな
3 しんちゃん(関西地方):2011/01/30(日) 13:41:12.90 ID:6TyrvdRC0
近づいたことあんのか
4 マコちゃん(千葉県):2011/01/30(日) 13:41:23.46 ID:rExghEOo0
きいてて退屈だからな
5 いくえちゃん(岩手県):2011/01/30(日) 13:41:33.94 ID:8esqY1Bp0
ベイシー来いよ
6 犬(千葉県):2011/01/30(日) 13:41:34.59 ID:d/IwF0Ji0
生演奏の心地良さは異常
7 ミニミニマン(福島県):2011/01/30(日) 13:41:53.15 ID:o9X67IiU0
元々近づいてねーだろw
8 カッパ(関西地方):2011/01/30(日) 13:41:58.07 ID:thj6DKlC0
なにそれ?
9 てっちゃん(石川県):2011/01/30(日) 13:42:10.40 ID:ZrZ2MpyZ0
ジャズ自体が昔より低迷してるからだじゃないか
いや音楽自体がな
10 黒あめマン(関西):2011/01/30(日) 13:42:11.16 ID:9VXTWD0eO
ジャズはエロい
11 マップチュ(群馬県):2011/01/30(日) 13:42:15.88 ID:cQQiykcM0
聴くのはおっさんてイメージなんだが
12 マウンちゃん(チベット自治区):2011/01/30(日) 13:42:17.06 ID:OlTNNRPl0
30年代〜50年代はジャズの天下だっただろ
13 いたやどかりちゃん(青森県):2011/01/30(日) 13:42:20.92 ID:DD+GPwR60
パット・メセニーがいいと聞いて聴いたらほんとによかった
14 山の手くん(大阪府):2011/01/30(日) 13:42:22.80 ID:TeImeLxL0
トランペットが受け付けないから聴けない
15 アフラックダック(長屋):2011/01/30(日) 13:42:23.32 ID:dSgueJVg0
メタルと一緒
オナニー要素が強いものは廃れていく
16 イチゴロー(京都府):2011/01/30(日) 13:42:24.57 ID:eytJuXLl0
共闘世代じゃねえんだから
17 コアラのワルツちゃん(チベット自治区):2011/01/30(日) 13:42:28.83 ID:0NmD81Vv0
ジャズをCDで聞くなんてバカじゃないのwwwwwww
なんて奴がこの世から消えない限り日本でジャズ人気復興はありえない
18 ペーパー・ドギー(不明なsoftbank):2011/01/30(日) 13:42:47.40 ID:zXp0qUXZ0
>>7
ワロタw
19 ストーリア星人(dion軍):2011/01/30(日) 13:43:00.22 ID:aLb5PMw80
ロバート・グラスパーおすすめ
20 スッピー(熊本県):2011/01/30(日) 13:43:01.01 ID:KpnLo7HM0
若者がジャズに興じる時代があったのなら教えて欲しいもんだ
21 鷲尾君(広島県):2011/01/30(日) 13:43:08.66 ID:C1rX9k980
ジャズはいいやつと悪いやつの差が大きすぎる
22 カーくん(関東・甲信越):2011/01/30(日) 13:43:09.28 ID:NXOVLlbCO
自分から歩み寄らないとダメな音楽だからな低能には厳しいんだろ
23 ヨドちゃん(北海道):2011/01/30(日) 13:43:16.25 ID:IxoXa5600
もともと聴いてたのは昔のおっさん
過去の遺物
24 ティグ(アラビア):2011/01/30(日) 13:43:33.44 ID:pKjW4ewT0
ジャズの新譜出してるの日本だけだよマジで
外国でCD屋に行っても、ジャズは日本でプレスされた盤ばっか
世界的に終わってるコンテンツ、それがズージャ
25 どれどれ(大阪府):2011/01/30(日) 13:43:45.20 ID:Lrf99xBa0
むしろジャズにはまっている
26 暴君ハバネロ(埼玉県):2011/01/30(日) 13:43:45.78 ID:BQK3CiCL0
昨年末、今女子ジャズが静かなブームとか言ってた記事をいくつか見たんだが…
27 ピースくん(内モンゴル自治区):2011/01/30(日) 13:44:03.34 ID:oZEA3J12O
そもそも若者は昔からjazz聞かないだろ
28 やまじちゃん(埼玉県):2011/01/30(日) 13:44:14.89 ID:i0XkHYck0
数年前から聴く様になったな、真空管アンプで。
オッサンになったせいだろうか。
29 あどかちゃん(チベット自治区):2011/01/30(日) 13:44:23.02 ID:wmW3cDcy0
>>7
今の団塊が若い頃は若者の音楽=ジャズ。溜り場=カフェだった
カフェでジャズを楽しむなんて今じゃ品のあるおっちゃんの文化に思えるけど
昭和時代はDQNの代名詞だった

ジャズからロックへ、ロックからヒップホップ、果てはアニソンやボーカロイドと若者の嗜好が変わるにつれて
ジャズは若者離れをしてしまった
30 アフラックダック(長屋):2011/01/30(日) 13:44:25.78 ID:dSgueJVg0
ジャズでは食えんからカントリーに転向してるのが多いらしいな
31 しんた(東日本):2011/01/30(日) 13:45:05.56 ID:mi0xL1sS0
ジャズはスキャットマンしか聞いてないな
32 PAO(群馬県):2011/01/30(日) 13:45:30.60 ID:HUQjnxOY0
Fallout New Vegasしながらシナトラとかディーンマーチン聞いてるけど、あれってジャズ?
33 マウンちゃん(チベット自治区):2011/01/30(日) 13:45:32.07 ID:OlTNNRPl0
でもフュージョンは聞いちゃうんだろ?
34 メーテル(catv?):2011/01/30(日) 13:45:33.69 ID:i14S5vkg0
>>30
トランスとテクノくらい違いがわからない
35 ひかりちゃん(岩手県):2011/01/30(日) 13:45:45.28 ID:JVcppjQ80
一般人はtankしか知らんだろ
36 ナルナちゃん(愛知県):2011/01/30(日) 13:45:46.81 ID:OVJZE5Q00
NHK-FMのジャズ・トゥナイトを聞きながら寝るのが土曜日の習慣
37 メロン熊(神奈川県):2011/01/30(日) 13:45:49.44 ID:2DrEAb8BP
>>29
アニソンやボーカロイドは若者じゃなくてキモオタだろ
38 ナカヤマくん(catv?):2011/01/30(日) 13:46:21.18 ID:vPe7lVgn0
ゴキにゃんスレじゃない!?
39 もー子(宮崎県):2011/01/30(日) 13:46:22.56 ID:R+XgKuue0
   r ‐、
   | ○ |         r‐‐、
  _,;ト - イ、      ∧l☆│∧  良い子の諸君!
(⌒`    ⌒ヽ   /,、,,ト.-イ/,、 l  若者の○○離れとよく耳にするが、
 |ヽ  ~~⌒γ⌒) r'⌒ `!´ `⌒)  当時群がってたのは今のジジババ共だ!
│ ヽー―'^ー-' ( ⌒γ⌒~~ /|  今の若者は、離れるも何も
│  〉    |│  |`ー^ー― r' |  最初から近づいてすらいないな!
│ /───| |  |/ |  l  ト、 |
|  irー-、 ー ,} |    /     i
| /   `X´ ヽ    /   入  |
40 もー子(群馬県):2011/01/30(日) 13:46:37.79 ID:XrQ+vttN0
オオゥ ジャァズ・・・
41 パピラ(山口県):2011/01/30(日) 13:46:41.73 ID:RscavELL0
時代的に、ジャズはきてると思う。
黒のファッションとか流行ってるとこなんか50年代60年代っぽいし。
ロック(笑)よりはジャズのほうが時代にあってきてる。
42 BEATくん(catv?):2011/01/30(日) 13:46:50.57 ID:6/3Jh5Sei
「律先輩、ジャズって聞きますか?」
43 都くん(アラビア):2011/01/30(日) 13:46:50.85 ID:g5ICHqtu0
また、若者の○○離れかよ。 飽きないねぇ。。。
44 スッピー(熊本県):2011/01/30(日) 13:46:53.86 ID:KpnLo7HM0
まあ若者がスイングとかやるのはいいと思うけどね
45 ストーリア星人(dion軍):2011/01/30(日) 13:47:19.01 ID:aLb5PMw80
ただジャズって言われると若者が聴いてるイメージが浮かばないのかもしれないけど
実際クラブジャズだのファンクだの聴いてる若い人は結構居るでしょ
46 せんたくやくん(新潟県):2011/01/30(日) 13:47:19.66 ID:BekEko4l0
ジャズ聴いてコーヒー飲みたい
ジャズとメタルは若者向けだろ、みんな聴こうよ
47 KEIちゃん(静岡県):2011/01/30(日) 13:47:24.87 ID:R9NrBrPh0
馴染みがないから何から聞きゃいいかわからん
48 ちくまる(dion軍):2011/01/30(日) 13:48:12.86 ID:x9+DtfKb0
>>5
ジムランの酒とバラの日々は愛読書。
スピーカに布団突っ込む話とかすげー面白かった。

電力会社のコピペ張る人に読んでほしい。
49 あどかちゃん(チベット自治区):2011/01/30(日) 13:48:14.24 ID:wmW3cDcy0
>>37
それは20代中・後半の話
平成生まれ世代はDQNがアニメソング聞いて喜んでいる
そいつらの祖父母世代がジャズ世代
50 パム、パル(dion軍):2011/01/30(日) 13:48:43.10 ID:xG76f2r90
離れる前にくっついたことがねえよ
51 ののちゃん(愛知県):2011/01/30(日) 13:49:01.14 ID:5vayVFJa0
ジャズ系のアニソンってどんなのがある?
52 もー子(群馬県):2011/01/30(日) 13:49:05.51 ID:XrQ+vttN0
とりあえず菅野よう子って奴のを聴いておけばいいんだろ知ってるよあたしゃ
53 しんた(東日本):2011/01/30(日) 13:49:09.67 ID:mi0xL1sS0
古いジャズと、現代美術みたいなわけわかんないジャズって
どういうジャンルに分かれてるわけ
54 バブルマン(東京都):2011/01/30(日) 13:49:23.03 ID:PYN/e4j70
だいたいジャズを一括りってのがどうなんだろうねえ。
それと時代とともに消えていくのは仕方ないさ。
そのなかで、音楽を構成するパーツとしては残っていく。
55 京急くん(東京都):2011/01/30(日) 13:49:26.26 ID:6vTlBsq20
ジャズ聞いてるやつは通ぶって外国人の名前やたら出してくるイメージ
56 エビ男(長屋):2011/01/30(日) 13:49:35.94 ID:7C23ItH10
>>44
はまると格好いいんだけどね。
なんかモッサリとした人が多くて。若くても。
57 ニッパー(catv?):2011/01/30(日) 13:50:06.27 ID:eDJJXHVo0
けいおんか
軽音楽部でジャズやってるとこ少ないよな
58 あどかちゃん(チベット自治区):2011/01/30(日) 13:50:08.75 ID:wmW3cDcy0
今の若者でジャス聞いてる奴って中二病だからなあ
活字離れなのにドヤ顔で文庫本持ち歩いたりダヴィンチ購読してる奴と一緒
この手の層が存在する方が深刻だろ
59 ピンキーモンキー(埼玉県):2011/01/30(日) 13:50:38.31 ID:CHyEzCPb0
最近のジャズはツマラン(’ω’ )
昔のジャズは図書館行けばタダで借りられるし('ω')
売上げ出なくて市場から消えるんじゃね・。・;
60 犬(熊本県):2011/01/30(日) 13:50:44.68 ID:05NYcSNR0
アシッドジャズを流行らせろよ、あれはカッコいい
3ピースの掛け合いなんて初心者にはデタラメにしか聞こえん
日本のジャズバンドはレベル高いけどテクニック自慢に走りガチでつまらん
61 ねるね(愛知県):2011/01/30(日) 13:51:01.22 ID:E5zkJV4i0
あずにゃんって何であんな冷めてるんだろうな
家庭環境で何かあったのかとか気になる
高校生であんなギターに没頭してる時点で何か家庭に不満があるんだろう
援交とかに手を出さないか心配
62 御堂筋ちゃん(千葉県):2011/01/30(日) 13:51:12.38 ID:TiHMKJUJ0
この前若い女性の間でブームって見たような
そもそもジャズなんて一般受けするジャンルじゃないだろうに
63 Happy Waon(チベット自治区):2011/01/30(日) 13:51:24.52 ID:Vrt6I/AU0
jazzbarとかいってみたいけどなかなか一人じゃ行けない
64 星ベソママ(埼玉県):2011/01/30(日) 13:51:26.88 ID:Md1hT8/30
jazz、clasicは40代くらいから好む人が多いと思う
若者はrockを聞く人が多いだろう
65 マカプゥ(富山県):2011/01/30(日) 13:51:30.73 ID:qjbRsQhA0
ジャズ人気は昭和のオーディオブームと密接に関係しててな
オーディオ的な快感を得られるソースとして好まれた
66 どれどれ(大阪府):2011/01/30(日) 13:51:50.68 ID:Lrf99xBa0
>>58
RADとかわけわからない音楽についていけなくなったんだよ
67 ムーミン(東京都):2011/01/30(日) 13:51:54.35 ID:oK0TCQfu0
聞いてもいないのにジャズ好きを公言する奴ほどいけ好かないものはない
68 健太くん(埼玉県):2011/01/30(日) 13:52:09.58 ID:6aVib8hk0
でもJazz要素のあるヒップホップとかクラブミュージックは若い世代にも人気じゃん
Ninja Tuneとかコルトレーンの甥がやってるFlying Lotusとかさ
69 麒麟戦隊アミノンジャー(広島県):2011/01/30(日) 13:52:47.60 ID:3Mw6MnXT0
JAZZ界隈って異常だよな
リスナーが古いのばっか求めるんだぜ、本当に詰んでる
70 小梅ちゃん(福島県):2011/01/30(日) 13:52:54.15 ID:iY6XEq9d0
アートブレイキーだか無理やり聞かされたけどなにも感じないむしろ苦痛 ラッパうるせ
71 健太くん(新潟県):2011/01/30(日) 13:52:57.04 ID:00pUnSsM0
ジャズの定義が分からない
72 ケロちゃん(チベット自治区):2011/01/30(日) 13:53:01.02 ID:z1onq9CE0
73 マーシャルくん(埼玉県):2011/01/30(日) 13:53:18.68 ID:Tl43zUSC0
ジャズは悪くないけどジャズオタが苦手
74 トラムクン(catv?):2011/01/30(日) 13:53:18.77 ID:yUALXDF50
昔の名盤しか聴くものがないんだよな
75 やまじちゃん(埼玉県):2011/01/30(日) 13:53:40.02 ID:i0XkHYck0
>>65
やっぱり部屋持って、落ち着かないとな、なかなか。
76 コアラのワルツちゃん(チベット自治区):2011/01/30(日) 13:53:43.22 ID:0NmD81Vv0
>>26
その手の静かなブーム・・・って情報は単にこれから流行仕掛けようとしてるだけ
どのジャンルにも熱狂的なファンはホソボソでも居るもんなんだから
77 モノちゃん(三重県):2011/01/30(日) 13:53:55.86 ID:TIBcgj3C0
電化マイルスは好きだ
78 ナルナちゃん(東京都):2011/01/30(日) 13:54:24.98 ID:PWFpvNxV0
最初から近づいたことがないんですけど
79 ちくまる(dion軍):2011/01/30(日) 13:54:26.53 ID:x9+DtfKb0
最近の「クラブジャズ」の流行に乗って、踊らないジャズを「リアルジャズ」とか言っちゃうのはメディアとしてどうかと思う。
80 とれねこ(宮崎県):2011/01/30(日) 13:54:48.09 ID:29fS4Knv0
つーふぁいぶうんぬんって日本人にはあわないんじゃないのぼっさとかのほうが好きだよね俺ら
81 サトちゃん(チベット自治区):2011/01/30(日) 13:54:55.74 ID:w2cXbCCP0
すげえテクニックの貼ってくれ
82 カールおじさん(福島県):2011/01/30(日) 13:54:57.16 ID:GpwGGpO2P
マジで教えてほしい。

夜更かしと
バーボンと
葉巻が

セットなんじゃないの?
草食の若者が参入して良いものなの?
83 サリーちゃん(関東):2011/01/30(日) 13:54:58.14 ID:HEeMFND8O
クラシック、ジャズ、プログレあたりのファンで楽器を演奏した経験がない奴の選民思想は異常。
84 メロン熊(福島県):2011/01/30(日) 13:55:03.53 ID:yjfNkQWLP
あずにゃんペロペロ(^ω^)
85 カールおじさん(dion軍):2011/01/30(日) 13:55:11.40 ID:b7q6REYCP
自由度の高いジャズは未だに聴き方が分からない
あれって自分もジャズやってないと理解不能だろ
86 UFOガール ヤキソバニー(千葉県):2011/01/30(日) 13:55:18.94 ID:+rtfHl4h0
若手が全然育ってないよね
87 パルシェっ娘(長屋):2011/01/30(日) 13:55:20.30 ID:+XQnH8Pb0
日本のジャズ発祥は
神戸と聞いたぞ

また横浜の発祥詐欺か?
88 チーズくん(石川県):2011/01/30(日) 13:55:37.75 ID:xKhQ58w00
The Detroit Experimentいいよね
89 しんた(東日本):2011/01/30(日) 13:55:38.34 ID:mi0xL1sS0
パラパパラパパパッパーパラパラ プピーーーーーー
ジャジャンジャンジャンジャン バーン  ピーーーーーー
90 白戸家一家(dion軍):2011/01/30(日) 13:55:56.01 ID:V79ggun40
Rasmus Faberのライブ見に行って
初めてのチュウと星間飛行とけいおんのジャズヴァージョンを生で聴いた俺は多分勝ち組
91 健太くん(新潟県):2011/01/30(日) 13:56:09.88 ID:00pUnSsM0
92 パピラ(山口県):2011/01/30(日) 13:56:30.36 ID:RscavELL0
廉価盤が凄いことなってきてる。
著作権が切れてきたのかなw
3in1とかが1000円ぐらいで売ってるし。
93 チーズくん(石川県):2011/01/30(日) 13:56:40.54 ID:xKhQ58w00
Jose Jamesあたりは多少受けてるんじゃないのかなぁ…新しい人でも
94 ガリ子ちゃん(広島県):2011/01/30(日) 13:56:43.23 ID:154i3XAh0
フリージャズだけは理解できなかったな
てか、最近の若者は元々ジャズなんて聞いてないだろ
95 星ベソママ(埼玉県):2011/01/30(日) 13:56:55.19 ID:Md1hT8/30
http://www.youtube.com/watch?v=ljDcvhkRuOc
数年前これでjazzブームでもくるかなと思っていたが
案外そうでもなかったな
96 らぴっどくん(関西地方):2011/01/30(日) 13:57:22.39 ID:eAfvv/CL0
アニソン・ゲーソン寄りな気がするわ
97 スピーディー(東京都):2011/01/30(日) 13:57:24.12 ID:f6uKJvRa0
耳障りだからな
98 メロン熊(チベット自治区):2011/01/30(日) 13:57:45.43 ID:TXxumotqP
ならゆとり向けのにわかJazz教えろよ老人ども
99 アリ子(三重県):2011/01/30(日) 13:57:56.77 ID:0YbvMZwm0
そーいや家にLPがあったな
厨房の頃かっこつけて2回ほど聞いて俺には無理だとそのまま諦めてどこやったっけ

100 あるるくん(埼玉県):2011/01/30(日) 13:58:03.67 ID:be2bPmS/0
いーからもうすぐインターFMで小川隆夫のジャズ番組やるから聴いとけ
ラジコでも聞けっからさ
101 白戸家一家(dion軍):2011/01/30(日) 13:58:09.33 ID:V79ggun40
102 ミミハナ(内モンゴル自治区):2011/01/30(日) 13:58:18.44 ID:OuPn1R/NO
あずにゃんペロペロ
103 メロン熊(dion軍):2011/01/30(日) 13:58:33.74 ID:lUh9PiDLP
ラッパがだせえんだよ
104 サトちゃん(catv?):2011/01/30(日) 13:58:56.74 ID:EaJblWJ0i
ジャズを売り物にして、街おこししてる宇都宮ですらメンバー見つからんからな
もう、楽器やめたわ
105 スピーフィ(東京都):2011/01/30(日) 13:58:57.04 ID:LxjhCIe20
俺が若いころはハードロック全盛期だった
今の若い子はボーカロイドとかアニソンが好きみたい
106 お買い物クマ(埼玉県):2011/01/30(日) 13:59:12.35 ID:nvjExPua0
ベースの音が
「チンポンチンポンチンポン・・・」
に聞こえてしょうがないんだけど
107 メロン熊(dion軍):2011/01/30(日) 13:59:36.52 ID:1pZ+57gEP
ジャズに傾倒してる人って気持ち悪いひとが多いよね
108 やまじちゃん(埼玉県):2011/01/30(日) 13:59:43.13 ID:i0XkHYck0
40過ぎて聴く様になったな、冬の寒い夜に真空管の明かりが何とも言えない。
109 クロスキッドくん(岐阜県):2011/01/30(日) 13:59:50.19 ID:0yUv2hGa0
グレンミラーはジャズですか?
110 おぐらのおじさん(千葉県):2011/01/30(日) 14:00:09.60 ID:4+Py9VKN0
>>101
かっけえ
111 ぼうや(三重県):2011/01/30(日) 14:00:13.24 ID:ly9aWwWX0
チケットの値段をどうにかしろよ。
1st2ndそれぞれ7000円とかどう考えてもおかしいだろ。
112 DJサニー(チベット自治区):2011/01/30(日) 14:00:46.38 ID:iluBy0on0
ジャズならクラシックのが良い
113 なーのちゃん(中部地方):2011/01/30(日) 14:00:51.73 ID:vH8W7zGG0
ジャズ聞く奴はロリコンって言われたから聞いてないな
114 カールおじさん(dion軍):2011/01/30(日) 14:01:04.13 ID:b7q6REYCP
アニソンのジャズアレンジは逃げ以外の何物でもない
115 マストくん(チベット自治区):2011/01/30(日) 14:01:12.40 ID:QWE8TAqw0
ジャニ離れにみえた
116 コアラのワルツちゃん(チベット自治区):2011/01/30(日) 14:01:14.06 ID:0NmD81Vv0
>>51
妖怪人間ベム
117 麒麟戦隊アミノンジャー(広島県):2011/01/30(日) 14:01:27.22 ID:3Mw6MnXT0
ケニーG
118 バブルマン(東京都):2011/01/30(日) 14:01:39.60 ID:PYN/e4j70
>>106
ウッドベースってそうだよね
ぼわんぼわんしてて、音程がはっきりしないし
リズムもちょっと外れてるようなかんじ。
だからエレベのが俺は好き。それなのに
ジャズオヤジはそういうのも無視して、ウッドベースのが
全然難しいから偉いの一点張り。
119 やまじちゃん(埼玉県):2011/01/30(日) 14:01:46.22 ID:i0XkHYck0
>>116
www
120 801ちゃん(茨城県):2011/01/30(日) 14:01:59.88 ID:NEVbelU90
宇都宮市民涙目
121 つくもたん(北海道):2011/01/30(日) 14:02:19.94 ID:NHNl2g9m0
ジャズバナレイか もともとそんなに流行ってたっけ?
122 ナルナちゃん(愛知県):2011/01/30(日) 14:02:24.00 ID:OVJZE5Q00
チュニジアの夜
123 ハミュー(catv?):2011/01/30(日) 14:02:32.94 ID:1DFNATOL0
はいはい離れ離れ
124 チーズくん(石川県):2011/01/30(日) 14:02:36.01 ID:xKhQ58w00
若者でもこういうジャズファンクは聴きやすいんじゃないかね
Lonnie Liston Smith-Expansions
http://www.youtube.com/watch?v=uh8TyENUek0
125 コン太くん(チベット自治区):2011/01/30(日) 14:02:36.72 ID:Ml0bz0UZ0
>>111
cdが1000円で買えて何回でも聞けるのにな
生の良さには変えられんのはわかるが
126 ロッ太(神奈川県):2011/01/30(日) 14:02:51.49 ID:qBdX+0yH0
30年くらい前から言われてないか
127 さんてつくん(チベット自治区):2011/01/30(日) 14:02:52.38 ID:AdTvXzSF0
>>111
それはたしかに
ブルーノートとか気軽に行けるのはとし食ってからだからなあ
前にニューヨーク済みが相場教えてくれたときはビックリしたわ
128 ティグ(アラビア):2011/01/30(日) 14:02:57.93 ID:pKjW4ewT0
>>98
エゴラッピンでも聞いてな坊や
129 メロン熊(愛知県):2011/01/30(日) 14:03:01.08 ID:qcx+0w2aP
ジャズは演奏者向けの音楽だよな
演奏してるとすごい楽しい
130 ピースくん(東京都):2011/01/30(日) 14:03:04.80 ID:GgQMwAiS0
今時の若者はSCSIとかアイオメガなんて離れる以前に知らんだろ
131 ちくまる(dion軍):2011/01/30(日) 14:03:11.25 ID:x9+DtfKb0
>>91
和物で去年でたクラシックのジャズカバーがituneのジャズ部門で9位だっけ。

大人の休日 -Classic Covers-
http://itunes.apple.com/jp/album/id388152549
http://www.amazon.co.jp/dp/B00433V4EG
132 レビット君(福島県):2011/01/30(日) 14:03:14.70 ID:BChbInFL0
なんとかボーカルアレンジではよく聴く
133 たぬぷ?店長(東京都):2011/01/30(日) 14:03:23.61 ID:WJvNoFZR0
ズージャ
134 やまじちゃん(埼玉県):2011/01/30(日) 14:03:30.69 ID:i0XkHYck0
栃木市がじJazzの街だっけ、小さいスタジオみたいのがいっぱいあるな。
135 カールおじさん(チベット自治区):2011/01/30(日) 14:03:35.54 ID:LtaP8Dy5P


   フュージョン>>>>>ジャズ

のぺーーっとした眠たくなるようなメロディのないサックスなんて聞いてらんない
136 はのちゃん(東京都):2011/01/30(日) 14:03:54.15 ID:Sx9rSpL10
客の回転を速くするために居酒屋で延々と流れてるイメージ。soil & "pimp" sessionはすきだけど。
137 チーズくん(愛知県):2011/01/30(日) 14:03:59.25 ID:iZZGUiZ70
そもそも若者がジャズに寄り添ったことがあったのか
138 カールおじさん(広西チワン族自治区):2011/01/30(日) 14:04:00.80 ID:26QflWSKP
>>121
ナットアダレイみたいに言うな
139 こうふくろうず(京都府):2011/01/30(日) 14:04:14.84 ID:W0slQ16F0
やっぱ閉鎖的なんじゃないの
140 ネッキー(神奈川県):2011/01/30(日) 14:04:24.58 ID:GWEN2mYO0 BE:551298645-PLT(12001)

むしろ教師の君が代離れをどうにかしろよ
141 スッピー(熊本県):2011/01/30(日) 14:04:37.40 ID:KpnLo7HM0
キャンディ・ダルファーとかはJAZZのくくりに入れていいのか悩むが
ファンキーでキャッチーな曲ばかり作るから誰でも聴きやすい
142 チーズくん(石川県):2011/01/30(日) 14:04:43.26 ID:xKhQ58w00
>>128
エゴラッピンて地味に固定ファン多そうだよな 女の
143 犬(熊本県):2011/01/30(日) 14:05:39.22 ID:05NYcSNR0
PEZって居たけど、あんまりサウンドがしっかりしてなかったな
もうちょいビジュアルも一般向けにすればジャズが定着してたかもしれん
144 アヒ(チベット自治区):2011/01/30(日) 14:05:54.33 ID:NGDqIzHm0
ジャズ聞いてる分かってる俺ってオサレ〜  なイメージ
145 カッパ(関西地方):2011/01/30(日) 14:06:10.92 ID:thj6DKlC0
>>101
あらやだ。いいじゃない。
146 しんた(東日本):2011/01/30(日) 14:06:12.63 ID:mi0xL1sS0
147 くーちゃん(catv?):2011/01/30(日) 14:06:23.40 ID:eJtziJg8i
>>7
だな
終わり
148 はち(広島県):2011/01/30(日) 14:06:32.80 ID:77HIPfur0
ギター弾いてるやつはつまらない
て言うけど、ベース弾きには楽しいお

俺はバッカーノのOPからだわ
149 御堂筋ちゃん(千葉県):2011/01/30(日) 14:06:50.87 ID:TiHMKJUJ0
>>109
はい
スタンダードJAZZです
150 ホッピー(大阪府):2011/01/30(日) 14:06:51.44 ID:qL+OG/FS0
Han Bennink Michiel Borstlap Ernst Glerum 'Oblivion'
http://www.youtube.com/watch?v=yyu9Vnunrx4&feature=fvst
151 ポテト坊や(dion軍):2011/01/30(日) 14:07:41.85 ID:Qh6OrZhk0
チッチキチーみたいな音楽
152 御堂筋ちゃん(千葉県):2011/01/30(日) 14:08:16.92 ID:TiHMKJUJ0
>>111
小さいバーとかに行け
チャージ3000円くらいで聞けるぞ
ジャズは体で体感するのが一番
153 カールおじさん(広西チワン族自治区):2011/01/30(日) 14:08:29.58 ID:26QflWSKP
>>143
他のメンバーはともかく、キーボードのヒイズミはめちゃ上手いな
天才
154 ミミちゃん(catv?):2011/01/30(日) 14:08:37.71 ID:vf9UZUnt0
スノッブのオモチャだからだろ
155 みらい君(catv?):2011/01/30(日) 14:08:42.60 ID:a7sBVqCz0
素人目からだけどジャズはドラムのシンバルの音の刻みが細かいよね
チーチキチーチーチキチッチッ
あと、ジャズ出身のドラムやベースはバンドに加入するとかなりじょうずだよね
156 メロン熊(福島県):2011/01/30(日) 14:08:54.83 ID:yjfNkQWLP
ポップスにジャズ風味プラスぐらいでお腹いっぱい
157 メロン熊(チベット自治区):2011/01/30(日) 14:09:41.75 ID:TXxumotqP
俺みたいなガキはウッドベースとか管楽器があんまり好きになれない
ピアノとドラムは格好いいと思うけど
158 晴男くん(愛知県):2011/01/30(日) 14:10:13.58 ID:0npjHdxA0
ビリーホリデイ聴いてりゃいいんだろ
本当はエイミーワインハウスが好きだけどジャズじゃないとか言われそうなので大御所の名前出しました
159 はち(茨城県):2011/01/30(日) 14:10:22.71 ID:8g319+/x0
綾戸智絵()
160 カールおじさん(catv?):2011/01/30(日) 14:10:48.93 ID:KN6UhnSbP
4ビート以外のJAZZが好きです。
4ビートはリズム隊にとって作業ゲー過ぎるわ。
161 和歌ちゃん(熊本県):2011/01/30(日) 14:11:17.46 ID:zuvwRIsW0
あれ?なんで書き込めないんだ
162 たぬぷ?店長(東京都):2011/01/30(日) 14:11:17.91 ID:WJvNoFZR0
マイルスだけ聞けばいいらしい
163 バブルマン(東京都):2011/01/30(日) 14:11:35.58 ID:PYN/e4j70
>>152
店によっちゃうざい客ばっかり。
常連ばっかりで、席はつめにつめてやっと入れるくらいとか。
例えば目黒にあったソノカとか。
狭い店は嫌。高くてもブルーノートみたいな店なら
初心者でも楽しく、又見に行きたいって思う。
164 柿兵衛(神奈川県):2011/01/30(日) 14:11:46.33 ID:0nCIqAFY0
>>143
あいつらも珍盤の被害者な気がするわ
165 ちくまる(dion軍):2011/01/30(日) 14:11:47.26 ID:x9+DtfKb0
>>148
去年のベースはすごかった。

濱瀬元彦 E.L.F Ensemble & 菊地成孔 『The End of Legal Fiction Live at JZ Brat』予告編
ttp://www.youtube.com/watch?v=4zq2OUWD9oY
166 元気くん(長屋):2011/01/30(日) 14:11:53.40 ID:SF+eNxp60
なぜか子供の頃から、ジャズ聞くと不安と言うか悲しいと言うか
どういう感情なのか判らないけど、胸が締め付けられるような感覚に襲われる
嫌いじゃないんだけど、少し苦手
167 ピンキーモンキー(埼玉県):2011/01/30(日) 14:12:18.25 ID:CHyEzCPb0
>>150
イイ!!(゚∀゚)
168 カールおじさん(広西チワン族自治区):2011/01/30(日) 14:13:02.42 ID:26QflWSKP
俺ジャズバー童貞なんだけど、行くにあたってなんか注意点ある?
もしリクエストとか聞かれたにしても、相手のジャズメンがその曲知らなかったらどうしようかとか逆に気遣うわ
169 セフ美(北海道):2011/01/30(日) 14:13:11.85 ID:gTGK6I6qO
ピアノジャズはよく聞く

誰の作品かを意識してないが
170 ティグ(アラビア):2011/01/30(日) 14:13:59.72 ID:pKjW4ewT0
>>158
トラベリング.ライトは大好きですたい
171 スーパー駅長たま(東京都):2011/01/30(日) 14:14:23.04 ID:hZcKgrHr0
女にジャズ聞かせると簡単にセックスできるってニュー即で見た
172 エコてつくん(東京都):2011/01/30(日) 14:14:31.46 ID:UIHUX5PS0
>>51
バッカーノのOP

173 バブルマン(東京都):2011/01/30(日) 14:14:51.66 ID:PYN/e4j70
>>157
俺もそうなんだが、ブラスも一本ならかっこいいのもあるわ。
フルートなんかもなかなかいい。ブロウ炸裂みたいのでも
2本以上だと耐えられないが、一本だとそれなりに聞ける。
174 エコてつくん(東京都):2011/01/30(日) 14:14:53.02 ID:UIHUX5PS0
>>51
途中で送信してしまった

http://www.youtube.com/watch?v=pBAxgENBYBk
これな
175 ニーハオ(茨城県):2011/01/30(日) 14:15:02.84 ID:WzxHriPE0
>>135
>フュージョン
のぺーーっとした眠たくなるような音色のサックスなんて聞いてらんない
176 キャティ(dion軍):2011/01/30(日) 14:15:23.09 ID:g4X9h+xp0
クラブ・ジャズ嫌い。カッコだけ。ν速の敵。
177 やまじちゃん(埼玉県):2011/01/30(日) 14:15:29.95 ID:i0XkHYck0
店とか行くのか。
自分は家で引きこもり系で聴くな、晩酌しながらw
178 ザ・セサミブラザーズ(大阪府):2011/01/30(日) 14:15:47.88 ID:+xfvb+Vd0
原因
・学校教育でジャズを教えない(教師が教えることができない)
・ジャズをBGMにハイソな雰囲気を偽装する自称オサレ系店舗
・ジャズ業界の暗黙に存在するヒエラルキー
・ジャズ曲をCMに使わなくなった


他に何かあるか?
179 カールおじさん(福岡県):2011/01/30(日) 14:16:19.46 ID:UOPt1BC0P
>>146
No
180 星ベソパパ(チベット自治区):2011/01/30(日) 14:16:52.52 ID:VNMtDg+q0
スムースジャズでいいと思うよ
181 カッパ(関西地方):2011/01/30(日) 14:16:53.19 ID:thj6DKlC0
>>171
ちょっとジャズバー下見してくる
182 パピラ(山口県):2011/01/30(日) 14:17:20.93 ID:RscavELL0
このスレにも指摘してあるけど、年取ってくるとジャズとかクラシックとか好きになるな。
去年の秋ぐらいからにわかにクラシックづいて、聞きまくってるw
フルトヴェングラーのボックス買ったw
183 なーのちゃん(愛媛県):2011/01/30(日) 14:17:27.84 ID:g4X9h+xp0
ジャズオタ・クラオタは音楽界の二大ガン
184 ちくまる(dion軍):2011/01/30(日) 14:18:10.80 ID:x9+DtfKb0
>>178
エラそうなラーメン屋でかかってるから
185 カールおじさん(catv?):2011/01/30(日) 14:18:18.18 ID:hr4mgdv9P
90年代のジャズはウンコばっかだったけど00年代のジャズは熱い
186 あるるくん(埼玉県):2011/01/30(日) 14:18:27.12 ID:be2bPmS/0
>>183
そしてほとんどが吹奏楽出身
187 パワーキッズ(チベット自治区):2011/01/30(日) 14:18:36.95 ID:f7cUHuHF0
>>116
ベムの音楽はジャズやサイケや現音のごった煮で凄まじいな
EDのやたらのどかな曲のギャップも凄い
188 バンコ(長屋):2011/01/30(日) 14:18:56.70 ID:ItGA5pD30
ジャズは楽器演奏するヤツが合奏して遊ぶゲーム
ルールがそこそこ複雑だが、知ってる同士だとかなり面白い
奏者以外がそのプレイの傍観が楽しめるのかが疑問なんだが
189 こうふくろうず(京都府):2011/01/30(日) 14:19:02.06 ID:W0slQ16F0
>>184
わろた
確かにそうだわ。すこし洒落た雰囲気だそうとJAZZ流してるな
190 エネゴリくん(チベット自治区):2011/01/30(日) 14:19:13.38 ID:UAcg1oOU0
>>51
エヴァのED
191 ぴぴっとかちまい(東京都):2011/01/30(日) 14:19:17.70 ID:XhrsZk7Q0
シャブに見えた
192 アンクルトリス(愛知県):2011/01/30(日) 14:19:40.53 ID:EcNr+f6v0
>>186
吹奏楽なんかやる奴はヒップじゃねーんだから
黙ってりゃいいのにな
193 健太くん(埼玉県):2011/01/30(日) 14:19:46.45 ID:6aVib8hk0
>>183
癌細胞ならウジャウジャ増殖して鬱陶しいけど
その二つはもう静かに消え行くのみだろw
194 マー坊(青森県):2011/01/30(日) 14:19:49.89 ID:h31T67Jo0
ムスタファイブラヒームムスタファイブラヒーム
アッラーアッラーアッラーアッラーウィルプレイフォユー
195 らびたん(東京都):2011/01/30(日) 14:20:22.65 ID:vKT8CYdO0
ずいぶん気になってはいた
I SHOULD CARE     んだけど…
196 あるるくん(埼玉県):2011/01/30(日) 14:20:26.78 ID:be2bPmS/0
>>192
見てて恥ずかしい感じするよねw
197 パピラ(山口県):2011/01/30(日) 14:20:41.04 ID:RscavELL0
>>188
コルトレーンとかビルエヴァンスなんて理屈ぬきにいいだろ。
198 ナカヤマくん(関西地方):2011/01/30(日) 14:21:09.15 ID:CDh7Fmu30
クラシックの方がはるかに状況はいいな。
適度にアイドルが出てくるしw
199 ぼうや(三重県):2011/01/30(日) 14:21:09.75 ID:ly9aWwWX0
>>152
近所にあったんだけど昨年末に潰れてしまった。
200 ほっしー(大阪府):2011/01/30(日) 14:21:22.28 ID:WrHCceaO0
>・ジャズ業界の暗黙に存在するヒエラルキー
ジャズには詳しくないし、これに該当するかも知れないんだけど
色んな業界を衰退させる原因は>客側の古株が敷居を高くしてる事が多いような気がする
201 エコンくん(新潟県):2011/01/30(日) 14:21:32.88 ID:JcJC4As90
俺は演奏が趣味だし理論も分かるからジャズは面白いが、演奏もしないし
理論も分からない人でジャズ、スタンダードは分かるがモード系が好きな
人とかはどこの部分を聞いて好きなのか不思議に思う。
202 はち(茨城県):2011/01/30(日) 14:21:34.22 ID:8g319+/x0
>>168
最初のうちは適当にブルーズ系とかボサノバ系とか言えばいいよ
相手はプロだから場の雰囲気とか見ながら有名どころを演奏してくれる
203 カールおじさん(神奈川県):2011/01/30(日) 14:21:42.66 ID:f1GJ5TQ9P
>>116
エゴラッピンにやってほしい
204 あるるくん(埼玉県):2011/01/30(日) 14:22:01.84 ID:be2bPmS/0
初歩の初歩としてワルツ・フォー・デビーでいいから聴いとくれ
205 シンシン(関西・北陸):2011/01/30(日) 14:22:03.30 ID:B4QWtwn1O
ボサノバジャズでなんかいいのを教えてくれ
206 ナルナちゃん(愛知県):2011/01/30(日) 14:22:12.98 ID:OVJZE5Q00
ウェイン・ショーターとハービー・ハンコックが好き
207 パワーキッズ(チベット自治区):2011/01/30(日) 14:22:19.76 ID:f7cUHuHF0
>>178
歌モノが少ない
208 やきやき戦隊ニクレンジャーNEO(山陽):2011/01/30(日) 14:22:27.31 ID:yMkvY4giO
ジャズは心の友
209 石ちゃん(大阪府):2011/01/30(日) 14:22:54.05 ID:/Pk9yrZe0
団塊のジャズ離れだろ
210 ルミ姉(富山県):2011/01/30(日) 14:22:56.43 ID:yTejWShM0
映画版けいおんの主題曲にしたら興味もつアニヲタが増えるかもしれないよ
211 つくもたん(catv?):2011/01/30(日) 14:22:59.80 ID:7MUN23zq0
ジャズは年取ってから聴こうと思ってる
212 OPEN小將(愛知県):2011/01/30(日) 14:23:13.14 ID:apmWDZSy0
ジャズ空手師範・澤村宗を引っ張り出して来いよ
213 サリーちゃん(関東):2011/01/30(日) 14:23:45.73 ID:HEeMFND8O
若者「スウィングしたって意味あるの?」
214 みんくる(catv?):2011/01/30(日) 14:23:47.34 ID:TkatFJbI0
離れるほど近くなかっただろw
215 かもんちゃん(関西地方):2011/01/30(日) 14:24:03.17 ID:kwqhkLZ/0
http://www.youtube.com/watch?v=jgnIpspS8mo
大沢伸一が作曲したのかと思ったら自分で作詞作曲してるんだな
216 スイスイ(千葉県):2011/01/30(日) 14:24:03.18 ID:BMWoEj0Q0
10代だけど、
ジャミロクワイのアシッドジャズはジャズになるの?

217 アヒ(チベット自治区):2011/01/30(日) 14:24:43.11 ID:LmPNh/Sm0
ジャズ聴く若者って、デトロイトテクノ経由の
クラバーくらいなもんだと思うが。

それくらいしか入り口ないだろ。
218 おたすけケン太(熊本県):2011/01/30(日) 14:25:32.89 ID:J+bjE/SP0
信者が魚屋や佐久間みたいな下品な人ばかりだからだよね
219 パピラ(山口県):2011/01/30(日) 14:25:43.48 ID:RscavELL0
そろそろ著作権の問題とかがなくなるから、
名盤100枚セット4000円とかそういう時代がくるだろう・・・・・。
220 バンコ(長屋):2011/01/30(日) 14:25:59.37 ID:ItGA5pD30
>>197
そういうものも稀にあるってだけ
>>201
ブルーズ進行1時間回してても演奏なら平気だが
聞いてて耐えれるヤツの存在って不思議だよな
221 ヤマク君(catv?):2011/01/30(日) 14:26:16.56 ID:2eZQS7N40
車でジャズ流して夜景見に行ったら、きもいしねって言われた、しにたい
222 チーズくん(石川県):2011/01/30(日) 14:26:17.90 ID:xKhQ58w00
>>217
アシッドジャズまでさかのぼったやつがそのままジャズファンクとか聴くとか
ヒップホップ聴いてたやつが元ネタ聴くとかいろいろあんじゃね?
223 健太くん(埼玉県):2011/01/30(日) 14:26:33.16 ID:6aVib8hk0
>.216
ダンスミュージックだろw
224 星ベソくん(北海道):2011/01/30(日) 14:26:36.56 ID:LycsuUyU0
ゲームだけど九龍妖魔學園紀って奴のBGMがジャズだったな
225 カールおじさん(dion軍):2011/01/30(日) 14:26:48.05 ID:b7q6REYCP
音楽経験0の奴がジャズ聞いてると虚勢を張ってるようにしか見えない
エレキギター長い間やってて痛感するけど自分がやってないジャンルなんてまともに聞くことすらかなわないね
226 パピラ(山口県):2011/01/30(日) 14:27:11.80 ID:RscavELL0
>>220
そんなことないと思うよ。
音楽なんだから、ルールにのっとって楽しませようってやってるわけで、
理屈しらない奴が楽しめないとかそんなのは基地外の世界だろ。
227 はち(茨城県):2011/01/30(日) 14:27:38.63 ID:8g319+/x0
>>215
JPOP
228 カールおじさん(広西チワン族自治区):2011/01/30(日) 14:27:57.34 ID:26QflWSKP
>>202
〜系か、なるほど
プロはすげーな
229 サトちゃん(catv?):2011/01/30(日) 14:28:01.81 ID:EaJblWJ0i
菅野よう子のシートベルツが、最高に好きなんだが
もいやらないんかな、カウボーイビバップのOPとか最高にカッコいいじぁないか
230 山の手くん(大阪府):2011/01/30(日) 14:28:13.04 ID:TeImeLxL0
231 カールおじさん(catv?):2011/01/30(日) 14:28:17.67 ID:hr4mgdv9P
俺は演奏してなかったときもするようになってからも(聴き方は変わったとはいえ)同じくらい楽しんで聴いている
232 バブルマン(東京都):2011/01/30(日) 14:28:25.76 ID:PYN/e4j70
演奏できない奴がジャズ聴いてわかるわけがないとか言ってるのは、
相当なへっぽこプレイヤーだろ。
だとして、どうやってあんなに50年代に盛り上がったのかと。
233 おぐらのおじさん(千葉県):2011/01/30(日) 14:28:55.07 ID:4+Py9VKN0

ジャズって理論とか知らないと楽しめないの?
234 かえ☆たい(埼玉県):2011/01/30(日) 14:28:59.13 ID:dYYbWaYx0
アニオタでもビバップとかバッカーノのOP評価するんだからじゃずふぁんくとか聴けばいいんじゃない
ガドガードとかナジカとかおすすめ
235 アンクルトリス(愛知県):2011/01/30(日) 14:29:11.94 ID:EcNr+f6v0
>>229
妹尾隆一郎とかのやつか
236 メロン熊(神奈川県):2011/01/30(日) 14:30:08.56 ID:2DrEAb8BP
ジャズって聞く音楽がじゃなくて演奏する音楽ってことか
そんなの流行るわけねえよ
CD買う前に楽器買って練習しなきゃならないんだろ
237 パワーキッズ(チベット自治区):2011/01/30(日) 14:30:10.76 ID:f7cUHuHF0
>>225
まあ自分が演奏したことない楽器の上手い下手は結局よく分からんよな
手数が多くてリズムキープも出来てりゃ上手いってのはわかるが
ある程度の水準超えてたらその差なんてまったく分からん
238 パピプペンギンズ(大阪府):2011/01/30(日) 14:30:11.08 ID:iXcG5Umq0
ジャズは新しい音楽ではあるが美しい音楽ではない
美しい音楽は20世紀初頭までのクラシックで完成された
239 メロン熊(catv?):2011/01/30(日) 14:30:37.71 ID:EcdlwtucP
>>223
ジャズはダンスミュージックじゃないのかい?
240 ライオンちゃん(東京都):2011/01/30(日) 14:30:44.64 ID:m1V/F1Hf0
あずにゃんが楽器やってるのはそもそも両親がジャズやってたからだろ?
アマのお遊びなのかプロなのかまでは作中で説明されてないかもしれないけれど
いずれにせよちょっと変わった家庭であろうことは想像できる
241 ヒーヒーおばあちゃん(福島県):2011/01/30(日) 14:30:55.62 ID:xPeHf/GD0
大学生の時が一番はまってた
ジャズ=かっこいいと思ってたから…
242 はち(茨城県):2011/01/30(日) 14:31:27.10 ID:8g319+/x0
>>233
俺は全然理論も知らないしシラフで面白いと思えるほど好きじゃないな
酒飲みに行ってるだけだからCDは一枚も買ったことがないし
243 プイ(福島県):2011/01/30(日) 14:31:53.84 ID:wJ/VYYdk0
>>233 JPOPだってバークリーメソッドを学ばないと楽しめないだろ
244 DD坊や(大阪府):2011/01/30(日) 14:32:02.20 ID:M40iI7Dm0
高2病患ってsmooth jazzとか聴いちゃうよな
でもおかげでsimply redと出会えた
245 モノちゃん(三重県):2011/01/30(日) 14:32:02.67 ID:TIBcgj3C0
>>182
フルヴェンいいよな。

おいらも好きだ
246(´・ω・`)カイザー ◆ZAt3WbrxqM :2011/01/30(日) 14:32:13.23 ID:5I/o6jw20
>>205
ラルクの眠りによせて
247 UFO仮面ヤキソバン(静岡県):2011/01/30(日) 14:32:19.90 ID:SoDfQriK0
宇多田ヒカルのジャズっぽい新曲は何が悪いのかはわからないがひどかったぞ
248 麒麟戦隊アミノンジャー(広島県):2011/01/30(日) 14:32:27.84 ID:3Mw6MnXT0
日本人にJazzって合わなくね?
無理して箸でスパゲッティ食べてる感じ
249 ダイオーちゃん(四国):2011/01/30(日) 14:32:55.93 ID:dt41TXM7O
ジャズ好きって言ったら厨二だと思われそう
250 中央くん(東京都):2011/01/30(日) 14:33:00.71 ID:hkI8QJb80
最近の若者はロックからジャズまで遡ってロックとか飽きたわ〜とか言わなくなったのか
251 パワーキッズ(チベット自治区):2011/01/30(日) 14:33:31.69 ID:f7cUHuHF0
>>232
だってほかの音楽でまともなのはクラシックぐらいの時代だぜ
日本に至ってはクラ以外演歌か歌謡曲か民謡しか選択肢がない
252 銭形平太くん(三重県):2011/01/30(日) 14:33:37.36 ID:L/NOVtkp0
何かお勧めあれば教えて欲しい
253 カールおじさん(福岡県):2011/01/30(日) 14:33:47.83 ID:UOPt1BC0P
>>216
アドリブが音楽の核心になってればYesだけど、俺の知る限りではNo
254 京ちゃん(空):2011/01/30(日) 14:33:51.42 ID:nKYlCSOw0
229のかきこ見てジャズが廃れる理由がわかった
255 ペプシマン(チベット自治区):2011/01/30(日) 14:33:58.59 ID:L61MLs5x0
いっそのことブルースやらゴスペル聴こうぜ
256 犬(熊本県):2011/01/30(日) 14:34:11.90 ID:05NYcSNR0
ジャズが流行らない理由ってニワカ排除の空気だと思うね
ちょっとキャッチーだと身内から叩かれるし、テク自慢なんかいらねーんだよ
257 黄色のライオン(栃木県):2011/01/30(日) 14:34:52.86 ID:JQoqooUf0
ジャズピアノとかアドリブで弾けたら気持ちいいだろうなと思うけど
練習する気力がない。
258 健太くん(埼玉県):2011/01/30(日) 14:35:17.18 ID:6aVib8hk0
>>239
詳しくないから適当だけど、ループ要素を軸に展開する音楽ってジャズとはある意味真逆な気がするんだけど
後期のコルトレーンみたいなのはどうなんだろうな
259 パピラ(山口県):2011/01/30(日) 14:35:21.39 ID:RscavELL0
>>245
俺はにわかだから、名前で買ったw
まだ届いてないw
260 しんた(東日本):2011/01/30(日) 14:35:28.69 ID:mi0xL1sS0
http://www.youtube.com/watch?v=kUYiD7VGBXY
お前ら詳しいんだろ、こういうのくれ
261 マツタロウ(千葉県):2011/01/30(日) 14:35:30.41 ID:qk/XarzQ0
生演奏じゃないと本当のJAZZとは言えない
イヤホン?ヘッドホン?スピーカーで聞かないと本当のJAZZとは言えない
演奏できないやつ、理論が理解できてないやつは本当のJAZZを楽しめない
フュージュン(笑)、アシッド(笑)ヴォーカル(笑)そんなものは本当のJAZZとは言えない

敷居高すぎだろ・・・・
262 UFO仮面ヤキソバン(静岡県):2011/01/30(日) 14:35:40.78 ID:SoDfQriK0
Hymne a l'amour 〜愛のアンセム〜ってやつみたいだ
誰か聴いてみてくれ
263 バブルマン(東京都):2011/01/30(日) 14:35:46.39 ID:PYN/e4j70
>>251
そもそも理解不能なものが、選択肢を狭めたところで
売れるわけがないだろ。
264 はち(茨城県):2011/01/30(日) 14:35:50.07 ID:8g319+/x0
>>257
クラやってるの?
楽譜で覚えたジャズは聞くに耐えないからやめておいた方がいいぜ
265 おたすけ血っ太(catv?):2011/01/30(日) 14:36:03.87 ID:87y2R5T8i
インスト?っていうのか知らないけどヴォーカル無しのJAZZで夜のBGMにピッタリなアルバム教えてください
266 メロン熊(神奈川県):2011/01/30(日) 14:36:36.96 ID:2DrEAb8BP
>>261
本当のジャズの定義は?
267 モノちゃん(青森県):2011/01/30(日) 14:36:44.79 ID:bFZ5HWiY0
俺、音楽知らんけど、takefiveとか笑いがこみ上げるほど面白いと思う
音楽ってそれでいいんじゃね?

http://www.youtube.com/watch?v=BwNrmYRiX_o
268 ポコちゃん(岡山県):2011/01/30(日) 14:36:54.53 ID:bOjxpesO0
ボーカルものをもっと推していけよ
なんでいきなりインスト聴かせようとしてるんだよ
269 コロちゃん(catv?):2011/01/30(日) 14:36:55.16 ID:w/szQfS60
ビルエバンス好きなのに
好きって言ったらにわか扱いされる現状がダメだと思います。
270 パワーキッズ(チベット自治区):2011/01/30(日) 14:37:22.19 ID:f7cUHuHF0
>>258
ジャズなんかツーファイブのループだろ
271 はのちゃん(長屋):2011/01/30(日) 14:37:31.62 ID:TNnqy0eE0
ブルースへ戻れ
272 モノちゃん(三重県):2011/01/30(日) 14:37:34.52 ID:TIBcgj3C0
>>259
買ったの21枚組みのボックスかな?
名演奏いっぱいだよ。

でもオイラのおススメはシューマンの交響曲4番。
神懸り的だよ
273 健太くん(埼玉県):2011/01/30(日) 14:37:41.51 ID:6aVib8hk0
>>261
ファン側の敷居ばっか高くなっていった結果廃れるって流れは
プログレと全く一緒なんだな・・・
274 メロン熊(catv?):2011/01/30(日) 14:38:01.68 ID:EcdlwtucP
>>261
そんなこといちいち真に受けてるから敷居が高くなる
自分が楽しめれば何でもいいじゃん
275 パピラ(山口県):2011/01/30(日) 14:38:28.61 ID:RscavELL0
>>272
それそれw
シューマン機会があったら聞くよw
276 エビ男(長屋):2011/01/30(日) 14:38:30.60 ID:7C23ItH10
自分もにわかだが、The Quintetがやばい。
格好良すぎ。
277 バブルマン(東京都):2011/01/30(日) 14:38:36.07 ID:PYN/e4j70
261はあきらかに皮肉だろうに
278 プイ(福島県):2011/01/30(日) 14:38:38.71 ID:wJ/VYYdk0
にわかとかどうか以前に音楽として行き詰ってんだよ
未だにジョシュアレッドマンやマルサリス兄弟、少し経ってブラッドメルドーとかがスタープレイヤーだろ
オーネットやハンコック、ショーター、チックみたいなのでさえ第一線だし
279 UFO仮面ヤキソバン(静岡県):2011/01/30(日) 14:38:45.96 ID:SoDfQriK0
>>267
生で聴けたら楽しいだろうなぁ
280 MONOKO(大阪府):2011/01/30(日) 14:39:02.49 ID:orVucEYx0
サンプリングネタとして一時音的には流行ったけど
本流のJazzカテゴリには人は流れなかったよな。
281 バンコ(長屋):2011/01/30(日) 14:39:04.06 ID:ItGA5pD30
>>226
そんなお前さんにはメセニーのZero Tolerance for Silenceをオススメしてみる
ジャズには探求者の音楽みたいな側面があり、深みを積み重ねると基地外の世界になる
深いか浅いかどっちがいいってんじゃなく、積み重ねの程度問題ってな側面があるわけ
282 たぬぷ?店長(東京都):2011/01/30(日) 14:39:08.39 ID:WJvNoFZR0
>>262
あれ菊地成孔じゃなかったっけ
283 モノちゃん(三重県):2011/01/30(日) 14:39:51.10 ID:TIBcgj3C0
>>275
シューマンはニコ動でも聴けるから是非

21枚組みもリマスターされてて音いいよ
284 ユメニくん(秋田県):2011/01/30(日) 14:40:13.26 ID:4egoPOG60
ジャズって聞くより演奏するほうが楽しいんだろ
285 パワーキッズ(チベット自治区):2011/01/30(日) 14:40:30.09 ID:f7cUHuHF0
>>263
先進的なアメリカ文化を理解しなければ!と思ったインテリ層が一生懸命ビバップ理解しようとしてたんだろ
一般大衆層はその時代でもジャズなんか興味なく演歌歌謡曲聞いてたよ
286 黄色のライオン(栃木県):2011/01/30(日) 14:40:35.21 ID:JQoqooUf0
>>264
まったくの素人ですw
youtubeなんかでピアノ演奏してるの聴くと
すごく心地良くてやってみたいなと思うけど
理論だとか技術だとか習得するには相当な修羅の道だろうから
手が出ないw
287 はち(茨城県):2011/01/30(日) 14:41:16.28 ID:8g319+/x0
>>267
5拍子といったら誰でも真っ先にこれを思い浮かべるもんな
288 モノちゃん(三重県):2011/01/30(日) 14:41:21.81 ID:TIBcgj3C0
>>281
Zero Toleranceは地雷盤で有名だろwww
289 ルミ姉(富山県):2011/01/30(日) 14:41:41.94 ID:yTejWShM0
jazzってURLにはいっているサイトあったから会員になったら
小学生ぐらいの男女が裸になってるのポルノサイトでどん引きした
290 山の手くん(大阪府):2011/01/30(日) 14:42:10.72 ID:TeImeLxL0
http://www.youtube.com/watch?v=Cg7-B3FvdHk&feature=related
テクノ/ヒップホップ好きな人は気に入ると思う
291 メロン熊(神奈川県):2011/01/30(日) 14:42:19.46 ID:2DrEAb8BP
>>284
むしろ演奏もできない音楽理論も知らないやつがJAZZを聞いても何が楽しいんだと思うわ
292 サトちゃん(catv?):2011/01/30(日) 14:42:26.15 ID:EaJblWJ0i
>>254
その理由教えてくれ
293 カールおじさん(不明なsoftbank):2011/01/30(日) 14:42:39.09 ID:iBUa93ueP
通ぶってる人達が聞いてるのって退屈なのばっかだからな
294 キャティ(dion軍):2011/01/30(日) 14:42:45.02 ID:g4X9h+xp0
ジャズ聴いても話し相手がいない
たまにいても糞みたいな奴だったりするし、
ネットのヲタに至ってはかかわりたくないレベル

結論 ジャズはファンがだいたいキモイ
295 パピラ(山口県):2011/01/30(日) 14:42:56.80 ID:RscavELL0
>>281
ジャズじゃなくても、演奏者(その道のプロ)に愛されるアーティストとか演奏があるのは、よくいうね。
そういう部分は素人にはわかりづらいとこがあるだろうね。
296 エコンくん(新潟県):2011/01/30(日) 14:43:08.28 ID:JcJC4As90
後期コルトレーンはループじゃなくてトランスだと俺は思う。
297 バブルマン(東京都):2011/01/30(日) 14:43:16.68 ID:PYN/e4j70
>>285
アメリカ人がアメリカで聴くにしても、理論がわかってなければ
理解不能なんだろ。見栄だけでそんなに広がるわけないじゃない。
それも限定的ながらも世界的なムーブメントだろ。
裸の王様の話を思い出したわ。
298 サリーちゃん(関東):2011/01/30(日) 14:43:22.51 ID:HEeMFND8O
価値観が日本人に近いのにダサいよばわりなカントリー、ブルーグラス。
299 健太くん(埼玉県):2011/01/30(日) 14:43:25.28 ID:6aVib8hk0
>>270
ブレイクビーツみたくフレーズサンプリングしてループさせてるようなのとそれを一緒の扱いで良いのか?w
↓みたいなジャズネタのヒップホップみたいなの
http://www.youtube.com/watch?v=9PZXQsA2CLQ
300 バンコ(長屋):2011/01/30(日) 14:43:26.53 ID:ItGA5pD30
>>287
マルサの女とホルストの火星もよろしく
301 UFO仮面ヤキソバン(静岡県):2011/01/30(日) 14:43:29.71 ID:SoDfQriK0
>>291
もっと講釈垂れてくれよ
302 プイ(福島県):2011/01/30(日) 14:43:29.97 ID:wJ/VYYdk0
とりあえず毎年モンクコンペ優勝者くらいには目を通してるけど、変わりばえしない
303 パピラ(山口県):2011/01/30(日) 14:44:16.82 ID:RscavELL0
>>283
夜にでも聞いてみるわthx
304 うずぴー(山梨県):2011/01/30(日) 14:44:29.22 ID:CZ4B++Ao0
ブルースに興味持った
305 スーパーはくとくん(埼玉県):2011/01/30(日) 14:44:52.89 ID:3FeKcOHk0
スカやファンクのが好き
ジャズってなんか飽きちゃうんだよ
306 やきやき戦隊ニクレンジャーNEO(静岡県):2011/01/30(日) 14:44:58.92 ID:S+UGbPZ80
マイルスとか初心者が聴いても楽しめるのかね
すごいけどわけわからんだろ
307 プイ(福島県):2011/01/30(日) 14:45:20.53 ID:wJ/VYYdk0
ハーモロディクス理論やLCCを理解してる人がいると聞いて
308 フレッシュモンキー(関西):2011/01/30(日) 14:45:48.25 ID:RK+6xlXkO
たまに聞くと聴き入ってしまうが、毎日聞く気にはなぜかならない。
309 はち(茨城県):2011/01/30(日) 14:46:54.78 ID:8g319+/x0
>>294
地元のクラブとかイベントにいきゃーいいじゃん
みんな集中して演奏聞いてるわけでもないし友達できるぜ
310 バリンボリン(神奈川県):2011/01/30(日) 14:46:55.61 ID:M97d9lJ70
まあたしかに評論読んでても9thだの13thだの普通に出てくるし、多少知識が無いとSF小説みたいだろな
311 お買い物クマ(愛知県):2011/01/30(日) 14:47:00.49 ID:L47NozR80
>>306
ロック好きの人はエレクトリックマイルスは聞きやすいんじゃない?
312 モノちゃん(三重県):2011/01/30(日) 14:47:05.55 ID:TIBcgj3C0
313 バヤ坊(岐阜県):2011/01/30(日) 14:47:16.17 ID:D+eNNEK90
SOIL&”PIMP” SESSIONS聴いとけ
http://www.youtube.com/watch?v=Hn6JHXyjOEU
314 ばら子ちゃん(dion軍):2011/01/30(日) 14:47:30.80 ID:GM1jnyO60
むしろ合唱曲をだな
315 カールおじさん(広西チワン族自治区):2011/01/30(日) 14:47:34.77 ID:26QflWSKP
最近のジャズは知らんが、モダンジャズ辺りなら感覚的に理解しやすいでしょ
クラシックで言うロマン派みたいなもん
316 エコンくん(新潟県):2011/01/30(日) 14:48:13.62 ID:JcJC4As90
マイナーコンヴァージョンを研究した結果、コルトレーンチェンジのアドリブ
発展省略系+弦楽器に特徴的なディミニッシュ系多用という結論に俺は達しました
317 mi−na(千葉県):2011/01/30(日) 14:48:22.52 ID:9O2PE2+00
クラシックとジャズを適切に混ぜると現代音楽に近づく
318 ひよこちゃん(大阪府):2011/01/30(日) 14:48:53.15 ID:5KmQdxf00
離れるもなにも…最初から近づいてないから。
319 モノちゃん(三重県):2011/01/30(日) 14:49:13.22 ID:TIBcgj3C0
>>317
それはプログレだ
320 カールおじさん(広西チワン族自治区):2011/01/30(日) 14:50:12.22 ID:26QflWSKP
>>306
どっかの評論家も言ってたけど、マイルスはジャズを一通り知った後で聴くとそのデカさがわかるようになる
321 イチゴロー(京都府):2011/01/30(日) 14:50:27.49 ID:eytJuXLl0
フリージャズこそ至高
322 パワーキッズ(チベット自治区):2011/01/30(日) 14:50:35.86 ID:f7cUHuHF0
>>299
サウンドの質感はともかくループする進行の上に奔放に音を重ねるって手法はジャズ由来と考えて良いんじゃないか
そもそも初期のジャズはダンスミュージックとして発展してたわけだしな
323 はち(茨城県):2011/01/30(日) 14:51:03.99 ID:8g319+/x0
>>319
それがだんだんハードにグルーヴィになってきてメタルオタを見下し始めるんだよな
324 モノちゃん(三重県):2011/01/30(日) 14:51:08.18 ID:TIBcgj3C0
ここまでチャーリー・パーカーの名前なし
325 カールおじさん(catv?):2011/01/30(日) 14:51:12.61 ID:hr4mgdv9P
マイルスとその周辺を一通り聴くとジャズがだいたいわかるという面もある
326 らじっと(東京都):2011/01/30(日) 14:51:43.06 ID:B++JJINn0
20代、スムースジャズなら聴いてる。
327 モノちゃん(三重県):2011/01/30(日) 14:52:04.49 ID:TIBcgj3C0
>>323
www
分かりやすい
328 やきやき戦隊ニクレンジャーNEO(静岡県):2011/01/30(日) 14:52:11.36 ID:S+UGbPZ80
>>311>>312
いや、エレクトリック・マイルスはあんまり好きじゃないんだ…
マイルス自体もそこまで好きじゃないけど
329 ほっしー(大阪府):2011/01/30(日) 14:52:15.20 ID:WrHCceaO0
>>229
> 菅野よう子のシートベルツが、最高に好きなんだが
> もいやらないんかな、カウボーイビバップのOPとか最高にカッコいいじぁないか
TANKな
曲にあわせて適当にコンガとかボンゴ叩きまくってたよ
楽しいからそれでいいんですよ
330 健太くん(埼玉県):2011/01/30(日) 14:52:16.05 ID:6aVib8hk0
>>322
なるほど
勉強になるな
331 メガネ福助(栃木県):2011/01/30(日) 14:52:23.16 ID:Vw9hMPOS0
日本ではジャズの定義が狭過ぎるのだよ。
アメリカではエレキギター使ってもジャズ。
332 プイ(福島県):2011/01/30(日) 14:52:26.77 ID:wJ/VYYdk0
ただでさえマイルスと周辺って膨大な量なんだから、中山はほんとてきとーなこと言う
333 りんかる(千葉県):2011/01/30(日) 14:53:05.53 ID:z+rydUgx0
昔は難解なリズムといえばジャズだったのかもしれないけど
今はエレクトロニカだな
334 リッキー(関西・北陸):2011/01/30(日) 14:53:08.41 ID:lGBUFzSZO
離れる以前に近づいてない
335 ナルナちゃん(愛知県):2011/01/30(日) 14:53:20.85 ID:OVJZE5Q00
ジャンボ宝くじの抽選会の抽選中にバックで流れている曲が好き
あれはジャズじゃないの?w
336 モノちゃん(三重県):2011/01/30(日) 14:53:48.08 ID:TIBcgj3C0
>>328
それじゃ、ソニー・ロリンズなんかどうだ?

陽気な演奏多くてとっつきやすいぞ
337 ルーニー・テューンズ(大阪府):2011/01/30(日) 14:55:05.11 ID:jR1Sgz130
今若者は何を聴いてるんだ?最近は大ヒット曲が無いから流行が判らん。
338 のんちゃん(関東・甲信越):2011/01/30(日) 14:55:14.44 ID:Q0mgUrcoO
>>331
普通に日本でも使ってるだろ
339 はち(茨城県):2011/01/30(日) 14:56:04.35 ID:8g319+/x0
>>331
日本でも普通にエレキギターもエレアコもドブロ()だって使ってるぞ
ベースだってエレベが一般的だし
340 プイ(福島県):2011/01/30(日) 14:56:08.62 ID:wJ/VYYdk0
せめて去年ハンクジョーンズ死んだときはスレたって欲しかったな、最近の演奏すきじゃないけど
http://www.youtube.com/watch?v=dBBBAmI8_gE
341 モジャくん(愛知県):2011/01/30(日) 14:56:39.78 ID:Evf4ajxn0
ベニーグッドマンの1938年のライブ盤は良かった
342 やきやき戦隊ニクレンジャーNEO(静岡県):2011/01/30(日) 14:56:41.47 ID:S+UGbPZ80
>>336
ああいや、俺ジャズやってるんだ
初心者がマイルス聴いたらどう思うのかな、って思ったもんで
343 チーズくん(石川県):2011/01/30(日) 14:57:20.91 ID:xKhQ58w00
>>337
完全にバラけてるんじゃないの
今はお手軽になんでも聴ける時代だからなぁ
ツタヤディスカスですらかなり便利になってるし
344 山の手くん(大阪府):2011/01/30(日) 14:57:55.28 ID:TeImeLxL0
345 モノちゃん(三重県):2011/01/30(日) 14:58:16.21 ID:TIBcgj3C0
>>342
ああ、なるほどw

初心者ならマラソン・セッションなんか良いだろうね。
346 エコンくん(新潟県):2011/01/30(日) 14:58:53.05 ID:JcJC4As90
ベースの場合はウッドベースが兎に角運搬が大変なんだよ。
ロン・カーターみたいなデカイ外人が持ってるから小さく見えるだけで、
基本的に日本人の背丈よりデカイんだから。
347 メロン熊(神奈川県):2011/01/30(日) 14:58:53.59 ID:2DrEAb8BP
>>342
初心者は何聞いてもJAZZは楽しめねえよ
JAZZはやってるやつらしか分からない世界だからな
348 カールおじさん(広西チワン族自治区):2011/01/30(日) 14:59:51.82 ID:26QflWSKP
>>337
昔と比べてもジャンル別のリスナーの割合はあまり変わってないけど、習慣的に音楽を聴く人間がだいぶ減ってるんじゃないかと思う
349 モノちゃん(三重県):2011/01/30(日) 15:00:11.31 ID:TIBcgj3C0
>>347
そう思うなら、無理して聴く事もないしな。
350 プイ(福島県):2011/01/30(日) 15:00:40.69 ID:wJ/VYYdk0
そりゃロンカーターはピッコロベースだからな小さく見えるよな
351 パピラ(神奈川県):2011/01/30(日) 15:00:46.67 ID:kptR68kV0
元々、三十代以上の大人の音楽ってイメージなんだが
352 Pマン(長屋):2011/01/30(日) 15:01:02.78 ID:6/BhPy/Ii
日本で一番のジャズ喫茶は岩手県一関にあるベイシーな。先日行ったらタモリが普通にいてワロタ
353 バンコ(長屋):2011/01/30(日) 15:01:20.29 ID:ItGA5pD30
楽器演奏しないヤツにあえてオススメを言うなら、まず知ってる曲をyoutube検索
エヴァンゲリオンのエンディングの曲とかでもかまわん
色々なバージョンの認識している曲との差異を楽しむあたりからじゃなかろうか
354 モノちゃん(三重県):2011/01/30(日) 15:01:41.29 ID:TIBcgj3C0
>>352
名店だね。
羨ましい
355 ちくまる(dion軍):2011/01/30(日) 15:02:17.39 ID:x9+DtfKb0
>>307
調整としてのブルーノートって
 解決できなかったバークリーメソッド、
 眉唾理論のLCC,
 濱瀬さんの下方倍音、
どこから勉強すればいいですか?
356 デンちゃん(東京都):2011/01/30(日) 15:02:19.39 ID:80TmLkzA0
ジャズだってマスゴミ様が本気出せばブームは来る
かんりゅうとかAKBフォーティエイなんとかみたいに
電通の怠慢だよ
357 はち(茨城県):2011/01/30(日) 15:02:21.79 ID:8g319+/x0
>>346
都内を電車で移動してるミュージシャンが泣いてたよw
客先で特別にお願いされない限りエレベを使ってるみたいだ
358 ルーニー・テューンズ(大阪府):2011/01/30(日) 15:02:52.06 ID:jR1Sgz130
>>343
それってさぁ、音楽を聴く事に趣味性がなくなってってことなのかな、
もしそうなら味気ないなぁ、昔はジャンルごとに色んな音楽好きが居たのに。
359 ラビディー(埼玉県):2011/01/30(日) 15:04:04.22 ID:iV/n78uG0
ジャズの聴いてる人間が鬱陶しいから新規が入らない
格ゲーシューティング音ゲーと同じ
モノが悪いというより、偏屈で気持ち悪いファンが悪い
360 プイ(福島県):2011/01/30(日) 15:04:45.80 ID:wJ/VYYdk0
>>355 あれはもう浜瀬さんの下方倍音を信仰するしかないんじゃないの?
361 陣太鼓くん(兵庫県):2011/01/30(日) 15:06:26.35 ID:h5OHDV9b0
今ヘッドフォンだけどジャズだけはスピーカーで聞きたい感じ
362 たぬぷ?店長(東京都):2011/01/30(日) 15:06:46.38 ID:WJvNoFZR0
>>356
女子ジャズって流行ったの?
363 ちーたん(鹿児島県):2011/01/30(日) 15:07:15.20 ID:ScnmfF830
コルトレーンをリッピングしてデタラメにテンポアップして聞くとすげー楽しいw
364 お前はVIPで死ねやゴミ(チベット自治区):2011/01/30(日) 15:07:52.03 ID:/hHiBy2C0
ジャズ喫茶ってバンドが生演奏してる喫茶店かと思ったら
レコードかけてるだけなんだな
そらそんな文化廃れるよ
365 狐娘ちゃん(関西地方):2011/01/30(日) 15:07:53.08 ID:7Wl1fyYP0
俺おっさんだけどこういうの聞いて気取ってるの見るとニヤニヤしちまう
366 モノちゃん(三重県):2011/01/30(日) 15:08:17.19 ID:TIBcgj3C0
Jazz好きな人≠Jazzしか聴かない人
367 プイ(福島県):2011/01/30(日) 15:08:22.90 ID:wJ/VYYdk0
アンチバークリーだのLCCだのもはや宗派選びにしか思えない
わかるひとが問題点を拾っていってなんとか理論にしようとしたのが下方倍音だろうけど、わからない人から見たら新宗派みたいなもん
368 黒あめマン(神奈川県):2011/01/30(日) 15:08:23.35 ID:0p+AKTS10
ジャズでプロを目指すと人生終わるぞ。ソースは俺
369 ニック(dion軍):2011/01/30(日) 15:08:30.51 ID:eWCJyJKm0
ちょっと前に女子に人気とか言ってて
ほとんどが Jazz今度こそオワタって言ってたよね
370 パワーキッズ(チベット自治区):2011/01/30(日) 15:08:46.34 ID:f7cUHuHF0
そもそも人間一人ひとりが音楽に何を求めるかが違うんだからジャズを聴かなきゃならん道理なんてねーだろ
ロマン溢れる壮大なオーケストレイションや情熱的に歌い上げる愛する人への思いやヘヴィでスピーディなサウンドを求めてる人間に
アンニュイで軽やかなジャズサウンド提供してもそこに求めてるものは無いんだからな
要は今の若者には必要とされない音世界なんだから廃れるのは当然だわな
371 モノちゃん(内モンゴル自治区):2011/01/30(日) 15:09:01.57 ID:LeEGwu4yO
床屋の待ち時間にちょうど美味しんぼのソルトピーナツ回読んだ所だ
372 メロン熊(東京都):2011/01/30(日) 15:09:04.68 ID:4ZS+ac3t0
ビッグバンド聞きたい
373 エコンくん(新潟県):2011/01/30(日) 15:09:19.46 ID:JcJC4As90
普段車でAKB48の曲聞いてるけど、信号待ちで人が居る様な時は
ジャズに切り替えてるけど、問題無いよね?

たまに切り替え間違えてアニソンとか流すけど。
374 コンプちゃん(東京都):2011/01/30(日) 15:09:40.32 ID:4yL5Cznx0
タモさん涙目
375 アンクルトリス(愛知県):2011/01/30(日) 15:10:38.34 ID:EcNr+f6v0
ギターウルフ好きでも聞けるジャズないのか
376 イチゴロー(catv?):2011/01/30(日) 15:11:31.07 ID:xPXkZrM50
蛸壺屋スレか
http://beebee2see.appspot.com/i/azuY3Ya8Aww.jpg
四コマ目の元ネタって何だっけ?
377 モノちゃん(三重県):2011/01/30(日) 15:11:34.57 ID:TIBcgj3C0
>>375
マイルスのダーク・メイガス
凶暴さは随一
378 だっちくん(長屋):2011/01/30(日) 15:11:34.57 ID:Drw74frv0
仕事でストレス溜まりまくりで、夜お酒呑みながらマッタリ癒されるお薦めのジャズ沢山教えてください昭和48年生まれのおっさんです
379 犬(熊本県):2011/01/30(日) 15:11:38.26 ID:05NYcSNR0
>>361
逆じゃないの?ジャズは音圧で誤魔化す必要がないじゃん
どっちの方向でで楽器が鳴ってるかヘッドフォンの方が分かり易い
380 み子ちゃん(北海道):2011/01/30(日) 15:11:44.76 ID:3nP6SlAR0
Jazztronikは聴くけどここで言われてるjazzはこういうのとは
違うんだろ?
381 プイ(福島県):2011/01/30(日) 15:11:51.17 ID:wJ/VYYdk0
ジャズやるべって全然はやんなかったな、吹奏楽では微妙に影響はあったっぽいが
382 カールおじさん(catv?):2011/01/30(日) 15:11:52.34 ID:hr4mgdv9P
>>370
>ロマン溢れる壮大なオーケストレイションや情熱的に歌い上げる愛する人への思いやヘヴィでスピーディなサウンド
どれもジャズに見いだせる要素じゃないか
383 サリーちゃん(関東):2011/01/30(日) 15:12:36.99 ID:HEeMFND8O
マスコミ様がその気になれば韓流ジャズとか頑張った自分にご褒美ジャズとか食べるジャーズとかいくらでも流行らせられるよ。
384 おたすけケン太(関西地方):2011/01/30(日) 15:12:44.42 ID:mm1s4uXB0
上野樹里「ジャズやるって言ったなっすぅ〜」
385 チーズくん(石川県):2011/01/30(日) 15:12:47.84 ID:xKhQ58w00
>>380
あれはハウスとかいろんな要素混ざってるからなぁ
386 ドコモン(長屋):2011/01/30(日) 15:13:39.40 ID:AeZ+4qu30
メイルマン
387 ことみちゃん(鹿児島県):2011/01/30(日) 15:14:07.74 ID:+ltWc9710
ズージャねえ。
やっぱ生のセッションが命なんだよ。
高校のブラバンの合宿で後輩OBが夜中に酒飲みながら軽くセッションしてるの聞いて鳥肌が立ったわ。
388 はち(茨城県):2011/01/30(日) 15:14:11.52 ID:8g319+/x0
>>378
生演奏やってるジャズバー行け
389 しんちゃん(大阪府):2011/01/30(日) 15:14:19.19 ID:3MjjCdz10
若いウチから聞く必要ないだろ
オッサンになったら耳傾けるようになるわ
390 プイ(福島県):2011/01/30(日) 15:14:21.89 ID:wJ/VYYdk0
>>379 特に50年代前半以前の録音ともなるとヘッドホンでは粗が目立って酷いわ
昔のジャズの録音技術・環境ってクラシックよりかなり劣る
391 みんくる(大阪府):2011/01/30(日) 15:14:29.97 ID:AVbreHBk0
8
392 モノちゃん(三重県):2011/01/30(日) 15:15:50.68 ID:TIBcgj3C0
>>390
それはクラシックも似たようなものだ。
50年代のカラヤンの音も貧しい音質だ
393 アフラックダック(関西地方):2011/01/30(日) 15:16:15.73 ID:7dogs2Af0
逆転裁判3のゴドーのテーマは好きだぜ
394 京成パンダ(千葉県):2011/01/30(日) 15:16:29.87 ID:5QUOrCqc0
マイルスひとつにしても色々幅があるんだから全部かじってみろっての
395 サト子ちゃん(関西地方):2011/01/30(日) 15:16:42.27 ID:h0V4eThs0
自由とかいいながら、いろいろ制約があるから
頭爆発うぜえ
396 プリングルズおじさん(中国地方):2011/01/30(日) 15:17:36.88 ID:rI8/AojR0
戦前ジャズ以外は認めない。
397 モノちゃん(三重県):2011/01/30(日) 15:18:16.52 ID:TIBcgj3C0
>>394
マイルスの作品追うのも結構大変だなw

幅広いから
398 アンクルトリス(愛知県):2011/01/30(日) 15:18:43.62 ID:EcNr+f6v0
>>377
ちょっとチェックしてみたがよさそうだぜ
ヴゥードゥーパワーだな
399 メロン熊(東京都):2011/01/30(日) 15:18:48.02 ID:4ZS+ac3t0
400 陣太鼓くん(兵庫県):2011/01/30(日) 15:19:09.42 ID:h5OHDV9b0
>>379
ジャズを流しながら
ウイスキーの水割りを作りたいんでな
401 プイ(福島県):2011/01/30(日) 15:20:05.06 ID:wJ/VYYdk0
>>390 環境もあるんだけど全体で見るとクラシックのほうがまだ聴けるよ、ほんと
402 パワーキッズ(チベット自治区):2011/01/30(日) 15:20:20.01 ID:f7cUHuHF0
>>382
各々が好むジャンルのサウンドの質感とジャズの質感は全然違う物なのに
要素がそこに見いだせるからって一般人がその要素目当てにジャズ聴くわけねーじゃん
そんなのは音楽作る側か自称評論家ぐらいしかしないよ
403 モノちゃん(三重県):2011/01/30(日) 15:20:34.12 ID:TIBcgj3C0
>>398
ギター3本がグニャグヤ、バカスカドラム。
ベースはヘヴィだ。

マイルスのペットがのたうちまわるぜw
404 プイ(福島県):2011/01/30(日) 15:22:27.38 ID:wJ/VYYdk0
録音技術と言えばオラトゥンジとかどうにかなんなかったの?馬鹿なの?
405 お父さん(福井県):2011/01/30(日) 15:22:41.46 ID:jkIuQ7VA0
ジャズ漫才
406 mi−na(千葉県):2011/01/30(日) 15:23:10.07 ID:9O2PE2+00
ゴーストノートのパーカッション良いよ
ジャズが消えてもうねりとかそういう要素は残るでしょう
407 ドンペンくん(内モンゴル自治区):2011/01/30(日) 15:23:14.62 ID:7QkypfX2O
クラッシックジャズは興味ないな
カウボーイビバップのようなジャズなら好き
408 パワーキッズ(チベット自治区):2011/01/30(日) 15:23:20.27 ID:f7cUHuHF0
>>395
そもそも自由といいつつ自由なのはモードと和音の上に重ねるテンションだけだしな
制約ありまくりなジャンルだよ
409 だっちくん(長屋):2011/01/30(日) 15:23:59.76 ID:Drw74frv0
>>388
そんな行くお金も無いし時間もない底辺です。
>>399
スマフォからなんで見れませんでした。帰宅してからチェックします。ありがとう
410 バンコ(長屋):2011/01/30(日) 15:24:25.97 ID:ItGA5pD30
とらいとーんがあらわれた!
どうする?
411 モノちゃん(三重県):2011/01/30(日) 15:25:49.70 ID:TIBcgj3C0
>>404
あれって、アマチュアによる録音じゃなかったっけ?
412 ペプシマン(dion軍):2011/01/30(日) 15:26:27.81 ID:0Vu4T1v70
だからハードバップで終わったジャンルだっつーの
413 マウンちゃん(広島県):2011/01/30(日) 15:26:56.75 ID:M8lAyFwe0
最近はEST
R.I.P
414 サト子ちゃん(中国・四国):2011/01/30(日) 15:27:32.65 ID:X2OXYGTiO
てす
415 アンクルトリス(愛知県):2011/01/30(日) 15:28:03.46 ID:EcNr+f6v0
>>403
そういう狂熱のジャズが聴きたかったんだよ
サンキュー
416 カールおじさん(catv?):2011/01/30(日) 15:28:11.24 ID:hr4mgdv9P
>>402
いやロックほどじゃないにせよジャズも十分幅広いジャンルだから、「アンニュイで軽やかな」のなんてごく一部だよ。
質感が違うから聴かないというよりも、知らない・聴いたことないってだけ。
417 リーモ(アラビア):2011/01/30(日) 15:28:14.37 ID:+lTNM3+v0
Keith Jarrettは神。
418 にっきーくん(dion軍):2011/01/30(日) 15:29:20.15 ID:iBeKtRXL0
編曲やる連中だと大なり小なりjazzに触ら無きゃダメでないかい
もちろんクラシックの素養もいるけど。
smooth jazzから聞き出してもいいと思うけどな、やってる連中もjazz畑の連中多いんだし
419 モノちゃん(三重県):2011/01/30(日) 15:30:07.59 ID:TIBcgj3C0
>>415
ダーク・メイガスが好きなら、アガルタとパンゲアもいいよ。
有名な大阪でのライブ。
420 プイ(福島県):2011/01/30(日) 15:30:30.93 ID:wJ/VYYdk0
>>411 誰がとったかは知らないが元はブートみたいなもん
421 モノちゃん(三重県):2011/01/30(日) 15:30:47.06 ID:TIBcgj3C0
>>417
キース、好きだ。
最近きいてないけど。
422 ちーたん(鹿児島県):2011/01/30(日) 15:31:42.00 ID:ScnmfF830
マイルスだとフィルモアのライブ盤が糞暑いw
Direction最高
423 モノちゃん(三重県):2011/01/30(日) 15:31:54.66 ID:TIBcgj3C0
>>420
もともとそんな環境じゃリマスターしても良くなんないよな。
424 プイ(福島県):2011/01/30(日) 15:32:01.26 ID:wJ/VYYdk0
>>417 間違いない
425 とれたてトマトくん(東京都):2011/01/30(日) 15:32:31.21 ID:tYlfJ6NB0
キースはステアケイスが格別
426 マストくん(チベット自治区):2011/01/30(日) 15:32:52.94 ID:QWE8TAqw0
ジャズを聞く機会がない
427 モノちゃん(三重県):2011/01/30(日) 15:32:57.04 ID:TIBcgj3C0
>>422
いいよね。

オイラはセラードアのライヴいちばんが好きだ。
キース・ジャレットが暴れまくる。
428 ハービット(大阪府):2011/01/30(日) 15:33:02.99 ID:azenIs1W0
カウボーイビバップの時に一瞬盛り上がっただけだろ
近づいたこともないぞ
429 TONちゃん(栃木県):2011/01/30(日) 15:34:00.77 ID:EulwG03T0
宇都宮ざまああああああああwwwwwwwwwww
430 リョーちゃん(愛知県):2011/01/30(日) 15:34:01.82 ID:PPi35wIG0
プログレ好きには人気だけど本当はジャズがやりたい人たちが
やっとの思いで出せたCDなんかはどう評価されてるんだろう
なんかそこらのCD屋だとロック扱いになってたりしてかわいそうで
431 ペーパー・ドギー(神奈川県):2011/01/30(日) 15:34:19.21 ID:7W8CDBoQ0
ジャズの知識がまるでない俺が気まぐれに借りたCDに入ってたやつ
http://www.youtube.com/watch?v=8lPPy9P8SlE
http://www.youtube.com/watch?v=PaKH33E7zJM
http://www.youtube.com/watch?v=S4mRaEzwTYo
気にいって結構聞いてる
432 ちーたん(鹿児島県):2011/01/30(日) 15:34:24.86 ID:ScnmfF830
Keith Jarrett Trio - RIOT
http://www.youtube.com/watch?v=Zt8cfMHTn20

キースジャレットだとこれがすげー好き
なんか現音ぽいけどすげースリリングw
433 みったん(滋賀県):2011/01/30(日) 15:34:35.95 ID:/lQVrcJb0
>>417
枯葉で知ったわ。
434 犬(熊本県):2011/01/30(日) 15:34:41.56 ID:05NYcSNR0
これもジャズかな、なんかワクワクする

http://www.youtube.com/watch?v=0hmVHhH96es&feature=related
435 77.ハチ君(兵庫県):2011/01/30(日) 15:34:48.46 ID:/VtTT82B0
じゃあJpop畑からジャズっぽいのを。ニコニコですまん。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm5478670
音楽ヲタに総叩きくらいそうだけどな。
436 マンナちゃん(内モンゴル自治区):2011/01/30(日) 15:34:52.57 ID:VnVfANUnO
デビッド・トーンにハマったんだけどこういう系統でお勧めある?
437 お買い物クマ(茨城県):2011/01/30(日) 15:37:08.95 ID:3twxWTv10
この手のスレでいつも思うが
ジャズとかボサとかマクドナルドでも流れてんだから
完全に若者に浸透してるだろ
438 がすたん(北海道):2011/01/30(日) 15:37:24.05 ID:dNjKr0tR0
ブルズは強くなってきたけど
ジャズは復調の兆しすらみえない
439 大吉(静岡県):2011/01/30(日) 15:37:29.00 ID:k8htTSpa0
ビッグバンドみたいなのはもっと親しまれていてもいいのに
近年だと映画のスウィングガールズで初めて認知されたくらいだったよね
こういう知られて無さって何が足りないんだろ
440 みったん(滋賀県):2011/01/30(日) 15:38:39.43 ID:/lQVrcJb0
>>437
テイストとしては混ぜやすいんだと思う
ポストロックとかジャズの要素結構強いと思うし
441 きのこ組(静岡県):2011/01/30(日) 15:39:27.49 ID:x0SMAkr40
取りあえずパット・メセニー・グループだけは聞いてる
442 いっちゃん(沖縄県):2011/01/30(日) 15:39:35.33 ID:Ilgdw+Xh0
クラシックジャズのCDが安いからそれ聴くだけで充分だろ
いやマジで
443 パワーキッズ(チベット自治区):2011/01/30(日) 15:40:22.23 ID:f7cUHuHF0
>>437
そこらの主婦にフュージョンが浸透してるかというと…
444 買いトリーマン(dion軍):2011/01/30(日) 15:40:44.28 ID:5fAmgV3r0
ジムホール聴け
捗るぞ
445 マウンちゃん(広島県):2011/01/30(日) 15:41:56.18 ID:M8lAyFwe0
446 にっきーくん(dion軍):2011/01/30(日) 15:41:57.74 ID:iBeKtRXL0
映画音楽やら、SEとしての音楽なんて大概クラシックかジャズ関係の連中が関係してるんだし
聴いてるほうがジャズ系の音楽として意識してないんじゃね。
447 でんこちゃん(東京都):2011/01/30(日) 15:42:06.31 ID:JLW3TnK10
キースジャレット観に行ったな
愛子を出産する前のロイヤルニートが来てたっけ
448 バンコ(長屋):2011/01/30(日) 15:42:15.09 ID:ItGA5pD30
>>444
ベースはレッドミッチェルがいいな
449 さんてつくん(岩手県):2011/01/30(日) 15:43:05.73 ID:xhTRnINn0
>>359
だな
宗教というかジャズ道みたいになってて近寄りたくない
450 プリングルズおじさん(中国地方):2011/01/30(日) 15:43:27.60 ID:rI8/AojR0
スイングしなけりゃ意味ないね
451 モノちゃん(三重県):2011/01/30(日) 15:43:57.37 ID:TIBcgj3C0
ジョニ・ミッチェルのシャドウズ&ライツは神
ギターはメセニー、ベースはジャコパス、マイケル・ブレッカーがサックス
452 きのこ組(静岡県):2011/01/30(日) 15:44:05.25 ID:x0SMAkr40
>>443
時代はスーパーか
453 エコンくん(大阪府):2011/01/30(日) 15:44:49.46 ID:DaWwt3Hd0
take fiveしかしらない
454 ドクター元気(北海道):2011/01/30(日) 15:45:00.55 ID:plzo53hD0
デアゴスティーニでジャズコレクション出てるけど誰が買ってるんだろうな
数年前から出続けてる
455 みったん(滋賀県):2011/01/30(日) 15:45:31.03 ID:/lQVrcJb0
http://www.youtube.com/watch?v=io1o1Hwpo8Y
こういうジャズはグルーブに対する理解がないと聞けないよね
456 レイミーととお太(catv?):2011/01/30(日) 15:45:45.03 ID:0MOdfui50
ジャズ以前に音楽自体が死に体じゃんw
もう一部のヲタに媚びて生きていくしか無いんだよ^^
457 ファーファ(チベット自治区):2011/01/30(日) 15:45:46.77 ID:g+xI9YG/0
ジャズ好きだけどビックバンドは嫌い
クラシック好きだけどオーケストラは嫌い

人数増えるとすげー大味大げさでつまらなくなる
458 ちくまる(dion軍):2011/01/30(日) 15:46:41.18 ID:x9+DtfKb0
>>439
鍵盤/打楽器ならそれほどでもないけど、
 「日本/アメリカの体格(肺活量)による管楽器の演奏の違い」
みたいな研究とか面白そう。
 「肺活量が足りないから吹けねーんだよ!!」
 「マイルスはチビじゃねーか!」
 「あれはテオ・マセロマジックだよ!」
みたいな。
血みどろの争い。
459 サリーちゃん(東京都):2011/01/30(日) 15:47:11.97 ID:4D+06kqv0
俺の田舎の焼肉屋とかラーメン屋はジャズが流れてるぞ
むしろ昔より身近になってないか?

それはそうとライブを見に行くと若い子も多いんだよね
あの子らはどっから沸いて出てくるんだろうか?
460 エチカちゃん(catv?):2011/01/30(日) 15:47:34.53 ID:G/QO/9LQ0
横浜の中華街にあるよな。ジャズバー。
461 ちーたん(鹿児島県):2011/01/30(日) 15:47:45.74 ID:ScnmfF830
>>455
これとかも
Keith Jarrett Trio - You and the Night and the Music
http://www.youtube.com/watch?v=QIEEOZDM-eM

このオッサンやっぱすげえな・・・
462 きららちゃん(神奈川県):2011/01/30(日) 15:48:25.11 ID:DHWSq7Ko0
ジャズは演奏が全てで商業とは無縁の位置にある音楽
それがジャズ
と喫茶店にて見知らぬおっさんが連れにどや顔で語ってた
463 モノちゃん(千葉県):2011/01/30(日) 15:48:56.97 ID:NMXhrvFv0
>>459
一部の事象を取り上げて全体がそうであるかのように錯覚する馬鹿発見。
頭悪いなお前
464 モノちゃん(三重県):2011/01/30(日) 15:49:18.74 ID:TIBcgj3C0
マイルスは「過去に競演したヤツでいちばん凄かったのはキースだ」と言ってるね。
465 よむよむくん(山口県):2011/01/30(日) 15:50:04.71 ID:Skn7/1pp0
ジャズシンガー加護亜依さん
466 ちくまる(dion軍):2011/01/30(日) 15:50:09.21 ID:x9+DtfKb0
>>462
マイルスのマラソン3部作否定かっこいい。
大人だなぁ。
467 はまりん(catv?):2011/01/30(日) 15:51:22.51 ID:pdF1IVLji
もともと近付いてn
468 ニックン(長屋):2011/01/30(日) 15:52:33.30 ID:cnaFy4xX0
ジャズでもメロディを取る楽器で違うものに聴こえるんだよね。サックスとかピアノは入りやすいけど、
トランペットは聴きづらい。だから巨峰のマイルスがダメなんだよな。
フュージョンだとペットがあんまりないから聴きやすい。
469 プイ(福島県):2011/01/30(日) 15:53:23.68 ID:wJ/VYYdk0
キースのソロで思うのがfacing youの凄まじさ、10分足らずのこの作品を引き伸ばせば後のサンベアコンサートが一公演出来上がる
贅沢っつーか濃すぎる
http://www.youtube.com/watch?v=sBZeukgebMU
470 大吉(静岡県):2011/01/30(日) 15:54:02.85 ID:k8htTSpa0
>>458
楽曲自体がポップなものだし曲の魅力は伝わると思う
スーパーの有線なんかでも日常的に流れているもので
あらためてそういうものだと気づかれてないというのが実情なのかな
471 マツタロウ(千葉県):2011/01/30(日) 15:54:09.25 ID:qk/XarzQ0
バックミュージック的な扱いで聴く機会が多いせいか、
ビッグバンドよりもピアノトリオあたりの方が耳なじみがいい
472 モノちゃん(三重県):2011/01/30(日) 15:55:00.11 ID:TIBcgj3C0
>>469
70年代のキースは凄いよな
エグイわw
473 アソビン(catv?):2011/01/30(日) 15:55:10.71 ID:DDDe13Fn0
>>378
ジョニー•ホッジス
474 ヤマク君(愛知県):2011/01/30(日) 15:55:16.70 ID:Awpls5gg0
つか、くっついてたっけ?
475 メロン熊(東京都):2011/01/30(日) 15:55:25.13 ID:4ZS+ac3t0
トランペットのシャープな音がいいけどな
切りつけられる感じ


476 Kちゃん(大阪府):2011/01/30(日) 15:57:51.75 ID:xIRvPldB0
Baccano! Original Soundtrack ~ 01 BACCANO! no Theme
http://www.youtube.com/watch?v=SI76wS6tlKs

LUPIN III '80
http://www.youtube.com/watch?v=SCKg_q1Sk9s
477 京急くん(茨城県):2011/01/30(日) 15:57:52.14 ID:nIXdtPNX0
>>51
それ町のOPは?
今期だとフリージングのスポンサー提供画面
478 にっきーくん(catv?):2011/01/30(日) 15:58:29.42 ID:6tUiuvcX0
iPhoneで書けるかテスト
479 健太くん(埼玉県):2011/01/30(日) 15:58:38.13 ID:6aVib8hk0
ここに貼られてるの色々聴いてるけどジャズって意外と高音域が耳に突き刺さって痛いの多いな
サンプリング系ヒップホップのローファイな質感に慣れてるときっつい
PCのやっすいスピーカーで聴いてるからか?
480 MONOKO(長屋):2011/01/30(日) 15:59:28.81 ID:6+HzhFDI0
ジャズっぽい曲は好きだけど
もろジャズはつまらない
481 京急くん(茨城県):2011/01/30(日) 16:01:00.53 ID:nIXdtPNX0
>>479
トランペットなんかは刺さるよ
これなんか刺さらなかったら逆に再生装置がおかしい
http://www.youtube.com/watch?v=fBq87dbKyHQ
482 カールおじさん(チベット自治区):2011/01/30(日) 16:01:55.17 ID:wfvSYSdCP
スウィングガールズ知らんのか

>>7
俺はちょっとあるぞ。
23才ぐらいの時から夜のドライブ時などに聞いていた
もともとロックが好きだったが。
30過ぎて、最近はとんと聞いてないけど。当時買ったCDも何枚かもってる
483 めろんちゃん(東京都):2011/01/30(日) 16:02:03.50 ID:CCHt6xIE0
>>479
トランペットのミュートなんかは、普段聴いてないと耳に触るという人も多いかもね。
マイルスなんか特に。
484 プイ(福島県):2011/01/30(日) 16:02:45.68 ID:wJ/VYYdk0
>>472 電化マイルス参加作品、生と死の幻想そしてなんせあの残氓が生まれた年代だしな
どぎつい作品ばっか
485 にっきーくん(catv?):2011/01/30(日) 16:03:13.33 ID:6tUiuvcX0
>>479
>PCのやっすいスピーカーで聴いてるからか?

PCのやっすいスピーカーで聴いてるから


486 きのこ組(静岡県):2011/01/30(日) 16:03:42.59 ID:x0SMAkr40
>>51
カウボーイビバップ
487 ハービット(関西地方):2011/01/30(日) 16:03:43.59 ID:pOU6V3RN0
むしろノラジョーンズの影響で昔のジャズも聴き始めた
ってそうが増えてそうな感じがするけどな。
488 ポコちゃん(岡山県):2011/01/30(日) 16:04:18.01 ID:bOjxpesO0
489 バヤ坊(岐阜県):2011/01/30(日) 16:05:23.91 ID:D+eNNEK90
>>417
ピアノ演奏しながらの絶叫は笑えるけどな
490 きのこ組(群馬県):2011/01/30(日) 16:05:40.39 ID:IBZnOogd0
ブラッド・メルドーが来日したらぜひとも行きたい
491 Kちゃん(大阪府):2011/01/30(日) 16:07:08.31 ID:xIRvPldB0
小島麻由美 PV 『ポルターガイスト』
http://www.youtube.com/watch?v=k8M-t8isn8Y
492 モノちゃん(三重県):2011/01/30(日) 16:08:18.27 ID:TIBcgj3C0
>>484
残氓聴きたくなったよ。
ひとつの頂点かもしてないね。
緊張感がハンパない
493 プイ(福島県):2011/01/30(日) 16:10:01.77 ID:wJ/VYYdk0
>>490 ライブのケセラとハイウェイライダーの表題作は素晴らしい出来だな
ケセラ;Brad Mehldau Trio - O Que Sera
http://www.youtube.com/watch?v=xhqWtMm7r4s
494 バヤ坊(岐阜県):2011/01/30(日) 16:10:11.37 ID:D+eNNEK90
495 BEAR DO(東京都):2011/01/30(日) 16:10:28.64 ID:VgdX1GaT0
グラミー賞ノミネート
Larry Carlton & Tak Matsumoto
「TAKE YOUR PICK」

Tak Matsumoto作曲
JAZZY BULLETS
http://www.youtube.com/watch?v=afUiM_HRDOQ&feature=fvw
496 みったん(滋賀県):2011/01/30(日) 16:10:54.51 ID:/lQVrcJb0
497 モノちゃん(三重県):2011/01/30(日) 16:11:21.56 ID:TIBcgj3C0
ハイウェイライダー、聴いた人、感想を・・・
買おうか迷ってる。
過去の作品は大体聴いてる。
498 プイ(福島県):2011/01/30(日) 16:11:50.36 ID:wJ/VYYdk0
あーライブに入ってるやつの方がいい演奏だな
499 デンちゃん(東京都):2011/01/30(日) 16:11:58.17 ID:80TmLkzA0
かんのようこ好きなら

Buddy Rich - Time Check
http://www.youtube.com/watch?v=iEYOqf6iQeU&feature=related
500 陣太鼓くん(兵庫県):2011/01/30(日) 16:12:27.32 ID:h5OHDV9b0
>>479
コントラバスの音をまともに再生しようと思ったら
50hz辺りをフラット再生するユニットがいる。38cmくらいの
普通はそんなスピーカー置けないから安心しる
501 マコちゃん(千葉県):2011/01/30(日) 16:12:49.16 ID:b9VpK8rx0
>>1 そうなんだ・・・ もっと知りたいなジャズにゃんのこと
502 カールおじさん(catv?):2011/01/30(日) 16:13:57.09 ID:hr4mgdv9P
おれはメルドーのなかでもハイウェイライダーはかなりの傑作だと思う
503 メロン熊(東京都):2011/01/30(日) 16:15:08.09 ID:UXhywWHPP
>>1
utha jazzなんて糞ド田舎の万年中堅チームだろがボケwwwww
504 カールおじさん(チベット自治区):2011/01/30(日) 16:15:13.98 ID:Vv2/TLcGP
ジャズってそもそも何なのか分からん
505 モノちゃん(三重県):2011/01/30(日) 16:15:19.83 ID:TIBcgj3C0
>>502
サンキュー、ポチって来る

メセニーとの競演盤を聴いてファンをやめたけどw
506 いろはカッピー(福島県):2011/01/30(日) 16:15:21.73 ID:MV8ipm+f0
もう音楽的に発展させる余地がないんだろ?
これから黄金期活躍したプレイヤーが続々死んでマジでオワコン化するかもな
507 黒あめマン(神奈川県):2011/01/30(日) 16:15:48.72 ID:0p+AKTS10
>>435
それをここに貼ったお前が凄いわ
508 スーパーはくとくん(熊本県):2011/01/30(日) 16:16:57.67 ID:cnF17nPp0
マークレビンソン
JBL4343
テクニクス SP10

で、マイルス聞くのが夢でした(;´Д`)
509 ちくまる(dion軍):2011/01/30(日) 16:16:59.38 ID:x9+DtfKb0
>>470
シートミュージック(楽譜の販売)の時代から、蓄音機での録音物で一般庶民に音楽が提供されるようになって
ジャズが日本に輸入されたのはレコードのみで楽譜がなかった。
(録音物とジャズ(即興)の親和性) (再生音量をユーザ委譲)

で、レコード聞いたおっさんどもが
 「なんだこの演奏は!なんだかわからんけどこれは大音量で演奏してるに違いない!!」
ってジャズ喫茶にこもって爆音アドリブばっかり聴いてるジャズファンになっちゃって
あまり即興性のないビッグバンドは排除されてしまったのかなと。
(ビッグバンドよりもビバップの録音物が圧倒的に多かっただろうし)

「出る杭は打たれる」の精神も「即興でソロを取る」っていうのに影響してるかもしれない。
即興がないとジャズファンからの「ジャズじゃない」バッシング。

難しいですなぁ。
510 みったん(滋賀県):2011/01/30(日) 16:17:05.20 ID:/lQVrcJb0
>>499
スポーツカーに載ってる御代がシュールすぎるww
511 mi−na(千葉県):2011/01/30(日) 16:17:26.68 ID:9O2PE2+00
>>504
ナチュラルマイナースケール
512 ラジ男(千葉県):2011/01/30(日) 16:18:18.69 ID:UmlmWqT+0
>>490
ムーンリバー最高だよね
513 ナミー(dion軍):2011/01/30(日) 16:19:31.35 ID:QpZ5Z9XN0
理論を学んでいないのでよくわからない
514 プイ(福島県):2011/01/30(日) 16:19:38.04 ID:wJ/VYYdk0
評判通りだよ曲構成のレベルがとにかく高いそれでいてソロの魅力もある、俺も過去作品だいたい聞いたがlive、ピアノトリオ芸術の三作目、highwayriderが最高で
ついでピアノトリオ五作目、東京ライブっつーのが俺の趣味
515 PAO(関東):2011/01/30(日) 16:19:57.07 ID:5MpECUIEO
NAKED CITYてのはジャズってことでいいの?
それなら聴いてる
516 モノちゃん(三重県):2011/01/30(日) 16:22:24.88 ID:TIBcgj3C0
>>514
ありがとう

なんかラーゴの続編っぽいって評を聞いたから躊躇しちゃったw

デイ・イズ・ダンやソングスが好きだ。
あとはトーキョーのライブ
517 くーちゃん(千葉県):2011/01/30(日) 16:24:13.51 ID:94mZYNxS0
いまいちジャズとフュージョンの違いが解らない
聞き足りないだけだろうけど
518 あるるくん(関西・北陸):2011/01/30(日) 16:24:51.89 ID:MB4vqZuZO
昔と違って金銭的に余裕ないから はまる事ができないんやろうね。 構造不況です!
519 晴男くん(北海道):2011/01/30(日) 16:27:02.20 ID:FSro2w7b0
>>1
ジャズヲタが散々排他的に他者を排除して上から目線で他ジャンル叩いた結果だよ
あまりのさびれぶりに、これじゃまずいってんで擦り寄って来てキモいけど

まぁジャズ板見ればわかることだね
520 ロッチー(長屋):2011/01/30(日) 16:28:25.32 ID:x3XW6DQ60
もっとヤリたいな、あずにゃんに中出し。。。
521 はやはや君(三重県):2011/01/30(日) 16:29:04.88 ID:leXSbWkt0
女に流行らせれば良いんじゃないか?
乙女ジャズとか言ってw
522 アイちゃん(群馬県):2011/01/30(日) 16:29:23.07 ID:UPS7mVvq0
ジミースミスとか、マクグリフが好きなんだけどオルガン系でオススメ教えてくれ
523 とぶっち(神奈川県):2011/01/30(日) 16:29:42.05 ID:asNSFOSH0
外国人が増えれば若者のジャズ離れも解消するのでしょうか?情報求むっ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
524 ピースくん(三重県):2011/01/30(日) 16:29:59.99 ID:l1kRwYGi0
Godspeed You! Black Emperorみたいなジャズのバンドってある?
525 ロッチー(中国地方):2011/01/30(日) 16:30:01.36 ID:eO2DGrNC0

Waltz For Debby を聴きながら眠りに落ちる俺達
526 金ちゃん(青森県):2011/01/30(日) 16:31:48.30 ID:7I6/ezt70
ワルツフォーデビーみたいな緊張感高いインタープレイ聴いたら目が覚める
527 モノちゃん(三重県):2011/01/30(日) 16:32:09.38 ID:TIBcgj3C0
>>522
ラリー・ヤング
528 サトちゃん(関西地方):2011/01/30(日) 16:33:19.06 ID:bvCGs2Qx0
ジャズは今さら…
529 メロン熊(チベット自治区):2011/01/30(日) 16:33:45.73 ID:+0rGc4YdP
ペズとカゲロウが好きです。
530 とこちゃん(宮城県):2011/01/30(日) 16:39:44.39 ID:ieiBKT4R0
マイルスとスタンゲッツとアジムスがあればいいです
531 KEN(catv?):2011/01/30(日) 16:39:45.69 ID:1WiPdmax0
今の日本のジャズシーンはかなり頑張ってると思うんだがなぁ・・・
もし、次音楽業界がはやるならこういう所がメインになって欲しいわ。まあ、どんなジャンルにしても、説教がましくなくて質の高い音楽作ってくれる所が増えて欲しい。
532 メロン熊(東京都):2011/01/30(日) 16:40:51.37 ID:4ZS+ac3t0
533 ケンミン坊や(埼玉県):2011/01/30(日) 16:41:51.89 ID:4dwFvHHY0
まず音楽の分類がよくわからない
メタルとかデスメタとかヘビメタとかどう違うんだよヴォケ
534 KEN(catv?):2011/01/30(日) 16:44:54.73 ID:1WiPdmax0
今、ジャズ聴き出す人は、JABBERLOOPとかquasimodeあたりがいいかな?凄く聴きやすいし。
535 バブルマン(東京都):2011/01/30(日) 16:45:07.18 ID:PYN/e4j70
>>522
ジャック・マクダフ、ロニー・ースミス、シャーリー・スコット、
チャールズ・アーランドとかね
その辺の一緒にやってるミュージシャンを辿ると、
また面白い事になる
536 都くん(青森県):2011/01/30(日) 16:45:29.78 ID:22cpdcnr0
>>376
4コマ目に限らず
映画アマデウス
537 ロッチー(中国地方):2011/01/30(日) 16:45:30.83 ID:eO2DGrNC0

Night Lightsを聴いていたら女が妊娠していた俺達
538 みったん(滋賀県):2011/01/30(日) 16:47:44.90 ID:/lQVrcJb0
メセニーはこれ見たら名前を覚えざるを得ない
http://www.youtube.com/watch?v=AjQw_qm5rg4
539 Qoo(静岡県):2011/01/30(日) 16:52:27.60 ID:xXFwm95K0
あんまり詳しくないけどキースジャレットがかっこいい
魂ぶつけてる感じで
540 ルーニー・テューンズ(大阪府):2011/01/30(日) 16:58:52.89 ID:jR1Sgz130
ジャズマニアのお薦めは当てにならないな、
入門ならビル・エヴァンス辺りが良いと思う。
541 かえ☆たい(埼玉県):2011/01/30(日) 16:59:02.67 ID:UU9otFDy0
海外でもおっさん音楽的扱いだったイメージしかないんだよな。
542 かもんちゃん(関西地方):2011/01/30(日) 17:00:35.49 ID:U9szr0ZW0
ズージャ↑
543 ごきゅ?(catv?):2011/01/30(日) 17:01:32.64 ID:5vBzfEXf0
>>540
見栄の張り合いだしな
544 よむよむくん(埼玉県):2011/01/30(日) 17:02:20.49 ID:2EAIn3zj0
最近の若者はアニソンやボカロしか聞かないからな。
545 ピモピモ(滋賀県):2011/01/30(日) 17:05:00.46 ID:wkZ7fgIh0
>>248
箸の方が食いやすくね?
546 よかぞう(福岡県):2011/01/30(日) 17:06:24.73 ID:9oedvCgs0
そういえばひゅーじょんから離れっぱなしだ
547 カールおじさん(千葉県):2011/01/30(日) 17:08:46.07 ID:Xh2NuV5RP
Jazzはこれから流行りそうだけどな
548 パステル(愛知県):2011/01/30(日) 17:10:14.87 ID:YVdyYEcH0
俺いつかJAZZを聞くようになりたいな
いつか
549 ちくまる(dion軍):2011/01/30(日) 17:10:52.93 ID:x9+DtfKb0
>>544
若い人って生まれた時からメディアとして、視覚と聴覚が一致してる状態だったから
昨今のアニメで踊ったり音楽やったり(強度なミッキー舞うシング)っていうのが当たり前で
よくわかんないアドリブ音楽かけながらジャケをにらみつけるおっさんみたら異様な光景なんだろうな。

おっさんが後頭部かいてるの見て何が楽しいん?みたいな。
ジョン・コルトレーン / Blue Train
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B0000A5A0T/
550 いろはカッピー(広島県):2011/01/30(日) 17:11:43.82 ID:bSOU8wic0
報ステのオープニング最後まで聴いてみたいとは思うが
誰の、なんて曲かも分からないし、古舘の顔がチラついて
パスだな
551 Mr.メントス(東京都):2011/01/30(日) 17:11:49.06 ID:aRqwZ5Mj0
ジャズって高二病御用達じゃん
552 さくらパンダ(愛知県):2011/01/30(日) 17:12:45.94 ID:e8Cirvvn0
>>68
その人どちらかと言えばエレクトロニカじゃね?
jazzhiphopとかで若い人に人気なのはnujabesとかmadlibとかのイメージ
553 ホックン(埼玉県):2011/01/30(日) 17:15:47.94 ID:fPZy7uP30
ピアノ・トリオだけ最近興味を持ち始めたけど
「ピアノ・トリオ好きなやつは童貞」なんてスレタイをいつかどこかで見た…
554 クウタン(山形県):2011/01/30(日) 17:16:00.25 ID:ECwaS6TP0
ジャズの話が出来るのはほとんど吹奏楽部しか居ないからな
今の高校の女の子でもジャズ好き居るし、可愛い
555 モノちゃん(三重県):2011/01/30(日) 17:17:19.76 ID:TIBcgj3C0
>>553
それJazz板だ

Jazz板は参考にならんよ
556 メロン熊(東京都):2011/01/30(日) 17:19:15.49 ID:4ZS+ac3t0
>>553
www

今の日本、若者は稀少種だし 音楽でも各種ジャンルで取り合いだから
温かい目で見守りたい^^

557 きょろたん(東京都):2011/01/30(日) 17:19:31.96 ID:3saIqPz60
BGM用途にはすごくいい
ネットラジオ様様だ
558 ホスピー(新潟・東北):2011/01/30(日) 17:20:35.50 ID:l99mSiWDO
JazztronikとかJazzin' Parkとかはまた違うのかな?
好きなんだけれども
559 ペプシマン(dion軍):2011/01/30(日) 17:25:48.63 ID:0Vu4T1v70
Jazz板は荒廃したν速みたいな所だな
560 ののちゃん(愛知県):2011/01/30(日) 17:28:17.31 ID:+Ep5oIKm0
Jazz好きはアナログ命だからな。
561 モノちゃん(三重県):2011/01/30(日) 17:29:01.08 ID:TIBcgj3C0
クラ板もたいして変わらん。
562 アストモくん(群馬県):2011/01/30(日) 17:30:18.78 ID:sL9pHM3O0
コントラバスをべちべち弾く音が好きなんだけどこう言うののソロだけ集めたようなアルバムない?
563 ミニミニマン(catv?):2011/01/30(日) 17:32:06.95 ID:udMK+eu/i
俺みたいな高2病患者いっぱいいすぎてわろた
実際やってたりするのかな?
564 カッパ(大阪府):2011/01/30(日) 17:32:15.62 ID:dpuN7rPi0
ピアノを弾きながらのレストラン けっこうあるけどな そういう所行かないのかな。

せまいスタジオ(ビルの1室)のような所では 演奏者と距離が近いので
途中で帰るとめだってしまう。
565 ちかぴぃ(内モンゴル自治区):2011/01/30(日) 17:32:53.19 ID:Q3KjjB5cO
tankやバッカーノのOPみたいな曲が聴きたいんだけど、何を聴けばよい?
周りにジャズに詳しい人がいないから教えてください
566 モノちゃん(三重県):2011/01/30(日) 17:34:51.66 ID:TIBcgj3C0
>>565
PE'Zでいいじゃないの?
567 吉ブー(佐賀県):2011/01/30(日) 17:35:03.44 ID:gJAPROXY0
まさかのスイングキッズスレ?
568 キキドキちゃん(catv?):2011/01/30(日) 17:37:00.65 ID:DIpF8BR/0
ジャズ板のゴミをなんとかしないと。
569 ストーリア星人(catv?):2011/01/30(日) 17:40:52.40 ID:fcAZjtQn0
聴くより演奏する方が楽しいよ
570 ちくまる(dion軍):2011/01/30(日) 17:40:57.86 ID:x9+DtfKb0
>>565
いつも同じの進めるけど。
Brecker Brothers Live In Barcelona / Some Skunk Funk
ttp://www.youtube.com/watch?v=UIGsSLCoIhM

イントロの語り部分を引き延ばした感じ
F.I.B JOURNAL x Ryo Matsuoka Live & Painting Documentar
ttp://www.youtube.com/watch?v=C-X1Ze47Z-Q
571 宮ちゃん(長崎県):2011/01/30(日) 17:42:19.47 ID:B3wqtxkQ0
ジャズが格好いいと思ってた時期がありました
しかしジャズは聴くよりもプレイしたほうが楽しいんじゃないかと思う
572 ハービット(関西地方):2011/01/30(日) 17:44:56.73 ID:pOU6V3RN0
>>560
それだよなあ
いまさらCDでノイズ満載のモノラル音源を若い層は聞く気にも無らんだろうしな。
そこを味と取るか否かに依って価値が全然変わってくるな。
573 いろはカッピー(広島県):2011/01/30(日) 17:51:00.06 ID:bSOU8wic0
ジャズ好き有名人

ゴージャズ松野w
574 モノちゃん(三重県):2011/01/30(日) 17:52:07.58 ID:TIBcgj3C0
>>573
林家正蔵も
575 おおもりススム(東京都):2011/01/30(日) 17:53:58.06 ID:6h9Eft420
ジャズのようなタイプの音楽を好きになるタイプなら
今は普通にプログレッシブトランスやミニマルテクノに流れるわな
576 健太くん(埼玉県):2011/01/30(日) 17:56:04.03 ID:6aVib8hk0
>>575
Cobblestone Jazzなんかは
ジャズ要素入ったプログレッシブハウスになるのかなアレは
577 ぴょんちゃん(チベット自治区):2011/01/30(日) 17:56:57.54 ID:aTt/w/Dt0
ジョンレノンの時代からすでに敷居の高い音楽だったそうな
578 OPEN小將(チベット自治区):2011/01/30(日) 17:58:01.71 ID:ngd5M8gG0
50代より上だろうな
普通はロックかヒップホップかラップか
579 OPEN小將(チベット自治区):2011/01/30(日) 17:59:35.76 ID:ngd5M8gG0
そもそも楽器演奏しないやつがジャズ聴いてわかるか?
楽器やんねーやつが聴いても何にも面白くねーだろ?
BGMじゃねーんだぞ?
ちょっとお洒落? とかで聴いてるやつは死ね。
580 mi−na(千葉県):2011/01/30(日) 18:00:19.51 ID:9O2PE2+00
>>579
JAZZ板っぽい書き込みだ
581 タックス君(熊本県):2011/01/30(日) 18:00:55.09 ID:901rKkLI0
そもそもジャズってメインストリームになるような音楽じゃないだろ
582 くーちゃん(catv?):2011/01/30(日) 18:04:25.20 ID:t2tRN2Ne0
お前らの大嫌いな団塊音楽だろ
583 チーズくん(石川県):2011/01/30(日) 18:05:44.47 ID:xKhQ58w00
>>576
ディープミニマルじゃね?
584 ハミュー(新潟県):2011/01/30(日) 18:07:28.74 ID:/2625ZtU0
俺は元々ソウル系統から入ったからジャック・マクダフやジミースミスなんかは
俺のお気に入りギタリストのフィル・アップチャーチから知ったな。
そして、ジャック・マクダフは俺のもう一人のお気に入りの、パット・マルティーノ
仙人とも長く一緒にやってたり、繋がりが面白い。
585 PAO(群馬県):2011/01/30(日) 18:07:42.69 ID:HUQjnxOY0
なんか50-60年代のモノラル録音しか体が受け付けない
586 おもてなしくん(愛知県):2011/01/30(日) 18:08:37.75 ID:cl6zbilR0
>>582
団塊がラスマスのプラチナジャズ聞くとは思えん
587 モッくん(dion軍):2011/01/30(日) 18:08:47.15 ID:VnADpi400
ジャンル厨がキチガイのせい
588 クウタン(山形県):2011/01/30(日) 18:10:19.72 ID:ECwaS6TP0
>>579
おしゃれでかっこ良いから聴き始めたけど
589 みったん(滋賀県):2011/01/30(日) 18:10:23.99 ID:/lQVrcJb0
さっきから聞いたことのないジャンルばかりだw
590 ロッチー(中国地方):2011/01/30(日) 18:11:51.63 ID:eO2DGrNC0

ありがとう Cool Struttin'
591 Mr.コンタック(愛知県):2011/01/30(日) 18:13:17.48 ID:Q2VrVZGg0
BSフジのSpeakInMusic復活希望
ライブをHiFiサラウンドでやってくれるいい番組だったのに
592 メロン熊(チベット自治区):2011/01/30(日) 18:16:13.55 ID:AY9CuM5hP
大橋巨泉「おれはジャイアント・ステップスでジャズはもうやめた」
593 のんちゃん(関東・甲信越):2011/01/30(日) 18:19:04.69 ID:766jLQjzO
以前は何が面白いのかサッパリ分からなかったが、
坂本龍一がNHK教育でやってたスコラって番組のジャズの回見たら、
少しだけ面白さが分かるようになった。
594 カッパ(千葉県):2011/01/30(日) 18:19:46.73 ID:ZHXCEHLf0
ギターのジャズのコードの押え方見ただけで指がつりそうになったわ
595 大吉(静岡県):2011/01/30(日) 18:19:50.26 ID:k8htTSpa0
>>581
大衆音楽でしょ
自分はおしゃれだからってアルトマンの映画のサントラから入ったけど
そこに使われてたのはビッグバンド寄りの趣味のものだった
596 ピアッキー(東京都):2011/01/30(日) 18:21:53.49 ID:gdsuhprH0
いつ頃から理論とか小難しくなっちゃったんだろうな
初期のビッグバンドとか聞けば理屈抜きで楽しいのに
597 ミルママ(dion軍):2011/01/30(日) 18:23:12.10 ID:SbkOk1HE0
たー
598 よかぞう(福岡県):2011/01/30(日) 18:29:57.73 ID:9oedvCgs0
スポーツの公式ソングに用いられてる
クエスチョン・オブ・オナー( A Question of Honour)
あの曲のジャンルは何なんだろ?
オペラありロックありトランス・ハウス調ありマーチのリズムあり、
ポップスにしては違和感あるし

Sarah Brightman - A Question of Honour
http://www.youtube.com/watch?v=_vBYwI_DoZc&feature=fvst
599 アストモくん(群馬県):2011/01/30(日) 18:30:58.85 ID:sL9pHM3O0
>>586
プラチナジャズ聴いたけど あの演奏者達ってすごい人なの?
600 カールおじさん(catv?):2011/01/30(日) 18:31:31.26 ID:KN6UhnSbP
>>457
すげーわかるわ。ビッグバンドは実際やってみたけどクソつまんなかった。菅は楽しいのかもしれないけどね。


なんかJAZZに触れると音楽の見方って変わるよね。アレンジが簡単になるっていうか。
601 きららちゃん(東京都):2011/01/30(日) 18:32:39.43 ID:WIazvQo90
作業用として聴き始めることからやってみるとだんだんハマってくるよ
クラシックのバロックもそんな感じ
602 ムーミン(中国地方):2011/01/30(日) 18:33:09.95 ID:9RMSo4ir0
NY行ったときにジャズってお高いものじゃないんだなって思った
日本のブルーノートとか値段設定が若者向きじゃないだろ
603 ごきゅ?(catv?):2011/01/30(日) 18:34:19.00 ID:5vBzfEXf0
>>601
繰り返し聞くと好きになってくるみたいな論文みたことあるわ
604 ごきゅ?(catv?):2011/01/30(日) 18:35:58.12 ID:5vBzfEXf0
>>602
新品の名盤は600円〜1000で買えることが多々ありますよ
ポップスなんかに比べて遥かに敷居低い
605 元気くん(新潟県):2011/01/30(日) 18:36:10.85 ID:IoRqV9zR0
>>7
いぇあ
>>29
いぇあ
>>15
うーふぅー
606 きららちゃん(東京都):2011/01/30(日) 18:38:53.08 ID:WIazvQo90
今の時代、ネットでいくらでもタダで聴けるし、逆にジャズのレコードのオリジナル盤はすげー高かったりするし、その両面があるからいいんじゃないの
俺はレコードコレクターだけど、ジャズに限らず、ソウルとかファンクもそうやって気軽に聴ける部分と敷居が高い部分との両面で楽しんでるけどね
たまにヤフオクで5万近くするレコード買ったりするけど、一生の宝物になるし、そういうのもいいもんだよ
もちろんニコ動で聴いたりもするけど
607 サトちゃん(埼玉県):2011/01/30(日) 18:41:46.87 ID:hhbapkjp0
hbi
608 エンゼル(静岡県):2011/01/30(日) 18:42:35.76 ID:kNGNoACR0
>>417
あいつ盛り上がってきたとこで奇声発するからホント勘弁して欲しい
609 りんかる(東京都):2011/01/30(日) 18:43:47.91 ID:Su6ph05H0
ネットラジオでジャズchばっか聞いてる
全く詳しくはならない
610 セフ美(東海):2011/01/30(日) 18:45:05.39 ID:mMrm7YJBO
ホンダ・ジャズ最強伝説
611 タックス君(熊本県):2011/01/30(日) 18:45:34.00 ID:901rKkLI0
コテコテのジャズは聞きにくい
バーボンでも飲みながらゆっくり聞く様なもんだし
ジャズ・ブルース辺りが楽しいよ
612 ののちゃん(愛知県):2011/01/30(日) 18:46:48.44 ID:+Ep5oIKm0
>>604

>>602はライブハウスの事を言っているのでは?
613 省エネ王子(中国・四国):2011/01/30(日) 18:47:18.58 ID:pz0m83W7O
そういや一度でもジャズって若者の間で流行ったことあるのか?
614 カールおじさん(長屋):2011/01/30(日) 18:47:36.84 ID:++Po2ze3P
JAZZは好きだが、クラシックの方がテクはかなり上なのは確か
615 カッパファミリー(dion軍):2011/01/30(日) 18:48:59.54 ID:D2lcuP4Z0
アコーディオンがリーダーのトリオ・カルテットが好き
616 ルネ(東日本):2011/01/30(日) 18:49:56.33 ID:uL+VDKTL0
JAZZはスリル
617 タックス君(熊本県):2011/01/30(日) 18:50:46.91 ID:901rKkLI0
ジャズはスローテンポだしヒゲオヤジとネクラの音楽だろ
若者はロックやヒップホップやってた方が健全
618 ごきゅ?(catv?):2011/01/30(日) 18:51:06.44 ID:5vBzfEXf0
>>612
なるほど現場はお高いのね
619 カッパ(兵庫県):2011/01/30(日) 18:53:18.57 ID:jVNtqN640
ジャズなんてBGMって認識の奴が多いから主役にはなれん
620 ウルトラ出光人(宮崎県):2011/01/30(日) 18:53:26.86 ID:FtFLCE7l0
>>618
でもそこら辺のジャズクラブでやってるライブなんてちょっと有名な人が来て2000円とかだよ
621 さんてつくん(チベット自治区):2011/01/30(日) 18:53:33.39 ID:AdTvXzSF0
>>604
たぶんレーベルじゃなくて箱のことだろ
ブルーノート東京とか細いピルスナーのビールが800円とかするんだぜ
先に飯済ませてから入るもの、みたいになってる
622 ウルトラ出光人(宮崎県):2011/01/30(日) 18:55:33.43 ID:FtFLCE7l0
>>621
ブルーノートは別格だからな。
探せば小さなジャズクラブもいっぱいあるし、ジャズクラブじゃないけどたまにライブやってる店も数えきれないほどあるよ。
ライブフィーも千円2千円くらいのもん
623 ごきゅ?(catv?):2011/01/30(日) 18:57:32.24 ID:5vBzfEXf0
高いのか安いのか良くわからんな
ブルーノートってとこは高いのね
624 ウルトラ出光人(宮崎県):2011/01/30(日) 18:59:27.34 ID:FtFLCE7l0
>>623
あそこは「高級」ジャズクラブだから。
ジャズを聞きに行くというよりも「贅沢をしに行く場」って感じ
625 さんてつくん(チベット自治区):2011/01/30(日) 19:00:52.13 ID:AdTvXzSF0
>>611
ジャズ・ブルースはいいよな

アルバムタイトルのオープン・セサミよりもこっちの方がよく聴いたなあ
下手くそでも合わせて演奏すると楽しい
FREDDIE HUBBARD, One Mint Julep
http://www.youtube.com/watch?v=jgVGL5Pauh4

ブギウギ、ドナルドバードとのコンビ
ペットとアルトがソロを引き渡すとこが好き
Jackie McLean Quintet - Greasy
http://www.youtube.com/watch?v=1asGSYy-_jY
626 ごきゅ?(catv?):2011/01/30(日) 19:00:59.57 ID:5vBzfEXf0
>>624
なるほど
貧層な喫茶店で貧乏くさいジャズ聞きたいけど
そんなところ無いんだろうな
627 さんてつくん(チベット自治区):2011/01/30(日) 19:01:58.53 ID:AdTvXzSF0
>>624
場所も青山だしね。
スーツとは言わないまでも変な格好していけない
阿佐ヶ谷高円寺辺りは東京でも安いんだけどなあ
628 クウタン(山形県):2011/01/30(日) 19:02:28.15 ID:ECwaS6TP0
電車乗ってる時どや顔でブルーノートって書いてある雑誌読んでる親父居たけど、あれはフリーペーパーだったのか
山形でも置いてるのか
629 ウルトラ出光人(宮崎県):2011/01/30(日) 19:02:50.10 ID:FtFLCE7l0
>>626
何処住み?
調べたら近所に結構あるもんだよ。宮崎にすらあるし。
でもだんだん減っていってるけどね。
スイングジャーナルにはそういう小さい箱の情報まで細かく載ってたんだけど休刊しちゃったからなあ
630 ガリガリ君(dion軍):2011/01/30(日) 19:03:21.73 ID:YQ+fftOb0
ジャズは全然メロディアスじゃないから嫌い。
特にトランペットのオナニーがひどい。
631 ペプシマン(dion軍):2011/01/30(日) 19:03:25.54 ID:0Vu4T1v70
ブルーノートとかコットンクラブとかさー、一人じゃ行きづらいんだよね
632 さんてつくん(チベット自治区):2011/01/30(日) 19:03:28.64 ID:AdTvXzSF0
>>626
絶滅危惧種だよもはや
浅草橋にエレン?とかいう喫茶店があって
高そうなスピーカーでジャズ鳴らしてるけど
いつ覗いても閑古鳥だからな
633 ごきゅ?(catv?):2011/01/30(日) 19:04:00.79 ID:5vBzfEXf0
>>629
石川です
都心の方にはありそうだけどさすがに田舎には無いかと
634 ウルトラ出光人(宮崎県):2011/01/30(日) 19:04:25.48 ID:FtFLCE7l0
>>632
吉祥寺のメグとかはまだやってるの?
635 ウルトラ出光人(宮崎県):2011/01/30(日) 19:06:23.12 ID:FtFLCE7l0
>>633
俺にとっては石川ってジャズが盛んなところというイメージだったりするw
http://mitsuka.net/
636 ムーミン(中国地方):2011/01/30(日) 19:07:08.05 ID:9RMSo4ir0
ちなみにNYCにあるヴィレッジヴァンガード
ttp://villagevanguard.com/frames.htm
大物でも\2000前後…
ジャズに限らずもっと市民レベルで盛り上がるといいんだけどな。
637 ごきゅ?(catv?):2011/01/30(日) 19:07:21.00 ID:5vBzfEXf0
>>635
ド近所にあったわ
未成年だけどバーって入れるの?
638 さんてつくん(チベット自治区):2011/01/30(日) 19:07:32.46 ID:AdTvXzSF0
>>634
あすこはまだやってる
639 うずぴー(山梨県):2011/01/30(日) 19:09:23.04 ID:CZ4B++Ao0
>>637
バーか
640 バブルマン(東京都):2011/01/30(日) 19:09:51.51 ID:PYN/e4j70
ジャズ喫茶はジャスラックがやりたい放題やってたみたいだからなあ。
あれじゃやめちゃうだろ。
641 モノちゃん(内モンゴル自治区):2011/01/30(日) 19:10:29.58 ID:VdIb/iYQO
ジャズもクラッシックも死んだろ
642 OPEN小將(チベット自治区):2011/01/30(日) 19:11:28.19 ID:ngd5M8gG0
>>640
本当に個人的にやってる小さいお店でも容赦なくやっつけたからね・・・
可哀想だ。
MIDIの規制もそだうけど、あいつら、日本の音楽文化をたたきつぶすだけだわ。
そして今、もう壊滅に近い。
643 ウルトラ出光人(宮崎県):2011/01/30(日) 19:11:36.23 ID:FtFLCE7l0
>>637
未成年でも18歳からは入ることは出来る。
でもジャズ絡みの喫茶店必ずあるはず。補導とかが心配ならそういうとこ探したほうがいいと思う
644 ごきゅ?(catv?):2011/01/30(日) 19:12:32.44 ID:5vBzfEXf0
情報サンクス
暇なとき行ってみるかな
645 たねまる(不明なsoftbank):2011/01/30(日) 19:13:10.23 ID:e/0eGBSM0
646 宮ちゃん(中部地方):2011/01/30(日) 19:13:11.57 ID:hw5bnmMj0
こればっかりは一度たりとも近づいたことがないわw
647 たねまる(不明なsoftbank):2011/01/30(日) 19:14:43.31 ID:e/0eGBSM0
648 ハービット(京都府):2011/01/30(日) 19:16:02.49 ID:03wwJAG70
Blue Note聴けよ
色々と捗るぞ
649 パルシェっ娘(長屋):2011/01/30(日) 19:17:53.39 ID:o3o7a2Hg0
スウィングガールズ見てジャズに興味もったにわかだけど
どれから聞けばいいかわからん
650 パム、パル(catv?):2011/01/30(日) 19:18:17.79 ID:O8DPd7B50
ソニー・クラーク大好きだけど分かってもらえない・・・

最近はフュージョンやスムーズにハマった
Alex Bugnon、Richard Elliot、Boney James、Joe McBride、Najee、Nils、Joyce Cooling、Lee Ritenour、Tim Bowman、シャカタク・・・

何かフュージョン系でオススメあるかな?
651 ウルトラ出光人(宮崎県):2011/01/30(日) 19:19:09.78 ID:FtFLCE7l0
>>649
マイルス・デイビス手当たりしだいに聴いとけばいいよ。
なんだかんだ言ってモダンジャズのすべての要素やってるはずだから、どこかで気に入るのあるはず
652 大崎一番太郎(大阪府):2011/01/30(日) 19:21:01.93 ID:P9mrfECU0
ジャズのアルバムかったら大半がボサノバだったんだけど
どういうことよ?
653 じゅうじゅう(東京都):2011/01/30(日) 19:22:36.66 ID:aSa4ps9V0
>>642
海外行くと生演奏聞かせるお店が普通にあっていいなと思ってたけど
日本でそういう店がないのはカスラックによる所も確かに大きいかもな
654 モノちゃん(内モンゴル自治区):2011/01/30(日) 19:24:30.57 ID:Fqm1ZM5oO
つまり、スムースジャズが最高ってことだな
655 OPEN小將(チベット自治区):2011/01/30(日) 19:24:51.68 ID:ngd5M8gG0
>>653
アメリカとかだと本当に地域に根づいてて、安い値段で聴けるからね。
子供のお小遣いでも大丈夫な値段 が基本だから。
生の演奏に触れないと、いいミュージシャンも育たないのに・・・
656 ロッチー(中国地方):2011/01/30(日) 19:24:58.46 ID:eO2DGrNC0

それは君 Stan Getzやないかっ
657 ウルトラ出光人(宮崎県):2011/01/30(日) 19:25:20.89 ID:FtFLCE7l0
>>652
俺なんかジャズのアルバム買ったら全曲ヒップホップだったぞ
658 モノちゃん(三重県):2011/01/30(日) 19:25:21.10 ID:TIBcgj3C0
>>650
ネイティヴ・サン
659 カーくん(大阪府):2011/01/30(日) 19:25:21.98 ID:I75P44Nd0
なんでジャズの演奏にそんな金がいるんだ?
660 UFO仮面ヤキソバン(東京都):2011/01/30(日) 19:25:45.43 ID:cBDbBpfr0
仙台のは無事かな?
661 ぴちょんくん(西日本):2011/01/30(日) 19:26:56.11 ID:u0ZsEyQT0
ジャズヲタは性格悪いからな
662 パルシェっ娘(長屋):2011/01/30(日) 19:27:52.64 ID:o3o7a2Hg0
>>651
把握
ツタヤでなんかあさってくる
663 ミドリちゃん(長屋):2011/01/30(日) 19:28:08.82 ID:FdUbHvPL0
生粋のジャズ好きならデイブロジャースを聞く
あれは最高
SPACE BOY とか
イニDでも有名
664 ぴちょんくん(西日本):2011/01/30(日) 19:28:40.67 ID:u0ZsEyQT0
マイルスならカインドオブブルーから入るのが入りやすい
意外ととっつきやすい
665 ミドリちゃん(長屋):2011/01/30(日) 19:29:57.88 ID:FdUbHvPL0
なんだ、誰一人デイブ挙げてないな
ν速もおわりか
ファイナルカウントダウン名曲だろ
666 カーくん(大阪府):2011/01/30(日) 19:30:22.87 ID:I75P44Nd0
>>649
とにかくスタンダードというのを聴くんだ
耳になじみやすく、かつ深みがあるから何度でも聴ける
勿論素晴らしい曲ばかり

わけのわからんオナニーみたいなジャズもあるから、そういうのは避けるべし
667 きららちゃん(東京都):2011/01/30(日) 19:30:46.02 ID:WIazvQo90
ジャケットの色づかいとかカッコイイし、お気に入りのレコードジャケット
http://storage.canalblog.com/58/92/500408/35832988.jpg
mp3でも持ってるんで作業用に小さめの音で流しっぱなしにしてる
668 ウルトラ出光人(宮崎県):2011/01/30(日) 19:30:53.95 ID:FtFLCE7l0
>>661
人を小馬鹿にするようなスノッブ気取り多いよな。
そういうのがジャズをマイナーな音楽にしちゃってるんだろうな。
難しいしかめっ面して聞くとかやめてほしい。もっとはしゃいで聴く音楽だろうに。
最近は上原ひろみとかがそういう音楽やってくれてて嬉しい
669 カーくん(大阪府):2011/01/30(日) 19:31:06.95 ID:I75P44Nd0
ファイナルカウントダウンってヨーロッパの曲だっけ
670 ピースくん(内モンゴル自治区):2011/01/30(日) 19:33:12.31 ID:VdIb/iYQO
大きいくくりならボサノバもジャズかもな
671 ごきゅ?(catv?):2011/01/30(日) 19:33:44.72 ID:5vBzfEXf0
>>670
サンバとジャズの融合うんぬんかんぬん
672 チーズくん(神奈川県):2011/01/30(日) 19:34:07.60 ID:W0Cp7fZx0
>>649
ビッグバンドを聞けばいいんじゃないの?
673 OPEN小將(チベット自治区):2011/01/30(日) 19:34:43.22 ID:ngd5M8gG0
面倒くせーからボサノバもフラメンコもタンゴもジャズの親戚でいいよもう・・・
674 ハミュー(新潟県):2011/01/30(日) 19:35:11.12 ID:/2625ZtU0
>>650
シャカタクが好きならこんなのはどうだ
YUTAKA another sun
http://www.youtube.com/watch?v=qDGD3ire_KI
675 マウンちゃん(和歌山県):2011/01/30(日) 19:35:40.36 ID:NPzt4TOY0
エゴラッピンが売れた頃に他の奴らも急に似非ジャズ風やりだしてたよね
中島美嘉とか
676 ナカヤマくん(千葉県):2011/01/30(日) 19:35:41.86 ID:eMPCcvsc0
俺がレノンマッカートニー以上と思ってるリチャードロジャースはジャズ畑出身なんだよな。
ジャズはあまり知らんがブルームーンとマイファニーバレンタインは大好き。
677 ラジ男(千葉県):2011/01/30(日) 19:37:39.24 ID:UmlmWqT+0
>>668
仕方ないじゃん
ピアノトリオって癒されるよねーとか聞くとムカツクもん
678 フクリン(栃木県):2011/01/30(日) 19:37:49.37 ID:2/45MWGw0
好きなミュージシャンとか絶対に教えたくない
679 ウルトラ出光人(宮崎県):2011/01/30(日) 19:38:29.72 ID:FtFLCE7l0
というわけで元気になるジャズ
http://www.youtube.com/watch?v=iv6pRMkwa7U
680 ヒーヒーおばあちゃん(石川県):2011/01/30(日) 19:39:34.62 ID:SRo2kYWQ0
ファンキーなジャズは何かない?P-FUNKみたいな
681 ラビリー(福岡県):2011/01/30(日) 19:39:36.66 ID:Oy7C2GvT0
元々ヒップホップとか黒人音楽好きだけど
オッサン化してくるとジャズが良くなってくるな
682 ぴちょんくん(西日本):2011/01/30(日) 19:40:57.03 ID:u0ZsEyQT0
>>680
ブレッカーブラザーズとかじゃねえかな
大野雄二の元ネタっぽい
683 ミドリちゃん(長屋):2011/01/30(日) 19:42:37.48 ID:FdUbHvPL0
>>669
そう、ユーロビート
684 プイ(福島県):2011/01/30(日) 19:43:33.79 ID:wJ/VYYdk0
>>677 ピアノトリオとか魂が癒されて涙出てくるわ
685 パルシェっ娘(長屋):2011/01/30(日) 19:45:09.45 ID:o3o7a2Hg0
>>666
スタンダードといわれても正直どれがスタンダードだかわからんのだ・・・

>>672
ビッグバンドってジャズの種類かなんか?
686 チーズくん(神奈川県):2011/01/30(日) 19:46:48.11 ID:W0Cp7fZx0
>>675
大沢伸一だろ
不協和音と変拍子の嵐で中島の歌声を上手く使ってると思うよ
あれは歌が上手いだけの人なら歌えない
687 カーくん(大阪府):2011/01/30(日) 19:47:55.76 ID:I75P44Nd0
>>685
CD屋のジャズコーナーに行ったら
ジャズ・スタンダードというコーナーがあるから
そこから気に入ったやつを買え
ジャズの人気曲ばかり集めたベストみたいなもんだからハズレは無い
688 ぴちょんくん(西日本):2011/01/30(日) 19:48:01.88 ID:u0ZsEyQT0
ビッグバンドのジャズ=スイングジャズだよ
カウントベイシーとかデュークエリントンとか
主になるメロディーがはっきりしてるから親しみやすい
689 タウンくん(関西地方):2011/01/30(日) 19:48:20.28 ID:OvFBoSFV0
ジャズの中でも水槽とか言ってビッグバンドもろとも蔑視する2ちゃんねる
リテナーと言って聴き専門を小馬鹿にする2ちゃんねる
私もその一人です
690 ニッパー(静岡県):2011/01/30(日) 19:48:29.66 ID:SjUiFjLe0
ジャスコ離れにみえた
691 マカプゥ(広島県):2011/01/30(日) 19:49:33.73 ID:UHPQqNFH0
むしろ大量のおっさんが近寄りつつあるだろ
692 ちくまる(dion軍):2011/01/30(日) 19:57:11.63 ID:x9+DtfKb0
>>679
えごらっぴんもライブでやるけどこのワークソングのテイクはすごいなぁ。

Cannonball Adderley Sextet- Work Song
ttp://www.youtube.com/watch?v=VBxAC4ywaJ4
693 あまちゃん(東京都):2011/01/30(日) 19:57:20.33 ID:IVD4thk60
>>266
スイングできりゃ何でもジャズだよ。
レバニラ炒めを作ってるおっさんの、そのおタマと中華鍋がぶつかるカンカンいう音もジャズだ。
694 あまちゃん(東京都):2011/01/30(日) 20:00:25.52 ID:IVD4thk60
>>280
他人の演奏、他人の声を切り貼りした、ただのツギハギを「音楽でござい」と
得意満面で言うのが90年代以降の「音楽」だな。ツギハギの中にスイングは無い。
695 フクリン(栃木県):2011/01/30(日) 20:01:13.41 ID:2/45MWGw0
>>693
きもいっす
696 タウンくん(関西地方):2011/01/30(日) 20:01:39.07 ID:OvFBoSFV0
ジャズはプレイしてなんぼ
697 OPEN小將(チベット自治区):2011/01/30(日) 20:02:28.49 ID:ngd5M8gG0
プロツールズで編集しまくってるから
最近の音楽は全部ツギハギミュージックだね^^
いや、まじで簡単だもんな・・・w
698 カーくん(dion軍):2011/01/30(日) 20:02:30.14 ID:1DUvNfVi0
最近はファンクっぽいのばっかり聴いてる
再発も活発ですごく嬉しいわ
ジャズは敷居高いってのは同意
699 カーくん(大阪府):2011/01/30(日) 20:03:08.41 ID:I75P44Nd0
>>693
めっちゃくちゃに痛いです。ヤメテマジで
700 ポポル(岡山県):2011/01/30(日) 20:03:36.98 ID:37aB1hr70
このまえ久しぶりにU.F.Oの新譜をアマで買った。
701 パルシェっ娘(長屋):2011/01/30(日) 20:05:08.90 ID:o3o7a2Hg0
>>687
なるほどthx
702 BMK-MEN(山陰地方):2011/01/30(日) 20:07:30.03 ID:T8m4eKYb0
日本で一番有名で誰しも聞いたはずなのはルパンか
703 犬(熊本県):2011/01/30(日) 20:08:39.32 ID:05NYcSNR0
コテコテのジャスじゃないと認めないジャズファンにも問題がある
ニワカ向けでもキャッチーでもウケりゃあいいんだよ、音楽ってそういうものだし
トリオはとっつき易いんじゃないのドラムベースキーボードあればできる
704 ソニー坊や(愛知県):2011/01/30(日) 20:08:44.67 ID:CPOT1Z5O0
この前でた25枚入りのボックスがAmazonで速攻売り切れて中古で値段が倍以上になってたのはワロタ
やはりジャップは民度低いな
705 テット(茨城県):2011/01/30(日) 20:09:13.35 ID:RZvinCP20
クラシック同様、敷居を上げまくって悦に入ってる
評論家とキチガイヲタのせいで新規ファンを掴めずに
地盤沈下を起こした終わコンジャンル
706 メロン熊(長屋):2011/01/30(日) 20:10:31.98 ID:THybZKt0P
アフリカンな土臭いやつでオススメ教えてくれよ
707 みったん(広西チワン族自治区):2011/01/30(日) 20:10:59.20 ID:ViXgtGxWO
「私のお気に入り」のジャズアレンジが気に入ったからコルトレーンのCD買ったらわけわからんソロばっかりで辛い……
708 ウルトラ出光人(宮崎県):2011/01/30(日) 20:12:22.19 ID:FtFLCE7l0
>>705
でもロックが無かったらジャズがずっと大衆音楽の位置にいたんじゃないかと思ったり。
エイトビートはすごい発明
709 ミルママ(千葉県):2011/01/30(日) 20:13:18.34 ID:KNP8l0lX0
ジャズって・・・
ロックだって何か死に体なのに・・。
R&Bが一番。
710 アソビン(長屋):2011/01/30(日) 20:13:24.13 ID:TD6SaQzA0
>>664
そうなんかなー? 俺はマイルスはマラソンセッションあたりのが取っ付き易いというか。
まあ好みの問題と思うけど。
711 ムーミン(catv?):2011/01/30(日) 20:13:36.74 ID:L3GURw/40
Keithのソロピアノが好きすぎるんだが、他にソロピアノでオヌヌメある?
あと、Country最高だよね。

http://www.youtube.com/watch?v=PdbBgjLv1s8
712 BMK-MEN(山陰地方):2011/01/30(日) 20:14:38.85 ID:T8m4eKYb0
規制でがんじがらめでミニFM局が育たず、ジャズ流す放送局なんて皆無だったのも痛いよね
クラシックもそうだが、こちらはNHKがまだあるのが大きい。
713 カールおじさん(catv?):2011/01/30(日) 20:15:00.59 ID:CUs3hJ5NP
未だにこういうスレでもマイスデイビスとかビルエヴァンスとか
そういう巨匠ばっかだもんな
そりゃ廃れるよ
714 ラジ男(千葉県):2011/01/30(日) 20:15:14.09 ID:UmlmWqT+0
>>693
きめえw
715 ウルトラ出光人(宮崎県):2011/01/30(日) 20:15:21.84 ID:FtFLCE7l0
>>710
プレスティッジの頃のマイルズはずっと好きだわ。
初めて聞いたジャズがCookin'だったし今でも愛聴盤。
716 ラジ男(千葉県):2011/01/30(日) 20:16:30.97 ID:UmlmWqT+0
>>711
ミッシェルペトルチアーニ
717 コロちゃん(東京都):2011/01/30(日) 20:18:01.08 ID:FkSSK5nX0
>>711
キースとはいろんな意味で真逆なんだけど
カプースチンはどうだろう
おもしろいよ

短2度のエチュード
http://www.youtube.com/watch?v=JzCfVFHqdSk
チェロとピアノ
http://www.youtube.com/watch?v=tqNk6Bx0XEk
718 カールおじさん(catv?):2011/01/30(日) 20:18:02.06 ID:CUs3hJ5NP
ペトルチアーニとヤンなんたらが良い
719 テット(茨城県):2011/01/30(日) 20:19:04.86 ID:RZvinCP20
>>708
仮にロックやR&Bの台頭が無くても
コンピュータの出現と共に衰退するのは免れなかったんじゃないかな

>>707
セルフレスネスならまだしも、同名タイトルアルバムでもダメだと
モダンジャズを聴き進めるのはちょっとつらいかも
720 あまちゃん(東京都):2011/01/30(日) 20:20:42.31 ID:IVD4thk60
>>685
グレン・ミラーさんとか
http://www.youtube.com/watch?v=bR3K5uB-wMA
デューク・エリントンさんなんてどうかしら。
http://www.youtube.com/watch?v=wnurVNkg62Q
721 カーくん(dion軍):2011/01/30(日) 20:21:21.60 ID:1DUvNfVi0
ジャズの衰退はどんどん難解になっていったからじゃないの?
元はダンスミュージックなんだから原点回帰すればおk
722 シジミくん(静岡県):2011/01/30(日) 20:21:45.03 ID:/c/EMP6r0
アニメ速報としてベルヴィル・ランデブーは外せないだろ
http://www.youtube.com/watch?v=pMzoNO3wdY4
723 ちくまる(dion軍):2011/01/30(日) 20:22:41.29 ID:x9+DtfKb0
>>706
去年再発された。ブルーノートから。

Solomon Ilori / Follow Me To Africa
ttp://www.youtube.com/watch?v=u8ZkfxCk8EU
724 俺痴漢です(北海道):2011/01/30(日) 20:23:37.13 ID:oD0zcRLf0
確かにペトルチアーニは選んで間違いない
725 コロちゃん(東京都):2011/01/30(日) 20:23:52.81 ID:FkSSK5nX0
>>722
菅野よう子みたいだ
726 ムーミン(catv?):2011/01/30(日) 20:25:10.02 ID:L3GURw/40
>>716
>>717
>>718

サンクス!
ソロピアノじゃないが特にチェロとピアノは気に入ったよ。
727 ロッ太(東京都):2011/01/30(日) 20:26:39.28 ID:xfyEvj8L0
20年聴いているがパーカーを超えるやつがイネー
音楽として終わっている気がする
728 買いトリーマン(dion軍):2011/01/30(日) 20:26:58.12 ID:5fAmgV3r0
>>721
そうそう
本来リラックスして聴ければ良いんだが、選民意識の強いリスナーが故意に難解さを推進してる気がする。聴きやすいのをバカにする風潮
729 ちくまる(dion軍):2011/01/30(日) 20:29:25.32 ID:x9+DtfKb0
>>721
去年から菊地成孔が始めた「ビーバップ&キューバップ・ダンスパーティー」か。
今年もやるみたいだけど。

ビーバップ&キューバップ・ダンスパーティー/菊地成孔@Pit Inn
ttp://puertorico.exblog.jp/14117540/
730 リーモ(アラビア):2011/01/30(日) 20:29:56.65 ID:+lTNM3+v0
>>728
禿同だわ。
731 はのちゃん(長屋):2011/01/30(日) 20:30:15.82 ID:TNnqy0eE0
QUEENのJAZZを聴け
732 アソビン(長屋):2011/01/30(日) 20:32:12.62 ID:TD6SaQzA0
>>715
Cookin'いいよな。JAZZバーでかかることはまず無いけど、意外なとこで聴いたりすると今でも
おっと思うわ。
733 さいにち君(茨城県):2011/01/30(日) 20:35:55.57 ID:MVbFOm270
>>693
その定義だと、日常のあらゆるスイング音がジャズとして成立するのか

洗濯機の脱水音で例えると、グオングオングオン・・・ブワアアアアアアアアアアアってなって
「やはり下着だけではリズムが軽いな・・・バスタオルも一緒に入れて重低音が欲しいな」とか言っちゃったり




734 ミミハナ(catv?):2011/01/30(日) 20:37:26.30 ID:PSeVoclM0
風呂はいる時きくわ
735 マーシャルくん(岡山県):2011/01/30(日) 20:40:12.68 ID:1epwsiyt0
スカとジャズの違いについて
736 ポコちゃん(岡山県):2011/01/30(日) 20:49:17.61 ID:bOjxpesO0
737 ポン・デ・ライオンとなかまたち(長屋):2011/01/30(日) 20:53:47.92 ID:yS5WpCb90
>>51
ケメコOP
738 ちくまる(dion軍):2011/01/30(日) 20:58:13.25 ID:x9+DtfKb0
>>702
天気予報
 George Winston - Longing/Love
 ttp://www.youtube.com/watch?v=-s9NeFSHecE
739 みのりちゃん(香川県):2011/01/30(日) 21:04:32.21 ID:yrs1Bv5r0
懐古厨憤死
740 おもてなしくん(愛知県):2011/01/30(日) 21:16:24.83 ID:cl6zbilR0
Minor Swing
Chinatown My Chinatown
I'm Living In A Great Big Way
Cavalerie
Moanin' For You

全部聞き覚えある奴は結構いるだろう
741 りゅうちゃん(神奈川県):2011/01/30(日) 21:22:01.96 ID:2v2mCM6i0
それでも本国アメリカよりCDが売れるんだぜ
742 ペプシマン(dion軍):2011/01/30(日) 21:22:23.26 ID:0Vu4T1v70
ベニーグッドマンってビッグバンドよりもカルテットが良いよね
743 だっこちゃん(沖縄県):2011/01/30(日) 21:24:15.44 ID:QtEYdlnq0
http://www.myspace.com/marcberthoumieux
ジャズあまり分からないけどこういう曲好き
こういう曲、他にない?
744 キャプテンわん(愛知県):2011/01/30(日) 21:26:46.79 ID:/DAp6PY20
ジャズはマイルスデービスとかその他がモード奏法とかを始めて死んだ
これは西洋の教会の音階で黒人音楽とはまるっきり別物

そのため一部インテリ白人には受けたが大部分の黒人にはそっぽを向かれ
黒人たちはソウルミュージックに向かった

客席閑古鳥を見てデービスは慌ててファンクに媚売った音楽をやり始めたが
またもや爆死
745 りゅうちゃん(神奈川県):2011/01/30(日) 21:28:01.11 ID:2v2mCM6i0
>>743
パットメセニーのパクリだなw
746 みんくる(東京都):2011/01/30(日) 21:28:51.56 ID:l1ifHiCI0
747 だっこちゃん(沖縄県):2011/01/30(日) 21:31:28.06 ID:QtEYdlnq0
>>745
>>746
やべぇカッコいいなサンクス
748 やいちゃん(埼玉県):2011/01/30(日) 21:31:29.18 ID:4RfvBkB30
ジャズって垢抜けない奴が聞いてるお洒落風な音楽ってイメージ
決してお洒落ではない
749 ヤキベータ(愛知県):2011/01/30(日) 21:35:15.33 ID:r6TsBLdm0
ジャズは30代から
750 けいちゃん(東日本):2011/01/30(日) 21:35:40.77 ID:6WKMvK/90
>>748
お洒落な人が聴いていれば浪花節だってお洒落
751 UFO仮面ヤキソバン(長屋):2011/01/30(日) 21:37:15.38 ID:o12+IcFE0
ジャズ要素が入ったプログレでお腹いっぱいです
752 テット(茨城県):2011/01/30(日) 21:38:15.02 ID:RZvinCP20
>>751
カンタベリーはウンコ
753 りゅうちゃん(福岡県):2011/01/30(日) 21:40:41.00 ID:WgjE2eHq0
和楽器の無駄遣い
http://www.nicovideo.jp/watch/sm13449139
754 UFOガール ヤキソバニー(東京都):2011/01/30(日) 21:40:52.24 ID:QKgb2qU80
ハービーハンコック万歳
ウェインショーター万歳
755 さんてつくん(チベット自治区):2011/01/30(日) 21:40:58.86 ID:AdTvXzSF0
>>726
ソロだとこれもいいぞ
男のジャズだ
Ray Bryant - Blues No. 6
756 ピンキーモンキー(関西地方):2011/01/30(日) 21:41:30.99 ID:blK6OhTk0
>>744
ジャズが死んだんじゃねーよ
進化していくジャズを理解できないプレイヤー、リスナーたちが勝手に死んでいってるだけだよ
757 テット(茨城県):2011/01/30(日) 21:42:41.13 ID:RZvinCP20
>>752の自分のレスを見て
自分も>>705で挙げたキチガイヲタだと気づいた
反省
758 せんたくやくん(群馬県):2011/01/30(日) 21:43:22.94 ID:8u5H4rNu0
すみません、洋楽版で分からなかったので質問します。
音質からしてかなり昔の曲だと思いますが 、クルマのラジオや有線で流れた曲を探しています。

男性♂の深みのある落ち着いた曲で、クリスマス時期によく耳にします。
サビの「ビュディフォ〜 ビュディフォ〜 ビュディフォ〜」ってところが印象的です。
自力で探した中では、ナット・キング・コールという人の声に近かったような…
もしかしたら有名な人が歌ってるのかも知れません。

何方か分かる方はいらっしゃるでしょうか…?
759 さんてつくん(チベット自治区):2011/01/30(日) 21:44:10.82 ID:AdTvXzSF0
>>726
コピペミスった、これね
Ray Bryant - Blues No. 6
http://www.youtube.com/watch?v=VAEtGNd8rB4
760 UFO仮面ヤキソバン(長屋):2011/01/30(日) 21:44:21.37 ID:o12+IcFE0
>>757
反省したか
それじゃあ今からハットフィールド&ザ・ノースやギルガメッシュを聞くんだ
761 ラジ男(千葉県):2011/01/30(日) 21:45:12.91 ID:UmlmWqT+0
>>754
万歳はやめろ
762 チーズくん(石川県):2011/01/30(日) 21:46:30.67 ID:xKhQ58w00
>>754
大 勝 利

ハンコックのFuture 2 Future最高だけどな
763 UFOガール ヤキソバニー(東京都):2011/01/30(日) 21:47:32.99 ID:QKgb2qU80
>>761
立正佼成会乙とかなんちゃらかんちゃら。
764 さんてつくん(チベット自治区):2011/01/30(日) 21:48:52.92 ID:AdTvXzSF0
>>754
万歳はやめろ
音楽に罪はない
765 ウルトラ出光人(宮崎県):2011/01/30(日) 21:49:50.93 ID:FtFLCE7l0
>>763
元吹奏楽部としては立正佼成会とは何なのか。
766 マルコメ君(dion軍):2011/01/30(日) 21:50:16.28 ID:e2mH8h260
767 ウルトラ出光人(宮崎県):2011/01/30(日) 21:51:44.56 ID:FtFLCE7l0
>>766
サムシンエルスかっけーな
768 UFO仮面ヤキソバン(長屋):2011/01/30(日) 21:52:18.38 ID:o12+IcFE0
>>754
諸悪の根源はバスター・ウィリアムス
769 きこりん(兵庫県):2011/01/30(日) 21:55:26.02 ID:MZNxPhaB0
ズージャーって無理したオッサンがカッコつけて聞いてるイメージ
770 パワーキッズ(チベット自治区):2011/01/30(日) 21:59:52.72 ID:qLXfg+qo0
ジャズは年寄りと中二病が聞く
フュージョンは耳が肥えた人が聞く
771 メロン熊(東京都):2011/01/30(日) 21:59:56.17 ID:4ZS+ac3t0
772 ぼっさん(catv?):2011/01/30(日) 22:00:39.76 ID:Z8zSz6TV0
不況で演奏家が減ればどの音楽も終わるが
ジャズは最初に終わる
773 ちーぴっと(大阪府):2011/01/30(日) 22:00:41.94 ID:0bsEpKtX0
興味あるんだけど何から聞けばいいのかわからない
774 さなえちゃん(北海道):2011/01/30(日) 22:02:04.67 ID:K0/4hWgg0
バップやスウィングはたまに聞く
775 ラジ男(千葉県):2011/01/30(日) 22:03:02.27 ID:UmlmWqT+0
>>772
もう終わってます
776 スーパーはくとくん(チベット自治区):2011/01/30(日) 22:03:51.99 ID:2JB68ujp0
今TVでやってる映画トランスポーターの音楽がスタンリー・クラークらしい。儲かりまんな
777 ポンきち(チベット自治区):2011/01/30(日) 22:05:09.49 ID:y4Zyrfgy0
今まさに、マハビシュヌオーケストラ聴きながら2ちゃんしてるぞ。
778 UFO仮面ヤキソバン(長屋):2011/01/30(日) 22:05:58.11 ID:o12+IcFE0
>>777
ジャズ板でその名を出すと荒れる
779 せんたくやくん(群馬県):2011/01/30(日) 22:05:58.65 ID:8u5H4rNu0
質問します。
音質からしてかなり昔の曲だと思いますが
クルマのラジオや有線で流れた曲を探しています。

◆情報
男性♂の深みのある落ち着いた曲で、クリスマス時期によく耳にします。
サビの「ビュディフォ〜 ビュディフォ〜 ビュディフォ〜」ってところが印象的です。
自力で探した中では、ナット・キング・コールという人の声に近かったような…
もしかしたら有名な人が歌ってるのかも知れません。

何方か分かる方はいらっしゃるでしょうか…?
780 しょうこちゃん(神奈川県):2011/01/30(日) 22:06:50.78 ID:z9LqkbDO0
純厨涙目ww
781 メロン熊(チベット自治区):2011/01/30(日) 22:08:21.37 ID:AY9CuM5hP
>>768
ジャズ・クルセイダース ディスってんのか?
782 テット(茨城県):2011/01/30(日) 22:09:32.55 ID:RZvinCP20
>>778
RTFとどっちがあれるの?
783 アッピー(九州):2011/01/30(日) 22:09:59.05 ID:YEi8urnhO
ジョン・マクフラリン(?)だか言うギタリストが凄い!!
784 UFO仮面ヤキソバン(長屋):2011/01/30(日) 22:11:55.47 ID:o12+IcFE0
>>782
同じくらいか
とにかくフュージョン板に行けと言われる
785 ひかりちゃん(千葉県):2011/01/30(日) 22:11:55.50 ID:COXU3vkg0
その昔CBSソニーのスタジオが信濃町にあった。
数々の名盤が録音された。
786 大吉(関東・甲信越):2011/01/30(日) 22:12:09.90 ID:uITirYbfO
ジャズのことはよくわからんが
イメージ的に泥臭くてうらぶれた退廃的な雰囲気があるから近寄りがたい
787 リッキーくん(チベット自治区):2011/01/30(日) 22:12:42.77 ID:JfCqvGxk0
チェットベイカーシングスはうちのババアでさえいいって言ってた
788 ウルトラ出光人(宮崎県):2011/01/30(日) 22:13:54.06 ID:FtFLCE7l0
>>786
ずっとそういうもんだったら良かったんだけどな。
俺が聴き始めたときにはすでに嫌味なスノッブインテリのもんになっちまってた
789 スーパーはくとくん(チベット自治区):2011/01/30(日) 22:14:58.38 ID:2JB68ujp0
サックスはムード歌謡の伴奏のイメージがあって苦手だったけど
ジャズ聴きだしてから好きになった。モブレーいいっすね
790 ラジ男(千葉県):2011/01/30(日) 22:15:10.32 ID:UmlmWqT+0
ロックが反社会的で
ジャズが非社会的w
791 りゅうちゃん(神奈川県):2011/01/30(日) 22:15:16.65 ID:2v2mCM6i0
>>787
チェットベイカーの若い時のボーカルは女性だと思ってた
トランペットもいいよね
792 中央くん(関西地方):2011/01/30(日) 22:15:55.62 ID:luXAZMNW0
ジャズは終コン
793 北海道米キャラクター(長屋):2011/01/30(日) 22:16:36.20 ID:EFwHosfL0
ジャズはインテリでカネ持ってる年配のオッさんの世界
794 おもてなしくん(関西地方):2011/01/30(日) 22:16:49.91 ID:IbqbWEFc0
ジャズはいいとは思うけどコンサートにいったりするオタクになるつもりはない
って人は多いはず
795 パナ坊(不明なsoftbank):2011/01/30(日) 22:18:13.54 ID:TNxwtCnR0
そう言えば前に勤めてた会社の上司がジャズ好きだったなぁ
気の弱い人で典型的なダメ社員だったけどすげぇ世話になったし
俺が東京本社の上司と揉めて責任問題になった時も「責任は俺が取るから」つって淡々としてた
それがガンで逝っちゃって3年も経つんだな
ガン発見から入院2ヶ月で東京本社の連中が解雇通知出してきやがった
俺はそれが許せんで会社を辞めたんだが
そこそこ給与も良かったし、再就職するのに手こずって貯金も減ったが悔いはない
で、通夜に行ったら奥さんからチラシの裏にダメ上司が書いた手書きの図面を見せられた
どうやらジャスバーを開くつもりで書いたみたいだ
俺は柄にもなく泣いた
だからジャズと聞いたらその上司を思い出すんだよな

じゃあ明日も仕事だから今日の2ちゃんはこのレスで終わり
おやすみカス共!
796 大吉(静岡県):2011/01/30(日) 22:18:37.85 ID:k8htTSpa0
スイングジャズってノスタルジックな色合いもあるからなー
クラシックになりきれないって感じなのかな
退廃的なところがぼんやりと営業車の中で聴くBGMにはまってたりする
797 マルコメ君(dion軍):2011/01/30(日) 22:19:15.95 ID:e2mH8h260
本家のアメリカだと更にジャズは終わってるらしいな、評論家が言ってた
演歌みたいな物で若者は絶対聞かないらしい
798 プリングルズおじさん(静岡県):2011/01/30(日) 22:19:29.84 ID:OWSiwlY50
クラシックは好きな作曲者、演奏者から入っていって、ある程度わかるようになってきたけど、
ジャズは何から入っていったらいいのかいまいちわからん。
799 ひかりちゃん(千葉県):2011/01/30(日) 22:21:07.58 ID:COXU3vkg0
俺が企画くれてやんよ、レコード各社は飛びつきやがれ!


「けいおん!中野あずにゃんのジャズ名曲ティータイム」

 人気アニメ「けいおん!」のキャラクター、
 中野梓がナビゲートする
 ジャズ入門コンピ、ついに誕生!
 人気プレイヤーによる名演を厳選収録!
 名曲の数々をあずにゃんと一緒に!

【収録曲一覧】

1. サマータイム/アルバート・アイラー(「マイ・ネーム・イズ・アルバート・アイラー」)
2. マイ・フェイバリット・シングス/ジョン・コルトレーン(「ライブ・イン・ジャパン」)
3. カリプソ・フレリモ/マイルス・デイビス(「ゲット・アップ・ウィズ・イット」)
4. カプリコーン/ウェイン・ショーター(「スーパー・ノヴァ」)
5. ゼロ・トレランス・フォー・サイレンス part1/パット・メセニー(「ゼロ・トレランス・フォー・サイレンス」)
800 やじさんときたさん(長屋):2011/01/30(日) 22:21:46.62 ID:sJihKFRu0
ジャズっつうか4ビートなら今後もスタイルとしてBGMなんかに使われることだろう
801 テット(茨城県):2011/01/30(日) 22:22:59.62 ID:RZvinCP20
>>799
ガチで殺しに掛かってるラインナップで笑った
802 パルシェっ娘(長屋):2011/01/30(日) 22:23:13.57 ID:o3o7a2Hg0
>>720
おおお、どっちもいいな
しかもスイングガールズ内で使われた曲だと聞き覚えあるし
ありがとう!


どれがいいかよくわからんからとりあえずTSUTAYAでbirth of the cool借りて来た
803 さなえちゃん(北海道):2011/01/30(日) 22:24:53.40 ID:K0/4hWgg0
>>779
それ本当にびゅでぃふぉーて言ってる?
クリスマスでサビで同じフレーズ3回と言ったら最初に思い出すのこれなんだが
http://www.youtube.com/watch?v=rvH0tXOzNwc&feature=related
804 ウルトラ出光人(宮崎県):2011/01/30(日) 22:26:26.02 ID:FtFLCE7l0
>>802
すごくいい選択だ。
805 ひかりちゃん(千葉県):2011/01/30(日) 22:27:35.21 ID:COXU3vkg0
>801
live in japanがポイント
806 さんてつくん(チベット自治区):2011/01/30(日) 22:27:41.71 ID:AdTvXzSF0
>>799
どうせならアニメ声のジャズシンガーコンピがいい

Beverly Kenney sings "Moe's Blues"
http://www.youtube.com/watch?v=xPc_di738EM

Blossom Dearie : Blossom's Blues
http://www.youtube.com/watch?v=kRupm620Bjw

Stacey Kent : Ooh-Shoo-Be-Doo-Bee
http://www.youtube.com/watch?v=VbAsnUDtI4o

Sara Gazarek
http://www.youtube.com/watch?v=XV1JDIFLitk

June Christy - Give Me The Simple Life
http://www.youtube.com/watch?v=uBoM_ojLNvU
807 メロン熊(東京都):2011/01/30(日) 22:28:13.39 ID:4ZS+ac3t0
>>803
正解臭いなw
808 メロン熊(チベット自治区):2011/01/30(日) 22:31:04.55 ID:AY9CuM5hP
>>797
ケン・バーンズのおかげで古いジャズはちょっとだけ復活したけどな
今更ジャズをやろうなんて思う若いのはいないだろうけど
809 りゅうちゃん(神奈川県):2011/01/30(日) 22:42:00.06 ID:2v2mCM6i0
>>808
矢野沙織とかおねーちゃんの若い系がはやってるお
810 エネオ(catv?):2011/01/30(日) 22:42:27.10 ID:VQhiO+Hw0
今夜が山田
811 ピモピモ(岐阜県):2011/01/30(日) 22:42:47.30 ID:FQ/VmAbM0
>>285
爺ババにきいてみると美空ひばりがA列車カバーしてたりしてて意外とスタンダードくらいは曲知ってる人は多い
812 エネオ(catv?):2011/01/30(日) 22:43:20.11 ID:VQhiO+Hw0
誤爆
813 ウルトラ出光人(宮崎県):2011/01/30(日) 22:44:20.76 ID:FtFLCE7l0
>>808
古いジャズをやろうとした時点でジャズは終わりだと思う。
伝統芸能みたいな感じでジャズをやったウィントン・マルサリスあたりで終わってる
814 コロちゃん(愛知県):2011/01/30(日) 22:49:41.46 ID:PHec6Xk60
>>705
メタルにもいえるような気がする。
815 ゆりも(新潟県):2011/01/30(日) 22:51:23.13 ID:jmPgpopf0
松岡直也ってジャズなの?
816 ヱビス様(神奈川県):2011/01/30(日) 22:53:27.37 ID:lPU9dkdj0
Sylvain Luc trio Sud - There Will Never Be Another You
http://www.youtube.com/watch?v=BExCH8hLsLo
最高
817 カールおじさん(広西チワン族自治区):2011/01/30(日) 22:54:31.68 ID:26QflWSKP
最近はソニー・クリスばっかり聴いてるわ
818 ↓この人痴漢です:2011/01/30(日) 22:55:44.55 ID:4gtu5uKp0
そもそもくっついてたのか?w
819 ゆうちゃん(長屋):2011/01/30(日) 22:56:44.05 ID:SGbhMQg6i
エレキマイルスぐらいしか聴かないな
820 りゅうちゃん(神奈川県):2011/01/30(日) 22:58:49.76 ID:2v2mCM6i0
>>818
ドリフがコントやる前くらいは若いのもいた
821 せんたくやくん(群馬県):2011/01/30(日) 23:00:08.79 ID:8u5H4rNu0
>>803
ありがとうございます。
クルマで聞いたので歌詞を決め付けにいってましたが、これでした。
すごい耳覚です。
喉に刺さったトゲがとれました。
感謝してます!ありがとうございました。
822 ヱビス様(神奈川県):2011/01/30(日) 23:00:21.97 ID:lPU9dkdj0
Aga Zaryan - You and the Night and The Music
http://www.youtube.com/watch?v=A5eHFiNI5no
名演を漁るのもいいけど、スタンダードっていう礎をそれぞれのアーティストがどうアレンジして、どう演奏するか
そういう楽しみ方もまたあると思う
823 マップチュ(チベット自治区):2011/01/30(日) 23:01:45.27 ID:gCznfnG90
秋吉敏子のピアノが好き。

ぶっちゃけジャズって何だか知らんけどw
824 トウシバ犬(神奈川県):2011/01/30(日) 23:04:44.22 ID:x0nrCzMK0
ビブラフォンが入ってる曲が好きなんだけど
探し方がわからない
825 カールおじさん(広西チワン族自治区):2011/01/30(日) 23:09:45.20 ID:26QflWSKP
>>842
MJQ(モダン・ジャズ・カルテット)聴けばもれなく入ってるよ
826 チーズくん(神奈川県):2011/01/30(日) 23:09:58.83 ID:W0Cp7fZx0
日本一のカッコツケマンは菊地成孔だよな
827 ヱビス様(神奈川県):2011/01/30(日) 23:10:29.35 ID:lPU9dkdj0
>>824
ゲイバーでも聞いたら
828 はち(熊本県):2011/01/30(日) 23:11:10.76 ID:rUvmuYsl0
>>30
るせーよほっとけ
829 カールおじさん(広西チワン族自治区):2011/01/30(日) 23:11:15.31 ID:26QflWSKP
830 MILMOくん(dion軍):2011/01/30(日) 23:16:44.90 ID:WCa3oRXp0
akikoはかっこいいよな
http://www.youtube.com/watch?v=Yjzgtiomgbs
831 MILMOくん(dion軍):2011/01/30(日) 23:19:09.79 ID:WCa3oRXp0
あとグルーヴという意味でこれを超えるライブは早々ない気がする
http://www.youtube.com/watch?v=bN9Vaml0dZE
832 ひよこちゃん(愛媛県):2011/01/30(日) 23:19:38.87 ID:kO9tlruH0
>>824
ライオネル・ハンプトンとかボビー・ティモンズとか
833 エキベ?(兵庫県):2011/01/30(日) 23:30:38.88 ID:01CpoC5Q0
>>174
これってどっちかというとフュージョンよりじゃない?
834 エキベ?(兵庫県):2011/01/30(日) 23:33:11.32 ID:01CpoC5Q0
>>240
そうなんだ。
もっと知りたいな、あずにゃんのこと
835 さんてつくん(チベット自治区):2011/01/30(日) 23:38:12.21 ID:AdTvXzSF0
>>824
ボビー・ハッチャーソンはいわゆるジャズっぽくないけどヒップホップの元ネタでよく出る
これはスチャダラパー・サマージャムの元ネタ
Bobby Hutcherson - Montara
http://www.youtube.com/watch?v=N4G7WjRoxuo

ライオネルハンプトンよりちょっとモダンジャズ寄りならこの人がゆったりしてていい
MJQが合わなくても気にいるかも
Lem Winchester - Skylerk
http://www.youtube.com/watch?v=vCbI_xuFdII
836 スーパーはくとくん(チベット自治区):2011/01/30(日) 23:38:43.56 ID:2JB68ujp0
>>832
ボビー・ハッチャーソンでわ・・・?
837 エキベ?(兵庫県):2011/01/30(日) 23:39:32.29 ID:01CpoC5Q0
いまニコニコでDTMやっているヤツらには是非とも聴いて取り入れて欲しいな。
敷居の高いのヤツをガッツリ盛り込むとかではなくて、エッセンスとして取り入れるだけでも。

ユーロビート調のリズムばかりが多くてちょっと食傷気味だ。
838 トウシバ犬(神奈川県):2011/01/30(日) 23:40:49.89 ID:x0nrCzMK0
>>825,832
ありがとう
この中だとボビー・ティモンズが一番好みだな

しかし曲漁ってると関連動画たどってくうちに当初の目的を忘れてるから困る
839 ひかりちゃん(千葉県):2011/01/30(日) 23:46:00.01 ID:COXU3vkg0
>824

チック・コリア+ゲイリー・バートン

で探してみれ。

http://www.youtube.com/watch?v=gZt7VySrAEE

4本マレットで圧倒だぜ
840 さんてつくん(チベット自治区):2011/01/30(日) 23:47:54.34 ID:AdTvXzSF0
>>838
ティモンズはピアノだよ
でもいかにも黒人風でかっこいいよね
好きならArt Blakey & the Jazz Messengersを聴くんだきっとハマるぞ

Moanin' - Art Blakey & the Jazz Messengers
http://www.youtube.com/watch?v=hUgBfanT5xA

Blues March - Art Blakey & the Jazz Messengers:
http://www.youtube.com/watch?v=ctns1LjLG8c
841 おたすけケン太(熊本県):2011/01/30(日) 23:48:49.41 ID:J+bjE/SP0
菊地ってエロマンガ小説の弟だろ、タモリだって基本アングラだし元からその程度なんだよ
842 シャブおじさん(福岡県):2011/01/30(日) 23:49:11.71 ID:yT0pWvwX0
>>839
このおっさん化物かよ
843 UFOガール ヤキソバニー(不明なsoftbank):2011/01/30(日) 23:53:01.91 ID:UxR0zI7W0
ウォーターメロンマンくらいしかしらん
844 ひよこちゃん(愛媛県):2011/01/30(日) 23:54:27.59 ID:kO9tlruH0
>>832だけど
やってもうた/////
845 ヨドちゃん(大阪府):2011/01/30(日) 23:57:40.56 ID:FGtaXyaF0
若者のジャスコ離れだと・・?
846 ひよこちゃん(愛媛県):2011/01/30(日) 23:58:24.04 ID:kO9tlruH0
Victor Feldman w Scott LaFaro - The arrival of Victor Feldman -BeBop(1958)
http://www.youtube.com/watch?v=EmIxswvPByA

この人もいいけどアルバムによってはピアノ弾いてる
847 キューピー(東京都):2011/01/31(月) 00:00:08.87 ID:DHVNQO6k0
>>816
うーん。。
生で聞くとか、最低でも5万以上の機械使って家で聞くとか、
そういう感じの音楽だよね。

i-podにぶち込んで聞くものではないから、若者離れも当然か。
848 さくらとっとちゃん(福岡県):2011/01/31(月) 00:00:56.89 ID:hiGmDreO0
今の時代の音楽とテクニックに貪欲なギタリストは10代でメタル速弾き極めるから、
19くらいからジャズ・フュージョンに走る傾向がある
ガスリーとかジョンスコとかが大好物らしい
849 いきいき黄門様(福岡県):2011/01/31(月) 00:01:53.68 ID:XwPTMTk10
若者のジャズ離れとかいうけど結構ミニライブなどに出かけてるんじゃないの
850 小梅ちゃん(群馬県):2011/01/31(月) 00:02:49.11 ID:0b5Wmlhc0
ティルブレナー流しときゃヤレるんだろ?
851 Dr.ブラッド(熊本県):2011/01/31(月) 00:16:54.74 ID:rP5QRiPl0
5万ってアータw
852 まがたん(関西地方):2011/01/31(月) 00:19:15.84 ID:CaTZ1cpe0
ジャズ自体がやることなくなってるんじゃないか
フリージャズがある程度許容されたせいで収拾がつかなくなっちゃったり…

2000年以降は東大や慶応なんかでジャズの講義やったりなんかして
アカデミックな現場に出てくるようになったっぽいけど
853 ナショナル坊や(神奈川県):2011/01/31(月) 00:19:58.85 ID:BAirA+To0
>>835
2曲目が一番イメージに近いかも
1曲目もディープハウスっぽくて結構好き

>>840
ちょっと自分のストライクゾーンからは離れてるかな
http://www.youtube.com/watch?v=XUCe1TARmGA
これなんかがかなりかっこ良く感じたんで
もはやビブラフォンなんてなってないけどな!
854 キューピー(東京都):2011/01/31(月) 00:30:21.65 ID:DHVNQO6k0
>>851
それ以上用意するのか?
若い人は出さないよ。てか出せないよ。
855 やまじちゃん(滋賀県):2011/01/31(月) 00:31:15.95 ID:wS7UO1qO0
グルーブ感じるのに音質なんかそんなにいらん
856 かわさきノルフィン(東京都):2011/01/31(月) 00:33:50.59 ID:hf/e7VXj0
高学歴や音大出が聴くのはこういうのだろ
http://www.youtube.com/watch?v=BYBllx-Rkm0
857 リーモ(チベット自治区):2011/01/31(月) 00:36:35.04 ID:eX4G8u/20
>>853
なるほど、それじゃあこういう方面はどうだろう
The Five Corners Quintet - Shake It
http://www.youtube.com/watch?v=Q3ClOE_idE4

The Five Corners Quintet - Lighthouse
http://www.youtube.com/watch?v=QQ37KGlIQzM

Horace SILVER "The Tokyo blues" (1962)
http://www.youtube.com/watch?v=0UAIsks8CaI
858 ちーたん(東京都):2011/01/31(月) 00:37:47.73 ID:F2hQ9vym0
ジャズってただの奏者のオナニーだろ
859 キューピー(東京都):2011/01/31(月) 00:39:33.45 ID:DHVNQO6k0
むかし、NHKで JAZZ ってドキュメンタリー番組やってて、
それ見てたら、ジャズの名プレイヤーってアル中、DQNばっかなんだよな。
体制側の人間とは真逆の人生送ってる、本物のアウトローで、
音楽は天才的みたいな人。

いまのジャズってなんか金持ち・ノーブル・体制側の音楽じゃね? 
若者が体制側の音楽に没頭してたらその国は終わりだと思う。
860 うまえもん(栃木県):2011/01/31(月) 00:40:13.44 ID:iGm6TxvO0
全然詳しくないんだけど、
以前ちょっと聞いてみたらチャールズミンガスとかエリックドルフィーとかが良かった
ジャズ内のジャンルではバップっていうの?濃厚な感じがいい
近い感じのオススメとか、ジャンル的な流れとか教えて欲しい

70年代以降のマイルスはファンクの掘り起こしで一応聞き済み
フェラクティとかそのあたりも良かった
861 黒あめマン(群馬県):2011/01/31(月) 00:41:00.09 ID:w5drW9Ds0
ネイキッドシティをお洒落にしたようなのないかな?
ジャズじゃなくてブレイクビーツとかでもいいよ
862 ライオンちゃん(北海道):2011/01/31(月) 00:41:58.42 ID:DZjy3TS90
>>858
音楽なんてそんなもんだろ
863 うまえもん(栃木県):2011/01/31(月) 00:43:18.90 ID:iGm6TxvO0
>>859
ジャズとか文学とかって、昔はクズがやるものって感じだったみたいだね
今でもそうなのかもしれないけど、確かに硬いイメージがある
864 やいちゃん(dion軍):2011/01/31(月) 00:45:34.50 ID:88XYvExQ0
865 アンクルトリス(宮城県):2011/01/31(月) 00:46:55.38 ID:uQAAYG8u0
娯楽が金持ちの特権なのは自然な事だと思うわ。
貧乏人は一生身を粉にして遊ぶ暇無く働いてれば良いんです。
866 ローリー卿(神奈川県):2011/01/31(月) 00:48:12.27 ID:Sgi9Fqgr0
867 キューピー(東京都):2011/01/31(月) 00:55:23.81 ID:DHVNQO6k0
>>866
いい音楽だと思ったんだけど、
よく聞く変態ってどういう意味なの?
868 かわさきノルフィン(東京都):2011/01/31(月) 00:56:53.97 ID:hf/e7VXj0
変拍子ってことだろ
869 キューピー(東京都):2011/01/31(月) 01:08:59.21 ID:DHVNQO6k0
>>868
なるほど。
ジョンペトルーシってプログレの人だっけ。懐かしいわ。
870 モモちゃん(栃木県):2011/01/31(月) 01:10:49.11 ID:pdy7/WbE0
変態ってその人の音楽を少ししか理解出来ない奴が好んで使うものじゃないの
871 ナショナル坊や(神奈川県):2011/01/31(月) 01:11:25.35 ID:BAirA+To0
>>859
ゴスペルしかりヒップホップしかりいわゆるアフリカンミュージックが
抑圧や貧困の中にあった黒人文化から産まれてきたということを考えると
日本が黒人社会だったらいまごろ革新的なジャンルができていたかもしれんね

>>857
おー見事に狙い撃ちされた感じだわ
特に上の2曲がいい

そろそろ寝ます
レスしてくれた方々どうもありがとう
872 さくらパンダ(茨城県):2011/01/31(月) 01:11:26.31 ID:dyEIp5qf0
変態は褒め言葉
873 いきいき黄門様(福岡県):2011/01/31(月) 01:12:13.42 ID:XwPTMTk10
ジャック・ルーシェを聴いてJ・S・バッハの曲を少し知ったがな

Prelude C minor - J.S.Bach  ジャック・ルーシェ
http://www.youtube.com/watch?v=qkUpuqJ06Uk
上記カバー パイプオルガン パーカッション
http://www.youtube.com/watch?v=jtNF7vq-mtc
上記カバー エレキギター
http://www.youtube.com/watch?v=L9Hmtff1BC8

上記グレン・グールド ピアノ演奏
http://www.youtube.com/watch?v=hkg0aQxsKlU
874 やまじちゃん(滋賀県):2011/01/31(月) 01:14:53.90 ID:wS7UO1qO0
>>870
理解できるってのは少なからずそいつも変態だってことだろう
875 モモちゃん(栃木県):2011/01/31(月) 01:17:04.50 ID:pdy7/WbE0
要するに変態とか言う奴は死ねってことだよ言わせんな
876 ぴぴっとかちまい(東京都):2011/01/31(月) 01:19:37.86 ID:zkrkmmT50
加護じゃ無理だしな。
877 パピラ(catv?):2011/01/31(月) 01:19:52.33 ID:j4UXzn220
変態ってすげえキメェ音色でピロピロギター弾いたりするやつってイメージ
878 イチゴロー(東京都):2011/01/31(月) 01:21:25.74 ID:xmzItTOV0
>>766
Dextor GordonのGettin' Aroundは欲しい
879 やまじちゃん(滋賀県):2011/01/31(月) 01:22:27.05 ID:wS7UO1qO0
>>875
じゃ頭おかしいっていうわ
確かにニコ厨が好んで使ってるイメージはある
880 リーモ(チベット自治区):2011/01/31(月) 01:27:01.48 ID:eX4G8u/20
>>860
好きになった順で聴いてるんであんま体系的じゃないから間違ってるかもしれないが

・ビバップ
Confirmation - Charlie Parker, Dizzy Gillespie
http://www.youtube.com/watch?v=Y75YUSbkIAA
それまでのニューオリンズやスウィングと違って少人数コンボでアドリブを聴かせるのが主体
テーマ→各人アドリブ→テーマが確率

・クール
Early Autumn - Stan Getz
http://www.youtube.com/watch?v=LVqJfSf-TTg
アドリブ偏重への揺り戻し、知的でメロディアスに

・ウェストコースト
Woody Herman & His Swingin' Herd - Woodchopper's Ball
http://www.youtube.com/watch?v=iCDsfcST6pY
東海岸で流行っていたクールを(主に)西の白人バンドがやり始めたもの

・ハード・バップ
Clifford Brown - Take The "A" Train (1955)
http://www.youtube.com/watch?v=2jY6swFKVv4
後期のバップ、クールやウェストコーストの影響も
アドリブ重視だがメロディーも重視、あんまコードから外れた音は入れない
881 リーモ(チベット自治区):2011/01/31(月) 01:27:12.34 ID:eX4G8u/20
・ラテン・ジャズ
Donald Byrd Fuego (1959)
http://www.youtube.com/watch?v=exMaC4EYwZY
Horace Silver "Song For My Father" (1964)
http://www.youtube.com/watch?v=FLdm1yuoU_Q
ハードバップから分岐・ラテンのリズムやメロディーの影響を受けたもの。

・モード
So What - Jonh Coltrane and Miles Davis(1959)
http://www.youtube.com/watch?v=RjwVwASlVn4
ハードバップだとコードから外れないのでアドリブが単調になる。
→じゃあ外れてもかっこよく聞こえるようにしたら幅が広がらね?
ここからさらに外してフリージャズとかが出てくる

ジャズ・ファンク
Donald Byrd - Street Lady(1973)
http://www.youtube.com/watch?v=3Me8nBTiOSk
ループするリズムでグルーヴを強調したリズムにのっけるジャズ
売れ線、新しいファンを獲得し頑固なファンはそっぽを向いた

あとは電気マイルス辺りからフュージョンとかに行くのかな
882 パピラ(catv?):2011/01/31(月) 01:32:52.51 ID:j4UXzn220
http://www.youtube.com/watch?v=UFNQPdQWxI4&feature=feedrec_grec_index
あ゛あ゛あ゛きもぢいいいいいいいいい
883 リーモ(チベット自治区):2011/01/31(月) 01:35:28.46 ID:eX4G8u/20
>>882
素晴らしい、聴きながら寝る
884 ソーセージータ(兵庫県):2011/01/31(月) 01:36:25.52 ID:hetd49350
先生、パット・メセニーはおやつに入りますか?
885 でパンダ(関東):2011/01/31(月) 01:36:29.80 ID:Dadh/zSzO
EGO-WRAPPIN'のおかげでジャズも人気らしいんだが
886 あどかちゃん(島根県):2011/01/31(月) 01:37:33.11 ID:vxKYbT8q0
>>873
ジャック・ルーシェ懐かしい
父親が車の中でいつも聴いてた
887 アソビン(catv?):2011/01/31(月) 01:40:20.88 ID:15yMPp5G0
>>873
ジャックルーシェよりグールドの方がjazzに聞こえる件
888 アソビン(catv?):2011/01/31(月) 01:41:56.80 ID:15yMPp5G0
バッハのジャズ化で、それらしく聞こえたのはこれかな。
http://www.youtube.com/watch?v=RMxobGPj4V8&feature=channel
889 ぴぴっとかちまい(東京都):2011/01/31(月) 01:44:28.04 ID:zkrkmmT50
>885
まだ売れてるの?
890 マストくん(大阪府):2011/01/31(月) 01:46:59.72 ID:tQUJOAqN0
ジャズのアルバムは結構買ったけど
あまり好きじゃない
891 梅之輔(大阪府):2011/01/31(月) 01:47:43.98 ID:g0xapjix0
ブラスバンドとかかっけえじゃん
892 レオ(西日本):2011/01/31(月) 01:48:46.26 ID:9LFyfQwT0
ジョンコルトレーンの至上の愛だけ漏ってる
893 にゅーすけ(茨城県):2011/01/31(月) 01:49:34.93 ID:v/fUUfW70
何故ブルーススレは立たないのか
894 ぼうや(dion軍):2011/01/31(月) 01:51:07.34 ID:27pNwjneP
ジャズ業界は誰も儲かってなさそうなのが凄い
895 パピプペンギンズ(愛知県):2011/01/31(月) 01:51:20.00 ID:jEZ3MUAf0
>>893
たまに黒人音楽全般スレが立つからそこでやるんだ
そこでさえあんまりブルースは相手にされん印象があるが
896 パピラ(catv?):2011/01/31(月) 01:51:50.21 ID:j4UXzn220
>>893
ジャズは終わった
ブルースは死んだ
この違い
897 ポテト坊や(栃木県):2011/01/31(月) 01:51:55.82 ID:3i+ud3xk0
エリック・ドルフィーだけ大好き
898 ぴょんちゃん(関東・甲信越):2011/01/31(月) 01:52:04.69 ID:BEhhIIgKO
ドン・チェリーの永遠のリズム聴けよ。
人生変わるぞ。
899 リーモ(チベット自治区):2011/01/31(月) 01:52:22.95 ID:eX4G8u/20
>>893
高円寺においで、Jirokichi通い放題だよ
900 ぼっさん(チベット自治区):2011/01/31(月) 01:54:18.26 ID:lGErSgnW0
>>893
聴いてもなんのステータスにもならないから
901 パピプペンギンズ(愛知県):2011/01/31(月) 01:57:59.55 ID:jEZ3MUAf0
>>899
聞いたことない名前だなと思って調べたら
鮎川誠とか出てるのか、いいなあ
902 TONちゃん(静岡県):2011/01/31(月) 01:59:20.11 ID:rHMTpQuW0
>>882
ジャズって全然聴かなかったけどこれいい!
903 レインボーファミリー(東京都):2011/01/31(月) 02:01:25.89 ID:3NAgIdYp0
    ツッ     ツッ      ツッ     ツッ
チン チッチチン チッチチン チッチチン チッチッチン
904 パピラ(catv?):2011/01/31(月) 02:01:46.34 ID:j4UXzn220
>>902
だろだろいいだろ
905 TONちゃん(静岡県):2011/01/31(月) 02:09:19.01 ID:rHMTpQuW0
>>904
こういう系統もっとないすかね?
906 いっちゃん(チベット自治区):2011/01/31(月) 02:10:27.58 ID:knNkrpZ60
ロイ・ヘインズはカウント感覚も超個性的だが顔面の衝撃度がデカ杉!
907 ぼうや(東京都):2011/01/31(月) 02:14:50.92 ID:Kk+QGd5FP
http://www.youtube.com/watch?v=mowgQpA-2zo&feature=related
これとか有名な人が演奏してるし、とっかかりにはいいんでないかな
あくまで演奏だけど。ボーカルはいらんw
908 パピラ(catv?):2011/01/31(月) 02:15:33.93 ID:j4UXzn220
909 あどかちゃん(関西地方):2011/01/31(月) 02:19:25.41 ID:eLgulU2s0
>>859
わかってるやつはいいこというな
が残念なことに今そういう傾向が顕著である
910 auシカ(東京都):2011/01/31(月) 02:20:54.14 ID:Y+bI3TX40
あ、ぼく中学3年生ですwこういう曲他にないですかw
http://www.youtube.com/watch?v=cPeoUhnbZJY
http://www.youtube.com/watch?v=c6Vf64GHM_E
古臭い眠たくなるしょーもないやつは聴いてられないっすw
911 TONちゃん(静岡県):2011/01/31(月) 02:22:09.86 ID:rHMTpQuW0
>>908
こっちも良かった
ありがとう
912 auシカ(東京都):2011/01/31(月) 02:24:31.46 ID:Y+bI3TX40
こんなかっこいいジャズ昔の人には作れないw
http://www.youtube.com/watch?v=Y3AVqPCvaOU
913 OPEN小將(滋賀県):2011/01/31(月) 02:26:11.90 ID:zI0aUibP0
ラウンジ・リザーズ好きだったけど
ジョン・ルーリー病気になってたんだな
914 パピラ(catv?):2011/01/31(月) 02:28:19.36 ID:j4UXzn220
McCoy Tyner - Fly With The Wind
http://www.youtube.com/watch?v=NXVnXVuj4Ps
ν速でよくはられてるやつ
915 マコちゃん(千葉県):2011/01/31(月) 02:28:27.15 ID:NcJxsbHr0
>>816
楽理とかさっぱりだし感じ方は人によって違うんだろうけど
こういう胸がすくような気持ちよさが虜にさせるんだなと思う
916 ぎんれいくん(catv?):2011/01/31(月) 02:28:31.81 ID:00outwmv0
>>912
カスプーチンみたいだな
917 みらいちゃん(チベット自治区):2011/01/31(月) 02:31:25.31 ID:BpHHerWz0
JAZZの本質はアドリブ!
1.演奏家がより面白いアドリブラインを求めて切磋琢磨する→2.その価値が分かるのが
同じ演奏家→1に戻る
というループの結果一般人には全く分からないモノに。
現代音楽と同じ運命をたどる。
918 アソビン(catv?):2011/01/31(月) 02:34:02.02 ID:15yMPp5G0
生で聴かないと良さがわからんジャンルの代表かもな。

特に、ウッドベースとドラムの良さは。
919 ぼうや(福岡県):2011/01/31(月) 02:34:26.18 ID:odiUUy0BP
>>910 >>912
これ打ち込み音楽じゃないの?アーティキュレーションがまるでなってないよ。
アドリブもないし、ジャズとは無関係だね。好きなら聴いてればいいんじゃない。
俺だって中学生の頃は似たようなもんだった。

これはちょっと似てるかも。
http://www.youtube.com/watch?v=9VymAn8QJNQ
920 ばっしーくん(愛媛県):2011/01/31(月) 02:34:39.48 ID:CCSH75+y0
>>859
でも日本のクズでDQNな若者がジャズ演奏してたら叩くんだろw
921 パピラ(catv?):2011/01/31(月) 02:39:38.96 ID:j4UXzn220
>>920
音楽好きなやつはあんがいヤク中とかDQNとか叩かなくない?
一般人やテレビは叩きまくると思うが
922 auシカ(東京都):2011/01/31(月) 02:39:40.40 ID:Y+bI3TX40
>>919
全然かっこよさが足りないw
ぼくは>>912ぐらいかっこいい曲が聴きたいのw
923 いくえちゃん(愛知県):2011/01/31(月) 02:42:29.98 ID:rlpxdaJL0
モードジャズとか誰が聞くんだよw
まさにso what?って感じだわ
924 ぎんれいくん(catv?):2011/01/31(月) 02:43:32.02 ID:00outwmv0
925 ぼうや(宮城県):2011/01/31(月) 02:45:40.67 ID:AcaxEygxP
フリージャズって実はめちゃくちゃ聞きやすいんだぜ?お前らも聞いてみろよ
http://www.youtube.com/watch?v=jW_Fg4BlQew
http://www.youtube.com/watch?v=PeYNXbzGFDA
http://www.youtube.com/watch?v=iIqIaIZIFQU
926 ぼうや(福岡県):2011/01/31(月) 02:46:14.30 ID:odiUUy0BP
そりゃ昔のジャズは学習することが少なかったからDQNでも出来たけど、今時の
ジャズは無理だよ。音大出がデフォルトだから野野性派より学究派が多い。
ロックみたいに過去の音楽に現代のトレンドを取り込んで繰り返しても問題がない
ジャンルはDQNでもやれるけど、ジャズは過去を踏まえて進歩させないと歴史に
名前を刻めないジャンルだからちょっと事情が違う。
927 auシカ(東京都):2011/01/31(月) 02:47:32.73 ID:Y+bI3TX40
>>924
これはなかなかだねw
ブックマークwしといたw
928 リーモ(チベット自治区):2011/01/31(月) 02:48:12.37 ID:eX4G8u/20
>>926
ウィントン・マルサリスとかは原点回帰で名を残したんじゃないかと思うが、そういうのは評価しない方?
929 やまじちゃん(滋賀県):2011/01/31(月) 02:48:22.55 ID:wS7UO1qO0
930 ニッパー(大阪府):2011/01/31(月) 02:50:50.72 ID:az/9HdTL0
打ち込みで十分なカスが楽しめる音楽じゃないしな
931 ぎんれいくん(catv?):2011/01/31(月) 02:51:11.91 ID:00outwmv0
932 ぼうや(福岡県):2011/01/31(月) 02:52:23.44 ID:odiUUy0BP
>>928
何事にも希な例外という物があるんだよ。
933 auシカ(東京都):2011/01/31(月) 02:52:59.96 ID:Y+bI3TX40
>>929
こういうしょーもないのはいらんですw2点
934 ぎんれいくん(catv?):2011/01/31(月) 02:56:11.58 ID:00outwmv0
>>930
同意だが、
巷の音楽であなたが打ち込みと気が付いていない打ち込み音源は沢山あると思うよ。
あなたがソフト音源などによっぽど精通してれば別。

>>929
ジョジョメイヤーすげーよね。
最近のドラマーは一体どうなってんだと思うw
935 auシカ(東京都):2011/01/31(月) 02:56:16.13 ID:Y+bI3TX40
>>931
これもなかなかいいですねw
ID:00outwmv0さんはセンスがおありw
936 Dr.ブラッド(熊本県):2011/01/31(月) 02:57:12.31 ID:rP5QRiPl0
寺島いるだろ
937 ぼうや(宮城県):2011/01/31(月) 02:58:47.55 ID:AcaxEygxP
ジャズこそ焼き直しの多い音楽だと思うけど
地方のビバップセッションとかそれこそな

まあなんにしたってジャズやってる奴は昔から音楽の教養あったよ
DQNが多いってのは時代的背景から見たら必然的。ヤクとかシャブとかしゃーない
それに義務教育とかそういった縛りがなく若い頃にどっぷり音楽浸かれる時代だったからな。
938 やまじちゃん(滋賀県):2011/01/31(月) 03:02:23.94 ID:wS7UO1qO0
>>933
tomosukeのドラムの打ち込みの雰囲気はジョジョのドラムに似てると思ったんだがね
939 ぼうや(福岡県):2011/01/31(月) 03:02:43.65 ID:odiUUy0BP
それからアドリブがプレイヤーにしかわからないというのも誤解だ。
自分が演奏しているつもりになって頭の中で一緒にアドリブラインを歌いつつ
まわりの演奏を聴けばその緊張感やカタルシスは誰にでも楽しめる。
ただ、泳ぎ方や自転車の乗り方のように少し練習が必要。学習効果は録音より
ライブ、あるいはライブ映像のほうが高い。
940 総理大臣ナゾーラ(内モンゴル自治区):2011/01/31(月) 03:03:09.06 ID:glp1xY0AO
かっこいいジャズならルパン三世のサントラ
941 ぎんれいくん(catv?):2011/01/31(月) 03:05:06.53 ID:00outwmv0
http://www.youtube.com/watch?v=A5uL2Ykkr-0
カミロは大好き。

http://www.youtube.com/watch?v=fle2Iuc_isI
最近知った。ジャズじゃないけど若い人がこういうのやってると安心する。
942 ぼうや(福岡県):2011/01/31(月) 03:06:16.62 ID:odiUUy0BP
>>937
地方のビバップセッションなんて草野球みたいなもんだから、やってる人たちが
楽しければそれでOK。メジャーリーグの野球は事情が違う。
943 てん太くん(関西地方):2011/01/31(月) 03:09:59.33 ID:0AnI+L/A0
Nils Petter Molvaer - Sober
http://www.youtube.com/watch?v=fh7b3G4cl1U
寒い・・・けど
944 うまえもん(栃木県):2011/01/31(月) 03:10:11.38 ID:iGm6TxvO0
945 パピラ(catv?):2011/01/31(月) 03:11:21.88 ID:j4UXzn220
>>943
こういう詰め込まない感じの音楽最高
スバラシイ
946 てん太くん(関西地方):2011/01/31(月) 03:14:48.51 ID:0AnI+L/A0
Keith Jarrett,Gary Peacock,Jack DeJohnette - Vignette
http://www.youtube.com/watch?v=ozbTl_vPcRs
土壁と隙間風
947 おばこ娘(チベット自治区):2011/01/31(月) 03:15:31.70 ID:ooXe3j6l0
>>29
アニソンはあらゆるジャンルの音楽を内包しているんだよキリッ
948 パピラ(catv?):2011/01/31(月) 03:15:44.44 ID:j4UXzn220
>>944
屁みたいなイントロからは考えられないほど出来のいい曲すなw
949 おばこ娘(チベット自治区):2011/01/31(月) 03:15:52.72 ID:ooXe3j6l0
>>30
(*^_^*)
950 おばこ娘(チベット自治区):2011/01/31(月) 03:16:36.16 ID:ooXe3j6l0
>>944
ミンガスなんでこんなにいいのか
951 ぼうや(宮城県):2011/01/31(月) 03:18:22.56 ID:AcaxEygxP
最近のジャズドラマーもすげえよな

PaalNilssenLove http://vimeo.com/7758281
Hamid Drake http://www.youtube.com/watch?v=V58RYkTXFV8
StefanPasborg http://www.youtube.com/watch?v=zs8tVxZWdQU
Chris Corsano http://www.youtube.com/watch?v=IoyGCQW_hFw&feature=related
952 けんけつちゃん(catv?):2011/01/31(月) 03:18:28.27 ID:dnmf6kRj0
>>943
ひょっとして昔滋賀に住んでた人?
953 しんちゃん(チベット自治区):2011/01/31(月) 03:19:46.11 ID:KoktBPrQ0
ピュアヲタが御自慢のオーディオで流す曲ってなんで決まってジャズなの?
別にJPOPでもアニソンでもいいじゃん
954 キューピー(埼玉県):2011/01/31(月) 03:19:51.47 ID:pSHDqYgMP
オレンジペコとかエゴラッピンとかジャズテイストなポップが微妙に流行った時期があった気がする
955 ぼうや(宮城県):2011/01/31(月) 03:20:17.35 ID:AcaxEygxP
>>943
>>946
ECM厨の俺歓喜

>>942
それがなぁ、金もらってるやつらまでビバップを引きずり回してるんだから困るよ
まあ商業が直結してしまった時点で需要があるんだから仕方ないが
956 うまえもん(栃木県):2011/01/31(月) 03:20:43.03 ID:iGm6TxvO0
>>950
この音源はミンガスの死後に結成されたミンガスビッグバンドのだからミンガスはいないんだけどね
957 タルト(埼玉県):2011/01/31(月) 03:22:29.42 ID:P6tJgoZf0
萌えアニメでジャズやれば人口増えるんじゃないの
958 パピラ(catv?):2011/01/31(月) 03:23:53.91 ID:j4UXzn220
>>957
ビッグバンド設定でAKB商法ができるね!
959 うまえもん(栃木県):2011/01/31(月) 03:24:29.75 ID:iGm6TxvO0
>>948
屁みたいなイントロっていうと、Eric DolphyのEpistrophyもすごい
960 総理大臣ナゾーラ(内モンゴル自治区):2011/01/31(月) 03:26:09.62 ID:glp1xY0AO
>>378
同世代の私のお薦めは、ジェリー・マリガンのアルバム「ナイト・ライツ」

961 ぼうや(宮城県):2011/01/31(月) 03:26:12.58 ID:AcaxEygxP
962 モジャくん(北海道):2011/01/31(月) 03:27:50.74 ID:ntVyP3Nq0
ジャズとか落語とか「魅力がわかるまで最初は我慢して聴け」みたいな老害が一番アホ
もう死んだ娯楽
963 こんせん(埼玉県):2011/01/31(月) 03:28:55.22 ID:F5yuYG5N0
964 てん太くん(関西地方):2011/01/31(月) 03:30:47.53 ID:0AnI+L/A0
>>952
今でも滋賀ですよ。

Egberto Gismonti - Bianca
http://www.youtube.com/watch?v=kIR2WqAQDGQ
965 リーモ(チベット自治区):2011/01/31(月) 03:30:49.02 ID:eX4G8u/20
>>944
今までミンガス食わず嫌いしてたわお見それしました
暴れ回ってんのに息ぴったりのトリプルホーンが素晴らしい
こういうのに会えるからジャズスレは好きだ
966 だっこちゃん(東日本):2011/01/31(月) 03:31:55.69 ID:JyaYezT80
アマゾンのジャズCD25枚入りで5000円くらいのやつ注文してみた。楽しみ
967 ぼうや(宮城県):2011/01/31(月) 03:32:03.75 ID:AcaxEygxP
ジスモンチってギターやってる方が好きなんだが、普通だよな
968 みらいちゃん(チベット自治区):2011/01/31(月) 03:34:07.63 ID:BpHHerWz0
>>939
>自分が演奏しているつもりになって頭の中で一緒にアドリブラインを歌いつつ
この一文であんたがプレイヤーではなくリスナーっていうのが分かるんだけど
リアルタイムで共演者の反応を楽しむってのがプレイヤーの醍醐味なんだよ。
969 ぼうや(宮城県):2011/01/31(月) 03:34:13.26 ID:AcaxEygxP
そういえばこれ、ものすごい名演だと思う。ただし音源が非常に悪い
http://www.youtube.com/watch?v=-JqggoopK44
まあそんなこと言ってみてもココの人は拒絶反応起こすだろうけど
970 あかりちゃん(dion軍):2011/01/31(月) 03:38:13.16 ID:HcEyvcgZ0
若者が近づいたら「最近若造多すぎてウゼエ」とか言い出すんだろ
971 レイミーととお太(福島県):2011/01/31(月) 03:39:01.29 ID:zEWy6BRG0
スティングのイングリッシュマンインニューヨークでも
聴いてればいいと思うよ
972 パステル(東京都):2011/01/31(月) 03:39:33.08 ID:tj6ZBzj+0
俺はJazz聞いてるよ。
CannonballとかArt Blakeyとか好きだよ。
音楽に高尚も糞もない。
昔は大麻吸ってそうな不良が喫茶店でたむろして聴くものだったし。
973 マコちゃん(千葉県):2011/01/31(月) 03:54:59.48 ID:NcJxsbHr0
>>969
前にも思ったような気がするけど
こういうのってやってる人の中にも
(いつまで続けんだよ、、)って思う人とかいないんだろうか・・・
974 やまじちゃん(滋賀県):2011/01/31(月) 03:57:33.84 ID:wS7UO1qO0
>>962
http://www.youtube.com/watch?v=OWEHeI7tdQ4
落語もおもしれーよ
寝る
975 モジャくん(北海道):2011/01/31(月) 04:00:33.12 ID:ntVyP3Nq0
>>974
喬太郎は過大評価
いまどき落語家になるような奴らとの比較で持ち上げられてるだけ
976 ぼうや(宮城県):2011/01/31(月) 04:04:05.60 ID:AcaxEygxP
>>881の続き(俺の独断と偏見)

・新主流派(65~)
Herbie Hancock - 処女航海
http://www.youtube.com/watch?v=hwmRQ0PBtXU
モードの方法論に則って実験・咀嚼され進化したもの
70年以降はシンセの目覚しい発展に伴ってアコースティックから電子への移行も垣間見える

・新伝承派(80~)
Wynton Marsalis - Father Time
http://www.youtube.com/watch?v=rd_E-fekbwo&feature=related
上記の新主流派の反動から来たアンチ電子楽器
アコースティックの回帰とバップ本来のモダンな演奏を取り戻した

・M-base派(85?~)
Dave Holland & Steve Coleman
http://www.youtube.com/watch?v=TcOJ_gToQnk
変拍子や変則リズム、そしてバップ・モードを踏襲しつつも、クリシェラインにならない目新しさを求めた
元が地域区分で付けられた名称なので、定義は曖昧
977 アイちゃん(大阪府):2011/01/31(月) 04:06:02.33 ID:V93ZY9bD0
ジャザーってしゃべり方が独特だよね
978 てん太くん(関西地方):2011/01/31(月) 04:12:49.24 ID:0AnI+L/A0
STEVE TIBBETTS - Ur
http://www.youtube.com/watch?v=PDuphpgJ8Oc
深夜のNHK
979 てん太くん(関西地方):2011/01/31(月) 04:20:35.87 ID:0AnI+L/A0
McCoy Tyner - Cosmos
http://www.youtube.com/watch?v=vPWgeYLZ8Pc
カッコイイな
980 ぼうや(宮城県):2011/01/31(月) 04:38:46.47 ID:AcaxEygxP
ついでに外れ道も

・アヴァンギャルドジャズ(60~)
Eric Dolphy & Charles Mingus
http://www.youtube.com/watch?v=UOd4TlP7MP8
西洋音楽の方法論からは逸脱しない激しめのジャズ
不協和音豊富、アンチクリシェライン

・ロフトジャズ(70~)
Sam Rivers - Wild Flowers
http://www.youtube.com/watch?v=bk78St-XJr4
ニューヨークのロフトで活動した反商業主義、純粋な音楽創造活動を謳う前衛音楽家たちによるジャズ
定義はこんなもんか。フリージャズといえるものも少なくない
981 ミミハナ(関西地方):2011/01/31(月) 04:39:39.42 ID:Kqoxlbo40
うrl貼っても誰も聞いてないと思う
982 ぼうや(宮城県):2011/01/31(月) 04:39:51.85 ID:AcaxEygxP

・フリージャズ(60~)
John Coltrane - Ascension
http://www.youtube.com/watch?v=tgrQhBTDfhk
ジャズの方法論を根底から覆すべく立ち上げられたもの
完全即興、12音音階否定、4ビート否定、コード進行否定、和音撤廃、楽器の束縛を自由化などなど

・ポストフリー(65~)
Cecil Taylor - Unit Structures
http://www.youtube.com/watch?v=KCYCii1Uk3I
フリージャズの精神性、解釈を基盤としながらそこから秩序を生み出し、音楽的側面を追求したもの
この時代からは全てを否定しているわけじゃなく、各自で制限と自由の境目を定め、より前衛的な音楽を目指した
よって、定義は難しく、個人個人によって方法論が違ってくる

・フリー・インプロヴィゼーション(70~)
Derek Bailey & Evan Parker
http://www.youtube.com/watch?v=JjmjOZGuMQQ
もはやジャズでないとも言えるが、ジャズのコアであるインプロヴィゼーションを抽出した完全即興音楽
これもポストフリー同様、個人・演奏・バンドによって法則が変わる
983 やじさんときたさん(神奈川県):2011/01/31(月) 04:41:21.40 ID:rib2LLQR0
ちゃんとタイトル書いてるのは興味があったら踏むよ
URLだけのはスルーするけど
984 うまえもん(栃木県):2011/01/31(月) 04:42:12.26 ID:iGm6TxvO0
>ぼうや(宮城県)
ありがとう。一個ずつ聞いてる。すごくいい。
985 パステル(東京都):2011/01/31(月) 04:50:36.35 ID:tj6ZBzj+0
>>982
CannonballのMercy mercy mercyやArt BlakeyのMoaninとかはどれに当て嵌まるの?
986 ぼうや(宮城県):2011/01/31(月) 05:00:06.14 ID:AcaxEygxP
・アシッドジャズ
The Brand New Heavies - Dream On Dreamer
http://www.youtube.com/watch?v=FB8nIGKbpJY
ソウルジャズやジャズファンクから派生したリズムがファンク寄りのジャズ。別名クラブジャズ
ヒップホップやクラブ系音楽なども消化している

・ニュージャズ
個人的に>>943必聴。あとは
Ketil Bjornstad - The Sea
http://www.youtube.com/watch?v=D627sFeuBh0
かな。広義ではエレクトロニカ・アンビエントを内包したジャズ。ほとんどジャズの原型がない場合が多い
エレクトロニカ的音響を用いて、空間音楽とも取れるアプローチを繰り広げる楽曲構成

・ECMジャズ
Lester Bowie The Great Pretender
http://www.youtube.com/watch?v=PeYNXbzGFDA
狭義のフリージャズなんだけど、これは個人的に一括りできないと思う
ECMはニュージャズに似た空間を意識した音楽が多い。他にも前衛音楽多数
ちなみにECMはレーベル名です
987 ぼうや(宮城県):2011/01/31(月) 05:02:44.00 ID:AcaxEygxP
>>981で涙目になっていたが>>984-985で救われまた泣いたww

>>985
それはファンキージャズ。ビバップの範疇です。厳密にはハードバップの派生なんだけどもね
ブルースやソウル、ファンクをを内包してる場合が多い
988 やまじシスターズ(京都府):2011/01/31(月) 05:05:14.76 ID:j0l6WwXT0
ここまで俺の好きなスティーブリードなし
989 パステル(東京都):2011/01/31(月) 05:10:01.50 ID:tj6ZBzj+0
>>987
Nat king coleのUnforgettable、Bill EvansのWalz For Dabby、
Herbie HancockのWatermelon Man、Art BlakeyのTheme From Golden boy、
Sonny ClarkのSoftly As In A Morning Sunrise、Hank MobleyのRecado Bossa Nova

これらの曲のジャンルも教えてくれ。
990 てん太くん(関西地方):2011/01/31(月) 05:12:45.16 ID:0AnI+L/A0
Palle Mikkelborg & Terje Rypdal - Angel Eyes(Live,1985)
http://www.youtube.com/watch?v=gCbwavpFwJo
ウォーキングの最中に聞いてたけど、死にたくなる曲だなコレ
991 さくらとっとちゃん(西日本):2011/01/31(月) 05:14:30.95 ID:/LIc36cK0
ジャズってんじゃねーぞ
992 石ちゃん(広西チワン族自治区):2011/01/31(月) 05:18:15.68 ID:9mvEiBhNO
ジャッジーな朝がきます
993 ぼうや(宮城県):2011/01/31(月) 05:24:14.76 ID:AcaxEygxP
>>989
一つ注意して欲しいんだが、演奏によって違う方法論が用いられている事がある
同じ曲でも、バップ解釈だったりモード解釈だったり様々なんだよね。まあ演奏者挙げてくれてるので、多分間違いないとは思うけど
ナッキンコールはビッグバンドジャズ、またはスウィングジャズ
エヴァンスはモード。ハービーのメロンマンは新主流派かな。アートブレイキーのそれぱっと出ないから聴いてみる
ソニークラークはハードバップ。ハンクモブレーは、曲名の通りジャズボッサ。
994 ぼうや(宮城県):2011/01/31(月) 05:28:05.33 ID:AcaxEygxP
>>989
つべとかに音源なかったけどメンバーから察するにファンキージャズでまず間違いないと思う
995 ペンギンのダグ(大阪府):2011/01/31(月) 05:29:36.71 ID:peKCdzmu0
ジャズw
加護愛が歌手できる程度のもんじゃねw
996 パステル(東京都):2011/01/31(月) 05:29:41.81 ID:tj6ZBzj+0
>>994
丁寧にどうも。
自分が好きな曲の細かいジャンルが知りたかったんだ。
997 やまじシスターズ(京都府):2011/01/31(月) 05:30:06.12 ID:j0l6WwXT0
ralph car
998 おれゴリラ(チベット自治区):2011/01/31(月) 05:30:44.31 ID:hFoPaFhK0
>>993
>ナッキンコールはビッグバンドジャズ、またはスウィングジャズ


どこの南京豆だよw
999 おばあちゃん(大阪府):2011/01/31(月) 06:04:56.38 ID:NW6iB2bI0
全部同じに聴こえる
1000 アンクルトリス(宮城県):2011/01/31(月) 06:05:58.81 ID:uQAAYG8u0
       ∧_∧
       ( ・∀・)       ))
       /つ( ̄`ヽO_ノ⌒ヽ      さてと、そろそろ寝るか
      ノ   )        \ ))
     (__丿\ヽ ::    ノ:::: )
         丿        ,:'  ))
       (( (___,,.;:-−''"´``'‐'
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。