「地球温暖化は嘘」 信じるν速民たち しかし氷床融解量過去最大

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 よむよむくん(東京都)
 【ワシントン共同】グリーンランドで昨年1年間の氷床の融解量が観測史上最大になったと、
米ニューヨーク市立大の研究チームが21日、環境科学の専門誌に発表した。
長期間の高温が原因。地球温暖化で融解が継続すれば、海面上昇が加速すると懸念されている。

 チームは米航空宇宙局(NASA)の地球観測衛星や現地の観測データから氷床の状況を分析。

 昨年は、融解の期間が4月下旬から9月中旬までと極端に長く、
解けた量を示す指数がデータのある1978年以降で最大となった。融解の程度は島の南西部で特に大きかった。

 研究はNASAや世界自然保護基金(WWF)の助成で行われた。
http://www.47news.jp/CN/201101/CN2011012101000590.html
2 TONちゃん(長屋):2011/01/22(土) 00:48:05.72 ID:d82nB4Lxi
だからさっさと温暖化してくれ:(;゙゚'ω゚'):
3 和歌ちゃん(catv?):2011/01/22(土) 00:49:22.33 ID:XfNRdzZfP
眉唾眉唾
4 KEN(大阪府):2011/01/22(土) 00:49:43.48 ID:0wcvT/5u0
人間の出すCO2がどうのこうのってのが嘘だろ、情弱めが
5 モッくん(富山県):2011/01/22(土) 00:50:18.71 ID:KEga780r0
氷解けても津波もおきないし、水かさも増えないから別にいいってたかじんで言ってた
6 シジミくん(愛知県):2011/01/22(土) 00:52:33.66 ID:SLXJmo/H0
中緯度の地域が低温だったからバランスがとれていて非常に健全ですわwwwwwwwwwwwwwwww
7 お買い物クマ(dion軍):2011/01/22(土) 00:54:32.32 ID:nDdBAQX20
お前ら温暖化論がどんな根拠を元に主張されてるのかもまるで理解してないし理解出来ないのになんとなく気に食わないから捏造扱いしてるよね
「二酸化炭素は大気中のわずか0.03%しかないのにそんな効くわけないだろ」とか、
なんにもわかってないことを自ら露呈してるにも関わらず、凄い真理を指摘してやったぜみたいな感じの奴のやつがいくらでもいる
8 にっきーくん(青森県):2011/01/22(土) 00:54:49.76 ID:g8AVp3J50
グリーンランドあたりが暖かくなっただけなんじゃないの?
9 マルちゃん(滋賀県):2011/01/22(土) 00:55:05.10 ID:C7hd+veX0
地球のために、今すぐ暖房をとめよう。 できることからやろうよ。
10 イッセンマン(東京都):2011/01/22(土) 00:56:13.54 ID:yCwAdGLJ0
氷が溶けたから海面が上昇する意味が分からん
11 みらい君(長屋):2011/01/22(土) 00:56:42.99 ID:IGJHBiJd0
頭良い奴らがなんか考えてくれるだろうから気にしなくてよくね?wwwwwwww
12 ユーキャンキャン(チベット自治区):2011/01/22(土) 00:57:28.88 ID:yojBxyRc0
なんで生まれつき頭が悪い温暖化否定厨達は
学者様の意見を否定するんだぜ?
13 マックス犬(千葉県):2011/01/22(土) 00:57:39.22 ID:UMCxxOdw0
玉乗りし込むより他に使い道あるはず
14 プリングルズおじさん(東京都):2011/01/22(土) 00:57:43.06 ID:5Iev2MzJ0
「火山がドカンと爆発した時にドカンと排出されるCO2ってどんなんかな」っていう疑問に
答えてくれないうちはビジネスのネタあつかいは免れないねぇ
15 和歌ちゃん(dion軍):2011/01/22(土) 00:58:35.03 ID:Ai8XvGRMP
地球温暖化否定してる人はIPCCについてどう考えてるのか気になる
数百数千の学者が集まって嘘データでっちあげて嘘理論構築してると思ってんだろうか
16 マーキュリー(岡山県):2011/01/22(土) 00:58:49.51 ID:gA0n8dad0
× 温暖化
○ 気候変動
17 ちゅーピー(福岡県):2011/01/22(土) 00:59:52.30 ID:1eeFKoJm0
目に見えて深刻な影響が出るのは、多分俺が死んだ後だから温暖化などどうでもいい
むしろ人類滅べ
18 ムーミン(東京都):2011/01/22(土) 01:00:48.59 ID:i0m1zt4Y0
なんぼ言い訳してもクソ虫クリントンの片棒かついでたゴアのいうてることなら嘘やわw
そういう根本的なところに気づいてない、世間を知らん、うすらばか多いよな、ニュー速てw
この>>1もおんなじタイプやわw 脳のかわりに餃子のほろほろが頭に詰まってる系のアホなんよねw
ええかげん自分が恥ずかいいってことに気づいたらええんやけどなw
19 みんくる(東京都):2011/01/22(土) 01:01:28.65 ID:pE0cKHSQ0
富士山噴火と同じレベルの話だろ
そんなもん気にしてたら生きていけないわ
20 買いトリーマン(チベット自治区):2011/01/22(土) 01:01:43.78 ID:SPpEM0NO0
懐疑派バスターズ - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%87%90%E7%96%91%E6%B4%BE%E3%83%90%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%BA

肯定派はこんな人たち
21 お買い物クマ(dion軍):2011/01/22(土) 01:07:07.57 ID:nDdBAQX20
>>14
たとえば1991年にピナツボ火山が20世紀最大規模の噴火をしたときに排出された二酸化炭素は、
総量で4200万トンと見積もられている。
一方、人類による二酸化炭素の排出量は年間で300億トン以上に達する。全く桁違い。
「二酸化炭素削減の努力をしても、火山噴火が1回起これば意味ない」などというのは全く的外れであることが分かる。

しかも、火山噴火は稀にしか起こらず、数ヶ月程度しか続かないが、
人間の排出は毎年ずっと続き、しかもどんどん増えている。10年、100年スケールの排出量は比べ物にならない。
22 キビチー(西日本):2011/01/22(土) 01:10:03.48 ID:ux2rzy+m0
温暖化によって北極・南極の氷が溶ける
そして、その氷によって海や空気が冷やされる
だから見かけ上は温暖化なんてしてないように思えるだけ

でも、実際は氷が無くなってて、にもかかわらず気温が下がってないわけだから
地球全体の熱量としては増加していることになる
23 和歌ちゃん(dion軍):2011/01/22(土) 01:11:47.83 ID:Ai8XvGRMP
火山噴火起こったら噴煙でアルベド上がって逆に温度下がりそうな気がするけどな
24 天女(広西チワン族自治区):2011/01/22(土) 01:12:26.47 ID:v8I0nAzzO
温暖化っていっても実害被るのは俺達の後の世代だし
俺が死ぬまで持てばいいからどうでもいいや
25 やまじシスターズ(神奈川県):2011/01/22(土) 01:13:38.89 ID:sEVcHWSe0
そうか
ならいまのうちにサーフィン覚えて備えておくか
26 ハミュー(関西地方):2011/01/22(土) 01:14:04.94 ID:e/IRvzTK0
電気もガスも大量に使ってるぜ
27 モッくん(富山県):2011/01/22(土) 01:14:13.53 ID:KEga780r0
一番の問題は何故島国の日本が地球温暖化について考えなくちゃいけないことだろ
28 プイ(関西・北陸):2011/01/22(土) 01:17:21.51 ID:FcjIaNM1O
過去最高ってwww
人間が記録しはじめたのつい最近だよねw
29 鷲尾君(広島県):2011/01/22(土) 01:17:37.40 ID:W2mxQCAk0
温暖化がCO2が原因とか言ってるの一部の研究者だし
背景には金だろね
30 ちびっ子(石川県):2011/01/22(土) 01:18:07.42 ID:T+m52edH0
そんなに温暖化気にするんならなんで工業製品作るのやめて農業を勧めないの?
車とスマホと家電のCMだらけとか頭沸いてるの?
31 和歌ちゃん(愛媛県):2011/01/22(土) 01:18:33.69 ID:voYWu/NPP
氷床融解量wwwwwwwwwwwwwww
初めて聞きましたwwwwwwwwwwwwwwww
32 にっきーくん(東京都):2011/01/22(土) 01:18:46.67 ID:RsIpnF3v0
ミニ氷河期でも温暖化でもどっちでもいいから早く人類を絶滅させるように。
33 ミミちゃん(埼玉県):2011/01/22(土) 01:19:22.70 ID:W8nQTOnr0
今まで暖かかったから、融けるべき氷の量自体が少なかった
…とかいうオチじゃないことだけを祈るわ
34 さなえちゃん(千葉県):2011/01/22(土) 01:19:23.68 ID:2pcAa8p20
産業構造の圧迫が目的じゃなくて?エコエコエコエコ病気レベルだろ。馬鹿か
地球温暖化なんてそれこそ何十億年も前から起こってきたことなんだよ
35 ザ・セサミブラザーズ(チベット自治区):2011/01/22(土) 01:22:06.47 ID:3UBshsB3P
>>1
夏に溶けた氷の量かよ
冬に氷が増えるから問題なし
36 ムーミン(東京都):2011/01/22(土) 01:22:33.61 ID:i0m1zt4Y0
>>21
カス団体の嘘情報を真に受けてるウスラバカは死んだほうがいいよw
他人の行動を束縛しようとしてる一種のテロリストだし、まあそもそも脳の出来が悪いから傍迷惑だしねw
死ねや、カスwwwww
37 お買い物クマ(dion軍):2011/01/22(土) 01:22:40.08 ID:nDdBAQX20
>>27
島国であることが何の関係があるんだよw 関係するのは経済規模だろ
日本の二酸化炭素排出量は中国、アメリカ、ロシア、インドについで世界5位だ
「日本は小さい島国」とか言っても、200ヶ国中面積は60位、人口は10位で充分大国だよ
というか島国だったら海面上昇したらヤバいだろうが、しかも大都市は低地に集中してるし
38 サンコちゃん(東京都):2011/01/22(土) 01:23:11.07 ID:dEgDUzfj0
ν速はCO2原因説に異議を唱えてるだけで温暖化自体は否定してないと思ったけど?
39 みんくる(東京都):2011/01/22(土) 01:24:16.31 ID:0iY+Cqcs0
CO2なんて植物に吸い取ってもらってチャラにすればいいじゃん
っていうかCO2が無いと植物は光合成が出来ないよね
植物を育てるためにCO2をもっと排出した方がいいんじゃね
40 ムーミン(東京都):2011/01/22(土) 01:24:40.41 ID:i0m1zt4Y0
>>37
5位かよw ぜんぜん足りねえなw
現状トップのアメリカの100倍は出さないとダメだねw
最低でも100倍だwwwwwwwwwwwww
41 和歌ちゃん(関西地方):2011/01/22(土) 01:24:46.85 ID:CW5ynDJ5P
今年クソ寒いんだけどこれも温暖化のせいなの?
42 ハムリンズ(北海道):2011/01/22(土) 01:26:23.44 ID:IVnQhl3w0
>>22
氷が溶けすぎると海流が緩やかになって暖流が北極や南極に届かなくなる
よって一時的に地域に寄っての気温差が激しくなり、北極南極はガンガンに冷えて赤道付近はシャレにならない位暑くなる
でもその後海流が復活して気候は戻る
43 お買い物クマ(dion軍):2011/01/22(土) 01:27:35.74 ID:nDdBAQX20
>>29 >>36
あんたらの脳内では科学界って凄く狭くて、温暖化の研究してるのも、データ取ったり解析してるのも
数えるほどの研究機関しかなくて、何かデータを改竄したり隠蔽したりするのも容易なのかもしれないけど、
実際の科学界は物凄い人数が関わってるんだよ。そんな小さな村社会みたいなイメージで語ってると恥ずかしいよ。

科学者の大半が人為的CO2による温暖化論を支持してることは事実として受け止めた上で、それを正々堂々と批判すればいいのにね。
「そんな主張をしているのは一部の科学者や団体だけ」と嘘を付いちゃうあたりが懐疑論者の限界なんだろうね。
別に多数派が必ず正しいとは限らないんだから、堂々と少数派として主張すればいいのに。
44 プイ(関西・北陸):2011/01/22(土) 01:29:13.37 ID:FcjIaNM1O
>>37
氷河期にどれだけ地形変わったか知ってる?
それに比べれば温暖化なんて屁みたいなもんだろ
45 ムーミン(東京都):2011/01/22(土) 01:29:25.97 ID:i0m1zt4Y0
>>41
しょうもないウスラバカの屁理屈にだまされるタイプ?
もちろん、地球は温暖化なんかしてないし、どっちかというと寒冷にむかってるんだけど、
脳に障害がある連中は「温暖化のためにさむくなった!」ってヨダレたらしながら絶叫してるねw
46 ザ・セサミブラザーズ(長屋):2011/01/22(土) 01:29:41.89 ID:hTvRSWikP
>>37
温暖化の最大の問題は砂漠化だ。大陸国家には大問題だが、島国には全く影響が無い
47 ザ・セサミブラザーズ(チベット自治区):2011/01/22(土) 01:30:42.20 ID:3UBshsB3P
温暖化でなんで海面が上昇するの?
デマだろ
48 ちびっ子(石川県):2011/01/22(土) 01:31:15.17 ID:T+m52edH0
日本の「温暖化対策」ってのは間違いなく「新しいものを買え」ってことだ
CO2削減を謳ってで経済効果出そうとしてるだけ
49 ムーミン(東京都):2011/01/22(土) 01:31:24.11 ID:i0m1zt4Y0
>>43
バカが何千人いてもバカはバカなんだよw
温暖化のウスラバカどもが何万人いても、俺みたいな知的な人にはかないませんってw



二酸化炭素足りねえぞ、もっとじゃんじゃん持ってこーいwwwwww


50 ちゅーピー(東海):2011/01/22(土) 01:31:30.02 ID:kCdjThANO
>>38
ν速は〜とひと括りにしないほうがいいよ
51 みんくる(東京都):2011/01/22(土) 01:32:29.03 ID:0iY+Cqcs0
環境の為にエコ家電に買い替えましょうっていうキャンペーンはおかしいよな
エネルギーを使わないようにしよう、テレビや車をなるべく使わない原始的な生活をしようって
キャンペーンじゃないとおかしいよな
52 ムーミン(東京都):2011/01/22(土) 01:32:42.37 ID:i0m1zt4Y0
>>47
デマだよ。
うすぎたないロハス連中が小遣いを稼ぐために考えたデマだよ。
信じてるやつは脳障害だねw
53 プイ(関西・北陸):2011/01/22(土) 01:33:28.79 ID:FcjIaNM1O
温暖化厨は人間が温暖化対策すればずっと地球の陸の形や海の推移を「保てる」と思ってるんだろうな。
54 お買い物クマ(dion軍):2011/01/22(土) 01:33:32.13 ID:nDdBAQX20
>>44
氷河期→間氷期みたいな大きな気候変動や海面変動を許容するっていうんだったらいいけどね
そんな急激な変化が今起こったら農業や漁業は壊滅して食料供給できなくなるし、
海面上昇したら沿岸部の都市が軒並み水没したり、あるいは海面低下したら港が使えなくなったり色々不都合が起こるよね。

現代文明は気候や海面が安定してることを前提に成り立ってるんだから、それを守るための環境対策だよ。
「地球環境のため」というのは、言ってしまえば「文明を保持させるのに必要な地球環境のため」ということ。
別に文明なんて崩壊してもいいとあんたが思うのは勝手だけど、大半の人はそう思わないよね。
55 和歌ちゃん(dion軍):2011/01/22(土) 01:35:47.39 ID:Ai8XvGRMP
>>47
ちょっと考えればアホでもわかる
56 プイ(関西・北陸):2011/01/22(土) 01:36:12.67 ID:FcjIaNM1O
>>54
地球の変化はもっとダイナミックだよ。
温暖化みたいなもんは屁みたいなもん。
むしろ地球は氷河期に向かってるよ
57 KEN(大阪府):2011/01/22(土) 01:36:27.84 ID:0wcvT/5u0
しかし理系の人間って専門バカというか大局を見れないのが多いな
58 お買い物クマ(dion軍):2011/01/22(土) 01:37:20.37 ID:nDdBAQX20
>>35
最近は特に北極で、冬にも充分に氷の量が回復しないことが問題になってるよ。
北極は特に気温上昇が激しくて、10年前と比べても氷が明らかに薄くなってる。
10年前には3mの厚さがあったところで1mぐらいしかなくなって、氷の上を歩けなくなってたりする。
数年前にはついに夏に北極航路が使えるようになったとニュースになってたし。
59 レビット君(関西地方):2011/01/22(土) 01:38:09.97 ID:iowHlP+E0
温暖化が嘘なんじゃなくて定期的に起こってて避けようがないものという印象しかない
人間の行為で若干時期がずれる事はあるかもしれんがそれだけのことじゃね
60 たぬぷ?店長(長屋):2011/01/22(土) 01:38:14.66 ID:fsq5prUu0
風のながれが変わっただけだよ
61 ピンキーモンキー(北海道):2011/01/22(土) 01:38:18.54 ID:xVD18nSR0
寒くなるのはつらいけど、暖かくなるのは良い事だよね
62 ヤキベータ(東京都):2011/01/22(土) 01:38:49.28 ID:BZzqn56M0
温暖化してるのは事実
しかし俺は冷え性だから温暖化してくれたほうがいいと思っている
63 ムーミン(東京都):2011/01/22(土) 01:39:45.30 ID:i0m1zt4Y0
>>55
だよなw
3秒考えたらアホでもデマだとわかるw
64 ちゅーピー(東海):2011/01/22(土) 01:40:23.55 ID:kCdjThANO
暑いと翌年の花粉の量が多くなるから祖谷だ。
65 ムーミン(東京都):2011/01/22(土) 01:41:56.38 ID:i0m1zt4Y0
>>61
だなw 今はどんどん寒冷にむかってるから腹立たしいw
66 お買い物クマ(dion軍):2011/01/22(土) 01:42:55.27 ID:nDdBAQX20
>>56
大きなスケールで見たらそうだし、地球の歴史の中では今でも寒冷期。
しかし、今の文明や農耕は、1万年前から続いている奇跡的なほどの気候安定期の上に成り立っている。
もしそれ以前の不安定な気候に戻れば、数十年で5度以上も平均気温が上下する気候ジャンプなどが起きたりして、
安定的な食料供給は望めなくなる。日本なんかは数千万人が餓死するだろうね。

また、海面が1年で数十cmも変動するようになると、沿岸部にある大都市は大きな打撃を受ける。
例えば5m海面が上がれば、東京、大阪、名古屋などの市街地の大半を放棄しなければならなくなる。
今の人類は、大きな気候変動を許容できないし、絶滅するつもりもない。野生生物とは違う。
67 リョーちゃん(福井県):2011/01/22(土) 01:44:03.50 ID:frvxIXxr0
なんだうそか
68 おもてなしくん(徳島県):2011/01/22(土) 01:44:30.37 ID:Yr6antj70
温暖化どうこう言ってる割に農業なんかどうでもいいと思っている日本という国があるらしいな
69 ムーミン(東京都):2011/01/22(土) 01:45:09.08 ID:i0m1zt4Y0
>>66
しょうもない女とキモオタ男しかいないんだから、半分死んでもまだ足りないよねw
70 ちゅーピー(東海):2011/01/22(土) 01:45:41.42 ID:kCdjThANO
温暖化すれば海の水が全部沸騰して海面は下がるやんwwwwwwwwwwww
71 ユーキャンキャン(チベット自治区):2011/01/22(土) 01:46:08.54 ID:yojBxyRc0
ID:nDdBAQX20にネット情弱ことネトウヨが苛められるスレかw
72 Pマン(長屋):2011/01/22(土) 01:47:56.72 ID:E3KpeTnu0
地球温暖化の議論って夏の方が活発な気がする
実際暑いから

今は寧ろ温暖化して欲しいわ
寒い
73 プリングルズおじさん(東京都):2011/01/22(土) 01:48:26.48 ID:5Iev2MzJ0
>14を書くと>21がパッと出てくるのがねw
この後、「CO2より温暖化係数の高いガスもドカンと出ているんだけど」・・・と次々と進めて行っても
テンプレがあるからすぐレスが付きそうwww

「CO2排出増加による地球温暖化の進行」を否定するつもりはないが、健康組合のパンフレットみたいに
「あれもこれも健康の為には注意しなければならない」、みたいのがサクッと出てくると
「他人の金で遊んでいるように思われないためアングル作り」臭が鼻につくんだよねw
"Y2K"の時に学者先生たちが「みんな気づいてないがこのままだと大変なことになりますよ( ゚∀゚)アッヒャッヒャ」って
いうのがまだ忘れられない人間にとってはまあ、お手並み拝見、って感じかな。
74 カツオ人間(茨城県):2011/01/22(土) 01:49:22.16 ID:1BrVXSfm0
>>47
海水が熱で膨張して海面が上がるってのが仕組み
氷が溶けるからではないのだよ
75 ザ・セサミブラザーズ(広西チワン族自治区):2011/01/22(土) 01:49:31.14 ID:OHKAQZsMP
温暖化厨マジうぜぇ
全員死ねば良いのに
76 ユーキャンキャン(チベット自治区):2011/01/22(土) 01:51:00.00 ID:yojBxyRc0
生まれつき頭が悪くて馬鹿にされてきたろ?いい大学も入れなかった
なのになんで学者様の意見を疑うのかね
ネットのコピペを見たからかい? 教えてよネトウヨちゃんww
77 ザ・セサミブラザーズ(チベット自治区):2011/01/22(土) 01:51:09.41 ID:3UBshsB3P
>>66
なんで海面が上昇するのか理由を言ってくれ!
78 ピンキーモンキー(北海道):2011/01/22(土) 01:51:32.81 ID:xVD18nSR0
海面が上がるなら堤防を作ればよくね?
79 ホックン(福岡県):2011/01/22(土) 01:51:36.95 ID:Q8Xp7B4M0
まあ今の品種改良のスピードやらを鑑みればたかが5度上下したところで日本人が数千万人も餓死するとかいう事態は起こり得ないんだけどな
80 ザ・セサミブラザーズ(広西チワン族自治区):2011/01/22(土) 01:53:06.55 ID:OHKAQZsMP
学者の言う事聞くくらいなら温暖化で死んだ方がマシだ
81 ハミュー(関西地方):2011/01/22(土) 01:53:08.76 ID:e/IRvzTK0
何千年か前は温暖化だったんだろ
小氷期とかいうのもあったらしいし
そういう大きな変動がずっとあるもんなんだろ地球
82 和歌ちゃん(チベット自治区):2011/01/22(土) 01:53:16.19 ID:z01ow+noP
地球温暖化は嘘って言ってる奴らは100%シナ工作員だよ
常識的に考えればわかるだろ

環境問題を取り上げられてもっとも困る国はどこかwwwww





83 ごーまる(不明なsoftbank):2011/01/22(土) 01:53:17.69 ID:Dz5kiMx80
てか何mも海面上昇することはないって結論になってたきがするんだが
84 ムーミン(東京都):2011/01/22(土) 01:53:40.39 ID:i0m1zt4Y0
>>77
ゼニに溺れたゴアくんのアゴが上にネジ曲がったからだよw
85 藤堂とらまる(大阪府):2011/01/22(土) 01:54:28.10 ID:YHqVOv0Q0
っていうかオーストラリア辺りに赤道がきてるんじゃないか
ひまわりの画像からみても赤道が南に下がった感じがするんだが
そうすれば今の日本が異常に寒いのも納得できる
86 ちゅーピー(東海):2011/01/22(土) 01:54:39.34 ID:kCdjThANO
食料問題は温暖化よりも遙かに危機的だぞ
87 ミミちゃん(埼玉県):2011/01/22(土) 01:54:40.20 ID:W8nQTOnr0
>>58
今冬は、ロシアの船が北極海の氷に閉じ込められて、
身動き取れなくなってた位だから氷の量は回復しそうだけどね。
88 ザ・セサミブラザーズ(宮崎県):2011/01/22(土) 01:55:08.22 ID:JnQwp/pJP
氷が溶ければ増えるだろ
89 ムーミン(東京都):2011/01/22(土) 01:55:35.56 ID:i0m1zt4Y0
>>82
よう、支那人wwwwww
温暖化をあおってるやつは100%支那人なんだけどw
おまえもふくめてw

ゴアってアゴわれてるけど支那人だよw
薄汚い顔してるからすぐわかるよねw
90 ピンキーモンキー(北海道):2011/01/22(土) 01:55:46.59 ID:xVD18nSR0
温暖化して地球に住めなくなれば宇宙開発が進むだろう
人類の進歩的にこっちの方がよくね?ロマンがあるよね
91 アヒ(東京都):2011/01/22(土) 01:57:04.48 ID:e26AKrc+0
平均温度が0.5度も変われば食料事情もだいぶかわっちゃうんじゃなかろか
雨とか風も影響うけるだろうし
92 あるるくん(関東・甲信越):2011/01/22(土) 01:57:21.09 ID:VvSI7lWCO
大丈夫だろ、たぶん
エコ商売でやってんだろ
93 ちゅーピー(東海):2011/01/22(土) 01:58:51.18 ID:kCdjThANO
>>90
ロマンよりオマンだろJK

宇宙開発といっても、今後数世紀以内に他の惑星に住むなんて無理。
宇宙コロニーなんてのも更に無理
94 お買い物クマ(dion軍):2011/01/22(土) 02:01:07.31 ID:nDdBAQX20
>>47 >>77
温暖化による海面上昇っていうと、「北極や南極の氷が溶けることでその水が海に流入して海面が上がる」と思う人が多いけど、
それだけじゃなくて、「海水温の上昇による海水の熱膨張」も効果としては大きいんだよね。
たとえば20度のときの水の体積膨張率は2.1×10-4/K。20度の海水が厚さ100mあったとして、これが21度になれば2.1cm海面が上がることになる。
実際は海水温はもっと低いので膨張率も小さいけど、海の深さは平均数千mもあるから、これが数十cm単位の海面上昇として効いてくる。

南極の場合、大陸中央部はあまり温度が上昇してないけど、周辺部の比較的低緯度の地域で温度が上がってるので、
海に浮かんでた氷床が溶け出したり、氷河が海に押し出される速度が加速して氷の量が減ってるので、これが海面上昇に寄与する。

北極では、氷は海に浮かんでるので、溶けても直接は海面は上がらない(厳密には真水じゃなく海水だからわずかに上がるけど)。
ただ、今まで氷だったところに海水が露出すると、反射率(アルベド)が全く違うので、熱を吸収し海水温上昇に大きく寄与する。
地球史上でも、極地方に氷があった時代となかった時代では地球全体の気温、特に極付近の気温が全く違う。
95 ザ・セサミブラザーズ(チベット自治区):2011/01/22(土) 02:01:41.60 ID:3UBshsB3P
風力発電って環境にヤバいと思うの俺だけ?
風が弱まるんだぜ
96 ザ・セサミブラザーズ(dion軍):2011/01/22(土) 02:01:55.79 ID:aAEHA+HoP
地球温暖化が事実だとしても二酸化炭素が主要因だって言うソースはあるの?
犯罪者はパン食ってるからパンを禁止しろっていうのとどう違うんだよ
97 Happy Waon(福岡県):2011/01/22(土) 02:02:01.24 ID:asTUpzgT0
まずは立場の偉い人からエコ()しないと

偉い人はどうやったら金儲けできるかしか考えてなさそうだ
98 ごーまる(不明なsoftbank):2011/01/22(土) 02:03:55.67 ID:Dz5kiMx80
>>94
気温上昇したら蒸発する水の量も多くなんじゃねえの?
99 鷲尾君(東京都):2011/01/22(土) 02:04:11.67 ID:ib3C6ofl0
>>96
二酸化炭素が主要因だとしてその排出量を減らすことが
効果的な対応であるとは限らない。
ここには相当飛躍がある。
100 和歌ちゃん(埼玉県):2011/01/22(土) 02:04:41.20 ID:eYtsyKS5P
×地球温暖化は二酸化炭素のせい
○地球温暖化は太陽活動のせい
101 レビット君(長屋):2011/01/22(土) 02:07:43.66 ID://XbIEEO0
気温上昇と二酸化炭素に関連性があるのは明らかだよ
102 ホックン(福岡県):2011/01/22(土) 02:07:45.81 ID:Q8Xp7B4M0
常識的に考えればわかることだけど数千メートルの深海の温度は気温にほとんど影響されないから>>94は嘘な
103 パスカル(東京都):2011/01/22(土) 02:07:49.46 ID:ndWfitk80
>>98
それずっと思ってた
温暖化→海蒸発→雲たくさん→日光遮断→寒冷化
104 ザ・セサミブラザーズ(チベット自治区):2011/01/22(土) 02:08:07.72 ID:18gZBrTvP


  日本には冷害って言葉はあっても温害って言葉は無い。暖かくなった方が生物にとっては都合がいい。
  って環境漫談家が言ってた
105 ムーミン(東京都):2011/01/22(土) 02:08:59.99 ID:i0m1zt4Y0
>>100
×地球温暖化は二酸化炭素のせい
×地球温暖化は太陽活動のせい
◯地球は温暖化していないからじゃんじゃん二酸化炭素を放出するがいい。
106 レインボーファミリー(広島県):2011/01/22(土) 02:09:58.91 ID:33VmtObn0
氷床はいつだって溶けてる
そして同じぐらい作られてる
107 和歌ちゃん(埼玉県):2011/01/22(土) 02:10:01.77 ID:eYtsyKS5P
>>105
いや、地球に限らず太陽系全体で気温が上がってるだろ
太陽の活動が活発になってきてるんだよ
108 星犬ハピとラキ(京都府):2011/01/22(土) 02:10:51.26 ID:tmd6jtTG0
>>98
地球上の水の98%が液体として存在してるよ。

>>103
水はどういう影響を及ぼすかまだよく分かってないからな。

>温暖化→海蒸発→雲たくさん→日光遮断→寒冷化
こうなるのであれば、良いんだけどね。
109 ちゅーピー(東海):2011/01/22(土) 02:10:53.34 ID:kCdjThANO
>>103
どこで平衡状態になるか…たぶん分かってない。
110 マックライオン(埼玉県):2011/01/22(土) 02:11:16.93 ID:mtUzOUtu0
地球がテクノブレイク起こすで
111 ぺーぱくん(チベット自治区):2011/01/22(土) 02:11:31.00 ID:gEYsG7/g0
南極の氷は温暖化で増える
南極は、温暖化によって海水の温度が上がれば、より多くの水蒸気が発生し、
それは雪となって南極に降り積もる。南極はマイナス数十度なので多少温暖化しても氷は解けず、
結局温暖化によって南極の氷は増える。

環境省は誤訳している
日本の環境省の環境白書は、20年にわたってIPCCの発表データを反対の方向に
「誤訳」し、日本国民をミスリードしてきた。

朝日新聞の記事が温暖化騒ぎの発端である
気温が上がると極地の氷つまり北極や南極の氷が溶けて海水面が上がるという
朝日新聞の記事が、その後の「地球温暖化騒ぎ」の元になった。

持続性社会を作るためは二酸化炭素を増やすべき
温暖化も日本にとって良いことばかりで悪いことなどほとんどなく気にしなくてよい。
現在は平安時代や縄文時代よりかなり寒い。生物が地上に繁栄する為に二酸化炭素を増やすべきだ
112 カナロコ星人(大阪府):2011/01/22(土) 02:11:43.98 ID:TnzkqJ7k0
結局例年より二日早く日の出があったという異常事態は
氷が解けまくって地平線が下がりまくって
太陽がついうっかり見えちゃったという理解でいいんだな。

やばすぎだろ。
113 お買い物クマ(dion軍):2011/01/22(土) 02:12:28.42 ID:nDdBAQX20
>>96
まず地球の大気に含まれる成分のうち、(水蒸気を除いて)最も大量にある温室効果ガスがCO2。
CH4(メタン)など、もっと強力な温室効果ガスなども色々あるが、総量と効果を掛けるとCO2が最大の効果を持つ。
そしてCO2は産業革命以降にどんどん増えているので、気温上昇の原因として疑うのは自然な流れ。

大気中のCO2に含まれる炭素の同位体比を測ると、C13/C12比、C14/C12比はいずれも減っている。
これは、大気中に増えているCO2は、人類が燃やした化石燃料由来だということを表している。
化石燃料は生物由来だから光合成の際にC13よりC12が好まれ、また放射性同位元素のC14は太古の死骸だから含まれていないからだ。

温暖化の原因として、太陽活動だとか自然な気候変動なども疑われてきたが、それでは20世紀後半の気温上昇が説明できなかった。
20世紀後半の太陽活動は横ばいだし、大きな気温上昇の原因になる自然要因も見つからない。
そこで人類の温室効果ガス放出を考慮してやると説明できる。もちろんそれ以前の気温変動も再現できることという検証付きでだ。

なお、水蒸気は温室効果ガスとして最大の量ではあるが、同時に雲が増え、気温を下げる効果も持つ。
水蒸気が気候変動にどのように効くのか正確に分かっていないのが温暖化論の最大の不確定要素。
だが、水蒸気は人類活動で増えているわけではないし、経年変化で増えているわけでもない。
114 ハミュー(関西地方):2011/01/22(土) 02:12:33.67 ID:e/IRvzTK0
車を乗り回してるやつはCO2抑制温暖化防止とか語る資格なしだね

俺が一か月かけて電気・ガスで消費するCO2を一回のドライブで放出wwww
115 ごーまる(不明なsoftbank):2011/01/22(土) 02:12:35.97 ID:Dz5kiMx80
だいたい風呂釜とかで風呂沸かしてみればわかるけど
温かいお湯は上に溜まって下の水は冷たいままだし
数千Mもある海の水が温暖化したくらいですべてが温まるわけねえだろ
116 ムーミン(東京都):2011/01/22(土) 02:13:48.90 ID:i0m1zt4Y0
>>107
そんなレベルなら地球上での二酸化炭素の量なんか何の関係も無いわw
(人類が排出する二酸化炭素は、全二酸化炭素のうちの2%にすぎないわけだがw)

おまえはほんまにあほやなw 涙出るほどあほやわw
117 ちゅーピー(東海):2011/01/22(土) 02:14:17.62 ID:kCdjThANO
>>111
南極って、夏には30℃近くまで上がるぞ。極点ではないけど。
118 [―{}@{}@{}-] 和歌ちゃん(兵庫県):2011/01/22(土) 02:14:18.09 ID:amgjUQXsP
地球温暖化を嘘って言ってねえよ
人間の出す二酸化炭素で温暖化になるってのが嘘っつってんの

ほんと読解力ねえよなあキチガイは
119 和歌ちゃん(埼玉県):2011/01/22(土) 02:15:29.07 ID:eYtsyKS5P
>>116
だから二酸化炭素のせいじゃないって書いてるだろ?
120 和歌ちゃん(埼玉県):2011/01/22(土) 02:17:08.68 ID:eYtsyKS5P
>>118
ほんとだよ
そういうつもりで書いたのに、どこを読み違えてくれたんだか
121 にゅーすけ(福岡県):2011/01/22(土) 02:17:11.26 ID:vWzwJDav0
温暖化ってスピリチュアル詐欺なんでしょ(笑)
122 ムーミン(東京都):2011/01/22(土) 02:17:18.41 ID:i0m1zt4Y0
地球温暖化がどうこう言うアホは早く死ぬべきですわ。
ちゃっちゃと死んで、あとになにも残すな。
とにかく死ね。
死ね!!
123 やいちゃん(西日本):2011/01/22(土) 02:17:40.17 ID:6AsJDJS10
CO2の量は結果であって化石燃料を燃焼させる時に出るエネルギーで温暖化してるんだろ
エンジンなんか別の視点から見たらただの空気暖め機だしな
124 Happy Waon(北海道):2011/01/22(土) 02:18:16.55 ID:78CRoWUD0
1970年代前後まであった地球寒冷化って
CO2だと説明つかないんじゃなかったかな
125 星犬ハピとラキ(京都府):2011/01/22(土) 02:18:20.91 ID:tmd6jtTG0
>>115
風呂釜の水の伝熱はほぼ拡散伝熱のみだけど、海水は対流してるよ。
1年2年では変わらんと思うけど。
さっきのレスもそうだけど、もう少し定量的に考えたら?

>>116
全二酸化炭素の2%を排出してることの異常さに気づけないのかw
126 お買い物クマ(dion軍):2011/01/22(土) 02:18:21.43 ID:nDdBAQX20
>>98
そういう効果もあるだろうけど、大気中の水蒸気を全部雨にして地球全体に均等に降らせても、
せいぜい25mm〜30mmぐらいの厚さにしかならないそうだ。水蒸気は気体だから、液体にすると大した量がない。

>>102
まあ非常に単純化した話だから、実際は数千メートル分といっても表層の数百メートルぐらいしか効かないだろうな。
10度以下になると熱膨張率も小さくなるし、深海ではそこまで気温上昇も大きくない。
127 和歌ちゃん(埼玉県):2011/01/22(土) 02:18:38.73 ID:eYtsyKS5P
>>121
温暖化は事実だけど、二酸化炭素のせいだというのは詐欺
温暖化は現状で止める手段が無い、何しても無駄
128 ムーミン(東京都):2011/01/22(土) 02:18:48.75 ID:i0m1zt4Y0
>>121
福岡県民は人間のクズだから、すぐに死んで。
今死んで。迷惑だから。福岡県民が生きてるなんて迷惑だからすぐ死んで。
129 [―{}@{}@{}-] 和歌ちゃん(兵庫県):2011/01/22(土) 02:19:43.66 ID:amgjUQXsP
ならローマ帝国の頃は何で今より暑かったんだよ
どんだけ二酸化炭素排出してたんだ?あん?
130 ミミちゃん(埼玉県):2011/01/22(土) 02:20:05.21 ID:W8nQTOnr0
ベトナムでは寒波で家畜が凍死中。その数17,000頭(1/19時点)
原因は牛舎の寒さ対策が不十分&食糧不足。
ソースはベトナムVTV(日本時間1/20夜放送分)

長期的に温暖化でもいいけど、こういう対策も必要だよね。
131 和歌ちゃん(埼玉県):2011/01/22(土) 02:20:24.68 ID:eYtsyKS5P
>>129
だから太陽のせいだって
太陽が暑かったんだよ、それだけ
132 カツオ人間(茨城県):2011/01/22(土) 02:20:32.73 ID:1BrVXSfm0
温暖化対策と言ってCO2削減に金を使うことがアホだと思うわけよ
そんなことしたって温暖化するときは温暖化になるし
寒冷化するときは何やったって寒くなる
だったら熱くなったときの対策寒くなったときの対策に金をかけるべきなんじゃねえのかと
気候変動を止めようってのが無理
133 お買い物クマ(dion軍):2011/01/22(土) 02:21:23.18 ID:nDdBAQX20
>>116
自然界では放出する量と吸収する量が釣り合ってるわけ。だから色んな成分の量が安定してた。
そこに人類が余計なCO2を排出するから、吸収しきれなくてその分が増えてるの。
放出量が102になったけど、吸収されるのは100のままだから2が余って、それが年々積み重なってどんどん量が増えてきたという感じ。
だから、「自然界で放出される量のほうがずっと多い」というのを得意げに言われても何の反論にもなってないんだよ。
そんなこと温暖化論者もみんな知ってて考慮してるんだから。
134 マックライオン(埼玉県):2011/01/22(土) 02:22:06.55 ID:mtUzOUtu0
気候変動に人間の文明が大きく関わってるとかデマだろ
大気組成の0.03%の二酸化炭素がどんだけ熱量溜められるんだよ
135 ホックン(福岡県):2011/01/22(土) 02:22:51.82 ID:Q8Xp7B4M0
>>125
対流で熱が数千メートルまで伝播するんですか
凄まじい速さっすね
136 いたやどかりちゃん(千葉県):2011/01/22(土) 02:23:18.08 ID:KOBAGa/b0
全然関係ないけどさっき大地震起きる夢見たからみんな気をつけてな
特に九州地方
137 星犬ハピとラキ(京都府):2011/01/22(土) 02:23:21.34 ID:tmd6jtTG0
>>134
地球上の大気から、無極性分子である窒素と酸素とアルゴン引いてみ。
138 マックライオン(埼玉県):2011/01/22(土) 02:23:42.65 ID:mtUzOUtu0
>>133
自然界で放出され量からみりゃ人間の文明の出すもんなんて誤差だよ誤差
火山一発で現代の人間の生活から出る何百年分の二酸化炭素が出るか知ってるか?
俺はしらねえや
139 アンクルトリス(神奈川県):2011/01/22(土) 02:24:42.26 ID:nNiWveLt0
>>>136
俺もさ、象が目ん玉ひんむきながら逃げる夢見たわ
これは絶対何か起こる
140 やいちゃん(西日本):2011/01/22(土) 02:24:50.57 ID:6AsJDJS10
温暖化云々はもっともらしい理由をこじつけて日本からカネをせびるためのものだろうな
排出量取引とかマジ失笑モノだわ
結果的に宇宙進出の足がかりになるからいいものの諸手を挙げて賛成してる情弱は目を覚ましたほうがいい
141 星ベソママ(神奈川県):2011/01/22(土) 02:25:16.74 ID:rER+7/4S0
住める所が増えるよ!やったねロシアちゃん!
142 かもんちゃん(茨城県):2011/01/22(土) 02:25:41.35 ID:REeaIhG60
>>29
温暖化は嘘だって言うデータをうっかりもらす連中と
京都議定書に調印しない連中が同じだから本当
143 ムーミン(東京都):2011/01/22(土) 02:25:47.63 ID:i0m1zt4Y0
>>129
罪の無い人を罪人あつかいにしてゼニをむしりとってるだけだから。
おとなしくクズの財布になっちゃいなよ
144 ザ・セサミブラザーズ(東京都):2011/01/22(土) 02:25:49.97 ID:6qh1tLtQP
>>140
環境技術が重視されることは、うまくすれば日本にはプラスになるんじゃないのか?
太陽光パネルのシェアも高いんだし
145 マックライオン(埼玉県):2011/01/22(土) 02:26:09.09 ID:mtUzOUtu0
>>137
二酸化炭素も無極性分子とかいうのじゃねえの?
146 ガッツ君(神奈川県):2011/01/22(土) 02:26:29.73 ID:cz8nDfge0
環ウソを読んで温暖化はウソだと知った
みたいな奴多いんだろうな
147 スイスイ(大阪府):2011/01/22(土) 02:26:32.61 ID:S/JTPmEx0
グリーンランドで融けたぶんどっかで凍ってるよ多分
148 ちゅーピー(東海):2011/01/22(土) 02:26:45.49 ID:kCdjThANO
>>135
深層水って知ってる?
149 みらいちゃん(東京都):2011/01/22(土) 02:27:28.91 ID:hMYj9svM0
でも実際、エコだ!って流される人が増えてエネルギーの無駄をなくしたりゴミが少なくなったり
国際的にも上辺でも環境に配慮される流れが出来たら好ましいんじゃないの?中国の環境汚染は酷いし
150 マックライオン(埼玉県):2011/01/22(土) 02:28:31.63 ID:mtUzOUtu0
>>149
発展途上国は垂れ流しOKだからなあ
意味ないと思う
151 かもんちゃん(茨城県):2011/01/22(土) 02:28:37.05 ID:REeaIhG60
問題は温暖化じゃなくて地軸のズレだよね?
152 やいちゃん(西日本):2011/01/22(土) 02:28:47.30 ID:6AsJDJS10
>>149
確かに環境に配慮するのはいいことだけど
それと空気でカネをむしられるのとはまた別の話
153 ホックン(福岡県):2011/01/22(土) 02:29:10.58 ID:Q8Xp7B4M0
>>148
水がどうした?
154 だるまる(西日本):2011/01/22(土) 02:29:24.55 ID:O3loX6ks0
地球がかわいそう
155 ホスピー(愛知県):2011/01/22(土) 02:29:39.11 ID:+aMdnTtp0
一年を通した温度変化がおかしくなってるってのは間違いないけど
それの原因が分からないからとりあえず二酸化炭素って言っただけでしょ?
156 お買い物クマ(dion軍):2011/01/22(土) 02:29:56.62 ID:nDdBAQX20
>>134
だからさ、二酸化炭素より多いN2、O2、Arは全て赤外線を吸収しないから温室効果ガスじゃないんだよ。
こういうことを得意げに言う時点で温室効果の意味を何も分かってない。赤外線を吸収しない分子はいくらあっても温室効果は0。
分子が振動するときに分子の電気双極子モーメントが変化する分子は、赤外線を吸収するから温室効果を持つ。
これは分子構造で決まること。
157 みらいちゃん(東京都):2011/01/22(土) 02:31:34.37 ID:hMYj9svM0
>>150
いずれは後進国も発展途上になる訳で、そういうところが中国(かつての日本もそうだが)みたいに
なるのを防ぐ意味でも、そういった技術の開発及び安価化、汚染に対する問題意識の醸成は大切では

>>152
そこはなぁ
もっと外交がうまくやってくれれば
158 お買い物クマ(dion軍):2011/01/22(土) 02:31:35.83 ID:nDdBAQX20
>>138
いやもうそれ俺がレスしたんだけど… >>21を見ろ
20世紀最大級の火山噴火で放出されたCO2の総量ですら、人類が排出する量の1日分以下だよ
こういう「火山噴火のCO2は人類の排出量より遥かに多い」っていうデマはどこから広がるのかね
確かめもせずに適当に言ってるのか
159 ザ・セサミブラザーズ(dion軍):2011/01/22(土) 02:33:06.65 ID:aAEHA+HoP
>>133
二酸化炭素の排出を減少させることに対する費用対効果は釣り合うのか?
海の水をコップで掻き出そうとしてるようにしか思えないんだが
あと二酸化炭素が増えることによる光合成量の増加に対する好影響はどう評価してるの?
160 星犬ハピとラキ(京都府):2011/01/22(土) 02:33:37.69 ID:tmd6jtTG0
>>135
湯船の対流よりは格段に速いよ。

>>145
ごめん、ボケてた。
って言うか水もメタンも無極性分子やね。

でも窒素も酸素もアルゴンも赤外線を吸収しない。
161 ムーミン(東京都):2011/01/22(土) 02:33:48.92 ID:i0m1zt4Y0
>>119
福岡県民のせいだよな。福岡県民を皆殺しにしたら解決する。
うそだと思うなら福岡県民をためしに皆殺しにしてみればよろしい。

>>125
おまえら詐欺師はほんまにしょうもないことを大げさに吹聴するよなw
2%って、ゴミみたいなもんですw 倍でも何の問題もありませんw
あたりまえじゃんw 2%が問題になるて、アホすぎて胸糞が悪いわw

>>133
嘘つくのいいかげんにしようやw
二酸化炭素は足りてませんw 足りてないから毎年、寒さであほどもが死んでますw
もっともっと二酸化炭素を放出しないとダメだねw
地球上はアホばっかりだから気づいてるやついないけどw
まあ、温暖化を心配するヒマあったら、支那人がわが国に来ることを心配したほうが、まだ心配のし甲斐あるよw
温暖化って薄汚いアメリカ人が思いついたしょうもないゼニ集めのネタだしw

162 ごーまる(不明なsoftbank):2011/01/22(土) 02:34:05.67 ID:Dz5kiMx80
>>158
どうでもいいことだけどタイ米はマズかったなぁ
163 ニーハオ(広西チワン族自治区):2011/01/22(土) 02:35:23.06 ID:cMfop1JOO
いままでの不毛の大地が、ケタ外れの穀倉地帯になったり
農業地帯、酪農畜産地帯になるからあせってるわけで。
164 ちゅーピー(東海):2011/01/22(土) 02:35:57.92 ID:kCdjThANO
>>151
いや、フォトンベルトだよ
165 ニッパー(岐阜県):2011/01/22(土) 02:36:41.64 ID:pSKtDf6b0
エコエコ言ってるやつの大半は
経済的な節約と環境への負荷の軽減を区別できてないアホ
166 [―{}@{}@{}-] 和歌ちゃん(兵庫県):2011/01/22(土) 02:36:47.43 ID:amgjUQXsP
海が排出する二酸化炭素の量
10,000ギガトン

落ち葉
1,000ギガトン

動物
150ギガトン

人間
6.5ギガトン
167 和歌ちゃん(埼玉県):2011/01/22(土) 02:37:06.28 ID:eYtsyKS5P
>>161
だから温暖化は事実なんだって
二酸化炭素の影響というのが嘘なの
それが話をややこしくしてる
168 お買い物クマ(dion軍):2011/01/22(土) 02:38:06.16 ID:nDdBAQX20
>>159
短期的に見れば単に金を捨ててるだけに見えるかもしれないけど、
何もしなければ気候変動で多額の被害が出る可能性が極めて高いわけだから、今から投資するべきだろうな
「被害を防ぐ」ってタイプの投資だからたとえ効果を挙げても実感しにくいだろうけど
169 ちゅーピー(東海):2011/01/22(土) 02:39:11.71 ID:kCdjThANO
>>153
海洋深層水の循環を調べてみて。
170 ごーまる(不明なsoftbank):2011/01/22(土) 02:39:26.71 ID:Dz5kiMx80
温暖化で困るなら火山噴火させまくって日照不足にしようぜwwww
171 やいちゃん(西日本):2011/01/22(土) 02:39:47.62 ID:6AsJDJS10
CO2排出量を減らすより
あらゆる災害に耐えうる構造物を作るとか
効果的なテラフォーミングの研究とか
人口光合成の効率を限りなく上げるとかのが有効だと思うけど
172 ムーミン(東京都):2011/01/22(土) 02:39:49.28 ID:i0m1zt4Y0
>>167
埼玉県民の脳みそならぬくぬくしてそうだなw
ま、あれだ。
死ねやw カスがw
173 マックライオン(埼玉県):2011/01/22(土) 02:40:36.81 ID:mtUzOUtu0
>>158
ピナツボ火山で排出された二酸化炭素って0じゃなかったか?
http://www5f.biglobe.ne.jp/~daddy8/z/19r.htm
この“二酸化炭素の飽和”については、興味深いデータがあります。
1991年に、フィリピンのピナツボ火山が噴火し、大量の火山灰が吹き上げられて成層圏にまで達しました。
そして、その噴煙が太陽光を遮断したため、ハワイや南鳥島で観測されていた数年来の気温上昇傾向が、
以後数年間にわたって横這いへと変化したのです。
ところが・・・
それら二つの観測所で観測された大気中二酸化炭素濃度には変化が見られなかったのです。
この間、火山の噴火によって大量の二酸化炭素が噴出し、一方では人為的に排出された二酸化炭素も増加し
続けたはずなのですが・・・。
逆に、噴煙の影響が減少して気温が上昇に転じると、数年遅れで二酸化炭素濃度も増加を始めました。
観測的事実としては、二酸化炭素の増加が気温上昇を亢進させているというよりも、気温上昇が起きた結果と
して二酸化炭素が増加するという因果関係になっているのです。

排出された後に大気の二酸化炭素量に変化なかったっつってるで
174 [―{}@{}@{}-] 和歌ちゃん(兵庫県):2011/01/22(土) 02:41:19.11 ID:amgjUQXsP
>>171
まあ研究者はやってるだろ
資金の調達は温暖化(笑)って事にしとけば
すぐ金おりるし
175 もー子(静岡県):2011/01/22(土) 02:41:42.40 ID:CqEovWmt0
>>149
そうなりゃいいと思ってもそうなってねーだろが
鴨にされてるだけじゃねーか
鴨になるだけならともかくやるだけ無駄なこと必死にやらなきゃならない空気だぜ?
これとは戦わなきゃみんな迷惑する
176 ごーまる(不明なsoftbank):2011/01/22(土) 02:43:23.28 ID:Dz5kiMx80
エコエコやるのは勝手だか世界最高水準な日本だけが一方的に割を喰う
温暖化ビジネスなんて認めれねえわ
177 ザ・セサミブラザーズ(dion軍):2011/01/22(土) 02:43:32.82 ID:aAEHA+HoP
>>168
だからなんで多額の被害が出るって分かるんだよ
長期予測なんて絶対嘘だよね
あんたらラプラスの魔を手に入れてんのかよ
178 ニッパー(岐阜県):2011/01/22(土) 02:43:50.56 ID:pSKtDf6b0
>>173
過去の歴史をみると
二酸化炭素の増加で気温上昇が起こっているというよりも
気温上昇で二酸化炭素が増加しているっぽいとか何とか云々
179 [―{}@{}@{}-] 和歌ちゃん(兵庫県):2011/01/22(土) 02:45:26.40 ID:amgjUQXsP
>>178
気温上がると
海水から二酸化炭素が出てくるからね
180 リョーちゃん(愛媛県):2011/01/22(土) 02:46:12.28 ID:JZq5+OaR0
もうめんどいから宇宙空間に放熱して冷却して空気戻す仕組み作れよ
181 星犬ハピとラキ(京都府):2011/01/22(土) 02:46:42.55 ID:tmd6jtTG0
>>178
気温上昇によって二酸化炭素濃度が上昇しても、二酸化炭素濃度の上昇が気温を上昇させることと何ら矛盾しないよ。
182 リョーちゃん(福井県):2011/01/22(土) 02:48:15.50 ID:frvxIXxr0
まあここは間を取って
温暖化はウソでしたってことにしましょう。
183 もー子(静岡県):2011/01/22(土) 02:50:28.60 ID:CqEovWmt0
>>181
なに言ってんだこいつ
184 ニッパー(岐阜県):2011/01/22(土) 02:51:13.39 ID:pSKtDf6b0
>>181
そこでおれじゃなくて>>173に何か言えれば凄いのに・・・
185 お買い物クマ(dion軍):2011/01/22(土) 02:51:46.13 ID:nDdBAQX20
>>173
ピナトゥボ火山自体は二酸化炭素を噴出したけど、それが噴出した粉塵で日光が遮られて海水温が下がることで、
海水からの二酸化炭素放出量が減って相殺されたということ。

自然現象は、常に単一の原因と結果が存在するものじゃないよ。非常に複雑で非線形なシステム。
あるときの原因と結果の関係が別のときには逆転することも珍しくないし、時間スケールによっても違う。
気温の上昇により二酸化炭素が増加する作用も、二酸化炭素により気温が上昇する作用も両方ある。
短期的なスケールだと気温上昇で二酸化炭素の量が変動したりするけど、長期スケールでは逆になる。
186 エネオ(長屋):2011/01/22(土) 02:52:40.80 ID:DfV97X9k0
正直どうでもいい
俺らが生きてる内は大丈夫だろうし
187 ザ・セサミブラザーズ(dion軍):2011/01/22(土) 02:52:59.06 ID:aAEHA+HoP
>>181
それは二酸化炭素は温暖化の原因ではなく結果として捉えたほうがいいってことじゃん
188 ホスピー(愛知県):2011/01/22(土) 02:53:23.88 ID:+aMdnTtp0
何百年先の子を救うより
数十年の子を救う政策をしろよ
189 ごーまる(不明なsoftbank):2011/01/22(土) 02:53:24.44 ID:Dz5kiMx80
なら富士山でも噴火させりゃ事足りるな
190 カナロコ星人(大阪府):2011/01/22(土) 02:53:58.00 ID:TnzkqJ7k0
612 :本当にあった怖い名無し:2011/01/21(金) 00:58:23 ID:LVyxGMF00
ヨーロッパの植物学者が変なことを言った。
「それは2126年の話ですよね。今から20年後、2014年には、標高0
メートル地帯の酸素の量が、標高8000メートルの酸素の量と同じぐらいに
なってしまう。これは空気が薄いとかいう問題ではなくて、まず死にます」
で、どうしてそういうことになるんですか?と聞きくと、夜の空が明るい、と
言う。確かにNASAから地球の写真を撮ってもらって調べてもらっていると、
年々夜が明るくなっている。その明かりはなにかというと夜の街明かりなので
ある。その明かりによって光害が起こる。光害によって植物はストレスで枯れ
ているそうだ。

 94年にその植物学者が言われたのは、その光害によって2011年から2
014年の3年間にかけて、木がいっせいに枯れてくるだろうと。それまでの
期間は変化がない。変化が見出されない。その変化がわかり出すのが2011
年あたり。そのときはもう手におえない。

 さて、木が枯れるということはどういうことかというと、それは94年の排
出ガスの量で計算したら、二酸化炭素をどんどん排出したときに、二酸化炭素
をまた酸素に変えてくれる唯一のものは植物しかない。だから植物の葉っぱの
面積が、二酸化炭素を酸素に変える面積だと考えると、どれだけの植物の葉っ
ぱの面積が必要かという計算式が出る。その量に、足りていない。

 ところが木がいっせいに枯れ出す2011年あたりを境にして、木が枯れて
いくと出した量しか残っていないことになる。そうすると3年間でどのくらい
の高さになるかと考えられているかというと、高さ100メートルくらいまで
は二酸化炭素でおおわれるんじゃないかと言われている。ただし二酸化炭素だ
とすーっと死んじゃえるそうだ。
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/occult/1294138081/612
191 エネオ(長屋):2011/01/22(土) 02:54:17.64 ID:DfV97X9k0
寧ろマヤの予言通りになっても構わない
192 マップチュ(大阪府):2011/01/22(土) 02:56:14.53 ID:zCqZHhpL0
こんな世界なんて滅んでしまえばいいんや
193 ごーまる(不明なsoftbank):2011/01/22(土) 02:58:02.22 ID:Dz5kiMx80
日本はもう乾いた雑巾を絞っているのにさらに力を入れて血を流せと言う奴がおる
もういっそ人類なんて滅んでしまえばええんじゃないか
194 マックライオン(千葉県):2011/01/22(土) 02:59:02.66 ID:LfRF5PQI0
>>158
火山噴火から出るガスのCO2だけが温室効果ガスだと思ってたりするの?
195 お買い物クマ(dion軍):2011/01/22(土) 02:59:49.99 ID:nDdBAQX20
>>183 >>187
だからさ、常に単一方向の因果関係を考えることが間違いなんだよ。
二酸化炭素と気温は、例えるなら紐で繋がれた二つの玉みたいなもので、どちらかが動けばもう一方も影響を受ける。

例えば両方が安定しているときに、まず気温だけが上昇すれば、
海水温が上がって海面からの二酸化炭素放出量が増えるので、二酸化炭素の量も増える。

一方で、二酸化炭素が先に増えれば、吸収される赤外線の量が増えるので気温も上がる。

過去の気候変動では気温が先行するパターンが多かったけど、今は明らかに二酸化炭素先行。
今は200年でCO2が280ppmから390ppmに増えてる。
もしこれが気温先行なら、1800年までに5度以上の気温上昇があったはずだが、そんな事実はない。
また、化石燃料由来のCO2が増えていることは分かっているので、CO2先行だということになる。
196 ニッパー(岐阜県):2011/01/22(土) 03:00:29.40 ID:pSKtDf6b0
>>185
海水温のデータと
>短期的なスケールだと気温上昇で二酸化炭素の量が変動したりするけど、長期スケールでは逆になる
事を示すデータが欲しいところ
197 はまりん(岐阜県):2011/01/22(土) 03:00:35.94 ID:haKHkvrD0
俺らがどんなに頑張ってもBRICsあたりがじゃんじゃん出すから無意味だろ。すでに恐ろしいほどの低炭素社会なのに。
198 とこちゃん(福島県):2011/01/22(土) 03:00:43.68 ID:8xCIrbL40
肯定派に何が困るの?って聞くとだんまりだからなw

何か島が水没するような事が盛んに喧伝されてるけど
実際は水面が1メートル上昇するだけだしw
199 ミルパパ(大阪府):2011/01/22(土) 03:01:04.25 ID:AIfsxULJ0
二酸化炭素が増加してるのは数々の調査で確定した
温度があがっているのかは完全に確定してない
200 セントレアフレンズ(東日本):2011/01/22(土) 03:01:23.89 ID:ErKP5ZXP0
現時点でいえるのは、とりあえず南半球に生まれたら負け組みだよな
それなりの生活を送れるのがマジでオーストラリアとニュージーランドしかない
201 はまりん(千葉県):2011/01/22(土) 03:01:29.17 ID:j9yC1Hxg0
>>190
オカ板のレスを得意になってコピペする大阪の人って…
202 マックライオン(千葉県):2011/01/22(土) 03:02:29.91 ID:LfRF5PQI0
>>190
水槽の水草とかCO2入れてやら無いと枯れちゃうぐらい
CO2入れて元気になってモリモリ酸素出すんだよ
203 マップチュ(大阪府):2011/01/22(土) 03:03:34.97 ID:zCqZHhpL0
数百年後の温暖化より数十年後の地震のほうが怖くね
204 もー子(静岡県):2011/01/22(土) 03:04:19.20 ID:CqEovWmt0
>>195
二酸化炭素の媒質効果って気温の上昇と下降にディレイかけるだけだから
205 ちゅーピー(東海):2011/01/22(土) 03:05:25.43 ID:kCdjThANO
植物はね、一方的に酸素を出すわけじゃない
条件しだいでは二酸化炭素を酸素より多く出す。
206 ホックン(福岡県):2011/01/22(土) 03:09:52.40 ID:Q8Xp7B4M0
>>169
調べたが数千メートルまで熱が循環できるような速度とは到底思えなかったぞ
207 ザ・セサミブラザーズ(dion軍):2011/01/22(土) 03:11:41.71 ID:aAEHA+HoP
>>195
全然明らかじゃないよね
だからたまたま産業革命と別の温暖化原因が発生した時期が重なっただけって解釈も出来るでしょ
そうだとしたらエイズ患者は毎日乾布摩擦して健康になりましょうって言ってるのと変わらない
208 お買い物クマ(dion軍):2011/01/22(土) 03:14:08.98 ID:nDdBAQX20
>>196
たとえば深層の海水温も上昇しているデータとしてはこんなのがあった
http://www.jamstec.go.jp/j/about/press_release/20100625/
北太平洋の深層水が15年間で0.005度昇温してるってさ
ごくわずかだけど熱容量を考えたら5度の気温上昇と同じ熱量が加わったことになる
あと、南極海表層の熱交換の変化がわずか40年で北太平洋深層の温度に影響を及ぼすという新事実が判明したとも

二酸化炭素についてはこのページを参照
http://env01.cool.ne.jp/global_warming/report/kondoh01.htm
気温の変動に半年ほど遅れてCO2の増加速度が変動するのは周知の事実だよ
でも、1年あたり1.5ppmの増加成分が常に存在していて、その累積でどんどんCO2濃度が上がっている。
それは化石燃料由来のものが自然界で吸収しきれず大気に残ったもの。

CO2濃度は産業革命後に大幅に上がっているが、それ以前に気温の大幅な上昇があった事実はない。
太陽活動の低下による小氷河期の終わりで0.5度ほどは上がったけど、それではせいぜい5ppm程度しか上がらないはず。
209 まゆだまちゃん(東京都):2011/01/22(土) 03:15:41.33 ID:DQk4K55v0
>>205
夜とか葉っぱが光合成出来ないとそうなるね
210 もー子(静岡県):2011/01/22(土) 03:15:53.94 ID:CqEovWmt0
そもそもCO2によって地球に対する太陽エネルギーの入射はそのままで
反射だけ無くなるってのが大嘘なんだよ
211 ザ・セサミブラザーズ(dion軍):2011/01/22(土) 03:19:56.37 ID:aAEHA+HoP
>>208
だから人間が増えていく上で二酸化炭素が上昇するなんて当たり前でしょ
費用対効果は釣り合うのかってのが問題なんだよ
212 お買い物クマ(dion軍):2011/01/22(土) 03:22:35.13 ID:nDdBAQX20
>>207
その「別の温暖化原因」を示せなかったから、太陽原因説とかも下火になったんだよね
19世紀後半以降に世界の平均気温が0.8度ぐらい上がって、特に20世紀後半に0.4度ぐらい上がったわけだけど、
太陽活動とか色々探してどう頑張っても、自然要因だけでは温度上昇を説明することができなかった
20世紀前半までは小氷河期からの回復とか自然要因である程度は説明できるんだけど、20世紀後半にこれだけ上がる自然要因がなくてだいぶずれる。

で、そこに最大の温室効果ガスであるCO2が増加したという事実があるわけ。
しかもそれが自然由来ではなく、化石燃料由来のCO2であるということもまた測定から確かめられた事実。
そして、CO2の増加分を考慮すると、自然要因でどうしても説明できなかった20世紀後半の気温変化が上手く説明できた。
だから、こりゃもう人間がCO2出したせいで気温が上がったって事実を認めざるをえないよねって流れになったわけ。

このグラフに端的に現れてるけど、自然要因のみでも人為要因のみでもだめで、両方を考慮して初めて上手く合う。
そして、20世紀後半は人為的に気温が上がった面が非常に大きいわけだ。
http://www.nies.go.jp/escience/ondanka/ondanka01/img/img_pic/1-2-7.gif
213 ザ・セサミブラザーズ(dion軍):2011/01/22(土) 03:25:14.94 ID:aAEHA+HoP
だから何だって話なんだがな
214 ニッパー(岐阜県):2011/01/22(土) 03:25:21.84 ID:pSKtDf6b0
>>208
Σ(´Д`; )
いや君が
>水温が下がることで、海水からの二酸化炭素放出量が減って相殺されたということ
と言ったから海水温が下がったデータが欲しかったんだが上がったデータ出されても

下に示したものはもので
>地球大気の温室効果に有効な二酸化炭素濃度は既に飽和状態に近いと考えられる。付加的な二酸化炭素による温室効果が無効であると仮定すると、
>大気中の二酸化炭素濃度が上昇しても、これに同期して海面水温・気温が変動することはない

て結論出してて
>短期的なスケールだと気温上昇で二酸化炭素の量が変動したりするけど、長期スケールでは逆になる事を示すデータ
とは違うっぽいし
215 ガブ、アレキ(長屋):2011/01/22(土) 03:25:53.91 ID:2EtTtJlH0
温暖化 計算に大きな誤り 上昇しても0.2度
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1295515269/
216 Mr.コンタック(大分県):2011/01/22(土) 03:26:36.71 ID:DmeFEDRy0
戦術エコ
217 ニッパー(岐阜県):2011/01/22(土) 03:28:47.95 ID:pSKtDf6b0
>>215
0.2度だとちょうど炭酸ガスの増加分による温室効果分と釣り合うぐらいだったっけ?
218 ニックン(関西地方):2011/01/22(土) 03:30:29.25 ID:0wlDXmWG0
温暖化自体が駄目なんじゃなくて、温暖化(別に寒冷化でもいいけど)によって環境条件が変わった結果、
気象の振る舞いが予期せぬ方向に転換することが駄目なんだよね。
219 ソーセージおじさん(東京都):2011/01/22(土) 03:36:45.25 ID:DdfvgJRK0
テレビにダマされていたことが判るとどんどん疑わしくなるのが地球温暖化、
肯定派も懐疑派も無くネタになればいいやと思っているからな連中は。
"南太平洋の沈み行く島"なんて最高の見世物だったw
220 ミミちゃん(埼玉県):2011/01/22(土) 03:51:14.28 ID:W8nQTOnr0
>>212
>こりゃもう人間がCO2出したせいで気温が上がったって事実を認めざるをえないよね

どこかの学者?も言ってたけど、それでも
人口減らそうとか、数を抑制しようって話に持っていけない
ってことの方が遥かに深刻な気がするけどな。
ま、タブー扱いだから仕方ないのかね

人間だって生きてるだけで二酸化炭素を吐き続けるのに…
221 Mr.コンタック(静岡県):2011/01/22(土) 04:55:32.29 ID:FfLPqjOD0
とりあえず温暖化否定厨はCO2増加は無かった厨に意見を変えたわけだよね?w
222 陣太鼓くん(福岡県):2011/01/22(土) 06:03:32.28 ID:uqMcL4gB0
なかなかに壮大な勘違いだったというわけか
223 ザ・セサミブラザーズ(チベット自治区):2011/01/22(土) 06:22:31.10 ID:3UBshsB3P
太陽と地球間の宇宙空間に遮蔽壁を作れば温暖化解決するのにやらない不思議
224 さんてつくん(三重県):2011/01/22(土) 06:26:33.93 ID:nq5vOO940
>>10
大陸の上にある氷が海に落ちて
海の体積が増える。
225 さんてつくん(三重県):2011/01/22(土) 06:27:26.36 ID:nq5vOO940
>>223
そんなことしなくても水素爆弾を数十個爆発させれば
冬になる。
226 じゅうじゅう(岐阜県):2011/01/22(土) 07:05:30.26 ID:BRJ3U7CM0
もうすぐ氷河期だって言うのに
暢気すぎるだろう 温暖化厨は
227 チカパパ(catv?):2011/01/22(土) 07:48:37.19 ID:ORXXbvEx0
>>5
南極の雪が海に流れ出す&海があったまって体積が増える
のコンボで、確実に水かさは増すだろ。
228 Dr.ブラッド(愛知県):2011/01/22(土) 08:17:56.57 ID:vGaUwXpm0
>>227
温度が上がると飽和蒸気量が増えるよね
氷は水になると体積減るよね

温暖化の原因はよくわからんけど温暖化自体は大歓迎だよね
229 和歌ちゃん(dion軍):2011/01/22(土) 08:29:54.48 ID:Ai8XvGRMP
南極の氷は陸の上にあるので、氷が水になるときに体積減るからといって水かさが増えないというのはおかしい
230 ローリー卿(兵庫県):2011/01/22(土) 08:37:41.96 ID:qy2od6DR0
宇宙空間にすだれを置いとくといいんじゃないか!?
231 Dr.ブラッド(愛知県):2011/01/22(土) 09:05:37.23 ID:vGaUwXpm0
島国以外は砂漠化で滅亡だな
ガソリンドンドン使うぞぉ〜
232 こんせんくん(関西地方):2011/01/22(土) 09:12:05.88 ID:dGKrtTHy0
飯の種
233 チカパパ(catv?):2011/01/22(土) 09:41:18.36 ID:ORXXbvEx0
>>228
何いってんの?
氷→水で体積が減るのは、4度までだよ。
今現在、水温が4度以下の地域の方が、少ないじゃん。
http://www.mersea.eu.org/Satellite/sst_validation.html

温暖化の原因が何であれ、温暖化していることと、
海面水位が上昇しているということは、紛れもない事実。
http://www.data.kishou.go.jp/db/tide/knowledge/sl_trend/sl_ipcc.html
234 MiMi-ON(チベット自治区):2011/01/22(土) 10:11:20.49 ID:SqfKgttR0
>>212
>>207
>その「別の温暖化原因」を示せなかったから、太陽原因説とかも下火になったんだよね
>19世紀後半以降に世界の平均気温が0.8度ぐらい上がって、特に20世紀後半に0.4度ぐらい上がったわけだけど、
>太陽活動とか色々探してどう頑張っても、自然要因だけでは温度上昇を説明することができなかった
>20世紀前半までは小氷河期からの回復とか自然要因である程度は説明できるんだけど、20世紀後半にこれだけ上がる自然要因がなくてだいぶずれる。

>で、そこに最大の温室効果ガスであるCO2が増加したという事実があるわけ。
>しかもそれが自然由来ではなく、化石燃料由来のCO2であるということもまた測定から確かめられた事実。
>そして、CO2の増加分を考慮すると、自然要因でどうしても説明できなかった20世紀後半の気温変化が上手く説明できた。
>だから、こりゃもう人間がCO2出したせいで気温が上がったって事実を認めざるをえないよねって流れになったわけ。

>このグラフに端的に現れてるけど、自然要因のみでも人為要因のみでもだめで、両方を考慮して初めて上手く合う。
>そして、20世紀後半は人為的に気温が上がった面が非常に大きいわけだ。
http://www.nies.go.jp/escience/ondanka/ondanka01/img/img_pic/1-2-7.gif


最大の温室効果ガスがCO2って、何のギャグなの?
高校理科やりなおせよ
235 きょろたん(東京都):2011/01/22(土) 10:50:22.56 ID:PgMOLYjV0
>>234
高校理科でCO2の温室効果なんて分かるわけないだろ
分光学, 光化学, 物理学やらないと
236 ぺーぱくん(北海道):2011/01/22(土) 10:52:31.48 ID:TPEyZvNt0
>>1
1978年からのデータでどうこう言われてもw
237 ベイちゃん(愛媛県):2011/01/22(土) 11:01:40.66 ID:NlpeNMvE0
俺の財布のほうが溶けてるよ
238 サトちゃん(不明なsoftbank):2011/01/22(土) 11:05:38.34 ID:NBHYIZHY0
解ける量が増えたら、新しくできる氷の量って増えるんだよな
なんでなの?
239 おぐらのおじさん(神奈川県):2011/01/22(土) 11:05:39.29 ID:SC1EojGa0
>最大の温室効果ガスであるCO2

メタンや水蒸気のほうがヤバくね?
240 リスモ(大阪府):2011/01/22(土) 11:07:37.35 ID:VPkvoQv80
データ量が圧倒的に少なすぎ、捏造もするし
241 和歌ちゃん(埼玉県):2011/01/22(土) 11:07:56.69 ID:eYtsyKS5P
温暖化の原因は太陽だから、太陽ぶっ壊そうぜ
242 ザ・セサミブラザーズ(鹿児島県):2011/01/22(土) 11:09:11.56 ID:Kj/EyQFIP
うそうそ言ってる連中って「世間の連中はバカばっか。おれは真相をしってるぜ」みたいなのがかっこいいと思ってるんだろうな。
243 和歌ちゃん(北海道):2011/01/22(土) 11:15:43.57 ID:xoBWPjafP
お前らどこぞの大学のデータ捏造とか知らないの?
244 暴君ハバネロ(東日本):2011/01/22(土) 11:17:01.24 ID:5SyNNARK0
▽地球の気温変化 40万年前〜現代
ttp://www.brighton73.freeserve.co.uk/gw/paleo/400000yearslarge.gif
245 あかりちゃん(三重県):2011/01/22(土) 11:25:07.99 ID:k1V+QOKv0
ぶっちゃけ俺らが死ぬまで地球が保てば問題ないよね
246 ガッツ君(東京都):2011/01/22(土) 11:41:47.71 ID:eH6qT0Kz0
いい加減、こんなの無意味だからやめていいよ。

いま、発展途上国がどんどん経済発展しているが、環境負荷に関しては全然途上。
だが、成長すればどんどん排出量は増える。

どんなに先進国が押さえても無意味。

先進国がそれで経済的成長に於いて、自ら頭抑えてしまって、今、不況になっている
というのに、こんな馬鹿げた事はやめるべきだ。

そもそも、二酸化炭素排出を抑えたところで、氷が溶けるということ自体が、あたかも
常識みたいに言われているが、その検証は実際には疑問視されているものだ。確実な
科学的裏付けは提示されていない。

さらに言えば、氷が溶けると海水が上昇するとかww どこのエセ科学ですか?
247 ガッツ君(東京都):2011/01/22(土) 11:44:46.21 ID:eH6qT0Kz0
それと、太陽の活動が活発になるだけで、こんな二酸化炭素云々の問題は
苦も無く取り返される。

自然をコントロールしようって考え自体が、バカげているよ。
248 ホックン(福岡県):2011/01/22(土) 11:45:02.33 ID:Lc81VAqx0
どっちみちもう人間が首突っ込むようなところじゃないwwwww

何やっても無駄wwwwww
249 ガッツ君(東京都):2011/01/22(土) 11:52:42.82 ID:eH6qT0Kz0
>>248
そゆこと。

だいたい、やっていることに矛盾があるんだよね。二酸化炭素排出を抑えろ!
なんて言っている一方で、森林伐採バンバンやってたりとかさ。

排出権でどうこうとか言っているが、そんなもの、売って於いて排出データをちょろまかせば
いくらでも金が生まれる。まともに信用してやるようなシロモノじゃない。

さらに言えば、地球レベルの温度を人間がどうこうするなんて・・・
テラフォーミングレベルのことだぞ、それ。

また、発展途上国は今、先進国の味を知りつつある。生活が豊かになれば、当然経済
発展とともに、排出量は増えるが抑えるなんてことはしない。しかも、発展途上国のほうが、
トータル人口は多い。だが、グローバル経済はやめません!!ですか・・・・

世界レベルで頭の悪い話だよ、これ。経済取るか?環境取るか?じゃないんだもの。
どっちにしても環境を取ることにはならんし、経済とらないことで自国の経済が衰退し、発展
途上国が成長する。それだけの話し。
250 ザ・セサミブラザーズ(チベット自治区):2011/01/22(土) 12:29:44.69 ID:J+HRaA8BP
緑色植物のCO2吸収力は異常
251 損保ジャパンダ(北海道):2011/01/22(土) 12:34:23.72 ID:MhwHqbP10
>>250
植物によりけりで、夜間に放つCO2の方が多いやつもあったような
252 コアラのマーチくん(関西):2011/01/22(土) 12:39:10.04 ID:4FR/K6KlO
温暖化が進む

夏は水着が主流になる

ちんちんおっき
253 チカパパ(catv?):2011/01/22(土) 12:57:57.41 ID:ORXXbvEx0
>>246
>氷が溶けると海水が上昇するとかww どこのエセ科学ですか?

義務教育すら満足に受けてないくせに、偉そうだな。
気温の変化と水位が関係あることは、もう中学で教わるレベルの常識。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%B7%E6%B0%B4%E6%BA%96%E5%A4%89%E5%8B%95

氷河期には、日本列島と大陸が繋がって云々、ベーリング海峡が繋がって云々、
それで人類が渡れたとかやっただろ。

「自然をコントロールしようって考え自体が、バカげているよ(キリッ」
とか言ってるけど、人間にはどうにもならないレベルの自然の変動と、
人間自身が起こしている自然の変動を一緒くたにしているとこも馬鹿。
254 アマリン(長野県):2011/01/22(土) 13:07:03.54 ID:+z79I6JC0
とりあえずCO2が温暖化の原因っていうのは嘘っていう認識でおk?
地球温暖化や寒冷化は過去にも何度も起きていて、
それらは太陽活動や大規模な火山活動などの自然現象によって引き起こされているっていう感じ?
255 チカパパ(catv?):2011/01/22(土) 13:17:33.86 ID:ORXXbvEx0
>>254
なんで2chで聞こうとすんの?
陰謀説的なレスを期待してて、それ読んで安堵したいの?

wikipedia で、ソースがついてる部分を読むとかすればいいじゃん。

256 きょろたん(北海道):2011/01/22(土) 13:27:42.85 ID:rDf1BpeR0
今、人類が滅亡して、人類の排出されるCO2がゼロになっても、温暖化は止まらないよ。
100万円掛けても良い。
257 湘南新宿くん(長屋):2011/01/22(土) 13:34:01.31 ID:RjIKR73A0
つーかさ
温暖化でさ
人類が絶滅するってんならすりゃいいじゃん
ハッキリ言ってもう人類の歴史は限界に来てるって事だろ
このまま行けば核戦争とか起こして地球の他の生物もメチャメチャにして自滅するだけじゃん
温暖化で環境変化に最も順応出来ない種である人間が滅べば自然に温暖化も止まって生物天国になるじゃん
だから俺はCO2削減なんてしない
258 ナカヤマくん(広西チワン族自治区):2011/01/22(土) 13:35:39.77 ID:DrxdCy2DO
グリーンランドって千葉県だっけ?
259 損保ジャパンダ(北海道):2011/01/22(土) 13:40:26.69 ID:MhwHqbP10
>>253
>氷河期には、日本列島と大陸が繋がって云々、ベーリング海峡が繋がって云々、
水位と関係ねーじゃん
260 損保ジャパンダ(北海道):2011/01/22(土) 13:42:33.07 ID:MhwHqbP10
>>254
京都議定書が決まったころには、まったくなんだかわからないが、最悪の事態が酷すぎるので予防する案だったはず。
環境ホルモンみたいな位置だったはずが、相変わらず温暖化しているのかどうかもわからないまま規制だけが先行している。
261 損保ジャパンダ(北海道):2011/01/22(土) 13:49:39.79 ID:MhwHqbP10
>>255
オマエの挙げてる記事、まともなソースついて無いじゃん
262 フライング・ドッグ(京都府):2011/01/22(土) 14:24:01.86 ID:g8CTGXwa0
人為的って確定しているわけでもないのになんで話がどんどん勝手に進んでいくの?
263 ヤキベータ(神奈川県):2011/01/22(土) 15:27:43.04 ID:6qS1+83Z0
ロシア、アラスカあたりで農業やれるくらい暖かくなればいいよ
264 おたすけケン太(長屋):2011/01/22(土) 15:28:59.37 ID:DXxBpwlZ0
>>256
雪かきお疲れ様
265 ぼっさん(東京都):2011/01/22(土) 15:46:04.69 ID:lSfmu8Bl0
こんなゴミ掲示板でなにを叫ぼうが
マトモな場所でちゃくちゃくと科学者たちの会議は進んでいく
266 プイ(チベット自治区):2011/01/22(土) 18:17:08.43 ID:YTDWdFbi0
サハラ砂漠が緑化、温暖化の影響か
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=30639457

これが本当なら悪いことばかりじゃないなアフリカが穀倉地帯になれば食糧問題もかなり解決するだろ
267 回転むてん丸(新潟県)
世界全体の数lでしかない日本が全力でエコしても
隣の大陸にある世界第一の池沼国家が全て無駄にするだけ
中国を皆殺ししてからエコエコ騒げ