東京消防庁の119番システム不具合 掃除のおばちゃんが、LANケーブルを引っこ抜いたことが原因

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 エキベ?(福島県)
原因は配線の誤接続=職員の人為的ミスか−119番システム不具合・東京消防庁
 東京都内の119番システムの一部に不具合が生じ、電話がつながりにくくなった問題で、東京消防庁は
7日、記者会見し、不具合は配線の誤接続が原因だったと明らかにした。職員の人為的ミスの可能性が
高いという。
 同庁情報通信課の石井千明課長によると、問題のシステムは同庁災害救急情報センターにあり、通報を
基に出動部隊を自動編成していた。
 同課などが調べたところ、ホストコンピューターと各端末を中継する通信機器に、1本のケーブルの両端が
誤って接続されていた。
 このため、機器を出入りするはずのデータが循環する形となって増幅。大量のデータを処理できなくなり、
システム全体が停止した。
 緊急時の予備システムも、誤接続された機器から送られる大量のデータによってダウンした。
 その結果、5日午前10時半から約4時間半にわたり、職員が資料を見るなどして部隊を編成する事態と
なり、1件ごとの処理に時間がかかったため、電話がつながりにくい状態が続いた。
 ケーブルはもともと、先端の片方だけが接続されて使われていない状態だったため、職員の誰かが「本
来は両端を差し込んでおくのでは」と勘違いした可能性があるという。(2011/01/07-19:16)
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011010700725
2 きのこ組(チベット自治区):2011/01/07(金) 22:28:59.58 ID:arlMo0IPP
LANねーちゃん!
3 サニーくん(豪):2011/01/07(金) 22:30:21.79 ID:ODjcb66o0
バッファロー
4 カバガラス(東京都):2011/01/07(金) 22:30:27.47 ID:yIMdjrKR0
ループってわかりにくいよな
大企業のネットワークもこれでマヒさせることができる
テロリストにとってはいちばんてっとりばやい手段かもマジで
5 レインボーファミリー(神奈川県):2011/01/07(金) 22:30:53.67 ID:j1h0CcpZ0
このおばちゃんが工作員だと
このとき気づくものはいなかった・・・
6 ユートン(千葉県):2011/01/07(金) 22:31:19.08 ID:10t2yn/L0
しlanかった
7 カンクン(長屋):2011/01/07(金) 22:31:23.00 ID:6/HdCSeUi
そんなオチだったのかw
8 光速エスパー(関西・北陸):2011/01/07(金) 22:32:05.49 ID:N9hTr869O
片方だけ指すなんて事があるんだな
9 プイ(新潟県):2011/01/07(金) 22:33:21.94 ID:u2AZJjlh0
チ○ポと一緒で挿さって無いのは異常だし

10 コンプちゃん(東京都):2011/01/07(金) 22:33:34.05 ID:lMd7x7Nt0
平和なのか物騒なのか
11 暴君ハバネロ(山口県):2011/01/07(金) 22:33:48.05 ID:WwAMnsS00
今頃犯人ガクブルだろうなあw
12 ハムリンズ(東京都):2011/01/07(金) 22:34:32.17 ID:Al0HZYDGP
>>8
いやたんに、ケーブルは挿してあるけど、使われてない状態
だったんだろ。

> 先端の片方だけが接続されて使われていない状態だった
13 さいにち君(東京都):2011/01/07(金) 22:34:37.42 ID:Fbca1l350
妖怪「ケーブル繋ぎ」の仕業だな
14 BEATくん(長屋):2011/01/07(金) 22:35:47.89 ID:EywxnDfq0
これが世界有数の都市のライフラインかよwww
15 きのこ組(東京都):2011/01/07(金) 22:35:50.75 ID:Y4VOWP6uP
なんか抜けてるwつないどこ→\(^o^)/
16 ハムリンズ(東京都):2011/01/07(金) 22:37:05.30 ID:Al0HZYDGP
内蔵HDDを取り替えたときに、挿さなくていいケーブルを挿した
ために、HDDの基板部分が焼けてオシャカになったことある。
まぎらわしい部分を作るなって思った。
17 テッピー(兵庫県):2011/01/07(金) 22:38:15.78 ID:OoAPOz/x0
ひろゆきも昔、サーバーの電源を引っ掛けて全板落ちたことあったよなw
18 カーネル・サンダース(東京都):2011/01/07(金) 22:38:46.13 ID:eJ//sAvj0
ババアがファミコンのケーブルに足ひっかけてバグった
19 BEATくん(佐賀県):2011/01/07(金) 22:39:06.28 ID:AhtcLEow0
そういや俺もNHKで鯖メンテするときにLANケーブル引っこ抜いてシステム止めたことがあって、
「貴様のせいで人が死んだ。」と言われた。

消防庁でも使ってる某住宅地図システムなんだけどね。
20 あいピー(千葉県):2011/01/07(金) 22:39:48.36 ID:s4bEuPVF0
119に繋がらないってばっちゃが言ってた
21 星ベソくん(東京都):2011/01/07(金) 22:40:09.05 ID:2N2kA/CR0
スレタイ逆じゃねーか
22 マストくん(新潟県):2011/01/07(金) 22:42:34.75 ID:6nExfsLq0
小さな親切、大きなお世話とはまさにこれのことだな
23 きのこ組(catv?):2011/01/07(金) 22:43:05.59 ID:IR7Fjp6eP
流石に掃除のオバちゃんはマシンルーム入れてくれないだろ
24 ハムリンズ(東京都):2011/01/07(金) 22:43:48.57 ID:j7LrvmIDP
掃除のおばちゃん関係ないだろ
25 ゆりも(滋賀県):2011/01/07(金) 22:44:24.69 ID:xezYn5KB0
おばちゃん… しかしまぁ脆いシステム。
26 ドナルド・マクドナルド(長屋):2011/01/07(金) 22:44:34.49 ID:NUF7uAyK0
27 金ちゃん(宮城県):2011/01/07(金) 22:44:41.10 ID:j6TfVnGM0
>>1
    パーン
パーン  _,,_ パーン
 _,,_ (・д・) _,,_
( ・д・)U☆ミ(・д・ )
 ⊂彡☆))Д´☆ミ⊃
 ,,∩彡☆☆ミ∩,,
(   ) パーン (   )
パーン    パーン

引っこ抜いてねーだろw
28 緑山タイガ(広島県):2011/01/07(金) 22:46:16.04 ID:DHMM8yg80
>>16
なんだそりゃ?
29 エネモ(チベット自治区):2011/01/07(金) 22:47:58.35 ID:7R+6Aqp00
くそババアのせいで何軒が炭となったか
30 サン太(中部地方):2011/01/07(金) 22:49:37.24 ID:F7CkVeZS0
ループか
31 テッピー(関西地方):2011/01/07(金) 22:49:41.33 ID:JkIOuNFB0
>>28
パラレルケーブル型ソケットとシリアルケーブル型ソケットのダブル電源HDD
なら昔あったような。(当時はまだSATA未対応の電源が多くあったため)
そこで両方差したら・・・
32 マツタロウ(東京都):2011/01/07(金) 22:50:22.77 ID:BnQQ+5ez0
こういうエラー検出できないのかよ
33 ハムリンズ(埼玉県):2011/01/07(金) 22:56:01.90 ID:xaPLDeqpP
ハブに1本のケーブルを二箇所挿しすると通信量が増えちゃうの?
34 パレナちゃん(岩手県):2011/01/07(金) 22:57:21.19 ID:Dm0lfPCl0
で、ホントの原因は?
35 ぴょんちゃん(関西地方):2011/01/07(金) 22:57:30.30 ID:mvul3Z6B0
ROネタかよ
誰も分からねえんだな最近は
36 カバガラス(東京都):2011/01/07(金) 22:59:40.02 ID:yIMdjrKR0
>>32
できるよ。金と手間がかかるってだけ
37 暴君ハバネロ(関西地方):2011/01/07(金) 22:59:58.95 ID:7bveDeqP0
>>33
ハブは物理的に信号を増幅してるだけだから
ループ防止機能がない限りは、ループしちゃうよ
38 コアラのマーチくん(栃木県):2011/01/07(金) 23:02:13.81 ID:BVcreYlo0
今時こんなエラー余裕で検知できるだろ。
何年前のシステム使ってんだよwww
39 暴君ハバネロ(関西地方):2011/01/07(金) 23:02:35.24 ID:7bveDeqP0
>>32
通常はSTPというプロコトルがあって
これがBPDUというパケットを交換する事で
レイヤー2レベルのループは防ぐ事が出来る。

もしくはVLANやルータを使って
ネットワークを細かく区切る事で障害を局所化できる。

細かい事情は知らんが通常はそう
40 ペンギンのダグ(チベット自治区):2011/01/07(金) 23:02:44.49 ID:H5LAlMDU0
うそくせえ
41 カバガラス(東京都):2011/01/07(金) 23:04:22.75 ID:yIMdjrKR0
>>38
検知はできるけど社内のHUBなんて数百数千あるから
全部とっかえるなんてすぐには無理
42 ネッキー(愛知県):2011/01/07(金) 23:04:57.45 ID:NzbcrUmi0
予算を余計に貰いたい消防庁幹部が仕組んだ巧みな工作
43 星ベソくん(愛知県):2011/01/07(金) 23:05:34.58 ID:Oac2Q/1O0
その昔、某原子力関係の研究所のUNIXマシンのサポートをしてた時、
電話の向こうから「この線邪魔だネー、抜くよー」と声が聞こえ、
相手のおっチャンから「アッ、画面が消えた」という声が聞こえた。

…そのおっチャンからは二度と電話が掛かってこなかった。

その数年後にバケツ事件が起きた。怖かった。
44 おばこ娘(東京都):2011/01/07(金) 23:05:40.92 ID:9BVHE/l10
家庭内LANレベルなのか
45 ハムリンズ(東京都):2011/01/07(金) 23:07:45.39 ID:6cBUdz0nP
lainスレって事でいいと思う
46 かもんちゃん(新潟県):2011/01/07(金) 23:08:01.16 ID:VErtgyxV0
> ケーブルはもともと、先端の片方だけが接続されて使われていない状態だったため、職員の誰かが「本
>来は両端を差し込んでおくのでは」と勘違いした可能性があるという。


なにこのトラップ
47 損保ジャパンダ(沖縄県):2011/01/07(金) 23:09:06.32 ID:0c1hRu780
使ってないケーブルは外しておけよwwwwwwwwwwww
48 星ベソくん(愛知県):2011/01/07(金) 23:10:50.25 ID:Oac2Q/1O0
おばちゃんが切ったのは、ワークステーションの電源。
デスクトップに置いてあったらしいとは言え...。
49 ラジオぼーや(山形県):2011/01/07(金) 23:11:14.60 ID:pw/5r2/00
50 チィちゃん(栃木県):2011/01/07(金) 23:13:12.35 ID:m8foSuU50
ループ検知機能付いたスイッチに取り替えろよ。
51 ハムリンズ(神奈川県):2011/01/07(金) 23:13:17.39 ID:gC1Zr8boP
何年か前にSI屋からSTPは通信が途切れる時間が長すぎてどうこうとか聞いたことあるけど
今はもっといいものがあんのかね
52 ハムリンズ(長屋):2011/01/07(金) 23:13:24.07 ID:ARgRVVslP
VHF端子とBS端子をループで繋いでテレビ見られないとか言ってたうちのカーチャンかよ・・・
53 あかでんジャー(長屋):2011/01/07(金) 23:13:54.32 ID:uHk/tYOK0
よくわからんもんを勝手に挿すなよ
54 ウッドくん(東日本):2011/01/07(金) 23:14:19.70 ID:g1ctBNnV0
>>46
余計なケーブルはずしておけば問題なかったんではないのか
55 山の手くん(dion軍):2011/01/07(金) 23:15:11.12 ID:GBLyeW0/0
>>19
よう、人殺し
56 カバガラス(東京都):2011/01/07(金) 23:16:41.76 ID:yIMdjrKR0
>>19
貴様のせいで受信料が徴収された
57 かもんちゃん(高知県):2011/01/07(金) 23:17:09.19 ID:9BePVZG80
勘違いで済ますなよな。
58 コン太くん(静岡県):2011/01/07(金) 23:20:03.69 ID:2NxqJJBR0
こんな重要なシステムなら金掛けてでもループ防止機能つけろよ
59 よむよむくん(宮城県):2011/01/07(金) 23:20:32.55 ID:LGOOnT190
そもそも通常使ってはいけないものを使える状態にしてるのが間違い
ケーブル放置してた奴も間違った奴と同様に責任が重い
60 ハムリンズ(大阪府):2011/01/07(金) 23:21:06.68 ID:KJ5mSm2pP
今時のスイッチングハブはループバックをガードできるんじゃないの?
61 おばこ娘(東京都):2011/01/07(金) 23:22:22.33 ID:uGpUObKF0
STPなんて使わなウイッシュ
62 星ベソくん(愛知県):2011/01/07(金) 23:23:25.77 ID:Oac2Q/1O0
よく読んでみると...モールで保護すべきところをしてなかった様に聞こえるが
63 ユートン(catv?):2011/01/07(金) 23:25:57.64 ID:+QRRUXTwi
>>59
今はループ構造をあえて利用してるからこういうミスも起こりやすい
64 緑山タイガ(広島県):2011/01/07(金) 23:27:40.53 ID:DHMM8yg80
>>31
あれ駄目なの? というか池沼だろそんな事するの。
65 チィちゃん(栃木県):2011/01/07(金) 23:30:18.31 ID:m8foSuU50
>>64
日立のやつな。昔壊したよ。
66 ウッドくん(東日本):2011/01/07(金) 23:30:50.23 ID:g1ctBNnV0
>>63終端を作らないんですかね。なんでですかね
67 ヒーヒーおばあちゃん(関西地方):2011/01/07(金) 23:31:50.80 ID:guNNJTt20
脆弱すぎワロタ
68 環状くん(東京都):2011/01/07(金) 23:48:29.09 ID:CklHxKZb0
LANケーブルの爪って絶対折れるよね
69 BEATくん(佐賀県):2011/01/07(金) 23:51:17.23 ID:AhtcLEow0
>>68
折ろうと思えばな
70 スピーフィ(愛知県):2011/01/07(金) 23:52:01.27 ID:5NiMMeXu0
>>1
> ケーブルはもともと、先端の片方だけが接続されて使われていない状態だったため
必要ないなら両方共抜いておけよ
俺んちの自宅LANじゃあるまいし

>>19
プログラムミスでデンソーの工場を一晩止めたことあがある
71 ハッチー(広島県):2011/01/07(金) 23:52:17.33 ID:duOVsBMM0
このババアは絶対に子供のゲーム機のコードをひっかけて引っこ抜いてる
余罪を追及しろ
72 RODAN(関西地方):2011/01/07(金) 23:58:21.80 ID:zjESXB850
だから無線にしろといったのに
73 ナショナル坊や(山形県):2011/01/07(金) 23:59:01.60 ID:97BJI9v60
>>19
その辺はシステム作る側に問題ある気がす
74 きのこ組(チベット自治区):2011/01/07(金) 23:59:38.49 ID:mN/waCisP
冗長系を作るためにSTPを使うのはそもそもの発想がおかしい
STPを考えたラディアパールマンさんもそう言っていた
75 ハミュー(東京都):2011/01/08(土) 00:00:37.04 ID:xR13OjlbP
>>19
え?まじで?
冗長化してないの?
・・・いや、ニートの妄想だな。
76 ほっくん(群馬県):2011/01/08(土) 00:01:22.33 ID:WNa5Qb1Q0
MMOのメンテが長引くネタかよ
77 星ベソパパ(チベット自治区):2011/01/08(土) 00:05:44.17 ID:2qA9XSXb0
節電ざます
78 マウンちゃん(福岡県):2011/01/08(土) 00:06:02.18 ID:2ani7KCc0
ループはたしかにわからんなw
現場で1本1本抜き差しするわけにはいかないし。
まさかループしてるとか言われないと疑いもしないし。
79 イッセンマン(大阪府):2011/01/08(土) 00:07:28.36 ID:4+RToySn0
>>1
スレタイ違うだろ。
80 キビチー(岡山県):2011/01/08(土) 00:08:10.96 ID:dkTULufQ0
記者会見で見せてたスイッチはシリアルポート付いてるっぽいのだったけどスパニングツリーを有効にしてなかったのか
最近はバッファローの数千円の安物スイッチでもスパニグツリー対応してるのにな
81 マウンちゃん(福岡県):2011/01/08(土) 00:08:53.79 ID:2ani7KCc0
>>46
LANケーブル不良にも備えて予備の線も通しておいたんだろ。
それを知らない奴が触ってアダになった、みたいな
82 和歌ちゃん(チベット自治区):2011/01/08(土) 00:10:41.05 ID:z5h/+1Sn0



これが後のフィードバック奏法になることを
当時のギター少年たちは誰も想像できなかった・・


83 マックス犬(USA):2011/01/08(土) 00:11:15.83 ID:hP9owyyc0

差しちゃった人は
その後の騒動を見て心底冷え切ったんでしょうね
84 ハッチー(中部地方):2011/01/08(土) 00:12:20.42 ID:oOPP7oxr0
バイパスLANぐらい設置しろよ
85 ピンキーモンキー(兵庫県):2011/01/08(土) 00:13:11.75 ID:ofRLzNPo0
おばちゃんこえええ
86 OPEN小將(チベット自治区):2011/01/08(土) 00:16:38.78 ID:ng0ntaEX0
 ある掃除婦は、マシンルームの床に擦り跡を見つけ、それを取り除こうとした。
最初にワックスを試し、次にアンモニア系のクリーナーを、そして、最後の手段としてスチールウールを試してみた。
その結果は、擦り跡にもコンピュータにも致命的なものになった。
 翌日、コンピュータスタッフたちが出勤して、すべてのマシンがダウンしていることに気づいた。
筐体を開いてみると、すべての回路盤であちこちがショートしていた。
いったい何が起こったのだろう?
掃除婦は、最初に、床にワックスコーティングを施した。
アンモニアがワックスを蒸発させ、それがクーリングファンによりコンピュータの中に吸い込まれてしまった。
こうして、すべてのボードが粘着性のワックスの層でコーティングされることになった。
そのこと自体はまだよいとしても、次に、スチールウールがやってきた。
マシン内部に金属繊維が吸い込まれ、マシン内部のワックスコーティングに張り付くことになった。
87 サンペくん(東京都):2011/01/08(土) 00:18:21.34 ID:edA40yUs0
空きSwitchPortはshutdownしておけと。
88 かほピョン(神奈川県):2011/01/08(土) 00:23:05.12 ID:+xyuvUY60
これがほんとのローカルループバック
89 ハミュー(大阪府):2011/01/08(土) 00:39:55.64 ID:HC+zdj5YP
使われてないのに出入りして循環してまうん?
かたっぽ接続してない状態では今回循環していたなにかが
電子の海からリアル世界に流れ出てたわけなんですか?
90 サンペくん(東京都):2011/01/08(土) 00:50:31.96 ID:edA40yUs0
ブロードキャストストーム
91 ハミュー(東京都):2011/01/08(土) 00:51:17.90 ID:TZ/wnFaPP
こういうのって勝手に検出してポート無効にしてくれるんじゃないの?
どうやったらこんなことになるんだ?
92 キビチー(岡山県):2011/01/08(土) 00:56:44.77 ID:dkTULufQ0
>>91
対応していても設定で無効にしていたら意味がない
93 こんせん(catv?):2011/01/08(土) 01:12:05.53 ID:/Dv8xZI40
安物LANハブ使ってるならループでネットワーク麻痺も簡単に起きるな。

ウチの会社では安物LANハブは使用禁止だ。
ループ防止機能付きのヤツに限定されてる。
あれ、高けーよクソ。
94 リボンちゃん(長屋):2011/01/08(土) 01:16:26.68 ID:MnpEY1QV0
>>93
最近では安物でもあるよ
ググってごらん
95 せんたくやくん(dion軍):2011/01/08(土) 01:17:13.79 ID:7+o99mQi0
繋いじゃいけないなら『繋ぐな』とかタグ付けとけよ
馬鹿すぎる
96 小梅ちゃん(catv?):2011/01/08(土) 01:49:27.86 ID:iufqibEC0
>>80
スパニングツリーの問題?
でも,スパニングツリーに実行とかディスエィブルとかの操作ができるんですか?
実装していたら,勝手に動くのでは?

>記者会見で見せてたスイッチはシリアルポート付いてるっぽいのだったけどスパニングツリーを有効にしてなかったのか
>最近はバッファローの数千円の安物スイッチでもスパニグツリー対応してるのにな
97 フライング・ドッグ(埼玉県):2011/01/08(土) 02:01:30.32 ID:NjYusibZ0
うちの会社のエンジニア部門のマネージャは、電気がもったいないからと、
ハブの電源を勝手に切る。サーバも同様に落とす。
ある時はハブ-ハブ間のケーブルを抜いてた。
理由は、「掃除の邪魔だから。」しかも接続しなおさない。
社外でハブが必要になったとき、社内で設置してあるハブを勝手に持ってった。
ちゃんと、それようのハブがあるのに。

サーバやインターネットにつながらなくなったときは、どこが抜けてるか
調べなきゃならない。

PCを数十台、仮につないで使う部屋があるんだが、大掃除の時、すべてのネットワーク
系のケーブルと機器、OAタップの電源を抜いて、段ボールにしまった。
理由は「汚いから」
現在もそのままだが、その部屋を使うときは彼がまた汚く適当に配線する。
98 よむよむくん(チベット自治区):2011/01/08(土) 02:03:52.28 ID:7Ble+yvg0
>>97
壁内配線しろよ。貧乏なの?
だったらしょうがない。
99 リッキーくん(関西地方):2011/01/08(土) 02:06:22.12 ID:7O4uBMFn0
そんな危なっかしいものをぶらさげておくなよ
100 やきやき戦隊ニクレンジャーNEO(宮城県):2011/01/08(土) 02:07:10.24 ID:CIXCOCFR0
ていうか、ブロードキャストストーム検知できるような監視システムつかってないのか?
ブロードキャストの値を取れないエッジスイッチには必ずBPDUガード効かす、当たり前のことだろ
101 カツオ人間(チベット自治区):2011/01/08(土) 02:08:52.41 ID:qZNZB5oP0
NTTとかこういうのっしょっちゅうあるんじゃないか
102 パナ坊(山形県):2011/01/08(土) 02:10:02.90 ID:2/ukZkAC0
>>97
そいつに常に自転車発電させとけばいいんじゃね?
PCやCRTに比べたらずっと少ないのに
103 カツオ人間(チベット自治区):2011/01/08(土) 02:10:20.01 ID:qZNZB5oP0
東京の119システムってどこが作ってんだ
この前みたCMだと富士通が大手らしいけど
104 サンペくん(東京都):2011/01/08(土) 02:24:00.78 ID:edA40yUs0
おばちゃんは無罪
105 なるこちゃん(catv?):2011/01/08(土) 09:31:40.56 ID:E3UNqglp0
東京ってインフラぜいじゃく
106 こんせんくん(関西地方):2011/01/08(土) 09:34:55.17 ID:oAjC+3l70
一応対策あるよね、一定回数以上ルータ経由したらパケット破棄されるシステムとか
107 雪ちゃん(チベット自治区):2011/01/08(土) 09:37:53.31 ID:nDW+EvkAP
カーチャンが掃除機引っ掛けてスーファミのコンセント抜いたようなもんか
108 ラッピーちゃん(青森県):2011/01/08(土) 09:39:25.27 ID:10af5Ovx0
俺も15年ほど前、東京で大学生していた頃なんだが
掃除していて役所のパソコン全部シャットアウトさせてしまったことがある
今にして思うと、あれが年金記録紛失の原因だったんだな
すまんかった
109 ぶんちゃん(神奈川県):2011/01/08(土) 09:40:30.51 ID:1tkA5l/j0
最近ネットワークループとかで
イントラが崩壊したことがあったらしいが
そんなものか
110 ソーセージータ(東京都):2011/01/08(土) 09:41:03.22 ID:71/QcyBv0
>>108
パソコンって…
データはホストに入ってるんじゃないの
111 みのりちゃん(徳島県):2011/01/08(土) 09:41:11.40 ID:rjjfQ4Qi0
>>8
片方だけさしても回路にならないだろ.

そのくらい気づけ愚民
こいつ,サイコーに文系だわ (´‘ω‘`)
112 どれどれ(三重県):2011/01/08(土) 09:42:22.63 ID:/lSi1/150
こう繋ぐはずのものが

LANケーブル
  ↓
━━┓    ┏━━
┌─┸──┸─┐
| OUT   .IN |
|    機器    |
└──────┘


こうなってしまったんだろ?
    ┏━━┓
┌─┸──┸─┐
| OUT   .IN |
|    機器    |
└──────┘
113 みのりちゃん(徳島県):2011/01/08(土) 09:43:11.55 ID:rjjfQ4Qi0
>>8出て恋や,ごるぁ¥あああ!!!
114 ぶんちゃん(神奈川県):2011/01/08(土) 09:43:13.90 ID:1tkA5l/j0
要するに使ってないケーブルを差しちまったからトラブルになったってことか
115 BEATくん(鹿児島県):2011/01/08(土) 09:43:14.02 ID:zMYIXKU80
出初式の前日でよかったなw
116 ピースくん(チベット自治区):2011/01/08(土) 09:44:48.11 ID:hL5k4RY20
>>112
持ち運べそうだな
117 ハミュー(チベット自治区):2011/01/08(土) 09:45:16.16 ID:d91ZfHvoP
>>112
わかりやすいなw
118 北海道米キャラクター(新潟県):2011/01/08(土) 09:45:44.70 ID:N/g3fo9o0
自己診断プログラムみたいのは無かったのかよ。
119 りゅうちゃん(catv?):2011/01/08(土) 09:46:32.46 ID:5vtONjZF0
掃除のおばちゃんのソースが無い件について
120 中央くん(広島県):2011/01/08(土) 09:52:18.09 ID:ZiH+Vczw0
ネットワークエンジニアでの模範解答で言えば、
「ブロードキャストストームが起こって回線の帯域を圧迫し、
 最終的に中継機器の処理能力を超えてしまったのでダウンした」
と書けば点がもらえる
解決策としては、
「LANケーブルにタグをつけて接続元と接続先のポートや理由を記入する」
「ループが発生しないようにSTPやLAGを導入する」
「ネットワーク構成図を用いた社員教育を行う」
など

121 みやこさん(catv?):2011/01/08(土) 09:53:36.73 ID:qZmENFCs0
掃除道具入れのわきにLANの根幹部分のスイッチが置いてあったりするよね
122 アニメ店長(神奈川県):2011/01/08(土) 09:55:16.08 ID:kNRVcvNW0
昔は手動でやってたんだろ
怠慢なんだよ
123 ハミュー(チベット自治区):2011/01/08(土) 09:56:35.84 ID:SFPzB5JdP
ゴミ箱に入ってるゴミ以外は触るなとか厳しく言われると思うんだけどなぁ
机の書類さえ絶対触れるな言われてたよ
ケーブルの抜き差しなんて論外もいいとこ
濡れ衣着せられなきゃいいけどな>>1みたいに
124 ハミュー(東京都):2011/01/08(土) 10:00:38.59 ID:hOY1mpffP
むかし、とある機器の試作機を開発したとき、背面にやたらスペースがあまってたんで
結線してないダミーコネクタを配置しておいたら、営業が見事にそのダミーにケーブル接続してて
動かない動かないと大騒ぎになってドイツまで出張してきたことある
われながらGJだったw三分で仕事終わらせて、ビールたらふく飲んできたw
つーか、ラベル貼ってあるのにケーブル接続すらできないのかよ文系w
125 パナ坊(山形県):2011/01/08(土) 10:08:59.75 ID:2/ukZkAC0
>>112
どこのトークンリングだよ
126 ラッピーちゃん(catv?):2011/01/08(土) 11:23:20.11 ID:G12erpbo0
おれが小学生の時、事故で両親が死んだ。

その後親戚中をタライ回しにされた。
おれが「高校入学を機に1人暮らしを始めたいです」と言うと、親戚のヤツは「好きにしろ。」
と二つ返事で文字通りおれを放り出した。
金も貰った。300万。おれの家を売ったし貯金とかもっとあるはずだが、おれはなにも言わずにそこを飛び出した。
なによりその場所が耐えられなかった。

そして1人で暮らし始めた。そして高校2年の時に知り合った友達の家に初めて遊びに行った時。
時間が遅くなって晩ご飯をごちそうになることになった。
友達の家は、親父さん、お母さん、友達、弟の4人家族だった。
おれを入れて5人の食卓には、ごはん、味噌汁、にくじゃが、あとよく判らない煮魚みたいなものが並んだ。
おれは「うまい!うまい!」と連発して食べた。
友達「そうか〜?こんなん普通だよ?」
おれ「なに言っとるんだ、こんなん毎日食べれるなんて羨ましいて!」
おれ「炊きたてゴハンなんてすっげーゼイタクだて!」
それを聞いていたお母さんが「○○くん、いつもどんなもの食べてるの?」と聞いてきた。
おれは「いつもバイト先でまかない食ってます。あと家だとおにぎりとかパンとか、ラーメンとかです」と答えた。
お母さん「・・・お母さんはいらっしゃらないの?」
おれ「あ、おれ両親いないんすよ。昔事故で・・・。ハハッ。(笑)」
なるべく気を使わせないようにサラッと言ったつもりだった。
ところがお母さんはいきなりおれの手を両手で握ってきた。
おれがビックリしてると、涙目で「○○くん、困ったことがあったらうちに来るのよ」って言った。
なんだか分からないけど、おれも泣けてきた。家族なんて欲しいと思ってなかったけど、その友達が本当に羨ましかった。
この時のめしの味が今でも忘れられない。
それからもそいつの家にはバイトの休みの日にゴハンを食べさしてもらいに行った。
いつもタダメシじゃ悪いから、一度お金を持っていったら、逆に怒られた。
「子供が余計な気を使わなくてもいい」って。

でもうれしかった。
127 トウシバ犬(愛知県):2011/01/08(土) 11:28:22.61 ID:mcBbz4TB0
スイッチングハブのループって以外に深刻な障害になるから、絶対やるなよ
128 あかでんジャー(チベット自治区):2011/01/08(土) 11:28:31.97 ID:iEIIXRxd0
> 1本のケーブルの両端が誤って接続されていた

想像したら吹いたw
129 ユーキャンキャン(catv?):2011/01/08(土) 13:46:09.49 ID:eyDZzdmA0
ガタッ あ、ケーブル引っかけちゃった。ヤバイ。片方抜けてる。
どうしようどうしよう。えーとえーと。あ、この穴だとピッタリはまる。
よかった。きっとココだ。カチン。ふぅ良かった。


情景が目に浮かぶようだ。
130 元気マン(東京都):2011/01/08(土) 13:57:44.03 ID:z2HhYZEj0
ルータにハブつけて使ってるけど家でもループできるのかな?
やってみるかま

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Keyword/20090526/330672/090527kw.jpg
131 マルちゃん(東京都):2011/01/08(土) 14:15:02.41 ID:7objYGPK0
あそこの部署、初級シスアドも持っていないような素人ばかり。
火を消すために入庁したのに、無理矢理に情報通信課なんてところで強制労働
させられていて、やる気も向上心もない。もちろん責任感もない。
あるのは若手の鬱病と、団塊で情通しか生きられないマニアのみ。知識も古くて
ネットワークなんて対応できないしね。

自前でやる気のある職員を育てようとしない課長が招いた結果。
人を助けたくて訓練している奴で、勤務成績のいい奴を強制的に持ってきて、
ハブのつなぎ方なんて覚えるがない。
東京消防庁の人事が招いた人災だよ、これは。
132 アソビン(チベット自治区):2011/01/08(土) 14:15:41.51 ID:bcmvPAmD0
>>131からsengoku38と同じ匂いがする
133 モアイ(佐賀県):2011/01/08(土) 14:17:33.64 ID:z+pdkJID0
>>131
脳細胞が死滅した体育会系にやらせたってことか。
134 ポコちゃん(catv?):2011/01/08(土) 14:21:02.68 ID:7tysRqDw0
ループを起こしているのはL2SW見れば分かるだろうに

機能をつかって防止するべきだったり
監視で何が起こっているかを把握するべきという段階を超えたのはいいとしても
原因見つけて対処するまで4時間とかあり得ない

うちの大学図書館でバカがループ起こしたときは30分で解決したぞ
135 パナ坊(山形県):2011/01/08(土) 14:33:40.96 ID:2/ukZkAC0
>>131
今の流行はITパスポートだってよ
136 マルちゃん(東京都):2011/01/08(土) 14:36:12.61 ID:7objYGPK0
>>133
担当者のレベルはWindowsとMacの違いが分からないレベル。
ネットワークの勉強するくらいなら、情通から異動するために昇任試験の勉強してる。
すべて業者に丸投げでいままで運用できていたけれど、最近は業者の質も悪い。

今回の問題の情報通信課と総合指令室は鬱病の多さと異動希望の多さがダントツ。
本当に人災だし、ここまで大きくない報道されていない事故はたくさん起きている。
137 おれゴリラ(関西):2011/01/08(土) 14:38:45.97 ID:tW9bJHxtO
過去に管理人が電源コードにつまずいて鯖が飛んだ掲示板があったとか
138 ちかまる(愛知県):2011/01/08(土) 14:39:48.35 ID:ziEUfEKh0
逆だろ。刺さってなかったケーブルを勝手に挿したことが原因

うっかりよくやるネットワークループ
139 おれゴリラ(関西):2011/01/08(土) 14:40:40.36 ID:tW9bJHxtO
>>134
こういう単純なミスほど見落とされやすいんだよ
ソフト屋はソフトのことばかり考えてしまうからね
経験の蓄積がないと思いつかない
140 ハミュー(神奈川県):2011/01/08(土) 14:41:15.22 ID:uNq7/eNOP
141 らぴっどくん(宮城県):2011/01/08(土) 14:41:30.93 ID:KQ0tkwEE0
こういうアホな事されるとありとあらゆるケーブルの両端にマーキングタグ付けろとか面倒くさくなるからやめろ。
142 ポッポ(catv?):2011/01/08(土) 14:45:08.68 ID:vx4HOSxgi
>>64
池沼でもそんなことしないだろw
143 ちかまる(愛知県):2011/01/08(土) 14:45:25.98 ID:ziEUfEKh0
>>130
一番手っ取り早いのは、
LANケーブルの両端をルータのLAN側にぶっさし、残ったLANポートには普通にパソコンを接続する

パソコンがブロードキャストパケットを吐けば、あとは勝手にループが発生してブロードキャストストームで通信不能になる
144 ハミュー(東京都):2011/01/08(土) 14:50:17.53 ID:xR13OjlbP
どれか選べ

・バッキャロー
・ダメルコ
・ウンコレガ
・プラネックソ
145 どんぎつね(埼玉県):2011/01/08(土) 14:50:18.34 ID:2ZMYlPYl0
それだけかwww
何本抜いたんだよ。
146 ほっくん(東京都):2011/01/08(土) 14:57:38.39 ID:aK9Fr30Q0
>>144
無茶言うなよw
147 スイスイ(宮城県):2011/01/08(土) 15:00:32.25 ID:dVxmwQ0M0
客先のあるフロアだけある時間帯にだけLANの接続が切れるって自称があって調査したら
掃除のおばちゃんがハブの電源抜いて掃除機のコンセント突っ込んでたってのなら在った。
148 てっちゃん(関西地方):2011/01/08(土) 15:01:25.64 ID:REV2cUWE0
年末年始のネットワーク障害の7割はループだよな
149 ぶんぶん(東京都):2011/01/08(土) 15:04:23.27 ID:T4vYOxub0
電気回路だと電気専門の人間が配線して
こういうの防ぐノウハウが確立してるんだけど
パソコンの末端のケーブルなんてみんな適当だからな
150 トドック(catv?):2011/01/08(土) 15:07:43.88 ID:A/B11zhL0
救助が遅れて死んだ人の命を返せよ
おばちゃん
151 京成パンダ(関東・甲信越):2011/01/08(土) 16:08:51.78 ID:tW9bJHxtO
>>147
知らない人って怖いこと平気でやるからな
「宿題しなさ〜い」でゲーム機の電源をいきなりひっこぬくカーチャンとか
152 パナ坊(山形県):2011/01/08(土) 16:42:23.14 ID:2/ukZkAC0
>>151
その経験があるからこそ精密機械を扱えるようになるんだよな
153 ミルバード(catv?):2011/01/08(土) 16:46:09.83 ID:nDFLSktn0
>>113
基地外w
154 ドコモン(宮城県):2011/01/08(土) 16:58:09.28 ID:lT/mko7z0
>>151
「使わないファイルは削除したら?」つったらWindowsフォルダ削除したりな。
155 あるるくん(チリ)
小さな親切大きなお世話つーやつでおk?