「無能正社員を追い出せ!」 日本の労働生産性、33カ国中22位 "ただ乗り社員"の増加が問題か

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 あんこう(三重県)

先日発表された「労働生産性の国際比較2010」(日本生産性本部)によると、
日本の労働生産性はさらに低下し、OECD加盟33か国中22位となってしまった。

「俺は一生懸命頑張っているのに!」と憤懣やるかたない人も多いだろう。
というか、僕自身、日本のサラリーマンほど真面目に働く労働者を知らない。
では、なぜ日本人は一生懸命働くにもかかわらず生産性が低いのか。

理由は簡単。頑張っている人がいる一方で、そうじゃない人がいるためだ。
“ノンワーキングリッチ”とか“ただ乗り社員”とか“窓際正社員”とか、いろいろな名で呼ばれるが、
ここでは「社内失業者」と呼ぶことにする。

彼らは、職場にまぎれていることもあれば、事業部全体が巨大な社内失業者の塊であることもある。
完全に貢献度ゼロの人もいるが、それぞれの従業員の中に広く薄く散らばって存在していることもある。
誰だって自分の担当業務の中に「これって意味あるの?」と思っている仕事が一つくらいはあるだろう。

以前も書いたように、日本国は社会保障を民営化して企業に丸投げしているので、
社内失業者を失業者として社外に放り出させるわけにはいかない。よって、雇用調整助成金等のバラマキで、
100万人分以上の社内失業を企業に抱え込ませている。

これが、日本の労働生産性が低迷する理由だ。「社内失業者も失業者も、どちらも同じ失業者じゃないか」
と感じる人もいるかもしれないが、決定的な違いがある。

なったことのある人は分かると思うが、後者は再就職のために涙ぐましい努力をする。
リーマンショック後に外資をクビになった人の中には、この不況期にあっても留学等で
着実にキャリアアップにつなげようとする人が少なくない。
http://www.j-cast.com/kaisha/2010/12/29084733.html
>>2以降へ続く
2 スケート(東日本):2010/12/29(水) 13:49:21.45 ID:qizlgD+l0
俺が言っている通り。
3 あんこう(三重県):2010/12/29(水) 13:49:22.22 ID:oeqQbuYoP BE:3387031698-PLT(18001)

>>1続き
一方、社内失業者はどうだろうか。彼らは目立たないように息をひそめ、“ノンワーキングリッチ”とか
“城繁幸”とかいったキーワードを目にするたびに、びくっとしているだけだろう。
まあ、中には頑張っているという人もいるのかもしれないが、突き詰めれば
彼の言う頑張りは「自分の仕事はとても有意義だ」と装うことに費やされているはずだ。

よって、いつまでたってもあまり大きな進歩は見られない。

さて、こういった状況下で、常に一生懸命頑張っているA氏がいたとしよう。
社内にはずっと赤字続きの事業部やノンワーキングリッチがいて、
組織全体でみれば生産性はとても低い。

当然、人件費が安いことに加え、「社内失業者?なにそれ?」という新興国企業との
国際競争が激化するにつれ、さらなる残業によってカバーするしかない。

A氏の残業は増える一方だろう。

ただし、新規採用による人員増加は望めない。日本が終身雇用を取る限り、
そして日本経済の先行きが不透明な限り、企業は新規採用より既存社員の残業で対応しようとするからだ。

こうして、「仕事のできるサラリーマンA氏」の両肩には、“低生産性”と
日本経済の先行き不安”という2つの十字架が重くのしかかる羽目になる。

あなたがA氏の立場の人間なら、すみやかな転職をお勧めする。
日本国内にも、事業内容や従業員の処遇を常にチェックしている企業は探せばたくさん存在する。

そうやって多くのA氏がいなくなった組織は立ち行かなくなるだろうが、
JALのようにいっぺん底まで落ちることで、一気に再生に舵を切ることになるはずだ。
それもまた、新陳代謝の一環である。
http://www.j-cast.com/kaisha/2010/12/29084733.html
4 キムチ鍋(香川県):2010/12/29(水) 13:49:24.35 ID:fGaToMRB0
ブラック企業って言うけど、無色よりマシかと
5 ニラ(東京都):2010/12/29(水) 13:49:47.39 ID:1w5uitMk0
民主党にまかせとけばなんとかしてんだろ
6 アロエ(中部地方):2010/12/29(水) 13:50:13.30 ID:Chhs6C2f0
冷静に考えて自分が無能正社員になることでミクロ的には解決するな
7 ストーブ(神奈川県):2010/12/29(水) 13:51:12.27 ID:8xgbKsnk0
追い出す立場の役員勢が1番無能だろ
8 ベツレヘムの星(埼玉県):2010/12/29(水) 13:51:25.22 ID:ymwOP7nS0
松重のことか
9 ハロゲンヒーター(dion軍):2010/12/29(水) 13:51:32.34 ID:pwXM/ZuN0
→スクエニ化
10 クリスマス(関西地方):2010/12/29(水) 13:52:16.83 ID:S2SBxqg40
みんなスレタイが無修正に見えて脊髄反射でクリックしたよね(´・ω・`)
11 あんこう(三重県):2010/12/29(水) 13:52:31.88 ID:oeqQbuYoP
>>5
民主党は寧ろ無能正社員を守る側でしょ
自民とかみんなの党は参院選の公約で正社員の首切り合法化を公約に掲げてたからな
12 福笑い(熊本県):2010/12/29(水) 13:52:34.17 ID:4Jnjtsth0
最初に雇った人事を切った方がいいだろ
13 ワカサギ釣り(愛知県):2010/12/29(水) 13:53:19.51 ID:PlXma1KB0
ほとんどの地方公務員が該当する
14 きんき(福岡県):2010/12/29(水) 13:53:26.97 ID:ZyKLfF5G0
社内の職場改善を推進している部門が無駄
あいつらが余計な仕事を増やすせいで生産効率が落ちている
15 つらら(東京都):2010/12/29(水) 13:53:49.07 ID:bY1pJvak0
雇用助成金とかなんとかで国が保証してるくらいだしな
16 ざざ虫踏み(神奈川県):2010/12/29(水) 13:53:52.68 ID:4RE6kDmy0
本人は一生懸命やってるつもりでいるからなおさら救われない
17 あんこう(三重県):2010/12/29(水) 13:54:10.43 ID:oeqQbuYoP
>>13
地方公務員は仕事が多いし忙しいよ
問題なのはそれを正規雇用でやる必要があるかどうかだけどね
18 みのむし(山梨県):2010/12/29(水) 13:54:28.58 ID:hl00En8y0
無修正社員に見えた
19 ハンドクリーム(dion軍):2010/12/29(水) 13:54:43.62 ID:+Q8MZrHE0
何度でもかく
解雇規制を大幅に緩和しろ
20 暖炉(神奈川県):2010/12/29(水) 13:56:10.89 ID:y2v1HUAQ0
時代だよな
こんなクズでも社員として雇えてもらってるんだもんな
今だったらニートかフリーターレベル
21 福笑い(熊本県):2010/12/29(水) 13:56:29.26 ID:4Jnjtsth0
権限が無さ過ぎて仕事が進まないだけだったりして
22 缶コーヒー(大分県):2010/12/29(水) 13:57:11.36 ID:M6P5gaoc0
しかしお前らは解雇される側だろ
23 コーンスープ(dion軍):2010/12/29(水) 13:57:12.97 ID:kT5T4A8A0
社内ニートとかいうやつ?
24 牛肉コロッケ(岡山県):2010/12/29(水) 13:57:14.93 ID:zaeIyWJt0
労働すらしてない人間を先にどうにかしろよ
25 銀世界(石川県):2010/12/29(水) 13:57:15.47 ID:Oz00NXlV0
26 火鉢(東京都):2010/12/29(水) 13:58:03.71 ID:DaFQ4J020
歯車の仕事しか出来ない人間は新興国に回しとけばいいと思う
どうせもたなくて辞めるだろうし
27 冬眠中(長屋):2010/12/29(水) 13:58:13.01 ID:gzkFqXHn0
東日本さんはそろそろおねむの時間だからこういうスレ立てんなよ・・・
深夜にしろ深夜
28 アイスバーン(大分県):2010/12/29(水) 13:58:26.95 ID:wqZbcem60
アメリカ
優秀な上司がトップガンで下に指令を下す
下の社員はトップの指令を信頼してるので粛々と仕事をこなす

日本
まず上司が糞
更に、中間管理やら役職が多すぎて指令が伝わらない
部下も上司を尊敬してないから、真面目に仕事をやらない
29 ハマチ(広島県):2010/12/29(水) 13:58:32.75 ID:OVMS/PSb0
>>17
効率の問題だろ要は
極端な話、未だに電卓叩いたり、書類を手書き作成してるとかそんなことしといて
仕事が多いとか時間が足りないとか言ってないよな?みたいな
地方公務員の仕事いっかい見てみたい
どんなレベルなのか
30 あんこう(三重県):2010/12/29(水) 13:58:44.41 ID:oeqQbuYoP
繁忙期に大量に派遣雇う→閑散期になると簡単に首切り、の味を占めた企業にとったらもう正社員雇う利点なんか無いからな
正社員の首切り合法化要求の流れは止らんよね
31 インスタントラーメン(関東・甲信越):2010/12/29(水) 13:58:56.72 ID:OFt/5CC0O
どう考えても日本型の付き合い残業が原因だろ。
文化大躍進時代の中国じゃ無いんだから見えない犯人をでっちあげるなよと。
32 あんこう(千葉県):2010/12/29(水) 13:59:26.25 ID:LPg0uxKqP
無修正
33 あんこう(三重県):2010/12/29(水) 14:00:05.15 ID:oeqQbuYoP
>>20
昔はとにかく業界全体が伸びてたからな
今は業界自体が縮小して少なくなったパイを殺し合いしながら奪い合うと言う状況
今みたいに新卒を厳しく審査する、ってのが昔はなかったんだろうな
34 アロエ(中部地方):2010/12/29(水) 14:00:07.94 ID:Chhs6C2f0
>>29
電卓叩きまくってる奴、世の中には沢山いるんだろうなあ…
35 ホールケーキ(関西地方):2010/12/29(水) 14:00:41.29 ID:fDOjIfE10
>>28
流石アメリカだな、戦闘機で指令が飛んでくるのかよ!
36 ゆず湯(関西地方):2010/12/29(水) 14:01:02.90 ID:1FER43Pg0
トップガン
37 やぐら干し(catv?):2010/12/29(水) 14:01:12.85 ID:3t1a0oLl0
仕事丸投げしてるとこが多いからじゃないかね。
38 缶コーヒー(山梨県):2010/12/29(水) 14:01:20.50 ID:ml8m5PoY0
>>29
市役所の臨時職で働いたことあるけどお世辞にも忙しいとは言えないよ。
みんな六時には帰ってるし、部署によっては暇過ぎて帰るまでボケッとしてたり読書してる奴とかいる。忙しい部署もあるけどそんなのごく一部だけ。
39 ニラ(福井県):2010/12/29(水) 14:02:05.20 ID:iuwpHYYR0
今の時代スピードが命だから
お役所仕事みたいなのはもういい加減やめにしないとな。
でもこれ辞めると仕事なくなる人も増えるんだろうな。
40 除雪装置(チベット自治区):2010/12/29(水) 14:03:04.49 ID:NfFS0fgo0
でもそうしたら少ない社員でますます激務になるんだぜ
41 絨毯(長屋):2010/12/29(水) 14:03:30.90 ID:qoHdmR3Yi
ゴミジャップは過大評価なんだよ
必ず地獄へ堕としてやる
42 お年玉(東日本):2010/12/29(水) 14:03:31.98 ID:0o5ScEz90
デフレ下で労働生産性が落ちるのは当たり前
43 缶コーヒー(大分県):2010/12/29(水) 14:03:33.62 ID:M6P5gaoc0
無能と暇は大違いだよな
44 絨毯(西日本):2010/12/29(水) 14:03:40.38 ID:rTDm6f350
トップガンのパクリ車CM
45 クリスマス(埼玉県):2010/12/29(水) 14:03:41.48 ID:zsUfjaPl0
>>34
公務員に限らずいるな。
エクセル使えば一発のことを、電卓タッタカタッタカ叩いてやってるやつ。
46 まりも(関西・北陸):2010/12/29(水) 14:03:48.14 ID:4pQKKV/zO
コネで糞楽な仕事しかしてなくてサーセン

23才で約30貰えるし
47 アロエ(catv?):2010/12/29(水) 14:05:21.53 ID:8jUun4vxP
なぜ東大卒コンサルの名が
48 暖炉(埼玉県):2010/12/29(水) 14:05:43.87 ID:nCQ52aun0
電卓使いが正社員
エクセル会計ソフト使いが派遣社員
49 しぶき氷(関西地方):2010/12/29(水) 14:06:27.29 ID:u0TG35yl0
就職すらできない人が何言ってんの
50 イチゴ狩り(東京都):2010/12/29(水) 14:06:32.28 ID:/6CNCA4+0
この社会は死ぬほど働かされる社畜か働かない社内失業者か働けないニートで構成されてるのか
均等に割り振ればマシになるんじゃない?
51 アロエ(東京都):2010/12/29(水) 14:06:39.29 ID:W3ifwoiKP
エクセルは間違えるからな
52 竹馬(関西地方):2010/12/29(水) 14:06:40.35 ID:bgaBTfYL0
海外と比べるなら、日本のホワイトカラーの生産性の驚くべき低さが
全体を沈ませてるなんて事、もはや自明のことだと思うんだけどそこには言及しないのねこの記事
53 アロエ(catv?):2010/12/29(水) 14:06:40.64 ID:8jUun4vxP
このスレでお前らがどっちの立場に立つか見もの
54 耳当て(チベット自治区):2010/12/29(水) 14:06:58.20 ID:/RLTBAYA0
うつ病教師をクビにすりゃいい
55 カーリング(鹿児島県):2010/12/29(水) 14:07:30.51 ID:bucl8AwC0
>>28
社長がアグレッサーなのか アメリカはすごいな
56 あんこう(東京都):2010/12/29(水) 14:07:36.98 ID:qj/pVHOVP
ゆとりだけどいつも9時頃まで残業してる
晩御飯は家族と食いたいとかいって早々に帰るオッサンみると死ねって思うね
というか俺の上司もそのオッサンそうとう嫌ってる
てめーんちには電子レンジもねーのか
57 あんこう(大阪府):2010/12/29(水) 14:07:57.22 ID:p6hch36cP
>>42
日本はインフレなのかデフレなのかが
わからない馬鹿が書いたんだろ
58 アロエ(dion軍):2010/12/29(水) 14:08:01.14 ID:MAHrSRDOP
ジャップは産廃民族ということが証明されたね(^^)
59 ホットミルク(東京都):2010/12/29(水) 14:08:19.28 ID:l0bnI/Ap0

トップダウンって教えてあげようよw
60 あんこう(三重県):2010/12/29(水) 14:08:27.84 ID:oeqQbuYoP
>>38
今の市役所は壁が取り払われてどこからでも何をしてるか見えるようになってるんだけどな
小説読むとかまず無理だと思うんだが
61 乾燥肌(埼玉県):2010/12/29(水) 14:08:28.63 ID:Hcu0RSgs0
>>48
そんで業績悪くなったらエクセル会計ソフト使いの方切るんだから笑うよな
もうとっとと潰れろとwwwwww
62 歌合戦(内モンゴル自治区):2010/12/29(水) 14:08:39.18 ID:3Ka1D33AO
>>28
アメリカに幻想抱きすぎ
アメリカの経営者は短期で成果を出してなんぼだから
闇雲な人件費カットとか不正会計とか焼畑農業みたいなのが多い
63 くず湯(新潟県):2010/12/29(水) 14:09:08.35 ID:WZ6Ec9p70
単に労働時間が長いのが原因って聞いた
64 あんこう(catv?):2010/12/29(水) 14:09:08.33 ID:hwVEaQ+1P BE:1084220238-PLT(13240)

無能国民を追い出せ!
65 ハロゲンヒーター(愛知県):2010/12/29(水) 14:09:24.05 ID:fepLWr9y0
というより、企業のあり方が問題だろ。
変な精神論がまかり通ってて、わけわからん手間をかけさせられる。
さしたる理由が無くても、とりあえず部下が出してくるアイデアには一度は反対しとけ、みたいな
くだらない上司とかがウジャウジャいるんだぞ。
とにかく否定してみせることで、なんか上司っぽさをアピールしやがるんだ。
こんなんで効率良い仕事なんてできるわけがない。
66 あんこう(三重県):2010/12/29(水) 14:09:32.89 ID:oeqQbuYoP
>>48
まあ事務処理は派遣に丸投げ、それを統括する奴は事務処理の素人、ってケースは増えてるだろうな
民間では
67 オリオン座(東京都):2010/12/29(水) 14:09:38.35 ID:VK7AsJdM0
>>1
宴会部長とは何だったのか?
68 初春の喜び(catv?):2010/12/29(水) 14:09:38.40 ID:ZH3FSHCd0
解雇規制は、日本を駄目にする
69 缶コーヒー(大阪府):2010/12/29(水) 14:10:07.77 ID:QCDzGXkw0
生産性は上がるかもしれんが
多分景気は壊滅する
70 ハロゲンヒーター(四国地方):2010/12/29(水) 14:10:39.29 ID:mdqlB8Lm0
どの道楽な仕事してるやつは数年後地獄を見る
今地獄見てるやつは数年後いい思いができる
仕事とはそんなものだ
71 オリオン座(東京都):2010/12/29(水) 14:10:50.74 ID:VK7AsJdM0
>>66
社員の経理はだいたい無資格者
72 あんこう(三重県):2010/12/29(水) 14:10:58.62 ID:oeqQbuYoP
>>53
派遣関係スレでは企業側に立って派遣叩きの流れ
正社員関係スレは、公務員叩きかもしくは企業の制度(残業文化や非効率的な精神論体質)叩きになるのが常道
73 福袋(dion軍):2010/12/29(水) 14:11:25.81 ID:ahg5eEfY0
60歳定年から65歳定年に切り替えてる影響で、
若者の枠がないんだよな。
逆に40歳定年制にすれば、若者は仕事増えるんじゃね?
74 ホールケーキ(鹿児島県):2010/12/29(水) 14:11:27.55 ID:kHjv8LtC0
確かに無能は死んで欲しい。別に給料とはどうでもいいけどこっちの仕事に悪影響がでるのはたまらん
75 アロエ(東京都):2010/12/29(水) 14:11:31.26 ID:W3ifwoiKP
無能社員の人事調整の為に手間暇も人件費もかかるからな
真面目なだけが取り柄の日本人の中で
真面目さも持ち合わせない輩が増えてる
76 肉まん(独):2010/12/29(水) 14:12:25.73 ID:ktowHVDt0
能率よりコミュニケーション、みんなの気持ち、仲間との和、を重視してるからだろ。
仲間との和ランキングとかなら33ヵ国中1位取れるよ。
77 クリスマス(埼玉県):2010/12/29(水) 14:12:34.55 ID:zsUfjaPl0
>>70
地獄のような仕事を、楽にこなせる(楽にこなすための仕組みを作れる)人がいい思いをする、が正解。

無能の頑張り屋ほど厄介なものはない。
78 タラバ蟹(茨城県):2010/12/29(水) 14:12:38.68 ID:ZNAwdnB80
雇用調整助成金って要は税金だろ
それで無理矢理雇用をつなぎ止められてる奴ってナマポ以上に問題じゃん
ナマポの何倍も金かかるし
79 一富士(宮崎県):2010/12/29(水) 14:12:43.69 ID:rWJR0uKI0
実力よりコミュ力重視で採用した結果がこれだね
真面目に頑張る奴の採用を減らした結果がこれだよ ┐('〜`;)┌

80 半身浴(兵庫県):2010/12/29(水) 14:12:50.74 ID:rmW8ODjJ0
もう日本に1億3000万も人いらないんじゃね
明らかにあまってるだろ
81 除雪装置(チベット自治区):2010/12/29(水) 14:12:52.27 ID:NfFS0fgo0
だいたいパソコンやらネットやら流通システムやらなにやらで
昔から比べたら考えられないくらい効率上がってるのに
ますます労働時間伸びて激務になってるってどういうことだよ
82 カーリング(関東・甲信越):2010/12/29(水) 14:12:56.04 ID:GbsKJm4kO
社畜・・・
83 バスクリン(チベット自治区):2010/12/29(水) 14:13:25.03 ID:ishaKCsH0
生産性が上がらない原因は窓際社員より

>日本のサラリーマンほど真面目に働く労働者

のせいな気がする
84 シクラメン(関西地方):2010/12/29(水) 14:13:27.58 ID:jC764pzY0
追い出してどうすんの?
外人雇うの?
85 オリオン座(東京都):2010/12/29(水) 14:13:29.58 ID:VK7AsJdM0
>>76
足の引っ張りあいナンバーワンだろ
86 ホールケーキ(catv?):2010/12/29(水) 14:13:33.04 ID:sUXMjv3Li
ちくしょー
87 乾燥肌(埼玉県):2010/12/29(水) 14:13:49.46 ID:Hcu0RSgs0
サークルリーダーばっか雇ってるからな
88 缶コーヒー(東京都):2010/12/29(水) 14:13:53.08 ID:7nZNI1Vh0
>JALのようにいっぺん底まで落ちることで
落ちたように見えるけど税金で救って(巣食って)・・・
89 ペンギン(東海・関東):2010/12/29(水) 14:14:26.28 ID:oubh0tmJO
いじめ・陰湿ランキングならトップやで!
90 シャンパン(栃木県):2010/12/29(水) 14:14:35.93 ID:iRJKBj0S0
電話もとれないような奴は辞めさせろ
91 アロエ(大阪府):2010/12/29(水) 14:14:50.73 ID:dzer9Sz4P
>>81
そりゃ民間であれば競争相手がいるわけだしな
92 あんこう(三重県):2010/12/29(水) 14:15:15.86 ID:oeqQbuYoP
新卒雇って若い奴育てて未来の担い手にするよー、でも再雇用組を65歳まで雇うほど雑用の仕事もないし体力もないから解雇するよー

裁判所によって違法認定、される国だからな。
こんな状態なのに若者批判だけが大手を振ってる
93 乾燥肌(埼玉県):2010/12/29(水) 14:15:22.79 ID:Hcu0RSgs0
新卒リア充大量に採用してたサイバーエージェントなんかどうなのかね?生産性
94 放射冷却(dion軍):2010/12/29(水) 14:15:58.08 ID:rVHbH4fe0
>>4
生活保護のほうが256倍有意義です
95 あんこう(三重県):2010/12/29(水) 14:16:22.48 ID:oeqQbuYoP
>>84
回収率の悪い店は閉めましょう、って言ってる話なこれ
96 パンジー(神奈川県):2010/12/29(水) 14:16:42.09 ID:FDe24AoD0
上がただ乗りで下にも要所要所にただ乗りが一派としているから
結局、生産性なんか上がらない変わらない
97 タラバ蟹(西日本):2010/12/29(水) 14:16:55.15 ID:kbhawu7e0
今まで気にしなかったけど確かに何やってるかわからん人いるよな
一日中カタログみたいなの読んでるだけとかあるわ
98 焼きりんご(catv?):2010/12/29(水) 14:17:11.14 ID:KRrDYH6A0
体育会系が悪い
99 足袋(東京都):2010/12/29(水) 14:17:18.97 ID:TN5dPXA/0
今まで日本で格差がなかったのが異常なだけ
働かない人や低学歴は採用しなくなったのは当たり前のことだ
100 伊勢エビ(関西地方):2010/12/29(水) 14:17:26.06 ID:YnEcVJJf0
不必要認定されたくない、仕事が無いと認めたくないばかりに
余計な仕事を増やして頑張る連中がいる。これが一番たち悪い
101 スノータイヤ(大分県):2010/12/29(水) 14:17:38.17 ID:Az2+Mc8l0
無修正社員に見えた
102 あんこう(東京都):2010/12/29(水) 14:18:04.05 ID:qj/pVHOVP
正社員の座は派遣のゴミどもには絶対渡さん
だからバリバリ残業する
103 クリスマス(関西地方):2010/12/29(水) 14:18:16.11 ID:S2SBxqg40
>>1のj-castの記事ではサラリーマンの労働効率の問題に無理やり結びつけて書いてるけど
元の国際比較の調査では製造業は優秀だけど、サービス業の特に小売りや飲食の生産性が悪いとしか書かれてない
調査手法から小売りや飲食みたいに低賃金でこき使われてると労働生産性が低く算出されるって話なのに
社内失業者だとか意味不明な方向に持っていくのはj-castの記者が未だにカスしかいないからだよね(´・ω・`)
104 ハンドクリーム(東海・関東):2010/12/29(水) 14:18:20.95 ID:Zaz4vYhVO
甘い実に甘い内容の記事
糞企業が淘汰されないから問題なのに
現実を分かっているようで分かっていない記事
転職をしだしたら給与は下がり履歴書も汚れる
実に現実を分かっていない
105 あんこう(内モンゴル自治区):2010/12/29(水) 14:19:04.48 ID:zb0gpo+EP
いい加減、同賃金同労働にしたら?日本終わるよ?資本主義は誰の為?
106 あんこう(三重県):2010/12/29(水) 14:19:45.39 ID:oeqQbuYoP
>>103
サービス業が低いだけで22位にまで落ちるの?
107 焼きりんご(catv?):2010/12/29(水) 14:20:02.62 ID:KRrDYH6A0
お前らの年収を教えて
108 クリスマス(埼玉県):2010/12/29(水) 14:20:05.33 ID:zsUfjaPl0
>>93
意外と生産性高いんじゃない?
大学ではコツコツやらずに、うまく立ち回って試験を切り抜けてきた連中だから。
109 除雪装置(チベット自治区):2010/12/29(水) 14:20:11.61 ID:NfFS0fgo0
>>100
仕事のための仕事作ってるんだよなほんと
110 あんこう(大阪府):2010/12/29(水) 14:21:20.32 ID:Waout5tbP
「受験のため」の勉強しか教えない環境じゃそういう人間だらけになるよ
教育環境を根本から見直せ
111 アロエ(大阪府):2010/12/29(水) 14:21:25.42 ID:dzer9Sz4P
正社員と派遣の仕事内容が同じなのにって論調たまにあるけど、
職種は何なんだろうな。
112 あんこう(青森県):2010/12/29(水) 14:22:37.56 ID:1tHfGi9n0
日本の労働生産性が低いのは社員個々の能力ではなく
意味のない慣例が多すぎるせい
113 暖炉(dion軍):2010/12/29(水) 14:22:40.12 ID:xOHqXMbB0
首を切っていったら
徐々にハードルが上がっていって
自分も切らなくちゃいけなくなったでござるの図
114 放射冷却(内モンゴル自治区):2010/12/29(水) 14:23:47.05 ID:Dys9fk9GO
正社員は優秀なんだから解雇規制緩和でも変わらず、正社員だよ。派遣は人の足を引っ張る事ばっか考えんなよ。分断工作に乗せられるなって意見は無いの?
115 あんこう(三重県):2010/12/29(水) 14:23:52.94 ID:oeqQbuYoP
>>113
まあ派遣制度マンセーのなれの果てが正社員首切り合法化なんだよね
116 あんこう(東京都):2010/12/29(水) 14:23:55.03 ID:qj/pVHOVP
既に同賃金同労働だと思うが…
背負ってる責任の重さだけ賃金も変わって来る
117 マーガレットコスモス(長屋):2010/12/29(水) 14:24:03.97 ID:wtZOa0f+0
ふっ無職である俺より底辺な奴が居たか
118 ホットミルク(東京都):2010/12/29(水) 14:24:21.40 ID:PCsC2COP0
単なる事務処理「だけ」してる事務職なら
電卓バカよりもエクセルマスターの方が使えるけど
他の職業の場合はどれだけメインの力があるかだからなぁ・・・

正直、電卓やExcel使うような業務なほとんど事務屋にアウトソーシングできるからね。
「オマケ」みたいな能力だよ。
メインの方に力入れてる人はオマケの能力が上がらないのは当然。

そんなオマケの能力しか誇れない派遣(笑)が無能正社員(笑)を
笑ってるのはなんとも滑稽だ。
119 しぶき氷(内モンゴル自治区):2010/12/29(水) 14:24:51.76 ID:wgDgzPZcO
下らない理想ばっか掲げてるからだろ

ルールで自分の首閉めてるんだよ

120 缶コーヒー(山梨県):2010/12/29(水) 14:25:23.17 ID:ml8m5PoY0
>>60
俺去年までいたんだけどなw
読書してる奴がいたのは
奥まった部署だから一般人からは見えないけど職員同士がなにしてるかは一目瞭然
一見仕事してるように見える位のカモフラージュはしてるけどな。
あれで年に5-600万もらえるは羨ましい限り
あと無駄にしゃべってる奴はどの部署にも多い。もちろん仕事に関係ない世間話な。
121 風呂吹き大根(catv?):2010/12/29(水) 14:25:46.07 ID:XQMD880g0
新卒入社が人生の目標だからな
122 あんこう(三重県):2010/12/29(水) 14:25:54.23 ID:oeqQbuYoP
>>116
役職手当とかは別でしょ
そして問題はそこではないだろ
123 スキー板(チベット自治区):2010/12/29(水) 14:25:55.32 ID:oysIM/1y0
ぶっちゃけ18時以降の時間って物凄く無駄だろ。
自分は仕事してても回りは仕事してないから、打ち合わせとかできない。

なのに、18時に帰ろうとすると「え?」みたいな顔する奴。もう死ねよ
124 白くま(兵庫県):2010/12/29(水) 14:26:24.95 ID:O/SWnST/0
>>81
銃や大砲や戦車や飛行機で戦争が楽になりましたか?
125 あんこう(三重県):2010/12/29(水) 14:26:40.67 ID:oeqQbuYoP
>>120
世間話をするにしても仕事の合間だろ
周りに市民が居るときには出来ないことだからな
126 火鉢(内モンゴル自治区):2010/12/29(水) 14:27:31.46 ID:BlDCnN8IO
>>65
今年はまさにコレで、ストレス溜まりまくりだった。

「根回し」しなきゃ正論が却下されるって、やっぱ問題だよな
127 足袋(東京都):2010/12/29(水) 14:27:54.92 ID:TN5dPXA/0
派遣社員ってほぼ女性でしょ
IT関係以外は
女性の権利訴えたほうがいいよね
128 初春の喜び(catv?):2010/12/29(水) 14:28:29.20 ID:ZH3FSHCd0
解雇規制を廃止すれば
日本は、復活する
129 あんこう(千葉県):2010/12/29(水) 14:29:25.19 ID:Cu9j7nJmP
あぁ、俺のことだな

4年前に内臓やられて1年間入院して、現時点でもリハビリ中
給料は年収100万ほど減ったけど、仕事はほとんどやってない
ネット見て、ニュースっぽい記事があったら、それを配信するだけのお仕事

なのに給料もらえて、ボーナスも出た
なんか申し訳ないと感じながらも、しがみつく所存であります
130 水道の凍結(dion軍):2010/12/29(水) 14:29:41.13 ID:+VZiRzNS0
>>120
公務員は基本サビ残だから、使えなくて仕事も回ってこない奴と、
使えるばっかりに仕事の山に囲まれてる奴とで賃金ほとんど変わらないんだよな

で、使えない奴は昔いた部署とかにしなくてもいい電話をしてえんえんと無駄話とかしてる
小説読んでる奴はいなかったが、なんとなく理解できる
131 きんき(福岡県):2010/12/29(水) 14:29:58.24 ID:ZyKLfF5G0
>>116
うちの会社だと年寄りのヒラは
新給与体系になった30代の管理職よりも高給だなあ
132 放射冷却(内モンゴル自治区):2010/12/29(水) 14:30:50.54 ID:Dys9fk9GO
>>118
そのメインの業務は派遣にさせる事はできないんですか?
133 チョコレート(dion軍):2010/12/29(水) 14:31:52.56 ID:b+62KF2h0
かと言って解雇規制の緩和したら、絶対に叩かれるだろうな。
おまえらも必死にスレ立てて
経団連だ何とか騒いで、被害者面すんだろ。
134 ホットミルク(東京都):2010/12/29(水) 14:31:58.53 ID:PCsC2COP0
日本の派遣ってホント狂ってるよな。

アメリカの派遣業ってのは医者の派遣とか、ベテランプログラマの派遣とか
即戦力スペシャリストの流動化が目的だったのに
日本の派遣って就職できない人のアルバイト斡旋なわけで・・・
135 熱燗(岐阜県):2010/12/29(水) 14:32:08.16 ID:EPA2E1lq0
労基守れよ
136 クリスマス(関西地方):2010/12/29(水) 14:32:11.74 ID:S2SBxqg40
>>106
サービス業だけって言っても、先進国はどこでもGDP比でサービス業の占める割合が圧倒的に大きい
日本じゃ7割くらいがそうだし、そういう仕事に就いてる人が安い人件費でこき使われてたら
付加価値が低いってことで生産性が低いって算出される
逆にいえばサービス業にブラックが多いってこと

製造業は22か国中6位って書いてる
137 加湿器(神奈川県):2010/12/29(水) 14:32:19.49 ID:q/1nEifM0
無能経営者を追い出せとはならないんだよな
138 あんこう(三重県):2010/12/29(水) 14:33:01.56 ID:oeqQbuYoP
>>136
他の順位も教えて
139 寒中見舞い(北海道):2010/12/29(水) 14:33:03.46 ID:T0Me9C0P0
分野別の労働生産性をみりゃ
製造業以外ダメだって分かるだろ
140 熱燗(岐阜県):2010/12/29(水) 14:33:12.01 ID:EPA2E1lq0
>>137
無能な企業が淘汰されるのが先だな
141 年賀状(関西・北陸):2010/12/29(水) 14:34:18.12 ID:SYhH2jK7O
ウチの工場長はマシニングを3台常にフル稼働させてる
普通は1台出来る人で2台ウチの工場の作業員を
全員3台フル稼働させられるように鍛えなければならないのか
142 レギンス(東京都):2010/12/29(水) 14:34:25.53 ID:s2iq/mmF0
日本が資源国だったら一気に労働生産性は上がるけどな。
石油でも出ればいいんだけど。
143 銀世界(九州):2010/12/29(水) 14:34:25.71 ID:cwqpG82aO
労働時間が長いのが原因だろ
生産性は社員の能力じゃなくて経営陣の力
144 放射冷却(内モンゴル自治区):2010/12/29(水) 14:34:41.13 ID:Dys9fk9GO
>>137
それは株主の仕事でしょう。従業員の権利ではないでしょう。
145 サンタクロース(秋田県):2010/12/29(水) 14:34:43.61 ID:cLw+ERFU0
労働基準法(笑)
146 オリオン座(長崎県):2010/12/29(水) 14:35:32.30 ID:GoQQv6Ij0
3 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2009/09/18(金) 12:58:01 ID:FwMPmYr+0
共倒れ希望

・ミンスやソーカ
・トヨタやキヤノンに代表されるすべての企業
・自治労&日教組や連合に代表されるすべての労働組合と労働者
・マスゴミ
・公務員ども
・医者や弁護士みたいな資格商売
・自営業者ども

こいつらが消え去らないと確実に日本は滅びる
147 パンジー(埼玉県):2010/12/29(水) 14:35:58.95 ID:uE56T8pZ0
半分以上の正社員を入れ替えても業務に支障はないからな
148 焚き火(滋賀県):2010/12/29(水) 14:37:09.83 ID:xqnsdEdB0
日本は企業が消費者を過剰に保護しすぎなんだよ
客が過剰なサービスを求めるのが悪いんだが
コンビニも24時間営業を辞めろ
149 イルミネーション(関西地方):2010/12/29(水) 14:37:53.87 ID:FtsUrYgD0
馬鹿だね仕事がないから企業内失業しているんだろうが
150 二鷹(チベット自治区):2010/12/29(水) 14:38:26.78 ID:JhcN6opl0
生産性も何もない人事出身、しかも散々な結果になった富士通成果主義をやってきた
やつが言っても説得力がないよな
151 ホットミルク(東京都):2010/12/29(水) 14:39:57.52 ID:PCsC2COP0
>>132
具体的に言えば
企画力があって英語でプレゼンできて、人脈があるとか
プログラミング言語複数使えてシステム構築出来るとか
医師免許持ってるとか、すごい綺麗な絵が描けるとか

こういう能力を派遣が持ってるなら、ぜひさせたいよね。

でも・・・主婦(笑)が片手間で覚えられるExcelを使えることを
誇られてもそれなりの仕事しか渡せないよね。
152 ホットケーキ(富山県):2010/12/29(水) 14:40:49.07 ID:3dx5OVAq0
非効率的なシステムを作ってるのが経営者なんですが
無能は責任転嫁大好きだな
153 ハンドクリーム(関東):2010/12/29(水) 14:40:52.78 ID:aFXTKC/yO
>>4
真逆
ブラック社員は自分だけじゃなく社会全体に悪影響
ブラックで潤うのは経営者だけで他全員は苦しむ
154 ゆず湯(チベット自治区):2010/12/29(水) 14:42:05.18 ID:GD1LWufx0
公務員と民間の差は使えない職員をどこに配置するか。
公務員は何故か外部に見える場所に配置する。
民間は外部から見えない場所に配置する。
使えない人間をなかなか切れない、というのは民間公務員共通の悩みだね。
155 スキー板(関西・北陸):2010/12/29(水) 14:42:10.05 ID:nc2r2OJlO
>>148
おまえんとこに24時間営業のコンビニなんてねーだろが
156 放射冷却(内モンゴル自治区):2010/12/29(水) 14:42:54.89 ID:Dys9fk9GO
>>151
それはアウトソーシング出来ないんですか?
プログラミング言語複数使用とかなら派遣か契約社員でいけそうですが?
今より正社員にさせるより安くできそうですが。
157 パンジー(千葉県):2010/12/29(水) 14:43:01.19 ID:eomG8HON0
アメリカ見てるとわかるけど、地域経済壊滅状態なのは過剰な首切りが原因だからな
158 雪合戦(東京都):2010/12/29(水) 14:44:47.58 ID:aG72LrOe0
たった一度の面接を乗り越えてくれば簡単にクビを切れれないってのが
そもそもの間違いだな。
159 山茶花(三重県):2010/12/29(水) 14:44:56.33 ID:cG+uMY+W0
ゴミジャップは畑耕してるのがお似合いなんだよ
160 ハロゲンヒーター(四国地方):2010/12/29(水) 14:45:12.61 ID:mdqlB8Lm0
公務員の仕事の8割は失業者対策用として
1年単位での入れ替えにすべし
あんなぬるい仕事であの高給はありえない
161 クリスマス(関西地方):2010/12/29(水) 14:46:15.23 ID:S2SBxqg40
>>138
ここに>>1の記事の元になった調査のまとめがある
http://activity.jpc-net.jp/detail/01.data/activity001013.html
細かい業種ごとの順位はOECDの統計調べたらわかるのかもだけど時間かかるし
そもそも公開されてるのかわからないし面倒くさい

ここに載ってる米国水準比で比較したのが一番実感としてわかりやすい指標だと思うけど

162 寒中見舞い(北海道):2010/12/29(水) 14:46:15.84 ID:T0Me9C0P0
卸小売業21か国中17位 アメリカの42.4%
飲食・宿泊 21か国中15位 アメリカの37.8%
163 コーンスープ(埼玉県):2010/12/29(水) 14:46:27.84 ID:61w/5s8V0
ゆとりなんかは9割以上これだもんな
どんどん外国人に入れ替えていかないと
164 ビタミンC(神奈川県):2010/12/29(水) 14:46:32.00 ID:wkjUn3n90
ただ乗り社員が問題なんじゃなくて、業務プロセスが旧態依然としてんだよ
165 絨毯(東京都):2010/12/29(水) 14:48:48.75 ID:JuhyybtQ0
これを現場の一人ひとりのせいにするのは無理があるだろ
なんのための管理職だよ、なんのためのマネージャーだよ。日本人はマネージメントが苦手なのかな?
166 暖炉(埼玉県):2010/12/29(水) 14:50:17.40 ID:4K7i//YK0
今の40代から上で優秀なのほんの一握りだろ
167 竹馬(関西地方):2010/12/29(水) 14:50:21.95 ID:bgaBTfYL0
数が多く一般的に地位や年収の高い50〜60代の社員が
自分にとっての、或いは自分たちにとっての合理性を優先させた結果
今のような状態になったと思われる

そうなると若者にとっての最適解は連帯であり、ある種のゲバルトの行使であるはずなのだが
不思議な事に、我が国では非常に若者の物分りが良い為問題の解決に国家が動く羽目になる
しかしその国家がry
168 たら(神奈川県):2010/12/29(水) 14:50:37.49 ID:LZUayQUu0
>>35
釣られないぞっ!
169 ホットミルク(東京都):2010/12/29(水) 14:50:38.88 ID:PCsC2COP0
正直、ウチの会社にも子育てが大変とか管巻きながらほとんど仕事せずに
毎日毎日居眠り&ネットしながら定時即上がりするだけの糞ババアとか
居るんだよな・・・正社員で。

何も仕事を任せないマネジメントシステムが悪いのかも知れんが
仕事遅くてミスだらけで議事録もろくに取れずお客さんをブチキレさせるし
アシスタント業務も出来ないわけで。

子供がいる女性が働ける環境ってのを実施せにゃならんらしくて
そのためにクビに出来ないんだと。
170 冷え性(内モンゴル自治区):2010/12/29(水) 14:51:26.51 ID:wgDgzPZcO
業務削減するにも糞みたいな奴らがわらわらむらがるからな
171 乾燥肌(埼玉県):2010/12/29(水) 14:52:40.53 ID:Hcu0RSgs0
やはり今すぐ仕事やめて夢だったエロゲ絵師を目指すべきだろうか
172 焼きりんご(内モンゴル自治区):2010/12/29(水) 14:53:04.38 ID:N/y27UDuO
今の正社員はゆとりより優秀なんじゃなかったの?
カスしかいねーな
173 チョコレート(静岡県):2010/12/29(水) 14:53:08.03 ID:nkGLmwkt0
コネ世襲で回しまくってるんだから腐ってゴミ国家になるのは当たり前
174 年賀状(関西・北陸):2010/12/29(水) 14:53:41.96 ID:SYhH2jK7O
ボボノスキー博士は現状を以下のように力説する
肉奴隷が本来の役割を拒否したためご主人様が本来の
力を発揮できなくなったんだ肉奴隷は肉便器として
奉仕するためだけに生きろ役割を果たさない奴隷は死んでいるのと同じ
175 ゲレンデ(千葉県):2010/12/29(水) 14:53:50.45 ID:IJRQYnRw0
無駄な仕事が多すぎるんだよ
選択と集中ができていない。つまり経営者が無能
176 風呂吹き大根(東海):2010/12/29(水) 14:56:22.73 ID:5vv+85gQO
ブルーカラーは口を開くな
177 ホットミルク(東京都):2010/12/29(水) 14:57:33.45 ID:PCsC2COP0
>>156
そうだね。任せられるね。

そういうレアな人材は引く手あまたで
是非ウチで雇わせてくれって言われて正規社員になるわけさ。

もしくは、長く居続ける気はないから敢えて派遣のままでいる。
その場合は、いつ居なくなるか分からない人にはやっぱり
重要なポジションは任せられない。

ついでに、コストについてだけど

まっとうな正社員と同等スキルを持つ派遣社員を雇ったら
コストは正社員のざっと【2.0倍】はかかるんだよ。
それでも雇うメリットは即戦力が手に入ること。それと必要なくなったら切れること。
178 エビグラタン(関東・甲信越):2010/12/29(水) 14:57:52.12 ID:8eNP0MGXO
社内評価用のうるさい接客ばっか仕込んで
肝心の仕事がひどいブラックとかマジで消えて欲しい
179 冷え性(チベット自治区):2010/12/29(水) 14:58:43.64 ID:FWM4v7EH0
何だかんだいって企業は弱い立場だからな
180 ヨーグルト(愛知県):2010/12/29(水) 14:59:03.30 ID:r6Gv1/W50
このスローガンの元、無能な人が有能な人を追い出します。
181 レギンス(京都府):2010/12/29(水) 14:59:21.08 ID:3ZxyLyAC0
>>180
ありそう
182 忘年会(内モンゴル自治区):2010/12/29(水) 14:59:40.84 ID:isZMPZ3yO
おまえら職人になれ
色々と捗るぞ
183 ブロッコリー(チベット自治区):2010/12/29(水) 15:02:45.93 ID:BHRLSwYF0
在日社員ってビックリするぐらい働かないよね
ごますりとアピールだけは人の3倍するけど
184 あんこう(catv?):2010/12/29(水) 15:02:49.51 ID:DkDGoapQP
無能な社員は自分の能力を会社に高く売りつけてるんだから優秀だろ
185 玉子酒(山梨県):2010/12/29(水) 15:03:57.60 ID:nD3eNc3C0
>>182
無職人にはなってますが
186 暖炉(広西チワン族自治区):2010/12/29(水) 15:04:36.53 ID:tqmgn43NO
サービス残業が効率落としてるんだよ
187 ほっかいろ(チベット自治区):2010/12/29(水) 15:05:11.36 ID:gzrOMLMX0
無理やり残業で生産性挙げてるような仕事してるからだろ
タダ乗りとかいうけどもう削減しまくってるだろ
構造的に変えないといかんのよもう
188 ホットミルク(東京都):2010/12/29(水) 15:05:34.12 ID:PCsC2COP0
>>184
それが自分の能力で高く売りつけてるんだったら優秀だね。
でも、単なる既得権に守られてるだけなら無能だね。
いつその権利は無くなるかも知れないのに(笑)
189 たい焼き(チベット自治区):2010/12/29(水) 15:06:45.36 ID:xMP3/0m/0
無能ではないけどそろそろ首になるな
奴らが求めるようには働けないよ
土日も夜も関係なしとか思いっきり労基法違反じゃん
首になったら通報する
190 千枚漬け(愛知県):2010/12/29(水) 15:07:11.78 ID:1rkbAhvn0
無修正社員
191 アロエ(関西地方):2010/12/29(水) 15:07:30.13 ID:FpK0p9gmP
>>65
いるいる
自分が思いついた案を褒め讃えて黙々と従う部下しか認めない奴

何か提案する時にもどんないいアイデアだろうが
自分発案でないと不機嫌になるので
会話でなんとなく誘導して
その上司が自分で思いついた、と思わせるように
もっていかないといけない

面倒くせえ
192 ハロゲンヒーター(四国地方):2010/12/29(水) 15:07:56.14 ID:mdqlB8Lm0
うちもお局ととりまきの馬鹿女がいなくなれば
一人頭の生産性は3倍になる
193 ホットカーペット(関西地方):2010/12/29(水) 15:09:00.96 ID:ITdd7nNm0
俺みたいな中小ブラック社員からするとさっさと首切り法案
作って大企業の人間バシバシ首きって雇用の循環してほしい
中小企業からしたらあんなもんほとんど影響ない
会社からすれば首切るまでもなくバシバシ人辞めてるから
194 大掃除(京都府):2010/12/29(水) 15:09:52.99 ID:g7WVf7N20
てか正社員は有能そうなごく一部だけにしてあとは全部契約社員とかにすりゃいいのに
195 年越しそば(catv?):2010/12/29(水) 15:10:04.42 ID:CEiEmniV0
会社なんざ雇用契約結んでサラリー貰うばしょ。
声の大きい人に従うだけで金もらえるんだからコバンザメしてりゃいいんだよw
196 大晦日(福島県):2010/12/29(水) 15:10:06.99 ID:QztvR8AY0
「成果主義」の悪夢
197 あんこう(三重県):2010/12/29(水) 15:11:12.91 ID:oeqQbuYoP
>>161
ありがとう
読んでみる
198 湯豆腐(チベット自治区):2010/12/29(水) 15:11:43.30 ID:8m1/CG+g0
企業に寄生してる寄生虫がいっぱいいるからな
199 大晦日(福島県):2010/12/29(水) 15:12:00.64 ID:QztvR8AY0
そして沸く事大主義者という害悪
200 風呂吹き大根(山形県):2010/12/29(水) 15:12:37.32 ID:ZzztCiLS0
長時間働くほど生産性は下がるからな

世界の普通:短い時間で最大限の生産性を達成しよう
日本の普通:職場の空気に合わせてみんなで残業しよう
201 運動不足(dion軍):2010/12/29(水) 15:12:43.56 ID:XjyINP800
そこそこの規模の会社で働いたことがあれば
>>1は普通に納得できる話だと思う。
経営者が悪いとかいてるやつはニートかただ乗り社員だろう
202 湯豆腐(チベット自治区):2010/12/29(水) 15:13:02.87 ID:8m1/CG+g0
公務員って性格がおかしい奴しかいない
203 歌合戦(内モンゴル自治区):2010/12/29(水) 15:14:31.23 ID:Dys9fk9GO
正社員が優秀なんだから高いコスト以上にリターンがあるわけで、法律上可能だからって、経営者は正社員を即解雇なんて無いはず。
204 風呂吹き大根(山形県):2010/12/29(水) 15:14:34.84 ID:ZzztCiLS0
>>196
成果主義が徹底されてたらこんな事にはならない
俺が上げた例なんかもそうだが日本の成果主義は変な方向で頑張ってるから何時まで経っても報われない
205 大晦日(長屋):2010/12/29(水) 15:14:41.67 ID:G3IeJyln0
効率よく仕事をこなし、定時に帰る社員が馬鹿を見る社会、それが日本
206 大晦日(福島県):2010/12/29(水) 15:15:36.90 ID:QztvR8AY0
>>204
把握
異論は無い
207 ボジョレー(チベット自治区):2010/12/29(水) 15:15:44.84 ID:PUZF0tV60
団塊ちょい下世代のことか
208 暖炉(埼玉県):2010/12/29(水) 15:16:05.71 ID:4K7i//YK0
>>202
朱に交われば赤くなるってやつさ
209 甘酒:2010/12/29(水) 15:16:08.18 ID:6fy3mFfkO
奴隷が奴隷で有る事に気付かず市民の批判かw
210 クリスマス(関西地方):2010/12/29(水) 15:16:22.19 ID:S2SBxqg40
日本の労働生産性が他国より低いってことを正社員が
だらだら効率悪く働いているって意味に履き違えてる人がいるからややこしい

日本の労働生産性が低く算出されるのは派遣やバイトのワーキングプアでも
一応非正規の形で雇われてるからであって、逆に欧米みたいに失業率が高い国々は
付加価値を就業者数で除して労働生産性を求めた時の一人当たりの生産性が高くなる
211 湯豆腐(チベット自治区):2010/12/29(水) 15:16:56.54 ID:8m1/CG+g0
どんぐりの背比べレベルで優秀とか無能とか言ってる奴はしねよ
212 ハマグリ(dion軍):2010/12/29(水) 15:17:15.38 ID:UZwzr5dV0
また奴隷が活気付くな。
213 ゲレンデ(千葉県):2010/12/29(水) 15:21:33.77 ID:IJRQYnRw0
>>210
派遣やバイトの労働生産性の方が高いんじゃないの?
正社員は鵜飼いで、派遣やバイトは鵜飼いの鵜
214 レンコン(catv?):2010/12/29(水) 15:21:40.65 ID:O456C9L90
日本: 俺はこんなに残業して頑張ってるのに、あいつは定時で帰る!
     俺と同じ苦労を与えて邪魔してやろう!
アメリカ: 俺もあいつのように残業しないように仕事を終えよう
      残業しなきゃならないほど仕事を割り振る上司に文句言ってやる
215 竹馬(チベット自治区):2010/12/29(水) 15:22:56.46 ID:IKdsyKRc0
仕事が遅いだけなのに本人に自覚のない残業代泥棒っているよね
216 石焼きイモ(岡山県):2010/12/29(水) 15:23:24.31 ID:l5j3GF/70
でもお前らどっかの会社に潜り込めたら
ソッコー正社員の解雇規制緩和には反対するんでしょ
217 アロエ(中部地方):2010/12/29(水) 15:23:37.58 ID:Chhs6C2f0
>>215
自覚あるやつも居ると思う
218 竹馬(チベット自治区):2010/12/29(水) 15:26:41.32 ID:IKdsyKRc0
>>217
自覚のある奴はまだいいわ。
自覚のない奴は俺は一生懸命仕事してるって思いがあるからやっかい。
219 たい焼き(千葉県):2010/12/29(水) 15:34:03.23 ID:IwKAPLuz0
>>1
この論理でいうと小さい会社ほど社内失業者をあぶりだすことが出来るから
労働生産性が高いってことになるけど実際そうなんだろうか?
220 みのむし(北海道):2010/12/29(水) 15:34:23.33 ID:JhjJyrNR0
>>39
スピード時代なのに人を減らせるとか、
何がなんだかわからないこと言ってる連中は多いよ。
エドワード・ヨードンが言うように、期限を短縮するなら費用と品質でトレードオフすることになる。
計画性が無いと高く作って事。
221 アロエ(中部地方):2010/12/29(水) 15:36:54.23 ID:Chhs6C2f0
>>219
何をもって実質的と言うかはわからんけど、実質的には小さい会社のほうが生産性高いと思うよ、きっと
大きくなればなるほどピンハネばっかのカス揃い
222 結露(新潟・東北):2010/12/29(水) 15:38:18.07 ID:Jg1XTolxO
資本主義(笑)
223 あんこう(東京都):2010/12/29(水) 15:39:00.77 ID:NX4rBtDTP
昔は一人の有能リーダーに10人の兵隊で成り立ってたからな
今は兵隊が派遣に代わってきて残党の兵隊が窓際にいるんだろ
224 みのむし(北海道):2010/12/29(水) 15:42:17.84 ID:JhjJyrNR0
>>219
ちいさな会社は、大きな会社から儲けの少ない仕事を与えてもらう、
それこそ働いても働いてもって商売だから、生産性は低いでしょ。
225 ボーナス(東京都):2010/12/29(水) 15:42:24.99 ID:IUFEpVg30
どんな仕事でも世間話は大事だよ。
社内でも社外でも、とりあえず人と話す事が一番大事。
226 熱燗(チベット自治区):2010/12/29(水) 15:42:56.09 ID:yNVeVKK/0
>>124
無人機を使って自宅通勤でコーヒー飲みながら戦えるようになった
227 みのむし(北海道):2010/12/29(水) 15:44:31.70 ID:JhjJyrNR0
>>226
そんなんだから、誤爆つづき…
228 イルミネーション(長野県):2010/12/29(水) 15:44:57.04 ID:QxEviRH90
会社でほとんど寝てるような人がいるけど、
本人にいっても、上にいっても何もしなかったからなあ。
マイナス査定とか減給とかの制裁が必要なんじゃね。
229 七草がゆ(広島県):2010/12/29(水) 15:46:35.61 ID:2BhGjh2W0
>>227
関係ない
爆撃目標の選定がおかしければ、有人でも無人でも同じ
230 アロエ(茨城県):2010/12/29(水) 15:48:31.24 ID:F5x8Ua/ZP
ジャップって過去に何かで勝ったことあるの?
少なくとも俺が生まれて18年間は負けっぱなしのようだがw
231 みのむし(北海道):2010/12/29(水) 15:48:42.06 ID:JhjJyrNR0
>>229
現場身に行かないで、無人機の画像だけで決めちゃうからでそ
232 除夜の鐘(チベット自治区):2010/12/29(水) 15:48:46.72 ID:Nv5rpDhN0
有能な技術者がひな壇に座って派遣ばかりが現場に送り込まれるのは
飛車をかわいがるヘボ将棋のようだ
233 あんこう(東京都):2010/12/29(水) 15:49:49.49 ID:bpnmX4FhP
団塊の最大の負の遺産
終身雇用
234 七草がゆ(広島県):2010/12/29(水) 15:50:19.29 ID:2BhGjh2W0
>>231
関係ないよ
人間の目で目標決める程度の精度なら衛星からの画像で十分
235 みのむし(北海道):2010/12/29(水) 15:50:35.36 ID:JhjJyrNR0
>>230
アメリカ本土を空襲した唯一の国。
この間のミサイル騒ぎでひやりとしたが、今のところ記録保持中。
236 焼き餅(catv?):2010/12/29(水) 15:51:06.23 ID:YYD30ES/0
忘れてくれるな 仕事もできない男に家庭を守れるはずなどないってことを ♪
237 アロエ(中部地方):2010/12/29(水) 15:51:10.66 ID:Chhs6C2f0
>>231
Wikileaksのあれ見たら民間人爆撃して、「nice!」とか言ってたから関係ないかもよ
238 みのむし(北海道):2010/12/29(水) 15:51:11.60 ID:JhjJyrNR0
>>234
そんな優秀な衛星は映画の中にしか無いよ。
239 あんこう(東京都):2010/12/29(水) 15:51:30.07 ID:bpnmX4FhP
>>235
米本土侵攻した大英帝国のほうが上だな
240 焼き餅(catv?):2010/12/29(水) 15:51:43.45 ID:YYD30ES/0
20代 30代 くそ世代
241 イチゴ狩り(関西地方):2010/12/29(水) 15:52:18.74 ID:UJNsVccW0
社内ニート600万人
242 七草がゆ(広島県):2010/12/29(水) 15:53:40.86 ID:2BhGjh2W0
>>238
お前が妄想してる人間の目がおかしい
243 あんこう(東京都):2010/12/29(水) 15:53:57.11 ID:bpnmX4FhP
>>238
戦闘機動中の飛行機の中から人工衛星以上にはっきりと目標を認識できる兵士は
アニメの中にしか居ないよ
244 クリスマス(関西地方):2010/12/29(水) 15:54:16.56 ID:S2SBxqg40
>>213
>>1の調査でいう労働生産性は時間当たりにどれだけの仕事をこなしてるかみたいな
効率の善し悪しや仕事量の多寡の話じゃなくて、最終的に生み出した製品・サービスで
どのくらいのお金をもらえてるかってこと

日本のサービス業(特に飲食や小売)は他国のそれより低く評価されてるから
あんま儲からないよって程度の話に捉えたらいいと思う
サービス業も幅広いし生産性高いものもあるんだろうけど
245 イチゴ狩り(関西地方):2010/12/29(水) 15:54:45.47 ID:UJNsVccW0
なんか厨臭い文章だとおもたら城繁幸かw
246 アロエ(宮城県):2010/12/29(水) 15:55:01.25 ID:FMkHBBWeP
うちの部署にも2,3人いる
何もしないんならまだいいけど、1日中大声で馬鹿話してる
247 みのむし(北海道):2010/12/29(水) 15:55:09.05 ID:JhjJyrNR0
>>239
それは領地から追い出されたんだから理屈があわないだろ
248 ミルクティー(岩手県):2010/12/29(水) 15:57:54.00 ID:HSCKnlUo0
ゴマ摺って上司に気に入られるのも仕事のウチだが?
249 アロエ(茨城県):2010/12/29(水) 15:58:15.68 ID:F5x8Ua/ZP
>>235
猿が白人様にたてついた代償は高かったなw
250 忘年会(チベット自治区):2010/12/29(水) 15:58:51.80 ID:5sP1dVR/0
マジでやめろ
251 あんこう(東京都):2010/12/29(水) 15:59:36.54 ID:qj/pVHOVP
>>248
同意
スキルの一つだよな
252 七草がゆ(広島県):2010/12/29(水) 16:00:01.66 ID:2BhGjh2W0
>>246
勝手に会話してるだけならいいんだが、こっちがテンパってる時にマンツーマンで無駄話してくるから殺意を覚える
253 イチゴ狩り(関西地方):2010/12/29(水) 16:00:03.69 ID:UJNsVccW0
>248
こめにけーしょん能力は重要だよね^ ^
254 クリスマス(東京都):2010/12/29(水) 16:00:31.26 ID:GRRpqDvD0
だよなぁ・・・
一日の大半を2chやって
それで定時退社で年収800万なんておいしすぎる
255 ボルシチ(関東・甲信越):2010/12/29(水) 16:01:14.50 ID:KJvr4nQjO
社内失業とかもう完全にアウト。あと残業大杉
256 ミルクティー(岩手県):2010/12/29(水) 16:01:22.97 ID:HSCKnlUo0
俺は上司に気に入られてるから
俺がむかつく奴は速攻配置転換させてる
そのお陰で俺に立てる付くヤツはいないし

さらに上司からは皆をまとめるリーダーシップがあると評判だ
257 七草がゆ(神奈川県):2010/12/29(水) 16:02:01.20 ID:XlRS+QcP0
結局しわ寄せが働いてる奴に来るからな
258 湯豆腐(埼玉県):2010/12/29(水) 16:03:26.59 ID:panwEXOM0
年功序列で現場から事務仕事へ上がってきたのはいいが、上からの命令を下へ、下からの報告を上へ、これだけの業務。
無論、パソコンなんて新しいことは苦手なんで、2,3行の挨拶メールにたっぷり1時間掛ける。
社会に出て本一冊読んだことのない高卒中間管理職は、40を過ぎても句読点の打ち方すら知らない小学生作文レベル。

問題なのは、こんなクズを身近で見ながら、さも被害者ずらして予備軍に入る社畜ども。

とっとと抜けちまえ、そんな掃き溜め。
お前らの順番が廻ってくる前に、会社が、日本がもたねえよ。
259 お年玉(関西地方):2010/12/29(水) 16:03:37.87 ID:Ra0Ludyu0
【レス抽出】
対象スレ:「無能正社員を追い出せ!」 日本の労働生産性、33カ国中22位 "ただ乗り社員"の増加が問題か
キーワード:無修正

抽出レス数:5


安心のお前らだな
260 クリスマス(東京都):2010/12/29(水) 16:03:39.64 ID:GRRpqDvD0
>>256
おまえは人生がよく分かっている。
261 肉まん(東京都):2010/12/29(水) 16:03:52.72 ID:/lVVV4uN0
たとえ忙しくても業務の中身が無駄ばかり、なこともあるからどうしようもない
上司が腹を括れば良いだけのことに、大勢関係者集めて長時間会議したりその資料作ったり
262 焼き餅(catv?):2010/12/29(水) 16:05:48.19 ID:YYD30ES/0
>>255 残業多すぎだってwww 1時間は社内に残ってるのが
通例の常識なのに。
263 あんこう(青森県):2010/12/29(水) 16:06:56.55 ID:1tHfGi9n0
>>136
日本が低いのはサービス業の中でもホワイトカラーの生産性が低いんだよ
管理してる奴がとにかく無能という状態
264 風呂吹き大根(catv?):2010/12/29(水) 16:12:00.44 ID:zKmd3rCU0
工業ロボット数ナンバー1だからね
つまり無労働収入が多いんだよ
265 肉まん(東京都):2010/12/29(水) 16:14:24.84 ID:TG3Ducwp0
経営陣の問題
266 インスタントラーメン(関西・北陸):2010/12/29(水) 16:15:09.67 ID:AWx4X6D8O
土地が狭くて地価が異常に高いなんだから、労働生産性が低いのは当たり前、資源も無いし
日本経済を良くするには土地や資源を手に入れるしか無いのに誰も、その事実から目を背けてるよね
267 乾燥肌(埼玉県):2010/12/29(水) 16:15:58.04 ID:Hcu0RSgs0
まあ俺は寄生虫は寄生虫でもバオーだから
268 アロエ(広西チワン族自治区):2010/12/29(水) 16:16:01.55 ID:ec6W+iIXP
日本は再チャレンジできない社会だから、雇用の流動性を高めろとか言われるけど、そうしたところで結局は無能があぶれるだけなんだよな。
無能をわざわざ雇う会社は居ないし、万が一雇ってしまってもすぐ解雇するだろうし…無能が社内で干されるか社外で干されるかの違いだけだっていう
就職問題ってとどのつまりは無能の扱いをどうするかってことだと思う
今の就職難だって、結局無能が内定貰えてないってことだろ
269 あんこう(青森県):2010/12/29(水) 16:16:24.12 ID:1tHfGi9n0
>>226
低いのはその部分じゃないんだけど
270 ゆず湯(チベット自治区):2010/12/29(水) 16:18:19.33 ID:TSGWhcKX0
>>266
>土地が狭くて地価が異常に高い

馬鹿丸出し
271 蓑(catv?):2010/12/29(水) 16:20:42.69 ID:MFPwbSF+0
>>1
たぶんそれは違うなw
だらだら仕事して残業代稼いだ方が収入増えるんだから
生産性上がるわけがないw
272 ゲレンデ(catv?):2010/12/29(水) 16:21:26.46 ID:yQ2FidtZ0
全員有能であることなどできないし、
今有能なやつもいつ無能になるかわからない。
人間の実力は常に一定ではない。
(´・ω・`)こういうのは自由競争の行きすぎがもたらした勘違いだな。
システムの向上は望めても人間の向上ってのはほとんどの場合起きないよ。
273 たい焼き(チベット自治区):2010/12/29(水) 16:21:37.44 ID:jt83zMBo0
うちの会社の取締役部長様は勤続25年らしいが他の社内で1番暇持て余してる
部下からは総スカン、将来的には本社に行って社長にもなる候補らしいが
本社の人間からも嫌われている。売上も一番低い。そのくせ態度は俺様。
こういうの早く消えて欲しい
274 寒中水泳(関東・甲信越):2010/12/29(水) 16:21:56.37 ID:tdK1+mY3O
公務員のことだな
275 あんこう(チベット自治区):2010/12/29(水) 16:23:07.03 ID:JjWjy1XrP
労働生産性って付加価値の合計であるGDP÷労働者人口で出しているんだったら
デフレで名目GDPが伸びないのが一番の原因じゃないのか
276 ゲレンデ(catv?):2010/12/29(水) 16:24:28.82 ID:yQ2FidtZ0
結局のところ、デフレを解消させ、新会社を古い会社より有利な立場にさせて
古い会社を自然淘汰させるしかない。
このまま破綻に突き進んでも、古い会社のほうが力を持ってるんだから、
生産性の向上には一向に繋がらないだろう。
(´・ω・`)
277 インスタントラーメン(関西・北陸):2010/12/29(水) 16:24:36.26 ID:AWx4X6D8O
>>270
くわしく
278 わかめ(和歌山県):2010/12/29(水) 16:27:08.26 ID:7VsWXT840
>>271
そしてサービス残業だからとやっぱりダラダラ
生産性は下がる一方
279 冬休み(東京都):2010/12/29(水) 16:31:26.81 ID:M5d9Os3L0
生活保護が増えるだけじゃん
280 ゲレンデ(catv?):2010/12/29(水) 16:32:35.55 ID:yQ2FidtZ0
もし、無能正社員を追い出した場合、失業率が悪化しますますデフレが促進されるだろう。
そうなれば新会社の商品の売れ行きも悪くなる。
古い会社は資本力があるからデフレに堪えられるが新会社はデフレに堪えられずすぐに潰れてしまう。
(´・ω・`)単純に雇用を流動化させるだけでは問題は解決しない。
つまりはいかにデフレを解消させるかということだ。
281 イルミネーション(空):2010/12/29(水) 16:33:31.43 ID:qrZkFhgN0
>>1
ワロタw
あんだけ一人勝ちといっていた韓国が、日本より下のランクとかw
どんなマジックなんだよ?



労働生産性の国際比較 2010年版
http://activity.jpc-net.jp/detail/01.data/activity001013/attached.pdf
282 ペンギン(dion軍):2010/12/29(水) 16:39:56.46 ID:VqB75ILa0
>>281
ウォン安だからね、しかたないよ
283 ヨーグルト(兵庫県):2010/12/29(水) 16:40:49.82 ID:whqJ8GT/0
まぁ生産性なんてどれだけ働いたかじゃなくて
どれだけ売れたかの指標だからな結局
284 囲炉裏(空):2010/12/29(水) 16:45:46.73 ID:XY0NKo0o0
>>282
通貨の変動で簡単にランクが上下するものなら、>>1で言っている事は
あまりにも検討違いな気がする。 
285 ロングブーツ(兵庫県):2010/12/29(水) 16:46:54.41 ID:SVQm8GDR0
無能社員がいないとうまく職場はまわらないって説はどう考えてるんだろうな
あとやる気のある無能社員が一番困るっていう説も
りんごの芯と一緒に甘い部分も切り落として商品(サービス)価値を落とすような規制強化はどうなの?

>JALのようにいっぺん底まで落ちることで、一気に再生に舵を切ることになるはずだ。
中小は有能社員抜けたらそのまま終わるパターンの方が多いと思うけどどうなん?
286 エビグラタン(関東・甲信越):2010/12/29(水) 16:49:51.85 ID:MrKI4w/TO
待遇が悪いからでしょw
287 掘りごたつ(東京都):2010/12/29(水) 16:52:03.65 ID:hfCHenPI0
ヤマト運輸も働かない正社員(マネージ社員)が大量にいるよ
特に本社とか主管にいっぱい
ムダがおおい
本質を見抜けない
問題点を直視出来無い
ナイナイづくし
288 雪の結晶(岩手県):2010/12/29(水) 16:52:47.83 ID:raZwFwiU0
>>285
>あとやる気のある無能社員が一番困るっていう

ルピ夫のことかと思った。
289 アロエ(catv?):2010/12/29(水) 16:55:40.40 ID:KAf3hdEHP
その省かれた無駄はどこに行くの?
290 アロエ(catv?):2010/12/29(水) 16:56:50.58 ID:KAf3hdEHP
>>284
事実どの国も同じくらい無駄を抱えてるように思うけどな
291 ホットミルク(関東・甲信越):2010/12/29(水) 16:58:01.93 ID:vAjlmCq6O
40代の無能社員をきりまくる→30代の主力が使い捨てされると逃げ出す→誰も居なくなる

難しいよな
292 はねつき(京都府):2010/12/29(水) 17:00:00.91 ID:gKM46v+t0
うちの会社もさっさと追い出してほしいような年配の上司たくさんいるけど
追い出したところで年齢的に再就職先ないだろうし仕方ないと思ってる
293 焼きりんご(北海道):2010/12/29(水) 17:00:45.73 ID:L3DAm5lcO
ギアーズ作ってる会社デカくないんだってな
そのおかげでゲームエンジン開発してウハウハなのかもしれんがようは徹底的な効率化だ
294 蓑(広西チワン族自治区):2010/12/29(水) 17:00:50.04 ID:7ZkFznp3O
どんだけ頑張っても給料増えないじゃん
昇進すればするほど仕事とサビ残増えるし
295 あんこう(青森県):2010/12/29(水) 17:00:55.92 ID:1tHfGi9n0
>>285
有能な社員がエージェントになってうま立ちまわって無能な社員を追い出すんだよ。
それでいいんだよ本当は。
296 レンコン(catv?):2010/12/29(水) 17:03:12.43 ID:UIhmcTCs0
せっかく採用時に無能を排除してるんだから、社員になったあとも無能は追い出さないと意味ないだろ
297 蓑(catv?):2010/12/29(水) 17:03:51.28 ID:MFPwbSF+0
無能社員を追い出しても、8割が働いて2割がサボる。
無能社員だけ集めてもやっぱり、8割が働いて2割がサボる。
そういうもんなんだよ。
298 山茶花(兵庫県):2010/12/29(水) 17:04:06.60 ID:UNgbToWH0
>>285
有能な怠け者は指揮官に、
有能な働き者は参謀に、
無能な怠け者は兵士に、
無能な働き者は銃殺にせよ。

ハンス・フォン・ゼークト
299 山茶花(兵庫県):2010/12/29(水) 17:04:47.27 ID:UNgbToWH0
>>297
それ逆や
300 缶コーヒー(チベット自治区):2010/12/29(水) 17:05:05.56 ID:Lf2x15w20
労働時間が長すぎるんだろ・・・
301 アロエ(dion軍):2010/12/29(水) 17:05:34.16 ID:O3lNbnlUP
うちの会社は本当にこういう人多いわ
俺の部署に戦略情報担当主任という役職があるが、新聞見てうちの会社の名前があったら切り抜きするだけ
派遣のネェちゃんで十分だろうに、50過ぎた無能のオッサンに年収1000万以上払ってる
没落しつつある業界最大手だけど、没落の理由がよくわかる
302 あんこう(青森県):2010/12/29(水) 17:07:00.35 ID:1tHfGi9n0
>>297
それでも無能社員を排除して代替が効くようになったほうが
会社の組織構造として強くなる。
303 焚き火(神奈川県):2010/12/29(水) 17:08:12.46 ID:Tne2Nez/0
ただ乗りはそりゃ多いだろ
日本の企業はすぐ下請けとか作って、丸投げしてしまうとこばっかりだからな
304 アロエ(チベット自治区):2010/12/29(水) 17:09:33.83 ID:FrpFGs+7P
頑張ってる民間と、頑張ってない公務員の構図だろw

なに民間に全部問題押しつけてんだよw
民間なんてよほど既得権の甘い業界じゃないかぎり、無能社員はすぐにあぶり出されて
それなりの冷遇受けてるよ

305 はねつき(京都府):2010/12/29(水) 17:13:14.05 ID:gKM46v+t0
既得権の甘い業界って何?
306 ペンギン(dion軍):2010/12/29(水) 17:14:10.84 ID:VqB75ILa0
>>290
ちなみにドイツも解雇規制が厳しいよ
307 ハクチョウ(catv?):2010/12/29(水) 17:14:36.29 ID:5eOPwSpz0
無修正エロゲまだか?
308 はねつき(京都府):2010/12/29(水) 17:16:08.47 ID:gKM46v+t0
ヨーロッパ中部の国はだいたい解雇規制が強いね
309 カリフラワー(福島県):2010/12/29(水) 17:17:27.24 ID:lWaOkX+N0
大企業のホワイトカラーに多そうだな。
面倒な仕事は子会社、下請けに丸投げで
高給取りな割りに大した仕事が無い。
310 ダイヤモンドダスト(関西・北陸):2010/12/29(水) 17:17:32.51 ID:uIdsMJDsO
バブル謳歌世代はホントに害悪だわ

あの頃は馬鹿高卒でも大企業や銀行なんかにでも入れて、お金沢山貰えたもんだから
自分にそんだけ価値があると勘違いしてプライドだけは無駄に高いし
未だにバブル感覚を引きずる残骸は消えてほしいわ
311 ハロゲンヒーター(西日本):2010/12/29(水) 17:18:52.71 ID:mM4gRhBI0
>>305
マスコミ・公務員・独立行政法人・インフラ :生産性が利益に直結しない

SONYやトヨタを悪役みたいに言うが、生産性と利益が直結するから
それなりの淘汰は自然に出てくるよ。
312 アロエ(チベット自治区):2010/12/29(水) 17:19:06.79 ID:FrpFGs+7P
>>305
出版やマスコミ、JALやNTTみたいな規制に守られた半官半民企業だろ。

物流、小売り、外食とかのいわゆるブラックな業界で「ただ乗り社員」なんて存在はありえないよ。

結局、一部のまともな競争原理が働いてない連中、業界に日本は足を引っ張られてるのさ。
313 あんこう(チベット自治区):2010/12/29(水) 17:19:40.50 ID:Cim7w0QrP
無能社員を追い出したからといって
低学歴無気力コミュ障不細工がそのポジションにつくことはないけど
314 はねつき(京都府):2010/12/29(水) 17:20:22.08 ID:gKM46v+t0
既得権を持った甘い業界ってことか?
315 掘りごたつ(東京都):2010/12/29(水) 17:21:08.56 ID:hfCHenPI0
>>312
だからヤマト運輸は別格だって
働かない正社員(マネージ社員)がゴロゴロいるよ
本社なんて無能の集まり
316 はねつき(京都府):2010/12/29(水) 17:23:00.72 ID:gKM46v+t0
>>315
外資系金融とか除いてどこも大なり小なりそういう傾向にあるよ
ヤマト運輸に限った話じゃない
317 山茶花(兵庫県):2010/12/29(水) 17:23:49.43 ID:UNgbToWH0
>>315
よう、ヤマトの配達バイト君
318 乾燥肌(dion軍):2010/12/29(水) 17:23:53.75 ID:VAVX236h0
個人事業者が多いからじゃないの?
319 ハロゲンヒーター(西日本):2010/12/29(水) 17:25:06.76 ID:mM4gRhBI0
>>301
戦略情報室とか事業戦略室とかはデシジョンメイク出来ないから腐っていくな。
ウチは良くやってる方だと思うが手詰まり感がどうしても出る。

営業部門含めてマーケッティングが日本の弱みなんだから真剣に向き合うべき
なんだと思うけど
320 初春の喜び(catv?):2010/12/29(水) 17:26:47.13 ID:ZH3FSHCd0
>>313
日本企業を守るために必用
321 トレンカ(東京都):2010/12/29(水) 17:26:56.84 ID:xjX8p1nu0
有能であるという自覚があるなら
もっとマシな能力給の会社に行けば良いのに
322 アロエ(チベット自治区):2010/12/29(水) 17:27:20.28 ID:FrpFGs+7P
>>315
過当競争の物流業界の「働かない社員」の数、程度なんてたかがしれてる。

そういう次元じゃない規模で、日本には「ただ乗り」連中がたくさんいるって事さ。

10人乗り自転車でいえば、5人くらいが必死になって漕いでるけど、あとの3人は漕いでるフリしてるだけ
あとの2人は漕ぐフリすらしないw

こんな状態で他国に勝てるかよ
323 除雪装置(茨城県):2010/12/29(水) 17:27:21.94 ID:mimS4bs40
無能社員だけど何か質問ある?
324 あんこう(青森県):2010/12/29(水) 17:27:37.33 ID:1tHfGi9n0
>>319
まず自社内のオペレーティングができてからリサーチするもんだろ。
325 アロエ(catv?):2010/12/29(水) 17:30:54.22 ID:KAf3hdEHP
>>322
他国も似たようなもんだろ
326 トレンカ(東京都):2010/12/29(水) 17:31:05.06 ID:xjX8p1nu0
生産性がどーのこーの言う割りに会社見限らないアホなんだから
自称有能君は要するに無能なんだろ
327 アロエ(チベット自治区):2010/12/29(水) 17:32:37.67 ID:FrpFGs+7P
>>325
他国は日本よりマシってのがこのスレのソースだろ
328 ダウンジャケット(dion軍):2010/12/29(水) 17:35:17.05 ID:E8Mdqj1n0
>>303
大企業入ってルート営業って何気勝ち組だよな
飛び込み営業や電話爆撃の中小ブラックよりはるかにマシ

楽な仕事に就く為にはとても高い能力が必要で、
逆に飛び込み営業や外食みたいなキツイ仕事は評価されない、
こうした歪んだ構図みたいのってなんとかならんのかな
329 ペンギン(dion軍):2010/12/29(水) 17:37:43.41 ID:VqB75ILa0
>>328
どこのソ連だよw
330 はねつき(京都府):2010/12/29(水) 17:39:07.49 ID:gKM46v+t0
>>327
お前は労働生産性とは何かを知らないし、なおかつどの部門での生産性が低いのかも知らない
331 大判焼き(岡山県):2010/12/29(水) 17:39:56.88 ID:5Kjpvwy40
内部統制、重要な部分が有るのかもしれないけど、人員と費用や労力を考えると生産性の害の方が大きい気がする、しかも関わるのはやはり無能チーム。
332 福笑い(神奈川県):2010/12/29(水) 17:45:10.47 ID:hFgvwhBz0
>>309
そう思うなら大企業で働いてみろ
現実はそんなに甘くない
333 みのむし(北海道):2010/12/29(水) 17:45:15.67 ID:JhjJyrNR0
>>330
そうなの?
たとえば、民間が100付加価値を生産して、
労働人口の半分が役人なら、
生産性は50とかじゃないの?
334 あんこう(チベット自治区):2010/12/29(水) 17:45:57.40 ID:Cim7w0QrP
ここでガタガタ言ってるやつは
バリバリのエリート社員か、経営層の人間なの?

ただのリーマンが生産性とか言ってたら笑うわ
335 ダウンジャケット(dion軍):2010/12/29(水) 17:49:20.59 ID:E8Mdqj1n0
>>329
外国のエリートって高収入なんだけど激務なんだ
逆に底辺職は低収入だけどその代わり時間はある。

日本の場合、大企業のエリート社員は十分な収入がある一方で、
時間的にも比較的余裕がある。7時とか8時には帰れるだろう。
一方で中小はお金と人員に余裕がないので収入が少なく、
サービス残業も多い。営業形態も飛び込みなど負担が多い。

日本は雇用流動性が低いから大企業に入れるのは新卒だけだし、
最近は中小ですらそう。また既卒になってしまうと職歴の貰える正社員就職は
困難を極める。長期失業者はアメリカの5倍って話もある。
336 くず湯(広島県):2010/12/29(水) 17:49:23.57 ID:cTeSp1Ru0
解雇規制撤廃しろ
337 あんこう(チベット自治区):2010/12/29(水) 17:49:44.33 ID:Cim7w0QrP
>>328
きつい仕事には価値が無いんだからそりゃ評価されないわな
ルート営業で毎年何億売上げる顧客と、新規顧客(ということはたいした需要は見込めない)の開拓
どっちに価値があるのって話

当たり前の話だろ
338 アロエ(catv?):2010/12/29(水) 17:50:07.48 ID:KAf3hdEHP
>>327
>>1の指標から読み取れるのは
日本がダラダラ仕事してるってことじゃなくて
マーケティングが下手ということだろ
339 除雪装置(茨城県):2010/12/29(水) 17:50:22.54 ID:mimS4bs40
いや、そんな事ないよ。
3000人レベルの事業部で現場の主任レベルなら効率は重視するよ。
340 ダウンジャケット(大分県):2010/12/29(水) 17:51:07.12 ID:ZIalpl6x0
日本は諸外国と違って無能でも重役になれるからな
341 あんこう(チベット自治区):2010/12/29(水) 17:52:05.21 ID:Cim7w0QrP
>>340
なれねーから
同族経営企業でもない限りな
342 アロエ(catv?):2010/12/29(水) 17:52:49.51 ID:KAf3hdEHP
>>335
>長期失業者はアメリカの5倍って話もある。
これは初耳だ、どこで知ったの?
343 あんこう(東京都):2010/12/29(水) 17:53:06.61 ID:NX4rBtDTP
>>340
同族会社だと親族っていうだけで重役だもんな
344 アロエ(catv?):2010/12/29(水) 17:54:03.37 ID:KAf3hdEHP
>>343
資産保護の目的があるからな
345 はねつき(京都府):2010/12/29(水) 17:54:43.17 ID:gKM46v+t0
>>333
違うよ
ってかそういう意味で言ったんじゃないけどね
346 アロエ(チベット自治区):2010/12/29(水) 17:54:50.20 ID:FrpFGs+7P
>>341
いやだから、官僚天下りみたいな企業はなれるってw
docomo、auの社長、役員みたいにな。
347 アロエ(catv?):2010/12/29(水) 17:56:03.01 ID:KAf3hdEHP
>>346
官僚は有能だろう
348 あんこう(チベット自治区):2010/12/29(水) 17:57:13.29 ID:Cim7w0QrP
官僚が有能だったらこんな閉塞感につつまれた国になってないよ
349 はねつき(京都府):2010/12/29(水) 17:58:57.11 ID:gKM46v+t0
官僚が有能でも政治家を選ぶ国民が無能なら国は発展しない
350 ミュージックベル(広島県):2010/12/29(水) 17:59:47.51 ID:9DweC42q0
無修正に
351 アロエ(catv?):2010/12/29(水) 18:00:19.81 ID:KAf3hdEHP
>>348
それは有能であっても善人や公共の奉仕者ではないということだろう
例えば日銀の中の人達は非常に巧妙に
自身の居場所とより良い生活環境を作り出している
352 ダウンジャケット(大分県):2010/12/29(水) 18:00:29.36 ID:ZIalpl6x0
>>347
官僚は有能だけど、それを自分や親族のためにしか発揮しないからな
353 アロエ(チベット自治区):2010/12/29(水) 18:01:31.94 ID:FrpFGs+7P
>>351
そういうのを「無能」っていうんだよ おまえは屁理屈おおいな。 

自己保身に走る官僚。 これは「無能な官僚」そのものだろ。

354 おでん(栃木県):2010/12/29(水) 18:01:34.73 ID:3pI0LHix0
効率的な方法提案すると「楽をするな!」と言われるからな
実社会では相変わらず「社会人=苦労をするもの」だと思ってる奴が多い
355 小春日和(長屋):2010/12/29(水) 18:02:02.59 ID:XCS1p9Pui
コネ入社をやめろよ
慶應を幼稚舎からエスカレーターで大学まで上がって、大学で因数分解習うような糞どもが慶應出身てだけでしゃくしゃくと入社する
そいつらの食いぶちで会社が傾くと慌てて有能な即戦力新卒を雇うだけで育成を全くしない
それでも会社が立ち直らないとゆとりの若者は〜で責任転嫁して挙げ句外人まで雇う羽目になる
356 マーガレットコスモス(鳥取県):2010/12/29(水) 18:02:32.70 ID:xaY1FImv0
>>1
ほんと、正社員と公務員をクビにできる基準をもっとゆるくして
雇用の流動性を高めないと日本は本格的に終わっていくよな
フェアな勝負ができずぬるま湯大好きな寄生虫を飼っているようなもんだ
357 プレゼント(関東・甲信越):2010/12/29(水) 18:03:09.39 ID:TP+H6byiO
いやこの国の官僚はズバ抜けて優秀よ
優秀な官僚だからこそ政治家としては無能で
本来政治家がやるべき仕事まで官僚がやってるから結果悲惨な状況になってる
358 はねつき(京都府):2010/12/29(水) 18:04:01.19 ID:gKM46v+t0
官僚は無能だとか自己保身に長けているだとか批判する国民のほとんどは
官僚がどんな仕事してるかも知らないんだけどね
359 ハロゲンヒーター(西日本):2010/12/29(水) 18:04:29.90 ID:mM4gRhBI0
>>324
業務内容理解してないだろw
360 アロエ(catv?):2010/12/29(水) 18:05:01.13 ID:KAf3hdEHP
>>353
ベクトルの違いを有能無能で分けても良いものか?
自身の出世を目的に官僚になり
目論見通り出世をし天下りした者が居たとする
民間であればそれは有能と評されるだろうし
公僕だとしてもある意味有能と言える
361 マスク(愛知県):2010/12/29(水) 18:05:02.99 ID:af6TLsma0
>>354
本来そういう連中が跋扈する会社は資本主義によって淘汰されなければならないはずなんだがな
362 マスク(愛知県):2010/12/29(水) 18:05:47.40 ID:af6TLsma0
>>353
屁理屈じゃねえよアホw
363 アロエ(チベット自治区):2010/12/29(水) 18:06:15.32 ID:FrpFGs+7P
努力を怠った既得権者、役人どもが、日本を必要以上に「高コスト社会」にしてしまった。

そいつらの高給を維持するために、無駄な税やコストが徴収されてる。

日本の競争力に貢献しないどころか、足引っ張ってんだよ。
364 ハロゲンヒーター(西日本):2010/12/29(水) 18:07:42.13 ID:mM4gRhBI0
>>331
まあ学歴見れば無能とは思わないが、時間軸や数字のプレッシャーに
耐えられなかった真面目な人間の行く部門という偏見はあるな。

公務員臭が強い職場だわ。
365 あんこう(dion軍):2010/12/29(水) 18:07:59.97 ID:jUgzsy0DP
>>351
お前が日銀の何を知ってるんだよ
残業ばっかだし自殺者も結構いるのに
366 冬眠中(広島県):2010/12/29(水) 18:10:38.86 ID:ix91OxGJ0
なんで日本はブラック企業を潰さず生かすように補助金かけてるんだ?
頭おかしいだろ、その金を起業出資と生活保護にまわせ。
367 缶コーヒー(長屋):2010/12/29(水) 18:10:46.12 ID:KPBkpblM0
>>28
メリケンが有能だったら経済危機なくね?
368 アロエ(catv?):2010/12/29(水) 18:10:55.21 ID:KAf3hdEHP
>>365
残業ばっかりだったり自殺者が出ると無能の証になるの?
369 アロエ(チベット自治区):2010/12/29(水) 18:11:03.92 ID:FrpFGs+7P
>>362
いや 屁理屈だろw 官僚の本懐忘れて、自己の利権に走るものは「官僚として無能」だよ

一個人の生き様としては「利口」かもしれないがな。 
優秀な社員は社の利益に貢献する社員であって、自分の保身をする社員じゃない。



370 かるた(千葉県):2010/12/29(水) 18:11:19.86 ID:JNC4FRac0
二人一組でチーム組ませて競わせろ
3人以上の集まりだと絶対に手を抜く奴が出てくるし目が届かない
371 かるた(千葉県):2010/12/29(水) 18:11:59.79 ID:JNC4FRac0
>>367
なにいってんだお前
372 木枯らし(dion軍):2010/12/29(水) 18:12:13.83 ID:HFOfuw7B0
ある程度年をとると、メンツがどうとか
どうでもいいことで怒りだす人がたくさんいて
そういう人にいちいち気を使わないといけないから
どうでもいい仕事が増えるんだよね
373 はねつき(京都府):2010/12/29(水) 18:13:28.25 ID:gKM46v+t0
>>368
日銀が自己保身ばかりしているような書きしたことに対する反論だろ
374 アロエ(catv?):2010/12/29(水) 18:13:48.50 ID:KAf3hdEHP
>>369
俯瞰で見てるか職業にフォーカスして見てるかの違いだな
375 牛すき焼き(チベット自治区):2010/12/29(水) 18:13:55.44 ID:2OwABQp+0
>>365
残業して自殺をすれば有能なのか
376 冬眠中(広島県):2010/12/29(水) 18:14:26.60 ID:ix91OxGJ0
日本の大企業なんて中小を扱き使って絞り上げて自身がおいしいとこだけもってって
大企業になったのがほとんどだろ。トヨタとかその典型じゃね?
377 マスク(愛知県):2010/12/29(水) 18:14:27.07 ID:af6TLsma0
>>369
> 官僚の本懐忘れて、自己の利権に走るものは「官僚として無能」だよ

それならそう書いてくれないとわかんねえよ
俺はエスパーじゃねえんだよ
378 アロエ(catv?):2010/12/29(水) 18:15:40.62 ID:KAf3hdEHP
>>373
そういう話では無かったんだけどね
100能力があるとして丸々100を公共への奉仕に注いでないというだけの話で
379 雪合戦(東京都):2010/12/29(水) 18:16:18.07 ID:SunrpnfT0
フリーライダー増加は経営者と上司に問題がある
末端に責任おっかぶせて逃げるのやめろ
380 あんこう(dion軍):2010/12/29(水) 18:17:16.58 ID:jUgzsy0DP
>>368
無能だなんて一言も言ってねぇw
より良い生活環境とか言ってるからそんないい環境じゃねぇぞと言いたかっただけ
381 水炊き(静岡県):2010/12/29(水) 18:17:21.34 ID:IjYppaXP0
とりあえず脳みそが昭和で止まってるおっさんが多すぎだろ
こんだけパソコンやネットが発達してるのに
未だに紙とペンの延長線上ぐらいの使い方しか出来てないし
382 耳当て(宮城県):2010/12/29(水) 18:17:46.00 ID:ywnQA1Hk0
管理職が無能なんだよ
383 アロエ(catv?):2010/12/29(水) 18:17:59.10 ID:KAf3hdEHP
>>376
大企業=マネジメントが仕事
中小=実作業が仕事

これだけの違いじゃないか?
384 缶コーヒー(長屋):2010/12/29(水) 18:19:01.69 ID:KPBkpblM0
>>371
あ?有能なんだろ上司は?
だったらなんでアメリカは不況なんだよ
385 かまくら(dion軍):2010/12/29(水) 18:19:33.87 ID:N9GoQrsH0
日本じゃなくてもある程度問題になってっから生産力の低下とはあまり関係ない
なんでお前ら「日本では」って言葉で簡単に惑わされるかな
生産力の低下じゃなくて消費の低迷

386 寒ブリ(東海・関東):2010/12/29(水) 18:19:34.39 ID:qGGZx+RuO
高給取りの無能老害排除すれば
すべて解決
387 くず湯(チベット自治区):2010/12/29(水) 18:20:24.12 ID:gcgNeisW0
即戦力の人材を採っても使うのは数十年後
そして景気が良くなったとたん能力論は消えて内定バーゲン
388 アロエ(catv?):2010/12/29(水) 18:20:28.03 ID:KAf3hdEHP
>>380
なるほどね
そういった意味では「より良い生活環境」とは
デフレを維持することで自分達の仕事をやり易くするという意味で書いた
別に椅子にふんぞり返って寝てるとかそういう類いの話ではない
389 マスク(愛知県):2010/12/29(水) 18:20:32.06 ID:af6TLsma0
>>376
盗用多は他社のアイデアをパクって大きくなったんでしょ
390 ハロゲンヒーター(西日本):2010/12/29(水) 18:21:09.86 ID:mM4gRhBI0
>>369
国益じゃなく省益に貢献してるだけで私利を求めてるのでは無いかもシレンよ。
あれだけの国I合格者揃えて悉く無能とは考えにくいから、システムの問題でしょ。

優秀な官僚は省の利益に(権力争い=予算ぶんどり)に貢献する官僚であって
自己保身する官僚でないと教えられてるのかもシレン。結果は同じだけど。
391 大晦日(広西チワン族自治区):2010/12/29(水) 18:21:12.01 ID:HFUgGvkkO
全部IT化ロボット化しちまえ
392 ペンギン(dion軍):2010/12/29(水) 18:21:17.91 ID:VqB75ILa0
>>384
ブッシュの事まだ許してないのかよ
393 アロエ(catv?):2010/12/29(水) 18:22:07.40 ID:KAf3hdEHP
>>391
IT化が諸悪の根源だというのに
まあ反対しても仕方ないけど
394 くず湯(チベット自治区):2010/12/29(水) 18:22:18.85 ID:gcgNeisW0
>>384
90年代前半から15年以上ずーっと好景気だったんだから
2年くらいの落ち込みは許容範囲
395 冬眠中(広島県):2010/12/29(水) 18:22:33.76 ID:ix91OxGJ0
>>1
一日の労働時間も厳密に調べて欲しいな
396 あんこう(青森県):2010/12/29(水) 18:23:37.49 ID:1tHfGi9n0
>>354
その辺の精神論にとどまるだけならまだいいんだが
意味のない苦労してるアホが自分は仕事してるんだという
苦労が仕事に置き換えられてるケースだよ最悪
397 はねつき(京都府):2010/12/29(水) 18:24:52.29 ID:gKM46v+t0
ちなみに労働生産性が向上したからって経済が好況に転じるわけじゃないけど
その辺理解してる人はたぶんこのスレにはあまりいない
398 初春の喜び(東京都):2010/12/29(水) 18:24:54.81 ID:TRFdCxvC0
原因は残業だろ
同じ成果出すのにダラダラと長い時間かけて残業代かすめ取る
生産性悪すぎ
399 歌合戦(茨城県):2010/12/29(水) 18:24:58.49 ID:nroCfmU70
公務員
400 冬眠中(広島県):2010/12/29(水) 18:25:26.16 ID:ix91OxGJ0
>>161
あれだけサボリ、不真面目と馬鹿にしてたギリシャよりも下だなんて。
ジャップどうするんだよ・・・
401 タラバ蟹(関西地方):2010/12/29(水) 18:25:48.50 ID:g9YEBJp60
76 : 肉まん(独):2010/12/29(水) 14:12:25.73 ID:ktowHVDt0
能率よりコミュニケーション、みんなの気持ち、仲間との和、を重視してるからだろ。
仲間との和ランキングとかなら33ヵ国中1位取れるよ
402 あんこう(dion軍):2010/12/29(水) 18:26:10.05 ID:jUgzsy0DP
>388
言いたいことはわかったが、それを「生活環境」と表現するのは無理があると思う
まぁ別にいいや
403 かるた(チベット自治区):2010/12/29(水) 18:26:34.68 ID:6tbE5gXo0
人間をどんどん切り捨ててナマポうんこ製造機を量産してるからアフリカ土人にさえ負ける国力になるんじゃね?
404 タラバ蟹(関西地方):2010/12/29(水) 18:27:48.85 ID:g9YEBJp60
馴れ合い残業ww 付き合い残業w 飲み二ケーションw タバコ休憩www
405 甘酒:2010/12/29(水) 18:27:54.73 ID:BrCtPV5DO
いや これ以上生産してどうすんの?
どう考えても賃金あげて労働者に金と時間与えるのが先
406 冬将軍(チベット自治区):2010/12/29(水) 18:28:01.72 ID:XakP1nCd0
>>28
トップガンってもしかしてトップダウンのことを言いたかったとか?(;´Д`)
407 あんこう(チベット自治区):2010/12/29(水) 18:28:03.47 ID:Cim7w0QrP
>>354
工数削減して怒られる企業なんてそれこそブラック企業くらいしかねーだろ

理解しておくべきことを理解してないまま、とりあえずできましたって場合はそりゃ怒られるだろうが
408 寒ブリ(東海・関東):2010/12/29(水) 18:28:05.60 ID:qGGZx+RuO
定年前の実務もしてない高給取りを
排除すりゃいいんだって

どうせ稼いだ金も貯めるだけで使い道ないだろうし
409 湯たんぽ(長屋):2010/12/29(水) 18:28:20.71 ID:a0yYpaXs0

残業大好き日本人wwwwwwwwwwwww
410 あんこう(青森県):2010/12/29(水) 18:29:09.60 ID:1tHfGi9n0
>>397
いやいやさすがに理解してるだろう。
中身を見ても日本の社会はゆとりがあるとは思えない。
お題目みたいになって失業者を増やせばいいんだ!
となりかねないのは同意するが。
411 熱燗(愛知県):2010/12/29(水) 18:30:11.60 ID:BtoEQvlp0
というか全体的に正社員の給料が高すぎるんだわ
安く替えがきく奴は替えるか減給したほうがいいわ
労働組合が日本のガンとも言える
412 冬眠中(広島県):2010/12/29(水) 18:30:22.59 ID:ix91OxGJ0
日本の成果主義とは人生をどれだけ労働に費やしたかにつきる。
だから28年生きて3年しか労働に費やしてない俺は無能だな
413 半身浴(北海道):2010/12/29(水) 18:31:01.82 ID:TwP5IA9+O
大学卒業22歳から仕事しかしないで成長する機会ないからな。
就活ではサークルやらバイトやらで学業以外で力を入れたこと散々聞いてくるくせにね
414 アロエ(dion軍):2010/12/29(水) 18:31:13.79 ID:1Gc4xSzsP
労働生産性 = 付加価値 ÷ 従業員数
らしいぞ。
つまりそれを主軸にみるとお金の獲得に繋がらない行動が悪なのであって、
残業や高コスト人材自体は問題でないはず。
付加価値が言葉通りだけじゃなくて、その人間のコストも含めるのだったら
違ってくるけどどうなんでしょ。
415 湯たんぽ(長屋):2010/12/29(水) 18:32:03.86 ID:a0yYpaXs0
>>397
労働生産性が悪いってことはどういうことかわかる?

外国人にしたほうがいいってことだよ

つまり、企業は外国に逃げていくし、外国の企業は日本にはいってこなくなる

日本人をどこも使いたがらない、なぜなら、労働生産性(効率)が悪いから
416 アロエ(チベット自治区):2010/12/29(水) 18:32:15.77 ID:FrpFGs+7P
>>406
こんなバカとこんな憂国ネタで真顔で話し合ってんだぜwwwww
417 年賀状(神奈川県):2010/12/29(水) 18:32:32.38 ID:3E71/BHl0 BE:3507034278-2BP(31)

歳食ったらのんびり出来るという希望があるからこそ、頑張って来れたんじゃないの?
418 加湿器(内モンゴル自治区):2010/12/29(水) 18:33:42.73 ID:dJwX4RALO
>>1
正社員に問題があるのはわかるがキャリアアップ云々はアホ過ぎ
自宅の窓からしか社会を見たことないのか?
419 はねつき(京都府):2010/12/29(水) 18:35:15.94 ID:gKM46v+t0
>>415
労働生産性と効率はまた別物
効率よく働いても労働生産性の低い産業なんていくらでもある
420 アロエ(catv?):2010/12/29(水) 18:35:46.61 ID:KAf3hdEHP
>>414
そのとおり
この指標から読み取れることは
日本のマーケティングはド下手ということと
あえて言うならGOを出す人間に問題があるかもしれないということ
421 アロエ(チベット自治区):2010/12/29(水) 18:36:15.93 ID:FrpFGs+7P
かんたんに言えば、労働者は定年の最後の日まで日々競争に晒されてるべきなんだよ。

なのに、日本は「新卒採用」とか「終身雇用」とか「非同一賃金同一労働」の状態だろ。

一番最初に腐りだしたのが評価査定もない、クビも切られない公務員、
その次に、半官半民企業、その次に大企業。 

国の幹が腐ってるんだから、正直どうにもならん。

422 カリフラワー(catv?):2010/12/29(水) 18:37:02.92 ID:L39E0fIO0
>>413
日本で言われてる成長ってどんだけ生産性あるかってことでしょ
423 あんこう(チベット自治区):2010/12/29(水) 18:37:35.02 ID:Cim7w0QrP
同一労働同一賃金では無いこと、これは競争インセンティブが働くだろ

同じ仕事でも非正規だといろいろマズイから正社員になろうと、なってから頑張るんだから
424 湯たんぽ(長屋):2010/12/29(水) 18:37:50.11 ID:a0yYpaXs0
>>419

はあ?なに勘違いなこといってんの?産業間の比較じゃなくて
他国との比較なんですが
誰も、農業の労働生産性と、サービス業の労働生産性を比較してない
他国の農業の労働生産性と、日本の農業の労働生産性を比較して言ってるんですが、この場合

読解力なさすぎwww
425 アロエ(チベット自治区):2010/12/29(水) 18:38:26.51 ID:FrpFGs+7P
大体、日本国内は人件費以外にも 物流、電力、水道、租税等々、すべて高コストなんだよ。

その高コストたらしめてるのが、役人と既得権業界の怠慢。 
でも、そいつらには刃向かえないから、一番弱い労働者の賃金カットでコスト競争してるのが日本の実態。

426 タラバ蟹(関西地方):2010/12/29(水) 18:38:33.25 ID:g9YEBJp60




















427 アロエ(catv?):2010/12/29(水) 18:39:10.22 ID:KAf3hdEHP
>>421
労働者側の問題というよりは経営者側の問題だろう
社の指針が間違ってるから付加価値が生まれない
428 白ワイン(東京都):2010/12/29(水) 18:39:12.28 ID:LYd/YR6h0
>“城繁幸”とかいったキーワードを目にするたびに、びくっとしているだけだろう。

自意識過剰にもほどがあるだろw
429 アロエ(チベット自治区):2010/12/29(水) 18:39:18.32 ID:FrpFGs+7P
>>423
それで正社員側には頑張る要素は働くのか? ちょっとは考えてからモノをしゃべれよw

430 福笑い(熊本県):2010/12/29(水) 18:39:36.43 ID:4Jnjtsth0
そのうち自衛隊もただ乗りしているって言われそう
431 雪合戦(東京都):2010/12/29(水) 18:39:44.38 ID:SunrpnfT0
>>424
>>397にアンカーつけときながら
関係ない話してるんですけどとかわらえる
432 湯たんぽ(長屋):2010/12/29(水) 18:40:00.62 ID:a0yYpaXs0

他国の農業の労働生産性と日本の農業の労働生産性を比較して、日本の農業の労働生産性が悪ければ

小麦生産するのに、日本人なんかつかわねえっての
433 大判焼き(岡山県):2010/12/29(水) 18:40:31.00 ID:5Kjpvwy40
>>364
そんな感じです
434 アロエ(東京都):2010/12/29(水) 18:41:03.90 ID:anEQfVL/P
無能でも正社員で切れないから朝穴を掘って夕方に埋める仕事やらすしかないんだよなぁ
あいつら切れたらどんだけ楽か

あと、同一労働同一賃金なんてありえなくて、同一責任同一賃金だろうに
435 ロングブーツ(アラビア):2010/12/29(水) 18:41:09.82 ID:FH0EmiOf0
警視庁から受け入れた天下り役員の仕事が「社員寮等の見回り、防犯アドバイス」で昼食吹いた
436 あんこう(チベット自治区):2010/12/29(水) 18:41:13.30 ID:Cim7w0QrP
>>429
同じ仕事で同じ賃金なら誰も真面目にやらないことくらいわかんだろ
同じ仕事つーのは似たような業務やってたら、人の2倍やろうと給料同じってことだぞ?
437 冬眠中(広島県):2010/12/29(水) 18:41:16.69 ID:ix91OxGJ0
>>423
なにいってるんだこいつ。
お前、解雇規制緩和されたら真っ先にクビ切られる側の人間だろ
438 フライドチキン(千葉県):2010/12/29(水) 18:42:09.71 ID:a12jv8iJ0
城みちるなら知ってる
439 寒ブリ(東海・関東):2010/12/29(水) 18:42:34.27 ID:qGGZx+RuO
>>417
その結果が今の日本なんだから、築き上げた老害が責任取ればいいと思わない?
バブル時期に一番楽しんだ奴らなんだから、むしろ退職金減額でちょうどいいくらいだろ
440 アロエ(catv?):2010/12/29(水) 18:43:28.94 ID:KAf3hdEHP
>>439
それで具体的に責任取らせる方法あるの?
441 はねつき(京都府):2010/12/29(水) 18:43:30.01 ID:gKM46v+t0
>>414
そう。人的リソースの最適な配分が行われていないことも問題じゃないとは言わないけど
そもそも売れる財やサービスを提供しないことには労働生産性は伸びない
442 あんこう(チベット自治区):2010/12/29(水) 18:44:52.63 ID:Cim7w0QrP
>>437
査定は上から2番目だからそんなことにはならないが
解雇規制緩和は大反対するよ

それなりに出世してもガンガン競争させられたんじゃ
いつ楽するんだよ
443 はねつき(京都府):2010/12/29(水) 18:45:16.41 ID:gKM46v+t0
>>424
だから業務の効率性と労働生産性は別物ですので
最低限、経済学の入門書でも読んでからレスしてください
444 あんこう(東京都):2010/12/29(水) 18:46:36.77 ID:EAOrr5/HP
>>435
警察OBの存在価値って、会社が暴力団がらみのトラブルに
見舞われたとき、
「あんまり派手なことすると後輩(警察幹部)にいって
取締り強化させるぞ」って、釘をさすための要員でしょ?
445 ハロゲンヒーター(西日本):2010/12/29(水) 18:46:45.50 ID:mM4gRhBI0
>>415
単純にGDPを就労者で割るから外人だろうと、定年前のジジイだろうと無関係。
逆に、労働生産性は低くて良いから、分母の従業員数を維持してくれと言うべきだろ。

簡単に上げたければ、>>408みたいにバンバン首切れば良いがそれで
職は生まれない。切れる首はもともと民間企業が国の代わりに引き受けていた
社内失業者だから、それを代替する要員は必要ないのよ。
446 湯たんぽ(長屋):2010/12/29(水) 18:46:50.85 ID:a0yYpaXs0

日本は没落するばっかりだなww
447 アロエ(catv?):2010/12/29(水) 18:47:38.41 ID:KAf3hdEHP
>>425
労働生産性という言葉に騙されてるみたいだけど
この指標は日本の企業が付加価値を
生み出す能力が低いというのを表してるんだよ
つまり魅力的な商材を作り出せていないということ
448 アロエ(catv?):2010/12/29(水) 18:48:37.38 ID:KAf3hdEHP
>>443
労働生産性って言葉が勘違いの元になってる気がするな
449 プレゼント(関東・甲信越):2010/12/29(水) 18:48:52.57 ID:TP+H6byiO
無能社員追い出したらそれはそれで失業問題になっちゃうんじゃないの?
450 はねつき(京都府):2010/12/29(水) 18:49:31.98 ID:gKM46v+t0
極論言えば国内企業を任天堂とその下請け以外全部潰せば労働生産性は飛躍的に上昇する
労働生産性は、ね
451 白ワイン(東京都):2010/12/29(水) 18:50:06.71 ID:LYd/YR6h0
GDPを国内就業者の人数で割ればいいんだろ?>労働生産性
452 寒ブリ(東海・関東):2010/12/29(水) 18:50:15.68 ID:qGGZx+RuO
>>440
会社の経営ヤバくなったら労働力になる新規採用者を減らすんではなく
50以上の人間で能力の無い奴切ってけばいいんだよ

それで月数百万位、収益改善になるだろ
453 アロエ(catv?):2010/12/29(水) 18:51:20.65 ID:KAf3hdEHP
>>450
ヤフージャパンも売上の半分が利益だから残した方がいい
454 湯たんぽ(長屋):2010/12/29(水) 18:51:46.51 ID:a0yYpaXs0
>>450

はあ?
企業つぶすと、生産する企業が減るから、付加価値も減る
付加価値も減って、従業員もへるから、別に飛躍的に少々なんかしないよ
455 ロングブーツ(アラビア):2010/12/29(水) 18:51:55.43 ID:FH0EmiOf0
>>444
自称Sireだからどうだろう。まあ、NTTDからの頼まれモンだろうなとは思ったが。
456 アロエ(catv?):2010/12/29(水) 18:52:20.16 ID:KAf3hdEHP
>>452
でもそれを決定するのはきっと50以上のおっさんだよ
457 一富士(東日本):2010/12/29(水) 18:52:20.49 ID:Z8WBaTzr0
>>452
お前のそのレスは、まるで若手労働者は仕事が出来るのような物言いだが、
仕事出来るならば、老人が作った事業に後から潜り込むのではなく、自前で起業したらいいのでは。
458 はねつき(京都府):2010/12/29(水) 18:52:32.20 ID:gKM46v+t0
日本のお家芸たる製造業の労働生産性は先進国中でもかなり高い水準にある
エレクトロニクスと自動車、バイクに限定すれば更に上位に位置するはず
459 ベツレヘムの星(静岡県):2010/12/29(水) 18:52:41.00 ID:W/ESW9ZG0
首にならない窓際社員って激務こなしてる社員側から見たら羨ましいポジションだと思う
460 ざざ虫踏み(東京都):2010/12/29(水) 18:53:30.67 ID:Qm3P+T1N0
低脳文系がコミュ力(笑)とかいって寄生してるからな
461 タラバ蟹(岐阜県):2010/12/29(水) 18:53:32.12 ID:MFzyjK4D0
ブサヨってオッサンばっかだよね
462 ハロゲンヒーター(神奈川県):2010/12/29(水) 18:54:06.55 ID:fX2GGCDm0
こんな狭い国は富も労働も分配して社会主義国にした方がいいんだよ
463 あんこう(東京都):2010/12/29(水) 18:54:18.96 ID:AhGlXg7WP
効率的に仕事しても評価されないからな
やみくもに残業してるやつの方が評価される
で、ダラダラと仕事をするようになる
464 アロエ(catv?):2010/12/29(水) 18:55:05.44 ID:KAf3hdEHP
>>463
だから効率的な仕事の話がこの指針の中心ではない
465 まぐろ(山梨県):2010/12/29(水) 18:55:38.34 ID:DEtu/Dht0
正月休みくらいのんびりしたら?
人生長いし
466 湯たんぽ(長屋):2010/12/29(水) 18:57:37.52 ID:a0yYpaXs0

ミクロの話すれば、GDP100ドル稼ぐのに、日本人はより多くの人員を必要とするってこと
効率そのもの
467 はねつき(京都府):2010/12/29(水) 18:58:01.27 ID:gKM46v+t0
>>454
労働生産性は労働力一単位(時間と取るか、人数と取るかは統計によって異なる)が
どれだけの付加価値を生み出したかで決まります
468 ダイヤモンドダスト(埼玉県):2010/12/29(水) 18:58:37.82 ID:af+P/cqS0
企業とかって物やサービスの需要があるから生産して売ってるわけだろ?
企業潰したらさ需要そのものが無くなって何も売れなくなるんじゃね?
469 雪月花(秋田県):2010/12/29(水) 18:58:47.32 ID:EVbyMoCW0
これを簡単に解決する手段が自殺施設と
パワハラの合法化なんだからさっさとやれ
470 アロエ(dion軍):2010/12/29(水) 18:59:25.13 ID:1Gc4xSzsP
サービス業の労働生産性が低いんだろ。
需要が低いからだと思うんだ。
国民性かな?
471 湯たんぽ(長屋):2010/12/29(水) 18:59:36.05 ID:a0yYpaXs0
>>467

そうだよ、それが他国より劣ってるんだから
同じ指標で多国間比較してるんだから、日本が劣ってることには変わりない
472 湯たんぽ(長屋):2010/12/29(水) 19:00:51.74 ID:a0yYpaXs0

企業つぶしたら、GDP(総付加価値)も減るから意味ない
473 アロエ(catv?):2010/12/29(水) 19:01:34.96 ID:KAf3hdEHP
>>466
縮小再生産的な考え方だね
社員がX人いるのに100ドルしか生み出せていないというように捉えてみたら?
474 白ワイン(東京都):2010/12/29(水) 19:01:39.25 ID:LYd/YR6h0
>>470
金にならないサービスが過剰すぎるからGDPに反映されない。
そろそろ飲食店従業員は客にチップを要求しろよ。
475 寒ブリ(東海・関東):2010/12/29(水) 19:02:10.18 ID:qGGZx+RuO
>>456
そうなんだよな、ノミニケーション世代が仲間を切れるかが問題だわ

>>457
仕事出来ない若手は単純作業なら出来るだろ
大抵の老害は立場がどうだの文句言うし動きも鈍い
経営部門と管理職さえしっかりしてれば、若手は育つもんだ
476 湯たんぽ(長屋):2010/12/29(水) 19:02:10.12 ID:a0yYpaXs0

馬鹿にわかりやすい言葉で言えば、他国より無駄が多いってこと
477 はねつき(京都府):2010/12/29(水) 19:03:27.31 ID:gKM46v+t0
>>470
人が人には到底不可能なサービスを提供する物(車とかパソコンとか)を作っちゃう製造業と
人が人にサービスするサービス業じゃ労働生産性に差がつくのは仕方がないと言えば仕方がない
478 一富士(東日本):2010/12/29(水) 19:03:36.84 ID:Z8WBaTzr0
>>475
若者を育てる義務なんて、会社は負っていないよ。甘えん坊だね。
479 聖歌隊(東日本):2010/12/29(水) 19:04:07.68 ID:4rJRvmxY0
忙しいというやつには能無しが多い
480 アロエ(catv?):2010/12/29(水) 19:04:30.17 ID:KAf3hdEHP
>>475
その経営部門がダメという話だぞ?
481 一富士(東日本):2010/12/29(水) 19:05:05.14 ID:Z8WBaTzr0
日本人が無能なら、中国フィリピン台湾インドの若者を雇えばいい。
482 はねつき(京都府):2010/12/29(水) 19:05:19.82 ID:gKM46v+t0
>>471
だから一部の労働生産性の高い企業以外全部つぶせば
日本や日本国民は貧しくなるけど労働生産性自体は向上する
だから労働生産性の向上が社会の発展とは必ずしも言えないってこと
483 イチゴ狩り(東京都):2010/12/29(水) 19:05:22.74 ID:/6CNCA4+0
>>478
そう言ってる奴も昔は育ててもらってんだけどな
484 寒椿(関東):2010/12/29(水) 19:06:00.23 ID:mx7aG5trO
団塊とバブル
485 雪月花(秋田県):2010/12/29(水) 19:06:27.90 ID:EVbyMoCW0
>>476
生活のために無駄を作ってるってのが正しいんじゃね
理論上のスリム化はいくらでも可能でも現実的にあぶれた人間の使い道がない
無職は死刑にする法が必要である
486 一富士(東日本):2010/12/29(水) 19:07:24.68 ID:Z8WBaTzr0
>>483
だから、なに?時代は移り変わるものだからね。
お前は「昔の若者は特攻したものだ」と言われて死ぬのかい?
487 アロエ(catv?):2010/12/29(水) 19:07:31.50 ID:KAf3hdEHP
>>476
お前は何か間違った方向に誘導したがってるな
488 寒ブリ(東海・関東):2010/12/29(水) 19:07:51.45 ID:qGGZx+RuO
>>478
会社育てる義務など無いさ、若手は働いて経験してけば育つだけのもの
それが上に行くか、窓際老害になるかは本人次第
489 初春の喜び(長屋):2010/12/29(水) 19:07:56.07 ID:WJIBA0ME0
付加価値額って地元(日本)に落ちる金や人件費なんだが?
だからサービス業は人件費の割合高いからかなり労働生産性高い

逆に車とかは材料を輸入したり海外に工場作ったりしてるから労働生産性は低い
490 湯たんぽ(長屋):2010/12/29(水) 19:08:18.78 ID:a0yYpaXs0
>>485
お前は何をいってるんだ?

それをしないで労働生産性を上げることが課題だろ
お前、ばか?
491 白ワイン(東京都):2010/12/29(水) 19:08:54.55 ID:LYd/YR6h0
おまいらはホワイトカラーエグゼンプションには賛成なの?
492 年賀状(東海・関東):2010/12/29(水) 19:09:13.30 ID:qFa7ubqjO
自分はタダで貰ったものを、若者に有料で無理矢理買わせるのが団塊
493 アロエ(catv?):2010/12/29(水) 19:10:02.67 ID:KAf3hdEHP
>>490
付加価値上げれば良いだろ
494 湯たんぽ(長屋):2010/12/29(水) 19:10:49.96 ID:a0yYpaXs0
>>493

その付加価値を上げるのに、どれだけの労働者を使うか?ってのがまさに本題だろうにwww
495 はねつき(京都府):2010/12/29(水) 19:11:11.55 ID:gKM46v+t0
>>490
だから労働生産性という指標にばかりとらわれるなということです
496 トレンカ(兵庫県):2010/12/29(水) 19:11:22.03 ID:+EeVdICD0
無能団塊を追い出す方法はないもんかな
497 湯たんぽ(長屋):2010/12/29(水) 19:11:50.21 ID:a0yYpaXs0

日本は、100人の労働者使って、他国より少ない付加価値しか生み出せていないって指標だろうに
498 アロエ(catv?):2010/12/29(水) 19:11:50.84 ID:KAf3hdEHP
>>494
つまり従業員の数ではなく生み出す付加価値の少なさが問題
499 ホットココア(石川県):2010/12/29(水) 19:12:27.74 ID:C4UxzVW50
>>496
無能団塊を追い出せないお前の方が無能ということだから諦めろ
500 湯たんぽ(長屋):2010/12/29(水) 19:13:43.32 ID:a0yYpaXs0
>>498

そうだよ、労働者一人当たりの付加価値が少ないんだから
501 アロエ(catv?):2010/12/29(水) 19:14:42.40 ID:KAf3hdEHP
>>500
つまり付加価値を生み出す部門
マーケティングやそれにGOを出す経営部門に問題があるということだね
502 ハロゲンヒーター(西日本):2010/12/29(水) 19:15:13.27 ID:mM4gRhBI0
>>470
年末年始の顧客回りなんかは1銭にもならないわな。
さっさと長期休暇に入ってくれた方が生産性は上がる。

月曜日に挨拶した営業が年明けの予定を聞いてきたときは
「もう挨拶辞めませんか?」と言いそうになったわw
503 二鷹(東京都):2010/12/29(水) 19:15:23.41 ID:JPSwrVac0
会社から給料とボーナスを盗んでいく能無し老人社員消えてくれー
504 伊勢エビ(関西地方):2010/12/29(水) 19:16:10.76 ID:YnEcVJJf0
くそ真面目で22位なら不真面目で33位のほうが幸せ
505 湯たんぽ(長屋):2010/12/29(水) 19:16:24.24 ID:a0yYpaXs0


日本は生み出す付加価値の総体は多いよ、今のところ、中国に抜かれたが3位だし

しかし、それを労働者で除算すると、悲惨な結果になる
506 あんこう(青森県):2010/12/29(水) 19:16:51.58 ID:1tHfGi9n0
>>464
サービス業の場合はほぼイコールだろ
507 トレンカ(兵庫県):2010/12/29(水) 19:17:09.94 ID:+EeVdICD0
ベンチャーがどんどん起業するようになればいいのにな
そのためには政治をどうにかしないと
508 寒中見舞い(神奈川県):2010/12/29(水) 19:17:26.83 ID:ILkxoB+q0
バブルと数年前のゆとり切ればいい
509 湯たんぽ(長屋):2010/12/29(水) 19:17:32.90 ID:a0yYpaXs0
>>502

そういういろんな慣行(日本流の無駄)が多すぎよね
510 雪月花(秋田県):2010/12/29(水) 19:18:08.53 ID:EVbyMoCW0
>>505
つまり労働者の総数を減らすしかない
クビ切り→死刑は国家の発展のために必要な犠牲である
511 三茄子(東京都):2010/12/29(水) 19:18:40.62 ID:MubaxIYQ0
普通に仕事したいのに
どうでもいい人事書類とか多すぎ
512 肌寒い(東海・関東):2010/12/29(水) 19:19:42.78 ID:lRUixrFuO
仕事してるふりの上手い奴だけが生き残るんだから仕方ないだろ
513 湯たんぽ(長屋):2010/12/29(水) 19:20:31.63 ID:a0yYpaXs0
>>510

労働者を減らす?

労働者の賃金なども、付加価値に入ってるし、労働者はそのまま、消費者になるから
消費者が減って、需要も減り、企業の生産も減り、総付加価値も減るんですが、お前、馬鹿だなwww
514 ビタミンA(埼玉県):2010/12/29(水) 19:21:29.24 ID:xTMT4acj0
ミスが許されない社会だからだろ。うちの業務もミスが無いように、
トリプルチェックの体制で、膨大な時間をかけてミスを減らしてるし。
ミスして相手方に迷惑かけた分を、ある程度の金銭で補償で解決するのは恥。
ミスはなくて当然。ミスをなくすためには莫大な労働時間を消費するのも当然。
客側もそれが当然って意識だからな。
515 あんこう(チベット自治区):2010/12/29(水) 19:21:34.44 ID:SfTu1qONP
気に入らない部下には仕事に必要な資料やらなにやら与えない。
その結果、やろうにも仕事ができない、という状況も多々あるからね、一概に賛同できない。

結局、上司への賄賂が蔓延る結果になるだろう
516 雪駄(チベット自治区):2010/12/29(水) 19:21:34.75 ID:+oDn4VXW0
エクセルのマクロ使えん香具師を切っとけば、とりあえず問題ないて。
517 ダウンジャケット(大分県):2010/12/29(水) 19:23:13.96 ID:ZIalpl6x0
年功序列が明らかに現状の労働環境に適していないってだけじゃね
518 雪かき(catv?):2010/12/29(水) 19:23:53.20 ID:M5npqIiX0
エクセルのマクロって難しい?
今度教えて貰うんだけど難しそうだわ
519 ハロゲンヒーター(西日本):2010/12/29(水) 19:24:04.33 ID:mM4gRhBI0
ホワイトカラーは業務フローを書いて部・課・個人が何を
成果物として出力してるか管理すべきなんだけどね。

生産部門で出来ていることが出来ていないのよ。
520 はねつき(京都府):2010/12/29(水) 19:24:19.46 ID:gKM46v+t0
店員が超効率よく働くけどマズイ飯を作るせいで客が来ない店→労働生産性が低い
店員が異常に怠けているけど超美味い飯を作るおかげで大繁盛の店→労働生産性が高い

店員が超効率よく働くけど誰も住んでない場所に立地しているせいで客が来ない店→労働生産性が低い
店員が異常に怠けているけど周りに人が多く競合店も少ない場所に立地して大繁盛の店→労働生産性が高い

やっぱり労働生産性という用語が誤解を招く要因だな
代替する言葉は思い浮かばないけど
521 雪月花(秋田県):2010/12/29(水) 19:25:48.25 ID:EVbyMoCW0
>>513
付加価値というのは自然に沸いてくるように語るが
誰かが作らねば存在しない物だよ
それを無駄という形で作っているのが日本の形
522 雪かき(関東・甲信越):2010/12/29(水) 19:26:36.05 ID:Dgz0lKvVO
いわゆる大企業の社員だけどほとんど思い当たるわ。
523 白ワイン(東京都):2010/12/29(水) 19:27:09.53 ID:LYd/YR6h0
>>520
勤務態度とかダンドリ力じゃね?

あるいは店内限定での労働生産性とか。
524 あんこう(青森県):2010/12/29(水) 19:27:16.89 ID:1tHfGi9n0
>>521
会社の中で明らかに浮いてる朝から新聞読んでるだけみたいな上司が
とりあえず一人減れば給与以外の総付加価値を減らすこと無く頭数が減る。
525 湯たんぽ(長屋):2010/12/29(水) 19:27:46.07 ID:a0yYpaXs0
>店員が超効率よく働くけどマズイ飯を作るせいで客が来ない店→労働生産性が低い
>店員が異常に怠けているけど超美味い飯を作るおかげで大繁盛の店→労働生産性が高い

この指標は、これらすべてを平均化したもの

労働生産性が低い店と高い店をそれぞれ合算除算してるから、そんなミクロの話はどうでもいい

そりゃ、繁盛してる店としてない店は、あるだろうよwww、日本にも外国にも
526 福袋(dion軍):2010/12/29(水) 19:28:10.62 ID:cjCVx0Kb0
正直、日本の企業体質とかシステムとかの問題がでかいから、外人従業員を雇ったところで変わらんだろうなぁ
経営陣を全て外人にすれば変わるかもしれんが
527 一富士(東日本):2010/12/29(水) 19:28:33.79 ID:Z8WBaTzr0
「老人どもと違って、若手は、つまり俺は、ものすごく生産性の高い仕事が出来る!」

なら、老人が作った企業に入る必要ないでしょ。
528 湯たんぽ(長屋):2010/12/29(水) 19:30:58.62 ID:a0yYpaXs0

繁盛してる店があれば、競争なんだから、自ずと繁盛しない店も出現するわwww
そんなミクロの話どうでもいいわ

100労働者で付加価値100の店
100労働者で付加価値150の店

この指標は、200労働者で付加価値250で計算してるだけ
529 露天風呂(愛媛県):2010/12/29(水) 19:31:00.84 ID:17x0FhCE0
今の日本のトップが正に当てはまりますね〜笑
彼がやってることはただ忙しいスケジュールをこなすだけ笑
これで仕事したと錯覚してるんですね〜笑
530 ダイヤモンドダスト(埼玉県):2010/12/29(水) 19:31:53.71 ID:af+P/cqS0
>>520
間違ってはないんじゃね?
労働に対するコストと生産の成果のバランスを表現してるんでしょ?

派遣だとか請負とかサビ残とか労働に対して支払うコストが低いから、無理なスキームが通る
んじゃねえかなあ
デスマとかさ、アメリカとかでやったら裁判沙汰になってコストがかかる
その時点で経営者はデスマじゃなくて効率性労働生産性を基準に考えるわけで
そういう基準で物事を考える経営者が育つ下地がなかった結果なんじゃねえかなあ
531 プレゼント(静岡県):2010/12/29(水) 19:32:23.81 ID:3m+Smcxp0
融資受ける段取りとか全部任せても安心出来る若手のおかげで楽が出来るわ
ハンコ打ちつつ雑談して業務完了
532 雪月花(秋田県):2010/12/29(水) 19:32:42.75 ID:EVbyMoCW0
>>524
その上司をどこにやるわけだ?
労働力が余っているから無駄が必要になり生産性を落としている
533 ハロゲンヒーター(西日本):2010/12/29(水) 19:35:06.49 ID:mM4gRhBI0
>>531
それはOK。判子押すと言う業務は承認・責任の部分だから
段取りとは別のレベルで業務として必要だから。

マネージャーが現業に降りていく必要は無いよ。
534 かるた(dion軍):2010/12/29(水) 19:35:14.19 ID:ddtjuo7l0
日本人の一人当たりGDPがスペイン人やイタリア人と大して変わらないことを知ってから
一見真面目に働いているだけで、何も効率がよくない仕事をしている日本人がアホに見えてきた
535 レギンス(福岡県):2010/12/29(水) 19:35:50.25 ID:j8GpfppO0
中小企業なんて、経営者のコネで入ってきたお気に入りだけ
エコ贔屓されて出世出来るんだから
一般社員がナニやっても

 無  駄!
536 あんこう(青森県):2010/12/29(水) 19:35:58.05 ID:1tHfGi9n0
>>532
解雇
537 ヨーグルト(兵庫県):2010/12/29(水) 19:36:45.36 ID:whqJ8GT/0
海外だと高付加価値生み出す企業じゃないととっとと退場でしょ。
日本だと労働法規無視でどうにかこうにかやってけてる企業でも
ずるずると延命してる。
538 歌合戦(内モンゴル自治区):2010/12/29(水) 19:36:57.11 ID:QIg34GirO
うちは(ソフトウェア会社)、
>>14>>28>>65辺りが原因かな
あと、適正無い人は辞めて欲しいわ
539 白ワイン(東京都):2010/12/29(水) 19:37:30.90 ID:LYd/YR6h0
>>535
そこでゴマスリですよ。
540 味噌スープ(チベット自治区):2010/12/29(水) 19:37:34.03 ID:Rw9h6omG0
土地も資源もないし…っていう人がいるけどルクセンブルクとかどうなんだよ。。
541 雪月花(秋田県):2010/12/29(水) 19:37:38.38 ID:EVbyMoCW0
>>536
解雇した先だな
再就職も難しいし社会保障で世話をするのも難しい
犯罪に走られても困る。つまり殺すしかないのだよ
542 マスク(愛知県):2010/12/29(水) 19:38:39.31 ID:af6TLsma0
>>530
計画が間に合わなかったら、仕事を割り当てる側の責任のはずなのに、なぜか割り当てられた側が責任を取らされるからおかしなことになる
543 レギンス(栃木県):2010/12/29(水) 19:39:11.96 ID:pM1ZvPYb0
公務員のあの予算使いきり体質って直せないの?

民間でも当初の計画に合わせて無駄だと思ってもお金を使い切るの?
544 はねつき(京都府):2010/12/29(水) 19:40:42.51 ID:gKM46v+t0
会社の業績に寄与してない従業員を解雇したからって
その人が適正に見合った仕事にありつけない様じゃ
社会全体としてはどんどん不幸になるからなあ
別に無能を雇い続けろって言ってるわけじゃないけど
545 アロエ(東日本):2010/12/29(水) 19:41:00.98 ID:SvSAZ4GfP
散々非正規雇用増やして効率落ちてるとかアホかいな
546 キャベツ(関西地方):2010/12/29(水) 19:41:07.19 ID:ZsQ1xB3U0
>>543
無理だな。
親が公務員だけど、完全に頭お花畑だから。
話が通じない。
547 マスク(愛知県):2010/12/29(水) 19:42:42.02 ID:af6TLsma0
>>62
でも日本の会社は、短期的な利益獲得に走る焼畑農業的な経営をしているアメリカの会社の業績を一向に超す気配がないよね
548 雪駄(チベット自治区):2010/12/29(水) 19:43:49.82 ID:+oDn4VXW0
>>538
アマゾンで「アンチパターン―ソフトウェア危篤患者の救出 」で検索。
この本、無能な上司や社員を駆逐する方法が載ってるぞ。 まじおすすめ。
549 はねつき(京都府):2010/12/29(水) 19:44:04.63 ID:gKM46v+t0
>>543
複数年度予算にすれば無駄な公共事業とかは減るけど人件費は増えるよ
どちらが歳出が少ないのかまでは俺は知らない
550 アロエ(東日本):2010/12/29(水) 19:45:13.05 ID:SvSAZ4GfP
>>543
とりあえず年末に道路掘り返すのはやめてくれ
551 あんこう(青森県):2010/12/29(水) 19:45:26.15 ID:1tHfGi9n0
>>543
公務員ひとりひとりの精神や態度、意識の問題ではなく会計年度主義をとっているから。
しばしば公務員という仕事に携わる人の人格の問題であるかのように扱われるが、
法的な問題。要求時点で順位が低かった事業を繰り上げる次年度早急に行うべき事案
を繰り上げるなどしているため、よく言われる思いつきで始めた予算の無駄遣いという
指摘はあまり当てはまらない。
民間の場合は決算ごとに評価するから予算の意味自体が違う。
552 レギンス(栃木県):2010/12/29(水) 19:46:18.68 ID:pM1ZvPYb0
>>549
人件費は何で増えるの?
553 寒気団(栃木県):2010/12/29(水) 19:46:22.86 ID:ESiqvT1p0
うちなんて課ひとつがゴミ溜めだ
課長はサボって昼寝
課員も同じ

組合の重役だから会社も手が出せないという糞
554 雪吊り(東京都):2010/12/29(水) 19:48:04.45 ID:9RhFDrVJ0
イスに座ってるだけで給料出るシステム変えないとなんもかわらんだろう。
555 あんこう(静岡県):2010/12/29(水) 19:48:58.88 ID:dZL0DvcDP
日本型の雇用システムを維持して結果出してるなら
そのままでも構わないけどほとんどの企業は凋落しまくって
国に税金をたかる始末

税金にたかってる分ニートよりタチが悪い
556 あんこう(東京都):2010/12/29(水) 19:49:18.67 ID:EAOrr5/HP
>>544
生活保護を受けるか、生活保護並みの生活が出来る最低賃金を
法律で決めれば、(失業した人は)成功者にはなれないけど不幸
でもないでしょ
企業内失業者を高給で雇うのが当たり前になっているために
生活保護や最低賃金の引き上げができないのが問題ってことじゃ
ないの。
557 竹馬(チベット自治区):2010/12/29(水) 19:49:39.27 ID:0sHx2/m80
来年はこんなもんじゃないよ。有能な社員で仕事をこなせても、その仕事、会社そのものが
中卸の中間マージンだったり、過剰サービスの場合、会社ごと切られる動きが出る。
楽して稼いでる人もそうだけど、楽して稼いでる会社も排斥されるよ。
558 はねつき(京都府):2010/12/29(水) 19:50:10.20 ID:gKM46v+t0
>>552
役所は部署ごとに予算が割り振られているから予算を超えた範囲の残業代は支給されない
予算が複数年度予算になると予算の上限がなくなるからそういうわけにはいかなくなる
あと単年度予算より複数年度予算の方が作るのに手間がかかるから
財務部(?)の人件費が増える
559 ボルシチ(関西地方):2010/12/29(水) 19:50:24.00 ID:QvwK8ob40
コリャ大問題だなぁ
体育会、営業至上主義を見直さなきゃいかんなぁ
560 ダウンジャケット(関東):2010/12/29(水) 19:52:52.92 ID:wGr7p8WkO
中国人が10人いると3人くらいはすごいガッツでやってくれる
3人はそれなりに
3人はサボってばっか
1人は地蔵のように動かない
561 イルミネーション(長野県):2010/12/29(水) 19:53:11.64 ID:QxEviRH90
>>553
課長が組合に所属ってオカシクね?
562 耳当て(東京都):2010/12/29(水) 19:57:39.43 ID:eEpl27uf0
ID:S2SBxqg40
もう見てないけど経済学でもやってるんだろうか
563 アロエ(catv?):2010/12/29(水) 20:02:47.34 ID:N8jRWs5dP
障害者採用が社会貢献だ
とか言って、無理やり上場企業に障害者雇わせるのをやめろ
ただちにやめろ
小奇麗なオフィスの中をガンダムみたいに歩く目のイってる障害者が歩く姿は
誰の得にもならない
当然仕事が出来るわけも無く
動く産業廃棄物と化す
564 しぶき氷(内モンゴル自治区):2010/12/29(水) 20:03:43.44 ID:wgDgzPZcO
うちは年寄りが全然仕事しないな

俺もヤル気無いけどサボりはしないわ
565 みのむし(北海道):2010/12/29(水) 20:04:08.28 ID:JhjJyrNR0
>>563
ガンダムなら殆ど健常者じゃね?
566 聖なる夜(神奈川県):2010/12/29(水) 20:05:47.07 ID:omuCW2I10
JリーグのJ1、J2みたいに
毎年出来の悪い社員の1割くらいを非正規に落としてみたらいいんじゃないかな

どうせ正社員じゃなくても生きてはいけるんだし
日本の正社員は過剰に保護されてて仕事に緊張感が無さ過ぎる
567 ハロゲンヒーター(西日本):2010/12/29(水) 20:07:36.43 ID:mM4gRhBI0
>>557
楽して稼いでる人や会社を排斥しちゃ駄目でしょ。
規制に守られてというのは論外だけど、自由競争で
楽して稼げる部分(市場)を見つけるのもイノベーション。

そういった面がないとパイが大きくならない。
グリーとかモバゲーは糞だと思うが、今のバンナムや
コーエーテクモよりビジネスとしては上。
568 スケート(関東・甲信越):2010/12/29(水) 20:09:13.86 ID:1NN0nxjOO
5年前、「正社員は終わコン」と考えてロースクールへ行った
この先何年も正社員制度なんてやってたら日本は沈むだろう。なら個人のスキルを磨いて……と考えた訳だ
しかし、俺の目論見は外れ弁護士は終わコン状態に…
しかも日本人はどうやら正社員制度と共に沈没するという選択をしたようだな…
俺は完全に終わコンだが日本自体も終わコンだな
569 雪吊り(東京都):2010/12/29(水) 20:11:55.66 ID:9RhFDrVJ0
>566
アメリカは上級社員と下級社員で別れてる。使う便所も分けられてるくらい。
まぁ日本の場合はオール3が多いけど悪事に手染めて横領したりする奴の割合が低いからまだいい方。
570 ミュージックベル(チベット自治区):2010/12/29(水) 20:13:18.45 ID:2q3Fb5mL0
公務員の生産性の低さはもっと酷いでよ
571 はねつき(京都府):2010/12/29(水) 20:14:26.60 ID:gKM46v+t0
じゃあ消防車呼ぶのに500万円取るようにすれば生産性上がるよ
572 アロエ(静岡県):2010/12/29(水) 20:17:48.97 ID:Nl6zw9V9P
時代が進めば人間の暮らしが楽になるとおもってたけど色々めんどくせえな
573 ホットミルク(関東・甲信越):2010/12/29(水) 20:17:55.04 ID:vAjlmCq6O
おまえらんとこ、そんな駄目社員ばっかりなの?
俺んとこはみんな死にもの狂いで自己主張強くてガンガンやり合ってるけど…
おまえらの会社そのものがGDP下げてる原因じゃないの?
574 はねつき(兵庫県):2010/12/29(水) 20:19:14.30 ID:VR+lWa2W0
定時に帰ってもいいのなら、生産性上げるけどな。
早く帰ったら怒るから下げてるよ。
575 放射冷却(チベット自治区):2010/12/29(水) 20:23:22.81 ID:txeXcUua0
日本の会社の紙書類の量の多さは製紙メーカーからキックバック貰ってるのか
576 冬眠中(広島県):2010/12/29(水) 20:23:39.80 ID:ix91OxGJ0
BIで退場してもらえばいいのに。
若いのだって大企業だろうがブラック企業嫌だろ
577 スケート(関東・甲信越):2010/12/29(水) 20:23:58.56 ID:1NN0nxjOO
日本は完全に詰んでるよな
5年前に解雇規制緩和してれば老害を解雇して若者を雇用するって企業も多かっただろう
今、解雇規制緩和しても老害を解雇して中国進出だろう

まあ、それでも解雇規制は緩和しないといけないんだが
578 はねつき(京都府):2010/12/29(水) 20:24:10.63 ID:gKM46v+t0
>>575
元々は法的な問題だよ
579 竹馬(catv?):2010/12/29(水) 20:29:24.82 ID:6e6WBKMJ0
簡単にクビにできるように法改正すべきだよな。
もしくは最低賃金を引き下げて、能力に応じた給与体系に出来るようにするとか。
優秀な人間が40万で無能が30万てありえない。
優秀な人間を60万にして無能を10満にすべき。
納得できないって言ったら辞めればいいし、しがみ付いたらクビにしたいし。
日本みたいに「無能優遇社会」にしたら国際社会で負けるに決まってる。

ちなみに「無能死ね」と言ってる訳ではない。
無能でも出来る仕事は山ほどあるから。
580a:2010/12/29(水) 20:31:10.13 ID:/gVXjU5C0
民主党政権や自公政権といった既成政党たちと癒着した公務員や社内ニート、
パチンコ違法賭博犯罪者や生活保護朝鮮人を養うために、善良な日本人が
搾取され続ける。これがいまの日本社会の姿です。

この現実を変えるためには、利権団体と癒着していない第三極の新しい政党に
投票するしか方法はありません。
581 クリームシチュー(埼玉県):2010/12/29(水) 20:31:41.20 ID:Bdb4yK3E0
日本の場合
他人が10時間でやる仕事を8時間でやる→あいつは定時に帰るほど暇で楽に違いない
他人が10時間でやる仕事を12時間でやる→あいつは夜遅くまでよく頑張ってる
と、評価されがち

個人の戦略としてわざと効率を落とす作戦が有効
ゆえに全体の効率も落ちる
582 寒椿(チベット自治区):2010/12/29(水) 20:34:25.75 ID:CEiEmniV0


日 立 製 作 所
583 冬眠中(広島県):2010/12/29(水) 20:36:37.47 ID:ix91OxGJ0
>>543
あれね予算使い切らないと去年お金余ったの?w
じゃあ今年少なくていいねってことで次年度で予算削られるんだよ。
584 金目鯛(東京都):2010/12/29(水) 20:38:22.54 ID:yasXCWia0
皆が働かなければ過労死するやつもいなくなるし
上も改善しなきゃいけないのに働く馬鹿がいるから
585 あんこう(青森県):2010/12/29(水) 20:38:29.29 ID:1tHfGi9n0
>>583
多分そういうあくまで平易に理解しやすいような語り口調で説明することが
実際にそのような会話が行われてることを想起させて誤解を生んでいるのだと思う。
586 冬眠中(広島県):2010/12/29(水) 20:41:58.93 ID:ix91OxGJ0
>>585
まあその余ったお金も次年度で部署で必要なもん買うだけだから
お金そのものは民間に流れてるはずなんだよね
だから無駄使いってのはもおかしな話なんだよ。
587 アロエ(チベット自治区):2010/12/29(水) 20:42:29.53 ID:PrYoZUq3P
有能か無能かなんてそのときの仕事が上手くハマってるかどうかによる。

だから、自分は有能だと思って転職したら、
アレこんなはずじゃなかったって首をかしげているうちに、立派な無能社員に転落ってパターンも多い。
588 クリームシチュー(埼玉県):2010/12/29(水) 20:42:53.54 ID:Bdb4yK3E0
民間でも予算から始まって接待費まで使い切るようにしているよな
お客さんで、こっちはまだ何も納めていないのに、
お金だけ先に支払ってくるとことかあるよ期末とか
589 はっさく(長崎県):2010/12/29(水) 20:44:39.48 ID:1pg70Ypp0
無修正社員にみえた
590 まぐろ(栃木県):2010/12/29(水) 21:02:53.95 ID:o4qWeLaP0
今月つぶれた金型屋の社員だけど、創業者の「社員は家族」っていう考え方、うざい。
無能なやつ、体調不良で働けないやつ、何もしないで守られてきた。
これじゃ、つぶれるよね。
591 耳当て(東京都):2010/12/29(水) 21:04:48.07 ID:eEpl27uf0
>>586
うちも使いもしない文房具を大量に買ったりしてたわ
これも公共事業だよな
592 アロエ(愛知県):2010/12/29(水) 21:06:06.91 ID:aDZZksabP
民主党が勢い付いたので労組活動ばかりしてマトモに仕事しないクソ正社員がデカい顔できるようになったからな

593 冬眠中(広島県):2010/12/29(水) 21:06:47.97 ID:ix91OxGJ0
>>590
いい企業だろ
594 寒気団(内モンゴル自治区):2010/12/29(水) 21:09:00.26 ID:I0jk/ogSO
無修正社員に見えた
595 一富士(東日本):2010/12/29(水) 21:10:09.90 ID:Z8WBaTzr0
>>593
無能なお前にとっては、そりゃあ“いい企業”だろうね
596 あんこう(岡山県):2010/12/29(水) 21:10:18.14 ID:iCj9HnkcP
残業代貰えて、周りから妬まれないようにダラダラ残業しながら、そこそこの成果出す調整が面倒なんだよな。
大抵定時には終えて、後は遊んでるわ。
597 アロエ(愛知県):2010/12/29(水) 21:16:36.72 ID:aDZZksabP
>>595
実際、有能な奴以外は必要無いなんて事になるなら、社会の半数は仕事あぶれるんじゃないかな
自分で自分の事を有能だなんて思える奴はあまりいないだろう

人なんて使い様だからね
598 冬眠中(広島県):2010/12/29(水) 21:16:58.50 ID:ix91OxGJ0
>>595
体調壊れたら面倒みてくれるんだろ?いい企業だ。
ブラック企業のせいで儲けを持ってかれたんじゃないか?
ブラック企業を潰すことに力注いでりゃあ生き残ってただろうに
599 アロエ(北海道):2010/12/29(水) 21:18:14.67 ID:xfADNMQ+0
意味とか成果とか正直うざすぎ
数字や理屈でしか理解できない奴は経営側に入らないで欲しい
600 アロエ(チベット自治区):2010/12/29(水) 21:21:11.73 ID:PrYoZUq3P
無能とか有能とかいう言葉を使う時点でもうね・・・。
本当に有能なヤツなんて、俺は見たこと無い。

大抵はそのときそのたまたま仕事が上手く回っていてモチベーションが高く維持され自分が有能だと勘違いしてるだけ。
経営はその気になれば誰にでも無能のレッテルを貼れるんだよ。

それも分からずに社員同士で足の引っ張り合いしていれば、好き勝手に人減らしたい経営は笑いが止まらんだろ。
601 チョコレート(埼玉県):2010/12/29(水) 21:21:55.98 ID:h9b35aUo0
無能をどうするかという議論が必要
俺の持論は無理に働かせるよりある程度金を与えてじっとしてもらった方が結果的に低コストで済むと思う
602 アロエ(長屋):2010/12/29(水) 21:24:30.40 ID:voI2sK30P
数字も理屈も理解出来ないやつに経営させたら怖いだろ
603 冬休み(兵庫県):2010/12/29(水) 21:24:33.86 ID:Bxfb0ghQ0
>>597
もう一昔前になるけど
報酬の成果主義に賛成する人が多かった。
自分は少なくとも今もらってる給料より
たくさんもらえるぐらい有能だと思ってた人が多かったんだと思う。

まぁ実際成果主義導入されて給料上がった人がどれだけいるのか知らんが
604 寒ブリ(内モンゴル自治区):2010/12/29(水) 21:27:03.87 ID:VirF9rZuO

日本の新卒主義を撤廃し、
国民総契約社員化を推進する!!
6ヶ月更新で無能はクビ!
これで景気も絶対に回復する!!!
605 まぐろ(東海・関東):2010/12/29(水) 21:27:07.57 ID:iUKHRnjvO
>>1のようにしても働きアリが云々って話になるだけのような…
ただ一つ報酬、人事の評価対象を事業部より細かく分離した上司部下を1ユニットとするmpcないしmcc できればmrcにして管理責任の範囲で評価してあげればいいのに
あとは制約条件の調整するだけで生産性と労基法遵守を同時達成できるはず
まあうまくいった実例がほとんどないけど…
606 まりも(東京都):2010/12/29(水) 21:28:37.67 ID:DcpCLF8e0
コネ入社のあと タダ乗りする奴は結構いるんだよな。

有名会社でもその社会的地位を保つために貢献しているといえるのは僅かな人なんだよな
ただその僅かな優秀な人が作り上げたステータスを持つ会社に無能な社員が群がるので
表面的にはタダ乗り社員だとしても
外部から見れば著名会社の社員ということで
チヤホヤされるという事態が発生してるわけだねえ。
607 肉まん(沖縄県):2010/12/29(水) 21:31:23.42 ID:d5z7WEH70
サビ残までやらされた上に無能扱いか。胸が熱くなるな。
608 まりも(東京都):2010/12/29(水) 21:33:31.05 ID:DcpCLF8e0
おもしろい事例でいうと
NHKとかコネ入社が結構いるんだが
逆に超優秀な職員もいるので、その優秀な社員が作ったコンテンツが
放送されればNHK本体が評価され、タダ乗りコネ組は他人が苦労して作り上げた
ステータスに乗っかれるわけだ。

他人から見れば会社の名前しか見ないわけで、その当人が
タダ乗りしてるかとか余り興味ないしね。
609 ゆず湯(静岡県):2010/12/29(水) 21:35:16.95 ID:RqjP/xzw0
食い扶持を持ってかれてるのになんでコンピュータの打ち壊しを起こらないの?
産業革命の頃にも似たようなことがあっただろ?
610 はねつき(京都府):2010/12/29(水) 21:37:38.05 ID:gKM46v+t0
ラッダイト運動か
611 まぐろ(栃木県):2010/12/29(水) 21:38:50.03 ID:o4qWeLaP0
自分が有能だとは思ってはいないけど。

体調不良を理由に有給使い切って、さらに欠勤を続けて、翌年有給をもらえるだけの最低出勤日数を計算しているやつがいた。
給料日は毎月休みで、プラモデル作り。
最近では、AKBライブにいってるらしい。

俺30代、彼40代、これで基本給が年齢給じゃたまんない。
612 ハロゲンヒーター(西日本):2010/12/29(水) 21:43:30.52 ID:mM4gRhBI0
>>570
そもそも公務員には生産性のベンチマークがないじゃん。
比べられないから改善もしない。
それで困らないから。
613 はねつき(静岡県):2010/12/29(水) 21:43:33.86 ID:84iDuHfE0
>>611
その情報は勤務態度の問題だけで、有能か無能かはわからんなw

ゼークトが言う銃殺した方がいい人材は、
「無能は働き者」
614 まりも(東京都):2010/12/29(水) 21:47:18.96 ID:DcpCLF8e0
イス取りゲームだもんな
別に才能があるかないかは問題じゃないし。

イスさえあればそこに座って寝ててもいい。
って考える人がいるってわけだ。

一般会社の場合はクビもありえるが、公共インフラ系は余裕だな。
市役所とかなかなか面白い光景が見れる。
615 ポトフ(神奈川県):2010/12/29(水) 21:51:12.83 ID:32oZCPA60
日本は減点法が主流だから
1時間に10件の仕事こなして1件の不具合を出す人間と
1時間に5件の仕事こなして不具合を出さない人間とでは
後者のほうが評価がよくなる
賢いやつは出来ない振りをしてリスクのある仕事は馬鹿にやらせればよい
616 ボーナス(宮城県):2010/12/29(水) 21:52:42.98 ID:FQrdjgxe0
>>153
はげ同。 ブラック企業に社会貢献性はない。
経営者やそれに連なる人間のどす黒い欲望を満たすために存在する。
ブラック企業には人間性の疎外が見られる。
ブラック企業に長く勤めた人間は他の企業で働くことは難しいだろう。
617 一富士(東日本):2010/12/29(水) 22:08:14.05 ID:Z8WBaTzr0
お前らがブラック従業員だっつーの。
618 冬眠中(広島県):2010/12/29(水) 22:11:49.16 ID:ix91OxGJ0
>>617
ウソをいうのはやめたまえ。ν速にブラック従業員がいるわけないだろ

619 雪の結晶(千葉県):2010/12/29(水) 22:15:41.52 ID:XW8gYtcD0
>>615
悲しい現実ってとこだな
620 スキー板(dion軍):2010/12/29(水) 22:22:40.08 ID:ORGx4J7k0
>>611
本来有給はどんな理由で取っても構わないものだし
理由を会社に報告する義務もない
有給完全消化を理由に給料に差をつけるのは間違ってるからそのままで問題ない
欠勤分はいくらか差し引かれてもしょうがないけどね
621 ハロゲンヒーター(西日本):2010/12/29(水) 22:26:47.29 ID:mM4gRhBI0
有給取得で評価に差を付けたりしないけど、欠勤は(病気であっても)
素直に評価は下げるぞ。業務に貢献してないんだから。

上を目指すとかモチベーションの無い職場なんだろうなあ。
622 アロエ(長屋):2010/12/29(水) 22:29:52.10 ID:voI2sK30P
どうせ上目指したって全員が上いけるわけじゃないしいきたいわけでもない
割り切るのも個人の自由だろ
623 忘年会(石川県):2010/12/29(水) 22:31:17.06 ID:zaeIyWJt0
どんなに無能でもかまわない、何もしないで座ってるだけでいい
だから俺の足を引っ張りにくるのやめろ
624 ハンドクリーム(関西・北陸):2010/12/29(水) 22:39:04.93 ID:lmrnKK3+O
>>615
仮にその場合、1件のミスが連鎖してミスの山ができるとも見れるな
625 ハロゲンヒーター(西日本):2010/12/29(水) 22:47:18.89 ID:mM4gRhBI0
ミスの処理に4件の仕事以上の労力がかかったらマイナスだしな。
日本は生産系はスループットやタクトタイムや直行率なんか徹底管理してるけど
ホワイトカラーの成果物に関しては営業ノルマみたいな雑な数字しかないからなあ。

本当は成果物と役割が決められていれば、効率の良い奴、悪い奴が
明確になるんだけど、あえてしない職場が多すぎ。
626 ゴム長靴(埼玉県):2010/12/29(水) 22:50:08.50 ID:DK9UTimH0
フリーライダーっていうんだっけ?
うちにもいるよ何もしないで適当に定時にあがってくやつ
いや別に定時に帰るのはいいけどなにも進んでない。
ルーチンだけやる感じ。
627 ゴム長靴(埼玉県):2010/12/29(水) 22:54:03.88 ID:DK9UTimH0
あと年次の有給休暇使い切ってまだ休むやつは死ねよ。
しかも届けに「私用」ってなんだよそんなに私用が大事ならやめちまえよと思う。
中には家族の介護なんかもいるみたいだけどね。
628 アロエ(東京都):2010/12/29(水) 22:54:31.19 ID:ec6W+iIXP
有能な奴だけ集めても2割はさぼるとかなんとか
でも、有能な奴だけ集めて2割さぼるのと、無能な奴だけ集めて2割さぼるんじゃ、前者の方が良いに決まってるんだから、
無能を追い出す意義はあると思うよ。
629 アロエ(石川県):2010/12/29(水) 23:04:28.45 ID:ju5KtAKeP
無能を追い出したらさらに他社で不要になった無能が入ってきたでござるの巻
630 ほうれん草(東京都):2010/12/29(水) 23:11:46.59 ID:JvROdE6g0
チーム内に有能な外注さんが1人いるんだが、
無能なプロパー2〜3人とトレードしたいわ。
631 ボーナス(関東・甲信越):2010/12/29(水) 23:21:54.11 ID:kka30rcmO
俺の足さえ引っ張んなきゃ別に無能だろうが何だろうがいいんだけどなぁ
何で俺が尻拭いしなきゃなんないのさ
632 火鉢(内モンゴル自治区):2010/12/29(水) 23:29:33.27 ID:ujHoPFPMO
団塊のすぐ下、50歳代半ばあたりからのオッサン連中がクズ過ぎる。
633 ミュージックベル(静岡県):2010/12/29(水) 23:35:18.96 ID:53F0JeG80
仕事丸投げ跡はしらねーよっていう奴が多すぎてわろえない
634 ボーナス(関東・甲信越):2010/12/29(水) 23:35:41.29 ID:kka30rcmO
年功序列と合理性は両立しない。少なくとも今の老いぼれ共じゃあ
635 年賀状(新潟県):2010/12/29(水) 23:41:59.19 ID:Cae68EYT0
これが現代日本だ

2007/07/12 日本の労働生産性、OECD30カ国中19位、先進7カ国中最下位
2007/09/28 年収200万円以下の給与所得者1000万人超す、2006年統計
2008/01/19 人材派遣会社の中間搾取30%超、厚労省調査
2008/02/27 貯蓄なし世帯、全世帯の20%
2008/06/16 日本の職場ストレスは世界一、米社調査
2008/07/22 労働白書、派遣増加と成果主義で労働意欲低下
2008/09/02 有給休暇、日本の取得数は先進9カ国中で最低
2008/09/03 若者半数が違法労働経験、ほとんど泣き寝入り
2008/09/20 年収200万円以下の給与所得者1000万人超、2年連続
2008/11/07 全労働者の4割弱が非正規雇用、派遣は倍増
2008/11/21 若者の非正規雇用が急増、十代後半では7割が
2009/04/02 自殺者数が今年も3万人超え、11年連続
2009/05/01 厚労省試算、低成長なら年金制度31年度に破綻
2009/05/20 GDP成長率、戦後最悪の年率換算ー15.2%
2009/06/22 地方では未婚男性の半分が年収200万円以下も
2009/07/04 日本の失業率、実質は8.8%
2009/07/24 企業内失業者が607万人に、経済財政白書
636 年賀状(新潟県):2010/12/29(水) 23:42:31.80 ID:Cae68EYT0
2009/07/25 正規と非正規で2.5倍の所得差、経済財政白書
2009/10/11 生活保護、7月は過去最多の124万世帯
2009/10/20 日本の貧困率は15.7%、先進国ワースト2位
2009/12/22 日本の労働生産性、OECD30カ国中20位、先進7カ国中最下位
2010/01/26 自殺者12年連続で3万人超す 09年
2010/02/11 国の借金、872兆円と過去最大に
2010/03/04 生活保護世帯、130万世帯を突破
2010/04/10 昨年度の全勤労者平均給与年収は300万未満、厚労省発表
2010/04/22 「成果主義」で信頼感や意欲低下、企業活力研究所
2010/05/13 自殺者数12年連続で3万超、若年層自殺率が過去最悪
2010/05/17 正社員雇用でもワープア拡がる
2010/05/24 退職強要「新卒切り」横行、無計画のツケを新人に
2010/06/12 生活保護134万世帯で過去最多、3月時点
2010/06/29 労働者の23%がワープアに、なお欧州は8%
2010/06/30 日本の人口当たりの自殺者数、OECD加盟国で二位
2010/07/06 企業の異常な「新卒指向」のために就職留年7万9000人
2010/07/24 ひきこもり70万人、予備軍155万人 内閣府推計
637 年賀状(新潟県):2010/12/29(水) 23:43:01.28 ID:Cae68EYT0
2010/08/10 国の借金が過去最大、遂に900兆円超す
2010/08/12 生活保護世帯が135万世帯で過去最多、4月時点
2010/08/12 国の借金904兆772億円と、ついに900兆突破
2010/08/21 完全失業者349万人、長期化の傾向で一年超失業は118万人
2010/09/05 日本の一人当たりGDP、台湾に抜かれる
2010/09/23 生活保護が190万人突破、1955年度以来初めて
2010/09/29 民間企業従業員の平均年収406万円、減少率が過去最大
2010/10/29 交付金特別会計に34兆円の隠れ借金、臨財債含めると68兆円
2010/11/04 豊かさの国際比較で日本は11位 国連報告
2010/11/05 会計検査院、公金1兆8千億円が不適切使用との報告書
2010/11/16 一年以上の失業者、128万人で過去最多
2010/11/28 生活保護世帯が過去最多139万9237世帯、前月より9488世帯増
2010/12/20 生活保護世帯が141万世帯、過去最多更新
2010/12/29 日本の労働生産性、OECD33か国中で22位、年々悪化
638 雪月花(dion軍):2010/12/29(水) 23:51:48.10 ID:RBVEcotD0
社内営業(笑)
社員の和(笑)
ほうれん草(笑)
自己犠牲(笑)
一生懸命やっている(笑)
 
あとお願いします
639 年賀状(新潟県):2010/12/29(水) 23:52:35.18 ID:Cae68EYT0
アホ上司「一々聞きにこないで自分で考えて行動しろとは言ったが勝手に判断して行動するとは何事だ」

アホ上司「お前が書いて俺が手直しした文書(の直した所)がまずくて俺が上から怒られたのはお前のせいだ」

アホ上司「近頃の若い奴らはダメだ。俺の若い頃は優秀だった。だからって部長に過去のことは聞くなよ」

アホ上司「俺がお前を担当につけ、俺がお前に指示を出し、俺がお前から報告を受けたんだから、お前の業績は俺のもの」

アホ上司「君を信頼して全面的に任せたのに、予算つけず情報教えず決定権やらなかっただけで失敗するとは駄目な奴だな」

アホ上司「日頃さんざん虐め倒してる部下を飲みに誘ったのに断られた。最近の若い奴は・・・」

アホ上司「事あるごとに怒鳴り散らしているだけなのに、なぜ部下どもが萎縮しているのか理解できない」

アホ上司「提案を片っ端からケチつけて否定するからと言って、部下が最近提案してこないのはゆとり世代のせい」

アホ上司「残業代ほしがるなんて仕事にやりがいを感じてない証拠だ。できる社員は備品も私費で買うもんだ」

アホ上司「新人のくせになに休憩してんだ! (…あ、労務監査だ) こら、なんでもっと休憩しないんだ!」

アホ上司「毎日くだらないことで部下を怒鳴って鬱憤晴らししてただけなのに部下が鬱になったのはなぜ?」
640 あんこう(埼玉県):2010/12/29(水) 23:54:38.00 ID:kCTpwOve0
そうかそうか
641 あんこう(チベット自治区):2010/12/29(水) 23:55:38.19 ID:Cim7w0QrP
お前らどんだけ同僚や上司に嫌がらせ受けてるんだよw
642 はねつき(静岡県):2010/12/29(水) 23:59:46.93 ID:84iDuHfE0
>>639
あほ部下に呆れてる(普通の)上司と思って読むと、また違った
意味で味わい深いなw
643 白くま(新潟県):2010/12/30(木) 00:01:23.24 ID:W2IbcFPi0
>>641
課長が社長の陰口をたたいたのがバレて部署の予算削られて
その課長が名誉挽回のために下に無茶なノルマ課したせいで係長が脱走(転職)して
顧客へのサービスの経費を削らざるをえなくなったけど
年末キャンペーンやったおかげで一時的に売り上げ伸びてるので社長ホクホクだけど
年明けにはぜったいぜったい反動が来て大幅ダウンすることが判りきってるとか
そんな事はぜーんぜんないよw
644 ホールケーキ(関東・甲信越):2010/12/30(木) 00:03:15.15 ID:GhcGzIzyO
法律で一年に一回社員同士の殴りあい認めてほしいわ もう限界だ
645 水道の凍結(広西チワン族自治区):2010/12/30(木) 00:05:05.84 ID:+TEBp60QO
>>631
黙れ大人しくしりぬぐいしろ
でなくば死ね
646 かるた(福島県):2010/12/30(木) 00:12:42.52 ID:bgjF9jQ60
上は上で名ばかり管理職でサビ残青天井で部下より給料低いしw
そんなの見てたら出世する気無くなる。
647 福笑い(東京都):2010/12/30(木) 00:18:56.09 ID:lJLEEWZo0
一人当たりの仕事の量が多すぎるんだろ
無能だ何だの言って追い出してたらもっと酷くなるぞ
648 白くま(新潟県):2010/12/30(木) 00:20:48.95 ID:W2IbcFPi0
>>647
半年たって新人が使い物になるころを見計らって
ベテランが転職するとかなw
649 マスク(不明なsoftbank):2010/12/30(木) 00:25:07.99 ID:uqgUXS220
仕事の範囲がアイマイだからだよ。
職務と仕事の範囲を明確にして、部下とかにやらせるのを完全に禁止すれば良いんだよ。
んで、自分の範囲が終わったらどんどん帰る。定時無視。
やってもやっても終わらないって状況が、生産性を落とす原因。
賽の河原の地獄じゃねーっての。
650 あんこう(dion軍):2010/12/30(木) 00:26:35.81 ID:3is4wOyJP
>>608
NHKの場合、収入が湧き出てくる状態にあるから
どう分配するかだけを心配すればよくて、
コンテンツの中身なんか誰も気にしてない気がするが。
651 パンジー(愛知県):2010/12/30(木) 00:34:05.28 ID:f/jII3vu0
日本の企業は、上司の仕事がとにかく変なんだよ・・・。
部下が良いアイデア出しても、とりあえず決まりごとのように一度否定したりする。
とくに大した理由は無いんだよ。
とにかく一度「NO!」 て言う事が、上司の良い仕事みたいに勘違いしてる奴が多すぎるんだ。
だから効率悪いのなんのって・・・。
652 白くま(新潟県):2010/12/30(木) 00:37:18.78 ID:W2IbcFPi0
>>651
車内に問題人物がいても「クビ切ろうとしてもめ事になったら困るから放置しよう」だしな
653 ストール(愛知県):2010/12/30(木) 00:39:00.32 ID:D/AvW02B0
無能社員って言うか生産しないで高額所得って天下りの管理職のことじゃないの?
654 キムチ鍋(東京都):2010/12/30(木) 00:43:40.18 ID:22QkuI0j0
鬱で休職中の公務員の枠を臨時職員とかに回すべきだと思うんだ俺は
655 ボーナス(東京都):2010/12/30(木) 00:47:56.13 ID:Xi2GwAL/0
無能を舐めているのか。
普通の難易度で普通の量をやらせても質が悪いんだよ。
やり直しさせると、その度にチェックしなきゃならんので疲れる。
教育してもお手本を見せても、あんまり効果はない。
本人が、頭を使うことを常に拒否しているようだから。

馬鹿でも出来るような仕事を与えつつ、
ゴミ処分できるタイミングを窺って、辛抱するしかないんかなあ。
656 水道の凍結(静岡県):2010/12/30(木) 00:55:43.03 ID:VCdRpJXG0
中年社員はパソコンが使えなくてもしょうがないみたいな論調が理解出来ない
新入社員がマナーや敬語が使えなかったらボロクソに叩かれるのにさ

敬語だろうとパソコンだろうと仕事に必要なものを覚えないような
カスは同じように叩かれないとおかしいだろ

657 冬将軍(兵庫県):2010/12/30(木) 00:57:31.73 ID:nr0S/1sp0
>>655
そんなの採用した人事が無能ってことなんじゃないのそれじゃ
658 パンジー(西日本):2010/12/30(木) 00:58:21.00 ID:raB/4MQP0
>>656
イメージで喋ってないか?
今の中年(バブル入社前後)はPCは平気だぞ。
団塊に怪しいのが多かったけど、彼らは定年。
今の新卒の方がPCは弱い印象があるわ。
659 ストール(愛知県):2010/12/30(木) 00:59:40.74 ID:D/AvW02B0
>>656
なんかスキルがあれば別に必要ないだろ
PCスキルなんて誰でも代行してやれるし
660 ホットケーキ(東京都):2010/12/30(木) 01:03:04.03 ID:EeiRguVr0
こんなの昔から言われてたしな
そもそも資源が一切ない日本の売りは奴隷労働
661 イチゴ狩り(青森県):2010/12/30(木) 01:04:35.08 ID:KQXhLmaY0
老人が居ない日本と同じ国があったら皆そっちにいくだろ。
少なくとも言語の問題が解決されれば選び人はどっと増える。
それがかつてのブラジルやアメリカえの移民だ。
662 白くま(新潟県):2010/12/30(木) 01:05:59.31 ID:W2IbcFPi0
>>658
50代は怪しいぞ。
たしかにPCは使っていても、同じようなファイルを山のように作り
ペーパー時代の不効率な作業をPCで再現してるだけで
「テンプレ?何それ美味しいの?」みたいなのもいるから。
663 ダウンジャケット(岐阜県):2010/12/30(木) 01:08:55.68 ID:A051OGaV0
日本人は自分が土人であることに気づいてない
664 アイスバーン(埼玉県):2010/12/30(木) 01:09:20.00 ID:gWiLb9Dp0
過剰品質
過剰品質管理
過剰カスタマーサポート(クレーム対応)
過剰予備書類作成
過剰補助帳
665 ハマチ(関西・北陸):2010/12/30(木) 01:11:10.87 ID:r5RgD8jiO
ユトリガーとか言ってるオッサンがこれかよw
まずは自分の心配しろ
666 あんこう(長屋):2010/12/30(木) 01:11:33.02 ID:QV8KI0LIP
ミスが許されない社会だからしょうがない
何かあった時にどうして過剰○○してなかったんだって言われるし
667 キャベツ(チベット自治区):2010/12/30(木) 01:14:29.17 ID:Re2147/G0
>>665
ダンカイガーってちょっとロボアニメっぽいな
668 [―{}@{}@{}-] イチゴ狩り(アラビア):2010/12/30(木) 01:16:27.75 ID:t+BJILsEP
>>62
下だけじゃなく無能な上も定期的に焼き払われてるから新陳代謝がいいのか
669 加湿器(石川県):2010/12/30(木) 01:19:18.86 ID:2q8d59uL0
無能でもいいがそれを活かせる方法考えたほうが生産的だろ
クビにして解決できる問題じゃねーなその無能もいなくなったら困るくらいの価値はある
670 寒ブリ(関東):2010/12/30(木) 01:19:21.94 ID:O6d7J6XKO
>>666
そういう過剰サービスとか過剰な信頼性とかの問題じゃなくて
非効率的な業務とか非効率的な社会とか非効率的な習慣とか
そっちの問題
70年代より前からずっと言われ続けてきたこと
671 ホットミルク(関西地方):2010/12/30(木) 01:20:31.03 ID:CAtyeMix0
ただのり社員って大手ほど多そうだな
672 ダッフルコート(関東):2010/12/30(木) 01:23:18.00 ID:f+cs3Ph2O
文系学部を半分にしろ
673 あんこう(長屋):2010/12/30(木) 01:25:40.02 ID:QV8KI0LIP
>>670
それも一緒のことよ
変えて何かあったら誰が責任とるのよってことだ
674 みのむし(東京都):2010/12/30(木) 01:30:08.88 ID:TbSE2i1R0
金子「終身雇用なら怠けてたほうがお得なんです!!」
675 バスクリン(catv?):2010/12/30(木) 01:31:39.79 ID:1bVADnMG0
社内ニートのせいで、ボーナスが減らされた。
「お前の部署はニートが多いからボーナス減らすわ」って
おかしいだろ…
676 甘酒:2010/12/30(木) 01:39:59.11 ID:xOv3RQCbO
ただ乗り社員飼ってられるって事は
日本企業まだまだ余裕あんだな
なんだ大丈夫じゃん
677 ビタミンA(東海・関東):2010/12/30(木) 01:42:24.53 ID:aFo8nntcO
そもそも今は上が無能で働かないんだよ
下が働くわけないじゃんよ
678 白くま(神奈川県):2010/12/30(木) 01:44:47.86 ID:zg1QolQe0 BE:4509043698-2BP(31)

>>439
退職金減額や給料減額ならいいと思うよ。

ただ、解雇規制をゆるめるとなると問題だ。
だって、現状人は足りてるから、採用しないで内部保留に回してるし
どうせグローバル化なので、わずかに増える採用枠も海外に回るだろう。

解雇規制で採用枠が開いたところで、既卒には関係ないしなwww
むしろ、既卒ニート、無職は、親がクビになって大変な思いをするよ。
679 白くま(神奈川県):2010/12/30(木) 01:50:17.39 ID:zg1QolQe0 BE:4509043889-2BP(31)

アメリカの産業は解雇規制が緩い
まあ、上流過程と下流課程だけ。核となる中間はほぼ終身雇用なんだがね。

で、だ。中間ってのは能力もあって、会社への忠誠心もあり、会社の核となる人々。
上流は管理職。下流はそうでもない仕事。代わりの効く仕事だ。

日本は解雇規制がゆるめられたら、即戦力ではない新卒は下流として採用され
下流がバンバン切られるだろうw
新卒逃したけど自分は超優秀だと思ってる人はいますか?www

あとね、アメリカも下流は流動的になったが、ITや製造業はアウトソーシングが進んでるってことを忘れてんべ。
ITのアウトソーシングは2008年の金融大地震以前から始まってた。

つまり、安い国や派遣へのアウトソーシングは、グローバル化時代に必要な流れで
解雇規制をゆるめたからって枠が増えない業種もあり
採用はたいして増えない。

おけ?
680 ハマグリ(静岡県):2010/12/30(木) 01:50:53.42 ID:H9VASjtn0
>>678
> ただ、解雇規制をゆるめるとなると問題だ。
それやると、企業は社畜しか残さないだろうから、社畜耐性の弱
いヤツはやっとの思いで就職しても放り出される。

ついでに親が切られたら死ぬしかないw
681 耳当て(dion軍):2010/12/30(木) 01:52:44.01 ID:TyJK/tuH0
少なくとも派遣社員よりは有能だろ・・・
682 カーリング(catv?):2010/12/30(木) 01:53:15.90 ID:PcVyN9hO0
まず行政府が方向を示せ
683 白くま(神奈川県):2010/12/30(木) 01:57:57.85 ID:zg1QolQe0 BE:1127261636-2BP(31)

>>680
そのとーしだよ!
完全に企業側に有利な篩。

解雇規制の問題は、雇用を盛り上げるためじゃなく
グローバル化時代を企業が乗り切るためにどうしたらいいかという
文脈で出てきた考え方のはず。
派遣規制を緩めたのと同じこと。

派遣の解雇が問題になっちゃったから「じゃあ、正社員切るかwww」ってことだな。

思い出してみてよ。
経済学者が、今まで雇用問題について心配してきたかよwww
企業と日本経済のことしか語って来てなかったっしょ?
684 白くま(神奈川県):2010/12/30(木) 02:01:06.66 ID:zg1QolQe0 BE:375754032-2BP(31)

雇用や労働者のことを考えてるなら、
まず労働基準法を守って残業を減らせば採用できる枠も増える、って感じで
企業の経営体質の問題を指摘するはずだぜ?

おまえら騙されんなよwww

アメリカは解雇規制がゆるめだけど、大卒でも就職難になってんだぜ?
解雇規制はたいして関係ねーんだって。
騙されんな。
685 ホットケーキ(東京都):2010/12/30(木) 02:03:20.67 ID:EeiRguVr0
>>679
入口はキツキツになって出口が緩くなるだけ
あるいは既存の転職市場が多少活性化されるだけだもんな

新卒逃した職歴なしはどっちにしろオワタ
686 ホットケーキ(東京都):2010/12/30(木) 02:05:15.11 ID:EeiRguVr0
たまに新卒で内定とれないからって
解雇規制解けっていってる馬鹿もいるからな・・・
経営者の立場を強くてどうするんだよ
687 イチゴ狩り(チベット自治区):2010/12/30(木) 02:05:46.41 ID:Gem6RlHsP
労基法順守の徹底で中小企業が潰れて結局採用枠は減るよ

グローバル化によって、先進国の単純労働の賃金はガンガン落ちていく
これを無理やり止めてるのが現状で、生産拠点の移設も
採用枠の減少も、派遣の増加もすべて必然だし、止める方法も無い

こういう時代に生まれたってことを理解して
自分の価値を高めるか、仕事のある国へ移住して、そこの生活水準で暮らすしかない
もしくは日本で下層の奴隷として生きるか
688 数の子(関西地方):2010/12/30(木) 02:10:37.78 ID:AgpD7LCY0
>>1
上から下まで多くの人間が言ってるけど改善されないな
689 イチゴ狩り(チベット自治区):2010/12/30(木) 02:16:54.34 ID:Gem6RlHsP
>>686
上で出てる生産性の話も経営者側が考えるべき話だしな
なぜか日本では経営者の味方をする労働者が多いという

底辺ほど経営者の味方をするからおかしいことになる
690 白くま(神奈川県):2010/12/30(木) 02:22:11.35 ID:zg1QolQe0 BE:3068654977-2BP(31)

>>685
そうそう。


解雇規制を緩めるのは利益を維持したい会社と
会社の倒産を防ぎたい正社員側が決めるべきこと。
正社員は、職を守るために誰かを人質に出すべきかどうかを考えないといけない。
そんくらい。

採用にはほぼ関係なし。

ていうかさー、本当に仕事しない高給の中年って、そんなにたくさんいるのかよw
いらない人が多いなら、リストラすりゃいいだろ。
規制があるなりに、クビ切ることは可能なんだから。
691 白くま(神奈川県):2010/12/30(木) 02:25:06.67 ID:zg1QolQe0 BE:3068654977-2BP(31)

>>687
>労基法順守の徹底で中小企業が潰れて結局採用枠は減るよ

なるほど。

日本の就職難はEU崩壊やアメリカの機器、グローバル化による安い労働力への移行
世界進出に向けた海外採用枠の増大など、構造的な問題が絡んできてるので
解雇規制が必要だとしても、それは日本経済や企業のためで
雇用問題解決のためではないってことだね。
692 イチゴ狩り(チベット自治区):2010/12/30(木) 02:26:16.67 ID:Gem6RlHsP
社内ニートなんてほとんどいないよ実際は
うちはしょせん3000人超の企業だからかもしれんが

ν速のレスは社会人かどうかもあやしいレスが多すぎるんだよな
693 白くま(神奈川県):2010/12/30(木) 02:28:12.68 ID:zg1QolQe0 BE:2818152959-2BP(31)

>>692
誰かのあげた「それっぽいモデル」を多数派だと思い込んじゃう傾向ってあるよね。
リストラ期を乗り切ってきたのに仕事しないわけがないじゃんね。
一部の地方公務員とカンチガイしてるのかもしれない。
694 ホットケーキ(東京都):2010/12/30(木) 02:31:21.62 ID:EeiRguVr0
定期的にリストラタイフーンはやってくるからな
695 年越しそば(dion軍):2010/12/30(木) 02:37:25.24 ID:4SkOyUi+0
給料泥棒
696 あんこう(dion軍):2010/12/30(木) 02:37:43.42 ID:3is4wOyJP
>>692
うちも3000人程度だけど、
業種に寄る所が大きいけど30%くらい社内失業者だったわw
697 お歳暮(神奈川県):2010/12/30(木) 02:41:10.09 ID:7awDu1Ru0
ゆとりよりは使えますからクビをくらんといて下さい!
698 みかんの皮(関西地方):2010/12/30(木) 03:02:31.86 ID:9GCyY3e40
これはダメな正社員をリストラするけど採用は増えないパターンとみた
699 大判焼き(京都府):2010/12/30(木) 03:05:57.68 ID:wAaEE8Cp0
まあ新しいの採用するかしないか別として使えない社員はどんどん
切っていいとは思うけどね
700 白ワイン(兵庫県):2010/12/30(木) 03:14:31.85 ID:bTXxaHIR0
70歳以上は全員ガス室に放り込め
701 レギンス(dion軍):2010/12/30(木) 03:23:00.02 ID:EQxO0yD00
追い出しても正社員枠が空くわけじゃない
できるのは派遣枠

同じ手で何度も何度も騙せると思ってるなら大間違いだろ
702 スノータイヤ(神奈川県):2010/12/30(木) 03:24:41.41 ID:VXB8V7c50
既得権益の会社の生産性が悪いんだよ、競争がないから
703 あんこう(長屋):2010/12/30(木) 03:25:39.36 ID:QV8KI0LIP
切りやすければ今派遣やってる奴も正社員になれる
それで職歴出来るやろ
704 聖歌隊(山陽):2010/12/30(木) 03:26:41.25 ID:BLJ9VES6O
ちょとしたサービスの説明に営業さんが4人も来たよ
儲ってる会社はいいよね
705 ゲレンデ(青森県):2010/12/30(木) 03:32:08.99 ID:+slHe4320
能があるかどうかなんてそんな問題じゃないと思うわ
無駄な仕事が多すぎる
そこそんなに大事か?っていうような
体裁を取り繕うためだけにやってるような
706 イチゴ狩り(dion軍):2010/12/30(木) 03:34:01.94 ID:stYfbY8EP
もう正社員制度自体を廃止しちゃえばよくね?
707 イチゴ狩り(長屋):2010/12/30(木) 03:37:20.82 ID:ogl+3G8aP
中小の機械メーカー勤めてるけど、
能力あるヤツなんていないよ。それでも倒産もしないでやっていける。
ようはオーナー社長の技術力なんじゃないかな?

そもそも能力ある人間なら、起業してるって。
なんで能力あるのに、人に使われる立場に甘んじてるのよって。
そんなヤツはいない。
708 みのむし(東京都):2010/12/30(木) 03:38:59.60 ID:TbSE2i1R0
どうせいらん仕事なんだからやらんでいいよな
その分休んだほうが消費増えると思うんだが
709 ハマチ(チベット自治区):2010/12/30(木) 03:41:46.42 ID:B58zHoGw0
無能の人
710 ホットケーキ(東京都):2010/12/30(木) 05:03:15.08 ID:EeiRguVr0
>>707
バブル期に優秀だとかいわれたリーマンが
ブラック中小を山ほど作ったよな
711 寒気団(関西地方):2010/12/30(木) 05:17:44.85 ID:TIRO62IA0
この話の前提の、頑張ってる=生産性が高いって思い込みこそが元凶だろ
未だに精神先行で戦略の欠如を直視しない土人ぶり
対米戦の敗北から何も学んでいない
これはもう一回滅ぶ
712 みかんの皮(東京都):2010/12/30(木) 05:26:52.51 ID:HeUI1zRB0
ノンワーキングリッチ・・・俺のことかw
713 牛すき焼き(千葉県):2010/12/30(木) 05:44:27.06 ID:/CYves+k0
>>692
ここにいる奴らはν速民じゃなくて+民だろw
正社員は派遣に丸投げで何もしてないとか書いてるレスあるけど
完全に派遣社員側の意見だし

普段はフリーターや派遣社員やりながらマスコミや2chの
極端な情報を鵜呑みにして不満まき散らして語ってる+民にしか思えん
714 雪合戦(dion軍):2010/12/30(木) 05:47:37.40 ID:GoWu1Z/v0
>>711
営業でも体育会計のアホが気合い皆木ってやってるぶんには
それをとても喜ぶ風潮があるからな。
長時間、休日も厭わずやっても所詮アホのやることはアホ
715 大判焼き(チベット自治区):2010/12/30(木) 05:48:06.80 ID:paDJDqXD0
会社に居続けることが目的で、入社するんだからそういう結果になるわな。
716 イチゴ狩り(dion軍):2010/12/30(木) 05:59:32.10 ID:IahoIG9QP
元データ
http://activity.jpc-net.jp/detail/01.data/activity001013.html

製造業はまだマシだけどサービス産業が遅れてるんだよな
http://www.uproda.net/down/uproda185486.jpg
717 ブロッコリー(東京都):2010/12/30(木) 06:09:27.84 ID:X0aWJ4A60
日本の企業なんて会社に長い時間いれば評価されるみたいな
お粗末なことしているんだから生産性が上がるわけが無い。
718 牛すき焼き(千葉県):2010/12/30(木) 06:14:14.92 ID:/CYves+k0
>>716
製造業は低くもなんともないじゃん
むしろ時間あたりでこの位置って日本人はだらだら働くみたいなイメージと
ぜんぜん違うじゃねーかむしろ相当優秀だろ

ソース見ると結局小売りと飲食業のブラック業界がゴミ過ぎて足引っ張ってるだけなのに
>>1みたいな記事書くって頭おかしいだろ常に日本はオワコン呼ばわりしたい2chのクズかよ
719 甘鯛(関東):2010/12/30(木) 06:14:17.61 ID:mlL+ACByO
生産性上げて何すんの?
既に内需が強くて新産業育成に困ってんのに。
労働力有り余ってんだぞ
720 雪合戦(dion軍):2010/12/30(木) 06:14:33.79 ID:GoWu1Z/v0
サウナにいくら長い時間入ってられるかの我慢比べと同じだからな
721 甘鯛(関東):2010/12/30(木) 06:22:54.23 ID:mlL+ACByO
先進国と日本じゃ物価も給与も 殆ど一緒だが同額払ったことによって得られるサービスなんか比較にならんよ。
例えば安い金で翌日に午前中配達なんか出来る国他にないぞ
でも費用は変わらないか海外のが高いかするわけ。で日本の生産性は低いってことになってんじゃないか?
むしろ地獄みたいな労働を根拠に生産性高すぎて金が回らなくなってんだろ日本は
722 ポトフ(神奈川県):2010/12/30(木) 06:24:17.62 ID:ZG3qYHVD0
どう考えてもゆとりが原因
723 はっさく(長崎県):2010/12/30(木) 06:43:35.06 ID:ficA9cth0
>>686
馬鹿?
いたって合理的でしょw
入れなかった側が「解雇規制強めろ」とか言って自分の首絞めたらそっちの方が馬鹿だわw
おまえはもうちょっと物の見方を多面的にした方がいい
見る角度によって違ってくるものだよw
724 あんこう(チベット自治区):2010/12/30(木) 08:24:58.08 ID:WLm+87k1P
>>718
労働生産性の話を個人でなくて業種に当てはめたら、
小売、外食産業なんて潰して製造業だけにしちまえって話になるなw
725 まぐろ(鳥取県):2010/12/30(木) 09:53:35.87 ID:qieCRX2d0
>>1
>“ノンワーキングリッチ”とか“ただ乗り社員”とか“窓際正社員”

こいつらはほんとタチが悪いよな
文字通り、寄生虫
日本の癌だわ
726 雪の結晶(チベット自治区):2010/12/30(木) 10:02:24.40 ID:5rOlrFRf0
俺の事かー
一日の半分以上2chやSNS、ネットショッピングやってて今年は年収700万だった
まあ、社内じゃ他の人にできないような特殊な仕事を任されてるけどな
727 お歳暮(チベット自治区):2010/12/30(木) 10:06:50.20 ID:KaEjBx5g0
有能なら独立したらいいじゃん
728 ホットミルク(関西地方):2010/12/30(木) 10:07:28.10 ID:ijcc1LEz0
無駄な長時間会議に、意味あるのかと思う多量の提出物
ちょっとしたことでぐちぐち言う取引先に消費者
こんな状態で生産性なんて上がるわけねー
729 福笑い(千葉県):2010/12/30(木) 10:08:55.67 ID:V/UuHjl60
じゃあ生保受給者は皆殺ししたほうがいいな
730 しぶき氷(アラビア):2010/12/30(木) 10:12:37.02 ID:oyP4vJ7p0
労働生産性って単なる付加価値/賃金だろ、

1.賃金下げればいいんじゃね←日本の経営者
2.賃金あげて働きやすくすればいいんじゃね←アメリカの経営者
731 あんこう(長屋):2010/12/30(木) 10:17:14.62 ID:QV8KI0LIP
デフレやってりゃそんなもん上がるわけがない
732 きんき(茨城県):2010/12/30(木) 10:19:27.68 ID:rzpFLxKN0
人の質だけじゃなくて>>1でも指摘されてるとおりに業務自体がうんこの場合もあるしな
リストラを再構築ではなく切り捨てでしか捉えられない日本人には永久に改善不可だけど
733 牛すき焼き(愛知県):2010/12/30(木) 10:19:44.30 ID:9Py5G5MS0
社畜
734 パンジー(西日本):2010/12/30(木) 10:21:19.61 ID:raB/4MQP0
>>713
>>287>>315 ここらあたりなんか完全にそうだな。
中高年層が無能とか、管理職は仕事しないとか
中小企業の下っ端や工場派遣目線のステレオタイプな
意見が多すぎ。
735 ゴム長靴(内モンゴル自治区):2010/12/30(木) 10:21:31.24 ID:A3wp34JtO
>>730
いや、アメリカの経営者こそ首にしたり非正規にして賃金さげたりしたのよ。
日本人は後追いで真似してる。
736 きんき(茨城県):2010/12/30(木) 10:24:19.16 ID:rzpFLxKN0
セクショナリズムなんて中小でも横行してるしお前らどんだけ田舎社会なんだよと
737 押しくらまんじゅう(宮城県):2010/12/30(木) 11:24:07.34 ID:/PwJgOkL0
>>713
実際丸投げしてるだろ
NTTグループなんか酷いぞ
738 くず湯(長屋):2010/12/30(木) 11:33:01.60 ID:048QIhbK0
働いてないやつ大杉w
739 かるた(catv?):2010/12/30(木) 11:33:10.90 ID:kXikCSva0
堀江が言ったとおり、無駄な仕事を無理矢理作ってマッチポンプさせてるだけなんだよな
企業全体とか、もっと酷いのは業界自体がもうおわコンて場合すら
あるのに「仕事なくして殺すつもりか」とかいって延命させんの。ハロワいけよって思う
740 ハロゲンヒーター(東日本):2010/12/30(木) 11:53:22.97 ID:mDqLj+jv0
老害が多すぎ
741 雪だるま(大阪府):2010/12/30(木) 11:59:30.64 ID:AhQFQZ7/0
糞派遣の役立たずクズ労働者の癖に給料高すぎなんじゃボケ!
糞労働者の分際で手取り20万泥棒とかふざけんなアホ!
742 ビタミンA(catv?):2010/12/30(木) 12:02:29.33 ID:YBOJwzJj0 BE:804134584-PLT(44355)

就業時間終わってから本気出すのやめろ
早く帰れよ
743 冬将軍(埼玉県):2010/12/30(木) 12:02:59.44 ID:iHCeoFsW0
資源とか労働の再配分ってうまくできないものかね?
何とかかんがえろ
744 黒タイツ(神奈川県):2010/12/30(木) 12:03:16.62 ID:M06EoOOm0
BIしかないな
745 除雪装置(チベット自治区):2010/12/30(木) 13:00:10.32 ID:+Ymcalul0
最近増えてる転勤や出世したがらない若手正社員はみんなクビになるだろうな
会社から見たらまさに派遣で結構
746 ミュージックベル(静岡県):2010/12/30(木) 13:14:52.65 ID:59qZGMdt0
30分仕事→15分タバコ休憩→30分仕事→ry

こんなゴミみたいな奴しかいないしなw
747 パンジー(西日本):2010/12/30(木) 13:17:50.65 ID:raB/4MQP0
>>746
それは会社がゴミだろ。普通は勤務時間中は禁煙で休憩室にも
灰皿は置かないのが最近の会社だぞ。
748 ミュージックベル(静岡県):2010/12/30(木) 13:19:31.42 ID:59qZGMdt0
>>747
へー、そうなのか
少なくてもうちの会社はこんな感じだわ
749 くず湯(チベット自治区):2010/12/30(木) 13:22:37.32 ID:7DAk7/Kp0
若手が海外にいきたがらない・・・まじで

中東のドバイなんかパラダイスみたいなとこで仕事なのに嫌がる
中国人の留学生とかのほうが使える。
750 注連飾り(広島県):2010/12/30(木) 13:26:04.47 ID:Z3Io8N4Q0
優秀な3割が7割のお荷物の面倒をみてる
なんて大昔から言われてたことじゃん
751 パンジー(西日本):2010/12/30(木) 13:41:02.63 ID:raB/4MQP0
>>748
すくなくてもウチは喫煙室は休憩室と別にあってタバコ吸煙機のある
部屋に押し込められる。昼休みに満室になるけど、就業時間中は
居ると誰何がかかるから誰も入らないな。
752 ほうれん草(東京都):2010/12/30(木) 13:45:20.93 ID:Ftr69e5Y0
無能の定義にもよるな。
数値化できない仕事もあるしね。
753 あんこう(千葉県):2010/12/30(木) 13:50:58.45 ID:FWq7gXd8P
>>749
俺なら喜んで行くのになあ
そういう仕事がしてみたいわ
754 牛すき焼き(愛媛県):2010/12/30(木) 13:56:45.08 ID:rlF2JRCR0
一番人気が公務員な時点で・・・
755 雁(dion軍):2010/12/30(木) 14:06:58.87 ID:M24iSEaR0
むしろ、窓際社員でも愉快に暮らしてるのを見て安心し、そういった暮らしをも守るために
己の技を磨くのが、ノヴィレス・オブリージュを体現するエリートってもんじゃないですかー
756 キンカン(群馬県):2010/12/30(木) 14:14:14.39 ID:S77RRNAe0
成果主義なんて導入したら真っ先に経営者が無能だってバレてクビ飛ばされるの分かってるから絶対やらないよねw
757 あんこう(広西チワン族自治区):2010/12/30(木) 14:16:08.48 ID:fxMuqYNlO
無能経営者の間違いだな
758 初春の喜び(関東・甲信越):2010/12/30(木) 14:20:48.44 ID:tOChUeMGO
ウチも役員の7割要らないわw
759 寒ブリ(catv?):2010/12/30(木) 14:20:58.80 ID:O08nYoKf0
無能正社員がいなくなれば、浮いた人件費が役員のふところに入るだけ
むしろ失業率が上がり、経済が冷え込む
矛先を間違えている。
760 足袋(千葉県):2010/12/30(木) 14:27:12.40 ID:MIXNfDkp0
とりあえず残業が多いと金稼いでも使う時間がないってことになるから出世欲なんて消え失せるだろ
サビ残なんてもってのほかだ
761 ハマグリ(静岡県):2010/12/30(木) 14:28:26.79 ID:H9VASjtn0
>>756
> 経営者が無能だってバレてクビ飛ばされる
誰にバレて、誰にクビ飛ばされるねんw
762 牛すき焼き(兵庫県):2010/12/30(木) 14:30:17.45 ID:xFsfmcH80
>>759
俺の会社は無能の面倒定年まで見るから、
おたくの会社も無能の面倒定年まで見てくれ
ってことでずっと日本経済うまくいってたからな。
多少の不況じゃ急速に一般消費者の消費が落ち込むようなことはなかった。
763 おでん(滋賀県):2010/12/30(木) 14:41:42.46 ID:z/hr0XYr0
団塊の世代が働き盛りの頃、オイルショックがあった。
その時、本来はその業界に向いてない社員が退職せずに、
会社にしがみついてしまった。
その後、景気が回復してバブルまで行ったんだけど、
その20年間に無能の団塊の世代は旨みだけ享受してた。
やがてバブルが崩壊すると、部下をリストラするようになったが、
決して自分が無能だから自分が辞めるとは言わずに、
部下が無能だとリストラしまくった。
結局、団塊の世代は退職金を満額貰って定年退職した。
散々言われてるけど、団塊の世代がクソすぎ。
764 パンジー(西日本):2010/12/30(木) 15:52:05.28 ID:raB/4MQP0
団塊にを無能呼ばわりして解決する問題じゃないし
彼らは既に定年だな。

城の言うような社会は欧米のように1,000万円プレイヤーと
単純労働で50歳でも500万行かない層を生み出すんだが
自分は何もせず老害放り出せば上に行けると思ってる奴が
多すぎ。

老害は企業にとってもお荷物なんで、放り出したいけど
もともと有意な仕事をしていないから、放り出したとしても
そこに若者は必要ないんだな。
765 ポトフ(愛媛県):2010/12/30(木) 16:16:03.40 ID:8dZ8NvT20
3倍頑張ってる人との給与が3割も違わないんだから
そりゃテキトーにやるほうが賢いってモンでしょ!
766 オリオン座(不明なsoftbank):2010/12/30(木) 16:40:27.54 ID:AE4rWHd+0
労働人口が余ってるんだから、こういう社会システムはどうだろうか
どうせ俺が生きてるうちに実現しねーだろうけど

まずベーシックインカムを導入、全日本国民は仕事しなくても最低限生きられるようにする。
で、有能な奴・働きたい奴のみが働いて生産し、税金を納める。もちろん働きに応じて給料は出る。
さらに労働者にのみ子作りを奨励するなど、色々と優遇する。
労働人口が減ってGNPが減った場合はBIの配給額を減額する、労働者をより優遇することで労働人口増加を促す。
767 イチゴ狩り(広島県):2010/12/30(木) 17:50:38.34 ID:AfpAyp8x0
ホワイトカラーの生産性
768 パンジー(愛知県):2010/12/30(木) 17:57:11.46 ID:f/jII3vu0
アイデアに理由もなく反対するのやめてよ・・・。
やり直させれば良いものが生まれるはずだ! みたいな上司の変な決まりごとが、
著しく生産性を落としてると思う。
769 福袋(熊本県):2010/12/30(木) 18:00:04.50 ID:9CCsZXD/0
欧米と違ってチップがもらえないから生産性が低くなるとか
770 あんこう(チベット自治区):2010/12/30(木) 18:02:00.02 ID:DIMDBtzCP
ただ乗り公務員を先に切れよ
771 ポトフ(関東・甲信越):2010/12/30(木) 18:02:17.34 ID:6R4knVHhO
上が無能だと必ず潰れるのをみてきた
当たり前だが現実にこんなのを見ると
772 冷え性(福岡県):2010/12/30(木) 18:12:09.48 ID:oOY+b3cI0
アジアで中国の次なんだから十分じゃん
日本なんてその程度のもんだよ
773 聖なる夜(関東):2010/12/30(木) 18:13:52.44 ID:qKJv9NpqO
自称一級釣り師東日本もついに死んだか
喜ばしいことだ
774 イチゴ狩り(神奈川県):2010/12/30(木) 18:15:37.75 ID:jgbkHbQ8P
無能追い出すんだから有能な人を迎えないとね
新卒と未経験者は採らないからw
775 冬休み(catv?):2010/12/30(木) 18:19:07.73 ID:GGwdHpQp0
>>543
別に今年やりたくて保留してたことか、次年度やるべきことに使ってるだけなので、無駄遣いを、してることはない。

ただ地方公務員としても年度会計というのはとても使い勝手が悪いので、最寄りの国会議員にでも言って改善するよう言って欲しい。

国から来る補助金は毎年6月半ばやっと送られて来て、それから我々地方公務員は発注。
そしたら12月末には、金額の詳細を締めろと国は言って来る。
これでま
776 ビタミンA(神奈川県):2010/12/30(木) 18:20:27.84 ID:JygFcwd60
長期休職してるのと子供をダシにしてサボり休みしてる連中を切ってしまえば大分マシになるが
切れないんだろうなあ・・・。
777 マーガレットコスモス(関東):2010/12/30(木) 18:25:44.44 ID:jd/3eiLMO
>>570
先進国中公務員の割合が最も少なくて多様な行政サービスをして定時で帰る日本公務員は生産性高いんじゃね
778 福笑い(関東・甲信越):2010/12/30(木) 18:30:57.13 ID:iomKVbhIO
まぁ明らかに評価の悪そうな人がのほほんとしてられるのも45くらいまでで

課長部長の出世レースに負けた連中はリストラ転落人生になるから
779 ダッフルコート(関西・北陸):2010/12/30(木) 18:46:26.33 ID:XXiO4ZUaO
無修正社員に見えた
780 ダウンジャケット(関東・甲信越):2010/12/30(木) 19:14:32.35 ID:uChy+HhwO
切っても切ってもそういう層は必ず産まれるから無駄
781 あんこう(栃木県):2010/12/30(木) 19:34:26.02 ID:AhPhFI5PP BE:4173706679-2BP(0)

正社員を切りやすくする代わりに、その他の労其を遵守させると良くなる?
782 ミュージックベル(北海道):2010/12/30(木) 19:44:05.80 ID:lFf98U4w0
あらゆることを解雇で解決するようになるんじゃね
783 ミルクティー(チベット自治区):2010/12/30(木) 19:47:27.75 ID:wTBmRmpt0
若手は口では「昭和のような安定終身雇用は終わった」といいながら
入社しただけで人生投了状態になったりと、価値観や生き方は昭和よりも昭和らしく見えるな
784 パンジー(西日本):2010/12/30(木) 20:22:08.99 ID:raB/4MQP0
>>783
こんな収入では結婚できないとか、定収入DQNは子供作るなとか
前提条件で全て決める癖があるよな。

結婚はしたいからすれば良いんだし、子供も欲しければ作ればいい
xxしたいのなら、苦労や貧乏も慣れるし楽しいこともあるんだけど
奴隷や社畜確定なんで嫌らしいな。
785 ざざ虫踏み(東京都):2010/12/30(木) 20:24:06.51 ID:CPEMRgz80
>>783
入社して10年もすれば身を持って知るだろ
実感がわかないんだからしょうがない
786 水道の凍結(静岡県):2010/12/30(木) 22:55:30.15 ID:VCdRpJXG0
無能社員を切っちゃダメな論理的な理由がないよね
787 寒ブリ(catv?):2010/12/30(木) 23:27:05.03 ID:O08nYoKf0
>>786
理屈が通用しないのが大人の世界
働き始めたら君にもわかるはずさ
788 水道の凍結(静岡県):2010/12/30(木) 23:32:49.34 ID:VCdRpJXG0
>>787
その大人の世界(笑)が本当の世界じゃ全く通用しなくて
日本企業が凋落しまくってる現実をどう思う?
789 レンコン(catv?):2010/12/30(木) 23:36:00.24 ID:fF+TDVg10 BE:359424364-PLT(13011)

x + y・dy/dx = 0
この意味と解を求めよ。

確かにこんな問題は分かる人間には何を馬鹿なことを・・
と思うと思いますが、馬鹿にもできない問題です。
なぜなら分からない馬鹿がたくさんいるからです。

これが分からないということは、ほぼ学部程度の知識は
スッカラカンということでもあり、そんな人間は解雇して
しかるべきだと私は思います。

この程度の問題がわからない人間に新しい製品開発ができますか?
790 ダッフルコート(関東・甲信越):2010/12/30(木) 23:36:50.33 ID:oh5YqlNMO
PC使えない老害は死ねよ。
手書きの図面とかマジうぜー。結局誰かがCADで入力しないといけない。
791 レンコン(catv?):2010/12/30(木) 23:37:39.18 ID:fF+TDVg10 BE:359424746-PLT(13011)

過去にできた資産を食い潰すことしか頭にない人間がほとんど
なんですね。新しく何かを生み出すなどということは頭にない。
それをやる気概もない。本当にそういう社員がほとんどです。
792 イチゴ狩り(静岡県):2010/12/30(木) 23:39:44.80 ID:+f47J1ZVP
>>791
日本人の出る杭は叩く精神が悪いでしょ
PSP goなんてDLのみのゲーム機なんていう実験的な機種だったけど失敗してボロカスに叩かれた
あんだけボロカスに叩かれるのを見てたら誰も実験的な新しいものを作ろうなんて思わなくなる
793 真鴨(内モンゴル自治区):2010/12/30(木) 23:41:22.09 ID:yedquh02O
日本企業は、専門家じゃなくてオールラウンダーを育てるから
慣れない仕事に時間くって効率が悪い
794 レンコン(catv?):2010/12/30(木) 23:44:39.17 ID:fF+TDVg10 BE:134784533-PLT(13011)

>>792
それがいま世にあぶれている人間だとしたら、派遣村も何も
不要ですね。GO TO 樹海です。
795 甘酒:2010/12/30(木) 23:47:10.27 ID:LVkhcZTS0
不満はあるが仕方ない
社員が働くようになったらバイトがいらなくなっちゃう
796 お年玉(関西地方):2010/12/30(木) 23:49:44.65 ID:vf8TJ6920
単純に仕事が一番出来た人が昇進するシステムもいい加減無理だろ
人心掌握が下手な奴が指示出しても志気がだだ落ちするだけだわ
797 風邪ぐすり(中国・四国):2010/12/30(木) 23:56:17.38 ID:cqtVaRHBO
団塊でも偉い奴ほどクズが多い。
手柄は自分の物、ミスは部下か下請けの責任。
798 ボーナス(関西地方):2010/12/31(金) 00:02:39.81 ID:04N7ujaL0
OECD各国の雇用率(対人口比)(男性;全年齢)
Employment / Population Ratio (Men;Age=Total)

Country     2000   2009

Japan       87.8   88.7
Switzerland    89.9   87.5
Oceania      84.0   85.0
Iceland      92.8   84.3
Netherlands   82.0   82.5
Mexico       87.0   82.0
Norway      83.1   80.7
Denmark      81.4   80.5
Australia      78.7   80.4
Korea       76.4   78.6
United Kingdom 80.5   77.9
Canada       77.6   76.5
Sweden       78.0   76.3
OECD countries 78.8   76.1
United States   83.4   75.4
Greece       73.6   75.2
Italy         69.5   70.1
Finland       71.2   70.1
France        68.5   68.8
Spain        73.3   68.1
Poland        63.0   67.2
Hungary      63.2   61.7

Data extracted on 16 Oct 2010 17:25 UTC (GMT) from OECD.Stat
http://stats.oecd.org/Index.aspx?DatasetCode=LFS_SEXAGE_I_R
799 ボーナス(関西地方):2010/12/31(金) 00:03:37.06 ID:04N7ujaL0

若年失業率(15-24歳)
Unemployment Rate : Age 15 to 24
  
Country       2000  2009

Netherlands     6.1   7.3
Switzerland      4.9   8.2
Japan         9.2   9.1
Norway        10.2   9.2
Korea        10.8   9.8
Germany       8.4  11.0
Denmark       6.7  11.2
Australia       12.1  11.6
Canada        12.7  15.3
OECD countries  12.0  16.7
United States    9.3  17.6
United Kingdom  11.7  18.9
France        20.7  22.8
Sweden       11.9  25.0
Italy         29.7  25.4
Spain         25.3  37.9

Data extracted on 27 Aug 2010 10:26 UTC (GMT) from OECD.Stat
http://stats.oecd.org/Index.aspx?DatasetCode=LFS_SEXAGE_I_R
800 ボーナス(関西地方):2010/12/31(金) 00:05:25.01 ID:04N7ujaL0
OECD各国のニート率(20〜24歳人口中)
Youths aged between 20 and 24 who are not in education nor in employment
As a percentage of persons in that age group

            1997   2007
         
Iceland        6.6   6.4
Netherlands     7.1   6.9
Japan         7.7   7.6
Denmark       6.5   8.2
Norway        11.7   8.8
Switzerland      10.3   10.4
Australia       17.5   10.7
Sweden       16.3   13.1
Canada       17.9   13.7
OECD        18.8   14.9 OECD average
France        18.0   15.1
Germany      18.4   15.2
United States   15.1   16.2
Hungary       29.2   16.9
Spain         22.1   17.2
United Kingdom  ..    18.1
Poland        25.3   18.3
Italy          ..     22.6
Turkey        48.4   45.7

OECD Factbook 2010: Economic, Environmental and Social Statistics
Quality of life / Society / Youth inactivity
http://www.oecd-ilibrary.org/sites/factbook-2010-en/11/03/04/index.html?contentType=&itemId=/content/chapter/factbook-2010-93-en&containerItemId=/content/serial/18147364&accessItemIds=&mimeType=text/html
801 イチゴ狩り(石川県):2010/12/31(金) 00:06:05.99 ID:/L2gkaWiP
お前らもクズ社員かニートのなのに偉そうだよなw
お前らがもし有能ならこんな結果でないだろうにw
802 ストーブ(新潟・東北):2010/12/31(金) 00:23:15.73 ID:7fU/NkAYO
オレも乗せてくれw
803 たら(関東):2010/12/31(金) 01:04:13.62 ID:HCAkkhPfO
>>792
今まで買ったディスクが使えないからでしょ
DLソフトも安くならんし、小売りも敵にまわしてる
誰も得しない
804 サンタクロース(東京都):2010/12/31(金) 01:11:09.30 ID:H9gNvSux0
>>803
PSPgoを持ちだして叩くのは無理があるな
次世代新型機として発売して
小売店でDL購入できるインフラ整備があって初めて売れる
805 かるた(千葉県):2010/12/31(金) 04:12:13.74 ID:HeC+MiPl0
age
806 ストーブ(東海):2010/12/31(金) 06:57:24.18 ID:H4padI9VO
政治家 官僚 公務員 民間会社社員 全ての人間の給料を完全歩合制にすべき
807 乾燥肌(内モンゴル自治区):2010/12/31(金) 07:01:40.43 ID:TMjJYPsYO
製造業とは違ってホワイトカラーの仕事は非定型的で標準化できないんでしょう?標準化出来ないってことは体系的に改善できない気がするんだけど、どうなんですか?
808 ハマチ(静岡県):2010/12/31(金) 11:47:01.98 ID:pHiukW0e0
>>807
>ホワイトカラーの仕事は非定型的で標準化できないんでしょう?
「そこを定形化してシステマチックにやろう」って動きは昔からある。
トヨタの「自工程完結」なんてのが代表的で効果的だとは思う。

いわゆるカイゼンのオフィス版。入力情報と出力情報を明らかにし
て、そこの部署がどう言う加工をすべきかをピックアップする、

だが、これはこれで管理がウザい。「自由にやらせてよ」ってな感じ。

後、昨今のソフト業だと情報工学とやらで、バグ発生曲線やら時間
あたりの標準作成ステップやらのデータ取りがあり、これまたウザいw
809 イルミネーション(青森県):2010/12/31(金) 12:26:10.86 ID:5CJfaSMH0
>>808
標準化作業自体が標準かできて無いので意味無いんだよね。
810 ハマチ(静岡県):2010/12/31(金) 12:37:08.47 ID:pHiukW0e0
>>809
>標準化作業自体が標準かできて無いので意味無いんだよね。
同意、と言うか、深いなそれwwww

ソフト業(自分がこれ)だと、標準化を推進してるのは情報工学の
専門家で、現場をあまり知らない。

お題目と理論は完璧なんだが、現実から離れてる。

なにせ、そこの部署が標準化データベースを作成してバグ出した
もんで、会社中から総攻撃にあった。

レビューはしたのか?資料見せを!なんだこの会議、でたらめだろ?
ちょっとコード見せてみろ!誰がOKだした?バグ曲線見せろ!
てめーらは言うだけか?やれねぇこと標準化するんじゃねぇ!

しろーとに可哀想だwwwwwww
811 はっさく(広西チワン族自治区):2010/12/31(金) 12:51:35.34 ID:TMjJYPsYO
非定型的だから成果で評価しようってホワイトカラーエグゼンプションが導入されかかったんですよね。
812 歌合戦(内モンゴル自治区):2010/12/31(金) 12:54:09.98 ID:i8NjTyYXO
バブルの害虫が死ねば大体改善されるよな
出来ないのは配置のせいでもあるがやる気ない奴は死んでくれよ
813 ハンドクリーム(西日本):2010/12/31(金) 12:56:14.85 ID:Rf6h7THa0
定型・非定型を問わず、社内でのその部門の役割と期待される成果物は
定義できるだろと業務的に言い続けてるけど、>>808みたいなもので
オフィスの反応は「ウゼー」って空気が凄くあるな。

そういう部門に限って残業が多いんだけど。
814 数の子(dion軍):2010/12/31(金) 13:01:16.98 ID:seqfn0D50
その無能社員以下の無能が新卒
815 乾燥肌(内モンゴル自治区):2010/12/31(金) 13:02:44.48 ID:TMjJYPsYO
>>813
内部から自発的にやろうなんて声は上がるはずもないし、成功するしないは別にして、外からコンサルを呼ぶしかないんでしょうね。
816 蓑(内モンゴル自治区):2010/12/31(金) 13:02:48.53 ID:Sp9PwH9eO
残業が多いせいじゃねえの
817 たい焼き(関東):2010/12/31(金) 13:03:41.19 ID:g1tKRjw8O
総合職入社だからってさ一般職と一緒に日々の大量の事務をこなしながら
色んな資料作成しろって無理がありますよ
818 白くま(catv?):2010/12/31(金) 13:04:43.44 ID:YUt+i13G0
お前らは文句ばっかだけど、自分で状況を変えられない馬鹿だから悪い。
自分に対しての文句を忘れてる。
819 ダウンジャケット(チベット自治区):2010/12/31(金) 13:12:12.02 ID:1jIg53pK0
>>68
駄目にした、だろ?
まだまだ余裕あるから続くよw
820 あんこう(新潟県):2010/12/31(金) 13:13:10.01 ID:SbaPM7HD0
俺は工場や品管の管理の方だけど、ホワイトカラーの仕事を見てると、非効率
というか上で言われてる様に個人の能力に頼っていて標準化が全然出来ていない
様に思えるね。このご時世、顧客の財務状況とか全く把握してないし。
821 数の子(dion軍):2010/12/31(金) 13:13:18.20 ID:seqfn0D50

派遣を禁止すれば正社員が増える。
     ↓
無能社員を追い出せば新卒採用が増える。
     ↓
次はなんだろう?
822 乾燥肌(内モンゴル自治区):2010/12/31(金) 13:15:14.46 ID:TMjJYPsYO
標準化は出来ないのかやらないのか、どっちなんですかね?
823 焚き火(熊本県):2010/12/31(金) 13:43:39.73 ID:Kk/xTwF/0
業種別に見た方がいいんじゃね?
824 ざざ虫踏み(内モンゴル自治区):2010/12/31(金) 13:50:11.41 ID:8MjhZGHNO
絶対に健康を壊すな
これが正社員の条件
825 イルミネーション(チベット自治区):2010/12/31(金) 13:53:56.36 ID:S89c86eoP
標準化できるような仕事はバイトでもできる


マニュアルガーマニュアルガーっていうあほはいらねぇ・・・
826 お歳暮(dion軍):2010/12/31(金) 13:58:50.12 ID:1lCiPi4u0
経営者切れば?
827 甘酒:2010/12/31(金) 14:01:52.46 ID:t0cy07j50
残業なんてしてねーでさっさと帰って趣味に時間使えよおっさんども
828 イチゴ狩り(チベット自治区):2010/12/31(金) 14:06:07.59 ID:hBMpiTS9P
>>515
コンサルこそいらんだろ。
ホワイトカラーの仕事を計測しようってのがそもそも間違ってる。
計測できるのはルーチンワークだけ。

本来ホワイトカラーは新しい価値を生み出すのが仕事。
そんなものが計測できるんなら、その会社はもうそれだけで大成功できるなwww。

何もわかってない計測厨はなんでも無理やり計測しようとして現場をめちゃくちゃにする。
無能が仕事するとロクなことにならないって典型だな。
829 乾燥肌(内モンゴル自治区):2010/12/31(金) 14:29:50.73 ID:TMjJYPsYO
>>828
なるほど。
計測が難しいから、ホワイトカラーエグゼンプションの導入が叫ばれたんですしね。過程の評価が難しいなら成果物の評価しかないかもしれませんね。
830 ざざ虫踏み(内モンゴル自治区):2010/12/31(金) 14:31:23.79 ID:8MjhZGHNO
社内で俺を含めて既婚者はみんな結婚指輪を付けてる。
多分護符の意味もあるんだろうな
831 ハマチ(静岡県):2010/12/31(金) 15:33:39.81 ID:pHiukW0e0
>>830
純粋なホワイトカラーは指輪を制限されない。

俺は制御ソフト屋なので工場に出ることもあり、そのため
指輪はご法度となってる。

指輪の上になんぞが落ちると切断されるため。
832 ミルクティー(北海道):2010/12/31(金) 15:40:11.02 ID:4UDDe54q0
>>831
それどんな状況?
指が切断されるような落ち方しても、指輪つけてなければなんとかなるの?
833 ハマチ(静岡県):2010/12/31(金) 15:44:39.89 ID:pHiukW0e0
>>832
>指が切断されるような落ち方しても、指輪つけてなければなんとかなるの?
さして重く無いものを手に落とした場合、指輪が無ければ「痛い!」ですむけど、
指輪があると、重量で指輪がツブれて、指が切断される。

と安全教育で聞いたw
834 ミルクティー(北海道):2010/12/31(金) 15:51:30.86 ID:4UDDe54q0
>>833
なるほど
指自体は多少潰れてもちぎれるワケじゃないけど、
指輪が潰れると…ってことか。
835 イルミネーション(神奈川県):2010/12/31(金) 15:56:18.02 ID:7wa3tKTDP
早期退職制度やると有能な人が辞めていくのでワロエナイ
どっかあてがあるんだろうな
836 寒気団(関西・北陸):2010/12/31(金) 15:58:37.21 ID:Exic7e7QO
さっさと首切り法案通せ
困るのなんて労働者全体の10%強程度の大企業〜中堅社員くらいだろ
837 金目鯛(catv?):2010/12/31(金) 16:02:12.55 ID:V5GRSOkb0
日本では、残業しまくってがんばってますアピールするほうが評価高いからしょうがないです。
効率よく仕事して質量も申し分なくこなしても定時で帰った時点で大幅なマイナス評価されるし。
838 雪だるま(宮崎県):2010/12/31(金) 17:10:07.58 ID:VQBLZFkV0
無能社員はどうでもいいよ。
確かにお荷物だが、静かにしてくれていれば
俺がお前の分まで稼いでやるからさ。

だがお前は駄目だ!>有害社員
足引っ張るわ客に文句言われるわ挙げ句の果てに損害賠償!?

社員名簿から抹消してやるから覚悟しとけ!>有害社員
839 お歳暮(dion軍):2010/12/31(金) 17:19:51.71 ID:1lCiPi4u0
労組の皆様どうか願いします
経営陣を訴えてください
840 ミルクティー(北海道):2010/12/31(金) 17:22:36.35 ID:4UDDe54q0
労組の委員長って、人事の課長とか部長とかになるんじゃないの?
841 雪駄(dion軍):2010/12/31(金) 18:07:29.95 ID:emCE1xF80
>>838
はい
842 かまくら(東京都):2010/12/31(金) 18:11:24.06 ID:D5zLhLfO0
>>28
ベストガイも忘れるな
843 トラフグ(埼玉県):2010/12/31(金) 18:25:54.98 ID:dkml+6ZR0
そりゃ実際に働いてんのは現場の非正規とか外注だからなw
ゴミ正社員なんかいなくても会社は回る
844 ハマチ(静岡県):2010/12/31(金) 18:42:12.05 ID:pHiukW0e0
>>843
>そりゃ実際に働いてんのは現場の非正規とか外注だからなw
非正規と外注が現場を動かしているのは事実だが、非正規は
末端の仕事であり、いくらでも代わりがいる。
特にこのご時世であれば人材に苦労しない。

外注は職種によっては代わりがいないが、多くはコストの問題で、
探せばナンとかなるもんだ。
845 はっさく(広西チワン族自治区):2010/12/31(金) 18:51:08.05 ID:TMjJYPsYO
>>844
その正社員がしている業務も派遣に置き換えは出来ないんですかね?
どこかのスレで管理業務してたとか企画をしてたとかいう人たちがいたんですが。
846 雪うさぎ(大阪府):2010/12/31(金) 19:13:58.48 ID:U0SV07G+0
>>825
ペイロールなんてアウトソースが出来てるから
給与計算とかは標準化に伴い外注行きだよ。
847 ハマチ(静岡県):2010/12/31(金) 19:19:34.34 ID:pHiukW0e0
>>845
置き換えられれば、そいつらが正規社員と呼ばれるだけでない?
実際には正規社員になれなかったからこその非正規だわなw

>どこかのスレで管理業務してたとか企画をしてたとか
特定派遣だと企画開発までやる人(会社)があるよ。
848 バスクリン(広西チワン族自治区):2010/12/31(金) 19:25:34.43 ID:b76gPvoXO
組合が強いとこは、そういうただ乗り社員を切りづらいだろうね
849 イルミネーション(福岡県):2010/12/31(金) 22:11:04.51 ID:zfcrJxLcP
>>747
休憩時間も自由にとれない会社とかまさにブラック
ブラック社員乙

タバコ吸おうとトイレでネットしてようと
やることやってりゃおkなのが普通の会社
高校生じゃねーんだから、普通の会社ならそこまで縛られないから
850 ミルクティー(北海道):2010/12/31(金) 22:18:11.63 ID:4UDDe54q0
>>849
田舎は事情が違う。
東京にいたころは勤務中に27階下のスターバックスに飲み物を買いにいったっておこられることなどなかったが、
今の勤め先は、10時と15時に10分ずつの休みがあるだけ。
851 ホットカーペット(静岡県):2010/12/31(金) 23:27:24.44 ID:XqZPdNCw0
ただ乗りって言うか、年寄りが給料余分に持ってってるだけだろ
あと20年もすればそれが一掃されて糞みたいな平均値になるよ
852 掘りごたつ(catv?)
人材の流動化は経済の血栓を溶かす