若者に「起業しろ」って言ってる奴は池沼。社会人経験を積まないと成功するわけがない

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 初夢(静岡県)

若者よ、起業を目指せ! 山梨
2010.12.20 02:15

 県立大学(甲府市飯田)は来年1月8日に開催する「若者よ、起業を目指せ! 君が山梨の歴史を作る!」と題したフォーラムの受講者を募集している。
自らの道を自身の手で切り開いた3人の講師を迎え、最悪の就職氷河期といわれる中で「起業精神」をテーマに考える。講師は山梨日立建機(南アルプス市)
の雨宮清社長、農業生産法人サラダボウル(中央市)の田中進社長、オンライン英会話スクール「レアジョブ」(東京都渋谷区)の加藤智久社長の3人。

 午後1時半から県立大講堂で開催。定員300人で受講無料。学生だけでなく一般の市民も受講申し込み可。
申し込み、問い合わせは県立大(電)055・224・5260。

http://sankei.jp.msn.com/region/chubu/yamanashi/101220/ymn1012200215000-n1.htm
2 味噌スープ(三重県):2010/12/20(月) 22:34:14.52 ID:zo1knlJeP
家業継げ
3 肌寒い(京都府):2010/12/20(月) 22:35:02.11 ID:sfxbdfP10
だからさっさと社会人経験積め
4 水炊き(dion軍):2010/12/20(月) 22:35:38.99 ID:I14pKn+10
マンション引き継ぎます
5 乾布摩擦(チベット自治区):2010/12/20(月) 22:36:01.97 ID:69lKzykA0
中小で2・3年やって
経理に詳しい知り合い
いればいいよ

学生から企業ってのはブームかなんか無いと厳しいと思う
6 白ワイン(愛知県):2010/12/20(月) 22:36:39.28 ID:VjaYIrrt0
正論だな
7 カリフラワー(関西地方):2010/12/20(月) 22:41:14.21 ID:GbqaDGlV0
起業しやすい環境作れよ。

雇用保険、扶養控除、リーマン控除、
健康保険の割合、低い国民年金、住宅ローン利率、

リーマンにメリットがありすぎるんだよ。
起業増やして、雇用増やせよ。
8 焼きうに(東京都):2010/12/20(月) 22:41:53.42 ID:rR3HAXhW0
ビル・ゲイツもスティーブ・ジョブズも社会人経験なんて殆どないけどな。
9 雪月花(埼玉県):2010/12/20(月) 22:42:18.23 ID:YspAr9bf0
若くして成功したとか言う奴ってのは
たいがい親が金や人を紹介してる

何も無しで物を買ってもらえるとか思い込んでるのは只の馬鹿と公務員だけ
10 小春日和(神奈川県):2010/12/20(月) 22:42:24.03 ID:d5a/2lTM0
>>1
ホリエモン
ソフトバンクのハゲ
11 熱燗(東京都):2010/12/20(月) 22:43:00.13 ID:q10oTmTy0
いや普通に成功してるけど。社会人経験全くなし。MARCH卒
零細だけど3年目で年商2億越えた

資格が必要だけどね。
12 ハマチ(静岡県):2010/12/20(月) 22:43:50.14 ID:oA/Cl0ry0
>>11
失格
13 雪月花(埼玉県):2010/12/20(月) 22:44:09.74 ID:YspAr9bf0
>>8
ビル・ゲイツのマイクロソフトは最初から大企業だった訳じゃないよw
MSDOSを「買って」、IBMに採用されるまでは零細企業だったから

リンゴも同じなw
14 焚き火(埼玉県):2010/12/20(月) 22:45:14.86 ID:zqou66VN0
経験積んだ年寄りが起業すべきってくちびるおばけが言ってたけど
本当そのとおりだと思う
15 ストーブ(愛知県):2010/12/20(月) 22:45:32.96 ID:/C5x0zOv0
起業って何をすりゃいいの?
アイデアなんて全然思いつかないし、ちょっと思いついたことはとっくの昔に誰かが手を出してるし
16 鍋焼きうどん(神奈川県):2010/12/20(月) 22:45:56.05 ID:uScGyIZA0
>>8
両方共親が金持ちなんだよね
17 味噌スープ(長野県):2010/12/20(月) 22:53:10.50 ID:ciZdu0tiP BE:503626649-PLT(12001)
でもアメリカ人は学生で起業して金持ちになってんじゃん
しかもエリート学生が

日本だと起業=負け組のリベンジみたいな雰囲気なんだよな
18 天皇誕生日(福岡県):2010/12/20(月) 22:59:45.36 ID:7qV5wHwL0
堀江隆文先生の本を読んだら、若者は起業を恐れるなって書いてありました!
ほりえもん先生によると、今のIT時代は起業にはさほどのコストはかからないそうです!
今はパソコン一つで誰でも安価に起業できる時代だそうです!
素晴らしい考えに出会えたと思いました!というわけで僕も起業するので皆さん応援よろしくお願いします!
19 ハロゲンヒーター(関西・北陸):2010/12/20(月) 23:01:01.59 ID:elKxTEONO
経験を積んだ年配が起業すべきなんだけど
年配正社員は給料がいいから
独立しようとしない
今が居心地いいから保身しか興味がない

いつまでも独立しないニートに似ている

こういう依存体質の人間を独立させるのは
金銭的に居心地を悪くしてやるのが一番
『こんなに給料が低いなら独立して自分で稼ぐ』
こう思わせるくらい待遇をさげるしかない
20 湯豆腐(神奈川県):2010/12/20(月) 23:01:07.64 ID:304eQ+Wj0
個人事業主じゃダメなんですか?
21 風邪ぐすり(東京都):2010/12/20(月) 23:01:46.25 ID:AoWteowj0
うめけんは失敗すると思う
22 掘りごたつ(東京都):2010/12/20(月) 23:01:52.37 ID:ziS/OvNm0
全てはコネ
23 バスクリン(関東・甲信越):2010/12/20(月) 23:02:56.72 ID:lBdAMTLoO
起業しろ、って言うより「特許とれ」が正解
24 牛肉コロッケ(埼玉県):2010/12/20(月) 23:02:57.37 ID:c51JeYGE0
こればっかりは正論だよな、ひろゆきちゃんもあきれとったで。
25 牛肉コロッケ(埼玉県):2010/12/20(月) 23:03:39.73 ID:c51JeYGE0
特許とか金だしゃテキトーに取れるんだろ?
使ってもらえなかったらいみねー
26 味噌スープ(静岡県):2010/12/20(月) 23:04:49.29 ID:jEoU7ZpeP
起業に必要なものを大雑把に言えばコネ、金、経験
若者と中年、どっちがあるでしょうか?
27 雁(東京都):2010/12/20(月) 23:05:03.57 ID:0b5g0Cy60
正直どうすれば起業になるのかよくわからん
28 金目鯛(チベット自治区):2010/12/20(月) 23:05:19.45 ID:3S01lTi50
何事にも例外はある。
だがそれはお前ではない。
29 コーンスープ(東京都):2010/12/20(月) 23:05:44.90 ID:iI3Sxf+j0
>>27
(税務署以外に)搾取されないから
30 牛肉コロッケ(埼玉県):2010/12/20(月) 23:06:19.53 ID:c51JeYGE0
就職出来ない⇒起業しろ

ってのが一番笑えるw
31 ホットココア(北海道):2010/12/20(月) 23:07:03.88 ID:nWB9BKdF0
社会経験もアレだが、帳簿くらいつけられないといけないし、
知らないじゃ済まされない法律もいっぱいあるだろwww
32 雪駄(チベット自治区):2010/12/20(月) 23:07:18.84 ID:gUII05eX0
若者って言っても20代以下ぐらいには言ってないだろ
10代辺りには
33 掘りごたつ(鳥取県):2010/12/20(月) 23:08:23.96 ID:4BXw+nzO0
>>21
そのうめけんとかいう
孫正義にツイッターで三番目にフォローされたっていう17才の最近起業した高校生のことでききたいんだけど
ああそういえばiPhoneのアプリ作った灘の190cmあるtehuとかいうデブも社員だよねそこの
ところでうめけんってやつは何ができるの? 起業した起業したってはしゃいでるけど
34 干柿(関東):2010/12/20(月) 23:09:20.15 ID:79UhZYCuO
社会経験がないとダメ=日本でGoogleが生まれない理由

勤め人の経験がないとビジネスへの新規参入を拒む国、日本。
35 コーンスープ(東京都):2010/12/20(月) 23:09:23.29 ID:iI3Sxf+j0
>>30
就職できない→(非正規で経験積んで)起業しろ
だからな、一応。
36 忘年会(宮崎県):2010/12/20(月) 23:09:26.20 ID:+NtMm7FpP
就職するのは元々無能なヤツだろ
有能なヤツはそういう必要性がない
37 牛肉コロッケ(埼玉県):2010/12/20(月) 23:10:30.93 ID:c51JeYGE0
>>35
その()内見たことねぇwwwwww
てか非正規で経験つんだら起業できるんだwwwwwww
38 味噌スープ(不明なsoftbank):2010/12/20(月) 23:11:22.13 ID:kjNfMzcOP
起業出来る能力があれば就職なんか苦労しないだろ
39 お汁粉(大阪府):2010/12/20(月) 23:12:11.09 ID:rq2DTBKz0
ワタミの渡辺美樹は親の金で起業したが、ノウハウがないからよそのフランチャイズを店を買い取って
ノウハウを全部盗んでワタミを創業した
40 乾布摩擦(チベット自治区):2010/12/20(月) 23:12:38.28 ID:69lKzykA0
>>31
俺の知り合いは
副業でたらたらやってたら儲けすぎて
責任も増え起業せざるえなくなったらしい

本当に儲かってるなら経理雇う金は手の中にある

ニコニコ動画みたいに最初はグレーでやって
どうしようもなく儲かったら起業すればいいよ
PT2の人とかもそんな野望を持って始めたわけではないだろう
41 干柿(福岡県):2010/12/20(月) 23:13:19.80 ID:2pIQSgVL0
こういうのに参加する奴の個人情報を集めて鴨リストを作るわけかぁw
42 お汁粉(大阪府):2010/12/20(月) 23:14:24.37 ID:rq2DTBKz0
まずは海賊版と裏ビデオを売って金を稼ぐもんだ
43 塩引鮭(奈良県):2010/12/20(月) 23:14:42.85 ID:92GrTILm0
またとにかく起業してみろ派と
起業なんて無理に決まってるだろ派が煽り合う不毛なスレか
44 雁(東京都):2010/12/20(月) 23:14:50.91 ID:0b5g0Cy60
社会人経験無しでもできるように、必要な常識やノウハウをラノベ調で表紙萌え絵で書いて出せば売れるんじゃね?
45 福袋(dion軍):2010/12/20(月) 23:15:19.11 ID:ZloHu+Fk0
>38
ごく希に両方とも兼ね備えてるのいるけど
人に使われるのと人を使うのは全く別
どっちが上下じゃない
46 味噌スープ(三重県):2010/12/20(月) 23:15:49.64 ID:zo1knlJeP
47 忘年会(dion軍):2010/12/20(月) 23:16:13.63 ID:WtOsKL4RP
常識なんて時代によって変わる。
プレーヤーになった瞬間にお前の行動が常識の一つだ。
48 雁(東京都):2010/12/20(月) 23:17:04.96 ID:0b5g0Cy60
>>46
なんでもあるんだなw
49 湯豆腐(神奈川県):2010/12/20(月) 23:17:17.44 ID:304eQ+Wj0
大体就活失敗するような奴らに人を引っ張る力なんかねーだろw
50 牡蠣(catv?):2010/12/20(月) 23:17:31.85 ID:+Hc5jY2i0
一口に「起業」つっても色々あるからな。社会人経験がどうの、と言ってる
奴はようするに「信用」がちょっとでも無いと商売は進めにくい、というだけのこと。
逸脱して出すぎた杭になるなら社会人経験なんてむしろ足枷にしかならんだろ。
51 味噌スープ(広西チワン族自治区):2010/12/20(月) 23:18:22.04 ID:ygaS7mAxP
ここで例外だして満足してるやつって「イチロー稼いでるから野球やればいいじゃん」って言ってるのと同じくらい世間知らず。
52 お汁粉(大阪府):2010/12/20(月) 23:18:47.65 ID:rq2DTBKz0
ファクトリーメイドではなくハンドメイドに価値を見出す必要があるのだよ
ならば資本主義を破壊しなくてはならないね
戦え

インスタントラーメン、コンビニ弁当、スーパーのまずい菓子を食べるのをやめて
革命的な労働者たちが自分たちでラーメンを作り自分たちで暖かい食事を作り暖かさのある菓子を作ればいいんだ

そうだ!
革命だー!!!!!!!!!!!!!!
53 忘年会(神奈川県):2010/12/20(月) 23:19:01.52 ID:32XR++9rP
たーまプラ駅に新しくできたタイヤキ屋がいつも人だらけなんだけどすげえ儲かりそう
54 あられ(東日本):2010/12/20(月) 23:19:06.44 ID:B2ruRmBh0
趣味の個人営業くらいから始めないと
55 ニット帽(神奈川県):2010/12/20(月) 23:20:37.23 ID:mpoM7Xou0
案外何も知らない方がやりやすいってことはよくある
56 焼きりんご(愛知県):2010/12/20(月) 23:20:36.99 ID:0tSkcb4S0
何も持たずに起業して成功できるのは高度経済成長時のみ
今日本では経験は不可欠だろ
ま、経験してたらしてたで大半の人間が日本で起業することの無謀さに気づくはずだが
57 お汁粉(大阪府):2010/12/20(月) 23:20:43.47 ID:rq2DTBKz0
手始めにクリスマスケーキを家で作って、テロを起こしてやれ
58 雁(東京都):2010/12/20(月) 23:21:12.95 ID:0b5g0Cy60
同人とかあえて起業しないってひと多そうなんだけど、起業とアマ、副業のsんびきってどこから?
59 初夢(福岡県):2010/12/20(月) 23:21:37.64 ID:unsf3klQ0
オレ、起業してる。
基本は価格破壊
休む暇ないくらい仕事くるから結構儲かる
そういうオレが言うのヘンだけど儲けを先に考えたら失敗すると思う
60 湯豆腐(神奈川県):2010/12/20(月) 23:21:39.64 ID:304eQ+Wj0
【男の】ラーメン500円【RA-MENN】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/ramen/1288289131/

例えばこのラーメン屋の場合、潰れたラーメン屋を買い取って一人でラーメン一つで商売してる
味なんて行くたびにころころ変わるし酷いもんだが起業家という枠には当てはまる
61 味噌スープ(チベット自治区):2010/12/20(月) 23:22:31.28 ID:zAeAo3P5P
起業してからでも社会経験積めるだろ。
なにいってんだ?
62 牛肉コロッケ(埼玉県):2010/12/20(月) 23:22:40.84 ID:c51JeYGE0
>>60
最近はやりの居抜きってやつですか
63 味噌スープ(三重県):2010/12/20(月) 23:22:45.03 ID:zo1knlJeP
>>58
開業届とかかな
64 トレンカ(埼玉県):2010/12/20(月) 23:24:07.85 ID:8e5jrcav0
だから起業できるレベルの奴は学生時代から起業してるって言ってるだろ。ないものねだりすんじゃねーよ
65 味噌スープ(チベット自治区):2010/12/20(月) 23:24:28.16 ID:zAeAo3P5P
>>59
そのやり方は最初は良いけど結局自分の首締めるよ。
牛丼屋の価格競争みてみなよ。
66 赤ワイン(千葉県):2010/12/20(月) 23:24:44.82 ID:gcW9S/fu0
>>60
これは…いや、こういうのがいいんだよな
67 寒椿(チベット自治区):2010/12/20(月) 23:25:51.52 ID:ZXj7DvMV0
若くて経験のないうちに起業→経験がないから失敗する
年を取って経験豊富になってから起業→変化について行けずに失敗する

若くて経験がないが、いくらでも失敗できる環境の中で起業する→せいかい

ビルゲイツは富豪の息子。いくら失敗しても金に困ることはなかった。
68 忘年会(大阪府):2010/12/20(月) 23:26:00.17 ID:2pIQSgVLP
起業なんて、ハンパなく
コミュ力いるだろ。
俺たちには無理だね
69 小春日和(広西チワン族自治区):2010/12/20(月) 23:26:34.92 ID:aiASrZXKO BE:679678627-PLT(41601)

学生を煽って食い物にしようって魂胆が見えてんだよ
逆にそういう奴らを食ってやろうとするようなのなら成功するかもしれんがな
70 一富士(東京都):2010/12/20(月) 23:26:44.45 ID:kD0RJYie0
のび太も就職できなくて花火工場を起業したよなw
71 初夢(福岡県):2010/12/20(月) 23:27:44.01 ID:unsf3klQ0
>>65
うーん実際しているオレ もう10年だけどまだ成長してるけど
と言うかようやく成長している
利益率は大きいと思う だいたい売り上げの30%は利益だけど
偶然でなくかなり計算高く価格破壊の設定してる
ムダないんだよ 簡単に言うと
72 お汁粉(大阪府):2010/12/20(月) 23:28:08.11 ID:rq2DTBKz0
ノウハウがないから起業しない
それを理由にしてるからなめられるんだ

酒の密造でもして金を稼げ

73 白ワイン(三重県):2010/12/20(月) 23:31:38.66 ID:TzIRPRCo0
※ただし親が金持ちに限る だろ
74 あられ(長屋):2010/12/20(月) 23:31:58.99 ID:xBNvoO6d0
起業にも種類があって、大別すれば独立性の高い起業と低い起業がある
後者はフランチャイズや下請け孫請けであり、実質的に見ればリスクや負担の大きい
雇われ人でしかない
サラリーマンとしてケツの舐め方とかを学ばなければならないのはこいつら
75 カリフラワー(関西地方):2010/12/20(月) 23:33:17.45 ID:GbqaDGlV0
>>71
仕入原価一緒なら、薄利多売しかないでしょ。
76 まぐろ(京都府):2010/12/20(月) 23:34:00.91 ID:Tv46siNa0
昔は脱サラブームがあってな・・・

TVでドヤ顔で成功体験談話してるやつって、なぜあんなにも胡散臭いのか。
実際、不祥事やら脱税やらで逮捕されてる奴までいるし。
77 湯豆腐(関西・北陸):2010/12/20(月) 23:34:16.35 ID:CLeAdZszO
>>74
ケツのなめかたって何?どういうこと?
78 インスタントラーメン(埼玉県):2010/12/20(月) 23:34:21.79 ID:jeq2jR9o0
資格取得を諦めて家業を継ぐ事になりそうだが、将来が不安だ
79 足袋(関西地方):2010/12/20(月) 23:36:19.92 ID:FyK2wtNF0
コミュやらコネやらリスクやら
頭で語ってるリーマンよりもオク転売してるニートのほうが一歩進んでる件
おとなしく働けってこった
80 初夢(福岡県):2010/12/20(月) 23:37:35.99 ID:unsf3klQ0
>>75
ごめん 仕入れはない
基本的にはサービスかな
81 雪合戦(福島県):2010/12/20(月) 23:37:40.22 ID:bd07AhFE0
>>77 前立腺のお勉強だな
82 初夢(福岡県):2010/12/20(月) 23:38:52.21 ID:unsf3klQ0
実際、楽して儲けようなんて考えなら起業はムリ
83 かるた(埼玉県):2010/12/20(月) 23:39:37.54 ID:vgZmB3u70
起業に社会人経験は別にいらないと思う。
会社の運営ってふつうの知能と常識を持ってればできるもんだろ。
そんなことより、他よりもよい製品を作ること、よいサービスを提供することを第一に考えるべきだ。
84 ミルクティー(愛知県):2010/12/20(月) 23:39:43.42 ID:U1fWq2TF0
iPhoneアプリで食ってるわ
ただこの先何年も持たないだろうから不安
85 ブロッコリー(神奈川県):2010/12/20(月) 23:40:14.37 ID:OgGhV/TP0
社会人を5年も経験すると人間のスケールが小さくなるし
年齢が30を超えたあたりから起業の障害がどんどん増える
86 コーンスープ(東京都):2010/12/20(月) 23:41:27.75 ID:iI3Sxf+j0
>>80
葬儀屋とかそういう業界?
87 雪合戦(チベット自治区):2010/12/20(月) 23:41:38.23 ID:WQU2Xryk0
ひろゆきと対談してた・・・アイツ、名前忘れた、鼻フック。
アイツの企業叩きと若者(特に女性)の起業をプッシュしまくってたな。
タラコに完全論破されても人格否定攻撃やレッテル張りしてまで執拗にプッシュしてた。
著作出して金とコネで持論曲げられない奴がディベートするなよと思った。
88 お年玉(関西地方):2010/12/20(月) 23:42:37.09 ID:YVUPaqJk0
20代で起業したけどうだつの上がらないまま30になってしまった。
頑張って起業したところで、成功するヤツはさらに一握りしかいない。
89 ゲレンデ(-長野):2010/12/20(月) 23:43:06.65 ID:DXQF42s/O
結局は努力と資質と運だと思う

努力だけじゃどうにもならない
資質があれば食って行ける
更に運があれば成功出来る

きっとこんな感じだろ

90 初夢(福岡県):2010/12/20(月) 23:43:08.99 ID:unsf3klQ0
>>86
違えよ
それ以前考えたことあるけど、人の不幸をお金にする商売はやめたほうがいいと思った
91 ほっけ(神奈川県):2010/12/20(月) 23:44:40.47 ID:WT22HinZ0
>>1
じゃあサラリーマンが起業したらうまくいくん?(´・ω・`)
92 初夢(福岡県):2010/12/20(月) 23:44:47.21 ID:unsf3klQ0
葬儀屋が悪いんでなくオレがそういうの嫌だっただけ
93 お年玉(関西地方):2010/12/20(月) 23:44:49.82 ID:YVUPaqJk0
>>90
もったいぶってないで教えてよ。
業種聞かれたくらいで誰もマネできんから。
94 初夢(福岡県):2010/12/20(月) 23:46:04.74 ID:unsf3klQ0
>>93
IT関係だよ
95 コーンスープ(東京都):2010/12/20(月) 23:50:01.13 ID:iI3Sxf+j0
>>94
確かにボッタ業界ではあるけど、かといって成長する業界でもないな
96 味噌スープ(チベット自治区):2010/12/20(月) 23:50:53.72 ID:zAeAo3P5P
>>88
あんたは自営で生き残ってるんだから成功と言えるよ。
97 牡蠣(catv?):2010/12/20(月) 23:50:57.42 ID:+Hc5jY2i0
需要と供給だろ。2ちゃん工作みたいんで成り上がる奴らもいるみたいだぞ。
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1290493058/l50
98 冬眠中(福岡県):2010/12/20(月) 23:51:41.02 ID:dnIQoN560
金やコネがあるならともかく無くて起業するならせめてそれなりの経験は無いとな
99 初夢(福岡県):2010/12/20(月) 23:52:44.97 ID:unsf3klQ0
成長前の業界で起業で成功なんて昔から一握りだよ
蔓延した業界は必要だから蔓延しているわけで、そこには価格競争があるんだけどね
価格の仕組み考えると意外と面白いと思う
100 レギンス(神奈川県):2010/12/20(月) 23:54:40.83 ID:wm7gEOzu0
最初から金あるやつがプラスになるまでやってそのあとに成功したとかいってるだけだろw
101 コーンスープ(東京都):2010/12/20(月) 23:55:17.86 ID:iI3Sxf+j0
>>94
もしかしてアフィブログか?w
102 初夢(福岡県):2010/12/20(月) 23:56:44.21 ID:unsf3klQ0
>>100
まオレは成功しているとは言えないけど、この仕事の前に大きな借金して破産状態で
スタートしたから当初生きるのにギリギリだったかな
103 カリフラワー(関西地方):2010/12/20(月) 23:57:59.07 ID:GbqaDGlV0
満足してるならいいけど、
ITで価格破壊ってのは、モロに人件費だろうから、
社員増やしたら終わりそうだな。
104 ボルシチ(catv?):2010/12/20(月) 23:57:59.32 ID:pnlz7ovx0
ちょっと前まで金持ちにウェッジウッドとか売ってたけどめんどくさくなってやめた
いいときで年収1200万とかあったけど金持ちを相手にすんの嫌になった
105 初夢(福岡県):2010/12/20(月) 23:58:34.56 ID:unsf3klQ0
>>101
オレは相手から注文きましたって言うの信用しない
所詮下請けでしかないし
106 キムチ鍋(チベット自治区):2010/12/20(月) 23:59:55.72 ID:efX9blRj0
起業は良いと思う
失敗してもいいからどんどんすべし
でも失敗してリーマンに戻ろうとしても戻れない
この社会は糞
107 ボジョレー(チベット自治区):2010/12/21(火) 00:00:44.07 ID:S3tuXTZw0
お前らの肛門は何のためについていると思ってるんだ
肛門一つで起業できるじゃないか
108 除雪装置(福岡県):2010/12/21(火) 00:01:21.01 ID:kE07Jm/M0
>>103
あなたも起業できるよ
理由は固定費や人件費から原価把握できそうだし
基本的に単純な作業者を必要とする仕事なら自分でしたほうがいい
109 樹氷(dion軍):2010/12/21(火) 00:02:10.88 ID:gA6+Tet10
デザイナーやってて夏に会社やめたら仕事がぼつぼつ来るようになって困った。
でかい仕事一個引き受けたからそれ終わるまで就職できないし、金も今の方がいい。
でも長続きしなそうだなぁ
110 味噌スープ(愛知県):2010/12/21(火) 00:05:10.65 ID:eoi5U7TnP
実家が裕福なので起業とかするまでもない
111 カーリング(関西地方):2010/12/21(火) 00:06:08.81 ID:RsJvVijS0
>99
うちもITっちゃITだけど、グラフィック関係で下請けでひたすらコンテンツ作ってるだけだし
これ以上価格下げたら死ぬわ。つかそれならリーマンやってる方がマシだ。
112 除雪装置(福岡県):2010/12/21(火) 00:08:50.43 ID:kE07Jm/M0
>>111
下請けはできるだけしないほうがいいかも
エンドユーザーと直接の仕事でないとビジネス広がらないと思う
113 湯豆腐(チベット自治区):2010/12/21(火) 00:09:02.40 ID:12c45tdT0
とりあえず就職して
30過ぎて
自由に使える金が一千万以上たまってからだな
商売始めようとか思うのは
114 除雪装置(福岡県):2010/12/21(火) 00:11:06.79 ID:kE07Jm/M0
>>113
それできるんなら起業する必要なし
したいことあるんなら別だけど
115 冬眠中(catv?):2010/12/21(火) 00:12:17.68 ID:3XRO9CpQ0
萌えコーヒーフィルターとうんこ猫Tシャツはまだか
116 鍋焼きうどん(神奈川県):2010/12/21(火) 00:12:25.58 ID:V66GHRkc0
SNSにテレビ電話みたいな機能とメトロノーム付けてどこでもスタジオみたいな事やってみたい
現実的じゃないか
117 冬眠中(catv?):2010/12/21(火) 00:13:26.59 ID:3XRO9CpQ0
>>114
搾取されるの嫌じゃん。考え方次第だけどさ
118 数の子(チベット自治区):2010/12/21(火) 00:14:03.07 ID:aTO4ZKM30
逆に起業を勧めない奴の精神構造を知りたいわ
明治以前だろうが以降だろうが、大正、昭和、平成と初代は必ず居たわけで
一歩踏み出さないと何も始まらないのにな
止めてる奴は嫉妬でか?心配でか?
119 かるた(関西地方):2010/12/21(火) 00:14:23.15 ID:V7ze4MNy0
>>108
一応、青色。
加齢の怖さをヒシヒシと感じているところ。
120 カーリング(関西地方):2010/12/21(火) 00:16:55.23 ID:RsJvVijS0
とりあえず決算期しか仕事しないくせに顧問料数十万取りやがる税理士が憎い。
121 味噌スープ(大阪府):2010/12/21(火) 00:17:47.68 ID:jOMgZJ5qP
もう起業した。
はや2年が経過したわ。

しかし節税って大事だね。
何も知らずに収益上げてて、初年度+600万で終わったら法人税240万も
請求された。びっくらこいた。社用車の名目で車でも買っとけばよかった。

二年目はバッチリ。最後は+60万でフィニッシュ。誰が法人税なんか払うかバーカ。
社員増えてきた。人件費デカイ。
122 除雪装置(福岡県):2010/12/21(火) 00:18:20.99 ID:kE07Jm/M0
思いつきだけど、例えば、川とか道路って清掃してもいいのかな
そこに金属とかあるんなら清掃して拾ったら自分のものにしていいみたいな役所と約束できるんなら
結構いい仕事かも まあいろいろ法律あるから現実どうか不明

無から有を生むこと考えるしかないところに起業の価値があると思う
123 冬眠中(catv?):2010/12/21(火) 00:20:51.74 ID:3XRO9CpQ0
>>122
既にホームレスが自営でやってるじゃん
124 味噌スープ(兵庫県):2010/12/21(火) 00:22:43.30 ID:94LwBZQ4P
もっと不景気がすすんで アジアのような古事記寸前の屋台が増えれば
起業する勇気でるんじゃね?
ラーメン屋台とか
125 除雪装置(福岡県):2010/12/21(火) 00:22:47.13 ID:kE07Jm/M0
>>123
そうだね あれに原価意識があるとホームレスでなくなると思う
126 伊勢エビ(大阪府):2010/12/21(火) 00:24:11.55 ID:f9uNbEdM0
俺の親はリーマン3日で辞めて、起業して今は定年の年だがまだやってるけどなw
経験はついてくる
127 ハマグリ(北海道):2010/12/21(火) 00:25:06.26 ID:ptuDLA5hO
「起業しろ!」→「実績の無い所とは取引なんて出来ん!」
128 味噌スープ(catv?):2010/12/21(火) 00:27:00.09 ID:fgWOdQvzP
社会人経験って具体的に何だよ
職歴?
129 結露(千葉県):2010/12/21(火) 00:28:07.62 ID:lgavZXEL0
まぁ社会経験も大切だけど、
それと同程度に必要なのは経営者としての資質だよ。

資質が経営に向いてるかどうかは、ほんと重要。
130 除雪装置(福岡県):2010/12/21(火) 00:28:59.49 ID:kE07Jm/M0
>>128
社会人経験w だよな
131 しもやけ(関東・甲信越):2010/12/21(火) 00:35:58.27 ID:/CdRns6FO
就活に失敗したらまともなに生きてく手段がないなら
死んだつもりで起業しても良くね
132 ヨーグルト(関西地方):2010/12/21(火) 00:37:03.23 ID:0fijr4Vo0
身近に有能なコンサルがいるとそうでもない
133 スケート(中国・四国):2010/12/21(火) 00:37:49.51 ID:rQkNK1rGO
ネカフェやりたいんだが
需要はあると思うんだがなー
134 ユリカモメ(兵庫県):2010/12/21(火) 00:37:55.18 ID:RyK+Be7Y0
>>131
起業する金がない
135 ダイヤモンドダスト(空):2010/12/21(火) 00:38:30.84 ID:A1FimwNDQ
何か売りになるネタがないと起業なんか無理だ
136 数の子(チベット自治区):2010/12/21(火) 00:40:33.43 ID:aTO4ZKM30
>>132
コンサルは口だけだぞ、気をつけろ
結局最後は自分で判断できる能力が全てだぞ
137 蓑(静岡県):2010/12/21(火) 00:40:39.78 ID:DvO2YH7gP
若者が起業って今までロクに野球をしたことないような人間が
いきなりプロ野球界に乗り込んでホームランをバンバン打つとかそういうレベルの話
138 冬眠中(catv?):2010/12/21(火) 00:42:37.24 ID:3XRO9CpQ0
>>136
あいつらとやるときは最初に責任の所在についてはっきりさせないとダメ
139 ハマグリ(東京都):2010/12/21(火) 00:43:33.46 ID:UaN0xs2q0
>>137
でも金の通り道にたまたまうまく嵌ると素人でも儲かっちゃうのも事実なんだよな
ようは野球に例えるのはちょっと違う
140 おでん(愛知県):2010/12/21(火) 00:43:46.41 ID:NTb2JHdM0
儲けてるなら法人作った方が税金は安く済む
141 樹氷(dion軍):2010/12/21(火) 00:44:20.82 ID:gA6+Tet10
家で一日中ヘッドフォンして朝から深夜まで仕事してるとなかなか楽しい。
暇なときは超絶暇だから一日中寝てたり、遊びにいってる。
起業というかフリーランスが性に合ってる
142 風邪ぐすり(東京都):2010/12/21(火) 00:49:09.25 ID:N6tSsOKl0
開業 残存確率で検索すると飲食業は4年後の生き残り率は25パーセントだって
残るのは借金だけじゃないか
143 ペンギン(catv?):2010/12/21(火) 00:49:58.22 ID:uQ/cZYS20
少子化問題と一緒
若者に起業させたいならまずは社会が起業しやすい環境を整備するべき
やる気がないからしないんじゃなくて、上手くいかないのが目に見えているからしないんだよ
144 味噌スープ(catv?):2010/12/21(火) 00:51:04.04 ID:fgWOdQvzP
起業自体の手続きは別に難しくはない
起業しやすくしろっていうのは甘え
145 かるた(関西地方):2010/12/21(火) 00:54:01.44 ID:V7ze4MNy0
>>144
「起業し易く」でなくて、
「起業しない方が得、起業するヤツは馬鹿」、
という状況を何とかするべきだろう。
146 風邪ぐすり(東京都):2010/12/21(火) 00:56:14.97 ID:N6tSsOKl0
フランチャイズも起業の一種だよね
でも本部に手数料とかいろんな名目でお金を吸い取られて、結局儲からない話しか聞かない
147 鍋焼きうどん(神奈川県):2010/12/21(火) 00:56:25.92 ID:V66GHRkc0
株式新興市場が息してないから資金調達も難しいしな
148 味噌スープ(catv?):2010/12/21(火) 00:56:32.99 ID:fgWOdQvzP
そんな状況とやら初耳だわ
149 数の子(チベット自治区):2010/12/21(火) 00:57:22.71 ID:aTO4ZKM30
>>143
起業しやすい環境って具体的に何かな?
周りが作ってくれた環境なんかで社長様は務まらないぞ
カネを集めるのも場所を探すのも、代表になる自分が頭を下げて動く
これは大昔も今も変わらないと思うよ
150 冬眠中(catv?):2010/12/21(火) 01:00:36.25 ID:3XRO9CpQ0
>>145
なんで?別に関係無いじゃん
151 風邪ぐすり(東京都):2010/12/21(火) 01:07:00.04 ID:X0EYkRB80
別にいらないだろ

社長業自体が社会人経験みたいなもんだしな
ただし社員食わせてくのはハンパな根性じゃやっていけないからな
今月は給料払えませんゴメンナサイじゃ済まされないぜ?
お前の財産売ってでも借金してでもちゃと払わないといけなくなる

社会人経験あろうがなかろうがこれはあんまり変わんねーよ
152 かるた(関西地方):2010/12/21(火) 01:10:47.26 ID:V7ze4MNy0
>>150
起業するより、社内ベンチャーの方が、リスク少ないからね。
153 乾布摩擦(山口県):2010/12/21(火) 01:11:50.01 ID:zwKdV1880
成功するとしたらコロンブスの卵的な成功だろうな
今からガソリン自動車の業界に参入したとしても資金的に技術的に
入り込む隙間すらない
独創的なアプローチで需要を生み出す
才覚は要る
154 風邪ぐすり(東京都):2010/12/21(火) 01:13:23.72 ID:X0EYkRB80
元手があんまりかからない商売始めればよい
失敗しても大した損失にならないからな
つーか家でネットでやったっていいんだ
155 マーガレットコスモス(鹿児島県):2010/12/21(火) 01:16:28.67 ID:ABDhFGM40
>>3で終わったスレ
156 竹馬(香川県):2010/12/21(火) 01:17:18.79 ID:AJCQzunY0
社会人経験というよりコネがなきゃ無理
仕事落としてもらわないと何もできない
157 味噌スープ(大阪府):2010/12/21(火) 01:17:44.80 ID:jOMgZJ5qP
>>154
仕事しながら副業で始めて、副業だけでギリ生活できるレベルまで育ってから独立がいいよ。
158 ホールケーキ(大阪府):2010/12/21(火) 01:19:56.90 ID:qLrJrdUp0
確か野比のび太は自分で作った会社が倒産して莫大な借金抱えたんだよな……。
バカにたぶらかされて起業したんだろうか。
159ゆうすけ(自宅):2010/12/21(火) 01:22:04.35 ID:OeTrjx0b0
ゲイツ、ジョブズ、エリソン、デル、ザッカーバーグ等々の極稀な成功例を挙げて
何の社会経験もない学生に起業を薦めるのは鬼畜の所業
160 味噌スープ(catv?):2010/12/21(火) 01:22:10.18 ID:fgWOdQvzP
>>154
たこ焼き屋しか思い浮かばなかった
161 おでん(愛知県):2010/12/21(火) 01:23:40.69 ID:NTb2JHdM0
>>159
鬼畜っつーかさすがにそれは騙される方が馬鹿すぎだと思う
162 鍋焼きうどん(神奈川県):2010/12/21(火) 01:25:04.77 ID:V66GHRkc0
ていうか皆はどういう起業イメージを持ってるのか
そういうの話し合う場とかないのかな
163 冬眠中(catv?):2010/12/21(火) 01:25:14.41 ID:3XRO9CpQ0
>>152
???
だから何なの?どんな国だろうがリスクはかなりあるだろ
そこをやるかやらないかの話であってさ、周りに期待しても仕方なくね?
164 味噌スープ(群馬県):2010/12/21(火) 01:28:28.15 ID:rrzSrNFIP
そういえば一時期、ベンチャーで成功したければ
大学を中退しろというアホな論調がはびこっていたね
165 ユリカモメ(東京都):2010/12/21(火) 01:31:18.55 ID:vs+7/nes0
ゲイツもジョブスも若い時に起業したよね
若い時はやめておいた方が無難って考えが蔓延してることは
日本で世界的な独創的な企業が生まれない原因の一つではないだろうか
166 味噌スープ(栃木県):2010/12/21(火) 01:34:01.39 ID:sGRVxJnLP
経験のない業界で起業なんて無理だし、
この業界やばいと思って辞めた業界で起業なんてしたくない
167 初夢(北海道):2010/12/21(火) 01:35:00.72 ID:HGJi7NwE0
起業するようなエネルギッシュな奴は成功できるってだけで
とにかくら起業しろ!就活失敗したら起業しろ!ってのは全然話が違う
168 雪吊り(チベット自治区):2010/12/21(火) 01:37:06.97 ID:7gKE8uWO0
起業の時代は始まってもいない。

そもそも起業称賛とかアメポチ臭がプンプン過ぎてて分かり易すぎる。
宇宙一のアメリカの属国かよ。
169 味噌スープ(神奈川県):2010/12/21(火) 01:38:02.75 ID:vlwZEURDP
お前ら、生存者バイアスって知ってる?w

ゲイツ(笑)
ジョブズ(笑)
ザッカーバーグ(笑)(笑)(笑)


170 ホールケーキ(関東・甲信越):2010/12/21(火) 01:39:54.45 ID:WDlLzviZO
>>165
なんだかんだで人生経験豊富だからそいつら
そこらの甘ったれたガキとは比べにならん
ついでに豪運までもってやがるぞ
171 ニット帽(チベット自治区):2010/12/21(火) 01:40:18.56 ID:nl99kGsx0
 発 者 同         . 。_   ____           争
 生 同 .じ     .    /´ |  (ゝ___)          い
 .し 士 .レ      .__/'r-┴<ゝi,,ノ   ro、      は、
 .な で .ベ      ∠ゝ (ゝ.//`   ./`|  }⌒j     
 .い し .ル        } ⌒ /`ヽ、_∠l,ノ ・ヽ´
 .! ! か の       /  ´..:.} >、、___,  .r、 ソ、`\
             /   ..:.:.}   /   |∨ ` ̄
            /   ..:.:./    |   丶
           / _、 ..:.:.:.{    .{.:.:.   \
          {   ..:Y  .ゝ、   {.:.:.:.:.    ヽ
          |、  ..:/ 丿 .:〉   >.- ⌒  .  ヽ
          / {. ..:./ ソ ..:./  .(    ..:.:.:`  ..:}
         ./..:.:}.:.:./ ヘ、 ..:./   .\ ..:.:r_,ノ、.:.:}
        ./..:.:/|.:/   {.:./     X.:.:}.}   X X
        /..:.:/ .}.:|    }:/       .Y丶ヽ  Y.:Y
  . __/.:/ { }  《.〈、     _,,__>.:》丶   Y.:\
  /.:.:.:.:.::/   !.:.:ゝ  ゝ.:. ̄ヾ ´:.:.:.:.:.:.:.:.:ヾゝ   \.: ̄>
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
172 蓑(東京都):2010/12/21(火) 01:41:10.80 ID:2ZK3OisvP
経験っつーかコネ無いとどうにもならん
173 運動不足(九州):2010/12/21(火) 01:42:21.68 ID:SnmBBiRlO
そもそも日本は失敗を恐れろっていう教育を受けるからな
若いうちに起業する人がどんどん出るような土壌がない
そしてそれは悪い事でも何でもない
社会経験積んで起業っていうリスクを減らす方法取るに越した事はないんだし
174 ニット帽(チベット自治区):2010/12/21(火) 01:42:30.09 ID:nl99kGsx0
>>172
おいおい、最高のコネにお前は書き込んでるじゃないか
AMRジョージを見習え
175 大晦日(神奈川県):2010/12/21(火) 01:42:34.39 ID:ElG6sZ1L0
お前らが言ってる企業って何だい
スモールビジネスの話じゃなさそうだね
176 かるた(関西地方):2010/12/21(火) 01:44:35.92 ID:V7ze4MNy0
>>163
起業し易い国か、し難い国かって事だよ。
今の日本では、起業よりリーマンの方が得。
177 蓑(東京都):2010/12/21(火) 01:45:33.85 ID:2ZK3OisvP
一番簡単で安全なのは公務員退職してNPO法人作ること
178 ベツレヘムの星(関西地方):2010/12/21(火) 01:51:04.05 ID:njJa9wKW0
>>10
あそこら辺は在日ネットワークと世代的な左翼思想から来る在日擁護の人間の手助けだろ。
ここらへんはネトウヨどうこう関係なく常識だろ。
179 キムチ鍋(長屋):2010/12/21(火) 01:51:30.06 ID:I80KLGLI0
>>176
アメリカではリーマンより企業の方が得なの?
180 大晦日(神奈川県):2010/12/21(火) 01:52:57.91 ID:ElG6sZ1L0
>>179
問題は固定化
181 玉子酒(catv?):2010/12/21(火) 01:54:24.56 ID:vi3FbddZ0
なんでまったく新しいアイデアでなきゃダメみたいな風潮なんだろ
182 焚き火(dion軍):2010/12/21(火) 01:57:36.65 ID:WYTM9Ssq0
>146
アレは奴隷契約だ
183 ユリカモメ(東京都):2010/12/21(火) 02:00:35.34 ID:vs+7/nes0
ゆとり世代は優秀なんだから
老害まるだしの団塊が作って守ろうとしてる糞企業なんて起業すればかんたんにぶっつぶせるだろ
184 くず湯(三重県):2010/12/21(火) 02:01:57.36 ID:aMmk0/z50
お前らってあれも駄目これも駄目しか言わないよね
185 カップラーメン(岐阜県):2010/12/21(火) 02:05:32.37 ID:j/4qA4Go0
資本主義の歯止めになるはずのお国が大企業のいいなりになる日本で起業なんて怖い怖い
186 かまくら(愛知県):2010/12/21(火) 02:06:59.71 ID:ztDOgpal0
ある程度勝算がある企画でも、これで起業しないかと話しても誰も反応しないよ
コロンブスの卵的な事業で、始めれば1社独占
ただし始めるには日本中をカバーする必要があるので、参加者が10人以上必要
出来れば100名集まれば、数年後には利益が各人年間1億円以上目指せるかなんだが
これってあまりに突拍子もない話だよな
初期投資は30〜50万円(100人の場合の各自投資金額)
例えれば携帯にカメラを付けたようなサービスで、告知できれば皆が利用すると思う
187 ニット帽(チベット自治区):2010/12/21(火) 02:07:54.03 ID:nl99kGsx0
>>186
じゃあ俺が参加するわ
あと8人いねえかー?
188 かるた(関西地方):2010/12/21(火) 02:08:07.87 ID:V7ze4MNy0
欧米だと、今時、電気自動車のベンチャーがゴロゴロしてるが、
日本では皆無。
まぁ、そういうこと。
189 カップラーメン(広島県):2010/12/21(火) 02:10:30.92 ID:sjIH5nEW0
若者じゃなくて何で30代が起業しないのか
190 蓑(東京都):2010/12/21(火) 02:12:36.20 ID:2ZK3OisvP
個人で技術的アイデアなんかもう実現できないからね
設備資金無いと
前に、和歌山の体の不自由な農家の人が、副業で写真現像はじめて
自分が便利なように発案したミニラボが当たって、
あっという間に世界中に支店を作って、
あっという間にデジカメが普及して、
ギリギリで会社小さくして、資産確保して東京で不動産管理とかやってるわ
そういう独創的・独立独歩な成功例は、
日本では、あれが最後だろうなぁ
191 味噌スープ(神奈川県):2010/12/21(火) 02:15:51.36 ID:vlwZEURDP
>>190 クラウドソーシング(笑)って知ってる?
192 かるた(関西地方):2010/12/21(火) 02:17:50.15 ID:V7ze4MNy0
なんにしても、就職できないなら、起業しろってのは無理がある。
193 蓑(東京都):2010/12/21(火) 02:18:16.33 ID:2ZK3OisvP
>>191
クラウドって言葉で踊らせようとしている人たちがいるのは知ってる
194 味噌スープ(dion軍):2010/12/21(火) 02:19:04.29 ID:97La+BpVP
でも自営業なら税金ごまかせるからウハウハなんでしょ?
従兄弟が飲食やってるんだけど税金払わない自慢がウザイのなんの
「お前税金いくら払ってるの?ふーん、それを1年払わないだけでこの車が買えるのになw」みたいな
195 チョコレート(長屋):2010/12/21(火) 02:20:56.00 ID:sM7yrrqa0
雇用問題を改善できないことから逃げて
後世代に丸投げする究極の責任転嫁
196 味噌スープ(神奈川県):2010/12/21(火) 02:21:58.38 ID:vlwZEURDP
>>193
クラウド違い、雲じゃないよw

>群衆(crowd)
197 蓑(東京都):2010/12/21(火) 02:24:16.55 ID:2ZK3OisvP
>>196
あーじゃあ知らん
知る気も無いよ
198 蓑(福岡県):2010/12/21(火) 02:27:50.14 ID:BVJoafkrP
言葉だけ覚えたガキ同士がじゃれ合う様
199 鍋焼きうどん(神奈川県):2010/12/21(火) 02:29:33.94 ID:V66GHRkc0
日本人ってカタカナ英語好きだよな
次から次へと新しい言葉作ってはどんどん本質から乖離していく
200 かまくら(愛知県):2010/12/21(火) 02:32:44.08 ID:ztDOgpal0
どうして1億円以上利益が目指せるのか
日本を100に分けると、1つが人口120万人の生活圏をカバーする事になる
例えばその中で働きたい人の情報を企業から見て簡単に探せる環境を提供したら
当然登録は無料でも利用する企業から利用料をもらえば、仮に1回1万円としても
利用するのは大手だけでなくそれこそパートを募集しているお店までだから
利用者は多いし、場所を提供するサービスだから売り込む営業が当面必要ない
201 かまくら(愛知県):2010/12/21(火) 02:39:01.84 ID:ztDOgpal0
>>154
その通りだと思うよ
後はいかに人件費を掛けないで、生活の一部となるサービスが提供できるか
202 鍋焼きうどん(神奈川県):2010/12/21(火) 02:41:23.37 ID:V66GHRkc0
利益と社会貢献の両立っていうけど公共性が高いほど儲かるってこと?
203 スキー板(関西地方):2010/12/21(火) 02:42:59.20 ID:XsV9C5n70
起業に経験なんて必要ないだろ、経験は起こしてから後悔するほど積むんだからw
その中から耐え抜いた奴か、運のいい奴だけが勝ち残る
204 冬将軍(北海道):2010/12/21(火) 02:44:03.46 ID:ZdkVaF/30
ニッチな商売に社会人経験もクソもない
205 雪月花(新潟県):2010/12/21(火) 02:46:00.17 ID:N7hzEVAr0
近年の人事担当者
「ろくに研修しなくても即戦力になる新卒で、指示しなくても自分の判断で行動する従順な奴隷で
過労死するほど働かせても健康を崩さず、結婚できないほどの安月給でも人生設計できて
起業できるほどのノウハウを持ちながら無能な上司の下で一生うだつがあがらない底辺人生を歩んでくれる
日本中から引く手あまたな希少な逸材が山ほど、将来性のない我が社に喜んで来てくれればいいのに」
206 ゲレンデ(長屋):2010/12/21(火) 02:46:06.93 ID:dgNdoxjf0
起業してなんとか食えているけど、
なんかニュー即の頭固いやつらって起業のこと難しく考えすぎな気がする。
俺は好きで仕方なくて仕事中もそのことばっかり考えている分野で色んな人と交流もあって、サイドビジネスやってたらたまたま規模が個人副業のわりには少し大きくなって起業に至った(起業つっても従業員は俺とバイトの二人だけの超零細)だけなんだが。
お前らもそういうのあるだろ?
207 コーンスープ(関西・北陸):2010/12/21(火) 02:46:27.60 ID:l9aqL4P9O
>>203
エラソーなニート
208 かるた(関西地方):2010/12/21(火) 02:52:12.50 ID:V7ze4MNy0
>>206
履歴書の「趣味・特技欄」に、
読書とか、映画鑑賞とか、ありきたりの事しか書けないヤツは多いと思う。
209 かまくら(愛知県):2010/12/21(火) 02:52:45.69 ID:ztDOgpal0
派遣会社って、派遣社員を登録しておいて、会社やお店に人いりませんかと営業して
オーダーがあれば登録してある社員に連絡して働かせ、ピンハネするのが仕事だよね
派遣社員の登録内容を直接会社が見ることが出来、連絡を取ることを考えたらどうなる
契約社員となるのかも知れないけど、派遣会社のピンハネ分がないだけに
会社にも、働く人にもメリットがあると思わないか
210 スキー板(関西地方):2010/12/21(火) 03:00:31.87 ID:XsV9C5n70
>>207
だって本当の事だからなw
社畜としての経験なんて何の意味も無い
211 はっさく(関東):2010/12/21(火) 03:01:55.93 ID:kb2uji+DO
ゆとりには無理
212 タラバ蟹(チベット自治区):2010/12/21(火) 03:02:16.83 ID:2RxkyyRC0
起業っつったってもう殆どスキマ残ってねえぞ
213 蓑(東京都):2010/12/21(火) 03:06:33.34 ID:2ZK3OisvP
スキマ無いよね 中流以下の消費が弱いから
今日、髪切ってきたけど、900円で40分ぐらいかけて丁寧にやるんだわ
それが売りなんだって
美容師一人でさ、そりゃ客は並んで待ってるけど、死ぬよ
214 かまくら(愛知県):2010/12/21(火) 03:11:38.28 ID:ztDOgpal0
ものを仕入れて売るのはリスクがあるし、知識も必要になる
場所を提供するだけで、そこをみんなが勝手に利用してお金を払ってくれる
これが今回のネットビジネスの良さだと思う
今回の企画は、サイトを一つ立ちあげてビジネスになるならもう儲けてるはずだが
日本中をカバーしないことにはサービスが不完全なために、みんなの参加を募集している
東京の大学生が卒業して就職するときに、地元で就職したいと考えないか
実家で介護問題含めて帰ってきてと言われても、転職先が見つかるかどうか
そのマッチングの場所を提供するのが今回の企画なんだ
215 ポトフ(長野県):2010/12/21(火) 03:13:17.67 ID:M8H91hfa0
>>16
ジョブズは中流だろ
216 日本酒(愛知県):2010/12/21(火) 03:16:57.99 ID:b+evBiSd0
大企業での労働経験は、あまり起業には役立たないんだよな。専門分化しすぎててさ。
中小零細で会社丸ごと見た経験のほうが遙かに実用的なんだよな。
217 蓑(チベット自治区):2010/12/21(火) 03:19:31.87 ID:CfALaUzrP
ふえるワカメ買ってきて増やして売る商売考えたことあったけど原価率高すぎて利益が出なかった
218 忘年会(catv?):2010/12/21(火) 03:20:46.02 ID:0vvMlLM00
コンビニのバイトしろバカにしてるけど仕入れから全部わかる意外といいぞ
219 ハンドクリーム(大阪府):2010/12/21(火) 03:22:19.53 ID:c2KEpgSg0
若者に起業しろっていうのは、やり直しがきくからだろ
40で会社潰すのと、20で会社潰すのはかなり違うだろ
220 かまくら(愛知県):2010/12/21(火) 03:24:04.04 ID:ztDOgpal0
>>213
だから情報をマッチングさせるサイトがスキマだよ
働きたい人の情報をネットで公開するなんて誰も考えないじゃないか
当然個人情報は載せないけど、企業には個人情報よりも先ず働きたい人で
希望するスキルがあるとか資格を持っている人がいるかどうかが最優先
そこから個人情報を聞くなり、こんな条件で求人しているから応募しないか
こんな連絡が取れれば、求人広告やハローワークやめて利用する
何と言っても、最低限のハードルを越えた人の中からの選別になるから

求人広告やハローワーク経由では、数は来ても内容の伴わない応募がほとんどだから
221 蓑(東京都):2010/12/21(火) 03:25:21.94 ID:2ZK3OisvP
>>220
人材バンクなんかとっくの昔からあるじゃん
派遣と連動してるからもっとフレキシブル
222 千枚漬け(福岡県):2010/12/21(火) 03:27:16.35 ID:N6IcDdha0
>>202
インフラ屋最強伝説って事だろ
光の道光の道
223 きんき(京都府):2010/12/21(火) 03:28:33.57 ID:/BUXFPpJ0
学生時代にベンチャー立ち上げる奴って珍しくないな。
なかなか華やかで楽しい学生時代を過ごせるし、経験にもなっていいんじゃないか
224 キムチ鍋(関西地方):2010/12/21(火) 03:29:55.99 ID:Oid1I4EV0 BE:343587252-2BP(1028)

>>1

スレタイ全うな意見だ。最近稀に見たスレタイ。
225 かまくら(愛知県):2010/12/21(火) 03:30:14.08 ID:ztDOgpal0
>>216
人脈が大企業と中小零細では違いすぎる
人脈が必要だと考えるなら大企業
しかし大企業なら辞めずに一生働く方が賢いけど
中小零細は、飛び出しても悔いはそれほど残らない
226 大晦日(神奈川県):2010/12/21(火) 03:31:22.72 ID:ElG6sZ1L0
>>219
でもさ、ひどいよねそれって、あっちは人生逃げ切りでこっちにはサバイバルしろという
そりゃサバイバルしないと生きていけない環境かもしれないが、見世物だ
227 蓑(東京都):2010/12/21(火) 03:34:52.11 ID:2ZK3OisvP
ID:ztDOgpal0が提案してる起業ってのは業務内容なんてどうでもいいんだよね
>初期投資は30〜50万円

これがID:ztDOgpal0にとっての「起業」なんだろうなぁw
228 みのむし(宮城県):2010/12/21(火) 03:35:21.84 ID:Kfui+4bI0
起業して潰すのもいい経験になると思うけど
そっからの復活ルートが厳しいな
229 かまくら(愛知県):2010/12/21(火) 03:36:24.73 ID:ztDOgpal0
>>221
だからそれが勘違いだよ
すきまはそんな勘違いする場所にあるんだよ
230 蓑(東京都):2010/12/21(火) 03:37:00.88 ID:2ZK3OisvP
>>229
いいよ、とりつくろわなくても
出資法って法律調べといた方がいいよ
231 大晦日(神奈川県):2010/12/21(火) 03:37:38.12 ID:ElG6sZ1L0
>>227
初期投資でバカにすんなよ!
232 きんき(京都府):2010/12/21(火) 03:40:23.91 ID:/BUXFPpJ0
23歳で社員何人も抱えて社長やってる人見ると、別に潰れてもこれからいくらでもやり直しきくな〜って思うわ
233 かまくら(愛知県):2010/12/21(火) 03:43:57.79 ID:ztDOgpal0
>>227
サーバーのホスティング契約をどこかと結んで、DBサーバーを設定する
そしてドメイン取得(これは微々たる金額だが)
ここまでで幾らかかると考えてるの?
儲けようと考えてるなら、ソフト開発費を含めて一桁違う金額になるよ
234 加湿器(dion軍):2010/12/21(火) 03:44:30.56 ID:uZdncEfo0
ITに無限の可能性があると思わせて
既存のビジネスをIT化で収益倍増って期待感だけで
証券会社と組んで上場して株式交換で買収しまくって年商何百億って煽れた
90年代後半〜02までが最後の起業のチャンスだった
235 スケート(愛知県):2010/12/21(火) 03:46:31.54 ID:6+kiAFi+0
起業するにも、いろんな人とのつながりが大事なわけで、何のコネもない大学出の若造が起業できるわけがない。
236 かまくら(愛知県):2010/12/21(火) 03:57:50.60 ID:ztDOgpal0
>>230
出資法関係ないよ
仲間を捜していると言っても、みんなでいっしょに会社つくろうなんて考えてないから
ただ今回話している内容は、サーバーを準備したりするのに最初にこれくらいは資金が必要
との説明で、日本中にサービスできる環境を作りたいから、ソフトの開発費はほとんど
この金額には載せていない
自分が儲ける部分は、売り上げの10%でもアイディアの利用料として払ってもらうよ
みんなが儲からなければ自分の儲けは無いって事で
237 蓑(東京都):2010/12/21(火) 04:02:02.41 ID:2ZK3OisvP
>>233
もう90年代から隙間も無い分野に、新たに設備投資から初めて事業を起こすのは自由だけど。
なんで参加者に出資を募るかなぁ?
鯖は会社名義だしドメインもソフトも知的所有権は会社だし。
そんなに可能性があるのなら、ベンチャーキャピタル募ればいいじゃない?
238 きんき(京都府):2010/12/21(火) 04:03:09.00 ID:/BUXFPpJ0
本当かどうかしらないけど、シリコンバレーじゃ会社潰した人は
「○回も失敗した?それは素晴らしい!次は成功してくれるでしょう」という感じの評価になるらしい
239 かまくら(愛知県):2010/12/21(火) 04:03:10.69 ID:ztDOgpal0
>>235
全否定はいけないよ
人の繋がりは大切だけど、それだけが起業の条件ではないから
240 千枚漬け(福岡県):2010/12/21(火) 04:04:24.27 ID:N6IcDdha0
>>235
元から持ってるコネという意味でのつながりは確かに有利だけど
単につながりを持つだけならネットが普及しきってる今、昔よりは遥かにラクなんじゃね
そこから出来るコネもあるだろうし、アカウント越しでのつながりを作るって大事だよ
ネトゲしてたらある出版社のお偉いさんと仲良くなれて、就職の世話をしようかという打診や
仕事の依頼をしてもらえたっていう知人の話を聞いて思った。
ただゲームしてるだけでも、そういうコネは出来るし、よく考えたらネトゲで知り合って結婚っていうのもあるくらいだから
今の時代、コネが出来る機会ってのはそこらに落ちてる。
241 味噌スープ(熊本県):2010/12/21(火) 04:08:38.45 ID:CmEPQhk60
マネーの虎をまたやれよ
242 蓑(東京都):2010/12/21(火) 04:10:25.58 ID:2ZK3OisvP
>>236
ごめんね。日本中にサービスできる環境はとっくにあるよ。
全国に支店のある大手の派遣会社はとっくに人材バンク部門持ってるし、
医者など業種特化の全国ネットもある。
そして、会社法人じゃないのならなおさら信用されないだろうね。
厚労省の許可も要るよ。

まあ俺を説得するのが目的じゃなくて、
何も知らない人に夢を見せるのが目的なんだろうけど。
出資を募ってるがちょっと見過ごせなくてね。
やるのなら身元を公開して、きちんとした場でやんなよ。
243 味噌スープ(熊本県):2010/12/21(火) 04:11:03.47 ID:CmEPQhk60
起業するには金がいるんだよおおおお
244 キムチ鍋(埼玉県):2010/12/21(火) 04:15:46.65 ID:Mr8qWceA0
始めて当面は、人を雇わない、事務所を借りない、自分でできることは外注せず自分でやる。
これだけで大部分の支出がおさえられる。
こうゆう自分一人でできる業種の起業なら失敗しにくいし、失敗してもたいして痛くない。
245 大晦日(神奈川県):2010/12/21(火) 04:17:48.86 ID:ElG6sZ1L0
>>243
俺が出してやるから10年まて!いや7年でいい!アイディア考えとけよ!
246 千枚漬け(福岡県):2010/12/21(火) 04:19:22.26 ID:N6IcDdha0
>>245
その7年どうやってお前は金を貯めるんだ
247 きんき(京都府):2010/12/21(火) 04:20:15.67 ID:/BUXFPpJ0
他人の金で起業するだろ普通
248 加湿器(dion軍):2010/12/21(火) 04:21:37.60 ID:uZdncEfo0
マッキンゼーあたりに入社できる能力の持ち主じゃないと金は出してもらえないよね
249 大晦日(神奈川県):2010/12/21(火) 04:33:43.54 ID:ElG6sZ1L0
>>246
もちろん独立するんよ
250 大晦日(神奈川県):2010/12/21(火) 04:36:28.60 ID:ElG6sZ1L0
>>248
ですよな
若い人にもっと面白く生きてもらいたいんよ
251 かまくら(愛知県):2010/12/21(火) 04:51:11.58 ID:ztDOgpal0
>>237
>>236 を読んでくれ
へそ曲がりなもので、すきまもない分野と言われるけど、本当か?

匿名で情報を発信でき、その情報と情報発信者を結ぶサービスは無いと思うよ
捨てアドは解決策の一つだけど、ボランティアではないので課金できる仕組み
そこまで考えると、あれば便利だろうけどいままでなかったすきま分野になるんだよ
252 かまくら(愛知県):2010/12/21(火) 05:18:37.29 ID:ztDOgpal0
>>242
だから盲点なんだって
仕事を紹介するなら許可がいるんだけど、今回のケースでは必要ないんだ
なぜなら匿名で自分をPRする(こんな資格や特技がある)情報を公開させ
興味を持った匿名の人がうちの会社に応募しないかと連絡する
ファーストコンタクトの場所を提供しているだけで、サイトは何もしていない

サイトが介在するとサイトとしての信用が問題になるが、ここでは完全な場所の提供
それだけのサービスなんだが、みんな勘違いする

出資も募ってるんじゃない
何度も言ってるように、日本中にサービスを広げたいので、参加しないか
ただし自前でサーバーを立ちあげ、自分で会社にしろ
その為に必要な費用は、ほとんど無償でサイトソフトを提供してもこれくらいはかかる
そんなことも理解できないのか?

起業するって言うことは、皆が当たり前にやっていることなら前例で、費用や結果が
ほぼ予測できること
誰もがやっていないことは、失敗するか、それとも成功するかは慎重に考えないと
独りよがりが悪い例で、たられば自分勝手に都合良く考えやすい
案外成功するのが、みんなが知らないことや勘違いしていること
253 日本酒(岡山県):2010/12/21(火) 05:26:23.53 ID:CRN2nbtg0
老害「企業しろ。ただし成功はさせない。つまり死ね」
254 かまくら(愛知県):2010/12/21(火) 05:47:27.63 ID:ztDOgpal0
サラリーマンの正社員が希望でなければ、自営業は起業だよ
なにも起業は特別なことではないし、農業やっても、得意な趣味を活かしても
自分1人で収入を得る事が出来ればそれが起業
起業=会社を興すはごくまれなことと考えれば、意味も判ってくると思うけど
255 ヨーグルト(沖縄県):2010/12/21(火) 06:41:05.11 ID:rmgeESls0
起業しろ!氷河期は甘え!自己責任!勉強しなかったあなた達が悪い!by愚民党
256 スキー板(大阪府):2010/12/21(火) 06:57:49.35 ID:4xOI3aCP0
麻生時代の新卒就職事情

検証「超・売り手市場」 偏差値40台「日東駒専」から 人気メガバンクへ、内定続々300人超
http://www.toyokeizai.net/life/rec_online/topics/detail/AC/139c8d8eb2547fa675af86084b3b03b1/page/1/
Aさん 同期は2000人です。就職活動中、銀行は「ザル」と言われてましたね。面接に遅刻さえしなければ、誰でも通る。


2009年(採用数)   早慶   マーチ  日東駒専 【新卒バブル】求人倍率2.14
みずほ (2500人)  271    396   208
三菱UFJ(1350人)  214    271    87
三井住友(2100人)  107    213   115
−−−−−−−−−−−−−−−−−− −−−−
メガバン合計      592    880   410

       、z=ニ三三ニヽ、
      ,,{{彡ニ三ニ三ニミヽ
     }仆ソ'`´''ーー'''""`ヾミi
     lミ{   ニ == 二   lミ|
.      {ミ| , =、、 ,.=-、 ljハ
     {t! ィ・=  r・=,  !3l   政権交代こそ最高の景気対策って
       `!、 , イ_ _ヘ    l‐'    鳩山が言ってたよな?
       Y { r=、__ ` j ハ─
.  r‐、 /)へ、`ニニ´ .イ /ヽ
  } i/ //) `ー‐´‐rく  |ヽ
  l / / /〉、_\_ト、」ヽ!
  /|   ' /)   | \ | \
257 焚き火(東日本):2010/12/21(火) 07:08:35.82 ID:Smb4nCKe0
経営学どころか簿記4級すら分からないような底辺階層の皆さんがが、経営について偉そうに語るスレッド
258 焚き火(東日本):2010/12/21(火) 07:11:44.87 ID:Smb4nCKe0
>>173
「土壌のせい」とか「教育が悪い」などと言い訳して、無為な自分を正当化か。
259 運動不足(福井県):2010/12/21(火) 07:18:11.68 ID:e2GOxDoU0
起こす能力も必要だが引くときの勇気も必要
ブームが来たらさっさと異なる事業にシフトすることを考えるのが頭のいい経営者
260 除雪装置(福岡県):2010/12/21(火) 08:09:45.92 ID:kE07Jm/M0
さてと、7時30分起床、これから食事して身支度してお茶して仕事場へ行く
多分10時くらに会社 このリラックスできる日々が起業の至福だな
261 銀世界(京都府):2010/12/21(火) 08:11:13.15 ID:VwSngmAj0
軽トラでリンゴジュース売る仕事始めることも立派な起業なわけで
262 結露(鳥取県):2010/12/21(火) 08:12:18.82 ID:pgxan23S0
別に金なんてそんなに要らないからとにかく
ただただ 自分の時間が欲しい 週数時間しか働かずに生活する方法ないのかよ・・・もう仕事やだ
263 スキー板(東海):2010/12/21(火) 08:14:41.85 ID:esSgLrHRO
資金力で潰されるしな
264 ホットココア(埼玉県):2010/12/21(火) 08:15:29.45 ID:Y5Er7I0I0
コネがないと起業しても成功するわけねーわ
265 シクラメン(関西地方):2010/12/21(火) 08:15:41.37 ID:LM4UVjPt0
そんなもんより
起業するためのお金がない
266 レギンス(愛知県):2010/12/21(火) 08:15:45.17 ID:kKpj7oPJ0
起業した方がより強烈な社会経験できるぞ
267 焚き火(東日本):2010/12/21(火) 08:16:35.89 ID:Smb4nCKe0
なんでサラリーマン経験の延長に起業があるっていう発想の人が多いのか意味不明だ。
268 除雪装置(福岡県):2010/12/21(火) 08:17:39.88 ID:kE07Jm/M0
オレ起業して3年 10年前から始めた仕事で起業した
269 ダイヤモンドダスト(catv?):2010/12/21(火) 08:31:22.11 ID:Rf5AeXmz0
>>5
かって独立して失敗した経験からすると、
社長になると経理のいうこと聞かなくなる。
できるやつでも最初は金がないから、
管理部門の経理にかね払うの
馬鹿らしくなって喧嘩になる。
270 焚き火(東日本):2010/12/21(火) 08:42:10.53 ID:Smb4nCKe0
scale of economyの概念が分かっていれば>>263>>264のような考えには至らない
271 歌合戦(新潟・東北):2010/12/21(火) 08:42:55.61 ID:QuvukmtoO
日立建機の犬に何の説得力があるのか?
272 イチゴ狩り(関東・甲信越):2010/12/21(火) 08:44:05.76 ID:J+J2bZYVO
たまたま上手くいったやつが言いなりになりそうな奴等をそそのかしてるだけ
273 キャベツ(長崎県):2010/12/21(火) 08:45:27.21 ID:IaMNdS+b0
平均で35くらいをピークに一般男性の実務能力も落ちていくのに
いつまでも下っ端で現場仕事やってていいのかっつー疑問はあるよな
マスゴミのコメンテーターの指摘が鈍すぎる
ネットのアホの書き込みレベルでメシ食って欲しくねえよマジで
274 除雪装置(福岡県):2010/12/21(火) 08:45:58.93 ID:kE07Jm/M0
経験からだけど、起業に必要なことはカネやコネではないと思うわけ
必要なことは社会ルールは守らないと生きられないけど、商売上の一般的な常識は考えなくていい
例えば取引する人のご機嫌取るとか意味ないよ
275 味噌スープ(東京都):2010/12/21(火) 08:50:07.36 ID:9JYS9x68P
そんな事はないわ
就職しないで起業して成功してる奴は何人も知ってる

ただ、就職活動に落ちて起業なら駄目かもね
276 雪月花(東京都):2010/12/21(火) 08:53:02.01 ID:lRL0rtdO0
よほどの独自性が無い限り、実績も金も経験もない最初はパクリやグレーなことしてないとやっていけない
昔はそれでも良かったが今のような高度情報化社会だとグレーなことがばれたら即世界中にネットで晒しあげられておしまいだよ
特許や知的所有権やら著作権がらみでがんじがらめだしね
277 蓑(チベット自治区):2010/12/21(火) 08:55:05.04 ID:HPAcGmicP
起業スレは自分が起業できない理由を探して納得するスレだぞ?
278 焚き火(東日本):2010/12/21(火) 08:57:10.07 ID:Smb4nCKe0
>>277
底辺階層の皆さんにとっては、そうなのだろう
279 しぶき氷(関西・北陸):2010/12/21(火) 08:58:32.58 ID:9ucsdRkyO
スレタイ正論すぎワロタwwwww
280 焚き火(東日本):2010/12/21(火) 09:02:49.79 ID:Smb4nCKe0
「起業するヤツなんてバカなんだ」といいながら、誰かの起業した企業で雇われる階層の皆さん
281 アイスバーン(チベット自治区):2010/12/21(火) 09:03:15.56 ID:3bU0FQx60
非営利で悪の秘密結社を立ち上げましたがスポンサーが得られません><
282 ボジョレー(東京都):2010/12/21(火) 09:04:31.88 ID:q3pCAxZN0
就職口がないから起業は絶対無理。起業の方が100倍タフな精神力が必要
283 焚き火(東日本):2010/12/21(火) 09:08:09.62 ID:Smb4nCKe0
起業家に求められる資質と、サラリーマンに求められる資質は、
別物だっていうこの単純な発想が、どうしても理解出来ない人が多い
「歌手としてデビューするなんて、音楽大学を出ないとダメなんだぞ」と言うのにちょっと似てる
284 キャベツ(長崎県):2010/12/21(火) 09:10:19.83 ID:IaMNdS+b0
また東日本か
285 除雪装置(福岡県):2010/12/21(火) 09:11:39.36 ID:kE07Jm/M0
>>283
オレ起業してるけど資質ねー
工夫できるかじゃないかな
286 アイスバーン(チベット自治区):2010/12/21(火) 09:15:54.89 ID:3bU0FQx60
サムスンマンセー
287 味噌スープ(熊本県):2010/12/21(火) 09:18:32.72 ID:CmEPQhk60
投資する気がないくせに起業しろなんていうなよおおお
288 焚き火(東日本):2010/12/21(火) 09:20:57.74 ID:Smb4nCKe0
無学歴階層が「大学なんて行っても何の意味もねえんだ」と言って無学な自分を慰める構図と、
雇われ階層が「事業の経営なんて失敗するに決まってるんだ」と言って貧しい自分を慰める構図と、ほら、おなじ。
289 白菜(関西地方):2010/12/21(火) 09:22:03.51 ID:DqeNT3Ed0
iPhoneやAndroidのアプリで儲ければ初期投資お小遣い程度だろ
月100万ドル広告で儲けてる糞ゲーとかあるんだろ
290 初夢(北海道):2010/12/21(火) 09:22:22.37 ID:HGJi7NwE0
>>285
工夫できるかどうか、行動を起こせるかどうかが資質なんだと思う
291 つらら(長屋):2010/12/21(火) 09:23:06.98 ID:5+EE8bin0
成功した企業家は自分の努力によることにしたがるけど、
結局のところ運に左右される部分が大きいよ
292 冷え性(関東):2010/12/21(火) 09:23:18.21 ID:VbywLBqhO
就職先がなくて起業。ドラえもん第1話が予言書だったとはね。
293 除雪装置(福岡県):2010/12/21(火) 09:24:14.79 ID:kE07Jm/M0
>>291
オレ成功しているとは思わないけど運って何?
294 アロエ(東京都):2010/12/21(火) 09:25:30.11 ID:nBDlFw270
県内で起業しちくり
何しろ受け皿が不足して困ってんのよ
295 アロエ(東京都):2010/12/21(火) 09:26:05.94 ID:nBDlFw270
>>293
296 除雪装置(福岡県):2010/12/21(火) 09:27:43.55 ID:kE07Jm/M0
>>295
勘?
297 カーリング(東京都):2010/12/21(火) 09:29:08.81 ID:hv/flOSy0
>>295
じゃあチーしておく
298 つらら(長屋):2010/12/21(火) 09:31:48.58 ID:5+EE8bin0
>>293
それを何とよぶかによるけど
自分ではコントロールできないもの全てだ
299 アロエ(東京都):2010/12/21(火) 09:32:56.60 ID:nBDlFw270
>>296
攻める引くのタイミングを逃さない勘

それを良い意味でも悪い意味でも運と呼ぶ人がいる
300 アロエ(東京都):2010/12/21(火) 09:33:23.68 ID:nBDlFw270
>>297
ぽん
301 ビタミンC(東京都):2010/12/21(火) 09:34:05.14 ID:bwdkToKS0
俺の妹がかわいいわけがないみたいなスレタイ
302 アイスバーン(dion軍):2010/12/21(火) 09:36:42.03 ID:OSj5rtwi0
クリプトンの社長なんか大学職員とかなんの生産性もないとこで
働いたのに大成功したじゃん
303 除雪装置(福岡県):2010/12/21(火) 09:38:46.51 ID:kE07Jm/M0
まあ難しいことはわかんないけど、理念は大切だと思う
人を騙さない、裏切らない
これだけあれば商売として成り立つよ
304 ロングブーツ(チベット自治区):2010/12/21(火) 09:39:10.61 ID:5/fsttXb0
自身がまともな仕事を経験してない学者のたわごと
305 ユリカモメ(チベット自治区):2010/12/21(火) 09:39:30.92 ID:YA2uFRPM0
大学生卒業の条件を「起業する」にすりゃいいんじゃねーの?
成功すりゃそれで食っていきゃいいし
失敗しても、9割が失敗するんだからそれが普通ってしときゃいい。
就職するには一回起業しないと駄目とかね。
306 マスク(長屋):2010/12/21(火) 09:40:09.59 ID:CVwTHG0w0
>>288
> 無学歴階層が「大学なんて行っても何の意味もねえんだ」と言って無学な自分を慰める構図と、
> 雇われ階層が「事業の経営なんて失敗するに決まってるんだ」と言って貧しい自分を慰める構図と、ほら、おなじ。
そりゃ逆だw

起業を否定する人は少ない。
だが、就職に失敗したから起業って発想が安直だと言ってる。

大学からやりたい職種の企業に就職し、キャリアとコネを作った
後に起業。 ← こうしろと言ってる。

ばか野郎、とりあえず起業だよ起業。就職できねぇんだったら学歴
なんか無駄。>>288で言う前者(の前向きなヤツ)

こちらの方が大成功するヤツがまれに出るであろうことは認める。
307 焚き火(東日本):2010/12/21(火) 09:41:36.31 ID:Smb4nCKe0
サラリーマン経験なんてむしろ起業の足かせになる。
お前らはおそらくマンガでしか起業というものを知らないから、サラリーマンの延長が起業家だと思うのだろう。
308 焚き火(東日本):2010/12/21(火) 09:43:12.35 ID:Smb4nCKe0
お前らみたいな無学歴階層、底辺階層こそ、自前で稼ぐ能力を高めればいいと思うのだが、
お前らが追い求めるのは、目先の小銭ばかり。それでは一生低空飛行のままで当然。
309 わかめ(長屋):2010/12/21(火) 09:44:46.25 ID:TIJot+p90
>>293
> オレ成功しているとは思わないけど運って何?
自分がソフトハウス作った時は、前職のソフトハウスがその
仕事を投げ出してとんずらこいたのを引き継いだ。

つまり、引き上げ命令をチームで無視したワケw

デスマの結果として、クライアントに口座を作ることができた。

普通はここが最大の障害になる。

地獄のデスマが金にならないことはわかっていた(だから逃げた)
が、千載一遇のチャンスと考えた→今も良いお客さん。
310 わかめ(長屋):2010/12/21(火) 09:46:49.83 ID:TIJot+p90
>>307
> サラリーマン経験なんてむしろ起業の足かせになる。
業界の動きと常識を知ることは大切だと思う。
むしろ、そこを知らないでナニができる?って感じ。

まったく新しい分野なら別ではあるけど。そこだろね。
311 アロエ(東京都):2010/12/21(火) 09:48:05.12 ID:nBDlFw270
起業?出世?
とんでもない
責任を負いたくないし、そこそこ食っていける金さえ貰えれば良いです

みんな疲れ切って、諦めきっている
312 小春日和(宮崎県):2010/12/21(火) 09:48:42.06 ID:jxArjY2D0
そもそも若手って30代だろ?
313 焚き火(東日本):2010/12/21(火) 09:48:47.46 ID:Smb4nCKe0
「サラリーマン経験が生きるのだ!」←ならばサラリーマン経験者を雇えば済む。
お前らは起業家と、そこで働く労働者との違いが分からないのだろう。
314 蓑(チベット自治区):2010/12/21(火) 09:49:02.86 ID:HPAcGmicP
>>310
サラリーマン思考から経営者思考に切り換えられなくて
失敗するケースなんか山ほどあるからそういうことでしょ。
315 注連飾り(チベット自治区):2010/12/21(火) 09:50:24.27 ID:8CIFJzLQ0
>>314
リーマン経験も無く起業して頓挫する率のほうがよっぽど高くね?
316 焚き火(東日本):2010/12/21(火) 09:51:12.62 ID:Smb4nCKe0
雇われのまま、生きるに値しない人生を送る連中が最も多い。
317 アロエ(東京都):2010/12/21(火) 09:51:13.92 ID:nBDlFw270
>>303
そういう内容を自慢話に聞こえないように語れるのは出来た人柄だと思うよ。
過労死しない程度に頑張って。
318 スケート(関東):2010/12/21(火) 09:52:25.73 ID:zSU40lvuO
移動クンニ屋でも開業しようかな
319 除雪装置(福岡県):2010/12/21(火) 09:53:15.17 ID:kE07Jm/M0
経営者の仕事は儲かる仕組みを作ることと思う
儲かるというのは信用ないと相手されない
信用は人を騙さない理念を商売の柱にして仕組みを考えることじゃないかな
かと言って信用第一ですからとか言うのはそれ自体が信用されないかも
普通にある人は言う必要ない
ことさら言う人はそれが不足していると見たほうがいい
320 冬眠中(dion軍):2010/12/21(火) 09:53:18.00 ID:WfkahTz20
箇条書きにしてくれ
321 トレンカ(東海):2010/12/21(火) 09:53:32.66 ID:f12bLwzSO
冷めた目で夢を持たず、ダラダラ進学し、大学は適当なFランを中退
そのときは運良くリーマン直前で、縁故で零細製造業に潜り込んだんだ
機械いじりや工作は得意で仕事も順調に覚えた

が、この不景気でじり貧だし、職人技と言ってる間に新興国がドンドン攻めてきてる
そろそろ勇気を出してダラダラしたことなかれ人生から脱出するべきか…
322 焚き火(東日本):2010/12/21(火) 09:53:40.13 ID:Smb4nCKe0
お前らは、負け惜しみや、言い訳、言い逃れの能力ばかり磨いている。
323 アロエ(東京都):2010/12/21(火) 09:54:34.13 ID:nBDlFw270
>>320
・努力
・友情
・勝利
324 つらら(長屋):2010/12/21(火) 09:54:58.24 ID:hzDcgkEy0
日本人は何も考えなくていい奴隷的労働が実に合ってる
変な気を起こして起業したところで失敗するだけ

特に今の就職からあぶれたカスみたいなゆとりには絶対無理
創造力から危機回避能力まで全て上の世代を下回ってる
325 焚き火(東日本):2010/12/21(火) 09:55:12.20 ID:Smb4nCKe0
子供に哲学を語る事すら出来ないようでは、事業をこしらえようなんて夢のまた夢だろう。
326 シャンパン(愛知県):2010/12/21(火) 09:55:18.38 ID:Y8Dh69W00
起業して簡単に成功するんだったら団塊やバブル世代がもっと起業してるよね
327 ほっけ(東京都):2010/12/21(火) 09:56:17.46 ID:7HOUXRyS0
サラリーマン経験がどうのこうのって言う話って
結局は独立して零細企業のパイの奪い合いに参加しろって程度の話
そんなことよりもググルみたいな技術で起業するべきだろ
328 しもやけ(関東・甲信越):2010/12/21(火) 09:56:39.58 ID:TRSC9+LAO
まぁ手始めに個人事業者ならアリだよね
いきなり会社設立は敷居が高いし
329 バスクリン(埼玉県):2010/12/21(火) 09:56:57.80 ID:EgpAwsum0
儲かるなら老人たちが企業しないわけがないだろ
330 味噌スープ(dion軍):2010/12/21(火) 10:01:27.88 ID:wzHblAtqP
このスレ読むとジャップが落ちぶれるのも当然だわなって心底思う
ほんと足の引っ張り合い大好きだよねおまえらジャップは
331 味噌スープ(神奈川県):2010/12/21(火) 10:02:05.81 ID:tfgBVS7OP BE:360493632-PLT(18001)

企業家と経営者は違うからな
332 焚き火(東日本):2010/12/21(火) 10:02:07.41 ID:Smb4nCKe0
「サラリーマンとしてノウハウを学べば独立出来るはずだ」という皆さんの主張が正しいならば、
全てがマニュアル化されたマクドナルドで働いた人はハンバーガーチェーン店を起業して大成功出来る事になる。
333 スケート(関東・甲信越):2010/12/21(火) 10:02:36.85 ID:i1IjZpsiO
石原は弁当屋に規制かけて起業意欲を潰した。
夢を与えて叩き潰すってのが富裕層の娯楽だというのが良く解ったよ。
334 蓑(大阪府):2010/12/21(火) 10:02:52.55 ID:mFAlXD24P
人脈と売りさえあれば社会人経験無くても成功するけど
大半の人は社会人経験の中でこれらを身につけるので
まぁだいたい合ってる。例外もある。

個人的に一番見る例が

中小営業兼技術職(なんでも屋)→独立して元の会社から外注受ける→販路を広げる→法人成→独善的すぎてあぼーん
無職orフリーター→一念発起→ネット通販とかでそこそこ儲ける→金に無頓着なのが災いしてあぼーん

のパターン。
335 歌合戦(東海):2010/12/21(火) 10:03:16.89 ID:Q8XXGxZaO
>>1
グーグル
フェイスブック
336 ハロゲンヒーター(西日本):2010/12/21(火) 10:03:36.01 ID:iFXFHs1e0
俺に「働きナ!」って言うカーチャンも池沼
337 暖炉(広島県):2010/12/21(火) 10:03:52.47 ID:CIDeeuM40
でもグーグルとかフェースブックとかって大学から生まれてるよね
338 ボルシチ(東京都):2010/12/21(火) 10:05:06.11 ID:J2I5BAIA0
会社を潰したら人間失格 VS 倒産を恐れるな、捲土重来、次があるさ、勝てば官軍
無借金経営こそが美徳 VS 金は天下の回り物、賢く借りて賢く返せ
339 注連飾り(チベット自治区):2010/12/21(火) 10:05:24.73 ID:8CIFJzLQ0
>>333
あれは規制をかけたんじゃなくてもともと脱法してやってたのを取り締まっただけ
340 味噌スープ(dion軍):2010/12/21(火) 10:05:37.95 ID:wzHblAtqP
>>337
でも出る杭は叩く、足は引っ張り合うの去勢民族ジャップじゃ無理でしょう
341 除雪装置(福岡県):2010/12/21(火) 10:07:11.03 ID:kE07Jm/M0
中国って世界の人口の1/5だろ
もし日本人が同じ数だったらどーなる
342 焚き火(東日本):2010/12/21(火) 10:07:56.77 ID:Smb4nCKe0
「サラリーマンとして人脈を…」などと言っている人が居るけども、
その人は「○○株式会社の担当者であるお前」と関係を持っただけであって、お前という人物に興味を持ったわけではない。
343 伊勢エビ(大阪府):2010/12/21(火) 10:08:00.09 ID:f9uNbEdM0
ホリエモン以降ベンチャー激減したらしいな
若者が調子乗ると牢屋入れられるからなw
344 除雪装置(福岡県):2010/12/21(火) 10:09:07.16 ID:kE07Jm/M0
>>343
彼は最後は騙しを駆使したからな
345 注連飾り(チベット自治区):2010/12/21(火) 10:11:24.75 ID:8CIFJzLQ0
>>342
人間関係構築が苦手な人はそうやってルサンチマンするしかないよね
現実は厳しいね
346 焼きうに(新潟・東北):2010/12/21(火) 10:11:46.14 ID:eVfpPCKjO
学生時代から起業するぐらい意欲と実力がある奴は成功する
職がないからと起業する奴はほとんど成功しない
347 聖歌隊(東京都):2010/12/21(火) 10:12:44.41 ID:LJCzuR/q0
企業してわかる1万円稼ぐことの難しさ
348 絨毯(東海・関東):2010/12/21(火) 10:14:56.98 ID:BjSoJknNO
>>217
目の付け所が違うなw
349 焚き火(東日本):2010/12/21(火) 10:15:07.16 ID:Smb4nCKe0
お前らの言う「人脈」とは、金づるの事。
他者に何かを与えず、一方的に相手から利益を得ようと考える人と関わりを持ちたいとするお前らと、
どうして付き合いたいと思うだろうか。ましてや、以前の会社との関係を切ってまで。まさにマンガ。
350 冷え性(関東):2010/12/21(火) 10:15:44.82 ID:VbywLBqhO
定年後無趣味なオッサンは無職経験が少ないから暇のつぶしかたを知らないのか
351 味噌スープ(長屋):2010/12/21(火) 10:15:51.54 ID:Pnh7uDZfP
成功者を賞賛する国と銭ゲバ野郎と蔑む国の違いだろw
352 ボルシチ(東京都):2010/12/21(火) 10:16:13.63 ID:J2I5BAIA0
>>347
失業してわかる1万円の価値
353 ストール(dion軍):2010/12/21(火) 10:17:04.87 ID:R4t/Wpwb0
就職難で?仕事に就けない?
ニートになればいいじゃない
354 ハマチ(東京都):2010/12/21(火) 10:17:06.22 ID:MZ8o+8a/0
警報装置だっけ? なんか消火用の奴売ってた人、元気かな?
355 冬眠中(dion軍):2010/12/21(火) 10:19:37.07 ID:WfkahTz20
>>323
ラッキーにはだいたい劣るってことか・・・
356 ホットカーペット(東京都):2010/12/21(火) 10:19:38.07 ID:m97mACyZ0
>>351
失敗を許容する国としない国
冒険を賞賛する国と無謀と非難する国
言動一致の国と有言不実行の国
357 焚き火(東日本):2010/12/21(火) 10:20:33.38 ID:Smb4nCKe0
「俺は人柄が魅力的なので、サラリーマンを辞めたら、サラリーマン時代の取引先が、俺と取引してくれるはずだ。」
…この発想では、起業どころか雇われる事すら難しいだろう。
358 焚き火(東日本):2010/12/21(火) 10:21:13.15 ID:Smb4nCKe0
失敗したら人生が終わりだ、と考える、頭のビット数が少ない国民の自己責任。
359 ホットココア(大阪府):2010/12/21(火) 10:21:39.38 ID:lG5P3C3o0
銀行から金が借りれなくて詰み。
360 ホットカーペット(東京都):2010/12/21(火) 10:23:58.81 ID:m97mACyZ0
>>359
1千万貯めったら独立するぜ→1千万貯まったが使うのが惜しいぜ→よっしゃ2千万貯めるぜ
361 焚き火(東日本):2010/12/21(火) 10:24:34.25 ID:Smb4nCKe0
お前らには小作人の生活がお似合い。
362 味噌スープ(dion軍):2010/12/21(火) 10:26:21.46 ID:wzHblAtqP
おまえらジャップは延々と自己否定を繰り返してどんどん矮小になっていくといいよ
363 ハマチ(東京都):2010/12/21(火) 10:26:41.41 ID:MZ8o+8a/0
昔、立ち食いそば屋経営すること憧れたわ・・・・・・・あれほとんどパートのおばちゃんたちだけで回るし。
364 シャンパン(チベット自治区):2010/12/21(火) 10:27:35.43 ID:G5C5QSpD0
>>359
金融モラトリアムなんてまともに機能してないからな
返済猶予する代わりに利息金利大幅アップとかどこのヤクザだよ
365 焚き火(東日本):2010/12/21(火) 10:29:16.24 ID:Smb4nCKe0
「職人としての能力を高めれば、起業家として成功するのだ」という、皆さんの発想が、まるで意味不明だ。
製パン会社の経営者が、朝から晩までパン焼きして過ごしてるとでも思っているのだろうか。
366 味噌スープ(長屋):2010/12/21(火) 10:29:42.33 ID:Pnh7uDZfP
立ち食い蕎麦屋は立地が全てだからな
コネないといい場所とれないべ
367 レギンス(長崎県):2010/12/21(火) 10:30:31.24 ID:CiwZ844J0
ま、行き詰ってる要因作ってる老害どもの現実逃避がまじってるからな
368 焚き火(東日本):2010/12/21(火) 10:30:51.81 ID:Smb4nCKe0
全然、本を読まないのだろうね。だからマンガ的な発想に終始するのだろう。
「起業したら、上場して超大金持ちになるか、樹海で自殺するかの二者択一だ」っていう発想は、まさにマンガ。
369 シャンパン(チベット自治区):2010/12/21(火) 10:31:18.77 ID:G5C5QSpD0
>>363
毎日食いたい
370 蓑(チベット自治区):2010/12/21(火) 10:32:42.98 ID:HPAcGmicP
>>365
町のパン屋の職人オーナーは起業家ではないと?
371 かるた(関西地方):2010/12/21(火) 10:33:38.94 ID:V7ze4MNy0
>>365
最初は、販路というコネが必要だが、
途中から、美味いパンを焼くコネが必要だと言うことだろう。
372 焚き火(東日本):2010/12/21(火) 10:33:41.08 ID:Smb4nCKe0
美容師としての能力と、起業家としての能力がイコールなら、
カリスマ美容師は、同時にカリスマ経営者だろう。
373 赤ワイン(チベット自治区):2010/12/21(火) 10:34:28.83 ID:HgZk/2qA0
転売厨もアフィも起業だしな、別にいいんじゃね?
374 カーリング(東京都):2010/12/21(火) 10:34:29.14 ID:hv/flOSy0
日本の街のパン屋って自分のところで全部やってるところってどれくらいあるのかねえw

今は大手が冷凍であれこれ用意してるのでそれを仕入れて
店で解凍->発酵->焼きしてるだけのところ多いんじゃないかな?
375 シャンパン(チベット自治区):2010/12/21(火) 10:34:54.31 ID:G5C5QSpD0
実業家という言葉が廃れたなぁ
376 焚き火(東日本):2010/12/21(火) 10:36:42.12 ID:Smb4nCKe0
日本で最大の外食チェーン店であるマクドナルドに、職人技があるだろうか、という事。
皆さんは自分の頭の弱さを認める事が、そもそも出来ないのだね。
377 味噌スープ(長屋):2010/12/21(火) 10:37:54.83 ID:Pnh7uDZfP
実業家なんて金持ちのボンボンの肩書きだろ
378 日本酒(富山県):2010/12/21(火) 10:38:04.24 ID:u1qykvBH0
>>313
雇えるわけないだろ。学生時代から起業してる奴等は能力があって
その事業が金になると確信してる。で、それに賛同する奴等が集まってくる。
就職できないから起業しますって奴のところに誰が就職するんだよ。
雇われる方にも選ぶ権利がある。
下手したら「就職できないから起業します。サラリーマン経験のある人
何やれば良いか一緒に考えて下さい」なんて事になるかも。
379 ミュージックベル(大阪府):2010/12/21(火) 10:38:25.70 ID:ll+sFZm/0
投資家
380 冷え性(関東):2010/12/21(火) 10:39:03.66 ID:VbywLBqhO
サクセスアウトローになるためにはどうすればいいの?
381 くず湯(鳥取県):2010/12/21(火) 10:39:19.10 ID:JC6/mcdh0
ノーブルタイの女子高生も親に手伝ってもらってたな。
382 注連飾り(チベット自治区):2010/12/21(火) 10:40:24.11 ID:8CIFJzLQ0
>>376
モーリス・マクドナルドはカリフォルニアで起業する前は普通にセールスマンだったろw
383 初夢(東京都):2010/12/21(火) 10:40:30.99 ID:lP97er0i0
起業家って会社起こしたら、はい次の会社作るべって人でしょ
384 焚き火(東日本):2010/12/21(火) 10:40:41.73 ID:Smb4nCKe0
>>378
お前は雇うという言葉から就職する事しか思い浮かばないのだね。
385 スケート(関東):2010/12/21(火) 10:40:48.99 ID:KU2vn6ZLO
まぁ起業しろって言われて起業する奴なんて望み無いよ
そういう奴は最初から考えてるよ
386 蓑(チベット自治区):2010/12/21(火) 10:40:51.30 ID:HPAcGmicP
>>376
いきなり現在のマクドナルドを起業できねえだろw

おまえが言ってるのも所詮コネがなきゃとか運がよくなければっつーのを
裏返しただけだよ。
387 焚き火(東日本):2010/12/21(火) 10:41:20.72 ID:Smb4nCKe0
>>382
マクドナルドをチェーン店化したのはマクドナルド兄弟ではありません。
388 焚き火(東日本):2010/12/21(火) 10:42:08.88 ID:Smb4nCKe0
お前らはその「無知+知ったかぶり」の性格を改善しないかぎり、起業どころか雇われとして働く事すら夢のまた夢だと思う。
389 味噌スープ(愛知県):2010/12/21(火) 10:43:03.67 ID:JgVz2y6rP
正直(東日本)より、いまだに(東日本)にマジレスしてる池沼の方がウザい。
390 注連飾り(チベット自治区):2010/12/21(火) 10:43:27.22 ID:8CIFJzLQ0
>>387
レイ・クロックはミキサーのセールスマンなw
お前無知を晒しすぎだろwww
391 味噌スープ(大阪府):2010/12/21(火) 10:44:07.16 ID:jOMgZJ5qP
ホントに起業してる人、いま何年目で年商どのくらいあんの?
営業利益を聞きたいけど、いまどきの起業組だと利益残さないようにしてる気がするしな…

こっちは今3年目。難しいもんだねぇ。
392 焚き火(東日本):2010/12/21(火) 10:44:34.81 ID:Smb4nCKe0
>>390
俺の言ってる事が、何か覆る?
393 キムチ鍋(埼玉県):2010/12/21(火) 10:44:53.69 ID:Mr8qWceA0
一口に起業といっても、少なくとも、

@起業自体が目的で、「起業したいんだけど何かネタない」とかいってるタイプ。
A会社から独立して開業するタイプ。仕事内容は会社にいたときと同じ。会社の顧客をそのままもって行くこともある。
B「こうゆう製品があると社会に有益」とのアイデアを得て、
知的好奇心と創作意欲によって長年それを研究しノウハウを積み重ね、
その結果世にない製品、あるいは既存の製品よりも多くの点で優れた製品を作り上げ、
それを販売するために起業するタイプ。

がある。
社会人経験とかコネとかが必要なのはAで、
Bなら基本的に商品そのものの中身で勝負するので、社会経験がなくても差し支えない。
394 千枚漬け(福岡県):2010/12/21(火) 10:44:53.66 ID:N6IcDdha0
>>376
お前の考えには概ね同意だけど
マクドナルド始めた兄弟は
じゃがいもの質、管理、調理共に職人と言ってもいい位思考と手間を存分にかけてたとレイ・クロックの本で読んだ。
だからあれだけ美味しいと人気のポテトが出来た。
マクドナルドにはマクドナルドの職人技が当初はあったんじゃねえかな。

や、そのシステムを標準化して全ての店舗に適用させて売上を上げるって部分については
職人よりも経営者としての手腕が問われるんだと言いたいのは分かってんだけど一応
395 焚き火(東日本):2010/12/21(火) 10:45:33.48 ID:Smb4nCKe0
お前らは新たな知識を目の当たりにすると、逆上逆ギレしてしまい、受け入れる事が出来ない。
だから、いつまで経っても、馬齢を重ねるだけで、底辺を這いつくばう生活から抜け出す事が出来ない。
396 蓑(チベット自治区):2010/12/21(火) 10:45:56.61 ID:HPAcGmicP
>>391
7年目で年商だと800万くらい。
397 注連飾り(チベット自治区):2010/12/21(火) 10:46:09.62 ID:8CIFJzLQ0
>>392
マクドナルド兄弟にしろレイ・クロックにしろ元リーマンなんだよ
398 焚き火(東日本):2010/12/21(火) 10:46:34.23 ID:Smb4nCKe0
>>394
職人技と、起業家としての能力が、別だという事。
マクドナルド兄弟が職人。レイクロックが起業家。
俺の主張は首尾一貫している。
399 蓑(広西チワン族自治区):2010/12/21(火) 10:46:58.63 ID:Nq8D/cLuO
起業に失敗したらサラリーマンに戻れるようにしろ
400 味噌スープ(catv?):2010/12/21(火) 10:47:05.23 ID:/dwX0bgDP
そんなに言うならお前がたくさん企業して若者雇ってやれば?
金も信用も経験もなくても学生の数ぐらいはできる事なんだろ?
401 焚き火(東日本):2010/12/21(火) 10:47:05.94 ID:Smb4nCKe0
>>397
だから、それが何?俺の言ってる事が何か覆るの?
402 初夢(東京都):2010/12/21(火) 10:48:15.29 ID:lP97er0i0
>>389
徹底的にスルーされた時の行動が面白かったのにな
403 焚き火(東日本):2010/12/21(火) 10:48:15.46 ID:Smb4nCKe0
レイクロックは50代か60代で起業している。
お前らなら、「若くないから無理に決まっているんだ」とあきらめている年齢。
404 除雪装置(dion軍):2010/12/21(火) 10:48:52.84 ID:wFnLPcUq0
中小企業は人手不足。
405 味噌スープ(大阪府):2010/12/21(火) 10:48:55.84 ID:jOMgZJ5qP
>>396
個人事業主か。
それなら小売なわけないし、キャッシュフローを考慮しなくていい職種なのなら大したもんだ。
406 露天風呂(catv?):2010/12/21(火) 10:49:12.61 ID:FTUa5RxY0
起業して上手くいくヤツは会社員としてもソコソコ上手くいくからな
407 味噌スープ(長屋):2010/12/21(火) 10:49:23.72 ID:Pnh7uDZfP
まぁどっちにしろ一回くらいは就職するべきだよ
大きな組織や社会がどういうものか見ておくのは決して無駄にはならない
408 味噌スープ(東京都):2010/12/21(火) 10:49:43.16 ID:Ofh4dCFQP
俺はリーマンなんて馬鹿らしくて最初から眼中なし。大学時代に起業を決意
20歳から経済、経営、金融を勉強しまくった
なぜか金融に凄い興味がわきデイトレーダーに転身
元手50万が数年で億達成
現在は日/2〜3時間株しながら悠々自適に暮らしている
真剣なやる気と努力をすれば大体は上手くいくもんなんだよ
409 注連飾り(チベット自治区):2010/12/21(火) 10:49:46.08 ID:8CIFJzLQ0
>>401
自伝くらい読めよw
紙コップやミキサーのセールスマンしてた頃の経験がいかに生きてるか書いてあるぞ

お前の
>なんでサラリーマン経験の延長に起業があるっていう発想の人が多いのか意味不明だ。
これを真っ向から否定してるぞw
410 焚き火(東日本):2010/12/21(火) 10:49:58.38 ID:Smb4nCKe0
お前らはマンガ的発想しか出来ないから、
「職人技を磨けば、いつかきっと、お天道様が見ていてくださって、商売が成功するはずだ…」
と考えている。この知的水準では、韓国台湾マレーシアに負けるのも当たり前。
411 絨毯(東海・関東):2010/12/21(火) 10:50:45.31 ID:BjSoJknNO
>>288
珍しく東日本が正論を言っている…雨でも降るのか?
412 焚き火(東日本):2010/12/21(火) 10:50:48.73 ID:Smb4nCKe0
>>409
> >なんでサラリーマン経験の延長に起業があるっていう発想の人が多いのか意味不明だ。
> これを真っ向から否定してるぞw

どこが?お前の言葉で書けばいいのに。「読め!」で誤魔化すのではなくね。
413 露天風呂(東京都):2010/12/21(火) 10:51:12.79 ID:8Pms+zuL0
経験なんて起業してから積めばいいんだよ
やってるうちに分かるもんだ
逆にやらなくちゃ何時まで経っても分からないよ
最近の若者ってほんと意気地がないんだよな
414 焚き火(東日本):2010/12/21(火) 10:51:25.24 ID:Smb4nCKe0
>>411
俺は正論しか書いた事ない。
お前が俺の意見を正論じゃないととらえたならば、それはお前の側の問題。
415 露天風呂(catv?):2010/12/21(火) 10:51:46.36 ID:FTUa5RxY0
社会に出て、色んな仕組みを知って、こんなので儲かるなんて世の中チョロいなぁっと思ったら起業すればいい
416 蓑(チベット自治区):2010/12/21(火) 10:51:49.90 ID:HPAcGmicP
>>405
仕入れもなにもない手間賃仕事だよ。
おかげで経費でおとせるものが少なくてこの時期と3月に涙目になるよ。
417 千枚漬け(福岡県):2010/12/21(火) 10:52:00.56 ID:N6IcDdha0
>>398
それは分かってる
でもマクドナルド兄弟の職人技がなけりゃ
マクドナルドは今頃小ぢんまりと一店舗あるだけだったと思うんだけどっていう事を言いたかった。
レイ・クロックがマクドナルドをフランチャイズ化に成功させた優秀な起業家なのは分かってるよ。
418 コーンスープ(東京都):2010/12/21(火) 10:52:09.99 ID:LefpH2ol0
例えば俺がグリーやモバゲーみたいなサイトを開発した場合
どうやって宣伝すれば良いの?やっぱ金かけて宣伝しなきゃ意味ないの?
419 初夢(東京都):2010/12/21(火) 10:52:51.35 ID:lP97er0i0
>>411
今日は関東と西日本が雨の予報だね
420 焚き火(東日本):2010/12/21(火) 10:53:09.16 ID:Smb4nCKe0
>>417
何言ってるのか分からない。マクドナルド兄弟は、レイクロックの熱心な誘いを10年にわたって断り続けたんだけど。
421 石焼きイモ(dion軍):2010/12/21(火) 10:53:21.19 ID:e5Aep/4k0
東日本がちょっとだけまともな事言ってるな
とうとう病みすぎて壊れちまったのか
422 ダウンジャケット(中国地方):2010/12/21(火) 10:53:43.76 ID:XBVApuT+0
>>343
5年前くらいまではまだまだ信奉者が多かったよね
細い名刺何枚もらったかw
423 蓑(チベット自治区):2010/12/21(火) 10:54:49.53 ID:HPAcGmicP
>>418
対象を絞り込んで広告を打つ。
広告は広告を打つべき対象と媒体を間違えなければ
広告費の何%かは返ってくるから金はかけるべき。
424 千枚漬け(福岡県):2010/12/21(火) 10:55:37.57 ID:N6IcDdha0
>>420
そうだっけ?
俺も何言いたいかよく分かんなくなってきた。
起業家としての手腕と職人としての実力は全く別の土俵だという言い分にはホント同意する
425 みのむし(catv?):2010/12/21(火) 10:59:08.26 ID:xwLQLIiB0
俺、もう起業してるんだが、新しいアイデアがあるんだよね
だれかやっていいよ

426 焚き火(東日本):2010/12/21(火) 10:59:21.57 ID:Smb4nCKe0
お前らが、「日本の職人技スゲー!」とホルホルして、その職人に高い金を払っているとき、
台湾人は、その職人技をマニュアル化して、高校生アルバイトにやらせる。
427 コーンスープ(東京都):2010/12/21(火) 11:01:09.36 ID:LefpH2ol0
>>423
ほんとニュー速の奴らって知ったような口で抽象的なことしか言えないな
対象を絞り込んで広告って、じゃあモバゲーだったらどんなとこに広告打つんだよ
428 焚き火(東日本):2010/12/21(火) 11:02:09.38 ID:Smb4nCKe0
>>427
無料 ゲーム 暇 出会い みたいなワードでアドセンス
429 焚き火(東日本):2010/12/21(火) 11:02:44.22 ID:Smb4nCKe0
ごめんね。広告を出す方だから、アドワードか。
430 みのむし(catv?):2010/12/21(火) 11:05:32.69 ID:xwLQLIiB0
>>429
Yahoo!の方がいいんじゃなかったけ?
431 味噌スープ(大阪府):2010/12/21(火) 11:07:19.35 ID:jOMgZJ5qP
>>427
しかし最近モバイル広告のいいところは恐ろしい値段になってるよ。
アイフリークのデココレへの大枠バナーで1週間表示2,000万って言われたもん。

やっぱりキーワード絞ってリスティング広告だろうね。
それでも人気のキーワードはCPCが凄かったりするけど。(1クリック2000円とか)
432 コーンスープ(東京都):2010/12/21(火) 11:09:59.90 ID:LefpH2ol0
>>428
だからそういうのが抽象的なんだって
そんな出かいキーワードでアドワーズするとしたら1クリックいくらになるかわかってる?
俺も今調べたわけじゃないから間違ってるかもしれんが1クリック150〜300円ぐらいかかるよ?
そんでその金払って来てもらった人達の何%が会員になるんだよ
会員数0人から初めて10000人の会員を作ろうと思ったらいくらかかるわけ?
433 蓑(チベット自治区):2010/12/21(火) 11:10:08.92 ID:HPAcGmicP
>>427
おまえはセンスなさ過ぎてダメだわ。

どこに絞り込むかはコンテンツによって変わるだろ?
性別、年齢、趣味なんかで絞り込んでそれぞれに広告うってテストするんだよ。
あとは一番反応のあったところに集中させる。
434 蓑(チベット自治区):2010/12/21(火) 11:11:09.29 ID:HPAcGmicP
>>430
どっちが良いじゃなくてどっちにも出すが正解
435 焚き火(東日本):2010/12/21(火) 11:11:37.23 ID:Smb4nCKe0
>>370
自分が居なくなったら止まってしまうような事業は、事業というよりもむしろ自営業でしょう。
436 たい焼き(dion軍):2010/12/21(火) 11:12:22.98 ID:qm/AIB3p0
起業家と企業家が違うことを理解しておかないと
起業だけで尻すぼみになる
437 焚き火(東日本):2010/12/21(火) 11:14:05.92 ID:Smb4nCKe0
アドワーズは会員を保証するサービスではない。
438 コーンスープ(東京都):2010/12/21(火) 11:15:11.09 ID:LefpH2ol0
>>431
1クリック2000円もするのか。どんどんリスティング広告の値段上がってるんだな・・・
非常に極論だが、最終的にモバゲーの位置までたどり着いて人気サイトになれば払った金が戻ってくるかもしれんが
結局それまでにかかる費用は信じられないぐらい莫大な費用になってると思うんだ
そうすると>>418の俺の質問の答えとしては結局金ない奴がモバゲーを開発しても無駄ってことになるんかね?

>>433
お前ほんと・・・具体的にモバゲーとかグリーって言ってやってるだろが
お前は何一つ具体的に言えてないけど大丈夫?
439 焚き火(東日本):2010/12/21(火) 11:17:34.09 ID:Smb4nCKe0
お前らアドワーズ広告出した事もないのか。
440 味噌スープ(大阪府):2010/12/21(火) 11:18:20.39 ID:jOMgZJ5qP
>>432
お金がない場合はスパム戦術に頼るしかないよ…
すでにその分野は成熟してるので、今から新規参入するにはある程度の資金がないとキツイ。

ターゲッティングも何も無いモバイルのクズメアドなら100万件で3万円前後が相場だから
数撃ちゃ当たる戦法で無料会員を募るしかないんでは。転換率0.001%とかって聞くけど。
441 焚き火(東日本):2010/12/21(火) 11:19:05.27 ID:Smb4nCKe0
「お前らには無理」っていう事について、俺も皆さんも意見が一致している。
442 かるた(関西地方):2010/12/21(火) 11:19:53.37 ID:V7ze4MNy0
友人が、今からモバゲーサイト作るから、広告費貸してくれ
って言ってきても絶対に断る。
443 蓑(チベット自治区):2010/12/21(火) 11:20:13.13 ID:HPAcGmicP
>>438
おまえもしかしてグリーやモバゲーみたいなサイトを作ったらサイトの広告を打つつもりなのか?
そういうのは普通サイトの中のコンテンツの広告を打つんだぞ?
モバゲーとかグリーの広告を打つんじゃなくて、モバゲーの「釣りゲーム」とかグリーの「海賊ゲーム」で
広告打つんだぞ?わかるか?
444 絨毯(東海・関東):2010/12/21(火) 11:20:20.27 ID:BjSoJknNO
>>414
お前いつも誤論ばっかじゃねぇかよw

珍しく正論言ってるからいつもの切れが無いぞ。
445 ほっけ(沖縄県):2010/12/21(火) 11:20:38.37 ID:0zuN+xVs0
と言うか企業家が増えないと雇用増えないよ。いつの時代も一緒。

経験がないなどと言ってるようじゃ、つまらないアルバイトでもずっとやってるといいよ。
正社員なら起業云々って話は関係ないよねー
446 ダウンジャケット(中国地方):2010/12/21(火) 11:20:46.74 ID:XBVApuT+0
>>439
DMはいただくけどそんなのより今だとリス・・・ゲフンゲフン
今のところ検討中です^^
447 絨毯(東海・関東):2010/12/21(火) 11:21:42.20 ID:BjSoJknNO
>>419
やはりそうか…
448 クリームシチュー(東京都):2010/12/21(火) 11:21:43.72 ID:BHvCEX9q0
東日本はスルーと同意、褒め殺しにめっぽう弱い
449 鍋焼きうどん(チベット自治区):2010/12/21(火) 11:22:00.39 ID:khKDgdDJ0
○○さんは二十代の若さで海外進出して大成功!
名前をググったら親が同業で出資とかwwwwww
450 焚き火(東日本):2010/12/21(火) 11:23:06.34 ID:Smb4nCKe0
簿記3級程度の知識がある人が、2割くらいだろう。
ポーター程度の経営学を学んだ人が、5%くらいだろう。
海図も持たずに大海原にチャレンジしても、難破するのは当たり前。
451 焚き火(東日本):2010/12/21(火) 11:24:50.47 ID:Smb4nCKe0
「自分には天才的なひらめきが宿っているので、勉強なんてする必要が無いのだ」
という、そのお前らの中2病的な思想が、お前らを底辺たらしめている。
452 蓑(愛知県):2010/12/21(火) 11:25:42.78 ID:fMWdbkg6P
お前らの言う起業は規模がデカすぎ
たい焼きや始めても立派な起業だろうが
453 ビタミンA(関西地方):2010/12/21(火) 11:25:43.17 ID:nGOhEESv0
>>450
簿記3級程度の知識で挑むって、海図云々つーか
冬の荒れる日本海に手足縛ってダイブするようなもんですがな
454 ダウンジャケット(中国地方):2010/12/21(火) 11:27:18.26 ID:XBVApuT+0
>>450
経理わかっても売り上げあがんないけどね
455 味噌スープ(catv?):2010/12/21(火) 11:28:29.50 ID:60z4BZP5P
>>453
操舵できるから航海できるってレベル
456 コーンスープ(東京都):2010/12/21(火) 11:29:18.17 ID:LefpH2ol0
>>440
やっぱそうですよねぇ。。
まぁグリーやモバゲーを作る予定はないんだけど、例えばここ最近急激にペニオクとか増えたじゃないですか
そのペニオクを最初に思いついた場合どうやって人気サイトまで持っていけば良いのかなぁと。。
ひたすらスパムが一番お金が掛らなくて効率良いんですかね
別に評価するわけじゃないですが、こういった回答が非常に具体的で勉強にもなるしありがたいです

>>443
一方お前は未だ何も具体的に答えれてないよ?
言い訳は良いから、じゃあ釣りゲームを開発した場合どうすれば良いんだよ
457 焚き火(東日本):2010/12/21(火) 11:29:35.56 ID:Smb4nCKe0
>>453
> 簿記3級程度の知識で

これね。>>288で俺が説明した事の実例。
簿記についてまるで無知な連中が「ケッ!3級なんて何の意味もねえんだ!」と、誤魔化す。
だから、知識を得る事が出来ない。これを、底辺スパイラルと名付けたい。
458 カーリング(東京都):2010/12/21(火) 11:29:53.48 ID:hv/flOSy0
>>454
経理なんかはシステム化できそうだけどな・・・
459 焚き火(東日本):2010/12/21(火) 11:30:43.78 ID:Smb4nCKe0
お前らは、損益計算書や貸借対照表が、単なる「役所にだす書類」だと考えているのだろう。
460 かるた(関西地方):2010/12/21(火) 11:30:46.62 ID:V7ze4MNy0
3級、1週間で取れたけど、あんまり起業には意味無いと思うよ。
そりゃ、無いよりマシだろうけど。
461 焚き火(東日本):2010/12/21(火) 11:31:39.77 ID:Smb4nCKe0
>>452
底辺階層の皆さんは、物事を100か0か、極論でしか認知出来ない。
だから、大会社の社長or樹海で自殺、みたいな発想になってしまう。
462 かるた(関西地方):2010/12/21(火) 11:33:39.03 ID:V7ze4MNy0
ああ、確定申告には多少使うわ。>3級
463 味噌スープ(チベット自治区):2010/12/21(火) 11:34:32.34 ID:gNvUJAm4P
1年くらい前からうちの会社に売り込みの営業に来てた
ベンチャー会社の奴が居たよ。大学生12人で集まって
起業したんだってさ。

敬語や話すときの態度が明らかにバイト感覚っていうか
学生の手習いレベルで、俺は聞いててイライラしてたが
上司はあんまり気にしてなかった。


しかし先月末に会社が潰れて喧嘩別れしたそうだ。
いまごろ借金返済で走り回ってるんだろうか。
464 蓑(チベット自治区):2010/12/21(火) 11:35:47.09 ID:HPAcGmicP
>>456
もう具体的に広告の打ち方書いてるだろ。

それともおまえは○○って雑誌に△△の大きさで
××ってコピーつけて広告うつんだよみたいに書いて
もらわないと満足できないの?
465 焚き火(東日本):2010/12/21(火) 11:37:18.52 ID:Smb4nCKe0
皆さんは、ようするに、ダメな自分を誤魔化したいんだよね。
「俺は日本社会の犠牲者だ。俺は本当なら凄いのだけど、社会システムのせいで、俺の本当の力を発揮出来ないだけだ」
という構図にしたい、という事。
だから、経営について勉強したらいいかがですか?会計について学んだらいかがですか?などと正論を言われると、逆上してしまう。
466 コーンスープ(東京都):2010/12/21(火) 11:39:40.02 ID:LefpH2ol0
>>464
だからそうやって逃げるなよ。具体的に書いてるならどれが具体的かを示せよ
お前は「らーめん屋を起業したいけどどうやって金を出来るだけかけずに客を呼べば良いかな?」って質問に
何味のらーめんかによるし、店の場所にもよるし、店の大きさにもよる。それによって適した広告を打てば良い
って答えてるようなもんだよ?そんなん馬鹿でも答えれる答えだよね?
467 ダウンジャケット(中国地方):2010/12/21(火) 11:40:13.57 ID:XBVApuT+0
>>459
うーん通信簿というか成績表くらいにしか捉えてないけどな
経営学とかやってないから良くわかんないけど
簿記は一応勉強したから損益計算書と貸借対照表くらいは見れるよ
468 白くま(東京都):2010/12/21(火) 11:40:37.08 ID:gNUo+Kro0
夢とやる気のある若者に年寄りが出資するという構図が崩れてもうた
469 焚き火(東日本):2010/12/21(火) 11:41:47.08 ID:Smb4nCKe0
>>466
有料で答えてやるよ。
470 一富士(長崎県):2010/12/21(火) 11:42:08.40 ID:sD3zivsK0
最初GoogleとかにPPC打った時は
こんな少額でラクに集客できていいものかと思ったものだった
471 かるた(関西地方):2010/12/21(火) 11:42:34.88 ID:V7ze4MNy0
>>463
そういう学生に対して、「ホレ見たことかw」ではなく、
温かく見守れるような社会風潮ってのが必要なんだろうな。
472 ダウンジャケット(中国地方):2010/12/21(火) 11:43:20.47 ID:XBVApuT+0
>>471
やっかみ精神は本当に良くないと思う
473 蓑(チベット自治区):2010/12/21(火) 11:45:04.99 ID:HPAcGmicP
>>466
>>433にかいてあるだろ。

>性別、年齢、趣味なんかで絞り込んでそれぞれに広告うってテストするんだよ。
>あとは一番反応のあったところに集中させる。

まず商品需要がどこのマーケットにあるか調べずに脳内ソースで広告打って効果上がると思うか?

商品開発はマーケット予想してつくるがそれが実際のマーケットと合致するかどうかはわからんから
実際に市場に聞いてみて反応調べるのが広告うつ基本だ。
474 味噌スープ(長屋):2010/12/21(火) 11:45:11.93 ID:Pnh7uDZfP
後追いで同じものなんかつくったら唸るほどの金がないとやってけない
今までない新しいものを作ればある程度の宣伝であとは口コミで広がる
475 焚き火(東日本):2010/12/21(火) 11:45:49.57 ID:Smb4nCKe0
頑張っている人に難癖をつけ、やっかみ、あげつらい、批判、罵倒する最右翼であるν速民が、
「日本社会は俺らの足をひっぱるからな…」と被害者ぶる、これまさにお前が言うな状態。
476 風呂吹き大根(埼玉県):2010/12/21(火) 11:48:38.59 ID:/qCuJqYe0
おまいらうちに来れば金出してアイデア見直して人用意して最後まで面倒見てやるのにな

その代わり利益は取られ続けるけど。
477 白くま(東京都):2010/12/21(火) 11:50:14.14 ID:gNUo+Kro0
>>476
今からパパって呼んでもいいかしら
478 コーンスープ(東京都):2010/12/21(火) 11:50:55.39 ID:LefpH2ol0
>>469
ありがと^^

>>473
つまりお前の答えは「僕にはわかりません」ってことだよな
だから知ったようなこと言うなって言ってるんだよ
俺の最初の質問に対するなんの答えにもなってないわ

>>474
でも例えばSNSだとかオークションサイトだとかってコンテンツとして高いレベルのものを作ったとしても
ユーザーが最終的に必要とするのはそのコンテンツを利用してる人数なわけじゃないですか
10000人程度集められたら新しい良いものを作れば自然と口コミやある程度の広告で広がると思うけど
10000人の会員を集めるまでの方法が見当つかないんですよね
479 味噌スープ(長屋):2010/12/21(火) 11:52:30.60 ID:Pnh7uDZfP
そういうのは駄目
2chの代わりとかヤフオクの代わりとか何回も出てきて消えていったろ
480 きんき(神奈川県):2010/12/21(火) 11:52:41.69 ID:2/IRpYiU0
起業しろ!ほら、まずは資金調達!(良いカモだなぁ・・・骨までしゃぶり尽くしてやるぜ)
481 蓑(チベット自治区):2010/12/21(火) 11:53:51.58 ID:HPAcGmicP
>>478
それでいいよ。
おまえには理解できなかったってだけだから。
482 味噌スープ(長屋):2010/12/21(火) 11:55:53.73 ID:Pnh7uDZfP
まぁ絶対に人が移らないかと言えばそんなこともないけど
そのためには革新的な新しさがいるんだよ
ちょっとレベル高い程度じゃだめ
全く別物レベルでないといけない
483 コーンスープ(東京都):2010/12/21(火) 11:57:33.01 ID:LefpH2ol0
>>479
いやだから○○の代わり、とかじゃなくて○○を最初に開発出来たとしたら
つまり2chやヤフオクを最初に思いついて作ったらどうやって人増やすんだろうってことです
まぁ2chみたいな掲示板サイトは例え最初に人がいなくても書き込みがだんだんと増えれば人も増えてくるだろうけど
オークションなんて最初から人がいなきゃ成り立たないシステムじゃん。そういうのどうするんだろうと
484 雪吊り(東京都):2010/12/21(火) 11:58:08.32 ID:kNabFkHO0
実際に起業している連中がいる板ってないの。
485 ワカサギ釣り(東京都):2010/12/21(火) 11:58:36.08 ID:fMY8oF/X0
ぽまえら起業しる
486 蓑(チベット自治区):2010/12/21(火) 12:00:51.75 ID:HPAcGmicP
487 蓑(不明なsoftbank):2010/12/21(火) 12:01:31.67 ID:IBmu4F9fP
お金くれ
488 味噌スープ(大阪府):2010/12/21(火) 12:02:28.12 ID:jOMgZJ5qP
例え既存のビジネスに乗っかる形や後追いでも
コネさえあれば結構お金になるとは思うけどな…
人的なリソースを消費するだけでよいIT系は特に。

起業の近道って企画力や営業力よりもコミュ力とコネだよね。
489 お年玉(宮城県):2010/12/21(火) 12:04:30.40 ID:o5fxYgBS0
学生の時にもアントレプレナーサークルとやらで特に起業して
成功したわけでもないのに偉そうに講演とかしてる奴がいたけど
このスレで分かった様にいってる奴も鈴木と一緒だな
490 味噌スープ(長屋):2010/12/21(火) 12:05:11.92 ID:Pnh7uDZfP
まぁヤフオクは元々日本最大のポータル持ってたからなんとも言えないけど
どこでも初めは細々だと思うよ
491 冬眠中(dion軍):2010/12/21(火) 12:06:02.44 ID:WfkahTz20
新人さんもいらっしゃるようですし、東日本さんはもうそろそろまとめが必要だと思います
492 ハマチ(東京都):2010/12/21(火) 12:07:54.08 ID:MZ8o+8a/0
俺、オフィス街に定食屋持って、毎日働いてるサラリーマンたちに↓のようなメシ食わせるのが夢なんだ・・・・・・毎日がんばってる企業戦士たちの役に立ちたい。
http://carview-img02.bmcdn.jp/minkara/spot/000/000/415/494/415494/415494.jpg
493 ダウンジャケット(中国地方):2010/12/21(火) 12:10:40.51 ID:XBVApuT+0
企業戦士達がますますメタボに悩まされるな
494 味噌スープ(長屋):2010/12/21(火) 12:16:44.96 ID:Pnh7uDZfP
成功した人間の話ってのも怪しいもんだけどな
その事業自体が成功してたって結局それがなんで成功したのか正しく認識してるとは限らないし
495 湯たんぽ(関西地方):2010/12/21(火) 12:17:52.44 ID:nXcyJhQT0
まあ社長の自殺率は高いわな
496 火鉢(catv?):2010/12/21(火) 12:19:09.33 ID:c6Z/9PPP0
敬語がめんどくさいな。
もしかしたら全部英語で言ったほうが楽じゃね?
497 除雪装置(長野県):2010/12/21(火) 12:20:35.96 ID:lPZB06tA0
起業って言うと難しいけど個人事業主くらいだったら楽になれるよね
続くかどうかは分からんけど
498 蓑(愛知県):2010/12/21(火) 12:23:44.01 ID:fMWdbkg6P
起業スレは必ず失敗するからヤメとけ それしか言えない臆病者の集まり
499 味噌スープ(catv?):2010/12/21(火) 12:24:06.37 ID:fgWOdQvzP
成功とかじゃなくて節税で少しでも所得が上がるのならやってみる意義や価値はあるけどな
500 焼きりんご(dion軍):2010/12/21(火) 12:26:21.93 ID:MXLsB5110
リンゴと軽トラさえあれば
501 蓑(静岡県):2010/12/21(火) 12:26:59.33 ID:DvO2YH7gP
なんで「中年が起業しろ」じゃなくて
「若者が起業しろ」って風潮で
しかもそれが正論みたいに持て囃されるのかね

数カ月前まで学生だった奴と何十年もその業界で働いてきた中年
どっちのほうが成功確率高いかアホでも分かると思うのに
502 はねつき(島根県):2010/12/21(火) 12:27:14.19 ID:13dVa9O00
海外では。っていう人いるけど
その分、失敗してる人も多いわけで成功した例だけを上げてもなあ
まあ、チャレンジすること自体が大切なのかもしれないが
503 ワカサギ釣り(東京都):2010/12/21(火) 12:28:01.16 ID:fMY8oF/X0
そこそこの成功で良いなんて思ってたら起業しないだろ
というかどん欲さがないと続かないと思うんだよね
504 トレンカ(東京都):2010/12/21(火) 12:28:59.02 ID:KZrB6Jur0
担保に土地がないと金すら貸せない銀行ばっかな国で
ベンチャーが育つ訳も無く
505 ワカサギ釣り(東京都):2010/12/21(火) 12:29:47.46 ID:fMY8oF/X0
>>501
ほら、一応中高年は老害ってことになってるから
506 金目鯛(dion軍):2010/12/21(火) 12:29:52.42 ID:euapHcIz0
社会経験積もうが駄目な奴は駄目
507 ボルシチ(静岡県):2010/12/21(火) 12:29:57.26 ID:ho/2aZJL0
>>1
アメリカは社会経験がたいして無い若造が作った
ベンチャー企業にがんがん民間投資があつまるのは何故?
そしてそこから世界レベルの企業が生まれちゃったりするのは何故?
アメリカと日本じゃ社会経験の重みが違うの?
508 白くま(東京都):2010/12/21(火) 12:31:41.92 ID:gNUo+Kro0
別にベンチャー企業を起業しなきゃいけないってわけじゃないんだよな
509 足袋(チベット自治区):2010/12/21(火) 12:32:51.81 ID:kyE9q3i30
>>507
つアメリカンドリーム
510 蓑(愛知県):2010/12/21(火) 12:33:14.99 ID:fMWdbkg6P
>>501
起業しようと思ったら体力もいる
爺になってからでは遅いのよ
511 味噌スープ(関西地方):2010/12/21(火) 12:34:09.98 ID:wjBEZLzIP
新しい分野での二匹目のドジョウを狙えばいい
今となってはbook scanみたいなサービスを行う会社が増えたし
512 牡蠣(神奈川県):2010/12/21(火) 12:34:10.20 ID:eqFy0RKu0
>>155
就職できない>就職にこだわらず起業しろ糞ゆとり>社会経験ひつようじゃないの?>早く社会経験積め糞ゆとり>
513 寒椿(福岡県):2010/12/21(火) 12:34:52.65 ID:VY07MB830
起業している>>319だけど会社に来て開いた
起業で大切なのは資金じゃないと思う 資金は必要に応じてその時考えればいい
何したいかが大切で、したいことが人の役に立つかだよ
それと、コネとか言う人いるけど人を利用する前に人に利用される人になったほうがいいんじゃないか
514 二鷹(東京都):2010/12/21(火) 12:37:41.08 ID:RDiofhHH0
>>507
アイディアで起業して、金が集まったら優秀なやつを雇って大きくしていくんだよ
日本だとまず、金が集まらない
515 キムチ鍋(静岡県):2010/12/21(火) 12:37:53.87 ID:af/V2zAg0
ベンチャー企業を設立するなら別に若者じゃなくてもいいけど
日本経済を支配してる大企業って設立50年以上の企業ばかりで
新規の大企業って少ないよね、ソフトバンクはかなり頑張ってるけど
アメリカのアップル、マイクロソフト、グーグルみたいな新興企業が
一気に超巨大企業になるってことがもうなくなってる日本

とにかくベンチャービジネスにがんがん金が
集まるシステムのアメリカは強いよ
企業の新陳代謝が半端ない

この前、筑波大が世界に先駆けて、従来種の10倍の効率を持つ
石油藻を発見して研究してるのに全く資金があつまらなくて
小屋みたいなとこで細々と研究してるありさま

一方で石油藻の研究面では日本先んじられたアメリカだけど
ビジネス面、資金面では日本のはるか先を行って
数々のプラントが民間資金で建設されててマジで羨ましい、
つか日本マジで大丈夫か?
516 寒椿(福岡県):2010/12/21(火) 12:39:57.27 ID:VY07MB830
>>515
社会インフラは大事だね
そもそも銀行の仕組みがあまりにも時代遅れ
517 寒ブリ(大阪府):2010/12/21(火) 12:42:42.81 ID:OFylYITp0
>>507
民間だけじゃねーぞ、国もかなり投資する。

企業に必要な半年近くのトレーニングと、援助金(返済不要)もらうプログラムがある。
国策なんだよ、アメリカの場合。もちろん、この過程を得た奴もガンガン失敗して単に直接的な採算だけ見ると大赤字。
日本じゃひっくりかえってもコンセンサス得られないだろ
518 寒椿(福岡県):2010/12/21(火) 12:45:04.77 ID:VY07MB830
地方の銀行はこれから大変じゃないかな
担保不動産は価格がつかないし、政府の甘い支援融資で実態は益々資金悪化している
お金ないとこに甘い資金3000万とか貸してどうするんだ。返せない
結局それで破綻しているとこ多すぎないか
519 お歳暮(チベット自治区):2010/12/21(火) 12:50:24.88 ID:CHKN9bZv0
投資家がいないし
マザーズは仕手や暴力団や詐欺師しかいないし
成功すれば牢屋行き
520 冬眠中(dion軍):2010/12/21(火) 12:50:25.94 ID:WfkahTz20
>>501
看板屋のバイトすればわかるよ
521 キムチ鍋(静岡県):2010/12/21(火) 13:06:24.59 ID:af/V2zAg0
マイクロソフトのビルゲイツ 20歳で起業

アップルのスティーブジョブズ 21歳で起業

Dellのマイケル・ソール・デル 19歳で起業

ゲートウェイのテッド・ウェイト 22歳で起業

グーグルのラリー・ペイジとセルゲイ・ブリン 25歳で起業

ヤフーのジェリーヤン 27歳で起業

アメリカンドリーム半端ねえ
522 足袋(チベット自治区):2010/12/21(火) 13:07:53.18 ID:kyE9q3i30
まず起きろ
523 天皇誕生日(長屋):2010/12/21(火) 13:49:37.25 ID:+sbZ6Nfc0
>>494
> 成功した人間の話ってのも怪しいもんだけどな
起業して成功した人と、より多くの失敗した人がいて、失敗した
人は多くを語らない。

って話はあるかもね。
524 千枚漬け(USA):2010/12/21(火) 13:52:01.76 ID:Zjkt9aF+0

起業なんてすると大変ですよ
開発や営業に金の工面に経理まで
休む間もなく働き続けなきゃなりません
ワーカホリックだったら良いでしょうが
楽にのんびり暮らしたいと思っているのなら
止めたほうが無難です
525 スキー板(長屋):2010/12/21(火) 13:56:20.45 ID:GTcM+HTC0
>>413
> 経験なんて起業してから積めばいいんだよ
それは、用意周到にして入念な準備と技術および経験を持った人の
セリフだよ。

そこまでしても、まだ足りない、まだまだ覚えること多し。
これが現実。

商売がなんであれ、失敗できる数は限られており、挽回の可能性は
運に左右される。(ライバルの失敗は蹴落とすチャンスでもある)
526 蓑(不明なsoftbank):2010/12/21(火) 13:58:29.70 ID:cxHsRXrjP
開発と経理は社会経験なくてもいいだろうが
営業だろ問題は
学生がコネもなく飛び込みで行けるのか?
527 ホットココア(大阪府):2010/12/21(火) 14:11:50.80 ID:lG5P3C3o0
>>463
で、無能なお前は嫉妬していたとw
528 味噌スープ(catv?):2010/12/21(火) 14:12:02.98 ID:fgWOdQvzP
本人の度胸次第だな
赤の他人に平気で話しかけて5分ぐらい会話が続けばいけるんじゃね
529 ハマチ(東京都):2010/12/21(火) 14:23:29.26 ID:MZ8o+8a/0
>>523
ていうか、失敗した人は樹海に行くしかないから語りようがない。
530 肉まん(チベット自治区):2010/12/21(火) 14:26:21.64 ID:9Quy1a640
>>453
雲泥の差だろ
531 肉まん(チベット自治区):2010/12/21(火) 14:28:37.64 ID:9Quy1a640
>>526
ツイッターとかで片っ端から媚売ってけば?
中小零細ベンチャー経営者はだいたいやってるし
532 蓑(不明なsoftbank):2010/12/21(火) 14:40:26.50 ID:cxHsRXrjP
>>531
なるほど、そんな使い方もあったか
533 天皇誕生日(愛知県):2010/12/21(火) 15:05:36.92 ID:BGR8X2iL0
起業した中卒の連れに
ダイナースのBCを自慢された
会社員の俺じゃ一生持てない
534 木枯らし(千葉県):2010/12/21(火) 15:13:12.28 ID:H45J7HPV0
起業してみてもいいから連帯保証制度なくせよ 銀行に甘すぎる
535 雪吊り(東京都):2010/12/21(火) 16:15:25.75 ID:kNabFkHO0
中卒にも頭いいから中卒なのと頭悪いから中卒ってのがあるんだと思う。
536 カップラーメン(岩手県):2010/12/21(火) 16:18:39.69 ID:fbkEJ+mv0
>>178
ネトウヨキモッ














キモッ
537 乾布摩擦(関西地方):2010/12/21(火) 16:46:42.15 ID:DA6Z3sDT0
>>33
そいつの親なんだけど、IT企業の社長だかの親いるよ。
結局、経験のないやつが必要なのは知恵とコネだから。
538 寒ブリ(長屋):2010/12/21(火) 17:08:37.84 ID:uKn/fVUx0
>>534
> 起業してみてもいいから連帯保証制度なくせよ 銀行に甘すぎる
↑担保か保証人(大抵両方)が無いと普通に貸してくれないw

それも「開発」と言うキーワードに嫌悪感があるらしく、これを
口に出すと融資をシブってくる。

後、いつも思うのだが、銀行が要求する資料って「如何に当社が
借金を必要としない状態であるか」の証明書なんだよな。

困ってるから借りるんじゃねーかwww
539 掘りごたつ(京都府):2010/12/21(火) 17:11:33.66 ID:xbeDmlZb0
社会人経験を積んでなくて成功したやつなんて腐るほどいるだろ
要は、おれでさえできてないのにお前にできるわけないって言いたいだけ
第一成功者が言うなら分かるけど、非成功者が言うと
ただ単に自分と同じ苦労を味わせたいだけなんじゃないの
540 風邪ぐすり(長屋):2010/12/21(火) 17:19:33.95 ID:SKUgkn2c0
>>539
> 社会人経験を積んでなくて成功したやつなんて腐るほどいるだろ
上で誰ぞが書いてたけど、既存の職種に手をつけるなら、その関連
企業に勤めた方が有利、と言うか、そうでなければ無理。

まったく新しいアイデアなら不要。自分がルール。

ってコトでない?
541 ほうれん草(関東地方):2010/12/21(火) 18:16:04.06 ID:qL5qHUEd0
p
542 味噌スープ(長屋):2010/12/21(火) 18:26:08.44 ID:Pnh7uDZfP
銀行に行くような人間は公務員指向だからな
この前ぶっ潰れた東京のは理念だけはよかったが結局変なとこからたかられて終わったな
543 数の子(北海道):2010/12/21(火) 18:49:09.81 ID:U4BhVwf40
この国は、新しい仕事をする人を優遇しないから。
既存の仕事だけしていたら、働ける場が減ってしまう。
もっと、仕事を生み出す人を優遇しろよ。
544 樹氷(長屋):2010/12/21(火) 18:59:40.90 ID:VMKYflA40
>>543
> もっと、仕事を生み出す人を優遇しろよ。
そう言う人は優遇しなくても起業して成功しちゃうんでないかい?
545 ニット帽(チベット自治区):2010/12/21(火) 19:37:34.39 ID:nl99kGsx0
>>544
そういう極論ばっかり言ってるから仕事が増えないんだよ
全員が全員そんな何でもこなせる超人なワケねーだろ
546 除雪装置(福岡県):2010/12/21(火) 19:51:49.50 ID:kE07Jm/M0
さてと企業しているオレに質問ある?
547 乾布摩擦(関西地方):2010/12/21(火) 20:50:12.83 ID:LaNd7tOT0
>>546
経理めんどくさくない?
548 除雪装置(福岡県):2010/12/21(火) 20:54:58.83 ID:kE07Jm/M0
>>547
経理が面倒とは感じたことない
549 まりも(福岡県):2010/12/21(火) 20:58:26.05 ID:DjSTw0Vq0
コネもねぇのに上手くいくわけねぇだろうが
40代ぐらいまで無理

俺のじいちゃんそんなかんじ
550 除雪装置(福岡県):2010/12/21(火) 21:00:16.32 ID:kE07Jm/M0
>>549
コネと違うかも知れないけど商売は知らない相手とするのが楽だよ
飛び込み営業なんか大好きだった
551 乾布摩擦(関西地方):2010/12/21(火) 21:06:22.52 ID:LaNd7tOT0
>>548
全部一人でやってるの?儲かってる?
552 牛肉コロッケ(北海道):2010/12/21(火) 21:10:41.32 ID:/XV/6FNc0
最近脱サラ餃子でオープニングスタッフバイトした
3ヶ月で潰れた
未就学児もいる48のおっさん
倒産決まってからもうどんな顔して仕事していいか分からなかった
553 [―{}@{}@{}-] 蓑(catv?):2010/12/21(火) 21:13:58.18 ID:rqHuSjLvP
テスト
554 除雪装置(福岡県):2010/12/21(火) 21:22:04.79 ID:kE07Jm/M0
>>551
全部とかでないけど、全部わかるよ
555 乾布摩擦(関西地方):2010/12/21(火) 21:24:02.48 ID:LaNd7tOT0
>>552
どんな顔してたの・・?
556 味噌スープ(東京都):2010/12/21(火) 21:25:41.24 ID:X++Tua2NP
正体不明のベンチャーに投資するのはヤクザしかいなかったから
日本のIT企業はヤクザのフロント企業だらけ

557 乾布摩擦(福岡県):2010/12/21(火) 21:28:38.01 ID:d1Nw6RXu0
金と人を使って低価格競争しかできない大企業が多い日本
隙間だらけなんだから起業して成功できない奴は無能
社会人経験が必要なんか言ってる奴には一生無理
558 牛肉コロッケ(北海道):2010/12/21(火) 21:30:54.60 ID:/XV/6FNc0
>>555
(´、丶)
559 黒タイツ(東京都):2010/12/21(火) 21:31:32.45 ID:yTUdOD7Q0
批評と分析はもう十分ですよ
結局「だからオレはやらない」って言いたいんでしょ
560 味噌スープ(埼玉県):2010/12/21(火) 21:45:34.44 ID:yJz6qzD/0
勤めてた頃の技術利用して独立企業。24歳の時。今28歳で年商1400万。一人だからこんなもんだろうな。
社会人経験とかなんとかあるけど、結局は信用力に尽きる。普段の生活で汚い事するような奴は無理だとおもう。
561 味噌スープ(埼玉県):2010/12/21(火) 21:50:37.38 ID:yJz6qzD/0
逆に言えばコネもカネも経験も技術もない人が起業して成功したら相当才能あると思う。
562 ゆず湯(愛媛県):2010/12/21(火) 21:51:31.03 ID:hv/hABg90
オッサンらを相手に呑んでるような奴が企業するんだろ
563 ペンギン(東京都):2010/12/21(火) 21:52:17.29 ID:tj/bbV5x0
>>560
訊いてもいいかな
直近の当期純利益ってどれ位だった?
564 除雪装置(福岡県):2010/12/21(火) 21:54:01.46 ID:kE07Jm/M0
>>563
おっ!キミ!!
565 ペンギン(東京都):2010/12/21(火) 22:09:40.48 ID:tj/bbV5x0
何さ?
566 雪吊り(東京都):2010/12/21(火) 22:35:17.78 ID:kNabFkHO0
信用力ってなに
567 ホットミルク(北海道):2010/12/21(火) 22:48:58.72 ID:37IYbBdo0
>>566
社長の顔で幾ら借りれるかってことじゃね?
568 トレンカ(京都府):2010/12/21(火) 22:58:21.65 ID:t6BdrtRw0
>>566

信用があるとお客さん紹介してもらえる。
569 カーリング(関西地方):2010/12/21(火) 23:21:28.00 ID:RsJvVijS0
>>529のいうとおり
日本は起業するハードルは低くなったが
老人も銀行もケチばかりで金融資してくれるパトロンなんていない
事実上命を担保に取られて失敗したら死ぬしかない。
企業の採用も新卒偏重で、一度起業家になったらリーマンにも戻れない。

欧米の起業家なんて雇用保険や生活保護でダラダラしながら
失敗繰り返した末に一発あててなんぼってもんなのに
日本じゃ一回こっきりの博打。それじゃ経験も蓄積されず、育つわけないんだよな。
570 干柿(東日本):2010/12/21(火) 23:22:10.19 ID:Bd32apj20
極論厨大杉ワロタ
571 数の子(チベット自治区):2010/12/21(火) 23:22:55.07 ID:4Jy6OtNx0
>>566
他人から信用される能力あるいは実績
572 イルミネーション(dion軍):2010/12/21(火) 23:26:01.28 ID:GtKK+SxF0
>>569
アメリカでも銀行は起業家に金なんてかさねーよ
初期段階では研究室の先輩とか家族が金出す
そこでそこそこ成功すればVCとかがやってくる
VCには銀行が金出してることもあるから
そこら辺になると間接的に関わったりもするが
573 木枯らし(香川県):2010/12/21(火) 23:26:51.86 ID:58cntDpf0
大学入った時点で企業を意識して人脈作りやらノウハウ集めやらやって起業ってんなら分かるけど
思い立ってパッっとやるなんて到底無理だわ
574 ホールケーキ(東京都):2010/12/21(火) 23:30:23.58 ID:RH2oiDR50
経営のリスク高杉だよなー
何をするにも個人保証求められるから
一度失敗したら破産するしかない
575 千枚漬け(東京都):2010/12/21(火) 23:31:06.20 ID:ITjpoiaN0
>>572
エンジェルはみんな死んでしまったんだよ
576 イルミネーション(dion軍):2010/12/21(火) 23:31:45.04 ID:GtKK+SxF0
まぁ基本的に親の支援がないと難しいね
まだ何者とも分からんガキに金出すのは親くらいだし
逆にそうでないのがわらわら寄ってきたら詐欺を疑った方がいい
学生時代、親に金や取引先から弁護士、会計士まで
すべて用意してもらったうえで、起業て友人は数人いたが
そういうバックアップなしでやる間抜けは見たことがない
577 干柿(東日本):2010/12/21(火) 23:32:02.86 ID:Bd32apj20
>>574
破産って何の為にあるか知ってる?
578 味噌スープ(東京都):2010/12/21(火) 23:39:09.32 ID:X++Tua2NP
>>577
事業の借金だと消えない場合もあるんだぜ
個人が破産するより難しいらしい
579 除雪装置(福岡県):2010/12/21(火) 23:42:48.39 ID:kE07Jm/M0
起業してるけど、破産とかどうでもいいこと心配する人が多いことに今驚いている
580 おでん(チベット自治区):2010/12/21(火) 23:47:43.72 ID:qxgmCTVk0
慎重さと無謀さを兼ね備えていないとなかなか踏み出せないよな
勇気が必要
581 干柿(東日本):2010/12/21(火) 23:52:47.09 ID:Bd32apj20
>>578
返せばいいのでは。
582 干柿(東日本):2010/12/21(火) 23:53:42.41 ID:Bd32apj20
お前らの脳内では、借金がとんでもなく高額になるまで手をこまねいて、
金にならない事業を続けるという設定になっているようだけど、
ちょっと頭弱すぎでしょ(笑)実にマンガ的発想だね。
583 ホットココア(静岡県):2010/12/21(火) 23:58:58.11 ID:QQSCNKx+0
ホリエモンは凄かったんだな
584 足袋(東京都):2010/12/22(水) 00:04:21.19 ID:QENXucPt0
連続して赤字を出せば金融機関からの融資は滞る。
努力して起死回生の期を迎えたとしてもキャッシュフローが改善されず黒字倒産なんてい
くらでもある話。
585 放射冷却(dion軍):2010/12/22(水) 00:04:56.65 ID:kziEcAuz0
>578
事業の借金→会社について回る
その事業に対する個人保証→取り込み詐欺でもない限り破産免責されるんじゃね?
586 お歳暮(東京都):2010/12/22(水) 00:06:49.11 ID:dheY2lq90
>>581
日本では破産がリセットではなく人間失格の証しになっているから負債を返し
終わっても信用が回復しない。
借金=悪
倒産=悪
この考え方を変えていかないと企業経営なんて無理。
587 インスタントラーメン(dion軍):2010/12/22(水) 00:10:36.28 ID:iGPCBfgT0
>>586
アメリカなんか日本より断然借金に厳しいぞ
信用情報に傷がついてたらまず優良企業には就職できないと考えていい
588 甘酒:2010/12/22(水) 00:12:35.97 ID:6Y1OBWIj0
>>586
信用される必要ってあるの?お前は、自分以外の全員が、お前みたいなチキンであるはずだと考えているのでは。
589 お歳暮(東京都):2010/12/22(水) 00:14:00.40 ID:dheY2lq90
>>587
個人投資家のレベルが段違い。
金融機関の貸し渋り、貸しはがしも日本とは違う。

日本はまだまだ「再チャレンジ」に対してのハードルが高いよね。

それに起業するなら就職を気にする必要もないし。
590 インスタントラーメン(dion軍):2010/12/22(水) 00:14:00.75 ID:iGPCBfgT0
ていうか、与信というのは
読んで字のごとく信用の供与であるのだから
それを踏み倒した以上、信用が毀損するのは当然の話
591 インスタントラーメン(dion軍):2010/12/22(水) 00:15:58.53 ID:iGPCBfgT0
>>589
ジャンクボンドの引受や買取しまくる金融機関や
そのバスケットに投資する個人投資家がレベル高いとは
必ずしも言えないと思うね
貸し渋り、貸しはがしについては具体例や数字を提示願おうか
592 蓑(長屋):2010/12/22(水) 00:16:00.67 ID:1TI6Mju6P
初めから黒字になる事業なんてないからなあ
止め時は難しいよ
593 お歳暮(東京都):2010/12/22(水) 00:16:12.74 ID:dheY2lq90
>>588
信用なしで商売できたら素晴らしいと思うよ
594 風呂吹き大根(dion軍):2010/12/22(水) 00:20:35.79 ID:fdI/LefH0
>>1
人の文句しか言えず、人の足を引っ張る事ばかり考えてる
お前みたいな奴が一番日本にいらん
595 インスタントラーメン(dion軍):2010/12/22(水) 00:21:06.20 ID:iGPCBfgT0
プロの銀行営業マンが融資を躊躇するような先に個人・機関投資家が群がった
それを金融技術の発展と見るか
単なる政策的な後押し(先進国の金融緩和含め)があっただけと見るか
ペテンが横行していただけと見るか
どの要素も見過ごせないが、金融技術の寄与度は小さいと思う
596 冷え性(静岡県):2010/12/22(水) 00:21:40.40 ID:gmbhhbRx0
なんでアメリカってあんなにベンチャービジネスに資金が集まりやすいの?
法制度的なもの?それともベンチャービジネスに対する
社会通念自体が日本と全然違うの?
597 お歳暮(東京都):2010/12/22(水) 00:23:32.62 ID:dheY2lq90
起業せよとプッシュされてもマイナス要素しか見あたらない状況下でどうすんだよって
話なんだが。
不況こそ起業のチャンスなんだから、今起業しないやつはバカとでも言いたいならその
線で煽ってみてほしいね。
598 ホットカーペット(大阪府):2010/12/22(水) 00:25:08.03 ID:9dJI999J0
>>597
でも、基本的にみんなマイナス要素からスタートしてると思うよ。
それこそプラスになるの分かってたら誰だってやるだろw
599 牡蠣(チベット自治区):2010/12/22(水) 00:25:54.14 ID:3MySuIPi0
>>596
ビジネスにもハイリスクハイリターンはあるってことが分かってる人種なんだろ

農耕民族はローリスクハイリターンであるべきだと考えているから投資にも慎重
石橋叩きまくりで結局チャンスを逃してる
600 蓑(長屋):2010/12/22(水) 00:28:14.03 ID:1TI6Mju6P
てか海外はよさげなベンチャーがあると買収するのが普通なんだよね
だから起業家はそれで報酬を貰える
日本はでかいとこが同じもの作って潰しに来る
601 インスタントラーメン(dion軍):2010/12/22(水) 00:31:13.10 ID:iGPCBfgT0
日本でもある程度研究開発やビジネスが軌道に乗れば金が集まるよ
逆にアメリカであってもその前の段階における投融資は受けにくい
そういったいわば芽の段階が重要なわけ
アメリカではそこで資金の出し手になるのは家族や研究室のOB
成功者が寄付を行う文化の有無の差ってのはあるかもしれない
602 牡蠣(チベット自治区):2010/12/22(水) 00:32:21.98 ID:3MySuIPi0
狩猟民族は赤字でも美味しそうな企業があれば投資するだろ
農耕民族の投資家はわずかなりとも結果が出てないと遠巻きみに見てるだけだよね
603 大掃除(静岡県):2010/12/22(水) 00:34:24.27 ID:sWv5KCjN0
>>515にも書いたけど
誰か筑波大の世界的に卓越した石油藻の研究に
投資してくれるやつはいないのかな

このままじゃ石油藻がビジネスとして採算取れるようになった
時には美味しいとこみんなアメリカにもっていかれそう
604 大掃除(静岡県):2010/12/22(水) 00:37:44.71 ID:sWv5KCjN0
逆に言うと石油藻なんて言う博打性が恐ろしく高いベンチャーに
ざくざく資金が集まるアメリカが異常なのか

まだ、利益を生み出すシステムを構築する以前の
グーグルへの資金の集まりっぷりも異常なほど凄かったが
605 インスタントラーメン(dion軍):2010/12/22(水) 00:37:59.86 ID:iGPCBfgT0
どんなに良い研究してても
金出してもらうの待ってるんじゃ、いかんでしょ
606 牡蠣(チベット自治区):2010/12/22(水) 00:38:05.89 ID:3MySuIPi0
日本の銀行は企業を育てるの下手糞とはよく聞くなぁ
酔狂で大富豪の谷町がいないのがいかんのかね
607 インスタントラーメン(dion軍):2010/12/22(水) 00:41:30.97 ID:iGPCBfgT0
Googleは約束された勝利の剣みたいなもんだったし
黎明期からNスペでもフィーチャーされてた
608 雪かき(神奈川県):2010/12/22(水) 00:44:03.17 ID:cZ3SY6FM0
定期スレになったのかよ
609 インスタントラーメン(dion軍):2010/12/22(水) 00:45:12.32 ID:iGPCBfgT0
企業を育てるのは経営者
銀行は見れるとして財務面までだし
それも介入しすぎればコンサルの域を越えて独禁法に抵触する可能性がある
もちろん、アメリカの銀行が企業を育てるわけでもない
資金の出し手として中小企業経営に大きく関わる銀行の責任を指摘するのは分かりやすいが
世の中そう単純ではない
610 牡蠣(チベット自治区):2010/12/22(水) 00:46:41.17 ID:3MySuIPi0
起業して育ったら売って、また起業
611 :2010/12/22(水) 00:50:07.18 ID:RG3PPdR/0
アメリカはベンチャーで成功したやつが
他人のベンチャービジネスに投資する循環ができてるんだよな

で、アメリカの若者が起業するベンチャー企業は
まさに>>1が指摘するように社会経験が少ないゆえに
無意識に様々な法律違反をおかして、ルール違反で
金を稼いでたりすることもある。
アメリカは日本と違ってベンチャービジネスに対する
警察の監視や取締りが弱いのでそれも不問されることが多く
そのまま企業が育っていって、あとから適切な商慣行や商法を学んだり
するケースが多い
612 牡蠣(チベット自治区):2010/12/22(水) 00:51:12.64 ID:3MySuIPi0
何か、起業前と後の話がごちゃまぜになってるよね
まあ勉強にはなるけど
613 イルミネーション(宮城県):2010/12/22(水) 00:51:35.75 ID:YA3SEeM40
アメリカンドリームは伊達じゃないな
614 初夢(東京都):2010/12/22(水) 00:55:39.12 ID:Cmb5daNh0
起業するのはベンチャー企業じゃなくても良いんだよね
天才だけが起業できるなんてことはないし
615 加湿器(静岡県):2010/12/22(水) 00:58:53.73 ID:uL2coTxo0
平均的なアメリカ人は基本的に馬鹿
世間知らずの自分が起業なんかして本当に大丈夫なんだろうか?
なんて極めてあたりまえの良識的な感覚すら希薄
とにかく大胆にリスクを犯せる人間がかっこよいと信じてるアホ
とにかく起業してみて問題は起こってからに対処すりゃいいや程度のアホ過ぎる楽観主義
616 甘酒:2010/12/22(水) 01:02:40.49 ID:6Y1OBWIj0
お前らにとっては、起業がとんでもなくserious matterなんだな(笑)
617 初夢(東京都):2010/12/22(水) 01:11:32.80 ID:Cmb5daNh0
うわ外人だ
618 オリオン座(東京都):2010/12/22(水) 01:15:26.50 ID:dwxbj5NO0
外人さまや
619 放射冷却(dion軍)
>616
oh...