石油を大量生産する藻類を発見 2万ヘクタールの土地があれば日本の石油輸入量分の生産が可能に

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 お汁粉(栃木県)

生産能力10倍 「石油」つくる藻類、日本で有望株発見

 藻類に「石油」を作らせる研究で、筑波大のチームが従来より10倍以上も油の
生産能力が高いタイプを沖縄の海で発見した。チームは工業利用に向けて特許を申請している。
将来は燃料油としての利用が期待され、資源小国の日本にとって朗報となりそうだ。
茨城県で開かれた国際会議で14日に発表した。

 筑波大の渡邉信教授、彼谷邦光特任教授らの研究チーム。海水や泥の中などにすむ
「オーランチオキトリウム」という単細胞の藻類に注目し、東京湾やベトナムの海などで
計150株を採った。これらの性質を調べたところ、沖縄の海で採れた株が極めて高い油の生産能力を持つことが分かった。

 球形で直径は5〜15マイクロメートル(マイクロは100万分の1)。水中の有機物をもとに、
化石燃料の重油に相当する炭化水素を作り、細胞内にため込む性質がある。
同じ温度条件で培養すると、これまで有望だとされていた藻類のボトリオコッカスに比べて、
10〜12倍の量の炭化水素を作ることが分かった。

 研究チームの試算では、深さ1メートルのプールで培養すれば面積1ヘクタールあたり
年間約1万トン作り出せる。「国内の耕作放棄地などを利用して生産施設を約2万ヘクタールにすれば、
日本の石油輸入量に匹敵する生産量になる」としている。

 炭化水素をつくる藻類は複数の種類が知られているが生産効率の低さが課題だった。

 渡邉教授は「大規模なプラントで大量培養すれば、自動車の燃料用に1リットル50円以下で
供給できるようになるだろう」と話している。

 また、この藻類は水中の有機物を吸収して増殖するため、生活排水などを浄化しながら
油を生産するプラントをつくる一石二鳥の構想もある。(山本智之)

http://www.asahi.com/science/update/1214/TKY201012140212.html
2 イチゴ狩り(チベット自治区):2010/12/15(水) 09:04:18.53 ID:nai++rg90
2
3 掘りごたつ(兵庫県):2010/12/15(水) 09:04:34.63 ID:/bZ/Wyu10
甲子園球場で換算してくれ
4 寒中見舞い(愛媛県):2010/12/15(水) 09:04:54.52 ID:1hci9HCc0
5 ビタミンC(神奈川県):2010/12/15(水) 09:05:14.42 ID:0lnjWe2h0
レス少ないけどこれすげーよ
6 焼き餅(神奈川県):2010/12/15(水) 09:05:21.73 ID:5SlyL+Zp0
石油の代替技術ていくら発明されてもちっとも普及しないじゃん
7 初夢(関西地方):2010/12/15(水) 09:05:25.03 ID:0TC0RBOM0
優勝あるで
8 ほっかいろ(東京都):2010/12/15(水) 09:05:33.81 ID:o9R2hLvA0
実現したらすげーなこれ
9 まりも(catv?):2010/12/15(水) 09:06:01.75 ID:oOH02dHW0
すごいすごい
がんばれ
10 大判焼き(東海・関東):2010/12/15(水) 09:06:06.94 ID:/bPu0G19O
邪魔をする人達がいるからな
11 風呂吹き大根(広西チワン族自治区):2010/12/15(水) 09:06:14.13 ID:kdwAfXXQP
2万ヘクタールと言われてもピンとこない。
12 ゲレンデ(静岡県):2010/12/15(水) 09:06:44.20 ID:M8QpguMy0
って言う事は、水の浄化プラス油か・・・・

いっそのこと琵琶湖全体をプラントにすればいい
13 冬眠中(富山県):2010/12/15(水) 09:06:47.38 ID:TSiwFkZl0
きたか…!!

  ( ゚д゚ ) ガタッ
  .r   ヾ
__|_| / ̄ ̄ ̄/_
  \/    /
14 たい焼き(長屋):2010/12/15(水) 09:07:05.88 ID:sUY/CcE+0
まず1ヘクタールの試験用プール作れよ
絶対他の藻も生えてくるから
15 ダッフルコート(京都府):2010/12/15(水) 09:07:18.59 ID:p7THncJq0
そうか
16 トラフグ(九州):2010/12/15(水) 09:07:23.25 ID:MkmpXTlCO
>>6
オイルメジャーさんががんばっているから
ソースはゴルゴ13
17 サンタクロース(神奈川県):2010/12/15(水) 09:07:23.26 ID:3hlAjjwc0
>>6
石油利権がらみで黒幕がいるから揉み消されて…
あ、誰か来たようだ
18 囲炉裏(神奈川県):2010/12/15(水) 09:07:28.37 ID:CPPw/CP30
どの県を合計したら2万ヘクタールとやらになるのか教えてくれ
19 ゆず湯(dion軍):2010/12/15(水) 09:07:59.07 ID:DO3f/5CR0
藻から油作る技術の特許ということ?
20 福笑い(長屋):2010/12/15(水) 09:08:39.81 ID:it09pVVsP
空売りしまくれー
21 肉まん(長野県):2010/12/15(水) 09:08:54.57 ID:sajEDwzT0
これ凄いじゃん。日本政府はバンバン投資して実用化を急げ。
22 サンタクロース(神奈川県):2010/12/15(水) 09:09:25.72 ID:3hlAjjwc0
ちょっと藻買ってくる
23 樹氷(関東・甲信越):2010/12/15(水) 09:09:27.46 ID:O0+/RM3wO
これが本当なら発表しないけどな俺なら
24 ハロゲンヒーター(静岡県):2010/12/15(水) 09:09:34.81 ID:VShVjSqK0
中韓日の共有財産アルね( `ハ´ )
<丶`∀´>ニダニダ
25 福笑い(catv?):2010/12/15(水) 09:10:02.00 ID:yV3rK3qBP
日本始まったな
26 風呂吹き大根(愛知県):2010/12/15(水) 09:10:05.67 ID:yvWMymoaP
石油関連企業にぶら下がってるカスどもが騒いで握りつぶすから無駄で御座います
27 福笑い(千葉県):2010/12/15(水) 09:10:06.55 ID:NgpEP4cBP
琵琶湖の1/3以下だろ
28 熱燗(神奈川県):2010/12/15(水) 09:10:20.12 ID:3wVY7KOs0
仙石や管が中韓に売ろうとするんだろうな
29 ゴム長靴(関西・北陸):2010/12/15(水) 09:10:36.21 ID:9ldp49GhO
これが本当なら、油土人死亡&シーレーンに使ってる無駄金削減できて最高だね。
頑張ってほしいな。
30 お年玉(千葉県):2010/12/15(水) 09:11:05.10 ID:/9nOzr8q0
冗談抜きで、全国の耕作放棄地を利用して国策で栽培始めれば
石油輸出国になるかもしれん。世界のエネルギー問題が全部とは言わんが
かなり解決する可能性がある。
分野は違うがリアル「日本の奇跡」になるかもしれん。
31 加湿器(チベット自治区):2010/12/15(水) 09:11:07.53 ID:/Yphvhb60
はやいとこ特許取らないと
32 羽毛布団(長屋):2010/12/15(水) 09:11:25.32 ID:h6KSk5NH0
さて中国がしゃしゃりでてくるぞ
33 福笑い(静岡県):2010/12/15(水) 09:12:09.51 ID:WrTNTV4sP
来年にでも実用化して、シナチョンに輸出しようぜ!wwww
34 キムチ鍋(不明なsoftbank):2010/12/15(水) 09:12:12.99 ID:6KYwKX+70
ドバイバイバイ
35 伊勢エビ(関東):2010/12/15(水) 09:12:15.83 ID:IKTlNmIDO
藻ーのび太さんのエッチー!
36 コーンスープ(長野県):2010/12/15(水) 09:12:16.35 ID:BWDxVhax0
前TVで見たわこの教授
資金がないからウサギ小屋みたいなところで作業してて
海外企業からどんなに誘われても断り続けて
日本企業としか一緒に研究しないって言ってた

政府はこういう人にこそ金をだすべきだ
37 年越しそば(埼玉県):2010/12/15(水) 09:12:16.82 ID:RUgxAljz0
中国 「沖縄は中国領土なので、その周辺の藻も中国の資産アル」
38 福笑い(広島県):2010/12/15(水) 09:12:21.37 ID:Qe4GlJuoP
メタンハイドレート厨とヘリウム3厨は涙拭けよwwww
39 たい焼き(長屋):2010/12/15(水) 09:12:33.07 ID:sUY/CcE+0
でもこれ淡水じゃダメなんだろ?
だとすると一度これやったら畑に戻すのは大変だな
40 熱燗(神奈川県):2010/12/15(水) 09:12:55.19 ID:3wVY7KOs0
>>30
そんなことになったら東京都庁に飛行機突っ込むぞ
41 風呂吹き大根(catv?):2010/12/15(水) 09:12:57.43 ID:b9IHIX3lP
日本完全にはじまったな


でもコストがやべえんじゃねえの?
42 福笑い(静岡県):2010/12/15(水) 09:13:20.85 ID:WrTNTV4sP
日本にも石油ラッシュクルーwww
43 除雪装置(和歌山県):2010/12/15(水) 09:13:26.32 ID:slnzQCKN0
永久機関詐欺みたいなものか?
44 干柿(京都府):2010/12/15(水) 09:13:27.83 ID:WBKjA3rW0
なんかネットはじめた15年くらい前に 石油に変わるものは 開発されているけど
石油利権者に消されるとか あって ちょっと信じていた俺ってなんなの
45 きんき(山陽):2010/12/15(水) 09:13:31.84 ID:4eDNu9nPO
本当なら始まりすぎだろ
46 キムチ鍋(不明なsoftbank):2010/12/15(水) 09:13:41.64 ID:6KYwKX+70
>>36
で、その日本企業がカイガイに情報流す
47 アロエ(東京都):2010/12/15(水) 09:14:00.87 ID:E3IGPaTn0
中東破滅じゃん
48 お年玉(大分県):2010/12/15(水) 09:14:30.03 ID:za4uwRP50
日本は判断が遅すぎるし
韓国とか台湾あたりが先に実用化しそう
49 耳当て(岡山県):2010/12/15(水) 09:14:37.97 ID:AO5xrxvt0
なんだ虚構か・・・
50 ほうれん草(catv?):2010/12/15(水) 09:14:47.72 ID:YtrOzk4I0
2万ヘクタール
東京ドームのグランド面積(13000平方メートル)だと約1万5千個分
香川県(約1876平方キロメートル)の約1/9の面積
51 福笑い(静岡県):2010/12/15(水) 09:14:49.37 ID:WrTNTV4sP
ちょっと耕作放棄地買ってくる。
52 風呂吹き大根(catv?):2010/12/15(水) 09:14:51.76 ID:b9IHIX3lP
>>36
海老蔵のアホに2億くれてやるならこういう人にやれよ・・・
53 七草がゆ(愛知県):2010/12/15(水) 09:14:52.21 ID:baCbmU+d0
この藻類を魚が食べた場合どうなるの?
54 カップラーメン(静岡県):2010/12/15(水) 09:15:11.65 ID:5KcEKTCT0
せっかくクリーンエネルギーにシフトしてるのに・・・
55 風呂吹き大根(dion軍):2010/12/15(水) 09:15:26.27 ID:9/5+oR/XP
友愛の理念に基づき中国と韓国にも無料で技術を提供します\(^o^)/
56 焼きうに(愛知県):2010/12/15(水) 09:15:41.49 ID:OkRdgnL60
OILIXが発明されたか
メタルギア2始まったな
57 加湿器(関西地方):2010/12/15(水) 09:15:47.49 ID:6g4IJVFC0
石油産出国「全力で潰す、技術だけは貰うわ」
58 しぶき氷(京都府):2010/12/15(水) 09:15:52.35 ID:K34vyFHy0
北方領土(100km2)、小笠原諸島(104km2)、US ディズニーワールド(120km2)

このへんが1万ヘクタール
59 チョコレート(catv?):2010/12/15(水) 09:15:55.42 ID:o4++OfXL0
約60000000坪?途方もないな。
60 福笑い(長屋):2010/12/15(水) 09:15:58.58 ID:it09pVVsP
61 三茄子(兵庫県):2010/12/15(水) 09:16:09.49 ID:NRHsJZ0+0
これ本当に実用化されたら、リアル版「日本の奇跡」だな。
62 火鉢(千葉県):2010/12/15(水) 09:16:09.74 ID:9j1YoeZ/0
北海道で10ヘクタールぐらい畑持ってたら二千万ぐらいかせげるんだっけ?
63 ハロゲンヒーター(岡山県):2010/12/15(水) 09:16:19.69 ID:rJNaN50S0
で、どこが始まるんだよ
瀬戸内海?日本海?太平洋沿岸?
64 ハンドクリーム(神奈川県):2010/12/15(水) 09:16:20.23 ID:1Q3XdIw80
どうせ実現しないんだろ
65 ビタミンC(神奈川県):2010/12/15(水) 09:16:22.36 ID:0lnjWe2h0
>>41
従来研究されていた種では1リットルあたり800円のコストだったのが、
今回発見されたこの種を使うと1リットルあたり50円になって1/10以下になるらしい
66 サンタクロース(神奈川県):2010/12/15(水) 09:16:34.81 ID:3hlAjjwc0
日本の技術陣ならCO2を出さないエネルギー源の開発くらい出来そうなのに
67 焚き火(長屋):2010/12/15(水) 09:16:47.30 ID:aMApo8m50
>>46
マジワロエナイ
68 タラバ蟹(dion軍):2010/12/15(水) 09:16:59.12 ID:3NEqWHJ50
やばいな俺もちょっと死んだ爺さんの土地で栽培させてもらうか
69 甘酒:2010/12/15(水) 09:17:00.28 ID:UlAkTKO50
韓国がイチゴの苗を盗んで韓国産品種とか言ってるみたいに
苗を盗まれたら終了じゃないの?
70 ホールケーキ(東日本):2010/12/15(水) 09:17:02.53 ID:nJNLKzMv0
中国韓国 「やぁ」
71 露天風呂(チベット自治区):2010/12/15(水) 09:17:32.10 ID:k+hwzxvM0
>>60
事実じゃね?
72 冬眠中(富山県):2010/12/15(水) 09:17:51.19 ID:TSiwFkZl0
産業革命じゃー
73 運動不足(北海道):2010/12/15(水) 09:17:50.95 ID:IEMP7eZE0
こういうのに今すぐ税金つぎ込んで国家プロジェクトとして大々的にやるべきなのに
日本の低脳政治家は権力争いばかりしてるアホしかいないから最悪
74 火鉢(千葉県):2010/12/15(水) 09:18:23.53 ID:9j1YoeZ/0
>>69
いちごだけじゃなくてさくらんぼとか農家の人が親切に
枝折ってあげたら海外で接ぎ木されて大ブレークw
75 七草がゆ(愛知県):2010/12/15(水) 09:18:24.94 ID:baCbmU+d0
> また、この藻類は水中の有機物を吸収して増殖するため、生活排水などを浄化しながら油を生産するプラントをつくる一石二鳥の構想もある。

下水処理場でやればいいのか
76 忘年会(佐賀県):2010/12/15(水) 09:19:11.31 ID:Dm9VVFsX0
>>66
プラスマイナスでゼロだろ
77 寒中見舞い(チベット自治区):2010/12/15(水) 09:19:18.17 ID:uCYvc3j30
土地が狭い日本はますます辛くなるな
78 甘鯛(チベット自治区):2010/12/15(水) 09:19:19.90 ID:ma/4vc540
>>52
こういううそを信じるやつが日本をほろぼすんだろうな
79 水炊き(沖縄県):2010/12/15(水) 09:19:36.97 ID:leC09bIR0
生き物ってどういう扱いになるんだ
特許とかそういうもんじゃないよな
80 乾燥肌(大阪府):2010/12/15(水) 09:19:42.39 ID:d2tZE9Sj0
>>46
あるある
81 福笑い(長屋):2010/12/15(水) 09:19:50.98 ID:it09pVVsP
>>71
光合成するのかと思ってたら違うのか
82 はっさく(関西・北陸):2010/12/15(水) 09:20:00.40 ID:d7LgFLO3O
筑波大すげぇ
流石自殺率ナンバー1だけはある
83 ゲレンデ(関西・北陸):2010/12/15(水) 09:20:11.97 ID:3N3QsE8cO
>>70
こっち見んなwwwww
84 サンタクロース(神奈川県):2010/12/15(水) 09:20:13.63 ID:3hlAjjwc0
>>73
むしろ中韓と共同開発しようとか言い出しそう
85 ダウンジャケット(dion軍):2010/12/15(水) 09:20:15.23 ID:g0h5PJWx0
はやくしろ
86 きんき(関東):2010/12/15(水) 09:20:24.82 ID:CZ5aZkyYO
チョンやシナに取られるなよ
87 ほっけ(北海道):2010/12/15(水) 09:20:44.02 ID:9cKVWNd30
実用化してもどうせ海外企業にジェネリックを作られるんだから、日本の独占を必死に維持する必要ないとおもうけどな
単純に原油価格が暴落するだけで日本にとっては凄まじいメリットなわけだし
88 冬休み(dion軍):2010/12/15(水) 09:20:48.00 ID:YSE6k5q50
いいニュースだ
89 羽毛布団(関東):2010/12/15(水) 09:20:52.86 ID:+HFWd/gJO
こんなの発表したらCIAが全力で調査して法外なIP使用料請求するだろ
昔カリフォルニアで電気自動車がこけたようにな
90 忘年会(愛媛県):2010/12/15(水) 09:20:54.23 ID:/ymrfsWN0
>>79
この藻を使った石油精製方法を特許じゃね
91 牡蠣(埼玉県):2010/12/15(水) 09:21:06.69 ID:6TthNpcE0
石油メジャーCEO「NYタイムズに広告を出せ。G13型トラクター売りたし、とな…」
92 缶コーヒー(神奈川県):2010/12/15(水) 09:21:16.75 ID:C6nEuPoF0
実用化は500年後とかなんだろ
93 ボーナス(東京都):2010/12/15(水) 09:21:28.12 ID:f7ck4JCP0
滋賀県が一気に躍進するのか
94 福笑い(神奈川県):2010/12/15(水) 09:21:35.14 ID:FwzlXK5jP
今すぐこの技術を中国様に譲渡するべき
日本みたいな小さい国より中国みたいな広大な土地を持て余してる国でやった方がより効果があるだろうからな
95 ゲレンデ(関西・北陸):2010/12/15(水) 09:21:38.97 ID:3N3QsE8cO
>>84
友愛精神がうんちゃらとか言ってな…
96 福笑い(catv?):2010/12/15(水) 09:21:47.52 ID:mOBGvBjSP
筑波大学で働いてる人ってキモオタ道程しかいないから、中華やアメリカのハニートラップに簡単に捕まりそう
97 雪かき(埼玉県):2010/12/15(水) 09:21:56.99 ID:GTGQoMtm0
この技術は中国様に献上される予感
98 たら(静岡県):2010/12/15(水) 09:22:08.46 ID:+l135yJE0
どうせ実用化されない
石油代替技術はいつもそうだよ
99 ゲレンデ(東京都):2010/12/15(水) 09:22:11.54 ID:MBW+73lI0
どうせ研究費が欲しいから、適当言ってるだけだろ
今の日本人に変な希望を見せんな、一度荒廃を見せてやらねーとだめなんだよ
100 風邪ぐすり(北海道):2010/12/15(水) 09:22:13.68 ID:wbJgDLOq0
石油農家が遂に登場するのか
101 キムチ鍋(関西地方):2010/12/15(水) 09:22:16.42 ID:L8KsXiq70
おぉ、淡水じゃなくて海水だったのか!
これは素晴らしい。
102 バスクリン(埼玉県):2010/12/15(水) 09:22:19.97 ID:mgBynXn10
THE 机上の空論
103 福笑い(埼玉県):2010/12/15(水) 09:22:21.21 ID:6pHtDlh6P
発見するのは良いけど荒稼ぎしてから公表しろと
104 福笑い(埼玉県):2010/12/15(水) 09:22:31.51 ID:T9NLy4MxP
アラビアの土人が飢え死にするな・・・
105 乾燥肌(大阪府):2010/12/15(水) 09:22:46.48 ID:d2tZE9Sj0
>>84
これもあるある
106 アロエ(佐賀県):2010/12/15(水) 09:23:15.26 ID:19ptNfVj0
ガソリンタンクでこの藻を育てればいいんじゃねえの
107 サンタクロース(神奈川県):2010/12/15(水) 09:23:38.12 ID:3hlAjjwc0
これで作ったガソリンの商品名は「藻え油」になるんだろうか
108 年越しそば(埼玉県):2010/12/15(水) 09:24:00.39 ID:RUgxAljz0
でも、ぶっちゃけ日本が資源大国になっても
お前らの生活が良くなる訳じゃ無いよね。
109 ニラ(埼玉県):2010/12/15(水) 09:24:10.49 ID:CnA5gMA+0
ホントかよ
110 真鴨(北海道):2010/12/15(水) 09:24:12.79 ID:ZHQyag6j0
たった200平方キロなのか?
111 真鴨(チベット自治区):2010/12/15(水) 09:24:19.34 ID:g+nBrORJ0
>>78
どっちがほんとなのかなー?
112 蓑(長屋):2010/12/15(水) 09:24:37.10 ID:mos1ZeWc0
>>12
湖でどうやって海の藻を栽培するの?
113 露天風呂(山陰地方):2010/12/15(水) 09:25:04.68 ID:ObZ0XbxC0
実現すれば凄い! → だが実現させるのが難しい → 結局無理





日本はこんなパターンが多いんだよ
114 風呂吹き大根(宮崎県):2010/12/15(水) 09:25:17.57 ID:iHsyaGzxP
産油国との戦争になるな
115 運動不足(北海道):2010/12/15(水) 09:25:21.26 ID:IEMP7eZE0
日本の広大な海洋地帯を一大石油産地にすれば世界中から日本へ金が流れ込んでバブルになるぞ
116 忘年会(愛媛県):2010/12/15(水) 09:25:45.41 ID:/ymrfsWN0
>>112
塩撒け塩、伯方の塩
117 放射冷却(関東・甲信越):2010/12/15(水) 09:25:55.40 ID:jW+a5a7hO
重油で車が動くの?
118 水炊き(沖縄県):2010/12/15(水) 09:26:05.61 ID:leC09bIR0
田舎に土地もってる奴はエネルギーまで自給自足できるようになるかもな
119 絨毯(関東・甲信越):2010/12/15(水) 09:26:09.84 ID:2MyB6VhRO
こんな大事なこと発表すんなよ
120 福笑い(長屋):2010/12/15(水) 09:26:13.86 ID:it09pVVsP
ビルゲイツと組めよ
私心のない大権力者となら石油団体に勝てる
121 天皇誕生日(catv?):2010/12/15(水) 09:26:25.07 ID:7q9BYWfy0
俺の飼ってるマリモもやればできる子なの?
122 たい焼き(長屋):2010/12/15(水) 09:26:27.67 ID:sUY/CcE+0
藻を日本で独占するとか
三毛猫を独占販売するより無理だろ
123 七草がゆ(愛知県):2010/12/15(水) 09:26:28.59 ID:baCbmU+d0
> 研究チームの試算では、深さ1メートルのプールで培養すれば面積1ヘクタールあたり
>年間約1万トン作り出せる。「国内の耕作放棄地などを利用して生産施設を約2万ヘクタールにすれば、
>日本の石油輸入量に匹敵する生産量になる」としている。

こりゃ、大量の残土が出るね
スーパー堤防でも作ろうw
124 ダイヤモンドダスト(山形県):2010/12/15(水) 09:26:41.41 ID:Z9hNHrcb0
わが県の土地を大々的に使ってやってください
さくらんぼと芋煮と玉こんにゃくと食い物ばっかしか特徴のない県だもの
産油県とかなったらいいだろうに
125 足袋(静岡県):2010/12/15(水) 09:26:46.70 ID:7g0fOaXi0
2万ヘクタール=200Km^2って言うとだいたい14Km四方か
川崎市の1.5倍くらいの面積だな
126 チョコレート(大阪府):2010/12/15(水) 09:27:00.06 ID:Xhv2hzUB0
単純に新種を培養すれば言いだけに見えるから
2万ヘクタール50円は無理でも
実験には即座にかかれそうな気もするが・・・
127 アロエ(東京都):2010/12/15(水) 09:27:03.65 ID:E3IGPaTn0
最終的には技術拡散して土地や人件費の安い国から
輸入するんじゃなのかな
128 耳当て(新潟県):2010/12/15(水) 09:27:33.26 ID:tExULgLs0
こういうのに機敏なのは、今なら中国だろうね。
石油産出をしていながら輸入に頼らざるを得ない状況は
経済の首根っこを押さえつけられてる様なものだからな。
レアアースで揺さぶりをかけてきた中国なら尚更だ。
129 半纏(東京都):2010/12/15(水) 09:27:45.62 ID:sbVDhJns0
島根と鳥取併せたほうがでかい?
130 運動不足(沖縄県):2010/12/15(水) 09:27:58.54 ID:iE7KoaB00
27: 半纏(静岡県):2010/12/12(日) 20:59:38.28 ID:1/u0iAHMP
これNHKのクローズアップ現代でやってたな

研究してる教授が予算がないからしょぼい小屋で実験してた
海外の企業からは一緒に共同研究しましょうって話がバンバン来てるけど
その人は日本企業と研究したいからって断っていて
ようやく日本企業からチラホラそういう話が来てるって内容だった
131 忘年会(愛媛県):2010/12/15(水) 09:28:05.35 ID:/ymrfsWN0
天候被害とかに弱そうだな
台風多い夏から秋はガソリン制限とかなりそう
132 サンタクロース(神奈川県):2010/12/15(水) 09:28:12.12 ID:3hlAjjwc0
>>124
農地は大事だよ。そのままでいろ
133 聖なる夜(関西地方):2010/12/15(水) 09:28:12.93 ID:gVXO2K1g0
つーか今でもこれの1/10の生産能力の有る藻がすでにあるって割りに全然普及してないじゃん
コスト的に採算取れないんじゃないの?
134 ブロッコリー(新潟県):2010/12/15(水) 09:28:19.43 ID:R9/B5u9F0
明日になってこの記事消されてたりして
135 風呂吹き大根(長屋):2010/12/15(水) 09:28:25.56 ID:PF65QJ+GP
筑波大の近くに怪しい外人がウロつくようになるな
136 運動不足(catv?):2010/12/15(水) 09:28:32.84 ID:zc0XS3dB0
>自動車の燃料用に1リットル50円以下で
>供給できるようになるだろう」と話している。

民主党をなめんなよ?
137 お歳暮(茨城県):2010/12/15(水) 09:28:37.96 ID:2qI2SK8j0
産油国「藻ーびっくりした」
138 風呂吹き大根(dion軍):2010/12/15(水) 09:28:57.80 ID:iVcCnkc9P
>  研究チームの試算では、深さ1メートルのプールで培養すれば面積1ヘクタールあたり
> 年間約1万トン作り出せる。「国内の耕作放棄地などを利用して生産施設を約2万ヘクタールにすれば、
> 日本の石油輸入量に匹敵する生産量になる」としている。
これやれよ
北海道とか東北とか無駄にしている土地いっぱいあんだろ
139 ワカサギ釣り(兵庫県):2010/12/15(水) 09:29:05.84 ID:/Z2V/xvu0
凄いな
電気自動VSガソリン車が決着する前に実用化すると良いな
140 足袋(静岡県):2010/12/15(水) 09:29:20.63 ID:7g0fOaXi0
>>54
使って発生する分のCO2を光合成で吸収するから、
今の石油よりはクリーンエネルギーの範疇に入るんじゃね
実用化にどれくらい大きなハードルが待ってるのかは知らんが
141 風邪ぐすり(関西地方):2010/12/15(水) 09:29:24.07 ID:4wkgQJqN0
民主党政権によって中国に無償技術供与されます。おめでとう!
142 エビグラタン(チベット自治区):2010/12/15(水) 09:29:34.42 ID:TgtgVKO10
未だにドラえもんで読んだプランクトンの死骸だと思ってるんだが藻が生産してたのか
143 ビタミンC(山陰地方):2010/12/15(水) 09:29:36.75 ID:Xu5ljiGE0
藻を育てるのに必要なエネルギー>>>>>>>>藻から得られるエネルギー
144 キムチ鍋(関西地方):2010/12/15(水) 09:29:41.39 ID:L8KsXiq70
これは国家的に取り組むべき。
土地がない?
海上でやればいい。
その材料は海とプールを仕切るシートだけだ。
145 福笑い(福島県):2010/12/15(水) 09:29:55.89 ID:vavYc8vfP
ビッグボスがアップをはじめました。
146 ダイヤモンドダスト(山形県):2010/12/15(水) 09:29:59.03 ID:Z9hNHrcb0
>>132
やっぱそうなのかな
最近果物農家が進んで土地売ってんだよね、農家でもないのにこのさきの山形の農業がちょっと心配
147 白くま(東京都):2010/12/15(水) 09:30:12.10 ID:zpWTK2xO0
もし成功したとしても、どうせ国と一部の大企業が富むだけ

大部分の国民には、何の恩恵もない
148 年賀状(長屋):2010/12/15(水) 09:30:14.86 ID:ZsTDckA10
アラブの石油王をどう思う?
149 しもやけ(群馬県):2010/12/15(水) 09:30:35.94 ID:3qs9/gi10
石油を国内生産できるなら、環境税を大幅に増やせるね。民主党よかったなW
150 小春日和(東京都):2010/12/15(水) 09:30:46.33 ID:IKgC82vH0
琵琶湖で生産すれば、石油も生産できて水質浄化もされて一石二鳥だな
151 福笑い(長屋):2010/12/15(水) 09:30:58.50 ID:it09pVVsP
152 水炊き(沖縄県):2010/12/15(水) 09:30:59.59 ID:leC09bIR0
しかしたった二万ヘクタールで輸入量カバーできるなんて滅茶苦茶すげぇな
153 キムチ鍋(関西地方):2010/12/15(水) 09:31:01.31 ID:L8KsXiq70
>>143
藻を育てるのは、太陽光と水中の有機物。
154 ホットココア(東京都):2010/12/15(水) 09:31:05.92 ID:pY3ZTauH0
まーた実用化詐欺か
155 大判焼き(東海・関東):2010/12/15(水) 09:31:06.61 ID:/bPu0G19O
>>146
山梨も売りまくってるよ…
156 福笑い(catv?):2010/12/15(水) 09:31:15.62 ID:5briq5FDP
東京ドーム4500個
157 足袋(静岡県):2010/12/15(水) 09:31:15.73 ID:7g0fOaXi0
>>143
藻は植物だから藻を育てるエネルギーは理屈上は太陽光だ
藻の管理にどれだけエネルギーが必要かは不明
158 雁(東海):2010/12/15(水) 09:31:21.27 ID:RdMNnNr6O
中国と共同開発になって
泣く技術者の姿が目に浮かぶ
159 一富士(島根県):2010/12/15(水) 09:31:25.57 ID:KgZiaEUb0
なんじゃこれ夢のような話だな
マジならエネルギー問題なんて一気に解決じゃね
160 ゲレンデ(東京都):2010/12/15(水) 09:31:40.98 ID:MBW+73lI0
>>140
木と同じ考えか
薪を燃やしてもCO2発生にはカウントされないみたいだな
理由は、その木が光合成をして育ったものだから
だから±0ってことで、CO2発生にはならないらしい
161 レンコン(茨城県):2010/12/15(水) 09:31:50.67 ID:xwTdwhwZ0
へいジャップ、沖縄をアメリカに返すねー
162 蓑(長屋):2010/12/15(水) 09:31:59.51 ID:mos1ZeWc0
>>58
http://q.hatena.ne.jp/1218960408
おまえ↑の記述鵜呑みにしてるだろ。
北方領土がそんな面積で収まるわけが無いのはちょっと地図見れば分かる。
163 風呂吹き大根(北海道):2010/12/15(水) 09:32:00.87 ID:gZ6/BvY8P
>>147
国が潤うなら素晴らしいことじゃないかw
164 ワカサギ釣り(兵庫県):2010/12/15(水) 09:32:17.54 ID:/Z2V/xvu0
テレビで2兆円の資産を持つおばさんが出てたけど、石油王の嫁だったw
石油の国に生まれると幸せだな
165 ホットケーキ(不明なsoftbank):2010/12/15(水) 09:32:21.08 ID:d2+SZ1kE0
ヤバい
形になる前に発表したら消されるw
166 手編みのマフラー(東海):2010/12/15(水) 09:32:28.05 ID:WW1hYUt3O
>>158
韓国も加えろよ
167 ホットココア(九州):2010/12/15(水) 09:32:36.06 ID:KTKZcSIqO
正直こう言う情報は国民に回るより先に中国に回っちゃってるのが怖い
沖縄は宝島だね
168 お歳暮(神奈川県):2010/12/15(水) 09:32:44.71 ID:+fgvGJUs0
スゴイんじゃねーの?ガンバレよ!
169 タラバ蟹(東京都):2010/12/15(水) 09:33:01.78 ID:dhHQQ6W80
北海土人から土地接収して石油輸出しまくろうぜ
170 風呂吹き大根(catv?):2010/12/15(水) 09:33:03.36 ID:b9IHIX3lP
>>65
それは従来の石油と比べて安いの?今1ガロンなんぼよ?
171 足袋(静岡県):2010/12/15(水) 09:33:35.51 ID:7g0fOaXi0
石油メジャーによって潰されるって陰謀論はまだかね
172 福笑い(チベット自治区):2010/12/15(水) 09:33:53.80 ID:xAs7QuAtP
中国が本格的に沖縄の領有権を主張しそう
173 暖炉(北陸地方):2010/12/15(水) 09:33:59.86 ID:EfgkJfz2O
間違いなく圧力がかかる。
174 福笑い(チベット自治区):2010/12/15(水) 09:34:04.66 ID:KrAipeeBP
あれ?石油って藻が生産する物質なのか?
案外簡単に生産可能なんだな。

石油メジャーに拉致られるまえに実用化しろー!\(^o^)/
175 ボルシチ(チベット自治区):2010/12/15(水) 09:34:04.79 ID:rZkmUZDd0
筑波は色々やってるなあ
176 羽毛布団(東海):2010/12/15(水) 09:34:06.65 ID:TaKeQYKOO
別に平地でなくても、建物ビルタイプにしてもいいのでは?
177 風呂吹き大根(dion軍):2010/12/15(水) 09:34:24.62 ID:iVcCnkc9P
>>170
1バレル80ドルくらいになってなかったっけ
178 ゴム長靴(中国・四国):2010/12/15(水) 09:34:29.94 ID:+glhH2n0O
よし尖閣はもういらん
179 ホタテ(福岡県):2010/12/15(水) 09:34:49.67 ID:upYZgTIe0
>>125
たったそれだけか
世界の燃料問題解消して戦争が無くなるな
180 ホットケーキ(不明なsoftbank):2010/12/15(水) 09:34:53.56 ID:d2+SZ1kE0
間違いなく潰されるだろう
原油だよりな国にとっては死活問題
他に飯の種がない訳で
181 キムチ鍋(関西地方):2010/12/15(水) 09:35:09.83 ID:L8KsXiq70
>>174
いま掘り出してる石油は、大昔にこういう藻が作り出した物だと考えられてる。
182 水炊き(沖縄県):2010/12/15(水) 09:35:09.62 ID:leC09bIR0
誰かこの油とか石油が出来る過程を説明してくれよ
183 まりも(熊本県):2010/12/15(水) 09:35:18.04 ID:oQMc/AbG0
これが実用化したら経済が無茶苦茶になる。

だから石油が円滑に輸入できるうちは普及しない。
184 七草がゆ(愛知県):2010/12/15(水) 09:35:33.61 ID:baCbmU+d0
・培養に最適な水温
・最適な水質
・プールの材質
・外部に漏出したときの環境に与える影響

そういうのも考慮しないとういけないよね?
185 福笑い(長屋):2010/12/15(水) 09:35:47.84 ID:it09pVVsP
潰される前にタダで配って既成事実化したほうがいいかもな
186 ビタミンA(三重県):2010/12/15(水) 09:35:53.52 ID:MWT78w/j0
>>143
育成、抽出、廃物処理コストな
考慮した試算の結果
リッター50円なんだと思うが
187 牡蠣(埼玉県):2010/12/15(水) 09:36:05.71 ID:6TthNpcE0
日本の本当に凄いところはこういう画期的な技術を実用化することではなく
絶対に流出させたらいけないそれを流出させてしまうところ
188 キンカン(関西・北陸):2010/12/15(水) 09:36:06.81 ID:SRe5+BUTO
>>178
尖閣わたして砂漠もらおか
189 たい焼き(広島県):2010/12/15(水) 09:36:19.79 ID:Kt7tc8Id0
どうせ2万ヘクタールって延べ面積だろ? 実用化するなら管理ができる工業プラント化するから
敷地面積はかなり圧縮されるんじゃねーの?
190 半纏(愛知県):2010/12/15(水) 09:36:36.55 ID:lsWnunox0
オイオイ待てよ沖縄は有史以来から中華文明の土地だろ
なんで倭人が居座ってんだよ
191 蓑(山陰地方):2010/12/15(水) 09:36:41.49 ID:XFXj+XOa0
馬鹿は信じたい情報ならなんでも信じるから面白いw
192 トラフグ(関東):2010/12/15(水) 09:36:48.07 ID:Lir0oZdVO
石油になるまで何年かかるんだよ。
193 運動不足(北海道):2010/12/15(水) 09:36:59.98 ID:IEMP7eZE0
>>170
国内用と考えればリッター50円なら安いだろ
輸出用とすると、高くて売れないかもしれないけどな
194 ハマチ(catv?):2010/12/15(水) 09:37:07.19 ID:dEqDXxZR0
すごい技術だ!

どどどどこのかかか株買い占めとくといいの!?
195 コーンスープ(長野県):2010/12/15(水) 09:37:10.85 ID:BWDxVhax0
問題はこの藻が沖縄の海にいるってことだな…
中国がとりにくるで
196 レンコン(catv?):2010/12/15(水) 09:37:15.26 ID:GkavPzkd0
国営企業でやってさ、石油の販売で税金をまかなってほしいわ。
ドバイみたいに凄いビルとか建ててほしい。
197 寒気団(新潟・東北):2010/12/15(水) 09:37:54.21 ID:TekwLLcqO
中国がアップをはじめました
198 ホタテ(福岡県):2010/12/15(水) 09:38:02.12 ID:upYZgTIe0
戦争か
199 聖歌隊(静岡県):2010/12/15(水) 09:38:05.79 ID:zYRENiUN0
>>180
まあ、全力で友愛だろうね


・・・友愛って何だ?
200 寒ブリ(dion軍):2010/12/15(水) 09:38:07.29 ID:c5DiUbx60
アメリカとか中東あたりの国に暗殺されるな
201 一富士(catv?):2010/12/15(水) 09:38:10.93 ID:TsXUKZ7P0
20km×10kmのプールを作れば良い訳か
群馬県の土地を提供しよう、作ってくれ
202 床暖房(中国・四国):2010/12/15(水) 09:38:17.23 ID:xs2JLGzSO
政府が金をがっつり出すかどうかで、潰されるか発展するかが分りそうだね。

ミンスなら…駄目だろうなorz
203 足袋(静岡県):2010/12/15(水) 09:38:17.44 ID:7g0fOaXi0
>>189
太陽光があたらないとならないから面積は圧縮できないんじゃね?
204 白くま(京都府):2010/12/15(水) 09:38:36.68 ID:cq6Yukf20
研究員の国籍は注意しろよ?
205 雪だるま(アラビア):2010/12/15(水) 09:38:53.26 ID:UvENzsIH0
しかし日本人の発想というか着眼点は昔から凄まじいな
職人気質もあるのか
206 足袋(静岡県):2010/12/15(水) 09:38:57.28 ID:7g0fOaXi0
場所で琵琶湖でいいな
207 運動不足(北海道):2010/12/15(水) 09:39:11.05 ID:IEMP7eZE0
>>196
社員の給与が無駄に高くなって利権になりえるから国営は絶対に駄目

民間にやらせるべき
208 冷え性(東京都):2010/12/15(水) 09:39:15.76 ID:Y958/Is10
< `∀´ >!
209 ボーナス(鳥取県):2010/12/15(水) 09:39:25.81 ID:TXhYMIBW0
これでやっとガソリン安くなるお(^ω^)
210 伊勢エビ(新潟県):2010/12/15(水) 09:39:34.21 ID:cdumnfyT0
石油メジャーに暗殺されるなw
211 露天風呂(チベット自治区):2010/12/15(水) 09:39:44.30 ID:k+hwzxvM0
>>147
その分、石油輸入しないで済むだろw
内需拡大って言葉しらんのか?
212 運動不足(北海道):2010/12/15(水) 09:39:55.57 ID:IEMP7eZE0
>>201
だから陸地じゃなくて海でやらないと意味ないんだって。
213 ざざ虫踏み(関東):2010/12/15(水) 09:40:10.48 ID:slY41la0O
どこに勤めればいいんだ
214 放射冷却(関東・甲信越):2010/12/15(水) 09:40:13.52 ID:jW+a5a7hO
>>206
大阪の水道水が燃えるようになりそうだ
215 福笑い(東京都):2010/12/15(水) 09:40:16.80 ID:qAzSgwQxP
>>11
日本の農地面積は400万〜500万ヘクタール
216 福笑い(チベット自治区):2010/12/15(水) 09:40:21.23 ID:Di8Hhh/0P
>>18
大体、大阪府に京都市足したくらいの面積だな
217 ホットケーキ(不明なsoftbank):2010/12/15(水) 09:40:30.76 ID:d2+SZ1kE0
これで産油国が貧困国に転落すればざまあと言う気持ちもあるが、
かなりの確率で逆恨みされて日本人がテロの対象になるんだろうな・・・
218 風呂吹き大根(catv?):2010/12/15(水) 09:40:43.44 ID:MdhHjqvxP
細かい事はよくわかんないけど、重油に似た性質なのかな。
それなら車両燃料にするのにかなりコストがかかるような気がするんだけどなー。
燃やすだけの産業用燃料にならいいかも。
219 伊勢エビ(埼玉県):2010/12/15(水) 09:40:46.22 ID:WWeJ6Nyy0
何これすごい
実用化可能なら、もう世界中の石油国が死ぬじゃん
220 風呂吹き大根(catv?):2010/12/15(水) 09:40:50.39 ID:b9IHIX3lP
>>177
そんなに下がってたのか。ガソリン値下げしろよクソが
221 ビタミンA(三重県):2010/12/15(水) 09:41:09.67 ID:MWT78w/j0
残りカスを肥料や飼料に
できれば一石三鳥なのにな
222 大掃除(愛知県):2010/12/15(水) 09:41:34.54 ID:9Zv07oYU0
これは・・・














すげえええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええ
223 風呂吹き大根(dion軍):2010/12/15(水) 09:41:57.91 ID:iVcCnkc9P
>>212
海ならいっぱいあるから全然問題ないな
日本も産油国の仲間入りや!あんた
224 福笑い(長屋):2010/12/15(水) 09:42:06.62 ID:it09pVVsP
普及させればそれだけで資源小国のメリットになるわけで
日本が利権を握る必要もない
225 福笑い(チベット自治区):2010/12/15(水) 09:42:07.26 ID:KrAipeeBP
しかし、日本には空き地が少ないのがネック。


( `ハ´)ノシ<我々がその技術を頂くアルよ!
226 缶コーヒー(チベット自治区):2010/12/15(水) 09:42:35.34 ID:Q6311rk00
石油国と直接取引のあるプラント建設会社とかに圧力かかるんでないの
研究者じゃなくて
227 運動不足(北海道):2010/12/15(水) 09:42:37.57 ID:IEMP7eZE0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101215-00000019-jij-int
米国産標準油種WTIの中心限月1月物は1バレル=88.28ドルと、前日終値比0.33ドル安で終了した。 

1バレル=$88.28
228 ホットケーキ(不明なsoftbank):2010/12/15(水) 09:42:38.45 ID:d2+SZ1kE0
年間一万トンとかすごいよね
229 水炊き(沖縄県):2010/12/15(水) 09:42:39.31 ID:leC09bIR0
とりあえず来月になると俺たちはこのニュースを忘れているだろう
230 ダイヤモンドダスト(愛知県):2010/12/15(水) 09:42:43.46 ID:qZvTPNr20
>>147
税収が上がれば降りて来る金が増えるだろw
231 一富士(catv?):2010/12/15(水) 09:42:51.78 ID:TsXUKZ7P0
>>212
何で?海でやったら管理が難しそうに見えるけど
232 味噌スープ(東京都):2010/12/15(水) 09:43:17.21 ID:mcPmr40A0
上に伸ばせばいいんだよ超高層石油培養プラント
太陽の代わりはLEDかなんかで
233 蓑(長屋):2010/12/15(水) 09:43:17.28 ID:mos1ZeWc0
自然のままに任せて大量培養が可能とも思えないが。
234 福笑い(チベット自治区):2010/12/15(水) 09:43:24.13 ID:YHl5IFkLP
>>79
細菌の発見された原産国に利益還元する条約ができてなかったっけ?
235 運動不足(北海道):2010/12/15(水) 09:43:45.38 ID:IEMP7eZE0
>>231
海藻は淡水じゃ育たないだろアホ・・・
236 水炊き(チベット自治区):2010/12/15(水) 09:44:05.17 ID:IAfVtxPD0
ずるいだろ
なんで日本でこんな技術独占しようとしてるの?
237 雪月花(関西地方):2010/12/15(水) 09:44:10.03 ID:bhreRoE30
まぁマジで出来そうなら危険すぎてマスコミに発表なんてできないわな
238 たい焼き(長屋):2010/12/15(水) 09:44:09.98 ID:sUY/CcE+0
>>232
LEDの電力を火力でやったら意味なさすぎだなw
239 牛肉コロッケ(京都府):2010/12/15(水) 09:44:12.50 ID:w49ymR2H0
プリズンブレイクの兄ちゃんってこういう技術開発したから陰謀で刑務所に入れられたんだっけ
240 伊勢エビ(埼玉県):2010/12/15(水) 09:44:15.12 ID:WWeJ6Nyy0
>>229
×来月
○明日
241 アロエ(catv?):2010/12/15(水) 09:44:16.05 ID:sFJnREsk0
>>215
休耕田(永久)がそのうち15%くらいだっけ?
242 風呂吹き大根(catv?):2010/12/15(水) 09:44:22.08 ID:MdhHjqvxP
>>220
今は90ドルくらい。ピーク時は140ドル以上。
ピーク時のガソリンって税抜き130円くらいだったから、今の税抜き70円後半くらいは妥当かと。
243 蓑(長屋):2010/12/15(水) 09:44:23.27 ID:mos1ZeWc0
>>232
エネルギー生産するのにエネルギー使ってどうするんだ?
脳に蛆わいてる?
244 耳当て(東日本):2010/12/15(水) 09:44:27.41 ID:+0Ha9ibV0
半年以内に実証プラント作れ
急げ
245 ワカサギ釣り(兵庫県):2010/12/15(水) 09:44:34.64 ID:/Z2V/xvu0
渡邉教授は「大規模なプラントで大量培養すれば、自動車の燃料用に1リットル50円以下で
供給できるようになるだろう」と話している。

税金が100円付いてきて今と変わらず!
byガソリン値下げ隊
246 ハマチ(東京都):2010/12/15(水) 09:44:37.48 ID:rYHnl1+X0
エネルギー関連と国債関連は
パラダイムシフトしようとすると邪魔される
特に国債に関しては殺される
247 ホットケーキ(不明なsoftbank):2010/12/15(水) 09:45:00.17 ID:d2+SZ1kE0
>>235
海水引き込むパイプ作れば良いんじゃない?
248 露天風呂(北海道):2010/12/15(水) 09:45:17.95 ID:UOOiRCJN0
土地ならなんぼでもあるから来て下さい
249 足袋(静岡県):2010/12/15(水) 09:45:26.02 ID:7g0fOaXi0
>>218
オクタン価91のガソリンに近い炭化水素らしい
250 お歳暮(チベット自治区):2010/12/15(水) 09:45:28.08 ID:X09tfveU0
滋賀作歓喜で脱糞w
251 ざざ虫踏み(鹿児島県):2010/12/15(水) 09:45:33.08 ID:H7ZJe81S0
>>247
だったら海でやったほうが安上がりだな
252 半纏(岩手県):2010/12/15(水) 09:45:37.27 ID:ymWEGnsU0
これが実現すれば戦争は無くなるな。


ただ実現させる為にどんだけ人が死ぬんだろwww
253 福笑い(西日本):2010/12/15(水) 09:45:42.99 ID:Cd6RvKu/P
2万ヘクタールの土地を用意すんのは難しいなと思ったら
海の藻だから海が必要なのか。
国土は狭い日本だが、海ならいくらでも用意できるぞ。
早くどっかの湾を一つ潰してこれ用に改良工事始めろや。
254 一富士(catv?):2010/12/15(水) 09:45:43.96 ID:TsXUKZ7P0
>>235
どうやって研究室で培養したんだよ
海水と同じような環境位用意できるだろ常識的に考えて
255 聖歌隊(静岡県):2010/12/15(水) 09:45:44.95 ID:zYRENiUN0
>>227
それ原油でしょ

>>1が言ってるのは「自動車用に生成された燃料がリッターあたり50円以下」って
256 七草がゆ(愛知県):2010/12/15(水) 09:45:47.80 ID:baCbmU+d0
そもそも「オーランチオキトリウム」って何?
検索してもこの手の記事の書かれたブログしか
引っ掛からないから
よく分からない
257 大掃除(愛知県):2010/12/15(水) 09:45:55.22 ID:9Zv07oYU0
>>240
年末に近づくと大きなニュースが増えるよな
258 福笑い(関西地方):2010/12/15(水) 09:45:57.04 ID:S09PlBGSP
メタンハイドレードもあるし日本一気に資源大国の仲間入りやで
259 雪月花(関西地方):2010/12/15(水) 09:46:02.06 ID:bhreRoE30
いや、できないから
260 福笑い(長屋):2010/12/15(水) 09:46:22.52 ID:it09pVVsP
洋上プラントの話って昔からあったから可能だろう
261 ストーブ(チベット自治区):2010/12/15(水) 09:46:24.09 ID:v0gHUqgf0
アメリカに潰されなければいいが
262 キンカン(関西・北陸):2010/12/15(水) 09:46:30.38 ID:SRe5+BUTO
>>243
これが理系か・・・
いちいち言うことがかっけえんだよおまえ
263 福笑い(東京都):2010/12/15(水) 09:46:34.73 ID:md7Y7p/ZP
>>200
アメリカはこの研究に日本の数百倍研究費を投じてる
ってやってたよ
264 わかめ(北海道):2010/12/15(水) 09:46:37.47 ID:3pjl2RL90
ゴミ処理場と下水処理場と地上と地下に関連施設から出た有機物で藻をLEDで育てる施設を複合してつくればいいんじゃね?
265 聖歌隊(静岡県):2010/12/15(水) 09:46:41.04 ID:zYRENiUN0
>>232
ビルの周りに鏡立てて太陽光を集めればいいんじゃね?
266 伊勢エビ(埼玉県):2010/12/15(水) 09:46:47.11 ID:WWeJ6Nyy0
>>251
石油を溜め込んだ藻を海で培養するなんて環境破壊ニダ
って文句が来ないかな
267 肉まん(dion軍):2010/12/15(水) 09:46:49.74 ID:jorZNPHE0
こういう話が出る度にわくわくするが実用化まで行かないよね
268 ホットケーキ(不明なsoftbank):2010/12/15(水) 09:46:54.86 ID:d2+SZ1kE0
>>251
台風とかあるからなあ
管理考えたら内地に作るのが無難だと思うよ
269 運動不足(北海道):2010/12/15(水) 09:47:03.73 ID:IEMP7eZE0
>>254
だから内陸で2万ヘクタール分の海水引き込むのはアフォのする事なんだよ低脳
270 寒中見舞い(dion軍):2010/12/15(水) 09:47:15.87 ID:wrxTyb0c0
>>240
つい二日ほど前にこのニュースのスレ立ってたもんなw
271 雪月花(関西地方):2010/12/15(水) 09:47:26.25 ID:bhreRoE30
>>257

いいヒントだ
272 風呂吹き大根(愛知県):2010/12/15(水) 09:47:28.52 ID:RH5zmG6NP
170kuぐらいの大潟村まるごと潰せば結構いけね?
1haが10000uらしいから
やったら急に不作が続いて飢饉とかおきそうだけど
273 福笑い(チベット自治区):2010/12/15(水) 09:47:32.68 ID:YHl5IFkLP
霞ヶ浦はじまったな
274 福袋(広島県):2010/12/15(水) 09:47:34.70 ID:XUFKJ7M/0
これ本当に実用化出来るなら世界の資源事情に終止符だな
でも色々邪魔されるだろうね…
275 蓑(長屋):2010/12/15(水) 09:47:37.77 ID:mos1ZeWc0
>>249
「重油に相当する炭化水素」って書いてあるが?
276 くず湯(北海道):2010/12/15(水) 09:47:51.51 ID:qAo6DgwsO
ガソリンの原価が下がっても、どうせ値下がり分増税されるのだろうな
277 風呂吹き大根(兵庫県):2010/12/15(水) 09:48:14.84 ID:/RzvN0pOP
2万ヘクタールもどうやって確保すんだよ
無理だろ
278 缶コーヒー(チベット自治区):2010/12/15(水) 09:48:16.42 ID:Q6311rk00
日本が再生する唯一の方法が資源見つけることだからな
やっぱ海はいいな
279 タラバ蟹(長屋):2010/12/15(水) 09:48:17.02 ID:lCO3tKez0
藻だから日本で独占は難しそうだな。
設備もハニートラップで簡単に流出するだろうし。

まあ、カタールでW杯が開催されるような時代じゃなくなれば、なんでもいいか。
産油国の金持ちどもが落ちぶれる姿をみたい。
280 福笑い(長屋):2010/12/15(水) 09:48:18.52 ID:it09pVVsP
うんこが石油に代わる日がきたのか
281 風呂吹き大根(catv?):2010/12/15(水) 09:48:27.82 ID:MdhHjqvxP
>>249
おおお
添加剤無しでオクタン価91って凄いじゃないか!
ただ、車両燃料に特化しても駄目だな。
産業用燃料の需要も無くなる事はないわけだから。
282 プレゼント(dion軍):2010/12/15(水) 09:48:28.10 ID:AcYEkCqu0
>>187
バカ政府が無策のためにねw
283 福笑い(関西地方):2010/12/15(水) 09:48:30.40 ID:dVT/41wdP
第三次産業革命きたかガタッ
284 ホットカーペット(空):2010/12/15(水) 09:48:49.11 ID:bsIpYOX10
中国が大規模油田を発見したという発表は、案外この藻の件とリンク
しているような気がする。

多分、幾分日本向けにも石油を輸出してやるから、共同研究させろって
言って来るだろうな。
285 大掃除(愛知県):2010/12/15(水) 09:48:58.72 ID:9Zv07oYU0
>>243
使ったエネルギーの2倍のエネルギーを生産すればいい

え?できない?さーせん
286 ビタミンA(三重県):2010/12/15(水) 09:48:58.90 ID:MWT78w/j0
小規模生産で採算がとれたら
ニート石油ができるな
287 風呂吹き大根(北海道):2010/12/15(水) 09:49:01.08 ID:gZ6/BvY8P
>>251
海でやった方がいいなら場所はたくさんありそうだね。
コストがどのくらいかかるか知らんけどw
288 ポトフ(東京都):2010/12/15(水) 09:49:16.08 ID:yguWrLBO0
ハイブリッド自動車なんかひつようなかったんや
289 風呂吹き大根(東京都):2010/12/15(水) 09:49:18.29 ID:0+TnoRD8P
> 研究チームの試算では、深さ1メートルのプールで培養すれば面積1ヘクタールあたり
>年間約1万トン作り出せる。「国内の耕作放棄地などを利用して生産施設を約2万ヘクタールにすれば、
>日本の石油輸入量に匹敵する生産量になる」としている。


おいこれマジか?既報では118トン/年・ヘクタールのボトリオコッカスの10倍だったぞ?
いつの間に100倍になってるんだ???


http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920012&sid=aDwrNSEP3KDs
>生産効率を引き上げることができれば、培養装置を設置するための用地25万ヘクタールで
>日本の原油輸入量(年間約2億1200万キロリットル)に相当するバイオ燃料を生産することも
>可能だと指摘する。現在の技術では、微細藻類の年間生産効率は1ヘクタール当たり最大
>約120トン。これを、実用化を目指す 2018年から20年ごろまでに1000トンまで向上させるのが目標だ。
290 伊勢エビ(埼玉県):2010/12/15(水) 09:49:29.62 ID:WWeJ6Nyy0
>>263
アメリカ様は資源国の圧力に負けないからね〜
シェールガスを実用化させて、天然ガス大国のロシアやクウェートに
大打撃を加えたから。
291 風呂吹き大根(長屋):2010/12/15(水) 09:49:31.00 ID:1XRuifooP
70年前に実用化されていればな・・・
292 初春の喜び(山陰地方):2010/12/15(水) 09:49:33.72 ID:wp/8AaRu0
藻から燃料作るとか昔からやってる
アメリカじゃ既に藻の燃料でジェット機飛ばしてるし、別に日本人の発想が凄いってわけじゃ無い
今回のは今まで使われてた種類の藻より「効率がいいかも?」ってレベル
50円/リッター ってのは将来の希望的観測であって現時点ではまだまだ
293 足袋(静岡県):2010/12/15(水) 09:49:37.10 ID:7g0fOaXi0
>>275
正確には藻からできる炭化水素をオクタン価91の
ガソリンに変える方法は既に確立済みってことね
従来の石油藻の研究過程で
294 風呂吹き大根(catv?):2010/12/15(水) 09:50:00.78 ID:MdhHjqvxP
>>285
ソーラーパネルなんかまさにその考えだよね
295 福笑い(catv?):2010/12/15(水) 09:50:13.65 ID:93P2zP2hP
そろそろ一つぐらい実用がされないかと切実に思う
296 福笑い(東京都):2010/12/15(水) 09:50:30.17 ID:md7Y7p/ZP
http://www.blwisdom.com/ecotech/02/

>「100社を超えるベンチャーがオイル産生藻に取り組んでおり、日本に比べると巨額の資金が動いています。
すでに藻から作った燃料で飛行機を飛ばす実験も行っています」

ネトウヨこれが現実だ
297 福笑い(catv?):2010/12/15(水) 09:50:30.62 ID:zzmyNNBnP
ベーシックハンディカムってやつが現実味を帯びてきたか?
298 一富士(catv?):2010/12/15(水) 09:50:34.13 ID:TsXUKZ7P0
>>269
海水引き込むわけがねえだろ
この藻だけを繁殖させて管理しなきゃならんのに色々流れ込んできてただの海藻パラダイスになるわ。ワカメと同じような物だとでも思ってるの?
同じ理由で海でも無理
299 山茶花(大阪府):2010/12/15(水) 09:50:37.42 ID:dRdcXQGv0
鳥取でやれ
300 伊勢エビ(埼玉県):2010/12/15(水) 09:50:37.38 ID:WWeJ6Nyy0
>>284
1億トンって全然大規模油田じゃないよ
301 耳当て(東日本):2010/12/15(水) 09:50:47.18 ID:+0Ha9ibV0
国内をまかなうどころか外に売れるな
石油帝国になってどす黒い雲が覆う国になろう
302 白くま(宮崎県):2010/12/15(水) 09:50:53.88 ID:pPhI/lEi0
世界の特許もとらないとあいつ等がまた
自分たちの手柄にしそう
303 足袋(静岡県):2010/12/15(水) 09:51:07.65 ID:7g0fOaXi0
太陽エネルギー変換効率から考えると
太陽電池とどっちが上なんだろ?
304 ポトフ(東京都):2010/12/15(水) 09:51:08.62 ID:yguWrLBO0
アラブ土人も真っ黒だな
305 福笑い(チベット自治区):2010/12/15(水) 09:51:29.08 ID:KrAipeeBP
つうか、藻だから簡単に大繁殖するよな?
一気に世界中に普及するかもよ。
邪魔されなければ。
306 風呂吹き大根(東京都):2010/12/15(水) 09:51:36.05 ID:0+TnoRD8P
どう考えても1桁間違ってる気がするのだが…
10000トン/年・ヘクタールって従来の100倍だぞ
つーか、1ヘクタールで得られる太陽エネルギーより多い気がする=原理的に不可能
307 風呂吹き大根(catv?):2010/12/15(水) 09:52:08.60 ID:MdhHjqvxP
>>293
あーやっぱかなりいじらなきゃならないのか。
まあでもレギュラーガソリンのオクタン価基準を満たす所までは確立してんのね。
308 風邪ぐすり(チベット自治区):2010/12/15(水) 09:52:08.60 ID:R8cD2bGh0
藻だけにもービックリなんつって
309 蓑(長屋):2010/12/15(水) 09:52:12.51 ID:mos1ZeWc0
ちなみに似たような話だがミドリムシの培養記事。
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/tokyo/100503/tky1005031758001-n1.htm
石垣島の大型培養槽で大量培養に成功してる。
まあ健康食品と安い油とじゃ成功のハードルが何倍も違うだろうが。
310 運動不足(北海道):2010/12/15(水) 09:52:18.61 ID:IEMP7eZE0
>>298
海藻パラダイスとかマジで美味しそうなんだけど
海藻サラダでも売り出したら売れるんじゃねーの?
311 しもやけ(群馬県):2010/12/15(水) 09:52:51.97 ID:3qs9/gi10
>>148
UAEのアブダビなら、将来破綻させるつもりで研究してる人が何人かいるw
312 福笑い(兵庫県):2010/12/15(水) 09:52:52.66 ID:B22Gsf+pP
キターw
313 耳当て(東日本):2010/12/15(水) 09:53:09.13 ID:J+ia82X50
> 水中の有機物をもとに化石燃料の重油に相当する炭化水素を作り

餌になる有機物を与える必要があるのか
別途バイオマス生成プラント用意しないと機能しないぞ
314 風呂吹き大根(catv?):2010/12/15(水) 09:53:17.16 ID:MdhHjqvxP
>>296
めっちゃ効率のいい方法わかっちゃった!
ってのが凄いんじゃないの。
315 足袋(静岡県):2010/12/15(水) 09:53:22.34 ID:7g0fOaXi0
この珍種バクテリアのみそは繁殖速度らしい
1バクテリアあたりの石油生成量は従来種と同じだけど
繁殖速度が10倍って話
316 風呂吹き大根(catv?):2010/12/15(水) 09:53:24.27 ID:b9IHIX3lP
>>239
あのゴリラそんなにインテリだったの?
317 露天風呂(チベット自治区):2010/12/15(水) 09:53:26.10 ID:k+hwzxvM0
これって成功する可能性あるの?
したら日本金もち???
318 レンコン(岩手県):2010/12/15(水) 09:53:44.18 ID:QAMa9lV80
OILIXかよ
319 水炊き(沖縄県):2010/12/15(水) 09:53:45.52 ID:leC09bIR0
>>310
クッソ汚いよくわからん変な草ばっかりだぞ
320 注連飾り(栃木県):2010/12/15(水) 09:53:48.48 ID:rNyZKhR90
2万ヘクタールってだいたい北海道7個分の広さだろ?現実的じゃないな
321 福笑い(兵庫県):2010/12/15(水) 09:53:52.67 ID:B22Gsf+pP
>>309
でもミドリムシジェットも作れるんだろ?
322 一富士(catv?):2010/12/15(水) 09:53:53.60 ID:TsXUKZ7P0
>>310
ちゃんとごめんなさいって言ってからネタに走れよ
323 運動不足(北海道):2010/12/15(水) 09:54:04.42 ID:IEMP7eZE0
>>313
生活排水を海水に混ぜりゃいい

つまり沿岸の川が海水に流れる辺りにプラントを作ればいい。遠浅であれば最高にいい
324 蓑(長屋):2010/12/15(水) 09:54:05.71 ID:mos1ZeWc0
>>293
なんだよやっぱりそうか。
しかし「燃料用に1リットル50円以下」の試算もかなり胡散臭そうだな。
325 七草がゆ(愛知県):2010/12/15(水) 09:54:14.49 ID:baCbmU+d0
バイオ燃料植物のゲノム解読=品種改良に期待−大阪大など
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201012/2010121100128

ナンヨウアブラギリ(ジャトロファ、ヤトロファ)のDNA解読キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!
326 絨毯(北海道):2010/12/15(水) 09:54:37.90 ID:p1apPfU10
ガソリンに代わる新しい燃料とか言われてたガイアックスが
不自然に潰されたのを思い出した
327 初春の喜び(大阪府):2010/12/15(水) 09:54:51.10 ID:MC0051L70
研究費せびるために空しい夢語るのやめろよ
328 甘鯛(愛媛県):2010/12/15(水) 09:54:53.30 ID:zNyHo0ay0
>>303
石油はプラスチック作ったりに使うから。
動力云々は電化を進めつつ、発電時の排出量を削減していけば。

あと、何気に藻類栽培でCO2減らせたりはしないのかな。
329 インスタントラーメン(東京都):2010/12/15(水) 09:54:55.80 ID:lgAQxQFT0
中国様のものです。
330 運動不足(北海道):2010/12/15(水) 09:55:05.13 ID:IEMP7eZE0
>>326
あれはただの混ぜ物でしょ
331 レギンス(関西地方):2010/12/15(水) 09:55:14.95 ID:1gNN+vts0
これ実用化されたらコナン涙目だなw
パヤオ赤っ恥じゃんw
332 露天風呂(北海道):2010/12/15(水) 09:55:23.29 ID:UOOiRCJN0
>>324
実際は話半分くらいでも行けば良い方だよな
333 しもやけ(中部地方):2010/12/15(水) 09:55:25.59 ID:vdFjLX8B0
海外に情報が、と言う人いるけど基本研究職は論文で情報共有するだろ
334 福笑い(大阪府):2010/12/15(水) 09:55:32.62 ID:OrPATDgHP
干拓で揉めてる諫早湾にこれ作って混乱させようぜ
335 福笑い(東京都):2010/12/15(水) 09:55:34.18 ID:auqOTSSYP
こういう技術は積極的に世界中にばら撒いちゃえよ
世界の構造が一変するぞ
336 聖歌隊(静岡県):2010/12/15(水) 09:55:40.65 ID:zYRENiUN0
>>323
下水処理に使っちゃだめかな
337 キムチ鍋(関西地方):2010/12/15(水) 09:55:47.79 ID:L8KsXiq70
>>298
海上にシートで区切られたプールを浮かせればOK。
使うのはシートだけ。
338 初春の喜び(岐阜県):2010/12/15(水) 09:56:01.16 ID:o/8N+gU10
現代の錬金術だな
恐ろしい
339 ほうれん草(catv?):2010/12/15(水) 09:56:05.44 ID:6tALD7Dni
完全メタルギアじゃねーか
340 ホットケーキ(東京都):2010/12/15(水) 09:56:09.11 ID:fIlk+tw50
日本中に大規模なプラントが出来たら楽しそうだなあ
341 雪駄(チベット自治区):2010/12/15(水) 09:56:13.25 ID:VUgl0maW0
>>沖縄の海で


あ、中国がとりにくるな コレ
342 スノータイヤ(dion軍):2010/12/15(水) 09:56:15.10 ID:0FmO2yct0
>>292
効率が全てだろ
343 年賀状(東京都):2010/12/15(水) 09:56:31.39 ID:elb9nxeo0
さっさとどっかの湾に巨大海上プラント作っちゃえ
こんな不況に夢のある話じゃないか
344 オリオン座(東京都):2010/12/15(水) 09:56:33.18 ID:9SGmJX9S0
>>328
有機物だから水中のCO2も入ってるでしょ

海はCO2を吸収するし
345 缶コーヒー(静岡県):2010/12/15(水) 09:56:40.95 ID:s1H4oESR0
どこかの広大な石油コンビナートの備蓄タンク群を買い取って、その中で生産。近所に火力発電所も作れば
生産した石油で発電し、その際発生したCO2を藻の栽培に使えば生産効率もアップ。
346 きんき(北海道):2010/12/15(水) 09:56:51.36 ID:pXl1RFbB0
もし本当に実現するのなら素晴らしいな
そんなうまくはいかないだろうけど
347 蓑(長屋):2010/12/15(水) 09:57:02.33 ID:mos1ZeWc0
>>320
北海道の正確な広さ知らんが絶対間違ってるぞ。
348 ホットケーキ(不明なsoftbank):2010/12/15(水) 09:57:27.40 ID:d2+SZ1kE0
>>320
北海道七個分とか無理だw
んー、でも海上だとテロに対する対応が弱いのが悩みどころ
349 ほうれん草(宮崎県):2010/12/15(水) 09:57:31.06 ID:PFbCdQWp0
10キロ×20キロって考えると結構大きいな
350 放射冷却(宮城県):2010/12/15(水) 09:57:36.28 ID:yr8yvw7P0
実用化させてくれ
351 アロエ(長屋):2010/12/15(水) 09:57:38.29 ID:kLCHt2Msi
石油吐き出す藻って昔から何度も話に出てきたよね
352 七草がゆ(愛知県):2010/12/15(水) 09:57:41.09 ID:baCbmU+d0
どういう環境下で生息できるのか分からないからなんともいえないよね。
353 レギンス(関西地方):2010/12/15(水) 09:57:58.13 ID:1gNN+vts0
所詮 植物だろ
淡水性に変えることなんて簡単じゃん
海じゃなくても琵琶湖をプラントにしちまえよ
354 雪駄(チベット自治区):2010/12/15(水) 09:57:59.77 ID:VUgl0maW0
>>332
でも国内でリッター150円でも生産が可能、となれば
有事が起きてもまかなえるのは凄いぜ?
355 風呂吹き大根(catv?):2010/12/15(水) 09:58:34.12 ID:MdhHjqvxP
>>326
あれ本当に車壊れるんだもん。
韓国生まれだよねあれ。韓国ではまだ作ってんのかな。
356 蓑(長屋):2010/12/15(水) 09:58:36.08 ID:mos1ZeWc0
>>333
だよなあ。
なんでいきり立ってるやつがこんなに多いのか理解不能。
357 オーロラ(関西地方):2010/12/15(水) 09:58:41.03 ID:cpL8lep00
>>50
日本の農家の平均耕作地1.6haだから
補助金出して一県300農家ずつ「石油農家」に転向させれば2万ヘクタール達成。
わりといけそうじゃん。
358 あられ(チベット自治区):2010/12/15(水) 09:58:47.48 ID:x270BqSD0
2万ヘクタールって東京ドーム何個分だ?
359 風呂吹き大根(愛知県):2010/12/15(水) 09:58:49.63 ID:RH5zmG6NP
>>320
10000u×20000だわ
kuと100万倍ちがうからな
360 風呂吹き大根(チベット自治区):2010/12/15(水) 09:58:59.01 ID:r7pgnVyhP
この教授が一生懸命技術の流出を防ぎながら開発しても
実用段階で国が簡単に流出させちゃうんだろうな
361 キムチ鍋(関西地方):2010/12/15(水) 09:59:21.07 ID:L8KsXiq70
>>351
今回のは、今までの10倍の効率で油を作る種を発見した、ってニュース。
てか>>1ぐらい読めよ!
362 足袋(静岡県):2010/12/15(水) 09:59:33.42 ID:7g0fOaXi0
ただ、ベンチャービジネスとしての石油藻ではアメリカが圧倒的に先行してる
日本が大学レベルで研究で先行してもビジネスとしての美味しいところは
みんなアメリカにもっていかれるってことも考えられる
日本はアメリカみたいにベンチャービジネスに資金が集らない社会だしな
363 火鉢(千葉県):2010/12/15(水) 09:59:39.49 ID:9j1YoeZ/0
>>341
なぜか実験プラントは中国の塩湖を利用
364 みのむし(西日本):2010/12/15(水) 09:59:46.82 ID:L8nvNMFt0
>水中の有機物をもとに

有機物が植物起源の物でも良いのなら、出来上がった炭化水素は、
バイオエタノールと同じようにCO2排出に計上しなくても良くなる。

CO2排出削減が画期的に進むかも?
365 初春の喜び(岐阜県):2010/12/15(水) 09:59:58.87 ID:o/8N+gU10
トウモロコシ(笑)とか作ってた土人は息してるの?
366 黒タイツ(大分県):2010/12/15(水) 10:00:06.08 ID:8WsoiXon0
日本全国で栽培可能なら遠浅のリアス式海岸だらけの日本は適してるかもな。
ついでにイケスで魚も養殖すりゃいいし。
367 伊勢エビ(埼玉県):2010/12/15(水) 10:00:30.46 ID:WWeJ6Nyy0
2万ヘクタール=200平方キロメートル
港区とほぼ同じ大きさか
368 七草がゆ(愛知県):2010/12/15(水) 10:00:47.67 ID:baCbmU+d0
普通に海や池で育てて、アオコみたいなると困るよ
369 風呂吹き大根(愛知県):2010/12/15(水) 10:00:53.79 ID:RH5zmG6NP
>>358
甲子園なら15385個分
370 ゴム長靴(関東・甲信越):2010/12/15(水) 10:00:54.78 ID:V39GRGiIO
中国が沖縄を狙ってます!
371 風呂吹き大根(愛知県):2010/12/15(水) 10:01:00.97 ID:iFNfJvlzP
どうせまた実用化されないんだろ
石油に代わる!みたいなのとか1年間で何個出てるんだよ
372 ゲレンデ(関東):2010/12/15(水) 10:01:20.56 ID:uTyauD7BO
> 渡邉教授は「大規模なプラントで大量培養すれば、自動車の燃料用に1リットル50円以下で
>供給できるようになるだろう」と話している。

うふふ
373 雪うさぎ(関西地方):2010/12/15(水) 10:01:25.95 ID:SFEEv9Va0
水+二酸化炭素→油

藻ですら役立つというのにお前らときたら
374 福笑い(チベット自治区):2010/12/15(水) 10:01:44.09 ID:KrAipeeBP
>>339
OILIXか。
そういやまんまだな。

マズイ。これは事実なら最悪、第三次世界大戦の引き金になるかも知れん…。
375 福笑い(京都府):2010/12/15(水) 10:01:50.64 ID:7HLSY7PK0
まぁ多分、現在のガソリンに混ぜて使う事になるんだろうけど、
原価と同じくらい税金取られて、石油と同価格になって終了
という気がする。

今年は台風と気候の影響で燃料価格が前年の2倍です。
なんて事になる気もする。
376 ボルシチ(チベット自治区):2010/12/15(水) 10:02:22.88 ID:rZkmUZDd0
今回たまたま沖縄のがハマったって事は
世界にはもっともっとこれに適した藻があるかもしれないんだな
377 冬眠中(中部地方):2010/12/15(水) 10:02:28.64 ID:jgkYaKr20
でもいつの話よ?
どうせ10年後とかだろ?
俺達が死んでちゃ死にきれねーよ
378 床暖房(千葉県):2010/12/15(水) 10:02:35.37 ID:s1m69Rnp0
田舎行けばいくらでも土地余ってるし、運搬コストも考えて分散して作れば何の問題もなさそうだな
379 足袋(静岡県):2010/12/15(水) 10:02:36.53 ID:7g0fOaXi0
石油藻の現状は研究では日本が先行し
ベンチャービジネスと資金ではアメリカが先行
コンピューター産業の時のようにアメリカ圧勝のフラグが立ってる気がする…
380 伊勢エビ(埼玉県):2010/12/15(水) 10:02:52.88 ID:WWeJ6Nyy0
>>373
お前らの体に溜め込んだ脂分を化石燃料化する技術を開発しろ
381 天皇誕生日(関東):2010/12/15(水) 10:03:00.22 ID:llzTs8i7O
>>1
> 水中の有機物をもとに、化石燃料の重油に相当する炭化水素を作り、細胞内にため込む性質がある。

駄目だこりゃ
382 風呂吹き大根(東京都):2010/12/15(水) 10:03:02.57 ID:0+TnoRD8P
1万トンは絶対おかしいな 1桁多い

太陽定数1300w/m^2×一日12時間×365日×10000m^2=400TJ/年・ヘクタール ←1ヘクタールあたりの年間太陽エネルギー
10000トン×40GJ/トン=400TJ ←藻から得られるエネルギー

エネルギー変換効率100%とかありえないから。
383 一富士(catv?):2010/12/15(水) 10:03:09.19 ID:TsXUKZ7P0
>>371
研究成果は、特に初期は出来る限り誇張して話されるからなw
実用化にこぎつけるまでは話半分で聞いておいた方が良いか

でも作るときは群馬に作ってね!農地一杯あるし利根川もあるよ!
384 風邪ぐすり(北海道):2010/12/15(水) 10:03:10.69 ID:wbJgDLOq0
152平方キロのサロマ湖辺りで何とかならんか
近くに農大もある
385 雪うさぎ(関西地方):2010/12/15(水) 10:03:11.18 ID:SFEEv9Va0
バイオエタノールと違ってガソリンに混ぜるとかじゃなくて
ちょろっと精製するだけでガソリン並みの純度があるらしい
386 黒タイツ(大分県):2010/12/15(水) 10:03:26.89 ID:8WsoiXon0
>>371
似たような藻を航空燃料用としてイギリスも研究していたな。
藻は結構アリだと思う。
387 雪うさぎ(関西地方):2010/12/15(水) 10:03:37.91 ID:SFEEv9Va0
>>380
無理だよ俺たちただのウンコ製造機だし…
388 ダッフルコート(関西地方):2010/12/15(水) 10:03:43.85 ID:uX+gGUkx0
>>82
それって消され・・
389 福笑い(東京都):2010/12/15(水) 10:03:47.49 ID:6O2wPe5lP
2万ヘクタールってどのぐらいの広さだよ
390 あられ(チベット自治区):2010/12/15(水) 10:03:49.28 ID:x270BqSD0
日本が石油輸出国になるのか?
391 ざざ虫踏み(鹿児島県):2010/12/15(水) 10:03:54.21 ID:H7ZJe81S0
>>383
いやいや鹿児島でぜひ
392 レンコン(茨城県):2010/12/15(水) 10:03:58.35 ID:xwTdwhwZ0
油釣り上げてルアラブの奴らよ
やりすぎると代替燃料が出るぞ
393 福笑い(東京都):2010/12/15(水) 10:04:16.60 ID:auqOTSSYP
石油メジャーの工作員がこのスレにも暗躍してるな
石油メジャー恐るべし
394 ダイヤモンドダスト(関西):2010/12/15(水) 10:04:28.57 ID:Vpo/CALvO
実用化はアメリカだけと共同で話進められないかな
395 ワカサギ釣り(中国・四国):2010/12/15(水) 10:04:34.91 ID:L6x8IgyHO
排出権買う金でこれやれば、二酸化炭素減るし燃料問題なくなるしで一石二鳥だ
396 蓑(長屋):2010/12/15(水) 10:04:54.91 ID:mos1ZeWc0
つうか陸上なら高コストの日本が負けるのは目に見えてるわなあ。
これ単なる一次産業だから。
397 ほっかいろ(岡山県):2010/12/15(水) 10:05:01.53 ID:9IaRUB+q0
この石油はCo2排出0扱いになるのか?
398 半纏(岩手県):2010/12/15(水) 10:05:10.29 ID:ymWEGnsU0
>>375
でも内需拡大のことだからね。
日本経済としては凄く良いだろ。

うまくいきすぎて輸出なんかしちゃったり。
399 缶コーヒー(静岡県):2010/12/15(水) 10:05:19.73 ID:s1H4oESR0
誰か計算できる人、石油備蓄タンクで生産した場合何基分で2万ヘクタールになるか教えてくれ
俺だるいねむいめんどいたのむ
400 風呂吹き大根(東京都):2010/12/15(水) 10:05:32.98 ID:0+TnoRD8P
「1万トンは大杉、1000トンの間違いだろ」って主張してるのが俺だけでワロタ
ちょっと考えれば1万トンはあり得ないって分かるのに騙されてる情弱大杉…
ν速民は馬鹿しかいないの?それとも全員文系(爆笑)なの?
401 露天風呂(関東・甲信越):2010/12/15(水) 10:05:39.78 ID:/qbcnkJFO
沖縄産の藻かぁ…暖かいトコじゃないと使えないんじゃね?

って事で鹿児島湾の湾内を封鎖して一大産直に!
402 ハロゲンヒーター(関西地方):2010/12/15(水) 10:06:01.20 ID:mkvN5TAh0
大阪市が22200haあるので使って下さい。
昔はあそこ全部湖だったんで、住んでる奴は乞食しかいないです。
403 伊勢エビ(埼玉県):2010/12/15(水) 10:06:10.43 ID:WWeJ6Nyy0
>>389
100ヘクタール=1平方キロメートル

2万ヘクタールは200平方キロメートル
港区くらいの大きさです
404 水炊き(沖縄県):2010/12/15(水) 10:06:21.99 ID:leC09bIR0
お前らの体内で藻を繁殖させて石油を排泄するように改造すれば
仕事になるぞ!!
405 福笑い(京都府):2010/12/15(水) 10:06:49.51 ID:7HLSY7PK0
>>387

ウンコから食料を作る
ウンコから燃料を作る

これが人類の最大の課題だな。
406 福笑い(長屋):2010/12/15(水) 10:06:58.39 ID:it09pVVsP
洋上が可能なら無限に場所増やせるだろ
液体だから輸送もパイプ一本で済む
407 足袋(静岡県):2010/12/15(水) 10:06:58.19 ID:7g0fOaXi0
こんなのを公的プラントでやってたら
いずれ海外にコスト面で太刀打ちできなくなるだろめうから
日本も産業として成り立って知財と利権で美味しいとこ取りできる
戦略を考えないとな
408 ほっけ(長屋):2010/12/15(水) 10:07:02.15 ID:xasN4Io/0
もう油田いらんやん
画期的すぎ
409 雪うさぎ(関西地方):2010/12/15(水) 10:07:05.79 ID:SFEEv9Va0
ちなみに同じ面積を食物由来のバイオエタノールと比較すると
単位面積あたり10〜20倍の油が取れる「らしい」
410 キンカン(関西・北陸):2010/12/15(水) 10:07:06.37 ID:SRe5+BUTO
>>387
ウンコがあればトンスルができるだろ
トンスルエネルギーだ
411 露天風呂(北海道):2010/12/15(水) 10:07:07.90 ID:UOOiRCJN0
>>400
皆は実用的なのかに興味はあるのだが
生産可能な量にはあまり興味がないってこった
412 あられ(チベット自治区):2010/12/15(水) 10:07:39.67 ID:x270BqSD0
宇宙にでて巨大なプラントつくれば人類のエネルギー問題解決じゃね
413 福笑い(東京都):2010/12/15(水) 10:07:40.61 ID:wpy6s9uPP
最悪日本での事業化が無理で海外に奪われたとしても
これで石油同等品がわしわし生産できるようになれば
結果的に石油価格も下がってまずまずの成果にはなるだろう
414 福笑い(兵庫県):2010/12/15(水) 10:07:54.26 ID:B22Gsf+pP
メタンハイドレード
ミドリムシ
石油

日本始まりすぎだろ。
415 風呂吹き大根(東京都):2010/12/15(水) 10:07:55.04 ID:2TSzvYurP
どうやって農地に海水もってくるんだよ。馬鹿じゃねーの
仮に持ってきたとして、塩分濃度の高い水をどこに排水するんだよ
農地転用とか言ってる奴は脳みそ沸いてるの?
416 伊勢エビ(埼玉県):2010/12/15(水) 10:08:00.11 ID:WWeJ6Nyy0
>>396
勝つも負けるもないだろ
生産した石油を輸出しようなんて気はないだろし。
こんなの実用化されたらどこの国も自給するようになるよ。

輸出するとしたらプラント作り?
あと特許の部分か。
417 露天風呂(関東・甲信越):2010/12/15(水) 10:08:00.88 ID:/qbcnkJFO
>>396
中東から輸送してる事考えたら、
案外いい勝負出来るんじゃね?
ってか備蓄を大幅仕分けできるだけでも、外部経済的にかなりのプラスだよ
418 はねつき(埼玉県):2010/12/15(水) 10:08:02.13 ID:9Zw9AF3L0
キーワード:琵琶湖

抽出レス数:5
419 小春日和(東海):2010/12/15(水) 10:08:14.52 ID:gunfepvrO
藻類が高純度の石油をって話か。かなり昔に雑誌のバイオベンチャー特集で読んだな。
けど実用化なんてまだまだ遠い未来でしょ。
420 福笑い(長屋):2010/12/15(水) 10:08:15.29 ID:it09pVVsP
>>413
だな
421 雪うさぎ(関西地方):2010/12/15(水) 10:08:38.00 ID:SFEEv9Va0
>>405
我々の業界ではご褒美です
422 露天風呂(関東・甲信越):2010/12/15(水) 10:08:40.80 ID:/qbcnkJFO
>>397
生産段階でマイナスに計上出来る
423 伊勢エビ(埼玉県):2010/12/15(水) 10:08:45.76 ID:WWeJ6Nyy0
>>400
頑張ってレスしてるのに誰からも相手してもらえないと、
寂しさのあまりキレちゃったりするよね。
俺もよくあるよ。うんうん
424 湯豆腐(千葉県):2010/12/15(水) 10:08:47.07 ID:YV892gQA0
筑波大の教授が石油メジャーに雇われたゴルゴ13に射殺されるネタで一本描けますね、さいとうたかをさん!w
425 ストーブ(チベット自治区):2010/12/15(水) 10:09:18.71 ID:v0gHUqgf0
油作るのに効率の良い藻があったよーて記事に
世界で研究されてるから今に始まったことじゃないとか
誰でも知ってるようなことドヤ顔で書き込んでるアホが笑える
426 足袋(静岡県):2010/12/15(水) 10:09:20.16 ID:7g0fOaXi0
>>416
国内で生産するより海外から買う方がコスト安くなるなら
海外から買うのが資本主義社会
427 ほっけ(長屋):2010/12/15(水) 10:09:20.24 ID:xasN4Io/0
てか事実なら余裕でノーベル賞級の発見だと思うんだが
騒がれなさすぎじゃね?
428 風呂吹き大根(東京都):2010/12/15(水) 10:09:24.06 ID:0+TnoRD8P
>>411
馬鹿だなあ
必要とされる面積が10倍違ったら実用的かどうか考える意味がないだろ
前提がひっくり返るんだから
429 雪うさぎ(関西地方):2010/12/15(水) 10:09:50.77 ID:SFEEv9Va0
>>410
韓国はじまったな
430 大判焼き(dion軍):2010/12/15(水) 10:10:36.65 ID:LfiA74sn0
>>426
戦略物資ということばがあってな
431 ダッフルコート(長屋):2010/12/15(水) 10:10:40.90 ID:vEQKWFiZ0
そんなにどんどん生産するほど水中の有機物があるのかな
どっから調達するの
下水でいいのかな
432 露天風呂(チベット自治区):2010/12/15(水) 10:10:47.29 ID:k+hwzxvM0
ぬるぽ
433 塩引鮭(関東):2010/12/15(水) 10:11:00.35 ID:tJmkRNGlO
これまで韓国 中国に技術渡したら もうそいつ死刑にしてくれ
盗まれても責任取ってくれ
434 風呂吹き大根(東京都):2010/12/15(水) 10:11:08.74 ID:0+TnoRD8P
>>423
捏造記事を丸ごと信じ切って「何これすごい」とか言っちゃう人のほうが恥ずかしいよね
情弱丸出し、メディアリテラシーゼロ、マスゴミに騙され放題、自分の頭で考えることできない
っていうことがばれちゃったんだから
435 黒タイツ(大分県):2010/12/15(水) 10:11:10.74 ID:8WsoiXon0
>>415
かつて瀬戸内海で盛んだった塩田みたいなやり方でおkじゃね?
あと諫早湾の潮受け堤防内でもいいw
436 ビタミンA(三重県):2010/12/15(水) 10:11:15.39 ID:MWT78w/j0
>>405
>水中の有機物をもとに

らしいから
藻が好むウンコの製造に取り組むべき
437 耳当て(東日本):2010/12/15(水) 10:11:14.25 ID:J+ia82X50
>>323
”炭素固定”とか”二酸化炭素”とか”光合成”とかを巧妙に外して記事書いてるから、
太陽光エネルギーを炭化水素として固定してる量は従来の藻類とほぼ変わらないんじゃないか
欲しい重油の量に相当する有機物を与えないとダメな気がする
438 風呂吹き大根(京都府):2010/12/15(水) 10:11:26.26 ID:4ylY9vP3P
[ ::━◎]ノ 藻を刈ってもおかる(儲かる)算段か.
439 雪うさぎ(関西地方):2010/12/15(水) 10:11:31.40 ID:SFEEv9Va0
まあしかし、問題点を挙げるのも大切っちゃ大切だわな
だいたい死んだ藻の処理とかどうすんだろう
440 風呂吹き大根(catv?):2010/12/15(水) 10:11:31.67 ID:1k8QLcjHP
どうせ利権団体が寄生して燃料の値段は大して下がらん。
どころかエコに反するとか言われて
莫大な税金が課せられて勝手に衰退するだろう。
それが今の日本。良いものはトコトン駄目にする。
441 真鴨(長野県):2010/12/15(水) 10:11:32.31 ID:FftdFSSo0
デロリアンにミニプラントを取り付ければ
バナナの皮や飲み残しのビールを栄養にこの藻を培養出来そうだな
442 伊勢エビ(埼玉県):2010/12/15(水) 10:11:40.16 ID:WWeJ6Nyy0
>>426
水と藻があれば作れるなら、輸送コストのほうが高くつくんじゃない?
ミネラルウォーターなら輸入するけど、水道水なら輸入しないでしょ。
443 乾燥肌(東京都):2010/12/15(水) 10:11:41.74 ID:pVSbc1CC0
すげー
444 福笑い(静岡県):2010/12/15(水) 10:11:42.66 ID:xFjyl/xVP
どうせ中国様に献上する技術になるんだろ?
おまえら糠喜びするなよ。喜びすぎだろ。俺ぐらいクールでないと色々と失望するぞ。
445 福笑い(東京都):2010/12/15(水) 10:11:47.77 ID:hLRRbd0wP
下水処理場に送られてくる排水には有機物が大量に含まれてるよ
446 注連飾り(東京都):2010/12/15(水) 10:11:48.32 ID:NDoN9Qy90
石油を作る、ってことは作った分に関してはどんだけ燃やしても
環境負荷ゼロって事だよな?
447 露天風呂(北海道):2010/12/15(水) 10:11:52.38 ID:UOOiRCJN0
>>428
アホだな、1/1000でも1/10000でもモデルが成功してから考える話だろうが
理論値と実験誤差がどの程度かも分からない数字相手に計算なんか無駄無駄
448 風呂吹き大根(東京都):2010/12/15(水) 10:12:00.94 ID:0+TnoRD8P
お前らの科学リテラシーの低さに絶望するわ
449 くず湯(山陽):2010/12/15(水) 10:12:06.31 ID:PtGN83+NO
>>415
日本はいたるところに塩害のある干拓地があってだな…
堤防で調整するの止めればいくらでも出来る
450 熱燗(神奈川県):2010/12/15(水) 10:12:12.15 ID:3wVY7KOs0
>>427はアホ
451 ストール(中部地方):2010/12/15(水) 10:12:18.46 ID:EzdajMlJ0
重油の成分を体に溜め込むんだろ?
食べたならどうなるの?教えてエロい人
452 大判焼き(dion軍):2010/12/15(水) 10:12:27.56 ID:LfiA74sn0
>  また、この藻類は水中の有機物を吸収して増殖するため、生活排水などを浄化しながら
> 油を生産するプラントをつくる一石二鳥の構想もある。(山本智之)

琵琶湖に下水どんどん流して実験するしかないな
453 フライドチキン(dion軍):2010/12/15(水) 10:12:36.46 ID:dyaap8TX0
>自動車の燃料用に1リットル50円以下で供給できるようになるだろう

そうでしたっけ?うふふ
454 ダイヤモンドダスト(岡山県):2010/12/15(水) 10:12:36.65 ID:oZWE5QV20
夢のような話じゃねーか
455 水炊き(catv?):2010/12/15(水) 10:12:38.05 ID:iTflsPOS0
どうせ圧力で潰れるんだろ
456 ゴム長靴(関東):2010/12/15(水) 10:12:39.82 ID:uJeoRvg6O
産油国死亡w
石油メジャー死亡w
457 ほうれん草(山形県):2010/12/15(水) 10:12:42.92 ID:3FuFlF+j0
民主党 「これはすばらしい、ぜひ中国へ献上しよう」



なんだろどうせ
458 キムチ鍋(関西地方):2010/12/15(水) 10:12:44.78 ID:L8KsXiq70
>>382
確かに計算がおかしいな。
この計算は誰がしたんだろう?
アサピーか?

これまでの10倍の効率だったとしたら、日本の石油需要を賄うためには20万ヘクタール必要になるはず。
まぁでも海上だったら余裕だな。
459 ニラ(茨城県):2010/12/15(水) 10:13:00.94 ID:k4sjd+m50
それより葉緑素を人間に組み込む仕組み考えろや
老人とか食費いらなくしろ
460 湯豆腐(千葉県):2010/12/15(水) 10:13:05.10 ID:YV892gQA0
>>415
ヒント:諫早湾干拓
461 伊勢エビ(埼玉県):2010/12/15(水) 10:13:06.52 ID:WWeJ6Nyy0
>>434
「ほうが」って何だよ
俺一言もお前が恥ずかしいヤツなんて言ってないぞ。
共感と同情を示したのになんだその態度。
462 風呂吹き大根(東京都):2010/12/15(水) 10:13:14.08 ID:0+TnoRD8P
>>447
はあ?お前中卒?
463 雪駄(チベット自治区):2010/12/15(水) 10:13:25.54 ID:VUgl0maW0
>>355
>>2010年現在、ガイアエナジーは自身のホームページのアドレスを売りに出しており[1]、現在の動向は不明である。
>>ガイアックス株式会社はエピオンの販売禁止後環境機器販売に業態変更したものの、エピオンの後始末が重荷となって2004年に事業を停止。
>>2005年12月にカウシス株式会社に社名変更、2010年4月21日には東京地裁から破産手続開始決定を受けた。
464 風呂吹き大根(愛知県):2010/12/15(水) 10:13:27.44 ID:yvWMymoaP
>>428
別に1箇所で作る必要ないんだから10倍なら許容範囲じゃね?
465 足袋(静岡県):2010/12/15(水) 10:13:44.53 ID:7g0fOaXi0
>>442
そりゃ日本は水資源大国だしな
466 囲炉裏(関東):2010/12/15(水) 10:13:47.41 ID:Ohx0Y2ZNO
また沖縄ってのが危ないよな
この藻が目当てで攻めて来るんじゃねえの
467 まりも(愛媛県):2010/12/15(水) 10:13:47.94 ID:g63FVo7T0
絶対に研究者全員日本から出すな。
情報ロックかけろ。
468 雪うさぎ(関西地方):2010/12/15(水) 10:14:16.53 ID:SFEEv9Va0
>>436
藻に食べられるだけのプラントうんこ製造機(♀14歳)

(・∀・)・・!
469 聖歌隊(内モンゴル自治区):2010/12/15(水) 10:14:16.03 ID:Ch1GQ0+9O
電気自動車なんていらんかったんや
470 蓑(長屋):2010/12/15(水) 10:14:34.80 ID:mos1ZeWc0
>>442
石油とどっこいどっこいの価格なら当然輸送コストも同程度。
輸出入できないはずが無い。
471 耳当て(東日本):2010/12/15(水) 10:14:38.56 ID:J+ia82X50
>>436
職業・うんこ製造機が成立するわけか
自宅警備員の副業が充実するな
472 お汁粉(神奈川県):2010/12/15(水) 10:14:55.94 ID:UiZk5n/w0
有機物で藻を大量培養とか猛臭がしそうw
473 露天風呂(北海道):2010/12/15(水) 10:15:00.00 ID:UOOiRCJN0
>>462
はいはい!うっすらと小学校卒業したのは覚えてるよ
474 ストーブ(catv?):2010/12/15(水) 10:15:22.93 ID:ElXyR9Ghi
琵琶湖でやろうぜ琵琶湖で
475 雪うさぎ(関西地方):2010/12/15(水) 10:15:37.35 ID:SFEEv9Va0
>>459
昔そんな漫画があった
476 福笑い(チベット自治区):2010/12/15(水) 10:15:44.61 ID:KrAipeeBP
下水が養分になるんだったら、まさに夢の技術だな
477 足袋(静岡県):2010/12/15(水) 10:15:48.61 ID:7g0fOaXi0
とにかく国内にブラントを作るって考えに拘るよりも
海外にプラント作っても日本が大儲けできる
ビジネスプランを考えるべきだと思うんだよな
478 しぶき氷(空):2010/12/15(水) 10:16:02.28 ID:rPJuO/IE0
>>28
売るわけないだろ。権利ごと献上するんだよ。
479 熱燗(神奈川県):2010/12/15(水) 10:16:11.06 ID:3wVY7KOs0
日本って太陽光発電すらドイツアメリカにボロ負けして、中国とか台湾にも抜かれるんだぜ
480 大判焼き(dion軍):2010/12/15(水) 10:16:29.07 ID:LfiA74sn0
大阪人は毎朝琵琶湖に向かってしょんべんしろ
481 ダッフルコート(長屋):2010/12/15(水) 10:16:28.92 ID:vEQKWFiZ0
>>382
記事からは光合成とは書いてないんだが、有機物分解するだけじゃないの
482 伊勢エビ(埼玉県):2010/12/15(水) 10:16:30.99 ID:WWeJ6Nyy0
>>465
淡水でなく海水でOKってことなら、殆どの国で自給可能でしょ
モンゴルやブータンみたいな海なし国は知らんけど
483 ワカサギ釣り(中国・四国):2010/12/15(水) 10:16:46.05 ID:XzC+D1XsO
仙石「沖縄は中国様の土地だから成功した場合石油代を払うべきだ」
484 福笑い(大阪府):2010/12/15(水) 10:16:57.34 ID:OrPATDgHP
友好ニダ
友好アル
485 ダッフルコート(九州):2010/12/15(水) 10:16:59.85 ID:oaQbqS3NO
とりあえず北方領土を返してもらおう
486 福笑い(栃木県):2010/12/15(水) 10:17:01.58 ID:i/ZccSiqP
ボチボチ実用できそうになった頃に原油輸出制限とかされそう
487 足袋(静岡県):2010/12/15(水) 10:17:01.52 ID:7g0fOaXi0
>>479
日本て技術で先行しても長期的なビジネスプランで逆転されてばかりだよね
488 一富士(関西・北陸):2010/12/15(水) 10:17:03.55 ID:8zuNEiwGO
変態な発想→日本、ドイツ

その発想を実現→アメリカ

この構図は一生変わらないのにな
489 風呂吹き大根(東京都):2010/12/15(水) 10:17:16.30 ID:0+TnoRD8P
数字が1桁多いことにも気づかないで素人じみた経営論ぶちかますアホの多いこと…
お前らが投資家になったらこういうデタラメに騙されて大損こくんだろうなwww
490 クリームシチュー(茨城県):2010/12/15(水) 10:17:19.45 ID:7CRWICoN0
中・韓と共同開発!
という未来が見えるぞ
491 シャンパン(東京都):2010/12/15(水) 10:17:24.53 ID:Z5o9BXCi0
1haあたり1万トンってのが本当なら儲けは農業の比じゃないな
俺が農家なら今すぐ農地を潰してプールに作り替えるレベル
492 キンカン(関西・北陸):2010/12/15(水) 10:17:26.35 ID:SRe5+BUTO
>>448
マジレスすると勘違いしてない?
有機物くって重油排出してるだけだろこれ
493 湯豆腐(千葉県):2010/12/15(水) 10:17:29.39 ID:YV892gQA0
>>459
http://x913.up.seesaa.net/Hobby/kaiju2.jpg
こういう感じのやつか?
494 塩引鮭(関東):2010/12/15(水) 10:17:41.10 ID:tJmkRNGlO
エネルギー自給可能になるとか
もう核持って鎖国できんじゃん
495 ハマチ(東京都):2010/12/15(水) 10:18:08.36 ID:rYHnl1+X0
>>459
それなら遺伝子組み換え人間作って牧草食ってるだけで生きてける人間量産した方が早い
496 ハロゲンヒーター(関西地方):2010/12/15(水) 10:18:20.39 ID:mkvN5TAh0
琵琶湖じゃなくても八郎潟干拓地で220000ha。
霞ヶ浦でも(205000haくらいかな)それくらいある。
サロマ湖で1960000haくらい。
現在汽水状態だから簡単に海水にできるよ。
497 ダッフルコート(九州):2010/12/15(水) 10:18:20.95 ID:oaQbqS3NO
100m×100mが1ヘクタールかぁ
498 大判焼き(dion軍):2010/12/15(水) 10:18:40.81 ID:LfiA74sn0
>>494
核使えるならあぶらいらんだろ
499 風呂吹き大根(catv?):2010/12/15(水) 10:18:42.18 ID:Aabzz60+P
この手の夢の技術が実現したニュースで、その後音沙汰無い、又は実用化されてないのをいくつも見て来た気がする
500 運動不足(北海道):2010/12/15(水) 10:18:57.50 ID:IEMP7eZE0
>>493
ここまで変な形にしてるのに
なんで原型が2本足、2本手の人間タイプなんだよw
501 ビタミンA(三重県):2010/12/15(水) 10:18:58.61 ID:MWT78w/j0
>>458
食料の有機物ってのが
重要のよーな
502 ストール(東京都):2010/12/15(水) 10:18:59.92 ID:RmBED8nz0
スレの勢いみると、やっぱエコなんかより経済潤った方がいいと思うわ
503 寒気団(チベット自治区):2010/12/15(水) 10:19:02.88 ID:RWCCpbwC0
ふーん
で?
504 蓑(長屋):2010/12/15(水) 10:19:06.85 ID:mos1ZeWc0
>>492
本当に体内で生産してるのかってところからツッコむ必要があるよなあ。
超効率過ぎるだろw
505 雪うさぎ(関西地方):2010/12/15(水) 10:19:30.30 ID:SFEEv9Va0
>>500
ヒント:ロマン
506 ほっかいろ(関東):2010/12/15(水) 10:19:45.58 ID:XOCErlyqO
支那が顔を真っ赤にして開国を迫ってくるんですね
507 風呂吹き大根(東京都):2010/12/15(水) 10:19:50.17 ID:0+TnoRD8P
>>492
その有機物はどこから来るの?????
深さ1メートルのプールに1ヘクタールあたり1万トンの有機物が含まれてるとでも思うの??????
水だって1万トンしかないのにwwwww
508 アイスバーン(京都府):2010/12/15(水) 10:19:56.64 ID:MB/UMUUe0
どうせ民主が朝貢するんだろ
509 キムチ鍋(関西地方):2010/12/15(水) 10:20:14.29 ID:L8KsXiq70
>>502
藻だから、二酸化炭素を吸収する。
掘り出した原油使うより全然エコ。
510 足袋(静岡県):2010/12/15(水) 10:20:19.87 ID:7g0fOaXi0
>>499
まあ、正直言って話半分以下で期待してるよ
ぶっちゃけ夢を語ってる感じ
511 雪駄(チベット自治区):2010/12/15(水) 10:20:24.49 ID:VUgl0maW0
夢の植物で新エネルギーを作れ 〜加速するバイオ燃料開発〜
http://cgi4.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail.cgi?content_id=2879

参考にどうぞ
512 床暖房(北海道):2010/12/15(水) 10:20:35.79 ID:jr9zja7uO
資源国終わったな
513 味噌スープ(関西・北陸):2010/12/15(水) 10:20:36.49 ID:IvneFSYOO
海藻だろうから海水が引き上げられる場所に限られるだろ
514 日本酒(徳島県):2010/12/15(水) 10:20:46.63 ID:Spyio1Mp0
耕作放棄地なんてそんなにねーだろって思ったら
2万ヘクタールどころか、22万ヘクタールもあってびびった件
515 福笑い(大阪府):2010/12/15(水) 10:20:59.92 ID:1tA70MeHP
こういう技術に投資しないいけないのにほんとに政府は糞だな
何とかしてやりたいけどどうすればいいんだよ
政治家の後援会にはいって政治献金たっぷりださないと法案出してくれない政治家ばかりだし
516 露天風呂(チベット自治区):2010/12/15(水) 10:21:06.55 ID:k+hwzxvM0
>>509
一石二鳥だな〜環境にもいいし、これで海外の石油に頼らなくていいわけだろ?
逆にこれを輸出産業としては無理かね?
517 ストール(東京都):2010/12/15(水) 10:21:19.98 ID:RmBED8nz0
>>486
石油自体を輸出するんじゃなくて電力にして、電気を中国とか韓国に売ればいいんじゃね?
そのうち韓国〜新潟地下道路とか作るだろうし、そこに送電線いれちゃえばいい。
518 ゴム長靴(関東):2010/12/15(水) 10:21:35.48 ID:uJeoRvg6O
>>509
カーボンニュートラルってやつか。
519 ハロゲンヒーター(関西地方):2010/12/15(水) 10:21:41.84 ID:mkvN5TAh0
>>496訂正
220000ha→22000ha
205000ha→20500ha
1960000ha→19600ha
520 雪うさぎ(関西地方):2010/12/15(水) 10:21:43.16 ID:SFEEv9Va0
わかったきっとあれだ
面積じゃなくて体積なんだきっと
2万ヘクタールの土地に置いた水槽なんだきっと
521 足袋(静岡県):2010/12/15(水) 10:21:52.40 ID:7g0fOaXi0
>>511
>ビル・ゲイツら著名な投資家や政府の支援を受けたベンチャー企業が続々とプラントを建設。
>航空業界も試験利用に乗り出した。官民が一体となって取り組む米国に対し、
>日本では、大学と民間企業による「藻」の実用化プロジェクトが、先月、ようやく立ち上がった。
>次世代バイオ燃料開発の最前線を追い、その課題と可能性を探る。

うーむ
コスト的に実用化レベルになっても
ビジネスとして大儲けするのはアメリカか…
522 ビタミンA(三重県):2010/12/15(水) 10:22:00.46 ID:MWT78w/j0
>>468
生産効率を数倍にする
ウンコの製造方法を開発したら
ヒーローになれるぞ
523 赤ワイン(チベット自治区):2010/12/15(水) 10:22:00.71 ID:U9JcfMrO0
でも石油作り出すって事は
元の栄養がかなり要るんじゃ寝えの
524 福笑い(大阪府):2010/12/15(水) 10:22:02.67 ID:1tA70MeHP
石油メジャーの圧力がひどいってのもあるんだけどねぇ
525 きんき(関東・甲信越):2010/12/15(水) 10:22:05.90 ID:2zeueda4O
温暖化
526 伊勢エビ(埼玉県):2010/12/15(水) 10:22:11.13 ID:WWeJ6Nyy0
>>513
島国日本大勝利だな
527 寒中見舞い(山口県):2010/12/15(水) 10:22:16.53 ID:r2lUSKal0
相変わらず技術力はすごいな
528 聖歌隊(群馬県):2010/12/15(水) 10:22:17.37 ID:kSsJeh4w0
20万km2
529 雪駄(チベット自治区):2010/12/15(水) 10:22:23.20 ID:VUgl0maW0
藻を原料としてエチレンも合成可能

って所も今回はミソなんじゃないの?
リッター50円に関してはこいつの売り上げ分が値引きされていたりして
530 風呂吹き大根(東京都):2010/12/15(水) 10:22:24.77 ID:0+TnoRD8P
>>496
ほら、こういうデタラメ情報をもとに議論始めちゃったじゃん 全く無意味なのに
しかも桁が間違ってるwwwwこれも1桁多いwwwww
531 寒気団(関西・北陸):2010/12/15(水) 10:22:34.09 ID:IPnaStknO
何で発表したんだよバカか
532 ゴム長靴(関東・甲信越):2010/12/15(水) 10:22:39.00 ID:V39GRGiIO
中国が狙いを定めました!
533 福笑い(栃木県):2010/12/15(水) 10:22:52.92 ID:i/ZccSiqP
>>517
いやアラブの産出国さんたちからよ
534 シクラメン(神奈川県):2010/12/15(水) 10:23:02.64 ID:VoX1BExw0 BE:314496937-PLT(13001)

>>515
このニュースな、数ヶ月前にNHKでやってんだよ。
いまさら騒ぐニュースじゃないの。初めて知ったならな、
恥じろ。まず。
なにもしなくていいよ。やれる、やりたいと思った人間が
必ずやるから。
どうすればいい?勉強しろよ。それ以外何もしなくていいから。
535 雪吊り(チリ):2010/12/15(水) 10:23:03.30 ID:ZkLJeTF40
Fランのくせにやるじゃん
536 雪うさぎ(関西地方):2010/12/15(水) 10:23:08.20 ID:SFEEv9Va0
>>522
見た目は堕天使っぽいけどな!
537 乾布摩擦(dion軍):2010/12/15(水) 10:23:35.58 ID:nPWHYr4Q0
藻から石油
核を無力化するレーザー兵器

これだけで、日本は22世紀の覇者になれるな
538 あられ(チベット自治区):2010/12/15(水) 10:23:45.57 ID:x270BqSD0
石油を抽出した後の残りかすはそのまま培養液の材料になるから
太陽エネルギーさえ確保できれば大丈夫じゃね
539 ハロゲンヒーター(関西地方):2010/12/15(水) 10:24:01.98 ID:mkvN5TAh0
>>530すぐに訂正しただろw
540 雪うさぎ(関西地方):2010/12/15(水) 10:24:03.37 ID:SFEEv9Va0
アイデアあっても結局は金が無いと形にはならないんだな・・
541 キンカン(関西・北陸):2010/12/15(水) 10:24:09.28 ID:SRe5+BUTO
>>507
なんでバッチ式で考えるんだ?
研究室じゃ水槽でかってるだろうけど有機物は連続供給じゃないの
542 ゴム長靴(関東):2010/12/15(水) 10:24:09.30 ID:uJeoRvg6O
>>532
これの場合、一番怖いのはアメリカだろ。
中国なんてろくろく水ないし。
543 風呂吹き大根(catv?):2010/12/15(水) 10:24:22.29 ID:ohV62fjDP
坪換算で6050万坪
東京ドームが約1万4150坪

鳥取県が約10億坪ちょい

夢がひろがりんぐ
544 湯豆腐(千葉県):2010/12/15(水) 10:24:24.18 ID:YV892gQA0
>>499
常温核融合とかなw。そんいやガイアックスってどうなったにょ?
545 黒タイツ(大分県):2010/12/15(水) 10:24:44.42 ID:8WsoiXon0
特に石油製品の調達コストがべらぼうに高い離島は助かるだろうな。
小規模な藻の繁殖地と精製施設を作れば良いわけだから。
546 露天風呂(チベット自治区):2010/12/15(水) 10:25:07.19 ID:zp/dXePe0
CO2大量に出して結局世界から文句言われるんですね。わかります
547 雪だるま(沖縄県):2010/12/15(水) 10:25:10.21 ID:HWuXO3Rv0
これ凄いな〜
庭付き一戸建ての人は家で石油ができるんじゃねーの?
もじ石油が自給できたら最高だな
ソーラーパネルと石油生成できればエネルギー問題なくなるな
548 ワカサギ釣り(新潟・東北):2010/12/15(水) 10:25:13.73 ID:SRaILFTrO
こういう研究者が幸せになれる社会だといいね
549 雪駄(チベット自治区):2010/12/15(水) 10:25:16.55 ID:VUgl0maW0
真珠の養殖技術を生かす 100tの大量培養に成功
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/report/20090417/101276/?P=3
>>油の量こそボトリオコッカスに及ばないが、真冬の寒さでも、40℃を超える水温でも、1日で約2倍に増えるなど環境変化に強い。

効率で攻めるのか、容易さでせめるのか
550 寒中見舞い(神奈川県):2010/12/15(水) 10:25:30.65 ID:eE9Xl9Ss0
なんかすごい発見があった!ってニュースよく聞くけど
だいたい続報ないまま忘れれるのが常だよね
551 ダッフルコート(長屋):2010/12/15(水) 10:25:43.02 ID:vEQKWFiZ0
なんか必死に否定している香具師がいるんだが・・・
552 塩引鮭(関東):2010/12/15(水) 10:25:45.37 ID:tJmkRNGlO
仮に損するわけじゃなくても技術独り占めしてほしい
チョンがエネルギーに恐々となってるなか穏やかに自給したい
553 一富士(catv?):2010/12/15(水) 10:26:04.64 ID:TsXUKZ7P0
>>507
火力発電所から出る二酸化炭素を使うモデルとかを想定してるみたいだよ。太陽エネルギーを変換するだけで他のエネルギーを取り込む事を考えてない計算
をしていたけど頭大丈夫?
産出量は年間だから、1ヘクタールのプールに1万トンの有機物が含まれた状態にならなくても何回か抽出して合計1万トン出せば問題ないね
554 福笑い(東京都):2010/12/15(水) 10:26:10.61 ID:auqOTSSYP
>>551
それ石油メジャーの破壊工作員だから
555 ゴム長靴(関東):2010/12/15(水) 10:26:31.08 ID:uJeoRvg6O
>>534
2、3年前の大学への数学のコラムに載ってたな。
近々うまくいくだろうって。
556 ざざ虫踏み(九州):2010/12/15(水) 10:26:31.40 ID:vuw47CJuO
こういうのに予算回せよ
557 蓑(長屋):2010/12/15(水) 10:26:37.31 ID:mos1ZeWc0
>>546
アホ?
558 福笑い(catv?):2010/12/15(水) 10:26:54.48 ID:wmx/J0W6P
別に今更発見された技術じゃねえだろ
559 水炊き(沖縄県):2010/12/15(水) 10:27:14.86 ID:leC09bIR0
>>550
毎年のように夢のエネルギー誕生って聞いてる気がする
まぁどこかで役に立ってるのかもしれんが
560 ユリカモメ(千葉県):2010/12/15(水) 10:27:15.47 ID:nAOdX4cm0
>>556
2位でも良いので回しません^^
561 聖歌隊(群馬県):2010/12/15(水) 10:27:22.09 ID:kSsJeh4w0
本州の面積 22万7945km2
562 足袋(静岡県):2010/12/15(水) 10:27:31.94 ID:7g0fOaXi0
>>1の試算はいい加減なのは確かだけど
従来型の石油藻でもトウモロコシによるバイオエタノールの
数百倍の有機物生成効率(面積あたり)があったからな
その10倍になればビジネスとして成立する可能性は出てくる
ビジネス面で日本が成功する可能性は高そうに思えないが
563 露天風呂(チベット自治区):2010/12/15(水) 10:27:32.01 ID:k+hwzxvM0
>>546
石油を生産するのにCO2は関係ないだろ・・・
564 風呂吹き大根(東京都):2010/12/15(水) 10:28:08.85 ID:0+TnoRD8P
>ボトリオコッカスに比べて、10〜12倍の量の炭化水素を作ることが分かった。
>研究チームの試算では、深さ1メートルのプールで培養すれば面積1ヘクタールあたり年間約1万トン作り出せる。

↑まあここからして既に矛盾してんだけどね
ボトリオの生産量は118トン/年・ヘクタール。10〜12倍したら…何故か1万トンwwwwww
だから2万ヘクタール云々も全く無意味な数字
565 塩引鮭(関東):2010/12/15(水) 10:28:13.99 ID:tJmkRNGlO
メタンハイドレートか藻か核か
エネルギー楽勝やないか!
夢が広がるな さっさと鎖国しろ!
566 伊勢エビ(茨城県):2010/12/15(水) 10:28:13.82 ID:OL0RoMHA0
>>556
予算回すと同時に他国の科学者と共同開発というオマケもついてくるぞ?ホントにいいのか?
567 フライドチキン(神奈川県):2010/12/15(水) 10:28:31.36 ID:QhC3Mn530
石油がなくなるというのは嘘
価格を維持するために嘘を言っている
568 雪うさぎ(関西地方):2010/12/15(水) 10:28:35.99 ID:SFEEv9Va0
時代はライセンスビジネスって言うしさ
仮に日本でペイできるコストじゃなかったとしても
誰か作ったらそこから特許料取ればウマーってのが理想ダナ
569 ホットカーペット(空):2010/12/15(水) 10:28:37.34 ID:bsIpYOX10
日本は昔からエネルギー問題を研究していたからな。
戦時中も大本営が、藻から石油が取れるという研究者のバックアップをしたり、
人造石油・松根油なんかは実際に実用化された。
570 トレンカ(中部地方):2010/12/15(水) 10:28:37.68 ID:/c+FJVL90
質量保存則で増える分だけエサもすげぇいるんだろ
571 聖歌隊(群馬県):2010/12/15(水) 10:28:59.55 ID:kSsJeh4w0
あ、ヘクタールだったのか
572 風呂吹き大根(愛知県):2010/12/15(水) 10:29:12.10 ID:RH5zmG6NP
>>382
有機物いれないとだめぽ
573 ほっけ(北海道):2010/12/15(水) 10:29:21.40 ID:9cKVWNd30
実は産油国から送られてくる石油もこうやって作られたものだしな
574 運動不足(北海道):2010/12/15(水) 10:29:36.46 ID:IEMP7eZE0
>>570
>>1ぐらい読めよ
俺たちのウンコで藻が育つって書いてんだろ
575 一富士(catv?):2010/12/15(水) 10:29:45.43 ID:TsXUKZ7P0
>>564
何でまったく同じ方法取ってると仮定してるの?ボトリオコッカスの試算はまずプールの深さが30cmだよ
その他の条件も同じか分からないのに何言ってるの?
576 風呂吹き大根(東京都):2010/12/15(水) 10:30:07.55 ID:0+TnoRD8P
科学リテラシーのある理系様>>>>アサヒの文系情弱記者>>>>>アサヒの記事の矛盾にも気がつかないお前ら
577 露天風呂(チベット自治区):2010/12/15(水) 10:30:08.79 ID:zp/dXePe0
>>563
詳しくは知らんが、燃やしたら出るだろ
578 木枯らし(関東・甲信越):2010/12/15(水) 10:30:21.76 ID:F/0ufWqeO
滋賀の国が産油国のようになるのか、胸が熱くなるな
579 雪うさぎ(関西地方):2010/12/15(水) 10:30:31.72 ID:SFEEv9Va0
>>573
…!!
580 ハロゲンヒーター(関西地方):2010/12/15(水) 10:30:36.84 ID:mkvN5TAh0
>>564それ違うだろ?w
581 福笑い(長屋):2010/12/15(水) 10:30:38.10 ID:it09pVVsP
研究者がケタ間違いとかそんなしょうもないミスするわけないだろ
582 カップラーメン(岩手県):2010/12/15(水) 10:30:44.87 ID:QRpIpu+w0
>生活排水などを浄化しながら油を生産するプラント
すごすぎワロタ

後はソーラー発電の効率とパネル耐久の向上・野菜工場の一般化・大容量バッテリーの小型化
ここら辺がくれば生活が目に見えて変わるな
583 露天風呂(北海道):2010/12/15(水) 10:31:26.77 ID:UOOiRCJN0
>>575
そいつはどうみても基地害か馬鹿の類だろ
584 風呂吹き大根(東京都):2010/12/15(水) 10:31:54.22 ID:0+TnoRD8P
文系情弱馬鹿どもが騒ぎおるwwww

>>575
太陽エネルギーは面積に比例するだろアホ
585 ハロゲンヒーター(関西地方):2010/12/15(水) 10:31:56.30 ID:mkvN5TAh0
>>577今現在使用してる石油と置き換えるのとどう違うの?
586 一富士(catv?):2010/12/15(水) 10:32:01.12 ID:TsXUKZ7P0
>>577
藻は空気中の二酸化炭素を取り込んで油にしてくれるから、それ燃やしてまた二酸化炭素戻してもわりとエコっすよ
完全に二酸化炭素だけとはいかないだろうけど
587 湯豆腐(千葉県):2010/12/15(水) 10:32:01.37 ID:YV892gQA0
>>549
こういう時こそ遺伝子操作技術の出番だろw
588 蓑(長屋):2010/12/15(水) 10:32:05.60 ID:mos1ZeWc0
>>577
うんうん出るね、良かったね。
589 キムチ鍋(関西地方):2010/12/15(水) 10:32:11.24 ID:L8KsXiq70
>>564
2万ヘクタール→20万ヘクタール
だね。
まぁそれでもすごい。
590 塩引鮭(関東):2010/12/15(水) 10:32:13.07 ID:tJmkRNGlO
輸出はやっぱ無理なの?怒られる?
591 雪駄(チベット自治区):2010/12/15(水) 10:32:31.79 ID:VUgl0maW0
実用化の目標は、現在使用水準で、日本の消費エネルギーの10%前後(30万haの休耕田畑等で4.5%、海洋系で5%以上)

だとさ
592 風呂吹き大根(愛知県):2010/12/15(水) 10:32:40.76 ID:RH5zmG6NP
>>582
ついでに黒潮にのって流れてくる大量のウランを集めれれば...
593 木枯らし(大阪府):2010/12/15(水) 10:32:43.23 ID:A6p12Sbi0
おいこら民主、さっさと研究予算10兆ほど付けろや
594 焼き餅(千葉県):2010/12/15(水) 10:33:09.99 ID:7UWfQzOX0
特亜がパクって、若しくはこちらから献上して終わりww
595 ハロゲンヒーター(関西地方):2010/12/15(水) 10:33:13.39 ID:mkvN5TAh0
いや、琵琶湖は無理だろ。完全な淡水湖だからな。あそこは環境団体がうるさいだろうし。
霞ヶ浦が一番じゃね?
596 耳当て(東日本):2010/12/15(水) 10:33:14.00 ID:J+ia82X50
>>574
ウンコで藻が育つって言っても、
カリウム・リン・窒素分といった植物用の肥料だけじゃなくて
ピーナッツやコーン、あるいはヒジキといった有機物が必要なんだよ
597 インスタントラーメン(新潟県):2010/12/15(水) 10:33:23.56 ID:ofrvqt730
石油が出たとしてもガソリンの値段は下がらない
598 黒タイツ(大分県):2010/12/15(水) 10:33:28.94 ID:8WsoiXon0
まあ何はともあれ石油のお陰で何度も痛い目にあった我が国には明るいニュースだ
喜べw
599 ホタテ(九州):2010/12/15(水) 10:33:29.81 ID:L5QBe1zQO
これは凄い
良いぞ
600 耳当て(東日本):2010/12/15(水) 10:33:30.83 ID:+0Ha9ibV0
100倍効率の藻見つけるのも時間の問題だな
601 雪うさぎ(関西地方):2010/12/15(水) 10:33:58.28 ID:SFEEv9Va0
>>596
生々しいからやめろよw
602 肌寒い(長崎県):2010/12/15(水) 10:34:08.61 ID:eYKPMy2B0
石油ヤクザに潰されるんだろ。ガイアックスの時みたいにさ。
603 まぐろ(千葉県):2010/12/15(水) 10:34:52.11 ID:J2PeYTJ80
石油は物理的に支配しないといけないから独占できるだろうけど
特許なんて無視しようと思えばいくらでもできるしなあ。最も重要なエネルギーだし。
604 樹氷(愛知県):2010/12/15(水) 10:34:58.12 ID:6my7dR680
>>6
普通に掘ったほうが、安いもん

この手の技術は、大阪から東京いくのに、九州まわってから行くようなものだから
新しく北海道経由の行き方も発見したぞ!って
605 風呂吹き大根(catv?):2010/12/15(水) 10:34:59.27 ID:dcXmlr14P
こんな菌が居るんなら石油は枯渇するっつー話も嘘だな
606 [―{}@{}@{}-] 福笑い(catv?):2010/12/15(水) 10:35:09.47 ID:wmx/J0W6P
企業との共同研究じゃなきゃこの研究費は独法なんかの国のグラントだ
低学歴と文系は氏ね
607 放射冷却(富山県):2010/12/15(水) 10:35:15.13 ID:Cz82n/gv0
怖いな
石油産出国からゴルゴとか来たりしないだろうか
608 雪駄(チベット自治区):2010/12/15(水) 10:35:37.50 ID:VUgl0maW0
>>海外に先を越されると、特許料などの支払いで輸入と変わらない。「危機感を持った」
>>現在、ボトリオコッカスから作り出したバイオ燃料の値段は1リットル当たり155円程度でまだ高い。

日本が急ぐのはやっぱり特許関係だよなぁ
609 風呂吹き大根(東京都):2010/12/15(水) 10:35:57.72 ID:0+TnoRD8P
ボトリオコッカスの10倍の効率の藻が発見される

アサヒの馬鹿記者が小学生レベルの計算を間違える

アサヒの馬鹿記者以下のお前らがものの見事に騙される

騙されてることを指摘されたお前らが顔を真っ赤にして言い訳してる ←いまここ
610 福笑い(静岡県):2010/12/15(水) 10:36:52.30 ID:1nfoYMYaP
石油って何万年もかけて精製されるもんじゃないのか
611 焼き餅(千葉県):2010/12/15(水) 10:36:58.73 ID:7UWfQzOX0
>>595
あそこは昔は汽水だったけど、今は淡水だろ。
612 カップラーメン(静岡県):2010/12/15(水) 10:37:05.26 ID:5KcEKTCT0
>>586
あとは採掘(採取)・輸送・精製等のコスト(費用・消費資源・廃棄物等)が
化石燃料と比較して優位であるかどうか。
ま、多少不利であっても必要不可欠なものであれば高コストでも採用せざるを得ない省資源国家の実情。
613 風呂吹き大根(catv?):2010/12/15(水) 10:37:09.75 ID:dcXmlr14P
徳島県潰してそこで生産しろよ

県民は尖閣にでも移住させろや
614 足袋(静岡県):2010/12/15(水) 10:37:21.23 ID:7g0fOaXi0
>>609
試算がおかしいのは俺もわかってるから
もう少し落ち着こうや
615 キンカン(関西・北陸):2010/12/15(水) 10:37:45.20 ID:SRe5+BUTO
ちょっとニュー速のニートどもつかってトンスルプラントつくってみようぜ
ひたすら生ゴミくわせてウンコ作らせたらエコなんじゃね
616 一富士(catv?):2010/12/15(水) 10:37:55.54 ID:TsXUKZ7P0
>>584
だから何で太陽エネルギーだけで計算するんだよ
二酸化炭素やらなんやら有機物を他から取り込めるだろアホが
617 カップラーメン(千葉県):2010/12/15(水) 10:38:03.35 ID:v/alUN0j0
中国媚党の妨害工作来るで!
しわけ!しわけ!
618 福笑い(広西チワン族自治区):2010/12/15(水) 10:38:46.39 ID:2Nc3iQB3P
絶対に門外不出にしろ。
絶対だ。
619 雪駄(チベット自治区):2010/12/15(水) 10:38:49.81 ID:VUgl0maW0
>>その株は1ヘクタール当たり年間約120トンの炭化水素を生み出せ、二酸化炭素の吸収能力も高い。
>>欧米の研究者が持つ株にこれほどの“優等生”はないという。有望株の探索では、それまでの藻類研究の経験が生きた。
あれ、産経は数字が違うな
620 寒中水泳(大阪府):2010/12/15(水) 10:39:49.75 ID:JO7mC3Hw0
イスラム教圏のオイル長者が圧力かけて消しにかかるんだろう
やっぱいろいろな要素から考えて、イスラム教が人類の敵じゃね?
621 黒タイツ(大分県):2010/12/15(水) 10:40:02.49 ID:8WsoiXon0
>>609
良く分からんが一応生き物なんだから、この藻の成長速度が速いなら二毛作みたいな事が
出来て生産量も変わってくるんじゃないの?
622 ダイヤモンドダスト(山陰地方):2010/12/15(水) 10:40:09.10 ID:5dTMl3R+0
このスレには馬鹿の希望が詰まってるな
623 ハロゲンヒーター(関西地方):2010/12/15(水) 10:40:10.63 ID:mkvN5TAh0
>>609なんで深さ関係ないことになってんの?
624 雪合戦(兵庫県):2010/12/15(水) 10:40:25.46 ID:cRjHgbKm0
すごすぎ、頑張れ
625 一富士(catv?):2010/12/15(水) 10:40:44.90 ID:TsXUKZ7P0
>>619
落ち着いてその株の名前確かめろ
626 雪うさぎ(関西地方):2010/12/15(水) 10:40:51.67 ID:SFEEv9Va0
この藻って当たり前だけど自然界にいたんだよね
このおっさん、人生を藻に賭けて5000種類もの藻を眺めてて
やっと発見したんだよね
ひょっとしたら俺たちの近所にも、とてつもない藻がだなry
627 風呂吹き大根(東京都):2010/12/15(水) 10:41:05.42 ID:0+TnoRD8P
>>616
じゃあちゃんと説明してやるけどさ、太陽エネルギーを投入しないと二酸化炭素は有機物に変換できないんだよ
それが光合成だよ。小学校で習っただろ?
628 雪駄(チベット自治区):2010/12/15(水) 10:41:17.79 ID:VUgl0maW0
>>チームは工業利用に向けて特許を申請している

とりあえずこの件に関しては先行か
629 蓑(長屋):2010/12/15(水) 10:41:21.09 ID:mos1ZeWc0
>>616
二酸化炭素取り込んでも効率的には変わらないだろ。
有機物燃やして二酸化炭素にするときに出るエネルギーで
カロリーだのジュールだのは計算するんだから。
630 福笑い(京都府):2010/12/15(水) 10:41:34.92 ID:7HLSY7PK0
>>613
四国なら香川のため池でやればいいんじゃない?
うどん茹で汁とかで栄養も豊富そうだし
631 ハロゲンヒーター(関西地方):2010/12/15(水) 10:41:35.61 ID:mkvN5TAh0
>>611海から近いじゃん。サロマ湖みたいに堤を開けばおk
632 雪うさぎ(関西地方):2010/12/15(水) 10:41:47.65 ID:SFEEv9Va0
とりあえず顕微鏡でも買うか
633 足袋(静岡県):2010/12/15(水) 10:42:24.04 ID:7g0fOaXi0
ボトリオコックスで800円/リットルくらいだった
生産コストが10分の1以下になる可能性があるのは事実だからな

>>621
二毛作っつうか、新たに培養しながら石油藻は育ったら回収して精製するから
常に新規培養と収穫が連続して起こることが前提
この沖縄株は培養速度が10倍以上って株
634 スノータイヤ(山陰地方):2010/12/15(水) 10:42:50.55 ID:FRFVt3710
藻から石油作るなんて日本人以外じゃ発想すら出来ないだろうな
635 ハロゲンヒーター(関西地方):2010/12/15(水) 10:42:55.23 ID:mkvN5TAh0
>>627何のために有機物をおくるんだよ。
馬鹿だろww
636 ビタミンA(三重県):2010/12/15(水) 10:43:09.34 ID:MWT78w/j0
>>609
うるさい奴だな
すぐ実用化できるとは書いてない
話し半分で語るのが前提だろ?
637 風呂吹き大根(東京都):2010/12/15(水) 10:43:27.67 ID:0+TnoRD8P
>>619
それはボトリオコッカスだな 120トン/年・ヘクタール
生産量がボトリオの10倍の固体が発見されたってニュースなんだよね
なぜかここの連中は100倍だと思ってるけど
638 ゲレンデ(関西・北陸):2010/12/15(水) 10:43:31.20 ID:E06ClM3cO
イスラムを破滅させるのは、宗教でも戦争でもなく、藻なんだね。
639 露天風呂(北海道):2010/12/15(水) 10:43:41.99 ID:0pU7QSvn0
>>634
世界中で行われてる研究です。
640 乾布摩擦(dion軍):2010/12/15(水) 10:43:47.71 ID:nPWHYr4Q0
これ、国家プロジェクトとして扱ってもいいんじゃね?
日本政府は予算をぶち込めよ
641 甘鯛(神奈川県):2010/12/15(水) 10:44:02.34 ID:9vaPvCEQ0
実用化とか販売のめどがたったってニュースでスレたててよね(´・ω・`)
642 ホタテ(九州):2010/12/15(水) 10:44:05.07 ID:L5QBe1zQO
一万ヘクタールで10キロ四方か
点在すれば余裕で日本内でいけるな
643 忘年会(関東・甲信越):2010/12/15(水) 10:44:07.57 ID:xeZcEEDKO
霞ケ浦で量産して筑波山で油作ればよくね?
644 黒タイツ(大分県):2010/12/15(水) 10:44:11.39 ID:8WsoiXon0
>>633
ほうほう、さんきゅ。
645 ストーブ(福井県):2010/12/15(水) 10:44:14.84 ID:lgOuloZw0
石油無限説はこれのことなのか
646 ゆず湯(神奈川県):2010/12/15(水) 10:44:20.30 ID:OEkXdM+L0
BIGBOSS...OVER
647 風呂吹き大根(catv?):2010/12/15(水) 10:44:30.55 ID:JZDSuXLzP
トイレットペーパーに並んだ恨みは忘れてないぞ。
散々もうないって言ってたのに。
648 風呂吹き大根(東京都):2010/12/15(水) 10:44:51.44 ID:0+TnoRD8P
>>621
二毛作wwww
一年中光合成するんだよ

>>623
マジ?そこから説明するの?プールを深くしたって太陽光の量は変わらないだろ?
649 カップラーメン(静岡県):2010/12/15(水) 10:45:00.01 ID:5KcEKTCT0
>>640
いえ、子ども手当が国家予算の割り当て最優先です
650 蓑(長屋):2010/12/15(水) 10:45:02.41 ID:mos1ZeWc0
>>628
株自体じゃ特許取れないから培養方法で取るしかないな。
培養方法最適じゃないと意味ないのは他国も同じだから、
今後の焦点はここだな。
651 ゆず湯(神奈川県):2010/12/15(水) 10:45:08.63 ID:OEkXdM+L0
OILIXでメタルギアスレになってると思ったらニュー速終わってた
652 乾布摩擦(dion軍):2010/12/15(水) 10:45:11.56 ID:nPWHYr4Q0
>>647
オッサソ乙
653 日本酒(チベット自治区):2010/12/15(水) 10:45:54.61 ID:TZ4NIoIo0
こういうスレだとやたらと糞レスが多いが
中韓シナチョンミンス仕分けとかそういう言葉はNGワードにした方がいいな。

ワクワクしながらスレを見て
糞レスばっかでウンザリするし
技術の進展や日本の為に凄いニュースだと思っても
何でこんな連中が日本に今多いんだと思うとまたウンザリする。

つうかこういうスレでそんなことしか書き込めない奴は
公の場である掲示板に書き込むなよ。
書き込む資格ない。
654 伊勢エビ(埼玉県):2010/12/15(水) 10:46:02.86 ID:WWeJ6Nyy0
>>633
現状は150円らしいよ
http://sankei.jp.msn.com/science/science/100419/scn1004190843002-n3.htm

現状でも、石油高騰が続くならこっちのほうが安くなりそうだ
655 甘鯛(神奈川県):2010/12/15(水) 10:46:10.13 ID:9vaPvCEQ0
これが実用化されると産油国みたいにニートになれるってことですか?
656 まりも(catv?):2010/12/15(水) 10:46:10.23 ID:oOH02dHW0
あー、こういう明るい話題がもっと広まれば世の中すこしはよくなるんじゃないか
657 雪駄(チベット自治区):2010/12/15(水) 10:46:25.28 ID:VUgl0maW0
658 たい焼き(静岡県):2010/12/15(水) 10:46:26.05 ID:3XQIb/Sd0
日本の石油消費量をまかなうには20万ha必要で
>>1の試算は桁間違いってのは確か
だけど50円/Lの生産コストの目処が立ったのは事実
659 露天風呂(北海道):2010/12/15(水) 10:46:27.87 ID:UOOiRCJN0
ガラスかアクリル容器で攪拌しながら成長させるとしても土地はかなり必要だろうな
660 クリスマス(dion軍):2010/12/15(水) 10:46:30.05 ID:CaBE2Qbd0
イスラムとロシア終りだよ
また日本の時代です
661 タラバ蟹(神奈川県):2010/12/15(水) 10:46:37.21 ID:3lKW+uR40
d覚まされるな!
この藻をつかって日本中肥溜めにするつもりだぞ!
662 伊勢エビ(埼玉県):2010/12/15(水) 10:46:54.78 ID:WWeJ6Nyy0
>>640
産油国との付き合いがあるので・・
663 風呂吹き大根(東京都):2010/12/15(水) 10:47:02.61 ID:0+TnoRD8P
>>635
???

>>636
だから実用化云々を議論する前提の数字が10倍違ったら全部無意味だろ
664 はねつき(-長野):2010/12/15(水) 10:47:33.25 ID:Oe87dRruO
うまく行けば良いけど有機物足りないって事になりそう
665 ハロゲンヒーター(関西地方):2010/12/15(水) 10:47:34.10 ID:mkvN5TAh0
>>648じゃあなんで30cmで生産しないの?
お前ボトリオコッカスはどうやって油生成するか知ってる?
666 雪吊り(catv?):2010/12/15(水) 10:47:53.94 ID:1nb6UNnl0
>>659
クロレラみたいにやるんだとおもうよ
http://www.shinoda.co.jp/SYOKUHIN/kurorera16.jpg
667 福笑い(東京都):2010/12/15(水) 10:48:11.95 ID:auqOTSSYP
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819695E3E6E2E6E58DE3E6E3E0E0E2E3E29180EAE2E2E2;at=ALL
繁殖速度が10倍で油の回収や処理を含む生産コストが10分の1以下だから
あわせて100倍ってことなんじゃね?
ま俺文系だから良くわかんないけどさ
668 チョコレート(catv?):2010/12/15(水) 10:48:13.30 ID:ikIqDc83i BE:3611846988-PLT(19533)

まーた筑波大による新発見か
東大は恥ずかしくないの?
669 甘鯛(神奈川県):2010/12/15(水) 10:48:22.96 ID:9vaPvCEQ0
クロレラっていいの?
670 たい焼き(静岡県):2010/12/15(水) 10:48:22.75 ID:3XQIb/Sd0
>>657
>試算では、目標の生産効率が達成されると国内の原油需要を約23万ヘクタール分の
>休耕田や耕作放棄地などでまかなえ、

試算に関しては産経の勝ちか
671 ビタミンA(三重県):2010/12/15(水) 10:48:24.39 ID:MWT78w/j0
>>637
十倍前提で語ってるが
おまえだけが異様に数字に拘ってるだけだ

藻が生成する量が十倍で
藻の育成効率の変化が書いてないから
>>1の記事だけでは何とも言えないだろ
672 プレゼント(東京都):2010/12/15(水) 10:48:26.15 ID:8kcGMfs40
1万
673 タラバ蟹(神奈川県):2010/12/15(水) 10:48:27.39 ID:3lKW+uR40
だからうんこおしっこ使うようになって
日本中肥溜めになってしまうんだ!
674 黒タイツ(大分県):2010/12/15(水) 10:48:32.94 ID:8WsoiXon0
>>656
かつては松根油で飛行機飛ばそうなんて涙ぐましい事をする羽目になった国なんだから
こういう明るい話題はいいよなw
675 ホールケーキ(三重県):2010/12/15(水) 10:48:34.29 ID:h7ZH7Q000
日本経済の復活は諦めた
そのかわりせめて他国の資源を無効化して足を引っ張る技術を確立して欲しいね
676 ゆず湯(神奈川県):2010/12/15(水) 10:48:49.91 ID:OEkXdM+L0
この技術独占したら世界掌握出来そう
677 露天風呂(北海道):2010/12/15(水) 10:48:59.11 ID:UOOiRCJN0
>>666
その方式では光量の問題で効率落ちたりしないのかな?
678 ホタテ(九州):2010/12/15(水) 10:49:04.18 ID:L5QBe1zQO
>>648
石油成分を産生した藻が重くなって沈む性質とかあるんじゃ無いの?
他にも藻同士がエネルギーの交換したり
とりあえず落ち着けば?
まだなんも分からんよ
679 風呂吹き大根(東京都):2010/12/15(水) 10:49:08.87 ID:0+TnoRD8P
>>665
ボトリオコッカスはどうやって油を生成するんですか?教えて下さい
680 ざざ虫踏み(大阪府):2010/12/15(水) 10:49:44.47 ID:hB3nlffX0
20000 haは 200000000 m2です。
681 樹氷(関東・甲信越):2010/12/15(水) 10:49:46.64 ID:fGRe3tw9O
中国様がアップを始めました
682 スノータイヤ(catv?):2010/12/15(水) 10:49:51.66 ID:e7yQ+OxL0
甲子園が約38,500m2
1ヘクタールが1万u
東京都が2187ku
23区で621ku
1平方キロメートル = 1 000 000 m2
甲子園なら5000個
23区なら3分の1ほどあればいいのか
オイルマネー終わったな
683 焚き火(岡山県):2010/12/15(水) 10:49:58.43 ID:qYjvr5fa0
これは凄い。
北海道なら十勝平野とか根釧台地辺りの土地が余ってるんじゃね?
近い将来、北海道に石油王が誕生するのか。
胸が熱くなるな。
684 雪吊り(catv?):2010/12/15(水) 10:50:17.91 ID:1nb6UNnl0
従来の藻と同じ条件で培養したら効率が10倍になった。
もう少し培養条件とか変えれば採算にのりそうだから頑張ったら
コストが1/10になった。
って話じゃないの?
685 たい焼き(静岡県):2010/12/15(水) 10:50:44.01 ID:3XQIb/Sd0
>>671
この藻は藻1個あたりの重油生成量は従来種と同じ
10倍なのは繁殖速度
その結果、生産効率10倍
686 ビタミンA(三重県):2010/12/15(水) 10:50:58.30 ID:MWT78w/j0
>>663
生産コストが
800円/リッターから
50円になる

これで語ってる奴がほとんどだろ
687 雪うさぎ(関西地方):2010/12/15(水) 10:51:08.98 ID:SFEEv9Va0
>>438
このタイミングで評価
688 缶コーヒー(catv?):2010/12/15(水) 10:51:10.80 ID:eJ8uvQuC0
ID:0+TnoRD8Pに触れてやるなよ
689 風呂吹き大根(catv?):2010/12/15(水) 10:51:16.33 ID:MdhHjqvxP
宇宙関係の予算をそっくりこれに持ってくればいい。
もちろん宇宙もロマンあるし、はやぶさとか凄いなあと思ってたけど…
690 風呂吹き大根(東京都):2010/12/15(水) 10:51:47.89 ID:0+TnoRD8P
>>671
数字にこだわらなかったらまるっきり意味がないだろ…
1トン/年でも10000トン/年でも同じだと思うの?

つーか生成する量も生成効率も全てひっくるめての年間生産量の話をしてるんだよ。


>>678
まあ油は水より軽いよね。
691 湯豆腐(千葉県):2010/12/15(水) 10:51:50.58 ID:YV892gQA0
>>667
キン肉パワー思い出したw
692 ハマチ(東京都):2010/12/15(水) 10:52:02.35 ID:rYHnl1+X0
>>678
油は水より比重が軽いって小学校で習わなかったのか?
693 乾布摩擦(dion軍):2010/12/15(水) 10:52:47.50 ID:nPWHYr4Q0
>>663
従来の10倍の効率を持つ藻を利用すれば、リッターあたり50円で生成可能。
日本全国で、土地2万haどころか、20万haでも調達可能。

この2点が一番重要なファクターなんじゃないの?
694 ビタミンA(三重県):2010/12/15(水) 10:53:07.38 ID:MWT78w/j0
>>685
おk
繁殖速度ね
695 味噌スープ(愛媛県):2010/12/15(水) 10:53:44.85 ID:LR2XJMl40
>>660
産油国は終わりかもしれんが結局土地代と人件費が安い途上国が生産することになるだろ
燃料を自給できるようになるのはいいことだがな
696 バスクリン(埼玉県):2010/12/15(水) 10:53:46.37 ID:mgBynXn10
>>113
日本近海の奥深くに眠っている大量のメタンハイドレートとかな
今の技術じゃ掘削しても元が取れず大赤字w
697 福笑い(チベット自治区):2010/12/15(水) 10:53:49.75 ID:KrAipeeBP
>>654
>現在、ボトリオコッカスから作り出したバイオ燃料の値段は1リットル当たり155円程度でまだ高い。

なんだなんだ。従来の藻でもここまで値下がってるんじゃん。
>>1の藻は従来品の10倍の効率だろ?
これがマジなら余裕じゃん。
698 たい焼き(静岡県):2010/12/15(水) 10:53:51.00 ID:3XQIb/Sd0
朝日の試算→2万ヘクタール

産経の試算→23万へクタール


従来種(ボトリオコックス)での従来の試算→200万ヘクタール

と言うことで朝日が勘違いしてるだけだ
だからと言ってこの発見が重大であることには変わらない
699 樹氷(関東・甲信越):2010/12/15(水) 10:54:01.74 ID:fGRe3tw9O
>>689
公務員の給料で良いだろ
700 雪うさぎ(関西地方):2010/12/15(水) 10:54:04.85 ID:SFEEv9Va0
今の日本のガソリンって半分が税金だっけ
701 ストーブ(福井県):2010/12/15(水) 10:54:29.50 ID:lgOuloZw0
他の国もやってるのか
日本が見つけたってことは他の国もって可能性あるから
気をつけたほうがいいな。
702 冷え性(大阪府):2010/12/15(水) 10:54:35.95 ID:3WYYOxgH0
どこにも盗られないでくれーーーー
703 福笑い(京都府):2010/12/15(水) 10:55:04.30 ID:7HLSY7PK0
お前等にも出来るテクノロジー

根っこからネギ再生。
牛乳からヨーグルト。
割り箸からメンマ。

あと何がある?
704 シャンパン(東京都):2010/12/15(水) 10:55:51.85 ID:Z5o9BXCi0
>>703
食い物からウンコ
705 風呂吹き大根(東京都):2010/12/15(水) 10:55:55.33 ID:0+TnoRD8P
>>693
2万ヘクタールなのか20万ヘクタールなのかが大事なんだが、
数字はどうでもいいとか思ってる馬鹿が多くてなあ…

前提の数字が間違ってればそれ以降の議論は全部無意味になっちゃうんだけどね

↓こういうの全部無意味
>>682
>>683
706 小春日和(伊勢):2010/12/15(水) 10:55:58.60 ID:kCu13cKg0
200ヘクタールって10km*20kmだろ
そのくらいの土地ならどこでも取れるだろ
ただちに始めるんだ
707 たい焼き(静岡県):2010/12/15(水) 10:56:06.45 ID:3XQIb/Sd0
>>701
基礎研究では日本が先行してるが
ビジネスプランやベンチャー企業ではアメリカが圧倒的に先行してる
708 みのむし(関西地方):2010/12/15(水) 10:56:13.06 ID:t2R8f0Vz0
これが普及したら
原油に価値そのものが無くなるから
便利になる一方でありとあらゆるバランスが崩れるだろうなー。

世界恐慌も十分ありうるバランス崩壊だよ。
709 露天風呂(北海道):2010/12/15(水) 10:56:18.93 ID:UOOiRCJN0
>>703
段ボールから肉
710 焼きうに(東日本):2010/12/15(水) 10:56:40.47 ID:XRjX6Jpv0
これって既にアメリカでやってプラントが出来まくってるよな
日本はよくわからない爺が低予算でやってたよ
711 ストーブ(福井県):2010/12/15(水) 10:57:01.89 ID:lgOuloZw0
>>707
そうなのか・・・
アメリカすげーな
712 雪うさぎ(関西地方):2010/12/15(水) 10:57:05.87 ID:SFEEv9Va0
>>703
ケツ毛からバーガー
713 日本酒(山陰地方):2010/12/15(水) 10:57:15.41 ID:Ym9vQgx70
この藻の凄いところは、太陽光線だけで石油を作るって事なんだよな
実質コストゼロで石油が出来るんだぜ?
日本始まったな
714 風呂吹き大根(チベット自治区):2010/12/15(水) 10:57:19.52 ID:eOxkVhG9P
これって地味にすごい発明?
715 [―{}@{}@{}-] 福笑い(catv?):2010/12/15(水) 10:57:26.09 ID:wmx/J0W6P
基幹技術でもなし成熟しきってもない
より効率のいい藻類が見つかった時点でコスト競争は陳腐化するだろ
金儲けを夢見るんじゃなく社会に対して役に立てる技術だと考えろ
716 伊勢エビ(埼玉県):2010/12/15(水) 10:57:30.97 ID:WWeJ6Nyy0
>>707
なんでID変えたの?
717 鍋焼きうどん(愛知県):2010/12/15(水) 10:57:43.98 ID:yThRl4fI0
実用化できる可能性あるの?
718 福笑い(東京都):2010/12/15(水) 10:58:06.52 ID:hLRRbd0wP
719 伊勢エビ(埼玉県):2010/12/15(水) 10:58:18.14 ID:WWeJ6Nyy0
>>708
カタールワールドカップの代替地として日本が急浮上あるなこれ
720 トラフグ(東京都):2010/12/15(水) 10:58:19.14 ID:N8BNH2nT0
> 渡邉教授は「大規模なプラントで大量培養すれば、自動車の燃料用に1リットル50円以下で
>供給できるようになるだろう」

民主党が大増税の埋蔵金として涎を垂らしております
721 耳当て(東日本):2010/12/15(水) 10:58:18.97 ID:J+ia82X50
>>703
黒ビニールから乾燥わかめ
722 マスク(山陰地方):2010/12/15(水) 10:58:38.21 ID:U9Tq8J750
さすが日本人は優秀だな

藻から石油作るなんて世界で誰も想像すら出来ない事を平然と実施してしまう
723 蓑(長屋):2010/12/15(水) 10:58:38.72 ID:mos1ZeWc0
>>713
>実質コストゼロ
なにそれ
724 焼きうに(東日本):2010/12/15(水) 10:58:40.63 ID:XRjX6Jpv0
アメリカにとられると日本が困窮するから
中国に技術供与した方が日本にとっては未来が開けるな
725 ビタミンA(三重県):2010/12/15(水) 10:58:49.00 ID:MWT78w/j0
>>698
同意
掘削してる石油の代替エネルギーになりそうって
とこが重要だよな

その他の問題は書かれてないから
わからん
726 たい焼き(静岡県):2010/12/15(水) 10:59:23.28 ID:3XQIb/Sd0
>>713
プラント管理コストは油田よりかなりかかりそうに思う
とくに日本にプラント作る場合は
727 風呂吹き大根(東京都):2010/12/15(水) 10:59:26.14 ID:0+TnoRD8P
アメリカじゃビルゲイツが藻に巨額の投資してるよ
発表してないだけで研究は進んでるのかもしれないな
728 ビタミンA(三重県):2010/12/15(水) 10:59:33.84 ID:MWT78w/j0
>>703
布団でしいたけ
729 石焼きイモ(チベット自治区):2010/12/15(水) 10:59:57.96 ID:Ub4reS390
1万ヘクタールが10km*10kmだから結構容易かもな

だけど沖縄の島にそういうの作って生態系破壊だの
人工島作って生態系破壊だの大変な事になりそうだ
730 干柿(九州):2010/12/15(水) 11:00:01.72 ID:t67KLHdOO
まぁその頃には原油の需要はほとんどない
731 伊勢エビ(埼玉県):2010/12/15(水) 11:00:01.99 ID:WWeJ6Nyy0
>>722
釣れる?
732 天皇誕生日(中国・四国):2010/12/15(水) 11:00:06.98 ID:ZIGOvysfO
「これが実現したとしてどの程度コストが抑えられるのですか、結局石油を買った方がいいのではないのですか」
「言えないのですか、ではこの予算は仕分けとさせていただきます」
733 耳当て(東日本):2010/12/15(水) 11:00:04.11 ID:J+ia82X50
>>723
スペインのおばさんに太陽使用料払わないといけないのになw
734 ゲレンデ(関西・北陸):2010/12/15(水) 11:00:27.49 ID:E06ClM3cO
>>703

電車で挽き肉。
735 雪うさぎ(関西地方):2010/12/15(水) 11:00:43.21 ID:SFEEv9Va0
>>729
なんか2万っていう数字は間違いらしい
736 スケート(神奈川県):2010/12/15(水) 11:01:20.34 ID:2gg4+3lT0
石油メジャーと環境テロ集団が組んで、白人ネーチャンが全裸でデモ行進
737 レンコン(岩手県):2010/12/15(水) 11:01:26.23 ID:QAMa9lV80
これとメタンハイドレートでウハウハだな
738 福笑い(チベット自治区):2010/12/15(水) 11:01:33.22 ID:KrAipeeBP
てゆうか、海外では研究が進んでいて、日本人が遅れているんだな…。
そんなに斬新な技術でもないんだな。
マスゴミもTVニュースで流せよ!!
739 福笑い(東京都):2010/12/15(水) 11:02:00.12 ID:jmJwWcMxP
アフリカ大陸全部使って太陽光発電すりゃ全世界まかなえるんだろ、先進国はなんとか
上手い手考えて土人壊滅させて更地にしろよ
740 福笑い(catv?):2010/12/15(水) 11:02:21.04 ID:R4ItJKegP
中国は巨大油田を発見した
一方、日本は石油を作る海藻を栽培した
741 レンコン(中部地方):2010/12/15(水) 11:02:35.46 ID:1scwkYK80
海犬が発狂するぞー
742 たい焼き(静岡県):2010/12/15(水) 11:02:48.83 ID:3XQIb/Sd0
>>727
ビルゲイツ自体もそうやってのし上がってきたけど
一発逆転みたいなビジネスにしっかり資金が集る
アメリカはやっぱりすげーわ
743 蓑(長屋):2010/12/15(水) 11:02:52.17 ID:mos1ZeWc0
>>732
口からでまかせだろうがコストについては言ってるだろ。
バカが書いてもたとえになってないな。
なんとかして貶めてやろうって悪意だけは伝わるが。
744 ストーブ(福井県):2010/12/15(水) 11:03:17.35 ID:lgOuloZw0
さすがゲイツや
745 黒タイツ(大分県):2010/12/15(水) 11:03:22.23 ID:8WsoiXon0
>>726
バイオエタノールブームの時のような安価な施設で小規模生産も出来れば良いんだけどな。
そうであれば意外と広い国土で無数の離島を抱える日本には向いている。
746 乾布摩擦(dion軍):2010/12/15(水) 11:03:28.49 ID:nPWHYr4Q0
>>705
朝日の計算間違いが、この重大発見と展望を根底から無意味化するほどのものなら
君が拘るのは分るが、そもそも20万haでも調達可能な面積なんで、計算間違いは
それほど大事とは思えんが。

ここで重要なのは、
@生成コスト
A仮に日本が石油消費量すべてをまかなうのに必要な農地面積が確保できるか
でしょ。
またAは最初から自給率100%じゃなくてもいいわけで。
747 ゆず湯(神奈川県):2010/12/15(水) 11:03:29.43 ID:OEkXdM+L0
>>722
小島秀夫
でもメタルギア2のころから研究されてた技術なのか?
748 伊勢エビ(埼玉県):2010/12/15(水) 11:03:31.46 ID:WWeJ6Nyy0
>>738
アメリカに一番美味しいところ握らせて、日本は二番手くらいにしとかないと、
産油国の圧力に屈せず開発を続行するのは難しいでしょ。
日本が一番手だとすぐヘタれそう。
749 絨毯(catv?):2010/12/15(水) 11:03:39.99 ID:G/WlItsRi
琵琶湖一面この藻で埋めつくせばいい
関西は尊い犠牲になったのだ…
750 蓑(長屋):2010/12/15(水) 11:03:45.16 ID:mos1ZeWc0
>>740
「巨大油田」?
何の話?
751 二鷹(山陰地方):2010/12/15(水) 11:03:49.60 ID:g4d4zwHS0
日本で発見したってニュースなのにアメリカがどうこう言ってる奴ってやっぱチョンなの?
752 お汁粉(神奈川県):2010/12/15(水) 11:03:57.60 ID:UiZk5n/w0
日本でそんな広大な用地が取得できるとは思えん
アフリカの砂漠とかでやったほうがよさげ
753 あられ(奈良県):2010/12/15(水) 11:04:05.11 ID:UAVK6jrc0
新エネルギー発見したオッサンが
政府に消されるみたいな映画無かったっけ
754 タラバ蟹(神奈川県):2010/12/15(水) 11:04:14.94 ID:3lKW+uR40
役人も政府もこういうことには無知だからお金なんかださないでしょ
みんな海外に流出してあとからあらまあって言うのが趣味なんだから
755 風呂吹き大根(catv?):2010/12/15(水) 11:04:43.51 ID:MdhHjqvxP
>>699
これが成功したら中東みたいに担当省が出来て公務員の存在感が増すよ!って言い訳すればいけるな。
756 たい焼き(静岡県):2010/12/15(水) 11:04:48.58 ID:3XQIb/Sd0
>>751
また美味しいとこ全部アメリカに持ってかれそうで心配なの
特にビジネス化の遅れっぷりが
757 伊勢エビ(埼玉県):2010/12/15(水) 11:05:00.37 ID:WWeJ6Nyy0
>>750
中国が1億トン超の大型油田を発見 
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1292334168/

巨大でも何でもないけど
758 福笑い(東京都):2010/12/15(水) 11:05:04.92 ID:hLRRbd0wP
ペットボトルで藻を育ててる人もいるな
http://www.youtube.com/watch?v=h7EavnFqDfU&hd=1
759 キムチ鍋(関西地方):2010/12/15(水) 11:05:06.19 ID:L8KsXiq70
>>745
トウモロコシのような農作物は手間暇かかるが、藻は手間がかからない。
広大なプールとプラントがあればOK。
人件費が高い日本にはぴったり。
760 福笑い(北海道):2010/12/15(水) 11:05:15.77 ID:0nKKY8YmP
こういう技術をもっと頑張ってくれ
761 伊勢エビ(埼玉県):2010/12/15(水) 11:05:19.12 ID:WWeJ6Nyy0
>>756
わかったから。
同じことばかり書きすぎ
762 風呂吹き大根(catv?):2010/12/15(水) 11:05:28.60 ID:8UaqRCEFP
問題は1リットルのガソリンを精製するまでにどれだけの
エネルギーを必要とするかだが・・・
763 たら(長屋):2010/12/15(水) 11:05:31.18 ID:19ZXY/kui
米露が許さんな
764 ホタテ(九州):2010/12/15(水) 11:05:38.31 ID:L5QBe1zQO
なんでこのスレこんなにファビョってる奴が多いんだよ
マジで画面の前にいるニートには関係ないだろ
765 風呂吹き大根(catv?):2010/12/15(水) 11:05:42.87 ID:MdhHjqvxP
>>700
53.8円
766 蓑(長屋):2010/12/15(水) 11:05:46.28 ID:mos1ZeWc0
>>751
日本の話なのにチョンにすぐからめようっておまえチョンなの?
767 焼きうに(東日本):2010/12/15(水) 11:05:47.07 ID:XRjX6Jpv0
このネタって4月頃やってたよな
なんで今頃記事になってんの
ジェット燃料にもなるから、アメリカでベンチャー企業がこぞって参加して勢いが凄い
水さえあればどこでも作れるから、池を作れば藻が養殖出来る
だから日本の水資源が大事なわけで、山林が外資にバンバン買い占められてるわけだな
768 あられ(奈良県):2010/12/15(水) 11:06:04.25 ID:UAVK6jrc0
>>54
バイオエタノールと一緒でクリーンエネルギーです
769 福笑い(不明なsoftbank):2010/12/15(水) 11:06:04.66 ID:XALaiWW7P
これでまたバブル来ますか?
770 キムチ鍋(関西地方):2010/12/15(水) 11:06:06.14 ID:L8KsXiq70
>>752
海上でやればOK。
この種は海藻だし。
771 福笑い(東京都):2010/12/15(水) 11:06:08.80 ID:auqOTSSYP
でもウンコみたいな強烈な匂いがする藻だったら困るよなー
772 たい焼き(静岡県):2010/12/15(水) 11:06:09.74 ID:3XQIb/Sd0
>>761
>同じことばかり書きすぎ

さすがに君には言われたくないw
773 福笑い(チベット自治区):2010/12/15(水) 11:06:21.41 ID:KrAipeeBP
ゲイツはとっくに特許確保に動いているのかよ…。
日本の政治家は駄目だな。
774 伊勢エビ(埼玉県):2010/12/15(水) 11:07:01.69 ID:WWeJ6Nyy0
>>767
中国だって海に面してるのに日本の淡水を中国に持って行っても仕方ないよ
この件とは関係ないでしょ
775 露天風呂(東京都):2010/12/15(水) 11:07:02.34 ID:kJQUCM2p0
はやく俺を石油ニートにしろ
776 オーロラ(静岡県):2010/12/15(水) 11:07:02.91 ID:xU5NH+Oy0
>沖縄の海で採れた株が極めて高い油の生産能力を持つことが分かった

今すぐ米軍他に移して沖縄さんを厚遇する作業に入るんだ
777 蓑(長屋):2010/12/15(水) 11:07:19.95 ID:mos1ZeWc0
>>767
山林買って水資源確保できるの?
おもしれえw
778 甘酒:2010/12/15(水) 11:07:20.76 ID:QGOPs27g0
高嶋哲夫の「ペトロバグ」だな。石油生成菌をつくって
石油王が差し向けた暗殺者に命を狙われる話
779 伊勢エビ(埼玉県):2010/12/15(水) 11:07:34.66 ID:WWeJ6Nyy0
>>772
同じことは書いてないぞ。
780 大判焼き(dion軍):2010/12/15(水) 11:07:52.43 ID:LfiA74sn0
つーか栄養どっから持ってクンの?やっぱ下水?
781 まりも(長野県):2010/12/15(水) 11:08:20.96 ID:n+C+xtkV0
日本の休耕田や耕作放棄地が38万ヘクタール
そのうち2万へクタールで日本の石油をまかなえるなら現実的に可能なレベル
782 樹氷(関東・甲信越):2010/12/15(水) 11:08:33.10 ID:fGRe3tw9O
>>751
エクソンが去年560億円以上投資してるって記事がある
783 雪駄(チベット自治区):2010/12/15(水) 11:08:39.92 ID:VUgl0maW0
>>701
特許は申請済みらしい、とりあえず
784 お汁粉(神奈川県):2010/12/15(水) 11:08:53.08 ID:UiZk5n/w0
>>770
海上にでかいプール作るのか?
785 真鴨(東京都):2010/12/15(水) 11:09:14.91 ID:dllGsg/c0
俺のお尻のなかで飼えば俺が一躍産油国に。
786 ストール(catv?):2010/12/15(水) 11:09:17.15 ID:whtpsd9Z0
>>705
?2万って書いてあるじゃん?嘘なの?
787 ストーブ(関西):2010/12/15(水) 11:09:29.51 ID:eZhV/UzKO
アホ多すぎワラタ
+かと思った
788 加湿器(チベット自治区):2010/12/15(水) 11:09:33.49 ID:jZSiEIBc0
石油の由来がわかったりしたりしてな
789 伊勢エビ(埼玉県):2010/12/15(水) 11:09:38.83 ID:WWeJ6Nyy0
>>782
石油メジャーは生き残るのに必死だな
死ぬのは産油国だけか
メシウマ
790 雪うさぎ(静岡県):2010/12/15(水) 11:09:45.55 ID:Bfu4f3VK0
石油メジャーや中東諸国はどう動くの?
791 まりも(dion軍):2010/12/15(水) 11:09:49.19 ID:ntV2kDXk0
>>754
こういう時は政治家とつるんでないとなかなか思い通りにいかない
792 福笑い(東京都):2010/12/15(水) 11:09:58.63 ID:KBG09tc4P
なにこれマジなの?石油会社死亡商社死亡 電力WIN海運WINじゃんwww
793 ダイヤモンドダスト(北海道):2010/12/15(水) 11:10:53.28 ID:t/erZjZm0
また石油利権に潰されるだけだwww
794 雪うさぎ(関西地方):2010/12/15(水) 11:10:54.56 ID:SFEEv9Va0
>>765
ってことは…うちの近所のガソスタでレギュラー125円だから
税金抜くとリッター71円くらいなのね
795 日本酒(チベット自治区):2010/12/15(水) 11:10:56.87 ID:TZ4NIoIo0
>>781
普通ならこういうのはまだまだなんだよなぁって結論になるけど
これは相当いけそうだという感触があるね。
とにかく出来るだけ早期に大規模に安価に実現を、
日本中の田んぼが油田になる日が待ちきれない。
796 ダッフルコート(長屋):2010/12/15(水) 11:11:02.22 ID:vEQKWFiZ0
下水処理施設に組み込まれて、下水料金がなくなるだけでも大助かり
生ごみも粉砕機で流すのが推奨になったりすれば、なおさらだ
797 耳当て(群馬県):2010/12/15(水) 11:11:08.25 ID:EtPz/1130
2万ヘクタール=200平方キロだから
40km×50kmの筏を太平洋に浮かべればおk
798 ストール(catv?):2010/12/15(水) 11:11:19.68 ID:whtpsd9Z0
まぁ2万が20万だったところで23区3分の1個分が23区3.3個分になるだけだしたいした差じゃないな
799 キムチ鍋(関西地方):2010/12/15(水) 11:11:25.19 ID:L8KsXiq70
石油メジャーは死なない。
むしろ、新たな油原だからガンガン投資するかも。

死ぬのは原油国。
800 マスク(catv?):2010/12/15(水) 11:11:23.69 ID:6UnEL4yJ0
重油しかできないみたいだぞ
801 真鴨(東京都):2010/12/15(水) 11:11:38.85 ID:dllGsg/c0
>>790
技術、関連特許を押さえ込みにかかる。
802 雪駄(チベット自治区):2010/12/15(水) 11:11:49.15 ID:VUgl0maW0
>>790
メジャーは投資済みだよ?

アオコからも油は取れるけど高いだけだし…
803 雪うさぎ(静岡県):2010/12/15(水) 11:11:50.89 ID:Bfu4f3VK0
>>797
掛け算がんば
804 床暖房(埼玉県):2010/12/15(水) 11:11:58.96 ID:pcYgjazj0
面積当たりでソーラーパネルが作るエネルギーに勝てないんでしょ
805 伊勢エビ(埼玉県):2010/12/15(水) 11:12:47.78 ID:WWeJ6Nyy0
>>803
結果的にそれであってるかも
806 風呂吹き大根(catv?):2010/12/15(水) 11:12:54.49 ID:MdhHjqvxP
>>792
真っ先に石油会社が売り出すよ。
JXって相当な力持ってるから強引にでも。
807 焼きうに(東日本):2010/12/15(水) 11:12:55.28 ID:XRjX6Jpv0
ハワイに東京ドーム8個分のプールを作って藻を生産
上にも書いてあるけど、ビルゲイツを筆頭に集められた資金は200億

ベンチャー企業サファイア エナジーが藻から精製した油を使い
ボーイング社の試験飛行を成功させた

そして量産化の為の大規模プラントを100億円かけて建設
アメリカ政府が出資

オバマ政権はバイオ燃料だけではなく、エネルギー開発に1兆4000億の予算をかける
日本は10分の1にも満たないから何とかしろって>>1のおっさんが言ってたのが4月

あれから8ヶ月
こういう記事が出たってことは日本はまた負けたのだろうwww
808 小春日和(北海道):2010/12/15(水) 11:12:55.41 ID:l3/v+eBk0
海上方式は事故の封じ込めは難しい
陸上方式は事故発生で被害者多数か
どちらも難しいな
809 加湿器(チベット自治区):2010/12/15(水) 11:13:16.69 ID:jZSiEIBc0
油が沸くというだけでありえない豪華な暮らしをしていた産油国が死ぬのはメシウマ
810 キンカン(宮崎県):2010/12/15(水) 11:13:38.43 ID:NvICrC2b0
宮崎を使ってください。
811 まりも(長野県):2010/12/15(水) 11:13:47.55 ID:n+C+xtkV0
>>795
つい半年くらい前までは、20〜30万ヘクタール使うとかいう話で
現実的に無理だろって感じだったが
今回の情報が本当ならかなり期待できると思う
812 オリオン座(東京都):2010/12/15(水) 11:14:00.51 ID:9SGmJX9S0
>>802
というか生物はなんらかの油を作ってるのほとんどじゃないかな?
それが燃料として使えるほど良質かどうかは別にして

なるべく単純な生物から良質な油が取れるかどうかが今の問題だよね
813 福笑い(チベット自治区):2010/12/15(水) 11:14:04.83 ID:MH5225yzP
沖縄で生産プラント作れば一大事業になるじゃん
雇用も促進されるし国はもっとまじめに取り組め
814 ビタミンA(三重県):2010/12/15(水) 11:14:19.08 ID:MWT78w/j0
>>795
休ませていた田んぼが油田に
油を売るとは(ry
815 まりも(dion軍):2010/12/15(水) 11:14:20.62 ID:ntV2kDXk0
東京湾でやって赤潮防げたりとかできないかな
816 あられ(奈良県):2010/12/15(水) 11:14:41.08 ID:UAVK6jrc0
>>777
山林買うと地下水脈も手に入るってタックルで言ってた
817 ダイヤモンドダスト(北海道):2010/12/15(水) 11:14:45.52 ID:t/erZjZm0
>>806
真っ先に石油会社が叩き潰すよ。
JXって相当な力持ってるから強引にでも。
の間違いだろwww
818 天皇誕生日(中国・四国):2010/12/15(水) 11:14:46.78 ID:ZIGOvysfO
実はこの藻類、人間を栄養源に生きているのだった。
遙か昔に生きていた知られざる文明を持つ人類もこの藻類を増やし、生きていたのだ。
しかし、施設の崩壊、藻類の氾濫により地球は食人藻類によって埋め尽くされ、大量の石油が作られるとともに人類は絶滅した。
そうしてできたのが現在地下に眠る石油であることを知る人は少ない。
819 黒タイツ(千葉県):2010/12/15(水) 11:14:56.76 ID:bZbZJMTI0
生成するのに何億年もかかるってオチだろ
820 雪駄(チベット自治区):2010/12/15(水) 11:14:56.61 ID:VUgl0maW0
>>807
雇用や景気・技術じゃくて子供手当て^^ だからなぁ…

ジェンダー関係と子供手当て丸ごとぶちこんだら景気も雇用も安定して
技術も出てきそうなんだけど
821 雪うさぎ(関西地方):2010/12/15(水) 11:14:59.79 ID:SFEEv9Va0
藻入りオムツと太陽光パネル帽子でエコ生活
822 伊勢エビ(埼玉県):2010/12/15(水) 11:14:59.90 ID:WWeJ6Nyy0
>>813
独立志向の強い地域にそういう施設作るのは怖いなぁ
823 福笑い(東日本):2010/12/15(水) 11:15:02.71 ID:dZB68qPmP
>>564
うわっ恥かしい奴。
中卒レベルの頭脳だとこれが限界なんだろうな。
824 オリオン座(東京都):2010/12/15(水) 11:15:12.80 ID:9SGmJX9S0
>>815
赤潮は富栄養化によるプランクトン大量発生によるものでしょ
問題は青潮の方かな
825 半纏(愛知県):2010/12/15(水) 11:15:20.51 ID:mYq0B9jJ0
石油って生物の化石じゃないっていう説もあるらしいね。それの証明にならないのか?
826 耳当て(群馬県):2010/12/15(水) 11:15:21.97 ID:EtPz/1130
>>803
20万ヘクタールとごっちゃにしてた…嘘です、掛け算間違ってました

2万ヘクタールなら20kmx10km
20万ヘクタールなら40km×50kmの筏でおk

これで中東のめんどくさい連中と付き合わなくて済むなら万々歳だぬ
827 火鉢(catv?):2010/12/15(水) 11:15:46.11 ID:ATcJeiv80
>>357
米農家は余ってるしな
828 雪うさぎ(静岡県):2010/12/15(水) 11:16:04.70 ID:Bfu4f3VK0
更に繁殖力を高めるように藻を改良しました
          ↓
更にあらゆる過酷な環境でも繁殖するように藻を改良しました
          ↓
藻の繁殖の暴走が止まらず地球の生態系あぼーん
829 床暖房(埼玉県):2010/12/15(水) 11:16:08.76 ID:pcYgjazj0
ソーラーパネルに勝てないんでしょ
830 雪駄(チベット自治区):2010/12/15(水) 11:16:15.95 ID:VUgl0maW0
>>777
山林買わずにどうやって水を買うんだ
逆に知りたい

>>812
今回のはガソリンに精製できるくらい質がいいらしいので
後はコストと容易さの確立なんだろうな
831 風呂吹き大根(東京都):2010/12/15(水) 11:16:16.34 ID:0+TnoRD8P
>>804
10倍ってのがマジなら太陽電池は超える
だからスゴイ
832 ゲレンデ(関西・北陸):2010/12/15(水) 11:16:33.53 ID:EktIccDBO
すごいね やっぱり日本人てすごいよね 誇りだね
833 床暖房(埼玉県):2010/12/15(水) 11:16:42.24 ID:pcYgjazj0
>>831
マジかよ
舐めてた
834 年越しそば(内モンゴル自治区):2010/12/15(水) 11:17:11.23 ID:C2h3/OYAO
何この凄い発見
凄すぎるだろ
835 ダウンジャケット(関西):2010/12/15(水) 11:17:54.94 ID:2kIyrsA9O
>>794
65.2円/Lだな
65.2円+ガソリン税53.8=119円
119円*1.05(消費税)=124.95≒125円
125-65.2=59.8円が税金
ガソリン税にも消費税がかかるから二重課税と言われている
836 マスク(catv?):2010/12/15(水) 11:18:13.59 ID:6UnEL4yJ0
>>825
現状、その説がもっとも有力だよ。二酸化炭素の増加で極端な海洋低酸素化が
始まると海に嫌気性細菌が大量発生して沈殿、石油になると考えられている。
837 ダイヤモンドダスト(北海道):2010/12/15(水) 11:18:20.50 ID:t/erZjZm0
お前ら安心しろ
どんなに凄かろうと石油利権が叩き潰すだけだからwww
この手の技術が世に出る事なんて無い
838 加湿器(チベット自治区):2010/12/15(水) 11:18:23.75 ID:jZSiEIBc0
>>830
原油ってコストがアホみたいに安いから使われているだけだしな
839 風呂吹き大根(東京都):2010/12/15(水) 11:18:24.30 ID:0+TnoRD8P
トリフィド養殖しろよ
840 風呂吹き大根(catv?):2010/12/15(水) 11:18:41.56 ID:MdhHjqvxP
>>817
石油ってあんまり儲からないんだ。
だからそれに変わるものがあれば飛びつくさ。
841 雪うさぎ(静岡県):2010/12/15(水) 11:18:42.72 ID:Bfu4f3VK0
>>804
太陽電池って効率20%くらいだったよな
光合成は明反応→暗反応で最大20%くらいだったかな
明反応(水分解)だけなら90%超えるらしいが
842 フライドチキン(北海道):2010/12/15(水) 11:18:43.11 ID:CSMF4g++0
メタルギアスレ
843 風呂吹き大根(catv?):2010/12/15(水) 11:18:55.27 ID:3jkaRLOyP
これは本気でwktkしていいの?
こういうのっていつも看板倒れで続報を聞かなくなるんだけど
844 焼きうに(東日本):2010/12/15(水) 11:19:06.45 ID:XRjX6Jpv0
http://cgi4.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail.cgi?content_id=2879
肝心要の部分がなぜか配信されてないけど、動画はここにあるから
きになる人は見ておくといい
日本に資源がないってのが絶対大嘘だから、日本の子供達は外圧に負けずに頑張ってね
845 ワカサギ釣り(新潟・東北):2010/12/15(水) 11:19:21.88 ID:SRaILFTrO
でもバイオ燃料も潰されたんでしょう?
トウモロコシで出来る!これで勝つる!って騒ぎになったのに
846 お汁粉(神奈川県):2010/12/15(水) 11:19:39.48 ID:UiZk5n/w0
こういうのは大規模にやらんとコストが下がらないだろ
休耕田云々というのは現実的ではないような気がする
847 雪駄(チベット自治区):2010/12/15(水) 11:19:45.71 ID:VUgl0maW0
沖縄の海の温度条件と有機物量の確保・維持が条件か
陸地での温度管理がコストになるんだな
848 風呂吹き大根(catv?):2010/12/15(水) 11:19:48.07 ID:MdhHjqvxP
>>845
これもバイオ燃料だね
849 二鷹(関東):2010/12/15(水) 11:19:59.83 ID:8LN7CJ5gO
手っ取り早く下水処理場の曝気槽をガラス張りに改造して、藻をぶち込んでみるのもいいんじゃないか?

850 ワカサギ釣り(関東):2010/12/15(水) 11:20:02.35 ID:DrbY7WC+O
>>40

その程度なら問題ないな
851 くず湯(東京都):2010/12/15(水) 11:20:10.17 ID:nh8PZ/CD0
>>833
というか太陽電池と違うところは自然界に存在する有機物を元に油を作るので
一応炭素のサイクルができるしな

石油は過去の営みの結果が埋まってるだけなので、今掘り出して使うと問題ってのが
エコ詐欺の言い分だし

これが実現できればその辺も黙る
852 あられ(北海道):2010/12/15(水) 11:20:14.90 ID:3KGKbISs0
よし、俺農地借りてこれ生産するわ
853 石焼きイモ(チベット自治区):2010/12/15(水) 11:21:02.39 ID:Ub4reS390
バイオ燃料は食料関係で問題アリアリだったからなぁ
効率も悪いし
854 マスク(catv?):2010/12/15(水) 11:21:09.99 ID:6UnEL4yJ0
>>845
バイオ燃料ブームのせいでトウモロコシの価格が高騰して暴動が起きたり
したので下火になった
855 まりも(長野県):2010/12/15(水) 11:21:20.09 ID:n+C+xtkV0
石油業界が叩き潰すとかないわ
これは将来的に石油業界が安泰ってことだぞ
原産国が変わるだけ
856 ほっかいろ(愛知県):2010/12/15(水) 11:21:25.18 ID:SrgPiOJx0
CO2排出問題も石油問題も解決すれば
HVやEVとかの自動車もいらねぇな
857 キムチ鍋(関西地方):2010/12/15(水) 11:21:50.36 ID:L8KsXiq70
>>845
農作物から作るタイプより手間がかからないし、単位面積当たりに取れる量が桁違いに多い。
858 年越しそば(内モンゴル自治区):2010/12/15(水) 11:21:49.90 ID:C2h3/OYAO
中東と戦争になりそうだな
畑がテロの標的になりそう
859 風呂吹き大根(東京都):2010/12/15(水) 11:21:51.65 ID:0+TnoRD8P
>>845
トウモロコシなんてザコもいいとこ
ボトリオコッカスならトウモロコシの10倍のエネルギーを生産できる
新種なら100倍

燃料としてトウモロコシを育てる意味がない
860 風呂吹き大根(catv?):2010/12/15(水) 11:21:58.02 ID:MdhHjqvxP
>>855
俺もそう思う
861 風呂吹き大根(チベット自治区):2010/12/15(水) 11:22:24.88 ID:OTbPZ/wTP
>>838
ミネラルウォーターより安いからな
862 ボーナス(長屋):2010/12/15(水) 11:22:34.84 ID:ZPE+ohXC0
産油国経済に勢いがなくなる、代わりに先進国の介入がなくなり戦争などが終息
石油資源のパワーバランス崩壊、石油資源の枯渇の心配がなくなり
日本では永続して安定して安値で石油が手に入る

海外で大量生産したものを買うだけでもいいと思ったけど
国内で石油生産できると依存から脱却できていいことあるんだよな
10倍の藻の発見で世界が変わる

石油の重要度からいってこの発見って、戦争、環境、経済、世界を変えるとんでもないレベルじゃないか・・・ 
863 黒タイツ(大分県):2010/12/15(水) 11:23:09.65 ID:8WsoiXon0
>>855
日本は新潟でちょっぴりしか出ない現状なんだから、それよりはマシなんじゃねw
864 小春日和(静岡県):2010/12/15(水) 11:23:21.00 ID:zFOpYbcK0
石油藻でできる炭化水素

C36H62
C32H62O
C31H48O2

などの比較的長い炭化水素
865 大判焼き(愛知県):2010/12/15(水) 11:23:24.06 ID:67XgOMEd0
これが上手くいけば内燃機関が終わらないで済むのか
866 クリスマス(東海):2010/12/15(水) 11:23:27.68 ID:rG9WJ469O
すげー伸びてるなこのスレ
867 伊勢エビ(埼玉県):2010/12/15(水) 11:23:39.82 ID:WWeJ6Nyy0
>>862
あとは食料問題さえ解決できれば、また鎖国できるなw
868 お歳暮(catv?):2010/12/15(水) 11:24:29.30 ID:eOo78x+A0
これ、自民党政権ならガソリン関連利権で。つぶされてたよね。
869 乾布摩擦(dion軍):2010/12/15(水) 11:24:36.59 ID:nPWHYr4Q0
天然マグロと養殖マグロの区別があるように、
将来は天然石油と養殖石油とに区別されて、売られてたりするかも。
870 雪駄(チベット自治区):2010/12/15(水) 11:24:57.60 ID:VUgl0maW0
>>867
余ってる土地と人間総動員すればなんとかなるらしいよ
カロリー的にはw
871 風呂吹き大根(catv?):2010/12/15(水) 11:24:58.05 ID:MdhHjqvxP
>>866
なんだかんだロマン感じる話はいいよね
872 ミュージックベル(チベット自治区):2010/12/15(水) 11:25:15.67 ID:65Xswduz0
2万ヘクタールとか無理過ぎワロタw

と思ったけど、各都道府県レベルで按分すれば420ヘクタールか。
皇居3つ分ぐらいだから、不可能なレベルではないな。
873 小春日和(静岡県):2010/12/15(水) 11:25:24.62 ID:zFOpYbcK0
>>845
バイオ燃料生産効率比較

トウモロコシ 0.2トン/ヘクタール・年

従来石油藻 47〜140トン/ヘクタール・年

新種はその10倍
874 湯豆腐(東京都):2010/12/15(水) 11:26:02.50 ID:+vVQ1bRk0
人が住んでない鳥取島根で作れば一大産地に!
875 加湿器(チベット自治区):2010/12/15(水) 11:26:25.58 ID:jZSiEIBc0
>>870
鎖国することに意味とかねーけどな
インターネットも海外と繋がらなくなるから2chもできなくなるし
876 風呂吹き大根(catv?):2010/12/15(水) 11:26:32.16 ID:MdhHjqvxP
莫大な雇用も生まれそう
877 日本酒(チベット自治区):2010/12/15(水) 11:26:33.90 ID:TZ4NIoIo0
>>841
太陽電池の種類でコスト違うけど
市場化されてるのでは23%くらい
実験レベルでは41%だったような。
45%でグリッドパリティになるらしい、多分日本では。
ただシリコンを安価に国産化する技術が見つかって
それが大規模に普及されればコストが下がるだろうね。
878 福笑い(チベット自治区):2010/12/15(水) 11:26:48.33 ID:MH5225yzP
>>867
石油から食い物つくれるから無問題だ
879 ほっかいろ(愛知県):2010/12/15(水) 11:26:48.46 ID:SrgPiOJx0
>>866
今の時代の閉塞感はハンパないからな
こういう夢のある未来を感じる話題は好きだ
880 くず湯(東京都):2010/12/15(水) 11:27:12.57 ID:nh8PZ/CD0
>>870
カロリーはミドリムシが対応可能だぞw
881 大判焼き(愛知県):2010/12/15(水) 11:27:45.01 ID:67XgOMEd0
>>868
いやぁエネルギー関連は漏れなく天下りのスクツだから政党関係ないんでない?
882 牛すき焼き(静岡県):2010/12/15(水) 11:27:45.00 ID:z7QtmWpl0
>>866
たまには夢のある話題で盛り上がりたいからさ
883 まぐろ(東京都):2010/12/15(水) 11:27:49.61 ID:S8pSJX5q0
商社が飛びついたらGOサインだな
884 絨毯(北海道):2010/12/15(水) 11:27:51.21 ID:UT/k+gbAO
石油メジャーに消されそう
885 あられ(北海道):2010/12/15(水) 11:27:52.61 ID:3KGKbISs0
サトウキビのカスからもバイオ燃料作れるみたいだし
日本始まるな



ところで、寒冷地でもこの藻は育つの?
育つなら釧路当たりの土地買ってこれの事業始めたいんだけど
886 絨毯(東京都):2010/12/15(水) 11:27:57.79 ID:7VT+DZRM0
沖縄更地にしてさっさと生産に取り掛かれよ
887 雪うさぎ(関西地方):2010/12/15(水) 11:28:04.73 ID:SFEEv9Va0
>>835
完全に税金から税金とってるな あいつら・・・
888 耳当て(群馬県):2010/12/15(水) 11:28:19.42 ID:EtPz/1130
>>845
トウモロコシはアメリカの農民へのブッシュの選挙対策
あれのお蔭で飼料が安いときはバイオ燃料の原料として売ることができてアメリカの農家ホクホク

でもサトウキビベースのバイオ燃料に値段で全然勝てない
889 ダイヤモンドダスト(北海道):2010/12/15(水) 11:28:24.33 ID:t/erZjZm0
>>855
お前はガチガチに凝り固まった老害共の保守思想を舐めてるだろ
将来的な利益なんて関係ないんだよ
これが利益出るまでにどれだけ設備投資しなきゃいけないと思ってんだ?
万が一にも失敗したら大変だ、って反対するんだよ
890 雪吊り(catv?):2010/12/15(水) 11:28:24.71 ID:1nb6UNnl0
鎖国って日本はリンをほぼ輸入に頼ってるから無理だよ
891 日本酒(関西地方):2010/12/15(水) 11:28:25.02 ID:8oUdk1cO0
>>296
ここで必死に研究してた奴ら全部ごぼう抜きしたんだろ
892 福笑い(東京都):2010/12/15(水) 11:28:58.80 ID:auqOTSSYP
>>866
だって石油産出国になったらみんな大金持ちなんだぜ!?
のイメージ
893 耳当て(東日本):2010/12/15(水) 11:29:10.50 ID:J+ia82X50
まとまって出るオカラとかを餌にすればいいのかね
894 風呂吹き大根(catv?):2010/12/15(水) 11:29:20.61 ID:MdhHjqvxP
>>881
利権新たに作っちゃえばいいんだよ。
藻省とか藻庁とか。
895 ホットカーペット(茨城県):2010/12/15(水) 11:29:33.83 ID:Oo+YVUyt0
結局石油は化石なのかそうじゃないのかどっちかはっきりしろ
896 焚き火(dion軍):2010/12/15(水) 11:29:38.97 ID:HPH7nh8X0
> 自動車の燃料用に1リットル50円以下で
> 供給できるようになるだろう

まじですか早くしてださい
897 シャンパン(catv?):2010/12/15(水) 11:29:42.38 ID:TtqEv2UT0
>>875
2chなんてほとんど日本人しか使わないんだからいいじゃん
898 福笑い(チベット自治区):2010/12/15(水) 11:29:43.37 ID:KrAipeeBP
米エクソン、藻が原料のバイオ燃料に6億ドル投資へ=報道
2009年07月14日 14:55(日本時間/ロイター)

http://theearthnews.jp/daily/2009/07/6.php


なんだよ、ゲイツどころか石油メジャーもとっくに動いてんのか…。
また日本は遅れてるのか\(^o^)/
899 キンカン(山陽):2010/12/15(水) 11:29:51.06 ID:O++ViMBrO
電気自動車とは何だったのか
900 牛すき焼き(静岡県):2010/12/15(水) 11:30:01.41 ID:z7QtmWpl0
>>893
藻だから肥料さえ与えればあとは勝手に光合成して増えるんじゃね
901 たい焼き(新潟・東北):2010/12/15(水) 11:31:06.09 ID:yhMFhXkNO
早く開発してくださいお願いします
902 耳当て(dion軍):2010/12/15(水) 11:31:11.26 ID:VBWWkprZ0
2万ヘクタール≒北海道の1.5倍
orz
903 大判焼き(愛知県):2010/12/15(水) 11:31:14.87 ID:67XgOMEd0
>>894
名前ワロス
904 ミュージックベル(チベット自治区):2010/12/15(水) 11:31:30.71 ID:65Xswduz0
藻を大量に発生させて空気清浄化の効果とかありそうだけど、
逆に大気バランスが崩れるってことはないの?
905 あられ(奈良県):2010/12/15(水) 11:31:50.43 ID:UAVK6jrc0
>>899
エネルギー効率は
発電所>>>>>>自動車
だから別に電気自動車のポジション自体は変わらない
906 雪合戦(東京都):2010/12/15(水) 11:32:04.41 ID:7o7IcV9N0
でもロックフェラチオ様が黙ってねーからな!時期死ぬんだろうけど
907 お歳暮(catv?):2010/12/15(水) 11:32:09.20 ID:eOo78x+A0
ってか、この手の技術はいつ実用化するんだ?
日本ってバイオ燃料も、闇の中だよね。
908 まりも(長野県):2010/12/15(水) 11:32:15.64 ID:n+C+xtkV0
>>889
だってアメリカなんかじゃ石油関連の会社が、この藻の開発に投資してるんだぜ
すでに藻からとれた油でジェット機とばしてりしてるんだよ
909 福笑い(チベット自治区):2010/12/15(水) 11:32:29.28 ID:KrAipeeBP
すでに実用化間近だったとは。
まあとにかく、これが普及して石油が安くなってくれればいいんだが。
それで俺達の暮らしももっと豊かになる。…ハズ。
910 ほっかいろ(愛知県):2010/12/15(水) 11:32:36.72 ID:SrgPiOJx0
モ有
モ無

さあどっち
911 蓑(長屋):2010/12/15(水) 11:32:37.46 ID:mos1ZeWc0
>>873
>トウモロコシ 0.2トン/ヘクタール・年
コメの反収(10アール当たり収穫量)が500キロとかいう世界で、
その数字はあまりにもおかしくないか?
912 牛すき焼き(静岡県):2010/12/15(水) 11:32:49.55 ID:z7QtmWpl0
>>902
それどこのミニ北海道だよ
913 福笑い(東京都):2010/12/15(水) 11:33:05.64 ID:brStEMF/P

日本人に生まれてよかった
914 羽毛布団(大阪府):2010/12/15(水) 11:33:18.72 ID:02cOgjWG0
おいおい
これすごい事なんじゃねーの?
日本始まったな
915 ほっけ(catv?):2010/12/15(水) 11:33:28.47 ID:P9hJatW30
ちょっとため池買ってくる
916 露天風呂(福岡県):2010/12/15(水) 11:33:37.16 ID:KKR2yC2G0
>>904
出来た石油をガンガン燃やせばいい
917 ダイヤモンドダスト(北海道):2010/12/15(水) 11:34:15.20 ID:t/erZjZm0
>>908
アメリカと日本を同列に考えるなよw
企業の体質が違いすぎる
だから日本の企業はこの手の技術に乗り遅れる事が多いんだろがwww
918 雪吊り(catv?):2010/12/15(水) 11:34:31.02 ID:1nb6UNnl0
>>911
そのトウモロコシの収量は燃料に換算するとって事だろ多分
919 ワカサギ釣り(新潟・東北):2010/12/15(水) 11:34:54.52 ID:SRaILFTrO
そうなのか
トウモロコシはバイオ燃料四天王の中でも一番の小者ってことか
奴ごときを潰したくらいでいい気になられては困るのだよ…
920 火鉢(北海道):2010/12/15(水) 11:35:14.26 ID:hwFexuY30
中東なみだ目wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
921 あられ(奈良県):2010/12/15(水) 11:35:17.42 ID:UAVK6jrc0
>>904
藻は光合成で水と二酸化炭素から炭水化物と酸素作るだけだから
922 銀世界(catv?):2010/12/15(水) 11:35:19.44 ID:P70iJlb00
中国の砂漠とかの土地を借りればいいじゃん
923 風邪ぐすり(dion軍):2010/12/15(水) 11:35:23.92 ID:ufluVBg80
ソーラーパネルみたいに技術開発でパネル型の家庭用培養装置が完成すれば土地問題は解決だな。
924 ビタミンA(三重県):2010/12/15(水) 11:35:25.77 ID:MWT78w/j0
>>875
ネットは鎖国しないおw
925 乾布摩擦(dion軍):2010/12/15(水) 11:35:42.36 ID:nPWHYr4Q0
926 蓑(長屋):2010/12/15(水) 11:35:54.39 ID:mos1ZeWc0
>>918
それにしたってコメならヘクタール5トン取れるんだぞ?
それでアルコール作っても0.2トン程度で収まるわけないって。
927 雪駄(チベット自治区):2010/12/15(水) 11:36:17.47 ID:VUgl0maW0
>>898
メジャー終わったじゃなくて、日本が終わるんだよね
特許とれないと値段変わらないw
928 まりも(長野県):2010/12/15(水) 11:36:27.23 ID:n+C+xtkV0
>>917
日本でも多くの企業が参加してるよ
929 二鷹(関東):2010/12/15(水) 11:36:32.54 ID:8LN7CJ5gO
これからバクテリアハンターの時代が来るかもな。
P3からP4までの施設作って、電子顕微鏡やDNA解析装置にスパコン、培養施設を備えて、有用株に遺伝子フラグ付けて売る。
えらく儲かる可能性があるけど、初期投資がハンパない。
930 風呂吹き大根(東京都):2010/12/15(水) 11:37:19.01 ID:0+TnoRD8P
>>911
それはトウモロコシから採れる油の量な
931 アイスバーン(関東・甲信越):2010/12/15(水) 11:37:27.85 ID:OWc094skO
ブラックホール作る実験
レアメタルを作る技術
とかと一緒だろ
糠喜びさせんな
932 ロングブーツ(静岡県):2010/12/15(水) 11:37:33.49 ID:pGQfyrAh0
>>919
マジにトーモロコシはバイオ燃料四天王で最弱の効率っぽい

http://www.sakura.cc.tsukuba.ac.jp/~eeeforum/1st3EF/1st3EF_watanabe.pdf
933 年越しそば(内モンゴル自治区):2010/12/15(水) 11:37:49.14 ID:C2h3/OYAO
テロリストに畑を破壊されそうだな
934 雪駄(チベット自治区):2010/12/15(水) 11:37:54.03 ID:VUgl0maW0
>>929
科学板で最近の品種改良はγ線当てて無理やりやってるとか書いてあったけどどうなんだろう
935 冷え性(関東・甲信越):2010/12/15(水) 11:38:24.07 ID:c6KtpYzVO
>>922
10年くらい前に中国の土地で日本がこれの研究をしてるって聞いた。
大学の授業で。
936 ストール(catv?):2010/12/15(水) 11:38:31.83 ID:whtpsd9Z0
>>926
精製施設の広さ分引いてあるんじゃないか?
937 ざざ虫踏み(関東):2010/12/15(水) 11:38:40.89 ID:slY41la0O
>>902
北海道はもっとでっかいどう
938 雪駄(チベット自治区):2010/12/15(水) 11:38:57.25 ID:VUgl0maW0
>>929
あったあった

<概要>
 現在、世界中で多くの品種が放射線照射による誘発変異から得られており、
食糧の増産や農薬の軽減等に貢献している。ここでは、それらの中から日本を中心に米(レイメイ、美山錦)、
大豆(ライデン、ゆめみのり)、果樹(ゴールド二十世紀など)、花卉に関する成果の一部を紹介する。

http://www.rist.or.jp/atomica/data/dat_detail.php?Title_Key=08-03-01-09


藻だとどうなんだろう?
939 ハロゲンヒーター(福岡県):2010/12/15(水) 11:39:09.10 ID:ZGb/NY9N0
もう産油国はオワコン
940 アロエ(北海道):2010/12/15(水) 11:39:08.91 ID:qL9WI+VS0
沖縄は中国のものだからその研究も全部中国に引き渡すべき
とか馬鹿な奴が主張しだすだろ
941 羽毛布団(大阪府):2010/12/15(水) 11:39:18.58 ID:02cOgjWG0
まずいぞ、スネークが日本に乗り込んでくる
ザンジバーランドを作らないと

つーかすげぇな
OILIXが実在してたなんざ知らなかったわ
現実は小説より奇なりって奴だな
942 風呂吹き大根(catv?):2010/12/15(水) 11:39:24.74 ID:MdhHjqvxP
このスレで日本人がどれだけ閉塞感を感じてて、どれだけ豊かな国を求めてるかがわかるなあ。
943 ダイヤモンドダスト(北海道):2010/12/15(水) 11:39:24.59 ID:t/erZjZm0
日本の企業って基本的に足の引っ張り合いだから自分達から何か新しい事を始めるって事が出来ない
だから欧米に先を越されて、それに焦って後追いってかんじになっちまう
944 ゆず湯(東京都):2010/12/15(水) 11:39:57.15 ID:6msOm9FL0
隷属劣等国に技術を盗まれるなよ
945 蓑(長屋):2010/12/15(水) 11:39:58.65 ID:mos1ZeWc0
>>930
ありがとう、油の話か。
アルコールでよさそうな気がするが、何で油に?
946 あられ(奈良県):2010/12/15(水) 11:40:19.96 ID:UAVK6jrc0
ほとんどの油田は国有化されてる
石油メジャーは産油国に金払って石油を掘らせてもらってる状態
自前で石油作れるようになれば儲けが増える
947 福笑い(埼玉県):2010/12/15(水) 11:40:48.23 ID:vD6SIoGL0
こりゃあすげーや
948 ホットココア(東日本):2010/12/15(水) 11:41:17.88 ID:2movWh5d0
全国の小学校のプールを活用しようぜ
949 まりも(長野県):2010/12/15(水) 11:41:25.13 ID:n+C+xtkV0
>>917

>バイオ燃料の生産に使う動きが活発化している。
>国内では筑波大が2トン規模の実証設備を9月末に完成させる予定で、
>同大が結成したコンソーシアム(共同研究体)にはデンソーをはじめ、
>トヨタ自動車グループの豊田中央研究所など45社が参加する。
http://www.chunichi.co.jp/article/feature/cop10/list/201007/CK2010070702000175.html
950 たら(関西):2010/12/15(水) 11:41:25.58 ID:5Jb8ZTz0O
例えば?
ゴマの樹を畑で大量に作って、そのまま精製プラントで油分を絞り、加工して燃料化すると似たような工程なんだよな〜
951 雪駄(チベット自治区):2010/12/15(水) 11:41:28.01 ID:VUgl0maW0
>>945
アルコールだと腐食が石油と違うからなぁ
952 雪うさぎ(関西地方):2010/12/15(水) 11:41:46.83 ID:SFEEv9Va0
増殖した藻から三つの生物が生まれた
モム モラ モロ
早く人間になりたい
953 あられ(奈良県):2010/12/15(水) 11:42:09.03 ID:UAVK6jrc0
食うわけじゃない氏遺伝子組み換えし放題なんだから
結局アメリカに抜かれちゃうんじゃね
954 おでん(長野県):2010/12/15(水) 11:42:41.29 ID:MkP6IM2J0
TDLで50ヘクタールか、




詰んだな。
955 絨毯(東京都):2010/12/15(水) 11:43:12.71 ID:7VT+DZRM0
こういうの定期的に発見されてるけど
実用化なんてされた試しがないよな
956 お歳暮(catv?):2010/12/15(水) 11:43:34.61 ID:eOo78x+A0
>>942 それだけじゃなくて、国防の意味でも大切な技術。
957 風呂吹き大根(東京都):2010/12/15(水) 11:43:50.42 ID:0+TnoRD8P
>>945
絞るだけで採れる油の量を比較してんじゃねーかな
この藻から採れる重油も絞るだけでおkらしいから
958 伊勢エビ(埼玉県):2010/12/15(水) 11:44:48.43 ID:WWeJ6Nyy0
>>957
絞るだけでOKなのか。
マジでコストがかからなさそうだ
959 たら(関西):2010/12/15(水) 11:45:12.36 ID:5Jb8ZTz0O
やっぱり
石油で利権抱えてるところが邪魔するから?
960 トラフグ(関東・甲信越):2010/12/15(水) 11:45:14.28 ID:o8Is8xe/O
石油やレアアースの強い所は「その国でしか採れない」点で、
こういう技術は盗用が可能だからなー
ライセンス料っても、生きる為なら、余裕で踏み倒される可能性大だよな
961 焼きりんご(愛知県):2010/12/15(水) 11:45:15.83 ID:gOf5Alsj0
ちょwwwwwwwwwドバイまじヤバイwwwwwwwwwwぱねえっすww
962 福笑い(福岡県):2010/12/15(水) 11:45:37.08 ID:ZuDYFOLQP
技術があるならベンチャー作って金儲けしたらいいのに
なぜ、こういったところに金が回らないのかな
963 火鉢(関西地方):2010/12/15(水) 11:46:19.15 ID:W8x9OOlJ0
>>867
この技術が確立すれば
LED使った野菜工場的な物も国内の循環だけで使えるから
少ない土地で食料大量生産できるかもね。
964 雪駄(チベット自治区):2010/12/15(水) 11:46:29.53 ID:VUgl0maW0
>>959
その利権の大元は投資済みだからなぁ…

>>960
自国で作れれば輸入しなくて済むヨ
965 大晦日(京都府):2010/12/15(水) 11:47:02.91 ID:1Q+Q0ogy0
アメリカが仲間になりたそうにこっちを見て・・・
966 :2010/12/15(水) 11:47:23.32 ID:74AkeniJ0
>>962
日本はベンチャービジネスが育ちにくい社会
967 ビタミンA(三重県):2010/12/15(水) 11:47:59.48 ID:MWT78w/j0
暗中模索の状態から
早く抜け出せるといいな
968 あられ(奈良県):2010/12/15(水) 11:48:01.45 ID:UAVK6jrc0
レアアースは技術と人件費のバランス上
中国でしか採算取れないってだけだから
969 蓑(長屋):2010/12/15(水) 11:48:06.20 ID:mos1ZeWc0
>>957
そりゃ全体の13%しかない胚芽の部分だけにしか含まれない
コーン油だけじゃその程度にしかならんわなあw
スターチ部分完全にネグレクトしてるだろ、「0.2トン」ってのはw
この手の話題ってどうして数字がいい加減なんだよ。
970 お汁粉(神奈川県):2010/12/15(水) 11:48:09.00 ID:UiZk5n/w0
日本はなにやるにしても土地がないのがな・・・
971 甘酒:2010/12/15(水) 11:48:20.19 ID:xoJsp3Xx0
エコオイルとか名付けて輸出すればいいんじゃね?
972 ロングブーツ(catv?):2010/12/15(水) 11:48:46.22 ID:eZiwBSOl0
産業スパイに気をつけろ
973 レンコン(愛媛県):2010/12/15(水) 11:48:47.75 ID:8SWm9mi40
日本の海でこの藻類を養殖すれば外国から石油買わなくてすむ
974 千枚漬け(香川県):2010/12/15(水) 11:48:49.56 ID:1OLTlD+J0
日本の隙間産業のレベルの高さは凄まじいな
975 日本酒(チベット自治区):2010/12/15(水) 11:49:00.66 ID:TZ4NIoIo0
>>955
そりゃコスト面が(他にも量や安定供給や安全性とか色々あるが)最重要で
これはそのコスト面で壁を突破する期待大だから重要な発見なんだが。
今までのどの国の発見より圧倒的な可能性だろう。
976 たら(関西):2010/12/15(水) 11:49:08.10 ID:5Jb8ZTz0O
日本人はバカだからアジア友好とか言えば簡単に技術を教えちゃうからな〜
何で欧米みたいに核心技術をブラックボックス化しないかねぇ…
977 ボルシチ(チベット自治区):2010/12/15(水) 11:49:16.87 ID:rZkmUZDd0
最悪技術を盗まれてもいいじゃないかな
自分の国のエネルギーは自国で栽培する世の中になればいいじゃん
978 伊勢エビ(埼玉県):2010/12/15(水) 11:49:36.83 ID:WWeJ6Nyy0
>>963
なるほど。飼料があれば畜産も大丈夫だな。
多少高くなっても自給自足がいけそうだ。

「いざとなれば鎖国して暮らせばいいや」という逃げ道があれば、
この国の閉塞感も幾分か取り払われると思うんだよね。
979 風呂吹き大根(千葉県):2010/12/15(水) 11:49:43.03 ID:4C4ymm/fP
早くスパイ防止法作れよ!!!
980 クリスマス(dion軍):2010/12/15(水) 11:50:11.39 ID:CaBE2Qbd0
>>977
そういうこと
日本は純粋なエネルギー輸入国だからこれを自前で用意できるだけで大きなアドバンテージが出来るんです
981 羽毛布団(大阪府):2010/12/15(水) 11:50:27.62 ID:02cOgjWG0
そして第三次世界大戦は極東からはじまった
表向きは朝鮮動乱の平定
真の目的は日本の技術を得るために

まぁ今の政府なら軽々とこの手の技術は売り渡しそうだが
982 乾布摩擦(dion軍):2010/12/15(水) 11:50:40.81 ID:nPWHYr4Q0
20万ヘクタール=2,000平方キロメートル

浜名湖:65平方キロメートル
霞ヶ浦:220平方キロメートル
琵琶湖:670平方キロメートル
香川県:1,876平方キロメートル
北海道:83,000平方キロメートル
983 ゴム長靴(チベット自治区):2010/12/15(水) 11:50:47.86 ID:imZZ1Ce00
中国人が技術を盗みに来るぞ
死ぬ気で守って、作った石油を中国に売り続けろ
984 雪合戦(広島県):2010/12/15(水) 11:50:49.14 ID:YR5ceokU0
琵琶湖にこの海草もちこんで鎖国しようぜ
985 お汁粉(神奈川県):2010/12/15(水) 11:51:01.72 ID:UiZk5n/w0
この手の発見は宝くじのようなもんだから
技術を秘匿する意味はあまり無いと思うがな
むしろ価値があるうちに有効利用するべきだと思う
986 雪駄(チベット自治区):2010/12/15(水) 11:51:18.66 ID:VUgl0maW0
後は海外が金儲けのために設定した排出権の関係も
随分と楽になるんじゃない?
987 キムチ鍋(関西地方):2010/12/15(水) 11:51:28.70 ID:L8KsXiq70
>>982
海上なら余裕で確保できる広さ。
988 雪うさぎ(関西地方):2010/12/15(水) 11:51:31.43 ID:SFEEv9Va0
>>982
香川がサイズ的にちょうどいいな
989 手編みのマフラー(内モンゴル自治区):2010/12/15(水) 11:51:57.51 ID:udRMou4iO
発表すんなよ
盗まれるだろ
990 ビタミンA(三重県):2010/12/15(水) 11:52:13.45 ID:MWT78w/j0
利用できる空き地と港湾は
かなりあるお
991 床暖房(関東地方):2010/12/15(水) 11:52:14.63 ID:6kEFiCBU0
ちょっくらこの藻類先物で買ってくる
992 蓑(長屋):2010/12/15(水) 11:52:36.32 ID:mos1ZeWc0
>>988
大阪府のほうがサイズ近いぞw
993 お歳暮(catv?):2010/12/15(水) 11:52:38.81 ID:eOo78x+A0
鳩山の言う事がだんだん実現してきたね。
994 かるた(東京都):2010/12/15(水) 11:52:40.18 ID:Ly0cRaVw0
この技術が1941年にあれば開戦する必要なかったな
995 風呂吹き大根(チベット自治区):2010/12/15(水) 11:52:52.04 ID:KbUO8EtDP
何年くらいで収穫できるんだよ
996 雪うさぎ(関西地方):2010/12/15(水) 11:53:05.30 ID:SFEEv9Va0
>>992
まじかやべえw
997 乾布摩擦(dion軍):2010/12/15(水) 11:53:09.09 ID:nPWHYr4Q0
次スレ立てろよ
998 ポトフ(チベット自治区):2010/12/15(水) 11:53:17.56 ID:LwGlflU+0
1000
999 年越しそば(京都府):2010/12/15(水) 11:53:22.31 ID:xHui81Gn0
はいはいもうそういうのいいから
期待するだけ無駄無駄
1000 床暖房(埼玉県):2010/12/15(水) 11:53:42.54 ID:pcYgjazj0
埼玉
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しい職を探して下さい。。。

              ニュース速報
              https://www.hellowork.go.jp/