コーヒーを飲むと体内時計が加速するらしい。「人間は時間をどう知覚しているのか」が判明

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ひょこたん(埼玉県)

遅刻魔の原因と対策が少し、わかりました。

正確な時間を知るには、腕時計にしろ携帯にしろ、何らかの時計が欠かせませんね。
でも、たとえば「1時間」の経過くらいは時計なしでも正確にわかってもよさそうなものです。
この問題は、人間が複数のことを同時処理できる能力にも関係しています。
さらに、コーヒーと時間の経過の関係も明らかになってきました。神経科学の研究によって、
脳がどのように時間を認識するのか、またはしないのかがわかってきたのです。

(中略)

・なぜコーヒーを飲むと時間が早くなり、アルツハイマー病では遅くなるのか
私は遅刻魔だと書きましたが、他にも欠点があります。私はコーヒー飲みで、マリファナ吸いです。
だから納得してしまったのですが、どちらの成分も体内時計のスピードに影響するのだそうです。
体内時計のスピードが変わると、記憶にも影響が出ることがわかっています。カフェイン摂取によって、体内時計は早く進みます。
仮に、脳は60秒を60パルスと記憶しているとして、カフェインを摂取すると100パルスになります。
この結果ふたつのことが起こります。ひとつは、時間記憶を取り出すとき、その時間は60秒より短く感じられます。
つまり、時計が早く進むということは、時間が早く過ぎるということになります。ふたつめに、記憶がより細かくなります。
1分間に100パルスを保存する、ということは1秒あたりに保存されるデータが増えるということになります。つまり、コーヒーや他の刺激物によって、記憶が増えていきます。
逆に、ハロペリドールのような抗精神病薬は体内時計を遅くし、1分をより長く感じさせます。

(略)
http://www.gizmodo.jp/2010/11/post_8026.html
2 天女(dion軍):2010/11/20(土) 09:15:01.59 ID:CgtlYj130
そして時は加速する
3 しんちゃん(西日本):2010/11/20(土) 09:15:35.14 ID:wNhVRtm90
コーヒー飲みながら2ちゃんすればあっという間に1日過ぎるのはそのせいか!
4 コアラのマーチくん(関東):2010/11/20(土) 09:15:53.28 ID:2lDZrcmMO
バルス!
5 とびっこ(dion軍):2010/11/20(土) 09:16:02.93 ID:Y+mVz9mF0
パルスとやらが増えるんなら長くなるんじゃないの?良く解らん
6 お買い物クマ(茨城県):2010/11/20(土) 09:16:34.33 ID:Pn6CWg8f0
>>5
馬鹿?
7 ミミちゃん(関西地方):2010/11/20(土) 09:16:34.77 ID:HpUTLaKD0
精神を加速させろ!
8 ウッドくん(catv?):2010/11/20(土) 09:16:34.70 ID:PIRT3uNW0
精神を加速させろ
9 アニメ店長(広西チワン族自治区):2010/11/20(土) 09:16:37.33 ID:Hs0x6B2PO
オーバークロックしすぎるとぶっ壊れます
10 キリンレモンくん(九州):2010/11/20(土) 09:17:21.30 ID:OwZglErpO
このスレタイなら「精神を加速させろ」か「ksk」以外あり得ないだろ
マジでゆとりども消えろ
11 ひょこたん(栃木県):2010/11/20(土) 09:17:27.57 ID:hOzwmLyGP
2ちゃんすると3倍速になる
マジで時間の無駄
12 Happy Waon(千葉県):2010/11/20(土) 09:17:34.56 ID:qBaBdeNe0
>>7-8
この場合は>>7がコーヒーを飲んでいたというわけか
13 ねるね(内モンゴル自治区):2010/11/20(土) 09:18:06.70 ID:8lRl0o2bO
カメンライドゥ
14 パピラ(catv?):2010/11/20(土) 09:18:18.25 ID:dA+DcGzl0
メイドインヘブン!!
15 ひょこたん(内モンゴル自治区):2010/11/20(土) 09:18:28.80 ID:Nc+9tG58P
そもそも時間なんてなかった
16 オノデンボーヤ(USA):2010/11/20(土) 09:18:47.61 ID:YQxxWyPn0

大麻中毒のユダヤ人のコピペ文章ですか
気楽なものですね
17 はのちゃん(徳島県):2010/11/20(土) 09:18:58.77 ID:JRAFdLjX0
クイックタイムの正体がつかめた
大量のコーヒーを飲ませることにより体内時計を狂わせmsでp;k、:gl:df」hg
18 ひょこたん(大阪府):2010/11/20(土) 09:19:07.28 ID:JmWUKYx6P
  加
加速する!
  す
  る
  !
19 おにぎり一家(catv?):2010/11/20(土) 09:19:14.12 ID:5JTBgc5N0
要するにコーヒ飲めよってこと?
20 さいにち君(長屋):2010/11/20(土) 09:19:28.50 ID:1KG7rWf6i
>>1
時間を短く感じるくだりは、逆じゃないか?
21 サリーちゃん(富山県):2010/11/20(土) 09:19:36.18 ID:mjhuKwZL0
早死にするってこと?
22 ザ・セサミブラザーズ(チベット自治区):2010/11/20(土) 09:19:37.22 ID:xbNkXANd0
コーヒー摂取で時間が速く知覚されるのにより詳細に保存されてもいるのか。興味深いけど眉唾っぽい
23 にっくん(奈良県):2010/11/20(土) 09:19:44.64 ID:VEyllI5F0
つまりコーヒー飲むと得なの?損なの?
24 ソーセージおじさん(東京都):2010/11/20(土) 09:20:35.34 ID:OZoW9PRg0
奥歯のボタンを噛むんだよ
25 さかサイくん(広西チワン族自治区):2010/11/20(土) 09:20:42.15 ID:7N6P3ZcRO
>>3
やっぱりな。
コーヒー飲みながらやると早いわ
26 ななちゃん(チベット自治区):2010/11/20(土) 09:20:44.77 ID:rFVytUP80
一日が長かったあのころに戻りたいよね
27 いろはカッピー(チベット自治区):2010/11/20(土) 09:21:15.20 ID:cWePVTuR0
確かコーヒーの致死量って5リットルくらいか
28 オノデンボーヤ(USA):2010/11/20(土) 09:21:23.44 ID:YQxxWyPn0
29 パピラ(catv?):2010/11/20(土) 09:21:30.50 ID:dA+DcGzl0
>>7-8は自演
30 あまっこ(三重県):2010/11/20(土) 09:21:57.26 ID:r5UXLAXm0
>>1
適当すぐる
31 ベーコロン(東京都):2010/11/20(土) 09:22:17.73 ID:qhipy+d50
小学校の頃って異常に時間の進みが長かったのは
コーヒーを飲まなかったお陰だったのか
32 黒あめマン(神奈川県):2010/11/20(土) 09:22:46.14 ID:QEWJqbwU0
体内のクロックが変化するとしたら、絶対音感とかどういう仕組みなんだろ
33 ホッピー(catv?):2010/11/20(土) 09:22:55.04 ID:eI8S8FLH0
吹きすさぶ風がよく似合う〜♪
34 ゾン太(dion軍):2010/11/20(土) 09:23:16.28 ID:aE8gTYj50
なんかコーヒーって定期的にこういう持ち上げる記事が出る気がする
35 赤太郎(東日本):2010/11/20(土) 09:23:49.37 ID:yNHHDcN60
…“持ち上げる”??
36 ピースくん(愛知県):2010/11/20(土) 09:24:36.15 ID:sfRr6uQe0
>私は遅刻魔だと書きましたが、他にも欠点があります。私はコーヒー飲みで、マリファナ吸いです。

日本じゃとても発言できません
37 クウタン(愛知県):2010/11/20(土) 09:24:47.47 ID:qPelWNw/0
ごめん全然意味わからん(;´д`)
38 しまクリーズ(内モンゴル自治区):2010/11/20(土) 09:24:53.67 ID:PekiDI1uO
理論覚える時はコーヒー飲むのがいいのか
39 アニメ店長(広西チワン族自治区):2010/11/20(土) 09:25:17.43 ID:Hs0x6B2PO
体調によって音楽のテンポが違って聞こえるのは、割とよくある
40 タルト(千葉県):2010/11/20(土) 09:25:43.27 ID:Ov/ID7Wj0
マリファナ吸ってますとかサラッと言いやがったな
まああっちでは合法麻薬なんだっけ
41 みんくる(京都府):2010/11/20(土) 09:26:32.72 ID:TXM1ABPV0
嫌な奴といる時はコーヒー飲めばいいってことか
42 とびっこ(dion軍):2010/11/20(土) 09:27:04.44 ID:Y+mVz9mF0
>>6
説明してくれよ。記憶で時間を感じるわけじゃないだろ、その時その時の感じる瞬間が多ければ長く感じる気がするんだが
43 アストモくん(兵庫県):2010/11/20(土) 09:27:43.00 ID:pzHx1Kbh0
エルメスのコーヒー
44 虎々ちゃん(関西地方):2010/11/20(土) 09:27:46.60 ID:l2X1n0py0 BE:588735937-2BP(2223)

脳からパルスが出てるの?
45 らびたん(関西):2010/11/20(土) 09:27:55.92 ID:i3CE3VXHO
ベンゾジアゼピンのむと
日にちたつのが早くなるな
一週間前がおとついぐらいに感じる

記憶障害の一種だろうな
46 ピザーラくんとトッピングス(東海):2010/11/20(土) 09:28:18.83 ID:p28/Gu45O
出勤前の寝ぼけた状態の時間の立つ速さ!は
リアル時間>脳>身体、の処理能力差
47 赤太郎(東日本):2010/11/20(土) 09:28:34.28 ID:yNHHDcN60
高校に行けなかったと思われる人がちらほらいる
48 なまはげ君(catv?):2010/11/20(土) 09:28:37.32 ID:iH4PdrbM0
>>32
風邪ひくと稀に絶対音感が狂うことがある
ソースは俺、3日間くらい半音下にずれて死にたくなった
49 シャリシャリ君(沖縄県):2010/11/20(土) 09:30:10.19 ID:yp81ysEt0
コーヒー飲むと下痢をする俺としては確かに飲んでから下痢するまでの早さは尋常じゃないと思う
50 ニッセンレンジャー(沖縄県):2010/11/20(土) 09:30:20.96 ID:Y5mX3xot0
コーヒー飲むとお腹がゆるくなってトイレ行きたくなるから
確かに時間は短く感じるな
51 陸上選手(沖縄県):2010/11/20(土) 09:30:38.93 ID:LWT5Q0Ic0
009は面白かったな。レバーもボタンも堅かったけど。
52 一平くん(catv?):2010/11/20(土) 09:31:17.87 ID:efweNqsf0
朝にいわゆるクラブ音楽聴くとクソ速く感じる
53 カッパファミリー(愛知県):2010/11/20(土) 09:31:36.99 ID:/MAoIUD30
ビューティフルドリーマー
54 ひょこたん(東京都):2010/11/20(土) 09:32:06.71 ID:jHNkVjvXP
>>48
面白人間
55 ピースくん(愛知県):2010/11/20(土) 09:32:12.82 ID:jVJxsFPvP
「お前の能力を見せてみろ。
 まさか加速装置だけというんじゃないだろうな?」

「あとは…勇気だけだ!」
56 ヤマク君(石川県):2010/11/20(土) 09:32:28.62 ID:ZZoWwGvq0
DIOは珈琲厨
57 オノデンボーヤ(USA):2010/11/20(土) 09:32:32.35 ID:YQxxWyPn0
>>40

合法なんかではありません
本来は癌などの末期症状患者に
モルフィンなどの代わりに使用を許可されるものです
どうせ死ぬのだから
本人にとって鎮痛効果のあるものを選ばせようということですが
大麻中毒どもが勝手に拡大解釈をした上で
病気を偽って大麻を購入して使用しているのですよ
正確に言えば違法です
この三流ギズモ雑誌の記者もキチガイのひとりです

The secret life of pot growers
http://www.latimes.com/news/local/la-me-pot-blogger-20101117,0,654137.story
58 省エネ王子(東日本):2010/11/20(土) 09:32:38.98 ID:1tWYkTJA0
なんか眉つばだな
頭の回転が速い子供時代のほうが時間がゆっくりしてただろ
え、それは記憶力か。。
ぐぬぬw
59 よむよむくん(広西チワン族自治区):2010/11/20(土) 09:32:58.63 ID:aQRvtZi3O
ちょっとコーヒー飲んでくる
60 ニッパー(関西地方):2010/11/20(土) 09:33:01.37 ID:wAEzOvuZ0
遅刻魔寝坊魔で記憶力の良い俺はまさしくコーヒー中毒だった。
61 つくもたん(関西):2010/11/20(土) 09:33:50.26 ID:/9DQi0ocO
事故にあったとき時間がゆっくり進む感覚と同じで脳が刺激に対して対応しようとしたときにおこる
大人になると全ての刺激に対応し過ぎるのはストレスとなるので(もしくは慣れにより)時間がはやく進む
楽しいことしてるときのはやく進むのは時間を忘れてるだけで別の話

だと思う
62 ひょこたん(長屋):2010/11/20(土) 09:34:47.04 ID:00angtm4P
昨日トイレでサボって5分が限界だったのに
デスクにもどってiPhoneで2ちゃん覗いたら面白いスレ見つけちゃって
瞬間で30分経過してびびった
ハタから見たらiPhone握ったまま停止してたのかな・・・・
63 アニメ店長(広西チワン族自治区):2010/11/20(土) 09:34:52.41 ID:cWyr2YOoO
俺でもメイドインヘブンできるのか
64 BEATくん(北海道):2010/11/20(土) 09:35:13.67 ID:x4tZrIXf0
神父は確かにコーヒーとか飲んでいそうだな・・・
65 ホッピー(catv?):2010/11/20(土) 09:35:15.76 ID:eI8S8FLH0
>>32
音の高さは耳の中のかたつむりに生えてる毛が震える位置で決まるんだろ
66 ひょこたん(千葉県):2010/11/20(土) 09:35:48.65 ID:bgRM9G0bP BE:66994728-PLT(13335)
>仮に、脳は60秒を60パルスと記憶しているとして、カフェインを摂取すると100パルスになります。
ん???おかしくね?
単位時間辺りに脳が処理する信号量が増えるんなら
むしろ逆に時間が長く感じられるハズでは?
67 アメリちゃん(内モンゴル自治区):2010/11/20(土) 09:36:47.71 ID:rTO2SNgVO
なら俺はすでにメイドインヘブンを発現してるはずだが
68 ザ・セサミブラザーズ(大阪府):2010/11/20(土) 09:36:50.41 ID:s3y/A+1N0
コーヒーのみまくれば記憶力が良くなるということかね
69 京成パンダ(愛知県):2010/11/20(土) 09:37:03.35 ID:Z+6OaCHN0
コーヒー屋が書かせた記事か?
職場でコーヒー飲みまくってるけど
全然記憶力よくなった気がしないんですが
70 ひょこたん(東京都):2010/11/20(土) 09:37:07.33 ID:/bX80KtNP
左卜全の「不老長寿の霊薬」だな
71 ペプシマン(千葉県):2010/11/20(土) 09:37:23.17 ID:gV7utoSv0
仕事中は時間が立つのが遅く感じる→休憩中コーヒー一服→あ、もう休憩終わりか!早いな〜
この理論はこんなことじゃねえのどうせ
72 黒あめマン(神奈川県):2010/11/20(土) 09:38:42.46 ID:QEWJqbwU0
>>55
008の役立たずっぷりは異常
73 DJサニー(宮城県):2010/11/20(土) 09:39:01.31 ID:L/+8R30O0
1時間に1杯飲んでるからヤバイな
74 はのちゃん(徳島県):2010/11/20(土) 09:39:52.70 ID:JRAFdLjX0
>>66
60パルスを60秒だと「記憶している」
100パルスを60秒だと「記憶している」

何もおかしくなくね
75 ラッピーちゃん(チベット自治区):2010/11/20(土) 09:40:08.35 ID:OaNjbDep0
私はコーヒー飲みで、マリファナ吸いです。私はコーヒー飲みで、マリファナ吸いです。私はコーヒー飲みで、マリファナ吸いです。
76 パステル(東京都):2010/11/20(土) 09:40:20.62 ID:rvMWVIt40
加速したら眠くなるじゃん
77 ひょこたん(愛知県):2010/11/20(土) 09:40:21.16 ID:JwRzDUxaP
逆じゃね?
100秒たったと思ってもまだ60秒しか
たってないんだし
78 つくもたん(関西):2010/11/20(土) 09:40:31.06 ID:/9DQi0ocO
>71
仕事中脳が働いてる
休憩中脳が逆

どう?
79 ピースくん(愛知県):2010/11/20(土) 09:40:39.46 ID:jVJxsFPvP
>>72
ピュンマなめんな!
スパイイルカを捕まえたり、色々やってるだろ。
80 つくばちゃん(長野県):2010/11/20(土) 09:40:54.76 ID:RwM6O7+S0
マリファナのせいだろ
81 省エネ王子(東日本):2010/11/20(土) 09:41:19.08 ID:1tWYkTJA0
なんかよくわからんくなったお
ちょっくらコーヒー飲んでくるわ
82 ひょこたん(千葉県):2010/11/20(土) 09:41:37.35 ID:bgRM9G0bP BE:83742645-PLT(13335)
>>74
>>77 が正しいと思うんだけど
83 ひょこたん(愛知県):2010/11/20(土) 09:41:47.39 ID:JwRzDUxaP
>>74
あーそういう事か
84 じゃがたくん(中部地方):2010/11/20(土) 09:42:23.22 ID:GMUqwx+v0
逆じゃねーのこれ
85 デラボン(関西地方):2010/11/20(土) 09:43:16.28 ID:DdMejasJ0
朝起きた瞬間は時間の進むのが速いってのが解りやすいな。
後、嫌な時とか何もしてないと時間の経つのが遅いとか
86 エネモ(新潟・東北):2010/11/20(土) 09:43:23.51 ID:8Y+5BZvyO
必要なものは『わたしのスタンド』である。 『ザ・ワールド』
我がスタンドの先にあるものこそが、人間がさらに先に進むべき道なのである。必要なものは信頼できる友である。
彼は欲望をコントロールできる人間でなくてはならない。
権力欲や名誉欲、禁欲・色欲のない人間で、
彼は人の法よりも、神の法を尊ぶ人間でなくてはならない。
いつか、そのような者にこのDIOが出会えるだろうか?
必要なものは『極罪を犯した36名以上の魂』である。
罪人の魂には、強い力があるからである。
必要なものは『14の言葉』である。
「らせん階段」……! 「カブト虫」! 「廃墟の街」! 「イチジクのタルト」!
「カブト虫」! 「ドロローサへの道」! 「カブト虫」! 「特異点」!「ジョット」! 「天使」! 「紫陽花」! 「カブト虫」! 「特異点」!「秘密の皇帝」!
わたし自身を忘れないように、この言葉を
わたしのスタンドそのものに傷として刻みつけておこう。
必要なものは『勇気』である。
わたしはスタンドを一度捨て去る『勇気』を持たなければならない。
朽ちていくわたしのスタンドは、36の罪人の魂を集めて吸収。
そのから『新しいもの』を生み出すであろう。
『生まれたもの』は目醒める。信頼できる友が発する14の言葉に知性を示して…
『友』はわたしを信頼し、わたしは『友』になる。
最後に必要なものは場所である。
北緯28度24分西経80度36分へ行き……
次の「新月」の時を待て… それが『天国の時』であろう…
87 省エネ王子(東日本):2010/11/20(土) 09:43:36.56 ID:1tWYkTJA0
自分が加速して世間の時間より早回るのか
おっとお湯が沸いた
88 タックス君(新潟県):2010/11/20(土) 09:43:37.08 ID:5bSfRWCy0
休日はコーヒー飲まないでおこう
89 ひょこたん(愛知県):2010/11/20(土) 09:43:53.79 ID:JwRzDUxaP
>>1の例え方が下手すぎるって事で
90 あまっこ(三重県):2010/11/20(土) 09:43:59.75 ID:r5UXLAXm0
>>74
おかしい
91 ヨドくん(山形県):2010/11/20(土) 09:44:40.00 ID:StZ4S9fs0
Why coffee makes time go faster, and Alzheimer's makes it slower
I already told you that I'm late all the time, so I might as well admit more of my foibles: I drink
coffee and I smoke pot. Not surprisingly, given my problems with being on time, both of
these drugs are known to affect the speed of internal clocks.

It turns out that changing the speed of your internal clock affects your memories, too. Let's
start with caffeine, which makes your internal clock go faster. If your brain normally stores
60 pulses for 60 seconds, your brain on caffeine stores 100 pulses. Two things happen as
a result. First, when you retrieve your time memory, that minute will seem shorter than the
60 seconds it actually took. So a speedy clock means that time gets faster. Second, your
memories get more granular. In one minute, you are storing 100 pulses, which add up to
more data storage in your brain per second. Coffee and other stimulants make you
remember more. On the flip side, an antipsychotic drug like haloperidol slows down your
internal clock and makes that minute seem much longer (though far less memorable).

92 タヌキ(北海道):2010/11/20(土) 09:44:49.22 ID:3+e+Lcdx0
食べると加速する野菜スティックって昔あったよね
93 ハーディア(滋賀県):2010/11/20(土) 09:45:37.98 ID:MygNE3tO0
>>42
代弁する
もしここで俺が答えを教えてしまうとそれ以上のものを作れなくなるから
94 ニッパー(関西地方):2010/11/20(土) 09:45:45.63 ID:wAEzOvuZ0
コーヒーで神経過敏になるとは思うね。
ヒロポンの1/100くらいの効果があると思う。
95 和歌ちゃん(福岡県):2010/11/20(土) 09:46:37.49 ID:foegX7iY0
ナニーの欲求が起こるローテーションで時間と老化を感じ取ってる
96 トッポ(長屋):2010/11/20(土) 09:46:55.10 ID:r0IYk4Bc0
コーヒー飲むと腹壊す&気分が悪くなる
97 らびたん(関西):2010/11/20(土) 09:47:29.30 ID:i3CE3VXHO
つまりアルツの人がコーヒー飲めばいいわけだ
98 テット(愛知県):2010/11/20(土) 09:49:30.90 ID:tQPPEaLB0
そしてクソみたいな人類というアホ種族は絶滅してしまえばいい
99 つくもたん(関西):2010/11/20(土) 09:49:31.55 ID:/9DQi0ocO
>85
どちらも時間を意識し過ぎてるから違うと思う
仕事が嫌な状態のときにコーヒー飲む飲まないで比べてどうかじゃない?
100 つくばちゃん(関西地方):2010/11/20(土) 09:49:53.01 ID:lV4BNgzT0
もうコーヒー飲んでからじゃないと寝られない体

ええ、立派な依存症です
101 ピースくん(catv?):2010/11/20(土) 09:49:55.06 ID:UEiBf88qP
>>42
記憶を参照することがなければ時間が経過したことが分からないはず
「どれくらい時間たったかな」と考えてる時には記憶を参照してるということ
102 女の子(静岡県):2010/11/20(土) 09:50:38.79 ID:TIXSCJ8A0
>>1
ややこしいつまりどっちなんだってばよ
103 サムー(神奈川県):2010/11/20(土) 09:50:39.10 ID:LQeNpSXW0
コーヒー飲むとヘイストが掛かるのか
104 さくらパンダ(アラビア):2010/11/20(土) 09:51:52.40 ID:TWm8N7tW0
1km走るのに1時間かかるのが、普通だとする。

足の早い人だと、1km走るのに1時間30分かかったかのように錯覚する
遅い人だと、1km走るのに30分かかったように感じる

そういうことだろ?

105 ハッケンくん(大阪府):2010/11/20(土) 09:52:26.98 ID:zqonrWf80
つまり街中でミニスカの美少女が歩いていた場合はコーヒーを買いに走れって事ですね、わかります。
106 女の子(静岡県):2010/11/20(土) 09:52:27.85 ID:TIXSCJ8A0
コーヒー飲むと口からウンコみたいな臭いするようになる
107 あまっこ(三重県):2010/11/20(土) 09:52:34.80 ID:r5UXLAXm0
>>101
その通り

倍速で動作 → 時間経過が遅く感じる
時間を意識しない → 時間経過が早く感じる
108 マコちゃん(catv?):2010/11/20(土) 09:52:50.00 ID:kt8ytj/H0
コーヒー飲んで加速するのはおしっこぐらいだろ
109 ピースくん(愛知県):2010/11/20(土) 09:53:12.19 ID:jVJxsFPvP
>1km走るのに1時間かかるのが、普通だとする。

おせーよw
歩いても4km/時だぞ。
110 黄色のライオン(東京都):2010/11/20(土) 09:54:27.50 ID:WUbBn+ks0
>>1
どういうこと?
逆に長く感じられるとしか思えない。普段60パルスを1分ととらえているなら、コーヒーで加速された状態で
60パルス測った、一分だ!と思ってもまだ60/100分しかたってないはず
111 み子ちゃん(大阪府):2010/11/20(土) 09:54:47.44 ID:aWcZtRW/0
コーヒー飲んだあと周りの奴らの行動が遅いと感じる
タバコばっか吸ってんじゃねーよ
112 女の子(静岡県):2010/11/20(土) 09:55:22.95 ID:TIXSCJ8A0
>>86
結局なんだったのよこれ
113 ベーコロン(東京都):2010/11/20(土) 09:56:05.93 ID:qhipy+d50
>>77が正しいでしょ
だから思ったより時間が進んでなくて時間を長く感じると
114 トッポ(関東・甲信越):2010/11/20(土) 09:56:34.50 ID:ZQLkQ2iLO
コーヒー飲んだ後の口臭はヤバいだろ
115 ハナコアラ(catv?):2010/11/20(土) 09:56:40.98 ID:BQniXngP0
>なぜコーヒーを飲むと時間が早くなり、アルツハイマー病では遅くなるのか

つまりアルツハイマーがコーヒー飲めば時間止められるってこと?
116 つくもたん(関西):2010/11/20(土) 09:56:56.63 ID:/9DQi0ocO
>101
時間を感じて長い長くないは参照する頻度で正しいと思う
あまり意識しない状態だと活性化の問題だと思う
117 ウリボー(長屋):2010/11/20(土) 09:57:26.24 ID:sltRZ03S0
魔の山スレか
118 女の子(dion軍):2010/11/20(土) 09:58:29.83 ID:KIfs/mKZ0
ビール飲みながら2chやってても早いな
いまからもう一度検証してみるわ
119 さくらパンダ(アラビア):2010/11/20(土) 09:58:39.93 ID:TWm8N7tW0
>>104
逆だ。

足が早い人=歩幅が長く、足の動きが早く、歩数が減り、時間短縮できる。
足が遅い人=歩幅が短く、足の動きも遅く、歩数が増え、時間がかかる。と仮定する

足が早い人ほど、1kmを走るのにかかる時間が短くなる=脳内の感じる時間も短くなる

だが待ってほしい。>>1だと、頭の回転がいい人も悪い人も時間という単位に対しては、みんな平等に与えられている。
ということは、頭のいい人は1分が100パルスになるというのまでは分かる。
足が早い人に置き換えればいい。
1時間以内に何km走れるのか?足が早い人ほど、走行距離は長くなる。
脳内に置いても同じだ。1分間に何パルスを感じ取れるのか?の勝負になる。

それとこれとは置いておいて、多分カフェインで脳内が高速化されてる人ほど、1分に対しての
処理内容が多くできるのだから、体内時計は長く感じるはずだ。根拠なんて無い。
120 スーパーはくとくん(福岡県):2010/11/20(土) 09:59:10.47 ID:NSabVzdj0
夜になるにつれて時間の流れが速く感じるのって普通だよね?
寝る前に音楽とか聴くとちょっと曲のスピードが上がったに感じる
121 キタッピー(関西・北陸):2010/11/20(土) 09:59:43.74 ID:XWQQtE1QO
一杯のコーヒから〜♪
122 つくもたん(関西):2010/11/20(土) 10:00:16.87 ID:/9DQi0ocO
>115
逆だよ寝起きのアルツハイマが外側からみて時間が停まってる
と思う
123 ヒーおばあちゃん(内モンゴル自治区):2010/11/20(土) 10:00:46.16 ID:+YyjJ7HfO
>>1の例だと時間が遅く感じられるっていう結論にしかならんよなw
で、実際それで合ってるわけだろ。簡単に言えば、コーヒー飲むと能率が上がる→人よりも時間を多く(長く)使えるようになるっていう話なわけだし
124 キビチー(沖縄県):2010/11/20(土) 10:01:35.45 ID:Ap9jyn/J0
精神を加速させろ
125 ピースくん(catv?):2010/11/20(土) 10:02:17.20 ID:MzWxqTdMP
コーヒー飲むと小便までコーヒー臭くなるのは何とかならんのか。
家ならいいものの、会社とかだと気が引ける
126 パレナちゃん(チベット自治区):2010/11/20(土) 10:02:17.06 ID:29aBBiKP0
クロックアップ!!!
127 緑山タイガ(関西・北陸):2010/11/20(土) 10:02:51.97 ID:dl1iWeUyO
しかもコーヒーには増毛作用もあるらしいから
お前等みたいなクソハゲにもおすすめだな!
128 ひょこたん(千葉県):2010/11/20(土) 10:04:17.19 ID:bgRM9G0bP BE:83742454-PLT(13335)
老人やニートは時間の流れより早く感じるって言うよね
年を取ったり刺激が少ない生活のせいで脳が衰えて、動作周波数が落ちるのが原因なのかな
パルス数とやらが時間の感覚に依存しているとしたらだけど
129 黄色のライオン(東京都):2010/11/20(土) 10:04:34.52 ID:WUbBn+ks0
>>120
脳の処理能力が落ちてるのでは
130 ピースくん(東京都):2010/11/20(土) 10:05:11.19 ID:mdzRTBpoP
>>125
毒物だから体外排出してるんだよ
131 ごきゅ?(関東・甲信越):2010/11/20(土) 10:06:28.49 ID:TYun4VLXO
つまんない男との時間の長さは異常
面白い男との時間はすぐ過ぎる
132 黄色のライオン(東京都):2010/11/20(土) 10:07:13.16 ID:WUbBn+ks0
>>128
動作周波数が落ちてるからなのか、または新鮮なことがないから事態の処理に頭を使わずに済み、それで早く感じてるのかも
133 麒麟戦隊アミノンジャー(関東):2010/11/20(土) 10:07:31.44 ID:afQJ5AKpO
>>66
脳内信号量は増えるのに、実仕事量は従来変わらず一定=何でこんなに忙しいんだ ( ;´Д`)

脳内信号量は減ってんのに、実仕事量は従来変わらず一定=余裕綽々 ( ´∀`)

なら何となく記事と整合つくかな?
134 ドコモン(関西地方):2010/11/20(土) 10:08:02.54 ID:w+0DXrh30
全ての動きがスローモーションに見えるわ
1日が遅いっていうか1日が3日くらいに感じる
135 スーパーはくとくん(福岡県):2010/11/20(土) 10:08:23.73 ID:NSabVzdj0
結局>>77が正しくて>>1は間違ってるってことでいいのか?
136 でんちゃん(栃木県):2010/11/20(土) 10:08:32.43 ID:XesJCcaz0
>>120
あるあうr、それ俺だけかと思ってたわ。
寝る直前に音楽聴くと昼間の1.5倍速くらいに聞こえる
137 スーパーはくとくん(栃木県):2010/11/20(土) 10:08:38.88 ID:o9wljZaR0
カフェインの離脱症状は異常
お前らも3日間でいいからカフェイン抜きしてみ
138 つくばちゃん(関西地方):2010/11/20(土) 10:09:00.34 ID:lV4BNgzT0
>>137
俺は無いと死ぬ
139 ひょこたん(広西チワン族自治区):2010/11/20(土) 10:09:52.83 ID:re4b1TBuP
時間を〜止めて〜
140 ミーコロン(東海・関東):2010/11/20(土) 10:10:02.45 ID:i2mBCnxbO
体内時計が加速する?
ってことは、自分では1時間たったと思っても世界のリアルタイムは30分しかたってないってこと?

ちょっとコーヒー飲みまくって1人精神と時の部屋ごっこしてくる^^
141 さくらパンダ(アラビア):2010/11/20(土) 10:10:13.10 ID:TWm8N7tW0
通勤時間中にAVANTIの15年間分を2倍速で再生してたら半年で聴き終わったぞ
お前らもやれ
142 赤太郎(東日本):2010/11/20(土) 10:10:40.63 ID:yNHHDcN60
「精神を加速させろ」っていうのは、アニメかゲームの台詞?
…アメリカなら聖書かシェイクスピアから引用する場面で、ジャップはアニメやゲームから引用とはね。
143 さくらパンダ(アラビア):2010/11/20(土) 10:11:53.85 ID:TWm8N7tW0
>>140
あああああやっトォ分かったああああああ
天才はアホが出来ることを半分で終わらせられるから、アホがやってるのを基準にしたら
そりゃ天才ん脳は時間が早く流れたように感じるわな
144 あまっこ(三重県):2010/11/20(土) 10:12:12.70 ID:r5UXLAXm0
>>142
アメリカをヤンキーと書かないところが
差別主義者だな
145 BEATくん(チベット自治区):2010/11/20(土) 10:12:28.09 ID:PtboGjZv0
同じ曲を聞いても朝の寝起きに聞くと速く感じることがある
146 ホックン(京都府):2010/11/20(土) 10:13:19.64 ID:30yuvb0I0
コーヒー飲む→すぐに夜が来る=コーヒー飲むと眠くなるってこと?
147 黄色のライオン(東京都):2010/11/20(土) 10:14:54.47 ID:WUbBn+ks0
>>133
単位時間あたりの処理可能仕事(情報)量が増えるから、脳内信号が増える上の場合が余裕綽々になるんじゃ?
148 山の手くん(埼玉県):2010/11/20(土) 10:15:35.81 ID:psIGmHTu0
利尿作用でホットコーヒーでも逆に冷えるから、この時期はあまり飲まないんだよな
149 まりもっこり(東海):2010/11/20(土) 10:15:43.28 ID:Ogs5iEIkO
時を細かく刻んだら時間の流れは遅く感じるんじゃね
150 黄色のライオン(東京都):2010/11/20(土) 10:16:02.62 ID:WUbBn+ks0
>>143
それじゃあ時間が早く過ぎてないだろ。遅刻するどころか時間前についてしまう
151 フジ丸(広西チワン族自治区):2010/11/20(土) 10:16:56.30 ID:6zvFoO20O
メイドインヘブン
152 こんせん(静岡県):2010/11/20(土) 10:17:13.59 ID:5Kitnoc60
the World オレだけの時間だぜ
153 あかでんジャー(東日本):2010/11/20(土) 10:17:50.07 ID:0TQNRTph0
パルスの説明逆だろ
154 黄色のライオン(東京都):2010/11/20(土) 10:18:09.11 ID:WUbBn+ks0
>>148
しかも交感神経が刺激されて末梢血管が収縮するから、冷え性だと手先が氷のようになるよね・・・
155 オノデンボーヤ(USA):2010/11/20(土) 10:18:15.62 ID:YQxxWyPn0
>>144

ヤンキーはアメリカ合州国の北東部出身者を指す言葉ですよ
普通の米国人はヤンキーではありません

ヤンキーの棲息地
http://en.wikipedia.org/wiki/New_England
156 Mr.メントス(長屋):2010/11/20(土) 10:18:36.42 ID:q9c6lCMe0
       -‐''''"´ ̄``ヽ、              ____
       /     _     ヽ        //´   __,,>、
     /        ̄ ̄   {        /::/ / ̄:::::::::::::::\
      l _ィニニア二二二ニヽ、j._      /::::l/::::::::::::::::::::::::::::::::l
     | 0Lj/-‐-レノ ノ_ヽ:::`ヽ     l:::::::::::/l/lノノ/_イ:::::l
     レ:r、/ イ゚テ   ピト`|::|      l:::::::::/ rtテ、  .ィtq l::::::|
      l:lヘ  '"   ,j  '"/ノ      |::lヘ!j  ´  ,j   !;:::/
     ヽヽ、   r‐-,   /'         レリー 、    ,....,  lノ/
        lヽ、  ̄ /         `ヽ、lヽ 、  ̄ /´
     _,r┴‐-`v´-‐j-、__   , -‐-、_r┴─'ー‐チト       パルス!!
  / ̄/:.:.:.:| ̄ ̄`T ̄´|:.:.:.:l´ `ヽ /    ヽ ̄`ー-‐'´`''''⌒ヽ
/   ,':.:.:.:.:.l    l   l:.:.:.l    \  _r‐、-、-、r,    、   ',
     |:.:.:.:.:.:.!     !   !:.:.l   ,. -‐ゝ/// 〉 〉 〉 〉 〉    !   ',
    l:.:.:.:.:.:.l     |   l:.:.:l  /  人〈〈〈〈 ' ' ' /っ   l    l
    l:.:.:.:.:.:.!     !   l:.:.:.ト/   /  ```´-ァ‐'''"     /   l
、__/:.:.:.:.:.:l     |    |:.:.:ヽヘ  l    //         / _ ィノ
    /:.:.:.:.:.:.:!    l   |:.:.:.:.:l `ーヽ、_ノ´l、______/lニ二」
____l:.:.:.:.:.:.:.|      l   |:.:.:.:.:!        |_  ( ( ) )_〕|   l
   l`ー‐‐'匸二l ̄ ̄l二フーイ       /   ̄ `‐‐'´ ヽ  |
157 ウリボー(長屋):2010/11/20(土) 10:18:39.55 ID:HGkfNh0c0
コーヒー飲むとトイレが近くなるのもそのせいか
158 マルコメ君(九州):2010/11/20(土) 10:18:48.18 ID:VVC7cnKNO
コーヒー飲むと
うんこしたくなるからな
159 りゅうちゃん(チベット自治区):2010/11/20(土) 10:18:51.85 ID:a9okLJGX0
>>145
あるある

また、打ち込みやると誰でも感じるが
徹夜で仕上げた曲を仮眠してから日中聞くとめっちゃ速く感じる
160 つくもたん(神奈川県):2010/11/20(土) 10:19:11.02 ID:DDMw96Um0
マリファナ吸いです。
マリファナ吸いです。
マリファナ吸いです。
マリファナ吸いです。
マリファナ吸いです。
マリファナ吸いです。
マリファナ吸いです。
マリファナ吸いです。
161 ひょこたん(埼玉県):2010/11/20(土) 10:19:14.22 ID:54GYWyyDP
━━━━━━━━━━ ←この量の時間を処理するのに感じる体感時間

━━━━━━━━━━ 60パルス
━━━━━━ 100パルス
━━━━━━━━━━━━━ 50パルス

ってことじゃないの
162 よむよむくん(広西チワン族自治区):2010/11/20(土) 10:19:19.03 ID:n4sVdqDaO
コーヒー飲むと3分だけ強くなる読み切りが2種類あった気がする
163 ピースくん(東京都):2010/11/20(土) 10:19:35.00 ID:mdzRTBpoP
>>142
やなせたかしさんに申し訳ないと思わないの?
164 京急くん(チベット自治区):2010/11/20(土) 10:20:46.40 ID:eAXWcNhC0
どうでもいいから早く1日が48時間位に感じられる薬作れよ
24時間とか短すぎる
165 ごきゅ?(関東・甲信越):2010/11/20(土) 10:21:05.01 ID:TYun4VLXO
象の時間とネズミの時間という本くらい読んでからレスしろよ

体内時計が早くなると、多分寿命も縮む
166 マツタロウ(沖縄県):2010/11/20(土) 10:21:47.60 ID:ARg8PIDX0
マリファナ吸って遅れた時間をコーヒーで覚醒させてカバーしてるってことだな
167 黄色のライオン(東京都):2010/11/20(土) 10:22:15.40 ID:WUbBn+ks0
>>161
よく分からない

普段
60パルス打った!一分経ったろう!→1分たってた

コーヒー
60パルス打った!一分経ったろう!→まだ60/100分しかたってない…

ってなるんじゃ?
168 つくもたん(神奈川県):2010/11/20(土) 10:23:34.71 ID:DDMw96Um0
こんなもんたんに心臓に負担かかって脈拍上がってるだけだろ
カフェイン中毒は死に近づいてる
169 ごきゅ?(関東・甲信越):2010/11/20(土) 10:23:44.01 ID:TYun4VLXO
>>165
なるほど
それで体内時計が長くなるアルツハイマーは、高齢まで生きる人が多いわけか
170 ひょこたん(埼玉県):2010/11/20(土) 10:24:51.66 ID:54GYWyyDP
>>167
違う
体内時計が加速した状態での感じ方に対して、実際に流れる時間の方が遅く感じる

下は
一分経った!→あれ?もう1分半も経ってる!ってなるはず
171 中央くん(関西):2010/11/20(土) 10:24:52.41 ID:Tf0xzIJXO
休みをゆっくり過ごしたいときはコーヒー飲まないほうがいいんだな
172 ひょこたん(東京都):2010/11/20(土) 10:26:00.45 ID:IijHCGGAP
時間感覚的に言ったら17歳が人生の折り返し地点らしい
173 オノデンボーヤ(USA):2010/11/20(土) 10:26:25.30 ID:YQxxWyPn0

コーフィーは刺激物でしょう
新陳代謝を促進するし
興奮作用があるので
時間が早く過ぎるように感じるのはおかしくないでしょうね
シャブ中なんてワープしているみたいだそうですよ
この記事を書いた麻薬中毒記者も
覚せい剤などを使用しているのでしょう
ちなみに覚せい剤の通称はスピードです
174 ピースくん(愛知県):2010/11/20(土) 10:26:35.33 ID:sfRr6uQe0
>>169
自問自答して楽しそうだなw
175 黄色いゾウ(catv?):2010/11/20(土) 10:27:44.00 ID:2C8OxuIPi
>>146
心拍数が朝と寝る前は遅いからな。

カフェインを取ると心拍数が上がるんだから、逆に遅くなるのが正しい。
なぜ早く感じるかと言えば、心拍数に対してのタスク量か少ないからだよ。
人はタスクを沢山こなすほうが充実感により時間が遅く感じられる。
176 ぶんちゃん(栃木県):2010/11/20(土) 10:27:50.78 ID:vJTuMHpc0
コーヒー毎日がぶがぶ飲んでるけど普通ですが何か
177 あまっこ(三重県):2010/11/20(土) 10:27:54.58 ID:r5UXLAXm0
コーヒーを飲んで集中力を高めて
やりたいことを手早くすませて
たっぷり眠る

これがベスト
178 つくばちゃん(北海道):2010/11/20(土) 10:27:58.16 ID:ZQqK5wma0
人類はそういうものを好んで飲んだりしてきたな
酒も暇しのぎの一つ
人類の歴史は暇しのぎの歴史と置き換えてもいいな
179 ヒーヒーおばあちゃん(内モンゴル自治区):2010/11/20(土) 10:28:26.39 ID:77vV2E93O
>>173 オノデンボーヤ(USA) 2010/11/20(土) 10:26:25.30 ID:YQxxWyPn0

コーフィーは刺激物でしょう


どっか行けよ、オマエ
180 麒麟戦隊アミノンジャー(関東):2010/11/20(土) 10:28:28.43 ID:afQJ5AKpO
>>147
脳内信号量=肉体仕事量ならその通りだけど
寝起きで体が動かない時に脳内信号量>肉体仕事量なら、時間認識的に「なんでもう」だし
カフェイン増し増し脳内信号量>>>肉体仕事量なら 「('A`)」とか


信号量アップ≠仕事量アップかつ、仕事量一定なら記事が成り立つ
信号量アップ=仕事量アップなら皆の認識と同じじゃね?
181 ひょこたん(埼玉県):2010/11/20(土) 10:28:28.48 ID:54GYWyyDP
あれ?これだとおかしいのか
よくわかんなくなってきた すんませんでした
182 黄色のライオン(東京都):2010/11/20(土) 10:30:05.57 ID:WUbBn+ks0
>>168
心拍数は上昇するけど脳の処理速度も増える
単純計算の速度と正答率、記憶力はカフェイン摂取時のほうが上昇する

>>170
やっぱり理解できない
体内時計が「加速」するなら、体内時計においての1分は、現実世界の1分に対して短いんじゃないの?
ということは、それを基準に一分を測れば現実世界の時計を参照した時まだ一分たってない、となると思うんだけど・・
183 いくえちゃん(福岡県):2010/11/20(土) 10:30:20.73 ID:SKB3Hx4+0
>私はコーヒー飲みで、マリファナ吸いです。

マリファナに突っ込まなくていいのか?
184 黄色いゾウ(catv?):2010/11/20(土) 10:30:56.57 ID:2C8OxuIPi
すべては、心拍数に対するタスク量な。
運動は心拍数が上がるがその分タスクもでかいと人は認識するのて、イーブンなんだ。

逆にオナニーは、運動もタスクもしてないのに心拍数が上がるから、オナニートは時間の経過が早く感じられる。


185 ひょこたん(千葉県):2010/11/20(土) 10:30:58.34 ID:bgRM9G0bP BE:75367692-PLT(13335)
>>170
それじゃパルス数云々の話と繋がらない気がするけど・・・
パルス数に結びつけて説明されてる限り、>>167の方が自然
186 ゆうちゃん(長屋):2010/11/20(土) 10:31:12.12 ID:SmGy2E0Z0
未だ理解できないヤツのために簡単に言う

コーヒーを飲むと竜宮城に連れて行かれる
187 アニメ店長(広西チワン族自治区):2010/11/20(土) 10:31:32.84 ID:Hs0x6B2PO
ハエとか蚊は寿命短い代わりにめちゃめちゃ体内時計速いんだろな
でなきゃあんな超反応無理だわ
188 ドコモン(神奈川県):2010/11/20(土) 10:31:48.26 ID:Z6/6CmiJ0
>>172
なるほど。
40年生きてきたがわかる気がする
189 つくばちゃん(北海道):2010/11/20(土) 10:32:17.60 ID:ZQqK5wma0
いや、おまえら何議論してんの?またメルカトルか?
記事みてなにが理解できないのか理解できないな
要するにコーヒー飲むと時間が早く感じるってことだろボケナスども
190 ピザーラくんとトッピングス(東海):2010/11/20(土) 10:32:18.79 ID:p28/Gu45O
>>165
それ観察者が外にいる

>>135
主観と外部の時間の「認識」とのズレだよな
例えば酒呑んでまったりしてたらゆっくり時間が流れる
>>1は仕事率(効率)とは別の話じゃないのかな
191 あまっこ(三重県):2010/11/20(土) 10:32:20.23 ID:r5UXLAXm0
心拍数はどうでもいいなw
192 のんちゃん(北海道):2010/11/20(土) 10:32:34.74 ID:k3IkATSk0
ためしてガッテンだったっけか
大人と子供で体感時間が違うのはなぜか検証してたな
で、脈拍が多いと体感時間が早くなり少ないと体感時間が遅くなってた
運動した直後に体感時間を調べたらみんな早くなってた
193 ピースくん(愛知県):2010/11/20(土) 10:33:22.10 ID:jVJxsFPvP
体内時計の速さと寿命を結びつけて語ってる奴なんなの?

「人間は一生のうちに食べられる量が決まっている。
 だから食べ過ぎると早死にする」
と同じくらいトンデモ理論だなw
194 あまっこ(三重県):2010/11/20(土) 10:34:27.08 ID:r5UXLAXm0
>>192
バカみたいな実験だな
195 こんせんくん(九州):2010/11/20(土) 10:34:34.91 ID:NMpGRz19O
パルスのファルシのルシがコクーンでパージ
196 赤太郎(東日本):2010/11/20(土) 10:34:42.90 ID:yNHHDcN60
>>194
なんで?
197 ポコちゃん(関東):2010/11/20(土) 10:34:47.74 ID:euIL+yPxO
大卒だけど理解できない
198 ひょこたん(埼玉県):2010/11/20(土) 10:34:49.81 ID:54GYWyyDP
>>185
俺もよくよく読んで全く逆のこと書いてたって分かって赤面してるから触らないでくれ
199 赤太郎(東日本):2010/11/20(土) 10:35:12.99 ID:yNHHDcN60
>>189
その通り。
200 マカプゥ(新潟県):2010/11/20(土) 10:35:54.23 ID:YdzNVKO+0
自身の時間を加速させることにより、通常の何倍もの速度で仕事が出来るッ!!
ただしリスクとして消費した時間分、通常よりも早く老けてしまうのだ!
201 黄色いゾウ(catv?):2010/11/20(土) 10:36:08.37 ID:2C8OxuIPi
体内時間と心拍数と寿命は密接に関係してるし。
動物の一生に刻む心拍数は同じなんていう事もある。人間は特別だが。
202 ごきゅ?(関東・甲信越):2010/11/20(土) 10:36:43.05 ID:TYun4VLXO
>>193
じゃあアルツハイマーには長生きする人が多いという事実をどう解釈するんだよ?
コーヒー飲みの寿命データは見たことないけどさ
203 ホスピー(チベット自治区):2010/11/20(土) 10:36:58.21 ID:zjt9vA8d0
コーヒーを飲むと早く老けるということだなw
204 中央くん(関西):2010/11/20(土) 10:38:31.30 ID:Tf0xzIJXO
要はコーヒー飲むと体内が精神と時の部屋状態になるんだろ?
205 あまっこ(三重県):2010/11/20(土) 10:39:25.45 ID:r5UXLAXm0
>>203
老人ホームに売り込みにいってくるw
206 銭形平太くん(チベット自治区):2010/11/20(土) 10:40:35.07 ID:wMFXFNy50
遅刻魔の言い訳
207 リスモ(dion軍):2010/11/20(土) 10:40:36.14 ID:tpFIxV0e0
つまり珈琲飲みながらやマリファナ吸いながら勉強すると
副交感神経が活性化して脳への刺激が活発化するから、
その分知覚能力が上がって、勉強の能率が上がるってこと?
208 黄色のライオン(東京都):2010/11/20(土) 10:41:26.16 ID:WUbBn+ks0
>>180
うううん・・・たとえば

@顔洗って A服を着替えて B朝食造って C持ち物準備して D家を出る

という動作に対して

・普段
@〜Dの頭での情報処理(これからの動作の脳内シュミレーション等)と肉体動作(実際行う動作)が一致して、10分でできる とするなら

・脳内時間加速
肉体状態がBの状態で既に脳内シュミはDまで完了してる という状態が仮定できて、それなら動作完了にかかる時間は
肉体動作のみに依存するから、こちらもジャスト10分で完了する結果となり、遅刻するなんて自体は起こらないのでは・・・

・寝起き、寝不足で脳内処理が遅れてる場合 は
@〜Dの脳内シュミレーションが一分では終わらず、肉体が10分で完了する動作が脳内情報処理が遅れるせいで10分以上かかり遅刻、
となるのは理解できる
209 ピザーラくんとトッピングス(東海):2010/11/20(土) 10:43:28.58 ID:p28/Gu45O
>>1の表現があいまい過ぎるな

100秒を勘でカウントする
→興奮状態 =カウント110
→リラックス=カウント90

さて、どちらが時間が速く感じたか?
設問がおかしいよ
210 ベーコロン(中国・四国):2010/11/20(土) 10:44:05.76 ID:1pW4lcWWO
お前らカフェインが記憶力を悪くする効能があるの知らないの?
211 ねるね(内モンゴル自治区):2010/11/20(土) 10:44:46.69 ID:yv8uZtBGO
オーバークロックか
212 あまちゃん(チベット自治区):2010/11/20(土) 10:44:48.78 ID:6V8THF9q0
精神を加速されろってヤツか。肉体の老化が進むとも思えないし。
適度なドーピングになるならいいんじゃね。
213 やなな(宮城県):2010/11/20(土) 10:45:18.84 ID:xra4DLo/0
電車の中でうんこ我慢してるときに聴く音楽はやたら長く感じるが
シチュは全然違うが同じ状態の様な気がする
214 ぶんぶん(内モンゴル自治区):2010/11/20(土) 10:45:22.40 ID:acP0iiYwO
>>207
なにかと捗るってことだよ。
215 ピザーラくんとトッピングス(関東・甲信越):2010/11/20(土) 10:45:50.65 ID:1sP+UURiO
個人的な意見だが、心臓の鼓動がばっくばっくしてると周りが遅く感じるな
そういう時は音楽も細かい所まで聞き分けられる
216 マカプゥ(新潟県):2010/11/20(土) 10:46:00.66 ID:YdzNVKO+0
心拍数を上げてから音楽聞くと遅く感じるのと同じようなもん?
217 やきやき戦隊ニクレンジャーNEO(関西・北陸):2010/11/20(土) 10:46:45.76 ID:l+D6qNj5O
>>145
>>159
すげえわかるわ
俺も耳コピとかすると朝起きた時の方がスピードが速く聞こえて
実は原曲よりテンポが遅かったことが後から判明したりする
218 ベーコロン(中国・四国):2010/11/20(土) 10:47:19.92 ID:1pW4lcWWO
俺はカフェインが記憶力悪くするの知ってるからコーヒー飲まないからなあ
219 黄色のライオン(東京都):2010/11/20(土) 10:47:42.70 ID:WUbBn+ks0
>>210
カフェインに短期的記憶力を向上させる作用

=豪研究者
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051201-00000681-reu-ent
(ロイター) - 12月1日17時50分更新

 「[シカゴ 30日 ロイター] オーストラリアの大学の研究者チームは30日、コーヒー、紅茶、ソフトドリンク、
チョコレートなどに含まれるカフェインが、短期的記憶力と注意力をつかさどる脳の記憶中枢を刺激する働きがある、との研究結果を発表した。
 コーヒー2杯分に相当するカフェインを摂取したばかりの被験者15人の脳をスキャンしたところ、
前頭葉部分ならびに注意力をつかさどる部分の活動性が高まっていた。

 同チームのコッペルシュタッター教授は、「行動の変化に関係がある脳の特定部位において、カフェインが、
神経細胞を活性化するような働きをすることがわかった」と述べている。
 また、カフェインを12時間摂取せず、ニコチンなどタバコに含まれる刺激物も4時間摂取していない状態の被験者の場合、
カフェイン100ミリグラムの摂取で文字配列の記憶力が向上した。短時間の記憶力も改善したという。
220 ニッセンレンジャー(関東・甲信越):2010/11/20(土) 10:48:49.99 ID:+KyLUv/2O
>>210
コ−ヒ−には少量しか含まれてないからあんま関係ない
飲み過ぎはあかんけど
221 黄色のライオン(東京都):2010/11/20(土) 10:48:50.41 ID:WUbBn+ks0
>>208
>@〜Dの脳内シュミレーションが一分では終わらず
一分じゃなくて10分だった
222 こうふくろうず(埼玉県):2010/11/20(土) 10:50:27.38 ID:EIyGzA080
マリファナの効果の方がおおきいと思います
223 ベーコロン(中国・四国):2010/11/20(土) 10:50:54.21 ID:1pW4lcWWO
>>219
でも長期的に摂取すると害があるんでしょ?
224 しんた(チベット自治区):2010/11/20(土) 10:50:59.52 ID:7Whw77I90
(*・∀・)ノc□^ まったりしてます。
225 梅之輔(神奈川県):2010/11/20(土) 10:51:51.15 ID:msIge9mR0
確かに、休日にコーヒー入れて、嫁と一緒に音楽聴いてたりしてると、時間の流れは速いな
226 あまちゃん(チベット自治区):2010/11/20(土) 10:52:17.09 ID:6V8THF9q0
コーヒーとがタバコは一時的に頭の働きよくするかもしんないな。
227 オノデンボーヤ(USA):2010/11/20(土) 10:52:22.29 ID:YQxxWyPn0
>>222

大麻を吸うと
時間の進行が遅れる感じがするそうですよ
実際に連中は芋虫みたいになっちゃうでしょう
228 RODAN(チベット自治区):2010/11/20(土) 10:54:09.13 ID:Xf46d0Iw0
>>225
けっ、リア充がN速来んなよ。
ここはカスの楽園だぞ。
229 メロン熊(埼玉県):2010/11/20(土) 10:54:35.57 ID:bTojIng30
遅刻は甘え
230 麒麟戦隊アミノンジャー(関東):2010/11/20(土) 10:54:38.92 ID:afQJ5AKpO
>>208
@〜Dが肉体処理時間一定(定常処理。速くも遅くもならない遅刻しない)で考えると
普通脳内信号量:何時も通りの朝
信号量だけ増加:気ばかり焦る。朝は時間が速いなぁ
信号量だけ低下:同じ事しているのに休日は時間がゆっくりだなぁ

とか。記事と整合つくかな?
231 だっこちゃん(三重県):2010/11/20(土) 10:54:43.23 ID:2i31Ax5E0
つまり仕事が捗るってことでいいんだな
232 ごきゅ?(関東・甲信越):2010/11/20(土) 10:55:08.63 ID:TYun4VLXO
仕事や勉強をする前に、ランニングでもして脈拍を早くすると、効率アップするってことか
233 Pマン(dion軍):2010/11/20(土) 10:55:11.22 ID:AOEUlaMq0
>>49
腸に作用させる効果があるからな
234 黄色のライオン(東京都):2010/11/20(土) 10:55:15.16 ID:WUbBn+ks0
>>223
長期摂取で脳に悪影響ってのは聞いたことない

カルシウム流出や飲み過ぎる(一日5杯ぐらいだった希ガス)と心臓病のリスクが高まるのがカフェインのデメリット
メリットは、アルツハイマーの予防、結腸癌(だったか)のリスクが減るとかそんなところだったような
235 ベーコロン(中国・四国):2010/11/20(土) 10:55:19.28 ID:1pW4lcWWO
モーツァルトの曲がIQを上げるというのがあるね
実際にモーツァルトだけではないようだけど
一番良く上がった曲は確かにテンポが速いけど関連してるのかはわからない
236 省エネ王子(東日本):2010/11/20(土) 10:56:04.40 ID:1tWYkTJA0
またわかんなくなってキタ
だれかアインシュタインさん連れてきて
237 あまちゃん(チベット自治区):2010/11/20(土) 10:57:31.03 ID:6V8THF9q0
コーヒーは抗酸化作用がある物質がたくさん含まれるから健康に良いっていうのはどうなんだ。
238 ウリボー(長屋):2010/11/20(土) 10:58:16.04 ID:sltRZ03S0
「トーマス・マンが書いた通り、刺激の多い時間は速く経つが、思い出すときには長く感じる。
 退屈する時は時間をのろく感じるが、思い出すときは数分に縮む。」

ドナルド・キーン
239 ごきゅ?(関東・甲信越):2010/11/20(土) 10:58:17.89 ID:TYun4VLXO
たしかに、頭がいい奴はテキパキして時間が速そうだし、頭が悪い奴はぼーっとして時間が遅そうだね
240 カバガラス(関西・北陸):2010/11/20(土) 10:58:42.97 ID:OI9tX3eCO
どの生物の寿命も大雑把に約10億回心臓が動いている間とか
ネズミの一生も象の一生も、体感は同じようなものかも

但し人間は寿命が延びて30億ぐらいらしい
241 パピラ(中国・四国):2010/11/20(土) 10:59:02.85 ID:ORGVHvD1O
光の早さでコーヒーを飲むとどうなるのっと
242 黄色のライオン(東京都):2010/11/20(土) 10:59:19.57 ID:WUbBn+ks0
>>230
確かに体感速度ならそれであってるような気がするけど>>1の記事では遅刻の原因としてコーヒーがあげられてるからなぁ
脳の速度に対して肉体処理は一定だからもたつく感じはあるだろうけど、それで遅刻することはない気がする
243 省エネ王子(東日本):2010/11/20(土) 11:00:30.11 ID:1tWYkTJA0
>>241
ブラックホールが真後ろに来そうだなw
244 KEN(チベット自治区):2010/11/20(土) 11:00:30.90 ID:4NFw8pvB0
> マリファナ吸いです。
さりげなく犯罪自慢してんじゃねえよ
とっとっと自首してこい
245 ヒーおばあちゃん(内モンゴル自治区):2010/11/20(土) 11:00:58.32 ID:BQiLc8ZrO
>>215
正しいかも。
自分は血圧下げる薬を服用してるが、集中したい時にカフェインとると
血圧が上がって(実際に計測)、心臓も鼓動高まってるのがわかる。

オーバークロックなので多用は無用だけどね。
246 リスモ(dion軍):2010/11/20(土) 11:02:34.68 ID:tpFIxV0e0
>>241
珈琲の質量が無限大になるんじゃね?
247 サンコちゃん(福島県):2010/11/20(土) 11:04:25.04 ID:qVmbiYNq0
私は遅刻魔だと書きましたが、他にも欠点があります。私はコーヒー飲みで、マリファナ吸いです。

コーヒー云々の話じゃなくて
単なるだらんしないクズ人間の言い訳じゃん
248 ベーコロン(中国・四国):2010/11/20(土) 11:05:05.66 ID:1pW4lcWWO
アルコールは駄目だな
俺は普段全く飲まないが、酒の場でも量を控えるか
249 ひょこたん(東京都):2010/11/20(土) 11:05:10.78 ID:s2tHPohLP
酒飲むと血圧が一挙に下がって顔面蒼白になって凄まじい吐き気と下痢に襲われるんだけど何だろこれ
250 黄色のライオン(東京都):2010/11/20(土) 11:05:23.88 ID:WUbBn+ks0
>>235
高周波数のバイオリンの曲が右脳を活性化するのに特に有効だという話をどっかで読んだ
IQテストはイメージ力と発想力に優れてたほうが高IQ叩き出しやすいからそれでかも
251 パステル(チベット自治区):2010/11/20(土) 11:05:28.44 ID:4Gr+V4cn0
オナニーして寝ると1日が5時間くらいになる。
252 みらいちゃん(愛知県):2010/11/20(土) 11:06:12.30 ID:nR/I5adA0
何でお前らあんまりマリファナにはつっこんでないんだよw
253 中央くん(関西):2010/11/20(土) 11:06:37.24 ID:Tf0xzIJXO
>>234
長期摂取の弊害って、効果が薄れるってところじゃないかな?

で、効果を実感したいがためにカフェイン摂りすぎると
254 虎々ちゃん(広西チワン族自治区):2010/11/20(土) 11:08:26.10 ID:0rT+oT13O
医龍でも見とけ時間の感覚が狂う
255 あまっこ(三重県):2010/11/20(土) 11:08:53.38 ID:r5UXLAXm0
>>248
飲まない方がいい
256 黄色のライオン(東京都):2010/11/20(土) 11:09:45.80 ID:WUbBn+ks0
>>253
確かにそれはありそうだな
実際カフェイン依存症はあるしな
257 ピースくん(神奈川県):2010/11/20(土) 11:11:28.31 ID:3c3yM0LvP
現在時刻を記録せよ!
258 ヤキベータ(長屋):2010/11/20(土) 11:11:32.32 ID:V2RTy09V0
>>161
おかげでよけいにわからなくなった
259 ベーコロン(中国・四国):2010/11/20(土) 11:12:16.52 ID:1pW4lcWWO
>>250
抽象度が高まるのか


>>255
アルコールは適量でも脳を萎縮されるみたいだね


しかし、カフェインの認知機能に対する効果は女にしかないらしいから意味ないな
260 サンコちゃん(福島県):2010/11/20(土) 11:13:07.44 ID:qVmbiYNq0
>>252
多分、マリファナでラリってたんだと思う
多分じゃねえな、絶対だな
261 ひょこたん(長野県):2010/11/20(土) 11:13:21.67 ID:lKSB8xwlP BE:223834144-PLT(12001)
モカ飲み過ぎると心臓バクバクなって不安にあんって時間が過ぎるのやたら遅く感じるのそのせいか
あれは一時的なブースターにはいいけど勉強とかには丸っ切り不向きだよな
262 ピースくん(神奈川県):2010/11/20(土) 11:13:51.23 ID:qpcktweSP
>>249
おれ医師だけど、考えられるのは
@その酒自体に対するアレルギー反応→アナフィラキシーショック
 エタノールに対するアレルギー反応だとしたらどの酒でも禁忌だな
Aエタノールに対して感受性が高い
 元々エタノールは血管拡張→血圧低下の作用があるから
263 ホスピー(チベット自治区):2010/11/20(土) 11:14:13.29 ID:zjt9vA8d0
コルチゾールというホルモンの分泌を促進するものは老化を早める
264 ピースくん(鹿児島県):2010/11/20(土) 11:14:37.34 ID:iutPgyaRP
「体内時計が加速する!」とかジョジョのキャラが言ってそう。
265 省エネ王子(東日本):2010/11/20(土) 11:15:40.78 ID:1tWYkTJA0
4cc !
266 ちーたん(長屋):2010/11/20(土) 11:16:08.09 ID:FzefBbta0
音楽が早く聞こえるって俺だけじゃなかったのか!
ウォークマン持ってたんだが、電池の残量でテンポが変わってるだけだと思ってた
267 アマリン(新潟県):2010/11/20(土) 11:18:08.05 ID:du+cVeyb0
この絶望しか無い世の中の時が、早く過ぎると感じる為には
コーヒーを飲み続けるしか無いという訳か・・・
268 パム、パル(東京都):2010/11/20(土) 11:18:15.56 ID:4RSnam9B0
1分=60パルスはみんな同じで不変。
コーヒー飲むと1分=100パルスに錯覚するだけ。
体内時計が100パルス感じた場合、コーヒーありだと感覚ではまだ1分なんだけど実は1分40秒経っている。
だから時間進むのが早く感じる。
269 ソーセージータ(兵庫県):2010/11/20(土) 11:19:13.49 ID:zKrQ7ger0
コーヒーこすときって先が細い例のポット使わないと話にならない?
270 77.ハチ君(西日本):2010/11/20(土) 11:20:28.01 ID:K3FNz4Ve0
>>268
つまりコーヒーを飲み続けるとタイムスリップして未来へ行けるのか
271 りぼんちゃん(山形県):2010/11/20(土) 11:20:29.58 ID:LXoMu9fH0
体内時計って脳だったんだ
実験で心拍数は違うって出てたけど
272 麒麟戦隊アミノンジャー(関東):2010/11/20(土) 11:20:58.04 ID:afQJ5AKpO
>>242
>では、最初の問い、私がランチミーティングに向かいながら考えていたことに戻りましょう。
>なぜ私はいつも時間に遅れてしまうんでしょうか? 可能性としては、コーヒーを飲み、
>マリファナを吸う習慣のせいで、必要な時間を把握する能力が恒久的に影響を受けてしまったのかもしれません。

この人の遅刻原因は@〜Dみたいな定常処理に対しての見積もり予測能力が恒常的に無いだけ
コーヒーと時間認識変動の相関はまた別∩(・ω・)∩
273 Mr.コンタック(関西地方):2010/11/20(土) 11:21:05.34 ID:S9njkNrw0
タイムマシンの燃料だわこれ
274 リスモ(dion軍):2010/11/20(土) 11:21:26.11 ID:tpFIxV0e0

通常60パルス1分なら、100パルス1分になったら
実時間1分で1分40秒経ったと感じられるから
実際的には時間が進むのが遅く感じるんじゃないの?
275 虎々ちゃん(広西チワン族自治区):2010/11/20(土) 11:21:46.00 ID:NT4NNiyjO
マリファナ吸いて
276 おもてなしくん(チベット自治区):2010/11/20(土) 11:23:04.69 ID:rhwzJrnX0
カフェイン+ニコ中だが俺の体内時計はどうなってるのか教えろ
277 77.ハチ君(西日本):2010/11/20(土) 11:23:21.73 ID:K3FNz4Ve0
>>274
と、いう事は過去に行けるのか。これは早速やってマイルCS当てないと
278 黄色のライオン(東京都):2010/11/20(土) 11:23:44.61 ID:WUbBn+ks0
>>272
あーなるほど
よく読んでなかった。ありがとう
279 だっこちゃん(三重県):2010/11/20(土) 11:24:19.12 ID:2i31Ax5E0
よくわからない図で説明してくれ
280 ぶんぶん(広西チワン族自治区):2010/11/20(土) 11:25:37.51 ID:LGnpp0ncO
それとも俺が今シャブやってるからかな?
281 ヒーおばあちゃん(内モンゴル自治区):2010/11/20(土) 11:25:46.09 ID:VnKEdFtCO
同じCD聴いてもやたら速く聴こえる時があってずっと不思議だったんだが…
気のせいじゃなかったんだな
282 おおもりススム(大阪府):2010/11/20(土) 11:26:58.50 ID:4dMQfokU0
なるほど
俺のたまりにたまったマックコーヒーの無料引換券が活きるときが来たか
283 ひょこたん(大阪府):2010/11/20(土) 11:27:17.87 ID:z73f6SsjP
>>3
あるあるwwwwwwwwwwwwww
284 ひょこたん(新潟県):2010/11/20(土) 11:29:35.82 ID:bKEjJKpoP




つまりどういうことだってばよ?
285 中央くん(関西):2010/11/20(土) 11:30:56.18 ID:Tf0xzIJXO
>>276
一定リズム刻めなくなってるから、両方の効果が切れたときすごく鬱になるんじゃね?
286 ヤン坊(栃木県):2010/11/20(土) 11:31:31.97 ID:f+fCxLUC0
オーバークロック状態!
287 ベーコロン(中国・四国):2010/11/20(土) 11:33:03.42 ID:1pW4lcWWO
カフェイン摂取で音楽は遅く聴こえるが正しいんじゃないか?
なんだよこの逆の意見に同意の嵐は
288 ダイオーちゃん(チベット自治区):2010/11/20(土) 11:33:33.59 ID:g5tqX2840
コーヒー「オーヴァードライブ」
289 梅之輔(神奈川県):2010/11/20(土) 11:33:40.33 ID:msIge9mR0
>>276
ブレーキ踏みながら、アクセルも踏んでる状態だな
290 おもてなしくん(チベット自治区):2010/11/20(土) 11:35:13.88 ID:rhwzJrnX0
>>285
>>289
てことは平常じゃね?大勝利
291 アマリン(宮城県):2010/11/20(土) 11:37:34.25 ID:jqOCNozH0
ってことは光の速さでコーヒーを飲んだらどうなるの
292 みったん(沖縄県):2010/11/20(土) 11:38:23.48 ID:BGzAUBgs0
>>291
明日へダッシュする
293 ピンキーモンキー(内モンゴル自治区):2010/11/20(土) 11:38:27.10 ID:VSMZ8uvkO
試験前にコーヒーは飲まないほうが良い

暗記する前にコーヒーは飲んだほうが良い
294 梅之輔(神奈川県):2010/11/20(土) 11:39:19.73 ID:msIge9mR0
>>292
ヒー!ヒー!
295 ピースくん(dion軍):2010/11/20(土) 11:39:46.04 ID:f/7PQLLTP
マリファナやりてーなあ
296 よかぞう(東日本):2010/11/20(土) 11:39:52.72 ID:IuBi8pHG0
遅いPC使ってると脳の処理まで遅くなっちゃうよね
2chも書き込みの間隔の時間が無駄だから余計に時間が流れる
脳の処理以上の速さのPCを使ってないと人はどんどん馬鹿になる
297 ベーコロン(中国・四国):2010/11/20(土) 11:40:04.75 ID:1pW4lcWWO
>>293
なぜ?興奮の勾配が大きいのと関係あるの?
298 おもてなしくん(チベット自治区):2010/11/20(土) 11:40:34.77 ID:rhwzJrnX0
脳って1秒にどれくらいのパルス出してるもんなんだ?
まずそれが分からなきゃなんとも言えんよな。個体差あるだろうけど
299 たぬぷ?店長(東京都):2010/11/20(土) 11:41:26.20 ID:dUyRXjtQ0 BE:813765555-PLT(12531)

遅くするにはどうしたほうがいいの?
スープか
300 ちかまる(catv?):2010/11/20(土) 11:41:31.61 ID:EKkc/7720
これ前に似たような記事なかったっけ
301 ベスティーちゃん(群馬県):2010/11/20(土) 11:43:24.96 ID:GjQkWgjq0
>>1の説明逆だろ
302 ピザーラくんとトッピングス(東海):2010/11/20(土) 11:44:07.43 ID:p28/Gu45O
>>284
ソース嫁
・時間の見積り
・集中すると時間の感覚が歪む、逆もある
とかの複合要因らすぃよお
303 ベーコロン(中国・四国):2010/11/20(土) 11:44:29.03 ID:1pW4lcWWO
そういえばうちの会社である資格試験に合格しない人はタバコ、酒を両方やってる人だな

例外が居るがそれは太ってる人だ

食べ物をたくさん摂取してるような人は麻薬中毒者と同じ脳機能を示してるらしいし
304 タルト(愛知県):2010/11/20(土) 11:57:21.59 ID:Vtvq2wv40
305 アマリン(関東):2010/11/20(土) 11:58:37.75 ID:BzeUQ1eeO
>>261
集中力が全く無くなるよね
306 ちかぴぃ(長屋):2010/11/20(土) 12:01:40.76 ID:0VWO80wa0
>>1
のコーヒーを飲むと頭の回転が速くなるんなら、時間経過の体感は遅くなるんじゃ
逆に薬物を飲んで頭の回転が遅くなると、1日はあっという間に過ぎるだろ
307 みやこさん(catv?):2010/11/20(土) 12:02:39.22 ID:1bBbAzYZ0
カフェインとかの効能はよくわからないけど心拍数は時間感覚に関係あると思う
308 黒あめマン(茨城県):2010/11/20(土) 12:02:58.88 ID:wMpDb2J40
>>268
この文章だとそういう意味にしか捉えられないけど、
「コーヒーを摂取すると体内時計が早まる」という文節と
逆になっちゃう。

注意深くソース読んだら
「いろいろ刺激物摂ってるおかげで体内時計がおかしくなっちゃった」
という結論が言いたかったようなんだが、
そのコーヒーの下りのところの意味がやっぱりわからない。
309 どんぎつね(新潟県):2010/11/20(土) 12:04:13.95 ID:Wos8gwfv0
やっぱり1が何言いたいのか分からん
310 BMK-MEN(神奈川県):2010/11/20(土) 12:06:48.92 ID:UWtdUo7a0
5時待ちがだるくなるから仕事中はコーヒー飲むなって事か

と公務員の俺が言ってみる
311 パレオくん(神奈川県):2010/11/20(土) 12:09:15.44 ID:t5FZx2b00
どっちみち人間の寿命は実際の時間に影響されるし、体内時計は速いに越したことはないな
312 黒あめマン(茨城県):2010/11/20(土) 12:09:19.82 ID:wMpDb2J40
「パルス」がよくわからねえ。
ここにカギがある気がする。
313 ベーコロン(中国・四国):2010/11/20(土) 12:12:27.64 ID:1pW4lcWWO
要するに1が馬鹿ってことか
314 フライング・ドッグ(京都府):2010/11/20(土) 12:13:43.95 ID:8pDAVlF50
フレームレートみたいなもんなんじゃねーの?
え、違うの
315 あんしんセエメエ(東京都):2010/11/20(土) 12:15:08.59 ID:H472IA2G0
>私はコーヒー飲みで、マリファナ吸いです。

サラッととんでもないこと言うなよ
316 りぼんちゃん(山形県):2010/11/20(土) 12:17:25.35 ID:LXoMu9fH0
>>314
フレームレートは上がっても滑らかになるだけだな
317 はのちゃん(徳島県):2010/11/20(土) 12:19:23.87 ID:JRAFdLjX0
318 ベーコロン(中国・四国):2010/11/20(土) 12:22:08.42 ID:1pW4lcWWO
>>317
お手々とお手々を繋いでパルスー

汚物団の二人〜
319 アニメ店長(広西チワン族自治区):2010/11/20(土) 12:24:50.76 ID:zjtu2LbgO
事故をおこすときスローモーションに見えるけど?
320 ヤマギワソフ子(愛知県):2010/11/20(土) 12:25:49.16 ID:FMuZ3v150
>>1
つまりどういうことだってばよ?
321 ダイオーちゃん(チベット自治区):2010/11/20(土) 12:26:59.48 ID:g5tqX2840
コーヒー飲むとカフェインで体内時計が早くなるよ!

パルスが増えるよ!

やったね(ry

パルスが増えると、その分頭も働くよ! (効果一

仮に60秒60パルスが100パルスになっていたとすると、
60秒を感じるのが通常の3/5になるよ! (効果二
(体内時間の60秒が速くなるから、実際の60秒はゆっくりに思えるよ!)
322 パム、パル(東京都):2010/11/20(土) 12:27:44.08 ID:4RSnam9B0
>>308
ソース読んだけど時間記憶の取り出しとリアルタイムの時間の過ぎ方と区別しないといけないな
コーヒー飲むと記憶の時間は実際より短く、リアル時間は長く感じるということかも、
323 クウタン(愛知県):2010/11/20(土) 12:28:34.14 ID:qPelWNw/0
もう4時か
324 ピースくん(石川県):2010/11/20(土) 12:28:57.51 ID:ZNKsby5vP
副作用で寿命が短くなりますとかだったら嫌なんだが
カフェインだけ都合のいい記事多いのはなんでなんだぜ
325 ちかぴぃ(福岡県):2010/11/20(土) 12:34:06.19 ID:dRSCgOie0
>>312
パルスって電気信号のことだろ?
人間の体は電気で動くデジタル機器だから、60秒を60パルスっていうのは
例えるなら1秒間に1メガバイトまでしか通信&記憶できませんってことだよ
326 ちかぴぃ(長屋):2010/11/20(土) 12:34:15.55 ID:0VWO80wa0
結局、ダルい仕事や待ち時間にコーヒーを飲むと、アッという間に
時間が過ぎてウマウマなのか
327 ピザーラくんとトッピングス(東海):2010/11/20(土) 12:34:52.68 ID:p28/Gu45O
ソース結構面白かった
追加すると
・時間の見積りには願望と逆の補正が働く(出勤前、退社前)
・目と耳の反応速度は、
現代生活では視覚の処理速度は要求されないが、聴覚は受け身なので退化しない‥か
328 ちかぴぃ(福岡県):2010/11/20(土) 12:37:26.13 ID:dRSCgOie0
>>321
60秒=60Mbpsなのが
60秒=100Mbpsになるんだから、その理屈はおかしくね?
超はええじゃん
329 ダイオーちゃん(チベット自治区):2010/11/20(土) 12:38:16.52 ID:g5tqX2840
>>326
あっというまに時間が過ぎていって、まだかよ? まだかよ!? って気分になるだけだ

風俗で、もうそろそろ時間だなと思った時に時計見たらまだ時間がある! って思いたい時にコーヒー飲め
330 梅之輔(愛媛県):2010/11/20(土) 12:43:52.70 ID:crAnODNJ0
結局どっちなのか分からないんだが
コーヒー飲んだほうが仕事がはかどるのか?
331 ダイオーちゃん(チベット自治区):2010/11/20(土) 12:47:39.21 ID:g5tqX2840
>>328
60秒60パルスと記憶している前提で
60秒100パルスになると1パルスの間隔が早くなってるのに
60数え切ったら1分だと思いこんで、結果残りの40パルスが次の一分のカウントにされるってことだと思う
332 ちかぴぃ(福岡県):2010/11/20(土) 12:49:38.05 ID:dRSCgOie0
>>330
ちょ、速すぎ追いつけないwwwww
ってなって、焦ってはかどらないと思う
333 ちかぴぃ(福岡県):2010/11/20(土) 12:53:39.70 ID:dRSCgOie0
>>331
なぜそうなるw
60秒に60回通信してるのが
60秒に100回通信します!ってなるってことだぞ?

60回通信したな、そろそろ1分たったかな?と思ったらまだたってないじゃん!ってことだろ
334 省エネ王子(東日本):2010/11/20(土) 12:56:10.28 ID:1tWYkTJA0
コーヒー飲んだ人の運転する車とそうでない人が混在する公道って
危険ですね

よし、飲コーヒー運転禁止だなw
335 リスモ(dion軍):2010/11/20(土) 12:56:24.07 ID:tpFIxV0e0
だな。つまり実時間に対して認識時間が伸長するということだろう
実際に経過し時間が思っていたほどでは無かったとなる
時間が遅く感じる
336 ちかぴぃ(長屋):2010/11/20(土) 12:56:51.04 ID:0VWO80wa0
結局、脳が60でいいのに100もパルス仕事するんだろ。つまりコーヒー飲みは
寿命が6/10つまり3/5に縮む
337 きららちゃん(東京都):2010/11/20(土) 12:56:51.21 ID:u+q1yMb40
>>1
コーヒーとマリファナ、全然違う作用のもの摂っといて、コーヒーだけ無駄に説明バカじゃねえの?
文章全体読んでもアスペルガーなみ
338 セフ美(埼玉県):2010/11/20(土) 12:56:56.59 ID:nLQiqmO00
>>1でおかしいのはこの↓一文だろう。これがなければ別に不思議じゃない
完全書き手が誤認してるだけだ

>私は遅刻魔だと書きましたが、他にも欠点があります。私はコーヒー飲みで、マリファナ吸いです。
>だから納得してしまったのですが、どちらの成分も体内時計のスピードに影響するのだそうです。
339 黒あめマン(茨城県):2010/11/20(土) 12:57:40.78 ID:wMpDb2J40
>>325
数字が増えれば数も増えると素直に考えていいんだな。

とすれば、
>>321か。

>>1は 
「脳は60秒を60パルスと記憶しているとして、カフェインを摂取すると
100パルスになります。」
という文が曲者で、これだと
60パルス出れば1分と記憶していたが、カフェイン摂ると
100パルス出さないと1分と感じない」という意味にとれる。
(実際1分間に出る量はカフェインの有無に関わらず60パルス)
訳がおかしい気がする。
上記の「記憶」が原文だとどうなっているのか気になってきた。


340 ねるね(内モンゴル自治区):2010/11/20(土) 12:58:17.98 ID:wSotszWLO
え〜っと、カフェインによるオーバークロックで貴方もスーパーサイヤ人になれるって記事?
341 auワンちゃん(埼玉県):2010/11/20(土) 13:00:52.36 ID:EvNXET060
つまり仕事が始まる前に大量に飲めばあっという間に終わるということだな!?
342 BMK-MEN(北海道):2010/11/20(土) 13:03:01.68 ID:3ZqhfQ440
ということは、コーヒーを沢山飲めば周りがスーパースローになるのか?
343 ピースくん(東京都):2010/11/20(土) 13:03:28.43 ID:LvAjMqQ1P
サイボーグ009の加速装置は、思考速度も加速しないと役に立たないよね?
344 あかりちゃん(埼玉県):2010/11/20(土) 13:04:51.38 ID:Kz3+0UhS0
>>1の翻訳者が間違ってるだけだな

×体内時計が加速する
○体内時計が遅くなる
◎体感時刻が加速する
345 どんぎつね(新潟県):2010/11/20(土) 13:05:10.84 ID:Wos8gwfv0
結論書けよクソ記事

要はコーヒーガブガブ飲めよってことだろ?
346 ひょこたん(東京都):2010/11/20(土) 13:05:56.24 ID:FmEvndueP
ネットやってると1日がすっとぶ。
347 省エネ王子(東日本):2010/11/20(土) 13:07:15.38 ID:1tWYkTJA0
交通事故の時の記憶ってスローモーションで再生されるのと関係あるかな
348 ペプシマン(関西・北陸):2010/11/20(土) 13:08:50.18 ID:ZsWs+zVaO
懲役30日
349 あまっこ(三重県):2010/11/20(土) 13:09:03.06 ID:r5UXLAXm0
>>347
ある
350 御堂筋ちゃん(東京都):2010/11/20(土) 13:09:34.20 ID:S+0lwxar0
コーヒーというよりカフェインや、アッパー系服用すると体内時間が早くなるんだな
シャブ中の顔見ても老けてるの多いじゃない。
351 リョーちゃん(中国地方):2010/11/20(土) 13:11:12.09 ID:AyAca4Ci0
TVゲームに例えると1秒間30フレームが60フレームになるみたいなもんか
352 ガブ、アレキ(愛媛県):2010/11/20(土) 13:11:54.13 ID:h4//sNbQ0
>>3
そうだったのか
353 ちかぴぃ(長屋):2010/11/20(土) 13:13:44.34 ID:0VWO80wa0
>>347
なんか、緊急時は画面がコマ送りになって、それでスローモーションに見えるらしい
354 クロスキッドくん(チベット自治区):2010/11/20(土) 13:15:14.42 ID:PzBiFuXQ0
じゃあコーヒー飲んだら体内で
「うはwwwww燃料きたwwwwwww」
「ちょwwwwwwwおまいらkskしるwwwwwwww」
とかやってんのか、もう二度と飲まないわ
355 エコピー(長屋):2010/11/20(土) 13:15:27.47 ID:Gn3sG0bK0
年々時間が加速しているのはコーヒーのせいか?
356 auシカ(内モンゴル自治区):2010/11/20(土) 13:16:29.30 ID:W3H9SQ9cO
>>350
ノリピーはかわいかったぞ
357 マー坊(岐阜県):2010/11/20(土) 13:17:28.84 ID:OVYuNx5f0
マリファナ吸ってると>>1みたいな文章を書くようになっちまうのか
恐ろしいな
358 ピモピモ(長屋):2010/11/20(土) 13:17:29.30 ID:q/9nFREw0
寝る前や寝起きは音楽がゆっくりに聞こえる
359 だっこちゃん(岩手県):2010/11/20(土) 13:19:57.56 ID:TIQIBwe30
馬鹿だから>>1の理屈がわからない
たとえば60パルスで60秒と認識していたのが
30パルスで60秒になったらそっちの方が
時間の進みは早く感じるんじゃないかなって思うんだけどどういうことなの
そもそもこのパルスって何のパルスなの
360 ポンパ(広西チワン族自治区):2010/11/20(土) 13:21:20.24 ID:zQQhGTfoO
体内時計が加速ってことは、自分の中で3時間経ってるつもりでも
世間は1時間しか経ってないって解釈で良いの?
361 わくわく太郎(大阪府):2010/11/20(土) 13:22:16.93 ID:BPmxke7/0
>私はコーヒー飲みで、マリファナ吸いです。
362 DJサニー(仏):2010/11/20(土) 13:22:29.17 ID:xO1LUGJv0
コーヒー飲み過ぎるとうんこが酸っぱい臭いしない?
363 ちかぴぃ(長屋):2010/11/20(土) 13:24:32.78 ID:0VWO80wa0
コーヒーを飲むと体内時計が6割速くなるなら、それだけ年より老けるはず
364 御堂筋ちゃん(東京都):2010/11/20(土) 13:26:39.17 ID:S+0lwxar0
>>360
体感してる時間の感覚と実際の時間が普段よりずれるってことじゃね?
別にコーヒーやマリファナ使わなくても、何か物事に深く熱中してるときは「え、もう1時間たったの?」てことよくあるでしょ?
あと、大人は子供よりも新陳代謝が活発ではないから、体内時計が遅くなりその分、時間が過ぎるのを早いと感じる
365 俺痴漢です(catv?):2010/11/20(土) 13:32:14.44 ID:90MieS3Z0
コーヒー飲むと1分(外部時間)を早く感じるって事?
それは寧ろ脳の動きが緩慢になってるんじゃないの?
脳の動きが活発になってるなら1分(外部時間)を長く感じるんじゃない?

体内時間が外部時間と比較して区切りが小刻みになるって事を言いたいのかな
366 ピザーラくんとトッピングス(東海):2010/11/20(土) 13:32:49.46 ID:p28/Gu45O
>>359
原文では
>通りを60秒で横切るとして、あなたが眠ければ体内時計(インターナルクロック)は50パルスを記録するし
エスプレッソ飲んだばかりなら70を記録(レジスト)します

(だから眠けれゃ体感50だからゆっくりだよ)って事らしい
367 ちかぴぃ(長屋):2010/11/20(土) 13:34:51.37 ID:0VWO80wa0
>>364
大人は知ってることが多いので1年が速く過ぎる。子供は未経験が多いので
ゆっくり過ぎる。という説をよく聴くが、間違いだと思ってたよ
368 MOWくん(関東・甲信越):2010/11/20(土) 13:35:27.62 ID:V3A3QKNJO
GEにぶん殴られたブチャラティみたいになるのか?
369 ベスティーちゃん(群馬県):2010/11/20(土) 13:35:58.80 ID:GjQkWgjq0
パルスの定義があいまいだからこうなるんだろ?
370 あまっこ(東京都):2010/11/20(土) 13:36:03.00 ID:DU1aCfAj0
全世界に影響を与える神父のスタンドが最強ってことでおk?
371 御堂筋ちゃん(東京都):2010/11/20(土) 13:37:20.36 ID:S+0lwxar0
>>367
それもあると思う。新陳代謝と体内時計の相関関係以外にも
心理的な「慣れ」とかどっちもあってる説じゃないの?
372 ルミ姉(関西地方):2010/11/20(土) 13:37:58.60 ID:yxqhl+H20
速す る! 加速する
す る ! 加速する!
る !加速する!
! 加速する!
加速する !
  する!
  る!
  !
373 俺痴漢です(catv?):2010/11/20(土) 13:39:27.09 ID:90MieS3Z0
熱中してると時間を忘れるという
でもさらに脳を使うであろう嫌な時間や身の危険を感じた時は時間を長く感じる

一体どういう事なんだろう
熱中してる時っていうのは眠い時と一緒であんまり頭を使わないんだろうか
374 ひょこたん(新潟県):2010/11/20(土) 13:40:01.15 ID:bKEjJKpoP
今コーヒー入れたお
これで僕も009だお
375 ちかぴぃ(長屋):2010/11/20(土) 13:41:37.87 ID:0VWO80wa0
>>371
20才過ぎると1年が速くなると皆言うから、新陳代謝>>>慣れ、なんじゃ
376 俺痴漢です(catv?):2010/11/20(土) 13:41:42.36 ID:90MieS3Z0
知らない事や苦手な事をやってると時間を長く感じる
よく知ってる事や好きな事をやってると時間はあっという間にすぎる

好きな事やってる時は脳は省電力モードなのかな
377 はやはや君(内モンゴル自治区):2010/11/20(土) 13:44:15.99 ID:8PWff8ctO
生理的な要素の体内時計なんてあまり関係ない
嫌なやつと嫌々一緒に居るとかの体感的なほうが重要
378 ピザーラくんとトッピングス(東海):2010/11/20(土) 13:44:19.42 ID:p28/Gu45O
>>369
〜回(の鼓動)

訳者が適当に改変してるからアレなんだろ
379 アメリちゃん(長野県):2010/11/20(土) 13:47:26.09 ID:d7GoeN6X0
ν速民だったら奥歯を噛んで加速装置を起動させるくらい簡単だよね
380 エイブルダー(熊本県):2010/11/20(土) 13:48:46.61 ID:k9Ybe1A30
>1
「眠眠打破」飲むと動きが素早くなる気がしてたが・・・コレか!
381 御堂筋ちゃん(東京都):2010/11/20(土) 13:50:16.10 ID:S+0lwxar0
>>376
コリン・ウィルソンいうところの「ロボット効果」とか

目の前にある作業に不慣れな段階だと精神を集中する必要があり、
退屈している余裕など無い。これが手馴れてよそ見しながらでも適当にこなせるようになると、
無意識下のとある能力が仕事を引き継ぎ精神力のコストダウンのため、仕事が半ば「自動化」されること。
人が退屈な毎日を過ごし、怠惰になっていくと感じるのはこの「ロボット効果」が人の心を支配しているからだ、とか
382 チーズくん(愛知県):2010/11/20(土) 13:51:45.19 ID:bvNITcWR0
ksk!
383 きららちゃん(東京都):2010/11/20(土) 13:56:04.21 ID:u+q1yMb40
>>367
子供の時の夏休みの長さは異常
ニートの時の夏休みの長さは異常
384 ピザーラくんとトッピングス(東海):2010/11/20(土) 13:58:30.19 ID:p28/Gu45O
あら、訳文にもあったか
コーヒーは話の導入みたいなもの
385 ソーセージおじさん(鹿児島県):2010/11/20(土) 13:58:50.37 ID:1+6T9YgI0
コーヒー飲みすぎると鬱っぽくなるな
386 ビタワンくん(大阪府):2010/11/20(土) 13:59:38.88 ID:N2dfaNaY0
コーヒー飲むとって
どれぐらい加速すんねん

ざ・わーるっど、時は止まる

これぐらいできねーなら、意味ねーよ
387 ハッチー(東京都):2010/11/20(土) 14:11:44.10 ID:XihbceMR0
なんだよちんシュじゃないじゃん
388 ケンミン坊や(新潟県):2010/11/20(土) 14:13:51.31 ID:AtDHK7Z80
>>3
なるほどコーヒーのせいか
389 ちかぴぃ(長屋):2010/11/20(土) 14:15:14.71 ID:0VWO80wa0
コーヒー飲んで加速して、酒を飲んで減速して、ミルク飲んで寝る
390 キョロちゃん(九州):2010/11/20(土) 14:18:20.88 ID:qxeS9joAO
濃いコーヒー飲んで気がついたら2時間ぐらい庭の草むしりしてた
391 MILMOくん(関東・甲信越):2010/11/20(土) 14:23:19.39 ID:iJSO8c0sO
京急が速く感じるのはコーヒー飲んでるからかな
392 つくばちゃん(チリ):2010/11/20(土) 14:25:00.85 ID:4JYPGO/i0
>>369
脳内CPUのクロックって認識じゃ?
393 エンゼル(東京都):2010/11/20(土) 14:25:14.66 ID:j1kKRiEl0
体内時計が加速するってことは老化が早くなるってことか
394 元気くん(岐阜県):2010/11/20(土) 14:33:15.65 ID:vEa+NLyN0
>>1
通常の1.5倍くらい早く脳が年取るってこと?
最近老けてきたわけだorz
395 ザ・セサミブラザーズ(西日本):2010/11/20(土) 14:35:36.72 ID:dhjO6oor0
            ∩_∩
           / \ /\
          |  (゚)=(゚) |
          |  ●_●  |
         /        ヽ
       r⌒| 〃 ------ ヾ |
      /  i/ |_二__ノ
     ./  /  /       )      精神を加速させろ
     ./ /  /      //
    /   ./     / ̄  
    .ヽ、__./     / ⌒ヽ 
        r    /     | 
      /          ノ 
     /      /    /  
    ./    //   /   
    /.   ./ ./  /  
   i   / ./ /   
   i  ./ .ノ.^/   
   i  ./  |_/ 
   i /         
  / / 
  (_/   
396 プリングルズおじさん(内モンゴル自治区):2010/11/20(土) 14:35:46.37 ID:85W7gpSIO
体内時計は新陳代謝の速さだと聞いた
年をとると一日や一年が早いのはそのせいだと
今までの人生に対する一年の比が小さくなっていくから説の方が有名だけど
397 UFOガール ヤキソバニー(千葉県):2010/11/20(土) 14:37:10.46 ID:Zqy+OztQ0
人間の脳の周波数もオーバークロックできるのか
398 ピアッキー(関西地方):2010/11/20(土) 14:38:00.05 ID:WKe//Ype0
医学はいつになればはっきりするのか
胡散臭いったらありゃしない
399 きららちゃん(東京都):2010/11/20(土) 14:39:34.43 ID:u+q1yMb40
>>396
ニートの一日は長いが年寄りの無職は一日速いのか
400 こんせんくん(埼玉県):2010/11/20(土) 14:39:53.68 ID:vSvXgdFM0
じゃあ暇なときにコーヒー飲んで楽しいことしてるときは向精神薬飲むと
充分に楽しめるわけか!
401 どんぎつね(新潟県):2010/11/20(土) 14:41:59.18 ID:Wos8gwfv0
402 マカプゥ(新潟県):2010/11/20(土) 14:43:50.63 ID:YdzNVKO+0
>>400
逆じゃなく?
403 陣太鼓くん(東京都):2010/11/20(土) 14:47:11.20 ID:OaXq7EY80
> マリファナ吸いです。
404 UFOガール ヤキソバニー(千葉県):2010/11/20(土) 14:47:20.36 ID:Zqy+OztQ0
>>4402
Mなんだろ
405 めばえちゃん(関東・甲信越):2010/11/20(土) 15:19:08.30 ID:By9v+23JO
僕がシャブをやってるからかな
406 鷲尾君(北海道):2010/11/20(土) 15:23:17.72 ID:g9gn8cxe0
時間は関係ないだろ
407 ニッパー(チベット自治区):2010/11/20(土) 15:25:06.13 ID:vBuwJQki0
コーヒー飲むとDIO様に少し近づけるのか
408 吉ギュー(チベット自治区):2010/11/20(土) 15:28:47.42 ID:LpAK3Xdh0
どう見てもマリファナが原因です。
本当にありがとうございました
409 レイミーととお太(関西地方):2010/11/20(土) 15:31:03.93 ID:vrtGWA9a0
脳内の時間の感覚をつかさどる物質の速度が遅くなり、相対論的に時間の進み方が早くなる
俺理論
410 チップちゃん(茨城県):2010/11/20(土) 15:37:37.72 ID:kI8/4nqR0
体内時計は進むけど
脳のクロックは速くなるのか
411 セーフティー(神奈川県):2010/11/20(土) 15:45:15.82 ID:rfajjCXw0
未来を一巡して『新しい宇宙』が始まったッ!
運命も同じ様に繰り返されるッ!
人の出会いとは“重力”であり、出会うべくして出会うものだからだッ!
人類は未来の全てを体験してこの世界へ到達した!
“加速した時”の旅で、自分がいつ事故にあい、いつ病気になり、いつ寿命が尽きるのか?すでに体験してここに来た!
頭脳や肉体ではなく、精神がそれを体験して覚えているのだ!
それこそ『幸福』であるッ!
全員が未来を“覚悟”できるからだッ!
“覚悟した者”は“幸福”であるッ!
悪い出来事の未来も知る事は“絶望”と思うだろうが、逆だッ!
明日“死ぬ”と分かっていても“覚悟”があるから幸福なんだ!
『覚悟』は『絶望』を吹き飛ばすからだッ!
人類はこれで変わるッ!
これが私の求めたものッ!『メイド・イン・ヘブン』だッ!
412 ピザーラくんとトッピングス(東海):2010/11/20(土) 15:47:22.01 ID:p28/Gu45O
抽象的、概念的説明みたいだから、インナークロックもパルスも喩えなんだろな
長い振り子と短い振り子。みたいなもんじゃね?
413 うずぴー(京都府):2010/11/20(土) 15:48:26.95 ID:85P3TQ7Z0 BE:72452423-2BP(303)

加速装置ーー!
414 ひょこたん(不明なsoftbank):2010/11/20(土) 15:48:58.97 ID:wV0UMVATP
>>411
プッチ神父は覚悟覚悟言ってたけどモブキャラは誰ひとりとして覚悟してなかったな
え?おれこけるの?あいつこけるぞ、って予知してただけで
415 みらい君(広西チワン族自治区):2010/11/20(土) 15:51:30.33 ID:5Jdgd7L5O
マリファナが悪いだけだろ
416 みらい君(広西チワン族自治区):2010/11/20(土) 15:54:03.75 ID:5Jdgd7L5O
うわあああああああうああああああああああああああああうああああああああああああああああああああああああああああああああうあああああああああああ
あふアフリカアプリケーションあああああうあああああああああああああああああああああああああああ
417 買いトリーマン(東京都):2010/11/20(土) 15:54:24.85 ID:xYjTR13N0
調子いいと体感2秒くらいは時計の秒針止められる
418 ピザーラくんとトッピングス(東海):2010/11/20(土) 15:57:33.53 ID:p28/Gu45O
でも、長い振り子には外界は速く見えて
短い振り子には遅く見える

話の導入だから突っ込むな。ってところかなw
419 ヒーおばあちゃん(内モンゴル自治区):2010/11/20(土) 16:00:30.74 ID:ts85pqJeO
カフェインだろ、覚醒剤とかわんねえよ
420 MILMOくん(東京都):2010/11/20(土) 16:07:16.76 ID:h6KaQLxt0
コーヒー飲むのに20秒かかる→飲み終わって40秒仕事する→もう1分か!
421 タヌキ(北海道):2010/11/20(土) 16:15:25.46 ID:0qxiLTPL0
もっとコーヒー飲みたいけど胃腸が弱くてムカムカしてくる
どうしたらいいの
422 つくばちゃん(チリ):2010/11/20(土) 16:16:32.53 ID:4JYPGO/i0
体質だから無理しないほうが…
423 ちかぴぃ(長屋):2010/11/20(土) 16:24:58.79 ID:0VWO80wa0
インスタントをスプーンに7分目を入れるとか
424 鷲尾君(秋田県):2010/11/20(土) 16:28:39.71 ID:V0RvLY950
425 ダイオーちゃん(チベット自治区):2010/11/20(土) 16:31:17.79 ID:7+tpA5gj0
>>37
俺もワカラン。 100パルス相当になるんなら、1分を100秒として利用できるって事だろ?
その時って、1分が長くお得に感じられるんでね?
426 つくばちゃん(チリ):2010/11/20(土) 16:41:26.42 ID:4JYPGO/i0
脳みそが単位時間、ここでは1分ごとに読み書きすると仮定して、
記録するときはコーヒーでOCしてるから100パルス分、読み出すときは60バルス分のつもりで読み出す

そうなると、一つの作業に当てられてる容量は通常時の1/60に対して1/100になるから、
思い出してみると忙しく、あっという間だったなという気になる…


言葉にすごくしづらいがこういうことじゃね?
427 ピザーラくんとトッピングス(東海):2010/11/20(土) 16:41:42.31 ID:p28/Gu45O
>>425
60単位時間(パルス)で済むところを100掛かってる
て発想はないかい?
428 リーモ(山陰地方):2010/11/20(土) 16:42:20.66 ID:ruZAu0ia0
コーヒー飲んだら息臭くなりそうなんだもんなぁ
すでに臭いのにこれ以上臭くなったらもはや公害やで
429 キビチー(チベット自治区):2010/11/20(土) 16:43:57.25 ID:OpZ3puiJ0
>>317
昴!
430 ダイオーちゃん(チベット自治区):2010/11/20(土) 17:05:19.56 ID:7+tpA5gj0
>>426-427
だめだ。全く理解できん。1時間程寝てからコーヒー飲んでもう一回読み返すわ。
431 ヒーヒーおばあちゃん(東京都):2010/11/20(土) 17:10:47.38 ID:KwP0X3Mw0
虎舞竜なら13章かかるところも、俺なら2小節だから。
432 いたやどかりちゃん(チベット自治区):2010/11/20(土) 17:11:57.49 ID:9U16uEzr0
ブルーマウンテンNo.1を100g400円で入手した俺に隙はなかったな
433 銭形平太くん(catv?):2010/11/20(土) 17:13:41.77 ID:aTEoOQ240
酒を飲むと記憶が曖昧になってあとで時間が早く経過したように感じるが気のせいか
434 御堂筋ちゃん(東京都):2010/11/20(土) 17:54:06.02 ID:S+0lwxar0
>>433
それただ単に酔いつぶれてるだけじゃ
435 きららちゃん(東京都):2010/11/20(土) 18:28:03.10 ID:u+q1yMb40
>>432
ジャマイカブルーマウンテン200g、3000円で買って、話し込んだら200g2つオマケくれた
今日は封を開けて見るか
436 メロン熊(関西地方):2010/11/20(土) 18:31:31.79 ID:giyw8AF10
ジョージアのコーヒーが好きな俺は既に1缶1ポイントのシールを50ポイント以上貯めて応募した。
ダルかったり眠かったりしてもいい目覚ましになるしマジいい飲料だよな。
437 しんちゃん(福岡県):2010/11/20(土) 18:32:55.47 ID:OiUI4XNW0
>>436
それ社員乙って突っ込んだ方がいいのだろうか?w
438 ヨドくん(大阪府):2010/11/20(土) 18:42:23.24 ID:DseJsX4w0
コーヒーの豆って良質な方が効果高い気がする
高級豆って表記されてる缶コーヒー飲んだ時の頭の冴えはインスタントとは別格なんだが
439 メロン熊(関西地方):2010/11/20(土) 18:54:26.59 ID:giyw8AF10
>>437
社員じゃねーし(笑)
ジョージアオリジナルのカフェオレ最高だわ。
今うちの会社の同じ自販機でホット4ヶ所、コールド1ヶ所占めてる人気No.1飲料だよ。
440 ちかぴぃ(長屋):2010/11/20(土) 18:56:24.36 ID:0VWO80wa0
ジョージア甘すぎるんだよな。微糖ならいい
441 ピザーラくんとトッピングス(東海):2010/11/20(土) 18:58:56.63 ID:p28/Gu45O
>>430
これは次の議論への布石
時間を得したか、エネルギーを得したか
は、トータルでは意味無さそう(じゃ納得しないか、しらね)
442 リョーちゃん(四国地方):2010/11/20(土) 18:59:33.20 ID:t1cTHA6g0
あれ、体内時計加速したら自分は早く脳が動くようになるけど
周りは遅くなるんじゃねえの
443 ちゅーピー(栃木県):2010/11/20(土) 19:02:03.63 ID:8muxswoD0
マリファナだってさ、ジュル
444 ピザーラくんとトッピングス(東海):2010/11/20(土) 19:03:15.09 ID:p28/Gu45O
>>442
余計にコスト(主観的な時間)も使ってね?
445 ピザーラくんとトッピングス(東海):2010/11/20(土) 19:05:07.96 ID:p28/Gu45O
これは明らかにトリックがあるな
私は常識的なところしかわからん
446 ピザーラくんとトッピングス(東海):2010/11/20(土) 19:10:36.57 ID:p28/Gu45O
つか、どこまで食いついて来ているのかもわからんつまらん
447 つくばちゃん(チリ):2010/11/20(土) 19:27:22.11 ID:4JYPGO/i0
結局なにを基準単位にするかだよな、この話のミソは
448 ナルナちゃん(東京都):2010/11/20(土) 19:28:04.46 ID:ohg/12VJ0
                /⌒\
                /      \
                /  人    l|i|! !|il!シュシュシュシュ
               / / |   i||!|i|!i|!,\ シュシュッ
              /__)  入    \ \ \   
             (__/ / ヽ、    \ \ \ 
             / /   /      \__) 
            / / ( \/ /    「゙mヘノ 
           /__)   ヽ、__ ノ  / シ . .:::ヘ ヽ
          (__/          |   ̄○ ̄  |
            ∩_∩       ヘ  (。) (。)  |
           / \ /\      \ ヽ  / /
          |  (゚)=(゚) |        | | | |
          |  ●_●  |        | | | |
         /        ヽ      ∪  ∪
        r⌒| 〃 ------ ヾ |
      /  i/ |_二__ノ 精神を加速させろ
     ./  /  /       )
     ./ /  /      /// ̄ ̄ヽ  ,, -──- 、._ / ̄ ̄ヽ
    /    ./     / ̄  |     -"´   \ /  \    |
    .ヽ、__./     / ⌒ヽ  |   /       (゚) (゚)   ヽ   |
        r    /     |  |  /       三     ヽ   |
      /          ノ  \_|              |_ノ
     /      /    /    / ̄`ヽ     |  |     l ̄ゝ
    ./    //   /     ヽ、  ヽ、  .|  |    ./ ./
    /.   ./ ./  /         ヽ、  \  (_,、_)   //
   i   / ./ /            \  ''ーしwノー‐'' /
   i  ./ .ノ.^/               i  `/ ̄`l  /
   i  ./  |_/               \    //
   i /                      l´\__/  
449 ウチケン(福井県):2010/11/20(土) 19:32:37.41 ID:WdO4XxPj0
インスタントコーヒーの濃度を10倍にして一気飲みすると
頭がズキズキして、時間がゆっくり進んでるように感じる
450 ピザーラくんとトッピングス(東海):2010/11/20(土) 19:42:58.78 ID:p28/Gu45O
えと
60秒で渋谷のスクランブル交差点渡る
覚醒剤やると横断歩道渡ってる内に‥
鎮静剤やってると‥


って、こと(・∀・)
451 ピザーラくんとトッピングス(東海):2010/11/20(土) 19:46:26.38 ID:p28/Gu45O
アフィー!カモーン
452 V V-PANDA(大阪府):2010/11/20(土) 19:46:26.44 ID:K5Oi04EH0
>>3
コーヒーふいた
453 ミミちゃん(チベット自治区):2010/11/20(土) 19:46:46.54 ID:Zxo2GEJa0
バランスを考えろ
454 エンゼル(千葉県):2010/11/20(土) 19:48:45.85 ID:FB5bzq2s0
やっぱりな。朝時間が無いのはコーヒーのせいか。
455 ひょこたん(catv?):2010/11/20(土) 19:54:00.64 ID:JwRzDUxaP
ちょっと前にカフェイン中毒で死んだニュースあったな
456 ピザーラくんとトッピングス(東海):2010/11/20(土) 19:56:48.73 ID:p28/Gu45O
>>447
主観、‥いや観測者の定義

とかじゃなく、どこか抜けてる気がする、物理やエネルギーみたく
私が抜けてるから、手の打ちようがない
457 ピザーラくんとトッピングス(東海):2010/11/20(土) 19:58:51.19 ID:p28/Gu45O
こんなの理系一年坊で楽勝なのに‥記憶がない?アフォ?悔しい
458 はのちゃん(栃木県):2010/11/20(土) 19:59:33.32 ID:9OcedUfd0
>>3
なるほど、いい実例だw
459 ピースくん(catv?):2010/11/20(土) 20:05:12.29 ID:+lKSblv+P
血の巡りが悪いと
体内時計も遅れ気味なのか?
460 ヒーヒーおばあちゃん(東京都):2010/11/20(土) 20:06:10.98 ID:KwP0X3Mw0
    ,, -‐''" ̄ ̄`゙ ヽ、
   /          \
  /             i      アイキャンダンス♪
 ノ         ___ノ        加速させろ
(____,,--‐‐'''''"''':::::l.川     アイキャンレディゴー
  . |(●),   、(●)、.:|川 ゴーウェイ
  |   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|リリ       
.   |   `-=ニ=- ' .:::::::|(((     
 彡\  `ニニ´  .:::::/ミミ 携帯の映像が、変わるよ。
   /`ー‐--‐‐―´\
461 ピザーラくんとトッピングス(東海):2010/11/20(土) 20:17:57.60 ID:p28/Gu45O
>>447
基準(観測者)がキモだけど、(被験者の感覚的)時間の定義もね
誰か数式にしてくれw
462 ヒーヒーおばあちゃん(チベット自治区):2010/11/20(土) 20:20:17.60 ID:bmhVn1HU0
>>460
何年前のAAだよ
463 やきやき戦隊ニクレンジャーNEO(福岡県):2010/11/20(土) 20:20:50.32 ID:mFuWKOe40
↓頭皮が加速しちゃった人
464 セントレアフレンズ(滋賀県):2010/11/20(土) 20:23:46.59 ID:KpKZQAc60
一日に50杯の珈琲を飲んでいたらしいバルザックは凄い事になってたのかな
465 こうふくろうず(関東・甲信越):2010/11/20(土) 20:24:18.01 ID:hNPGtZEjO
>>454
逆だ馬鹿
脳みそと体の回転が遅いから時間が早く感じる
年寄りと同じ
466 京成パンダ(関西地方):2010/11/20(土) 20:33:40.45 ID:3ZKFAbHV0
マリファナ吸いです。
こってのほうが時間早く感じるんじゃないの
467 つくばちゃん(チリ):2010/11/20(土) 21:01:24.78 ID:4JYPGO/i0
600fpsで再生時間1秒の動画があると仮定する。

これを再生しながらFraps等のキャプチャソフトで
@60fpsで録画する設定で録画したもの(カフェインなしの記憶に相当) と、
A100fpsで録画する設定で録画したもの(カフェインありの記憶に相当) を用意する。
(コマ落ちはないものとする)

録画後、両者から「時間記憶」に当たるものを取り出す。
このとき時間記憶というのは、通常時の脳みそに置けるfps分の情報とすると、
この例えの場合、60フレーム分の録画情報ということになる。
したがって@の場合は60フレーム分=1秒分の映像が
Aの場合は、60フレーム分=0.6秒分の映像が取り出されることになる。
したがってAの場合は時間記憶あたりの経過時間が短く感じる、ということになる。

また、1秒分の情報をとりだすと考えると、
@の場合は60フレーム分の画像=60枚の画像が、
Aの場合は100フレーム分の画像=100枚の画像が、それぞれ取り出されることになり、
Aの場合は1秒あたりに保存されるデータが増えている、ということになる。

つまるところ、前者のパターンでは「脳(HDD)にとっての単位時間」を基準にしてるため被験者にとっての時間は短くなり、
後者のパターンでは「被験者にとっての単位時間」を基準にしているため、脳にとっての情報量は増えることになる…

書いてる自分が意味不明になってきた。
468 さんてつくん(東京都):2010/11/20(土) 21:11:05.83 ID:D3oYEmPg0
oo
469 ゆりも(東京都):2010/11/20(土) 21:18:28.44 ID:j4goxN8W0
○○
470 ダイオーちゃん(チベット自治区):2010/11/20(土) 21:18:51.76 ID:7+tpA5gj0
471 しんちゃん(チベット自治区):2010/11/20(土) 21:23:16.90 ID:dNGhn/Pr0
BLEACHスレにしようぜ
472 ヒーおばあちゃん(北海道):2010/11/20(土) 21:24:09.05 ID:KpKZQAc60
コーヒー飲んでFPSやると敵がスローに見えるのはそのせいか
473 とれたてトマトくん(dion軍):2010/11/20(土) 21:26:02.32 ID:dUUz4NUs0
>>472
お前それラグってるから鯖に入ってくんな
474 ロッ太(関東地方)