円柱の体積の求め方 小学6年生の7割弱が答えられず …岩手

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 お買い物クマ(愛知県)

数学落ち込む中学 いわての学力を考える

円の面積の求め方は「半径×半径×円周率(3.14)」。これは、小学5年生で習う。

今から3年前、全国学力調査で、岩手県内の小学6年生のうち23.9%が、円の面積を求める問題の正解を出せなかった。
そして今年。彼らが中学3年生となり、再び全国学力調査を受けた。そこで出された問題は、円柱の体積の求め方。
「円の面積×高さ」が正解だが、県内の誤答と無回答を合わせると67.8%となった。
誤答のうちの約3割が、円の面積を求めるところで円周(直径×円周率)を求めていた。

小6で理解しなければならないことをおろそかにしたまま、中3になっている生徒が多いことが、推測される。
この傾向は全国的にも見られることだが、岩手はより深刻だ。
全国学力調査は、小6と中3を対象に、国語と算数・数学の2教科(Aは基礎、Bは活用)で行われる。
過去4年の調査を見ると、小6の正答率は全国平均以上だが、中3になると平均を下回るのが、岩手の特徴だ。
今年度の成績(表参照)では、小6は算数B以外は平均以上だったが、中3では国語A以外は平均を下回った。
「小学校から中学校へのホップ・ステップの接続がうまくいっていないのでは」と指摘するのは、
教育雑誌「蛍雪時代」の元編集長で、学力問題に詳しい代田恭之さん(78)。
小学校の時は良かった成績が学年を追うごとに下がっていくことを、代田さんは「小中学校間のねじれ現象」と呼んでいる。

http://www.asahi.com/edu/news/TKY201011160228.html
つづく
2 お買い物クマ(愛知県):2010/11/16(火) 18:04:59.65 ID:l1fhGKHiP BE:1067991629-PLT(12031)

特に問題なのは、算数・数学。今年の中3が小6だった時、算数Aの正答率は
83.7%(全国平均82.1%)で全国10位だったのが、今年の数学Aは45位だった。

「数学は系統性がはっきりした教科。積み重ねることが大事」と話すのは、
盛岡市教育委員会で算数・数学を担当する金野治指導主事。その積み重ねが順調にできているとはいえない。

環境が変わる中学に上がる時に、勉強についていけなくなる「中1ギャップ」。
これをなくすため、県内の小学校では新たな取り組みをするところも出てきた。
北上市にある市立黒沢尻北小学校。全国学力調査の活用法として、
正答率の低かった問題を繰り返し解く「復習」に、力を入れるようになった――。

   ◇

全国学力調査で、小学校から中学校へのつなぎの悪さが判明した岩手。
現場はどう受け止め、どう対処しているのか。毎年、全国上位に入る隣県・秋田の取り組みとともに、紹介します。
3 mi−na(東京都):2010/11/16(火) 18:05:02.14 ID:3qr9wRXFP
円錐なら許した
4 お買い物クマ(catv?):2010/11/16(火) 18:05:15.47 ID:dgamRBX0P
身の上に心配あ〜る参上だろ
5 こぶた(関西地方):2010/11/16(火) 18:05:27.09 ID:NIYWw7Lv0
πr^2*h
6 ペプシマン(九州):2010/11/16(火) 18:05:32.15 ID:bTWZJmCAO
小沢方程式
7 ニッセンレンジャー(関東・甲信越):2010/11/16(火) 18:06:01.70 ID:LdmZNpX6O
ひでぇな
8 mi−na(愛知県):2010/11/16(火) 18:06:11.76 ID:SO9RdbTCP
1キロの鉄と1キロの綿って本当に重さ同じなの?
9 りんかる(関西地方):2010/11/16(火) 18:06:32.40 ID:lMOlMhZ70
小五の頃には答えれたぞ
10 リーモ(関東・甲信越):2010/11/16(火) 18:06:38.04 ID:PefNwnE/O
早稲田政経ざいがくちゅうだけどわかりません
11 肉巻きキング(広西チワン族自治区):2010/11/16(火) 18:06:41.82 ID:gHv7JlCaO
なるほど。こうして地盤固めをしているのか。
12 もー子(チベット自治区):2010/11/16(火) 18:06:49.72 ID:sT/+CjLT0
今の算数では公式と言うものを教えていないのか
13 V V-OYA-G(長屋):2010/11/16(火) 18:07:12.87 ID:Zn/JI/vl0
小学生「円柱の長手方向にx軸を取って,断面積をx軸に沿って高さ分積分すればいいんじゃないですか?」
14 ラジ男(東京都):2010/11/16(火) 18:07:24.43 ID:c/IEMZwc0
理屈を教えないとだめだよ
15 吉ブー(関東・甲信越):2010/11/16(火) 18:07:32.79 ID:HLUEYCRRO
岩手なんか勉強とオナニー以外の暇潰しの方法なんて無いだろ
16 アソビン(長野県):2010/11/16(火) 18:07:45.65 ID:trpEf1Qd0
>>3
円柱の三分の一だっけ?
17 ヤマク君(神奈川県):2010/11/16(火) 18:08:04.10 ID:srkAb5io0
円錐の求め方がわからない。
18 スピーディー(徳島県):2010/11/16(火) 18:08:08.30 ID:6WphQQkL0
>>8
同じなわけないだろ
レールが綿だったら飛んで行っちゃうわ
19 ドナルド・マクドナルド(チベット自治区):2010/11/16(火) 18:08:10.87 ID:N2W7WakZ0
計算を間違えたんじゃなくて
計算方法を知らないのかw

岩手は滅べよ
20 リーモ(関東・甲信越):2010/11/16(火) 18:08:21.18 ID:PefNwnE/O
わかった
半径×半径×円周率×高さだな!
21 大崎一番太郎(愛媛県):2010/11/16(火) 18:08:39.26 ID:jhHovoCl0
円の面積に高さを掛ければいいんだっけ?
22 チャッキー(内モンゴル自治区):2010/11/16(火) 18:08:39.75 ID:fSVNehtAO
円の面積求められなきゃ無理
23 V V-OYA-G(東京都):2010/11/16(火) 18:08:40.88 ID:+3djCntF0
30超えたが忘れちゃったwwww
24 ミルミル坊や(catv?):2010/11/16(火) 18:08:48.20 ID:v1sKa9MCi
>>10
接続詞間違ってるよ
25 mi−na(東京都):2010/11/16(火) 18:08:51.31 ID:9xdCmdk5P
>>5
この人はなんでマジレスしたんだろう
26 おぐらのおじさん(宮城県):2010/11/16(火) 18:08:53.46 ID:2kh7VNqf0
さすが小沢民主主義人民共和国
27 ドコモダケ(埼玉県):2010/11/16(火) 18:09:14.82 ID:TrV5F90d0
円柱ならわかるけど円錐とか球は忘れた
28 こうふくろうず(チベット自治区):2010/11/16(火) 18:09:17.07 ID:CyAEkATF0
答えられないような教育しか施せない教員に原因があるのでは?
29 お買い物クマ(dion軍):2010/11/16(火) 18:09:24.37 ID:IuE0qraHP
円の面積出して高さをかけるだけじゃねぇか
何が難しいんだ
あぁ小沢県だから土方しかいないんだな
30 だっこちゃん(catv?):2010/11/16(火) 18:09:26.14 ID:eb+ofcgG0
円の面積も知らないんだろうな。
面積分かれば体積なんてわかるだろうし。
31 かもんちゃん(神奈川県):2010/11/16(火) 18:09:30.84 ID:5lSWEWRe0
ゆとりすぎワロタw
32 キキドキちゃん(滋賀県):2010/11/16(火) 18:09:40.19 ID:4MyhWaNJ0
ビルがないからだろうね
33 ヒーおばあちゃん(東京都):2010/11/16(火) 18:09:46.63 ID:O/qNLQS90
円柱はさすがに分かるけど
円錐になるとよく分からない
求め方は知ってるけど、なぜ3で割るのかが分からない
積分すりゃ分かるのかな
34 ばら子ちゃん(千葉県):2010/11/16(火) 18:09:51.16 ID:2MJa3mWM0
うわぁ…
35 ミスターJ(長屋):2010/11/16(火) 18:09:52.36 ID:yipchtbW0
日教組の思惑通り
36 かえ☆たい(静岡県):2010/11/16(火) 18:09:57.45 ID:N+PNLoaO0
なぜ半径×半径×円周率で面積が求まるか、など根本的なことおしえねーからな馬鹿教師は
37 マップチュ(関西):2010/11/16(火) 18:09:58.11 ID:BPSTyCp+O
さすが岩手wwww
38 デラボン(catv?):2010/11/16(火) 18:10:05.65 ID:xV9Dod850
>>17
とりあえず1/3
39 ヤマク君(神奈川県):2010/11/16(火) 18:10:12.47 ID:srkAb5io0
そもそも円の面積がなぜ「半径×半径×円周率」なのかがわからない。
40 ガブ、アレキ(北海道):2010/11/16(火) 18:10:16.78 ID:CSewWjAvO
直径×3×高さも分かんないのかよ
頭沸いてるんじゃねえの?w
41 大吉(栃木県):2010/11/16(火) 18:10:20.86 ID:1QTj8/Ut0
面積に高さかければいいんじゃないの?
42 ひよこちゃん(神奈川県):2010/11/16(火) 18:10:24.65 ID:G4IRjPdu0
>>13
これ、高校で気がついてなるほど〜って感心したなあ。
円の面積や球の体積とかも。
政府は義務教育内で微積分まで教え込めばいいと思う。
43 お買い物クマ(東京都):2010/11/16(火) 18:10:36.27 ID:Qszupm9kP
え、俺もわからん
44 ねるね(東京都):2010/11/16(火) 18:10:41.35 ID:Mmge4M210
底辺×高さ÷2も覚えられないのか
最近のゆとりはどうなってるんだ
45 スピーディー(徳島県):2010/11/16(火) 18:10:45.53 ID:6WphQQkL0
>>36
>>39
なんということでしょう
46 さなえちゃん(東京都):2010/11/16(火) 18:11:12.69 ID:hf7CRXYp0
俺さっき
0.1=x/(95+x)
x=?
がすんなり解けなかった・・・・
47 セントレアフレンズ(東京都):2010/11/16(火) 18:11:34.81 ID:PLaIuUs00
あれ?お前らまさか…
48 吉ブー(関東・甲信越):2010/11/16(火) 18:11:38.07 ID:HLUEYCRRO
円錐は覚えてるけど三角錘はどうすんだっけ
49 みらいちゃん(東京都):2010/11/16(火) 18:11:38.49 ID:8VJwm1ef0

公式をググっちゃった奴も同罪ww
50 ストーリア星人(富山県):2010/11/16(火) 18:11:49.34 ID:ezN5c/OC0
子供の頃、円錐の体積はどうして1/3なんだろうって不思議に思ってたけど
こんなの当たり前じゃねえかよ
51 いろはカッピー(広西チワン族自治区):2010/11/16(火) 18:11:56.00 ID:nRN3MJhPO
なぜ円錐は1/3なのか?
52 イヨクマン(catv?):2010/11/16(火) 18:12:01.49 ID:UgrrOIzW0
それじゃ将来ドカタも無理だ
53 キキドキちゃん(京都府):2010/11/16(火) 18:12:04.50 ID:VXzFmwp30
また円周率3厨か
3.14だっていってるだろ
54 もー子(チベット自治区):2010/11/16(火) 18:12:09.81 ID:sT/+CjLT0
いや、おまえらの頭もガチでヤバイのかw
55 V V-OYA-G(長屋):2010/11/16(火) 18:12:13.30 ID:Zn/JI/vl0
>>36
教えてるよ
お前らがちゃんと授業聞いてなかっただけだ
56 だっこちゃん(中国地方):2010/11/16(火) 18:12:25.06 ID:lafez65a0
円柱の体積求めるのって何か日常生活の役に立つの?
岩手に住んでるやつなんて将来大物数学者とかになるわけないんだから何も問題ないだろ
57 チャッキー(内モンゴル自治区):2010/11/16(火) 18:12:42.56 ID:WSPOhb3cO
ここにもキチガイ岩手いるしな
58 メロン熊(西日本):2010/11/16(火) 18:12:46.87 ID:XjSu2wAQ0
円周率は3ではありません!3.14です!
59 ウリボー(愛知県):2010/11/16(火) 18:12:47.22 ID:0d/DqQIT0
積分知らないと公式出せないからなぁ
60 mi−na(埼玉県):2010/11/16(火) 18:13:04.53 ID:7zWUZt73P
小沢の地元だから山吹色のお菓子
つまり楕円柱しか知らないんだよな
61 UFOガール ヤキソバニー(宮城県):2010/11/16(火) 18:13:04.59 ID:CIVTeQ9x0
これからわかりにくくするためにチンポの優劣は体積で決めようぜ
62 シャリシャリ君(関東・甲信越):2010/11/16(火) 18:13:06.02 ID:BvWXnLy7O
こんなのが平然と社会に出るのか
63 いくえちゃん(静岡県):2010/11/16(火) 18:13:06.22 ID:Pe6cUvAT0
微積が分からないとか、厨房だろ
64 ブラックモンスター(チベット自治区):2010/11/16(火) 18:13:08.41 ID:Wt++I1H90
>>55
結局感覚的でしかないだろうが
65 セイチャン(岩手県):2010/11/16(火) 18:13:10.91 ID:A3DWBdXS0
おいおい俺が学生の頃は周りの奴にそんなバカいなかったぞ
66 みったん(長野県):2010/11/16(火) 18:13:21.29 ID:2x1UXYhb0
円錐の体積かと思った
67 ポテくん(静岡県):2010/11/16(火) 18:13:22.11 ID:sxxq28o40
待てその理屈だと立方体の体積も求められないじゃないか
68 スピーディー(徳島県):2010/11/16(火) 18:13:23.74 ID:6WphQQkL0
底辺×底辺=底辺
69 お買い物クマ(dion軍):2010/11/16(火) 18:13:26.42 ID:IuE0qraHP
まぁ岩手県民は勉強しなくても小沢大先生がお仕事を回してくださるから困らないもんね
70 つくばちゃん(空):2010/11/16(火) 18:13:33.27 ID:IrbW1IISQ
>中1ギャップ
中学との差にはビビってたわ
もうね、問題文自体が怖くなってんの
71 モバにゃぁ?(中国四国):2010/11/16(火) 18:13:33.86 ID:cjzNkgbi0
よしよし小学生をナンパするなら岩手だな
頭弱い子がいっぱいだよ♪
72 リーモ(関東・甲信越):2010/11/16(火) 18:13:39.48 ID:PefNwnE/O
ごめん早稲田とか言ってたけどぼく東大教養学部だよえへへ
73 ベストくん(北海道):2010/11/16(火) 18:13:39.91 ID:+deWSLUa0
ν速民なら当然積分使うよな?
74 お買い物クマ(dion軍):2010/11/16(火) 18:13:42.71 ID:kSvdqMmVP
>>33
同じ底面積の円柱と円錐の容器を作ると必然的にそうなる
75 お買い物クマ(宮崎県):2010/11/16(火) 18:13:48.27 ID:HpqUePb8P
こんなこと教えるより小沢様万歳って唱えさせた方がマシだろ
76 たぬぷ?店長(大分県):2010/11/16(火) 18:13:54.31 ID:V/0V0eGK0
>>39
そういやそうだな>半径×半径×円周率

円周率が円の直径ってのはわかるがそこから面積をどう出したか思い出せない
77 パナ坊(広西チワン族自治区):2010/11/16(火) 18:13:55.86 ID:+t/V8fDxO
アホすぎワロタwww
78 V V-OYA-G(長屋):2010/11/16(火) 18:13:59.32 ID:Zn/JI/vl0
>>58
正直3でも3.14でも
π=3.14159265・・・・ って続く円周率をどこまで近似しちゃうかだし
大して変わんないと思ってる俺がいる
79 火ぐまのパッチョ(東京都):2010/11/16(火) 18:14:02.29 ID:UCXnzU8Y0
ユニバーサルメルカトルがどうのこうの
80 ことみちゃん(京都府):2010/11/16(火) 18:14:07.63 ID:nbD1hmB20
円錐の1/3にはどうやって辿り着いたんだよ
81 ちくまる(京都府):2010/11/16(火) 18:14:08.25 ID:LMJX2aA90
断面積を求めて積分する
82 お買い物クマ(catv?):2010/11/16(火) 18:14:14.59 ID:FlN6whWTP
円錐の体積って円柱の体積を1/3で割るんだっけ?
83 タヌキ(チベット自治区):2010/11/16(火) 18:14:21.67 ID:ZKSwUDlG0
>>64
極限を挟み撃ちで求めることが必要だからな。
84 ばら子ちゃん(東京都):2010/11/16(火) 18:14:28.67 ID:ov1x5ep/0
あれ、円錐って何で3で割るんだっけ?
85 ベストくん(関西):2010/11/16(火) 18:14:33.05 ID:313jaWsRO
これは学力低下というよりやる気がないだけだろ
公式を覚えるだけじゃん
86 V V-OYA-G(長屋):2010/11/16(火) 18:14:33.77 ID:Zn/JI/vl0
>>64
ある程度直感的にわかればいいんだよ
理論的に求めなきゃいけないんだったら
それこそ極限や微分積分までやんなきゃいけないだろうが
87 あかりちゃん(佐賀県):2010/11/16(火) 18:14:36.83 ID:Vy9wsTAE0
袁忠ショボすぎワロタ
兄弟げんかで一家崩壊とかバカスwwwwwwwwwwww
88 カーくん(関東・甲信越):2010/11/16(火) 18:14:39.93 ID:EYo3LQyMO
逆に考えるんだ

今まで生きてて勉強意外で円柱三角すいの面積を求めたことあるのか?
89 いくえちゃん(静岡県):2010/11/16(火) 18:14:58.48 ID:Pe6cUvAT0
もしかして、おまいらって、厨房、消防だったの?
90 mi−na(東京都):2010/11/16(火) 18:15:05.16 ID:+8AZJ/83P
>>67
それは本質的な指摘だと思う
立方体や直方体は「3辺をかけ合わせる」とだけ覚えてるから円柱に対応できなくなるんだと思う
91 ちくまる(京都府):2010/11/16(火) 18:15:07.47 ID:LMJX2aA90
交差する円柱の共通部分の体積とかってちゃんと積分わかってないと解けなさそう
92 ソーセージおじさん(関東・甲信越):2010/11/16(火) 18:15:10.00 ID:4ziuyqwYO
岩手
93 ドクター元気(関西地方):2010/11/16(火) 18:15:20.13 ID:5rRpX97s0
理屈を理解してれば覚えてなくても解けるよね。
あの頃の授業で教師の言ってたことがリアルに思い浮かぶぞ。
94 ドコモダケ(埼玉県):2010/11/16(火) 18:15:20.54 ID:TrV5F90d0
>>58
なんということだ、ここはミルキィホームズスレだったのか
95 マーシャルくん(富山県):2010/11/16(火) 18:15:23.89 ID:vYhX2Xoh0
俺もわからん
96 さくらとっとちゃん(東京都):2010/11/16(火) 18:15:27.57 ID:oNaEK8650
なんで円錐は1/3なんだよ!
誰か教えてくれよ!
俺中卒なんだよ!
97 スピーディー(広島県):2010/11/16(火) 18:15:28.72 ID:Il9uzwvb0
いいよ別に分かんなくて
どうせ使うことない
98 大吉(栃木県):2010/11/16(火) 18:15:30.34 ID:1QTj8/Ut0
3.1415926535897932381732050814142135679411921600199920012011
99 かもんちゃん(京都府):2010/11/16(火) 18:15:37.50 ID:FIfCCaUN0 BE:772819788-2BP(303)

円すいのもとめかた忘れた
100 ピモピモ(福岡県):2010/11/16(火) 18:15:44.43 ID:IdfdqT4Z0
昔からの疑問なんだけど円周率が3.14…ってのを求める方法ってどうするの?
101 りんかる(関西地方):2010/11/16(火) 18:15:47.25 ID:bePfwzAM0
わろす
さすが岩手ww
102 カーネル・サンダース(東京都):2010/11/16(火) 18:15:50.99 ID:nLrcVBXn0
岩手じゃ小沢に忠誠さえ誓えば生きていけるからな
103 たぬぷ?店長(大分県):2010/11/16(火) 18:15:53.28 ID:V/0V0eGK0
>>84
x^3を微分すると3x^2とかになるのと関係してるかもしれないな
104 ゆうさく(岩手県):2010/11/16(火) 18:15:54.51 ID:cxbxWJPd0
算数〜数学〜万年低空飛行だった俺でさえ答えられんのにマジかよ
105 回転むてん丸(香川県):2010/11/16(火) 18:15:54.80 ID:IhD6gYbm0
岩手は小沢マンセーさえしていれば生きていけるから問題ないのか
106 コロドラゴン(神奈川県):2010/11/16(火) 18:15:54.87 ID:f54SxsOY0
円柱とか俺も知らんw
面積の高さ分とかじゃないのか
107 ガブ、アレキ(関東・甲信越):2010/11/16(火) 18:15:59.32 ID:+qOKwYF9O
公式を暗記して解けても仕方がない
108 みらいくん(関東・甲信越):2010/11/16(火) 18:15:59.45 ID:ESqBa8HRO
>>84
相似比の2乗を積分して出てくる係数1/3と覚えてしまえ
109 アイちゃん(長屋):2010/11/16(火) 18:15:59.72 ID:TcvbWAjX0
ぶっちゃけ円周率知らなくても不動産販売程度の職種でよければ採用してあげる
110 ガブ、アレキ(北海道):2010/11/16(火) 18:16:01.10 ID:CSewWjAvO
>>78
それミルキィホームズっていうアニメのネタだよ
111 V V-OYA-G(長屋):2010/11/16(火) 18:16:05.87 ID:Zn/JI/vl0
>>100
なんか公式があったはず忘れたけど ググレ
112 小梅ちゃん(内モンゴル自治区):2010/11/16(火) 18:16:40.51 ID:3kaqar+iO
表面積ならともかく、体積はまずいだろ
113 Qoo(四国):2010/11/16(火) 18:16:42.10 ID:UfzHF2byO
これだから東北は
114 ドコモダケ(静岡県):2010/11/16(火) 18:16:46.77 ID:29BJOwr50
最近のガキってみんな塾通ってるのに
馬鹿ばっかだよな
俺が小学生の頃は塾なんか行かなくてもクラスで真ん中くらいだったが。
115 お買い物クマ(愛知県):2010/11/16(火) 18:16:48.71 ID:ETQetg7AP
学力調査って捻くれた子供時代だったから
成績に関係無いからってわざと間違えたありえない答え選んでた
116 mi−na(チベット自治区):2010/11/16(火) 18:16:57.99 ID:0aXhgYBVP
底面の面積が半径×半径×3.14ってのは分かってる奴がいても
なんでそういう計算をしたら円の面積がでるのか分かってない奴が多い
117 ばら子ちゃん(東京都):2010/11/16(火) 18:17:01.45 ID:ov1x5ep/0
>>103
それくらいの類推は俺も小学生じゃないからできるんだよ
厳密には何で3で割るんだっけか?これ習ったかなあ?
118 タマちゃん(大阪府):2010/11/16(火) 18:17:03.26 ID:UdOOMS+L0
4/3πr^3だったっけ?
119 アマリン(関東・甲信越):2010/11/16(火) 18:17:04.66 ID:7X2hgq7kO
底面積×高さ×三分の一だろ
俺でも覚えてるっつーのこれだからゆとりは
120 mi−na(神奈川県):2010/11/16(火) 18:17:04.59 ID:3dIjeIQ0P
底辺×高さ÷2やろ?
121 よかぞう(愛知県):2010/11/16(火) 18:17:14.64 ID:O6lqeTtW0
>>56
日常生活に直結しない事も知っておかないと
出世できずに悔やむよ
122 ブラックモンスター(チベット自治区):2010/11/16(火) 18:17:21.29 ID:Wt++I1H90
>>68
うむ
123 さなえちゃん(北海道):2010/11/16(火) 18:17:24.88 ID:5ywclUeo0
スーパーπが話に上がらないのは何故だ?
124 ピモピモ(catv?):2010/11/16(火) 18:17:26.92 ID:O/XD7wRZ0
餃子の皮でも持っていって、この円がこの高さ分とか教えればいいだろ
125 パナ坊(京都府):2010/11/16(火) 18:17:35.62 ID:9GfpbIN80
>>100
円周を直径で割れよ
全ての円が3,14なんたらかんたらになる
126 アマリン(東京都):2010/11/16(火) 18:17:51.87 ID:tuQYGfqS0
円柱と円錐がごっちゃになってるだけじゃねーの?
円錐の面積の求め方は、成人の8割は即答できないと思う。
127 カーくん(関東・甲信越):2010/11/16(火) 18:17:52.84 ID:++g/GWSoO
円の面積がわかれば積分するだけじゃん
128 リーモ(関東・甲信越):2010/11/16(火) 18:18:00.88 ID:PefNwnE/O
高校数学くらいだと公式忘れても三角比とかなら楽々つくれちゃうけどこういう簡単なのは遺骸に忘れちゃうよね
129 アマリン(岡山県):2010/11/16(火) 18:18:08.86 ID:mTFBlw7A0
でもまぁ、その辺のサラリーマンに、
台形の面積の求め方、三角錐の体積の求め方、
この辺を聞いてもスラスラ出てこないと思うぞ。

こんなこと、小学生に限ったことじゃないし、
円柱の体積なんて、生涯求めることなんてマレ。
それよりは、暗算能力でも強化しとけ。
130 ストーリア星人(富山県):2010/11/16(火) 18:18:13.13 ID:ezN5c/OC0
>>125
円周はどうやって求めるんですか??
131 mi−na(香川県):2010/11/16(火) 18:18:17.80 ID:MeXH5vlwP
なんか3×5と5×3は違うってすごい議論してたの見たけど、
ツクヅク日本は平和だと思った
132 ハッケンくん(徳島県):2010/11/16(火) 18:18:19.82 ID:qrqGLorA0
133 ホッピー(catv?):2010/11/16(火) 18:18:20.62 ID:ZJcyYqo80
ところで
半径×半径×3.14って計算しなくなったな
直径×直径×3.14/4ばかり使う
↑のが4で割らない分速く計算できるのになぜだろうか
134 ポンきち(神奈川県):2010/11/16(火) 18:18:26.81 ID:7+dCMRVA0
だから高校無償化なんかいらないんだよ バカにカネ配って机に縛り付けても時間のムダムダ
135 UFO仮面ヤキソバン(千葉県):2010/11/16(火) 18:18:34.73 ID:VSejcF3f0
パイ有ーるにジョーって言うのが恥ずかしい年頃なんだよ。わかってやれよ
136 ばら子ちゃん(東京都):2010/11/16(火) 18:18:37.70 ID:ov1x5ep/0
>>118
4πr^3/3だなw
「身の上の心配ある惨状」
137 ぴぴっとかちまい(福井県):2010/11/16(火) 18:18:45.36 ID:W/CXNi2G0
>>35
日教組組織率9割超えの福井は毎年上位ですが
138 ブラックモンスター(チベット自治区):2010/11/16(火) 18:18:48.95 ID:Wt++I1H90
>>130
お前定規しらないの?
139 元気マン(北海道):2010/11/16(火) 18:18:55.09 ID:997bnf4r0
底辺×高さ÷2だろ
140 パナ坊(京都府):2010/11/16(火) 18:19:06.52 ID:9GfpbIN80
>>130
直径×πだろ
141 たぬぷ?店長(大分県):2010/11/16(火) 18:19:30.61 ID:V/0V0eGK0
『学校の勉強は使わないから分からなくていいということはない
その学習内容が"理解"することが出来ない知能が問題だということだ
むしろ、その"理解"することが出来る知能を身に付ける練習が学校の勉強なのだ』

これが俺理論っす。
142 ウェーブくん(広西チワン族自治区):2010/11/16(火) 18:19:35.69 ID:RR/lmegZO
それより俺は1=0.9999999……という事実に驚愕したよ
143 み子ちゃん(関西地方):2010/11/16(火) 18:19:41.56 ID:eB/SqKC/0
どうして1/3なんだ
144 パナ坊(大阪府):2010/11/16(火) 18:19:49.70 ID:BHb/OcIG0
普段使わないし、授業真面目に受けてなかったら20%や30%くらいはいるのでは。
145 お買い物クマ(宮崎県):2010/11/16(火) 18:19:50.55 ID:HpqUePb8P
>>135
たしかに女の子と勉強するとき「パイ」って口にするのは気恥ずかしかったな
146 ぶんぶん(関西地方):2010/11/16(火) 18:19:50.83 ID:AX+1ieuf0
そもそも岩手には円柱というものがないかもしれん
147 ヤン坊(チベット自治区):2010/11/16(火) 18:19:51.95 ID:KLsVBvX60
さすが岩手
148 ことちゃん(奈良県):2010/11/16(火) 18:19:59.40 ID:H8TbndkV0
それより球の体積の求め方を忘れた
149 ゆうさく(大阪府):2010/11/16(火) 18:20:09.41 ID:TIQdaK6O0
円柱の体積を1として円すいが1/3、球は2/3になる
150 スピーディー(徳島県):2010/11/16(火) 18:20:14.36 ID:6WphQQkL0
>>137
数学は洗脳だからな
理解は後からついてくる
151 V V-OYA-G(長屋):2010/11/16(火) 18:20:15.25 ID:Zn/JI/vl0
>>130
正n角形に外接する円の円周を考えるとき,
その正n角形の各辺の和をn→∞で極限とると出る
152 ペーパー・ドギー(内モンゴル自治区):2010/11/16(火) 18:20:26.22 ID:a1IVMuqpO
田舎者は馬鹿だなあ
153 しんちゃん(埼玉県):2010/11/16(火) 18:20:27.58 ID:kOz+2+lI0
>>139
底辺×高さ×1/2で覚えた
154 ひょこたん(新潟県):2010/11/16(火) 18:20:28.50 ID:tjxOmrCf0
世代間論争と男女間論争スレが勢い1,2,3
155 ストーリア星人(富山県):2010/11/16(火) 18:20:30.41 ID:ezN5c/OC0
にじょう より じじょう の方がかっこいいと思うんですけどどうでしょうか
156 ミミハナ(catv?):2010/11/16(火) 18:20:49.67 ID:SYV9RJ5X0
楕円形の面積の求め方 
中卒にもわかるように教えてくれ
157 おもてなしくん(岩手県):2010/11/16(火) 18:20:54.52 ID:C+Tcw6GG0
ホント岩手ってバカばっかだなw
158 マー坊(千葉県):2010/11/16(火) 18:21:06.55 ID:NvI0dpF70
授業聞いてりゃ誰にでも解けるだろ
聞いてなくても家で教科書めくってれば
授業やってないんじゃねーの
159 たぬぷ?店長(大分県):2010/11/16(火) 18:21:22.23 ID:V/0V0eGK0
>>117
え?
160 ケズリス(大阪府):2010/11/16(火) 18:21:22.71 ID:FjO//shQ0
Shだろ
161 mi−na(神奈川県):2010/11/16(火) 18:21:25.05 ID:rCEBw5+CP
帯分数とか真分数ならわかるよ
162 よかぞう(愛知県):2010/11/16(火) 18:21:26.00 ID:O6lqeTtW0
>>155
いちとにぶんのいち より いっかにぶんのいち とか言っちゃうタイプ?
163 ストーリア星人(富山県):2010/11/16(火) 18:21:27.11 ID:ezN5c/OC0
高校以上になると÷って記号全く使わなくなるのは何でなん?
164 イプー(catv?):2010/11/16(火) 18:21:34.30 ID:sSuAPShy0
円柱はなんとなくわかるけど、「円錐の体積は円柱の三分の一」っていまだに納得してない
165 mi−na(catv?):2010/11/16(火) 18:21:36.92 ID:ofFuXEN1P
>>130
直径×円周率
166 おぐらのおじさん(東京都):2010/11/16(火) 18:21:39.97 ID:dMOpAcGP0
>>48
V=底面積h/3
167 お買い物クマ(東京都):2010/11/16(火) 18:21:42.68 ID:5o2oQQmgP
2πr二乗ってなんの公式だっけ?
168 セントレアフレンズ(愛知県):2010/11/16(火) 18:21:43.19 ID:seCQDAT60
公式はどうしてその式で答えが出るのか納得しないとすぐ忘れる
169 KEN(東京都):2010/11/16(火) 18:21:43.67 ID:7nEANi570
>>1
今の小学生は積分もできないのか
アホばっかだな
170 mi−na(岩手県):2010/11/16(火) 18:21:53.23 ID:kZ009YxbP
中学数学B(全国平均61%) [編集]
* 上位5県 - 福井(1)、富山(2)、秋田・石川・岐阜(同率3)
* 下位5県 - 岩手(43)、北海道(44)、大阪(45)、高知(46)、沖縄(47)
171 こうふくろうず(関東):2010/11/16(火) 18:21:53.56 ID:7y16BtzvO
楕円の表面積と体積の求めらんない理系の大学受験生がほとんどなんだぜ
172 黄色のライオン(西日本):2010/11/16(火) 18:22:01.80 ID:QdRa+RP40
底辺×プライドの高さ÷2=ν速民
173 エコピー(中部地方):2010/11/16(火) 18:22:08.32 ID:1Z47tyeg0
>>155
にじょうの方が・・・私は・・・好きです・・・
174 ポンきち(神奈川県):2010/11/16(火) 18:22:10.78 ID:7+dCMRVA0
いきなり暗記させちゃえよ。九九と一緒にさ
175 アマリン(東京都):2010/11/16(火) 18:22:14.21 ID:tuQYGfqS0
>>129
同意。人間なら当たり前のことだわな。
揚げ足取りの材料にしかならんよね。
首相が漢字読めないとかなんとか叩かれたの思い出したわ。
176 スカーラ(愛知県):2010/11/16(火) 18:22:15.80 ID:nJQGAvsM0
>円柱の体積の求め方

こんなもん知っててもなんの役にも立たんよな
必要になった時にググったらいいだけ
他の先進国でもこんな下らん授業やってんのかね
177 V V-OYA-G(長屋):2010/11/16(火) 18:22:16.31 ID:Zn/JI/vl0
>>141
そんなことはない
応用数学ってのは先端科学分野で使うわけで,
義務教育からやっていかないと,(そのうちのほとんどの生徒が使わなかったとしても)
将来誰も科学分野に進む奴がいなくなるから
178 星ベソくん(群馬県):2010/11/16(火) 18:22:17.34 ID:l/vsJMF20
∫(r^2×π×h)dt
179 吉ブー(関東・甲信越):2010/11/16(火) 18:22:19.64 ID:HLUEYCRRO
πって何で無理数なの?
円周と直径の比なんでしょ?
180 チィちゃん(東京都):2010/11/16(火) 18:22:21.47 ID:6OIQ+Th80
秋田なぜ優秀? 全国学力調査トップレベル 秋田
http://www.asahi.com/edu/news/TKY201008230238.html

なぜ差がついた
181 ばら子ちゃん(東京都):2010/11/16(火) 18:22:39.19 ID:ov1x5ep/0
>>149
球は円柱の2/3だったのか・・・
182 元気マン(北海道):2010/11/16(火) 18:22:49.47 ID:997bnf4r0
円柱の体積とか人生に必要ない知識だよね
チンポって正確な円柱じゃないし
183 ベスティーちゃん(関西地方):2010/11/16(火) 18:23:00.96 ID:RiTvqoXh0
円錐じゃなくて角錐だけど、考え方は一緒なのでホイ。
積分使うと分かる
http://www004.upp.so-net.ne.jp/s_honma/mathbun/mathbun24.htm
184 アマリン(東京都):2010/11/16(火) 18:23:04.40 ID:tuQYGfqS0
>>142
バキかよ
185 mi−na(catv?):2010/11/16(火) 18:23:11.34 ID:mwBuBuYwP
>>10
早稲田政経在学中だけどわかりません。
早稲田政経在学中だからわかりません。
186 ミルママ(埼玉県):2010/11/16(火) 18:23:29.05 ID:Xgd/fmQ/0
そもそも今の小学校では円柱の面積の求め方は教わらない
187 mi−na(鳥取県):2010/11/16(火) 18:23:31.76 ID:r/yHygpmP
>>25
いるいるこういう奴。
「答えるまでもないだろ」って態度とりたがる奴。きめえ。
188 mi−na(岩手県):2010/11/16(火) 18:24:02.13 ID:kZ009YxbP
中学国語A(全国平均82%) [編集]
* 上位5県 - 富山(1)、秋田(2)、福井(3)、山形(4)、石川・青森(同率5)
* 下位5県 - 北海道・佐賀(同率42)、和歌山(44)、大阪(45)、高知(46)、沖縄(47)
189 けんけつちゃん(長屋):2010/11/16(火) 18:24:12.46 ID:5Z7NmLBd0
>>96
底面積をS、高さをhとして、円錐の先をx=0(面積は0)からx=h(面積はS)
までの位置の断面積はS×x×x÷(h×h)で求まるから

後は自分で考えろ
190 mi−na(広島県):2010/11/16(火) 18:24:19.40 ID:KV1Vmt4WP
四角柱の体積 - (四角柱の体積 - 円柱の体積) = 円柱の体積
191 ニーハオ(福島県):2010/11/16(火) 18:24:24.02 ID:NJYvMEx60
半径×半径×3.14
192 りんかる(鳥取県):2010/11/16(火) 18:24:51.02 ID:HikFs5PK0
調べりゃ済むとかいうけど、
「えっ、あっ、それは調べれば解かります」
とかいちいち調べないと解からないような奴とは議論なんてしたくないな。
話がすすまねぇよカス
193 タヌキ(チベット自治区):2010/11/16(火) 18:25:09.19 ID:ZKSwUDlG0
>>132
同様に「三角形の二辺の和は、一辺と等しい」
http://homepage3.nifty.com/funahashi/file/suu22.gif

というのもあって、無限の扱いは慎重に行うべきでもあるんだけどね。
194 ばら子ちゃん(東京都):2010/11/16(火) 18:25:21.06 ID:ov1x5ep/0
>>183
これだこれ、習ってたわ・・・
195 KEN(東京都):2010/11/16(火) 18:25:24.60 ID:7nEANi570
>>171
えっ?
196 サリーちゃん(神奈川県):2010/11/16(火) 18:25:33.43 ID:q440ayZh0
知らなくても心配ない
社会人になってから1回も役立ってない
197 ドンペンくん(青森県):2010/11/16(火) 18:25:36.57 ID:eTt4/NZW0
>>188
普段お前ら土人土人言ってるけど本当はどっちが土人脳なんだろうね
198 mi−na(埼玉県):2010/11/16(火) 18:26:00.44 ID:+0eP7jupP
15年前なら円柱の体積計算できない中学3年なんて偏差値40以下だ
199 ロッチー(鹿児島県):2010/11/16(火) 18:26:03.78 ID:lg/ZqGFx0
公式以前に見りゃ分かるじゃん円柱なんて
円錐ならまだしも
200 エビ男(東京都):2010/11/16(火) 18:26:05.26 ID:qqXgR89g0
小・中までの数学は完全暗記で対処できるし、大した問題ではない。歴史の年号を知らないのと同じ
レベルの話。高校以降の多少の思考力の必要になった段階で多くが落ちぶれる方が問題だと思う。

体積とか面積ってよくよく考えると奥の深いテーマだし、真面目にやるには数学科で大学2〜3年程度の
知識が必要。ほとんどはそこまでたどり着かないけどね。こういう枝葉末節にこだわる体質は日本独特の
気がする。
201 しんちゃん(群馬県):2010/11/16(火) 18:26:06.08 ID:saX8BURG0
半径×半径×3だろじじい
202 ケンミン坊や(千葉県):2010/11/16(火) 18:26:09.87 ID:sZhdljql0
>>190
ちょっとワロタ
203 モジャくん(京都府):2010/11/16(火) 18:26:10.44 ID:Z+W0euAh0
ガハハ!
204 ウェーブくん(千葉県):2010/11/16(火) 18:26:20.39 ID:WNU58SIX0 BE:702029726-2BP(557)

ネトイルズリズム法を使えば大抵の式は一発
205 ムーミン(宮城県):2010/11/16(火) 18:26:52.13 ID:XBOjdX8a0
とりあえず小沢最高って書いとけば○もらえる国でしょ?
206 ばら子ちゃん(東京都):2010/11/16(火) 18:26:57.14 ID:ov1x5ep/0
>>193
初めて見たこれ
無限怖い・・・
207 パピラ(関東・甲信越):2010/11/16(火) 18:27:34.87 ID:NuFvKA5DO
岩手県民は学なんぞ付けずオザー拝んでりゃいいんだよ
208 よむよむくん(チベット自治区):2010/11/16(火) 18:27:41.41 ID:aD4o/hfh0
なんで求められないかが分からん
底になってる円の面積×高さするだけじゃねーか
209 カールおじさん(千葉県):2010/11/16(火) 18:27:50.23 ID:PAmm89bv0
円の面積がわかって円柱の体積がわからないなのは体積の概念そのものを理解できてない証拠だろ
210 麒麟戦隊アミノンジャー(関西・北陸):2010/11/16(火) 18:27:52.10 ID:RLf0SSdxO
小沢のお膝元は何やらせても駄目だな
211 しんちゃん(愛知県):2010/11/16(火) 18:27:52.81 ID:ea3uXEYY0
不登校続きでようやく小6から復帰した俺にいきなり
円柱の体積求めさせたあの線香は今でも恨んでるわ
212 ことみちゃん(京都府):2010/11/16(火) 18:27:55.79 ID:nbD1hmB20
>>193
全然意味が分からん
213 ニックン(東京都):2010/11/16(火) 18:28:06.44 ID:irfncytO0
>>16
そう
なぜ1/3かというのは高校入って微積習わないと理解出来ないから
これに関してはなかなか覚えづらいのは仕方がないな
214 あかりちゃん(佐賀県):2010/11/16(火) 18:28:36.74 ID:Vy9wsTAE0
>>188
ちょうしにのっちゃだめwwwwwwwwwwwwwwwwwww
215 アマリン(東京都):2010/11/16(火) 18:28:37.39 ID:tuQYGfqS0
そもそも真円なんて自然界には存在しないし、台形なんて二辺が平行じゃなきゃいけない条件付きなのがアホらしいし、三角形の面積だってそもそも高さを正確に測るのが難しいだろ。
216 ねるね(catv?):2010/11/16(火) 18:28:40.03 ID:imQkzFMx0
(円の半径×円の半径)×高さ÷2だろ
217 ルーニー・テューンズ(広西チワン族自治区):2010/11/16(火) 18:28:52.55 ID:dWvea6rNO
>>163
算数か数学かの違いじゃないの?
3で割ったらあまりが1出ました。なんてのは数学ではない(たぶん)
中学レベルだって÷の記号は使っても結局○○/□□って答えになるし
218 てっちゃん(神奈川県):2010/11/16(火) 18:29:03.48 ID:xMkyX4zd0
授業聞いたことないし独習もしたことないからわからんわ
勉強してるのにわからないとかだせえなあ
219 マコちゃん(関西地方):2010/11/16(火) 18:29:11.51 ID:EQCz5VOf0
円周率3じゃ数学的思考は構築されない
ゆとりって最悪
220 スイスイ(東海):2010/11/16(火) 18:29:11.83 ID:jhDA+Bp6O
岩手県民ならそんな計算できなくても畑耕せれば十分だろ
221 こうふくろうず(福岡県):2010/11/16(火) 18:29:13.74 ID:3DN7BOqH0
>>187
わからなかったからって向きになるなよ
222 タヌキ(チベット自治区):2010/11/16(火) 18:29:14.47 ID:ZKSwUDlG0
>>212
赤線は三角形の上の二辺と長さが等しい。

そして究極的には、赤線は底辺と一致する。
223 チィちゃん(東京都):2010/11/16(火) 18:29:35.07 ID:6OIQ+Th80
>>197
なんだ気にしてたのかw
224 星ベソくん(群馬県):2010/11/16(火) 18:29:45.88 ID:l/vsJMF20
偏微分かな?
225 ぼっさん(関西地方):2010/11/16(火) 18:29:47.89 ID:kjXuwtp60
岩手の小6って都会の小4くらいだろ、レベルとしては
226 あいピー(内モンゴル自治区):2010/11/16(火) 18:29:52.71 ID:NbWq37buO
円周率は今
3.14 ×
3.00 ○
それでもこれだろ ゆとりって恐ろしいわ
227 こんせんくん(和歌山県):2010/11/16(火) 18:30:08.38 ID:rnAxKKuG0
数学ってその公式でなんで求められるのかっていうのを教えないから
子供がわかんなくなって興味なくすんだよ
228 はち(チベット自治区):2010/11/16(火) 18:30:25.08 ID:Hg3MRujt0
なんとか覚えてたわ
つまり俺は大多数の小学生より頭がいいわけだ
229 ちくまる(京都府):2010/11/16(火) 18:30:29.30 ID:LMJX2aA90
>>227
小学生に教えても理解できないからな
230 mi−na(鳥取県):2010/11/16(火) 18:30:45.61 ID:r/yHygpmP
>>221
わかってたよ
231 あかりちゃん(佐賀県):2010/11/16(火) 18:31:11.41 ID:Vy9wsTAE0
>>226
その円周率がどうやってその数字になったか知ってるか?
わかんねーだろうな、俺達は学んだけどな
232 ベスティーちゃん(関西地方):2010/11/16(火) 18:31:12.38 ID:RiTvqoXh0
>>212
ならば、錐は3分の1になると覚えるしかないw
233 ワラビー(群馬県):2010/11/16(火) 18:31:24.07 ID:H/s+TYyd0
むしろ当時は楽勝だったけど今やったら分からない問題が多いかもしれない
証明問題のテンプレ書式とか完全に忘れてるわ
234 ドギー(東京都):2010/11/16(火) 18:31:24.12 ID:ixcxGbZB0
円柱と円錐を間違えた
235 てっちゃん(神奈川県):2010/11/16(火) 18:31:27.01 ID:xMkyX4zd0
数学って意味不明な文章多いがわざとやってるのか?
文章が意味不明で教科書が役に立たないからやる気なくすんだろ
236 ポンきち(神奈川県):2010/11/16(火) 18:31:29.51 ID:7+dCMRVA0
>>210
でもさ、小沢のお膝元って確か、高野長英だかの出身地じゃね?
たまに岩手は大物を出す感じは個人的にする
237 お買い物クマ(チベット自治区):2010/11/16(火) 18:31:38.72 ID:Vro2EMOfP
岩手土人wwwwwwwwwww
238 ばら子ちゃん(東京都):2010/11/16(火) 18:31:57.27 ID:ov1x5ep/0
「虚数iが数直線上のどこにあるか?」みたいなクイズで衝撃を受けたわ・・・
答え見ても意味わからなかったけどとにかくすげーって思った
239 ねるね(埼玉県):2010/11/16(火) 18:31:57.94 ID:57/zOLy80
岩手なら仕方ないwwうんwww
240 マコちゃん(関西地方):2010/11/16(火) 18:32:03.55 ID:EQCz5VOf0
>>225
岩手県民って有名人や政治家って居ないよね
てかν速でも見たこと無い
241 ソーセージータ(関西地方):2010/11/16(火) 18:32:06.33 ID:vFcc/qWw0
7割弱がチャレンジやってないのか
242 デラボン(catv?):2010/11/16(火) 18:32:17.33 ID:xV9Dod850
円柱の体積の求め方
いっぱいに水を張ったお風呂に円柱を沈めて、あふれた水の量を測る
243 おぐらのおじさん(東京都):2010/11/16(火) 18:32:19.29 ID:dMOpAcGP0
>>222
1:1:√2
1+1=√2 ???
244 パルシェっ娘(関西地方):2010/11/16(火) 18:32:22.21 ID:f0PkzGZM0
>>235
説明が難しいのは分かるが、国語能力すげー低いよね
245 ロッチー(和歌山県):2010/11/16(火) 18:32:45.97 ID:pdqq+Wvi0
Q 日本の総理大臣は誰でしょうか?

A, 小沢一郎
246 女の子(チリ):2010/11/16(火) 18:32:46.32 ID:WNjklB9T0
うわ覚えてねーわ
247 OPEN小將(関東・甲信越):2010/11/16(火) 18:32:48.94 ID:eCdOfTuHO
円周率を3で習ってるから正確な体積が解答出来ないのは当然じゃん
248 パピプペンギンズ(catv?):2010/11/16(火) 18:33:06.74 ID:Zf9pj6xj0
お前ら円錐じゃねえぞ円柱だぞ
249 おぐらのおじさん(東京都):2010/11/16(火) 18:33:47.82 ID:dMOpAcGP0
>>248
円錐の面積わかったら3倍汁
250 ばら子ちゃん(東京都):2010/11/16(火) 18:34:00.68 ID:ov1x5ep/0
>>235
わかるぞw
要は、頭の固くなった糞ジジイが書くからあんな分かりづらくなるんだよ
自分が学生時代に読んだ40年前の教科書をベースに、書こうとするからな
251 お買い物クマ(長崎県):2010/11/16(火) 18:34:04.13 ID:ktcSHhncP
円周率3で何の問題がある?
どうせ中学は行ったらパイって教わるんだから3で十分だろ
252 ブラックモンスター(チベット自治区):2010/11/16(火) 18:34:15.33 ID:Wt++I1H90
>>222
ごめん意味わからん 極限まで分割しても二辺と長さが等しいんじゃないか
この図ってただそれっぽいだけってことでいいんだよね?
253 mi−na(埼玉県):2010/11/16(火) 18:34:17.05 ID:+0eP7jupP
>>222
これは無限小の三角形が結局もとの三角形と相似形だから
この手法では近似できないってのが直感でわかる
254 お買い物クマ(catv?):2010/11/16(火) 18:34:17.70 ID:35iIErGjP
円柱の体積の出し方は覚えてたけど
円の面積の出し方忘れた…
255 ドギー(東京都):2010/11/16(火) 18:34:28.16 ID:ixcxGbZB0
>>231
図書室の偉人を扱った漫画で知るのが平均的ニュー速民の嗜みだろ
お前のは学んだんじゃなくて教えられた、だ
256 ハッケンくん(徳島県):2010/11/16(火) 18:34:41.83 ID:qrqGLorA0
スレタイと関係ないけど、これがわからん
誰か助けて
ttp://tsushima.2ch.at/s/news2ch105646.jpg
257 なっちゃん(北海道):2010/11/16(火) 18:34:45.17 ID:7y16Btzv0
微分積分のlimitとかめんどくさいよな
258 mi−na(神奈川県):2010/11/16(火) 18:34:50.69 ID:rCEBw5+CP
何でこのスレが一番勢いあるんだよ
259 ゆうさく(愛媛県):2010/11/16(火) 18:34:56.28 ID:ZH/GdEAz0
マルの面積を出してそれに高さをかけたらいいんだっけ。
そんな機会ないから忘れちゃったよおい
260 お買い物クマ(東京都):2010/11/16(火) 18:35:02.44 ID:7Oc1r/VXP
公式だけ教えるからこんな事になるんだよ
バームクーヘンを目の前に置いて実験すりゃ絶対に忘れん
261 マコちゃん(関西地方):2010/11/16(火) 18:35:05.98 ID:EQCz5VOf0
うわぁー
ゆとりを採用するのは辞めて中途採用探すわ
262 あかりちゃん(-長野):2010/11/16(火) 18:35:07.09 ID:6gGSe01YO
覚えてねー!!!!!
263 リーモ(東京都):2010/11/16(火) 18:35:06.84 ID:hml+9yh80
まず下の平べったい円面積を求めるよな
その円のかみっぺらを積み重ねたら円柱になるだろうから
高さをかけるよな
264 マツタロウ(鹿児島県):2010/11/16(火) 18:35:08.50 ID:EIYU01z50
円錐と三角柱と四角柱の体積教えて
積分すれば計算できるけど
265 V V-OYA-G(長屋):2010/11/16(火) 18:35:27.36 ID:Zn/JI/vl0
むしろ数学ほど教科書が良質な科目ねーだろ,高校では
266 KEN(千葉県):2010/11/16(火) 18:35:33.63 ID:v9xzmEUy0
>>244
中高の数学の文章題なんかみると明らかに日本語がおかしかったり文章つながってなかったりするのがあるんだよな
そりゃ学生もわからないわ
267 お買い物クマ(チベット自治区):2010/11/16(火) 18:35:38.27 ID:l5Tds3xfP
答えられなくても問題ないな、
おまえらが現実に円柱の体積を知らなければならない場面がただの一度でもあったか?
268 マツタロウ(鹿児島県):2010/11/16(火) 18:35:58.24 ID:EIYU01z50
三角錘と四角錘の間違い
269 おぐらのおじさん(東京都):2010/11/16(火) 18:36:12.63 ID:dMOpAcGP0
>>264
面積×高さ/3
270 ケンミン坊や(大分県):2010/11/16(火) 18:36:19.42 ID:F1jP3CLy0
答えられないなら教えたらいいじゃん
271 セイチャン(福岡県):2010/11/16(火) 18:36:27.22 ID:YwPhWX4i0
 実はゆとり教育で学力は向上していた。
◆Benesse教育情報サイト:ゆとり教育で「学力改善」は本当?……教育課程実施状況調査 http://benesse.jp/blog/20070510/p3.html
■文部科学省が実施した「平成17年度高等学校 教育課程実施状況調査」の結果、いわゆる「ゆとり教育」による学力低下が懸念されていた高校生の学力が、やや向上していることが明らかになりました。
 新聞などのマスコミは「学力改善方向」「学力下げ止まり」など大きく報道しましたが、そこには何か歯切れの悪さがありました。
 実は小・中学校についても、2003(平成15)年度の教育課程実施状況調査(2005(平成17)年4月発表)で、学力は向上しているという結果が出ていました。
 しかし当時は学力低下批判が盛んだったため、大きな話題にはなりませんでした。
 今回の調査結果によって、小・中学校に加えて高校でも、現行学習指導要領で学力低下は起きていない、というデータが揃ったのです。
 学力低下批判を繰り広げてきたマスコミばかりか、学力低下を認めた文科省さえも、この結果をどう解釈したらよいのか頭を抱えている、というのが実情です。

日本の子どもたちの学力は低下していない
財団法人 日本科学技術振興財団 有馬朗人会長
http://www.kknews.co.jp/maruti/interview/100807_2a.html 2010年8月7日号

>また、昭和36〜39年の学力調査と平成19年度調査における共通問題を比較すると、すべての問題において平成19年度のほうが正答率が上昇している。
>少数例ではあるが実証的に見て、昭和40年前後より現在の方が国語力、算数/数学力は上ってきているという結果は明白だ。
>これらのデータから私が主張したいことは、昭和より現在の方が理科も国語も算数・数学も学力が上っているということ、ゆとり教育のほうが小・中学生の理科の成績が上がっているということ。
272 お買い物クマ(catv?):2010/11/16(火) 18:36:38.89 ID:35iIErGjP
>>260
バームクーヘンで授業か!いいなぁ

でも先生が目を離すたび、どんどん細くなるよ
273 セイチャン(福岡県):2010/11/16(火) 18:36:48.22 ID:YwPhWX4i0
長文1つあたりの登場単語数。試験時間に変化は無し。
            (91年)   →      (08)

京都大学前期   681語   →     1181語
早稲田大(文)   840語   →     3725語
慶応義塾大(法) 1853語   →      4014語
明治大(政経)   943語   →     1991語
同志社大(法)   1132語  →     3126語
東京女子大     1295語  →     3070語
センター試験   約2500語 →    約5000語

※センターのみ試験全体の登場単語数


数学五輪
1990年 20位 銀2銅1                  2003年 9位 金1銀3銅2
1991年 12位 銀3銅3                  2004年 8位 金2銀4
1992年 8位 金1銀3銅1                2005年 8位 金3銀1銅2
1993年 20位 銀2銅3                  2006年 7位 金2銀3銅1
1994年 10位 金1銀2銅3               2007年 6位 金2銀4
1995年 9位 金1銀3銅2   ←氷河期 ゆとり→ 2008年 11位 金2銀3銅1
1996年 11位 金1銀3銅1               2009年 2位 金5銅1
1997年 12位 金1銀3銅1               2010年 7位 金2銀3
1998年 14位 金1銀1銅3
1999年 13位 金2銀4
2000年 15位 金1銀2銅3
2001年 13位 金1銀3銅2
2002年 16位 金1銀3銅1
274 マツタロウ(鹿児島県):2010/11/16(火) 18:37:03.38 ID:EIYU01z50
>>267
技術系に就職すればいくらでもある
275 セイチャン(福岡県):2010/11/16(火) 18:37:14.30 ID:YwPhWX4i0
平成18年版 科学技術白書 第1部 第2章 第4節 1−文部科学省から
http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/hpaa200601/001/002/0401/1-2-54.gif
>国民に十分な科学技術リテラシーが備わっていることが科学技術を通じて新しい社会を切り拓(ひら)いていくために重要であるが、現状では、
>我が国の大人の科学技術に関する基礎概念に対する理解度は国際的に見て低い(第1-2-54図)。
>むろん、このような基礎概念の理解が科学技術リテラシーのすべてではないが、科学技術リテラシーの向上を目指す上で課題があることを示している。
>第1-2-54図は、我が国と欧米等各国の大人の科学技術の基礎概念に対する理解度と併せて、子どもの理科・数学の学力を示したものである。これを見ると、
>一般的には、子どもの学力が高い国は大人の理解度も高く、子どもの学力が低い国は大人の理解度も低いという関係が見られるが、我が国については、
>国際的に最上位レベルにある子どもの学力と対照的に、大人の理解度は下位に位置しており、極めて特徴的である。

ゆとり世代  2位/25カ国
大人     22位/25カ国
276 ドギー(東京都):2010/11/16(火) 18:37:19.77 ID:ixcxGbZB0
>>256
「滑り」がうんぬんかんぬん
277 レンザブロー(北海道):2010/11/16(火) 18:37:32.97 ID:rF2eYSvz0
極限はつまんなかった
もう何も覚えてないレベル
278 おぐらのおじさん(東京都):2010/11/16(火) 18:37:47.75 ID:dMOpAcGP0
>>267
よくわからんが
円の面積に高さを掛けるだけなんだから
それは、
円の面積がわからないって見識で良いのか?
279 かえ☆たい(静岡県):2010/11/16(火) 18:37:51.82 ID:N+PNLoaO0
280 mi−na(東京都):2010/11/16(火) 18:37:55.23 ID:ucnVS2+vP
>>256
なんで円Bが円Bの円周以上の距離を移動していることになるのか
281 ブラックモンスター(チベット自治区):2010/11/16(火) 18:38:02.85 ID:Wt++I1H90
>>256
おまえ分かってるくせに 回転じゃなくて転がすってことでしょ
282 アメリちゃん(宮城県):2010/11/16(火) 18:38:13.29 ID:9u5ha0JG0
岩手は牛の数え方さえ分かればそれでいいからな
283 タヌキ(チベット自治区):2010/11/16(火) 18:38:49.30 ID:ZKSwUDlG0
>>256
そりゃ、円B(の中心)は円Aと同じく、円Aの円周分(> R(円B))移動してるから、ではなく?
284 こんせん(宮城県):2010/11/16(火) 18:38:58.18 ID:mp/tx94o0
半径*半径*円周率+高さ
285 ワラビー(群馬県):2010/11/16(火) 18:39:14.32 ID:H/s+TYyd0
xを使わないと検算ができません
286 カールおじさん(九州):2010/11/16(火) 18:39:41.47 ID:DaGbBdEkO
五角形の面接の求め方から難しくなりすぎ
287 mi−na(チベット自治区):2010/11/16(火) 18:39:47.47 ID:Cv50eOl4P
>>193
これ微妙にちがくね?
縦と横の辺を無限に半分にすれば斜辺になるわけ?
288 お買い物クマ(東京都):2010/11/16(火) 18:39:52.59 ID:7Oc1r/VXP
秋田と岩手ってどっちが裏側だっけ?
289 パスカル(関西地方):2010/11/16(火) 18:39:54.22 ID:B6uuyngz0
>>193
実はそれ後付の理論。

円周長
円錐の角に墨をつけて紙の上を転がして実寸計測。
その上で直径(半径x2)との関係性を逆算して3.1・・・という数値が出た。

円の面積
円周長を実寸してそれを4等分。
それをもって正方形を作って面積を出す。
そこから逆算すると半径x半径x3.1・・・という円周長の時に出た数値と同じものが出てきた。

円周率
円周長と円の面積から出てきた数値を逆算して理論付けしただけのもの。
その理論から3.1415・・・という数字が出てきた。


290 ミドリちゃん(千葉県):2010/11/16(火) 18:40:38.76 ID:pY3mww2B0
俺が小学生の頃は大学生が分数の足し算出来ない人が多いって聞いたな
291 KEN(東京都):2010/11/16(火) 18:40:45.08 ID:7nEANi570
>>287
お前は何を言ってるんだ
292 チャッキー(内モンゴル自治区):2010/11/16(火) 18:40:57.04 ID:oeZZBQvsO
これスレタイ間違ってるだろ。中3の7割弱が不正解じゃね?
293 タヌキ(チベット自治区):2010/11/16(火) 18:41:00.14 ID:ZKSwUDlG0
>>252-253
まあ、古代ギリシャ時代からある、
「無限」を直感的に扱うことへの警鐘としてあるパラドックス(もどき)。
294 ウェーブくん(千葉県):2010/11/16(火) 18:41:17.51 ID:WNU58SIX0 BE:1579565939-2BP(557)

>>271 ゆとり必死w
295 買いトリーマン(広西チワン族自治区):2010/11/16(火) 18:41:59.03 ID:EK0e9XAXO
むしろ変態的な解法を考えようぜ
296 アマリン(東京都):2010/11/16(火) 18:42:10.89 ID:q7YKNk950
円の面積X高さだろ
297 さっちゃん(関東):2010/11/16(火) 18:42:37.12 ID:DLxH9ecyO
数学は閃きや想像力も必要なのに
最近のゆとりはそれすらも欠落してるって事?
298 狐娘ちゃん(北海道):2010/11/16(火) 18:42:48.55 ID:EFnOEtY80
4+(-8)=?
中学の頃は何も違和感無かったが、大学に入ったらなんか式に違和感を覚える
299 ばら子ちゃん(東京都):2010/11/16(火) 18:43:25.69 ID:ov1x5ep/0
>>256
Bは瞬間中心が円周上からズレちゃってるからな
要は転がり運動になってないんだよ
接地したふつーの転がり円からアナライズしてBの円周=Bの移動距離と考えちゃうんだろうけど、
そもそもこの類推が、経験を適用しすぎた時に起きる間違いってことだな
300 さくらパンダ(catv?):2010/11/16(火) 18:43:44.68 ID:YS0I+GIQi
東北は小中学生の学力が比較的高いイメージあったけど岩手はそうでもないのか
301 アマリン(東京都):2010/11/16(火) 18:43:52.31 ID:q7YKNk950
>>39
http://www.nicovideo.jp/watch/nm6404642
ここらへん見ると多少はわかるかも
302 バブルマン(関東):2010/11/16(火) 18:43:53.78 ID:2l2AotHlO
大学の数学科の奴らって偏屈なのしかいないよね
303 ワラビー(群馬県):2010/11/16(火) 18:44:26.49 ID:H/s+TYyd0
学生から見た数学なんて公式丸暗記してあとはそこに数字を当てはめるだけの作業だからな
面白みも何もない
304 ベイちゃん(愛知県):2010/11/16(火) 18:44:46.84 ID:AJhadP+v0
底辺×高さ÷2だろ。
305 火ぐまのパッチョ(群馬県):2010/11/16(火) 18:45:16.73 ID:rSjpkAgN0
数学好きは証明好きなのがうざい。
証明なんてどうだっていいよ。
306 大阪くうこ(四国):2010/11/16(火) 18:45:22.26 ID:hpOyTkQEO
円柱の体積を求めることは実生活であまり必要ないから覚えなくても良いが
10円玉を醤油の中に入れると綺麗になるのは覚えたほうが良い
307 あかりちゃん(佐賀県):2010/11/16(火) 18:45:38.66 ID:Vy9wsTAE0
>>302
自分が一番偉いとかんちがいしてるからな
昔の偉人さんにリスペクトしない馬鹿ばっかで終わってるよ
308 お買い物クマ(東京都):2010/11/16(火) 18:45:52.04 ID:7Oc1r/VXP
>>295
円柱を抱いて体重計に乗れば解るよ
309 イプー(catv?):2010/11/16(火) 18:46:23.11 ID:sSuAPShy0
握力×スピード×体重だっけ
310 マツタロウ(鹿児島県):2010/11/16(火) 18:46:31.03 ID:EIYU01z50
AとBが同心円なら移動距離同じ
ズレてるのでY軸方向にも移動してるって考えると簡単じゃね?
311 チィちゃん(関東):2010/11/16(火) 18:46:44.34 ID:qMy+MIpCO
これあれじゃね
学習指導要領みると円柱の体積の求め方は小学6年の後半部分に載ってるから現時点で
まだ習ってないっていうオチじゃないのか
312 つくばちゃん(静岡県):2010/11/16(火) 18:47:08.31 ID:dcr5cOiU0
円積×高さ
313 火ぐまのパッチョ(群馬県):2010/11/16(火) 18:47:32.67 ID:rSjpkAgN0
>>309
握力が∞ならどうなるの。
314 KEN(東京都):2010/11/16(火) 18:47:33.56 ID:7nEANi570
>>307
文系の学問みたいに一人で1から体系を作ることができないからしょうがないだろ
315 mi−na(東京都):2010/11/16(火) 18:47:39.10 ID:9hihM2nAP
なんで錐の体積の三倍が柱の体積になるのかわかんない
316 りぼんちゃん(山口県):2010/11/16(火) 18:47:52.15 ID:i9dNX3+B0
Q.E.D使ってる奴は知的ぶってるカス
さっさと消えろ
317 じゅうじゅう(チベット自治区):2010/11/16(火) 18:47:54.66 ID:8zRUaiNl0
>>311
円柱だぞ?立方体の公式を理解してればわかるだろ
318 りんかる(関西地方):2010/11/16(火) 18:48:39.27 ID:lMOlMhZ70
>>188
大阪人は独自の文法で会話してますんで
319 あかりちゃん(佐賀県):2010/11/16(火) 18:48:59.69 ID:Vy9wsTAE0
>>314
そのくせに上から目線か、失せろよハゲ
320 光速エスパー(広西チワン族自治区):2010/11/16(火) 18:49:00.82 ID:M78H8SrHO
俺数学の偏差値66(駿台)だがわからんぞ
321 とれねこ(茨城県):2010/11/16(火) 18:49:14.55 ID:nYOoaqfa0
>>36
小学校で一応教わったが無理矢理感が半端なかったぞ
322 KEN(東京都):2010/11/16(火) 18:49:57.36 ID:7nEANi570
>>319
フサフサだが?嫉妬するなよ
323 ビタワンくん(東京都):2010/11/16(火) 18:50:01.94 ID:to4cMzA80
数が少なく、質も低い

詰んだな、日本
324 リーモ(東京都):2010/11/16(火) 18:50:14.67 ID:hml+9yh80
公立高校じゃ、数学が空間内の事象につていの学問であって
現実のそれを当てはめてるだけなんて教えてくれないもんな
たまに哲学者みたいな数学者がいて、無理やり教えてくれたりするところもあるんだろうけど
ほとんどは糞教育で意味不明な数のやりとりとしか、子供には移らない
325 小梅ちゃん(東京都):2010/11/16(火) 18:50:22.98 ID:RvzOGRu40
ミルキィスレ
326 はち(長野県):2010/11/16(火) 18:50:46.47 ID:4C/Ohw9B0
円の直径×円柱の高さ×π/2
327 だっちくん(北海道):2010/11/16(火) 18:50:59.99 ID:liWiYBPf0
小学校の時に円周率を長々と自慢気に言ってるやついるよね
3.141592・・・ってドヤ顔で
328 mi−na(チベット自治区):2010/11/16(火) 18:51:15.09 ID:0aXhgYBVP
通は積分から回転させて円柱の体積を求める
329 お買い物クマ(catv?):2010/11/16(火) 18:51:25.21 ID:D5oe5b/XP
球の体積は置換積分使わなくても、円柱と球と円錐の断面の面積の比較することで円柱と円錐の体積から求めることができる
これ豆な
330 お買い物クマ(catv?):2010/11/16(火) 18:51:25.77 ID:4SjrDqfJP
岩手って頭悪い奴しか居ないのかよw
331 つくばちゃん(静岡県):2010/11/16(火) 18:51:45.28 ID:dcr5cOiU0
俺のときは3.14を習う前に円周率を求める授業があった
332 ゆうさく(新潟県):2010/11/16(火) 18:52:01.46 ID:oqdXSgbR0
もう底辺×高さ÷2しか覚えてねえよ・・・
333 ドコモン(内モンゴル自治区):2010/11/16(火) 18:52:04.46 ID:EK0e9XAXO
>>308
何www

そうじゃなくてさー
高さnの円柱だったら、sinθを使うとかー
334 コロちゃん(福岡県):2010/11/16(火) 18:52:21.60 ID:LxLFM9Ef0
エンジェルビーツは関係ないだろ
335 こうふくろうず(秋田県):2010/11/16(火) 18:52:23.95 ID:ZrHlK1+40
やべえアラサーだけどググらんとわからんかった
336 OPEN小將(関東・甲信越):2010/11/16(火) 18:52:25.67 ID:eCdOfTuHO
円周率は3
337 火ぐまのパッチョ(群馬県):2010/11/16(火) 18:53:10.66 ID:rSjpkAgN0
>>327
今の総理は大人になってからも自慢気に言ってるぜw
338 こうふくろうず(秋田県):2010/11/16(火) 18:53:28.75 ID:ZrHlK1+40
底辺×ν即=悪ニート
339 [―{}@{}@{}-] mi−na(アラビア):2010/11/16(火) 18:53:37.42 ID:4FE4r4aYP
器に水めいっぱい入れてその中に円柱入れて溢れた水の量はかればわかるじゃん
計算なんていらん
340 ごきゅ?(関東・甲信越):2010/11/16(火) 18:53:48.25 ID:OtsnYD5eO
流石岩手としか言いようがないな

高さ×体積 だっけか
341 ケズリス(大阪府):2010/11/16(火) 18:54:31.46 ID:FjO//shQ0
円周率はπ
342 黒あめマン(内モンゴル自治区):2010/11/16(火) 18:54:35.32 ID:czcIFo/wO
岩手は都道府県別のセンター平均点ランキングでも毎年最下位らしいからなw
筋金入りの馬鹿ばっかなんだろう
343 ブラックモンスター(チベット自治区):2010/11/16(火) 18:54:36.28 ID:Wt++I1H90
>>333
は?sinθ?責任もって説明してくれ できないならVIPで視ね
344 マツタロウ(鹿児島県):2010/11/16(火) 18:55:06.75 ID:EIYU01z50
>>315
三角錐の頂点からとある距離の底面に平行な断面積を無銀に足せばOK

345 カールおじさん(大阪府):2010/11/16(火) 18:55:06.44 ID:DICeesv60 BE:582102825-2BP(1235)

>>340
体積かけて
どうすんだよw
346 ビタワンくん(東京都):2010/11/16(火) 18:55:10.71 ID:to4cMzA80
>>340
何を言っとるんだ、お前はw
347 アニメ店長(東京都):2010/11/16(火) 18:55:10.76 ID:Ti0ILcao0
確か,底辺=オマエラ だよな?



348 キタッピー(宮城県):2010/11/16(火) 18:55:32.04 ID:NK17ztsr0
349 ドギー(東京都):2010/11/16(火) 18:55:37.38 ID:ixcxGbZB0
>>313
骨がバッキバキになる
350 うさぎファミリー(群馬県):2010/11/16(火) 18:55:39.91 ID:O5ycenJT0
おっπ
351 たまごっち(東京都):2010/11/16(火) 18:55:40.17 ID:ZUSkBQat0
バカは成人させるな
352 お買い物クマ(dion軍):2010/11/16(火) 18:56:14.24 ID:nTVnRy+DP
やべぇ分からねえ。(上辺+底辺)×高さ÷2だっけ?
ところで底辺っておもえらのこと?
353 生茶パンダ(東京都):2010/11/16(火) 18:56:37.65 ID:zcViIWSN0
> 円柱の体積の求め方 小学6年生の7割弱が答えられず …岩手

>>1に読解力が無いことは分かった。
354 お買い物クマ(チベット自治区):2010/11/16(火) 18:56:59.23 ID:UZkkJpooP
>>340は四次元に生きてるんだよ 馬鹿だなおまえら
355 キャティ(愛知県):2010/11/16(火) 18:57:12.26 ID:4lNHFhG60
なぜ底面積に高さをかけると体積になるのか
356 スピーディー(東京都):2010/11/16(火) 18:57:24.75 ID:4ddqwwRM0
>>33
積分が分からないとなぜ1/3するのか分からないからな
習ったときに先生に質問したら「そうなっている」で済まされてしまった
357 めろんちゃん(広西チワン族自治区):2010/11/16(火) 18:58:11.14 ID:z5bTlAylO
>>347高さかけるとニュー即か…わかりやすいな
358 auワンちゃん(内モンゴル自治区):2010/11/16(火) 18:59:52.06 ID:jrZIxSo/O
まさに、バカの国だな
359 カーネル・サンダース(千葉県):2010/11/16(火) 19:00:06.92 ID:5iGLEDlx0
>>340
さすが携帯さんやで
360 キョロちゃん(岐阜県):2010/11/16(火) 19:00:41.21 ID:Oz801YDa0
34歳文系卒の俺も直径×円周率×高さが思い浮かんだ・・・
361 マコちゃん(関西地方):2010/11/16(火) 19:01:01.68 ID:EQCz5VOf0
ゆとり世代は禁治産者として選挙権を剥奪したほうがいいのかな?
362 チィちゃん(関東):2010/11/16(火) 19:01:12.99 ID:qMy+MIpCO
よくみたら中3で七割じゃん…
こりゃまずいな確かに
タイトル間違ってる
363 メトポン(不明なsoftbank):2010/11/16(火) 19:01:52.29 ID:00+r+xh+0
算数・数学なんて楽しいゲームだろ
364 さくらパンダ(福岡県):2010/11/16(火) 19:02:16.78 ID:6NWIN2d90
なんだっけ?半径×半径×高さ?
365 サトちゃん(東京都):2010/11/16(火) 19:02:57.93 ID:PGOst77o0
>>330
小学校の全国学力テストの結果見ると悪くは無いんだ。
ただし都市以外に住んでる奴は高校の選択肢が池沼収容所とハイパーDQN高校の二択だったりするから中学あたりで勉強投げる。
勉強しなくても入れるし大学進学なんて夢のまた夢だから高校は卒業できればいいぐらいにしか考えてないから。
その二択よりちょっとでも上を目指そうと思ったら相当な経済力とそこそこの進学校に入れる学力が必要になっちゃう。
なので岩手県の中学校の全国学力テストの結果はいきなり最下位付近に落ちる。
366 mi−na(catv?):2010/11/16(火) 19:02:59.85 ID:gUA5V5JAP
で、>>1は読解力のないゆとりなの?

367 セントレアフレンズ(愛知県):2010/11/16(火) 19:03:00.42 ID:w0A52Aka0
つかそんなこと知らなくても生きていけるしね

知らなきゃいけない層の人間はどうせ積分習うんだからどうでもいいだろ
オッサンがうれしそうにゆとりゆとり騒いでて気色悪いんだけど
368 ハッケンくん(福岡県):2010/11/16(火) 19:03:23.98 ID:r3Wm+thR0
俺もわからん
もう忘れた
369 マコちゃん(関西地方):2010/11/16(火) 19:03:27.59 ID:EQCz5VOf0
ケセラセラ

人類って大宇宙はおろか地球のことすらよくわからないんだから
これはこうだからこうならないとおかしいとか理屈尽くめな生き方って無理があるよね?
なるようになる現状合わせの生き方を磨くほうが理に適ってるよねw

よって文系>>>>越えられない壁>>>>理系
ってことでおk
370 石ちゃん(兵庫県):2010/11/16(火) 19:03:32.92 ID:gdvub5Zo0
直径×3.15×1/3
371 ぶんた(愛知県):2010/11/16(火) 19:03:45.48 ID:wsgxICJ20
もう忘れたけどπr^2を微分すると2πrになるんだよな
そこら辺のしくみをまた勉強したら俺は数学にハマるかもしれん
372 mi−na(チベット自治区):2010/11/16(火) 19:03:48.32 ID:RT7MH481P
>>164
円錐の体積が1/3になる理屈は積分が分かれば簡単なんだけど
小学生だととにかく1/3になるんだとしか教えられないから
なまじ頭がいい子は混乱するだろうなあ。
373 スピーディー(徳島県):2010/11/16(火) 19:04:34.73 ID:6WphQQkL0
>>372
頭からっぽの方が色々詰め込めるよね
374 スピーディー(東京都):2010/11/16(火) 19:04:50.46 ID:4ddqwwRM0
>>76
円の面積も積分だな
角度dθの微小三角形の面積を0から2πまで積分すると
∫(1/2)(r^2・dθ)=πr^2
375 ヒーおばあちゃん(栃木県):2010/11/16(火) 19:04:51.86 ID:LpXLrwCG0
376 お買い物クマ(チベット自治区):2010/11/16(火) 19:05:05.12 ID:UZkkJpooP
>>369
お前さんはゆとりと理系に恨みでもあんの?
377 ポポル(東京都):2010/11/16(火) 19:05:56.74 ID:W33ALmQz0
日教組の長年の成果だな
太古から人民を支配するには無知な状態におく事ってのが定番
だから岩手で小沢が当選するわけだ

378 環状くん(埼玉県):2010/11/16(火) 19:06:14.33 ID:i4V8Bco90
答えられないじゃなくて
習ってないだけ
379 ケロ太(長屋):2010/11/16(火) 19:06:17.98 ID:+6l+qdZH0
おっぱいの体積の求め方は?
380 ルーニー・テューンズ(福島県):2010/11/16(火) 19:06:30.08 ID:DgcKzRiM0
円錐じゃなくて円柱すら答えられないのか。
381 けんけつちゃん(長屋):2010/11/16(火) 19:07:01.09 ID:5Z7NmLBd0
>>329
表面積の求め方が解かれば、置換積分なんか使わないと思うが
382 mi−na(鹿児島県):2010/11/16(火) 19:07:03.45 ID:aVZPwh0CP
まだ習ってないだけじゃね?
383 陸上選手(チベット自治区):2010/11/16(火) 19:07:11.80 ID:tLbI3D/D0
底辺×高慢さ=ν速民
384 mi−na(神奈川県):2010/11/16(火) 19:07:11.92 ID:bAd+7OvuP
円錐の体積の出し方忘れた。円柱の体積だして3分1にするんだっけ?
385 デ・ジ・キャラット(千葉県):2010/11/16(火) 19:07:32.91 ID:EQQ+pId+0
円柱の展開図は卑猥だな
386 ピカちゃん(東京都):2010/11/16(火) 19:07:54.77 ID:o1J4v4Aw0
円柱の体積なんて中学生でやる問題やろ
答えられなくて当然やわ
387 mi−na(チベット自治区):2010/11/16(火) 19:08:23.31 ID:RT7MH481P
数学を駆使して敵と戦う主人公達、みたいな少年漫画を
ジャンプ辺りで連載すれば小学生の算数離れが少しは食い止められると思う
388 セントレアフレンズ(愛知県):2010/11/16(火) 19:08:53.48 ID:w0A52Aka0
まあこういう悪しき横並び主義が崩れたのは素晴らしいことだな

〜年生はどこどこまで習ってどこどこまで暗記すべきとか、下らないにも程がある。
389 77.ハチ君(埼玉県):2010/11/16(火) 19:09:06.37 ID:VFXoN3I80
>>387
カイジの人がなんかやってなかったっけ?
遊園地みたいなとこで戦うやつ
390 ウチケン(福岡県):2010/11/16(火) 19:09:30.43 ID:KGmlR96e0
小沢先生が解決してくれるよ
391 ベストくん(関西):2010/11/16(火) 19:09:31.52 ID:313jaWsRO
円柱体積の求め方が実社会で不必要だから構わないって言う人いるけど
この結果は習ってることがどうしてできないのか
学習意欲とか教え方への問題提起だろ

なくても生きていけるかどうかは関係ねえよ
392 アリ子(東京都):2010/11/16(火) 19:09:37.98 ID:h07MoJNp0
>>387
算術が超強いFFTを廉価で発売するべきだな
393 陸上選手(チベット自治区):2010/11/16(火) 19:09:48.04 ID:tLbI3D/D0
>>387
数学を駆使して事件を解決するってドラマがありそうだな
394 ココロンちゃん(catv?):2010/11/16(火) 19:10:26.24 ID:8AMGHSAs0
高学歴ニートは悲惨すぎ
395 鷲尾君(神奈川県):2010/11/16(火) 19:10:44.02 ID:dpzOu6tV0
1/3になる理由ははさみうちの定理を使えるようになって初めて理解できる
396 デ・ジ・キャラット(中部地方):2010/11/16(火) 19:10:54.89 ID:etxGVTvW0
ゴクウ→べジータ
トランクス→ピッコロ
パン→天津飯
の三人旅なら盛り上がってた
397 タヌキ(チベット自治区):2010/11/16(火) 19:10:57.17 ID:ZKSwUDlG0
>>389
アハハ、全てが零になって終わった
398 デ・ジ・キャラット(中部地方):2010/11/16(火) 19:11:15.93 ID:etxGVTvW0
ごばく
399 火ぐまのパッチョ(群馬県):2010/11/16(火) 19:11:20.73 ID:rSjpkAgN0
>>389
キレイなカイジか。
バスが崖から落ちて死んじゃったけどな。
400 かもんちゃん(福島県):2010/11/16(火) 19:11:32.05 ID:fdh2avpO0
案の定暗記マシーンの理系ドカタが上から目線でのたまっているなw
じゃあ何故円の面積はπr^2なんだ?
何故球の表面積は4πr^2?
答えられる人間は一体どれくらいいるのかな?
401 ガリガリ君(内モンゴル自治区):2010/11/16(火) 19:11:53.94 ID:+qhebURDO
分からない生徒を差別して楽しいんですか?
かわいそうだと思わないんですか!
402 ラジ男(関西地方):2010/11/16(火) 19:11:55.29 ID:xU+eQQwb0
円の面積の求め方覚えてたら
普通に推論出来る問題だから
暗記とかじゃなくて体積の求め方を
理解してるかどうかって話だよな
403 Happy Waon(富山県):2010/11/16(火) 19:12:11.54 ID:xUOwMaT30
中学生くらいまで進研ゼミは偉大だと思い高校に入ったあたりから
進研ゼミはクソだと気付きだすよな
404 けんけつちゃん(長屋):2010/11/16(火) 19:12:20.61 ID:5Z7NmLBd0
>>371
逆だな、微小厚のドーナツの面積は2πr・dr
だからこれを中心から半径分積分すればπr^2
405 チィちゃん(関東):2010/11/16(火) 19:12:30.49 ID:qMy+MIpCO
マイナスにマイナスを掛けるとプラスになるって
なにげに知ってた気でいたけどなんでプラスになるのかわからん
406 マコちゃん(チベット自治区):2010/11/16(火) 19:12:30.96 ID:uylNRqjm0
>>400
微積すればいいだけじゃん
407 光速エスパー(群馬県):2010/11/16(火) 19:12:47.20 ID:++t16ltL0
円錐の体積は?
408 こうふくろうず(千葉県):2010/11/16(火) 19:12:47.47 ID:mcjujQ6i0
底面積×高さで済むものを答えられないとか・・・
体積の概念がわかってないんじゃね
409 お買い物クマ(チベット自治区):2010/11/16(火) 19:13:04.02 ID:UZkkJpooP
なんかおもしろい数学ネタないのわけ? 1=0.9999・・・とかは聞き飽きたけど
410 ドコモダケ(静岡県):2010/11/16(火) 19:13:14.79 ID:wOf3ZvoM0
仙石の体積の求め方きぼん
411 省エネ王子(福岡県):2010/11/16(火) 19:13:37.62 ID:fqQmFmIZ0
>>400
算数に文理関係ないだろ
412 お買い物クマ(神奈川県):2010/11/16(火) 19:13:39.46 ID:lX+sqZOYP
何故円の面積が半径×半径×3.14なのか
今やっと納得した
413 緑山タイガ(関東・甲信越):2010/11/16(火) 19:13:59.39 ID:w9UgUGCQO
中学受験が人気なのになんで学力低下するんだ?
414 ガッツ君(長屋):2010/11/16(火) 19:14:28.53 ID:ZR3B+LTC0 BE:1377533737-2BP(31)



円周率は3ではなく、3.14です!


415 じゃが子ちゃん(山口県):2010/11/16(火) 19:15:06.32 ID:m9NMMuZx0
球の表面積と体積の出し方
習って40年経った今でも覚えているw
416 セントレアフレンズ(愛知県):2010/11/16(火) 19:15:09.15 ID:w0A52Aka0
>>400
円を三角形の形に伸ばしたとしたら、底辺は2πrになりますね。
高さは半径のr。 なので三角形の面積を求めて1/2×r×2πrでπr~2なんですよ

微分を習えばこんな原理は覚えなくてもいいのですが
417 ペプシマン(中国・四国):2010/11/16(火) 19:15:22.73 ID:7oMDVEYkO
体積の意味がわかっとらんな
418 雷神くん(チベット自治区):2010/11/16(火) 19:15:32.76 ID:yDWwn37H0
>>273
ゆとり世代は成績悪くないって主張したいんだろうけど、
その為に的外れなコピペ貼っちゃう辺りが
ゆとりのゆとりたる所以かw
419 ビタワンくん(東京都):2010/11/16(火) 19:16:13.67 ID:to4cMzA80
>>393
Q.E.D
420 イプー(catv?):2010/11/16(火) 19:16:19.42 ID:sSuAPShy0
そもそも円周率の意味じたいわからず覚えさせられてるやつがほとんどだよ
「3.1415....」の印象が強すぎるからな
421 お買い物クマ(catv?):2010/11/16(火) 19:16:27.90 ID:IHRBS8jrP
分かってても白紙で済ませるのが通
422 山の手くん(京都府):2010/11/16(火) 19:17:01.52 ID:FCEpmH8r0
このスレの偏差値が低そうで頭痛くなってきた
423 こうふくろうず(千葉県):2010/11/16(火) 19:17:19.18 ID:mcjujQ6i0
微分積分で求める方法を知ってる人は何%なんだろ
424 アメリちゃん(宮城県):2010/11/16(火) 19:17:28.69 ID:9u5ha0JG0
>>422
偏差値・・・
425 タヌキ(チベット自治区):2010/11/16(火) 19:17:31.69 ID:ZKSwUDlG0
>>393
NUMB3RS だな、色々突っ込みどころはあるが。
426 損保ジャパンダ(千葉県):2010/11/16(火) 19:18:00.49 ID:cX+z4jwK0
円の面積が半径×半径×円周率ってどうして?
427 mi−na(長崎県):2010/11/16(火) 19:19:27.47 ID:IKzoKvKEP
公式なんかの決まりごとは子供のほうが吸収しやすいからドンドン叩き込めばいいのにな
428 お買い物クマ(catv?):2010/11/16(火) 19:19:29.40 ID:4SjrDqfJP
>>410
水槽に水をひたひたに張ってその中に仙石を突き落として、あふれ出した水の量計れ
429 フライング・ドッグ(宮城県):2010/11/16(火) 19:19:33.90 ID:9GH6CSZJ0
>>1
積分しなきゃいけねえだろ
むしろ小6で3割正解してるのがすげえよ
430 チャッキー(内モンゴル自治区):2010/11/16(火) 19:19:33.96 ID:mBywA2m2O
円柱の体積なんかガーッとやってワーッとやってサーンとやれば簡単だろ
431 ちーぴっと(内モンゴル自治区):2010/11/16(火) 19:20:14.02 ID:LI0jxLWSO
完璧忘れてた(泣)へこむ
432 mi−na(東京都):2010/11/16(火) 19:20:15.03 ID:bc/w4zTHP
数学は矛盾だらけ
虚数の存在を許した時点で終わってる
433 ぶんた(愛知県):2010/11/16(火) 19:20:33.00 ID:wsgxICJ20
>>164
微積で証明したことがあるがもう忘れちまった
434 ゆうさく(関西地方):2010/11/16(火) 19:20:56.37 ID:SXIq3epe0
>半径×半径×円周率(3.14)

πr^2で教えりゃわかりやすいのに
435 火ぐまのパッチョ(群馬県):2010/11/16(火) 19:21:19.22 ID:rSjpkAgN0
>>432
矛盾をなくすために、虚数があるんじゃねーの?
436 ばら子ちゃん(東京都):2010/11/16(火) 19:21:30.19 ID:jqtoI4nV0
>>426
なんでだろ?
半径×半径=四角の面積だよな・・・あれ?
437 ヤマギワソフ子(広西チワン族自治区):2010/11/16(火) 19:21:41.26 ID:wZSJSaHbO
数学は物語がないからつまらん
面白いのは歴史や現文
438 セントレアフレンズ(愛知県):2010/11/16(火) 19:22:13.86 ID:w0A52Aka0
>>432
お前数学知らないだろ
439 お買い物クマ(神奈川県):2010/11/16(火) 19:22:37.52 ID:lX+sqZOYP
半径を底辺として半径の約3.14倍の高さ
半径×(半径×3.14)
の平行四辺形の面積を求める計算をしてたわけだな?
440 せんたくやくん(関東):2010/11/16(火) 19:22:41.50 ID:H0ces/geO
>>426
一辺が半径分の正方形の面積を3、14倍してる
441 お買い物クマ(東京都):2010/11/16(火) 19:23:22.70 ID:jqsKc2pnP
岩手終わってるな

>>1
ttp://shinyusya.net/blog-10115/cl_img/diary_img_1/diary_437_10115_1.JPG
センター試験都道府県別得点率(2010年)

順位 都道府県 平均点

 1   東京都   653
 2   神奈川県  650
 3   奈良県   646
… 
 45  島根県   538
 46  鹿児島県  536
 47  岩手県   533

     全国平均 595
442 ぶんぶん(内モンゴル自治区):2010/11/16(火) 19:23:33.94 ID:Tm852qM3O
さすがに偽造に思えるな
本当だとしたら相当低辺の学校だろ
443 スピーディー(東京都):2010/11/16(火) 19:23:55.61 ID:4ddqwwRM0
高校で微積習ってない奴らが多いな
それとも中卒?
444 ウェーブくん(catv?):2010/11/16(火) 19:24:04.62 ID:ORaNrnp50

@UNHEX関数を使ったAES暗号複合

AWGS84座標系、ユニバーサルメルカトル図法
445 ひよこちゃん(京都府):2010/11/16(火) 19:24:13.60 ID:3T98HBCs0
円柱か、πr^2*hだな
円錐がV=2/3πr^2でいいんだっけ?
446 お買い物クマ(東京都):2010/11/16(火) 19:24:25.98 ID:jqsKc2pnP
>>437
数学史は面白いぞ
447 フライング・ドッグ(宮城県):2010/11/16(火) 19:24:55.45 ID:9GH6CSZJ0
円柱の体積の公式を覚えてない程度の話ならまったく問題ない
覚えればいい
円柱の体積の公式がその先に発展していくことはないもの
448 ストーリア星人(岐阜県):2010/11/16(火) 19:25:27.94 ID:5zcxPOLX0
円の面積はピザ注文するときに重要だけど
円柱の体積は実生活の使い道がすぐに思い出せない
人生で一度くらいは使っているとは思うけど・・・
449 光速エスパー(広西チワン族自治区):2010/11/16(火) 19:26:01.74 ID:Sj+tyRMDO
数字からして円錐の体積だと思ったら、円柱かよっ。
ホントに東北はバカであふれかえってるな。
450 プイ(東京都):2010/11/16(火) 19:26:12.32 ID:sr6OLVb70
>>445
高さに依らないなんて円錐恐ろしいな
451 ののちゃん(内モンゴル自治区):2010/11/16(火) 19:26:12.15 ID:i0f63yV5O
ゆとり世代は脳障害レベルだな
452 mi−na(東京都):2010/11/16(火) 19:26:25.92 ID:bc/w4zTHP
>>435
虚数を認めないと成り立たないって時点で間違ってるの
453 フライング・ドッグ(宮城県):2010/11/16(火) 19:26:29.29 ID:9GH6CSZJ0
>>441
これ何点満点だ?
俺の時代よりも平均点めちゃ上がってるんだがw
454 チィちゃん(関東):2010/11/16(火) 19:26:31.69 ID:qMy+MIpCO
アメリカの大学生の理想の職種ランキング一位が数学者
日本の大学生の理想の職種ランキング一位が公務員
455 ドギー(東京都):2010/11/16(火) 19:26:33.82 ID:ixcxGbZB0
>>420
円周を直径で割ったら絶対3もねーよ、って思っちゃうよね
456 プイ(東京都):2010/11/16(火) 19:26:57.57 ID:sr6OLVb70
>>452
何故そう思う
457 黒あめマン(福岡県):2010/11/16(火) 19:27:41.68 ID:eVdmpFmP0
>>104
お前が低空飛行だと思ってた高度は実はかなり高い高度だってことだ

現在の低空飛行はまさに地面すれすれ
一歩間違えば人生終了だ
458 mi−na(dion軍):2010/11/16(火) 19:27:48.10 ID:6QRLLEOZP
>>1
スレタイ捏造じゃん円柱の求め方わからないのは中3だろ
459 mi−na(東京都):2010/11/16(火) 19:27:52.63 ID:bc/w4zTHP
>>456
ここで数学界最大のタブーに触れていいのか?
460 麒麟戦隊アミノンジャー(関東):2010/11/16(火) 19:28:01.87 ID:h9kBcu7SO
円柱の体積を求める仕事につけないな
461 黒あめマン(内モンゴル自治区):2010/11/16(火) 19:28:13.24 ID:P5QNcHhEO
俺もわからん
462 ウェーブくん(catv?):2010/11/16(火) 19:28:18.23 ID:ORaNrnp50
まず電子天秤で円柱の重さを量ります。
(´・ω・`)
次に円柱の素材の比重を調べます。
(´・ω・`)
最後に円柱の重さを比重で割ればおk
(´・ω・`)キャピ
463 怪獣君(東海):2010/11/16(火) 19:28:19.21 ID:yzljOH9aO
>>448
実生活で必要か必要でないかの問題ではない
要は応用力とか難しいことを考えたり取り組む姿勢というのが大事なんだよ
実生活云々言ってるのは頭が悪い証拠だから慎みたまえよ
464 プイ(東京都):2010/11/16(火) 19:28:28.46 ID:sr6OLVb70
>>459
それは止めてくれ・・・俺が悪かった
465 あおだまくん(愛知県):2010/11/16(火) 19:28:58.36 ID:11eAC97E0
円柱の求め方は当然余裕だったが、
円周(直径×円周率)を今知った。
習った記憶があるような無いような・・・
466 お買い物クマ(チベット自治区):2010/11/16(火) 19:29:00.22 ID:UZkkJpooP
>>452
釣り?日本語で虚数ていう名前だからそう思うだけだろ 虚数は虚じゃなくて実際にある
467 パピラ(中国・四国):2010/11/16(火) 19:29:02.26 ID:Xdv8c7jSO
7割が池沼なら仕方がない
468 ベーコロン(秋田県):2010/11/16(火) 19:29:32.46 ID:x+6QLOFi0
俺らの爪の垢でも煎じて飲め岩手原人
469 フライング・ドッグ(宮城県):2010/11/16(火) 19:29:43.76 ID:9GH6CSZJ0
>>448
オナホールを買うときに必要になってくるだろ
470 スピーディー(東京都):2010/11/16(火) 19:30:01.03 ID:4ddqwwRM0
>>455
円周に内接する正六角形の辺の和が6rなんだから3より大きいのは明らかじゃん
471 カーネル・サンダース(チベット自治区):2010/11/16(火) 19:31:32.50 ID:mq9qwIeZ0
>>1
中3の7割じゃねーか
ゆとり以下の文盲かアホ
472 ピョンちゃん(愛知県):2010/11/16(火) 19:31:33.60 ID:pmUKGCm/0
え?底辺×高さ×0.686じゃないの?
473 ちゅーピー(広島県):2010/11/16(火) 19:31:34.71 ID:DCpRInWV0
まさか円柱も分からないとか無しな
474 ウチケン(茨城県):2010/11/16(火) 19:31:37.48 ID:39EZbz800
>>356
実は積分まで行かなくても、
カヴァリエリの原理(等積変形の一つ)が正しいと仮定すれば 1/3 であると言える。
まあ積分の元になる考え方の一つなんだけど。
475 セントレアフレンズ(愛知県):2010/11/16(火) 19:32:06.27 ID:w0A52Aka0
>>465
円周率の定義が円周/直径なんだから当然のことなんだが
日本の小学校はただ3.14という数字を暗記させるだけで満足してるから そういう本末転倒なことが起こる
476 mi−na(catv?):2010/11/16(火) 19:33:43.55 ID:bWAIOZraP
>>448
体積が面積*高さだって理解できてないのは、大きな問題だろ。
477 ポポル(東京都):2010/11/16(火) 19:34:19.82 ID:W33ALmQz0
30代だが球の体積の求め方を本気で忘れた
478 損保ジャパンダ(千葉県):2010/11/16(火) 19:34:46.61 ID:cX+z4jwK0
>>426に答えられてる人がいない
479 MiMi-ON(関西・北陸):2010/11/16(火) 19:35:17.46 ID:xtHgbgoCO
円周率とか22/7で十分
むしろ問題によってはそっちが楽
480 マコちゃん(チベット自治区):2010/11/16(火) 19:35:24.32 ID:uylNRqjm0
>>474
カヴァリエリの原理なんて高校までに習わねーよ
481 ぶんちゃん(三重県):2010/11/16(火) 19:35:48.22 ID:xtWSXaat0
完全に憶えたのなんて最近だわ
482 ハーティ(山梨県):2010/11/16(火) 19:36:20.71 ID:pmaaOOxk0
>>471
十分やばい
483 アッピー(チベット自治区):2010/11/16(火) 19:36:24.50 ID:OuKj6n2B0
中学3年で7割不正解って真剣にヤバくね?
岩手の中3は池沼ばっかりなのか?
484 みったん(兵庫県):2010/11/16(火) 19:36:33.76 ID:3GFtadal0
そういえば円周率って今は3.14に戻ってるのか
485 黒あめマン(内モンゴル自治区):2010/11/16(火) 19:36:46.65 ID:EK0e9XAXO
>>478
誰もガチだとは思ってねーから、それを踏まえたネタ解答ばかりwww
486 きょろたん(東京都):2010/11/16(火) 19:36:53.89 ID:UZxPBYfe0
年収1000万超えてるけど忘れた
487 ばら子ちゃん(東京都):2010/11/16(火) 19:36:56.42 ID:ov1x5ep/0
>>477
円柱の2/3だってよ、上で教えてくれた人がいた
488 ハービット(広西チワン族自治区):2010/11/16(火) 19:37:02.84 ID:mINQi+T4O
円が高さ方向に伸びただけなんだから
円の面積と立方体の体積の求め方だけ分かれば
後は自明だと思うんだけどなぁ
489 ばら子ちゃん(東京都):2010/11/16(火) 19:37:42.79 ID:ov1x5ep/0
>>484
というか3になったってガセだったらしいぞ
ほとんどの教科書が3.14のままだったそうだ
490 メトポン(不明なsoftbank):2010/11/16(火) 19:38:06.82 ID:00+r+xh+0
>>483
ばっかだよ
県下トップ校でやっと人間に出会えた
491 ドギー(東京都):2010/11/16(火) 19:38:17.03 ID:ixcxGbZB0
>>470
そいやそうだな
492 mi−na(京都府):2010/11/16(火) 19:38:33.59 ID:sq4YDvHjP
半径×半径×3.14×高さ÷2
493 きいちょん(千葉県):2010/11/16(火) 19:39:06.84 ID:o73m9FQn0
算数全部忘れてた死にたい
494 こんせんくん(長野県):2010/11/16(火) 19:39:10.24 ID:4taL0aeT0
円柱は覚えてても円錐のは中々忘れてる
495 ウェーブくん(catv?):2010/11/16(火) 19:39:22.87 ID:ORaNrnp50
>>478
積分で考えるとそうなる。
面積=r dr dθ これを計算する。
(´・ω・`)
496 ロッ太(東京都):2010/11/16(火) 19:39:32.59 ID:iJiUwyJ80
>>2
円錐の式忘れた
あったっけ?
497 セントレアフレンズ(愛知県):2010/11/16(火) 19:39:47.49 ID:w0A52Aka0
物理の計算をするわけじゃないんだから、円周率を3.14で教えるのはナンセンス過ぎる
πか3が良い ゆとり教育は正しかった
498 アッピー(チベット自治区):2010/11/16(火) 19:40:25.36 ID:OuKj6n2B0
>>490
東北って小学生の学力は良いのに中学高校になるとガクンと下がるよな
499 お買い物クマ(チベット自治区):2010/11/16(火) 19:41:38.80 ID:5rewe7zcP
>>484
ネタをネタと(ry
500 ウチケン(茨城県):2010/11/16(火) 19:41:54.55 ID:39EZbz800
>>480
名前を習って無くても概念は等積変形の形で使っている
501 レオ(チベット自治区):2010/11/16(火) 19:42:00.81 ID:gu2cPh+t0
>>10
聞いてません
502 損保ジャパンダ(千葉県):2010/11/16(火) 19:42:26.46 ID:cX+z4jwK0
>>485
たぶん、小学生にもちゃんと説明できる人は少ないと思う
503 こんせんくん(北海道):2010/11/16(火) 19:42:45.48 ID:mYh03hk8O
今後の世界で円柱の体積を
コンピュータを使わずに求めなければならない場面は
果してどの程度くるのだろうか
504 ソーセージおじさん(東京都):2010/11/16(火) 19:43:01.00 ID:BIjRd0HS0
岩手県民が円柱の体積なんか求める場面に出くわす事なんか一生ないから
505 けんけつちゃん(長屋):2010/11/16(火) 19:43:07.62 ID:5Z7NmLBd0
>>478

>>374,404,416
506 チップちゃん(関東・甲信越):2010/11/16(火) 19:43:35.05 ID:8TELdAzQO
出来る奴は出来るし
馬鹿は尚更馬鹿に

どんどん二極化が進んでる
所謂ゆとりってのは後者
507 KEIちゃん(九州):2010/11/16(火) 19:43:55.88 ID:Iim5+7DgO
>>1
小沢一郎先生の誕生日なら言えます
508 ベストくん(関西):2010/11/16(火) 19:44:20.65 ID:313jaWsRO
>>497
3だと近似しすぎな気もする
面積とかが体感的におかしいということがあるかもしれない
そもそも3にするメリットはなくね?

πは小学生だと混乱しそうだし
509 お買い物クマ(関西地方):2010/11/16(火) 19:44:23.36 ID:ZKGP/vpxP
三点O,A,Bがある(OA>OB)
動点CはABに関してOと反対側にあり四角形OABCが内接円を持つように動く時
点Cの軌跡を求めよ
510 レイミーととお太(東京都):2010/11/16(火) 19:44:40.05 ID:MbnKILk+0
積分すれば良い
511 損保ジャパンダ(千葉県):2010/11/16(火) 19:44:59.38 ID:cX+z4jwK0
>>505
自分が求めてたのは>>416だな
512 ムパくん(山口県):2010/11/16(火) 19:45:11.05 ID:InZX0RsB0
ぶっちゃけ生きてくのに必要じゃないし
513 リッキーくん(広西チワン族自治区):2010/11/16(火) 19:45:23.62 ID:6sbXeSBPO
ログ読まずにレス
hπr^2

1/3〜が円錐形、でよかったよね?
球ってどうだったっけ
514 mi−na(兵庫県):2010/11/16(火) 19:45:30.49 ID:3GCB4JuxP
なんで円錐の体積出すときは3で割るの?
515 りぼんちゃん(catv?):2010/11/16(火) 19:45:37.79 ID:NrDe75iG0
とりあえずV(Sphere)=4/3πr^3くらいまでは覚えときたいよな
516 いろはカッピー(兵庫県):2010/11/16(火) 19:45:58.92 ID:4dgwdPqr0
>>484
機械加工だと実際には3で計算するけどな
517 大魔王ジョロキア(岩手県):2010/11/16(火) 19:47:05.48 ID:DVdIJOW70
hπrr
518 ポコちゃん(関西地方):2010/11/16(火) 19:48:50.55 ID:PieQoaQ60
面積の測れない不思議な図形の話
ttp://samidare.halfmoon.jp/column/MeasureTheory/MeasureTheory.html
519 ベストくん(関西):2010/11/16(火) 19:48:57.81 ID:313jaWsRO
>>511

>円を三角形の形に伸ばしたとしたら、

この部分が謎なんだが
よかったら詳しく
520 ピザーラくんとトッピングス(東海):2010/11/16(火) 19:50:04.07 ID:DrWiIa2uO
小沢大先生のことなら何でも答えます
521 auワンちゃん(中部地方):2010/11/16(火) 19:50:03.90 ID:1MhSJvXy0
円錐の模型に水を入れてその円錐と底辺の円の大きさと高さが同じ円柱に水を入れると
その円柱の容量の3分の1が水で満たされるっていう実験やったのを未だに覚えてるわ
なんで?って聞いたらとにかく覚えろって言われて未だに理由はわからないが
522 ひかりちゃん(関西地方):2010/11/16(火) 19:50:07.03 ID:vo9YD+ia0
>>474
けっこう奥深いよね。
カヴァリエリの原理:切り口の面積が常に等しい2つの立体の体積は等しい。

実例
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/b7/Cavalieri%27s_principle.jpg
上記の2つの立体の体積は等しい。
523 ストーリア星人(岐阜県):2010/11/16(火) 19:50:18.28 ID:5zcxPOLX0
>>463
不要だなんて誰も言っとりませんがな
ただ日常で応用するとしたらどんな使い道があるんだ?と思っただけで
524 あおだまくん(愛知県):2010/11/16(火) 19:50:47.37 ID:11eAC97E0
>>516
んな馬鹿な。それはそこが公差を踏まえて適当に調節した結果じゃなくて?
525 てん太くん(北海道):2010/11/16(火) 19:51:05.82 ID:79Vu8jOP0
たとえばピザを6等分してぴったりくっつけて下のように置く
△▽△▽△▽
すると底辺は 直径×円周率÷2
もっと細かく分けると、高さは半径で表してもよい気がする
すると面積は
 半径×直径×円周率÷2
=半径×(半径×2)×円周率÷2
うちけしあって公式になる
526 損保ジャパンダ(千葉県):2010/11/16(火) 19:51:08.81 ID:cX+z4jwK0
そういえば、円の表面積ってのの説明も難しいな。微積使わないで説明する方法ある?
527 ぴちょんくん(チベット自治区):2010/11/16(火) 19:51:33.33 ID:eCijjIUU0
単位を見れば違うってわかりそうなもんだけどな
「平方センチメートル」とか日本語で教えてるのかな
528 パッソちゃん(長屋):2010/11/16(火) 19:51:35.20 ID:eF250e/G0
∫_{0→L}∫_{0→2π} r dθdL
529 損保ジャパンダ(千葉県):2010/11/16(火) 19:51:49.87 ID:cX+z4jwK0
円じゃなくて球でした
530 けんけつちゃん(長屋):2010/11/16(火) 19:52:00.29 ID:5Z7NmLBd0
>>519
直径の違う円にした糸をならべて円を作りなせえ
そして半径の所をカッターで切る、そして全ての糸を直線にすると
531 ↑この人痴漢です(catv?):2010/11/16(火) 19:52:11.65 ID:kYg2urET0
>>416の「円を三角形の形に伸ばしたとしたら」が
俺にとっては意味不明だわ
532 りぼんちゃん(catv?):2010/11/16(火) 19:52:19.02 ID:NrDe75iG0
>>238
ぶっちゃけ虚軸って実軸からπ/4回転したやつをiと置いても、-π/4回転した奴をi(つまりπ/4回転した奴を-i)とおいてもおんなじ事なんだよね

だからよく解は共役で出てくるよね。z=a±biの形でさ。

>>484
戻ってるもクソも、ゆとり教育になる前から「計算するときには必要に応じて3でよい」となっていた
もちろん教えるときはゆとり教育になる前後問わず「円周率=3.14」と教えた上でな
シカクいアタマを爆発させる日本能なし研究会こと日能研が騒ぎ立てたのが原因
533 おにぎり一家(石川県):2010/11/16(火) 19:52:49.98 ID:fPqlycFh0
なんで円周率が3.14になるのか分からない
534 けんけつちゃん(長屋):2010/11/16(火) 19:53:45.44 ID:5Z7NmLBd0
訂正

直径の違う輪にした糸をならべて円を作りなせえ
そして半径の所をカッターで切る、そして全ての糸を直線にすると
535 mi−na(東京都):2010/11/16(火) 19:53:48.68 ID:aCpEWBVEP
>>533
悪い 俺が決めた
536 イチゴロー(チベット自治区):2010/11/16(火) 19:53:56.17 ID:2HDIsIt/0
π←サーフィンしている人に見える
537 mi−na(チベット自治区):2010/11/16(火) 19:54:10.07 ID:RT7MH481P
こんな感じで考えると何となく1/3っぽい気がしてくる
http://tsushima.2ch.at/s/news2ch105690.gif
538 買いトリーマン(広西チワン族自治区):2010/11/16(火) 19:54:38.31 ID:FB0ICXySO
パイパイ×高さ÷2

=モミモミ
539 ウェーブくん(catv?):2010/11/16(火) 19:54:38.54 ID:ORaNrnp50
昔、そうやって積分使わずに教えてもらったけど、
子供のころからまどろっこしすぎだろとずっと思ってたよ。
(´・ω・`)もっと答えはシンプルだろうに
540 カールおじさん(大阪府):2010/11/16(火) 19:55:03.77 ID:DICeesv60 BE:1164204645-2BP(1235)

>>533
形而上学で記号遊びをすると
そうなると決まってるw
541 ことちゃん(新潟県):2010/11/16(火) 19:55:05.36 ID:7WRhhfUU0
円柱の体積求める場面に遭遇するヤツはすくねえだろ
542 損保ジャパンダ(千葉県):2010/11/16(火) 19:55:27.47 ID:cX+z4jwK0
面積ってのは底辺×高さだから、形を変形しても成り立つ
円を展開して底辺を2πr、高さをrにして三角形だと考えれば同じこと
543 もー子(新潟・東北):2010/11/16(火) 19:55:37.55 ID:ZuVAltmFO
円錐オナニーの仕方教えて。
544 ウチケン(茨城県):2010/11/16(火) 19:55:52.99 ID:39EZbz800
>>522
これは本当に中学あたりで概念だけでも出しておくべきだと思う。
厳密にやると難な所もあるけど、
直感的でとても美しく、公式の源を感じさせるのに有益じゃないかな。
545 スピーディー(東京都):2010/11/16(火) 19:57:34.65 ID:4ddqwwRM0
>>514
底面積S高さをh高さ方向をzとすると、zだけ離れた微小円柱の体積は
(S(z/h)^2)dz
これを高さ方向に0からhまで積分すると、
∫S・(z/h)^2・dz=(1/3)(S・z^3/(h^2))=(1/3)・S・h
546 ガリガリ君(catv?):2010/11/16(火) 19:58:02.14 ID:NXH5U2In0
中学三年で7割り近くが答えられないってのは
かなり深刻な事態だな。
547 ゾン太(宮崎県):2010/11/16(火) 19:58:15.78 ID:S5lAkOHb0
数学の時間削って「韓国に対する日本の悪行」とか教えてたんだろw
548 黒あめマン(内モンゴル自治区):2010/11/16(火) 19:58:18.15 ID:czcIFo/wO
なんかさ、岩手は沖縄と違っていじっちゃいけない雰囲気が漂ってるよな。
ガチ過ぎて
549 ベストくん(関西):2010/11/16(火) 19:58:41.32 ID:313jaWsRO
>>530
なるほど
550 mi−na(catv?):2010/11/16(火) 19:58:42.33 ID:6S6xTbiUP
ごめん、まじで忘れた。
ゆとりじゃないけど、小学校卒業してからまったくその計算必要無かった、、、
551 やきやき戦隊ニクレンジャーNEO(熊本県):2010/11/16(火) 19:58:43.00 ID:UOAGAGs/0
きゅうの面積は、「身の上に心配あると参上」で覚えたよね
552 お買い物クマ(東京都):2010/11/16(火) 19:59:44.68 ID:xQFtqDYrP
ゆとり間近の高卒だけど、ちょっといろいろ思い出してみようかな。
円の定義は一点から当距離の点の集合が成す図形だったよな。
その距離を半径といって、その2倍を直径という。円を成す曲線の長さを円周という。
で、円周率は直径に対する円周の長さの比でだいたい3.14で無理数。

で、半径1の円の面積を求めようとすると、こういう数式が。
x^2 + y^2 = 1 <=> y = +-sqrt(1 - x^2) だから、 円の面積 = 4 * ∫[0,1]sqrt(1 - x^2)dx
http://www.wolframalpha.com/input/?i=4+*+integral+0+to+1+(sqrt(1+-+x^2))dx
と答えが出てくる。どうやって積分するかは忘れたがとにかくそうなるらしい。
半径rだとしたら面積はrの2乗に比例するはずなので、一般的に円の面積は r * r * π 。

で、球も上記と同様に体積を求めてみたい。 素直にやれば∫[-1,1] (sqrt^2(1 - x^2) *π) dxなので
http://www.wolframalpha.com/input/?i=integral+-1+to+1+((sqrt(1+-+x^2))^2*pi)dx
と答えが出てくる。どうやって積分するかは忘れたがとにかくそうなるらしい。
半径rだとしたら体積はrの3乗に比例するはずなので、一般的に球の体積は r^3 * (4 * π)/3

球の表面積を求めてみよう。球の膜を膜の高さで割ると表面積っぽいので、
http://www.wolframalpha.com/input/?i=derivative++(r^3+*+(4+*+%CF%80)/3)
4π*r^2。

駄目だ。いろいろ忘れてる。
553 おにぎり一家(石川県):2010/11/16(火) 19:59:51.18 ID:fPqlycFh0
7割弱が答えられないってのは果たして問題ないのか?
過去のデータと比較しないと何の意味もない
554 セントレアフレンズ(愛知県):2010/11/16(火) 20:00:15.65 ID:w0A52Aka0
>>531
円を正100万角形だとしたら
円は100万個の三角形が集まったものになる
その三角形の面積の合計を求めると考える これを正100億角形とか、細かく分割すればするほど三角形の高さは円の半径の大きさに近づく
その極限を無限まで飛ばせばほぼ円の半径と考えてもいい
555 雪ちゃん(北海道):2010/11/16(火) 20:00:42.60 ID:mH/UgcKh0
ピザを並べ替えると
<)
<)
<)
<)
こんなんになるだろ
この一切れを底辺が)と同じ長さで高さが円の半径の三角形とみなすと)の長さの合計は円周だから
円周*半径*1/2=2πr*r*1/2=πr^2
556 ひかりちゃん(関西地方):2010/11/16(火) 20:01:33.14 ID:vo9YD+ia0
確か秋田は全国学力調査の成績よかったのに隣県の岩手がアホとは
言い訳できないなw
557 ナショナル坊や(広西チワン族自治区):2010/11/16(火) 20:02:19.40 ID:OQyO1amDO
京大だけど47都道府県の位置と名前は無理
558 小梅ちゃん(内モンゴル自治区):2010/11/16(火) 20:02:21.13 ID:D2KsNpRfO
理屈を教えずに式だけ暗記させようとするからそうなる
559 セントレアフレンズ(愛知県):2010/11/16(火) 20:03:00.88 ID:w0A52Aka0
極限を無限までってのは日本語がおかしかったな 三角形の高さを l としたらlを∞に飛ばす の間違い
560 ニーハオ(福島県):2010/11/16(火) 20:03:33.17 ID:NJYvMEx60
>>375
詳細
561 ↑この人痴漢です(catv?):2010/11/16(火) 20:04:44.60 ID:kYg2urET0
>>554
サンクス
その三角形って、円の中心から、円に内接か外接した多角形の頂点を結んだものか
積分の考え方と一緒か
562 Mr.コンタック(福岡県):2010/11/16(火) 20:05:05.91 ID:OlbgX+yG0
なぜ1/3なのか教えろ
563 あんらくん(九州):2010/11/16(火) 20:05:33.59 ID:GZqtVUiHO
岩手まじ岩手
564 マー坊(東京都):2010/11/16(火) 20:06:14.62 ID:1SSz28Yv0
岩手なら体積求められなくても生きていけるだろ
ヘクタールとかがわかれば
565 あかりちゃん(関東・甲信越):2010/11/16(火) 20:06:26.99 ID:bdLbewBqO
結構難解な論証問題を出してみる。

二枚の方眼紙がある。一枚をクシャクシャにしてもう1枚の上に置く。
この時真上にある投影面から見て上のクシャクシャな紙が下の紙からはみ出さない様にする。
すると、最低1ヶ所で上下の方眼紙の同一座標が重なる事を示せ。
566 生茶パンダ(岐阜県):2010/11/16(火) 20:07:08.64 ID:2VFer1OH0
旧帝理学部(休学中)だけどわかんないぞ
567 ドギー(東京都):2010/11/16(火) 20:08:09.50 ID:ixcxGbZB0
>>553
テストの点数的に10〜20点くらいの差じゃね
及第点には十分届くだろうし、赤点が数人ってトコじゃね
568 タヌキ(チベット自治区):2010/11/16(火) 20:08:35.13 ID:ZKSwUDlG0
>>565
不動点定理?
569 ペンギンのダグ(東京都):2010/11/16(火) 20:08:54.42 ID:HxsRz9QR0
たぶん円柱をイメージできてないんだろ
570 お買い物クマ(チベット自治区):2010/11/16(火) 20:09:37.78 ID:UZkkJpooP
いちいち学歴書いてる奴なんなの 俺は東大だけど
571 ヤマギワソフ子(広西チワン族自治区):2010/11/16(火) 20:09:56.01 ID:Wf6AFRrRO
円錐を三角錐って言う奴なんなの
572 あかりちゃん(佐賀県):2010/11/16(火) 20:10:06.34 ID:Vy9wsTAE0
>>570
京大の俺涙目w
573 りぼんちゃん(catv?):2010/11/16(火) 20:10:52.90 ID:NrDe75iG0
アホなので東工大しか行けんかった(^q^)
574 損保ジャパンダ(千葉県):2010/11/16(火) 20:11:31.67 ID:cX+z4jwK0
東工大ってアホ首相を量産してる大学か
575 あかりちゃん(関東・甲信越):2010/11/16(火) 20:12:42.88 ID:bdLbewBqO
>>568
あ、知ってるもんなんだ。それの二次元の場合だな。ニュー速も馬鹿には出来ないなぁ。
576 ハミュー(catv?):2010/11/16(火) 20:13:21.82 ID:K71lzUo30
>>1
円錐で引っかかっただけだろwww
と思ったが素で円柱でワロタwwwいやワロエナイwww
577 りぼんちゃん(catv?):2010/11/16(火) 20:14:05.04 ID:NrDe75iG0
>>574
量産って・・・
あやつ一人しか居ないだろ(^q^)
578 さかサイくん(大阪府):2010/11/16(火) 20:15:10.39 ID:hw7ZJhqD0
体積で ちんぷんかんぷんだったら 表面積なんて もっとわからないだろうな
579 さかサイくん(大阪府):2010/11/16(火) 20:16:17.59 ID:hw7ZJhqD0
円の面積は理解してるんだろうか。それに高さが加わるだけなんだが。
円を重ねていくだけなんだが。
580 OPEN小將(北海道):2010/11/16(火) 20:17:17.28 ID:2UFkMyey0
半径駆ける高さ割る2で解けることだろうが
581 mi−na(チベット自治区):2010/11/16(火) 20:19:33.12 ID:RT7MH481P
>>579
厚みが無い円をいくら重ねても体積のある円柱にはならなくね?
582 バザールでござーる(東京都):2010/11/16(火) 20:19:49.76 ID:N/xBqZSw0
小学校じゃ中学受験の勉強しない限り習わなくね?
とはいえ、柱なら普通に考えりゃ分かる気はするが・・・
583 かわさきノルフィン(岩手県):2010/11/16(火) 20:21:19.83 ID:lsnXGYCL0
岩手に限らず地方は教師の質も低いからなぁ
584 テット(長野県):2010/11/16(火) 20:22:05.39 ID:mJ0J9JzA0
俺ら×高さ÷2=?
585 ひょこたん(茨城県):2010/11/16(火) 20:22:47.48 ID:IEbxL7TP0
これも日教組のせいか?
586 リッキーくん(長野県):2010/11/16(火) 20:23:33.96 ID:7N1V/ZJo0
>>536
燕尾服でorzに見える
587 お買い物クマ(東京都):2010/11/16(火) 20:25:24.10 ID:xQFtqDYrP
>>562
高さh半径rの円錐なら無限に半径の異なる円柱が連なっていると考えれば、
∫[0,h]π*(r - x*r/h)^2 dx をとけばπ*r^2/3が出てくるよ。高卒レベル。
588 チョキちゃん(新潟・東北):2010/11/16(火) 20:25:40.61 ID:avtIoBqtO
よしんば面積の求め方が分からなくてもぼんやりとした公式は頭ん中にあるだろうから
とりあえず定規で図形を描いて近しい数字が出たぼんやりとした公式と照らし合わせれば良いんだよ。
589 ばら子ちゃん(東海・関東):2010/11/16(火) 20:25:54.48 ID:IbxrJOrxO
盛大にゆとりを煽ろうと思ったけど
よく考えると俺はほぼ全ての図形の公式を覚えていないレベルだった
590 mi−na(京都府):2010/11/16(火) 20:26:34.23 ID:v+kamNZdP
円錐の面積が底面の半径の二乗×円周率÷3だってことを
小学生に三角関数と微積分の式を使わずに教えられるの?
591 陣太鼓くん(岩手県):2010/11/16(火) 20:26:53.22 ID:Bm1BwYbD0
こんなななな。あなの余裕だろ
バカにすんあよ
592 りぼんちゃん(catv?):2010/11/16(火) 20:27:25.31 ID:NrDe75iG0
>>589
すべての図形ってなんだよ・・・
フラクタルの面積とか求められんのか・・・?
593 じゅうじゅう(チベット自治区):2010/11/16(火) 20:27:27.40 ID:2Bi/mQFj0
円柱と円錐がごっちゃになるわ
594 かわさきノルフィン(岩手県):2010/11/16(火) 20:27:42.80 ID:lsnXGYCL0
>>590
詰め込みだから理屈とか関係ないんだよ
英語も同じだろ?
595 光速エスパー(広西チワン族自治区):2010/11/16(火) 20:27:58.87 ID:chfgCQncO
>>583
しねしねしねしねしねしねしねしねしねしね
596 お買い物クマ(東京都):2010/11/16(火) 20:28:03.51 ID:xQFtqDYrP
>>581
厚みの無い分、重ねる数を増やせば体積のある円柱になる。
この重ねる数を無限に近づけることにより、リーマン積分とやらが出来る。
単なる狽フ応用。
597 レインボーファミリー(愛知県):2010/11/16(火) 20:28:56.47 ID:lMalvyGc0
円柱はわかれよ
円錐は最後の1/3を忘れるかもだが
598 おもてなしくん(高知県):2010/11/16(火) 20:29:23.69 ID:2X0MMZve0
2πrh?
599 ひょこたん(新潟県):2010/11/16(火) 20:30:07.68 ID:wLp54d1P0
>>230
おまえかっこいいよ
600 ハナコアラ(熊本県):2010/11/16(火) 20:30:52.26 ID:yO6Vj1NN0
実数は自然に存在する数だが、虚数は人間が人工的に作った想像上の数である、という認識は誤りだと思うのです。

はじめ人間たちは「0」を人間が作り出した想像上の数と認識していたかも知れない・・・

古代人は「負の数」を人間が作り出した想像上の数と認識していたかも知れない・・・

ピタゴラスは「無理数」を人間が作り出した想像上の数と認識していたかも知れない・・・

現代人の多くの人は「2乗して負の数になるある数」を人間が作り出した想像上の数と認識している・・・
601 お買い物クマ(東京都):2010/11/16(火) 20:31:38.97 ID:xQFtqDYrP
>>592
フラクタルは体積求まるでしょ。実数の定義から考えて。
602 ミルバード(東京都):2010/11/16(火) 20:31:39.10 ID:MsBcEc/80
>>598
それは側面の表面積だ
側面の表面積に半径をかけると円柱の体積が出る
理屈は円の面積と一緒だな
603 mi−na(dion軍):2010/11/16(火) 20:31:43.05 ID:4pyIU2IFP
黙って小沢様に従う愚民を育てればいいんだから教師は楽なもんだよな
604 あかでんジャー(西日本):2010/11/16(火) 20:32:02.92 ID:HfzMkYg00
まあ実生活では一度も使わないけどね
605 マーシャルくん(富山県):2010/11/16(火) 20:33:37.06 ID:oERKm0YU0
>>600
いや全部想像上の数だろw
606 デラボン(catv?):2010/11/16(火) 20:34:41.76 ID:xV9Dod850
とりあえず、体積なんだから長さっぽいのを3つ掛けてないとおかしい、くらいは気づいてもいい
607 ニッセンレンジャー(東京都):2010/11/16(火) 20:35:53.22 ID:b/NsHjjg0
覚えて無かったわ
608 りぼんちゃん(catv?):2010/11/16(火) 20:36:29.88 ID:NrDe75iG0
>>601
連分数みたいになるから面積はもとまんないんじゃないの?
広義積分したときに極限が収束するんだっけ?発散するんだっけ?
609 りぼんちゃん(catv?):2010/11/16(火) 20:38:14.15 ID:NrDe75iG0
ああフラクタルは面積の極限は収束するけど周の長さは収束しないんだな
スマンスマン
610 ドコモン(長崎県):2010/11/16(火) 20:38:26.12 ID:7m4lzCpD0
>>8
MMRで真空でやってたなw
611 ドギー(東京都):2010/11/16(火) 20:38:35.97 ID:ixcxGbZB0
数学大好きなお前らなら、地平線または水平線が自分の居る位置からどのくらいの距離か計算したよね
612 宮ちゃん(東京都):2010/11/16(火) 20:38:44.70 ID:aTybOIhg0
体積は次元が変わるからね
教師はそれを教えないと駄目だわ
613 お買い物クマ(東京都):2010/11/16(火) 20:42:26.70 ID:xQFtqDYrP
>>608
無限に広がる図形でもない限り、
面積の値に対して上界下界的なものがあるならば、
実数として面積は存在しているといえそうな。
614 お買い物クマ(関西地方):2010/11/16(火) 20:46:24.13 ID:X/z/EgCaP
615 リッキーくん(長野県):2010/11/16(火) 20:49:16.94 ID:7N1V/ZJo0
>>584
we × hate ÷ to =Various
616 ケンミン坊や(福岡県):2010/11/16(火) 20:49:48.76 ID:zVn1GRYp0
俺なんて積分やるまで答えられなかったんだが
617 タウンくん(愛知県):2010/11/16(火) 20:52:23.65 ID:56HghNDd0
キュウの体積と表面積は正直怪しい。

4/3πrとかだったよな??
618 リボンちゃん(岐阜県):2010/11/16(火) 20:54:59.64 ID:JvJT1WRc0
公式教えてないのか
619 デラボン(catv?):2010/11/16(火) 20:56:41.07 ID:xV9Dod850
>>617
面積ならr^2、体積ならr^3だろうなぁ、くらいまではなんとかしてほしい
620 ピザーラくんとトッピングス(大阪府):2010/11/16(火) 20:58:02.94 ID:lfRLg+II0
円の面積πr^2知ってりゃ、習わなくても分かるだろ
621 ユーキャンキャン(東海):2010/11/16(火) 20:58:14.86 ID:abEpc9vjO
失敗した地域をみるなよ
★「2007年に開始、3年前・小6→現在・中3になって再び試験」と一回りし、その変化(小6→中3)が注目された全国学力テスト。
 そこから見えてきた静岡県の中学生の傾向…「学力向上には生活習慣の見直し」
■「2010年度、全国学力テスト、静岡県の小中学生は?」[SBS 2010/08/05]
◆静岡県の小学生(平均正答率)
 ▽国語 A(知識)…平均以下(33位) B(応用)…平均以下(22位)
 ▽算数 A(知識)…平均と同じ(34位) B(応用)…平均以下(27位)
 4種類全てで、全国平均を上回ることはできず。特に、算数のB(応用)は4年連続して平均以下。
◆おつりを求める問題(小学生・算数B応用)
 「50円の消しゴム1個と1本150円のえんぴつを2本買って、500円出しました。おつりは何円になりますか?」
 A…おつり150円
 「ここから応用問題。これを一つの式にしてみました。
 500−50+150×2
 ( )を付け加えて正しい式にして下さい」
 A…500−(50+150×2)

 ▽全国平均…42.2% ▽静岡県…38.4%(3.8ポイントも差がついた)
 『普段とは違う聞かれ方をした時の読解力、あるいは筋道を立てて考える力がないと、解けない』。
 ここに静岡県の小学生の弱点がある。
622 ユーキャンキャン(東海):2010/11/16(火) 20:59:50.48 ID:abEpc9vjO
>>621
 「これでは、静岡県の中学生はもっと心配」と思われるが、ところが、どうだろう?
◆静岡県の中学生(平均正答率)
 ▽国語 A(知識)…平均以上(11位) B(応用)…平均以上( 8位)
 ▽算数 A(知識)…平均以上( 8位) B(応用)…平均以上( 7位)
 4種類全てで、4年連続平均以上。
 なぜだろうか?不思議ですね。
 実は、全国学力テストでは「生活や学習への取り組み」についてもアンケート調査をしている。
 そこから、静岡県の中学生の頼もしさが見えてくる。
◆生徒アンケート(静岡県の中学生の結果)
 ▽学校に持っていくものを、前日かその日の朝に確かめていますか?…YESが小6より増加
 ▽人が困っている時は進んで助けますか?…YESが小6より増加
 ▽読書は好きですか?…YESが小6より増加
 これらは、小6の時に同じ質問をされて、もう一回、中3で答えている質問。
 全国的には、小6の時の調査よりも、中3の時の調査の方が、YESと答えた率が下がる質問。
 逆に、静岡県では、小6よりも中3の時の方が、YESの率が上がっている。
 つまり、『静岡県の中学生は、中学に入って生活が乱れることが少ない。むしろ人間的に成長していく。それが、中学生の高成績に結びついているという分析』。


 生活習慣の見直しが大事なことは、成績上位の秋田県からもわかる
◆秋田の小学生
 ▽休みの日の勉強1時間以上…79.6%(+全国平均25ポイント)
 ▽朝7時までに起きる…+全国平均15ポイント
623 よかぞう(チベット自治区):2010/11/16(火) 21:00:31.01 ID:h5FcaEHw0
直径×直径×π/4使ってるの俺だけ?
624 イヨクマン(関東・甲信越):2010/11/16(火) 21:01:47.51 ID:5rRpX97sO
今29歳だけど日々馬鹿になってるのを実感する
円の面積の計算方法がしばらく思い出せなかった
625 ↑この人痴漢です(catv?):2010/11/16(火) 21:05:19.70 ID:kYg2urET0
>>624
使ってなかったら忘れることもある
知ってるかどうかを基準にするのは文系の発想だな
626 ハムリンズ(関東・甲信越):2010/11/16(火) 21:06:30.25 ID:clHIOfOXO
円柱の面積の求め方なんて知らなくて良いだろ
627 ビバンダム(富山県):2010/11/16(火) 21:08:49.50 ID:YsEowV530
覚えてネーヨ。その程度の事。
628 緑山タイガ(三重県):2010/11/16(火) 21:09:52.22 ID:vePikISQ0
でも現役じゃなくなったら5年もすれば忘れるよねーーー
629 カールおじさん(福島県):2010/11/16(火) 21:10:00.36 ID:bgpUb62L0
>>そして今年。彼らが中学3年生となり、再び全国学力調査を受けた。そこで出された問題は、
>>円柱の体積の求め方。
>>「円の面積×高さ」が正解だが、県内の誤答と無回答を合わせると67.8%となった。
630 リッキーくん(長野県):2010/11/16(火) 21:11:25.37 ID:7N1V/ZJo0
>>623
4で割るのめんどくさいと思ったけど
かならず4の倍数になるから問題ないのか
631 ガッツ君(東海):2010/11/16(火) 21:12:17.18 ID:8OF+0fpNO
>>623
建築だとそんな式を使ったような記憶がある。
直径×直径×0.7854だったかな?
632 ソーセージおじさん(東京都):2010/11/16(火) 21:20:53.45 ID:BIjRd0HS0
いつぞやの
x^2+y^2+z^2=1の球がy=x^2放物線で切り取られる部分の体積が求まらなかったけど
結局答えは幾つだよ?
633 さなえちゃん(東京都):2010/11/16(火) 21:25:24.54 ID:4eqkJduz0
こんなのわざわざ計算なんかしなくても
風呂に漬けて溢れた水の量を測れば一発でわかるだろ
634 いきいき黄門様(長野県):2010/11/16(火) 21:27:24.33 ID:aR7I96xq0
>>630
お前は何を言ってるんだ?
二次方程式解の公式と勘違いしてるだろ
635 買いトリーマン(広西チワン族自治区):2010/11/16(火) 21:28:19.64 ID:/LXrV5hTO
円すいの求め方が解る奴は更に少ないんだろうな
636 mi−na(広島県):2010/11/16(火) 21:28:42.40 ID:GA4tVDqgP
>>623
仕事で強度計算してんだがそれ使う
637 キビチー(栃木県):2010/11/16(火) 21:29:38.45 ID:gR3VGytB0
「7割弱」を目にした瞬間脳内で約68%という数字が出るか75%という数字が出るかで
ゆとりかどうかがわかる。
638 とぶっち(長屋):2010/11/16(火) 21:30:14.91 ID:r9wjD4bY0
俺も答えられないんだけど
639 黒あめマン(内モンゴル自治区):2010/11/16(火) 21:32:10.85 ID:Lt5KkoHeO
(4πr/3)^3こんな感じのやつなんだっけ?
640 mi−na(京都府):2010/11/16(火) 21:33:43.02 ID:v+kamNZdP
>>632
円の面積から放物線がそぎとる部分を引いたものを積分すればいい
641 お買い物クマ(東京都):2010/11/16(火) 21:41:45.47 ID:xQFtqDYrP
>>640
俺もそう思ったんだけど、これでいいの?
http://www.wolframalpha.com/input/?i=2+*+integral+0+to+(sqrt(1/2+*+(sqrt(5)+-+1)))+(pi*(1+-+x^2)+-+x^2)dx
642 バブルマン(神奈川県):2010/11/16(火) 21:46:41.62 ID:1epkQshg0
>>565
座標系の範囲を(0<x<20)と(0<y<20)と定めた方眼用紙1と
座標系の範囲を(-120<x<-100)と(-120<y<-100)と定めた方眼用紙2を
用意する。くしゃくしゃにまるめようがまるめまいが
一か所も重なる座標が存在しない


はい論破w
643 ソーセージおじさん(東京都):2010/11/16(火) 21:47:00.22 ID:BIjRd0HS0
>>640
そんな事は解ってるさ、計算してみなよ
644 パナ坊(新潟県):2010/11/16(火) 21:49:50.13 ID:lllE1u8c0
まず4℃に保った室内で4℃の水に浸けます。
645 mi−na(京都府):2010/11/16(火) 21:55:34.35 ID:v+kamNZdP
>>643
めんどくさそうだけどとけるんじゃない?
646 ソーセージおじさん(東京都):2010/11/16(火) 22:11:52.17 ID:BIjRd0HS0
>>641
それは円筒じゃね?
647 トウシバ犬(広西チワン族自治区):2010/11/16(火) 22:16:56.18 ID:SPF4UKtbO
またメルカトルな流れ?
648 お買い物クマ(東京都):2010/11/16(火) 22:23:49.55 ID:xQFtqDYrP
>>646
あ、そうだね駄目だ
649 アイちゃん(長屋):2010/11/16(火) 22:28:54.50 ID:vyjZLB0o0
いまの小6はゆとりなのか?

どの世代までがゆとりなんだよ

byゆとり
650 お買い物クマ(チベット自治区):2010/11/16(火) 22:30:12.93 ID:lJUBu3+XP
意外と先取りした方が覚えたりする

小学校でやったことを中学でやったり
中学でやった事を高校でやると

「これ昔やったわww」ってなって
すごい勉強しやすい
651 mi−na(埼玉県):2010/11/16(火) 22:50:18.47 ID:GtLbseXbP
そりゃ小沢当選するわけだわ
652 いきいき黄門様(長野県):2010/11/16(火) 22:54:49.83 ID:aR7I96xq0
>>632
ちょっと考えたけど自分の実力じゃあ解けそうにないな
最初、∬((1-(x^2+y^2)dxdyとして積分領域Dをちょっと変数変換すれば
解けるかと思っていたけどy=x^2なんて式が出てきているため
どう扱って良いのかが分からん
知らないと解けない部類の問題なのかね
それでも自力でガリガリやれば解けるのかもしれないけど、おそらく詰む(やってないけど)
653 おばあちゃん(北海道):2010/11/16(火) 22:56:17.13 ID:ovlK/WTr0
柱は面積のスライスが重なりまくった結果だと思えば
三角柱だろうが立方体だろうが直方体だろうが円柱だろうが全部

底面積×高さ で出るだろ 
654 きこりん(チベット自治区):2010/11/16(火) 22:56:59.69 ID:vhdEFEiJ0
台形の面積の求め方を学校で習わなかったんだけど
これが普通だよな?
655 あんらくん(関東):2010/11/16(火) 22:57:55.63 ID:k5bsKDpaO
…岩手が、…苦手に見えた
656 mi−na(チベット自治区):2010/11/16(火) 23:12:15.38 ID:Cib02BIZP
円柱の体積なんて積分すりゃ一発だろ
657 お買い物クマ(関西地方):2010/11/16(火) 23:13:05.75 ID:ZKGP/vpxP
微積とか言ってるのは自分が知ってますよアピールでもしたいのか
小学生に分かるように説明しろよ
658 めろんちゃん(奈良県):2010/11/16(火) 23:15:16.59 ID:AJnOZ3v/0
学校の教員が教えてないが殆ど
塾に行って教わってないから答えられなくて当たり前
659 サン太(dion軍):2010/11/16(火) 23:22:40.07 ID:Y3ecqUP+0
冗談だろこれ…
660 ブラックモンスター(チベット自治区):2010/11/16(火) 23:28:54.37 ID:Wt++I1H90
やっぱ小学校の算数教育は問題だよな 台形の公式を教えるとか円周率が3か3.14みたいな
馬鹿みたいなことより教え方が確実に問題だろ 俺も小学校のときは公式をただ覚えて値突っ込むだけだったし
面積とか体積ってただ公式の結果に過ぎなかったしこれじゃあただの作業なわけで
必要なのは自ら公式を思い出すのではなく作る力なはず 
661 アイちゃん(長屋):2010/11/16(火) 23:29:46.47 ID:vyjZLB0o0
>彼らが中学3年生となり、再び全国学力調査を受けた。そこで出された問題は、円柱の体積の求め方。
>「円の面積×高さ」が正解だが、県内の誤答と無回答を合わせると67.8%となった。


え?小6じゃなくて中3じゃん

びっくりした、これは教育改革せねば
662 おにぎり一家(福岡県):2010/11/16(火) 23:31:03.36 ID:s3PuoMmH0 BE:940939586-2BP(1031)

>>13
なに言ってるかさっぱりわからん
これが格差か
663 ナミー(岩手県):2010/11/16(火) 23:33:51.90 ID:XDl++dD10
体積積分習ったときってよくわからない全能感に包まれるよな
664 お買い物クマ(関西地方):2010/11/16(火) 23:36:32.65 ID:ZKGP/vpxP
>>660
とりあえずひたすら公式使って覚えてからのが早いよ
665 かほピョン(内モンゴル自治区):2010/11/16(火) 23:36:44.33 ID:VogfTsjjO
京大卒だけどわからん
666 mi−na(愛媛県):2010/11/16(火) 23:40:30.06 ID:XckW7/ezP
エンシュウリツという言葉の意味を教えないからこうなる
667 ペコちゃん(関東・甲信越):2010/11/16(火) 23:40:34.22 ID:GDLHUuHIO
あー
また絶望感が。
なんでバカばっかり増えていくんだ......
668 mi−na(愛媛県):2010/11/16(火) 23:41:08.58 ID:mQYQnjSH0
小学6年「 ぐぬぬ 」
669 プリンスI世(奈良県):2010/11/16(火) 23:43:10.15 ID:wQW/6Qan0
こういう現状を確認するための学力テストを否定するやつって何考えてるんだろう????
670 雪ちゃん(北海道):2010/11/16(火) 23:47:07.06 ID:mH/UgcKh0
むしろ3割できてたらいいほうだろ
今のおっさんなんか1割もできないんじゃねえの
671 ひよこちゃん(神奈川県):2010/11/16(火) 23:48:13.53 ID:G4IRjPdu0
>>657
立方体/直方体や円柱は面積を求めるところまで理解しているという前提だったら、
体積に至る理解は、水槽のアナロジーで小学校レベルでも簡単に説明できると思う。
円錐や三角錐はちょっと面倒か。
672 コロドラゴン(東京都):2010/11/16(火) 23:48:43.76 ID:mfPKs0LY0
32オッサンだけど球の表面積と体積の式が時々わからなくなるわ
式は覚えていてもこれが何を表している式なのかよく忘れる
673 大吉(東京都):2010/11/16(火) 23:52:07.78 ID:VasNdb4W0
4次元球の体積は?
x^2+y^2+z^2+w^2≦r^2
674 ティーラ(香川県):2010/11/16(火) 23:53:05.35 ID:wCeGFuZo0
>>673
4次元も体積っていうの?
675 どれどれ(静岡県):2010/11/16(火) 23:53:35.94 ID:UziFNcpy0
>>673 xyzの3次元球をw軸方向に積分すればいいの?
676 ペコちゃん(関東・甲信越):2010/11/16(火) 23:53:46.33 ID:GDLHUuHIO
>>670
そのオッサンの子供の頃は7割はできてた。
事務系 営業系 は使わないから忘れるけど
今の若い奴 就職出来ないの自業自得だよ。
ホント バカばっかり
677 メトポン(東京都):2010/11/16(火) 23:56:50.49 ID:EKc2OQNT0
678 ドギー(東京都):2010/11/16(火) 23:57:54.46 ID:ixcxGbZB0
>>677
おっぱいにしか見えない
679 ↑この人痴漢です(大阪府):2010/11/16(火) 23:58:11.72 ID:646HBbjU0
>>13
んでもその断面積自体を求められてないんだよな
680 ぶんちゃん(愛知県):2010/11/16(火) 23:59:24.71 ID:WbxwwuX+0
土人に学問なんか教えるからこうなるwww
681 パレオくん(東京都):2010/11/17(水) 00:01:50.63 ID:ytd9yypR0
逆に中学生の時になんで円周を積分したら円の面積になるかとか円の面積を積分したら球の体積になるか教えるべき
そしたら数学にワクワクするに決まってる
682 みらいちゃん(岡山県):2010/11/17(水) 00:03:19.96 ID:qWRdW7Uv0
容器いっぱいの水に漬けてこぼれた量を計るんだっけ?
683 ダイオーちゃん(西日本):2010/11/17(水) 00:04:05.60 ID:XkXYsgcP0
今の学生はどっちのケーキがでかいかの計算もできないのか・・・
684 スピーフィ(東京都):2010/11/17(水) 00:04:48.49 ID:NbRngEWi0
今こそ和算を復活させれば・・・!

なんかクイズ合戦みたいで面白いんだよな
685 みらいちゃん(長野県):2010/11/17(水) 00:05:37.39 ID:IdEcXTq70
>>681
それって凄く難しくないか?
円周の積分が面積になって、面積の積分が体積になる必然性を
説明する事は自分にはできない
686 ポッポ(茨城県):2010/11/17(水) 00:06:28.39 ID:M7bpWY5o0
お前ら積分で出せる?
wiki禁止
687 ねるね(内モンゴル自治区):2010/11/17(水) 00:07:05.16 ID:gOt3aItNO
生きていく上で必要ないじゃん
688 スージー(東京都):2010/11/17(水) 00:07:45.66 ID:qzMgd4/o0
>>685
円周若しくは球面を半径方向に積分するだけだろ
文字通りだ
689 キャプテンわん(catv?):2010/11/17(水) 00:08:52.81 ID:GoMzUDK80
こんな問題ぐぐればすぐ分かるんだから覚える必要すらない。
暗記する意味が無くなってることに気付かない馬鹿な教育者たち。

パソコンの使い方でも覚えにパソコン教室通え。
690 プリングルズおじさん(岩手県):2010/11/17(水) 00:09:43.14 ID:zJavhfOB0
円錐って円柱の三分の一だっけ?
691 いたやどかりちゃん(東京都):2010/11/17(水) 00:09:57.81 ID:EHt2ra4sP
>>686
エリート速民ならバウムクーヘン余裕だろ
692 ピザーラくんとトッピングス(関西・北陸):2010/11/17(水) 00:10:06.03 ID:Kz94pCwTO
だいたい積分しても断面積が高さ方向に一定なら式にインテグラル出て来ないわ
693 いたやどかりちゃん(チベット自治区):2010/11/17(水) 00:11:56.42 ID:ypLsTO7pP
>>688
今は中学生に説明出来るかって話してんだよ
694 いたやどかりちゃん(東京都):2010/11/17(水) 00:13:21.88 ID:EHt2ra4sP
>>693
家庭科でバウムクーヘン作ればいいんじゃね
695 みらいちゃん(長野県):2010/11/17(水) 00:14:37.67 ID:IdEcXTq70
>>688
円周は1次元だし面積は2次元
それぞれを単純に積分すると結果としては確かにそうなるけど
そこに必然性を見出すのは難しい、というか偶然じゃないか?
696 りぼんちゃん(東京都):2010/11/17(水) 00:14:47.83 ID:welL2JXT0
円錐の面積は3分の1かければいいだけだからシンプルだけど
表面積だと展開図で扇形の角度使って計算したりなんか面倒なイメージ
697 いたやどかりちゃん(埼玉県):2010/11/17(水) 00:16:24.09 ID:dv2+U/qnP
>>686
h
∫πr^2 dx
0
出来ない奴は高校中退レベルだろ・・・
698 スージー(東京都):2010/11/17(水) 00:16:51.61 ID:9IVcBLjE0
円柱の面積は四角柱から周りの部分を引けばでる
699 いたやどかりちゃん(埼玉県):2010/11/17(水) 00:17:51.14 ID:dv2+U/qnP
>>695
演習の半径を0からrまで定積分するんだよ?
何が難しいの?
700 都くん(東京都):2010/11/17(水) 00:17:53.77 ID:kjpVfUgw0
俺未だに

lim(x→0) sinx / x =1

の証明ができないんだけど。
これくそむずい。
701 愛ちゃん(USA):2010/11/17(水) 00:18:49.75 ID:JQkmTU3Q0

計量カップで水を入れてみる
702 ポッポ(茨城県):2010/11/17(水) 00:19:02.97 ID:M7bpWY5o0
>>697
あれ、?そんな簡単だったっけ
703 カツオ人間(関東):2010/11/17(水) 00:19:29.96 ID:XJyApYwdO
2πとかπ^2ってほんと卑猥にみえるよね
704 イッセンマン(香川県):2010/11/17(水) 00:19:30.20 ID:wyesiMPP0
>>700
落ち着いて分母分子を微分するんだ
705 てん太くん(長屋):2010/11/17(水) 00:19:44.28 ID:22k0HovF0
706 さくらパンダ(東京都):2010/11/17(水) 00:19:50.50 ID:TMKQRwNcP

すまん。必要なのでAGE&改行で言わせてもらおう。
今の小6の学力が低下、とかそういう話ではない。今の小6をはじめ、最近のガキは
ずいぶん進化して、聡明な脳を持っているという証拠だ。

円の面積を求めるとして、そこで高さとか「円の実在」に関してはノータッチな筈。
そこになんのエクスキューズもイリザロフもない。当然だ。「この円の高さは?」って
「円の重さは?」っておかしいだろ?

お前ら、いつから面積に厚みがあるって教えられたんだ? xy座標上の任意にとられた
点の「面積」とかいつ習った?習ってないべ?
面積の話なのに高さとか厚さとか、点に面積とか異常かつ知恵足らずな思考だろ?
そこに1mmとか1cmとか、そういう任意の手前勝手な憶測の数値を入れる必要も必然も道理もないからだ。

今の小6はそこで円柱の問題は命題として偽であるとうんたらかんたら
707 ひかりちゃん(青森県):2010/11/17(水) 00:20:33.09 ID:MMixqxcJ0
708 都くん(東京都):2010/11/17(水) 00:21:26.56 ID:kjpVfUgw0
>>704
ロピタルちゃんは、sinxを微分するのにこの極限を使うから、循環論法になってしまう
709 北海道米キャラクター(北海道):2010/11/17(水) 00:21:44.76 ID:03iXtz0/0
>>705,707
よう池沼
710 みらいちゃん(長野県):2010/11/17(水) 00:21:56.00 ID:IdEcXTq70
>>699
「円の面積を積分すると球の体積になります」っていうのが
直感として直ぐに理解できないということ

逆に円周から面積はバームクーヘンみたいな理解で良さそうだ
上で「理解できない」って書いちゃったけど
711 さくらパンダ(東京都):2010/11/17(水) 00:22:30.35 ID:TMKQRwNcP
>>40
吊られないよば^^^^^か!















712 アイニちゃん(catv?):2010/11/17(水) 00:23:26.41 ID:YGieRiVs0
アフォ
713 てん太くん(長屋):2010/11/17(水) 00:25:20.14 ID:22k0HovF0
>>709
697の式は積分記号使ってるだけ
rの積分形式で表記しなければ意味が無い
714 スージー(東京都):2010/11/17(水) 00:27:14.41 ID:qzMgd4/o0
>>695
中学生レベルなら
ドーナツ面積≒円周x微少幅
球殻体積≒表面積x微少厚
これは無条件に認めさせろ
積分使わない説明が>>132なのを考えればそれで十分だ
715 戸越銀次郎(神奈川県):2010/11/17(水) 00:27:33.03 ID:m/w6Rw3n0
716 さくらパンダ(東京都):2010/11/17(水) 00:27:59.61 ID:TMKQRwNcP
>>150
それは一般的な学校教育の現場だけの話だろ。数学自体は洗脳でもなんでもない。
数学とは言語や音楽よりずっと広く普遍的で、極端にいえば
「宇宙人とも多分理解し合える理屈」だ。
717 スージー(東京都):2010/11/17(水) 00:28:51.51 ID:qzMgd4/o0
>>8
つ 錦
718 ミミちゃん(東京都):2010/11/17(水) 00:30:02.57 ID:K4hV42dJ0
うわあ、引くわ。ゆとりの俺より馬鹿かよ
半径×半径×3×高さ×1/3だろうが・・・

日本どうなるんだよ
719 カーネル・サンダース(秋田県):2010/11/17(水) 00:30:54.66 ID:hi0FTh1G0
円錐の体積は円錐の底の円から見て
高さの1/2になる場所の面積が1/4だから
間をとって1/3にした
こんなんもわからん田舎もんは・・・
720 さくらパンダ(東京都):2010/11/17(水) 00:31:50.62 ID:TMKQRwNcP
>>688
それなら、積分とか微分とか因数分解とか○次方程式とか、重要な概念を
中学校なり小学校なりの一年を丸々使って「イメージとして」叩きこむべきだ。
公式や解法の暗記よりずっと数学好きが増えると思う。当然だ。



なぜ今そうしないかは知ってるよな?教える教師が理解してない厨房ばかりだからだ。
721 いたやどかりちゃん(愛媛県):2010/11/17(水) 00:31:57.84 ID:ONIjGOpRP
円周率は3ではありません!3.14です!!
722 戸越銀次郎(神奈川県):2010/11/17(水) 00:32:06.57 ID:m/w6Rw3n0
723 都くん(東京都):2010/11/17(水) 00:32:40.58 ID:kjpVfUgw0
724 ミドリちゃん(大阪府):2010/11/17(水) 00:33:31.30 ID:6XBlbACQ0
お風呂に沈めてあふれた水の量を量る!
725 ポッポ(茨城県):2010/11/17(水) 00:33:59.54 ID:M7bpWY5o0
>>723
センセと児童の解釈が違うとおも
726 シジミくん(東京都):2010/11/17(水) 00:34:15.24 ID:Crdl+hdv0
>誤答のうちの約3割が、円の面積を求めるところで円周(直径×円周率)を求めていた。
嘘だといってよ・・・
727 ひかりちゃん(青森県):2010/11/17(水) 00:35:12.10 ID:MMixqxcJ0
>>726
728 さくらパンダ(東京都):2010/11/17(水) 00:36:25.46 ID:TMKQRwNcP
昔、筒井康隆か椎名誠のエッセイで、自分の子どもの小学国語のテストで
○×問題として「太陽は西からのぼる」みたいのがあったそうだ。子どもは
○とつけて答案を出したらバカキチガイ先生が×とつけてうんたらかんたら
729 パナ坊(広西チワン族自治区):2010/11/17(水) 00:37:07.26 ID:qMXHnX50O
>>726
わたし36才だけど一瞬そう思っちゃった
エヘ
730 アイスちゃん(宮城県):2010/11/17(水) 00:37:28.46 ID:QGI37A9G0
岩手は夏休み冬休み結構短い県なんだが何で学力が上がらんのだ。
お隣の秋田県は結構学力テスト上位に食い込む様だが。
731 さくらパンダ(東京都):2010/11/17(水) 00:37:34.52 ID:TMKQRwNcP
おまえら、さくらパンダ様のレスを華麗にスルーしすぎだろ?
もっとほら、哲学的にホレ
732 スージー(東京都):2010/11/17(水) 00:37:40.88 ID:qzMgd4/o0
>>720
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/234979/m0u/readiness/
大人にとって当たり前の概念でも小学生には理解出来ないのだそうだ

>>723
かけ算の大元の定義は整数回和を取ること
交換法則は後付けの法則に過ぎない
それに両方認めたらとりあえず出てきた2つの数字掛けてみました、で○になっちゃうから
733 サニーくん(catv?):2010/11/17(水) 00:38:19.97 ID:CzQ7SGbF0
円錐は、三角関数で半径算出して
円の面積を全部足していけばいいんじゃね
734 さくらパンダ(東京都):2010/11/17(水) 00:38:49.17 ID:TMKQRwNcP
>>263
紙っぺらっていうのはどっからどーでてきたんだコラ!
735 いたやどかりちゃん(チベット自治区):2010/11/17(水) 00:39:02.06 ID:ypLsTO7pP
>>686
こう?
r
∫2πx・h dx
0
736 プリンスI世(チベット自治区):2010/11/17(水) 00:39:07.31 ID:Jy0MP+Nd0
>>728
×だろ
737 さくらパンダ(東京都):2010/11/17(水) 00:39:28.12 ID:TMKQRwNcP
>>272
バームクーヘンの何が細くなるんじゃコラ!
738 さくらパンダ(東京都):2010/11/17(水) 00:39:59.84 ID:TMKQRwNcP
>>736
たひねたひね!
739 アイちゃん(アラビア):2010/11/17(水) 00:40:27.67 ID:fZmhSmUd0
いや俺らがガキの頃からみんなこんなじゃなかったか??

俺は都市?出身だから、クラスの3割くらい私立受験組がいて、
あと2割くらい優秀な子がいて、合計5割が回答できるくらいだった。
岩手ならその私立受験組がいないだろうから、こんなもんだろ
740 北海道米キャラクター(北海道):2010/11/17(水) 00:41:00.50 ID:03iXtz0/0
>>713
ただ断面積が高さによらず一定なだけだから>>709は意味がある
741 ミニミニマン(東京都):2010/11/17(水) 00:41:05.30 ID:sJg/NaVu0
>>697
何を求めてんだお前?
742 さくらパンダ(東京都):2010/11/17(水) 00:41:20.67 ID:TMKQRwNcP
>>732
前戯とか何の関係があんだ?

743 プリンスI世(チベット自治区):2010/11/17(水) 00:41:45.70 ID:Jy0MP+Nd0
>>741
円柱の体積だろ
744 ミニミニマン(東京都):2010/11/17(水) 00:41:52.39 ID:sJg/NaVu0
ってスレタイの答えか
745 パスカル(関西地方):2010/11/17(水) 00:42:09.35 ID:MMixqxcJ0
>>723
アメリカでは○らしい。住所を反対に書くのと同じ理由みたいで。
746 いたやどかりちゃん(チベット自治区):2010/11/17(水) 00:42:19.04 ID:ypLsTO7pP
>>732
じゃあこれには何て答えるのが正解なの?
「碁石を下の図のように縦に3列、横に5列並べました。碁石は全部で何個ありますか?」
●●●●●
●●●●●
●●●●●
747 てっちゃん(catv?):2010/11/17(水) 00:42:26.87 ID:x7+Do98t0
お前らこれで自分のチンコの体積計算したことあるよな?
748 ミミちゃん(東京都):2010/11/17(水) 00:42:43.64 ID:K4hV42dJ0
じゃあなに今の小6って波動方程式も知らないわけ?最低だわ、日本どうなっちゃうんだ
749 あんらくん(catv?):2010/11/17(水) 00:43:08.31 ID:psfGUWwu0
>>732
>>723は「かけられる数」と「かける数」の違いだろ
的外れなことを書くくらいなら黙ってろよ・・・
750 ポッポ(茨城県):2010/11/17(水) 00:43:15.00 ID:M7bpWY5o0
>>735
ごめん。正解がわかんないです

なんか底面×高さの意識がこびりついてるせいで
計算途中が同じだったらどれも合ってる気がしてきた
751 いたやどかりちゃん(東京都):2010/11/17(水) 00:43:35.26 ID:EHt2ra4sP
チンコの体積はアルキメデスかな…
752 さくらパンダ(東京都):2010/11/17(水) 00:43:42.55 ID:TMKQRwNcP
>>741

>>744のレスをつける前にお前は庭にでてUFOにサラわれ、脳ミソ出したり入れたりされてる。
>>741のときの自分を思い出せ!命かけても
753 いたやどかりちゃん(チベット自治区):2010/11/17(水) 00:44:38.73 ID:ypLsTO7pP
>>697は間違ってはいないだろ
出題者の欲しがる答えじゃないのかもしれないねってだけの話で
754 さかサイくん(広西チワン族自治区):2010/11/17(水) 00:44:38.82 ID:uybqifECO
円の面積出して高さかけるだけ

であってるよな?
755 おれゴリラ(北海道):2010/11/17(水) 00:44:55.37 ID:/IfXFr5U0
>>723
え!?これ駄目なの??
756 さくらパンダ(愛知県):2010/11/17(水) 00:45:23.80 ID:PCL2N6QtP
二次元アニメばかり見てるから
3次元を頭の中に想像出来なくなるんだよ
757 サニーくん(catv?):2010/11/17(水) 00:46:31.20 ID:CzQ7SGbF0
5枚の皿に、1個ずつリンゴの乗せるか
1枚の皿毎に、3個ずつリンゴを乗せるか

答え、どっちでも良い
758 さくらパンダ(東京都):2010/11/17(水) 00:46:54.84 ID:TMKQRwNcP
>>723
間違ってない。それは色んな意味で採点あるいは担当してる教師がクソみたいなバカなだけ。
759 スージー(東京都):2010/11/17(水) 00:47:14.73 ID:qzMgd4/o0
>>686
∫∫∫r dr dθ dz
760 てん太くん(関東・甲信越):2010/11/17(水) 00:47:18.75 ID:5/dK7xnkO
>>697
数1を3年で教科書全部終わらせない工業高校なめんなよ!
なんの事ですか?ご教授お願いいたします。
761 サニーくん(catv?):2010/11/17(水) 00:47:31.06 ID:CzQ7SGbF0
> 間違ってない。それは色んな意味で採点あるいは担当してる教師がクソみたいなバカなだけ。
正解
762 どんぎつね(京都府):2010/11/17(水) 00:47:46.35 ID:YXHPCD5Y0
バウムクーヘン式でもコースター積み重ね式でもどっちでも当たりだろ
むしろ小学生にとってはバウムクーヘン式は分かりづらいと思う
763 ミニミニマン(東京都):2010/11/17(水) 00:48:21.44 ID:sJg/NaVu0
>>723
その赤ペン先生から文系の臭いがする
764 さくらパンダ(東京都):2010/11/17(水) 00:48:30.83 ID:TMKQRwNcP
>>754
高さも厚みもないものに高さかけてどうするんだ厨房!

と言われたらどうすんだ。
765 さくらパンダ(チベット自治区):2010/11/17(水) 00:49:23.89 ID:xOcQqYFzP
>>723
いやいやでも 五枚の皿に三個のりんごが乗っていることは
りんごひとつが乗っているごまいのさらが3個あることに相当します
だから5×3=15で皿一枚にりんごがひとつ乗っているので15個という解釈で問題ない
766 ほっしー(東京都):2010/11/17(水) 00:50:27.34 ID:i8lj2A1X0
>>763
×のつけ方に悪意を感じる
たんに生徒を嫌いなのか、私事でなにかあったんじゃないのか?
767 さくらパンダ(東京都):2010/11/17(水) 00:50:57.66 ID:TMKQRwNcP
>>765
あえて関西べんをつかわしてもらうと「どないやねん」と
768 プリンスI世(チベット自治区):2010/11/17(水) 00:51:09.02 ID:Jy0MP+Nd0
>>738
頭おかしいのかお前?
769 ポッポ(茨城県):2010/11/17(水) 00:51:21.01 ID:M7bpWY5o0
>>759
1/2でちゃうお
この処理どうすんお?
770 スージー(東京都):2010/11/17(水) 00:51:52.45 ID:qzMgd4/o0
>>769
0→2π
771 キャティ(東京都):2010/11/17(水) 00:52:25.14 ID:SbwnItET0
>>748
R-9の完成ももうすぐじゃな
772 ポッポ(茨城県):2010/11/17(水) 00:52:46.87 ID:M7bpWY5o0
>>770
うほっwなるほどのう
773 さくらパンダ(東京都):2010/11/17(水) 00:53:25.37 ID:TMKQRwNcP
>>766
小学生の特進wクラスだったら、国語の問題として出しても・・いいわけないな。

その説明を小学生に万遍なく教えるように、という文科省のお達しなんてないだろ?
小学校の教師として、その人間はクソ。不適格。
774 だっこちゃん(青森県):2010/11/17(水) 00:53:41.28 ID:qCfcs/Xf0
今の中学生は勉強もせずにニコ生ばっかりやってるからだろ
775 いたやどかりちゃん(東京都):2010/11/17(水) 00:53:43.27 ID:EHt2ra4sP
>>772
おいw
どういう解答を期待して出題したんだよww
776 あんらくん(catv?):2010/11/17(水) 00:54:23.93 ID:psfGUWwu0
算数を知らないやつが数学で理屈をこねたって仕方がないよ
>>723の式は数学としては正解だけど、算数としては間違い
777 さくらパンダ(東京都):2010/11/17(水) 00:54:33.88 ID:TMKQRwNcP
>>768
がいじんはかいれ

778 サニーくん(catv?):2010/11/17(水) 00:54:50.39 ID:CzQ7SGbF0
リンゴが、5枚の皿に3個ずつ乗っている。
3個のリンゴが乗ってる皿が、5枚ある。
意味は、同じ
779 ポッポ(茨城県):2010/11/17(水) 00:55:13.66 ID:M7bpWY5o0
>>775
全然思いつかなかったけどテキトーぶっこいてたんだごめんな
780 ガリガリ君(関東・甲信越):2010/11/17(水) 00:55:52.49 ID:aTWaZX6xO
ガキよりお前らは自分の心配してろよ(年収500万以上は除く)
781 さくらパンダ(チベット自治区):2010/11/17(水) 00:56:02.20 ID:xOcQqYFzP
>>776
>>765 だからこれで問題ないだろ 教師がくそなだけ
782 スージー(東京都):2010/11/17(水) 00:56:06.22 ID:qzMgd4/o0
>>749
ごめん変なこと書いた749は正しい
>>776に有るように小2の算数では正解に出来ない
783 スージー(長野県):2010/11/17(水) 00:56:08.90 ID:d3RgjJ2v0
>>713 
r軸が地面と接する面、h軸が高さを表す軸と仮定して
最後のdxをdhにすれば収まるんじゃね?まこれ0だけど
784 さくらパンダ(東京都):2010/11/17(水) 00:56:27.31 ID:TMKQRwNcP
>>776
それを授業でしっかり教え、さらにそれが普通のレベルなら十分に理解せしめるもの
だったらまだしも、だ。さらに文科省の方針がそうだったら、なんとか認める。
そうじゃなかったら認めん。
785 ヤマギワソフ子(広西チワン族自治区):2010/11/17(水) 00:57:01.64 ID:YWp3VqQGO
岩手県民だが中学受験なんてなかったぜ
786 ほっしー(東京都):2010/11/17(水) 00:57:03.01 ID:i8lj2A1X0
>>776
そんなこと言ってるから日本の学力がだめになるだよw
787 いたやどかりちゃん(チベット自治区):2010/11/17(水) 00:59:50.89 ID:ypLsTO7pP
>>723はどの皿にもリンゴが3個ずつという特殊な状況を考慮して
3+3+3+3+3=15と答える方がベターな気がする。
これならどの皿にリンゴが何個乗っていようが対応出来る。
788 さくらパンダ(東京都):2010/11/17(水) 01:00:18.63 ID:TMKQRwNcP
まあしかし、だ。東大理レベルだと参考書使わずに教科書だけで突破できるんだろ?
つまり、小学校から高校まで、教科書とカリキュラムの「伝えんとしていること」を
ほぼ確実に理解し積み上げていったら当然、日本の最高学府に入学できるということだろうな。

でも、小学2年姓に「かけるモノ」と「かけられるモノ」ってそんなにガッツリ教えるもんなのか?
もしそうなら、そこは踏まえないと将来望みウスだなってか知るかしね
789 イヨクマン(京都府):2010/11/17(水) 01:00:28.08 ID:tPgC+GT40
半径×半径×πrだっけか
790 どんぎつね(京都府):2010/11/17(水) 01:00:33.94 ID:YXHPCD5Y0
3×5=5×3=15
と書いておけば○貰える上に、交換法則も分かってる賢い子だと思われる
791 スージー(東京都):2010/11/17(水) 01:00:49.57 ID:qzMgd4/o0
>>784
残念ながらおそらく文科省の方針だ
俺も同じく×にされた記憶がある
792 トウシバ犬(広西チワン族自治区):2010/11/17(水) 01:00:49.63 ID:dVZ7bLEZO
そもそもの体積の概念が理解できてないんだな
793 ポッポ(茨城県):2010/11/17(水) 01:01:07.93 ID:M7bpWY5o0
平均3このリンゴが乗ってる皿が5枚程度あります
どう?統計屋さんあつい?コレ
R^2とかどう
794 いたやどかりちゃん(東京都):2010/11/17(水) 01:01:20.91 ID:EHt2ra4sP
>>788
>東大理レベルだと参考書使わずに教科書だけで突破できるんだろ?

いやいやいやいや
795 ほっしー(東京都):2010/11/17(水) 01:02:28.03 ID:i8lj2A1X0
>>790
そんなの書けるってのも嫌だけどなw
なぜ3が前でないといけないのかってところを問い詰めたいw
796 スージー(東京都):2010/11/17(水) 01:03:03.01 ID:qzMgd4/o0
>>794
東大入るような奴だと教科書→問題集→過去問じゃね?
参考書の出る幕はない
797 さくらパンダ(東京都):2010/11/17(水) 01:03:34.39 ID:TMKQRwNcP
>>791
その方針通りに理解するのが、中学高校、んで大学受験と滞りなく進むための
要素となってるなら良い。

ただの無駄なこだわりと化して十代で数学問題を解くときに
足かせとは、当然ならないんだよな?
798 アリ子(福岡県):2010/11/17(水) 01:03:38.94 ID:Os2e0Ifa0
式と答えが合って初めて正解になる

5かける3は式を正しく表してない
3つのリンゴを載せた皿が5つなのだから3かける5でなくてはならない
799 ミニミニマン(東京都):2010/11/17(水) 01:03:47.68 ID:sJg/NaVu0
>>788
私東大卒だけど教科書だけで合格した人なんて知らないよ
一部の科目の教科書がよくまとまった参考書として使えるだけなのに意図的に曲解する奴がいるんだよな
800 きいちょん(東京都):2010/11/17(水) 01:04:05.32 ID:lrjj/BW80
>>746
縦×横って概念があるから
3×5だろ
801 リスモ(内モンゴル自治区):2010/11/17(水) 01:04:27.71 ID:I6cN+SkgO
>>788

恥ずかしいからもうレスしない方が良い
802 いたやどかりちゃん(東京都):2010/11/17(水) 01:04:32.44 ID:EHt2ra4sP
>>796
そもそもある程度以上の進学校て数学の教科書使わんよ
803 さくらパンダ(チベット自治区):2010/11/17(水) 01:04:37.64 ID:xOcQqYFzP
>>790
なら 3×5=√(5^2×3^2)=15 とかけば自乗も平方根も分かってる賢い子だと思われるな!
804 さくらパンダ(東京都):2010/11/17(水) 01:05:04.54 ID:TMKQRwNcP
>>790
オレが担当教師ならでっかく×書いて横に「調子こくな!!」って書いて
答案返すときに往復ビンタ張って学級全体を震え上がらせてやる
805 てん太くん(長屋):2010/11/17(水) 01:05:15.50 ID:22k0HovF0
>>796
違う違う
東大入るような奴は参考書→問題集→過去問
教科書の出る幕は無い
806 さくらパンダ(東京都):2010/11/17(水) 01:05:39.20 ID:TMKQRwNcP
>>799
やっぱり?適当かくもんじゃないねゴメン
807 いたやどかりちゃん(不明なsoftbank):2010/11/17(水) 01:05:50.63 ID:K8TkHjSrP
皿の上にリンゴがあります 
その皿の上に、一秒毎にリンゴの数が倍になるようにのせていきます 
1分で皿の上が満杯になります 
皿の半分にリンゴが乗っているのは何秒でしょう?
808 おもてなしくん(神奈川県):2010/11/17(水) 01:06:24.06 ID:JZsSkusY0
あれ?立方体以外の体積の求め方って、今小学生でやるの?
俺、中学でやった気がするんだけど…
809 でパンダ(東京都):2010/11/17(水) 01:06:49.81 ID:jia0vmXC0
>>805
高卒がうるせえよ。

オレは東大卒だが教科書メインに決まってるだろ バカは消えろ!
810 さくらパンダ(東京都):2010/11/17(水) 01:06:52.44 ID:TMKQRwNcP
>>801
暇だし別に恥ずかしくないから放っておけサロンパス
811 いたやどかりちゃん(チベット自治区):2010/11/17(水) 01:07:05.89 ID:ypLsTO7pP
1つの頂点から伸びる三辺の長さがそれぞれ3cm,4cm,5cmの直方体の体積を求めなさい。
これ算数の考え方だとどういう式書けばいいのかな?

>>800
横×縦じゃなぜ駄目なんですか?
812 ドコモダケ(福岡県):2010/11/17(水) 01:07:37.25 ID:CIpPxqc20
実社会に出てずいぶんなるが
円柱の体積は疎か、円の面積すら一度も求められたことがない
正直知らなくてもいいかもしれん
813 ベイちゃん(チベット自治区):2010/11/17(水) 01:07:44.57 ID:wc/aY/6B0
>>807
はいはい30秒30秒
814 生茶パンダ(長野県):2010/11/17(水) 01:07:44.90 ID:KJrGrDAf0
>>760
工業高校だが受験を気にしない分、数3Cまでみっちり教えてもらったぞ
815 麒麟戦隊アミノンジャー(関東):2010/11/17(水) 01:07:47.81 ID:lVgNSAYzO
>>802
女子御三家は使ってるよ
816 キャティ(東京都):2010/11/17(水) 01:08:23.04 ID:SbwnItET0
>>803
特別学級に入れるな!
817 さくらパンダ(東京都):2010/11/17(水) 01:08:38.13 ID:TMKQRwNcP
>>809
やっぱり、だよなぁ。どう考えたって、頭キレりゃ参考書なんていらないもの。
818 さかサイくん(広西チワン族自治区):2010/11/17(水) 01:09:10.58 ID:uybqifECO
>>807
満杯になる一秒前
819 ポッポ(茨城県):2010/11/17(水) 01:09:13.87 ID:M7bpWY5o0
∫2^x dxてどうやんだっけ
820 スージー(東京都):2010/11/17(水) 01:09:39.09 ID:qzMgd4/o0
>>802
>>805
俺東大だけど参考書は化学新研究とフォレストくらいだな
821 モモちゃん(長屋):2010/11/17(水) 01:09:42.80 ID:fG+y2aLx0
学校によるだろ
まともに解説できる教師なら教科書でいいし
そうじゃないなら参考書使うだけ
そいつの頭の問題じゃなくて教師の問題
822 さくらパンダ(東京都):2010/11/17(水) 01:09:49.58 ID:TMKQRwNcP
>>814
それはお前らは役立ってるだろ
823 ごーまる(関東・甲信越):2010/11/17(水) 01:10:10.81 ID:nwW2hL7hO
旧帝に通ってるけどガチで忘れてた
もう就職できない…
824 きいちょん(東京都):2010/11/17(水) 01:10:35.70 ID:lrjj/BW80
>>811
何を起点に考えるかだろ
横が最初に説明されてるから、先
もし縦に〜だったら、縦が先になるな

ちなみに>>723はりんご起点だから3×5が正解って算数で習った記憶がある
825 さくらパンダ(東京都):2010/11/17(水) 01:10:40.17 ID:TMKQRwNcP
>>820
ごめん・・オレは出口の実況だけだった
826 ほっしー(東京都):2010/11/17(水) 01:10:55.78 ID:i8lj2A1X0
>>798
いやいやw
それこそ屁理屈だよw
827 ビバンダム(兵庫県):2010/11/17(水) 01:11:39.49 ID:RvEFcyTW0
単に教師が数式と答えしか教えないからこうなるんだろ、

とき方を理解させてない証拠。
828 ほっしー(東京都):2010/11/17(水) 01:12:28.65 ID:i8lj2A1X0
>>824
なんでりんごが先なんだよ
文章には皿が先に来てるだろ
合理的に考えればむしろ5x3と考えるんじゃないの?
829 きいちょん(東京都):2010/11/17(水) 01:13:11.10 ID:lrjj/BW80
>>826
小学校の時、執拗に計算式を求められた記憶はないのか?
830 スージー(東京都):2010/11/17(水) 01:13:37.95 ID:qzMgd4/o0
>>819
=∫e^(xlog2)dx
=e^(xlog2)/log2

>>828
文章で先だから先とか合理性の欠片もねえな
831 キャプテンわん(東京都):2010/11/17(水) 01:14:16.01 ID:fCWGljZR0
立方体の体積は底面積×高さなんだから
円柱も考え方としては同じじゃん
832 きいちょん(東京都):2010/11/17(水) 01:14:19.14 ID:lrjj/BW80
>>828
りんごの数を求められているからだろ
833 いたやどかりちゃん(東京都):2010/11/17(水) 01:14:34.58 ID:EHt2ra4sP
>>815
効率重視じゃなくきっちりやってるのな
てか一貫校はみんなそうなのかな
834 いたやどかりちゃん(不明なsoftbank):2010/11/17(水) 01:14:54.63 ID:K8TkHjSrP
×の記号は順番が大事ってことでいい
835 さくらパンダ(東京都):2010/11/17(水) 01:15:13.61 ID:TMKQRwNcP
>>829
それより、執拗に授業で教えなけりゃだめだろ。

>>827
そもそも教師がそのレベル達してるのかと
836 スージー(東京都):2010/11/17(水) 01:15:26.33 ID:qzMgd4/o0
>>825
参考書ってか辞書本だ罠
1から進めていくような参考書は不要
837 ほっしー(東京都):2010/11/17(水) 01:15:41.22 ID:i8lj2A1X0
>>832
りんごの数であろうが5皿の上に3個載るんだろ?
問題ないじゃないかw
838 プリンスI世(チベット自治区):2010/11/17(水) 01:16:20.67 ID:Jy0MP+Nd0
>>777
お前の世界だと「太陽は西からのぼる」のか?
839 いたやどかりちゃん(東京都):2010/11/17(水) 01:16:21.96 ID:EHt2ra4sP
>>836
うむ
教科書がわからん奴に1から教えられる参考書なんてあるはずがないw
840 さくらパンダ(東京都):2010/11/17(水) 01:16:31.99 ID:TMKQRwNcP
>>833
だからさー、小学校から地道に一個一個地道にほぼ全部クリアしている能力があれば
参考書なんて必要ないのさ
841 パスカル(関西地方):2010/11/17(水) 01:16:46.04 ID:MMixqxcJ0
5皿を単位として、りんご3個ずつ載るようにするには、5皿に1個ずつ
載せる作業を3回繰り返す必要があるっていう考えもあるにはあるな。

842 ポッポ(茨城県):2010/11/17(水) 01:17:49.52 ID:M7bpWY5o0
>>830
あーそうだったかもしらんthx
843 キャティ(東京都):2010/11/17(水) 01:18:02.25 ID:SbwnItET0
>>837
5皿の上にいきなりりんごが3個ずつ乗ってみろ
怖いだろ
一皿に3個の最小単位で複数皿って増やしたほうが心臓に優しい
844 ほっしー(東京都):2010/11/17(水) 01:18:06.60 ID:i8lj2A1X0
結局のところ日本と海外で算数を教える際のやり方が違うのと一緒で
がっちがちじゃないとダメってやり方をまだやってるってことだよな

海外 □+□=7

日本 □+4=7

そりゃ戦後ずっとこんなことやってれば日本は落ちぶれるよ
845 さくらパンダ(東京都):2010/11/17(水) 01:18:22.98 ID:TMKQRwNcP
>>836
Σのマーク?のついた数学の参考書なんて辞典みたいに分厚かったな。
あんな非効率的なもん買わせるだけで犯罪的だと思うね。
バカ受験生の不安を理解してる
846 さくらパンダ(チベット自治区):2010/11/17(水) 01:18:31.85 ID:xOcQqYFzP
>>834
はー?×こそ順番はどうでもいいだろ
文章題だとしてもあとからいくらでも跡付け解釈だできるし
847 さくらパンダ(東京都):2010/11/17(水) 01:19:01.53 ID:TMKQRwNcP
>>838
お前まじで返してるのかそれ・・

まーいーや
848 いたやどかりちゃん(東京都):2010/11/17(水) 01:19:29.08 ID:EHt2ra4sP
>>845
シグマの問題集は悪くないよ
849 ミニミニマン(東京都):2010/11/17(水) 01:20:31.41 ID:sJg/NaVu0
>>830
実数の乗算は可換なんだからどっちでも可ってのが合理的
というか×にしたその解答だけが唯一非合理的

>>836
科目に寄るよ
古文漢文社会は参考書が必須。
物理化学あたりは教師の授業適当に聞いたらとりあえず問題はじめないか?
850 ポッポ(茨城県):2010/11/17(水) 01:20:35.82 ID:M7bpWY5o0
数学脳のあるヤツうらやましいわクソ
851 さくらパンダ(東京都):2010/11/17(水) 01:20:52.89 ID:TMKQRwNcP
>>848
とにかく分厚すぎる。あれは学力ない奴が焦って買うのだろうし、学力ない奴は
あれはシンド過ぎると思う。
852 いたやどかりちゃん(不明なsoftbank):2010/11/17(水) 01:20:57.09 ID:K8TkHjSrP
>>846
中学以降は8・5=40とか書くだろ(文字式では省略する)
×が復活するのはベクトル積であり、ベクトル積は順番が大事
だから、×では順番を重視する

って考えて書いた
理屈が無茶苦茶なのは分かってる
853 プリンスI世(チベット自治区):2010/11/17(水) 01:21:21.81 ID:Jy0MP+Nd0
>>847
マジボケ?
854 さくらパンダ(チベット自治区):2010/11/17(水) 01:21:28.28 ID:KM4mvIpkP
円が求められのになんで円柱が求められないんだ?
855 ベスティーちゃん(関西):2010/11/17(水) 01:21:34.74 ID:+GX4b2HcO
円柱の体積はさすがに分かったが
このスレざっと見て理解できない数式がチラホラある
あれだけ数学好きだったのになぁ

実生活で使う使わないの話じゃなくて
昔の自分が解けたものが解けなくなるって悔しいものがあるな

何も感じない人は必死に勉強した経験がないんじゃないかと予想
856 チィちゃん(関西地方):2010/11/17(水) 01:21:39.49 ID:kbaaHvHF0
円の面積の求め方ってどうやって習ったっけ?
この公式覚えろ、で終了だっけ?
857 モモちゃん(大阪府):2010/11/17(水) 01:22:01.16 ID:kYdq+MLK0
>>852
俺もベクトル積のことだと読みとれたから大丈夫
858 きいちょん(東京都):2010/11/17(水) 01:22:25.84 ID:lrjj/BW80
なんか、うっすら思い出したのは、
りんご3個、皿5枚って書いてあった場合
5×3=15と表記すると、皿が3あるから15と解釈され、
15枚っていう答えになるからじゃなかったか?

それと、5×3を説明するとき、5+5+5=15という解説されていたと思う
859 イヨクマン(大阪府):2010/11/17(水) 01:22:26.93 ID:s9ruUpxw0
円の面積は正方形の3/4ぐらい
円柱の体積も四角柱の3/4ぐらい
円すいは円柱の1/3、四角柱の1/4ぐらい
球は円柱の2/3、四角柱(立方体)の1/2ぐらい

換算の時には使える。ゆとり世代はこれの3/4を8/11に置き換えてπを使わなかったりしてた
860 さくらパンダ(東京都):2010/11/17(水) 01:22:27.86 ID:TMKQRwNcP
>>855
概念として理解できてなかったってことだなぁ
861 いたやどかりちゃん(不明なsoftbank):2010/11/17(水) 01:22:34.69 ID:K8TkHjSrP
>>856
無限に細かく切ると四角形
862 セーフティー(京都府):2010/11/17(水) 01:23:29.51 ID:srRMfxur0
そんなん答えられる方が異常だろ
積分の問題だぞ
863 ポンきち(東京都):2010/11/17(水) 01:23:39.45 ID:76qUJBe60
>>723
小学校で単位つけて計算させないことが、物理や化学嫌いにさせてる一因になってると思うんだけどなあ
864 とれたてトマトくん(岩手県):2010/11/17(水) 01:23:40.52 ID:X6vwZ8oG0
流石岩手の教育は崩壊してるなあ。
まともな教育を行っているのは某国立小中学校くらいじゃないのか。
865 スージー(東京都):2010/11/17(水) 01:23:45.61 ID:qzMgd4/o0
>>845
Σ式なんて精々3センチくらいだろ
初めてセンターの赤本とか見たときの衝撃はやばい

>>849
糞高校だったけど古典だけはガチな先生だったからな
古典は授業聞いてればなんとかなった
866 ほっしー(東京都):2010/11/17(水) 01:24:05.32 ID:i8lj2A1X0
>>854
円周の長さを求めても体積はでてこないぞ
円の面積がでてこないとw
867 さくらパンダ(チベット自治区):2010/11/17(水) 01:24:35.67 ID:KM4mvIpkP
>>723
コレは糞教師
868 麒麟戦隊アミノンジャー(関東):2010/11/17(水) 01:24:47.92 ID:lVgNSAYzO
>>833
他校は知らないけど、うちの学校は教科書+学校指定の問題集+教師お手製の鬼畜プリントが基本です。
あまり大学受験を意識した授業ではないからみんな塾行ってるw
869 ビバンダム(兵庫県):2010/11/17(水) 01:25:09.49 ID:RvEFcyTW0
>>723
これをこの学年の段階で間違いと言うのなら、
算数の授業がいくらあっても足りない。
870 ポッポ(茨城県):2010/11/17(水) 01:25:16.94 ID:M7bpWY5o0
>>860
(おれにとって)短期間で60点取るためにはそうするしか仕方なかった
問題みて解き方思い出して当てはめる作業
むずかしいと思ったものは理解してない。とりあえず展開するだけ。
871 さくらパンダ(東京都):2010/11/17(水) 01:25:28.72 ID:TMKQRwNcP
>>865
赤本はいいんだよ。傾向通りだから。
Σは網羅してるからな
872 うずぴー(神奈川県):2010/11/17(水) 01:25:42.90 ID:2uYkKvMi0
小学6年生の7割弱じゃなくて、中学3年の7割弱じゃねの?
873 バリンボリン(沖縄県):2010/11/17(水) 01:25:45.88 ID:x7GQvfW20
>>844
なにいってるんだ?日本は
3+4=□   だろ
874 ガリガリ君(関東・甲信越):2010/11/17(水) 01:25:47.97 ID:aTWaZX6xO
>>844
お前みたいな人材は必要不可欠だから俺は日本の教育は間違ってないと思ってるよ
大半の職は君のような人間の方が都合がいいからね
875 いたやどかりちゃん(東京都):2010/11/17(水) 01:26:17.06 ID:EHt2ra4sP
>>871
馬鹿だなあ
数学なんて網羅的に勉強するしかないのに
876 スージー(東京都):2010/11/17(水) 01:26:37.19 ID:qzMgd4/o0
>>868
君女の子?乳首ダブルクリックしゃうぞ^^


なんか酔ってるようだ
寝よう
877 パスカル(関西地方):2010/11/17(水) 01:26:51.64 ID:MMixqxcJ0
>>858
そうそう、最初の数は1単位での数だから、個/枚
次の数が、枚数

で、 3個/枚 x 5枚 = 15個 (枚数は消える)

という考え
878 ほっしー(東京都):2010/11/17(水) 01:27:02.38 ID:i8lj2A1X0
>>873
ああ
そうかw
すまん
879 さくらパンダ(東京都):2010/11/17(水) 01:27:05.12 ID:TMKQRwNcP
>>870
それを数学好きっていうのかどうかしらないがw
880 パルシェっ娘(大阪府):2010/11/17(水) 01:27:17.57 ID:edBAdGET0
>>13
意味がわからん。
881 ココロンちゃん(チベット自治区):2010/11/17(水) 01:27:17.86 ID:f2z9Ow2W0
円の面積までは自力で公式を導出できた俺だが
円柱の体積については積分を覚えた後もなんか騙されてるんじゃないかと疑ってる
そんな都合よく1/3のなんてきりの良い数字になるわけねえだろが
882 スージー(東京都):2010/11/17(水) 01:27:30.91 ID:qzMgd4/o0
>>875
それに気づかず1対1からやさ理に逃げたら2次は数学が一番悪かった
883 元気マン(チベット自治区):2010/11/17(水) 01:27:32.30 ID:nsPbFJYV0
理論がわからない以前に公式を覚えられないんじゃないかこれ
884 さくらパンダ(東京都):2010/11/17(水) 01:27:55.85 ID:TMKQRwNcP
>>875
数学を学ぶのと受験数学を突破するのは違うと思う
885 ジャン・ピエール・コッコ(内モンゴル自治区):2010/11/17(水) 01:28:02.09 ID:VXnLvaP1O
>>856
なぜ3.14なのかも教えてくれた
886 みらいくん(関東・甲信越):2010/11/17(水) 01:28:12.82 ID:0kQnzd+EO
>>881
円錐
887 ニック(東京都):2010/11/17(水) 01:28:14.75 ID:kHttEecK0
円柱はいいけど円錐のほう最後なんで1/3にするの?
1/3はどこから出てきたの?
888 さくらパンダ(チベット自治区):2010/11/17(水) 01:28:37.38 ID:xOcQqYFzP
>>877
あーなるほどね すごいなこれ こういう教え方しとけば物理とかに強くなるな
889 ニッセンレンジャー(中国地方):2010/11/17(水) 01:29:22.49 ID:6W+vud7y0
>>881
円錐だろw
890 パレオくん(福井県):2010/11/17(水) 01:29:40.88 ID:dBQZTMYa0
球体の体積って「身の上の心配アールの3乗」だったっけ
891 ほっしー(東京都):2010/11/17(水) 01:30:43.68 ID:i8lj2A1X0
>>877
そういう変なお決まりごとに労力割くから落ちぶれるんだよw
説明どうのっていうなら単位もかかせればいいだけだし結果が導きだせるならいいんだよ

これだから糞japっていわれるんだよw
892 さくらパンダ(東京都):2010/11/17(水) 01:30:45.47 ID:TMKQRwNcP
ざっと読み返してみたら>>706が良い事言ってる
893 さくらパンダ(東京都):2010/11/17(水) 01:31:37.41 ID:TMKQRwNcP
>>891
糞ジャップって日本人と松井秀樹しか言わない
894 いたやどかりちゃん(不明なsoftbank):2010/11/17(水) 01:33:27.73 ID:K8TkHjSrP
>>877
個/枚は小学生にはハードル高い
間違いなく「3個/枚って何だよ、3個だろ」って言い出す
895 ほっしー(東京都):2010/11/17(水) 01:33:29.35 ID:i8lj2A1X0
こんな糞教育やってるからIT業界も糞にしちゃうんだよ
クタバレ
896 きいちょん(東京都):2010/11/17(水) 01:33:52.30 ID:lrjj/BW80
>>891
小学生に算数教えるとき、黒板だけではなく、
模型とか実物とか使うからな
それに、算数を教えながら、国語や社会や道徳も一緒に教えたりするから、
結構面倒だけども、必要な過程なんだと思う
897 さくらパンダ(チベット自治区):2010/11/17(水) 01:34:04.00 ID:xOcQqYFzP
>>891
いやいやこれはお決まりごとじゃなくて単位あたりの考えが身につくからいくらでも応用できるだろ 
898 ポッポ(茨城県):2010/11/17(水) 01:34:22.28 ID:M7bpWY5o0
19×19の国はどうなんだろうな
899 さくらパンダ(チベット自治区):2010/11/17(水) 01:34:52.50 ID:KM4mvIpkP
>>877はすばらしい考え方
低学年から単位の重要性をもっとみっちり仕込むべきだな
900 きいちょん(東京都):2010/11/17(水) 01:35:55.24 ID:lrjj/BW80
>>895
それが言いたかっただけなのでは?
901 ほっしー(東京都):2010/11/17(水) 01:36:25.30 ID:i8lj2A1X0
>>897
単位つければ前に来ようが後ろに来ようが問題ねーだろw
りんごは前じゃないとダメって考えがそもそもおかしいといってる
硬すぎ、柔軟性なさすぎ、考え方古過ぎ、バカ
902 ガリガリ君(関東・甲信越):2010/11/17(水) 01:36:32.07 ID:aTWaZX6xO
>>899
単位追うのなんて小4で濃度や割合扱ってるあたりでやってるだろお前が話聞いてないだけで
903 ほっしー(東京都):2010/11/17(水) 01:38:36.75 ID:i8lj2A1X0
>>900
すべてにおいて
型にはめてやってこれる時代じゃもうなくなってるんだよ
904 さくらパンダ(チベット自治区):2010/11/17(水) 01:38:43.19 ID:KM4mvIpkP
>>902
そうか
大学で理系の学部に入るとどこの大学も単位の話から始めるんだけどな
905 ポッポ(栃木県):2010/11/17(水) 01:38:49.00 ID:Pc1bGhnf0
円の面積は無数の扇形に分割してそれらをならべると、長方形に見えるから
πr^2になるって近似的な説明だよねたしか。
906 ココロンちゃん(チベット自治区):2010/11/17(水) 01:39:07.76 ID:f2z9Ow2W0
ああ円錐だやべえ俺酔っ払ってるわw確か小学5年くらいのときだったかな
シリンダに水入れてその中に同径の円錐入れたら丁度1/3だけ水が出てくるってのを実験したよ
円錐どころか三角錐も四角錐も1/3で当時の俺の脳では理解が追いつかなかった
907 バリンボリン(沖縄県):2010/11/17(水) 01:39:11.47 ID:x7GQvfW20
>>877
しっかりと教えることが出来れば
いつか理科をやるときにものすごくやくにたつだろうな
908 いたやどかりちゃん(不明なsoftbank):2010/11/17(水) 01:39:13.23 ID:K8TkHjSrP
>>904
>大学で理系の学部に入るとどこの大学も単位の話から始めるんだけどな
どこの大学だよ
909 きいちょん(東京都):2010/11/17(水) 01:39:22.53 ID:lrjj/BW80
義務教育で均一の教育を提供しないと、>>901みたいなのが生まれるのか
910 ペプシマン(関東):2010/11/17(水) 01:39:53.08 ID:b6iodzkgO
>>894
俺ふつーの公立小だったけどこの考え方先生に教わったぞ
911 さくらパンダ(チベット自治区):2010/11/17(水) 01:40:07.95 ID:KM4mvIpkP
>>908
あれやんなかった?国際単位系の話とか
912 いたやどかりちゃん(東京都):2010/11/17(水) 01:40:25.49 ID:EHt2ra4sP
>>905
おお!思い出した!
よく覚えてんな
塾講師とかか?
913 ニッセンレンジャー(中国地方):2010/11/17(水) 01:41:02.89 ID:6W+vud7y0
>>901
はぁ?それは文脈から判断する事だろ。
□+□=7とはわけが違うぞバカ。どう考えたら同じになるのか知らんけども。
挙句に発狂とか小学生かお前は。
914 いたやどかりちゃん(チベット自治区):2010/11/17(水) 01:41:07.15 ID:ypLsTO7pP
ただ式を書かせて最後に答えがあってればおkみたいなのが多すぎ。
低学年のうちから文章で回答させるようにすればいい。
プレゼン力、応用力、論理的に考える力が付く(すぐ付かなくてもトレーニングにはなる)。
915 どれどれ(東海):2010/11/17(水) 01:41:21.17 ID:b23te4qWO
>>858
昔スーパーのバイトで1000円のギフト券3枚と打とうとしたら3円のギフト券が1000枚になってたのを思い出した。

枚数合わせなきゃいけないのがめんどくさかった。
916 さくらパンダ(チベット自治区):2010/11/17(水) 01:41:50.26 ID:xOcQqYFzP
>>907
今前に来ようが後ろに来ようがの話はしてないぞw
個/枚みたいな考え方が分かれば:m/s^2×sで速さになるってすぐわかんじゃん
917 ベスティーちゃん(関西):2010/11/17(水) 01:41:53.52 ID:+GX4b2HcO
>>860
式変形の操作とか記号の意味は何となく覚えてるけど
式だけポンと書いてあっても何を表してるか分からなかったりする
説明聞けば分かると思うけど
918 さくらパンダ(チベット自治区):2010/11/17(水) 01:42:31.37 ID:xOcQqYFzP
>>916>>901の安価ミス
919 エコンくん(群馬県):2010/11/17(水) 01:42:33.76 ID:la0THcrQ0
仕事柄算数みたいなことやること多いけど
未だにヘロン式が覚えられない
920 つくもたん(関西地方):2010/11/17(水) 01:42:54.46 ID:Hcl6d//Q0
>>914
歴史とかもな
年代と出来事だけ暗記なんてつまんねえしガキの頃は憶えられなかったわ
おっさんになってからWikiとかその関連のサイトで色々読んでたら歴史はおもしろいと気付いた
921 きいちょん(東京都):2010/11/17(水) 01:42:56.40 ID:lrjj/BW80
>>914
そういうのは塾がやってくれるはず
922 ミミちゃん(神奈川県):2010/11/17(水) 01:43:44.69 ID:bnr9nP7f0
>>908
単位の話からしない大学なんてないだろ
俺文系なのに大学にいる間じゅうずっと単位のことばっか考えてたぞ
923 ポッポ(栃木県):2010/11/17(水) 01:44:07.18 ID:Pc1bGhnf0
>>912いや受験生。小学校のときとかまったく勉強してないから0からのスタート
教科書とか参考書みれば普通にのってる。ほんと教科書は捨てちゃいかんわ
924 ニッセンレンジャー(中国地方):2010/11/17(水) 01:44:41.20 ID:6W+vud7y0
しかし円錐て何で3分の1だったのか、昔気になって調べたはずなのに
もうそれが思い出せない。これはもうだめかもしらんね。
925 ポッポ(茨城県):2010/11/17(水) 01:44:55.56 ID:M7bpWY5o0
何このスレ年齢層入り乱れすぎ
926 いたやどかりちゃん(不明なsoftbank):2010/11/17(水) 01:44:56.55 ID:K8TkHjSrP
>>922
評価
927 ココロンちゃん(チベット自治区):2010/11/17(水) 01:45:24.64 ID:f2z9Ow2W0
テストで検算するときはまず最初に単位を確かめてたな
あれ?速度を求める問題なのに答え力積になってるぞ?とかあるから怖い
928 きいちょん(東京都):2010/11/17(水) 01:45:55.85 ID:lrjj/BW80
>>925
年齢層はどうでもいいが、精神遅滞が1人いることで、スレが活発化してはいるな
929 エビ男(広西チワン族自治区):2010/11/17(水) 01:46:20.35 ID:VXnLvaP1O
円周率=720/71と22/7の間の数
930 いたやどかりちゃん(東京都):2010/11/17(水) 01:46:48.22 ID:EHt2ra4sP
>>927
間違ってるということだけはわかるのにどこで間違ったかわからなくて焦るw
931 さくらパンダ(チベット自治区):2010/11/17(水) 01:47:28.19 ID:KM4mvIpkP
>>926
おまえどこの大学なの?俺は理科大だけど
高校のときは解けばおkだったけど大学に入ってから単位に関してすごい神経質になったぞ
932 いたやどかりちゃん(チベット自治区):2010/11/17(水) 01:48:43.23 ID:ypLsTO7pP
共通一次なんかだと選択枝の単位を見るだけで正答を絞り込めたりするよね
933 プリンスI世(チベット自治区):2010/11/17(水) 01:49:06.87 ID:Jy0MP+Nd0
単位つーか、それ普通次元と呼ぶだろ。
934 ほっしー(東京都):2010/11/17(水) 01:49:21.29 ID:i8lj2A1X0
>>928
単位も一緒に書けば問題なかろう?
なぜそれをさせない?

3こx5さら

5さらx3こ
935 きいちょん(東京都):2010/11/17(水) 01:49:23.24 ID:lrjj/BW80
学歴コンプが舞い降りたか
936 エコンくん(群馬県):2010/11/17(水) 01:50:04.94 ID:la0THcrQ0
数量計算書のチェックをやると
50回くらい台形の求積の式を見る羽目になる
937 ビバンダム(兵庫県):2010/11/17(水) 01:50:48.19 ID:RvEFcyTW0
円錐ってのは直角三角形が回転したものだろ。

直角三角形ってのを補助線引いて四角に直すと
(全部で4個の直角三角形の四角)
、で3分の1個ってわかるだろ。
938 どれどれ(東海):2010/11/17(水) 01:51:06.27 ID:b23te4qWO
例えば直径14mの外円と直径10m内円に囲まれた幅が2mのドーナッツ状の道路の面積を求める場合、
7*7*3.14-5*5*3.14
と教えられるか
12*3.14*2
と教えられるかで算数の興味の持ち方が変わると思うんだ。
939 きいちょん(東京都):2010/11/17(水) 01:53:07.25 ID:lrjj/BW80
>>934
確か単位は数式には入れてはいけない決まりじゃなかったか?
グローバルスタンダードがうんたらかんたらな話だったはず
940 ミニミニマン(東京都):2010/11/17(水) 01:53:42.75 ID:sJg/NaVu0
>>938
下の式にどんな根拠があるの?
941 シャリシャリ君(内モンゴル自治区):2010/11/17(水) 01:53:45.91 ID:WlGL354mO
底面積×高さだよね??
中卒だけど
942 エコンくん(群馬県):2010/11/17(水) 01:53:56.92 ID:la0THcrQ0
>>938
俺ならそんな数量計算書持ってきたら
書き直しを指示するけどね
943 黒あめマン(チベット自治区):2010/11/17(水) 01:54:21.65 ID:cXnl14E70
円柱の表面積、体積の求め方は思い出せるが。
円錐の表面積、体積の求め方は忘れてしまったわ。老いたな・・・
944 さくらパンダ(チベット自治区):2010/11/17(水) 01:55:35.21 ID:xOcQqYFzP
>>938
下で教えてしまうと算数わからないから苦手病を発病するって意味だよな?
945 北海道米キャラクター(北海道):2010/11/17(水) 01:56:09.74 ID:03iXtz0/0
>>938
たしかに下で教えられるとワクワクする
上は当たり前すぎるよね
946 ココロンちゃん(チベット自治区):2010/11/17(水) 01:57:08.02 ID:f2z9Ow2W0
工学屋なら半径は測れないからホントは(直径/2)^2×πが正しいとかいう
心底どうでもいい話を1度は教官から聞かされてるよね?
947 つくもたん(関西地方):2010/11/17(水) 01:57:18.14 ID:Hcl6d//Q0
ドーナッツ状の道路じゃなくて
ドーナッツを絡めた面白い話で教えればいいんだよ
948 いたやどかりちゃん(東京都):2010/11/17(水) 01:58:12.08 ID:EHt2ra4sP
>>946
なんで工学屋とか言い出すんだろうなw
大学に残ってる連中が工学屋ってなんか不自然
949 ニッセンレンジャー(中国地方):2010/11/17(水) 01:58:46.67 ID:6W+vud7y0
>>940
たぶん◎の外側を変形させたら縦2メートル、横幅が12メートルの円の円周の長方形になるよね、て話だと思う。
ただなるのか?何かいまいちピンとこない。
950 ジャン・ピエール・コッコ(内モンゴル自治区):2010/11/17(水) 01:59:16.87 ID:zIV6ImlvO
半径1、母線2の直円錐がある
円錐を横に倒して頂点を中心に
この直円錐を回転させてできる立体の体積を求めよ
951 いたやどかりちゃん(チベット自治区):2010/11/17(水) 01:59:29.63 ID:ypLsTO7pP
台形みたいなニッチな形の面積の公式があるなら
>>938みたいにドーナツ形の面積の公式を求める試みがあってもいいじゃない
952 にっくん(関東):2010/11/17(水) 01:59:37.18 ID:Der/xsKfO
>>937
意味不明
953 ポッポ(茨城県):2010/11/17(水) 02:01:43.23 ID:M7bpWY5o0
>>952
三角形のy軸で回転させた積分式考えてるんだから、意味消失するそれやめてくれ頼む
954 ぺーぱくん(京都府):2010/11/17(水) 02:02:11.13 ID:ZarQLTH+0
>>949
x^2-y^2=(x+y)(x-y)
だから
7^2-5^2=(7+5)(7-2)=12*2
って事じゃないか?
955 いたやどかりちゃん(チベット自治区):2010/11/17(水) 02:03:02.24 ID:ypLsTO7pP
>>938みたいな題材をとっかかりにして「自分で公式を作ってみよう!」
みたいな授業にすると面白いかもね。勉強から学問への第一歩。
956 ベスティーちゃん(関西):2010/11/17(水) 02:03:23.26 ID:+GX4b2HcO
>>949
トイレットペーパーの半径を切って開いても長方形にはならないよね

台形になるから(14+10)×2÷2ってのがより正確
957 さくらパンダ(チベット自治区):2010/11/17(水) 02:03:30.45 ID:KM4mvIpkP
>>946
あるある
あとグラフ書き方とかな
958 ニッセンレンジャー(中国地方):2010/11/17(水) 02:04:26.92 ID:6W+vud7y0
>>954
あーーーーーーあったなぁそんな公式w
959 ココロンちゃん(チベット自治区):2010/11/17(水) 02:04:39.95 ID:f2z9Ow2W0
>>954
ちょっと待て何かがおかしいだろ
960 ベスティーちゃん(関西):2010/11/17(水) 02:05:59.98 ID:+GX4b2HcO
ごめん書き方ミスった
()内は小円の円周+大円の円周ってことね
961 ニッセンレンジャー(中国地方):2010/11/17(水) 02:07:32.01 ID:6W+vud7y0
>>956
そうかそれを端折って12か納得
962 どれどれ(東海):2010/11/17(水) 02:08:35.64 ID:b23te4qWO
>>940
道路の面積問題は全て
道のり×道幅
が基本になっている。
ドーナッツの道路も細かく分ければ上の式をそのまま使う事ができる。

一応数学的にも証明する事はできる。
小学生の頃授業でこれの証明をやったわ。
963 ミニミニマン(東京都):2010/11/17(水) 02:09:34.37 ID:sJg/NaVu0
>>949
全く無根拠にも程があるな

>>956
こっちにしても本当にそうなるかどこに確証があるというのか

円弧を互い違いに組み合わせてく説明も大嫌いだ
964 ココロンちゃん(チベット自治区):2010/11/17(水) 02:10:13.10 ID:f2z9Ow2W0
>>957
ああ原点はうんたらかんたらとかそういう話な、懐かしすぎるわw
965 ぺーぱくん(京都府):2010/11/17(水) 02:12:22.65 ID:ZarQLTH+0
πa^2-πb^2=π(a+b)(a-b)とすぐ考えてしまった自分は駄目だな
966 暴君ベビネロ(チベット自治区):2010/11/17(水) 02:13:07.55 ID:f3SnRpZX0
体積の意味をマトモに教えてない教育の問題じゃね?
967 ななちゃん(神奈川県):2010/11/17(水) 02:14:17.90 ID:TVMoglNj0
円柱よか円錐、角錐のがもっとダメだろ 馬鹿すぎて
968 にっくん(関東):2010/11/17(水) 02:14:26.86 ID:Der/xsKfO
錐が1/3になる理由わがんね
969 ニッセンレンジャー(中国地方):2010/11/17(水) 02:15:10.49 ID:6W+vud7y0
>>963
台形は均質化したら長方形にはなるだろ一応。
間違ってはないよ!自分で言ってて苦しいけど。
970 さかサイくん(内モンゴル自治区):2010/11/17(水) 02:15:12.61 ID:mFB0/OpBO
あれ?ゆとり教育は終わってなかったのか?
971 ベスティーちゃん(関西):2010/11/17(水) 02:15:37.82 ID:+GX4b2HcO
>>963
気持ちは何となく分かる

感覚的な説明にしかなってないよね
みだりに正確という単語を使ってすまん
972 都くん(東京都):2010/11/17(水) 02:16:23.72 ID:kjpVfUgw0
>>938
これが本当に立体のドーナツだったら体積どうなるんだ?
973 ミニミニマン(東京都):2010/11/17(水) 02:18:48.10 ID:sJg/NaVu0
>>962
その道のりとやらが12のところにある説明とかどうするの?
中心近く通った方が近いじゃん

こんなに言うのも俺が家庭教師で教えた生徒の中に
円錐の体積を縦に切った断面の三角形を回して求めようとした奴がいるんだよな
この方法でも積分とか使えば出来るけど直感的には1/3なんて出てきようが無いんだよ
974 ぺーぱくん(京都府):2010/11/17(水) 02:20:11.95 ID:ZarQLTH+0
>>973
二乗の積分は1/3x^3になるって奴?
そいつは賢そうな気がする
975 がすたん(関西地方):2010/11/17(水) 02:20:20.00 ID:+tGKChaP0
>>970
よくソースを見ろ
小沢県だ
976 プリンスI世(チベット自治区):2010/11/17(水) 02:20:31.27 ID:Jy0MP+Nd0
>>972
トーラスは普通に公式ある。
977 どれどれ(東海):2010/11/17(水) 02:21:27.99 ID:b23te4qWO
>>972
実は同じような考え方で計算できる。
ただ、数学的な証明は積分が必要になる。

これって計算方法がわからないと小学生には解けないような気がする。
私立中学校の入試問題ってこういうのばっかなんだぜ?
978 ポッポ(茨城県):2010/11/17(水) 02:22:14.91 ID:M7bpWY5o0
 Σ  (  lim 1/2 h r sinθ)
θ→2π θ→0
わからん寝よう
979 キャティ(東京都):2010/11/17(水) 02:22:49.83 ID:SbwnItET0
>>972
バームクーヘンが犠牲になります
980 さくらパンダ(東京都):2010/11/17(水) 02:24:15.31 ID:TMKQRwNcP
981 めろんちゃん(愛知県):2010/11/17(水) 02:25:05.06 ID:uMc3dd410
円柱の体積の求め方の証明なら許した
982 レンザブロー(長屋):2010/11/17(水) 02:26:03.19 ID:rOJwrAQm0
円柱の体積なんか求めてどうすんの?
983 シャべる君(内モンゴル自治区):2010/11/17(水) 02:26:08.24 ID:ZRq8iwGCO
微少な三角錐の集まりとすればいい
三角錐が1/3になるのは直感的にわかる
984 チャッキー(内モンゴル自治区):2010/11/17(水) 02:26:39.13 ID:uG9CqfU/O
なんでこんなスレが1000まで伸びるんだよ
ガチ消防かっつーの
985 どれどれ(東海):2010/11/17(水) 02:26:56.37 ID:b23te4qWO
>>973
内側と外側の平均を取れば平均の道のりになると考える。
まぁ、これも数学的に証明しようとすると高校数学の知識が必要になるんだけど。
ぶっちゃけ小学校の算数は和算みたいなもんで計算方法さえマスターできればいいという所がある。
ここから一歩出られるかどうかで興味が出るかどうかに違いが出てくると思う。
986 ミニミニマン(東京都):2010/11/17(水) 02:27:57.54 ID:sJg/NaVu0
>>974
そりゃわざわざこんなこと考えるんだから賢い子だったよ
ただ直感が正しいみたいなことやってると>>983みたいなわけわかんない事やりだす
987 ココロンちゃん(チベット自治区):2010/11/17(水) 02:31:42.91 ID:f2z9Ow2W0
(πr^2)x(2πR)がドーナツの公式か随分単純だな
なんかrとRが同時に出てくるってのは気持ち悪いけど
こんなもんの体積なんてわざわざださねえしどうでもいいか
988 デ・ジ・キャラット(広西チワン族自治区):2010/11/17(水) 02:32:03.50 ID:lQhIADauO
>>968
ジャイアントコーン2つを溶かして直径が同じ卒業証書入れの筒に流しこんでもジャイアントコーンと同じ高さにならなそうだろ?3つだと丁度よさそうじゃないか
理屈の前に脳内イメージで納得しとくと数学は楽しいぞ
989 ぺーぱくん(京都府):2010/11/17(水) 02:33:36.20 ID:ZarQLTH+0
面積は1/2、体積は1/3、4次元世界は1/4になると覚えておくと楽
990 にっくん(関東):2010/11/17(水) 02:38:43.18 ID:Der/xsKfO
円錐は円柱の1/2だな
脳内イメージ
991 ゆりも(群馬県):2010/11/17(水) 02:39:04.50 ID:tWv9O5T30
円錐かと思ったら円柱かよ
それすら解らないって・・・
992 暴君ベビネロ(チベット自治区):2010/11/17(水) 02:46:09.98 ID:f3SnRpZX0
>>990
円錐と円錐を上下違いに組み合わせて置いたら、
上が丸、下が丸の平行の両面を持った傾いた柱になるだろ。

△▽ って感じで。んで立体だろ、組み合わせても凹んでる
部分できちゃうだろ。それはどこに行ったかってこった。
993 Qoo(長屋):2010/11/17(水) 02:57:24.50 ID:TLK/E0K40
>>441
これほんまに東京都650も平均あるの??
おれがサボりつつ才能出しまくって710なんだが全然すごくもなんともないやん
どこも受からないレベルだな俺 都民すげえな。。
994 にっくん(関東):2010/11/17(水) 02:57:47.04 ID:Der/xsKfO
>>992
それじゃあ、円柱の枠から、はみ出てる部分もあるだろ。

『→直角三角形
』→直角三角形
『』→直角三角形を合わせた長方形
長方形の1/2が直角三角形の面積
この長方形を回転させると
『』L¬こういう円柱になる、だから1/2
995 いたやどかりちゃん(京都府):2010/11/17(水) 03:00:02.44 ID:xze0aCYcP
>>994
積分しろはげ
996 さくらパンダ(東京都):2010/11/17(水) 03:00:21.72 ID:mEnGdlPZP
>>993
進学校が集まってるからな
997 藤堂とらまる(福島県):2010/11/17(水) 03:01:10.29 ID:7OREWwsX0
これは勝手に円錐を想像して1/3したくなっちゃうから、間違うのは仕方がない。
998 Qoo(長屋):2010/11/17(水) 03:01:57.99 ID:TLK/E0K40
>>996
にしてもカス高もあるはず、平均から50点も底上げするほど高い点をとりまくるってのがすごいわな
平均8割5分みたいな高校もあるってことだわな。。
999 タウンくん(岩手県):2010/11/17(水) 03:03:35.63 ID:aniRl7d30
岩手(笑)
1000 藤堂とらまる(福島県):2010/11/17(水) 03:03:53.62 ID:7OREWwsX0
他が底辺がウケまくってるとか?

センター受験率はどんなもんなんだろ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しい職を探して下さい。。。

              ニュース速報
              https://www.hellowork.go.jp/