【電子書籍】 漫画家「講談社から『印税は15%な』と一方的な提示された。話し合いもないのかよ!」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 セフ美(関西地方)

講談社から単行本を二冊出しているが「デジタル的利用許諾契約書」というものが送られて来た。
どちらも印税15%を一方的に印字して、全ての所有権は乙(講談社)に帰属する。
とかいてある。

「実際の電子書籍の発売は、まだ決まっていませんが」とある。
まず話し合いがあるんじゃないんだ?

MisoSuzuki
鈴木みそ
http://twitter.com/MisoSuzuki/status/28498215455
2 にっきーくん(東京都):2010/10/25(月) 17:20:37.68 ID:axGkLDZt0
こいつも佐藤リストに追加だ!!
3 まりもっこり(関西地方):2010/10/25(月) 17:20:56.80 ID:zMNdWKtH0
電子書籍で15%って低すぎじゃね
4 ぼうや(関西地方):2010/10/25(月) 17:21:11.90 ID:cugKBVCv0
だいたい作家には5〜15%って勝手に決まってる感じがムカつくよな
5 TONちゃん(宮崎県):2010/10/25(月) 17:23:01.89 ID:UwABrhGw0
10%じゃないんだ
6 ガリガリ君(東京都):2010/10/25(月) 17:23:10.36 ID:Bg9eXOLH0
電子書籍で15%とかあり得ない。
本当に世界においていかれるぞ。
40-60%で折衝すべき。
7 エビオ(dion軍):2010/10/25(月) 17:23:58.97 ID:tiCiE0HXP
紙だと問屋2割・本屋2割・印税1割で残りが出版社でコスト負担してるけど
電子書籍ならもう少し作者にやってもいいだろ
それか値段下げろ
8 ヤキベータ(長屋):2010/10/25(月) 17:24:10.60 ID:bwjBS4xb0
でも漫画家の待遇って低いだろ
声を出せば何故かお前らからたたかれる
悪いのはどう考えても出版社だろうに
9 ラジ男(東京都):2010/10/25(月) 17:25:07.18 ID:Hp5ArmHE0
>>8
諸悪の根源は再販制度。
10 はまりん(山形県):2010/10/25(月) 17:25:38.99 ID:dehIin+v0
これは応援してやらんと出版社だけが得をする
お前らの一番嫌いな中間搾取になるんじゃねーの
11 みらいちゃん(チベット自治区):2010/10/25(月) 17:25:45.03 ID:Op4IKkxA0
こんなもんじゃん。普通の印税の決め方だって大差ないだろ。
数字も適性だと思うがな。
12 エビオ(愛知県):2010/10/25(月) 17:26:25.82 ID:zcOJXg+EP
だれこいつ
13 ゆうゆう(新潟県):2010/10/25(月) 17:26:42.35 ID:annQtb7R0
漫画家は声出せよ!
14 ガリガリ君(東京都):2010/10/25(月) 17:27:27.07 ID:Bg9eXOLH0
>>11
Kindleは印税70%だぞ?最終的に誰が日本の出版社で出版するんだよ。自分の首絞めてるようなもん。
15 にっきーくん(東京都):2010/10/25(月) 17:27:56.46 ID:axGkLDZt0
しっかし作家は強欲だな
お前の出版に何人の人間がかかわっていると思ってんだ
しかもリベニューシェアじゃなくて、売上げからの割合とか
そんなヤクザな待遇でやってんの作家くらいだろ
16 狐娘ちゃん(福岡県):2010/10/25(月) 17:28:47.87 ID:jBZZOss80
ツイッターで言ってないで、交渉すりゃいいんじゃねえの
17 にっきーくん(東京都):2010/10/25(月) 17:29:46.13 ID:axGkLDZt0
>>14
それは出版社が広告も何もしないからだろアホが
18 キキドキちゃん(大阪府):2010/10/25(月) 17:29:52.93 ID:BkYtq7mM0
電子書籍が一般化したら独立する漫画家増えるんじゃねブラよろの奴みたいに
19 タルト(dion軍):2010/10/25(月) 17:29:57.53 ID:UZ7dVRNk0
ファミ通で書いてた人?
20 ウェーブくん(三重県):2010/10/25(月) 17:30:42.76 ID:mHdvYzuz0
嫌ならやめろ
21 フレッシュモンキー(関東):2010/10/25(月) 17:30:43.08 ID:5EipMD7AO
イヤなら契約しなきゃいいんじゃね?
22 キャプテンわん(関東・甲信越):2010/10/25(月) 17:31:26.87 ID:dbNiM+NdO
電子書籍はいくらで売るのか分からんが、1冊400円とすると1000冊売れても印税は6万
講談社は漫画家を餓死させる気か
23 ガリガリ君(東京都):2010/10/25(月) 17:31:27.60 ID:Bg9eXOLH0
>>17
だからそこまでは言ってないが、電子書籍なら40%以上あるのが当たり前。
広告に50%も使う気か?
24 まりもっこり(関西地方):2010/10/25(月) 17:31:53.25 ID:zMNdWKtH0
>>18
そりゃ売上げが1/3以下になっても、電子書籍なら同じぐらいの金入るからなあ
出版社にだけ美味い汁吸わせておく理由はない
25 きららちゃん(長屋):2010/10/25(月) 17:32:15.65 ID:eoZ9KHC40
イヤなら出版社に持ちこむなよ
26 KEN(神奈川県):2010/10/25(月) 17:32:21.67 ID:9cxF7VC40
内容はどうでもいいんだけどツイッターをソースにスレ立てってありなの?
27 ゆうさく(チベット自治区):2010/10/25(月) 17:32:43.76 ID:9+I+SuX+0
単行本3万部も売れない人だから必死ですな
28 ベストくん(広西チワン族自治区):2010/10/25(月) 17:32:45.35 ID:oxyvstk/O
昔の本を電子化して、
もう売れてない作品からまた印税が入るんなら良くね?
29 ドコモダケ(関東・甲信越):2010/10/25(月) 17:33:09.58 ID:/pBwv47zO
15%とか多過ぎだろ
30 にっきーくん(東京都):2010/10/25(月) 17:33:17.94 ID:axGkLDZt0
>>23
どこのあたりまえなんだよw
これから日本でのあたりまえが作られてくんだろうが
31 エキベ?(大分県):2010/10/25(月) 17:33:26.22 ID:ANAt8ukU0
>>18
その流れは来るだろうね。
もしくはタラコのような奴がその隙間産業に目を付けるかだな。
32 エビオ(福岡県):2010/10/25(月) 17:33:27.98 ID:WH0k4nMW0
佐藤かと思ったら鈴木みそだった
33 ぼうや(関西地方):2010/10/25(月) 17:33:38.74 ID:cugKBVCv0
電子書籍が一般化したら出版社って必要なの?
作家と営業力も兼ね備えた編集者がいればそれで十分やっていけるんじゃ
34 バンコ(兵庫県):2010/10/25(月) 17:33:47.99 ID:Dr1fmUo+0
>>22
つか、同人じゃねえんだから万単位で売れる見込みのないものは出版社が扱わんだろ
35 戸越銀次郎(チベット自治区):2010/10/25(月) 17:33:50.33 ID:4RJu0tE4P
15%だろうと何パーセントでもいいんじゃないのか?
嫌なら他のところから出せばいいんだし
それとも一旦その出版社から出版しちゃったら著作権的に無理なのかな?
36 にっきーくん(東京都):2010/10/25(月) 17:34:38.77 ID:axGkLDZt0
嫌なら出さなきゃいいだろ
ツイッターでわめくとかいずれにしろむかつくわ
37 ミーコロン(catv?):2010/10/25(月) 17:34:50.39 ID:Lyv6V22N0
Amazonに囲い込んでもらえば?
俺も同じ額の金払うなら作者に多く渡る方で買いたい
38 バンコ(兵庫県):2010/10/25(月) 17:35:28.20 ID:Dr1fmUo+0
>>33
そんな編集者は出版社にしかいないんじゃね?
39 ポポル(千葉県):2010/10/25(月) 17:35:43.97 ID:WEwquTax0
印刷、製本、流通が無くなるのに印税が5%しか増えないとか笑える
30%はせめてあげろよ
40 ホックン(静岡県):2010/10/25(月) 17:36:55.65 ID:akHGClL+0
また佐藤か と思ったら鈴木か
41 パーシちゃん(兵庫県):2010/10/25(月) 17:37:03.29 ID:Y7jJHKRp0
今でてる本は仕方ないけど、そんなに文句あるならもう出版社なんか通さないで全部自分でやればいいじゃん
42 ニッパー(チベット自治区):2010/10/25(月) 17:37:58.40 ID:0MRN77RI0
電子書籍なら自分で出版できるんだから、文句があるなら自分で出せや
43 ゆうさく(チベット自治区):2010/10/25(月) 17:38:32.51 ID:9+I+SuX+0
佐藤も鈴木の漫画もつまんねえんだよ
44 エビオ(不明なsoftbank):2010/10/25(月) 17:38:36.50 ID:Yv0eMxkSP
漫画家が儲かるのが悔しくて仕方ない底辺ニートが必死に出版社擁護してるのが笑える
45 エビオ(神奈川県):2010/10/25(月) 17:38:59.17 ID:ks0SUfEtP
さすがに電子書籍で印税15%は低すぎでしょ
でももう印税10%でやってるかもな。
売上げはどうだかしらんがマンガのweb配信サイト結構あるもんな
46 ジャン・ピエール・コッコ(catv?):2010/10/25(月) 17:39:08.11 ID:ACXkmnhs0
>>15
お前は漫画で生活していないからそんな適当な事いえるんだよ、メデタイお人w
47 ベーコロン(長屋):2010/10/25(月) 17:40:00.59 ID:W3nS1rBH0
電子化されることによって省かれた工程そのまま収益が上がると思ってる人は
本屋で1000円の本を電子書籍でも1000円で買う気?
48 けんけつちゃん(北海道):2010/10/25(月) 17:40:07.53 ID:jn3sJokq0
>>42
編集は必要だし、何より目立つところに広告がないと、ダウンロードすらしてもらえない。
本屋だと棚にあれば誰かが拾うことがあるだろうが。
49 ポポル(千葉県):2010/10/25(月) 17:40:08.43 ID:WEwquTax0
出版社って完全に殿様商売だな
宣伝する側が居なくなったら困るだろ?っていう主従関係による取り分の設定
適正な価格設定じゃなくて俺は親分だからこれだけとるっていうパワハラ
作家は従うしかない
50 きららちゃん(長屋):2010/10/25(月) 17:40:09.43 ID:eoZ9KHC40
なんの努力もなしに印税が何倍にもなるとおもったら大間違いだ
51 KEIちゃん(千葉県):2010/10/25(月) 17:40:41.17 ID:rxptT/D20
漫画家がいなけりゃ生きていけない会社なのに出版社が取りすぎ
52 ニッパー(チベット自治区):2010/10/25(月) 17:40:58.37 ID:0MRN77RI0
>>47
出版社はそのつもりだ。
53 にっきーくん(東京都):2010/10/25(月) 17:41:00.48 ID:axGkLDZt0
>>46
意味不明すぎワロタw
54 ↑この人痴漢です(catv?):2010/10/25(月) 17:41:09.46 ID:6gyWAwj50
>>14
尼は編集も宣伝もしないし
超一流以外が尼で出しても売れんよ
今のAppleStoreみたいに
ゴミの山が出来て買う気がうせるだけ
55 ポポル(千葉県):2010/10/25(月) 17:41:09.99 ID:WEwquTax0
>>47
いいことを教えてやろう
現状では何故か電子化されてるほうが本の値段より高いんだぜ
出版社はヤクザだな
56 ヱビス様(広西チワン族自治区):2010/10/25(月) 17:41:24.33 ID:sbb0+IB6O
>>47
%の意味分かってる?
57 サンコちゃん(チベット自治区):2010/10/25(月) 17:41:25.63 ID:miO4h0690
最初が肝心。
アニメの世界を見てみろ。
最初を低く設定したもんだから死ぬまで搾取。
70%まで絶対妥協しちゃダメ。
58 ミーコロン(catv?):2010/10/25(月) 17:41:26.24 ID:Lyv6V22N0
>>48
でも鈴木みその漫画の広告なんか見たことない気がする
59 エンゼル(関東地方):2010/10/25(月) 17:41:37.04 ID:lo7dfbLD0
電子書籍普及したら大手出版とかいらねーけどな、特に漫画系は
60 ピザーラくんとトッピングス(静岡県):2010/10/25(月) 17:41:51.95 ID:tPHAoMKu0
出版社からDMMにみんな流れちゃったりしてね
61 にっきーくん(東京都):2010/10/25(月) 17:42:03.07 ID:axGkLDZt0
嫌なら出版者とおさずにやれよ、ダボが
62 どんぎつね(チベット自治区):2010/10/25(月) 17:42:02.78 ID:6KA9XKsB0
だれ
63 ↑この人痴漢です(catv?):2010/10/25(月) 17:42:25.35 ID:6gyWAwj50
>>58
本は「本屋の棚に置かれる」ことが広告なんだよ
64 ポンパ(長屋):2010/10/25(月) 17:42:47.42 ID:18taafuG0
お前が漫画書いて
俺は売ってやるから
取り分はお前15、俺85な
65 ラビディー(広島県):2010/10/25(月) 17:42:49.84 ID:o6No251Z0 BE:213736043-2BP(20)

電子書籍で15%w
66 けいちゃん(東京都):2010/10/25(月) 17:43:24.01 ID:itkGOxaX0
漫画家が雑誌作ったりとかしてたけど、電子書籍こそ漫画家が集まって出版社作るべきじゃね?
67 エビオ(福岡県):2010/10/25(月) 17:43:32.72 ID:fUmGLOExP
銭描いた人かw
68 ミーコロン(catv?):2010/10/25(月) 17:43:49.14 ID:Lyv6V22N0
>>63
電子書籍の場合の宣伝とはなんぞや
Amazonならオススメ漫画のメールがウザいくらい送られてくるが
69 ↑この人痴漢です(catv?):2010/10/25(月) 17:44:53.13 ID:6gyWAwj50
>Amazonならオススメ漫画のメール
これも出版社が金払ってるから送られてくるわけで
70 エビオ(広西チワン族自治区):2010/10/25(月) 17:45:15.33 ID:gSHSjqPHP
ウッボーの人だっけ?
71 狐娘ちゃん(福岡県):2010/10/25(月) 17:45:20.64 ID:jBZZOss80
>>66
それ同人誌って言うんじゃね?
72 ポポル(千葉県):2010/10/25(月) 17:45:51.21 ID:WEwquTax0
出版社が宣伝してくれてるのはわかるよ
その費用とか効果とか差し引いても85は摂り過ぎって話で
別に出版社なんか必要ないって話じゃないだろ
73 ヱビス様(広西チワン族自治区):2010/10/25(月) 17:45:51.74 ID:sbb0+IB6O
>鈴木みそ - 漫画家。 詳細な下調べを元にしたエッセイ漫画が得意。ちんげ教教祖でもある。


ちんげ教教祖ってなんだよww
74 ↑この人痴漢です(catv?):2010/10/25(月) 17:46:33.35 ID:6gyWAwj50
>>72
印税のほかに原稿料も払ってるのに?
75 ミーコロン(catv?):2010/10/25(月) 17:47:09.94 ID:Lyv6V22N0
>>69
じゃあAmazonは出版社からの広告料と本の売り上げ二重取りしてんのか?
76 コアラのワルツちゃん(宮城県):2010/10/25(月) 17:47:17.31 ID:ZQWVhz7C0
同人DLサイトなんて50%でもボリ過ぎて大儲けなのに15%は凄いな
浮いた中間マージンの分も親が総取り状態
77 はやはや君(大阪府):2010/10/25(月) 17:47:53.67 ID:yXnZAiR30
奴隷制度が好きなやつが絶対湧くな、この手のスレ
78 ↑この人痴漢です(catv?):2010/10/25(月) 17:47:55.48 ID:6gyWAwj50
>>75
当たり前じゃん
むしろそっちの方がよほど搾取だと思うけどww
79 ぴぴっとかちまい(東京都):2010/10/25(月) 17:47:58.34 ID:W3kODkUM0
出版者の社員が給料いいのはいいけど数が多すぎるんだよ
80 ポポル(千葉県):2010/10/25(月) 17:48:43.70 ID:WEwquTax0
>>74
原稿料なんて印税の率からしたらゴミみたいなもんだろ
原稿料払ってるから85もっていきますとかいうの?
81 ミーコロン(catv?):2010/10/25(月) 17:48:49.84 ID:Lyv6V22N0
>>78
Amazon許せんな
買うけど
82 総理大臣ナゾーラ(チベット自治区):2010/10/25(月) 17:49:05.71 ID:pe76QX9f0
この前交渉の末11%にしたとか言ってた漫画家いたな
格上なんだなこの人
83 ベスティーちゃん(広西チワン族自治区):2010/10/25(月) 17:49:12.32 ID:LBWP/W2NO
銭の漫画は各業界から極端すぎるわ!って叩かれてたな。
ヘルシングのヒラコーも怒ってた。
84 肉巻きキング(関西地方):2010/10/25(月) 17:49:14.69 ID:1GvvmqHu0
出版社の存在意義について
85 アンクル窓(京都府):2010/10/25(月) 17:49:34.31 ID:+HQO8K/l0
売れないもの出せなくなるぞ
86 めろんちゃん(catv?):2010/10/25(月) 17:49:35.22 ID:eWAKiLZz0
>>30
出版業界の社畜乙
87 バンコ(兵庫県):2010/10/25(月) 17:50:26.44 ID:Dr1fmUo+0
つか、いらなくなるのは印刷屋で出版社はいるだろ
ちゃんとした編集が面倒みてないマンガ家なんて、ろくなもん描かないぞ
誰もが同人の自称作家が描いたオナニー漫画を読みたいとは思ってるわけじゃねえし
88 サンコちゃん(チベット自治区):2010/10/25(月) 17:50:28.91 ID:miO4h0690
詳しく知らんのだがシャープのガラパゴスの場合
シャープが30%とって残り70%を出版社と著者で分けるってことですか?
89 ポンきち(catv?):2010/10/25(月) 17:50:32.44 ID:+eAkUAJQ0
佐藤余裕
と思ったら違う人だった
90 光速エスパー(千葉県):2010/10/25(月) 17:50:36.16 ID:IPUl9QOd0
やる気が出る漫画家が増えたら困るんだよきっと
91 中央くん(catv?):2010/10/25(月) 17:50:36.83 ID:7PwMS9jJ0
電子書籍専門の出版社作って、作者に他の出版社よりも高い印税払ったら一気に引き抜けそうだな
92 ケズリス(長屋):2010/10/25(月) 17:50:38.64 ID:1wTGWMik0
115円の15%って
93 ↑この人痴漢です(catv?):2010/10/25(月) 17:50:47.99 ID:6gyWAwj50
>>80
いやメーカの特許訴訟とかと同じ話よ
そういう契約がいやなら最初から同人誌で買いてろって話で。
94 戸越銀次郎(dion軍):2010/10/25(月) 17:50:54.13 ID:58zKi6GfP
大物ならまだしもこんなカスは一律に決まってんだろ
変に交渉なんかしたらゴネる奴が出てくるだけだし
95 mi−na(茨城県):2010/10/25(月) 17:51:23.67 ID:XpVeLdHZ0
いやなら自費出版にすればいいのに
96 こぶた(長屋):2010/10/25(月) 17:51:24.23 ID:Eh67uR9w0
本を読まないからどうでもいい
97 ポテト坊や(兵庫県):2010/10/25(月) 17:51:36.81 ID:NnsUNymp0
せめて40%ないと駄目だろ
98 でんちゃん(大阪府):2010/10/25(月) 17:52:07.92 ID:9dUdaTwR0
5000冊が最小ロットでそれしか出ない作品も多い
15%で実数販売だと大変だな
99 ポポル(千葉県):2010/10/25(月) 17:52:13.43 ID:WEwquTax0
>>93
なんでそんな極論に走るのかわからん
宣伝も編集も必要なものなんだよ
かんぜんに奴隷制度を認めろって言ってるようなもんじゃん
100 にっきーくん(東京都):2010/10/25(月) 17:52:16.73 ID:axGkLDZt0
>>64
リベニューシェアと印税の違いすらわかんないアホなのかお前?
印税は取り分なんかじゃない。
101 きららちゃん(長屋):2010/10/25(月) 17:52:18.68 ID:eoZ9KHC40
編集部に怒鳴りこんでやれよ
ちょっと話し合うだけで収入が倍になるんなら
オレでもそうする
102 赤太郎(埼玉県):2010/10/25(月) 17:52:28.90 ID:7//Ohbad0
電子書籍でこれは酷いだろ
103 はやはや君(大阪府):2010/10/25(月) 17:52:31.21 ID:yXnZAiR30
別スレ


講談社の「デジタル的利用許諾契約書」について
http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51493371.html

講談社の野間副社長は「年内に2万点をデジタル化しろ」と社内に号令をかけ、
同社のほとんどの著者に「契約書」を送っているようだ。その1通を入手したので、一部を引用する

(中略)

最大の問題は、上の第3条と第4条の講談社がデジタル化権を著者から奪って独占するという規定である。
したがって他の出版社から電子出版したいという話があっても、著者は出すことができない。
しかも講談社は、この本を電子出版すると約束していないので、彼らが出さないかぎりどこの電子書店でも売れない。

印税は第6条で「乙が当該利用によって得た金額×15%(消費税別)」と定められている。
印刷・製本などの工程がなく間接費の小さい電子書籍で、このように低い印税率を設定するのは異常である。
アマゾンもアップルも、著者が完全にレイアウトした場合は70%還元するとしており、
アゴラブックスでは(当社でレイアウトした場合も)最大50%である。
15%という印税率は(当社以外の)日本のほとんどの電子出版社で同一であり、カルテルを組んでいる疑いがある。
104 スイスイ(東海・関東):2010/10/25(月) 17:52:33.36 ID:ZGUGdhJRO
電子書籍もアメリカに取られるのか‥‥本当に学習しねえ奴らだ
105 ベスティーちゃん(広西チワン族自治区):2010/10/25(月) 17:53:01.18 ID:LBWP/W2NO
この問題はスゲー真剣に論じるべきだとは思うんだけど、噛みついてるのが佐藤やみそみたいなカスばっかというのがなんとも
106 京成パンダ(東京都):2010/10/25(月) 17:53:29.94 ID:DQx2rQC20
もう出版社は死ねばいい。
出版社しか本を出せない世の中ではなくなる。
107 アイちゃん(catv?):2010/10/25(月) 17:53:39.50 ID:FRC21Nc60
割れ待ち
108 にっきーくん(東京都):2010/10/25(月) 17:53:57.87 ID:axGkLDZt0
普通の商売におけるリベニューシェア


100万円投資 200万の売上げ   利益は100万なので、15%の15万円


印税

100万円投資 200万の売上げ   利益に関わらず、売上げの15%の30万円
109 レイミーととお太(関東地方):2010/10/25(月) 17:54:07.55 ID:qh8r8Rli0
>>87
かといって大手だと縛りやマンネリのオンパレードだからな
意外にフリーの編集とかがでてきたりしてな
110 まりもっこり(東京都):2010/10/25(月) 17:54:08.39 ID:kNeGb2NU0
>>93
嫌なら別のところで契約すりゃいいだけなのに、なぜかありがたい説教をしてくるんだよなw
口では嫌々言ってるけど結局出版社の重力から逃げられないんだよね
何よりそのことに対して自覚がないってのが重傷
111 エネオ(大阪府):2010/10/25(月) 17:54:08.94 ID:Qosb+8vw0
さすがに15%はないわ。同人でも最低でも30%はくれるぞ
広報分引かれるといっても、次から次へとタイトルが出る中、いつまでも旧作を広告してるわけでもあるまいて
112 ラビディー(広島県):2010/10/25(月) 17:54:10.90 ID:o6No251Z0 BE:213735762-2BP(20)

キンドル「印税70%」の衝撃 不況の出版界には大脅威
ttp://www.j-cast.com/2010/01/22058564.html

こういうニュースが流れると電子書籍で一方的に15%は流石に文句言われるだろ
113 BMK-MEN(大阪府):2010/10/25(月) 17:54:21.89 ID:Asd0tU4D0
もう電気信号で直接脳に送ろうぜ
114 ポッポ(埼玉県):2010/10/25(月) 17:54:28.68 ID:mdVgkG260
>>83
銭って何だ?
115 暴君ハバネロ(関東):2010/10/25(月) 17:54:30.46 ID:LykV/FQuO
日本の出版業界は糞
時代遅れも甚だしい現実
116 まりもっこり(関西地方):2010/10/25(月) 17:54:41.11 ID:zMNdWKtH0
打ち合わせだとか言って
連日漫画家の血汗でできた経費で、豪華なメシ食って会社でスイーツ食いまくって
出社前にVUITTONでお買い物してから出社してる編集みたら
印税15%に腹立つのもわかるわ
ttp://comshoblog.shogakukan.co.jp/shocomi/index.php?page=3
ttp://comshoblog.shogakukan.co.jp/shocomi/100716_194526.jpg
ttp://comshoblog.shogakukan.co.jp/shocomi/mail2entry/img/1010212109_480x640.jpg
117 ケズリス(長屋):2010/10/25(月) 17:54:47.66 ID:1wTGWMik0
別に講談社とアマゾンとアップルストアと全部契約してもいいんだろ?
118 おたすけ血っ太(長野県):2010/10/25(月) 17:55:00.97 ID:L+6YPSWw0
書籍業界なんて素の利益なんて10%前後は当たり前の業界だよ。

出版社を除いてだけどねw

電子書籍になっても利益を得るのは、出版社がIT企業に変るだけ
だと思います。
119 スピーフィ(静岡県):2010/10/25(月) 17:55:10.65 ID:uunQcydB0
自費出版でいいだろ
120 アッピー(北海道):2010/10/25(月) 17:55:25.18 ID:30QyEn9g0
しかし著作権て作家本人が持ってるんじゃないんだな
121 にっきーくん(東京都):2010/10/25(月) 17:55:32.61 ID:axGkLDZt0
全員自費出版すれば苦しさがわかるだろ
122 サン太(東京都):2010/10/25(月) 17:55:50.54 ID:P4Vgd1GO0
>>112
脅威はいつもつき物だろ

じゃあ派遣の待遇が悪化したとき守ったか?
123 まりもっこり(東京都):2010/10/25(月) 17:55:53.79 ID:kNeGb2NU0
>>112
だから黙ってAmazonに行けばいいじゃんw
なんでグダグダ文句垂れてるの?
ツンデレが許されるのは二次元だけだよ
124 トッポ(東日本):2010/10/25(月) 17:56:05.41 ID:zuOmJJY70
電子書籍で15%って低いんじゃないのか
125 こんせんくん(埼玉県):2010/10/25(月) 17:56:06.35 ID:uLgLJ1g60
他の85%は内訳はどうなってるんだ
126 レイミーととお太(関東地方):2010/10/25(月) 17:56:22.54 ID:qh8r8Rli0
>>115
ぬるま湯につかりすぎて身動きできなくなってるもんなぁ
127 戸越銀次郎(dion軍):2010/10/25(月) 17:56:38.97 ID:58zKi6GfP
漫画家は金持つと急につまんなくなるからこのままでいいよ
128 ミーコロン(catv?):2010/10/25(月) 17:56:39.66 ID:Lyv6V22N0
>>117
ダメみたい
129 にっきーくん(東京都):2010/10/25(月) 17:57:01.22 ID:axGkLDZt0
>>125
70%が経費で15%が利益なんじゃないの
ただし、印税という作家有利の制度のせいで、
出版社は損するリスクがスゲー高い
130 サンコちゃん(チベット自治区):2010/10/25(月) 17:57:22.02 ID:miO4h0690


           最初が肝心
131 アッピー(北海道):2010/10/25(月) 17:57:58.08 ID:30QyEn9g0
創作意欲がどうすれば沸くか
を第一義として考えるべきだろな
132 サンペくん(長屋):2010/10/25(月) 17:58:22.88 ID:kf24YvEf0
鈴木みそワロタw
しかし著作者が余計な知恵持つ前に先にサインさせようという
一時代前の悪徳不動産屋なみのセコさは酷いなw
大手出版社もいよいよヤバイんかね?
133 サン太(東京都):2010/10/25(月) 17:58:27.19 ID:P4Vgd1GO0
>>127
さっさと稼いでいなくなるでもいいけどなw
そうすれば新人の活躍の場ができる

2chで老害といわれる高橋やあだちはさっさと抜けなかったいい例だろw
134 戸越銀次郎(catv?):2010/10/25(月) 17:58:43.84 ID:aFhcFfFJP
鈴木みそファミ通のやつ終わってから全く見なくなったけどまだ漫画書いてんの?
135 にっきーくん(東京都):2010/10/25(月) 17:58:56.52 ID:axGkLDZt0
普通の商売におけるリベニューシェア


100万円投資 100万の売上げ   利益は0なので、どちらも配当無し


印税

100万円投資 100万の売上げ   利益に関わらず、売上げの15%の15万円が作家に

作家有利の印税というありえないシステムにあぐらをかく漫画家たち

136 UFO仮面ヤキソバン(静岡県):2010/10/25(月) 17:58:56.90 ID:9nZNspfL0
どうせ値段は高いんだろうし、作者には還元されないし
電子書籍は日本じゃ普及しないんだろうな。
137 MILMOくん(青森県):2010/10/25(月) 17:59:10.18 ID:TJPdB83W0
>>105
創作活動に専念してるとそんな暇ないんだろう
満足はしてないけど分の悪い戦いはしないってのが普通だろうし
余程強い味方でもつけないとこの問題は動かないと思うな
138 ポッポ(埼玉県):2010/10/25(月) 17:59:12.46 ID:mdVgkG260
>>132
今も不動産はそんなんが主流だろ
139 ラジ男(東京都):2010/10/25(月) 17:59:34.12 ID:Hp5ArmHE0
まあ、作家を擁護したいところだけど、正直難しいね。
作った人よりも、売った人のほうが偉い。ビジネスってそういうもんだ。
140 いっちゃん(三重県):2010/10/25(月) 17:59:36.71 ID:8ANawgSe0
電子書籍は70%からだろが
しかも所有権は移るってよ
141 エビオ(福岡県):2010/10/25(月) 17:59:42.68 ID:fUmGLOExP
>>103
奴隷で飼い殺しは酷い、酷すぎ
142 あゆむくん(関西地方):2010/10/25(月) 17:59:49.20 ID:8S+zqf9H0
これって過去の作品を
講談社が勝手に電子書籍にするよ
おまえの取り分15%な
って言ってきたって話だよな
143 ポポル(千葉県):2010/10/25(月) 18:00:08.41 ID:WEwquTax0
>>138
要するにヤクザ商売なんだよな
今回は嫌なら他にいけよとか言いながら出版社同士で足並み揃えて15%にするとかヤクザそのもの
144 サン太(東京都):2010/10/25(月) 18:00:09.60 ID:P4Vgd1GO0
>>135
別にいいんじゃね?
従来はそうかもしれないが電子出版にすれば売れた分しか入らないだぜw

もっとはっきりしていいじゃん?
何が悪いの?
145 トッポ(東日本):2010/10/25(月) 18:00:18.85 ID:zuOmJJY70
所有権ってなんだ?著作権か?
それを全部奪うのか
146 エビオ(アラビア):2010/10/25(月) 18:00:05.25 ID:BrIWOuxPP
まぁ紙で400円のコミックを電子書籍で400円で売るわけじゃないんだろ?
もし300円で売るとしたら最初から25%分割安になってるわけだし
削減出来た中間コストを価格に反映してる事になるわけで
更に印税が5%上がってるなら出版社の取り分が劇的に増えるって訳でもないんじゃね?

まぁ電子化で増える利益を作家と折半するくらいはしてやった方が良いと思うけど
147 サンペくん(長屋):2010/10/25(月) 18:00:24.92 ID:kf24YvEf0
つうか電子書籍で販売するならそもそも出版社を通す必要が無いだろっつうw
100%自分のものであとどこを通して販売して手数料として何%払うか、っていう形だろw
148 ナルナちゃん(内モンゴル自治区):2010/10/25(月) 18:00:48.57 ID:W23ms29PO
漫画家って音楽みたいに自己レーベルとか無いの?
印刷屋雇って自分でスポンサー捕まえてって
149 バンコ(兵庫県):2010/10/25(月) 18:01:07.23 ID:Dr1fmUo+0
つか、出版社付きの漫画家って、どんなに糞なものを描いても絶対に損しない完全リスクゼロなシステムになってるからな
だから大抵の漫画家は現状に満足してんだよ
150 ポポル(千葉県):2010/10/25(月) 18:01:12.97 ID:WEwquTax0
>>146
残念だけど電子書籍では紙より高く売ろうとしてるよ
151 メロン熊(catv?):2010/10/25(月) 18:01:21.27 ID:s1umH8+S0
もともと印税がどういう経緯で今の水準になってるか知らないと
議論にならないだろう。そもそもは大昔、文化庁が10%という目安を
出して、これが印税の基準になった。雑誌掲載で原稿料を払う場合とか
どこの馬かわからん著者だったり弱小出版社だとさらに低い税率
になるのが普通だが、だいたい6.5%〜10%といたところで10%を超える
のは珍しい。
電子書籍の場合、このような目安が存在していないので、書籍の院税率
を大きく超えない水準で15%という風になってんだろうと思う。Kindleのような
例が増えると変わるだろう。または文化庁から新たな基準が示されるかだな。
152 まりもっこり(東京都):2010/10/25(月) 18:01:37.07 ID:kNeGb2NU0
>>148
秋葉原の同人ショップに行ってみるといいよ
153 戸越銀次郎(dion軍):2010/10/25(月) 18:01:43.67 ID:NW696sIpP
外国の会社に印税50lとかで引き抜かれたら日本の出版社全滅するぞ
金儲け好きで、出版社に恩義を感じてない人なんか嬉々として行っちゃうだろ
同人界隈の若手も引き抜かれたら、お先まっくらけっけ
154 お前はVIPで死ねやゴミ(関西地方):2010/10/25(月) 18:01:43.67 ID:4fdXmKHP0
>>1
なんかチャレンジャーだな
潰される心配はしないのか?
155 チップちゃん(東京都):2010/10/25(月) 18:01:46.79 ID:6HcFmktI0
印税100%くれって言ってるわけでもないし
全部自分でやれってのは暴論だわ
156 キューピー(東京都):2010/10/25(月) 18:01:47.63 ID:mS96RFgz0
マジレスすると印税15%って十分高いと思うが…
157 キョロちゃん(東日本):2010/10/25(月) 18:02:00.72 ID:TI8Myybr0
いやなら契約書にサインしなけりゃええがな
158 エビオ(チベット自治区):2010/10/25(月) 18:02:02.25 ID:Bq0SFKXFP
出すかどうかも解らないものでよく契約しようと思えるな。
普通の頭持っていたらこれは契約せんだろ。
159 エビオ(アラビア):2010/10/25(月) 18:01:54.30 ID:BrIWOuxPP
>>116
あぁ、なんかすんげぇイラっとした
160 サン太(東京都):2010/10/25(月) 18:02:20.80 ID:P4Vgd1GO0
>>149
嘘言うなよw
打ち切りだってあるし本だって刷ってもらえないことだってあるじゃんw
161 でんちゃん(大阪府):2010/10/25(月) 18:02:34.69 ID:9dUdaTwR0
過去の作品はずっと講談社のもの、作家の勝手には一切させない
とりあえず印税は15%だけどデジタル出版するしないも講談社の勝手
だまってはんこつけ
162 もー子(東京都):2010/10/25(月) 18:02:46.20 ID:7ty2L2Mx0
でも池田信夫の所には任せたくないな。
西和彦もいるし。
163 みんくる(愛知県):2010/10/25(月) 18:02:52.96 ID:XAWFOsOK0
こうしてガラパゴっていきダメになっていくだな日本って
何回こうゆうことを繰り返すんだろうね
164 ひよこちゃん(長野県):2010/10/25(月) 18:02:57.45 ID:ftEPntk/0
最低でも50パーセントくらい無いとおかしいんじゃねえの
なんで間接部門が8割9割持ってくんだよ
オンライン販売でトーハンニッパン抜くだけで3割浮くだろ
165 狐娘ちゃん(福岡県):2010/10/25(月) 18:03:05.00 ID:jBZZOss80
70%や50%の所は、売る場所を提供するだけで後は何もしてくれないんだろ
166 のんちゃん(catv?):2010/10/25(月) 18:03:18.64 ID:zG+er+9g0
ブラよろ作者のパフォーマンスまだか
167 エビオ(アラビア):2010/10/25(月) 18:03:06.22 ID:BrIWOuxPP
>>150
日本の出版社のアホさ加減舐めてました、すんません
168 トッポ(東日本):2010/10/25(月) 18:03:34.20 ID:zuOmJJY70
明らかに連載で忙しい漫画家の法的無知及び時間の無さを利用してるよな、これ。
ほとんど霊感商法と変わらん
169 レイミーととお太(関東地方):2010/10/25(月) 18:03:35.86 ID:qh8r8Rli0
>>146
小売り、流通、印刷すっとばせるからもっと安くできるぜ
恐らく日本の電子書籍は、同じ内容の物を海外より数倍高く売ってくるだろうな
170 けんけつちゃん(北海道):2010/10/25(月) 18:03:37.83 ID:jn3sJokq0
>>156
紙の本だったらかなりの高率だが、
電子書籍だと中間の経費がかからない(ことになっている)から、
妥当な印税率がはっきりしていない。
171 ラジ男(東京都):2010/10/25(月) 18:03:38.00 ID:Hp5ArmHE0
原作者の印税って、出版社から見たら、要は仕入れ原価だろ?
仕入原価をいくらにしようが、そりゃ売り手側の勝手だろ。
消費者として文句言うなら、「利益出しすぎ。販売金額下げろ」じゃねーのか。
172 サンペくん(長屋):2010/10/25(月) 18:03:46.90 ID:kf24YvEf0
漫画家にしろ作家にしろ、電子書籍に関しては出版社の著作権泥棒を拒否したほうがいいなw
オレオレ詐欺と一緒だよこんなもんw

手当たり次第に著作権者に契約書送りつけて権利奪取しようっていうw
ぶっちゃけオレらでもできるレベルの詐欺じゃねーかww
173 メーテル(大分県):2010/10/25(月) 18:03:47.30 ID:z7GFJv800
出版やる気ないな
174 ポッポ(埼玉県):2010/10/25(月) 18:03:58.35 ID:mdVgkG260
>>156
印税率そのものも問題だが一方的な通告と縛りが問題だろ
175 アッピー(北海道):2010/10/25(月) 18:04:18.33 ID:30QyEn9g0
え、これで高いて紙の印税は何ぱーなのよw
176 ポテト坊や(兵庫県):2010/10/25(月) 18:04:26.83 ID:NnsUNymp0
>>116
接待だから豪華な物になるのは当然だろ
177 ケズリス(長屋):2010/10/25(月) 18:04:35.61 ID:1wTGWMik0
楽天みたいな形で自費出版モール作ればもうかると思う

だれかやってみ
178 コジ坊(大阪府):2010/10/25(月) 18:04:36.76 ID:Ot6X7nny0
だから皆同人に行くんだな
納得w
179 バンコ(兵庫県):2010/10/25(月) 18:04:40.53 ID:Dr1fmUo+0
>>160
でも描いたページ分の原稿料は確実に貰えるんだぜ
話が糞つまんなかったから原稿料なしね、ってわけにはいかないからな
180 ポポル(千葉県):2010/10/25(月) 18:04:56.59 ID:WEwquTax0
>>172
でも出版社が足並み揃えてるから待遇の良い出版社を探すのも無理なんだよ
181 ドコモン(catv?):2010/10/25(月) 18:04:57.93 ID:tQ9YwJu30
Amazonが本格的に乗り込んで来たら終わりだな。
まぁ日本の出版社は軒並み潰れた方がいい
182 スカーラ(北海道):2010/10/25(月) 18:05:19.80 ID:gZiAcIqc0
エコエコいってるなら先に書籍の電子化を進めろよな
出版業界なんて時代遅れなんだよ
183 サンペくん(長屋):2010/10/25(月) 18:05:32.79 ID:kf24YvEf0
>>180
iPadとamazonのダウンロード販売が本格化するからそれに乗ればいいだけだよw
184 北海道米キャラクター(大阪府):2010/10/25(月) 18:05:37.36 ID:deGAURJy0
>>1
50%だな
儲けは半々で
185 ラジ男(東京都):2010/10/25(月) 18:05:51.76 ID:Hp5ArmHE0
>>179
そりゃあたりまえだろ。仕入れなんだから。
どんな商売でも一緒だ。
「完成品が売れなかったので、仕入れ代払いません」なんてありえないわな。
186 キューピー(東京都):2010/10/25(月) 18:05:59.22 ID:mS96RFgz0
>>170
>電子書籍だと中間の経費がかからない(ことになっている)
いい加減ここが幻想だと気づくべき
187 サンコちゃん(チベット自治区):2010/10/25(月) 18:06:00.76 ID:miO4h0690
漫画家のやることは、まず連携を組むこと。
小さいと負ける。
188 戸越銀次郎(千葉県):2010/10/25(月) 18:06:03.92 ID:/myXMzJ5P
これアメリカとかすでにインフラ整ってるところに
漫画家さんいらっしゃーい70%ですよ〜
って受け付窓口みたいなのあったら全部持ってかれるね
189 にっきーくん(東京都):2010/10/25(月) 18:06:11.97 ID:axGkLDZt0
>>180
じゃあなんで文句言ってんだw
190 ワラビー(dion軍):2010/10/25(月) 18:06:12.76 ID:2CsyEAZC0
まあ鈴木みそに金支払いたくないという気持ちは分かる
191 エビオ(dion軍):2010/10/25(月) 18:06:14.45 ID:mRyWHLrkP
鈴木みそ嫌いだし別にいいよ
192 ポッポ(埼玉県):2010/10/25(月) 18:06:31.79 ID:mdVgkG260
情強ν速民が提案する妥当な印税率って何パーセント?
193 ポポル(千葉県):2010/10/25(月) 18:06:34.41 ID:WEwquTax0
>>169
http://www.oshiete-kun.net/archives/2010/06/_major4.html

各作品は1巻450円で販売される。
初回は『うる星やつら』『うしおととら』『名探偵コナン』『MAJOR』が1〜5巻まで配信され、
毎週月曜に2巻ずつ追加される予定。各巻の試し読みにも対応している。

これが日本の値段設定や!
194 ポテト坊や(兵庫県):2010/10/25(月) 18:06:36.45 ID:NnsUNymp0
>>183
印刷会社が著作権管理するから
自由に価格設定できないよ
195 アッピー(北海道):2010/10/25(月) 18:06:47.47 ID:30QyEn9g0
>>188
水が高いところから低いところへ流れるが如く
自然のことだね
196 にっきーくん(東京都):2010/10/25(月) 18:06:47.91 ID:axGkLDZt0
>>174
一方的じゃないだろ
ちゃんと契約書類送ってるんだから
197 メロン熊(catv?):2010/10/25(月) 18:07:08.12 ID:s1umH8+S0
紙の書籍でも増刷分からは利益率が50%前後になるから名。
このギャンブル性が出版業の魅力の一つでもある。
電子書籍は出版社の取り分を減らし兼ねないから儲かってる
大手は腰が引けてるわけだな。
198 にっきーくん(東京都):2010/10/25(月) 18:07:11.65 ID:axGkLDZt0
>>184
印税は儲けに対してかかってるわけじゃない
199 けんけつちゃん(北海道):2010/10/25(月) 18:07:28.39 ID:jn3sJokq0
>>194
そこでamazon書下ろしですよ。
……そこまでやるかなぁ。
200 白戸家一家(北海道):2010/10/25(月) 18:07:53.23 ID:zWNNV0YvO
汚いな
201 サン太(東京都):2010/10/25(月) 18:07:59.27 ID:P4Vgd1GO0
>>193
>うる星やつら
これでまだこの値段取るんだなw
高橋の旧作はいい加減100円とかで売れよw
202 でんちゃん(大阪府):2010/10/25(月) 18:08:26.08 ID:9dUdaTwR0
>>193
すごい安いな
コミックよりちょっと高いだけじゃないかw
1話で210円とかだと思った
203 エビオ(チベット自治区):2010/10/25(月) 18:08:29.94 ID:Bq0SFKXFP
俺も鈴木みそ嫌いだけどこれはみそだけの問題じゃないだろうw
一方的に縛る上に出るかどうかもわかってないのが問題なのであって。
204 レイミーととお太(関東地方):2010/10/25(月) 18:08:30.41 ID:qh8r8Rli0
>>180
でも印刷所抑えられたりするわけじゃないから、待遇違うところがでてきてもおかしくないよね
SBのハゲとか参入しこないかなぁw
205 りぼんちゃん(東京都):2010/10/25(月) 18:08:42.00 ID:YmO+kvAq0
配信サーバ維持するだけで何百万とかかるからなぁ
206 きららちゃん(長屋):2010/10/25(月) 18:08:45.18 ID:eoZ9KHC40
佐藤先生みたいに出版社とたたかってみろ
207 サンペくん(長屋):2010/10/25(月) 18:08:50.72 ID:kf24YvEf0
こんな切羽詰った紙切れ送りつけてるようじゃ、相当にアマゾン・iPadの
サービス上陸で危機感があるんだろうなって感じは伝わるがw
208 サン太(東京都):2010/10/25(月) 18:08:56.06 ID:P4Vgd1GO0
>>202
関係者乙
209 ソニー坊や(大阪府):2010/10/25(月) 18:09:06.23 ID:ZVUsMZyz0
レディオヘッドが自サイトでダウンロード専売で音楽売ってたけど、
あれは売り上げ全部バンドに入ったのかな。だとしたら怖ろしい額だよな。
210 生茶パンダ(catv?):2010/10/25(月) 18:09:11.11 ID:Fn/52zO80
出版社のおかげで有名になったんだろ
恩を仇で返す気か
まぁ15%はちょっとアレだから20%〜25%くらいか
211 宮ちゃん(埼玉県):2010/10/25(月) 18:09:12.37 ID:1velVl9D0
ガンガン言うヤツが出てきて然るべき
漫画家は奴隷根性丸出しすぎ
212 マックライオン(東京都):2010/10/25(月) 18:09:13.95 ID:IogWVou10
文句あるなら著作権料を50でも80でもにした
出版会社を作ればいいじゃん。
213 モッくん(兵庫県):2010/10/25(月) 18:09:15.44 ID:8HICQ5fE0
電子出版への移行は、しがらみを断ち切ればすぐにでも可能だろう。
でも、印刷屋や本屋を、潰せないもんね。
214 肉巻きキング(関西地方):2010/10/25(月) 18:09:24.26 ID:1GvvmqHu0
これに反対しない漫画家って何なの?奴隷なの?
215 コアラのワルツちゃん(宮城県):2010/10/25(月) 18:09:24.88 ID:ZQWVhz7C0
どこか大資本が印税9割ぐらいDLサイト作ったらすぐ寡占状態にできそうだ。
紙媒体のノウハウいらないし資本があればどこでも参入できそう
216 キューピー(東京都):2010/10/25(月) 18:09:27.23 ID:mS96RFgz0
>>174
>一方的な通告
これはわかるが印税15%は十分だぞ
実際何もしないで入ってくるわけだし
他の二次利用されても絶対そんなにもらえないと思うが
217 ↑この人痴漢です(catv?):2010/10/25(月) 18:09:43.32 ID:6gyWAwj50
>>199
校正・広告・挿絵・装丁全部自前でねえ・・・
割に合うかって言ったら微妙だと思うがねえ・・・
218 サン太(東京都):2010/10/25(月) 18:09:43.59 ID:P4Vgd1GO0
>>205
へw
紙本の在庫リスクに比べたら楽なもんだろw
漫画1冊のデータがどれほどのもんだよw
219 ラジ男(東京都):2010/10/25(月) 18:10:02.49 ID:Hp5ArmHE0
というか、今ふと思ったが、
電子書籍じゃ、マンガの主ターゲットの小中高校生は買えないだろ。
出版社が及び腰なのはその辺にあったりしないの?

それとも、メインターゲットはすでに20代以上になってきてるのか?
220 トッポ(東日本):2010/10/25(月) 18:10:10.83 ID:zuOmJJY70
電子書籍というと中間をすっ飛ばして消費者に流通させるってイメージだけど
日本の場合、トーハン・ニッパン飛ばさないでやるつもりなんだろうね。

つまり紙媒体の既得権益者が作者をだまして甘い汁を吸うつもり。
221 エビオ(チベット自治区):2010/10/25(月) 18:10:25.49 ID:Bq0SFKXFP
>>204
これ禿が本気出して参入してきたら一気にかっさらえるだろうな。
今がチャンスだろうけどやる気ねーのかね。
222 バンコ(兵庫県):2010/10/25(月) 18:10:28.14 ID:Dr1fmUo+0
>>185
同人や自費出版と比較した場合の事を言ってんだよ
223 ラビディー(広島県):2010/10/25(月) 18:10:38.75 ID:o6No251Z0 BE:641207849-2BP(20)

>実際の電子書籍の発売は、まだ決まっていませんが
本がそれなりに売れてて宣伝しなくても売れそうなものしか電子書籍にしないって事だろw
224 天女(東京都):2010/10/25(月) 18:10:40.60 ID:GGihLQOI0
これビジネスチャンスじゃね?
海外の印税高いところでだしましょーって手数料10%程とって仲介したら
儲かりそう。
225 ひよこちゃん(長野県):2010/10/25(月) 18:10:41.22 ID:ftEPntk/0
尼だって、日本的な編集システムの方が儲かると分かったら
日本の出版社からヘッドハンティングしてきて編集業務やらせるだろうな
その上で既存出版社より高い印税率設定すると思うよ
226 宮ちゃん(埼玉県):2010/10/25(月) 18:10:49.12 ID:1velVl9D0
出版社側の工作員と工作員気取りが今日も間抜けなレスを繰り返すスレ



正論レスは当然スルーで
227 ↑この人痴漢です(catv?):2010/10/25(月) 18:11:18.96 ID:6gyWAwj50
>>215
国内資本だと、国内の雑誌から提灯記事全部消されるから無理
228 ゆりも(群馬県):2010/10/25(月) 18:11:34.40 ID:Ver4iCbM0
どんだけぼるんだよwwwwwww出版社通さない方が良いだろwwwwwwwww
229 サンペくん(長屋):2010/10/25(月) 18:11:35.65 ID:kf24YvEf0
>>205
アマゾンやアップル、グーグルは膨大なサーバー資源をすでに自社のビジネスの
必要性で構築してて、クラウドで安く一般人に供給してるぐらい。

配信サーバーをいまさら畑違いの日本の出版社がシコシコ立ち上げて、っていう
レベルじゃすでに競争にもならんし勝負はついてるんだよw

読者にも作家にもより多くの利益を還元できるのはアマゾン、iPad。

日本のリスモっちゅうサービスが一曲300〜400円で販売してるのに全然ダメですよねw
iTunesは一曲100円で販売してみんな潤ってるのにw
230 にっきーくん(東京都):2010/10/25(月) 18:11:38.31 ID:axGkLDZt0
漫画家に原稿料を払うよね
1ページ6000円だとしても、単行本180Pで100万以上、
諸経費を含めれば、電子出版でも最低で300万はかかる。

1冊200円で売るとして、印税を30%も支払ったら、
2万ダウンロードでもまだ赤字

漫画家はどれだけ楽に印税もらってるかを
少しは考えるべき
231( ○ ´ ー ` ○ )/:2010/10/25(月) 18:11:37.99 ID:8fSQxJVD0 BE:25285695-PLT(12000)

>216
そりゃ自分で全て作った著作物とライセンスだけ売って他人が作ったコンテンツじゃ
利用料に大きな差が出るのは当然じゃん。
232 はやはや君(大阪府):2010/10/25(月) 18:11:41.84 ID:yXnZAiR30
間違いなく言えるのは、
作家はとことん馬鹿にされてるって事

これにサインするやつが少なからずいると思ってるんだろう
そして実際いるだろう
233 キューピー(東京都):2010/10/25(月) 18:11:44.79 ID:mS96RFgz0
>>220
トーハン・ニッパンは当然トブでしょ
234 ココロンちゃん(関西地方):2010/10/25(月) 18:11:49.66 ID:8sA++tUR0
電子書籍が流行ったら
印刷所が潰れるだけだろ

印刷所に払ってたコストを
利益として、当然マンガ家が引き取るっていう発想になるのは
どういう発想からなの?
235 戸越銀次郎(dion軍):2010/10/25(月) 18:11:51.14 ID:58zKi6GfP
本当に死ぬべきは印刷とズブズブの関係にあるクズ社員だろ
死にかけの出版業界が電子書籍に飛び付かないのはこれが原因としか思えない
236 パピラ(東京都):2010/10/25(月) 18:11:53.54 ID:9AEkZoga0
電子書籍で15%ってどんだけぼってんだよ
237 大魔王ジョロキア(関東):2010/10/25(月) 18:11:55.91 ID:BTjbWVx2O
>>219
つケータイ配信
238 のんちゃん(catv?):2010/10/25(月) 18:12:37.95 ID:zG+er+9g0
出版って要するに流通押さえて書店の棚確保するだけの装置産業だろ
流通がまるごと入れ替わるのに危機感なさすぎでワロタ
239 らじっと(神奈川県):2010/10/25(月) 18:12:47.58 ID:mVFBTD9P0
アマゾンが来ても早々コンテンツが増える訳じゃないし
まぁ印税25%ってのもデジタル化、サーバー、顧客管理等考えたら
そんなものじゃないの?
240 ラジ男(東京都):2010/10/25(月) 18:12:51.99 ID:Hp5ArmHE0
>>222
自分で売るか、人に売ってもらうかの違いだな。
さっきも言ったように、現実は作った人より売った人が偉い。

クリエイターっつー連中は、その辺をよく勘違いしてるけどな。
漫画家も然り。
241 ↑この人痴漢です(catv?):2010/10/25(月) 18:13:08.20 ID:6gyWAwj50
>>229
>iTunesは一曲100円で販売してみんな潤ってるのに
潤ってないから国内はあんまり曲出してないぞ
242 サン太(東京都):2010/10/25(月) 18:13:12.85 ID:P4Vgd1GO0
>>234
出版社が引き取るのもおかしいだろ
243 にっきーくん(東京都):2010/10/25(月) 18:13:38.40 ID:axGkLDZt0
>>242
実際は電子書籍のプラットフォームが引き取ってるんだけど?
244 愛ちゃん(沖縄県):2010/10/25(月) 18:13:42.06 ID:Qhr0AmF/0
>>103
この契約内容で年内2万点デジタル化を達成出来ると考えてたなら逆に凄い
245 ラビディー(広島県):2010/10/25(月) 18:13:42.01 ID:o6No251Z0 BE:498717247-2BP(20)

>>230
それは漫画家が悪いんじゃなくて編集が悪いよね
その条件で会社に利益を与える漫画家を探してくるのが編集の仕事じゃん
246 にっきーくん(東京都):2010/10/25(月) 18:14:10.84 ID:axGkLDZt0
>>245
アホ?作家が15%で納得しないなら使わない ってのが普通の仕事
247 バンコ(兵庫県):2010/10/25(月) 18:14:10.83 ID:Dr1fmUo+0
>>221
優秀な人材を集めるのが大変だろうな
できる編集者なんてそう簡単には集まらないだろうし
そうなると編集者がヘボな時点で失敗するのが目に見てる
248 肉巻きキング(関西地方):2010/10/25(月) 18:14:12.61 ID:1GvvmqHu0
>>230
で、何で漫画家が割りを喰わなければいけないの?
249 トッポ(東日本):2010/10/25(月) 18:14:18.18 ID:zuOmJJY70
>>233
前にも何かニュースがあった気がする
トーハンなどの中継ぎも入って団体作ったとかって。

たぶん出版社・取次ぎ全部合わせて会社なり団体なりつくって甘い汁を吸うつもり
250 エビオ(アラビア):2010/10/25(月) 18:14:02.54 ID:BrIWOuxPP
>>189
日本の出版社がどこ見ても同じ印税率とかおかしいと思わないのか?
明らかに談合してるだろw

>>179
月刊で24ページ描いて月20万、単行本化で100万のボーナス
こう描くと意外にまともな仕事だと思える

ただし昇給無し、明確な雇用期間無し、経費は個人負担
ここが壮絶な罠だけどな。給与はリーマン並で不安定さは比較不可
251 にっきーくん(東京都):2010/10/25(月) 18:14:39.01 ID:axGkLDZt0
>>248
漫画家がいつ割りを食ったんだ?
252( ○ ´ ー ` ○ )/:2010/10/25(月) 18:14:50.57 ID:8fSQxJVD0 BE:40457489-PLT(12000)

>230
それは単行本化のときに払ってるわけじゃなくて、あくまで雑誌掲載料でしょ。
なら雑誌で儲けて回収すればいいじゃん。

いくらなんでも電子出版の印税に原稿料を持ち出すのは詭弁すぎる。
253 ほっしー(関西・北陸):2010/10/25(月) 18:14:51.14 ID:j6gFm56nO
15とか馬鹿にしすぎw
254 サン太(東京都):2010/10/25(月) 18:14:57.19 ID:P4Vgd1GO0
>>241
そりゃ日本のダサい曲は日本でしかうれないけど
海外の曲なら日本でうらなくても世界で売れるからなあw

なんていうか従来のように日本だけであれこれやろうとするから
無理なビジネススタイルになるだよ

日本は確実にこの20年で貧しくなったからww
昔のようにやろうとすることが無理なんだよw
255 にっきーくん(東京都):2010/10/25(月) 18:15:05.50 ID:axGkLDZt0
>>250
ジュースの価格は談合してる!って叫んでこいよ
256 ラジオぼーや(中国地方):2010/10/25(月) 18:15:10.25 ID:3aT2lJa00
40%くらい出したれよ
257 狐娘ちゃん(福岡県):2010/10/25(月) 18:15:17.46 ID:jBZZOss80
>>237
ケータイコミックは今でも結構あるけど、まともに売れてるのはエロだけだな
258 ケズリス(長屋):2010/10/25(月) 18:15:19.42 ID:1wTGWMik0
>>241
邦楽金出して買うヤツw
259 むっぴー(福岡県):2010/10/25(月) 18:15:23.36 ID:zaPJgO2a0
初版とか増刷みたいな概念が無くなるから、紙の様にある程度数刷って終わりじゃなくて
ずっと管理し続けなきゃならないからな
260 にっきーくん(東京都):2010/10/25(月) 18:15:47.28 ID:axGkLDZt0
>>252
>>なら雑誌で儲けて回収すればいいじゃん。

雑誌は単行本を売る広告媒体ってのは常識なんだけど
単体で儲けてる雑誌がいくつあると思ってんの?
261 ↑この人痴漢です(catv?):2010/10/25(月) 18:15:53.17 ID:6gyWAwj50
>>252
漫画しか読まないアホは引っ込んでろ
262 ラジ男(東京都):2010/10/25(月) 18:16:06.97 ID:Hp5ArmHE0
>>250
その辺の請負業と大して変わらん。
少なくとも務め人じゃない以上、そういうリスクは当然ついてくる。

そのかわり、一攫千金があるだろ。そんなもんだ。
263 エネオ(大阪府):2010/10/25(月) 18:16:21.33 ID:Qosb+8vw0
>>229
>漫画家に原稿料を払うよね
>1ページ6000円だとしても、単行本180Pで100万以上、
>諸経費を含めれば、電子出版でも最低で300万はかかる。

上がった原稿をスキャンでガーガーするだけ( 最近はデータでやってる人もいるからそれもいらんか)
で上がったデータをダウンロードフォーマットに乗せるだけで、なんで経費が3倍になるの?
そこをコストダウンして150万ぐらいに出来ないもん?
264 レイミーととお太(関東地方):2010/10/25(月) 18:16:35.32 ID:qh8r8Rli0
>>249
きっと電子書籍版ジャスラ糞をつくるに違いない
265 トッポ(東日本):2010/10/25(月) 18:16:39.35 ID:zuOmJJY70
>>260
じゃあ、雑誌の原稿料を比較に持ってくるのもおかしいでしょ
266 まりもっこり(東京都):2010/10/25(月) 18:16:41.93 ID:kNeGb2NU0
だから15%で納得できないなら池田信夫(笑)のところで50%の印税貰ってホルホルすればいいじゃんw
267 白戸家一家(関東・甲信越):2010/10/25(月) 18:16:50.56 ID:mg4oaJURO
やっぱり鈴木さんか
268 戸越銀次郎(チベット自治区):2010/10/25(月) 18:16:58.17 ID:4RJu0tE4P
しかし日本のおっさん企業は何処もとことん勝負から逃げようとするなw
そのかわり既得権益を守ることにフルパワーを導入するw
269 ココロンちゃん(関西地方):2010/10/25(月) 18:17:00.48 ID:8sA++tUR0
>>259
なんでだよ
売れないからもう終わりにしようかって
その部分は同じだろ
原本でHDDがパンパンになる心配してるのか
倉庫がパンパンになるのと変わらないだろ
270 ポッポ(埼玉県):2010/10/25(月) 18:17:02.59 ID:mdVgkG260
>>259
それでも管理維持費は相当に下げられる。
271 戸越銀次郎(dion軍):2010/10/25(月) 18:17:03.32 ID:58zKi6GfP
そういえば割られまくった所為かテキストデータで小説売るサイト消えたよな
272 メトポン(静岡県):2010/10/25(月) 18:17:14.42 ID:iVVqvjOJ0
漫画家集めて会社作って配信すれば良いんでね、干されても電子書籍で食ってけるまでに成長するように頑張ってさ
273 チャッキー(チベット自治区):2010/10/25(月) 18:17:18.60 ID:qll0/2tY0
カイジが1話で100円なのには吹いた
これなら紙買うだろ
274 にっきーくん(東京都):2010/10/25(月) 18:17:22.73 ID:axGkLDZt0
>>263
作家にかかせたり雑誌を発行したり、その他広告、プラットフォームの手配、維持・管理にどれだけ人手がかかると思ってんの?
275 肉巻きキング(関西地方):2010/10/25(月) 18:17:40.69 ID:1GvvmqHu0
既に紙媒体で出した物限定なら15%でも好きにすりゃ良いけど
これから出る新刊でも何でもかんでも一律だったら本気で出版社自殺してるだけだろw
276 大魔王ジョロキア(関東):2010/10/25(月) 18:17:41.69 ID:BTjbWVx2O
>>247
すでに「フレックスコミックス」だっけか?
Yahooがやってたが「ヒャッコ」意外当たったのってあるのかね?
ヒャッコが大ヒットなのかと言われると…だが。
277 にっきーくん(東京都):2010/10/25(月) 18:17:43.11 ID:axGkLDZt0
>>265
全然 広告経費なんだから当たり前
278 ひよこちゃん(長野県):2010/10/25(月) 18:17:44.21 ID:ftEPntk/0
講談社なんて編集部は契約社員に面倒な業務やらせてるんだから、
低賃金で働いてるそいつらを尼が引き抜いて編集業務やらせりゃ
講談社が作るより安く漫画が出来上がるわな
279 はやはや君(沖縄県):2010/10/25(月) 18:17:47.78 ID:U/D5nDO80
電子書籍売り上げ部数を知る術ってあるの?
そこで100万部突破とか、前例ができたら電子化の流れが生まれるな

電子化と紙で平行路線がしばらく続いて
やがて価格破壊、業界再編を経て印税等の見直しがくるんじゃないかな
280 サンペくん(長屋):2010/10/25(月) 18:17:52.66 ID:kf24YvEf0
>>241
「進出しない」じゃなくてカスラックと業界で無理心中を図られてるだけだろw
自分たちで選んでプレゼンス失ってるその間に、ニコニコの素人やミクやらに頭角を
あらわされて比較劣勢になって死んでってるだけw
281 トッポ(東日本):2010/10/25(月) 18:17:59.40 ID:zuOmJJY70
>>274
雑誌作る時点で電子データ化してるでしょうに
282 ポンパ(東京都):2010/10/25(月) 18:18:11.56 ID:ZZYwlw4e0
編集者の年俸知ったら叩きたくなるわ
283 にっきーくん(東京都):2010/10/25(月) 18:18:18.37 ID:axGkLDZt0
>>281
それがどうしたの?
284 ケズリス(長屋):2010/10/25(月) 18:18:25.00 ID:1wTGWMik0
雑誌や単行本は中古販売ができるから出版社は潰したい
とくにブックオフを倒産させたい
285 ぴょんちゃん(東京都):2010/10/25(月) 18:18:29.98 ID:y/cdPTi20
編集者が多過ぎなのではないか
286 サン太(東京都):2010/10/25(月) 18:18:39.84 ID:P4Vgd1GO0
>>272
日本は既得権益が寄ってたかって潰しにかかるからなあ・・・
287 生茶パンダ(catv?):2010/10/25(月) 18:19:01.49 ID:Fn/52zO80
電子書籍はまだまだ流行らないっしょ
紙のあたたかみ(笑い)こんな人間ばっかだし
288 じゃがたくん(宮城県):2010/10/25(月) 18:19:14.69 ID:oTjkte+H0
作者が同人で売った方が儲かるだろ
現にそういう人増えてるし
289 いっちゃん(三重県):2010/10/25(月) 18:19:14.97 ID:8ANawgSe0
本当は紙でも30%はないとあかんのだぞ
290 にっきーくん(東京都):2010/10/25(月) 18:19:18.75 ID:axGkLDZt0
現場クリエイター至上主義は異様だよなぁまじで
稲船叩き見ててよーくわかったけどさ
社会に出てないガキが大半なのがよくわかる
291 トッポ(東日本):2010/10/25(月) 18:19:21.86 ID:zuOmJJY70
>>283
電子書籍だけを出すってケースで考えるのか?
紙媒体、雑誌+単行本を出すってケースで考えるのか?

電子書籍だけ出すケースなんてありえんの?
292 リスモ(東海):2010/10/25(月) 18:19:32.06 ID:k6j2q+4xO
たらこにニコニコ出版でも作ってもらえ
それで「萌系・学園モノ・シュール」とか自由にタグを付けられる様にすれば好みのも探しやすいし
293 ホックン(東京都):2010/10/25(月) 18:19:40.85 ID:7HMJ37PD0
お前らがゴミ出版社を擁護するのはきっと佐藤がうざかったからだよな
そういう意味では奴のやり方は失敗だったと思うわ
もっとネットを味方につけるやり方で出版業界に喧嘩をうるべきだったよ
294 スカーラ(チベット自治区):2010/10/25(月) 18:19:42.55 ID:0If7DhnJ0
大手出版社の社員ってなんであそこまで高給なんだろ?
別にそこまでいそがしい仕事でもないだろうに
295 きららちゃん(東海):2010/10/25(月) 18:19:45.34 ID:3YwSTOvXO
同人でええな
296 らじっと(神奈川県):2010/10/25(月) 18:19:48.07 ID:mVFBTD9P0
だから、25%に訂正されてるから
原作ありだと折半で漫画家の取り分だそうだ。
確認しる
297 リッキー(チベット自治区):2010/10/25(月) 18:19:51.01 ID:7iPQZc5D0
じゃあ、こいつ一般書籍でも印税の取り分を話し合いで決めたのかよ
最初から全員、10パーセントだろうに
電子書籍だから話し合いってのは信用をなくすわ
そんなに儲けてる漫画家でもないのに、何様のつもりだ
298 エビオ(アラビア):2010/10/25(月) 18:19:43.15 ID:BrIWOuxPP
>>230
> 1ページ6000円だとしても、単行本180Pで100万以上、
> 1冊200円で売るとして、印税を30%も支払ったら、
> 2万ダウンロードでもまだ赤字
ここは細かく計算してるのに

> 諸経費を含めれば、電子出版でも最低で300万はかかる。
どうしてここだけザックリ計算しちゃってるの?
299 リーモ(catv?):2010/10/25(月) 18:20:16.69 ID:kiAJ/tpy0
またこのバターンか
日本の場合こういう強欲な原権利者がネックとなって全体モデルが成立しない
音楽しかり映像しかり作詞者作曲者実演家写真家とかが組合活動みたいなことやってるから結果として海外勢に全部持ってかれる
コンテンツ価値なんて誰かが売るために金かけなきや成立しないんだよ
300 エビオ(東京都):2010/10/25(月) 18:20:23.55 ID:O9MCI1nwP
>>277
広告経費かかっても15パーはなぁ
講談社はそんな広告して本売ってくれるのかというと違うだろ
301 にっきーくん(東京都):2010/10/25(月) 18:20:28.78 ID:axGkLDZt0
>>291
いってる意味がさっぱりわからん
もしかして紙単行本でリクープしてるんだから電子書籍は出版社は利益を得ずに作家に全部渡せつってんの??
キチガイすぎるw
302 こんせんくん(関西):2010/10/25(月) 18:20:30.72 ID:MWkC3oURO
俺の友人が電子書籍で小説売ってるけどよっぽど売れっ子じゃないと電子書籍じゃやっていけねえっていってたわ
紙媒体と違って印税は実売数にのみの支払いだから重版かからないレベルの作家は経済的に死亡らしい
303 ラジ男(東京都):2010/10/25(月) 18:20:37.08 ID:Hp5ArmHE0
webコミックでも、面白いの結構あるんだけどね。
エッチマンと奇異太郎は今でも読んでるわ。

問題は、流通でもマーケットでもなく、決済だと思う。
1円から気軽に課金できる仕組みが作れればなぁ。
304 ラビディー(広島県):2010/10/25(月) 18:20:49.31 ID:o6No251Z0 BE:748075076-2BP(20)

現状日本の漫画で電子書籍化されてるのって紙で売れてるのだけじゃん
その状況下でいきなりこの内容の契約書を送りつけて15%提示はキチガイの所業
305 エネオ(大阪府):2010/10/25(月) 18:20:57.61 ID:Qosb+8vw0
まあ、雑誌連載で適当に名を売って、同人で荒稼ぎするっていうスタイルの人なら15%でも十分だろな
306 エキベ?(北海道):2010/10/25(月) 18:21:10.13 ID:eRFLXZqw0
>>16
ついったーで言うのは理にかなってる
現にこうやってすっぱぬかれてる
307 メトポン(静岡県):2010/10/25(月) 18:21:12.91 ID:iVVqvjOJ0
>>294
講談社とか高給取り過ぎると思うわ
308 トッポ(東日本):2010/10/25(月) 18:21:14.92 ID:zuOmJJY70
>>301
いってねえよ
お前が考えるモデルケースは何なんだよ
309 ぴょんちゃん(東京都):2010/10/25(月) 18:21:25.37 ID:y/cdPTi20
とにかくこいつの漫画を全部zipでくれれば解決だな
310 にっきーくん(東京都):2010/10/25(月) 18:21:29.92 ID:axGkLDZt0
>>298
出版社の1人月が200万くらいだから
311 まりもっこり(東京都):2010/10/25(月) 18:21:35.61 ID:kNeGb2NU0
>>276
フレックスコミックスもファミ通クリアコミックスもWeb掲載してるのはいいけど
結局マネタイズするために紙で単行本作って本屋で売ってるんだよなwww
電子書籍厨はいい加減、書店のリーチのでかさを舐めすぎ
312 コン太くん(茨城県):2010/10/25(月) 18:21:53.93 ID:+ZAHGRzk0
ごく一部の作家を除けば、漫画なんて広告ほとんどしてないじゃんw
そこそこ売れてる漫画家は、ユーザーが自分から探しにいってる状態。
それを広告wwww宣伝wwwwとか何なの?
313 ケズリス(長屋):2010/10/25(月) 18:22:03.00 ID:1wTGWMik0
>>298
電子入稿+接待費+ボーナス+海外出張費
314 サンペくん(長屋):2010/10/25(月) 18:22:10.81 ID:kf24YvEf0
>>289
そういうことw
つまりこの15%は猫騙しに過ぎない。本来はアメリカのアマゾンみたいに
50%〜70%になるのが当然なんだが、「出版社が大幅に譲歩して20%にしてやった」
みたいなとこにオチつけたい交渉術の見せ球なんだよw
315 にっきーくん(東京都):2010/10/25(月) 18:22:11.12 ID:axGkLDZt0
>>308
お前が話の争点に従ってるとこに俺は興味がない
もっと俺の話に関係のある話をレスしろ
316 肉巻きキング(関西地方):2010/10/25(月) 18:22:16.17 ID:1GvvmqHu0
前も書いたけど、
印刷関連の仕事してた俺としては出版社の人間氏ね、としか言えねー。
下請けをなんだと思ってるんだよw
317 ラビディー(広島県):2010/10/25(月) 18:22:25.02 ID:o6No251Z0 BE:534339465-2BP(20)

>>312
本屋に並ぶのが宣伝(キリッ)
318 メトポン(静岡県):2010/10/25(月) 18:22:34.06 ID:iVVqvjOJ0
>>286
もう海外で会社起こすかw
319 ストーリア星人(九州):2010/10/25(月) 18:22:38.98 ID:3rwgMUvrO
>>293
ネットに味方して貰っても意味ないじゃん
文句しか言わないクズばっかだし
320 大魔王ジョロキア(関東):2010/10/25(月) 18:22:40.63 ID:BTjbWVx2O
>>272
「バンチ」って何で休刊したんだろうね、
優秀な編集とマンガ家が役員という、ν速民的に夢の雑誌なのに。
321 トッポ(関西地方):2010/10/25(月) 18:23:11.87 ID:lEh2OiAJ0
漫画家にがっつり儲けさせれば漫画家志望が増えるんじゃね?
そりゃ設けた奴は書かなくなるけど新人が入ってくりゃいいじゃない。
322 にっきーくん(東京都):2010/10/25(月) 18:23:13.26 ID:axGkLDZt0
だから15%の印税何つー超高待遇で不満なら、契約しなきゃいーんだよアホがw
323 狐娘ちゃん(福岡県):2010/10/25(月) 18:23:23.95 ID:jBZZOss80
>>302
電子書籍一本だと、確実に死ぬな
新人なんかどうしようもない
324 らじっと(神奈川県):2010/10/25(月) 18:23:33.38 ID:mVFBTD9P0
> 昨日の「デジタル的利用許諾契約書」講談社は基本25%を提示するようです。
著者が複数いる場合(原作付きなど)それぞれに内部で割り振る。
自分の場合は原作10%、漫画15%だろうと思われます。
訂正させていただきます。
ただし、それは売値ではなく卸値に対するものになります
325 肉巻きキング(京都府):2010/10/25(月) 18:23:39.40 ID:qYfukqoM0
それで、DL価格はどうなるんだ?

単行本と変らないなら酷すぎ。
出版に関わった編集やデザイナーにも、再度報酬払うのか?
そうでないなら、データ化の手間賃にしてもちょっとなあ・・・
326 にっきーくん(東京都):2010/10/25(月) 18:23:42.42 ID:axGkLDZt0
>>321
出版社も原稿料支払えなくなるから新人は消えるな
327 レイミーととお太(関東地方):2010/10/25(月) 18:24:05.08 ID:qh8r8Rli0
講談はとりあえず引き抜いた作家連中もっと有効活用したらどうなんだ
才能の無駄遣いすぎる
328 ウッドくん(関西地方):2010/10/25(月) 18:24:06.10 ID:RyrwcxHX0 BE:1345680768-2BP(2223)

3つくらいのコースに分けるべき

・印税15% 全力広告・印刷媒体も可

・印税30% あまり広告しないよ・印刷媒体は別途

・印税60% 全然広告しねぇ・印刷もしねぇ
329 ポッポ(埼玉県):2010/10/25(月) 18:24:11.02 ID:mdVgkG260
>>312
ここ十年くらいで大幅に変わってる。広告そのものじゃなくてパブ記事とか
推薦文なんか考えるとかなり増えたんじゃないの?
330 ココロンちゃん(関西地方):2010/10/25(月) 18:24:12.62 ID:8sA++tUR0
浮いたコストを
どっちが貰うかっていう話って
誰が正しいって決めるんだろう
どっちの言い分が正しいのか俺はわからん

不当に漫画家が虐げられてるのか
それとも河原乞食にしては充分な金なのか
結局決めるのは読者じゃないの
マンガ家が徒党を組んで大編集会社と対決して
それを読者がどっちを支持するか
もうそれしか無いだろう
331 りぼんちゃん(東京都):2010/10/25(月) 18:24:17.09 ID:YmO+kvAq0
新規で原稿料なし、電子データで入稿なら50%ぐらいでもいいかもしれん
332( ○ ´ ー ` ○ )/:2010/10/25(月) 18:24:30.01 ID:8fSQxJVD0 BE:35400097-PLT(12000)

15%って事は価格半分、印税率60%でAmazonで委託販売した場合と比べて二倍売上が見込めますよって事?

どんだけ講談社は鈴木みそフェアを頑張る気でいるんだよw
333 にっきーくん(東京都):2010/10/25(月) 18:24:34.19 ID:axGkLDZt0
>>324
>>ただし、それは売値ではなく卸値に対するものになります

当たり前だけど・・・売値にかかんなきゃダメとか・・・漫画家って頭おかしいのか??
334 いっちゃん(三重県):2010/10/25(月) 18:24:36.99 ID:8ANawgSe0
>>223
講談社は自社の本を全て電子書籍化決定した

http://www.jiji.com/jc/zc?k=201009/2010092900755
335 アヒ(福島県):2010/10/25(月) 18:24:38.81 ID:DF7h6RH/0
アマゾンはもっと高い
336 ぽえみ(チベット自治区):2010/10/25(月) 18:24:48.05 ID:jZf+gJtk0
ある程度大手でやってきた人ならどう編集されてきたか知ってるから電子化でも対応できそうだけど
若い人はみようみまねというか個人感覚だから難しいかもな
これから掛け持ちのフリー編集者が役立ちそうだな
337 戸越銀次郎(東日本):2010/10/25(月) 18:24:49.22 ID:hjuRcrVCP
338 省エネ王子(チベット自治区):2010/10/25(月) 18:25:02.86 ID:7arnu1y10
電子書籍は刷った分もらえるわけじゃなくて実際に売れた分しかもらえないし
流通も印刷も必要なくて低コストで済むんだから
せめて40%は印税渡せよ
339 肉巻きキング(関西地方):2010/10/25(月) 18:25:03.43 ID:1GvvmqHu0
原稿料だけで食ってる新人なんて居るのかw
340 エビオ(アラビア):2010/10/25(月) 18:24:50.51 ID:BrIWOuxPP
>>310
えっ、1人1作品計算なの?
あとその異常な人件費削ればあらゆる問題が解決するんじゃ?
341 元気マン(宮城県):2010/10/25(月) 18:25:10.26 ID:eYy+qx+q0
誰かハゲのツイッターいって
けしかけてこい
342 トッポ(内モンゴル自治区):2010/10/25(月) 18:25:13.54 ID:rMkb8htKO
もう電子書籍専門の出版社作ったほうがいいだろ
343 にっきーくん(東京都):2010/10/25(月) 18:25:47.32 ID:axGkLDZt0
>>340
マンパワーとして出版社が大体1人月くらい割り振ってるの
同じ奴1人じゃねーぞアホ
344 おれゴリラ(山形県):2010/10/25(月) 18:25:59.17 ID:NfkLmeXC0
講談社との契約によると、漫画家がamazonやappleに逃げるのは不可能

第3条(本著作物のデジタル的利用の目的)
甲[著者]は、第2条記載の目的にそって本著作物のデジタル的利用を乙[講談社]に許諾する。
本契約期間中、甲は自ら本著作物のデジタル的利用を行なわず、また、乙以外に本著作物のデジタル的利用を許諾しない。
345 にっきーくん(東京都):2010/10/25(月) 18:26:23.38 ID:axGkLDZt0
>>340
>>あとその異常な人件費削ればあらゆる問題が解決するんじゃ?

普通の大手の社員の人件費だが?派遣か?
346 レイミーととお太(関東地方):2010/10/25(月) 18:26:26.01 ID:qh8r8Rli0
>>336
誰が編集かってのも話しになるかもしれないねぇ
347 コン太くん(茨城県):2010/10/25(月) 18:26:27.13 ID:+ZAHGRzk0
いい加減チョッパリからだけ吸い上げないで、
海外に同時配信して外人から吸い上げてよ…

そうすりゃここで暴れてる無能編集者でも、
年収下げずに済むからさ。
348 でんちゃん(大阪府):2010/10/25(月) 18:26:36.44 ID:9dUdaTwR0
>>325
もちろん高くなります
349 おおもりススム(東京都):2010/10/25(月) 18:26:45.55 ID:dSMUgdDj0
>>339
本が出版されない知り合いはその状態
コンビニでバイトした方が遥かに稼ぎいいけどね
350 ラジオぼーや(catv?):2010/10/25(月) 18:26:46.00 ID:HWoEwkPFi
こういうのって
作者には高い印税→コンテンツを確保
ユーザーには安い金額→シェアを確保
パブリッシャー→一件当たり利益は下がるけど数をさばいて大儲け、在庫リスクもない。

ってすればみんな幸せだと思うんだけどな
iTunesとかそういう仕組みだろ?
踏み出す勇気がないというか、後戻りできなくなるのが怖いのかね。
351 まりもっこり(東京都):2010/10/25(月) 18:26:52.11 ID:kNeGb2NU0
>>344
講談社と契約しなければいいだけだろw
全然理解できてないじゃんお前wwwww
352 ベストくん(大阪府):2010/10/25(月) 18:26:53.71 ID:FAi717JX0
怒りはツイッターに載せない方がいい
353 戸越銀次郎(dion軍):2010/10/25(月) 18:27:01.63 ID:58zKi6GfP
amazonとかappleなんかに行ったら規制地獄で何にも描けないだろ
大人しく出版社に飼われてろ
354 ラビディー(広島県):2010/10/25(月) 18:27:11.78 ID:o6No251Z0 BE:427471564-2BP(20)

>>334
おーそうなんだ
それでも15%は低いけどな
355 金ちゃん(埼玉県):2010/10/25(月) 18:27:18.58 ID:1bjb3wSo0
本安くなれば、国民の能力上がるんじゃないの?
356 ラビピョンズ(長屋):2010/10/25(月) 18:27:19.89 ID:UAJdJ9QF0
おいこら、みそをニュー速に巻き込むな
357 エビオ(東京都):2010/10/25(月) 18:27:25.78 ID:O9MCI1nwP
だよなー
電子書籍やってくならとりあえず編集の給料さげねーと
作家様大事にしろよ。これからはそういう時代だ

>>344
ひでーなー
358 にっきーくん(東京都):2010/10/25(月) 18:27:36.22 ID:axGkLDZt0
>>350
>>数をさばいて大儲け

500円でもさっぱり売れないのだってあるのに何言ってんだ
359 肉巻きキング(関西地方):2010/10/25(月) 18:27:48.81 ID:1GvvmqHu0
>>349
出費の殆どが貯金崩してるだけじゃ
360 らじっと(神奈川県):2010/10/25(月) 18:28:15.89 ID:mVFBTD9P0
そもそもDL販売になると問題になるのは『印税』ではなく
その前の『原稿料』じゃないのか?
分からんけど印刷部数前提に払っていた原稿料をDL数によるに
変更されると生活出来ない奴が量産されそう。
361 でんちゃん(大阪府):2010/10/25(月) 18:28:25.25 ID:9dUdaTwR0
appleは日本の漫画を出版しないってハゲが言ってるんだよな
362 レイミーととお太(関東地方):2010/10/25(月) 18:28:29.61 ID:qh8r8Rli0
>>350
海外ならそれで当てはまるが日本は別、特に再販制度関わってる書籍や音楽はね
363 ウルトラ出光人(京都府):2010/10/25(月) 18:28:36.87 ID:fGasN6df0
高い印税を提示したところが勝つわ
364 コン太くん(茨城県):2010/10/25(月) 18:28:41.04 ID:+ZAHGRzk0
>>358
200円にしろ
365( ○ ´ ー ` ○ )/:2010/10/25(月) 18:28:43.17 ID:8fSQxJVD0 BE:5619252-PLT(12000)

>>326
そもそも大手出版社の編集に運良く気に入られたごく一部の人しかチャンスを貰えないってのもどうかと思うな。
雑誌が赤字なら廃刊にして、作家はネットで作品を発表してネットで販売すればいい。
366 ケズリス(長屋):2010/10/25(月) 18:28:53.29 ID:1wTGWMik0
>>334
サンリオもお願いします
367 まりもっこり(東京都):2010/10/25(月) 18:28:54.71 ID:kNeGb2NU0
>>350みたいに良い物だから置いとけば売れるとか考えてる池沼が多すぎw
なんのために営業職があると思ってんだよw
テレビCMは飾りか?w 駅前の地価が高いのはどうしてか分かるか?
マジでもう少し頭使って考えろよ
368 ウルトラ出光人(関西地方):2010/10/25(月) 18:29:07.48 ID:mg+Y/Sxp0
70%から
宣伝料、校正料、レーベルのブランド使用料、組版料、編集のアドバイス料、その他もろもろの経費を抜けば
15%になるってことだろ
一人で全部できてそのほうが売れて儲かるってやつは直接amazonなりに卸せばいいよ
369 にっきーくん(東京都):2010/10/25(月) 18:29:11.11 ID:axGkLDZt0
>>360
そのとおり。
今の構図は顧客を確保した作家が、新人作家の育つ余地をつぶして利益を上げようとしてる
まさに世代間闘争
370 おおもりススム(東京都):2010/10/25(月) 18:29:27.38 ID:dSMUgdDj0
>>359
貯金なんてもともとないよ ニート状態から漫画家になんとかなれたもんだから
371 サンペくん(長屋):2010/10/25(月) 18:29:35.30 ID:kf24YvEf0
>>344
これはヒドいw
持ち家を貸すのだって複数の宅建業者に頼めるのに、強引に
専属専任で自分とこを選べってのにたった15%とかww

普通逆だろw
ウチは60%をアンタに保証するからウチと契約してくれっていうだろうにw
372 エビオ(アラビア):2010/10/25(月) 18:29:21.76 ID:BrIWOuxPP
>>343
どっちにしても人件費削れば解決するだろ?
昼夜も土日も関係無い編集者の給料ならまだしも
一般事務がそんなに高給である必要が無いもんな
373 カンクン(九州):2010/10/25(月) 18:29:46.68 ID:IYVmyL1cO
久米田のネタが増えるな
374 エビオ(東京都):2010/10/25(月) 18:29:58.84 ID:O9MCI1nwP
>>358
さっぱり売れないのはまだ電子書籍冬の時代だからですよぅ

これからの時代はどんだけ他メディアから消費者の時間を奪うか、にあるんだから安く多く売ってもいいんでねーの
375 ひよこちゃん(長野県):2010/10/25(月) 18:29:59.06 ID:ftEPntk/0
いつものやつ
http://www.mynewsjapan.com/reports/384
27才1,200万円! 国民の働く意欲削ぐ講談社の異常賃金
376 にっきーくん(東京都):2010/10/25(月) 18:30:03.50 ID:axGkLDZt0
>>365
売れる作家は全部東方〜みたいなコンテンツばっか描くようになるよ
漫画の個性は編集者+漫画家でできるんだよ
377 都くん(catv?):2010/10/25(月) 18:30:18.03 ID:rkAJ9g/+0
スケットダンスがやっとこさアニメ化されたのを聞いてバクマンに描かれてたことって嘘じゃねーかと思うようになった
378 にっきーくん(東京都):2010/10/25(月) 18:30:41.61 ID:axGkLDZt0
>>372
>>人件費削れば解決するだろ?

だから印税なんつー一番無駄な経費を削ってるんだろうが
379 京急くん(関西地方):2010/10/25(月) 18:30:56.08 ID:aPP2pmfg0
紙媒体は今のままでいいけど電子書籍は最低でも40%ぐらいだろ
380 アイスちゃん(長屋):2010/10/25(月) 18:30:57.97 ID:hMPMZHJQ0
紙媒体だといろんな経費かかって作者の印税も低いのわかるけど
電子書籍だと経費殆どいらないんだし作者に印税もっとあげろよゴミクズ
381 ラビディー(広島県):2010/10/25(月) 18:31:15.44 ID:o6No251Z0 BE:249359227-2BP(20)

鈴木みその漫画の販売に宣伝は影響しないだろw
こいつの漫画買う奴は固定層だもん
382 クウタン(北海道):2010/10/25(月) 18:31:36.85 ID:UCTlzKnE0
そりゃブラよろの作者も発狂するわw
383 ペプシマン(catv?):2010/10/25(月) 18:31:40.97 ID:FaBfz6jV0
ノーと言えばいいじゃない
384 戸越銀次郎(愛知県):2010/10/25(月) 18:31:47.47 ID:YkM/lSRvP
へー
高卒のバカ漫画家が、
考えもせずに契約書に
ホイホイとサインしなくなったんだ
驚きだね
385 にっきーくん(東京都):2010/10/25(月) 18:31:48.02 ID:axGkLDZt0
>>375
私企業なのに国民と比べられてもなぁ
386 レイミーととお太(関東地方):2010/10/25(月) 18:31:53.33 ID:qh8r8Rli0
レビューやら紹介するサイトで大きいのが出てくるから
出版はそういうとこに金出すだけでOKなるな
387 エビオ(東京都):2010/10/25(月) 18:32:06.75 ID:O9MCI1nwP
電子書籍じゃ売れる作家手放したら負けるのにな
388 愛ちゃん(沖縄県):2010/10/25(月) 18:32:21.37 ID:Qhr0AmF/0
>>375
社員が利益死守に頑張るのも頷けるなw
389 暴君ベビネロ(関東):2010/10/25(月) 18:32:35.51 ID:ARs9LppiO
いつ潰れてもおかしくない講談社と契約するのが悪い
390 ちーぴっと(catv?):2010/10/25(月) 18:32:50.78 ID:HLyGfUA1i
>>385
おまえ、1時間もこんなスレで書きまくって何が楽しいの?
391 ホックン(東京都):2010/10/25(月) 18:32:51.49 ID:7HMJ37PD0
いくらなんでも電子書籍で15とか25を擁護してる奴は工作員としか思えない
392 なーのちゃん(滋賀県):2010/10/25(月) 18:32:54.85 ID:Vg9Es11v0
なんで電子書籍で15パーしかもらえねーんだよww
393 にっきーくん(東京都):2010/10/25(月) 18:32:57.06 ID:axGkLDZt0
諸星大二郎とか、個性的な作家は電子無双になったら出てこなくなるだろうな
売れる作品は全部エロor東方みたいなコピペコンテンツになっておしまい ヤダヤダ
394 ライオンちゃん(三重県):2010/10/25(月) 18:32:59.95 ID:J4/rYQdy0
組合作って鯖でも立てれば?
395 ケズリス(長屋):2010/10/25(月) 18:33:13.47 ID:1wTGWMik0
>>389
出版社はどこも同じだろ
396 みらいくん(千葉県):2010/10/25(月) 18:33:19.32 ID:4J47G7Ct0
作家はもっと団結して出版社と戦えよ
397 のんちゃん(catv?):2010/10/25(月) 18:33:33.43 ID:zG+er+9g0
>>371
しかも電子書籍を出版するかどうか別
何十年も窓際で脳が日光にあたりすぎたんだろうな
398 ひよこちゃん(長野県):2010/10/25(月) 18:33:44.69 ID:ftEPntk/0
>>368
なんで間接業務のコストを印税「率」で持ってくんだよ
ほぼ固定じゃないとおかしいだろw
399 おばこ娘(東京都):2010/10/25(月) 18:33:48.41 ID:fZjdPMeH0
>鈴木みそ

懐かしすぎてワロタ
400 はやはや君(沖縄県):2010/10/25(月) 18:33:53.08 ID:U/D5nDO80
>>344
これは作品ごとの契約だろ?
401 大魔王ジョロキア(関東):2010/10/25(月) 18:34:00.14 ID:BTjbWVx2O
少年appleとか少年Amazonとか、何で作られないのかね?
賢いν速諸兄は、何でだと思う?
402 ケズリス(長屋):2010/10/25(月) 18:34:11.05 ID:1wTGWMik0
>>396
うまい汁すってる重鎮が分断させますから
403 クウタン(北海道):2010/10/25(月) 18:34:12.45 ID:UCTlzKnE0
編集の給料は半分近く減らしてもいいレベルだと思うしなぁ
既得権益にしがみつく奴らは本当に怖い
404 ヱビス様(広西チワン族自治区):2010/10/25(月) 18:34:18.86 ID:2yYEuPgdO
>>316
印刷なら電子化はそれこそ業界を揺るがす事態だと思いますが、何か対策は練られているんですか?
405 エビオ(アラビア):2010/10/25(月) 18:34:17.68 ID:BrIWOuxPP
>>378
わらた。そこだけはまともに反論する気無いんだな
社員の給与の話になったらいきなりネタっぽく煽ってきたなw
一山いくらの人件費を更に削る、大企業病すなぁ
406 おおもりススム(東京都):2010/10/25(月) 18:34:34.67 ID:dSMUgdDj0
電子書籍に広告つけてPV数に応じていくらか金入るとかやって
基本無料で読ませでもしないと新人は電子書籍じゃやってけないよ
407 エビオ(東京都):2010/10/25(月) 18:34:47.90 ID:s9vZ8UXiP
655 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2010/10/22(金) 14:09:51 ID:3sGTN9eK [5/6]
>>608
だいたいさ、タレントのマネジメントしてる吉本興業が
1:9で1割がタレントの取り分で、あまりにもひどいとネタにされているわけですが、
出版業界はこのネタにされるような取り分がまかり通ってきたんですわ
なんならそれを切るくらいの8%とかの取り分で書かされてきたんですわ

リスク云々言うなら、賞なんかやめろと
賞をやって書き手のレベルは自分とこで選んでるんだからリスクとるのは当然だろ
誰でも彼でも出版してくれるのなら、リスクの点で突っ張ってくるのも分かったけど、紙媒体なら

ちなみにオフィス北野は6:4で6割がタレント側の取り分です

某大手出版社員が給料明細ネットで暴露されてましたが、あまりにもひどい搾取で儲かっているで
20代の女性が1000万の年収ですわ

芸能事務所に置き換えて考えて、そんな高給取りのマネージャーいますかね
ヤクザがやってる芸能界ですらこんなにタレントに優しいんですよ

657 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/10/22(金) 14:21:01 ID:3sGTN9eK [6/6]
>>593
電子書籍利権は出版社が今後も搾取を続けていけるかどうかの、有史以来の変革なので
イニシアチブを握るために工作会社に積極的に金を払ってネット世論を誘導しようと必死なのですかね
408 エビオ(東京都):2010/10/25(月) 18:34:48.87 ID:O9MCI1nwP
出版社は〜
広告が〜

じゃねえよさっさと講談社は潰れろ

まぁこんなごたごたしてる限り、日本じゃアメリカのkindle storeみたいに紙より数ドル安く、なんてならねえだろうな
泣ける
409 にっきーくん(東京都):2010/10/25(月) 18:35:00.81 ID:axGkLDZt0
電子書籍だけになったら、
同人市場の「儲けが出ている」部分だけがそのままプロ市場になるだけだよ

そんなもんキモヲタしか望んでいない
410 レイミーととお太(関東地方):2010/10/25(月) 18:35:25.37 ID:qh8r8Rli0
談合して連中を出し抜くようなのが出てくると、アグネスが騒ぐ仕組みなんだぜw
411 にっきーくん(東京都):2010/10/25(月) 18:35:45.17 ID:axGkLDZt0
>>405
人月200万は普通の大企業の額なんだってwお前みたいな派遣にはわかんねーだろうけど
412 メロン熊(catv?):2010/10/25(月) 18:35:52.88 ID:s1umH8+S0
高給もらってるのは集英社講談社小学館の編集くらいだろう。
弱小の給料はそんなに高くないぞ。
413 ちくまる(山口県):2010/10/25(月) 18:35:54.44 ID:SlvzcrbX0
単純に鈴木みそだから15%なだけで
他の漫画家は違うだろう
414 サニーくん(宮城県):2010/10/25(月) 18:35:57.04 ID:Amj0iLRQ0
将来は誰でも本を出版する事が出来るから
名を売りたければ今のうちは我慢しといた方が得だ
あと、10年もすれば漫画業界はガラッと変わる
415 おばこ娘(東京都):2010/10/25(月) 18:35:59.91 ID:fZjdPMeH0
>>344
契約破棄すれば?
416 狐娘ちゃん(福岡県):2010/10/25(月) 18:36:13.33 ID:jBZZOss80
電子書籍に夢見すぎだろ
417 エビオ(東京都):2010/10/25(月) 18:36:20.84 ID:s9vZ8UXiP
15%契約の契約書だって新人は断り切れないから、というかデビューできなくなるから飲まされるんだろうけど
その流れを変えていかなきゃな、固定化する前に


紙代、インク代、印刷機電気代、発送費、在庫の土地代、
これらをサーバ代、電気代、回線費、が上回るなんてありえないんだから
出版社に騙されないようにしないと
418 コン太くん(茨城県):2010/10/25(月) 18:36:25.35 ID:+ZAHGRzk0
>>376
それでいいよ。そこで目がでない作家は自分から別のところに行くだろ。
それが市場原理って奴だ。どんな世界でもニッチで生き残ろうって連中はいる。

有象無象でごみばっかりの無料コンテンツ>>>>自称多種多様でゴージャスな高級コンテンツ

こういう時代だと、いい加減気がつけ。
419 ウルトラ出光人(関西地方):2010/10/25(月) 18:36:34.59 ID:mg+Y/Sxp0
>>344のどこが酷いんだ
ジャンプも専属契約あるけどジャンプで描きたいって漫画家は腐るほどいるだろ
420 にっきーくん(東京都):2010/10/25(月) 18:36:35.89 ID:axGkLDZt0
>>414
まじで>>409みたいなつまんねー文化になるだろうな
421 サト子ちゃん(北海道):2010/10/25(月) 18:36:36.79 ID:gzNIiIeN0
>>398
全然違う業界の音楽出版社もそうだけどこれは不思議だよな
422 ケズリス(長屋):2010/10/25(月) 18:36:40.34 ID:1wTGWMik0
FEYNMAN、iPhone/iPadの電子書籍検索アプリを開発

株式会社FEYNMANが、各出版社が独自のアプリケーションで提供しているiPhone/iPadの電子書籍を横断検索できるアプリ「i書籍ナビ」の開発を開始したと発表しています。
i書籍ナビは、書籍名、著者名、ジャンルなどで検索して、目的の書籍を購入できるアプリを一覧表示するとのことです。i書籍ナビは、12月初旬に無料で配信される予定です。
423 エビオ(東京都):2010/10/25(月) 18:36:40.81 ID:n9rdvTATP
電子出版社作って作家に印税50%くらいやればみんな移籍してきて
儲かるんじゃね?
424 ハッケンくん(青森県):2010/10/25(月) 18:36:52.95 ID:sOy+SJaS0
これから60〜70%が当たり前の時代に15%って
425 大魔王ジョロキア(関東):2010/10/25(月) 18:37:13.73 ID:BTjbWVx2O
>>403
私企業で既得権益手放す奴がいたら確実にアホではかいかと…
426 にっきーくん(東京都):2010/10/25(月) 18:37:14.48 ID:axGkLDZt0
>>418
お前はその流れをわざわざ加速したいの?
キモヲタってあたまおかしいね
427 エビオ(東京都):2010/10/25(月) 18:37:15.34 ID:O9MCI1nwP
>>414
名を売りたければ今からkindle storeで売ればいいじゃん
先行者利益得られる気がするぞ
428 メトポン(静岡県):2010/10/25(月) 18:37:17.04 ID:iVVqvjOJ0
刷った数じゃなくて売れた分支払うだけだし40〜50で良いんじゃね
校正とかオプション化で変動でもいいよ

>>413
それだと15%じゃ高杉だな
429 カッパ(東京都):2010/10/25(月) 18:37:27.51 ID:RdX0ze6e0
じゃあ、自分でやれよ。
430 エビオ(東京都):2010/10/25(月) 18:37:32.24 ID:s9vZ8UXiP
431 まりもっこり(東京都):2010/10/25(月) 18:37:39.16 ID:kNeGb2NU0
>>414
今が同人、自費出版で誰でも出版できる世の中ですよwwwww
432 ドギー(宮城県):2010/10/25(月) 18:38:22.73 ID:rqlBqXjX0
鈴木みそか
業界から抹殺されればいいと思うよ
433 シャべる君(関東・甲信越):2010/10/25(月) 18:38:23.73 ID:UDJZW2h+O
別に印税がどうとかどうでもよいが、販売価格は最低でも三分の一にはなるんだろうな?
PSNの本価格は逆に高くなってる糞仕様だからな馬鹿だろ
434 ラビディー(広島県):2010/10/25(月) 18:38:24.07 ID:o6No251Z0 BE:623396257-2BP(20)

中間マージンがかかりません
値段も紙より高いです
でも印税は15%な


マジキチ
435 クウタン(北海道):2010/10/25(月) 18:38:31.11 ID:UCTlzKnE0
誰かも書いているけど孫みたいなのが横取りしようとし始めたらどうするんだろうねw
やり方が汚い分、負けるときは徹底して負けるぞ
436 にっきーくん(東京都):2010/10/25(月) 18:38:46.29 ID:axGkLDZt0
同人業界見ろよw
編集や出版社がなくなったら
クリエイター(笑)が、マスカキの道具でしか儲けれなくなるのは明らか
437 ガッツ君(東京都):2010/10/25(月) 18:38:50.34 ID:13KKuF2C0
酷いねぇこれ。まさに漫画家=奴隷なんだろうな。
電子出版は紙と違って購入時の課金に手数料が
必要な程度で印刷費用、在庫管理なんかの経費がまったく掛からない、
15%は可笑しな数字だと思う。

漫画家さんは個人で資本金一万円、
従業員自分だけの電子出版会社を立ち上げてビジネスしてみたらどうだろうかな?
印税はその時点で80〜90%になるんだよね。
法務や宣伝は自分でしなきゃいけないけど
著作権専門の弁護士雇う場合は文化庁に相談できたはずだし
宣伝はバナー広告を扱ってるプロモ会社に発注すればいいと思う。
あと三年もすればデバイス周りや
課金なんかの環境もガラリと変わってると思うんだけど
ちょっとしたゲームだと思って参入してみたらどうだろうか。
438 エビオ(東京都):2010/10/25(月) 18:38:51.55 ID:s9vZ8UXiP



電子書籍利権は出版社が今後も搾取を続けていけるかどうかの、有史以来の変革なので

イニシアチブを握るために工作会社に積極的に金を払ってネット世論を誘導しようと必死なのですかね



.
439 ラビピョンズ(長屋):2010/10/25(月) 18:39:01.65 ID:UAJdJ9QF0
みそを巻き込むのはやめろ!
いじるなら佐藤とかオサレ師匠にしろ
440 ライオンちゃん(三重県):2010/10/25(月) 18:39:39.29 ID:J4/rYQdy0
電子書籍(仮)@2ch掲示板
http://hato.2ch.net/ebooks/
441 ポッポ(埼玉県):2010/10/25(月) 18:39:43.72 ID:mdVgkG260
>>436
キモオタレッテル貼りにシフトですか
442 まりもっこり(東京都):2010/10/25(月) 18:39:44.61 ID:kNeGb2NU0
>>435
ソフトバンククリエイティブって知ってる?w
どうして電子書籍に夢見てるアホの子は無知・無能揃いなんだろう
443 りぼんちゃん(東京都):2010/10/25(月) 18:39:47.45 ID:YmO+kvAq0
じゃあDL数が損益分岐点越えるまでは15%で超えてからは80%とかにしたらいいんじゃね?
444 にっきーくん(東京都):2010/10/25(月) 18:39:55.76 ID:axGkLDZt0
>>441
レッテルっつーか事実な
445 ポリタン(群馬県):2010/10/25(月) 18:39:57.68 ID:GawS3GO20
>>336
自前で編集してる雑誌や本の方が少ないって聞くけどな
ジャンプとかマガジンとかの週刊誌くらいだと

編集をできる人間が10人くらいの会社があって、委託を請け負ったりしてるとか
電子出版で著者と流通が直でつながるようになると、
「輪転機回せる」っていう出版社の強みがなくなるから、そういう編集者に依頼すればよくなるかもしれないね

どちらにしても出版社はいつまでも今までの優位さにあぐらをかきすぎ
もっと出版社じゃないとできないことを見つけていかないと、出版社を経由する意味がなくなるぞ
446 ハッケンくん(青森県):2010/10/25(月) 18:40:05.46 ID:sOy+SJaS0
>>436
同人会だってエロ以外の方が売れてるだろ
お前がエロ同人しか買ってないだけ
447 コン太くん(茨城県):2010/10/25(月) 18:40:23.26 ID:+ZAHGRzk0
>>436
今のアニメと何がちがうのかw
448 ベストくん(東京都):2010/10/25(月) 18:40:25.39 ID:IoaooI8S0
ちょっと待てばアメリカみたいにamazonの電子化サービスが始まるだろ。
449 にっきーくん(東京都):2010/10/25(月) 18:41:04.14 ID:axGkLDZt0
つーか、キモヲタ同人至上主義君が痛いところつかれちゃったみたいだね
編集や出版社・経営者が無ければ、マトモなもの作れるクリエイター(笑)なんて1/100になっちゃうよ
450 エビオ(アラビア):2010/10/25(月) 18:40:48.98 ID:BrIWOuxPP
>>411
社員の平均年収が2500万に迫る大企業?具体的にどこ?
知り合いの製紙大手で部長やってるおっさんも2000届かないくらいなんですけどw
451 メロン熊(catv?):2010/10/25(月) 18:41:06.44 ID:s1umH8+S0
最近はどうか知らんが昔から漫画家は結構、厳しかったけどな。
原稿料が安い上に単行本の院税率は6.5%がデフォだったはず。
452 エビオ(東京都):2010/10/25(月) 18:41:07.54 ID:s9vZ8UXiP
だいたいさ、タレントのマネジメントしてる吉本興業が
1:9で1割がタレントの取り分で、あまりにもひどいとネタにされているわけですが、

出版業界はこのネタにされるような取り分がまかり通ってきたんですわ
なんならそれを切るくらいの8%とかの取り分で書かされてきたんですわ

ちなみにオフィス北野は6:4で6割がタレント側の取り分です

ヤクザがやってる芸能界ですらこんなにタレントに優しいんですよ
453 サニーくん(宮城県):2010/10/25(月) 18:41:17.77 ID:Amj0iLRQ0
>>431
漫画業界の所謂、プロの世界が変わるって事を言いたかったの
454 サンペくん(長屋):2010/10/25(月) 18:41:22.38 ID:kf24YvEf0
>>394
ヤフーも進出にらんでるのか大規模データセンター作るって言ってるし、いけるかもなw
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/10/08/057/index.html

サーバーもずいぶん安くなったもんだw
http://www.saases.jp/
http://biz.bcnranking.jp/article/interview/face/1009/100902_123800.html
455 エビオ(東京都):2010/10/25(月) 18:41:23.16 ID:Adxk2S06P
これは15%が云々と言うより、電子書籍の発売も決まってないのに、いきなり契約押しつけてきたのが問題だよね
紙の本で売った物を電子化して売るのなら15%は、出版社の言い分としては妥当なラインだと思う
でも、作家としては30%くらいはとりたいんだろうね
456 エビオ(東京都):2010/10/25(月) 18:41:48.98 ID:n9rdvTATP
漫画家の組合ってないの?
泣き寝入りしてないで組み合い作れよ
457 ミーコロン(catv?):2010/10/25(月) 18:41:49.35 ID:Lyv6V22N0
でも鈴木みそとか編集部の力が無いと取材もままならないだろうし受け入れざるを得ないだろうな
458 なーのちゃん(滋賀県):2010/10/25(月) 18:41:50.08 ID:Vg9Es11v0
>>430
秀峰:電子出版に関する印税は一律15%にする、とか。
出版から電子出版まですべて包括し独占的に配信できるようにする、とか。

佐藤は嘘つきじゃなかったのか
459 ハッケンくん(青森県):2010/10/25(月) 18:41:56.41 ID:sOy+SJaS0
>>450
人工単価を年収に換算するのはアホすぎ
460 にっきーくん(東京都):2010/10/25(月) 18:41:59.48 ID:axGkLDZt0
>>448
データくれw

>>447
深夜アニメはどんどん同人誌やってる層にマーケティングしてるだけだろ
461 大魔王ジョロキア(関東):2010/10/25(月) 18:42:10.51 ID:BTjbWVx2O
コミスタ使えばセリフもそれらしく作ってくれるし、
出版社通さないで配信させるのは今でも簡単にできる。



売れるかどうかは別の話だけど。
462 戸越銀次郎(高知県):2010/10/25(月) 18:42:24.03 ID:KwAiUJ/1P
添削してくれる編集や広報戦略練ってくれる出版通さずにいい小説が書けるかといえば微妙だと思うけどね
463 クウタン(北海道):2010/10/25(月) 18:42:31.03 ID:UCTlzKnE0
>>442
孫そのものなんて一言もいってないだろw
電子書籍自体がコスト抑えて作れるんだから、横槍入れるチャンスはある
たとえ出版業界が足並みそろえていようとも紙より高いんじゃ綻びが出てくるだろうよ
464 にっきーくん(東京都):2010/10/25(月) 18:42:43.35 ID:axGkLDZt0
>>450
人月を単純に年収に繰り込む時点で社会のしの字も知らないことがよーくわかった
派遣頑張れよ
465 のんちゃん(catv?):2010/10/25(月) 18:42:45.10 ID:zG+er+9g0
>>435
世界市場で通用するMANGAの最大手だからなwww
ハゲや外資がむさぼり食った後は骨も残ってなさそう
466 戸越銀次郎(広西チワン族自治区):2010/10/25(月) 18:42:55.73 ID:mi7gW099P
文字データの配信だけで 売上の85%貰える出版社ウマー
467 戸越銀次郎(愛知県):2010/10/25(月) 18:42:57.29 ID:fnA3z77jP
出版社の粗利が85%ってヒデー話だ
468 シジミくん(関西地方):2010/10/25(月) 18:43:11.09 ID:UP8byPFR0
こりゃ完全にAmazonにもってかれるな
469 まりもっこり(東京都):2010/10/25(月) 18:43:21.89 ID:kNeGb2NU0
>>453
言い訳必死じゃないですかw
同人業界の歴史は10年なんて比じゃないんですけど?
自費出版界の伝説・リアル鬼ごっこは10年前の作品ですけど?
期待してた変化はあったんっすか?wwwww
470 エビオ(東京都):2010/10/25(月) 18:43:29.86 ID:s9vZ8UXiP
>>449
禁書目録の汚え文章読んで、編集が仕事してないのはよく分かる
471 エビオ(東京都):2010/10/25(月) 18:43:32.31 ID:O9MCI1nwP
ID:axGkLDZt0

このスレのレスの10%がこいつかよwきめえ
15%までがんばってくれ
472 にっきーくん(東京都):2010/10/25(月) 18:43:42.99 ID:axGkLDZt0
>>467
荒利からノーリスクで15%もってくほうがよっぽど異常だっつの
473 みんくる(長屋):2010/10/25(月) 18:43:53.66 ID:h0FH1OCN0
漫画一冊スキャンが50円ぐらいで
英語訳もすぐ出て
そのかわり日本だけじゃなく海外のファンも違法ダウソ出来ないようにしたら
今より漫画家さんは報われるだろうか
474 シジミくん(関西地方):2010/10/25(月) 18:44:10.14 ID:UP8byPFR0
出版社ってわかってるんだろうか・・・
自分たちが必要の無い時代がやって来たってことに・・・
475 タウンくん(チベット自治区):2010/10/25(月) 18:44:12.74 ID:2dFORweG0
amazonのkindleやほかの電子出版より先に囲いこんでおこうという戦略か
逆に言えば契約で囲い込む以外のアイデアが何もないわけだが

今いる作家を囲い込めても未来に登場する作家は囲い込めないわけだから
短期的な効果しか無いな
476 ウルトラ出光人(関西地方):2010/10/25(月) 18:44:14.02 ID:mg+Y/Sxp0
>>365
運もあるけど多くは才能と実力があるからだろ
web漫画とかゴミみたいなのしかないし
そういうやつらが職業としてやってればーとかリソースを全部漫画にかけられればーとか言っても
実際はわからん
全ての漫画家志望を支えられる程社会に余裕はないんだから前段階である程度絞っていくのは仕方ないだろ
477 にっきーくん(東京都):2010/10/25(月) 18:44:16.68 ID:axGkLDZt0
>>470
あれはもうそう言うのが好きな人向けの芸じゃん
478 戸越銀次郎(dion軍):2010/10/25(月) 18:44:29.87 ID:NW696sIpP
最近だと出版社の仕事も少なくなってきてるよな
PCでふきだしも自分で入れられるだろうし
479 エビオ(東京都):2010/10/25(月) 18:44:38.21 ID:s9vZ8UXiP

とりあえず15%が妥当だといってるやつは全員出版関係のバカだろ

搾取に余念がありません
480 ヱビス様(広西チワン族自治区):2010/10/25(月) 18:44:38.73 ID:2yYEuPgdO
>>409
すいません。
今でも売れ筋以外もを出そうって出版社は無いのでは?
企業だから当然だとは思いますが。
481 コン太くん(茨城県):2010/10/25(月) 18:44:51.56 ID:+ZAHGRzk0
いずれにせよ、流通経路さえ確保できれば、
ぼったくり出版社は自動的に市場の外へ蹴り出される。

それが嫌なら、安値でばらまいて今のうちに他社を叩き潰して
市場を独占するか、大手だからこそのサービスで客を
掴むしかないよ。

安くもない、使い勝手も悪い、作者にも客にもデメリットだけw
こんな日本の電子書籍、誰が買うかっつーのw
482 にっきーくん(東京都):2010/10/25(月) 18:45:19.64 ID:axGkLDZt0
>>480
出版社は資本つかって無理矢理ムーブメント作ろうとするから
新しいものが出てくる余地はできるんだよ
483 いっちゃん(三重県):2010/10/25(月) 18:45:21.79 ID:8ANawgSe0
漫画ならまあ編集の力も大きいだろうよ
だが小説なら全く編集なしでも作れるぞ
ノウハウが共有されてるし
校正も誤字脱字や言葉の間違い程度なら読者の指摘によって修正し、すぐ再うpできる
484 エビオ(東京都):2010/10/25(月) 18:45:23.08 ID:s9vZ8UXiP
ふかみん:秀峰さんの紙の単行本のときの印税は? 普通は10%ですよね。

秀峰:11%です。むちゃくちゃモメて、やっとそうなりました。

ふかみん:基本的に横並びなんですか。

秀峰:そう言われてて、例外はない、という話だったんですけど、少女誌掲載の漫画など売れにくいものの場合は8%など、下げる場合はあって。下がるのはあったんですけど、上がるのはなかった。

ふかみん:モメないと上がらない、と。

秀峰:そうですね。僕だけだ、という話です。11%なのは。漫画以外のジャンルならもっといい、という話もあるんですけど。例えば写真集などでは30%という設定もあったようですよ。
485 戸越銀次郎(愛知県):2010/10/25(月) 18:45:34.34 ID:YkM/lSRvP
高卒のバカ漫画家が
ちゃんと商業で勝負するなら
プロ、プロでなくても相応の知識を持った編集者は必要だから
486 にっきーくん(東京都):2010/10/25(月) 18:45:41.63 ID:axGkLDZt0
>>481
電子書籍が普及しないまであるな
487 まりもっこり(東京都):2010/10/25(月) 18:45:42.03 ID:kNeGb2NU0
>>463
もしドラ単行本 1680円 96万部
もしドラ電子版 800円 4万部

これが現実ですよwww
書店のリーチの大きさを舐めすぎなんだよ
488 ちーぴっと(catv?):2010/10/25(月) 18:45:53.00 ID:HLyGfUA1i
なんかもう必死だな
せめて串通してやれよ、あからさますぎだろ
489 あおだまくん(内モンゴル自治区):2010/10/25(月) 18:46:04.51 ID:LNFHgc4FO
こりゃアマゾンやアップルみたいに販路持ってる奴に根こそぎ持っていかれる日本企業のパターンだな
ご愁傷様
490 戸越銀次郎(dion軍):2010/10/25(月) 18:46:05.59 ID:NW696sIpP
>>480
まずは売れ筋からやってるんじゃないの
印刷代が無ければ、泡沫作家の漫画でも利益得られるだろうし
491 チカパパ(東京都):2010/10/25(月) 18:46:08.04 ID:97xD7vX30
50〜70%が妥当だろ
裁判沙汰になるかしら
492 エビオ(アラビア):2010/10/25(月) 18:45:57.97 ID:BrIWOuxPP
>>459
月収の話かと思ってたわ。1人いくらって事ね
何にせよ事務だのなんだのまで月200ってのは無いよね
良いとこ150くらい
493 戸越銀次郎(高知県):2010/10/25(月) 18:46:15.58 ID:KwAiUJ/1P
>>452
出版はかなりリスクの高い産業だから仕方ないんじゃね
作家は小説を書いて納入すれば、あとは最低限初版の印税は確定で損をすることは絶対にないけど
出版はそれを卸して実際に小売りで売れなかったら返品在庫で死ぬ
比喩じゃなくて本当に死ぬ
よくベストセラー出してる出版社でも、人気を勘違いして増刷→売れずに返品のコンボであっさり逝ってる
494 エビオ(東京都):2010/10/25(月) 18:46:33.09 ID:s9vZ8UXiP
>>472
ノーリスクじゃねえだろ賽銭乞食

作品は降って湧いてくるって発想になってるのがおまえらの馬鹿なところ
495 にっきーくん(東京都):2010/10/25(月) 18:46:38.53 ID:axGkLDZt0
>>492
事務だのなんだのじゃねーしな
496 エビオ(滋賀県):2010/10/25(月) 18:46:47.05 ID:+GfBA0dRP
紙媒体は10%
電子書籍は15%

十分だろ
こういうクズ漫画家は叩き潰せ
嫌ならサインするな、そのかわり二度とかけないように手を回すだけ
497 ヤキベータ(長屋):2010/10/25(月) 18:47:01.79 ID:FX56hz/Z0
電子書籍ってなんで紙より高いのか不思議でならない
498 バンコ(兵庫県):2010/10/25(月) 18:47:05.16 ID:Dr1fmUo+0
>>472
粗利じゃなくて売上じゃね?もっとひどい話だけど
一般人からすると印税15%って美味しすぎてよだれでるぜ
499 ウルトラ出光人(関西地方):2010/10/25(月) 18:47:05.51 ID:mg+Y/Sxp0
>>398
宣伝したおかげで一杯売れました→なら貢献した分お金も多くもらいましょう
普通だろ
まぁ無制限に増えていくのは普通の感覚的にもおかしいと思うから
現実的にはスライド方式がいいだろうな
はじめは15%〜万部以上売れたらそこからは+5%づつ増えてくとか
500 にっきーくん(東京都):2010/10/25(月) 18:47:05.84 ID:axGkLDZt0
>>494
は?じゃあきちんと経費計上しろカス
501 クウタン(北海道):2010/10/25(月) 18:47:18.26 ID:UCTlzKnE0
出版社否定してないのに無理やり出版社の話に繋げる奴とかくさすぎるわ
このスレはくせーぞお
502 ニックン(関西地方):2010/10/25(月) 18:47:20.24 ID:N5XtwlPh0
漫画家は奴隷なのでこの先も変わらない
漫画家が奴隷でなくなる時は商業マンガが死ぬ時
503 MONOKO(長屋):2010/10/25(月) 18:47:26.20 ID:FSBgOUEV0
印税貰うための手続きは知らんけど、自分で描いてマーケットプレイスで売ればいいだけじゃね?
504 にっきーくん(東京都):2010/10/25(月) 18:47:32.38 ID:axGkLDZt0
>>498
ほんとだよ
作家はマジで異常すぎる
505 ハーディア(愛知県):2010/10/25(月) 18:47:51.40 ID:D4lXCjW60
出版社に任せればクリエーターの力が出せるとか言ってるけど
その出版社が潰れかかってる時点でダメだろw
506 ドコモダケ(関東・甲信越):2010/10/25(月) 18:48:05.97 ID:f5MWz6k7O
こんにちは
よしたに
です
507 エビオ(アラビア):2010/10/25(月) 18:47:54.57 ID:BrIWOuxPP
>>464
あぁ、じゃあ人件費の全体から10%削れよ
そんなに金掛かる仕事してないだろ、な
508 ハッケンくん(青森県):2010/10/25(月) 18:48:16.05 ID:sOy+SJaS0
>>493
リスクなんてどこにあるんだよ。php出版を見ろよ。
509 にっきーくん(東京都):2010/10/25(月) 18:48:22.52 ID:axGkLDZt0
>>505
印税って言う漫画家超有利制度のせいで、本来得られるべき収入が無いからな出版社に
510 コン太くん(茨城県):2010/10/25(月) 18:48:33.80 ID:+ZAHGRzk0
>>487
似たような書き込み、MP3プレイヤーが普及する直前によく見たわ。
511 エビオ(東京都):2010/10/25(月) 18:48:50.34 ID:s9vZ8UXiP
>>477
はあ?



――まるで何万匹ものナメクジで満たした風呂に突き飛ばされたみたいな悪寒を全身に駆けずり回される。



こんな文章許しちゃうんだ
こんな文章「好き」なんてやるいないだろ、
バカが気付いてないだけで「好き」じゃない
512 にっきーくん(東京都):2010/10/25(月) 18:48:55.05 ID:axGkLDZt0
>>507
俺に言わせれば漫画家がそんなに金掛かる仕事してないんだけどな
513 レイミーととお太(関東地方):2010/10/25(月) 18:48:59.59 ID:qh8r8Rli0
普及すればはっきりするだろう、大手は今の状態を維持しようとしたら潰れる
514 BEATくん(東京都):2010/10/25(月) 18:49:11.11 ID:tzxxd8fx0
日本の電子書籍ってどうせこういうことになるってわかってたから別に驚かないだろ
515 ポッポ(埼玉県):2010/10/25(月) 18:49:26.83 ID:mdVgkG260
>>470
ラノベはパクリ問題で良くスレが立つな
516 にっきーくん(東京都):2010/10/25(月) 18:49:29.74 ID:axGkLDZt0
>>511
だから変に日本語として正しいと、頭の悪い読者に反感買うんじゃないの?
517 カーネル・サンダース(愛知県):2010/10/25(月) 18:49:39.37 ID:bx3/lQzB0
出版社通さずに自分のサイトで売れば100%還元されるじゃん
518 ジャン・ピエール・コッコ(栃木県):2010/10/25(月) 18:49:51.22 ID:D40BHgsU0
こんなに低いなら他に流れるだろうな
将来潰れても仕方ないだろう
519 チカパパ(東京都):2010/10/25(月) 18:50:03.15 ID:97xD7vX30
出版擁護多くて笑った
お前ら潰れる前に退社しとけよな
520 ウルトラ出光人(関西地方):2010/10/25(月) 18:50:07.84 ID:mg+Y/Sxp0
プラットフォームやらをハードやらを制限して使いにくくしたうえ市場を独占するのは
またガラパゴス化かよって思うが
この印税問題はまったく話が違うだろ
521 ハッケンくん(青森県):2010/10/25(月) 18:50:14.37 ID:sOy+SJaS0
>>511
それこそ編集が85%も印税貰っておいて何してるのって言われるだけだろ
522 ラビディー(広島県):2010/10/25(月) 18:50:14.44 ID:o6No251Z0 BE:320603663-2BP(20)

>>493
そだね
だから紙は10%でいいかも知れないけど
データで15%は少ないだろw
しかも現状は紙媒体よりデータ媒体の方が値段高いんだぜ
523 クウタン(北海道):2010/10/25(月) 18:50:23.37 ID:UCTlzKnE0
>>487
いやなんで現時点の話をしているの、お前は?
まだ全然普及しないんだよ?言っている意味わかる?
524 シジミくん(神奈川県):2010/10/25(月) 18:50:30.69 ID:N71aGZt10
デジタルなら折半か、作家が6,7割でもいいくらいだろ
ホントに軒下貸すだけの話なんだからさ
楽天あたりと何も変わらねーじゃん
525 ハーディア(愛知県):2010/10/25(月) 18:50:42.89 ID:D4lXCjW60
>>509
んじゃ出版社有利な契約に変えればいいじゃん。
クリエイティブな文化を支える編集者の実力があれば
それでもやっていけるよねw
526 にっきーくん(東京都):2010/10/25(月) 18:50:58.03 ID:axGkLDZt0
>>522
>>しかも現状は紙媒体よりデータ媒体の方が値段高いんだぜ

印税というアホな制度のせいで、売れない電子書籍のリスクが高いから単価上げるしかないの
527 まりもっこり(東京都):2010/10/25(月) 18:51:15.27 ID:kNeGb2NU0
>>510
>>523
iPadですら売上落ち始めてきて、Kindleは廉売一直線
もうデバイスの普及期は終わりかけてきてるんですけど?wwwww
528 ひよこちゃん(長野県):2010/10/25(月) 18:51:23.48 ID:ftEPntk/0
作品のクオリティが保たれてるなら、
客は別に講談社じゃなくても、日本の出版社じゃなくても
一向に構わないわけです
529 サン太(静岡県):2010/10/25(月) 18:51:38.18 ID:LJTBGBW20
組合作って自分たちで校正や翻訳して国内外でやれるんじゃね
出来ないなら外資に泣きつく
530 雪ちゃん(関西・北陸):2010/10/25(月) 18:51:39.77 ID:eZLaCAFDO
出版社はともかく、印刷屋と問屋の仕事は無くなる
編集に特化すれば出版社は生き残るかもしれない
531 戸越銀次郎(高知県):2010/10/25(月) 18:51:42.70 ID:KwAiUJ/1P
>>508
あそこって一見情弱向けの出版社に見えるけど、実は小規模ながら一定需要のある固い本をたくさん扱ってて安定してるんだぜ
532 にっきーくん(東京都):2010/10/25(月) 18:51:45.51 ID:axGkLDZt0
>>525
ただ、それじゃ描いてくれないかもしれないから、他のところと足並み合わせた待遇にしてんだろ
533 ホックン(東京都):2010/10/25(月) 18:51:48.35 ID:7HMJ37PD0
>>458
佐藤はどうみても痛い奴だけど嘘はそんなにつかないタイプだろ
534 けんけつちゃん(北海道):2010/10/25(月) 18:52:17.30 ID:jn3sJokq0
>>511
何万匹ものナメクジで満たされた風呂へ突き飛ばされたと思えるほどの悪寒が全身を駆けずり回った。

校正してみました。
535 狐娘ちゃん(福岡県):2010/10/25(月) 18:52:17.18 ID:jBZZOss80
>>522
既刊の契約だから15%なんじゃねえの
新規に電子一本か、紙との同時発売だったりすりゃまた新しく契約交わすだろ
536 メロン熊(catv?):2010/10/25(月) 18:52:25.12 ID:s1umH8+S0
>>530
いまでも出版社の仕事は規格編集だけだよ。
537 ユーキャンキャン(岡山県):2010/10/25(月) 18:52:26.50 ID:2zaa+cBB0
マジできもいのが騒いでるな
538 りゅうちゃん(チベット自治区):2010/10/25(月) 18:52:41.67 ID:nAk1H0Mv0
15%は貰いすぎ。
俺が一億の仕事したところで、
月に入ってくるのはいつも決まって手取り20万そこそこなんだが?
539 おれんじーず(catv?):2010/10/25(月) 18:52:48.72 ID:88HUzt2P0
国内の出版市場は返本制度もあって
国内に限ればシステムとして完成してるからな
その分海外を視野にいれたり、電子書籍なんかを組み込みにくい

本気で海外や電子書籍を考えるなら二次配布に対してどう対応するかを真剣に考えないと駄目だ

靴はいてる奴みんな死ね
540 チップちゃん(東京都):2010/10/25(月) 18:52:51.26 ID:6HcFmktI0
出版社が抵抗しても今までのパターンから行くと黒船に飲み込まれちゃうんでしょうねえ
541 肉巻きキング(関西地方):2010/10/25(月) 18:53:08.20 ID:1GvvmqHu0
15%にしないと、赤字になるから15%。ではない。
マジ出版社の人間腐ってる。
542 ポッポ(埼玉県):2010/10/25(月) 18:53:09.05 ID:mdVgkG260
>>538
どんだけブラックなんだよ
543 コン太くん(茨城県):2010/10/25(月) 18:53:09.42 ID:+ZAHGRzk0
>>527
本気でデバイスの普及期が終わりかかってると思ってるの?冗談だよね?
544 にっきーくん(東京都):2010/10/25(月) 18:53:29.29 ID:axGkLDZt0
「現場クリエーターには利益を全て渡せ! 出版社はリスクだけとって儲けるな!!」


これしか言えない頭の悪いゆとり派遣多すぎるわw
545 ハッケンくん(青森県):2010/10/25(月) 18:53:31.08 ID:sOy+SJaS0
>>531
俺はマネジメントの意味で書いたんだが。
どんなに売れない本でもマーケティング、マネジメント、カスタマーの
リサーチがしっかりしてれば利益を挙げられる。
546 エビオ(東京都):2010/10/25(月) 18:53:46.53 ID:s9vZ8UXiP




 出 版 社 は 返 本 の リ ス ク が な い の に 、 搾 取 す る つ も り で す か ?




.
547 ハーディア(愛知県):2010/10/25(月) 18:53:47.03 ID:D4lXCjW60
>>532
何で描いてくれないんだよw
編集者の実力のおかげで漫画が売れて漫画文化が支えられてるんだろ?
なら優秀な編集者を集めればいくらでも出版社有利な契約に変えられるだろw
548 クウタン(北海道):2010/10/25(月) 18:53:50.23 ID:UCTlzKnE0
>>527
釣りだと確信した
やっぱこのスレくせーわw
549 エビオ(アラビア):2010/10/25(月) 18:53:41.15 ID:BrIWOuxPP
>>512
編集なんてその辺に転がってる作家拾って
漫画描かせて本に載せる、それが売れればラッキー
売れなくても自分の暮らしには関係ない簡単なお仕事だもんな
もっと給料安くていいな
550 キョロちゃん(和歌山県):2010/10/25(月) 18:54:01.91 ID:xUgcAq4w0
15パーセントとか喧嘩売ってるだろ
551 きのこ組(滋賀県):2010/10/25(月) 18:54:11.44 ID:reirT6k10
マンガ 化学式に強くなるって読んだことあるな
糞漫画だった
552 エネオ(岐阜県):2010/10/25(月) 18:54:23.25 ID:MVbY462F0
なんだ久米田じゃないのか
553 ニッパー(チベット自治区):2010/10/25(月) 18:54:29.98 ID:0MRN77RI0
>>538
「よくやった!」って言葉に9980万円の価値があるんですね、わかります。
やりがい()とか自己実現()とか煽って、安い給料でこき使うのが最近のトレンド。
554 にっきーくん(東京都):2010/10/25(月) 18:54:40.55 ID:axGkLDZt0
>>547
エリートに対するルサンチマンだけでレス描くなよ
それぞれがそれぞれに利益が出る形で現状はきちんと機能してるの
555 エビオ(東京都):2010/10/25(月) 18:54:44.53 ID:s9vZ8UXiP
>>534
駆け巡ったじゃないかな
556 中央くん(東日本):2010/10/25(月) 18:55:05.41 ID:6QyjpRs50
特に売れてる作家は、出版社が自分以外のゴミ作家も抱えてる事実を認めるべき。
お前も売れてない時期は、売れっ子のおこぼれを頂戴してたんだよと。

ただまぁ、契約なわけだから賃金のシステムとかは普通確認するし、
やっぱり出版社がおかしいよね。
557 ミルパパ(catv?):2010/10/25(月) 18:55:17.53 ID:+GcBbYig0
データ媒体で
出版社にリスクあんの?
558 星ベソパパ(長屋):2010/10/25(月) 18:55:20.09 ID:OFmFTYf40
講談社だもーんw
559 ウルトラ出光人(関西地方):2010/10/25(月) 18:55:30.10 ID:mg+Y/Sxp0
>>493
作家はサラリーマンじゃないし
数年先の保証もないんだからよっぽどリスク背負ってるだろ
560 ハーディア(愛知県):2010/10/25(月) 18:55:37.67 ID:D4lXCjW60
>>554
>それぞれがそれぞれに利益が出る形で現状はきちんと機能してるの
してないから漫画の売上げが激減して出版社が潰れかかってんだろw
561 大魔王ジョロキア(関東):2010/10/25(月) 18:55:59.68 ID:BTjbWVx2O
ふーむ、何故今まで少年Amazonや少年appleが出来なかったのか、
少しでも考えない人が多いのは何故だろう?


ν速諸兄が思いつくような事は、とっくの昔に大企業は思いつくと思うんだが…
562 ケンミン坊や(兵庫県):2010/10/25(月) 18:56:15.87 ID:z9ADPusf0
ダメだこりゃ
日本じゃ電子書籍流行らないだろうな。
563 にっきーくん(東京都):2010/10/25(月) 18:56:31.89 ID:axGkLDZt0
>>560
漫画はまだ減ってないほうだよ
ゴラク市場が分散化してるうえに、不況だからある程度はしょうがない
そんな状況で印税をもっとよこせとか狂気の沙汰だ
564 エビオ(東京都):2010/10/25(月) 18:56:34.68 ID:Adxk2S06P
紙の本って売れた分じゃなくて、刷った分だけ印税入るんだよね
売れる分の1.5倍くらいは刷ってるだろうから、実質印税率は紙も電子も変わらない
565 アイスちゃん(長屋):2010/10/25(月) 18:56:49.92 ID:hMPMZHJQ0
>>554
ちゃんと機能してたら赤字なんかに転落しないと思うの
566 ミルミル坊や(東海):2010/10/25(月) 18:57:40.59 ID:gsv35a1DO
どこでピンハネされてんの?
教えてプリーズ
567 にっきーくん(東京都):2010/10/25(月) 18:57:41.44 ID:axGkLDZt0
>>565
だから、それは「政治家や公務員がエリートなら、日本はこんな風になってない!!」とかってのと同じくらい
ただの嫉妬レスだって。
568 おれんじーず(catv?):2010/10/25(月) 18:57:44.31 ID:88HUzt2P0
というか電子書籍産業というのはそんなに参入障壁が高いのかな

設備投資とかはかなり安そうだけど、許可とかその辺わかんないけど
会社を設立するに当たっての資金はかなり安く済みそうなんだが

だったら競合が起きてうちは17%だ、ならうちは18%だ見たいな事が起きてもおかしくないよね


569 どれどれ(埼玉県):2010/10/25(月) 18:57:50.09 ID:r6azoGX70
鈴木みそってまだ生きてたのか
570 まりもっこり(東京都):2010/10/25(月) 18:57:55.51 ID:kNeGb2NU0
>>543
>>548
反論できずに捨て台詞wwwww
こういう池沼が電子書籍信奉してるんだよなw
マジでゴミみたいな駄文書き散らすくらいならさっさと死ねばいいのに
生きてるだけで迷惑だって気づかないのかねw
571 サンペくん(長屋):2010/10/25(月) 18:58:10.00 ID:kf24YvEf0
>>520
常識的に考えてすでにネット上に広範に販売網を築いているアマゾンを凌ぐ
販売網は出版社には築けない。けっきょく売上を稼ごうと思えばアマゾンか
端末をバラまきつつあるiPadに頼ることになる。

ようするに出版社が作家とアマゾンやiPadの間に割って入る必要性はゼロ。
では彼らの狙いはなにか?

そう、紙のメディアの自分たち、と電子販売のアマゾン等の2つに販売する
権利をそれぞれ作家が与えることを一番恐れているんだよ。

なぜなら、そうなれば紙メディアの流通販売網を押さえていただけ、という
強みしか持たない自分たちが倒産するのは目に見えているからね。

だから、彼らの狙いは「作家から電子販売権を取り上げて死蔵する」ことに
ある。無理心中狙いの要求なんだよ。「お前たちはウリ達と運命を共にするニダ!」
っていうストーカーの朝鮮人状態。
572 メロン熊(catv?):2010/10/25(月) 18:58:26.60 ID:s1umH8+S0
>>564
弱小出版社だと保証部数分しか最初はもらえないという契約もある。
あとは実売×印税。

マンガ出してるような大手は刷り部数で出してるけどね。
573 ラビディー(広島県):2010/10/25(月) 18:58:28.95 ID:o6No251Z0 BE:142491124-2BP(20)

>>535
なんで?むしろ既巻だからもっと高くてよくね?
電子書籍化される漫画って紙媒体で原稿料とか投資分の収益は出てる漫画じゃん
今の状況下で紙で収益出せてないのに電子書籍化とかするんならそれは出版社が悪いよね

新刊で紙媒体で出さないとかなら考えるべきだとは思うけど
574 ピモピモ(愛知県):2010/10/25(月) 18:58:52.07 ID:yzrTn+cj0
>>568
サーバー構築が安いってありえない
575 ベーコロン(長屋):2010/10/25(月) 18:59:06.01 ID:W3nS1rBH0
数字の根拠はまったくないけどせめて25%ぐらいにしとけば双方文句でないんじゃないの
576 狐娘ちゃん(福岡県):2010/10/25(月) 18:59:06.05 ID:jBZZOss80
>>562
電子書籍は日本が一番売り上げでかいらしいから、もう世界で一番流行ってんじゃね
577 けんけつちゃん(北海道):2010/10/25(月) 18:59:16.68 ID:jn3sJokq0
>>555
一応辞書に「駆けずり回る」はあるから、間違いじゃないと思う。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E9%A7%86%E3%81%91%E3%81%9A%E3%82%8A%E5%9B%9E%E3%82%8B&dtype=0&dname=0na&stype=0&pagenum=1&index=04005403116900
「尽力する」の意味で「駆けずり回る」を使うべきというのであるのあらば、ごめんといっておく。
578 ジャン・ピエール・コッコ(栃木県):2010/10/25(月) 18:59:31.91 ID:D40BHgsU0
>>561
売れない在庫抱えるのは嫌だからだろ
紙ではなくデータだから印刷による不良在庫がないというとても大きいメリットがある
579 だっちくん(関西・北陸):2010/10/25(月) 19:00:11.56 ID:fbCJpyGCO
電子書籍が終わったからねぇ たいへん滑稽な騒ぎですよ、これは
580 コン太くん(茨城県):2010/10/25(月) 19:00:42.41 ID:+ZAHGRzk0
出版社の肩持つわけじゃないが、市場を独占して、
金額を払うメリットのあるサービスを提供できれば、
印税印税五月蝿いクリエイターも黙るしかない、
ということを分かって欲しい。

以前坂本龍一が「俺のCDが新人と同じ3000円なのは異常。
自分でネットで1万円で売ってやる!」と豪語してたが、
その後どうなったかはバカでもわかるとおり。

ただユーザーに喧嘩を売った企業は、ほぼ確実に潰れてる。
そしてそういった企業は市場独占ももちろんできない。

>>570
何が捨て台詞だ、このバカ。
ipad=初代ipod
技術革新がすべてを飲み込むよ
581 エビオ(東京都):2010/10/25(月) 19:00:42.95 ID:s9vZ8UXiP
印刷、発送費、在庫の土地代、
これらをサーバ代、電気代、回線費、が上回るなんてありえないだろ
582 にっきーくん(東京都):2010/10/25(月) 19:00:45.41 ID:axGkLDZt0
>.573
アホか、企画としてリクープするために、電子書籍にもヘッジしてんだろうが
583 エビオ(東京都):2010/10/25(月) 19:00:51.87 ID:Adxk2S06P
鈴木みそは10年以上前から電子書籍の取材やってたりするし、電子出版には一番思い入れの深い漫画家だろうな
http://www.webhistory.jpn.org/wp-content/uploads/2010/04/miso01.jpg
584 バンコ(兵庫県):2010/10/25(月) 19:00:52.43 ID:Dr1fmUo+0
>>568
漫画家が放っておいても面白い作品をバリバリと描いてくれて
しかもちゃんと締め切りを守ってくれるのなら、そんなことが起きても不思議じゃないね
585 しんちゃん(京都府):2010/10/25(月) 19:01:02.85 ID:8IahPc500
名前的に次は田中だな
漫画家で田中はいないか〜?w
586 メロン熊(catv?):2010/10/25(月) 19:01:18.17 ID:s1umH8+S0
>>571
マンガは編集者の役割が極めて大きい。
漫画家だけじゃ出せないんだよ。
587 戸越銀次郎(高知県):2010/10/25(月) 19:01:19.30 ID:KwAiUJ/1P
>>562
既に日本の電子書籍市場は世界のトップクラスだぞ
もともと出版大国だからろくにブレイクスルーがなくても分母がでかい
588 エビオ(アラビア):2010/10/25(月) 19:01:05.25 ID:BrIWOuxPP
マガジンスペシャルとか、別冊マガジンとかってちゃんと利益出てんの?
それなりに好みが少年漫画指向な俺でも何が連載してるか分からない
589 まりもっこり(東京都):2010/10/25(月) 19:01:22.18 ID:kNeGb2NU0
>>576
ガラケーの小さな画面でインタラクティブに動く漫画とか技術的にもっと評価されてもいいのにな
書籍のデータそのまま引っ張ってくれば売れると思ってるアホばっかり
結局紙ベースの書籍という枠組みから抜け出せてない旧世代なんだよな
590 ハッケンくん(青森県):2010/10/25(月) 19:01:28.52 ID:sOy+SJaS0
>>571
そういうことだよね。
だってもう10年も前に電子化を否定したんだもの。
最低限の編集しますよっていう出版社が現れる方が早いと思うけど。
591 ウルトラ出光人(関西地方):2010/10/25(月) 19:01:48.15 ID:mg+Y/Sxp0
>>568
結構参入してるよ誰も知らないだけ
世の中宣伝が全て
592 戸越銀次郎(愛知県):2010/10/25(月) 19:02:00.03 ID:fnA3z77jP
>>574
アホみたいに扱い量が増えれば、レンタル鯖みたく価格破壊が起きると思う。
つか同人含めてyahoo、楽天あたりがサービス開始すりゃー面白いんだがw
593 戸越銀次郎(千葉県):2010/10/25(月) 19:02:02.23 ID:u+wwJ6K6P
ポプリクラブの電子書籍配信してくれ
雑誌がかさばって困る
594 にっきーくん(東京都):2010/10/25(月) 19:02:08.28 ID:axGkLDZt0
>>583
今にしてみると、このオッサンは時勢の読めない老害だったな
ネットは泥棒相手に商売してるんだよ
595 ベーコロン(長屋):2010/10/25(月) 19:02:15.32 ID:ABGQmk5M0
印刷しなくてもいい電子書籍で15パーセントはねえわ・・・。
最低でも30パーくらいだろ。
いくらなんでも出版社はがめつすぎだろ・・・。

でも、佐藤なんとかってバカ漫画家のせいで、そういう主張をするのがダメみたいな空気になってしまった。
一人のバカが多くの同業者に迷惑かける典型的な例だな。
596 戸越銀次郎(catv?):2010/10/25(月) 19:02:25.90 ID:oNMIT1GvP
少なくとも紙媒体と同じってことはないよな
597 狐娘ちゃん(福岡県):2010/10/25(月) 19:02:29.13 ID:jBZZOss80
>>573
電子化コストがかかるのと、単行本以上の売り上げが見込めないから低くなってもおかしくないだろ
598 エビオ(東京都):2010/10/25(月) 19:02:57.66 ID:Adxk2S06P
>>586
原稿とるだけの編集もいるし、ほとんど原作者みたいな編集もいるし、ピンキリじゃね?
599 エビオ(東京都):2010/10/25(月) 19:03:13.47 ID:s9vZ8UXiP
>>580
出版社が市場を独占することなんてできないと思うんですけど

規格を作ってるのは1出版社じゃないんだから
600 エビオ(東京都):2010/10/25(月) 19:03:16.15 ID:O9MCI1nwP
ネット時代に出版社ってどうやって宣伝するの?
やっぱりオンラインマガジン?
601 りぼんちゃん(東京都):2010/10/25(月) 19:03:31.44 ID:YmO+kvAq0
電子書籍市場の規模が大きくなって鯖の維持管理費なんかゴミってなれば
出版社のリスクは大幅に下がるだろうけどまだまだそこまでいかないんだろうね
602 リョーちゃん(埼玉県):2010/10/25(月) 19:03:35.48 ID:49my20zf0
これって高い方じゃないの?・・よく知らんが
603 エビオ(東京都):2010/10/25(月) 19:03:38.94 ID:Adxk2S06P
>>594
ZIP大好きなニュー速民が言うと説得力があるな
604 金ちゃん(熊本県):2010/10/25(月) 19:04:05.89 ID:abb72WZS0
電子書籍化する権利ってのは漫画家じゃなく出版社が持ってるんだろうか
漫画家に拒否権がないとしたらさすがに糞すぎるよな
605 ハーディア(愛知県):2010/10/25(月) 19:04:15.13 ID:D4lXCjW60
>>598
ほとんど原作者みたいな優秀な編集は別に電子書籍の時代が来てもやっていけるからな。
困るのは無能な高給取りだけ
606 エビオ(東京都):2010/10/25(月) 19:04:50.73 ID:O9MCI1nwP
>>604
そういう権利もまとめて契約しちゃおうって流れ
607 きららちゃん(京都府):2010/10/25(月) 19:04:52.85 ID:VqsxROcb0
漫画なんてゴミだろ。金でも貰わなきゃ読む気がしないな
608 ハッケンくん(青森県):2010/10/25(月) 19:04:54.02 ID:sOy+SJaS0
>>597
電子化コストなんて手作業でも一冊数千円だろ。
原稿自体が電子媒体なら数百円で済むレベル。
609 メロン熊(catv?):2010/10/25(月) 19:05:34.07 ID:s1umH8+S0
>>598
これは小説も同じだが、読者や編集者からも認められている作家なら
編集者も安心してストーリーからネームまで任せられる。でも
駆け出しのうちは編集者がいろいろアドバイスしないとまともな物は書けない
のが普通だな。
610 かほピョン(チベット自治区):2010/10/25(月) 19:06:01.63 ID:ER7j2/OV0
そのうち孫正義が50%くらいの始めるだろう
611 パレオくん(長屋):2010/10/25(月) 19:06:11.44 ID:945+kMMD0
>>608
手抜きすると画面が赤くなってニュー速にスレが建っちゃうんだよ!
612 エビオ(東京都):2010/10/25(月) 19:06:14.23 ID:s9vZ8UXiP
>>604
いままでは契約書になかったから好きにできるんじゃないの
この先描けなくなるか知らんけど


かわいそうなのは新人だ
613 エビオ(チベット自治区):2010/10/25(月) 19:06:25.11 ID:YGqYhQEqP
漫画家は編集者とタッグ組んで独立しろよw
614 けいちゃん(東京都):2010/10/25(月) 19:06:26.48 ID:itkGOxaX0
>>609
そういうアドバイスができる編集って今どれぐらいいるんだろう?
615 ポッポ(埼玉県):2010/10/25(月) 19:06:32.63 ID:mdVgkG260
>>609
出版=編集じゃないし
616 コン太くん(茨城県):2010/10/25(月) 19:06:42.52 ID:+ZAHGRzk0
>>599
なんで?例えば講談社が、作者にもユーザーにも一番メリットのある
サービスを始めて、他社を駆逐してしまえばいいだけの話でしょ?
アマゾンが通販を実質独占しつつあるように。
コンテンツ産業からしたら、規格なんて乗り換えるだけの箱物だろう。
617 ひよこちゃん(東京都):2010/10/25(月) 19:07:22.15 ID:25nVNAvw0
有名所の漫画家、作家ならソフトウェアを自分で買って、専用にオペレーターを雇って、自分のサイトで売れば丸儲けじゃん。
618 ウルトラ出光人(関西地方):2010/10/25(月) 19:07:37.61 ID:mg+Y/Sxp0
>>571
作家→amazonだと
誰が作品の存在を市場知らせるんだ
作家が誰も宣伝なんて一切考えずamazonに置いとくだけなんてあり得ると思ってんの?
619 おれんじーず(catv?):2010/10/25(月) 19:07:42.12 ID:88HUzt2P0
>>584
サーバー維持費やその他出費が
紙の出版に比べて格安で15%はけして高い金額ではないという前提での話し
620 宮ちゃん(埼玉県):2010/10/25(月) 19:08:00.59 ID:1velVl9D0
ちなみにコアマガジンの電子書籍の印税は20%
621 エビオ(東京都):2010/10/25(月) 19:08:17.55 ID:Adxk2S06P
>>609
要はエディターやクリエイターと言うよりもディレクター的な役割だよね
622 エビオ(東京都):2010/10/25(月) 19:08:44.56 ID:s9vZ8UXiP
>>610
あんなに嫌いな企業が市場を蹂躙しはじめるのは個人的に悔しいが

既存大手出版が利権確保と搾取に精を出すせいで、日本がめちゃくちゃになる

いままでがぼりすぎだったんだよ

返本リスクなくなるんだから40%くらいだして然るべき

それなら紙と値段一緒でもいい
623 大魔王ジョロキア(関東):2010/10/25(月) 19:09:33.58 ID:BTjbWVx2O
>>592
ハゲハゲ言ってる奴多いけど、ソフトバンク・クリエイティブは作家にいくら印税払ってんだろうね?
詳しい人いませんかね?
もし万一30パーセントとかクリエーターに優しい数字払ってたとしても、
じゃあなんでワンサカ人気漫画家が集まって来て大ヒット連発! みたいな事になってないのか、知りたい所。
624 ラビディー(広島県):2010/10/25(月) 19:09:36.65 ID:o6No251Z0 BE:623396257-2BP(20)

>>597
現状ある程度の売上が見込めるのしか電子書籍化されてないじゃん
コストと比べても低すぎんだろ
625 キャプテンわん(チベット自治区):2010/10/25(月) 19:09:42.59 ID:Iyu3/6g20
ガッシュの作者は怒るのは当たり前だから除外して他の漫画家最近調子こきすぎじゃね
自分ひとりで作ってるとか馬鹿特有の思考にでも陥っているんだろうか
626 ミルミル坊や(埼玉県):2010/10/25(月) 19:09:56.41 ID:F2ePJzod0
なんでもいいから本だけは揃えろよ
シャープのガラパゴスだってたった3万冊だろ
どうせ古い本ばかり売れ筋新刊無視が容易に想像できる
627 エビオ(東京都):2010/10/25(月) 19:10:04.41 ID:O9MCI1nwP
>>618
今の同人だってニュースサイトに宣伝以来くらいしてるんだから
個人でだってそのくらいの営業活動は必要でしょ
出版社がより効果的な宣伝打てるのか疑問です
628 まりもっこり(東京都):2010/10/25(月) 19:10:09.85 ID:kNeGb2NU0
鯖代が問題とか思ってる池沼多すぎワロタw
ハピレスとかDLciteとか知らないんだろうな
もうこの際印税50%の池田信夫のところでもいいけどさw
高印税(低パブリッシング代)のサービスなんて腐るほどある
鯖代のせいで印税上げられないなんてことはありえねーよ
具体例上げちゃえば、
http://www.100tb.com/
このホスティングサービスなんて月2万で転送量100TB
今の時代、そんな鯖代で苦労するなんてことはありえない

本当の問題はWebサービスでは圧倒的にリーチを稼げないこと
ようは客の目に入る、手の届くまで持っていけないっていう問題
Webは低コスト化できるけど、それは余所も一緒
結局情報が氾濫して、本屋の入り口というスタートラインにすら立てない
629 ひよこちゃん(長野県):2010/10/25(月) 19:10:29.36 ID:ftEPntk/0
そういや尼が日本進出する時に
トーハンニッパンは本売ってくれなかったんだよな
630 宮ちゃん(埼玉県):2010/10/25(月) 19:10:42.30 ID:1velVl9D0
>>625
自分一人で作ってたら100%要求なんだよ
コストが掛からないのになんで10%が15%になっただけなんだよ
631 アイちゃん(東京都):2010/10/25(月) 19:11:01.51 ID:gTi4yIGm0
また山猿とかいうやつの作者だろ
こいつは頭おかしい
632 ウルトラ出光人(関西地方):2010/10/25(月) 19:11:07.33 ID:mg+Y/Sxp0
>>616
amazonは本屋
講談社は出版社
電子化で被る分野が多少でてきても完全に被ることはない
amazonが編集業なんてするわけないし
633 もー子(広西チワン族自治区):2010/10/25(月) 19:11:07.86 ID:7SaMSx7jO
出版社終わるの?
こんなに時勢が読めないバカとはなw
出版社を保護する法律ってあんのか?
634 ひよこちゃん(長野県):2010/10/25(月) 19:11:37.20 ID:ftEPntk/0
>>618
尼自体がもうポータルサイトになってる現状を無視するなw
635 エビオ(東京都):2010/10/25(月) 19:11:38.41 ID:Adxk2S06P
>>624
まだ黎明期だから出版社としては、ヒットしそうなやつだけ選んで電子書籍にしてるというだけで、
これから電子書籍が流行れば、また状況は変わってくるだろうね
個人レベルで言えば、趣味の小説を売ったりというのは既に出てきているし
636 パレオくん(長屋):2010/10/25(月) 19:12:04.34 ID:945+kMMD0
マンガだって紙にお絵描きしてるだけでコストなんかかかってねーのになw
637 エビオ(catv?):2010/10/25(月) 19:12:34.33 ID:kfJHzUbDP
電子出版について
http://togetter.com/li/62185
638 エネゴリくん(長崎県):2010/10/25(月) 19:12:36.51 ID:Oo4YW/M50
そもそも雑誌掲載せずいきなり電子単行本化するんだったら小説と同じで原稿料なしになるのが当然なんじゃ
639 宮ちゃん(埼玉県):2010/10/25(月) 19:13:06.39 ID:1velVl9D0
>>638
なんで?
640 狐娘ちゃん(福岡県):2010/10/25(月) 19:13:16.23 ID:jBZZOss80
>>624
鈴木みそが、とてもそこまで売り上げ見込めるとは思えん
641 エコまる(西日本):2010/10/25(月) 19:13:15.87 ID:dUFioARt0
Amazonだったら印税7割だっけ?
Amazonにしちゃえよ。
日本は既得権益がのさばりすぎてる
642 ピアッキー(関西):2010/10/25(月) 19:13:16.52 ID:qwVkw8h2O
>>632
電子書籍用の編集もベンチャーで出てきているから、そいつらに期待だわ
電子書籍で15は低すぎる
643 戸越銀次郎(東京都):2010/10/25(月) 19:13:21.71 ID:enVLYm1BP
あいかわらずなぜか異様にのびる出版社スレw
644 エビオ(チベット自治区):2010/10/25(月) 19:13:41.06 ID:MQ427H1zP
>>625
昔から漫画家の環境待遇酷いって有名じゃねぇか
最近色々吹き出るってことは
そろそろ漫画家側の我慢の限界が来てるんだと思う
645 エビオ(東京都):2010/10/25(月) 19:13:43.22 ID:s9vZ8UXiP
>>616
なにいってんの?
もうちょっと構造を考えてみた方がいいよ

>出版社の肩持つわけじゃないが、市場を独占して、

市場を独占なんて無理じゃない、
それはiphoneが流行ったから、Apple携帯しか市場になくなるのと一緒
べつにdocomoのNEC携帯でもAndroidでもいいけど

それなのに独占したら印税に関して黙るしかないって発言はおかしいんじゃないのって言いたかっただけで
646 キャプテンわん(チベット自治区):2010/10/25(月) 19:13:56.47 ID:Iyu3/6g20
>>630
宣伝や編集そして出版社の力を過信して尚且つ雇われてるって感覚がないからそんな事言えると思うの
確かに15%は少ないとは思うけど現状妥当良くて20が限界
嫌ならオリジナルの同人で完全自給自足でやればいい、間違いなく売れないだろうけど
647 コン太くん(茨城県):2010/10/25(月) 19:14:06.13 ID:+ZAHGRzk0
>>632
電子書籍が本格的に普及すれば、
別に講談社が自社のサイトで売ってもいいじゃないの?
客からしたら、サービスが同じならどっちで買っても問題なし。

まぁその辺は企業スタンスだろうけど、通販も何もかも
寡占化が進んでる状況では、自社で売ってもいいんですよ?
ぐらいの態度は見せておかないと、アマゾンに足元見られるぞ。
648 だっちくん(関西・北陸):2010/10/25(月) 19:14:08.28 ID:fbCJpyGCO
このスレの奴って電子書籍(笑)買って読んでるのか?
649 メロン熊(catv?):2010/10/25(月) 19:14:07.27 ID:s1umH8+S0
>>638
雑誌や新聞に掲載されて原稿料をもらう小説もあるんだよ。
小説の場合も新人作家は雑誌の懸賞なんかで出てくるのが
まだ多い。
650 ホックン(東京都):2010/10/25(月) 19:14:30.28 ID:7HMJ37PD0
>>617
それをすると出版社にハブられて、ネットでは工作員と馬鹿どもに煽られまくる
651 ピョンちゃん(catv?):2010/10/25(月) 19:14:31.92 ID:GG/u15yX0
だから日本じゃ電子書籍は流行らないんだって、やるだけ無駄

という結論に如何に自然に持って行くかが利権屋の目標
652 エビオ(東京都):2010/10/25(月) 19:14:37.53 ID:Adxk2S06P
>>640
講談社で出してる本は、漫画でわかる化学式みたいな本で、けっこう売れてるぞ
http://www.amazon.co.jp/dp/4062573342
妙にレビューも多いw
653 リッキー(福島県):2010/10/25(月) 19:14:41.05 ID:8fSQxJVD0 BE:4495542-PLT(12000)

でも他で売るには自前で本買って裁断してキャプらなきゃなんでしょ。
売れるかどうかもわからないし、出来れば出版社か印刷会社の持ってるデータを使い回したいとこじゃね。
654 宮ちゃん(埼玉県):2010/10/25(月) 19:14:42.11 ID:1velVl9D0
>>646
論点ずらし来たねwバーカw
655 タウンくん(埼玉県):2010/10/25(月) 19:14:47.34 ID:C/sImTBJ0
今のKindleで日本語書籍売れないの?漫画ならフォントとか関係ないから売ってほしい。ついでに日本の出版社はつぶれろ
656 おれんじーず(catv?):2010/10/25(月) 19:15:17.38 ID:88HUzt2P0
二次配布に対して対策とかあるの?
現状なら例えば涼宮ハルヒの驚愕が電子書籍で発売したその日の本スレは
神とかおだてられた馬鹿が二次配布するスレになりそうだけど
657 りぼんちゃん(東京都):2010/10/25(月) 19:15:39.72 ID:YmO+kvAq0
>>628
ああ、ファイル直リンだけのサイトで料金は銀行振り込み、
サポートセンターはいつ返事来るかわからないメアドのみで
鯖が落ちたら翌日には復旧してるかもよ?ってサイトでいいんならな
658 エビオ(東京都):2010/10/25(月) 19:15:48.05 ID:s9vZ8UXiP
>>616
それから、出版社は電子化は15%と足並み揃えるつもりで連合してんじゃない
659 コン太くん(茨城県):2010/10/25(月) 19:16:00.70 ID:+ZAHGRzk0
>>645
何言ってんのかよくわからないんだけど?
660 OPEN小將(長屋):2010/10/25(月) 19:16:06.61 ID:WxiMuoiY0
お前等別に一生印税とか貰える予定も無いのに何で必死になってんの?
661 ピョンちゃん(catv?):2010/10/25(月) 19:16:16.26 ID:GG/u15yX0
二次配布に関しては紙の書籍が一番無防備
662 エビオ(東京都):2010/10/25(月) 19:16:17.49 ID:O9MCI1nwP
>>647
客からしたら出版社のサイトにわざわざ行くなんて面倒この上ないけどな
それに、kindleだったらkindle storeからしかワンクリックで買えないし
663 さいにち君(関西・北陸):2010/10/25(月) 19:16:20.90 ID:AkQkxQ0IO
出版社の助けがないと何も出来ない奴らばっかなんだから仕方ない
664 ウルトラ出光人(関西地方):2010/10/25(月) 19:16:42.70 ID:mg+Y/Sxp0
>>627
それは分業否定してるだけだろ
作家がそれぞれ個人で宣伝活動なんかするよりその道のプロがやったほうがいいに決まってる
なにより作家自身がそれを望むんだよ
できるかできないかとか1か0かの問題じゃないから

同じ成分の薬液にブランドロゴいれて保証付ければ100倍の値段で売れるし
面白くない話題作と面白いけど誰も知らない作品なら殆どの人間が前者を見るんだよ
665 ベーコロン(長屋):2010/10/25(月) 19:16:42.86 ID:E/9pu9f30
これから日本の出版社がボコボコ潰れていくだろうな。
666 ラビピョンズ(長屋):2010/10/25(月) 19:16:59.73 ID:UAJdJ9QF0
>>639
いわゆる原稿料は雑誌掲載料のことだからだろ
667 エネモ(内モンゴル自治区):2010/10/25(月) 19:17:02.53 ID:s1kg5SZXO
マーケットを借りた場合だろ

そもそも電子書籍なったら出版社の出る幕ないのに、無理矢理利権に食い込もうとしてるけど

著作権者で楽天みたいなサイト一個作れば事足りる
668 エビオ(東京都):2010/10/25(月) 19:17:06.47 ID:O9MCI1nwP
>>655
売ってる。警告来るみたいだけどな
ちなみに日本語文章の書籍も売ってる
669 エビオ(東京都):2010/10/25(月) 19:17:20.47 ID:s9vZ8UXiP
>>617
いま佐藤がそういう風に動いて
いまやネットじゃ基地外扱い、出版界じゃハブだろ


でも彼のタダ漫画のサイトを見ると、うるさく言われる筋合いないくらいのもん作ってると思うけどね
670 クウタン(北海道):2010/10/25(月) 19:17:55.26 ID:UCTlzKnE0
>>643
出版社スレは面白いよな。それっぽいこと書くだけで必ず飛びついてくれる
穴があればあるほど突っ込んできてくれるからなぁ。どんだけ自尊心強いんだよと感心する
671 エビオ(東京都):2010/10/25(月) 19:18:12.20 ID:Adxk2S06P
>>669
漫画は好きだが、あそこのシステムは駄目だ
もうちょいいいところに作って欲しい
672 エビオ(東京都):2010/10/25(月) 19:18:41.93 ID:s9vZ8UXiP
>>618
だから、出版社が入るのは当然だと思うけど、あまりにも低い印税率だから叩かれてるわけでしょ

労働基準法で残業の対価が認められてるように、
印税率の最低水準も電子化に関しては上げるべき
673 BEATくん(東京都):2010/10/25(月) 19:18:45.49 ID:tzxxd8fx0
早く外資が出版業界ぶっ潰さないかなー
674 キャプテンわん(チベット自治区):2010/10/25(月) 19:18:53.33 ID:Iyu3/6g20
コストがかからないって言ってる池沼に何を言ってもわからないと思うけど
昔の画家でさえパトロン(現代で言えば出版社みたいなもん)がいなきゃ満足に飯も食えなかったんだけどそれについてはどう思うんだろ
誰が宣伝するの?他の企画とのタイアップも全部自分でやるの?流通の確保はどうするの?それに見合った経費はどこで落とすの?
少しは大人になれよもう本当に恥ずかしい
675 おれんじーず(catv?):2010/10/25(月) 19:19:24.41 ID:88HUzt2P0
>>661
書籍の防御力は蟹レベルで
電子書籍はバナナクラスだろ
これから電子書籍がメジャーになればデータを吸い出して配布するツールが絶対発達する
676 ホックン(東京都):2010/10/25(月) 19:19:49.47 ID:7HMJ37PD0
>>658
絶対カルテルだよな
677 まりもっこり(東京都):2010/10/25(月) 19:19:53.57 ID:kNeGb2NU0
>>650>>669
村上龍の歌うクジラって知ってる?
知らないだろ?
群像から出してドラゴン自ら電子書籍化したんだ
キチガイ扱い?ハブられた?
そんなこと起きてないんだよ
結局君たちが知らないように、電子書籍っていうのは圧倒的に
消費者に知ってもらうというリーチが足りないんだよ
678 エビオ(catv?):2010/10/25(月) 19:20:07.59 ID:bz2XQx1wP BE:991254839-2BP(1028)

紙の匂いが好き派


という俺みたいな奴もいる
679 めばえちゃん(中国地方):2010/10/25(月) 19:20:09.30 ID:Q5PMpjhn0
英語で書いてまずは海外から売れば
680 ↑この人痴漢です(catv?):2010/10/25(月) 19:20:11.49 ID:6gyWAwj50
>>568
真面目にやると儲からないから、の一言に尽きる
681 エビオ(東京都):2010/10/25(月) 19:20:16.17 ID:s9vZ8UXiP
>>568
大手は連合しちゃったから競争ならないだろうね

5流会社じゃ売れないからいい作家が寄りつかない

だから成長しない
682 ひよこちゃん(長野県):2010/10/25(月) 19:20:23.80 ID:ftEPntk/0
>>655
>ついでに日本の出版社はつぶれろ

潰れる必要は全く無い
683 エビオ(東京都):2010/10/25(月) 19:20:24.26 ID:O9MCI1nwP
>>664
分業否定している、というより信頼がねえんだよ出版社は
宣伝っつったって、どうせプッシュしてるもの以外は公式のオンラインマガジン掲載して
チラ見させて売るってくらいだろ

あれだな。フリーの編集者より宣伝の代行業のほうがこれからは儲かるな
電子書籍ポータルサイトも
684 ハーディア(愛知県):2010/10/25(月) 19:20:39.83 ID:D4lXCjW60
>>664
>作家がそれぞれ個人で宣伝活動なんかするよりその道のプロがやったほうがいいに決まってる
そのプロが全然成果を出してないから出版社が潰れかかってるんだっつうの

>なにより作家自身がそれを望むんだよ
人それぞれ。
電子書籍ならプロに任すこともできるし自分でやることもできる
685 むっぴー(東京都):2010/10/25(月) 19:20:59.05 ID:Ip3bUCi10
アマゾンなり林檎なりが一発かましてくれなきゃ出版社は動かないだろうな
ソニーのリーダー買おうかと思ってたけど、既存出版社からしか買えないなら
考え直さないといけませんなぁ

フランスで電子書籍の値引きを禁止する法律作るみたいだけど
日本も便乗するんじゃないかと予想(´・ω・`)
686 ウルトラ出光人(関西地方):2010/10/25(月) 19:21:01.49 ID:mg+Y/Sxp0
>>634
amazonがポータルになってようがなんだろうが
それはamazonが自社の売上を伸ばそうとしてるだけであって
作家個人から見て自著の売上を伸ばそうとしてくれてるわけじゃないから
amazonはネットで話題になった本や今売れてる本を知らせて購買意欲を煽ってるだけ
687 ベイちゃん(関西地方):2010/10/25(月) 19:21:08.00 ID:AEgSdShD0
ネット配信で先行してる音楽業界みたいに、いずれなるだろうねえ。
在庫持たなくて済むから、マイナー作家の生きる道が増えるんじゃないかな
688 ひょこたん(東京都):2010/10/25(月) 19:21:08.94 ID:sOB05EJe0
編集者の力(笑)を過信しすぎw
そんなに有能ならお前が作品書けよw
689 ななちゃん(中国四国):2010/10/25(月) 19:21:17.20 ID:iBpWRvpQ0
あ?コストがかかるのは当然だろうが
それが一方的に印税を決める理由に
なんのかよ
お互いの言い分があるから交渉して
決めるもんだろ
690 白戸家一家(関東):2010/10/25(月) 19:21:34.53 ID:AnXvXMjfO
出版社の人間が大暴れしてると聞いてやって来ました

漫画家は儲けられない時代になるのかな
691 コン太くん(茨城県):2010/10/25(月) 19:21:43.06 ID:+ZAHGRzk0
>>662
だからそれはkindleとアマゾンが便利だから行ってるだけだろ?
同じ便利さになったら、コンテンツ握ってる方が勝つのは当然。

なんか日本語も不自由な>>645に絡まれたから、もう別のスレ行くわw

>>675
どうせ書籍はスキャンされて画像にされちゃうんだから、
電子書籍だけ販売して販売対象を把握した上で、
海賊版対策をした方がいいとおもうんだけどw
692 ジャン・ピエール・コッコ(栃木県):2010/10/25(月) 19:21:53.23 ID:D40BHgsU0
>>656
ハードと紐付くらいはするだろ、ある程度のレベルにしとけば普通の奴は対処できん
クラックして配布するアホは目立つからある程度は抑えられるだろ、ある程度は
693 戸越銀次郎(福岡県):2010/10/25(月) 19:21:54.93 ID:qJisLJ1KP
佐藤なにがしかと思った。でも15って結構いいほうなんじゃないの?
694 エビオ(東京都):2010/10/25(月) 19:22:28.56 ID:Adxk2S06P
A.出版社は何も仕事してないのに金とりすぎ、限りなく著作者に金与えろ
B.出版社はそれなりに仕事してるけど、中間マージンが減ってるのに著作者に与える金が増えなさすぎ、もっと増やせ
C.本を売ってるのは出版社だ、漫画家なんて原価必要ない楽な商売なんだから、出版社様に跪いて契約書にサインしろ、嫌なら同人で自己満作品でも書いてろ

出版社スレは毎回この3パターンでケンカするな
695 ハーディア(愛知県):2010/10/25(月) 19:22:51.36 ID:D4lXCjW60
>>690
兼業で漫画家やって名前が売れてきたら独立すりゃいい。
人生全てを出版社に預けて言いなりになるようなことはなくなる
696 りゅうちゃん(チベット自治区):2010/10/25(月) 19:23:29.77 ID:nAk1H0Mv0
>>693
全然マシな方だし、むしろ高すぎるとさえ思う
例えばお前が営業で4000万の仕事持ってきたとして、
その内600万貰えるとかそんな話には絶対ならないだろ
697 ひょこたん(東京都):2010/10/25(月) 19:23:30.11 ID:sOB05EJe0
もう出版社終了のお知らせだろこれ
ネットで完結する事に既得損益を差し込もうとしても無駄だよ
698 キャプテンわん(チベット自治区):2010/10/25(月) 19:23:37.65 ID:Iyu3/6g20
何も商業作家だけが漫画家って訳じゃないのに文句を言うだけ言って離れない不思議
後日本で電子書籍はまだ早い、コンテンツの充実も課題の一つだけど何よりまず一元化されたシステムがなく
個々の会社で適当に出しているっていうのが現状だし、まずはそれをある程度纏める所から始めるべき
699 きららちゃん(京都府):2010/10/25(月) 19:23:46.01 ID:VqsxROcb0
本棚とかもう捨てたよ。紙の本イラネ
700 やいちゃん(東海・関東):2010/10/25(月) 19:24:00.55 ID:+SUV6ABFO
>>693
細木数子でも13%らしいからな
701 ベイちゃん(関西地方):2010/10/25(月) 19:24:27.46 ID:AEgSdShD0
コピー対策も考えると、
漫画で1冊ダウンロード200円くらいになるんじゃないかな。
で、作家と流通・出版で三等分して、取り分70円くらい?
悪くないんじゃないか。
702 麒麟戦隊アミノンジャー(岐阜県):2010/10/25(月) 19:24:30.82 ID:ZnnWgXcM0
日本マジキチ
703 ドコモダケ(関西地方):2010/10/25(月) 19:24:40.02 ID:Ao6yN2El0
どんだけピンはねする気だよw
流通の手から離れる長所を相殺してどうすんだw
704 ひょこたん(東京都):2010/10/25(月) 19:24:55.03 ID:sOB05EJe0
>>696
お前社会に出た事あるの?
というか、想像力が欠落してんな
705 エビオ(東京都):2010/10/25(月) 19:24:57.31 ID:Adxk2S06P
>>696
営業と比較するのはさすがに無理あるだろ
706 エビオ(東京都):2010/10/25(月) 19:26:12.61 ID:O9MCI1nwP
>>691
同じ便利さというのが実現しにくいんよ
これからどういう電子書籍リーダーが流行るにせよ、それの玄関口であるストアが一番買いやすい
ブラウザでログインして、購入、というのと
すぐアクセスして(専用端末ならログイン不要)、ワンクリック購入できることの差は大きい
707 ウルトラ出光人(関西地方):2010/10/25(月) 19:26:37.39 ID:mg+Y/Sxp0
>>683
フリーの編集者や宣伝を生業にする企業は出てくるだろうな
でも今までのノウハウの蓄積はあるからいきなり既存の出版社並のことができるとは思わない
そういう意味で出版社は15%を提示しても何の問題もないんだよ

>そのプロが全然成果を出してないから出版社が潰れかかってるんだっつうの
出版社の関わってない同人なんかが売れてるのなんて見たことない

>人それぞれ。
>電子書籍ならプロに任すこともできるし自分でやることもできる
当然
そういう前提で話をしてる
708 ホックン(東京都):2010/10/25(月) 19:26:40.51 ID:7HMJ37PD0
>>677
知ってます
ただ、電子書籍オンリーで音楽までつけたただの本とはちょっと違うから電子書籍全般の話題で出されても……
まぁドラゴンレベルならはぶるのは無理だな
709 タウンくん(チベット自治区):2010/10/25(月) 19:26:48.77 ID:2dFORweG0
>>696
営業は出版社または編集だからそのたとえは逆だろう
710 戸越銀次郎(福岡県):2010/10/25(月) 19:27:47.63 ID:qJisLJ1KP
と、思ったらこれ電子書籍の話ね。出版のインフラが無くても良いんだからもうちょっとあげても良いともうけどなあ
711 みったん(神奈川県):2010/10/25(月) 19:27:51.77 ID:LEkrWbXU0
電子書籍なら50%くらいだろ
原稿とり込むだけでなんで出版社の取り分がそんな多くなるんだ
712 メロン熊(catv?):2010/10/25(月) 19:27:58.24 ID:s1umH8+S0
村上龍みたいなビッグネーム中のビッグネームを出して電子出版で
自活できますよというのは、あまりにも説得力がなさ過ぎだな。
713 エビオ(東京都):2010/10/25(月) 19:28:16.85 ID:s9vZ8UXiP
>>643
搾取利権の確保に大枚はたいて世論誘導しようとしてるからな
714 ベイちゃん(関西地方):2010/10/25(月) 19:28:18.91 ID:AEgSdShD0
いやまあ、今だって大手出版社なんか、外部編集プロダクションに丸投げしてるでしょ。
編集長も外部から招聘、正社員数人だけ、みたいな。
715 ↑この人痴漢です(catv?):2010/10/25(月) 19:28:51.90 ID:6gyWAwj50
貧困無職って搾取って言葉が大好きだよねw
716 白戸家一家(関東):2010/10/25(月) 19:28:57.29 ID:AnXvXMjfO
電通「宣伝なら俺たちにまかせろ!」
717 きょろたん(大阪府):2010/10/25(月) 19:29:13.27 ID:d9uqh4Uo0
嫌なら同人で名を上げることだな!
718 ウルトラ出光人(関西地方):2010/10/25(月) 19:29:26.88 ID:mg+Y/Sxp0
>>672
いくらが適正なのかはわからんけど
低いところから入るのは企業として当然だろ
独占できるわけじゃなし今後他社との競争で苦しくなれば見直されていくだろう

もしかしたらフリーの編集者が現れたり厳しい競争が起こっても結局この印税率が利益を出せるギリギリの率で適正だったとなるかもしれないし
現時点で叩かれる要素はない
719 雷神くん(catv?):2010/10/25(月) 19:29:32.19 ID:jWCKN/nn0
紙書籍と電子書籍で出版社が違うときはどうなってるんだろう。
720 ルネ(広島県):2010/10/25(月) 19:30:43.08 ID:pIPfk67X0
同人のダウンロード販売は一体印税いくらだよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

みんな作家が個人でそれやればいいじょんwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
721 ムパくん(catv?):2010/10/25(月) 19:31:05.51 ID:tcukemMLi
不満があるんだったら同人で個人商売すればいいじゃん
722 ななちゃん(中国四国):2010/10/25(月) 19:31:16.93 ID:iBpWRvpQ0
どんな額を最初に提示して交渉しようが勝手だが
いきなり契約書を送りつけるのはありえない
723 ハーディア(愛知県):2010/10/25(月) 19:31:36.46 ID:D4lXCjW60
まず
電子書籍においても出版社が一番宣伝が上手いんだ!っていう話に全く根拠が無い
724 ムパくん(内モンゴル自治区):2010/10/25(月) 19:31:55.61 ID:cp/9YLcBO
こういうのは互いに納得いくまで話し合うべき事なのに
嫌なら自費出版しろとか世迷言ほざく奴らばかりって…
やっぱり、他人の足引っ張りたいだけの嫉妬心丸出しのクズの集まりということか
725 おれんじーず(catv?):2010/10/25(月) 19:32:06.75 ID:88HUzt2P0
電子書籍で省略する出版のインフラ自体に販促効果があるわけか

そういえば少年ジャンプを電子書籍化したら
その後単行本で売るという既存のやり方が出来ないわけではないけど
相当つらくなるんだよな
726 ひよこちゃん(長野県):2010/10/25(月) 19:32:17.60 ID:ftEPntk/0
>>720
俺の知ってる所は販売価格の6割が作家の取り分
販売価格は作家が決めてる
727 ウルトラ出光人(関西地方):2010/10/25(月) 19:33:03.64 ID:mg+Y/Sxp0
>>711
講談社ってだけで買おうと思う層がいるし聞いたこともないもしくは個人出版ってだけで買う気もおこらんって人もいる以上
講談社の対応は問題ないだろ
おかしいと思うならそれこそ作者は講談社とは契約しないで他と契約すればいい
そうやって競争がおこるんだから
728 りぼんちゃん(東京都):2010/10/25(月) 19:33:36.91 ID:YmO+kvAq0
>>722
大手が下請けに出すときは普通だよ
基本契約書の雛形が出来ててそれを突きつけるだけ
いちいちカスと交渉するより飲めるやつ探したほうが早い
729 ↑この人痴漢です(catv?):2010/10/25(月) 19:33:51.58 ID:6gyWAwj50
いやならはんこ押さなきゃいいだけだっつーの
知財訴訟と同じだ甘えんな
730 きょろたん(大阪府):2010/10/25(月) 19:34:16.71 ID:d9uqh4Uo0
講談社からしたら嫌なら他所行けよwって立場だしな
使う側と使われる側のパワーバランスなんてこんなもんじゃね
731 ななちゃん(中国四国):2010/10/25(月) 19:35:20.62 ID:iBpWRvpQ0
>>728
そういう力関係のみで行ってる行為なら
全く理解できない
作者の言い分が正しい
732 メロン熊(catv?):2010/10/25(月) 19:35:24.17 ID:s1umH8+S0
>>719
通常、著者と出版社の両方が著作物の権利を持つ形で契約するんで
出版社の許可無しに同じ著作物を他の出版社からは出せないんだよ。
マンガなんかは、その辺は特に厳しく契約に定めてると思う。
733 ↑この人痴漢です(catv?):2010/10/25(月) 19:35:49.51 ID:sN2HOHe+0
>>47
%だよwwwwwwwwwwwwww


















ぱーせんとだよwww
734 ハッケンくん(青森県):2010/10/25(月) 19:35:55.08 ID:sOy+SJaS0
本屋の代わりに端末からライブラリが検索できるんだろうが
735 金ちゃん(新潟県):2010/10/25(月) 19:36:15.81 ID:ZFGQYZM30
全力で行かない
736 ベイちゃん(関西地方):2010/10/25(月) 19:36:44.33 ID:AEgSdShD0
電子配信だと、たぶん、流通がいちばん強くなると思うよ。
アマゾンとかドコモとか。
出版社は、権利関係の管理が主たる業務になるんじゃないかな。
でも、
人気作家は、流通と直接契約するようになるだろうから、
やっぱり流通が強くなるか。
737 エネオ(大阪府):2010/10/25(月) 19:37:08.02 ID:Qosb+8vw0
>>724
そう言ってるのは出版社関係者だと思ってたわ
738 むっぴー(東京都):2010/10/25(月) 19:37:44.37 ID:Ip3bUCi10
紙が無くなったら困る!とか意味不明なネガキャンするバカが多いうえに
音楽と違って一度失敗してるから、作家も出版社も様子見しちゃうんだろうな
そして、様子見している間に終わると(ノ∀`)
739 雪ちゃん(関西・北陸):2010/10/25(月) 19:37:47.18 ID:eZLaCAFDO
こんなんじゃ、20年後には外資一人勝ちで
日本の出版社は存在してないだろうなぁ
740 戸越銀次郎(東京都):2010/10/25(月) 19:38:00.72 ID:enVLYm1BP
>>670
出版者スレと牛丼スレは平日だろうと祝日だろうと大漁だからなw
笑っちゃうよな
741 なえポックル(愛知県):2010/10/25(月) 19:38:24.31 ID:p7rAZ/eW0
胎盤食う話とかワキガの元をひっこぬく話とかまじきもかった
びりびりにやぶいて捨てた
742 エビオ(東京都):2010/10/25(月) 19:38:24.82 ID:O9MCI1nwP
電子書籍の未来を語る前に日本の惨状を少しでも思い出すべきだよね
biblio はたちのわるいジョークにしか見えなかったわ
743 ↑この人痴漢です(catv?):2010/10/25(月) 19:38:24.92 ID:6gyWAwj50
>>734
いちいち今日は○○買おう(キリッって決めて本屋に行く人なの?
744 ヤマク君(チベット自治区):2010/10/25(月) 19:38:46.92 ID:6f5FMZoc0
大爆死したガラパゴス音楽配信を順調になぞってるな
745 ばっしーくん(千葉県):2010/10/25(月) 19:39:00.29 ID:vhv+YvVY0
安いなーと思ったけど、みそさんが講談社から出してるのって原作付きなんだね
マンガ 化学式に強くなる(原作:高松正勝、ブルーバックス(講談社))
マンガ 物理に強くなる(原作:関口知彦、ブルーバックス(講談社))
746 白戸家一家(滋賀県):2010/10/25(月) 19:39:09.69 ID:cX5a3eWG0
なんだこいつ得意先のネタネットに書いちゃって
正義人、気取ってるの?
業界に潰されたいの?www
747 ウルトラ出光人(関西地方):2010/10/25(月) 19:39:10.77 ID:mg+Y/Sxp0
>>724
いざ電子書籍を本格的に考えていこうって時に
出版社が今までやりとりのあった作家全員といきなり一から話しあうなんて現実的に無理
まずは講談社から提案を送って嫌なら折衝なり、鞍替えなりしていく前提だろ

これでアホみたいに強制されたとかそのまま契約しちまって後から騒いでるやつがいたらそいつがアホなだけだろ
作家はある意味個人事業主なんだからそういう契約なんかの部分はちゃんと自分で管理するべき
ただ作家とその作品がないと食べていけない講談社はアホな作家を食い物にするだけじゃなくて
ちゃんと育てたり庇護していく必要もあるとは思うけどね、今は講談社自体が苦しいから
748 ↑この人痴漢です(catv?):2010/10/25(月) 19:39:31.86 ID:6gyWAwj50
>>744
日本の音楽配信市場世界一だぞw
749 大魔王ジョロキア(関東):2010/10/25(月) 19:39:36.34 ID:BTjbWVx2O
要するにみそ先生はハンコ押さずにサッサと版権引き上げて、
ν速諸兄が大好きなソフトバンク・クリエイティブから出して貰えばいいのでは…?


禿が印税率いくらにしてるのか知りませんけどね。
750 キョロちゃん(和歌山県):2010/10/25(月) 19:40:16.85 ID:xUgcAq4w0
編集 校正 流通 宣伝の四つを一つの出版社と流通でやってるのが悪い
基本的に作家は一人で作品を仕上げて
作家が必要と感じれば編集なり校正頼めばいい
751 ハッケンくん(青森県):2010/10/25(月) 19:40:38.44 ID:sOy+SJaS0
>>743
アマゾンで検索してアマゾンで書評読んでアマゾンで買うよ
目的の本がある場合でも自分の取りたい資格は全然扱ってないとか多いだろ
窓口である本屋という概念は本屋が潰れることで選択肢から消えて行くでしょ。
公衆電話と同じように。
752 エビオ(東京都):2010/10/25(月) 19:40:48.03 ID:O9MCI1nwP
>>747
アメリカのようにちゃんと契約交わしてなかった日本の出版社がアホですねー
753 ガリ子ちゃん(埼玉県):2010/10/25(月) 19:41:00.46 ID:7Q2oewM40
アマゾンで売れよ
754 ペコちゃん(西日本):2010/10/25(月) 19:41:14.08 ID:jsfMwdgr0
つ日本国民の8割「電子書籍クソ、紙の方が良い」
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1288002791/
755 レビット君(チベット自治区):2010/10/25(月) 19:42:11.01 ID:Q/hNiMtW0
出版社はなくならないし、なくしては駄目な気がする。
出版社を通さず作者自ら電子書籍を売り出しても、自費出版あるいは同人誌扱いなるだろ。
そしたらネットで不法コピーをばら蒔く連中が現れるが、作者個人では対処できないだろ。

出版社には法務部門はあるし、プロバイダーに開示要求や裁判に訴えることも出来るが、
作者個人でそれをやるのは次々と現れる不法DL業者をモグラ叩きをするかの如くで、
まず不可能に近い。
756 Qoo(鳥取県):2010/10/25(月) 19:42:24.63 ID:/sDd7OFo0
本や雑誌や新聞を読むやつがアホウなんだよ
757 ぴちょんくん(茨城県):2010/10/25(月) 19:42:38.58 ID:oVcXgrXR0
レベルEスレ立てろ
758 ウルトラ出光人(関西地方):2010/10/25(月) 19:42:51.79 ID:mg+Y/Sxp0
>>739
出版社は人とノウハウがあればどうとでもなる部分があるし
日本の文化もなにも知らない外資なんかが編集企画宣伝をできるとは思えない
本屋は外資onlyになる未来が近づいてるな
こっちの方こそどうにかするべき
759 せんたくやくん(長屋):2010/10/25(月) 19:43:15.59 ID:s8Vpyjdf0
電子は個人で出せるだろ
760 りぼんちゃん(東京都):2010/10/25(月) 19:44:41.53 ID:YmO+kvAq0
>>759
出すだけならな
運がよければ昼飯代ぐらい稼げるかもな
761 ベイちゃん(関西地方):2010/10/25(月) 19:44:48.15 ID:AEgSdShD0
紙のほうがいい、と言っていても、
いい端末と流通、そしてリーズナブルな価格設定になれば、
あっという間に電子化が進んでしまうだろう。

いま、電車にのって周りを眺めてごらん、
本や新聞読んでる人は、もう少数派になりつつある
762 ひよこちゃん(長野県):2010/10/25(月) 19:45:11.43 ID:ftEPntk/0
>>751
本屋は潰れまくったよなあ…
在庫無い本の取り寄せに平気で2〜3週間かかる書店
763 アッピー(関西):2010/10/25(月) 19:45:16.30 ID:coLSYzzDO
契約しなきゃいいじゃん
764 ハッケンくん(青森県):2010/10/25(月) 19:46:19.14 ID:sOy+SJaS0
>>755
役割を否定してるんじゃなくてその取り分が変わらないのが意味わからない
って言ってるんだろ。
間違いなく今買ってる週刊アスキーだの法律時報だのは電子媒体でいい。
加除式本なんて更新だけで差し替えできるなら事務負担も減る。
765 ウルトラ出光人(関西地方):2010/10/25(月) 19:47:20.42 ID:mg+Y/Sxp0
>>751
本屋やあと印刷屋、取次ぎは淘汰されて然るべきだよな
時代の要請に合ってないんだから
生き残ろうと藻掻くのは結構だけど自分たちのために日本をガラパゴス化しようと画策するのはやめて欲しい
766 OPEN小將(三重県):2010/10/25(月) 19:47:31.17 ID:26a/CfEJ0
現状、同人屋のほうがプロより儲かるって状態はなんとかすべき
ベストセラーならまだしも鈴木みそレベルでも食っていくのがつらい業界っておかしいだろ
767 ブラッド君(東京都):2010/10/25(月) 19:47:46.17 ID:UtC9Gzwm0
電子書籍で15%かあ、しかもマンガだろ

あんまりゴーマンかましてると20年後に会社ないかもよ
768 RODAN(岐阜県):2010/10/25(月) 19:48:16.42 ID:SZLQMwGI0
「まず話し合いがあるんじゃないんだ?」
これがポイントだよな。
なんなの?って誰でも思うよ。
769 ミルミル坊や(埼玉県):2010/10/25(月) 19:48:20.95 ID:F2ePJzod0
鈴木みそレベルって鈴木みそって底辺じゃん
770 こんせん(関西地方):2010/10/25(月) 19:48:23.68 ID:aQn0ncYB0
本は場所取るし電子書籍は高い
漫画喫茶で十分だな
771 きららちゃん(長屋):2010/10/25(月) 19:48:24.75 ID:eoZ9KHC40
>>754
外でても本読む機会がないもんな
だれかと外出中ならその人としゃべるだろうし
仕事ででてるなら資料とか手帳みるぐらい
772 スイスイ(北海道):2010/10/25(月) 19:48:58.63 ID:5Hkmfd0KO
ITは既得権を中央から個人へシフトする

これ基本知識な
773 ベイちゃん(関西地方):2010/10/25(月) 19:49:03.49 ID:AEgSdShD0
講談社って、組合員で年収2000万ちかく貰ってるんでしょ、
そりゃ、思いっきり抜かないと成り立たないよな。
774 ヤマク君(チベット自治区):2010/10/25(月) 19:49:10.62 ID:6f5FMZoc0
>>748
それガラケー配信のことだろ
お前バカなの?知恵遅れなの?死ぬの?
775 ブラッド君(東京都):2010/10/25(月) 19:49:12.44 ID:UtC9Gzwm0
>>769
貴様、出版界の底辺を甘く見過ぎ
776 ミルバード(チベット自治区):2010/10/25(月) 19:49:24.91 ID:z3Kg+13N0
なにが読書週間だよ
日本の出版文化だけじゃなくて読書文化まで潰す気か
777 スージー(長屋):2010/10/25(月) 19:49:46.44 ID:IqeD12rG0
電子書籍は60%は貰わんと。
OK出すなよな。
所有権も渡すな
778 ミルミル坊や(埼玉県):2010/10/25(月) 19:50:05.79 ID:F2ePJzod0
>>767
アホか
なんで印税の話が会社の話になるんだよ
779 あかでんジャー(兵庫県):2010/10/25(月) 19:51:10.91 ID:23KU15Y90
お前らこういう時に出版社叩き潰さないと、いつまでたっても害悪として蔓延るぞ
780 ↑この人痴漢です(catv?):2010/10/25(月) 19:51:20.33 ID:6gyWAwj50
>>774
ガラ関係なくモバイル向けな
どっちみち音楽配信なんて日米以外市場ないけどな
781 暴君ハバネロ(鹿児島県):2010/10/25(月) 19:52:02.19 ID:hfSPkC6U0
amazonがくれる70%を作者と出版社で分けたらいいんじゃね。
782 いたやどかりちゃん(愛知県):2010/10/25(月) 19:52:44.19 ID:XwOeOc0J0
電子書籍なんて大した経費もかからないのに85%もピンハネされるの?
783 エビオ(滋賀県):2010/10/25(月) 19:53:05.03 ID:+GfBA0dRP
>>768
バイトと時給相談して決めねーだろ?
こっちが一方的に「時給いくら、おk?」いやなら他池

それだけの話
784 タルト(愛知県):2010/10/25(月) 19:53:05.07 ID:ql+pN/hj0
BJによろしくしてる人みたいに
自分でやれって話か
785 パワーキッズ(中国地方):2010/10/25(月) 19:53:13.65 ID:nB8qIt7W0
出版社と放送局だけはどうしようもない
20世紀は戦争を引き起こしたけど今回はインターネットのおかげで助かりそうだ
786 だっちくん(関西・北陸):2010/10/25(月) 19:53:16.26 ID:fbCJpyGCO
>>772

> ITは既得権を中央から個人へシフトする

> これ基本知識な

そして投資家以外、誰も食えなくなるってのも基本知識だね。
787 スカーラ(神奈川県):2010/10/25(月) 19:54:04.39 ID:vGh9mvNv0
FF11ローンチの時に連載漫画をプレ初回で投げ出したやつが何を言うwww
788 エビオ(catv?):2010/10/25(月) 19:56:15.72 ID:PhKhrwitP
>>781
それ、正確には「amazonの流通コストが30%」って意味なんだよな。
印税率70%と勘違いしてる奴多いけど。
実は日販、トーハンと流通コストはさして変わらないという。
789 雪ちゃん(大阪府):2010/10/25(月) 19:56:42.10 ID:BtuWiypa0 BE:3259771878-2BP(1234)

>>1
講談社「いやなら結構。いやなら、あんた一人で勝手にやれば?」

という酷いオチになったら笑うなw
790 エネオ(大阪府):2010/10/25(月) 19:56:47.31 ID:Qosb+8vw0
稼ぐだけなら、雑誌で適当に名を売って、同人で回収するがベスト

名を売るという目的でなら10%でも高いぐらいだけど、
同人ウケしない絵で連載だけで食おうとするとあまりにも低い
791 ミルミル坊や(埼玉県):2010/10/25(月) 19:57:50.09 ID:F2ePJzod0
そんなに不満なら個人でやればいいだけなんだけどな
今のネット市場ならそれも可能
でもそういう手間が面倒から出版社に全部まかせる
インフラ、編集、権利関係の面倒、広告

まぁ同人でやれってことかw
あれなら経費抜かせば印税100%だぞ
792 エビオ(東京都):2010/10/25(月) 19:58:20.33 ID:O9MCI1nwP
>>788
個人でトーパンや日販と契約できんの?
793 俺痴漢です(埼玉県):2010/10/25(月) 19:58:23.12 ID:hhkRXDMH0
>>783
外資系企業がその「他」をやって、ごっそり利益もってかれてるのが
最近の日本企業なんだが
794 キャプテンわん(チベット自治区):2010/10/25(月) 19:58:57.14 ID:Iyu3/6g20
>>768
そういう契約だし、お前の物は俺の物俺の物は俺の物形式でずっとやってきてる
そして契約が切れたら所有権は出版社が持つんだっけか、自分が描いたのにこの会社から出した作品は絶対に他では描くなよああん?って感じか
おかしいっていえばおかしいし契約上正しいと言えば正しい
でも契約したのは本人の意思だしそれがまだ継続している状態で文句を言うのは少しおかしい
これはどこの会社でもそうだと思うよ、出版社はそこら辺厳しそうなイメージがあるんだが契約書とか読んでないのかな
795 スピーディー(宮崎県):2010/10/25(月) 19:59:02.70 ID:TKRqYTn/0
>>789
しかし電子書籍が実現する流れになったときに講談社やら既存の出版社と組んでること自体がデメリットになる可能性もあるだろ
796 ほっくん(チベット自治区):2010/10/25(月) 19:59:42.59 ID:SqRMC5td0
このスレの一割はID:axGkLDZt0で出来ています。
797 スピーディー(宮崎県):2010/10/25(月) 20:00:44.62 ID:TKRqYTn/0
>>794
慣例的に契約書すら交わさないってのは漫画家に限らずいろんな作家が言ってることじゃね?
筒井康隆も若いころの作品でそんな感じのこと書いてた気がする
798 メロン熊(catv?):2010/10/25(月) 20:01:42.76 ID:s1umH8+S0
>>797
昔はともかく、いまはさすがにそんなことはないよ。契約書はどの出版社も作ってる。
799 ミルミル坊や(埼玉県):2010/10/25(月) 20:02:25.12 ID:F2ePJzod0
>>793
キンドルとか市場が死んでるだろw
あんなニッチ市場よりまだ携帯出版の方がまだ儲かってるw
それになんでも外資基準(アメリカ基準)でやってたらそれこそ国内産業死ぬよ
欧州なんかはそれがわかってるからしたたかな戦略だよね
800 エビオ(東京都):2010/10/25(月) 20:02:29.35 ID:s9vZ8UXiP
>>739
大手の搾取体質が抜けないせいで、海外企業が蹂躙する
いままで何度も同じ目を観てるのに反省しないバカ出版社

もし通信費と同じようにSBが出版界の価格破壊を目論んで成功したら
また日本企業が減って朝鮮企業が活躍するようになるんだな
801 ハッケンくん(青森県):2010/10/25(月) 20:03:17.60 ID:sOy+SJaS0
>>799
したたかな戦略うてる国内企業が皆無だから言ってるんだろ
802 スピーディー(宮崎県):2010/10/25(月) 20:04:03.95 ID:TKRqYTn/0
>>798
最近とは言いがたいけど村上春樹も同じようなこと言ってたし、
ブラよろの人も同じようなこと言ってた。
803 雪ちゃん(大阪府):2010/10/25(月) 20:04:23.64 ID:BtuWiypa0 BE:1455255555-2BP(1234)

たしか、講談社はアップルとは、20%もってかれることになったんだよな
アップルのほうがいっぱいもっていってるしw
804 UFO仮面ヤキソバン(千葉県):2010/10/25(月) 20:04:26.35 ID:vbxgNIOf0
他人の利益になることは一切、しません
805 ↑この人痴漢です(catv?):2010/10/25(月) 20:05:36.79 ID:6gyWAwj50
>>793
皮肉なことにipodでみんな学んだんだよね
コンテンツを安売りしても、儲かるのはプラットフォームだけだと。
だから、電子書籍をいくら煽っても、iPodのようにはならない。

誰もが独占を狙い、結局何も生まれないだけ。
806 スピーディー(宮崎県):2010/10/25(月) 20:05:43.22 ID:TKRqYTn/0
>>803
だから作家にとっては今が戦い時なんだと思うよ。
今何もしなければいいようにされて終わる
807 エビオ(東京都):2010/10/25(月) 20:05:52.95 ID:s9vZ8UXiP
出版社が間に入るのは当然だと俺も思うが、あまりにも搾取がひどいから意見してるんであって
べつに電子本が紙と同じ小売価格でも良いんだけど
作家に行く分を多くしないとおかしいだろって言ってるんであって
出版社の存在意義を問うてるわけじゃないんだから

40%だな

出版社は校正と宣伝だけやっといて金もらえんだからいいだろ
返本リスクゼロだし
808 ひよこちゃん(長野県):2010/10/25(月) 20:06:06.99 ID:ftEPntk/0
>>789
鈴木みそみたいな作風の作家にとってはネタが増えるだけだと思うがどうかw
809 メロン熊(catv?):2010/10/25(月) 20:06:27.26 ID:s1umH8+S0
>>802
漫画家なんかは、なし崩し的に新人発掘でデビューするから明示的な契約を
結ばないケースがあるんかね。
基本、面倒なことになるのを避けるために出版契約書はどこも作ってるが。
810 つくもたん(神奈川県):2010/10/25(月) 20:07:35.54 ID:bZefUvph0
>>11
論外、IT使う意味が無い
中間搾取し過ぎ
811 フレッシュモンキー(西日本):2010/10/25(月) 20:08:06.09 ID:dPHPaWoc0
ってか、儲からんから漫画化的には電子化やめてくれたほうがいいだろ
812 ゆうさく(長屋):2010/10/25(月) 20:08:17.81 ID:Bwt1CY+n0
印刷と流通のコストとそんなに変わらないのか
鯖代どんだけかかるんだろう
813 プイ(東京都):2010/10/25(月) 20:09:09.22 ID:3xxzoBkd0
作者の妄想を紙面にのっけてやって、なおかつ、金を払ってやってるのに、
何様?
販売をしないとそもそも0円だ、という現実をみろ!頭のおかしいやつが増えてるね。日本。
814 スピーディー(宮崎県):2010/10/25(月) 20:10:13.55 ID:TKRqYTn/0
>>809
文芸誌の新人賞でデビューした作家も契約とかの話無しで
次回作の話されてびっくりしたって書いてるの見たことあるんだよな。
ほんとに出版業界の人なの?
815 アンクルトリス(埼玉県):2010/10/25(月) 20:10:16.08 ID:Eg2JCENh0
>>789
それが出来る可能性があるのが電子書籍。
あんまり著者馬鹿にしてると
頭のいいところが突然出てきてこっち方面のシェア掻っ攫ってくかもな
816 アヒ(京都府):2010/10/25(月) 20:10:42.27 ID:juCjtrOl0
星の数ほどいる漫画家の為にワザワザ時間取るわけ無いだろ
817 マックライオン(東京都):2010/10/25(月) 20:11:16.16 ID:LQuTNTHQ0
出版社が雑誌出さなくなったらもう新人が出てくるの不可能じゃね
818 ベイちゃん(関西地方):2010/10/25(月) 20:11:21.52 ID:AEgSdShD0
今までは、大手出版数社で流通も全部押さえていた寡占市場だったわけじゃん。
大手と契約しないと、満足に書店にも配本されないみたいな。
だから、大手出版社の社員の高給が成り立っていた訳だし、作家はそこを
通すしか無かった訳だ。
しかし、電子化で新たなルートが出来れば、別に大手と契約する必要は無いわけじゃん。
そういう専門のプロダクションや権利関係の管理会社と契約するような、
そんな感じになるんじゃないかな
819 やきやき戦隊ニクレンジャーNEO(神奈川県):2010/10/25(月) 20:11:22.80 ID:PcZ3np2g0
またブラよろか・・・
と思ったら違った
820 メロン熊(catv?):2010/10/25(月) 20:12:44.02 ID:s1umH8+S0
>>818
流通は東販、日販な。
821 やきやき戦隊ニクレンジャーNEO(神奈川県):2010/10/25(月) 20:12:47.77 ID:PcZ3np2g0
電子データなんだから
ブラよろ作者みたいに適当な課金会社に任せて
自分で配布しちゃえば?
822 スピーディー(宮崎県):2010/10/25(月) 20:13:16.97 ID:TKRqYTn/0
>>818
そういう形態がありえるってことを一番理解してないのは作家だったりするんじゃないかと心配してる
823 エビオ(東京都):2010/10/25(月) 20:13:32.13 ID:s9vZ8UXiP
>>812
それが嘘だろ

紙、インク、機械電気代、運送代、在庫用土地代

サーバー、通信費、が勝るわけがない
そんな高かったらYahoo,Googleは最初から商売になんないだろ
アクセスとデータ量何百倍あると思ってんだよ
824 スピーディー(宮崎県):2010/10/25(月) 20:14:34.63 ID:TKRqYTn/0
>>820
そういうところに代わる存在としてAmazonやappleが手をあげてるのが現状。
825 エネゴリくん(長崎県):2010/10/25(月) 20:15:31.71 ID:Oo4YW/M50
今は紙が強いし電子化でも苦渋の契約をするしかないだろう
今後の電子・紙市場の展開次第で作家が権利引き上げて移籍しまくるかどうかが決まる
826 MONOKO(長崎県):2010/10/25(月) 20:15:32.27 ID:eV5vgrCf0

20年前にファミ通に連載してた業界モノが面白かった
827 エビオ(北海道):2010/10/25(月) 20:16:03.72 ID:tdJwi92CP
しばらくは印刷所とかいろんなとこ養うためにこんな感じでいくしかないんでないの?
828 やきやき戦隊ニクレンジャーNEO(神奈川県):2010/10/25(月) 20:16:58.05 ID:PcZ3np2g0
こういうのは自由競争と言うか入札させて
高いところから出しゃいいんじゃないの
829 ガッツ君(東京都):2010/10/25(月) 20:17:16.92 ID:bRK8ol6w0
承諾しなきゃいい話じゃねえか
830 スピーディー(宮崎県):2010/10/25(月) 20:17:39.08 ID:TKRqYTn/0
>>825
そういうことが出来ないようにしようとしてるのがこの印税15%の契約の話なんじゃないかね。
ちゃんと対応しないと作家にとってすごい不利な条件が書き連ねられてそう
831 ベイちゃん(関西地方):2010/10/25(月) 20:17:48.81 ID:AEgSdShD0
トーハンも日販も、資本的には大手出版社の身内みたいなもんだよ
832 ひよこちゃん(長野県):2010/10/25(月) 20:19:02.95 ID:ftEPntk/0
>>820
で、取次と大手出版社が株の持ち合いしてるんだよな
流通と一体と言って良い
833 アッピー(徳島県):2010/10/25(月) 20:19:42.80 ID:bX/oq8Ol0
編集業務のアウトソーシングは進んでいるんだろうか?
作者側だけじゃなく編集側からも呼応する動きが出来ないと電子化も上手く行かない気が。
834 マツタロウ(関西・北陸):2010/10/25(月) 20:20:27.86 ID:s3iFyzucO
よう知らんけど
今は契約書とかある程度ちゃんとしてるんじゃないの?
少なくとも昔に比べたら多少は
835 やきやき戦隊ニクレンジャーNEO(神奈川県):2010/10/25(月) 20:20:41.03 ID:PcZ3np2g0
テレビ局と制作会社の件でもそうだけど
日本は創作者の収入が少なすぎて中間搾取産業が儲け過ぎなんだよな
出版社なんか20代で年収1000万もらう程の仕事じゃないだろう

電子化でそういう既得権益をブチ壊して欲しい
836 イヨクマン(岩手県):2010/10/25(月) 20:21:30.06 ID:0Lkvo5aR0
DLsite.comなら作者7割ライブドア3割だろ
みんなDLsite.comで出せばいいんだよ一般漫画家は
837 メロン熊(catv?):2010/10/25(月) 20:21:49.14 ID:s1umH8+S0
マンガ雑誌やなんかは、まだ出版社内で編集やってるがムック類は編プロに
出すケースが多い。価格破壊が進んでて、ムック1冊稿料込み80万とか
人外労働になりつつあるのが現状。
838 スピーディー(宮崎県):2010/10/25(月) 20:22:09.93 ID:TKRqYTn/0
>>834
今どきこんなふざけた契約書送りつけるような業界だぜ?
839 マツタロウ(関西・北陸):2010/10/25(月) 20:23:11.07 ID:s3iFyzucO
昔は確かにきちんと契約とかせず
なあなあでやってた業界っぽい感じはあるね

村上春樹のエッセイで、編集者が自殺した話読んでそう思った
840 サトちゃん(山陰地方):2010/10/25(月) 20:25:05.27 ID:ZVyUPX5S0
このスレでIDと顔を真っ赤っ赤にしてる奴は何なんだよ…
841 ウェーブくん(大阪府):2010/10/25(月) 20:25:42.60 ID:KBpCy5c10
ほ あのキチガイ東京都いなくなったか
842 ガッツ君(東京都):2010/10/25(月) 20:25:50.61 ID:13KKuF2C0
あぁなるほど池田信夫が記事にしてるのね
843 バザールでござーる(奈良県):2010/10/25(月) 20:28:06.24 ID:khJN7E6i0
印税に文句言って良いのは売れっ子だけだろw
844 ほっしー(関東・甲信越):2010/10/25(月) 20:28:20.18 ID:loNJ93clO
宣伝に金がとか言ってるレスがあるが、
漫画って雑誌や小説と違って全然宣伝してないじゃん
845 スピーディー(宮崎県):2010/10/25(月) 20:29:53.85 ID:TKRqYTn/0
>>844
小説の宣伝って本に挟まってるチラシのこと?
846 バザールでござーる(奈良県):2010/10/25(月) 20:31:42.31 ID:khJN7E6i0
アメリカ式の出版制度は超売れっ子と大手出版社が利益を独占する制度
日本式の出版制度は超売れっ子が稼いだ金を出版社と雑魚作家に分配する制度
雑魚作家やメジャー嫌いなお前らにはどう考えても日本式の方が得
847 バザールでござーる(奈良県):2010/10/25(月) 20:32:52.04 ID:khJN7E6i0
>>844
毎年何億も赤字出しながら漫画雑誌発行して
単行本の宣伝してるだろ
848 ほっしー(関東・甲信越):2010/10/25(月) 20:32:55.42 ID:loNJ93clO
>>845
いや、新聞や町中や電車とかに出してるのとか
漫画は全然ないよね
849 マツタロウ(関西・北陸):2010/10/25(月) 20:33:04.66 ID:s3iFyzucO
つか漫画はまだましなんじゃん
ラノベとか印税ひとけたあるみたいだし
まあラノベこそ宣伝ないと売れないだろうけど
850 エビオ(東京都):2010/10/25(月) 20:33:19.05 ID:s9vZ8UXiP
>>844
関わってるすべてが宣伝だろう
本屋・コンビニに平置き
テレビつけりゃアニメ
851 アッピー(徳島県):2010/10/25(月) 20:33:48.17 ID:bX/oq8Ol0
>>844
連載誌自体が漫画&漫画家の宣伝になってるんじゃね?
852 ケンミン坊や(関西地方):2010/10/25(月) 20:34:05.72 ID:CixG2ayQ0
出版社いらんくね
853 ほっしー(関東・甲信越):2010/10/25(月) 20:34:17.49 ID:loNJ93clO
>>847
紙媒体なくなるならいらないね
854 キューピー(香川県):2010/10/25(月) 20:34:19.07 ID:i8MrRD/R0
電子出版専門の会社作って、そこでだけ発表してれば
50%でも60%でも取れるだろ。
855 バザールでござーる(奈良県):2010/10/25(月) 20:34:49.83 ID:khJN7E6i0
本宮ひろ志「出版社が意地で出してる赤字雑誌で口糊しのいでるお前の漫画は仕事とはいわねえ!!」
856 メロン熊(catv?):2010/10/25(月) 20:34:49.97 ID:s1umH8+S0
>>846
米国を余り理想化しない方がいい。

米国ではエージェントという出版社と著者の間を取り持つ職業がある。
著者は自分の著作物をエージェントに預けて、エージェントが出版社との
交渉を一括して担当し、利益を中抜きするのが普通のやり方になってる。
どんな方法でも中抜きする業者はいるわけな。
857 エキベ?(チベット自治区):2010/10/25(月) 20:35:28.45 ID:8cVC35Qx0
15%でいいじゃんと思ったら電子書籍かひでぇw
858 オノデンボーヤ(東京都):2010/10/25(月) 20:35:36.39 ID:q/IahfMx0
またか
859 バザールでござーる(奈良県):2010/10/25(月) 20:35:47.60 ID:khJN7E6i0
>>853
雑誌がなくなったら単行本売れない雑魚作家は消えるだけだよ
860 タヌキ(茨城県):2010/10/25(月) 20:35:48.29 ID:5ZQ1f/dp0
所有権(著作権?)を作者から奪って
佐藤みたいに逃げられる事がないようにして
講談社は電子書籍界のJASRACになりたいのか?
861 スピーディー(宮崎県):2010/10/25(月) 20:36:06.34 ID:TKRqYTn/0
>>848
世の中どれだけの小説が出てると思ってるんですか
862 スピーディー(宮崎県):2010/10/25(月) 20:36:56.01 ID:TKRqYTn/0
>>859
どうせ今も赤字なんだから無料で広告付けて期間限定でやればいいんじゃね?
863 マツタロウ(関西・北陸):2010/10/25(月) 20:37:31.15 ID:s3iFyzucO
まあ日本はわりかし本の質自体はいいと聞く
それが搾取の上にあるのかは知らないけど
864 ほっしー(関東・甲信越):2010/10/25(月) 20:38:25.67 ID:loNJ93clO
>>862
モーニング2とかネットで無料公開していたね
865 KEN(広西チワン族自治区):2010/10/25(月) 20:39:29.09 ID:Q7PU398UO
え、15パーセントももらえんの
普通は10パーセントじゃないの?
866 バザールでござーる(奈良県):2010/10/25(月) 20:39:55.88 ID:khJN7E6i0
・出版社が出版権しか持ってない
・世界最大の4000億市場
・再販制度のおかげで雑魚作家の本や雑魚雑誌も書店に置いてもらえる
・海賊版がネット以外は出回ってない


底辺漫画家にこんなに優しい国は他にねえよw
867 バザールでござーる(奈良県):2010/10/25(月) 20:42:03.60 ID:khJN7E6i0
>>862
既に色んな出版社でやってるよ
WEBサンデーとかWEBコミックハイとか
でもヒット漫画は生まれてない
868 ハーティ(関西):2010/10/25(月) 20:42:17.44 ID:13SpPJ8KO
関係者必死だなwwwww
869 ヒッキー(関西地方):2010/10/25(月) 20:42:22.29 ID:0kEPd/K50
担当に尻叩かれないと締め切りも守れない奴らだから仕方ない
870 ハッケンくん(青森県):2010/10/25(月) 20:42:52.40 ID:sOy+SJaS0
>>859
1年後も10年後も埋没したままにはならんだろ
871 キョロちゃん(和歌山県):2010/10/25(月) 20:43:28.86 ID:xUgcAq4w0
ブログ形式で毎日書いた分画像アップすればいいのに
今の漫画サイトって毎日更新観に行く気はしないよね
872 マツタロウ(関西・北陸):2010/10/25(月) 20:45:30.73 ID:s3iFyzucO
ちなみに村上春樹の編集者が自殺した話はこんなん

・村上春樹に出版社から「文学全集を出すのであなたのピンボールなんたらという作品を入れたい」と電話
・村上春樹はその作品に満足してなかったので断る
・すると出版社が「パンフレットに村上春樹と印刷してしまったので」と言う
・アポも許可もなくそんなことをされた村上春樹は話を断り電話を切る
・その後いろんな人から、折れて話を受けてやってよと言われるが、断り続ける
・全集の企画担当者が自殺


どうなんかねえ
873 ↑この人痴漢です(catv?):2010/10/25(月) 20:47:52.50 ID:6gyWAwj50
>>872
そんな話を武勇伝のごとく語る奴がクズ
874 マウンちゃん(長屋):2010/10/25(月) 20:48:58.90 ID:Bs33y1PB0
すごいなこのスレ。出版業界の寄生虫どもが必死すぎて糞ワロタ。
たぬきちどもの転職先は見つかったのか?リストラなう!
875 タックス君(群馬県):2010/10/25(月) 20:49:01.93 ID:JdbbFcE30
出版権ならともかく、所有権まで買うなら4割は払えや。
876 おたすけ血っ太(東京都):2010/10/25(月) 20:49:12.34 ID:J/3zPbjl0
銭の人いつか言うんじゃねぇかなって思ってたから逆に安心した
877 エビオ(愛知県):2010/10/25(月) 20:49:34.44 ID:xMOm/iVwP
せめて25%だな。
878 スピーディー(宮崎県):2010/10/25(月) 20:49:37.54 ID:TKRqYTn/0
>>873
打診もせずにパンフレット印刷までやっちゃうバカがいて、
>>873みたいなのがワンサカいる業界なんだろうなあ。
そりゃいくら利益率揚げても斜陽になるわな
879 リボンちゃん(長屋):2010/10/25(月) 20:51:09.40 ID:onopfvOp0
村上春樹って原稿勝手に売られたり、売れっ子も大変だな
880 戸越銀次郎(関西地方):2010/10/25(月) 20:52:07.74 ID:TFwBFux6P
>>872
最後だけ話が飛びすぎだな
881 マツタロウ(関西・北陸):2010/10/25(月) 20:52:14.41 ID:s3iFyzucO
まあかなり昔の話だからあれだけど
企業体質なんて急激には変わらないだろうしねえ
882 戸越銀次郎(東京都):2010/10/25(月) 20:52:59.00 ID:DvZI8Tx3P
赤IDの必死さが凄い
何十レスもして徹底的に出版社擁護の奴がかなり多くてビックリ
なんでこんなに奴隷多いんだろ
883 デ・ジ・キャラット(catv?):2010/10/25(月) 20:53:11.99 ID:0Vl1hDeo0
25%くらいが妥当だろ
884 リョーちゃん(catv?):2010/10/25(月) 20:53:18.96 ID:LhER81SD0
>>865
そのあたりのコスト感覚がわからないガキどもが騒いでる
885 ごーまる(三重県):2010/10/25(月) 20:53:25.52 ID:iG9CrDB00
編集様の高給を維持するためかにゃ?
886 星犬ハピとラキ(兵庫県):2010/10/25(月) 20:54:32.94 ID:RAjYpw9U0
漫画も海外に外注する時代に
887 ペーパー・ドギー(千葉県):2010/10/25(月) 20:55:16.21 ID:7HU7HOU20
出版社とか潰れろよw
888 スピーディー(宮崎県):2010/10/25(月) 20:55:55.22 ID:TKRqYTn/0
>>881
そんな感じの話は数えきれないほど出てるよ。
少なくとも戦後に出てきた挑戦的なところのある作家はほぼ全員一度は触れてる話なんじゃないかな
889 エビオ(catv?):2010/10/25(月) 20:56:57.92 ID:Sb4OJKtmP
いずれ凄腕編集者が独立した小さな会社が漫画家と契約して本を出すようになるだろうな
890 RODAN(東京都):2010/10/25(月) 20:57:26.46 ID:j5Wd1qrH0
しかしこの国は狂ってるな
891 ガッツ君(東京都):2010/10/25(月) 20:58:19.98 ID:13KKuF2C0
>>882
社員なんじゃないかな
そりゃ年収1500万は死守しなくてはいけないよね
ひょっとしてここを見てるかもしれない作家かその卵を
知恵遅れの奴隷のままにするために愛社精神で仕事をしてるんだと思う。
892 ちびっ子(チベット自治区):2010/10/25(月) 20:58:52.16 ID:CEANXEQ/0
でも反発するとお前等から「時代の読めない著作権ゴネは視ね」って言われるんだろ
やってられんわ
893 サムー(dion軍):2010/10/25(月) 20:59:01.85 ID:TJXmOxEe0
出版社の強欲さは異常
894 バザールでござーる(奈良県):2010/10/25(月) 20:59:17.60 ID:khJN7E6i0
>>882
「作家が搾取されてる!」って類の妄想がそもそも間違ってる
正確には売れっ子作家が安い印税で搾取され
その搾取した金を出版社が社員の仕事作る為と新たなヒット作作る為に
投資してその投資した金が雑魚作家の原稿料になってる
895 エビオ(東京都):2010/10/25(月) 20:59:51.47 ID:3skhhgPXP
15%で率は増えたといっても紙と同じ値段で売るわけじゃないだろ。
600円だった文庫本が電子書籍では300円で売り出されて
あれ実質元より印税下がってねってアコギなオチが目に見えてる。
896 バザールでござーる(奈良県):2010/10/25(月) 21:00:21.41 ID:khJN7E6i0
>>889
コミックバンチとかゼロサムとかブレイドとか既にあるよ
897 スピーディー(宮崎県):2010/10/25(月) 21:00:40.08 ID:TKRqYTn/0
>>894
その割には携帯小説なんてのゴリ押ししてたりするよな。
898 ペンギンのダグ(千葉県):2010/10/25(月) 21:00:46.17 ID:vjozu1Ua0
おまえら本当にばかだなぁ
ほんの値段を作家に任せてみろよ、「俺のマンガは芸術面が高いから1万円な」とか言い出すんだぞ?
899 ハッケンくん(青森県):2010/10/25(月) 21:00:49.36 ID:sOy+SJaS0
>>894
でも電子媒体移行後の配分は搾取そのものでしょ。
900 スピーディー(宮崎県):2010/10/25(月) 21:02:15.59 ID:TKRqYTn/0
>>898
それでその作家が継続的に売り上げあげて生活していけるなら有りなんじゃね?
その漫画には1万円の価値があるってことだ
901 リョーちゃん(catv?):2010/10/25(月) 21:02:36.35 ID:LhER81SD0
>>896
そしてそれがどんなに悲惨な状況になってるか・・・
902 みらいちゃん(東京都):2010/10/25(月) 21:03:16.62 ID:Lk7Y7tm00
>>898
自由にやらせてみたらイイと思う。
本当に1万円の価値のあるマンガが出来たら
それはそれで見てみたい。
903 バザールでござーる(奈良県):2010/10/25(月) 21:03:56.70 ID:khJN7E6i0
>>899
まあ電子媒体は出版社が赤字出して投資してる状態だからな
904 星ベソくん(関東):2010/10/25(月) 21:04:11.96 ID:96ED4RcKO
>>898
誰が買うんだそんな物
905 しんちゃん(東京都):2010/10/25(月) 21:04:22.03 ID:OiqwgKTE0
ツイッターはもう呟きじゃない
906 雪ちゃん(大阪府):2010/10/25(月) 21:04:35.34 ID:BtuWiypa0 BE:931364328-2BP(1234)

>>898
そうだな
アップルには20%も fee を出すから
間違いで売れちゃったら、アップルは並べとくだけで
\2000丸儲けだなw
907 アイスちゃん(長屋):2010/10/25(月) 21:05:03.98 ID:hMPMZHJQ0
>>894
社員が1番搾取してるだろ
無能な社員に回す金あるなら新人にもっと回せよ
908 エビオ(チベット自治区):2010/10/25(月) 21:05:06.93 ID:DY+icf8RP
>>898
それが自然なんじゃないかなあ
本の値段が大きさや装丁やページ数だけでほぼ決まるってのがおかしいと思うんだわ
人気流行作家の本は高くしても皆買うから高くするとか
駆け出しの作家がお試しで最初の数話を無料で配るとか
そういう選択肢があってもいい
909 ちびっ子(チベット自治区):2010/10/25(月) 21:05:56.65 ID:78Se0aLt0
出版社通さなきゃいいじゃん
910 みらいちゃん(東京都):2010/10/25(月) 21:06:10.03 ID:Lk7Y7tm00
>>904
数百万円する版画だって売れているでしょう。

宮廷音楽家みたいなノリで、消費者グループが
マンガ家を雇って書かせるとか面白いかも。
911 アイちゃん(埼玉県):2010/10/25(月) 21:06:25.03 ID:1fROI1fg0
他の出版社が取り分50%提示しそうだな、他者も追随せざるを得なくなる
ガロの発行元とかやりそうだ
912 ペンギンのダグ(千葉県):2010/10/25(月) 21:06:39.26 ID:vjozu1Ua0
自由に決められたりされたら、
「あれ?だんだん俺の本売れてきてるな。ちょっとづつ値上げるか」とかなったらどうすんの?

イカ娘が7巻目あたりで3000円くらいして販売されたらどうすんの?
913 バザールでござーる(奈良県):2010/10/25(月) 21:06:41.50 ID:khJN7E6i0
>>897
携帯小説でヒット飛ばしたのは割と新興な出版社だな
ゴリ押しされたのは単に電通が金になりそうって目を付けたからだろ
914 トッポ(山陰地方):2010/10/25(月) 21:06:55.54 ID:dPwKYBsF0
さすが講談組
体質はヤクザですなあ
915 スピーディー(宮崎県):2010/10/25(月) 21:07:31.93 ID:TKRqYTn/0
>>908
原稿料が上がるように努力するんじゃなくて高くしても買ってもらえるような努力をするわけで、ソッチの方がよっぽど健全だよな。
出版に限らず日本の産業界ってユーザー無視しすぎるところあるからなあ
916 でんちゃん(大阪府):2010/10/25(月) 21:07:49.10 ID:9dUdaTwR0
>>895
紙より高い値段で売るんだよ
420円が450円になる

酷いのは1話バラ売り105円 1冊だと倍ダナ
917 戸越銀次郎(関西地方):2010/10/25(月) 21:07:57.97 ID:TFwBFux6P
製造流通のコスト分が大きいだろうからっていう10%なのに
そのコストまるまるなくなるのに、そのコスト分を殆ど出版社がもって行くことになってねえか?おかしくない?
って話じゃないの?
918 アイちゃん(埼玉県):2010/10/25(月) 21:07:57.97 ID:1fROI1fg0
今の時代だからこそ土田世紀の編集王を勧めるw
919 みらいちゃん(東京都):2010/10/25(月) 21:08:57.92 ID:Lk7Y7tm00
>>912
別に生活必需品ってわけじゃないし。
いいんじゃね。

今だって銀英伝のDVDあたりは
十分高いじゃん。
920 ウェーブくん(大阪府):2010/10/25(月) 21:09:05.76 ID:KBpCy5c10
>>894
じゃあ新人作家にも編集と同じ水準くらい給料あげなよ
もちろん可処分所得の水準ね
921 コアラのワルツちゃん(富山県):2010/10/25(月) 21:09:32.55 ID:UjAL3FG90
ゲンダイ出番だぞ
922 きららちゃん(長屋):2010/10/25(月) 21:09:46.57 ID:eoZ9KHC40
搾取搾取つっても出版社あんま儲かってないよねw
923 ひよこちゃん(長野県):2010/10/25(月) 21:09:48.51 ID:ftEPntk/0
>>918
最期マイケルジャクソンが日本の出版社乗っ取ったけど
結局うまくいかなかったアレかw
924 ぶんちゃん(東京都):2010/10/25(月) 21:10:03.07 ID:MdoMON4w0
電子書籍が一般化したら既存の出版社なんて必要ないから潰しちまえよ
925 ハッケンくん(青森県):2010/10/25(月) 21:10:40.25 ID:sOy+SJaS0
1万でダメなら5千円にするだけだろ
同人だって経済のことわからない素人が勝手に金額決定してるが
それで失敗してるという例は聞かない。訳のわからない価格設定をして
作家自身が困るという脅しは余りにも荒唐無稽な話。
926 バザールでござーる(奈良県):2010/10/25(月) 21:11:13.56 ID:khJN7E6i0
>>907
社員の首切れないから雑魚作家の仕事が貰えるって側面もある
社員の首簡単に切れたら雑誌もバンバン廃刊させて不採算部門さっさと切り捨てて
雑魚作家の仕事する場が無くなる
社員が一番得してるが雑魚作家もその既得権益を享受してるからな
927 さっしん動物ランド(東日本):2010/10/25(月) 21:11:23.66 ID:DM8I9EH90
講談社ろくでもないなw
928 スピーディー(宮崎県):2010/10/25(月) 21:12:28.22 ID:TKRqYTn/0
>>913
恋空の作者今は主婦の友社とかアスキーメディアワークスから出版してんぞ

>>917
そんな話より作家に15%くらいしかやらないってのは要するに今の本の値段変える気無いよってことなんだよね。
電子書籍安くすると作家の取り分減っちゃうわけだから
929 バザールでござーる(奈良県):2010/10/25(月) 21:12:49.85 ID:khJN7E6i0
>>910
アレは超ブラック企業に勤める絵ウリアンが
必死にアホ騙して頑張って売ってるから成り立つんだよ
930 タッチおじさん(関西地方):2010/10/25(月) 21:12:53.46 ID:r8lyabYi0
電子書籍なら他の取り分がなくなるんだから
作者のパーセンテージ上げないと横暴だわな。
大手出版社でもかなり経営厳しいらしいから少しでも分捕りたいんだろうけど。
集英社はどんなもんになるんだろ。
931 きららちゃん(長屋):2010/10/25(月) 21:13:19.37 ID:eoZ9KHC40
まあだから新雑誌立ちあげてもどんどん潰れてくんだが
932 雪ちゃん(大阪府):2010/10/25(月) 21:14:07.68 ID:BtuWiypa0 BE:465681942-2BP(1234)

>>928
アップルとの価格設定の主導権を握るために
講談社は先にアップルと取り分の取り決めを先にしたんだよw
933 生茶パンダ(西日本):2010/10/25(月) 21:14:10.47 ID:PMtGfCK00
「電子書籍に印刷会社も関われるような枠組みが必要ですね〜」とかラジオで言ってたけど
それなら値段が普通の本と変わらなくなるだろうアホか
934 アイスちゃん(長屋):2010/10/25(月) 21:14:23.65 ID:hMPMZHJQ0
>>922
社員に馬鹿みたいに与えてるからな
新聞社やTV局と同じ
935 戸越銀次郎(東京都):2010/10/25(月) 21:14:42.28 ID:DvZI8Tx3P
他人にも奴隷を強制する馬鹿しか居ない
ほんとに終わってる
やっぱこの国駄目だわ
とっとと滅んだ方がいい
936 バザールでござーる(奈良県):2010/10/25(月) 21:14:43.19 ID:khJN7E6i0
>>917
電子書籍市場はまだまだ市場として未熟だから
むしろ紙の書籍よりコスト掛かる
937 戸越銀次郎(関西地方):2010/10/25(月) 21:16:06.07 ID:TFwBFux6P
>>928
> そんな話より作家に15%くらいしかやらないってのは要するに今の本の値段変える気無いよってことなんだよね。
> 電子書籍安くすると作家の取り分減っちゃうわけだから
まったく意味が分からん
作家の取り分減っちゃうって客が払った金が少ないならそれは当然のことだろ?
どういうこと?
938 バザールでござーる(奈良県):2010/10/25(月) 21:16:18.08 ID:khJN7E6i0
>>928
それゴリ押しじゃねえだろ
一発当てたから二匹目のドジョウ狙ってるだけだ
939 きららちゃん(長屋):2010/10/25(月) 21:16:33.08 ID:eoZ9KHC40
いままでのように出版と漫画家がこの先生きのこっていくためには
値上げもやむなし
940 きららちゃん(長屋):2010/10/25(月) 21:17:01.59 ID:eoZ9KHC40
割れが悪い
941 スピーディー(宮崎県):2010/10/25(月) 21:17:04.00 ID:TKRqYTn/0
>>933
むしろ印刷屋が全部持っていくチャンスもいくらでもあったのにな
942 メロン熊(catv?):2010/10/25(月) 21:17:22.97 ID:s1umH8+S0
まあ、いまのところ紙の出版とセットで契約を迫ってるから
著者としても断りにくいだろう。電子出版だけじゃ生活できないんだからな。
紙の媒体を武器に著者に低い印税を飲ませようってわけだ。そのやり方は
理解できる。
また、電子出版が主流になれば、こういうのは自ずとなくなるだろう。
943 マウンちゃん(長屋):2010/10/25(月) 21:18:20.97 ID:Bs33y1PB0
>>652
先月アマゾンで買ったのは2009年6月の第19刷だった。
ブルーバックスにしては売れてるんでない?
944 ウェーブくん(大阪府):2010/10/25(月) 21:18:24.77 ID:KBpCy5c10
>>934
潰すのには同意しかねるが1行目には同意する
ものを作る人に金渡さないで市場に活力とかあほな事言ってんじゃねーよと
945 バザールでござーる(奈良県):2010/10/25(月) 21:18:35.02 ID:khJN7E6i0
>>935
奴隷なのは編プロの社員くらいだよ
大金持ちから大量に金掠め取って出版社が儲けて
雑魚作家がそのおこぼれを貰ってる
946 ガッツ君(東京都):2010/10/25(月) 21:19:49.50 ID:13KKuF2C0
今年50億円近い赤字なんだね講談社
こりゃ今から大変だわ…
947 スピーディー(宮崎県):2010/10/25(月) 21:19:54.82 ID:TKRqYTn/0
>>942
>また、電子出版が主流になれば、こういうのは自ずとなくなるだろう。

電子出版が主流になる前に慣例化して作家縛り付けようってことじゃん。
主流になる頃には作家が対向する手段がなくなってるというオチ
948 あおだまくん(内モンゴル自治区):2010/10/25(月) 21:20:18.38 ID:ya5iXoVRO
出版社通す必要ないから電子書籍なんだろ
嫌ならフリーでやれよ作品に自信あるなら
949 メロン熊(catv?):2010/10/25(月) 21:22:07.21 ID:s1umH8+S0
>>947
お互いにビジネスだから名。
950 スピーディー(宮崎県):2010/10/25(月) 21:23:04.90 ID:TKRqYTn/0
>>948
出版社が間に入らなくなって、amazonレビューやら掲示板やらツイッター経由でヒット作が生まれるってのも悪くはないんじゃない?
おれなんか漫画に関してはニュー速で教えてもらったのしか読んでないし
951 戸越銀次郎(dion軍):2010/10/25(月) 21:25:24.86 ID:P24JIIvgP
今必要なのは、日本漫画を速攻で翻訳してKindleにのせて、
中間マージンで稼ぐ業者だな。問屋と本屋なくして、翻訳者を追加。
952 マウンちゃん(長屋):2010/10/25(月) 21:29:38.23 ID:Bs33y1PB0
iPadのマーベルコミックスの完成度をみるに、ただ翻訳した程度では難しいと思う。
953 やいちゃん(catv?):2010/10/25(月) 21:30:38.56 ID:RCF+DKhD0
電子書籍の夢見てるバカが多すぎてワロタ
魔法のように全くコストがかからないとでも思ってんのかw
954 スイスイ(岐阜県):2010/10/25(月) 21:30:47.35 ID:tnjFuLq60
ID:axGkLDZt0 [66/66]

必死すぎ
955 ソニー坊や(京都府):2010/10/25(月) 21:31:23.89 ID:fuUzUCpb0
限界集落二巻出てたのか。
956 さっちゃん(中国四国):2010/10/25(月) 21:32:02.33 ID:7gIB0cW80
おもふくスレのくせにこっちが伸びまくってて悔しい
次スレ
電子書籍化しても作家の取り分変わらず 日本の出版業界はとことん作家を飼い殺したいらしい
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1287994115/
957 バザールでござーる(奈良県):2010/10/25(月) 21:41:32.10 ID:khJN7E6i0
マーベルみたいなのが真の搾取だよな
作者に著作権与えず作品を好き勝手にして莫大な利益上げて
それを新たな投資に回す
漫画市場自体は日本の1/10なのに版権収入が圧倒的で売り上げは日本の大手より上
958 メーテル(関東):2010/10/25(月) 21:45:26.06 ID:/aEKobn+O
色々とズルいな
普通は売上関係なく刷った分だけ印税発生で在庫リスクは出版社持ち
電子書籍は売れた分のみの印税で在庫リスクはないのに
959 晴男くん(群馬県):2010/10/25(月) 21:45:35.81 ID:Mt6NHRUU0
マスコミもアレだが出版も同じ穴のムジナだな
まあ似たような連中か
960 戸越銀次郎(中部地方):2010/10/25(月) 22:24:06.08 ID:4i/8uOVVP
15%とか終わってる外資に一気にコンテンツ囲われてからじゃ遅いのを分かっていないようだな
961 じゃがたくん(大阪府):2010/10/25(月) 22:31:59.85 ID:0dLpZm1q0
○ ここに1100\の本があるとする  (日本)

600\  出版社がとる
200円   日東販(書籍を日本全国に配送する会社、独占状態)
200円  街の本屋さん


100円  作家先生の取り分wwww


英国は五割
米、キンドルは七割が作家の取り分
962 メロン熊(愛媛県):2010/10/25(月) 22:32:03.65 ID:MJPJIcCm0
これは酷い
963 ぼっさん(石川県):2010/10/25(月) 22:32:54.75 ID:4gKcJLlu0
スレタイブラよろ余裕・・・なんだ鈴木みそか。
まだ自分以外の全てをけなして飯食ってんのか。
964 エネオ(大阪府):2010/10/25(月) 22:33:17.08 ID:Qosb+8vw0
>>960
編集だって自らのバカ高い給料下げる気ないだろうし、
外資に囲われて路頭に迷う→編集校正業務に限定して作家から下請けする・・・って形になっていくんだろな
965 じゃがたくん(大阪府):2010/10/25(月) 22:33:35.79 ID:0dLpZm1q0
アメリカでは、アマゾンがとっくに自分ところのサイトで小説家志望たちの物語を
自由にアップさせてやるサイト出来上がってるよね
読者は自由によめて、最後までよみたけりゃ、クリックして購入してる

作家の取り分は七割のやつね
966 ルネ(東京都):2010/10/25(月) 22:34:21.91 ID:yhmCyi0h0
一番淫税律高いところに遺跡すればいいじゃん
967 ザ・セサミブラザーズ(内モンゴル自治区):2010/10/25(月) 22:34:39.58 ID:BKZH+2gKO
>>953
かからないよ。
これだけ証拠突き付けられてまだわからんのかw
968 さっちゃん(チベット自治区):2010/10/25(月) 22:36:23.18 ID:JVYNB4+h0
一度電子化されたら出版社なんて意味ないからな。
データとして売ればいいだけ。
15%だと外国との競争にぼろ負けだろうな。
969 じゃがたくん(大阪府):2010/10/25(月) 22:37:10.21 ID:0dLpZm1q0
すでに大手出版社からデビューしちゃってる作家はご愁傷様w

一生、出版社から逃げられんよ。
新人作家志望は、大手出版社からデビューしたらダメ
とにかくアマゾン様が日本支社でも小説・漫画公募を開催してくれるのを待とう
そしてアマゾンからデビュー^しよう
出版社側から、うちからもそれを本にさせてくださいってきたら、印税契約なんて
作家手動ですすめられるからね
970 アッピー(東京都):2010/10/25(月) 22:37:57.09 ID:TnzXkLwW0
日本の出版業界を潰すための15%だろ
IT産業で殿様商売やってたらあっという間に海外サービスに駆逐されるわ
971 さっちゃん(チベット自治区):2010/10/25(月) 22:38:06.98 ID:JVYNB4+h0
ようするに社内の無駄に給料が高い社員を食わせたいだけ。

広告も出版社通さなくても別会社がやればいいんじゃない。
972 メロン熊(愛媛県):2010/10/25(月) 22:38:26.31 ID:MJPJIcCm0
多分この人、所有権と著作権がこんがらがってるだろ
漫画家もこの辺はしっとかないと情弱だぜよ
973 カナロコ星人(関西地方):2010/10/25(月) 22:38:30.27 ID:NCQmqveF0
出版社はえげつない商売をしていると思う。最近はマンガ・アニメのパチンコ・パチスロ版権でボッタクっている。えげつない連中だ。
974 じゃがたくん(大阪府):2010/10/25(月) 22:40:13.40 ID:0dLpZm1q0
あと、日本の出版社が小説・漫画公募してるけど、条項をよく読めよ


  『 応募されてきた原稿は、その時点で落選させる原稿の内容・アイデアまで全て、その著作権は
   応募されてきた時点で、出版社に所属しています 云々』 が書かれてるからな
 
 簡単に言うとだな、落とす原稿の中から、使えるアイデアはガンガン、抜き取って、編集部子飼いの作家たちに
 ただでやるっていう事でもあるってこった


975 ぶんぶん(愛知県):2010/10/25(月) 22:41:13.85 ID:l+5bUTh90
>>961
作者がキンドル7割って書いてるけど
今アマゾンでは電子書籍の仕入れ価格に3割り乗せて販売するので
それと全く一緒の話
ようするに個人で出版社を経営しなさいと言う事

しかも7割と言うのは電子書籍とは別に紙の本も同時に販売する条件
既存の出版社との取引ならアマゾンが負担するG3通信の手数料も
作家が負担するなど色々な条件が付いて回るの判ってる?
976 アッピー(東京都):2010/10/25(月) 22:41:42.98 ID:TnzXkLwW0
>>972
どうせまともな契約書がないだろうから
作者の方が絶対的に強い
977 さっちゃん(チベット自治区):2010/10/25(月) 22:43:36.79 ID:JVYNB4+h0
日本法人のアマゾンが作家をサポートしてくれるかわからないが
そういうのをやったらアマゾンはもっと儲かるだろうな

本をテレビや雑誌で宣伝してもあまり変わらないからな。
新人はなるべく待遇のいいところでデビューすればいいんじゃないの。
978 じゃがたくん(大阪府):2010/10/25(月) 22:44:40.70 ID:0dLpZm1q0
日販の総量規制で、出版社がガチ倒産の嵐へ
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1264949635

取次が総量規制をはじめると何がたいへんなのか、出版業海外の人にもわかるように説明します。
書籍は委託制で販売されています。つまり出版社は本を取次に委託し、取次は書店に委託する。
たとえば卸値500円の本を1万部刷って、出版社が取次に卸します。この際重要なのは、売れた分
だけ取次からお金をもらうのではなく、取次に委託した分すべての金額をいったん取次から受け
取れること。つまりこのケースでは500万円収入。

でも仮に1万部のうち書店で5000部しか売れず、残り5000部は返本されたとします。そうすると
出版社はこの5000部分の代金250万円を、取次に返さないといけない。これはたいへん!
そこで出版社はあわてて別の本を1万部刷って、これをまた取次に卸値500円で委託します。そう
するといったん500万円の収入になるので、返本分250万円を差し引いても、250万円が相殺されて
入ってくる。
これこそが永江朗さんが言っている「本の金融化」といわれる恐ろしい状態。出版社は返本分の
返金を相殺するためだけに本を刷りまくるという悪のスパイラルへと陥っていくのです。

↑やっと本屋に、なんでこんなクソみたい本ばかり(店内の9割ね)、たえることなく
つぎつぎに並びつづけて、尽きないんだ? って思ってたその理由がやっとわかったわw
979 ↑この人痴漢です(catv?):2010/10/25(月) 22:44:55.65 ID:6gyWAwj50
搾取搾取って言ってる奴って本読んでないだろw
ただ出版社の高給が妬ましいだけでw
980 ミミちゃん(catv?):2010/10/25(月) 22:45:37.05 ID:DUhSAr8A0
印税50%で出版社作ればぼろ儲けじゃね
981 リョーちゃん(長屋):2010/10/25(月) 22:45:39.75 ID:LWnLF6Xw0
英語できるから自分の漫画台詞を全部英訳して
海外にも展開したいな
982 じゃがたくん(大阪府):2010/10/25(月) 22:45:52.50 ID:0dLpZm1q0
アマゾン日本支社が、どうして日本でいい物語を発見できる
小説公募しないんだろうね? 漫画、シナリオ公募しないんだろう

いいものがあれば、そのままアメリカ本社に紹介して、ハリウッド行って大もうけを
アマゾンも作家も出来るのに
983 戸越銀次郎(中部地方):2010/10/25(月) 22:46:17.36 ID:4i/8uOVVP
出版社じゃなくて編集プロダクションへ移行するな
984 じゃがたくん(大阪府):2010/10/25(月) 22:47:09.87 ID:0dLpZm1q0
アマゾンがアメリカで開いてる、作家たちの小説アップサイトのurl教えてくれよ

いっこうに2ちゃんねるでも出ないな

ドンナ感じなんだ? 雑誌の紙面上での写真はみたことあるけど、urlのってなかった
985 ↑この人痴漢です(catv?):2010/10/25(月) 22:47:14.20 ID:6gyWAwj50
>>982
マジレスすると本の中身とが吟味するほど人件費かけると
50%印税払うと儲からないから
986 まりもっこり(東京都):2010/10/25(月) 22:47:25.52 ID:kNeGb2NU0
>>982
公募新人賞なんてガラパゴスジャパン以外には存在しない
グローバルスタンダードはコネでデビュー
987 アッピー(東京都):2010/10/25(月) 22:48:46.93 ID:TnzXkLwW0
>>982
アマジャパンは本国の代理で配送手配やってるって名目だから何もしないよ
988 買いトリーマン(中部地方):2010/10/25(月) 22:48:59.70 ID:VYZD9qiv0
出版側の工作員が多いww
989 じゃがたくん(大阪府):2010/10/25(月) 22:51:13.72 ID:0dLpZm1q0

 やっぱ人間の中に入ってるOSは、日本語じゃなくて、英語でないともう話しにならないね、これからの社会では・・・・
 俺のなかに入ってるOSが イングリッシュ だったら、英語で小説書いて、漫画シナリオ書いて、自宅PCから
 アメリカのアマゾンのキンドル小説アップサイトに、クリック一発でアップすりゃいいだけなのに・・・・

 売れたら、印税が七割・・・・・・

 印税10パーの、出来レースばかりの日本の小説公募ばかり・・・・
990 じゃがたくん(大阪府):2010/10/25(月) 22:52:10.76 ID:0dLpZm1q0
電子出版のスレは、めちゃくちゃ延びるなw


で、IDが  catv(このIDはたいていが、会社からの割り当てID、おそらく出版社から)
が必死に用語してる
991 戸越銀次郎(広西チワン族自治区):2010/10/25(月) 22:54:14.76 ID:IXT3aEwyP
ストーリーは漫画家だけが考えてる訳じゃない!編集者も深く関わってるんだ!

ちょいちょいこういう意見があるけど
そんなら、出版社の社員をフリー契約にして原作・原案者としていけばいいんじゃね?
992 パステル(秋田県):2010/10/25(月) 22:54:18.02 ID:5/gSTwzZ0
>>985
社員ひっしすなぁ
993 じゃがたくん(大阪府):2010/10/25(月) 22:56:14.41 ID:0dLpZm1q0
ストーリーは漫画家だけが考えてる訳じゃない!編集者も深く関わってるんだ!

ちょいちょいこういう意見があるけど
そんなら、出版社の社員をフリー契約にして原作・原案者としていけばいいんじゃね?



↑ 編集者が、いろんなところからパクってきてるだけdesuwwwwwwwwww
994 ブラット君(広西チワン族自治区):2010/10/25(月) 22:56:17.23 ID:ZaBsHapRO
紙は終わコン
995 ハッケンくん(青森県):2010/10/25(月) 22:56:29.47 ID:sOy+SJaS0
>>985
固定費がなんで売上で変動するのだ
996 スピーディー(宮崎県):2010/10/25(月) 22:56:48.93 ID:TKRqYTn/0
>>991
ケチつけることしか出来ないのが大半でしょ
997 セントレアフレンズ(大阪府):2010/10/25(月) 22:56:54.76 ID:8ORYdxtz0
仏教哲学大辞典を読破した。
998 むっぴー(東京都):2010/10/25(月) 22:57:24.59 ID:Ip3bUCi10
ちなみにこの15%って原作つきだからってことで
原作者に10%+15%の25%が講談社が提示している印税らしい
999 ベイちゃん(関西地方):2010/10/25(月) 22:57:56.68 ID:AEgSdShD0
大手出版社が強かったのは単に流通を押さえちゃってるから。だから、そこを取られると
もう何も残らない。
テレビ局と一緒だね。免許制で独占市場だからラクな経営でも大丈夫だった。だから、
その前提が崩れると、これまた何も残らない。
1000 チャッキー(東日本):2010/10/25(月) 22:58:22.77 ID:E0gOMNES0
>>998
なんだ、普通の日本の電子書籍の印税じゃん
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しい職を探して下さい。。。

              ニュース速報
              https://www.hellowork.go.jp/