【宇宙ヤバイ】観測史上で最遠、131億光年離れた銀河を発見

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 大崎一番太郎(東京都)

地球から約131億光年離れた銀河を発見したと、欧州の研究チームが発表した。

日本の「すばる望遠鏡」(米ハワイ島)が見つけた129億光年のかなたの銀河よりも
遠くにあり、観測史上、最も遠い銀河になる。遠い銀河ほど誕生時期も古く、
宇宙誕生から6億年以内にできたという。詳細は21日付の英科学誌ネイチャーに掲載された。

この銀河は2009年にハッブル宇宙望遠鏡による観測で見つかった。研究チームは、
南米チリの超大型望遠鏡(VLT)を使って銀河から出る光を分析し、約131億光年
離れたところから出た光であることを突き止めた。

この銀河が最古の銀河の一つである可能性を指摘していた愛媛大学の谷口義明教授は
「銀河誕生の瞬間に手が届きつつあることを示した画期的な成果だ」と話している。

http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20101021-OYT1T00425.htm

いらい300
2 キビチー(東日本):2010/10/24(日) 14:08:13.49 ID:gVCZ97rjP
銀河万丈スレ
3 はのちゃん(山陽):2010/10/24(日) 14:08:57.10 ID:r4NHT3meO
遠いな
4 りんかる(catv?):2010/10/24(日) 14:09:40.65 ID:Ga6vBoVN0
その距離の出し方は本当に正しいの?
5 ケズリス(新潟・東北):2010/10/24(日) 14:10:17.03 ID:fhKoxLUeO
今現地に瞬間移動で行っても
もう何も無いんだろうな
6 メトポン(東京都):2010/10/24(日) 14:10:46.67 ID:Sp/1vvOW0
日本だったら仕分けされてるな
7 シャリシャリ君(千葉県):2010/10/24(日) 14:11:02.74 ID:ubgASalB0
131億とか数字に出ちゃうと宇宙って無限に広いイメージ壊れちゃうな
8 あんらくん(長屋):2010/10/24(日) 14:11:36.32 ID:LVzUB3n50
日本の借金の利子の増え方はそのうち光速を越える
9 吉ブー(北海道):2010/10/24(日) 14:12:42.89 ID:HUC742kh0
131億光年ぶりだねぇ
10 フジ丸(チベット自治区):2010/10/24(日) 14:12:52.47 ID:HHIMsv120
>>1
> 「銀河誕生の瞬間に手が届きつつあることを示した画期的な成果だ」と話している。

いや光の向こう側にいないと意味ないだろ
こっち側にいても手なんかとどかねぇよ
11 セントレアフレンズ(愛媛県):2010/10/24(日) 14:13:11.43 ID:kcZCVFhI0
じゃあいまは存在しないの?
12 フジ丸(チベット自治区):2010/10/24(日) 14:13:36.00 ID:HHIMsv120
>>7
アホすぎだろお前
13 大崎一番太郎(catv?):2010/10/24(日) 14:14:28.73 ID:gpd/iEi3P
光の速さで移動して131億年かかるとか、どうでもいいよ
14 セイチャン(内モンゴル自治区):2010/10/24(日) 14:15:05.60 ID:oCsTEDFlO
光遅すぎ
15 じゅうじゅう(鳥取県):2010/10/24(日) 14:15:34.76 ID:QmjQD0WS0
遠く離れた夜空の星に
16 パピラ(岐阜県):2010/10/24(日) 14:17:23.79 ID:yJUj40G30
遠くの星を見ると言うことは過去の宇宙を見ることだと言うけど、いまいち
よくわからない。確かに131年前の姿を見ているんだろうけど、宇宙の起源
までさかのぼったら、距離はどんどん短くなっていくんじゃないの?
17 環状くん(兵庫県):2010/10/24(日) 14:18:00.05 ID:RPU54Bqc0
銀河系どころか太陽系さえ開発できないのに他銀河とかもう途方もない彼方だな。
18 かもんちゃん(catv?):2010/10/24(日) 14:18:22.53 ID:VQRZf9vd0
逆に向こうからこっちがわを見ても昔の地球が見れるの?
その場合こっちが過去として遠ざかってるのかな
19 パピラ(岐阜県):2010/10/24(日) 14:18:45.58 ID:yJUj40G30
>>16
間違えた131億年前ね。
20 とこちゃん(長屋):2010/10/24(日) 14:21:05.83 ID:26U+XP890
20光年ほど先に文明の光が見えるというのに131億光年も先まであるって・・
21 キビチー(東京都):2010/10/24(日) 14:21:38.51 ID:6h5MrXujP
>>18
131億年前は地球はなかったんじゃないかなぁ
22 ぺーぱくん(東京都):2010/10/24(日) 14:22:42.00 ID:PnxhtXhl0
すばるスバル望遠鏡の実力なら200億光年離れた銀河を年末までに見つける筈。
23 キビチー(東京都):2010/10/24(日) 14:23:24.64 ID:SqFECniKP
やはり宇宙望遠鏡と今のところ最大のVLTにはスバルも勝てないか
しかしVLTは複数の望遠鏡を組み合わせて地上最大の能力を出してる
単独での性能ならすばる望遠鏡が最強じゃ!
24 おおもりススム(埼玉県):2010/10/24(日) 14:23:25.01 ID:1dDZt24Z0
>>5
K波動を測定すれば大丈夫だよ
25 ベストくん(広西チワン族自治区):2010/10/24(日) 14:24:57.04 ID:JvhaAXjrO
スケールがデカすぎてピンとこない
夢光年離れてると言われてるのと大差ないな
26 たねまる(北海道):2010/10/24(日) 14:28:01.04 ID:hs7HJ53b0
ワープ技術はまだか
あと3000年はかかりそうだな
27 大崎一番太郎(catv?):2010/10/24(日) 14:28:08.86 ID:a47K6p7HP
宇宙の中心ってどこにあるの?
28 おおもりススム(埼玉県):2010/10/24(日) 14:28:18.43 ID:1dDZt24Z0
天の川銀河って宇宙のどの辺なのかね

ひょっとして宇宙って、どこから見ても球形に見える空間なのかな
29 中央くん(東日本):2010/10/24(日) 14:29:09.00 ID:iT3DhQQX0
7億年で銀河ができるのか
30 ファーファ(長屋):2010/10/24(日) 14:30:25.58 ID:rZHoIdOl0
>>27
無いらしい
普通球形を想像しちゃうんだけどそうでもないとか
説明聞いてもわかんなかったけど
31 レイミーととお太(栃木県):2010/10/24(日) 14:30:41.88 ID:2KLYks+X0
>>28
そう
球の表面に特定の位置は存在しないじゃん
あれの4次元版が宇宙空間
32 カバガラス(北海道):2010/10/24(日) 14:31:13.07 ID:vhU7xNbi0
どこの田舎だよwwww
33 北海道米キャラクター(新潟県):2010/10/24(日) 14:31:44.62 ID:1q41x96o0
いま、宇宙の年齢どのくらい?
34 ちくまる(静岡県):2010/10/24(日) 14:31:44.65 ID:8z7Zatgn0
この距離の出し方を視差法から順番に全部説明しようとしてみろ?
途中でホントか?って疑問になって信じてたのが恥ずかしくなっからw
○○ほど遠いと仮定すると○○だから遠い(キリッ)って論法使ってるぞwww
35 ヤマギワソフ子(京都府):2010/10/24(日) 14:32:09.74 ID:ZMHzJVHl0
地球人ごときが観測できるんだから、超文明の宇宙人はとっくに地球人を把握してるんだろうな
小学生に観測日記つけられてるかもしれない
36 なるこちゃん(東京都):2010/10/24(日) 14:32:36.77 ID:Ml/6wsan0
37 おおもりススム(埼玉県):2010/10/24(日) 14:33:41.12 ID:1dDZt24Z0
>>31
その説明は何処かで耳にした記憶がかすかにある

「100億光年離れた天体が見つかったんだから宇宙は100億年は経ったはず」
みたいなことを言われてきたけど、それ地球からの距離だよなあ、と
小さい頃から疑問だったんだ
38 暴君ベビネロ(新潟県):2010/10/24(日) 14:34:05.85 ID:jzKQJU6m0
>遠い銀河ほど誕生時期も古く
なんで遠い方が古いってわかんの?
39 だっこちゃん(チベット自治区):2010/10/24(日) 14:34:57.53 ID:VxHICwp60
地球から10光年離れたところに今すぐワープしたら、死んだおばあちゃんに会えるのか
40 かわさきノルフィン(岐阜県):2010/10/24(日) 14:34:59.14 ID:xR/zhOA90
なんだ131億年て
ふざけてるのか?
41 ドコモン(北海道):2010/10/24(日) 14:35:20.18 ID:Rgmh1NrF0
>>36
それは太陽系の位置だろw
42 Kちゃん(岡山県):2010/10/24(日) 14:36:37.43 ID:45ZdmEep0
>>16
ここで言う131億光年は空間同士の距離じゃなくて光が旅した道のりなんだよ

光を発した当時の空間の(光の出発点と到着予定地点である地球誕生予定地の)相対的な位置は近くなる (例えば、4000万光年とかそんな感じ)
けどその光が地球の位置にたどり着くまでに宇宙が膨張してるから光が旅した道のりは131億光年とかになる 

(宇宙が膨張してなかったら4000万年の旅で到着してたのに、膨張してるせいで道がびよーんと伸びて131億年掛かるみたいな)
43 にっくん(富山県):2010/10/24(日) 14:37:01.41 ID:3ekSBI5l0
私頭悪いんだけど、「この光は何年前だ」とかってどうやって判断してるの
44 むっぴー(東海):2010/10/24(日) 14:37:55.61 ID:q58uj1O5O BE:3351382278-2BP(0)

131光年先の銀河から見たら銀河系も古い銀河に見えるんだろうな
45 だっこちゃん(チベット自治区):2010/10/24(日) 14:38:39.49 ID:VxHICwp60
>>43
池田大作先生に見せると、「131億年ぶりだねぇ」とか言ってくれる
46 陣太鼓くん(千葉県):2010/10/24(日) 14:39:24.65 ID:SjP+LGDN0
>>39
10光年も移動したら会えるどころか見えねーから
47 なるこちゃん(東京都):2010/10/24(日) 14:40:34.61 ID:Ml/6wsan0
>>41
ああ銀河自体か
その話は聞いたことないなw
48 ドコモン(北海道):2010/10/24(日) 14:40:46.01 ID:Rgmh1NrF0
>>45
さすが池田大作先生だなあ
皆で拝めなきゃ

宇宙人が攻めてきたとしても大作先生が和解の道に導いてくれるんでしょ?
49 なるこちゃん(東京都):2010/10/24(日) 14:41:00.27 ID:Ml/6wsan0
>>43
赤方偏移。色で見分ける
50 レイミーととお太(栃木県):2010/10/24(日) 14:41:19.29 ID:2KLYks+X0
>>37
まあ、宇宙空間が3次元の球体の内側と同じ構造だったら確かに地球の位置は
中心から外れたところにあるかもしれないけど、それだとしても100億光年先の天体が見つかったということは
100億年かけて光が地球に届いたということには変わりがないので少なくとも100億年たったということはできるけどね。
実際は宇宙空間は4次元球体の表面だといわれている
51 かもんちゃん(catv?):2010/10/24(日) 14:41:36.54 ID:VQRZf9vd0
>>43
遠い光ほど赤になる赤方偏移で出してるんじゃないかな
52 かもんちゃん(catv?):2010/10/24(日) 14:42:03.44 ID:VQRZf9vd0
ここに簡単な解説があるよ
http://www.kouka.ne.jp/~w1022077/distance1/red.htm
53 ルネ(長崎県):2010/10/24(日) 14:42:21.22 ID:VdUfBQxm0
西方浄土は160億光年先らしいから
もうちょっとがんばったら、阿弥陀如来様に会えるよ!!
54 ファーファ(長屋):2010/10/24(日) 14:43:18.21 ID:rZHoIdOl0
膨張する球体の表面が空間ってどうも凡人には理解出来ない
55 キビチー(東京都):2010/10/24(日) 14:45:41.42 ID:6h5MrXujP
>>42
よくこういう図があるけどぜんぜんわからない
http://astrohouse.fc2web.com/sizuku.jpg

宇宙開闢のころの光って「ここ」と同地点に見えるけど
どういうルートを辿ってきたの
56 ルネ(長崎県):2010/10/24(日) 14:46:22.81 ID:VdUfBQxm0
でもさ、泡宇宙理論だと
母宇宙から子宇宙孫宇宙ひ孫宇宙とどんどん生まれていき
もはや始まりの母宇宙はどれだかわからないくらいの無数の泡があって
一つの泡宇宙から別の泡宇宙にコンタクトは絶対取れないそうだから
宇宙の果て、って概念自体もう
あれ?何か書こうとしたんだっけ・・・・・・
57 カツオ人間(岡山県):2010/10/24(日) 14:46:44.26 ID:kTU/GPSf0
ビックバンってさ、一点からブァーッと原子だか粒子だかがちらばってった訳でしょ?
言ったらビリヤードのブレークショットみたいなもんでしょ?
でも散らばってくその先は無の空間で壁がない訳だから、粒子達にとっちゃ跳ね返る相手がいない訳よね。
んじゃ今の世界の原子や分子がお互いぶつかり合ってる状態はいつできたの?
やっぱりちんこがまんこに出たり入ったりとか都市伝説じゃね?
58 ヨドちゃん(北海道):2010/10/24(日) 14:46:44.62 ID:tg3NAEVj0
>>54
人間だって地球の表面にへばりついて生活してるだろ
空とか地下ろかは考えない
地面だけを考える
広さは有限だけど地表をどこまで進んでも端は無い
中心になる場所もない
59 ドコモン(北海道):2010/10/24(日) 14:47:24.26 ID:Rgmh1NrF0
>>55
俺、このニュートン読んだけどまったく理解できなかった・・・

もっかい読み直してくる・・・・・
60 Kちゃん(岡山県):2010/10/24(日) 14:47:43.72 ID:45ZdmEep0
>>55
その画像だけじゃ分かりにくいだろうから

ここでアニメージョン再生させると分かりやすいと思う
http://www.nao.ac.jp/study/uchuzu/rule.html
61 にっくん(富山県):2010/10/24(日) 14:48:07.67 ID:3ekSBI5l0
色で距離求められるのか。凄いな
62 レイミーととお太(栃木県):2010/10/24(日) 14:48:30.94 ID:2KLYks+X0
>>54
4次元の球体の形は誰にもイメージできないよ
無理やり3次元の球体に次元を落としてイメージするしかない。
宇宙空間を3次元の球体の内側だとして、地球がその中心にあるとして
宇宙船が地球から離れて球体の端っこに向かったとする。
それの様子を地球から見てると、宇宙船が球体の内側の壁に当たった瞬間
宇宙船は球体内側の壁全体に広がって、あたった場所とは真逆の場所から出てきて、いずれ地球に戻る
こういうイメージ
63 ファーファ(長屋):2010/10/24(日) 14:48:32.48 ID:rZHoIdOl0
>>58
空とか地下とかは考えない

普通に考えるし地球の中心も理解出来るのに
宇宙はそれが通用しないからわからないんだよ
64 マルちゃん(チベット自治区):2010/10/24(日) 14:48:46.18 ID:ItIr2vxr0
一千万年銀河
65 ぼっさん(神奈川県):2010/10/24(日) 14:49:23.22 ID:zgThZf7n0
なんかよくわかんないけどどんくらい遠いの?
66 総理大臣ナゾーラ(西日本):2010/10/24(日) 14:49:41.22 ID:IZ0SLMnW0
まったく、毎日のように宇宙ヤバいニュースばかりしやがって…
どんだけ謎に満ちてるんだよ!
67 キビチー(福岡県):2010/10/24(日) 14:49:46.40 ID:BgtlKp+ZP
東京ドーム何個分?
68 マンナちゃん(catv?):2010/10/24(日) 14:49:56.55 ID:NNnA5xkZ0
もはやどれくらい遠いのか分からない
69 Dr.ブラッド(関西地方):2010/10/24(日) 14:50:14.22 ID:tnou4fuv0
ビックバンの痕跡をとらえたとか言い出しそう
70 キビチー(大阪府):2010/10/24(日) 14:50:33.40 ID:SG859NobP
>>60
意味わかんねー
71 コロちゃん(宮城県):2010/10/24(日) 14:51:07.57 ID:ATp/SoR+0
宇宙の話はやめようぜ
頭痛が痛くなる
72 じゃがたくん(チベット自治区):2010/10/24(日) 14:51:18.96 ID:IQ34Es5v0
つー事は131億年前にはもう銀河が出来ていたって事?
73 しんちゃん(関西地方):2010/10/24(日) 14:51:36.08 ID:uZ88+NkA0
昼飯のスパゲティナポリタンを眺めながら、積年の疑問を考えていた。
それは「なぜナポリタンは赤いのだろうか」という問いである。
簡単に見えて、奥の深い問題だ。
「赤いから赤いのだ」などとトートロジーを並べて悦に入る浅薄な人間もいるが、
それは思考停止に他ならず、知性の敗北以外なにものでもない。
「赤方偏移」という現象がある。
宇宙空間において、地球から高速に遠ざかる天体ほどドップラー効果により、
そのスペクトル線が赤色の方に遷移するという現象である。
つまり、本来のナポリタンが何色であろうとも、ナポリタンが我々から
高速で遠ざかっているとすれば、毒々しく赤く見えるはずなのだ。
目の前のナポリタンは高速で動いているか否か?
それはナポリタンの反対側に回ってみることでわかる。
運動の逆方向から観察することで、スペクトルは青方遷移し、
青く見えるはずなのだ。
逆に回ってみたところ、ナポリタンは赤かった。
よってこのナポリタンは高速移動をしていないと言える。
74 プイ(東京都):2010/10/24(日) 14:52:07.68 ID:A3esIC6f0
>>72
宇宙発生から6億年でできたことになる
俺らの天の川銀河は127億年前らしいけど
75 にっくん(富山県):2010/10/24(日) 14:52:15.90 ID:3ekSBI5l0
>>67
507921812000000000000000個
76 モッくん(関西):2010/10/24(日) 14:52:30.32 ID:UR+JztNxO
131億年前には存在したって事?
今は消えて存在しないかもしれない
77 レイミーととお太(栃木県):2010/10/24(日) 14:52:33.15 ID:2KLYks+X0
>>70
下の平面図を見ればわかりやすいと思うが
78 スージー(内モンゴル自治区):2010/10/24(日) 14:52:37.31 ID:9WHJ+zscO
>>50
宇宙を見上げた時、宇宙の全方向に137億光年先があるんだよな
宇宙誕生直後は小さな点だったんだから、137億光年先の宇宙が宇宙の中心とも言える
つまり宇宙のあらゆる方向が宇宙の中心と言える、みたいな感じかな
79 キビチー(東京都):2010/10/24(日) 14:53:16.09 ID:6h5MrXujP
>>60
しずくの太いところからこっちは大体分かるのよ
でもなんで宇宙開闢のころが見えるのか分からない

少しでも離れた場所にあるなら、光が発せられたときから光速度以上で空間が膨張して
等速度膨張になって、ってのはわかるけど
80 御堂筋ちゃん(千葉県):2010/10/24(日) 14:53:27.23 ID:Ai6Q6TD20
>>69
何十年も前に捉えてます
81 ファーファ(長屋):2010/10/24(日) 14:53:28.76 ID:rZHoIdOl0
コピペに何だけど自分もナポリタンも光速移動してたらどうなんだろう
82 ほっしー(内モンゴル自治区):2010/10/24(日) 14:53:30.77 ID:XKJ0MAUSO
>>73
こういう考え方もおもしろいな
83 レイミーととお太(栃木県):2010/10/24(日) 14:53:40.20 ID:2KLYks+X0
>>78
そう、その通り
84 にっくん(富山県):2010/10/24(日) 14:55:39.87 ID:3ekSBI5l0
>>81
同じ方向に同じ速さで動いてるなら止まってるのと一緒
85 たねまる(北海道):2010/10/24(日) 14:56:02.81 ID:hs7HJ53b0
いろいろと日本語でおk
86 キビチー(大阪府):2010/10/24(日) 14:58:12.98 ID:SG859NobP
頭おかしいわ
銀河誕生(ババンキュアー

お前らオカルトちゃんか
87 バブルマン(神奈川県):2010/10/24(日) 14:58:13.19 ID:I6Hxj4gq0
実際に何億光年なんて距離は証明できないから、学者たちのやりたい放題なのが現状だろ
素人からしたら「ふーん」っていうしかないし
88 キビチー(東京都):2010/10/24(日) 14:59:32.22 ID:6h5MrXujP
>>83
今の137億光年先の宇宙から見える宇宙ってどうなってんの?
こちらの宇宙と同じなの?それとも別の広がりがあるの?
89 ゆうさく(関西地方):2010/10/24(日) 14:59:32.76 ID:GkL+PCEJ0
ちっぽけだよな俺たち
90 ファーファ(長屋):2010/10/24(日) 15:00:19.41 ID:rZHoIdOl0
>>84
外部の観測者からどう見えるかは知らんが
赤く見えるかぎりは自分にとってはナポリタンは光速移動してないのか
これで安心してナポリタンが食える
91 レイミーととお太(栃木県):2010/10/24(日) 15:01:15.03 ID:2KLYks+X0
>>88
周囲の天体の見え方、という意味では相当違ってると思うが
空間自体の形とか広がりという意味では地球から見る宇宙空間と全く変わらないはず
92 Kちゃん(岡山県):2010/10/24(日) 15:01:28.28 ID:45ZdmEep0
>>79
宇宙開闢の頃は見えないんだよ まだ光が電子との相互作用に囚われて直進できない時代だから
93 健太くん(岐阜県):2010/10/24(日) 15:01:55.46 ID:j3CTE3zm0
ワクワクするな
94 ドコモン(北海道):2010/10/24(日) 15:03:38.39 ID:Rgmh1NrF0
>>89
だよな
95 キビチー(大阪府):2010/10/24(日) 15:05:29.99 ID:SG859NobP
でもカーチャンの存在は宇宙よりでかいよ
96 キビチー(東京都):2010/10/24(日) 15:07:06.19 ID:6h5MrXujP
>>92
じゃあ、もし光が発せられていたら見えるの?
単純に空間自体の膨張問題として
97 にっくん(富山県):2010/10/24(日) 15:08:07.24 ID:3ekSBI5l0
>>90
いや何か未知の力で唐突にどちらかの運動だけが止まったとしたら
お前の顔面にナポリタンが地球の自転の速度で突っ込んでくるから気をつけておくべき
98 トラッピー(東日本):2010/10/24(日) 15:09:40.47 ID:rWZjacgK0
グリーゼ581とかどうでもよくなってきた
99 カツオ人間(九州):2010/10/24(日) 15:09:59.53 ID:sMXvzU2DO
なんかでっけー事やりてーな
100 ファーファ(長屋):2010/10/24(日) 15:11:18.71 ID:rZHoIdOl0
>>99
2ちゃんで犯罪予告とかピンポンダッシュとか
101 たぬぷ?店長(catv?):2010/10/24(日) 15:18:00.46 ID:lyI0T5840
131億年前の光とか、太陽系すらまだない頃じゃんw
102 Kちゃん(岡山県):2010/10/24(日) 15:20:10.53 ID:45ZdmEep0
仮定の問題だからなあ 見えるんじゃねえのかなあぐらいしか言えない ただ本当に開闢の瞬間だと1点だからその瞬間に光の旅は終わってると思う
103 お自動さんファミリー(東京都):2010/10/24(日) 16:08:05.63 ID:f6eVVGs70
2000光年の彼方にどころじゃないな
104 モノちゃん(大阪府):2010/10/24(日) 16:09:41.71 ID:I2ivJJri0
光ケーブルなら一瞬で到着するはず
105 ドクター元気(関西):2010/10/24(日) 16:21:48.85 ID:GA3ejK2oO
光の速さで1秒でもかなり遠いのにそれが131億て。
もう想像つかねーな。
106 お父さん(大阪府):2010/10/24(日) 16:23:54.15 ID:X3OH4GG00
そろそろ
「どうやって行くか」
つうのにシフトしていかねぇとレンホー見たいな奴が大手を振る世の中になっちまうよ
107 カツオ人間(岡山県):2010/10/24(日) 16:24:26.64 ID:kTU/GPSf0
楽しみにしてたのに誰も>>57に答えてくれん・・・
しっかりしろよお前ら
108 マルコメ君(チベット自治区):2010/10/24(日) 16:28:56.23 ID:auDuslSn0
広がっていったのは3次元空間だから
109 キビチー(京都府):2010/10/24(日) 16:29:38.70 ID:C351pYSMP
宇宙が広いのはわかったから俺が無職童貞なのをどうにかしろ
110 マルコメ君(チベット自治区):2010/10/24(日) 16:31:07.56 ID:auDuslSn0
死ねばいいじゃん
111 ファーファ(北海道):2010/10/24(日) 16:32:19.65 ID:k425inV30
何年先の地球とかじゃなくて
そういうのは現在の地球だったりすんじゃないのかとかおもうときある
112 パスカル(東京都):2010/10/24(日) 16:36:08.48 ID:Udp2/W8Q0
>>109
広い宇宙を探せばお前を雇ってくれる奴もいるはずさ
でも童貞は無理な
113 肉巻きキング(東京都):2010/10/24(日) 16:39:30.44 ID:GGZ3ZAkm0
こないだファーストスターが見つかったとか騒いでなかったか
114 きららちゃん(USA):2010/10/24(日) 16:40:08.62 ID:wcrpxl1t0
「ヤバいな」僕は口に出して言ってみた。宇宙がヤバいのだ。
まずその広さだ。超越した広さ。
ラジオからは司会者が東京ドーム20個分の何かを説明しているのが聞こえる。
「違うな」僕はまたつぶやいた。
そういうレベルでは無いのだ。そもそも宇宙を計る単位すら無い。
僕は手元の定規で海水の量を測る様子を想像して、少し気が遠くなる思いがした。
しかもその海はこちらのことはお構いなしに膨張するのだ。
どんな測量の達人だって追いつけるわけが無い。
「自分の家の廊下がどんどん伸びていくのよ」
ヒロコがみたという夢の話を思い出した。たしかに一大事だ。
僕はそのとき「通学路がどんどん伸びて、通学に自転車が必要になったら困るね」
と言った。徒歩10分で行けたあの中学校は今はもう廃校になったらしい。
話のわかる通学路は3年間伸びたり膨張したりはしなかった。

しかし宇宙は違うのだ。もっとも遠くから到達する光を観測しても理解しきれないほど遠いらしい。
無限というわけだ。しかし有限かもしれない。では有限ならその外側は何なのだろう。
宇宙の創造主らしい神にだってその外側はわからないのだ。ぼくにわかるはずもない。

そして宇宙は寒いのだ。約1ケルビンとその本にはあった。-272℃の世界。
以前、極寒の環境でバナナを使って釘を打つシーンをテレビで見たが、
ここまで寒いと釘を打つ前に死んでしまうだろう。
「怖いな」僕は寒いのは苦手なのだ。

また、宇宙には何もない。宇宙には苦労して手に入れたお金をギャンブルで失うことより何も無いのだ。
その本には「億年」という単位が載っていた。まるで小学生がふざけて使う言葉だ。
一体無限とはなんだろう?ぼくは軽いめまいを感じながら無限をfに置き換えた高校時代を思い出していた。
宇宙は無限という状態を無限のままで扱っている。もうぼくには想像すらできない世界だ。

「こうしちゃいられないな」ぼくはこのことを皆に知らせるために、ヒロコのくれたコートを手に取った。
そして一足先に頑張っているハッブル宇宙望遠鏡のことを思いながら、ぼくはアパートの戸を開けた。
115 キャプテンわん(関東):2010/10/24(日) 16:55:18.21 ID:youL1QW3O
太陽系が属する銀河系は宇宙の中心からどのくらいの位置にあるんでちゅかぁ〜??

   r"⌒。⌒ヽ
  i  ァ王)ァ
   ゝ_(*^。^)
   {_(ノ三|つ
トー,ー,{__ミ三ノミ
(_(_(_ノ∪∪
116 マルコメ君(長屋):2010/10/24(日) 16:59:21.02 ID:/Y8K6NYD0
>>115
中心なんて無いけどな。
117 アイスちゃん(福岡県):2010/10/24(日) 17:00:56.83 ID:vZV5M6gD0
ちょっと手伝いに行かなきゃならないけどお前ら大好きだ
118 キャプテンわん(関東):2010/10/24(日) 17:06:10.43 ID:youL1QW3O
>>116
ん・・・??
どういうことでちゅかぁ〜??

   r"⌒。⌒ヽ
  i  ァ王)ァ
   ゝ_(*^。^)
   {_(ノ三|つ
トー,ー,{__ミ三ノミ
(_(_(_ノ∪∪
119 アリ子(大阪府):2010/10/24(日) 17:08:43.22 ID:1phPwWMY0
何億光年 かがやく星にも寿命があるって 教えてくれたのはあなたでした
120 ウェーブくん(チベット自治区):2010/10/24(日) 17:09:59.55 ID:JOk6iPbH0
水素とヘリウムだけでできた銀河か
121 イチゴロー(catv?):2010/10/24(日) 17:11:00.15 ID:UO6cf9ki0
誕生して6億年たっても宇宙にはまだ水素原子くらいしかないんだろ?
122 ななちゃん(catv?):2010/10/24(日) 17:16:53.97 ID:XRAsqMz60
>>118
空気穴も何もない、まっさらなボールの表面だけを見たときに、
ボールの表面の中心ってどこ?
123 宮ちゃん(神奈川県):2010/10/24(日) 17:22:05.91 ID:LmcWaccW0
所有すqtくぃだよね
124 レイミーととお太(関西地方):2010/10/24(日) 17:27:32.94 ID:86/rvn/v0
もうすぐ宇宙生誕が見れるということだっけ?
125 ミニミニマン(長屋):2010/10/24(日) 17:30:30.39 ID:ZSFBhfGW0
物理的に光の存在も説明できるんだろうけど
大気、水、音、光
あまりに上手く出来すぎてないか?
この世界
126 やじさんときたさん(dion軍):2010/10/24(日) 17:31:23.97 ID:je7N8Vy/0
光より早いのが無いのって宇宙さんのめちゃくちゃぶりから見て大したこと無いよね
127 イチゴロー(内モンゴル自治区):2010/10/24(日) 17:31:41.04 ID:x3QIIRiIO
ぼくたちの宇宙はムシだった!
128 マルコメ君(長屋):2010/10/24(日) 17:33:16.65 ID:/Y8K6NYD0
>>126
法則的にはめちゃくちゃなところは何一つ無いけどな。
スケールがでか過ぎて、想像を超えるところは多くあるが。
129 らびたん(神奈川県):2010/10/24(日) 17:38:46.69 ID:uD0ji+SG0
>>122
例え話が間違ってるよ、見るとしても表面ではなく裏面だからw
130 ルミ姉(京都府):2010/10/24(日) 17:39:49.43 ID:jJZU5EEZ0
で、人間はせいぜい80歳しか生きられないのw
131 レイミーととお太(栃木県):2010/10/24(日) 17:40:40.10 ID:2KLYks+X0
>>126
宇宙の大きさに対して光速があまりに遅すぎるのは、宇宙旅行を考えると大きな障害だが
天体災害を考えると今の速さでよかったなって思うわ
132 ななちゃん(catv?):2010/10/24(日) 17:42:52.18 ID:XRAsqMz60
>>129
間違ってるというのなら、お前が正しい例を出せ
出せないのなら最初から黙ってろ
133 マルコメ君(長屋):2010/10/24(日) 17:44:14.28 ID:/Y8K6NYD0
>>132
まあ、表面でもなんら問題無いんだけどな。
134 ピーちゃん(群馬県):2010/10/24(日) 17:52:53.83 ID:qTD9ZQ070
>>107
宇宙の拡大は暗黒エネルギーによって加速しているらしい
この加速が宇宙全体で一定ならぶつからないが
お前みたいな奴はまんこ見つけると勢いつくだろ
135 大崎一番太郎(チベット自治区):2010/10/24(日) 17:54:46.39 ID:Xi67cp7MP
131億年前のデータだろ
今はもう既に存在しない銀河かもしれないじゃん・・・
136 マルコメ君(長屋):2010/10/24(日) 17:55:58.04 ID:/Y8K6NYD0
>>135
かもじゃなくて実際既に無いだろうな。
137 パッソちゃん(山陽):2010/10/24(日) 17:56:22.32 ID:6uGCIE7sO
関係ないけど
神って地球のみの存在?
大陸作ったとか聞くけど惑星作ったとかいう神は聞かないよね
太陽とかを象徴した神ならいるけど
138 ケロ太(静岡県):2010/10/24(日) 18:00:10.54 ID:4wZ50INX0
で、俺はいつになったらエンジェル隊に入れるの?
139 ゆうさく(関西地方):2010/10/24(日) 18:01:03.45 ID:/o7h+dJL0
131億年ってなんか短いよな
地球が出来てから46億年の3倍程度って

もっととんでもない数字、1兆の1兆倍の1兆倍年とかそういうのでないと
140 エネオ(中国・四国):2010/10/24(日) 18:03:12.38 ID:0sD/NQxWO
神はお花畑にしか存在しない
141 キリンレモンくん(京都府):2010/10/24(日) 18:03:29.33 ID:SetwPIZv0
>>139
そこまでいくと電子の寿命を越えとるがなw
142 タウンくん(神奈川県):2010/10/24(日) 18:03:40.60 ID:zur9kfeG0
これって誤差はどれくらいなんだよ
143 キビチー(チベット自治区):2010/10/24(日) 18:04:01.29 ID:+kB8cjwiP
137億から先は無いんだっけ?
果て部分はどうなってるんだろ?
144 トドック(埼玉県):2010/10/24(日) 18:29:26.73 ID:wxj4Akg30
131億光年離れてると
今から見ようと思うと131億年かかるんじゃないの?
どうやって発見したの?
145 キャプテンわん(関東):2010/10/24(日) 18:33:25.50 ID:youL1QW3O
>>144
131億年前に放ったその星の光を今発見しただけで、今はその星は存在しないかも…なんでちゅ〜♪

   r"⌒。⌒ヽ
  i  ァ王)ァ
   ゝ_(*^。^)
   {_(ノ三|つ
トー,ー,{__ミ三ノミ
(_(_(_ノ∪∪
146 ハミュー(関西地方):2010/10/24(日) 18:38:10.42 ID:0B72v5Fs0
>>145
てことはさ、
その銀河は過去ってことならもう同じ空間ではないってこと?
今からそこに行っても何もないのかな?
時間ってすごくね
147 ニッセンレンジャー(神奈川県):2010/10/24(日) 18:42:19.11 ID:Qrwzy0dO0
たかが20光年先に生命の可能性を見出してる現状、
宇宙の広がりは100億光年以上だと思うとどんだけ生命いるんだよって思う
148 おおもりススム(埼玉県):2010/10/24(日) 18:50:49.51 ID:1dDZt24Z0
>>147
しかも互いに接触することはほぼ無いんだぜ
この超スケールの寂寥感は厨二病を無力にせしめる破壊力充分
149 キャプテンわん(関東):2010/10/24(日) 18:56:05.05 ID:youL1QW3O
>>147
生命体はうじゃうじゃいそうな気がするけど、知的生命体になると限らてくる気がしまちゅでちゅ〜♪
実際、地球では魚・鳥・虫・哺乳類等のこんだけの種類の生命体がいるのに知的生命体は人間だけ…

   r"⌒。⌒ヽ
  i  ァ王)ァ
   ゝ_(*^。^)
   {_(ノ三|つ
トー,ー,{__ミ三ノミ
(_(_(_ノ∪∪
150 ココロンちゃん(catv?):2010/10/24(日) 19:02:22.47 ID:740+UyWS0
>>149
そりゃ知的生命体は星に1〜3種がせいぜいだろ
151 アマリン(東京都):2010/10/24(日) 19:13:29.14 ID:8rnyrAxv0
>>27
ビックバンが起きた場所でいんじゃね?
違うの?
152 マルコメ君(チベット自治区):2010/10/24(日) 19:20:25.88 ID:auDuslSn0
重力で空間が曲がるんでしょ?
じゃあさ
・                ・
こっから            ここまでの空間を紙を折るみたいにぐにゃっと曲げてぺたっとくっつければさ
光速なんかよりはるかに速く移動できるんじゃね?
153 デンちゃん(チベット自治区):2010/10/24(日) 19:21:14.93 ID:/Gnc6vwT0
ハイパードライブの開発急げ
154 ムパくん(栃木県):2010/10/24(日) 19:24:34.02 ID:p7zNXwa70
>>152
そのぐにゃっと曲げるエネルギーが宇宙中のエネルギーを足しても足りないんだとさ
155 キャプテンわん(関東):2010/10/24(日) 19:55:41.89 ID:youL1QW3O
>>154
宇宙戦艦ヤマトの波動エンジンってどんな仕組みなんだったでちゅかぁ〜??

   r"⌒。⌒ヽ
  i  ァ王)ァ
   ゝ_(*^。^)
   {_(ノ三|つ
トー,ー,{__ミ三ノミ
(_(_(_ノ∪∪
156 マルコメ君(チベット自治区):2010/10/24(日) 20:04:18.71 ID:auDuslSn0
>>154
そうなのか残念だ
157 シャべる君(関東・甲信越):2010/10/24(日) 20:04:57.37 ID:V5gj3TQpO
20光年とかキチガイじみた遠さなのに
他が100万光年とかいってるから近く感じる
不思議
158 マルコメ君(チベット自治区):2010/10/24(日) 20:14:12.84 ID:auDuslSn0
1光年が9兆4608億kmか
159 キリンレモンくん(京都府):2010/10/24(日) 20:31:16.45 ID:SetwPIZv0
>>151
中心はない。地球から見て、宇宙は全ての方向に均一に膨張している。
一点を中心に膨張しているとしたら円周方向と半径方向で膨張速度は違うはず。
すなわち宇宙の全ての場所で均一に膨張していることになる。縁も中心もない。

>>150
2種以上は無理じゃないかなぁ。
多くの場合、一種が繁栄してしまうと他は(食料確保などが困難になり)進化できなくなる。

>>143
あまりに離れた場所は見えない。観測可能な一番古い光は宇宙背景放射だが、
それはハレーション(プラズマから原子に変わった)時点の光。
160 マルコメ君(長屋):2010/10/24(日) 20:35:31.66 ID:/Y8K6NYD0
宇宙の大きさと、光の届く時間的範囲は相関関係は無いんだぜ。
161 ピースくん(チベット自治区):2010/10/24(日) 20:52:06.22 ID:omV6PWvr0
>>143
先が無いんじゃなくて見えないだけ
実際はもう2000億光年くらい広がってるらしい
うろ覚えだけど
162 スイスイ(関西地方):2010/10/24(日) 21:12:18.13 ID:FxH9lE2s0
>>157
まぁ宇宙関連の本読んでると「わずか1千万年の間に・・・・」とかざらだしな
163 まがたん(豪):2010/10/24(日) 21:18:32.56 ID:AGPF4PpL0
そもそも時間ってなんなの?
164 auワンちゃん(静岡県):2010/10/24(日) 21:24:25.09 ID:77qBOCl00
空見たらいろんな違う過去の光が同時に見れるって神秘だな。極論日常の視界に入る全ての映像がそうなんだろうけど
165 チルナちゃん(茨城県):2010/10/24(日) 21:27:42.48 ID:o1a9h97V0
繁栄するための条件として知的であることや生命体であることが
そんなに重要だとは思わん
166 とびっこ(チベット自治区):2010/10/24(日) 22:14:40.83 ID:o6B01BbJ0
宇宙が膨張するせいで俺が太る
167 ココロンちゃん(catv?):2010/10/24(日) 22:18:17.52 ID:740+UyWS0
>>165
お前は何を言っているんだ
168 キリンレモンくん(京都府):2010/10/24(日) 22:21:32.75 ID:SetwPIZv0
>>166
ちょっとそのダークマターを食うのを止めろ。
169 マルコメ君(チベット自治区):2010/10/24(日) 22:25:19.13 ID:auDuslSn0
>>141
電子って寿命とかあるの?
寿命迎えたらどうなるの?
170 とびっこ(チベット自治区):2010/10/24(日) 22:31:08.29 ID:o6B01BbJ0
宇宙の膨張ってのは真空が広がるだけ?地球の大気中には影響ないの?
宇宙全体が光速で広がっているから、地球なんてミクロすぎて膨張してても気づかないだけ?
宇宙やばすぎてこわい
171 マルコメ君(チベット自治区):2010/10/24(日) 22:35:07.02 ID:auDuslSn0
>>170
空間の膨張より分子間に働く力のほうがつようだろJK
172 V V-PANDA(catv?):2010/10/24(日) 22:35:25.69 ID:8b95H48n0
これはやばい
173 ほっしー(アラビア):2010/10/24(日) 22:36:25.43 ID:cxp4V87s0
やばいな
174 銭形平太くん(中部地方):2010/10/24(日) 22:37:06.70 ID:dH6GkLLr0
てst
175 アストモくん(新潟県):2010/10/24(日) 22:44:54.63 ID:hkSHjA+N0
ただどこかで違う星同士の文明がカチあったりしてたりもしなくはないんだろ?
あいつらどうやって挨拶したんだろうな
176 星ベソくん(新潟・東北):2010/10/25(月) 00:04:16.03 ID:VcgK5GviO
131億光年だぞ 131億光年
1秒に地球を7周半する光の早さで131億年掛かる距離なんだぜ?
地球なんか生まれて46億年しか立ってないっつーの
馬鹿じゃねえの宇宙
177 お自動さんファミリー(内モンゴル自治区):2010/10/25(月) 00:57:54.18 ID:sQNEQfwWO
宇宙の年齢は1億年がだいたい人間の1歳に当たるそうだ
つまり宇宙は137歳
もういつ死んでもおかしくない年齢だということだ
178 ペンギンのダグ(千葉県):2010/10/25(月) 06:41:52.87 ID:zV/OF3gx0
>>177
まあ俺らにとってはあと1日ぐらい生きててくれればいいんだけどなw
179 たぬぷ?店長(山形県):2010/10/25(月) 07:43:03.18 ID:trrcmaZc0
ヤマト艦内の時間で1年以内に地球に戻ったとしても、既に地球の人類は滅亡してるんだよな。
180 ベイちゃん(関東):2010/10/25(月) 07:57:28.90 ID:fE2REaxyO
太陽がなかったころ?なのに光が反射するの?
181 たぬぷ?店長(山形県):2010/10/25(月) 08:14:21.96 ID:trrcmaZc0
地球の尺度で測るから途方もない数字になる。
182 モノちゃん(catv?):2010/10/25(月) 08:18:39.79 ID:RB1zXThO0
銀河団と銀河団の間にあるボイド空間とか余りに何もなさ過ぎて人間だと発狂してしまうんじゃないだろうか
183 クロスキッドくん(東日本):2010/10/25(月) 08:22:03.44 ID:uvj/a02G0
131億光年離れた場所が、今から131億年前にあったってことか?
ビッグバンなんて嘘だな。
184 けんけつちゃん(チベット自治区):2010/10/25(月) 08:23:25.69 ID:l70Ox7/50
>「銀河誕生の瞬間に手が届きつつあることを示した画期的な成果だ」

これ本気で言ってんのか?
ちょっと考えればわからんか?
185 ピーちゃん(関西・北陸):2010/10/25(月) 09:20:59.36 ID:fxfxESvZO
131億年前の星が見えるんなら、その前に起きたビッグバンの爆発の光も見えるんじゃないの?
186 モノちゃん(catv?):2010/10/25(月) 09:22:18.70 ID:RB1zXThO0
>>185
観測されてるらしいが
187 UFO仮面ヤキソバン(東京都):2010/10/25(月) 09:27:22.77 ID:DTw5/OwC0
宇宙広すぎ
作った奴は管理できないだろ
188 でんちゃん(新潟県):2010/10/25(月) 09:42:18.88 ID:hZ9UcMfO0
作った奴は身長500億光年くらいあるはず
189 ピモピモ(神奈川県):2010/10/25(月) 09:42:20.17 ID:SscuWtUi0
>>186
されてねーよ
嘘つくな
190 アストモくん(関東・甲信越):2010/10/25(月) 09:49:22.34 ID:UJ4EFTfRO
>>189
あれって直後の光でビッグバンの光じゃないんだっけ?背景放射
191 ハミュー(dion軍):2010/10/25(月) 09:52:29.94 ID:lWCrXq9P0
>>122
外から見るたとえはおかしいだろw
宇宙を外から見れるのかよwww
てかボールに中心あるしwwwww
192 リスモ(関西・北陸):2010/10/25(月) 09:56:48.25 ID:bEBY/t5bO
>>183
ちょっと違う
193 リスモ(関西・北陸):2010/10/25(月) 10:02:54.53 ID:bEBY/t5bO
地球がある銀河も観測された銀河も移動してるから、131億年前にそこにあったわけじゃないし
遠くの銀河程移動速度は速い
194 MILMOくん(catv?):2010/10/25(月) 10:09:16.70 ID:VRf4PL3C0
>>7
多分もっと古い銀河が見つかって
宇宙誕生がさかのぼるように
なると思う
195 タヌキ(山形県):2010/10/25(月) 10:30:57.80 ID:G1REKeSV0
太陽系が誕生して約50億年とゆうことは、
131憶光年先に住んでる人からは、こちらは
見えないって事でOKですか?
196 おおもりススム(内モンゴル自治区):2010/10/25(月) 10:38:45.86 ID:/gS8F9+yO
>>165
わかるわ。すごくわかる。

人間の言葉での存在っていうのが存在してなくても存在しながら繁栄してるかもしれないみたいなね
197 戸越銀次郎(catv?):2010/10/25(月) 11:49:35.87 ID:QpPm93sfP
>>144
発せられてから131億年掛けて地球に届いた光を観測してるんだよ。
198 タヌキ(山形県):2010/10/25(月) 12:59:27.00 ID:G1REKeSV0
既にこの世に存在しなかもしれないものを必死に探すのもどうかと思う。
199 戸越銀次郎(catv?):2010/10/25(月) 13:41:26.53 ID:QpPm93sfP
>>195
あと80億年ぐらい経ったら、こちらの光が向こうに届くのかな?
壮大すぎて、ピンとこないなw
200 モノちゃん(catv?):2010/10/25(月) 13:46:54.01 ID:RB1zXThO0
>>199
光の速さ以上で膨らんでんだから、ずっと届かないんじゃね?
201 戸越銀次郎(catv?):2010/10/25(月) 14:06:23.43 ID:QpPm93sfP
>>200
光の速度を超えるなんて事があるのか?
202 戸越銀次郎(catv?):2010/10/25(月) 14:16:11.63 ID:QpPm93sfP
ググったら、光速度ってのはあくまでも空間を伝わる光の速さであって
空間の膨張速度は関係ないんだな。
203 戸越銀次郎(catv?)
>>200
ついでに、ググった内容によると
空間の膨張速度は遠くになる程速く膨張しており?これはなんが聞いた事ある。
地球から138億光年の辺りがちょうど光速度で膨張していて
それより先になると超光速となるらしい。