日本刀と西洋の剣 実際どちらが強いの?甲冑着込んでたら日本刀って無力じゃないか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
736 ケズリス(長屋):2010/10/16(土) 23:46:12.60 ID:iS8dD4ZP0
スパルタの盾が最強だろ
737 しんちゃん(東京都):2010/10/16(土) 23:47:38.04 ID:3Qez4bG/0
薙刀が最強です!
738 KEN(神奈川県):2010/10/16(土) 23:47:47.86 ID:HYAKXJNOP
結局こういうスレっていつも2chのレスを都合よく継ぎ接ぎしただけのものを
まるで+民のごとく「俺は事実を知っている!」といわんばかりの文章文体で
ID真っ赤にして書き込み続けるんだよね
739 吉ギュー(北海道):2010/10/16(土) 23:56:12.31 ID:DPq+51P/O
西洋の剣とかぶっちゃけ鉄のこん棒だろ。
そんなもん叩きつけられたら日本刀なんてひしゃげて終わる。
740 黒あめマン(関東・甲信越):2010/10/16(土) 23:56:20.24 ID:gB1JJt6dO
お前ら本当に玩具好きだな
741 ポケモン(福岡県):2010/10/16(土) 23:59:03.08 ID:bG9+EK/K0
剣道はめん、突き、こてなんだよね実戦もそんなかんじかな
742 ちーぴっと(dion軍):2010/10/17(日) 00:04:49.77 ID:Dcmdu1kQP
昔の物事なんてどれもパッチワークでしかないよ
俺は恐竜の真の姿を知っている(キリッ
一番最後にやってきて上から目線で腐すだけなら馬鹿でも出来るね
743 まりもっこり(九州):2010/10/17(日) 00:06:16.06 ID:i3Me093qO
>>741
剣道と剣術は別物。
剣道家と剣術家が立ち合い、剣道家が面。
すると剣術家は左手を上げて籠手で受け、右手の木刀で打ちすえた。
剣道家がその無法を詰ると、戦場ではいつもこうだと言って、
傷だらけの鉄籠手を櫃から取り出して見せた。
こういう話がある。
744 OPEN小將(関西地方):2010/10/17(日) 00:08:25.62 ID:/MwBy/lj0
>>743
死ぬほどうそ臭い話だなw
745 auワンちゃん(熊本県):2010/10/17(日) 00:11:19.33 ID:97KZHb7j0
>>743
物凄く作り話っぽい
746 リーモ(神奈川県):2010/10/17(日) 00:13:03.85 ID:WQWAvF6y0
剣道は叩きつける
剣術は円運動
だからものが違うって誰かが言ってた
747 大崎一番太郎(チベット自治区):2010/10/17(日) 00:13:11.57 ID:CrwUa4h00
>>741
剣術では内籠手、鎧で守られない脇、首、太もも、股間とかをよく狙う
748 KANA(神奈川県):2010/10/17(日) 00:15:00.07 ID:0sRGGJwSP
ジャップが「〜流剣術でござるwww天下無双www」とか言ってる時に
欧州では国民軍や三兵戦術が生まれてたんだよね…胸が熱くなるな
749 みらいくん(関東・甲信越):2010/10/17(日) 00:42:42.28 ID:6wstrythO
戦で適を蹴散らすのが主目的じゃなく護身用途だったり首切り用なんだろうな
弓や鉄砲は玉数があるし、槍や薙刀は揉みくちゃ状態の乱戦になって
間合いが詰まりきったら身を守れない
体力的にも延々と槍や薙刀を奮うのは厳しい気がする
で、最後は石でも投げるか敵前逃亡するかだけど
戦中にそれを仕切ってる武士がおいそれと逃げるわけにもいかないから
刀で応戦することになるんだろな、それか逃げようとする味方を切るとか
750 OPEN小將(関西地方):2010/10/17(日) 00:47:13.59 ID:/MwBy/lj0
>>749
お前のイメージしてる槍は長槍だ。間違いない。
751 みらいくん(関東・甲信越):2010/10/17(日) 00:50:07.10 ID:6wstrythO
>>750
俺のイメージしてるのはその長槍と戦にかりだされた平民の竹槍だ
752 いくえちゃん(catv?):2010/10/17(日) 02:22:40.94 ID:eCy6AEUp0
現代では鋼鉄の質に大差がないから、多分どれ使っても同じだろ
使いやすいのを使えよ
近代で使われていた実用的な刀剣は洋の東西関わらず、
長さ1m前後(刃渡り60〜70cm)、重さも1kg前後に収束してるみたいだけどさ

ただ、玉鋼と手作りにこだわりすぎた日本刀は道具としては一段劣ると、俺は思う
柾目模様が出来るから、見た目は非常に綺麗になるけどね
753 77.ハチ君(広西チワン族自治区):2010/10/17(日) 02:34:30.13 ID:HrceTBrgO
平地なら槍だが

戦場が山の中ならメインウェポンは日本刀にならざるを得ない!


つまり武器は地の理により変わる
754 キリンレモンくん(広島県):2010/10/17(日) 02:37:59.88 ID:wHJHUpIe0
>>608
ロシア人が鍛えたナマクラ
755 あどかちゃん(青森県):2010/10/17(日) 03:25:17.72 ID:xnwgnHli0
竹槍は素晴らしいよな。
簡単に量産できて威力も申し分ない、使い捨て武器の頂点だ。
756 ヨモーニャ(静岡県):2010/10/17(日) 03:35:31.00 ID:U6EAWcLu0
>>755
しかも切っ先に人糞塗っとけば刺された相手はほぼ確実に
敗血症で死ぬもんなw
757 ゆりも(北海道):2010/10/17(日) 03:45:50.87 ID:wpzC4BIG0
でもバンブーランスはアジアにしか生えてないからなあ
758 アイニちゃん(千葉県):2010/10/17(日) 03:49:26.20 ID:lnlMmHiD0
>>608
なんか曲がる方向がおかしくないか?w
759 虎々ちゃん(東京都):2010/10/17(日) 03:54:34.51 ID:CAnYfwE/0
オナモミこそ至高の武器
相手に精神的ダメージを与える優れもの
760 ちーぴっと(東京都):2010/10/17(日) 03:55:21.65 ID:N5m9rRttP
ハルバート厨ってまだいるのか。
形はかっこいいけどソレだけじゃん、絶対重くて使いにくいだろ。
両刃にした槍のが10倍使いやすいわ。

http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/27/Lviv_-_Arsenal_-_26.jpg
761 ちーぴっと(dion軍):2010/10/17(日) 03:58:46.13 ID:Dcmdu1kQP
>>752
玉鋼に拘ってたのは実は近代に入ってからだったり
室町・戦国時代は支那鉄、洋鉄でも作られてるし
762 お父さん(福岡県):2010/10/17(日) 04:06:18.51 ID:6byBNZ5a0
大剣厨最強
763 てん太くん(東京都):2010/10/17(日) 04:14:27.40 ID:2czdsJX+0
韓国刀が最強って事にしておいてやれよw
764 パピラ(福岡県):2010/10/17(日) 04:21:00.75 ID:8/7c7aGz0
>>760
右から三つ目かっちょえー
765 とれねこ(大阪府):2010/10/17(日) 04:45:10.24 ID:78htjJ4o0
>>608
心鉄入ってねぇじゃねーか
766 ハッチー(catv?):2010/10/17(日) 06:26:21.17 ID:1g3T8NQf0
日本刀なんて、メインの武器じゃないよ。鉄砲大砲ができる前は
世界中で戦争といえば弓と槍。短剣、刀は普段の護身用。
767 むっぴー(奈良県):2010/10/17(日) 07:11:05.26 ID:/k2sZfFQ0
>>720
軽いものは20kgくらいらしいぞ
競馬でも40kgとか50kgとか背負ったりするらしいし馬なら余裕じゃね

>>728
百年戦争のイギリスの勝利はあくまで
イギリス側有利な土地で待ち伏せて馬防柵なり荷物ばら撒いたり運良く雨降った後だったりで
騎兵の突撃を抑止ししつつ左右から矢を浴びせ蹴れるって状況
百年戦争末期には隊列組まない重騎兵がいきなり突撃してきて
イギリスがボコボコにされたりもしてる

騎兵が廃れてきたのは長槍の密集隊形+マスケット銃兵の超高防御陣形が流行った辺り


>>760
実際使いにくかったらしいよ
ただ、対歩兵対騎兵ともにそこそこ使えるて乱戦でも戦えるから結構流行ってた
768 マックス犬(大阪府):2010/10/17(日) 07:17:30.99 ID:eS3EnWmh0
現代の技術で 室町の陶器を作ろうとしても釜から出した時点で穴があいたり割れたりしてしまう。
同様に刀を作ることもできない。
769 こんせんくん(宮崎県):2010/10/17(日) 07:20:16.81 ID:utUz9SV40
行き着く先はぬののふくの重ね着
770 むっぴー(奈良県):2010/10/17(日) 07:23:38.35 ID:/k2sZfFQ0
>>768
旧日本軍が当時の最新技術で作ってた刀は結構性能良かったらしいぞ
771 ラビディー(西日本):2010/10/17(日) 09:14:12.85 ID:gWrYlmev0
槍のが強いってことはわかったけど
結局日本刀って何につかってたのよ
772 ガッツ君(埼玉県):2010/10/17(日) 09:26:31.89 ID:fBjc4fx80
槍厨発狂してて可哀想
実際にやりあってから言えよな
773 KANA(埼玉県):2010/10/17(日) 09:39:55.32 ID:veLAAcMgP
>>649
矢を防ぐための小楯とタワーシールドを一緒に扱うのはどうかと思う
774 ラビリー(北海道):2010/10/17(日) 09:45:21.86 ID:4cRGlLd20
重騎兵なんて槍衾の前には無意味
馬ごと吹っ飛ばされる
775 KANA(埼玉県):2010/10/17(日) 09:45:54.02 ID:veLAAcMgP
>>768
現代の刃物鋼使って刀の形に整形すると、
玉鋼から作る打ち刀より硬くて柔軟性のある刃物になるらしいぞ
芸術品には程遠いけど
776 ななちゃん(東京都):2010/10/17(日) 09:48:31.80 ID:8/r8fkgV0
火薬を抜きにするなら槍と弓以外要らないよね
777 ミスターJ(関西地方):2010/10/17(日) 09:49:53.29 ID:0yJf6H4D0
戦場では
一騎打ちしてる暇なんて無いだろな
778 サムー(チベット自治区):2010/10/17(日) 10:14:33.38 ID:E8AJ/ouK0
>>770
満鉄刀とか中2魂を揺さぶりすぎていかん
歴史の闇に葬られた無骨な名もなき高性能工業製品とか
かっこよすぎる
779 マックス犬(関西・北陸):2010/10/17(日) 11:11:53.16 ID:IKobnrr3O
テレビで時速150kmの野球ボールを抜刀術で切ってたから動体視力は絶対すごいよね
780 むっぴー(奈良県):2010/10/17(日) 11:42:51.48 ID:/k2sZfFQ0
>>773
タワーシールドこそ矢防ぐのが主目的な装備じゃね
ローマにはこんな素敵な陣形もあったし
http://www.bfpj.net/img/teachingimg/tl136_03.jpg
781 トラッピー(チベット自治区):2010/10/17(日) 13:59:30.23 ID:RRHDQsqb0
村正スレか 出遅れたな
782 お自動さんファミリー(埼玉県):2010/10/17(日) 15:03:01.99 ID:QfLo+lCe0
日本刀対マグナム弾でも真っ二つに切り裂くんだから日本刀最強だろ

刀の振り方、刃の引き方さえ上手ければ甲冑なんか切れるだろ
783 BEAR DO(福岡県):2010/10/17(日) 15:05:50.87 ID:qNxi3kYm0
こういう大きな手持ちの楯は投石防御用じゃないのかな
真ん中の金属のところは矢も防げるかも知れないけど
784 お父さん(福岡県):2010/10/17(日) 17:11:31.94 ID:6byBNZ5a0
ハルバードって戦闘用じゃなくて儀式とか特別な時にしか使われなかったんだろ?
785 ソーセージおじさん(中国地方)
キーワード:ガニー軍曹
抽出レス数:4