若者の日本酒離れが深刻 老舗が次々破綻

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 エネオ(埼玉県)

日本酒の消費量の減少に歯止めがかからず、老舗の蔵元が看板を下ろしつつある。
江戸時代から続く福井県の酒造会社も、多額の負債を抱えて経営に行き詰ってしまった。
国内では、市場拡大のメドは立っていない。一方海外では、小規模ながら徐々に
輸出量が増えている。縮む国内消費を打開するカギとなるだろうか。

江戸時代から続く福井の源平酒造が破産
福井県大野市の源平酒造は2010年9月29日、福井地裁に自己破産を申請し、破産手続きの
開始決定を受けた。負債総額はおよそ1億2000万円。1億円以上あった売上高も、09年9月期は
6500万円に落ち込んでいたという。1673年創業と江戸時代前半から続く老舗で、
「源平」ブランドで多数の賞を獲得してきたが、今後はスポンサーを募って事業の
継続を目指す模様だ。
10年7月には、明治時代に創業した新潟市の上原酒造が民事再生法を申請。
09年にも舞姫酒造(長野県諏訪市)などが同様に民事再生法の適用を受けており、
酒造会社の苦境は続いている。
背景には、国内における日本酒販売量の深刻な低下があるようだ。国税庁が
毎年発表する「酒類の販売数量」によると、1998年の日本酒(清酒)の販売量は
109.5万キロリットルだったが、2008年度は63万1500キロリットルと、10年間で6
割以下にまで落ち込んだ計算となる。
日本酒造組合中央会広報部によると、売り上げ低迷にストップをかけようと、
最近では地方の蔵元が大都市圏に足を運んでイベントを開き、ピーアールに努めている。
それでも、健康志向とともに「ハードリカー」と見られる日本酒を敬遠する傾向が続いているうえ、
冠婚葬祭の場でも日本酒が飲まれなくなっているという。「そもそも日本酒を飲まない
親が増えているので、その子どもも日本酒の味を知らないままなのでしょう」(広報部)。
(続く)

http://www.j-cast.com/2010/10/12077520.html
2 鷲尾君(福島県):2010/10/12(火) 19:41:31.12 ID:iS0E6ql10
酒にさく金がねーんだよ
3 ビタワンくん(埼玉県):2010/10/12(火) 19:42:07.79 ID:GOmOf5sk0
俺まいにち日本酒なのに
4 PAO(神奈川県):2010/10/12(火) 19:42:13.51 ID:/J0S1xBb0
ハイボールとか邪道なことしないと生き残れないな
5 KEN(catv?):2010/10/12(火) 19:42:49.12 ID:pHPFnoeM0
今日も大樹氷
明日も大樹氷
6 ソーセージータ(宮城県):2010/10/12(火) 19:44:17.83 ID:zmMmB3HK0
>>4
日本酒にライムサワーの元を入れるとうまいらしい
やったことないけど
7 カッパ(内モンゴル自治区):2010/10/12(火) 19:45:03.30 ID:Iv86BhSqO
ひめぜんうまいよ
8 ルミ姉(東京都):2010/10/12(火) 19:45:30.76 ID:oaCA8Aqz0
冷蔵庫の中 純米吟醸の生酒ばかり入ってる
9 でパンダ(不明なsoftbank):2010/10/12(火) 19:46:12.39 ID:z3qHpCVvP
ビール以外の酒飲むとウエってなる。
10 さいにち君(北海道):2010/10/12(火) 19:46:15.25 ID:/Ae54x9qO
日本酒に氷はありだと思うんだ
11 アマリン(内モンゴル自治区):2010/10/12(火) 19:47:09.53 ID:z818u5mvO
日本酒は悪酔いするからダメだ
焼酎でも本格はダメ

甲類混合でないとな
12 ポリタン(愛知県):2010/10/12(火) 19:47:10.53 ID:V3nOkCZA0
少子化の影響を無視して、総量の減少だけで
「〜離れ」ってしちゃうおとこの人って。。。
13 てん太くん(関西・北陸):2010/10/12(火) 19:47:26.21 ID:qMUBMBWvO
>>6
サムライってやつだな
14 お自動さんファミリー(青森県):2010/10/12(火) 19:47:42.25 ID:CRexrJbZ0
月のワンカップが半額だったから12本買ってきたばかり
15 よかぞう(チベット自治区):2010/10/12(火) 19:47:44.15 ID:HkrjYE/V0
日本酒よりも焼酎飲むなぁ
16 パワーキッズ(京都府):2010/10/12(火) 19:47:52.88 ID:2dxruoju0
米とか芋に金出したくないわwwwwwwwwwww
17 とびっこ(東京都):2010/10/12(火) 19:47:58.22 ID:lgxRmAOl0
日常的に飲んでるやつは確かに超少数派かもな
たまに飲むときも誰でも知ってるような有名な銘柄だろうし
18 トウシバ犬(長屋):2010/10/12(火) 19:48:06.37 ID:dkec2vkR0
釣り行って焚き火してワンカップと塩かけてメバル食ったらうまかった
19 バヤ坊(北海道):2010/10/12(火) 19:48:16.41 ID:SYfNuBQH0
お前ら原酒に氷入れて呑んでみ

氷入れた瞬間から透き通った味に変化するから
20 でパンダ(埼玉県):2010/10/12(火) 19:48:22.97 ID:NH/VROjBP
これから晩ご飯食べたら今日は杉玉純米吟醸飲むつもり
21 パルシェっ娘(広西チワン族自治区):2010/10/12(火) 19:49:18.85 ID:ygfEgkMpO
>>10
20度くらいの原酒は、そうやって飲んでる
そば粉買ってきて、そばがき作ってな。
22 TONちゃん(山陰地方):2010/10/12(火) 19:49:54.82 ID:VI44eD7k0
天狗舞が無事ならそれでいいよ
23 ブラッド君(熊本県):2010/10/12(火) 19:51:40.94 ID:X8MIddZj0
年収200万台の若者ばっかりになっちまってはどうしようもないだろバカ。
24 バヤ坊(広西チワン族自治区):2010/10/12(火) 19:52:19.64 ID:gp7dEmyoO
刀に酒しぶきかける武士が減ったからな
25 シャリシャリ君(東京都):2010/10/12(火) 19:52:21.38 ID:sGbVVRmF0
麒麟山さえあればいい
26 愛ちゃん(東京都):2010/10/12(火) 19:52:44.62 ID:zpfsp7OQ0
日本酒も飲んでたけど何故か日本酒だけは次の日死ぬのでここ何年かは飲んでない。
洋酒なら飲み過ぎなきゃ大丈夫なのに何がいけないんだろう
27 アマリン(内モンゴル自治区):2010/10/12(火) 19:53:02.45 ID:CuMyCLnTO
自業自得ださっさと潰れろや糞が
28 さいにち君(九州):2010/10/12(火) 19:53:55.56 ID:fcvfF9AfO
>>19
日本酒に氷とかwwwww

って言う奴いるよな
29 マルコメ君(新潟・東北):2010/10/12(火) 19:55:01.84 ID:oZ9EJ5NgO
世界中のアルコール飲料が滅んでも、カフェイン供給源の茶とコーヒーさえあれば地球人類は安泰です。
30 キャプテンわん(内モンゴル自治区):2010/10/12(火) 19:56:27.44 ID:PIxM5PVoO
低価格帯がまずすぎるんだよ。
それをお金のない若者がまずはじめに飲んで
日本酒にまずいイメージをもってしまう。
31 バザールでござーる(栃木県):2010/10/12(火) 19:56:42.73 ID:CrkeN+W+0
どんどん離れろ
その調子で、飲み会なんていうクソみてえな慣習も無くなっちまえばいい
32 バヤ坊(北海道):2010/10/12(火) 19:56:43.36 ID:SYfNuBQH0
>>28
やったこと無い奴ってかわいそうだとおもうよ
33 ハーディア(愛知県):2010/10/12(火) 19:57:22.98 ID:I6ifaP9f0
日本酒とかゲロマズ
34 スイスイ(広西チワン族自治区):2010/10/12(火) 19:57:53.79 ID:ygfEgkMpO
>>26
有機酸や糖質やミネラルも含まれるからな。
全国数千本のうち一本くらいは、おまいの体質に合う日本酒もあるはずなんだが
35 ルミ姉(東京都):2010/10/12(火) 19:58:47.22 ID:oaCA8Aqz0
焼酎好きってミーハーな奴ばかり 九州フェアで顔真っ赤にした焼厨いっぱいいたわ
36 いくえちゃん(愛媛県):2010/10/12(火) 19:58:59.83 ID:XKzDEcjM0
ざまー
どんどん潰れろ
37 でパンダ(岩手県):2010/10/12(火) 19:59:46.61 ID:/WGiX467P
日本酒の税金下げろ
高いんだよ
38 たぬぷ?店長(内モンゴル自治区):2010/10/12(火) 19:59:55.50 ID:cUZKZjkSO
>>30
これは確かにそうだけど、いろんな飲食物に言える
39 ニッパー(長屋):2010/10/12(火) 20:00:48.02 ID:f69V6BCY0
だってまずいんだもん。
もっと甘くして。
40 でパンダ(岩手県):2010/10/12(火) 20:01:07.77 ID:/WGiX467P
>>30
ああまさしく俺だわ。
学生の頃コンビニの安酒飲んで以来日本酒嫌いになったんだが
ちょっとしたきっかけで良い地酒飲んだら日本酒にハマった
41 シジミくん(関東・甲信越):2010/10/12(火) 20:01:12.72 ID:KnkNWQnyO
ほとんど、乙類の焼酎を飲んでる
特に芋焼酎
安い焼酎は甲類か甲類と乙類の混合酒だから注意
42 でんちゃん(中国・四国):2010/10/12(火) 20:01:47.99 ID:k4qlGPGQO
ダッサイをネット注文した。超楽しみ
43 星犬ハピとラキ(catv?):2010/10/12(火) 20:03:27.99 ID:gYXS2XM0i
ポスト団塊世代位でも日本酒やめて
焼酎や発泡酒が増えてるからな。
多摩地区でもやっとのことで維持してきた
酒蔵がここ数年でバンバン潰れてる。
44 おたすけケン太(新潟県):2010/10/12(火) 20:03:39.14 ID:MIlDloMH0
合成酒と甲類は飲まんぞ
45 らじっと(東京都):2010/10/12(火) 20:03:44.96 ID:47BNdVoM0
酔鯨が無事なら
46 なえポックル(神奈川県):2010/10/12(火) 20:05:27.66 ID:W0EjVpKg0
あの紛い物の合成酒を日本酒として販売できなくしとけよ。
そういう安物の不味いものを日本酒だと認識されるが問題なんだから。
47 カッパファミリー(チベット自治区):2010/10/12(火) 20:06:51.00 ID:vX3hATca0
>>46
同意
日本酒風飲料とかにしろ
48 お自動さんファミリー(愛媛県):2010/10/12(火) 20:09:31.57 ID:EYfbLEKL0
>>46-47
ちゃんと品目表示に合成清酒と書いてあるだろが
49 おばこ娘(東日本):2010/10/12(火) 20:10:39.42 ID:z83Lkfy40
おいしい日本酒は売れてるんでしょ?
おいしくないから潰れてるだけじゃないの?
50 いっちゃん(大阪府):2010/10/12(火) 20:11:44.29 ID:p6hKr63y0
好きで良く飲むけど
残りやすいし
安いのはマズイのあるし
悪酔いしやすいし
種類が大杉でどれ飲んでいいか迷うし
ワインみたいなもんだから日本で全部やると高いし
お肉とは合わないし


というわけで魚介類と日本酒をもっと食べよう
小学生ぐらいから刷り込ませるべき
51 どれどれ(群馬県):2010/10/12(火) 20:12:32.41 ID:T45yOY640
日本酒の香りが苦手。
吟醸香っていうやつ?
52 黄色のライオン(内モンゴル自治区):2010/10/12(火) 20:13:39.66 ID:PIxM5PVoO
ホームページすら無いのにコンスタンツに売れてる日本酒もあるしな
53 りそな一家(広西チワン族自治区):2010/10/12(火) 20:13:59.24 ID:78g7TEBeO
>>50
原料に醸造アルコールってあるやつを避けるところからやり直そうぜ
54 メロン熊(岩手県):2010/10/12(火) 20:14:00.75 ID:rWfbWGJP0
その程度だったってことだろ
55 お自動さんファミリー(愛媛県):2010/10/12(火) 20:16:10.29 ID:EYfbLEKL0
>>53
大吟醸「……。」
56 いっちゃん(大阪府):2010/10/12(火) 20:16:21.17 ID:p6hKr63y0
昔からの製法なのに
醸造アルコールが悪者扱いになるのもおかしいよね
美味しんぼの影響なんだろうけど

57 エネモ(宮城県):2010/10/12(火) 20:16:46.41 ID:4R984Ss70
酒は時代遅れのコンテンツ
58 タルト(愛知県):2010/10/12(火) 20:16:49.72 ID:6gCk3l+/0
純米酒以外は地雷だと思っとけば間違いない
59 ことみちゃん(神奈川県):2010/10/12(火) 20:17:28.88 ID:G7ck2UtL0
もやしもんスレ?
60 ニッパー(東海):2010/10/12(火) 20:17:33.32 ID:cy4k+Q5mO
そりゃあ業者には深刻だ…
だか呑まない側からすりゃ聞き飽きたニュースだな、なくなって構わん
料理にも酒がいらなくなればいいんだ
61 ↑この人痴漢です(長屋):2010/10/12(火) 20:18:43.59 ID:SBYrDsXp0
俺は酒飲まないけど
日本酒だけ非課税にしてやってもイイよ
62 デンちゃん(愛媛県):2010/10/12(火) 20:19:04.70 ID:Crc+TEbw0
酒なんかよりジュースでも作ったほうが儲かると思うよ
63 たまごっち(奈良県):2010/10/12(火) 20:19:36.25 ID:gMQ7UweA0
俺みたいなおっさんが料理にジャブジャブ使っても焼け石に水
玉乃光、愛用してるぜ
ンで料理しながら飲む、グラハム・カー師匠の真似だけど
64 ニッパー(東海):2010/10/12(火) 20:20:41.82 ID:cy4k+Q5mO
この世界で究極にして最高の酒は 水 だ
65 あんしんセエメエ(岐阜県):2010/10/12(火) 20:21:18.72 ID:HHwlYXdk0
>>6
柑橘類に果汁を少しいれるとたいてい美味しくなるよ。
66 お自動さんファミリー(宮城県):2010/10/12(火) 20:21:48.18 ID:rajzb3iX0
日本酒不味いんだよね
次の日残るし
67 ドンペンくん(広西チワン族自治区):2010/10/12(火) 20:23:44.17 ID:vmSHLzpmO
何百年続いてたものが終わるというならさびしいね
68 メガネ福助(関東):2010/10/12(火) 20:25:30.04 ID:+dE9arVDO
ワンカップメーカーが潰れればいい
69 お自動さんファミリー(愛媛県):2010/10/12(火) 20:25:39.48 ID:EYfbLEKL0
そりゃあ、ワインは農作物、日本酒は伝統工芸品、て呼ばれてるくらいですから
70 レビット君(長屋):2010/10/12(火) 20:26:29.82 ID:Cn7GEPgj0
企業努力が足りない
71 はまりん(チベット自治区):2010/10/12(火) 20:26:39.08 ID:NIN2uXbO0
今は日本酒はハードリカー分類になっているのか
72 ニッパー(東海):2010/10/12(火) 20:27:29.24 ID:cy4k+Q5mO
酒は実際にたまに適量飲むぶんは健康にいいのだろうか?
バレンタインみたいな企業戦略じゃないか?
73 おたすけケン太(沖縄県):2010/10/12(火) 20:29:23.85 ID:hJHF1eFvP
日本酒って飲んでて突然「来る」んだよなあ。
予兆なしにいきなり足腰が立たなくなり、次の瞬間グルングルンと回りだす。
しかも他の酒と違って、こうなると間を置こうが戻そうが絶対回復しない。んで、翌日地獄のような二日酔い。
74 たまごっち(奈良県):2010/10/12(火) 20:29:40.79 ID:gMQ7UweA0
どうせ貧乏人は安酒しか買わないンだから、もったいぶってないでもっと料理に
じゃぶじゃぶ使えよ
75 北海道米キャラクター(内モンゴル自治区):2010/10/12(火) 20:30:12.41 ID:XNPezlPVO
酒飲んで何か得なのか?
金の無駄だろ
76 プイ(チベット自治区):2010/10/12(火) 20:30:50.13 ID:CTbIdDdj0
酒税下げろよ
少なくともワイン並みには
77 でパンダ(神奈川県):2010/10/12(火) 20:32:07.92 ID:44sx7NpwP
金が余って仕方が無い警察があんまり未成年飲酒を厳しく規制しまくったせいで
アルコールを飲もうとすると咽頭反射を起こしてしまい、飲むに飲めない若者が増えている
78 イッセンマン(京都府):2010/10/12(火) 20:33:20.67 ID:V3mvcK+A0
とりあえず旨い日本酒教えろよ

桜花と八海山は美味かった
79 サト子ちゃん(栃木県):2010/10/12(火) 20:34:18.21 ID:RR824xxS0
酒と煙草は

人生に要らない
80 らじっと(関西地方):2010/10/12(火) 20:35:01.63 ID:LwqBaqgg0
>>75
ネットやって何が得なのか?
金の無駄だろ
81 エコピー(catv?):2010/10/12(火) 20:35:09.65 ID:z2LAkd/fi
美味い酒は本当に美味いんだけどなぁ
入り口でつまずいてる人も多いと思う
82 ヨドちゃん(東京都):2010/10/12(火) 20:36:30.52 ID:hesVENPK0
日本酒ってなんで足腰に来るんだ?
他の酒と比べて。
83 ビタワンくん(埼玉県):2010/10/12(火) 20:36:41.74 ID:GOmOf5sk0
僕は、いつもは秋田の雪ちゃん!
84 みらいくん(関東・甲信越):2010/10/12(火) 20:36:42.32 ID:swKFVXM4O
酒は泥水と同じレベル

ざまあwww
85 ちびっ子(佐賀県):2010/10/12(火) 20:36:56.37 ID:PqHe2V9q0
>>60
みりん全否定かよ
86 お自動さんファミリー(愛媛県):2010/10/12(火) 20:37:25.99 ID:EYfbLEKL0
>>78
黒龍(福井)
ダイヤ菊(長野)
小富士(愛媛)

つうか、おめぇんとこは水がいいんだから、むしろ教えろよ
87 いっちゃん(大阪府):2010/10/12(火) 20:37:56.44 ID:p6hKr63y0
学生時代やっすい日本酒でやらかしたことある奴が多いんだよな
一気飲みの悪材料になってる

今は試飲会やらひやおろしのシーズンだから楽しいけど
本当おっさんばっかだな
88 アソビン(大阪府):2010/10/12(火) 20:39:24.97 ID:qG0InOJj0
久保田ってお酒の、千寿か万寿の冷たくした
お酒飲ませてもらったとき、びっくりした。
こんなに美味しいお酒があるんだって。

でも、日本酒好きの人って大抵糖尿に
なってるから、怖いイメージがあるんですよね…
私の周りの人達調査だけど。
89 ルミ姉(広西チワン族自治区):2010/10/12(火) 20:40:24.61 ID:D9qrMeMQO
海外に売れ
90 ぴよだまり(新潟・東北):2010/10/12(火) 20:40:28.09 ID:IvsE/2s+O
沢の鶴のおでんカ〜はいいぞ
ねぇチャンがかわいい
今新宿にいる
91 宮ちゃん(内モンゴル自治区):2010/10/12(火) 20:41:26.06 ID:gqdE4CuuO
>>86京都
なら伏見の斎藤酒蔵がオススメ

つーか日本酒は旅先でその土地の地酒を飲んでから買うのが一番良いんだが、それだと敷居が高いんだよな
暇で金あるやつは酒蔵巡りすると良い出会いがあるぞ
92 火ぐまのパッチョ(チベット自治区):2010/10/12(火) 20:41:53.84 ID:KppSDBtP0
不味いとレッテル貼られてるし、実際ほとんど混ぜ物だし
旨いのはほんと爽やかで旨いんだけど残念だ
安酒作って日本酒の名を落としたメジャーなメーカーを恨むんだな
93 サブちゃん(静岡県):2010/10/12(火) 20:43:01.62 ID:cvBxG6jM0
ビール売り過ぎなんだよ
94 タックス君(USA):2010/10/12(火) 20:43:03.83 ID:Fm5W1Hel0

確か日本酒はビアやワインのカテゴリー(ソフトリカー)だったと思います
実際に英語ではライスワインと呼ばれますからね
まずいからこのままでは未来はないでしょうね

http://www.abc.state.ny.us/definition-of-license-classes
http://www.abc.ca.gov/questions/licenses_faq.html
http://www.abc.ca.gov/permits/licensetypes.html
95 キューピー(栃木県):2010/10/12(火) 20:43:10.40 ID:bg4c+LYv0
96 アソビン(大阪府):2010/10/12(火) 20:43:19.39 ID:qG0InOJj0
もやしもん原作はどうなってるんだろう?
日本酒造りに入ろうとしたら、何か
別のアクシデントが発生してるみたいで。
97 ルミ姉(広西チワン族自治区):2010/10/12(火) 20:43:30.58 ID:4rAwAoU2O
魚の煮付けで使う水を全て酒にして作るとめちゃめちゃ美味い
けど酒飲みの人からはもったいないとキレられる
98 パスカル(チベット自治区):2010/10/12(火) 20:43:39.04 ID:e69rEoEg0
男は黙って桂月
99 あかりちゃん(関東・甲信越):2010/10/12(火) 20:44:29.29 ID:+vP0aIf/O
世襲のボンクラ経営者が多いから?
100 ベイちゃん(東京都):2010/10/12(火) 20:45:17.76 ID:8BrCuxny0
日本酒は酔っ払いもくせえし小便もくせえし・・・
101 黄色のライオン(千葉県):2010/10/12(火) 20:45:28.03 ID:rHMNZhpe0
日本酒は終わったコンテンツ
102 火ぐまのパッチョ(チベット自治区):2010/10/12(火) 20:46:54.59 ID:KppSDBtP0
ワンカップとかただ酔いたい道具にしかなってねぇし、日本酒馬鹿にしてるよな
103 お自動さんファミリー(愛媛県):2010/10/12(火) 20:47:08.91 ID:EYfbLEKL0
>>98
金杯買ってみたが俺には合わなかった
もっと重口な方がいいな
104 ピカちゃん(関東・甲信越):2010/10/12(火) 20:47:26.70 ID:NfH4tPPFO
十七代うまいな
あれを2リットル1500円くらいなら買う
105 V V-OYA-G(愛知県):2010/10/12(火) 20:48:23.25 ID:BKbnTX1m0
何若者に頼ってんだよ甘えてんじゃねえぞ
106 お自動さんファミリー(宮城県):2010/10/12(火) 20:48:56.50 ID:rajzb3iX0
酒造会社は諦めろ
107 大崎一番太郎(長野県):2010/10/12(火) 20:49:07.91 ID:C8GPa4F50
もっと小さい瓶出して気軽に買えるようにすればいい
アルコール度数高い上、一度開封すると数日で風味が変化しちゃうし
宴会ならともかく、四合瓶ですら多過ぎるのに一升瓶なんて誰が買うんだよ
108 パスカル(関西地方):2010/10/12(火) 20:49:54.50 ID:8qIdA/BZ0
米の蒸留酒作れよ。ウイスキーは飲むんだからって焼酎かそりゃ。

沢の鶴だの菊正宗だの糞みてぇな日本酒ばっかり並べてるから駄目なんだよ
ハッキリ言えよあんなもんゲロマズだと
109 ニッパー(東海):2010/10/12(火) 20:50:10.06 ID:cy4k+Q5mO
>>みりんも料理に必要なものなんだろうか?
110 たまごっち(奈良県):2010/10/12(火) 20:50:16.29 ID:gMQ7UweA0
これからは自家醸造の時代
酒税法の改正を皆で働きかけるのだ!
111 大崎一番太郎(関西):2010/10/12(火) 20:51:07.23 ID:ejtje3kSO
そら、混ぜもんと淡麗辛口バカしかないんだから廃れるのも当然だろ
なのに海外にはマシなもん出してるとか、自業自得にも程がある
112 お自動さんファミリー(愛媛県):2010/10/12(火) 20:52:50.29 ID:EYfbLEKL0
>>107
菊水のアルミカップだな
113 さっちゃん(神奈川県):2010/10/12(火) 20:53:11.88 ID:gWra4vZH0
酒とか低脳しか飲まねえよ煙草と同レベル規制しろ
114 コアラのワルツちゃん(埼玉県):2010/10/12(火) 20:54:32.07 ID:NHeWc3KN0
日本酒は嫌いじゃないけど、悪酔いするし、翌日残るんだよな。
これがウイスキーやウォッカ、ラム酒とかだと不思議と起こらない。
115 大崎一番太郎(関西):2010/10/12(火) 20:55:25.00 ID:ejtje3kSO
>>114
安いの飲むからさ
116 火ぐまのパッチョ(チベット自治区):2010/10/12(火) 20:56:17.39 ID:KppSDBtP0
>>114
それは醸造用アルコールがふんだんに入った奴だからだ
117 だっこちゃん(関東・甲信越):2010/10/12(火) 20:56:26.65 ID:X3NzOPfBO
今の若者=低所得
低所得=まずい日本酒しか飲めない

まずい日本酒しか飲めないなら日本酒を飲まなくなるのは当たり前だろwww
118 ポテト坊や(宮城県):2010/10/12(火) 20:57:21.07 ID:SgHWp7El0
騙されたと思って安い日本酒に炭酸とライム入れてみろ
119 レオ(千葉県):2010/10/12(火) 20:57:38.91 ID:sLSPUVPZ0
中埜酒造ってとこの貴醸酒、美味かったなぁ…。
まあああいうのは特別なときしか飲めなくて、普段は紙パックだけどさ。
120 キリンレモンくん(広西チワン族自治区):2010/10/12(火) 20:57:49.80 ID:LiqYcq3AO
もともと若もんがメインじゃないだろ
おっさんの日本酒離れだろ
121 マカプゥ(関西地方):2010/10/12(火) 20:57:50.54 ID:Ct/hxRGJ0
日本酒よりビールの方が不味いと思うけど

なんでビールは売れるのかな?
122 さなえちゃん(内モンゴル自治区):2010/10/12(火) 20:59:02.99 ID:KP7cMaxWO
菊水だったかな?以前金賞受賞で5000円の贈答品ごちそうになったけど、臭いしツンと癖のある味だった
やっぱり普及するのは飲みやすく口当たりのいい酒なんじゃね
123 みやこさん(埼玉県):2010/10/12(火) 20:59:13.14 ID:8vUEifpR0
>>112
ふな口か。あれ高いんだよな。生酒だし確かに美味いんだけどさ。
124 モジャくん(西日本):2010/10/12(火) 20:59:20.16 ID:cWwKWvAI0
ビールに詳しい人より日本酒に詳しい方がかっこいい^^
125 コアラのワルツちゃん(埼玉県):2010/10/12(火) 20:59:29.51 ID:NHeWc3KN0
>>115
と思ってたんだが、何年か前に料理人やってる先輩の店にあるとっておきを飲ませてもらった時も同じ感じだったんだよ。

体質なのかね…
126 パナ坊(三重県):2010/10/12(火) 20:59:32.59 ID:gAO8gVMI0
>>121
軽く飲めるから
127 イチゴロー(catv?):2010/10/12(火) 21:00:17.32 ID:shF1Zmqx0
獺祭うまいよ獺祭
128 パスカル(チベット自治区):2010/10/12(火) 21:00:19.16 ID:e69rEoEg0
>>103
県内の酒蔵案内するわ
129 ごきゅ?(千葉県):2010/10/12(火) 21:00:54.13 ID:5F0AQG7O0
日本酒の復興はまずないな
5000円出さないと真っ当なもんが飲めない
130 キューピー(栃木県):2010/10/12(火) 21:01:00.81 ID:bg4c+LYv0
>>114
一度、純米大吟醸酒を飲め。話はそれからた。
131 ドナルド・マクドナルド(catv?):2010/10/12(火) 21:01:16.60 ID:y0aYTBil0
日本酒のニセモノがあるのが悪い
ワインを見習って欲しい
132 でんちゃん(関西・北陸):2010/10/12(火) 21:01:58.61 ID:+V1d86mcO
島美人おいしいよ?
133 お自動さんファミリー(愛媛県):2010/10/12(火) 21:02:49.84 ID:EYfbLEKL0
>>121
店頭のレジをしばらく眺めてたが

その他の雑酒>発泡酒>>ビール

こんな感じだったな。
まぁ俺はギネスを2瓶買って帰ったんだけど
134 大崎一番太郎(関西):2010/10/12(火) 21:03:59.09 ID:ejtje3kSO
>>125
翌日残る、は大体変な物飲んでる場合が多いが
まあ体質か、俺もビール飲めないし
135 だっこちゃん(関東・甲信越):2010/10/12(火) 21:05:16.67 ID:X3NzOPfBO
>>78

埼玉の酒だが「神亀」を奨めたい
米がうまいから日本酒もうまいでは無いと認識するよ
136 大崎一番太郎(関西):2010/10/12(火) 21:07:43.65 ID:ejtje3kSO
今の万クラスの酒より、池波正太郎よろしく江戸時代のそば屋で出てた安い酒の方が絶対旨いと思う
137 大吉(チベット自治区):2010/10/12(火) 21:08:29.74 ID:qZfHNpFo0
発泡酒でいいよ、どうせ小便になるんだし
日本酒飲む金あったら他のことに使うわ
138 お自動さんファミリー(チベット自治区):2010/10/12(火) 21:09:09.66 ID:K44OgiFa0
缶チューハイでええがな
139 お自動さんファミリー(愛媛県):2010/10/12(火) 21:12:51.60 ID:EYfbLEKL0
>>136
池波のメシの描写が、本当に美味そうなのは認めよう。
が、今の万クラスの酒でも個性はバラバラだ。
精米技術や麹室の管理品質も格段に上がってる。

設計通りの酒が造れるようになったという点でも、間違いなく現代の方が美味いと思うね。
140 いっちゃん(大阪府):2010/10/12(火) 21:14:55.02 ID:p6hKr63y0
メジャーはメジャーで安定した安い酒作ってるのは偉いと思うよ
純米酒は悪酔いしないなんて嘘
141 バヤ坊(広西チワン族自治区):2010/10/12(火) 21:17:21.88 ID:9L0gpCEoO
醸造アルコール
142 買いトリーマン(北海道):2010/10/12(火) 21:17:39.26 ID:ORqlYHPDO
缶チューハイしか飲めない
アルコールに弱い体質なもんで
143 モモちゃん(catv?):2010/10/12(火) 21:18:16.87 ID:UE5aoV840
>>73
沖縄人って朝昼晩と泡盛飲みまくってて酒豪なイメージあるんだけど、日本酒はダメか?
144 キリンレモンくん(広西チワン族自治区):2010/10/12(火) 21:19:59.22 ID:WNs5j6DaO
金さえあれば若者の〜離れは大概解決する。
145 しょうこちゃん(茨城県):2010/10/12(火) 21:20:06.77 ID:AhS+LxYy0
酒スレか
ド平日の晩酌なんて無理だわ
146 ミルミル坊や(広西チワン族自治区):2010/10/12(火) 21:20:25.35 ID:333/QOiXO
新宿でクソ不味い飯と酒に4k出す奴が信じられん。4kあれば十分いい酒が買える。
それか一回我慢して次に8kで美味いもん飲み食いする
147 陸上選手(東海):2010/10/12(火) 21:22:26.74 ID:vI6uEL/VO
美少年酒造の米の偽装には参った
アレに引っ掛かってから酒買わなくなった
今ではワインとビールだ
148 ティーラ(東京都):2010/10/12(火) 21:24:09.35 ID:S9em2Geb0
飲酒運転に厳しくなったからな
もう金払って飲む時代でもなくなった
149 ポケモン(東京都):2010/10/12(火) 21:24:37.28 ID:Kxp2j4Fg0
美味しい日本酒は世界にも誇れるレベルなのに、
日本人が飲まないんじゃなあ。ワインと比べても、美味しいものを
飲むとすれば割安だと思う。
150 中央くん(北海道):2010/10/12(火) 21:25:31.63 ID:bEOCv0qU0
源平って知らんな
福井といったら花垣、黒龍
151 イチゴロー(catv?):2010/10/12(火) 21:26:01.52 ID:shF1Zmqx0
日本人は日本嫌いになるように教育されてるし
日本酒が嫌いになるのもしょうがないんじゃない
152 柿兵衛(大分県):2010/10/12(火) 21:26:49.13 ID:nlsEe+ke0
佐賀の能古見飲んで
日本酒を見直した

153 お自動さんファミリー(愛媛県):2010/10/12(火) 21:27:40.91 ID:EYfbLEKL0
29日は梅田で最終の高速バス待ちせにゃならん…

こういうシチュだと、高い美味いの店よりは、ガード下の赤提灯が恋しくなるんだよな。
154 キューピー(栃木県):2010/10/12(火) 21:27:52.64 ID:bg4c+LYv0
>>150
福井なら梵じゃね。
155 いっちゃん(大阪府):2010/10/12(火) 21:28:46.01 ID:p6hKr63y0
美味しいのは基本的に高い
そら精米する時点で手間かかってるもんな
純米大吟醸なんて学生は飲めないよ

ここでもう若者と接点がない。残念なことだがどうしようもない。
大手酒造でも酒蔵や資料館行けば原酒とかこだわりの日本酒が試飲できる。
大手がふざけてるなんて美味しんぼの影響だというのが良くわかる。

一方ワインはチリとかカリフォルニア産で美味しいのが1000円台からある。
円高が追い風になってもうだめぽ
156 おれんじーず(大阪府):2010/10/12(火) 21:29:35.34 ID:BmVa/EZO0
安くてうまい酒をだせ
157 黄色のライオン(内モンゴル自治区):2010/10/12(火) 21:31:03.44 ID:PIxM5PVoO
剣菱の瑞穂
はじめて日本酒がうまいと思った
158 おたすけケン太(catv?):2010/10/12(火) 21:31:19.33 ID:7eKQlPqtP
鳳凰美田、真澄、ひろき、獺祭、九平次くらいかなぁ、今愛飲してるの
十四代の一升瓶ごっそり貯めてあるけど、ピークの時に売っ払っちまえば良かった
159 マンナちゃん(東京都):2010/10/12(火) 21:32:52.87 ID:rR3JXWM40
>>155
醸造酒の方が端麗で飲みやすくないか?
料理を引き立たせてくれる。
160 ポケモン(東京都):2010/10/12(火) 21:35:29.56 ID:Kxp2j4Fg0
日本酒も一升で2000円越えれば、結構美味いのあるでしょ。
ワインは750mmでしょ。それを考えれば、別にワインと比べても
日本酒は高くない。
161 V V-OYA-G(チベット自治区):2010/10/12(火) 21:39:28.82 ID:HAj4HpPw0
新潟や長野の酒はうまいよ
162 おたすけケン太(catv?):2010/10/12(火) 21:39:41.75 ID:7eKQlPqtP
特別純米、別誂等の数量限定品か、ひやおろし、斗瓶生詰等の季節限定品に絞れば安旨に比較的簡単に出会えるよ
163 いっちゃん(大阪府):2010/10/12(火) 21:39:56.01 ID:p6hKr63y0
>>159
醸造“アルコール”ならキリッとして安くて美味しいから嫌いではないです。
ちょっと嫌われ過ぎなのが本当に残念

醸造酒は飲み過ぎると大変ですね
シャンパンとか考えた奴誰だよ
あれは世界一危険な飲み物だと思う。

スピリタスなんて身の危険を感じるから無茶できない。
164 ペコちゃん(関東地方):2010/10/12(火) 21:40:24.48 ID:BazDhy7m0
165 Mr.メントス(北陸地方):2010/10/12(火) 21:41:26.70 ID:5N5x2cWIO
旨いマズい以前に税金高いこれが日本酒離れの諸悪の根源
166 アンクルトリス(奈良県):2010/10/12(火) 21:43:31.90 ID:ZMOO2Ikg0
旨いもののは旨いんだから高級なのは残るでしょ。皆が発泡酒を
買う時代だからなあ。
167 メトポン(群馬県):2010/10/12(火) 21:44:13.11 ID:+YdQ7Gr20
一合はおろかおちょこいっぱいすら飲めない・・
焼酎のお湯割りなら飲めるんだけど
168 イチゴロー(catv?):2010/10/12(火) 21:44:54.80 ID:shF1Zmqx0
>>155
うちの地元の酒は安くても美味いけど
地元の水に慣れてる自分だから美味いのかも
169 ななちゃん(千葉県):2010/10/12(火) 21:54:37.76 ID:9J66opoB0
景虎大好き
170 お自動さんファミリー(愛媛県):2010/10/12(火) 21:54:57.63 ID:EYfbLEKL0
>>163
醸造酒
 日本酒
 紹興酒
 ビール
 ワイン
 スパークリングワイン

蒸留酒
 焼酎
 ウィスキー
 ウォッカ
 ジン
 テキーラ
 ラム
 アクアビット

もう酔ってんのか
171 チャッキー(大阪府):2010/10/12(火) 21:58:32.77 ID:rwrqQZ6F0
純米吟醸のくどき上手を最近飲んでる。
芳醇な香りだから、食後にちびちび飲むけど旨いわ。
172 おたすけケン太(不明なsoftbank):2010/10/12(火) 21:59:48.55 ID:CltysBOHP
分かりづらいのも原因の一つでない?

原酒・生酒・本生・生々・生詰酒・生一本・ひやおろし
荒走り・中取り・中汲み・中垂れ・責め・押し切り
袋吊り・袋しぼり・雫しぼり・首吊り・しずく酒
直汲み・活性酒・斗瓶取り・斗瓶囲い・無濾過・にごり酒
・おりがらみ・おり酒・山廃仕込み
清酒・純米酒・吟醸酒・本醸造・普通酒・・・・・

大杉だっつーの。
だから「なんか旨そう」って買っちゃってオェエエエって
パターンが多発している気がする。

たとえばワインだと
アルコール度数・産地・生産者・(ブドウ品種)・(ビンテージ)
発泡/非発泡とかか?こんくらいの数でいいじゃんね。

説明書きとして裏に書く分にはいいと思うけど、あまりに節操が
なさ過ぎるラベルと広告はどうもね。

まぁワインも楽天の酒屋とか「あのロマネ・コンティと同じ
ブドウ品種!」とか頭痛くなるような売り文句もあるけどさ。
173 アソビン(大阪府):2010/10/12(火) 22:00:39.43 ID:qG0InOJj0
別れのワイン
174 ミルミルファミリー(チベット自治区):2010/10/12(火) 22:00:56.64 ID:nrbToc130
日本酒きつすぎる
水で割って飲んでもいいならいけるかも試練が
175 デンちゃん(石川県):2010/10/12(火) 22:03:05.36 ID:T2WdDu4C0
>>97
それめちゃくちゃ美味いよな 漁村生まれの母ちゃんに習ったわ
水なんて入れたら身がパサつくのに何で入れるのか不思議だ
176 いっちゃん(大阪府):2010/10/12(火) 22:04:36.37 ID:p6hKr63y0
>>170
はい

阪神百貨店で購入した滋賀のお酒
「御代栄 完熟ひやおろし」飲んでます。
もうすぐ飲み終わります^^ 
177 だっこちゃん(長屋):2010/10/12(火) 22:06:28.80 ID:NANr2mQl0
ワインみたいに1000円程度で美味いのって無いの?
1000円でその辺で買える日本酒ってゲロ不味じゃね?
178 ミミハナ(広西チワン族自治区):2010/10/12(火) 22:06:37.35 ID:ToSaegWHO
今どき酒飲んで喜んでるのは中高生とおっさんぐらいだもんな
179 ポケモン(東京都):2010/10/12(火) 22:12:29.50 ID:Kxp2j4Fg0
1000円は超えるけど、俺のおすすめ。
例えばOKマートで1300円で白鶴の端麗純米って酒のパック1.8Lが買える。
これくらいでもそれなりに美味しい。
2000円代に入れば結構飲めるのが出てくる。
白ワインみたいに、それほど急ぐ必要もないし。
180 でパンダ(神奈川県):2010/10/12(火) 22:17:50.18 ID:yQql6CLbP
日本酒は高くね?量たくさん飲めないじゃん
ワンカップレベルの安いのだとまずいしさ
181 お自動さんファミリー(愛媛県):2010/10/12(火) 22:18:35.62 ID:EYfbLEKL0
>>172
ワインはAOCがきっかり決まってて、品種から製法から遵守しないと、そのアペラシオンを名乗れない。
シャンパーニュ地方のシャンパンや、ロワール地方の伝統的な製法であるシュールリー等がある。
だからこそ、AOCである程度の味が予測できる。
基本的に仕込から手を加えない「農産物」だというスタンスをとれば、当然そうなるだろう。

一方、日本酒は精米・仕込みから搾りまで、一貫して人の手が加わった工芸品だ。
したがって、出荷までにどのような工程を経るかによって、呼称が違ってくる。
産地によるAOCではなく、工程における加工が、日本酒の性格を決定する。
だから、山廃や生もと、といったものを始めとした呼称が生まれる。
182 お自動さんファミリー(愛媛県):2010/10/12(火) 22:21:02.09 ID:EYfbLEKL0
あ、AOCの話はフランス限定でね。
183 デンちゃん(石川県):2010/10/12(火) 22:33:38.20 ID:T2WdDu4C0
>>180 
ワンカップの沢の鶴ってけっこう美味いよ さっぱりしてて
逆に吟醸とかの方が臭くて飯と一緒に飲めなかった
184 テット(新潟県):2010/10/12(火) 22:54:22.14 ID:bLLYnnJs0
酒蔵と仕事でかかわってるけどかつて地域の有力者として君臨してた頃の
名残なのか社員含めて勘違いしたプライド持ってる奴が多すぎてキモい
185 カーネル・サンダース(東京都):2010/10/12(火) 22:54:48.88 ID:Nv1vKomd0 BE:455709427-PLT(12531)

お前ら向けに萌えに走るのも・・・?
賭けだろうけどな
186 ちーぴっと(宮城県):2010/10/12(火) 22:55:12.33 ID:jMS427lF0
米焼酎がうまい
187 いっちゃん(大阪府):2010/10/12(火) 22:55:50.06 ID:p6hKr63y0
2010年10月17日(日)大津プリンスで滋賀地酒の試飲会
2010年10月16日(土)2010年度「酒サムライ」IWCメダル受賞酒きき酒会
下鴨神社

関西の酒好きがもし居たら…

連休明けの酒スレは伸びないから最後ぐらい有益な情報をw
188 とびっこ(チベット自治区):2010/10/12(火) 22:57:20.77 ID:j42gZYyW0
日本で大衆が飲める酒といえば、昔から米で作った日本酒だったからね
ビールやらワインやらまだ庶民に降りてきてなかった

明治の重工業の大発展、人口の急増などで労働者の嗜好品としての需要が急増
原材料の調達の利便性から、米どころに酒蔵できて大儲け
そんな経緯で金あるし、昭和40年代くらいまでの大物国会議員は酒蔵の生まれとか多かったんだよな
189 お自動さんファミリー(愛媛県):2010/10/12(火) 22:58:07.36 ID:EYfbLEKL0
フヒヒ
190 おたすけケン太(不明なsoftbank):2010/10/12(火) 22:58:10.39 ID:CltysBOHP
>>181
まぁそうなんだけどさ。
普通の人にそれ言っても通じないんじゃないかなと思ったのよ。
むしろややこしくて余計混乱してるだけじゃないのかなと。

言われてみればシュール・リーってラベルに書いてあるな。うーむ。
マセラシオン・カルボニックとかも製法か。
あれ書いてあるのみたことねーなw
191 コロドラゴン(愛知県):2010/10/12(火) 22:58:44.66 ID:oHRjHgmt0
上善如水はどうなの
192 カッパ(東京都):2010/10/12(火) 22:59:19.64 ID:VudRiaD20
大手のは不味い
老舗のは高い
193 とびっこ(チベット自治区):2010/10/12(火) 22:59:22.66 ID:j42gZYyW0
日本酒はもっと生産体制を改善して、小売価格下げればジィどもが買っていくよ
俺もうまい日本酒飲みたいけど、スーパーでさえ高すぎる
194 とびっこ(チベット自治区):2010/10/12(火) 23:00:38.54 ID:j42gZYyW0
日本酒って、90年代にかなりまずくなった時期なかった?
なんか、コストカットしようと頑張ったのか品質落として生産した時期があったんじゃね?
当時、まずくて日本酒の印象がかなり悪くなったな
195 ばっしーくん(チベット自治区):2010/10/12(火) 23:01:11.58 ID:J8OwiDPv0
日本酒好きだけど
開けると日持ちがしない、ってのは
醸造酒のいかんともしがたい欠点だなあ
196 はやはや君(愛媛県):2010/10/12(火) 23:07:12.69 ID:CRDNNZYM0
そういや地元の酒造会社が潰れてドラッグストアコスモスになってたなあ
197 とびっこ(チベット自治区):2010/10/12(火) 23:08:36.91 ID:j42gZYyW0
ちゃんとした飲食店にあるセレクトされた日本酒ってホントうんまいよな
ああいうの家で飲みたいんだけど
198 でんちゃん(三重県):2010/10/12(火) 23:09:51.86 ID:M9gInClG0
>>195
開けても日持ちする酒ってなに?
199 おたすけケン太(関西地方):2010/10/12(火) 23:14:49.45 ID:o65Ap8ggP
自分で作りたいけどメンド臭い
200 ばっしーくん(チベット自治区):2010/10/12(火) 23:16:21.71 ID:J8OwiDPv0
>>198
ウイスキー、焼酎
201 テット(新潟県):2010/10/12(火) 23:19:54.19 ID:bLLYnnJs0
清潔で店内が薄暗い酒屋見つけるとワクワクする
202 でんちゃん(三重県):2010/10/12(火) 23:21:25.29 ID:M9gInClG0
>>200
俺は20度以上の酒は味わって飲むことないからいいや
203 サブちゃん(静岡県):2010/10/12(火) 23:23:40.15 ID:+eXEozd90
米食べてるしいらないだろ
ワインかウイスキーでいいよ
204 イチゴロー(catv?):2010/10/12(火) 23:36:57.54 ID:shF1Zmqx0
>>197
各地の地酒に力入れてる酒屋を近所で探すかネット通販で買う
最近じゃ遠くでしか売ってない美味い酒がネットで買える
205 ロッ太(福島県):2010/10/12(火) 23:41:32.31 ID:0hqUF7p+0
国が潰しにかかってるだけじゃないのか
206 お自動さんファミリー(愛媛県):2010/10/12(火) 23:41:42.34 ID:EYfbLEKL0
>>190
ワインのアペラシオンが分かるなら、同じ情熱をもってすれば日本酒の呼称も分かるんじゃねーの、という話だったのよ。
本醸造、純米、吟醸、純米吟醸・・・
生もと、山廃、水麹…
新酒、生酒、冷卸し、秋上がり、古酒・・・
荒走り、斗瓶囲い、袋吊り。

工程を系統立てて理解するのは、地域・村・畑というAOCの区分を把握するのと大差ないはずだ。



マセカボは、日本酒で言えば水麹・速醸モトにあたるんだろね。
AOCの基準と呼称は向こうで決めてるし、ここで言うてもしゃーないな。
207 ぴよだまり(大阪府):2010/10/12(火) 23:44:01.59 ID:cW+HciTf0
大吟醸とかなら俺が飲む事ないからどうでもいいや
208 黄色のライオン(広西チワン族自治区):2010/10/12(火) 23:46:25.88 ID:PIxM5PVoO
ワンカップみたいなミニサイズのやつでもいいから
安くてうまいのはないのかよ
いきなり瓶で買う勇気がないわ
209 ミミハナ(広西チワン族自治区):2010/10/12(火) 23:47:25.56 ID:Qe/g4AoNO
匂いが嫌だ
オエーってなる
210 すいそくん(関西地方):2010/10/12(火) 23:47:43.66 ID:OrskoWrN0
そういや、うちの親もビールしか飲まないや。
211 ケロちゃん(北海道):2010/10/12(火) 23:48:22.47 ID:E11Ngvvm0
似非銘酒が氾濫しちゃった時代があったからな
思えばアレが日本酒離れの引き金引いたわ
212 お自動さんファミリー(愛媛県):2010/10/12(火) 23:51:43.51 ID:EYfbLEKL0
>>208
菊水 ワンカップ

で画像ggrks
こんだけ種類あると知って初雪盃吹いたわ
213 ペコちゃん(東京都):2010/10/12(火) 23:55:27.02 ID:Mzd5uSVQ0
飲むとしても1升瓶で3000円程度のもの
純米大吟醸とか1万円以上する日本酒なんて、そうおいそれとは買えねえよ
旅先で酒蔵を訪問した時くらいだな
214 とびっこ(チベット自治区):2010/10/12(火) 23:57:43.77 ID:j42gZYyW0
>>213
日本酒業界って、完全に怠慢で消滅するコースだな
そんな価格でビールとか缶チューハイに流れた客取り戻せるわけねぇのに
215 お自動さんファミリー(埼玉県):2010/10/13(水) 00:00:50.64 ID:KIT1a4PhP
日本酒、というか醸造酒全般は消費ペースが否が応でも早くなるんだよな
度数が高くないからたくさん飲めちゃうし、日持ちもしないから開けたら一気に飲んじゃわないといけないし
だからそんなに高いやつをポンポンと買うわけにもいかない
216 御堂筋ちゃん(愛知県):2010/10/13(水) 00:01:47.93 ID:KDaySeyw0
純米酒ならなんでもおk
217 コロちゃん(北海道):2010/10/13(水) 00:03:58.58 ID:Amgan+CK0
純米大吟醸とか日本酒業界衰退させた戦犯だぞ。
高級志向で大して美味くもねえ酒をぼったくり価格で売りまくったツケが現状なんだよ
ほんとに美味い酒は純米酒でも十分美味い。そういうのを普及させなかったんだから自業自得だわ。
218 ミスターJ(愛媛県):2010/10/13(水) 00:04:00.75 ID:GQMZi4Ip0
>>214
いや…
…価格よりは、宣伝怠慢の方の問題かと…。
219 Dr.ブラッド(不明なsoftbank):2010/10/13(水) 00:04:45.57 ID:xzhlmTSZP
>>206
まぁそうだね。
ワインだってどのくらいの消費者が理解して買ってるか微妙だもんね・・・
もうちっと分かりやすくてもいいと思うんだけどなー
220 金ちゃん(チベット自治区):2010/10/13(水) 00:06:10.61 ID:OljlXZUw0
スーパーで、じいさんが氷結ストロングをたくさん買ってたなw
つまりそういうことだよ、「年金生活の貧乏ジィなど顧客として想定してねぇからww」とか居丈高なんだろうな
221 さくらとっとちゃん(catv?):2010/10/13(水) 00:07:22.58 ID:d4xQkX/H0
>>208
広島にきたら幻のワンカップあるよ\(^o^)/
180mlで340円くらいだけど美味いよ
222 ヤマギワソフ子(九州):2010/10/13(水) 00:08:38.02 ID:18ultcHNO
純米大吟醸を一合入る瓶で売ればいいんでないかい?
223 Dr.ブラッド(不明なsoftbank):2010/10/13(水) 00:17:39.62 ID:xzhlmTSZP
>>217
一部はそうだけど「ほんとに美味い酒」を作ってる酒蔵は前から純米大吟醸も
美味しかったし変なブローカーが入る前はボッタクリ価格でもなかったよ。

焼酎が今ヒドいよね。定価2000円くらいのモノがプレミアだかなんだかで
無茶苦茶な値段になってるでしょ。

日本酒はあの道を一回通ったのと冷蔵庫に入れないと日持ちしないので
ぼったくり価格は前より減ったんじゃないかな。

それでも売れないとなると・・・個人的にはアミノ酸添加したようなカス酒
作ってるところとそれを出す店に問題があったんじゃないかと思う。
>>209 とかは最初がそうだったんじゃないか?あれ飲んだらそう思うよね。
224 Dr.ブラッド(不明なsoftbank):2010/10/13(水) 00:19:21.74 ID:xzhlmTSZP
>>222
つ ワンカップ
容量に比べてちっと高くなるぞ。
225 キョロちゃん(関東・甲信越):2010/10/13(水) 00:55:16.48 ID:ONtRt2AgO
Glenfiddichうめえ
226 ヤマギワソフ子(東京都):2010/10/13(水) 01:12:00.52 ID:HgGn0ukX0
若者のXX離れ、とかいう題材で、XXを売る側の人間がしゃべっているのを聞くと、
日本の商売人はいつから「俺はいいものを作っているのに客が馬鹿だから買わない」と
おおっぴらに話して恥じなくなったのだろうと思う。要らないから買われないんだよ。
227 俺痴漢です(長屋):2010/10/13(水) 01:12:55.60 ID:sk5N6o8I0
ざまぁwwwww
合成アルコール混ぜてる会社なんか潰れて当然
228 暴君ベビネロ(宮城県):2010/10/13(水) 01:22:32.04 ID:sYQEKhgQ0
若者向けの日本酒ってこういうのかな

http://iup.2ch-library.com/i/i0167882-1286900214.jpg

創業346年を誇る宮城最古の酒蔵にしては柔軟な・・・
でも県内でも空気なのは哀れ

鳳陽超がんばれ
229 ハムリンズ(東京都):2010/10/13(水) 01:23:35.43 ID:JnUl7X6p0
吟醸酒なんていらん
歴史なんてないしせいぜいここ80年、一般に出回ったのは80年代だし
吟醸の香りは嫌いじゃないが米のコクがある純米、つまりもともとの普通の日本酒が一番美味い
普通酒ってのは日本酒もどきな
230 だっこちゃん(関東・甲信越):2010/10/13(水) 01:26:35.76 ID:6Ex9Q32AO
>>228
これ全国でやってるからとっかかりとしてはかなり有りな企画だと思う
酒好きの女は買ってるみたいだし
女向けじゃなくて男向けにもコラボすればいいのにな
231 マルちゃん(関西地方):2010/10/13(水) 01:29:01.15 ID:AJy8H2Uc0
京アニが酒を主題としたアニメをつくればいい
伝統ある酒蔵のみなさんww
はやくアニメファンにこびましょうw
232 ハムリンズ(東京都):2010/10/13(水) 01:35:11.45 ID:JnUl7X6p0
くだらねぇwww
頭がないからってせsssssssっそうなく近視眼的に虹に飛びつくのはやめればいいのに
名が売れても一時的・短期的で酒としてはそれで終わりだろ
海外ワインがニモワインやカーズワイン造っても売れるのはその時だけだろうし
結局長期的に残るのは中身で勝負してるワイン
233 メトポン(関西地方):2010/10/13(水) 01:36:35.45 ID:gt0ye3Ne0
日本酒好きだけどなー
魚介類には日本酒以外ありえへんやろ
234 サンコちゃん(大阪府):2010/10/13(水) 01:40:57.61 ID:XKO/p4Yz0
日本酒って何処で買えば良いのかわからんし
日本酒通が言うにはコンビニで売ってるのはゴミなんだろ
235 だっちくん(群馬県):2010/10/13(水) 01:45:58.17 ID:BrhGRJE60
酒屋で店頭には空き瓶置いてるか冷蔵してるやつがいいんだっけか?
わかんね
236 暴君ベビネロ(宮城県):2010/10/13(水) 01:49:33.12 ID:sYQEKhgQ0
>>230
一応そういうのもあるにはあるにはあるが・・・

クリエイター×日本酒
http://k-osake.shop-pro.jp/

はやぶさ迎え酒はいいアイディアだったけど、まぁ一発屋だしね
http://k-osake.com/hayabusa/top.jpg

こういうのもその時は売れるだろうけど、継続して買ってくれるかとなると・・・
グッズ感覚だし、揃えたら2本目を買う者はそうそうおるまい
237 バスママ(関西・北陸):2010/10/13(水) 01:52:45.13 ID:XhyfEXidO
日本酒はうまいのはうまいが値段がな
他の酒は安くてそこそこの質のが手に入るし、酒に拘らない金のない若者が嫌煙するのも分かるよ
238 メガネ福助(関西・北陸):2010/10/13(水) 01:57:42.12 ID:FpK0yhtkO
日本酒は大の苦手だが、このスレ見て今飲んでみた
親父がいつも飲んでるのをかっぱらってきたんだが・・・

これ、意外とうまいわ
http://imepita.jp/20101013/068890
239 暴君ベビネロ(宮城県):2010/10/13(水) 02:14:45.16 ID:sYQEKhgQ0
>>238
いい酒飲んでるな

俺が始めて飲んだ日本酒は・・・
http://img02.shop-pro.jp/PA01007/247/product/5591911_o2.jpg

正直日本酒の独特の味とか香りが苦手って人こそ大吟醸、でも初っ端から大吟醸買って
飲もうなんて人間なんていないよね(´・ω・`)
240 ワラビー(東京都):2010/10/13(水) 02:16:37.39 ID:uRDhez910
焼酎ブーム、ウイスキーブームときたから次は日本酒ブームとか来るんじゃないの
241 ばっしーくん(北陸地方):2010/10/13(水) 02:17:08.40 ID:lG2WnQwZO
>>231
なつこのさけ! とかか
242 あどかちゃん(関西):2010/10/13(水) 02:17:08.58 ID:0vk2X/UPO
酒はてんでダメだったが日本酒で鍛えたらジョッキ10杯も余裕になった
243 コロちゃん(北海道):2010/10/13(水) 02:17:32.87 ID:Amgan+CK0
>>234
どんな飲み方するかにもよる
酒の種類はホントにピンキリだ
244 ガリ子ちゃん(関東):2010/10/13(水) 02:18:42.75 ID:5OzdrPC1O
吉田類の酒場放浪記スレか
245 ばっしーくん(北陸地方):2010/10/13(水) 02:19:31.96 ID:lG2WnQwZO
>>234
一升瓶が日光の当たらない冷蔵庫に並べてあるような店
新目白通りにあるんだよ
下落合のあたり
246 ミルーノ(関西地方):2010/10/13(水) 02:20:51.39 ID:W+zkQMx90
日本酒な、取っ掛かりがないんだよ
焼酎だと2000円まででそれなりの定番っぽいのがあるけど日本酒だと
とりあえず「高いの飲め」の一点張りだしなぁ
247 ぶんぶん(大阪府):2010/10/13(水) 02:21:14.54 ID:L6M98AY30
日本再生はまず、酒を減らすところから
248 メガネ福助(関西・北陸):2010/10/13(水) 02:21:40.72 ID:FpK0yhtkO
全部引っ張りだしてきた

なんか一部除いて全部旨い気がしてきた …
特に玉乃光大吟醸ってやつがやばい

どれが本当に旨いさけなんだ?
初心者にゃ判別つかん…
http://imepita.jp/20101013/079280http://imepita.jp/20101013/080460

>>239
う…俺は月桂冠だか菊正宗だかの紙パックに入った酒を飲まされて、
以来日本酒アンチなんだ
249 Dr.ブラッド(長屋):2010/10/13(水) 02:22:41.87 ID:XwCrLiWmP
>>1
単に金が無いだけじゃ…?
250 コロちゃん(北海道):2010/10/13(水) 02:24:28.73 ID:Amgan+CK0
魚メインで酒を合わせるならキレのいい純米酒を燗でいけ
こってりした料理に酒を合わせるなら辛口の大吟醸を冷やでいけ

温度を少し変えただけでも酒の味がとてつもなく変わるぞ
251 メガネ福助(関西・北陸):2010/10/13(水) 02:25:30.81 ID:FpK0yhtkO
>>248
アド張り失敗
通の方々ご教授願いますm(_ _)m
読みにくいのは「小鼓」です
http://imepita.jp/20101013/079280

http://imepita.jp/20101013/080460
252 コロちゃん(北海道):2010/10/13(水) 02:27:08.46 ID:Amgan+CK0
>>248
天狗の舞
これ40℃くらいの温燗で飲みな
253 暴君ベビネロ(宮城県):2010/10/13(水) 02:28:37.99 ID:sYQEKhgQ0
月桂冠とかに慣れると後は楽、何でも飲めるようになる(ヽ´ω`)
あの頃はまだガキだったから「酒が不味く感じるのは俺が慣れてないせいだ」
と考えてTVで大々的に宣伝してるような安酒ばかりを飲んだもんだ
それが大きな間違いだと気づいた時にはもう慣れちまってけど
254 バンコ(大阪府):2010/10/13(水) 02:29:10.46 ID:6rWQ+Xsm0
東北の日本酒はうまいな
田酒マジ最高
255 ドナルド・マクドナルド(大阪府):2010/10/13(水) 02:30:17.49 ID:+hbZaORP0
奈良漬一口で酔う俺には酒は要らなかった
256 いくえちゃん(広西チワン族自治区):2010/10/13(水) 02:31:26.95 ID:+wiTTC+BO
酒の消費自体減ってそうだな、良い傾向だ
257 コロちゃん(北海道):2010/10/13(水) 02:34:12.41 ID:Amgan+CK0
>>254
福島、宮城、山形はスゴイ
案外あなどれないのが高知

やっぱ水だわ
258 愛ちゃん(長屋):2010/10/13(水) 02:36:40.15 ID:O3VTqb0D0
純米吟醸以上は概ねおいしいのに
259 りんかる(大阪府):2010/10/13(水) 02:37:16.71 ID:n/hLhRKh0
福井って数年前の水害で久保田が全滅したとかじゃなかったっけ
260 のんちゃん(四国):2010/10/13(水) 02:37:29.55 ID:NPqVVnMlO
日本酒のコーラ割りにハマッてます。
焼酎には ジュースと炭酸を混ぜてチューハイ、烏龍茶を混ぜてウーロン割り、緑茶を混ぜて緑茶割りがあるのに
日本酒は 飲み方を限定されてるのはおかしい。もっと飲みやすい方法があるはずだ


はじめて紅茶に牛乳入れた人はキチガイだったに違いない。
261 メガネ福助(関西・北陸):2010/10/13(水) 02:39:38.38 ID:FpK0yhtkO
>>252
おお神!
「山廃純米」とあって一つだけ異彩放つ酒でした…

あした熱燗にしてみます!
262 コロちゃん(北海道):2010/10/13(水) 02:41:38.55 ID:Amgan+CK0
>>261
熱燗じゃだめ、風味がきつくなる
純米酒の旨味を引き出すなら40℃くらいのぬる燗
263 キリンレモンくん(石川県):2010/10/13(水) 02:42:52.24 ID:jfFwuY7f0
常きげん
NHKでやってたな
264 み子ちゃん(大阪府):2010/10/13(水) 02:44:57.92 ID:LndYQzJ30
ビールも苦くて飲めないらしいけど、じゃ何飲んでるんだ?
ジンジャーエール?
265 キリンレモンくん(石川県):2010/10/13(水) 02:46:41.32 ID:jfFwuY7f0
天狗舞おいしいよね。
加賀の酒もなかなかでしょ
266 暴君ベビネロ(宮城県):2010/10/13(水) 02:47:20.47 ID:sYQEKhgQ0
酒を冷やす専用の冷蔵庫が欲しい

こういうのじゃ一升瓶は入らないのかな
http://kadenkurabu.any-market.com/shop/image/%23%23%23/NR-A50W-W.jpg
267 コロちゃん(北海道):2010/10/13(水) 02:49:24.72 ID:Amgan+CK0
山廃仕込を売りにして付加価値の如く宣伝してる銘柄があるけど本質的に山廃仕込ってのは
酒造りの手間を省く訳だよ。だからかなり難しい。難しいから美味い酒には成りがたい。
酒の初心者はまず生もと造りの酒から始めるといい。味が全然ちがうから。
268 801ちゃん(東京都):2010/10/13(水) 02:50:54.07 ID:s7AbGbff0
ここ2年、安い焼酎と第3のビールしか買ってないな

当方介護士、手取り14万
269 ヨドくん(福岡県):2010/10/13(水) 02:52:01.00 ID:GRAdSEnb0
日本酒ってコスパ悪いからな
270 Dr.ブラッド(石川県):2010/10/13(水) 02:53:55.05 ID:bBq+zYZPP
山廃ってなんだ?
山で捨てられたの?
271 スカーラ(新潟県):2010/10/13(水) 02:54:20.43 ID:Z7knXmHp0
>>261
いきなり山廃純米かよw天狗舞なら美味いと思うけど山廃純米って日本酒独特の
強い風味を楽しむお酒だから、久しぶりに飲むならもうちょっとスッキリした奴を
常温か冷やして飲むところからスタートしてみても良いかもね。
272 やなな(北海道):2010/10/13(水) 02:54:32.84 ID:13wW3mXY0
日本酒は好きだし、よく飲むけど、飲んだあとに後悔する
そして今も飲んでる
273 チィちゃん(関東・甲信越):2010/10/13(水) 02:54:47.39 ID:J98KF6IsO
うーん、確かに呑む機会があれば呑むけど、そうでなければほとんど呑まないなぁ
274 ばっしーくん(北陸地方):2010/10/13(水) 02:54:56.07 ID:lG2WnQwZO
>>269
税制は比較的優遇されてんじゃなかったか?
そら第三のビールとかいう痴酔飲料とまともな酒を比べたら分は悪いだろうけど
275 メガネ福助(関西・北陸):2010/10/13(水) 02:55:59.23 ID:FpK0yhtkO
>>262
ありがとう!
それでやってみる

思い込みってのは損だね
旨い酒は旨いとわかった
276 金ちゃん(チベット自治区):2010/10/13(水) 02:56:09.75 ID:OljlXZUw0
>>266
日本酒が入るサイズで、あと温度調整できる機能欲しいよなw
あんまり温度低すぎてもダメなんだろ?
277 セントレアフレンズ(東京都):2010/10/13(水) 02:56:33.24 ID:ECJVmpkR0
俺、舞姫酒蔵のファンなんだよ呑めなくなるの辛い
美味いぞ舞姫に翠露、一度試してみてくれよ
278 暴君ベビネロ(宮城県):2010/10/13(水) 02:57:23.84 ID:sYQEKhgQ0
安い、薄い、軽いの3拍子が揃った北秋田大吟醸( ;´Д`)

http://pds.exblog.jp/pds/1/200905/13/40/f0111040_7185194.jpg

一升2,243円は伊達じゃない
279 りゅうちゃん(滋賀県):2010/10/13(水) 02:59:18.05 ID:CfKZOOmb0
ある程度高価なのじゃないとおいしくないんだよな
俺はワンカップを美味そうに飲みながらそうレスをした
280 暴君ベビネロ(宮城県):2010/10/13(水) 02:59:44.97 ID:sYQEKhgQ0
>>276
日本酒用冷蔵庫ってこんなのばっか('A`)
http://uproda.2ch-library.com/301932kYB/lib301932.jpg

一本でいいんだよ一本で
281 Dr.ブラッド(石川県):2010/10/13(水) 02:59:48.34 ID:bBq+zYZPP
うちに菊姫てのと池月てのと手取川てのがあった。もらいもんだけど。
自ら買った土佐鶴は昨日飲み干した。俺これ好き。
282 コロちゃん(北海道):2010/10/13(水) 03:00:48.86 ID:Amgan+CK0
>>270
酒造りのステップは相当複雑でな、米と麹を櫂で混ぜてのデンプン質を
糖化する作業を昔は山卸って言ってたんだ。それを廃止した酒の作り方が
広がって山廃仕込みって言われてるんだよ。
283 セントレアフレンズ(長野県):2010/10/13(水) 03:02:08.03 ID:VKZ4vgx/0
夏子の酒とかもやしもんで日本酒取り上げても
読者は知識だけで終わってそうだもんな
284 メガネ福助(関西・北陸):2010/10/13(水) 03:02:23.32 ID:FpK0yhtkO
>>271
そうなんだよ
常温だったが、この酒だけ違う種類の酒みたいだった

塩味みたいな酸味におどろいた
香りは上品でよかた

高名な蔵のようだが…初心者の俺には難しいと感じた
285 みらいくん(関東・甲信越):2010/10/13(水) 03:02:27.85 ID:pJjR5Nt2O
>>278
岩手のあさびらき酒造の1番安い大吟醸呑んでみ?
俺秋田県民だけどあれ呑んで日本酒好きになった
286 やなな(北海道):2010/10/13(水) 03:02:47.01 ID:13wW3mXY0
>>278
道産米「吟風」100パーな純米吟醸で1800円/升
別に宣伝してるワケじゃないけど、2243円は安くないだろう
287 Dr.ブラッド(石川県):2010/10/13(水) 03:04:42.00 ID:bBq+zYZPP
>>282
お、わかりやすい。ありがとう。
288 コロちゃん(北海道):2010/10/13(水) 03:05:58.08 ID:Amgan+CK0
天狗舞は確かに美味いけど飲み飽きる系なんだよな、だから量をたくさん飲みたい人には向いてない
たくさん飲むなら燗立ちしてキレる酒じゃないとな
289 Dr.ブラッド(石川県):2010/10/13(水) 03:08:15.19 ID:bBq+zYZPP
>>288
そのキレるやつで美味しいのはどれなの?
290 マルちゃん(関西地方):2010/10/13(水) 03:09:29.36 ID:AJy8H2Uc0
CMはもっと旬な若者のタレントとか使ってみたらいいのに
演歌歌手ばっかじゃん
291 やなな(北海道):2010/10/13(水) 03:12:36.86 ID:13wW3mXY0
純米じゃなくて譲造アルコール入りを好む人も
いるんだよね
292 コロちゃん(北海道):2010/10/13(水) 03:12:43.22 ID:Amgan+CK0
>>289
有名どころだと山田錦の大七はやっぱり美味いね
293 暴君ベビネロ(宮城県):2010/10/13(水) 03:14:39.72 ID:sYQEKhgQ0
>>285
これかな?
ちょっと探してみるわ
https://blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_b82/debari-syoku/a-b61e1.JPG

>>286
詳しく
ググってみたけどちょっと分からなかったorz
294 スカーラ(新潟県):2010/10/13(水) 03:16:24.59 ID:Z7knXmHp0
獺祭を見ると若い頃店でオーダーする時に「せまつり」なんて読んでしまった
恥ずかしい過去をいつも思い出します…('A`)
その旨さにも衝撃を受けて未だに忘れられない
295 コロちゃん(北海道):2010/10/13(水) 03:16:49.85 ID:Amgan+CK0
>>293
宮城だったら一ノ蔵の大和伝がいい
あれは好きな酒だわ
296 メガネ福助(関西・北陸):2010/10/13(水) 03:16:54.11 ID:FpK0yhtkO
>>290
旨そうな海鮮料理と合成酒を合わせるCMもやめてほしい

あんなまずい酒で新鮮な刺身を食べるのが、訓練された酒飲みなのだ…
と思うと希望がなくなる

渡哲也みたいな上流の人が飲む日本酒でも、このレベルなんだと…
297 Dr.ブラッド(石川県):2010/10/13(水) 03:18:54.49 ID:bBq+zYZPP
>>292
明日やまやで買ってみるか。
土佐鶴よりうまいかなあ。
298 パワーキッズ(茨城県):2010/10/13(水) 03:20:57.58 ID:cQppQ6d70
獺祭が残ればそれでいい。
これからはぬる燗とか熱燗が飲みたくなってくるのう。

そろそろ地元の酒霧筑波ってのが出始めるころかなー
299 コロちゃん(北海道):2010/10/13(水) 03:22:36.12 ID:Amgan+CK0
>>297
くれぐれも”山田錦”の大七な

土佐系の酒が好きなら司牡丹の船中八策はお勧め
ほとんど売ってるのみたこと無いけどあれは美味い
300 暴君ベビネロ(宮城県):2010/10/13(水) 03:22:59.95 ID:sYQEKhgQ0
>>297
石川にもやまやがあったことを今知った
てかやまや全国に展開していることを今知った

  `¨ − 、     __      _,. -‐' ¨´
      | `Tーて_,_` `ー<^ヽ
      |  !      `ヽ   ヽ ヽ
      r /      ヽ  ヽ  _Lj
 、    /´ \     \ \_j/ヽ
  ` ー   ヽイ⌒r-、ヽ ヽ__j´   `¨´
           ̄ー┴'^´
301 サブちゃん(チベット自治区):2010/10/13(水) 03:25:09.26 ID:msulZBgh0
伏見の酒がおれは好きだな。上品でまろやかなのが良い
302 てっちゃん(宮城県):2010/10/13(水) 03:26:37.48 ID:+LtWEyK10
海外に売り出せ
って円高か・・
303 サブちゃん(チベット自治区):2010/10/13(水) 03:31:52.38 ID:msulZBgh0
ヨーロッパで売れば良いのにな。
フランス人は昼間ワインでも飲みながら飯食ったりするから、日本酒シャンパンを向こうでも売れば良い
304 メガネ福助(関西・北陸):2010/10/13(水) 03:32:28.68 ID:FpK0yhtkO
>>251を飲み比べしてたらとうとう前後不覚になってきた

打ってる文字が見えねえ…
明日仕事なのに…

玉乃光大純米醸と、小鼓純米吟醸生酒がいちばん旨かったよ
305 ベーコロン(福岡県):2010/10/13(水) 03:34:57.68 ID:pC0CyQdN0
>>30
コレに尽きる
三増酒は法律で禁止すべき
月桂冠や松竹梅は取り潰すべき

中小の酒蔵はいいところたくさんあるのに、
大手がくそまずい酒を作り続けて日本酒のイメージを下げている
306 ザ・セサミブラザーズ(京都府):2010/10/13(水) 03:36:21.01 ID:CGoPaJya0
日本酒の何が美味いのか、未だに理解出来ないが
粋な大人が粋な女房と呑む、大人の飲み物って憧れがあるわ。

>>302
海外のセレブ連中を狙って出せばいい。
輸出品まで薄利多売の安売り競争に参加して、中韓に勝てるわけがない。
307 コロちゃん(北海道):2010/10/13(水) 03:36:51.39 ID:Amgan+CK0
米の味を判らない人間に吟醸香が楽しめるかっていうとかなり微妙だろうなぁ
それなら結局ワイン飲んでるのと変わらないとなっちまう
温度と味に関する概念も希薄だろうし欧米人にとって日本酒はただの珍品だろうな
308 V V-OYA-G(東京都):2010/10/13(水) 03:38:48.32 ID:rfKq2pg00
今、いつも飲んでる生本醸造を一本300ミリを飲んで、まあそこそこ、美味しかったわけだが。
二本目、ワンカップを開けたら、マズ。
一口でダメだ、これは。

眠いから、寝る。
309 コジ坊(東京都):2010/10/13(水) 03:40:16.12 ID:mCxhFoJT0
若者が離れてるもの一覧

テレビ離れ クルマ離れ 読書離れ 酒離れ
新聞離れ タバコ離れ 旅行離れ 活字離れ
理系離れ プロ野球離れ 恋愛離れ 雑誌離れ
CD離れ 映画離れ ゲーセン離れ パチンコ離れ
腕時計離れ スポーツ離れ 献血離れ セックス離れ
日本酒離れ ブログ離れ アカデミー賞離れ 寿司にわさび、おでんにからし離れ
マラソン離れ ガム離れ キムタク離れ 珈琲離れ
夜更かし離れ 麻雀離れ AV離れ 金髪離れ
シャーペン離れ 競馬離れ 香水離れ パイロット離れ
2ちゃん離れ 村上春樹離れ コインランドリー離れ ラジオ離れ
310 カバガラス(京都府):2010/10/13(水) 03:40:26.14 ID:Hvpp+Bqw0
いや〜この問題だけは勘弁してください
「でた!メディアの○○離れ!クソワロスww」とかやってる場合じゃない
酒蔵が潰れるとか酒文化の危機だろマジで
311 パワーキッズ(茨城県):2010/10/13(水) 03:40:50.84 ID:cQppQ6d70
>>300
うちの近所にもあるぞやまや
しかし品揃えがいいのはウイスキーかワインだったりする
日本酒は品揃えしょっぺーっす。冷蔵庫に入れてるようなのはほぼないし…
312 ポッポ(大阪府):2010/10/13(水) 03:43:13.86 ID:kdgd85Zh0
スーパーもコンビニも保存状態が悪い・・・
313 カバガラス(京都府):2010/10/13(水) 03:43:21.53 ID:Hvpp+Bqw0
「そもそも近づいていない」とか上手いこと言った気になるなって
昔の若者と比べてって意味だから
314 コロちゃん(北海道):2010/10/13(水) 03:45:13.59 ID:Amgan+CK0
>>312
まあスーパー、コンビニのはひどいのあるのも事実だなぁ
ヒネ香のする酒を平気で売ってたりするからな
315 カバガラス(京都府):2010/10/13(水) 03:46:21.51 ID:Hvpp+Bqw0
できるだけ幅広く売られてて安くておいしい日本酒教えてください
316 お自動さんファミリー(大阪府):2010/10/13(水) 03:47:05.14 ID:QwBF0N1zP
そんなのがあるならおれが知りたい
317 みらい君(catv?):2010/10/13(水) 03:48:31.59 ID:+0KH0Qf50
>>1
くっ付いてすら居ないのになんで離れてる事になってんの?おかしくね?
318 ちーたん(catv?):2010/10/13(水) 03:48:49.68 ID:i+h5R+YU0
日本酒を外人に売れば良いんじゃないか?

金持ち中国人あたりは喜んで買うだろう
319 コロちゃん(北海道):2010/10/13(水) 03:49:03.07 ID:Amgan+CK0
関西圏なら酔鯨あたりかな
常温で飲むと甘くてすっきりしてて最高の食中酒だわ
320 サブちゃん(チベット自治区):2010/10/13(水) 03:49:06.28 ID:msulZBgh0
地方に行った時に、知らない日本酒を見つけてビジネスホテルで飲むのが漏れの楽しみのひとつ。

カマボコにわさびつけたり、わさびつけたそばをつまみにしたりすると美味い。つか日本酒はわさびついてるとなんでもうまいな
321 ヤン坊(北海道):2010/10/13(水) 03:50:47.53 ID:ItEjoWFQO
興味ない→知らない→解らない→飲まない

って、なってるんだろうな
良いものを飲んで興味を持てればいいのに。もったいない
自分の地元や住んでるところの酒蔵で作ったのをまず飲んでみ
322 Dr.ブラッド(千葉県):2010/10/13(水) 03:51:08.80 ID:AgO5FgL+P
大学時代のチェーン居酒屋のまずい日本酒の記憶だけだからな「ポンシュ」てやつ。まずい酒でぼろもうけした罰だよ
323 お自動さんファミリー(関西地方):2010/10/13(水) 03:51:59.09 ID:jZUqMw6eP
>>320
わさび合うねぇ
最近の俺のお気にはゆず胡椒
324 サブちゃん(チベット自治区):2010/10/13(水) 03:54:12.36 ID:msulZBgh0
>>321

最近の大学生は居酒屋でビールすら飲まないから、相手にするだけ時間の無駄じゃね
325 ブラッド君(大阪府):2010/10/13(水) 03:57:10.95 ID:HnLkM38t0
>>312
元々安価な造り方された日本酒もどきをさらに混ぜ物で薄めて販売してるんだから
元から臭いんだよそういうメーカーのお酒は

大体混ぜ物なしの日本酒はコンビニには絶対並ばない
326 コロちゃん(北海道):2010/10/13(水) 03:57:17.20 ID:Amgan+CK0
年上の人間との付き合いが無いから美味いモノを教わらないんだろうな
酒のたぐいは特に無限の銘柄であふれてるから誰かに教わらないと無理だわ
327 にゅーすけ(東京都):2010/10/13(水) 03:58:50.04 ID:zIOBKMra0
>>1
消費者が酒に割く金すら削る社会にしたんだからしょうがないだろw
あと業界の努力も足りない。酒に使うわずかな金が日本酒まで回ってない
328 おたすけ血っ太(関西地方):2010/10/13(水) 03:58:54.78 ID:uJ34vpjn0
離れも何も出生率も低くなってるし、大抵の内需は落ち込むに決まってるだろ・・・
329 サブちゃん(チベット自治区):2010/10/13(水) 03:59:50.91 ID:msulZBgh0
>>323

良いですねえ。小料理にちょっとゆずきざんだの入れるだけでも、味全然違ってきますからね。
330 お自動さんファミリー(大阪府):2010/10/13(水) 04:00:08.25 ID:QwBF0N1zP
母方の爺ちゃんがちょっと信じられんくらい飲む人だったんだけど
昔の人は娯楽が他にあまりなかったってのもあるわな
331 ハムリンズ(東京都):2010/10/13(水) 04:01:27.75 ID:JnUl7X6p0
>>307
いやむしろ米の味が判らない外人だからこそ吟醸酒をありがたがるんだよ
個人的に吟醸のフルーティな芳香は嫌いじゃないが日本酒本来の物かと言えば違うし歴史も浅い
日本酒ほんらいの米の旨みとコクなら、高くなくていいから普通の純米酒が一番だわ
今、アメリカの高級レストランでは食事と合わせる日本酒(吟醸酒)が人気
332 コロちゃん(北海道):2010/10/13(水) 04:07:54.51 ID:Amgan+CK0
例えば豆腐なんかにしても実はアメリカで売ってる豆腐の方が濃厚で美味かったりするんだよね
そのうちアメリカ国内で山田錦とか五百万石を作り始めてさ、美味い日本酒作る時代が来るかもしれんなぁ
333 パワーキッズ(富山県):2010/10/13(水) 04:08:18.82 ID:31cQZnf+0
ワンカップ大関が最強だと悟った
334 ラビディー(チベット自治区):2010/10/13(水) 04:09:21.87 ID:MCI5osEo0
日本酒とかどこの不良が飲んでいるんだよ いまだにママチャリでウィリーする世代か?
335 エコまる(関東・甲信越):2010/10/13(水) 04:11:28.89 ID:ETMfC3v3O
日本酒も飲まない、ビールも飲まないって…
一体何飲んでんだ?
野菜1日これ1本とか?
336 チャッキー(関東・甲信越):2010/10/13(水) 04:15:29.78 ID:qygnNBsTO
>>335
イオン浄水器の水をアウトドアブランドのボトルな入れて常温で飲んでる
あと紅茶
337 バヤ坊(神奈川県):2010/10/13(水) 04:16:13.49 ID:7nbBr4tH0
料理酒なんて使わないで剣菱を使えばいいよ
338 コロちゃん(北海道):2010/10/13(水) 04:17:50.43 ID:Amgan+CK0
米飯食文化を持ってて米を主食にしてる民族が米から作った酒の味を
知らないってのも趣が無い話だわな。まあ別に飲酒を強要するつもりは
ないけど美味いものを知らないってのは人生損してると思うぞ。
339 エコまる(関東・甲信越):2010/10/13(水) 04:18:43.26 ID:ETMfC3v3O
>>336
俺アル中だけど
お前、水中だな
340 サブちゃん(チベット自治区):2010/10/13(水) 04:21:00.22 ID:msulZBgh0
>>335

やつらは居酒屋で梅酒、チューハイ飲んでるよ。それに飽きるとジュース飲みだす。何しに来てんだか
341 ポケモン(チベット自治区):2010/10/13(水) 04:21:28.88 ID:15/Ljs4j0
>>30
それはワインにも言えるなあ
342 だっちくん(埼玉県):2010/10/13(水) 04:23:18.81 ID:VIOqQfFZ0
会社の飲み会等で、日本酒には苦い思い出しかないからだろ
343 ポケモン(チベット自治区):2010/10/13(水) 04:23:29.64 ID:15/Ljs4j0
旨い日本酒を冷やでグィっとやるのはたまらない
344 カバガラス(京都府):2010/10/13(水) 04:25:09.42 ID:Hvpp+Bqw0
>>317
バ〜カ
345 コロちゃん(北海道):2010/10/13(水) 04:26:42.55 ID:Amgan+CK0
>>340
酔う事=悪
多分こういうイメージなんだろうな、潤いのない世の中だわ
346 ポケモン(チベット自治区):2010/10/13(水) 04:28:29.38 ID:15/Ljs4j0
旨い日本酒は旨いよな。普通に
347 サブちゃん(チベット自治区):2010/10/13(水) 04:28:58.88 ID:msulZBgh0
>>341
ワインは2000円出さないと美味いやつ買えないが、日本酒なら1000円で美味いのが買える。
日本酒のが安い。
ワインよりは敷居低い気がする
348 お自動さんファミリー(大阪府):2010/10/13(水) 04:31:39.53 ID:QwBF0N1zP
>>347
安くて旨い日本酒教えてくれよ
知らないからジンやウォッカ、芋焼酎ばっか飲んでるよ
349 ポケモン(チベット自治区):2010/10/13(水) 04:32:49.61 ID:15/Ljs4j0
ウオッカは、寒さが厳しいロシアならではの酒という感じだなあ
350 Dr.ブラッド(東京都):2010/10/13(水) 04:33:12.59 ID:UTa885kBP
日本酒とかウィスキーよりキツくて飲んでらんない
351 コロちゃん(北海道):2010/10/13(水) 04:33:24.28 ID:Amgan+CK0
ワインは産地とブドウの品種さえ抑えておけば大ハズレする事は無い
そりゃま高い奴に拘り始めたらキリ無いけど、安くても当たりはある
日本酒に関しては安くて当たりってのが無いからな、この辺は違うわ
352 てん太くん(新潟・東北):2010/10/13(水) 04:34:56.67 ID:1oawas3lO
上品になるほど甘さが苦手
353 スージー(熊本県):2010/10/13(水) 04:35:42.83 ID:ZuVCied40
>>1
だってマジーもん。あんなもんどこがいいんだ?

ラガヴーリンだけあればいい。
354 ポケモン(チベット自治区):2010/10/13(水) 04:35:50.30 ID:15/Ljs4j0
ウイスキーの安いやつは、深酒すると二日酔いが強烈だ
355 ポケモン(チベット自治区):2010/10/13(水) 04:38:33.92 ID:15/Ljs4j0
>>352
そうか。上品な甘さが心地よく喉を熱く潤す感覚が俺は好きなんだがなあ
356 コジ坊(東京都):2010/10/13(水) 04:39:32.60 ID:mCxhFoJT0
リモンチェッロしか飲まない
357 元気マン(九州):2010/10/13(水) 04:40:32.81 ID:ZH8kN9oKO
最初は地元の蔵の純米酒を飲むといい
生まれ育った土地の水で造った酒が一番馴染みやすいんじゃないか?
358 サブちゃん(チベット自治区):2010/10/13(水) 04:44:50.35 ID:msulZBgh0
>>348
まず甘口辛口どっちが飲みたいのかによる。
甘口方面なら京都の酒だし、辛口方面なら秋田山形新潟兵庫の酒を酒屋でテキトーに選んでも美味いと思う
359 お自動さんファミリー(広西チワン族自治区):2010/10/13(水) 04:46:21.67 ID:NXZKLMvVP BE:637149964-PLT(12331)

日本酒とか具体的にどこら辺が旨いんだよ
好んで飲んでる奴って味覚狂ってるだろ
360 マー坊(内モンゴル自治区):2010/10/13(水) 04:46:45.49 ID:OWAueZPJO
価格抑え目で、原酒や生しぼりとラベルに書いてあるものから試してみるといいよ
度数は高いが、喉ごしが良いので呑み慣れてない若い人でもいけると思う

日本酒って、一合・二合で切り上げる方が体に負担かからず、楽しく呑めるよ。
会社の飲み会で具合悪くなって…なんて嫌な思い出作らなくて済むし。
361 やまじちゃん(内モンゴル自治区):2010/10/13(水) 04:49:52.02 ID:nq4wEV5UO
日本酒は家で飲むには一升瓶は多すぎて風味が劣化するわ、一人暮らしの冷蔵庫には入らないわ、だからといって九平次あたりが出してる小ぶりなヤツは割高だわで難しく。外で飲むと高い、もしくは銘柄がくそラインナップ、田酒特純で千円とかアホかと。
362 お自動さんファミリー(大阪府):2010/10/13(水) 04:49:54.42 ID:QwBF0N1zP
>>358
どっちかっつーと甘口をちびちび延々飲み続ける方かな
京都のがいいのか?銘柄を具体的に教えてくれや
あーーもうよっっっぱらってるから訳わかんねーー
363 ぴよだまり(北陸地方):2010/10/13(水) 04:50:41.91 ID:s4vsEavlO
日本酒は長い時間かけてゆっくり飲めて酔えるからいい
364 黄色いゾウ(関東・甲信越):2010/10/13(水) 04:52:13.99 ID:UbNJefHcO
純米酒>純米吟醸
吟醸酒は醸造アルコール使って安酒
これ豆な
365 お自動さんファミリー(大阪府):2010/10/13(水) 04:52:52.37 ID:QwBF0N1zP
お前らけっこう酒に詳しいよね
うらやましいわ
366 でんちゃん(関東・甲信越):2010/10/13(水) 05:00:46.55 ID:kpoL/oepO
>>191
それの吟醸好き
367 ぴよだまり(神奈川県):2010/10/13(水) 05:02:08.60 ID:Wopst1QM0
酒飲めないしwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
2杯飲んだら吐くしwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
それに金もねえしwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
そこら辺どうにかしてくれたら飲んでやるよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
368 ルーニー・テューンズ(岡山県):2010/10/13(水) 05:03:00.09 ID:9aU5bbID0
若者の「若者の○○離れ」離れが深刻、
「〜離れ」スレの伸びが以前と比べて圧倒的に勢いがない。
369 マー坊(内モンゴル自治区):2010/10/13(水) 05:04:02.77 ID:OWAueZPJO
>>360です
書きもらしました
甘口も美味しいが、呑み慣れてない人には辛口がお勧めですよ〜

宅飲みするなら、四合ビン(720ml)で1500円くらいのを、友人3人で呑んでも十分気分良くなって安上がり
370 Dr.ブラッド(東京都):2010/10/13(水) 05:04:14.90 ID:zePusd9DP
さっきまで飲み会あったけどマジであほらし、絶対起きたら二日酔い確定
たまにならいいけどこんなの毎日飲めるわけねーだろが
371 きのこ組(群馬県):2010/10/13(水) 05:06:06.80 ID:n9PSL4zG0
マジでどぶろくを弾圧したツケ
どぶろくを日常的に飲まなくなると自然に日本酒からも離れていく
その挙句、利益を追求したどぶろくにも劣る安酒出すような蔵があふれてマジで詰んだ
372 マー坊(関西地方):2010/10/13(水) 05:06:51.00 ID:MtOgBxnB0
人に教えたくない名酒ってあるよね(´・ω・`)
373 お自動さんファミリー(大阪府):2010/10/13(水) 05:07:34.30 ID:QwBF0N1zP
教えろよ
374 ポケモン(チベット自治区):2010/10/13(水) 05:11:40.24 ID:15/Ljs4j0
>>372
灘の酒?
375 お父さん(catv?):2010/10/13(水) 05:12:45.39 ID:Ukbq6D//0
実際、醸造アルコールで調整してる酒のほとんどがまずいだろ
スーパーで売ってるのなんか、ただのエタノールだよ

苦味とか渋みとかエグ味が少しあったほうがうまいんだよ
376 ポケモン(チベット自治区):2010/10/13(水) 05:17:04.36 ID:15/Ljs4j0
醸造酒はそもそも日本酒なのかどうかよく分からんw
377 ひよこちゃん(catv?):2010/10/13(水) 05:19:53.94 ID:QD/GxyIj0
ふなぐち美味いよふなぐち
378 パレオくん(北海道):2010/10/13(水) 05:20:09.19 ID:i3Ev33w70
醸造酒は二日酔いするからだめ
結局ジュースみたいなのが一番楽しくたくさん飲める
教えろよ
379 サブちゃん(チベット自治区):2010/10/13(水) 05:20:13.50 ID:msulZBgh0
>>362
玉乃光、松本酒造あたりかな。個人的には松竹梅も好きだけど。伏見は地酒が色々あるから、酒屋で聞いてみれ。
380 ザ・セサミブラザーズ(兵庫県):2010/10/13(水) 05:21:43.79 ID:4+a6P5DI0
日本の伝統的な飲食物で、後継者がいなくて歴史から葬り去られたものを調べたいんだが
いい書籍ないか?
381 マー坊(関西地方):2010/10/13(水) 05:23:50.50 ID:MtOgBxnB0
滋賀の大治郎が芳醇で安いし美味しい
これがあれば最初から獺祭も八海山もいらんかったんや
382 パレオくん(北海道):2010/10/13(水) 05:25:27.03 ID:i3Ev33w70
でも俺結構日本酒好きなんだけどな
口当たり柔らかいし


コンビニで売ってる缶チューハイは毒だなありゃ
二杯でゲロ吐いた いつもならありえない
383 ポケモン(チベット自治区):2010/10/13(水) 05:25:58.02 ID:15/Ljs4j0
>>380
滅びたものに限らんが、法政大学出版局の「ものと人間の文化史」シリーズなんかどうかな
捕鯨なんかもある
384 タルト(宮崎県):2010/10/13(水) 05:26:07.82 ID:9Byiabth0
むかしの日本人なんてロクなもの喰ってなかったし。いまの味噌とかも戦後の生活改善運動
の賜物。雁屋がデッチ上げてる伝統食なんて、ごくたまにかごく一部が喰ってたもんだろ。
385 ポケモン(チベット自治区):2010/10/13(水) 05:27:23.76 ID:15/Ljs4j0
>>381
八海山かー。また飲みたくなってきたよ
386 ザ・セサミブラザーズ(兵庫県):2010/10/13(水) 05:28:55.14 ID:4+a6P5DI0
>>383
お、そのシリーズ面白そうだわ。ありがとう。
387 ウリボー(千葉県):2010/10/13(水) 05:28:59.00 ID:dzufF6Pj0
アル厨以外誰も困らん
388 チルナちゃん(東日本):2010/10/13(水) 05:29:06.60 ID:telEadM40
獺祭さえあればいらね
389 大阪くうこ(東京都):2010/10/13(水) 05:30:58.23 ID:noKSBv/A0
日本酒離れってよりも、外国の酒が増えただけだろうと思うんだがな。
全体の酒消費量は決して減ってないだろうし
だったら、海外輸出するしかないわけで。
390 ひよこちゃん(catv?):2010/10/13(水) 05:32:28.12 ID:QD/GxyIj0
玉乃光が良いのか
ちょっと試してみようかな
391 緑山タイガ(関西・北陸):2010/10/13(水) 05:33:01.53 ID:srYH8dbxO
酒造の製造現場に若年層派遣使うからだよ!
自業自得‥
裏方の裏事情しったら呑む気しない‥
392 コン太くん(茨城県):2010/10/13(水) 05:33:15.39 ID:d6zaUoWs0
一升はちょっと多すぎるよな 何かいいことあった日に飲みきれるサイズの日本酒が
もっと増えたらいいと思う 値段は少々高くても中身がうまければおk
393 みらいくん(関東):2010/10/13(水) 05:33:25.06 ID:Af7IHZJmO
添加する醸造アルコールもピンキリだし、搾り方や加熱の手段によってもコストが変わってくる。勿論味も。
アル添してるだけで「クソ酒」呼ばわりする純米厨は美味しんぼ読んで悦に浸ってるだけだろ。
394 ポケモン(チベット自治区):2010/10/13(水) 05:35:30.92 ID:15/Ljs4j0
>>393
お勧めを教えたもれ
395 サブちゃん(チベット自治区):2010/10/13(水) 05:36:47.91 ID:msulZBgh0
漏れが伏見の酒好きなだけであって、みなしゃんが好きかどうかはまた別な話だからね
396 お自動さんファミリー(東京都):2010/10/13(水) 05:39:39.72 ID:OX/Z2TK2P
オラオラ

金持ちが頑張って消費するなり
投資するなり、寄付するなりして守ってやれよ
伝統文化をよ

なんのために国民総中流から
金持ちと貧乏人に分けたと思ってんだよ

小泉と竹中がよ

貧乏人なんか消費しなくても困らない
その分金持ちが消費すりゃいいんだろ?

だったらやれよさっさとよお
つぶれっちまうぞ?
397 光速エスパー(大阪府):2010/10/13(水) 05:40:57.26 ID:A6KsnCVI0
なんで大人ってわざわざ酒飲んで風邪引いた時と同じ辛い症状を患うの?
マゾなの?
398 みらいくん(関東):2010/10/13(水) 05:41:03.49 ID:Af7IHZJmO
>>394
新潟銘醸 長者盛「美禄の大吟醸」

高いけど美味しいよ。
399 ポケモン(チベット自治区):2010/10/13(水) 05:43:30.83 ID:15/Ljs4j0
>>398
thx!!
400 たねまる(中部地方):2010/10/13(水) 05:43:48.14 ID:/ytvW6t+0
不況なら酒代なんかいの一番に削られるわ
ビールメーカーは安くする努力しまくってるつーの
同じ物同じ値段で作り続けて売れないとか潰れて当然
401 リボンちゃん(広西チワン族自治区):2010/10/13(水) 05:46:19.04 ID:BzRB+vd2O
清酒よりどぶろくが飲みたくなる
402 ごーまる(四国):2010/10/13(水) 05:46:46.20 ID:v1ZUOKx/O
若本の日本離れに見えない
403 タルト(宮崎県):2010/10/13(水) 05:48:12.03 ID:9Byiabth0
>>391
某焼酎の酒蔵の畑でイモの収穫を手伝ってるよ(製造現場に派遣を入れてるのはよほど
デカいところだろう)
まあ、あれでも相当楽になったってくらいなそうだが、あれじゃ合成品に負ける罠ってしみじ
み思う(飲まないんで酒のことは全く知らんのだけど)
たぶんこの先、酒はほとんどがファンタみたいな合成品になるんじゃないの。
404 マー坊(関西地方):2010/10/13(水) 05:48:36.13 ID:MtOgBxnB0
でも第3のビールみたいに価格下げる為に下衆なアルコールを量産するのは努力と言えるの
405 レイミーととお太(神奈川県):2010/10/13(水) 05:48:47.94 ID:ORQPTBFW0
どうしてもべたっとしてるし甘いからなぁ
焼酎のほうが安いし旨いからなぁ
406 お自動さんファミリー(不明なsoftbank):2010/10/13(水) 05:48:56.40 ID:XIRSM9xCP
質より量を呑むんで、焼酎の方に行く。
407 ばら子ちゃん(関東・甲信越):2010/10/13(水) 05:49:02.73 ID:RKLdzqbiO
1時頃から、さっきまで焼酎飲んでたけど酔わないからビール飲んでる
やっぱビールは酔いが早いな

日本酒は安いのは悪酔いするから飲みたくないんだよ
[美少年]は胡散臭いラーメン屋に譲渡したから飲まない
408 けんけつちゃん(福井県):2010/10/13(水) 05:51:27.90 ID:huYqvfoN0
ttp://sake-kassenn.com/main/kuramoto/index.php
瓶目当てで買いたい日本酒初心者なんだが飲みやすいオススメある?
天狗舞はこのスレでも名前上がってるが
409 ポケモン(チベット自治区):2010/10/13(水) 05:52:46.30 ID:15/Ljs4j0
ビール会社のコスト削減努力はすさまじいものがあるよな…
410 くーちゃん(岐阜県):2010/10/13(水) 05:53:03.33 ID:cKyPLtPR0
酒には強い。

だが、酒の何がいいのかはさっぱり分からん!
411 くーちゃん(岐阜県):2010/10/13(水) 05:55:14.65 ID:cKyPLtPR0 BE:1287132375-2BP(1)

ビール→炭酸っぽい。まずい。
チューハイ→例外なく炭酸。素直にジュース飲ませろよ。
日本酒→こんなんに上手い不味いとかあんの?ただ単に辛い。
ワイン→アルコール入りの色水だろが。
梅酒→こんなに味をごまかしてまで酒が呑みたいか。
412 マー坊(関西地方):2010/10/13(水) 05:57:42.05 ID:MtOgBxnB0
炊いたご飯の中に米麹とドライイーストを隠してて
うっかり水をこぼしたらお酒になってたことがある(´・ω・`)
413 ごきゅ?(大阪府):2010/10/13(水) 05:57:50.08 ID:diuDkL6K0
剣菱ます3杯でひっくり返った俺が来たよ。
414 パレオくん(北海道):2010/10/13(水) 05:58:29.60 ID:i3Ev33w70
>>410
飲み会は楽しいだろ
415 リボンちゃん(広西チワン族自治区):2010/10/13(水) 05:58:37.58 ID:BzRB+vd2O
こめ焼酎とでも名前かえれば、ヘルシー感覚につられてうれしそうに飲むやついるはず
416 ヤマギワソフ子(福岡県):2010/10/13(水) 06:00:46.53 ID:LjPIB9Yi0
>>1
4〜50年前に小林秀雄が人間の建設でまったくおんなじこと言ってたぞ!オラ!
417 こぶた(埼玉県):2010/10/13(水) 06:02:08.13 ID:kIEMjhMi0
合成清酒なんて作るから自業自得
418 らびたん(北海道):2010/10/13(水) 06:03:18.55 ID:U8kJnmXS0
旅先で蔵にに寄ると旨い日本酒飲ませてくれるけど
同じ蔵の酒を買っても味違うのはなんでだ?
419 Dr.ブラッド(愛知県):2010/10/13(水) 06:05:53.08 ID:YR23RPT+P
>>418
旅による高揚感。
あと、試飲用には売り物とは別物を出してる。
420 ウッドくん(埼玉県):2010/10/13(水) 06:06:26.41 ID:Um8Uw/380
今度は日本酒離れかよ
421 暴君ベビネロ(宮城県):2010/10/13(水) 06:06:52.33 ID:sYQEKhgQ0
>>408
全部飲みたくなってきた(*´Д`)ハァハァ

とりあえず純米酒鳳陽は美味い
まぁノーマルの純米酒鳳陽よりも1000円も高いが気になってしまう・・・
720mlで2100円だったら鳳陽純米大吟醸が買えてしまうのです(´・ω・`)
422 Dr.ブラッド(チベット自治区):2010/10/13(水) 06:07:02.79 ID:1Q3VVmoWP
>>412
これが密造か・・・
423 暴君ベビネロ(宮城県):2010/10/13(水) 06:11:15.31 ID:sYQEKhgQ0
>>413
枡3杯だと・・・ゴクリ
http://iup.2ch-library.com/i/i0167945-1286917775.jpg
424 らびたん(北海道):2010/10/13(水) 06:16:44.88 ID:U8kJnmXS0
>>419
別物だったかも、香りが凄かったんだ
425 ごきゅ?(大阪府):2010/10/13(水) 06:16:53.41 ID:diuDkL6K0
>>423
致死量ワロタw

ちっこいますだよw
426 あまっこ(大阪府):2010/10/13(水) 06:27:28.33 ID:FpiK7aSq0
不飲酒戒スレ
427 ヤン坊(内モンゴル自治区):2010/10/13(水) 06:29:19.95 ID:3VrcKjd3O
結局>>2に尽きるんだよなぁ
428 ポケモン(チベット自治区):2010/10/13(水) 06:37:08.97 ID:15/Ljs4j0
ウチの親父はいつも日本酒飲んでるわ、って家庭も今では少ないだろうしなあ
429 暴君ベビネロ(宮城県):2010/10/13(水) 06:40:07.80 ID:sYQEKhgQ0
>>428
うちの親父は懸賞マニアで最近は金麦ばっか飲んでる
俺の分も買ってくるので、俺も最近は金麦ばっかり
430 麒麟戦隊アミノンジャー(広西チワン族自治区):2010/10/13(水) 06:42:06.18 ID:aO4jkyU1O
いい酒は高い
そんな高い金を買う余裕なんてない
431 ポケモン(チベット自治区):2010/10/13(水) 06:43:30.12 ID:15/Ljs4j0
沖縄の人は今でも泡盛を飲んでいるのかなあ
432 ファーファ(福岡県):2010/10/13(水) 06:45:48.25 ID:8pt2n0SO0
>>418
できたての新しい酒買ってる?
醸造酒は流通とのかかわりが大きいんだよね。
普通に流通してる酒は、瓶詰めして時間がかかったりしてるから、
なんだか味だか香りだかがちょいと落ちたりする。
433 Dr.ブラッド(不明なsoftbank):2010/10/13(水) 06:49:40.83 ID:obHd468pP
マティーニをドライで(フッ

にほんしゅwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwドカタがワンカップwwwwwwwwwwwwきたないつーのwwwwwwwwwwww
434 ぴよだまり(関東):2010/10/13(水) 06:49:58.46 ID:Uvensd+FO
いまの若者に金がないということ分かってる団塊がどれだけいるのかね。
435 らびたん(北海道):2010/10/13(水) 06:51:52.08 ID:U8kJnmXS0
>>432
どうかな、日付を気にしないで買ってるから今後は注意するよ。
でも、別物?ってくらいまで変るものなのか?
436 ポケモン(チベット自治区):2010/10/13(水) 06:54:24.60 ID:15/Ljs4j0
>>434
日本酒が好きなおっさんが倹約して買わなくなってるのかもしれない
若いのはもう大分前からビールが主だろうし
437 パピプペンギンズ(東京都):2010/10/13(水) 06:58:57.02 ID:Y2IM4ooW0
飲み会の度に飲み過ぎて後悔する
酒離れも納得だよ
438 タルト(宮崎県):2010/10/13(水) 06:59:43.18 ID:9Byiabth0
>>434
ビールとかチューハイじゃね?個人的にはアルコールの風味自体がダメなんで嗜まんが。
439 ケロちゃん(チベット自治区):2010/10/13(水) 07:01:03.45 ID:5YaoaONP0
販売側にも問題あるよ。
結局 「日本酒に出すゼニがない」のが主原因なんだし、
もっと安くて美味い酒を全面に出さなきゃならんのに、
中途半端な価格帯の吟醸酒や純米酒ばかり。
地酒なんか地元民が飲む安くて美味い本醸造や普通酒が
あるだろうに。 なんでそういう美味くて安い酒にシフトしないんだろ?
客単価が落ちるったって、全然売れないよりかマシだろに。
安い酒といえば、量産大手の紙パック入りの駄酒しか置いてねーし。
特にデパートの酒売り場が酷すぎるな。 
440 ファーファ(福岡県):2010/10/13(水) 07:02:27.82 ID:8pt2n0SO0
>>435
同じ酒をビンにつめ、
それを思いっきりシェイクして、空気を含ませた酒、何もしていない酒を
被験者にそれを知らせずに比較する、ブラインドテストを行うと、
味が変るという有意な差がでるらしい。

つまりシェイクしただけだから、
分子式レベルでは、あまり変らないはずだけど、やっぱり変化する。
鮮度が関係するもので言えば、ビール工場で飲むビールと、
缶ビールは同じものだけど、全然違う。

ところが、ビール工場のギフトショップで、
出来立てを買うと、同じ味がしてうまい。

蔵元で酒飲んだから、とにかく新しいものを買いたいと伝えて、
新酒を何処で買えばいいか教えてもらえばいいかと思われ。
441 暴君ベビネロ(宮城県):2010/10/13(水) 07:03:46.31 ID:sYQEKhgQ0
日本酒がオッサンの飲み物だという雰囲気が作りだされてしまっているからなー

BASARAでも何でもいいから、とにかく若者が日本酒を飲む機会を作らないと話にならない
442 パピプペンギンズ(東京都):2010/10/13(水) 07:04:31.74 ID:Y2IM4ooW0
今の若者には金がないってのはその通りだと思うけど、昔の若者には金があったの?
443 ファーファ(福岡県):2010/10/13(水) 07:05:11.38 ID:8pt2n0SO0
>>442
なかった
444 らびたん(北海道):2010/10/13(水) 07:07:22.01 ID:U8kJnmXS0
>>440
そうなのか、酒屋と上手く付き合わないと難しそうだが聞いてみるよ。
教示してくれるなんて良い奴だな、ありがとう。
445 のんちゃん(京都府):2010/10/13(水) 07:07:22.55 ID:VImWYL9L0
大学生だけど酒なんかに金使いたくないし酔っ払いは最低最悪の人種だし
飲むメリットがない
※デートは除く
446 ドコモダケ(東京都):2010/10/13(水) 07:09:37.51 ID:I4KlkRft0
>>442
無かったけど安酒も日本酒だった
447 タルト(宮崎県):2010/10/13(水) 07:10:42.85 ID:9Byiabth0
そういや、東国原って銘柄の焼酎(禿のイラスト入り)があるが、辞めたらどうすんだろあれ?
448 スーパーはくとくん(チベット自治区):2010/10/13(水) 07:13:31.28 ID:l6ZqqO4P0
ここは日本酒を燃料にした自動車を・・・。
エコじゃ無いか・・・。
449 ぎんれいくん(静岡県):2010/10/13(水) 07:24:12.32 ID:IExkNcHO0
現実逃避の手段が酒からエロゲになったんだろう
450 スイスイ(広西チワン族自治区):2010/10/13(水) 07:24:49.28 ID:9jglCSchO
月を肴に日本酒を。
いいものだよ。

ビールじゃせいぜいビアガーデンかビーチって感じでしょ。

もやしもん流行ってるのにきさまら酒を飲んでいないな。
451 りゅうちゃん(千葉県):2010/10/13(水) 07:32:28.95 ID:lTMlEZRz0
>>63
日本の料理ショーか
452 シンシン(東京都):2010/10/13(水) 07:37:00.28 ID:pD/215OC0
うまい日本酒を作ろうと頑張ってる酒屋は増えてると思うんだがねえ

うまいよ、岡山の利守酒造とか。
453 BEAR DO(千葉県):2010/10/13(水) 07:42:48.10 ID:SzHlhrRC0
アル厨顔面エタノールwww
454 サト子ちゃん(静岡県):2010/10/13(水) 07:44:00.14 ID:6tTu+Dyr0
日本酒好きでよく飲んでるけど先日居酒屋で飲んだ酒が
いままでで一番美味かった
調べたら栃木とか色々な意味で悔しすぎる
455 レイミーととお太(岩手県):2010/10/13(水) 07:45:56.69 ID:A+1UF2D00
若者の〜離れとかの原因のほとんどは
若者=貧乏だからってだけだよね
456 めばえちゃん(広西チワン族自治区):2010/10/13(水) 07:47:48.54 ID:W0xLJ29VO
お前ら千福呑め
457 ケロちゃん(チベット自治区):2010/10/13(水) 07:50:36.18 ID:5YaoaONP0
>>452
今はレベル的に歴史上最高じゃないの?
まあ醸造学の発達と冷蔵設備の向上がメインだろけど。
若い蔵人さんたちも頑張ってるし。
ほんとうに残念だね。
これだけ手間ひまかけた酒なんて世界でもないし、
なにより日本の文化そのものだからね。
458 小梅ちゃん(九州):2010/10/13(水) 07:56:17.70 ID:HTnOH56IO
日本酒飲みたがらない同世代の気が知れない
焼酎より遥かにうまいだろ

金がないから飲めないなら致し方ないが


>>411
砂糖水でも飲んでろ
459 タルト(宮崎県):2010/10/13(水) 07:56:49.47 ID:9Byiabth0
>>457
でもそれだけの設備投資が要るんだよね。小さな焼酎の蔵元だが、そんなところでも億は
逝ってると思う。
460 お自動さんファミリー(東京都):2010/10/13(水) 07:59:04.53 ID:OX/Z2TK2P
お金がないから
ノンアルコールビールと発泡酒しか
飲めません (^q^)

お金持ちの人達が頑張って買い支えてあげてください

一部の金持ちと大多数の貧乏人にすれば
日本はよくなるって小泉さん、竹中さんが
判断したようなので

頑張って買い支えてあげないと、潰れちゃって
もう二度と飲めなくなりますよ? 

461 みらいくん(関東):2010/10/13(水) 08:05:45.01 ID:Af7IHZJmO
>>454
四季桜?
462 コアラのマーチくん(中国・四国):2010/10/13(水) 08:28:01.11 ID:dWVHE+KKO
ニュー速らしからぬ良い流れだな
以前、酒を見ただけで蕁麻疹出るんじゃあないかってくらいに毛嫌いしてネガキャンしていた輩たちは何処へ行った
463 ねるね(関東・甲信越):2010/10/13(水) 08:37:35.88 ID:2di1j4gOO
広島土産で貰った酔心てのが美味しかった
464 キューピー(山形県):2010/10/13(水) 08:51:17.38 ID:P5/dlu5Q0
日本酒はいいのは高いからな。
なかなか飲めない。
465 ファーファ(福岡県):2010/10/13(水) 09:01:39.56 ID:8pt2n0SO0
日本酒の酒蔵開き祭り行って、
その日の朝搾って瓶詰めしてる、純米吟醸酒とか最高だと思う。

米と麹と水だけなのに、あんな甘さ、花のような香り、
旨さ、気持ちよいよい口になるのには本当に驚く。

特に搾りたてのものは、香りが断然つよく、後味の雑実が無い。
そして一本空けても二日酔いしない不思議。

何本か余計に買って、同僚に配ると、みんなビックリして驚いて、
日本酒党好きになるな。
466 パルシェっ娘(大阪府):2010/10/13(水) 09:08:06.09 ID:nVRoJxV40
この前、デパートで試飲させてもらったけど、全部不味かったw
結局ワイン買って帰ってしまったよ。
なんで普段飲んでいる安酒の「風よ水よ人よ」より旨くないのかと。
って、甘口に慣れ過ぎちゃったのかもな・・・
467 コロドラゴン(兵庫県):2010/10/13(水) 09:11:34.76 ID:8G142rXa0
ぬるい
ロックが丁度いい
468 マーキュリー(チベット自治区):2010/10/13(水) 09:13:48.80 ID:ZceVtrpO0
>>462
まあ酒は強要しなければ、良いんじゃないかな。
あと飲みすぎなければ。
最近は酒を強要する人が前よりは少なくなって、
批判する人も減ったんじゃないかな。
469 マーキュリー(チベット自治区):2010/10/13(水) 09:14:56.28 ID:ZceVtrpO0
あと酒で迷惑をかけないのも重要。
470 カバガラス(京都府):2010/10/13(水) 09:32:55.67 ID:Hvpp+Bqw0
開高健がいってたけど、どこの酒蔵も客には出さない物凄いのを隠し持ってるらしい。
死ぬほどうまいと書いてた
471 お自動さんファミリー(石川県):2010/10/13(水) 10:09:45.81 ID:1Qmv8izfP
高いし、甘口が多すぎだろ
472 メガネ福助(関西・北陸):2010/10/13(水) 10:11:26.74 ID:FpK0yhtkO
常きげん 大吟醸 S1 @1300(1050)
小鼓 純米吟醸生  S2  @350 

玉乃光 純米大吟醸 A   @570
八海山 純米吟醸  A  @470

小鼓   特別純米  B
都美人 山廃純米  B  @360 

福寿     吟醸  C1  @370
浦霞   特別純米  C2  @約350
賀茂鶴    吟醸  C2  @300
上善水如 大吟醸  C3  @550

天狗舞 山廃純米  D @350
賀茂鶴  大吟醸  D1 @570
桜正宗 特別純米  D2 @約400

賀茂鶴  生貯蔵  E  
白川郷  濁り酒 不可

神戸で手に入る酒レポ @数字 は一合あたりの値段

天狗舞は期待してたんだが、山廃の個性が強すぎた…
300ML瓶が出てる玉乃光の純米大吟醸超オススメ
473 ドコモン(catv?):2010/10/13(水) 10:12:09.42 ID:SYEwqi9U0
日本酒の味が分からん
474 キャプテンわん(東京都):2010/10/13(水) 10:34:48.04 ID:WhYPXZb50
テレビ離れ クルマ離れ 読書離れ ビール離れ 墓参り離れ ムース離れ 
新聞離れ タバコ離れ 旅行離れ 活字離れ 大家族離れ 集団就職離れ
理系離れ プロ野球離れ 恋愛離れ 雑誌離れ 競艇離れ 半ズボン離れ
CD離れ 映画離れ ゲーセン離れ パチンコ離れ コーラ離れ 炭酸離れ
腕時計離れ スポーツ離れ 献血離れ セックス離れ コンドーム離れ
日本酒離れ ブログ離れ アカデミー賞離れ 寿司にわさび、おでんにからし離れ
マラソン離れ ガム離れ キムタク離れ 珈琲離れ メンコ離れ 週刊少年ジャンプ離れ
夜更かし離れ 麻雀離れ AV離れ 金髪離れ 和式便所離れ レベッカ離れ
シャーペン離れ 競馬離れ 香水離れ パイロット離れ ポケベル離れ 体罰離れ
2ちゃん離れ 村上春樹離れ コインランドリー離れ ラジオ離れ 戦争離れ
475 UFOガール ヤキソバニー(岡山県):2010/10/13(水) 10:38:56.40 ID:xgxEcmhw0
刈穂と立山の大吟醸はガチ!
476 やじさんときたさん(兵庫県):2010/10/13(水) 10:41:14.90 ID:iMZjB7fq0
そもそも今のジジイ世代が酒飲み過ぎだなだけだろ
日本人は体質的に酒に弱いんだから、無理に消費さようとすんな糞が
477 ほっしー(内モンゴル自治区):2010/10/13(水) 10:44:40.04 ID:yDDmksRUO
あまりスレに出ないけど雅山流はお手頃価格の割に美味い
478 エビオ(埼玉県):2010/10/13(水) 10:47:48.08 ID:SiB+D+pz0
>>477
雅山流は彩月しか飲まないな。あれは頗る美味い。あのタイプの生原酒の中では暫定トップ
479 リボンちゃん(関西地方):2010/10/13(水) 10:50:47.21 ID:Ce5MpnGv0
そもそも酒なんて毎日飲まなくてもいいし
480 エビオ(埼玉県):2010/10/13(水) 10:55:53.87 ID:SiB+D+pz0
>>472
その値段、どういうことだ? 一升瓶価格を十分の一にしたなら高すぎるし、居酒屋で一合で売る値段としては安過ぎるし。半号五勺の値段なら納得する
481 エビオ(埼玉県):2010/10/13(水) 10:56:47.22 ID:SiB+D+pz0
>>479
えっ
482 ファーファ(福岡県):2010/10/13(水) 11:01:53.68 ID:8pt2n0SO0
小さい地元資本の酒蔵が、日本の材料を使って、日本人が作ってる、
文化になってる日本酒を楽しみ、誇れないなんて本当に可愛そうな人がいるんだな。

まぁ電通やメディアとはあまり縁が無いからな、
お前らマスコミ騒がないとよさが分からんだろw
483 ラジオぼーや(北海道):2010/10/13(水) 11:04:16.20 ID:cWdsIu520
いい日本酒はうまい ほんとにうまい
だけど高い 買ってられない
てかその他の雑酒でさえ飲まないようになった
酒なんて習慣性だからな 慣れればいらなくなる
484 にっくん(catv?):2010/10/13(水) 11:04:44.34 ID:zckKkkb40
日本酒って何か甘いんだよな。
甘い酒は大量に飲めないわ。
485 総武ちゃん(北海道):2010/10/13(水) 11:06:42.86 ID:Pb7LSK0v0
>>482
はせがわ酒店系とかdancyuがさんざん煽ってるやん
486 パッソちゃん(チベット自治区):2010/10/13(水) 11:13:33.87 ID:cbUhBSDJ0
負債1億2千万円か。
俺が出してやろうか。でも年商6500万じゃ、そのへんの自営業でも
出す売上げだからなあ。
せめて10倍なら出してやってもいいが。
487 てん太くん(長屋):2010/10/13(水) 11:16:07.62 ID:oPi68Jhf0
三増酒で墓穴を掘った
488 みらいちゃん(香川県):2010/10/13(水) 11:19:43.85 ID:Zu4unjU10
肴のせいかもしれないが日本酒を飲むと太る気がする
(焼酎はそうでもない)
489 はまりん(catv?):2010/10/13(水) 11:22:38.15 ID:GLmOSFCt0
焼酎最強
自分でいろいろ割れて飽きない
490 ガブ、アレキ(青森県):2010/10/13(水) 11:28:36.71 ID:YrjAp4jp0
他の酒と違い製法種類が多いのに何がどう違うのか知らべるのが面倒だし
酒にいくら大吟醸だ寒冷仕込だ山廃だと表記しても
飲んだことが無い人からすればそれ自体がチンプンカンプン
491 Dr.ブラッド(石川県):2010/10/13(水) 11:39:41.65 ID:bBq+zYZPP
>>490
そうなんだよ。
純米とか吟醸とか居酒屋のメニューに書いてあってもなんの事だかよくわからない。
作り方が違うのかなあと思ってはいたけど、それで味がどう変わるかわからない。
色々と飲んで比べりゃそのうちわかるようになるんだろうが、とっつきにくいんだよね。
492 ハムリンズ(東京都):2010/10/13(水) 11:41:11.36 ID:JnUl7X6p0
吟醸酒は白米の重量の10パーセントまで醸造アルコールを添加
純米酒は白米1.5kgから2.9リットルの原酒が出来るので
http://www.kikumasamune.co.jp/mondou/03/03_08.html
1.8リットルの原酒を作るのに白米930gがいる (精米歩合70%とすると玄米1.32kg)

白米930gの1/10のアルコール重量は93g
アルコールの比重0.79なので93gは117.7ml≒118
1.8+0.118=1.918リットル ←アル添後の容量

原酒のアルコール分約20度として原酒1.8リットルのアルコールは360ml
1.92リットル中のアルコールは360+118=478ml≒480ml
容量パーセントで言うと25%

アルコール度数25度を15度まで薄めるには アルコール480mlで15度になるから
0.48×100/15=3.2リットルになればいいので 3.2-1.92=1.28リットル 1.28リットル薄める
原酒1.8リットルが3.2リットルになるので1.77倍増酒

よって吟醸酒は最大1.7倍増酒。香りはいいけど旨みやコクは劣るよ
493 ぶんた(大阪府):2010/10/13(水) 11:53:26.24 ID:jA0azVft0
99ショップの105円のカップ酒美味いよな
494 北海道米キャラクター(内モンゴル自治区):2010/10/13(水) 11:59:16.28 ID:xkkfkhVIO
>>490
こんだけネット環境が普及してて「調べるのが面倒」はねーだろ…
そりゃ興味が無いってだけだ。
495 さなえちゃん(東京都):2010/10/13(水) 12:11:27.93 ID:Ni077kaQ0
あまり知られてはいないがアルコールはタバコ以上に発癌性が強い。
習慣的な飲酒は口腔癌、咽頭癌、食道癌、胃癌、肝臓癌、大腸癌、
乳癌の原因になる。
だが、このことをメディアが取り上げることはほとんどない。
有力スポンサーである酒造会社からの広告収入を失いたくないからだ。

アルコールはIARCによる発がん性リスク評価でGroup1(ヒトに対する
発癌性が認められる)に分類されている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/IARC%E7%99%BA%E3%81%8C%E3%82%93%E6%80%A7%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%82%AF%E4%B8%80%E8%A6%A7

アルコールと発癌
http://www.kurihama-alcoholism-center.jp/J-5-2.html
496 OPEN小將(茨城県):2010/10/13(水) 12:18:52.27 ID:l4GayjFX0
酒飲みの俺がきたぞおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
497 バザールでござーる(東京都):2010/10/13(水) 12:19:47.46 ID:2JtJ14c40
でも十四代は相変わらずのプレミア販売のおかげで転売屋が買い占めてお高いままなんだろ
498 KEIちゃん(京都府):2010/10/13(水) 12:21:27.44 ID:sGfAMSRA0
高いんだもん
もっと酒税下げてやれ
499 みらい君(東京都):2010/10/13(水) 12:29:24.02 ID:jdFFCFNd0
一の蔵だっけ?すず音っての出してるところ。
あれも復興のひとつの方向性だと思うんだがな、
飲んだ事ないけどw
500 パルシェっ娘(チベット自治区):2010/10/13(水) 12:32:06.07 ID:o1Ba5GL80
近くの酒屋で一ノ蔵が1升1500円で
売ってたからずっと買ってたのに
このあいだ店が潰れてしまった

これからどうしよう・・・
501 サトちゃん(兵庫県):2010/10/13(水) 12:32:59.53 ID:IE6jrO7n0
だって飲み過ぎると悪酔いするんですもの。
悪酔いしないジャパン酒を造ってと。
大体、辛口と言っても全然甘いじゃね〜かよ。
もっとこう焼酎のように、ガツンと来るような味わいで、悪酔いしない酒にしてと。
502 ガブ、アレキ(青森県):2010/10/13(水) 12:36:06.27 ID:YrjAp4jp0
>>494
日本酒の種類、作り方の違いを簡単に調べても理解するのは一苦労だよ
醸造アルコール添加の酒の場合だとそもそも醸造アルコールって何?って感じだし
単に増量のため使われるのか酒を良くするため使われるかの違いも知るのも難しい
まずは粗悪で一番程度の低い普通酒は日本酒の分類から外せと思う
503 OPEN小將(茨城県):2010/10/13(水) 12:36:58.59 ID:l4GayjFX0
確かに日本酒悪酔いするよね
ひとりで飲むと、真っ先にぶっ倒れるのが日本酒
でもやっぱり誰かと一緒に飲むっていうのが、
少なくなってるのが痛い

ウォッカとかジンだと手酌だけど、日本酒なら
誰かにお酌してもらいたいね

売れない売れない愚痴る前に、女子学生の手酌サービス
とかを考えるべきじゃないかな
504 V V-OYA-G(九州):2010/10/13(水) 12:37:41.23 ID:DlE2ebwQO
昔俺のオヤジが買ってきた日本酒が糞うまかった
どこのかなあ
505 キリンレモンくん(広西チワン族自治区):2010/10/13(水) 12:37:59.07 ID:xkkfkhVIO
>>501
蔵に行って醪でも飲んでろ
あれは三口飲んだら安岡力也もブッ倒れる。
506 損保ジャパンダ(長屋):2010/10/13(水) 12:41:38.42 ID:/yI+topi0
俺は3?1300円のまるで十分だ
507 お自動さんファミリー(チベット自治区):2010/10/13(水) 12:41:49.61 ID:bRaMmaK6P
酒は食い物に合わせてる
日本酒で行きたい時は普通に日本酒飲んでるし
ただ、つまみ無しでだらだら飲むには日本酒は向いてないかもなぁ
508 カバガラス(兵庫県):2010/10/13(水) 12:43:07.45 ID:0FvQLlU20
>>505
醪←よめねーよ振り仮名ふっとけ

大体だな、情弱どもが旨いとか言ってる高級酒ほど水っぽい
水見たくて味がしないだろ
なのになんで旨いんだ?
わけわかんねーよ
509 ナショナル坊や(東京都):2010/10/13(水) 12:46:28.41 ID:xz3OEU0/0
>>501
日本酒は醸造酒
焼酎は蒸留酒
悪酔いするのは、醸造酒が体に合わないんだろ。
510 クウタン(福岡県):2010/10/13(水) 12:46:52.31 ID:D3exSBke0
>>501
醸造酒は新酒に限ると、俺はおもうんよね。
とにかく新しい純米酒、純米吟醸酒を飲んでみろよ。
まぁ今の時期は無いけどね。

しかし、まぁ国産ワインが今から新酒の季節だから、
ワイナリーまで出かけてワインを買ってきてのめよ。
今年の葡萄や、出来を、ワイナリーの人に聞いたりしてさ。

そんで年が開けたら、日本酒の新酒のシーズンになるんだ。
友人と酒蔵開き祭りに合わせて、休暇をとったりして出かけるんだ。
んで夏場はビール工場行って新鮮なビールをゲット。

たかが新酒なわけだが、
季節の楽しみ、もっと言えば、生きる楽しみなんだ。
511 クウタン(福岡県):2010/10/13(水) 12:49:03.49 ID:D3exSBke0
大事な事書き忘れた、

本当に新鮮な醸造酒は二日酔いしないぞ。
なぜだか分からんけど。
512 さなえちゃん(内モンゴル自治区):2010/10/13(水) 12:50:01.76 ID:xkkfkhVIO
>>508
もろみも読めねーのかよ

搾る前の酒、原酒の原酒だ。
濃厚でガツンとくるぜ。
「飲まずに吐き出せ」と言われたのに飲んだ奴が、タンカで運ばれてった。
513 パルシェっ娘(チベット自治区):2010/10/13(水) 12:50:15.02 ID:o1Ba5GL80
俺も日本酒は2日酔いしないな
焼酎はたまにひどい2日酔いになる

体質の問題だろうな
514 お自動さんファミリー(チベット自治区):2010/10/13(水) 12:50:26.20 ID:bRaMmaK6P
日本酒は悪酔いするって言う人多いけど純米酒飲んでみたら?
純米酒で二日酔い食らった事無いんだけど俺
515 生茶パンダ(広西チワン族自治区):2010/10/13(水) 12:51:49.35 ID:XQCVscLhO
うまくねーし仕方ないな
516 OPEN小將(茨城県):2010/10/13(水) 12:52:25.91 ID:l4GayjFX0
>>513
俺は真逆。体質だねえ。
517 おばこ娘(神奈川県):2010/10/13(水) 12:53:24.85 ID:j7kl3vMr0
次の日に影響するから
518 カバガラス(兵庫県):2010/10/13(水) 12:54:05.62 ID:0FvQLlU20
>>513-514
寝起きの時、確実に匂うのが日本酒。
つまみにホヤとか食ってたら最悪。
朝からホヤと日本酒のフレーバーw

つか日本酒好きなんだよね。
仕事が仕事だから、日本酒はガッチリ飲めないんだよ残って。

赤ホヤに日本酒さいこー
519 スイスイ(広西チワン族自治区):2010/10/13(水) 12:54:09.67 ID:rjsHwIGnO
焼酎よりよっぽど美味い
520 サトちゃん(兵庫県):2010/10/13(水) 12:55:38.38 ID:IE6jrO7n0
つか平日の昼間っから酒スレかw
まだ週の真ん中水曜日。真ん中もっこり・・・以下略
521 さなえちゃん(内モンゴル自治区):2010/10/13(水) 12:56:34.68 ID:xkkfkhVIO
>>510
ワインにビンテージがあるように、日本酒にも古酒がある。
紹興酒にも老酒があるな。

造りの段階で、長期貯蔵向けに造るんだが
一度飲めば、全く別の世界が開けると思う。
522 ラビディー(catv?):2010/10/13(水) 12:58:40.96 ID:6w72jMqS0
俺は酒の値上げに大賛成してるけど、日本酒だけは許してもいい
もっと流行らせた方がいいよ
輸出のことも考えてさ
523 北海道米キャラクター(愛知県):2010/10/13(水) 12:58:57.81 ID:8048zmDv0
日本酒やワインは美味いのとクズいのが極端だよな
美味い酒2,3杯飲むには最高だけど、酔いたいだけなら焼酎とか
ウィスキーのほうがコスパ的に圧勝
524 パルシェっ娘(チベット自治区):2010/10/13(水) 12:59:36.67 ID:o1Ba5GL80
日本酒は美味しくて四合瓶ぐらい1日で空いちゃうから困ったもんだ
525 シンシン(埼玉県):2010/10/13(水) 12:59:52.01 ID:p3ykFGKm0 BE:3542498887-2BP(0)

もう面倒だから 若者の日本離れがヤバイ でいいじゃないか
526 クウタン(福岡県):2010/10/13(水) 13:00:55.39 ID:D3exSBke0
>>521
ビンテージは理解はするが、俺には合わないな。
527 セーフティー(茨城県):2010/10/13(水) 13:01:06.39 ID:Aib0oRzw0
ろうほって言ったらしにせって訂正してくる奴なんなの?
528 ベーコロン(愛知県):2010/10/13(水) 13:01:20.86 ID:BiA+fPv60
老舗は剣菱なんだろ
529 クウタン(福岡県):2010/10/13(水) 13:03:18.03 ID:D3exSBke0
剣菱のマークって
男性のシンボルと、女性のを組み合わせた意匠って説もあるよな。

アレって若さ、活力の象徴だから、
この酒を飲むと、若返りますよって意味らしい。
530 Dr.ブラッド(catv?):2010/10/13(水) 13:05:15.09 ID:RsAuEk/oP
ウィスキーが酔わないし一番自分のペースで飲めて経済的なんだもん
毎日飲んでも700ml瓶で一ヶ月持つわ
531 お自動さんファミリー(チベット自治区):2010/10/13(水) 13:13:30.52 ID:bRaMmaK6P
>>530
シングルで一杯づつくらい?
経済的でうらやましいな
700mlじゃ俺は3日で終わっちゃう(´・ω・`)
532 愛ちゃん(西日本):2010/10/13(水) 13:20:57.22 ID:xTXdRUXz0
酒弱いから、醸造酒は余してしまう。
だから、保存の利く蒸留酒を愛飲している。
533 ヒーおばあちゃん(大阪府):2010/10/13(水) 13:27:55.70 ID:BsrnHcu10
業績不振を若者のせいにするのいい加減やめれ
534 いきいき黄門様(チベット自治区):2010/10/13(水) 13:40:36.39 ID:W6HzzOVt0
焼酎で十分かなぁ
535 天女(京都府):2010/10/13(水) 13:42:14.24 ID:e+09MQ2r0
芋焼酎のうまい飲み方教えて
思った以上に合う料理がないからさっさと処理したい
536 ミルーノ(関西地方):2010/10/13(水) 13:45:27.23 ID:W+zkQMx90
>>535
芋焼酎なら基本お湯割りだよね
537 天女(京都府):2010/10/13(水) 13:48:10.05 ID:e+09MQ2r0
ありがとう、お湯沸かす
538 ばっしーくん(チベット自治区):2010/10/13(水) 13:48:22.94 ID:6n5RljgW0
日本酒ってまず高いんだよな
安いのはだいたいイコールまずいのって考えて構わない飲み物だし
539 まりもっこり(大阪府):2010/10/13(水) 14:05:50.89 ID:bhRbrjia0
私的に飲んで他人と揉めるのが日本酒。
酔い方が他の酒と違う、異様に気持ちが大きくなる。
まぁ飲み方が悪いのだろうけど。
540 チィちゃん(関東・甲信越):2010/10/13(水) 14:07:50.67 ID:1UqEhjoWO
>>107
賛成。
冷蔵庫入れても場所取るし。
これだけ独り者増えてるんだから、売るサイズも対応してくれるとうれしい。
一つの蔵じゃ大変だから、業界全体の取り組みとしてやって欲しい。
541 ポン・デ・ライオンとなかまたち(関西地方):2010/10/13(水) 14:09:48.80 ID:d4/JgnAW0
酒税も上げてくださいね
542 ナショナル坊や(東京都):2010/10/13(水) 14:18:33.83 ID:xz3OEU0/0
>>535
水で割って冷蔵庫で一晩(以上)寝かす。
それをロックで飲んでもいいし、温めてもいい。
543 みらいちゃん(香川県):2010/10/13(水) 15:27:45.94 ID:Zu4unjU10
日本酒は二日酔いとかダルさとかダメージが大きい
その点焼酎は後に残らない
544 やきやき戦隊ニクレンジャーNEO(神奈川県):2010/10/13(水) 15:28:48.45 ID:dE4vQx8R0 BE:479232948-PLT(12072)

大吟醸が高い。もっと大吟醸を安く提供してくれ。
545 ベーコロン(愛知県):2010/10/13(水) 15:45:04.09 ID:BiA+fPv60
名前が面白い銘柄は人に贈るのに良い
山形の初孫とか熊本の美少年とか一人娘というのもあったな
546 ピカちゃん(関東・甲信越):2010/10/13(水) 15:49:22.62 ID:pIHWzb3lO
>>169
んまいよね。俺はやっすい赤のが好きw
547 さなえちゃん(内モンゴル自治区):2010/10/13(水) 15:51:21.73 ID:xkkfkhVIO
>>545
岡山の「新婚」もお忘れなく
548 バスママ(関西・北陸):2010/10/13(水) 15:52:30.41 ID:trTcpw2RO
日本酒なんて風呂に入れる以外に使い道がない
549 たらこキューピー(福島県):2010/10/13(水) 15:53:24.16 ID:KcxP0Ssd0
税金下げろよカス
550 しんちゃん(東京都):2010/10/13(水) 15:58:11.11 ID:/e4Xb+1i0
>>362
利用客のそこそこいそうな酒屋に行って
冷酒買ってこい。
濃厚で旨いぞ
551 たらこキューピー(福島県):2010/10/13(水) 16:02:59.56 ID:KcxP0Ssd0
>>358
秋田山形とか甘口ばっかなのに・・・
552 モバにゃぁ?(神奈川県):2010/10/13(水) 16:36:00.72 ID:AxKnQTWw0
七輪焼きで脂の乗った秋刀魚をツマミに熱燗でいきたいね。

飲めないけど。
553 アイスちゃん(関東・甲信越):2010/10/13(水) 16:42:05.58 ID:9bWHeddTO
うーん
やっぱ日本酒美味いけどなぁ
まあ俺はもう若者じゃねーやw
もう薄給の身でもないし、寿司屋で飲む菊姫の大吟醸が唯一の楽しみ
554 北海道米キャラクター(内モンゴル自治区):2010/10/13(水) 16:50:32.15 ID:xkkfkhVIO
おとっくり二ほん
もんげん十じ

下旬にまた行くぞ〜
555 女の子(長屋):2010/10/13(水) 16:57:15.62 ID:9fN3Q2F10
若者にタダで酒を出す飲み屋作ればいい
アル中にしてから一生金を搾り取れ
556 ポン・デ・ライオンとなかまたち(新潟・東北):2010/10/13(水) 17:13:44.48 ID:gf4vRt8sO
高いと言っても4合1500円も出せば十分うまいの買える。
劣化が気になるのなら小瓶に小分けがお勧め。
557 おれゴリラ(静岡県):2010/10/13(水) 17:14:59.78 ID:u6EERBZ30
醸造って巧く言えない
558 デラボン(埼玉県):2010/10/13(水) 17:16:18.45 ID:KPVP6zq20
ビールより日本酒のほうが好きだわ
ビールはコップ一杯で気持ち悪くなるけど日本酒ならけっこう飲めてしかも引きずらない
559 だっこちゃん(関東・甲信越):2010/10/13(水) 17:17:49.92 ID:6Ex9Q32AO
日本酒は何飲んでいいかわからないってのがまずあるから
とっかかりというか入り口を作るのが一番いいと思うよ
560 みらい君(東京都):2010/10/13(水) 17:53:12.36 ID:jdFFCFNd0
まずは粗悪なクズ酒の製造・販売を停止すべき
561 さくらとっとちゃん(catv?):2010/10/13(水) 17:59:06.39 ID:d4xQkX/H0
アルコールに強くないけど日本酒は好きだ
ビールは苦くてなんのために飲んでるのかもわからんし
ワインは渋くて飲みたくない
焼酎の味はすきだが、すぐ酔っ払うのであまり飲めない
562 俺痴漢です(長野県):2010/10/13(水) 19:52:10.42 ID:H2jNGaNU0
大雪渓の四合瓶を数ヶ月飲まずに放置してあるんだけど(常温)もう飲めないかな
563 北海道米キャラクター(内モンゴル自治区):2010/10/13(水) 20:03:51.21 ID:xkkfkhVIO
開栓してなければ間違いなく飲める
開栓しててもまぁ大丈夫だろ、死にはしない

このクソ暑かった夏の間、どこに置いてたかが大事だが
564 ガリガリ君(兵庫県):2010/10/13(水) 20:17:37.69 ID:1cI5FgZ90
>>533
社会全体の問題だろ。
毎日残業して帰宅するんが23時とか。どうしてその時間から腰を置いて日本酒呑めるんだ?
さっさと風呂に入って、ビール焼酎ウヰスキーだろうな。
そんな時間に日本酒呑んだら、確実に明日がヤーバーババイ!
565 カバガラス(京都府):2010/10/13(水) 20:19:52.46 ID:Hvpp+Bqw0
>>533
若者のせいにしてるわけじゃないよ。
現実として若者が飲まなくなっているようであると分析してるだけだよ。
566 ガリガリ君(兵庫県):2010/10/13(水) 20:20:35.38 ID:1cI5FgZ90
>>557
じょうじょうしゅwww
567 おれんじーず(京都府):2010/10/13(水) 20:30:14.89 ID:2g/4OmtF0
酒業界は斜陽産業
568 クウタン(岩手県):2010/10/13(水) 20:33:42.25 ID:pEIY4ECn0
単純にコンビニとかに置いてある日本酒類パッケージ変えて
缶酎ハイの棚に置けばいいと思うが。
本当にこの問題は企業努力で改善すると思う
569 ガリガリ君(兵庫県):2010/10/13(水) 20:37:54.86 ID:1cI5FgZ90
そうだよな。
もっとボトリングに気をつければいけると思う。
スカッと爽快一気飲みをイメージさせるようなペットボトルとか。
なにもガラス瓶とかお洒落なのにしなくても良いと思う。
570 たねまる(広西チワン族自治区):2010/10/13(水) 20:41:26.65 ID:xkkfkhVIO
日本酒は宿命的に紫外線を嫌うからな。
一升瓶に色がついてる理由の一つでもある。
571 カバガラス(京都府):2010/10/13(水) 20:43:15.56 ID:Hvpp+Bqw0
ネット通販で酒買うのって怖いよな。
どんな保存されてるかわからん
572 ザ・セサミブラザーズ(catv?):2010/10/13(水) 20:46:19.98 ID:nh1TvlGu0
絶対に日本酒が一番飲みやすいと思うんだけどな・・
焼酎やウイスキーなんてマジで気持ち悪くなる
日本酒を知ってからサラサラ飲めるようになった
573 でんちゃん(関東):2010/10/13(水) 20:46:24.52 ID:+6VHs4jsO
ビールもこないだ横浜のオクトーバーフェストでやっと飲めるビール見つけたくらいだ
小麦ビールうまかった

日本酒はキツイのしかまだ飲んだことない
飲みやすいの野みたいよ
574 サト子ちゃん(兵庫県):2010/10/13(水) 20:47:32.64 ID:B0DmrOYL0
>>570
小瓶にだって色つければ問題ないだろ
575 パッソちゃん(catv?):2010/10/13(水) 20:47:59.01 ID:208ZhzVy0
酔いすぎるんだよ。
「酒」としては優秀なんだろうけどw
似たような度数のワインなんか酔ってる感が希薄でスルスル入っちまうのに。
576 BEAR DO(東京都):2010/10/13(水) 20:48:02.78 ID:SU9ne7LX0
>>571
それはあるよね。まあ気の持ちようみたいのもあるけどさ。
保存だけじゃなく、例えば今年の夏、宅配便の荷台に置いておいたら、
相当凄い温度になってるんだろうなとか。だから酒屋で買うわ。
577 まがたん(東京都):2010/10/13(水) 20:48:39.43 ID:rOpf51Ko0
日本では飲まなくなってきたかもしれないけど、欧米とか中国で人気あるんでしょ。
海外輸出するっていう思考はないのかな。
578 みったん(内モンゴル自治区):2010/10/13(水) 20:51:29.57 ID:xkkfkhVIO
>>572
それは個人の体質が関わることだから、どれが一番、てのはないね。
俺はわりと節操なく何でも飲める。



トンスルは除く。
579 カバガラス(京都府):2010/10/13(水) 20:53:08.92 ID:Hvpp+Bqw0
どっかの酒屋のオッサンのブログに、ある通販の店が直射日光当たりまくりのとこでワイン保存してて驚愕したって言ってたな
580 Mr.メントス(関東):2010/10/13(水) 20:56:07.84 ID:441yXpJaO
まず若者自体が減っている。
581 BEAR DO(東京都):2010/10/13(水) 20:57:42.36 ID:SU9ne7LX0
ワインは元々、船便で赤道越えてくるのが結構多い。
それを考えると、現地で飲むともっと美味しいのかななんておもったりする。
582 きららちゃん(岩手県):2010/10/13(水) 21:01:41.26 ID:KHqlL/L50
糖尿もちとかは医者に止められたりするから
年寄りほど日本酒を飲まなくなっていると思う
583 さなえちゃん(内モンゴル自治区):2010/10/13(水) 21:01:43.47 ID:xkkfkhVIO
>>581
っ 定温コンテナ

とはいえ、その後の管理がダメだと意味がないが…。
584 ガリガリ君(兵庫県):2010/10/13(水) 21:02:16.41 ID:1cI5FgZ90
でもさ、これが日本酒が若者に飛ぶように売れていたとして、マスゴミは何て書くのかな?
酒に溺れる若者たち。アルコールの危険性について!
とか、どうせ書くんだろ
そうやってまた蔵元が破綻すんだよ

こんなのマスゴミのていぞうだから相手にする必要茄子
585 パステル(関西地方):2010/10/13(水) 21:03:22.35 ID:+VngZhbX0
>>557
じょーぞーしゅ
586 BEAR DO(東京都):2010/10/13(水) 21:08:04.13 ID:SU9ne7LX0
>>583
それ高級ワインだけでしょ。2000円くらいのじゃ使ってないんじゃ?
587 ペプシマン(石川県):2010/10/13(水) 21:20:05.81 ID:XjFudbir0
青森産の欠片しか買えない値段だw
588 ペプシマン(石川県):2010/10/13(水) 21:21:15.39 ID:XjFudbir0
誤爆しましたすいません
589 パッソちゃん(catv?):2010/10/13(水) 21:36:24.23 ID:208ZhzVy0
どこのニンニクスレだよw
590 とびっこ(チベット自治区):2010/10/13(水) 23:10:47.90 ID:qpOVM3Lv0
日本酒は安いのも買えるからいいよな。
ワインは3000円以上出した時ハズレだとしにたくなる
591 コロちゃん(北海道):2010/10/13(水) 23:13:21.24 ID:Amgan+CK0
高いワインでもハズレはかなりある
高い日本酒でハズレはそうそうない

まあ美味いもの口にしたけりゃ情報集めるしかねえだろw
592 パナ坊(岩手県)
まぁネットしながら美味い日本酒ってのもなんか違う気がするしね
酒に失礼というか