【地デジ難民】市役所「1人70万円くらい出せば地デジにできるかもね」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 動物看護士(福島県)

「市から、1人70万円ぐらい出せば地デジにできるかもって言われた。
年金生活だし、高すぎる。2〜3万なら、少しは考えるけど……」
久慈市山根町上馬越地区の八幡幹夫さん(80)は、地デジ化をいったん、あきらめた。

総務省県テレビ受信者支援センター(デジサポ岩手)によると、
県内の地デジ中継地点は年末までに22カ所になり、
その電波が届くのは県全域の88%になる。
残りの12%は、約6%がケーブルテレビで視聴、
残りの約6%は共同受信施設などで難視が解消できるとされている。

http://mytown.asahi.com/iwate/news.php?k_id=03000001010030003

♪♪♪ スレ立て依頼所 ♪♪♪
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1285896687/286
2 車掌(チベット自治区):2010/10/03(日) 17:17:25.49 ID:QkdoqmCaP
シンゴーシンゴー
3 船員(チベット自治区):2010/10/03(日) 17:18:45.19 ID:F7cYFtOh0
岩手はアンテナよりまず電気と上下水道を通さないとな
4 車掌(dion軍):2010/10/03(日) 17:18:59.46 ID:8oEKUH8NP
70万ってどんな良いテレビなんだ?セルレグザとか?
5 ネイルアーティスト(東京都):2010/10/03(日) 17:18:59.67 ID:aLCh/eve0
一瞬何のことかわからなかった
ど田舎は地デジ電波すら届かねえのかよ・・・
6 学者(北海道):2010/10/03(日) 17:19:36.92 ID:/rqlBCRo0
ラジオで十分だろ
7 三角関係(神奈川県):2010/10/03(日) 17:19:41.86 ID:UD01JzVg0
70万とかよくテレビ見てる層でも考える金額だよな
8 コメディアン(長崎県):2010/10/03(日) 17:19:57.77 ID:gghRNVuRP
年よりはテレビを捨てるって選択肢がないのか
テレビ基地外だな
9 ニート(埼玉県):2010/10/03(日) 17:20:03.08 ID:KNDKU9oz0
生活保護のカスにチューナ配るの止めて
難視聴地域の対策しろよ
10 トリマー(広西チワン族自治区):2010/10/03(日) 17:20:26.37 ID:PsEXdvoQO
光は来てないのか?
11 音楽家(兵庫県):2010/10/03(日) 17:20:26.27 ID:zZyip3bf0
小沢さんに頼めばいいじゃん
あ、失脚したんだっけ?
12 演歌歌手(埼玉県):2010/10/03(日) 17:20:34.42 ID:bfgQqLDT0
             |  |
       \|\|  |/|/
     |~\     |  |   /~/|
    ヾヾヽ、_|_|_/ //
     \/     \/
      /   ●    ●\
       |          |
      \ \    //
        |   \_●/|     早く70万払えよクソジジイ
      / ∧__∧ \
     / /|  地  |ヽ ヽ
     | | |  デ.  | | |     
     | | .|.  ジ  .| | |    
      ■  |  カ  |. ■
           |\_/|
         | |. | |
         | |. | |
         ■.  ■
13 花屋(高知県):2010/10/03(日) 17:20:59.79 ID:4hWJMwwh0
衛星放送でカバーできるんじゃないの?
14 車掌(チベット自治区):2010/10/03(日) 17:21:29.66 ID:AvOxRl5QP
ケーブルテレビも無料で見れるわけじゃないし
どんだけ出費させてんだよ
15 作家(福岡県):2010/10/03(日) 17:21:44.89 ID:9kpNeWjf0
むしろ衛星放送だけでいいんじゃないの?
16 奇蹟のカーニバル(長屋):2010/10/03(日) 17:21:54.18 ID:YUO0jNsb0
テレビとアンテナ買うだけでそんなにかかんねえよ
17 バイヤー(茨城県):2010/10/03(日) 17:23:26.71 ID:a4qaWnAS0
>>13
できるよ。しかもアンテナとかも無料。
18 MPS AA-12(東京都):2010/10/03(日) 17:23:37.56 ID:W7vfNLxA0
>>16
山奥だから中継局のアンテナ建てるんだろ
こういう山奥は衛星でカバーするって聞いたが
19 技術者(茨城県):2010/10/03(日) 17:25:28.76 ID:PtHWjuKt0
この手の地域は光テレビでいいんじゃない?
まぁ回線代で10年ちょっとで70万行くかもだけど
20 沢庵漬け(宮城県):2010/10/03(日) 17:25:40.18 ID:qkRBW0900
どういう経費で70万よ
21 石工(京都府):2010/10/03(日) 17:26:43.98 ID:2rPqyEN50
集合住宅とかだと相当もめてるらしいなこれ
22 コメディアン(東京都):2010/10/03(日) 17:27:47.15 ID:vC7nnIA2P
BS見ろよ
23 潜水士(群馬県):2010/10/03(日) 17:28:54.24 ID:jlmBWWAD
テレビは娯楽
貧乏人は所有できなくて当然
24 車掌(長屋):2010/10/03(日) 17:29:06.48 ID:b2Up+bJG
室内アンテナと簡易チューナーで1万くらいでできね?
25 サウンドクリエーター(東海):2010/10/03(日) 17:29:37.21 ID:s8NyCHoO
いっそテレビ捨てちゃえよ
26 車掌(チベット自治区):2010/10/03(日) 17:30:41.70 ID:???
衛星放送で受信すりゃいいじゃん
27 船員(チベット自治区):2010/10/03(日) 17:30:56.72 ID:F7cYFtOh
今まで電波とどいてたんだろ
なんでデジタル化すると使えなくなるんだ?
28 陶芸家(catv?):2010/10/03(日) 17:31:03.94 ID:lQaEM3az BE:170086638-PLT(12501)
たしかBSに地デジの難視聴エリアのためのチャンネルあるよね
29 小説家(広西チワン族自治区):2010/10/03(日) 17:31:36.99 ID:97pmqhXz
友達が夏のボーナスで大きいテレビに買い換えてたが
マンションにアンテナ付いてないんだとさ
30 ディレクター(愛知県):2010/10/03(日) 17:32:10.22 ID:VuinWAdo
CS見ればいいのに。地デジとか糞な地方番組しかやってない
31 仲居(長屋):2010/10/03(日) 17:32:14.54 ID:q5znodV3
BSで時地デジの放送流せよ。
32 コメディアン(東京都):2010/10/03(日) 17:32:41.31 ID:SnRbOaIK
>>28
普通にあれBSで受信できるようにすればいいのにな
33 MPS AA-12(東京都):2010/10/03(日) 17:32:51.22 ID:W7vfNLxA
>>27
デジタルは全然飛ばないし
山奥はほとんど無理
グーグルアースで岩手のこの住所見てみろ
とんでもない山奥だ
34 税理士(チベット自治区):2010/10/03(日) 17:34:24.62 ID:K8NOEFkd
は!?ガチで市から言われたのか、
これ、大問題だろ、僻地で災害情報とか天気の情報見れないって、
市ねってことじゃないか・・・娯楽番組にしたって、レンタルDVD屋なんてないだろうから、
TVが唯一だろうに
35 脚本家(京都府):2010/10/03(日) 17:34:51.43 ID:CMvUEmBF
ニュースは新聞の方が充実してるし
バラエティはゴミだし
テレビ観る価値なんかないだろ
36 自衛官(埼玉県):2010/10/03(日) 17:35:16.26 ID:dWUi5vPB
いい加減糞田舎にインフラ使うの止めろよ
道州制にしてそれぞれの州で一番発展してる都市に一点集中しろ
環境破壊とコスト削減両方達成できんのに何でやらねえんだよボケ
37 バレエダンサー(catv?):2010/10/03(日) 17:35:26.64 ID:Dhk4DVL7
ほんと地デジは糞だな
38 脚本家(京都府):2010/10/03(日) 17:36:29.72 ID:CMvUEmBF
田舎のインフラ整備して起きたのが国鉄とJALの倒産だしな
39 保育士(チベット自治区):2010/10/03(日) 17:37:17.24 ID:2qg9B5Tj
だから衛星使えとあれほど
どうすんだよ、あのタワー
40 マッサージ師(愛媛県):2010/10/03(日) 17:37:31.27 ID:Usbdt7Wq
10mのアンテナ立ててる車で最高のアンテナと強力なブースタつけて
分配考えず、なんとか映る利得ですと言われてもな
41 船員(チベット自治区):2010/10/03(日) 17:37:49.71 ID:F7cYFtOh
>>33
飛ばないってのはどういう仕組みでなん?
42 MPS AA-12(東京都):2010/10/03(日) 17:37:50.35 ID:W7vfNLxA
>>32
地上波のテレビ局屋(主に地方の放送局)食わすために
衛星でカバーできるものをあえて衛星でカバーしないようにした
と池田信夫が言ってた
43 芸人(東京都):2010/10/03(日) 17:38:52.69 ID:???
そんなとこ住んでるのが悪いんだろ
44 豊和M1500ヘビーバレル(福岡県):2010/10/03(日) 17:39:36.28 ID:???
70万もいらねえよカス
45 フードコーディネーター(チベット自治区):2010/10/03(日) 17:40:04.14 ID:???
BSでやってる地デジ再送信見る方法ないのかよ。
どうやって制御してるんだろう。
東京のアニメ放送見たいのに。。。
46 サッカー審判員(東京都):2010/10/03(日) 17:40:09.57 ID:???
>>3
岩手馬鹿にすんなよ?
水道ひねったら冷麺が出てくるっつうの
47 内閣総理大臣(チベット自治区):2010/10/03(日) 17:40:26.69 ID:hkRhYRDq
テレビ誰見るんだ?
最近インターネット配信のパーツパラダイス見てるが、
カメラマン一人と出演者一人で十分面白い番組作れるじゃん
48 検察官(チベット自治区):2010/10/03(日) 17:40:40.87 ID:Ptm6NYLC
有線すらない地域か
アホだなTV利権は
49 宮大工(熊本県):2010/10/03(日) 17:40:52.47 ID:jBwd5BHo
こういうジジババは勘違いして理解したことを、人のせいにする
50 バレエダンサー(catv?):2010/10/03(日) 17:41:30.42 ID:???
そもそも衛星にしてりゃこんな馬鹿な事はなかった。
近いうちにgoogleTVくるからそのときまで待つしかないな
一部のアホのせいで日本がダメになる
51 車掌(熊本県):2010/10/03(日) 17:41:46.06 ID:???
>>41
アナログだと情報が不十分でもぼんやり映し出してくれるけど、
デジタルだと送信された信号が完全に届かないと、テレビチューナー側で復調が出来ない
アマチュア無線家の話によると、電波をデジタル化すると伝搬距離が3分の2に落ち込むとのこと
52 スタイリスト(大阪府):2010/10/03(日) 17:42:30.28 ID:KM6eDYEX
もともと災害時にも電波を確保するとかが地デジの理由じゃなかったの?
なのにB-CAS刺さないと見れないとかなんなの。アンテナ立てればテレビ
見れたアナログ時代の方がよっぽど災害時に便利じゃん
53 ディレクター(愛知県):2010/10/03(日) 17:43:08.81 ID:VuinWAdo
衛生で全国の地方放送をSD画質でみれるようにしろよ。
54 演歌歌手(茨城県):2010/10/03(日) 17:43:50.20 ID:SgVujv3m
うちの地域の共同アンテナは一世帯3000円負担だわ
55 脚本家(愛知県):2010/10/03(日) 17:43:52.80 ID:9EfrwWKe
テレビなんか見るのやめて毎日読経でもしてればいいということですよ
56 コメディアン(広西チワン族自治区):2010/10/03(日) 17:44:10.69 ID:???
こんな状況でマジでアナログ放送を終了させるのか
57 理容師(チベット自治区):2010/10/03(日) 17:44:10.77 ID:E+9TGh7i
なんでそんな僻地に住むかね
58 カーナビ(静岡県):2010/10/03(日) 17:44:39.94 ID:LM1SQn4W BE:591689489-PLT(12347)

山の上にアンテナ立てて共同受信設備を設置するのに1人計算で70万ぐらいかかるとのことだろ。
>>45
B滓カードで視聴制御しているから解除してもらわない限り受信不可だよ。
59 司法書士(チベット自治区):2010/10/03(日) 17:44:46.04 ID:???
難視聴地域とかだろ流石に
60 MPS AA-12(東京都):2010/10/03(日) 17:44:46.34 ID:W7vfNLxA
>>41
VHFとUHFの違いだと思うが
VHFは地アナ、UHFは本来地方局の電波だから
あまり飛ばない電波を使っている


今調べるとアナログの出力の1/10で飛ばす方向も決められるらしいな
かなりエリアを絞って流すことが出来るらしい
61 宮大工(熊本県):2010/10/03(日) 17:45:31.81 ID:jBwd5BHo
>>57
これはマジで思う。

市街地から数十キロ離れた山の中の集落に10件ほどある家庭とか。
そいつら数十人のためにインフラ整備しなきゃならん=税金の投入
62 ゴーストライター(東日本):2010/10/03(日) 17:46:13.93 ID:iPI2MHnt
まあ、関東ですら、東京タワーからスカイツリーへの変更問題があるからな。

切り替えに問題ないとか総務省はほざいてるが問題ないわけねえだろw
地デジ化なんてスカイツリー作ってからやんないとダメなのに。
63 船員(チベット自治区):2010/10/03(日) 17:46:26.47 ID:F7cYFtOh
>>51
なるほど
64 漫画原作者(広島県):2010/10/03(日) 17:47:27.75 ID:kt3dA8AN
>>1
こんなときの犬HKじゃないの?
65 カーナビ(静岡県):2010/10/03(日) 17:47:51.96 ID:LM1SQn4W BE:345152276-PLT(12347)

>>60
一応アナログの出力の1/10という基準があるけど局によってはそれが当てはまらない場合もある。
あとビーム制御もできるので特定の方向に流さないとかも可能。
66 車掌(中部地方):2010/10/03(日) 17:48:01.53 ID:CxeCARCB
最初から
衛星放送とネットの併用でいいのに
ローカル局を保護する為に無意味なことしてるよな
67 コメディアン(広西チワン族自治区):2010/10/03(日) 17:49:23.64 ID:???
これでテレビ文化は間違い無くトドメさされるだろうな
68 車掌(東京都):2010/10/03(日) 17:49:36.91 ID:F/X2RKXv
>>17
月額どんなもんなの?
じーさんの家が地デジ対策してないから気になる
69 MPS AA-12(東京都):2010/10/03(日) 17:50:41.33 ID:W7vfNLxA
>>65
>あとビーム制御もできるので特定の方向に流さないとかも可能

地方局のためだなこれ
70 盲導犬訓練士(東京都):2010/10/03(日) 17:50:47.97 ID:e7saFXj8
こういうのが必ず出てくるのに電波方式で振り分けする意味はなんなの?
71 火狐厨(大阪府):2010/10/03(日) 17:51:40.31 ID:pIWreRLb0
>>66
そういやBSだとアンテナそのまま使えてよかったわ
地上波は工事代数万かかると言われて放置
72 バイヤー(茨城県):2010/10/03(日) 17:52:17.25 ID:a4qaWnAS0
>>68
詳しくはここ
http://www.dpa.or.jp/safetynet/

対応してくれる地域はここから調べろ。
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/dtv/datashu/whitelist/index.html
73 翻訳家(愛知県):2010/10/03(日) 17:52:20.94 ID:r/VSyY6A0
地デジ中継地点を増やすより、
BSでやってる、難視聴者向けの地上波放送を見れるようにすればいいだけでは?
BSアンテナ付ければいいだけだし。
74 歯科技工士(三重県):2010/10/03(日) 17:53:09.92 ID:UfVRB8w+0
CATVで良いじゃない
ついでにネットの回線も出来るから一石二鳥だろ
75 SV-98(東京都):2010/10/03(日) 17:55:05.56 ID:q/EfQJuh0
届かない地域あるくせによく地デジにしろとかよく言えるなあ

76 法曹(青森県):2010/10/03(日) 17:55:12.80 ID:peof+Zwv0
現在既に共聴施設のローンが返済終わってない地域があって
そこに追加投資することができない地域がある。
って10年前に既に判明していたがな。
77 作業療法士(山形県):2010/10/03(日) 17:55:27.00 ID:???
衛星放送で全国同一放送しろよ
電波も空くし二酸化炭素排出も削減されるし一石二鳥
78 火狐厨(大阪府):2010/10/03(日) 17:57:50.88 ID:pIWreRLb
わざわざ何十万もかけてガヤガヤうるさい地上波の番組見る価値ないわ
安いBSアンテナ買ってきて設置で十分
BSでもNHKのニュース見れるんだし 
79 バイヤー(茨城県):2010/10/03(日) 17:58:01.51 ID:a4qaWnAS0
それより茨城に県営放送くれよ
集合住宅だからアンテナ弄れないし、
アニメ全然みられないんだけど・・・
80 カーナビ(静岡県):2010/10/03(日) 17:58:41.73 ID:LM1SQn4W0 BE:115050672-PLT(12347)

>>69
まさに地方局対策だよ。
あと地上Dになったら越境受信がしにくくなった。
静岡東部で例えると東京タワーから送信しているキー局と在静局の中継局が同一chで送信されているから
在静局にブロックされてキー局の放送が見ることかできなくなった。
まさに越境受信するなの魂胆がよく分かるし。
81 はり師(福岡県):2010/10/03(日) 18:00:01.62 ID:u8aX2nv60
久慈市ぼりすぎワロタ
82 ディレクター(西日本):2010/10/03(日) 18:00:45.60 ID:F+OBxgxH0
でもBSは天候が崩れると映らなくなるんだよな
まぁ地デジもだがw
83 MPS AA-12(関西地方):2010/10/03(日) 18:01:29.32 ID:mdiLEYrh0
岩手県の「タイマグラ」地域は1988年(昭和63年)まで電気がきていなかった
これ豆
84 コメディアン(千葉県):2010/10/03(日) 18:02:32.66 ID:6yRvRfnGP
フレッツテレビ最高
85 バイヤー(茨城県):2010/10/03(日) 18:03:46.42 ID:a4qaWnAS0
>>84
もうちょっと電波強くするようにチバテレビに言ってよ
86 車掌(東京都):2010/10/03(日) 18:04:14.12 ID:F/X2RKXvP
>>72
サンクスコ
87 司法書士(チベット自治区):2010/10/03(日) 18:04:45.84 ID:cNQOj+8H0
>>80
CATVの再送信も認めないしな
マジTVいらんわ
88 中学生(愛媛県):2010/10/03(日) 18:06:11.44 ID:wUisfZNk0
TVな、
映像はいらんから 音だけほしい

TVだとその前を離れられん
ラジオはながら作業できる
89 宗教家(チベット自治区):2010/10/03(日) 18:07:11.95 ID:A0ylm9jJ0
難民用にBS放送があるだろ
特殊なBカス貰える
90 カーナビ(静岡県):2010/10/03(日) 18:09:33.42 ID:LM1SQn4W0 BE:98615726-PLT(12347)

>>87
今はCATVの区域外でキー局やtvkを見ているけど地上Dでは今のところ
区域外が認められないので地上Aでしか見ることかできん。
CATV局に圧力をかける民放連と在静ローカル局は最低!
91 宗教家(チベット自治区):2010/10/03(日) 18:09:43.87 ID:A0ylm9jJ0
>>45
専用のBカスがある
92 プログラマ(チベット自治区):2010/10/03(日) 18:17:03.94 ID:LmY1ofTe0
>>87
一部例外はあるみたい。
こちらは鳥取県だけど、アナログではABC(朝日)、せとうち(テレ東)、おっサンテレビ(独立)が再送信だけど、
デジタルでも今のところABCは再送信が認められている。
93 法曹(青森県):2010/10/03(日) 18:25:11.46 ID:peof+Zwv0
>>92
青森のめんこいテレビもそうだ。
要するに越境受信すら建前でご都合主義なんだよね。
本来ならもう全国で民放5社くらいは受信できてないとおかしいのに。
94 発明家(チベット自治区):2010/10/03(日) 18:26:45.63 ID:e8Om2qD80
うちのアパートは2ヶ月前にUHFアンテナ立ったけど
未だにVHFアンテナしか無い所は一戸建てを含めて多いし
残り1年足らずで全部UHFアンテナに代わるとは到底思えない
間違いなくアナログ放送は延長するなw
95 農家(静岡県):2010/10/03(日) 18:27:47.52 ID:/rVZ8/ym0
小沢県ざまぁとしか言いようがない
96 ソムリエ(チベット自治区):2010/10/03(日) 18:32:26.41 ID:PRRni1220
現代ビジネス
地デジのデタラメ 第1回
テレビを買い換えても映らない! 続々と生まれる「難視聴」──あなたの家は大丈夫か
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/1118

地デジのデタラメ 第2回
今年度だけで870億円!「携帯電話1台から電波利用料250円徴収」そのカネが地デジに回されている
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/1144

地デジのデタラメ 最終回
関連団体を次々作り「天下り」「高給」「補助金」拙速な地デジ化の陰で肥え太る"電波官僚"の噴飯
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/1194

映像新聞 2010/9/20号
アナログ終了常時告知スーパー コールセンターがパンク状態
http://megalodon.jp/2010-0926-1518-22/www.eizoshimbun.com/
97 弁理士(東京都):2010/10/03(日) 18:34:59.30 ID:qqkFNfyD0
http://maps.google.co.jp/maps?f=q&source=s_q&hl=ja&geocode=&q=%E4%B9%85%E6%85%88%E5%B8%82%E5%B1%B1%E6%A0%B9%E7%94%BA
>八幡さんが住む上馬越地区の3世帯は、向かいの山に共同アンテナを建ててアナログ放送を見ていた。

こんなクソど田舎でたった三世帯のだめだけに地デジ施設を整えてくれるんだから感謝しろよカッペ
98 フードコーディネーター(チベット自治区):2010/10/03(日) 18:39:14.93 ID:721xSsH70
>>97
共同アンテナって自分たちで金出し合って立てるんだけど
だから一人70万とか言ってるんだけど

この子頭大丈夫なの?
99 法曹(青森県):2010/10/03(日) 18:42:20.01 ID:peof+Zwv0
そんなもんだろ、何不自由ないから検討外れなこと臆面も無く口出しして
滅茶苦茶にするパターンばかりでしょ。それがν即に住んでるような
ニートだけじゃなくある程度決定権を持ってる人までそうなんだから。
100 石工(京都府):2010/10/03(日) 18:42:29.42 ID:2rPqyEN50
チューナー買えば日本中どこでも地デジが見られると思ってるやつは意外と覆い
101 理学療法士(神奈川県):2010/10/03(日) 18:43:56.35 ID:iuD5JhO/0
国がサポートしてくれる
車屋業界とテレビ屋業界
102 版画家(長屋):2010/10/03(日) 18:44:52.44 ID:lkHg4fNJ0
補助金だけは出さないでもらいたい。
103 石工(京都府):2010/10/03(日) 18:46:04.59 ID:2rPqyEN50
アナログをやめなけば解決する
104 運営大好き(鹿児島県):2010/10/03(日) 18:48:31.48 ID:p379vOvf0
これはキツい。
個人的には地デジに70万も出す価値はまったくないと思うけど、
ご近所さんから「みんなで出しましょう」と言われたら断れる自信がない。
105 通りすがり(神奈川県):2010/10/03(日) 18:50:30.34 ID:6KZSjT5F0
>>1
中身を読めば「現在の共同アンテナも壊れている」
「それをデジタル用に修理・改修するより新規に立てた方が安い(3世帯×70万で総額210万?)」

そもそも現在「壊れたアンテナ」でテレビが映ってるのかよ
隣の山に共同アンテナ立ててケーブル引っ張ってこないとないとアナログすら映らない僻地の話
その保守費用も必要だろうに地デジにかこつけた泣き言にしか思えない
106 添乗員(チベット自治区):2010/10/03(日) 18:52:23.89 ID:lBTo1Wsi0
フルに番組見れる関東ならまあ妥協できるけどチャンネル少ない糞田舎で地デジなんてタダでも見る価値ねーからな
107 チンカス(dion軍):2010/10/03(日) 18:52:24.29 ID:JSiCXBH30
無線基地を作ってIPで送ればおk
電波塔なんていらないお
108 営業職(神奈川県):2010/10/03(日) 18:53:13.07 ID:mUfD1BjC0
この際テレビなんか捨てちゃえよ
109 版画家(長屋):2010/10/03(日) 18:53:29.98 ID:lkHg4fNJ0
というかそんな山奥に住むなよ。もう少し便利な場所に出てこい。
税金の無駄遣いだろう…。
110 かまってちゃん(内モンゴル自治区):2010/10/03(日) 18:54:29.09 ID:kwnbFgvYO
>>107
そういう所って光すら通ってない場所だろ
111 ちんシュ大好き(千葉県):2010/10/03(日) 18:54:42.36 ID:5r2FefkL0
スカパに入るとか、幾らでも他の解があるのに
112 車掌(宮城県):2010/10/03(日) 18:55:10.22 ID:p5RUTT9EP
ありやも引退したしもうテレビはいらないね。
113 MPS AA-12(関西地方):2010/10/03(日) 18:55:14.40 ID:mdiLEYrh0
故障といってもアナログの場合
たとえ台風でへし折れてても線さえつながってれば
ゴーストだらけでも映ることがあるからな
そういう状態だったんじゃないか?全く見れないんならなんかしてただろ
114 サッカー審判員(神奈川県):2010/10/03(日) 18:57:03.47 ID:9OJJ3ZmA0
悪徳業者並のボッタクリw
115 タコス(東京都):2010/10/03(日) 18:59:28.94 ID:9qwScnnk0
1人70万ってひでえな。
116 学者(チベット自治区):2010/10/03(日) 19:00:38.19 ID:OHkCemBI0 BE:70654098-PLT(15002)

東京の局だけじゃなく、
全国の局でBSの難視聴区域向け放送をすればいいのに。
117 マッサージ師(茨城県):2010/10/03(日) 19:09:33.79 ID:o78Yexcb0
衛星放送は地上のインフラが貧弱でも見られるのがメリットだというのになぜ活用しない
118 車掌(神奈川県):2010/10/03(日) 19:12:06.53 ID:8qRAzSkDP
>>92
そういうのは地元に系列局がないから認められる
静岡や長野なんかは4系列揃ってるから認めないとかいう話になる
119 探検家(静岡県):2010/10/03(日) 19:27:19.40 ID:9zljwqAI0
BSなら東京の奴らと一緒に実況できるな
120 警察官(兵庫県):2010/10/03(日) 19:28:37.02 ID:jVB0g5Wu0
>>117
どう考えても衛生方式のほうがメリットあるのに、利権持ってる奴のゴリ押しで地デジ方式になった
もちろん負担するのは我々
121 モデル(チベット自治区):2010/10/03(日) 19:30:11.24 ID:OwVfbmmj0
なまぽだが
まず、対応したTVを支給してくれ
122 ファッションアドバイザー(石川県):2010/10/03(日) 19:30:17.68 ID:P2Di+voi0
地デジにしたところでアニメ難民なのは何も変わらない・・・
そんなくだらない物買うならBCLラジオ買うわ
123 監督(チベット自治区):2010/10/03(日) 19:31:24.54 ID:fje0K/9D0
最初からBSでやれっつうのアホ行政
124 鵜飼い(岡山県):2010/10/03(日) 19:31:35.35 ID:yxRhjuPe0
まじでBSオンリーでいいのにな
チャンネルたりないなら衛生打ち上げればいいだけだし
125 政治厨(岡山県):2010/10/03(日) 19:32:28.98 ID:9F6wQgNK0
>>122
1個くらい深夜アニメ放送してるだろ
126 軍人(埼玉県):2010/10/03(日) 19:33:19.85 ID:RW2OB5OL0
テレビなんて税金で払ってまで見れるようにする必要ないだろ。
127 画家(神奈川県):2010/10/03(日) 19:34:06.62 ID:KnW/eE3U0

> 救済措置として、総務省は衛星放送で見られる設備を無料で貸し出してくれるが、レンタル期間は5年間。
> 暫定的な措置とされるため、その間に解決策を模索しなければならない。

> しかも、見られるのは東京で放送されている番組だけ。
> 地域の災害情報もテレビでは見られないため、市の担当者は「衛星放送になった所には、
> 特に防災に配慮するよう、担当課と検討していく」と話す。
128 人間の恥(東京都):2010/10/03(日) 19:35:14.31 ID:1CcLT1KB0
>>120
それであのバベルの塔が建設されることになったってこと?
どっちが安かったんだろうね。
まあ経済効果とか試算(適当www)されるとタワーのほうがよかったっていうんだろうけどさ、やってる人は。
129 ファッションアドバイザー(石川県):2010/10/03(日) 19:38:07.64 ID:P2Di+voi0
>>125
一年に1本あるかないかのレベルだけどな
130 モデル(チベット自治区):2010/10/03(日) 19:38:35.75 ID:OwVfbmmj0
>>126
けんこーでブンカてきな生活に必要なんだよ、きっと
131 小説家(広西チワン族自治区):2010/10/03(日) 19:39:41.89 ID:HX9SkfeaO
パソコンからみれば問題なし!
132 運輸業(東京都):2010/10/03(日) 19:41:26.60 ID:A33/ik500
70万円払うくらいなら衛星放送受信した方が安くね?
133 都道府県議会議員(チベット自治区):2010/10/03(日) 19:43:05.43 ID:FkPwMnP10
>>131
パソコンというかネットな
今は需要ある番組はネットで見れるしテレビ(゚听)イラネって人が多いのも分かるわw
>>132
>>1のソースくらい読めよw
134 仲居(大阪府):2010/10/03(日) 19:54:45.00 ID:+XtYBC0o0
あぁ、しばらくTV見てないわ。俺。
地デジ移行に伴って、TVから卒業もありじゃないの?
135 売れない役者(チベット自治区):2010/10/03(日) 19:56:52.62 ID:WyA0Y8o90
http://www.fujitv.co.jp/fujitv/company/kaiken/201009.html
Q.アナログ放送終了のタイミングなど地デジ普及の進捗状況について。
12月までがひとつのヤマ場だと思っている。全力を挙げて取り組んで行きたい。
放送局の役割は、電波を視聴者に届けること。これについては順調に進んでいる。
受信者対策については9月6日からアナログ放送において、
アナログ放送終了に向けた常時告知スーパーを行っている。
FNN系列も10月3日までにすべての局で行う予定。
当初の予定では来年1月からだが、民放全体で前倒しの傾向にある。
関東地区では、この常時告知スーパーに加え、非サイマル放送による告知等の対応を行う。
重要なのは経済的弱者と高齢者への対策であり、
民放・NHKと総務省及び関連団体を含め、慎重に議論を重ねているところ。
136 警察官(兵庫県):2010/10/03(日) 19:59:05.70 ID:jVB0g5Wu0
どうでもいいけど、地アナの画面に脅迫文を流すのはいいかげんにしろ
137 ペスト・コントロール・オペレーター(東京都):2010/10/03(日) 19:59:31.50 ID:JUw9jACE0
電話線は通ってるだろうから、プロバイダー経由で、ネット回線使えば見れんだろ。
138 版画家(チベット自治区):2010/10/03(日) 20:02:14.55 ID:D9Yt4Ij70
>>136
視聴者からのクレーム殺到であれでも自粛した方だぞ
139 イタコ(長屋):2010/10/03(日) 20:06:18.67 ID:KjmPzxMH0
おマイらの嫌いな年寄りの溜め込んだ金を吐きださせてるんじゃん。いい事じゃん(笑)
140 サクソニア セミ・ポンプ(チベット自治区):2010/10/03(日) 20:07:07.58 ID:FszH/A2y0
>>136
こち亀の作者がジャンプの巻末コメントで「あれでは逆効果」と批判してたな
141 イラストレーター(広島県):2010/10/03(日) 20:08:07.45 ID:e2lVqaon0
何に70万かかるの?
市に殺意湧いてきたんだけど
142 ソーイングスタッフ(チベット自治区):2010/10/03(日) 20:09:17.45 ID:im0fTcj80
NTTに頼んでNGNのVキャス付にしてもらえよ
地区全員引くたら喜んで線引きに行くだろ
143 速記士(宮崎県):2010/10/03(日) 20:10:56.88 ID:Xu7peYU/0
>>72
それ地デジ受信できないのにリストに入ってない地域が結構あるよなあ。
なんなんだよ一体
144 フランキ・スパス15(北海道):2010/10/03(日) 20:14:00.24 ID:GfNOiFpt0
>>105の言う通り
前提条件がいくつか抜けてるな。
これソース見ただけじゃ役所が全面的に悪いことになるぞ。

てか金無いならラジオでも聞いてろよ。
145 ナレーター(東京都):2010/10/03(日) 20:14:49.15 ID:u2Ydj0vq0
これ詐欺でしょ?
ほんとの市役所じゃなくて
146 ナレーター(東京都):2010/10/03(日) 20:16:47.50 ID:u2Ydj0vq0

救済措置として、総務省は衛星放送で見られる設備を無料で貸し出してくれるが、レンタル期間は5年間。暫定的な措置とされるため、
その間に解決策を模索しなければならない。
しかも、見 ら れ る の は 東 京 で 放 送 さ れ て い る 番 組 だ け。
地域の災害情報もテレビでは見られないため、市


これカッペのアニヲタにとって神救済なんじゃねーの?
147 公務員(北海道):2010/10/03(日) 20:17:33.03 ID:76Ued5RJ0
>>129
っAT-X
148 医師(西日本):2010/10/03(日) 20:47:42.47 ID:jVL2FO/c0
先月北海道へツーリングに行って、ビジネスホテルや民宿に泊まったが・・
六泊すべてが、アナログ(ブラウン管)だった。
本当にデジタル移行出来るのかねwwww
149 マッサージ師(関東):2010/10/03(日) 20:54:02.41 ID:3MqEFgggO
BSメインにして、地デジはサブ扱いになって欲しいな。地方局が黙っちゃいないだろうが
150 キチガイ(チベット自治区):2010/10/03(日) 20:54:35.60 ID:UnKIhORQ0
>>148
北海道は普通にUHFアンテナ立ってるだろうしチューナー付ければ見れるだろ
アンテナの向きまでは知らんが
151 マッサージ師(茨城県):2010/10/03(日) 20:56:39.66 ID:o78Yexcb0
>>148
俺も今年行ったけど、札幌東急インは地上デジ入った液晶で、パコ帯広は液晶だがアナログだったな
ライダーハウスや温泉宿などはアナログのブラウン管だった
152 車掌(チベット自治区):2010/10/03(日) 21:00:15.96 ID:9WNbvlQVP
テレビなんて見られない方がいいじゃん
下らないゴミの宣伝見ずにすむ
153 作業療法士(山形県):2010/10/03(日) 21:07:20.62 ID:/GwhkS/N0
BSジャパンがサイマルやってくれれば良いんだけどな
154 学者(東日本):2010/10/03(日) 21:07:54.50 ID:VbeDtC+a0
70円じゃないのか
たけぇ
155 通訳(チベット自治区):2010/10/03(日) 21:09:48.68 ID:8ob7Lz+K0
BS民法のやる気の無さはガチ
156 作業療法士(東京都):2010/10/03(日) 21:11:19.14 ID:aSVcj9n80
老夫婦が大家のぼろアパートですら去年地デジ対応したっていうのに
157 ファッションアドバイザー(石川県):2010/10/03(日) 21:12:19.89 ID:P2Di+voi0
>>155
来期からのBSJの番組表に涙出そうになったわ
158 通訳(チベット自治区):2010/10/03(日) 21:13:48.52 ID:8ob7Lz+K0
田舎の地デジって殆ど有料なんでびっくりしたわ IRUとかなんかだったか
159 売れない役者(大阪府):2010/10/03(日) 21:15:42.65 ID:Xt4v53pj0
ネットがここまで普及するのが分かってたら、映像をデジタル化するにせよ
地デジ構想て多分なかったんだろうな
160 通訳(チベット自治区):2010/10/03(日) 21:16:52.49 ID:8ob7Lz+K0
VHFの帯域を開けるのが目的だからな
161 演歌歌手(チベット自治区):2010/10/03(日) 21:20:55.29 ID:7PWMbVKQ0
山根はヤバイ
あそこ岩山の集落だし電波全然無いんじゃないか?
162 税理士(チベット自治区):2010/10/03(日) 21:41:35.82 ID:mBI728ly0
>>160
その空いた帯域で始まるのは
携帯マルチメディア放送(笑)とかいう誰得なサービスだけどなw
アナログ放送が終わって困る奴は数千万はいるが
こんなくだらんものが始まって喜ぶ奴なんてせいぜい数万だろ
163 学者(東京都):2010/10/03(日) 21:45:03.89 ID:CR6ASUcr0
>>162
喜ぶのはドコモへ天下った元官僚とそれを支える人間だけだろ
164 売れない役者(栃木県):2010/10/03(日) 21:45:34.00 ID:KmYjB9Sb0
電力線や電話線に電波載せられないの?
165 ゴーストライター(東日本):2010/10/03(日) 21:58:07.47 ID:iPI2MHnt0
>>164
電力線は低周波に最適化されているから無理。
電話線もそうだが電話局から近いなら可とかかもね。ADSLみたく。
166 学者(東京都):2010/10/03(日) 22:00:26.03 ID:CR6ASUcr0
>>165
光TVが光ケーブルに流す一部の波長を通信じゃなく
一方的なブロードキャストに使ってるんだよな
あれだと確かに地デジ程度ならなんとかなるけど
あれも天下り関連だから糞制約あるんだよな
167 車掌(関西地方)
共聴の親の実家どうするのかなーと思ってたら共聴廃止で
eo来るから必要な奴はそれ引けになってた
今までDSLすら来てなかったのにFTTHとか活用できる人いないだろwwww

>>162
それ12ch中1ch分だけだろ
他はITSとか警察・消防無線とかに使うはず