マンションVS.戸建 老後の理想の住まい、「平屋」志向強まる マンション派は減少

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 スタイリスト(東京都)

積水化学工業住宅カンパニーの調査研究機関である住環境研究所は9月22日、55〜59歳の男女を対象に
実施した「老後の理想の住まい」アンケート調査結果をまとめた。それによると、マンションよりも平屋志向が
強まっていることが分かった。

4年前の調査では、平屋派が41%、マンション派が39%で拮抗していたが、今回は平屋派が46.9%に増え、
マンション派が32.5%に減少した。平屋のメリットとしては、「ワンフロアーで生活できる」「階段の上下移動がない」
「庭が楽しめる」「日当たりがよい」「通風が良い」「コンパクトで効率のよい間取りがつくれる」が上位を占めた。

理想の暮らしのトップは「維持管理が楽」で、次いで「光熱費などの生活上の経費が得」だった。
2006年調査時に1位だった「健康に配慮し、いつまでも若々しく暮らす」は3位となった。同研究所では、
リーマンショックなどの経済危機や年金不安などがより深刻になっているため、と分析している。
一方、「温度差のない快適な暮らし」も2006年と比べて14ポイント増加した。

http://www.asahi.com/housing/jutaku-s/JSN201009220003.html
2 スリ(徳島県):2010/09/23(木) 07:38:45.31 ID:4D+OS2X30
平屋は周囲の家も平屋じゃないと意味が無い
3 編集者(アラバマ州):2010/09/23(木) 07:39:00.91 ID:JaZSXL0b0
歳食った後こそマンションにしておけ
戸建は修繕に気を使わなきゃいけないし
4 社会のゴミ(東京都):2010/09/23(木) 07:42:02.48 ID:e5rZyBvx0
平屋なんて非現実的なものと比較するなよ・・・・
年寄になるほどマンションに回帰するらしいね
5 公認会計士(関西地方):2010/09/23(木) 07:42:06.76 ID:VcXhiCNK0
マンションは管理費が勿体無い
6 探検家(catv?):2010/09/23(木) 07:46:42.93 ID:xsx7ONAE0
平屋とか息子に財産残しません宣言だろ
7 かまってちゃん(茨城県):2010/09/23(木) 07:46:42.24 ID:+Pz/AoEB0
階段あがるのがツラい
8 コンサルタント(神奈川県):2010/09/23(木) 07:47:08.56 ID:UTNj9ERp0
平屋なんて田舎じゃないと無理だし
9 宗教家(茨城県):2010/09/23(木) 07:56:21.89 ID:RnQa/A5U0
30過ぎると平屋の魅力とか分かってくるよな
上にいかない分、土地がないと狭いだけなんだけど・・
10 獣医師(東京都):2010/09/23(木) 07:57:03.36 ID:unquKuARP
>>5
全部必要な費用だぞ
むしろ大人数で割るから割安だぞ
余ったら繰越してるし
11 獣医師(ネブラスカ州):2010/09/23(木) 08:06:20.99 ID:+3h2XEoxP
一軒家からマンションに転居したけど、めちゃめちゃ楽なんだけど
ゴミ出しは好きな時に1Fの集積部屋に持ってけばいいし
町内会の付き合いとかないし
修繕積立金で修復は出来るし
12 エンジニア(東京都):2010/09/23(木) 08:11:55.42 ID:unWKbGii0
久々に2階家の暮らしすると異様にめんどくさいな
13 カーナビ(東京都):2010/09/23(木) 08:12:51.78 ID:Z+CNkUiT0
土地にそんな余裕がない
14 高卒(関西地方):2010/09/23(木) 08:13:32.28 ID:EYDgsu9j0
マンション買ったら
固定資産税かかるって知らなかった
もう賃貸でいいじゃん
15 芸術家(東京都):2010/09/23(木) 08:13:46.87 ID:ruRkkc/0P
馬鹿ばっか
老人ほどマンションがベターなのに
てめーら老人が分散して住むほど若者の迷惑になるって分からんのかな
病院や介護施設も分散させなきゃならん、ドクターヘリも飛ばさなきゃならんで良いことなんて何も無い
16 タピオカ(東海・関東):2010/09/23(木) 08:15:34.91 ID:KDToq8U7O
平屋って逆に建築費高いんだっけ?
2階建てとかより
17 絵本作家(宮崎県):2010/09/23(木) 08:16:15.76 ID:4Qfl0n3j0
リスクはマンションの方がはるかに高いんだけどね
18 芸術家(東京都):2010/09/23(木) 08:16:51.35 ID:ruRkkc/0P
>>16
基礎と屋根が二倍掛かるからな
まぁ単純化した比較ではあるが
19 公認会計士(北海道):2010/09/23(木) 08:20:22.21 ID:aYe0zZbr0
> 「庭が楽しめる」
老いてくると手入れできなくて邪魔になりそう
20 芸術家(東京都):2010/09/23(木) 08:21:26.62 ID:ruRkkc/0P
>>19
まぁ放置だろうな、これまでの日本人の戸建を見る限りでは
21 絵本作家(宮崎県):2010/09/23(木) 08:21:37.31 ID:4Qfl0n3j0
>>19
年に3回くらい庭師頼めば十分だよ
22 歯科衛生士(神奈川県):2010/09/23(木) 08:21:58.06 ID:IkPTGzJU0
>>17
は?逆だろ。
都市の駅近マンションなら売りやすい、貸しやすい。

防犯面、災害面もマンションのほうが良い。
病院とかの必要施設も歩いて行ける立地が良い。
23 ちんシュ大好き(関東):2010/09/23(木) 08:22:18.48 ID:CSuagPK7O
つーか、土地付き一軒家ならそれを欲しがったり憧れる気持ちはわかるし、それはそれで悪くないと思うが
マンションを買う奴の気持ちが分からない。

土地も建物も所詮他人のもんだろ?
「団地の部屋を占有する権利」を「土地や建物の所有者から有り難がって買う」
ってなんなの?って感じだな。
24 芸術家(東京都):2010/09/23(木) 08:23:38.45 ID:ruRkkc/0P
>>22
全くだわ
農家などを除いて、公共交通機関が未発達な地域に老人は住むべきでない
25 税理士(長屋):2010/09/23(木) 08:24:31.03 ID:DH+UG6240
掘っ立て小屋
26 芸術家(東京都):2010/09/23(木) 08:25:08.84 ID:ruRkkc/0P
>>23
ちゃんと所有権有してんだろ
そんなこといったら所有期限付きの土地に戸建建てる奴はなんだよw
そういう制度自体あなたは知らないだろうけど
27 絵本作家(宮崎県):2010/09/23(木) 08:25:26.72 ID:4Qfl0n3j0
>>22
一般人が都市の駅近マンションなんて言う高額物件買うこと自体リスク高いだろw
それにマンションは管理がうまく行ってこそ価値が出る。
管理でモメてたらそれだけで価値が激減
28 騎手(長屋):2010/09/23(木) 08:26:40.17 ID:lCB0V2i/0
セキュリティという意味ではオートロックのマンションがいい

老人にとっては悪質訪問販売や勧誘が防げるのが大きい
29 登山家(東京都):2010/09/23(木) 08:28:18.86 ID:14++ANpf0
戸建最強 庭に駐車スペースがあるから買い物も玄関直行 駐車場ただ 駐車場まで歩いて5秒
30 公認会計士(関西地方):2010/09/23(木) 08:28:26.36 ID:VcXhiCNK0
年を取って、平屋の良さがわかる

洗濯を干しに2階にあがるとき
31 獣医師(不明なsoftbank):2010/09/23(木) 08:29:30.58 ID:BaNs8P/TP
>>22
売りやすい買いやすい?
そりゃ新しい時だけだ。老朽化したら完全に逆になるぞ。
32 絵本作家(宮崎県):2010/09/23(木) 08:33:15.62 ID:4Qfl0n3j0
>>31
10年くらいで新築マンション渡り歩けるだけの財力あればいいかなって思うけどね。
新築の時にいたお金持ちの優良所有者は古くなると安く売っぱらっちまうし、
そういう中古物件でいっぱいいっぱいの貧民層が入ってくると管理費、修繕積立金の増額が難しくなる。
そういう他人の事情が絡んでくるからリスクが高い
33 芸術家(東京都):2010/09/23(木) 08:33:25.22 ID:ruRkkc/0P
>>31
これから都心回帰が地方都市にも波及するのに、郊外の中古戸建なんて値が付かんよ
34 映画監督(岩手県):2010/09/23(木) 08:34:28.95 ID:C7MihQ7x0
平屋+散村がベスト
35 公認会計士(関西地方):2010/09/23(木) 08:34:35.74 ID:VcXhiCNK0
戸建立てるなら、最低50坪以上の土地が欲しいな
36 絵本作家(宮崎県):2010/09/23(木) 08:35:00.93 ID:4Qfl0n3j0
>>33
値がつく必要もないでしょ。
金が無ければDIYで維持管理することもできるし、
人の事情で修繕できないってこともない
37 ワルサーWA2000(新潟県):2010/09/23(木) 08:35:38.53 ID:3q2f9Ldk0
棺桶だろ
38 小説家(中国地方):2010/09/23(木) 08:35:49.70 ID:Sico312X0
スムストックてのができて今後は大手ハウスメーカーの戸建てが人気になるだろね
39 芸術家(東京都):2010/09/23(木) 08:36:21.56 ID:ruRkkc/0P
>>36
老人だぞ?
自力でDIYとか限界がある

自動車運転出来なくなったらどうすんの?
40 もう4時か(長屋):2010/09/23(木) 08:37:24.55 ID:mZo/65V10
>>10
なにもしてない管理人の給料見てみろ。
すごいぞw
41 絵本作家(宮崎県):2010/09/23(木) 08:38:07.89 ID:4Qfl0n3j0
>>39
自動車運転できない位身体弱った時にひとり暮らしなら戸建マンション関係なく殆どの人は老人ホームに入るでしょ。
42 ちんシュ大好き(関東):2010/09/23(木) 08:40:11.43 ID:CSuagPK7O
>>26
> ちゃんと所有権有してんだろ

「オプーナを買う権利」と本質的には変わらんな。

少なくとも土地所有権は「日本国」が認めてる「根元的権利」だが
マンションの所有権(笑)は「土地所有者」「建物の所有者」にすがってるだけだ。
43 劇作家(西日本):2010/09/23(木) 08:41:01.67 ID:raKcpGuY0
隣家と隙間が無いぐらいに建つ狭小住宅にだけは住みたくない
マンションよりも広い土地に小さい家を建てたい
44 絵本作家(宮崎県):2010/09/23(木) 08:41:14.61 ID:4Qfl0n3j0
>>42
マンションは土地建物すべて分割所有だよ
45 獣医師(不明なsoftbank):2010/09/23(木) 08:41:54.86 ID:BaNs8P/TP
>>39
マンションだったらDIYの可能性すらないじゃん
修理もせずいつまでもボロマンションに住み続けるのか?
46 SR-25(大阪府):2010/09/23(木) 08:42:39.56 ID:ZTBpWxUo0
>>14
支払ってる賃貸料に固定資産税分は当然加算されてるんだけどw
47 芸術家(東京都):2010/09/23(木) 08:43:06.36 ID:SXkuVI41P
両親が建て替えで平屋建てる
なぜか平屋にこだわっていたな
48 小説家(中国地方):2010/09/23(木) 08:43:29.26 ID:Sico312X0
>>43
狭小住宅でも立地が良ければ中心部のマンション買うより良いと思うが
そんなに庭なんて必要なものかね
49 サッカー審判員(長屋):2010/09/23(木) 08:43:34.79 ID:5UpOPvhd0
マンションはこれから相当余るだろ。土地が余ることはないけど
50 通りすがり(長崎県):2010/09/23(木) 08:44:02.61 ID:LiiZ57/j0
ジジババになると庭いじりくらいしかすることがなくなるのに
51 [―{}@{}@{}-] 獣医師(兵庫県):2010/09/23(木) 08:44:33.84 ID:/zsBggqUP
確かに老人になると
下にスーパーがあるマンションがいいけど

それも寝たきりとかになったら意味ないから
結局子供と郊外の一戸建てに住んで介護してもらうんが一番いい
52 SR-25(大阪府):2010/09/23(木) 08:44:40.91 ID:ZTBpWxUo0
>>45
新しいマンションに引っ越せば良いんじゃね?
立地条件がよければ築20年でも人気があるよ
53 絵本作家(宮崎県):2010/09/23(木) 08:44:45.75 ID:4Qfl0n3j0
>>46
でもさ、
「このマンションもう本気でイラネ」ってなっても誰かが買ってくれなきゃ
永遠に管理費、修繕積立金、固定資産税を払い続けなきゃいけないんだぜ?
54 獣医師(新潟県):2010/09/23(木) 08:45:39.12 ID:ksbiMmgkP
東京で大地震起こればマンション派は少なくなると思う
55 たこ焼き(大阪府):2010/09/23(木) 08:45:39.68 ID:uGl6+So20
平屋に住むなら郊外のもう一つ郊外ぐらいまで行けよ
変に都心に近い所で平屋が建つと見苦しくて困る
周りはマンソンばっかなのに
56 俳優(長屋):2010/09/23(木) 08:45:50.84 ID:CaB7tFgC0
戸建に住んでた人ほどマンションの快適さに驚くもん
なんだけどな。
体力が衰えてきた人の手入れの行き届いてない戸建は
本当に荒むぞ。

どうせ一戸建が良いに決まってると言ってる奴らの大半は
ごみ出しや町内会付き合い、近所との境界線の壁の管理
とかのゴタゴタはかーちゃん任せなんだろうけど。
57 ロリコン(catv?):2010/09/23(木) 08:46:26.43 ID:P0V5pFDr0
平屋だと階段つきの家に憧れるよ
58 SR-25(神奈川県):2010/09/23(木) 08:47:20.94 ID:va7HCvCM0
マンションとかもはや底辺の持ち物
59 [―{}@{}@{}-] 獣医師(兵庫県):2010/09/23(木) 08:48:20.22 ID:/zsBggqUP
とりあえず古い団地は見苦しいから
どんどんぶっ壊して欲しい
60 俳優(長屋):2010/09/23(木) 08:48:33.04 ID:CaB7tFgC0
>>51
子供と配偶者の人生を吸い尽くすつもりかよ…
自宅介護なめんな。
61 公務員(catv?):2010/09/23(木) 08:48:37.98 ID:+9i1n+N00
>>57
それは若いうちだけだって
62 小説家(中国地方):2010/09/23(木) 08:48:53.79 ID:Sico312X0
>>51
子供がその郊外に住めるとは限らない
結局独居老人とかになって認知症で介護施設などに入所になる
63 芸術家(茨城県):2010/09/23(木) 08:49:05.39 ID:JvcRs6sDP
知り合いが妻の介護に忙しくて庭いじりができなくなったから
木を枯らさない除草剤まいたら松や柿の木が全滅してワロタ
64 登山家(東京都):2010/09/23(木) 08:49:14.05 ID:14++ANpf0
管理費なんてアホだろう
新築戸建の楽しみはベランダに水道つけたり基礎を頑丈にしたり、外壁や屋根の色を楽しんだりして屋根で歌う事もできる
部屋にモジュラージャックの付けるとか、ビルトイン食洗機や浄水器つけたり、お風呂乾燥でサウナみたいにできる
屋根裏部屋の森永みたいにできるし
夢があって面白い 家族でああだこうだ設計士に話してるときの楽しさは異常
65 通りすがり(長崎県):2010/09/23(木) 08:49:23.38 ID:LiiZ57/j0
マンションの管理費を払うつもりで
大家族で全力頼母子講をやるとすげー勢いでカネが貯まる
貯まったカネでデカい家を買ったり有望株に投資したりできる
家族らしい団結感も生まれる
66 路面標示施工技能士(アラバマ州):2010/09/23(木) 08:49:59.04 ID:K0qJQ6dX0
ひさしぶりのイナバスレか
マンションは管理費とか管理組合の会合と持ち回りで自治会長やらないといけないのが苦痛
管理費と修繕費の合計が3万近い物件とか正気の沙汰とは思えない
67 三角関係(福島県):2010/09/23(木) 08:50:40.92 ID:YZExZXNu0
土地が100坪あって平屋で離れがある、なんてのは田舎でもなかなかない。
68 放射線技師(大阪府):2010/09/23(木) 08:50:46.66 ID:HcVkJBIy0
こんな事前から分かりきっていたことW
3階建てをローンで買ったヤツ等が売りに出しているが二束三文。
69 通りすがり(長崎県):2010/09/23(木) 08:52:08.34 ID:LiiZ57/j0
小世帯でどんだけムダが多いかが身に沁みてわかる
70 漫画原作者(関東・甲信越):2010/09/23(木) 08:52:12.06 ID:ecSpqPXqO
マンションなんて古くなりゃ単なるゴミ
71 タンドリーチキン(東日本):2010/09/23(木) 08:52:41.06 ID:WSp72SQm0
少しでも庭に草が生えると虫が出ると苦情が来る都会は病んでいる
つか、陽が当たらないからビル建てんな
72 絵本作家(宮崎県):2010/09/23(木) 08:52:53.01 ID:4Qfl0n3j0
>>67
土地100坪で離れ付きってのはなかなか無いな。
離れがあると最低でも300坪くらいかな
73 爽健美茶(東京都):2010/09/23(木) 08:53:12.30 ID:6MBHQBSP0
>>61
横レスだが、若いときに駅に「そこそこ」近い、そんなに大きくない土地に2階建て、
子供が巣立ったら、立て替えて2DKぐらいの小さな家にすればいい。

マンションだとどうあがいてもできないけど、土地があるとそれなりにプラニングが可能
74 芸術家(千葉県):2010/09/23(木) 08:53:13.94 ID:Q9hqCwo+P
>>56
下の階、隣の部屋、上下左右に気を遣うマンションとか何処がいいの?
土地もないから老後に家庭菜園とか遊べないじゃん。
マンションなんて戸建以上に近所に気を遣うじゃん。
共有部分、修繕、こんなのも共同でするんだろ?
75 SR-25(大阪府):2010/09/23(木) 08:53:28.48 ID:ZTBpWxUo0
>>62
介護施設に内装工事で行ったことあるけど
出入り口は老人が勝手に出歩かないように遠隔で開閉してたな
精神病院の内装工事行った時もきつかったけど(刑務所かと思った)
こういうとこも嫌だなーと思ったよ
老人たちも全然笑顔じゃなくてムスっとしてんの
76 海上保安官(神奈川県):2010/09/23(木) 08:54:09.43 ID:6EI5M5VP0
地震のことを考えると三階建て以上は怖いし
ボロ屋でも二階なら助かる
77 心理療法士(鳥取県):2010/09/23(木) 08:54:48.47 ID:wRgN9yoj0
スーパーやドラッグストア、コンビニなど。
徒歩圏内にあるなら戸建てでもマンションでもどっちでもいいや

年くってから買い物難民になるのだけは避けたい
78 三角関係(福島県):2010/09/23(木) 08:54:53.96 ID:YZExZXNu0
そもそも3階建てとか確認申請きびしいしアホらしくてほとんどの設計士は描かない。
79 登山家(東京都):2010/09/23(木) 08:55:10.30 ID:14++ANpf0
歳取ったら自宅に入浴巡回車が戸建だと家の前に止まってくれる 
結局有料老人ホームなんて動けなくなたったら行くだろうけど
80 タンドリーチキン(東日本):2010/09/23(木) 08:55:28.81 ID:WSp72SQm0
とあるTV番組でいつかはマイホームって言ってたけど
みんなマンソンだったのには呆れた
81 爽健美茶(東京都):2010/09/23(木) 08:55:41.08 ID:6MBHQBSP0
>>78
さすが福島…
82 絵本作家(宮崎県):2010/09/23(木) 08:56:18.56 ID:4Qfl0n3j0
>>73
俺は20代で中古の一戸建てを一括購入するのがベストだと思うなあ。
で、家賃払うつもりで金貯めれば50代くらいで新築が建つ
83 [―{}@{}@{}-] 獣医師(兵庫県):2010/09/23(木) 08:56:54.70 ID:/zsBggqUP
>>60
まあうちは介護したら何億も遺産入るからいいけど
一般家庭だと辛いね
国がなんとかしないと

>>62
両親が老人ホームは信用ならないから入りたくないって言ってるから仕方ない
84 登山家(東京都):2010/09/23(木) 08:56:56.57 ID:14++ANpf0
サマーウォーズみたいな楽しみが戸建だとある
85 芸術家(千葉県):2010/09/23(木) 08:57:07.09 ID:Q9hqCwo+P
>>73
マンションの管理費、修繕費、さらに無駄に発生する駐車場代も35年も払ったら、安い新築の上物建てられるくらいの金額になるよね。

都心の駅徒歩5分圏内でもなけりゃマンションなんて買う意味なくね?
86 タンドリーチキン(東日本):2010/09/23(木) 08:57:44.04 ID:WSp72SQm0
米軍ハウスみたいなので充分
87 絵本作家(宮崎県):2010/09/23(木) 08:57:58.59 ID:4Qfl0n3j0
>>81
東京でも今はみんな嫌がるんじゃないかなあ。
個人の家で3階建てなんかやるんだったらマンション買えよって思ってるはず
88 通りすがり(長崎県):2010/09/23(木) 08:59:17.54 ID:LiiZ57/j0
庶民の幸福には目に見える形での
弛まない前進感が必要
デカい家ゲット!とかよっしゃ!商売始めるよ!とか
ローンに追われて毎日同じ生活を繰り返す灰色核家族生活とかゴミですよ
生まれてきた意味がない
89 公認会計士(関西地方):2010/09/23(木) 08:59:37.30 ID:VcXhiCNK0
マンションって駐車場に金払うんだろ

無駄だと思うけど
90 爽健美茶(東京都):2010/09/23(木) 08:59:46.91 ID:6MBHQBSP0
>>82
宮崎の相場はしらんが、東京だとまずそれは無理。
料金の8割を土地代だからか、新築も中古もいうほど金額かわらないし。
91 SV-98(東京都):2010/09/23(木) 08:59:54.64 ID:fcFjrods0
マンソンの高層階は災害その他でエレベーターが止まったら地獄。
何をするにも階段。食事買出しのたびに階段。ミネラルウォーターと
米袋を担いで階段。便所行くたびに階段。
生活できないよ。
92 芸術家(千葉県):2010/09/23(木) 09:01:14.59 ID:Q9hqCwo+P
マンションの比較対象って三階だてのミニ戸だろ?
普通の郊外一戸建て考えてる奴らはマンションなんて検討対象にもならんのじゃないの?
93 社会のゴミ(大阪府):2010/09/23(木) 09:01:25.42 ID:Hl11XFWT0
小さい子供持ちならマンションでもいいんじゃない
自治会っつーか組合が強制イベントいくつも組んでくるし、子供同士遊ばせたりできるし
そういうのが面倒で欝陶しいと思う人や、ソリが合わない奴と当たった人には地獄だけど
94 漫才師(埼玉県):2010/09/23(木) 09:01:27.15 ID:mZo/65V10
>>85
マンションは
修繕、建て替えで、揉めそう
95 爽健美茶(東京都):2010/09/23(木) 09:02:49.73 ID:6MBHQBSP0
>>87
いやがるとかじゃなくて、現実問題2階建てだとまともに建てられない。
1階の半分が駐車場で、2階にLDK、3階に普通の部屋。
悲しいが東京だとこれがどれだけ多いことか
96 通りすがり(長崎県):2010/09/23(木) 09:03:16.31 ID:LiiZ57/j0
屋根で表裏念入りに焼いた布団のふかふかさ
97 絵本作家(宮崎県):2010/09/23(木) 09:03:23.72 ID:4Qfl0n3j0
>>90
逆にいうとそれが出来ないのは東京、大阪あたりの大都市圏くらい。
大学くらいから付き合った嫁さんがいれば2馬力で年に2〜300万の貯金はできるし、
30までに2000万貯めることは不可能じゃない。
98 登山家(東京都):2010/09/23(木) 09:04:21.08 ID:14++ANpf0
阪神大震災の後のマンション修繕でみんな集まって揉めてる あれ見て戸建でよかったと思う
99 アニメーター(アラバマ州):2010/09/23(木) 09:05:13.28 ID:FrrXnvnc0
俺も綺麗で低い土地にない平屋に住みたい
100 芸術家(千葉県):2010/09/23(木) 09:05:54.62 ID:Q9hqCwo+P
>>95
そういうのなら東京でもサラリーマンでも買えるようになったよね。
杉並のミニ戸建が3500万円とか。
でも、ミニ戸建ならマンションの方がマシのような気もする。

そんなのなら、千葉あたりの郊外の新線の特急停車駅に60坪位の敷地の戸建が良いと思う。
101 爽健美茶(東京都):2010/09/23(木) 09:07:32.96 ID:6MBHQBSP0
>>97
頑張れば金額的にできなくないのはわかる。
が、それに賛同してくれる女が少ないだろうしなぁ。

まあ、地域によって前提が異なるから、肯定も否定もできないんだわ。悪いな
102 俳優(長屋):2010/09/23(木) 09:08:14.94 ID:CaB7tFgC0
>>74
少なくとも最近の分譲用マンションは防音に配慮した
作りだから、夜中にダッシュや模様替えでもしない限り
気にならない。
賃貸と根本的に造りが違う。

家庭菜園はしたい人がそんな多いのかは知らんけど、
ベランダが広い部屋を買えばいい。
南向きだと住宅街の下手な戸建の庭より明るいよ。
自分は8平米のベランダで170cmのオリーブの木を鉢植え
にして収穫して遊んでる。
ナメクジやダンゴムシ、害虫の類がほぼないから楽だよ。
103 芸術家(東京都):2010/09/23(木) 09:09:11.78 ID:ruRkkc/0P
>>91
戸建は道路の状況次第ではスーパーまでたどり着けないわけだがw
階段さえ登れば何とかなるマンション>小売店にいけるかどうかすら怪しい戸建
104 公認会計士(関西地方):2010/09/23(木) 09:10:42.19 ID:VcXhiCNK0
>>95
2階にLDKって、買い物して飯作るときでも
階段上らないといけないのか

めんどくさ
105 絵本作家(宮崎県):2010/09/23(木) 09:11:25.08 ID:4Qfl0n3j0
>>95
だからそんなところに家建てるなよ、ってのが業者の本音。
接道狭ければ資材の搬入も人の手でやることになるんでその分人件費膨らむし、
クレーンとか使うにも申請大変だし、建築申請でどれほど役所通いさせられるかわからん。
でも建築費叩かれれば設計屋がかぶるしか無い。
割に合わなすぎてみんな嫌がってる。
そんな狭くても家建てたいくらいの土地ならすぐ売れるだろうからさっさと売っぱらってマンション買うか、
郊外にもうちょっと広い土地買えよって話。
106 芸術家(千葉県):2010/09/23(木) 09:12:37.06 ID:Q9hqCwo+P
>>82
中古でも、バブル以前の昔は建築基準が糞だから安物買いのなんとかになりそうな。
高度経済成長期の戸建とか、土台の部分に廃材入れてたり、基礎が薄かったり。
バブル頃までは断熱材もそんなに一般的ではなかったし。
しかも、ある程度市街化されてるから無駄に高い場所多いし。

変な中古買うなら、郊外の市街化調整区域の新築分譲の方が安く済むと思う。
107 芸術家(東京都):2010/09/23(木) 09:13:12.21 ID:ruRkkc/0P
>>105
都心の狭小ならともかく、練馬とか板橋なら諦めてマンション買えってのな
108 芸術家(東京都):2010/09/23(木) 09:14:19.33 ID:ruRkkc/0P
>>106
別に良いんじゃね?20年少ししか住む気ないみたいだし
109 絵本作家(宮崎県):2010/09/23(木) 09:15:49.67 ID:4Qfl0n3j0
>>104
家の外が不便なのと家の中が不便なのってどっちがキツイかちょっと考えたらわかりそうなもんなのにね

>>106
だから20年後くらいに建て替え前提で建物が殆ど無価値な物件とかを狙うんだよ
110 芸術家(千葉県):2010/09/23(木) 09:17:13.56 ID:Q9hqCwo+P
>>102
分譲マンションでも仕様はピンキリだよ。
長谷えあたりだと、一重の中空床だけど、結構うるさいでしょ?
近所の分譲マンションは、子供がいる場合は煩いからマット引くようにとか決まったらしい。

つか、近所を見てると、マンションの自治会とかウザ過ぎ。
戸建の自治会みたいに義理程度の参加で済む方が楽じゃね?
111 芸術家(東京都):2010/09/23(木) 09:18:31.28 ID:ruRkkc/0P
>>109
そもそも生活空間が二階以上で固定されてるなら大して不便でもないだろ
家を出る時しか一階にはいかないんだから
112 歯科医師(長屋):2010/09/23(木) 09:20:17.88 ID:RBOdRGpV0
どうせ買うなら一戸建てが良いな
113 ディーラー(catv?):2010/09/23(木) 09:20:58.46 ID:tdp10a4N0
やっぱりオートロック付きのマンションがいい
庭に全裸の尾崎豊とかこられても困るし
114 絵本作家(宮崎県):2010/09/23(木) 09:21:29.15 ID:4Qfl0n3j0
>>110
マンションの自治会はもろに金の話が絡むからな。

>>111
生活空間が2階だけならいいけど3階だての話でしょ?
狭小だとどうしても階段のスペースケチるから急になるし
115 俳優(長屋):2010/09/23(木) 09:23:01.35 ID:CaB7tFgC0
八王子や埼玉や千葉に住んで、ゴーストタウンになっても
平気、転売もする気がないなら、徒歩圏に大型スーパーと
救急病院が数件あるエリアに戸建を定年時に新築で良いと
思うけどね。
過疎ると大型スーパーは撤退しがちだし、老後は通院が
大変だ。

微妙に便利なゴーストタウンは中国人や韓国人に町ごと
乗っ取られるリスクがあるが、その頃は情勢も変わってる
かもしれない。
116 社会のゴミ(大阪府):2010/09/23(木) 09:23:51.47 ID:Hl11XFWT0
若いうちに20、30年ボロい家に住んで歳取ってキレイな家で余生を過ごすのか
それならそこそこキレイな賃貸で20、30年でも変わらないんじゃないの
117 行政官(大阪府):2010/09/23(木) 09:24:26.03 ID:2dXgEQgv0
数年前にマンション買った友人が梁の多さにエエエエってなってたわ。
梁って建つ前に詳細分からんものなのかな
118 芸術家(東京都):2010/09/23(木) 09:26:52.73 ID:ruRkkc/0P
>>117
分かるに決まってる
というかその建物の詳細を待つまでもなく、一般的に6〜8mにつき柱と梁が入るに決まっている
その友人のリサーチ不足
119 芸術家(千葉県):2010/09/23(木) 09:28:20.76 ID:Q9hqCwo+P
>>114
そんなんだよね。
戸建は近所付き合いがどうのとか言ってるやつ居るけど、マンションの方が面倒だよね。
共有部分、エレベーターやエントランスで毎日人と合う訳だし。
上下左右の部屋との騒音問題

極めつけは、金の絡む自治会や管理組合。。。

年数回の義理程度の自治会に顔出すだけの戸建の方が近所付き合い少なくて楽じゃね?
120 絵本作家(宮崎県):2010/09/23(木) 09:30:37.64 ID:4Qfl0n3j0
>>115
新興住宅街やマンションって入居者がほぼ同世代なのがキツイよな。
いつの間にか人がいなくなってゴーストタウン化しちゃう。
121 芸術家(東京都):2010/09/23(木) 09:32:12.99 ID:ruRkkc/0P
>>120
そこで団地再生ですよ
122 絵本作家(宮崎県):2010/09/23(木) 09:34:50.29 ID:4Qfl0n3j0
>>121
そのためにはもっと中古物件流通させないとな。
若者が意識的に中古物件さっさと買っちゃおって話になったほうが、
リフォームや修繕、建て替えで建築業界も潤うはずなんだが
123 芸術家(東京都):2010/09/23(木) 09:37:11.74 ID:ruRkkc/0P
>>122
SOHO物件安く探してる人とか一部に流行の気配はあるが、まだまだだな
鈍いからな、この業界
124 運営大好き(長屋):2010/09/23(木) 09:37:18.30 ID:ON0CY/cx0
老後こそマンションだろ。一戸建ては子どもに譲れ。
125 芸術家(千葉県):2010/09/23(木) 09:37:26.77 ID:Q9hqCwo+P
>>120
マンションだと、常盤平みたいに高齢者だらけで大変な事になるね。
126 児童文学作家(埼玉県):2010/09/23(木) 09:37:39.48 ID:+/mS8kSE0
せっかくの一戸建てなのに
細長い3階建てみたいのもったいないよ
家と家の間隔も超狭くて、車も玄関の目の前に横駐車
こんなんだったらマンションのほうがいいかな
127 俳優(長屋):2010/09/23(木) 09:38:55.73 ID:CaB7tFgC0
>>110
一重床は後々のメンテを考えると面倒だし、廃れてるよ。
というか、そもそも一重床を選ばなければ良い話だよ。
子育て世代なら一階に住む手もあるし。庭も付く。

理事会は、設計士やコンサルが住民にいると大当たり
だけど、確かにリスク要因だね。
役員は大抵持ち回りだから手間は少ないけど。

個人的には築十年程度で住民とメンテと理事会の運営が
見極められる中古を、自分で手配したリノベーション
して住むのが正解だと思う。
都心で管理が良い物件は築四十年経ってもフラット35s適用
されるし、変動希望でも土地に担保価値があるから銀行も
喜んで1.6%優遇出す。
128 カーナビ(長屋):2010/09/23(木) 09:40:53.78 ID:N0TEmkvI0
お年寄り2人住まいだったら絶対高層のほうが安全
これから不況でどんどん強盗増えるし外国人の不法滞在者も危険
あと虫害。1階だと網戸なしでは絶対に窓開けられず不快
129 芸術家(東京都):2010/09/23(木) 09:41:57.23 ID:ruRkkc/0P
病院に隣接してれば尚可
130 ロリコン(アラバマ州):2010/09/23(木) 09:42:10.33 ID:32+m7wzE0
俺の部屋は隣と薄い遮光カーテンで隔たれてる
ティッシュの「シュッ」って音どころか息遣いまで丸聞こえ
131 レミントンM700(東京都):2010/09/23(木) 09:42:21.23 ID:HwLcb4060
戸建だけど、付近のジジババども早く死なねーかなあって
ちょくちょく思うよ。
こいつら自分の事しか考えてねえ。
塀越えて植物生やしてきたり、落ち葉掃除しねえからウチの駐車場に毎日たくさん
積って大変。自分はゴミを好き勝手出すくせに、変なのが入ってるゴミ袋があったら
犯人全部ウチのせいにしやがる。
隣家の30代夫婦だけが救い。つきあいねえけど。
132 作曲家(catv?):2010/09/23(木) 09:43:40.94 ID:1W2WIC3V0
川っぷちや墓場のそばのボロ平屋に住みたい。
133 芸術家(千葉県):2010/09/23(木) 09:44:46.42 ID:Q9hqCwo+P
>>127
廃れてるどころか、ファミリー向けのマンションなんて、コストダウンで長谷えみたいな床ばっかじゃん。
新築で買ったら理事会がどうなるかなんて分からんし。
リノベーションなんて無駄に高くつくし。
つか、築40年の中古買ってリノベーションとか金の無駄過ぎだろ。
134 絵本作家(宮崎県):2010/09/23(木) 09:45:51.65 ID:4Qfl0n3j0
>>128
高層マンションの換気システムってどれくらいもつ物なんだろう?
エレベーターも保証期間短縮してたよな
135 臨床開発(大阪府):2010/09/23(木) 09:47:36.91 ID:WzDG94uc0
駅から近いとホームパーティー捗るぞ
コインパーキングも沢山あるし
136 芸術家(東京都):2010/09/23(木) 09:48:40.82 ID:ruRkkc/0P
>>133
求道学舎リノベーションでググれ
古いからリノベしても無駄なんてのは貧しい感性
137 サッカー審判員(長屋):2010/09/23(木) 09:49:10.55 ID:5UpOPvhd0
>>116
賃貸はありえないだろ。そこそこ綺麗なマンションだと都内だと12万位するぞ
それだったらちょっとぼろくても中古買ったほうがぜんぜんよくね?
138 発明家(茨城県):2010/09/23(木) 09:50:19.98 ID:IZ431Obw0
マンションの管理費って3〜4.5万取られるじゃん
賃貸のほうがよくね?
139 芸術家(千葉県):2010/09/23(木) 09:50:55.75 ID:Q9hqCwo+P
>>136
でも築40年でしょ?
40年前の建築基準でつくった筐体があと何年持つんだ?
持つとして、修繕費はどの位なんだ?
140 芸術家(東京都):2010/09/23(木) 09:50:56.46 ID:ruRkkc/0P
多少ボロくても、水周りだけ変えて内装は自分で真っ白に塗れば快適
141 獣医師(東京都):2010/09/23(木) 09:51:33.37 ID:glYV7J6yP
マンションの最上階がいいよ・・・
夏はものすごく暑いし冬は寒い
ホント快適だよ・・・
142 まりもっこり(福岡県):2010/09/23(木) 09:52:03.07 ID:lWnn4mby0
マンションの人ってあんな養鶏場みたいなところに良く住めるね
143 芸術家(東京都):2010/09/23(木) 09:53:48.59 ID:ruRkkc/0P
>>139
求道学舎は築84年です
ちゃんと作ってあれば年数なんて関係ない
かつての公団の団地だってしっかり作られてることが多い
もちろんそれだけでは安心出来んから購入候補に対する綿密なリサーチは必要だがな
144 獣医師(東京都):2010/09/23(木) 09:53:57.30 ID:glYV7J6yP
>>40
管理人はなるべくリストラすべきだね(`・ω・´)
ヒマな老人やガキに掃除させてバイト代払う方が合理的
掃除道具ぐらい揃えれば充分

あと住人に汚さないよう言い聞かせる
住人以外は極力中に入れない
新聞配達なんてもってのほか
あいつら汚すぎる
145 絵本作家(宮崎県):2010/09/23(木) 09:54:12.56 ID:4Qfl0n3j0
>>136
求道学舎なんて特殊な例を出されてもw
でもこういう古い建物は中いじればどうにでもなるんだからどんどん再生して欲しいよな。
146 芸術家(東京都):2010/09/23(木) 09:56:33.89 ID:vRQL3Y3AP
理想は戸建てだけど多分一生1人身だから現実的にはマンションかなーって感じだな
147 芸術家(千葉県):2010/09/23(木) 09:58:07.85 ID:Q9hqCwo+P
>>143
見たけど、あれ筐体周りも改修してるじゃん。
中古買ってリノベーションってのと意味が違う。
一般的なリノベーションどうのってのと違い過ぎ。
あういう物件なんて、かなり例外的じゃねー?
つか、ありゃ趣味の世界じゃね?
148 絵本作家(宮崎県):2010/09/23(木) 09:59:13.64 ID:4Qfl0n3j0
>>139
築40年なら10年くらい立てば建て替えの話が出そうだな。
建て替えがうまく行けばかなりいい買い物。
でもリノベーションは無駄かもしれないな。


>>143
戦前の建物は強度計算もまだどんぶり勘定で頑丈につくっとけって感じだからまだいいんだよね。
それにマンション新築するくらいの金かけて補強とメンテしてるはず
149 獣医師(東京都):2010/09/23(木) 09:59:43.02 ID:glYV7J6yP
外装がしっかりしてるマンションを買い叩いて
内装を自由にしたいなぁ

アマゾンぐらいしか人来ないし玄関入ってすぐ部屋って仕様にしたい
150 芸術家(東京都):2010/09/23(木) 10:00:37.88 ID:ruRkkc/0P
>>147
リノベなんて躯体に手を出さないことのほうが少ないだろw
151 中国人(岡山県):2010/09/23(木) 10:00:55.85 ID:7xOK7lmo0
平屋建て木造なら100年でも持つけど、マンションはもたないだろ
152 芸術家(千葉県):2010/09/23(木) 10:01:13.59 ID:Q9hqCwo+P
>>148
マンションの建替えの話って纏まる方がレアケースなんじゃね?
うちの方でも結構揉めてる。
153 絵本作家(宮崎県):2010/09/23(木) 10:01:35.72 ID:4Qfl0n3j0
>>147
あれは文化財保存プロジェクトだからw

>>150
マンション一室リノベで躯体に手を出すことなんかまずねえよw
154 獣医師(東京都):2010/09/23(木) 10:01:55.32 ID:glYV7J6yP
まぁおまえらが誤解してくれてた方が
俺にとって安くていいものが買えるわけで
155 芸術家(千葉県):2010/09/23(木) 10:01:57.45 ID:Q9hqCwo+P
>>150
そこまで予算掛けて築40年のマンション買う意味あんの?
156 芸術家(東京都):2010/09/23(木) 10:02:55.68 ID:ruRkkc/0P
>>155
好きにできる
この一点だな
157 芸術家(千葉県):2010/09/23(木) 10:03:23.14 ID:Q9hqCwo+P
>>153
ああいう特殊例あげて来るアホってどこにでもいるよね。
なら、木造は法隆寺でも持ち出すのかとw
158 獣医師(東京都):2010/09/23(木) 10:03:28.24 ID:VaVq6IHbP
なんでニュー速は極端な例出してとんでも理論で語るんだろうね
マンションの太陽年数なんて普通50年位だろ
159 芸術家(千葉県):2010/09/23(木) 10:04:01.03 ID:Q9hqCwo+P
>>156
それだけ?
160 絵本作家(宮崎県):2010/09/23(木) 10:05:03.36 ID:4Qfl0n3j0
>>152
築40年のマンションなんて建て替え話まとまらなかったらただの不良債権だよw

>>156
全然好きにできねえよww
それだったら築40年戸建ての方がよっぽど好きにできるw
161 芸術家(東京都):2010/09/23(木) 10:05:16.84 ID:ruRkkc/0P
>>159
そう、それだけ
それでも手を出すヤツが腐るほどいるってことは、既存のお仕着せの住環境が気に食わないヤツが山ほどいるってこったな
162 獣医師(東京都):2010/09/23(木) 10:05:29.98 ID:glYV7J6yP
俺らの耐用年数は何年なのって話だろ
永遠なんて無いしお得なのは自分の満足する場所にずっと住む事だと思うけど
163 軍人(岐阜県):2010/09/23(木) 10:05:31.50 ID:BNJlVzGr0
老害ホームで良いよ
悪は一箇所に固めとけ
164 俳優(長屋):2010/09/23(木) 10:07:06.79 ID:CaB7tFgC0
>>139
第一次マンションブーム以前は、マンションはお金持ちの
住む憧れ物件だったんだよ。
団地ですら憧れられてたし…。

なので、今では考えられない位しっかりした造りの物件が
たまに残ってる。
口コミで空きが出ても即埋まるから目立たない。
上品そうなお年寄り世帯と、その子供世帯が入居してたら
要チェック。
165 芸術家(千葉県):2010/09/23(木) 10:07:22.41 ID:Q9hqCwo+P
>>160
本郷のゴーストマンションも建替え纏まらなかったって聞いたな。
東大近くの一等地なのに建替え纏まらないとか、普通のマンションとかどうなるんだろ。
166 芸術家(catv?):2010/09/23(木) 10:08:28.12 ID:r+M0Lsb4P
お値打ち価格のマンションを買ったらフルスモークの黒塗りの車がいつも何台も止まってるでござるの巻
167 システムエンジニア(西日本):2010/09/23(木) 10:08:28.98 ID:9Vwm/kc+0
郊外の市街化調整区域、現在分譲真っ最中で振興住宅になってる。
土地も安いし60坪はある。郊外だけど駅もあるにはあるし車あれば問題ない。
でも市街化調整区域なの、気になるんだけどどうなの。みんなもちろん家建ててるけどさ。
168 64式7.62mm小銃(東京都):2010/09/23(木) 10:08:52.93 ID:A7MELXOT0
>>138
今住んでる所が管理費修繕費で3万払ってるよ
同じタイプの部屋が貸し出されたときの家賃が13万
この部屋貸してる人は当然家賃からこの管理費修繕費を払ってるわけだが
169 芸術家(千葉県):2010/09/23(木) 10:09:26.35 ID:Q9hqCwo+P
>>164
しっかり作られて、管理もしっかりしてると言われてる公団マンションですら、建替えの話なのに。
いくらしっかり作られてても限度は有るわな。
170 スポーツ選手(埼玉県):2010/09/23(木) 10:09:32.58 ID:iUzIkkdV0
今25歳賃貸だけど
そもそも家を買おうか迷っている
どっちが得するのかがわからない
購入するなら戸建てのほうがよさそうではあるが・・
171 獣医師(ネブラスカ州):2010/09/23(木) 10:10:25.06 ID:+3h2XEoxP
>>53
税金を物納すりゃいいんじゃね?
172 絵本作家(宮崎県):2010/09/23(木) 10:10:50.86 ID:4Qfl0n3j0
>>164
いくらしっかり作られててもコンクリートって50年しか持たないって思ったほうがいいよ。

>>165
建て替え纏まらないままだと所有権に関わる経費がかかるだけのただの不良債権化するんだよな。
もう住まねえし要らねえよって思っても周りに迷惑かけないように外壁のメンテもしなきゃいけないし、
建て替え纏まらないまま取り壊しなんてのもまず無いだろうしな
173 システムエンジニア(西日本):2010/09/23(木) 10:12:04.72 ID:9Vwm/kc+0
この間新築マンション見に行ったら3LDK管理費修繕費駐車場で約三万ワロタw
やっぱり戸建にしようと誓った。
174 獣医師(東京都):2010/09/23(木) 10:12:12.92 ID:glYV7J6yP
>>172
なんで他人に貸すって発想にならないの?
175 芸術家(千葉県):2010/09/23(木) 10:12:22.64 ID:Q9hqCwo+P
>>167
場所による。
市街化区域隣接の市街化調整ならインフラも市街化区域と変わらない。
固定資産税が安いだけ得みたいな感じ。
でも、田舎の市街化調整区域とかだと、インフラもきちんとしてない所も有るし、次に再建許可が降りるかも分からない。

なので、場所次第。
176 救急救命士(USA):2010/09/23(木) 10:12:36.60 ID:EItPoOYM0
マンションて貧乏臭い
177 絵本作家(宮崎県):2010/09/23(木) 10:12:59.61 ID:4Qfl0n3j0
>>174
なんでどんな建物でも借りてもらえるって思うの?
178 ヤクザ(鹿児島県):2010/09/23(木) 10:14:07.30 ID:IwghOVtm0
都会はマンション、地方は一軒家でFAだろ
179 64式7.62mm小銃(東京都):2010/09/23(木) 10:14:29.86 ID:A7MELXOT0
まともな戸建を買えるって選択肢がある人や地域ならそっちの方がいいと思うけどな

>>177
そりゃ都内に住んでるからだよ
180 システムエンジニア(西日本):2010/09/23(木) 10:14:55.83 ID:9Vwm/kc+0
>>175
かなり大規模に分譲してて既に団地化してるからインフラは大丈夫だとおもうんだよな。
やはり固定資産税は安いのか。ただ建て替えの不安はでかいな。
建て替えできるかどうかはどうやって調べるの?役所?
181 奇蹟のカーニバル(長屋):2010/09/23(木) 10:15:02.77 ID:YGLihZ7Q0
平屋の縁側でまったりしたい
高層階なんて働き蜂みたいでやだ
182 絵本作家(宮崎県):2010/09/23(木) 10:16:02.81 ID:4Qfl0n3j0
>>179
都内でも建替するのどうので揉めてるマンションなんかよっぽど格安じゃなきゃ借りるやつなんかいねえよw
183 芸術家(千葉県):2010/09/23(木) 10:16:35.04 ID:Q9hqCwo+P
都心10Km圏 マンション
都心20Km圏 敷地30-40坪位の戸建
都心30Km圏 敷地60坪位の戸建

これでいいんじゃね?
184 看護師(山口県):2010/09/23(木) 10:16:40.19 ID:bU7suNEo0
マンションでは死にたくないわな
185 SV-98(京都府):2010/09/23(木) 10:16:55.70 ID:8lBaQQf20
田舎度判定のwebによれば、俺の実家の近所にあるのは、
パルシェ香りの館とゴルフ場だけらしい
車運転できなくなったら死ぬしかない
186 システムエンジニア(西日本):2010/09/23(木) 10:17:39.88 ID:9Vwm/kc+0
平屋の建て替え、特に豪華なの求めなきゃ1000万くらいでできるかな。
定年までに家のローン返して、その後退職金で平屋に建て替えるのが1番かな。
187 スポーツ選手(埼玉県):2010/09/23(木) 10:18:04.07 ID:iUzIkkdV0
>>173
マンションは管理費やらとられるからなあ
購入するなら戸建てかな
188 キリスト教信者(愛知県):2010/09/23(木) 10:18:40.35 ID:6YnSnJVf0
そりゃ別に金があるなら一戸建て買えばいいいんじゃないの
もっと都心の便利なところに住みたいけれど
都心で一戸建てなんてそんな金ないしそもそも売ってねーよ
って人が買うもんだろ マンションって
場所が良ければそんなに値下がりしにくかったりするし
189 俳優(長屋):2010/09/23(木) 10:19:45.58 ID:CaB7tFgC0
>>177
マンションの場合は便利な場所が大前提だから。
郊外にマンション購入は馬鹿の極みだし。
ちなみに自分が住んでるエリアの賃貸相場は築40年
50平米で15万、築3年20平米で11万くらいで即埋まる。
190 システムエンジニア(西日本):2010/09/23(木) 10:19:54.34 ID:9Vwm/kc+0
>>187
そうなんだよなぁ。修繕費は戸建でも最低月1万はいるかとおもうけど、マンションはさらにかかるもんな。
自分の都合で修繕できないし、でも内装は自分で持ち出しだしorz
191 芸術家(千葉県):2010/09/23(木) 10:21:55.24 ID:Q9hqCwo+P
>>180
固定資産税は超安い。
うちは山手線接続30分の特急停車駅徒歩圏なのに何故か市街化調整
60坪の土地に掛かる固定資産税が5000円位。
上物と土地で年間5万円位の固定資産税
隣接の市街化区域は25万円位固定資産税掛かってる。

再建許可でるかどうかは、隣接地域に家が何戸有るとか色々条件があるから、ネットで調べてみたら?
問合せは法務局?
192 作業療法士(北海道):2010/09/23(木) 10:22:14.04 ID:jVn05DQk0
注文住宅建てたけど最高楽しかった
100%満足出来るものにならなかったのでまた建てたい
193 救急救命士(USA):2010/09/23(木) 10:22:57.90 ID:EItPoOYM0
都心に勤めてなきゃ、マンションの意味ないな
194 獣医師(東京都):2010/09/23(木) 10:24:06.50 ID:VaVq6IHbP
>>190
固定資産税も同じくらいの床面積で比べると戸建の方が安かったりするしね
最近のマンションは共有部分にごてごてと色んな設備付けすぎなんだよ
195 獣医師(東京都):2010/09/23(木) 10:24:06.71 ID:glYV7J6yP
>>182
そんなことないからw
便利なら借り手は付くよ
都心に通勤するという需要の問題だよ
196 芸術家(catv?):2010/09/23(木) 10:24:50.62 ID:opJW3ffjP
実家が糞田舎でアホみたいに広いから
広い一戸建てを建てたいという願望は無いな
土地買う金があったらその分マンションのグレードを上げたい
197 レス乞食(大阪府):2010/09/23(木) 10:26:22.54 ID:7T01k7d40
老後は駅前のマンションだろうなあ
198 芸術家(千葉県):2010/09/23(木) 10:26:43.72 ID:Q9hqCwo+P
>>180
あと、そろそろ市街化調整の新規販売自体が規制が掛かる地域が出てくるかも。
関東だと埼玉の一部は新規分譲については開発許可が降りなくなってる。
※建替えはOKでも。
あと数年したら市街化調整の新規分譲なんてのもかなり減るんじゃないのかな?
199 獣医師(東京都):2010/09/23(木) 10:27:12.38 ID:glYV7J6yP
デスクトップ VS ノート とかの不毛な争いに近いなこれ
200 システムエンジニア(西日本):2010/09/23(木) 10:28:05.75 ID:9Vwm/kc+0
>>191
安すぎワロタww
前向きに検討してみるよ。
地方都市だがマンションと迷ってたんだが車通勤で子供も小さいから戸建のほうがいいよなやっぱ。
ありがとー。
201 芸術家(千葉県):2010/09/23(木) 10:28:09.03 ID:Q9hqCwo+P
>>194
しかもマンションは償却長いしな。
延々税金取られるw
202 公認会計士(関西地方):2010/09/23(木) 10:28:17.59 ID:VcXhiCNK0
平屋建てるのって、土地何坪いるの?
203 芸術家(コネチカット州):2010/09/23(木) 10:28:55.84 ID:YaYzJCLEP
レオパレスみたいに隣のギシアンが聴こえるのってどうなの?
204 システムエンジニア(西日本):2010/09/23(木) 10:29:42.52 ID:9Vwm/kc+0
>>198
そうなの?
でもまだ20代で、頭金たまってないんだよな。数年後予定してた。
それはまいったな。でも頭金ないのに買うのはリスク高すぎるよな。
205 海上保安官(神奈川県):2010/09/23(木) 10:29:46.74 ID:6EI5M5VP0
家建てるならとにかく「動線」を大事にしたほうがいい
子供を監視しようなんて思っちゃ駄目
206 システムエンジニア(西日本):2010/09/23(木) 10:30:14.39 ID:9Vwm/kc+0
>>202
50あればそれなりには建てれるのでは?
207 キリスト教信者(愛知県):2010/09/23(木) 10:30:37.71 ID:6YnSnJVf0
サラリーマンが出せる住宅費用なんて5千万円前後だろ
そうすると郊外住宅地に一戸建てか都心のマンションかっていう選択になる
家族持ちだったら住環境整えたいから、郊外に一戸建て買う人が多く
子どもがいない人やもう子どもが大きくなった人だと、通勤等の便を考えて都心のマンションにする
お前らが言ってる建て替え間近のマンションでも、そうなってくると数百万近くまで値下がりするから
場所が良ければ売れる 別に建て替えにOKしなきゃいいんだし 便利が良ければ内装変えればお買い得
208 芸術家(catv?):2010/09/23(木) 10:31:33.29 ID:opJW3ffjP
どの程度までを都心というんだ
209 レミントンM700(東京都):2010/09/23(木) 10:32:32.15 ID:HwLcb4060
>>191
安いなあ。
ウチは20坪しかないのに年間11万の固定資産税だよ。
@西東京市 駅まで徒歩15分
210 公認会計士(関西地方):2010/09/23(木) 10:33:28.79 ID:VcXhiCNK0
>>206
50は狭すぎでは、2階建ての家と変わらん
211 システムエンジニア(西日本):2010/09/23(木) 10:33:34.98 ID:9Vwm/kc+0
>>205
動線てなに?
212 芸術家(千葉県):2010/09/23(木) 10:34:03.43 ID:Q9hqCwo+P
>>200
良い家買えると良いね。
頑張って。

うちは、近隣はマンションと商業施設
なのに、うちの一画だけ市街化調整
どうも数十年前に宅地造成の反対運動が有って今でも市街化調整になってるみたい。

中には、そういう風に行政の都合で街中でも市街化調整のままって場所もあるので、色々探してみて良さげな場所を探すと良いかも。
213 64式7.62mm小銃(東京都):2010/09/23(木) 10:34:22.93 ID:A7MELXOT0
>>207
3LDK〜のマンションなら普通に子連れ多いよ
俺買った所も半数は子持ち
214 絵本作家(宮崎県):2010/09/23(木) 10:35:17.21 ID:4Qfl0n3j0
>>195
近隣に比べて家賃かなり落とせば借り手つくかもしれんけど、
そんな便利なところなら新築賃貸の供給も常にされてるじゃん。
215 システムエンジニア(西日本):2010/09/23(木) 10:35:24.64 ID:9Vwm/kc+0
>>213
3LDKって、子供一人ならともかく2人いたら厳しくね?
216 絵本作家(宮崎県):2010/09/23(木) 10:36:39.58 ID:4Qfl0n3j0
>>215
お父さんが我慢すればいける
217 芸術家(千葉県):2010/09/23(木) 10:37:01.82 ID:Q9hqCwo+P
>>215
3LDK、70平米程度のマンションって、首都圏じゃ結構広い方じゃね?
218 放送作家(福岡県):2010/09/23(木) 10:37:28.62 ID:h7oA8ltQ0
老後の戸建は庭の手入れとか大変だと思うけどな
病気で数カ月手入れできないだけで廃墟みたいになるぞ
219 俳優(長屋):2010/09/23(木) 10:38:30.87 ID:CaB7tFgC0
>>211
おうち の おてつだい を たくさん しておいで
220 げつようび(愛知県):2010/09/23(木) 10:38:32.31 ID:5ewyIYVI0
>>191

東京帰ろうかと思ってたけどこの発言だと千葉に住むのが最強だという事がわかった。

千葉に移住真剣に考えてます。

住んでるのって柏周辺?
221 芸術家(千葉県):2010/09/23(木) 10:39:31.60 ID:Q9hqCwo+P
>>209
高っ、さすが東京だね。
東京通勤圏だと、うちの方は市街化が遅かったからまだまだ路線価安いよ。
山手線接続30分の特急停車駅でも坪20万円前後だ。路線価で
222 獣医師(東京都):2010/09/23(木) 10:40:06.26 ID:glYV7J6yP
>>214
新築賃貸は割高だろ?
逐年行ってても内装のメンテすれば家賃落とさなくても借り手は付くんだってw

大事なのは駅までの距離と間取り、内装
独身の高給取りリーマンとか共働き家族とか
需要がある層に合わせた広さと間取りならいいんだよ
223 芸術家(千葉県):2010/09/23(木) 10:40:22.25 ID:Q9hqCwo+P
>>220
もう少し南、鎌ヶ谷の方
224 俳優(長屋):2010/09/23(木) 10:40:27.61 ID:CaB7tFgC0
>>220
地質や海抜に気を付けて。
戸建が浸水すると悲劇。
225 キリスト教信者(愛知県):2010/09/23(木) 10:40:49.17 ID:6YnSnJVf0
>>213
子育て対応のマンションも多いし、同じマンション内に同じ年齢くらいの子どもいると便利だったりするよね
先々教育費とかかかること考えると、マンションがちょうどいいかも。
無理して一戸建て買った人たちは、後で子どもが塾だの進学だのかかる年齢になるとすげえ大変なことになってる。。
そういう人たちって学校も見栄張ったりしたいからさ。本当に金持ちな人は別にいいんだけど。
226 ドラグノフ(青森県):2010/09/23(木) 10:41:24.61 ID:B+9CGZoM0
庭の手入れなんて残したい草木の周辺に気をつけ春先に除草剤を撒いとけば
雑草の手入れは楽
227 庭師(東日本):2010/09/23(木) 10:41:46.47 ID:vXFgiya00
平屋かなるほど
2階建ては階段危ないからな
228 システムエンジニア(西日本):2010/09/23(木) 10:42:05.97 ID:9Vwm/kc+0
>>217
そうなの…。
自分は地方だから3LDKでも80近いところ見てた。70狭すぎだと思ってたのに…
やっぱ都心は高いんだな。大変だorz
229 ソーイングスタッフ(三重県):2010/09/23(木) 10:42:25.07 ID:AcnnK1Zw0
>>202
サザエさん家なら100坪ぐらい
ttp://www.geocities.jp/toyooka_kaikei/sazae-tochi.htm
230 絵本作家(宮崎県):2010/09/23(木) 10:42:45.83 ID:4Qfl0n3j0
>>224
一度水害に遭っちゃうと、その後火災、家財保険入れなくなっちゃったりするしなあ。
231 裁判官(愛知県):2010/09/23(木) 10:42:48.89 ID:+FY2nqu+0
自治会だのなんだのの役員だの地域の草むしりだのやるのに苦じゃない人は
いいと思うけど、自分はそう言うのゴメンだからマンションがいい。
232 公認会計士(兵庫県):2010/09/23(木) 10:43:06.38 ID:4E36oQlF0
ちょっと田舎だけど最近の一戸建てめちゃ安
今が買い時か?
233 げつようび(愛知県):2010/09/23(木) 10:43:23.00 ID:5ewyIYVI0
>>223-224


トンクス。

大変参考になりました。

真剣に移住考えているんで色々調べて見ます。

地質や海抜に関しては全く考慮入れてなかった。勉強します。
234 システムエンジニア(西日本):2010/09/23(木) 10:43:41.91 ID:9Vwm/kc+0
>>225
俺としては無理してマンション、なんだけどなw管理費や修繕費駐車場なんかも高いし。
郊外戸建と都心マンションなら郊外戸建かと思ってきてる。
235 芸術家(千葉県):2010/09/23(木) 10:44:22.71 ID:Q9hqCwo+P
>>225
うちの方は何故かマンションの方が高いw
大手デベロッパーがマンション建てるから、価格も地域の相場じゃなく、デベロッパーの相場みたいな。

千葉はなんかねじれが発生してる。

あとは学区かな。
236 システムエンジニア(西日本):2010/09/23(木) 10:44:40.68 ID:9Vwm/kc+0
>>232
土地自体はもっと下がると踏んでる。
でも金利は低いし、それなりの頭金あるなら買い時かもー。
237 庭師(東日本):2010/09/23(木) 10:45:22.33 ID:vXFgiya00
>>231
それ新しめのとこじゃないかな
家は結構古い住宅街だけどたまに来る回覧板回す程度
238 絵本作家(宮崎県):2010/09/23(木) 10:46:09.95 ID:4Qfl0n3j0
>>237
敬老会とかも無し?
239 システムエンジニア(西日本):2010/09/23(木) 10:46:11.91 ID:9Vwm/kc+0
たしかにデベロッパーの相場はあるw
近所の新築マンション、野村なんだが相場より高すぎる。けど売れるんだろなあ。
240 64式7.62mm小銃(東京都):2010/09/23(木) 10:46:36.37 ID:A7MELXOT0
>>225
無理して一戸建てというか同じエリアと値段だと20坪ぐらいの建売だからな
それは無いと思った

>>228
都心だと3LDKでも65平米ぐらい狭いベランダで南向いてないのばっかだな
子供1人なら2LDKの選択してる人も多い
241 公認会計士(兵庫県):2010/09/23(木) 10:46:54.81 ID:4E36oQlF0
>>236
そうですか
フラット35とかもあるし
どうしようか考えてます
242 実業家(長屋):2010/09/23(木) 10:47:35.65 ID:2Oiay9GW0
さいたまも学区にこだわると不動産高いな
子供二人、中学までは公立というつもりで
中古戸建て買ったけど、周辺より1000万くらい
高かった
243 システムエンジニア(西日本):2010/09/23(木) 10:47:43.47 ID:9Vwm/kc+0
>>231
うちの実家はひどいぞw
祭に婦人会に子供会に、月に二度は駆り出されてる。
まぁ古い町内だしみんな知り合いだからいいけど、新しく入った人はかわいそうだわ。
244 獣医師(東京都):2010/09/23(木) 10:48:44.95 ID:glYV7J6yP
昔のイメージで買い時とか信じるなよ
不動産は下がり続ける
245 キリスト教信者(愛知県):2010/09/23(木) 10:49:46.60 ID:6YnSnJVf0
>>234-235
そうなのかw
付加価値つけたりしてたっかいマンション増えてきてるもんなぁ…。
場所とデベロッパーが良ければそれなりに売れていくし。
いくら安くてもやっぱり子ども育てるとなると学区はこだわりたいもんだし。
246 獣医師(アラバマ州):2010/09/23(木) 10:49:57.08 ID:kRitdyS7P
積水ハウスの宣伝だから、情報価値全くなしz
247 庭師(東日本):2010/09/23(木) 10:50:02.13 ID:vXFgiya00
>>238
よく分からないけど老人いたらお金やるわっていう回覧は来たな
先週は運動会参加費100円だから来いや、とか
248 裁判官(愛知県):2010/09/23(木) 10:50:11.85 ID:+FY2nqu+0
>>237
結構古いけどあるよ、自治会と組の役員が持ち回りで回ってくる。
朝はゴミ捨て場のゴミ当番があるし、草むしりもあるし、ソフトボール大会まである。


うんざり過ぎる。
249 芸術家(千葉県):2010/09/23(木) 10:50:21.34 ID:Q9hqCwo+P
地盤については、地盤の強弱の分かる地図みたいなの有るよね。
あと、千葉の内陸部側は中世に香取海が広がってたから、香取海の有った場所は地盤が悪かったり、香取海隣接でも元々の陸地の場所は超地盤が良くて、災害時のバックアップ施設が有ったりと、差が激しい。

俺は、中世の地図引っ張り出して、さらに地盤のグリット地図見ながら家探した。
250 通訳(福井県):2010/09/23(木) 10:50:21.09 ID:OkxcMCbo0
結婚もしないし一生独り身だから平屋のこじんまりとした一軒家でいい
田舎のマンションほど存在理由が不明なものはない
251 ドラグノフ(青森県):2010/09/23(木) 10:51:30.80 ID:B+9CGZoM0
>>243
西日本地方ってなんでそんな縛りが酷いんだ?
うちのほうだと回覧板回すのと1年に3回側溝の泥上げする程度だぞ
親睦会みたいなものも年寄り連中が日帰り旅行する程度だし
252 実業家(長屋):2010/09/23(木) 10:52:03.65 ID:2Oiay9GW0
>>245
マンションはあくまで新築だよ
住み始めたら、不動産の価格は周辺の相場に
だんだん馴染んでいく
将来を考えると、例えメジャーなデベのマンションだろうが
一棟あたりの世帯数が多いのは避けたほうがいい
253 芸術家(千葉県):2010/09/23(木) 10:52:32.65 ID:Q9hqCwo+P
>>251
うちの方は年一回の顔出しだけだ。
首都圏の戸建自治会なんて楽勝すぎ
254 芸術家(dion軍):2010/09/23(木) 10:52:36.84 ID:XeoZYbFvP
平屋のメリットってなんだ?地震に強いとか?
255 俳優(長屋):2010/09/23(木) 10:53:28.17 ID:CaB7tFgC0
>>243
苦じゃ無い人には、その分溶け込みやすくて良いかもね。
256 庭師(東日本):2010/09/23(木) 10:54:35.89 ID:vXFgiya00
>>248
ゴミ当番はあるな
昔あったドブさらいとかももうやらないし、もう皆面倒くさいんだろうな
草むしりはむしる草がないからなんとも
257 俳優(長屋):2010/09/23(木) 10:55:22.69 ID:CaB7tFgC0
>>254
和み。
258 公認会計士(関西地方):2010/09/23(木) 10:55:41.21 ID:VcXhiCNK0
>>254
年老いたら、階段の上り下りが大変
259 芸術家(千葉県):2010/09/23(木) 10:56:00.88 ID:Q9hqCwo+P
>>242
千葉は新興住宅地のある地域の方がサラリーマンや公務員比率高いから、評判の良い学区のある地域も安いよ。
つか、埼玉って高いよね。
同じ条件でも千葉より数百万高い
260 コピーライター(宮城県):2010/09/23(木) 10:57:01.25 ID:kCsj8xD60
そもそも俺達に老後なんてあるのかな・・・
261 ファイナンシャル・プランナー(北海道):2010/09/23(木) 10:57:10.51 ID:mMz9Fg670
ダイワマン
262 H&K PSG-1(catv?):2010/09/23(木) 10:58:51.97 ID:mzFBvhax0
>>254
歳とると体力的に二階を使わなくなる
車が横ずけできる
マンションは60代ならいいけど70以降は苦労するよ
263 絵本作家(宮崎県):2010/09/23(木) 10:59:37.09 ID:4Qfl0n3j0
>>249
http://www1.gsi.go.jp/geowww/disapotal/
ハザードマップも確認しとくべきだな
264 社会保険労務士(愛知県):2010/09/23(木) 11:00:01.55 ID:gtxTYWYZ0
名古屋ってどっちがいいか微妙なんだよな
大曽根に通勤する場合、春日井・尾張旭あたりに一戸建か
守山区の駅近マンションか…
265 SV-98(神奈川県):2010/09/23(木) 11:00:02.98 ID:Ij/pErlV0
70歳くらいになったらマンション型の老人ホームがいいな。
60歳くらいの若いねーちゃんたぶらかして酒池肉林。
266 芸術家(千葉県):2010/09/23(木) 11:01:49.33 ID:Q9hqCwo+P
>>263
おっ、いいね、これ。
267 実業家(長屋):2010/09/23(木) 11:02:56.07 ID:2Oiay9GW0
>>265
長生きできたらなー
老人の施設は、9:1くらいの割合で女が圧倒的に多いんだぜ
268 中国人(岡山県):2010/09/23(木) 11:04:51.42 ID:7xOK7lmo0
郊外の中古一軒家が500-600万で売ってるからそれでいいや
269 タンメン(アラバマ州):2010/09/23(木) 11:08:21.54 ID:y5Z1GUhb0
一軒家もな、この前TVで狭い敷地に三角の家を建ててた人いたけど
大金出してそんな狭いとこで住むならマンションでいいだろって思ったわ
270 スポーツ選手(埼玉県):2010/09/23(木) 11:08:24.93 ID:iUzIkkdV0
親と同居で賃貸マンションで5人家族。
家賃をドブに捨ててるようなもんだから、親が一千万ほど援助するから戸建てかマンション買わないかといわれている
ちなみに10年後親が定年退職したら爺さんの家に移住するそうなので俺は1人になる。
お前らならどうする?
271 俳優(長屋):2010/09/23(木) 11:08:53.31 ID:CaB7tFgC0
>>249
古い住民層を調べる手もあるね。
元お屋敷町や武家屋敷があったあたりはやっぱり安全。

地盤地図、ハザードマップ、災害時バックアップ施設
近所の住民層のリサーチはマスト。

あと、夜周辺のコンビニを巡ってみると、結構透けてくる
気がする。パジャマやパンツ一丁でうろつくのが普通
だったり、ガキンチョがやたら群れてたりするDQN地区に
住むと、後悔感がじわじわ来る。

272 :2010/09/23(木) 11:09:28.27 ID:cTmONjuV0
273 シナリオライター(長屋):2010/09/23(木) 11:09:38.80 ID:aFhp4ySa0
マンション業者が必死やなーw
274 コピーライター(宮城県):2010/09/23(木) 11:11:02.15 ID:kCsj8xD60
>>268
そういう家って一件綺麗でも維持費と手入れ大変だよ
場所が山とかだとほぼ虫に食われてるし
水回り全部リフォームしたとしても見えないところが腐ってたり
住まないとわからない落とし穴がある
275 絵本作家(宮崎県):2010/09/23(木) 11:11:11.98 ID:4Qfl0n3j0
>>272
一番下のこういう軒がある家っていいよなあ。
276 ジャーナリスト(catv?):2010/09/23(木) 11:11:13.11 ID:Ff4x/W8Ji
両方だろ
都心にマンション、郊外に戸建が理想
277 通訳(福井県):2010/09/23(木) 11:12:01.52 ID:OkxcMCbo0
>>272
一番下のはいいなー
かなり高そうだが
278 実業家(長屋):2010/09/23(木) 11:12:13.84 ID:2Oiay9GW0
>>270
1000万援助なら
迷わず購入
フラット35(S)の金利安いし
5人じゃマンションはきついと思うけど
279 ソムリエ(大阪府):2010/09/23(木) 11:13:46.45 ID:B5YgFVnG0
管理が全てだな

だが近くの築古いマンションに引っ越した友人は
まるで村社会のようだと怯えていたわ
隔週ぐらいでイベントとか会合があるらしい
280 コピーライター(宮城県):2010/09/23(木) 11:14:28.69 ID:kCsj8xD60
>>270
5人家族なのに両親が定年退職したら一人になるってどういう事だよ
自分が妻子持ちじゃなかったら俺なら買わないな。
281 64式7.62mm小銃(東京都):2010/09/23(木) 11:14:40.36 ID:A7MELXOT0
>>270
買った所で自分の物になるって感覚は捨てた方がいい、後からでも色々金はかかる
ましてや金利の支払いなんてドブに捨てる未満の行為だし
買うならその辺をよく考えて決めた方がいいよ
282 運営大好き(長屋):2010/09/23(木) 11:15:07.28 ID:ON0CY/cx0
病院、スーパー、駅が近くにある庭つきの平屋今時ないぞ。
駅の周りはマンションばっかりになってしまった。
283 劇作家(西日本):2010/09/23(木) 11:15:15.34 ID:raKcpGuY0
>>272
一番下は暖簾が出てない蕎麦屋みたいだ
284 絵本作家(宮崎県):2010/09/23(木) 11:15:45.81 ID:4Qfl0n3j0
>>279
むしろそういうところの方が安心。
薄い付き合いでなあなあでやってるとある日突然修繕費が足りませんって話になる
285 俳優(長屋):2010/09/23(木) 11:16:29.31 ID:CaB7tFgC0
>>270
完全分離の二世帯を建てて、御両親が引越ししたら賃貸に
出すとか…と思ったけど、貸しに出せる立地と建築費を
考えるとイマイチ現実味ないなあ
286 スポーツ選手(埼玉県):2010/09/23(木) 11:16:32.21 ID:iUzIkkdV0
>>280
兄弟も一緒に住んでいてしばらく一緒に住む予定だが
数年後は独立していなくなる予定
287 陶芸家(アラバマ州):2010/09/23(木) 11:18:32.65 ID:KUpcijlC0
>>10
全員がずっとそこに住んでいたらね。
288 スポーツ選手(埼玉県):2010/09/23(木) 11:19:02.89 ID:iUzIkkdV0
>>278
ただ、5人住むので4LDKくらいの家を購入する必要がある
親が定年すれば俺は1人になるので4LDKの家に1人住み続けるのもなんかなーって思って
固定資産税とか高そうだし
289 郵便配達員(静岡県):2010/09/23(木) 11:21:02.92 ID:2ngobLm50
>>270
嫁をもらう
290 コピーライター(宮城県):2010/09/23(木) 11:21:15.22 ID:kCsj8xD60
>>286
なるほどな。
さっきも言ったけど独り身なら金あるなら貯めといたほうがいいと思うな
一生独り身だった場合分譲って色々煩わしいし嫁が来たら自分の好みなわけじゃない家のローンを
払い続けなきゃならない事で歪みがくるわ
目先の1千万よりも将来の自分と相談したほうが良さそう
291 陶芸家(アラバマ州):2010/09/23(木) 11:22:26.13 ID:KUpcijlC0
賃貸不動産板だと戸建>マンションでFA
結局マンションと戸建どっちが良いんだ117軒目@全国
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/estate/1272198260/

1 名無し不動さん sage 2010/04/25(日) 21:24:20 ID:???
戸建の方が基本的には優れていることが結論されたので、
戸建よりもマンションを買うべきシーンを探るスレです。

マンションと競合になるミニ戸については専用スレッドがありますので
こちらへどうぞ。
結局マンションと戸建どっち? ミニ戸編7戸目
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/estate/1271551161/l50

これまでの結論
<基本>
☆どのような価格帯であれ、同じ初期費のマンションと戸建なら、戸建の方を選ぶべし。
 資産性、セキュリティ、居住性、利便性では戸建の方が優れている。

(以下略)
292 げつようび(愛知県):2010/09/23(木) 11:28:34.85 ID:5ewyIYVI0
>>263

参考にさせていただきます。
293 システムエンジニア(西日本):2010/09/23(木) 11:28:51.03 ID:9Vwm/kc+0
>>251
今更だがなぜか名前は西日本だが、愛知県だwそして実家は岐阜の飛騨地方。
かなり田舎で昔ながらの町内祭とかあるし、ほんと縛り強いよ。
自分が子供の頃は近所みな知り合いで仲いいからかなり守られてたと感じてたけど大人は大変だったんだろうなとおもう。
294 システムエンジニア(西日本):2010/09/23(木) 11:30:42.04 ID:9Vwm/kc+0
>>264
ドンピシャで探してる地域一緒なんだがw
守山のマンションて…
あんな田舎にマンション買うより春日井に戸建かったほうがいいかと。
この間春日井のマンション見てきたが春日井でマンション買う価値はないと思った。
295 陶芸家(アラバマ州):2010/09/23(木) 11:41:16.28 ID:KUpcijlC0
>>76
実際は3階建の方が十分な耐震性がある場合が多い。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%A8%E9%80%A03%E9%9A%8E%E5%BB%BA%E3%81%A6
>2階建てに適用される法46条の必要耐力壁量は構造計算をする場合の
>必要耐力壁量の3分の2しかない。つまり、耐震・耐風基準が低いことに
>なる。木造3 階建て住宅は木造2階建て住宅の1.5倍耐震性能が高いと
>も言える。2階建てでも構造計算をすることが出来るが、その場合には一
>般に建てられている46条の耐震基準に対し1.5倍の耐震強度が求められる。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%98%AA%E7%A5%9E%E3%83%BB%E6%B7%A1%E8%B7%AF%E5%A4%A7%E9%9C%87%E7%81%BD
>3階建住宅の被害も殆どなかった。
296 俳優(長屋):2010/09/23(木) 11:46:31.06 ID:CaB7tFgC0
>>291
戸建育ちマンション住まいだけど、戸建の優位性に置いて
セキュリティと利便性はないわw
大人になっても1人で夜お留守番とかgkbrものだった。
297 韓国人(福岡県):2010/09/23(木) 11:48:51.06 ID:5iXHAA3e0
レイプ強盗はマンションでも多発してるし、どっちもどっちじゃね?
298 絵本作家(宮崎県):2010/09/23(木) 11:51:34.59 ID:4Qfl0n3j0
>>296
スレちょっと読んできたけどセキュリティ設備はマンションが上だけど犯罪遭遇率が戸建ての方が低いんだと。
まあ犯罪者にとっては共有部分あるマンションと全て専有部分の戸建てじゃ共有部分ある方が気が楽そうではある
299 探偵(アラバマ州):2010/09/23(木) 11:51:56.40 ID:vLcoiF1m0
武家屋敷みたいな、外廊下がある日本家屋が借りれるところってないの
新規で作る前にちょっと住んでみたい
300 公認会計士(関西地方):2010/09/23(木) 11:53:58.39 ID:VcXhiCNK0
>>299
どこでもあるよ
301 10歳小学5年生(石川県):2010/09/23(木) 11:55:54.91 ID:UmsHIpgG0
>>299
そんなん昔のおれんちでもあったよ
床が雨で痛むの激しいから修理は大変だよ
302 陶芸家(アラバマ州):2010/09/23(木) 11:57:09.27 ID:KUpcijlC0
>>296
感覚と実際の統計は違う。
結論としては、
戸建
侵入犯、空き巣の危険が若干高い。凶悪犯・連続犯への遭遇は少ない
マンション
無施錠による玄関・ベランダからの侵入が多い。一度共有部に侵入されると構造が共通しているため犯行が行いやすいことや内部の死角の多さから犯行が露見しにくく、連続して犯行が行われる。強盗強姦殺人という凶悪犯罪の発生率が戸建に比べて圧倒的に高い。

強盗事件の場所別発生状況
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kouhoushi/no1/koramu/image/grf2.gif
強制わいせつ事件の場所別発生状況
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kouhoushi/no1/koramu/image/grf3.gif

303 zip乞食(dion軍):2010/09/23(木) 11:58:09.67 ID:E12UhV9i0
草木の手入れはマジ大変だぞ、伸びすぎた木を切るのは怪我の危険性もあるし
あと近所にうるせー犬やら車バイクの野郎がいると引越しもできずにしんどい思いすることになる
304 俳優(長屋):2010/09/23(木) 11:58:50.71 ID:CaB7tFgC0
>>297
3重セキュリティ&侵入路はセコム警報付きの玄関と
ベランダのみだから、安心感が違う。
不在時の来客や解錠はメールで写真付きでくるし、
自分宛の来客はビデオが各戸に保存されるから証拠も
取れるし。
305 獣医師(東京都):2010/09/23(木) 11:59:16.51 ID:glYV7J6yP
>>302
無施錠はカウントしたらダメだろw
住んでる奴がバカって話になっちゃう
306 キリスト教信者(神奈川県):2010/09/23(木) 11:59:18.21 ID:e95SGrWp0
土地の広さあれば平屋のほうがいいわな。
307 船員(富山県):2010/09/23(木) 12:00:58.03 ID:UYBQwgqI0
>>302
戸建とマンションより単身と家族同居で比べるべきでは?

308 社会保険労務士(愛知県):2010/09/23(木) 12:02:04.10 ID:gtxTYWYZ0
>>294
さすがに守山でもゆとりーと沿線とかは考えてないw
新守山、小幡までかな
勝川とか春日井だったら一戸建がいいかなあ
309 獣医師(東京都):2010/09/23(木) 12:02:26.69 ID:glYV7J6yP
田舎=戸建て有利
都会=マンション有利

これが正しい認識
おまえらの住んでる場所による
310 絵本作家(宮崎県):2010/09/23(木) 12:03:36.60 ID:4Qfl0n3j0
>>305
そのバカが一人無施錠だと近隣への侵入が簡単だったりするからなあ
311 獣医師(不明なsoftbank):2010/09/23(木) 12:03:48.74 ID:BaNs8P/TP
>>305
実際多いし、それが犯罪者を呼び込む原因なんだから含めないとダメだろ
312 陶芸家(アラバマ州):2010/09/23(木) 12:05:38.68 ID:KUpcijlC0
>>305
実際に起こっていることだからカウントするなってのも。
住んでいる奴がバカっていうか過度に安心するというのはあるんだろうね。

たとえば今日とかようやく涼しくなってきたけど、窓開けて昼寝とかしたくない?
マンションに住んでいてそれやらない自信ある?

犯罪犯す人からすれば、戸建みたいにセキュリティレベルが家によって違うわ、隠れるところ少ないわ、というよところより、100世帯はいっていて、そのうち何世帯かが無防備であればいい。

マンションずっと住んでいたけれど、どのマンションでもセキュリティ上完璧ということはないし、
一回把握されてしまえば終わり。
313 俳優(長屋):2010/09/23(木) 12:06:21.08 ID:CaB7tFgC0
>>302
マンションでの被害は、無施錠によるものが多いでしょ?
昔住んでた職場の借り上げ賃貸マンションも、無用心な
同僚達のせいでしょっちゅう被害にあっていたけども、
油断による玄関、ベランダの無施錠が招いた犯罪被害は
別物だと思う。
314 国会議員(アラバマ州):2010/09/23(木) 12:07:43.11 ID:GeOPrcn60
マンションだと修繕とかでいろいろ揉めそうだしな
それ考えたら少しくらい高くても一軒家のほうがいいかも
315 絵本作家(宮崎県):2010/09/23(木) 12:09:15.09 ID:4Qfl0n3j0
>>313
ベランダ無施錠ならまだしも玄関ドアをストッパーで開いてるバカが相当数いるからなあ
316 陶芸家(アラバマ州):2010/09/23(木) 12:11:27.43 ID:KUpcijlC0
>>313
いや、だからそういう奴が根絶しないかぎり、
犯罪者にとってはマンションの方がターゲットとして便利なわけ。

そういうターゲットになりやすい場所、戸建なら犯罪率が高い場所に住みたいかってこと。
317 64式7.62mm小銃(東京都):2010/09/23(木) 12:12:35.70 ID:A7MELXOT0
>>307
強姦なんかは殆どが女性単身だろうね
この統計で戸建とマンションのセキュ比較は意味ないと思うなー
318 俳優(長屋):2010/09/23(木) 12:13:10.77 ID:CaB7tFgC0
>>315
自分がガチムチな兄貴だったらやるかもしれないが、
あり得ないな…
そういう事が出来る事自体うらやましいともいえる。
319 薬剤師(新潟県):2010/09/23(木) 12:13:50.41 ID:yIUQFD480
30代で2階で家を建てて、耐用年数が済んだ60、70代で
平屋に立て替えるのが理想だな。
320 陶芸家(アラバマ州):2010/09/23(木) 12:14:28.93 ID:KUpcijlC0
>>307
探してきてよ
321 獣医師(不明なsoftbank):2010/09/23(木) 12:15:34.92 ID:BaNs8P/TP
>>319
どこにそんな金があるんだよ
322 陶芸家(アラバマ州):2010/09/23(木) 12:18:02.38 ID:KUpcijlC0
>>307
記事&マンションでの比較だけだけど、こういうのがある。

http://www.bouhan-guide.jp/manual/dislikes.html
「厳重なセキュリティーに守られているから」
「部屋が上の階層にあって窓からは侵入されにくいから」
そう言った理由で安心してしまいがちなマンション。
ところが、近年では厳重な防犯対策がなされたマンションでの犯罪が相次いでいるのです。
よく使われる手口として、特殊な金属棒を鍵穴に差し込む「ピッキング」、玄関ドアに穴を開けて内側の鍵つまみを回す「サムターン回し」、同様に郵便受けを壊してつまみを回す「郵便受け壊し」などが挙げられます。
特に、1人暮らし世帯が被害に合いやすいという統計が出ており、建物に関しては、連続して犯行が可能であるという点から4階以上の中高層マンションが被害に合いやすいようです。このような条件に当てはまる環境にいる方は、防犯対策を強化することをお勧めします。
以下、窃盗犯の自供による、狙われやすいマンションの特徴を挙げます。

* 駅周辺のため、電車に乗って逃げやすい。
* 夕暮れ時に電気がついていない。
* 玄関ドア・窓が無施錠。
* 郵便受けなどに合鍵が入っている。
* コミュニティーが希薄で、顔を見られても不審に思われにくい。

323 ネイルアーティスト(東京都):2010/09/23(木) 12:19:29.46 ID:tmf5toAf0
俺が小学生のころ親が7LDKの家を建てたんだけど
俺は大学進学と同時に一人暮らししたから6年くらいしか住んでないし、兄貴も結婚までの10年くらいしか住んでないし
俺も兄貴も実家から30分くらいのところに戸建買ったように、子供は独立するからデカイ家なんかいらないぞ
324 獣医師(埼玉県):2010/09/23(木) 12:23:24.67 ID:F5Uxd6lXP
お前ら貯金してアーリーリタイアしなよ

ダメ人間はお金を貯めて温暖な所に移住するのだ
http://denenlife.ina-ka.com/
325 政治厨(徳島県):2010/09/23(木) 12:28:53.83 ID:/RaQnS9k0
>>323
満足感が桁違いに違う。例えばν速で時たまスレが立つ、チェアースレ。これ一つ取っても買いたくても置けない
なんてのは嫌だろ。PCスレでも現在は一般的になったノートPCも家が狭いと言う事情から普及してる側面もある。
デカイTVも置けないし、置いたとしてもTVボードがダメとかベットを置くともう部屋一杯なんてな。
イザ何かしようとしたら狭い家は全てに置いて強い制約がある。広い家に住んだら狭い家なんて住めないよ。
326 俳優(長屋):2010/09/23(木) 12:36:28.66 ID:CaB7tFgC0
>>325
それは分かるな。
狭いとインテリアプランに制限が出来て地味にストレス。
でも変に広いと掃除が面倒臭いし物が増える
327 庭師(長屋):2010/09/23(木) 12:52:53.47 ID:reTrqLOS0
328 10歳小学5年生(石川県):2010/09/23(木) 12:58:26.19 ID:UmsHIpgG0
L字型のチェアーはやめとけ
部屋がまじ狭くなるぞ
329 サクソニア セミ・ポンプ(東京都):2010/09/23(木) 13:04:39.83 ID:bKXqwRu10
マンションのほうが全然いいのになんで平屋?w
330 10歳小学5年生(石川県):2010/09/23(木) 13:09:00.92 ID:UmsHIpgG0
>>329
土いじりしたいんだろ
331 公認会計士(関西地方):2010/09/23(木) 13:20:30.27 ID:VcXhiCNK0
 
332 カーナビ(青森県):2010/09/23(木) 13:43:32.96 ID:TO4oyAvU0
産まれてこの方、倉から出たことがない
お日様が見たい
333 探検家(アラバマ州):2010/09/23(木) 13:53:24.99 ID:MQs+5Nd00
マンション販売といえば強引な悪徳業者のイメージ
そんだけしないと売れないって事はやっぱ裏があるんだろうな
334 獣医師(東京都):2010/09/23(木) 13:56:49.39 ID:glYV7J6yP
マンションでガーデニングやる奴死ね
大規模修繕で排水溝汚した責任取れよ
335 スリ(北海道):2010/09/23(木) 14:02:56.61 ID:LLvBz/Vy0
マンションはつくりがしっかりしてれば100年以上もつよ。
336 陶芸家(アラバマ州):2010/09/23(木) 14:07:04.43 ID:KUpcijlC0
>>335
構造はね。
パイプやら電気やらの設備はそれより短い。
で、これらの補修が建築後30年とか40年とかで問題になる場合がある。

その頃は補修なんて考えずに作った物件も多く、
非常にコストの高い補修になるマンションが出てくるわけ。
337 64式7.62mm小銃(東京都):2010/09/23(木) 14:11:01.35 ID:A7MELXOT0
>>336
ディスポーザーなんかも寿命短いってデベ営業が言ってた
338.:2010/09/23(木) 14:30:28.81 ID:srbFtkHO0
マンションって『積み上げた平屋』
と思っているのだが、違うのか?

いろいろと便利だと思っている `(゚∇゚* )ノ
339 劇作家(西日本):2010/09/23(木) 14:31:15.17 ID:raKcpGuY0
>>338
隣人とのトラブルがなけりゃな
340 俳優(長屋):2010/09/23(木) 14:34:35.55 ID:CaB7tFgC0
>>336
管理会社と理事会がまともなら縦管交換もシフト組んで
やるよ。

ケチって拒否るような住民の質が低いマンションは地雷。
341 VSS(東京都):2010/09/23(木) 14:41:30.83 ID:+WTbDBoK0
まあ購入するなら戸建だよな
マンションなら賃貸で良いだろ
マンションの購入って、マンションの賃貸に比べデメリットしか無い
342 通りすがり(アラバマ州):2010/09/23(木) 14:47:35.81 ID:AQMK165K0
タワマンってお買い損だよな
密集して次々と建つから上の階でも景色が悪かったり
343 タルト(長屋):2010/09/23(木) 14:57:21.77 ID:QmIXBDw60
マンションのメリット
 管理を金で買うので楽ちん
 都心や駅近でも買える価格
 冷暖房費が意外とかからない
マンションのデメリット
 管理がいい加減だと色々と終了
 車やバイクが趣味な人は色々不便

戸建てのメリット
 自分好みの自宅を作れる
 上下に広がりを持たせれば部屋数も多くできる
 車やバイクが趣味でも追加コスト不要
 自分のペースで維持管理ができる
戸建てのデメリット
 都心や駅近だと環境が犠牲になりやすい
 手間をかけたくなければ維持管理にはやっぱり金がかかる

都心のマンション住まいだが便利だけど駐車場が高いのがなー
管理費云々は手間賃ですよ。
344 俳優(長屋):2010/09/23(木) 14:58:01.43 ID:CaB7tFgC0
>>342
タワマンはあり得ないね。
オフィスビルでさえ変な揺れ方して体調おかしくする人が
いるってのに。
非常時も考慮すると梯子車が届く高さが限界だと思う。
345 タルト(長屋):2010/09/23(木) 15:03:19.64 ID:QmIXBDw60
>>341
中途半端なファミリー物件ならな。
利便性の高い資産価値のあるマンションだと価格も落ちにくいし
賃貸にも廻しやすい。

>>342
新宿区みたいにタワマン規制条例があるところはそうでもない。
豊洲とか芝浦みたいなタワマンラッシュエリアだとそうだね。
346 ダイバー(熊本県):2010/09/23(木) 15:05:47.74 ID:tnu73TEi0
戸建だと家でペット飼ったりバーベキューしたりできるからなあ
347 VSS(東京都):2010/09/23(木) 15:07:47.54 ID:+WTbDBoK0
>>345
資産価値がどうのこうの言うなら一棟買いの一択だろ
今時、マンションの一室を資産価値だのなんて業者のカモだろ…
348 シナリオライター(長屋):2010/09/23(木) 15:12:03.98 ID:aFhp4ySa0
マンション投資(笑)なんてのは、
借主がいなかった時のリスクを個人におっ被せてるだけだからな。

手を出す奴は情弱の極み。
349 タルト(長屋):2010/09/23(木) 15:12:44.64 ID:QmIXBDw60
>>347
キャピタルゲインを求めるのならその通り。
ここでいう資産価値というのは資産流動性のこと。
何かあったときに売りやすかったり賃貸に廻しやすいのは
利便性の高い土地にあるマンション。

一生引っ越さないつもりなら戸建てでいいんじゃね?
350 俳優(長屋):2010/09/23(木) 15:13:49.16 ID:CaB7tFgC0
>>347
でも現実、場所によっては築40年60平米でも3500万
とかで即売れちゃうしなあ。
100超えすると高くなりすぎて時間かかるけど。
立地が良いと築15年超えたら価格はほぼ変動しなくなる。
351 タルト(長屋):2010/09/23(木) 15:17:56.45 ID:QmIXBDw60
お前ら最初から貸すことが目的の分譲投資用wマンションと
自分の住居に使う分譲マンションをごったにするなよ。

マンション経営する気なら全てを自分で決められる
1棟売りマンション以外は論外。
352 モデラー(大阪府):2010/09/23(木) 15:18:11.20 ID:6Jd6DNwW0
500万くらいのボロ屋でいいから自分の家がほしい
353 L96A1(東京都):2010/09/23(木) 15:20:27.31 ID:x78zOgil0
高台 平屋 周囲が墓地 近所に警察 が最強
354 タルト(長屋):2010/09/23(木) 15:22:06.23 ID:QmIXBDw60
個人的にはマンションは賃貸で良いのだが日本の場合
内装が自由にいじれない物件が大多数なのが最大のデメリット。
事業用物件みたいにスケルトン貸しが増えればいいのに。
355 翻訳家(関東地方):2010/09/23(木) 15:22:51.57 ID:nqZLrF6h0
356 洋菓子製造技能士(長屋):2010/09/23(木) 15:23:18.25 ID:Oh5G94t00
マンションの修繕積立金や管理費、もちろん必要な金なんだってのは理解できるけど、
中古マンションで月2万超えたりしてる物件あるよね
計3〜4万もかかる
管理費月2万オーバーって高すぎじゃないの
https://suumo.jp/jj/bukken/shosai/JJ012FD010/?ar=060&bs=011&nc=66587821
近所の地区17年タワマンなんだけど
357 芸術家(catv?):2010/09/23(木) 15:33:51.61 ID:DJvbU0zTP
>>171
出来ないぞ。
物納は相続税だけ。
358 タルト(長屋):2010/09/23(木) 15:34:44.98 ID:QmIXBDw60
>>356
タワマンは共用設備の維持費がかかる分管理費はもとより高め。
ましてや共用部分にジムとかプールとかあれば尚更。

ついでに新築だと当初の修繕積み立て金を低めに設定しているところの場合
10年目辺りで大幅値上げするのもよくある話。
359 VSS(東京都):2010/09/23(木) 15:35:55.98 ID:+WTbDBoK0
>>349
その理論ならマンションなら賃貸で十分ってことじゃん

戸建は、戸建に価値があるんじゃなくて
土地に価値があるから資産として保有してても良いんじゃね?ってことな

まあ、資産だの何だの言うなら
もっと別に良い投資対象はいくらでもあるんだが…
360 芸術家(鹿児島県):2010/09/23(木) 15:40:38.20 ID:eCkFq8rJP
家の資産価値って、20年だか30年だかしたら0になるとか言われてる
けど、それ以上にふつーに持つもんな。
わけわからん。
361 俳優(長屋):2010/09/23(木) 15:53:01.63 ID:CaB7tFgC0
住みたい場所に戸建を建てる資金があるなら戸建
しょぼい内装、騒音でも我慢できるなら賃貸マンション
少々高くても生活の質を落としたくなければ分譲賃貸
マンション
分譲賃貸レベルの部屋で永住したければマンション購入

で良いんじゃない?
都心生活者とそれ以外の地域、賃貸マンションと分譲の
それとの造りの違いを知らない人では全く前提条件が
違うから議論にすらならない。
362 タルト(長屋):2010/09/23(木) 15:56:51.19 ID:QmIXBDw60
>>359
>>354で書いたが自由度がないのが賃貸のデメリット。
で、内装費分家賃に上乗せされているので家賃が割高になり結局ローンで
購入するのと大差ない家賃になる。

まぁスケルトン貸しだと賃料の上乗せが出来ないので大多数の大家は終わるし
不動産屋最大の売り文句である「家賃で家が買えますよw」が
使えなくなるので供給側からも広めない。

個人的には転居やライフスタイルの変化がある事を考えると住宅においては
マンションでも戸建てでも流動性は必要だしそれがないのなら賃貸という考え。

>>360
資産価値やよく言われる耐用年数というのは税法上の償却期間だからな。
基礎がしっかりしてメンテナンスを怠らなければもっと持つし価値も下がらない。

ただ業界としては新築が増えた方が色々と金が動くのでそういう流れにしている。
363 探偵(アラバマ州):2010/09/23(木) 16:00:44.71 ID:vLcoiF1m0
>>348
あれは糞物件でも放置してても人が常に入ってた時期だけ
今は敷金礼金カット、フリーレントつけても立地によっては人はいらないから
364 いい男(catv?):2010/09/23(木) 16:50:21.20 ID:KReWi8Y1Q


【生活ガイド.com】地域情報[ランキング検索]
http://www.seikatsu-guide.com/area_ranking.php

土地平均価格(住宅地) 対象:806市区 ※家賃に反映

__1位 東京都 千代田区 2,247,500円/m2 番町・麹町・紀尾井町・平河町
__2位 東京都 港区   1,278,750円/m2 麻布永坂町・元麻布・南麻布(高台)・西麻布・南青山・六本木(鳥居坂)・白金(三光坂)・高輪
__3位 東京都 渋谷区   951,500円/m2 松濤・神山町・南平台町・鶯谷町(Evergreen Park Homes)・広尾・代々木・大山町・西原・上原
__4位 東京都 文京区   790,286円/m2 西片・本駒込(大和郷)・小日向・千駄木(林町)
__5位 東京都 中央区   705,000円/m2 月島・勝どき・明石町
__6位 東京都 目黒区   648,667円/m2 青葉台(高台)・駒場・上目黒(諏訪山)・中目黒・八雲・柿の木坂・碑文谷・自由が丘・緑ヶ丘
__7位 東京都 品川区   600,857円/m2 東五反田(池田山・島津山)・上大崎(長者丸・花房山)・北品川(御殿山)・旗の台(洗足)・小山
__8位 東京都 台東区   600,500円/m2 上野桜木
__9位 東京都 新宿区   578,500円/m2 市谷砂土原町・若宮町・四谷若葉・払方町・袋町・矢来町・下落合(目白近衛町)・西落合
_10位 東京都 世田谷区  526,727円/m2 玉川田園調布・尾山台・等々力・上野毛・瀬田・岡本・深沢・代沢・赤堤・砧・成城・上祖師谷
_11位 東京都 豊島区   497,000円/m2 目白(徳川ビレッジ)
_12位 東京都 中野区   487,727円/m2 中野
_13位 東京都 杉並区   453,640円/m2 永福・和泉・浜田山・久我山・荻窪・南荻窪・善福寺
_14位 東京都 大田区   448,563円/m2 田園調布・南千束・久が原・山王・東嶺町・西嶺町
_15位 東京都 武蔵野市  414,125円/m2 吉祥寺南町・御殿山
_16位 東京都 荒川区   410,500円/m2 西日暮里
_17位 東京都 北区    407,000円/m2 西ヶ原
_18位 東京都 板橋区   366,867円/m2 常盤台
_19位 東京都 江東区   363,200円/m2 豊洲・富岡
_20位 東京都 三鷹市   347,923円/m2 井の頭
365 いい男(catv?):2010/09/23(木) 16:51:37.80 ID:KReWi8Y1Q
         ・
         ・
         ・

_25位 東京都 江戸川区  309,462円/m2
_28位 東京都 葛飾区   299,625円/m2
_29位 東京都 墨田区   298,000円/m2
_31位 東京都 足立区   282,308円/m2
_36位 神奈川県 川崎市  245,614円/m2 新百合ヶ丘
_42位 神奈川県 横浜市  219,616円/m2 山手・日吉・たまプラーザ
_53位 東京都 稲城市   200,917円/m2
_66位 東京都 多摩市   183,643円/m2 聖蹟桜ヶ丘
_70位 埼玉県 さいたま市 180,370円/m2 岸町・常盤・北浦和・別所・盆栽町
_89位 東京都 町田市   154,537円/m2
106位 神奈川県 相模原市 134,211円/m2
111位 東京都 八王子市  131,023円/m2
138位 千葉県 千葉市   113,160円/m2 西千葉

出典元
国土交通省「都道府県地価調査」 2009年
366 いい男(catv?):2010/09/23(木) 16:52:55.14 ID:KReWi8Y1Q
【生活ガイド.com】地域情報[ランキング検索]
http://www.seikatsu-guide.com/area_ranking.php

土地平均価格(商業地) 対象:798市区 ※テナント料に反映

__1位 東京都 中央区  4,514,444円/m2 銀座・日本橋・八重洲・京橋・築地
__2位 東京都 千代田区 4,358,778円/m2 丸の内・大手町・有楽町・秋葉原・神保町
__3位 東京都 渋谷区  3,511,875円/m2 渋谷・原宿・恵比寿・代々木・代官山
__4位 東京都 新宿区  3,434,111円/m2 新宿・西武新宿・新宿三丁目・神楽坂・高田馬場・新大久保
__5位 東京都 港区   3,410,000円/m2 新橋・汐留・品川・表参道・青山一丁目・六本木・麻布十番・赤坂・台場
__6位 東京都 豊島区  1,616,615円/m2 池袋・巣鴨
__7位 東京都 武蔵野市 1,487,286円/m2 吉祥寺・武蔵境
__8位 東京都 目黒区  1,374,167円/m2 中目黒・自由が丘
__9位 東京都 三鷹市  1,190,000円/m2 三鷹
_10位 東京都 国分寺市 1,180,000円/m2 国分寺
_11位 東京都 文京区  1,169,200円/m2 お茶の水・後楽園
_12位 東京都 台東区  1,149,682円/m2 上野・浅草
_13位 東京都 中野区   948,000円/m2 中野
_14位 東京都 品川区   922,250円/m2 大崎・目黒・戸越銀座
_15位 千葉県 市川市   813,800円/m2 本八幡
_16位 東京都 世田谷区  793,563円/m2 下北沢・三軒茶屋・二子玉川
367 いい男(catv?):2010/09/23(木) 16:54:09.67 ID:KReWi8Y1Q
         ・
         ・
         ・

_26位 東京都 大田区   631,563円/m2 蒲田・大森・羽田空港
_32位 埼玉県 さいたま市 565,533円/m2 大宮・浦和・武蔵浦和・浦和美園・岩槻・さいたま新都心
_35位 東京都 江戸川区  542,200円/m2 小岩・葛西
_36位 東京都 町田市   541,800円/m2 町田
_38位 神奈川県 横浜市  529,182円/m2 横浜・新横浜・上大岡・関内・桜木町・元町中華街・みなとみらい
_39位 東京都 墨田区   529,000円/m2 錦糸町
_42位 神奈川県 川崎市  493,714円/m2 川崎・京急川崎・武蔵小杉・溝の口
_47位 東京都 葛飾区   454,375円/m2 新小岩
_48位 東京都 足立区   449,353円/m2 北千住・竹ノ塚
_51位 東京都 調布市   435,400円/m2 調布
_52位 東京都 狛江市   430,000円/m2 狛江
_60位 東京都 八王子市  378,929円/m2 八王子・南大沢・高尾
_62位 東京都 多摩市   376,833円/m2 多摩センター
_87位 千葉県 千葉市   294,708円/m2 千葉・京成千葉・千葉中央・海浜幕張・蘇我
_94位 東京都 稲城市   263,333円/m2 京王よみうりランド
115位 神奈川県 相模原市 217,500円/m2 橋本・相模大野

出典元
国土交通省「都道府県地価調査」 2009年
368 いい男(catv?):2010/09/23(木) 16:55:23.43 ID:KReWi8Y1Q
全国の市区町村 人口ランキング 2010年4月1日現在の自治体構成 (最新データ)
http://rnk.uub.jp/rnk/rnk.cgi?T=cktv&S=j ※一部抜粋

__1位 神奈川県 横浜市   3,671,776人
__9位 埼玉県  さいたま市 1,212,281人
_13位 千葉県  千葉市    955,279人
_24位 東京都  江戸川区   670,613人
_25位 東京都  足立区    642,977人
_28位 東京都  八王子市   575,578人
_46位 東京都  葛飾区    432,328人
_50位 東京都  町田市    419,205人
_65位 東京都  品川区    361,965人
_96位 東京都  目黒区    268,931人
122位 東京都  港区     214,449人
128位 東京都  渋谷区    202,979人
178位 東京都  多摩市    150,348人
339位 東京都  稲城市     83,101人
368位 東京都  狛江市     78,426人
369 いい男(catv?):2010/09/23(木) 16:56:37.57 ID:KReWi8Y1Q
「便利コム」市外局番+α検索
http://www.benri.com/areacode/
※市外局番は携帯の機種変などの度に記入必須

03-****-**** 東京都葛飾区、江戸川区、江東区、港区、荒川区、渋谷区、新宿区、杉並区、世田谷区、千代田区、足立区、台東区、大田区、
       中央区、中野区、板橋区、品川区、文京区、豊島区、北区、墨田区、目黒区、練馬区、狛江市(西和泉を除く。)、
       調布市(入間町、国領町八丁目、仙川町、西つつじヶ丘二丁目、東つつじヶ丘、緑ヶ丘二丁目及び若葉町に限る。)、
       三鷹市中原一丁目
042-***-**** 東京都稲城市、小金井市(梶野一丁目から四丁目及び東町二丁目、三丁目を除く。)、国分寺市(高木町、内藤、西町、光町、
       日吉町二丁目、三丁目、富士本及び戸倉三丁目を除く。)、小平市(鈴木町二丁目、花小金井及び花小金井南町を除く。)、
       多摩市、東村山市、府中市(押立町四丁目、五丁目、北山町、西原町二丁目から四丁目、西府町四丁目を除く。)
       東京都町田市(三輪町及び三輪緑山を除く。)、神奈川県相模原市(磯部、新磯野一丁目及び三丁目から五丁目、新戸、
       相武台及び相武台団地を除く。)、座間市(相模が丘一丁目及び五丁目に限る。)、津久井郡(津久井町及び城山町に限る。)
044-***-**** 神奈川県川崎市、東京都町田市(三輪町及び三輪緑山に限る。)
0426-**-**** 東京都八王子市、神奈川県津久井郡(相模湖町及び藤野町に限る。)


都心三区【としんさんく】の意味 国語辞典 - goo辞書
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn/224421/m0u/

東京都千代田区・中央区・港区の総称。

提供元:「大辞林 第二版」
370 いい男(catv?):2010/09/23(木) 16:57:52.38 ID:KReWi8Y1Q
副都心【ふくとしん】の意味 国語辞典 - goo辞書
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn/168462/m0u/

大都市の都心に準じた役目を果たす地域。都心と郊外を結ぶターミナルを中心に発展する。東京の新宿・渋谷など。

提供元:「大辞林 第二版」


山手線主要駅の位置関係
http://www.anjo.gr.jp/m/sh01/_src/sc1031/8Fa92J98H90FC907D.jpg


二子玉川(世田谷区)
http://building-pc.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2008/01/07/tokyofutagotamagawa1_2.jpg

豊洲(江東区)
http://building-pc.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2009/05/28/tokyotoyosu09051.jpg

代官山(渋谷区)
http://building-pc.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2008/07/28/tokyodaikanyama08071.jpg

錦糸町(墨田区)
http://building-pc.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2009/08/19/tokyokinshicho09081.jpg
371 いい男(catv?):2010/09/23(木) 16:59:09.67 ID:KReWi8Y1Q
372 獣医師(東京都):2010/09/23(木) 17:00:39.47 ID:glYV7J6yP
フルブラウザさんキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!
373 獣医師(東京都):2010/09/23(木) 17:04:54.86 ID:WvP9Bo3iP
>>368
横浜市でかすぎワロタ
http://www.noruzo.jp/img/kanagawa33.gif
374 絵本作家(宮崎県):2010/09/23(木) 17:20:01.05 ID:4Qfl0n3j0
>>356
管理費 2万1570円/月
修繕積立金 1万4070円/月

これ絶対足りないだろ。
375 セラピスト(神奈川県):2010/09/23(木) 17:31:55.27 ID:YHYO5f2h0
積水
376 陶芸家(アラバマ州):2010/09/23(木) 18:04:27.20 ID:KUpcijlC0
>>365
いつも思うんだけど横浜市って東京の23区よりも広いし、区で相当違うから分けてほしいわ。
377 軍人(岡山県):2010/09/23(木) 18:41:48.12 ID:ltCJky9K0
おそらく生涯一人もんなんだが1LDKの分譲マンションってどうよ
それとも万一のこと考えて無理してでも2LDK以上にすべき?
378 俳優(長屋):2010/09/23(木) 19:01:41.30 ID:CaB7tFgC0
>>377
買いたい地域の中古1LDK市場をしばらくヲチしてごらん。

つか、半端に悩むくらいなら頭金貯めておいた方が良い
と思う。
379 軍人(岡山県)
>>378
え?どーゆーこと?