数学とかの公式出てきたとき 「何でこうなるんだ?」って深く考えてたら授業ついていけなくなった 

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 詩人(アラバマ州)

高校受験で、学力が高い中学生は、わからない問題を納得いくまで考えるなど、
学習・生活習慣が確立していることが、ベネッセコーポレーションの調査でわかった。

 調査は先月、全国の高校1年生412人を対象に実施し、中学3年時の学習・生活態度について尋ねた。
その回答を、合格した高校の入試難易度を基準に、高学力層と低学力層に分けて比較した。

 受験勉強でわからない問題があった場合、「納得いくまで考えてから解答を見た」は、
高学力層44.7%に対し、低学力層は11.2%。逆に「できる問題だけ解いていった」は、それぞれ7.3%、30.6%だった。

 また、高学力層では、74.2%が自分で受験勉強の計画を立てていた。さらに、早起きで、勉強する時間帯を決めている割合も高かった。

 秋に入り、受験勉強を始めた人も多いだろう。これまでの学習・生活習慣を見直しながら、最後まで粘り強く頑張ってほしい。(石塚公康)


http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20100922-OYT8T00227.htm
2 柔道整復師(和歌山県):2010/09/22(水) 22:20:56.12 ID:cAvxCse+0
はい
3 和菓子製造技能士(埼玉県):2010/09/22(水) 22:22:15.43 ID:dZWvftg20
ハイジャーナイガ
4 棋士(西日本):2010/09/22(水) 22:23:00.51 ID:07EmGTsR0
最初に証明やらねーの?
教師怠慢だな。
5 プロデューサー(千葉県):2010/09/22(水) 22:23:20.86 ID:mRnmOit60
これはそういうもんなんだって
軽く流せない奴ってなんなの
6 探検家(栃木県):2010/09/22(水) 22:24:07.81 ID:6pOYQ4qb0
大学までいかないと結局厳密には解らないじゃん
7 随筆家(千葉県):2010/09/22(水) 22:24:36.02 ID:vRGatxum0
>>1
お前の頭で理解できたら数学者は苦労しないだろ
8 書家(dion軍):2010/09/22(水) 22:25:09.81 ID:4Aohytzn0
数学は全然問題なかったが物理、てめーはダメだ
なんだよ「摩擦は考えないことにする」って
9 編集者(栃木県):2010/09/22(水) 22:25:42.71 ID:soDr2AcG0
>>1
お前は俺か
問題のたびにいちいち公式がどうしてそうなるのかって所から考えてやってたわ
10 グラフィックデザイナー(関西地方):2010/09/22(水) 22:26:18.30 ID:u/IVXGNt0
いろんな勉強を何の疑問も持たず受け入れられた小学生の頃に戻りたい。
11 詩人(神奈川県):2010/09/22(水) 22:26:52.34 ID:dTIpzE4JP
超頭悪そう
12 警務官(関西地方):2010/09/22(水) 22:27:56.21 ID:nYpqpXJUP
>>4
微分なんか本気で導入やったらそれだけで高校三年間終わるわw
13 宗教家(千葉県):2010/09/22(水) 22:27:56.20 ID:1QQKl8+w0
自分の頭で考えていきなり理解できるんだったら元々頭がいいんだろ。
14 ネイルアーティスト(熊本県):2010/09/22(水) 22:28:16.12 ID:ZzeaW4IA0
>>8
逆だろ
物理は具体性があって分かりやすいのに
数学は抽象的すぎて分かりにくい
15 詩人(不明なsoftbank):2010/09/22(水) 22:28:29.49 ID:lixaqdiaP
原理は割と哲学哲学してるので月刊大数も読破して暇すぎて仕方が無い時にやれ
16 タコライス(北海道):2010/09/22(水) 22:28:30.30 ID:CYfLdbuz0
1+2+3+…… = -1/12
17 宗教家(福岡県):2010/09/22(水) 22:28:45.12 ID:Cbyb3Zos0
iとかπが出てくる等式なんだっけ
18 パティシエ(愛知県):2010/09/22(水) 22:29:16.35 ID:jBbqJNGz0
1問を1〜2時間も考えない奴は似非理系
考えれば分かるようになってるのに何故諦めるのか
19 ヘルスボーイ(アラバマ州):2010/09/22(水) 22:29:50.43 ID:9LjS1nYa0
逆だな。高校の頃の数学教師が
「公式なぞ覚えなくていい、何故こうなるか分かっていれば、自分で導けるからだ」
みたいな事言っちゃって、高一病発祥して真に受けてた。

物理の解答時間が足りなくて破綻した。
20 棋士(西日本):2010/09/22(水) 22:29:51.34 ID:07EmGTsR0
>>12
あれ?微分ってリミット使ってやるんじゃなかったっけ?
略式だから駄目って事?
21 詩人(アラバマ州):2010/09/22(水) 22:30:38.17 ID:EKkxcNXXP
>>16
それたしか
1/2+1/3+…=1/12じゃまいか
22 グラフィックデザイナー(関西地方):2010/09/22(水) 22:31:15.82 ID:u/IVXGNt0
東大なんかに受かっちゃうやつはどっちが多いの?
・公式の意味をいちいち考えちゃうやつ
・特に考えずにさくっと暗記して使いこなしちゃうやつ

高校の数学教師が
「とにかく使え。百回くらい使え。そしたら見えてくる」って言ってたけど
大学入って実感した。
よくわかんなくても使っているうちにつかめてくる。
23 AV監督(関西地方):2010/09/22(水) 22:31:40.88 ID:jKoTJ7Dt0
塾行ってテスト対策の過去問やって点取れたらそれでいいんだよ
余計なことは考えるな
返事はハイだけ
24 鳶職(徳島県):2010/09/22(水) 22:32:31.09 ID:v4HPnSI60
>>14
数学もだが物理も抽象的だろ。
摩擦を考えろよ。考えたら考えたで複雑だけど。

量子力学なんてヘリウム原子の2個の電子の状態を表すのさえ近似近似のオンパレードじゃん。
ワケわからん・・・と思う化学専攻。
25 ダックワーズ(コネチカット州):2010/09/22(水) 22:32:38.92 ID:v+xYTh7PO
>>17
オイラー?
26 医師(九州):2010/09/22(水) 22:32:49.03 ID:yhQzYqZpO
証明が簡単な公式と言えば三平方の定理
ベクトルで表せば一発
と教科書に書いてあった
27 自衛官(東日本):2010/09/22(水) 22:33:15.55 ID:N9ks+IPF0
数2Bあたりでつまづいたのはそのせいさ
28 登山家(福岡県):2010/09/22(水) 22:33:42.06 ID:lsnZsd2H0
>>19
それ正しいよ、公式なんて試験中に作れば良い
たくさんある公式を一つ一つ覚えていくやつはアホ
人間の頭は忘れやすく出来てるんだから、覚える事に時間を使うのは無駄
29 経済評論家(東京都):2010/09/22(水) 22:34:09.24 ID:NWGcm2OH0
俺もう中学生の時の数学もまともに解けないと思う
30 放送作家(アラバマ州):2010/09/22(水) 22:36:46.57 ID:kH0NhOLh0
訳分からんまま公式使うと応用利かなかったりするから困る
31 歯科衛生士(香川県):2010/09/22(水) 22:37:56.40 ID:y90UsTbo0
マイナスかけるマイナスはプラス

1秒間に2cm短くなる棒が現在15cmならば、3秒前は何cmか

15-2*(-3)=21
32 声楽家(山口県):2010/09/22(水) 22:38:05.09 ID:3oHtEZcl0
高校の数学は不条理すぎて嫌いになった
今から自由に学びなおしたいわ
33 パティシエ(愛知県):2010/09/22(水) 22:38:09.04 ID:jBbqJNGz0
>>12
普通に極限で説明すれば充分だろ
34 H&K MSG-90(静岡県):2010/09/22(水) 22:38:51.29 ID:fQLy468F0
なんで0は割れないの?
35 歯科衛生士(香川県):2010/09/22(水) 22:39:55.19 ID:y90UsTbo0
>>34
割れるよ
36 パティシエ(愛知県):2010/09/22(水) 22:39:55.53 ID:jBbqJNGz0
数学は本来独学でやるもの。
「何でこうなるんだ?」ってのは自分で勝手に予習する段階で考えること。
37 放送作家(アラバマ州):2010/09/22(水) 22:40:18.08 ID:kH0NhOLh0
>>34
0は割れる
0では割れない
38 都道府県議会議員(岡山県):2010/09/22(水) 22:40:29.83 ID:k3jNGT+70
>>16
これはいつみてもキチガイじみてるよな
39 編集者(栃木県):2010/09/22(水) 22:40:49.49 ID:soDr2AcG0
x+0.25(30000-x)=15000 この方程式を解くのに15分もかかったわ
40 デザイナー(関西地方):2010/09/22(水) 22:41:52.86 ID:6uYu+lgA0
授業はバカに無理やり底上げブーツ履かせて出陣させるためのものさ
やりたきゃ自分でやれ
41 登山家(福岡県):2010/09/22(水) 22:42:56.47 ID:lsnZsd2H0
>>36
俺も授業受けただけだとさっぱりだった
試験前日に教科書読んでようやく理解できてた
42 パティシエ(愛知県):2010/09/22(水) 22:44:38.58 ID:jBbqJNGz0
(x+2y)/(x^2+y^2+5) (x,yは実数) の値域を求めろ
43 添乗員(静岡県):2010/09/22(水) 22:47:26.88 ID:TrpCoqO80
∞−100=∞だけど∞ー∞=0にしちゃいけないって
∞ってつまりなんなのよ?
44 詩人(長屋):2010/09/22(水) 22:48:00.83 ID:ZSvUp98oP
公式や定理を使って良いとは思いも寄らなくて、
全部自力でやってこその証明だと思い込んでた。
だから証明問題を大変難しいもののように考えていた。
45 作業療法士(関西地方):2010/09/22(水) 22:48:39.94 ID:tLZ1Efa+0
>>25
ドラマー?
46 宇宙飛行士(静岡県):2010/09/22(水) 22:49:04.75 ID:y0lstYyw0
「フェルマーの最終定理」って本読んでやっと理解できた公式がピタゴラスの定理だった。
シンプルで美しいと思った。
ピタゴラス△
47 警務官(東京都):2010/09/22(水) 22:50:54.20 ID:zNkwjSGEP
公理系の数学って何の意味があるの?
数学者の自己満足でしょあれ
48 思想家(神奈川県):2010/09/22(水) 22:51:06.32 ID:lnZOkbnf0
>>42
早く答え教えろよハゲ
49 ロリコン(宮城県):2010/09/22(水) 22:51:52.20 ID:ZDSqtCcH0
いまだに分数÷分数の意味がよく分からない
なんで割られる前の数より増えるんだよ
50 登山家(福岡県):2010/09/22(水) 22:52:24.12 ID:lsnZsd2H0
>>43
無限は密度によって差があるんだよ
51 声楽家(山口県):2010/09/22(水) 22:53:02.04 ID:3oHtEZcl0
ポアンカレ読みたいわ
52 H&K G3SG/1(北海道):2010/09/22(水) 22:53:04.77 ID:FxHYX6h/0
考えるのをやめて機械的に公式の暗記に徹した俺も、
結局授業にはついていけなかった。
どうすりゃいいってんだよ
53 リセットボタン(catv?):2010/09/22(水) 22:53:20.62 ID:y1VAWdnF0
普通高校だと証明せずに「こういう時はこうなる」だけ教えるんだろ?
高専に編入してきた奴らがバカばっかで補習まみれだったわ
54 登山家(福岡県):2010/09/22(水) 22:54:20.96 ID:lsnZsd2H0
>>49
1より小さい数で割ったら元の数より大きくなるのは当然だろ
55 作業療法士(関西地方):2010/09/22(水) 22:54:47.91 ID:tLZ1Efa+0
>>48
ヨシキ=tとかおいて、実数条件から判別式≧0とか2回すればいいんじゃない?
56 チンカス(愛知県):2010/09/22(水) 22:55:14.14 ID:JUmKeuUi0
>>22
両方を使い分ける奴。
例えば2次方程式の解の公式なんて証明は簡単だけど公式は複雑だろ?
57 コメディアン(四国地方):2010/09/22(水) 22:55:20.22 ID:Hpi1LYI80
進学校入ったけど数学と化学でこんなんなって文系行って狂ったわ
中学のときもべつに納得してやってたわけじゃないし
問題解くだけって割り切ればよかったな。結局国立コースで一応数学やりつづけたわけだし。
しかし1年のときぶん投げてたのが祟って追いつけなかったな
初めてのときは分からなくて受け付けなくても時間がたてば咀嚼できるってのはあるな。
夏休みもあるんだし、諦めずにそのうち馴れると思って焦らずやっていけばよかった。
58 登山家(福岡県):2010/09/22(水) 22:56:19.61 ID:lsnZsd2H0
>>52
授業なんてわからなくて当然
なんで人の話を集中して50分も聞けるなんて思うんだよ
3行以上のレスだって読む気無くすだろ
59 棋士(西日本):2010/09/22(水) 22:56:38.33 ID:07EmGTsR0
おもひでぽろぽろかよ・・・・・
分数÷分数・・・・・

これが分からなくても正社員になれるのに俺ときたら・・・・・・
60 タコライス(北海道):2010/09/22(水) 22:57:46.53 ID:CYfLdbuz0
1+1/2+1/3+…… = ∞
61 歯科衛生士(香川県):2010/09/22(水) 22:57:47.87 ID:y90UsTbo0
社会人は微分積分の概念くらい理解してないと
非常に恥ずかしい思いをする。
62 パティシエ(愛知県):2010/09/22(水) 23:00:15.39 ID:jBbqJNGz0
>>48
>>55が言うように判別式使っても解けるが、それより圧倒的に計算量が少ない解法を見つけた
63 登山家(福岡県):2010/09/22(水) 23:00:15.59 ID:lsnZsd2H0
>>57
俺も化学嫌いだったから受験直前まで欠点とか普通に取ってた
ただ、自分で勉強すれば案外何とかなるもの
64 空き管(catv?):2010/09/22(水) 23:00:49.37 ID:oTfBQqWk0
どうして0で割れないのに、かけるのはいいのは何故だぜ?!
65 登山家(福岡県):2010/09/22(水) 23:01:33.22 ID:lsnZsd2H0
>>60
ならねーよ
せいぜい2くらいじゃないか?
66 パティシエ(埼玉県):2010/09/22(水) 23:03:24.15 ID:UZGZHRnk0
化学だろ
深く考えたら負けなのは
67 登山家(福岡県):2010/09/22(水) 23:03:46.75 ID:lsnZsd2H0
>>64
どうやったら0で細分化できるんだよ
68 ドライバー(アラバマ州):2010/09/22(水) 23:04:42.51 ID:zNJkebiz0
-1 × -1
虚数 i
三角関数 sin cos tan


考え込んでたら数学の授業についていけなくなったな

○○することを ××と表す
って書かれるのはまあいいとして
何故そういう記号になったのかを
簡単でいいから教科書に説明文載せて欲しかった
理由もなしに記号の連発で 大学入試までに
数学の勉強に一番時間使ってしまった
69 AV男優(島根県):2010/09/22(水) 23:05:29.44 ID:AuD2EGFf0
数学や物理を理解していくと行きつく先は哲学や宗教になる
70 作業療法士(関西地方):2010/09/22(水) 23:06:34.88 ID:tLZ1Efa+0
>>64
http://blog-imgs-27-origin.fc2.com/s/e/i/seiunsky/Image2007-10-21_222145.jpg
http://blog-imgs-27-origin.fc2.com/s/e/i/seiunsky/Image2007-10-21_222147.jpg

午前零時の鐘の声、諸行無常の響きあり
いかに悪事をたせりとも、零をかければゼロなりき……
71 棋士(西日本):2010/09/22(水) 23:07:09.57 ID:07EmGTsR0
上2つはまだしも、三角関数はまんまな気がする。
もう全て忘れたけどな!

くっそ、焦点距離と画角の計算が出来ねー
72 絵本作家(愛知県):2010/09/22(水) 23:08:21.26 ID:2pQkqeVP0
高校化学の説明は怪しい
結論ありき
73 SAKO TRG-21(兵庫県):2010/09/22(水) 23:09:05.66 ID:hU3C97Ky0
完璧主義な奴ほど理系に向いてるようで向いてない
74 パティシエ(愛知県):2010/09/22(水) 23:09:06.46 ID:jBbqJNGz0
>>66
禿同 化学は屁理屈の塊 数学の対極
75 詩人(神奈川県):2010/09/22(水) 23:10:44.97 ID:KI27ZOo6P
数学は天才と秀才と凡人とバカの差がはっきり出るな
76 タコライス(北海道):2010/09/22(水) 23:11:09.56 ID:CYfLdbuz0
>>65

 1+1/2+1/3+……
= 1+1/2+(1/3+1/4)+(1/5+1/6+1/7+1/8)+(1/9+…+1/16)+……
> 1+1/2+(1/4+1/4)+(1/8+1/8+1/8+1/8)+(1/16+…)+……
= 1+1/2+1/2+1/2+……
= ∞
77 歯科衛生士(香川県):2010/09/22(水) 23:11:24.56 ID:y90UsTbo0
>>72
説明不足だからかえって難しい。
大学で化学を専攻してからやっと意味が分かるよな。
78 詩人(東京都):2010/09/22(水) 23:13:44.04 ID:12ZzEY/JP
高校数学を深いと言ってるのは証明見ただけで理解した気になってる馬鹿
高校化学を屁理屈と言ってるのは考える頭の無い馬鹿

>>76
それ確か3/4だったような
ラマヌジャンだろ
79 タンタンメン(長屋):2010/09/22(水) 23:14:56.80 ID:MmdY4Ixd0
>>25
ボイラー
知ってる人は・・・
80 かまってちゃん(愛媛県):2010/09/22(水) 23:15:13.51 ID:do06bvqT0
確かに。僕も物理に関してはめっちゃ考えたな。
81 漫才師(長屋):2010/09/22(水) 23:16:08.68 ID:jds2WJKG0
その公式ができるまでに
当時の最優秀の数学者が考えに考えぬいて
それでも
100年は掛かってると知れば
もう考えなくなる。
82 芸術家(和歌山県):2010/09/22(水) 23:16:49.25 ID:eIqwZp2y0
数学とか自分で納得してやらな成績あがらんよ。
公式丸暗記は一杯あるし、丸暗記する奴らは問題まで丸暗記しようとして
少しでも問題変わったらアウトだし。

数学の勉強はこなした問題は1題でもその1題から多くのことを学ぶように
学習する。納得できなければ何時間でも考えたらいいんよ。
83 パティシエ(愛知県):2010/09/22(水) 23:17:36.86 ID:jBbqJNGz0
>>78は証明読めない馬鹿
84 詩人(東京都):2010/09/22(水) 23:19:40.48 ID:12ZzEY/JP
>>80
高校の時にさんざん悩んだけど未だに三角関数使って向心加速度の式を導けない

電磁気関係も定義から漁って悩んだけど結論は暗記が一番だった
85 詩人(東京都):2010/09/22(水) 23:21:04.11 ID:12ZzEY/JP
>>83
証明を読むくらいはできるわ
証明を無から作るのは無理だけどな
86 パティシエ(愛知県):2010/09/22(水) 23:21:07.16 ID:jBbqJNGz0
方針が立っても計算しないのは、できないのと紙一重
だから>>42
87 パティシエ(愛知県):2010/09/22(水) 23:21:54.52 ID:jBbqJNGz0
>>85
証明読んだら3/4とか出てこないから
88 タンタンメン(長屋):2010/09/22(水) 23:22:05.37 ID:MmdY4Ixd0
例えば、和積の公式は加法定理で頭の中で導くから覚えないとか
単に丸暗記か、証明まで覚えておくかの違いがわかるやつが難関大に受かると思ってる
89 船員(神奈川県):2010/09/22(水) 23:22:16.81 ID:89Z1j1TV0
>>20
最も基本的かつみんな当たり前のように使う

dy/dx=dy/dt*dt/dx

を厳密に証明したら高校三年間がマジで終わる
90 詩人(東京都):2010/09/22(水) 23:23:53.94 ID:12ZzEY/JP
>>87
ラマヌジャンが示したゼータ関数のマイナス1の解じゃないの?
証明見てないけど
91 作業療法士(関西地方):2010/09/22(水) 23:24:15.47 ID:tLZ1Efa+0
>>86
-1/2≦t≦1/2であってた?
92 絵本作家(愛知県):2010/09/22(水) 23:25:27.93 ID:2pQkqeVP0
問題を解決するのに必要なだけしが理解していないのに、完璧に理解したとか思ってる奴がうざい
93 パティシエ(愛知県):2010/09/22(水) 23:26:15.89 ID:jBbqJNGz0
>>91
正解^^
94 新車(埼玉県):2010/09/22(水) 23:28:05.56 ID:m8vOyjTL0
前提部分をまったく理解してないのに、本題の過程だけ覚えて理解したつもりになってる野が許せなかった。
95 バイヤー(鹿児島県):2010/09/22(水) 23:28:56.39 ID:SbVZC2wx0
e^logXの値をどうやって出すかの姿勢ににてるな
96 サウンドクリエーター(千葉県):2010/09/22(水) 23:30:27.34 ID:pqYCOytL0
高校までは厳密な公理を学ばないからあまり深く考えてもしょうがないというのはあるな
97 児童文学作家(三重県):2010/09/22(水) 23:32:24.56 ID:1dLuJWsx0
数学で100点取ったら、キスしてあげるって言ってくれたから
本気出した。
でも、94点だった。
もちろんキスできなかった。
98 行政官(東京都):2010/09/22(水) 23:33:26.98 ID:iaS5V5b60
εN論法さえ分かれば、余裕だぜ。
99 詩人(アラバマ州):2010/09/22(水) 23:33:31.70 ID:YGpBUtLWP
「厳密には高校の範囲じゃ説明できない〜」
「これは大学行ったら習うんだけど」
みたいに先延ばしがデフォ
100 ネット乞食(東京都):2010/09/22(水) 23:33:32.76 ID:025vOvXL0
>>96
ないだろ
アホか
101 船員(東京都):2010/09/22(水) 23:34:07.70 ID:GrBVKtiT0
嘘だと思うかもしれないけど、数字がびっくりしているのを見てしまった。
勿論、俺も一緒にびっくりしたよ。
102 運輸業(大阪府):2010/09/22(水) 23:35:10.43 ID:TBF2iSjv0
微分と積分の意味がいまだにわからない
103 パティシエ(愛知県):2010/09/22(水) 23:35:52.68 ID:jBbqJNGz0
>>90 だいたい、1の時点で1>3/4だし
…実はΣ[k=1,∞]1/k の話ではない!?
104 詩人(東京都):2010/09/22(水) 23:36:40.37 ID:12ZzEY/JP
>>99
実際に説明してみて「な?分からないだろ」っつー先生に出会いたかった
化学ではいたんだけども。
105 漫才師(長屋):2010/09/22(水) 23:37:36.82 ID:jds2WJKG0
Xのゼロ乗はなぜ1なのか。
厳密に考え出すと高校生活が終わる。
106 棋士(西日本):2010/09/22(水) 23:38:31.93 ID:07EmGTsR0
>>105
それはあるな。
107 自衛官(アラバマ州):2010/09/22(水) 23:39:30.55 ID:BSR0bFCP0
数学苦手だったけど
時間かけてちゃんと理解すれば、わかるようになってった

それだけの時間をとらない、理解させない教師はクズ
108 詩人(東京都):2010/09/22(水) 23:40:40.70 ID:12ZzEY/JP
>>103
あー多分それ

ぐぐったら 1+2+3+…=1/12 だった
うろ覚えでしたすまんこ
109 警務官(大阪府):2010/09/22(水) 23:40:44.81 ID:x0Rj7TO7P
>>105
2の3乗 8
2の2乗 4
2の1乗 2
2の0乗 1

高校のころこれだと思っていた
110 パティシエ(愛知県):2010/09/22(水) 23:41:24.93 ID:jBbqJNGz0
>>42は、x=rcost,y=rsint と極座標的に見れば簡単
与式=√5rsin(t+α)/(r^2+5)
=sin(t+α)/(r/√5+√5/r)
分母は相加平均≧相乗平均の絶対不等式より、2以上。分子は-1〜1だから
-1/2〜1/2
111 AV男優(長屋):2010/09/22(水) 23:41:42.79 ID:vc3Bz8r10
スレタイの発想ができるやつこそ、数学の適性がある
112 人間の恥(熊本県):2010/09/22(水) 23:41:42.26 ID:fcN2SlK50
>>107
とれるわけねえだろ
自分が教師になって考えてみろ
113 詩人(東京都):2010/09/22(水) 23:41:48.11 ID:12ZzEY/JP
>>105
まずは整数の定義からお願いします…


集合から素数を定義できるのでしょうか
114 漫才師(長屋):2010/09/22(水) 23:42:24.28 ID:jds2WJKG0
>>109
2の1乗まではリアル
2の0乗からはバーチャル
この溝はマリアナ海峡より深い。
ここに気付く奴だけが
本物の哲学者や数学者になれると俺は信じている。
そのままスルーした奴は東大でてようが盆栽!!
115 詩人(東京都):2010/09/22(水) 23:43:37.03 ID:12ZzEY/JP
>>114
負の数は回路逆向きなだけじゃないのかと思う
116 イタコ(千葉県):2010/09/22(水) 23:43:53.66 ID:ttScNZQP0
∫1/(1+x^2)dxでなぜx=tanθにすると上手くいくのかわからなくて数学は諦めた
117 盲導犬訓練士(新潟県):2010/09/22(水) 23:44:09.75 ID:P5HsG4Ra0
深く考えない奴こそ最終的にはついていけなくなる
118 パティシエ(愛知県):2010/09/22(水) 23:45:27.75 ID:jBbqJNGz0
大学風の厳密な証明がめんどいからって、思考停止して丸暗記は駄目だわ
119 ファイナンシャル・プランナー(千葉県):2010/09/22(水) 23:46:42.45 ID:pSyP7rKx0
>>105
x^(0)=x(1-1)=x/x=1
120 警務官(鹿児島県):2010/09/22(水) 23:47:14.46 ID:q6Agd6QHP
>>1
自分はバカで落ちこぼれたんじゃないですよって言い訳だろ。
121 漫才師(長屋):2010/09/22(水) 23:47:42.15 ID:jds2WJKG0
高校からリアルで発展した数学と
バーチャルから発展した数学が
混ざりはじめる。
ここを教育課程ではそのような区別を付けることなく
丸暗記方式でごまかしてるから
思考が鋭いやつほどつまづく。
122 美術家(アラバマ州):2010/09/22(水) 23:48:04.75 ID:dqZjpUb30
Is this a desk?の答えに It’s a deskと答えて × を付けられて以来
英語が苦手になった俺とおんなじと考えてよいか
123 タンタンメン(愛知県):2010/09/22(水) 23:48:13.96 ID:9ds3375O0
数学は算数のようにもっと現実でどんなものに使うのかしっかり説明するべき
りんごが3個皿にあります。2個食べたら残りいくつ?
のように数列や微積も実際に利用される具体例を問題文に取り入れたら脱落者は減るはず
124 まりもっこり(栃木県):2010/09/22(水) 23:48:17.73 ID:XZrSgiUz0
化学は公式丸暗記だと絶対死ぬ
125 パティシエ(愛知県):2010/09/22(水) 23:48:45.70 ID:jBbqJNGz0
>>116
俺もarctanxの導関数が1/(x^2+1)だと分かったのは、その置換を教え込まれてから大分後
126 チンカス(愛知県):2010/09/22(水) 23:50:02.33 ID:JUmKeuUi0
>>121
俺が知ってる一番優秀な奴は中学でつまづいたな。
俺は出来が悪いから大学でつまづいた。
127 シナリオライター(東京都):2010/09/22(水) 23:50:11.60 ID:E0yQu01T0
0の0乗は1?0?
128 理容師(東京都):2010/09/22(水) 23:50:34.82 ID:B3qJluDh0
もうおっさんけどこの年になって昔苦手だった数学と物理に興味がでてきた
でも参考書だけじゃやっぱり効率悪い気がする
よい授業動画とかないかな?
129 作業療法士(関西地方):2010/09/22(水) 23:50:47.95 ID:tLZ1Efa+0
>>110
普通にx=√5cosθ、y=√5sinθっておきなよw
捗るから
130 M24 SWS(アラバマ州):2010/09/22(水) 23:51:10.64 ID:136gmGbq0
e^πi=-1
は、わざとだろ
131 漫才師(長屋):2010/09/22(水) 23:52:53.41 ID:jds2WJKG0
>>119
それではXがゼロのときどうするって話をしようと思ったら
上の奴が言ってるな。
それだから公式丸暗記厨房はダメなんすよ。
132 チンカス(愛知県):2010/09/22(水) 23:53:21.54 ID:JUmKeuUi0
>>129
それじゃまずいだろw
133 トリマー(チリ):2010/09/22(水) 23:53:35.28 ID:U/xeubsS0
高校数学は発想力ではなくて
解法定義定理の順列組み合わせ

使える解法定義定理を増やせば増やすほど
引き出しは加速度的に増えていく

だから定義定理暗記だとこの引き出しが上手く使えない。
134 作業療法士(関西地方):2010/09/22(水) 23:53:57.06 ID:tLZ1Efa+0
>>132
かいてて思ったw
限定しすぎw
135 詩人(京都府):2010/09/22(水) 23:55:08.43 ID:uSVl4syQP
>>131
そんなの体の話とか分からないと分かりっこないじゃん
それを調べようともしないってことは本気で興味がないんだろ
136 パティシエ(愛知県):2010/09/22(水) 23:55:10.42 ID:jBbqJNGz0
>>129
それだと関数 z=(x+2y)/(x^2+y^2+5) の、z軸中心で半径√5の円筒側面世界しか考えてないことになる。
だいたい元々が2変数関数なんだから、置き換えしてもrとθの2変数関数
137 ネット乞食(東京都):2010/09/22(水) 23:56:00.27 ID:025vOvXL0
>>129
池沼www
138 パティシエ(愛知県):2010/09/22(水) 23:56:06.60 ID:jBbqJNGz0
場合の数の難しさは異様
139 漫才師(長屋):2010/09/22(水) 23:56:17.09 ID:jds2WJKG0
>>135
だからそこに本気で気づけば高校生活が終っちゃうって話をしたわけ。
140 トリマー(チリ):2010/09/22(水) 23:57:05.11 ID:U/xeubsS0
0^0=1と定義する
って高校数学はなってるのに
何で一々コレにこだわるの?
141 オウム真理教信者(愛知県):2010/09/22(水) 23:57:46.06 ID:VDI+1+/U0
数式だけおぼええtw細かい概念は大学とかで
やるしかない
142 整体師(dion軍):2010/09/22(水) 23:57:47.51 ID:cQ9pQnrP0
>>140
嘘つけよ
143 漫才師(長屋):2010/09/22(水) 23:58:24.77 ID:jds2WJKG0
>>140
そのごまかしにまともに引っかかる人間こそ
数学者になる資格があるだろ?
ひっかからないやつが数論を構築する数学者になりえるか。
144 騎手(新潟県):2010/09/22(水) 23:59:08.22 ID:MwPafWyI0
ε-δ法が何だって?
145 ファイナンシャル・プランナー(千葉県):2010/09/22(水) 23:59:38.70 ID:pSyP7rKx0
>>131
駄目だと思うなら無理せず死ねば?
146 演出家(愛知県):2010/09/22(水) 23:59:41.18 ID:1NiHIUhm0
(δ)={(δ^3)sin(1/δ)とおく
言数μの儀環δによって外数μ'/偶数は定位を持つ。(自明)
線形乖離により轍環はδによる写像σの約値を持つ。
轍環は無限順列を持たない為、輪位は定位と双対ではない。(μ'までも乖離される。)
律価をοとすると言群をMとし、単置換をπとすると、約値が相似単置換π'に相当し
∀{∀(∀σ , ∃π) ,∃π' s.t δμ=φ},∃ ο∈NM s.t δπο∽σπ'μ が言える

これを展開すれば、言数定理によって、乖離され、
δπμ'=φ となる為、補遊値は0になる。
自然数においてδの域数 ω(δ)=2,
πの弄数 Å(π)=2 であり、 ω(δ)Å(π)=4≠0なのでf(δ)は任意の点で微分可能である
147 はり師(愛知県):2010/09/23(木) 00:00:37.28 ID:jBbqJNGz0
>>140
まあ、そういうのの議論って大抵しょーもなくなるから気持ちは分かるが、
0^0=13.4167と定義する、って書いてあったら素直には受け入れられないだろ
148 レス乞食(東京都):2010/09/23(木) 00:00:46.12 ID:025vOvXL0
>>134
だったらDeleteかBack space押して消せばよかったのに。
149 宮大工(長屋):2010/09/23(木) 00:00:59.11 ID:jds2WJKG0
>>145
ケケケ、センスのない奴が切れてる。おもしれ。
おまえは才能がない。
150 カーナビ(埼玉県):2010/09/23(木) 00:01:41.26 ID:7fs0hTIG0
要するに学力の低い生徒はどんだけ考えても納得いく結論にたどり着けないって事だな
151 社会保険労務士(大阪府):2010/09/23(木) 00:02:12.56 ID:XllcGMKB0
休むに似たり
152 仲居(チリ):2010/09/23(木) 00:02:18.58 ID:6CoE1VrS0
数学なんて仮定に基づいた世界でしかないし。

本来はマイナスという数値すらありえんし
生物の単位において0.5という数字もありえない。
でも数学上は存在する、それは数学の世界で定義されてるから。

それだけの話じゃん。
153 レス乞食(東京都):2010/09/23(木) 00:02:28.05 ID:7OES5t0P0
>>149
まあそれはお前もそうだろう
154 宮大工(長屋):2010/09/23(木) 00:03:09.20 ID:ELpZ1iBO0
>>150
最優秀の生徒でもオリジナルなら正解に辿りつくかわからんだろ。
高校数学に引っかからない奴はその意味でハンパもんだわな。
バカロレアに落ちるガロアみたいなのがホンモン。
155 芸術家(dion軍):2010/09/23(木) 00:03:22.33 ID:12kD/QywP
三角、台形、平行四辺形

ここら辺の面積の求め方の公式の意味を知った時は楽しかったな
算数だけど
156 獣医師(東京都):2010/09/23(木) 00:03:33.33 ID:12ZzEY/JP
>>133
どっちにしろ暗記しないと組み合わせすらできないだろ
そもそも覚えられない馬鹿と
覚えたのに使えない馬鹿と
ちゃんと覚えて使える奴をいっしょにすんなよ
157 獣医師(東京都):2010/09/23(木) 00:04:43.13 ID:1spAIr+FP
>>152
0.5について屁理屈こねる前に整数の定義をしろよ情弱
158 宮大工(長屋):2010/09/23(木) 00:04:43.47 ID:ELpZ1iBO0
>>153
気がつくだけちょっとだけ俺のほうが上だな。
気がつかなきゃそもそも考えない。
159 探検家(神奈川県):2010/09/23(木) 00:05:04.25 ID:t3fowvja0
国語だって一字ごとに「この字は何でこう書くんだ?」なんて考えていたら授業についていけなくなるのは当然。
160 アニオタ(埼玉県):2010/09/23(木) 00:05:14.28 ID:5fo6bsRZ0
>>105
X^0=Nとする
logX^0=logN
0logX=logN
0=logN
∴ N=1

よってX^0=1
161 レス乞食(東京都):2010/09/23(木) 00:05:35.06 ID:7OES5t0P0
>>158
何に気が付いたの?
162 マフィア(長屋):2010/09/23(木) 00:05:44.26 ID:z32096360
因数分解とかでひらめいてきれいにまとまると嬉しかったな
163 獣医師(関西地方):2010/09/23(木) 00:06:09.12 ID:kAG7W74pP BE:714970188-PLT(12000)

>>19
物理の公式なんてほとんどないんだからそれくらい覚えろよ
164 モデル(大阪府):2010/09/23(木) 00:06:39.70 ID:VldCB3Oo0
定義は何でそうなるかとか以前の問題で何も考えず暗記って認識でおk?
165 レス乞食(東京都):2010/09/23(木) 00:06:48.82 ID:7OES5t0P0
>>160
X=0のときは?
166 ジャーナリスト(東京都):2010/09/23(木) 00:07:02.12 ID:7T3CEESC0
>>1
半端もんが秀才のふりするからそうなる
馬鹿なんだから丸暗記しろよ
167 仲居(チリ):2010/09/23(木) 00:07:26.38 ID:6CoE1VrS0
>>164
だって定義だもん。
168 宮大工(長屋):2010/09/23(木) 00:07:32.79 ID:ELpZ1iBO0
>>161
直感的におかしいから
奥に規則性があること。
その規則がなんであるか構造を説明できれば数論の数学者だろ。
169 はり師(愛知県):2010/09/23(木) 00:07:58.61 ID:pFU/SFSJ0
>>152
0.5は個数じゃなくて量なら余裕だし
マイナスだって、上へ投げた物がv[0]-gtって言う上向き速度になるけど、物が落ち始めたときの上向き速度はマイナス

仮定どころか、元々自然界にあるものを扱ってる
170 獣医師(dion軍):2010/09/23(木) 00:07:59.01 ID:liArexcLP
>>89
終わらねぇよ
普通に証明出来るわカス
171 SAKO TRG-21(アラバマ州):2010/09/23(木) 00:08:15.76 ID:CJajZsR30
数学だけじゃないけど計算方法や用語だけとりあえず頭に入れて
なぜそうなるのか?なぜ起こったのかを理解しないまま義務教育を終えてる人がほとんどだよね
172 レス乞食(東京都):2010/09/23(木) 00:08:37.59 ID:7OES5t0P0
>>168
ごめん
何に気が付いたのか教えてくれない?
173 トラベルライター(三重県):2010/09/23(木) 00:08:56.67 ID:CeswiTt+0
何かの説明に「定義なんだから」て言われるのが一番むかついたな
ほんとにむかついた
何故そう決めたのかっていうのがまるで抜けてるから意味不明なんだよ
174 プログラマ(アラバマ州):2010/09/23(木) 00:09:29.15 ID:HW10dWal0
>>102
車で走れ。

今何km/h出てる?=微分してください
結局どんくらい進んだ?=積分してください

ということ
175 仲居(チリ):2010/09/23(木) 00:09:43.86 ID:6CoE1VrS0
>>169
>物が落ち始めたときの上向き速度はマイナス
下向き方向にプラスじゃん。
人間が相対的に物をみるため便宜的にマイナスという概念を作ったに過ぎんし。
176 獣医師(東京都):2010/09/23(木) 00:09:53.18 ID:1spAIr+FP
>>173
そんくらい自分で調べる証明しろって言えよゆとり
177 監督(北海道):2010/09/23(木) 00:10:06.77 ID:fQP0+4z70
ここで数学の講義でも受けてろ
http://www.ms.u-tokyo.ac.jp/video/index.html
178 陶芸家(アラバマ州):2010/09/23(木) 00:10:08.12 ID:KUpcijlC0
>>1
考えたら深く理解できて楽しくなるじゃん。
179 登山家(京都府):2010/09/23(木) 00:10:32.52 ID:K8PAW1Jp0
おい今から数学やり直したいんだけどどの参考書やればいいの
180 獣医師(東京都):2010/09/23(木) 00:10:35.74 ID:1spAIr+FP
>>175
ではマイナスと違って便宜的でない概念とは何?
181 宮大工(長屋):2010/09/23(木) 00:10:47.99 ID:ELpZ1iBO0
>>172
だから言ってんじゃん。
直感的にはゼロ乗というのを理解するのは不可能で
裏に人為的に構築された数論の規則性があるということを
わからずにただゼロ乗が1を覚えたら
そりゃ単なる丸暗記だろうと言う事に気づいた。
182 タンドリーチキン(兵庫県):2010/09/23(木) 00:11:12.11 ID:UBkc27Xf0
数学は自分で公式つくって解いてたな。
183 作家(関西地方):2010/09/23(木) 00:11:17.08 ID:a7t+vhT/0
>>171
それは全て教師の責任
この授業を以って生徒にどんな力を付けさせたいかを考えない
大多数の無能教育者の仕業
184 獣医師(dion軍):2010/09/23(木) 00:11:23.79 ID:liArexcLP
0^0は不定形です
185 ディーラー(愛知県):2010/09/23(木) 00:11:25.87 ID:5NRhizOU0
>>179
どのレベルからやり直すんだい?
186 仲居(チリ):2010/09/23(木) 00:11:40.05 ID:6CoE1VrS0
>>173
むしろ何故「定義だから」で納得できないのかが分からない。

>>180
数学の世界ではないんじゃじゃないか
187 zip乞食(栃木県):2010/09/23(木) 00:11:49.30 ID:gG0bKDPM0
−と−をかけ合わせると+に成るってのに疑問を持った時点で俺の人生は終わった
塾の先生に聞いても俺の目線で説明してくれなかった
188 鳶職(東京都):2010/09/23(木) 00:11:53.15 ID:2pVhRUYf0
>>185
分数同士の割り算がムズイ
189 彫刻家(茨城県):2010/09/23(木) 00:12:13.00 ID:P/S6gc8v0
exp(iθ)=cosθ+i sinθ
これをみて何か直感できるレベルだと数学者になれるらしい。

暗記レベルだったから,普通に物理系で院卒した。
数学者は頭良いな。
190 はり師(愛知県):2010/09/23(木) 00:12:20.33 ID:pFU/SFSJ0
>>175
v[0]-gt のtに時刻代入したら0未満の数が出て来るだろ。
191 レス乞食(東京都):2010/09/23(木) 00:13:13.23 ID:7OES5t0P0
>>181
イマイチ分からん。
つうかそれと才能の関係性が一番分からん。
192 仲居(チリ):2010/09/23(木) 00:13:25.33 ID:6CoE1VrS0
>>187
方向逆向きに動いてるのをさらに逆向きにしたら正の向きになるじゃん
193 作家(関西地方):2010/09/23(木) 00:13:40.03 ID:a7t+vhT/0
>>189
し、θにπを代入すると!
194 登山家(京都府):2010/09/23(木) 00:13:41.75 ID:K8PAW1Jp0
>>185
高校ぐらい、だけど土台となる中学小学も忘れてるかもしれない
195 獣医師(東京都):2010/09/23(木) 00:14:00.33 ID:1spAIr+FP
>>181
関数を任意の点ごとに観察したところで関数の全体像は分からない
原理から説明しないと規則性なんて知見でしかないだろ馬鹿が
196 獣医師(dion軍):2010/09/23(木) 00:14:15.77 ID:liArexcLP
>>186
確かに大抵のものは「定義だから」で納得出来るが、
行列式の定義だけは別だわ
何であんな定義を考え付いたのか全く理解出来ないし納得できない
197 中国人(兵庫県):2010/09/23(木) 00:14:27.17 ID:v235SNBP0
だよな
円柱から円錐はきっちり1/3ってw
マジイミフw
198 ファシリティマネジャー(千葉県):2010/09/23(木) 00:14:36.07 ID:eo6kgXJy0
>>181
アホは相手にしないに限る
199 児童文学作家(大阪府):2010/09/23(木) 00:14:40.18 ID:YR6q2B2V0
>>187
『物理数学の直観的方法』
『直観でわかる数学』
『続・直観でわかる数学』
このあたりの本が代数的な命題を直観的に理解させようとしてる名著。
四則演算は三冊目に載ってる。
200 行政官(アラバマ州):2010/09/23(木) 00:15:11.94 ID:jUMHCqMH0
数学って一生もんの趣味になりえる?
201 登山家(京都府):2010/09/23(木) 00:15:40.57 ID:K8PAW1Jp0
小学校のとき引き算の授業をちょうど休んだせいで高校3年ぐらいまで引き算が苦手だったわ
出会い方は大事
202 仲居(チリ):2010/09/23(木) 00:15:53.29 ID:6CoE1VrS0
>>200
株の方が趣味になるよ。

何せ俺は6年続けているが未だに飽きない。
203 宮大工(長屋):2010/09/23(木) 00:16:06.68 ID:ELpZ1iBO0
>>195
ごちゃごちゃ言ってるけどさ、
裏にある論理を知らずに
表面だけXのゼロ乗が1を丸暗記するやつは
センスねえだろ。
ひっかからねえんだから、永遠に数論を構築できねえだろ。
問題意識がないのに、問題が解けるかっての。
204 作家(関西地方):2010/09/23(木) 00:17:04.25 ID:a7t+vhT/0
>>201
休んだ次の日に、友人にノート貸してもらえよw
…あっ
205 仲居(チリ):2010/09/23(木) 00:17:11.41 ID:6CoE1VrS0
>>203
何で?
206 獣医師(東京都):2010/09/23(木) 00:17:35.57 ID:1spAIr+FP
>>196
行列はあの書式で書くと上手く計算できるツール
書式がどういう幾何学的意味を持ってるのかの解説は見たことない
207 ディーラー(愛知県):2010/09/23(木) 00:17:50.69 ID:5NRhizOU0
>>188
「小学校6年間の算数が6時間でわかる本 」
読んだこと無いけどw
208 レス乞食(東京都):2010/09/23(木) 00:17:52.00 ID:7OES5t0P0
>>204
だから何かに書いてる途中に気付いたんなら送信する前に消せよ。
209 画家(千葉県):2010/09/23(木) 00:17:52.99 ID:w+zeP7uC0
三角比でつまづいて高校3年間を棒に振ってしまった
210 小説家(宮城県):2010/09/23(木) 00:17:58.04 ID:RaBTL3/o0
数学より社会の方が簡単だよな
数学は才能ないと無理
211 整体師(東京都):2010/09/23(木) 00:18:07.82 ID:X+3ke10i0
何でこうなるんだ?をやりたいなら、何でこうなるかを横に置いておいて公式を覚えて大学に入らないといけない矛盾
まあしょうがないっちゃしょうがないんだが。数学者の仕事だからねそれは。
212 トラベルライター(三重県):2010/09/23(木) 00:18:16.16 ID:CeswiTt+0
>>186
だからそう決めた理由がわからんからって言ってるじゃん
定義だからで済むんならはっきり言って1=2=3・・・でも何でも定義すりゃいい
でも実際はそんなもん作る奴はそうはない、現実世界で役に立たなくなるからだ
そこが抜けてんの
213 登山家(京都府):2010/09/23(木) 00:18:40.56 ID:K8PAW1Jp0
計算が遅いのは数学関係ないよな
異常なぐらい立ち止まってしまうから数学は嫌いだったわ
214 プログラマ(アラバマ州):2010/09/23(木) 00:18:49.07 ID:HW10dWal0
>>206
一次変換は幾何学的な意味をつけられよう
215 レス乞食(東京都):2010/09/23(木) 00:19:00.53 ID:7OES5t0P0
>>206
行列式に関する疑問なんじゃないの?
216 たい焼き(関西地方):2010/09/23(木) 00:19:12.83 ID:KBA1IZft0
苦手なままでなんとか通してきた数学
土日にバイトを始めようと地元の中小で面接受けてたら
なんか学生時代の数学の成績を聞かれたり、バウムテストを受けさせられたり
挙句の果てには身長体重を聞かれ、一番意味分かんなかったのが手の平のまじまじと見られた事

とりあえず帰ってその会社の番号を着拒にした
数学好きみたいだったけど、自己満っぽくてうざい
217 作業療法士(千葉県):2010/09/23(木) 00:19:21.59 ID:AqaMJvqx0
>>196
多重線形性すら理解出来ないのか
218 芸術家(栃木県):2010/09/23(木) 00:19:35.84 ID:OdUHJpRrP
>>1
俺も。
割と頭いい高校言ったんだけど
結局無名の大学行った。
219 仲居(チリ):2010/09/23(木) 00:19:50.04 ID:6CoE1VrS0
>>212
お前って一々

山はなぜ山なのか?
川はなぜ"かわ"というのか?
平仮名の語源は?歴史は?
片仮名の歴史は?

とか全部知ってないと気がすまないの?
220 整体師(東京都):2010/09/23(木) 00:20:54.74 ID:X+3ke10i0
>>212
よくわからないけど、車輪をわざわざ再度発明することはないとだけ言っておく
221 編集者(アラバマ州):2010/09/23(木) 00:21:00.44 ID:qwlrXwAE0
俺も行列が苦手
逆運動学の式とかマジキチ
222 郵便配達員(新潟県):2010/09/23(木) 00:21:25.62 ID:Rwr5R+vr0
>>200
数学もそうだが、物理は大学出てから10年も経つが趣味でやっている。
趣味は物理ですなんてこと周りには言えないけどな。
223 獣医師(東京都):2010/09/23(木) 00:21:27.23 ID:1spAIr+FP
>>215
それも書式の幾何学的意味が関係してるんじゃないか
224 獣医師(アラバマ州):2010/09/23(木) 00:22:00.09 ID:vl55ZZOVP
>>105
x^0はlim[x→+0]=lim[x→-0]なとこ
0^0は連続じゃないから意味ない

これで高校生活終わり
(´・ω・)カワイソス
225 獣医師(東京都):2010/09/23(木) 00:22:01.64 ID:1spAIr+FP
>>219
知らないで使ってるの?
教養が無いな
226 プログラマ(アラバマ州):2010/09/23(木) 00:22:04.09 ID:HW10dWal0
>>215
双線形性保とうと思ったらこんな感じになりましたってことだな

>>219
数学が好きなら気になるだろそういうところは
何を勝ちほこっとるんだね君は
227 カッペ(東京都):2010/09/23(木) 00:22:10.30 ID:Bh/TO6sQ0
228 税理士(dion軍):2010/09/23(木) 00:22:11.52 ID:aYnJ4Glo0
xのn乗は1にxをn回掛け算したものって覚えてたな
だからn=0のときは1
229 投資家(兵庫県):2010/09/23(木) 00:22:16.39 ID:h+0OHQK80
三角関数の二倍角、半角、和積の公式がどうしても暗記できないからわざわざ導出してる
230 行政官(アラバマ州):2010/09/23(木) 00:22:18.71 ID:jUMHCqMH0
>>222
抽象的な数学より
物理のほうが面白いかね?
231 演出家(アラバマ州):2010/09/23(木) 00:22:40.79 ID:RAHo13qE0
0^0は不定形
だけど x^xにおいて x^x→1(x→0)
232 はり師(愛知県):2010/09/23(木) 00:22:42.26 ID:pFU/SFSJ0
>>196
要は逆行列を持たない時だけ0になる式じゃね?
(a b)
(c d)なら、逆行列を持たないのはa:b=c:d⇔ad-bc=0の時、って感じで

行列式に関するこれ以外の性質は付属品なのではないかと予想
233 レス乞食(東京都):2010/09/23(木) 00:22:53.92 ID:7OES5t0P0
>>223
行列を一から説明しようとしてるように見えたから勘違いしてんのかなと思って。
234 仲居(チリ):2010/09/23(木) 00:23:02.22 ID:6CoE1VrS0
>>226
いや、知ってから興味を持つのはいいよ、別に

だが>>212の場合は、山の由来まで知っていないと山という漢字は使えない!
ってレベルじゃん。
235 作業療法士(千葉県):2010/09/23(木) 00:23:10.80 ID:AqaMJvqx0
>>212
数学で理由のない定義なんかありえないから
お前の勉強が足りないか馬鹿だから理解出来ないんだよ
236 トラベルライター(三重県):2010/09/23(木) 00:23:46.25 ID:CeswiTt+0
>>219
いや別にそんなのどうでもいい
オレのは数学が現実とリンクして役に立つかただの妄想で終わるのかっていう境界だろ
237 ダイバー(茨城県):2010/09/23(木) 00:24:02.25 ID:0PtSCCds0
お前らわざと言ってるのか?
238 レス乞食(東京都):2010/09/23(木) 00:24:16.38 ID:7OES5t0P0
>>232
んなわけないだろ。
知らんのに何で教える側?w
239 児童文学作家(大阪府):2010/09/23(木) 00:24:25.70 ID:YR6q2B2V0
>>229
しこるしこるひとりでこすこす

みたいな感じのアホみたいな語呂合わせあるよね。それすら忘れたけど
240 仲居(チリ):2010/09/23(木) 00:24:46.72 ID:6CoE1VrS0
>>235
そういうのにクソ真面目にはまるから数学苦手なやつが増えるんじゃないの?

小学生の漢字一々全部由来から覚えさせてから
漢字を使おうなんて誰もやんねーだろ?

由来云々はとりあえず使わせて使えるようになってからだ。

合理的じゃねーんだよ。
241 プログラマ(アラバマ州):2010/09/23(木) 00:24:52.07 ID:HW10dWal0
>>232
高校生か貴様は
242 獣医師(東京都):2010/09/23(木) 00:24:54.02 ID:1spAIr+FP
>>234
山の由来も調べないで書き順暗記しただけで理解した気になってる阿呆はけしからん

と言ってるのだと思うよ
243 獣医師(アラバマ州):2010/09/23(木) 00:24:59.86 ID:vl55ZZOVP
>>224
lim[x→0]だけだ
嘘書いてるがな。。。
244 宮大工(長屋):2010/09/23(木) 00:25:15.23 ID:ELpZ1iBO0
まず疑問を持つことが出発点だろ。
そこで疑問の解決方法を考えるやつが1万人居て
そのうち一人が解決に成功する。
なんら疑問を持たずに高校数学を終えたような人間は
数学の発展には何一つ貢献しない可能性が高い。
なのにそういう奴が教養があるとかみなされる。
トンだ勘違いだ。
疑問なく丸暗記したやつこそ使い物にならない。
人類の発展にとって。
245 モデル(catv?):2010/09/23(木) 00:26:06.80 ID:5HepleIY0
昨日の、袋が三つあって赤白の玉がどうしたってスレはどうなったんだ?
結局1/2で収束したんだろ?
246 プログラマ(アラバマ州):2010/09/23(木) 00:26:08.87 ID:HW10dWal0
>>234
山って何かしらないのに山って言葉使ってたらおかしいだろ
247 トラベルライター(三重県):2010/09/23(木) 00:26:18.27 ID:CeswiTt+0
>>235
それがわかってるからむかついたんだよ昔
定義だからで済ます先公にな
248 税理士(dion軍):2010/09/23(木) 00:26:19.64 ID:aYnJ4Glo0
行列式はもともと連立方程式が解がどうなるかを決定する式
だから英語でdeterminant

日本には行列が先に入ってきたから訳されるときに行列式になった
まぁ行列式自体は和算にもあったらしいけど
249 小池さん:2010/09/23(木) 00:26:19.50 ID:J3qDYGLp0
俺自身は高校から数学はじめ勉強についていかれなくなったバカだけど、
大人になっても学問に真剣に取り組んでる人を尊敬できる程度のバカでいたいんだ
250 落語家(岡山県):2010/09/23(木) 00:26:26.12 ID:ZP/xKGTI0
1^∞が不定型なのが納得いかない
1でいいじゃん
251 獣医師(東京都):2010/09/23(木) 00:27:00.22 ID:1spAIr+FP
>>235
空集合から整数の定義した人いるの?

我思う故に我有りから目の前に1枚の紙が存在するを導いた人いるの?
252 仲居(チリ):2010/09/23(木) 00:27:04.85 ID:6CoE1VrS0
>>242
でも小学生のほとんどは知らないし、
知らなくても山って漢字は使えるしその意味も理解してるわな。

定義をどの深度で理解すべきかなんて、
実際その定義によるだろ。
整数の厳密な定義とかそんなもん数学科の連中がやればいいだけ。
253 獣医師(dion軍):2010/09/23(木) 00:28:24.86 ID:liArexcLP
>>217
はいはい知識自慢厨は死んでね

行列式の定義は線形代数覚えたての頃は
あまりにも定義が複雑で納得し難かった
254 作業療法士(千葉県):2010/09/23(木) 00:28:25.95 ID:AqaMJvqx0
>>240
数学を学ぶ一つの理由は論理的思考能力を身につけることだろ
255 獣医師(関西地方):2010/09/23(木) 00:28:28.42 ID:kAG7W74pP BE:804341298-PLT(12000)

数学苦手な奴はそういうのじゃなくてただ単に途中でついていけなくなって考えるのを放棄しただけだろ

256 レス乞食(東京都):2010/09/23(木) 00:29:36.18 ID:7OES5t0P0
>>255
絶対にそうだろうな。
257 郵便配達員(新潟県):2010/09/23(木) 00:30:06.37 ID:Rwr5R+vr0
>>230
なにが面白いかは個々によるでしょ。
緻密で厳密で抽象的な数学に萌える人もいるわけだし。
おれはいい加減な性格だから数学には向いていないと分かっているけど。
258 幼稚園の先生(埼玉県):2010/09/23(木) 00:30:49.22 ID:+/lJsmkR0
行列式は
単位行列で1をとる、多重交代線形形式
だぞ。こういうのは数学科以外じゃ難しいでしょ
だから定義っていうのはある程度仕方ない部分もあるかな

ただ説明だったら3次元で考えたときの「体積」の変化率
みたいな感覚で覚えておくのがいいんじゃなかったっけ?
259 仲居(チリ):2010/09/23(木) 00:30:50.38 ID:6CoE1VrS0
定義に異常にこだわるのは、
数学なんて道具でしかないのに、
道具の名前と道具の使い方の前に
延々と道具の由来聞かされて道具使う前に諦めさせてるのと同じ。
260 獣医師(東京都):2010/09/23(木) 00:30:52.90 ID:1spAIr+FP
>>252
それは教養の無い人間の考え方だと思うよ

原典が文学やら史実だったらどうなのよ
故事成語使う奴に対してそんなのは専門家だけが使ってればいいんだよと言うの?
261 画家(東京都):2010/09/23(木) 00:32:09.07 ID:uUvL7Pmn0
中学のときは数式の意味というか理解ができていなかった
高校に入ってから数式とグラフが頭の中でリンクしてきて数学得意になった
軌跡とかはxに....-2.-1.01.2.3...といれていった時の点なんだよな
やっぱり意味を理解しないとだめだろ
262 仲居(チリ):2010/09/23(木) 00:33:09.66 ID:6CoE1VrS0
>>260
だからそれが専門家のオナニーだって言ってるんだよ。

高校数学なんて専門でもなんでもないわけで、
とりあえず使わせることが重要なわけで、
使わせないから得意な奴も増えないし
使えないやつははなから定義自体に興味も持たない。
263 マッサージ師(アラバマ州):2010/09/23(木) 00:33:36.42 ID:q+g2Ewhi0
公式そのまま覚えるよりも、公式の作り方を覚えるほうが楽だよな。応用が効くし。
264 獣医師(関西地方):2010/09/23(木) 00:34:05.54 ID:kAG7W74pP BE:357485748-PLT(12000)

おめーら英語学ぶ時も、この単語の語源はラテン語の○○でどうたらこうたらってやらないと躓いちゃうの?
265 写真家(catv?):2010/09/23(木) 00:34:58.20 ID:R+oWxgrk0
>>1
そんときは分からんくても一応覚える
しばらくすると他とのアナロジーで、ああこういう事だったのかとわかることがある
そうして身につけていく
物分かりのいい人はそうしている
266 獣医師(東京都):2010/09/23(木) 00:35:15.77 ID:1spAIr+FP
>>262
じゃあ高校で習う現国と古典と英語と地理と歴史と公民と物理と化学にも専門家のオナニーだって言ってこいよ
267 宮大工(鹿児島県):2010/09/23(木) 00:35:32.43 ID:ML4+k2540
この手のすれって、バカがwikipedia見て俺は高等なことを知ってる(キリ
ってスレだよな
268 宮大工(長屋):2010/09/23(木) 00:35:35.10 ID:ELpZ1iBO0
>>264
言語学者ならやるだろう。それを。
269 獣医師(東京都):2010/09/23(木) 00:36:18.18 ID:1spAIr+FP
>>264
暗記単語が5000越えてくると自然にそういう覚え方になるよ
270 獣医師(関西地方):2010/09/23(木) 00:36:42.00 ID:kAG7W74pP BE:156400627-PLT(12000)

>>140
なってねーよ
271 レス乞食(東京都):2010/09/23(木) 00:37:08.23 ID:7OES5t0P0
>>267
いや初年度で習うことを懐かしみながら思い出すスレじゃないの?
272 モデル(catv?):2010/09/23(木) 00:37:58.20 ID:5HepleIY0
そもそも高校大学は、"役に立たないことをどれだけ従順にこなす人間か"を試す場所だろ。
273 獣医師(関西地方):2010/09/23(木) 00:38:07.48 ID:kAG7W74pP BE:111714252-PLT(12000)

言語学者は新しい単語が出てきたらまずラテン語の由来から何から調べないと使えないのか
厳しい世界だな
274 モデル(関東・甲信越):2010/09/23(木) 00:38:11.62 ID:I1asEAgGO
公式でつまずくのはもう論外だと思うが、応用問題になるとお手上げだったw
授業でやった応用問題ならできるんだけど、自分でイチから組み立てていくのは…
化学は、理論があるから好きだったけどね。
275 工芸家(長屋):2010/09/23(木) 00:38:22.22 ID:1Ac0H4ay0
>>266
なんかおかしくね?
高校数学で教えてる以上(なぜこのように定義をするか。など)に教えなきゃ駄目だとけちつけてるのが、
専門家のオナニーだと言ってるんだろ?
要するに、現国で必要以上に教えるべきだと言ってる奴がいればそれは現国の専門家のオナニーだろう。
それはどの分野でも。
276 ネトゲ厨(東京都):2010/09/23(木) 00:39:11.32 ID:RFxwWGjY0
数学は楽しめればいいんだよ
深いこと考えて無駄とか思ったらつまらないだろ
277 獣医師(東京都):2010/09/23(木) 00:39:13.21 ID:1spAIr+FP
>>267
それは哲学スレ
278 獣医師(dion軍):2010/09/23(木) 00:39:25.92 ID:liArexcLP
>>266
ラ行変格活用(笑)とかか?
あんなもん、まさしく専門家のオナニーだろ
279 マッサージ師(アラバマ州):2010/09/23(木) 00:40:17.76 ID:q+g2Ewhi0
>>276
せやなー。難しい問題を延々と考えてるのは楽しいしなー。
280 レス乞食(東京都):2010/09/23(木) 00:40:37.87 ID:7OES5t0P0
>>274
数学には理論がないw
281 宮大工(長屋):2010/09/23(木) 00:40:53.80 ID:ELpZ1iBO0
最終的に人類への貢献という意味で教育を捉えたら
いまある体系に疑問をもたない奴が
新たな体系を作ることはしないんだからなあ。
高校数学は躓くべきでしょ。あんなの。
丸暗記大会みたいなしょーもない。
282 モデル(神奈川県):2010/09/23(木) 00:41:04.36 ID:hZDRafWR0
数学は数覚で理解するもんだろ
エスパー以外はいらねえんだよ
283 ダイバー(USA):2010/09/23(木) 00:41:04.79 ID:R2a3rECu0

おもひでぽろぽろの話ですね?
284 ダックワーズ(東日本):2010/09/23(木) 00:41:38.93 ID:K8q897ix0
だから二次関数のy=ax^2をx軸方向にp移動した公式がどうして
y=a(x-p)^2になるのか昨年から数学スレ立つたびに聞いてんだから
いい加減納得のいく説明しろよ。おまえらいつも数学』スレであれこれ
いきがって語ってんけど全然答えられねえのなw馬鹿しかいねえyお

x軸の性方向にp移動したんならx+pだろ?なんでx-pなんだよ
285 潜水士(東京都):2010/09/23(木) 00:42:12.78 ID:j7yetFuR0
数学スレの進行が妙に遅いのは、みんなこっちに来ているからか?
286 レス乞食(東京都):2010/09/23(木) 00:43:30.84 ID:7OES5t0P0
>>284
ハンデありで行けるイゴッソウってこと
287 学芸員(埼玉県):2010/09/23(木) 00:43:36.84 ID:nW0OkjA40
中学まではそんなに数学嫌いじゃなかったけど、高校から大嫌いになったなー
赤点連発したしこれで理系路線あきらめた
でもなぜか理系院にいる俺
288 獣医師(京都府):2010/09/23(木) 00:46:36.96 ID:QdJSISH0P BE:901138638-PLT(12000)

なんかここ頭よさそうな奴ばかりだな
いっちょ問題出してみるか

あるゲームが催されています
A、B、Cの三つの箱があります
その三つの箱は一つが当たりで残りはハズレです
まず挑戦者は一つの箱を選びます
そのあと司会者が細工が一切無い正確なサイコロを振ります
1、4の時はAの箱 2、5の時はBの箱 3、6の時はCの箱が開封されます
もしこの時開封される箱が挑戦者の選んでいる箱である場合はゲームは最初からやり直しになります
また開封された箱が当たりの時もゲームは最初からやり直しになります
ゲームが続行される時は挑戦者は最終的に選ぶ箱を未だ開封されていない箱に変える権利を得ます

この時、挑戦者が最終的に選んだ箱が当たりとなる確率は権利を行使した場合としない場合で変わるでしょうか?
289 獣医師(関西地方):2010/09/23(木) 00:47:25.93 ID:kAG7W74pP BE:111714252-PLT(12000)

お前の考え方だと、まず小学一年生で算数習うときにまず整数の定義について学ぶべきだな
で、1+1=2の証明などを経て初めて足し算を学ぶことを許される
290 幼稚園の先生(埼玉県):2010/09/23(木) 00:47:30.41 ID:+/lJsmkR0
>>284
移動後のx=5のときのyの値は
移動前のx=5-pのときのyの値と同じ

っていうのじゃダメなのか
291 獣医師(東京都):2010/09/23(木) 00:48:08.52 ID:1spAIr+FP
>>288
買えた方がお得

三浦俊彦がモンティホールジレンマとして紹介してたような
292 作業療法士(千葉県):2010/09/23(木) 00:48:39.16 ID:AqaMJvqx0
>>288
同じだろ
293 芸術家(catv?):2010/09/23(木) 00:48:54.25 ID:4xvZCIMGP
哲学者って適当なことを意味ありげに変な言葉で表すだけで金貰えるんだろ?
294 宮大工(長屋):2010/09/23(木) 00:49:59.27 ID:ELpZ1iBO0
>>288
箱を変えなかったときは3分の1
権利を行使したら2分の1
確率は変わるでしょ。
295 運輸業(アラバマ州):2010/09/23(木) 00:50:19.73 ID:dWuJMl4F0
>>264
英単語の由来を調べてたらラテン語 ギリシャ語 ケルト語に
興味が伸びだして 「まずい このままじゃ英語の勉強できなくなる!」
と思ってなんとか思いとどまったことがある
296 獣医師(関西地方):2010/09/23(木) 00:50:25.61 ID:kAG7W74pP BE:502713195-PLT(12000)

>>291
これは死刑囚のやつじゃねーの?
297 獣医師(関西地方):2010/09/23(木) 00:51:58.53 ID:kAG7W74pP BE:111714825-PLT(12000)

いや、違うな
298 宮大工(長屋):2010/09/23(木) 00:52:02.11 ID:ELpZ1iBO0
>>289
でもさ1足す1は直感で理解できる話じゃん。
りんご一個とりんご一個でりんご2個とかさ。
でもXのゼロ乗はそういう直感では理解できないんだよ。
高校数学からそういうバーチャルな思想が数学に紛れるのに
その背景をまったく説明しないからさ、
哲学的に鋭い人間はひっかかるよ。そりゃ。
299 豊和M1500ヘビーバレル(東京都):2010/09/23(木) 00:52:30.64 ID:sKmWveH+0
ベイジアンだろ
300 マッサージ師(アラバマ州):2010/09/23(木) 00:54:03.39 ID:q+g2Ewhi0
>>298
極限とか深く考えちゃダメだなー。
301 MPS AA-12(神奈川県):2010/09/23(木) 00:54:08.34 ID:bMSICJpM0
>>28
3倍角の公式なんて、いつも(cos+isin)^3を使ってたな。
覚える必要なし
302 獣医師(不明なsoftbank):2010/09/23(木) 00:54:39.15 ID:0Z1C5UkOP
インドのラマヌジャンは公式を作ることに関して非常に長けていたが、
そうなる理由を証明できなかったから最初は苦労したんだよな。
303 運輸業(宮崎県):2010/09/23(木) 00:54:41.24 ID:V+4X2fZH0
「あ」が「あ」と言う言葉みたいに覚えないといけない
304 宮大工(鹿児島県):2010/09/23(木) 00:55:44.85 ID:ML4+k2540
覚えないと時間足りなくなるように問題作ってあるのに
バカじゃねーの
305 マッサージ師(アラバマ州):2010/09/23(木) 00:56:19.32 ID:q+g2Ewhi0
>>304
公式なんぞ試験の10分前に覚えりゃいいんだよ。
306 獣医師(dion軍):2010/09/23(木) 00:57:45.52 ID:liArexcLP
>>298
哲学的に鋭い人間(笑)
じゃあ何で1足す1は直感で理解できる話で
Xのゼロ乗は直感で理解出来ない話と分かるのか説明してよ自称哲学者さん
307 宮大工(長屋):2010/09/23(木) 00:57:54.81 ID:ELpZ1iBO0
>>300
作ったやつは深く考えてるし、
つぎの数学を作るやつも深く考えてるだろ。
深く考えない時点で
数学の発展への寄与という意味ではゼロ点だと
教えなきゃダメだわな。
308 獣医師(東京都):2010/09/23(木) 00:58:16.08 ID:1spAIr+FP
>>296
美女と野獣の奴だろ

>>289
>>152,175みたいに手前が無意識に1,2,3を数えてる事にすら気が付かずに文句垂れる馬鹿が多いんだもん
309 獣医師(関西地方):2010/09/23(木) 00:58:16.65 ID:kAG7W74pP BE:312800047-PLT(12000)

>>294
これはどっちにしろ1/2だろ

310 中国人(兵庫県):2010/09/23(木) 00:59:14.93 ID:v235SNBP0
でおまえら円柱と円錐の1/3の関係を説明できんの?
311 宮大工(長屋):2010/09/23(木) 01:00:07.15 ID:ELpZ1iBO0
>>306
そんなの数学の歴史をひもときゃわかるじゃん。
一足す一を使い始めたのなんて数千年前、いやもしかしたら
数万年まえからだろうけど、
ゼロ乗なんて考え出したのはたかだか数百年前ぐらいからだ。
思考の積重ねの高さを考えたら自明だろ。
312 レス乞食(東京都):2010/09/23(木) 01:00:08.13 ID:7OES5t0P0
>>310
積分分かるからなあ。
313 幼稚園の先生(埼玉県):2010/09/23(木) 01:00:37.32 ID:+/lJsmkR0
>>298
哲学的に鋭い人間ってのは言いすぎかと思うけどw

まあ確かにそういう部分を説明できる、もしくは説明しようとする教師が
ほとんどいなかったのは問題だと思うわ

型にはまった問題を解くことしかできない人間が教えてるんだから
数学が面白くないと感じる奴が多いのは仕方ないのかね
314 獣医師(関西地方):2010/09/23(木) 01:00:47.54 ID:kAG7W74pP BE:357484984-PLT(12000)

>>294
箱を変えなかったら1/3、変えたら1/2なら残りの1/6はどこに行ったんだよ
315 作業療法士(千葉県):2010/09/23(木) 01:01:54.32 ID:AqaMJvqx0
>>288はハズレを引いた時の方がゲームがやり直しになる可能性が高いんだから1/2じゃないだろ
316 宮大工(長屋):2010/09/23(木) 01:02:11.28 ID:ELpZ1iBO0
>>313
高校数学のごまかしにひっかからない奴は「哲学的に鈍い」んだから
その反対は鋭いで正しいだろ。
へんな謙遜は匿名掲示板で必要ねえよ。
317 ディーラー(愛知県):2010/09/23(木) 01:02:14.83 ID:5NRhizOU0
>>310
微分・積分で許せ。
318 獣医師(東京都):2010/09/23(木) 01:03:08.96 ID:1spAIr+FP
>>311
何を以て1とするんですか?
1から2に移行する際に必要な操作は何ですか?
(中略)
Xに0を乗じた数は整数で表すと何になりますか?
319 中国人(兵庫県):2010/09/23(木) 01:03:39.94 ID:v235SNBP0
>>312
そんな後出しジャンケンみたいなのはいらない
公式を教わる年齢までのカリキュラム内で説明して
320 獣医師(dion軍):2010/09/23(木) 01:03:54.32 ID:liArexcLP
>>311
なんだそりゃ

じゃあ高校数学レベルであったとしても
近代に出来たものなら何か少しでも疑問に思ったことがあれば
哲学的に鋭い人間ってことかよ
アホか
321 タピオカ(アラバマ州):2010/09/23(木) 01:04:36.88 ID:M/sHWzoa0
毎度毎度公式導くくらいなら覚えりゃいいじゃん
322 宮大工(長屋):2010/09/23(木) 01:04:44.94 ID:ELpZ1iBO0
>>318
たぶん人類の歴史から言って
数の10までは指の数だな。
1はファックユーの形で表される。
2はピースだな。
323 幼稚園の先生(埼玉県):2010/09/23(木) 01:06:50.57 ID:+/lJsmkR0
>>316
哲学的な鋭さを図る指標が
{鋭い、鈍い}
の二つしかない

っていうのはお前の単なるオナニー定義だろ・・・
324 獣医師(東京都):2010/09/23(木) 01:06:54.17 ID:wjT1jtzhP
極限を3年間くらい考えてた

例えばY=1/X

って関数。Xを無限大までもっていくと、Yは限りなく0に近づくグラフだ。
このグラフのある地点Xでの瞬間の傾きは-1/X^2
つまり、Xがいくらだろうが常に負の傾きを持つ。それを無限大に続けたら、どう考えたってYの値は0を突破いして負にいくはずじゃないかと。
325 FR-F1(茨城県):2010/09/23(木) 01:07:20.78 ID:s3eWM4aT0
123→543
214→312
ならば
345→○○○
326 宮大工(長屋):2010/09/23(木) 01:07:40.62 ID:ELpZ1iBO0
>>320
疑問を持たなきゃ哲学的探求は始まらないんだから
当然じゃん。
レベルがどうだろうが。
すでにあれこれ誰か考えて完璧に答えが出てることを
また一から考えるのは無駄ってのはあるよ。
そんなの車輪の再生産だわな。
しかし時間の都合で意図的に隠された論理を含むものを
初めて受け取ってそれをに隠されたものがあると疑問に感じないやつは
哲学的なアンテナがに鈍いというも事実だろう。
327 レス乞食(東京都):2010/09/23(木) 01:07:41.59 ID:7OES5t0P0
>>319
お前が後出しジャンケンだろw
先に書けよw
328 獣医師(東京都):2010/09/23(木) 01:10:26.96 ID:1spAIr+FP
>>326
車輪の再発明な

整数を数え上げるという能力は数学的な定義じゃなく
人間の脳が持つ機能に大きく依存してるって知ってる?

人間は無意識にバランスを取って歩けるけど
具体的にどうすればバランスを取って歩けるかって考えた事ある?

哲学的に鋭い?(失笑)
329 ディーラー(愛知県):2010/09/23(木) 01:10:43.73 ID:5NRhizOU0
>>321
覚えれねぇから導いてるんだが。
330 中国人(兵庫県):2010/09/23(木) 01:10:52.43 ID:v235SNBP0
>>327
すまんすまんw

結局は生徒を納得させる説明もないまま公式を覚えろってことだろ?
こういうカリキュラムの順番だとそらスレタイのような疑問は出てきて当たり前だわなw
331 獣医師(アラバマ州):2010/09/23(木) 01:11:16.66 ID:1itMXC7SP
数学の公理だって、結局誰かが正しいと定めたから正しいだけなんでしょ?
332 獣医師(東京都):2010/09/23(木) 01:11:46.11 ID:1spAIr+FP
>>331
じゃあ間違ってる理由を示せよ
英雄になれるぞ
333 高校生(関西地方):2010/09/23(木) 01:12:33.53 ID:4n1mrzZU0
高校で躓いたから適当な高分子の世界に進んだ
ほんっとうに適当だから面白いw
334 宮大工(長屋):2010/09/23(木) 01:12:49.87 ID:ELpZ1iBO0
>>38
だからさ、それが直感的な数学だろ。
それが中学までの数学。
高校からその直感の数学から離れたものをやり始める。
誰かが作ったルールにおいての数学だよな。
そこの乖離を説明してないから
鋭いやつは戸惑う。
鈍いやつは気づきもしない。
鈍い奴が良い大学にいって、なんら数学的成果は出せない。
当たり前だよな。
335 落語家(岡山県):2010/09/23(木) 01:13:12.51 ID:ZP/xKGTI0
ところで最近数学ガール読んで面白かったんだけど
こんな風に高卒程度の数学力で理解できる
数学の面白さを伝えてくれるような本とかないですか
フェルマーの最終定理は読んだ
336 中国人(兵庫県):2010/09/23(木) 01:13:49.86 ID:v235SNBP0
本当に公式わからないヤツは
なんでxやyやaってこのアルファベットを使ってんの?
って思ってるぞw

数学の先生はそこから説明してやらないと
337 マッサージ師(アラバマ州):2010/09/23(木) 01:14:14.47 ID:q+g2Ewhi0
>>325
わからん
338 獣医師(ネブラスカ州):2010/09/23(木) 01:14:28.58 ID:QVAGBS9AP
公理や定理にさかのぼって考える以前に
公式を認めて解く問題で難しいのはいくらでもあるだろ
339 獣医師(アラバマ州):2010/09/23(木) 01:15:26.73 ID:1itMXC7SP
>>332
哲学者がオナニー持論を並べてきて
「論破してみろよw」とか言われても、そんなやる気でないだろ
340 車掌(福岡県):2010/09/23(木) 01:17:33.45 ID:Ln0G8fC10
久々の数学スレだな
341 宮大工(長屋):2010/09/23(木) 01:17:53.61 ID:ELpZ1iBO0
俺はなんといわれようが高校数学で引っかからなかった奴は
鈍いと断言するよ。
だっておまえら数学の新体系とか永久に生み出さないだろ。
疑問をもつべきところに疑問もたない体質なんだもん。
342 獣医師(東京都):2010/09/23(木) 01:18:09.48 ID:1spAIr+FP
>>339
ルールの決まったリング上でやるボクシングみたいなものなので
チャンピオン倒したかったらリングに上がって下さい
343 ニュースキャスター(アラバマ州):2010/09/23(木) 01:18:21.71 ID:vOg+0aJB0
出てきた公式を導出まで完璧にこなして初めてニュー即民と呼べるだろ
344 潜水士(東京都):2010/09/23(木) 01:19:28.16 ID:j7yetFuR0
ここで火曜日生まれの男の子の話でも出すとどうなるか
345 芸術家(東京都):2010/09/23(木) 01:19:34.19 ID:aY3hGZT1P
>>339
何で哲学者が出てくるの?
346 レス乞食(東京都):2010/09/23(木) 01:19:46.78 ID:7OES5t0P0
>>341
お前が生み出した新体系を世に広める方を優先したら?
347 獣医師(ネブラスカ州):2010/09/23(木) 01:20:08.33 ID:QVAGBS9AP
>>341
お前さあ数学科の院生なの?違うだろ
348 宮大工(長屋):2010/09/23(木) 01:21:29.52 ID:ELpZ1iBO0
>>346
ここで哲学的な気づきを与えてるじゃん。
ポケーっとしたやつが
数人は考えだすかもしれない。
1万人考え出せば1人は成功するだろう。
俺はそのための人柱になる。歴史的意義があるよな。
349 レス乞食(東京都):2010/09/23(木) 01:22:28.97 ID:7OES5t0P0
>>348
またまた謙遜しちゃってw
口ぶりでは大量の業績をもってるんだろ。いくらなんでも。
350 宮大工(長屋):2010/09/23(木) 01:23:09.29 ID:ELpZ1iBO0
高校数学、あんなもん丸暗記してるやつは
数学研究者としての才能ゼロだぜって
おしえてやれば、受験の都合とか関係なく
数学を根底から考える奴が現れるかもしれない。
351 獣医師(東京都):2010/09/23(木) 01:23:26.48 ID:1spAIr+FP
>>341
高校数学でつまずいた数学者って聞いたことないけど
若いうちから天才だった数学者ならいっぱいいるよ
352 整体師(京都府):2010/09/23(木) 01:23:27.29 ID:w/DJxowb0
こういうスレみると高学歴で鳴るν即民も結構アホなんだと思えてしまう不思議
353 獣医師(東京都):2010/09/23(木) 01:24:12.40 ID:3tL6B2NRP
実際数学得意な奴に公式が何でこうなるの?って聞いたら
考えたこともねーし知らないわって言う奴が99%だったよな
文系はそこで合理的な解決を欲しがる傾向強いからそこで躓く
354 車掌(福岡県):2010/09/23(木) 01:24:47.06 ID:Ln0G8fC10
そもそも高校数学に暗記する要素なんてあったっけ?
化学はもう二度とやりたくない
355 獣医師(アラバマ州):2010/09/23(木) 01:25:22.00 ID:1itMXC7SP
>>342
みんな、受験に必要って理由だけで
嫌々リングに上がってるんじゃないの

>>345
数学の公理の世界と、一人の哲学者の思索の世界って似てるなあと思ったから
内に閉じて正しさを誇ってる感じというか
他人には共感できない、真否判断の基準がある感じというか
356 宮大工(長屋):2010/09/23(木) 01:25:24.28 ID:ELpZ1iBO0
>>351
ガロアはバカロレアに落っこちてるぜ。
つーか大学行ってねえし。
357 幼稚園の先生(埼玉県):2010/09/23(木) 01:26:43.91 ID:+/lJsmkR0
>>351
数学という狭い分野での結論を一般化し過ぎに感じるよ
358 レス乞食(東京都):2010/09/23(木) 01:27:01.15 ID:7OES5t0P0
>>356
あんまり偉人の行動に惑わされない方がいいよ。
359 宮大工(長屋):2010/09/23(木) 01:27:21.50 ID:ELpZ1iBO0
>>352
超高学歴の鳩山みてみろよ。
あれアホだろ。
360 宮大工(長屋):2010/09/23(木) 01:28:13.90 ID:ELpZ1iBO0
>>358
数学で凡人がどうするんだ。
偉人しか要らん世界だろ。
361 獣医師(東京都):2010/09/23(木) 01:29:16.76 ID:1spAIr+FP
>>355
だから数学の何処が間違ってるの?
他人にも理解できるように説明してね

>>356
そこまで古いと高校で落ちこぼれたとかそういう概念が通用しないだろ…
一つ言えるのは数学者は早熟
362 レス乞食(東京都):2010/09/23(木) 01:29:18.39 ID:7OES5t0P0
>>360
そういうことじゃなくて、偉人がこうだから俺もこうってならない方がいいよってこと。
363 中国人(兵庫県):2010/09/23(木) 01:29:32.42 ID:v235SNBP0
>>352
まぁ様々な立場の他人の代弁をし、物事を様々な方向からみて本質を紐解く
これがニュー即民のスタイルだからな

結局は本質を見抜くために様々な人の立場になり代弁者でもあり犠牲者でもある
それがニュー即民よ
364 獣医師(dion軍):2010/09/23(木) 01:29:42.06 ID:liArexcLP
>>356
大学に言ってないことが、何で高校数学につまづいたことと結びつけるの?
そうやって自分に都合の良いこと言ってりゃ天才扱いかよ
哲学的に鋭い人間(笑)ってのは楽なもんだなw
365 [―{}@{}@{}-] 芸術家(catv?):2010/09/23(木) 01:30:01.14 ID:ELJyLu/mP
数学なんて暗記で旧帝どころか東大、慶應いけるのに
366 ジャーナリスト(アラバマ州):2010/09/23(木) 01:31:05.96 ID:Vi+Y0qxl0
ひっかかるとつまづくは違うだろwwwwwww
367京 ◆SsSSsSsSSs :2010/09/23(木) 01:31:07.55 ID:OqDxytQR0 BE:158714827-PLT(12000)

まあ手前らド低能が届く世界ではないだろ
368 宮大工(長屋):2010/09/23(木) 01:31:19.01 ID:ELpZ1iBO0
>>364
おまえはあきらめろよ。
生まれつきのセンスってのはあるんだ。
足の遅いやつがオリンピックには出られない。
お手手つないで一等賞の幼稚園じゃ勝ててもな。
日本の教育ってのはその程度だ。
リアルじゃ惨敗。
369 幼稚園の先生(埼玉県):2010/09/23(木) 01:31:52.90 ID:+/lJsmkR0
>>357
訂正
>>351 → >>350
370 獣医師(東京都):2010/09/23(木) 01:32:37.34 ID:1spAIr+FP
>>366
ゼロ乗が理解できないのは引っかかるじゃなくつまずくと表現するのが正しくないか
371 獣医師(アラバマ州):2010/09/23(木) 01:33:07.13 ID:1itMXC7SP
>>361
間違ってるなんて言ってない
万人が理解するに値するだけの正しさを本当に持ってんの?
っていう疑問がぬぐえないって言ってるだけ
もし、そこで公理だから正しいとしか言えないなら
それは閉じた世界でのみ正しいだけじゃんって話になるよねって
372 車掌(福岡県):2010/09/23(木) 01:33:38.46 ID:Ln0G8fC10
∫_[0,1] √(1-x^2) dx
を1秒以内に計算できないやつは数学のセンスがないって
別に偉くない人が言ってた
373京 ◆SsSSsSsSSs :2010/09/23(木) 01:34:06.55 ID:OqDxytQR0 BE:510152459-PLT(12000)

ゼロ乗で引っかかることが哲学的とか言ってる池沼さん
374 宮大工(長屋):2010/09/23(木) 01:34:20.28 ID:ELpZ1iBO0
>>370
理解できないんじゃなくて
奥にある人為的な論理を知らないから
自然と立ち止まるわけよ。
それが哲学者としての素質。
スルーするやつは頭がにぶすぎて使いもんにならん。
足の遅いやつのオリンピック出場可能性だ。
375 レス乞食(東京都):2010/09/23(木) 01:34:28.48 ID:7OES5t0P0
>>372
式全体を眺めきることすらできなかった。
376 獣医師(東京都):2010/09/23(木) 01:35:31.12 ID:1spAIr+FP
>>371
今お前の目の前にある電気で動く箱がどんなプログラム走らせてるか知ってる?
377 獣医師(dion軍):2010/09/23(木) 01:36:33.87 ID:liArexcLP
>>368
何を諦めるの?
もしかしてお前にレスしてるってだけで
「永久に生み出さないだろ。」とか「疑問をもつべきところに疑問もたない体質」
とか決めつけるわけ?

だったら何で俺が疑問を持つべきところに疑問を持たない体質だと言い切れるんだ?
論理的に説明してください
説明できないのなら、それはお前の勝手な決めつけであり
思いこみに過ぎない
はい論破
378 整体師(京都府):2010/09/23(木) 01:37:30.24 ID:w/DJxowb0
ゼロ乗を知る前の宮大工はジャングルで狼にでも育てられていたのだろうな
379 宮大工(長屋):2010/09/23(木) 01:38:16.54 ID:ELpZ1iBO0
>>377
別に違うと思うならそれでいいんだけどな。
俺は高校数学では意図的に隠された
論理に気づかないやつは鈍いと思ってますってだけ。
380 ファッションアドバイザー(アラバマ州):2010/09/23(木) 01:39:10.88 ID:+z2zuBhv0
予習復習しないからそうなるんだ
381 宮大工(長屋):2010/09/23(木) 01:40:01.92 ID:ELpZ1iBO0
>>380
ずいぶん膨大な予習が必要だよな。
そんなものが独習できるなら
学校いらないよ。ガロアみたいに。
382 車掌(福岡県):2010/09/23(木) 01:40:51.61 ID:Ln0G8fC10
>>379
論理ってなんだっけ
∀とか∃?
383京 ◆SsSSsSsSSs :2010/09/23(木) 01:42:46.19 ID:OqDxytQR0 BE:204061436-PLT(12000)

>>379
んなものは普通考える限りありませんが,具体的にあげてみましょう
384 獣医師(東京都):2010/09/23(木) 01:43:33.87 ID:1spAIr+FP
>>383
近似じゃない円の面積の求め方とか…?
385 ちんシュ大好き(長屋):2010/09/23(木) 01:47:22.00 ID:lPeQ3EN70
ある程度の進学校の生徒なら
極限のごまかし方とかくらいは疑うだろそれなりに…

疑問は持ってても解決できないことが多いけどな
中学の時測度論的な考えを持っていたが
結局体系的に書くなんて無理だったし…
386 ドライバー(長屋):2010/09/23(木) 01:47:30.81 ID:YsYfcSFD0
このスレ見てまた大学への数学やりたくなった
387 洋菓子製造技能士(福島県):2010/09/23(木) 01:50:16.24 ID:/HqM4+Y/0
中学の時試験か何かで方程式の問題があったんだが
実測と式の答えがあってないのがあって質問したら
そんなの公式の答えが正しいんだから考える必要は無い
と一蹴された、数学が嫌いになった
388 獣医師(dion軍):2010/09/23(木) 01:50:57.62 ID:liArexcLP
>>379
高校数学で引っかからなかった奴は鈍いと断言するのなら
当然、断言するに値する証拠があるってことだよな?

なのにその肝心要の部分は「人為的に」無視しておいて
指摘されたら「思ってる」と表現を変えて逃げるのか
支離滅裂、もはや話にならないね

言いたいことだけ好き放題に言っておいて
他人を貶すだけ貶して気持ちよくなって
自分の批判は受け付けない
そういうのをオナニーっていうんだよ
389 経済評論家(埼玉県):2010/09/23(木) 01:52:43.49 ID:KoSRgp7y0
C を半径1 の円周とし,A をC 上の1 点とする.3 点P,Q,R がA を時刻t D 0 に出発し,C 上を各々
一定の速さで,P,Q は反時計回りに,R は時計回りに,時刻t D 2 まで動く.P,Q,R の速さは,それぞ
れm,1,2 であるとする.(したがって,Q はC をちょうど一周する.)ただし,m は1 <D m <D 10 をみたす
整数である.△PQR がPR を斜辺とする直角二等辺三角形となるような速さm と時刻t の組をすべて求めよ。

高学歴ν即民ならこれくらい余裕だよな
390 動物看護士(空):2010/09/23(木) 01:53:06.03 ID:cHLQcr8U0
あるな
実際ただ公式暗記して数字当てはめる作業なんて数学じゃねーだろ?
391 宮大工(長屋):2010/09/23(木) 01:53:45.36 ID:ELpZ1iBO0
>>388
そりゃ歴史的に偉大な数学者における日本人の地位を考えてみりゃわかるだろ。
たまーに聞くけどほぼ皆無。
この100年に限ってもな。
数学の教え方なんて日本じゃずっと昔から変わってねえだろうし。
あんなカリキュラムを素道りしてるような奴は
哲学的才能がゼロだから結果なんてでるわけねえから。
392 AV女優(アラバマ州):2010/09/23(木) 01:54:02.94 ID:mIA8Anh/0
高学年の算数の時点でもう無理だった
393 自衛官(新潟県):2010/09/23(木) 01:54:03.57 ID:mafZ19pl0
数学って安気じゃんw
394 宮大工(長屋):2010/09/23(木) 01:58:19.42 ID:ELpZ1iBO0
隠された論理、あるいは論理のギャップがあるのに気づかない
気づかないんだからアンテナが鈍い
アンテナが鈍いやつが哲学的課題に気付くわけない。
だから
高校数学をなんの疑問もなく素通りしたような奴が
数学の発展に寄与する可能性はほぼゼロ。
395 講談師(大阪府):2010/09/23(木) 02:00:51.04 ID:eA54j0Kr0
化学は物理 物理は数学 数学は哲学 哲学は科学
396 宮大工(長屋):2010/09/23(木) 02:03:28.15 ID:ELpZ1iBO0
たぶんスレタイみたいな奴が100万人いて
そのほうが正しいんだというサジェスチョンを俺みたいなのが与えたら
1万人ぐらいがマジに考えだして
その中の一人が成功する。
数学の発展てのはそういうことだと思う。
397 宮大工(鹿児島県):2010/09/23(木) 02:06:28.66 ID:ML4+k2540
>>310
高さh、半径rの円錐をn等分して、分けた後の立体を三角錐とみなしその体積の近似値は
2πr/n*h/2/3=πrh/3n
となる。
nを無限にすると近似値と真値のずれはなくなるから
結局円錐の体積はn等分したから分解後の体積にnをかけて
πrh/3
円柱の体積はπrhだから円錐の体積は円柱の体積の1/3になる

無限等分に分ける方法はたしか小3の円の面積もとめるところにでてきた。
三角錐の体積はすぐに求められるだろうから小5レベルで理解できると思うわ
398 獣医師(dion軍):2010/09/23(木) 02:07:08.89 ID:liArexcLP
>>391
は?
「たまーに聞くけどほぼ皆無。」って何だ?
お前は「断言」したんだろうが
「ほぼ」ってなんだ?「ほぼ」って
確実に言えないことなら、断言するなよ

結局お前の主張は「思う」止まりで
証拠もくそもない
そんなんじゃ他人を説得するに至らない

人柱だの歴史的意義だの偉そうに言う割には
結局自分が気持ちよくなってるだけのオナニー野郎
399 警察官(山梨県):2010/09/23(木) 02:07:45.39 ID:clYlUBqs0
>>146
お経か何かか?
400 宮大工(長屋):2010/09/23(木) 02:08:24.59 ID:ELpZ1iBO0
>>398
おまえに才能が無いのは俺のせいじゃねーよ。
なーに心配するな。
哲学的才能があるなと俺が思う奴は
2chでも本当に少ない。
おまえだけバカじゃない。
バカばっかりだからな。
401 宮大工(長屋):2010/09/23(木) 02:11:24.46 ID:ELpZ1iBO0
証拠ってのは難しいよな。
それこそテストにできるようなものでもないし。
じゃあこういうのはどうだ?
2chで予想されるのはほぼ外れるんだけど、
おまえはそれに反して当たるか?
ほぼ当たるなら俺とおなじレベル。
当たらなきゃ才能無し。
俺以上のレベルじゃなきゃ哲学者ではない。
なぜならアンテナの鈍いやつだから。
402 獣医師(dion軍):2010/09/23(木) 02:12:09.28 ID:liArexcLP
>>400
何を心配することがあるのだろうか
お前を論破してやった時点で
お前には俺より人を言い負かす才能が無いってのが確定したのだからな

お前は心配したほうがいいよ
てめぇの頭の悪さに
403 宮大工(長屋):2010/09/23(木) 02:14:24.32 ID:ELpZ1iBO0
>>402
俺より鋭いやつは居るさ。
俺が世界の頂点なわけがない。
それでもはっきり言えることは
おまえは俺より下だな。
アンテナが鈍いか、頭が悪い。
これはどうしようもないよ。
ほとんど生まれつき決まることだ。
足が遅いのはお前のせいじゃない。遺伝子のせいだ。
だからオリンピックには出られない。
あきらめろ。
404京 ◆SsSSsSsSSs :2010/09/23(木) 02:18:37.39 ID:OqDxytQR0 BE:317428447-PLT(12000)

>>403
具体的にかけよゴミ。
>だからオリンピックには出られない。あきらめろ。
とかなんの説得にもならない表現を繰り返してる時点でお前は馬鹿。アンテナ折れてるレベル
405 獣医師(dion軍):2010/09/23(木) 02:20:29.82 ID:liArexcLP
>>403
お前の「はっきり言えること」なんてのは
先の断言出来ないのに断言した主張で
全く信用出来ないがな

それもお前お得意の「お前は俺より下「だと思う」」なんだろ?
思ってるだけ、お前が
お前がそう思うんならそうなんだろう、お前ん中ではな
406 宮大工(長屋):2010/09/23(木) 02:21:08.93 ID:ELpZ1iBO0
アンテナの鈍いやつとか頭の悪いやつはどうでもいいんだ。
俺がスレタイみたいに思うほうが
哲学的に正しいんだという気づきを与えることによって
そういう疑問に思うべき疑問に気付くアンテナを持ったものを
さらに
自分で解決しようと実践していく若いものが一万人生まれることが重要なんだ。
アホとケンカしてる暇はない。
407 俳人(関西):2010/09/23(木) 02:21:29.16 ID:S/yCNcB1O
才能のあるやつは疑問に思ってから、調べて、理解するまでの過程が早いんだよ
疑問に思ってそこで詰まってるやつは凡人って事
408 バイヤー(埼玉県):2010/09/23(木) 02:22:24.18 ID:Vd2/WmlF0
>>398
402は数学者じゃなくて哲学者になりたいんだろw
409京 ◆SsSSsSsSSs :2010/09/23(木) 02:22:38.63 ID:OqDxytQR0 BE:204060492-PLT(12000)



抽出 ID:ELpZ1iBO0 (33回)

>アホとケンカしてる暇はない。

抽出 ID:ELpZ1iBO0 (33回)

>アホとケンカしてる暇はない。


まぁとりあえずお前は数学で職を得られるはずもなく,ポスドクニート確定だから安心汁
410 獣医師(大阪府):2010/09/23(木) 02:22:55.07 ID:STLYfgjxP
スパさん元気にしよるかな
411 ノンフィクション作家(東京都):2010/09/23(木) 02:23:18.04 ID:5882ESXK0
>>1
なんでこうなるんだ?ってのを予習の段階で考えなかったお前が悪い。
412 宮大工(長屋):2010/09/23(木) 02:23:46.10 ID:ELpZ1iBO0
>>407
気づきもしない凡人が一億居ても無意味だろ。
気付く凡人が100万居れば
一万ぐらいは解決へ実践し、一人が成功する。
気付く凡人を気づかせるのが最初だ。
日本の教育は気づかない凡人を大量生産してるだけだから
まーーーーーーーーーーーーったく
成果がだせない。
413 豊和M1500ヘビーバレル(東京都):2010/09/23(木) 02:24:20.01 ID:sKmWveH+0
>>395
それのオチの違うバージョンを聞いたことがある気がする
414 バイヤー(埼玉県):2010/09/23(木) 02:27:02.80 ID:Vd2/WmlF0
ミスった
402じゃなくて403
ごめん獣医さん
415 宮大工(長屋):2010/09/23(木) 02:30:15.71 ID:ELpZ1iBO0
結局これっぽっちもしゃべれない英語教育とかさ
「気づかない奴」をまっさきに合格とする数学教育とかさ、
もうほとんど無意味なのよ。
途上国から脱却っつうテーマはもう無いんだから。
パラダイムが変わったのよ。
そこに気付くのも哲学的才能なんだよな。
気づいてねえらしいが。
416 俳人(関西):2010/09/23(木) 02:30:27.39 ID:S/yCNcB1O
>>412
あ、いや、俺は教育について述べたんじゃないんだけどねw

俺は大学で素粒子の研究室に所属してるんだけど、才能のある奴ら見てて素直に思った事書いただけです
417 宮大工(長屋):2010/09/23(木) 02:36:05.09 ID:ELpZ1iBO0
>>416
おまえの周りに居る奴なんて才能があるとか言っても
世界レベルならマイナーリーグだろ。
418 行政官(埼玉県):2010/09/23(木) 02:36:36.27 ID:9JJWygd00
俺は「何でこうなるんだ」って深く考えてたら授業に出る意味が無くなった
419 宮大工(長屋):2010/09/23(木) 02:37:44.36 ID:ELpZ1iBO0
俺は日本からガロアに匹敵する化け物をだすには
どうしたらいいか
真剣に考えているんだ。
そこらのマイナーリーグ野郎を持ち上げるんじゃない。
420 水先人(長野県):2010/09/23(木) 02:38:03.00 ID:8EC99X+w0
0とはいったい何なのかみたいなことの方が興味ある
数の計算より数学の概念的なことをもっと学びたかった
421 エンジニア(長屋):2010/09/23(木) 02:38:52.51 ID:U3S3pXtP0
そこで理解に至れるかどうかがバカと秀才の分かれ目
凡才は公式をうのみにする
422 大工(大阪府):2010/09/23(木) 02:41:01.68 ID:z9ZZyeFK0
数学オタクっているんだよな
哲学みたいに感じてくんのかね
423 ノンフィクション作家(東京都):2010/09/23(木) 02:41:05.18 ID:5882ESXK0
>>415
なんか、きみ否定形でしか語れないのは哀しいよね。

日本の英語教育って話すのなんてどうでもよくて
高等教育を受ける人間が、英語の専門書を読んだり論文を書くために特化してる教育なんだよ。
君には関係の無い教育なのはわかるんだけど、それを当り散らしても何の利益にもならないよ。

英語でのコミュニケーションなんて、ぶっちゃければ現地に三ヶ月いれば誰でも習得できるし
いざとなればボディランゲージと筆談でいいや、くらいの気合があればすぐにでもコミュニケーションできる。

英語でしゃべれないってのは英語教育のせいじゃなくて
単に君のコミュニケーションスキルが低いからだろうね。
424 宮大工(長屋):2010/09/23(木) 02:42:55.75 ID:ELpZ1iBO0
>>423
で、翻訳程度で研究したふりする偽ドクばっかなんだよな。
日本は。
発信力ゼロ。
そりゃそうだ。池沼丸出しのジャパニーズイングリッシュじゃ
発信できんわ、。
425 ノンフィクション作家(東京都):2010/09/23(木) 02:47:11.61 ID:5882ESXK0
>>424
また否定形で話すのか。
ほんとネガティブな人間だね。

翻訳で研究したふりとかじゃないの。
疑問があったら英語やドイツ語やフランス語でもなんでもいいけど
原典にあたって調べるのが基本だろ。
自分の研究のためのツールとして言語を使うんだよ。
そして英語で論文を書くのもそう。
しょせんはツールに過ぎんわけですよ。

論文書くときとか様式とかかなり決まってるし
ジャパニーズイングリッシュ(笑)みたいなもんはないよ。
426 俳人(関西):2010/09/23(木) 02:47:12.74 ID:S/yCNcB1O
>>417
お前に何を言っても無駄そうだけど、お前の主張は一事が万事過ぎるわ

日本の教育がダメなのは分かるが、
それで才能のあるやつが一人も出てないかのような主張は無理があるな


もっと感情に流されないで、冷静に状況を判断した方がいいよ
427 宮大工(長屋):2010/09/23(木) 02:47:32.75 ID:ELpZ1iBO0
さすが高校数学を素通りするアンテナの鈍いバカは
コニュニケーションが3ヶ月で取れるとか平気で言っちゃう。
外国語で突っ込んだ議論するには10年は最低掛かるね。
相手が気を使ってくれてあいさつ程度で3ヶ月だ。
そんなもん学際的なコニュニケーションだとしたら
話になんないよ。無視されるレベル。
アホはアホだな。
428 獣医師(関西地方):2010/09/23(木) 02:48:42.63 ID:kAG7W74pP
さすが変えなかったら1/3、変えたら1/2とか言っちゃう人は違うな
429 サラリーマン(広島県):2010/09/23(木) 02:50:05.65 ID:WFV8HUJ50
今年で23だけど解の公式とか忘れちまったぞ
430 宮大工(長屋):2010/09/23(木) 02:50:31.92 ID:ELpZ1iBO0
>>426
冷静に数学界の歴史的な偉人の数をみて
日本は見事に惨敗です。
客観的に言って。
別に身びいきする必要ない。
お手手つないで一等賞なんて世界じゃ通用しない。
431 ノンフィクション作家(東京都):2010/09/23(木) 02:51:14.57 ID:5882ESXK0
といか実際、ある程度以上の研究者なら
当然、代表的な著作や論文は原典で読むだろ。

>>427
はい、残念でしたー。
そういうのは英語教育じゃなくて国語教育の話です。
話が混線してますね。

あと学会とかいくと、英語とかみんななまりまくってるから
あとは度胸があれば、コミュニケーションとれるんだよ。
ジャパニーズイングリッシュとか言ってるアホはコンプレックス強すぎ。
どこの学会行っても、なまりが酷い英語を自信満々に話してる人ばっかだよ。
みんな語学はしょせんツールだってわかってんだよね。
432 獣医師(関西地方):2010/09/23(木) 02:51:25.07 ID:kAG7W74pP
>>430
お前が思うここ100年での偉大な数学者って誰?
433 宮大工(長屋):2010/09/23(木) 02:51:40.68 ID:ELpZ1iBO0
>>428
お前が端的に正解を示せばいいだろバカ野郎が。
434 獣医師(関西地方):2010/09/23(木) 02:52:12.41 ID:kAG7W74pP
それ以前に足して1になってないだろうがバカ
幼稚園児でも答えねーよ
435 ノンフィクション作家(東京都):2010/09/23(木) 02:53:01.91 ID:5882ESXK0
英語で論理的な話ができない人は
ほとんどの場合、日本語で論理的な話ができない人だよね。

まずは国語をきちんと論理的に書くことが出来ない人が
英語が〜とか言う人がいるのはちゃんちゃらおかしいね。
436 児童文学作家(宮城県):2010/09/23(木) 02:54:20.58 ID:VjEimnyc0
ちゃんと教科書読めよ
437 宮大工(長屋):2010/09/23(木) 02:55:06.58 ID:ELpZ1iBO0
>>431
そのひどい英語どうしで満足に議論できてんの?
へえ〜
まあなんのパラダイムの変化もない
化石みたいな学問分野ならすべて承知の話ばっかだから
3ヶ月で通じるかもな。
でも何回も言ってるだろ?
俺はそんなコケの生えた学会になんかこれっぽっちも興味ない。
ガロアみたいな化け物を日本から生むことしか
考えてない。
凡人が一億人集まろうが、凡人にはなにも変えられない。
それが極まった学際の側面だろ。
438 ノンフィクション作家(東京都):2010/09/23(木) 02:55:17.54 ID:5882ESXK0
>>429
平方根作って因数分解すれば解の公式って導けた気がする。

文系で数学は大学受験で試験したのが最後だから間違ってるかもしれないが
439 ノンフィクション作家(東京都):2010/09/23(木) 02:56:38.44 ID:5882ESXK0
>>437
え、そういう学会に出たことないの?

ごめん、君とは違う世界にいるみたいで。
底辺の人のことはよくわからないんだ。
440 宮大工(長屋):2010/09/23(木) 02:57:35.45 ID:ELpZ1iBO0
>>439
底辺っていうか在野な。
だってそれじゃおまえが底辺以下になっちゃうじゃん。
441 ノンフィクション作家(東京都):2010/09/23(木) 02:58:05.73 ID:5882ESXK0
やたらと英語を神聖視してるみたいだけど
しょせんは英語はツールだからな。

なぜ英語でコミュニケーションとるのがガロアを生み出すかわからん。
442 薬剤師(福島県):2010/09/23(木) 02:58:06.12 ID:yLGF9YYK0
知ったかばっかで笑える
443 俳人(関西):2010/09/23(木) 02:58:55.32 ID:S/yCNcB1O
>>427
おまえの言う才能ってのはガロアとかそのレベルなのかw
それは教育現場でどうこうできる話じゃないと思うぞ

そもそも過去のそういった偉人たちの国の教育は
その当時からお前の主張していたようなものでも無かったろ
444 ノンフィクション作家(東京都):2010/09/23(木) 02:59:22.79 ID:5882ESXK0
>>440
ところで話しを変えるが、他人のことを気にする前に
まずお前が数学の研究で成果をだそうとは思わないの?
445 ノンフィクション作家(東京都):2010/09/23(木) 03:00:15.18 ID:5882ESXK0
>>443
で、お前は数学の研究でどんな成果をあげたんだ?
論文を出してみろよ。
446 パティシエ(福岡県):2010/09/23(木) 03:00:22.48 ID:PVLNKl380
ここまで
欽ちゃん
なし
447 宮大工(長屋):2010/09/23(木) 03:01:08.00 ID:ELpZ1iBO0
>>441
パラダイムが変わったなかでの
実行性のある教育は
ガロアを生むことと矛盾しない。
じゃあ逆に
実効性のない教育がガロアみたいな化け物を生むのか?
ガロアは中学ぐらいでかなり突っ込んだ
実効性のある教育をうけていたみたいだぞ。
日本の教育は実効性がない。これが哲学的に指摘しておくべきことだ。
論文読み書きのためとか途上国根性丸出しのやつは
アンテナが鈍い。
448 ノンフィクション作家(東京都):2010/09/23(木) 03:01:48.66 ID:5882ESXK0
>>447
うん、だからお前は数学で何をした人間なんだ?
449 宮大工(長屋):2010/09/23(木) 03:03:52.00 ID:ELpZ1iBO0
>>448
日本の「数学教育」の考察を今してるだろ。
論理的なギャップを隠して丸暗記させる教育な。
これじゃダメだという気づきを与えているんだ。
これに引っかかるやつのほうが才能がある。
450京 ◆SsSSsSsSSs :2010/09/23(木) 03:05:39.42 ID:OqDxytQR0 BE:181387744-PLT(12000)

294 名前: 宮大工(長屋) [] 投稿日:2010/09/23(木) 00:49:59.27 ID:ELpZ1iBO0
>>288
箱を変えなかったときは3分の1
権利を行使したら2分の1
確率は変わるでしょ。


はい残念
451 ノンフィクション作家(東京都):2010/09/23(木) 03:06:04.78 ID:5882ESXK0
>>449
それは数学じゃない。
それは教育論といって違う分野の問題だ。

でお前は数学で何かをした人間か?
なんか論文書いたなら、俺が読むし
証明した数式があるならその証明を俺が見よう。

もちろん英語でいいぞ。
452 宮大工(長屋):2010/09/23(木) 03:06:48.51 ID:ELpZ1iBO0
高校数学をなんの疑問もなく素通りしたり
外国語のコニュニケーションが3ヶ月で図れるとか
超バカ発言してるのが
たとえ一億人学会にいても
この世界はほとんど進歩しない。
453 建築物環境衛生”管理”技術者(長屋):2010/09/23(木) 03:08:55.77 ID:luSekray0 BE:12588724-PLT(12072)

スレタイの意味が良く解らんが、なんでこうなるのかをある程度は考えないと授業についていけなくないか
それともそれは俺が文系だからなのか
454 俳人(関西):2010/09/23(木) 03:09:02.72 ID:S/yCNcB1O
>>447
というか、日本の数学会に参加してその内容を聞いた上でそんなに悲観してるんですよね?

まさか現場に触れてないのに思い込みで発言してるんですか?
455 バイヤー(埼玉県):2010/09/23(木) 03:09:17.11 ID:Vd2/WmlF0
>>447
その途上国が核素論分野では独創的で偉大な化け物を沢山排出してきたけどな。
もちろん、ジャパニーズイングリッシュで。
456 宮大工(長屋):2010/09/23(木) 03:10:06.48 ID:ELpZ1iBO0
>>451
別に俺自身がガロアじゃなくても
ガロアみたいな化け物を生み出す人柱になればそれでいい。
疑問に思うべきことに気付くやつ100万人のなかから
1万人の実践者を産めば
そのなかの1人がガロアになるだろう。
その一万人をまず生み出すことこそが数学の進歩だ。
俺がどうとかくだらん話。
この世界の進歩にどう関わるかはいろいろだ。
457 負けを認めろ(アラバマ州):2010/09/23(木) 03:10:20.54 ID:yil9GKF40
数学科院生だけど質問ある?
458 三角関係(千葉県):2010/09/23(木) 03:10:39.88 ID:Yc8+Gn2A0
わかる
公式暗記だけだと何か気持ち悪くて皆が問題解き始める中 うんうん唸ってたら人生終わっていった
459 車掌(福岡県):2010/09/23(木) 03:11:07.50 ID:Ln0G8fC10
>>457
分野は?
460 シナリオライター(東京都):2010/09/23(木) 03:11:09.42 ID:UEfn/t/30
>>457
専攻は?
461 宮大工(長屋):2010/09/23(木) 03:11:21.69 ID:ELpZ1iBO0
>>455
じゃあなぜ数学界では世界的な化け物がでてこないのかな。
そこへの考察は?
462 ノンフィクション作家(東京都):2010/09/23(木) 03:11:24.97 ID:5882ESXK0
>>452
>>450を見る限り、まずお前が高校数学を基礎からやらないとダメみたいだな。

まず教科書を理解したら、きちんと全部定理を証明したり
数学史を読んで、なぜ必要とされたかを理解しながらやれば
まぁセンターで満点くらいはとれるようになるよ。
463京 ◆SsSSsSsSSs :2010/09/23(木) 03:11:24.66 ID:OqDxytQR0 BE:396785257-PLT(12000)

>>457
ちんぽ?
464 負けを認めろ(アラバマ州):2010/09/23(木) 03:11:46.05 ID:yil9GKF40
>>459
数学基礎論だよ
465 車掌(福岡県):2010/09/23(木) 03:12:48.12 ID:Ln0G8fC10
>>464
数学基礎論って何やってんの?
俺よく知らないんだけど
466 ノンフィクション作家(東京都):2010/09/23(木) 03:13:15.49 ID:5882ESXK0
>>457
>>288の解答おねがいします^q^
467 建築物環境衛生”管理”技術者(長屋):2010/09/23(木) 03:13:25.22 ID:luSekray0 BE:99130897-PLT(12072)

高校の数学の範囲までしかわからんしそれですら今や怪しいが、やり方覚えて問題解けてきた頃は楽しくて
多少難しい問題にチャレンジしてちゃんと解けた時とかはすげえ嬉しかった
難しいRPGとかやってるような感じだよな
468 宮大工(長屋):2010/09/23(木) 03:13:56.96 ID:ELpZ1iBO0
>>462
なぜセンターで満点取る必要があるんだ?
俺はあの箱がどうとかの端的な正解を知りたいがね。
あんた答えられるんだろ?
469 ノンフィクション作家(東京都):2010/09/23(木) 03:15:42.99 ID:5882ESXK0
数学の分野、あんまり詳しくないから調べてみたら
日本人のフィールズ賞の受賞者が3人もいるじゃん。
470京 ◆SsSSsSsSSs :2010/09/23(木) 03:15:46.93 ID:OqDxytQR0 BE:396785257-PLT(12000)

>>464
無限下降列が存在しないことに対する反証


∀N x > N なるxについて,下降回数は有限であるのでその回数Mとおくとx = Mであるが,これはxの定義に反する
よって,無限下降列は存在する。


を論破(笑)してください。
471 ノンフィクション作家(東京都):2010/09/23(木) 03:17:38.73 ID:5882ESXK0
日本人のフィールズ賞受賞者

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BA%83%E4%B8%AD%E5%B9%B3%E7%A5%90

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A3%AE%E9%87%8D%E6%96%87

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E5%B9%B3%E9%82%A6%E5%BD%A6

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

俺らも偉大な先人に恥ずかしくない研究をしなきゃな。
472 負けを認めろ(アラバマ州):2010/09/23(木) 03:18:07.60 ID:yil9GKF40
>>465
ある公理系が無矛盾とか考えたりとか。
無矛盾てのは平たくいうと、例えば足し算、引き算等の演算規則からおかしなことが出てこないことね。四則演算を有限回繰り返しても0=1とか矛盾が出てこないこと。
473 獣医師(関西地方):2010/09/23(木) 03:18:14.98 ID:kAG7W74pP
>>468
変えなければ1/3、変えたら2/3だと思うよ
474 登山家(静岡県):2010/09/23(木) 03:19:29.55 ID:f753L9gJ0
今のセンター数学2Bはマジ基地 書くことなしで頭で処理できるだけ
のワーキングメモリ持ってないと
100は無理
475 ノンフィクション作家(東京都):2010/09/23(木) 03:19:34.91 ID:5882ESXK0
>>472
やばい、それは狂った世界だな。
476 盲導犬訓練士(アラバマ州):2010/09/23(木) 03:21:12.66 ID:IXdCvp4C0
Aランだけど、メジャーな図形の積と連立方程式までならできる!
477 車掌(福岡県):2010/09/23(木) 03:21:21.67 ID:Ln0G8fC10
>>472
基礎論じゃ論理の規則とか集合の定義とかどう扱うの?
基礎論以外の数学の分野だといちいち気にしないと思うけど
478 獣医師(関西地方):2010/09/23(木) 03:21:45.38 ID:kAG7W74pP
そもそも0乗で引っかかる長屋さんはなんで負の数の掛け算では引っかからなかったんだ?
似たようなもんだろ
479 俳人(関西):2010/09/23(木) 03:24:43.06 ID:S/yCNcB1O
高校数学で疑問を持って、興味が湧いてきたやつが大学で学ぶ
これでいいだろ

気付きもしないやつに気付かせる教育しても何の意味もないだろ
480 ワルサーWA2000(鹿児島県):2010/09/23(木) 03:25:04.50 ID:R60JH3CE0
掛け算って何で入れ替えても同じになるの?
図で書くと確かに同じになるけどさ。
なんか腑に落ちない

53が1634個あるのと
1634が53個あるのがピッタリ同じ
481 ワルサーWA2000(鹿児島県):2010/09/23(木) 03:27:20.74 ID:R60JH3CE0
まぁ図で書くと確かに同じになるけどさ・・
482 バイヤー(埼玉県):2010/09/23(木) 03:27:38.73 ID:Vd2/WmlF0
>>455
さぁw
日本の天才は物理が好きなんじゃないかな?w
少なくとも妄想でしか語れないから、あまり意味がない。

とりあえず、英語どうのこうのは関係ないよって言いたいだけ。日本の英語教育でも十分突っ込んだ議論は出来るし、今までに独創的なものを沢山アウトプットしている。
483 俳人(関西):2010/09/23(木) 03:28:08.24 ID:S/yCNcB1O
>>480
興味があるなら「代数の可換性」で調べてみて
484 ワルサーWA2000(鹿児島県):2010/09/23(木) 03:29:23.96 ID:R60JH3CE0
x+y=z
x=z-y
y=z-y
--------
x*y=z
x=z/y
y=z/x
--------
x^y=z
x=[y]√z
y=log_{x}(z)


ここ疑問なんですが
累乗根と対数については素直に新しい記号を設けたほうが
足し算・掛け算と表記法が一貫していてすごく分かりやすかったと思うんです

例えば
x=[y]√z
y=log_{x}(z)
をそれぞれ
x=zルy
y=zタz
とした方が色んな面で良いんじゃないかと思います。

なんでx=[y]√zやy=log_{x}(z)のような
今までとは全く違う表記法になってしまったんでしょうか?
485 シナリオライター(東京都):2010/09/23(木) 03:29:51.12 ID:UEfn/t/30
>>480
それが有理数の性質だから。

逆に、「掛け算」で左右を入れ替えたら同じにならないように、
演算の対象となる記号の集まりを定義することも可能。
486 ノンフィクション作家(東京都):2010/09/23(木) 03:30:00.69 ID:5882ESXK0
でも、おまえらは本当に大切なことを書いてないよね。

「数学科は食えない」
487 児童文学作家(宮城県):2010/09/23(木) 03:30:24.78 ID:VjEimnyc0
>>480
長方形の面積で考えてみろ
縦をa、横をbと考えても、90度回して
横をa、縦をbと考えても面積一緒だ
488 シナリオライター(東京都):2010/09/23(木) 03:31:01.71 ID:UEfn/t/30
>>486
金融で普通に食えてるよ。
数学一本で、人間力無いと、入ることさえ出来ないだろうけど。
489 負けを認めろ(アラバマ州):2010/09/23(木) 03:32:24.08 ID:yil9GKF40
>>477
集合論にも色んな公理系がある。例えばA集合の元に集合B、その集合Bの元に集合C、・・・と無限降下しないような公理を採用してるのが一般的だと思う。
490 政治厨(愛知県):2010/09/23(木) 03:35:22.78 ID:16p9JaK30
基礎論とか、またマニアックな分野を・・・
491 バイヤー(埼玉県):2010/09/23(木) 03:36:38.17 ID:Vd2/WmlF0
>>486
でも
「文学科も食えない」
「哲学科も食えない」
「神学科は食わない」
じゃない?

492 バイヤー(埼玉県):2010/09/23(木) 04:01:42.53 ID:Vd2/WmlF0
>>472
髪の毛が1本も無い状態はハゲである。
ハゲに1本植毛してもハゲである。

帰納的に、この操作を有限回してもハゲである。

つまり人類皆ハゲである。

こんな感じ?w

バカでスミマセン
493 税理士(北海道):2010/09/23(木) 04:02:45.31 ID:zVh3AwqD0
お決まりのやつがでてないな
a=b
a+(a+b)=b+(a+b)
2a+b=a+2b
2a-2b=a-b
2(a-b)=a-b
2=1
494 速記士(関西地方):2010/09/23(木) 04:11:03.01 ID:BtmUMOJh0
>>486
数学科の大学院生ですが人生積みました
495 システムエンジニア(神奈川県):2010/09/23(木) 04:12:49.50 ID:9gmHrJib0
公理の証明から始めよう
496 たこ焼き(大阪府):2010/09/23(木) 04:15:06.13 ID:OBZ1tXek0
数学は理科のためにある
数学だけやってるバカは偉そうなだけで何の役にも立たない
497 ネトゲ厨(三重県):2010/09/23(木) 04:17:09.30 ID:sM9/KY7Y0
数学は妥協できたけど、化学は納得出来なかった
見たこともない分子・原子なんかを当たり前のように扱われて
さらに、顕微鏡も無い時代の人が分子・原子を見つけったっていうから、ずっと納得出来ない
498 高卒(山形県):2010/09/23(木) 04:28:10.43 ID:Z/p4JVgT0
化学って、高校でやった事は大学行ったらほぼ無意味になるんだろ?
電子の配置の円のやつは本当は間違いとかふざけんな
499 負けを認めろ(アラバマ州):2010/09/23(木) 04:47:23.71 ID:yil9GKF40
>>492
公理系が矛盾であるとは、ある命題が存在して真かつ偽が証明されること。
誤解を恐れずに言うと、群の公理(普通の整数Z)で、0=0を命題と見て0=1が証明されるとき群の公理系は矛盾だと言う。
ちなみに矛盾な体系からはどんな命題も成り立つのでそれは意味のない体系。上の例で0=1が証明されたとすると0=1、0=0+0=1+1=2、・・・、0=n、・・・
とかどんなことも示せる。
だから本当は定義だからと決めつけてもそれが意味のある体系かどうかは別問題。2^0=aのaにどんな数字を入れてもそれを定義として採用して体系を作れるけど、aが1じゃなかったら矛盾が出るから、定義だからって全く考えないのは少し問題があるかもね。

その例だと色々曖昧なところがあって答えられません。すんまそん。
500 きゅう師(愛知県):2010/09/23(木) 04:48:42.99 ID:6Tjbr5pH0
とりあえず、お前らが数学科じゃない事はわかった
501 税理士(埼玉県):2010/09/23(木) 05:00:09.30 ID:A3uk69860
それだけでえすとおわるまでかんがえておわってたなぁえいえうえ
502 画家(西日本):2010/09/23(木) 05:01:11.10 ID:XvCDuA370
>>1
だよな。考えてるうちに黒板が数式で埋まってて
チャイムが鳴って、諦める。
503 評論家(長屋):2010/09/23(木) 05:50:51.32 ID:juu6bEYz0
深く考えないで公式当てはめていった方が精神衛生的にも効率的にも絶対いいよな
割り切れる性格になった方が勝ち
504最古参 ◆kosaNPrO/. :2010/09/23(木) 06:00:52.43 ID:JJxcGL7d0
>>1
あ、これだわ
505 バレエダンサー(catv?):2010/09/23(木) 06:01:41.63 ID:8vFCaOWX0
解の存在を感じるんだけどそれはぼんやり漠然と感じられるだけで
それを言葉・数式に直していく作業が数学。

昔はAだからBだからCみたいな一連の繋がりが頭の中に保持されて次々考えられるものだったが、
今はAだからBって考えたときにAの事を忘れてしまって、本当にAだからBなのか、とか
昔なら気にもとめなかっただろうところで延々考えるようになってしまった。見えない。
506 歴史家(長屋):2010/09/23(木) 06:54:26.42 ID:kTgxnqlq0
>>503
だったら公式集を見ながらテストさせりゃいいんじゃね?
無駄な暗記力を発揮する奴だけ優秀とかコンピューター時代に意味ないし。
それで鳩山みたいな遺伝的に無駄な暗記力だけもっただけのバカが
東大から量産される。
507 シャブ中(中部地方):2010/09/23(木) 07:05:14.35 ID:+yBwufMQ0
>>1
普通最初に公式の証明やるだろ

受験が最大の目標の学校だときついよな
508 ファシリティマネジャー(千葉県):2010/09/23(木) 07:12:06.86 ID:eo6kgXJy0
>>494
修士課程なら余裕で金融に行けるじゃん
509 シャブ中(中部地方):2010/09/23(木) 07:18:04.21 ID:+yBwufMQ0
>>486
保険業界辺りから引く手数多だろ
だいたい数学やりたけりゃ東大か京大くらいしか選択肢ないんだから
それ以外の数学科に行く奴の気がしれんわ
510 陶芸家(長屋):2010/09/23(木) 07:29:28.16 ID:Hg7S5NTO0
高校入って最初に謎だったのが
3・2とかの・でかけ算表す奴だったな。
教科書のどこにも書いてなくていきなり使われたから焦った
511 シナリオライター(山形県):2010/09/23(木) 07:59:59.24 ID:OGDIsbhc0
>>76
eでしょ
512 キチガイ(関西地方):2010/09/23(木) 08:16:25.62 ID:R7auE1nU0
高校からの数学には
キモオタにアニメやら声優やら監督やらアニメーターの知識を当然として捲くし立てられて
分からないと言ったらにわか死ねオラと言われているような感覚を覚えた。
数学が好きとかいう奴って大体人として破綻してた感じだ。数字弄って何がおもしれーんだよ・・・手段だろ・・・
513 芸術家(関西地方):2010/09/23(木) 08:19:10.24 ID:VNq9AhtFP
>>511
それは1/0!+1/1!+1/2!・・・・な
514 リセットボタン(中国地方):2010/09/23(木) 08:38:32.15 ID:qYOAhF0q0
高校の範囲で証明できないものもあるんじゃないか
515 通信士(大阪府):2010/09/23(木) 08:55:23.28 ID:akodSYxJ0
お前ら方べきの定理とか証明できるの?
516 ソーイングスタッフ(埼玉県):2010/09/23(木) 08:59:31.32 ID:mf2O5+r00
>>251
1行目鋭くてワロタ
517 バイヤー(埼玉県):2010/09/23(木) 09:26:32.14 ID:Vd2/WmlF0
>>499
理解出来てないけどイメージは分かった。ってかわざわざサンキュ。
普段、対称群やら特殊ユニタリ群やら使ってるけどあくまでツールだし適当
だから、こういうの見てると新鮮でワクワクする。

数学に進んでも楽しかったんだろうな
518 はり師(愛知県):2010/09/23(木) 10:06:41.78 ID:pFU/SFSJ0
数学趣味にしてると刑務所とか病院に長い間いても暇しないんだろうなあ
519 写真家(関西地方):2010/09/23(木) 10:07:42.83 ID:DOPcdWRA0
1×0=0
520 パティシエ(高知県):2010/09/23(木) 10:46:07.27 ID:BnrkNB7m0
まるで俺じゃないか
521 画家(西日本):2010/09/23(木) 11:24:47.04 ID:XvCDuA370
あまり考えないで鵜呑みにして覚えてたらもっと出来てたんだろうな。
受験時に模試で数学の偏差値が33くらいだったから別の科目に変えた。
522":2010/09/23(木) 11:31:34.66 ID:cy5eNmIX0
1÷9×9が1にならないのはなんでなんだよ
0.9999…ってなるじゃん
523 獣医師(東京都):2010/09/23(木) 11:36:34.28 ID:1spAIr+FP
>>522
1÷9を小数に近似してるから
524 評論家(福岡県):2010/09/23(木) 11:38:41.72 ID:6kzjqCut0
中学までは深く考えてたけど高校になってからそれじゃ追いつかなくなって暗記に切り替えたら大学で脱落した
525 通りすがり(愛知県):2010/09/23(木) 11:40:58.57 ID:xdJQnSjK0
逆に何で人類はここまで大自然を理解できるのかわからない
526 ダックワーズ(アラバマ州):2010/09/23(木) 12:02:33.35 ID:aO0BydY30
俺の高校は公式が出てきたら必ず証明やってたんだけど
527 郵便配達員(静岡県):2010/09/23(木) 12:07:00.89 ID:0MsmblLS0
>>521
鵜呑みにしてたら30切ってるよ
よかったな、少しは考えてて
528 作業療法士(catv?):2010/09/23(木) 12:48:33.02 ID:jKLXo6HH0
関数電卓で

1^(1/1)=1
10^(1/10)=1.258925・・・
100^(1/100)=
1000^(1/1000)=
10000^(1/10000)=
100000^(1/100000)=
 ・
 ・
 ・

と計算していくとeに近づいていくのは
定義から当然なんだけど
実際計算してみると不思議な気がする
529 作業療法士(catv?):2010/09/23(木) 12:49:30.28 ID:jKLXo6HH0
>>522
それは使ってる電卓が悪い
530 講談師(北海道):2010/09/23(木) 12:59:22.30 ID:J1FE/Ni/0
Don't understand, remember.

大学時代にこれを意識したら成績がぐんぐん伸びて彼女も出来た
531 車掌(福岡県):2010/09/23(木) 13:16:38.77 ID:Ln0G8fC10
まだこのスレあったのかよ
お前らなんだかんだ言って数学好きなんだな
532 zip乞食(兵庫県):2010/09/23(木) 13:19:44.35 ID:kQp6fKtS0
学校出てから読む数学の本の面白さは異常
533 パン製造技能士(西日本):2010/09/23(木) 13:36:47.40 ID:HwyqpKZI0
>>525
大自然が人間でも理解できる部分をわざわざ用意してくれてるからじゃね
534 レス乞食(東京都):2010/09/23(木) 13:38:18.62 ID:7OES5t0P0
>>533
どういうこと?
詳しく説明して。
535 芸術家(catv?):2010/09/23(木) 13:40:22.56 ID:9KhzkZi4P
理解もせず公式だけ覚えてるとか…
536 タコライス(東京都):2010/09/23(木) 13:44:54.00 ID:VcosGvSz0
>>528 それは1に収束する
537 外交官(神奈川県):2010/09/23(木) 13:45:06.62 ID:LYxIzcyl0
お前は漢字覚えるとき、なんでこんな形の字になったんだろうとか、いちいち悩みながら覚えるのかよ
538 俳優(長屋):2010/09/23(木) 13:48:04.09 ID:q6UNNz4f0
数学の勉強ってのは大人になってから
時間を掛けて楽しむものだな。
ガキのときに詰め込んでるの。
あれ数学じゃない。
539 獣医師(dion軍):2010/09/23(木) 13:48:47.85 ID:tPQduMsXP
公式理解しないで暗記だけだと教科書開いても意味不明で単位が取れないと思うわ
電気電子工学で使う数学でもう泣きそうなのに数学科の連中は本当にバケモンだよ・・・
540 レス乞食(東京都):2010/09/23(木) 13:49:09.82 ID:7OES5t0P0
>>538
なぜそう思う?
541 たい焼き(中国地方):2010/09/23(木) 13:51:17.40 ID:Ta7UMgXb0
>>1
こういう奴って要領悪いんだろうな
仕事で使えなさそう
542 レス乞食(東京都):2010/09/23(木) 13:51:51.00 ID:7OES5t0P0
>>539
数学科の人間は数学の知識の記憶量で勝ってるんだろうけどな。
543 俳優(長屋):2010/09/23(木) 13:52:37.91 ID:q6UNNz4f0
>>540
最近、物語風の数学本とか
400ページのオイラーの定理がなんとかとか
復刻本らしいけど、そういう本が本屋にいくつもあるじゃん。
あとフェルマー関連の外国の分厚いのとかさ。
アレ眺めてると楽しいわ。
しかしあんなもんじっくし読んでたら受験は無理だろお。
544 レス乞食(東京都):2010/09/23(木) 13:53:41.52 ID:7OES5t0P0
>>543
いや別に大丈夫だろ。
自分が大人になって数学が好きになったってだけの話ね。
545 田作(静岡県):2010/09/23(木) 13:53:59.41 ID:vDFGPG550
何かの天才になれるなら絶対に数学の天才を選ぶ
546 宮大工(鹿児島県):2010/09/23(木) 13:55:20.65 ID:ML4+k2540
>>543
数学を楽しんでる俺かっこいいーってオナニーが
楽しいってだけだろ、おまえ
547 俳優(長屋):2010/09/23(木) 13:55:29.95 ID:q6UNNz4f0
>>544
そうじゃないな。
昔から興味あったよ。とっかかりが皆無だっただけで。
あとオヤジ化してから
なぜそういうものをつくろうとしたか考えられる程度に
頭がよくなった。
学生のときは1そのまんまだったからナツイ。
548 ヘルスボーイ(神奈川県):2010/09/23(木) 13:56:25.93 ID:J6fKIgfi0
高校でほとんど教えてくれなかったのもあるんだろうけど、大学入ったら確率が難しすぎて挫折した
549 タコライス(東京都):2010/09/23(木) 13:56:29.27 ID:VcosGvSz0
つーか公式の導出なんて教科書に書いてあるから
550 レス乞食(東京都):2010/09/23(木) 13:57:57.04 ID:7OES5t0P0
>>547
だからお前が単にそうなだけだろて。
551 俳優(長屋):2010/09/23(木) 13:59:05.46 ID:q6UNNz4f0
>>546
逆にさ、数式しか書いてないような教科書で勉強してて
それの目的とかはっきり感じるまで何年かかるんだ?
10年?20年?
目的や物語や歴史は日常の言葉で掛けるんだから
日常の言葉でかけばいいのに
まったく書かないアホばっかだったわけだろ。
やっと一般的に理解できる言葉で数学の目的を語る本が出てきたな。
そっから先に進むかどうかは読んだ奴の自由だし。
552 盲導犬訓練士(東京都):2010/09/23(木) 14:01:55.87 ID:8q5WWC5Y0
>>533
なんでだよw
宗教じみた擬人化はやめた方が良い。
単に人間が進歩して、大自然のうちで理解できる部分を少しずつ広げていってるだけの話。
553 SV-98(京都府):2010/09/23(木) 14:01:58.44 ID:8lBaQQf20
大学の教科書に数式しか書いてないんだけど、なんなのこれ
なんで日本人はファインマンとかアトキンスみたいにわかりやすく
教科書書けないの?馬鹿じゃないの?
554 俳優(長屋):2010/09/23(木) 14:03:20.39 ID:q6UNNz4f0
数学ってのは数式だけいじってりゃ楽しい変態だけだったら
そこに物語なんて無いわけだけど、
実際はそうじゃねーからな。
出来る奴ほどあれこれ物語を背負ってるじゃん。
単なる数式マニアなんて逆に無能の類だよな。
フェルマーでもトポロジーのやつでも
中身の数学的説明はゼロで2時間の特集番組が組めるんだから。
そこをばっさり落として数式しか書いてないかったら
一般人を単に拒絶してるだけに見えるだろ。
その溝を埋める奴が一杯出てきたな。良いことだ。
バカの丸暗記と数式マニアの世界じゃ発展しないだろ。タコツボかして。
555 獣医師(不明なsoftbank):2010/09/23(木) 14:04:45.30 ID:BaNs8P/TP
>>553
どっちも数学の教科書じゃねーだろw
556 レス乞食(東京都):2010/09/23(木) 14:07:20.04 ID:7OES5t0P0
>>551
一日くらいかな。
結局は自分がそうだってことね。
557 俳優(長屋):2010/09/23(木) 14:09:38.95 ID:q6UNNz4f0
>>556
ああ、おまえは昨晩に3ヶ月で外国語のコニュニケーションが出来るとか
言ってたバカか?
おまえは用ないよ。おまえかわいそうだけど
致命的にアンテナ(センス)がない。
558 作業療法士(catv?):2010/09/23(木) 14:10:11.98 ID:jKLXo6HH0
>>536

間違い指摘サンクス
正しくは↓だった。
はすかしい!!

関数電卓で

(1+1/1)^1=
(1+1/10)^10=
(1+1/100)^100=
(1+1/1000)^1000=
(1+1/10000)^10000=
(1+1/100000)^100000=
 ・
 ・
 ・

と計算していくとeに近づいていくのは
定義から当然なんだけど
実際計算してみると不思議な気がする
559 俳優(長屋):2010/09/23(木) 14:11:04.10 ID:q6UNNz4f0
世に対して問題意識の無い奴が
新たに世の問題を解決するわけないだろ。

ようはセンスが無い。パクるのが精一杯の頭。
560 レス乞食(東京都):2010/09/23(木) 14:11:33.23 ID:7OES5t0P0
>>557
違う。
お前は推測で罵倒する池沼か。
561 獣医師(不明なsoftbank):2010/09/23(木) 14:11:49.84 ID:BaNs8P/TP
>>556
>>554
>いや別に大丈夫だろ。

これを言っちゃってる時点で人それぞれもへったくれもない
562 作業療法士(catv?):2010/09/23(木) 14:12:37.06 ID:jKLXo6HH0
>>553
ファインマンってわかりやすいかなぁ
まあ、ある程度のレベル以上の人にはわかりやすいのかもしれないけど
563 俳優(長屋):2010/09/23(木) 14:13:02.19 ID:q6UNNz4f0
>>560
まあお前が誰だろうが
匿名掲示板で知ったこっちゃない。
本質は559に書いたとおり。
問題意識の無い奴にオリジナルの成果は出せない。
564 三菱電機社員(静岡県):2010/09/23(木) 14:13:05.21 ID:VqTpObBO0
1+1が2で 2+2が4

1+1の箱を二個用意すると同じ事になる。

箱で考えろ
565 SV-98(京都府):2010/09/23(木) 14:14:14.51 ID:8lBaQQf20
>>555
スレタイしか読んでないんだけど、「数学とか」ってあるから
数式の多い教科書一般のこと話してるんじゃねーのかよ
566 ツアープランナー(熊本県):2010/09/23(木) 14:14:28.38 ID:62CXtZFg0
「数式が美しい」って紙の上だけのネクラな作業と思われたくない数学者の見栄だろw
567 レス乞食(東京都):2010/09/23(木) 14:14:35.19 ID:7OES5t0P0
>>563
だったら自分の妄想で語る癖に問題意識を持ったほうがいい。
あと問題意識がないから妄想が正しいと決め付けてしまうんだろうな。
課題が見つかってよかったな。頑張れ。
568 声優(大阪府):2010/09/23(木) 14:15:12.02 ID:epGXBoTI0
定理の導き方は一応教科書に載ってるよね。
ただし式の導出過程で何の規則が使われたかは書かれてない。
そもそも公理系やその周辺についてノータッチ。
そこは「感覚で分かれ」ってスタンス。
大多数の人はなんとなく例題をこなして感覚をつかむ。
一部の神経質なやつのうち、賢いやつは数学基礎論とかちょっと
かじって、そのへんのことは大学までエポケーしとく。
神経質だけどあんまり賢くないやつは数学わかんないになっちゃう。
569 技術者(茨城県):2010/09/23(木) 14:16:12.17 ID:vmtbayhF0
文法にケチつけてもしょうがないだろ
570 宮大工(鹿児島県):2010/09/23(木) 14:16:17.56 ID:ML4+k2540
>>554
おまえ数式から逃げてるだけジャン
571 作業療法士(catv?):2010/09/23(木) 14:16:22.92 ID:jKLXo6HH0
>>558
関数電卓で実際に打ち込むときは

1.1^10=
1.01^100=
1.001^1000=
1.0001^10000=
1.00001^100000=
1.000001^1000000=
1.0000001^10000000=
1.00000001^100000000=
 ・
 ・
 ・
572 サクソニア セミ・ポンプ(佐賀県):2010/09/23(木) 14:16:54.71 ID:LTcJ6A680
ル’ケブレスの法則
573 キチガイ(関西地方):2010/09/23(木) 14:17:01.71 ID:R7auE1nU0
>>566
数学が得意だというキモメンに高校の時に解き方聞いてたら
「解法が美しくない」とか言い出して、こっちの方が綺麗だとか言って自慢げに解き始めた。
ほらみろ綺麗だろ?とか説明してくれたんだけど、隣の席の上田さんの方が余程綺麗なのにそっちに目がいかないのかね
574 俳優(長屋):2010/09/23(木) 14:17:11.94 ID:q6UNNz4f0
>>567
人間の本質が何万年たっても対して変化しない以上、
俺の言うことも妄想というより本質に近いわけだよ。
そこが感じられないからこそ
アンテナが無いという証拠なのさ。
一般人あいてに数式まみれの本書いちゃうアホとおなじタイプ。
物語はどうした。歴史はどうした。目的はどうした。
そういうのをばっさりカットできるやつは
世に対するアンテナが鈍いんだ。
これが事実だ。妄想じゃない。覚えておけよ。
575 小説家(catv?):2010/09/23(木) 14:17:26.25 ID:/EpeT5s20
突然公理とか定義とかが出てきて、
なんでこういう概念が必要なのか?
これがあると何がいいのか?
そういうのが詳しく書いてる本がない。
だからそこに疑問を持ってしまうとなんか気持ち悪くなる。
576 声優(大阪府):2010/09/23(木) 14:18:32.48 ID:epGXBoTI0
>>575
形式論理学とか数学基礎論の入門書読めば?
577 獣医師(東京都):2010/09/23(木) 14:18:32.60 ID:rnEf3MY6P
いや数学ってそもそも総体がわからねえんだよ
歴史とかだったら
地球誕生→人類誕生→国家の誕生→色々あって→現代
ってわかるだろ
総体が
だから何のための勉強なのかも理解できる
理数ってのはそのマクロがわからねえから
二次方程式って何?
リトマス試験紙入れて赤くなったからなんだっての?
ってなって
何やってんだかさっぱりわからなくなって
ついていけなくなる
578 獣医師(不明なsoftbank):2010/09/23(木) 14:18:47.98 ID:BaNs8P/TP
>>565
ごめんねごめんねー

これなんか日本人のくせに分かりやすいらしいぜ
http://www.amazon.co.jp/dp/4621072536
579 レス乞食(東京都):2010/09/23(木) 14:20:30.66 ID:7OES5t0P0
>>577
国語、英語、地理の総体とは何?
580 宮大工(鹿児島県):2010/09/23(木) 14:21:29.21 ID:ML4+k2540
>>574
数学に物語とか必要ないだろ
誰がいつどんな背景で解いたかより、
それをどう利用するかが重要だろ
おまえが言ってるのは数学でもなんでもない
581 心理療法士(香川県):2010/09/23(木) 14:21:35.38 ID:RtxiEK3x0
(山形県)みたいな奴がこういうスレに書き込んでるのを見ると笑えるwww
582 盲導犬訓練士(東京都):2010/09/23(木) 14:21:42.30 ID:8q5WWC5Y0
俳優さんって昨日の宮大工さんと同一かどうか知らんけど、こういう人たちって
エリートν速民の真髄って感じするよな、脳内大勝利っぷりが。見習いたいものだ。
583 獣医師(東京都):2010/09/23(木) 14:24:14.10 ID:rnEf3MY6P
>>579
国語英語(言語全般) 日常的に駅の表示や新聞等を読めて
言葉が理解できないことによるトラブルを避けられること
日常的に会話できることによってさまざまな意思の疎通がはかれること

地理 地球全体が総体 地球全体の中の各国家 更に各土地の情報に
細分化されていく 
584 獣医師(不明なsoftbank):2010/09/23(木) 14:24:27.94 ID:BaNs8P/TP
>>577
数学なんてあくまで自然を理解するための道具だよ。
その辺の適当な曲線を数式で表現できたら紙の上で考えやすいじゃん。
で、たまに立体の体積を出したくなったら積分したくなるじゃん。

>>580
逆に言えば、利用方法を提示できなければ何の価値もないよね。
585 レス乞食(東京都):2010/09/23(木) 14:25:25.38 ID:7OES5t0P0
>>583
書いてておかしいって分かっただろ?
無理やり駄目な点探しても矛盾が生じるだけだって。
586 宮大工(鹿児島県):2010/09/23(木) 14:26:23.68 ID:ML4+k2540
>>582
あるあるwwww
おれはこんなに高等なことしてるにおまえらときたら・・・感がめちゃくちゃでてるw
587 獣医師(東京都):2010/09/23(木) 14:27:03.05 ID:rnEf3MY6P
>>585
>書いてておかしいって分かっただろ?
わからないけど?
理数にはそのミクロの知識を習得することで可能となる日常的利用法も
全体もわからない
588 俳優(長屋):2010/09/23(木) 14:27:29.84 ID:q6UNNz4f0
>>580
じゃあ、数学史をメインにした本があったとして
それは本屋の科学数学の棚に並ばないのか?
並んでるじゃないか。
数式は単にそれらを簡易表示、暗号表示したようなもんだ。
言葉で書いたっていいんだから
りんご一個とりんご2個でりんご3個

これいちいちオブジェクトの名称書いてるのが面倒だから1+2=3にしたんだろ。
あるいはX+Y=Zとかな
これが数学なんじゃねーか。
それの歴史的背景、あるいは物語をズバッとぜんぶ削って
人にわからせた気になってるやつ、自分がわかった気になってるやつこそオナニー野郎。
それがわからんのは
アンテナ(センス)が決定的に鈍いってことだ。
589 漫才師(東京都):2010/09/23(木) 14:30:11.77 ID:WNraKUGr0
数学がどう役に立つのか気になって仕方がない奴は
工学系(機械とか電気電子とか)の勉強をしてみたらいいんじゃないかな
数学が道具としてどう使われているのか、ある程度わかると思うよ

まあ、ガチの理学系の連中から見たら鼻糞みたいなものかもしれないけど
590 レス乞食(東京都):2010/09/23(木) 14:30:15.19 ID:7OES5t0P0
>>587
理科も宇宙全体の現象全体とかそう考えればいいじゃん。
591 ネトゲ厨(東京都):2010/09/23(木) 14:30:56.12 ID:W3FyAew10
で、センスの鋭い長屋さんは結局何かやってるの?
592 声優(大阪府):2010/09/23(木) 14:34:47.97 ID:epGXBoTI0
理数系学問は任意に決めた規則に従う「可能的」命題およびその相関の集合、
文系学問は過去から現在までの史実を表現した「偶然的」命題の集合。

とかどうよ?
593 俳優(長屋):2010/09/23(木) 14:36:13.14 ID:q6UNNz4f0
だいたい今ある数学の記号って
外国語の頭文字であるケースが多いだろうが。
PがprobabilityのPとかな。向こうの奴がprobabilityの11文字書くのが面倒だから
P一文字に略しただけだ。
だったら日本人に対して
Pだけ書いて英語力が中学生レベルならその意味すらわからねーわけだよ。
だったらPじゃなくて確率の「確」って書いとけば直感でわかるよな。
そういうことが一時が万事なわけ。
そういうのをセンスの悪いヤツが
自分が丸暗記したんで勝手にはしご外すから
教えられるほうはどんどん意味不明になる。
594 通りすがり(アラバマ州):2010/09/23(木) 14:37:35.40 ID:AQMK165K0
数学の前にアリストテレスやデカルトを学んだ方がいい
証明する理由、定義する理由、実験する理由、論理の末にそれが真である・偽であるという理由
そのへんの真に基礎的なことが日本の理数教育にない
595 獣医師(不明なsoftbank):2010/09/23(木) 14:39:07.74 ID:BaNs8P/TP
>>589
よく知らんけどその辺は数学科の人にしてみたら、もはや古典なんじゃないの?
でも一般人にとっては古典どころか未知。そこに認識のギャップが生まれてる気がする。

電気や物性の話に正弦波やら複素数やら微積やら出てくるけど、
そんなもんを数式だけかじったところで意味があるとは思えん。用途とセットだろ。
「適当に式変形したらこうなったので、ここに使えるようになりました」でいいじゃん。
596 宮大工(鹿児島県):2010/09/23(木) 14:43:27.97 ID:ML4+k2540
>>593
どや顔してレスしてるところ悪いけど、記号より概念が重要だろ
記号の由来なんか気にしてるからお前は次元が低いんだよ
597 俳優(長屋):2010/09/23(木) 14:44:24.65 ID:q6UNNz4f0
日本人はさ、一般人に対して
はしごはずして喜んでるセンスゼロの
低レベルの数式マニアを持ち上げすぎたよ。
普通の言葉でまず歴史背景から説明できるやつこそホンモノ。
598 ネトゲ厨(東京都):2010/09/23(木) 14:44:52.20 ID:W3FyAew10
>>597
で、長屋さんはホンモノなの?
599 レス乞食(東京都):2010/09/23(木) 14:45:13.85 ID:7OES5t0P0
>>597
なんでそれが本物なの?
600 庭師(アラバマ州):2010/09/23(木) 14:48:07.11 ID:OWKcakjl0
>>589
中学 高校の教科書にほんの少しでいいから
数学は実生活のこういう場面で役立っています
と紙面を割いて欲しいな
そうすりゃ 「数学なんて世の中でどう役立つんだよ!」
と叫ぶ子供が減って理系に興味もってくれる


電波の周波数や電力の調整
建築物の耐震構造計算や
航空機設計の際の空気力学
無線通信の仕組み
人工衛星の姿勢制御 など
601 俳優(長屋):2010/09/23(木) 14:48:19.05 ID:q6UNNz4f0
>>596
それが歴史的な順番だろ?
オブジェクトの記号化があったから
そこから抽象化や式の操作が進んで
それも積み重なって系みたいな概念になった。
ここまでの人類の歴史的経験を
略号の数式だけで一般人にわかるように説明してみろよ。
絶対無理だろ。
602 宮大工(鹿児島県):2010/09/23(木) 14:48:42.74 ID:ML4+k2540
>>597
wikipediaに乗ってるような情報をどや顔して説明できるやつが偉いのかよw
603 獣医師(不明なsoftbank):2010/09/23(木) 14:49:11.04 ID:BaNs8P/TP
そもそも、数学って何を解明する学問なんだ?
数式の変形?
604 声優(大阪府):2010/09/23(木) 14:49:59.23 ID:epGXBoTI0
>>597
理数系の学問は知識が集積されていくんじゃなくて
より包括的に外延を広げていくから、
新しい理論は古い理論を包含してるよね。
人口に膾炙した例で恐縮だが、
相対性理論がニュートン力学とマクスウェル電磁気学を内包してるみたいに。
だから歴史的記述があんま意味ないんじゃないの?

数学史とか科学史は、人類文化史の一部として研究されるか、
天才が新しい着想を得たパターンを類型化するとか、
どっちにしろ限られた専門家だけやってればいいと思う。
605 ツアープランナー(熊本県):2010/09/23(木) 14:50:25.35 ID:62CXtZFg0
行っても決算書くらいにしか数字に関わらない大多数の一般人には
数学なんかいらない
レベルの高い算数だけでいい
数学はその筋の研究者やオタクだけのオナニーにしとけ
606 レス乞食(東京都):2010/09/23(木) 14:50:39.37 ID:7OES5t0P0
>>600
それは数学じゃないからな。
歴史だって応用先を教えるようなことしないだろ。
607 俳優(長屋):2010/09/23(木) 14:50:59.77 ID:q6UNNz4f0
>>602
やらない奴よりサービス精神という意味でマシだ。
数式マニアなんて
数学の伝播に関してはこれっぽっちも役に立たない。
きちんと解説する奴がいないとな。
ギャップがありすぎる。
歴史をばっさりカットする奴はセンスが無い。
608 獣医師(不明なsoftbank):2010/09/23(木) 14:51:06.78 ID:BaNs8P/TP
>>606
で、何が数学なん?
609 レス乞食(東京都):2010/09/23(木) 14:51:50.31 ID:7OES5t0P0
>>608
応用前の段階。
610 声優(大阪府):2010/09/23(木) 14:52:50.76 ID:epGXBoTI0
>>608
数と形の基礎と応用について考える学問。
611 俳優(長屋):2010/09/23(木) 14:53:51.87 ID:q6UNNz4f0
だって、本体の言葉の意味も知らない外来略語を平気で使ってるような
丸暗記クンはそもそも問題意識に欠けてるんだから
人類の新たな問題解決の役に立つ可能性がものすごく低いじゃん。
612 ネトゲ厨(東京都):2010/09/23(木) 14:53:55.43 ID:W3FyAew10
>>607
センスってサービス精神なの?
613 ネトゲ厨(東京都):2010/09/23(木) 14:54:28.25 ID:W3FyAew10
>>611
長屋さんは人類の新たな問題解決の役に立ってるの?
614 芸術家(不明なsoftbank):2010/09/23(木) 14:54:42.07 ID:y7l4CQulP
点数が取れればいいんだよ
俺は点数すら取れなかったから数学嫌いになった
615 俳優(長屋):2010/09/23(木) 14:55:54.51 ID:q6UNNz4f0
>>612
相手の望むところがわからずにサービスする意味ないだろ。
まず望むところがわかるから、それに応じてサービスするんだよな。
相手の望むところがわかるのがアンテナでありセンスだ。
ここがわからない。アンテナが鈍いから
3ヶ月で外国語のコニュニケーションできるとか
おバカ発言しちゃうんだよ。
616 俳優(長屋):2010/09/23(木) 14:58:15.40 ID:q6UNNz4f0
>>613
抽象化したバーチャルな数学をいきなり
直感的な中学の数学に
理由を説明せずに高校から混ぜるから
問題意識のある奴ほど意味不明になるという
日本のおバカな高校数学の問題を指摘してんじゃん。
ここにたくさんいる「問題意識の欠けた」数式マニアを量産して
人類の発展に貢献しない日本じゃ困るだろ。
617 ネトゲ厨(東京都):2010/09/23(木) 14:58:38.56 ID:W3FyAew10
>>615
そもそもそれ教育の話だよね?
教育の話を「センス」なんていって全方位に当てはめられるの?
618 レス乞食(東京都):2010/09/23(木) 14:58:56.10 ID:7OES5t0P0
>>616
そうなってるって言うのはどっからのデータ?
619 ネトゲ厨(東京都):2010/09/23(木) 14:59:11.73 ID:W3FyAew10
>>616
長屋さんは人類の発展に貢献してるの?
620 獣医師(不明なsoftbank):2010/09/23(木) 15:00:55.72 ID:BaNs8P/TP
>>610
数と形の基礎と応用・・・なるほど。
そういえば数学って、どこまで勉強すれば何が分かるって提示しないよね。工学側が勝手に使ってるだけで。

そういうとこも教科書に載せちゃっていいんじゃないの?
小学校の教科書の「コラム欄」みたいなのを数ページ付けるだけで、大分印象が変わると思うんだけど。
センスがどうとかはともかく、到達地点の見えない勉強ほどやる気が出ないものはない。

それとも数学科って、そんなのを楽しむ人が多いの?
621 盲導犬訓練士(三重県):2010/09/23(木) 15:01:00.12 ID:cMjYuG7D0
もともと数学なんて、面積を求めたいとか、樽の体積を求めたいとか、
そういう欲求から生まれてきただろ。
物理のために発展した面もあるし、セットで教えないと、いきなり微分積分とか言われても、無機質的な作業になってしまう
622 宮大工(鹿児島県):2010/09/23(木) 15:01:10.12 ID:ML4+k2540
>>616
お前が言ってるようなことは教科書のコラムに書いてあるレベル
本流ではない
623 俳優(長屋):2010/09/23(木) 15:01:34.58 ID:q6UNNz4f0
>>619
12年勉強しても通じない英語とか
バーチャルな数学を背景説明せずにいきなり混ぜて
生徒を1のスレタイみたいに混乱させる高校数学とか
改善されたら、俺は人類の発展に貢献したことになる。
問題意識から出発するって100回言ってるだろ?
問題意識を分かる言葉で説明してんじゃねーか。
そっから解決への実践だ。
おまえらはその問題意識というステップワンすら踏めないから
永久に人類の役に立たない。
624 レス乞食(東京都):2010/09/23(木) 15:02:46.36 ID:7OES5t0P0
>>620
普通にある程度分かるように文章問題をおいてると思うんだけど。
625 俳優(長屋):2010/09/23(木) 15:03:57.31 ID:q6UNNz4f0
>>622
数式マニアこそ人類の本流ではない。
もう一回いうぞ。
歴史的背景がある。目的がある。物語がある。
ぜんぶわかる日本語で書け。
数学はそこからだ。
626 ネトゲ厨(東京都):2010/09/23(木) 15:04:51.56 ID:W3FyAew10
>>623
改善されたのが長屋さんのおかげってどうやってわかるの?
問題意識って言ってるけど数学教育への問題意識と数学への問題意識は別のものじゃない?
627 ネトゲ厨(東京都):2010/09/23(木) 15:05:43.98 ID:W3FyAew10
>>625
人類の本流ってなに?
628 俳優(長屋):2010/09/23(木) 15:06:44.71 ID:q6UNNz4f0
>>626
裾野が広ければ頂点は高い。
わかる数学教育にすれば、
頂点はガロアになるかもしれない。
日本にまだ生まれてないだろ。ガロアみたいな化け物が。
俺はそれを見たいわけよ。
だから受験目当てとおぼしきおバカな高校数学は正していく必要がある。
629 宮大工(鹿児島県):2010/09/23(木) 15:08:13.90 ID:ML4+k2540
>>625
おまえ数式から逃げてるだけじゃん
歴史りたいんじゃ社会の時間やりな
物語やりたければ国語の時間にやっとけよ
630 俳優(長屋):2010/09/23(木) 15:08:17.24 ID:q6UNNz4f0
なんども言ってるけど、
はしごはずしたもんを丸暗記して問題を感じないような鈍い奴は
センスがねえから
人類の役に立たない。
631 オウム真理教信者(dion軍):2010/09/23(木) 15:08:30.44 ID:g7IaOAcl0
-1乗=何分の1とか意味が分からなかった
632 フランキ・スパス15(長屋):2010/09/23(木) 15:08:50.24 ID:7RS7LsSV0
「道具」を悩まずそのまま使ったって、誰も文句は言わない
それがどうなってるか考える奴がいるから、新しい「道具」が生まれる

何も悪いことじゃない
633 声優(大阪府):2010/09/23(木) 15:08:55.93 ID:epGXBoTI0
>>620
三角関数を使ってピラミッドの高さを測定したり、
リーマン幾何学が相対性理論で使われた、
みたいなコラムはときどき見るよね。
応用の側はもっと紹介すれば数学好きが増えそうだよね。

基礎の側は研究の現場でも数学の基礎づけについて統一見解がない(多分)
現状だから、難しいんじゃないかな。1+1=2も任意に決められた
特定の諸体系からのみ導かれる命題で、そうじゃない体系も可能とか
聞いたらノイローゼになる子どもがでてきそうだし。

数学科でもなんでもない一般人の見解ですが。
634 レス乞食(東京都):2010/09/23(木) 15:09:01.11 ID:7OES5t0P0
>>630
実際そんな奴いないだろうな。
635 獣医師(不明なsoftbank):2010/09/23(木) 15:09:50.26 ID:BaNs8P/TP
>>624
ごめん、大学教養レベルの話。
高校数学は文章問題でイメージがついたけど、それ以降はさっぱりだったわ。
線形代数を活用すれば方程式が解ける!って言われてもやる気出ないよ

>>621
そうそうそれそれ。
応用の前だけ切り取る意味がどれだけあるのかと
636 ネトゲ厨(東京都):2010/09/23(木) 15:10:36.65 ID:W3FyAew10
>>630
なんでセンスがないと人類の役に立たないの?
新しい問題を解決すること以外にもやることはたくさんあるよ?
637 獣医師(大阪府):2010/09/23(木) 15:10:58.02 ID:dxgCUn2dP
公式丸暗記だと未知の問題と遭遇した時に詰む可能性が高まる
公式導きだせるように理解してると未知の問題に遭遇した時に
とっかかりとか導き出せる可能性が高まる
638 芸能人(愛知県):2010/09/23(木) 15:12:10.59 ID:6qp7lWh80
数学できない奴は、深く考えてるつもりで頭の中で堂々巡りをしているだけなんじゃないか
639 盲導犬訓練士(東京都):2010/09/23(木) 15:12:15.68 ID:8q5WWC5Y0
>>623
もうこのスレには貴方のご高説に感化される人は残ってないようだから、
次は実社会で、教育現場に対する啓蒙を始められてはいかがですか?
人類への貢献のために。
640 レス乞食(東京都):2010/09/23(木) 15:12:22.56 ID:7OES5t0P0
>>635
大学生にもなってそこまで甘えてちゃだめだなw
もうそういう教育は完了している年齢だもんな。
641 俳優(長屋):2010/09/23(木) 15:12:36.43 ID:q6UNNz4f0
>>634
過去ログよめば
書かれてない数学の歴史的背景が一日でわかったとかいう
おバカが実際に居るじゃん。
642 獣医師(不明なsoftbank):2010/09/23(木) 15:14:01.54 ID:BaNs8P/TP
なんだ末尾Pはみんな獣医師かよ

>>633
なるほど・・・面倒そう。

>>640
「そういう教育」って?
高校までに何を教育してるって?
643 俳優(長屋):2010/09/23(木) 15:14:18.50 ID:q6UNNz4f0
>>639
バカだな。
正しいことは100回でも1000回でも繰り返し唱えて
おバカを洗脳するのが政治ってもんだよ。
だいたいおなじこと50回は言ったからな。
最低でもあと50回だ。
644 ネトゲ厨(東京都):2010/09/23(木) 15:15:14.90 ID:W3FyAew10
>>643
2chって政治だったの?
長屋さんは政治家なの?
645 レス乞食(東京都):2010/09/23(木) 15:15:29.16 ID:7OES5t0P0
>>641
ある問題に関してとかだと余裕で分かるだろ。
それのどこが丸暗記なんだ。
少しは考えろよw
646 俳優(関西):2010/09/23(木) 15:15:49.28 ID:Yz2cf1zMO
で、お前ら何でニュー速民なんかになっちゃったんだろうね…?
647 俳優(長屋):2010/09/23(木) 15:15:51.90 ID:q6UNNz4f0
>>644
世に対する主張はすべて政治だろ。
なにいってんだおまえは。
648 ネトゲ厨(東京都):2010/09/23(木) 15:17:11.38 ID:W3FyAew10
>>647
その政治はリアルでやった方が有効で確実なんじゃないの?
649 俳優(長屋):2010/09/23(木) 15:17:18.91 ID:q6UNNz4f0
>>645
じゃあ、おまえはわかった気になってるだけのバカだ。
650 レス乞食(東京都):2010/09/23(木) 15:17:45.34 ID:7OES5t0P0
>>642
いちいち文章問題で書くような教育。
大学生にもなったんだから自分で考えないと駄目だよな。
651 ネトゲ厨(東京都):2010/09/23(木) 15:18:09.09 ID:W3FyAew10
長屋さんは人類に貢献するために何時間も2chにいるの?
652 宮大工(鹿児島県):2010/09/23(木) 15:18:16.14 ID:ML4+k2540
>>649
それお前だろ
もっとも、おまえは数学自体をやってないけどな
653 俳優(長屋):2010/09/23(木) 15:18:32.81 ID:q6UNNz4f0
>>648
おまえが人工無能でないかぎりリアルじゃん。
おまえの脳みそに俺の主張が
無意識にも刷り込まれているはずだから。
それを繰り返して強化するんだ。
それが世を動かす政治的洗脳の手法だ。
654 ネトゲ厨(東京都):2010/09/23(木) 15:19:39.33 ID:W3FyAew10
>>653
長屋さんは2chから洗脳して世を動かせるの?
655 ロリコン(アラビア):2010/09/23(木) 15:19:55.84 ID:GHF6THmX0
「一週間でマスターできる位相幾何学」みてぇな本ねーの?
656 俳優(関西):2010/09/23(木) 15:20:23.16 ID:Yz2cf1zMO
お前らスレ内では声でかいけど
実際に会うとキョドって汗だくでプルプル震えながらどもりまくってそうだなw
657 タンメン(千葉県):2010/09/23(木) 15:20:42.88 ID:p8ngV/bD0
>>174
まったく分からん・・・
658 俳優(長屋):2010/09/23(木) 15:20:53.89 ID:q6UNNz4f0
>>652
俺は俺のレベルで必要な数学をやってるよ。
必要だからこの世に存在するんだろ?
659 芸術家(関西地方):2010/09/23(木) 15:21:07.66 ID:xCqQjzLxP
なんでこうなるんだろう→うーん→なるほどそういうことか!

次の日
あれ?なんでこうなるんだっけ?→うーん→なるほどそういうことか!



試験
あれ?なんでこうなるんだっけ?→うーん→うーん
660 ネトゲ厨(東京都):2010/09/23(木) 15:21:49.86 ID:W3FyAew10
>>658
丸暗記も必要だからこの世に存在するんじゃないの?
661 アナウンサー(dion軍):2010/09/23(木) 15:22:05.63 ID:mSJVeUZH0
大学の数学は変態すぎ。高校までの数学がまるで玩具だ。
662 俳優(関西):2010/09/23(木) 15:22:27.14 ID:Yz2cf1zMO
>>655
「一週間でマスターできる体位全集」ならあるんじゃね?
663 獣医師(不明なsoftbank):2010/09/23(木) 15:22:37.61 ID:BaNs8P/TP
>>650
ごめん意味が分からない。何を考えればいいんだ。

勉強することで得られる成果?
勉強の応用箇所?
式の変形方法?
664 俳優(長屋):2010/09/23(木) 15:23:28.27 ID:q6UNNz4f0
>>654
俺が一人を洗脳することに成功したら
そいつが俺とおなじように言いはじめて
他人を洗脳する。
するとねずみ算で民主主義の多数派となる。
可能性はある。ゼロじゃない。
だからやる。ゼロでなければ当たることがある。
665 声優(大阪府):2010/09/23(木) 15:23:33.01 ID:epGXBoTI0
>>638
それはあると思う。
分からなかったらひとりで哲学してるだけじゃなくて、
人に聞いたり、本で調べたりするのも大事。
そもそも自分の考えてる問題がどんなレベルで、
解決の見込みがあるかどうかを知らないと、
膨大な時間のムダになりかねない。
数学に限ったことじゃないけど。
666 盲導犬訓練士(三重県):2010/09/23(木) 15:23:45.98 ID:cMjYuG7D0
数学は独立した学問になってるけど、
実はその新しく発見した数学はある物理現象を表してましたー(^o^)ノ
なんてこともよくあるし、意味の理解とか結構大事
667 コンサルタント(dion軍):2010/09/23(木) 15:24:31.72 ID:csJSfBhO0
俺もそうだわ
無理やりこれはこういうもんって割りきって使ったほうが後で理解しやすいかもしれん
668 レス乞食(東京都):2010/09/23(木) 15:24:58.53 ID:7OES5t0P0
>>663
上2つ
669 俳優(長屋):2010/09/23(木) 15:25:00.47 ID:q6UNNz4f0
>>660
丸暗記は最小であるべき。
問題意識のある
主流の人間には苦痛だ。
670 ネトゲ厨(東京都):2010/09/23(木) 15:25:39.49 ID:W3FyAew10
>>664
長屋さんは他人を洗脳して民主主義の多数派になり世を動かすために2chしてるんだ
もっと可能性のある方法がいっぱいあるんじゃないの?
671 俳優(関西):2010/09/23(木) 15:25:56.54 ID:Yz2cf1zMO
>>664
今時の中学生でもそんな甘っちょろい事いわねーよw
まんま引きこもりニートの言い訳だなw
672 ネトゲ厨(東京都):2010/09/23(木) 15:27:32.89 ID:W3FyAew10
>>669
なんで主流の人間ってわかるの?
673 盲導犬訓練士(東京都):2010/09/23(木) 15:28:03.38 ID:8q5WWC5Y0
>>656
バカだな。長屋さんは人類への貢献のためにν速に一日中張り付いてくれてるんだぞ。
リアルでだれかと会ってる時間なんてあるわけないじゃないか。
674 俳優(長屋):2010/09/23(木) 15:28:14.93 ID:q6UNNz4f0
>>670
当たる可能性のあることはやってみて損はない。
ともかく2chで主張するのは金が掛からないからな。
洗脳は主張がまっとうであればあるほどネズミ算で増えるし
可能性がゼロでないことはやればかならずいつか当たる。
これは数学的に導かれる解だろ。
そのとおりにやってるだけだ。
675 レス乞食(東京都):2010/09/23(木) 15:29:14.27 ID:7OES5t0P0
>>664
おかしな奴が言うと逆効果だよ。
676 俳優(長屋):2010/09/23(木) 15:29:58.34 ID:q6UNNz4f0
>>675
俺がおかしいと思うなら、
そう思うおまえがおかしいわけだけどな。
677 運用家族(福島県):2010/09/23(木) 15:30:15.88 ID:cA8MmOUM0
ダン・メイヤー:「数学クラス改造計画」
http://www.ted.com/talks/lang/jpn/dan_meyer_math_curriculum_makeover.html

この前見て少し面白かった講演動画
特に新しいことは言ってないけど、これを見る限りアメリカも数学教育には苦心してるみたい
678 レス乞食(東京都):2010/09/23(木) 15:30:25.92 ID:7OES5t0P0
>>676
それもそうだな
679 アナウンサー(dion軍):2010/09/23(木) 15:31:11.74 ID:mSJVeUZH0
すげえなここ。中二病のすくつだ。
680 俳優(長屋):2010/09/23(木) 15:31:24.76 ID:q6UNNz4f0
問題意識があるやつと丸暗記クンと
どっちが正しいかといえば、
人類の進歩という意味でいえば前者だ。
もともと数が多いから正しいわけじゃない。
それを洗脳で覆すのが政変ってやつだろ。
681 ネトゲ厨(東京都):2010/09/23(木) 15:31:48.08 ID:W3FyAew10
>>674
可能性がゼロでないことが必ず当たるためには無限の時間が必要なんじゃないの?
682 獣医師(不明なsoftbank):2010/09/23(木) 15:32:56.79 ID:BaNs8P/TP
>>668
数学を勉強して得られる成果を考えた時に、
結果が見えない状態では成果の価値なんて判断できないでしょ。
まして応用箇所なんて、考えるよりも知ることが先でしょ。

少なくとも教養数学では、成果も応用も提示してない。それを探すのはまた別の学問でしょ。
じゃ数学それ自体に、どうやって価値を見つければいいんだ?

>>679
仲間入りしようぜ
683 公務員(アラバマ州):2010/09/23(木) 15:33:19.54 ID:mg3IaCIa0
数学は頭使わないと解けないから苦手
文系科目は日本語さえ分かれば平均以上取れるのに、理系は暗記しないといけないから疲れる
684 ネトゲ厨(東京都):2010/09/23(木) 15:33:50.09 ID:W3FyAew10
>>680
問題意識がある丸暗記クンもいるんじゃないの?
685 メイド(大阪府):2010/09/23(木) 15:33:58.14 ID:/Og9cI3N0
論理思考してる以上「なぜこうなるんだ?」という問いは原理上必ずループするか行き止まるんですけどね
686 俳優(長屋):2010/09/23(木) 15:34:22.08 ID:q6UNNz4f0
>>681
人類が消滅するまで100万年は掛かるだろうから
それは無限と定義しておく。
正しい主張は一人の人生という時空を軽く超える。
687 レス乞食(東京都):2010/09/23(木) 15:35:20.70 ID:7OES5t0P0
>>682
それぐらい自分で考えようぜ。いくらなんでも。
大学生だぞ。
688 俳優(長屋):2010/09/23(木) 15:35:44.13 ID:q6UNNz4f0
>>684
まあそういう器用な奴がリアルでは人の上に立つわけだ。
俺は在野の裾野から世界をプッシュする
人柱的な役回りなの。
689 盲導犬訓練士(三重県):2010/09/23(木) 15:36:22.72 ID:cMjYuG7D0
>>683
逆に理解さえしていれば、暗記量はほんの少しですむから楽チンだぞ
690 レス乞食(東京都):2010/09/23(木) 15:37:20.38 ID:7OES5t0P0
>>689
じっさい学校のカリキュラムにそってかなりの量を暗記って言うかおぼえてるんだろうけどな。
691 俳優(長屋):2010/09/23(木) 15:39:17.41 ID:q6UNNz4f0
抽象化が進むと急激に暗記しにくくなるのは
大脳生理学的に正しいだろ。
だから抽象化した数学にこそ
できるだけ物語や背景や目的を付加してやったほうがいいんだよ。
分かる言葉でな。
692 盲導犬訓練士(三重県):2010/09/23(木) 15:39:20.00 ID:cMjYuG7D0
突き詰めると、知っているか知っていないかの記憶勝負になるという矛盾かw
693 レス乞食(東京都):2010/09/23(木) 15:41:29.06 ID:7OES5t0P0
>>691
他の学問を解してじゃなく数学内部ででき目的を見出せるようになれないとな。
694 獣医師(不明なsoftbank):2010/09/23(木) 15:43:42.09 ID:BaNs8P/TP
>>687
考えて上手い答えが出てきてるのなら、もっとやる気出てたよ。
答えが出てこないからやる気も失せる。

そもそもまともな答えが明文化されたのを見たことがないんだけど。

考えろと言ってりゃそれ以上の発信は不要だから楽だよね。
もうM卒だけどね。

>>693
なんで?
695 俳優(長屋):2010/09/23(木) 15:43:55.72 ID:q6UNNz4f0
>>693
使えるもんはぜんぶ使えばいいじゃないか。
学問のジャンル分けなんて図書館の本棚のためにあるんで
人間の脳みそのためにあるわけじゃない。
696 レス乞食(東京都):2010/09/23(木) 15:44:32.11 ID:7OES5t0P0
>>694
それはもう明らかに適性がないからしょうがないんじゃないかな。
697 俳優(長屋):2010/09/23(木) 15:45:20.51 ID:q6UNNz4f0
ペレリマンは物理学の概念をつかってトポロジーの問題を解いたので
おなじ問題をやってた数学者たちには
その証明が理解できなかったそうだ。
数式マニアのタコツボ化ということはある。
698 L96A1(山梨県):2010/09/23(木) 15:46:34.28 ID:DUWTXmGK0
>「できる問題だけ解いていった」は、それぞれ7.3%、30.6%だった。


できることだけやるって、時間の無駄でしかないだろ
699 レス乞食(東京都):2010/09/23(木) 15:46:45.95 ID:7OES5t0P0
>>697
そうそう。
応用とかを人に教えられてたら駄目だよな。
せっかく知った概念を狭くしてる可能性すらある。
700 潜水士(catv?):2010/09/23(木) 15:46:48.68 ID:Dec4mXoc0
>>694
> もうM卒だけどね。

へーどの分野やってんの?純数学の人?
701 理容師(福岡県):2010/09/23(木) 15:50:50.59 ID:t31j2W7p0
なぜこの公式になったのかから説明し始める教師がいて全く授業にならなかった
702 獣医師(不明なsoftbank):2010/09/23(木) 15:51:45.86 ID:BaNs8P/TP
>>696
大学生の数学嫌いって、適性が合わないのが原因なん?
あまりそうも思えないんだけど。

明らかに適性がありそうなあなたが、あなたの答えを明文化してくれることを待ってます。

>>700
化。数学は微積と行列の基礎位しかやったことない。
数式はアトキンスなんかで少し出てくるけど、専門ではない。
703 レス乞食(東京都):2010/09/23(木) 15:57:39.70 ID:7OES5t0P0
>>702
だって
「これ何に使うかわからなーい」
「どの分野でどう使われるか分からないから勉強したくなーい」
って姿勢なんだろ。そりゃ向いてないって。
図書館にこもって調べたり、ネットで調べたり
その数学的性質に興味をもったりなんでもいいがそうやってどんどん突き進む奴もいるのにさ。
704 64式7.62mm小銃(埼玉県):2010/09/23(木) 15:58:46.97 ID:1nnQAIPg0
物理がそうだったな
705 潜水士(catv?):2010/09/23(木) 16:00:08.47 ID:Dec4mXoc0
>>702
バケかー
しかし微積と行列で辞めちゃうなんて損してると思うぞ
函数論を一通りやってテンソル解析のあたりまでやるとようやく数学が言語である実感が湧いてくるのにな
正直数学は高校〜大学初等レベルのものは殆ど算術みたいなものだからな。面白くならないのも分かるよ
706 獣医師(愛知県):2010/09/23(木) 16:03:24.99 ID:XIiIiOtRP
中学まで丸暗記で高校から公式の理由について考えだしたけど
高校の授業で公式でたら殆ど授業中に証明の話をしたから全く困らなかったわ。
あーたしかにね。って感じだった
707 獣医師(不明なsoftbank):2010/09/23(木) 16:08:45.91 ID:BaNs8P/TP
>>703
何のとっかかりもなければ、調べることすら始まらんよ。

正弦波は電気の研究に使われてる、というのを調べるには
電気の本を開かなければいけないが、その予備知識がなければ本の開きようがない。
数学の本には書いてないんだから。

自主的に電気の本を開く奴は、電気という「応用」に興味があるからであって
決して正弦波に興味があるわけではない。

>>705
そんなもんですかね。
専門に入ってラプラス変換でへーと思ったくらいです。
708 レス乞食(東京都):2010/09/23(木) 16:11:08.04 ID:7OES5t0P0
>>707
正弦波の本読みつくばせば絶対に書いてあるよ。
応用側から書いた本なんてたくさんあるんだから。
709 潜水士(catv?):2010/09/23(木) 16:18:30.06 ID:Dec4mXoc0
ところでID:BaNs8P/TPにいろいろ言ってあげてる人は何の専攻(だった)なのか知りたいな
710 獣医師(不明なsoftbank):2010/09/23(木) 16:19:14.42 ID:BaNs8P/TP
>>708
いやまぁ正弦波は高校でも出てくるし一つの例だけどさ。

でも要はそういうことだよ。
線形代数と物理化学とを結びつける材料が、当時の俺には見つけられなかった。
今となってはどうでもいいっちゃいいんだけど、
大学での勉強という面では問題だと思ったから敢えて書いてる。
711 ネットワークエンジニア(愛知県):2010/09/23(木) 16:19:28.08 ID:GLqQHUva0
数学は暗記
712 レス乞食(東京都):2010/09/23(木) 16:21:19.93 ID:7OES5t0P0
>>710
おれはそこらへんはバランスだと思うから反論した。
過度に親切だろ駄目だと思うし。
不親切すぎたら意味がない。
講座を開いている時点で取っ掛かりは多いからな。
今は十分だろうな。
713 ソーイングスタッフ(埼玉県):2010/09/23(木) 16:22:45.07 ID:mf2O5+r00
>>701
どんな授業なのか見てみたいなw
714 車掌(福岡県):2010/09/23(木) 16:25:36.04 ID:Ln0G8fC10
高校数学までって公式って言うほどのものないよな
715 レス乞食(東京都):2010/09/23(木) 16:26:11.61 ID:7OES5t0P0
>>714
たくさんあると思うけど。
どういうこと?
716 車掌(福岡県):2010/09/23(木) 16:28:26.76 ID:Ln0G8fC10
>>715
何か公式っていって名前付けるほどのものあったっけなあって
記憶に残ってないんだが
717 レス乞食(東京都):2010/09/23(木) 16:29:38.53 ID:7OES5t0P0
>>716
記憶に残ってないって事かw
そうかけよw分かりにくいw
718 漫才師(東京都):2010/09/23(木) 16:31:27.29 ID:WNraKUGr0
>>710
線形代数をよく使うのは制御工学かなぁ
現代制御理論とか
719 フランキ・スパス15(長屋):2010/09/23(木) 16:31:34.23 ID:7RS7LsSV0
大学受験の数学では、開始直後にまず公式を作ってから解き始めてた
覚えるにはめんどくさかったから
720 獣医師(不明なsoftbank):2010/09/23(木) 16:36:40.30 ID:BaNs8P/TP
>>712
講座を開かないと不十分だという時点で、
教科書の記述が何かしら不足してるってことだよ。
ぶ厚い教科書を使え、って言うつもりもないけど、もう少しやり方はあるんじゃね?

っていうのが長屋の俳優さんの話だったんじゃないかと思う。たぶん。
教科書だけ読んで、不親切の極みだと思うのも無理はない。

>>718
使ってそうですね。

>>719
そのうち公式を作るのが面倒臭くなる。
721 レス乞食(東京都):2010/09/23(木) 16:39:35.87 ID:7OES5t0P0
>>720
講座を開かないと不十分じゃなくて講座を開いていれば十分ということ。
また、教科書の記述を説明するものとして十分といっているのではなく存在を
紹介するものとして十分といっていること。
やり方はあっても適当ではないんだろうな。
722 獣医師(不明なsoftbank):2010/09/23(木) 16:44:36.31 ID:BaNs8P/TP
>>721
大学の先生が適当とか適当じゃないとかの判断までやってるのかね。
これでいいと思ってるんだろうな。
飯食ってくる。
723 :2010/09/23(木) 16:56:06.47 ID:cTmONjuV0
>>697
それ、2chでポアンカレ予想の話になると、ほぼ100%誰かが書いていくけど
実際にはリッチフローも熱核も最先端の微分幾何学ではずっと昔からメインの話題の一つだったよ
物理学だからわからなかったんじゃなくて
数学の諸分野が発展して細分化・深化したせいで
代数トポロジーどころか同じ微分トポロジーの専門家にもすぐにはわからなかった
という感じ
数学では別に珍しいことじゃない

NHKスペシャルで放送されたポアンカレ予想とペレルマンの特集番組で
チーガーとかグロモフって名前の数学者が解説でちょっと出てくるけど
彼らがまさにその辺のテーマを切り拓いてきた人達
724 俳人(関西):2010/09/23(木) 17:00:36.28 ID:S/yCNcB1O
数学科の奴はどうか知らないが、物理学科の俺は学部生のときの数学の授業でかなり面を食らったw
今は集合論とか非常に面白く感じる

725 獣医師(不明なsoftbank):2010/09/23(木) 17:03:11.14 ID:BaNs8P/TP
一方俺は麺を食らった
726 書家(北海道):2010/09/23(木) 17:10:24.65 ID:KjB3pu/v0
問題集の答えをすぐ見て、暗記して、類題見たら解き方が分かるようにした


東北は落ちて北大は受かった
727 芸術家(関西地方):2010/09/23(木) 17:40:49.16 ID:sIP7yGWiP
馬鹿ばっかりだなやっぱりw
728 :2010/09/23(木) 18:33:05.67 ID:cTmONjuV0
>>710
物理化学で線形代数というと、電子軌道を永年方程式で解くってやつか

永年方程式という名前は、かつて天体の運動をそれを解いて求めていたことに由来する。
量子力学誕生前夜、19世紀末から20世紀前半の物理学者にとっては
それら解析力学の奥技といえる数々の結果は常識として身に付けるべきものであった。

そもそも天体の運行の観測・計算は大航海時代を通じて非常に重大な問題であった。
高精度で安定した械式時計がなかった時代、外洋航海船に詰めていた天文学者や計算士は
重くかさばる数値表を抱え、太陽や月や星の観測結果から海の上で船の緯度経度や進路を計算し続けた。
対数の発明は、彼ら計算士の寿命を300年は伸ばしたと言われている。

 ・・・・

みたいに、数学と産業とのかかわりや物理学の発展史や歴史的・学術的な意義や
応用を絡めて教えていけば、脱落していく学生も減ると思うんだよな
学部でニュートン力学や線形代数や量子化学を教える教員がやる気なさすぎるんだよ
教えててつまんねーのはわかるが、学生に学問への拒否反応を植え付けるのが
お前らの仕事なのか?と言いたくなる
729 ホスト(沖縄県):2010/09/23(木) 18:33:55.35 ID:xoGkSqOp0
>>701
数学好きな生徒にはいいんだけど嫌いな生徒には苦痛でしかないだろうね

日本史世界史嫌いな生徒に出来事の内容を必要以上に説明してもウザいだけだろうし
730 技術者(中国地方):2010/09/23(木) 18:40:00.33 ID:5Xm71U6P0
俺の先生はどうやって公式ができるのかから説明してたがな
731 宇宙飛行士(アラバマ州):2010/09/23(木) 18:40:40.34 ID:FL8EZp+m0
(`・ω・')「なぁ、あの問題先生間違ってねーか?」
('A`)「は?」
(`・ω・')「ほら、公式がこうなってから、ここで…」
('A`)「はぁ、そうかもな」
(`・ω・')「先生、大問2なんですけど、答えはXだと思うんですけど」
先生「どれどれ、おお、すまんな。みんな訂正しておいてくれ」

授業中って基本、黒板の板書を写すだけだよな?
数学とか一緒になって解いてる奴ってどんだけ暇なんだよ
732 ディーラー(埼玉県):2010/09/23(木) 19:07:57.71 ID:zxkbrD7P0
「公式なんて導き方知ってれば暗記する必要ない」
うちの先生のコメント 本当いい先生に巡り合ったわ証明教えてくれなかったけど
733 薬剤師(関西地方):2010/09/23(木) 19:08:46.53 ID:ITYFPspm0
中心極限定理が分からない
734 発明家(沖縄県):2010/09/23(木) 19:46:09.77 ID:DLesrRer0
>>732
俺も記憶力悪いんで公式覚えるのやめて試験の時にいちいち導き出すように変えた。

数学も物理も。

そしたら1年で偏差値50くらいしかなかったのが偏差値75くらいまで跳ね上がった。

公式なんぞ覚えないほうがいいぞ、おまえら。
735 アナウンサー(dion軍):2010/09/23(木) 20:12:29.40 ID:mSJVeUZH0
>>734
いやある程度は覚えるだろ。
毎回導き出してたら時間がいくらあっても足りないわ。
736 裁判官(三重県):2010/09/23(木) 20:58:17.53 ID:kbpjMDE90
今職業訓練で数学みたいなものをちょろっとやっているけど教え方で大分変わってくるな
やっぱ学校の教師の方が教え方が上手いわ
職業訓練のは授業だけじゃ分からん
737 添乗員(東京都):2010/09/23(木) 21:00:14.44 ID:eh7y3o4M0
>>1
俺か
大学で数学を道具として割り切れずにいちいち証明してやってたら自分の理解力のなさが見えてきてなにもかもいやになった
738 柔道整復師(北海道):2010/09/23(木) 21:02:28.71 ID:USsPdqxZ0
公式を自分で導き出せないっていうのが既についていけてないので
話の順番がちがう
739 レス乞食(宮城県):2010/09/23(木) 21:10:16.12 ID:T9cZlxnr0
行列式を解いて出た値が一体何を示しているのかすらわからん
740 アンチアフィブログ(アラバマ州):2010/09/23(木) 21:14:56.71 ID:GvDBxQL20
高校物理を全部微分積分使って説明する参考書読んで感動したけど、それやってたら物理のテストが全く出来なくなった
難問題の系統とその解き方、っていう高校物理の延長で問題の型を覚える問題集やったら点数取れるようになったな
741 はり師(愛知県):2010/09/23(木) 21:37:12.82 ID:pFU/SFSJ0
雑談はいいから問題だせよ
742 アンチアフィブログ(アラバマ州):2010/09/23(木) 21:40:55.05 ID:GvDBxQL20
数学の講義で、これが現世でこんなこと(物理、通信、経済)に役に立ちます、って説明されたら拒否反応が減るもんかな
専門過程の内容を理解するのに必要だから初年度にやってるってことを理解できない学生には何言っても無駄じゃないのかと思う
743 サッカー審判員(アラバマ州):2010/09/23(木) 21:42:10.66 ID:htbeCCL00
数学より理科じゃね?
744 獣医師(不明なsoftbank):2010/09/23(木) 22:10:12.85 ID:BaNs8P/TP
>>728
あーとってもわかります。
俺が言いたいことを分かりやすくまとめると、そうなりますです。

>>742
>専門過程の内容を理解するのに必要だから
そんなカリキュラムだといいんだけど、正直ドイツ語なんて専門課程の理解には必要なかったです。
745 軍人(愛知県):2010/09/23(木) 22:16:00.99 ID:JJypI3X00
わからないなら質問するとか本を読むとかすればいいのに
自分が歴史的偉人レベルの頭脳でも持ってると思ってんのか?
746 アンチアフィブログ(アラバマ州):2010/09/23(木) 22:22:29.60 ID:GvDBxQL20
行列対角化したら微分方程式も簡単に解ける、って最近は高校でやらないのかな
747 ワルサーWA2000(catv?):2010/09/23(木) 23:23:57.37 ID:J/Ea3POr0
>>726
この前コマ大で北大の入試問題やってたが
中学入試問題とそっくりだったぞ?
748 ワルサーWA2000(catv?):2010/09/23(木) 23:25:48.87 ID:J/Ea3POr0
>>734
俺も記憶力がないので、公式を導けるようにしたら暗記できた。
749 速記士(東京都):2010/09/24(金) 00:30:47.65 ID:iUwT/OWV0
>>734
良い教師に教えてもらえるかどうかって大きいよな。
750 洋菓子製造技能士(静岡県):2010/09/24(金) 00:46:27.57 ID:D5hGVr2K0
>>749
自分で気付けっていう気もするけどな
751 郵便配達員(関東・甲信越):2010/09/24(金) 00:51:09.90 ID:PS2QVFtMO
数学のテストで7点取ったことある…
752 声楽家(北海道):2010/09/24(金) 00:54:25.54 ID:PLivbYVs0
>>747 そういうのは東大も多いだろ。
 そういう問題のほうが基礎がちゃんとわかってないと解けないんだよ。
753 柔道整復師(関西地方):2010/09/24(金) 02:41:26.87 ID:WxMX2VYPP
>>746
そもそも相当前から微分方程式がないはずだから連立微分方程式があるはずがない
754 鳶職(京都府):2010/09/24(金) 02:43:13.37 ID:lMcoHnmX0
ほんとに深く考えてられてるかってのがポイント
755 軍人(北海道):2010/09/24(金) 02:48:05.73 ID:YM9r8RWa0
数学したくないから医学部に逃げた俺勝ち組wwwwwww
756 Opera最強伝説(dion軍):2010/09/24(金) 02:52:10.07 ID:fLkPIvBT0
俺は完全に暗記数学だったな。
学校もその方針だったし。
たかだか、一問一時間足らずで思考力なんて使ってる暇ないわな。
757 Opera最強伝説(dion軍):2010/09/24(金) 02:55:12.07 ID:fLkPIvBT0
思考力重視派、ガッコンとか解いて得意になってるやつは入試は残念な結果になったのが多かった。
入試は時間制限のある短距離競争だから、じっくりマラソンの練習やっても意味ない。
758 検察官(三重県):2010/09/24(金) 02:57:01.46 ID:Lo502WKC0
洗脳され易いやつってのは勉強が出来る
大人になってマルチ商法とかにもハマり易い
759 Opera最強伝説(dion軍):2010/09/24(金) 03:05:43.22 ID:fLkPIvBT0
>>740
受験生は受験問題解けるようになることが目的ということをわかってない人多いよね。
問題解ければ本質の理解なんてどうでも良い。
760 社会保険労務士(新潟県):2010/09/24(金) 03:09:41.26 ID:mYnHPz/y0
>>1

考えるんじゃない! 感じるんだ!!
761 Opera最強伝説(dion軍):2010/09/24(金) 03:11:40.35 ID:fLkPIvBT0
>>760
なんでもありだったんだな。
762 芸能人(アラバマ州):2010/09/24(金) 03:51:17.36 ID:6/FKX3IXP
プログラミング勉強して
「おまじない」に納得できなかったりして調べて時間無駄につかったりする人だな
763 柔道整復師(catv?):2010/09/24(金) 03:54:31.56 ID:k+0HlvSKP
>>762
あれはかいつまんで話せば説明に1分掛からないじゃんかw
764 三角関係(岡山県)
家庭教師してたけどバカほどすぐ答え見る