【宇宙ヤバイ】宇宙で最初に出来た星「ファーストスター」を発見 131億光年離れた銀河

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 詩人(大阪府)

131億光年離れた銀河の中に、宇宙で最初にできた「一番星」が含まれていることを、
愛媛大と米アリゾナ大の研究グループが解明した。22日に金沢市で開かれる日本天文学会で発表される。
これまでの観測などで、宇宙は約137億年前に誕生し、1億〜数億年後に最初の星が誕生。
水素とヘリウムだけで作られていることが分かっている。

研究グループは、昨年8月にハッブル宇宙望遠鏡を使い、赤外線で観測した131億光年離れた銀河を解析。
銀河の中に水素とヘリウムでできた初期の星が含まれている可能性が極めて高いことが分かった。

愛媛大の谷口義明教授は「銀河の誕生過程を理解するうえで役立つ」と話している。

ttp://osaka.yomiuri.co.jp/news/20100922-OYO1T00201.htm
2 鉈(愛知県):2010/09/22(水) 09:21:36.92 ID:dC83SFFV0
で?
3 警務官(熊本県):2010/09/22(水) 09:21:48.51 ID:4gI5B2tFP
今僕たちが見ている星の光は、星が何百年も前から送ってきた光なんだ
4 警務官(東京都):2010/09/22(水) 09:22:10.07 ID:Fjk3M+OVP
カレイドスターは?
5 書家(北海道):2010/09/22(水) 09:23:18.12 ID:snb79Y400
                アレガ 。
                    / \     アレガデネブアルタイルベガ、君が指さす夏の大三角
                   /    \
                 /       \
           デネブ  。          。 ベガ
                \         / 
                  \       /
                   \     /
                     \   /
                      \ /
               アルタイル   °
6 きゅう師(アラバマ州):2010/09/22(水) 09:23:28.11 ID:BmSCff5s0
>>2
銀河の誕生過程を理解するうえで役立つ
7 警務官(関西地方):2010/09/22(水) 09:23:38.25 ID:vZw8ifICP
何を基礎としてこういう結論出してるんだろう
8 タルト(東京都):2010/09/22(水) 09:23:45.21 ID:RGhenhDQ0
planetarian
9 モデラー(神奈川県):2010/09/22(水) 09:24:02.66 ID:HyGBrEUP0
>>5
三角じゃないじゃん
釣り?
10 宮大工(アラバマ州):2010/09/22(水) 09:24:09.13 ID:MBtZGees0
 \                    /
   \  丶       i.   |      /     ./       /
    \  ヽ     i.   .|     /    /      /
      \  ヽ    i  |     /   /     /
   \
                                  -‐
  ー
 __          わ た し で す            --
     二          / ̄\           = 二
   ̄            | ^o^ |                 ̄
    -‐           \_/                ‐-

    /
            /               ヽ      \
    /                    丶     \
   /   /    /      |   i,      丶     \
 /    /    /       |    i,      丶     \  
11 ソムリエ(アラバマ州):2010/09/22(水) 09:24:31.87 ID:2TEjaMAV0
>>5
もうタイトル忘れた
12 バレエダンサー(神奈川県):2010/09/22(水) 09:24:59.32 ID:s8CSso2j0
そろそろ青方偏移の季節じゃないのか
13 警務官(東京都):2010/09/22(水) 09:25:05.29 ID:HylKpQwsP
まだ寿命尽きてないのか
と思ったけど131億光年離れてんのか
14 リセットボタン(アラバマ州):2010/09/22(水) 09:25:39.42 ID:4d/bTvUz0
一番星っていっても本当に宇宙で一番の一番に星になった星のことじゃないからな

一番茶と同じで、一番初期に作られた星のことだよ
15 監督(愛知県):2010/09/22(水) 09:25:46.56 ID:yQduYxcr0
宇宙で一番最初に出来たのは韓国だろ
16 ファッションアドバイザー(アラバマ州):2010/09/22(水) 09:26:30.05 ID:2gxQlEKb0
一番最初にできたとどう証明するのか
17 写真家(山口県):2010/09/22(水) 09:26:37.86 ID:zOxXOwST0
これどうなんだろうな
望遠鏡で覗く分だと倍率があがるから
肉眼で見えて131億光年なのか
望遠鏡の倍率からみて131億光年なのか
望遠鏡で見る分だと実際の見てる光年よりもはやまってみえてるんじゃないの?
18 警務官(埼玉県):2010/09/22(水) 09:27:47.28 ID:XNH7V7tKP
なんでもう結論出せんの?
19 警務官(福岡県):2010/09/22(水) 09:28:06.78 ID:wbGWe2q2P
韓国に領土だろ
20 詩人(ネブラスカ州):2010/09/22(水) 09:28:07.91 ID:jJzX1/U4P
まぁ131億光年前はまだその星があるって事が分かったな
21 リセットボタン(アラバマ州):2010/09/22(水) 09:28:16.23 ID:4d/bTvUz0
>>16
恒星の内部で作られる重元素のスペルマが含まれてない
22 警務官(東京都):2010/09/22(水) 09:28:16.82 ID:Sdty2QJKP
うーん うーん
23 警務官(不明なsoftbank):2010/09/22(水) 09:28:34.50 ID:k8RmU1bvP BE:281180423-2BP(6666)

>>15
宇宙の起源が韓国
24 建築家(アラバマ州):2010/09/22(水) 09:28:42.64 ID:gtlfva0d0
>>17
はい?望遠鏡で見るとまだ届いてもいない光が見えるとでも思ってるの?
25 演歌歌手(catv?):2010/09/22(水) 09:30:05.84 ID:B///aKtwi
>>13
俺も同じこと思ってしまった・・
冷静に考えればそうだよな
26 警務官(東京都):2010/09/22(水) 09:30:14.21 ID:HylKpQwsP
>>17
お前は肉眼で131億光年先の星が見えるのかよ
27 警務官(関西地方):2010/09/22(水) 09:30:21.05 ID:vZw8ifICP
そろそろ理系キモオタ発狂か
28 メイド(三重県):2010/09/22(水) 09:31:30.75 ID:SDIyCwE+0
>>24
倍率によって光速が変わるんだよ
29 郵便配達員(茨城県):2010/09/22(水) 09:31:32.63 ID:tPrCBWg00
150億光年離れた星が見つかったらどうなるのっと
30 リセットボタン(アラバマ州):2010/09/22(水) 09:31:38.95 ID:4d/bTvUz0
星が見えるということは、実は星を直接見ているわけではなく、星の残像を見ているに過ぎない
31 警務官(大阪府):2010/09/22(水) 09:31:39.94 ID:sCYCiUqoP
栗林みなみの歌の題名みたいだなw
32 詩人(広島県):2010/09/22(水) 09:32:29.55 ID:AOuHNTNVP
早く光速より早く飛ぶものを作ってよ
33 詩人(catv?):2010/09/22(水) 09:32:29.64 ID:UIYk9YD4P
きたきたきたああああああああああああああああああ
34 ペスト・コントロール・オペレーター(東京都):2010/09/22(水) 09:32:44.56 ID:voFxlXK+0
ファーストスター かっこいい
35 消防官(福島県):2010/09/22(水) 09:33:16.80 ID:V5uFPerB0
銀河の中からどうやって選別するんだろう
36 ジャーナリスト(青森県):2010/09/22(水) 09:33:21.36 ID:kCNrAgh80
どうせ「宇宙で最も最初に出来た星のうちの一つ」っていう英語風の言い回しなんだろ
37 警務官(アラバマ州):2010/09/22(水) 09:33:35.82 ID:5s2RQmdRP
光速より早いもの
タキオンというのさ
38 演歌歌手(catv?):2010/09/22(水) 09:33:37.58 ID:B///aKtwi
>>29
ビッグバンのエネルギーで地球がやばい
39 歌人(関西地方):2010/09/22(水) 09:33:57.56 ID:tf+uFxBt0
トラック野郎〜
40 風俗嬢(大阪府):2010/09/22(水) 09:34:32.39 ID:T8IibEOc0
宇宙は球体なのか、無限に広がる空間なのか
41 詩人(西日本):2010/09/22(水) 09:34:40.06 ID:q9dbzXqX0
なんかえらく近くにあるような気がするわ
42 整体師(埼玉県):2010/09/22(水) 09:35:22.08 ID:/gD+3m4p0
やべえ名前がワクワク格好いい
ゲームの必殺技とかに使われそうだ
43 映画監督(北海道):2010/09/22(水) 09:35:49.87 ID:hBfoMJDU0
131億光年離れた場所を観測出来るのが凄いわ
44 リセットボタン(アラバマ州):2010/09/22(水) 09:35:50.13 ID:4d/bTvUz0
宇宙の地平線は存在するのか?
45 モデル(鳥取県):2010/09/22(水) 09:36:27.18 ID:5MERwBqB0
ちょっと宇宙の外行ってくる
46 絶対に許さない(岩手県):2010/09/22(水) 09:36:31.32 ID:gmM+7o430
にしきのの大先輩
47 家畜人工授精師(catv?):2010/09/22(水) 09:36:39.74 ID:q69UkYZ/0
>>2は女
48 詩人(福島県):2010/09/22(水) 09:36:40.62 ID:3imasLNIP
ってことは赤くなりすぎて可視光じゃないのか
49 10歳小学5年生(dion軍):2010/09/22(水) 09:37:15.73 ID:CKyP9urU0
>>17
望遠鏡に光が届いた時点から、処理されているんだから
早まらない。
望遠鏡は未来が見えるわけではない。
50 スポーツ選手(徳島県):2010/09/22(水) 09:37:36.42 ID:pxSYbXoT0
ファーストスター
ファーストダイナソー
ファーストガンダム
4番ファースト

ファーストはかっこいい
51 イラストレーター(愛知県):2010/09/22(水) 09:37:45.27 ID:DAgOQwkI0
難しいことはわからないけど、科学の進歩って早すぎじゃね?何十億年経って殆ど進歩してなかったのに、ここ50年くらいで凄い進歩しすぎ。マジ心配になってきた。
52 看護師(長屋):2010/09/22(水) 09:38:00.62 ID:wbbWjjE00
桃次郎
53 チンカス(福島県):2010/09/22(水) 09:38:19.17 ID:mECmc5fQ0
一番星ってのはまた違うだろ
54 非国民(北海道):2010/09/22(水) 09:39:34.71 ID:aJfx0Fsv0
>>48
高速で離れていってるから、逆に青くなると思う。
55 動物看護士(アラバマ州):2010/09/22(水) 09:39:59.82 ID:essQOZvA0
>>17
??????????
56 建築家(長崎県):2010/09/22(水) 09:40:02.67 ID:2iQ1RJQL0
じゃあその宇宙を作ったものはいつできたんだ
その宇宙をつくったものをつくったものはいつできたんだ
その・・・あれ?
57 グラウンドキーパー(埼玉県):2010/09/22(水) 09:40:04.59 ID:HS1dnjfD0
宇宙の壁紙くれ
58 ノブ姉(神奈川県):2010/09/22(水) 09:40:28.21 ID:tuTDkGv00
宇宙が出来る前の空間ってなにがあったの?
59 ディレクター(千葉県):2010/09/22(水) 09:40:47.75 ID:tA2cReyK0
>>58
韓国
60 パイロット(catv?):2010/09/22(水) 09:41:34.68 ID:+ctB/rGw0
>>11
君という名の物語だっけ
61 刑務官(関西地方):2010/09/22(水) 09:41:35.52 ID:89/ANMRb0
137億って宇宙若すぎじゃねーの
62 ネイルアーティスト(catv?):2010/09/22(水) 09:42:28.13 ID:sIdlbSoj0
131億年前の光が
今観測できるのが不思議
63 メイド(三重県):2010/09/22(水) 09:42:37.94 ID:SDIyCwE+0
>>54
遠ざかってるなら波長が伸びる方向だから、赤じゃね?
64 モテ男(関西・北陸):2010/09/22(水) 09:42:40.83 ID:xL7q01FjO
水素とヘリウムは質量小さいからってこと?
65 画家(東京都):2010/09/22(水) 09:42:53.26 ID:D6bvpoqL0
>>54
理屈が分からない。赤方偏移するだけだろう。
66 画家(東京都):2010/09/22(水) 09:44:25.13 ID:D6bvpoqL0
>>64
スルプルゴブニだ
67 ペスト・コントロール・オペレーター(兵庫県):2010/09/22(水) 09:45:07.87 ID:4nTvV4ei0
131億光年前ってお前らなにしてた?
68 モテ男(関西・北陸):2010/09/22(水) 09:45:41.39 ID:xL7q01FjO
>>61
100年が100回集まって一万年。その一万年が一万回集まって一億年
それが157回分だぜ?
69 金持ち(北海道):2010/09/22(水) 09:46:32.12 ID:rhFX+29x0
過去は137億年までしかないってのが不思議だ
70 建築家(長崎県):2010/09/22(水) 09:46:37.20 ID:2iQ1RJQL0
http://img.gizmodo.jp/upload_files/090601same.jpg
こんなのもあるな、おれたちは誰かの妄想の産物だったりな
71 スポーツ選手(徳島県):2010/09/22(水) 09:46:41.81 ID:pxSYbXoT0
>>68
すげぇ
全然たいしたことない気がする
72 写真家(山口県):2010/09/22(水) 09:46:51.40 ID:zOxXOwST0
今日は4人か
これで飯が食える
73 パイロット(沖縄県):2010/09/22(水) 09:47:32.22 ID:kMKcDv7+0
地球人は自分が住んでる星の地下数kmしかまだ探索できてないのに
宇宙は何百光年先までわかってるんだな。
灯台下暗しとはまさにこの事
74 作業療法士(大阪府):2010/09/22(水) 09:47:36.75 ID:GG93J1X80
億ってよく聞く数字だから大したことないと思いがちだけどすごい数だよな
75 火狐厨(dion軍):2010/09/22(水) 09:48:29.14 ID:yjqCTfNq0
途中にイゼルローン回廊はありますか
76 たい焼き(アラバマ州):2010/09/22(水) 09:49:06.96 ID:AfOVvFCt0
普通に素人の疑問なんだが、131億光年離れたものをどうやって解析してるんだ?
光でも131億年かかるんだろ?
77 コピーライター(北海道):2010/09/22(水) 09:49:15.13 ID:u7VosjPC0
>>72
スレと関係ないんだけどさ、俺「釣り」とか「釣り師」っていうのは、

 釣り師 ↓     
           /| ←竿
     ○  /  |
.    (Vヽ/    |
    <>     |
゙'゙":"''"''':'';;':,':;.:.,.,__|_________
             |
  餌(疑似餌)→.§ >゚++< 〜
                 の組み合わせだと思ってたんだけど、

最近自称釣り師がダイレクトで自分の本音を攻撃されて「釣れた!」とか
言ってるの多いよね。
 これは、どっちかというと、



          ,〜〜〜〜〜〜 、
|\     ( 釣れたよ〜・・・)
|  \    `〜〜〜v〜〜〜´
し   \
゙'゙":"''"''':'';;':,':;.:.,.,  ヽ○ノ
          ~~~~~|~~~~~~~ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                 ト>゚++<
              ノ)

かと思うんだけど、どうよ?
78 演出家(四国):2010/09/22(水) 09:49:37.76 ID:FppwJ9T2O
てかなんで愛大
79 詩人(catv?):2010/09/22(水) 09:50:20.94 ID:UIYk9YD4P
>>70
フラクタルだね
不思議だなあ
80 刑務官(関西地方):2010/09/22(水) 09:50:57.88 ID:89/ANMRb0
>>68
でもさ生まれて数々の星を作るのにそれだけなのかとおもうわ
宇宙の前段階もわからんし宇宙不思議すぎ
81 カウンセラー(愛知県):2010/09/22(水) 09:54:39.48 ID:8+2Jepg20
もうわけがわからぬ
82 金持ち(東日本):2010/09/22(水) 09:55:12.43 ID:9BolDEgG0
地球から500光年離れた場所から、超性能の望遠鏡で地球を見たら戦国で合戦やってる姿が見られんの?
83 郵便配達員(茨城県):2010/09/22(水) 09:56:58.31 ID:tPrCBWg00
>>67
宇宙で泳いでた
84 ダックワーズ(東京都):2010/09/22(水) 09:58:12.27 ID:1XvBDBVv0
韓国のほうが古いな
85 整体師(埼玉県):2010/09/22(水) 09:58:15.27 ID:/gD+3m4p0
確かに数字で表せる程度しか宇宙が存在していないというのは
冷静に考えると意外にビックリだわな
もっと人類の数値じゃ表せないような遙か昔から
存在してたと思うほうが何か受け入れられる気がする
86 バレエダンサー(神奈川県):2010/09/22(水) 09:58:27.44 ID:s8CSso2j0
>>82
そうだよ
87 石工(関西地方):2010/09/22(水) 10:00:39.24 ID:u23bk6XD0
やもめのジョナサンは?
88 詩人(山口県):2010/09/22(水) 10:02:56.96 ID:lm/H4EHDP
>>13
寿命は来てるだろうね、実際は。
白色矮星になってるかな。
見れるのは100億年後だけど。
89 詩人(catv?):2010/09/22(水) 10:03:29.63 ID:UIYk9YD4P
>>80
4つの力が生まれて宇宙が充分に冷えてれば
確率的にはそんくらいで最初の星が生まれるだろってことは
だいぶ前から予想されてたんだよね
90 鳶職(栃木県):2010/09/22(水) 10:06:28.87 ID:BDqHAlsr0
数年もすれば「この間のファーストスターよりさらに前にできた星が見つかった」とか言い出すんだろどうせ
91 リセットボタン(catv?):2010/09/22(水) 10:08:56.09 ID:TteZHXTD0
>>82
地球から250光年離れた所に鏡があって、
それで超性能の望遠鏡で地球が見れたら、
リアルで戦国で合戦やってる姿が見られる。
92 都道府県議会議員(長屋):2010/09/22(水) 10:09:14.19 ID:PpVEvI5U0
>>85
ほんの数十年前まで宇宙はそう思われていた
科学がそれを可能にしたというのはそれはそれで凄いではないか
93 ダックワーズ(東京都):2010/09/22(水) 10:09:21.97 ID:1XvBDBVv0
>>90
これより十億年ぐらい前のが見つかったりしそうだよな
94 詩人(西日本):2010/09/22(水) 10:09:58.14 ID:q9dbzXqX0
>>79
やっぱりずっとずっと遠い、どんな世界なのか想像付かない遠い星の繋がりも、
地球と同じような物理法則に従ってるのかなぁ
センサーで捉えられる可視領域ではあるのに、まったく違う物理法則だとしたらそれはそれでまた面白いものだけど
95 ドラグノフ(京都府):2010/09/22(水) 10:12:08.90 ID:wcleZ42v0
一番星一番星一番星みいつけた

視力よすぎだろ
96 パティシエ(大阪府):2010/09/22(水) 10:13:08.03 ID:OXYxMg960
宇宙の前に何があったとか考えたらクラクラしてくる
とりあえず、白いの?
97 通訳(東京都):2010/09/22(水) 10:14:09.00 ID:y2xV+9Ir0
98 通訳(東京都):2010/09/22(水) 10:14:28.97 ID:y2xV+9Ir0
まちがえた>94
99 投資家(沖縄県):2010/09/22(水) 10:16:30.61 ID:8vGn21RC0
この光ってある意味で時間を飛び越えてるんだよな
そう考えるとすごく面白いよね
100 L96A1(兵庫県):2010/09/22(水) 10:17:02.69 ID:mK6/f3nd0
これ分解能でいったら 何度になるの?
101 商業(アラバマ州):2010/09/22(水) 10:17:04.60 ID:3P3bg2260
でもさー、宇宙ができてから131億年ってのが想像できないんだよなー。

だって、俺らの太陽系が46億年だろ。ガス状から恒星ができて惑星ができて
その中の一つの星に生き物が出てきて人間が生まれてさ。

んで宇宙を見ると太陽系なんかは当たり前、銀河系ですら途方もない構造
なのにさらのその上の構造として銀河集団もあれば、その銀河の分布も、
泡の膜にも見える整然とした状況になってる。

ここまでの構造が131億年でできるの?一つの太陽系ができる46億年の、
たかだか3サイクルで?と思うと、なんだか131億年ってリアリティ感じないん
だよなぁ。
102 警務官(アラバマ州):2010/09/22(水) 10:17:29.86 ID:kRbuhc8OP
このスレ見てると韓国凄いってなる!不思議!
103 メイド(三重県):2010/09/22(水) 10:18:24.31 ID:SDIyCwE+0
>>76
宇宙が出来立てのころに光りだして、宇宙の広がるスピードが光より早くなかったら、どの場所でもすぐ見ることできるんじゃね。よく知らないけど
104 商業(アラバマ州):2010/09/22(水) 10:18:26.52 ID:3P3bg2260
>>102
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news/1285087068/2

こっち行ったほうがいい
105 詩人(catv?):2010/09/22(水) 10:18:55.60 ID:UIYk9YD4P
>>94
数学や物理法則は別の惑星でも通用すると思うよ
円周率がきれいに割り切れたり
エントロピーが減少することは無いはず
この宇宙ならね
106 建築家(長崎県):2010/09/22(水) 10:19:38.51 ID:2iQ1RJQL0
>>96
なにもない、クロでもない、本当に何もない
かも知れない
宇宙を作った何かがあるのかもしれん
107 詩人(西日本):2010/09/22(水) 10:19:58.18 ID:q9dbzXqX0
>>97
この「宇宙を知覚出来る人間がいるからこそ」という考え方も面白いよねぇ
……すみません、人間原理……、ハルヒで知ってすみません……
108 整体師(埼玉県):2010/09/22(水) 10:20:54.03 ID:/gD+3m4p0
>>96
色とかよりも空間や時間の方が気になるわ
例えば時間の無い世界から時間が生まれるなんて事が有り得るのか
明らかに物理の法則を超越しちまってる何かがいるだろ
109 zip乞食(大阪府):2010/09/22(水) 10:21:52.51 ID:6LN+N/Y40
現在のその星の状態を知るのは131億年後か
110 詩人(西日本):2010/09/22(水) 10:22:47.68 ID:q9dbzXqX0
>>109
しれっと壮大なこと言うなよ…
111 たい焼き(アラバマ州):2010/09/22(水) 10:22:59.22 ID:l7Y8xMqV0
>>96
自分が生まれる前、死んだ後の意識がない世界を想像するのと
同じなんじゃないかと思ってる。
112 メイド(三重県):2010/09/22(水) 10:23:10.86 ID:SDIyCwE+0
>>97
なんか天動説みたいだな
113 AV監督(岩手県):2010/09/22(水) 10:23:37.06 ID:ck3sBoKd0
名前にセンスが感じられない
和訳すると、「始めの星」じゃん
114 詩人(catv?):2010/09/22(水) 10:24:10.90 ID:UIYk9YD4P
>>108
というか実は時間ってのがなんなのか
まだ良くわかっていないんだよな
115 警務官(コネチカット州):2010/09/22(水) 10:26:02.00 ID:YQMqVws7P
物理原則なんて人間が勝手に言ってるものだろ
科学と魔法が交差してもいいだろ
116 ネイルアーティスト(関西):2010/09/22(水) 10:28:18.89 ID:QCipYkfvO
宇宙の果てってどうなってるの?
117 zip乞食(大阪府):2010/09/22(水) 10:29:20.46 ID:6LN+N/Y40
人類が理解出来ない出来ごとは魔法、魔術、オカルトで済まされるけど
実際宇宙では普通にある出来事かもしれない
118 絶対に許さない(香川県):2010/09/22(水) 10:29:32.88 ID:kqLyOVX90
>>116
1枚のカードから12の宇宙が出来た
宇宙の果てから別の宇宙へ行けるが
並のデュエリストだと死ぬ
119 臨床検査技師(香川県):2010/09/22(水) 10:30:00.69 ID:a4CM+12w0
【レス抽出】
対象スレ:【宇宙ヤバイ】宇宙で最初に出来た星「ファーストスター」を発見 131億光年離れた銀河
キーワード:サートスター



抽出レス数:0
120 商業(アラバマ州):2010/09/22(水) 10:30:06.93 ID:3P3bg2260
>>116
それはわからないし行っても感知できない。

果てに着いたところでそこからも空間は広がっているんだから。
121 石工(東京都):2010/09/22(水) 10:30:27.26 ID:rlv+2ZL90
>>109
当時の濃ゆい宇宙空間で出来た巨大な星だから、131億年も存在しているわけないじゃない
きっと数百万年もしないうちに無くなってるはずだ
122 たい焼き(アラバマ州):2010/09/22(水) 10:31:07.57 ID:l7Y8xMqV0
>>116
頭皮に覆われてる
123 パティシエ(大阪府):2010/09/22(水) 10:31:16.70 ID:OXYxMg960
ああああ、そんなこと言われたら余計に…
子供の頃は、死体みたいなヒゲのオッサンだと思ってた
意味わかんないけど
けどこれ、なんかの神話の影響だよね
124 船員(長崎県):2010/09/22(水) 10:38:43.07 ID:q55L8fvd0
>>17
さすが山口県は違うな
125 建築家(長崎県):2010/09/22(水) 10:49:16.43 ID:2iQ1RJQL0
長崎県民はν即には居ないと思ってたのに
126 演歌歌手(兵庫県):2010/09/22(水) 10:50:43.63 ID:w4687g070
このファーストスターさんも今頃はお亡くなりになってんだろ
127 Opera最強伝説(岡山県):2010/09/22(水) 10:51:15.38 ID:hge2BFQ40
>>125
おまえとおまえのかーちゃんだよ
128 通訳(千葉県):2010/09/22(水) 10:53:13.01 ID:JVj8wAjf0
水素とヘリウムだけで「星」って出来るもんなの?星雲的な?
129 投資家(秋田県):2010/09/22(水) 10:54:47.59 ID:UqY9xz/70
亜高速航行できる宇宙船で地球から出発して1年後に超高性能望遠鏡で地球を見たらどうなるのっと
130 演歌歌手(兵庫県):2010/09/22(水) 10:56:23.31 ID:w4687g070
>>128
質量があるならそれで引きあって固まるんじゃね。
131 通訳(千葉県):2010/09/22(水) 10:56:46.46 ID:JVj8wAjf0
>>130
だけでそれが岩や砂になるかって考えると・・・
132 メイド(三重県):2010/09/22(水) 10:59:50.64 ID:SDIyCwE+0
太陽ってまさしく水素とヘリウムの固まりじゃん(´・ω・`)?
133 通訳(千葉県):2010/09/22(水) 11:00:23.16 ID:JVj8wAjf0
ああ・・・何かすごいな宇宙
134 詩人(catv?):2010/09/22(水) 11:00:53.42 ID:UIYk9YD4P
>>129
その「1年後」は誰の時間なのかな
地球時間なのか宇宙船内の時間なのかで話が少し変わるよね

まあともかく赤く見えるだろうね
135 イタコ(アラバマ州):2010/09/22(水) 11:06:40.13 ID:Us2SFFze0
「分かってる」って推論の果てに覆ることない事実を断定できるものなの?
136 投資家(秋田県):2010/09/22(水) 11:12:00.37 ID:UqY9xz/70
>>134
宇宙船の中の人の時間でひとつ
出発した頃の地球が見えちゃうの?
137 詩人(catv?):2010/09/22(水) 11:14:29.92 ID:UIYk9YD4P
>>135
出来る場合と出来ない場合がある
ゲーデルさんの不完全性定理によると
どんな理論体系においても
どうしても白黒着けられない問題がある
ってことらしい
138 チンカス(福島県):2010/09/22(水) 11:17:43.51 ID:mECmc5fQ0
>>135
全て仮説です
139 芸能人(兵庫県):2010/09/22(水) 11:24:29.57 ID:vMI4D9Rj0
>>2
wwwwwwwwwwwwwww
140 チンカス(福島県):2010/09/22(水) 11:34:23.11 ID:mECmc5fQ0
>>135
自然科学においては推論の仮定にあたるものが本当に分かってるかどうか分からないので断定できない

ちなみに>>137の言ってることは典型的な間違い
というより決定不能命題とは関係がない
141 添乗員(大阪府):2010/09/22(水) 11:34:29.45 ID:K4iiAcb80
確認された最古の星なら分かるが、どうやって最初の星と確定したんだろう
142 宮大工(空):2010/09/22(水) 11:36:10.02 ID:D0VNEsvt0
嘘くせー
そんなこと分かるわけねーだろ
143 ペスト・コントロール・オペレーター(兵庫県):2010/09/22(水) 11:38:14.52 ID:4nTvV4ei0
( ´_ゝ`)< ふーん
144 外交官(千葉県):2010/09/22(水) 11:39:30.37 ID:R84ebt020
>>5
アレガ=へびつかい座のラスアルハゲ2等星
145 看護師(宮城県):2010/09/22(水) 11:39:39.00 ID:+B0TzXJV0
>>116
出口くらいはあるかもしれない
146 高卒(千葉県):2010/09/22(水) 11:45:08.16 ID:nttpDoPy0
お前らの混乱っぷりにワロタ
147 登山家(香川県):2010/09/22(水) 11:47:37.37 ID:1Y8fbJiD0
>>9
あれが を星の名前にしちゃったっていうジョークだな 英語で言うならゼアラーだよ
148 ツアープランナー(関西地方):2010/09/22(水) 11:48:42.66 ID:fnbmH2nf0
純粋に分からないんだけどどうやって発見してるの?
そこの情報を確定するのに131億年以上はかかるようなきがしてならない
149 リセットボタン(catv?):2010/09/22(水) 11:53:18.24 ID:TteZHXTD0
>>141
最初期に出来る星のうちの一つを見つけたって話。

>>148
131億光年離れている所からの光は、131億年かかってここに届くから。
150 商業(千葉県):2010/09/22(水) 11:57:56.00 ID:OPnPnZox0
宇宙は膨張してから収縮していくだの逆に宇宙の膨張は加速を続けているだの
見た番組や人によって言ってること違ったりするんだけど本当のところどうなんだ?
151 芸能人(大阪府):2010/09/22(水) 11:59:11.77 ID:R6t+lMxU0
>>141
通常は恒星の寿命がくる過程で水素とヘリウムより重い元素ができる。
水素とヘリウムしか存在しない銀河や星雲は
一度も恒星の寿命がきていないガスの集まりということ。
宇宙最初の星というより、原理上最初に出来る星。
何の元素があるかは、届いた光を分光すれば確認できる。
152 詩人(catv?):2010/09/22(水) 12:03:19.89 ID:UIYk9YD4P
>>150
昔は宇宙は自らの質量による重力で収縮するだろうって言われてたけど
実際は膨張が加速してると分かった
153 商業(千葉県):2010/09/22(水) 12:07:40.62 ID:OPnPnZox0
>>152
おk把握。NHKかなんかだった気がするけど膨張云々は古い動画だったのか
154 レス乞食(catv?):2010/09/22(水) 12:08:26.55 ID:D0UFB0Jj0
宇宙の加速膨張が観測から確実になったのは2000年代に入ってから
でわりと最新の話題なんだよ。λ項の復活とかいろいろ。
真空のエネルギーが原因だろうと考えられているが、まだまだ
いろいろ分からないことも多い。
155 L96A1(東海):2010/09/22(水) 12:09:03.30 ID:0cEKUXu1O
なにこれ エイブル2218(だっけ?)の中で一番古い恒星を
見つけたって事? ほんとかよ
エイブル2218までの距離だって20億光年くらい差で諸説ないっけ
156 セラピスト(dion軍):2010/09/22(水) 12:10:24.97 ID:qlUxWZV+0
そして膨張が限界まで来ると破裂する
次ぎの世界でビッグバンと呼ばれる現象である
157 美術家(dion軍):2010/09/22(水) 12:17:23.14 ID:tfq8CIdS0
いい加減「年」と「光年」と違いぐらい覚えろ速報
158 イタコ(アラバマ州):2010/09/22(水) 12:23:30.65 ID:Us2SFFze0
>>137-138
>>140
ありがとう。否定材料が見つからない限りはいち有力派内で正しいとするぐらいの話か
159 漁業(東京都):2010/09/22(水) 12:26:57.37 ID:LbfiuUCE0
>>21
構成の内部にはスペルマがあるの???
160 小池さん:2010/09/22(水) 12:32:59.18 ID:Uq4+b7gz0
>>101
えー遅いレスですが

数十億年の寿命を持つのは太陽クラスの恒星
その数十倍の質量を持つ恒星の寿命は数千万年
オーダーが二桁違います
なお後者の恒星は超新星爆発とともに星の中で核融合された様々な元素を宇宙に供給します
人間の身体を作る炭素ももともとはこれ
そして爆発した後、ブラックホールが残ります
現在、多くの銀河中心には巨大ブラックホールがあるといわれていますが
宇宙の大構造が出来たのは、大型恒星の「寿命の短さ」によるところが大きいんです
161 レス乞食(catv?):2010/09/22(水) 12:33:01.42 ID:D0UFB0Jj0
>>159
少し詳しく説明すると、ビッグバンで水素、ヘリウムとその同位体、
わずかなリチウムが作られる。宇宙がスタートしたときの水素と
ヘリウムの割合はおおよそ7:3くらい、残りのリチウムはおおよそ
質量にして1億分の1というごく僅かにしか作られない。
これら以外の元素はすべて構成内部で作られ、超新星爆発など
で飛び散ったもんなんだよ。ヘリウム、水素、リチウム以外が含まれ
ていないのであれば第1世代の恒星ってことになる。
スペクトルからそうだろうと当たりを付けたんだろな。
162 不動産(catv?):2010/09/22(水) 12:34:58.59 ID:bH2ino9y0
138億年以上前に出来た星を見つけたらノーベル賞?
物凄くありそうに思うんだが。
163 漁業(東京都):2010/09/22(水) 12:35:59.08 ID:LbfiuUCE0
>>161
いや、スペクトルならわかるんだけど・・・
164 添乗員(大阪府):2010/09/22(水) 12:37:35.89 ID:K4iiAcb80
>>151
漠然とだが、把握できた
165 64式7.62mm小銃(神奈川県):2010/09/22(水) 12:46:53.26 ID:6lxx7B6K0
ざっと読んだ感じ文系のレスが気持ち悪い
166 詩人(catv?):2010/09/22(水) 12:47:34.62 ID:lm/H4EHDP
>>161
恒星の内部で作られる元素は鉄が限界じゃなかったか?
金の元素は一兆度の温度が無いと作られないけど、恒星ではそんな高温出ないし。
重い元素は、中性子星同士の衝突とかで作られるとか言われてるね。
167 豊和M1500ヘビーバレル(東京都):2010/09/22(水) 12:47:58.28 ID:DgewVycI0
ファーストスターの起源は韓国
168 画家(アラバマ州):2010/09/22(水) 12:57:55.42 ID:R1UymZFC0
>>166
超新星爆発は普通の重い恒星進化の果てにもあるんだが。
169 ゴーストライター(大阪府):2010/09/22(水) 13:01:10.85 ID:u0KgGpZR0
ファイナルフラッシュはまだですか?
170 芸能人(大阪府):2010/09/22(水) 13:03:43.35 ID:R6t+lMxU0
>>166
恒星内部で作られるのは鉄が限界だが
超新星爆発の高温高密度下でなら重元素も作られる。
爆発後のガスからも観測されていたはず。
171 商業(アラバマ州):2010/09/22(水) 13:18:35.66 ID:3P3bg2260
>>160
そっかー。でっかい恒星は寿命が短いって初めて知った。

じゃあこの後、何億年宇宙がもつかわからんけど、ずっと宇宙の歴史が
進んでいって、その中で人類が生き残って、かつ結構いろんなところで
知的生命体が出てくるとすれば、俺らは最初期世代の宇宙人ってことに
なるのかしらw
172 詩人(catv?):2010/09/22(水) 13:21:53.49 ID:6xWmUUduP
まにまにスレ
173 コンセプター(東京都):2010/09/22(水) 13:26:22.50 ID:E2kUfFs+0
137億年って凄いけど宇宙規模で考えると結構最近だよな
174 ソムリエ(宮城県):2010/09/22(水) 13:27:57.08 ID:8yRhZIvz0
>>116
インディアンがいる
175 リセットボタン(アラバマ州):2010/09/22(水) 13:30:49.92 ID:4d/bTvUz0
>>173
恐竜がたった137世代分だよ
176 AV女優(関西地方):2010/09/22(水) 13:32:50.73 ID:STkivvhS0
水素とヘリウムか・・・
時間が経つに連れて原子の種類が増えていったの?
そういうわけではないのかな?
177 コンセプター(東京都):2010/09/22(水) 13:37:59.26 ID:E2kUfFs+0
>>175
太陽の約3世代分だな
そう考えると太陽は結構な先駆け恒星だなあ
178 陶芸家(宮城県):2010/09/22(水) 13:39:37.13 ID:p1tYiPcP0
ドラえもんにあべこべ星の話があったなー

その星ののび太が天才天才言われてのび太がキレる話
179 商業(アラバマ州):2010/09/22(水) 13:39:49.79 ID:3P3bg2260
>>177
あと数百億年くらい生き延びたら、知的生命体利権を他の星系からふんだくって生活しようぜ
180 占い師(千葉県):2010/09/22(水) 13:42:44.58 ID:dI3kR5Ci0
ファーストスターってやっぱ超巨星なのかな
181 都道府県議会議員(長屋):2010/09/22(水) 13:47:02.03 ID:PpVEvI5U0
>>176
素粒子がくっついて水素に
水素がくっついてヘリウムに
ヘリウムがくっついて酸素とか炭素とかに
酸素とか炭素とかがくっついて鉄とかに
鉄とかがくっついて金とか銀とかに
182 ネイルアーティスト(長屋):2010/09/22(水) 13:47:07.73 ID:csVbZZKk0
131光年離れたところに見える星の光って何年前の光なの?
183 コンセプター(東京都):2010/09/22(水) 13:48:38.76 ID:E2kUfFs+0
>>179
大地球帝国あるなこりゃ
184 タコライス(大阪府):2010/09/22(水) 13:50:48.49 ID:3+TckupM0
もう理論破綻してるだろ

それ以前は何が有ったんだよ?w
185 発明家(東京都):2010/09/22(水) 13:52:59.97 ID:4f38r0VE0
夜空に輝いてみえている☆はほぼすべて恒星?
そんなに恒星があるの?
恒星以外で輝いてるのは太陽に照らされてる☆くらい?
シリウスに照らされている☆も混ざってる?
186 田作(東京都):2010/09/22(水) 13:54:09.07 ID:tzAVj9Xn0
>>182
131と131億はだいぶ違うぞ

>184
それを素人にわかりやすく説明するのは難しいんだろうな
ってことぐらいは俺にもわかる
187 鳶職(栃木県):2010/09/22(水) 13:54:50.99 ID:BDqHAlsr0
>>184
それ以前ってどれ以前だよ
188 レス乞食(catv?):2010/09/22(水) 13:56:05.24 ID:D0UFB0Jj0
>>171
このへんについてはなかなか面白い話があるよ。
地球上の生物は重元素を含むさまざまな元素で構成され
また利用してる。これらの元素が十分にできるまでには
ビッグバンから数十億年は最低でもかかるだろう。
知的生物の進化に太陽誕生から40億年が必要だったと考えるなら
人類は第1世代の知的生物の可能性がある。
人間以外の知的生物がどこかにいるとしても、おおよそ同じ時間スケール
でしか存在できないはずだ。たとえば50億光年先に見える銀河には
知的生物が生まれていない可能性が高い。

同じ銀河でも銀河中心部に近くなるほど超新星爆発などが起きる確率が高いので
知的生物まで進化する可能性はかなり低い。先の時間スケールの問題と
合わせると、光円錐内にいそうな地形生物は非常に少ないという推測も成り立つ。
他の知的生物とコンタクトが取れないのも案外、当たり前かも、ってことだね。
189 都道府県議会議員(長屋):2010/09/22(水) 13:56:41.76 ID:PpVEvI5U0
>>185
> シリウスに照らされている☆も混ざってる?
シリウス以外にも沢山あるが肉眼では全く見えないだけ
190 警務官(catv?):2010/09/22(水) 13:57:51.49 ID:NhvdrbpdP
お前らインフレーションとビックバンとか細かいことは気にしないの?
191 ノブ姉(福岡県):2010/09/22(水) 13:57:54.37 ID:QbryqDuT0
どうやってわかったんだよ
192 発明家(東京都):2010/09/22(水) 14:00:12.12 ID:4f38r0VE0
>>189
ありがとう。やっぱ肉眼で見える星は恒星なのね。
田舎で見える空一面の星が。。凄い。
193 詩人(東京都):2010/09/22(水) 14:00:26.53 ID:QqUoaXfwP
>>2
日本の足を引っ張るゴミ
194 芸能人(大阪府):2010/09/22(水) 14:00:58.43 ID:R6t+lMxU0
>>177
太陽より軽くてありふれた赤色矮星の寿命はは数百億年から数兆年といわれ
宇宙誕生以来、寿命の尽きた赤色矮星はまだないと言われてる
195 運輸業(神奈川県):2010/09/22(水) 14:01:41.66 ID:c1SCbAQh0
ダークまたってなんだよ
黒いのかよ?病気持ちなのかよ?
196 運輸業(神奈川県):2010/09/22(水) 14:02:11.01 ID:EtJctiSf0
>>85
10の100乗年でも10の1000乗年でもなんとでも書けるから
書き表せない数値なんて物理的存在範囲にはないんじゃ無いかな
197 爽健美茶(埼玉県):2010/09/22(水) 14:03:24.79 ID:AyBANCil0
>>184
この場合でいう一番最初の星が出来る前の状態は晴れ渡った宇宙の状態だよ

http://bccp.lbl.gov/Images/wmap.gif
これのDark Agesって書いてあるところ

ちなみにその前のAfterglow Light Patternって書いてあるところの面の手前は曇ってて観測できないけど
その面自体はだいたい観測する事が出来て観測した画像は
http://www.esa.int/SPECIALS/Planck/SEMF2FRZ5BG_0.html
http://www.esa.int/images/PLANCK_FSM_03_Black_L.jpg
だいたいこんな感じ
198 獣医師(catv?):2010/09/22(水) 14:03:32.16 ID:C593gEMc0
身近な疑問だけど、太陽って液体が宇宙空間で丸くまとまってる感じ?
地球みたいに固体の星なの?
199 通訳(アラバマ州):2010/09/22(水) 14:03:36.09 ID:HOVubqhZ0
               _,,,,,iiillllllllllll __,,―' ゙゙゙̄―-、` V |i、    ._,,,,,,,,
             illllliiiiiilllllllllllllllllllllllllll''"     /'ヽ、 `-,,,,,,,,,,,,,li,,'liiiiiiiillllllllllll゙° ._ .|ヽ/|
             ,llllllllllllllllllllllllllllllllllllll       /´ `i、 ./゙!lllllllllllllii,゙!lllllllllllllllllllllllilll∠  >
       ,,,,iiiillllllllllllllllllllllllllllllllllllllll′     |. ・ | .|・ ,llllllllllllllllllii,゙!lllllllllllllllll!! ,,,.,,,Vl,,,,,
     ,,,,iiillllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll′   r‐‐,'ヽ-‐'゙⌒゙ヾllllllllllllllllllllli,,l!llll!!  iilllllllllllill
   ,,,iiillllllllllllllllllllllllllll!lllllllllllllllllllllllllllll    丿 ゚”7   .〆  `゙゙ヾll!!!!!゙゙゙ ,,, iillllllllllllllllllllllll
 .,,illlllllllllllllllllllllllll!!l゙,,illllllllllllllllllllllllllllll,,,,,,,,,,_ |   ヽ、       丶l゙,,,iiillllllli,゙!lllllllllllllllllllll
 lllllllllllllllllllll!!l゙゙~ .,illllllllllllllllllllllllllllllllll   `゙l、    `ー--、,、    |lllllllllllllllllllli,l!llllllllllllllll
 ゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙   .,,illllllllllllllllllllllllllllllllllll|  .=@ゝ-,,,,,-----、丿   /lllllllllllllllllllllllllii,l!lllllllllllllllll
        ,illllllllllllllllllllllllllllllllllllllll  |.ヽ、 /7 _,,-',,,'' /  /lllllllllllllllllllllllllllllllllli,゙゙l!llllllll
       ,,illlllllllllllllllllllllllllllllllllllil,゙゙''ー'   " /__,'' ,,iiiillll、/lllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllii☆il
      .,illlllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll          ゙llllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll!lllll
      .,illllllllllll!゙゙,lllllllllllllllllllllllll∠        ゙ヽ、lllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll!!llllllllllllliiil
      illllllll!!゙゜ ,lllllllllllllllllllllllllllll厂 |  ,,-、 r‐--゙゙゙゙!!!!!!!!!llllllllllllllllllllllllllllllllllllliii,゙゙゙!!!llllllllll
200 漫画家(関東・甲信越):2010/09/22(水) 14:06:16.49 ID:63fdIJboO
ぶっちゃけだから何なの?
そんなの発見してどうかなるの?
201 詩人(dion軍):2010/09/22(水) 14:06:23.48 ID:oxLxydh8P
>>17はその理論に従って新しい物理学を構築するべき
202 都道府県議会議員(長屋):2010/09/22(水) 14:08:31.80 ID:PpVEvI5U0
>>198
プラズマ体
203 発明家(富山県):2010/09/22(水) 14:09:39.19 ID:FXntpdpi0
131億年前の光を見ているって不思議な気分だな
204 レス乞食(catv?):2010/09/22(水) 14:11:41.11 ID:D0UFB0Jj0
>>200
我々はどこから来てどこへ行くのか、っつーアレキサンダー大王だったか
誰だったかの言を確かめるためにいろいろやってるわけな。
人間がただ生きて死んでいくだけの生物ではないことを証明するため、でもある。
逆に言うと、生きて糞垂れて死んでいくだけでいいという動物のような
奴には確かに必要のない話だ。
205 コンセプター(東京都):2010/09/22(水) 14:15:11.01 ID:E2kUfFs+0
>>200
ニュートンの発見の時もそんな事言った奴いたろうな
だがその積み重ねでネットなども出来てるんだよン
206 芸能人(大阪府):2010/09/22(水) 14:19:09.46 ID:R6t+lMxU0
>>200
宇宙の成り立ちや原理現象を知れば
宇宙の天気予報に役立つかもね。
将来は傘も用意できるかもしれないw
207 漫画家(関東・甲信越):2010/09/22(水) 14:19:39.25 ID:63fdIJboO
>>204-205
この発見がどういった貢献に繋がるのか、我々にどう関係していくのか簡潔に述べよ
208 コンセプター(東京都):2010/09/22(水) 14:22:14.45 ID:E2kUfFs+0
>>207
え?・・・・君が205の説明で理解出来なかったら
俺には解らせてあげる自信ないなあ・・・ごめんな
209 演歌歌手(東京都):2010/09/22(水) 14:23:02.62 ID:z7gXQUZA0
子供の頃ビッグバンは50億年前だったのに
ずいぶん伸びたな 
210 詩人(鹿児島県):2010/09/22(水) 14:23:21.30 ID:HAX3Qy+HP
女で宇宙は男のジャンルというのが嫌って言ってる奴いたけど
お前らが低脳で理解出来ないのがムカつくからだってわからないのか
211 リセットボタン(catv?):2010/09/22(水) 14:25:08.09 ID:TteZHXTD0
>>192
今夜なら、月、金星、木星が明るく見えているはず。
もちろんこれらは恒星じゃなく、太陽系の仲間ね。
って、今夜は中秋の名月だったかな。
212 路面標示施工技能士(大分県):2010/09/22(水) 14:26:33.04 ID:O1HcAeOm0
何でこれが宇宙で最初に星って分かるの?
213 獣医師(catv?):2010/09/22(水) 14:26:48.54 ID:C593gEMc0
宇宙の外にはまた宇宙があったりすんだろうな
その宇宙には身長が何千キロもあるような生物的なものもいたりすんのかな
生物だとしても、人間には生物とは認識されなかったりするんだろうな
214 サウンドクリエーター(catv?):2010/09/22(水) 14:27:09.67 ID:OZRU8QoB0
トラック野郎スレか?
215 レス乞食(catv?):2010/09/22(水) 14:28:08.58 ID:D0UFB0Jj0
>>205
もともと自分との関係や貢献といった視点でしか物事を考えられない
人間には無関係な事柄だよ。
ということを前提にして、2つの意義がある。
先に書いたように、ビッグバンで作られる元素の比率は核物理学で
正確に計算できる。もしファーストライトなら、そのスペクトルを調べる
ことで核物理学からの推測が正しこと、核物理学の正しさが証明できる。
さらにこれがどういう意味を持つってと、コペルニクス原理が通用するってことだ。
コペルニクス原理は宇宙を考えるときに欠かせない前提だが、
その前提が正しいという確認が出来る。その意義は小さくない。
216 ホスト(関東):2010/09/22(水) 14:28:38.04 ID:zigj5V/BO
朝鮮半島が出来てから何年後に出来たわけ?
217 医師(長屋):2010/09/22(水) 14:31:11.20 ID:rSHfOkVM0
>>17
恥ずかしがらずにでてこいよ
218 漫画家(関東・甲信越):2010/09/22(水) 14:35:26.91 ID:63fdIJboO
>>208
ニュートンの話なんて聞いちゃいない
そもそもニュートンの発見した奴には生活して行く上で貢献、意味がある物ばかりだった
ではもう一度問う
この発見に我々の生活にどう関係し、どういう貢献をもたらしていく?
219 人間の恥(北海道):2010/09/22(水) 14:37:27.22 ID:8t2ApcQX0
未だにビッグバンを信じてるひとって
220 レス乞食(catv?):2010/09/22(水) 14:37:40.05 ID:D0UFB0Jj0
>>218
自分との関係や貢献といった視点でしか物事を考えられない
人間には無関係な。おまえさんが意義があると思うことを
やればいいだけの話だ。
221 シャブ中(アラバマ州):2010/09/22(水) 14:38:57.33 ID:YNxPGiA20
今見てる映像が131億年前のものなのに今更何言っているんだッ!!\(゚∀゚)ノ
222 ニート(埼玉県):2010/09/22(水) 14:40:23.98 ID:icYpK6570
宇宙誕生が137億年前で今回見たのが131億光年先の星なら
7億年前の地球からこの地点見たら何が見えるわけ?
223 漫画家(関東・甲信越):2010/09/22(水) 14:41:33.97 ID:63fdIJboO
>>215
その無関係の人間から言わせてもらうと凄まじくどうでもいい話だな
コペルニクス原理が正しかったからどうなるんだ
224 コンセプター(東京都):2010/09/22(水) 14:43:08.96 ID:E2kUfFs+0
>>218
う〜ん・・それがニュートン発見と本質は同じ話しなんだよ
まず君の周りの様々な物が何か一つの発見で出来ている訳じゃないと言う事から理解してみようか?
225 漫画家(関東・甲信越):2010/09/22(水) 14:45:17.01 ID:63fdIJboO
>>220
俺個人と強調したいようだが
実際問題ほとんどの人間には関係のない話でありこの発見による貢献の恩恵も受ける事はない
もちろんあなたもその例外ではない
所詮オナニーでしかないんだよ
226 げつようび(島根県):2010/09/22(水) 14:45:34.44 ID:Pjm36buv0
地球以外に人間の様な生命体は存在すると思うけど、
高度に発達しているよりも、今の地球と同程度の発達具合で、
地球と同じように、他の生命体の存在を探していると思いたい。
227 弁護士(アラバマ州):2010/09/22(水) 14:46:04.93 ID:/UgRhu/d0
>>223
説明全部すっとばしてメリットだけいうと
正しくても正しくなかったとしても工業製品の加工と観測の精度が上がるよ
228 漫画家(関東・甲信越):2010/09/22(水) 14:50:45.38 ID:63fdIJboO
>>224
だからこの発見で人類にどういった貢献があるのかを今聞いている
ニュートンの話はもう良いし
あなたに今それを答えられる頭がないなら時間の無駄だ
そもそもこの事実かどうかすら不確定の発見が将来の基板になるとは思えないしな
229 翻訳家(愛媛県):2010/09/22(水) 14:51:57.58 ID:ME9CHvYq0
谷口教授はいつかやると思ってました
230 漫画家(関東・甲信越):2010/09/22(水) 14:52:30.17 ID:63fdIJboO
>>227
たったそれだけか
アホらしいな
231 営業職(徳島県):2010/09/22(水) 14:52:38.95 ID:cvApn2F70
>>17

赤方偏移とか基準点からの測量で推測するしかない
232 L96A1(東海):2010/09/22(水) 14:53:55.15 ID:0cEKUXu1O
宇宙は膨張して互いに遠ざかってるから131億光年前に
光を放った光源はすでに131億光年以上に地球から離れてるよね
ややこしい
233 レス乞食(catv?):2010/09/22(水) 14:55:00.04 ID:D0UFB0Jj0
>>223
コペルニクス原理ってのは、我々が今いる場所や時間が特別
ではないということ、つまり我々が駆使している物理学が他の
場所や時間でも通用するという前提のことな。

たとえば、131億年前に我々の知っている物理学ではどうにもこうにも
説明できない現象が万が一、観測されたとする。その場合、
物理学がどこか間違ってるか、物理法則が131億年の間に変化した
かのいずれかだ。
前者であれば、新しい理論につながり、我々の生活を変えるかもしれない。
後者なら、我々の知見から過去や未来について言及することは極めて
難しくなる。
234 コンセプター(東京都):2010/09/22(水) 14:55:09.49 ID:E2kUfFs+0
>>228
そっかー・・どうしたものかむずかしいね
他の人が散々現時点でのメリットも書いてくれてるのに聞く耳もないとなるとなあ・・・
235 爽健美茶(埼玉県):2010/09/22(水) 14:56:23.46 ID:AyBANCil0
>>218
間接的影響を無関係と考えるのなら
ほとんどの人はニュートン力学とか万有引力とか考慮しないで暮らしてて無関係じゃね?
ただ単に学校で教わるし博物館にもわかりやすい展示があったりしますって言うくらいなのと残りは製品として入ってくるだけで
236 リセットボタン(catv?):2010/09/22(水) 14:56:55.68 ID:TteZHXTD0
>>228
まあ、天文学なんて殆ど基礎研究だからね。
天文学の発見で直接的に影響受けるのは、多くはないから。

今回の件で言えば、>>215のような話もあるかもしれないし、
他には、銀河や恒星の生まれの理解が進むかな。
太陽の磁気嵐とか、直接自分たちの暮らしに影響するけど、
恒星の理解が進めば、少しはそんな事にも役立つかも知れない。
(もちろん役に立たないかも知れない)
237 フランキ・スパス12(鹿児島県):2010/09/22(水) 14:57:54.36 ID:j+WA8QLH0
地球との位置関係が131億光年であって、
宇宙誕生とはまた別問題だと思うけど
238 発明家(東京都):2010/09/22(水) 14:58:44.94 ID:4f38r0VE0
>>211
木星見れたららっき〜な気分になりそう
でもよく考えたら、木星って近所かあ。
239 漫画原作者(栃木県):2010/09/22(水) 14:58:58.89 ID:Gzb/zCxY0
ついこの前までは宇宙は天井から星をつってあるものだとおもわれてたのにすごい進歩だな
240 投資家(秋田県):2010/09/22(水) 15:01:22.27 ID:UqY9xz/70
なんつーか、アレだね
宇宙の事を考えると人間の個人的な悩みなんてどうでもよくなる気がするよね
さっきオナラした時にちょっと実が出てしまった事とか、もうほんとにどうでもいい感じ
241 リセットボタン(アラバマ州):2010/09/22(水) 15:02:06.61 ID:4d/bTvUz0
>>200
宇宙に初期があったことが確かめられた
242 リセットボタン(catv?):2010/09/22(水) 15:08:53.07 ID:TteZHXTD0
>>238
今日明日は天気悪いから、
週末の21時、22時あたりに南の空を見上げてみればいい。
木星は明るく輝いてるから肉眼でもすぐにわかるよ。
243 レス乞食(catv?):2010/09/22(水) 15:09:18.46 ID:D0UFB0Jj0
>>232
この疑問も面白いね。
ビッグバンが起こった直後は超高温状態で原子も存在できない
状態だった。そのため太陽の表面が見えないのとまったく同じ
理由で、ビッグバン直後までは見通すことができない。
今の通説ではビッグバンから約37万年後になって初めて光が通る
ようになる。つまり、我々が凄い望遠鏡を開発してもビッグバンから
37万年後の姿を見るのが限界。
実は、その様子はいまも観測されてる。背景放射という奴がそれ。
全天で観測される背景放射はビッグバンの光球の表面なんだよ。
244 リセットボタン(アラバマ州):2010/09/22(水) 15:12:45.31 ID:4d/bTvUz0
>>232
131億年前はもっと地球に近かったはずだから
131億年たった今になって光が届くのはおかしいよね

少なくとも130億年前までには地球に届いてるはず
245 漁業(東京都):2010/09/22(水) 15:13:31.75 ID:LbfiuUCE0
> ID:63fdIJboO

>この発見に我々の生活にどう関係し、どういう貢献をもたらしていく?

君の存在は我々の生活にどう関係し、どういう貢献をもたらしていく?

この発見には具体的な意義もあろうが、少なくとも人に夢を与える。
君には何もない。
246 リセットボタン(catv?):2010/09/22(水) 15:15:21.43 ID:TteZHXTD0
>>243
原理的に無理、実質的に無理と言って特異点を隠すのが、
自然界の常套手段だな。
247 発明家(東京都):2010/09/22(水) 15:16:54.72 ID:4f38r0VE0
>>242
周り明るすぎて見えないかもだけどトライしてみます!
248 漫画家(関東・甲信越):2010/09/22(水) 15:17:29.96 ID:63fdIJboO
最後は質問に質問で返す馬鹿の登場か
どうやら天体厨というのはこの手の質問が苦手らしい
ただなら好きにすれば良いが
こういった研究には莫大な金が掛かる事を忘れてるよな。
そして得る物が実に乏しい
夢(笑)
249 鳶職(栃木県):2010/09/22(水) 15:17:39.70 ID:BDqHAlsr0
>>230
おいおい、それだけあるメリットを「たったそれだけ」「アホらしい」って断じちゃうと
お前の存在意義を否定しちゃうことになるからやめといたほうがいい
250 メイド(三重県):2010/09/22(水) 15:19:45.67 ID:SDIyCwE+0
>>244
だよなぁ。
地球が存在する以前から光は届いてて、地球ができたころには寿命が尽きてるようなきもするが、どうなんだろう
251 爽健美茶(埼玉県):2010/09/22(水) 15:21:38.33 ID:AyBANCil0
ある意味>>227の説明ってひどすぎるけど
多くの人にとって多くの発見は>>227でしかないよね
252 ドライバー(鹿児島県):2010/09/22(水) 15:21:41.68 ID:e7xUWJO30
エーテルってどこいったの?
253 リセットボタン(アラバマ州):2010/09/22(水) 15:26:11.35 ID:4d/bTvUz0
>>252
惑星ラーメタル
254 レス乞食(catv?):2010/09/22(水) 15:36:23.55 ID:D0UFB0Jj0
>>248
人間と他の動物の大きな違いは過去や未来、遠い場所に
思いをはせることができる点だ。天文学はそうした人間が
人間であることを証明する営みでもある。だから金を使って
いろいろ調べたりするわけだな。
天文のように直接的には生活に関わりがないことを止めてしまえば
人間は他の動物、牛や馬や豚と変わらない。生きて食って糞垂れて
寝て死ぬだけの存在になる。それでいいというのが、お前さんの意見かも
しれないが、人間が存在する/存在した証として遠い過去や未来に思いを
はせる人達もいるってことだ。
255 L96A1(東海):2010/09/22(水) 15:36:25.22 ID:0cEKUXu1O
>>252
ダークエネルギーってのに置き換わったよ
ダークエネルギーの発見は地動説、ビックバンに次ぐ発見なんだと
この前安めぐみが言ってた
256 オウム真理教信者(兵庫県):2010/09/22(水) 15:37:16.23 ID:lozpuIx20
>>252
エーテルなら今俺のとなりで寝てるよ
257 学芸員(北海道):2010/09/22(水) 15:38:19.78 ID:+4EOgKJm0
裏宇宙とか第2宇宙とかあるの?
258 レス乞食(catv?):2010/09/22(水) 15:39:08.83 ID:D0UFB0Jj0
>>257
うむ。名前欄にfusianasanといれると裏宇宙に行ける。
259 画家(アラバマ州):2010/09/22(水) 15:41:42.68 ID:R1UymZFC0
>>244
> 131億年たった今になって

ハッブルが観測し、そのデータを解析するまで、誰にも見つけられんわボケ。
260 リセットボタン(catv?):2010/09/22(水) 15:46:26.16 ID:TteZHXTD0
>>248
お金はかかるが、それだけの価値があると考えている人が多いから予算がつくのでしょう。
天文学の意義は、地球を知ること、太陽を知ること、太陽系を知ること、宇宙を知ることです。
科学的に行うには、モデルを考え再現して確認したりしますが、
天文学的なスケールではそれが出来ないので高価な観測機材に頼る必要があります。
以上マジレスでした。
261 警務官(広島県):2010/09/22(水) 15:50:15.41 ID:6YuRJRJc0
>>254
あなたの話し分かりやすいし面白いな
サイトとか本とか書いてたりしませんか?
お勧めでもいいので教えてほしいです
262 小池さん:2010/09/22(水) 15:54:00.72 ID:Uq4+b7gz0
>>255
ん?
エーテルとダークエネルギーは別物じゃないか?
エーテルは、光が波だと考えられていた頃、それを伝える媒体として空間に
満ちていると考えられた、架空の物質(?)
ダークエネルギーは宇宙の加速膨張を促す、真空中に存在する斥力
じゃなかったっけ?
263 L96A1(東海):2010/09/22(水) 16:00:44.64 ID:0cEKUXu1O
>>262
宇宙空間は何で満たされてるの?的な意味でですー
264 画家(アラバマ州):2010/09/22(水) 16:03:15.13 ID:R1UymZFC0
>>263
宇宙空間は電磁波に満ちてるし、真空にはヒッグスだって凝縮してる。
265 風俗嬢(埼玉県):2010/09/22(水) 16:03:24.24 ID:knLSwTnd0
あれは137億・・・・いや、2年前だったか
266 非国民(長屋):2010/09/22(水) 16:04:46.98 ID:nCPpWfok0
>>265
お昼ごはんならついさっき食べたでしょ。
267 コンセプター(東京都):2010/09/22(水) 16:08:08.99 ID:E2kUfFs+0
いやあ137億年ぶりだねぇ
268 投資家(秋田県):2010/09/22(水) 16:16:44.53 ID:UqY9xz/70
池田大作「131億年ぶりだねぇ」
269 ゴーストライター(大阪府):2010/09/22(水) 16:17:14.97 ID:NqFZCZZw0
アナタとは137億年前、ファーストスターで夫婦だったんです!
覚えていませんか?嘘です!覚えているはずです!
忘れているのはきっとダークマターの陰謀!
今すぐ思い出させてあげます!
270 コンセプター(東京都):2010/09/22(水) 16:47:40.92 ID:E2kUfFs+0
ダークマターって悪の親玉っぽいよな
271 登山家(東京都):2010/09/22(水) 17:11:47.53 ID:H51PLO490
>>268
ワロタwww
272 韓国人(福岡県):2010/09/22(水) 17:36:02.02 ID:nOiipV3h0
本当に最初の星と断言できるのかこれ
最初の星が生成された頃と年代的に一致するってだけで、
本当の最初の星は数万年前に死んでブラックホールになってる、
なんて可能性だってあるだろ

まぁ、今回見つかったこの星も、実際はもう存在しないんだろうけどね
273 鳶職(栃木県):2010/09/22(水) 17:39:21.48 ID:BDqHAlsr0
>>272
名前がセンセーショナルなだけで、正確には「最初期にできた星の中のひとつ」程度の意味だろうな
274 整体師(埼玉県):2010/09/22(水) 17:44:40.49 ID:CX7I/hYZ0
いがいにちかいところにあるねこれ・・
275 リセットボタン(アラバマ州):2010/09/22(水) 17:53:49.55 ID:4d/bTvUz0
「ファーストスター」が130億年前には地球から1億年のところにあったとする
すると、130億年前に発した光は地球へ1億年、つまり129億年前に届いていたはず

では、今届いている「ファーストスター」の光はなんなの? という話
276 翻訳家(山陰地方):2010/09/22(水) 18:02:10.89 ID:gvBRwcet0
ID:D0UFB0Jj0
頭大丈夫なの、この人?
277 画家(アラバマ州):2010/09/22(水) 18:03:23.28 ID:R1UymZFC0
>>275
それはお前の勘違い。

ここで言われてる131億光年とは、光路距離。すなわち光は131億年かけて届いてる。

宇宙の膨張に伴い光路も膨張してるんだぞ。
278 タルト(東日本):2010/09/22(水) 18:07:51.10 ID:2eAtxJl20
何に役立つか見当もつかない学問を、
A国は支援し、B国は支援しない。

あるときその学問を役立てることのできる分野が発生する。
A国は蓄積された学問でその分野を発展させ、
B国は学生や学者にその分野を学ばせ始める。
A国を先発国、B国を後発国と言う。

例えば数論なんかは、計算機の発達の後に暗号技術に必須の学問と
なったが、古代からずっと何の役にも立たない学問だった。

もっとも、それらを学ぶ人がいたのは
「実利をもたらす学問は俗な欲の世界であり、
 実利から離れて純粋に学問をつきつめること
 こそ崇高なことだ」
と考えられていたからだけど…
279 珍種の魚(大阪府):2010/09/22(水) 18:08:12.15 ID:zrbIUkIp0
宇宙の果てでは松崎しげるが待ってる
280 FR-F2(東日本):2010/09/22(水) 18:18:10.52 ID:EuWYcOPz0
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■MITAKA (国立天文台 4D天体シミュレーター 無料 2008/05/26 Ver1.2.0)
  http://4d2u.nao.ac.jp/html/program/mitaka/

◇地球 → 太陽系 → 天の川銀河 → 銀河同士の大規模構造  まで連続して拡大縮小できる

◇起動後  [離陸・着陸] → [離陸・着陸] → [ターゲット]
           → [太陽系] → [地球] → マウスホイール前後で拡大縮小

◇マウスの左ボタンを押し込んだ状態で、マウス本体を動かすと自由に視点を回転可能
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■MITAKA++ (MITAKAに追加版 2009/07/14 Ver1.3.1)
   ・MITAKA開発者加藤恒彦氏 http://www.magneticfield.jp/mitaka/index.html

■Mitaka Plus (MITAKAに追加版 Mac用も有 星座絵有 2009/07/12 Ver1.4.0b)
   ・高幣俊之氏          http://orihalcon.jp/mitakaplus/
281 FR-F2(東日本):2010/09/22(水) 18:18:25.37 ID:EuWYcOPz0
光が十字になってるのは恒星。他の光はほとんど銀河。

▽重力レンズ
 ttp://www.nasa.gov/images/content/176484main_hst_dark_ring_1_full.jpg

▽ハッブル・ディープ・フィールド
 ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/8/86/Hubble_Deep_Field_location.gif
    ↑の点線内を拡大したのが↓
 ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/5f/HubbleDeepField.800px.jpg
     この狭い範囲だけでも約3000個の銀河がある

▽ハッブル・ウルトラ・ディープ・フィールド
 ttp://apod.gsfc.nasa.gov/apod/image/0403/hudf_hst_big.jpg
    1mm角の物体を1mの位置から見た程度の範囲に銀河だらけ

▽ハッブル・ウルトラ・ディープ・フィールド(赤外線)
 ttp://imgsrc.hubblesite.org/hu/db/images/hs-2010-02-a-print.jpg

▽GOODS-South field
 ttp://imgsrc.hubblesite.org/hu/db/images/hs-2010-01-a-print.jpg
282 M24 SWS(静岡県):2010/09/22(水) 18:23:38.10 ID:PAQKYwTX0
>>275
130億年ってことは地球から見える宇宙は端から端まで260億光年くらいだから
283 チンカス(京都府):2010/09/22(水) 18:35:38.20 ID:frSuHj050
>>281
いつも思うんだが
こんなに遠くの銀河が割とハッキリ見えるなら
銀河系内の星がもっとハッキリ見えてもいいと思うんだが

火星なんて地表に立ってる宇宙人が見えてもいいレベル
284 きゅう師(福岡県):2010/09/22(水) 18:35:55.61 ID:dlXzAk7p0
>>69
この宇宙の過去が137億年までしかないってだけで
宇宙の前世ならもっとあるってこと
285 M24 SWS(静岡県):2010/09/22(水) 18:37:06.18 ID:PAQKYwTX0
>>284
それは単なる仮定だ。
まあそうなんだろうけど
286 メイド(愛知県):2010/09/22(水) 18:46:20.41 ID:fFdxkYsk0
宇宙はこんなにでっかいんだしやっぱおれ働かなくていいや
287 詩人(アラバマ州):2010/09/22(水) 18:51:56.03 ID:HzezQyXtP
離れれば離れるほど過去になるんだろ?
実はほとんど残像なんじゃね?
288 レス乞食(catv?):2010/09/22(水) 18:56:16.84 ID:D0UFB0Jj0
光と時間で混乱してる人はミンコフスキー空間とか光円錐という
キーワードで調べてみるといい。
289 ドライバー(catv?):2010/09/22(水) 18:56:22.80 ID:RKNxHJtI0
トラック野郎スレ
290 詩人(アラバマ州):2010/09/22(水) 18:59:45.70 ID:XZzplFWe0
>>281
宇宙やばすぎる
291 韓国人(福岡県):2010/09/22(水) 19:15:38.19 ID:nOiipV3h0
星の寿命って100億年くらいあんの?
今回見つかった星って、実はもう消滅してるんじゃね?
292 軍人(コネチカット州):2010/09/22(水) 20:04:27.94 ID:6E8fdv0BO
>>291
そりゃそうだろw
293 H&K MSG-90(アラバマ州):2010/09/22(水) 21:14:53.93 ID:HylIKSiK0
人類は永久に天の川銀河から出れないのに金使って調べるの無駄じゃねっていつも思う
それよりアフリカの子供たちに援助物資を送るべき
294 警務官(東京都):2010/09/22(水) 21:16:36.65 ID:jKSsIHiRP
>>293
中卒の俺ですら「反物質」を知っているというのに
295 映画監督(神奈川県):2010/09/22(水) 21:24:57.66 ID:b1YCO5280
>>283
同じ分解能で見てるんだから、それだけ銀河が大きくて
単体の星が小さいという事だろう。銀河はお星様の大集団だから。
気持ちは分かる。ハッブルで惑星を見ても、残念ながら探査機より劣る画像しか得られないしな
296 画家(愛媛県):2010/09/22(水) 21:30:07.22 ID:RAx9RV1H0
何億光年も先を観るってことは
そこまでに遮蔽物ゼロってことだよな?ありえん。
どんなに小さいゴミチリダストも存在しないのか。
297 詩人(神奈川県):2010/09/22(水) 21:32:19.49 ID:cCgQZJOVP
>>296
宇宙の広さなめんじゃねーぞ
何せ宇宙はヤバイからな
298 映画監督(神奈川県):2010/09/22(水) 21:34:43.29 ID:b1YCO5280
局地的にガスが濃いところは背後の光を遮ってたりするが、まぁそんだけ宇宙はスッカスカって事なんだろう。
今現在も進行形でスカスカ具合に磨きがかかってるし
299 理学療法士(アラバマ州):2010/09/22(水) 21:43:23.29 ID:2A+TrPQv0
>>116
> 宇宙の果てってどうなってるの?

いやべつに
自分から見て遥か遠くが宇宙の果てっつー事じゃないんだよ
ビッグバンが宇宙の始まりなら
自分が生活してるいまここが宇宙の果て
そしてその向こう側、宇宙の果ての外側は明日
でも明日がどうなってるかは誰にもわからない
300 ディーラー(埼玉県):2010/09/22(水) 21:45:35.69 ID:4MsRSnss0
最初よりその前にあった物のが知りたい
無ってなんだよ
301 リセットボタン(アラバマ州):2010/09/22(水) 21:48:31.77 ID:4d/bTvUz0
>>300
なにが、むむむだ!
302 警務官(鹿児島県):2010/09/22(水) 21:48:44.01 ID:q6Agd6QHP
宇宙の膨張のスピードが加速してるって怖いだろ。
303 映画監督(神奈川県):2010/09/22(水) 21:55:01.95 ID:b1YCO5280
>>302
怖い。今見えている遠方の銀河も、やがて一つ消え二つ消え、
空間に引き裂かれた後に見えるのは比較的近傍に位置する銀河のみ。
お互いに隔絶した文字通りの島宇宙。寂しいし怖い
304 詩人(東京都):2010/09/22(水) 21:59:10.82 ID:+Oh83Bd8P
宇宙関係の研究って割と人の生活に関わってるけど実際に関わるかどうか分かるのはかなり先になりがちだから軽視されるよね
305 詩人(アラバマ州):2010/09/22(水) 22:03:38.64 ID:D6bvpoqL0
遥か未来には陽子すらも崩壊して
電子と陽電子がポジトロニウム原子とやらを構成する世界になる
そのポジトロニウム原子の大きさは現在の銀河系よりも大きい...

って話を聞いて,何のこっちゃと思う一方なんかドキワクしてくる
306 映画監督(神奈川県):2010/09/22(水) 22:08:21.95 ID:b1YCO5280
そこまで行くと、これから何かあんだろ的開き直り的希望的将来予測が出来そうだなw
307 警務官(東京都):2010/09/22(水) 22:21:17.71 ID:jKSsIHiRP
結局宇宙の終末論は
縮小して小さな点になるのか
その反対なのかどっちなんだよ
308 商業(北海道):2010/09/22(水) 22:22:48.73 ID:56xTNwp60
>>307
最新の理論によると「どんどん膨張 どんどん膨張」
309 相場師(関西地方):2010/09/22(水) 23:15:54.67 ID:IP7GpBA+0
>>10
なんだおまえか
310 カッペ(アラバマ州):2010/09/22(水) 23:35:37.96 ID:BtHSVv140
宇宙の外側って、どうなってるの?
311 コピーライター(北海道):2010/09/22(水) 23:41:31.48 ID:HR8as97z0
そんなこと調べて何になるんだ?福祉に使えよボケ!
312 放送作家(北海道):2010/09/22(水) 23:41:43.37 ID:riYIoOGv0
>>310
何かがどうかなってるなら、そこも宇宙の一部だよ。
313 マッサージ師(関西地方):2010/09/22(水) 23:44:48.26 ID:3+9sFHlJ0
何時になったらスタートレックみたいな世界になるんだろう
314 ヘルスボーイ(千葉県):2010/09/22(水) 23:44:59.47 ID:Ixvn4Elz0
        AR A                山 2
                 40800
        ゚      __________   。 
        。     |l l l_l_,|/|_|_|\|,_l_l l l|     ゚
.       ____  |l l |/| ̄|< X >| ̄|\| l l|  ____
      |/|\|_|l l |二|二|< X >|二|二| l l|_|/|\|
      |_¨X¨_| ̄|l l |\|_| ̄| ̄|_|/| l l| ̄|_¨X¨_|
      |\|/| ̄|l l l.「「|\| ̄| ̄|/|.「「l l l| ̄|\|/|
         ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄
          ゜      ‘i’ ‘i’
                      ゚
                   ‘i’ ‘i’           。
      ゜
      ゚                 n
                   |i[8]i|        ゚
                  ´ ̄`
315 詩人(長屋):2010/09/22(水) 23:51:06.04 ID:k7C+lQGyP
韓国がウォーミングアップを始めた
316 グラフィックデザイナー(関西地方):2010/09/22(水) 23:52:57.23 ID:KxPPsI8y0
>>310
オレの聞きかじったところによると、ある仮説では高次元の空間が広がってるらしいよ!
317 講談師(静岡県):2010/09/22(水) 23:54:20.50 ID:T8Lf5Aqe0
俺らの宇宙そのものがデパートで売ってる

『だれでも出来る!かんたん宇宙セット!』

みたいなオモチャで作られたものだったら嫌だなぁ・・

外側に行ったら、そこは大きな子供部屋で
どこからか「脱走だー!」って巨大な生物に言われてプチッって潰される
318 写真家(山形県):2010/09/22(水) 23:58:48.79 ID:BCSfrzUn0
137億年までしか観測できないから宇宙の歴史は137億年歳に設定してるんじゃなかったか?
319 軍人(関西地方):2010/09/23(木) 00:01:22.99 ID:KxPPsI8y0
そんなでかい神様生物がいたら、オレたち一匹一匹について「脱走だー」とか認識されないんだろうなー
でも「飽ーきた」とかってなって一瞬で宇宙が焼却炉へってことはありそうかも
そして人間の科学者が「宇宙はビッグバンの時代へ戻りつつある!」とか衝撃告白すんの
320 トリマー(東京都):2010/09/23(木) 00:19:54.95 ID:i6OMA1Q80
ついにファーストスターが見つかったのか
近いうちにハッブルより遥かに高性能高解像の宇宙望遠鏡が打ち上げられるから
もっと研究が進んで更なる未知の情報が明らかになるかもな
321 作業療法士(dion軍):2010/09/23(木) 00:21:39.75 ID:xOYNk5pV0
でも実際にはもうないよね
みえてるのは残像だよね
322 家畜人工授精師(埼玉県):2010/09/23(木) 01:08:27.79 ID:k4f9Voyu0
>>14
ファーストスターは最初の最初の1番星だろ。 まっ暗闇の宇宙空間に光を初めて灯した星。
323 盲導犬訓練士(愛知県):2010/09/23(木) 03:35:24.78 ID:cgVxtwEg0
宇宙が膨張してるってことは俺らも膨張してるんじゃないの?
比較対象がないから気付かないだけで
324 鵜飼い(catv?):2010/09/23(木) 05:58:47.39 ID:akmVEuBw0
原子と原子の隙間が大きくなれば、服が透けて見えるかな?
325 盲導犬訓練士(長屋):2010/09/23(木) 07:12:54.35 ID:X24RnRWQ0
>>319
百億の昼と千億の夜がそれに似た話しだな。
326 鉄パイプ(大阪府):2010/09/23(木) 07:42:07.66 ID:Ab9sQrm40
>>323
それあるねw
327 スリ(徳島県):2010/09/23(木) 07:43:09.86 ID:4D+OS2X30
>>323
俺なんて毎日膨張してるよ
328 風俗嬢(アラバマ州):2010/09/23(木) 07:52:28.97 ID:JaCTqM2L0
>>327
それ宇宙の膨張速度上回ってんじゃね?
329 韓国人(熊本県):2010/09/23(木) 09:42:24.03 ID:M4p3o5+u0
宇宙の起源はウリたちニダ<丶`∀´> !
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1161077.png
330 弁理士(埼玉県):2010/09/23(木) 09:50:29.75 ID:EhS4y+lT0
宇宙を探検し尽くす時代は来ますか?
331 金持ち(長屋):2010/09/23(木) 10:22:58.86 ID:msWNcESE0
::: |     | |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\ \             |.       /
:::.|    | / ̄ `):::::::::::::::::::::::::::::::: > \            |:    . : :/
::::|.   /   /::::::::::::::::::::::::::::::/ /\ \         |: . . : : : /
::| /   /::::::::::::::::: :::::::::::/ /    ヽ 丶       |: : : : :/
_/   /|::::::::::::::::::::::::/ /       } |       ! : :/
/   /_:| |:::::::::::::::::::/ /        _,. -‐ 7    |^^!
   /  \ ̄ ̄`丶< /      ィ/    ノ     ノi  }
  <{i\_ | iー---イ)    爪     |r‐―イ|_,..イ:|ノ ハ   綺羅星!
   ー-==ニ二 _   / l| `ヽ___,. イ:::   .;:::|,ノ   i
             ̄ ̄ ̄`ヽ        |::::  .::::/    |
,..-ー―――――――――v-'′        |:::: .:::/!    |
   |::::.  : :ト                  l|::: .:/:::{    |
..  |:::::..  : :|: \    、__ -―=ヲ    /:|:: .:/:|:::|    |
}‐-、:i:::::::.  : :|:|i: :\    ̄二二 ̄´  / }: :|:.:/ ;ハ :|    |/{
  (:丶:::.  : |:|:i: :| \           /  /: //:./! !:{    (   !
.   \ \:. : !:i:.: :}‐-、 \     / _,ノ: //: ハ:| リ /⌒ヽ しi
332 ネトゲ厨(福岡県):2010/09/23(木) 10:59:39.68 ID:kKGB65fD0
>>329
名前欄で遊ぶのなら、今日1日徹底的にやれ
333 げつようび(愛知県)
>>327

俺なんて日に日に縮小してるぞ。