部屋を埋め尽くす本を電子化してスッキリさせたい

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 児童文学作家(兵庫県)

ドキュメントスキャナエプソン「ES-D200」を試す

 最近、企業は管理やセキュリティの関係から、机の上に資料を山積みに出来なくなっている。と言っても仕事をすれば資料は増える一方。
片付けようにもそのスペースが無い……。こんな時に便利なのがドキュメントスキャナだ。サクッとスキャンして電子化、物理的な紙は廃棄できる。

 今回、製品版のエプソン「ES-D200」が届いたのでその使用レポートをお届けする。なお、この製品は7月22日に発売予定だったが、一度延期になっており、8月26日に発売が始まったばかりだ。

●A4高速コストパフォーマンスモデル

 最近このクラスのドキュメントスキャナが注目されている。理由は冒頭に書いた企業用途に加え、
iPadやiPhoneなどの端末の普及に伴い、雑誌や書籍をPDF化し持ち歩く的な使い方が増えたためだ。書籍を裁断しスキャン、電子化するのを「自炊」と言うらしいが、まさにこの用途にピッタリとなる。

 同社のADF付きA4ドキュメントスキャナのラインナップは、「ES-D400」、「ES-D200」、「ES-H300」、「GT- D1000」の4種類。
エプソンダイレクトでの価格はそれぞれ、99,980円、44,980円、128,000円、4万円前後(ネット調べ)となる。
後者2機種については、フラットベッドスキャナ+ADFのタイプで、一度に大量のスキャンには向いていない。また設置スペースもそれなりに必要だ。

 対してES-D400とES-D200は、写真からもわかるようにフットプリントは小さく、ADFの構造上、一気に大量にスキャンできる。
価格的にはES-D200はパーソナル/業務用、ES-D400は業務用となるだろうか。今回届いたES-D200の仕様は以下の通り。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/nishikawa/20100913_392986.html

http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news/1284204087/295
2 殺し屋(愛知県):2010/09/13(月) 22:17:50.83 ID:6zkgzWHa0
3 非国民(大阪府):2010/09/13(月) 22:19:17.49 ID:PDD90La60
仏教哲学大辞典を読破した。
4 運営大好き(catv?):2010/09/13(月) 22:22:46.93 ID:neMdeuAF0
自炊はコレクション心が満たされない
満タンの本棚を見たときの気分のよさは
何事にも代えがたいもの
5 通りすがり(京都府):2010/09/13(月) 22:23:26.62 ID:fsFF04Q80
>>4
部屋が広いんだろ
6 ノブ姉(大阪府):2010/09/13(月) 22:23:34.83 ID:Sw8za+kC0
デジタル本は場所は取らないが寂しい
7 通りすがり(京都府):2010/09/13(月) 22:25:03.33 ID:fsFF04Q80
スキャナと裁断機ムリして買おうかと思ったけど、レンタルにしとこうかな
1万5000円ぐらいで一ヶ月借りられる
読む頻度は多くないが捨てるには忍びない本を全部スキャンする
8 通訳(鳥取県):2010/09/13(月) 22:28:01.39 ID:FXC+LK2i0
学術書とかもなるべく電子化してもらいたいものだよなー
9 通りすがり(京都府):2010/09/13(月) 22:34:09.59 ID:fsFF04Q80
本棚が埋まって嬉しいとかそういう次元じゃないし、
俺はマゾじゃないし、学者みたいに割り切るほどの情熱もない
10 獣医師(長屋):2010/09/13(月) 22:36:40.04 ID:cV2aQ7gX0
バラすのが面倒
裏が透ける
ジージーうるさい
11 キチガイ(関西地方):2010/09/13(月) 22:37:52.76 ID:6CSaqUrm0
どうせ読まないんだから手間考えたら捨てちゃった方がいいんじゃないの
12 漁業(東日本):2010/09/13(月) 22:37:53.34 ID:CXURgaWsP
苦労してスキャンしたのに結局読まない
まぁ詰んである本だから当たり前なんだが
13 サウンドクリエーター(愛知県):2010/09/13(月) 22:40:56.86 ID:5CJI30NX0
http://uproda11.2ch-library.com/263078zFU/11263078.jpg
部屋をすっきりさせたとさ
14 海上保安官(栃木県):2010/09/13(月) 22:42:09.94 ID:tXuJu4jT0
使い終わった奴裁断機とスキャナくれよ
俺もノート電子化したい
15 漁業(東京都):2010/09/13(月) 22:43:28.10 ID:IjvvMziHP
お気に入りの漫画と小説だけは紙で残しておきたい
16 指揮者(山陰地方):2010/09/13(月) 22:44:03.52 ID:/PFLTCpS0
マンガは電子化した方が楽
小説は紙の方が楽
17 ドライバー(神奈川県):2010/09/13(月) 22:47:25.63 ID:35yN5B8Y0
後々に画像フォーマットの変革があるかもと思うとjpgは恐いな
というか解像度の問題があるから「これで完璧」という状況にならないんだよな
縦のピクセルも1200くらいだったのが1600や1800になってるし
18 商業(大阪府):2010/09/13(月) 22:47:50.81 ID:8N+DS+po0
小説をスキャナーで電子化したのは読みづらいが青空文庫みたいなテキストデータだと
紙より電子デバイスの方が圧倒的に読み易いな
19 講談師(愛知県):2010/09/13(月) 22:48:28.89 ID:d2XtNNvm0
どうしても紙の本のほうが使いやすいんだよな。
不思議だな。
20 通りすがり(京都府):2010/09/13(月) 22:49:09.71 ID:fsFF04Q80
小説こそ電子化するべきではないか説
基本的に前から読んでいくだけだし、何回も参照するもんでもないし、重要事項に線とか引かないし
21 司法書士(福岡県):2010/09/13(月) 22:50:33.25 ID:RF6OIdyj0
電子書籍って結局受け入れられなかったな
22 漫才師(catv?):2010/09/13(月) 22:51:26.55 ID:P5xEP0c+0
22000円で、
Canon 8800F買って、モノクロスキャンがうまく取れない、それほど早くないことに深く絶望した。
会社にある9000Fを使って見たら、8800Fの三倍は綺麗に取れることを知って落ち込んだ。9000の値段みたら24000じゃねーかクソが
23 中国人(兵庫県):2010/09/13(月) 22:53:10.36 ID:t1zOwVWP0
電子データで何かを買うって言うのは好きじゃないな
音楽CDを買うときも、中身の歌よりも、「好きな歌手のCD」っていう物体を買ってるイメージ
24 官僚(埼玉県):2010/09/13(月) 22:53:26.61 ID:JkTVhZ9l0
裁断して電子化って絶対後悔しそう
25 通りすがり(京都府):2010/09/13(月) 22:53:31.13 ID:fsFF04Q80
やったことないんだけどOCRって精度どのぐらいなの?
26 商業(大阪府):2010/09/13(月) 22:54:36.86 ID:8N+DS+po0
紙の本はページ開くとすぐ紙が弛むから文字が表示されてる面が曲がってしまい読み難い
LCDモニターみたいな平らな面に表示された文字読むのに慣れると苦痛で仕方無いわ
27 作詞家(長屋):2010/09/13(月) 22:55:59.25 ID:dg7jDjkaP
そのうち、このバージョンのフォーマット形式の書籍は
この型番以降のハードじゃないと見ることが出来ないとか
これを読みたければこのハードを買えみたいな押し付け商売に
なってくるんじゃないの。
28 郵便配達員(和歌山県):2010/09/13(月) 22:56:54.00 ID:Bi9JvSIT0
>>13
ほうほう、それでそれで?
どこにするんだ?
29 ドライバー(神奈川県):2010/09/13(月) 22:57:19.46 ID:35yN5B8Y0

    .  ← こういうノイズを手作業で消すのがめんどい
30 薬剤師(埼玉県):2010/09/13(月) 23:05:03.32 ID:klxwOvYd0
なんか2〜3週間くらい前、東大がこの手の凄い装置作ってた記事見た気がする
裁断いらずでパラパラっとめくるだけで歪みも自動調節で直して裁断スキャンしたみたいに出来るってやつ
31 警察官(catv?):2010/09/13(月) 23:08:41.56 ID:IJ0cWq8a0
>>8
OCRして欲しいな
いまいちデジタルだとページの概念が消える
32 漁業(埼玉県):2010/09/13(月) 23:13:29.05 ID:Qzrw86gaP
文庫本サイズのリーダーが欲しい
画像形式で見られる奴
33 作詞家(長屋):2010/09/13(月) 23:18:03.01 ID:dg7jDjkaP
文字を画像としてみるのって凄く疲れそう。
電子書籍って、文字は文字として表示してくれるんじゃないの?
34 通りすがり(京都府):2010/09/13(月) 23:20:08.47 ID:fsFF04Q80
e-inkのシステム
35 奇蹟のカーニバル(アラバマ州):2010/09/13(月) 23:21:30.15 ID:sZX7C/200
HDD飛んだらどうするの?
36 詩人(catv?):2010/09/13(月) 23:23:57.27 ID:RByXUx710
>>35
そこでクラウドだ
37 通りすがり(京都府):2010/09/13(月) 23:27:06.35 ID:fsFF04Q80
クラウドってストレージサービスをいくつも使い分けるの?
38 作詞家(関西地方):2010/09/13(月) 23:27:08.60 ID:R2Wo5Rna0
活字を読むときすらいつ終わるともわからない電池残量に気を散らせたくない
どうでもよくなった本を取り込むのに時間を割きたくない
でも売りたくない
39 思想家(アラバマ州):2010/09/13(月) 23:30:15.42 ID:0S+xhHGc0
気がついたら本棚が全部埋まってしまった。
お前らのオススメの安本棚教えてくれ。
40 心理療法士(関西地方)
文庫新書は電子化したほうがいいかな