どうして一円玉と鉄球が同じスピードで落ちるのはどうして何故なの?つまり一円玉は根本的に鉄球なの?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ゴーストライター(アラバマ州)

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1009/03/news092.html

物理シミュレーション技術を使ったWebアプリなどを制作・公開しているフィジオスは9月3日、
物理プログラミングをWeb上で体験できる「PHYZIOS Lab」β版を公開した。

 フォーム上にプログラムを書き、その場で実行させられる。
物理エンジンは「Box2D」を、スクリプト言語はゲーム組み込み用で人気の「Lua」を採用。
「これまでにないカジュアルな物理プログラミング体験を実現している」という。

 作成したプログラムをほかのユーザーと共有できる「モディファイ」機能も備えた。
ほかのユーザーのプログラムを試したり、編集したりできる。

 同社は、描いた絵を物理エンジンで動かせる「PHYZIOS Studio」を、PCやMac、iPad、iPhone向けに提供している。
2 ナレーター(中国四国):2010/09/05(日) 23:37:01.31 ID:MZRmah8A0
はい
3 騎手(福岡県):2010/09/05(日) 23:37:41.80 ID:ATKxjbRcP
一々うるせ円だよ玉ってろ
4 船員(茨城県):2010/09/05(日) 23:37:54.96 ID:fKuLzR4q0
実際は空気抵抗があるから違うよね
5 風俗嬢(西日本):2010/09/05(日) 23:38:04.10 ID:4Q3jARs60
今日の池沼スレ?
6 金持ち(長屋):2010/09/05(日) 23:38:05.87 ID:HN06BV0v0
空気抵抗で同じにはならんだろ
7 騎手(鹿児島県):2010/09/05(日) 23:38:14.12 ID:wJWYkYwyP
おっと、ゆで先生の悪口はそこまでにしとけ
8 ディレクター(北海道):2010/09/05(日) 23:38:14.52 ID:9/rrjs3Y0
日本語で
9 [―{}@{}@{}-] 騎手(西日本):2010/09/05(日) 23:38:24.72 ID:fbLywehWP
下の人に当たった時のダメージは違うけどな
10 演歌歌手(福井県):2010/09/05(日) 23:38:26.34 ID:bCWLUpUc0
真空の話じゃね
11 騎手(神奈川県):2010/09/05(日) 23:38:29.47 ID:41ciAWeXP
空気抵抗の概念が染み付いた脳では理解出来ないだろう
12 運輸業(千葉県):2010/09/05(日) 23:38:42.52 ID:Pu/wEsu90
むしろ鉄球が突き詰めると一円玉であると言った方が正しい
13 パティシエ(福岡県):2010/09/05(日) 23:39:08.72 ID:/d6/M5Ga0 BE:1135545784-PLT(13458)
早く、第6の力だよ画像
14 アンチアフィブログ(静岡県):2010/09/05(日) 23:39:11.63 ID:ExOAggQV0
ゆで理論的には間違い
15 鉄パイプ(dion軍):2010/09/05(日) 23:39:31.82 ID:/23tSTW60
哲学的なスレタイ
16 チンカス(東京都):2010/09/05(日) 23:39:58.72 ID:+6npcpVT0
愚問
17 韓国人(北海道):2010/09/05(日) 23:40:12.78 ID:P3dK5n6g0
1kgの綿と1kgの鉄球を同時に同じ高さから落としたら1kgの鉄球が速く落ちるだろ。
そういうことだ。
18 韓国人(アラバマ州):2010/09/05(日) 23:40:18.86 ID:IncPIxrY0
坂道では重いほうが速いのはなんでだぜ?
19 公認会計士(福岡県):2010/09/05(日) 23:40:25.46 ID:gbCixK0z0
島田紳助とアグネスを同時にビルの上から落としても同じスピードで落ちていくの?
マジきめえなさっさと落ちて死ねよクソが
20 騎手(東京都):2010/09/05(日) 23:40:43.68 ID:O9clcZ/oP
>>1
鉄球の方が早く落ちるに決まってるだろが、バカかお前は



                 ってゆで先生が言っていました。
21 通訳(長屋):2010/09/05(日) 23:41:07.70 ID:uZ7SzBhH0
篠崎愛と豚が同じスピードで落ちたら根本的に豚だな
22 通関士(和歌山県):2010/09/05(日) 23:41:16.70 ID:FMBD7qtj0
>>3
(´∀` )オマエガナー
23 獣医師(鹿児島県):2010/09/05(日) 23:41:24.30 ID:QHgY6SWw0
鉄球と、同じ形の木の球なら同時に落ちる
空気のない月面なら鉄のハンマーと鳥の羽は同時に落ちる
24 税理士(青森県):2010/09/05(日) 23:41:25.72 ID:/5SoX3yO0
一円玉と月とかでも同じなの?1円玉の引力と月の引力計算に入れるとどうなるの?
25 ゴーストライター(大阪府):2010/09/05(日) 23:41:27.32 ID:z+PKIsmNP
くさいあらわる
26 AV男優(千葉県):2010/09/05(日) 23:41:52.18 ID:FbSHq8p00
イケメンと俺達が同じ速度で落下すれば俺達は根本的にイケメン
27 評論家(アラバマ州):2010/09/05(日) 23:42:08.12 ID:fnWvG4a90
>>17
限りなく真空中だと同じ速度で落ちる10g程度の綿でも同じ
28 ニュースキャスター(大阪府):2010/09/05(日) 23:42:15.79 ID:vXRHGo4o0
質量 m の物体に働く万有引力の大きさは f = k M m / r^2 (Mは地球の質量)
運動方程式は f = m a だから
結局加速度 a は物体の質量 m に関わらず一定 (g = 9.8)

よくわからんマジレス
29 政治厨(千葉県):2010/09/05(日) 23:42:16.58 ID:AkVx1b2v0
一円玉=鉄球
これを逆手にとって

一円玉を鉄球にする
 ↓
鉄球を2円以上で売る
 ↓
売上金を銀行で一円玉にしてもらう
 ↓
※ループ

で日本救えんじゃね?
30 農家(千葉県):2010/09/05(日) 23:42:35.61 ID:p79ER9De0
1円玉と10円玉を同時に落とすと、10円の方が9円分早く落ちる
31 警務官(愛知県):2010/09/05(日) 23:42:43.47 ID:0jRCzlVr0
ガリレオて正真正銘のネ申だたんだな・・・
32 ベネリM3(山口県):2010/09/05(日) 23:42:44.08 ID:VpTwzboM0
>>1はゆとり
33 文筆家(catv?):2010/09/05(日) 23:42:55.73 ID:Yy9vrLJ40
一円玉を笑うものは鉄球に泣くっていうしな
34 鉄パイプ(東京都):2010/09/05(日) 23:43:26.97 ID:wOISEgtc0
真空のひき方教えてくれ、頼む
35 ゴーストライター(長崎県):2010/09/05(日) 23:43:28.84 ID:TZwhd3u9P
地球がでかすぎるから
36 投資家(愛知県):2010/09/05(日) 23:43:46.85 ID:0r3pU7Hx0
>>12
鉄球400個もあれば飯食えるな
37 庭師(三重県):2010/09/05(日) 23:43:59.96 ID:ZohMTPVV0
>>34
一生懸命吸え
口で
38 モテ男(不明なsoftbank):2010/09/05(日) 23:43:59.82 ID:RkFYO93X0
鉄球で思い出したけど荒木のSBRの鉄球の原理というか設定をおしえてくれ
39 アニメーター(岩手県):2010/09/05(日) 23:46:13.44 ID:K8WHEXbY0
重いものが軽いものより早く落ちると仮定します
重いものと軽いものをホモでつなげます
いま、仮定だと、この物体は重い部分のスピードで落ちようとしますが
軽い部分によって上に引っ張る力が働き
結果、重いものと軽い者の中間のスピードで落ちることになります
しかしどうでしょう
この紐で繋がれた物体の重さは重いもの+軽いものです
仮定からすると、この物体は、重いものより速いスピードで落ちるはずです
つまり仮定が間違っていたってことなんですね
よって重いものは軽いものより早く落ちない
ガリレオさんすごいです
40 韓国人(北海道):2010/09/05(日) 23:47:07.18 ID:P3dK5n6g0
ほ・・・ホモで繋げるのか・・・
41 船員(茨城県):2010/09/05(日) 23:47:21.13 ID:fKuLzR4q0
つまりガリレオはホモ
42 芸術家(石川県):2010/09/05(日) 23:49:14.25 ID:wT9YBFvL0
(ガリレオの思考実験)
まずは、↓の前提Aが、正しいと仮定しよう。
前提A:「『重い玉』と『軽い玉』では、『重い玉』の方が早く落ちる』
で、つぎに、『重い玉』と『軽い玉』を紐で結びつけて、落下実験を行ったとする。
そうすると、
・『重い玉』は、速く落ちるのだから、『軽い玉』を↓に引っ張る。
・『軽い玉』は、遅く落ちるのだから、『重い玉』を↑に引っ張る。

ようは、『重い玉』の方が速く落ちるが、結局は、『遅く落ちる軽い玉』という足手まといを引っ張って落ちることになるため、
『重い玉1個』のときより、遅く落ちることになる。

というわけで、紐付の『重い玉』と『軽い玉』は、「中間ぐらい速さ」で落ちる、と結論できる。

だが、それって、おかしくないだろうか?
だって、『重い玉と軽い玉を紐で結んだ物体』をひとつのカタマリとして考えるなら、あきらかに『重い玉』よりも重い。
だから、『重い玉だけ1個』を落としたときより、速く落ちるにきまっている。

なのに、上記の結論では「ひも付きの2つ玉」は、
『重い玉』より遅く落ちることになってしまった。

ありゃりゃ、おかしなことになってしまった。

ということは……。
前提Aが間違っているのである。
「『重い玉』と『軽い玉』では、『重い玉』の方が早く落ちる』という前提は
成り立たないのである。

だから、前提Aの反対である「重い玉も軽い玉も同じ速さで落ちる」が、正しい前提になる。

という思考実験から、ガリレオは、この事実に気がついたのだ。
43 パイロット(滋賀県):2010/09/05(日) 23:49:38.45 ID:sUiqlFxO0
マジレスすると空気があるから一円玉の方が遅くなる
44 農家(千葉県):2010/09/05(日) 23:49:38.95 ID:p79ER9De0
>>34
最近は店でそのまま引いてパックしてくれる
45 講談師(中):2010/09/05(日) 23:49:53.86 ID:1T0qnoHS0
鉄球(まあ、ゴルフボールくらいとしよう)と一円玉が同じスピードで落ちるわけがない(真空中での話)。
物理の基本がわかってないからそういういいかげなことを言い出すんだな。
46 コンサルタント(岡山県):2010/09/05(日) 23:50:20.33 ID:gh5pK9Sb0
煙はなんで落ちないの?
47 ゴーストライター(dion軍):2010/09/05(日) 23:50:44.12 ID:g/wEzEB4P
>>23
落ちないだろ。空気抵抗がある場合は形もそうだけど重さも空気抵抗に対抗する力として関わって来るから全く同じ形だったら鉄球の方が早く落ちる。
48 声優(神奈川県):2010/09/05(日) 23:52:40.17 ID:g0WCH5Lq0
今度から消費税分は鉄球で払う
49 アナウンサー(千葉県):2010/09/05(日) 23:52:41.35 ID:wuK83VLV0
1kgの鉄球と1kgのスチールウールと1kgの綿でも落下速度は同じなのか
50 スクリプト荒らし(静岡県):2010/09/05(日) 23:53:02.19 ID:8V6VaG4P0
>>46
馬鹿だから高いところが好きwww
51 通関士(和歌山県):2010/09/05(日) 23:54:08.51 ID:FMBD7qtj0
>>49
んなわけないだろw 
お前キン肉マン読んだことないだろwww
52 商業(愛知県):2010/09/05(日) 23:56:04.37 ID:0+zEOhjp0
田原俊彦と鉄アレイを同時に落とすと死ぬ
53 システムエンジニア(東京都):2010/09/05(日) 23:57:15.48 ID:Hmu8x30Y0
真空なら紙切れでも一緒のスピードで落ちるよ
54 グラフィックデザイナー(アラバマ州):2010/09/05(日) 23:57:20.31 ID:ynU9gtux0
>>46
熱による上昇気流で昇っているように見えるだけ
55 随筆家(catv?):2010/09/05(日) 23:57:41.54 ID:QB7+seqo0
なんで落下する物体の質量に起因する重力を無視して話をするんだろうなぁ・・・・
ほんと粗忽な知能のやつしかいないのな>ν即
低学歴って嫌だわ。
56 ゴーストライター(dion軍):2010/09/05(日) 23:59:29.75 ID:qQ02u4rNP
>>42
今年一番の衝撃だ。
57 たい焼き(栃木県):2010/09/05(日) 23:59:36.40 ID:q8BXKPz10
>>49
大きさと形によると思う。
大きさ・形が異なれば、物質内部における各位置でそれぞれかかる重力(加速度)は一様ではないから、
若干ではあるが落下速度は異なるはず。
58 幼稚園の先生(福岡県):2010/09/06(月) 00:01:35.85 ID:UbctkmB50
「重い方が早く落下する」って、ゆで理論の基礎だぞお前ら
59 売れない役者(福島県):2010/09/06(月) 00:02:38.90 ID:TInosnp80
あさりちゃんでは、小石を先に落としてから大岩を落としたら、
大岩の方が先に落ちたという結論が出てたな
60 10歳小学5年生(埼玉県):2010/09/06(月) 00:03:30.97 ID:Rfu93Ozu0
真空でも誤差の範囲以下だけど重いものの方がほんのり速くおちるよね・・・?
61 添乗員(岡山県):2010/09/06(月) 00:03:32.23 ID:wlZzrD8j0
トポロジー的な考え方をすれば同じ球体である
62 思想家(アラバマ州):2010/09/06(月) 00:04:16.11 ID:LhMu7XoZ0
第5の力だよ
63 殺し屋(神奈川県):2010/09/06(月) 00:05:05.28 ID:LfgWGRT5P
つまり鉄球は一円の価値なんだろ?
64 幼稚園の先生(北海道):2010/09/06(月) 00:05:51.10 ID:UxyuVwFv0
それはつまり金持ちでも貧乏人でも死ぬ時は同じだっていう
仏様の有難い教えであり云々
65 漁業(三重県):2010/09/06(月) 00:07:32.76 ID:8kTz50uG0
100度のお湯を30度の水と0度の水で冷ます場合双方とも同じ速さで冷えるの?
教えてエロい人
66 ハローワーク職員(静岡県):2010/09/06(月) 00:10:32.49 ID:1EJcIKlR0
真空状態ではボーリングの球も鳥の羽も落下速度は等しい
67 殺し屋(dion軍):2010/09/06(月) 00:11:00.83 ID:5WKjMzd2P
>>42
よく考えるなこんなこと
非常に分かりやすい

>>28みたいな自分の知識を披露したいだけの
説明にもなって無い知ったか野郎と全っ然違うわ

やっぱすげぇんだな、天才って
68 イタコ(福岡県):2010/09/06(月) 00:12:11.75 ID:O1VeOJsw0
真空中でも鉄球の方が地球をちょっとだけ引き寄せるので、早く落ちる
69 サラリーマン(島根県):2010/09/06(月) 00:12:48.37 ID:Se2buBa/0 BE:400428678-2BP(1404)

>>57
マジレスして馬鹿とかすくえねぇな
70 ノンフィクション作家(千葉県):2010/09/06(月) 00:14:01.11 ID:Up4cnAhe0
>>42
どのくらい本当の話か俺にだけ教えろ
71 幼稚園の先生(福岡県):2010/09/06(月) 00:14:29.52 ID:UbctkmB50
実際には空気抵抗とか色々関わってくるんだけどね
72 バイヤー(北海道):2010/09/06(月) 00:15:57.88 ID:a3c0bOmA0
>>65
熱の拡散は微分で効くから温度差があるほど早く均等になろうとする
73 海上保安官(アラバマ州):2010/09/06(月) 00:16:01.40 ID:TAB1zcWe0
>>42
そこは柔らかい紐じゃなくて棒でつなげよ
74 社会保険労務士(石川県):2010/09/06(月) 00:16:21.48 ID:wLf7QBI70
>>42
おいおい実証せずに辿り着いちゃってたのかよ
ガリレオパネェな
75 歯科技工士(東日本):2010/09/06(月) 00:17:11.32 ID:42LOOQb90
重いものが早く落ちる
76 医師(広島県):2010/09/06(月) 00:17:19.39 ID:es5RUQQI0
こんなバカが現代にいてガリレオも泣いてるぞ
77 小池さん:2010/09/06(月) 00:18:03.95 ID:6W4n0Yr/0
一円は、玉じゃないだろ。なんで玉っていうの?
78 殺し屋(西日本):2010/09/06(月) 00:18:19.27 ID:CuE9eg7e0
ガニメアンが「全ての物質は同じもので出来ている」って話してた
79 ファッションアドバイザー(アラバマ州):2010/09/06(月) 00:19:59.95 ID:LarFxZ0Q0
>>77
君握力ないなあ
80 ロリコン(長屋):2010/09/06(月) 00:21:40.79 ID:JzXQPLaS0
>>67
高校物理レベルだぞ
81 歯科技工士(東日本):2010/09/06(月) 00:23:57.10 ID:42LOOQb90
このソフトおもしろいよ
http://www.phun.jp/
82 ロリコン(愛知県):2010/09/06(月) 00:25:50.44 ID:iElnwIFx0
厳密には重い方が早く落ちるんでしょ?
地球の質量が大き過ぎるからほとんど同じに見えるだけで
83 10歳小学5年生(神奈川県):2010/09/06(月) 00:26:45.27 ID:4N1xDGf50
第5の力だよ
84 歯科技工士(東日本):2010/09/06(月) 00:27:13.71 ID:42LOOQb90
85 殺し屋(関西地方):2010/09/06(月) 00:29:47.55 ID:5LDaToQqP
実際軽いものは風の影響出るから重いものの方が早く落ちるよね
86 国会議員(青森県):2010/09/06(月) 00:30:31.06 ID:X/KIFLLv0
87 技術者(神奈川県):2010/09/06(月) 00:34:20.50 ID:Dx/geuF0P
一円玉くらいなら自作できそうだよな。
それ一億個作ったら金持ちになれんじゃんw

やべぇwおれ頭よすぎだw
88 歯科技工士(東日本):2010/09/06(月) 00:35:40.38 ID:42LOOQb90
89 歌手(東京都):2010/09/06(月) 00:38:33.70 ID:ExdMMxQ20
>>87
一円玉のアルミ加工するお金は一円以上するらしいぞ
90 書家(神奈川県):2010/09/06(月) 00:39:08.32 ID:8Uo6ZUAF0
>>42
ガリレオ君、重い球と軽い球を紐で結んでるのに、ひとつのカタマリと考えちゃダミダヨ
91 整備士(長屋):2010/09/06(月) 00:40:25.61 ID:kpViVwiw0
>>90
なんで?
92 レオナルド・ディカプリオ(長崎県):2010/09/06(月) 00:41:21.71 ID:MUOKydpJ0
鉄球が日本製かどうかで話は380度変わる
93 殺し屋(dion軍):2010/09/06(月) 00:42:36.79 ID:5WKjMzd2P
>>80
じゃあ何で万有引力の法則が成り立ってるって言いきれるの?
何で運動方程式は合ってるって分かるの?
何で左辺のfはイコールで繋がるって分かるの?

全く説明になってないでしょ
で、そういう疑問全てを「高校物理レベル」で片づけるのならば
そもそも質量が違っても同じスピードで落ちるって問題そのものが中学校理科レベルで片付けられるでしょ
そういうのを思考停止っていうんだよ
94 裁判官(アラバマ州):2010/09/06(月) 00:42:41.22 ID:BEC10Sk40
一円玉と鉄球が同じスピードで落ちるのは
つまり空気抵抗が変わらないからであって
かくかくしかじか
95 げつようび(dion軍):2010/09/06(月) 00:44:01.62 ID:eKAPy/Ll0
>>34
布団圧縮袋
96 書家(神奈川県):2010/09/06(月) 00:45:25.12 ID:8Uo6ZUAF0
>>91
実験もしてないのに、
重い球と軽い球を紐で結んだモノと一つのカタマリにしたモノが
イコールと証明出来てないだろ。
97 殺し屋(dion軍):2010/09/06(月) 00:48:20.03 ID:5WKjMzd2P
>>90
紐じゃなくて棒にしたとしても(つまり鉄アレイみたいな感じ)前提が間違ってると言えるでしょ

まぁでもガリレオの思考実験は
前提を「質量が均一の場合『重い玉』と『軽い玉』では、『重い玉』の方が早く落ちる」ってしちゃえば
間違ってるって言えなくなっちゃうけどね

実際は質量が不均一であっても抵抗力が無ければ落ちるスピードは一緒なんだし
98 殺し屋(dion軍):2010/09/06(月) 00:49:50.42 ID:5WKjMzd2P
質量じゃない、密度だ
99 ダイバー(愛知県):2010/09/06(月) 00:50:38.18 ID:q7YXSxvX0
マジで?
ビルの屋上から一円玉と鉄球落としても落ちるスピード一緒なのかよ
ティッシュと鉄球落としても落ちるスピード一緒なのかよ
エンピツと金庫落としても落ちるスピード一緒なのかよ
100 整備士(長屋):2010/09/06(月) 00:50:53.26 ID:kpViVwiw0
>>96
>実験もしてないのに
なんて言ったら思考実験そのもの全否定じゃないか
101 SAKO TRG-21(京都府):2010/09/06(月) 00:51:04.00 ID:GJhWXWGj0
第6の力が働いて落ちる速さが違うってMMRが言ってた
102 漫画家(愛知県):2010/09/06(月) 00:54:32.14 ID:11/vFC3b0
>>28
f=maとか言ってる時点でおしまいだろ
正確にはma=f
103 医師(岩手県):2010/09/06(月) 00:55:47.55 ID:t8t7QeaK0
a∝f/m
104 ゴーストライター(福井県):2010/09/06(月) 00:56:14.26 ID:vtXbvA1t0
>>102
イコールを勉強し直して来いやこのアンポンタン
105 技術者(catv?):2010/09/06(月) 00:58:33.18 ID:vRy+zFKnP
重いものが先に落ちるにきまってんじゃん!ゲラゲラw
106 運営大好き(西日本):2010/09/06(月) 00:59:55.50 ID:Ku3n0+sh0
>>34 ULVACのポンプマジオヌヌメ
107 レオナルド・ディカプリオ(アラバマ州):2010/09/06(月) 01:00:13.03 ID:i+CVYDqx0
>>1
同じスピードのわけねーだろばーか
108 書家(神奈川県):2010/09/06(月) 01:00:25.43 ID:8Uo6ZUAF0
>>91
>>97
おまえら頭固いなぁ・・・。
半分ネタで書き込んでるのに。
ひろゆきの嘘を嘘と見抜けないと難しいって言葉しらないのか。

まぁ半分は真面目に書いたから説明。
>>42から引用
だって、『重い玉と軽い玉を紐で結んだ物体』をひとつのカタマリとして考えるなら、あきらかに『重い玉』よりも重い。
だから、『重い玉だけ1個』を落としたときより、速く落ちるにきまっている。

決まっているってオカシイだろ。
実験してから言えよと。

>>なのに、上記の結論では「ひも付きの2つ玉」は、
『重い玉』より遅く落ちることになってしまった。
ありゃりゃ、おかしなことになってしまった。

いやだから実験してか(ry
ガリレオの頃、どこまで物理学の定理みたいなのが出来てたかは知らないけど
軽い球と重い球の間に不思議な力は働いていて、遅く落ちたかもしれないという発想だってありえるだろ。
これからだって、今の物理学の常識が覆るような事だってあるかもしれない。
想像で決めつけたり、これはありえないって頭から否定も駄目だと言いたいので、
カリレオ君、ダミダヨっていったんだよ
109 書家(神奈川県):2010/09/06(月) 01:01:21.59 ID:8Uo6ZUAF0
>>100
思考実験なんてモノ自体全否定だな。
そんなの空想だ。
110 芸能人(岡山県):2010/09/06(月) 01:03:06.12 ID:liRlh3Wi0
質量 m の物体に働く万有引力の大きさは f = k M m / r^2 (Mは地球の質量)

これさあ地球の質量Mが変化すれば変わるって事だろ

地球より遙かに重い直径10kmぐらいの中性子星(太陽質量ぐらいあるはず)を落としてみたら実質地球が落ちる事になって早さ変わらないの?

質量Mの中性子星に質量mの地球を落とすのと同じって事だろ
111 編集者(千葉県):2010/09/06(月) 01:03:58.52 ID:WIupydG00
重さで落下速度が変わったら宇宙の公転秩序が崩壊するぜ
112 整備士(長屋):2010/09/06(月) 01:05:53.10 ID:kpViVwiw0
>>108
>まずは、↓の前提Aが、正しいと仮定しよう。
>前提A:「『重い玉』と『軽い玉』では、『重い玉』の方が早く落ちる』
113 モテ男(東海):2010/09/06(月) 01:06:26.97 ID:ha1bSbZ0O
おまえらは騙されている
114 メンヘラ(アラバマ州):2010/09/06(月) 01:09:34.39 ID:pI9q7HqC0
一円玉を拾うと、二円以上のカロリーを消費する。これ鉄球な。
115 芸術家(静岡県):2010/09/06(月) 01:10:30.42 ID:CHWRCzrS0
>>42
ガリレオ的には60キロの人間とパラシュートを背負って70キロになった人間だったら
パラシュート開いても70キロの人間の方が早く落ちるのか
116 文筆家(静岡県):2010/09/06(月) 01:10:31.62 ID:BFYZulZu0
ツェペリ一族の技術を甘く見るな!
117 医師(岩手県):2010/09/06(月) 01:12:28.50 ID:t8t7QeaK0
>>115
前提条件を否定するための思考実験だから
118 書家(神奈川県):2010/09/06(月) 01:14:56.27 ID:8Uo6ZUAF0
>>112
おまえは全部説明しないと駄目なのか?
今の固定観念を捨てて読めよ。
前提Aで決めたんならその通りに落ちるんじゃないの。
1 重い球早く落ちる

2 重い球軽い球繋げたのは、遅く落ちる。

3 まとめるとまとめた方が早く落ちる(前提Aより)

この後に、勝手に2と3を同じものとして扱ってるだろ。
だから矛盾が起きると考えたワケだ。

じゃなくて、じゃあ2と3の間には同じスピードで落ちない何か違いがあるんじゃないか?
って考えにならないのがオカシイ。
119 芸術家(静岡県):2010/09/06(月) 01:15:10.78 ID:CHWRCzrS0
ひもでつないじゃった時点で玉じゃないから前提条件否定できてないよね
120 公認会計士(dion軍):2010/09/06(月) 01:15:43.65 ID:MwmzBIwX0
巧妙に偽装されたスティールボールランスレ
121 医師(岩手県):2010/09/06(月) 01:17:30.67 ID:t8t7QeaK0
>>119
玉って書いてるけど別に玉である必要ないから
122 学者(兵庫県):2010/09/06(月) 01:21:39.76 ID:LiuPKkiD0
>>1
言語障害直せ
123 整備士(長屋):2010/09/06(月) 01:22:02.91 ID:kpViVwiw0
>>118
>じゃなくて、じゃあ2と3の間には同じスピードで落ちない何か違いがあるんじゃないか?
>って考えにならないのがオカシイ。
それこそおまえの勝手な思い込みじゃないか
前提の「玉」って部分に固執してるだけで本質的な部分から論点をずらしてイチャモンつけたいだけ
124 発明家(アラバマ州):2010/09/06(月) 01:23:12.65 ID:N0dnv39C0 BE:423454526-PLT(12400)

空気の抵抗があるから必ずしも同じとは限らないが
ある程度密度が同じであれば誤差の範囲
125 ソムリエ(千葉県):2010/09/06(月) 01:24:17.11 ID:I3UlMvb80
1円玉と鉄球にも引力があるんだからさ引力の強いほうが速く落ちるってだけ
126 殺し屋(埼玉県):2010/09/06(月) 01:25:11.14 ID:3Fv/BycYP
空気抵抗を排除してやるために、
同じカプセルで包んでやれば同じ速度で落ちる。
別に真空にするまでもない
127 ネイルアーティスト(兵庫県):2010/09/06(月) 01:26:23.41 ID:TnWF514I0
やだ・・・このスレキチガイがいっぱいいて怖い・・・
128 空き管(東京都):2010/09/06(月) 01:27:03.57 ID:T5D8dLZI0
一円玉と鉄球なら
鉄球の方が遥かに早く落ちるよ

>1は、意味わかんねーこと言うな
129 芸能人(岡山県):2010/09/06(月) 01:27:42.08 ID:liRlh3Wi0
真空にしないと気圧のばらつきが排除できない
130 発明家(アラバマ州):2010/09/06(月) 01:28:06.82 ID:N0dnv39C0 BE:846907564-PLT(12400)

10キロの鉄アレイと10キロの綿毛、どっちが重い?って質問してガチで悩んだり鉄アレイって答えちゃうのが大学に入れるこんな世の中じゃ・・・
131 芸術家(静岡県):2010/09/06(月) 01:28:13.06 ID:CHWRCzrS0
>>126
鉄球と1円玉の重さが同じならな
132 陶芸家(鹿児島県):2010/09/06(月) 01:29:53.22 ID:WyP8e3yZ0
失敗レスを認めずに、最初から釣りだった事にしてしまえ〜みたいな
133 内閣総理大臣(catv?):2010/09/06(月) 01:32:20.21 ID:YRrhVbCZ0
高いところから鉄球と同じ大きさの軽い球を自由落下させた場合
実際鉄球の方が早く限界速度に達して
同じカタチの軽い球より早く見えるんじゃないの?
おしえてエロい人
134 空き管(東京都):2010/09/06(月) 01:33:19.20 ID:T5D8dLZI0
>>130
誤差をどこに取るかにもよるが
鉄アレイの方が重いな

135 評論家(神奈川県):2010/09/06(月) 01:34:13.16 ID:l6ilCyAy0
>>3
好き
136 医師(岩手県):2010/09/06(月) 01:34:47.44 ID:t8t7QeaK0
>>133
F=mg-kv
空気抵抗kvkは定数質点の落下
137 H&K PSG-1(アラバマ州):2010/09/06(月) 01:35:13.85 ID:axAfohda0
>>42の思考実験がおかしい、といってる奴がいるが、こういっちゃなんだが、
まずそもそも思考から理論自体が出て実証実験をする、って流れが一般的だろ。
実証実験してないからエセだ、というなら、宇宙物理学とかまで否定になってしまう。
何故「軽い鉄球と重い鉄球を同時に落とす実験をする」ことを思いついて実行するのか
といえば、まずは理論があっての実証実験だからだろ、今の科学もほとんどそうだぞ。
138 歌手(福岡県):2010/09/06(月) 01:37:14.46 ID:kr6atUtM0
マンションの階段から消火器って昔あったな
139 内閣総理大臣(catv?):2010/09/06(月) 01:39:41.28 ID:YRrhVbCZ0
>>136
ああなんとなく分かった気がする
80km走る1台の自動車が壁にぶつかる衝撃と
80kmで走る車2台の車が正面衝突する衝撃は同じって話と似てる気がする
140 技術者(catv?):2010/09/06(月) 01:39:51.48 ID:t70hLfqLP
1円はアルミだから鉄球にはなれないんだ
141 芸術家(静岡県):2010/09/06(月) 01:40:18.77 ID:CHWRCzrS0
>>136
速度の二乗に比例する抵抗もあるよね
142 仲居(群馬県):2010/09/06(月) 01:41:06.75 ID:Qsb7QJmK0
曙と1円が同じスピードとは・・
143 登山家(西日本):2010/09/06(月) 01:41:52.29 ID:G2hRutH30
>>133
早く見えるっていうか早いんじゃない?
144 評論家(神奈川県):2010/09/06(月) 01:42:29.56 ID:l6ilCyAy0
>>108がで何を長々と書いてるのだろうと思って読んでみたら
全然大したこと書いてなくて笑える
145 医師(岩手県):2010/09/06(月) 01:42:30.10 ID:t8t7QeaK0
>>141
素人だからどんな状況でkが、k^2が適用されるのかわからん
他にも案の?
146 医師(岩手県):2010/09/06(月) 01:44:21.35 ID:t8t7QeaK0
k^2じゃねえよkv^2だよ
147 内閣総理大臣(catv?):2010/09/06(月) 01:47:44.21 ID:YRrhVbCZ0
>>143
無風と考えた場合、空気抵抗は重くても軽くても同じじゃね
自分で>>133を書いといて難だけど
148 SAKO TRG-21(catv?):2010/09/06(月) 01:48:09.74 ID:6INF199a0
>>139

同じじゃねえし。アホか?
149 登山家(西日本):2010/09/06(月) 01:50:47.30 ID:G2hRutH30
>>147
ma=mg-kv
a→0が終端速度
kv=mg
v=mg/k
つまり質量の大きい方が速いんじゃね
まぁ、本当は微分方程式といて求めるはずだけど
150 歌人(広島県):2010/09/06(月) 01:51:32.23 ID:R7YZc49F0
おい、じゃあこれはどう説明すんだよキバヤシ!!
ttp://syoumetu.ld.infoseek.co.jp/kyouju/1150066248829[1].jpg
151 登山家(西日本):2010/09/06(月) 01:51:51.03 ID:G2hRutH30
>>145
速度が速いとじゃね
乱流状態なら速度の二乗に比例する抵抗って考えて問題ないはず
152 内閣総理大臣(catv?):2010/09/06(月) 01:52:22.22 ID:YRrhVbCZ0
>>148
同じなんだよ糞が
153 デザイナー(兵庫県):2010/09/06(月) 01:53:41.84 ID:K/qfiE8j0
>>47
お前中世辺りから来たのか
154 64式7.62mm小銃(大阪府):2010/09/06(月) 01:54:15.32 ID:OHDNl/Or0
1円玉を100枚集めると重い
155 放射線技師(長野県):2010/09/06(月) 01:56:34.66 ID:kRP8yYO+0
>>147
そもそも空気抵抗の正体を考えてみろよ。
空気ってのは気体分子がたっぷり詰まってる。
そこを鉄球が押しのけて行くんだから、真空と比べて当然抵抗がある。
で、気体分子を押しのける力は質量が大きいほど大きい。
156 SAKO TRG-21(catv?):2010/09/06(月) 01:56:54.94 ID:6INF199a0
>>152
本気で言ってるのか?言っとくが逃げるなよ
80キロ同士で衝突したら160キロで壁に衝突したのと同じだろうが

数式より何より、常識で考えろよ
157 内閣総理大臣(catv?):2010/09/06(月) 01:58:19.67 ID:YRrhVbCZ0
>>156
応力なめんな
158 芸術家(静岡県):2010/09/06(月) 01:59:26.74 ID:CHWRCzrS0
>>145
当たり前だけど速度の二乗に比例するわけだから速度が速いほど慣性抵抗(速度の二乗に比例)の影響がでかくなるだろ
あと物体の形状にもよるしレイノルズ数にもよるんじゃね?
あと船とかだと造波抵抗ってのがあるらしいよ
159 内閣総理大臣(catv?):2010/09/06(月) 02:00:10.00 ID:YRrhVbCZ0
>>155
だが軽い方にかかる空気抵抗は弱いんじゃないか
そこで重い方と釣り合ってるようなイメージ
160 空き管(東京都):2010/09/06(月) 02:00:56.31 ID:T5D8dLZI0
>>156
まあ、常識で考えると
平たい壁にぶつかるのと
ある程度、柔らかくてとがったもの同士がぶつかるのじゃあ
同じとは思えないなwwww
161 登山家(西日本):2010/09/06(月) 02:01:07.61 ID:G2hRutH30
>>159
勝手に釣り合わせるなよ
162 建築家(神奈川県):2010/09/06(月) 02:01:14.65 ID:3KGDa3Ft0
根本的おぱーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーぃ

(・人・)oppao
163 芸術家(静岡県):2010/09/06(月) 02:01:32.13 ID:CHWRCzrS0
>>156
結果を考えろよ
80キロで走ってきた車が巨大な壁に衝突→速度0になる
80キロで走ってきた車が同じ重さで80キロで走ってきた車に衝突→速度0になる
同じじゃん
164 モテ男(佐賀県):2010/09/06(月) 02:01:41.76 ID:mILEzrX80
>>156
壁が動かない前提で、車の力積mvに対して壁の反作用-mvが発生するから
進行方向逆向きの車と正面衝突するのと変わらんのじゃないか
165 韓国人(大阪府):2010/09/06(月) 02:02:02.49 ID:Jp6JE9Iy0
1円玉が落ちるスピードと
俺の人生が落ちるスピードは同じ


これ豆知識な
166 コンセプター(岡山県):2010/09/06(月) 02:02:21.15 ID:ZXTd8p5O0
じゃ
重さってなんだよ
人間が勝手に作った要らないものなんじゃね
167 SAKO TRG-21(catv?):2010/09/06(月) 02:02:59.37 ID:6INF199a0
>>157
133 名前: 内閣総理大臣(catv?)[] 投稿日:2010/09/06(月) 01:32:20.21 ID:YRrhVbCZ0 [1/5]
高いところから鉄球と同じ大きさの軽い球を自由落下させた場合
実際鉄球の方が早く限界速度に達して
同じカタチの軽い球より早く見えるんじゃないの?
おしえてエロい人

139 名前: 内閣総理大臣(catv?)[] 投稿日:2010/09/06(月) 01:39:41.28 ID:YRrhVbCZ0 [2/5]
>>136
ああなんとなく分かった気がする
80km走る1台の自動車が壁にぶつかる衝撃と
80kmで走る車2台の車が正面衝突する衝撃は同じって話と似てる気がする

157 名前: 内閣総理大臣(catv?)[] 投稿日:2010/09/06(月) 01:58:19.67 ID:YRrhVbCZ0 [5/5]
>>156
応力なめんな

あほw


168 登山家(西日本):2010/09/06(月) 02:03:05.86 ID:G2hRutH30
>>166
質量に重力かけたものだろ
169 殺し屋(兵庫県):2010/09/06(月) 02:03:06.79 ID:n1VQbankP
一円を静かに落としたところで落下線近傍に気圧差が存在した場合
トルクとなって一円玉を回転させるだろう
170 空き管(東京都):2010/09/06(月) 02:03:21.21 ID:T5D8dLZI0
>>163
ぶつかった相手の
壁がちょっとへこむ
車がグシャグシャ

結果で考えると違うな…
171 オウム真理教信者(西日本):2010/09/06(月) 02:03:51.91 ID:7abVJ6KQ0
実際には鉄球のほうが早く落ちるけどな
空気抵抗と質量の兼ね合いで
172 内閣総理大臣(catv?):2010/09/06(月) 02:04:14.94 ID:YRrhVbCZ0
>>167
VIPでやれ
173 営業職(アラバマ州):2010/09/06(月) 02:05:01.49 ID:6EHRpLIV0
あれ、一円玉って鉄だっけ?
174 SAKO TRG-21(catv?):2010/09/06(月) 02:05:20.70 ID:6INF199a0
>>163
「衝撃は」って前提だろw 結果は車が止まってめちゃめちゃ、そりゃ結果は一緒だな
175 殺し屋(愛知県):2010/09/06(月) 02:05:39.94 ID:noLuaNOzP
一円玉と鉄球を同じ高さから落としたら、床に凹みが出来ました
許せん
176 殺し屋(兵庫県):2010/09/06(月) 02:05:42.16 ID:n1VQbankP
一方でやはり鉄球も回転をするだろうが
一円玉ほどには回転しないと誰もが思うのではないだろうか
それはいったいなぜだろうか
177 動物看護士(長屋):2010/09/06(月) 02:06:17.10 ID:dWZEV38f0
抵抗がなければ
178 空き管(東京都):2010/09/06(月) 02:06:52.56 ID:T5D8dLZI0
空気抵抗とか摩擦とか
地形による重力の変化とか
リアルは色々厳しいぜ…
179 SAKO TRG-21(catv?):2010/09/06(月) 02:07:16.82 ID:6INF199a0
>>172
ほんとにそう思ったままでいいわけ?w
80キロで壁にぶつかった衝撃と、80キロ同士でぶつかった衝撃が一緒って思ってるの?
180 医師(岩手県):2010/09/06(月) 02:07:31.47 ID:t8t7QeaK0
もうやだ
181 放射線技師(長野県):2010/09/06(月) 02:07:39.55 ID:kRP8yYO+0
>>159
ほぼ真空だけど、1つだけ気体分子がある空間で鉄球を落とし、鉄球が1つの気体分子を押しのけつつ落下したとする
この時、鉄球は本当に微小だが抵抗を受けるだろ。
で、これが無数にまで増えたら抵抗は微小ではなくなって、落下速度は目に見えて遅くなる。コレが空気抵抗。
で、上の考えによると空気抵抗は押しのけた気体分子の数に比例しそうだ。
つまり速度vにほぼ比例することになり、質量mが関与する余地は無い。
182 内閣総理大臣(catv?):2010/09/06(月) 02:08:13.79 ID:YRrhVbCZ0
1円玉と鉄球が同じスピードで堕ちるためには
終端速度に達する十分な距離が無いといけないってことなの?
ガリレオはすげー高い所から実験したんだな
ピサの斜塔ぐらいじゃ無理だろ
183 殺し屋(東京都):2010/09/06(月) 02:08:32.45 ID:2UgaOtiWP
ニュー速民に物理学は無理なんだよ・・・
184 公認会計士(dion軍):2010/09/06(月) 02:08:35.58 ID:MwmzBIwX0
>>166
確かに重さも長さも明るさも
人間が勝手に作ったものだな
185 殺し屋(長崎県):2010/09/06(月) 02:08:39.26 ID:PNrWtz9OP
重いものって、より大きな力を加えないと動かないよね
軽いものは小さな力で動かせる
だから、重力が大きく働いても速度は大きくならないんだね
186 内閣総理大臣(catv?):2010/09/06(月) 02:10:07.47 ID:YRrhVbCZ0
>>181
なるほど
なんかあなたすごい
187 タンメン(高知県):2010/09/06(月) 02:10:13.11 ID:JB/im31H0
>>185
デブはフウフウいって汗かいてるだけだもんな
188 SAKO TRG-21(catv?):2010/09/06(月) 02:10:17.14 ID:6INF199a0
>>159
なんだイメージで語る奴に断言されちゃってるのかオレは
189 技術者(dion軍):2010/09/06(月) 02:10:35.13 ID:xWF8981qP
「重力は双方の質量によって決まるから厳密には違う」とか言い張ったキチガイがν速にいたな。
地球の質量からしたら羽もスペースシャトルも同じだというのに。
190 SAKO TRG-21(catv?):2010/09/06(月) 02:11:19.85 ID:6INF199a0
>>186
で、車の件はどうなったんですか現在の見解をよろしく
191 芸術家(静岡県):2010/09/06(月) 02:12:32.17 ID:CHWRCzrS0
>>174
80キロで走ってた車の持ってる運動エネルギーが、車が変形して熱とか音とかに変わるんだろ
だったら壁があまりにも強かったら同じだよ
80キロ同士でぶつかったら合計のエネルギーは二倍だけど、車は2台変形するんだから同じ
壁にめり込んだりするならアレだけどな
ちなみにこれディスカバリーチャンネルで実験してたわ
192 64式7.62mm小銃(大阪府):2010/09/06(月) 02:12:34.91 ID:OHDNl/Or0
トリビアの100km/hのトラックから逆方向に100km/hの玉を打ち出す実験とかは見てて楽しい
193 速記士(埼玉県):2010/09/06(月) 02:12:47.17 ID:fyDcQIe10
>>42
なるほどなぁ
194 整備士(長屋):2010/09/06(月) 02:13:02.26 ID:kpViVwiw0
>>175
じゃあ今度は別の高さから落としてみようぜ
195 経済評論家(新潟県):2010/09/06(月) 02:13:30.13 ID:J5MEDRhZ0
h=-(gt^2)/2
mが関係ないことがわかる
196 内閣総理大臣(catv?):2010/09/06(月) 02:14:18.54 ID:YRrhVbCZ0
>>190
あなたとても可哀想
197 SAKO TRG-21(catv?):2010/09/06(月) 02:14:40.57 ID:6INF199a0
>>191
何が「同じ」なんだ? はっきりしてくれ
衝撃度、エネルギーは違うってのはOKな訳ね?
198 殺し屋(兵庫県):2010/09/06(月) 02:15:55.97 ID:n1VQbankP
-GmM/(R+h) =mv^2/2-GmM/r
v^2=2GMh/R(R+h)
この式から察するに質量がどうとか関係ないから
199 売れない役者(catv?):2010/09/06(月) 02:16:00.73 ID:XlMym5pU0
1円玉とか、鉄球、車、壁って大きさのイメージがあるから
考えに妄想が入るよね。

でも、高校でやるレベルの古典力学だと、
質量はあるけど、大きさのない、点の運動を考えてるから
あの頃に習った数式を持ち出すとカオスになる。

リアルだと、粘性抵抗とか云々があるからもう分らなくなる。
200 SAKO TRG-21(catv?):2010/09/06(月) 02:16:01.79 ID:6INF199a0
>>196
>>156で予言したとおり逃げる羽目になりましたね
201 ヘルスボーイ(アラバマ州):2010/09/06(月) 02:16:54.37 ID:PDkzrsVb0
どうなんです?教授!
202 芸術家(静岡県):2010/09/06(月) 02:17:16.61 ID:CHWRCzrS0
>>197
衝撃というか車に加わる加速度は多分同じだよ
203 放射線技師(長野県):2010/09/06(月) 02:18:13.79 ID:kRP8yYO+0
>>197
横レスですまんけど、壁が時速80km/hで動く車と同じ役割をするって事だと思うよ
204 自衛官(岡山県):2010/09/06(月) 02:18:29.45 ID:RgLoQZ6+0
地球の重力に魂をとらわれているかぎり、ニュータイプにはなれない
205 中卒(宮崎県):2010/09/06(月) 02:18:45.20 ID:Y6tC/Ihs0
高校の時、物理で赤点取ってた俺が反射的に殺意を覚えるスレタイ
206 中国人(catv?):2010/09/06(月) 02:19:53.64 ID:KNDGlvQ80
>>192
それって打ち出した玉は時速200キロになんの?
207 トリマー(愛知県):2010/09/06(月) 02:20:04.44 ID:Ab6ZW2190
>>42
すげー

コリオリ力をこんな感じに説明したものないかな
208 SAKO TRG-21(catv?):2010/09/06(月) 02:20:17.04 ID:6INF199a0
>>202
言葉をすり替えずに話そうな
>> 139で誰かさんが同じといってた「衝撃」(エネルギー)は違いますよね
209 内閣総理大臣(catv?):2010/09/06(月) 02:20:38.65 ID:YRrhVbCZ0
>>200
2ちゃんの中でも粘着質のある人間はマジで人格破綻者だと思うわ
ほら>>191の言ってたディスカバリーの番組だ
http://www.nicovideo.jp/watch/sm11867080
210 職人(静岡県):2010/09/06(月) 02:20:54.52 ID:hOTigiXH0
物理だと重力加速度は9.8で一定だけど
現実だと空気抵抗とあるから一緒には落ちないんじゃね?
211 登山家(西日本):2010/09/06(月) 02:21:30.05 ID:G2hRutH30
>>210
物理でも空気抵抗があるんじゃね?
212 VSS(福岡県):2010/09/06(月) 02:21:52.49 ID:RHsa7O/m0
高校までしかやってないけど空気抵抗は無視だったな
213 SAKO TRG-21(catv?):2010/09/06(月) 02:22:39.12 ID:6INF199a0
>>203
だからー だったら衝撃は違うでしょって話
80キロで向かってくる壁と止まってる壁にぶつかって衝撃が同じな筈ないだろ
足し算引き算の話だぞ
214 内閣総理大臣(catv?):2010/09/06(月) 02:23:32.15 ID:YRrhVbCZ0
>>208
エネルギーも衝撃荷重も仕事量も全部同じですよ^ ^
215 小池さん:2010/09/06(月) 02:23:35.82 ID:1ixabOap0
>>205
さすが中卒
216 芸術家(静岡県):2010/09/06(月) 02:23:53.83 ID:CHWRCzrS0
>>213
お前の言う衝撃がなんなのか分からん
定義はなんだよw
217 SAKO TRG-21(catv?):2010/09/06(月) 02:24:10.06 ID:6INF199a0
>>209
ディスカバ信者なんてオレはクソだとずっと言ってるけど
あんなトンデモ番組信じてるバカいるの?
218 64式7.62mm小銃(大阪府):2010/09/06(月) 02:24:45.77 ID:OHDNl/Or0
>>206
←100km/hのトラックに→100km/hで打ち出して
打ち出した地点で静止してそのまま地面に落ちてた
219 VSS(福岡県):2010/09/06(月) 02:24:56.52 ID:RHsa7O/m0
catvの屑率は神奈川以上な気がする
220 登山家(西日本):2010/09/06(月) 02:25:23.86 ID:G2hRutH30
>>212
微分積分使わないからじゃね?
221 売れない役者(catv?):2010/09/06(月) 02:25:35.02 ID:XlMym5pU0
>>210
現実だと、重力加速度は場所によって変わるよ。
まぁ実験には影響ないけど、そんなことは。

それと、たしかに抵抗に関しては、一円玉の向きでも変わるから
ほんとに簡単なモデルで考えないと大変かもしれない。
222 通信士(山形県):2010/09/06(月) 02:26:31.77 ID:i1H8UJcJ0
ちんことまんこはどっちがはやくイクの?
223 SAKO TRG-21(catv?):2010/09/06(月) 02:29:33.48 ID:6INF199a0
>>216
ID:YRrhVbCZ0に聞けよ
オレは>>139が言ってるのは単純に観測者の車が受ける衝突のエネルギーと取ったが
他にあるのか?

>>214
壁が80キロで迫ってきて衝突しても同じなのか?合計160キロで衝突したことになる訳だが
224 空き管(北海道):2010/09/06(月) 02:29:49.05 ID:9UrhxQx60
>>213
壁が頑丈で全く壊れないなら一緒だよ
225 放射線技師(長野県):2010/09/06(月) 02:29:55.75 ID:kRP8yYO+0
>>213
うーん
壁に車がぶつかって、壁がちょっとだけふにょっと変形したとするだろ
すると、壁は元の形に戻ろうとして、車を押し返そうとするだろ
この押し返す力って、壁に車がぶつかった力と同じ、つまり80km/hの自動車と同じだけの力だよね
で、これが一瞬のうちに起こるんだよ
これって、80km/h同士の車が正面衝突したのと、全てにおいて一緒じゃない?
226 売れない役者(catv?):2010/09/06(月) 02:29:56.43 ID:XlMym5pU0
>>222
オルガズムは自律神経系の働きで起こるんだけど
これはちょっと個人差がありすぎるなー
ちなみに、女性のオルガズムの生理的な役割は不明らしいよ。
227 SAKO TRG-21(catv?):2010/09/06(月) 02:30:10.48 ID:6INF199a0
>>219
まとめてごめんなさいしろ
228 SAKO TRG-21(catv?):2010/09/06(月) 02:31:24.58 ID:6INF199a0
>>225
なんか
229 芸術家(静岡県):2010/09/06(月) 02:31:45.99 ID:CHWRCzrS0
>>223
同じなわけないだろw
単純に考えたら
80キロの車同士が激突したらその場で止まるだろ?
80キロの車と、凄まじい大きさで変形しない80キロで迫ってくる壁が激突したら
車は壁といっしょに逆方向に80キロで動き出すだろうが
230 コンセプター(岡山県):2010/09/06(月) 02:32:31.67 ID:ZXTd8p5O0
まあ円周率も解決してないのに
何も信じられないよね
公式とか正解には近いんだろうけどw
231 評論家(アラバマ州):2010/09/06(月) 02:33:25.58 ID:ueNHAKg/0
このコピペがあると思ったのに

深海には何があるの?
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/occult/1057032941/796-802
> 796 名前:もえっちょ君 ◆AIo1qlmVDI  [] 投稿日:04/05/18(火) 09:32 ID:JDpeM999
> 深海って火星と同じくらい調査がまだ進展してないんだぜ!
> 受験英語でそんな題材の長文があったよ。

> 797 名前:あなたのうしろに名無しさんが・・・ [sage] 投稿日:04/05/18(火) 09:38 ID:xc44s40a
> 遠まわしに言うなよ。
> ようするに深海には火星人がいるってことなんだろ?

> 798 名前:もえっちょ君 ◆AIo1qlmVDI  [sage] 投稿日:04/05/18(火) 10:21 ID:JDpeM999
> >>‎797
> 全然、ちげえよ!
> 具体的に言うと、深海って火星と同じくらいに調査がまだまだ進展してないんだぜ!

> 799 名前:あなたのうしろに名無しさんが・・・ [sage] 投稿日:04/05/18(火) 10:37 ID:xc44s40a
> あ、そういうことか。読解力なくてスマソ。
> 深海には火星人しかいないなんてちょっとビクーリだよね。
232 評論家(アラバマ州):2010/09/06(月) 02:33:45.94 ID:ueNHAKg/0
> 800 名前:もえっちょ君 ◆AIo1qlmVDI  [sage] 投稿日:04/05/18(火) 10:53 ID:JDpeM999
> >>‎799
> だからちげえっつーの!
> 深海と火星が同じなんじゃなくて、未知の部分の大きさが深海と火星で同じなんだよ。
> つーか、火星人の話を俺はしてねえだろ!

> 801 名前:あなたのうしろに名無しさんが・・・ [sage] 投稿日:04/05/18(火) 12:10 ID:C3fA6lty
> ということは火星人がいるだけでなく
> 深海の面積は火星の面積とほぼ等しいと

> 802 名前:もえっちょ君 ◆AIo1qlmVDI  [sage] 投稿日:04/05/18(火) 12:48 ID:JDpeM999
> >>‎801
> ということはじゃねえよ!
> 未知の部分の大きさは、面積の大きさって意味じゃなくて、未知度の大きさだよ。
> 100uのとこを1時間調査するのと、200uのとこを2時間調査するのでは、
> 面積は均しくないけど、未知度は同じみたいな、そういう感じ?
> 俺がいつ火星人の話をしてんだ、馬鹿!
233 殺し屋(兵庫県):2010/09/06(月) 02:33:51.57 ID:n1VQbankP
e=0の状態で
壁の場合
mv-0=ft
mv=(m+M)*0
つまり 壁の質量は無限大 りきせきft

mv+m(-v)=2m*0
mv-0=ft
りきせきft

>>223
観測者が受けるエネルギー
観測者からみて時速80km/hの車の中は静止しているが
衝突によって-80km/h(外から見れば0km/h)に速度が変化する
りきせきは一定、放出エネルギーはmv^2/2

運動している車は有限の質量をもつが
停止している剛体壁は無限大の質量をもつことが
納得のいかない状況を生み出している
張力と滑車の勉強でもしてろ
234 殺し屋(東京都):2010/09/06(月) 02:33:51.98 ID:dmrscAqAP
>>223
壁なら違うよ
壁が無傷ならねw
頭悪いなお前
235 臨床検査技師(愛知県):2010/09/06(月) 02:34:29.87 ID:nPNCK/TJ0
>>226
ああ、男は気持ちよくならんと種が出ないが
女は痛かろうがなんだろうが受精するときはしてしまうって事か。
236 芸術家(静岡県):2010/09/06(月) 02:34:45.88 ID:CHWRCzrS0
まあ確かにエネルギーがどうとか言い出したのは俺のミスだわ
エネルギーが同じでも車が受ける力が同じとは限らんからな
237 社会保険労務士(群馬県):2010/09/06(月) 02:35:44.64 ID:WFZ6uDK00
mv'(t)=mg-Σ{k=1}^{n} c_k v^k(t) って座標について解ける?
v(t)は速度 c_nは定数ね
238 コンセプター(岡山県):2010/09/06(月) 02:36:47.44 ID:ZXTd8p5O0
物理とか
解けても理解してる人間って少ないだろなww
239 売れない役者(catv?):2010/09/06(月) 02:38:51.77 ID:XlMym5pU0
車や壁の素材とかも考慮してたら
さらに、カオスになるってことか
240 SAKO TRG-21(catv?):2010/09/06(月) 02:39:04.03 ID:6INF199a0
途中になったわ
>>225
煽りばっかりの低脳だからID:kRP8yYO+0とだけ話そうか 一応話できそうだし
じゃ80キロ対0キロとの状態から話そうか
相手が壁の場合は一瞬で衝突エネルギーを返すから、車は80キロ分のエネルギーを受ける
でも相手が車だと、衝突のエネルギーを、潰れる分の時間だけ長く受けるから
結果として吸収するよね。 でも衝撃がゼロになる訳ではないわな。
241 自衛官(岡山県):2010/09/06(月) 02:39:25.33 ID:RgLoQZ6+0
242 モテ男(佐賀県):2010/09/06(月) 02:42:17.01 ID:mILEzrX80
              ベニヤ板
                 .|
      _/ ̄ ̄\_->  | <- _/ ̄ ̄\_
      └-○--○-┘   |   └-○--○-┘
243 フランキ・スパス15(アラバマ州):2010/09/06(月) 02:42:38.87 ID:Tpd43ztk0
40度の水と60度の水を混ぜると100度にうんたらかんたら
244 SAKO TRG-21(catv?):2010/09/06(月) 02:44:40.99 ID:6INF199a0
>>225
いやいや、やっぱ根本的に違うぞ
その例は結果的に、合計で80キロで壁にぶつかった場合のエネルギーでしかないわ
245 整体師(大阪府):2010/09/06(月) 02:45:07.43 ID:GIeQ1hL00
1円玉って本当に1グラムなの?
なんでそんな風に作ってあるの?
246 エンジニア(アラバマ州):2010/09/06(月) 02:45:30.66 ID:FlTG4AWI0
ガリレオはすごい
この人だけ時期がブっ飛んでる感じがする、家康の時代の人だもんな
もうちょっと社会がまともだったらこの人きっかけにもっと早くいろいろ発展してたと思う
247 芸術家(静岡県):2010/09/06(月) 02:46:23.36 ID:CHWRCzrS0
>>240
何いってんのか全然わかんねえよ
まず衝突エネルギーって何?
そんなことより>>242を見ろ
これがベニヤ板じゃなくて変形しない壁だったらどうだ?
壁は移動しないし、変形もしない
だったら巨大で動かない壁と激突するのと同じだろうが
248 職人(静岡県):2010/09/06(月) 02:46:44.61 ID:hOTigiXH0
体重60kgの人と体重59kgで1kgのパラシュートを背負った
人が同時にビルから飛び降りたら絶対に落ちる時間は違うだろ

あの塔から鉄球落としたおっさんはアホ
249 SAKO TRG-21(catv?):2010/09/06(月) 02:46:51.33 ID:6INF199a0
>>234
じゃ壁が車になったとたんに一切の運動エネルギーが対向車のクラッシャブルゾーンでゼロになる訳か
250 内閣総理大臣(catv?):2010/09/06(月) 02:47:01.41 ID:YRrhVbCZ0
>>240
おまえ俺が探して来たやったビデオクリップちゃんと見た訳?
251 殺し屋(東京都):2010/09/06(月) 02:47:05.71 ID:dmrscAqAP
>>242がわかりやすい
252 作詞家(愛知県):2010/09/06(月) 02:48:00.36 ID:H1wx58NA0
ビルの屋上から10円玉と岡田有希子を一緒に落としたら、
岡田有希子と10円玉は同時に地面に衝突するって事??
253 自衛官(岡山県):2010/09/06(月) 02:50:17.67 ID:RgLoQZ6+0
80キロの一人相撲なら即死
80キロ同士の正面衝突だと即死
やっぱ同じだわ
254 写真家(dion軍):2010/09/06(月) 02:50:25.19 ID:bpESRndU0
>>252
不謹慎だがあの程度の高さでは空気抵抗などの差による時間の差は微々たるものだろうしほぼ同時だろう、きっと
255 殺し屋(兵庫県):2010/09/06(月) 02:50:31.55 ID:n1VQbankP
>>240
潰れるとか、潰れないとか潰れる時間がとか
そういうことしゃべりたいなら最初からそういえよゴミ
車体と壁の形状、材質から話を進めなきゃいけない話じゃねえか
壁と二つの車の材質がまったくの同質の材質、二つの車の形状が同じなら結果は同じだろうけどな
今度はなんだ?衝突する角度でも話をするのか
さっさときえろ
256 SAKO TRG-21(catv?):2010/09/06(月) 02:51:46.14 ID:6INF199a0
>>247
だから>衝突のエネルギーは>223で説明してるが。
あのな、お前もゆとりなのか?
じゃベニヤ板の位置でぶつかった場合は相手が1000キロだろうが衝突のエネルギーは同じってことになるぞ?
257 内閣総理大臣(catv?):2010/09/06(月) 02:52:19.96 ID:YRrhVbCZ0
>>223
>壁が80キロで迫ってきて衝突しても同じなのか?合計160キロで衝突したことになる訳だが
同じだよ

その合計160キロってなんなんだよ
3人がホテル代としてそれぞれ1万円払って、おつりがどっか行く話と似てるなw
258 登山家(西日本):2010/09/06(月) 02:52:38.33 ID:G2hRutH30
壁にぶつかろうが、正面衝突だろうが衝撃は同じだろ
259 放射線技師(長野県):2010/09/06(月) 02:52:56.47 ID:kRP8yYO+0
>>240
うーん、衝撃=運動エネルギー/運動エネルギーの交換に要した時間 って解釈でおk?

壁を理想的なものと考えたんだから、車のボディも理想的なものとして考えていると思ってたんだけど・・・
確かに、現実問題として理想的な壁もボディも存在しないから、
それぞれの場合の衝撃は壁の丈夫さ、ボディの丈夫さによって変わりそうだね
そう考えると、衝突のエネルギーは壁でも車の正面衝突でもほぼ同じだけど、
衝撃の大きさは車の方が小さくなってもおかしくないね
そういう考えであってる?
260 殺し屋(東京都):2010/09/06(月) 02:53:17.84 ID:dmrscAqAP
ID:6INF199a0
だめだこいつ
261 芸術家(静岡県):2010/09/06(月) 02:53:40.43 ID:CHWRCzrS0
>>256
同じ速度っていう前提忘れちゃったのかよゴミ
同じ速度でぶつかったらベニヤ板は動かないけど
違う速度でぶつかったらベニヤ板動くだろうが!!!!!!!!
262 漫画家(東京都):2010/09/06(月) 02:54:48.83 ID:Fp/sRYv70
同じ大きさの鉄球と風船を落としたときは明らかに鉄球の方が早く落ちる
木製の球やスチロール製の球は少なからず中に隙間があって風船ほどではないが空気を含んでいる
この空気によって木製の球やスチロール製の球が鉄球より遅く落ちるってことは考えられないの?
263 SAKO TRG-21(catv?):2010/09/06(月) 02:54:52.29 ID:6INF199a0
>>255
車のクラッシャブルゾーン考えなければ、壁にぶつかったのと同じって事でいいんだな?
と言う事は、80キロで止まってる壁に衝突するのと、
80キロで走って80キロで迫ってくる壁と衝突するのとでは受けるエネルギーが同じと言う事になるけど?
264 [―{}@{}@{}-] 技術者(西日本):2010/09/06(月) 02:55:00.99 ID:v+p4Pl6ZP
ベニヤ板ワロタ
265 殺し屋(東京都):2010/09/06(月) 02:56:08.61 ID:dmrscAqAP
>>263
ぶつかられた車は吹っ飛ぶだろあほか
266 SAKO TRG-21(catv?):2010/09/06(月) 02:56:16.54 ID:6INF199a0
本気でニュー速って馬鹿ばっかりなんだな。呆れた
267 SAKO TRG-21(catv?):2010/09/06(月) 02:57:01.32 ID:6INF199a0
>>265
何言ってんだ?意味が分からん
268 殺し屋(東京都):2010/09/06(月) 02:57:26.68 ID:dmrscAqAP
あれ?読み間違ってたw
そもそも80km/hで壁が走るとかやめてくれw
269 内閣総理大臣(catv?):2010/09/06(月) 02:57:28.22 ID:YRrhVbCZ0
>>266
先生に殴られて
殴った先生の手も痛いんだ!って教えられたことないのかよ
270 小池さん:2010/09/06(月) 02:57:29.06 ID:D41BJWvs0
>>266
ニュー速の住民って、10代の中高生と、20代後半〜30代のリーマンが多くね?
271 登山家(西日本):2010/09/06(月) 02:58:08.48 ID:G2hRutH30
>>259
主張はこれだろ

156 SAKO TRG-21(catv?) ▼ 2010/09/06(月) 01:56:54.94 ID:6INF199a0 [2回目]

>>152
本気で言ってるのか?言っとくが逃げるなよ
80キロ同士で衝突したら160キロで壁に衝突したのと同じだろうが

数式より何より、常識で考えろよ
272 殺し屋(アラバマ州):2010/09/06(月) 02:58:09.50 ID:DOOAmWWKP
そもそも物理法則とかどいつが設定したんだよ
273 裁判官(山陰地方):2010/09/06(月) 02:58:37.45 ID:G25+H5uy0
>>1
あえて隙つくって突っ込ませるのが流行ってんの?
274 放射線技師(長野県):2010/09/06(月) 02:59:59.13 ID:kRP8yYO+0
>>263
>車のクラッシャブルゾーン考えなければ、壁にぶつかったのと同じって事でいいんだな?
これは合ってる。壁も車も理想的だとしたら、結果は同じになる。みんなその前提で話しをしていたから食い違った。

>と言う事は、80キロで止まってる壁に衝突するのと、
>80キロで走って80キロで迫ってくる壁と衝突するのとでは受けるエネルギーが同じと言う事になるけど?
それは違わない?だって、相対速度160km/hで壁にぶつかるんだから、その分壁が大きくへこんで、
時速160km/hの車と同じだけのエネルギーを車に返しちゃうでしょ。
275 内閣総理大臣(catv?):2010/09/06(月) 03:00:15.08 ID:YRrhVbCZ0
壁が80kmで走ってくるとか、ぬりかべしか思い浮かばない
276 作詞家(愛知県):2010/09/06(月) 03:00:27.21 ID:H1wx58NA0
>>254
じゃあ、梨元勝と岡田有希子を同時に落とした場合も一緒なの?
277 芸術家(静岡県):2010/09/06(月) 03:00:37.44 ID:CHWRCzrS0
壁が変形するとかクラッシャブルゾーンがどうとかそういう話はしてねえんだボケ
278 通信士(沖縄県):2010/09/06(月) 03:01:00.12 ID:mzFIYYgh0
地球の動き幅を考えたら鉄球の方が早く落ちる
とか話してるかと思ったら、全然違う話してるのね
279 殺し屋(東京都):2010/09/06(月) 03:01:24.37 ID:dmrscAqAP
壁の定義が必要だな
壁ってのは一般的にそこに固定されてて動かないものだろ
それが迫ってきたらこまるわ
壁の質量とかまで考慮する必要が出てくる
280 レミントンM700(東京都):2010/09/06(月) 03:01:42.98 ID:M/LjTMgZ0
>>3
うまいな
281 モテ男(佐賀県):2010/09/06(月) 03:02:23.65 ID:mILEzrX80
> 139 名前: 内閣総理大臣(catv?)[] 投稿日:2010/09/06(月) 01:39:41.28 ID:YRrhVbCZ0
> >>136
> ああなんとなく分かった気がする
> 80km走る1台の自動車が壁にぶつかる衝撃と
> 80kmで走る車2台の車が正面衝突する衝撃は同じって話と似てる気がする

80km走る1台の自動車が壁にぶつかる衝撃と
80kmで走る ” 同等の ” 2台の車が正面衝突する衝撃は同じ
ならいいのかな?

脳内で自動補完してたかも
282 SAKO TRG-21(catv?):2010/09/06(月) 03:02:33.41 ID:6INF199a0
>>259
衝突で受けるエネルギーは速度の2乗になるのは分かる?
相手が壁でなく、多少柔らかい車であれば観測者の受ける衝撃は多少和らぐわ
だから4倍とは言わない、しかし1倍でもない
で、簡単にするために車でないとしようか?
80キロで迫ってくる壁とある地点でぶつかった場合、車は相対的に何キロで壁とぶつかったの?
283 芸術家(静岡県):2010/09/06(月) 03:02:41.05 ID:CHWRCzrS0
>>271
「160キロで同じ車に激突したのと同じ」なら合ってる
284 殺し屋(アラバマ州):2010/09/06(月) 03:02:58.77 ID:DOOAmWWKP
今この瞬間に糞してるやつらの糞が全て等速度運動して落ちてるかと思うと感慨深いな
285 殺し屋(兵庫県):2010/09/06(月) 03:03:22.06 ID:n1VQbankP
壁がせまってくるなら0km/hで静止できないだろ
0km/hでとまるってことはそれは剛体性を無視してめりこむってことだから

壁が静止する 80km/h→0km/h
壁が接近する 80km/h→-80km/h

はい完全論破、さっさとしね
286 内閣総理大臣(catv?):2010/09/06(月) 03:03:44.66 ID:YRrhVbCZ0
もう全部壁でいいよ
時速80kmで壁が走って来て別の壁にぶつかるのと
時速80km同士の壁が正面衝突する場合で考えようぜ
287 SAKO TRG-21(catv?):2010/09/06(月) 03:05:42.11 ID:6INF199a0
>>274
いやいや、オレは最初からそういいたい訳なんだが
だから、同じってのはおかしいだろ?ようやく分かってくれた?
288 殺し屋(東京都):2010/09/06(月) 03:05:44.99 ID:dmrscAqAP
仮に壁が、何に衝突されようが時速80kmをキープして動く物体だとして、
それに時速80kmで車が衝突したら
車が受ける衝撃は時速160km時に固定された壁に衝突した時の衝撃に近いんだろうよ
289 SAKO TRG-21(catv?):2010/09/06(月) 03:06:38.02 ID:6INF199a0
>>286
それなら話が早いわ
お前はどちらも同じだと言いたいんだな?
290 教員(アラバマ州):2010/09/06(月) 03:07:12.59 ID:UjsNeeo80
このスレにある疑問を全て解決してやろう
291 SAKO TRG-21(catv?):2010/09/06(月) 03:07:33.03 ID:6INF199a0
>>288
そういう事だよ。てか常識だよな?
292 臨床検査技師(神奈川県):2010/09/06(月) 03:07:39.43 ID:DkOsjK2U0
どっちも80km/hから0km/hに減速するだけの衝撃って事だろ。
293 小池さん:2010/09/06(月) 03:07:50.42 ID:D41BJWvs0
>>275
いや、ぬりかべは通せんぼするもんだろw
294 新車(アラバマ州):2010/09/06(月) 03:08:01.28 ID:OpOhLqjF0
そもそもこの世の中、
重力質量と慣性質量が完全一致してるのが悪い。
紛らわしいにもほどがありすぎる

こんな世の中じゃ一円玉が根本的に鉄球だと言われても
きっとだれも文句は言えまい
295 内閣総理大臣(catv?):2010/09/06(月) 03:08:14.79 ID:YRrhVbCZ0
>>287
まさに>>288の言う通り
おまえの言う様にもし違うなら時速80kmで車はどっか飛んでくわ
296 殺し屋(東京都):2010/09/06(月) 03:08:28.47 ID:dmrscAqAP
ID:6INF199a0
はぁ?
まじキチギアだなお前
顔真っ赤にして
297 技術者(埼玉県):2010/09/06(月) 03:08:40.17 ID:mvvzzvFgP
北極点と赤道上に分かれて同時に落としたら?
298 殺し屋(東京都):2010/09/06(月) 03:09:00.46 ID:dmrscAqAP
キチギアw
299 技術者(東京都):2010/09/06(月) 03:09:57.98 ID:N7OwphpdP
うんことうんちはどっちが汚いの?
300 オウム真理教信者(栃木県):2010/09/06(月) 03:10:06.72 ID:axi42f6J0
小学生並みの知能の奴が一人いるな。
301 SAKO TRG-21(catv?):2010/09/06(月) 03:10:35.70 ID:6INF199a0
>>295
お前同じって言ったじゃねえかw
さらっと路線変更すんなよ
302 殺し屋(東京都):2010/09/06(月) 03:11:45.88 ID:dmrscAqAP
こいつのご両親が不憫でならない
303 SAKO TRG-21(catv?):2010/09/06(月) 03:12:27.97 ID:6INF199a0
>>296
読解力ゼロだろお前
人のこという前にレスちゃんと追って他人の論点を見極めろ屑が
304 芸術家(静岡県):2010/09/06(月) 03:13:01.75 ID:CHWRCzrS0
こういう奴が高校の物理難しいって言ってるんだろうなというのがよく分かった
こいつに納得させるのは無理だ
305 内閣総理大臣(catv?):2010/09/06(月) 03:13:15.61 ID:YRrhVbCZ0
>>301
おまえ俺が探して来てやったビデオクリップちゃんとみたの?
306 サッカー審判員(アラバマ州):2010/09/06(月) 03:13:49.47 ID:6dwXEM4I0
直感的に理解するなら
まず一円玉を二つ並べて落とすもちろん同時に落ちる
今度は一円同士を細い糸でつなげて落とすこれも前と同じスピードで落ちることはわかる(糸の質量は無視)
なので一円玉を何個つなげて落としてもそれぞれが糸でつながれてない状態となんら変わらない
鉄球も一円玉の集合体と考えれば同じことがいえる
307 殺し屋(東京都):2010/09/06(月) 03:14:01.03 ID:dmrscAqAP
なにこいつホンモノじゃん
308 SAKO TRG-21(catv?):2010/09/06(月) 03:15:09.03 ID:6INF199a0
もう一回問おうか
>>139が正か否かを話してるんだが
ちなみにまだ同じと思ってるバカはどれくらいいるの?
309 殺し屋(東京都):2010/09/06(月) 03:15:47.56 ID:dmrscAqAP
同じと思ってないバカはお前だけなんだけどw
310 通信士(沖縄県):2010/09/06(月) 03:16:20.50 ID:mzFIYYgh0
>>308
正だよ
311 SAKO TRG-21(catv?):2010/09/06(月) 03:16:24.41 ID:6INF199a0
>>304
馬鹿はお前
相対的な速度を考えろよ低脳
312 芸術家(静岡県):2010/09/06(月) 03:17:02.47 ID:CHWRCzrS0
お前さ、両端に10キロの重り付けた糸の中心を滑車に乗っけたときと
天井から糸垂らしてその先っぽに20キロの重り付けたときで糸にかかる力は同じだと思ってるタイプだろ
313 SAKO TRG-21(catv?):2010/09/06(月) 03:17:13.39 ID:6INF199a0
>>310
不正解。
小学校からやり直した方がいいね。
314 登山家(西日本):2010/09/06(月) 03:17:24.68 ID:G2hRutH30
壁と壁、壁と車、車と車
315 整備士(長屋):2010/09/06(月) 03:17:56.63 ID:kpViVwiw0
めんどくせーから誰か実際にぶつかって試してみろよ
316 通信士(沖縄県):2010/09/06(月) 03:18:06.92 ID:mzFIYYgh0
さて俺がどうにか説明してみようか
317 オウム真理教信者(栃木県):2010/09/06(月) 03:18:11.19 ID:axi42f6J0
148: SAKO TRG-21(catv?) [] DATE: 2010/09/06(月) 01:48:09.74 ID:6INF199a0 [28]
>>139

同じじゃねえし。アホか?


これだけ読めばどっちがおかしいかわかる。
バネばかりの両端に50グラムずつ計100グラム重りつけるのと
一方を壁にもう一方に50gの重りつけるのじゃ
バネの伸び方が違うと思ってる小学生と同レベル。
318 芸術家(静岡県):2010/09/06(月) 03:18:12.67 ID:CHWRCzrS0
>>308
だから壁が全く変形しなくて、動かないという条件と
二つの車が同じもので、衝突した後その場で止まるっていう条件があれば正だよ
319 臨床検査技師(神奈川県):2010/09/06(月) 03:18:25.85 ID:DkOsjK2U0
車同士がぶつかった場合そこでエネルギーが倍になるのか?
永久機関が作れそうだな。
320 内閣総理大臣(catv?):2010/09/06(月) 03:18:27.64 ID:YRrhVbCZ0
東亜で韓国人を相手してるような気分だ
321 放射線技師(長野県):2010/09/06(月) 03:18:30.84 ID:kRP8yYO+0
>>308
>>274と同じ主張だよ。
壁も車も理想的でなければ同じじゃないけど、壁も車も理想的なら同じになるよ。
どちらかといえば後者の方が大事なんで、こちらに対する解釈を聞きたい
322 芸術家(静岡県):2010/09/06(月) 03:18:56.47 ID:CHWRCzrS0
>>315
http://www.nicovideo.jp/watch/sm11397762
試した馬鹿がいるからみとけよ
323 SAKO TRG-21(catv?):2010/09/06(月) 03:18:56.70 ID:6INF199a0
>>316
説明すればするほど逃げたくなる羽目になるからやめとけw
324 石工(神奈川県):2010/09/06(月) 03:19:09.58 ID:3X/R9joS0
なんだよまた正面衝突ネタで祭りかよ
このネタ鉄板だな
ここまで頭固い奴が釣れるのは稀だが
325 SAKO TRG-21(catv?):2010/09/06(月) 03:20:20.28 ID:6INF199a0
>>317
何の話してるんだ?運動エネルギーの話なんだが。
全然違うわ
326 登山家(西日本):2010/09/06(月) 03:20:47.47 ID:G2hRutH30
>>324
確率ネタと同じようなもんか
最近あれみないけど
327 技術者(東京都):2010/09/06(月) 03:20:52.12 ID:a67Qg91/P
高校でまともに剛体教えないから変な知識を誇らしげに語る微妙な理系学生が増える
高校時代に真面目に物理を勉強しているから頭は悪くないんだけどそこで止まってるんだよね
328 殺し屋(東京都):2010/09/06(月) 03:21:07.37 ID:dmrscAqAP
基地外の常識すごいww

148 : SAKO TRG-21(catv?) :2010/09/06(月) 01:48:09.74 ID:6INF199a0(32)
>>139

同じじゃねえし。アホか?


156 : SAKO TRG-21(catv?) :2010/09/06(月) 01:56:54.94 ID:6INF199a0(32)
>>152
本気で言ってるのか?言っとくが逃げるなよ
80キロ同士で衝突したら160キロで壁に衝突したのと同じだろうが

数式より何より、常識で考えろよ
329 整備士(長屋):2010/09/06(月) 03:21:22.29 ID:kpViVwiw0
>>322
おい、動画が読み込めないって言われたぞ
ってかたぶん部分的にだけど観たことある動画だわ
330 芸術家(静岡県):2010/09/06(月) 03:21:44.41 ID:CHWRCzrS0
>>325
そもそも運動エネルギーの話じゃねーんだよ
俺が悪かったけど
331 SAKO TRG-21(catv?):2010/09/06(月) 03:21:46.27 ID:6INF199a0
>>320
早くごめんなさいしろよ
332 げつようび(鹿児島県):2010/09/06(月) 03:22:10.55 ID:z3huVRJy0
子供は喜ぶよなこの実験
333 内閣総理大臣(catv?):2010/09/06(月) 03:23:06.31 ID:YRrhVbCZ0
>>331
ごめんな^ ^
334 殺し屋(東京都):2010/09/06(月) 03:23:26.15 ID:dmrscAqAP
>>331
ごめんね^^
335 サクソニア セミ・ポンプ(catv?):2010/09/06(月) 03:23:48.12 ID:0QDsmFP40
真空状態だと羽も鉄球も落ちるスピードは一緒って教科書にあるけど
当時のピサの斜塔でどう真空状態を作り出したんだと教師に聞いてもシカトされた
アホ教師でいやになる
336 SAKO TRG-21(catv?):2010/09/06(月) 03:23:49.16 ID:6INF199a0
>>321
あーもう壁と壁の話に限定しようぜ
車だとクラッシャブルゾーンがあるから、単純に衝撃は速度の2乗にはならないしな
337 空き管(北海道):2010/09/06(月) 03:24:52.08 ID:9UrhxQx60
二台の車が衝突した場合は二台分のエネルギーが二台分に分散するから
結局一台で壁にぶつかるのと同じになるって感覚的に分かりそうなものだけどなあ
338 SAKO TRG-21(catv?):2010/09/06(月) 03:24:57.67 ID:6INF199a0
>>328
早く相対的な速度について考えてみよう
339 SAKO TRG-21(catv?):2010/09/06(月) 03:25:14.97 ID:6INF199a0
>>330
じゃ何の話だよ
340 殺し屋(東京都):2010/09/06(月) 03:25:16.06 ID:dmrscAqAP
>あーもう壁と壁の話に限定しようぜ
wwwwwwwww

なんだこれww
はらいてーww
壁と壁がぶつかったらどうなるんだよw教えてくれw
341 内閣総理大臣(catv?):2010/09/06(月) 03:25:25.92 ID:YRrhVbCZ0
>>336
クラシャブルゾーンなのはお前の頭だよ
342 芸術家(静岡県):2010/09/06(月) 03:25:49.32 ID:CHWRCzrS0
壁は質量無限大で変形しないってやっちゃっただろうが!!!
なんでも通す矛となんでも通す矛を正面衝突させることはできねえんだよ!!!!!!!
343 SAKO TRG-21(catv?):2010/09/06(月) 03:26:11.01 ID:6INF199a0
>>337
まだ言うか
お前の小学校の理科の先生が泣くぞ
344 いい男(愛知県):2010/09/06(月) 03:26:11.90 ID:UumLGkPr0
>>340 そんなことも分からないの?
すげー音がする
345 探検家(東京都):2010/09/06(月) 03:26:22.69 ID:P2FeL17A0
おまえらバカだろwwwww これを使えばおっぱいの揺れを忠実に再現できるじゃねぇえかwwwww つまり俺ら大勝利ってことだwwww 言わせんなよwwww 恥ずかしいwwwww
346 登山家(西日本):2010/09/06(月) 03:26:30.93 ID:G2hRutH30
曙と壁にしようぜ
曙が壁にぶつかる場合と、曙が曙にぶつかる場合
347 通信士(沖縄県):2010/09/06(月) 03:27:04.78 ID:mzFIYYgh0
http://sageuploader.vs.land.to/1upload/src/sage1_23061.jpg
(紐の長さは同じ)
右は壁に球体を紐で結び、90度の地点から放す。
左は固定した点に2つの球体を結び、90度の地点から放し、固定点の真下でぶつかるとする。

右の反発係数が1とすると、同じところまで戻ってくる。
さて、左の衝撃がその2倍だとすると、球体はどの位置まで上がるかな?
348 SAKO TRG-21(catv?):2010/09/06(月) 03:27:18.27 ID:6INF199a0
>>342
壁だとしても物体としてのの衝撃は観測できるだろ?アホかお前
349 放射線技師(長野県):2010/09/06(月) 03:27:21.25 ID:kRP8yYO+0
>>336
いや、だから理想的な状態を考えてよ。
そのクラッシャブルゾーンどころかボディが全く変形せず、
完全に相手の車にエネルギーを伝えてくれるような車をさ。
350 サッカー審判員(アラバマ州):2010/09/06(月) 03:27:26.19 ID:6dwXEM4I0
>>346
曙をどうやって複製するんだよ
ここは曙とKONISIKIにしようぜ
351 行政官(中国地方):2010/09/06(月) 03:27:32.70 ID:dqHZclvW0
空気抵抗だけじゃなくて
浮力も関係ある
352 石工(神奈川県):2010/09/06(月) 03:27:35.45 ID:3X/R9joS0
ていうか逆に釣りなのか
>>322の動画でFAだろこんなもん
353 整備士(長屋):2010/09/06(月) 03:27:52.81 ID:kpViVwiw0
>>345
そういうのはVIPでやればいいと思います!
354 モテ男(佐賀県):2010/09/06(月) 03:28:11.66 ID:mILEzrX80
双子同士のヘッドバッド対決 と 堅い壁に頭突き
先に倒れるのはどっちだろう
355 登山家(西日本):2010/09/06(月) 03:29:23.44 ID:G2hRutH30
>>347
上まで行って、そこでもまた跳ね返って下でさらに跳ね返って光速までいく
356 SAKO TRG-21(catv?):2010/09/06(月) 03:29:41.26 ID:6INF199a0
マジでお前ら馬鹿すぎ

「相対的な速度」これで理解できそうなもんだがな
357 内閣総理大臣(catv?):2010/09/06(月) 03:30:21.57 ID:YRrhVbCZ0
うんこを壁に投げるのと
お互いにうんこを投げて空中で衝突させるのとを比べた場合
どっちもおなじくらい飛び散りそうって感覚的にわかるだろ
358 デザイナー(神奈川県):2010/09/06(月) 03:30:21.58 ID:O7krj91C0
>>1
だってそうしないと藤原拓海がデブの乗った車に負けちゃうだろ
359 臨床検査技師(神奈川県):2010/09/06(月) 03:30:35.12 ID:DkOsjK2U0
ぶつかる対象を隠した場合を想像してみようぜ。
360 作曲家(アラバマ州):2010/09/06(月) 03:31:28.73 ID:prlOPh2X0
中途半端に勉強した教えたがり君達が発狂しすぎだろ
361 芸術家(静岡県):2010/09/06(月) 03:31:43.48 ID:CHWRCzrS0
お前綱引きでAチームとBチームがフルパワーで引っ張って動かない時に綱にかかってる力と
綱の片方を壁に結んでAチームがフルパワーで引っ張ってるときに綱にかかってる力だと
前者は後者の二倍だと思ってるタイプだろ
362 殺し屋(東京都):2010/09/06(月) 03:32:02.32 ID:dmrscAqAP
ぶつかろうと思ったけどちょっとずれててぶつからなかった場合を想定してみよう
363 整備士(東日本):2010/09/06(月) 03:32:31.95 ID:SMTVoJY+0
80キロと80キロだから160キロというなら、
観測基準点が80キロで動いていることになるから、
衝突した後でも観測基準点を80キロで動かし続けなくちゃいけない。
364 SAKO TRG-21(catv?):2010/09/06(月) 03:34:08.75 ID:6INF199a0
>>349
お前らに分かりやすいように説明してやろう
煽ってたやつら逃げるなよ、まあ気持ちは分かるけど

台車の先端にはかりをつけました
一方は80キロで壁にぶつけて目盛りを見ました
もう一方は80キロで別の台車を動かして正面衝突させました
さて、この時の目盛りは前者と同じでしょうか?
365 ホスト(大阪府):2010/09/06(月) 03:35:24.70 ID:T30HC1AX0
ぶつけようとしたけど壊すのもったいないからやめることにした場合を想定しよう
366 芸術家(静岡県):2010/09/06(月) 03:35:36.19 ID:CHWRCzrS0
>>336
変形するとすれば!!!
無限大の質量、つまり無限大のエネルギー持ってるわけだからそれが止まったら宇宙が崩壊するだろ!!!
367 通信士(沖縄県):2010/09/06(月) 03:35:51.91 ID:mzFIYYgh0
>>364
同じだよ
368 放射線技師(長野県):2010/09/06(月) 03:35:53.77 ID:kRP8yYO+0
>>356
実は、壁に車が80km/hでぶつかった時でも、相対速度は160km/hになる、って考えれば分かるか?
壁ってがへこんで復元しようとするとき、その復元速度は80km/hなんだよ。
だから、一見そうは見えないけど、そのほんの一瞬だけは、相対速度は160km/hなんだよ。
こう考えればおk?
369 登山家(西日本):2010/09/06(月) 03:36:05.24 ID:G2hRutH30
>>364
同じだよ
370 ニート(埼玉県):2010/09/06(月) 03:36:05.71 ID:3n+i0KGN0
第五の力だよ
371 芸術家(静岡県):2010/09/06(月) 03:36:38.83 ID:CHWRCzrS0
>>364
同じだよ
372 整備士(長屋):2010/09/06(月) 03:36:49.84 ID:kpViVwiw0
なんか楽しいな、おい
ひさしぶりに夜更かししてよかった
373 殺し屋(東京都):2010/09/06(月) 03:36:52.33 ID:dmrscAqAP
ぶつかったという夢をみた場合を想定してみようよ
374 内閣総理大臣(catv?):2010/09/06(月) 03:37:11.52 ID:YRrhVbCZ0
>>336
何億分の1の確立だかで、物体は質量0かのように壁を通り抜けるらしいよ
375 通信士(沖縄県):2010/09/06(月) 03:37:36.27 ID:mzFIYYgh0
ていうか>>347ですべて終わってるだろうが
376 バランス考えろ(アラバマ州):2010/09/06(月) 03:37:53.48 ID:tYEeyR6J0
>>42
詭弁すぎるだろ
ガリレオが小学生なら教師に黙ってろカスって殴られて終わるレベル
377 技術者(関西地方):2010/09/06(月) 03:38:00.38 ID:/TNVTZSYP
>>374
そんな低い確率じゃない
378 SAKO TRG-21(catv?):2010/09/06(月) 03:39:14.18 ID:6INF199a0
>>367>>369
同じなんだwwwww
まあID:YRrhVbCZ0とかも同じだと思ったんだろうよ

試しにやってみれば?小学生でも分かる話だぞ?
つかホントこの時間ってアホぞろいなのな。
379 ダイバー(岩手県):2010/09/06(月) 03:40:02.52 ID:unT2ROxu0
真空にした管の中で羽が佐々木のフォークみたいにストーンと落ちたの見た時はたまげた
380 殺し屋(兵庫県):2010/09/06(月) 03:40:09.75 ID:n1VQbankP
クラッシャブルゾーン
381 内閣総理大臣(catv?):2010/09/06(月) 03:40:33.08 ID:YRrhVbCZ0
>>378
自分の頭にはかりを付けて時速80kmで壁に衝突するといいよ
382 技術者(関西地方):2010/09/06(月) 03:41:46.22 ID:/TNVTZSYP
誰かのせいでワケが分からなくなってきた
383 通信士(沖縄県):2010/09/06(月) 03:41:56.98 ID:mzFIYYgh0
>>378
違うと思った理由を教えて欲しい。
384 オウム真理教信者(鹿児島県):2010/09/06(月) 03:42:04.45 ID:QbeKrTwx0
車がゆっくりとあなたに向かって進んでくる。
馬力の無いへにょへにょの車なら止められるかもしれない。
でも馬力のある車、馬力のあるほうは止められない。

重い鉄の球と発泡スチロールの軽い鉄球があったとする。大きさは同じ。
腕で抱えると鉄の球の方が重い。
重いってことはそれだけ下方向に力を受けている。

鉄の玉が空から落ちてくる。空気抵抗がそれを止めようとする。

鉄の玉という名の馬力のある車は、空気抵抗程度の力じゃびくともしない。
でも軽い玉というなのへにょ馬力な車は、空気抵抗程度の力で減速させることが出来るかも。

あれ、質量って落ちるスピードにバリバリ関与するじゃん。>>181は関与する余地ないって言ってるけど。
385 脚本家(滋賀県):2010/09/06(月) 03:42:08.65 ID:V2OQC8UE0
いつまで壁の話してんだよ
386 殺し屋(愛知県):2010/09/06(月) 03:42:22.35 ID:RuEbKgWdP
軽い方は風の影響を受けて浮くから同じではない が正解
387 登山家(西日本):2010/09/06(月) 03:42:27.62 ID:G2hRutH30
>>383
相対速度だよ、言わせんな恥ずかしい
388 殺し屋(東京都):2010/09/06(月) 03:42:55.65 ID:dmrscAqAP
>>364のはかりってのがイメージできないんだけど、
仮に粘土を先頭につけてって話だとしたら、
凹む量は倍だと思うよ。

でも衝突する相手の先頭にも同じく粘土がついてたらってことなのよね。
この子にはわからないんだろうけど。
389 SAKO TRG-21(catv?):2010/09/06(月) 03:42:57.30 ID:6INF199a0
>>381
このスレが明日も残ってて、バカなお前らが嘲笑されますように
390 通信士(沖縄県):2010/09/06(月) 03:43:09.95 ID:mzFIYYgh0
壁と80kmの車がぶつかった時の衝撃をF[N]とする。
そうなると、80kmどうしの車が正面衝突すると、衝撃は2F[N]だ。
しかし後者は2台の車で衝撃を分け合うので、左の車の衝撃F[N]。左の車の衝撃F[N]。

これでいいか
391 ホスト(大阪府):2010/09/06(月) 03:43:32.40 ID:T30HC1AX0
>>378
正面衝突バージョンで向こうから来る台車のはかりの目盛りのことを忘れてないか
392 SAKO TRG-21(catv?):2010/09/06(月) 03:44:16.50 ID:6INF199a0
>>388
はかりって重さを測るはかりを横向きにつけた物だと考えていいよ
てか小学生の相手はいい加減疲れるわ
393 SAKO TRG-21(catv?):2010/09/06(月) 03:44:45.36 ID:6INF199a0
>>390
4倍だが
394 SAKO TRG-21(catv?):2010/09/06(月) 03:45:26.63 ID:6INF199a0
>>391
別に両方につけてもいいけど何で?
395 内閣総理大臣(USA):2010/09/06(月) 03:45:43.04 ID:39aqRlTx0

ここはひどい
396 プログラマ(富山県):2010/09/06(月) 03:45:52.35 ID:cVUOL7zG0
万有引力の法則だと地球の質量だけじゃなくて一円や鉄球側の質量も影響するんだから
鉄球の方が若干落ちるスピード速いんじゃないの?
397 内閣総理大臣(catv?):2010/09/06(月) 03:46:14.48 ID:YRrhVbCZ0
>>392
先生、バネばかりの針が戻ってしまったので計測できませんでした
398 探検家(東京都):2010/09/06(月) 03:46:25.27 ID:P2FeL17A0
重さが同じってことは、同じ量の重力を受けてるってことだから同じ速さで落ちて当然だろwww うぇうぇうぇwwww
399 殺し屋(東京都):2010/09/06(月) 03:46:30.37 ID:dmrscAqAP
>>392
だったら>>388の粘土をはかりに変えればいいよ。
秤の針は2倍を示す。

でもそれは相手の衝撃も入ってるからね
400 通信士(沖縄県):2010/09/06(月) 03:46:56.50 ID:mzFIYYgh0
>>393
え、
401 内閣総理大臣(catv?):2010/09/06(月) 03:47:11.94 ID:YRrhVbCZ0
内閣総理大臣が二人もいる
402 臨床検査技師(神奈川県):2010/09/06(月) 03:47:12.20 ID:DkOsjK2U0
ID:6INF199a0が何を勘違いしてるのかわかった。
それぞれの物体に分散される「衝撃」とエネルギーの総和の区別がついて無いんだわ。
403 SAKO TRG-21(catv?):2010/09/06(月) 03:47:12.29 ID:6INF199a0
>>397
茶化して無理に逃げる作戦に出ましたw
赤っ恥だなおいw
404 SAKO TRG-21(catv?):2010/09/06(月) 03:48:15.93 ID:6INF199a0
>>402
新たなエセ先生登場w
405 モテ男(佐賀県):2010/09/06(月) 03:48:56.11 ID:mILEzrX80
>>364
バネばかりだと静止した瞬間1/2mv^2の運動エネルギーが1/2kx^2の
ポテンシャルエネルギーに変換されるわな

台車+はかり→   ←はかり+台車
でも同じく台車の運動エネルギー2*1/2mv^2の運動エネルギーが
2*1/2kx^2のはかりのポテンシャルエネルギーに変換されるだけだな
変位x は一緒
406 内閣総理大臣(catv?):2010/09/06(月) 03:49:17.70 ID:YRrhVbCZ0
>>402
衝撃荷重もエネルギーの総和も同じじゃないか?
407 技術者(関西地方):2010/09/06(月) 03:49:30.30 ID:/TNVTZSYP
俺はID:6INF199a0が正しいことを入ってるように見えるんだが・・
頭冷やしたほうがいいかな
408 ホスト(大阪府):2010/09/06(月) 03:49:46.73 ID:T30HC1AX0
>>402
壁さんが静止状態のままどれだけの力で車を押し返すのかも気にしてくれない
409 通信士(沖縄県):2010/09/06(月) 03:50:19.13 ID:mzFIYYgh0
ああ、なんか分かった。
相対速度より、80km、80kmを、160km。0kmとしてるわけだな。
でもそれだと、0kmで静止している物体は衝突されても動いてはいけないってことになる。
そのへん勘違いしているな。
410 高校生(長野県):2010/09/06(月) 03:50:36.15 ID:GiEnpvSJ0
鉄球と蟻を一万メートル上空から落としたら鉄球は壊れるかもしれんけど蟻は死なないだろ?
何故
411 オウム真理教信者(鹿児島県):2010/09/06(月) 03:50:56.80 ID:QbeKrTwx0
0キロ80キロがぶつかった時のエネルギーをAとする。
80キロ80キロでぶつかるって事は静止した車に160キロの車がぶつかってくるのと同じだろ?
速度が2倍だからぶつかった時のエネルギーはAの4倍、4A。
それを車2台で分け合うわけだからそれぞれ2A、つまり最初の2倍じゃないの
412 内閣総理大臣(catv?):2010/09/06(月) 03:51:01.88 ID:YRrhVbCZ0
>>407
わからない人のためにビデオクリップまで用意してあるよ
なんて親切なスレなんだ
413 SAKO TRG-21(catv?):2010/09/06(月) 03:51:22.52 ID:6INF199a0
>>399
だから2倍じゃないけどなw
ならいずれにしても>>139が否である事ぐらい理解できるだろが
414 放射線技師(長野県):2010/09/06(月) 03:51:29.11 ID:kRP8yYO+0
>>402
多分こう考えてるんだよ、>>390で衝撃を[N]と置いてるのにツッコまないことで分かった

車の速度v、質量mとすると、運動エネルギーE = mv^2
2台の車が走っているとすると、運動エネルギーの和は E = 2mv^2
でもこの2台の車が正面衝突すると、相対速度は2vなので、衝突エネルギー E = m(2v)^2 = 4mv^2
415 プログラマ(富山県):2010/09/06(月) 03:51:43.35 ID:cVUOL7zG0
>>410
生命の神秘
416 通信士(沖縄県):2010/09/06(月) 03:51:56.02 ID:mzFIYYgh0
>>411
静止してる車が衝突されても動かないならそれで正解。
でも質量が同じなのでそうはいかない。
417 殺し屋(東京都):2010/09/06(月) 03:52:08.30 ID:dmrscAqAP
壁は微動だにしないって前提を忘れちゃ困る
418 SAKO TRG-21(catv?):2010/09/06(月) 03:52:54.06 ID:6INF199a0
>>407
安心しろお前の直感が正しいから
419 プログラマ(富山県):2010/09/06(月) 03:53:10.82 ID:cVUOL7zG0
未だに電車の中でジャンプしてもドアにたたきつけられない原理がわからないんだけど誰か理由教えて
420 内閣総理大臣(catv?):2010/09/06(月) 03:53:24.32 ID:YRrhVbCZ0
>>411
>80キロ80キロでぶつかるって事は静止した車に160キロの車がぶつかってくるのと同じだろ?
その静止した車はぶつかったあと80キロでどっかいってしまうよ
静止した壁にぶつかると壁も同じ力で押し返す
応力ってやつだよ
421 登山家(西日本):2010/09/06(月) 03:53:36.59 ID:G2hRutH30
>>411
静止した車と走ってる車
壁と走ってる車
走ってる車と走ってる車
迫る壁と迫る壁
422 通信士(沖縄県):2010/09/06(月) 03:53:53.78 ID:mzFIYYgh0
ん。衝撃力として[N]にしたんだけど
423 芸術家(静岡県):2010/09/06(月) 03:54:00.62 ID:CHWRCzrS0
>>411
160キロ 0キロだったら
跳ねなかったとしたら衝突後は
80キロで一体になって進んでくだろ
そしたら最初の運動エネルギーが4A、衝突後の運動エネルギーが2A
衝突で音とか熱とかに変わったエネルギーは2Aだ
424 殺し屋(愛知県):2010/09/06(月) 03:54:26.09 ID:RuEbKgWdP
壁のことはいいけど落ちる速度については俺が正解か
壁のことは勝手にやってくれ
425 殺し屋(東京都):2010/09/06(月) 03:54:26.53 ID:dmrscAqAP
>>419
ドアにたたきつけられた瞬間に記憶が飛ぶからたたきつけられていないと思ってるだけ。
たまにわけわからないところにたんこぶ出来てたりすることあるだろ?それだ
426 脚本家(滋賀県):2010/09/06(月) 03:54:41.05 ID:V2OQC8UE0
>>419
慣性の法則じゃ納得してくれないんだろうな
427 SAKO TRG-21(catv?):2010/09/06(月) 03:55:03.49 ID:6INF199a0
>>409
つまりそれが「壁」という仮定なわけ
428 自衛官(岡山県):2010/09/06(月) 03:55:30.83 ID:RgLoQZ6+0
シンプルにアメリカンクラッカーで説明してくれ
429 芸術家(静岡県):2010/09/06(月) 03:56:00.68 ID:CHWRCzrS0
>>419
電車がロケットスタートかましたらぶつかるとおもう
430 ホスト(大阪府):2010/09/06(月) 03:56:06.40 ID:T30HC1AX0
>>419
ドアに叩きつけられる前にJKの集団に接触した喜びで記憶を失うから仕方ない
431 【news:8】 殺し屋(アラバマ州):2010/09/06(月) 03:56:16.41 ID:Aj60TamYP
test
432 芸術家(静岡県):2010/09/06(月) 03:56:27.16 ID:CHWRCzrS0
433 探検家(東京都):2010/09/06(月) 03:56:44.28 ID:P2FeL17A0


|←□ 80kmでぶつかる




             壁
             |
80kmでぶつかる□→|←□ 80kmでぶつかる
             |

どっちも80kmの衝撃です \(^o^)/
434 オウム真理教信者(栃木県):2010/09/06(月) 03:56:48.80 ID:axi42f6J0
>>419
電車の中でジャンプしてる人を外から見ればいい。
435 プログラマ(富山県):2010/09/06(月) 03:56:52.10 ID:cVUOL7zG0
>>425
記憶がなくなってるとは言っても時速100kmの壁にぶつかったら骨が折れるし内蔵が破裂すると思うんだが
>>426
無理。わかりやすく頼むよ
436 通信士(沖縄県):2010/09/06(月) 03:56:58.73 ID:mzFIYYgh0
車が80kmで壁にぶつかった場合。
車が80kmで静止している車にぶつかった場合。

この違いが分かればID:6INF199a0もちょっとは納得するだろう。
437 石工(神奈川県):2010/09/06(月) 03:58:26.89 ID:3X/R9joS0
光速度不変についてわかりやすく見せてくれる動画無い?
438 通信士(沖縄県):2010/09/06(月) 03:58:36.32 ID:mzFIYYgh0
>>427
車は壁にはなれないよ。動くよ。
439 プログラマ(富山県):2010/09/06(月) 03:58:41.22 ID:cVUOL7zG0
>>429
それはなんとなく納得できるけど加速してたら大丈夫ってのがわからないけどもしかしたら加速度が関係してるの?
>>434
窓がある電車はあるけど透明の電車なんて富山県には存在しません
440 脚本家(滋賀県):2010/09/06(月) 03:58:43.53 ID:V2OQC8UE0
>>435
電車の外から見ればお前も電車と同じ速度で進んでるだろ
441 SAKO TRG-21(catv?):2010/09/06(月) 03:59:09.10 ID:6INF199a0
>>436
一人また一人と自分の間違いに気づいて話題を変えようとしているのに
沖縄ってやっぱり学力が低いんだなぁ
442 登山家(西日本):2010/09/06(月) 03:59:09.70 ID:G2hRutH30
>>419
電車の速度と一緒に動いてるからだろ
443 通信士(沖縄県):2010/09/06(月) 03:59:40.99 ID:mzFIYYgh0
>>439
自分では真上に跳んでるつもりかもしれないけど、
実は斜めに跳んでる。
444 プログラマ(富山県):2010/09/06(月) 04:00:24.75 ID:cVUOL7zG0
>>440,442
100万歩ゆずってなんとなく理解できたんだけど、
じゃあ新幹線の上に立ったと仮定してそこでジャンプしても落ちないの?
445 通信士(沖縄県):2010/09/06(月) 04:00:51.14 ID:mzFIYYgh0
まあレッテル貼りをして自分の間違いを認めないなんてことは想定済み
446 オウム真理教信者(栃木県):2010/09/06(月) 04:01:05.68 ID:axi42f6J0
>>444
空気がなければお前もセガールアクション出来る
447 脚本家(滋賀県):2010/09/06(月) 04:01:17.78 ID:V2OQC8UE0
>>444
新幹線と同じ速度で動いてるから
448 登山家(西日本):2010/09/06(月) 04:01:28.27 ID:G2hRutH30
>>444
外の空気は新幹線の速度で動いてないだろ
空気抵抗でお前の速度落ちるぞ
どれぐらい落ちるか知らんけど
449 SAKO TRG-21(catv?):2010/09/06(月) 04:02:31.51 ID:6INF199a0
>>445
それはどうかなw 大多数の尻馬に乗ったことに後悔してると思うけどね
450 殺し屋(東京都):2010/09/06(月) 04:03:29.69 ID:dmrscAqAP
>>444が上にたった新幹線にID:6INF199a0が運転する80km/hの車が衝突すると曙はどうなるの?
451 AV監督(福岡県):2010/09/06(月) 04:03:41.35 ID:NibM3RjR0
>>39
それだとホモがしんでしまうじゃないか
452 放射線技師(長野県):2010/09/06(月) 04:04:07.40 ID:kRP8yYO+0
なあID:6INF199a0、ちょっと運動エネルギーだけで考えよう、運動エネルギー。
お前は衝撃を「運動エネルギー/運動エネルギーの交換に要した時間」と考えてるみたいだし、そうした方がいいだろ。

車が運動エネルギーEを持って走っている。こいつが壁にぶつかって止まると、
運動エネルギーは0になるので、衝撃=E となる。

この車が2台あると、運動エネルギーの和はE+Eで2Eある。こいつらが正面衝突して止まると、
衝撃は2台に分散されるので、どちらもEの衝撃を受ける。
納得いかないか?
453 プログラマ(富山県):2010/09/06(月) 04:04:23.52 ID:cVUOL7zG0
>>448
落ちるだろと思ったら空気抵抗の存在を忘れてたのか
何かすべて納得できたよ

エレベーターは俺らのためにゆっくり降りてあげてるだけで
本気出したらマリオもびっくりなくらいのジャンプ力で天井に頭突きできるんだよな?
この考えがあってたら理解できた気になれそう
454 探検家(東京都):2010/09/06(月) 04:05:02.56 ID:P2FeL17A0
>>444
それは壁があると空気も一緒に動いてるからだよぉぉ (^q^) だから新幹線の屋根の上でジャンプしたら落ちちゃうんだよぉぉぉ
455 オウム真理教信者(鹿児島県):2010/09/06(月) 04:05:07.16 ID:QbeKrTwx0
>>423
80キロ80キロでぶつかった場合、2台とも止まるから、速度がそれぞれ-80キロ-80キロされるわけか。
0キロ160キロでぶつかった場合も同様に-80キロ-80キロしてみると-80キロ80キロ。これは一体になって進んでくってことだな。
でもどうやって進むのにかかる運動エネルギーが2Aだということを求めたんだ?
456 SAKO TRG-21(catv?):2010/09/06(月) 04:06:54.68 ID:6INF199a0
>>452
子供でも分かりやすいように>>364に例を挙げてみたけど
>>364ついてはどう考えてる?同じと思う?
457 芸術家(静岡県):2010/09/06(月) 04:07:48.90 ID:CHWRCzrS0
>>455
80キロで動いてる時の運動エネルギーをAとするって自分で言ったじゃん
458 児童文学作家(神奈川県):2010/09/06(月) 04:08:26.08 ID:0kfofkX90
桜の花びらの落ちる速度は秒速5センチメートル
459 技術者(関西地方):2010/09/06(月) 04:09:41.57 ID:/TNVTZSYP
俺が間違ってたようだ
>>209の動画がわかりやすな
460 通信士(沖縄県):2010/09/06(月) 04:10:15.28 ID:mzFIYYgh0
>>456
同じだと思うんだ(笑)小学生でも理解できるわw
といいつつ、違うことは示せないんですね。
461 オウム真理教信者(鹿児島県):2010/09/06(月) 04:10:47.94 ID:QbeKrTwx0
>>457
俺は動いているときの運動エネルギーをAにするとは言ってないぞ。
ぶつかった時のエネルギーがAって言ったんだよ。
でもなるほど同じことか。
462 プログラマ(富山県):2010/09/06(月) 04:11:00.01 ID:cVUOL7zG0
何でお前らこんなにも頭いいの?
これでも一応物理選択の理系で現役時代は全統模試で名大農学部にB判定出せるくらいの知能があったんだけど
もしかしてこのスレの人間の8割が東大京大東工大か医学部医学科の人間なの?
463 SAKO TRG-21(catv?):2010/09/06(月) 04:13:18.44 ID:6INF199a0
>>460
はぁそうですか(笑) ホントどうしようもないね。
明日理科の先生にでも聞いてみるといいよ
または実験してみな。小学生でも理解できるのにねぇ
464 放射線技師(長野県):2010/09/06(月) 04:14:33.66 ID:kRP8yYO+0
>>456
これも運動エネルギーで考えればいい。
はかりin台車を壁にぶつけると、Eの運動エネルギーをもった台車が壁からEの運動エネルギーを受け、
台車の運動エネルギーは0になり、はかりのばねはポテンシャルエネルギEを持つ。
その後ばねは壁を押し、結果はかりin台車は運動エネルギーEを持って元の位置に戻ってくる。
よって、はかりは目盛り0→E→0 という軌跡を描く。

2台の台車inはかりを正面衝突させた場合は、書かなくてもいいよな?
俺はこういう見解だよ
465 歌人(北海道):2010/09/06(月) 04:16:21.15 ID:pqDBEH1z0
鉄球なんか落とすなよあぶねえな
当たったらどうすんだよ
466 探検家(東京都):2010/09/06(月) 04:17:17.47 ID:P2FeL17A0
おまえらはぁぁぁ 速さしか考えてないからぁぁぁ すぐにわけがわからなくなるんだよぉぉぉ
時間とか質量とかニュートンって単語がなんででてこないんだよぉぉぉ

0-80kmでぶつかった時の痛さが1秒間100だとするとぉぉぉ
-80km-80kmの時は痛さは100だけど、相手もこっちに向かってきてるからぁぁぁ 0.5秒で痛いのがなくなっちゃうんだよぉぉぉ だから痛いのが200なんだぁぁぁ
467 通信士(沖縄県):2010/09/06(月) 04:18:21.38 ID:mzFIYYgh0
ところでスルーされてるけど、ID:6INF199a0は>>347についてはどう思ってるのさ
468 プログラマ(富山県):2010/09/06(月) 04:18:55.38 ID:cVUOL7zG0
>>466
何で荻野なの?
469 6歳小学一年生(埼玉県):2010/09/06(月) 04:18:56.12 ID:/HKxrqPU0
なんでおもさがちがうとおもいほうがはやいのかっていうげんそうをとれよまず
470 理学療法士(愛媛県):2010/09/06(月) 04:22:10.11 ID:TVApIUE50
>>462
こんなスレに来るやつはほとんどが大学も理系の奴なんじゃないか?
471 庭師(新潟県):2010/09/06(月) 04:22:40.27 ID:zUC8Uy4H0
> 台車の先端にはかりをつけました
> 一方は80キロで壁にぶつけて目盛りを見ました

     壁|     □←80km/h
            台車

> もう一方は80キロで別の台車を動かして正面衝突させました
> さて、この時の目盛りは前者と同じでしょうか?

80km/h→□      □←80km/h
     台車     台車

こうなのか?それとも

80km/h→□      □0km/h
     台車     台車

こうなのか?
問題文がよくわからん
80km/hと80km/hって言ってるってことは上図なのかな?
472 オウム真理教信者(鹿児島県):2010/09/06(月) 04:22:54.29 ID:QbeKrTwx0
>>457,461
いやまて、壁にぶつかったときに車が受けるエネルギーがAだった → 車が走っていたときのエネルギーはA
っていうのは違うじゃん。壁は無傷かよw
473 通信士(沖縄県):2010/09/06(月) 04:22:55.60 ID:mzFIYYgh0
琉球大学理学部物理専攻でごめんなさい
474 整備士(長屋):2010/09/06(月) 04:23:35.16 ID:kpViVwiw0
>>472
無傷が前提じゃねえの?
475 オウム真理教信者(鹿児島県):2010/09/06(月) 04:23:45.30 ID:QbeKrTwx0
すごい壁って前提か。
476 芸術家(静岡県):2010/09/06(月) 04:24:33.43 ID:CHWRCzrS0
>>472
壁は強すぎるから無傷なんだよ
そういう前提で同じって事
477 殺し屋(東京都):2010/09/06(月) 04:25:21.44 ID:dmrscAqAP
その前提なしだと語りようがないだろ
478 プログラマ(富山県):2010/09/06(月) 04:26:11.58 ID:cVUOL7zG0
>>470
途中で投げてニートになったとはいえ宮廷程度の知識のある俺がバカにされてるスレだぞ
ただの理系大学生じゃなくてエリート理系大学生の集まりだろ
中央や日大の理工学部レベルに馬鹿にされたと思うと悔しくて眠れなくなるわ
479 臨床検査技師(神奈川県):2010/09/06(月) 04:27:41.95 ID:DkOsjK2U0
エネルギーを別の使い方をして同じ結果になれば同じエネルギーだろ?

決して動かない壁を車を80km/hで走らせる力で引っ張った場合と
二台の車を紐で結んで反対方向に80km/hで走らせる力で引っ張り合った場合の結果を考えてみようぜ。
480 殺し屋(東京都):2010/09/06(月) 04:27:49.91 ID:dmrscAqAP
>>478へーすごいね
481 デザイナー(神奈川県):2010/09/06(月) 04:28:40.32 ID:O7krj91C0
車とか現実だと壊れるのが前提のもの持ち出すからおかしくなったんだよw
シンプルな物理モデルだと壁にぶつかった車はそのまま跳ね返るんだぜ
482 整備士(長屋):2010/09/06(月) 04:28:47.85 ID:kpViVwiw0
>>478
慣性の法則理解してないとか高卒にバカにされてもおかしくないレベル
483 放射線技師(長野県):2010/09/06(月) 04:30:49.27 ID:kRP8yYO+0
>>478
この辺はよくある疑問だから、力学的にどう解釈すればいいかは高校生の時に考える奴も多いだろ
むしろこの辺の理解なくても宮廷行けんのかよ、俺もっと勉強しときゃよかったよ
484 書家(神奈川県):2010/09/06(月) 04:31:33.48 ID:8Uo6ZUAF0
こういうスレは、冗談がわからないヤツ増えるよな
485 オウム真理教信者(鹿児島県):2010/09/06(月) 04:32:24.37 ID:QbeKrTwx0
80キロ同士のパチンコ玉がぶつかると反対方向に動き出す。
80キロ同士の車がぶつかるとと、お互いほぼ止まる。→運動エネルギーは車が壊れたことで吸収された。
486 プログラマ(富山県):2010/09/06(月) 04:33:52.10 ID:cVUOL7zG0
>>482
さすがにそれはねえよ
底辺高卒とかベンゼン環すら書けないレベル
>>483
俺のときは名大農学部は二次の理科一教科だけだったから得意な英数化で余裕
487 通信士(沖縄県):2010/09/06(月) 04:34:01.00 ID:mzFIYYgh0
キーワード:力積


抽出レス数:1

あ、一つはあったか。
488 殺し屋(岩手県):2010/09/06(月) 04:35:55.01 ID:iiAlwBusP
あのねえ

厳密には同じスピードでないよ

金と羽根なら

金のほうがほんーのわずか速く落ちる。つまり密度なの問題は。
ガリレオは厳密には間違っていた。ただ空気抵抗の存在を示唆した。

それは当時のエポックであってリリエンソールにつながる。
489 ヘルスボーイ(静岡県):2010/09/06(月) 04:36:19.33 ID:hP0SwRJ90
知識無いのに考えながら想像で書くとこうなりますっていう典型みたいな奴多いな>>485とか
490 シナリオライター(神奈川県):2010/09/06(月) 04:36:39.02 ID:jkIcXHmL0
物理の説明で図を書くときに四角いものを上から落とすと跳ね返らないと決め付ける奴が多いのに
球体を書くと跳ね返ると決め付ける奴が多いのに似てる>車の話

車の壊れ方の話になってたりとか面白すぎw
491 殺し屋(東京都):2010/09/06(月) 04:37:34.41 ID:2UgaOtiWP
クラッシャブルゾーン理論だなw
492 ニュースキャスター(catv?):2010/09/06(月) 04:37:40.31 ID:JIg7aiVj0
なぜどうして赤道直下と北極点で落としたら違ったよ?どうして?
493 カッペ(山梨県):2010/09/06(月) 04:37:50.72 ID:gxvC5mXv0
ここまででいちばんわかりやすい解説はどれだったんだよ
494 ロリコン(愛知県):2010/09/06(月) 04:38:24.96 ID:iElnwIFx0
理想剛体を真空中で理想剛体の地面に落としたら永遠にバウンドし続けるのかな
495 殺し屋(岩手県):2010/09/06(月) 04:38:37.84 ID:iiAlwBusP
だいたいね

ぜんぶに等しく力が加わるんなら

遠心分離は起きない。
496 殺し屋(岩手県):2010/09/06(月) 04:39:29.49 ID:iiAlwBusP
また、浮力も生じない。
497 放射線技師(長野県):2010/09/06(月) 04:40:54.93 ID:kRP8yYO+0
>>486
要するにお前物理まともに勉強して無いんじゃねぇかw


つーかね、
俺も煽りたくなる気持ちを押さえて、どうやったら相手が理解してくれるか必死に考えてレスしてたわけ。
そろそろ>>464に答えて欲しいの。泣きそう。
498 内閣総理大臣(USA):2010/09/06(月) 04:40:55.33 ID:39aqRlTx0
>>494

このスレでは
あなたがトップ賞です
ぜひ永久機関の研究を進めてください
499 殺し屋(岩手県):2010/09/06(月) 04:41:40.02 ID:iiAlwBusP
砂にピンポン球を沈めてゆすると浮かんでくるべ?

あれだって万物等速度落下なら沈んだままなんだよ。
500 オウム真理教信者(鹿児島県):2010/09/06(月) 04:42:46.89 ID:QbeKrTwx0
エネルギーAで走っている80キロの車がすごい壁にぶつかった時、車が受けるエネルギーをAとする。
この車が160キロで突っ込むと速度が2倍になったので車のエネルギーは4Aになりぶつかりで受けるエネルギーも4Aになる。

エネルギーAで走っている80キロで走る車1と、同じくエネルギーAで-80キロで走る車2が正面衝突したとする。
正面衝突後、車1は0キロ、車2も0キロ、つまりどちらも止まるとする。
発生するエネルギーは2A、これを折半するので、車1が受けるエネルギーをA。車2が受けるエネルギーもA。

これを車1が静止しているとして考える。-80のバイアスを加えて見ることにする。
走っているときのスピードは、車1の速度が80-80=80、車2の速度が-80-80=-160になる。
正面衝突後のスピードは、車1の速度が0-80=-80、車2の速度が0-80=-80でになり、-80キロでくっついて進んでゆく。
エネルギーはどうなるか。160キロの車が突っ込んでくるので80キロの時の速度が倍、エネルギーは4倍になる。4Aである。
衝突後、2台の車は80キロで進んでゆき、80キロで進むために必要なエネルギーはAなので、2Aのエネルギーが必要になる。
4Aから2Aを引くと2Aが残る、この2Aが車の受けるダメージだ。

こういうことだな。納得した。
501 オウム真理教信者(鹿児島県):2010/09/06(月) 04:43:37.37 ID:QbeKrTwx0
この2Aが車の受けるダメージだ。→折半するとそれぞれAってことね。
502 ニュースキャスター(catv?):2010/09/06(月) 04:43:47.71 ID:JIg7aiVj0
ダイレイタンシーとかなんとか

とりあえず電磁気頑張ってくるわ・・・div・rot・grad見てるとめまいしてくるけど
503 殺し屋(岩手県):2010/09/06(月) 04:43:51.65 ID:iiAlwBusP
しかしどうしてどうしてってスレタイ

お前はママで4年生か
504 プログラマ(富山県):2010/09/06(月) 04:45:14.57 ID:cVUOL7zG0
>>497
勉強したから一年でセンター物理を47点から78点まで伸ばしたっての
調子乗って京大うけたら綺麗に落とされたわ

思えばコンデンサも理解できんかった
何で途中で切れてるのに電流が流れるのか誰か詳しい人いたら教えてくれ
505 殺し屋(岩手県):2010/09/06(月) 04:45:25.38 ID:iiAlwBusP
ママは大学4年生ってアニメおもしろそう
506 殺し屋(岩手県):2010/09/06(月) 04:46:25.07 ID:iiAlwBusP
>>504
507 庭師(新潟県):2010/09/06(月) 04:48:11.18 ID:zUC8Uy4H0
> 台車の先端にはかりをつけました
> 一方は80キロで壁にぶつけて目盛りを見ました

     壁|     □←80km/h
            台車
この衝突時、壁は動かないとすると
台車の方向に同じだけのエネルギーで反発してる事になり
    →壁|□←
左右のエネルギーは同じになる

> もう一方は80キロで別の台車を動かして正面衝突させました
> さて、この時の目盛りは前者と同じでしょうか?

80km/h→□      □←80km/h
     台車     台車

80km/h→□□←80km/h
この時、左の台車は先ほどの壁と同じ役割を果たし
壁に衝突した場合と同じエネルギーになる

80km/h→□      □0km/h
     台車     台車

80km/h→□□0km/h
この場合は台車を押し返す同等のエネルギーが無いので
壁への衝突、80km/h同士の衝突よりも
衝突時のエネルギーは小さくなる
508 ニュースキャスター(catv?):2010/09/06(月) 04:49:29.85 ID:JIg7aiVj0
>>504
電荷が貯まってコンデンサ(キャパシタ)間の電圧が電源の電圧と同じまで上がればそれ以降はコンデンサを通る回路に電流は発生しないよ
それまでは電流は流れ続ける
電流は自由な1個の電子が回路を隅から隅まで動くというよりも、電子の動きがお隣さんの電子に伝わると考えたほうがいいのかもしれない
509 オウム真理教信者(鹿児島県):2010/09/06(月) 04:49:30.43 ID:QbeKrTwx0
>>489
ちゃんと物理勉強した奴から見ると分かってねーやつが色々書いてるわって見えるのかもなw
ところで>>485ってどこか間違ってる?お互いほぼ止まる。の部分か?実際は結構反動で動くかもね。
510 殺し屋(岩手県):2010/09/06(月) 04:50:09.65 ID:iiAlwBusP
>>507
あのねえ

質量も重要なのよ

80km/hで飛んでくる蚊と弾丸どっちが怖い?
511 カッペ(山梨県):2010/09/06(月) 04:50:37.73 ID:gxvC5mXv0
未だに解説してる奴がいるのか
マジキチ
512 殺し屋(岩手県):2010/09/06(月) 04:51:43.43 ID:iiAlwBusP
かっぺりあー のひ・つ・ぎ♪
513 いい男(チリ):2010/09/06(月) 04:51:54.25 ID:3A/+DT700

落ちる速度が違おうが同じだろうが別にどうでもいいだろ
514 殺し屋(岩手県):2010/09/06(月) 04:52:53.74 ID:iiAlwBusP
>>513
チョンはムーの民なのでそれでいい。しかーし
515 ニュースキャスター(catv?):2010/09/06(月) 04:53:25.97 ID:JIg7aiVj0
>>506
雷は放電だからキャパシタが壊れたときの反応であって、キャパシタが充電されてる時に電流が発生することの説明にはならんだろ
516 殺し屋(アラバマ州):2010/09/06(月) 04:53:58.97 ID:tUPKwOyeP
517 殺し屋(岩手県):2010/09/06(月) 04:54:57.85 ID:iiAlwBusP
>>515
コンデンサーだって乾電池と同じ現象を示すだろうが

まあすぐ終わるけども。
518 殺し屋(岩手県):2010/09/06(月) 04:55:38.54 ID:iiAlwBusP
>>516
お前下手なこと書くとばかなのばれちゃうもんね
519 ロリコン(愛知県):2010/09/06(月) 04:56:07.62 ID:iElnwIFx0
余計な話題が増えたな
520 放射線技師(長野県):2010/09/06(月) 04:56:24.65 ID:kRP8yYO+0
キチガイも増えたよ
521 殺し屋(岩手県):2010/09/06(月) 04:57:00.77 ID:iiAlwBusP
ロリコンが言うと説得力マシマシ
522 探検家(東京都):2010/09/06(月) 04:57:13.75 ID:P2FeL17A0
あの、パチンコ玉が何個か繋がってて、片方をカチッってやると反対側がはじけるやつで試してみればいいぉぉぉ (*´ω`*)
523 殺し屋(岩手県):2010/09/06(月) 04:58:43.00 ID:iiAlwBusP
>>520
お前多分戦争中生きていたら原爆についてキチガイキチガイキチガイと
永遠に罵っていたくち
524 H&K G3SG/1(東京都):2010/09/06(月) 04:59:17.11 ID:KORltfRZ0
ID:8Uo6ZUAF0が口数の多い低学歴まるだしでワロタ
糞みてえな低収入男なんだろうなw
525 殺し屋(catv?):2010/09/06(月) 05:01:16.88 ID:CC6P9osTP BE:312800047-PLT(12000)

岩手さんが怖いんですが
526 殺し屋(岩手県):2010/09/06(月) 05:01:52.86 ID:iiAlwBusP
コンデンサーってのは限定時間に乾電池機能を発揮するためのもの。
527 殺し屋(岩手県):2010/09/06(月) 05:02:34.27 ID:iiAlwBusP
>>525
お前なんでも怖がるんだもん。正直社会に出てくんな。
528 殺し屋(岩手県):2010/09/06(月) 05:04:50.41 ID:iiAlwBusP


それだけじゃないや

コンデンサーは一方方向にしか電流を流さない。
529 放射線技師(長野県):2010/09/06(月) 05:04:59.25 ID:kRP8yYO+0
よく分からないけど、コンデンサーは実際に電荷が溜まっているのに対して、
乾電池は電荷が溜まってるわけじゃないから電池とコンデンサーは根本的に違うんじゃないかな
530 殺し屋(岩手県):2010/09/06(月) 05:06:10.93 ID:iiAlwBusP
>>529
乾電池に電荷が溜まってないならそりゃ使い終わった乾電池だね。
531 臨床検査技師(神奈川県):2010/09/06(月) 05:06:34.32 ID:DkOsjK2U0
532 殺し屋(岩手県):2010/09/06(月) 05:07:44.81 ID:iiAlwBusP
>>531
また馬鹿ばれ恐怖か。神奈川はほんとカッペだな。
533 庭師(新潟県):2010/09/06(月) 05:08:34.19 ID:zUC8Uy4H0
電池とコンデンサは別物
電池は化学反応
コンデンサは静電気みたいなもん
534 殺し屋(岩手県):2010/09/06(月) 05:09:04.80 ID:iiAlwBusP
乾電池ってのは中身絶縁してあるんだぜ

ショートしないように。
535 モテ男(佐賀県):2010/09/06(月) 05:09:45.91 ID:mILEzrX80
>>528
それはダイオード
536 放射線技師(長野県):2010/09/06(月) 05:09:54.08 ID:kRP8yYO+0
>>532
あの、乾電池が溜まった電荷を放出することで電化製品を動かしているなら、
電池を使った電化製品は使うたびにどんどん帯電していって最終的に酷いことになると思うんですけど
537 編集者(愛知県):2010/09/06(月) 05:10:09.59 ID:ap5qP3cH0
振り子の長さが3倍になると往復何倍になるんだっけ
538 殺し屋(岩手県):2010/09/06(月) 05:10:42.45 ID:iiAlwBusP
>>535
あ どもども それはそうだと思います。
539 建築家(東京都):2010/09/06(月) 05:11:07.19 ID:tobJPtu70
鉄球の方が早くおちるよ

鉄球の持つ引力の分だけ
540 殺し屋(岩手県):2010/09/06(月) 05:13:54.48 ID:iiAlwBusP
>>536
なにを言っているのかわからんな

基本的にプラスイオンが自由電子をとりこんで通常元素に還元するんで
電流は流れる

通常元素が酷いことなんなら酷いことなんだろうよ?

貴方程度が偉そうなのは解せん。
541 登山家(静岡県):2010/09/06(月) 05:14:48.10 ID:m6c+js2l0
二次電池はともかく乾電池の化合物の結合エネルギーは蓄積していると表現していいもんなんだろうか
542 殺し屋(岩手県):2010/09/06(月) 05:15:34.75 ID:iiAlwBusP
まてよ

自由電子をとりこむのは酸化だったかも。このあたりややこしいんだ。
543 殺し屋(岩手県):2010/09/06(月) 05:18:28.79 ID:iiAlwBusP
あのねえ

乾電池内には金属イオンが自由電子を欲しがってる状態で放置されてるわけ

ほんで電子が来ると待ってましたと通常元素に戻ろうとする

この現象を利用して通電する。電荷が生じていると呼んで
一向にさしつかえなし。
544 登山家(静岡県):2010/09/06(月) 05:21:35.19 ID:m6c+js2l0
あれ?電位の差じゃなかった?
545 医師(岩手県):2010/09/06(月) 05:24:06.71 ID:t8t7QeaK0
また覗いてみたら今度は別の奴かよ
546 放射線技師(長野県):2010/09/06(月) 05:26:46.20 ID:kRP8yYO+0
うーん?
電荷が生じるって言ったら、その回路全体の電子の量が増えてしまったような気がしてしまう。
化学反応を通じて、帯電した元素が生じることを電荷が生じるって表現してんのかな?
正直電気のことはよく分かんないです
547 殺し屋(岩手県):2010/09/06(月) 05:27:32.78 ID:iiAlwBusP
>>544
電位差とは どれくらい自由電子を(放出できますか 受け取れますか)
のポテンシャルの差だと考えればいいと思うよ。

>>545
あんたわかってるそぶりはうまいよな。
548 殺し屋(岩手県):2010/09/06(月) 05:30:31.51 ID:iiAlwBusP
それでさ

放出するのでポテンシャルが減るし
受け取るのでポテンシャルが減る

つまりいずれの側もイオン化状態より通常物質へ向かうのね。
電子の数は減らないの。ただ原子核にとらわれて自由じゃなくなんのさ。
549 登山家(静岡県):2010/09/06(月) 05:31:04.97 ID:m6c+js2l0
>>547
電極電位の話
550 殺し屋(岩手県):2010/09/06(月) 05:32:39.93 ID:iiAlwBusP
>>549
ふつうの乾電池は1.5Vの電位差を保証しているね電極同士間で。
551 殺し屋(岩手県):2010/09/06(月) 05:34:16.52 ID:iiAlwBusP
つまり使い終わった乾電池は両極ともにイオンがめちゃくちゃ減った状態

これがイオンに戻せるのが充電池。
552 登山家(静岡県):2010/09/06(月) 05:34:44.32 ID:m6c+js2l0
>>550
なんで1.5Vになるか知ってる?
553 殺し屋(岩手県):2010/09/06(月) 05:37:09.64 ID:iiAlwBusP
>>552
教えていただきましょう。
554 グラウンドキーパー(福岡県):2010/09/06(月) 05:44:10.53 ID:nPI6/cEX0
ガリレオはピサの斜塔の頂上から大小2種類の球を同時に落とし、
両者が同時に着地するのを見せた
あの実験は、高さの距離不足で差が生じなかったのかもよ
実際宇宙で数百万キロになると恐ろしいさが生じてるわけで
一例シューメーカー・レビィ木星衝突
555 殺し屋(岩手県):2010/09/06(月) 05:44:56.00 ID:iiAlwBusP
イオンは

左翼右翼に通電しますよという謎かけらしいね

たしかにそうふるまっている、言われてみると。
556 登山家(静岡県):2010/09/06(月) 05:45:29.03 ID:m6c+js2l0
557 美術家(三重県):2010/09/06(月) 05:48:08.79 ID:dWeErsah0
イオンてジャスコだろ
558 演歌歌手(アラバマ州):2010/09/06(月) 05:49:13.09 ID:6gqu4hsn0
落ちないよ。アホだろ
559 殺し屋(岩手県):2010/09/06(月) 05:51:48.28 ID:iiAlwBusP
>>556
ちょっと感動した
560 グラウンドキーパー(福岡県):2010/09/06(月) 05:58:03.14 ID:nPI6/cEX0
落下実験は同じ材質の鉄球同士で大きさの違いだろ
不純物などの混合で全く同じ比重に揃えられないだろうから
落下距離が恐ろしく長くなると差が生じるはず
生活空間では誤差はゼロで計算していい
561 探検家(東京都):2010/09/06(月) 06:03:57.57 ID:P2FeL17A0
要するに、1円玉と1gの綿をガチャガチャのカプセルに入れて同時に落としてみればおk
562 人間の恥(空):2010/09/06(月) 06:09:17.73 ID:HDcPyqqw0
重い方が重力が大きいのに
落下運動の場合同じなのはなんで?
563 石工(神奈川県):2010/09/06(月) 06:12:46.64 ID:3X/R9joS0
>>562
恥丘の存在が圧倒的過ぎるからだろ
564 人間の恥(空):2010/09/06(月) 06:16:37.54 ID:HDcPyqqw0
えっ
じゃあ差が小さすぎるだけで実際は重い方が速く近づくの?
565 パン製造技能士(チリ):2010/09/06(月) 06:16:56.44 ID:SCr+oCgk0
そもそも鉄球の方が重いのに1円玉と同じ速度で落ちるわけないだろ
566 探検家(東京都):2010/09/06(月) 06:19:38.53 ID:P2FeL17A0
>>562
地球って丸いじゃん?だから地球の反対側からかかる重力からは押されてるからだよ!!
567 殺し屋(東日本):2010/09/06(月) 06:22:13.23 ID:XCgPMegkP
ロビンマスクの、重いほうが先に落ちる理論は
絶対に許さない
568 技術者(東京都):2010/09/06(月) 06:25:54.74 ID:aBv0kcyRP BE:91228649-PLT(12001)

漫画って怖いなあ
間違った知識を子供たちに植え付けちゃうかもしれないんだよね
知識人以外は漫画家辞めた方がいいと思う
569 技術者(山形県):2010/09/06(月) 06:29:09.08 ID:44kwj9DYP
>>563
圧倒的じゃなくても同じだろ
570 人間の恥(空):2010/09/06(月) 06:33:25.58 ID:HDcPyqqw0
いいこと考えた
満月の日にジャンプ競技したら新記録でやすいんじゃね?
571 ノブ姉(大阪府):2010/09/06(月) 06:34:48.35 ID:6XujSAA20
空気抵抗がなければの話しだからなあ

それを考えずにやれば失敗
572 美術家(三重県):2010/09/06(月) 06:54:23.04 ID:dWeErsah0
>>564
そう。
差が小さすぎて実験では確認するのが困難だから無視してるだけ
厳密には質量が大きい方が互いの重力の作用は大きくなる
573 グラウンドキーパー(福岡県):2010/09/06(月) 06:58:31.67 ID:nPI6/cEX0
この落下の差は何なのか
潮汐力で核が避けた時の加速度の違い?


1994年7月にはシューメーカー・レヴィ第9彗星がいくつもの破片に
分裂して木星に衝突

木星への接近の際にロシュ限界を突破、潮汐力によって核が砕け、
少なくとも21個の破片が連なっている。核が棒状に見えたのはこのたであった。
http://www.youtube.com/watch?v=tbhT6KbHvZ8
木星 自転周期 9時間55.5分
衝突痕は最初〜最後で3分の1回転として3時間の誤差で落下してる
574 歯科技工士(catv?):2010/09/06(月) 06:58:55.51 ID:2zhfj1MU0
マジで最近日本語不自由なヤツ2ちゃんに増えたよな
最初はシナチョンあたりかと思ってたけどいくらなんでも多すぎる
これがうわさに名高いゆとりの語学力ってやつなのか?
575 整備士(東日本):2010/09/06(月) 07:09:37.04 ID:SMTVoJY+0
光子と1円玉って、同じスピードで落ちるの?
576 作家(埼玉県):2010/09/06(月) 07:11:45.84 ID:iZaw/PiI0
鉄球が一円玉でしょ
577 かまってちゃん(東京都):2010/09/06(月) 07:18:12.74 ID:h+Jp/Jlg0
>>575
放浪記が公演中止になった時、そろそろ落ちるかもって言われてたな。
578 殺し屋(群馬県):2010/09/06(月) 07:24:31.99 ID:B7/SI3bwP
太陽みたいな馬鹿でかい物体が近くにあるのになんで地球は太陽に吸収されないの?
他から引っ張られてるのかもしれないけど近くに太陽に匹敵すぐらいでかい星があるの?
579 通訳(catv?):2010/09/06(月) 07:24:37.92 ID:of8Z9fc00
鉄ではなくアルミ
580 [―{}@{}@{}-] 技術者(西日本):2010/09/06(月) 07:26:36.56 ID:v+p4Pl6ZP
>>578
遠心力とかじゃねえの?
581 美術家(三重県):2010/09/06(月) 07:36:42.74 ID:dWeErsah0
>>578
もちろん引っ張られてる
だから遠い未来には墜落する。その前に太陽が崩壊するんだっけ
時間かかりすぎだから無視してるだけ
582 技術者(catv?):2010/09/06(月) 07:58:14.44 ID:44kwj9DYP
>>572
作用は大きくても、結果として加速度は同じだろ
583 石工(神奈川県):2010/09/06(月) 08:03:51.73 ID:3X/R9joS0
はいみなさんここでID:44kwj9DYPに注目です
同じIDなのに名前欄が異なっていますねえ。なんででしょう?
584 殺し屋(catv?):2010/09/06(月) 08:11:15.44 ID:TRcY7MOVP
理系が文系はこじつけと言い訳の学問だって言っていたが
こじつけ空想の理系の方がひどいな
585 シナリオライター(長屋):2010/09/06(月) 08:28:06.60 ID:41jHigB2i
普通に鉄球と一円玉は同じ速度では落ちない
586 三菱電機社員(長屋):2010/09/06(月) 08:39:44.21 ID:DH5tZuiCi
よく分からんけど、どっちも剛体扱いなら重い方が先に落ちるってことでいいのかな
落下物自体が持つ引力の分を勘案して
誤差と言うにも烏滸がましい程度の差だろうけど
587 登山家(長野県):2010/09/06(月) 08:42:01.02 ID:7Bsk0ROd0
空を飛べる超人の理屈だからなぁ
588 パン製造技能士(アラバマ州):2010/09/06(月) 08:44:47.35 ID:bU2ZpZI80
>>1
試してみろよ
絶対に鉄球のほうが先に落ちるから
589 内閣総理大臣(USA):2010/09/06(月) 08:45:31.50 ID:39aqRlTx0
>>578

日本の教育には致命的な欠陥があると思います

http://www.solcomhouse.com/images/solar_system.jpg
590 薬剤師(大阪府):2010/09/06(月) 08:53:42.56 ID:voqF7/tp0
>>562
重いものを動かすにはより力が必要だろ
591 パン製造技能士(アラバマ州):2010/09/06(月) 08:55:07.70 ID:bU2ZpZI80
>>578
地球は太陽に向かって落ち続けてる
592 経営コンサルタント(青森県):2010/09/06(月) 08:58:34.30 ID:TF8DXg1O0
一円玉と鉄球の質量の差なんて地球さんの質量に比べたら誤差みたいなもんだからだろう
593 技術者(catv?):2010/09/06(月) 09:05:56.64 ID:G7l6WfHqP
>>578
ジェミニ誘導に成功したんだよ
594 タピオカ(catv?):2010/09/06(月) 09:14:33.12 ID:ZWrDOFY/0
>>24
お前それどこに向かって落とすつもりだよ。
595 タピオカ(catv?):2010/09/06(月) 09:16:44.12 ID:ZWrDOFY/0
>>31
天文対話読むとひびる。
596 技術者(コネチカット州):2010/09/06(月) 09:23:30.51 ID:ZZaXkytGP
サンシャインの屋上からおとしてみろ、色々と捗るぞ
597 警務官(大阪府):2010/09/06(月) 09:29:43.29 ID:CcVNMU130
598 実業家(東京都):2010/09/06(月) 09:47:11.57 ID:HfDRSLFo0
賢い人おしえてくれ、完全真空で同じ重力がかかってる条件で、
 鉄球と同じスピードで煙も落下するのかね
599 美術家(三重県):2010/09/06(月) 09:54:49.95 ID:dWeErsah0
>>598
する
600 FR-F2(アラバマ州):2010/09/06(月) 10:02:42.12 ID:i45ffLzX0
とりあえずID:6INF199a0が恥ずかしくなって出てこれないことは分かった
601 マフィア(鳥取県):2010/09/06(月) 10:03:39.84 ID:Fyy8dXb00
まってまって、ちょっとまって。
1円と鉄球って質量ちがうじゃん?だったら引力もちがうはずじゃん!?
なのになんで同じスピードで落ちるの!?
602 理学療法士(香川県):2010/09/06(月) 10:05:49.07 ID:1t5XHC8L0
>>376
思考する起点を捉える事が出来たと考えれば
その詭弁もすごくなるな
603 実業家(東京都):2010/09/06(月) 10:05:58.63 ID:HfDRSLFo0
ということはカビ菌であろうがにおい成分であろうが、ほんのわずかの重さを
もってれば鉄球と等しく落下していくということでおk

水素は軽いから落ちないよなw
604 AV男優(東京都):2010/09/06(月) 10:07:31.56 ID:EN552T8u0
もうユニバーサルメルカトル抵抗でいいよ
605 モデル(熊本県):2010/09/06(月) 10:09:15.68 ID:khbgDZyP0
>>39 これはすげぇ
606 殺し屋(中部地方):2010/09/06(月) 10:11:04.55 ID:mf50mit/P
現実だと鉄球が先に落ちるが上から強い風当てれば1円玉の方が速く落ちる
空気抵抗とはそういうものだ
607 殺し屋(神奈川県):2010/09/06(月) 10:15:50.73 ID:uQBKGUl2P
>>606
空気抵抗は速度にも比例するから、もし鉄球が先に落ちるなら
空気抵抗も大きくなるはずなんだが
608 ヘルスボーイ(埼玉県):2010/09/06(月) 10:19:46.19 ID:R+H9T4uU0
609 技術者(アラバマ州):2010/09/06(月) 10:23:25.65 ID:2OvQVLjMP
第五波動!?
610 美術家(三重県):2010/09/06(月) 10:27:12.35 ID:dWeErsah0
>>608
それって第五の力が重い物をさらに押さえる力でもいいじゃん
611 タルト(東京都):2010/09/06(月) 10:31:45.65 ID:/tfOweD+0
そもそもなんで重力があるのか
離れたものと離れたものに自動的に働く力とかキチガイだろ
612 ダックワーズ(福岡県):2010/09/06(月) 10:33:25.01 ID:xJIL1vPx0
全ての物質には引力があるという万有引力を考えるなら、
例え完全な真空中でも1tの鉄球と1円玉じゃ鉄球の方が地球引っ張るだろ馬鹿か?
613 タピオカ(catv?):2010/09/06(月) 10:46:25.47 ID:ZWrDOFY/0
>>598
真空にする過程で、煙の粒子が吸い込まれてなければ同時に落ちるんじゃね?
614 AV監督(catv?):2010/09/06(月) 10:48:13.35 ID:gzUg2cPf0
俺に人もカネも一円玉も寄り付かないのは
俺には万有引力がない証拠
615 歯科衛生士(山形県):2010/09/06(月) 10:48:55.97 ID:JAUFLQer0
俺が背負ってる過去の重さは誰にも負けないぜ…くっ、疼きだして来やがったか…ふっ思い出すたびこれだ…
616 グラウンドキーパー(福岡県):2010/09/06(月) 10:50:26.13 ID:nPI6/cEX0
>>578
それでいくと月は地球に接近してるはずだけど、逆に月は数センチずつ遠ざかっている
617 実業家(東京都):2010/09/06(月) 10:50:52.32 ID:HfDRSLFo0
>>613
サンクス、603の解答もよろしくおねがいします

618 コンセプター(愛知県):2010/09/06(月) 10:54:27.54 ID:cxiXGlsL0
物質が移動するときは微分的にワープを繰り返してる
619 技術者(catv?):2010/09/06(月) 11:03:29.83 ID:WroF3aJQP
>>1
ゆとりにスーパーヒント 引力と重力
620 軍人(西日本):2010/09/06(月) 11:04:10.38 ID:UNXWreBY0
一つの電動リールに同じ長さの2つの糸をつけて1円玉と鉄球を引っ張り上げたら同じ速度で持ち上がるのと一緒だろ。
621 グラウンドキーパー(福岡県):2010/09/06(月) 11:05:06.68 ID:nPI6/cEX0
H2ロケット 打ち上げで、2本の固体ロケットブースタを同時に分離して
そのまま海に落下するだろ、2本のブースターは形状も重量もほぼ同じ
だから測ったように同時に着水するか観測すればいい
622 歯科医師(埼玉県):2010/09/06(月) 11:06:51.44 ID:gtr8+q4O0
鉄球=1円玉ということだろう
そもそも全ての物質は同じ速さで落ちることから
全てのものは結局同じ存在が姿を変えたものだと考えられる
これがいわゆるイデア論の始まり
623 グラウンドキーパー(福岡県):2010/09/06(月) 11:11:04.72 ID:nPI6/cEX0
>>574
そういうスレじゃないし

おまえは↓ここがお似合い
あなたの文章真面目に酷評しますPart69
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/bun/1273152140/
624 内閣総理大臣(USA):2010/09/06(月) 11:12:38.08 ID:39aqRlTx0
>>620

大変恐縮ですが
違うと思います
625 トラベルライター(大阪府):2010/09/06(月) 11:13:09.57 ID:j0rJMEnp0
真空中では同じスピードで落ちるとか
真空状態なんて生きてて遭遇することないんだしどうでもええわ
626 金持ち(愛知県):2010/09/06(月) 11:16:47.85 ID:F86iVucF0
ゆでたまごって何が凄いかというと二人で漫画描いてるわけじゃなく、
一人は完全に話担当なんだよな。それであのゆで理論だぜ?
ぽんこつわーくすやCLAMPも話担当だけが居るんだよね。
原稿料折半なのかなあ。
627 司法書士(福井県):2010/09/06(月) 11:20:14.73 ID:wIHg7RFy0
ロビンスペシャルは関係ないだろ
628 火狐厨(新潟県):2010/09/06(月) 11:22:57.71 ID:yHOJpJzV0
全てのものには万有引力があるんだろ?
つまりみんな引き合っている
重ければ重いほどこの力は強い
重い物は地面を引っ張る力も強くなるので重い物の方がちょっと早く落ちる!
629 バランス考えろ(catv?):2010/09/06(月) 12:14:18.21 ID:Or/pgWcbQ
>>600
まあ帰ったらなんぼでも議論してやるよ
言っとくが物理は多数決じゃないからな、人に流されて赤っ恥掻くのはお前
630 ペスト・コントロール・オペレーター(東京都):2010/09/06(月) 13:44:40.34 ID:El6XSqen0
ネタにマジレスw
631 整体師(岐阜県):2010/09/06(月) 15:31:18.30 ID:HeVo5oj40
>>42に何らの疑問を感じなかった奴は詐欺に気をつけろよー
632 ツアープランナー(神奈川県):2010/09/06(月) 15:40:45.11 ID:4GJ1C+Px0
真空中で両方同時に落とした場合は同じ速さで落ちるんだろ?
633 実業家(catv?):2010/09/06(月) 15:44:13.95 ID:bkY8MUsa0
実際は、重い方が速く落ちるよな。空気抵抗の関係で
634 通りすがり(catv?):2010/09/06(月) 15:50:43.05 ID:FrbWvR880
月面人だったら「は?何当たり前のこと言ってんの?」とか
「鉄球より紙の方が落ちるの遅いとか( ´,_ゝ`)プッ 」
635 風俗嬢(関東地方):2010/09/06(月) 15:51:45.47 ID:ODRAp7lU0
636 殺し屋(鹿児島県):2010/09/06(月) 15:54:20.04 ID:4RExUe+BP
>>631
kwsk
637 薬剤師(大阪府):2010/09/06(月) 15:58:01.47 ID:voqF7/tp0
>>42はガリレオって名前がなかったら叩かれまくってるだろ
638 ファッションアドバイザー(アラバマ州):2010/09/06(月) 16:13:19.05 ID:A062+qDk0
>>42
これ本当に中間ぐらいの速さで落ちるの?
639 実業家(関西地方):2010/09/06(月) 17:33:12.57 ID:7RMBehyY0
俺と水嶋ヒロは同じスピードで落ちる
つまり俺は根本的に水嶋ヒロってことか
640 タンメン(長屋):2010/09/06(月) 17:46:34.30 ID:X5aFLGwY0
このスレでも真空だと同じっていう人と
実際は小さすぎるだけで変わるっていう人がいるな
641 臨床開発(アラバマ州):2010/09/06(月) 18:00:51.03 ID:lbxA9aB50
お前らが堕ちていくサマには全人類がびっくりだにゃ
642 プロデューサー(千葉県)
重力があるようなところはだいたい気体もあるんだから
抵抗の影響で落ちる速さは違う