元レーサー太田哲也「俺は2ペダルのときは左足ブレーキだから踏み間違えはありえない」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 投資家(栃木県)

2010年09月02日 ペダル踏み間違えに遭遇!
http://minkara.carview.co.jp/userid/487413/blog/19505654/

先日、客が俺たちしかいないファミレスにいたらものすごい爆発音が
嫌な予感。俺のクルマにぶつかったんじゃないだろうな?

なんだろと思って出てったら、俺の止めた車の横のスペースに潰れたフィットが、

そして大きく陥没した店舗の壁

クルマ止めを乗り越え、衝突し、その反動で2mくらい下がったようだ。

ペダルを踏み間違えで、この当たり方だ。アクセル全開の威力はすごいんだなあ。

奥さんが胸を抱えて降りてきた。ハンドルで胸を打ったようだ。
「だいじょうぶですか?」「どうしよどうしよ」
「中で休んだらいいですよ」「お店も壊しちゃった、どうしよ」

救急車がすぐに来てくれて奥さんに大きな怪我はなかったようだ。けど、フィットは全損だろう。

こういう点ではMTの方が安全だね。AT(CVT)は便利だけど、便利の裏に失うものもあるね。

俺は2ペダルのときは左足ブレーキだから踏み間違えはありえないけど。

なんかよい対策ないのかな?踏み間違え教習とかやったらいいのかな
2 コピーライター(アラバマ州):2010/09/04(土) 09:25:46.49 ID:Lnde1NvWP
やめろw
3 漫画原作者(神奈川県):2010/09/04(土) 09:25:52.64 ID:rZIOG2/w0
ナルセペダル
4 タコス(関西地方):2010/09/04(土) 09:26:52.35 ID:XxmzH+3A0
えw
5 もう4時か(三重県):2010/09/04(土) 09:27:26.79 ID:QnL6si2m0
エアバスの最近の飛行機はジョイスティックだと言うし、
車もハンドルからジョイスティックに変更したらどうだ。
6 相場師(アラバマ州):2010/09/04(土) 09:28:23.07 ID:rX/kRGiD0
>>5
障害者用はそうなってるからできないことはないんだろうけどな
7 SR-25(群馬県):2010/09/04(土) 09:28:55.13 ID:3oYs7e4e0
俺もたまに踏み間違えるが、MTでクラッチ切ってるときだから助かってる。
AT怖くて乗れない。
8 馴れ合い厨(アラバマ州):2010/09/04(土) 09:29:01.47 ID:orvJSOLK0
エンジン回転数を落とさないで減速するのに左足ブレーキは基本
9 タピオカ(神奈川県):2010/09/04(土) 09:29:21.61 ID:GOz1Ozub0
サーキットの糞対応のせいで死にかけた人だっけか
10 芸術家(アラバマ州):2010/09/04(土) 09:30:03.57 ID:NJL31H4U0
教習所でも右足アクセル左足ブレーキで教えればいいんじゃね
11 タンタンメン(岩手県):2010/09/04(土) 09:30:15.80 ID:+HupDn+t0
ガキの頃からカートやってるおれは左足ブレーキ余裕でマスターしてるけど一般人には無理だろ
そもそもMTしか乗らないから余り使う機会はないけどな
12 棋士(愛知県):2010/09/04(土) 09:33:01.46 ID:mvCVclLRP
そりゃ事故るわ
13 チンカス(埼玉県):2010/09/04(土) 09:33:31.06 ID:BDu+sExn0
両足使うから踏み間違えるんだろ
右足アクセル左足ブレーキに乗せてて、右左間違えて踏んじゃうんじゃ無いの?
14 歯科技工士(長屋):2010/09/04(土) 09:33:40.70 ID:YC3SJJ/V0
>>5
コンセプトカーでは、ジョイスティック操作の車あるけどね。市販の乗用車ではないはず。
http://www.blogcdn.com/green.autoblog.com/media/2010/02/uc40-1266163254.jpg
http://www.blogcdn.com/green.autoblog.com/media/2010/02/uc37-1266163258.jpg
http://green.autoblog.com/gallery/rinspeed-uc-3/

ジョイスティックコントロールは、左/右通行でハンドルの位置変えなくていいから便利なんだけど、
万が一、操作系統に異常が起きたとき危ない。
パワステの場合は、パワステが壊れたとしても、動いていればハンドルを力一杯入れて回せば
コントロールは可能だ。
しかしジョイスティックだと、当然ハンドリング・バイ・ワイヤになるので、異常が出たらコントロールの
しようがない。

航空機の場合は、万が一に備えて何重にもバックアップや他経路の予備があるけど、車では
そこまでできないだろうし。
15 アナウンサー(茨城県):2010/09/04(土) 09:33:42.91 ID:Zm7Tq/R40
普通ブレーキって左足じゃね?と思ったけど教習所だと全部右足なんだっけ?
16 動物看護士(神奈川県):2010/09/04(土) 09:34:43.27 ID:U17hiT4q0
左足、左足アクセルは超便利
右で疲れたら左
捗るぞ
17 コピーライター(ネブラスカ州):2010/09/04(土) 09:34:48.48 ID:JarNGd3ZP
おまえらと同じこと言ってんじゃん
18 漫画家(栃木県):2010/09/04(土) 09:34:55.41 ID:DAhcQh0k0
>>8
オートマでエンジン回転を落とさずに減速ってどうやんの?www
19 検察官(神奈川県):2010/09/04(土) 09:34:57.35 ID:LM9vxQOP0
MT車が存在するから右足で統一、と言う話だと思う
左足ブレーキをマスターなんてたいそうなものじゃなくて、誰でも出来る

MTで間違って、左ブレーキしても、たいして問題は無いから、ATのブレーキは左にしちゃえば?
20 歯科技工士(長屋):2010/09/04(土) 09:35:02.83 ID:YC3SJJ/V0
左足ブレーキについて語るスレ1『新規』
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/car/1280576065/
AT車の左足ブレーキ1『荒らし禁止』
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/car/1278588075/
AT車の左足ブレーキについて語るスレ1
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/car/1278275615/
アクセル/ブレーキ踏み間違え事故防止装置を考える4
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/car/1276360911/
21 棋士(愛知県):2010/09/04(土) 09:35:08.85 ID:mvCVclLRP
>>5
ちょっと手や腕が触れただけで、ちょっと力が入っただけで左右におもいっきり振られてしまうからなんとも
アクセルとブレーキの踏み間違いより更に危険性が増すだろうね
腕がないZ武さんとかなら仕方ない。
22 鉄パイプ(アラバマ州):2010/09/04(土) 09:35:11.26 ID:ZKPJFDFy0
つーかさ、踏み間違えにしても
ブレーキってそんなおもいっきり踏むか?っていつも思う
23 フランキ・スパス12(大阪府):2010/09/04(土) 09:35:21.13 ID:6HZMMPj20
50代からは急加速出来ない仕様の車にしか乗れないようにしろ
24 SAKO TRG-21(catv?):2010/09/04(土) 09:36:34.27 ID:HlKKQ9sh0
左足ブレーキを素人がやると、踏み加減が難しいんだわ。
プロなら当然左足だろうけど。
25 棋士(愛知県):2010/09/04(土) 09:36:38.08 ID:mvCVclLRP
26 棋士(catv?):2010/09/04(土) 09:36:52.77 ID:YoCz9iHFP
真ん中の足で、アクセル、ブレーキを操作してる俺、最強\(^o^)/
27 大工(アラバマ州):2010/09/04(土) 09:37:58.37 ID:eW1mSXse0
>>22
あれ?ブレーキ踏んでるのに止まらない??
 ↓
強くブレーキ踏む
 ↓
ガッシャーン!!

実はアクセル踏んでました
28 負けを認めろ(関東・甲信越):2010/09/04(土) 09:38:05.31 ID:LOww5LdVO
左足ブレーキをマスターしようと練習始めたが
5分で無理と判断した
29 チンカス(埼玉県):2010/09/04(土) 09:38:22.98 ID:BDu+sExn0
両足ATのアホの後ろに付いたらマジ疲れる
ブレーキランプ付きっぱなしだったり直線でチカチカブレーキ点いたりでうぜえ
30 客室乗務員(アラバマ州):2010/09/04(土) 09:38:32.47 ID:biote0Z40
パッドで運転できる車が欲しい
31 鉄パイプ(アラバマ州):2010/09/04(土) 09:38:39.07 ID:ZKPJFDFy0
>>27
ああ、なるほど
32 歯科技工士(長屋):2010/09/04(土) 09:39:06.23 ID:YC3SJJ/V0
>>15
少なくとも日本国内では、教習所・警察・自動車メーカー共に、右足ブレーキを推薦している。
ただし、左足でブレーキ操作しても、違反ではない。
33 爽健美茶(滋賀県):2010/09/04(土) 09:39:11.00 ID:CoMb3Ynj0
>>24
いつも言うんだけど、素人は右足でブレーキ踏んでもぎくしゃくする件
教習車見てればわかるだろ?
34 あるひちゃん(三重県):2010/09/04(土) 09:39:23.30 ID:s/jk7FfI0
>>22
本人はブレーキと思っているので車が進むと止めようとしてさらに踏んでしまうらしい
35 芸術家(アラバマ州):2010/09/04(土) 09:39:56.85 ID:NJL31H4U0
止まろうとしてアクセルから離してまたアクセル踏んじまうのか
36 国会議員(神奈川県):2010/09/04(土) 09:40:57.37 ID:h/8/SKmP0
踏み間違えやるのは、女と年寄りだけだろ。
いや、年寄りでも昔から乗ってるうちの親父は一度もやってないし。
女に運転免許与えるなよ。
37 講談師(宮崎県):2010/09/04(土) 09:41:01.75 ID:4MpX7n9F0
>>18
シフトダウンすればいいじゃん
38 コピーライター(東京都):2010/09/04(土) 09:41:04.52 ID:3KqYe4aKP
早くサイコミュで操作出来るようにしてください
39 馴れ合い厨(アラバマ州):2010/09/04(土) 09:41:07.12 ID:GveN9Z4+0
左足ブレーキはMT乗り慣れてるときついな

40 司法書士(大阪府):2010/09/04(土) 09:41:15.80 ID:dDyikx8g0
バイクみたいにハンドルアクセル、ペダルブレーキにできないかね
41 写真家(茨城県):2010/09/04(土) 09:41:53.26 ID:O89RnNrq0
手動スロットル方式に変えろ
42 歯科技工士(長屋):2010/09/04(土) 09:42:11.34 ID:YC3SJJ/V0
>>1
有名な話だけど、太田哲也はレース中にクラッシュして、大火傷を負ったんだよな。
大火傷の前と後では、人相がまったく変わってしまった。

Tetsuya Ota Horror Crash
http://www.youtube.com/watch?v=OcSIz-KXjvE
43 キリスト教信者(中国地方):2010/09/04(土) 09:42:31.13 ID:yCd85rgx0
左足ブレーキなんてレーシングドライバーぐらいしかできないだろ
44 空き管(埼玉県):2010/09/04(土) 09:43:56.62 ID:4+lnf+/I0
障害者用の車だとジョイスティックの他にハンドアクセルーブレーキも一応有ったはず
というかニュー速で大人気のZ武さんでも免許取れるような車すらあるんだから
実質なんでも有りなんだよなw
45 経済評論家(福岡県):2010/09/04(土) 09:44:34.90 ID:3BsIYx880
>>33
ATの大先生出現!
46 伊達巻(岡山県):2010/09/04(土) 09:44:43.55 ID:tuL8NbbI0
前ボタンで進む
後ろボタンでバック
47 漫画家(栃木県):2010/09/04(土) 09:45:12.76 ID:DAhcQh0k0
>>37
じゃ右足ブレーキでいいじゃん
48 宮大工(広島県):2010/09/04(土) 09:46:21.35 ID:Va6tx+Vf0
>>42
あの人か!テレビでやってたな
49 チンカス(埼玉県):2010/09/04(土) 09:48:23.34 ID:BDu+sExn0
>>35
クリープで進んでて車止めにぶつかってアセって右脚踏み込んじゃうんじゃないか
パニックの時は利き足使おうとしちゃうから
50 棋士(愛知県):2010/09/04(土) 09:48:36.57 ID:mfbOP7BEP
踏み間違えする奴は例外なく右足の踵の位置が決まってない
アクセル踏む時とブレーキ踏む時で踵の位置を変える
普通に運転してる時は問題ないが車庫入れとかで体勢が変わるとどこに足があるかわからなくなる
51 棋士(関西地方):2010/09/04(土) 09:48:55.37 ID:Sfem83j4P
52 バイヤー(群馬県):2010/09/04(土) 09:49:14.18 ID:s1w8bmNr0
左足ブレーキになれたらMT乗れなくなりそう
53 声楽家(埼玉県):2010/09/04(土) 09:49:25.25 ID:rp57BJmD0
パドルブレーキでも付ければいいだろ
自転車みたいに
54 作詞家(アラバマ州):2010/09/04(土) 09:49:39.14 ID:Fs3OIA8N0
普段MT車乗っててたまにAT車のると、加速するときに思わす
存在しないクラッチペダルを左足で踏み込むのはおれだけじゃ
ないはずだ。
55 コピーライター(不明なsoftbank):2010/09/04(土) 09:50:19.50 ID:O9BTehlSP
>>54
それじゃ一生加速できないよね。
56 三角関係(千葉県):2010/09/04(土) 09:50:50.37 ID:4pZqFaDf0
>>29
あれは左足ブレーキのせいだったのか
あり得ないところでブレーキランプ光るから
いったいどうやってアクセル踏んでるか謎だった
57 運輸業(栃木県):2010/09/04(土) 09:52:12.69 ID:fftfe0930
駐車場で駐車しようとバックしてんのに、隣で車を発進させる奴は何なの?
58 AV女優(catv?):2010/09/04(土) 09:52:19.65 ID:baUx+cK60
助手席でクラッチとブレーキを踏むことはある
59 コピーライター(埼玉県):2010/09/04(土) 09:52:31.65 ID:eUQj6sZ3P
加速度や障害物との距離、踏み込み度合いを
総合的に検知して何とか防止できないものかな

中途半端に装備すると、それでも事故ったときに
保障だ賠償だうるさいからやらないのかな
60 チンカス(埼玉県):2010/09/04(土) 09:53:23.03 ID:BDu+sExn0
>>56
そだよ
そうゆう奴に限ってミラーたたんだままで走ってたりする
61 M24 SWS(アラバマ州):2010/09/04(土) 09:53:42.94 ID:x0tXu1+g0
こういうのって前進と後進を交互に繰り返すからペダルがわからなくなるんだろ?
なら、コンビニとか店の駐車場は前駐車のみにすれば、ペダルの踏み間違いはかなり減る。
62 棋士(catv?):2010/09/04(土) 09:53:59.27 ID:3yaawomkP
>>8
最近の外車はブレーキを踏んだら勝手にアクセルオフしてくれる
停止時以外でだけどね
63 コピーライター(不明なsoftbank):2010/09/04(土) 09:54:08.09 ID:O9BTehlSP
>>60
いまどきミラー自動だろ、軽でも
64 棋士(埼玉県):2010/09/04(土) 09:56:30.03 ID:LT1jctp9P
衝突防止装置を改良すればいい
駐車モードにすれば適切な間隔で自動ブレーキがかかるとかそんな感じで
65 司法書士(大阪府):2010/09/04(土) 09:56:32.43 ID:dDyikx8g0
>>42
うわぁ…これよく生きてたな
66 爽健美茶(滋賀県):2010/09/04(土) 09:57:18.64 ID:CoMb3Ynj0
>>45
ああ、何度でも言ってやるよ
ただ単に慣れの問題であって、左足ブレーキのアドバンテージのほうが多いって
67 宗教家(アラバマ州):2010/09/04(土) 09:58:00.61 ID:xCISmsHw0
>>42
人相が変わったというか鼻が無くなったというか
68 公認会計士(香川県):2010/09/04(土) 09:58:55.51 ID:rUUQsbYZ0
>>47
右足でアクセル煽って左足でブレーキ踏むんだよ。
ATだとクラッチ無いからヒールアンドトゥやらなくって
済むって話。
69 三菱電機社員(大阪府):2010/09/04(土) 09:59:06.19 ID:f2xsXgWy0
免許持ってないけど、
カートはやったことあるから、まずアクセルとブレーキ間違えることはないだろうな
70 棋士(宮崎県):2010/09/04(土) 09:59:15.84 ID:9LKJtyXLP
俺も間違えたことあるけど
これマジで分からんから困る
ブレーキ踏んでるつもりだからさらに踏み込んでしまってアクセル全快
構造問題だよこれは
71 コンサルタント(三重県):2010/09/04(土) 10:01:09.75 ID:8ha41MT90
じゃあいっそ2輪みたいにブレーキ用ハンドル付けようぜ

アクセルが足でブレーキが手なら間違えようがないだろwww
72 ネイルアーティスト(北海道):2010/09/04(土) 10:04:42.00 ID:IGiK1VzE0
左足ブレーキだとドラポジ難しくない?
クソ狭いバケットシートならいいけど、普通の車でやると
すごく疲れるので止めた。
73 棋士(埼玉県):2010/09/04(土) 10:04:43.86 ID:LT1jctp9P
>>69
カートは踏み間違えようが無いだろうが
74 パイロット(秋田県):2010/09/04(土) 10:06:53.53 ID:PJ5aGQII0
女に左足ブレーキ推奨したら
急ブレーキかけなきゃいけない状況で両足踏ん張りそう
75 H&K MSG-90(栃木県):2010/09/04(土) 10:07:25.67 ID:OcmOXVgu0
>>68
なんでわざわざATでそんな事すんの?恥ずかしい
トルコンやブレーキが無駄に焼きつくだけじゃん。
76 爽健美茶(滋賀県):2010/09/04(土) 10:07:55.86 ID:CoMb3Ynj0
>>72
疲れる疲れないは個人差が大きいと思うけど
そのためにAT車のブレーキペダルの幅は大きいだろ?
77 金持ち(中国地方):2010/09/04(土) 10:08:00.43 ID:jiZke7fg0
走り屋系オタの
「俺なら絶対に間違えない そんなミスしない」アピールうざい
どんな人間でもミスするわ
そのくせ何かあるとすぐ機械のせいにする
78 技術者(関西地方):2010/09/04(土) 10:09:30.12 ID:V8r87wRO0
左利きなら左足ブレーキは余裕なんじゃないの?
とっさの時は利き足が反応するし
79 薬剤師(長屋):2010/09/04(土) 10:09:41.43 ID:kdf73sDZ0
スーファミのコントローラーで操作出来るようにしろ
80 棋士(catv?):2010/09/04(土) 10:09:48.31 ID:3yaawomkP
車に乗り始めた時は注意力が散漫になるんだよ
駐車する時にバックで停めるだけで事故は無くなるよ
81 パイロット(秋田県):2010/09/04(土) 10:11:30.35 ID:PJ5aGQII0
>>76
両足使うためにAT車のブレーキが大きいんじゃないだろ……
82 小説家(アラバマ州):2010/09/04(土) 10:12:40.50 ID:T/hXzvBF0
>>80
ごもっともで
83 爽健美茶(滋賀県):2010/09/04(土) 10:12:41.15 ID:CoMb3Ynj0
>>74
何で右足にそれほどの優位性を持たせるのかがわからない
左右で役割分担したらそれまでの話
例として、右利きの野球選手は普通左手にグローブをはめるけど
いくら利き手だからといって右手にはめたら相当苦労する

まあ女の運転についてはあれだから、ないとはいえないけど
それは運転に対する適正の問題だと思うぞ

84 コンサルタント(三重県):2010/09/04(土) 10:13:23.73 ID:8ha41MT90
>>80
バックで駐車する時にゴッツンwww
85 キリスト教信者(中国地方):2010/09/04(土) 10:13:48.79 ID:yCd85rgx0
ブレーキべダルの幅が大きすぎるのと
アクセルとブレーキのペダル位置が近いのが問題なんだよ
86 きゅう師(中国地方):2010/09/04(土) 10:14:41.63 ID:jLwZU3mZ0
枯れ葉マークの人にはナルセペダル義務化しろ!!
87 サクソニア セミ・ポンプ(関東・甲信越):2010/09/04(土) 10:14:43.75 ID:Imp66QF1O
ミスをするのは機械ではなく人間
88 版画家(岩手県):2010/09/04(土) 10:15:13.40 ID:SO4esZCv0
>>63
現行型のタントは格納どころか調整も手動だったぞw
89 アフィブロガー(アラバマ州):2010/09/04(土) 10:15:19.95 ID:aMBv++Zn0
左ブレーキの人ってどうして変えたんだろ?
教習所では右足で習うのに
90 きゅう師(中国地方):2010/09/04(土) 10:16:18.40 ID:jLwZU3mZ0
>>83
確かに手と違って足は両方同じように使えると思うんだけど
91 コピーライター(catv?):2010/09/04(土) 10:16:41.74 ID:ouKu0xHxP
>>14
Z武のデリカはジョイスティックだっただろ
昔は歩道に突っ込んだりしてたけどあれから運転上手くなったのかなZ武…
92 パイロット(秋田県):2010/09/04(土) 10:16:46.02 ID:PJ5aGQII0
>>83
レーサーとか特別な技術の訓練積んだ人でもない限り
公道で左足ブレーキはデメリットの方がデカイよね
ブレーキ踏む時もアクセル抜けてない場合があるから
93 ソーイングスタッフ(千葉県):2010/09/04(土) 10:17:16.42 ID:2SdGvPti0
ペダルを1本にして
引き上げる→アクセル
踏む→ブレーキ
にすればいい。
これなら踏み込んで加速することはありえない。
94 中学生(長屋):2010/09/04(土) 10:17:21.24 ID:wZ2UMPab0
レースゲームでも右足ブレーキ使ってる?
95 VSS(catv?):2010/09/04(土) 10:17:47.01 ID:9BbKqC+10
乗用車はゴーカートみたいに左足で作動させる前提のレイアウトじゃないだろ。
腰が中心からずれて操作するイメージでどうも違和感がある。

96 コピーライター(埼玉県):2010/09/04(土) 10:23:17.79 ID:U3/9vbCQP
時速10キロ以下では急アクセル踏んでも無効にすればいいだけだろ
なんでそんな簡単なことも思いつかないんだよ
97 爽健美茶(滋賀県):2010/09/04(土) 10:23:57.09 ID:CoMb3Ynj0
>>92
そんなまれな例を出されても・・・
ブレーキの踏み換えに(常に)コンマ何秒のロスがないことの
メリットのほうが大きいと思う
98 H&K MSG-90(栃木県):2010/09/04(土) 10:25:36.34 ID:OcmOXVgu0
>>93
その構造にすると、すごい燃費悪くなると思うよ。
99 棋士(福岡県):2010/09/04(土) 10:27:34.41 ID:AX2QUrJaP
>>54
ぼーっとしててついブレーキ踏み込んだことあるわ
ブレーキペダルが横に伸びてたw
100 棋士(埼玉県):2010/09/04(土) 10:30:10.55 ID:LT1jctp9P
もう運転支援AIでも積めば良いよ
101 コピーライター(東京都):2010/09/04(土) 10:30:13.68 ID:rbvLDH62P
両足使った方が運転しやすいけどなあ
右足でアクセルブレーキって、いつか踏み間違えしそうで怖い
102 棋士(福岡県):2010/09/04(土) 10:30:21.33 ID:AX2QUrJaP
>>96
踏み間違えで自分の車に向かって突っ込んでくる馬鹿がいるかもしれないだろ
そういう時にぶつけられるのを指をくわえて見てろというの?
103 公認会計士(秋田県):2010/09/04(土) 10:30:53.09 ID:FTOMZnK/0
>>97
まれじゃないでしょ
104 僧侶(大阪府):2010/09/04(土) 10:31:07.53 ID:HSlN7g/p0
>>96
たとえばあなたの車が交差点をゆっくり渡ってる時に横から暴走トレーラーが
まさに突撃してきてるのに気付いた時とかだな
105 漫画家(栃木県):2010/09/04(土) 10:31:59.80 ID:DAhcQh0k0
マジレスするけど、
左足はしっかりとフットレストに乗せて、右足でブレーキ操作したほうが姿勢安定する
バケットシート、四点ベルトで身体を固めている競技車のテクニックなんて無理して使うな
106 モテ男(catv?):2010/09/04(土) 10:32:27.08 ID:CyXc0XRO0 BE:702540162-2BP(0)

塾長復帰してくれないかなぁ
またラーマンとの掛け合いが見たいよう
107 棋士(福岡県):2010/09/04(土) 10:34:11.15 ID:AX2QUrJaP
>>101
右足の踵の位置を固定して、アクセルより左に踵を置けばなんて事ないよ
踵を視点にして右に捻りの負担がかかってる時はアクセルって体が覚えるから
変なペダル踏もうとすると違和感ありまくりでおかしいと気づく
踵上げてペダル踏むやつは知らんけどw
108 国会議員(長屋):2010/09/04(土) 10:34:53.36 ID:1AwSF9LW0
いっそのこと、左足アクセル&右足ブレーキにしたらどうだろうか
109 相場師(広島県):2010/09/04(土) 10:35:14.43 ID:CRvKtz7W0
>>14
こういうのって、必要な操作力っつーかスティックの重さってどのくらいなんだろ。
段差越えとかの揺れで誤操作しそうで怖い。

ペダルもないし、スティックは前後左右に動くようだから、これ一本で動かすんだろ?
左右に曲がりながら加減速を調整するって、かなり難しい操作だよ?
俺は自信ない。
ましてスイーツに走らせたら暴走必死だろ。


110 登山家(東日本):2010/09/04(土) 10:37:09.15 ID:97SroYlC0
これ欠陥があるのは車じゃなく明らかに人間の方だから
たまたまとかうっかりで起きる事故じゃない
111 棋士(埼玉県):2010/09/04(土) 10:38:09.99 ID:GWhFw+sOP
>>18
Nに入れる
112 司法書士(大阪府):2010/09/04(土) 10:38:45.72 ID:dDyikx8g0
>>109
飛行機のスティックは電気信号で繋がってるだけなのでかなり軽い
だけどそれじゃやりにくいから人工的に重さをつけてる
急激に旋回しようとしたり機首を挙げたりしようとするとわざとスティックを重くして警告したりするな
113 コピーライター(埼玉県):2010/09/04(土) 10:38:47.69 ID:U3/9vbCQP
>>102
>>104
こういうのが完全に論破されてるけど、言いがかりで、してやったりって顔なんだろうな
完全に見当違いの事言ってるのに
114 棋士(福岡県):2010/09/04(土) 10:39:08.96 ID:AX2QUrJaP
>>110
今で踏み間違えるやつは左足ブレーキを強制されても絶対なんかやらかすよな
115 弁護士(愛知県):2010/09/04(土) 10:39:50.55 ID:lI2TM3H40
太田哲也さんってスカトロサーキットの犠牲者だっけか
116 棋士(福岡県):2010/09/04(土) 10:40:31.76 ID:AX2QUrJaP
>>113
そういう時に急加速できなきゃどう対応すんのよw
117 爽健美茶(滋賀県):2010/09/04(土) 10:42:34.70 ID:CoMb3Ynj0
>>103
加速時左UP(OFF)右DAWN(ON)、減速時左DAWN右UP
君は右足と左足をこのように動かすことが出来ないのかな?
感じとして右足をアクセルを放してブレーキに踏みかえる瞬間に
もう添えてあった左足がブレーキを踏んでる、そんな感じ
あくまで右足でブレーキを踏むより速いからやってる
その分を安全のマージンに回せるしね

>>81
ついでにこれにも反論しといてやるよ
ブレーキペダルの大きいメーカーは少なくとも左足ブレーキを拒否してはいない
明確に拒否している(幅が小さい)メーカーもあった(だいぶ以前の話だけど)
個人的には理想はカートみたいに構造的に分離するのが一番だと思うけど
左足ブレーキというと拒絶反応を示す運転手が多いから無理だろ
118 コピーライター(埼玉県):2010/09/04(土) 10:42:34.80 ID:U3/9vbCQP
>>116
想像力無いの?
強制解除も搭載すればいいだけだろ?
そこまで書かないと理解できない?
119 プログラマ(徳島県):2010/09/04(土) 10:42:49.79 ID:4ZRiwhKk0
左足ブレーキだとどうしてもカックンってなる
120 キリスト教信者(中国地方):2010/09/04(土) 10:43:21.17 ID:yCd85rgx0
>>116
アクセル踏み間違えや暴走トレーラーが突っ込んできてるのを急加速で避けられるわけないだろ
121 農家(愛媛県):2010/09/04(土) 10:43:31.75 ID:Ikz8aN1F0
>>116
ブレーキとアクセル間違うような人は急加速しなきゃいけない状況の時
全力でブレーキ踏み込むだろうから大丈夫
122 彫刻家(福島県):2010/09/04(土) 10:45:01.93 ID:MjrGJMKv0
車の運転もゲームパッドでできるようにすれば全て解決
123 コピーライター(東京都):2010/09/04(土) 10:46:48.04 ID:PtQtZjFoP
>>116
マニュアル乗れ
124 コピーライター(埼玉県):2010/09/04(土) 10:48:02.70 ID:U3/9vbCQP
>>120
そういう奴に限って、トレーラー避けようと急加速して、歩行者轢き殺しそうだよな
125 コピーライター(京都府):2010/09/04(土) 10:49:34.55 ID:wSJljk0UP
>>119
左足って想像以上に不器用だよな
126 講談師(宮崎県):2010/09/04(土) 10:49:51.92 ID:4MpX7n9F0
左足ブレーキだのペダルの構造を変えるだのってのは全く解決にならない。
簡単に運転できるから技術を磨こうとしない人間には何やっても無駄。
バカに運転させるならある程度の事故はしょうがないと受け入れるか
免許を剥奪して運転させないかのどちらかしかない
127 棋士(埼玉県):2010/09/04(土) 10:50:22.12 ID:LT1jctp9P
左手スロットル、右手ジョイスティックなら運転が楽しくなりそう
128 バレエダンサー(catv?):2010/09/04(土) 10:50:22.55 ID:RuMVhOhs0
バイクじゃアクセルとブレーキ間違うとかないんだけどな
4輪は構造上致命的な欠陥あるんじゃねーの?
129 動物看護士(神奈川県):2010/09/04(土) 10:50:43.78 ID:U17hiT4q0
>>125
慣れの問題
右足の靱帯切ってギブスしてたとき、左足1本で運転してたけど直ぐ慣れたぜ
130 タコライス(神奈川県):2010/09/04(土) 10:51:00.25 ID:pLHuxQD50
急アクセル急ブレーキは別のスイッチ、例えばハンドルを強く握りながらそれぞれ行うとか
物理的に操作を独立させない限りはなくならないだろう
131 営業職(静岡県):2010/09/04(土) 10:51:09.90 ID:cwDD19HG0
>>1
濃霧の中富士スピードウェイをフェラーリでレース中運転して貰い事故で車両火災の中生きていた奇跡の人なんだな
132 歯科技工士(長屋):2010/09/04(土) 10:52:23.12 ID:YC3SJJ/V0
MTの乗用車には、クラッチ・スタート・システムといって、クラッチを奥まで踏ま込まないとスターターが回らない
安全装置が義務付けられてるが、これの導入の際にも、「踏切でエンストしたときスターターで脱出できない」と
執拗に反対してたやついたわな。
義務付け以降、「踏切でエンストし、スターターで脱出しようとしたが安全装置のせいで脱出できず、事故になった」
というケースがどれだけあったのかどうかw
133 コピーライター(catv?):2010/09/04(土) 10:55:00.75 ID:wKTF3oSFP
>>42
こんな下手くそが偉そうに意見するなって感じだよな
134 講談師(宮崎県):2010/09/04(土) 10:55:34.01 ID:4MpX7n9F0
>>132
踏切で止まってしまったときの対応として教習所で当たり前に教えられてたことだからな。
135 爽健美茶(滋賀県):2010/09/04(土) 10:59:23.39 ID:CoMb3Ynj0
>>132
最近MT乗らないから知らんかった、マジでか?>クラッチ・スタート・システム
踏み切り云々よりエンジンがかからないようになって、少し道端に移動するとか不便だな
ってか、スターターで踏み切り脱出っていうのはそんなに可能性ないか?
俺もいっぺんやったことあるぞw
エンジンをかけ直しているよりとりあえず踏み切り外へ移動しようと思ったからだけど
136 爽健美茶(滋賀県):2010/09/04(土) 11:01:24.37 ID:CoMb3Ynj0
>>135
自己れす
ATじゃどちらにしろ出来ないから、逃げるだけかw
137 トラベルライター(アラバマ州):2010/09/04(土) 11:01:56.71 ID:KRcW2jJc0
>>126
俺もお前の意見に同意見
一部の人間の為に普通の大多数の人間が
めんどくさい思いをするのは勘弁してくれって感じ
138 経済評論家(catv?):2010/09/04(土) 11:02:45.40 ID:18/L+AS40
R入ってるときにアクセル全開したらブレーキかかるようにすればよくね?
139 棋士(関西地方):2010/09/04(土) 11:04:26.96 ID:Sfem83j4P
右足のかかとの位置を固定できてないって意見が多いし、俺も賛成だけど、
アクセル踏んでるときやたらガニマタになっている自分の右足に気づいて
たまにはずかしくなる。
140 歯科技工士(長屋):2010/09/04(土) 11:05:45.36 ID:YC3SJJ/V0
>>135
クラッチスタートシステムが義務付けられたのは1999年だから、そのときには大半がAT車だったし、
大昔の車はキャブレターで再始動性が悪いことあったが、その頃はすでにインジェクションが主流で、
万が一エンストしても、再始動できないってことはほとんどなかったんじゃないかな。
141 三菱電機社員(アラバマ州):2010/09/04(土) 11:06:24.25 ID:LZZcz15u0
レバー一本でバックに出来るのが間違い
3つぐらい手順踏まないとバックできないようにすればいい
142 講談師(宮崎県):2010/09/04(土) 11:07:09.29 ID:4MpX7n9F0
>>140
まあ急にエンジン止まっちゃうってのは現代の車だとまず充電系のトラブルだからな。
止まっちゃったときにはセルも回らないってのがほとんどだとは思う
143 たこ焼き(東京都):2010/09/04(土) 11:07:31.53 ID:ypJZp70e0
オートマ用のブレーキペダルってMT用のより大きくて左足ブレーキにも対応してるんだから左足ブレーキを推奨すればいいのに。

ってかこんにゃくゼリー並に危険なAT車は急加速したらエンストするように改善したほうがいいだろ
144 棋士(大阪府):2010/09/04(土) 11:10:08.42 ID:9KxyeGvwP
フロントからぶつかって全損とか乗組員死んでるって
転がってルーフいかないかぎり全損とかねえよ
145 メンヘラ(埼玉県):2010/09/04(土) 11:10:44.12 ID:zlAYW07a0
うちの車の取説には右足で操作するように設計してるから右足で操作してくれと書いてある。
146 経済評論家(catv?):2010/09/04(土) 11:10:48.52 ID:18/L+AS40
ハンドルにボタンつけてそれ押しながらじゃないとバックしないとか。
147 裁判官(福岡県):2010/09/04(土) 11:10:59.40 ID:ByXtPZyV0
前にも俺と同じ状況になったレス見たけど、車種によっては左足ブレーキ危ないからな
回転数だけ上がってブレーキが効かなくなったりする場合がある
レスで見たのは古い車だったが、俺の時は比較的新しい某車で起こったから車種関係ないかもだが
148 爽健美茶(滋賀県):2010/09/04(土) 11:11:12.58 ID:CoMb3Ynj0
>>140
OK、了解

>>141

Rに入れるためには解除ボタンを押さなきゃならないので
2ステップは確実にある
149 L96A1(埼玉県):2010/09/04(土) 11:11:20.18 ID:ZqPDGQJa0
こんな欠陥構造のAT車が普及してMT車が絶滅危惧とか世の中おかしい
150 棋士(アラバマ州):2010/09/04(土) 11:12:02.12 ID:bzgLJTHqP
レーサーなら大丈夫だろ
151 6歳小学一年生(群馬県):2010/09/04(土) 11:12:04.91 ID:ttbMKxhj0
車板でもっとも不毛な論争を引き起こすと言われてる左足ブレーキ
152 デザイナー(長屋):2010/09/04(土) 11:12:39.49 ID:rQD7V/uZ0
某レースでこの人とその取り巻きの人をよく見るんだが、取り巻きの人たち運転乱暴なんだよなぁ。
153 編集者(神奈川県):2010/09/04(土) 11:13:09.58 ID:4WipSfJ30
>奥さんが胸を抱えて降りてきた。ハンドルで胸を打ったようだ。

ものすごい巨乳を想像して興奮した
154 H&K MSG-90(北海道):2010/09/04(土) 11:13:25.81 ID:UQoWfIWE0
左足ブレーキやってみたけど
踏み込みの加減が慣れないから
急ブレーキぽくなってしまうんだ
155 書家(静岡県):2010/09/04(土) 11:13:38.22 ID:xDmNaMLp0
プロと素人のドライビングテクニックを、同列に考えるのもいかがなものか。
156 ファッションデザイナー(千葉県):2010/09/04(土) 11:13:48.42 ID:aJxUJhDa0
リーチフォークみたいに、ペダルを踏む=加速 ペダルを放す=ブレーキにすればいいのに。
157 トラベルライター(アラバマ州):2010/09/04(土) 11:14:13.31 ID:KRcW2jJc0
>>149
でも大半の人間が踏み間違いの
事故起こしてないんだろ?
人間が欠陥じゃんw
158 棋士(千葉県):2010/09/04(土) 11:14:16.92 ID:YWGOejMVP
>>1
うちの親と同じ理論だわ
ちなみに親父はダブルクラッチとか普通に使う
159 棋士(アラバマ州):2010/09/04(土) 11:14:54.03 ID:chjl9kh2P
160 爽健美茶(滋賀県):2010/09/04(土) 11:15:37.11 ID:CoMb3Ynj0
>>147
よくわからんが、ブレーキに左足と右足を区別する仕組みがあるの?
161 メンヘラ(埼玉県):2010/09/04(土) 11:16:55.54 ID:zlAYW07a0
オートマはアクセルを踏まなくても動くんだから、
駐車場ではブレーキペダルに足を乗せときゃいいのに。
162 通りすがり(catv?):2010/09/04(土) 11:17:01.16 ID:ELKpxmAq0
くお?!! ぶつかる?!! ここでアクセル全開、インド人を右に!
163 たこ焼き(東京都):2010/09/04(土) 11:17:03.20 ID:ypJZp70e0
今の車って、バックしますバックしますって音声流れないの?
164 講談師(宮崎県):2010/09/04(土) 11:18:32.52 ID:4MpX7n9F0
>>143
人間が操作する限り悪いのは機械でなく人間。
165 理容師(兵庫県):2010/09/04(土) 11:18:58.95 ID:Wfkbb3aZ0
アクセルは手で行うようにすれば解決だな。
バイクにペダルの踏み間違えって起きない。
166 通りすがり(catv?):2010/09/04(土) 11:19:14.77 ID:ELKpxmAq0
左足ブレーキで踏ん張る時って右足はどこにおいてるの?
アクセルの右側って踏むとこなくね?
167 棋士(埼玉県):2010/09/04(土) 11:19:55.81 ID:GWhFw+sOP
Rに入れたら音が鳴るじゃん
大音量で音楽聴いててわかんないの?
168 L96A1(埼玉県):2010/09/04(土) 11:19:57.48 ID:ZqPDGQJa0
>>165
1速に入ってなくてブォォーン!ってすげえ空ぶかしならある
169 講談師(宮崎県):2010/09/04(土) 11:20:38.82 ID:4MpX7n9F0
>>166
左足ブレーキなんてフルバケ+4点以上のハーネスで身体縛り付けてやるもんです。
3点ベルトでやるやつはただのバカ
170 あるひちゃん(福岡県):2010/09/04(土) 11:21:10.35 ID:qPHegDtV0
>>152
テレビでレーサーや評論家の運転を見ると
一般道のカーブでセンターライン跨いだり高速で車線を変わり始めてから合図を出したりで
結構いい加減なんだよなw
171 レオナルド・ディカプリオ(東京都):2010/09/04(土) 11:23:47.99 ID:NICugocV0
>>104
(1) 気づかなかったことにする
(2) トレーラーに中指を立てる
(3) こんなときのために、戦闘機のイジェクションシートにしてある
172 たこ焼き(東京都):2010/09/04(土) 11:24:02.52 ID:ypJZp70e0
多摩テックでゴーカート乗るときっておまいら左足ブレーキだよね?
173 かまってちゃん(大阪府):2010/09/04(土) 11:24:08.27 ID:Qar518eD0
こういうスレは必ず右足左足論争になるけどおれが思うにアクセルとブレーキ踏み間違える奴は
どっちの足で操作しても間違えるのではにいか?
174 パン製造技能士(千葉県):2010/09/04(土) 11:24:26.33 ID:lSrx5gWe0
ブレーキは左、アクセルは右
ごましお程度に覚えておいてくれ
175 爽健美茶(滋賀県):2010/09/04(土) 11:25:10.21 ID:CoMb3Ynj0
>>158
昔からMT乗ってると(トラックとかなら余計)やってしまうんだよ
俺の場合はトラックじゃなかったからアクセル合わせだけだっただけど

>>166
普通に床に置いてるよ
176 コメディアン(千葉県):2010/09/04(土) 11:25:10.65 ID:cf896x790
>>54-55
不覚にも笑ってしまった
177 タンドリーチキン(長屋):2010/09/04(土) 11:26:08.66 ID:m199I8co0
アクセルをボタンにして連射速度とスピードが比例するようにすればいいよ
178 プログラマ(福井県):2010/09/04(土) 11:26:14.90 ID:v2q/xFOo0
この人
フェラーリで大やけど負った人だよね。
179 爽健美茶(滋賀県):2010/09/04(土) 11:27:35.75 ID:CoMb3Ynj0
>>173
いや、駐車場事故のニュースなら俺も自重するが
このスレタイではw
180 ドラグノフ(兵庫県):2010/09/04(土) 11:27:42.43 ID:t1TXx1js0
左足でブレーキ、右足でアクセル 
この2つを同時に踏み込んだ場合はどっちが勝つの?

俺の勘ではこの運転手は両方を踏み込んでアクセルが勝った気がする
181 軍人(三重県):2010/09/04(土) 11:28:08.47 ID:rOk5xpAm0
そもそもブレーキを強く踏み込むことなんてほとんどないだろ
182 通りすがり(catv?):2010/09/04(土) 11:28:47.86 ID:ELKpxmAq0
事件のケースとはちょい違うけども
急な飛び出しとかで急ブレーキしないといけない時って足突っ張るくらいに踏ん張らないと
シートからずるずる前側下がってかないもんなの?
ダートラやってた時には左足ブレーキしてたけど
予測不可で急停止まで求められる公道だと無用な技術だと思うんだけどね。
183 中国人(福岡県):2010/09/04(土) 11:29:05.05 ID:K+4kXme00
アクセルやブレーキって思いっきり踏むことなくね?じわじわ踏み込んでいくもんだろ
JAFの冊子に「アクセルは100段階に分けて踏むイメージで」って書いてあったぞ
184 プログラマ(福井県):2010/09/04(土) 11:29:19.74 ID:v2q/xFOo0
スバルのアイサイトみたいな
前に障害物があると、加速できないような装置付けるしかないと思う。
185 メンヘラ(埼玉県):2010/09/04(土) 11:30:22.87 ID:zlAYW07a0
駐車場等ではブレーキペダルに足を乗せとけ。
186 コピーライター(dion軍):2010/09/04(土) 11:31:40.72 ID:iHeTholqP
>>5
エアバスの思想はヒューマンエラーがあるしコンピュータが正しいだからな
自動運転でもするのかよ
187 車掌(茨城県):2010/09/04(土) 11:32:07.87 ID:xdiezdki0
右でアクセル踏むから間違うんじゃね?
左足でアクセル、右足でブレーキにしたらいいと思う
188 棋士(catv?):2010/09/04(土) 11:32:14.35 ID:FRsL0P9KP
バカが左足ブレーキすると、ブレーキを強く踏んだ時、軽く右足のアクセルも踏んでて停止距離延びるんだがな
189 棋士(長屋):2010/09/04(土) 11:32:24.57 ID:IWE2uhAcP
190 大工(香川県):2010/09/04(土) 11:36:12.86 ID:vlnzB/GG0
MTだけにすりゃ済む話なんだけど
191 職人(大阪府):2010/09/04(土) 11:37:23.56 ID:Sfp8lP600
ゲームだと常にアクセル全開でブレーキボタンで速度調整とかするよね
192 6歳小学一年生(群馬県):2010/09/04(土) 11:38:31.62 ID:ttbMKxhj0
飛行機みたいにレバーでアクセルオン、ただしブレーキだけは大きな力が必要だから足踏みでってすればいいんじゃね
193 豊和M1500ヘビーバレル(アラバマ州):2010/09/04(土) 11:38:52.70 ID:EhC2sqtA0
俺もATは左足ブレーキだよ。
その方が安全だから。
194 投資家(大阪府):2010/09/04(土) 11:39:28.40 ID:T2R6AJhM0
周囲の状況を車が自動的に判断して踏み間違いを防止してくれる時代はまだか
195 デザイナー(長屋):2010/09/04(土) 11:40:06.01 ID:rQD7V/uZ0
>192
今時真空倍力装置がついてない車なんて、殆ど無いと思うぞ?
まあ、俺の車は貧乏人仕様だから無いけどさ。
196 爽健美茶(滋賀県):2010/09/04(土) 11:40:29.20 ID:CoMb3Ynj0
>>182
別にスピード出すためにやってるわけじゃないし

状況判断の出来ない奴ややたら飛ばす奴とか
他人の運転のどこが信用できるのかと?
他人が信用できないのならほんの少しでも早く
車が止まれる手段を使わない手はないじゃない
車を使わない生活は出来ないんだから

>>188
バカが右足ブレーキすると、ブレーキを強く踏もうとした時、
全力でアクセルを踏んで止まるもクソもないんだがな
197 レオナルド・ディカプリオ(東京都):2010/09/04(土) 11:40:57.68 ID:NICugocV0
アクセルの急な踏み込みを検知したらブレーキかけるシステムでいいと思う。
だいぶ前にテレビで開発中なのを見たが、どうなった?

普段の運転で急加速が必要なことがそもそも無いだろ。
>>104 のような目にあって、急加速して助かった人数が、
アクセルの踏み間違いで事故った人数より多いのか?
198 メンヘラ(埼玉県):2010/09/04(土) 11:41:14.89 ID:zlAYW07a0
駐車場なんてクリープ現象による動力とブレーキペダルだけで動かせる。
アクセルペダルに足を乗せるな。
199 運用家族(東日本):2010/09/04(土) 11:42:05.14 ID:BvGAw7k+0
障害物センサーかなんかで周囲に障害物がある時はアクセル全開にならない様にするとか・・・
信号待ちからのスタートダッシュも出来なくなるから渋滞悪化しそうだけどw
200 講談師(宮崎県):2010/09/04(土) 11:42:12.35 ID:4MpX7n9F0
>>196
うむ。
結局バカはどうやったってバカってことだな
201 シャブ中(神奈川県):2010/09/04(土) 11:42:15.23 ID:umuIyOxI0
MT乗りってなんでそんなに誇らしげなの?
202 コピーライター(東京都):2010/09/04(土) 11:42:53.35 ID:C4D3k7RYP
MT厨は全国の車をMTにしてみろよ低能ww
203 バイヤー(USA):2010/09/04(土) 11:43:32.21 ID:RJhjCcXd0
204 ジャーナリスト(広島県):2010/09/04(土) 11:44:20.14 ID:4DhnaifH0
太田哲也wwww
レース界の嫌われ者w
205 トラベルライター(アラバマ州):2010/09/04(土) 11:44:26.48 ID:KRcW2jJc0
MT乗りが誇らしげに見えるのか?
過剰反応しすぎw
206 通りすがり(catv?):2010/09/04(土) 11:46:00.23 ID:ELKpxmAq0
>>196
いや、その信用できない時の急ブレーキ時の
踏ん張りの事言ってんだけども。
右足床置いただけで踏ん張りきれるのかなって。
大丈夫ならいいんだけどもさ。
207 講談師(宮崎県):2010/09/04(土) 11:47:00.67 ID:4MpX7n9F0
>>206
急ブレーキの時はペダルに突っ張ってるから大丈夫じゃね?
208 コピーライター(埼玉県):2010/09/04(土) 11:47:02.77 ID:/DGx8q6vP
人間が操作する以上、手でも足でも、右でも左でも間違う

核ミサイル発射ボタンみたく
二人組で同時にある操作をしまきゃいけないとかにすればいい
209 ジャーナリスト(広島県):2010/09/04(土) 11:47:03.65 ID:4DhnaifH0
間違えてDレンジに入れて特攻しちゃうんだから、
例えMTでも1速に間違えて入れて特攻しちゃうんじゃないかと
MT乗りの俺でも思うわ
210 デザイナー(長屋):2010/09/04(土) 11:47:04.73 ID:rQD7V/uZ0
>204
トラック運転手カワイソス
峠で対向車線はみ出してくる奴は一人で事故って欲しいわ。
211 運用家族(東日本):2010/09/04(土) 11:47:08.89 ID:BvGAw7k+0
コンプレックスがあるからそういう風に見えちゃうんだろうね
212 6歳小学一年生(群馬県):2010/09/04(土) 11:47:37.92 ID:ttbMKxhj0
>>195
それだとフェイルセーフにならないんじゃないか
とりあえず足の力が一番強いから、エンジン切れて真空倍力装置が働かない状況になっても
止まれる可能性が一番高い足にもってくるべきかと
213 げつようび(アラバマ州):2010/09/04(土) 11:47:53.86 ID:nBUa3Ej80
ネコが足下に潜り込んじゃって、しょうがないから踏んづけたら前足ブレーキ
ネコの手を借りちゃった><
214 リセットボタン(千葉県):2010/09/04(土) 11:48:55.73 ID:y5+pGv6K0
>>5
飛行機の操舵は三次元の機動が前提だし
見習うならスライドレバー式のスロットルの方がいいような
215 ナレーター(千葉県):2010/09/04(土) 11:49:02.93 ID:7Yzbs0IF0
加速するときだけアクセル上に右足おいて
後はブレーキの上に足をスタンバイさせとけばいい
216 コピーライター(宮城県):2010/09/04(土) 11:50:18.83 ID:i8Gby8rgP
F1ドライバーでも左足ブレーキ使えない人いるけどな。
まあバリチェロだけなんだけど。
217 デザイナー(長屋):2010/09/04(土) 11:50:26.45 ID:rQD7V/uZ0
>212
まあ、今の車はABSとかもあるからエンジン止まったらちゃんと止まれるかわからんけどね。
俺の車は貧乏人仕様だからABSもないけどさ。
218 棋士(埼玉県):2010/09/04(土) 11:50:26.92 ID:GWhFw+sOP
一般道でずっとブレーキランプ点灯させながら走ってるバカもいるよ
219 講談師(宮崎県):2010/09/04(土) 11:51:00.71 ID:4MpX7n9F0
>>214
ある程度一定でいい飛行機のスロットルと常に必要なトルクが変動する自動車とじゃ一緒には出来ないよ
220 コンセプター(アラバマ州):2010/09/04(土) 11:51:07.86 ID:Smx2UnjZ0
免許取れる年齢になってからじゃ左足ブレーキ習得は無理だからやめとけ
周りの状況で慌ててブレーキ踏むようなケースで必ずギッタリブレーキになって後続車に迷惑だからな
221 講談師(宮崎県):2010/09/04(土) 11:52:15.67 ID:4MpX7n9F0
>>220
左足ブレーキなんか2日もあれば出来るようになる。
222 大工(香川県):2010/09/04(土) 11:52:24.01 ID:vlnzB/GG0
>>201
どこが?
アホでも運転できるのに
お前がコンプレックスでも抱いてるだけだろ
223 俳人(福岡県):2010/09/04(土) 11:53:07.02 ID:9RCAhHgN0
>>215
俺も教習所でそう習った
今はそう教えてくれるけど昔はそういうことまで言わなかったんだろうな
224 ナレーター(千葉県):2010/09/04(土) 11:53:07.90 ID:7Yzbs0IF0
スペース的に左足がすごく窮屈
225 通信士(福岡県):2010/09/04(土) 11:53:24.72 ID:PozrIzaM0
>>197
ジジババの乗る電動車いすみたいなヤツはそうなってる
アクセルを全開状態からさらに力を加える(パニック状態)になると止まる

自動車では導入しにくい問題でもあるのかね
226 歯科医師(山口県):2010/09/04(土) 11:54:28.87 ID:QJg/wK8Q0
急に止まらないならあらかじめポンピングブレーキしとけよ
227 コンセプター(アラバマ州):2010/09/04(土) 11:54:58.88 ID:Smx2UnjZ0
>>221
すげえな
おまえの運転動画見て参考にするからうpってくれよ
車通りの多い道でな
宮崎にゃないかもだけど
228 芸人(福岡県):2010/09/04(土) 11:54:59.92 ID:n/9AgCHf0
>>201
誇らしげじゃないよ

必死なだけ
229 アンチアフィブログ(長野県):2010/09/04(土) 11:55:07.51 ID:H+RX5S4n0
ブレーキとアクセルの位置あけて左足ブレーキにすればいいだけ
メーカーの怠慢
230 ジャーナリスト(広島県):2010/09/04(土) 11:55:33.35 ID:4DhnaifH0
>>226
なにそれこわい
231 プロデューサー(大阪府):2010/09/04(土) 11:55:34.39 ID:o1hC0TMT0
左足ブレーキとか覚えちゃうと二度とMTにはのれんだろ
危険すぎるわ
232 歯科医師(大分県):2010/09/04(土) 11:57:25.03 ID:mRcWcHST0
運転が危なそうな奴はみんな足の不自由な人用の手動運転補助装置でいいんじゃね。
こういうやつ。
ttp://carview-img02.bmcdn.jp/minkara/parts/000/002/558/932/2558932/p1.jpg
233 ソムリエ(大阪府):2010/09/04(土) 11:57:48.39 ID:DQUE3cwB0
ATにも動力切るだけの機能としてクラッチつければいい
234 メンヘラ(埼玉県):2010/09/04(土) 11:58:03.81 ID:zlAYW07a0
加速したい時だけアクセルペダルに足を乗せる感覚で良いじゃん。
基本はブレーキペダルに足を乗せておく。
235 講談師(宮崎県):2010/09/04(土) 11:58:08.73 ID:4MpX7n9F0
>>227
そんなたいしたことじゃないよ。
普通の運動神経持ってれば2日でちゃんと制動力コントロール出来るようになる。
お前ヒールアンドトゥもすごいことだと思ってる中学生みたいなにおいがするな
236 コピーライター(catv?):2010/09/04(土) 11:58:14.06 ID:BZ299ba9P
これってそろそろマジに対策しなきゃいけないんじゃないの、子供数人ひき殺す事件があってからじゃあ遅い
237 棋士(埼玉県):2010/09/04(土) 11:58:15.46 ID:GWhFw+sOP
>>225
>アクセルを全開状態からさらに力を加える

それはキックダウン、これはないと困る
238 シャブ中(神奈川県):2010/09/04(土) 11:58:49.15 ID:umuIyOxI0
>>222
役に立たない技能にコンプレックスなんて抱くかよw
MTが上って発想がないと出てこないのよコンプレックスって言葉は
これって語るに落ちたってヤツ?
239 随筆家(大阪府):2010/09/04(土) 11:59:17.79 ID:ifJvlarB0
左足ブレーキてまだ言ってるヤツ居るんだな
240 講談師(宮崎県):2010/09/04(土) 11:59:30.07 ID:4MpX7n9F0
>>237
キックダウンはアクセル全開にしなくても出来るぞ
241 漫画家(静岡県):2010/09/04(土) 12:00:15.38 ID:lzEaeuzE0
どっちも踏む操作ってのがな
ナルセペダルもいいけど手前に引っ張ったら加速、踏み込んだら減速みたいな
1ペダルシステムの方がいいんじゃないかね
特にATは
242 通信士(福岡県):2010/09/04(土) 12:00:35.32 ID:PozrIzaM0
>>237
ちがう、アクセル踏み込むとストッパーで止まるだろ?
そこからさらに力を入れて踏むとスイッチ押しちゃうって感じ
243 講談師(宮崎県):2010/09/04(土) 12:01:32.78 ID:4MpX7n9F0
>>241
靴が傷つくって言うクレームが大量発生するなw
あと、足で引っ張り上げる動作ってかなりしんどいと思うぞ
244 児童文学作家(長野県):2010/09/04(土) 12:01:54.30 ID:jz4jW5xE0
お前らのカーチャンだってMTで免許取ってんだから誰でも運転出来るだろ
245 シャブ中(神奈川県):2010/09/04(土) 12:02:01.24 ID:umuIyOxI0
キモオタMT乗りは家から出てくるなよクセーから
246 トラベルライター(アラバマ州):2010/09/04(土) 12:02:05.75 ID:KRcW2jJc0
>>242
左足ブレーキよりいいかもしれない
247 コピーライター(アラバマ州):2010/09/04(土) 12:02:25.21 ID:766pPxfwP
PSコントローラを使えば解決なのに、なんでそうしないんだよ。
248 営業職(新潟県):2010/09/04(土) 12:02:57.12 ID:HIZRcQNo0
つか太田さんは事故の後遺症で足首の動きが鈍くてヒールアンドトウが出来ない
、と本に書いてるからその為に左足ブレーキにしているんだと思う。
249 マッサージ師(東京都):2010/09/04(土) 12:03:20.83 ID:HUrMBYiM0
ペダル位置が左足ブレーキ用じゃないから、長時間乗ってると腰が痛くなる
250 漫画家(静岡県):2010/09/04(土) 12:03:34.77 ID:lzEaeuzE0
>>243
じゃあかかとになんか引っかけて引っ張る
サンダルで乗る奴らも駆逐できるかも
251 チンカス(埼玉県):2010/09/04(土) 12:03:46.49 ID:BDu+sExn0
>>63
は?
お前馬鹿だろ
252 落語家(茨城県):2010/09/04(土) 12:03:57.10 ID:oQTq7AJK0
プロならいいが素人が日常で左足ブレーキ使うんじゃねぇぞ
253 講談師(宮崎県):2010/09/04(土) 12:04:42.29 ID:4MpX7n9F0
>>250
どっちにしろ足は引く動作には向いてないよ。
そういうのやるんだったら
http://carview-img02.bmcdn.jp/minkara/parts/000/002/558/932/2558932/p1.jpg
の方がいいと思う
254 随筆家(大阪府):2010/09/04(土) 12:05:53.59 ID:ifJvlarB0
左足ブレーキなんて覚えようとするなよ
on/offを個々に独立させるな
事故って人生終わるぞ
255 政治厨(長屋):2010/09/04(土) 12:06:06.74 ID:q7p7cOpk0
いちどドライブの途中で左足ブレーキを試して事故りそうになって
やめた
256 漫画家(静岡県):2010/09/04(土) 12:06:19.24 ID:lzEaeuzE0
>>253
何が何の動作かわからないけど手でもいいよな
バイクみたいな操作でもいいだろうし
257 講談師(宮崎県):2010/09/04(土) 12:07:00.47 ID:4MpX7n9F0
>>256
そのかわり運転しながら飲み物飲むとかは不可能になるけどね。
258 歯科医師(大分県):2010/09/04(土) 12:07:01.38 ID:mRcWcHST0
>>244
うちのばっちゃは、トヨタ・パブリカから今のマーチまで頑なにMTだなw
259 大工(香川県):2010/09/04(土) 12:07:23.95 ID:vlnzB/GG0
>>238
じゃあなんで誇らしげだと思ったの?
それはお前が下だと感じたからそう思ったんだろ
最後の行は何を語ってるのかちょっと意味わからないけど
260 芸人(三重県):2010/09/04(土) 12:07:41.04 ID:H1LB5eVy0
わざわざ新しいシステムを作るよりかは障害者用のシステムを改良した方が良いんじゃね
障害者でも乗れるように作ってあるわけなんだから頭が可哀想な人にも合ってるさ
261 6歳小学一年生(群馬県):2010/09/04(土) 12:07:49.16 ID:ttbMKxhj0
>>257
ケイタイ操作しながら乗るスイーツも排除できてよさそうだな
262 爽健美茶(滋賀県):2010/09/04(土) 12:08:08.57 ID:CoMb3Ynj0
>>254
バイク
263 講談師(宮崎県):2010/09/04(土) 12:08:19.44 ID:4MpX7n9F0
>>258
まあMTってだけでどんくさいやつは篩にかけられてたんだよな。
免許取らない女って結構いたし
264 相場師(岐阜県):2010/09/04(土) 12:09:54.61 ID:GYDb9Pzk0
ブレーキが右足で踏む前提になってるからふみにくいっつーか変な姿勢になって疲れる
265 不動産(アラバマ州):2010/09/04(土) 12:10:20.41 ID:TIYTzBHb0
エコのために「自分だけはブレーキを踏まない運転」を心がけましょう
266 声楽家(福岡県):2010/09/04(土) 12:10:38.35 ID:R2iW/m2V0
パドルシフトの部分をチャリのブレーキみたいにするとかはどうだろ?
267 政治厨(長屋):2010/09/04(土) 12:11:34.30 ID:q7p7cOpk0
アウトランをやる時は両足使ってたけどな
山下章は、ボクは模範ドライバーですからっつって右足だけでプレイしてたらしい
268 随筆家(大阪府):2010/09/04(土) 12:12:29.23 ID:ifJvlarB0
>>262
右手だけで充分
269 ジャーナリスト(広島県):2010/09/04(土) 12:13:10.23 ID:4DhnaifH0
>>267
アウトランって何?
270 シャブ中(神奈川県):2010/09/04(土) 12:13:21.19 ID:umuIyOxI0
>>259
大人から見てくだらないことでも誇らしげにしてる子供いるだろ
誇らしげに見えるか否かは観測者の能力とは関係ねーんだよw
クセーだけじゃなくて頭も悪いのかよキモオタは
271 書家(大阪府):2010/09/04(土) 12:13:51.94 ID:Gujk5MIS0
元レーサーと、踏み間違えスイーツババァ。

奇遇な巡り合わせだ。
272 講談師(宮崎県):2010/09/04(土) 12:14:07.84 ID:4MpX7n9F0
>>270
ほんとにシャブ中なの?w
273 運用家族(広島県):2010/09/04(土) 12:15:28.68 ID:Ge+6w0a20
ところでF1韓国GPのコース
チャンドック走ってるみたいなんだが
スレたててくれ
274 爽健美茶(滋賀県):2010/09/04(土) 12:16:11.22 ID:CoMb3Ynj0
>>268
その通りだった、ごめん
275 随筆家(大阪府):2010/09/04(土) 12:16:11.58 ID:ifJvlarB0
>>273
出来上がったんか
276 講談師(宮崎県):2010/09/04(土) 12:16:26.64 ID:4MpX7n9F0
>>273
スレは立てられないけどソースくれw
277 歯科医師(大分県):2010/09/04(土) 12:16:28.03 ID:mRcWcHST0
しかし久しぶりだな、MTvsATスレはw
278 軍人(アラバマ州):2010/09/04(土) 12:19:36.81 ID:2UwvtnLR0
>>273
これ↓で良いか?

【韓国】夏休みの宿題は9割出来上がってますから許してください【F1GP】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news/1283569921/
279 随筆家(大阪府):2010/09/04(土) 12:20:38.54 ID:ifJvlarB0
MTはもうちゃんとスムーズに運転出来るか自信無いな
ATの方が良いわ
280 バレエダンサー(catv?):2010/09/04(土) 12:21:51.38 ID:RuMVhOhs0
>>167
大音量でアニソン流してるからまったく聞こえねーな
281 運用家族(広島県):2010/09/04(土) 12:22:44.79 ID:Ge+6w0a20
>>276

http://twitter.com/karunchandhok

チャンドックのツイッター
282 運用家族(広島県):2010/09/04(土) 12:23:24.91 ID:Ge+6w0a20
>>278
大さんくす
スレ汚してすまん
283 コピーライター(関西地方):2010/09/04(土) 12:23:29.54 ID:Dh/ZxwquP
左足ブレーキしたら急ブレーキかかったwwww
加減難しすぎ
284 アナウンサー(北海道):2010/09/04(土) 12:25:57.39 ID:qscwXUPv0
教習所で何習ったんだこのレーサー
285 ジャーナリスト(広島県):2010/09/04(土) 12:27:00.62 ID:4DhnaifH0
>>284
嫌われると車が燃えても助けてもらえないってことを学んだんだろうwww
286 漫画家(静岡県):2010/09/04(土) 12:28:21.21 ID:lzEaeuzE0
俺今の今まで太田哲也じゃなくて原田哲也のことを頭に浮かべてた……
287 タピオカ(兵庫県):2010/09/04(土) 12:29:06.91 ID:/Rjz0UFd0
>>285
ワロタ
288 シャブ中(神奈川県):2010/09/04(土) 12:31:21.71 ID:umuIyOxI0
>>286
原田はモナコで何やってんの
無職?
289 モデル(大阪府):2010/09/04(土) 12:33:15.76 ID:AhipAvX/0
>>256
バイクのアクセルとブレーキのシステムは直感的にわかって
間違えることないからいいね。

ただ、ハイサイドで振り落とされそうになった時、ハンドルにしがみついて
一時的には持ちこたえたんだけど、しがみつくことで結果的にアクセルを
吹かすことになって派手に吹っ飛ばされて骨折したことある。
サーキットでの話だし例外的なことかもしれないけど、バイクという
乗り物自体の欠点かな。四輪ならそんなことないからいいけど。

今のところ四輪でアクセルとブレーキを間違えたことはないけど、
これだけ踏み間違いの事故多いんだからやっぱ構造的に欠陥が
あると思う。
290 三菱電機社員(東京都):2010/09/04(土) 12:38:43.12 ID:whhB5Hds0
>>232
内装がインプレッサだと思って調べてみたらA-lineか
291 コピーライター(catv?):2010/09/04(土) 12:41:33.40 ID:TZsvZMByP
踏み間違える奴はMTにしたところで何らかのミスして突っ込むに違いない
292 声楽家(愛媛県):2010/09/04(土) 12:43:03.89 ID:YHFj/0Ce0
練習しまくった上でも右足ブレーキにしといたほうがいいと思うがなぁ
いくら左足ブレーキがいいとか言われても日本の公道上は右足ブレーキが当たり前なんだから
左足ブレーキで事故ったら自分が不利になる可能性がある
293 コピーライター(中部地方):2010/09/04(土) 12:46:15.74 ID:YXWVxY91P
Z武さんも乗れる車を作れよ
294 田作(アラビア):2010/09/04(土) 12:46:55.63 ID:55XW+5n20
デッドマンズスイッチみたいにクラッチペダルの場所に踏み込まないとアクセル効かない構造にしてしまえ
モーターか何かで反力産み出してアクセル踏んだときは押し返される強さが増すようにすればバカでない限り気づくだろ
295 棋士(catv?):2010/09/04(土) 12:48:18.27 ID:FRsL0P9KP
>>294
特許とっておけよ
296 映画監督(東京都):2010/09/04(土) 12:48:24.96 ID:X1zeU8z70
それぞれのペダルに小沢、菅と書いておけばいい
297 コピーライター(アラバマ州):2010/09/04(土) 12:48:44.10 ID:XorACJJ1P BE:1858462676-2BP(500)

>>5
あれはキチガイだと思う
機長なんか左手でやらなきゃいけないし
操縦桿を残してるボーイングの方が好き
298 カッペ(アラバマ州):2010/09/04(土) 12:48:50.18 ID:dz/wzZhI0
太田はあの事故と後遺症を金儲けに使ってから大嫌いになった。
Z武さんの垢をせんじて飲め
299 映画評論家(石川県):2010/09/04(土) 12:50:57.38 ID:W5ZMnJAu0
いい加減同じ足で両方の操作する設計なんとかならんのか
300 歯科技工士(長屋):2010/09/04(土) 12:53:06.69 ID:YC3SJJ/V0
>>294
>モーターか何かで反力産み出してアクセル踏んだときは押し返される強さが増す

これは、日産のエコペダルで実用化されてる。
アクセルペダル内部にモーターが内蔵されてて、急激にアクセルペダルを踏むと、
反力がついて押し返さえるようになってる。
燃費改善が目的だけど、踏み間違い防止効果もあるんじゃないかと思う。
http://www.nissan-global.com/JP/TECHNOLOGY/INTRODUCTION/DETAILS/ECO-PEDAL/
301 棋士(埼玉県):2010/09/04(土) 12:57:03.50 ID:WWiyEVtGP
片足一本で操作できるのがATの良いとこなのに
わざわざ左足使うとか馬鹿かよ
302 歯科技工士(長屋):2010/09/04(土) 12:58:07.42 ID:YC3SJJ/V0
>>301
軍用車はほぼAT化されてるよね。
負傷して片足操作しかできなくても、ATだと運転できるから。
303 棋士(福岡県):2010/09/04(土) 12:58:46.53 ID:AX2QUrJaP
>>289
つまりテッセラクトが出れば最強と言う事かw
304 獣医師(北海道):2010/09/04(土) 13:00:27.74 ID:8530KAW30
アクセルやクラッチのペダルに対してブレーキのペダルだけが妙に軽いのはなんとかならんのだろうか?
もう少し踏みごたえがあってもバチは当たらんと思うんだが?
305 プログラマ(北海道):2010/09/04(土) 13:00:33.32 ID:7ohbGLtN0
>>14
クインマンサのコックピットか
306 新聞配達(岡山県):2010/09/04(土) 13:13:10.18 ID:VcJ8oi5j0
>>301
どんな人間も踏み間違い起こさないなら安全装置の類いは必要ないよな!
まあアクセル踏む(踏み始める)ことを危険だと認識してなければ何しても無駄なのかもしれないけど
車会社のほうはこういう踏み間違いの事故に対してどういう認識なんだろうな

>300のアクセルは日産しか採用してないのか
手元の本にコンティネンタルという会社のアクセルペダルが乗ってるけどこれのことか
307 放射線技師(愛知県):2010/09/04(土) 13:17:01.08 ID:1rxhBkFr0
メーカーは逃げ腰だろ。コストかかるし。
違う話になるけどプリウスで低速での警告音を10年掛けてようやくオプションにしたぐらい
こういうケースはやる気が無い。
308 バランス考えろ(千葉県):2010/09/04(土) 13:18:45.61 ID:bfKLBWW40
>>305
クソワロタ
309 海上保安官(埼玉県):2010/09/04(土) 13:21:37.93 ID:q8iDE6bi0
ゲーセンのゲームでは左足ブレーキ、右足アクセル。
その感覚で教習所行ってシュミレータみたいのやってたら
いきなり教官に怒られた。

310 コピーライター(埼玉県):2010/09/04(土) 13:22:41.62 ID:NApnXjXlP
国産はアクセルペダルが軽すぎるのも原因だろう
311 棋士(埼玉県):2010/09/04(土) 13:24:31.67 ID:WWiyEVtGP
踏み間違いは操作してる人間のミス
気を抜いてボケーっとしてる方が悪い
メーカーがわざわざ対策する必要なんてないよ

右足一本で操作してればアクセルかブレーキのどちらかしか踏めないし
両足で操作なんかしたら余計変なことになるよ
312 FR-F1(中部地方):2010/09/04(土) 13:24:37.54 ID:r8LN13q60
>>59
スバルのアイサイトver.2.0
313 スポーツ選手(岐阜県):2010/09/04(土) 13:28:43.36 ID:Hz8bdxU80
アホレーサーはおいといても急発進は対策したほうがいいと思うわ
あとアクセルを左足側に設計しなかった奴は人間に対する見方が楽天的過ぎるな
314 探検家(宮城県):2010/09/04(土) 13:38:04.38 ID:XimHiXcS0
左足ブレーキって疲れる
315 経済評論家(兵庫県):2010/09/04(土) 13:41:53.58 ID:oYEmoO/L0
かかとを軸に右足扇型に回してアクセルからブレーキへ
急いでやると足首ツリそうにはなるけど俺には踏み間違いなんて考えられないんだが
オンナの場合ヒールに問題がありそうだけど
316 モデル(大阪府):2010/09/04(土) 13:45:58.49 ID:AhipAvX/0
>>311
でもそれで事故起こして第三者が犠牲になることもあるわけだから、
単に「操作している人間のミス」で済まない問題だよ。それに今まで
自分がミスしたことがないからこれからもミスしないと考えるのは楽
観的すぎ。そういった考えこそが「気を抜いてボケーっとして」運転
する土壌になる。そもそも人がミスを犯すのは当たり前のことだし。

でも、運転中はミスを犯さないように常に精神を集中させないといけ
ない、というのも違うと思う。そんなことしてたら疲れるし、それを監
視する術もない。実際そんなことしてるのは免許取りたての初心者
くらいかと。ある程度「気を抜いてボケーっとして」運転しても事故を
起こさないシステムを開発するっていうのは理に適っている。
317 爽健美茶(滋賀県):2010/09/04(土) 13:47:36.87 ID:CoMb3Ynj0
埼玉がバカ過ぎる
318 フランキ・スパス15(東日本):2010/09/04(土) 13:55:37.76 ID:BMT8Ln3/0 BE:1488294296-2BP(2013)

"間違い"じゃないの
最近良く"間違え"って書く奴いるけど
319 通信士(福岡県):2010/09/04(土) 13:58:57.48 ID:PozrIzaM0
この手の事故を起こす人はおおもとの脳みその命令系統に欠陥があると思うよ
たぶん、MTに乗っても操作方法が変ってもパニック時には一番やっちゃいけない行動をとる気がする。
320 棋士(埼玉県):2010/09/04(土) 14:02:55.97 ID:WWiyEVtGP
今までミスしていないから今後もミスしないだろうって考えの馬鹿が事故を起こすんだよ
今までミスしていないから今後もミスしないように運転中は常に集中して運転しようって考えるのが普通だろタコ

気を抜いて運転したいなら車には乗らないことだ
321 建築物環境衛生”管理”技術者(福岡県):2010/09/04(土) 14:09:17.21 ID:650FHpVk0
何でアクセルONとOFFの二択しかないわけ?
男女に限らず長くATばかり乗ってる奴は全部これ
減速の方法はブレーキしか知らないし馬鹿ばっかじゃねぇか
AT厨は危ないから死ねよ
322 爽健美茶(滋賀県):2010/09/04(土) 14:14:07.19 ID:CoMb3Ynj0
ミスは必ず起こるもの
ミスしないように周りに全神経を集中してますって言ってもミスは必ず起こる
大層に言ってるけれど、今までミスが事故につながってなかっただけのことだろ
見落とし等のミスが起こっても事故を回避できるように運転するのが本来の姿
323 タンタンメン(岩手県):2010/09/04(土) 14:18:50.34 ID:+HupDn+t0
>>293
デリカ乗ってるよ
324 きゅう師(catv?):2010/09/04(土) 14:21:08.53 ID:xDrcp1Ee0
きっとMTでも踏み違えしてる人は結構いるんだよ。
クラッチも踏んでるから突進しないだけで。
325 救急救命士(千葉県):2010/09/04(土) 14:21:34.67 ID:+XbCWDDN0
Z武さんがスピード違反したら、指紋はどうなるの?
326 棋士(埼玉県):2010/09/04(土) 14:24:44.95 ID:WWiyEVtGP
アクセルとブレーキの踏み間違いの事を言ってるんだけど?
何時から見落としとかの話になってるんだよ

集中して踏み間違えるんじゃ集中してないって事だろ

車乗りました→駐車場から出ます→ブレーキと間違えアクセル全開
脳が腐ってるとしか言えないね
327 沢庵漬け(長野県):2010/09/04(土) 14:26:07.81 ID:1LKrhDfJ0
マキシマムドライブ!とか叫ばないとアクセル全開にできない仕様にしたい
328 爽健美茶(滋賀県):2010/09/04(土) 14:27:29.16 ID:CoMb3Ynj0
>>321
ごめん、よくわからないからぜひ教えて
俺も制動の仕方はブレーキしか知らない
減速の仕方はあとちょっと知ってるけど
ガードレールに車体をこすり付けるとか
草むらに突っ込むとかくらいは

>>324
でもそれは事故防止に有効な構造だと思う
329 モデル(大阪府):2010/09/04(土) 14:31:42.53 ID:AhipAvX/0
そういや、初めて軽自動車運転した時は怖かったな。
普通車の感覚でやってたらアクセルとブレーキを両方一緒に踏んでしまうw
330 軍人(大阪府):2010/09/04(土) 14:39:25.39 ID:SO6e1q2C0
>>328
エンブレ使えってことだろ
331 声楽家(愛媛県):2010/09/04(土) 14:43:38.13 ID:YHFj/0Ce0
トヨタ車は
アクセル少し踏む → 踏んで0.5〜1秒くらいしてから猛加速する
ブレーキ少し踏む → 他社に比べて減速が強い
ブレーキ強く踏む → 他社に比べて減速が弱い
結果的に、アクセルとブレーキをスイッチのように扱うドライバーが増える
という特徴があるらしいということがわかってきたので、
まずトヨタ・ダイハツの車を選択肢から外すことが大切
332 新聞配達(岡山県):2010/09/04(土) 14:44:05.24 ID:VcJ8oi5j0
>>328
教習所で何習ってきたの?
333 音楽家(大阪府):2010/09/04(土) 14:46:38.53 ID:9G5bEar70
MTしか乗らないけどしょっちゅう踏み間違えてるぞ
後なんかコンビニの駐車場が坂になってて道路と隣接してる糞みたいな所だと
ブオオーンとか言わせまくってるわ
怖くてATは一生乗れないな
334 経済評論家(福岡県):2010/09/04(土) 14:46:52.77 ID:3BsIYx880
>>328
お前みたいなのが事故おこすんだよ。
免許持ってるなら返上しろ。
335 爽健美茶(滋賀県):2010/09/04(土) 14:47:39.23 ID:CoMb3Ynj0
>>326
OK、わかった
俺もそういう風に思ってた時期があったんで、ミスは起こるよと言いたかったんだ
>>脳が腐ってるとしか言えないね
まあ概ね同意する

>>330
わかってるよw

>>332
エン(ジン)ブレ(−キ)って知ってる?
336 写真家(catv?):2010/09/04(土) 14:48:52.32 ID:463xqwdo0
ATは憲法で禁止するべき
MTならクラッチがあるから繋ぐときに半クラッチするんで踏み間違いしてもノッキングかエンストするから池沼以外コンビニに突っ込まない
337 シャブ中(神奈川県):2010/09/04(土) 14:51:10.17 ID:umuIyOxI0
たまにコンビニに突っ込むぐらい
ATの便利さに比べたら無視できる
338 建築物環境衛生”管理”技術者(福岡県):2010/09/04(土) 14:52:00.65 ID:650FHpVk0
>>337
少しはコンビニの迷惑考えろwww
339 爽健美茶(滋賀県):2010/09/04(土) 14:52:17.08 ID:CoMb3Ynj0
>>334
じゃあ、ブレーキ以外の減速の仕方を教えてくれ
340 火狐厨(catv?):2010/09/04(土) 14:52:49.97 ID:NPMSoxBn0
死にぞこないが出しゃばるな死ねや
341 レオナルド・ディカプリオ(大阪府):2010/09/04(土) 14:52:54.50 ID:ekXECv7i0
電子制御で簡単に急加速したら燃料の噴射をやめさせればいいのに何がまずいんだろ
342 三角関係(青森県):2010/09/04(土) 14:53:53.89 ID:iorcFEl+0
インターフェースえらばせろよ俺はツインスティックでいい
343 ジャーナリスト(広島県):2010/09/04(土) 14:55:08.71 ID:4DhnaifH0
エンブレあてにする馬鹿とか
344 税理士(栃木県):2010/09/04(土) 14:57:45.73 ID:V4EK2sZI0
>>327
振り切っちゃったらダメだろ
345 公務員(大阪府):2010/09/04(土) 14:58:44.96 ID:QQjC/RPA0
左足ブレーキってやっていいの?
教習所でやったらおこられたんだけど
346 ジャーナリスト(広島県):2010/09/04(土) 14:59:38.43 ID:4DhnaifH0
いいか悪いか自分で決めろ
347 音楽家(大阪府):2010/09/04(土) 15:00:21.35 ID:9G5bEar70
右足だけでアクセルとブレーキ操作しろ
348 棋士(埼玉県):2010/09/04(土) 15:01:09.22 ID:WWiyEVtGP
>>341
横から猛スピードの10tトラックが突っ込んでくる!
車から降りる余裕は無い、急発進すればギリギリ助かる!

迷わずフルアクセル!→死亡
349 編集者(アラバマ州):2010/09/04(土) 15:01:43.45 ID:W+09jxeS0
調子こいてヒール&トゥやってたらオーバーレブでエンジンぶっこわれました
350 もう4時か(愛媛県):2010/09/04(土) 15:04:40.80 ID:2szbpxJE0
全く逆の機能を同じ操作で行うんだから構造的欠陥としか言いようがない
351 コピーライター(アラバマ州):2010/09/04(土) 15:05:29.78 ID:Ycon2d3/P
MTでも止めるときにギヤ抜き忘れて戻ったときキーひねるとつっこみそうになるよ
サイド引いてればエンストするが
352 グラウンドキーパー(石川県):2010/09/04(土) 15:06:05.57 ID:3ppamHbS0
ハンコンのペダルでさえ、右足ブレーキだわ

左足で踏む感覚にどうしても慣れん
353 レオナルド・ディカプリオ(大阪府):2010/09/04(土) 15:06:11.51 ID:ekXECv7i0
>>348
そんな映画みたいなシチュ想定しまくってたらなにも出来ないな
354 建築物環境衛生”管理”技術者(福岡県):2010/09/04(土) 15:06:45.51 ID:650FHpVk0

355 シャブ中(青森県):2010/09/04(土) 15:09:56.40 ID:QDWs9ta00
ATのりは保険料あげるべき
356 三角関係(青森県):2010/09/04(土) 15:12:14.02 ID:iorcFEl+0
>>353
かもしれない運転が大事だって教習所で習うだろ。
357 ジャーナリスト(広島県):2010/09/04(土) 15:12:28.51 ID:4DhnaifH0
>>350
人間の脳の構造の欠陥は訓練で補うことができると思うけど。
機械の操作に慣れすぎて漫然と操作してしまう人は、ほんとは機械の操作しちゃいけないと思う。
車は乗るものであって乗せられるもんじゃない。
358 棋士(福岡県):2010/09/04(土) 15:14:22.13 ID:AX2QUrJaP
>>353
マフィアの麻薬取引現場にばったり出くわして、
いざ逃げようという時に急加速できない事を想像すると怖くて怖くて…
359 爽健美茶(catv?):2010/09/04(土) 15:14:48.48 ID:Ncg1xokL0
ブレーキのときは、踵を床から離すって言うけど
あれは急ブレーキのときだけ?
それとも普段のブレーキも?

教習所の先生の言い方は、普通の時もブレーキはかかとを離して
ペダルを踏んで下さいって言ってたような気がした
360 軍人(東京都):2010/09/04(土) 15:15:13.08 ID:DwtcZvoP0
ゲームやるときは左足ブレーキだな。

アルファードで左足ブレーキ踏んでる奴見たことあるけど狂気の沙汰だと思った。
361 ジャーナリスト(広島県):2010/09/04(土) 15:16:57.90 ID:4DhnaifH0
>>359
他意はないんだけど、君アスペの気があるような気がする。。。
多分あなたは運転はしないほうがいい。人殺しそう。
362 家畜人工授精師(三重県):2010/09/04(土) 15:17:33.45 ID:6yCrcaZs0
MTとATの2台を乗っているけれど、ATのときは左足ブレーキだよ
363 警察官(西日本):2010/09/04(土) 15:18:50.53 ID:x6W+OHrB0
左足ブレーキのどこがいけないの??

右足1本でアクセルとブレーキ交互に踏みかえるより
左足をあらかじめブレーキに添えてたほうが
操作早くなるでしょ。

誰か説明してくれ。
364 公務員(大阪府):2010/09/04(土) 15:19:55.15 ID:QQjC/RPA0
下手な奴がやるとアクセルとブレーキ同時に踏んだりするからじゃね
365 陶芸家(愛知県):2010/09/04(土) 15:20:38.46 ID:l3TUQqeK0
O脚の俺は左脚アクスル、右足ブレーキ!
366 建築家(埼玉県):2010/09/04(土) 15:20:38.73 ID:jBA55chB0
>>364
人間の方に欠陥があるな
367 軍人(東京都):2010/09/04(土) 15:22:22.26 ID:DwtcZvoP0
長所:踏み替えがいらない。
短所:ブレーキやコーナリング中、体勢の支持が困難になる。
368 たこ焼き(東京都):2010/09/04(土) 15:23:10.65 ID:ypJZp70e0
左足ブレーキ禁止ならばわざわざAT車のブレーキペダル大きめに作るなよって感じ。
逆にマニュアル車慣れるとクラッチと間違えてブレーキ踏むことあるし。
369 経済評論家(福岡県):2010/09/04(土) 15:24:11.41 ID:3BsIYx880
>>363
たかがコンマ何秒かの足の動きにガタガタと、障害者かお前は。
お前みたいにまともに足が動かないカタワならそれでいいんじゃね?
370 爽健美茶(catv?):2010/09/04(土) 15:24:59.83 ID:Ncg1xokL0
>>361
すまん。どこからアスペって判断したの?
371 ナレーター(千葉県):2010/09/04(土) 15:25:10.03 ID:7Yzbs0IF0
>>363
運転席周りのサイズ的に左足ブレーキの姿勢はキツイ
372 歌手(神奈川県):2010/09/04(土) 15:25:38.70 ID:kGF9eRVN0
>>363
操作早くなるのは、踏み込める状態で乗せている場合だけだともう。
腿から脚持ち上げてブレーキペダルの上に足乗せた状態を、
運転中続けるのって結構キツイど。
373 H&K PSG-1(神奈川県):2010/09/04(土) 15:26:04.10 ID:12QeZCCu0
足ペダルはブレーキだけにして
アクセルはハンドルにボタンつければいいじゃん
374 ドラグノフ(福岡県):2010/09/04(土) 15:26:27.43 ID:IsyQcsPQ0
>>370
日本語の不自由さじゃねえの
375 鉈(静岡県):2010/09/04(土) 15:27:34.63 ID:JhTuaodS0
ずっとMT乗ってるけど、フットレストで踏ん張れないと不安じゃね?
376 軍人(東京都):2010/09/04(土) 15:28:09.96 ID:DwtcZvoP0
>>368
別に禁止ってわけでもないよな。

377 爽健美茶(滋賀県):2010/09/04(土) 15:29:14.84 ID:CoMb3Ynj0
おい、福岡
ブレーキ以外の減速の仕方、早く教えろよw
378 ジャーナリスト(広島県):2010/09/04(土) 15:30:55.65 ID:4DhnaifH0
>>370
>>359を見て、あっこいつもしかして・・・と思ったんだ。
本当に他意はない。
379 軍人(東京都):2010/09/04(土) 15:31:11.17 ID:DwtcZvoP0
>>375
左足の連中の多くはハンドルにつかまって姿勢保持してんのよ。
そっちのがよっぽど不安だわ。
380 爽健美茶(catv?):2010/09/04(土) 15:32:41.05 ID:Ncg1xokL0
>>374
そうなのか。でも、あんたには質問が通じてそう
とりあえず、もう一回質問してみる。

>>50>>107のレスを読むと、ブレーキペダルを踏む時は、
踵を離さないみたいな言い方だけど、本当は床からかかとを離すべきなのでしょうか?
教習所では、「踵を離してブレーキペダルを踏んでください」って習った覚えがあるけど。
381 爽健美茶(catv?):2010/09/04(土) 15:33:34.69 ID:Ncg1xokL0
>>378
ちょっと待ってくれ。それは自分もあんたに感じる。
あんたアスペの気があるような気がする。。。
多分あなたは運転はしないほうがいい。人殺しそう。
382 レミントンM700(福岡県):2010/09/04(土) 15:34:03.71 ID:qkxR5hnd0
ところでMTAT論争スレで「欧州のAT率が7割越えた」とウソついて騒いでた山梨の登場マダ?
夏休みが終わったらいなくなっちゃったかなw
383 デザイナー(長屋):2010/09/04(土) 15:35:01.40 ID:rQD7V/uZ0
おまえら、どうでもいいけど心にブレーキかけろよ。
384 ジャーナリスト(広島県):2010/09/04(土) 15:36:08.79 ID:4DhnaifH0
>>380
その感じだと免許もって公道にも出てそうな感じを受けるな。
踵を離してブレーキするのと、離さずにブレーキするのは、自分としてはどっちがやりやすい?
どっちがよりよく制動ができる?
教習所は間違ったことは教えないが、それが全てでもないからな。
この問題の本質はきちんと制動することできることであって、踏み方の問題じゃない。
385 ネイルアーティスト(神奈川県):2010/09/04(土) 15:39:09.08 ID:1UAmFb4D0
>>383
俺の心はブレーキかかりっぱなしよ!
386 軍人(東京都):2010/09/04(土) 15:40:17.14 ID:DwtcZvoP0
>>380
昔の車はブレーキブースターなんてついてなくて、文字通り「踏」まないとブレーキが利かなかったので、そのころの名残で「踵浮かして」って指導している。
きょうびの車ならつま先ちょちょいでブレーキコントロールできるじゃん。別に踵つけてていいと思う。
387 ナレーター(千葉県):2010/09/04(土) 15:41:37.10 ID:7Yzbs0IF0
>>380
足が小さい女性なら踵を浮かして踏んだほうがいいと思う
388 コピーライター(愛知県):2010/09/04(土) 15:41:49.23 ID:wuc+5u2UP
>>383
タイヤロックした
389 歌手(神奈川県):2010/09/04(土) 15:43:05.04 ID:kGF9eRVN0
>>388
やっぱ男ならロックだよな
390 トラベルライター(アラバマ州):2010/09/04(土) 15:44:26.38 ID:KRcW2jJc0
>>389
今の時代ロックは、オッサンの音楽らしいから気を付けてw
391 車掌(東京都):2010/09/04(土) 15:44:38.93 ID:l70CmEg80
壁に向かってフルアクセルなんて明らかにおかしいんだから、センサーで感知して止めろよ。こんなの製造側の義務だろ。
392 鉈(東京都):2010/09/04(土) 15:45:52.10 ID:e2cFq1h50
左足ブレーキを練習したけどなんか怖かったのでやめた
393 爽健美茶(catv?):2010/09/04(土) 15:46:34.75 ID:Ncg1xokL0
>>386
そういうことか。たしかに、かかと浮かしてブレーキ踏むと、
ガックンってなるからこれはおかしいと思ってたんだ。ありがと

>>387
なるほど。たしかに自分にブレーキの踏み方を教えてくれたのは
背の低い女の先生だった。
394 三菱電機社員(アラバマ州):2010/09/04(土) 15:47:15.73 ID:LZZcz15u0
てか、自分の車が前進状態なのか後進状態なのか
ケツと背中の感覚でワカランものかね?
395 爽健美茶(滋賀県):2010/09/04(土) 15:47:15.96 ID:CoMb3Ynj0
>>375
MTに乗ってたら左足どこで踏ん張るの?
今はクラッチの左にフットレストがあるんだったっけ?

>>379
嘘くせぇw
そんな状態になったら手を突っ張るより早くシートベルトがロックするし
396 宗教家(福島県):2010/09/04(土) 15:49:13.06 ID:z0I2MmzP0
初めてATに乗った時に、左足でブレーキを使っていたら
同乗者から、危ないからやめろと言われた
397 営業職(新潟県):2010/09/04(土) 15:49:56.89 ID:HIZRcQNo0
今じゃなくてもクラッチペダルの左側にフットレストは付いてるよ、余程
小さいとか、安い車じゃなきゃ。
398 軍人(東京都):2010/09/04(土) 15:51:19.37 ID:DwtcZvoP0
>>395
>今はクラッチの左にフットレストがあるんだったっけ?
すごく昔からある

>そんな状態になったら
どんな状態想定してんの?

両方から感じるんだが、もしかしてアナタ免許もってなくない?
399 宇宙飛行士(千葉県):2010/09/04(土) 15:53:24.09 ID:LcotoUjG0
市販車でペダルのレイアウトも変えず左足ブレーキなんて

チンコが小さい男しか出来んよ。

ブレーキ踏む前に内股に、キャンタマが挟まって気絶する。
400 新聞配達(岡山県):2010/09/04(土) 15:54:10.26 ID:VcJ8oi5j0
>>386
なるほどなー
俺も踵浮かしてブレーキするとカックンしてたからなんでだろうと思ってたわ
401 コピーライター(アラバマ州):2010/09/04(土) 15:55:42.68 ID:13rJl6WCP
そのうち車のフロントガラスがディスプレイになるようになって
ブレーキ踏んだら「減速しますか?  はい →いいえ」みたいな確認ダイアログが出るような未来になるのかな
402 営業職(新潟県):2010/09/04(土) 15:56:21.40 ID:HIZRcQNo0
かかと付けて常時ブレーキペダルの上に乗せておくのは、常時半効きになる
可能性もあるから止めた方が良いと思うね。余程の事があるならともかく。
クラッチペダルの上に常時足を置くな、というのと一緒の事。
403 ジャーナリスト(広島県):2010/09/04(土) 15:57:17.62 ID:4DhnaifH0
>>401
選択してる間に追突しそうだw
404 営業職(新潟県):2010/09/04(土) 15:58:13.92 ID:HIZRcQNo0
減速しますか? はい  いいえ  →おまかせ
405 タコライス(大阪府):2010/09/04(土) 15:58:56.01 ID:2ADZu55d0
運転危なそうな奴ほど左足ブレーキしてるようなイメージあるんだが
なんか随分前もお前レーサーかよとかいうようなレス見た気がする
406 モデル(大阪府):2010/09/04(土) 15:59:05.29 ID:SSjqxJWF0
減速しますか
 キスをする
 胸を触る
→とりあえず挿入
407 爽健美茶(滋賀県):2010/09/04(土) 16:00:37.92 ID:CoMb3Ynj0
>>392
別に進めるわけじゃないけど、練習のコツは
エンジンをかけて止まった状態で、両方の足をべダルに乗せる
右足で普通の感覚でブレーキを踏んでみると左足がついてくる(当り前だけど)
これで左足にストロークを覚えさせる
次に両方の足に同じように力を入れて踏んでみる
これで力の入れ方がわかる
この状態でも左足ブレーキに関しては仮免以下の状態だから
くれぐれも安全なところで低速から練習

>>398
残念w
多分このスレの中でも免許保有歴長い方だと思うぞ
ちなみに月3,000〜5,000キロ位は常時走ります
しかもゴールドw
408 軍人(東京都):2010/09/04(土) 16:01:30.48 ID:Z1alMGGY0
アクセル踏みながらブレーキも踏むと当然効きが悪くなるから
アクセル離してブレーキ踏ませるために、右足一本で指導してる
んだろ。

409 サラリーマン(愛媛県):2010/09/04(土) 16:01:40.72 ID:Mzm86QSl0
勝手に止まる仕様があるセンサーついててブレーキがかかる奴
410 営業職(新潟県):2010/09/04(土) 16:01:53.79 ID:HIZRcQNo0
減速してもいい?
 うーん、あなたって臆病なのね・・・
 そんな中途半端でいいの?
→ねえ、もうちょっと頑張ってみてよ!


411 トラベルライター(アラバマ州):2010/09/04(土) 16:02:52.37 ID:KRcW2jJc0
>>410
うむ、キモイ・・・
412 軍人(東京都):2010/09/04(土) 16:04:53.87 ID:DwtcZvoP0
>>400
あれも慣れでな。
フットレストにしっかり左足乗せて体固定して踏むと、カックンてなりにくい。

左足ブレーキはいかに両の踵で前後左右のGに抗うかがポイントだと思うんだが、果たしてどれだけの奴ができていることやらw
413 営業職(新潟県):2010/09/04(土) 16:05:16.44 ID:HIZRcQNo0
サイドブレーキがフットのヤツは使いづらいだろあれ。

有事の際に同乗者が対応できねーし。
414 宇宙飛行士(千葉県):2010/09/04(土) 16:09:14.30 ID:LcotoUjG0
止めとけよ。
>>407みたいなことやったら、左足でブレーキ踏んだ瞬間に、
体がズルッと前にずれて、左足で急ブレーキかけるハメになるぞw
なんせ、右足はアクセルペダル、左足はブレーキペダルで、
踏ん張るところが何もないからな。
時速3キロぐらいから止まるのなら左足ブレーキでも良いかも知れないが、
走行中に左足ブレーキなんて、四点シートベルトでも付けて、
シートに体縛り付けて、ブレーキかけても足で支える必要が無い状態にしない限り、
キャンタマ挟んで気絶するだけ損だ(笑)
415 ツアーコンダクター(dion軍):2010/09/04(土) 16:09:50.35 ID:IxiNiayy0
両足使うのは何がダメかというと踏ん張りがきかなくなるからじゃないの
フットレストで踏ん張らないでアクセルブレーク操作してたら腰の上辺りが筋肉痛になった
416 調教師(福岡県):2010/09/04(土) 16:13:41.36 ID:aIm5s82M0
単純に右足でアクセル踏みつつ左足でブレーキ踏むと段差とかで車が安定して酔わないからそうしてる
417 宇宙飛行士(千葉県):2010/09/04(土) 16:15:05.57 ID:LcotoUjG0
>>412
>左足ブレーキはいかに両の踵で前後左右のGに抗うかがポイントだと思う

ぶはっ、両足女みたいに右側にピッタリ揃えていて、
両の踵で前後左右のGに抗うもなにも・・・・(笑)

普通の3点じゃ、両足をガニ股に開いて踏ん張ったって無理なのに・・・(笑)
418 爽健美茶(滋賀県):2010/09/04(土) 16:16:00.39 ID:CoMb3Ynj0
>>402
ねぇよ
ブレーキ効くらい踏んだまま運転したら足がつるわw

>>412
しつけいな
フルブレーキのときはかかとが浮くだろ
嘘くせぇんだよ
419 漫画家(福島県):2010/09/04(土) 16:19:26.79 ID:wIIryF0w0
ATの両足運転なんて傾斜のある駐車場の車庫入れくらいだわ。

>>413
あれおかしいよな。パーキングブレーキ掛けるのもリリースも、動作は同じく”踏む”。
一昔前のクラウンだのセドグロなんかは
踏んでパーキングブレーキ、リリースはハンドル下のレバーだった。こっちが正しいと思うわ。

滋賀県ID:CoMb3Ynj0は免許持ってないだろw
420 バレエダンサー(東京都):2010/09/04(土) 16:19:43.39 ID:Z6/MF3zI0
左足をブレーキにのせたままブレーキ消耗し続けるんですね
流石です。
421 宇宙飛行士(千葉県):2010/09/04(土) 16:19:48.82 ID:LcotoUjG0
んだ、左足ブレーキなんて、

バケットシート+四点ベルトだから出来るワザ。
少なくとも、バケットか四点ベルトのどっちかがないと無理。
まぁ、スポーツを謳う車じゃない限り、普通のシートに四点ってのもあり得ないけど(^_^;

ベンチシートなんかで左足ブレーキなんて使ったら、車が吹っ飛ぶより先に、
運転手の体が吹っ飛ぶ(笑)
422 ツアーコンダクター(dion軍):2010/09/04(土) 16:19:59.93 ID:IxiNiayy0
身長180で運転席結構窮屈だからブレーキ踏むときかかと浮かしてたら足がつる
423 軍人(東京都):2010/09/04(土) 16:22:18.76 ID:DwtcZvoP0
理想的には、運転中、腕の力はハンドル回すだけに使うのがいい。
でも実際のところ、程度は人によりけりだが、上体を支えるのにも使われている。
左足の人の運転見てるとその殆どが、フットレストで支える力を腕力に頼っている。
肘と肩をぐっと固めてて、円滑なハンドル操作なんぞできるわけがない。
左足ブレーカーの実態は大半がこんなところだな。
424 劇作家(埼玉県):2010/09/04(土) 16:26:09.28 ID:XyUZwLlW0
>>418
フルブレーキなんて滅多にしないけどなw
425 弁理士(静岡県):2010/09/04(土) 16:28:20.06 ID:8CVuV7Q+0
左右両利きだと

左足ブレーキなんて苦もなく楽勝なんだろうね
うらやましいわぁ^^
できるんなら左足ブレーキしたいな

プッシュアンダー消せるぜ
426 棋士(アラバマ州):2010/09/04(土) 16:28:45.23 ID:tfC4K/JYP
え、左足ブレーキにしてるから踏み間違えるんだろ
427 弁理士(静岡県):2010/09/04(土) 16:35:23.39 ID:8CVuV7Q+0
車乗ったことないだろw^^

右足でアクセル
左足でブレーキ

らくちんってかんじでいいなぁ^^
MTだったらクラッチ踏むけど
ATの左足って暇だおね^^
428 宇宙飛行士(千葉県):2010/09/04(土) 16:38:32.61 ID:LcotoUjG0
>>427
クラッチのところにブレーキが付いていたらな。

実際は、ブレーキはアクセルのすぐ隣だから、
キャン玉がない女か、
キャン玉とっちまったオカマ
以外、

全然らくちんじゃない(笑)
429 軍人(東京都):2010/09/04(土) 16:44:44.19 ID:DwtcZvoP0
ブレーキペダルをもっと左にして、同じくらいの高さのフットレストをペダルのすぐ左に配置する。
左足の左半分はフットレスト、右半分はペダル、これがホームポジション。
ブレーキのときはそこから足全体を右に倒すようにしてペダルを踏みこむ。

ぼくのかんがえたすごい左足ブレーキ
430 映画評論家(福岡県):2010/09/04(土) 16:53:11.01 ID:6Zom8i8I0
答え

アクセルペダルをなくして
ブレーキペダルだけにする
431 爽健美茶(滋賀県):2010/09/04(土) 17:00:04.91 ID:CoMb3Ynj0
>>423

>>左足ブレーカーの実態は大半がこんなところだな。

と言うか、東京にはそんなに左足ブレーキの奴多いのか?
俺の周りでは左足ブレーキの奴を見たことが1回だけしかないし
同乗したわけではないから何とも言いようがないが、俺は違うとしか言えんな
免許を取って四半世紀過ぎたし、左足ブレーキは20年以上続けてるし
違反は喰らったが事故はぎりぎりのところで回避してるし
君の周りに左足ブレーキの奴がどのくらい居るのか教えて欲しいくらいだ

>>424
足を踏ん張らないといけない急制動ってフルブレーキに近い状態じゃねえか
滅多にしないけど踏ん張る踏ん張るって言い張る奴が居るから
アンチロックが作動するような状態は滅多にないけど
作動しても前にのめるようなことにはならなかったがな
千葉のように金玉でかくないしw
432 営業職(新潟県):2010/09/04(土) 17:05:30.28 ID:HIZRcQNo0
滅多にっていう頻度がどのくらいかだな
433 ナレーター(千葉県):2010/09/04(土) 17:06:37.91 ID:7Yzbs0IF0
滋賀は車何乗ってんの?
434 爽健美茶(滋賀県):2010/09/04(土) 17:33:27.41 ID:CoMb3Ynj0
>>433
プレサージュ、会社の車は別(AT)、どっちも左足
プレサージュは若干ブレーキペダルがシートよりだから
慣れるまで足がつらかった
435 音楽家(大阪府):2010/09/04(土) 17:37:51.01 ID:iru0pTaJ0
>>424
めったにどころか、俺は一回もしたことないやw
436 ナレーター(千葉県):2010/09/04(土) 17:37:58.18 ID:7Yzbs0IF0
>>434
ミニバンみたいな余裕がある車なら左足ブレーキでもなんとかなるのかもね
437 爽健美茶(滋賀県):2010/09/04(土) 17:44:12.40 ID:CoMb3Ynj0
>>436
まだ居たかw亀だったから見てないかと思った
俺は身長は普通だから(体重はあれだけどw)軽でも
左足を使えることは使える
438 写真家(catv?):2010/09/04(土) 17:46:53.65 ID:463xqwdo0
左足ブレーキできる男子は短小包茎
439 鳶職(神奈川県):2010/09/04(土) 17:48:55.20 ID:NG3vjaJR0
手で押せる場所にブレーキつければいい
440 講談師(宮崎県):2010/09/04(土) 17:49:53.93 ID:4MpX7n9F0
>>436
そもそも左足でブレーキ踏むと身体を固定出来ないんだよね。
アクセルオフしてエンブレかけた時点で多少体が前に動いちゃう。
そうするとブレーキの微妙な調整ってできないでしょ?ごくごく低速ならさほど問題にはならないんだろうけど、
スムーズな運転と言うには程遠い状態で走ってるはずだよね。右足ブレーキなら左足は体を固定することに使える。
左足ブレーキを常用する人はそれが理解出来ない程度の運転しかしてないってこと。
441 ネイルアーティスト(静岡県):2010/09/04(土) 17:50:28.59 ID:3217CF8z0
足ブレーキってアナログ時代の名残なんだから、手ブレーキで良いじゃんよもう
442 船員(東京都):2010/09/04(土) 17:51:42.40 ID:0bN/3guh0
AT車にワンハンドルマスコンの様な装備はできないんだろうか・・・
曲がれなくなっちゃうかw
443 コピーライター(アラバマ州):2010/09/04(土) 17:54:28.26 ID:Ycon2d3/P
錆やっつけた時の写真だけどこのフットレストまったく意味ねえわ
フットレストに足載せてるとクラッチも踏んじまう
http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu16255.jpg
444 レオナルド・ディカプリオ(青森県):2010/09/04(土) 17:54:55.83 ID:d7CM+KTv0
左足ブレーキっていいと思うんだけど。
ぼーっとしてると今どっち踏んでるんだっけ?って思うことがたまにある。
ブレーキ踏んだらアクセル効かなくしてさ。
ただ慣れないとガクッて止まっちゃうから難しい。
445 歯科技工士(長屋):2010/09/04(土) 18:07:27.28 ID:YC3SJJ/V0
>>444
7月に、大阪の道頓堀でタクシーが暴走、数人がケガした事故があったんだが、
原因はまだ特定されてないが、踏み間違いの可能性が高い。
73歳のタクシードライバーは、10ヶ月前に右足ブレーキから左足ブレーキに変えたばかりだったんだってさ。
446 爽健美茶(滋賀県):2010/09/04(土) 18:09:25.28 ID:CoMb3Ynj0
>>440
アクセルオフして体が動く時点でスムーズな運転が出来ていない件
体が動く動くってお前らは、教本の写真のような姿勢で運転しているのかと
レースじゃないんだから、普段はアームレストに腕乗っけてるだろうが
どんだけエンブレ効くんだよ
447 作詞家(東京都):2010/09/04(土) 18:11:20.57 ID:vAL4P8IA0
>>444
自信ないなら、たまに声だし確認を心がけるとよい。
踏むたびにアクセルよーしブレーキよーしみたいに。
つうか足のポジショニングを確定したら足の感触の違いがはっきりする。
448 船員(東京都):2010/09/04(土) 18:13:18.74 ID:0bN/3guh0
>>446
アームレストは邪魔で撤去しちゃったよ・・・
449 写真家(宮城県):2010/09/04(土) 18:17:39.24 ID:hURINPUL0
ブレーキをハンドルに付ければいいじゃん
足はアクセルだけにする
450 営業職(新潟県):2010/09/04(土) 18:20:12.82 ID:HIZRcQNo0
アームレストに腕はのせないな〜。
451 ドラグノフ(福岡県):2010/09/04(土) 18:21:17.27 ID:IsyQcsPQ0
アームレストに腕乗せないなら手持ち無沙汰にならないか?
452 爽健美茶(滋賀県):2010/09/04(土) 18:22:30.20 ID:CoMb3Ynj0
>>444
20年やってりゃ、骨の髄までしみこんでる

>>445
この運転手は否定しているんじゃなかったっけ?
何十年(ATが普及してからだと30年位か?)も右足ブレーキ使ってる奴だって
踏み間違えて暴走しているだろ
踏み間違いの可能性を言うなら左右関係ないし、当たり前だけど絶対数は右のほうが多い

>>448
だから君がどうしようがいいんだってw
人に勧めるつもりもないし(練習のコツ書いて怒られたけど)
ただ俺にとって左足をフットレストの上に置いとくのは、シートベルトをしてないのと同じくらい不安だ
453 三菱電機社員(東京都):2010/09/04(土) 18:23:08.26 ID:whhB5Hds0
ATだとゴーカート乗ってるみたいで退屈だから
アームレストに腕乗せたくなる気持ちも分かる
454 ホスト(catv?):2010/09/04(土) 18:28:36.38 ID:pP3T0wQw0
聞き覚えある名前だと思ったら富士スピードウェイのカス運営のせいでえらい目にあった人か
455 歯科技工士(長屋):2010/09/04(土) 18:36:36.86 ID:YC3SJJ/V0
>>452
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/car/1276360911/282
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/car/1276360911/433

タクシードライバーの証言「約10カ月前に左足でブレーキを踏み、右足でアクセルを踏む方法に変えた」
乗客の証言「運転手は車を止めようと、右足を何度も動かしているように見えたが、止まらなかった」

確定はしてないが、踏み間違いでまず間違いないだろ。
事故を目撃した人も、タクシーのブレーキランプは点いてなかったと言っている。

右/左足ブレーキのいずれでも、踏み間違う可能性があるのはその通り。
左足ブレーキに踏み間違い防止効果があるのか、あるいはさらに間違えやすくなるのかは
わからない。

左足ブレーキ自体、データがほとんどないからね。
どれぐらいの割合の人が常用してるのかさえわからない。
456 看護師(岐阜県):2010/09/04(土) 18:39:42.12 ID:0pifY10s0
車の教習ってとりあえず車の操作だけ教えてだだっ広い場所で自由に運転させて慣れたら
路上とか道交法とかやれば良いと思う
457 営業職(新潟県):2010/09/04(土) 18:39:57.32 ID:HIZRcQNo0
たまに加速してんのにブレーキランプついてるバカ車が居るが、
アレが典型的な左足ブレーキだろう。

本人はともかく後続車が非常に迷惑。
458 三菱電機社員(東京都):2010/09/04(土) 18:40:46.71 ID:whhB5Hds0
>>457
車間距離詰めてくる車に対して,
ほんのちょびっとブレーキペダル踏んでランプ点けるのダメ?
459 歯科医師(大分県):2010/09/04(土) 18:49:14.06 ID:mRcWcHST0
>>455
お馬鹿仕様にフロントパネルの目立つ所に、ブレーキ作動ランプを付けるのを標準化
してもいいかもな。
あとアクセルに関しても急発進できないような対策を講じて。
460 爽健美茶(滋賀県):2010/09/04(土) 18:49:27.82 ID:CoMb3Ynj0
>>455
>左足ブレーキに踏み間違い防止効果があるのか、あるいはさらに間違えやすくなるのかは
>わからない。

おっしゃるとおりだと思う 特に教習所で右足しか教えていない以上
どうしても左足は自己流になるから、踏み間違いは増えるかもしれないとは思う
ただ長いこと左足でやってて「左足でなかったら間に合わなかったかも」というような
ケースに遭遇すると今更換えることは考えられない
今でもどうしても右足使う場合は、左足をシートで組む こうすると不思議なことに
右足ブレーキでも不安感は少ない 
少ないだけでもちろんスピードは落とすけど

>左足ブレーキ自体、データがほとんどないからね。
>どれぐらいの割合の人が常用してるのかさえわからない。

その通りですね 多分調査も当面はされないだろうし
ただ俺のデータでは事故率0%です
461 登山家(群馬県):2010/09/04(土) 18:54:34.21 ID:qtzoEPAr0
誰もいない道でたまに左足ブレーキやってみるけど難しいね(´・ω・`)
462 爽健美茶(滋賀県):2010/09/04(土) 18:57:16.16 ID:CoMb3Ynj0
>>457
俺は嫌がらせでよくやるがw
そういうやつは確かに居るだろうけど、アクセル踏んでるのにブレーキ踏んでるような奴は
どんな運転させてもだめだろ て言うか免許取り上げろとは思う
お前らのせいで、2chで俺がいじめられるじゃないかとw
463 モテ男(青森県):2010/09/04(土) 18:58:26.05 ID:N5x3+I6S0
左足ブレーキなんてアクセル抜きたくないからするんだろう。
アクセル抜けるんだったらその足で普通にブレーキ踏めばいいじゃん。
464 プロデューサー(大阪府):2010/09/04(土) 19:06:39.70 ID:o1hC0TMT0
>>460
>>ただ俺のデータでは事故率0%です
ソースはウィキよりも酷いソースは俺データキタ
465 三角関係(千葉県):2010/09/04(土) 19:08:04.57 ID:4pZqFaDf0
1トンもある鉄の塊を動かすにはATの操作はイージーすぎるってのはあるだろ
466 爽健美茶(滋賀県):2010/09/04(土) 19:08:07.83 ID:CoMb3Ynj0
>>461
(右足で)車を制御できるようになるのにそれなりの時間がかかるんだから
簡単なことじゃないと思う
やってる俺が言うのもなんだが、公道でやったら事故るぞ

>>463
モータースポーツ板池
467 爽健美茶(滋賀県):2010/09/04(土) 19:11:59.52 ID:CoMb3Ynj0
>>466訂正

×(右足で)
○(右足でも)

>>464
スマン
ついでに>>231
>左足ブレーキとか覚えちゃうと二度とMTにはのれんだろ
>危険すぎるわ
ディーゼル(ダンプとか)なら違和感なく乗れるんだこれが
ガソリンのMTは多少違和感ある 俺データ
468 運用家族(catv?):2010/09/04(土) 19:16:10.37 ID:Nqy0klIx0
こういうのもアメリカの暴走もそうだけど
ブレーキと間違えてアクセルを踏んでしまうところまでは仕方ないとして
車が加速した瞬間にアクセルを踏んでしまった事に反射的に気付かないとかどうかしてる
普通ならすぐに気がついてブレーキ踏み直すし
最低でもアクセルペダルから足を離すだろ
469 プロデューサー(大阪府):2010/09/04(土) 19:19:50.55 ID:o1hC0TMT0
>>467
人間の感覚はお前さんが妄想するほど便利にはできていないよ
事故数が少ないのは、試しても危険を感じてすぐ止めるからってだけのことだ
470 はり師(北海道):2010/09/04(土) 19:20:27.99 ID:m49Z9LDXO
>>468
本人はブレーキ踏んでるつもりだから加速にびっくりして余計踏み込んじゃうんでしょ
471 コピーライター(埼玉県):2010/09/04(土) 19:28:25.02 ID:/DGx8q6vP
重大な結果にならないだけで人間は日常生活でも毎日ミスしまくってるよ
右足でも左足でも、どっちいいけど、ミス率0%とか言ってる人は
性格に問題あり
472 マフィア(福井県):2010/09/04(土) 19:29:45.78 ID:3+N5lNe60
>>468
踏み間違えて突っ込んでしまったまではいい
あいつら踏み間違えたとは認めないからな
473 歌手(神奈川県):2010/09/04(土) 19:51:09.26 ID:kGF9eRVN0
左足ブレーキだと、両足で踏ん張れないんだよね。
で、両足で踏ん張らなきゃならない機会が一生来ないことに越したことはないんだけれど
来た時に諦める覚悟はないので、左足ブレーキはやらない。
474 講談師(宮崎県):2010/09/04(土) 20:00:55.77 ID:4MpX7n9F0
>>446
>アクセルオフして体が動く時点でスムーズな運転が出来ていない件
それで動かないのはスムーズな運転じゃなくてメリハリのない運転という。
475 営業職(新潟県):2010/09/04(土) 20:03:16.79 ID:HIZRcQNo0
普段から左H左ウインカーMT、右H左ウインカーMT、右H右ウインカーATの車運転
してるけど、間違う事はないし、ペダル踏み間違いなんてした事ないよ。
476 タンメン(大阪府):2010/09/04(土) 20:06:50.82 ID:AsiiysZN0
ATなくせばいいだろ。
477 船員(東京都):2010/09/04(土) 20:08:55.27 ID:0bN/3guh0
時々実家のw210のるとウインカーとワイパーを間違える
ペダルは間違えることは無いけど
478 コピーライター(福岡県):2010/09/04(土) 20:11:21.15 ID:oemnTWVGP
低速時にだけ働く自動停止機能は本当に必要だな
高齢者が増えているんだから事故はまだまだ増えるだろうな
479 劇作家(埼玉県):2010/09/04(土) 21:01:06.03 ID:XyUZwLlW0
>>427
静岡で車ってのはカートの事を指すのか?w

>>431
急制動ってのはフルブレーキであって、滅多にしないし、
蹴飛ばすくらいの勢いで踏むだけだから踏ん張るかどうかなんていちいち確認する暇無いな
480 陶芸家(神奈川県):2010/09/04(土) 21:24:08.97 ID:+WnHYAZv0
1万歩譲って踏み間違えを認めるとしても、壁にのめりこむくらい踏み込むってのがわかんね。
出庫するときってそろっと出るべ?
481 版画家(岡山県):2010/09/04(土) 21:29:09.67 ID:MRKRKhrv0
左足ブレーキしたら左足を真ん中に持ってこなきゃいけないから変な体制になるだろ
482 新聞配達(岡山県):2010/09/04(土) 21:29:10.27 ID:VcJ8oi5j0
今さっき父親のトヨタのAT車車庫入れしてきたけど
踏み間違えで突っ込む人の気持ちが少しわかったよ
クリープじゃ足りなくてアクセル踏まないといけないとき、
ちょっとアクセル踏んだ位(じわじわと遊びを無くしていって)でも結構唐突に車が動くんだな
爺さんの日産の軽はわりと素直だった
483 車掌(静岡県):2010/09/04(土) 21:30:12.29 ID:/uHv3SIU0
左足でブレーキできないって感覚がよくわからない^^
484 プログラマ(栃木県):2010/09/04(土) 21:33:17.56 ID:YX+qv8E60
みんな左足でブレーキ踏んでるんだとおもったらそーでもないのかな
485 中国人(東京都):2010/09/04(土) 21:34:02.35 ID:RCXR03qA0
>>480
俺もそれがよう分からんのだよな。
486 調教師(静岡県):2010/09/04(土) 21:37:17.71 ID:F752ps3W0
>>480,485
ブレーキだと思って踏んでるからじゃね?
487 ナレーター(千葉県):2010/09/04(土) 21:38:09.73 ID:7Yzbs0IF0
教習所だって右足ブレーキ教えてんだからそりゃ多数派になるだろ
488 パイロット(埼玉県):2010/09/04(土) 21:39:15.87 ID:nffjbAfW0
>>480
出庫で踏み間違えても壁に行かないだろ
タイヤ止め乗り越えて突っ込むのは入庫だ
489 コピーライター(dion軍):2010/09/04(土) 21:40:07.13 ID:Qu7gSPoeP
>>480
馬鹿だな
490 きゅう師(東京都):2010/09/04(土) 21:48:47.68 ID:Yn5gVKpU0
「AT車の踏み間違い事故の根本とは」
 秀里 音子(学生 21歳 東京都)

 最近よくAT車のアクセルとブレーキを踏み間違える事故のニュース
を見る。これは運転者が女性か男性かなどという話ではなく
もう車社会いや実社会全体の欠陥ではないかと感じる。
特に私たち女性は教習所で男性教官の汚らわしい視線に耐え、指導と称し
ハンドル持つ手に触れられるセクハラを我慢し取得している者が多い。
その時点で男性より何倍も苦労と浪費をしてやっと免許を取っても、いざ乗る
車がまた男性向けに作られた構造なのに愕然とする。
なぜアクセルとブレーキが別々なのか。別々だから踏み間違えるのであって
同じであれば踏み間違いによる事故は起きないのではないか。
自分が進みたいと思って踏んだら進み、止まりたいと思って踏んだ時に
止まる構造にしないのは車を開発してる会社が男性社会であるということに
他ならない。
 また、道路もそうである。今や電車ですら女性専用車両がある時代なのだから
女性専用レーン、さらには女性しか走れない時間帯があってしかるべき
ではないのか。もしくは男性の運転する車は常に男性運転のステッカー貼りを
義務付け、貼ってない車(女性車)の前後左右を走らない等の配慮が必要である。
それが出来ない現状であれば、せめて女性所有の車には車両保険料及び
車にかかる税金を安く(または無料)にすべきである。
491 トラベルライター(福岡県):2010/09/04(土) 21:50:46.13 ID:AEdBvaja0
仕事の移動で、三重〜福岡間を仕事が終わった22時からスタート。
明け方5時くらいに山口県で力尽きピットインしようとしたところ、
アクセルとブレーキを踏み間違えて加速してびびった。

492 タルト(アラバマ州):2010/09/04(土) 21:53:14.37 ID:XxH1i82C0
免許の時点でMT乗れない若者ってお笑いだよね。
493 プログラマ(栃木県):2010/09/04(土) 21:56:38.66 ID:YX+qv8E60
昔からアクセルでもブレーキでも踏むもんだと思ってるからこうなるんだよ
アクセルペダルは足の甲で引っ張るように作れば間違わないんだよ
494 詩人(大阪府):2010/09/04(土) 21:57:05.95 ID:twl7QPyZ0
>>14
アクセルとブレーキのジョイスティックタイプならあったよな。
あれなんで福祉だけなんだろうな。一般化すればいいのに。
495 宗教家(福井県):2010/09/04(土) 22:06:22.00 ID:b6J5xx+X0
車のインターフェースが最初から今のAT風だったら左足でブレーキ、右足でアクセルになっていただろうな

今でも右足で両方を踏み分けるのに理由探してる人は多いんだろうけど
496 教員(長崎県):2010/09/04(土) 22:08:30.25 ID:60iJGOqg0
これって逆はありえるのか??
加速しようと思ってアクセル踏んだら急停車して追突事故とか。
497 軍人(東京都):2010/09/04(土) 22:23:13.43 ID:Z1alMGGY0
>>468
そのとおり。踏み間違って暴走させる奴は、そもそも車運転する資質がない。
498 コピーライター(dion軍):2010/09/04(土) 22:28:42.78 ID:Qu7gSPoeP
>>496
ない
499 宗教家(福井県):2010/09/04(土) 22:30:01.23 ID:b6J5xx+X0
思わずラダーメダルも右足で踏み分けたりして
500 音楽家(大阪府):2010/09/04(土) 22:44:27.69 ID:iru0pTaJ0
>>496
右足で踏むから右端にあるアクセルをブレーキと間違えることはない(と思う)。
今さらだけど、間違える可能性が一番低い右端をブレーキにしとけばよかったのになw
501 講談師(宮崎県):2010/09/04(土) 22:48:20.20 ID:4MpX7n9F0
>>500
人間の足って外側に開く分はいいんだけど内側に曲げると微妙な調節ができないらしい。
なんで、ブレーキペダルの下にカカトおいて足を開いてアクセルペダルを踏む。
ブレーキペダルの下にカカトつけてれば確実にブレーキペダル踏める
502 宗教家(福井県):2010/09/04(土) 22:56:11.83 ID:b6J5xx+X0
つまり微妙なクラッチ操作しながらアクセル操作はできないということか?
503 音楽家(大阪府):2010/09/04(土) 23:10:15.82 ID:iru0pTaJ0
>>501
だからそれでアクセルとブレーキが逆でも何の不都合もないだろ?
右から二番目をアクセルにして、普段はアクセルの下にかかとを置いとく。
右端をブレーキにして、ブレーキ踏む時は足を開いて踏む。

どうせ今さら変えることは不可能なんでどうでもいいかw
504 講談師(宮崎県):2010/09/04(土) 23:17:11.67 ID:4MpX7n9F0
>>503
それだとブレーキを踏むときに足を不自然に広げなきゃいけないわけで、
パニックブレーキに対応できないんじゃないかな
505 宗教家(福井県):2010/09/04(土) 23:20:34.29 ID:b6J5xx+X0
アクセルとブレーキ間違えた奴がどういう操作してたかすごーく興味ある

教習所で習う通りだったら笑うけど
そういうデータって見たこと無いな
506 薬剤師(アラバマ州):2010/09/04(土) 23:26:20.68 ID:BYxQE9Ko0
うん
507 指揮者(長屋):2010/09/05(日) 06:38:40.21 ID:l1bOQC6A0
>>496
意図せぬ動きをしたとき、止めようと思ってブレーキだと思い込んでアクセルを踏むんだから、
意図せぬ動きをしたとき、急加速させようとは普通思わないだろ。
508 指揮者(長屋):2010/09/05(日) 06:46:39.10 ID:l1bOQC6A0
元レーシングドライバー太田哲也
事故前
http://www.r-style.to/ganbare/img/lemans.jpg
http://www.r-style.to/980503/img/genkai.jpg
http://www.r-style.to/980503/img/ohta01.jpg

>その太田哲也選手は、1998年5月3日に富士スピードウェイで開催された全日本GT選手権第2戦の決勝レース、スタート前のローリング走行中に
>発生した多重衝突事故に巻き込まれてしまいました。雨のレース、しかも事故後天候不良で結局中止になるような視界不良の中、他車が引き起こした
>追突事故を避けるため、彼は自らマシンをコース外に出しました。だが、そこにはすでにスピンアウトし、止まったままのマシンがいたのです。  

事故 http://www.youtube.com/watch?v=OcSIz-KXjvE
>フェラーリF355は、衝突して大破、炎上しました。太田選手は、炎上する車内に1分以上取り残されました。このように十分な消火、救出活動を
>受けられなかった彼は、顔面と右半身を中心に大やけどを負い、2週間以上にも及ぶ危篤状態に陥りました。
>幸い、一命はとりとめたものの、やけどの後遺症は大きいものでした。医師からは全治3年の宣告を受け、右手、右足は補助なくは動かすことすら
>困難と言われました。さらに追い打ちを掛けたのは、顔のやけどでした。鼻やまぶたがほとんど消失した状態。彼自身も家族も大きな衝撃と困難と
>向かい合うことになりました。
http://www.r-style.to/ganbare/prof.htm


事故後
http://www.rosetta.jp/interview/img/title01.jpg
http://www.mammo.tv/interview/178.jpg
http://spa.fusosha.co.jp/koino/070316-7.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/ttatsukawa/imgs/7/f/7f1ae7f6.jpg
509 ゴーストライター(埼玉県):2010/09/05(日) 07:00:42.72 ID:dyjdrt6fP
ある速度以下の時はどれだけアクセル踏み込んでも急加速しないようにすればいい
コストがかかるけどもフライバイワイヤにすれば可能だろう
510 まりもっこり(愛知県):2010/09/05(日) 07:04:34.85 ID:UNlnwBIo0
教習所で踏み間違えしたときの対処も微妙にやったな。
コンクリートのブロックに乗り上げる感じがしたら急いで足をブレーキに移すってやつ。
511 客室乗務員(神奈川県):2010/09/05(日) 07:05:17.59 ID:iuhxE+Zt0
>>54
愛車はMT たまにCVT借りて乗るけど俺は逆だな
AT乗ってて左足が動く事はないけど
AT乗った後にMT乗ると停止時にクラッチ操作忘れてて
エンストするとこだった みたいな状況に
もちろんMTの方が運転してる時間は圧倒的に多い

今思えば教習中から俺は発進に失敗した事なかったけど
エンストするときは全部停止時だった

そのトラウマのせいで未だに回転落ちると早めにクラッチ切る癖がついてる
つまり停止時は無意識じゃなく不安から意識的にクラッチ切ってるから忘れる時は忘れるって事か…
512 10歳小学5年生(岡山県):2010/09/05(日) 08:52:53.17 ID:7PgEm4rr0
教習所でブレーキ踏みつけながらエンジンかけろって教えてるからこういう事故が起こるんだろうな
513 漫画原作者(静岡県):2010/09/05(日) 09:23:51.35 ID:OW7erT450
>>512
広いところでいいからギアをドライブに入れてアクセル踏みながらキー回してみ
どうなるか
514 AV監督(新潟県):2010/09/05(日) 09:25:53.85 ID:bvrvXxp60
どうにもならない気がす
515 指揮者(長屋):2010/09/05(日) 09:30:33.95 ID:l1bOQC6A0
>>1
太田哲也は事故で全身に障害が残ってるから、右足がうまく動かないようだ。
「2ペダルのときは左足ブレーキ」とあるが、マニュアル車の運転はできるんだろうか?

私の傷害状況
http://www.r-style.to/980503/ota_syougen2.htm

敏捷性について言えば、右足は前傾筋を焼失したために、アクセルを素早く戻すことができません。
足の感覚がなく、スキー靴を履いているようで、足首を持ち上げることができず、アクセルからブレーキに
ペダルを踏み替えるときなどに、ペダルの正確な踏み込みもできません(踏み替え時には普通踵を床から
離さないのですが、私の足は背屈ができないため、床から踵を離さざるをえないのです。)。
同じ理由から、シフトチェンジに不可欠の踵を付けた状態から爪先で踏み替えるヒールアンドトゥの
チェンジ法もできません。
516 AV監督(新潟県):2010/09/05(日) 09:34:42.46 ID:bvrvXxp60
>>515
普通にMT運転してるよ。
517 指揮者(長屋):2010/09/05(日) 09:36:38.89 ID:l1bOQC6A0
>>516
補助装置なしで?
518 AV監督(新潟県):2010/09/05(日) 09:42:59.80 ID:bvrvXxp60
>>517
左足は確か後遺症無いんじゃないかな。2005年のレースでGTのMTで優勝してるし、
今もGTはMTだと思う。普段乗りの156はセレかも。
519 ベネリM3(愛知県):2010/09/05(日) 09:48:03.57 ID:vW+GfGKk0
ペダルに『アクセル』って書いておくべき
520 指揮者(長屋):2010/09/05(日) 09:49:16.21 ID:l1bOQC6A0
>>518
thx
521 臨床検査技師(東京都):2010/09/05(日) 09:50:53.42 ID:Hw4SVtf40
教習所通い始めたんだけど、アクセルって思ったより全然踏まなくていいっていうか
ちょっと踏んだだけでもけっこう回るんだね
発進の時とかつま先で少し押すレベルだとは思わなかった
522 経営コンサルタント(東京都):2010/09/05(日) 10:27:50.01 ID:dkFXmro90
減速しないならさらにブレーキ踏み込むだろうが、加速したらまず疑うだろ。
ブレーキ踏んで急加速したときに「アクセルかも」って思えない奴は車運転するセンスがそもそもない。
523 ネット乞食(東京都):2010/09/05(日) 10:57:39.64 ID:/SNO4FQQ0
運転になれてないころ踏み間違えて車止めのブロックを乗り越えた
ところで気がついて止めた。コンビニの中にいるおっさんがすごい
びびってたwww

これって車によっては気がついた時にはもうつっこんでるのかも
524 L96A1(宮城県):2010/09/05(日) 11:27:55.64 ID:5lULzAVb0
>>522 机上の空論
525 経営コンサルタント(東京都):2010/09/05(日) 11:34:24.68 ID:dkFXmro90
>>524
いや。オレも免許取立ての頃踏み間違ったが、加速した瞬間にブレーキに足を移して事無きを得てる。
クリープで進んでてブレーキをかける状況で対処できない奴は運転する資格ない。
526 SR-25(大阪府):2010/09/05(日) 11:37:08.54 ID:zBB+7zCG0
2つのペダルがあって片方が駄目っぽいならもう一方を思いっきり踏み込めっていう
押しても駄目なら引いてみよってな感じの単純な間違いだろ
その瞬間に理論や思考力はまったく働いていないと思われる
527 洋菓子製造技能士(栃木県):2010/09/05(日) 11:37:30.74 ID:ntZ7lZBa0
機関車の汽笛鳴らすヤツみたいにブレーキを天井から引っ張るのにすればいんでね
528 レオナルド・ディカプリオ(青森県):2010/09/05(日) 11:38:48.71 ID:mQNKHMie0
>>524
少し踏んでみてエンジンとの、ギアとのタイヤと路面の感触を感じてから
踏み込むのが基本だろ。ベタ踏みやるようなキチガイはそもそも免許剥奪して当たり前。
529 ゴーストライター(catv?):2010/09/05(日) 12:30:20.25 ID:yPHCCYDYP
逆に左足だけでアクセルとブレーキを操作してはどうか
530 AV監督(新潟県):2010/09/05(日) 12:35:19.67 ID:bvrvXxp60
ギヤとの感触なんてわかねーだろ
531 検察官(埼玉県):2010/09/05(日) 12:38:05.52 ID:rON7th0T0
>>514
馬鹿?
セルモーターの力はかなりのものだぞ
532 ヤクザ(兵庫県):2010/09/05(日) 12:51:53.21 ID:4D9aYjUC0
>>508
でもだいぶ良くなったな。
こうして写真をみると、べつに違和感はない。
むしろイケメンだ。

おまえらの顔の方がよっぽど崩・・・いや何でもない。
533 洋菓子製造技能士(三重県):2010/09/05(日) 13:00:52.52 ID:1FLtJx+70
534 まりもっこり(愛知県):2010/09/05(日) 13:10:35.34 ID:UNlnwBIo0
>>531
だからドライブではスターターまわらないんだって。
パーキングかニュートラルだけだよ
535 芸人(千葉県):2010/09/05(日) 13:11:17.85 ID:rHsKtdF10
運動神経鈍い奴がとっさにブレーキ踏めると思えないんだけどな。
視界の届かないところで右から左へ正確に早く移動なんてできないよ。
だからブレーキの真上というか真後ろというか、すぐ踏めるところに左足置いておかないと
俺は安心して運転できない。もう、このスタイル以外無理。
536 レオナルド・ディカプリオ(青森県):2010/09/05(日) 13:14:12.67 ID:mQNKHMie0
>>530
踏み込みからのラグタイムでそういうイマジネーションを働かせるのが必要なんだよ。
そういうくだらんことを言ってるから運転が下手なんだ。
漠然と踏む、走る、みたいな考えだから、何かあって踏み間違えたとき事故に至る。
537 殺し屋(福岡県):2010/09/05(日) 13:25:01.24 ID:dANGBnzt0
>>521
実はこれ大事なことなんだけど
メーカーが素人うけを良くするため加速が良いと錯覚するようなセッティングになっている
少し踏んでもビュンと走り出す
車を操作しやすいセッティングとか考えていない
あとマツダの某車種では「調査の結果かかとを浮かせてスロットルペダルを踏む方が多かったので
それに合わせたペダルにしています」とか書かれていたのを見て狂ってるのかと思った
538 AV監督(新潟県):2010/09/05(日) 13:27:34.57 ID:bvrvXxp60
>>536
感触とイマジネーションは全然別物じゃん。
539 通訳(青森県):2010/09/05(日) 13:29:45.33 ID:rtSIphj80
最近の車って座った感じも運転する姿勢じゃないだろうってのが殖えた気もする。
540 レオナルド・ディカプリオ(青森県):2010/09/05(日) 13:32:49.57 ID:mQNKHMie0
>>538
最終的に解るのは足と路面というか車の制動だけだけど
途中のプロセスを想像で補えって言ってるだけだろアスペ野郎
少なくともMT乗ってるならクラッチが繋がる感触はわかるんだけどな
541 法曹(長屋):2010/09/05(日) 13:33:19.23 ID:QDbrer8E0
>521
そのせいでブレーキをすっと踏む力でアクセルを間違えて踏んでしまうとドンと加速する
コンビニ前のスピードを微調整してキュッと停めたい時に間違えてきゅっとアクセルを踏んで突撃する車が多いのはこのせい
542 AV監督(新潟県):2010/09/05(日) 13:35:15.74 ID:bvrvXxp60
>>540
クラッチとギヤは別物じゃん。
543 レオナルド・ディカプリオ(青森県):2010/09/05(日) 13:40:57.52 ID:mQNKHMie0
>>542
本当に精神病みたいな奴だな。
お前みたいな奴って山とかで壮大な景色見せて感想聞いても
てすりが錆びてるとかわけわからんこと言うんだよな。
物凄く似てるというか同一人物じゃないかと思う。
544 AV監督(新潟県):2010/09/05(日) 13:49:35.16 ID:bvrvXxp60
>>543
同一人物かどうかくらい想像で補って分かるんだろ?
545 整備士(静岡県):2010/09/05(日) 14:04:09.42 ID:vQZHqZQG0
全盛期の中嶋悟は4つのタイヤが自分の手足の様な感覚で、
実際に路面を手で触っているようだったという。
それでも同じ車に乗るセナのタイムを見て、彼には自分と違う世界が見えているんじゃないかと思ったとか
546 検察官(埼玉県):2010/09/05(日) 14:20:02.96 ID:rON7th0T0
>>534
ATに限定した話じゃねえんだよw
547 動物看護士(神奈川県):2010/09/05(日) 14:22:27.97 ID:5zlegoEa0
MTでも今の車はクラッチを踏まないとセルは回らないよ。
踏切でどうするかって?おれは知らん。
548 まりもっこり(愛知県):2010/09/05(日) 14:23:08.86 ID:UNlnwBIo0
>>546
いや、ATでも今はクラッチ踏み抜いてないと回らないから。
549 まりもっこり(愛知県):2010/09/05(日) 14:23:50.72 ID:UNlnwBIo0
すまん、「MTでも」だ。
>>547
補足thx
550 AV監督(新潟県):2010/09/05(日) 14:24:34.59 ID:bvrvXxp60
そもそもMTの場合「ドライブに入れる」という言い方はしない。
551 M24 SWS(神奈川県):2010/09/05(日) 14:26:14.51 ID:83tYVkk20
左足ブレーキなんてATのフォークに乗るときぐらいだよ
そもそも左足でブレーキ踏むような設計してないだろ
552 獣医師(北海道):2010/09/05(日) 14:40:36.61 ID:QfQ4J42Y0
左足で間違ってアクセル踏む可能性もあるだろう
553 芸術家(長屋):2010/09/05(日) 14:44:45.36 ID:bh6M6Brs0
>ATでも今はクラッチ踏み抜いてないと回らないから。

スマンが誰か俺にもわかるように解説してくれ。
554 レオナルド・ディカプリオ(青森県):2010/09/05(日) 14:46:24.16 ID:mQNKHMie0
>>551
建機はATというかミッションの構造がまた違うんだが
作業用ブレーキみたいな構造じゃないと踏みにくいよな。
555 検察官(埼玉県):2010/09/05(日) 14:58:58.70 ID:rON7th0T0
踏み間違えする馬鹿が増えたから安全対策でクラッチ踏んだり、
NやPレンジ以外じゃ掛からなくなったというだけだろw

クラッチ踏んでセルを回しながらクラッチ抜いてみろ
Nでセル回してそのままDに入れてみろ

ギヤが繋がった状態でセルを回すと同じ状態になって、勢い良く飛び出して行くからw
免許も無い子供じゃ理解できないだろうけど
556 芸術家(長屋):2010/09/05(日) 15:04:36.54 ID:bh6M6Brs0
>Nでセル回してそのままDに入れてみろ
>ギヤが繋がった状態でセルを回すと同じ状態になって、勢い良く飛び出して行くからw

これはウソだわ。
エンジン始動するまではAT内の油圧が上がってないから前には進まんよ。
やってみな。
557 ジャーナリスト(東京都):2010/09/05(日) 15:07:33.93 ID:Q0YEaoFc0
>>42
こんな霧の中レースやってたのか?
558 殺し屋(福岡県):2010/09/05(日) 15:09:01.53 ID:dANGBnzt0
クラッチ踏まないとセルが回らないMT車とかフールプルーフは良いが
買う方が自己責任で選択できるようにしてほしい
バカにあわせたバカ仕様しか買えないのは何故と思う
559 俳優(アラビア):2010/09/05(日) 15:13:18.58 ID:o+PfGBBd0
駐車場モードボタンを実装してその間は急発進できないようにするとか
ブレーキをふむとコンパネにブレーキ
アクセルふむとアクセルと表示されるようにするとか
どうだろう

560 指揮者(長屋):2010/09/05(日) 15:14:50.55 ID:l1bOQC6A0
>>558
絶対に車の所有者しか運転しないとは言い切れないだろ。
家族が運転するかもしれんし、オレは誰にも車貸さないと言っても、
車検整備のとき、ディーラーマンや整備士が運転したり、
事故や災害のとき、他人が運転することもあり得る。
そういうときに、イレギュラーな仕様の車があれば、事故原因になりかねない。
561 まりもっこり(愛知県):2010/09/05(日) 15:21:49.95 ID:UNlnwBIo0
562 職人(神奈川県):2010/09/05(日) 15:42:29.90 ID:ud3m/SPG0
ハンドルにブレーキつけろよ。
足はアクセルだけ。
563 まりもっこり(愛知県):2010/09/05(日) 15:43:24.17 ID:UNlnwBIo0
>562
逆ならT型フォードなんだが
564 芸術家(長屋):2010/09/05(日) 15:45:11.58 ID:bh6M6Brs0
>>563
>>553の解説プリーズ
565 ツアープランナー(dion軍):2010/09/05(日) 15:48:08.27 ID:0gY8uFVo0
>>564
>549

文章読めないの?
566 芸術家(長屋):2010/09/05(日) 15:52:23.48 ID:bh6M6Brs0
>>565
見落としてたスマンコ。
567 殺し屋(福岡県):2010/09/05(日) 15:55:48.12 ID:dANGBnzt0
>家族が運転するかもしれんし、
これはそれこそ自己責任

>車検整備のとき、ディーラーマンや整備士が運転したり、
それで事故起こすなら車で商売するなということ
少なくともプロならそうあるべき
568 指揮者(長屋):2010/09/05(日) 16:09:18.63 ID:l1bOQC6A0
>>567
自損事故で運転手がケガするだけならいいが、自分の子供や家族が轢き殺されても、
自己責任の一言で済ますことできるか?
569 消防官(大阪府):2010/09/05(日) 16:14:21.35 ID:2dP6KAat0
>>568
殺し屋相手に何言ってんだ?
570 殺し屋(福岡県):2010/09/05(日) 16:15:50.19 ID:dANGBnzt0
>>568
意味不明
自分で選んだのなら自己責任だろ
おれはバカ仕様とそうでない仕様を選ばせて欲しいと言っているだけ

バカのせいで余計なスイッチが付いてトラブルの要因になったりするから
バカ仕様かどうか選択できるようにして以降は自己責任でよいでしょ?ということ
571 指揮者(長屋):2010/09/05(日) 16:23:18.37 ID:l1bOQC6A0
>>570
だから、踏み間違い事故は被害が他人に及ぶことがあるので、自己責任では済まされないんだよ。
ミスをしたドライバー一人の問題でことが完結しない。

クラッチスタートシステムが義務付けられたのだって、うっかりギアを入れたままスターターを回してしまい、
暴走して子供が轢き殺される事故が連発したからだ。
だから、乗用車にはクラッチスタートシステムが義務付けられた。
これ以降、ギア入れ暴走事故はほとんど無くなった。

被害が本人のみに限定されるのなら、安全装置外すのも自己責任でいいだろうが、
車の場合はそうではない。
車は公道を走るもので、暴走事故があれば関係のない他人が巻き込まれる恐れがあるからだ。
自己責任論は成り立たない。
572 殺し屋(福岡県):2010/09/05(日) 16:38:31.94 ID:dANGBnzt0
じゃあMTの事故なんかよりATの踏み間違え事故の方がそれこそはるか多いので
ATの販売を止めましょうという議論になるか?ならないだろ?
事故を起こしたら起こした本人が責任を取る
車の運転は非常に危険でリスクを伴う行為であるということを忘れてないか?
573 指揮者(長屋):2010/09/05(日) 16:44:59.79 ID:l1bOQC6A0
>>572
規制と実利のバランスを考えないといけない。
いっそ自動車を全廃すれば、車による交通事故は当然ゼロになるが、
子供じゃないんだから、そんなことを言い出してもしょうがない。

事故を起こしたら、一番の責任は第一当事者にあるのは当たり前だが、
だからといって、安全装置を外していいということにはならんのだよ。

法律で決まってる保安部品を考えてもわかるだろ。
MTのシフトパターンやホーンのラッパマークだって、オーナーにはわかりきったことだが
これらの表示がないと、車検には受からない。
「自己責任だから無くてもいいだろ」と主張しても無理だろ。
車は公共性があり、不特定のドライバーが運転することもあるのを前提としているからだ。

リスクがあるからこそ、自己責任で完結できないんだよ。
574 芸術家(長屋):2010/09/05(日) 16:47:57.86 ID:bh6M6Brs0
昔乗ってたスカイラインジャパンのホーンボタンにラッパマークが無くて、
家にあった正露丸のマーク切り抜いて車検に行ったの思い出した。
575 経済評論家(石川県):2010/09/05(日) 16:54:38.41 ID:Y/4enwgJ0
アクセルとブレーキを同時に踏んだ場合、ブレーキが優先する構造になってるのかな?
576 内閣総理大臣(神奈川県):2010/09/05(日) 17:01:07.52 ID:mtjk3xn30
DQNに煽られたら左足でブレーキちょん踏みはデフォだよな
577 通訳(愛知県):2010/09/05(日) 17:01:13.62 ID:bXHoZyt00
MTでいいじゃん、全部
578 殺し屋(福岡県):2010/09/05(日) 17:26:07.39 ID:dANGBnzt0
>規制と実利のバランスを考えないといけない。
こういうのはご都合主義と言います
ヨーロッパ圏にみたいにマツダの新型プレマシーがAT設定を無くすようなエリアがある
MTだけでも車社会は成立できるということ
簡単に運転したいというユーザーの甘えに迎合する人間が安全云々片腹痛いわ
IDが赤くなって恥ずかしいので消えます
579 指揮者(長屋):2010/09/05(日) 18:16:52.99 ID:l1bOQC6A0
>>578
ATを全廃して、MTだけにしろという意見もよく見かけるが、現実的でないと思う。
現在の日本の乗用車のAT率は、産経によると98.1%。ほとんどがATだと言っていい。
ATを無くすどころか、MTが無くなる心配をしたほうがいい。

>日本自動車販売協会連合会(東京都)によると、国産乗用車に占めるオートマ車の割合は、
>平成19年97・2%、20年97・5%、21年は98・1%。100%に限りなく近づいている。
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/100703/crm1007030700001-n1.htm

ヨーロッパでは、日米ほどAT率は高くない。プジョーによると、2005年で14%。
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/car/1276360911/3

しかしヨーロッパでも確実にAT化が進んでいる。ソース失念したが、ドイツでの新車登録割合が、
MTとATが逆転したというニュースがあったぐらいだ。
AT化が進んでるのは世界的な傾向で、CVTやDCTの発達によって、さらにその流れは進むだろう。
(DCTはクラッチペダルレスなので、法的にはAT)。

ATを全廃してMTにというのは非現実的なので、AT(2ペダル)で、踏み間違いをどのように減らす、
無くすのか対策するしかない。
580 検察官(埼玉県):2010/09/05(日) 18:29:12.48 ID:rON7th0T0
>>556
>エンジン始動するまではAT内の油圧が上がってないから
馬鹿すぎて話にならんなw
ATの油圧がエンジンの稼動如何で変わるとでも思ってるのか
油圧なんてそうそう変わるもんじゃ無いんだけどw
581 検察官(埼玉県):2010/09/05(日) 18:32:58.15 ID:rON7th0T0
>>579
>ATを全廃して、MTだけにしろという意見もよく見かけるが、現実的でないと思う
どう現実的でないのかを言わないと意見とは言わないんだよw
582 芸術家(長屋):2010/09/05(日) 18:37:36.12 ID:bh6M6Brs0
>>580
>馬鹿すぎて話にならんなw

残念ながらこの言葉、そっくりお返ししなければなりません。
今のところ自動車ATの油圧はエンジンの動力で発生してるのです。
どうしても出来ると言うのなら、どうぞ動画をうpしてみてください。簡単でしょ?
583 指揮者(長屋):2010/09/05(日) 18:47:01.43 ID:l1bOQC6A0
>>581
100%近く普及したものを、どうやって無くすんだw
MTにすれば交通事故がゼロになるとかならまだしも、
アドバンテージは踏み間違い事故ぐらいだろ。
踏み間違い事故は、年間12000件以上、1万人以上の死傷者が出てる。
死者のみに限定すると、おそらく数十人程度か。
少ない犠牲ではないが、交通事故全体からすると、あくまで一部だ。
それだけのために、100%近く普及したATを無くすってのは無理だよ。

燃費面も、今のAT、CVTはMTと大差ないし、MT特有の問題、エンストなどもある。
エンストするような奴は運転の資格ないというだろうが、普段MTを運転してる奴でも、
免許取ってからエンストの経験一度もないって奴は少ないんじゃないか?
車によっては、クラッチのつなぎ方に癖がある車もあるからな。

AT全廃が現実的だというのなら、その手段とステップを具体化してもらおうか。
どのような法律を作って、いつごろまでに可能なのかを。
584 郵便配達員(兵庫県):2010/09/05(日) 18:48:01.97 ID:k8LAt69l0
もしかしてATの方が技術要るんじゃないのか?
585 AV監督(新潟県):2010/09/05(日) 18:52:38.79 ID:bvrvXxp60
>>580
お前のはセルを回している段階の話しなんだろ?
それなら582の言う通りだと思うぞ。エンジン掛かった状態で進むのは
当たり前の話しだが、掛かってない状態ならATは作動してないから進まん。
586 風俗嬢(静岡県):2010/09/05(日) 19:41:45.01 ID:zXXmr2Jq0
ATの方が操作は楽だが運転は難しいな
587 公認会計士(宮崎県):2010/09/05(日) 21:20:37.62 ID:P+7c6I4U0
>>586
難しいよな。
発進でギクシャクしないアクセルの踏み方見つけるだけでも
車にもよるし癖もあるしね。
588 検察官(埼玉県):2010/09/05(日) 21:55:58.46 ID:rON7th0T0
>>582,>>585
Nレンジと言った意味、わかってるか?
トルコン関係無いんだがwww

だから馬鹿すぎると言ってるんだよ
589 検察官(埼玉県):2010/09/05(日) 21:58:24.80 ID:rON7th0T0
>>583
100%近く?
日本だけだし、問題がある場合は普及率なんて論外だが

普及してさえいれば、問題を除外しろとでも言うのか、馬鹿が
こっちが聞いてるのに、質問で返すなよ

おまえ、公務員だろw
590 検察官(埼玉県):2010/09/05(日) 22:01:29.85 ID:rON7th0T0
>>585
>掛かってない状態ならATは作動してない
ハァ?
591 モデラー(愛知県):2010/09/05(日) 22:03:18.10 ID:2r4ZF9PY0
急加速って必要ないじゃん
急加速しないような仕組みにしとけよ
592 ツアープランナー(dion軍):2010/09/05(日) 22:04:21.93 ID:0gY8uFVo0
>>572
だって国内じゃAT8割だぞ?
どっかのメーカの調査によれば
割合が偏るのは仕方がないだろ
593 芸術家(長屋):2010/09/05(日) 22:05:13.09 ID:bh6M6Brs0
>>588
おまえはもう少し自動車のことを勉強してから書き込め。
絶対に出来るというなら、自分でやって動画をうpしてみろ。
594 公認会計士(宮崎県):2010/09/05(日) 22:08:46.65 ID:P+7c6I4U0
>>592
今は九割五分まで進んだみたい
595 客室乗務員(神奈川県):2010/09/05(日) 22:17:29.40 ID:iuhxE+Zt0
>>587
なら繋がる位置 重さ 低速トルク
それらが車によって違うMTはどんだけ難しいんだよって話だよね
596 柔道整復師(新潟県):2010/09/05(日) 22:39:59.56 ID:rs4tVCqS0
>>588
トルコン関係無いなら進む訳ねーじゃん。何が言いたいんだ。w
エンジン掛かってないなら油圧系統で制御してるクラッチ等動かないんだから
動力がアウトプットに繋がる訳無い。
エンジン掛かってるんならNだろうとDだろうとトルコンは動いてるよ。
一部の特殊な車両を除いてな。
597 芸術家(長屋):2010/09/05(日) 22:42:34.13 ID:bh6M6Brs0
>>596
もうそっとしておいた方がいいんじゃないかな、彼は・・・
ちょっと統失っぽい感じがする。
598 公認会計士(宮崎県):2010/09/05(日) 22:42:54.57 ID:P+7c6I4U0
>>595
その辺は足の裏に伝わってくる感覚で走りだして5分で修正できる。
ATはその辺の感覚的な部分がぶっちぎられてるから
599 裁判官(神奈川県):2010/09/06(月) 02:16:28.49 ID:E/iw8AeZ0
アクセルをハンドルにつけりゃ良いんだよ
600 詩人(長屋)
太田さんの鼻は付け鼻?それとも形成手術で作ったの?
http://minkara.carview.co.jp/userid/487413/blog/19505654/