元サムスン電子常務・吉川良三氏「日本がものづくりで韓国に負ける理由」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 鵜飼い(東京都)

元サムスン電子常務・吉川良三氏「日本がものづくりで韓国に負ける理由」

グローバリゼーションとデジタライゼーションという大きな潮流の中で、なぜ韓国企業は伸し上がり、日本企業は長い
低迷に喘いでいるのか。元サムスン電子常務で、東京大学大学院経済学研究科ものづくり経営研究センター特任研
究員の吉川良三氏が、2010年6月10日、グロービス経営大学院の学生を対象とした講演会に登壇。気を吐く韓国企
業の勝因を内側から支え、見続けた経験を踏まえ、語った。

本日は皆さまとお話しできる機会を与えていただき、大変感謝しております。本当なら勤務を終えて一杯飲もうといっ
た時間なのに、ふたたび授業のようなものを聞くのは大変かと思います。ですから今日は、何かひとつでも皆さんのお
役に立てるような話をしていきたいと思っています。『危機の経営 グローバル市場を見据えたものづくり』というテーマ
ですが、最近は皆さんも新聞やテレビのニュースで、韓国のサムスン電子やLG電子が大変躍進していて、日本がい
かにもだめになっているといった論調をずいぶん目にしていると思います。

 たしかに、携帯電話、テレビ、液晶パネルといった分野では本当に敵いませんが、何故そのようになったのかをほと
んどのかたが分かってらっしゃらない。私はたまたま縁あって、1987年にサムスン電子の李健煕会長と知り合いまし
た。その後ときどき韓国へサムスンを見に行っていたのですが、当時は本当にひどい会社でした。とにかく会社の体
を成していなかった。最初は三星電子と言われても、三ツ星ベルトと間違えて「どうして韓国で長靴をつくっているんだ
ろう」なんて思っていたぐらいでしたから。

続きはソース
http://news.livedoor.com/article/detail/4928730/
2 たこ焼き(神奈川県):2010/08/05(木) 17:18:34.65 ID:sPhg1tME
パ・クリ
3 鵜飼い(長屋):2010/08/05(木) 17:18:55.78 ID:ZQW9ME09
もうこの手のスレいいから
4 行政書士(徳島県):2010/08/05(木) 17:18:57.97 ID:GJCOfAEK
朴李
5 芸人(東京都):2010/08/05(木) 17:19:42.70 ID:j6o841mw
円高

以上
6 絶対に許さない(愛知県):2010/08/05(木) 17:21:31.70 ID:Dpc65sc1
調子に乗ってるなww
7 SR-25(東京都):2010/08/05(木) 17:22:29.29 ID:rSFGXHyz
経産省が新興国市場をナメてかかったのはデカかった。
8 鵜飼い(アラバマ州):2010/08/05(木) 17:30:43.13 ID:x3vSw2U/
ガラ電が売れるわけ無いだろ
9 官僚(catv?):2010/08/05(木) 17:35:27.32 ID:28ChIQyq
こいつみたいな奴が技術を売り渡したからじゃないの
10 運用家族(愛媛県):2010/08/05(木) 17:36:16.01 ID:4Qdgrc16
敵に塩を送り、塩の製法も送り、塩を作る設備まで送った結果だわなw
11 通関士(滋賀県):2010/08/05(木) 17:38:58.11 ID:omWWQqoy
いつになったらドル安ウォン高になるんだよ
12 整備士(石川県):2010/08/05(木) 17:42:18.86 ID:YzeHup1H
>>1
全部載せろよ
13 シャブ中(岡山県):2010/08/05(木) 17:43:46.60 ID:jlE+iqm/
ま、やる気ねーしなw
何もする気起きんわ。
14 宮大工(関東・甲信越):2010/08/05(木) 17:49:26.69 ID:3gvZ4cgg
この売国奴は何いってんの
15 マフィア(catv?):2010/08/05(木) 17:53:54.13 ID:8aTN4GWw
数年の高額報酬に釣られて用済みされた今どんな気持ち?
16 裁判官(空):2010/08/05(木) 17:56:40.71 ID:t9CipUBO
売国奴と言うよりコイツは売春婦だろ。
17 三菱電機社員(埼玉県):2010/08/05(木) 18:05:29.25 ID:C6nxyxFY
サムスンはどんな状況でも設備投資をしてきた
人件費を安くすることしか頭にない日本企業が勝てるわけがない・・・
パクリだからとか言ってる場合じゃない
18 騎手(catv?):2010/08/05(木) 18:05:55.78 ID:+nVnGyxh
他国の企業の常務になっただけで売国奴よばわりとか酷すぎだろ
19 騎手(大阪府):2010/08/05(木) 18:06:36.16 ID:jMGs7rcO
読めば読むほど日本のダメなところが浮き彫りになってる感じ
そらどんどん追い越されていくわけだわみたいな
20 騎手(アラバマ州):2010/08/05(木) 18:10:30.40 ID:QKX1P/3M
こういう人に脊髄反射で批判するしか
できない馬鹿で溢れてる小日本って
とことん終わってるよね(´・ω・`)
21 鵜飼い(東京都):2010/08/05(木) 18:12:26.14 ID:AxFPz2J5
日本のホワイトカラーの無能さは異常
22 騎手(東京都):2010/08/05(木) 18:16:36.96 ID:QxBDoJZr
全部読んでしまった
ニュー速みてれば全部そうだよなということばかりだが
一般人にはショッキングな内容だな
23 グラウンドキーパー(福島県):2010/08/05(木) 18:21:06.76 ID:Drs7vEUd
本当にひどい会社でした。
24 騎手(catv?):2010/08/05(木) 18:21:39.55 ID:+nVnGyxh
ちょっと韓国の景気がいいからって悲観しすぎなんだよ
25 タコライス(茨城県):2010/08/05(木) 18:21:57.54 ID:fyFt9pTU
東日本さんが来たら起こして
26 鵜飼い(大阪府):2010/08/05(木) 18:23:04.13 ID:MWre4OfZ
・経営陣が無能&近視眼&チキンの3拍子揃いで話になんねー
グローバリゼーションとか馬鹿みたいに唱えてた割に何ら理解せず囲い込み上等でガラパゴス化絶賛推進とかアホなの?

・その点、中韓はイケイケドンドンだからねー、日本がビビればその分倍プッシュかますんだから差が開いて当然しょ

こんな感じ、引いては中韓が伸びたんじゃなくて日本が勝手に沈んでるとしか読み取れないな。
27 たい焼き(catv?):2010/08/05(木) 18:23:20.93 ID:wsXtoHYA


28 鵜飼い(アラバマ州):2010/08/05(木) 18:23:55.66 ID:oxKSFoCu
韓国のリチウムイオンというより
サムスンのリチウムイオン電池を成功させたのは
本田技研の裏切り研究者

http://www.toyo-keizai.co.jp/news/opinion/2009/post_3183.php

無から有は作られない
有が作られたとするならば何かしらの介入があったのだ
29 非国民(愛知県):2010/08/05(木) 18:24:16.31 ID:sVpDHcwg
売国奴
30 非国民(愛知県):2010/08/05(木) 18:25:21.52 ID:sVpDHcwg
サムスンの経営が傾いたら韓国は洒落にならんわな
31 郵便配達員(長屋):2010/08/05(木) 18:26:40.61 ID:gkjUC0JP
サムスンとLGだけ成功して他が駄目ってのがおもしろい
特殊な例なんじゃないか?

あとサムスンのテレビってホームセンターでしか見ないよね
LGのテレビなんか見たことないし、LGって昔は金星電子とか言ってたよな
あと現代車って見ないけど売ってるの?
32 火狐厨(東京都):2010/08/05(木) 18:30:29.03 ID:fX4qAF7c
ライブドアってこのテのニュースを本当に嬉しそうに載せるよねw
33 SV-98(アラバマ州):2010/08/05(木) 18:30:38.92 ID:6+SB+oL3
日本企業は経営者が無能ってのが全てなんじゃないの?
年功序列で上がってきた人間が会社のトップでしょ。
そりゃ危機感も経営感覚も欠如するわ。
株主軽視・ROE軽視でやってる経営者の多い事といったら。
34 騎手(アラバマ州):2010/08/05(木) 18:31:44.80 ID:QKX1P/3M
>>28
裏切りってなんすか?
そういうのって単に小日本企業が技術者に
正当な評価が出来ないカスだってだけじゃないの?
35 タコライス(茨城県):2010/08/05(木) 18:32:22.46 ID:fyFt9pTU
>>31
とっくに日本撤退してるだろサムスンも現代も
いつ時代の人だ・・・
36 コンセプター(豪):2010/08/05(木) 18:33:20.83 ID:zEy1Toue
もう日本企業は手遅れってことだな
37 映画評論家(埼玉県):2010/08/05(木) 18:34:13.92 ID:wDOd3k+o
>>1
ア ホ か

サムスンの携帯部品、ほぼ日本製じゃねーか
38 宗教家(大阪府):2010/08/05(木) 18:36:21.74 ID:Rgc9hBMv
いい話じゃん
>
たとえば昨年12月にUAEのアブダビで原子力発電所建設の受注があったことはご存知ですか?
日本勢は圧倒的な技術力で受注できると信じていたのですが、あとから入ってきた韓国に持っていかれてしまった。
経産省にはこれがショックでした。「どうしてだ」と。

皆さんおわかりですか?
韓国は原子炉なんてつくったこともないんですよ? 使ってはいます。フランス製を15基。
でも日本では、東芝、日立などがきちんと自分で原子炉をつくっている。
それでも負けたんです。

何故かということですよね。これは後でお話ししますが、日本は技術立国として「技術技術」と言っていますが、
技術が競争優位になっていないという大きな証拠なんです。
日本人は世界に誇る技術をたくさん持っていると思っていますよね。
それ自体は正しい。しかし技術が競争優位に繋がっていないし、利益にも繋がっていないんです。

 そもそも日本のものづくり、これは世界に冠たるものだと皆さん思ってらっしゃいますよね。
ところが日本の外ではほとんど通用しない。
ものづくりというと、皆さんは生産現場をイメージするでしょ?どちらかというと匠の世界。
日本がこれにばかり入り込んでいたため、今日、韓国や中国勢に10年の遅れをとってしまったんです。
しかし、今日お話しする「新しいものづくり」の概念を実践していけば、日本も改めて新しい高度成長に入り、
日本の復活も現実のものになるだろうと私は考えています。
39 幼稚園の先生(鹿児島県):2010/08/05(木) 18:36:59.65 ID:xiqEdvx0
売国奴がえらそうに分析しやがって
40 たこ焼き(神奈川県):2010/08/05(木) 18:39:38.73 ID:sPhg1tME
一方韓国製の原子炉は炉心溶融を起こした
41 はり師(catv?):2010/08/05(木) 18:40:51.10 ID:gGN16rBg
経営がうまくいってんのは知ってるけど、技術的な面でも日本より上なの?
42 宗教家(大阪府):2010/08/05(木) 18:44:09.09 ID:Rgc9hBMv
 私が2004年に帰国した当時、日本は「ものづくりの技術は韓国や中国にキャッチアップされているんじゃないか」
という自信喪失に覆われていました。当時はパナソニックやシャープといった電機メーカー、
特に携帯電話をつくっているところが韓国勢に滅茶苦茶にやられていましたから。
で、とにかく皆、自信をなくしていた。いつも下向きで、もう自信をなくしたというより、やる気を失ってしまっているという印象さえ受けました。

 しかし技術そのものはキャッチアップされていなかったんです。

製品はキャッチアップされていましたが、日本の技術はそれ程やわなものじゃありません。
ただ、技術がキャッチアップされたわけでもないのに製品がキャッチアップされたというのも不思議な話ですよね。
自信を喪失する必要はまったくないのですが、日本人というのは自信をなくすととことんうなだれる習性がある。

 それから、「日本のものづくりがグローバリゼーションの環境変化に立ち遅れているのではないか」という話がありました。
日本企業の経営者もグローバリゼーションとは言いますが、本当の意味はまったく分かっていない。
私はあちこちで質問しました。「つい5〜6年前は国際化と言っていたじゃないか。国際化とグローバリゼーションはどう違うんですか?」と。
皆さんも考えてみてください。「英語と日本語の違いだ」なんて言う人もいました。
そんなことはないですよね。国際化はinternationalizationですから。
いちばん多かったのは「最近の流行語」という答えです。

日本の経営者の考えはこの程度なんですよ。

これでは日本が危ない。その程度のままなら本当に世界から相手にされません。
日本はグローバリゼーションと国際化が大きく違い、現在の産業構造が大きく変わっていることも理解しなければいけない。
昔の産業革命とは言わなくとも、それに匹敵するぐらいの大きな変化が起こっているんです。
そのキーワードがグローバリゼーションなんですね。
日本はそれに立ち遅れていました。
43 鵜飼い(茨城県):2010/08/05(木) 18:47:40.89 ID:td/w7/Rp
>>38>>42
これを読んでも売国奴と感じるやつが居るのは日本が最早終わった証拠だな
もっともスレタイしか読んでないのが半数、残りも殆どが>>1しか読んでないだろうけどw
44 農家(静岡県):2010/08/05(木) 18:47:41.16 ID:1pksUDQS
新技術開発なんて益にならない時代になっちゃったんだよね。
後からお安くパクリ放題なんだもん。
訴訟なんて時間も金もかかり過ぎで、おまけに日本にとって問題となる連中は
国ぐるみでパクってるんだもの。

でもどこかがそれを開発しなきゃ世のテクノロジーの進歩も無いし
ちょっとある種のジレンマに陥ってる。
そのジレンマの、歪の部分を担ってるのが今の日本。
45 ネット乞食(長屋):2010/08/05(木) 18:49:36.84 ID:eziTVE/X
46 宗教家(大阪府):2010/08/05(木) 18:50:12.45 ID:Rgc9hBMv
 日本のものづくりはグローバリゼーションに適用していけるのでしょうか。
たしかに現在の日本はガラパゴス現象に入っています。

日本で皆さんが使っているテレビや冷蔵庫は、日本から一歩出るとほとんど使えないんですよ。
アメリカなど、日本と同じレベルの豊かさを実現している一部の人々は使いますが、
新興国やアジアに出て行ったらほとんどだめ。

もうタダでも嫌だと言われます。

グローバリゼーションに際しては、ものづくりの経営戦略と開発プロセスも当然変わってくるのですが、
日本がこの変化にも気付いていませんでした。

 さらに冒頭でもお話ししましたが、技術的イノベーションが競争優位の源泉に繋がっていなかった。
これについては経済産業省も当初、「そんなことはない」と言っていました。
「テレビや携帯といった一部の分野で負けてはいるが、他はそうじゃないんじゃないか」とね。

でもアブダビで原子炉をつくったこともない国に受注を持っていかれたことが大ショックだったんだと思います。
47 画家(中部地方):2010/08/05(木) 18:51:07.07 ID:CZI9eQ8l
日本は過去の遺産で食ってるもんだからな。
48 建築家(アラバマ州):2010/08/05(木) 18:51:16.39 ID:A0V0cYiA
韓国は政府主導で大規模再編促したうえで、世界で戦えるように全面的バックアップ。為替介入しまくりんぐ。
大規模ファイナンスで世界相手に大規模なビジネスしかけて大成功。

日本はごちゃごちゃと国内でたくさんひしめきあって出遅れた。
日本政府も民主党になってなぜか企業の足を引っ張りまくるわ、円高容認で死亡。
49 通信士(チリ):2010/08/05(木) 18:53:49.44 ID:rHYxGQ63
日本人の技術者を積極的に集めてる韓国企業と
朝鮮人を押し付けられている日本企業
どっちが勝つかって誰でもわかるだろ
50 タコライス(茨城県):2010/08/05(木) 18:55:04.38 ID:fyFt9pTU
>>45
51 公認会計士(鹿児島県):2010/08/05(木) 18:56:01.11 ID:ePk21JtX
金美齢先生によると、製造業で働いてる奴は怠け者のニートで
正社員になるのが嫌で自分から派遣のままでいるらしいよ
52 宗教家(大阪府):2010/08/05(木) 18:58:53.17 ID:Rgc9hBMv
 色々と悲観的な話を続けます。日本の一人当たり名目GDPは、2000年は主要国のなかで3位でした。
しかし2007年は19位、2008年は23位まで落ちてきた。もう経済大国でもなんでもないんですよ。OECDでも下から3番目。
標準的に使われているIMD国際競争力でも同様の結果が出ています。
93年からずっと1位だった日本は、2000年以降にどんどん順位を下げて2007年には24位、今年2010年は28位まで落ちた。
アジア勢でベストテンに入ったのは台湾のみで、8位です。中国は18位、韓国は23位、そして日本が28位。
バングラデシュやベトナムに行って一般の人々にジャパンだなんだと言ってみたところで、どこにあるか誰も知りません。
サムスンやLGは知られているし「韓国はここだ」と分かるんです。

 そんな状況に陥っているにも関わらず、研究開発投資額は2007年に19兆円で世界3位。
2位はEUだから単独国家としてはアメリカに次いで2位です。
同年の研究者数も社会科学を含めると71万人でアメリカとEUに続く3位。研究者の数はすごく多いんですよね。

で、同年の特許取得数は…、もうダントツで1位ですね。

23.1万件で、アメリカの倍以上です。
このデータからも分かるように、日本は何かイノベーションや発明を起こすと特許をとってクローズしてしまうんです。
過去はそれでも良かった。でも今はクローズしているとどんどん取り残されてしまう。
これがグローバリゼーションにおけるひとつの特徴ではないかと思います。
53 臨床検査技師(大阪府):2010/08/05(木) 18:59:30.18 ID:3RNtQCVN
日本と同じ技術をタダで貰えてしかも日本より通貨が弱けりゃ文字通り馬鹿でもチョンでも勝てるだろ
54 パン製造技能士(長屋):2010/08/05(木) 19:00:53.43 ID:ijRekegM
円高
55 実業家(dion軍):2010/08/05(木) 19:01:11.51 ID:fqG0dHQc
>>42
>それから、「日本のものづくりがグローバリゼーションの環境変化に立ち遅れているのではないか」という話がありました。
>日本企業の経営者もグローバリゼーションとは言いますが、本当の意味はまったく分かっていない。
>私はあちこちで質問しました。「つい5〜6年前は国際化と言っていたじゃないか。国際化とグローバリゼーションはどう違うんですか?」と。
>皆さんも考えてみてください。「英語と日本語の違いだ」なんて言う人もいました。
>そんなことはないですよね。国際化はinternationalizationですから。
>いちばん多かったのは「最近の流行語」という答えです。

流行語だからwwwww
56 エンジニア(長屋):2010/08/05(木) 19:01:22.65 ID:EiGry0rn
サムスンの中身は日本人だったんだろ?
今は知らんけど
57 たい焼き(catv?):2010/08/05(木) 19:03:47.15 ID:wsXtoHYA
>>38
これって韓国がリベートでも渡したんじゃないの?
最近はすぐに癒着や利権とかいって叩くけど企業誘致して国が税金吸う為にはある程度汚れる必要があるよなぁ・・・
58 評論家(愛知県):2010/08/05(木) 19:03:57.85 ID:rBKFP5Qz
売国云々言ってると落ちてくだけだろ。

コイツが言ってる事は重要だと思うよ。
とくに日本の経営者がチキンだってところは。
59 宗教家(大阪府):2010/08/05(木) 19:04:46.24 ID:Rgc9hBMv
 もう「特許だ特許だ」と言っている時代ではないんです。
新しいものを出したら公開して、仲間を増やしていくことが重要なんです。

たとえば来年から地デジになりますよね。
地デジにも規格がありますから、日本の総務省がグローバル化を目指して頑張っていた。
ヨーロッパやアジアは相手にしてくれなかったのですが、南米はほとんど取ったんです。
8カ国すべて、日本の規格で地デジを放送することになりました。

しかしそんなことをやっているうち、規格はとったけれども地デジが映るテレビはぜんぶサムスンに取られてしまった。

サムスンとLGはずっと見ていたんですよ。
そして日本の地デジが南米を制覇しそうだとみた瞬間、一気呵成に生産していったんです。
だから南米ではサムスンやLGのテレビが標準になる。
日本が後から行っても、もう勝てないということで、また実をとられてしまった。

総務省、NHK、パナソニック、シャープ、東芝、NEC…、彼らが連合になっていけばすべて取れていたんですよ。

それを勝手ばらばらにやって国も知らんと言っているわけですから韓国に負ける。
これがグローバリゼーションの大きな流れのひとつなんです。
60 内閣総理大臣(愛知県):2010/08/05(木) 19:07:47.70 ID:k3qret4I
お上品な事をしてたら駄目だな。
隙を突いて後ろから頭を叩き、怯んだら足を引っかける位のことはしないとな。
それをサムソンは出来た。
61 宗教家(大阪府):2010/08/05(木) 19:08:47.20 ID:Rgc9hBMv
これは私の仮説ですが、韓国にいたころ日本を見ていて、どうも日本が変に見えました。
日本の企業は景気が悪くなると一斉にR&D費や設備投資を抑えますよね。経費節減というやつです。
皆さんの会社でも、最近は恐らく「廊下の電気を消せ」とか「新幹線はグリーンはだめだ」とか、
ひどい会社になると「『のぞみ』はだめだ。『ひかり』で行け」とか言われているでしょ?

これに皆さんは慣れていて、「不景気だから仕方がない」と思っていますが、そんなことはありません。
経費削減の効果なんて僅かなものですよ。暗い気持ちになっているのにさらに電気を消して暗い気持ちになっちゃったら(笑)良くないですよね。

これは韓国から見ると非常に大きな指標になってしまうんです。
「日本が設備投資を抑制したら、こちらが設備投資の加速をしよう」という指標に。

無謀な投資と先見の明は紙一重です。日本の経営者はどうしても慎重になってしまいますが、
韓国の経営者は「無謀な投資と分かったときにやめればいい」と考えます。
金と度胸でどんと勝負するんですよ。韓国、台湾、中国に負けているのは金と度胸で勝負したものなんです。
だから、負けているのはプロセス産業が多い。設備投資が鍵になりますから、半導体メモリなんてまさにそうなります。
膨大な設備投資が必要になのに、日本はその判断ができない。液晶パネルや携帯電話も同様にことごとく負けてしまう。

日本は金があっても度胸がないんです。グローバリゼーションでは度胸がないと勝てません。

日本には、「石橋を叩いて渡る」という諺がありますよね?
でも韓国は「石橋なら渡るな」という発想なんです。 何故か分かりますか?
石橋なら最初に渡ってもすぐ誰かが追従してくるからです。
だから「崩れそうな木の橋を急いで渡れ」ということなる。
渡った瞬間に橋が崩れたら2番手以降はついて来ることができませんから。
一部の例外を除き、グローバルでやろうとしたら1番しか目につかないからです。
62 行政官(長屋):2010/08/05(木) 19:10:10.81 ID:Q/vsIHfC

>総務省、NHK、パナソニック、シャープ、東芝、NEC…、

>彼らが連合になっていけばすべて取れていたんですよ。



だよなぁ。

今からでも十分間に合うと思うんだけどな。
63 農家(静岡県):2010/08/05(木) 19:11:13.07 ID:1pksUDQS
>>62
日本がそれをやると何故か国内外から叩かれるんだけどな。
64 商業(岡山県):2010/08/05(木) 19:12:56.55 ID:KI78HvFv
もっと日本、ロビー活動うまくなれって
65 騎手(dion軍):2010/08/05(木) 19:13:32.56 ID:lx+3MnQS
日本人なら日本の企業のために働けとかいう
ネット右翼の甘えが日本をダメにしてんだよ。
66 サッカー審判員(岡山県):2010/08/05(木) 19:13:46.91 ID:jcN7zUGp
>>59
連合してやったら「民業の圧迫だ!」とか騒いでた日本のマスゴミは全て死ね
67 随筆家(神奈川県):2010/08/05(木) 19:15:08.45 ID:wobECY9W
    ∩_∩     
   / \ /\   
  |  (゚)=(゚) |    人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人
  |  ●_●  |   <  ソニーとかもっとしっかりしろよ        >
 /        ヽ  < 糞会長追い出して技術主導の会社にもどれ>
 | 〃 ------ ヾ |   YYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYY
 \__二__ノ 
            

 ∩  ∩
 | | | |
 | |__| |
/ 一 ー \   人人人人人人人人人人人人人人人人人
/  (・) (・)  | <ν速民ってソニー嫌いじゃなかったの?>
|    ○     |  YYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYY    
\__  ─  __ノ

    ∩_∩     
   / \ /\   
  |  (^)=(^) |    人人人人人人人人人人人人
  |  ●_●  |   < 韓国に負けんなってことだよ >
 / //   ///ヽ  <言わせんな恥ずかしい    >
 | 〃 ------ ヾ |   YYYYYYYYYYYYYYYYYYY
 \__二__ノ
68 シャブ中(岡山県):2010/08/05(木) 19:15:13.08 ID:jlE+iqm/
>>66
NHKも電通も博報堂も
全部韓国人が牛耳ってるだろ?
マスコミ全部抑えられたら、勝てるわけねーよw
69 落語家(東京都):2010/08/05(木) 19:16:54.45 ID:DNjl3vpm
だけどもうすぐ韓国経済破綻すんだろ?
70 宗教家(大阪府):2010/08/05(木) 19:18:09.24 ID:Rgc9hBMv
 実は『ウェッジ』という雑誌で中西進さんという、万葉の権威で奈良の万葉文化館の館長をやっておられる方が、
「日本文化はどう展開したか」という連載をやっています。
その第1回目をたまたま読んだのですが、そこに
「“もの”というのは約一万年前の縄文時代、メラネシアからマナ信仰として渡ってきた」ということが書いてありました。
そこでマナは、aがoに変わるという日本語の通則によって“もの”になったというんです。メラネシアは今のポリネシアですかね。
たしかにあの辺にある「たらいも」という言葉は「とろろいも」になっているし、他にも同様の例はたくさんあります。

 つまり、ものというのは形あるものではなく考えかただということ。

ちなみに哲学者のアリストテレスは約2000年も前に、物質すなわち「もの」は、形状と質からなるものと定義しています。
質というのはスペックですね。我々は「設計思想」と呼んでいますが。

そういうことを日本は随分と前から分かっていたのだけれど、どうやら江戸時代のとんてんかんとんてんかん…、
匠の世界に入ってから「ものつくり」と言うようになったんです。

ですから「もの」と「つくり」を分けないといけない。
中西さんは「ものづくりとは古代から持っていた超信仰的な力であり、それを形として表現したものである」と言っています。

 で、韓国の話に戻りますが、私はサムスンにいた当初、日本のものづくりを教えていました。
でも、彼らにはものづくりの思想がまったく合わなかった。
71 ちんシュ大好き(dion軍):2010/08/05(木) 19:18:58.64 ID:hRlo23Fo
遅いよ遅すぎるよ
72 宗教家(大阪府):2010/08/05(木) 19:22:17.46 ID:Rgc9hBMv
何故だろうということで韓国の歴史や文化を調べて、ついにはハングルで本を出すまでに至りました。

韓国は1392年に李王朝の時代となってから、仏教を排除して儒教を取り入れるようになった。これは朱子学ですね。

朱子学は朱子という儒学者が唱えた学問ですが、彼はちょっと変わった儒教を唱える人物でした。
儒教というのは、孝を施すことを教えるもので、いかにして孝を施すかということを様々な儒学者が各々説いているのですが、
朱子は、ちょっと変わった儒教を唱えたんですね。

簡単に言ってしまうと儒教で目標を達成するためには孝を施すには貧乏人ではだめだと説いたんです。

朱子学を読むとそう書いてある。富が必要だと説いているんです。
で、富は得るには権力がないとだめ。この辺までは日本の政治家とも合っていますよね。
ただ権力をどうやって持つか決めようというとき、韓国は試験で決めようということになった。
中国では科挙という制度ですが、韓国は李氏朝鮮の時代に「兩班(やんばん)」という制度をつくりました。
それがずっと、今日に至るまで続いているんです。
だから大学を出た人間は手足を動かしてはいけないということになっている。

ということは、ものづくりの「もの」にあたる部分を考えるのが大学で、「つくり」が職人さんになる。
韓国ではそのふたつが分かれているんです。
73 ヤクザ(東京都):2010/08/05(木) 19:22:28.30 ID:mvYa9JbH
こういう技術者に国が勲章を贈るとか名誉を与えないと駄目だよ
74 行政書士(長崎県):2010/08/05(木) 19:22:34.43 ID:PrSIixT3
良いこと言ってるのに聞く耳持たない日本人
75 レオナルド・ディカプリオ(アラバマ州):2010/08/05(木) 19:23:41.02 ID:BexiiuSF
原子炉が爆発したら、わかるんでないの?w
日本製のほうが良かったって。
76 建築物環境衛生”管理”技術者(岩手県):2010/08/05(木) 19:24:26.62 ID:dsvDnKBK
まさか「こいつ日本人でありながら韓国に協力したから売国奴」とか言い出すウヨはいないよな?
まさかまさかそんな馬鹿なことを考える奴が仮にも日本に居るはずが……
77 宗教家(大阪府):2010/08/05(木) 19:24:44.97 ID:Rgc9hBMv
皆さんに考えていただきたいのは、
たとえば「これは何ですか?」と言ってコップをひとつだけ見せると 「コップ」 と答えますよね。

でも、紙コップ、ガラスのコップ、陶器のコップ、クリスタルのコップなど、
材質が違う複数のコップを一度に見せたうえで同じ質問をしたら、「ガラスのコップ」とか「紙コップ」と答えると思います。

紙、陶器、ガラス、クリスタルというのは媒体であり、材料の名前です。

共通するのはコップという「もの」の名前。
それが設計情報。
だから今まで皆さんが使っている製品の名前というのは、ものの名前なんです。
だからこそ「もの」と「つくり」を分けないといけない。

 するとビジネスは二通りに分かます。ひとつは媒体でなく「もの」の価値観を売るビジネス。
媒体はどうでもいい。ヨーロッパのシャネルやルイ・ヴィトンといったブランドはまさにそれです。
媒体としては2,000円ぐらいのビニールが(笑)、20万円で日本の女性に売られていく。
これは「もの」に価値があるからです。材料ではなくてね。

 でも日本製品はどちらかというと材料に価格をつけています。
だから「もの」で差別化できなくなるとコストダウンを行い、価格競争に巻き込まれる。
そして、いずれ負けて撤退する。
この最初の例が半導体のDRAMでした。
液晶テレビや携帯電話も、設計情報に価値がなくなってくると「つくり」に価値を求めていきます。

78 宗教家(大阪府):2010/08/05(木) 19:27:30.41 ID:Rgc9hBMv
皆さんの会社でも何かあるたび、製造に携わっているかたはコストダウンしろと言い続けますよね。
これが日本を不幸にしてきたのだと思います。
少し言い過ぎかもしれませんが、設計情報よりも媒体の値段を下げていこうとしているんです。

 私としては大学では「もの」を考え、そうでない人は「つくり」を担う…、「もの」と「つくり」は分けたほうが良いと思っています。

「つくり」はどこでつくってもいいんですよ。

これを見事にやっているのが現在のアメリカ。
アメリカのつくりは1980年代、日本に奪われてしまいました。
だからアメリカは「つくり」を止めて「もの」で勝負した。
そうして出てきたのがマイクロソフト、インテル、グーグル、ヤフー、アップルなんです。

アップルのiPhoneやiPadは「もの」ですが、その「つくり」は台湾や中国に任せているし、それを日本人も買っている。
実際、世界中で売れているでしょ? ものに付加価値があるからです。
本当は日本がそういう「もの」を生み出さないといけないし、その技術力も持っていました。

しかしあまりにも「つくり」に傾注してしまったため、「もの」をちょっと忘れてしまったのではないかというのが私の仮説なんです。

 それをもう少し大きく考えると、すべてがものづくりではないかと思えるんですね。
有形なものと無形なものを分け、さらに耐久と非耐久に分けたポートフォリオをつくっていくと、すべてが「ものづくり」に入ってくる。
ソフトウェアやコンテンツもたまたま無形で見えないけれど、耐久品であり、立派な「もの」です。
放送関係や対面接客サービスも同様です。スーパーマーケットで「いらっしゃいませ」とやるのも、非耐久で無形の「ものづくり」なんです。

実はこの対面接客セールス…、つまり消費に付加価値を乗せて売るということは、30年〜40年前の日本にはきちんとありました。
ところが最近は忘れてしまった。サムスンやLGはかつての日本からそれを学び、現在、新興国で実践しています。

79 騎手(関西地方):2010/08/05(木) 19:29:21.20 ID:BAqXQ3IK
48 名前: 建築家(アラバマ州) 投稿日: 2010/08/05(木) 18:51:16.39 ID:A0V0cYiA
韓国は政府主導で大規模再編促したうえで、世界で戦えるように全面的バックアップ。為替介入しまくりんぐ。
大規模ファイナンスで世界相手に大規模なビジネスしかけて大成功。

日本はごちゃごちゃと国内でたくさんひしめきあって出遅れた。
日本政府も民主党になってなぜか企業の足を引っ張りまくるわ、円高容認で死亡。


こういう奴って必ず民主党を悪く言わなきゃいけない決まりでもあるんだろうか
80 宗教家(大阪府):2010/08/05(木) 19:29:23.23 ID:Rgc9hBMv
皆さんは今、電子製品をヤマダ電機やヨドバシカメラのような量販店で買うでしょ?

30年前の日本には、そんなものはありませんでした。ナショナルとか日立といった街の電器屋さんから買っていたんです。
電器屋さんが自転車に乗せて届けにきてくれるし、セットしてくれていた。
昔はちょっと電圧が不安定で停電が多かったから必ずヒューズがあって、「ヒューズが飛んだ」って言ったらすぐに来て直してくれていました。
そういう対面のサービスを通して、「あの電器屋さんから買おう」ということになっていったんです。

でも今は量販店で買う。
だから今の電機メーカーは量販店がお客さんのようになってしまっている。
結果、自分で作った製品なのに、自分で価格を決められないというところまで陥ってしまった。
オープンプライスなんて情けない話です。

こういう形になるとどうなるか。故障したから電話をしてもなかなか繋がらないし、やっと繋がったら一番押せとか二番押せとか(会場笑)。
そんなサービスは新興国にありませんから、自分で売りにいくしかないんです。

だから日本製品は売れない。
某メーカーの担当者がブラジルやベトナムに行って「売れない」と嘆いている。
何故売れないんですかと聞いたら「量販店がないから」と言うんですよ。

あるわけないじゃないですか。
日本の40年前を思いだしてくださいということなんです。
とにかくサービスを含めてぜんぶ「ものづくり」。京都の舞妓さんもスーパーマーケットのおばちゃんも「ものづくり」なんです。
81 騎手(東京都):2010/08/05(木) 19:31:03.82 ID:QxBDoJZr
>日本には、「石橋を叩いて渡る」という諺がありますよね? でも韓国は「石橋なら渡るな」という発想なんです。
>何故か分かりますか? 石橋なら最初に渡ってもすぐ誰かが追従してくるからです。だから「崩れそうな木の橋を急いで
>渡れ」ということなる。渡った瞬間に橋が崩れたら2番手以降はついて来ることができませんから。一部の例外を除き、
>グローバルでやろうとしたら1番しか目につかないからです

ものすごいいいこと行ってるような機がする
82 宗教家(大阪府):2010/08/05(木) 19:32:22.51 ID:Rgc9hBMv
 結果的には消費というのが大事になります。日本人はそこを忘れている。

皆さんも消費とは何かという点について、よく考えてみてください。

消費者と言いますよね。でもお金を出して買っただけでは消費も生まれません。
食べ物を買っても冷蔵庫に入れておいたら腐るだけでしょ。
でも売ったお店のほうは消費されたと思っている。だから腐っているかどうかもわからない。自動車だって運転してはじめて消費になる。

ということは、操作をしないと消費にはならないんですよ。

操作をしたところだけが機能として出てきて、ユーザーに振りかかり、顧客満足になる。
ワクワクするのかイライラするのか…。イライラしたら「二度と買うか」ということになるし、ワクワクしたらまた買おうと思います。

これをさらに考えていくと、ひとくちに操作と言っても、たとえば北海道で操作するのと九州で操作するのでは環境が違います。
だから環境によって操作が変わってくる。

ですから、操作したぶんだけ機能が出てくるということになれば、操作をする機能だけで売らなきゃいけない。

私はケータイでは電話とメール機能しか使いません。だからどんな機能があるか分からないんですよ。
3年前に買ったものを今も使っているのですが、娘に聞いたらもの凄くたくさんの機能があった。

でも消費していません。電話とメールのみ。
そして日本では、使いもしない、消費もしない機能を詰め込んだ3万円とか5万円の携帯電話がつくられているんです。

これはもう詐欺みたいなものですよね。サムスンやLGはそこをちゃんと考えているんです。
83 ネットワークエンジニア(広島県):2010/08/05(木) 19:32:55.07 ID:oNUY7m02
良い事言ってるな。でももう無理だよ
どこの業界も完全にコストダウンありきで閉塞感一杯だもん
この状況を変えられる人物なんて居ないだろ
84 ワルサーWA2000(catv?):2010/08/05(木) 19:34:09.88 ID:0u2xiGmF
長かったけど一気読みした。面白かったー。

市場のイニシアティブを消費者じゃなくてメーカーが握ってるのって
お上と百姓の関係からいまだに卒業できてないんだよな結局ww
85 宗教家(大阪府):2010/08/05(木) 19:34:29.42 ID:Rgc9hBMv
たとえば最近、アフリカのナイジェリアでは携帯電話の普及率が90%前後にまで伸びた。凄いですよね。

ナイジェリアの携帯は、ほとんどサムスン製かLG製です。
電話機能だけで価格が1,000円ちょっとの製品。

このあいだテレビであちらの部族の人たちが裸になって踊っているところを見たのですが、裸で踊っていても首には携帯をぶら下げているんですよ(笑)。
それで隣の村と話をしている。
電話の消費しかしていないから音楽をダウンロードしようなんて思わないでしょ?
それなのに3万円というなら、絶対に売れませんよ。

 とにかく消費が重要なんです。有形の人工物には、ある環境のなかで操作して初めて消費が生まれる。
これを日本のメーカーは忘れて、使いもしない機能を入れて「どうだ」と言う。
で、それをまた日本人が喜んで使うという…、それだけ日本は豊かですから。
でも皆さんだって携帯電話の機能をぜんぶ消費しているとは思えないですよね。

機能は環境に合わせて小刻みに提供するものなんです。それがグローバリゼーション。

208カ国あれば208カ国の環境と操作がある。そしてテレビでも洗濯機でも冷蔵庫でも、208カ国すべてでスペックを変えていく必要がある。
そこが日本の負けているところです。
今までの開発プロセス、組織のあり方、ITの使い方、管理の仕方…、全部変えないといけませんよね。

高度成長時代のまま、高機能・高コスト・高品質の製品をつくっていた時代と同じ組織能力で、いくらグローバリゼーションと言ってみてもだめだと私は思っています。
86 たい焼き(catv?):2010/08/05(木) 19:36:16.66 ID:wsXtoHYA
>>82
日本の携帯ってなんであんなに余計なのはいってるんだろうか
87 宗教家(大阪府):2010/08/05(木) 19:36:42.45 ID:Rgc9hBMv
 ここで再び話を韓国に戻しましょう。
私は87年にサムスンと知り合ったころから、韓国にはときどき行っていました。

そこで見ていた印象としては、韓国は 83年から93年まで、他の国の“良いとこどり”ばかりしていた。
すべてが中途半端でばらばらなシステムだったんです。

そこでサムスン会長がもの凄い危機感を持ったんですね。

きっかけはサムスン製のテレビと日本製のテレビを見比べたときです。

遠くからみると2台ともまったく同じで、色もちゃんと映る。デザインはどちらかというとサムスン製のほうが良いぐらいです。

ところがそれを分解してプリント基板を見てみると韓国製はばらばら。
日本は整然となっている。
そこまでは同じ機能だからまだいいですよね。

でも裏を見ると、日本は一本の線も通っていない。
でもサムスン製には、プリント基板をつくった後に配線を変更しようとして取り付けたジャンパー線がたくさん走っているんです。
色とりどりのジャンパー線があちこち通っていて、もう時限爆弾みたいになっている。
これだと、ちょっとしたことで外れ、それが故障の原因になるんですね。

「なんという技術力の無さよ」ということで危機感を持ったのが93年。

トップダウンで “新経営”というフレーズを掲げ、「女房と子供以外はすべて変えたい」とまで言い切った。
さらに会長は「三星」という社名も良くないと言いました。そのころからグローバルの意識を持っていたんですね。
それで横文字のSamsungになりました。

 で、93年以降もしばらくは日本追従型でやっていたわけです。
88 宗教家(大阪府):2010/08/05(木) 19:38:19.25 ID:Rgc9hBMv
ところがしばらくやっていると、何だか日本から聞こえてくるのは「失われた10年」とか、寂しい話ばかりだった。
私も見ていましたが、とにかく寂しい話ばかり来るんです。
ああいうのを見ていて厭になっちゃったんですね。
それで日本追従をやめようということになりましたが、実際にはなかなか追従を断ち切れなかった。

そこへ断ち切らせる事件が起こったんです。97年の金融危機です。

あっという間に韓国へ飛び火して外貨がぜんぶ逃げていった。これは大変でしたよ。サムスン社員だって皆、リストラされた。
特にサムスンの社員は、サムスンに入るために「おぎゃー」と生まれたときから英才教育を受け続けてきた人ばかりだったんです。
で、やっと入社したらクビを切られる。
しかもサムスンに入ったから結婚したという人がほとんどだったんです。
だからクビになったらすぐ離婚(会場笑)。

それはもう可哀想でね。即離婚される。そういう部下をたくさん見てきました。
皆離婚されるから、当時はソウルの離婚率が一時的に35%まで上がったんです。
もちろんサムスンだけではなく、ヒュンダイもLGもほとんどの財閥がクビを切っていました。

 そんなところからもの凄く頑張って、97年に国際化からグローバリゼーションへ移行していきました。

結局、危機意識があったんです。日本人に足りないのは危機意識。

危機感はあるんですよ。でも日本人は危機がくるとサッと身をひそめて素潜りしてしまう。
「ちょっと苦しいけれど、もう少ししたら水面が下がるから」と言って、潜って鼻をつまんでいる。
そして3年ぐらいすると水面が下がってきますから、バッと顔を出して「わー、やっと青空が見えた」と言いながら設備投資をする。
いつもこのパターンでしょ?
89 サッカー審判員(岡山県):2010/08/05(木) 19:39:45.31 ID:jcN7zUGp
>>72
儒教と日本の朱子学を同一視してるなんて・・・
90 内閣総理大臣(愛知県):2010/08/05(木) 19:41:12.08 ID:k3qret4I
>>86
今は亡きTUKAが松本人志を使ったCMを思い出すな
91 サッカー審判員(岡山県):2010/08/05(木) 19:41:23.28 ID:jcN7zUGp
>>75
日本の陰謀ニダ!


って頭の中で変換すればそれで気が済むんだからどうでもいいんじゃない?
92 宗教家(大阪府):2010/08/05(木) 19:41:43.39 ID:Rgc9hBMv
そして危機が過ぎると忘れてしまう。これが危機感です。

でも、危機意識とは危機感を常に持つということ。良いときでも持つんです。
特に韓国は隣に北朝鮮があって、攻めてこられたら4時間でソウルが火の海になる。それは強い危機意識を持ちますよ。
私も10年住んでいて、本当に危機意識の毎日でした。「どうしよう」って。西や東でしょっちゅうドンパチをやっているんです。
このあいだの哨戒艦沈没は日本でも大きく報道されましたが、小規模なドンパチならしょっちゅうやっています。

 そんな事件があると日本の大使館から通達が来るんですよ。
その内容がひどくて、「日本円で100万円か1万ドル、現金で常に持っておいてください」って(笑)。
「何かあっても大使館は何も出来ません。だからお金を配って南へ逃げてください。釜山まで来たら何とか軍艦出して保護してあげます」とかね。
そんな通達が来る状況なら危機意識を持つじゃないですか。

日本に帰ってきたらコロっと忘れましたけど(笑)。

とにかくこれから危機意識を常に持つことが大事なんです。
サムソンのグローバル化は「女房と子供以外はすべて取り換えたい」という悲痛な叫びだった。その結果、AV、情報通信、白物家電、半導体…、
十数年前は日本が押さえていた多くのグローバルシェアも、サムスンやLGが奪いました。
デジタルカメラも現在はキヤノンが一位ですが、そろそろ来年ぐらいに抜かれますね。
李会長がいちばん言っていたのは、「グローバル企業の条件は営業利益が二桁以上あること」です。
これに合格する日本企業は、信越化学、村田機械、東京エレクトロンなどの数社ぐらい。

さらに「ROEは10%以上が超優良企業の条件」と言う。これを守らない社長はすぐクビになってしまうんです。
日本企業なら3%あれば良いほうですよね。
そんな、お互い傷を舐め合っているような日本企業はほとんど、残念ながらトヨタでさえグローバル企業として認知されていないんです。
93 騎手(アラバマ州):2010/08/05(木) 19:41:45.02 ID:sW+f1y8H
技術を売り渡した売国奴が何を言ってるんだ?
94 鵜飼い(アラバマ州):2010/08/05(木) 19:42:17.60 ID:oxKSFoCu
なんか貼り付けてる必死さが怖い・・・
95 客室乗務員(愛知県):2010/08/05(木) 19:42:54.14 ID:ILCRJ8b7
サムスン製品の何がいいのかわからん
96 評論家(愛知県):2010/08/05(木) 19:43:50.63 ID:rBKFP5Qz
国が特定の産業に力貸そうとすると、ひいきだ!
とかさわぐマスゴミが日本の癌。
97 宗教家(大阪府):2010/08/05(木) 19:44:50.35 ID:Rgc9hBMv
危機感ではなく危機意識。

彼らは生き残りをかけて三星自動車の売却まで行いました。
李会長は本当に車が好きで、車づくりが夢だったんです。
それでやっとの思いで日産と提携してセフィーロをつくったときに、金大中大統領(当時)が売ってしまえいうことになった。
それが結果的に危機を乗り切った理由にはなっているのですが。

 ここでサムスンの変化をアカデミックに表現すると、モノの流れから設計情報の流れという「開かれたものづくり」にしたというポイントがあります。
カタカナのモノは有形な人工物だと考えてください。
顧客にとって価値のあるものを、設計上のモノにつくり込むという意味ですね。

日本の製造業は現在、ほとんど形のあるモノに情報が流れているから、組織の管理情報がすべて生産技術や生産会議からつくられていく。

サムソンはそれを設計情報の流れに変えていきました。
工場の生産現場だけによる閉じたプロセスにせず、企画部門、開発部門、協力会社、あるいは顧客まで巻き込んだものづくりを実現していった。
98 サッカー審判員(岡山県):2010/08/05(木) 19:45:04.64 ID:jcN7zUGp
>>86
そりゃ仕事を回すためだよ
そういう小さな会社は民間の天下りを受け入れてたりするからね
99 宗教家(大阪府):2010/08/05(木) 19:45:49.90 ID:Rgc9hBMv
ここで大事なのは顧客の顧客という視点です。

日本のメーカーは顧客を見ているけれど、顧客の顧客を見ていないんですね。

消費者のことです。

先ほどお話しした電機メーカーで言えば顧客は量販店でしょ?
でも量販店からモノを買っている消費者を見ていないから消費が分からない。
自動車メーカーも販売代理店が顧客になっているから、自動車を買った消費者がどんな乗り方をしているかが分からない。

そこでサムスンはグローバリゼーションに向けて、地域専門家制度というシステムをつくったんです。

地域専門家は英語ではだめ。もちろん英語はできますが、現地の言葉をきちんと勉強するんです。

インドではヒンドゥー語やパミール語を教わる。
そして現地へ1年間派遣されて、現地の人々がどんな消費をするか把握したうえで企画開発に送り込んでいるんです。

そういうことをしている企業のものづくりと、使おうが使うまいがどかどかと機能を追加してばかりいる日本企業のものづくりでは、もう勝負にならない。負ける理由はこれでおわかりいただけると思います。
100 花屋(長崎県):2010/08/05(木) 19:45:57.19 ID:IEusE4tz
>>93
そんな封建土人みたいな考え方だから抜かれるんだろw
101 公認会計士(鹿児島県):2010/08/05(木) 19:47:25.47 ID:ePk21JtX
>>96
はぁ〜?w具体的にどこを贔屓して、マスコミがいつ叩いたん?w
自民党がトヨタを贔屓してもマスコミは完全にスルーしてきたけど?
102 サッカー審判員(岡山県):2010/08/05(木) 19:49:40.07 ID:jcN7zUGp
ハッキリ言ってチョン企業の努力は正しいよ
出来なかった日本の企業のほうが遥に悪いわな
103 脚本家(長野県):2010/08/05(木) 19:50:35.87 ID:kGGZQqgq
サムスンは激務だがそれが社内では普通になってる、高度経済成長期の日本企業みたいな感じらしいな
それと日本にもサムスンの研究所があるけどかなりレベル高い。
良い日本人技術をさらに囲い込もうとしてる
104 鵜飼い(catv?):2010/08/05(木) 19:52:26.24 ID:b/Np8XMN
サムソン全否定するヤツはどうかと思うわ
消費者としてならともかくな
105 宮大工(関西・北陸):2010/08/05(木) 19:53:11.18 ID:L6zHnl8y
思いの外面白かった。
久しぶりにニュー速で良いネタもらった。
106 サッカー審判員(岡山県):2010/08/05(木) 19:56:15.83 ID:jcN7zUGp
こういう危機感も危機意識も日本の経営者には無い
V字回復だとか抜かしていた松下のあの社長なんてアメリカでシナのハニトラに引っ掛かってたという笑い話があるくらいだし
107 シャブ中(catv?):2010/08/05(木) 19:58:25.53 ID:gxlg5bMq

■元サムスン電子常務・吉川良三氏「日本がものづくりで韓国に負ける理由」

もう「特許だ特許だ」と言っている時代ではないんです。新しいものを出したら公開して、仲間を増やしていくことが重要なんです。
政府があれこれ騒いで争わなくとも、仲間を増やすことで皆が日本のつくった規格を守ってくれればデファクトスタンダードになっていきます。
たとえば来年から地デジになりますよね。地デジにも規格がありますから、日本の総務省がグローバル化を目指して頑張っていた。
ヨーロッパやアジアは相手にしてくれなかったのですが、南米はほとんど取ったんです。8カ国すべて、日本の規格で地デジを放送することになりました。
しかしそんなことをやっているうち、規格はとったけれども地デジが映るテレビはぜんぶサムスンに取られてしまった。サムスンとLGはずっと見ていたんですよ。
そして日本の地デジが南米を制覇しそうだとみた瞬間、一気呵成に生産していったんです。だから南米ではサムスンやLGのテレビが標準になる。
日本が後から行っても、もう勝てないということで、また実をとられてしまった。総務省、NHK、パナソニック、シャープ、東芝、NEC…、
彼らが連合になっていけばすべて取れていたんですよ。それを勝手ばらばらにやって国も知らんと言っているわけですから韓国に負ける。
これがグローバリゼーションの大きな流れのひとつなんです。

http://news.livedoor.com/article/detail/4928730/
108 騎手(東京都):2010/08/05(木) 20:00:04.46 ID:QWFc2TIG
>>38
その答えが知りたくてソース先全部読んだ
とても長かったけどそれだけの価値はある記事だった
個人的には金払っても良いレベルだったな
109 騎手(東京都):2010/08/05(木) 20:01:59.23 ID:QWFc2TIG
国際標準化が弱いのは事実だと思うよ
あれは政治の世界だから技術者じゃなくそういうプロにやらせるべきだと思うね
110 アニオタ(愛知県):2010/08/05(木) 20:03:36.92 ID:gXtvf/qR
>>88
>危機感はあるんですよ。でも日本人は危機がくるとサッと身をひそめて素潜りしてしまう。
>「ちょっと苦しいけれど、もう少ししたら水面が下がるから」と言って、潜って鼻をつまんでいる。
>そして3年ぐらいすると水面が下がってきますから、バッと顔を出して「わー、やっと青空が見えた」と言いながら設備投資をする。
>いつもこのパターンでしょ?

これがなぁ……
日本人のいちばんダメなところかもわからんね
111 コンセプター(大阪府):2010/08/05(木) 20:05:13.70 ID:9Qev3Lza
>もう「特許だ特許だ」と言っている時代ではないんです。

ほんとそう思うわ。どんな発明してもすぐにパクられるんだろ。
特許侵害を平気で行う大企業が神扱いされてて恐ろしいわ。
112 盲導犬訓練士(埼玉県):2010/08/05(木) 20:05:14.43 ID:caZJ27Vt
日本人の平均知能指数は韓国人よりも低いんだから
ものづくりで韓国に負けるのは当たり前のことだと思うよ
113 ネットワークエンジニア(広島県):2010/08/05(木) 20:05:28.55 ID:oNUY7m02
>>109
日本の外交の歴史を考えるとその手のプロが日本に居るとは思えないんだが…
114 豊和M1500ヘビーバレル(dion軍):2010/08/05(木) 20:07:17.13 ID:g5209LE9
サムスンが政府企業だから
韓国が日本以上に弱者切捨て社会だから
ウォン安だから
115 鵜飼い(神奈川県):2010/08/05(木) 20:07:38.89 ID:tbUXmkpc
日本は過去千年以上ガラパゴスで
そのガラパゴスが故の蓄積や独自性が世界に受ける価値を生み出してるわけで、これからもガラパゴスでいいんじゃね?
ただ昨今は蓄積や独自性の無い奴らがすぐ盗みに来るからセキュリティだけはガラパゴスではだめ
116 脚本家(長野県):2010/08/05(木) 20:08:17.81 ID:kGGZQqgq
>>113
今の日本企業内では技術者が売り込んで来いとか言われる始末
117 サッカー審判員(岡山県):2010/08/05(木) 20:10:52.73 ID:jcN7zUGp
>>115
産業スパイ法もザルだし、強化しようとすればマスゴミが大反対するし
民と官が協力してやろうとすれば「護送船団」だとか「民業の圧迫」だとか報道するし


日本の何が一番の癌か、如実にあらわしてると思うが
118 三角関係(大阪府):2010/08/05(木) 20:11:18.69 ID:OkU8Tj0R
「パクリパクリ」言う奴がいるけどパクリじゃねーから
日本がご丁寧に技術提供してるんだろ
119 棋士(大阪府):2010/08/05(木) 20:12:09.50 ID:hoT2Ed+0
>>103
営業の人曰く、凄くベンチャー的な風土で回遊魚しか生きていけない会社。
一時的な数字より、継続的に数字を仕組みを作る事を第一に考える。
ただ、1Q未達で改善指導プログラムという刑務所行きでほぼクビなので、
必然的に行動量が半端なくなる。日本の家電大手が束になっても勝てるわけねえ
120 作家(山梨県):2010/08/05(木) 20:12:59.00 ID:AoBKN5+1
搾りかす売国人
121 サッカー審判員(岡山県):2010/08/05(木) 20:13:41.79 ID:jcN7zUGp
組織のトップになっている人は
その組織の仕組みの中で昇進していった人たちばかりだから
その組織の形を変えるのは内部で育った幹部では無理だろうね・・・
122 伊達巻(茨城県):2010/08/05(木) 20:16:48.07 ID:8ujltZp1
売国奴とか言ってる奴の神経が分からんわ
どこで働こうがそいつの自由だろ
123 タピオカ(千葉県):2010/08/05(木) 20:18:11.03 ID:1BLq7s6+
レイシストの巣窟だな
124 アニメーター(山形県):2010/08/05(木) 20:18:45.51 ID:hmN9FR2C
日本はスパイが野放しだからじゃねーの?
125 高卒(東京都):2010/08/05(木) 20:19:40.27 ID:IJ5DDz3N
いちいち何なの?
126 芸能人(大阪府):2010/08/05(木) 20:19:58.96 ID:yNQpFm+Q
基本日本人とかって何かとアピールするのが下手な気がする。
127 鵜飼い(catv?):2010/08/05(木) 20:21:29.40 ID:uGG8aUeU
散々日本から技術を賄賂使って吸い上げたくせに
128 歴史家(愛知県):2010/08/05(木) 20:22:04.86 ID:qlnZcelY
メーカーの役員でここまで経営哲学を語れる人は、日本では稀だな。
久々に読ませる文章だった。

>さらに「ROEは10%以上が超優良企業の条件」と言う。これを守らない社長はすぐクビになってしまうんです。
>日本企業なら3%あれば良いほうですよね。
>そんな、お互い傷を舐め合っているような日本企業はほとんど、残念ながらトヨタでさえグローバル企業として認知されていないんです。

個人的には、ここがいい。
哲学だけ語られても、株主は納得しないからな。
129 シナリオライター(兵庫県):2010/08/05(木) 20:22:45.03 ID:+vW8T2Kn
またキチガイチョンか
そんなに母国が凄いなら韓国に帰れ寄生虫
130 ニュースキャスター(大阪府):2010/08/05(木) 20:23:25.68 ID:S71uh2c8
×「日本がものづくりで韓国に負ける理由」
○「日本がものづくりでサムスンに負ける理由」

↑この刷り込みがやりたいだけw
131 棋士(大阪府):2010/08/05(木) 20:27:18.25 ID:hoT2Ed+0
>>128
耳に痛いけど、良い事書いてあるよな
サムスンは国策企業とか言ってる奴に全部音読させたい。
132 伊達巻(茨城県):2010/08/05(木) 20:29:17.35 ID:8ujltZp1
こういう海外で仕事してきた人の意見を聴かずに
売国奴などと罵って思考停止しているからガラパゴス化が余計に進むんだよな
アホ国士は日本を滅ぼすだけだよ
133 タピオカ(静岡県):2010/08/05(木) 20:30:48.42 ID:Xx4OdNbK
中央日報 「韓国」から思い浮かぶイメージは?

国内に進出した外国系企業の関係者は、「韓国」と聞いて5秒以内に思い浮かぶイメージに
「分断現実と不安な政治」を選んだ。 東亜日報と知識経済部が6月15−30日、デュポンや
ダウコーニングなど韓国に進出した外国系企業60社を対象に主観式アンケート調査を実施
した結果だ。

「分断現実と不安な政治」という回答者が21%で最も多かった。 次いで「デモ」(14%)、
「情報技術(IT)強国」(10%)、「多血質国家」(10%)、「団結」(7%)、「親切」(7%)、
「キムチ」(7%)などの順となった。

「発光ダイオード(LED))」「半導体」「携帯電話」「教育熱」「日本に対する過度な意識」などもあった。

10年前の韓国のイメージと現在のイメージを比較する質問では「非常に良くなった」(28%)と
「良くなった」(72%)という回答で計100%を占めた。

韓国製品に対するイメージも良かった。 「メード・イン・コリア」製品に対する信頼度は
「非常に高い」(20%)、「高い」(62%)、「普通」(18%)で計100%となった。

韓国と日本の製品を比較する質問に対しては「日本製品より劣る」(57%)という回答が多かったが、
「ほぼ同じ」(35%)、「日本製品より優れている」(8%)という回答も少なくなかった。
http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=117558
134 アニメーター(山形県):2010/08/05(木) 20:32:23.80 ID:hmN9FR2C
自分とこの製品売るために取引先である他社の技術を勝手に教えてしまう馬鹿。
また新しい物や技術を作ればいいと簡単に教えちゃう経営者のオナニー。
円高、人件費高い日本がこれでどうやって勝つんだ?
135 議員(青森県):2010/08/05(木) 20:33:02.83 ID:wb6t0wHi
>>132
当然のように海外で仕事しようとしてもそれだけで売国奴扱いだし
136 サウンドクリエーター(長崎県):2010/08/05(木) 20:33:06.68 ID:lfqQRWih
サンプルで出来のいい物を提出して
受注が入るたびにどんどん質の悪いものに変えていくのが韓国流
中にはサンプルだけ出来が良くてあとはクズを送りつけて「サンプルと
同じ品質ニダ!チョッパリの管理が悪いから劣化したニダ!謝罪と賠償を」
。となるのはいつものこと
137 経営コンサルタント(山口県):2010/08/05(木) 20:37:30.22 ID:+zv03Y18
売国奴とかチョンとか言うけどさ、技術者の保護に全力であたらなかった結果ってのもあるんじゃない?
技術者は米屋仏じゃないんだから、良好な条件が目の前にあればなびいて当然でしょ

良い技術者に日本に居てほしいのは当然だけれどさ。
日本の技術者を使い捨てたりコキ使う風習は前時代的だと思う
138 学者(東日本):2010/08/05(木) 20:38:05.72 ID:SeKsVk2L
>>34
裏切りとかいうのは負け犬の遠吠えだろ。

彼にきちんと報酬を与えれば、彼だって日本でも喜んで働くだろう。
それとも日本人は、日本の為に低賃金で奴隷労働しろって事?

事業に予算を割り振るという判断も、韓国の経営者には計算できたが
日本では誰一人、挑戦することが出来なかったんだろ。
戦って負けたならいざしらず、戦う前から逃げたくせに、相手が上手くいったら裏切り者って最低だな日本人。
139 ワルサーWA2000(catv?):2010/08/05(木) 20:38:22.30 ID:0u2xiGmF
>>132
韓国にもそのレベルのバカはたくさんいるから心配すんなww
日本人のコア層は遥かにマシ
140 評論家(愛知県):2010/08/05(木) 20:39:18.96 ID:rBKFP5Qz
サムスンの製品は絶対買わないけど、
日本が経営で負けてるのは認めろよ。
使える手法はパクってでもはい上がれ。
商売に負けて、守れるプライドなんてねえぞ。
141 議員(青森県):2010/08/05(木) 20:39:30.79 ID:wb6t0wHi
>>139
一番のコアであるトップがダメなんだろ。
142 漫才師(北海道):2010/08/05(木) 20:40:10.76 ID:VpXbjd8j
こういう記事がタダで読めるのがネットのいい所。
パクリだの何だの十年一日のごとく唱えてる奴は原文読め。
多少長いけど読みやすいから苦ではないはず。
技術盗んでるから!パクリだから!とか叫んでるけど、サムスンは技術で勝負してる訳じゃないって事も記事で書いてあるから。

日本の弱点ってとっくにハッキリしてるのにまるで直せないって
何なんだろうな。本文中でも言ってる危機意識ってやつがないんだろうな・・・。
潰れそうでやばいんで合併します→業績回復したからやっぱやめます
これを何度見た事か。
次に潰れそうな時、相手が死に体じゃないとは限らないのに。
143 L96A1(千葉県):2010/08/05(木) 20:43:24.00 ID:ePb6YRm4
この人の言うことはもっともだし、日本企業もこのくらい大胆になればいいのに、
とは思う。
ただこの人が力を貸して急成長したサムスンや韓国が、その得た金で反日ロビー
活動を全世界に繰り広げているのかと思うとイラッとするんだが。
144 シャブ中(catv?):2010/08/05(木) 20:44:57.43 ID:gxlg5bMq
キーワードは連合艦隊

政治家も国民も愛国心なさすぎw

君が代が大嫌いな首相www

145 美術家(埼玉県):2010/08/05(木) 20:45:38.19 ID:+5WZjstr
おれこのおっさんのいる会社行くわ
146 ドラグノフ(コネチカット州):2010/08/05(木) 20:50:41.40 ID:KYB42N75
政治も経済も海外行くなら性善説なんて捨てろよ
147 農家(静岡県):2010/08/05(木) 20:51:49.68 ID:1pksUDQS
日本株式会社と呼ばれたのも今は昔。
その昔アメ公さんに、アンフェアだなんだと散々叩かれて
世界で唯一、フェアな競争をしたがっている国が日本。
嘲笑の的なのは確か。
148 サッカー審判員(岡山県):2010/08/05(木) 20:53:35.68 ID:jcN7zUGp
>>147
MSやIntelの商売のやり方を見たら
「何処がフェアなんだよwww」
と、ツッコミを普通に入れられるようにならないとな・・・
149 評論家(愛知県):2010/08/05(木) 20:57:52.10 ID:rBKFP5Qz
>>147
トヨタの件で、アメリカにフェアなんて存在しないし、
あいつら自国の事しか考えてねーから、まともに話聞く必要ねーって思うな。
小ずるく、うまくやっていかなきゃ、沈んでいくだけだ。
150 学者(東日本):2010/08/05(木) 20:58:04.86 ID:SeKsVk2L
>>80
つまりヤマダ電機やヨドバシカメラは、新興国へいって量販店を作れば
市場を独占できるってことか。
151 奇蹟のカーニバル(岩手県):2010/08/05(木) 21:08:49.78 ID:X52tPPYS
ほんとのこと書くわきゃねーだろハゲ
152 ベネリM3(千葉県):2010/08/05(木) 21:12:41.04 ID:7TZtiRp7
>>150
まあ今から中国へ行っても遅いけどな。
153 6歳小学一年生(東京都):2010/08/05(木) 21:30:00.65 ID:alq/x1B/ BE:926990382-2BP(1051)

サムスンは国営企業だから無茶できる

つか、かの国の企業ってサムスンとヒュンダイ以外全然聞かない気がする
154 ベネリM3(千葉県):2010/08/05(木) 21:32:43.29 ID:7TZtiRp7
>>153
ヒュンダイ傘下のキアを別にすると後はLGくらいか。
155 Opera最強伝説(山口県):2010/08/05(木) 21:32:56.75 ID:lCerK9oo
サムスンが消滅しようが世界は困らない。
156 騎手(大阪府):2010/08/05(木) 21:33:29.54 ID:z17T3UKA
 今の日本人は、生産現場だけでなく、開発現場、購買現場、販売現場にも付加価値を乗せて売るということを忘れていると思います。

資生堂やカネボウは現在、中国で対面販売をしています。

日本でも昔はやっていましたが、もう見ませんよね?
だから中国では資生堂もカネボウももの凄い人気がありますよ。
味の素もそう。

日本の食料品メーカーは頑張っていますよ。

味の素は海外で、5粒1円の単位で売っているんです。
これが売れていて味の素は立派なブランドになっている。
日本でやっているように350円で売っても、消費者にそんなお金がありませんから、
環境に合わせて売り方を変えることも欠かせないんです。
157 マフィア(コネチカット州):2010/08/05(木) 21:33:35.75 ID:hWjuhPcA
このオッサンガラパゴスがアフリカにあると思ってるけど頭大丈夫?
158 営業職(大阪府):2010/08/05(木) 21:34:49.40 ID:+wDYsCil
独自性のものづくりでは、まだかろうじて勝ってるだろ
ただ、今の時代、独自性は数ヶ月で破綻するので意味がない
159 騎手(大阪府):2010/08/05(木) 21:36:08.54 ID:z17T3UKA
これは東京大学のものづくり経営研究センターの藤本隆宏先生が仰っていることでもありますが、
製品にはモジュラー型とインテグラル型があります。

前者は組み合せ型で、後者は擦り合わせ型ですね。

たとえばパソコンのシステムなら、計算はパソコン、印刷はプリンタ、表示はLCDが担当する。
インターフェースが標準化されているからどのメーカー製でも機能します。
そんな風に組み合わせる製品をモジュラー型と言っているわけです。

もうひとつは自動車に代表される製品。
走行安定性や乗り心地の良さを実現しようとしたら、単に質の高いクッションを搭載するだけではだめですよね。
サスペンションやボディー、あるいはエンジンをうまく擦り合わせた最適設計を実現しないといけません。

これまでの日本製品は、このようなインテグラル型が多かった。
日本製品の品質とはインテグラル型だったんです。

で、私が色々な日本メーカーの方に「あなたのところの品質って何ですか?」
と聞くと、皆、最初は黙る。

考えこんじゃうんです。

日本製品の品質が最高だと思っているけれど、言葉にしようとするとすぐに出てこない。

なぜか。
160 ジャーナリスト(北海道):2010/08/05(木) 21:42:23.69 ID:k4hwdrF0
独立法人に国策営業会社みたいなの作って民間と相手政府の間に入って売込みに行くような
コンサルタントが欲しいな
161 騎手(大阪府):2010/08/05(木) 21:43:33.34 ID:z17T3UKA
すぐには出てこないにしても、何とか話して貰った日本製品の良さをメモしているうち、面白いルールを発見しました。

日本語では最後に「さ」が付くんです。
ひらがなの「さ」。
燃費の良さや静かさ。

あるいは漢字の「性」が付きます。
安全性、経年性、保守性、信頼性などですね。

「さ」と「性」は、よく考えるとアナログの世界なんですよ。
アナログで表現される魅力にはキリがありません。
何dBが静かさという定義はありませんから。
「うちの製品は某社より静かです」というと、その某社が出てきて「B社より静かです」となる(笑)。
そしてB社もまた静かなのをつくる。

これが顧客にとって本当に良い品質なのかというのは別ですよね。
走行安定性、燃費の良さ、乗り心地の良さ…
そのためには摺り合わせするしかないんです。

これらはかなり豊かになり、そういう要素を求める人でなければ受け入れられません。

新興国では無意味なんです。
100 dBがうるさいかどうかは分かりませんから。
162 騎手(大阪府):2010/08/05(木) 21:45:51.48 ID:z17T3UKA
たとえばインドでは現在、日本の某・空調メーカーの製品がとても伸びていますが、
聞いてみるとインドでは 100dBが静かすぎるというんですね。
インド人は動くものやうるさいものにしか金を払わない習性があるためなんです。
だから、500dBとかいうもの凄い音をさせている。
なおかつ、人に対して扇風機のように集中的な風をあてる。

これがインドのクーラーです。
夏は外気が50度ぐらいになりますから、部屋全体を冷やそうと思ったら3日ぐらいかかってしまいます。
だから人に当てるしかないんです。
それが売れている。そんな風に消費そのものが大きく違ってくるんですよ。

そこで擦り合わせて、何とか「さ」なんて言っても売れないですよね。

 日本のものづくりの特徴とは、アナログものづくりの特徴だった。

ところが最近はデジタル設計技術になって、日本の設計者が「さ」や「性」を求めて苦しんでいる領域をあっという間にマイコンが実現してくれるようになりました。

これが大きい。
マイコンをマイクロコンピューターと誤解している人がかなり多いのですが、マイコンとはマイクロコントローラユニット(MCU)のこと。
「さ」や「性」を実現しようとするとアナログ回路が入るんですね。
ここにDSPを使うと数ミリ秒のライムラグが発生するから、イギリスのARMコアが主流です。
そこに外部入出力機能もワンチップにしたものがマイコンとして複数の部品を擦り合わせているから、
あっという間に中国でも韓国でも日本の「さ」や「性」が実現できてしまう。
それである程度抜かれてしまったんです。
163 騎手(大阪府):2010/08/05(木) 21:48:13.70 ID:z17T3UKA
 ではここで、日本勢がどう抜かれたのかを見てみましょう。

垂直統合の擦り合わせ型からマイコンが擦り合わせる組み合せ型に抜かれて、結果的に日本が撤退したものは、
カラーテレビにはじまり、VCR、PC、デジタル携帯電話、LCD、CD-ROM、DVDまで…。

皆、負けてしまいました。

その次に太陽光発電、プリンタ、複写機、自動車、電子部品。
これらは私の想像ですが、この辺までは恐らく組み合せ型で代替されてしまうだろうと思っています。

自動車はガソリンエンジンであれば日本がまだ勝つかもしれませんが、
5年以内にEVに移行していくでしょう。
EV車になると日本勢もどうなるかわかりません。
トヨタはちょっと危ない。
EVの技術はまったくないので、このまま潰れていく可能性はあります。
しばらくはハイブリッドでいくと言っていましたが、あまりにもEV 車の発展が急速だった。
だから今は慌ててシリコンバレーの企業と技術提携して、技術を貰うことにしましたけれど。

これからのEV車は原子力で動くから、原子力発電をきちっとやらないといけません。

 原子力という話が出ましたので、ここで、冒頭でも触れたアブダビの一件についてお話ししましょう。
164 騎手(関西地方):2010/08/05(木) 21:51:30.95 ID:wwCnP9Ot
ていうか大手メーカーが多すぎるんじゃね?
俺いつも思うけど殊に家電に関しちゃどこの国のメーカーかは気になっても
日本の数あるメーカーの中でここのメーカーの製品は買うって人はそんな居ないだろ
そんなんだからメーカー同士重箱の隅をつつくような差別化しかできなくて日本ブランドは売れても各メーカーで食い合ってしまうと・・・
競争に勝つって何も製品力で差をつけるだけじゃなくて競争相手そのものを飲み込んでしまうって手もあると思うんだが
165 たい焼き(栃木県):2010/08/05(木) 21:56:26.41 ID:NDcrPB7p
>>164
それはオレも思う
家電もそーだし、自動車やバイクもそーだよね
ホント、マジな業界再編の時期に来てるのかも知れん
166 騎手(大阪府):2010/08/05(木) 21:56:32.30 ID:z17T3UKA
 原子力という話が出ましたので、ここで、冒頭でも触れたアブダビの一件についてお話ししましょう。

アブダビでの受注は原子炉の技術勝負になったわけではないんです。
石油はいずれに枯渇しますから、UAEとしては、今 エネルギーを原子力発電に替えたかった。

だから原子炉をつくる技術ではなく、稼働率が問題になっていたんです。

韓国はフランス製の原子炉を15基保有していますが、その稼働率は90%。
日本は55基保有していますが、稼働率は60%未満なんです。

なぜかと言うと日本人のトラウマですね。長崎と広島。
“原子”とつくと背筋が寒くなってしまう。ちょっとでもトラブルがあったら「反対!」となってしまうんです。
そもそも原子爆弾と原子力発電はまったく原理が違うのに、です。
日本では二次冷却水を貯蔵するタンクに少しヒビが入って水漏れすると、それだけで大騒ぎになって2〜3年止まってしまいます。
でも韓国は水漏れしたってへっちゃらですよ。止めるわけがない。原子炉が爆発したら別ですが(会場笑)。

(アブダビが)日本に頼んでも、何か起きたらすぐ止められると思ってしまう。
それでは彼ら(アブダビ)も困ります。
167 騎手(大阪府):2010/08/05(木) 21:57:46.35 ID:z17T3UKA

世界中で300〜400基の原子炉があるにも関わらず、過去に爆発で人が死んだ例は2件しかありません。
アメリカのスリーマイル島と旧ソ連のチェルノブイリだけ。もの凄く安全なんですよ。

だからアブダビの受注では、「原子炉をつくったことがないのにどうするんだ?」と聞かれた韓国が、
「隣に日本があります」と言ったら、「おおそうか。日本の技術は大したものだから、じゃあ発注しよう」
ということになった。

実際、韓国勢は帰国したらすぐ東芝に発注しました。

要は運用技術がなかったんです。

これは技術が競争優位になっていないという証拠なんですね。

技術を競争優位に変えるためにはシステムとして戦わないといけません。
韓国は韓国電力一社が前に出てきて戦いましたが、日本は、北海道電力、東京電力、関西電力…、7社がばらばらに動いていた。
それをひとつにして売っていかないとだめだということです。
168 中学生(秋田県):2010/08/05(木) 21:58:44.06 ID:g+4i0JDJ
どうでもいい
169 騎手(関西地方):2010/08/05(木) 22:01:18.42 ID:wwCnP9Ot
>>165
韓国で家電と言われて
たぶん日本人のほとんどはサムスンしか分からなくて良くてLGが出るだろって感じだよな
日本はやっぱり多すぎるんだな
170 騎手(大阪府):2010/08/05(木) 22:01:54.97 ID:z17T3UKA
 なぜ日本のものづくりがガラパゴスになって通用しなくなったか。
大きな原因はそのQCDにもあります。まずはQ(品質)についてお話ししましょう。

先程も触れましたが、日本製品の品質はメーカーが勝手に決めています。

でも品質は顧客が 決めるもの。
顧客は何によって品質を決めるかというと、購入価格で決めるんです。
その証拠に100円ショップにはクレームが一件も来ません。

私が日本に 帰ってきたとき、家のある茅ヶ崎の駅前に100円ショップができていた。
凄く便利で私もちょくちょくショベルなんかを買っているのですが、結構具合が良 い。
ただ、やっぱり3カ月ぐらい経つとぽきっと折れたりします。でも100円なら文句言わないですよね。
ひょっとしたらクレーム処理をやっているかなと思 い、実験も兼ねて聞きに行ったのですが(笑)、
クレーム対応部門はなかった。
何故かといえばクレームが一件もないから。お客さんは100円の品質ならこん なものだろうと思って買っているんです。
それが3〜4カ月で何かおかしくなっても、クレームをかける電話代のほうが高コストということになってしまう。
そ れはお客さんが品質を決めているということですね。

日本メーカーはここを忘れている。
171 アニオタ(北海道):2010/08/05(木) 22:04:29.35 ID:hx2nWEBP
サムチョンみたいな超絶輸出依存企業ってのはそのうちどうなるかわかってんだろ
172 騎手(大阪府):2010/08/05(木) 22:04:58.80 ID:z17T3UKA
サムスンが品質に対する考えているのは、
ボリュームゾーンの顧客と先進国市場の顧客では要求仕様が違うということです。

自動車なら、ボリュームゾーンで は発進して、曲がって、止まればOK。
そしてたくさん人が乗れるようにしたり、雨で濡れないような屋根がついたらもう立派な車です。

しかし日本のエンジニ アはそれを車と呼びません。
ハンドルが堅いとか何だとか色々と言いはじめる。

でもそれは、ボリュームゾーンの顧客が考える要求仕様と違っていれば過剰機能 または過剰品質に過ぎないんです。
173 騎手(大阪府):2010/08/05(木) 22:06:59.85 ID:z17T3UKA
 品質についてもうひとつ。
日本メーカーは足し算と引き算はできても掛け算ができないんです。

たとえばコストは足し算ですから、「ここでいくら、そこでいくら。で、全部でいくら」と考える。
逆にコストダウンはいくら倹約したかという引き算ですよね。
しかし日本メーカーは品質も足し算だと思っているようです。
ラインがあり、コンベアがあり、ひとつの工程を90秒で流していく。
次の工程にはインライン検査を行って不良品を送り込まない。
だから100の工程があったら100点満点の足し算になってしまう。

こういう考え方だから先日の騒動でも「顧客が悪い」とか「フィーリングの問題」なんて言ってしまうんです。

品質は掛け算ですから、仮に工場で100点でも、消費者が最後に消費品質という“0”か“1”を掛けるんですよ。

プリウスもレクサスも最後にゼロを掛けられたから、トヨタの車は品質が悪いということになってしまった。

品質は掛け算なんです。
皆さんもこれは絶対に覚えておいてください。
174 たこ焼き(長屋):2010/08/05(木) 22:10:53.18 ID:VIZI9HU3
300年前、世界のものづくりの中心はヨーロッパだった
しかしアメリカが生まれると今度はアメリカが中心になった
そして今度は敗戦から見事に復興し華麗な経済発展を遂げた日本がものづくりの中心になった
要するに発展途上の国がそのつどそのつど世界のものづくりの中心を担って来たにすぎない
で、今度は韓国がその座につこうとしてるだけ
これは国が発展するひとつの過程にすぎないから別に日本のものづくりの技術が落ちたわけじゃない
韓国の後には中国が来て、その後にはインドやブラジルが続いていくんだよ
ただそれだけのこと
175 騎手(大阪府):2010/08/05(木) 22:12:14.11 ID:z17T3UKA
 C(コスト)についても同様です。
日本人は100円の部品を5円下げるために血の滲むような努力をします。これは美意識でもありますよね。
それ自体は良いのですが、グローバリゼーションでは 全体算 でコストを下げるしかない。
無駄なものはつくらず、売れ筋をつくるということです。

売れないものをつくらない というのは鉄則なんです。

私は立ち食いそば理論と呼んでいますが、サムソンは消費をぜんぶ変えていきます。
もちろん、インド用、中国用、パキスタン用、バ ングラディッシュ用、アメリカ用…、
全部ゼロから変えていたら大変ですよね。だからここで立ち食いそば理論になる。

立ち食いそばのお店ではうどんとそばの おつゆは同じです。知っていましたか?(笑)

私はうどんとそばで、つゆぐらいは違うだろうと思っていました。
しかも注文を受けてから茹でているわけではありません。注文を受けてからは温めるだけで、
実はあらかじめ茹でてある。そこから天ぷらそばやたぬきうどんに変わっていくんです。
これは消費が違うからお客さんに選んで貰うということですよね。

ところが日本はここがすべて手づくり。
信州の信濃でさんざんお客さんを待たせて3,000円のそばですと言っている。
お客さんが来てからそば粉を摘みにいったりするのが(笑)、良いとされているんですよ。
それをすべて否定するわけではありませんが。
176 カーナビ(愛知県):2010/08/05(木) 22:12:35.99 ID:KGV6v+pk
いい加減アホを基準にしたTV番組垂れ流ししてるからだよ。
177 騎手(関西地方):2010/08/05(木) 22:13:12.70 ID:wwCnP9Ot
自動車はまだマシかな
電機ほどメーカー程多くないし
トヨタが飛びぬけて強いから海外に目線が向いてる。自然に
トヨタ以外も国内じゃトヨタが強いから海外に目線が向く。自然に
178 警察官(福島県):2010/08/05(木) 22:16:07.16 ID:O+gVHxbH
数倍の年俸で、技術者引き抜くんだっけか。
スパイ防止法を作って、流失防げよ。
179 三菱電機社員(埼玉県):2010/08/05(木) 22:19:21.98 ID:C6nxyxFY
国の経済がマズイ時でも設備投資をキチンとやってる
んで最高益出してる
昔の日本は同じようなことやってたんだけどさ・・・
180 たい焼き(栃木県):2010/08/05(木) 22:20:10.79 ID:NDcrPB7p
スズキがインドネシアで強いのは、とりあえず一番になれる国はどこだ?って理由だからね
181 車掌(中部地方):2010/08/05(木) 22:20:21.37 ID:VgQxVv+s
>>178
雇われる人間が給料で動くのは当然だろ
そこすら規制するとか、先進国のやることじゃねぇな
まぁ日本の労働環境が先進国とは呼びがたいから仕方ないか
182 空き管(広島県):2010/08/05(木) 22:21:52.43 ID:NNltBiLe
こういう金に転がる人間を高い金で繋ぎ止めれなかったから
183 警察官(東日本):2010/08/05(木) 22:22:01.76 ID:zOX28D+t
理系の裏切りは綺麗な裏切り
184 都道府県議会議員(長崎県):2010/08/05(木) 22:22:05.53 ID:Jqt9gJ50
>>167
流石に原子炉でこの考え方はないわ…
自国だけの問題じゃないだろ。
185 行政書士(アラバマ州):2010/08/05(木) 22:22:23.52 ID:5Y/B8KPK
このニュース何度目よ?
186 騎手(大阪府):2010/08/05(木) 22:23:30.91 ID:z17T3UKA

 最後に、今世界で何が変化しているのかを考えてみましょう。

グローバリゼーションとデジタライゼーションというのが重要なキーワードですから、ぜひ皆さ んも会社に戻ってから仲間とともに、
国際化とグローバリゼーション、そしてアナログものづくりとデジタライゼーションの違いを議論して欲しいと思います。

サムスンがやっていたのは、当初は「日本のものの国際化」と言っていました。
しかし日本のものづくりをよく見てみると「日本のものは現地の要求に関係なく つくられているじゃないか」ということになった。
日本で設計したものを、安い労働力を求めて海外生産しただけじゃないかということになったんです。

これで はだめですねと。

それならサムスンは国際化からグローバリゼーションに移行しようとなった。
サムスンが考えるグローバリゼーションの定義は、
「市場として 期待されるところに工場の拠点を置いて、その国の文化にあった地域密着型のものづくりをする」
ということです。だから日本にはもう学ばないと決断したのが 98年。

そこから急成長していきました。
そのために人材育成に関して言えば、世界で70カ国ぐらいの語学を勉強し、地域専門家育成教育ということで1年間 現地に派遣させるようにした。
今では地域専門家がグループで4,000人近くいます。
187 まりもっこり(大阪府):2010/08/05(木) 22:25:00.99 ID:iL8E39nF
>続きはソース

お前、韓国に買収されたlivedoorのアクセス数を伸ばしたくて
わざとサイトに誘導するようなスレの立て方してるだろ
どこの国の人間だよ
188 騎手(大阪府):2010/08/05(木) 22:25:57.59 ID:z17T3UKA
 ここであるアンケート結果をお見せしましょう。
経済産業省の資料によると、サムスンが狙っているのはアジア8カ国のなかでは「平均的生活層」の8億7千万人なんです。

日本はここでほとんど負けています。

でも、競争志向的で社会を牽引する価値観を持った「イノベータ層」、 高級品や嗜好品を好む「趣味嗜好層」、
あるいは外交的でのし上がる機会を探している「上昇思考層」も、それぞれ4億5千万人前後いるんです。
これは「さ」 と「性」が好きな人たちですね。

日本はここを狙うべきです。

サムスンは考え方がデジタルだから「さ」と「性」は弱い。
現在韓国勢がとっている「平均的生活層」の市場で戦うのは止めたほうが良いでしょう。
そのもう少し上の層を狙うべきです。

こういった中間層の定義はこれまでなかったのですが、
年間の可処分所得が5,000ドルから3万5,000ドルの人々を中間層といって、これはBRICsに6億3,000万人います。
これまで日本が生産拠点としていた地域 は、現在、消費国に変わっているんですよ。
これは大きな変化でしょ?
3万5000ドルといったら日本の中間層にも近いですよね。

ということは、世界には結構いるんです。日本の「さ」と「性」を好む人々が。
189 騎手(大阪府):2010/08/05(木) 22:28:47.28 ID:z17T3UKA
 今日は悲観的なこともかなりお話ししましたが、なんだかんだ言ってもひとりあたりのGDPを見てみると、
現在の韓国の国力はまだ25年前の日本なんですよね。
中国は38年前。38年前の日本では大阪万博をやっていました。中国は今ちょうど上海万博をやっていますから、そのぐらいの生活水準ということなんです。
だから38年前に日本はどうやって商売していたか…、そんなことをちゃんと思い出しながら商売をしたほうが良いと私は思っています。

 私の論理では、韓国は何千年も繰り返して侵略と戦争に明け暮れていた国ですから、日本のように何十年先や百年先が見えていない。

「この国は変わらないだろう」と言えないからこそ基礎研究ができないんです。
だから基礎研究にはあまり投資しない。

彼らが「隣に日本があって良かったね」というのはそのせいなんです。

日本は基礎研究をやってくださいと。
それを注意深く見ていて、製品になったら 持ってきて、そこからキャッチアップをはじめる。
190 まりもっこり(大阪府):2010/08/05(木) 22:29:34.40 ID:IAhF5LrJ
理由は

金融政策による為替不均衡

これだけ
191 ちんシュ大好き(神奈川県):2010/08/05(木) 22:30:22.57 ID:Rie8DNmb
でもLGもう死にそうだよ?馬鹿なの?
192 ベネリM3(千葉県):2010/08/05(木) 22:31:23.13 ID:7TZtiRp7
>>180
インドだろ。インドネシアもそこそこ強いが。
193 自衛官(埼玉県):2010/08/05(木) 22:31:23.47 ID:vhR/aK3z
俺はそんなに悲観してないけどなー。
企業だったバカじゃあるまいしいずれ反転攻勢はじまると
思うけどなー。
194 心理療法士(東京都):2010/08/05(木) 22:31:35.01 ID:6HPwrgxG
社内の共通語を英語にしてるの?サムスンとLGは
195 検察官(福岡県):2010/08/05(木) 22:31:54.08 ID:2JZFZ2sA
>>1
価格だけです
196 ネトゲ厨(岡山県):2010/08/05(木) 22:32:01.92 ID:VpOEDIfn
円高が何とかなればなぁ このまま行けば70円台もありえるし
197 幼稚園の先生(新潟県):2010/08/05(木) 22:34:11.34 ID:URVSno+t
これからは他国の技術を転売する時代だし
198 騎手(大阪府):2010/08/05(木) 22:35:28.45 ID:z17T3UKA
一般的にものをつくるときは、まず要求機能を考えてから構造に落とし込むのですが、そこにはさまざまな制 約条件が入ってきます。
「いくらで」とか「いつまでに」といった要素以外にも、最近ではRoHS対応などの環境要素も重なりますから、
それはもう複雑な連 立方程式を解いているようなものになります。

サムソンは日本がそれを解いたら、そこを一気にリバースする。
そのままそっくりに安物部品で組み立てるのはコ ピーエンジニアリングと言って、これは中国産ですよね。
韓国は進んでいるからさすがにそれはしない。

ただ、日本が行った複雑な連立方程式の解から機能の引 き算を行うんです。
これは簡単な独立一次方程式。
だからキャッチアップも早い。技術を学ばなくても、製品のキャッチアップが早いのはこのせいなんです。

 したがってこれからの日本は、まずはものづくりの組織能力とアーキテクチャをグローバリゼーションに適合させなければいけません。

BRICsや NEXT11など、まだまだ市場はありますから、その制約条件に合ったものをつくっていくこと。

中国なら芋が洗える洗濯機を出さなきゃいけないし、中近東 ならお祈りのときにモスクを指してくれる携帯電話をつくらないといけません。
199 騎手(大阪府):2010/08/05(木) 22:38:11.26 ID:z17T3UKA

競争力とは価格競争力 だけではありません。
顧客によって、デザイン、機能、性能、品質…、色々と消費は異なってきます。
だからその消費に対して競争力があるか。
一般的に競争力 というのは製品で言えば、その製品が顧客に選ばれる力ですよね。
でももっと抽象的に言えば、誰かが誰かに選ばれる力と言えます。

日本は工場や現場が強すぎるし、それを「顧客のため」と言っているけれど、顧客は工場や現場で選んだりしません。

 また、競争力には裏の競争力と表の競争力があります。

日本は裏の競争力は強いんですよ。肉体を鍛えに鍛えているから。
でも肉体はお客さんに見えませんし、見せないでしょ?

ところが値段や広告、あるいは利益率というものは見えますよね。
これが表の競争力ですが、これが日本は弱い。

これを見せるようにしていくべきです。
200 騎手(大阪府):2010/08/05(木) 22:40:55.83 ID:z17T3UKA
 最後になりましたが、日本の企業はこれから産業構造の変化に合わせて大きく進化していかなければいけないと思います。
「地球上に生き残った生物は強い生 物ではなく、環境に最も適応した生物である」と、ダーウィンも言っています。
危機の経営というのは、支配則にいち早く気付き、社会の要求や変化に素直に対 応するということ。
過去の成功体験、固定概念、惰性、利己主義、高慢さ…、これらが進化を妨げるんです。

とくに高慢というか奢りですね。その殻を破らない といけない。

高慢な卵の殻は人に割られると卵焼きにしかなりませんが、自ら破っていくと命を持った鳥になります。
鳥になったらどんどん成長していきます。 最後は食べられますが(笑)。

ぜひ皆さんも殻を自分の力で割ってください。
これが日本の生きる道だし、日本が産業構造の変化に対応した新しい競争力を育て ていけば、必ず明るい未来が待っていると考えています。
本日は長いあいだご清聴ありがとうございました。
201 鵜飼い(長屋):2010/08/05(木) 22:41:36.57 ID:ZQW9ME09
なるほど面白い記事なのね
202 騎手(大阪府):2010/08/05(木) 22:49:42.38 ID:z17T3UKA
追加

>EVについてですが、サムスンは会長がエンジン車で悔しい思いをした瞬間から、実は電気自動車に入り込んでいます。
もうエンジンはいいと。実際には CT&Tというベンチャーを使って電気自動車やっています。
現在、EVでトップは中国のDYDですね。それから韓国のCT&T、シリコンバレーのベンチャー企業テスラと続き、日本は4番手です。
下手をすると日本のEVは負ける可能性があるかも知れません。

もう考え方がまったく違いますから。

日本人はリチウム電池を研究して300キロ走らせようとしますが、これは東京と熱海を往復できるという基準なんです。
でも、このあいだ日産副社長の山下光彦さんに聞いたのですが、DYDはすでに302キロ走るEVをつくっているというんですよ。

で、「ウソだろ!」と思って行ってみたら3トンぐらいの自動車で、そのうちの2トンが電池だった(笑)。

ただ、日本ならそれは自動車じゃないと言いますが、実際に乗ったら熱海に行って帰ってくることができてしまう。
だから売れるんですよ。
そのようにして、彼らはまず売って、その後から少しずつ小さくしていくという発想なんです。

でも日本は小さくなるまで出さない。
何かこう…、消費者の望んでいる目的を見失っていますよね。
「電池を小さくして、できるだけ走行距離を伸ばし、さらに値段が安くなるまで待とう」なんて言っているあいだに市場を奪われてしまう。
たしかにリチウム電池は日本の技術が最高ですし、EVでは特に重要なパワー半導体分野を日本が圧倒的に押さえていますから、強みは大いにあります。
しかし企業単体でやっているとこれまでと同じように持ってかれてしまう。
やはり今日お話ししたように、国家プロジェクトとしてやっていく姿勢が大事だと個人的には思いますね。
203 農家(静岡県):2010/08/05(木) 22:51:57.86 ID:1pksUDQS
まぁ、こういう調子こいた人が、全てお見通しのつもりで語る言葉に
たいした重みは無いけどね。
204 アニメーター(東京都):2010/08/05(木) 22:54:15.28 ID:yY4sTSRx
信頼性、耐久性なんていらないと言うことだね
リピーターなんて捨てろ、値段が全てだ
20年後には潰れてしまいそう
205 農家(兵庫県):2010/08/05(木) 22:55:33.00 ID:Pskq41ht
まあ、何も知らない時に言われたらそうかもと思うけど
もう全部既出だしな
価値がない
206 騎手(大阪府):2010/08/05(木) 22:56:11.46 ID:z17T3UKA
追加2

意思決定については、恐らく皆さんも「財閥で会長だからもの凄いトップダウンなんじゃないか」と思っておられるのではないでしょうか。

でも実はそうでもないんです。
まず、サムスンは地域専門家制度をはじめたときに5つの本社を置くという方針を立てました。
韓国だけではだめだから、アジア本社、ヨーロッパ本社、北米本社、日本本社をつくり、それぞれの本社に決定権を持たせたんです。
また、私は日本の三現主義と異なる“新三現主義”と言っていますが、サムスンでは「現地・現材・現人」が基本です。
現地では製造だけではなくR&Dも行い、現地で材料を調達し、現地の人々を雇用する。

すると、たとえばインドでは冷蔵庫に鍵が欲しいということになるのですが、
そのスペックはインド人が考えていくようになるんです。

そんな風にして、すぐに製品へフィードバックする仕組みをつくっていたのですね。
207 鵜飼い(関東地方):2010/08/05(木) 22:57:21.70 ID:82J+ucGv
品質が良ければ売れるなんて嘘なんだな
多少悪くても売れるのか
208 騎手(大阪府):2010/08/05(木) 22:57:56.17 ID:z17T3UKA
これで本当に最後
あと>>1のソースの最初に総務省wのまとめた5か条の国家戦略があるのでヒマなら見れば?

会場:機械メーカーに勤めております。先生から見てサムスンのアキレス腱、あるいは課題があれば教えていただきたいと思っています。

吉川:アキレス腱はいっぱいありますよ。ひとつは要素技術にあまりお金をつぎ込まないこと。

今、サムスンが勝っているのは金と度胸でやっているものばかりでしょ?
でもこれは負けることもあって、現に液晶テレビはほぼ撤退に追い込まれています。
現場のほうでサムスンは4位か5位ですよね。サンドイッチ現象が起こっていますから。
だから現在は中国で売れている電子デバイスや装置に方向転換をしているんです。
積層コンデンサもばんばんやるし、半導体製造装置もやるし、フォトレジストにも手を出す。

たしかにこの方向転換は脅威ではありますが、こういった分野だけはかなりの基礎技術が必要です。
日本は基礎技術や要素技術が強いのだから、やはりその点を意識して“持っていかれないように”すること。

日本はガードが甘い。人ごと持って行かれますよね。

だから先日、御社の専務にもお話ししておきましたよ。「ガードが甘いから堅くしろ」って(笑)。
209 動物看護士(長屋):2010/08/05(木) 22:59:17.07 ID:9E13HdMp
技術者が自分の才能を高く買ってくれるところに行くのは当然のこと
その価値を見極められない日本の経営者が無能だわ
210 三菱電機社員(埼玉県):2010/08/05(木) 23:00:55.97 ID:C6nxyxFY
>>207
品質よくても運が悪ければすぐ壊れるからね
評判最悪の製品が故障なく動いてたりもするし・・・
211 プロデューサー(catv?):2010/08/05(木) 23:02:47.60 ID:gIo3kPKi
携帯業界見るのがわかりやすいよな

galaxy Sという機種は韓国では6月に発売、米国では7月に発売している
ところが日本ではというと10月〜11月に発売予定

この遅れはなんなのだろうか
212 ジャーナリスト(北海道):2010/08/05(木) 23:03:20.33 ID:k4hwdrF0
>>207
日本では売れない(クレーマー気質だから)
海外では売れる
これがガラパゴス化の原因のひとつだね
213 小池さん:2010/08/05(木) 23:03:50.63 ID:ZuK1J1pT
>人ごと持って行かれますよね。
正論が多いけど、これだけは自分が言ったら駄目でしょw
214 ちんシュ大好き(神奈川県):2010/08/05(木) 23:05:04.30 ID:Rie8DNmb
お客様は神様!とかいってクレーマーにありがてえありがてえって言う奴隷国家だからな
215 放射線技師(長崎県):2010/08/05(木) 23:07:50.49 ID:tUUu5U9X
中身濃かったわ。ウヨサヨ抜きに読んだほうがいいと思う。全部正しいわけじゃないだろうけど、
考察の材料としての価値はかなり高いかと。
216 鵜飼い(関東地方):2010/08/05(木) 23:12:56.06 ID:82J+ucGv
結局どんな手を使っても利益出せる企業が勝つって事だね
技術があるだなんだとほざけるのも金で研究者をつなぎ止めているからだしな
ただ韓国にできて日本にできないのは何で何だろうか結構国の役人もアホなんだなぁ。。。
217 騎手(アラバマ州):2010/08/05(木) 23:13:15.48 ID:WazKiwgQ
今でも半鎖国状態にあるから
一億人の需要を狙って大企業がグルになって囲い込み&外国人締め出し
国債も日本人かつ情弱以外誰も買わない国
218 仲居(コネチカット州):2010/08/05(木) 23:13:49.31 ID:ji+Dfm7B
女房と子供以外は変えたいってのと
日本じゃニート・フリーターの息子を変えたいって同意語になるんじゃね
219 翻訳家(東京都):2010/08/05(木) 23:14:27.41 ID:fZYY9IGB
韓国人と日本人には致命的な違いがある、それは欲望・・執念だ!
220 シャブ中(三重県):2010/08/05(木) 23:15:40.32 ID:L2vE3y/5
LGとサムスンの液晶モニタの質悪すぎ。
まさに悪貨は良貨を駆逐するの見本みたいなもんだよ。
221 騎手(アラバマ州):2010/08/05(木) 23:16:00.93 ID:WazKiwgQ
既得権で飯食ってるやつが官民問わず大杉
これがこの先20年日本が没落していく要因のひとつ
能力が劣っているわけではない!
222 騎手(アラバマ州):2010/08/05(木) 23:18:35.52 ID:WazKiwgQ
韓国製が売れるのも日本製が売れないのも値段のせい
223 パイロット(千葉県):2010/08/05(木) 23:19:09.29 ID:HNrn8pjh
電気メーカーがあほすぎたんだよ
TOYOTAみたいにびた一文技術漏らさないようにすればよかったの
224 農家(兵庫県):2010/08/05(木) 23:23:44.93 ID:Pskq41ht
>>221
>>既得権で飯食ってるやつが官民問わず大杉

そういう人から既得権をなくすにはどうすればいいの?
一度手に入れた既得権を手放すことは誰もしないよ
225 シャブ中(三重県):2010/08/05(木) 23:24:35.47 ID:L2vE3y/5
>>222
というか日本メーカーですら中身は韓国製っていうね・・・
本当技術立国(笑)だよ。
226 騎手(千葉県):2010/08/05(木) 23:26:31.56 ID:6Id7Fotz
けっこうおもしろい記事だな
全部読ませてもらったよ
227 騎手(アラバマ州):2010/08/05(木) 23:27:28.87 ID:WazKiwgQ
>>224
会社が潰れるか国が潰れるか…
228 騎手(大阪府):2010/08/05(木) 23:27:40.51 ID:z17T3UKA
「敵を知り、己を知れば百戦危うからず」という言葉がある。
>>1のソースのおっさんは古い日本人だから、当然日本人の良さも悪さも熟知している。
その上で韓国で10年過ごした上の考察が>>1のソース。

それを読んで、本当にこれはいい文だなと思ったから、
ここのアホどもはソース見ないからおせっかいとは思いつつ全文ではないがコピペした。

>>213
原文に自分が行った理由(金ですっころんだ訳じゃない)ことが書いてあるよ



229 シャブ中(三重県):2010/08/05(木) 23:28:45.51 ID:L2vE3y/5
>>223
トヨタはアメ公に脅されてGMにハイブリッド車の技術を
無償提供させられたけどね。
230 パイロット(千葉県):2010/08/05(木) 23:33:42.22 ID:HNrn8pjh
特にソニーは死ね
231 ベネリM3(千葉県):2010/08/05(木) 23:35:37.51 ID:7TZtiRp7
>>229
ソース
232 ワルサーWA2000(西日本):2010/08/05(木) 23:38:40.92 ID:NvdoWIk+
なかなか面白いこと言ってるな
新しい価値観を見いだせ、じゃなく30〜40年前の日本を思い出せとは
233 騎手(dion軍):2010/08/05(木) 23:39:06.74 ID:TRWaBdUH
>>228
ところが情弱王ν速民はスレの内容も読まないのであった
234 学者(東日本):2010/08/05(木) 23:52:24.42 ID:SeKsVk2L
オチンコ立国日本
235 まりもっこり(大阪府):2010/08/05(木) 23:53:05.57 ID:iL8E39nF
>ただ、韓国人は理の世界ですねから(笑)、皆頭がいいわけですよ。

この部分が抜けてるぞw
236 ハローワーク職員(長屋):2010/08/05(木) 23:53:26.04 ID:FDbVFVS+
>>37
同意
サムスンが勝とうが東芝や日立がコケようが
日本のものづくりを支えてる数多くの部品メーカーの利益には変わりない
237 鉄パイプ(catv?):2010/08/06(金) 00:26:58.63 ID:EWRsCCJB
面白かった
タイミング良く、空気を読んだ商品を出すってことか
日本も得意そうなのに
238 宇宙飛行士(千葉県):2010/08/06(金) 00:36:29.24 ID:qpdFQwEH
これ、面白いな。
タイに住んでた事あるけど、同じような事感じてたわ。
なんでこんな事も日本企業は分からないんだろ?
とか思ってたけど、やはりそうなんだな。
239 宇宙飛行士(catv?):2010/08/06(金) 00:45:18.94 ID:TX8WEiPV
>>229
GMの開発してるのはホンダと同じハイブリッド方式な
240 社員(愛知県):2010/08/06(金) 00:48:15.78 ID:pnWg6a7q
日本の会社が研究、開発者をないがしろに扱った結果。
241 MPS AA-12(千葉県):2010/08/06(金) 00:53:20.51 ID:M3KwTKdC
>>239
BASと2モード式だろ。前者はモーターがスターター兼用になってるシステム、
後者は低速用と高速用の2種類のモーターを使うシステム。あと、ボルトの
シリーズハイブリッド。
242 宇宙飛行士(アラバマ州):2010/08/06(金) 01:15:47.11 ID:PdfHNpzQ
嫌韓さん泣いてる
243 爽健美茶(大阪府):2010/08/06(金) 01:20:40.52 ID:XYiaCh9u
まとめると
日本は韓国のやり方の後追いをしたほうがいい
ただし今すぐ初めても10年遅れてる
腰の重い日本企業が動くのはまだ先だろう
ってことなんだけど、俺サムスン退社したの6年前だから
今のサムスンの姿はまったくわからねぇw
ってことを付け加えとくわwww
まぁ、がんばれじゃっぷwwwww
俺は公演料で食ってくからwwww
244 ちんシュ大好き(関西地方):2010/08/06(金) 01:40:53.27 ID:1NeOHAtY
上海>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>東京
245 ネイルアーティスト(東京都):2010/08/06(金) 01:43:03.02 ID:T7lHy/c+
>>237
空気読めないで勉強ずっとしてる奴いただろ?
そいつらがトップなんだぜ?
246 ドライバー(福岡県):2010/08/06(金) 03:03:14.83 ID:qwxHA//C
>>1

ていうか、韓国政府機関、諜報機関、軍情報部、在日朝鮮人団体、在日ヤクザ、在日右翼、その他総掛りでスパイしてるからじゃね?
247 仲居(福井県):2010/08/06(金) 03:05:11.19 ID:B3fDnTw0
勝っている分野もあるんだろうけど
そういうのはどうでもいいんだろうな。
248 技術者(東京都):2010/08/06(金) 03:05:20.54 ID:AonzRBF2
昔の日本に起こったことが今中国・韓国で起こってるだけかと
249 伊達巻(アラバマ州):2010/08/06(金) 03:09:00.13 ID:oOPr/seH
円高でどーにもならんと思ってたけど、何処も黒字決算にもっていってるんだよなぁ。
250 スリ(愛知県):2010/08/06(金) 03:10:58.12 ID:caExwXpt
>>63
まず俺らが叩く
251 随筆家(京都府):2010/08/06(金) 03:35:38.35 ID:JkiCTjFy
なんでお前らって冷静になれないの
252 バイヤー(北海道):2010/08/06(金) 04:42:01.78 ID:igg6GQUE
中々面白かった
253 司法書士(宮城県):2010/08/06(金) 05:28:20.06 ID:vCUpaRZt
ここ最近だと、日本終了って意見を見るたびに、
早く日本終われよとか、さっさと日本潰れろって
暗に言ってるように感じるのは俺だけか??
254 書家(アラバマ州):2010/08/06(金) 05:45:48.14 ID:xPdg3Wu7
バブル崩壊と共に大企業をリストラされた技術者がヘッドハンティングされて韓国へ流れた。
このおっさんもその部類だろう。
ここ最近の不景気で就職先が無かったり、定年退職の技術者がまた韓国へ流れてる。
日本人が今の韓国企業を作ったと言っても良い。
同じ日本人なのに、何故韓国で出来て日本で出来ないのか。
それが改善されればまた元気になるよ。
255 ゴーストライター(東日本):2010/08/06(金) 05:50:49.71 ID:C+S0d/H+
> その後ときどき韓国へサムスンを見に行っていたのですが、当時は本当にひどい会社でした。とにかく会社の体
> を成していなかった。最初は三星電子と言われても、三ツ星ベルトと間違えて「どうして韓国で長靴をつくっているんだ
> ろう」なんて思っていたぐらいでしたから。

当時はひどい会社 → 三星電子なんて知らないから
この流れがよく分からない。自分が知らない=ひどい会社っておかしくないか?
256 ディレクター(大阪府):2010/08/06(金) 06:01:53.55 ID:wjgoqZGp
こういう吉川みたいなヤツの話を、事ある度に全部潰してきたのが御前らバカウヨだろwwwwwww
257 ディレクター(大阪府):2010/08/06(金) 06:05:39.88 ID:wjgoqZGp
無能な日本企業の経営者と、それを礼賛するばかりで、
韓国企業に圧倒的に負けている事を一切認めないバカウヨが居る限り
日本の再起はないな

絶対にない


日本は終わってるwwwwwwww
258 ファイナンシャル・プランナー(福岡県):2010/08/06(金) 06:07:31.70 ID:xCbwneMl
プラズマテレビのパナソニックとサムスンの比較があるけど
サムスンの質の悪さが際立つw
http://www.youtube.com/watch?v=C8haf9oIlkk
259 シナリオライター(埼玉県):2010/08/06(金) 06:15:21.00 ID:6tvpZFL4
耳を傾けないことは韓国に負けるのを結局助けていることに気づくべき

柔軟に勝つべし
260 ディレクター(大阪府):2010/08/06(金) 06:18:36.94 ID:wjgoqZGp
韓国の政治家と経営者>>>>>>>>>>>>>>>日本の政治家と経営者



文系が究極的に無能揃いwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
261 ドラグノフ(東京都):2010/08/06(金) 06:20:52.83 ID:ahzz01Wq
負けてねーよ
負けてるのはソニーとか競合する企業だけだろ

部品供給してる中小はちっとも負けてないわ。
262 ディレクター(大阪府):2010/08/06(金) 06:22:21.49 ID:wjgoqZGp
>>261
> 負けてねーよ
> 負けてるのはソニーとか競合する企業だけだろ
>
> 部品供給してる中小はちっとも負けてないわ。


おいおい

パーのバカウヨは吉川の話が解らないの?wwwww
263 放送作家(長崎県):2010/08/06(金) 06:23:50.15 ID:Lsa9esrt
携帯に要らん機能を「付加価値」だと言いながらどんどん追加することは、全て使いこなせない人に
割損感を与えてるんだよね。多機能=いい商品と思える人ばかりではない。
あの分厚い取説を見てワクワクするのは少数派なんじゃねえの?
264 整備士(catv?):2010/08/06(金) 06:24:54.85 ID:p67nmjkG
じっさいそうだろうな・・・・
アメリカじゃサムスンの液晶TVがアメリカ人のニーズにあっているという。
あんな酷いテレビでも安ければメキシコ人も黒人も低所得白人も買うんだよ。

ついこの間なんてサムスンが世界初の3DTVを開発したとか大ほら吹いてたしCMで
265 キリスト教信者(栃木県):2010/08/06(金) 06:25:49.17 ID:ZfqGho3T
日本の家電はいまやオタク向けだからなぁw
でもここからもうちょっと進歩すると、また違うメジャーな商品が出てくると思う
過渡期で騒ぐような早漏が経済語ってんなよwwwww
266 ディレクター(大阪府):2010/08/06(金) 06:25:50.94 ID:wjgoqZGp
割り損感なんか問題じゃない

攻略すべき市場での購買力に対する値段の問題wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
267 文筆家(アラバマ州):2010/08/06(金) 06:31:09.75 ID:Wmwr4yyr
元って事は技術を吸い上げられ、用無しになって捨てられた人?
268 ディレクター(大阪府):2010/08/06(金) 06:31:18.59 ID:wjgoqZGp
購買力を無視したマーケティングで

日本市場向けオナニー機能満載でコストを吊り上げたボッタクリ商品をそのまま流そうとして

こんなにいい商品なのに何故売れないのか解らない!奴等が貧乏なのが悪い!


と、開き直るバカしか居ないのが日本企業wwwwwwwwww


無能バカ人間のクズwwwwwwwww
269 チンカス(佐賀県):2010/08/06(金) 06:35:33.20 ID:xVy9GH+d
>>1
>だから「崩れそうな木の橋を急いで渡れ」ということなる。渡った瞬間に橋が崩れたら2番手以降はついて来ることができませんから。

確かにそうだ。
俺の家に泥棒が押し入ったとき、俺はすぐにがけに逃げ出し、シロアリで朽ちた木の橋を渡って待ち伏せた。
そして、泥棒が追いついてきたとき、木をへし折って泥棒を落とし、殺した。

他人に渡れない橋を先に渡り、誰も渡れなくすることは勝利の鉄則だ。
270 ディレクター(大阪府):2010/08/06(金) 06:39:10.05 ID:wjgoqZGp
2009年に大手電機メーカー幹部が漏らした驚くべき言葉

「我々もボリュームゾーンで勝負しなければならないのか」


終わってるwwwwwwww

2009年でやっとこの認識wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

これが日本企業wwwwwwwwwww
271 理学療法士(千葉県):2010/08/06(金) 06:44:28.48 ID:Mcm5g0La
すごい賢いな
こんな人材いるのに遊ばせてんのかよもつまたいねー
さっさと反撃の狼煙をあげろ!
アホ経営者
272 リセットボタン(愛知県):2010/08/06(金) 06:45:12.15 ID:H7q26ufE
価格競争になってダンピングでなんとか生き残るようなマネしないといけないからやめとけって。
273 船員(埼玉県):2010/08/06(金) 07:09:21.69 ID:ILAgGztD
日本はガラパゴスでも良いが、新興国、途上国向けに特化した大企業がほとんどない
日本向けの企業を乱立させ、価格競争させるくらいなら1社くらい新興国向けにシフトさせたら?
274 都道府県議会議員(佐賀県):2010/08/06(金) 07:14:27.64 ID:z0cnnoz7
日本の大企業の経営者・サラリーマン社長の
レベルの低さが原因なんだろうな。
275 メンヘラ(三重県):2010/08/06(金) 07:17:41.20 ID:leOUWXBx
>>274
大企業も政治家と同じく世襲化が進んでるからな。
鎖国してる時代ならともかく、今のグローバル社会でそんなこと
やってたら新興に追い抜かれるのは当たり前。
276 宇宙飛行士(catv?):2010/08/06(金) 07:19:10.12 ID:kbObOv6i
>>274
日本式のレールを歩いて社長や重役になった奴ばっかりだろ
そんな連中が非常事態や潮流の変化に対処できるわけないよな
一方、若かりし頃のジョブスは大学を辞めて配給に並ぶ生活を送った
277 技術者(大阪府):2010/08/06(金) 07:20:56.83 ID:nH8HtF0M
>>258

>208
>今、サムスンが勝っているのは金と度胸でやっているものばかりでしょ?
>でもこれは負けることもあって、現に液晶テレビはほぼ撤退に追い込まれています。
278 ワルサーWA2000(沖縄県):2010/08/06(金) 07:22:07.72 ID:/ORsvMsG
ずばりスパイ天国だから。
279 宇宙飛行士(catv?):2010/08/06(金) 07:28:33.07 ID:fSF9ecRZ
>>1
だらだらと冗長な文章で得る物が無かった
280 技術者(大阪府):2010/08/06(金) 07:29:55.40 ID:nH8HtF0M
>>278

>99
>インドではヒンドゥー語やパミール語を教わる。
>そして現地へ1年間派遣されて、現地の人々がどんな消費をするか把握したうえで企画開発に送り込んでいるんです。

>そういうことをしている企業のものづくりと、
>使おうが使うまいがどかどかと機能を追加してばかりいる日本企業のものづくりでは、もう勝負にならない。
>負ける理由はこれでおわかりいただけると思います。
281 ダイバー(空):2010/08/06(金) 07:32:17.72 ID:vG7e5mVV
友人が韓国企業と一緒に仕事して感じたのは日本人はこれは無理だろうと
手を引くところをやって見なくちゃ分からないってガンガン突き進む大陸的な
ところだって言ってた
282 理学療法士(千葉県):2010/08/06(金) 07:46:07.00 ID:Mcm5g0La
これはものすごい勉強になったわ
プリントして暗唱するくらい脳に擦り込むよ
283 司法書士(宮城県):2010/08/06(金) 07:47:58.90 ID:vCUpaRZt
サムスンをマンセーするのはいいが、
そこの福利厚生についてはどうなの?
サムスンマンセーの記事があっても、
肝心の福利厚生や韓国の一般国民の生活について、
全く触れてないのがあんまりにも、不自然過ぎるんだが。
284 技術者(dion軍):2010/08/06(金) 07:50:17.78 ID:YmPu7wfm
>>283
販売戦略の話なんだからそれはそれで問題あるなら別に話すりゃいいだろ
サムスンの全部が全部素晴らしい会社だなんて言ってないだろうが
285 レミントンM700(愛知県):2010/08/06(金) 07:57:14.09 ID:De01iadJ
東ア+でやれ
286 売れない役者(山形県):2010/08/06(金) 08:00:38.46 ID:01SJiQqD
まあ、一時的なものだけどな
287 ホスト(神奈川県):2010/08/06(金) 08:01:47.71 ID:VpP4/+XC
>>283
サムスンの場合
管理職になれないやつは40で首
当然みな実績づくりに必死だから
僻地にも行くし休日はないし盗みもやる

日本の場合
上に言われたことだけgdgdやって
管理職にならないほうが定年まで安定

これは勝負にならない
288 添乗員(高知県):2010/08/06(金) 08:03:58.39 ID:wi8ER170
日本は経営がだめなだけなんじゃねーの
289 水先人(関西・北陸):2010/08/06(金) 08:07:54.81 ID:2IVf1wHd
久しぶりに読ませる内容だったんで
さぞかしスレが伸びてるだろうと思ったら
さほどでもないな。
やっぱ耳が痛い事書いて有るとダメか。
290 SAKO TRG-21(コネチカット州):2010/08/06(金) 08:09:56.47 ID:GGxJvBr3
>>288
だから危機意識の差だって言ってくれてるじゃん
291 リセットボタン(愛知県):2010/08/06(金) 08:22:10.82 ID:H7q26ufE
>>273
あるじゃん
フナイがw
292 リセットボタン(愛知県):2010/08/06(金) 08:23:41.89 ID:H7q26ufE
アメリカの貧困層向けにはよう売れとるらしいわw
293 宇宙飛行士(catv?):2010/08/06(金) 09:02:27.78 ID:TX8WEiPV
>>291
よく考えたらaiwaを吸収しちゃったソニーってなに考えてんだろうな
フナイの躍進っぷりぱねえ
294 高卒(北海道):2010/08/06(金) 09:24:15.79 ID:YdL/BfiH
日本がものづくりに強い国だなんていうのは根拠なき幻想
資源がないから仕方なくものづくりをしているにすぎない
295 宇宙飛行士(catv?):2010/08/06(金) 09:37:34.01 ID:Cr09ZVtr
世界一アグレッシブな民族と世界一内向的な民族が隣り合わせって
すごいな
296 サウンドクリエーター(catv?):2010/08/06(金) 09:38:29.19 ID:5bBZBVax
早く日本の家電メーカーは合併して2社か3社にしたほうがいいな
297 宇宙飛行士(石川県):2010/08/06(金) 09:39:33.95 ID:pI0DaKZm
こういうこと言われてこなくそ!って言ってたのが昔の日本人気質
今の連中はホルホルするだけで何もしやしねぇ
298 高卒(北海道):2010/08/06(金) 09:41:03.47 ID:YdL/BfiH
俺はものづくりに関係する人間じゃないし
過剰なものづくり重視が日本の成長を阻害していると思っているから
こなくそなんて思わないw
299 宇宙飛行士(石川県):2010/08/06(金) 09:43:11.89 ID:pI0DaKZm
確かに「ものづくり」云々言い始めた頃からおかしくなったな
そういうのはあると思う
300 宇宙飛行士(大阪府):2010/08/06(金) 09:43:31.29 ID:ZJAh5AHH
結論からいうと>>1のような売国奴が技術を売り渡したから
301 ホスト(兵庫県):2010/08/06(金) 09:53:43.59 ID:WU15kv80
日本には在日勢力と、これら在日や韓国に利益をもたらそうとする日本人が
驚くほど多い
だから経済・政治の両面から、韓国に技術供与という名目で技術を垂れ流してきた
こういう売国勢力とそれに抗えない層が戦後爆発的に増えた
302 営業職(catv?):2010/08/06(金) 09:55:52.30 ID:IWl3A0+V
                    ,.ー-‐  _二_ー'^ヽ、
                  、_ノ _r::':-‐/‐-::::_:>.、 ;
             ,'´ ィ彳r‐(_:二:{    ヽ::ハ ヽ
              _//ソ丁::{:::::::{ ´\、__ l}  ', {
            「´ {/ヽ:/:l:::{:::::}:::::::},z=ミ、‐'  r‐1 )   /    /   /  | _|_ ― // ̄7l l _|_
           } /ヽ/:l:::}::{:::::{::::::::}(_ { / ,. ヘfヘ :  _/|  _/|    /  . |  |  ― / \/    |  ――
           ; (:/i:::l:::l:::}:::::{:::::::{ l |   , ,ハ | ;   |    |  /    |   丿 _/  /     丿
           j´ /i:::l::}:::l:::}::{::::::}:::::::} |l    ` _ .}|  i
             i ノ::!::{::l:::{:::{::l::::::{::::::::{ ll   こ ̄__)!  ;
         .: /:::{:::}::l:::}:::{::l::::::{::::::::} ll      l! jハ ノ
        ,; /:`:l:::{:::!::l:::l:::l::::::l::::::::l lj、_   ノV::::}〈
       r'´  // }:::l:::l:::!::l:::{::::::l::::::::}      ̄7´l:::} ’,
      「´ / /{::::l:::l:::l:::{::{:::::::{:::::::}\___/l::::l::{   ;
     ;´  ノ //V:::}::}:::}:::l:::}:::::::}::::::} // /l::::l::::l:::}   i
    , /  〈 / }::::{:::{:::{:::{:::l:::::::{::::::}// /∧::l::::{:::}、  l
  ,'’ /  \ \ ハ:::{:::{:::l::::l:::l:::::::}::::::}/ //} }:!:::}:::}ハ  {
   /   / \  ̄}::{:::{:::{::::{::{:::::::{::::::}_/ j l:l:::l::::} ', !
  /  ___/ \ {:::{:::l:::l::::l:::l:::::::l::::::j |/  lj:::l::::}  l i
   , --- 、\   \::{:::l::::{:::l:::::::l::::::} |  /〈:ノ::/ /  ;
303 随筆家(愛媛県):2010/08/06(金) 10:07:19.36 ID:B+FtGv8/
>>281
大航海時代のスペインみたいだな。
まあ最後は後からやってきた理知的なイギリスに負けるわけだが。
304 建築物環境衛生”管理”技術者(アラバマ州):2010/08/06(金) 10:32:06.85 ID:MPc6w63m
韓国は政府主導で大規模再編促したうえで、世界で戦えるように全面的バックアップ。為替介入しまくりんぐ。
大規模ファイナンスで世界相手に大規模なビジネスしかけて大成功。

日本はごちゃごちゃと国内でたくさんひしめきあって出遅れた。
日本政府も民主党になってなぜか企業の足を引っ張りまくるわ、円高容認で死亡。
305 ナレーター(コネチカット州):2010/08/06(金) 10:35:01.89 ID:GGxJvBr3
出来損ない自民党の尻拭いしてるだけにしか見えないが民主党
壊すだけ壊して野党になって楽なもんだw
306 グラフィックデザイナー(福島県):2010/08/06(金) 10:36:52.50 ID:Vlhx+mNn
>>1

例えばデリダはこの狐につままれるような現象を「偽りの安定」と名付けたのであった。
307 金持ち(大阪府):2010/08/06(金) 10:36:54.25 ID:yUzZpOwM
国策企業
ウォン安

そりゃ開発費を国庫で負担してくれるんだから
失敗恐れず好きなように開発出来るよな。

308 宇宙飛行士(長屋):2010/08/06(金) 10:37:05.36 ID:mzXjxPa1
日本人なのにサムスンやヒュンダイを支える売国奴
国際教養大からもサムスンに入った奴がいたな
309 イタコ(東京都):2010/08/06(金) 10:37:45.50 ID:B8VNbYmd
また戦後みたいに素直に海外にぶらさがってあれこれパクりゃいいんだよ
310 金持ち(大阪府):2010/08/06(金) 10:41:22.58 ID:yUzZpOwM
日本企業は何が悪いってマーケティングやってんのか?
ってくらい無駄な機能付けてくるからな。
何て言うの?この機能はウチが最初に付けたんだよ!
って事だけを謳い文句にしようとするから余計な機能ばかり
付けるんだろうけど大多数の消費者が求めるのは最低限の機能と
低価格なんだよな。
これを徹底的に追及したのがサムスン
311 ロリコン(ネブラスカ州):2010/08/06(金) 10:41:34.14 ID:WkwsVcb/
おっさんいいこと言ってるなあ
312 アニオタ(福井県):2010/08/06(金) 10:43:30.73 ID:Gno2T7if
いいこと言ってるじゃないの
313 宇宙飛行士(dion軍):2010/08/06(金) 10:44:30.99 ID:/OWTPrtn
単純にまぁまぁ出来の良い物を安価で作れるからだろ
何で安価で作れるかって言うと国が介入してるから
それ以外の理由は無い
314 金持ち(大阪府):2010/08/06(金) 10:47:13.35 ID:yUzZpOwM
それに比べて我が国の政府は・・・

最低賃金引き上げ
派遣社員の職種規制
温室効果ガス25%削減

アホだろ
315 幼稚園の先生(香川県):2010/08/06(金) 10:54:12.68 ID:je364+ft
技術者だけ定年を引き上げる
それだけで勝てるのになぜしないのか
316 都道府県議会議員(大阪府):2010/08/06(金) 10:55:53.64 ID:CpGqsoZ2
その定年間近の技術者を年収3000万とかで中国が引き抜いてる。
最近は特に品質管理担当者を重点的に引き抜いとるな。
317 経済評論家(愛知県):2010/08/06(金) 10:59:25.01 ID:GkaIqbce
サムスン年収日本企業の半分だしどうでもいいよ
318 外交官(長屋):2010/08/06(金) 11:13:44.84 ID:JwWddtjx
いいこと言ってるから売国ではないとはならんよな。
319 宇宙飛行士(大阪府):2010/08/06(金) 11:14:19.67 ID:zsa2fV1Z
>>1
スマートな人だと思うが
この記事については文中にある

>「隣に日本があります」
>「隣に日本があって良かったね」

これが滅茶苦茶ひっかかるな
奪わず貪らず清貧ってのもアリだと思うんだが
320 整体師(大阪府):2010/08/06(金) 11:17:30.98 ID:JVubWMgD BE:2089444469-2BP(112)

>>318
いいことなら素直に聞けよ
321 営業職(東京都):2010/08/06(金) 11:20:32.59 ID:YxjttSpG
サムソンとLG以外の韓国企業の話も出せ
322 宇宙飛行士(大阪府):2010/08/06(金) 11:24:51.06 ID:zsa2fV1Z
>>1
ものつくりで負けたというより
商売で負けたといった方がしっくりくる

日本は日本のような国を見つけて
利用するこができない唯一の国だな
323 陶芸家(佐賀県):2010/08/06(金) 11:30:29.91 ID:JW4pWQtl
面白かった
これは読んで損はないと思います
324 ネイルアーティスト(長屋):2010/08/06(金) 11:31:57.95 ID:WZwNJZ1j
三ツ星ベルトが長靴作ってるのを調べる気力が起きない
どうでもいいジジィの戯言だろ
325 宇宙飛行士(大阪府):2010/08/06(金) 11:40:49.40 ID:zsa2fV1Z
最終的には、その国に合ったやり方を追求するのがベスト
326 通信士(東京都):2010/08/06(金) 11:42:25.90 ID:y7ebr7r+
マイコンがデジタルで電子回路がアナログだからなんたらって書いてあるけどさ
デジタルなら離散系の制御システム組むだけで本質はかわんねーっつーのw
327 バレエダンサー(不明なsoftbank):2010/08/06(金) 12:01:13.80 ID:broLgFaU


あっそ


ふぁ〜ぁ(あくび)
328 運用家族(catv?):2010/08/06(金) 12:03:30.35 ID:kzrNP5+P
15分かけて全部読んだけど、いいこと書いてるな。
329 写真家(中部地方):2010/08/06(金) 12:04:53.07 ID:pljG+pGs
キチガイみたいなモノづくり病にかかってる日本じゃ駄目だ
いい物を作ってればいいってのと現場至上主義みたいな意識が国民全体に蔓延ってるし
330 宇宙飛行士(大阪府):2010/08/06(金) 12:11:03.45 ID:zsa2fV1Z
動かざること山の如し
331 シャブ中(愛媛県):2010/08/06(金) 12:12:23.80 ID:QAwfOgRm
わざわざ貼ってくれたやつありがと
2chで読んだほうが所々で売国奴とかパクリとか言ってるやつがいたのが滑稽で更におもしろかった
332 宇宙飛行士(catv?):2010/08/06(金) 12:37:09.34 ID:qpdFQwEH
まぁ、サムソンは日本帝国陸軍のDNA引き継いでる会社だしな。
たいしたもんだね
333 動物看護士(dion軍):2010/08/06(金) 12:40:14.03 ID:q1Q8mUA3
>>332
起源を主張ですか^^;
334 10歳小学5年生(熊本県):2010/08/06(金) 12:53:29.62 ID:vXPCglwN
>>1のソースはなかなか本気でためになる話だな
335 スクリプト荒らし(栃木県):2010/08/06(金) 13:08:43.68 ID:o5pEUPpZ
うん
人生が360°変わった
336 シャブ中(愛媛県):2010/08/06(金) 13:20:27.21 ID:QAwfOgRm
今時360度ネタに突っ込んじゃダメなの?
本気で言ってるぽいんだが・・・・
337 トラベルライター(栃木県):2010/08/06(金) 16:20:58.48 ID:kCPBt/Kj
いいこと言ってるなー
338 フランキ・スパス12(大阪府):2010/08/06(金) 16:23:04.09 ID:rjuKWP/d
つ開発費削減、宣伝費倍増、低価格
339 バイヤー(神奈川県):2010/08/06(金) 16:58:17.08 ID:ZloToUnz
>>326

そのとおりだが、いったんディジタルになったら、いくらでも安くなっていくんだよね。
アナログ回路は小さくできないから。それにばらつきだのノイズだの配置配線のノウハウ
だの要らなくなるからな。

カセットやビデオが日本強かったのは、繊細なアナログ技術と精密なメカの技術があって
容易にコピーできなかったから。

すべてがディジタルの世界になったら日本終わり。(だから終わった)
車も精密な機械から、モータと電池組み込めばだれでも作れるようなEVに変わるから
もうじき日本終わり。
340 宇宙飛行士(catv?):2010/08/06(金) 17:18:58.56 ID:kbObOv6i
>>329
あと職人至上主義な
伝承を困難にしてるのは奴らのせい
伝承容易な技術>伝承出来ない、あるいは伝える気がない高等伝統技術
341 絶対に許さない(大分県):2010/08/06(金) 17:29:38.35 ID:ah76RAEL
たしかに職人気質は負の遺産のほうが多いよな
342 ネイルアーティスト(三重県):2010/08/06(金) 17:33:31.90 ID:cVVAC3kB
>>339
ハァ?デジタルでも周波数が高くなっていくとアナログ時代の技術が必要になってくるんだよ
日本はアナログ技術者をもっと大切にしとくべきだったよ。この分野は今はアメリカの一人勝ち状態
343 バイヤー(神奈川県):2010/08/06(金) 17:49:38.62 ID:ZloToUnz
>>342

だれもアナログ技術が不要だなんて言ってないじゃん。馬鹿?

それにアナログと言っても超高速アナログ回路とか、低電圧アナログ回路が必要
とされていて、昔のオーディオやテレビの技術とはぜんぜん別物。

日本はこの辺のセンスのあるやつが少ない。
技術者冷遇が長すぎた。
344 都道府県議会議員(岡山県):2010/08/06(金) 17:52:24.48 ID:YPctHc9y
日本の家電や自動車のメーカーはもう欧州各国のようにそれぞれ得意分野に特化すべきだと思うんだ
例えばイギリスは保険金融、フランスは農業、ドイツは工業、イタリアはファッション、スイスは製薬など・・・
欧州は熾烈な競争の中でもお互いに潰しあわないようにそれぞれの得意分野には積極的に関与しない

日本のメーカーも同じようにすればいい
345 劇作家(東京都):2010/08/06(金) 17:53:43.28 ID:83cDcpNq
海外でリコール発表する日本企業はアホ
346 都道府県議会議員(岡山県):2010/08/06(金) 18:43:02.14 ID:YPctHc9y
サムスンの中にいたからこそ、日本の良さも解る
こういうのを参考にして「行動」出来るかどうか、それがこれからの日本になる
347 宇宙飛行士(catv?):2010/08/06(金) 18:51:10.13 ID:qpdFQwEH
職人がなんとか作ってたゼロ戦
結局、規格化して非熟練労働者でも作れるようになった米国製戦闘機に敵わなくなったよな。
348 殺し屋(神奈川県):2010/08/06(金) 19:28:33.44 ID:6SjpRLf1
???
日本の部品使って日本に特許料支払っているんだから日本ウマーでしょ?
技術だの特許だのは根幹を成すもの
部品製造の土台も然り
そうでないとサムソンやLGみたいに組み立てて薄利多売しか出来なくなる
原料で仕入れて加工して輸出している日本とは根本的な所が違う

日本メーカーが目先の事しか考えないで技術者冷遇してきたというのを責めるんなら話は判るのだが…
349 バイヤー(神奈川県):2010/08/06(金) 19:44:17.52 ID:ZloToUnz
>>348

いや、この会社、死ぬほど特許出しまくってるよ。くだらないのがほとんどだけど。
訴えたらカウンター食らって面倒なだけで、特許料なんか大したウマミは無いよ。

DRAMや液晶なんかは下手したら逆に日本が払わされてるのもあるかも。
350 和菓子製造技能士(西日本):2010/08/06(金) 19:47:35.19 ID:NoUFRbGx
国内で足の引っ張り合いしてるからどうしようもない
351 脚本家(青森県):2010/08/06(金) 19:51:35.68 ID:PSKDbxzp
>>339
日本の言うモノづくりは機械加工の分野なんだよ
アナログ回路は辛うじてその蓄積があった伝統技術を発揮できた
ディジタルに関してはもう、ゴミみたいな育成しかしてないし
なんの蓄積もないから後進国に抜かれまくりってだけだろ。
352 タルト(青森県):2010/08/06(金) 20:01:09.03 ID:3WgT0yt6
アブダビの件は別に技術の問題じゃなくて政治の問題だろう?
安易に韓国使って原油ダダ漏れさせてるのどこだよ
サッカーでみればわかるとおり、国を挙げた買収工作でまず負けてるんだよ
話はそれからだ
そのあとで技術の問題がくる

そこに触れなかった時点で前提が狂ってるのでどうでもいい話
353 官僚(西日本):2010/08/06(金) 20:29:32.46 ID:Ga4D6Er+
>>1 リンクから全文読んだが
すごく面白かった

実際働いてるから、この人の言う事が良く分かるわ

354 官僚(西日本):2010/08/06(金) 20:32:19.61 ID:Ga4D6Er+
>>75 本文すら読めない日本人が増えたから
日本は負けるんだな

ま、それは冗談だがねらーに足りないのは
柔軟性と謙虚さだな

>>95 本文を読めば分るよ。そもそもそういう層に向けて売っていないと言う事が。
355 パティシエ(神奈川県):2010/08/06(金) 20:34:06.15 ID:crqL9xXe
アメリカに搾取され、中国にボコボコにされ、
韓国に追い抜かれ、北朝鮮にバカにされてるのが今の日本の現状
356 翻訳家(西日本):2010/08/06(金) 20:36:04.40 ID:/GnjJolq
>>81にしても、>>110にしても

それはどちらも日本人がリスクを取ると言う事を
非常に嫌うからだろうね

日本人は博打が嫌いでも有り、苦手でも有るんだろうな

>>143 政治等一般人が関わって良い事は何一つ無い
自分が確実な影響力を持つまでは関わらないのが一番良い


357 翻訳家(西日本):2010/08/06(金) 20:38:49.59 ID:/GnjJolq
>>177 どっちかに勤めてるけど、
確かに自動車業界の方が遥かにまし

電機業界は弱いよ、数字としても弱い。
簡単な例では電機業界のエンジニアには未だそこまで英語力が
求められないのに対して、自動車業界は確実に求められる

思考も内向き・外向きで違う
ただ、部品メーカに成ると完成車メーカを向いてる嫌いはあるけど
358 官僚(西日本):2010/08/06(金) 20:42:27.04 ID:Ga4D6Er+
>>203

まぁ、こういうID:1pksUDQS調子こいた人が、全てお見通しのつもりで語る言葉に
たいした重みは無いけどね。
359 建築家(長屋):2010/08/06(金) 22:19:23.42 ID:JE+LRQ9Z
日本のものづくりを支える大多数の中小企業にとっては
ソニーだろうがサムスンだろうが売る相手が変わるだけで利益に変わりはないだろ?
360 翻訳家(西日本):2010/08/06(金) 23:00:08.88 ID:/GnjJolq
>>359
>日本のものづくりを支える大多数の中小企業にとっては

正直そのフレーズってテレビの決まり文句みたいなもので
実際のところはどうかは良く分からんね

ただ言えるのはサムソンは現地調達、現地組立て、現地販売を
行うので日本の中将棋業に回ってくるのは少ない気がする
361 小池さん:2010/08/07(土) 01:16:57.67 ID:Cx9lUpFc
これは原価厨に読ませてやればいいね
362 国会議員(岡山県):2010/08/07(土) 01:58:02.65 ID:C37TE25H
昭和で笑われてた
あそこはおっさんばかりで何も見えてない
363 小池さん:2010/08/07(土) 02:06:51.33 ID:Cx9lUpFc
>皆さんは今、電子製品をヤマダ電機やヨドバシカメラのような量販店で買うでしょ?

価格.COMを知らんのか
これが一番の害悪だろ
364 客室乗務員(東京都):2010/08/07(土) 03:35:05.73 ID:r1vDjbMm
あれ?スパコンで韓国に負けたことあるっけ?w
最先端分野じゃまだまだ遥か下のほうにいるからなぁ・・・・・

「ものづくり」っていうか「ものうり(物売り)」で負けてるってだけでしょ。
品質で半島に負けたなんて話は聞いたことないし。
365 イタコ(佐賀県):2010/08/07(土) 06:39:40.77 ID:chugH9e8
長いだけで何一つ中身がない記事だったので途中で挫折した。
「安いから売れた」という一言をグローバリゼーションとかカタカナ言葉で誤魔化してるだけで、
「何故売れたか」「研究開発費はいくらか」など、
肝心なことは何も言わない。
株価対策にしてもお粗末すぎる。
366 パイロット(東日本):2010/08/07(土) 06:43:54.18 ID:Vpi03IwN
サムスンの株が買える日本の証券会社って、どこ?あるの?
367 L96A1(三重県):2010/08/07(土) 06:47:36.76 ID:yQ8UTHBs
>>363
価格コムなんかよりヨドとかのほうがぜんぜん安い。
368 空き管(東京都):2010/08/07(土) 06:50:15.68 ID:ZI4fwO5s
>>367
白物は確かに淀とかヤマダの方が安いけど黒物は尼とかの方が安いぞ
369 内閣総理大臣(岐阜県):2010/08/07(土) 06:50:46.41 ID:c6WDn8ah
これ見たことあるぞ
370 L96A1(三重県):2010/08/07(土) 06:54:11.22 ID:yQ8UTHBs
>>368
尼は高いよ。黒モノが一番安いのはみかかか祖父。
371 たい焼き(大阪府):2010/08/07(土) 07:05:11.35 ID:zG/m0a4n
メーカー製のPC買うとどうでもいいバンドルが一杯付いててうんざりするじゃん?
日本の企業が海外で売ろうとしてる製品もまさに余計なもん付いてる製品で
市場に合ってないっていう部分だけは正しい
372 田作(福島県):2010/08/07(土) 07:53:16.12 ID:/4VsqkH1
サムスンって税金で赤字補てんしてたんじゃないんだな
韓国の他の企業が瀕死状態に陥ってる原因って
留学生が言ってたんで、てっきり本当の事だと思ってたぜ。
373 庭師(コネチカット州):2010/08/07(土) 08:05:48.78 ID:gsjFHDdA
これくらいの説教くさいので目を逸らす奴が増えすぎたね
まだこの人の説教は完璧に近いから文句も少ないけど
これで2、3おかしな発言が混じっててみ?オギャアーッと
モンスターの産声があがってるよ
374 登山家(東京都):2010/08/07(土) 08:07:13.06 ID:AG2uqgzX
ふーん。そうなんだ
375 パイロット(東日本):2010/08/07(土) 08:07:54.30 ID:Vpi03IwN
自国の衰退を直視出来ない劣等民族、それがジャップだからね。
376 石工(埼玉県):2010/08/07(土) 08:20:14.91 ID:UWn68UF5
どうせサムスンも将来は中国とかインドの会社に負けるよ
今の日本企業みたいに
377 内閣総理大臣(兵庫県):2010/08/07(土) 08:26:43.74 ID:qCub7hKA
どうでもいいけど、日本がする日本の評価と
世界する日本の評価が食い違いすぎ

378 経営コンサルタント(埼玉県):2010/08/07(土) 08:31:30.12 ID:jeUKLdC5
またはっきりとした形で敗戦しないと変われないんだろうなぁ
379 チンカス(関東):2010/08/07(土) 08:53:54.03 ID:AAqu1m2I
アニメの殿堂は間違ってなかったんや!
380 タコス(栃木県):2010/08/07(土) 08:59:58.14 ID:YNSXN3iV
>>377
正当な世界からの日本の評価が知りたいな
381 FR-F1(東京都):2010/08/07(土) 09:00:22.90 ID:UDf2NuwH
いやこれまじで読んどけって
382 人間の恥(長屋):2010/08/07(土) 09:03:47.12 ID:pMbM/y5S
技術者軽視の現状が変わらん限り流出は止まらんだろうな
日本企業の自業自得としか言えないのが悲しい
383 ツアープランナー(新潟県):2010/08/07(土) 09:27:28.83 ID:ObJIJ97Q
>>352
だからそう言ってるじゃねえか何言ってんだお前
384 評論家(東京都):2010/08/07(土) 10:07:03.46 ID:ZvaD6Mn7
1の記事も面白いが、このスレの反応も面白い。

385 ディレクター(catv?):2010/08/07(土) 10:15:24.41 ID:CoMdpImr
D(納期)についても考えを改めないといけません。
そもそもdeliveryを納期と訳すのがいけない。
誰が訳したのか、本当に最悪の言葉です。
納期というのはお客さんを待たせるということでしょ?
待たせたら絶対にだめ。もし訳すとすれば、
顧客が要求するときに持っていくという意味での“タイミング”でしょうか。
在庫が悪だというのは企業側の論理なんです。

トヨタオワタ
386 占い師(東京都):2010/08/07(土) 10:17:00.04 ID:PUp7bP8h
どれだけ無茶なチャレンジでも韓国政府のバックアップで勝つまで続けられるから。

政府丸抱えなのにハングリー精神がなくならないところは美点であるといえる。
387 学芸員(新潟県):2010/08/07(土) 10:19:34.79 ID:hkUTzz3H
簡単に言うと、日本の企業が時間と金を掛けて
技術開発したのを
韓国が、金やるからこっちこない?って買収するんだろ?

企業は開発年月に膨大な予算使って、完成しただけなのに
日本技術者は、開発過程を忘れ、開発した功績を強調し
報酬が少ないと身売りする。

逆に日本のために身売りせず、日本に残った人たちは
京都大学の細胞研究の方や、任天堂のwiiを開発、脳トレを開発した人など。
388 棋士(北海道):2010/08/07(土) 10:21:03.36 ID:KSxuwQX8
日本は海外進出しなくてもいいよ
国内で頑張ってくれればそれでいい
実際家電で海外メーカー使ってる人いないでしょ
389 編集者(東京都):2010/08/07(土) 10:24:32.52 ID:Qhy/a1gj
産業スパイを使って開発費をかけず、その分安売りしてシェアを取るやり方w
390 ディレクター(catv?):2010/08/07(土) 10:24:48.77 ID:CoMdpImr
> 簡単に言うと、日本の企業が時間と金を掛けて
> 技術開発したのを
> 韓国が、金やるからこっちこない?って買収するんだろ?

記事を読むに、日本の製品は、機能過剰で高いから売れない。

韓国の製品は、地域ごとに機能を選別して、妥当な価格だから売れる。
そして、製品に組み込む機能は、日本製。
391 官僚(USA):2010/08/07(土) 10:25:12.23 ID:ovcz0TzE
>>388
日本の家電業界は、まだまだ国産信仰が続きそうだしな
良いのか悪いのか知らんけど

HDTVなんか、半額くらいで売っても利益出るはずだが
392 絶対に許さない(長野県):2010/08/07(土) 10:29:27.06 ID:V8db2zV+
面白い記事だった

おい、浪速の商人!どうにかしろや!
393 げつようび(北海道):2010/08/07(土) 10:33:55.51 ID:gmdwj+sJ
ただの売国奴かと思ったらいいこといってるな

アニメの殿堂は作るべきだったが鳩山に潰された
とか
日本をストーキングして美味しいとこだけかっさらえ
とか
394 田作(福島県):2010/08/07(土) 10:44:30.49 ID:/4VsqkH1
そういえば、昔、景気良かったころは護送船団方式とか
官民団結してたっけな。
395 占い師(神奈川県):2010/08/07(土) 10:44:59.61 ID:q3VocBjT
ほう、そりゃすごいっすね。
396 都道府県議会議員(千葉県):2010/08/07(土) 11:05:50.80 ID:AQtsk/j2
吉川常務とやらが金に目が眩んで韓国に技術を売り渡したからだろ











397 ジャーナリスト(宮城県):2010/08/07(土) 11:15:53.72 ID:dzuS2AO4
【韓国】笑うサムスン泣く国民、韓国経済に落とし穴[08/06]
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1281085548/201-300

ここ住人は、なんでこれには目をつむってるの??
398 zip乞食(新潟県):2010/08/07(土) 13:54:19.49 ID:2ttyAa3l
日本のバカ企業が社内技術を垂れ流し
日本のバカ政府が資金を垂れ流したから
399 占い師(アラバマ州):2010/08/07(土) 15:52:18.44 ID:uc8ijmCn
>>397
まともな脳みそ無いのしかいないから。
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1281085548/204
とかだけがまともな意見だね。
400 歌人(不明なsoftbank):2010/08/07(土) 16:41:44.63 ID:nJDfqO5k
最近は企業も技術流出を懸念し始めてる
相互開発のつもりが、そう儲けが出んのにも気付いた
401 まりもっこり(岡山県):2010/08/07(土) 16:43:04.27 ID:ZpTcm1KA
手遅れw
売国奴のせいw
402 豊和M1500ヘビーバレル(コネチカット州):2010/08/07(土) 16:44:06.46 ID:Wx2GFmOj
吉川良三は静かに暮らしたい
403 ペスト・コントロール・オペレーター(長屋):2010/08/07(土) 17:33:26.16 ID:vZmyCDY5
吉川良三
こいつてめえがスパイ行為して全部技術もなにも売り渡して儲けましたって
言ってるのと同じことなのにw
死ねよ吉川良三!
404 新聞配達(ネブラスカ州):2010/08/07(土) 17:55:36.08 ID:gsjFHDdA
特許公開したら技術流出するんだっけ
405 俳優(神奈川県):2010/08/07(土) 18:05:20.49 ID:hiphE7Kw
>>404
技術流出させなで権利だけ取りたいから、普通はノウハウは書かない。
で、知らずに読んでもなんだかよくわからないように、でもポイントだけは押さえて書く。


で、審査官に突き返される。
406 版画家(不明なsoftbank):2010/08/07(土) 18:30:43.18 ID:PVeRTq/m
>>404
そんなこはない
韓国製のコピー機はないだろ?
407 ファイナンシャル・プランナー(愛知県):2010/08/07(土) 19:51:05.42 ID:jjMgCl93 BE:437256825-BRZ(10000)

ニダーの国籍でも取って2度と内地に戻ってくんなカス
408 占い師(山形県):2010/08/07(土) 19:56:44.46 ID:Wl8g3ufx
>>396
サムスンという大企業の役員になれるだけの人間が、愛国心なんて馬鹿の拠り所にすがるわけ無いよね
409 ネットワークエンジニア(北海道):2010/08/07(土) 20:18:32.34 ID:4f8xBL3j
技術者は売国奴なんだな
他国に技術を売り渡すような売国奴を優遇する必要なんてないだろw
410 もう4時か(茨城県):2010/08/07(土) 20:25:58.42 ID:SZEKL4La
リンク先全部読んでみた

まとめると、日本企業は営業・顧客対策が、国内が豊かになったことで劣化していた
昔は町のナショナル電気とかのおっさんが、顧客をきっちり見てた
今はメーカーが量販店に卸して終わりになってて、客が見えなくなってる
海外に対しても同じで、客が見えてない

客の要求合わせろ という当たり前のことをもう一度思い出せばおk
というシンプルなお話でした
411 もう4時か(茨城県):2010/08/07(土) 20:27:15.15 ID:SZEKL4La
あと、産学官共同で営業掛ける体制つくれと
412 ちんシュ大好き(奈良県):2010/08/07(土) 21:27:59.90 ID:wds1ZGZJ BE:176717434-2BP(2889)

全部読んだ
幾つか突っ込みどころはあるけど概ね面白い
413 L96A1(三重県):2010/08/07(土) 21:29:24.24 ID:yQ8UTHBs
日本の技術者冷遇しまくった結果だろ。
売国とか言うならもっと技術者を手厚く保護するような政策しろ。
414 ネットワークエンジニア(北海道):2010/08/07(土) 21:35:12.72 ID:4f8xBL3j
技術者には家族を養えるくらいの食い扶持は与えているはずなのになぁ
それなのに中国や韓国に寝返るんだから技術者はとんでもない売国奴だな
415 税理士(アラバマ州):2010/08/07(土) 21:35:28.22 ID:X2Rx2IOK
>>410
最近の日本企業はただの集金マシンになってるからなー
客からも従業員からも下請けからも吸い取りまくり
416 ちんシュ大好き(奈良県):2010/08/07(土) 21:35:52.91 ID:wds1ZGZJ BE:353433964-2BP(2889)

>>413
お前全部読んだか?
417 客室乗務員(dion軍):2010/08/07(土) 21:39:34.43 ID:H9kKtFoI
全部どころかスレタイの一部しか読まない奴が売国売国言って自己満足してるスレ
418 殺し屋(兵庫県):2010/08/07(土) 21:43:47.36 ID:8IwkOcnw
いらんもんつけ過ぎなんだよ
足すんじゃなくて引け糞が
419 登山家(東京都):2010/08/07(土) 21:46:09.79 ID:AG2uqgzX
どっちもろくに読んでない
420 ファシリティマネジャー(愛知県):2010/08/07(土) 21:50:27.65 ID:RdNl0BJj
とりあえず、投資チキンはなんとかしろよ。
日本の経営者はそろいもそろって、どんなけ臆病なんだよ。
421 演出家(岡山県):2010/08/07(土) 21:53:45.88 ID:cO0+bNjF
ざっと読んだが、やっぱ経営戦略の方向変換かな
422 バレエダンサー(アラバマ州)
とりあえずみんな全文読め。間違いなく全文一読の価値はあるから。