イタリアで言論統制の動きでマスコミがスト 首謀者はベノレノレスコーニ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1あひる 249
イタリアのベルルスコーニ政権が「プライバシー保護」を理由として、
盗聴捜査や盗聴内容の報道を規制する法案を伊議会に提出し、上院で可決されたた
め、伊メディアは9日、一斉に抗議のストライキを行った。

 政権幹部の醜聞や汚職報道の妨害を狙った「言論抑圧」と疑うためだ。
法案には伊司法界も猛反発しており、成立の見通しは不透明だ。

 伊各紙は同日、ベルルスコーニ首相(73)に近い一部の右派系紙などを除き、
紙面の発行と電子版の更新を中止した。テレビも国営、民放各局がニュースの放映時間を通常の約5分の1に短縮した。

 上院が先月可決した法案は、捜査当局が盗聴や隠しカメラで得た情報を
報道機関が容疑者の起訴前に伝えることを禁じ、違反した場合は、報道機関に
最高45万ユーロ(約5030万円)の罰金などを科す厳しい内容。捜査当局に
対しては、盗聴捜査の正当性を示す証拠を裁判所に提示するよう義務づけた。

 首相率いる与党「自由の人民」のロベルト・チェンターロ上院議員は
「『報道の自由』を盾に販売目的で扇情的なニュースが流されている」と
報道規制の必要を強調。実際、イタリアの盗聴件数は人口10万人当たり
76件と欧米では最高で、世界でも有数。ベルルスコーニ政権としては「盗聴天国」の汚名を払拭する狙いもある。

 これに対し、国内の記者の大半が属する「伊ジャーナリスト協会」のロベルト
・ナターレ会長は「政治家の醜聞報道妨害が狙い」と反発。盗聴捜査が1990
年代の政界スキャンダルで、数々の証拠をもたらしたことから、検察も法案に強く
反対しており、1日には、検察官の大半が加盟する「全国司法官協会」が記者協会への支持を表明。

 先月下旬に行われた世論調査でも、法案への反対は71%に上っており、政府・
与党内部では、フィーニ下院議長ら重鎮は法案に慎重姿勢を保っている。29日に審議が始まる下院での法案可決は微妙な情勢だ。
http://news.www.infoseek.co.jp/world/story/20100709_yol_oyt1t01008/
2 コチ(広島県):2010/07/10(土) 00:29:22.29 ID:ux+IqaNC
イタリアの政治の腐りっぷりに比べたら
日本なんて可愛いもんだからな
3 アジ(岩手県):2010/07/10(土) 00:31:38.25 ID:i2vC2fLO
>>2
国民の税金を湯水のように使い倒して有識者買収する国があってだな
4 カンムリブダイ(京都府):2010/07/10(土) 00:33:14.17 ID:6zyhOl6K
デアゴスティーニみたいな名前だなぁ
5 ジムナーカス(千葉県):2010/07/10(土) 00:41:08.80 ID:XCC8a6J8
ACミランも補強が進まなくて悲惨すぎるし。
6 オグロメジロザメ(東京都):2010/07/10(土) 00:42:13.07 ID:OblsLTyk
一方、日本ではマスコミは自分たちだけをお目こぼししてもらう代わりに
人権擁護法に賛成していた
7 クラウンローチ(関西地方):2010/07/10(土) 00:43:27.41 ID:O7vQsH+D
メディア王が大統領やってる国なら買収する金もそんなにかからなさそう。
8 ホウネンエソ(dion軍):2010/07/10(土) 00:43:36.91 ID:Z2+4E4+h
パダーニャの仕業ね!
9 ミミズハゼ(愛知県):2010/07/10(土) 00:47:07.51 ID:SlBIZL+0
ギリシャの二の舞
10 テンジクダイ(東京都):2010/07/10(土) 00:47:11.70 ID:Zq8gNDRl
>>3
自民党がやってたあれなんだっけ。ジャーナリストとかに金渡す奴
なんで大騒ぎにならないのかわからない、かなりヤバイだろ
11 イシモチ(長屋)
イタリアとロシアを外してG6にしろよ
あとカナダも別にいらなくね?