【言語】Go > C++ >= C# > Java ?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 アブラソコムツ(dion軍)

コンパイルが速くて、スクリプト言語的に書ける言語が欲しかった

― Goが生まれた経緯や背景について教えてください。

Googleの中には検索エンジンや「Google App Engine」など、様々なサーバーがたくさんあるのですが、その中でスピードを要求する部分ではC++を使っています。
ただ、C++は実行速度は速いのですが、ビルドに非常に時間がかかります。社内では分散コンパイル環境を作っていますが、
仮に検索エンジンのサーバーを1台のマシンでビルドしようとすると、1日くらいの単位で時間を見ておかなければなりません。
CPUなどが速くなっているのにコンパイルが遅いというのは何かを考え直した方が良いのではないか、という議論があり、
プログラミング言語を変えればそういう問題はなくなると考えました。

また、C++は何でもできるのですが、キチンと書かないと危険なことが起きます。Javaや最近のLightweight Languageのように、
もっと安全に書けて、もっと本質的な部分に集中できる言語が必要だったという理由もあるでしょう。
つまり、コンパイルが速くて、スクリプト言語的な書き方ができる言語が欲しくてGoが登場したと言えます

以下ソースで
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Interview/20100526/348493/
2 ボララス(東京都):2010/06/02(水) 21:52:33.98 ID:2q5XxM+w
Perl最強
3 サラサハタ(関西地方):2010/06/02(水) 21:53:00.59 ID:lkzcRjv7
4 イスズミ(埼玉県):2010/06/02(水) 21:53:57.09 ID:NkohrfSf
C最強
5 アブラソコムツ(関西地方):2010/06/02(水) 21:54:02.44 ID:f7Rr72Zo
ビルド遅くてもユーザーに関係ないし
楽しようとしてんじゃねーぞ
6 アジメドジョウ(catv?):2010/06/02(水) 21:54:26.05 ID:SrwqhedF
>スクリプト言語的な書き方ができる言語が欲しくて

こいつはプログラマーに向いてないな
7 シビレエイ(東京都):2010/06/02(水) 21:54:43.75 ID:tEmK7dWB
D言語で
8 ヒガイ(catv?):2010/06/02(水) 21:55:16.55 ID:k3tOKlq0
これはなかなかいい言語だと思うけど
仕様や実装がまだハンパだし日本語ドキュメントが少なくて書籍が皆無なのでもうちょっと様子見したほうがいいかも
9 キビナゴ(三重県):2010/06/02(水) 21:55:29.31 ID:bqhZzE24
またまたMSの稼ぎ分野が切り取られるんですね
10 ヒガイ(catv?):2010/06/02(水) 21:56:40.72 ID:k3tOKlq0
>>6 機能が的確にパッケージングされてればスクリプト然としたものになるよ
11 コリドラス(長屋):2010/06/02(水) 21:57:26.96 ID:13/xdudA
言語自体の使いやすさだと、
Go > C# >= Java >>>>> C++
だと思うけど、実用的には
C# >= Java > C++ >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> Go
じゃないの
12 ヒナモロコ(catv?):2010/06/02(水) 21:57:28.87 ID:LGh+r3vZ
誰か産業
13 ホウネンエソ(東京都):2010/06/02(水) 21:59:05.42 ID:QEBIKBS1
糞言語増やすなや
14 ホウネンエソ(京都府):2010/06/02(水) 21:59:09.74 ID:UsgREK1M
お前らの作ってるプログラムなんて多くて数万ステップ程度だろ?
15 エレファントノーズフィッシュ(神奈川県):2010/06/02(水) 22:00:06.89 ID:gcIz79lp
もう全部統一しろ
色いろ問題あるのはわかるがそれでも全部統一しろ
16 プリステラ(北海道):2010/06/02(水) 22:00:48.24 ID:NX3m4Qwo
男ならアセンブラ
17 ヒイラギ(愛知県):2010/06/02(水) 22:00:52.51 ID:rJqsXPIw
言語仕様を考え出した奴にとっては一番使いやすいだろうな
18 ネムリブカ(長屋):2010/06/02(水) 22:01:05.50 ID:cqluUTvU
#!C:Perl\bin\Perl.exe
19 クロタチカマス(長屋):2010/06/02(水) 22:01:37.59 ID:Owb2/4ob
javascript難しすぎるだろJK
20 イソマグロ(ネブラスカ州):2010/06/02(水) 22:02:01.13 ID:WmTYvFO+
ビルドに一日ってすげえ
21 ピライーバ(アラバマ州):2010/06/02(水) 22:02:37.37 ID:CSjWQTce
コボル最強伝説
22 ラージグラス(catv?):2010/06/02(水) 22:02:40.65 ID:TPfuH1L0
ブラックボックスの多い言語なんて使いたくねえ
23 コリドラス(長屋):2010/06/02(水) 22:02:44.70 ID:13/xdudA
そういえば、Larry Wallって生きてるの?
24 レインボーテトラ(広島県):2010/06/02(水) 22:02:56.01 ID:d2tJsq0h
今のCPUでビルドに一日って
検索エンジンどんだけ複雑なんだよ・・・
25 バラムツ(長屋):2010/06/02(水) 22:03:31.43 ID:BkMliEHo
もっとわかりやすくしてくれ。
プログラム言語って、
誰でも気軽にできないようにわざと面倒にしてるだろ。
26 アブラソコムツ(神奈川県):2010/06/02(水) 22:03:45.41 ID:4otI80AC
sql習いたいのでおすすめの教本教えて
27 キントキダイ(アラバマ州):2010/06/02(水) 22:03:58.69 ID:alMfUr68
言語としては最近のだとやっぱC#が一番整理されててスマートだと思うけどなあ
MS製ってだけで拒絶反応というか心中するつもりねーよとか言われちゃうのは
やっぱ今までの行いが悪かったんだろうねえw
28 ヒガイ(catv?):2010/06/02(水) 22:04:47.41 ID:k3tOKlq0
>>26
ttp://www.techscore.com/
ここのSQLのでいい
入門本より広範
29 サワラ(東京都):2010/06/02(水) 22:04:58.84 ID:AxLvIr+i
そういう奴は一生不便なの使ってればいいじゃん
30 テンジクダイ(滋賀県):2010/06/02(水) 22:05:03.98 ID:0AvGjFiY
HPビルダー最強
31 トウジン(新潟県):2010/06/02(水) 22:05:19.08 ID:mOagIyOH
ポケコンでBASIC
32 ホウネンエソ(東京都):2010/06/02(水) 22:05:53.79 ID:0aPKLcoP
ゴー言語>シー言語>サンの言語
33 サツキマス(石川県):2010/06/02(水) 22:06:17.08 ID:IZHqfmJF
まぁコンパイル遅いとテストもろくにできないしね。

つかGoってみたことねぇんだけどサンプルソースねぇの?
34 イトヒキフエダイ(長屋):2010/06/02(水) 22:07:07.77 ID:OcSTPElC
>>27
別にMSが作った言語じゃねーだろ
35 サツキマス(石川県):2010/06/02(水) 22:07:46.51 ID:IZHqfmJF
>>34
えっ?
36 ヌノサラシ(栃木県):2010/06/02(水) 22:07:55.43 ID:FL1JhbiK
COBOL-SYSTEM KIDOU!!
37 コリドラス(長屋):2010/06/02(水) 22:08:51.97 ID:13/xdudA
38 エボシダイ(東京都):2010/06/02(水) 22:09:05.10 ID:S/v0dt1K
コボル最強伝説
39 アブラソコムツ(東京都):2010/06/02(水) 22:09:56.30 ID:xxT5MTcO
C#のネイティブコンパイラ誰か作って
40 サツキマス(石川県):2010/06/02(水) 22:11:59.20 ID:IZHqfmJF
>>37 サンクス
javascript読んでる気分になってきた。正直きもい
41 メガネモチノウオ:2010/06/02(水) 22:13:12.67 ID:bs6O/a6l
>>25
アセンブラやってから言えや
42 コリドラス(長屋):2010/06/02(水) 22:13:19.72 ID:13/xdudA
>>40
そりゃ、Javascriptを復権させた責任者がGoogleですから
43 ニッポンバラタナゴ(長屋):2010/06/02(水) 22:13:33.46 ID:OsUV3t9+
>>37
なんでサンプルコードに漢字や日本語がちらほらしてるの?
44 ホウネンエソ(京都府):2010/06/02(水) 22:15:14.80 ID:UsgREK1M
>>37
> fmt.Printf("Hello, 世界\n")

なんなのコレは、SJIS対応って言いたいの?
45 ギギ(dion軍):2010/06/02(水) 22:15:52.98 ID:N/7I/fj7
C#はネイティブじゃないから駄目
46 イェンツーユイ(三重県):2010/06/02(水) 22:16:02.67 ID:leL5ojqw
日本語スクリプトはまだできないのか?
漢字スクリプトでも良いぞ?
47 タテジマキンチャクダイ(大阪府):2010/06/02(水) 22:16:19.83 ID:rRGYmekk
世の中にはUnicodeって便利なものがあってですね
48 ホウネンエソ(東京都):2010/06/02(水) 22:16:52.86 ID:QEBIKBS1
JavaやC#みたいにしっかりした開発環境が無いと普及しない
49 シマアジ(愛知県):2010/06/02(水) 22:17:10.83 ID:Ii8gwbFN
メソッドが大文字で始まるとむずむずする
50 ヒガイ(catv?):2010/06/02(水) 22:17:41.82 ID:k3tOKlq0
>>44
GOはUTF-8前提だったと思う
.netなんかの16よりはいいかと
51 コリドラス(長屋):2010/06/02(水) 22:17:46.13 ID:13/xdudA
>>43
試してないけど、海外のプロクシ通したら、言語変わるんじゃないかな
52 ドワーフグラミー(福岡県):2010/06/02(水) 22:18:53.75 ID:NAs8971M
RubyじゃRubyの仕業じゃ!
53 アブラハヤ(神奈川県):2010/06/02(水) 22:19:07.96 ID:lTQtR2e5
C#って組み込み以外のWinAppとかに使えるの?
54 ニッポンバラタナゴ(長屋):2010/06/02(水) 22:19:17.42 ID:OsUV3t9+
>>46
なでしこやひまわりで我慢するしかないな
55 キントキダイ(アラバマ州):2010/06/02(水) 22:19:23.85 ID:alMfUr68
>>34
いやMSが作った言語だろ?なんか俺勘違いしてる?
56 アブラソコムツ(神奈川県):2010/06/02(水) 22:20:19.10 ID:SbmLeVrL
実際Python厨の俺向きな言語だったりするの?
57 カブトウオ(千葉県):2010/06/02(水) 22:20:53.83 ID:0KoBIAV9
どう考えてもC#最強だろ
58 ニッポンバラタナゴ(長屋):2010/06/02(水) 22:20:55.71 ID:OsUV3t9+
>>51
通してみたけど変わらなかったわ
59 ラージグラス(catv?):2010/06/02(水) 22:22:37.52 ID:TPfuH1L0
>>39
ないものは作るのがマの醍醐味だろう
60 アッシュメドウズキリフィッシュ(神奈川県):2010/06/02(水) 22:23:09.29 ID:cMjMyf0o
>>1はたぶんタイトルに挙げた4つのうち2つも触ってないと思う
61 オオウナギ(岐阜県):2010/06/02(水) 22:23:32.15 ID:72NRs4Qr
こっそり作って使えばいいじゃん
なに産み散らかしてんだよ
62 コリドラス(長屋):2010/06/02(水) 22:23:45.67 ID:13/xdudA
>>58
そうか、じゃあ「ニポンジーンノミナサーーン、Goハベーンリナゲンゴデースヨー」ってGoogleがアピールしてるのか。
63 コモリウオ(神奈川県):2010/06/02(水) 22:24:26.65 ID:9ZfUFO11
COBOL最強
64 オグロメジロザメ(京都府):2010/06/02(水) 22:24:39.54 ID:ZOxwhg0H
>>62
日本語カッコいいとか考えてるみたいな化石外人がまだいるんじゃないかな
65 アブラソコムツ(兵庫県):2010/06/02(水) 22:24:55.25 ID:3adfRF3L
ブラウザの言語設定じゃないの?
66 アッシュメドウズキリフィッシュ(神奈川県):2010/06/02(水) 22:25:01.35 ID:cMjMyf0o
>>62
中国向けだろ
67 アブラソコムツ(アラバマ州):2010/06/02(水) 22:25:57.40 ID:B6Ueap1D
Turbo Pascal 5.5から入った俺にとって、
C#の登場は運命のようなものを感じたわ
68 サラサハタ(catv?):2010/06/02(水) 22:25:59.04 ID:vQey6Cqc
C#>>>C++>>Java
Ruby>Perl>>>>>>Python
69 オグロメジロザメ(京都府):2010/06/02(水) 22:26:02.99 ID:ZOxwhg0H
>>65
ニュー即に言語設定日本語入れてるやついるの?
70 アブラソコムツ(dion軍):2010/06/02(水) 22:26:24.86 ID:mWp+YlL0
>>60
Go以外は経験してる
C++信者が多いのでこの順番にした
個人的はC#が一番使いやすい
++は嵌る前にやめた
71 ゼゼラ(大阪府):2010/06/02(水) 22:27:23.51 ID:FLYuwszv
VS2010軽くていいな!
72 ビンナガ(catv?):2010/06/02(水) 22:27:38.42 ID:MJovZaCW
コボルの無骨さがいいんだ
でもvbが好き
73 アイゴ(アラバマ州):2010/06/02(水) 22:27:44.00 ID:/kM76TNH
++だけなんか違うだろ。用途的に考えて
74 ガラ・ルファ(空):2010/06/02(水) 22:28:29.21 ID:KLWrPgfn
こぼる最強
75 アブラソコムツ(神奈川県):2010/06/02(水) 22:29:00.80 ID:SbmLeVrL
76 コリドラス(長屋):2010/06/02(水) 22:29:08.57 ID:13/xdudA
>>68
Python>>Perl>>>>>>>>>>>>>>>>>Brainfuck>=Ruby
77 アブラソコムツ(アラバマ州):2010/06/02(水) 22:29:28.02 ID:rczN0M6s
TIOBE Programming Community Index for May 2010
http://www.tiobe.com/index.php/content/paperinfo/tpci/index.html
78 アッシュメドウズキリフィッシュ(神奈川県):2010/06/02(水) 22:29:51.47 ID:cMjMyf0o
>>73
それ言ったらGoはFlash/ActionScriptの対抗じゃなかったか
79 ニッポンバラタナゴ(長屋):2010/06/02(水) 22:30:04.18 ID:OsUV3t9+
>>66
http://golang.org/doc/go_tutorial.html
おもいっきり日本語が書いてあるけど
80 サッパ(埼玉県):2010/06/02(水) 22:30:32.52 ID:ZqVfCXBN
C#しかできないけれどどこかやとってくれー!
81 ウミヒゴイ(catv?):2010/06/02(水) 22:30:52.37 ID:MtIu0KkJ
もう何が流行るかわからんよ
C#だって出たばかりの頃は鼻で笑ってたよな・・・
82 アロワナ(富山県):2010/06/02(水) 22:31:09.62 ID:j9FiJ/KQ
>>24
全部で何行ぐらいあるのかなあ
見てみたいな
83 シビレエイ(catv?):2010/06/02(水) 22:31:11.34 ID:hJ11NcwA
>>24
Linuxのカーネルだって、全部アリにしてビルドしたって(本当にしたことはないが)
1時間もあれば終わるよな。まあアレはC++じゃなくてCだけど。

コンパイル時間って、別にソースが複雑だとか処理内容が高度だからといって、
長くかかるわけじゃない。単純にソースの量だけで決まるよね?
もしかしてここで言ってる検索エンジンって、検索キーワードごとにカスタムの別ソースに
分かれてるような、超巨大なソースコードなのかな
84 バラムツ(長屋):2010/06/02(水) 22:32:24.40 ID:BkMliEHo
つーか、なんでファイル分けるんだよ。
よくわからなくなるんだよ。
ヘッダーファイルってなんだよ。
1ファイルに全部書けよ。
85 ツムブリ(岩手県):2010/06/02(水) 22:32:32.22 ID:gSLR4qeg
今からプログラミング始めるのにおすすめな言語教えてください
86 アッシュメドウズキリフィッシュ(神奈川県):2010/06/02(水) 22:33:33.53 ID:cMjMyf0o
>>85
何で作るかより何を作るかを先に考えろ
何を作りたいんだ?
87 コリドラス(長屋):2010/06/02(水) 22:33:53.43 ID:13/xdudA
>>80


>>83
クラウドを前提にした自動並列化をしてるだろうし、ハンパない最適化もかけてるだろうから、
通常のC++コンパイルとは次元が違うだろうと思われる
88 セグロチョウチョウウオ(千葉県):2010/06/02(水) 22:33:57.04 ID:lI59Y7nb
C++はもうおっさんに任せて若いやつは他のやれよ
おっさんに仕事が無くなるだろうよぉ・・・
89 ホウネンエソ(東京都):2010/06/02(水) 22:34:19.47 ID:3+judrHQ
(代行レス)
Monoで動かない.NET系アプリってなんなの。
90 クロタチカマス(長屋):2010/06/02(水) 22:34:20.36 ID:Owb2/4ob
PROCEDURE DIVISION
91 イェンツーユイ(三重県):2010/06/02(水) 22:34:51.00 ID:leL5ojqw
携帯のアプリ作りたいんだけど、何言語が良い?
ソフトバンクもドコモもAUにも移植しやすいの
92 ニッポンバラタナゴ(長屋):2010/06/02(水) 22:35:51.71 ID:OsUV3t9+
GUIの設計からプログラムを始められるような言語ってないの?
Delphiはそんな感じの言語らしいけど
93 シビレエイ(東京都):2010/06/02(水) 22:36:01.11 ID:tEmK7dWB
template多様するとコードの量は減るけど、コンパイルに時間掛かる。
94 コリドラス(長屋):2010/06/02(水) 22:36:04.24 ID:13/xdudA
>>84
C#やっとけ

>>85
C#やっとけ

>>86
どうせ、初心者は何を作るかよりも、何を勉強するかのほうが大事なんだから、
「C#やっとけ」で用が足りるんだよ
95 タテジマキンチャクダイ(東京都):2010/06/02(水) 22:36:43.74 ID:CX6ulroT
>>92
c#

2chブラウザでも作れ
96 パイク(宮城県):2010/06/02(水) 22:38:12.88 ID:AZEcEs0J
久々の言語スレ
97 シビレエイ(catv?):2010/06/02(水) 22:39:23.96 ID:hJ11NcwA
>>87
並列化はよく知らんが、コンパイラの最適化なんて、最高レベルを指定しても、
かかる時間はたかが知れているよね?将棋ソフトじゃあるまいし、思考時間無制限
でいいから、最高品質のコードを出せ、なんてオプションはないし。googleが
自前のC++コンパイラで開発してるのなら、話はまた別だけど
98 サラサハタ(catv?):2010/06/02(水) 22:39:33.36 ID:vQey6Cqc
>>83
テンプレート使うとモリモリ時間が増えていくイメージ
99 オオクチバス(東京都):2010/06/02(水) 22:39:34.87 ID:a1C+vHX+
結局C言語系なんだな
100 ニッポンバラタナゴ(長屋):2010/06/02(水) 22:40:26.29 ID:OsUV3t9+
>>91
Java以外にあるの?
101 ニベ(北海道):2010/06/02(水) 22:40:55.21 ID:sy55nqFQ
Goは3年後には確実に消えてる。
102 イザリウオ(東京都):2010/06/02(水) 22:41:40.22 ID:578iiOEF
Goは黒歴史になるな。
103 パイク(千葉県):2010/06/02(水) 22:42:16.37 ID:fc61AA1r
>>25
機械語を話せるようになれば、素早くコンピュータに指示が出せるよ
104 アブラソコムツ(神奈川県):2010/06/02(水) 22:42:33.39 ID:SbmLeVrL
>>99
むしろB言語系なんじゃないの作者的に
105 ペンシルフィッシュ(北海道):2010/06/02(水) 22:43:26.55 ID:ft2z+hCx
Google発のくせにどうしてそんな検索しにくい名前をつけたの
106 ホウネンエソ(東京都):2010/06/02(水) 22:43:47.92 ID:3+judrHQ
(代行レス)
>>94
C#ってWin依存のイメージが強すぎて嫌いだな。
MonoでMacやLinuxで動くけど。
107 アッシュメドウズキリフィッシュ(神奈川県):2010/06/02(水) 22:44:37.56 ID:cMjMyf0o
>>105
Cだって「C言語」でググるだろ?「Go lang」で検索させればいい
108 タテジマキンチャクダイ(東京都):2010/06/02(水) 22:45:14.31 ID:CX6ulroT
>>106
じゃあJavaとかC/C++とかブラウザ上で動く言語とかになるじゃんw
109 パイク(宮城県):2010/06/02(水) 22:45:47.44 ID:AZEcEs0J
初心者がクロスプラットフォームなんか気にしてどうすんのっていう
ゴタク並べるよりコード書けよ
110 ホウネンエソ(千葉県):2010/06/02(水) 22:48:13.01 ID:EP1p0uWj
C#はやってるらしいが
Managed direct X ってどうなったんだ
111 コリドラス(長屋):2010/06/02(水) 22:48:21.81 ID:13/xdudA
Write Once Run Everywhere.
っていう標語を覚えてる人はどのぐらいいるんだろうか
112 アイゴ(アラバマ州):2010/06/02(水) 22:49:08.02 ID:/kM76TNH
お前らプログラミング詳しいけど
職業としてやってる人ってどれくらいいるの
113 タテジマキンチャクダイ(東京都):2010/06/02(水) 22:49:11.16 ID:CX6ulroT
>>110
放棄
XNAになった
114 キングサーモン(東京都):2010/06/02(水) 22:50:48.21 ID:HHWT2fpC
rubyはコーディングは快適だけど致命的に処理が遅い
c++はwinメインでやってると移植できないコード書くアホが
いるから困る
115 アブラソコムツ(福岡県):2010/06/02(水) 22:51:10.33 ID:lwJtYCfM BE:267697433-BRZ(11311)

Ruby勉強してカーチャンに本当に簡単なオークション出品ページ作成ツール作ってあげたらすっごく喜んでた
116 タテジマキンチャクダイ(東京都):2010/06/02(水) 22:51:47.04 ID:CX6ulroT
>>114
新しいIDEはいろいろうるさいんだよ
標準関数とか使うと
117 サラサハタ(catv?):2010/06/02(水) 22:53:00.15 ID:vQey6Cqc
strcpy_sさんの悪口はそこまでだ
118 ヘラチョウザメ(京都府):2010/06/02(水) 22:54:10.51 ID:M3h44ZjG
よく知らないんだけどJavaっていうのもSunっていう会社の作った言語だったんだよね?
でも世界中で使われているよね
このGoってのも皆が使うような傑作言語だったりするの?
119 パイク(宮城県):2010/06/02(水) 22:55:17.46 ID:AZEcEs0J
>>111
みんなDebug Everywhereで覚えてるよ
120 パイク(宮城県):2010/06/02(水) 22:56:53.38 ID:AZEcEs0J
傑作かどうかは数年後分かる
121 ゴンズイ(東京都):2010/06/02(水) 22:57:12.36 ID:p5GQwe4Q
UNIX CとJavaとシェルスクリプトとPHPだけあればいいや
C#が便利だとか言われてもオッサンだから覚える気が起きない
122 コリドラス(長屋):2010/06/02(水) 22:57:29.27 ID:13/xdudA
>>118
仕様自体は面白そうなかんじだけど、あらためてGoに乗り換えるかっていうと、
その利点が見つからない。まあ、Googleとしては20%の労働時間でこれだけのもの
作れるんだよということを外に見せるために出したのではないかと考えられる言語。

単純なプログラム(コンソールで動かして、stdoutに書き出すぐらい)であれば、
使いやすいよ。
123 アブラソコムツ(神奈川県):2010/06/02(水) 22:57:43.90 ID:SbmLeVrL
>>118
お前にサンが救えるか
124 アカナマダ(京都府):2010/06/02(水) 22:58:30.93 ID:4CxLMihh
>>121
Java知ってるなら楽勝でしょう
125 サツキマス(石川県):2010/06/02(水) 22:58:33.01 ID:IZHqfmJF
どうでもいいからjsに代わるクライアント側言語作ってくれよ
126 アッシュメドウズキリフィッシュ(神奈川県):2010/06/02(水) 22:58:35.64 ID:cMjMyf0o
GoよりF#(OCaml)が気になる
127 パイク(宮城県):2010/06/02(水) 22:59:18.23 ID:AZEcEs0J
サンなら買われたじゃねえか
救われたろ
128 シビレエイ(東京都):2010/06/02(水) 22:59:29.08 ID:tEmK7dWB
>>118
C++が難解すぎた。
C++からJavaに移行とか昔仕事でやらされたよ
129 ヘラチョウザメ(京都府):2010/06/02(水) 23:00:15.45 ID:M3h44ZjG
サンは神のお告げに従ったんだろ
130 オコゼ(catv?):2010/06/02(水) 23:02:17.58 ID:jmfvwA0+
すみません、
http://n225.jp/
これと同じHPのものを作りたいんですけど、
プログラミング初心者でも独学で勉強して作れるものでしょうか?
結構勉強しないと難しいですか?
131 ニッポンバラタナゴ(長屋):2010/06/02(水) 23:02:45.93 ID:OsUV3t9+
>>125
なんでjsって異常に息が長いの?そろそろ他のものが台頭してきてもいいのに
132 クチボソ(埼玉県):2010/06/02(水) 23:02:53.93 ID:kL9Qi/Bu
javaって何からやればいいの?
133 ニッポンバラタナゴ(長屋):2010/06/02(水) 23:04:08.73 ID:OsUV3t9+
>>132
初心者向けって書いてある本を読めばある程度は書けるようになると思うけど
134 コリドラス(長屋):2010/06/02(水) 23:04:09.10 ID:13/xdudA
C++は、最初はみんなオブジェクト指向言語だなんて思ってなかっただろ。
せいぜい、変数宣言がどこでもできるとか、コメントアウトが楽とか、
printf()がcout<<になったとか、打ち込む文字数がCよりも少ない言語
と考えられてたような気がする。
135 タテジマキンチャクダイ(東京都):2010/06/02(水) 23:04:28.07 ID:CX6ulroT
>>131
新しい物がでればまたブラウザがサポートしなおす必要があるしなあ
136 セグロチョウチョウウオ(千葉県):2010/06/02(水) 23:05:17.76 ID:lI59Y7nb
>>130
作りたいものがわかってるなら独学でもできる
137 サツキマス(石川県):2010/06/02(水) 23:06:39.77 ID:IZHqfmJF
>>131 ajaxで数年前に盛り上がったし、まぁ使えないこともないんだけど
デバッグ&開発環境が最悪だろ。
あとブラウザごとの動きとかもうしっちゃかめっちゃかなきがするんで印象は最悪だわな
実際動かすのはブラウザごとになるわけで実装もいろいろ出てくるのはわかるんだが
納得いかないよな、あの言語は。
138 ギンポ(東京都):2010/06/02(水) 23:07:01.62 ID:qbJy/jaG
>>130
こんなところで聞いてる時点で才能なし
あなたには無理です
139 アメリカン・シクリッド(東日本):2010/06/02(水) 23:07:21.85 ID:5r6zvDnh
なにこの情弱スレ
そんなんだから土方止まりなんだよ
140 キツネダイ(東京都):2010/06/02(水) 23:08:21.86 ID:u7jGBMZA
delphiから何に移行しようか?と思いC#を始めたのが10年前
「MSの奴隷」だとか「C#でゲーム作ってるキチガイktkr」など罵られ続けたけど今こうなるとはな
趣味人だからなんでもいいんだけど
141 コリドラス(長屋):2010/06/02(水) 23:09:04.83 ID:13/xdudA
>>130
http://windirstat.info/
似たような機能のソフトのソースが公開されてるから、参考にしたらいいと思う
142 ホウネンエソ(東京都):2010/06/02(水) 23:09:06.53 ID:3+judrHQ
(代行レス)
>>108
CやJavaやブラウザは公式にマルチプラットフォーム対応だからいいじゃん。
C#は公式に対応していないだろ。
143 シビレエイ(東京都):2010/06/02(水) 23:09:21.60 ID:tEmK7dWB
>>131
アップルさんが延命させるよ。
flashが嫌で、HTML5と組み合わせてくるんじゃない?
144 サツキマス(石川県):2010/06/02(水) 23:09:26.11 ID:IZHqfmJF
>>134 入門本が糞だったな。いくら使ったことか。
オブジェクト指向ある程度勉強しないとわからん教本ばかりだったな
145 ニッポンバラタナゴ(長屋):2010/06/02(水) 23:10:09.01 ID:OsUV3t9+
>>135
もっと実行速度が速いようなものって無理なの?今はエンジンを高速化させるようなことばかりが行われているけど
146 タテジマキンチャクダイ(東京都):2010/06/02(水) 23:11:39.25 ID:CX6ulroT
>>145
インタプリタに何を求めるんだか
147 トビハゼ(catv?):2010/06/02(水) 23:13:26.21 ID:PzV549f+
Google信者乙
148 アッシュメドウズキリフィッシュ(神奈川県):2010/06/02(水) 23:13:52.39 ID:cMjMyf0o
>>142
それだとAppleが嫌と言った言語は全部公式に対応してない事になるが
149 サツキマス(石川県):2010/06/02(水) 23:14:03.34 ID:IZHqfmJF
>>145 クライアント側の言語のスピードアップは簡単だよ
クライアントPCをよりよいPCに代えればいいだけだし。

問題は
ブラウザとのからみ
開発環境、デバグ
あと個人的意見だが、なんか書き方がいいかげん
150 オコゼ(catv?):2010/06/02(水) 23:14:23.43 ID:jmfvwA0+
>>136
>>141
ありがとうございます。
初心者でも入りやすいプログラミング言語で、
これと同じものが作れる言語ってRubyあたりでそうか?
151 タナゴ(四国):2010/06/02(水) 23:14:29.54 ID:YendOENL
C#とC++の違いがよくわからん
ググってもC#はC++とJavaの美味しいとこどりぐらいしか分からんかった・・・
でも初心者ならC#がいいんだよな?
152 リーフフィッシュ(長野県):2010/06/02(水) 23:15:30.59 ID:Tpkuj0g4
VBっぽいC言語=C#
153 ホウネンエソ(東京都):2010/06/02(水) 23:15:50.50 ID:3+judrHQ
(代行レス)
>>145
スクリプト言語だから仕方ないだろ
154 コリドラス(長屋):2010/06/02(水) 23:16:20.47 ID:13/xdudA
>>150
ブラウザで動作させたいのなら、
FlashかJavaScriptになると思うよ。
155 アブラソコムツ(アラバマ州):2010/06/02(水) 23:17:21.91 ID:zBMmNGBR
C#初めてやったときはDelphiのノリのままじゃねぇかと思ったけどな
156 ジムナーカス(コネチカット州):2010/06/02(水) 23:18:02.15 ID:RL/4LmY2
FlashもJSつこてるんじゃなかったっけ?
JSいじりだしたVB厨だけどいろいろ柔軟でおもすろい
157 ニッポンバラタナゴ(長屋):2010/06/02(水) 23:18:10.02 ID:OsUV3t9+
>>137
IE6も死につつあるんだから実装はある程度統一されてきたんじゃない?
158 パイク(宮城県):2010/06/02(水) 23:18:13.00 ID:AZEcEs0J
ヘジが作ってんだから当たり前だろ
159 アブラソコムツ(dion軍):2010/06/02(水) 23:18:19.00 ID:mWp+YlL0
>>151
何をやりたいのかが、まずありきだと思うけど
オブジェクト指向言語やる前にCを触ってみたら
160 サラサハタ(catv?):2010/06/02(水) 23:18:26.30 ID:vQey6Cqc
begin-endの文法は絶滅して然るべし
161 メダカ(北海道):2010/06/02(水) 23:18:51.04 ID:EfkZeWxg
C#はJScript.NETのようにMainメソッド無しで動かせる仕様になってれば最強なのに。
162 タテジマキンチャクダイ(東京都):2010/06/02(水) 23:19:07.37 ID:CX6ulroT
>>154
今はFlashの代わりにsilverlight(中はC#)もあるぜよ
163 アミメウナギ(dion軍):2010/06/02(水) 23:19:11.27 ID:6czlomS8
Dim kuso As Integer
164 パイク(宮城県):2010/06/02(水) 23:19:14.81 ID:AZEcEs0J
初心者相手に基本だからとか言ってC言語を薦める奴は死んだ方がいいよ
165 サラサハタ(catv?):2010/06/02(水) 23:19:27.81 ID:vQey6Cqc
OO理解する上でCでプログラム書いた経験ってマイナスにしか作用しない気がする
166 ボララス(東京都):2010/06/02(水) 23:19:49.79 ID:2q5XxM+w
ワンライナーのカッコよさは異常
167 サツキマス(石川県):2010/06/02(水) 23:20:49.12 ID:IZHqfmJF
>>164 楽しみ教えてからでいいとおもう。
個人的にはPHP楽しすぎる
168 タナゴ(四国):2010/06/02(水) 23:21:07.71 ID:YendOENL
>>152

一応、CとJavaはかじってるんでオブジェクト指向については大丈夫なんだが次いくとしたらC++がいいのか?
スマートフォン向けのアプリ作りたいとも思ってるんでC#でもいいんじゃね?とも思ってるんだが
169 パイク(宮城県):2010/06/02(水) 23:21:10.36 ID:AZEcEs0J
C is really important, but it's also much more difficult than either Python or Perl. Don't try to learn it first.
by Eric Raymond
170 ラージグラス(catv?):2010/06/02(水) 23:21:15.49 ID:TPfuH1L0
Cにクラスだけ導入したC+位のが欲しい。
171 コリドラス(長屋):2010/06/02(水) 23:21:43.08 ID:13/xdudA
>>159
>>>151
>何をやりたいのかが、まずありきだと思うけど
>オブジェクト指向言語やる前にCを触ってみたら

必ずしも、遠回りが最良の回答であるわけではないと思う。
C#でいいんじゃないか。組み込みとかやらないかぎり、Cに
戻る必要は出てこないだろうし。まあ、C使えるといろいろ捗る
のは、否定できない事実だが。
172 アブラソコムツ(アラバマ州):2010/06/02(水) 23:22:12.52 ID:zBMmNGBR
>>158
それはC#さわる前から知ってたが、もっとC言語らしいかと思ってたんだよ
173 サツキマス(石川県):2010/06/02(水) 23:22:17.75 ID:IZHqfmJF
>>170 面白い意見だな。
具体的にC++の何がきにいらんの?
174 リュウグウノツカイ(福島県):2010/06/02(水) 23:22:52.32 ID:2X9UuBlU
プログラムなんてもう二度と書かない。
自分の為にしか。
プログラマーなんて職業に就いたら廃人になるぞ。
175 アブラボテ(アラバマ州):2010/06/02(水) 23:23:10.50 ID:ApI+gi6Y
FILLER(笑)
176 アマゴ(東京都):2010/06/02(水) 23:23:33.87 ID:pvuHjAXD
Goって名前が嫌だ。
G++とかにしろよ
177 コリドラス(長屋):2010/06/02(水) 23:23:34.49 ID:13/xdudA
>>170
Objective-Cの世界にようこそ
178 サラサハタ(catv?):2010/06/02(水) 23:24:48.32 ID:vQey6Cqc
>>168
スマホってappleならObjective-C、androidならjava限定ってイメージなんだけど違うの?
179 シマアジ(愛知県):2010/06/02(水) 23:26:31.77 ID:Ii8gwbFN
goはクラウドの言語になるのか
180 ナイルアロワナ(神奈川県):2010/06/02(水) 23:26:56.42 ID:a/QpCUjD
linuxのえらいひと「C++とC++使うキチガイは死ね」
https://lwn.net/Articles/249460/
181 アブラソコムツ(東京都):2010/06/02(水) 23:28:30.45 ID:jZvgvAEp
>>178
それで合ってるんじゃね?
WindowPhoneはSilverlightなのか三者三様だけど、Objective-Cって独特でめんどくさそうだな
182 パイク(宮城県):2010/06/02(水) 23:28:40.09 ID:AZEcEs0J
偉い人って言うかリーナスじゃん
183 オコゼ(catv?):2010/06/02(水) 23:28:44.66 ID:jmfvwA0+
>>154
ありがとん。
JavaScriptかFlash勉強すればいいんですね。
184 アブラソコムツ(東京都):2010/06/02(水) 23:28:49.79 ID:SSjHQOFw
C++/CLIはどうなの?サンプルソース見る限りだと、すごく嫌な感じだけど
185 タテジマキンチャクダイ(東京都):2010/06/02(水) 23:30:27.10 ID:CX6ulroT
>>184
それであってる
186 リーフフィッシュ(長野県):2010/06/02(水) 23:30:29.55 ID:Tpkuj0g4
C++で書かれたコード(COM)を.NETに移行するためにC++/CLIを使ったけど死ぬわ・・・
すなおにC#に書き直した方が早かったかもしれない
187 パイク(宮城県):2010/06/02(水) 23:31:19.51 ID:AZEcEs0J
C++CLIはたぶんそのうち無くなると思うぞ
188 ラージグラス(catv?):2010/06/02(水) 23:31:38.05 ID:TPfuH1L0
>>173
いやC++処理系で良いんだけど、
デバドラや組み込みじゃ継承とかオーバロードとかポリモとか
あんま使わんのよね。
189 ナマズ(東京都):2010/06/02(水) 23:31:38.04 ID:vJJ46C8L
>>43
C go roku
190 デュメリリィ・エンゼル(神奈川県):2010/06/02(水) 23:31:44.12 ID:Z8fHdT5h
>>168
CとJavaを突き詰めていった方がいい
191 アブラソコムツ(東京都):2010/06/02(水) 23:31:52.64 ID:jZvgvAEp
C++/CLIは最強すぎて使いこなせる人がいなかったな・・・
192 タナゴ(四国):2010/06/02(水) 23:31:53.01 ID:YendOENL
>>178

appleでもmono使えばC#通る
実際C#で書いたゲームとかあるし
androidは俺もよく分からんてかスマートフォン自体まだ持ってない
この間のandroid2.2のニュース見てそろそろ動くかって所
193 コリドラス(長屋):2010/06/02(水) 23:32:21.96 ID:13/xdudA
>>179
ならないよ。並列化の機能を言語レベルでは持っていないし。

Googleには、MPI、OpenMP、CUDA、OpenCL、に替わる並列化の、
クラウド用でいいから、ライブラリなりコンパイラを公開してほしい。
MapReduceの一般化されたようなやつを。
194 アブラソコムツ(千葉県):2010/06/02(水) 23:32:25.83 ID:19g9Sdt/ BE:50246126-PLT(13333)
App EngineでGoが使えるようになったら本気だす
本気で金稼げるサイト作ってやるわ
195 パイク(宮城県):2010/06/02(水) 23:32:43.78 ID:AZEcEs0J
>>192
もう通んないよアホ
196 ジムナーカス(コネチカット州):2010/06/02(水) 23:33:18.42 ID:RL/4LmY2
>>178
Android Scripting Environment(PythonとかRubyとか動くやつ)とかいうのは一応あるらしいよ
197 アブラソコムツ(東京都):2010/06/02(水) 23:33:45.25 ID:jZvgvAEp
>>192
あれ?Object-C以外はダメになったって聞いたけど
俺もOS2.2がいいらしいんで端末でも買ってゲーム作ろうかと思ってたところだ
198 ビンナガ(チリ):2010/06/02(水) 23:34:30.32 ID:Fr/rOJHu
>>192
AndroidはLinux+Javaの上で動いている。
Javaやったことあって、あとはWindowsとかSwingとか
やったことあればすんなり入れると思うよ。
199 アッシュメドウズキリフィッシュ(神奈川県):2010/06/02(水) 23:35:16.81 ID:cMjMyf0o
ここまでVB.netの話題無し
200 ドジョウ(神奈川県):2010/06/02(水) 23:36:26.68 ID:aL1DuB1Z
毎回毎回同じようなことするの嫌なんだよ!!
201 ナイルアロワナ(神奈川県):2010/06/02(水) 23:37:13.70 ID:a/QpCUjD
結局COBOLとCとPythonが最強なんだろ
分かりきった議論を繰り返すのは無駄だから嫌いなんだ・・・無駄無駄・・・
202 サラサハタ(catv?):2010/06/02(水) 23:37:18.84 ID:vQey6Cqc
将来性の無さを感じながらVB.netを開発していた中の人の事を思うと涙が出てきそう
203 パイク(宮城県):2010/06/02(水) 23:37:25.40 ID:AZEcEs0J
VB.NETはVB6ユーザからは紛い物扱いされ
C#ユーザーからは存在意義否定され
可哀想な子
204 サツキマス(石川県):2010/06/02(水) 23:38:19.62 ID:IZHqfmJF
あとイライラするのがDB関係
クライアント型のDBの選択肢Access一択じゃん。

便利すぎて手放せない
205 タナゴ(四国):2010/06/02(水) 23:38:23.28 ID:YendOENL
>>195
>>197
俺の情報が古かったみたいだ、情弱でスマン
>>190みたいな意見も出来ないし・・・
でも仕事で使ってるのはCOBOLだしなぁ

因みにandroidのアプリの開発言語はやっぱJavaなのか?
206 アブラソコムツ(アラバマ州):2010/06/02(水) 23:38:30.77 ID:Qkv34QL2
小さなコミュニティで便利ソフトでも作って神と崇められたいんだが
C#とやらを勉強すれば便所の神様程度にはなれるんか?
207 アブラソコムツ(東京都):2010/06/02(水) 23:38:47.09 ID:SSjHQOFw
>>199
VB.Netのサンプルソース: なんかイラっとする
C++/CLIのサンプルソース: なんかムカムカする
208 アブラソコムツ(東京都):2010/06/02(水) 23:39:05.69 ID:jZvgvAEp
>>204
Sqliteは?
209 サラサハタ(catv?):2010/06/02(水) 23:40:07.22 ID:vQey6Cqc
>>206
十分。
210 パイク(宮城県):2010/06/02(水) 23:40:31.70 ID:AZEcEs0J
Objective-Cのソースは食ったものが込み上げてくる
211 アブラソコムツ(千葉県):2010/06/02(水) 23:40:34.34 ID:GD+4+LJs
Goってやつ始めたら、androidアプリでぼろ儲け出来る?
初心者でも簡単にできるなら本気だす
212 アブラソコムツ(東京都):2010/06/02(水) 23:40:46.09 ID:qveiS8f9
難しいとか言うな
全てをC++で片付けろ
213 メダカ(北海道):2010/06/02(水) 23:41:15.92 ID:EfkZeWxg
>>204
Microsoft SQL Server 2005/2008 Express
214 シマダイ(アラバマ州):2010/06/02(水) 23:41:24.65 ID:x4G4fVoR
C#覚えたいんだけどお勧めの書籍ある?
ちなみにプログラミングの経験はない
215 ビンナガ(チリ):2010/06/02(水) 23:41:55.10 ID:Fr/rOJHu
ID:IZHqfmJF は結局、何をやっても駄目な子なのな。かわいそうw
216 ショベルノーズキャットフィッシュ(東京都):2010/06/02(水) 23:42:03.09 ID:zfL3gN5R
へっぽこな俺にはVB6で十分だと思います \(^o^)/
217 アルタム・エンゼル(長屋):2010/06/02(水) 23:42:06.64 ID:H5dqKBBq
erlangとscalaでおなかいっぱい
218 アブラソコムツ(東京都):2010/06/02(水) 23:42:06.90 ID:jZvgvAEp
>>211
最近読んだのだと6万アプリ登録されてるらしい、そのうちの1つで儲けられるかな
219 アブラソコムツ(アラバマ州):2010/06/02(水) 23:42:47.49 ID:Chobs7Lu
C#が神過ぎるな
しかし趣味以外に使い道はあるのか
220 サツキマス(石川県):2010/06/02(水) 23:43:13.18 ID:IZHqfmJF
>>208 言語組み込んでないんだったら別にmysqlでもなんでもいいよ。
ただマクロやらVBAやらその他言語で扱うDBほしい。
MSにばっかまかせっきりで進化が遅いきがする。
221 ビンナガ(チリ):2010/06/02(水) 23:44:39.28 ID:Fr/rOJHu
>>214
Visual Studio C# Express Editionをインストールして、
http://bit.ly/b3G60B で勉強したほうがいいと思う。
222 パイク(宮城県):2010/06/02(水) 23:45:32.47 ID:AZEcEs0J
.NETの仕事も最近は割にある
Javaほどじゃないけど
223 メダカ(北海道):2010/06/02(水) 23:45:34.66 ID:EfkZeWxg
>>214
本じゃないけどこれでいいのでは
http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/csharp_abc2/index/

Visual C# 2010 Expressの入手先:
http://www.microsoft.com/japan/msdn/vstudio/express/
224 ビンナガ(チリ):2010/06/02(水) 23:46:17.52 ID:Fr/rOJHu
>>220
VBAからなら ADO 使うから、プロバイダーさえあればDBは関係ありませんよ〜
225 ギンザメ(東京都):2010/06/02(水) 23:48:40.18 ID:pC00bSO+
>>198
色々調べてみた
androidアプリの開発言語はJavaなのね
クラスライブラリはいじったことないから厳しいな

とりあえず当面はJavaを突き詰めてSwingをいじれるようになるわ
んで暇があればObject-Cにも手を出してみるかね
色々教えてくれてみんなthx
226 サツキマス(石川県):2010/06/02(水) 23:49:36.57 ID:IZHqfmJF
>>224 言い方悪かったかなぁ
Accessに順ずるDB操作ツールがほしい といえばいいのかなぁ
SQL叩かずともDBアプリつくれるみたいな。
227 ビンナガ(チリ):2010/06/02(水) 23:50:14.74 ID:Fr/rOJHu
>>214
http://bit.ly/a65OdJ こっちのほうがいいか。

>>225
いまから swing覚えるのは時間がもったいないので、
いきなり Androidアプリ開発で Javaを覚えたほうがいいです。
228 タテジマキンチャクダイ(東京都):2010/06/02(水) 23:52:03.56 ID:CX6ulroT
>>227
短縮使うならurlの最後に+つけてくれ
クッションページはさめるから
229 ビンナガ(チリ):2010/06/02(水) 23:52:26.63 ID:Fr/rOJHu
>>226
クエリーエディターとフォームってことですか。
たしかに、ちょっとした調査やらで使うと便利だよね。
あれに取って代わるツールって何かあるんかな。
230 シマダイ(アラバマ州):2010/06/02(水) 23:52:56.49 ID:x4G4fVoR
レスくれた人ありがとう
C#に関しては本買う必要はないのね
231 サッパ(catv?):2010/06/02(水) 23:53:19.72 ID:C8o9U3b/
GCC開発におけるC++の利用が承認される
http://slashdot.jp/developers/article.pl?sid=10/06/02/1045221
232 ホウネンエソ(中部地方):2010/06/02(水) 23:54:25.01 ID:/xHb07rM
英語>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
233 サッパ(catv?):2010/06/02(水) 23:55:09.74 ID:C8o9U3b/
SQL Server のマネージメントツールも良いぜ

234 ハクレン(宮崎県):2010/06/02(水) 23:55:36.97 ID:vKetCAvT
男は黙って,アセンブラ
235 サラサハタ(catv?):2010/06/02(水) 23:55:50.47 ID:vQey6Cqc
久々にMSDN開いたけど凄く軽くなっててびっくりした
236 プラティ(神奈川県):2010/06/02(水) 23:58:35.79 ID:ta1SDvNJ
>>1
× 【言語】Go > C++ >= C# > Java ?
〇 【言語】C > その他
237 サツキマス(石川県):2010/06/02(水) 23:59:14.70 ID:IZHqfmJF
>>233 そなんだ。また機会があったらさわってみたい
238 キヌバリ(東京都):2010/06/03(木) 00:00:11.20 ID:PlswgnKv
>>226
SQL Server Compact使ってデータソースからペタペタ貼ればすぐ作れるよ
BindingNavigaterとか勝手にできるし楽
239 マナガツオ(福岡県):2010/06/03(木) 00:01:15.62 ID:aTWFeJsQ
フォートラン・・・
240 カナガシラ(千葉県):2010/06/03(木) 00:01:58.02 ID:NnlJQ/0p
普及している言語の中でC++が最悪であることは間違いない
241 ツナ(埼玉県):2010/06/03(木) 00:02:31.87 ID:9VGQ6AvY
実現したいものが簡単に作れれば何でもいい
242 シノドンティス(福岡県):2010/06/03(木) 00:03:08.46 ID:QbLj2qbQ
おまえらeclipse使ってる?
Smarty用のいいプラグイン知らない?
243 ホホジロザメ(アラバマ州):2010/06/03(木) 00:03:29.80 ID:gY8KtEw8
アセンブリやれアセンブリ
244 カナガシラ(千葉県):2010/06/03(木) 00:04:07.68 ID:MKWTg8au
C++の案件はSymbianしかない
Symbianが廃れたら使われなくなる言語
245 ブリ(神奈川県):2010/06/03(木) 00:04:38.73 ID:28ca43Pd
>>240
最悪だけど、最強だよ(´・ω・`)
Cとどっちが強いかは難しいけど。
246 アブラツノザメ(東京都):2010/06/03(木) 00:04:47.61 ID:dqqvK8nI
主にC#使ってるんだけどJavaめんどくさいかな、似た言語だからいけそうだと思うんだけど
247 サワラ(catv?):2010/06/03(木) 00:05:30.73 ID:f1L7bia4
アセンブ(ラ|リ|ル)の違いがどーたらこーたら
248 ブリ(神奈川県):2010/06/03(木) 00:05:56.44 ID:28ca43Pd
>>244
Qtを使いたいからC++を使うんだ。
249 シノドンティス(福岡県):2010/06/03(木) 00:06:48.07 ID:QbLj2qbQ
>>243
去年買った学研のGMC-4で遊んでるときに久しぶりにニーモニック→マシン語のハンドアセンブルやったわ
250 シファクティヌス(東京都):2010/06/03(木) 00:06:49.86 ID:YLwqDGn9
>>244
クライアント側は知らんけど、サーバ側はC++が増えてきたけど
251 カラスガレイ(長屋):2010/06/03(木) 00:06:53.71 ID:Qc+U1z/j
毎回地味に伸びるよな言語スレお前らってプログラマなの?
252 アブラヒガイ(神奈川県):2010/06/03(木) 00:07:20.99 ID:Pt8gKIKH
C#でエロゲ開発してるところってある?
253 ブリ(神奈川県):2010/06/03(木) 00:08:04.24 ID:28ca43Pd
>>250
ぼくもLinuxでC++の仕事があったお。

>>251
う、うん……(´・ω・`)IT土方だお……
254 タナゴ(東京都):2010/06/03(木) 00:08:41.01 ID:FY186D9K
>>252
しないんじゃね?
255 サワラ(catv?):2010/06/03(木) 00:08:45.33 ID:f1L7bia4
>>251
絵、プログラム、DTMはニートの嗜みだろ
256 シノドンティス(福岡県):2010/06/03(木) 00:09:04.59 ID:QbLj2qbQ
>>251
オレは今はWeb屋さん。
仕事ください。
257 シノノメサカタザメ(愛知県):2010/06/03(木) 00:09:13.93 ID:iWZwNwB1
Goとかwwwwwwwwwwwwwwww
258 スネークヘッド(群馬県):2010/06/03(木) 00:09:58.31 ID:W/bGhdK5
printf("hello wark! );
259 シノノメサカタザメ(愛知県):2010/06/03(木) 00:11:11.28 ID:iWZwNwB1
COBOLしか出来ないんだけど
ちょっとした便利ツールとか自分で作るのに適した言語って何ですか?
260 アブラツノザメ(アラバマ州):2010/06/03(木) 00:11:32.29 ID:ki65648A
>>254
楽そうだけどな
261 キヌバリ(東京都):2010/06/03(木) 00:11:45.08 ID:PlswgnKv
>>252
一応難読化とかあるけどReflector for .NETで丸見えだからな
.netでパッケージは厳しいんじゃないだろうか
262 ブリ(神奈川県):2010/06/03(木) 00:11:46.92 ID:28ca43Pd
>>259
COBOL知らないんだけど、COBOLではちょっとした便利ツールとか作れないの?
263 サッパ(石川県):2010/06/03(木) 00:11:54.10 ID:XgwErJ8M
VB
264 カマツカ(山陽):2010/06/03(木) 00:12:02.59 ID:ZVGS5NOO
>>259
cgi
265 マフグ(宮城県):2010/06/03(木) 00:12:25.62 ID:l4ydRm7p
スクリプト言語は楽しいよねー
力業大好き
266 タナゴ(東京都):2010/06/03(木) 00:12:30.31 ID:FY186D9K
>>260
そうか?
DirectX使うにしてもXNAとかになるしなあ
ゲームくらいUI周りが限定されてるならC/C++でも十分だわ
267 シノノメサカタザメ(愛知県):2010/06/03(木) 00:12:33.38 ID:iWZwNwB1
>>262
少なくとも俺のスキルじゃ無理
あれ会計処理に特化してる感じだし
268 シファクティヌス(東京都):2010/06/03(木) 00:12:52.18 ID:YLwqDGn9
>>252
無ければ己が創る。

>>251
日本以外で定義されてるプログラマ
269 カレイ(兵庫県):2010/06/03(木) 00:12:57.93 ID:BGduS9uQ
エロゲ開発で楽で選んだら吉里吉里とかになるだろ
270 イトヒキハゼ(catv?):2010/06/03(木) 00:13:14.41 ID:qW9W8Qyn
>>251
そうだよ
271 シノドンティス(福岡県):2010/06/03(木) 00:13:17.32 ID:QbLj2qbQ
>>259
Ruby
272 カラスガレイ(長屋):2010/06/03(木) 00:13:42.18 ID:Qc+U1z/j
昔C言語を何となくやってみたことあるけど
ポインタとかその辺で分からなくなったから投げちゃったな
ニュー速でプログラムスレ見るとあんとき続けてれば良かったかなって思う
273 マツカサウオ(アラバマ州):2010/06/03(木) 00:13:47.27 ID:HeKOzUWF
274 キヌバリ(東京都):2010/06/03(木) 00:13:56.22 ID:PlswgnKv
>>259
Windowsでいいなら散々上がってるけどC#
無料のIDEで大抵のことは出来るし入門サイト多い(これ重要だと思う)
275 サワラ(catv?):2010/06/03(木) 00:14:19.77 ID:f1L7bia4
>>260
エロゲのエンジンって基本使い回しだからコスト低下に貢献しないんじゃね?
体力の無い新規メーカーは汎用エンジン使うし。
276 キングサーモン(東日本):2010/06/03(木) 00:15:13.45 ID:OqOyVpPL
もう書き易さはどうでもいいからCより実行速度速い言語つくれ
277 サワラ(catv?):2010/06/03(木) 00:15:55.38 ID:f1L7bia4
>>276
Welcome to machine code
278 ブリ(神奈川県):2010/06/03(木) 00:16:01.37 ID:28ca43Pd
>>265
楽しいっていうか、楽でいいお……C/C++疲れるお。
279 シノノメサカタザメ(愛知県):2010/06/03(木) 00:16:10.86 ID:iWZwNwB1
色々オススメしてもらったが
その中で一番分かりやすいやつってどれだろう
280 シノドンティス(福岡県):2010/06/03(木) 00:17:09.41 ID:QbLj2qbQ
281 メクラウナギ(東京都):2010/06/03(木) 00:17:10.97 ID:7uFsjf9k
>>279
C#一択
282 ブリ(神奈川県):2010/06/03(木) 00:17:19.29 ID:28ca43Pd
>>279
Python。色々あるのでマジでオススメ。
283 イワナ(東京都):2010/06/03(木) 00:17:20.39 ID:dombaM0c
>>258
printf("hllo wark!");
284 ビンナガ(東日本):2010/06/03(木) 00:17:23.33 ID:s5DwEwku
>276
つアセンブラ

手動で最適化できればコンパイラーが生成するいコードより実行速度が
速いものができるかもしれないぞ。
285 ポリプテルス(東京都):2010/06/03(木) 00:17:46.37 ID:uPoNwlzF
光CPUが出来るまで待つしかないな。
複数コア向けのコンパイラは研究中だけど、それでも処理速度には限界があるし
286 アブラツノザメ(長屋):2010/06/03(木) 00:18:01.03 ID:/Vwb9ZRu
VBをやったらあんまりよくわからなくて
DirectXのためにC++を勉強したな
最近JAVAに手を出したけど

JAVAいいなあおい
C#も同じくらい良いのかなあ?
287 タモロコ(広島県):2010/06/03(木) 00:18:14.58 ID:RBrcyMv0
コーディングが楽なのはpython
288 タナゴ(東京都):2010/06/03(木) 00:18:57.68 ID:FY186D9K
>>284
開発しやすさを犠牲にしてまでやることじゃないなw
もうアセンブラは書きたくねえ
289 サワラ(catv?):2010/06/03(木) 00:19:09.33 ID:f1L7bia4
CPANが膨大すぎて、絶対モジュールが存在すると思うのに一体どれなのかが分からない事が多々有る。くやしい。
290 キヌバリ(東京都):2010/06/03(木) 00:19:14.61 ID:PlswgnKv
>>284
MFCとかいうアレな地獄巡業してたときインラインアセンブラとか手を出したけど
コンパイラさんを上回ることは出来なかったな……
291 ネコギギ(埼玉県):2010/06/03(木) 00:19:42.26 ID:m6wDCYyU
プログラム経験無しで先月から独学でC言語を勉強し始めたんだけど、
ゲーム業界に就職できる位のレベルになるまでどれくらいの期間掛かる?
292 ニゴロブナ(東京都):2010/06/03(木) 00:19:54.02 ID:PmeulWbZ
Java進化とまりすぎだろ・・
293 シノドンティス(福岡県):2010/06/03(木) 00:20:19.95 ID:QbLj2qbQ
>>291
物理とか数学得意?
294 ヒメ(東京都):2010/06/03(木) 00:20:39.41 ID:OT6QJcBk
結局BASIC最強なんだよな
295 タモロコ(広島県):2010/06/03(木) 00:20:39.81 ID:RBrcyMv0
>>291
エロゲなら2週間かな
296 アブラツノザメ(catv?):2010/06/03(木) 00:21:06.36 ID:xYf2z6C0
c#はいつになったら
var func = (int x, int y) => {return x+y;};
var result = func(1,2);
って書けるようなるんだよ。
297 ナイルパーチ(神奈川県):2010/06/03(木) 00:21:28.20 ID:mMyPr5j2
>>279
分かりやすいだけならPythonしかねーわ
作る前と作った後のことを考えてもな
298 ネコギギ(埼玉県):2010/06/03(木) 00:21:53.70 ID:m6wDCYyU
>>293
昔やってたけど今は全部忘れてる
299 シノドンティス(福岡県):2010/06/03(木) 00:22:18.27 ID:QbLj2qbQ
>>291
そういえば日経ソフトウェアの6月号がゲームプログラミング特集だったな。
もうないかもしれんが本屋にいそげ!
300 タナゴ(東京都):2010/06/03(木) 00:22:21.94 ID:FY186D9K
>>296
ラムダ式はもう実装されてるでしょ
.netのバージョン次第だけど
301 シノノメサカタザメ(愛知県):2010/06/03(木) 00:22:52.71 ID:iWZwNwB1
pythonでもやるか
302 キヌバリ(東京都):2010/06/03(木) 00:23:03.70 ID:PlswgnKv
>>291
コンソール機のゲーム業界は斜陽になりつつあるから給料安すぎるぞ
SNSとかのソーシャルゲーなら比較的需要あると思うけど
303 コンゴテトラ(熊本県):2010/06/03(木) 00:23:44.27 ID:g/CTjoRm
なでしこでLinuxアプリを組みたいんだが
304 アブラツノザメ(関西地方):2010/06/03(木) 00:24:38.39 ID:diGPCe6V
C++とC#勉強するならどっち勉強すればいいんだ
特に何が作りたいわけでもないしどっちかじゃないといけないって理由もないから迷ってる
305 フウセンウナギ(チリ):2010/06/03(木) 00:24:50.85 ID:81DKqNAW
>>296
そんなコード何かの役に立つのか?
306 クロムツ(埼玉県):2010/06/03(木) 00:25:15.18 ID:hBWSx+Zj
CとC++とJavaを同時に独学したらごっちゃになりかけた
307 サワラ(catv?):2010/06/03(木) 00:25:36.27 ID:f1L7bia4
本を買わずに関数型言語を一から勉強する方法はついぞ見つからなかった。
残念だけどRealworld Haskellポチったわ。届くの楽しみ。
308 ニゴロブナ(東京都):2010/06/03(木) 00:25:54.39 ID:PmeulWbZ
Perlやれよ半角文字列板からURLぶっこぬいてオートダウンロードとかいろいろ捗るぞ。
それを進化させて今は Java+JDBC+MySQL でダウンロードバッチくんでるけど
309 タモロコ(広島県):2010/06/03(木) 00:26:23.50 ID:RBrcyMv0
>>304
WindowsGUIアプリならC#で良いよ


ハッカーのエッセイとか面白い
http://d.hatena.ne.jp/Iori_Nishizawa/20091120/1258714177
ハッカーと画家は本も買ったけど面白かった

おまけ
http://www.aoky.net/articles/james_iry/brief-incomplete-and-mostly-wrong.htm
310 シファクティヌス(東京都):2010/06/03(木) 00:26:34.76 ID:YLwqDGn9
>>304
金があるならC#、金がないならC++
因みにおれは後者
311 ニゴロブナ(東京都):2010/06/03(木) 00:28:13.86 ID:PmeulWbZ
軍事関係のプログラムしたいんだけど
どこに就職したらいいんだよ
312 ニシン(千葉県):2010/06/03(木) 00:28:15.38 ID:CGYLNDKF
概要見たけど、他のLLで十分だわ
313 ネコギギ(埼玉県):2010/06/03(木) 00:28:23.45 ID:m6wDCYyU
>>299
ありがとう。買ってみる

とりあえず”10日で覚えるC言語”の5日目まで来てるんだが、このまま続けてもとてもゲーム作れると思えない・・・
おまえらも最初はそうだったのか?
314 シノドンティス(福岡県):2010/06/03(木) 00:28:54.89 ID:QbLj2qbQ
>>311
三菱
315 フウセンウナギ(チリ):2010/06/03(木) 00:29:17.82 ID:81DKqNAW
>>313
日本語をおぼえても、ベストセラー小説をかけないのと一緒だよ。
316 アブラツノザメ(catv?):2010/06/03(木) 00:29:26.89 ID:xYf2z6C0
>>300
そんなことはわかっている。あほか。
ラムダ式、デリゲート型が型推論できない
っていってんだよ。素人はすっこんでろ
317 アブラツノザメ(長屋):2010/06/03(木) 00:29:32.34 ID:QCzwfqhL
RubyとPythonって何でいがみ合ってるの?
立ち位置争いしてるの?
318 シマイサキ(愛知県):2010/06/03(木) 00:29:37.70 ID:QVDnv1vg
>>311
防衛大
319 ポリプテルス(東京都):2010/06/03(木) 00:29:50.26 ID:uPoNwlzF
ゲームはプログラムよりも、リソースの準備と妥協できるかにかかってる
320 ブリ(神奈川県):2010/06/03(木) 00:29:56.22 ID:28ca43Pd
>>313
その本知らないけど、5日目って何やってるの?
321 タモロコ(広島県):2010/06/03(木) 00:30:11.72 ID:RBrcyMv0
とりあえず有名サイト
C言語〜ゲームプログラミングの館〜 [DXライブラリ]#0
http://dixq.net/g/#0

ところで、TopCoderやってる人いる?
322 リュウグウノツカイ(埼玉県):2010/06/03(木) 00:30:27.46 ID:vV8zJgCj
P2P掲示板作りたいんだけど何勉強すりゃいいんだ
323 サワラ(catv?):2010/06/03(木) 00:31:21.60 ID:f1L7bia4
>>321
1回参加してみたけど、問題文の英語が読めなくて速効で投げたw
324 ナイルパーチ(神奈川県):2010/06/03(木) 00:31:31.82 ID:mMyPr5j2
家計簿マムみてーなの作るくらいなら家計簿マム使った方がはえーしなあ
Python+PgでエロゲDB弄りを作ったけど作った1週間後に虚しさを感じたわ
325 シノドンティス(福岡県):2010/06/03(木) 00:31:32.97 ID:QbLj2qbQ
>>313
ごめん、日経のサイト見たら7月号が出てるっぽい。
バックナンバー探してくれ。
326 ブラックバス(長屋):2010/06/03(木) 00:31:39.43 ID:JLnnZ0Tz
もうプログラムの書き方なんか忘れたな
327 ニゴロブナ(東京都):2010/06/03(木) 00:31:53.73 ID:PmeulWbZ
>>322
TCP/IP系の本とソケット系の本よめばOK
TCP/IPのプログラム(OSネイティブのソケットAPI)に関しては言語は問わずに
ほとんど同じ書き方と概念が通用する
328 アブラツノザメ(神奈川県):2010/06/03(木) 00:32:07.78 ID:4oNyDmsL
>>322
人の使い方
329 アブラツノザメ(長屋):2010/06/03(木) 00:32:36.60 ID:/Vwb9ZRu
そういえば大学でBASIC使ったけどなんでBASIC?
330 ニゴロブナ(東京都):2010/06/03(木) 00:32:49.26 ID:PmeulWbZ
Amazonが通販サイトで普通にPG募集してるな
応募の履歴書から英語とかもうね・・・・
http://d2wtekeazriu0r.cloudfront.net/index.html
低底は死ねってか
331 ナイルパーチ(神奈川県):2010/06/03(木) 00:32:54.96 ID:mMyPr5j2
>>322
新月P2P掲示板はPythonで作ってる、オープンソースらしいから参考にしてみれば
332 マフグ(宮城県):2010/06/03(木) 00:33:16.93 ID:l4ydRm7p
Javaやってかれこれ5年くらいになるけど、未だにオブジェクト指向の何たるかが理解できない。
結局のところ、細分化された構造体じゃないの?
誰かバカな俺でも解りやすいように簡潔に解説してくれ・・・
333 シノドンティス(福岡県):2010/06/03(木) 00:33:37.53 ID:QbLj2qbQ
>>329
覚えやすい言語構造で簡単にプログラムの仕組みを勉強できるからじゃね?
334 ホースフェイスローチ(山口県):2010/06/03(木) 00:33:46.97 ID:J3tFibfS
言語出るたびにソース肥満化してるイメージ
cでいいや
335 タモロコ(広島県):2010/06/03(木) 00:33:55.65 ID:RBrcyMv0
英語は読めた方が良いだろう。俺もTOEIC600点くらい取れないけどw
336 ロイヤルプレコ(東京都):2010/06/03(木) 00:34:21.76 ID:cQOMbGXV
Lispはないのね、、
337 ホキ(アラバマ州):2010/06/03(木) 00:35:38.59 ID:Gwtx94UD
Adaちゃんで最新兵器用のコードとか書いてみたいわ
デジドカ作業はもうイヤだお
338 ネコギギ(埼玉県):2010/06/03(木) 00:37:41.03 ID:m6wDCYyU
>>320
ifとかforとか書いて脳トレゲームを作ってる
http://www1.axfc.net/uploader/File/so/44885.dat
339 ニゴロブナ(東京都):2010/06/03(木) 00:38:28.74 ID:PmeulWbZ
>>337
F22はAdaらしいな
F35とかはなんなんだろう
340 ノコギリダイ(大分県):2010/06/03(木) 00:38:38.50 ID:+0MAn9sz
コンパイルで1日とかちょっとミスってファイル突っ込み忘れました(^o^)
とか言ったら各所からフルボッコにされるんだろうなww
341 アオヤガラ(東京都):2010/06/03(木) 00:39:27.71 ID:a7EDpKru
未だにDelphi最強じゃね、フレームワークとか要らねぇし
342 アナハゼ(西日本):2010/06/03(木) 00:40:32.37 ID:4fN3o2Cg
本屋で買えるプログラミングの書籍のレベルと
企業が開発するアプリやゲームの技術との間には、かなりの開きがあるような気がする。

いくら本を読んで知識を得ても、
売られているアプリやゲームのようなものを作れるような気がしない。
343 サッパ(石川県):2010/06/03(木) 00:40:36.38 ID:XgwErJ8M
>>338 exeあげんなぼけww
344 サワラ(catv?):2010/06/03(木) 00:41:43.46 ID:f1L7bia4
>>342
Cだとそんなイメージになってしまうかもしれないけど、
LLとかC#だと習得即実用って感じだよ
345 タナゴ(東京都):2010/06/03(木) 00:42:17.48 ID:FY186D9K
>>342
そりゃそんな実践的な本は売ってないしな
業務知識は別だよ
346 ポリプテルス(東京都):2010/06/03(木) 00:42:22.30 ID:uPoNwlzF
Linuxなんてリーナスの趣味じゃん
347 リュウグウノツカイ(埼玉県):2010/06/03(木) 00:45:10.50 ID:vV8zJgCj
>>327>>328>>331
おk。まあ頑張ってみるよ
348 ニゴロブナ(東京都):2010/06/03(木) 00:47:24.34 ID:PmeulWbZ
IphoneじゃなくてOSXのプログラミングって全然はやんないけどどうなの?
CocoaでObjectiveCって楽しくないの?
349 シファクティヌス(東京都):2010/06/03(木) 00:47:44.45 ID:YLwqDGn9
>>342
GUIがあるプログラムはイメージがつきやすいけど、
制御系は目に見えないから妄想力が必要な気がする
350 ウバウオ(四国):2010/06/03(木) 00:47:46.63 ID:ZKsfb6sb
エロゲって何言語で作るの?
nscripterでも別にいいけど
本格的なやつは?
351 ディスカス(神奈川県):2010/06/03(木) 00:48:12.27 ID:0jxHQNDt
本読んでも業務知識はさっぱり身につかないけど
本ちゃんと読んでた奴は、業務でそれほど的はずれなことはしなくなるね
勉強するクセも必要。

まあ、本がまともなソースで書いてればだけど。
352 サッパ(石川県):2010/06/03(木) 00:49:33.34 ID:XgwErJ8M
>>347 一番てっとりばやいのはP2Pアプリ作成みたいな本あったとおもうけど
353 ニゴロブナ(東京都):2010/06/03(木) 00:49:48.00 ID:PmeulWbZ
>>350
Nscripter/kirikiriで商用エロゲー何本もでてるだろ
エンジンのソース公開されてるんだからそれ嫁よ
354 チヌ(catv?):2010/06/03(木) 00:49:50.28 ID:Ns0VYU3q
>>350
スクリプトレベルの話だったら、
吉里吉里、BGI、YURIS辺りが汎用の有名どころ。
この3つでシェアの半分以上取ってるんじゃなかろうか。

エンジンレベルの話なら、ほぼ全てC/C++。
355 タモロコ(広島県):2010/06/03(木) 00:50:04.68 ID:RBrcyMv0
オライリー読んでるとカッコいいよな
とくに、リバースエンジニアリング ―Pythonによるバイナリ解析技法とか表紙がカッコ良過ぎ
356 ウバウオ(四国):2010/06/03(木) 00:50:14.17 ID:ZKsfb6sb
そういやMacって開発環境何使ってるの?
Xcodeみたいな無料のバンドルされたやつがVSやEclipseより使いやすいとは思えないんだが
357 シノドンティス(福岡県):2010/06/03(木) 00:50:56.68 ID:QbLj2qbQ
>>351
オライリーの本を買ってれば間違いないと思ってた時期がありました。
358 ブリ(神奈川県):2010/06/03(木) 00:51:39.78 ID:28ca43Pd
>>356
VS(エキスプレスエディション)もEclipseも無料じゃないの?
あとぼくが好きなQt Creatorも無料で使えるけど。
359 グレ(神奈川県):2010/06/03(木) 00:52:07.39 ID:RWOxPhnv
オライリー本、訳に差がありすぎるし、
値段高いし、実際調べれば他にいい本なんて幾らでもある。
360 ニゴロブナ(東京都):2010/06/03(木) 00:52:31.85 ID:PmeulWbZ
オライリーの表紙の芸術性は異常
361 シノノメサカタザメ(愛知県):2010/06/03(木) 00:52:51.41 ID:iWZwNwB1
>>355
リバースエンジニアリングって商用ソフトにやっちゃダメなんだよね?
でもやろうと思えばできるの?
362 ウバウオ(四国):2010/06/03(木) 00:53:32.27 ID:ZKsfb6sb
>>353、354
なるほど、サンクス
363 ネコギギ(埼玉県):2010/06/03(木) 00:53:42.29 ID:m6wDCYyU
独学には限界があるのかな 
amazonで教則本買おうと思ったらサイトぶっ壊れてる
俺だけ?
364 シファクティヌス(東京都):2010/06/03(木) 00:54:14.57 ID:YLwqDGn9
オライリーで表紙が蚕のやつは誰が手にとるのかと…
365 タモロコ(広島県):2010/06/03(木) 00:54:35.08 ID:RBrcyMv0
その言語が流行るかどうかはオライリーに取り上げられるかどうかがハッカーにとっての一つの指標だってポールグレアムが言ってた
366 アカハタ(京都府):2010/06/03(木) 00:54:46.66 ID:16CMdLqa
オライリーは借りる
大学様様やで
367 ポリプテルス(東京都):2010/06/03(木) 00:55:28.31 ID:uPoNwlzF
相撲取りとセキュリティに何の関係があるのか
368 タナゴ(大阪府):2010/06/03(木) 00:55:36.15 ID:EF4HOOOE
会社でちょっとしたデータ編集ツールとか作るときにC#は役立ってるな
企画部が編集しやすいようにとか結構作ってる
369 サッパ(石川県):2010/06/03(木) 00:56:21.13 ID:XgwErJ8M
>>363 確認した
370 ディスカス(神奈川県):2010/06/03(木) 00:56:56.63 ID:0jxHQNDt
独学で、その後の目標がないからじゃない?
勉強ありきだとやることってせいぜい本の中の課題だけじゃん

テトリス作るなり、昔からあるOpenGL弄って3D弄ってみるなり
流行りのtwitterのAPIを叩いてみるなり
やりたい事見つけれ
371 グレ(神奈川県):2010/06/03(木) 00:57:02.52 ID:RWOxPhnv
C#は実際良い言語だと思う。
手軽だしねー。
372 サッパ(石川県):2010/06/03(木) 00:58:13.03 ID:XgwErJ8M
サイト作るのがてっとりばやいきがするけどな。
PHPで。
373 シノドンティス(福岡県):2010/06/03(木) 00:58:19.28 ID:QbLj2qbQ
C言語やってる頃、色々な本で勉強したけど、最近原典読んだら一番難しかった。
374 ミスジリュウキュウスズメダイ(アラバマ州):2010/06/03(木) 00:58:23.76 ID:HEEF2DLE
素数のスレで
VBのプログラムうpしようとしたら
直前で規制食らった
375 サッパ(石川県):2010/06/03(木) 00:59:26.53 ID:XgwErJ8M
>>374 落ちたスレログまだ保持してるぜw
376 ブリ(神奈川県):2010/06/03(木) 00:59:48.30 ID:28ca43Pd
裳前らは何プログラム作っているんですか?
377 アブラツノザメ(dion軍):2010/06/03(木) 01:00:19.05 ID:/7MJUX8i
>>374
ここに貼ってくれよ
素数スレも私が立てたのだ
378 サッパ(石川県):2010/06/03(木) 01:00:42.61 ID:XgwErJ8M
>>376 アフィリサイト趣味で作ってる
379 ナイルパーチ(神奈川県):2010/06/03(木) 01:01:08.95 ID:mMyPr5j2
オライリーで読んでて一番面白かったのはwireshark解析本だったわ
プログラムとチンカスほども関係ないけど寝る間の読書には最適、マジおすすめ
380 タモロコ(広島県):2010/06/03(木) 01:01:12.95 ID:RBrcyMv0
>>376
素数
381 ブリ(神奈川県):2010/06/03(木) 01:01:19.04 ID:28ca43Pd
>>363
まあ、とりあえずまずその本だけでも最後までやってみたら。
382 アブラツノザメ(東京都):2010/06/03(木) 01:02:10.28 ID:XA+CC9GC
>>376
エロ画像管理ソフト作成中
383 ミスジリュウキュウスズメダイ(アラバマ州):2010/06/03(木) 01:03:09.93 ID:HEEF2DLE
>>377氏が立てたのか
あのサンプルソースをちょこっといじって
マルチコア対応にしてみた

フォームにテキストボックス(マルチライン)とコマンドボタンを2個配置してほしい
以下ソース
384 ウバウオ(四国):2010/06/03(木) 01:03:24.86 ID:ZKsfb6sb
>>376
Perlで数字を四捨五入するプログラム程度しか書けないが
全然楽しくないな、俺は一体何をやってるんだろうと思う
コマンドにHelloWorldを表示させて喜ぶような時代じゃない
385 ミスジリュウキュウスズメダイ(アラバマ州):2010/06/03(木) 01:04:42.64 ID:HEEF2DLE
Imports System.Threading 
Imports System.Threading.Tasks 
Public Class Form1 
386 トビエイ(静岡県):2010/06/03(木) 01:04:46.95 ID:csvlU0ao
C#はMSの癖に便利すぎる
387 シマイサキ(東京都):2010/06/03(木) 01:05:06.18 ID:3dKvS95B
>>376
USBホストコントローラ
388 ノコギリエイ(東京都):2010/06/03(木) 01:05:22.56 ID:alpuvB/W
C++のstd::stringはいい加減にboost使わずともsplitくらいできるようになってくれ。
それはさておき、Javaを少しでもかじった人はAndroidやってみるといいよ。とても楽しい。
389 ブリ(神奈川県):2010/06/03(木) 01:05:23.40 ID:28ca43Pd
最近やたらC#を薦める家具師多いよね。どういうところがC++やJavaと比べていいの?
390 アブラツノザメ(埼玉県):2010/06/03(木) 01:05:33.18 ID:aZEp3tqG
>>376
ケータイで撮った写真を日付毎にフォルダ分けするアプリ
391 ミスジリュウキュウスズメダイ(アラバマ州):2010/06/03(木) 01:06:21.21 ID:HEEF2DLE
Private Sub Button1_Click(ByVal sender As System.Object, ByVal e As System.EventArgs) _
 Handles Button1.Click 
Dim isPrime As Boolean 
Dim s As String = "" 
Dim cnt As Long 
Dim sw As New Stopwatch 

sw.Start() 
For i As Long = 2 To 100000 
isPrime = True 
For j As Long = 2 To i - 1 
If i Mod j = 0 Then 
isPrime = False 
Exit For 
End If 
Next 
If isPrime Then 
s &= i.ToString & ControlChars.CrLf 
cnt += 1 
End If 

Next 
sw.Stop() 
TextBox1.Text = s & ControlChars.CrLf & _ 
cnt & "個" & ControlChars.CrLf & _ 
sw.ElapsedMilliseconds & "ミリ秒" 
End Sub 
392 ブリ(神奈川県):2010/06/03(木) 01:06:59.95 ID:28ca43Pd
>>388
どうしてC/C++の標準ライブラリはあんなに簡素なのか(´・ω・`)
393 アブラツノザメ(dion軍):2010/06/03(木) 01:07:00.99 ID:r3uvV8m0
プログラミング得意です(キリッ

って言っててSEの会社の試験1問も解けなかった俺だけど何か質問ある?
394 トビエイ(静岡県):2010/06/03(木) 01:07:09.17 ID:csvlU0ao
>>341
Delphiはwindows aeroに問題残してなかったっけ
395 チヌ(catv?):2010/06/03(木) 01:07:24.25 ID:Ns0VYU3q
>>379
パケットキャプチャの本じゃなくてwiresharkの本なの?
なにそれおもしろそう
396 ニゴロブナ(東京都):2010/06/03(木) 01:07:26.39 ID:PmeulWbZ
>>389
進化しすぎて他の言語を圧倒的においぬいてしまった
それがC#
397 シファクティヌス(東京都):2010/06/03(木) 01:07:32.16 ID:YLwqDGn9
>>363
テキストエディッタ創るとか、一昔前の新人くんはやってった
398 ミスジリュウキュウスズメダイ(アラバマ州):2010/06/03(木) 01:07:34.43 ID:HEEF2DLE
Private Sub Button2_Click(ByVal sender As System.Object, ByVal e As System.EventArgs) _
 Handles Button2.Click 
Dim isPrime As Boolean 
Dim s As String = "" 
Dim cnt As Long 
Dim sw As New Stopwatch 

sw.Start() 
Parallel.For(2, 100000, Sub(i As Long) 
isPrime = True 
For j As Long = 2 To i - 1 
If i Mod j = 0 Then 
isPrime = False 
Exit Sub 
End If 
Next 
If isPrime Then 
s &= i.ToString & ControlChars.CrLf 
cnt += 1 
End If 

End Sub) 
sw.Stop() 
TextBox1.Text = s & ControlChars.CrLf & _ 
cnt & "個" & ControlChars.CrLf & _ 
sw.ElapsedMilliseconds & "ミリ秒" 
End Sub 
End Class 
399 ドチザメ(宮城県):2010/06/03(木) 01:08:07.01 ID:2NX+Nsqs
お前らNILScript使えよ、色々と捗るぞ
AutoHotKeyのうんこ文法なんて捨ててさっさと乗り換えるべき
400 ブリ(神奈川県):2010/06/03(木) 01:08:18.03 ID:28ca43Pd
>>393
どんな問題でたの?
401 タテジマキンチャクダイ(千葉県):2010/06/03(木) 01:08:39.57 ID:1CXGmAwc
なんだかんだでC#使っちゃうなぁ...
402 アブラツノザメ(dion軍):2010/06/03(木) 01:09:25.80 ID:r3uvV8m0
>>400
虫食いの選択問題がほとんど

ただ色々な言語が出て死んだ
403 センネンダイ(奈良県):2010/06/03(木) 01:09:33.36 ID:hCA2RVL1
vb.netが一番いい。c#も使えるからサンプルに困らないし。
404 サッパ(石川県):2010/06/03(木) 01:09:40.07 ID:XgwErJ8M
>>391 C#やったことないからわからんけど
どのへんがマルチコア対応なの?
405 チヌ(catv?):2010/06/03(木) 01:09:49.37 ID:Ns0VYU3q
>>389
ぽとぺた
406 ミスジリュウキュウスズメダイ(アラバマ州):2010/06/03(木) 01:10:16.06 ID:HEEF2DLE
>>385
>>391
>>398

以前素数スレで書こうと思ったもの
Button1のプログラムはサンプルとほぼ同じ
Button2はループをマルチコアに振り分けて計算させている

VB2010が必須なので
MSからDLしてコピペしてくれ

407 タモロコ(広島県):2010/06/03(木) 01:10:49.75 ID:RBrcyMv0
C++とかJavaってソフトウェア開発で嫌々使われてた言語でしょ。それが少しマシなC#に移行してるだけって感じ
408 シノノメサカタザメ(愛知県):2010/06/03(木) 01:11:03.48 ID:iWZwNwB1
Python極めたらC#でもやるか
409 アブラツノザメ(dion軍):2010/06/03(木) 01:11:27.48 ID:r3uvV8m0
これコンパイラは? VC++です

ってあってる?VC++って開発ソフトでコンパイラは別じゃないの
410 タナゴ(東京都):2010/06/03(木) 01:11:47.35 ID:FY186D9K
>>406
こういうところ使いなよ
http://ideone.com/
411 カワアナゴ(北海道):2010/06/03(木) 01:11:55.28 ID:/pLfYSkh
C#に移行したいけど、MFCで山のように作った資産があるから簡単に移行できねーよ
412 センネンダイ(奈良県):2010/06/03(木) 01:11:55.88 ID:hCA2RVL1
これvb.netだろ
413 タモロコ(広島県):2010/06/03(木) 01:12:04.41 ID:RBrcyMv0
>>409
合ってる
414 ミスジリュウキュウスズメダイ(アラバマ州):2010/06/03(木) 01:13:25.23 ID:HEEF2DLE
>>404

>>398
Parallelってやつが処理を分散させる
C#でもほぼ同じ記述で書ける
ただ並列処理を入れ子(2重3重)にすると暴走状態になって
ループから抜け出せないバグのような物がある
MSのサイトにも入れ子にはしないで一番外側で使ってくれって書いてある
415 シファクティヌス(東京都):2010/06/03(木) 01:14:05.94 ID:YLwqDGn9
>>388
trimも

>>392
C++言語仕様バージョンアップ中じゃなかったけ?
416 サッパ(石川県):2010/06/03(木) 01:14:20.35 ID:XgwErJ8M
>>409 特に間違ってないとおもう
一体化してるでそ
417 センネンダイ(奈良県):2010/06/03(木) 01:14:58.53 ID:hCA2RVL1
Parallel.For使うとスレッド数が多すぎるのか、遅くなるときもない?
Ent版ならスレッド監視ツールみたいなの付くみたいだけどね。
418 サッパ(石川県):2010/06/03(木) 01:15:34.96 ID:XgwErJ8M
>>414 了解。参考にするわ。
419 タナゴ(東京都):2010/06/03(木) 01:16:06.68 ID:FY186D9K
>>411
似たような部品あるよ
420 チヌ(catv?):2010/06/03(木) 01:16:47.59 ID:Ns0VYU3q
>>414
排他とかも気にしなくてえーのん?
421 ミスジリュウキュウスズメダイ(アラバマ州):2010/06/03(木) 01:16:57.36 ID:HEEF2DLE
>>417
このプログラムで使ったのが初めてだから複雑なのはまだやったことがないんだわ
ただ最初のうちはなぜかシングルスレッドの方が早かったことがある
一度だけしかその現象は出なかったんだけど
422 ルリスズメダイ(東京都):2010/06/03(木) 01:18:14.81 ID:nnw8t4hq
VBA
423 タモロコ(広島県):2010/06/03(木) 01:18:23.06 ID:RBrcyMv0
分散処理ってその統御がボトルネックになってそこまで速くならなかったりするんでしょ
424 ミスジリュウキュウスズメダイ(アラバマ州):2010/06/03(木) 01:18:23.94 ID:HEEF2DLE
>>420
分散処理した場合の内部処理がどうなってるか分からないんだよねw
DBの処理とかさせたらおかしな事になりそうな気はするんだけど
425 カワアナゴ(北海道):2010/06/03(木) 01:19:13.72 ID:/pLfYSkh
>>419
部品とかその程度で済むようなもんじゃねえよ
426 アブラツノザメ(千葉県):2010/06/03(木) 01:19:44.49 ID:KthSsrvp BE:150735694-PLT(13333)
昔より伸びるようになったな。プログラミングスレ
427 タナゴ(東京都):2010/06/03(木) 01:20:06.82 ID:FY186D9K
>>425
でもいつかはやっていかないとMFC事態は先細りでしょ?
MSは.net力入れまくりだし
428 センネンダイ(奈良県):2010/06/03(木) 01:20:11.37 ID:hCA2RVL1
>>423
時間のかかるイメージ処理とかだと、数枚ずつ一気にやらせたらかなり速いよ。
429 アブラツノザメ(dion軍):2010/06/03(木) 01:20:33.40 ID:/7MJUX8i
>>406
マルチコア
.netFM4の機能だよな
今度試してみるよ
430 サッパ(石川県):2010/06/03(木) 01:20:53.18 ID:XgwErJ8M
>>426 素数の魅力かw
431 イトヒキアジ(東京都):2010/06/03(木) 01:21:05.69 ID:dCbAzyhn
ビルドに一日もかかってたら、そりゃ言語も作りたくなるのもわからなくはないなw
432 シノノメサカタザメ(愛知県):2010/06/03(木) 01:21:28.84 ID:iWZwNwB1
>>426
みんなIT系に就職してるんだろうな…
俺だけ未だにニートかよ
自殺したい
433 ブリ(神奈川県):2010/06/03(木) 01:22:14.23 ID:28ca43Pd
>>432
どうしてニートなのにCOBOLなの
434 ミスジリュウキュウスズメダイ(アラバマ州):2010/06/03(木) 01:22:15.36 ID:HEEF2DLE
>>432
病気でIT会社ドロップアウトしたw
今は無職だw
435 シノノメサカタザメ(愛知県):2010/06/03(木) 01:22:48.17 ID:iWZwNwB1
>>433
高校生の頃に資格のために覚えた
436 アブラツノザメ(埼玉県):2010/06/03(木) 01:22:51.56 ID:aZEp3tqG
>>432
オレ個人事業主だけど
ニートとかわらんぞ(´・ω・`)
437 サッパ(石川県):2010/06/03(木) 01:23:14.79 ID:XgwErJ8M
>>436 雇ってやれよw
438 シファクティヌス(東京都):2010/06/03(木) 01:23:55.92 ID:YLwqDGn9
>>423
分散させても同期とる必要が出てくるからケースバイケースだと思うけど。
クリティカルセクションがクソだと分散の意味が失われる。
439 ニゴロブナ(東京都):2010/06/03(木) 01:24:06.35 ID:PmeulWbZ
IT系だけどドカタはつまらん
440 ブリ(神奈川県):2010/06/03(木) 01:24:28.32 ID:28ca43Pd
>>435
IT系来いよ(´・ω・`)
441 カワアナゴ(北海道):2010/06/03(木) 01:24:31.70 ID:/pLfYSkh
>>427
先細りって言うけど、ここ最近のMFCもかなり強化されてきてて
最初から使える部品もかなり増えてるけどな
442 タモロコ(広島県):2010/06/03(木) 01:26:20.44 ID:RBrcyMv0
IT系でもコーディングが仕事だと嫌だなあ。指揮する側になりたい
443 アブラツノザメ(関西地方):2010/06/03(木) 01:27:11.87 ID:diGPCe6V
Visual C#インスコしたわ
これで俺も一流プログラマー!
今年終わるまでに何か作るぞ
444 アブラヒガイ(神奈川県):2010/06/03(木) 01:27:20.24 ID:Pt8gKIKH
P2P作る場合はC++いったくかね?
445 センネンダイ(東京都):2010/06/03(木) 01:27:30.95 ID:d2d085DQ
IT土方だけど
PG、SE続けられないし
これからどうすればいいのやら・・・・・・・
446 ディスカス(神奈川県):2010/06/03(木) 01:27:51.59 ID:0jxHQNDt
COBOLのバッチ処理をJAVAにしてくれってのが来たんだけど

JAVAとかC++はもう10年近くやってるけどCOBOLなんか読んだことない
出来るもんなのか?
447 アブラツノザメ(長屋):2010/06/03(木) 01:28:31.08 ID:QCzwfqhL
IT系って、PerlでもPythonでもRubyでも何でも良い。
シェルスクリプトでも良いから一つ出来ると割と取ってくれるよね。
448 ニゴロブナ(東京都):2010/06/03(木) 01:28:31.47 ID:PmeulWbZ
>>445
俺は田舎に帰ってアビバの講師とかになろうかと思ってる
それかパソコン教室
449 ミスジリュウキュウスズメダイ(アラバマ州):2010/06/03(木) 01:28:51.74 ID:HEEF2DLE
>>444
winnyは最初.netで作られてなかったっけ
ハッシュとか全部実装されてるから作るのが簡単だって47氏が言ってたような
450 ホキ(アラバマ州):2010/06/03(木) 01:29:09.69 ID:Gwtx94UD
MFCとAPIはいまでもバリバリ現役だし
つーか.netに置き換えられる未来なんて来ない
451 ニゴロブナ(東京都):2010/06/03(木) 01:29:44.03 ID:PmeulWbZ
>>446
まぁはやってるらしいよそれ
COBOL->Java

JVMがそこそこの速度になったので可能になったとか
バッチ用のフレームワーク(iBatisとか)もあるし
なんとかなるだろ
452 タモロコ(広島県):2010/06/03(木) 01:29:51.41 ID:RBrcyMv0
FizzBuzz書ければ勝つる(キリッ
453 ニゴロブナ(東京都):2010/06/03(木) 01:30:36.79 ID:PmeulWbZ
FreeNetはJava
WinnyはC++
ShareはDelphi

ParfectDarkは?
454 オコゼ(京都府):2010/06/03(木) 01:32:10.41 ID:CC9J37l4
>>446
なんでJavaに買えちゃうの?そのままじゃダメなの?
455 サッパ(石川県):2010/06/03(木) 01:32:21.46 ID:XgwErJ8M
>>444 shareはdelphiじゃなかったっけ
456 ブリ(神奈川県):2010/06/03(木) 01:32:34.65 ID:28ca43Pd
>>447
最近Webの仕事ばっかりだし、PHP使えると仕事取れる可能性高いよね。
457 ナイフフィッシュ(アラバマ州):2010/06/03(木) 01:33:01.68 ID:eQD10sOl
C#.netでCRM作ったけど簡単だった。C#わかりやすいとオモタ。
458 ニゴロブナ(東京都):2010/06/03(木) 01:34:18.19 ID:PmeulWbZ
>>454
COBOLは技術者へってんだからメンテとか仕様変更に耐えられないだろ
逆にいうとJavaは進化が止まった安定した言語なのでCOBOLの代わりになる。
かつJavaは馬鹿でも覚えられる低脳言語なので使えるPGはごマンといる
459 アブラツノザメ(千葉県):2010/06/03(木) 01:34:52.44 ID:KthSsrvp BE:263788079-PLT(13333)
プログラミングの話だけで夜を明かせる友人が欲しいわ
どこで拾えますか><
460 ハイランド・カープ(千葉県):2010/06/03(木) 01:35:12.09 ID:u+Zjb/Je
C#でP2Pソフトを作ろうず
461 タモロコ(広島県):2010/06/03(木) 01:35:55.86 ID:RBrcyMv0
Javaは標準だ。そうに違いない。だって新聞や雑誌にいつでも載っているじゃないか。それが標準なら、それを使っておけば問題は起こるまい。
それにいつだってJavaプログラマはたくさんいるだろうから、今働いている部下が辞めてしまっても、
いや、私の部下は不思議とよく辞めるんだが、それでもすぐ代わりが見付けられるというものさ。
462 ニゴロブナ(東京都):2010/06/03(木) 01:36:07.09 ID:PmeulWbZ
>>459

    ∩_∩     
   / \ /\   
  |  (^)=(^) |    人人人人人人人人人人
  |  ●_●  |   < ここの住人が友人だろ>
 / //   ///ヽ  <言わせんな恥ずかしい>
 | 〃 ------ ヾ |   YYYYYYYYYYYYYY
 \__二__ノ
463 タモロコ(広島県):2010/06/03(木) 01:37:20.44 ID:RBrcyMv0
規制多過ぎてム板が過疎ってんだよ
464 グレ(神奈川県):2010/06/03(木) 01:37:24.76 ID:RWOxPhnv
言語自体がアプリを作るわけじゃないから。
これ最強言語とか決めないほうが良い。
というか、一つ覚えれば色々覚えられるようになるから。
465 ニゴロブナ(東京都):2010/06/03(木) 01:38:41.89 ID:PmeulWbZ
C++が最強なのは10年たっても変わらないはず
466 ブリ(神奈川県):2010/06/03(木) 01:38:56.89 ID:28ca43Pd
>>462
本当に恥ずかしい(´;ω;`)
467 シファクティヌス(東京都):2010/06/03(木) 01:39:23.38 ID:YLwqDGn9
>>447
シェルスクリプトをまともに書ける奴をあまり見かけない。
そのスクリプト途中で、割り込み(SIGINT)が発生した場合の対応ないよと指摘すると
「そんな事する奴はいない」って言われたけど、4年後にやった奴いてワラタ
468 サッパ(石川県):2010/06/03(木) 01:39:46.05 ID:XgwErJ8M
素数プログラミング愛好会作りたい
469 タナゴ(東京都):2010/06/03(木) 01:39:51.61 ID:FY186D9K
>>463
過疎杉だねw
470 ホホジロザメ(長屋):2010/06/03(木) 01:40:01.00 ID:qRsHgDoW
実行速度だけを追求したC++を超える糞言語を作る猛者はいないのか
471 シノノメサカタザメ(愛知県):2010/06/03(木) 01:40:36.02 ID:iWZwNwB1
素数ってエラトステネスの篩が最強最速なんじゃないの?
というか他のアルゴリズム思いつかん
472 アブラツノザメ(千葉県):2010/06/03(木) 01:41:55.99 ID:KthSsrvp BE:301471889-PLT(13333)
>>462
なんだか死にたくなった
473 カジキマグロ(東京都):2010/06/03(木) 01:42:02.03 ID:eaO/dSeN
なんでおまえら素数素数いってるんだ?
474 タモロコ(広島県):2010/06/03(木) 01:42:17.92 ID:RBrcyMv0
>>473
落ち着くため
475 カエルウオ(dion軍):2010/06/03(木) 01:42:25.66 ID:K3j1VjOl
.NETやJavaでIT土方やってたんだけど、
今更になってC++やるはめになってマジ死にそう。
なんでこんなにメンドクサイのこいつ。
476 サッパ(石川県):2010/06/03(木) 01:42:33.61 ID:XgwErJ8M
>>471 アルゴリズムはいいんだけど
桁が大きくなってくるにしたがってリソースの制限をどうクリアするかが
おもしろいんだとおもう。
477 アシロ(大阪府):2010/06/03(木) 01:43:14.93 ID:5S1JIVQf
Google>Microsoft>Sunってことか
478 チゴダラ(愛知県):2010/06/03(木) 01:43:26.82 ID:mAH2/DMA
休日プログラマなんで秀丸とgccで事足りてます
スクリプト的ってどゆこと?
479 ブリ(神奈川県):2010/06/03(木) 01:43:42.08 ID:28ca43Pd
>>475
どういうところが面倒くさいと感じたのですか?
480 ホウズキ(奈良県):2010/06/03(木) 01:45:57.98 ID:o0OGMgjP
+を2回タイプするとこ
481 サッパ(石川県):2010/06/03(木) 01:46:35.21 ID:XgwErJ8M
ああ、いま画期的な素数探索方法思いついたわ
482 カエルウオ(dion軍):2010/06/03(木) 01:48:10.66 ID:K3j1VjOl
>>479
あん?全てがめんどくせーよ。
コントロールなんてウィンドウに貼ったら変数勝手に定義しとけよ。
483Cooks:2010/06/03(木) 01:49:31.36 ID:7gvoPJPj BE:590357546-DIA(100370)

perl並に普及すればいいんだけどね
CGI的な使い方ができたら使いたい
484 アブラツノザメ(dion軍):2010/06/03(木) 01:52:22.76 ID:/7MJUX8i
perlのようにはいかないだろう
時代が違う
フォートランしかり
485 タモロコ(広島県):2010/06/03(木) 01:53:08.09 ID:RBrcyMv0
スクリプト言語は全部pythonで統一してくれ
486 ブリ(神奈川県):2010/06/03(木) 01:54:42.24 ID:28ca43Pd
>>482
う、うん……ごめんなさい……
487 カエルウオ(dion軍):2010/06/03(木) 01:57:23.37 ID:K3j1VjOl
まぁこれは厳密に言えばC++のせいではないが、
VS上のC#がマンセーされてるんだからこれを理由にC++に文句言っても構わんだろう。
488 ガストロ(関西地方):2010/06/03(木) 01:58:53.38 ID:JXFuli8x
C#ってなんでもできるの?凄いの?
489 カエルウオ(dion軍):2010/06/03(木) 01:59:22.55 ID:K3j1VjOl
しかしC++でWindowsアプリとか死ぬね。昔の人は不毛な作業してたんだなぁ。
まぁ、10年後は今では生産性の高い方法が不毛になるんだろうが。
490 タモロコ(広島県):2010/06/03(木) 01:59:51.01 ID:RBrcyMv0
所詮はMSの囲い込みだろ。クールじゃない
491 ミスジリュウキュウスズメダイ(アラバマ州):2010/06/03(木) 02:00:07.57 ID:HEEF2DLE
まぁC++は組み込みで需要があるから無くなることはないと思う
492 ゼブラフィッシュ(神奈川県):2010/06/03(木) 02:01:33.88 ID:8llSQBBV
Scalaに未来はあるの?
493 タナゴ(東京都):2010/06/03(木) 02:01:40.59 ID:FY186D9K
>>488
なんでもできる
494 アブラツノザメ(アラバマ州):2010/06/03(木) 02:02:21.26 ID:CePtfudZ
ちょっと気になったんだけどDelphiってどうなの?
RADあるから気軽に出来そうなんだけど
495 チヌ(catv?):2010/06/03(木) 02:02:52.36 ID:Ns0VYU3q
SDKかなんかが有料になったんじゃなかったっけ>でるふぉい
496 ビワマス(東京都):2010/06/03(木) 02:03:22.30 ID:5oincwM2
無償版SDKがなくなった
497 タナゴ(東京都):2010/06/03(木) 02:04:03.21 ID:FY186D9K
MSのは確かに囲い込みだがEEでかなりのことができるからなあ
唯一の欠点はVC++がシンプルすぎるところか

ATL使えないからなあ
498 ハイランド・カープ(千葉県):2010/06/03(木) 02:04:05.18 ID:u+Zjb/Je
Silverlightってやってる人いるの?
499 ブリ(神奈川県):2010/06/03(木) 02:04:10.42 ID:28ca43Pd
C++やるならQt使えよ、色々と捗るぞ。
500 マンボウ(東京都):2010/06/03(木) 02:04:27.24 ID:xCsFWggR
C言語で会話出来ないの?
501 タナゴ(東京都):2010/06/03(木) 02:05:30.16 ID:FY186D9K
>>498
やってる
いまさらAS覚えたくなかったのであれはありがたい
502 アブラツノザメ(アラバマ州):2010/06/03(木) 02:06:00.51 ID:CePtfudZ
>>495
え…マジで?
VB.NETしかやったことないミジンコでも移行できそうな言語なのに…
503 センネンダイ(奈良県):2010/06/03(木) 02:07:32.42 ID:hCA2RVL1
Delphiは6の無料版つかってたな。
思ったのはVisual Studioは良く出来てるってこと。
504 ホウズキ(アラバマ州):2010/06/03(木) 02:07:52.85 ID:TnvBGU/o
時代はjava
505 ミスジリュウキュウスズメダイ(アラバマ州):2010/06/03(木) 02:08:15.71 ID:HEEF2DLE
>>498
今の奴って.netで書けるんだっけ?
506 ホホジロザメ(長屋):2010/06/03(木) 02:08:43.30 ID:qRsHgDoW
J++とは何だったのか
507 タモロコ(広島県):2010/06/03(木) 02:08:53.37 ID:RBrcyMv0
学生のうちにアカデミック版を買おうとは思ってる
508 カエルウオ(dion軍):2010/06/03(木) 02:09:43.43 ID:K3j1VjOl
Google先生がVisualStudioより優れたフリーのIDEを作ってくれると信じてる。
VisualStudio以外が糞すぎて話しにならん。
509 タナゴ(東京都):2010/06/03(木) 02:10:17.36 ID:FY186D9K
>>505
.netで書けるんだっけ・・・って前は違ったの?
xaml+C#でやってるよ

WPFの機能制限版みたいな感じかな
510 タモロコ(広島県):2010/06/03(木) 02:10:38.98 ID:RBrcyMv0
pythonはeclipse+Pydevで書いてるけど
511 トビウオ(群馬県):2010/06/03(木) 02:11:30.14 ID:SuNJQrC2
C++で多重継承タワー作るのやめられない
クラスだけでプログラム
512 タナゴ(東京都):2010/06/03(木) 02:14:05.66 ID:FY186D9K
>>508
作るわけ無いじゃんw
グーグルの産物ってどれも元があってそれに乗っかってる物ばかりだし
513 ホウズキ(奈良県):2010/06/03(木) 02:17:25.29 ID:o0OGMgjP
Turbo Google#++.net
514 カエルウオ(dion軍):2010/06/03(木) 02:17:58.67 ID:K3j1VjOl
ていうか無理だしね。MSが死ぬほど金突っ込んで長年かけて作った物よりも良い物をフリーでなんて。
ところでGoogle先生が発表したブラウザ上でC/C++を動かすとかいうNative Clientってどうなったんだ?
515 ミツマタヤリウオ(catv?):2010/06/03(木) 02:19:01.10 ID:pKlrROvf
普通にNetBeansやEclipseのJavaの方がVS + C#より良い気がするんだがなあ・・・
そう思う人って少数派みたいだね
516 タモロコ(広島県):2010/06/03(木) 02:19:37.18 ID:RBrcyMv0
googleのフリーはgoogleに死ぬほど金が入るんだよ
517 タナゴ(東京都):2010/06/03(木) 02:21:33.38 ID:FY186D9K
>>515
GAE/J用のアプリ書くのにEclipse使ったけど重すぎw
MSのIDEより重いなんて論外w
518 ミスジリュウキュウスズメダイ(アラバマ州):2010/06/03(木) 02:22:30.21 ID:HEEF2DLE
VS2010にF#っていうのがあって訳が和下欄買った
誰が使うんだアレ
519 タモロコ(広島県):2010/06/03(木) 02:24:40.38 ID:RBrcyMv0
VSやeclipseより軽いIDEなんてそこらへんにあるけど、軽いから使われるってわけじゃないんだな
520 アブラツノザメ(dion軍):2010/06/03(木) 02:25:05.16 ID:R6GOcpT3
>>517
そう?
俺の持ってるネットブックでもそれなりに動いてるけど
521 タモロコ(広島県):2010/06/03(木) 02:25:54.40 ID:RBrcyMv0
起動終了が重いとは思うけどね。一度起動したら電源落とすまで起動させっぱなし
522 タナゴ(東京都):2010/06/03(木) 02:26:13.78 ID:FY186D9K
>>520
俺も静か環境でやりたいのでネットブック使ってるけど重い
VS2010より重いw
523 タモロコ(広島県):2010/06/03(木) 02:27:25.52 ID:RBrcyMv0
VSも十分に重いよ
524 ホウズキ(奈良県):2010/06/03(木) 02:28:40.44 ID:o0OGMgjP
重いっちゃ重いけどVS2010をネットブックに入れて十分使えてる。
こういうコード書いたりするのはiPadじゃ無理なんだよね。
525 タモロコ(広島県):2010/06/03(木) 02:29:54.29 ID:RBrcyMv0
iPadはCPUが貧弱なんでしょ。EeePadは低電力版C2DにWin7らしいが
526 カエルウオ(dion軍):2010/06/03(木) 02:30:04.69 ID:K3j1VjOl
そもそもネットブックでIDE起動するのが間違ってる。
527 ホウズキ(奈良県):2010/06/03(木) 02:31:25.16 ID:o0OGMgjP
便利じゃん。
いまさらテキストエディタでってんもなあ・・・。
528 タナゴ(東京都):2010/06/03(木) 02:31:30.20 ID:FY186D9K
>>524
IDEの支援なし、とりあえず書くだけ
これならなんでもいいじゃんw

ってわけにもいかないけどねw
529 アブラツノザメ(dion軍):2010/06/03(木) 02:31:55.13 ID:R6GOcpT3
>>524
Wonderflみたいに
Web上でコードが書けるサイトとかないのかな

賛同してくれる人が居たらそういうの作りたいなあ
530 タナゴ(東京都):2010/06/03(木) 02:32:47.15 ID:FY186D9K
>>525
そういう比較はどうかと・・・
結局のところiPadでwindowsバイナリ動かすわけじゃないんだしw
531 タモロコ(広島県):2010/06/03(木) 02:34:06.19 ID:RBrcyMv0
>>530
そういう比較って?Winなら既存のエディタやらコンパイラとかが使えるんじゃねって話だが
532 ホウズキ(奈良県):2010/06/03(木) 02:34:50.78 ID:o0OGMgjP
>>529
インテリセンスがが超絶進化したらいけそうな気もするけど。
昔あった、クリックだけでゲームが作れますみたいなのを思い出した。
533 チチブ(福井県):2010/06/03(木) 02:36:26.07 ID:Tv9dAVjI
c言語勉強したいんだけどオススメの教科書とかある?
534 カエルウオ(dion軍):2010/06/03(木) 02:37:03.49 ID:K3j1VjOl
Javaな人達ってあれこれフレームワーク作ってるけどさ、
.NETと比べたら玩具すぎて笑っちゃうよね。
535 タモロコ(広島県):2010/06/03(木) 02:37:59.84 ID:RBrcyMv0
MSもSUNも調子に乗らないで欲しい
536 ビワマス(東京都):2010/06/03(木) 02:38:11.88 ID:5oincwM2
>>534
javaで.net使ってるけど?
537 タナゴ(東京都):2010/06/03(木) 02:38:15.41 ID:FY186D9K
>>529
クラウドを普及させたいグーグルがなぜ自社向けアプリの
開発環境をクラウドで提供しないのかが謎

>>533
猫でもでわかる・・のサイトいいんじゃね?
無料のIDEでもいけるし
538 シノノメサカタザメ(愛知県):2010/06/03(木) 02:41:21.61 ID:iWZwNwB1
pythonって超分かりやすいな
539 ヌノサラシ(関東・甲信越):2010/06/03(木) 02:41:35.58 ID:NeLAbwn/

>>376
xlsでファイル転送とかキモい事やったり
複数の画像をアルバム化した画像を書き出すアプリとか。
AIR楽しいけどUI構築めんどすぎワロタww

スプリクト系しかマトモに触れないWeb屋崩れだなんけど、
ファイルツリーが見れる画像ビューアに
CVSみたいなチェックイン/アウト機能を持たせたアプリを作る
可能性が最近出てきた。
このスレでやたら高評価なC#を使ったら幸せになれるのかしら?
540 タモロコ(広島県):2010/06/03(木) 02:43:09.86 ID:RBrcyMv0
C#はこのスレでっていうよりム板でもやたらマンセーされてるだろ
541 ヒガイ(茨城県):2010/06/03(木) 02:43:22.45 ID:KZhCeqsE
初心者はActionScriptとかでFlash作ったほうが楽しめる
542 タナゴ(東京都):2010/06/03(木) 02:43:30.28 ID:FY186D9K
>>539
開発環境はタダ、情報も多いと作りやすいよ
543 アブラツノザメ(dion軍):2010/06/03(木) 02:43:49.10 ID:R6GOcpT3
>>532
鯖と連動させれば無理でもなさそうな気がする

>>534
.NETと比べた時の例を挙げてほしいな

>>539
携帯でOpenGL ES
544 アブラツノザメ(dion軍):2010/06/03(木) 02:45:34.82 ID:R6GOcpT3
>>543
まちがい
>>539>>376
545 ヌノサラシ(関東・甲信越):2010/06/03(木) 02:54:15.70 ID:NeLAbwn/
>>541
同意。
俺はFlashとASのおかげでOOPの苦手意識も払拭された。
何より叩いた内容が即ビジュアル的に反映されるのは楽しいよなー。


>>542
さんきゅ、
有事になったら情報を追ってみますわ。
546 アブラツノザメ(dion軍):2010/06/03(木) 03:04:56.51 ID:R6GOcpT3
>>541
同意
初心者にまず教えたい言語の一つだ
自然とメモリの概念やOOPのコツが理解出来ると思う
何より初心者でも書いてて楽しめるし
547 デンキウナギ(静岡県):2010/06/03(木) 03:11:53.50 ID:ryyWMm8f
プログラミングは工作する楽しさ感じて熱入れたわ
548 オニカサゴ(東京都):2010/06/03(木) 03:13:34.68 ID:Ep1VoK1E
あのぉ・・・
みなさんそれなりに仕事で使えるようなレベルになるのに
どの位の期間かかってるんですかね?
549 チョウザメ(神奈川県):2010/06/03(木) 03:14:04.29 ID:LokYs9kL
ファミリーベーシック最強
550 ミスジリュウキュウスズメダイ(アラバマ州):2010/06/03(木) 03:15:38.18 ID:HEEF2DLE
>>548
仕事の内容によるよ
業務アプリなら半年もあれば大まかなことは覚えられる
組み込み(携帯のプログラムとか)になると数年の経験が必要
551 オニカサゴ(東京都):2010/06/03(木) 03:17:03.98 ID:Ep1VoK1E
>>550
数年すか・・・やめとこ・・・
552 サッパ(石川県):2010/06/03(木) 03:20:11.60 ID:XgwErJ8M
>>503 エーおれは逆だなVSはテキストエディタだとおもった
553 テトラ(東京都):2010/06/03(木) 03:26:36.05 ID:iVlVnoy+
すいません元ゲームプログラマなんすけどどっか雇ってくれないすかね
C++ぐらいしか使えないんすけど
554 オニカサゴ(東京都):2010/06/03(木) 03:27:44.26 ID:Ep1VoK1E
>>553
年収いくらぐらいだった?
555 アブラツノザメ(長屋):2010/06/03(木) 03:35:36.58 ID:/Vwb9ZRu
Delphiってもうダウソできないの?
556 シノノメサカタザメ(愛知県):2010/06/03(木) 03:35:49.27 ID:iWZwNwB1
>>553
どんなゲーム作ってたんですか?
557 ピグミーグラミー(宮城県):2010/06/03(木) 03:43:53.16 ID:6CJk4d9s
>>554
アイスクライマー作ってた時で時給1850円だったな
その後2500円ぐらいまでなって業界バブルハジけた気がする
558 ピグミーグラミー(宮城県):2010/06/03(木) 04:08:41.22 ID:6CJk4d9s
当時の明細みたら平均月給80万ぐらいだな・・・
どんな計算だったんだ・・・
559 ドチザメ(神奈川県):2010/06/03(木) 04:10:07.31 ID:eWm+z4kI
サブ開発マシンのX41が死にそうなんだけどお勧めノート教えてくれ
macbookはいやじゃ
560 シノノメサカタザメ(愛知県):2010/06/03(木) 04:11:02.90 ID:iWZwNwB1
>>558
ナムコの人?
561 ピグミーグラミー(宮城県):2010/06/03(木) 04:23:03.21 ID:6CJk4d9s
>>560
当時はね
今は地元でIT土方やってます。CMや番組のCGなんかで食いつなぎ・・・
562 オニカサゴ(東京都):2010/06/03(木) 04:23:38.48 ID:Ep1VoK1E
>>561
今の年収は?w
563 タナゴ(東京都):2010/06/03(木) 04:26:34.62 ID:FY186D9K
特定しましたwとかいえそうなレベルw
564 ピグミーグラミー(宮城県):2010/06/03(木) 04:32:31.84 ID:6CJk4d9s
>>562
600〜800くらいかな

>>563
すぐ分かるでしょうね
専スレではバレてるみたいだから・・・
565 オニカサゴ(東京都):2010/06/03(木) 04:35:30.98 ID:Ep1VoK1E
>>564
勝ち組じゃねーかks
この前国分町のキャバ行ったんだけどお持ち帰りできなかった・・・
寂しくなってホテルにデリヘル呼んだけど基盤できなかった・・・なんなの宮城
566 ピグミーグラミー(宮城県):2010/06/03(木) 04:41:08.65 ID:6CJk4d9s
>>565
だから出張が楽しいのだよ
567 オニカサゴ(東京都):2010/06/03(木) 04:43:58.12 ID:Ep1VoK1E
>>566
宮城の女ってスカート短くね?
地方な感じがプンプンするのが逆にたまらないぜ
今日は宮城の夢を見よう、おやすみ
568 ニベ(東京都):2010/06/03(木) 04:45:12.75 ID:5Sg4yfaZ
ネトゲのBOT作るには、どうすりゃいい?
569 ニベ(東京都):2010/06/03(木) 05:12:03.05 ID:5Sg4yfaZ
なんで俺がレスしたらいきなりとまるん?
2chブラウザの作り方みたいなHPってある?
570 タナゴ(東京都):2010/06/03(木) 05:14:12.06 ID:FY186D9K
>>568
気にするな
朝だし
ネトゲのBOTはレベル高め

>>569であればあるよ
2ch 専用ブラウザ とかでぐぐれば見つかるはず
C#になると思うけど
571 セイゴ(長屋):2010/06/03(木) 05:23:31.77 ID:rvb10y80
ビルドって何?素人にも分かりやすくお願い
分散コンパイル環境って何?
まぁコンパイル?を分散するのだろう
コンパイルって何?
C++はそのコンパイルってのに時間かかるんだ
全然駄目じゃん
そりゃGoが流行るはずだわ
572 ミヤベイワナ(東京都):2010/06/03(木) 05:27:56.34 ID:GHevCSjq
perlってほんと醜いよな
573 ニベ(東京都):2010/06/03(木) 05:50:43.54 ID:5Sg4yfaZ
>>570
おーありがとう
574 ニベ(東京都):2010/06/03(木) 05:54:45.70 ID:5Sg4yfaZ
>>571
にわかの俺が答えよう
ビルドはマイクロソフトのVBAの用語、ビルド→コードを機械語に組み立てて使えるようにする
コンパイルもビルドと意味は同じ、ただ環境が違うだけ
分散コンパイルは知らない、なんかでかいプログラムとかを作る時にうんちゃらかんちゃら・・
575 メクラウナギ(東京都):2010/06/03(木) 05:59:59.13 ID:7uFsjf9k
>>340
マジで始末書もんだよ
576 エンドラーズ・ライブベアラ(東京都):2010/06/03(木) 06:03:58.51 ID:lfkZEirU
コンパイルで1日ってデバックはどうすんの?
すげー時間かかるんじゃ
577 セイゴ(長屋):2010/06/03(木) 06:09:26.03 ID:rvb10y80
>>574
ふーんなるほど
んでコンパイルって時間かかるんだ
そういえばゲーム開発の現場とかコンパイルに一日がかりとか大変だとか聞いたことあるわ
たしかコナミのMGSにまつわる話だったと思うけど
Go言語ってLinuxとMacしかサポートしてないのかよ、これも駄目じゃん
578 メクラウナギ(東京都):2010/06/03(木) 06:16:57.86 ID:7uFsjf9k
C++のコンパイルの遅さって読み込むファイル数が膨大なのと、単純に言語が複雑だったり最適化に時間かかったりって感じなのかな
ifdefとかでファイルの読み込みをなるべく少なくする努力とかしてたな
579 アブラツノザメ(東京都):2010/06/03(木) 06:17:53.93 ID:MK+tPrmh
ビルドの大変さ(時間的なものだけじゃなく管理も含めて)を知りたいのなら、カトラーが
NT作った時のドキュメンタリーを読めばいいよ。基礎教養だし。
580 プラティ(東京都):2010/06/03(木) 06:59:39.35 ID:xBLo5Dob
男なら黙ってアセンブラ
581 カネヒラ(関東・甲信越):2010/06/03(木) 07:13:03.18 ID:XEL7IuWM
OpenCLってまだGPUで使えないの?
582 ドクターフィッシュ(三重県):2010/06/03(木) 07:31:05.70 ID:fbpNxF2z
>>580
漢なら黙って機械語ダイレクト入力
583 ダツ(アラバマ州):2010/06/03(木) 07:49:52.15 ID:bDooU6fn
>>539
Air と比べるなら、Silverlightやれ。面白いぞ。
584 ドクターフィッシュ(三重県):2010/06/03(木) 07:54:49.01 ID:fbpNxF2z
>>583
そらターゲットによって違うだろ。
585 ニギス(空):2010/06/03(木) 08:00:05.40 ID:8V/pIkEk
VS2010でアイフォンアプリケーション
つくれる?
586 メクラウナギ(東京都):2010/06/03(木) 08:12:29.94 ID:7uFsjf9k
>>585
無理
587 ミツマタヤリウオ(catv?):2010/06/03(木) 08:26:07.20 ID:pKlrROvf
そういえば、アイスクライマーの頃と比べて大して物価が変わってないなということに
気づいて愕然とした
588 ホウズキ(アラバマ州):2010/06/03(木) 09:19:13.21 ID:Gyr+JU2s
こいせよおんなのこー
589 アブラツノザメ(埼玉県):2010/06/03(木) 09:21:57.83 ID:aZEp3tqG
>>587
パソコンの値段とか大分変わっただろ
590 ウミタナゴ(山形県):2010/06/03(木) 09:23:39.39 ID:LWQiGaED
c#のエンジニアって少ないのか
すげー使いやすいんだが
591 タモロコ(広島県):2010/06/03(木) 09:31:57.11 ID:RBrcyMv0
少なくないよ
592 ヤマノカミ(catv?):2010/06/03(木) 09:32:38.93 ID:Y57OLGhj
WEBならPHP最強
WinアプリならC,C++
.NETならC#,VB
マルチならJAVA


?????Go
593 サッパ(石川県):2010/06/03(木) 09:34:43.12 ID:XgwErJ8M
googleなら でいいじゃん
594 イシダイ(関東・甲信越):2010/06/03(木) 09:36:55.97 ID:myhJwpWI
C#で開発できるSilverlight最強伝説
595 アブラハヤ(静岡県):2010/06/03(木) 09:37:10.26 ID:tWUCGkg8
全てのクソ言語どもはHaskell様に道を開けろ
596 タモロコ(広島県):2010/06/03(木) 09:40:54.64 ID:RBrcyMv0
>>592
C/C++はもうマイコンとか、ゲームとかシビアな環境だけだよ
597 ウバザメ(関東):2010/06/03(木) 09:51:42.65 ID:eWNN2DSO
プログラム言語「ねこ」

フランス人の作ったスクリプト言語だにゃあ。

The Neko Programming Language
http://nekovm.org/
598 ワニトカゲギス(catv?):2010/06/03(木) 10:31:10.95 ID:0t43bGu9
commonリスパーの俺がきましたよ
599 ラミーノーズ・テトラ(アラバマ州):2010/06/03(木) 10:37:42.27 ID:xHjD5/Jp
ソフト会社でプログラミングができなくて
会社を辞めて無職になった俺が来ましたよ
600 アブラツノザメ(アラバマ州):2010/06/03(木) 10:41:43.00 ID:zhn0VIYD
Goの特徴を日本語で教えて
601 ホウズキ(東京都):2010/06/03(木) 10:42:32.87 ID:StnXrLMY
黙ってC/C++とJavaとVBやっときゃ困らんよ
602 イトマキエイ(長屋):2010/06/03(木) 10:43:56.54 ID:vaF/CkK5
プログラムはよりコーディング量は減る傾向にあるから、
>>599みたいになるのは多いかもな。
603 アブラツノザメ(東京都):2010/06/03(木) 10:44:01.19 ID:LOP48GnE
C++の勉強したいんだけど
入門者でも分かりやすくてオススメのサイトがあったら教えてくれ
604 ミスジリュウキュウスズメダイ(アラバマ州):2010/06/03(木) 11:04:49.25 ID:HEEF2DLE
これだけCの話が出てるのに一度も出てこない

ぬるぽ
605 アブラツノザメ(東京都):2010/06/03(木) 11:37:12.30 ID:MK+tPrmh
GoをGAE無料枠で優遇してくれたら覚えるよ
606 クロムツ(埼玉県):2010/06/03(木) 11:39:53.59 ID:hBWSx+Zj
>>603
猫でもわかる〜に行ってみれ
607 トビエイ(catv?):2010/06/03(木) 11:40:04.25 ID:ELJyWNjV
>>2
5.8になってから日本語が糞になって使うのがイヤになった。
変わりのスクリプト言語は何か無いか
608 ダトニオ(東京都):2010/06/03(木) 12:21:54.25 ID:ToXjp09u
>>607
Python 3.0
609 アブラツノザメ(アラバマ州):2010/06/03(木) 12:34:37.04 ID:zhn0VIYD
Goがどうやってダックタイピングを実現してるのか解説して
610 アラパイマ(catv?):2010/06/03(木) 12:39:39.56 ID:Gn6YsVbH
Perlの日本語、というかマルチバイト周りが気持ち悪いのは今に始まった事じゃないだろ
Rubyでも使え
611 ビワコオオナマズ(東京都):2010/06/03(木) 12:41:37.55 ID:q1LRQu74
暇なんでプログラミングでも覚えようかと、Cの入門書読んでるんだが
数学の計算ばっかで退屈で挫折しそう
でもやっぱコレも大事な基礎なのだろうか
612 ベニザケ(東京都):2010/06/03(木) 12:45:01.81 ID:KoZoHokB
Winのシステム作るならC#が一番やりやすい(昔のOSだとアレだが
移植前提ならCかC++がいい
613 サッパ(石川県):2010/06/03(木) 12:45:02.23 ID:XgwErJ8M
C#やってみたいときってここのVisualC#2010Expressってのダウンロードすればいいの?
http://www.microsoft.com/japan/msdn/vstudio/express/default.aspx
614 アブラツノザメ(アラバマ州):2010/06/03(木) 12:45:57.05 ID:zhn0VIYD
>>613
yes
615 サッパ(石川県):2010/06/03(木) 12:46:25.23 ID:XgwErJ8M
>>614 ok 試用期間とかないんだよね?
616 ベニザケ(東京都):2010/06/03(木) 12:46:49.97 ID:KoZoHokB
>>611
暇ならこのスレの(東京都)の書き込みを抽出してHTMLにするのをやってみればいい
617 レインボーフィッシュ(広島県):2010/06/03(木) 12:47:12.02 ID:4rR4SiyY
>>604
ガッ
618 アブラツノザメ(アラバマ州):2010/06/03(木) 12:52:29.30 ID:zhn0VIYD
>>615
ない

http://golang.jp/

このGoの翻訳サイトみるにGoogleらしからぬセンスの欠片もない無意味な言語に見える
619 アブラツノザメ(千葉県):2010/06/03(木) 12:52:39.94 ID:KthSsrvp BE:66993582-PLT(13333)
>>609
実装面の話ではないよね?
実装すべき振る舞いを規定した型を定義できて、その型の変数には、
(型によって規定された振る舞いを持つ)どんなオブジェクトでも入れられる、、、という感じだったカナ

C++のconceptに近い
620 アオウオ:2010/06/03(木) 12:55:53.32 ID:7GE1Ajkq
C#の宣伝スレすぎて笑った。

C#なんて仕様が変わりすぎて、地獄だろう。
ちょっと前のプログラムを弄ったりすると泣ける。

お仕事系なら、C言語とJavaやっとけ。
621 アブラツノザメ(アラバマ州):2010/06/03(木) 12:57:14.38 ID:zhn0VIYD
C#はすごい勢いで機能が追加されてるだけで互換性がなくなってるわけじゃないぞ
622 アイスポットシクリッド(長屋):2010/06/03(木) 13:03:52.01 ID:vA/F8PY6
>>592
大規模サイトだとPHPきつくね
623 イシダイ(関東・甲信越):2010/06/03(木) 13:13:22.14 ID:9Qu6s7WP
≫初心者さんへ

ネコでも分かるシリーズはお勧め出来ない
高橋著作の「やさしいC」お勧め


1度も止まらない習得方法は
C標準ライブラリ

C後付ライブラリ全般

座標指定(←コマンドプロンプトでprintfの文字出力だけから点標準)

色指定(←単純なゲーム位出来る様になる。この辺りからマをなのれる)

winAPI32(レジストリ操作や遠隔操作覚える。この辺りでウイルスがどのように作られてるか分かる様になる)

後はお好きな様に・・・


C++を難しい(爆笑wwww)とか言うカスは、座標指定がダメで逃げて
VBの単純な規格フレームに手を染め終わってる奴が多い^^


by高校中退マ歴16年 某上場IT企業技術顧問 年収800万m9(^Д^)
624 シラウオ(コネチカット州):2010/06/03(木) 13:17:21.09 ID:H6rI03Qa
今C言語勉強してる
素人はiアプリいつ位に作れるようになる?
2ヶ月位?
625 アブラツノザメ(アラバマ州):2010/06/03(木) 13:18:32.29 ID:CePtfudZ
>>624
iアプリってJAVAでしょ?
626 イシダイ(関東・甲信越):2010/06/03(木) 13:22:23.74 ID:9Qu6s7WP
>>624
すぐアプリに行っても構わないけど
一度実装ソフト開発に慣れると言語知識習得には戻らなくなるし
最初にそっち側を完ぺきに覚えた方が良いよ

まあゲーム系なら
「ゲームプログラマーになる前に読んでおく〜」って言うセガから出てる本お勧めかな・・・
あと高校数学レベルで三角関数や微分積分辺りは基礎中の基礎で覚えておくべき^^
627 イシダイ(関東・甲信越):2010/06/03(木) 13:32:21.12 ID:9Qu6s7WP
どうでもいいけど最近ハッカー多いよね^^

サイト経由で裏から入って来て
勝手に30000番地辺りのポート開けてから入って来るパターン多すぎwwwwww

つーかさ
丸バレだからヤメレみっともね〜からさ( ̄ー ̄)ニヤリ
628 ジンベエザメ(アラバマ州):2010/06/03(木) 13:46:22.41 ID:I8BqrdOw
言語でどうこう言う奴ってつかえねーよね。
言語の仕様で躓くやつはそもそも技術者に向いてないわ。

一般業務要件くらいなら、言語が何でアレ
リファレンス的なものが一通り(APIもね)あれば書けんだろ。

作法、慣れ、よくあるテクニック的なんてのは
案件一つ終えるころには身についてるしな。

ゲームとかはシラネーが。
629 レインボーフィッシュ(広島県):2010/06/03(木) 13:46:51.87 ID:4rR4SiyY
>>627
ダウソ厨乙
630 イシダイ(関東・甲信越):2010/06/03(木) 13:50:29.47 ID:9Qu6s7WP
>>629
ちょwwwww

その発想はポートからか?おいwwwwww
ポート開いた=割れ厨って頭の悪い解釈かよwwwww

やっぱりこんな時間に2chに居座ってるカスはろくなのいねーなwwwww
631 アブラツノザメ(関西地方):2010/06/03(木) 13:58:46.65 ID:JxtP9toR
怒らないでマジレスしてほしいんだけど以下略
632 ナイルアロワナ(長屋):2010/06/03(木) 13:59:16.48 ID:9g4ETUhH
>>596
ゲームって未だにC++だけど、C#に移行する動きは全くないの?
633 イトマキエイ(長屋):2010/06/03(木) 14:02:56.34 ID:vaF/CkK5
>>632
ない
634 アブラツノザメ(関西地方):2010/06/03(木) 14:04:56.54 ID:JxtP9toR
Xbox360で動くゲームを作れるXNAはC#
635 ヌノサラシ(関東・甲信越):2010/06/03(木) 14:05:41.33 ID:NeLAbwn/
>>583
ブラウザに乗っけること前提だったら
Flash好きとしてはSilverlightを選ぶ理由ないなーw
ブラウザに乗っけないんだったら
それこそUIが充実してる他言語を選んだ方が色々と捗るし。

636 ツバメコノシロ(群馬県):2010/06/03(木) 14:06:04.74 ID:3FrN0rw5
ボーランドCが最も優れた言語
637 レイクトラウト(ネブラスカ州):2010/06/03(木) 14:29:31.92 ID:H6rI03Qa
C言語ってどこの国の言葉だよwwなんて思っていた時期もありました…
638 ホウズキ(大阪府):2010/06/03(木) 14:37:43.31 ID:nHLoHEhw
僕はいまだにDelpgi6ちゃん!
639 ミツマタヤリウオ(アラバマ州):2010/06/03(木) 14:45:19.86 ID:+4D/pPJv
XNAって箱○専用ってわけじゃないよな
ゲーム開発としては結構有力なプラットフォームだと思うが
現実にはXNAゲーをさっぱり見かけないという
640 ヌタウナギ(愛知県):2010/06/03(木) 14:54:10.58 ID:cMN8aRrZ
自殺したい
641 アブラツノザメ(埼玉県):2010/06/03(木) 15:08:36.39 ID:aZEp3tqG
>>640
いろいろ他人に迷惑掛かるからやめれ
642 サッパ(石川県):2010/06/03(木) 15:29:04.36 ID:XgwErJ8M
>>640 素数やろうぜ素数
643 アブラツノザメ(アラバマ州):2010/06/03(木) 15:33:38.05 ID:CePtfudZ
Delphiサンプル少なくてやる前から挫折しそうだ
もっとIDE増えないかな
644 デメニギス(愛知県):2010/06/03(木) 15:34:18.92 ID:2+a3YBK2
>>642
>>481
教えて
645 クーリーローチ(静岡県):2010/06/03(木) 15:39:02.59 ID:zV+Yr5xD
>>643
今更Delphiやる意義を全く感じないんだよなあ
ボーランド信者でC++Builder使いだった俺も、今はC#に改宗しました
とりあえず、.NETを入れさせるようなソフト作りは止めてくれ。
低スペPCには、きついんだよ。
647 サッパ(石川県):2010/06/03(木) 15:45:14.51 ID:XgwErJ8M
>>644 よく考えてみるとさほど画期的でもなかった。

エラトステネスのふるいで順繰りそれ以下の数で割り切れるかどうかでチェックしていくわけだけど、
2、3、4、5、6、7、8、・・・・・とチェックする数を順にやるわけだけど、
・割る数はチェックする数の平方根までの数でいい
・割る数は↑の平方根までの素数でチェックする

までは素数スレでわかってて、実装もしてソース書いたんだ。

そこでだ

平方根まででいい って条件を逆に考えて、素数が抽出できたらその平方までしらべてやることできるよね
2が素数→4までチェックできる
3が素数→9までチェックできる
5が素数→25までチェックできる
・・・
まぁ結局メモリに素数残しておかなければいけないのは代わらないわけだけど、ループ内のアルゴリズムは
代えられるかなと思ってレスしてみてから、あんまかわんねーかーとか思っただけです。思わせぶりですまんかった。
648 スズキ(東京都):2010/06/03(木) 15:45:45.07 ID:8tuOw87i
>>646
ネットブックでも気にならないのにそれ以下って・・・
さすがに買い換えた方がいいんじゃないか?
649 スズキ(東京都):2010/06/03(木) 15:47:30.66 ID:8tuOw87i
>>639
つ まもって騎士
650 デメニギス(愛知県):2010/06/03(木) 15:48:19.08 ID:2+a3YBK2
>>647
素数リスト作ってショートカットするようにしたってことか
651 スズキ(東京都):2010/06/03(木) 15:50:14.24 ID:8tuOw87i
C#やるならテトリスでも作れw
http://cs2ch.blogspot.com/2010/04/tetris.html
652 アブラツノザメ(アラバマ州):2010/06/03(木) 15:54:26.29 ID:CePtfudZ
C#って結局.NET利用するんでしょ?
ミジンコだから簡単なゲーム作りたいだけなんだけどそれならVB.NETで十分な気がするな
MSILコードは将来性があるし魅力的なんだけど
ただ.NETランタイム入れさせなければいけないからそれだけがネックだなーと思ってるの
653 アブラツノザメ(アラバマ州):2010/06/03(木) 16:02:23.96 ID:zhn0VIYD
ブイwwwwwwビーwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
654 サッパ(石川県):2010/06/03(木) 16:05:43.01 ID:XgwErJ8M
>>650 素数リストを使うって点ではいっしょなんだけど、
素数リストのIOの時間が上の方法だと非常に増えてしまうんで、

逆に現在分かってる素数からチェックできるとこまでループさせてやろう
というのがなんとなく考えついたこと
655 デメニギス(愛知県):2010/06/03(木) 16:06:46.42 ID:2+a3YBK2
>>654
ああ、逆か
656 サッパ(石川県):2010/06/03(木) 16:08:41.84 ID:XgwErJ8M
>>655 そそ、平方根まででいい じゃなくて平方まで調べようぜ という逆の発想
657 ビンナガ(東京都):2010/06/03(木) 16:16:57.85 ID:nMNY7q2n
でも性生活は満足してるよって言ってみたい
658 スズキ(東京都):2010/06/03(木) 16:24:08.92 ID:8tuOw87i
>>652
.net利用するって言い方は変だろ
.net上で動く中間コードを作るための言語の一つってことだ
C#
VB.NET
C++/CLI
659 ミツマタヤリウオ(アラバマ州):2010/06/03(木) 16:24:11.87 ID:+4D/pPJv
>>649
いや、PCゲーの話なんだが・・
つーかそれエロゲみたいなタイトルだと思いつつぐぐったら
古代関係なのかよ
660 シルバーアロワナ(北海道):2010/06/03(木) 16:24:53.53 ID:5mecGjiN
偉大なジャバ様はこう言っておられる!

「 Go > C++ >= C# > Java !!」
661 スズキ(東京都):2010/06/03(木) 16:28:53.12 ID:8tuOw87i
>>659
PCゲーはこの間MSがコンテストやってたのとかくらいじゃないの?
silverlightのならあるぜよ
http://dobbschallenge2.com/
よくまとまったソースコードも公開されてる
662 ミスジリュウキュウスズメダイ(アラバマ州):2010/06/03(木) 16:30:42.47 ID:HEEF2DLE
去年の今頃だったかな
転職フェアに行って
ブースでVB.netとSQLServerとOracleと…って一応のスキルを説明して
45歳ぐらいの部長クラスの人がC#は?って聞いてきたから
「一応書けますけどあんまり必要性を感じなかったのでほとんどVBでやってました」
「どっちで書いても出力されるアセンブリは一緒なので」
って説明したら
「えっ?そうなの」って隣の若い技術者に確認してた
若い方はそのこと知ってたので捕捉してくれたんだが
663 センネンダイ(奈良県):2010/06/03(木) 16:38:20.14 ID:hCA2RVL1
逆にいまだに「VBって・・・」とか言う人もいるよな。
664 グラスフィッシュ(静岡県):2010/06/03(木) 16:39:03.36 ID:JP3IGjNo
どんなに言語の勉強積んだところでIT関連の仕事無さすぎ。
新卒で入った会社1年でリストラされて今パチ屋とうどん屋の掛け持ちだぜ。
まじで死ぬしか選択の余地がなくなるわ。
665 スズキ(東京都):2010/06/03(木) 16:41:50.79 ID:8tuOw87i
>>664
web系やれるなら従来のwebサーバーを使ってるような
小さいサイトをGAE上へ移行するサービスとかやってみれば?
pythonとかJava使えないとあれだが
666 ツボダイ(山形県):2010/06/03(木) 16:44:00.62 ID:pjR3tNpr
VBおいしいです
667 アブラツノザメ(関西地方):2010/06/03(木) 16:45:51.19 ID:ymB3WoMw
昔ベーシックで遊んだ記憶がある
マシン語とかコボルとかフォートランとか出てきてこの道を諦めた
668 ホウズキ(catv?):2010/06/03(木) 16:45:54.69 ID:5n7CVeJb
smalltalk
669 クーリーローチ(静岡県):2010/06/03(木) 16:48:52.17 ID:zV+Yr5xD
ハロワに行ってITの仕事を検索したら、先月より増えていた
よくよく見たら、どう見てもブラックな派遣の求人が増えてただけでウンザリ
「自力で状況を打開できる人」とかブラックにも程があるわ
670 センネンダイ(奈良県):2010/06/03(木) 16:49:11.89 ID:hCA2RVL1
VBはBASICとは別の言語だけど、なんか一緒って思われてるね。
MSのコンパイラがちょっとあほなだけでVBは時代を先取りしてたと思う。
671 ナガヅエエソ(千葉県):2010/06/03(木) 16:58:10.77 ID:x/B6trqj
Cから入るよりJavaから入った方が良いような気がする
672 ヒフキアイゴ(静岡県):2010/06/03(木) 17:04:28.47 ID:igee2Hzv
他の言語に比べてPHPの楽しさって異常すぎないか?
673 タモロコ(広島県):2010/06/03(木) 17:05:56.98 ID:RBrcyMv0
別に
674 サッパ(石川県):2010/06/03(木) 17:17:36.69 ID:XgwErJ8M
>>672 俺は同意しとく
675 チョコレートグラミー(長屋):2010/06/03(木) 17:17:55.62 ID:kIvTiLgo
VB.netでシステム開発してます
どうもありがとう
676 マルアオメエソ(熊本県):2010/06/03(木) 17:38:02.54 ID:YmAPAjRE
PHP使ってる人にききたいけどエディタは何使ってるの?
677 サッパ(石川県):2010/06/03(木) 17:40:21.86 ID:XgwErJ8M
>>676 普通のUTF扱えるテキストエディタ
678 タモロコ(広島県):2010/06/03(木) 17:43:50.05 ID:RBrcyMv0
キーワード強調出来たら何でもいいよ
679 ウケクチウグイ(アラバマ州):2010/06/03(木) 17:52:19.86 ID:1M15rx5D
>>676
ema糞
680 サッパ(石川県):2010/06/03(木) 17:56:07.04 ID:XgwErJ8M
そういや真面目に開発環境考えた事なかったな
681 ツムギハゼ(catv?):2010/06/03(木) 17:59:46.46 ID:xESHGbxp
C#でイイわ

ところでD言語って結局死んだの?
682 アブラハヤ(静岡県):2010/06/03(木) 18:03:45.48 ID:tWUCGkg8
生まれたときから死んでたよ
683 ブラックバス(東京都):2010/06/03(木) 18:05:02.75 ID:hB5OCrS2
彼氏とCまでしちゃったwww
マン汁JAVAJAVAでCOBOLるかと思ったwww
684 ウケクチウグイ(アラバマ州):2010/06/03(木) 18:39:33.04 ID:1M15rx5D
>>683
ヴァカじゃねーのw
685 クロムツ(埼玉県):2010/06/03(木) 18:41:04.80 ID:hBWSx+Zj
頑張れば自作板のアレみたいなの作れるかもなw
686 ニベ(東京都):2010/06/03(木) 18:49:45.74 ID:5Sg4yfaZ
うんうん
いい感じの作れそうだね
687 ミスジリュウキュウスズメダイ(アラバマ州):2010/06/03(木) 19:54:03.15 ID:HEEF2DLE
>>683
埼玉のおっさんならもっと良いのを作れる
688 ナイルパーチ(神奈川県):2010/06/03(木) 20:15:24.60 ID:mMyPr5j2
>>395
間違えたそっちだ
ネタ自体はwireshark活用法だったから思わず言ってしまった
689 ベタ(不明なsoftbank):2010/06/03(木) 20:15:56.36 ID:Rj3ppWHk
Fortran最強
690 カネヒラ(愛知県):2010/06/03(木) 20:16:39.76 ID:qtjzmroi
wiresharkって具体的にどういうことするの?
691 イトヨリダイ(東京都):2010/06/03(木) 20:17:54.84 ID:YLqoyb+1
>>690
通信のモニター
692 ナイルパーチ(神奈川県):2010/06/03(木) 20:19:19.49 ID:mMyPr5j2
>>690
きれいなtcpdump
693 イトヨリダイ(東京都):2010/06/03(木) 20:21:01.69 ID:YLqoyb+1
何に使ったと聞かれると専ブラ作る際に2chサーバーへ
送るhttpヘッダの解析だな

ネットに転がってる資料の通りだとうまくいかなくて
動いてるソフトの通信をモニターするのに使ったわ
694 カネヒラ(愛知県):2010/06/03(木) 20:40:03.62 ID:qtjzmroi
よくわかんねーけど自分が通信するときに送るデータ、もしくは相手から送られるデータを細切れレベルで認識するってこと?
ソフト使わなくても出来そうなイメージ持ってたわ今まで
695 イトヨリダイ(東京都):2010/06/03(木) 20:43:59.31 ID:YLqoyb+1
>>694
細切れっていうか・・・
まあソフトを入れてモニターしてみればいいよ
696 オオメジロザメ(アラビア):2010/06/03(木) 20:51:33.82 ID:JVZkfsff
言語で優劣語っていると一生奴隷で終わる。
697 アブラツノザメ(東京都):2010/06/03(木) 20:53:22.34 ID:EU3j9dBC
プログラミングなんてちょっとした数値計算にしか使ったことないわ
文法もfor文しか知らないし,それで十分
698 オオメジロザメ(アラビア):2010/06/03(木) 20:56:29.63 ID:JVZkfsff
OOPとか関数型プログラミングとかのパラダイム、デザパタとかアルゴリズムのメタな知識を固めれば
言語はいつでも移れる。
699 アブラツノザメ(dion軍):2010/06/03(木) 21:09:55.01 ID:/7MJUX8i
VBAに苦しむ
6.0系、なんだよなあれ?
なんとかなんないかな
700 ウケクチウグイ(アラバマ州):2010/06/03(木) 21:13:18.08 ID:1M15rx5D
社内SEいる?
701 クラドセラケ(東京都):2010/06/03(木) 21:56:49.42 ID:rmZQwnML
C#って趣味以外でどこで使われてんの?
Java>C++>その他だろ

RubyとかC#なんて使ってる奴きいたことねーよ
702 ミスジリュウキュウスズメダイ(アラバマ州):2010/06/03(木) 21:57:42.80 ID:HEEF2DLE
>>699
6.0から.NETに変わったときに皆同じ事を言っていた
703 イスズミ(神奈川県):2010/06/03(木) 21:57:44.26 ID:1xdhQr3i
>>672,674
やったときない(´・ω・`)
どの辺楽しいですか?
704 クラドセラケ(東京都):2010/06/03(木) 21:59:19.14 ID:rmZQwnML
Javaは気軽にHTML扱えるし、用途によってスクリプトからサーブレットまで柔軟に対応できるし何だかんだで一番強いよね
C++はネット介さないアプリケーションやゲームとかでは強いけど、業務アプリではJavaに乾杯してるね

で、C#はもう消えそうだね
705 クラドセラケ(東京都):2010/06/03(木) 22:00:00.16 ID:rmZQwnML
>>703
お前無双だろ
東北弁が滲み出てるぞ
706 ギンムツ(関東・甲信越):2010/06/03(木) 22:00:07.25 ID:kpYsIIcR
>>700
ここに
707 アブラヒガイ(神奈川県):2010/06/03(木) 22:03:08.22 ID:Pt8gKIKH
C#ってそんなにダメなのか
ネトゲとか作るのは何がむいてる?
708 イトヨリダイ(東京都):2010/06/03(木) 22:06:14.64 ID:YLqoyb+1
駄目な理由がわからん
709 センネンダイ(奈良県):2010/06/03(木) 22:07:10.82 ID:hCA2RVL1
突然C#がだめとかどこから出てきたのか。
なんでも作れるってわけじゃないけどね、そりゃ。
710 サッパ(石川県):2010/06/03(木) 22:07:41.18 ID:XgwErJ8M
>>703 なんもいらん。ブラウザとテキストエディタとレンタル鯖借りれば普通につかえる。
鯖サイドだからブラウザほぼ気にせず吐きたいページ吐ける
クライアント側でごしごし自分でDBいじくったりデータ書き換えてたものが
鯖側でアクセス毎に集計したり処理できる
言語的にもCの流れぽいんで適当にある程度かいてもうごく
HTMLの中にスクリプト埋め込んでるようなかきかたできる
jsみたくなあなあでなくワーニングやエラーきちんとどこででてるか把握できる
プログラマーなら、黙ってアセンブラー。
712 ミツマタヤリウオ(長屋):2010/06/03(木) 22:36:15.84 ID:53hpon27
おまえら何言ってるかわかんねーよ
機械語で喋れよ
713 カラスガレイ(アラバマ州):2010/06/03(木) 22:42:26.95 ID:eUwNOU52
00110101011111010011101110101010001101001100011101010111010110101
714 サッパ(石川県):2010/06/03(木) 22:42:40.71 ID:XgwErJ8M
>>712 C9
715 アブラツノザメ(埼玉県):2010/06/03(木) 22:49:10.56 ID:aZEp3tqG
>>712
00
716 サッパ(石川県):2010/06/03(木) 22:52:44.54 ID:XgwErJ8M
>>713 くそー解読できん。
ちなみにおれのはRETで「帰れ!」の意味なZ80
717 イトマキエイ(長屋):2010/06/03(木) 22:56:02.45 ID:vaF/CkK5
>>712
G7
718 ホキ(長屋):2010/06/03(木) 23:10:58.48 ID:+wNfFHY/
0110001010110010100011001100010101100101000110
719 カムルチー(アラバマ州):2010/06/03(木) 23:14:10.94 ID:gxYcOjoV
よりによって久しぶりのプログラミングスレの時に規制だなんて悔しい
720 サッパ(石川県):2010/06/03(木) 23:17:44.25 ID:XgwErJ8M
>>718 も解読できんorz
721 イトヨリダイ(東京都):2010/06/03(木) 23:21:07.69 ID:YLqoyb+1
>>720
解読っていうかwindowsの標準電卓に2進<->16進機能
あるのですぐにできるだろw
722 イトヨリダイ(東京都):2010/06/03(木) 23:22:25.59 ID:YLqoyb+1
>>718はこうなった
18 AC A3 31 59 46
723 サッパ(石川県):2010/06/03(木) 23:27:46.06 ID:XgwErJ8M
>>722 普通考えるにそれSjisEucUtfで解読できるようにしとくだろjk
724 アオヤガラ(東京都):2010/06/03(木) 23:29:05.94 ID:a7EDpKru
>>701
C#とJavaとDelphiははっきり言って同じ
つかこれ系のオブジェクト言語をどれかひとつちゃんと使えるなら
記述方式がちょっと違うだけで必然的に全部使える
C++は原始的すぎて引き継ぎが超辛いやったもん勝ち仕様
725 キンブナ(アラバマ州):2010/06/03(木) 23:31:17.07 ID:Ct8WpDud
>>701
業務用アプリの受注開発やってるけど
Win用のプログラムで新規開発はほぼ100%がC#になっちゃったわ
検品用のCE端末とか車載用のタブレットなんかもそう
726 イスズミ(神奈川県):2010/06/03(木) 23:32:10.53 ID:1xdhQr3i
そんなにC#って使われてたのか(´・ω・`)
JavaみたいにLinuxとかでも使えたらいいのに。
727 イトヨリダイ(東京都):2010/06/03(木) 23:33:02.85 ID:YLqoyb+1
>>726
生産性はダントツといってもいいくらいかな
728 ポリプテルス(東京都):2010/06/03(木) 23:34:38.88 ID:uPoNwlzF
Monoってのがあるんだよ。言わせんな恥ずかしい
729 イスズミ(神奈川県):2010/06/03(木) 23:36:58.50 ID:1xdhQr3i
>>728
monoってどのぐらい実用的なの?
730 アブラヒガイ(神奈川県):2010/06/03(木) 23:37:49.36 ID:Pt8gKIKH
生産性が高くとも仕事がなければな・・・
731 カムルチー(アラバマ州):2010/06/03(木) 23:40:35.86 ID:gxYcOjoV
いろんな言語使ってきたけど一番使いやすいのはPHP
次にC#、JAVA、C、AS、Javascript、Perl、C++、Pythonって感じだったな
732 イスズミ(神奈川県):2010/06/03(木) 23:40:40.93 ID:1xdhQr3i
仕事の多さって、
PHP >= Java > Perl > Ruby >= Python > C# >> C > C++ て印象。
733 キダイ(兵庫県):2010/06/03(木) 23:41:09.81 ID:ubc2lUGJ
言語なんてどれか一つ覚えたらあとは応用で余裕だと思うんだけど
俺が天才なだけなんだろうな ふふん
734 イトヨリダイ(東京都):2010/06/03(木) 23:42:48.03 ID:YLqoyb+1
Mono+apacheってあったよね?
つまりcgiをC#で書くという感じ
735 ツチフキ(アラバマ州):2010/06/03(木) 23:47:41.57 ID:7QpTh0II
>>733
だったらbrainfuckでのプログラミングは余裕なんだろうな
言語仕様はここの1レスにおさまるほど簡単だw
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Brainfuck
736 カムルチー(アラバマ州):2010/06/03(木) 23:50:52.81 ID:gxYcOjoV
ひとつの言語覚えたら他の言語は大体応用利くだろ、そんなbrainfuckとか極論あげられても困る
初めてJavaで組んでも1日で500行ぐらいコーディング出来たよ
737 クラドセラケ(東京都):2010/06/03(木) 23:51:40.02 ID:rmZQwnML
行(笑)
ステップ数で語る馬鹿はν速にはいないと思ったんだが
738 ツチフキ(アラバマ州):2010/06/03(木) 23:53:48.64 ID:7QpTh0II
>>736
自分に都合が悪いものはぜんぶ極論だものねw
じゃあLISPやprologは?
739 カムルチー(アラバマ州):2010/06/03(木) 23:54:15.94 ID:gxYcOjoV
何でお前らってそんなに皮肉屋なの?嫉妬か?
740 サッパ(石川県):2010/06/03(木) 23:56:01.60 ID:XgwErJ8M
まぁそんなに冗談につっこんでやるなよ
741 カムルチー(アラバマ州):2010/06/03(木) 23:56:05.75 ID:gxYcOjoV
>>738
知らん、やったことないから
でもプログラム自体極端に文法変わる分けないし大体すぐ組めると思うが。
742 クラドセラケ(東京都):2010/06/03(木) 23:56:22.67 ID:rmZQwnML
JavaとHTMLとSQLぐらいならその辺のドカタでも使えるだろうが、こんなの糞簡単だからな
この辺ができたからって他の言語ができるって訳じゃない
743 メイチダイ(三重県):2010/06/03(木) 23:56:45.45 ID:QHixft1S
Lua使えばいいんじゃないの
744 サッパ(石川県):2010/06/03(木) 23:57:23.32 ID:XgwErJ8M
>>741 さっき突っ込んでやるなよって擁護いったけど、
LISP甘くみたらいかんでーw
745 ブルーギル(富山県):2010/06/03(木) 23:58:36.66 ID:TvDW0GaU
親戚の子供(小学4年)がphp組んでてワロタ
746 オイカワ(静岡県):2010/06/03(木) 23:58:51.11 ID:fU3CC5rv
LISPはかなり異質だな
JavaとBASICが同系統の言語に見えるくらい
747 ツボダイ(中国四国):2010/06/04(金) 00:01:19.61 ID:71VcO5UT
いやー、君たち分かってないね。

アセンブラだよ。これは何でも書けるし、CPUに何でも命令系を与えられる。
つまり、世界中のCPUが俺の作ったコードに基づいて珍妙奇天烈摩訶不思議な愉快動作を始めるんだ。

自己増殖でねxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxッ
748 アブラハヤ(東京都):2010/06/04(金) 00:02:04.87 ID:MK+tPrmh
相変わらず、お前らC#好きだなぁ

appleのObjectvie-C的な危うさがあると思うのだが
749 サバ(石川県):2010/06/04(金) 00:02:56.97 ID:2kcR/SeE
>>747 なんでもできるはなんにもできないとほぼ同じだって知らなかった?
750 ガヤ(アラバマ州):2010/06/04(金) 00:03:04.68 ID:m/TvVarR
C#は充実してるから作りやすいっちゃ作りやすいけど、UNIX環境で使えないからそれよかJAVA使うよ
751 ゴンズイ(熊本県):2010/06/04(金) 00:03:21.28 ID:g/CTjoRm
日本人てアップルやグーグルみたいに金になるソフト作れないの?
752 オオウナギ(静岡県):2010/06/04(金) 00:03:41.96 ID:spiheTmK
for(int i=1; i<=100 ; i++){ x += i; }

For i = 1 To 100
  x = x + i
Next

for i:= 1 to 100 do begin
  x := x + i;
end;

↑C系、BASIC、Pascalは基本的に同じなのがよくわかる

↓LISPはかただの足し算からしてちょっと考え方違う

(dotimes (i 100) (setq x ( + x i )))
753 ミドリフグ(catv?):2010/06/04(金) 00:04:13.22 ID:DTXkZRuB
Prologをやったら、Lispなんて別に異質に見えないぞw
最近の言語はLispっぽいところたくさんあるし、同じように見える
PrologはLispよりはるかに異質だ
754 サバ(石川県):2010/06/04(金) 00:05:19.95 ID:2kcR/SeE
大丈夫おれはLISPには一切関わらないことにしてる
755無双 ◆musouvu6yE :2010/06/04(金) 00:05:32.15 ID:m8wICpmv BE:1600716997-PLT(12000)

今はCで研修やってますが、来週からVB.NETとC#を勉強する予定です
756 ソウシハギ(奈良県):2010/06/04(金) 00:05:43.49 ID:7+gOCJ3l
なでしこやろうぜ
757 カブトウオ(愛知県):2010/06/04(金) 00:06:18.29 ID:P1IT1JR/
>>752
うわ…
758 アブラハヤ(東京都):2010/06/04(金) 00:07:07.63 ID:GrEJy/f2
javascriptの脳が逝っちゃってるとしか思えないオブジェクト指向とスコープの分かりに
くさを次のバージョンで何とかして欲しいと思っていたが、もうダメだ
759 ガヤ(アラバマ州):2010/06/04(金) 00:07:25.07 ID:m/TvVarR
>>752
楽しそうだ
760 キノボリウオ(東京都):2010/06/04(金) 00:09:03.67 ID:YE4e4ga1
>>735
わかんねーよw

Brainfuckによる記述は以下のようになる。
+++++++++[>++++++++>+++++++++++>+++++<<<-]>.>++.+++++++..+++.>-.
------------.<++++++++.--------.+++.------.--------.>+.

Cによる記述は以下のようになる。
#include <stdio.h>
#include <stdlib.h>
int main (int argc, char **argv) {
puts ("Hello, world.") ;
return EXIT_SUCCESS ;
}
761 ガヤ(アラバマ州):2010/06/04(金) 00:09:04.41 ID:m/TvVarR
>>758
同意
AjaxとかHTML5とかより先にJavascriptをどうにかしてほしい
762 ツナ(アラバマ州):2010/06/04(金) 00:09:41.30 ID:WKnKrBVH
手続き型の言語は文法はほぼ同じだから、
あとはライブラリを探すだけだけど、
LISPやPrologは言語だけおぼえたって意味がない
人工知能分野とかの特有のプログラミングができないと言語が使えるうちに入らない
そういう意味で、Cとかの手続き型言語とは異質
763 サバ(石川県):2010/06/04(金) 00:11:17.91 ID:2kcR/SeE
>>761 jsの開発環境ってなんかまともなのないの?
Firebugとかいうjsデバッギンッグツールしかつかったことないんだけど
ほか(あまり費用のかからないもので)なんかある?
764 イシドジョウ(関東・甲信越):2010/06/04(金) 00:12:23.89 ID:kpoAcF7R
まじでC#のSilverlight普及して欲しいな
765 チチカカオレスティア(静岡県):2010/06/04(金) 00:12:44.11 ID:uYF0ZAzK
JavaScriptを動的型付けのあるC言語もどきとして使うことならできるけど
プロトタイプベース・オブジェク指向てのがイマイチ使いこなせないぜ

766 ダンゴウオ(宮城県):2010/06/04(金) 00:13:38.94 ID:eE+uGaSk
javascript1.8が何だかLispやPythonっぽくなってて気持ち悪くなっていってる
767 イズハナトラザメ(神奈川県):2010/06/04(金) 00:13:57.77 ID:NX+AvTyR
ひとつの言語を覚えたら他応用で何でもすぐ覚えられる(キリッ
とかゆうおとこの人に限って、そのご自慢のひとつの言語みたいな描き方して
本当にマスターしたか疑わしい(´・ω・`)
C++なのに、ほとんどCとか……
768 ガヤ(アラバマ州):2010/06/04(金) 00:15:00.57 ID:m/TvVarR
>>763
eclipseのプラグインであるぞ
769 ツナ(アラバマ州):2010/06/04(金) 00:15:47.53 ID:WKnKrBVH
>>767
「C言語できます」って言ってるほうが怪しいと思う
とくにメモリ管理のあたり
770 サバ(石川県):2010/06/04(金) 00:16:16.14 ID:2kcR/SeE
>>768 eclipseいれてみっかー
なんかこのスレでいれてみたいもの山積みだな
771 ガヤ(アラバマ州):2010/06/04(金) 00:17:03.01 ID:m/TvVarR
>>770
俺はCの開発もeclipse使ってるよ
VisualStudioなんて投げ捨てろ、あんな使いにくいもの
772 サバ(石川県):2010/06/04(金) 00:18:57.81 ID:2kcR/SeE
> VisualStudioなんて投げ捨てろ、あんな使いにくいもの

VC++6.0で懲りてるからそこには同意しとく
773 アイスポットシクリッド(東京都):2010/06/04(金) 00:24:27.99 ID:3K/JlXpb
例えば俺が農家の漁師だったとしてその俺に絶対必要な言語ってどれだ
774 アブラハヤ(dion軍):2010/06/04(金) 00:24:53.83 ID:G67oka1g
お前ら、新しい言語を習得する時にどの点を意識して学習する?

1. 構文
2. メモリ
3. パフォーマンス
4. その他
775 メカジキ(三重県):2010/06/04(金) 00:25:36.28 ID:yYMNDbns
>>773
都会語
776 ガヤ(アラバマ州):2010/06/04(金) 00:26:07.10 ID:m/TvVarR
>>774
メモリ、パフォーマンス、利用形態
777 サバ(石川県):2010/06/04(金) 00:28:05.14 ID:2kcR/SeE
>>773
> 農家の漁師
日本語・・・としか言えないな
778 ギンブナ(アラバマ州):2010/06/04(金) 00:29:01.93 ID:GR6Cq8qu
>>771
VSそんなに使いにくいかね
ソース管理との連携周りがイマイチなの除けば特に不満無いし
それもTeamEditionだと結構いいセン行ってると思うし。
エディタの操作でvi系が使えればいいのにとは思ったりするけどw
779 ナガヅエエソ(神奈川県):2010/06/04(金) 00:29:07.30 ID:yIhxRTt1
>>773
Oh...miss spell
780 サバ(石川県):2010/06/04(金) 00:31:37.30 ID:2kcR/SeE
>>774
書き方
便利な関数&そのスピード
配列やらメモリのとりかた

ってなんか順序どおりだな
781 イズハナトラザメ(神奈川県):2010/06/04(金) 00:33:15.47 ID:NX+AvTyR
>>778
IDEのエディタ部のvi風とかEmacs風ってやつ、最初は「おっw」って思うんだけど、
「やっぱ別物じゃん(´・ω・`)」っていうストレスがある。
無いよりましだけど。

Qt Creatorいいお。
782 ガヤ(アラバマ州):2010/06/04(金) 00:35:01.02 ID:m/TvVarR
>>778
どうも突っかかるし段落周りの細かい所、辞書ポップアップの挙動も嫌い
コードの無駄が多くてウザイ、そして拡張性低いのが何よりイヤ
まぁ押し付けることでもないけど
783 カラフトシシャモ(アラバマ州):2010/06/04(金) 00:37:39.45 ID:qqmA+3ZF
eclipseはデバッグ時のウォッチウィンドウが使いにくい
式入力くらいいちいちダイアログ起動せずにインラインでやらせてほしい
784 ソウシハギ(奈良県):2010/06/04(金) 00:39:58.21 ID:7+gOCJ3l
C#とVB.netが使いやすいのはやっぱりデバッグかなあ。
785 シルバーアロワナ(コネチカット州):2010/06/04(金) 01:25:48.66 ID:ghIN0olk
Eclipseの重さは尋常じゃない。
俺のCore i7機ですらイライラするレベル。
あんなもん他人には薦められん。
同様にJavaで作られてるNetBeansはそこそこ軽いし他人にも薦められるレベルなのに。
もうEclipseは完全に時代遅れ。
786 シルバーアロワナ(コネチカット州):2010/06/04(金) 01:32:05.27 ID:ghIN0olk
Monoマジおすすめ。
とくに付属のライブラリが便利。
ライブラリだけ抜き出してでも使う価値はある。
MonoDevelopは機能的には実用レベルになってきたが見た目がダサいから他人にはおすすめしない。
787 シルバーアロワナ(コネチカット州):2010/06/04(金) 01:35:24.26 ID:ghIN0olk
あとIKVM。
これ熱い
788 ギンムツ(愛知県):2010/06/04(金) 02:59:56.37 ID:VipqDRuB
オブジェクト指向って何?
pythonやってたら出てきたんだけど
789 サバ(石川県):2010/06/04(金) 03:02:23.46 ID:2kcR/SeE
>>788 おいおい、今プログラムマやるんだったら必須だぞ
790 ギンムツ(愛知県):2010/06/04(金) 03:04:49.77 ID:VipqDRuB
趣味でやるだけですから
791 イヌザメ(東京都):2010/06/04(金) 03:05:58.87 ID:uPb/A4/9
>>788
その前に質問
pythonの前に何か言語経験はある?
792 ギンムツ(愛知県):2010/06/04(金) 03:08:06.79 ID:VipqDRuB
>>791
高校生の頃に資格のために少しCOBOLをやっただけです
もうかなり忘れました
793 イヌザメ(東京都):2010/06/04(金) 03:11:53.86 ID:uPb/A4/9
>>792
うーむ
プログラムの書き方というか考え方かなあ>オブジェクト指向
794 サバ(石川県):2010/06/04(金) 03:12:03.45 ID:2kcR/SeE
pythonしらんけど
上手く説明できないかもしれないけど一応。
オブジェクト指向というのは簡単に言うと
・データと処理まとめたクラスという変数の型みたいなものつくって
それにデータ入れる→クラスで定義した挙動→その出力 得るようなプログラミング方法
こういうまとめるのをカプセル化
それに処理付け足したり、親クラスを継承して子クラス作ったり、なんかそんなかんじ
795 イヌザメ(東京都):2010/06/04(金) 03:13:15.48 ID:uPb/A4/9
>>794
pythonもそんなに違わないよ
{}を使わない構文はちょっと気持ち悪いけどw
796 シャチブリ(東京都):2010/06/04(金) 03:13:24.81 ID:BB5sURyS
K&R Cだけあれば十分だろ
797 サバ(石川県):2010/06/04(金) 03:20:16.97 ID:2kcR/SeE
いつもオブジェクト指向説明する時、クラスをギターのコンパクトエフェクターに例えるんだけど
だれも分かってくれないww
798 イヌザメ(東京都):2010/06/04(金) 03:23:25.65 ID:uPb/A4/9
>>797
俺もそんなこと言われてもわからんw
でもまあオブジェクト指向なんて概念的な物だからなあw
799 ギンムツ(愛知県):2010/06/04(金) 03:25:18.74 ID:VipqDRuB
理解したぞ
800 ツマグロ(山形県):2010/06/04(金) 03:25:59.35 ID:k13AIsHo
よく分からんのでカルネージハートで例えてくれ
801 サバ(石川県):2010/06/04(金) 03:31:50.26 ID:2kcR/SeE
>>798
ほら
ギター→(入力)→エフェクター・・・→(出力)→アンプ
で入出力あって
エフェクターにボタンやらつまみやらついてるじゃんあれがメソッド

ともすれば箱被せて一斉にボタン押せるようにしたり継承っぽくたとえれるかなぁと
いつも説明してはみるんだけど理解は得られないようだw
802 イヌザメ(東京都):2010/06/04(金) 03:33:34.86 ID:uPb/A4/9
>>801
音楽を作る側にならないとそんな装置すらわからないだろw
もっと身近な物で説明するほうがいいw
803 ギンムツ(愛知県):2010/06/04(金) 03:33:46.08 ID:VipqDRuB
オブジェクト指向ってのは要するにプログラミング手法の話ってことでしょ?
804 イヌザメ(東京都):2010/06/04(金) 03:36:16.46 ID:uPb/A4/9
>>803
手法というかコンパイラが課す制約ともいえるねえ
805 サバ(石川県):2010/06/04(金) 03:40:20.93 ID:2kcR/SeE
いままで上から下へ処理つなげてたのが

クラスにデータ置き場と関数を作っておいて
メイン的なとこではクラスの実体(インスタンス)作成→データぶち込み→つまみいぢる→出力取得
ってメインだけみれば簡単なことしかやってないようにみせかけるようなプログラム
手法?んーそういうプログラミングのかたちといやいいのかなぁ
806 ギンムツ(愛知県):2010/06/04(金) 03:40:59.31 ID:VipqDRuB
コンパイラが制約なんて課すの?生意気すぎるな
807 イヌザメ(東京都):2010/06/04(金) 03:43:16.92 ID:uPb/A4/9
>>806
オブジェクト指向なりの制約を課すことで
それまでの全部を構造化プログラミングで書くより
分かりやすく安全にかけるようにしたというかなんというか

まあその分若干実行ロスも抱えてるみたいだけどね
808 アブラハヤ(アラバマ州):2010/06/04(金) 03:45:02.52 ID:iQGrnV56
クラスは学校の教室にたとえればよくね?
809 サバ(石川県):2010/06/04(金) 03:50:04.97 ID:2kcR/SeE
とりあえずデータ置き場こんだけ、このデータにはこの関数つかってね、初期値はこれね

という一つの変数型を定義しといて、それを利用する

っていうのが一番簡単な説明かな
810 イヌザメ(東京都):2010/06/04(金) 03:51:53.75 ID:uPb/A4/9
>>809
Cとかでちょっとしたライブラリを書いたことあるとイメージ湧きやすいだけどね
811 アベハゼ(福島県):2010/06/04(金) 07:11:28.09 ID:9y6e67pu
全てCOBOLでできるよ
812 エツ(静岡県):2010/06/04(金) 07:17:39.49 ID:ib/MN3V+
C#使ってて自作プログラムでクラス作る時って
構造体に毛が生えた程度のクラスしか作らないや
みんなクラス作りまくって継承とかさせまくってるの?
813 アブラハヤ(東京都):2010/06/04(金) 07:48:04.89 ID:GrEJy/f2
オブジェクト指向のたとえ話の分かりづらさは異常
814 オショロコマ(catv?):2010/06/04(金) 07:50:05.54 ID:Fi7hgsh4
Ruby PHP C# Flash JAVA
でプログラミング初心者が一番やり易い言語ってどれですか?
815 モルミルス(アラバマ州):2010/06/04(金) 07:56:15.97 ID:41jhr3AH
>>812
Form1にごりごり書くが
配列よりクラスでデータ管理した方が楽な時はクラス使う
816リュウキュウアユ:2010/06/04(金) 08:02:15.77 ID:p77IiIWI
>>815
データ管理をクラスにまとめると扱いが楽なケース多いけど
それってぶっちゃけ構造体の使い方とたいしてかわらなくね?
817 オニオコゼ(東京都):2010/06/04(金) 08:04:08.17 ID:mSC8p205
>>816
変わらないけどアクセスコントロールがしやすかったり
利点は多いよ

あと挙動が違ったりする
818 イシドジョウ(関東・甲信越):2010/06/04(金) 08:07:43.42 ID:isTdI3px
HSPで充分
819 アブラハヤ(東京都):2010/06/04(金) 08:09:20.18 ID:SKQS/46M
>>816
構造体に使い方ってなんだよ、データを寄せ集めたグループだろ
そのグループに大して操作したい場合にクラスにすると楽なんだろ
820 キダイ(静岡県):2010/06/04(金) 08:11:06.75 ID:CamHJ8Sy
データ寄せ集めに使うだけじゃクラスも構造体もたいてし変らんだろ
821 オニオコゼ(東京都):2010/06/04(金) 08:17:02.56 ID:mSC8p205
>>820
そうでもないけどね
C#限定(.net全般?)だがクラスは参照渡し、構造体は値渡しなので
注意しないといけない
822 ボウズハゼ(ネブラスカ州):2010/06/04(金) 08:17:42.13 ID:mLFELGy7
設計書と実際の商品みたいな関係
823 オニオコゼ(東京都):2010/06/04(金) 08:18:46.09 ID:mSC8p205
>クラスは参照渡し、構造体は値渡し
クラスは参照型、構造体は値型
824 キダイ(静岡県):2010/06/04(金) 08:22:19.80 ID:CamHJ8Sy
実際の話、C#やJavaでもCの構造体にゲッター、セッター付けた程度の
クラスしか使わないってやつが多いんじゃね?
少なくとも個人レベルのプログラムでは

825 シシャモ(コネチカット州):2010/06/04(金) 08:22:39.15 ID:u05UiUln
アセンブリ言語最強
826 ヘラブナ(東京都):2010/06/04(金) 08:22:47.46 ID:Ot3tVoEF
C++/CLIには期待してたんだが、どうもパッとしないな
827 イトヒキフエダイ(catv?):2010/06/04(金) 08:25:37.57 ID:r/yUBQGA
C#とVB.NETてどんな違いがあるの
828 オニオコゼ(東京都):2010/06/04(金) 08:32:16.40 ID:mSC8p205
>>827
できあがるのは.netアプリなので違いは無い
VBになれてる人はVB.net
VBでなくていい人、C/C++とかやってた人はC#
って感じでいいんじゃないの
829 イズハナトラザメ(神奈川県):2010/06/04(金) 09:22:29.82 ID:NX+AvTyR
今日もIT土方をする仕事をしてくるお(´・ω・`)
830 アブラハヤ(東京都):2010/06/04(金) 10:25:24.70 ID:GrEJy/f2
2010年代は、もう構造体とか考えずに、データベース的なモノに突っ込むプログラミング
スタイルになるのかもしれないぞ
831 グレ(関西):2010/06/04(金) 10:33:08.39 ID:NY5+mn7G
未だにクラスの概念がよく分からん
832 アブラヒガイ(静岡県):2010/06/04(金) 10:41:17.77 ID:FoGS4xnN
オブジェクト志向はレゴブロックみたいなもんだ
833 オニイトマキエイ(catv?):2010/06/04(金) 10:42:54.20 ID:5/xqoURR
C++はオブジェクト指向言語じゃないから、
と言ってるのに何年経ってもC++はオブジェクト指向言語扱いされる。
違うから。違うからー!
834 サツキマス(大阪府):2010/06/04(金) 10:43:07.93 ID:GZEKtMpo
いい加減にC#勉強せんといかんなあ
835 アオチビキ:2010/06/04(金) 10:48:47.65 ID:38j3clnp
iPhoneやiPadアプリを作るなら
やっぱりC++だよね。

C#の使い道ナッシング。
836 コロソマ(長屋):2010/06/04(金) 11:12:04.90 ID:XVGAZW2c
>>835
オブジェクトCでしか作れないんじゃなかったっけ?
837 ミナミハコフグ(東京都):2010/06/04(金) 11:13:32.15 ID:l95nFLGt
オブジェクト指向とか、ふわっとしたこといってんじゃねーよ。
838 ウシザメ(アラバマ州):2010/06/04(金) 11:13:57.50 ID:k9z4o8v7
>>833
お前みたいなやつがいくら叫んだところで効果ないからw
839 オニカサゴ(catv?):2010/06/04(金) 11:15:38.14 ID:Qx+5Wgz1
>>838
上等だシャバ憎。
840 グリーンネオンテトラ(静岡県):2010/06/04(金) 11:28:38.14 ID:4ifM71OS
>>824
零細で業務アプリを作ってたときはもっとヒドイ状況だった
1画面1クラス

「データベースを検索する部分は別クラスに分けた方が〜」とか話をしたら、
「理解できるヤツがいない」と言われて却下され、「自分中心に物事を考えるな」と
逆に説教された
841 ウシザメ(アラバマ州):2010/06/04(金) 11:33:29.74 ID:k9z4o8v7
>>840
>「理解できるヤツがいない」と言われて却下され、
ワロタ
842 トビウオ(東京都):2010/06/04(金) 12:08:42.74 ID:9CNOAj7K
>>811
COBOLならISAMが使えるから
DBなくてもいいよね

843 カワヒガイ(神奈川県):2010/06/04(金) 12:10:08.53 ID:ysECdDqU
やっぱりCOBOLが最強だったか
仕事には一生困らないし
844 オニイトマキエイ(catv?):2010/06/04(金) 12:13:10.72 ID:5/xqoURR
COBOL最強論を述べるのはいいけど、
普通よりも苛烈な椅子トリゲームになると思うよ
845 ニュージーランドミナミアユ(東京都):2010/06/04(金) 12:15:20.22 ID:lmA0fTlz
COBOLってそんなにすごいんですか?
なんかネタで言ってるようにしかみえない
846 トビウオ(東京都):2010/06/04(金) 12:32:54.73 ID:9CNOAj7K
今時のPC用COBOLは
VBみたいなIDEで開発できるし
.net対応しているし
標準でテキスト、相対ファイル、索引順編成とか
読めるし、別途データベース使わなくても
DBみないなことは出来る

847 ホンソメワケベラ(東日本):2010/06/04(金) 12:39:55.67 ID:foJR3mE0
>>607
おまえが内部コード理解してないからだろ
848 タテジマキンチャクダイ(アラバマ州):2010/06/04(金) 13:57:24.34 ID:48f6Z7xD
cobolってム板にまともなスレが立ってないんだけど
なんかスレにシュッシュとかあってワロタ
849 ミズワニ(アラバマ州):2010/06/04(金) 14:38:12.17 ID:SUTY3TY0
昔あったプログラムスレかマ板で
「.NET初心者が2次配列データのソートをやりたい」
って言うのがあって
俺が手っ取り早くDataTableに突っ込んでその中でソートさせれば?
って書いたら
何かのクラスを継承させてそれでソートするのがデフォだろ(当然コード数は多い)
ってタコ殴りにされた

850 サバ(石川県):2010/06/04(金) 14:44:07.61 ID:2kcR/SeE
>>849 なぜそれで引いちゃったの?
自分が正しいと思ったことやり方を主張して
それでも駄目だならなぜ相手のやり方が正しいのかって事
ちゃんと見極めて相手が考え違いしてるところ指摘してやらないと
相手も自分も進歩はないだろ。




まぁめんどくさかったんだろうとは思うけどw
851 ミズワニ(アラバマ州):2010/06/04(金) 14:48:23.72 ID:SUTY3TY0
>>850
まぁ正直めんどくさかったw
俺自体が構造体をソートさせるクラスがあるなんてのも知らなかったし
原理も分からなかったので
下手に突っ込むと余計に荒れそうだったので静観させて貰った

正直今でも何に使うのか分からない>ソートさせるクラス
852 サバ(石川県):2010/06/04(金) 14:55:28.73 ID:2kcR/SeE
>>851
まぁソートぐらいだとあるもの使った方が確実だし質問者がの経験値アップするというのはあるわな。
勉強がてら作るならいいけどわざわざmodとかあるのに余り計算関数なんかわざわざ作らないだろうし。

キーとデータのセットをソートする場合既存のもの使うのためらうっつーのも意味はわからんでもし。

まぁ結局自分の納得できる方法でやるのが一番だな。
853 チョウチョウウオ(神奈川県):2010/06/04(金) 16:42:54.63 ID:13kjg04X
>>835
いやiPhoneやiPadアプリならDelphiだろ。
854 グリーンネオンテトラ(静岡県):2010/06/04(金) 18:12:58.09 ID:4ifM71OS
>>853
これ?
林檎に潰されないか心配だ

【iPad】Windows、Linux上でもiPhoneOSアプリ開発可能 Delphi Prism 2011発売【iPhone】
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1275586592/
855 ミドリフグ(catv?):2010/06/04(金) 19:06:48.42 ID:DTXkZRuB
iPhoneやiPadは基本はObjective-Cだよ
アップルが提供しているフレームワークのAPIがObjective-Cで書かれてるから
他の言語でも出来なくはないけどね
ほとんどがObjective-Cで書かれてると思う
856 ガストロ(東京都):2010/06/04(金) 20:50:20.91 ID:QcfuibJ4
SEだけど帰宅した
IT業界はそろそろ滅びそうだ
857 リュウキュウアユ(愛知県):2010/06/04(金) 20:52:06.64 ID:2nI9vDRH
こういう議論をしてる時点で素人
858 マツダイ(埼玉県):2010/06/04(金) 20:55:26.02 ID:Z7BQbxpk
>>1って馬鹿だろ?
859 スリースポットグラミー:2010/06/04(金) 21:01:40.69 ID:h7cliUtF
おっPython最強伝説
pychinkoは弄るなよ
860 ウキゴリ(東京都):2010/06/04(金) 21:03:01.20 ID:H2xQXX2p
プログラミングなら俺でも出来ると思って入門書買って始めようと思ったけど
コンパイラが云々って下りで止まってる
861 ペーシュ・カショーロ(catv?):2010/06/04(金) 21:05:54.38 ID:M5kkuGO5
>>860
Javaでええやん。
Eclipse 入れて。
どっちもフリーだ。
862 グリーンネオンテトラ(静岡県):2010/06/04(金) 21:07:33.11 ID:4ifM71OS
>>860
C#でおk
863 ウシザメ(アラバマ州):2010/06/04(金) 21:09:42.00 ID:k9z4o8v7
>>860
Visual studio Express editionを入れたほうがいいと思う
入門書が多いし
864 キノボリウオ(東京都):2010/06/04(金) 21:10:11.54 ID:YE4e4ga1
>>860
なんの入門書だよw
ttp://www.microsoft.com/japan/msdn/vstudio/express/
ここでC#をDLして
ttp://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/csharp_abc2/index/index.html
ここで勉強どぞー
865 ウキゴリ(東京都):2010/06/04(金) 21:11:56.25 ID:H2xQXX2p
あ、自分がやろうとしたのはCです
866 ウシザメ(アラバマ州):2010/06/04(金) 21:14:55.71 ID:k9z4o8v7
>>865
いきなりCとかw
悪いことは言わないから、やめとけ
C#かJavaをやってからでも遅くはない
867 ボウズハゼ(埼玉県):2010/06/04(金) 21:14:57.20 ID:HahZHLqz
>>860
easyidec使えば?すぐ勉強開始できるぞ。
868 アブラハヤ(アラバマ州):2010/06/04(金) 21:15:54.05 ID:kIDx3MHt
>>860
入門にはVB.NETが一番記述もラクだしコンパイルも早いおすすめ
869 ウキゴリ(東京都):2010/06/04(金) 21:20:18.83 ID:H2xQXX2p
Cって初心者には難しいのか…
以前別スレでC++やC#やるならCを先にやった方が良いって聞いたのだが…
870 イズハナトラザメ(神奈川県):2010/06/04(金) 21:22:24.42 ID:NX+AvTyR
>>869
C++よりはC簡単だよ(´・ω・`)
覚えることが少ないとゆう点で……
871 オトシンクルス(東京都):2010/06/04(金) 21:23:53.44 ID:ALifyMu5
>>869
まあGUIが作りやすい方が覚えやすいだろうから
C#がいいかもね〜
872 イズハナトラザメ(神奈川県):2010/06/04(金) 21:24:59.72 ID:NX+AvTyR
>>869
Cができれば何でもできるよ!できるよ!
873 センネンダイ(愛知県):2010/06/04(金) 21:26:31.59 ID:6uBLlmhE
>>869
C言語はポインタさえを攻略すれば、あとは簡単だよ?
874 キノボリウオ(東京都):2010/06/04(金) 21:27:01.82 ID:YE4e4ga1
>>869
趣味ならCで基礎を覚えて他(GUIとかサーバサイド)に行くってのも悪くない
仕事なら選択出来ないしな
でも上で書かれてるけどCっていう言語の習得だけではGUI作れないから挫折確率も高い
875 ウシザメ(アラバマ州):2010/06/04(金) 21:27:20.19 ID:k9z4o8v7
>>870
C++の仕様を全部知ってる奴なんてほとんどいないだろw
876 イズハナトラザメ(神奈川県):2010/06/04(金) 21:28:34.35 ID:NX+AvTyR
>>875
う、うん……気が遠くなるお……
C++使いこなせるおとこの人ってすごい。
877 オトシンクルス(東京都):2010/06/04(金) 21:29:07.80 ID:ALifyMu5
>>875
それにどんな言語であっても言語仕様+ライブラリやAPIの理解
が必要なので同じくらい面倒なのには変わりないw
878 クロマグロ(関西):2010/06/04(金) 21:29:21.85 ID:md0YAxMH
折れもプログラム始めたいって友達に聞いたら、入門にはPythonがいいじゃね?って言われたがどうなの?
879 オニオコゼ(愛知県):2010/06/04(金) 21:29:49.68 ID:CDhlXOJ8
IT土方多すぎワロタ
880 イズハナトラザメ(神奈川県):2010/06/04(金) 21:29:55.98 ID:NX+AvTyR
>>878
Pythonいいお。マジでおおすすめ。
881 スリースポットグラミー:2010/06/04(金) 21:30:32.28 ID:h7cliUtF
C++は絶対に関わっちゃいけない言語
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA000092/jokes/strup.html
882 アブラハヤ(アラバマ州):2010/06/04(金) 21:31:51.63 ID:SHAFFeH8
今Cを中途半端にやってるんだけどPythonってそんなにいいのか?
おまえらが勧めすぎると逆に不安になってくる
883 オトシンクルス(東京都):2010/06/04(金) 21:32:50.62 ID:ALifyMu5
>>882
C++なんかよりはマシなんじゃないの?
構文がちょっと変だけどw
884 イズハナトラザメ(神奈川県):2010/06/04(金) 21:34:32.65 ID:NX+AvTyR
>>882
PythonやるとCがあほらしくなるぞ(´・ω・`)
生産性とゆう意味で。
だが苦行のC/C++がいい。
885 センネンダイ(愛知県):2010/06/04(金) 21:34:47.44 ID:6uBLlmhE
>>881
それって結局はネタだったってオチだったような。
まあ確かにC++に関わっちゃいけないのには同意だけどw

C言語を無理やりオブジェクト指向にしたものだから、基本設計に無理ありすぎ。
まだ(マカーがほとんどだけど)Objective-Cの方がマシ。
886 ウキゴリ(東京都):2010/06/04(金) 21:35:26.62 ID:H2xQXX2p
え?え?結局何がおすすめなんだ?GUIって何ぞ?
887 クロマグロ(関西):2010/06/04(金) 21:37:09.03 ID:md0YAxMH
>>880ありがとう。明日本屋行って入門書みてくる
888 エビスザメ(アラバマ州):2010/06/04(金) 21:37:29.81 ID:UQmKzTkC
C++にはこのままキワモノ路線を突き進んでいってほしい
889 ナガヅエエソ(神奈川県):2010/06/04(金) 21:39:26.95 ID:yIhxRTt1
もうおまえらHSPかPHPでも使ってろよ
890 ボウズハゼ(埼玉県):2010/06/04(金) 21:40:26.12 ID:HahZHLqz
VBA・VB6→VB.netときて、今C言語かじってるけど意外と馴染みやすい。
もっと玄人向けかと思って敬遠してた。やっててよかったVisual Basic。
891 イトヒキアジ(アラバマ州):2010/06/04(金) 21:40:27.76 ID:vgo7Nt0G
apache projectは基本的にjavaをメインとしてるから、
apacheライセンスが目当ての企業はjavaに流れやすい。

OpenJPA2.0にGPLねじ込んだSUNは死ねばいいよ。
892 イズハナトラザメ(神奈川県):2010/06/04(金) 21:40:42.66 ID:NX+AvTyR
>>886
どんなことがやりたいの?
893 オトシンクルス(東京都):2010/06/04(金) 21:41:11.17 ID:ALifyMu5
>>886
GUIってまあwinodwsアプリのことだよ
http://www.microsoft.com/japan/msdn/vstudio/2008/product/express/
とりあえずは前のバージョンのフリーを入手して覚えろ
C#だとネットで調べるだけでかなりの物が作れる
894 アロワナ(大阪府):2010/06/04(金) 21:41:22.49 ID:psC5wLAP
マイクロソフトのDSってあるじゃんVS2010とか無料でもらえるやつ
無料に惹かれて無意味にインスコしたんだけどVS2010って入門で使って大丈夫かな
895 フウセンウナギ(東京都):2010/06/04(金) 21:42:37.16 ID:YBDW2NeV
pythonは※がおおすぎる
すっきり3.xに移行完了してほしい
896 オトシンクルス(東京都):2010/06/04(金) 21:42:45.84 ID:ALifyMu5
>>894
無料だけど商用アプリ作ってもいいみたいよ
まあ実際の業務用となると無料の範囲ではいろいろ問題あるようだけどw
897 ウキゴリ(東京都):2010/06/04(金) 21:43:08.33 ID:H2xQXX2p
>>892
便利ツールなりACTゲームなり色々作ってみたい
898 サバ(石川県):2010/06/04(金) 21:44:56.10 ID:2kcR/SeE
PHPの開発環境考えようとIDEとかちらちら覗いてたけど
やっぱXAMPP入れなきゃだめ?
インストールせずともデバッグまでできるような開発環境ってないものかしら?
899 イズハナトラザメ(神奈川県):2010/06/04(金) 21:45:02.73 ID:NX+AvTyR
>>897
ゲームは知らん。便利ツールならPython。色々と捗るよ。
少なくともCだとどっちもきついお。
900 パイク(愛知県):2010/06/04(金) 21:45:36.90 ID:0KPsYBjj
便利ツールとかw
901 センネンダイ(愛知県):2010/06/04(金) 21:46:23.48 ID:6uBLlmhE
>>897
アクションゲームなら、Windows DNAでC#とかどう?
902 イトヒキアジ(アラバマ州):2010/06/04(金) 21:47:41.25 ID:vgo7Nt0G
組み込みの世界じゃCが全盛だから、
Cしかできないやつは組み込みにおいでおいで
903 センネンダイ(愛知県):2010/06/04(金) 21:48:48.06 ID:6uBLlmhE
素で間違えてた。
× Windows DNA
○ Windows XNA

似たような名前が多すぎなんだよ。
904 ヒナモロコ(東京都):2010/06/04(金) 21:48:59.43 ID:AEyTg19P
メジャーなプログラミング言語とか大人になってから始めてももう遅いよ
儲けられる奴は小学生の頃から親しんでる奴ばかりだよ
やるんならちゃんと特殊な業界では需要があるけどあんまりみんな使ってない言語探せ
905 アブラハヤ(大阪府):2010/06/04(金) 21:50:13.63 ID:HlNZcsmw
Jane Styleみたいに、業界ナンバーワンレベルまでシェア伸ばしてからアフィ入れたら儲かるんだろうなあ
906 ウキゴリ(東京都):2010/06/04(金) 21:51:00.74 ID:H2xQXX2p
とりあえずCはやめるか
907 センネンダイ(愛知県):2010/06/04(金) 21:51:08.05 ID:6uBLlmhE
>>902
組み込み系は「携帯電話以外」の開発だったらいいかも。
でもインラインアセンブルが必要なんでしょw
908 イズハナトラザメ(神奈川県):2010/06/04(金) 21:51:43.13 ID:NX+AvTyR
>>902
組み込みやったときないけど、3〇歳でもいいの(´;ω;`)?
909 エビスザメ(アラバマ州):2010/06/04(金) 21:54:00.65 ID:UQmKzTkC
組み込み興味あるけどハードウェアの知識さっぱり無いしなあ
DOS時代はI/Oよく叩いてたけどWinになってからは叩く機会がない
910 ミドリフグ(catv?):2010/06/04(金) 21:54:01.50 ID:DTXkZRuB
Javaは、とりあえずNetbeans入れれば何でもできるから手軽だ
Javaオススメ
VC#やVB.NetもWindows専用ではあるが、手軽で良い
VSExpress以外に、英語に抵抗がなければ、SharpDevelopという手も有力
Windowsで商用アプリとか、そういう夢もあるなら、VB.NetとかC#だな
ただ、iPhoneアプリで儲かったという話も出てきている昨今だから、
これからはJavaでAndroidという選択肢もあるかもしれない
iPhoneアプリはいろいろと手続きやら本名公開やら英語やらの壁があって、
初心者には敷居が高いが、それを乗り越える情熱があれば、まああり

グラフィックとかが楽しいならflashdevelopでActionScriptとか、
普通にChromeあたりのブラウザ使ってJavascriptもいい
ただ、少々敷居が高めなので、初心者は入れない可能性が高い
911 イズハナトラザメ(神奈川県):2010/06/04(金) 21:56:06.22 ID:NX+AvTyR
NetbeansとEclipseはどっちが強いの?
912 イトヒキアジ(アラバマ州):2010/06/04(金) 21:57:13.05 ID:vgo7Nt0G
>>907
俺の知ってるプロジェクトでそこまでやってるとこはないな。
ただ、テスト部隊は、アセンブラオンリーらしい。

>>908
採用という意味なら過去の履歴による。
ETECでも持ってたら多少違うかもね。
913 シマアジ(東京都):2010/06/04(金) 21:58:40.97 ID:4Ez+ymzh
>>873
おれオール独学だけど、ポインタ理解できない奴が理解できんわ
コールバック関数とか便利だぞ
914 ミドリフグ(catv?):2010/06/04(金) 21:59:25.49 ID:DTXkZRuB
>>911
初心者がやるなら、どちらも大して変わらないけど、Netebeansの方が
統一感があって、GUIBuilderの出来が良く、サイトも親切ということで
若干初心者におすすめ
シェアはEclipseの方が圧倒的に高い
ただし、Netbeansの出来はプロから見てもEclipseにあまり引けをとらないので
安心して良い
915 アブラハヤ(アラバマ州):2010/06/04(金) 22:00:18.10 ID:kIDx3MHt
ちょっと作ってみたいだけならVB.NETだろ
あのIDE無料とかさすが儲かってるだけあるよな便利すぎるだろ
C関係の記述は未だに好きになれない
916 センネンダイ(愛知県):2010/06/04(金) 22:00:37.64 ID:6uBLlmhE
組み込みとはちょっと違うけど、
Arduino(注:Androidではない)使った電子工作楽しいよ。
917 ミドリフグ(catv?):2010/06/04(金) 22:05:28.21 ID:DTXkZRuB
VSは2003辺りの頃はEclipseの方が遥かに先を行ってたけど、
今はいいかもな
918 アナゴ(神奈川県):2010/06/04(金) 22:07:10.10 ID:R2Lq29u+
おしっこしーぷしゃー
919 ガストロ(東京都):2010/06/04(金) 22:07:26.82 ID:QcfuibJ4
VJ++とかいうアホなもん使ってる人ってこの世に存在するの?
920 アイスポットシクリッド(東京都):2010/06/04(金) 22:08:51.57 ID:US7bVd14
PHPで

JAVAは使えば使うほど嫌になる
あいつら何で仲間を敵扱いするんだ
921 イズハナトラザメ(神奈川県):2010/06/04(金) 22:09:35.34 ID:NX+AvTyR
みんな好きな言語とか開発環境とか違うんだな(´・ω・`)
922 イズハナトラザメ(神奈川県):2010/06/04(金) 22:11:34.15 ID:NX+AvTyR
裳前らの好きな言語と開発環境と理由を教えて!
あともう使いたくない言語と理由も教えてちょうだい!
923 センネンダイ(愛知県):2010/06/04(金) 22:12:31.25 ID:6uBLlmhE
>>919
あー、あったなそんなの。
あれは何をしたかったのか、いまだにわからん。

しかもJavaのバイトコード吐かないもんだから、Sunと揉めたし。
924 センネンダイ(愛知県):2010/06/04(金) 22:15:20.63 ID:6uBLlmhE
自己レスだけど、マイクロソフトのJava VMもあったような記憶が。
まあ、どっちにしろVJ++なんて使わないから、どうでもいいんだが。
925 スリースポットグラミー:2010/06/04(金) 22:34:50.49 ID:h7cliUtF
>>924
Javaアプレットの動作はMS Javaの方が断然軽いからSun Java入れないようにしてた時期とかあったなぁ
926 ナヌカザメ(大阪府):2010/06/04(金) 22:34:58.92 ID:hQBcIRlq
d
927 キノボリウオ(東京都):2010/06/04(金) 22:37:36.02 ID:Ta9gNJYH
>>922
好き C# VisualStudio2008 Delphiからのヘジ好きなので
嫌い Java Eclipse 言語や環境がどうのじゃなくて100%pure仕事なので・・・
928 ヒナモロコ(神奈川県):2010/06/04(金) 22:43:59.62 ID:vzHKfsBD
なんで main は小文字始まりで Printf は大文字始まりなんだよ
929 チョコレートグラミー(茨城県):2010/06/04(金) 23:26:00.79 ID:J2eCo4RX
oi
今からCGIやるのに良い言語教えてくれ
930 イズハナトラザメ(神奈川県):2010/06/04(金) 23:29:35.46 ID:NX+AvTyR
>>929
Perl
931 イトヒキアジ(アラバマ州):2010/06/04(金) 23:30:33.12 ID:vgo7Nt0G
>>929
Python
932 スリースポットグラミー:2010/06/04(金) 23:42:00.45 ID:h7cliUtF
>>929
PHPは絶対に関わるな
933 イズハナトラザメ(神奈川県):2010/06/04(金) 23:47:05.53 ID:NX+AvTyR
PHPを異常にに嫌う人がいるのはどうして?
934 フグ(catv?):2010/06/04(金) 23:51:43.49 ID:uPKXZgHg
もう全部Cで書けるようにしろよ
環境によってC#やObjective-Cやら面倒くせぇ
935 カツオ(北海道):2010/06/04(金) 23:53:00.27 ID:7SMEk84b
C言語とか意味不明すぎる
アセンブラでいいじゃないか
936 サバ(石川県):2010/06/04(金) 23:59:18.03 ID:2kcR/SeE
>>935 んじゃアセンブラでHelloWorld書いてみてよ
937 サンゴトラザメ(東京都):2010/06/05(土) 00:03:45.07 ID:Y8VE3nNj
いまどきのコンピュータ使ったらコンパイルなんか爆速終了だろ
総開発時間に占める割合考えたら?
938 ハナザメ(東京都):2010/06/05(土) 00:08:08.12 ID:9+m1gF9q
IRCのログを漁るやつ作りたいんだけど何の言語を勉強すればいい?
939 アブラヒガイ(アラバマ州):2010/06/05(土) 00:08:35.31 ID:Sudtqh2D
>>937
Cのコンパイラは最適化のせいかどれ使っても遅いだろ
940 イトヒキイワシ(アラバマ州):2010/06/05(土) 00:15:19.41 ID:XmsvoPHB
>>938
文字列いじるのはPerlが楽ってじっちゃんいってた
941 ヒオドン(埼玉県):2010/06/05(土) 00:17:20.91 ID:DVFGEzGS
俺のしたいことなんてVBSとかバッチファイルでできる程度の事しかなかったよ。
942 セイゴ(東京都):2010/06/05(土) 00:17:57.17 ID:55FUXJ5D
>>933
言語自体がバグの固まりってどうよっていう
古い記事だけど
ttp://slashdot.jp/security/article.pl?sid=07/03/02/1348217

こっちは個人的に好きなやつ (PDF)
ttp://hnw.sakura.ne.jp/documents/phpstudy-20081220.pdf
943 イセゴイ(神奈川県):2010/06/05(土) 00:17:57.93 ID:PZSUN0gg
>>938
Python
944 オショロコマ(長屋):2010/06/05(土) 00:19:15.27 ID:Wyr87scs
C > Java > C++ > C# > VB
Perl > All
Python > Perl
945 イセゴイ(神奈川県):2010/06/05(土) 00:19:41.24 ID:PZSUN0gg
言語じゃないけど、Windowsのバッチファイルだけは二度と書きたくないのに、
後から後から要求される。もういやや。
946 ギンポ(アラバマ州):2010/06/05(土) 00:22:18.44 ID:h/7q4SIH
デルファイは仕事じゃ殆ど使わなかったけど
付属してたWindowsAPIのリファレンスが凄くわかりやすくて
VCで開発+デルファイでリファレンス参照とかしてた記憶がある
947 カサゴ(東京都):2010/06/05(土) 00:29:54.18 ID:FFp4txya
C++で積分の数値計算のプログラム書いて楽しようと思ったら
結局上手くいかなくてあきらめた
変数がxだけとかならなんとかなったけど、複数になるとお手上げ
948 アカエイ(東京都):2010/06/05(土) 00:39:29.39 ID:9outrFQz
Perlはその場凌ぎの一発仕事ならいいけど
その後も続くプロジェクトで使うもんじゃないよな
949 ソードテール(奈良県):2010/06/05(土) 00:42:38.46 ID:SSe2w4FB
>>913
今はそんなのポインタなしでできる。
950 アブラヒガイ(東京都):2010/06/05(土) 00:45:25.71 ID:Pm278T34
情強らしくオススメの言語を選べば簡単に作れると思ってる奴が多すぎる

簡単ダイエット並みに滑稽だわ
951 バラフエダイ(アラバマ州):2010/06/05(土) 00:45:31.18 ID:7BkV0xYj
>>949
どういうこと?
952 フウセンウナギ(catv?):2010/06/05(土) 00:49:46.55 ID:Ual+1Sqo
ErlangとPython組み合わせて遊んでるけど、かなり面白いよ
Erlang弄ってる奴が周りに誰もいないからちょっと寂しい
953 イトヒキイワシ(アラバマ州):2010/06/05(土) 00:53:27.25 ID:XmsvoPHB
Erlangって一時期話題になったけど、今どうなんだ。
あれから普及したのか?
954 センネンダイ(神奈川県):2010/06/05(土) 00:54:14.36 ID:xzMAMuXQ
>>952
そういうときこそTwitterだろ
世界中で見つかるぞ
955 オオクチバス(アラバマ州):2010/06/05(土) 00:56:48.57 ID:cTr0EFGd
956 メジロザメ(東京都):2010/06/05(土) 00:58:52.23 ID:5TxaUCMc
Erlangは俺も手を出したい
957 カスミチョウチョウウオ(東京都):2010/06/05(土) 01:01:23.50 ID:F4pOJINF
うちSIerだけど、ドカタの人たちはこういう言語の話とか好きで
SEの人たちは女の話とか麻雀の話が好きで人生の明暗はここにあるんだと実感する
958 シマイサキ(東京都):2010/06/05(土) 01:04:40.80 ID:BqTvzCAk
>>949
コールバック関数解ってないだろ
typedef void (*sighandler_t)(int);
sighandler_t signal(int signum, sighandler_t sighandler);
これ知ってる?
959 カダヤシ(静岡県):2010/06/05(土) 01:07:25.52 ID:M9iWSWyw
C#だとデリゲートでやってるようなことか>コールバック関数
960 カスミチョウチョウウオ(東京都):2010/06/05(土) 01:21:01.11 ID:F4pOJINF
ポインタってようは参照型じゃないの?
Cとかやったことないけど
961 ソードテール(奈良県):2010/06/05(土) 01:22:37.60 ID:SSe2w4FB
もともとポインタのない旧VBですら、1つのAPI除いて全て実行可能って言われてたしな。
962 ギンポ(アラバマ州):2010/06/05(土) 01:24:17.03 ID:h/7q4SIH
>>959
関数への参照的な意味合いだとまさにそうだよね
.netは匿名デリゲート使えるようになって化けたって程じゃないけど
Cで複合リテラルが標準になった時くらいのインパクトはあったな
963 チンアナゴ(茨城県):2010/06/05(土) 01:40:34.85 ID:tzewjkcZ
このスレC#人気杉だろ……陰謀か
964 カスミチョウチョウウオ(東京都):2010/06/05(土) 01:43:28.71 ID:F4pOJINF
>>963
簡単だし大文字小文字区別ないから関数の管理簡単だから初心者向けなんじゃないの
VisualStudioで簡単にWinインターフェイスも作れるっぽいし
これまたほとんどやったことないけど
965 ホウボウ(中部地方):2010/06/05(土) 01:43:53.96 ID:OoM5DrCg
Java全然簡単じゃねーじゃんかよおおおおおおおお

public class NewJFrame extends javax.swing.JFrame {
  public static void main(String args[]) {
    java.awt.EventQueue.invokeLater(new Runnable() {
      public void run() {
        new NewJFrame().setVisible(true);
      }
    });
  }
}
966 サギフエ(東京都):2010/06/05(土) 01:44:12.85 ID:z/VJZ6BI
とりあえず俺はCでローグっぽい物を作るために勉強を始めた
967 プロトプテルス(東京都):2010/06/05(土) 01:51:06.48 ID:FfusVTOM
GoがC#より優れていたとしても
.NETさんとVSさんが圧倒的だからなぁ
SQLServerさんやAzureさんも家族だし…
あ、SLさんは要りませんよ?
968 ミツクリエナガチョウチンアンコウ(アラバマ州):2010/06/05(土) 01:51:20.32 ID:AYKuQYsi
>>966
ローグってテキストで出来たRPGだっけ?
969 ツチフキ(茨城県):2010/06/05(土) 01:52:15.45 ID:3e81faxo
.NETが最強だな
結局な
970 ミナミハコフグ(catv?):2010/06/05(土) 01:53:30.10 ID:twa0EiP1
Googleが新言語を出したんだね
Googleって本当にこういう技術的なこと好きだよね
971 シマイサキ(東京都):2010/06/05(土) 01:53:35.94 ID:BqTvzCAk
>>965
Javaってネームスペースできないの?
972 サバヒー(石川県):2010/06/05(土) 01:57:01.04 ID:/CiOgKqO
>>970 まぁよく言えばそうだけど食い物にしてるともいえる
973 アブラヒガイ(dion軍):2010/06/05(土) 01:57:32.45 ID:HoBTBij0
>>971
パッケージと呼ぶ
974 プロトプテルス(東京都):2010/06/05(土) 01:59:49.00 ID:FfusVTOM
swingとか完全に趣味用だな
とにかくレイアウト系がゴミすぎ
WindowsForm無敵すぎるw
975 キハダ(東京都):2010/06/05(土) 02:01:50.49 ID:FArmcNYX
>>974
WPFやろうぜWPF
976 レインボーフィッシュ(ネブラスカ州):2010/06/05(土) 02:15:39.36 ID:cNlizNTL
>>974
昔Javaの案件で、VisualStudio使って鼻糞ほじりながらちょちょいと作ったモックを提案したらヒドイ目にあった。
Swingはほんと地獄だぜ
977 アカマンボウ(京都府):2010/06/05(土) 02:17:09.43 ID:Qhd0HD5W
GTK+
978 サギフエ(東京都):2010/06/05(土) 02:17:49.71 ID:z/VJZ6BI
>>968
はい
979 ミツクリエナガチョウチンアンコウ(アラバマ州):2010/06/05(土) 02:27:27.27 ID:AYKuQYsi
>>978
あれを知っているとはおっさんですね
わかります
980 シマイサキ(東京都):2010/06/05(土) 02:29:19.32 ID:BqTvzCAk
!はポーションだったかな
981 ホウボウ(長屋):2010/06/05(土) 02:42:38.25 ID:W1/3ULTl
@のだいぼうけん
982 アブラヒガイ(東京都):2010/06/05(土) 03:27:39.47 ID:Pm278T34
WPFマジ最高
オサレUIがグルングルン
983 ピラニア(東京都):2010/06/05(土) 05:39:54.53 ID:FPAItKC8
JavaとMonoをやりたい場合どのlinuxディストリがいいんだろ
984 シロダイ(愛知県):2010/06/05(土) 05:46:04.54 ID:XC8Ah5Gu
pythonで素数計算できるようになったが
次は何をすれば良いの?
985 ウミテング(埼玉県):2010/06/05(土) 06:04:44.32 ID:oVxdEHV5
なんか教科書読んでるみたいになってきた
986 シマイサキ(東京都):2010/06/05(土) 06:10:18.04 ID:BqTvzCAk
>>983
好きなの選べ。但し、suseはお勧めしない。Javaの環境くせありすぎ。
俺のメインマシンはfedoraだけど。
987 ヘラチョウザメ(東日本):2010/06/05(土) 06:17:57.64 ID:Kg96gZMh
.text
_start:
.globl _start
mov $12, %edx
mov $message, %ecx
mov $1, %ebx
mov $4, %eax
int $0x80

xor %ebx, %ebx
mov $1, %eax
int $0x80
message:
.ascii "Hello World\n"
988 イサザ(長屋):2010/06/05(土) 06:19:47.79 ID:C/MBH1aL
Androidは全部Javaなんだよな。 イマイチ食指が動かない
989 シマイサキ(東京都):2010/06/05(土) 06:22:04.34 ID:BqTvzCAk
>>987
アセンブラで重要なのはハンドアセンブルだと思う。
今時紙と鉛筆でプログラム書かないか。
990 ピラニア(東京都):2010/06/05(土) 06:25:16.80 ID:FPAItKC8
>>986
ありがとう

>>989
いまどきはないんじゃね?
昔アセンブラというかマシン語を紙に書いてたわw
991 アオブダイ(東京都):2010/06/05(土) 07:19:19.84 ID:Es9ymVFY
プロに成ると、紙テープの穴を見ただけで
何でも分かるようになる。

ソースはガッチャマン。
992 ピラニア(東京都):2010/06/05(土) 07:22:02.98 ID:FPAItKC8
>>991
テープもあれは8bit分の穴が並んでるだけだし
993 アラパイマ(東日本):2010/06/05(土) 07:22:40.40 ID:7fmkpjsE
C++が一番右だろw
994 アオブダイ(東京都):2010/06/05(土) 08:00:25.38 ID:Es9ymVFY
>>992
マジか。
じゃあ、あの穴の下にカンニングペーパーがあったのか。
995 ピラニア(東京都):2010/06/05(土) 09:12:19.16 ID:FPAItKC8
fedoraのサイトからisoをダウンロードしていくと
ブラウザががんがんメモリ消費するのは仕様なのか?w
2GB積んでるが500MB近くをRAMドライブ化してるので
ダウンロードしきれないんだが
996 ネコギギ(長屋):2010/06/05(土) 10:06:29.95 ID:txhOc7rH
>>995
メモリってRAMのことか、それとも空き容量のことかどっちだよ。
たぶん後者だと思うけどさ。
IEでDLしてるなら、IEは、一時フォルダにDL(これは見えない)→それを指定フォルダにコピー(コピー終了したら一時フォルダのほうは削除)って処理を行ってるみたいだから、
一時フォルダと指定フォルダが同じドライブの場合、DLしたファイルの2倍の容量が必要になる。
一時フォルダと指定フォルダをRAMDISKに作ってる場合、たとえばDLするファイルが1GBなら、2GBちょっとのRAMDISK容量が必要。
997 ピラニア(東京都):2010/06/05(土) 10:11:12.10 ID:FPAItKC8
前者だよ
FireFoxががんがんメモリ食うんだよ
ブラウザ起動前にOS関連で500MBくらい消費してるところに
ダウンロードを行うとブラウザが最終的に1GB近く消費して
仮想メモリ不足に陥る

RAMドライブの話はメインメモリが2GBそのままわりあててないよ
って話だけなのであんまり関係ないから

あと当然こんなバグみたいな不具合なければメモリは
十分なのでスワップもきってる
998 ピラニア(東京都):2010/06/05(土) 10:12:27.12 ID:FPAItKC8
ブラウザが1GB近く消費してるのにisoの半分くらい(300MB程度)
しかダウンロードできないというおまけつき
999 ミナミハコフグ(埼玉県):2010/06/05(土) 10:13:19.69 ID:SYxOdP9+
Perlは汚い
1000 アイスポットシクリッド(茨城県):2010/06/05(土) 10:14:09.25 ID:yNyFT9PW
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しい職を探して下さい。。。

                            ニュース速報
              http://www.hellowork.go.jp/