まさかニュー速に大阪万博なんて覚えてる爺さんはいないよね

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 シノノメサカタザメ(愛知県)

 上海万博は、予想通り初日から大変な人出だ。日本産業館をはじめ人気のパビリオンは、軒並み3時間以上の待ちだという。
そういえば、40年前の大阪万博でまず思いだされるのも、アメリカ館の月の石を一目みようと、炎天下立ち続けた長い時間だ。

 ▼行列ができるまでが、また大変だった。毎朝開門とともに、入場者がお目当てのパビリオンに向かって一斉に走り出す。
多いときで4万人近くに膨れ上がった群衆は、草原を疾駆するバファローの一団にたとえられた。

 ▼将棋倒しが起きれば、大惨事になるのは必定だった。警備員がマイクで怒鳴ってもなんの効果もない。
NHKの「プロジェクトX」の取材によれば、試行錯誤の末にいきついたのが、会場案内のパンフレットだった。
開場直前に警備員が一人ひとりに配ると、受け取った客は目を落とし、走り出すことはなくなった。

 ▼大阪万博最大の危機は、以前にも触れた閉幕1週間前、9月5日の大混雑だった。
当時の小紙は、高知県の人口がそっくり会場に入った、と報じている。交通機関が深夜まで臨時便を運行したものの、乗り遅れた約5000人が、会場で野宿を余儀なくされた。

 ▼もっとも全員分の食事と、お年寄りや子供のためのベッドが用意されると、クレームはほとんどなかったという。
大阪万博の成功の立役者は、非常事態に対して、現場で機転を利かし、柔軟に対応した警備担当者だったといえる。

 ▼上海万博では、テロに備えて武装警察官が厳戒態勢を敷いている。
しかし、ひとつひとつのトラブルを力で押さえ込もうとしたら、日本人より何倍も血の気の多い、中国の観客は黙っちゃいない。「安全」と「もてなし」をどう両立させるのか、お手並み拝見である。

http://sankei.jp.msn.com/world/china/100503/chn1005030304001-n1.htm
2 トラフグ(中部地方):2010/05/04(火) 19:10:30.87 ID:+q2/7M/B
月の石は見にいったけど
3 キツネダイ(熊本県):2010/05/04(火) 19:11:05.78 ID:H1LOE9AD
クレしんのイメージしかない
4 ゴクラクハゼ(静岡県):2010/05/04(火) 19:11:14.82 ID:mcO2R9Px
なんかすごい広い階段が記憶に残ってる。
5 ハタハタ(福島県):2010/05/04(火) 19:12:03.28 ID:xEL2gwOZ
その年に生まれた
同級生は、博子や博之が多い
6 フリソデウオ(埼玉県):2010/05/04(火) 19:12:21.49 ID:Gm4RloRu
石ころ見るためだけに並んだとか信じられない
7 タテジマキンチャクダイ(アラバマ州):2010/05/04(火) 19:12:34.74 ID:nhOL/lmG
万博ばんざい万博ばんざい万博ざんばい万博ばんざい
8 アブラボウズ(大阪府):2010/05/04(火) 19:12:47.11 ID:GK3ujOaQ
サンヨーさん!人間洗濯機いつになったら販売してくれるのよ
9 ヘビギンポ(チリ):2010/05/04(火) 19:13:01.53 ID:XwYqg6/f
学校の教科書で見たよ
10 アオブダイ(神奈川県):2010/05/04(火) 19:13:05.00 ID:2RgdT4CY
つくばなら微妙に覚えてる
11 シノノメサカタザメ(愛知県):2010/05/04(火) 19:13:32.00 ID:aYSFZpxM
月の石なんて何が楽しいか分からんわな
まだソ連の宇宙船見た方が楽しいだろ
12 ハマチ(愛知県):2010/05/04(火) 19:13:45.12 ID:FWbQHPL4
こんにちは〜こんにちは〜世界の〜国から〜
13 ソウギョ(茨城県):2010/05/04(火) 19:13:51.72 ID:zokMvzqG
東京オリンピックをリアルに知ってるが
14 アジメドジョウ(大阪府):2010/05/04(火) 19:14:43.05 ID:FQUQhvfc BE:1173400373-2BP(101)

マリオが「こんにちは〜こんにちは〜」って歌ってた
15 コチ(大阪府):2010/05/04(火) 19:15:34.61 ID:Sr/SfZRB
当時幼稚園児だったから覚えてるよ。
16 シノノメサカタザメ(愛知県):2010/05/04(火) 19:16:24.55 ID:aYSFZpxM
>>10
ニュー速民の世代ならつくば博はど真ん中ストライクだよな
コスモ丸のテレカうちにあったぜ
17 ハコベラ(長野県):2010/05/04(火) 19:17:37.22 ID:739RQ7mY
20世紀少年スレか
18 アケボノチョウチョウウオ(三重県):2010/05/04(火) 19:17:50.79 ID:DVKidlMF
俺行ったよ
19 コチ(大阪府):2010/05/04(火) 19:17:52.13 ID:Sr/SfZRB
>>11
アメリカ館にもアポロの地球帰還船の展示があったよ。
20 マスキー(静岡県):2010/05/04(火) 19:18:38.47 ID:XLFNgL1N
あのときは上海万博みたいに
割り込むバカや殴り合いも多くて
よく死人が出たもんよ
展示場を壊して持って帰るアホもいて最悪だった
21 ホッケ(愛知県):2010/05/04(火) 19:21:03.06 ID:DFNTDjPj
鳥取県の人口 588,377人
1970年9月5日の万博入場者数 835,832人
22 ヤツメウナギ(兵庫県):2010/05/04(火) 19:22:09.29 ID:/W++CMQC
こんにちは こんにちは 西のくにから
こんにちは こんにちは 東のくにから
こんにちは こんにちは 世界のひとが
こんにちは こんにちは さくらの国で
1970年の こんにちは
こんにちは こんにちは 握手をしよう
23 アミメウナギ(大阪府):2010/05/04(火) 19:23:49.78 ID:u1oHuRHC
初日にルパン賛成よろしくしのびこんで月の石を火星の石と入れ替えた
月の石みたと思ってたやつらざまぁwwwwwww
24 プンティウス(大阪府):2010/05/04(火) 19:24:45.18 ID:AP16LlMi
>>16
俺もコスモのテレカは未だに持ってる
電電公社の時代だよな
25 リュウキュウアユ(長屋):2010/05/04(火) 19:27:52.32 ID:UHZ2b7dh
ポートピアならものすごくうっすら
26 ショベルノーズキャットフィッシュ(アラバマ州):2010/05/04(火) 19:29:57.79 ID:PNBI92OB
コスモ〜星丸〜 あなた〜ともだち〜♪
27 カイワリ(福岡県):2010/05/04(火) 19:31:02.01 ID:7O2aYplq
産まれてないがな
28 カジカ(富山県):2010/05/04(火) 19:37:12.67 ID:6tBpjLfS
微かに行った記憶がある
29 カジキマグロ(中国地方):2010/05/04(火) 19:40:29.77 ID:lrBisBM3
鮮明に覚えているが何か?
30 シノノメサカタザメ(愛知県):2010/05/04(火) 19:40:56.49 ID:aYSFZpxM
>>24
NTTに変わる直前ぐらいかな
俺が生まれて初めて見たテレカだったからよく覚えてる
31 ケショウフグ(埼玉県):2010/05/04(火) 19:42:29.46 ID:ZlkbCTBu
大阪万博ってクリスタルパレスとか鋼鉄の塊が出品されたやつだろ?行ったよ
32 アッシュメドウズキリフィッシュ(不明なsoftbank):2010/05/04(火) 19:42:35.35 ID:57H3P4RU
アメリカ館超ならんだ
33 アユカケ(ネブラスカ州):2010/05/04(火) 19:43:40.85 ID:50Uuth21
大阪万博の頃は三歳児だった現役ヤングマンです
34 マゴチ(大阪府):2010/05/04(火) 19:43:44.55 ID:mWF3k7en
日本史で習う出来事だからちゃんと覚えておかないとまずいだろ
35 ウスバハギ(愛知県):2010/05/04(火) 19:44:10.45 ID:mUDyCPUg
なんか語れよ
36 コチ(大阪府):2010/05/04(火) 19:46:55.06 ID:5OLqMy0O
バブリーな花博ならど真ん中
37 チンアナゴ(catv?):2010/05/04(火) 19:47:07.90 ID:smDXeQnG
先にペナント買っちゃったんだよなぁ

後でほんとに欲しい太陽の塔(金色に鈍く輝いてたやつ)を見つけたんだけど
もう母ちゃんに買ってもらえなくてリアルショボーンだった
38 アオブダイ(鹿児島県):2010/05/04(火) 19:47:45.62 ID:znOKVP2a
親に連れて行ってもらった記憶がある。
なんかすごいものをみた記憶だけあって、それがなにか
知らなかったけど、テレビの大阪万博の映像で、360度スクリーンみたいのが
写ったとき、あの時見たのはこれだ!って思い出した。
39 ワカサギ(大阪府):2010/05/04(火) 19:48:00.15 ID:SX3nSNIC
もう忘れた
40 ヒオドン(大阪府):2010/05/04(火) 19:48:22.36 ID:zxDsTZN3
>>36
花博面白かったよね
41 コチ(大阪府):2010/05/04(火) 19:49:15.56 ID:Sr/SfZRB
>>35
語れるほどは覚えていないだけど、過激派?どういう素性の人かは
知らんが、太陽の塔の目の部分に居座ってた人がいた。
メシとかトイレとかどうしてたんだろうか?
42 ハガツオ(神奈川県):2010/05/04(火) 19:50:42.55 ID:JhzartD8
1万年後か1千年後かに開けるタイムカプセルがあったのは、つくばだっけ?
43 ハヤ(東京都):2010/05/04(火) 19:51:18.18 ID:gyetxcNq
ナンデスカ ナンデスカ 世界のくにから


これならよく知ってる
44 コチ(大阪府):2010/05/04(火) 19:51:42.60 ID:Sr/SfZRB
>>38
>360度スクリーン
それ神戸博ポートピア博じゃないかな?
45 メダイ(京都府):2010/05/04(火) 19:52:44.79 ID:8xaXUf+7
親が千里に住んでたから、いつでも観に行けたとか自慢しとったな
46 アオブダイ(大阪府):2010/05/04(火) 19:56:09.56 ID:kh8/oXbr
大阪万博に北海道から来た人が宿なくて家に泊めてあげたら
次の年からなんかじゃがいもとか送ってきてくれるようになったとか
ばっちゃが言ってた
47 オナガ(兵庫県):2010/05/04(火) 19:59:30.22 ID:VT1hPshG
20世紀少年ここまで1つ
48 アオチビキ:2010/05/04(火) 20:00:07.80 ID:hwKjr3ya
大阪民国では当時標準装備だった
自動改札をどや顔で展示して、
遅いリニアモーターカーに乗るのに
行列した埼玉博というのがあってだな。。
49 サラサハタ(神奈川県):2010/05/04(火) 20:00:28.20 ID:GSb5L0VX
万博跡地に行ったのは記憶にある
50 ドワーフグラミー(兵庫県):2010/05/04(火) 20:00:49.14 ID:DIY3th6n
愛地球博
51 ヨーロッパタナゴ(静岡県):2010/05/04(火) 20:01:22.89 ID:zeuAhpqZ
そういや事業仕分けどうなったんだ?
52 タイ(大阪府):2010/05/04(火) 20:02:05.63 ID:Tc/hNGy2
両親が私を祖母に任せて遊びに行った
連れて行ってくれなかった
53 アオブダイ(関西地方):2010/05/04(火) 20:03:18.41 ID:xLgzU5YC
50代前半はジイサンでもないだろ、タバコ吸ってなきゃな

SFの世界の未来都市みたいで感動的だった
もう一回行きたい
54 チンアナゴ(catv?):2010/05/04(火) 20:03:26.05 ID:smDXeQnG
万博が舞台になってる映画といえば山田洋次の「家族」だよな
休日の午後にNHK教育で放送してた
55 シロウオ(catv?):2010/05/04(火) 20:03:34.53 ID:dJLr/AhF
迷子バッチ付けて太陽の塔の中で写真撮ってるけど覚えてないな
56 エンゼルフィッシュ(アラバマ州):2010/05/04(火) 20:07:55.24 ID:07ORCUIa
あの糞だった愛知万博が将来大阪万博のような美談になるとは思えない
57 コチ(大阪府):2010/05/04(火) 20:08:27.02 ID:Sr/SfZRB
歩く歩道?動く歩道?にびびった。万博の時にびびってたから、
まだ梅田には動く歩道は無かったんだな。
58 コペラ(北海道):2010/05/04(火) 20:08:36.55 ID:8M3rNdfh
ビクンッ
59 シマソイ(福岡県):2010/05/04(火) 20:09:06.12 ID:7BO3l7Op
当時の学研の「科学」だか「学習」だかの付録で
万博の会場を紙製の立体モデルで作った思ひで・・

ってかおっさんばっかじゃん
60 グラミー(東京都):2010/05/04(火) 20:11:02.24 ID:GZCS4H06
ν速民はその年代が多いよ
61 コチ(大阪府):2010/05/04(火) 20:15:14.56 ID:Sr/SfZRB
あと、いろんな国の外人さんを多く見られるのにも興奮した。
62 ハヤ(長屋):2010/05/04(火) 20:21:58.85 ID:Y6au49N2
つくば博でも生まれてねえよ
63 ホウネンエソ(大阪府):2010/05/04(火) 20:53:13.06 ID:M7noua2e
つくば博周りがみんな行く中俺だけ親に連れて行ってもらえなくて凄く悲しかった
あれの後から微妙にいじめられた
64 シノノメサカタザメ(愛知県):2010/05/04(火) 21:27:00.31 ID:aYSFZpxM
>>56
確かに愛知万博は地味だな

リアルタイムじゃ知らないけど大阪万博の方がwktk感がする
65 クテノポマ(千葉県):2010/05/04(火) 21:32:28.82 ID:5mM4HUaB
小学生の頃、ポートピア81に通い詰めて全パビリオンを制覇した

最も感激したのが住友館の機械仕掛けの人形劇
66 シファクティヌス(神奈川県):2010/05/04(火) 21:38:32.45 ID:l5VmR6SC
記憶にある最初の万博はつくば博
しかも行った万博や博覧会すべて父親のコネで
大半のパビリオン並ばずに関係者入り口から
入ったのでヒイコラ何時間も並んでる人を横目に
悠々自適な気分だった
67 タナゴ(千葉県):2010/05/04(火) 22:07:55.83 ID:chy4E5XL
ダイダラザウルスは故障中だった
ガスパビリオンのレストランで騒いで怒られた「日本の恥だガキ死ね」って
アメリカ館の行列は凄過ぎたので並ばなかった
68 アオブダイ(長屋):2010/05/04(火) 22:12:27.49 ID:O2+4T7zG
神戸ポートアイランド博覧会の立場を考えてやれよ
69 プロトプテルス(長屋):2010/05/04(火) 23:10:57.52 ID:zRHyGVlh
20年ぐらい前に岐阜未来博ってのがあったな
岐阜県民ですら知ってる奴が少ないw
70 デンキウナギ(大阪府):2010/05/04(火) 23:15:28.45 ID:S7h8kJao
俺が子供の時はエキスポランドや万博会場跡まで行ける電車が無かった
最近でこそモノレール出来てるけどその頃はバスしか行く方法がなかった
71 ツムギハゼ(東京都):2010/05/04(火) 23:43:32.54 ID:iKaiZ4LX
終わってから数年は日本館とか残っていたそうだが、協会の天下りの人件費を維持するために
全部潰されて、ただの森になちゃった
72 アオブダイ(兵庫県):2010/05/04(火) 23:48:58.40 ID:V6Yf60tC
>>1がそのまさかの爺さんだよねw
73 カワヤツメ(広島県):2010/05/04(火) 23:51:00.23 ID:XYNXPqwp
記念コイン持ってるw
74 ヨツメウオ(東京都):2010/05/04(火) 23:51:00.97 ID:py8pqzZs
北大阪急行が、中国自動車道に飛び出して走っててワロタww
75 グルクマ(東京都):2010/05/05(水) 00:00:00.43 ID:pwxp2/m2
子供の頃住んでた団地のベランダから太陽の塔が見えた
76 トラフグ(東京都):2010/05/05(水) 00:03:42.78 ID:djx8x1N+
上海万博、行ってみたくなった。

行かないけどな。パビリオンが、つまんなそうなんだもん。
77 ヤナギムシガレイ(ネブラスカ州):2010/05/05(水) 00:14:43.65 ID:IAQNDdcg
ピンバッチ集めたなぁ
78 デメニギス(大阪府):2010/05/05(水) 00:35:26.04 ID:gbwc28wa
アメリカ館ソ連館長蛇の列で両親諦めて
空いてるコロンビア館に入って生まれて初めてレギュラーコーヒー飲んだ
コーヒー好きなったのはそれでかも
79 シビレエイ(愛知県):2010/05/05(水) 07:46:56.14 ID:rG5DCrRt
デザイン博は行ったな
80 アオブダイ(奈良県):2010/05/05(水) 07:51:18.61 ID:Q5f9xfrf
パピプッペ劇場見た。天井からスポンジが降ってきて驚いたよ。
81 サバヒー(アラバマ州):2010/05/05(水) 07:55:46.60 ID:zufNkziR
こんにちは こんにちは マリオの国から
こんにちは こんにちは スーパーファミコン
82 マルアオメエソ(愛知県):2010/05/05(水) 07:57:52.01 ID:6gOmpbYl
大阪万博なら孫と行ったよ
83 クロカジキ(大阪府):2010/05/05(水) 08:09:39.28 ID:ZocrYikf
神戸博ポートピア81のポートライナー未使用乗車券と
花の万博EXPO'90の未使用入場券があるけど、もうゴミだな
84 カラフトマス(埼玉県):2010/05/05(水) 08:23:15.75 ID:E7nUUs/n
>>74
誤爆?
さっぱり意味がわからないんだけど
当時の人しかわからないネタなのかしら
85 ツムブリ(東京都):2010/05/05(水) 08:58:22.38 ID:4TVM8nn0
>>83
万博チケットなら次日本で開催されたときに使えるはず
愛知万博は、幻に終わった万博の入場券と、大阪万博の未使用入場券はそのまま入場券として使えた
86 ギンメダイ(長屋):2010/05/05(水) 09:08:26.82 ID:tju5Rll1
愛知万博はキモかった
人人人でほとんど歩いて並ぶだけ
ペットボトル持ってくんなとかやたらルール厳しい
入場料も食い物もやたら高いし、そのくせ働いてるのはボランティア(笑)
何の対価だかわかりゃしねぇ
最初ガラガラだったのにテレビでずーっと放映
地元住民宗教信者のごとくご満悦
どこの国かと疑ったくらいキモかった
87 タカサゴ(関東地方):2010/05/05(水) 09:23:41.50 ID:Guon5I8c
大阪万博行ったぞー。どこのパビリオン見たかまでは覚えてないけど。
筑波万博ではうちの姉貴がコンパニオンやってた。俺は行かなかったけどw
88 サカタザメ(大阪府):2010/05/05(水) 09:27:34.99 ID:3xuw8aeu
異常に美味いリンゴジュース。
覚えてる人いる?
89 コショウダイ(東日本)
>>84
多分、北大阪急行が突如建設が決まった
ので中国道の建設予定地を流用して
無理矢理鉄道を引いたことを
言っているのではないかと。