【消費をしなくなった日本人】 ゴーストタウンと化す地方都市の商店街

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 カミソリウオ(アラバマ州)

 毎年増加する人口300万〜400万人、これに必要な住宅戸数は約100万戸。
米国における消費経済の原動力だ。旺盛な需要と金融緩和は、緩やかなインフレを誘いつつ、
米国の不動産価格は上昇した。1990年代後半から静かに始まった、アメリカの不動産ブームの実態だ。

 担保物件の値上がりは確実で、金融リスクは軽減、ローンはたやすく成立した。
低所得層向け住宅融資、サブプライムローンの始まりだ。やがてバブルははじけた。100万戸の総額はざっと40兆円。1
0年分の半分が破綻(はたん)すれば、ローンは200兆円が焦げ付く。それでも米住宅市況は底を打った。
住宅需要は内需拡大の基本条件だ。アメリカにはこれが存在する。

 我が国の持ち家率は60%。持っていない40%の人たちの多くは購入意欲がない。
親世代がすでに持っているからだ。マンションや住宅は売れない。

 地方都市の商店街を見れば、貴金属宝石類のお店はほぼ消えた。
家も装飾品も親からのプレゼントで間に合う。高級ブランド品も同じ道を歩みかねない。これが少子化の具体的結果だ。

 自動車や家電は広く普及し、寿命も長い。高速道路の料金引き下げや子育て支援などで消費刺激をしても、
急速な内需の拡大はあり得ない。

 80年代はまだ輸出を通して外需に頼れた。だが状況は変わった。
国外の現地生産が増え、国内は深刻な空洞化が進行中。税収の低下も派遣切りも、不況のせいだけではない。

 我が国経済の再活性化には税法の抜本的改革が不可欠だ。今や我が国は発展途上ではなく、
成熟社会へと移行している。産業の根幹を支配する税法の見直しこそが政治の喫緊の課題だ。

http://www.asahi.com/business/topics/column/TKY201004300536.html
2 イサキ(北海道):2010/05/02(日) 03:56:02.49 ID:kCjv8Ccv
若者の消費離れ
3 アオウオ:2010/05/02(日) 03:56:36.64 ID:DOJ4Ma01
              _
             /  \―。
           (    /  \_                           , -、,-─-、
           /       /  ヽ                          / /"  `─-、\
        ...―/          _)          ___          //  ノ三\ `T
       ノ:::へ_ __    /           /  R /\          | __  __ |
       |/\:::: :::: :/::: :::: \/_          /   / \  \        |-|:o=|-|=o:| .|
      /-o-ヽ―ヽ::-o---::::(::::::::.ヽ        |  / \_/ \  |        | '''''''L '''''' .|
     |:: ̄/  /::::: ̄ ̄: (:::::::::::::)       |/ (・)  (・) \|.        | /___ヽ |
     |::::/  :::: :::::::::::::    ヽ/         \── ゝ── ノ.        | l \_/ l |
      |  \`    \     /           \____/         \ しw/  /
      \  ------       /                                ∪
        \  -       /
         \____-イ


    ∩_∩
   / \ /\
  |  (゚)=(゚) |    _人人人人人人人人人人人人人人人人人人_
  |  ●_●  |   >  日本国民はこんなに怒ってるんだぞ!! <
 /        ヽ   ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄
 | 〃 ------ ヾ |
 \__二__ノ
4 ウツボ(東京都):2010/05/02(日) 03:57:58.44 ID:PSp+cRQr
いろいろウザいからだよ

言わせんな恥ずかしい

アニオタ排除したらここも寂れるよ
5 カサゴ(西日本):2010/05/02(日) 03:58:09.65 ID:it+Pd6Qv
景気が悪く前からゴースト化しまくってたけどな
6 ウツボ(東京都):2010/05/02(日) 03:58:42.45 ID:PSp+cRQr
商店街がゴースト化してるとこは田舎って事でおkだな?
7 カサゴ(西日本):2010/05/02(日) 03:58:53.11 ID:it+Pd6Qv
景気が悪くなる前からゴースト化しまくってたけどな

だった
8 ライギョ(東京都):2010/05/02(日) 03:59:01.31 ID:LdfbSjik
商店街なんて潰れて当たり前じゃん
呉服店→大手アパレルでOK
金物店→ホームセンターでOK
本屋→ブックオフでOK
床屋→美容院でOK
菓子屋→コンビニでOK
9 カミソリウオ(アラバマ州):2010/05/02(日) 03:59:12.04 ID:giumV6eo
10 ハマクマノミ(東京都):2010/05/02(日) 03:59:58.17 ID:8uUptXQt
厚木駅前に昨日行ったけど、あまりにもしょぼくてびっくりした
厚木市民は普段どこで買い物してるんだ?
11 アメリカン・シクリッド(東京都):2010/05/02(日) 04:00:03.03 ID:eQfVsoEL
消費する金がない
12 メカジキ(大阪府):2010/05/02(日) 04:00:19.01 ID:GXYHpic/
スーパーやらで買ったほうが安いし品切れが少ないと言う状態なのにわざわざ出向く意味が無いわ
手作りの何かでも売ってれば
13 シーバス(岐阜県):2010/05/02(日) 04:00:33.93 ID:aGHqCLl9
おっちゃんたち、アカの出番だぞ
14 ウツボ(東京都):2010/05/02(日) 04:01:17.75 ID:PSp+cRQr
スーパー 「こっちもアマゾンとかいろいろ大変なんだよ!!!」
15 ベタ(兵庫県):2010/05/02(日) 04:01:24.80 ID:xQGEHtXC
シャッター下ろしっぱなしにするぐらいなら
賃料を安くしてもいいから若い起業家だろうが何だろうが貸してやればいいのに
それはやらないんだよなw
16 ストライプドバス(山形県):2010/05/02(日) 04:01:27.10 ID:/0FfHCYX
本当に落ちぶれてくな
17 ヒメダイ(大阪府):2010/05/02(日) 04:01:40.39 ID:RpfOSexQ
よーし商店街叩きスレだな
18 ウツボ(東京都):2010/05/02(日) 04:02:25.27 ID:PSp+cRQr
商店街で買わないと税金かけちゃうぞ法が成立
19 カミソリウオ(アラバマ州):2010/05/02(日) 04:02:53.66 ID:giumV6eo
20 イシドジョウ(滋賀県):2010/05/02(日) 04:03:37.03 ID:/7wEDSw6
なんの経営努力もせずゴーストタウンとか寝ぼけてんのか
21 ウツボ(東京都):2010/05/02(日) 04:03:46.61 ID:PSp+cRQr
行ってもやってないなら行くだけ無駄だよな
22 ミツクリザメ(神奈川県):2010/05/02(日) 04:04:02.05 ID:a7dCt+aW
>我が国経済の再活性化には税法の抜本的改革が不可欠だ。

だから、具体的に示せよなー。新聞の価値がなくなるだろ?
23 ウツボ(東京都):2010/05/02(日) 04:04:27.42 ID:PSp+cRQr
商店街支えてるのってボケ老人の追憶だけでしょ?
誰が得してんの?
24 ウチワザメ(長屋):2010/05/02(日) 04:04:39.82 ID:qdOVfPAE
>>9
これ見たら札幌狸小路はよくやってると思うわ
25 チダイ(福岡県):2010/05/02(日) 04:04:53.29 ID:Yuywv63S
ジャスコ岡田が一言 ↓
26 ウツボ(東京都):2010/05/02(日) 04:06:01.34 ID:PSp+cRQr
オサレな看板の風俗街を画策すればいいんじゃね
27 フッコ(アラバマ州):2010/05/02(日) 04:06:33.98 ID:rvxndMSc
商店街じゃないけど
全然客が入ってるの見たことない小さい服屋とか
よくやっていけてるよな
28 カワヒガイ(静岡県):2010/05/02(日) 04:06:57.33 ID:Gm9BEfMH
だが商店街のお惣菜は美味い
29 トランスルーセントグラスキャットフィッシュ(千葉県):2010/05/02(日) 04:06:59.75 ID:Ce2xhsYJ
商店街は商品が古く実用不可能なほど劣化しているものを定価で売ってくるから嫌い
しかも顔覚えられるまでは店入ったとたん泥棒見るような目で監視されるし
いったいどんな罰ゲームだよ
30 アオウオ:2010/05/02(日) 04:07:21.15 ID:DPIGlJ1I
ジャスコみたいな巨大量販店が大店法改正から増えたのもそうだけど
商店街の利権にぶら下がってる地元の糞じじいどもも原因だよ
活気ある商店街はショバ代も安い
31 ギンザメ(埼玉県):2010/05/02(日) 04:07:21.41 ID:/st8VZkp
品揃えが悪くて高くていつも客を万引き犯じゃないかと疑心暗鬼してこっちをずっと見てるような店は潰れちまえよ
32 テトラ(鳥取県):2010/05/02(日) 04:07:35.08 ID:BKQiR2wo
こっちですら土日の鳥取北ジャスコはなかなかの賑わいぞ
対してまともな駐車場がほとんどない(近くにあっても有料)商店街はガラガラ
THE クルマ社会!

>>8
なんと的確なレス
皆の者>>8で話題はまとまり終幕した
33 マアナゴ(catv?):2010/05/02(日) 04:07:37.67 ID:ny6SqQYS
再就職先あるのかな?
34 シマハギ(大阪府):2010/05/02(日) 04:08:12.11 ID:lA4ORJ2h
この前なんかやってたけど、100円ショップじゃなくて
100円商店街ってのはおもしろいと思ったわ
35 ゴリ(静岡県):2010/05/02(日) 04:08:16.15 ID:3Z9o9djH
人が少なくなったから街中に行きやすくなったけど
店員に密着マークされる可能性が高くなった浜松です
36 アベハゼ(大阪府):2010/05/02(日) 04:08:35.75 ID:wAqvjDCU
車社会の田舎と歩いて回る商店街って最悪の組み合わせだろ
37 ウツボ(東京都):2010/05/02(日) 04:08:46.35 ID:PSp+cRQr
>>28
毎日作ってくれるオバちゃんに感謝だな
38 アオブダイ(大阪府):2010/05/02(日) 04:09:12.96 ID:LcQjGC1j
東京の街見てるともっと人分散しろと思うがそうは行かないんだよな
地方が生きのこる方法考えないとやばいぜ
39 コモリウオ(愛知県):2010/05/02(日) 04:09:41.12 ID:sn+dCN1R
柳ヶ瀬はまだ生きてる
40 センネンダイ(愛知県):2010/05/02(日) 04:09:48.04 ID:Vl7PI1pw
サイレント・テロリストの勝利か
41 アオウオ:2010/05/02(日) 04:09:50.67 ID:qJKE2yzs
スーパーのほうが近いねんもんしゃーないやん
42 ホキ(兵庫県):2010/05/02(日) 04:09:57.20 ID:TX3uepw9
基本的に商店街は世襲だからな
就職が嫌だから、そのまま何の社会経験も無く店主になったり
いったん就職はしたけど、特に芽が出るわけでもなく帰ってきた奴とか
社会での競争を放棄した駄目人間が座ってるだけ
それが商店街
要するにお前らと同レベルのクズがやってるだけ
ただお前らとの違いは
たまたま親が商売してて居場所があったかどうかだけ
43 カサゴ(西日本):2010/05/02(日) 04:10:13.69 ID:it+Pd6Qv
ゴースト化しても数店舗だけは
ちゃんと客入って経営できてるんだよな。
そういうことじゃね?
44 ウツボ(東京都):2010/05/02(日) 04:10:26.13 ID:PSp+cRQr
>>38
東京は鉄道を2時まで走らせるとかいろいろまだ手は打てる
地方はどうしようも無い
45 コリドラス(北海道):2010/05/02(日) 04:10:37.61 ID:e5A1gCJb
商店街ではもう採算とれんだろうな。
ジャスコみたい大型スーパーの方が安いし品揃え豊富だし活気もある。
せめてショッピングモールみたいに再開発するべきだわ。
46 カワハギ(東日本):2010/05/02(日) 04:10:41.39 ID:oRlNcFgq
必ず店主と一対一になるから気まずい
47 ゴマチョウチョウウオ(catv?):2010/05/02(日) 04:10:46.61 ID:Fhp/2jHv
月島の商店街ですら終わったからな。地方とかそんな話じゃない
48 タチウオ(埼玉県):2010/05/02(日) 04:11:10.42 ID:1nEKXMc9
>>8
床屋だけは必要
若い女がいるところで髪は剥けない
49 シーバス(岐阜県):2010/05/02(日) 04:11:20.06 ID:aGHqCLl9
学校とかに売れればやってけるんじゃないの
50 ウツボ(東京都):2010/05/02(日) 04:11:52.40 ID:PSp+cRQr
>>48
セルフカットマジオススメ
51 カワムツ(大阪府):2010/05/02(日) 04:11:52.70 ID:HhBI07gN
グローバリズムのせいだな
酷い話だ
と言いつつ、Amazonで買い物しユニクロの服を着てる俺
買えば買うほど自分たちの地元を滅ぼしてる。でももうみんな止まらない
52 カミソリウオ(アラバマ州):2010/05/02(日) 04:11:53.44 ID:giumV6eo
10年前の地元の商店街はゲーセンやプラモ屋や駄菓子屋とかあったけど今では飲み屋街になってた^p^
今の子供達はどこで買い物してんだろ
53 テトラ(鳥取県):2010/05/02(日) 04:11:57.96 ID:BKQiR2wo
>>47
父方の婆さん家が確か月島にあったな
中央区だっけか
実にのどかでいいとこだった
54 ブリ(東京都):2010/05/02(日) 04:12:21.69 ID:MySwJ/9l
こう言ったかと思えば
「若者が起業しない、安定志向で大会社勤めのサラリーマンを志向」とかいって叩く
起業してもやってけんだろこんな状況で・・・
55 チダイ(福岡県):2010/05/02(日) 04:12:32.09 ID:Yuywv63S
>>52
コンビニ
56 ギンザメ(埼玉県):2010/05/02(日) 04:13:03.74 ID:/st8VZkp
>>52
ネットでゲーム買ってみんなで遊んでるんだろ
57 アオウオ:2010/05/02(日) 04:13:34.66 ID:h9V9PXhn
Amazon
ユニクロ
100円ショップ
P2P

商店街が栄えるわけがない
58 パイク(長屋):2010/05/02(日) 04:13:35.17 ID:zghtk2Sn
月島ってもんじゃ通り以外の商店街あるの?
59 ウツボ(東京都):2010/05/02(日) 04:13:41.88 ID:PSp+cRQr
>>51
別に地元に忠誠心あるわけじゃねーしw

ホント急いで老人殺さないとな
60 アオウオ:2010/05/02(日) 04:14:07.89 ID:VlX0LSLu
>>42
何が社会での競争だハゲ
実際は終身雇用・年功序列で40年間安泰で退職金貰ってトンズラこいてるだけだろ
競争とはほど遠い
61 ヒメマス(千葉県):2010/05/02(日) 04:14:19.68 ID:NLQFmKKz
需要があれば生き残るし、需要が無ければ消えていく
需要がないものを延命させる必要はないだろ
62 ウツボ(東京都):2010/05/02(日) 04:14:28.16 ID:PSp+cRQr
なんで商店街が栄えてたかわからない

他に選択肢が無かっただけじゃん?
63 カミソリウオ(アラバマ州):2010/05/02(日) 04:14:28.48 ID:giumV6eo
>>57
食べ物扱ってるとこ以外は悲惨だな
64 カワハギ(東日本):2010/05/02(日) 04:14:34.89 ID:oRlNcFgq
ほとんど人の通らない小道でケーキ屋見つけた
窓にケーキが並んでた
毎日作ってんだろうなと思うとしんみりした
65 ニジマス(兵庫県):2010/05/02(日) 04:14:52.97 ID:knBad2oV
Amazonが↓
66 ゴマチョウチョウウオ(catv?):2010/05/02(日) 04:15:21.43 ID:Fhp/2jHv
>>53
まだ昭和が残ってる良い街なんだけど、開発されすぎて終わってる
もともとの住民たちが土地の値段高すぎていなくなってるからなあ。下町なんだけど、中心街に近すぎた
67 ウツボ(東京都):2010/05/02(日) 04:15:30.16 ID:PSp+cRQr
おまえらだって地元に愛着なんか無いだろ?
チャンスがあれば引っ越すと思ってんだろ?
68 ホキ(兵庫県):2010/05/02(日) 04:15:46.91 ID:TX3uepw9
商店街の店主ほどのダメ人間はそうそういないからな
本当に社会のクズが座ってる
淘汰されて当然
情けなんてかけてやる必要も無い
69 コリドラス(北海道):2010/05/02(日) 04:16:03.26 ID:e5A1gCJb
まあ自然淘汰だろうけどなぁ
未来永劫不変なモノなんてのは存在してないし、自営業なんぞ30年続けば御の字だ
70 タチウオ(埼玉県):2010/05/02(日) 04:16:18.06 ID:1nEKXMc9
>>52
大手電気屋、ホームセンターだろうな
おもちゃ屋ぐらいは残しておきたいものだ
71 ウツボ(東京都):2010/05/02(日) 04:16:23.10 ID:PSp+cRQr
票田にもならんしなwwwwww
72 ラージグラス(沖縄県):2010/05/02(日) 04:16:33.07 ID:gNZe+fl/
寂れた商店街とかスゲーいいよね
なんだろうあの感じは
73 ホウボウ(東日本):2010/05/02(日) 04:16:40.20 ID:FN7uGBS7
おまえらって本当に消費者視点でしか物事を考えられないんだな。
2ちゃんねるがニート引きこもりが多いというのもうなづけるわ。
74 ヒメダイ(大阪府):2010/05/02(日) 04:17:01.34 ID:RpfOSexQ
大分前、ちょっとは貢献してやろうかと思って商店街の本屋行ったんだよ
そしたら本の扱い酷すぎワロタ LOが一般書籍に交じって普通に置いてあってワロタ

こりゃ寂れても仕方ないなとオモタ
75 アオウオ:2010/05/02(日) 04:17:24.12 ID:rTqdHG1R
地方の景観は美しい
76 ウツボ(東京都):2010/05/02(日) 04:17:34.67 ID:PSp+cRQr
LOは一般書籍です (キリッ
77 カミソリウオ(アラバマ州):2010/05/02(日) 04:17:43.86 ID:giumV6eo
>>72
沖縄って大型店とかあるの?
78 カエルアンコウ(東京都):2010/05/02(日) 04:18:15.25 ID:Iq3BVvzl
うちの近所だともう秋葉まで行かないとゲームすら買えないんだよな・・
なんか便利になったんだか不便になったんだかわからんね
79 ウツボ(東京都):2010/05/02(日) 04:18:16.44 ID:PSp+cRQr
結局駐車場のある店で買う事になるわな

駐禁怖いもん
80 ヒメマス(千葉県):2010/05/02(日) 04:18:43.11 ID:NLQFmKKz
商店街を大型ショッピングセンターに変えればいい
そうすりゃ人が来るだろ
81 ミスジリュウキュウスズメダイ(catv?):2010/05/02(日) 04:18:52.76 ID:NQ30mVmg
ポイントカードやら購入履歴で顧客データ集めてマーケティングに力入れてる所には
太刀打ちできないだろ
82 ホキ(兵庫県):2010/05/02(日) 04:19:15.98 ID:TX3uepw9
商店街の活気がないから、どうやったら客が増えるかとか
店主同士が集まって話し合うことがあるけど
何のことはない、ただ集まって飲み食いしてるだけ
リアルでこんな感じ
まぁクズの集まりだから、会議の仕方すらわからなくて当然なんだけどさ
83 ヒメ(東京都):2010/05/02(日) 04:19:44.05 ID:8kGe5O3z
商店街って立地がいいだけでカネになるようなビジネスモデルを
もてはやす必要なくね

84 ネコギギ(京都府):2010/05/02(日) 04:20:19.46 ID:iftvVhgD
80年代はまだ輸出を通して外需に頼れた。だが状況は変わった。



我が国経済の再活性化には税法の抜本的改革が不可欠だ。

??
85 ウツボ(東京都):2010/05/02(日) 04:20:36.98 ID:PSp+cRQr
>>83
人の流れが変わって立地が良いわけでも無くなったんだろ
86 ギンザメ(埼玉県):2010/05/02(日) 04:21:12.06 ID:/st8VZkp
さっさと店なんか引き渡して再開発しちまえばいいのに
87 ドラード(catv?):2010/05/02(日) 04:21:15.30 ID:0rDbw+JT
地方の商店街が寂れることで最大の問題点は観光地がなくなることだ
鹿児島の天文館とかどうすんだよあれ
88 チチカカオレスティア(北海道):2010/05/02(日) 04:22:01.65 ID:8ynWTgJi
中高の頃毎日のように行ってた商店街の本屋がつぶれて
今はでっかいプール・ダーツバーになったのには驚いた
89 カミソリウオ(アラバマ州):2010/05/02(日) 04:22:18.97 ID:giumV6eo
地方都市で大型店が撤退してるとこもあるらしいよね
シャッター街じゃ、もう買いものできないしどうすんだろうね
90 ヨシキリザメ(大分県):2010/05/02(日) 04:22:57.60 ID:Krnwxw2Y
消毒をしなくなった日本人に見えた
91 ウツボ(東京都):2010/05/02(日) 04:23:06.52 ID:PSp+cRQr
腹減って来たんで商店街行ってくる。何か欲しいものある?




な?おかしいだろ
92 サラサハタ(京都府):2010/05/02(日) 04:23:16.20 ID:wSieJWo1
品揃えウンコだし消えりゃええんじゃ
93 ギバチ(千葉県):2010/05/02(日) 04:23:52.31 ID:HNucufZx
商店街って似たような店多すぎるんだよ。とくに婦人服
94 ラージグラス(沖縄県):2010/05/02(日) 04:24:13.38 ID:gNZe+fl/
>>77
ジャスコなら
あとサンエー
95 コリドラス(北海道):2010/05/02(日) 04:24:22.09 ID:e5A1gCJb
区画整理して住宅街にしちゃえばいいだろ
96 イシモチ(不明なsoftbank):2010/05/02(日) 04:24:26.71 ID:QwIkeWh8
>>91
こ、コロッケとかかな
97 チョコレートグラミー(catv?):2010/05/02(日) 04:24:45.44 ID:tR0HIeF9
>>91
スナックのゴミしか食い物は無いな
98 ソウシハギ(茨城県):2010/05/02(日) 04:24:57.33 ID:E6bvW/PE
外需に頼るってのも、
これから中国が、ものスゴイ速度で技術も追いついてくるだろうから続かないだろうね
中国を市場と考える人が多いけど
同じようなものが出来るなら、わざわざ日本のものを買わないだろうしなぁ
もう八方塞だよねww
99 オイカワ(兵庫県):2010/05/02(日) 04:24:58.82 ID:oXVZFr2q
神戸の三宮センター街とか
大阪の天神橋筋商店街とかは
廃れてなくね?
100 カワムツ(大阪府):2010/05/02(日) 04:25:10.35 ID:HhBI07gN
グローバリズム、地方切捨て、個人vs企業、米国の世界支配・・・
それら全てを体現してるのがAmazon
しかし便利だから止められない。日本を潰すと知ってても買ってしまう
こわいね
101 マジェランアイナメ(静岡県):2010/05/02(日) 04:25:15.46 ID:FbWXTQCt
豆腐屋が自転車でチリーンチリーンと
鐘を鳴らしながら売りにきてた時代がなつかしいね
豆腐売って生活できたんだもんすごいよなぁ
102 ウツボ(東京都):2010/05/02(日) 04:25:29.67 ID:PSp+cRQr
(`ω´)それがAmazonの策略なのです!騙されてはいけません!!

☆ m
川`・Д)町の本屋さんはたくさん万引きをされるのに、Amazonだけされないなんてズルいわ・・・☆

  ノノノ
(´・∀・^)Amazonなんて世界中から需要を万引きしてるようなもんだもんな。

 ∩_∩ アクトウ
(*`・ω・)∩ そしてかなしみをばらまいている!


おのれAmazon…またしても情報弱者の心を踏みにじりましたね?もう許せません!!
巧みなウソで注文をとり、代金を先に盗んで品物は気が向いたら届ける…こんなブラック企業、信用出来ませんね!!

アマゾン、買い損、許さんぞん!ネットショッピング界のヤマダ電機、それがAmazon・・・☆
103 イシドジョウ(滋賀県):2010/05/02(日) 04:25:30.27 ID:/7wEDSw6
客にまともな接客もできない、コンビニ等出来ると結託して疎外、
こんなこと続けた結果がこれだろ
104 イレズミコンニャクアジ(神奈川県):2010/05/02(日) 04:25:43.87 ID:HPl+truC
ネットで注文できるし、そっちの方が安かったりするから
普通の店舗で買う意味があまりなくなってるんだよな。
そりゃ、寂れるだろ。
105 サラサハタ(京都府):2010/05/02(日) 04:25:45.24 ID:wSieJWo1
ニュートンのバックナンバー無くておいら切れちまったよ。ゴミだよゴミ
まして発売日の漫画すら置かないって頭おかしいね
106 アコウダイ(東京都):2010/05/02(日) 04:26:14.18 ID:bp+RPyzE
スーパーじゃなくて肉屋行く理由ってあるの?
107 ニセクロスジギンポ(長野県):2010/05/02(日) 04:26:15.06 ID:NEuRhdro
>>64
ケーキ屋の原価率は1割〜2割前後
つまり8〜9割売れ残っても材料費はペイ出来る
10種のケーキを1ホールずつ作って1/8カットで売るなら
8切れ売れば材料費をペイ。そこから人件費になる
ケーキ屋なんて1人客が来れば2〜3切れ買ってくから
一日10人も客が来ればまぁ生活は出来るだろ

後半は完全に妄想だけど
108 ウツボ(東京都):2010/05/02(日) 04:26:22.78 ID:PSp+cRQr
若者の○○離れって全部ネット通販に向かってるだけじゃ・・・・
109 トビハゼ(兵庫県):2010/05/02(日) 04:26:23.94 ID:5CZLz6Hi
物を右から左に動かすだけの商売なんてもういらないだろ
欲しいものがあればネットで検索してネットで評判見てネットで注文すれば
家まで届けてもらえるんだから
110 パーカーホ(大阪府):2010/05/02(日) 04:26:42.91 ID:bgG/rTyZ
本当にいいもの売ってれば逆にネットの口コミなどで評判広がるだろ
所詮は現状に甘えてたジジババ共が嘆いてるだけ、効率化を求めれば商店街なんて潰れて然るべき
111 イシモチ(不明なsoftbank):2010/05/02(日) 04:26:57.00 ID:QwIkeWh8
どうして日本は東京に人口過密化させるんだろう。大体どうして地方は都市張りに改革を起こさないんだろうか。
112 オキエソ(広島県):2010/05/02(日) 04:27:07.51 ID:tE4t1kNa
品揃えが悪い
113 アオブダイ(大阪府):2010/05/02(日) 04:27:39.49 ID:LcQjGC1j
>>91
そんな話出る時間には商店街全部閉まってるしな
114 ウミテング(関西地方):2010/05/02(日) 04:27:40.55 ID:mAZ+vLZG
駅前に病院でおk
今一番集客力がある
115 ドラード(catv?):2010/05/02(日) 04:28:07.74 ID:0rDbw+JT
>>111
規制が無くなったらどうやったって人も金も大都市に集中するわな
116 シーバス(岐阜県):2010/05/02(日) 04:28:12.18 ID:aGHqCLl9
そらAmazonの王者ゴーちゃんには勝てんわ
117 ハオコゼ(長野県):2010/05/02(日) 04:28:29.46 ID:09v0Cr0M
映画サマーウォーズにでてきた賑やかな商店街は本当はシャッター街
これってトリビアになりませんか?
118 テトラ(鳥取県):2010/05/02(日) 04:28:35.48 ID:BKQiR2wo
>>66
話には聞いていたが、もうそんなふうになってるんだねー
時代の流れってやつだわな
どうもどうもありがとう
119 ウツボ(東京都):2010/05/02(日) 04:29:26.82 ID:PSp+cRQr
秋葉原にAOKIがある事の方がヤバいわ
120 ソウシハギ(茨城県):2010/05/02(日) 04:29:31.10 ID:E6bvW/PE
もう、小さい店は在庫を持たない商売じゃないとやっていけないだろうな
121 マジェランアイナメ(静岡県):2010/05/02(日) 04:29:33.74 ID:FbWXTQCt
>>110
良品がわかるやつなどまずいない
だからみんな同じブランドのバッグを持ってるんだよ
122 アオチビキ:2010/05/02(日) 04:29:58.97 ID:e+Vm9gc7
規制緩和だろ、原因は。地方都市に何個もSC作んなよ。
123 オイカワ(長屋):2010/05/02(日) 04:30:04.66 ID:EY/AEWpE
シャッター閉めっぱなしの店ってのは大抵店主がその土地の持ち主だから
別にどうということはない
124 カミソリウオ(アラバマ州):2010/05/02(日) 04:31:11.09 ID:giumV6eo
アニメで町興しをして商店街をアニメ関連ばかりの店にすればヲタが観光にきて活気付くんじゃね
125 ウツボ(東京都):2010/05/02(日) 04:31:19.12 ID:PSp+cRQr
>>123
自分で自分の土地を腐らせてるわけだ
どうという事は無いな
俺らには関係無い
126 ギンザメ(埼玉県):2010/05/02(日) 04:31:45.09 ID:/st8VZkp
>>121
ブランド物のバッグは良品だってみんな知ってるしな
127 キングサーモン(埼玉県):2010/05/02(日) 04:31:58.17 ID:F40K1sHq
結構儲かってる商店街もあるけどな
まぁ人口の分布とかの問題もあるからなあ
128 チョコレートグラミー(catv?):2010/05/02(日) 04:32:04.83 ID:tR0HIeF9
>>107
間違って無い
ド田舎にあるスィーツ向けにパンとかピザとか焼いてる店が
なんとかやっていけるのも粗利がデカイから
129 ニセクロスジギンポ(長野県):2010/05/02(日) 04:32:16.88 ID:NEuRhdro
>>111
多分地方の首長は何もしなくても金は入ってくるもんだと思ってるし
その金は自分の物だとさえ思ってるよ

真剣に自分とこの心配出来てるのはタレント知事くらいなもん
130 ラージグラス(沖縄県):2010/05/02(日) 04:32:18.48 ID:gNZe+fl/
>>100
アマゾンは離島でも
1500円以上は送料無料だからな
使ってしまう…
131 サッパ(アラバマ州):2010/05/02(日) 04:32:27.46 ID:UYJPNwdz
まず、駐車場がない
潰れた店の跡地を狭い駐車場にするけど法外な駐車料金をとる
かたや郊外のショッピングセンターはタダの広い駐車場

車社会の田舎じゃこれだけで終わってる
132 アイナメ(静岡県):2010/05/02(日) 04:32:33.13 ID:9ISm+EIA
今までで最も衝撃を受けた商店街はえびの
もう15年以上前だがすでにゴースト化してた
133 オキエソ(アラバマ州):2010/05/02(日) 04:32:36.21 ID:jSH5FoOM
ネット販売便利すぎだから
アマゾンなんか日本に税金払ってないのに
できるだけ地元で買ってあげてね
134 バラハタ(新潟県):2010/05/02(日) 04:32:51.88 ID:/j22XNPh
郊外にチェーン店がワラワラできて、ちょっとしたメシ屋が潰れるのがツライ。

味が均一化されたチェーン店なんてどこでも食える餌じゃねーかクソが。

個人の食料品店もスーパーに押されて潰れるしな。
135 ドラード(catv?):2010/05/02(日) 04:33:01.79 ID:0rDbw+JT
どれだけAmazonに人気があっても食料品を買えない
136 イシモチ(不明なsoftbank):2010/05/02(日) 04:33:44.22 ID:QwIkeWh8
>>129
タレント知事w
否定できないから困る
137 ウツボ(東京都):2010/05/02(日) 04:33:56.03 ID:PSp+cRQr
いや、ネットで小麦粉とかパスタとか買えばいいだろ
米だって買えばいい
生野菜は無理かもしれんけど
138 カマス(北海道):2010/05/02(日) 04:34:04.71 ID:vdB0stbU
>>8
美容師の免許じゃ顔反りできないから床屋は必要
139 サラサハタ(京都府):2010/05/02(日) 04:34:27.39 ID:wSieJWo1
商店街で見るからに寂れている飲食店は本当に不味い。これしかない需要だったんだな
としみじみと歴史を感じる。そのくせ値段は一丁前なんだからもう顔に投げつけたいよこのみたらし団子
140 ニセクロスジギンポ(長野県):2010/05/02(日) 04:34:35.80 ID:NEuRhdro
>>130
久々にニュー速で説得力というものを感じたわ
141 ウツボ(東京都):2010/05/02(日) 04:35:15.70 ID:PSp+cRQr
買ってあげてね

この考え方がキモいわ
どこで買うかはこっちが決めるっつーの
142 チョウザメ(中部地方):2010/05/02(日) 04:35:26.24 ID:Wl3re9Hl
アマゾンからきっちり金を取るのは政治屋の仕事だ
消費者を責めることはできんよ

しかし子ども手当とかやるまえにこういうことをちゃんと言える奴はおらんのかね
143 ドラード(catv?):2010/05/02(日) 04:35:29.90 ID:0rDbw+JT
>>137
野菜だけじゃなく肉もムリだろうが。。
144 アオウオ:2010/05/02(日) 04:35:57.52 ID:iiggS+E7
アニメ専門商店街作ればいいよ
145 アオウオ:2010/05/02(日) 04:36:12.71 ID:WOOVzaOU
ちょっと先にあるスーパーにでも行った方が安いの買えるしわざわざ利用する必要が無い
146 アカヒレ(長屋):2010/05/02(日) 04:36:36.54 ID:lkH50XVs
もはや店まで歩いて出かける意味がわからない
通販が便利になりすぎた以上、店はあくまで「ちょっと寄っていく」存在でしかない
147 カンムリブダイ(大阪府):2010/05/02(日) 04:36:38.34 ID:NPHWCvTJ
中身が分かってる消耗品はネットのほうが便利だな
服、家電、本は大型店舗が色々見て回れるし発見も多い

残りは食い物だがスーパーとパン屋があればいいわ
148 チョコレートグラミー(catv?):2010/05/02(日) 04:36:55.81 ID:tR0HIeF9
田舎のJRを苦しめているのは駅前の死に損ない連中
149 メクラウナギ(埼玉県):2010/05/02(日) 04:37:03.37 ID:0XQky5rI
うどん県の商店街をショッピングモールみたいにしてるやつ面白いよね(><
150 ガラ・ルファ(埼玉県):2010/05/02(日) 04:37:03.11 ID:4PTWuP9B
マジレスすると平均的日本人はもう欲しい物は無い
151 ネコギギ(西日本):2010/05/02(日) 04:37:18.03 ID:iSaGAdiu
商店街の店って入り辛い雰囲気があるな。
逆に量販店は入り易いし、品揃えも豊富だし、わざわざ商店街に行く必要が無い。
何かレア物が有ったり、知り合いが居るなら別だけど・・・
152 ギンザメ(埼玉県):2010/05/02(日) 04:37:30.80 ID:/st8VZkp
>>139
なんだかんだ言って美味い店は生き残ってるんだよなあ
153 フッコ(アラバマ州):2010/05/02(日) 04:37:32.16 ID:rvxndMSc
商店街と百貨店の落ち込みが酷いけど
スーパーもコンビニも売上下がってるんだよな
ネット通販だけが伸びてる状態
154 レインボーテトラ(兵庫県):2010/05/02(日) 04:37:38.86 ID:9lHoQYuh
でもみんながネット依存になって実店舗が近所からなくなると
大震災の時に困るんだろ
襲撃に行って食料を調達できないぞ
155 コバンザメ(東京都):2010/05/02(日) 04:37:39.56 ID:jEMuIldr
32歳年収600万電機メーカーリーマンだが誰か結婚してくれ
156 ホシギス(愛知県):2010/05/02(日) 04:37:43.08 ID:1FW/MumW
土曜日に大須商店街に行ったけど大賑わいだったぞ
寂れた商店街は甘え、自己責任、努力不足
157 アジ(神奈川県):2010/05/02(日) 04:37:52.79 ID:pc5JfVH/
商店街に入ってたマックが撤退した。どんだけ売れて無かったんだよっていう・・
158 シロワニ(富山県):2010/05/02(日) 04:38:14.74 ID:HnTf9Dqz
駅前商店街は店舗としてだけじゃなく、住居も兼ねてるから流動化が進まず、古臭い店が並ぶ。
159 オイカワ(長屋):2010/05/02(日) 04:38:41.38 ID:EY/AEWpE
こないだたまたま個人経営の肉屋いってコロッケとかメンチとか買ったけど
なんつうか出来てから時間経ちすぎててかなり不味かった
160 カンムリブダイ(大阪府):2010/05/02(日) 04:38:58.04 ID:NPHWCvTJ
>>157
最近の撤退はほとんど黒字撤退だぞ
戦略的に小型を排除して広い店舗を拡大するらしい
161 ニセクロスジギンポ(長野県):2010/05/02(日) 04:39:18.25 ID:NEuRhdro
>>143
生協で出来てアマゾンに出来ないはずは無いから本気出せば出来るだろ
ただ生鮮食品は効率悪いから扱わないだけで
162 マイワシ(長屋):2010/05/02(日) 04:39:46.15 ID:XcUiTUf8
> 我が国経済の再活性化には税法の抜本的改革が不可欠だ。今や我が国は発展途上ではなく、
> 成熟社会へと移行している。産業の根幹を支配する税法の見直しこそが政治の喫緊の課題だ。

頭おかしいんじゃないの?
163 シーバス(岐阜県):2010/05/02(日) 04:39:54.31 ID:aGHqCLl9
大須はオタとDQNとスイーツが入り乱れるカオス商店街
164 コノハウオ(愛知県):2010/05/02(日) 04:40:08.00 ID:/+IjLDu/
商店街のアーケードの中の建物はどんどん住宅になっていってる
でも、そのアーケード周囲では飲食店街ができつつある
なんかもったいないよね

名古屋・大須が成功してるのは、住宅になってるのがほとんど無いからなのかな
165 ウケクチウグイ(愛知県):2010/05/02(日) 04:40:14.81 ID:u7qXa3HQ
>>143
むしろ野菜より肉は買い易い
166 アオチビキ:2010/05/02(日) 04:40:50.73 ID:e+Vm9gc7
地方はどーなるの?韓国にでも侵略されたら、都会の人は守ってくれるの?
167 エボシダイ(大阪府):2010/05/02(日) 04:40:59.71 ID:HdkErdAI
この前CNNで、日本の主婦が近隣のスーパーのうち
これが一番安いってのを携帯で調べられるサービスを利用して
倹約しながら買い物するのを密着取材してたな。

主婦が「これで数十円分はやすく買えました」って喜んでて
レポーターが「その行為がデフレの助長に繋がっているという自覚はありますか?」
って質問してたけど、主婦は「そんなのどうでもいい。1円でも安く買える事が重要だ」って
ニコニコしながら答えてた。

まあ、実際毎日買い物する身としてはそうだよなあ。
168 ギンザメ(埼玉県):2010/05/02(日) 04:41:19.30 ID:/st8VZkp
マスコミの税制を見直せって論調はよく見るけど
具体的な提案をしてるのはほとんど見たことが無いわ
169 アイナメ(愛知県):2010/05/02(日) 04:41:20.10 ID:v8LeffkD
>>163
ジジババが抜けてるぞ
170 イシモチ(不明なsoftbank):2010/05/02(日) 04:41:31.28 ID:QwIkeWh8
野菜なんて地方言ったら直売上ごまんとあるだろ
そっちの方が安いし新鮮だからネットでかうまでもない
171 キハッソク(新潟県):2010/05/02(日) 04:42:40.27 ID:DQIQ3blQ
CNNが日本のデフレとりあげてるのか
そんなに深刻か?
172 ウツボ(東京都):2010/05/02(日) 04:42:52.74 ID:PSp+cRQr
>>167
むしろパケ代っていうか、ケータイの料金を・・・
173 レインボーフィッシュ(兵庫県):2010/05/02(日) 04:43:02.07 ID:0pGpSx3Q
商店街が廃れてるところは
そもそも町として人口が少なかったり過疎ってる所だろw
174 トビハゼ(兵庫県):2010/05/02(日) 04:43:33.34 ID:5CZLz6Hi
>>167
逆にみんなが高いものを率先して買ったらインフレを助長してることになるだろw
175 ウツボ(東京都):2010/05/02(日) 04:43:57.59 ID:PSp+cRQr
あと主婦は働け
176 アカシタビラメ(愛知県):2010/05/02(日) 04:43:59.93 ID:3+5iTiEq
消費しないのが一番のエコなんで
177 アオウオ:2010/05/02(日) 04:44:08.92 ID:VcIpwLWa
関東圏に全員集めて残りは自然保護区とかにしたほうがいいと思う
178 バラハタ(福島県):2010/05/02(日) 04:44:20.18 ID:m+ICXXbk
>>167
一番安いってのを携帯で調べられるサービスがデフレの助長に繋がってるんだろ
179 ヤナギムシガレイ(長野県):2010/05/02(日) 04:44:26.27 ID:tHprx92Q
>157
真面目に言えばマックは勝ってる時こそ再編をする。
儲かってるから体制を整える体力に余裕が出る。
だから売れてても再編対象で消えるってことはありえるよ

この判断する日本企業って殆ど無い気がする
180 ニセクロスジギンポ(長野県):2010/05/02(日) 04:44:29.70 ID:NEuRhdro
>>163
大須でおもちゃ屋みたいなとこ入ってったら業者専門の卸し店とかぬかして追い出された
そんなんどこにも書いてなかったように思うし、書いてあったとしても全然気付かねぇよ。クソがッ
181 モロコ(catv?):2010/05/02(日) 04:44:53.20 ID:pMVrTY7B
イオンとかの大型スーパーは工場が移転した跡地にできているところが多いからな。
働く場所が無くなって中国製の商品を買う場所だけ増えていると。
こりゃ地方は廃れていくしかないわ。
182 チョウザメ(中部地方):2010/05/02(日) 04:44:58.73 ID:Wl3re9Hl
>>163
ブラジル人も抜けてるぞ

大須は地元民が買い物するわけじゃないからな
こういう例に挙げるのは違う気がする
183 ムツ(東京都):2010/05/02(日) 04:44:59.97 ID:B8zhqi/H
>>167
企業は安くするために正規雇用や給与を絞ってるのに、その恩恵である
安いものを個人が買うのを咎められるいわれはないよな
184 チョウチンアンコウ(長屋):2010/05/02(日) 04:45:05.16 ID:IoXbeAX6
そもそも人自体がいなくなってるんだよね
185 レインボーフィッシュ(兵庫県):2010/05/02(日) 04:45:19.51 ID:0pGpSx3Q
商店街に問題があるんじゃなくて
もともと町として人が少ないだけ
それだけのことw
186 ギンザメ(埼玉県):2010/05/02(日) 04:45:43.78 ID:/st8VZkp
>>167
10円20円節約してもどうしようもない気がするけどなぁ
187 アミア(大阪府):2010/05/02(日) 04:46:02.30 ID:aYEqmoW4
大阪市内なんで近所の商店街は近くにイオンが出来ようが連日買い物客のババアで大賑わい。
そこではテナントが入れ替わり立ち代りで、不人気店はあっちゅう間に淘汰される。
おかげで下町ながらそこそこのクオリティの商店街を維持出来てる。

上でも言われてるが良い店は結局残る。
大型店が全部悪いと白旗上げる前に、流れた客を取り返す努力をしろと。
188 ウツボ(東京都):2010/05/02(日) 04:46:04.10 ID:PSp+cRQr
>>178
CNNの視聴者はバカだからそんな事に気付かないw
顔が見えて、日本人の主婦がそういう事して初めて
「日本ってヤバいよね〜」って感情にたどり着く


バカがバカを取材してバカを煽ってる例なんだよ
189 オキエソ(アラバマ州):2010/05/02(日) 04:46:08.68 ID:jSH5FoOM
少しでも安いのを求めてスーパーをはしごするのか?
大変だな
190 イシモチ(不明なsoftbank):2010/05/02(日) 04:46:33.13 ID:QwIkeWh8
>>179
ビジネスマン向けのマック出店は成功するんだろうか?
191 アオウオ:2010/05/02(日) 04:46:42.96 ID:SdTiNwsi
大型スーパーのが全てにおいて優れてるからなあ。
192 チョウザメ(中部地方):2010/05/02(日) 04:46:58.20 ID:Wl3re9Hl
>>186
そういう10円節約するために10分費やすような奴はなんなんだろうね
まあそいつの勝手だから別に良いけどさ
193 マイワシ(長屋):2010/05/02(日) 04:47:25.37 ID:XcUiTUf8
>>167
デフレを正当化するプロパガンダ以外の何物でもないな
194 チョコレートグラミー(catv?):2010/05/02(日) 04:47:28.91 ID:tR0HIeF9
>>189
そして頑張った自分にご褒美
195 ウツボ(東京都):2010/05/02(日) 04:47:32.41 ID:PSp+cRQr
>>192
時給60円の労働ステキですw
196 ドラード(千葉県):2010/05/02(日) 04:47:58.41 ID:GRRJ4nd7
>>167
別に主婦がとがめられるいわれはないだろ
197 アオウオ:2010/05/02(日) 04:48:05.79 ID:Z8w66DQd
効率化や合理化で便利になった反面、人手を必要としなくなった。
しかし、相変わらず労働にしか価値を求めない国民性では
状況の改善は望めまい。
198 ウツボ(東京都):2010/05/02(日) 04:48:20.24 ID:PSp+cRQr
でもそういうさ、労働とか全部加味して考えるとネット通販すげーよな

商店街って行って買って持って帰ってくるんだぜ
199 アオウオ:2010/05/02(日) 04:48:22.01 ID:QzxL6hai
地元商店街はローカルな食事店、地味なスーパー、惣菜専門店、ケーキショップ
以外と入ってるスタバとかは重宝してる。まぁ服やら時計屋やら本屋は絶望的だが。
200 ドラード(千葉県):2010/05/02(日) 04:49:01.99 ID:GRRJ4nd7
商店街は売る気がないんだろ
アイディア出すわけでもないし、新たなことにチャレンジするわけでもない
潰れろ
201 イシモチ(不明なsoftbank):2010/05/02(日) 04:49:24.77 ID:QwIkeWh8
CNNとか世界のマスコミは他の国の社会問題や駄目なところを取材して、
自国民に「この国で良かったなぁ」とか、「よし、じゃあもっと高いものを買おう」とか思わせる方法がうまい
202 アオウオ:2010/05/02(日) 04:49:25.36 ID:aZE0HeXi
>>167
何で主婦を責めるような諭すような聞き方するんだろうな
一主婦としては家をやりくりするためにやってんのに
203 モロコ(catv?):2010/05/02(日) 04:49:34.64 ID:pMVrTY7B
>>187
東京と大阪を例に挙げるのはふさわしくない。
道が細くて渋滞も頻発する車にやさしくない都市だから。
だから徒歩圏で買い物が済む商店街が延命できる。
204 アオウオ:2010/05/02(日) 04:49:40.04 ID:kdOrzbRW
極度の節約は趣味みたいなもんだろ
一応家計に優しいことは確かなんだから好きにさせとけよ
205 オイカワ(長屋):2010/05/02(日) 04:49:54.16 ID:EY/AEWpE
>>186
もちろん10円20円てのは実際微々たる違いで、それ自体に意味があるわけじゃないんだよね
じゃあなんでそのわずかな金額の値引きをするかっていうと
そのわずかな違い自体に広告的効果があるから

人はそのわずかな安さで殆ど得などしないのに、それを選択するわけだ
206 ミスジリュウキュウスズメダイ(アラバマ州):2010/05/02(日) 04:50:12.39 ID:7yFLc8wW
シャッター街になってる商店街なんかは中国人が買い取ってリトル中華街にすればいいのに
207 ネコギギ(京都府):2010/05/02(日) 04:50:13.25 ID:iftvVhgD
ユニクロ型企業とアマゾンは使えば使うほど日本人が貧しくなるけど
取り返しつかなくなるまでわからないんだろうな
208 アイナメ(静岡県):2010/05/02(日) 04:50:17.42 ID:9ISm+EIA
車社会の地域ではモール型が主流になる
駐車場の確保と料金を考慮すると商店街に勝ち目があるわけがない
209 アジ(神奈川県):2010/05/02(日) 04:51:02.96 ID:pc5JfVH/
>>186
日本人はコツコツが大好きだしね。マスメディアはデフレが何故不味いのかを説明せず、
ただ節約は美徳だと言い続けてるし。でも概ね殆どの人間は分かってるんだろうけどね。
210 アオザメ:2010/05/02(日) 04:51:21.59 ID:/uq7n+1d
今更法人税払ってないアマゾン使うなって言われてもな
便利なんだから仕方ないだろっていう
211 チダイ(福岡県):2010/05/02(日) 04:51:37.99 ID:Yuywv63S
車がいらないのは東京大阪のみ
名古屋福岡でも車必須
車いらないところくらいじゃないと、商店街も厳しい
212 ウツボ(東京都):2010/05/02(日) 04:51:40.09 ID:PSp+cRQr
嫁の値段はデフレしないよね(´・ω・`)
213 アオウオ:2010/05/02(日) 04:52:18.25 ID:kdOrzbRW
Amazon使うなはさすがにアレルギーすぎるわ
214 ホシギス(兵庫県):2010/05/02(日) 04:52:59.31 ID:/lWr1yPM
お前らだって牛丼屋の安い所に群がるし
牛丼屋の話が大好きだろ
デフレ助長の話や数十円の話は
主婦だけのことじゃないだろw
215 イシモチ(不明なsoftbank):2010/05/02(日) 04:53:02.16 ID:QwIkeWh8
>>207
実際政治屋が子供手当とかしょうもないことやってるからだよなぁ
経済について〜なんて良くわからん本作って学校に配ったりとか、本当に税金の無駄遣いとかしか言いようがない
マスメディアも「高いものを買わないといけない」的な発想を思わせる情報を与えていない
主導者となる人間が衰退すれば、国民も衰退するだろそりゃ
216 ウツボ(東京都):2010/05/02(日) 04:53:08.93 ID:PSp+cRQr
>>207
アマゾンやユニクロ使わないと相対的に出費が増えて
俺が貧しくなるんだよボケ!!
217 ハマクマノミ(東京都):2010/05/02(日) 04:53:55.01 ID:8uUptXQt
とりあえず食料品関係はamazonじゃなくてセブンショッピングに変えるわ
送料無料だし時間帯指定できるし
家電PC分野でいい感じのネット通販どこか無い?
218 カマス(滋賀県):2010/05/02(日) 04:54:00.38 ID:ChCQ4H97
地方はもう終わりじゃ
219 ウツボ(東京都):2010/05/02(日) 04:54:11.93 ID:PSp+cRQr
日本で金融業が儲からないのよくわかるわ
節約が国民性だもん
220 ヒイラギ(アラバマ州):2010/05/02(日) 04:54:14.84 ID:1Qh5YQoI
昔ながらの商店街はもう使い物にならないよね
もっと知恵絞れよって思う 郊外に無料駐車場付きのショッピングセンターガンガン出来てんだからさぁ
危機感が足りないんだよ 商店街は
221 オトシンクルス(アラバマ州):2010/05/02(日) 04:54:29.45 ID:8L+GAHrn
アニヲタの聖地か何かにしとけよ。こぞって押し寄せるだろ
222 ネコギギ(京都府):2010/05/02(日) 04:54:46.40 ID:iftvVhgD
アメリカの底力の一つは国民の経済民度の高さ
アメリカ人雇わない企業なんかじゃ買わないし
政治家動かしてそういう企業に制裁加えるもんな
223 ヨロイイタチウオ(静岡県):2010/05/02(日) 04:54:47.35 ID:UEC4kRYi
商店街があるからハッテンしない
224 チチカカオレスティア(北海道):2010/05/02(日) 04:54:51.16 ID:8ynWTgJi
便利で生活と密着してるところで買う。
安くて品質が良ければなおのこといい。

おまえらが普段amazonとかその他ネットで買うものが
地元の商店街で普通に買えたとしたら、おまえら行くのか?
225 イシモチ(不明なsoftbank):2010/05/02(日) 04:54:55.67 ID:QwIkeWh8
>>220
大丈夫だ大丈夫wwwwww
とか言ってる間にこれですよ。
226 ギンザメ(埼玉県):2010/05/02(日) 04:54:57.98 ID:/st8VZkp
20年前狂ったように消費した反動だろ
227 リュウグウノツカイ(大阪府):2010/05/02(日) 04:54:59.15 ID:TRU2/+Hx
消費しなくなったと言うよりも
アホみたいな安値競争が原因だろう
原価100円の物を大型量販店で110円ないし原価割れで売られたらそりゃ個人商店は勝てんて
228 ミスジリュウキュウスズメダイ(catv?):2010/05/02(日) 04:55:22.49 ID:NQ30mVmg
そういやうちの地元だと
空き店舗をブラジル人が借りて
外人向けのスーパーとかレストランとかやってるな
229 モロコ(catv?):2010/05/02(日) 04:55:49.58 ID:pMVrTY7B
Windowsのパソコンを使い携帯はiPhoneで買い物はAmazonで済ます。
全部アメリカ企業が関わってくる。20年前には考えられない状況なんだろうな。
230 ウツボ(東京都):2010/05/02(日) 04:56:05.90 ID:PSp+cRQr
近所の空き地も安く貸してくれないかな・・・
バイク駐めたい・・・
231 アオウオ:2010/05/02(日) 04:56:12.93 ID:QzxL6hai
デパ地下土産とセレクトショップで買い物くらいは使うけどデパートだからなぁ。
個人店舗でも良いけど、割とまとまったとこが無い
232 トビハゼ(兵庫県):2010/05/02(日) 04:56:41.48 ID:5CZLz6Hi
つまり、大量生産していない商品を扱えばいいだけだろ?
極端な話、世界に一つしかないものを売ればいい。
なんでAmazonと同じ物を地域の店で買うとか意味不明なことしなきゃいけないんだよw
「同じ物をどっちが安く売るか」とか競争してても不毛なんだからさ
233 クテノポマ(神奈川県):2010/05/02(日) 04:56:44.96 ID:9/2NjLIw
とにかく移動しやすくなったからな 
すべては交通網の発達のせい、ではあるまいか
234 ヌノサラシ(東京都):2010/05/02(日) 04:56:55.75 ID:91qFDYIe
店貸しすりゃいーのに
235 チョウチンアンコウ(長屋):2010/05/02(日) 04:56:56.04 ID:IoXbeAX6
商店街は各店がオーナーだから何かやるにしてもとことん難しいよ
236 アオウオ:2010/05/02(日) 04:57:35.18 ID:Z8w66DQd
お金を使わせる政策が大切なんだよな。
消費税の増税で消費を冷やすより
相続税の増税が必要なんだけどな。
237 ウツボ(東京都):2010/05/02(日) 04:57:38.77 ID:PSp+cRQr
だからバブルの時に売っとけとあれほど言ったのに
ヤクザは正しかった
238 バラタナゴ(奈良県):2010/05/02(日) 04:57:41.34 ID:HXjFlL6J
学園前駅のパラディはだれが使ってるんだよ
239 アオウオ:2010/05/02(日) 04:57:42.30 ID:8nlFk18S
240 クロサギ(埼玉県):2010/05/02(日) 04:57:47.92 ID:AK+pVMZ9
情強ν即民ですらamazonやブックオフ利用が賢い節約術(キリッみたいな事言ってたからな
241 キダイ(東日本):2010/05/02(日) 04:57:59.07 ID:tg4/cB5r
狸小路はゲーセンとか若者向け服屋とかヲタショップとか普通にあるからな
消費者の層を広げないと
242 アオウオ:2010/05/02(日) 04:57:59.92 ID:QzxL6hai
商店街の入り組んだとこに車止めて一時間数百円取られながら買い物って
よっぽどじゃないと行かないけどね
243 カンディル(岡山県):2010/05/02(日) 04:58:23.16 ID:nOCWUVow
大量生産してないといえば
たまに100均とかに少量生産の実験製品がおいてあったりするな
多分、ああいうのは委託生産に分類されるからamazonでも取り扱ってないはず

いずれにせよ商店街は蚊帳の外だな
244 ウツボ(東京都):2010/05/02(日) 04:58:33.04 ID:PSp+cRQr
>>240
でも商店街が消えて何が困るの?
245 グラスフィッシュ(群馬県):2010/05/02(日) 04:59:00.86 ID:26wu9hpq
お金を遣わなくなったからゴーストタウン化?
いやいやいや、随分前から田舎の商店街なんざゴーストタウン化してるだろ
でっかいショッピングモールが次々に出来てんだから、勝てる訳ない
246 アオザメ:2010/05/02(日) 04:59:23.47 ID:/uq7n+1d
近くの学校なりに商品まとめて降ろしてる店はいくらでも生き延びるんだよな
247 ネコギギ(京都府):2010/05/02(日) 04:59:39.40 ID:iftvVhgD
原材料、生産、加工、流通にバランスよく日本人労働者が絡んでる
商品、サービスに金を払う意識が必要ってことだ
一時期その割合を表示しようなんて動きもあったな
248 ウメイロ(長屋):2010/05/02(日) 04:59:46.07 ID:6cSK7bbr
20〜25年前がピークだよな
下る一方なのは解ってたがここまで街の生気が無くなるもんだとは思わなかったけど
249 トビハゼ(兵庫県):2010/05/02(日) 04:59:51.85 ID:5CZLz6Hi
必要ない商店、必要ない労働、必要ない雇用、必要ない髪の毛

今の社会って必要ないものをみんなで一生懸命守ってるんだね
250 アケボノチョウチョウウオ(長屋):2010/05/02(日) 05:00:34.08 ID:xhlvSkCU
YOU合併しちゃいなYOU
251 イシモチ(不明なsoftbank):2010/05/02(日) 05:01:09.22 ID:QwIkeWh8
>>249
者が過剰に溢れてるってやつか。日本は贅沢だよねぇ。
こんなにものがあるのに誰も買わないなんてさ。
252 ウツボ(東京都):2010/05/02(日) 05:01:12.73 ID:PSp+cRQr
さすが京都はアタマが応仁の乱だな
253 ヤナギムシガレイ(長野県):2010/05/02(日) 05:01:19.75 ID:tHprx92Q
>244
まず欲しいものを売ってないという根本から問題だからなw
値段だの接客だの以前の問題
254 モロコ(catv?):2010/05/02(日) 05:02:12.67 ID:pMVrTY7B
>>244
仕事が減るぜ。
地方の商店街はその土地の流通網でその土地の産品を売る余地があったが
ユニクロみたいな大型チェーン店はみんなアジアで生産しているから。
しかも売上はみんな東京の本社に吸い上げられるので金がその土地でまわらなくなるし。
255 チョウチンアンコウ(長屋):2010/05/02(日) 05:03:01.60 ID:IoXbeAX6
必要ないものを削っていったら必要ない人間が出てきてしまった悲劇
256 イシモチ(不明なsoftbank):2010/05/02(日) 05:03:32.04 ID:QwIkeWh8
>>255
必要ない人間は死んでいってる。自殺の多い国でもあるからな。
257 スリースポットグラミー:2010/05/02(日) 05:03:32.79 ID:YylOJSgr
商店街は駅前の一等地を占拠した世襲型不動産業なんだよ
高く借りたり買ってるくれるずっと待っているだけで
心配御無用
258 アオウオ:2010/05/02(日) 05:03:41.94 ID:VlX0LSLu
>>254
ユニクロの本社って山口県じゃないの?
259 ハリヨ(アラビア):2010/05/02(日) 05:03:43.08 ID:nn8tbKiy
ユニクロで買った服を来て出かけ、巨大な畑を潰して建てたイオンやヨーカドーで買い物をして、
ガストやマックで飯を食い、ニトリで買った家具に囲まれながら、禿電かドコモのケータイいじりつつ、
テレビ見て寝る。


これが日本の地方に住む人の、人生のすべて。
260 アオザメ:2010/05/02(日) 05:04:24.96 ID:/uq7n+1d
>>254
地産地商か
ますます地方がやせ細るな
261 スリースポットグラミー:2010/05/02(日) 05:04:30.21 ID:YylOJSgr
うはっ日本語でおk俺
262 シマハギ(大阪府):2010/05/02(日) 05:04:32.98 ID:lA4ORJ2h
>>210
アマゾンに対抗できる企業を作ればいいんだろうけど
対抗しようとしても相手が巨大すぎて
値下げやサービス合戦しても負けるのわかってるしな…
263 オイカワ(長屋):2010/05/02(日) 05:04:33.44 ID:EY/AEWpE
仕事しないと給料もらえないから無理やり仕事して余計なもん作ってる
もうちょっと仕事する人が減って、かつ、消費する人間が増えればいい

そこで例のアレですよ
264 ウケクチウグイ(愛知県):2010/05/02(日) 05:04:47.83 ID:u7qXa3HQ
経済成長やらショーバイの方向やら個人の消費やら話がごっちゃになってるけど
少なくとも終わった商店街が終わらないように済むシナリオはもう無いぜ
大須のように人が集う地域になったところはイメージは良いだろうが…
結局貧乏人が土地の人間から間借りするだけで全体がどうこうという話にはならんし
それこそアニメで振興(笑)じゃないけど俺らみたいなヒッキーを外に出すような魅力があるというのは素敵な事だけどね
つーか、地方の人間はこれからどこへ行くんだろう?物理的に…
265 パーカーホ(大阪府):2010/05/02(日) 05:05:01.97 ID:bgG/rTyZ
俺の地元なんか午後7時の時点で駅前が暗くなるからなあ
266 ドワーフスネークヘッド(長屋):2010/05/02(日) 05:05:12.24 ID:elbw4C2t
ユニクロも
元は商店街の小さな店でした
267 トラウツボ(大阪府):2010/05/02(日) 05:05:17.00 ID:GP5gIlmJ
こういうところのオバチャンら知り合いがきてくっちゃべってるだけだろ
俺が何か買おうとしても全く知らん顔
268 シーバス(岐阜県):2010/05/02(日) 05:05:32.01 ID:aGHqCLl9
市場原理主義が一番似合わなそうな国かも知れない
269 アオウオ:2010/05/02(日) 05:06:13.13 ID:VlX0LSLu
結局グローバル化に対応できなかったジャップが全部悪いんじゃん
アメリカはさっさと金融とITに移行したのにいつまで経っても製造業に頼りきりだしな
グローバル化すれば工場は賃金の安い途上国に移転するのは当たり前だっつーの
270 ネコギギ(京都府):2010/05/02(日) 05:06:22.12 ID:iftvVhgD
ちょっと前まで経済の仕組みがまったくわからずに働けば働くほど
日本が豊かになると思ってた国民だから
これも時間をかけて痛い目にあってようやく実感として思い知るんでしょ
安いの買い続けてるのにちっとも家計に余裕が出来ない、何で?って
271 アイゴ(東京都):2010/05/02(日) 05:06:30.72 ID:8R37h+lw
>>20
無理だろう
大資本の値下げ競争に勝てるわけがない
272 ウツボ(東京都):2010/05/02(日) 05:06:36.07 ID:PSp+cRQr
>>267
なんかそういうのあるよね
都心の有名自転車屋でも常連優遇が酷い
サービス精神がマイナスだから結局ネットで買うわボケってなる
273 アオウオ:2010/05/02(日) 05:06:36.38 ID:q6sAVdeo
経済資本主義の終焉すなー。
インフラとかある程度もう整ってきてるから、
みんながみんな働かないといけない時代は終わった。
労働に価値を見いだす人間、頭のいい人間、
そして罰を受けた人間だけが働けばいいのであって、
その他大勢は遊んで暮らせる世界が理想。
普遍的価値のあるものがなくなり、個人個人の自己満足の世界となる。
衣食住があればそれでいいんや。
274 ヤナギムシガレイ(長野県):2010/05/02(日) 05:06:51.86 ID:tHprx92Q
>210
5年前なら勝てる企業も作れたろうがなあ…
今じゃamazonがよほどのポカをしないと勝ちに行くのはほぼ不可能だ
275 ウツボ(東京都):2010/05/02(日) 05:07:37.70 ID:PSp+cRQr
>>274
日本の商社は何をやってたんだろうね
276 アオウオ:2010/05/02(日) 05:07:45.88 ID:9k9Po2Xv
日本を再生するにはクレカしかない
クレカ優遇税制を!
277 イシモチ(不明なsoftbank):2010/05/02(日) 05:07:53.76 ID:QwIkeWh8
楽天・・・
278 マツカワ(東京都):2010/05/02(日) 05:07:54.28 ID:QK/ODVcA
商店街一掃して欲しい
再開発すれば大化けするのに、老人が居座ってせんべいだの
誰も買わない服だの売ってる商店街が多すぎる

あいつら追い出して今風の店入れたら
大盛況になるような駅前商店街はその辺にいくらでもある
279 アオウオ:2010/05/02(日) 05:08:50.44 ID:VlX0LSLu
低知能のカスジャップ「仕事がなくなっちゃったよ〜何で何で〜?」
ジャップは戦争で負け、次は国際競争で負けるんだな
根性論でしか戦えない低能の末路だわ
280 アオウオ:2010/05/02(日) 05:09:08.20 ID:8nlFk18S
>>222
たしかにそうだな
日本の高校授業の現代社会に経済学を取り込めばいいのにな
281 カジカ(東京都):2010/05/02(日) 05:09:51.71 ID:KGjaLSMN
そもそも商店街を作ったのがいけないんだろ
282 ヒナハゼ(兵庫県):2010/05/02(日) 05:10:22.76 ID:Y9jv36Nb
大学生の頃、商店街のカメラ屋でバイトしてたことがあるけど
オッサンに処女を奪われた挙げ句、その後も関係が続き二度中絶したことがある
嫌な思い出しかなかったから、その店がある商店街自体行かないようにしてたけど
少し前に6年ぶりに行ってみたら店はもう潰れて無くなってて
ちょっとだけその日は気分が良かった
283 ハス(千葉県):2010/05/02(日) 05:10:24.19 ID:0eJp4aQ5
近いうち農家も絶滅しそうな勢いで老化してるらしいな
284 スリースポットグラミー:2010/05/02(日) 05:11:21.26 ID:YylOJSgr
さいたまじゃないだと…
285 タウナギ(catv?):2010/05/02(日) 05:11:37.27 ID:h960VK0o
>>269
ITで儲けが出るのは製造業だろ
金融の線もサブプライムでハイリスクだということが証明されたし
286 ハリヨ(アラビア):2010/05/02(日) 05:11:43.81 ID:nn8tbKiy
「ものづくり(笑)」とか言ってるうちは、日本は終わりに向かって走るだけ。
いいもの作れば売れた時代はとうに終わったからな。
287 ドワーフスネークヘッド(長屋):2010/05/02(日) 05:12:07.91 ID:elbw4C2t
>>282
そりゃお前が馬鹿過ぎだろ・・・
288 ウツボ(東京都):2010/05/02(日) 05:12:13.54 ID:PSp+cRQr
>>282
ケータイ小説にしたらいいと思うよ

アタシの気分は晴れた
289 アオウオ:2010/05/02(日) 05:12:19.10 ID:BA745X/u
馬鹿だな
みんなネット通販してるんだよ
290 アイゴ(東京都):2010/05/02(日) 05:12:40.49 ID:8R37h+lw
>>283
まあ農家はなあ・・・おやじの実家がそうだけど
老人がどこまで譲れるかってのが大きいわ
あとやはり田舎特有の問題と農協が癌

利権化してる農協をどうにかしないと希望はない
291 アオウオ:2010/05/02(日) 05:12:53.39 ID:Aaz6nm15
一番の問題はイオンとかブックオフができる→地元商店街が潰れる→イオン、ブックオフが撤退というパターンなんだよな
本とか家電は通販でもいいけど飯屋とか総菜屋が潰れると痛い
292 タニノボリ(アラバマ州):2010/05/02(日) 05:13:18.66 ID:eZPTeqEx
人口が多すぎんだよ
1000万人でいいだろうが
293 ヤナギムシガレイ(長野県):2010/05/02(日) 05:13:23.17 ID:tHprx92Q
>278
甲府に行った時駅前商店街のあまりの終わりっぷりに笑った。
で、なんで終わってるのかちょっと調べたら地元商店街が大手デパートを次々追い出し、市の再開発も反対してた。
郊外の大型モールも条例で阻止させたりしてたものの、郊外の中規模デパートが複数で来てに客とられて終了。

まあ今居座ってるのが全員居なくならないと甲府駅前は終了しっぱなしだな
294 アベハゼ(大阪府):2010/05/02(日) 05:14:08.79 ID:wAqvjDCU
田舎に多様な店、文化なんて分不相応ってことだ
東京様が展開するスーパーで安く買い物できるだけでも有り難く思わないと
295 ウツボ(東京都):2010/05/02(日) 05:14:28.01 ID:PSp+cRQr
>>291
まぁ自分で移動手段を確保しとかないと生活できなくなるな
296 アオザメ:2010/05/02(日) 05:15:04.79 ID:/uq7n+1d
>>292
今が一番多い時期だな
これからどんどん減っていく
297 ヘラチョウザメ(広島県):2010/05/02(日) 05:15:24.69 ID:S6hRml+8
やる気があったり優秀だったりする人間は東京に出て行くんだもの
残りカスじゃ現状を打破することは無理だよ

せいぜい選挙で地方に無駄な税金を引っ張っる努力をするのが関の山です
298 フッコ(アラバマ州):2010/05/02(日) 05:15:58.19 ID:rvxndMSc
>>296
確か去年から人口減少が開始した
299 アオウオ:2010/05/02(日) 05:15:59.90 ID:BA745X/u
>>296
漢民族が増えるからそれはない
300 クテノポマ(神奈川県):2010/05/02(日) 05:16:08.30 ID:9/2NjLIw
>>288
ワロタw
301 アジ(神奈川県):2010/05/02(日) 05:16:37.97 ID:pc5JfVH/
>>285
いや、広告だろ。残念ながら広告モデル以上の収益確保手段がネット上にはまだない。
新サービスを誰か産んでくれないものか。
302 アイゴ(東京都):2010/05/02(日) 05:16:54.48 ID:8R37h+lw
>>291
まあその辺は大店法を通した人たちを恨むしかないな
中堅のスーパーですらやばい状況になってるし
303 チョウチンアンコウ(長屋):2010/05/02(日) 05:16:57.00 ID:IoXbeAX6
まぁ小売が死ぬなんて分かりきってたこと
304 マツカワ(東京都):2010/05/02(日) 05:17:36.19 ID:QK/ODVcA
Amazon
ttp://www.amazon.co.jp/
日本の流通大手
ttp://www.7netshopping.jp/all/

こんなメンタリティだもんな
超大手なのにやってることがどっかの国と同じで
他国のことをもうパクリとかバカにできない
305 チョコレートグラミー(catv?):2010/05/02(日) 05:17:42.58 ID:tR0HIeF9
>>293
うちは地場のクソ百貨店を有り難がって
東京資本を追い出して地盤沈下中な馬鹿地域
306 ホウボウ(兵庫県):2010/05/02(日) 05:17:49.81 ID:Uv5DzgJL
307 アオウオ:2010/05/02(日) 05:17:53.63 ID:jTZhLDAo
品揃えが悪い時点で小売の意味がないよね
無限の棚、無限小の設備投資のネット小売に勝てると思ってんの?マジで
308 ハリヨ(アラビア):2010/05/02(日) 05:18:02.99 ID:nn8tbKiy
田舎の車社会化は、老人になってからが恐ろしいな。
車運転できなくなったら、ハードコアひきこもりにならざるを得ない。
309 アオウオ:2010/05/02(日) 05:18:03.86 ID:VlX0LSLu
AmazonもAppleもYouTubeもGoogleも作れなかったカスジャップは独自規格連発でガラパゴス化
島国限定オナニーしか特技がない低知能未開人の日本猿に国際競争はムリなんだよ
もう諦めろ
310 アオウオ:2010/05/02(日) 05:18:09.58 ID:Aaz6nm15
>>296
人口が減少しても東京とか大阪の都市部は人口が増え続ける予測されてるからな
田舎からどんどん人が消える、もう地方民は死ぬしかない
311 アオウオ:2010/05/02(日) 05:18:20.70 ID:/euJTtDa
記事でアメリカいやに持ち上げてるけど、あっちもウォルマートに飲み込まれてるのでは
312 ペンシルフィッシュ(dion軍):2010/05/02(日) 05:18:27.99 ID:qThv/mQ7
小泉の構造改革のせいで地方が疲弊したのがシャッター街増えた原因なんでしょ?
なんで民主党政権になったのに復活しないの?
313 ラージグラス(沖縄県):2010/05/02(日) 05:19:18.26 ID:gNZe+fl/
でも商店街にも百均あるじゃん
314 タカノハダイ(大阪府):2010/05/02(日) 05:19:28.79 ID:K+xx1ADT
地方のシャッター通りって、テナント所有者は大概金持ちで、補助金獲得&世襲目的で
店舗を手放さないとかテレビで誰かが言ってたような。

一部なんだろうけど、そういう側面もあるのかなと思った。
315 ウツボ(東京都):2010/05/02(日) 05:19:43.37 ID:PSp+cRQr
トヨタの件も他の企業の件もそうだけど
政府は自国の企業を擁護しないじゃん
アメの言うなりの弱い国
金もホイホイ払う

向こうの企業はホイホイ入れる まさに肉便器
何のためにあるのかわからない政府機能だよな
316 アイゴ(東京都):2010/05/02(日) 05:19:46.85 ID:8R37h+lw
>>312
まあ民主の岡田の兄弟がイオンの社長だからなあ・・・
317 イシモチ(不明なsoftbank):2010/05/02(日) 05:19:49.72 ID:QwIkeWh8
>>311
どこにでもこういう問題はつきものだな。地方は頑張って復興していくしかないな。
318 ハリヨ(アラビア):2010/05/02(日) 05:20:36.76 ID:nn8tbKiy
岡田商店の一族が与党に居る限りは、この傾向は加速するよ。
319 ハマクマノミ(東京都):2010/05/02(日) 05:20:45.79 ID:8uUptXQt
東京だと最終的に残る商店街はこの3つだけかと
・ハッピーロード大山(地方アンテナショップ)
・アメヤ横丁(中国人特化)
・巣鴨地蔵通り(爺婆特化)
320 アオウオ:2010/05/02(日) 05:21:29.45 ID:Aaz6nm15
俺も昔小さい小売してたが二次問屋から仕入れるよりネットの安売り店のほうが価格安いんだから勝ち目ないわ
大手量販店みたいに大量仕入れできるとこに勝てない
321 アオウオ:2010/05/02(日) 05:21:44.57 ID:Z8w66DQd
>>312
復活するようなこと何もしないからだろ。
自民党時代とほとんど変わらないだろ。
322 アオウオ:2010/05/02(日) 05:22:08.96 ID:BA745X/u
>>312
小泉もミンスも売国奴だから
323 ウミタナゴ(京都府):2010/05/02(日) 05:22:18.86 ID:fnuUCAyV
今の時代は物があふれて便利になったけど
人々の幸福度は昔の方が数段上だろうなと常々思う
324 マツカワ(東京都):2010/05/02(日) 05:22:32.66 ID:QK/ODVcA
>>314
老害は事業したい人が借りに来ても難癖付けて貸さないんだよ
ビジネスどうこうじゃなく、土下座したら考えてやるみたいなふざけた考えばっか
そのくせ商店街が寂れて悲しいとかどの口が言ってんのかと
325 カムルチー(東京都):2010/05/02(日) 05:22:54.47 ID:tufP3b4v
グローバル化の名のもとに大資本に超有利な経済体制に移行したのが根本的な原因だろ
小選挙区制を導入して自滅した社会党みたいなもんだ
文句はアメリカ様に言え
326 ネコギギ(京都府):2010/05/02(日) 05:23:01.99 ID:iftvVhgD
巣鴨の地蔵通りはすごいなあれ
327 カミソリウオ(アラバマ州):2010/05/02(日) 05:23:38.66 ID:giumV6eo
>>319
サンロードは休日になると人がごったがいしてうざい
328 イシモチ(不明なsoftbank):2010/05/02(日) 05:23:42.24 ID:QwIkeWh8
>>323
余裕なくなっちゃったよね。精神論とかするから余計余裕なくなる
余裕はあった方がいいよ。余裕がなかったらお金はいつ使うんだって思う
329 バラハタ(新潟県):2010/05/02(日) 05:23:51.99 ID:/j22XNPh
>>309
既得権益にしがみついてた老害が悪いんだけどな。

老害世代がいなければ、もっと柔軟にネットを活用できていただろう。
330 ウツボ(東京都):2010/05/02(日) 05:24:29.78 ID:PSp+cRQr
まとめます

・シャッター通りの本質は老害問題
・商店街が潰れるのは自業自得
・老害の心配より自分の心配をしましょう
331 ハリヨ(アラビア):2010/05/02(日) 05:24:36.71 ID:nn8tbKiy
>>323
実はそうでもないけど、でもそう思えるほどに現状が酷いのは事実。
未来が無いって言うのはそういうこと。
貧しくとも終りはまだ見えなかったのが数十年前。今は終りが見える。
332 クテノポマ(神奈川県):2010/05/02(日) 05:25:33.98 ID:9/2NjLIw
>>312
民主党が最近口にしなくなった単語をまとめてみました

・国民目線 ・埋蔵金  ・説明責任  ・二大政党制
・マニフェスト選挙 ・庶民感覚  ・任命責任  ・人気取り
・選挙目当て  ・強行採決  ・国民の審判  ・総理としての自覚
・国民が大変なこの時期に  ・ブレ  ・内閣不一致

・・・などなどw
333 フウセンウナギ(東京都):2010/05/02(日) 05:25:57.01 ID:4HNV+FIw
>>319
ウルトラマン商店街なめんなよ
334 バラハタ(新潟県):2010/05/02(日) 05:26:10.43 ID:/j22XNPh
>>323
その昔ってのは、高度経済成長〜バブルなんだろ?

その刹那の幻想にしがみついてるからツライんだよ。
335 バラタナゴ(神奈川県):2010/05/02(日) 05:26:29.82 ID:hUCGpdQe
貯金して使わない奴が多すぎる
俺は貯金0で給料は全部使う
いつ死ぬかわからないんだし
336 チョコレートグラミー(catv?):2010/05/02(日) 05:26:39.33 ID:tR0HIeF9
>>323
思い出補正で今後の人生をお楽しみ下さい
337 タウナギ(catv?):2010/05/02(日) 05:26:48.02 ID:h960VK0o
>>330
商店街なくなれザマ―ミロ的な視点でしかまとめていないな
あまりにも表面的
338 アオウオ:2010/05/02(日) 05:27:10.12 ID:Aaz6nm15
>>329
いや、ネットのせいで富の独占が容易になったんだよ
ネット通販だとamazonか楽天じゃないと勝てない
零細がHP作ったところで勝ち目ないし昔みたいに個人商店でも生きていける時代のが良かったのかもしれん
339 キッシンググラミー(愛知県):2010/05/02(日) 05:27:38.31 ID:pwNwvFM/
340 ボウズハゼ(アラバマ州):2010/05/02(日) 05:27:52.44 ID:w7zYUcir
地方にあったらとっくに潰れてそうな商店街に、東京ではワラワラ人が涌いてきてびっくりした
341 ウツボ(東京都):2010/05/02(日) 05:28:04.87 ID:PSp+cRQr
>>337
でも無くならざるを得ないし無くなった方がいい
「自分たちはこんなにかわいそうなんです金くれ」

って意識が透けて見える
342 キダイ(東日本):2010/05/02(日) 05:28:06.16 ID:tg4/cB5r
金があるのに「金が無い」言う奴
誇張無しで本当に金が無い奴
343 ペンシルフィッシュ(dion軍):2010/05/02(日) 05:28:22.47 ID:qThv/mQ7
なるほど小泉構造改革と地方の商店街が寂れていったのにはなんの因果関係もないのに
無理やり結び付けようとしてる頭悪いひとたちが多いってことか
344 ナイフフィッシュ(空):2010/05/02(日) 05:28:27.60 ID:skL+KQV/
岡田外相が昔通産省にいた頃家業のジャスコのために法律変えて今のこの有様だからな
345 スリースポットグラミー:2010/05/02(日) 05:28:33.08 ID:DYiLZUVp
便利なamazonが悪い
346 キヌバリ(北海道):2010/05/02(日) 05:28:44.26 ID:KOxL+nSW
俺の地元で増えている店→300円!とか250円!とかの安売り弁当屋

減っている店→本屋(全滅しかけた)・吉野家(3軒あったが2軒潰れた)
347 カムルチー(東京都):2010/05/02(日) 05:28:52.27 ID:tufP3b4v
>>335
貯金も銀行や国債を通じて企業投資や公共事業に使われて経済に役立ってるんだけどな
最近の貯蓄=悪みたいなメディアの風潮は間違ってる
348 イトヒキフエダイ(福井県):2010/05/02(日) 05:29:14.59 ID:37S8o4IW
地元もずーっとシャッター通りだわ。
祭りのときだけ賑わうけどな
349 アオウオ:2010/05/02(日) 05:29:22.72 ID:8nlFk18S
>>323
情報も溢れてるよ
現代人が取得する1日の情報量は
100年前の人の一生分らしい
350 ハリヨ(アラビア):2010/05/02(日) 05:30:11.54 ID:nn8tbKiy
小売はネットの出現とウォルマート型巨大小売の出現でほぼ終了。
ニッチ向けにうまいこと商売できれば別だけど。
351 ヘラチョウザメ(広島県):2010/05/02(日) 05:30:12.72 ID:S6hRml+8
>>343
グローバル化の推進なんだから因果関係はあるだろ
352 イズハナトラザメ(関西・北陸):2010/05/02(日) 05:30:29.70 ID:oadN6vTZ
ジャスコ岡田のせい。
仕入れ価格で不利だからな。
353 ウミタナゴ(京都府):2010/05/02(日) 05:30:37.90 ID:fnuUCAyV
複雑な社会に大人はこき使われ要らない教養と知識に溺れている
354 マイワシ(長屋):2010/05/02(日) 05:30:40.06 ID:XcUiTUf8
355 ゴリ(静岡県):2010/05/02(日) 05:30:54.87 ID:3Z9o9djH
戦争がネットを舞台に変化しても時代についていけない
オールドタイプって感じの会社ばっかだな日本
356 マゴチ(愛知県):2010/05/02(日) 05:30:57.57 ID:QY54d1/c
うちの実家近くの商店街は一時死にかけてたけど
飲食店街としていつの間にか復活してた
357 アオウオ:2010/05/02(日) 05:31:54.46 ID:6e7VCVd1
すべてアマゾンのせいだな
無料で届くものが殆どでなおかつ一般より安い
358 アロサ(千葉県):2010/05/02(日) 05:32:12.48 ID:eiTnbOq+
>>323
プラモデルは作るまでが楽しいのと似たようなものだな
359 ハリヨ(アラビア):2010/05/02(日) 05:32:15.29 ID:nn8tbKiy
>>349
田舎なんて、新聞と雑誌しか情報源なんてなかったし、欲しい本があっても、
それはほぼ間違いなく田舎の本屋にはなく、注文して数週間待たされたからなw
360 ニュージーランドミナミアユ(福島県):2010/05/02(日) 05:32:26.81 ID:QS25iDJI
そもそも24時間営業のコンビニとか異常
なんで正月も休まず営業してんの?日本人は馬鹿なのか?
361 カジカ(中国地方):2010/05/02(日) 05:32:27.55 ID:1EZ+DcfQ
>>331
すごいな。定理が出来そうだな。
まとめてくれ。
362 フリソデウオ(鳥取県):2010/05/02(日) 05:33:19.67 ID:Fjw+rEYa
CDと婦人服の店は終わったけど雑貨屋と飲食店は個人で頑張ってるねぇ
363 イシモチ(不明なsoftbank):2010/05/02(日) 05:33:37.92 ID:QwIkeWh8
>>360
正月はビジネスチャンスだから
364 ラージグラス(沖縄県):2010/05/02(日) 05:33:46.05 ID:gNZe+fl/
まぁこれからネット通販が主流になるだろうし
生き残れる店は客に徹底的に媚びれる所だけだろうね
365 オオセ(東京都):2010/05/02(日) 05:34:00.79 ID:g0oWqhnc
>>343
とどめ刺したのは事実だよ
もっとさかのぼれば酒屋とかからコンビニに業種変換が活発になったころにはすでに
衰退がはじまってたし
366 タウナギ(catv?):2010/05/02(日) 05:35:10.46 ID:h960VK0o
>>341
いやもう「自分たちはこんなにかわいそうなんです金くれ」 的な話は分かってるし
その手の精神論を良しとしている奴はここには誰もいないだろう。
話はその先の制度や構造に進んでいるわけで。
367 イシモチ(不明なsoftbank):2010/05/02(日) 05:36:01.92 ID:QwIkeWh8
こればっかりは政府にゆだねるしかないな。俺たちには何もできない。
368 ウミタナゴ(京都府):2010/05/02(日) 05:36:31.63 ID:fnuUCAyV
>>360
牛丼屋の値下げ競争みたいなもんだよ
1社が値下げする→じゃあ俺も→じゃあ俺もの連鎖反応
それと同じで一部店舗が24時間営業にすると全店舗24時間営業になる
369 チョウチンアンコウ(長屋):2010/05/02(日) 05:38:10.26 ID:IoXbeAX6
これってもう完全に固定化してきてるってことだよね
貧しい奴はずっと貧しいまま
金持ちはずっと金持ち
370 ニュージーランドミナミアユ(福島県):2010/05/02(日) 05:38:49.96 ID:QS25iDJI
>>347
銀行なんていつ潰れるかわからんし、国債?日本って借金何兆円あるんでしたっけ?
371 タウナギ(catv?):2010/05/02(日) 05:39:06.29 ID:h960VK0o
>>368
それがどの業界にも起きているから
企業は人件費をケチって正社員をどんどん減らして
結局みんな生活が苦しくなっているんだろうな。
本当、消費者としてはこれほど良いことはなんだけどなー
372 ウツボ(東京都):2010/05/02(日) 05:39:38.82 ID:PSp+cRQr
安いっ!.   \  ビクビクッ            /媚  潜入捜査
    はぁはぁ \       ビクッ!      /  薬
くやしいっ…!!   \   ぶるぶるっ   ./
               \         /電マ
ん  あああああっ!!!   \∧∧∧∧/      抵抗できない・・・!
ん              <    ア >   エ
ん  こんな奴に・・・    < 予 マ >   ロ
んんん―――!!      <    ゾ >   ゲ    撮影
──────────< .感 ン >──────────
す  通常配送無料    <   の >             ド
べ               <  !!!   > もみもみ       ク
て    ギ        /∨∨∨∨\             ン
の    フ       / FIGHT    \ グチュッグチュッ    ド
カ     ト      /ハ       pure   \          ク
テ     券    /  |  極            \ レ       ン
ゴリーを見る/    ド      堕       \ロレロ


飽きたあとはおまえら頼む
373 ハリヨ(アラビア):2010/05/02(日) 05:40:20.64 ID:nn8tbKiy
過度の安売りで日本人は疲弊してる。
あと過剰サービス。
374 ヒイラギ(アラバマ州):2010/05/02(日) 05:40:54.46 ID:1Qh5YQoI
>>359
お前どんだけ情弱なんだ?
今時ネットが繋がるところなら欲しい本が手に入らないなんてどこにもないだろ
本に限らずどんなものでも手に入るし
ただ単に田舎者を叩きたいだけだろ?
375 チョコレートグラミー(catv?):2010/05/02(日) 05:41:41.63 ID:tR0HIeF9
地方って「ゲンダイ」知らない人も多いからな
376 アオウオ:2010/05/02(日) 05:42:05.83 ID:OgEkOXYp
>>9
丸亀こんなになってんのか
377 ウツボ(東京都):2010/05/02(日) 05:42:21.60 ID:PSp+cRQr
>>366
(^+^)  バイコクドガー 高くても商品クソでも商店街で買え

(^ω^)  原付でSC行けば充分だお アマゾンも賢く利用するおw

(^ν^)  乞食祭り以外興味無し (キリッ
378 アオウオ:2010/05/02(日) 05:42:49.14 ID:Aaz6nm15
>>368
そもそもその価格競争なんて必要あるのかなっていつも思う
お互いが値下げして利益を放棄することで結果的に自滅への道が近づいてるだけじゃん
値下げをせずに味の向上とか質の向上で競争するほうが最終的にみんなの利益になるのに
日本の経営者がダメなのはそこだな
安ければいいみたいな考えしかない
379 スリースポットグラミー:2010/05/02(日) 05:43:38.08 ID:DYiLZUVp
>>373
アマゾンは日本より過剰なサービスしてるじゃんw
380 タウナギ(catv?):2010/05/02(日) 05:43:47.75 ID:h960VK0o
つうかぶっちゃけ昔みたいに価格は高いけどその分みんなで仕事を分け合っていた頃も
あれはあれで良かったんじゃないか?という人がもうちょっといてもいいんだが
政治とかみていてもあんまりそういう話にならないな。
381 シマハギ(大阪府):2010/05/02(日) 05:43:51.24 ID:lA4ORJ2h
>>360
24時間いつでも開いてるって認識が大事みたいだな
昔、南港だったか、夜中人がいないような場所でコンビニを10時までにしたら
普通に開いてる時の売り上げまで落ちたとか
行っても閉まってたってイメージ持たれたら、普通に買いに行くのもやめる人間が出てくるとか
382 ウミタナゴ(京都府):2010/05/02(日) 05:44:29.04 ID:fnuUCAyV
アパートでは深夜帯は静かにするっていう暗黙の了解のように
例えば午後10時以降は営業しないっていう暗黙の了解が出来ればいいのに
鉄道だって午前1時くらいまで運行してるから終電帰宅の
サラリーマンが大変なことになるんじゃないの?
383 ウツボ(東京都):2010/05/02(日) 05:44:54.28 ID:PSp+cRQr
>>360
結局夜中は商品の更新してるから関係無いんだけどね
行っても変な目で見られるし
384 ホシザメ(愛知県):2010/05/02(日) 05:45:06.97 ID:PqjeP4PG
先週高山行ったときは活気に溢れてたな
商店街の真横が観光地だから人が流れてくる
385 チョウチンアンコウ(長屋):2010/05/02(日) 05:45:17.78 ID:IoXbeAX6
消費者が安いほう選ぶんだからどうしようもないでしょ
386 イシモチ(不明なsoftbank):2010/05/02(日) 05:45:32.52 ID:QwIkeWh8
良く生産者と消費者で分けられるけども、生産者も消費者なんだよな。
生産者に暇や金がなければ消費は減る一方だ。当然市場全体が潤わなくなる。
だから企業はもっと人材を減らして製作コスト下げて安価で物を売ろうとするけど、市場は潤わない。
ってこれがデフレってやつか
387 ウツボ(東京都):2010/05/02(日) 05:45:45.51 ID:PSp+cRQr
京都はどっちもクソなのか
ID変えてるだけなのか

どっちにしてもクソだな
388 ウツボ(東京都):2010/05/02(日) 05:46:37.71 ID:PSp+cRQr
デフレでほんとーにヤバいのは不動産持ってるオーナーさんだよw

売ろうと思っても売れない
貸そうと思っても貸せない
389 オオセ(東京都):2010/05/02(日) 05:47:28.62 ID:g0oWqhnc
>>388
借金して改装してたりするとやばそうだな
390 ニュージーランドミナミアユ(福島県):2010/05/02(日) 05:47:46.44 ID:QS25iDJI
>>379
しかしアマゾンは日本に税金払ってないけどなw
391 シュモクザメ(群馬県):2010/05/02(日) 05:47:56.74 ID:bxH0Uo7C
バブルはじけて憔悴感漂い始めた1995年前後でさえ、スキーに何回行ったのか
身内で競い合ってたけど、今の国力への絶望感はもう半端無いな・・・もはやどうにもならん・・・
392 アオウオ:2010/05/02(日) 05:48:16.79 ID:Aaz6nm15
>>386
ある程度の談合は必要と思うが、マスコミに洗脳されてる情弱は談合=悪って思ってるからな
そのくせマスコミは談合体質なのな
393 アマダイ(関東・甲信越):2010/05/02(日) 05:48:33.69 ID:hmDgn2Si
小泉政権で地方をいじめたからだよw
394 グルクン(福岡県):2010/05/02(日) 05:48:56.06 ID:zMYZQ/Mr
>>387
お前どんだけアマゾン好きなんだよ
395 カエルウオ(京都府):2010/05/02(日) 05:49:00.96 ID:ygJ7IcGR
>>390
ネトウヨ乙と言われたいの?
396 アオウオ:2010/05/02(日) 05:49:13.52 ID:AX8UpGEy
コネと血縁だけでせしめた公務員様の高給で消費してもらえよw

それで地方経済はやっていけるんだろ? 
397 ウツボ(東京都):2010/05/02(日) 05:49:13.52 ID:PSp+cRQr
都心だとあんまりまだ危機感無いけど全国ってホントヤバそうだね
398 ニュージーランドミナミアユ(福島県):2010/05/02(日) 05:50:55.76 ID:QS25iDJI
>>382
ドイツは休日は大概どこの商も店閉まってるらしいな
そのぶん平日の売上げは多いからなんとかなってる
それによって過度な競争に晒されないから弱小商店でも生き残れるらしい
やっぱり日本は異常だな
399 ハナヒゲウツボ(catv?):2010/05/02(日) 05:51:41.60 ID:OamRr1qK
購入意欲がない奴なんて居ない。金がないだけだっつってんだろうがボケが
400 ウツボ(東京都):2010/05/02(日) 05:51:50.21 ID:PSp+cRQr
>>394
おまえは勝手にアマゾン無しで暮らせばいいじゃん
商店街は無くなった方がいい利権構造なんだろ?
生肉、生野菜は生協で来るからどうでもいいや
足りなければ成城石井行くし
401 タウナギ(catv?):2010/05/02(日) 05:51:59.00 ID:h960VK0o
>>397
東京に何もかも集中する構図になっているからな。
通勤地獄を見れば分かるようにこれ以上東京に人が増えても決して生活の質は向上しない。
でも仕事が東京にしかないから仕方がない。
402 オオセ(東京都):2010/05/02(日) 05:52:02.70 ID:g0oWqhnc
>>396
吸い上げ速度と消費速度が一致してないし
高級与えると暇を見つけては海外に落とすから意味ないですw
物かっても大手の製品なので地元に落ちないしw
403 ウツボ(東京都):2010/05/02(日) 05:52:54.06 ID:PSp+cRQr
【社会】六本木に軽自動車で乗り付ける これが「かっこいい」時代 若者の「嫌消費」現象★2
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1272737812/

貧乏文化は六本木まで到達してるらしい
404 ミノカサゴ(不明なsoftbank):2010/05/02(日) 05:53:17.07 ID:WkYRJUeH
金さえあれば田舎に移住したい奴も多いよ
405 イシモチ(不明なsoftbank):2010/05/02(日) 05:53:25.69 ID:QwIkeWh8
>>401
東京は日本の携帯みたいだな。
406 マツカワ(東京都):2010/05/02(日) 05:53:30.82 ID:QK/ODVcA
ネット通販はこれから増える一方だしな
未だに手を出してない高齢者がゴロゴロいるし
これからの若者は当然のように使うし
407 アオウオ:2010/05/02(日) 05:54:01.27 ID:Aaz6nm15
これまでの地方の利益が東京に集まってるだけだからな
日本中の富が東京の勝ち組に集中する仕組みだ
なんでもかんでも本社東京でそこから地方は支店ですらないからな
本社東京から佐川で直送してるようなもんだ
408 サギフエ(東京都):2010/05/02(日) 05:54:01.33 ID:EEJl01Fv
>>398
ドイツは日曜礼拝に人が来れなくなるだろと教会が圧力かけたみたいよ
何だかんだでサービス業の人は参ってるらしい
409 パーカーホ(アラバマ州):2010/05/02(日) 05:54:09.48 ID:0k9muFhg
>>119
どういうこと? あの店、出店意図が分からんのだが。
410 カライワシ(山形県):2010/05/02(日) 05:54:16.35 ID:4gJlwy2W
小泉関係無いって
田舎に関してはこの20年ずっと衰退しっぱなしなんだから

こないだもスレ立ってたけど地方から東京への人口の流出はもう15年は続いてる
これって典型的な不況期の人口移動だもん
411 アピストグラマ(長屋):2010/05/02(日) 05:55:23.92 ID:sOZ3YmMc
情報社会になればその性質上、一極集中になるのは当然
ここ十数年とかじゃなく6,70年代からゆっくり進行してきた結果じゃないの

勿論地方都市にも生き残る方法はあるが、商店街とかはまた別の話
産業構造自体が変化してるんだから
412 ホシザメ(愛知県):2010/05/02(日) 05:55:40.62 ID:PqjeP4PG
若「このままじゃやっていけない。店を変えるべきだ」
老「なにー。○○年やってきた○屋を終わらせる気かー」
413 ニュージーランドミナミアユ(福島県):2010/05/02(日) 05:56:20.07 ID:QS25iDJI
>>404
だって田舎と都会の生活費は同じだしな
給料が安かろうが高かろうが今の日本だとどこに住んでも同じだ
414 ミドリフグ(東京都):2010/05/02(日) 05:56:53.40 ID:oPGNptfj
>>10
厚木市の中心部は、隣りの本厚木駅…
415 マス(大阪府):2010/05/02(日) 05:57:10.74 ID:FZwr+UI9
おれんとこの商店街はマジで強い
商店街の中心にスーパー立ったけどころころ資本が変わるw
15分程度のところにイオンできたけどぜんぜん人が減ってないw
416 スリースポットグラミー:2010/05/02(日) 05:57:33.19 ID:DYiLZUVp
小売のおっちゃんくやしいのうwくやしいのうwwwwwww
アマゾンに脱税されてくやしいいのうwwwwww
417 アオウオ:2010/05/02(日) 05:57:34.65 ID:jTZhLDAo
東京に大地震こねえかな
418 ウツボ(東京都):2010/05/02(日) 05:58:12.87 ID:PSp+cRQr
>>409
賃料その他で電子関連商品に勝ったんだろ
電子関連商品はネットで充分って空気なんだと思う
服屋はまだ試着とかあるし
オタを騙して服を売り付けるのはチョロいと思ったんだろ
たぶん店員がピッチリスーツのエロ女じゃないかなと
419 イシモチ(不明なsoftbank):2010/05/02(日) 05:58:39.53 ID:QwIkeWh8
>>417
大阪民国が一時期天下を取るな
420 アオウオ:2010/05/02(日) 05:58:56.32 ID:Aaz6nm15
>>410
小泉が地方切り捨てたせいで完全にトドメをさされたのは事実だよ
公共事業は必要
あとは地方の法人税を下げるとか固定資産税の減免とかしたほうがいい
421 アオウオ:2010/05/02(日) 05:59:03.48 ID:h9V9PXhn
さっさと出版社も潰れねえかなぁ
422 コノハウオ(長屋):2010/05/02(日) 05:59:06.46 ID:LjV7tZ0r
若者が後先考えずに消費しないからだよ。
若者はとにかく消費すればいいの。
給料なんて働いていれば入ってくるんだから。
先人たちは皆そうしてきたのに
今の若者だけ消費やめちゃったから
日本は空前の不景気とデフレになっちゃったんでしょ。
若者は少しは責任感じてるのかなあ?
423 アオウオ:2010/05/02(日) 05:59:23.73 ID:8nlFk18S
>>413
家賃、物価は田舎のほうがダンゼン安いけどな
424 パイク(神奈川県):2010/05/02(日) 05:59:28.19 ID:hQW7IMvt
>>10
そこ、海老名だから
425 アオウオ:2010/05/02(日) 05:59:28.11 ID:6fbaxayq
少子化のせいで年金が少なくなったもんな
老後も年金で暮らせるようなら金持ったまま死んでもしょうがないから自然と使うようになる
だからといって子供手当てなんかクソの役にも立たんが
426 コノシロ(石川県):2010/05/02(日) 06:00:04.43 ID:M2lkyx+T
>>31
寂れた個人経営の玩具屋で甥っ子へのプレゼント見繕ってたときに
それをやられて余りにもムカついたからエロ度高いエロフィギュア3つ買ってプレゼント包装させてやったわ
嫌がらせにならずにただ自分へのプレゼントになっただけだったわ
427 ヘラチョウザメ(広島県):2010/05/02(日) 06:00:14.39 ID:S6hRml+8
京都人みたいな偏屈ばかりなら安いだけでヨソモン受け入れたりしないんだろうな
他が潰れても一見さんお断りの老舗はしぶとく残るだろうし
428 パイク(神奈川県):2010/05/02(日) 06:00:33.57 ID:hQW7IMvt
>>422
それでネットカフェ難民になったりしたら
先のこと考えてない自己責任とか言って叩く癖に・・・
429 サギフエ(東京都):2010/05/02(日) 06:00:41.39 ID:EEJl01Fv
ループしすぎだし誰かのせいとかもうどうでもいいよね
賢い人らが自分らで動けばいいじゃないの
430 タウナギ(catv?):2010/05/02(日) 06:00:42.00 ID:h960VK0o
>>410
小泉は関係あるかどうか分からんが
本格的に地方がやばくなって大都市との差が開き始めたのは
工場が中国に移転して大店法が緩和した2000年ごろから。
それまではバブル崩壊の「失われた10年」で都市も地方も一様に不況だった。
431 ニュージーランドミナミアユ(福島県):2010/05/02(日) 06:01:09.08 ID:QS25iDJI
432 チョウチンアンコウ(長屋):2010/05/02(日) 06:01:31.99 ID:IoXbeAX6
家賃は田舎のほうが安いけど物価はどうかな
433 ホウネンエソ(神奈川県):2010/05/02(日) 06:01:35.19 ID:BMprcQm/
大地震が起きて老害が死滅すればいいのに
434 ウミタナゴ(京都府):2010/05/02(日) 06:01:46.33 ID:fnuUCAyV
マスコミと行政が東京に集中している以上東京一極集中は続くだろうな
分断させて機能を地方に移転させたら関係者の手間が増えるからしないだろうけど
435 ウツボ(東京都):2010/05/02(日) 06:02:04.04 ID:PSp+cRQr
東京モンの身なりも貧しくなってるのが悲しいわ
もちろん休日だからカッペも混ざってるんだろうけど
アウターにユニクロは無いよな
436 カミソリウオ(神奈川県):2010/05/02(日) 06:02:23.96 ID:qzzqxQza
ID:PSp+cRQr (53)
437 ホシザメ(愛知県):2010/05/02(日) 06:02:26.08 ID:PqjeP4PG
>425
年金で暮らせないなら貯金使えって言いたいけど、長生きしすぎて寿命が読めないんだよな
438 オオセ(東京都):2010/05/02(日) 06:02:46.87 ID:g0oWqhnc
>>422
老人が後先考えずに20年前に仕事を海外にあげちゃったからでしょ?
439 ニュージーランドミナミアユ(福島県):2010/05/02(日) 06:03:23.95 ID:QS25iDJI
>>423
いや生活費って物価も含めてるから、変わってくるのは家賃だけだろ
440 アオウオ:2010/05/02(日) 06:03:45.86 ID:BA745X/u
>>430
その法律が可決されたのは小泉のころじゃないだろ
441 マス(大阪府):2010/05/02(日) 06:04:18.18 ID:FZwr+UI9
>>422
わかものはにんずうがすくない
442 タカハヤ(catv?):2010/05/02(日) 06:05:11.49 ID:zZUvwq2a
個人商店が請け負うような濃厚サービスの必要が現代では無くなった
使い捨て品が安く買えるので、アフターサービスに対価を払いたくないわけだ
443 タウナギ(catv?):2010/05/02(日) 06:05:19.99 ID:h960VK0o
>>440
違うだろうな。だから小泉改革というより自民党の基本路線として前からあったわけで。
まあ民主党がやっていても岡田が重役にいるような政党だから同じだったのだろうけど。
444 ハマクマノミ(東京都):2010/05/02(日) 06:05:21.46 ID:8uUptXQt
京都市とか福岡市とかそれなりの規模に見えるのに、川崎市ごときに人口で抜かれてるんだよな
大阪も神奈川に抜かれて久しいし、マジで関西終わってるわ
445 アブラボウズ(関東・甲信越):2010/05/02(日) 06:05:24.17 ID:PzT6OLER
痴呆、痴呆いうけど都内の商店街だってシャッター閉まってるところ多いぞ
446 アオウオ:2010/05/02(日) 06:06:39.58 ID:8nlFk18S
>>422
ベーシックインカムが導入されたら後先考えずに使うわ
そんなこと無いだろうけど
447 アオウオ:2010/05/02(日) 06:07:27.22 ID:Aaz6nm15
>>430
小泉の頃は株価上がっても庶民にはなんの実感もなかったからな
あの頃からもう勝ち組と負け組との格差は完成したんだろ
これから景気良くなろうと2005年ぐらいの景気の良さを実感できなかったやつは今後も同じような感じだろうな
そうなれば頑張るだけ無駄だとますます若者が脱力していくだろうね
448 タカハヤ(catv?):2010/05/02(日) 06:07:51.42 ID:zZUvwq2a
消費はしてると思うぞ
ただ、商店街では買わないだけだ
449 マルソウダ(千葉県):2010/05/02(日) 06:07:55.70 ID:50JETaR8
日本は本当働きすぎなんだよな
残業はほとんど無し、有休を簡単に使えたり、土日祝日は休みって所も昔に比べれば増えたが
週休1日休みで祝日も出、残業は長いって所はまだまだいっぱいあるからな
結局景気良くても悪くても残業は多いんだし、結局どちらも私生活を犠牲にしなければいけない
前者ならともかく後者だといくら働いても金持ちになれないからな

なんか30ヶ国でアンケートとったやつ以前雑誌で見たが日本人が一番趣味少ないみたい
働きすぎるから趣味なんて満喫できないし趣味を作ろうという気持ちも無くなっていくんだろうね
450 ウミタナゴ(京都府):2010/05/02(日) 06:09:14.05 ID:fnuUCAyV
>>444
関西の企業がどんどん東京に本社移転させえてるからな
京大が凋落とよく言われるけど京阪神圏ですらそれほど職がないんだから
そら皆東京に行ってしまって京都になんか来ないわなって思う
451 ハナヒゲウツボ(catv?):2010/05/02(日) 06:09:38.05 ID:OamRr1qK
>>446
俺はガンガン外貨貯金するわw
452 イタチウオ(東海):2010/05/02(日) 06:10:08.53 ID:zrA+JnAT
日本って労働環境悪すぎ。 国自体ブラックじゃね?(笑)
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1272725893/
453 ハナヒゲウツボ(catv?):2010/05/02(日) 06:12:02.38 ID:OamRr1qK
でもお前ら外国に行ってみろよ。辟易するよ。
店員やら何からすべてが適当だし、街中はきたねーし
店はどこも不便。

労働は過酷かもしれないが、その分の恩恵は確実に受けてるんだよ
454 マルソウダ(千葉県):2010/05/02(日) 06:12:40.05 ID:50JETaR8
>>452
労働環境悪いってレベルじゃない
名前は出さんが俺の知ってる有名な運送会社は
年間20人は過労死している(全部若い人)
若いと過労死認定されないからね
大きな企業は本当狂ってるよ
455 タカハヤ(catv?):2010/05/02(日) 06:12:44.60 ID:zZUvwq2a
何で景気って良くなったり悪くなったりするんだろ
何でだ?
456 アオウオ:2010/05/02(日) 06:12:58.03 ID:AX8UpGEy
>>449
趣味なんてカネが掛かる事、ジジイが出来る事いがいは全部禁止されたじゃん。

〜場内じゃないと何一つ出来ないようになってる。

サバゲ・オフロード、スポーツ走行、キャンプ、バーベキュー等々。

ばかばかしくて何もしたくなくなるわ。



457 カミソリウオ(神奈川県):2010/05/02(日) 06:12:58.44 ID:qzzqxQza
>>453
部屋の外とか都市伝説だろ・・・
458 アオウオ:2010/05/02(日) 06:13:21.35 ID:jTZhLDAo
>>453
適当でいいじゃねえか
きっちりかっちりやるなら機械化しちまえよレジなんて
459 ホシザメ(愛知県):2010/05/02(日) 06:13:20.95 ID:PqjeP4PG
商店街も農家も攻めてるところは成功してる
http://winemercato.parallel.jp/2009/10/post-158.html
460 マルソウダ(千葉県):2010/05/02(日) 06:13:31.70 ID:50JETaR8
>>453
それでもあっちの人間の方が楽しく生きてるよな
まあ日本にいる以上そういう面は割り切るしかないだろうが
461 ニュージーランドミナミアユ(福島県):2010/05/02(日) 06:13:51.68 ID:QS25iDJI
>>449
日本人はマジでマゾ体質だよ、上から言われた事はほぼイエス
社畜は死んだらいい
後お客様は神様みたいな馬鹿なサービス精神とかいい加減辞めたらいいんじゃないかね
462 イシドジョウ(滋賀県):2010/05/02(日) 06:14:23.70 ID:/7wEDSw6
そういや、老人、池沼、女専用駐車場とかも出来るんだっけか
463 サギフエ(東京都):2010/05/02(日) 06:14:51.37 ID:EEJl01Fv
海外で働こうぜみたいなこと言ってる人が多いけど自国で使えない人がよその国で通用するとは思えんのだけどな
つーか勝手に行けばいいのに何で人を誘うのだろうか不思議でならない
464 ウミタナゴ(京都府):2010/05/02(日) 06:14:52.30 ID:fnuUCAyV
>>453
アメリカなら行ったことあるけど店は別に不便じゃないよ
店員の愛想なんて求めないからあれで充分
465 ハナヒゲウツボ(catv?):2010/05/02(日) 06:15:08.29 ID:OamRr1qK
>>460
そんなの幻想。日本以外は覆らない階級やら格差やらが
あるから、分を知って生きてるだけ。
日本みたいに底辺のくせに上流に憧れて、不幸だ〜とか言ってる馬鹿はそんなに居ない
466 フッコ(アラバマ州):2010/05/02(日) 06:15:17.63 ID:rvxndMSc
外国つっても国によって違いすぎるだろ
467 ツナ(三重県):2010/05/02(日) 06:15:21.80 ID:WxjOHtTO
戦争が起これば解決するんじゃないんですかぁ?
468 トラウツボ(関西地方):2010/05/02(日) 06:16:16.12 ID:P5SJrFGN
消費をしなくなったとかなんでこんなデマがまかり通るのか分からん
家計部門全体がどのくらい可処分所得を消費に回してるかなんてのは
シンプルに(1−家計貯蓄率)で求められるんだから
家計貯蓄率が過去最低に落ち込んだ今こそ
歴史上日本人がかつて無いほど消費に金を回してる大消費時代だろ
469 カミソリウオ(神奈川県):2010/05/02(日) 06:17:37.68 ID:qzzqxQza
また海外一まとめ論かw
いつも同じ事やっててよく飽きないな
もうこれから具体的な国家と都市名出す以外で話すなよ
470 ハナヒゲウツボ(catv?):2010/05/02(日) 06:17:51.84 ID:OamRr1qK
>>463
同じ国の人間でコミュニティを作って生きやすくするのは
どこの国の人間もやってるだろ。日本人はそういうのを毛嫌いするけどな
471 アオウオ:2010/05/02(日) 06:18:05.20 ID:jTZhLDAo
>>465
分をわきまえさせない社会だからな
だからこそ>>1みたいなことになる
472 アマダイ(関東・甲信越):2010/05/02(日) 06:18:26.99 ID:hmDgn2Si
>>410
いや、一時期は地方に戻ってきたが、仕事がないからまた都会へのパターンだ
473 ニュージーランドミナミアユ(福島県):2010/05/02(日) 06:19:50.64 ID:QS25iDJI
>>463
一緒に働こうぜなんて誰も言ってないだろ
日本で一生仕事の奴隷で生きるより楽な外国で仕事した方がいいんじゃねーかっつー話だ
>>465
今の時代上流になんて誰も憧れてないだろどんな妄想だ?
普通に定時で上がれてそこそこの給料が貰えればいいだけだろ
それが出来ないからみんな文句言ってるだけ
474 アオウオ:2010/05/02(日) 06:20:37.88 ID:60lzESCe
商店主が無知無能だって事に尽きるのでは。
475 タカハヤ(catv?):2010/05/02(日) 06:21:23.03 ID:zZUvwq2a
仕立て屋やってた知り合いが一時期交通誘導やって、今は郵便の配達人だ
手に職あってもこうだ
いくら個人に技術があっても100着の上着を大量に安く作ることはできない
また、一か月に数着の仕立て直しをいくら高額にしても、食うことはできんのだ
476 アオウオ:2010/05/02(日) 06:21:34.33 ID:htbDNSTd
なんか何してもしなくても悪いみたいに言われるの心外だよね
477 ハナヒゲウツボ(catv?):2010/05/02(日) 06:21:42.83 ID:OamRr1qK
底辺の癖に調子に乗りすぎなんだよ日本人は。
アウターはユニクロ、移動は自転車、便座は当然ウォシュレット無し、
携帯なんぞ無しでOKだろ
478 サギフエ(東京都):2010/05/02(日) 06:21:55.57 ID:EEJl01Fv
東京にたいして機能してない本社とかもってくるの止めちゃいなよ
あと首都機能の部分移転を本気で訴えてくれないかな
479 オオセ(東京都):2010/05/02(日) 06:22:02.58 ID:g0oWqhnc
>>465
>日本以外は覆らない階級やら格差やらが
>あるから、分を知って生きてるだけ。
日本は階級が低いとさえる低賃金な職業にさえ海外だとチップを払うような
待遇を要求するけどなwww

上を見るのはしかたないだろうw
480 チョウチンアンコウ(長屋):2010/05/02(日) 06:22:35.15 ID:IoXbeAX6
海外に行って満足な職にありつけるとは思えないよ
それに海外に住むなんて最悪だよ
481 ウミタナゴ(京都府):2010/05/02(日) 06:22:51.81 ID:fnuUCAyV
とりあえず労基法を厳守してくれる国になって下さい
482 アオウオ:2010/05/02(日) 06:22:56.49 ID:60lzESCe
規模の経済性が適応する分野で大手と勝負して勝てるわけが無い、という感じのレスがチラホラあるけど、
規模の経済性が適応しない分野で商売すればいいだけの事だからね。
483 サギフエ(東京都):2010/05/02(日) 06:23:02.60 ID:EEJl01Fv
>>473
有言実行すりゃいいじゃん
オッサンの愚痴うぜぇよマジで
484 アジ(catv?):2010/05/02(日) 06:23:05.73 ID:ss4hsd/0
>>468
貯蓄に回せないほど所得が少なくなっているという発想にどうしてならないのか。
485 ハナヒゲウツボ(catv?):2010/05/02(日) 06:23:30.71 ID:OamRr1qK
>>473
契約社員なら一応定時で帰れるけどな。
月15万でも、身の丈に合った生き方なら問題ないハズなんだがな
486 アオウオ:2010/05/02(日) 06:24:24.25 ID:60lzESCe
既存の企業が気に入らないなら、自分で事業を作ればいいだけの事。
「誰かがいい企業を作って俺を救え!」だなんて他力本願の人が救われないのは至極当然だと思う。
487 オオセ(東京都):2010/05/02(日) 06:24:50.38 ID:g0oWqhnc
>>485
賃貸で暮らすにしてもデベロッパーの口車に乗って過去数十年の間に
投資しちゃってる大家もいるので高く付くんだわ

まあ今の日本は何かとアンバランスなんだよ
488 フッコ(アラバマ州):2010/05/02(日) 06:24:51.11 ID:rvxndMSc
どこの国か知らんが外国で仕事できる語学力あるやつはそんなにいないだろ
それにそれだけ語学力あったら日本でマシな給料で働けるんじゃないの
489 ホシザメ(愛知県):2010/05/02(日) 06:25:26.99 ID:PqjeP4PG
この売り方が「あの」農家だとは思えない
https://www.moku-moku.com/ec/shop/top.php
490 アオウオ:2010/05/02(日) 06:25:37.42 ID:8nlFk18S
>>470
欧米人は日本人より本音と建前の差が大きいからな
だから日本はこんな匿名掲示板が流行る
491 アジ(catv?):2010/05/02(日) 06:26:00.70 ID:ss4hsd/0
>>486
それも昔ながらの根性論なんだよなあ
492 アオウオ:2010/05/02(日) 06:27:20.13 ID:60lzESCe
「ああ、もうだめだ!お終いだ!」と嘆くだけ。嘆き専門家。
「ああ、こりゃ大変だから、何とかしたいな」と行動すればいいのに、行動しないから、事態はますます悪化する。
493 カミソリウオ(アラバマ州):2010/05/02(日) 06:27:59.14 ID:pjTMvnjS
もう俺が生まれて物心ついたときからテレビでは毎日不況だ、凶悪犯罪だって騒いでたからな
これじゃテレビ依存のジジババだって金使わなくなるし

致命的にとどめを刺したのはネットの爆発的普及で、人の本心というかぶっちゃけた本音が飛び交いすぎた。
そしてそれに同意して諦める人が多くなったんだと思うよ。
494 アマダイ(関東・甲信越):2010/05/02(日) 06:28:08.75 ID:LgdXBhBS
消費をすれば消費税
働いたら所得税
495 ウツボ(東京都):2010/05/02(日) 06:28:20.08 ID:PSp+cRQr
アフィすら叩く本当のクズが集まるニュー速
説得は無駄
496 ニュージーランドミナミアユ(福島県):2010/05/02(日) 06:28:26.75 ID:QS25iDJI
>>483
うざいなら2chに来なきゃいいだけだろっていう話だろ
お前さんが愚痴んなって言っても意味ないから
まぁ愚痴うぜぇって見つけるたび言うのも勝手だけどなw
497 ツナ(三重県):2010/05/02(日) 06:28:36.41 ID:WxjOHtTO
>>492
嘆くの大好き日本人だろうが
そしてニュー速だろうが
498 アオウオ:2010/05/02(日) 06:28:41.84 ID:60lzESCe
ようは、不況を口実にして、だらしない人生を送っている自分を正当化してるだけ。
「俺はこんなショボい生活をしているが、これは不況のせいであって、俺の本当の姿じゃないから。」と言い訳してるだけ。
499 イットウダイ(宮城県):2010/05/02(日) 06:29:50.52 ID:h3+OH+9O
つかせっかくそれなりにインフラは整ったんだから死ぬ気で維持しろよと思うのに
海外に流れるんだよなあ
まだ老人が持ってる分には相続税で取れるからいいのに
500 アマダイ(関東・甲信越):2010/05/02(日) 06:30:21.18 ID:LgdXBhBS
>>498
は?
501 コマイ(独):2010/05/02(日) 06:30:22.62 ID:Qkazoseb
日本の労働環境は全く気違い沙汰でしかない
で批判すると「どこだってそんなものだろ」「お前は無職だろ」の大合唱
502 パーカーホ(アラバマ州):2010/05/02(日) 06:30:47.82 ID:0k9muFhg
>>400
サラッと成城石井という単語が出るあたり、
オマエ金に余裕があるなw
503 カミソリウオ(アラバマ州):2010/05/02(日) 06:31:25.24 ID:pjTMvnjS
>>501
まぁ実際俺なんかはガチニートなんですけどね

ぜってーーーーーーーーーーーーはたらかねー。
新しいPCほしくなったら適当に目に入ってきたバイトなんでもやるけどね。
504 マルソウダ(千葉県):2010/05/02(日) 06:31:29.40 ID:50JETaR8
>>465
俺が言ってる楽しんでるって
働きやすい環境、趣味を満喫できるかってことを言ってるんだが

物、例えば工場で作ってるダンボールの文字部分を1cmもずれずに作ったり、ちょっとずれたら作り直し
便利で綺麗でも意味がないし効率が悪い
24時間営業だってそう、あんだけ環境環境て言ってるのに24時間フルに起動している工場なんて
地球の環境に悪いだろ、ゴミも増えるし
505 イットウダイ(宮城県):2010/05/02(日) 06:31:29.61 ID:h3+OH+9O
>>501
じゃあニート連合でオランダの労働環境でも視察してこい
506 アオウオ:2010/05/02(日) 06:32:12.55 ID:60lzESCe
どんな時代でも悲観論者ってのは居るからね。
このスレで嘆いてる連中は、超好況になったとしても「こんな好景気がいつまでも続くわけがない!お終いだ!」とか言って嘆くだろう。
507 ニュージーランドミナミアユ(福島県):2010/05/02(日) 06:32:30.32 ID:QS25iDJI
>>485
身の丈にあってるやつはいいんじゃね?
合ってないやつもいるだろうよ、過労死なんてのがあるんだから
508 アジ(catv?):2010/05/02(日) 06:34:23.74 ID:ss4hsd/0
つうか根性でどうにかできるものと構造を変えてどうにかできるものを分けて考えろよ。
地方が寂れていって職が無くなるのは個人の努力だけではどうにもならんだろ。
509 アオウオ:2010/05/02(日) 06:34:50.97 ID:60lzESCe
>>504
お前にとっての「働きやすい環境」とは、「適当にいい加減に仕事しても許される環境」って事?
510 ウミタナゴ(京都府):2010/05/02(日) 06:34:58.97 ID:fnuUCAyV
労働環境さえ改善されれば一応は満足
今も昔も日本は異常、過労死には殺人罪適用すべき
511 オニイトマキエイ(静岡県):2010/05/02(日) 06:35:17.96 ID:G8fbFOjj
最近ジャスコ以外では買い物をしていない
512 ニュージーランドミナミアユ(長屋):2010/05/02(日) 06:35:49.09 ID:LGMMCDFz
本屋に行ったら探しても欲しい本がない。
店主に聞いたらえーっとえーっとと20分くらい探してる。
結局なくてお取り寄せ。なんか電話してて15分待たされて
1週間かかるだって。イライラしてことわった。

家でアマゾンで検索したら10秒で発見、翌日届くってw
もう本屋いらんわ
513 ニュージーランドミナミアユ(福島県):2010/05/02(日) 06:35:52.50 ID:QS25iDJI
>>506
そもそも日本は好況なんて二度と来ないからな
そのくらいわかるだろ今の状況を見れば
お前こそ行動しろとか無責任な事言ってんじゃねーぞ
個人でどうにかなるなら今頃既に好景気になってるわ
514 ゴマサバ(兵庫県):2010/05/02(日) 06:36:38.19 ID:ZL2cxUl2
今日の魚チェック
515 ハナヒゲウツボ(catv?):2010/05/02(日) 06:36:49.96 ID:OamRr1qK
日本ほど快適に生活出来る国は無い。
海外じゃ地下鉄すら治安悪くて乗りづらい。
苦労してる分以上の恩恵は受けてんだよ。
俺たちのような能なしが生きていけてるのが一番の証拠
516 アオウオ:2010/05/02(日) 06:37:05.82 ID:60lzESCe
>>513
お前は2001年から2005年にかけての上げ相場の時に儲けられましたか?それとも何もせずに機会を逃しましたか?
517 アオウオ:2010/05/02(日) 06:37:24.02 ID:BA745X/u
>>510
日本人の離職率が異常なんだよ
死ぬ前に辞めればいいだけ
518 マルソウダ(千葉県):2010/05/02(日) 06:38:02.30 ID:50JETaR8
たしかに海外を一まとめにおかしいとは俺も思うよ
海外といっても色々あるからね
とりあえずカナダは4ヶ月間親戚のとこでホームステイしたことあるんだが
本当に連中は楽しそうに生きている、それはガチで感じた
知らない奴にタバコの火貸してくれなんて当たり前のようにあるしそっから話が和む
そして趣味があえば今度そのコンサート行こうって流れなんて素晴らしいじゃないか
519 ウツボ(東京都):2010/05/02(日) 06:38:06.57 ID:PSp+cRQr
>>516
その後の暴落で資産を失いましたか?何もせずにメシウマしましたか?
520 カミソリウオ(アラバマ州):2010/05/02(日) 06:38:49.33 ID:pjTMvnjS
>>513
石油か何かが降ってくるならともかく、まず経済大国として返り咲くことなんてありえないよな
そのへん今のクソ団塊どもはどう考えてるんだろ
521 ニュージーランドミナミアユ(福島県):2010/05/02(日) 06:39:07.26 ID:QS25iDJI
>>516
なんで昔の話を出してんだよ、馬鹿だろお前?
522 アオウオ:2010/05/02(日) 06:39:21.56 ID:60lzESCe
過労死は、「辞めます」の一言が言えない労働者側の自己責任だと思うけど。
日本にはカースト制みたいな制度は無いからね。職業選択の自由があるのに、それを行使しないのは自業自得。
523 スポッテッドガー(アラバマ州):2010/05/02(日) 06:39:25.66 ID:IhmBzbnS
>>309
なにこのバカチョン
524 ハナヒゲウツボ(catv?):2010/05/02(日) 06:39:29.64 ID:OamRr1qK
>>518
全くもって勘違いしているが、それは労働環境とかまったく
関係なくて、「国民性」だ。

ジャップそのものが陰湿でコミュ障害だから仕方がない
525 フッコ(アラバマ州):2010/05/02(日) 06:39:38.04 ID:rvxndMSc
>>515
どこの海外だよ
地下鉄あるとこってかなりの大都会だぞ
526 オオセ(東京都):2010/05/02(日) 06:39:44.22 ID:g0oWqhnc
お金刷って過去の負債が軽くなるようにしてくれよ
個人の借金もそうだが自治体や国が背負ってる物が大きすぎる
現金だけじゃなく老人という借金もそうだし、人間とともに老朽化した
インフラのメンテナンスも借金だよ
527 サギフエ(東京都):2010/05/02(日) 06:39:45.66 ID:EEJl01Fv
要はあんたらオッサンには団塊のジジィらが作ったルールを変える気も能力も無かっただけなんだろ
無能な自分を嘆かず被害者面すんなよマジで

こうネガティブな人が多いとこれから働く気にならんよね
実際には30〜40代の人らが直接の上司になるんだろうけどそれがこれじゃどうにもならんよ
528 チョウチンアンコウ(長屋):2010/05/02(日) 06:40:02.38 ID:IoXbeAX6
相場なんて博打じゃん
金がないならパチンコで稼げってか?
529 アオウオ:2010/05/02(日) 06:40:48.86 ID:60lzESCe
>>521
お前が「そもそも日本は好況なんて二度と来ないからな」と、未来の話をするのはOKだったのかな?ちょっと筋が通らないね。
530 ハナヒゲウツボ(catv?):2010/05/02(日) 06:41:02.60 ID:OamRr1qK
>>525
日本と比べるなら都会と比べないと不公平だろ。
海外の都会より遥かに便利で安全、海外の田舎に比べても
遥かに便利で安全。それを享受する分仕事きっちりなのは当然
531 イットウダイ(宮城県):2010/05/02(日) 06:41:03.05 ID:h3+OH+9O
じゃあ俺が本気出すとこの国って変わるのかよw
532 カミソリウオ(アラバマ州):2010/05/02(日) 06:41:29.58 ID:pjTMvnjS
>>518
今ってさ、通りかかる子供に挨拶しただけで犯罪者扱いだからな、ガチで。
都内だとそういう空気あるよ
ありえないだろ、って笑ってるやつは遅れてる。

もうこんなところまできてるんだよ、この社会は。
533 ウツボ(東京都):2010/05/02(日) 06:42:02.48 ID:PSp+cRQr
>>532
キモメン限定の罰ゲームだな
534 マツカワ(三重県):2010/05/02(日) 06:42:03.51 ID:r4xfKJF5
若者が逃げる理由を本気で考えないからな
未だに老人福祉のことしか興味がない
535 アオウオ:2010/05/02(日) 06:42:14.00 ID:60lzESCe
つまり、「ダラダラと適当に仕事して、それでいながら、給料はたくさん欲しい」って事ね。
そんな連中が職を失うのって、当たり前の事だと思うけど。
536 ゴマフエダイ(東京都):2010/05/02(日) 06:42:16.62 ID:WC6Wx3SQ
でも、おいちゃんゴーストタウン化してる地方の商店街とかに小さな店を開いて
地元の無職の兄ちゃんに月給15万+売上による歩合(3〜10万ぐらい)で運営を任せて
月に3万円ぐらいの純利益がダラダラと口座に振り込まれる、そんなのが夢なの。

537 マルソウダ(千葉県):2010/05/02(日) 06:42:35.58 ID:50JETaR8
>>509
適当ていうか効率よく仕事をするべきと言ってるんだよ
1つを3時間もかけるより、可能なら3つを3時間で作ったほうがいいだろ
機会とかは別だが他の様々な商品はそんな細かく作る必要もない
538 ニュージーランドミナミアユ(福島県):2010/05/02(日) 06:42:36.51 ID:QS25iDJI
>>527
30〜40代なんて一番悲惨な世代だろ?
働き盛りのときに税金がっぽり取られて老後は年金なんて絶対貰えないだろうからなぁ
539 ニュージーランドミナミアユ(長屋):2010/05/02(日) 06:43:06.28 ID:LGMMCDFz
>>524
女が陰険な地域はそうなるらしいね。
根っから明るい日本人女なんてみたことないし。
たいてい精いっぱいの無理している
540 アオウオ:2010/05/02(日) 06:43:16.39 ID:jTZhLDAo
>>501
法治国家で法が機能してないって
そりゃ放置国家じゃねえかよって言ってきて
541 イットウダイ(宮城県):2010/05/02(日) 06:43:23.43 ID:h3+OH+9O
>>536
地方で人雇えると思ってるなんて東京者はめでたいなw
542 アオウオ:2010/05/02(日) 06:43:29.77 ID:B51HnOoY
消費する奴は馬鹿。
金は使うものじゃなく増やすものって教わらなかったんだろうな。
543 マツカワ(三重県):2010/05/02(日) 06:43:48.81 ID:r4xfKJF5
>>84
朝日は新自由主義者
544 ニュージーランドミナミアユ(福島県):2010/05/02(日) 06:43:57.18 ID:QS25iDJI
>>529
筋が通らないっていうかお前の話がわからない
お前は好景気が来るって思ってるんだろ?違うの?
545 アオウオ:2010/05/02(日) 06:44:22.83 ID:60lzESCe
>>537
ならばお前がそれを提案したらいいのでは。
「効率よく仕事をすべきです!」って、お前が働いている工場の上司上役事業主に提案すりゃいいんじゃね?
お前の言い分が正しいとするならば、工場に莫大な利益を与えて、お前も大出世だよね。誰も損しないはずなのでは。
546 ウツボ(東京都):2010/05/02(日) 06:44:32.68 ID:PSp+cRQr
>>536
フツーに安定的な証券買って分配金考えた方がいい
547 プリステラ(静岡県):2010/05/02(日) 06:44:40.33 ID:wkuyU08U
>>542
金を回さずに価値だけ上げる方法を教えてくれよ
548 アオウオ:2010/05/02(日) 06:44:56.59 ID:8nlFk18S
>>534
有権者の平均年齢が50才以上の人が半数を超えてる時点で
高福祉超負担社会になることは必至だろうね
549 ハナヒゲウツボ(catv?):2010/05/02(日) 06:45:06.55 ID:OamRr1qK
>>539
それはあるな。日本をダメにしたのは確実に女だ
550 マルソウダ(千葉県):2010/05/02(日) 06:45:49.95 ID:50JETaR8
>>515
治安なんて体感的にはどこの国言っても同じだと思う
犯罪に巻き込まれる人は日本だろうが海外だろうが巻き込まれる
秋葉で襲撃された人は君の日本にたいする体感的治安度は違うと思うよ
カナダは日本より若干治安は悪いが普通に深夜でも一人で外で歩けるぞ
551 メルルーサ(アラバマ州):2010/05/02(日) 06:45:54.05 ID:fZx3pz0k
は?
552 アオウオ:2010/05/02(日) 06:46:03.36 ID:60lzESCe
>>544
お前が考えているところの「好景気」とは、昭和後期の社会情勢の事なのだろうけど、残念ながらそれは景気そのものとは無関係だね。
553 アオウオ:2010/05/02(日) 06:46:07.87 ID:fsv2XzEJ
住環境と教育のせいだろ
554 ハナヒゲウツボ(catv?):2010/05/02(日) 06:46:13.16 ID:OamRr1qK
>>537
効率良くするために、椅子を無くして廊下は早歩き、
休みも無くしました。おかげで中国になんとか付いていけてました。

満足ですか?
555 ツナ(三重県):2010/05/02(日) 06:47:10.67 ID:WxjOHtTO
こんなところで愚痴ってないでなんかやれよってさっきからずっと言ってるID:60lzESCeは何がしたいんだよ
556 アオウオ:2010/05/02(日) 06:47:22.17 ID:jTZhLDAo
個人の努力でなんとかなる社会ではないだろ確実に
環境があって人がいる、会社があって人がいる、社会があって人がいる
努力の矛先は成果ではなく環境の獲得に他ならない
557 アオウオ:2010/05/02(日) 06:47:33.07 ID:60lzESCe
「俺にダラダラ仕事をさせろ!俺が適当に仕事してもそれを認めろ!そして給料をたくさん出せ!」
どんだけ甘えた労働者だよ。
558 マルソウダ(千葉県):2010/05/02(日) 06:47:36.10 ID:50JETaR8
>>524
馬鹿チョンは日本をけなす資格はない
祖国へ帰れよ
日本を非難していいのは日本人だけだ
559 ニュージーランドミナミアユ(福島県):2010/05/02(日) 06:47:38.12 ID:QS25iDJI
>>552
じゃあお前の言った超好景気って何なの?超が付くんだからさぞかしすごいんだろ?www
560 イトウ(茨城県):2010/05/02(日) 06:48:02.80 ID:xWyZCPCj
>>1
大店法を改正した小泉さんGJ!
561 イットウダイ(宮城県):2010/05/02(日) 06:48:18.25 ID:h3+OH+9O
http://www.chunichi.co.jp/article/national/news/CK2010042802000039.html

東欧諸国やロシアよりは俺らは幸せらしいw
562 アオウオ:2010/05/02(日) 06:48:50.04 ID:oCqwb3t3
悲観的になるかどうかは別にして現実的に現状どうなってるかと、どうしていくべきかは考えないとな。
563 アオウオ:2010/05/02(日) 06:48:54.18 ID:60lzESCe
>>559
それね。その態度。
立場が危うく成ったら逆上逆ギレするというその性質では、そりゃあ社会に受け入れられるのはちょっと難しいと思うんだ。
564 アカシタビラメ(兵庫県):2010/05/02(日) 06:48:55.54 ID:O2cF4YqG
貧乏なんだからしゃーないじゃん
565 ゴマフエダイ(東京都):2010/05/02(日) 06:48:59.20 ID:WC6Wx3SQ
>>541
人口30万以上、駅近繁華街でテナント料3万ぐらいの場所を見つけたいのです。
小料理屋のババアが死んで、居抜きで使えるような所がいい。席は10席なくても良いけど。

あと、別に有能じゃなくてもいいけど信頼できる兄ちゃんが店長やってくれればいい。
雇うと保険やら何やら面倒だから、個人事業主として委託。
566 サッパ(アラバマ州):2010/05/02(日) 06:49:06.45 ID:UYJPNwdz
分相応の暮らしってのはいいんだけど、みんな自分が子供の頃に自分と親がしてたくらいの暮らしはしたいんだよな
それぐらいが分相応だと思ってるし、まして親は行かなかった大学行ったり親よりいい大学行ったりしてるんだからさ
当然普通に生きてればそれくらいの生活は出来るだろうと思ってたのに、とてもじゃないけど無理ってのが現状だから
そりゃ苦しいだろうよ
567 ニュージーランドミナミアユ(福島県):2010/05/02(日) 06:49:08.04 ID:QS25iDJI
>>557
いやお前どんだけ社畜だよ…
お前みたいなカスがいるから日本はダメになるんだよ…死ねよ
568 ニュージーランドミナミアユ(長屋):2010/05/02(日) 06:49:23.44 ID:LGMMCDFz
>>549
女が「その日の気分」でルールや政治を決めてるからこうなるんだろうな。
569 マルソウダ(千葉県):2010/05/02(日) 06:49:42.42 ID:50JETaR8
>>532
千葉県在住だがこっちはそこまでは無いな・・・
まあ俺か東京生まれで千葉に住んでもう15年だが
都内はそんな風に変わってしまったか、何か残念だな
570 ゴマフエダイ(東京都):2010/05/02(日) 06:50:14.07 ID:WC6Wx3SQ
>>546
つまんないからヤダ。
571 プリステラ(静岡県):2010/05/02(日) 06:50:16.87 ID:wkuyU08U
地方は商店街とかは向いてないんだよ
郊外型のショッピングセンターとかが合っているだけ

住宅街とのセットで商店街は生きてくる
商店街がありゃいいものではない
572 イットウダイ(宮城県):2010/05/02(日) 06:50:58.83 ID:h3+OH+9O
日本人って日替わりイジメで結局自分の首しめてるよな
573 コノハウオ(長屋):2010/05/02(日) 06:51:05.55 ID:LjV7tZ0r
ID:60lzESCe

自分の論理は他者に押し付けて
他社からの質問や意見には耳を貸さないってのは
ちょっと道理が通らないよね。
経営者か自営業を気取っても
実経験がないことが露呈してしまっているから
残念だけど机上の空論で演技をするのは
みっともないからやめたほうがいい。
574 ハナヒゲウツボ(catv?):2010/05/02(日) 06:51:18.80 ID:OamRr1qK
過労死しちゃううううとかいいつつ辞めない馬鹿w
お前が辞めないから会社も調子に乗ってコキ使うんだろうが
575 ニュージーランドミナミアユ(福島県):2010/05/02(日) 06:51:19.87 ID:QS25iDJI
>>563
態度wネットに態度とか関係ないだろw
だからその超好況とやらを説明しろって言ってんだよ、態度とか気にする必要性がどこにあんだよw
576 マスノスケ(アラバマ州):2010/05/02(日) 06:51:46.81 ID:S2InhH0d
田舎には、パチンコ屋・ゲーセン・食品スーパー・洋服屋・ホームセンター・散髪屋・喫茶店・レストラン・映画館
これら全部オールインワンの巨大モールがある。
便利だからこういうところで買い物してるんだよ。別に消費してないわけじゃない。
577 アオブダイ(岩手県):2010/05/02(日) 06:51:52.78 ID:q/JRLWY2
アマゾンが悪い
578 ミシマオコゼ(北海道):2010/05/02(日) 06:52:03.96 ID:NXmNqVss
札幌の狸小路はたまにいくけどそこでしか買えないものもあるから行ってる
579 マイワシ(長屋):2010/05/02(日) 06:52:05.43 ID:XcUiTUf8
>>567
むしろ満足な社会人経験が無いように見えるけど
580 アオウオ:2010/05/02(日) 06:52:21.10 ID:60lzESCe
>>565
お前が「店長の兄ちゃん」の立場だったら、自分の立場に疑問を感じないの?
「この店を仕切っているのは俺で、オーナーは別に特に何もしてない、という事は、一体なぜ俺はあのオーナーの下で働いているのだ?」
とね。
581 マルソウダ(千葉県):2010/05/02(日) 06:52:24.94 ID:50JETaR8
>>545
そんなことしたら客からクレーム来る
ダンボールの文字1cmずれたたり、文字が若干薄いとクレームが来る
そのダンボールは現場に行ったらゴミ処分するだけなんだぜ
上司にそんなこと言ったら首になるか評価下がるわな
582 マンボウ(東京都):2010/05/02(日) 06:52:29.15 ID:UC74RUiE
接客できない商店主とかかわりたくないわ
さっさとつぶれろ
583 パイロットフィッシュ(catv?):2010/05/02(日) 06:52:34.77 ID:0CMFtRZp
>>574
だって辞めたら食っていけないだろ。
どんだけお前の頭の中は好景気なんだよ。
584 ゴマフエダイ(東京都):2010/05/02(日) 06:53:10.24 ID:WC6Wx3SQ
>>580
出資
585 イットウダイ(宮城県):2010/05/02(日) 06:53:14.46 ID:h3+OH+9O
>>573
まあ自己啓発本とか読んで頑張ってる臭いはするのでいいじゃないか
586 ニュージーランドミナミアユ(福島県):2010/05/02(日) 06:54:03.38 ID:QS25iDJI
>>579
俺がか?
587 アオウオ:2010/05/02(日) 06:54:06.90 ID:60lzESCe
>>581
それってつまり、お前の主張は正しくないって事の証明だよね。
さっきまでは「俺こそが正しい!」って感じだったけど、一転して逆の意見になっちゃったね。
588 ミシマオコゼ(北海道):2010/05/02(日) 06:54:36.84 ID:NXmNqVss
>>581
まじに客怖いよな
おれもダンボール屋だからわかる
けどダンボールの役員、いくら儲けてるのか・・・・
工員かわいそう
589 ハナヒゲウツボ(catv?):2010/05/02(日) 06:54:53.03 ID:OamRr1qK
>>583
別の仕事探せよw
仕事が見つからないのならば、底辺なんだから
分を知ってほそぼそと生きるか、過労死するか選ぶしかないだろ
590 ニュージーランドミナミアユ(福島県):2010/05/02(日) 06:55:17.84 ID:QS25iDJI
>>574
辞める前に死なす、これが日本流ブラック企業だろ
591 アオウオ:2010/05/02(日) 06:55:22.34 ID:60lzESCe
>>584
3万のテナント料が出資なんだ?ちょっと非現実的なご意見だったね。
592 アオウオ:2010/05/02(日) 06:55:42.57 ID:8nlFk18S
>>574
転職する文化(?)が欧米諸国と違うから辞めれないんじゃないかな
イメージだけど
593 フッコ(アラバマ州):2010/05/02(日) 06:56:25.25 ID:rvxndMSc
過労死は自分で限界がわからんかったのだったらまだしょうがないとも思えるけど
働きすぎて鬱になって自殺するやつまでいるからな
594 イットウダイ(宮城県):2010/05/02(日) 06:56:35.06 ID:h3+OH+9O
まあ死ぬくらいなら生活保護貰えよとは思うがな
595 ゴマフエダイ(東京都):2010/05/02(日) 06:57:00.54 ID:WC6Wx3SQ
>>591
赤字になったらオーナーが背負うに決まってるじゃんよ。
店長は、他のあらゆる飲食店の雇われ店長と同様に、売り上げが良かろうが悪かろうが収入は約束されてるわけで。
596 ニュージーランドミナミアユ(福島県):2010/05/02(日) 06:57:05.42 ID:QS25iDJI
>>588
ダンボールってレンゴーくらいしか知らんな
あそこは派遣を社員にするとか言ってたけどどうなんだ?
597 マルソウダ(千葉県):2010/05/02(日) 06:57:15.24 ID:50JETaR8
>>587
ていうか日本がそういう社会になっちまったんだから仕方が無い
これは俺一人がどうこうやっても変われるもんじゃないし
普段の不満をこういうところで言って発散するしかないんだよ
598 ミシマオコゼ(北海道):2010/05/02(日) 06:57:25.08 ID:NXmNqVss
>>596
やったよ 大手だもの
599 アオウオ:2010/05/02(日) 06:57:27.85 ID:tvh1zdx9
このままいろんなものから離れていって最後に辿り着くのは人間離れだろうな
600 アオウオ:2010/05/02(日) 06:58:09.48 ID:60lzESCe
>>595
委託じゃなかったの?
601 コノハウオ(長屋):2010/05/02(日) 06:58:37.21 ID:LjV7tZ0r
ID:60lzESCe

商法も経営学も、いや、簿記の知識すらないなら
それ以上無知をさらすのはやめた方がいい。
お勉強だけで自営業者や経営者の演技はできない。
自分で自分が虚しいと思わないうちに消えることだ。
それが君のためだ。
602 マイワシ(長屋):2010/05/02(日) 06:58:39.49 ID:XcUiTUf8
>>586
ID:60lzESCeの事だが…

社畜には見えない
むしろ社会経験が無いとしか思えない
603 ニュージーランドミナミアユ(福島県):2010/05/02(日) 06:58:50.75 ID:QS25iDJI
>>589
そもそも過労死を選ぶってのが異常だけどな
どこの世界に仕事ごときで死ぬ国があんだよw
あ、日本がありましたねw
604 アオウオ:2010/05/02(日) 06:59:22.87 ID:60lzESCe
>>597
社会を構成しているのは人間だけど、お前は自分が社会の一部だっていう自覚は無いのかな。
605 ツナ(三重県):2010/05/02(日) 06:59:40.46 ID:WxjOHtTO
ID:60lzESCeに釣られるスレになりました
606 パイロットフィッシュ(catv?):2010/05/02(日) 06:59:49.46 ID:0CMFtRZp
つうか仕事が有り余っていて人手不足で倒産したバブル時代ならいざ知らず、
仕事を選べない今の時代に
努力が足りないとか過労死するのは辞めない奴が悪いとか言っている奴は
本気で個人のせいだと思っているのか?
607 ゴマフエダイ(東京都):2010/05/02(日) 07:00:15.66 ID:WC6Wx3SQ
>>600
まあ、委託。
「もともと無職の兄ちゃん」が自分で経営リスク負うつもりなら自分でやりゃいいし、
それは負いたくないっつーなら一緒にやりませんか、月に15万ぐらい払いますよ、売上良けりゃインセンティブも、という提案。

608 サッパ(アラバマ州):2010/05/02(日) 07:01:25.58 ID:UYJPNwdz
斜陽国家だからなあ
子供の頃より貧しい生活、我慢しても何も保証されない老後
609 イットウダイ(宮城県):2010/05/02(日) 07:01:30.58 ID:h3+OH+9O
俺の親もそうなんだけど仕事でどんな利益を得るかじゃなくて労働が神聖なんだよな
公務員退職して退職金あるのにもう働いてるw
つかこの時代にすぐ見つかるってすげえな
610 ニュージーランドミナミアユ(福島県):2010/05/02(日) 07:01:52.91 ID:QS25iDJI
>>606
思ってるんだろうな
底辺なら契約社員で我慢しろとか言ってるんだもん
611 アオウオ:2010/05/02(日) 07:02:23.70 ID:60lzESCe
「社会なんてろくでもないんだ!バカばっかりだ!一方、俺は分かってる!俺だけは分かってる!」
――なるほど、ではあなたのご意見を上司に提案してみたらいかがですか?
「う、うるさーい!おまえなんか社会人経験無いに決まってるんだ!」

…もはや、社会に対しての恨み節を1人で呟くホームレスみたい。
612 ニュージーランドミナミアユ(長屋):2010/05/02(日) 07:02:25.96 ID:LGMMCDFz
まあ段ボールの話はアレだけど、食品表示なんかヒドイもんだろ。
カップ麺みてもズラズラと産地から原料からアレルギー・・・なんだあれ。
全部役人が書けっていうから、ものすごい労力とコストかけて書いてる。

で、オマエらあれ、読んでくれてんの?必死で書いてんだけど。
原料の分析だけじゃなくて狭いスペースでいかに読みやすくするか、すごい労力なんだけど。
613 イットウダイ(宮城県):2010/05/02(日) 07:02:50.32 ID:h3+OH+9O
>>612
おまけに偽装だしなw
614 プリステラ(静岡県):2010/05/02(日) 07:03:38.55 ID:wkuyU08U
>>612
分析とかする必要あるのか?
使ってるものを使ってる量の多い順に並べるだけだろ?

まぁ並べ方は大変だろうけど
615 ハナヒゲウツボ(catv?):2010/05/02(日) 07:03:50.29 ID:OamRr1qK
>>612
俺は読んでるし、カロリーすら書いてないとまじで頭に来るが、
中身のデータはあまり信用してないw
616 アオヤガラ(大阪府):2010/05/02(日) 07:03:53.14 ID:uXx7RCZO
>>612
読んでるよ
カロリーの部分だけだけど
617 ミシマオコゼ(北海道):2010/05/02(日) 07:04:19.00 ID:NXmNqVss
むかしの経済が変わったけど、老害がそのことに気がついていなくて、利益が出ていません
経営者がもしくは役員が製造技術の売り方がわかっていません
日本と世界の価値観が違うことを国際事情をわかっていません
http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/p/52/index.html
世界一の債権国、日本に味方はいない

日本人は本気で英語、もしくは中国語を必要としていません
618 チョウチンアンコウ(長屋):2010/05/02(日) 07:04:25.61 ID:IoXbeAX6
>>607
そんな雇われ兄ちゃんの器量で全て決まるような仕事やってけるわけないじゃん
オーナー料理人でおれの店だって奴がやってもやってけるかどうか分からんもんなのに
619 アオウオ:2010/05/02(日) 07:04:29.45 ID:60lzESCe
>>607
駅前月3万の家賃、というテナントで、一体どうやったら従業員に15万もの月給+歩合を払えるの?
スーパー経営者だね。
620 ニュージーランドミナミアユ(福島県):2010/05/02(日) 07:05:00.09 ID:QS25iDJI
>>609
日本人は生きるために働くではなくて働くために生きてるようなもんだからな
こんだけ人生を仕事に費やす民族は他にいねーだろう
621 マルソウダ(千葉県):2010/05/02(日) 07:05:41.23 ID:50JETaR8
今は比較的そこまで残業のない所で働いてるが(ダンボールの工場ではないがw)
前の金物の物流で働いたときは地獄だった
朝8時から深夜2時まで毎日働いていたからな
ヒゲ生えやすい人だと朝はヒゲが無い状態なのに
夜になるとヒゲボーボーになるよ
休みは週休1日で、最悪なのは給料は基本給で残業代はボーナス時に含まれる
体壊して3年で辞めたがよく過労死者でなかったと思うわ
それでも運送屋ではよく過労死者でるみたいだがどんな環境か想像もつかん
622 アルタム・エンゼル(長崎県):2010/05/02(日) 07:06:03.06 ID:Mp5jBGom
でも時間ばっかかけて実働・実効は低そうなんだよな
623 アオウオ:2010/05/02(日) 07:06:09.69 ID:8nlFk18S
>>609
日本人のアイデンティティなんだろうな
仕事のためなら死ねるぐらいだし
624 アオウオ:2010/05/02(日) 07:06:22.36 ID:60lzESCe
カップ麺なんて大量生産なんだから一個あたりのコストにほとんど影響しないと思うけど。
ひょっとして、カップ麺が200個くらいしか作られないとでも思ってるのかな。
625 アオヤガラ(大阪府):2010/05/02(日) 07:07:02.97 ID:uXx7RCZO
>>616
自己レス
無果汁の炭酸飲料の成分表で炭水化物は砂糖の事だから
同じ重さの砂糖を皿とかに盛ってみると
こんなに大量の砂糖を飲んでたのかと驚く
626 ミシマオコゼ(北海道):2010/05/02(日) 07:07:31.81 ID:NXmNqVss
>>621
おまえのレス読んでわかったけど底辺は死ぬから
マジに電磁気から勉強しようね
627 プリステラ(静岡県):2010/05/02(日) 07:07:32.71 ID:wkuyU08U
>>625
でも所詮数十グラムだぜ?
628 マルソウダ(千葉県):2010/05/02(日) 07:07:44.96 ID:50JETaR8
>>604
自覚があるからこそ辞めずに働いているんだよ
ただ日本の社会は決して正しいものばかりとは思わんよ俺は
629 カワハギ(東京都):2010/05/02(日) 07:07:53.44 ID:KRMqG8p0
商店街がつぶれるのはデパートがつぶれる理由と同じ
時代についてこれてないし、存在価値がない
630 ニュージーランドミナミアユ(長屋):2010/05/02(日) 07:08:12.95 ID:LGMMCDFz
>>620
日本人に「なんのために働くの?」って聞くと、集約すると「カネのため」って答える。
「じゃあなんでカネが必要なの?」って聞くとここから先がすごいあいまいになる。

いや、老後のためとかローンがあるとか言うよ。でも明確に「〜を買うのに必要だから」とか
「〜をするには○○円必要なので」みたいな話はいっさいできない。漠然とカネが必要と
思い込んでいるというか、カネさえあれば安心みたいな状態になっている。

これは世界でもかなり異例らしい。
631 メダイ(東京都):2010/05/02(日) 07:08:46.98 ID:OZjq5FID
>>612
だって最近、「うちの子はアレルギーなんですよ!」って何を勘違いしてるのか
周りが気を使うのがあたりまえみたいな言い方する親が増えたからな。
こないだもラーメン屋で家族連れが、「ここの麺は卵はいってるの?うちの子卵アレルギーなんだけど!」とか・・・
アレルギーは母親の食事、赤ん坊の頃の食い物や着るもの、動物や自然の有無とか生育環境の結果が大きい。
つまりかなり親の責任だっての。

せめて申し訳ないんですけどを常に頭につけて会話しろって思うわ。

前なんて出産前にクスリやってて生まれた子供が2人とも奇形児のバカ女の話きいたことあるけど
「あ、でも同情しないで。私後悔してないから」とか・・・バカは死ななきゃなおらないんだな・・・
632 アオウオ:2010/05/02(日) 07:09:18.13 ID:60lzESCe
>>628
> ただ日本の社会は決して正しいものばかりとは思わんよ俺は

そりゃそうでしょ。「正しいものばかり」なんていう社会が有史以来存在した試しあるの?俺は知らないけど。
633 アオウオ:2010/05/02(日) 07:09:59.19 ID:jTZhLDAo
>>612
俺は読むよ、まあ本来なら消えてしかるべきだと思うけどね
今はネット社会なんだから、知りたい奴が見ればいい
しかし現実にはそうではなく少なくともオレが思い描くほどには、計算機というものは浸透しなかったね

ほんと何のためのネットインフラなんだろうね
ニコニコやp2pやるためのもんじゃないだろ
634 イトウ(茨城県):2010/05/02(日) 07:10:10.10 ID:xWyZCPCj
家族だんらん法案(WE)を早く成立させるべき
635 アオヤガラ(大阪府):2010/05/02(日) 07:10:10.56 ID:uXx7RCZO
>>627
それを毎日数本飲めば・・・
636 メダイ(東京都):2010/05/02(日) 07:10:33.00 ID:OZjq5FID
>>627
料理やればわかるけど、
ジャムやケーキでも作らないかぎり
缶ジュースにはいってるような量の砂糖を
一度に使うことはない。
637 パーカーホ(アラバマ州):2010/05/02(日) 07:10:35.79 ID:0k9muFhg
しかしみんな、どうしたら国が良くなるか
考えていて偉いな。

俺なんかは沈む船から抜け出して、海外転職する
ために英語勉強してるんだが。

組み込み技術屋なんだが、海外に職あるよね……
まあ最悪、中国へ行けばいいけどw
売国でサーセン
638 プリステラ(静岡県):2010/05/02(日) 07:10:42.51 ID:wkuyU08U
>>630
うちの親もそんなだよ
双方定年ちょっと前で金は人並み以上にもらっているが使うこと、運用することが
ヘタすぎる
たまに車を買い換えるなんてこともしてたが最近はそれも控えてる
老後が老後がと言って
趣味らしい趣味もないし働くために生きてるな
引退したらすぐ呆けるだろうと思ってはいる
639 アオウオ:2010/05/02(日) 07:10:55.95 ID:8nlFk18S
>>612
会話の話題がなくなったら眺めてるよ
640 アオウオ:2010/05/02(日) 07:11:14.47 ID:60lzESCe
アレルギーで死ぬ事もあるからね。
アレルギーを気にせずに食事させて、子どもが死んだら死んだで親を批判するクセに、
アレルギーを気にしたら気にしたで、親を批判して叩く。どうころんでも叩きたいだけ、と。
641 マルソウダ(千葉県):2010/05/02(日) 07:11:15.28 ID:50JETaR8
>>620
いや、中国も韓国も結構酷いけど
その中韓連中ですら日本の労働環境はきついと言っているけどねw

外資系は世界共通でハードだね
642 アマゴ(関東・甲信越):2010/05/02(日) 07:11:17.78 ID:JqL4aCrc
地方公務員の給料を商店街クーポン券にすべき
643 ミシマオコゼ(北海道):2010/05/02(日) 07:11:39.60 ID:NXmNqVss
>>637
技術屋はあくまでサービスを周りに売るって考えてたらいいんじゃないかな
国境なき技術集団でおk
644 メナダ(東京都):2010/05/02(日) 07:11:48.98 ID:vKS324+q
何か怪しげな連中にばかりでなく若い単身者にもっと公営住宅に入居できるようにすりゃいいんじゃないの
都心部だけかもしれんけど負担がキツイのって家賃だと思う
商店街がある寂れた団地なんてのはもっと有効に使えばいいのにさ
645 ゴマフエダイ(東京都):2010/05/02(日) 07:12:08.74 ID:WC6Wx3SQ
>>618
BARなら、生ビールサーバー1つと、お徳用柿のタネと、ポッキーとポテチと
米(焼きおにぎり&お茶漬け用)と焼きそばでも備蓄しときゃ行ける。
てか、赤字だったとしても兄ちゃんの人件費とテナント料ぐらいを気にすればいいだけで、廃棄率は気にする必要無い。

ビールなんてジョッキ1杯350円で出しても200円ぐらい利益あるんだし、
1日20杯+チャージ200円×10人+ツマミ10品出ればトントンぐらいだろ。

まあ、火災保険とか電気ガス水道とか、いろいろ微妙にカネかかるとは思うのだが…
646 アオウオ:2010/05/02(日) 07:12:10.66 ID:60lzESCe
>>630
ならばお前は何の為に働くの?
647 キジハタ(東京都):2010/05/02(日) 07:13:03.13 ID:iH6fDtGU
>>422
でも若者にそう思わせる(なんかお金残さないとヤバい)のは上の世代の責任だと思うんだけど
アメリカみたいにみんなが楽天的じゃないってのもあると思うけどさ
648 ヤマノカミ(兵庫県):2010/05/02(日) 07:13:06.49 ID:L9Z1WIpo
海外脱出っつーけどそんなに簡単に労働ビザ取れんのか?
649 ニュージーランドミナミアユ(長屋):2010/05/02(日) 07:13:42.00 ID:LGMMCDFz
>>646
働いてないと自分のやりたいことが出来ないケースが多いため仕方なく働く。
働かなくても自分のやりたいことが出来るなら働かない。要は負の適応をしている。
650 ゴマフエダイ(東京都):2010/05/02(日) 07:13:58.96 ID:WC6Wx3SQ
>>619
そんな店、山ほどあるよ。
失敗して撤退する店も山ほどあるけど。
651 アオウオ:2010/05/02(日) 07:14:16.43 ID:60lzESCe
>>645
お前のその店って、食材全てジャスコで仕入れられるよね。
…客は何を求めてお前の店に行くの?ジャスコで買える食材を食いにお前の店に行くの?ちょっと非現実的過ぎると思うんだ。
652 ビワコオオナマズ(石川県):2010/05/02(日) 07:14:48.88 ID:KdSGIJZJ
>>612
その役人のおかげで飯食えてるのがお前だろ・・・
役人に感謝しろとは言わないが、どうして自分が飯食えてるのかって
考えない奴があまりに多い・・・
多いからこんなことになったんだと俺は思うぜ。


SEやってたときにさ、IBMのTivoliだのOracleだのって
ソフトを導入+作りこみする仕事してたんだが
まぁ糞でさ・・・インストールするのも一苦労。
入ってもきちんと動いてくれなかったり。

こんなのありえねぇだろって思うんだが、
合言葉はだから高いお給料もらえるんだよ。だった。

糞仕様(=特殊)だから一部の人しか扱えない。
それで囲い込んでるってね。
誰でも導入できたら、俺ら仕事上がったりだってね。
653 アオウオ:2010/05/02(日) 07:14:58.45 ID:jTZhLDAo
>>632
正しくないかもしれないものを検証せずに容認する社会ではあるんじゃないのか
654 ゴマフエダイ(東京都):2010/05/02(日) 07:14:58.64 ID:WC6Wx3SQ
>>651
BARって、そういう物です。
655 アルタム・エンゼル(長崎県):2010/05/02(日) 07:14:58.71 ID:Mp5jBGom
通いたくなるっつーか長くつきあいたくなるような店は頑張ってる個人店ばかりなんだがな
なぁなぁの人間関係で楽してやってこうと怠けた店が淘汰されるのはしょうがないけど
発注や仕入れ値コントロールで末端を飼い殺し搾取奴隷にしたがる大看板も多いものだからなぁ
官僚の加担したゼネコン構造が多すぎる
656 アオウオ:2010/05/02(日) 07:15:00.28 ID:60lzESCe
>>649
お前の「やりたいこと」って、何?
657 パイロットフィッシュ(catv?):2010/05/02(日) 07:15:00.61 ID:0CMFtRZp
>>645
バーとかレストランとかの外食系は立地が全てなんで
地方の人通りがない廃れている商店街に店を出しても
よっぽど珍奇なことしなければ客は来ないと思うぞ。
658 イトウ(茨城県):2010/05/02(日) 07:15:41.62 ID:xWyZCPCj
>>652
確かに
世界と比較しても日本の公務員は賃金が安すぎるのは常識
659 ニュージーランドミナミアユ(福島県):2010/05/02(日) 07:15:54.24 ID:QS25iDJI
労働状況の劣悪さだってよー、正直言って下流層含めて国民がマンセーした結果だろーが。

「派遣制度が無ければ国内の製造業は壊滅して中国に全部持ってかれてた!」
「時給1000円にする?そんな事をすれば中小企業は壊滅して雇用が減ってしまう!」

いいから、下流層が天下国家を語るなと。
お前らは目先の自分の得になることをひたすら求めてりゃいいんだよ。
バランスはお前らよりずっと頭のいい人間が調整する。

「派遣じゃ生活苦しい!」「この時給じゃ生活苦しい!」って叫んでりゃいいの。それが一番なの。

お前らが頭使う必要はない。
目先の得になることを大声で叫んでることが何より一番必要なんだと気付いてみてはどうか。
660 アオウオ:2010/05/02(日) 07:15:54.92 ID:60lzESCe
>>654
駅前なのに月三万の家賃、っていう場所に、バーの需要があるんだ?
661 ハマフエフキ(愛知県):2010/05/02(日) 07:16:55.05 ID:Salj4M+y
熱田神宮近辺をどうにかするべき
廃れすぎだろ•••
662 ニュージーランドミナミアユ(福島県):2010/05/02(日) 07:17:24.67 ID:QS25iDJI
>>656
じゃあお前は批判ばっかりしてるようだけど結局何なの?
やりたい事でもあるの?
663 アカハタ(愛知県):2010/05/02(日) 07:17:30.67 ID:mtSDcA2k
>>657
ていうか、優良な物件は今や全て893なテナントゴロが押さえてて、
そういう甘い夢見てる人らをさっくり食い物にしやがるから本当に_。

まともなテナント貸しだと今度は高くては入れないとかね・・・。
664 マルソウダ(千葉県):2010/05/02(日) 07:17:38.98 ID:50JETaR8
ていうか海外で仕事って難しいんじゃないか
アメリカやカナダも日本同様もう何でもある国だし
寿司にしたってもう珍しくもないからな、いっぱい店あるし
最初に中華や寿司屋を海外で挑戦して成功した人って凄いと思う
665 アオウオ:2010/05/02(日) 07:17:57.66 ID:jTZhLDAo
働く意味は生きるためでいいだろ
生きる意味は死にたくないからでいい
死にたくないから働く、死なないから働かない

働く意味はそれだけじゃないかもしれないし、
俺はそうでなければ恐らくはたけない人間だが
普遍的に通用するのは、上三行でしかない
666 パイロットフィッシュ(catv?):2010/05/02(日) 07:17:59.44 ID:0CMFtRZp
>>661
イオンがあるんだっけ?
667 マンボウ(アラバマ州):2010/05/02(日) 07:18:10.28 ID:HB9XuQID
うちの近所の商店街はまだ頑張ってるけどなー
最近出来たインドカレー屋とパキスタン料理屋が謎すぎるがw
668 フッコ(アラバマ州):2010/05/02(日) 07:18:12.34 ID:rvxndMSc
>>659
それだと共産党を支持するべきってことになるな
669 アオウオ:2010/05/02(日) 07:18:50.73 ID:60lzESCe
>>665
死なない為なら、月五万もあれば余裕だね。
670 アストロノータス(長屋):2010/05/02(日) 07:19:04.44 ID:Gr5d6wic
日本はなとは、なんとか技術力でカバーしてるけど、欧州の社会主義体制国家は
それができない。いくら人権費が安くても日本企業ばかりでなく世界中の国際企業が
工場移転も、なかなかしない。
国際企業は、日本の民主党みたいなファシズムの右翼社会主義政権が一番、性質が
悪いこと知ってるからね。日本では「ファシズム」ということじたいが、日教組の
教育よろしきを得て、使われないけどね。
671 ゴマフエダイ(東京都):2010/05/02(日) 07:20:27.61 ID:WC6Wx3SQ
>>660
アニオタでもサカオタでもサブカルでも構わんけど、そういうのにうつつをぬかして無職orフリーターの兄ちゃんがいれば理想。
店に色々と私物を持ち込んでもらって、常連さんとアニソンでも歌いながらビール出してくれりゃいい。

でもまぁ、立地は重要なので、「そこそこの規模の都市で繁華街、月3万ぐらいの物件ねぇかなぁ」と探しておる次第。
10万とかするのであれば、昼と夜に店を変えて2回転ぐらいさせにゃいかん。

672 ニュージーランドミナミアユ(福島県):2010/05/02(日) 07:20:38.95 ID:QS25iDJI
そもそも働きたいやつだけ働けばいい社会にするべきだろ
誰もこんな糞みたいな労働環境で働きたいやつなんていねーんだからよ
673 ハマフエフキ(愛知県):2010/05/02(日) 07:20:49.79 ID:Salj4M+y
>>666
線路はさんだ反対側にイオン。
でもイオン出来る前からシャッター化してた。
おかげ横丁みたいなのりに出来ないんだろうかあそこ。
674 メナダ(東京都):2010/05/02(日) 07:20:57.13 ID:vKS324+q
>>664
寿司を含めた日本料理は外交官や商社マン目当てのサービスがローカライズされたとか聞いたことあるね
中華は華僑の人らの存在が大きいのでは
675 アオウオ:2010/05/02(日) 07:21:00.47 ID:jTZhLDAo
>>664
逆に言えば覚悟と勇気さえあれば成功できたんだろ
でも今はそうではない、ある種の先行者利権って奴だ
それにあやかるには今度は別のものを持っていかないといけないね

何かを開拓するってのは評価されるべきことなんだろうけど
そこに何かしらの工夫がないと俺は評価できない
676 ゴマフエダイ(東京都):2010/05/02(日) 07:21:58.05 ID:WC6Wx3SQ
>>663
うん。高いとこばっかりだ。
これだと、コケた時の事を考えると躊躇してしまう。
677 パイロットフィッシュ(catv?):2010/05/02(日) 07:22:04.30 ID:0CMFtRZp
>>659
それはちょっと違うな。
小泉改革だって消費者が「守旧派が守る規制のせいで不当に高い買い物を選ばされている!」
というスローガンで目先の利益に踊らされた結果と言えるのだから。
それが生産者としてはどういう事態に招くのか分からずに。
678 イトヒキアジ(栃木県):2010/05/02(日) 07:22:30.51 ID:WcLabgOl BE:452002289-2BP(1028)

群馬の太田なんか商店街からコンビニまでもが逃げ出した
風俗街もさびれ果て ゴーストタウン
679 パーカーホ(アラバマ州):2010/05/02(日) 07:23:19.69 ID:0k9muFhg
>>648
アメリカは今は厳しいらしいね。

俺の友達がタイへ行ってるんだけど、あれも
取引先とのコネが必要だったらしい。あっちで
起業予定だったけど、外国人が筆頭株主じゃ
ダメとかいろいろ制限あるみたいだし。
680 アオウオ:2010/05/02(日) 07:23:19.86 ID:60lzESCe
>>671
つまり、オタクな常連のたまり場って事?
それだとちょっと一見さんの客は見込めないけど、一体どうやって金を獲るの?
そもそも、オタク連中がわざわざバーに出かけるんだ?アニソンカラオケ?スゴいね。
681 サッパ(アラバマ州):2010/05/02(日) 07:25:22.21 ID:UYJPNwdz
なんで何となしにしてる夢話につっかかってる人がいるの?
682 ニュージーランドミナミアユ(福島県):2010/05/02(日) 07:25:29.23 ID:QS25iDJI
>>680
だからさ、そんなどーでもいいようなレスしないで超好況ってなんなのか教えてくれよ
683 アオウオ:2010/05/02(日) 07:26:35.51 ID:60lzESCe
>>672
労働意欲の無い連中には、家で引き籠もっていて貰った方がいいと思う。
684 ビワコオオナマズ(石川県):2010/05/02(日) 07:26:44.93 ID:KdSGIJZJ
>>630>>636
いやぁ、自分のじいちゃんばあちゃん見てるとやっぱりかねあったほうがいいぜ。

母方のじいちゃんばあちゃん病気がちだけど、
金だけは溜め込んでるから、医者は看護師つれてすぐ来てくれるし。
入院したときはなんだこりゃって立派な部屋に入ってた。

父方は貧乏で俺が生まれる前にじいちゃんは亡くなってて
ばあちゃんは家で一緒に暮らしてたんだが、蓄えなくて
(まぁ話し聞いてりゃそりゃ当然だって感じだったが)
病気になって(結局亡くなったんだが)入院したときは
(当然)親父が工面してた。

父方のばあちゃんは親父がいたからよかったけど、
いなかったら悲惨だったろうなと思ったよ。

そういうのみてると俺の老後はどうなんだろって思う。
やっぱり金だけはあってこしたことねぇよ。
685 ゴマフエダイ(東京都):2010/05/02(日) 07:26:52.21 ID:WC6Wx3SQ
>>680
いや、1日10人、飲み物と料理で一人1500円使ってくれれば充分経営できるんで。
大体、テナント料3万の店ならコケたって痛くも痒くもねぇよw

アニメじゃなくても、海外サッカーとか、まあ何でもいいよ。


686 マルソウダ(千葉県):2010/05/02(日) 07:27:22.21 ID:50JETaR8
カラオケをCDと全く同じ音質で出来たらヒットするかな?
ようつべをカラオケと連結して色々な人が投稿したバージョンを歌える
様々なライブバージョン有り、CD版ありと
まあ勝手に使ったら違法になるので金はとんでもなくかかりそうだがw
687 アカハタ(愛知県):2010/05/02(日) 07:27:42.55 ID:mtSDcA2k
>>676
馬鹿高い指輪買わせる宝飾屋みたいにさ、
先の成功の根拠も無いのに高い物件掴まそうってテナント営業もいるし、
結構繁盛してて様子は良かったのに撤退する連中の多くが
その辺で無理な背伸びした挙句借金にまみれて脱落とか、
本当に掃いて捨てるほどいるから慎重にな・・・。
688 メダイ(東京都):2010/05/02(日) 07:27:47.95 ID:OZjq5FID
>>659
バカどもを買いかぶりすぎ。
バカどもはちゃんと目先の利益、自分のことだけしか考えてないよ。
689 ウミタナゴ(京都府):2010/05/02(日) 07:28:05.98 ID:fnuUCAyV
>>612
そりゃアレルギーの人なんていっぱいいるし仕方ないだろ
690 アブラツノザメ(神奈川県):2010/05/02(日) 07:29:00.78 ID:ZR+WvsYo
殿様商売続けたツケ
691 ゴマフエダイ(東京都):2010/05/02(日) 07:29:09.48 ID:WC6Wx3SQ
>>686
JASRACの使用料は、業種と座席数で決まるので、店舗規模が小さければ、それほどの負担でもない。
ウン十年滞納して500万とかなので、月数万程度。
でも、小さい店で小さな商いをする上では、けっこう痛いかも。
692 アオウオ:2010/05/02(日) 07:29:28.59 ID:60lzESCe
>>685
家賃以外にも光熱費、消耗品費、備品、税金、人件費、もちろん仕入、もろもろ費用が発生するんだけど、知らなかった?
693 ウィーディ・シードラゴン(アラバマ州):2010/05/02(日) 07:30:08.75 ID:I4bwX0yS
> 目先の得になることを大声で叫んでることが何より一番必要なんだと気付いてみてはどうか。

まったくそのとおりなんだが
日本は変なやつが多くてね
大企業の心配してあげるような
694 ヤマノカミ(兵庫県):2010/05/02(日) 07:30:17.07 ID:L9Z1WIpo
>>679
俺もネットさえできりゃ十分だから海外脱出も選択肢に入れてもいいとは思ってるが
語学力以前に、大抵の国じゃ向こうで奥さんと子供作らなきゃ働いて稼ぐなんてまず無理なんだよな
こういう状況は大なり小なりどの国も同じだからな
695 サッパ(アラバマ州):2010/05/02(日) 07:30:26.70 ID:UYJPNwdz
>>685
>人口30万以上、駅近繁華街でテナント料3万ぐらいの場所

とりあえずこれが無理だろうなー
人口3万でゴーストタウンのうちの地元でももっととるわ
696 メダイ(東京都):2010/05/02(日) 07:30:34.19 ID:OZjq5FID
大店法規制緩和の影響が相当にでかいだろシャッター商店街は。
697 シロダイ(アラバマ州):2010/05/02(日) 07:31:48.16 ID:MSOwDC6W
ビールジョッキ1杯の利益が200円とか言ってる頓珍漢になに言っても無駄
698 ハナヒゲウツボ(catv?):2010/05/02(日) 07:32:05.41 ID:OamRr1qK
こんな時間でも100円ショップで酒やお菓子、オリジンで弁当が買える。
やっぱ日本は最高だわ
699 ニュージーランドミナミアユ(福島県):2010/05/02(日) 07:32:24.70 ID:QS25iDJI
>>688
いやいや日本人はまだまだ馬鹿度が足りない
GMの閉鎖しそうな工場に篭城して工場を無理矢理稼動させたアメリカ人や、
DQNが「えー?人権が守られるのは当たり前じゃん」とか言ってインフレ上等のギリシャ人を見習うべき
700 ウィーディ・シードラゴン(アラバマ州):2010/05/02(日) 07:32:36.37 ID:I4bwX0yS
大店法とか派遣法とか、80年代バブルのときにこれくらいいいだろと
通した悪法が今になって効いてきたな
701 アオウオ:2010/05/02(日) 07:32:44.25 ID:jTZhLDAo
>>693
社会のための国家だからな、人間は実際どうとも思ってねえ
会社が潰れそうになった時にはいつも行く場を失う人が・・・
結局人間は盾に過ぎない
702 アオウオ:2010/05/02(日) 07:33:14.32 ID:60lzESCe
「誰かが俺を助けてくれるべきだ。誰にも助けて貰えない自分は可哀想!可哀想!」
ってあたりに集約される感じだね。これ泣き言そのものでしょ。
703 カンムリブダイ(長野県):2010/05/02(日) 07:33:14.16 ID:+G2Z/h1V BE:571227252-DIA(237000)

ひさびさに実家に帰ってきたら相変わらず長野駅でsuicaとか使えなくてワロタww
704 ゴマフエダイ(東京都):2010/05/02(日) 07:33:27.71 ID:WC6Wx3SQ
>>692
バカじゃないの?

人件費は織り込み済み。仕入れは、それこそジャスコでも買えるレベルで、数か月売れ残っても腐らない物ばかり。
消耗品なんて洗剤とトイレットペーパー程度。備品は居抜き。この規模なら光熱費なんて一般家屋より少ないよw
税金だって、儲かって無いんだからさぁ…

この件に関しては「そんな都合の良い不動産物件は無い」という批判なら分かるんだが、
それ以外の問題点なんて、無いも同然だよ。
ああ、業種の関係上、みかじめ問題はあるけどね。
705 フッコ(アラバマ州):2010/05/02(日) 07:33:38.28 ID:rvxndMSc
数年前に香山リカが2chユーザーは社会的弱者の割合が高いのに
弱者切り捨ての自民党支持率が高いのは自分たちの首締めてる馬鹿とか言ってたね
2chでは香山(笑)とか馬鹿にされてたけど
706 ギギ(東京都):2010/05/02(日) 07:34:07.35 ID:PqaoEWkm
ID:60lzESCe
こいつ自称一級釣り師の東日本じゃねーか
飽きずによくやるわ
707 ニュージーランドミナミアユ(福島県):2010/05/02(日) 07:35:01.24 ID:QS25iDJI
>>706
お前バラすなよ…釣り師さんに失礼だろうが
708 ビワコオオナマズ(石川県):2010/05/02(日) 07:35:08.41 ID:KdSGIJZJ
>>705
小泉マンセー自己責任とかやってたな・・・
709 ウミタナゴ(京都府):2010/05/02(日) 07:35:18.00 ID:fnuUCAyV
アオウオってもしかしてp2?
710 ウツボ(東京都):2010/05/02(日) 07:35:19.37 ID:PSp+cRQr
くやしい・・・  俺の方が多く書き込んでるのに・・・


夢パティ面白かった・・・・・
711 ゴマフエダイ(東京都):2010/05/02(日) 07:35:33.31 ID:WC6Wx3SQ
>>695

うん、確かに無いw
712 アカハタ(愛知県):2010/05/02(日) 07:35:37.14 ID:mtSDcA2k
>>696
そっちの問題ももちろん大きいが、
90年以降の物流改革で流通の大半が大企業に良い様に使われてしまった方面が
もっと大きい。
結局どれだけ零細が自ら走り回っても、安く仕入れられない情勢になった時点で
商店街の商売の大半が詰んだ。
713 アオウオ:2010/05/02(日) 07:36:11.83 ID:60lzESCe
>>704
儲かってなかったらどうやって1人あたり15万(+歩合)もの人件費を払うの?
714 コノハウオ(長屋):2010/05/02(日) 07:36:14.91 ID:LjV7tZ0r
>>704
あの、そろそろ、
実経験のない学問だけのニートかひきこもりの
まともな相手をするのはやめておいたほうが・・・
そいつの相手してても禅問答だし
学生レベルの回答しかしないから時間の無駄だと思います。
715 ハナヒゲウツボ(catv?):2010/05/02(日) 07:36:32.28 ID:OamRr1qK
>>705
香山のババアが自民応援団なら説得力もあるが、あいつは
民主信者だからな
716 サッパ(アラバマ州):2010/05/02(日) 07:36:51.07 ID:UYJPNwdz
>>698
俺は8時までしか店開いてなくても仕事帰りにゆっくり買い物する時間があって、休みの日には店が全部閉まる
から買いだめしてって不便があっても夜と休みの日はみんな休める社会の方がいいわ
抜け駆けしてみんな休んでる時に商売しないように法で縛って
717 アオウオ:2010/05/02(日) 07:37:05.47 ID:jTZhLDAo
>>705
上から目線のカスは笑われて当然
選挙でどこに入れるかはおいといて
718 パイロットフィッシュ(catv?):2010/05/02(日) 07:37:29.76 ID:0CMFtRZp
>>705
そこは本当に考えるべきところだと思うよ。
生活保護で良い暮らしをしている奴がいる→叩く→生活保護の基準が厳しくなる
そしておまえらの生活は変わらず。
弱者が叩きあうことで笑っているのは誰なのか。
719 ハナヒゲウツボ(catv?):2010/05/02(日) 07:37:53.71 ID:OamRr1qK
そもそもゴーストタウンを望んでるのは
その商店街に住んでる老人だからな。
人にテナント貸さないし。

だからゴーストタウンは別に悪いことじゃない
希望通り
720 ゴマフエダイ(東京都):2010/05/02(日) 07:37:55.84 ID:WC6Wx3SQ
>>713
年間わずか180万でしょ。
税金なんてゴミみたいなもんです。
721 メダイ(東京都):2010/05/02(日) 07:38:55.58 ID:OZjq5FID
>>712
俺は基本的にリバタリアンだけど、シャッター商店街などみるとやはり
大店法規制や税制面での待遇差をでかくすべきだと思うね。
個人的には高くても知り合いの家電屋さんで買ってあげるようにしてる。
今年にはいって冷蔵庫・炊飯器・ポットなど相当買ってあげたし。

まぁここのやつらは1円でも安いもの求めてネットはいずりまわってんだろうけどな。
722 シギウナギ(catv?):2010/05/02(日) 07:39:21.60 ID:3JFvBf7R
伸びてると思ったら釣堀だった
723 ホシザメ(福岡県):2010/05/02(日) 07:39:28.16 ID:DW+kLzKw
生活保護の奴等が苦しめば満足できる
724 ウツボ(東京都):2010/05/02(日) 07:39:31.72 ID:PSp+cRQr
老人雇った方が補助金貰えていろいろと儲かるぞ
725 アオウオ:2010/05/02(日) 07:39:48.27 ID:60lzESCe
>>720
誰が仕入に行くの?お前がジャスコで大量に買い物するの?お前自身の人件費は度外視?
726 イトヨ(神奈川県):2010/05/02(日) 07:40:15.00 ID:38SYIwdp

ジャスコのせいだろ、焼畑農業して利益が出なくなったら放棄して店潰して街ごと沈没させるのwwww

727 アオウオ:2010/05/02(日) 07:40:20.49 ID:VlX0LSLu
一番卑怯なのは弱者の味方面してるサヨクだろ
サヨクって労働者の味方面しておきながら、守ってるのは正社員だけだしな
だから派遣を禁止にしてみんな正社員にしろとか言い出すんだよ
雇用問題を解決したいなら正社員の待遇を派遣並みに下げて同一労働同一賃金の導入、労働市場の流動化以外ありえない
賃上げは要求しても賃下げは要求しないのがサヨクの本質
728 ホウズキ(岩手県):2010/05/02(日) 07:40:24.63 ID:HZbEs7zR
金物屋の出張修理の高さは異常
729 ゴマフエダイ(東京都):2010/05/02(日) 07:40:25.80 ID:WC6Wx3SQ
>>725
そんなもん、1回まとめて買えば数カ月もつわw
730 ウミタナゴ(京都府):2010/05/02(日) 07:40:34.91 ID:fnuUCAyV
東日本さんは一流の釣り師やでほんま
731 カマツカ(神奈川県):2010/05/02(日) 07:40:42.98 ID:PwAAs34s
消費しなくなった?
オレは逆に消費してるぜ!
オレをなめんな!
732 ニュージーランドミナミアユ(福島県):2010/05/02(日) 07:40:57.57 ID:QS25iDJI
あーちなみに日本はアメリカ並みの貧困率な
ぶっちゃけアメリカも日本も変わらんのだなw
733 パイロットフィッシュ(catv?):2010/05/02(日) 07:41:23.52 ID:0CMFtRZp
>>721
その態度はリバタリアンではないだろうどう考えても。。
734 ウツボ(東京都):2010/05/02(日) 07:41:24.59 ID:PSp+cRQr
>>731
チェリーサンバーストのレスポールですね
735 アオヤガラ(大阪府):2010/05/02(日) 07:41:33.96 ID:uXx7RCZO
ジャスコとかヨドバシとかは地元に一円も税金払ってない(固定資産税とかは別だが)
本社のある東京とかが一括して払ってる
736 マンボウ(アラバマ州):2010/05/02(日) 07:41:37.05 ID:HB9XuQID
東日本ってマジで引きこもりなんだな
737 アオウオ:2010/05/02(日) 07:42:06.98 ID:VlX0LSLu
>>721
タダの自己満だろ
738 パーカーホ(アラバマ州):2010/05/02(日) 07:42:08.66 ID:0k9muFhg
正社員、年収600万のありふれたスペックの俺が
何時の間にか社会的強者に分類されていたでござる

都会住みなのでぶっちゃけ地方の商店街が
どうなろうと知らんが、それが増税などの形で
被害を被るのは勘弁というのが正直な本音w
739 ゴマフエダイ(東京都):2010/05/02(日) 07:43:04.57 ID:WC6Wx3SQ
>>736
たぶん、そうなんだろうねぇ。
一般常識レベルの脳味噌が無い。
740 アオウオ:2010/05/02(日) 07:43:24.96 ID:jTZhLDAo
>>733
近所付き合いを大事にするオバタリアンだろ
741 ニュージーランドミナミアユ(福島県):2010/05/02(日) 07:43:35.67 ID:QS25iDJI
>>738
年収300万が勝ち組ラインなんだが?
お前死ねって事だよ、言わせんな恥ずかしい
742 ハナヒゲウツボ(catv?):2010/05/02(日) 07:43:42.09 ID:OamRr1qK
>>721
お前は仮にも都民なんだろ?ほんと馬鹿だね・・・。

東京の商店街に居る奴なんてみんな金持ち、資産家なんだよ??
それを貧民のお前が可哀想に思って消費するとか馬鹿じゃないの。
まだジャスコで買ってやったほうが、庶民へ金が行き渡るんじゃないの
743 イトウ(茨城県):2010/05/02(日) 07:44:14.55 ID:xWyZCPCj
さて今日もkonozamaでCDと漫画買いまくるかw
744 メダイ(東京都):2010/05/02(日) 07:44:17.51 ID:OZjq5FID
>>733
まぁリバタリアンとリベラリストみたいな1本の線引きで語れるほど人間は単純じゃないってこった。
知り合いで感情的に可哀想となれば、リベラリズムな感じにもなるし、
自分の利益追求という点に重きをおけば、見ず知らずの負け組どもに金が使われるのは好まないリバタリアニズムにもなる。

ただ基本的にはやはりリバタリアン。
745 アオウオ:2010/05/02(日) 07:44:19.59 ID:60lzESCe
>>729
レジの金はどうするの?貯め放題?ちょくちょく銀行に持っていかないと不用心だよね。
それに釣り銭も用意しないとまずいよね。それもお前がやるの?
ジャスコに行って、銀行に行って、偉い重労働な無償労働オーナーさんだね。
746 ゴマフエダイ(東京都):2010/05/02(日) 07:44:49.33 ID:WC6Wx3SQ
>>745
バカじゃないの
747 ウィーディ・シードラゴン(アラバマ州):2010/05/02(日) 07:45:15.66 ID:I4bwX0yS
>>738
弱いものから脱落していって「相対的」勝ち組が出来上がるのが
デフレ型不況の特徴だな
748 アオウオ:2010/05/02(日) 07:45:26.18 ID:60lzESCe
>>746
両替にもお金かかるって知ってた?
749 ライギョ(アラバマ州):2010/05/02(日) 07:45:28.28 ID:4Kn+o+m4
誰か宇部銀天街の画像貼れや!
750 メダイ(東京都):2010/05/02(日) 07:46:06.70 ID:OZjq5FID
>>742
何言ってんだ?
貧乏バカは俺にレスすんな。
751 ハナヒゲウツボ(catv?):2010/05/02(日) 07:46:14.65 ID:OamRr1qK
商店街に住んでる奴は一等地に土地を持った資産家なんだよ。
騙されんじゃねえよ。年金は満額入る老人だし
憐れむ要素など1mmもないわボケが
752 アオウオ:2010/05/02(日) 07:46:24.71 ID:VlX0LSLu
>>750
どう見てもバカはお前だろ
753 ギギ(東京都):2010/05/02(日) 07:46:51.98 ID:PqaoEWkm
>>741
年収300万で勝ち組って何の冗談だよ…
新入社員でも超える額だろ
754 アオウオ:2010/05/02(日) 07:47:26.95 ID:60lzESCe
駅前なのに月三万の家賃、ってことはけっこうとんでもないど田舎だよね。
つまり車社会。
車社会のど田舎で、酒を飲ませるバーを作るのかい?
755 ハナヒゲウツボ(catv?):2010/05/02(日) 07:47:40.94 ID:OamRr1qK
シャッター通り可哀想!商店街可哀想!
なんてのは大間違いだ。騙されるな。
あいつらは自分の都合でテナントを貸さないだけ、
貸さなくても生きていけるし、もし土地を売れば郊外にでかい家が立つわ
756 カミソリウオ(アラバマ州):2010/05/02(日) 07:48:11.32 ID:pjTMvnjS
>>753
お前年いくつ?
本気で言ってんの?
757 ウミタナゴ(京都府):2010/05/02(日) 07:48:17.41 ID:fnuUCAyV
商店街の店でも特定の企業や官公庁、学校とコネ持ってるとこは
暴利を貪ってるな。一部だろうけど
758 ウミタナゴ(京都府):2010/05/02(日) 07:49:02.33 ID:fnuUCAyV
>>756
いや300万は大卒新入社員なら越えるだろ
759 メダイ(東京都):2010/05/02(日) 07:49:21.32 ID:OZjq5FID
>>738
非情に素直な感想でよくわかる。
てかどんな人間だって、見ず知らずの奴らのために
自分の金や財産が奪われるのは嫌に決まってる。

ただ貧乏人は自分がもらう側の人間だから奪え奪えの大合唱。
だから嫌いなんだよ。

だから俺やお前みたいなリバタリアンが増えると思うよこれから。
アメリカでもどんどん増えてるし。
760 アオウオ:2010/05/02(日) 07:49:28.05 ID:60lzESCe
薄給で底辺労働に従事している人は、「俺のこの生き方こそが社会人なのだ」と自分に言い聞かせる事で、なんとか精神の安定を保っているという感じ。
761 ハイランド・カープ(神奈川県):2010/05/02(日) 07:50:28.73 ID:zgyHbDHy
つ〜か、日本列島改造計画2をやらないと駄目だろw
道州制が必要かどうか分からんけど、政令指定都市、中核市、特例市とか
甘っちょろいもんじゃなく中核都市7個ぐらいをでっち上げて、
集まって住もうぜ。
762 パーカーホ(アラバマ州):2010/05/02(日) 07:50:50.90 ID:0k9muFhg
>>753
いやいやいや、正社員として働けるだけでも
勝ち組だよ。だからブラック企業でも辞めない
わけだし。

>>755
そうだよな。商店街の連中が持たざる者ヅラ
するのが腹が立つ。って個人的感情かよw
763 オオクチバス(福岡県):2010/05/02(日) 07:51:07.88 ID:mGWKEbe0
>>742
商店街は田舎でもそこそこの地価があるのに
やる気があるのかないのかわからないような店とかたくさんあるけど
金持ちだからがつがつする必要ないわけか
764 アルタム・エンゼル(長崎県):2010/05/02(日) 07:51:11.71 ID:Mp5jBGom
貸さないっつーか貸したくても仲介の不動産屋が家賃とかボッ倒すからね
若い人なんかやる気あっても借りれない
人気がなければ相場が下がるのが普通の市場
765 メダイ(東京都):2010/05/02(日) 07:51:19.33 ID:OZjq5FID
ニュー速は本当にひどい底辺のカスが結構まぎれてるんだなぁ。
ネットなんて月々2千円程度でやり放題だし、時間は腐るほどあるから
ルサンチマン爆発させまくってんだなぁ。
そらBIスレとかも伸びるはずだわ。
766 ギギ(東京都):2010/05/02(日) 07:53:03.91 ID:PqaoEWkm
>>756
20代社会人だけど何か間違ったこと言った?
取引先の人とも年収の話なんてしないからよく分からないんだ
767 キノボリウオ(大阪府):2010/05/02(日) 07:53:06.08 ID:wR5+7aps
商店街てなんか調子こいてたから、客の心理にはそれの対する反発心もあるんじゃね
768 アオウオ:2010/05/02(日) 07:54:24.66 ID:YybFw6c3
高いもん
郊外のショッピングモール行った方がいいに決まってる
あとは通販だな
769 アオウオ:2010/05/02(日) 07:54:59.35 ID:60lzESCe
「俺はこんな薄給に耐えていてスゴい。偉い。これぞ社会人なのだ。」
「俺の会社の経営陣は何もわかっちゃいない。一方俺は分かっている。」

こんなところに集約される感じ。底辺労働者の負け惜しみスレだね。
770 アマゴ(関東・甲信越):2010/05/02(日) 07:55:10.69 ID:JqL4aCrc
東京と地方じゃ年収格差がひどいからね
地方は400万以上が勝ち組
771 ニュージーランドミナミアユ(福島県):2010/05/02(日) 07:55:43.19 ID:QS25iDJI
>>753
平均年収382万で年々減少してんだよ
お前の方が何冗談言ってるの?状態になるまでもう目の前だっつーの
772 アオウオ:2010/05/02(日) 07:55:52.65 ID:VlX0LSLu
「内輪の外はどうなってもいい」これがカスジャップの本質だからな
労働環境一つとってみても、不安定で安い仕事は派遣という外部の人間に押し付ける
内輪の外に居る奴は風景、ゴミと一緒
これがジャップの価値観
773 メダイ(東京都):2010/05/02(日) 07:56:32.56 ID:OZjq5FID
>>761
そういった視点で語れる人が少ないよね。
結局貧乏人の妬みレスが溢れるし。
道州制導入で中核都市でっちあげての
人口分散化はかなり有望だと思うんだけど俺も。

人が集まらないと、学も経験もないここのバカどもでも
つけるような接客業の求人すらまともにうまれないものね。

ブルジョア・プロレタリアート、資本・共産の主義対立にとらわれている
貧乏人や負け組は道州制を推進する政党こそ応援すべきだよ。

夢みたいに労働者の権利とか主張しまくったところで国際競争という
内政面だけじゃどうにもならない問題がある以上、自由にどうこうできないんだから。
そういったことと衝突しない方法でのアプローチとして道州制は意味がある。
774 アカハタ(愛知県):2010/05/02(日) 07:57:24.92 ID:mtSDcA2k
>>767
殿様商売に対する不信の根強さはどこでもあるね。
その反動で他の企業がやりすぎなほど腰の低い営業を強いられてる面もあるけど。

どっちの対応にしても筋の通った経営者があまりいないのが問題だと思われる。
775 アオウオ:2010/05/02(日) 07:57:45.65 ID:60lzESCe
独り言をつぶやきながら自動販売機の釣り銭口に指を突っ込むホームレスがネットをやったらこんなレスするだろうな、って感じのレスが多い。
776 ニュージーランドミナミアユ(福島県):2010/05/02(日) 07:58:53.90 ID:QS25iDJI
>>770
全都道府県の3割に及ぶ自治体では、すでに平均200万円台に突入してるぞ
400なんて勝ち組の勝ち組だろーが
777 アメマス(大阪府):2010/05/02(日) 07:59:47.04 ID:oxKUSxZ2
パチンコ潰したら多少はマシになるだろ
778 ニジマス(東京都):2010/05/02(日) 08:00:04.58 ID:790hYw5K
東京の商店街は人入ってはいるけど
肉屋、八百屋辺りが頑張れてるだけで終わってる業種のが多いだろ
779 アオウオ:2010/05/02(日) 08:00:17.82 ID:YybFw6c3
>>776
それはないだろ
200万でどうやって生活するんだよ
780 バタフライフィッシュ(中国地方):2010/05/02(日) 08:00:17.69 ID:XUzRyrln
>>773
道州制はいいな。何でやらないんだろう
地域格差が広がるからダメなのか?
781 カマツカ(神奈川県):2010/05/02(日) 08:00:39.71 ID:PwAAs34s
>>776
勝ち組かどうかはどうでもいい
あまり貧乏自慢はしない方がいいぜ
もうちょっともちつけ
朝からイライラしない方がいい
782 ウミタナゴ(京都府):2010/05/02(日) 08:01:37.02 ID:fnuUCAyV
>>776
それは平均年収じゃなくて平均所得だろ?
783 ミシマオコゼ(北海道):2010/05/02(日) 08:02:16.10 ID:NXmNqVss
>>776
もう平均年収は150万円突入することがほぼきまってますよね
お隣中国と競争するとたいへんだよね
いつものDELLの画像
ttp://file.revivalgate.net/2006/2006-04-28a_dell.jpg
784 アブラツノザメ(神奈川県):2010/05/02(日) 08:02:35.90 ID:ZR+WvsYo
>>773
東名阪に全人口の半分が集中している現状を鑑みると非現実的
785 ハナヒゲウツボ(catv?):2010/05/02(日) 08:03:16.47 ID:OamRr1qK
道州制なんてやったら今度は世界の流れから
逆行で完全に負けるわ
786 フナ(愛知県):2010/05/02(日) 08:03:54.07 ID:SRVN/1Z7
経験不問で正社員で雇ってください。消費はそれからだ。
787 バショウカジキ(福岡県):2010/05/02(日) 08:04:45.63 ID:XSO9Hncj

消費が減ってるのは高齢化の影響だよ

平均年齢が50代以上なんだから仕方ないだろw

田舎に行けば行くほど酷いw
788 マルソウダ(千葉県):2010/05/02(日) 08:04:46.57 ID:50JETaR8
人糞を上手く利用してそれを買い取る会社を作ってみてはどうか

「環境にいい地球」ではなく「清潔な地球」をテーマに
789 メダイ(東京都):2010/05/02(日) 08:04:58.53 ID:OZjq5FID
>>780
現状の東京一極集中以上の地域格差発生要因なんてないよw
一極集中を10極集中に変えるんだから地域格差は改善されるよ。
というか俺は東京のゴミゴミした人間どもが我慢ならないんだよ。
聞けば7割の都民が地方出身者だというじゃないか。
まじでおまえらこっちくんなと。地元帰れと。あぁこれが本音さ。
790 アオウオ:2010/05/02(日) 08:05:15.00 ID:YybFw6c3
地方に大都市がないのが問題だよね
国土に満遍なくバラけ過ぎてる気がする
山奥の住民を地方の中枢都市に移動さた方が良い
非効率な公共サービスは打ち切っていくしかない
加えて東京から人が移動すればいいんだけど、無理だろうなあ
791 アユモドキ(岡山県):2010/05/02(日) 08:05:18.37 ID:FtBk4IrN
貧乏人が増えたんだから消費するはずないだろ
あほか
792 パーカーホ(アラバマ州):2010/05/02(日) 08:05:58.89 ID:0k9muFhg
>>773
俺はむしろ地方のインフラを維持するコストが
もったいないから、過疎地の人間を都会に
強制移住させた方がいいと思う派。

非人道的だとは思うけど、こうでもしないと
生き残れない。
793 ウミタナゴ(京都府):2010/05/02(日) 08:06:07.54 ID:fnuUCAyV
道州制ねえ
関東州独り勝ちになりそうで怖いわ
794 ホシガレイ(埼玉県):2010/05/02(日) 08:06:23.01 ID:Zd8RuriS




       じゃあ、中国人を入れよう!



とか言い出すに決まってるよなw
795 ウツボ(東京都):2010/05/02(日) 08:07:15.31 ID:PSp+cRQr
>>793
関東は関東で世界と戦ってるんだよ!!!
796 ニュージーランドミナミアユ(福島県):2010/05/02(日) 08:07:31.62 ID:QS25iDJI
>>782
いやいや年収だぜ
給与所得者の年収200万以下は23.3%だ
400万とか言ってるやつは日本の現実ちょっと見えてないんだね
797 アベハゼ(大阪府):2010/05/02(日) 08:07:31.85 ID:g/9Zmzp4
柳ヶ瀬はまじでひでえ。
それこそ金津園を移動させなかったほうがよかったんじゃねえかってくらい。
798 アオウオ:2010/05/02(日) 08:07:52.01 ID:60lzESCe
移民に負ける事が確定的な底辺労働者は、移民に反対するだろう。
799 ホキ(関東・甲信越):2010/05/02(日) 08:08:08.78 ID:l3gdg7zE
地方でもジャスコは盛況じゃないの?
800 アオウオ:2010/05/02(日) 08:08:11.94 ID:1UjSlPik BE:970352892-PLT(12001)

>>793
北関東州と南関東州と東京特別区に分割すればいい
801 イトウ(群馬県):2010/05/02(日) 08:08:48.97 ID:xF/5Mns2
>>793
全部潰れるよりマシだからな
というか関西州はやりようによってはどうとでもなるだろ
802 マルソウダ(千葉県):2010/05/02(日) 08:08:50.87 ID:50JETaR8
人糞は尽きることが無い
それを上手く利用するんだ

俺には思いつかんが
いいアイデアだろ
803 ハタタテハゼ(福島県):2010/05/02(日) 08:08:51.45 ID:1SZ0KCsd
アホか
地方都市の商店街が死んだのは郊外型大型店舗が出来たからだ
貧乏になったからじゃねぇよ

地方都市の商店街の顕著なる特徴として駐車場が無いってのがあるからな
車無いと生きられなくなった地方では貧乏になろうが、そうでなかろうが車で行けない所は特殊な場合を除いて死滅する
804 モンガラドオシ(神奈川県):2010/05/02(日) 08:09:09.36 ID:CKHexbBi
雪国に地熱スチーム網を張り巡らして、
淡路島を大阪湾まで引っ張っていけば結構分散できる。
タマネギ騒動が起こるかもしれんが。
805 メダイ(東京都):2010/05/02(日) 08:09:11.12 ID:OZjq5FID
>>792
てか道州制の最大目的は、中央からの権限移譲・財源移譲もあるけど
おまえさんのいうように行政コスト削減だからねw

人口100人の村に上下水道・消防・派出所・役所などなど設置するのはホント非効率だからね。
だけど作らないわけにいかない。行政サービスの難しいところだな。
806 ウツボ(東京都):2010/05/02(日) 08:09:24.83 ID:PSp+cRQr
茨城に原発作れば新潟にデカいツラさせなくて済むな

とか思ってます
807 ミシマオコゼ(北海道):2010/05/02(日) 08:10:31.76 ID:NXmNqVss
>>796
いまの地方の工員は安い地区は12万からはじまるよな
しかも会社によってはボーナスでないんだよね
製造業も会社によってデスマあるから
ITデスマいったほうが現実的に見えてきた
808 アフリカン・シクリッド(西日本):2010/05/02(日) 08:12:19.63 ID:2flEurlL
交通が便利になってストロー効果でどんどん一極に流れるのも問題だな。

植物を育てるときに土の保水力が問題になるが
地方のお金の保水力がなさすぎる。
809 イトウ(群馬県):2010/05/02(日) 08:12:24.47 ID:xF/5Mns2
>>803
そうだけど、少し正確性にかけると思うのが
結局「国民が商店街じゃなく大型店舗を選んだ」ということなんだよね

商店街なんてぶっ潰して、一つのでかい建物にすればよかったのに
商店街の連中はそうしなかったということ

そもそも商店街って理不尽なんだけどそこ誰も指摘しないしな
世襲ばっかだし、土地もずっと変わらんし
その点大型店なら、正社員もバイトもあるしずっとまとも
810 ウミタナゴ(京都府):2010/05/02(日) 08:12:36.88 ID:fnuUCAyV
>>801
関西州はちゃんとしたビジョンを持った政治家を据えたら大丈夫だと思う
東北あたりはヤバそう
811 アユ(静岡県):2010/05/02(日) 08:12:40.62 ID:VwdlSu56
こないだ名古屋の覚王山って町に行ったけど
そこの商店街は良かった。食い物や洋服店なんかもイオンじゃ買えないような
店主のこだわりが感じられるような物ばかりだったな。
812 ナヌカザメ(アラバマ州):2010/05/02(日) 08:13:14.05 ID:LUfKrzZ+
店舗持ってる奴らが家賃下げれば良いんだよ
低い分審査を厳しくすれば変なのわいてこないし
国が紹介する機関を作っても良い
813 ハタタテハゼ(福島県):2010/05/02(日) 08:14:01.92 ID:1SZ0KCsd
>>809
違う
重要なのは店舗があるって事じゃなくて「車で行けるかどうか?そしてそこに大きな駐車場があるか?」だけに尽きる
814 ニュージーランドミナミアユ(福島県):2010/05/02(日) 08:14:06.65 ID:QS25iDJI
道州制にしたら一番先に潰れるのはどこだよ
815 ビンナガ(茨城県):2010/05/02(日) 08:15:36.90 ID:sjvRcugY
最適化がどんどん進んでるんだろうね
主婦の例もあと1年すれば献立選ぶだけで別々の店で買う場合・一つの店で買う場合
それぞれナビゲートするようなサービスが出てくるかも
816 アオウオ:2010/05/02(日) 08:15:46.96 ID:60lzESCe
商店街の店主達は、大規模店舗の入れ子になって商売してるだけじゃないのかな。
817 イトウ(群馬県):2010/05/02(日) 08:16:11.24 ID:xF/5Mns2
>>813
それが大きいか、でも品揃えと、知ってる人がさほどいないことも利点としてあると思うがな
知ってる人のところだと、高いから買わないってことがやりにくくなるし

どっちにしろ商店街の奢りだよ
現に今商店街として活性化してるところも、一部ではあるけどあるし
818 ミシマオコゼ(北海道):2010/05/02(日) 08:16:40.63 ID:NXmNqVss
>>814
青森だと思われ
819 メダイ(東京都):2010/05/02(日) 08:16:55.41 ID:OZjq5FID
>>810
東北とか北海道州は農業特化型にすればいいんだよ。
最近米粉利用を政府や企業が騒ぎ始めたけど、
あれとかいいと思うよ。東北や北海道の農業生産物が
制度的に必要とされるようにして一定需要を確保すれば
立派な産業になるだろ。

そういった制度的工夫は必要だよやっぱり。
うーんおれってやっぱりリベラリストなのか・・・
820 ホシガレイ(埼玉県):2010/05/02(日) 08:17:11.47 ID:Zd8RuriS
>>814
栃木とか千葉とかじゃね?
821 ツチフキ(東京都):2010/05/02(日) 08:17:24.40 ID:8EnqYLLh
自民党がガソリン暫定税下げときゃよかった。
あれを境に、日本人は消費をしなくなった。
しかも増税がマニフェストwww
バカは市ねよ。ってもう終わりか。
822 ハタタテハゼ(福島県):2010/05/02(日) 08:17:59.51 ID:1SZ0KCsd
>>817
商店街が奢ろうが人に優しかろうが、物理的な問題だから
基本的に地方の商店街は潰れてたの
823 ハマクマノミ(青森県):2010/05/02(日) 08:18:18.74 ID:v7Z13Qjb
824 ブラックアロワナ(東京都):2010/05/02(日) 08:18:35.53 ID:mXH8WPGq
土地もったいねぇから出てけよ
825 ミシマオコゼ(北海道):2010/05/02(日) 08:19:07.80 ID:NXmNqVss
>>819
農業なんて、先が見えないからすっごくたいへんだぜ?
今年はレタス,キャベツ
去年なんて人参が土の中でくさってたし
しかも年々仕事減ってるんだからだれがやりがたるんだろうか
826 イトウ(群馬県):2010/05/02(日) 08:19:10.80 ID:xF/5Mns2
>>822
物理的な問題を放置したのは馬鹿な商店街のやつらだよねということを言ってるんだがな
別に物理的な問題を否定してるわけじゃない
827 フッコ(鹿児島県):2010/05/02(日) 08:19:11.39 ID:Vig6ecOG
A-Zと同じ事を商店街でやれ
828 チョコレートグラミー(catv?):2010/05/02(日) 08:19:43.66 ID:tR0HIeF9
ID:OZjq5FID
五月初頭からなかなかキツイのがわいてきたな
829 アオウオ:2010/05/02(日) 08:20:26.33 ID:YLMNQ3af
地方では商店街で買い物をするって習慣自体がない。

金があっても商店街へは行かない。
830 ホウライエソ(愛知県):2010/05/02(日) 08:20:50.01 ID:nVT2MwZU
地方から奪ってトンキン豚をパンとサーカスで家畜家して黙らせる

人間家畜トンキン豚
831 ギス(アラバマ州):2010/05/02(日) 08:20:52.78 ID:myroFHPS
究極の商店街 アメ横ははすげー人間だったぞ
東京(23区内)は下町ブームだしけっこう流行ってるところが多い

地方との格差は広がるばかりだな
832 ケショウフグ(和歌山県):2010/05/02(日) 08:20:58.68 ID:Enn7UZ7I
商店街の土地に商店街の店が店舗として入った
でかいデパート立てりゃいいんじゃね
833 サカサナマズ(東京都):2010/05/02(日) 08:21:20.88 ID:2RYsOjsA
廃墟好きとしては歓迎すべき状況
廃墟が増えるよ
やったねたえちゃん!
834 ニュージーランドミナミアユ(福島県):2010/05/02(日) 08:21:47.88 ID:QS25iDJI
>>819
農業なんてやってらるか
自分の食う分作れるだけで十分だろ
835 ホトケドジョウ(関東地方):2010/05/02(日) 08:21:48.39 ID:kydiBLpu
無駄使いするだけの給料もらって無いもん。つД`)
836 アカナマダ(長屋):2010/05/02(日) 08:22:35.63 ID:5wnh5y+f
>>9
むしろゴーストタウンを利用して何か商売にできそうだけどな
実践版FPSとか
837 イトウ(群馬県):2010/05/02(日) 08:23:18.30 ID:xF/5Mns2
農業で一番有利なのは千葉と茨城だよ
838 ニュージーランドミナミアユ(福島県):2010/05/02(日) 08:23:22.85 ID:QS25iDJI
>>828
五月って厨二病が発病しやすい季節なんだろ
839 ハタタテハゼ(福島県):2010/05/02(日) 08:23:26.67 ID:1SZ0KCsd
>>826
商店街が問題に対処しようが(対処のしようが無いが)しまいが、どっちにしろ潰れてるし
バカだろうが頭良かろうが
そこを突っついても意味無いと言ってるだけで
840 アベハゼ(広島県):2010/05/02(日) 08:23:42.95 ID:MtDgLjBn
商店街とか古臭いな
841 ホトケドジョウ(関東地方):2010/05/02(日) 08:24:05.26 ID:kydiBLpu
つか、無駄遣いしたいようなモノがないんだよな。
だから、節約してるわけじゃないけど、必要経費使った後は何も買う気が無いという生活になってるだけだわ。
842 アオウオ:2010/05/02(日) 08:24:06.21 ID:jTZhLDAo
>>833
廃墟を売り物にした商売が展開されるな
843 ホウライエソ(愛知県):2010/05/02(日) 08:24:10.00 ID:nVT2MwZU
地方から奪ってトンキン豚をパンとサーカスで家畜家して黙らせる

人間家畜トンキン豚
844 バタフライフィッシュ(中国地方):2010/05/02(日) 08:24:12.57 ID:XUzRyrln
道州制もどういう風に分けるかが問題だな
http://www.catv296.ne.jp/~sensyo/129870.gif
昔に習って五畿七道とかやったら南海道と山陰道が死ぬだろうな
845 グッピー(千葉県):2010/05/02(日) 08:24:55.71 ID:3CxKnG+J
地方は自動車税をまず減税すべきだろ
846 チョウチンアンコウ(長屋):2010/05/02(日) 08:25:39.09 ID:IoXbeAX6
商店街は色々クオリティ低いのも事実なんだよね
847 ニュージーランドミナミアユ(福島県):2010/05/02(日) 08:25:44.21 ID:QS25iDJI
>>841
団塊「昔は借金してまで欲しい物があったのに…今の若者ときたら…」
848 メダイ(東京都):2010/05/02(日) 08:26:40.15 ID:OZjq5FID
>>825
これから中国国民が裕福になれば、
必ず食料の安全性に重きをおく人々が増える。
そうすれば日本の(中国産よりは確実に)安全安心な野菜や肉は
輸出産業の一つに十分なりえるだろ。

たしかに農業は気候に大きく左右されるけど
だからこそ天候デリバティブみたいなヘッジファンドもあるし、
農業が輸出産業として大きくなればそういった金融ファンドも同時に成長できる。

シカゴみたいな穀物取引所が日本にできればまたさらに雇用や市場が広がる。
3Kなのはわかるけど農業はやっぱりチャンスあるぞ。
849 メダカ(catv?):2010/05/02(日) 08:26:41.24 ID:iemVImSs
地方の商店街は、欲しいと思った新製品とかが普通に置いてないうえに
定価販売なので、結局は通販で探して注文したほうが安くて早い。
例え、ネットで見つけたその欲しい商品が九州や四国から届くとしても・・・
850 ツチフキ(埼玉県):2010/05/02(日) 08:26:46.48 ID:bVOsm9vN
埼玉って味のある商店街から大型モールまで沢山あるから好き^^
851 サバヒー(コネチカット州):2010/05/02(日) 08:26:58.15 ID:EWrbzDnm
キャベツ半玉250円
なんとかしてくれ
852 イトウ(群馬県):2010/05/02(日) 08:27:36.37 ID:xF/5Mns2
>>839
あんたの理屈だと商店街にでかい駐車場があればいいわけだろ
作ればいいじゃん
一つのでかい店舗にして、商店街風にしてもいいじゃんと言ってるわけ
というかどこかの西武でそれっぽいの見たことあるし
そもそもなぜ物理的な問題だろうが解決できると思わないのか
853 アオウオ:2010/05/02(日) 08:27:41.71 ID:pcT3l1N9
消費なんて本当はしたくてしょうがないけどな
854 キノボリウオ(大阪府):2010/05/02(日) 08:28:10.12 ID:wR5+7aps
キャベツ太郎でも食ってろカス
855 ホトケドジョウ(関東地方):2010/05/02(日) 08:28:13.48 ID:kydiBLpu
>>847
ほしいモノがあればそうするヨ。
だけど、家電とか交通の足とかあらかた揃えちゃったからなぁ…
そうなったら使わないでしょ。
遊びは別だろうけど。
856 メダイ(東京都):2010/05/02(日) 08:28:44.17 ID:OZjq5FID
ID:tR0HIeF9 [8/8]

う〜んバカな貧乏地方民の気に食わないことでもいったのかな。
857 ハタタテハゼ(福島県):2010/05/02(日) 08:28:47.83 ID:1SZ0KCsd
>>852
物理的に無理だって言ってるじゃん
それをあんた同意してるじゃん上の方で
858 カイヤン(アラバマ州):2010/05/02(日) 08:28:50.23 ID:LOYzNNkv
もう東京に全国民集めればいいんじゃね?
859 アオウオ:2010/05/02(日) 08:29:03.30 ID:60lzESCe
>>852
商店街は基本的に駅前だからね。土地が無い、もしくは値段が高い。
860 ホウライエソ(愛知県):2010/05/02(日) 08:29:24.08 ID:nVT2MwZU
地方から奪ってトンキン豚をパンとサーカスで家畜家して黙らせる

人間家畜トンキン豚
861 ミシマオコゼ(北海道):2010/05/02(日) 08:29:29.56 ID:NXmNqVss
最初の話題の商店街のはなしにもどるけど
ビジネスモデルがネット中心に商売してなかったのが悪い
このIT全盛期に30代以上の人たちは携帯ネットもPCもやらない

努力が足りないよな。しかも話聞くとお客に
「いまやブログってもので書き込むとお客さんに宣伝できるらしいよね?かってに宣伝しておいてくれ」
だもの
世の中で宣伝広告がどれだけウエイトを占めているのか宣伝広告が鐘になるのか商店街のやつらしらないんだろうか?
俺に金が半分ほど入ってくるなら一生懸命宣伝してやるよ
おれだってamazon使うよ
862 タラ(アラバマ州):2010/05/02(日) 08:29:46.33 ID:kv2dg56e
一人個人商店は勇気いるわ
863 ニュージーランドミナミアユ(福島県):2010/05/02(日) 08:30:06.16 ID:QS25iDJI
>>848
中国が裕福になるとか夢見すぎだろ
864 ミツクリザメ(大阪府):2010/05/02(日) 08:30:44.71 ID:KPS5jYkb
> 地方都市の商店街を見れば、貴金属宝石類のお店はほぼ消えた。

そりゃ消えるだろ
購買頻度が少なくてブランド力の強いタイプの業種は
人の多いところに集積される
だれがそんな閑散とした店舗で買おうとするんだ
865 アルタム・エンゼル(長崎県):2010/05/02(日) 08:31:10.04 ID:Mp5jBGom
既製品の卸販売じゃ量販店にかなわんからな
ジャスコにお情け枠で店入れてもらって喜んでるし
激動の時代で店を切り盛りしてきたんだろうにどうして代謝を拒んだんだろな
866 ギギ(東京都):2010/05/02(日) 08:31:35.98 ID:PqaoEWkm
>>860
ブラジル人を家畜化してる愛知人が言えたことかよ
867 ハタタテハゼ(福島県):2010/05/02(日) 08:32:21.76 ID:1SZ0KCsd
>>859
そそ
土地無い、あったとしても買収、立ち退きなんて出来ない
今やってる策だと、細かい駐車場が点在してるでしょ?あれを商店街で幾ら幾ら買い物すると駐車場が何時間タダになるって事やってるけど
全然駄目だね

郊外に行きゃ店舗に隣接したタダの駐車場があるわけだし
そこで全部揃っちゃうし
868 メダイ(東京都):2010/05/02(日) 08:32:27.55 ID:OZjq5FID
>>863
え?

どうもバカほど俺にくいつくみたいだな。
バカをバカと言っちゃう俺のハッキリした物言いにご立腹なのですかねやはり。
869 オトシンクルス(高知県):2010/05/02(日) 08:32:35.00 ID:zNj6OU9r
理屈では分かるんだが、常に奥に引っ込んでて呼び鈴鳴らさないと
出て来ない、応対もぶっきら棒な老舗なんかよりもジャスコでレジ打ち
やってるおばちゃんとかの方がより多くのお金を貰って当然だと思ってしまう。
870 オトシンクルス(京都府):2010/05/02(日) 08:33:13.55 ID:JUogkylo
スーパーマーケットに駆逐されたわ
871 フナ(香川県):2010/05/02(日) 08:34:20.07 ID:QEXrP3Kv
オクかカカクコムで買うから出て行かないモンな〜
872 アオウオ:2010/05/02(日) 08:35:18.35 ID:60lzESCe
スーパーマーケットに勝てないのは規模の経済性。
逆に言えば、規模の経済性が適応しない商品やサービスなら十分勝ち目がある。
873 ニュージーランドミナミアユ(福島県):2010/05/02(日) 08:35:44.31 ID:QS25iDJI
>>868
え?じゃなくて中国が裕福になるから農業万歳とかどんな頭してるんですかあなた?
874 マダラトビエイ(大阪府):2010/05/02(日) 08:36:14.93 ID:h2AKJSaZ
その割にパチンコはしぶとく生き残ってるけどな
875 チョウチンアンコウ(長屋):2010/05/02(日) 08:36:22.92 ID:IoXbeAX6
規模の経済性が適応しない商品なんて食い物屋か床屋かくらいしかないだろ
876 アオウオ:2010/05/02(日) 08:36:28.47 ID:QQHIsHec
テナント代が高すぎる、それだけのこと
遊んでる商業用地は増税すべき
877 イトヒキイワシ(大阪府):2010/05/02(日) 08:36:33.59 ID:rlDGqV2L
商店街とか老害どもしか使ってねーだろ
どんどん潰れろ
878 オオウナギ(関西・北陸):2010/05/02(日) 08:36:44.24 ID:d2J9usfy
公務員だけど商店街活性化とか頑張ってるのも見ると、鼻で笑いたくなるわ
サービスも価格も大手の方が圧倒的にいいのに、活性化する必要あるのかよと
自分たちで付加価値見つけろよ
879 ハタタテハゼ(福島県):2010/05/02(日) 08:36:47.66 ID:1SZ0KCsd
>>874
ボコボコ潰れてるよ
880 キハダ(栃木県):2010/05/02(日) 08:36:52.77 ID:nrOSDhJV
後継者なんかみんな都会行って、店やってんのは親世代のジジババ
ついでに客も昔なじみのジジババばかり
地方商店街なんてもう殆どボケ防止のタメだけに存在してるようなもんだ
881 アジメドジョウ(山陰地方):2010/05/02(日) 08:37:17.31 ID:h9V9PXhn
なんでこんなスレがいちばん勢いあるんだ?
882 ニュージーランドミナミアユ(福島県):2010/05/02(日) 08:37:44.23 ID:QS25iDJI
>>874
パチも業績悪化してるだろ
883 カゴカキダイ(新潟県):2010/05/02(日) 08:37:45.24 ID:mC9VFHuf
経団連
「国際競争力のためには日本人が奴隷化するのは当然だ。出した利益はバブルなアメリカ市場にじゃぶじゃぶ投資だ!」

「サブプライム崩壊で大損した。日本人は車も家電も買ってくれない。なぜこうなったの?
エリート経営者の頭脳をもってしても理解できない。たぶん最近の若者が怠け者なせいだろう」
884 ホウライエソ(愛知県):2010/05/02(日) 08:37:47.97 ID:nVT2MwZU
地方から奪ってトンキン豚をパンとサーカスで家畜家して黙らせる

人間家畜トンキン豚
885 ミツクリザメ(大阪府):2010/05/02(日) 08:38:18.89 ID:KPS5jYkb
今地域の商店で生き残ってるのって
近くの学校の制服を扱ってる服屋とか
近くの学校に給食の米卸してる米や酒屋とか
修学旅行や卒業アルバム作製を委託されてる写真屋とか

利権がらみばっかりで店頭での売り上げは死にまくってるからな
886 パーカーホ(アラバマ州):2010/05/02(日) 08:38:31.25 ID:0k9muFhg
>>872
>>482でも同じ事言ってるけど、そこんとこ
詳しく。
887 オヒョウ(岐阜県):2010/05/02(日) 08:38:48.62 ID:BPYRh9e3
>>1
若者の○○離れじゃなくて
金の若者離れが深刻なんだよ
888 アルタム・エンゼル(長崎県):2010/05/02(日) 08:39:28.41 ID:Mp5jBGom
やり手の2代目とかもいるけど
商店街に留まってないからな
889 マダラトビエイ(大阪府):2010/05/02(日) 08:39:29.31 ID:h2AKJSaZ
>>879
>>882
そうなんだ
何で田舎ってしょぼい店しかないくせにパチンコ店はしっかりあるんだろうね
890 アオウオ:2010/05/02(日) 08:40:29.47 ID:60lzESCe
>>886
規模の経済性ってお前も知ってるだろ、歯ブラシみたいなコモディティ化された商品は、大手が大量生産すれば安く出来るんだから、
弱小の新規参入業者が勝てるわけがない。
一方、家庭教師はどうか。自転車のパンク修理はどうか。水道修理屋はどうか。和服の仕立て直し屋はどうか。という事。
891 ニュージーランドミナミアユ(福島県):2010/05/02(日) 08:40:43.38 ID:QS25iDJI
>>889
田舎は娯楽がすくねーんだよマジで
俺の周りにはパチンコ屋と田んぼと酒屋しかねーぞ
892 オオウナギ(関西・北陸):2010/05/02(日) 08:42:08.42 ID:d2J9usfy
>>889
ほかに娯楽ないから
でも田舎も昔に比べたらつぶれてるよ
893 オオタナゴ(北海道):2010/05/02(日) 08:42:09.16 ID:VANVq/8c
車で行ける郊外の大型店舗なんかも行く行くは潰れるだろ。ネット販売に収束するよ。
現代人にとって最も貴重なのは時間。そして最も無駄な時間は移動時間と物色時間だ。
商品の一覧まで1分、目的の商品にたどり着くまでに5分。つまりアマゾン最強なんだよ。
894 アオウオ:2010/05/02(日) 08:42:34.81 ID:60lzESCe
そんな田舎に、パチンコ依存症脱却教室なんて商売はどうかな。パブリックサービスになるし。
895 アナゴ(栃木県):2010/05/02(日) 08:42:52.37 ID:DXdx+5Yz
まさに自民の置きみやげだな
896 アブラツノザメ(catv?):2010/05/02(日) 08:43:31.42 ID:oeVusaUB
>>890
でもそれは稼ぎも少ないし、雇用もさほど産まないよね・・・(´・ω・`)
897 アルタム・エンゼル(長崎県):2010/05/02(日) 08:43:38.96 ID:Mp5jBGom
パチンコに吸われてるから新しい娯楽が流行らないのも真
898 ニュージーランドミナミアユ(福島県):2010/05/02(日) 08:43:41.49 ID:QS25iDJI
>>894
好きで行ってるのに脱却も糞もあるかw
899 アユモドキ(岡山県):2010/05/02(日) 08:43:55.65 ID:FtBk4IrN
>>895
リーマンがあるから自民の責任じゃないんだと
900 パーカーホ(アラバマ州):2010/05/02(日) 08:44:17.77 ID:0k9muFhg
>>890
ありがとう。

通販が利用できないような、その場でサービス
受けるような商品は代替不可ってことね。

……今から参入して美味しい商売なんてあるか?
901 キハダ(栃木県):2010/05/02(日) 08:44:33.98 ID:nrOSDhJV
>>894
借金まみれになるまでのめり込む奴なんかあまり聞いた事ないから無理じゃないの
借金するまでのめり込まないと依存症だなんて本気で思うわけないし
902 ニュージーランドミナミアユ(福島県):2010/05/02(日) 08:45:33.75 ID:QS25iDJI
>>900
> ……今から参入して美味しい商売なんてあるか?

電子ペーパー?流行るかどうかは運次第だな
903 ブリモドキ(大阪府):2010/05/02(日) 08:45:38.51 ID:9f7H0ZID
>>885
写真屋・制服屋・米屋・酒屋なんて任売と競売の常連だけどな
904 ミシマオコゼ(北海道):2010/05/02(日) 08:45:48.84 ID:NXmNqVss
>>890
けどなオセロみたいなゲーム理論があるから小さい会社が負けるとはかぎらないんだよ
>>885がいうように利権がらみってのはどこの街にもあるし一定の収入につながるから便利だよな
それ以外のあらたなビジネスモデル作らない商店街が悪い
905 アブラハヤ(関東・甲信越):2010/05/02(日) 08:46:14.77 ID:b6OxrpYT
>>832
戸塚の惨状を見ると、それもどうかとw
個人商店(地権者)ってほんとダメダメだなってよくわかる
906 オトシンクルス(京都府):2010/05/02(日) 08:46:36.23 ID:JUogkylo
向こうから利権がやってくると平気で勘違いしてるからな田舎の商店って
それで不景気のせいだの政治が悪いだのごねるからどうしようもないわ
907 ギギ(東京都):2010/05/02(日) 08:46:40.19 ID:PqaoEWkm
>>894
釣りにマジレスして申し訳ないけど
依存症の人間って本人は全く気づいてないから無駄
908 チョウチンアンコウ(長屋):2010/05/02(日) 08:47:11.05 ID:IoXbeAX6
電子ペーパーでフリーペーパーでも作るの?
909 アオウオ:2010/05/02(日) 08:47:18.78 ID:60lzESCe
>>896
それはむしろチャンスだと思うけど。お前の言いたいのはつまり、
「外食チェーンで言うところのマクドナルドみたいな会社がいい。儲かるだろうし、人をたくさん雇えるし。」
って事だろうけど、ならば、まだ未開の分野で、マニュアル化された商売を作り出せばいいんじゃないかな。
910 フナ(アラバマ州):2010/05/02(日) 08:47:32.00 ID:x8LOTWXL
>>891-892
今はネットがあるから
娯楽の格差はかなりマシになってると思うけどな
youtubeとかで都会のテレビ番組も見れるし

田舎ってネット無かった時代は何してたんだろう
テレビのチャンネルも少ないんでしょ
911 アブラツノザメ(catv?):2010/05/02(日) 08:47:48.97 ID:oeVusaUB
そもそも商店街というのが非効率きわまりない代物なのだから、
専門店や大規模店舗に駆逐されるのは当然である。

(´・ω・`)商店街の店はあまりにも品揃えが悪すぎるんだよ。
912 アオウオ:2010/05/02(日) 08:48:52.61 ID:EEJl01Fv
>>886
それが分からないから言葉で濁してんだろ
恥ずかしいから言わせんなよ
913 アオウオ:2010/05/02(日) 08:48:57.33 ID:60lzESCe
>>907
重症から軽症までバランス良く分布していると考えるのが数学的に自然だと思うけど。
「パチンコ屋に通ってる連中はみな重症だ」と考えるのは、ちょっと不自然だね。
914 オトシンクルス(京都府):2010/05/02(日) 08:49:39.74 ID:JUogkylo
公営パチンコを作ればいいって前からずっと思ってたんだけど
915 アブラツノザメ(catv?):2010/05/02(日) 08:49:44.90 ID:oeVusaUB
>>909
(´・ω・`)まー探せばあるんだろーけど、需要が縮小し続けるこの国で、全体の人間を助けられるほどの産業は育たないだろうね。
916 ギギ(東京都):2010/05/02(日) 08:49:48.48 ID:PqaoEWkm
>>910
酒と車とパチンコとSEX
今でも田舎の工業団地周辺の人間はこんな感じ
917 ガー(埼玉県):2010/05/02(日) 08:50:26.10 ID:q2fpWz9h

この20年来続く不況の根源的原因は「ニュースステーション」

二流扇動家の粂なる怪人が毎夜毎夜低能愚民あいてに「いやー日本の物価はアメリカに較べて大変お高いですねーーー」

「またまた官僚が無駄遣いやってますよー!!みなさん」なんつって低能愚民に

・金使う=悪い

・高い=悪

という概念を押し付けた。

小泉や竹中はその20年来続く粂・ニュースステーション不況の尻拭いをさせられたに過ぎない。
918 アブラヒガイ(関東・甲信越):2010/05/02(日) 08:50:48.82 ID:zRHplFKo
払うもん払わずに国内消費がとかぼやいてる馬鹿は死ねばいいのに
919 アオウオ:2010/05/02(日) 08:51:03.96 ID:60lzESCe
>>915
全部の人間を助けるとか夢みたいな事言ってる事が問題なんじゃね?
物事を100か0か、極論で考えて、「100は出来ないから、じゃあ0なんだ」と言って諦める。これはお前の問題だよ。
920 アブラツノザメ(神奈川県):2010/05/02(日) 08:51:04.14 ID:ZR+WvsYo
>>893
便利性は重要な要素であるが、それが全てではない。必需品なら
いざしらず、趣味や遊びの部分では必ずしも相関しないだろ。
921 ニベ(北海道):2010/05/02(日) 08:53:49.41 ID:pl99A4F5








おまえらゴーストタウンに一役買ってるよな
年がら年中引きこもってる









922 ナイルアロワナ(愛媛県):2010/05/02(日) 08:53:53.85 ID:hM0/9cxH
大店舗法って、いまの小沢がやったんだろ

まったくw
923 ミシマオコゼ(北海道):2010/05/02(日) 08:53:56.69 ID:NXmNqVss
>>920
ネットで買物したくない人たちは
対面商売でないと不安だからアマゾンで買い物したくない人も世の中にいるんだよ
924 アブラツノザメ(catv?):2010/05/02(日) 08:54:17.12 ID:oeVusaUB
>>920
商店街に行っても、目的のものが無いとかざらだからな。
品揃えの悪さどーにかしないと。
(´・ω・`)なー
925 チダイ(アラバマ州):2010/05/02(日) 08:54:53.48 ID:70Xp0nIY
商店街なんて必要ない。SCさえあればそれでいい。
926 パーカーホ(アラバマ州):2010/05/02(日) 08:54:55.52 ID:0k9muFhg
>>919
全部の人間が助かる=自分も助かる、という
観点なんじゃね?

俺は自分が助かれば他人は死んでもいいと
心の底から思っている。
927 キジハタ(東京都):2010/05/02(日) 08:55:41.41 ID:iH6fDtGU
>>685
その程度の計算しかできないんだとダメだね、たぶん
928 ニュージーランドミナミアユ(福島県):2010/05/02(日) 08:56:17.04 ID:QS25iDJI
>>921
外に出て何しろって言うんだよ
それを提示出来ないんならゴースト化は甘んじて受けろ
929 ギギ(東京都):2010/05/02(日) 08:56:21.06 ID:PqaoEWkm
>>913
いつも思うんだけどお前って中途半端な鬱陶しいレスしか出来ないんだな
スパさんみたいなキチガイ分が足りないから玩具にも使えん
930 マダラトビエイ(大阪府):2010/05/02(日) 08:56:58.80 ID:h2AKJSaZ
今の時代、田舎に住むという選択肢はありえんわ
931 アオウオ:2010/05/02(日) 08:57:15.69 ID:gIbikg/g
ドア開けた時に飼ってる猫を挟んでしまった・・・
口元と頬からダラダラ血流してる・・・どうしよう;;
932 ニュージーランドミナミアユ(福島県):2010/05/02(日) 08:57:48.03 ID:QS25iDJI
>>929
うざいのはうざいんだけど癖になるウザさじゃなくてただうざったいだけだもんな…ネタにもならねぇ…
933 オオメハタ(新潟県):2010/05/02(日) 08:58:17.29 ID:dDNNK7Dy
田舎はジャスコがあれば事足りる
足りないものは大体ネットで買える
934 アブラツノザメ(catv?):2010/05/02(日) 08:58:25.78 ID:oeVusaUB
>>931
そのまま首をかっきって埋葬してやれ。
935 アブラツノザメ(神奈川県):2010/05/02(日) 08:58:43.57 ID:ZR+WvsYo
>>924
ニッチな勝負に持ち込んでいけばいいのに、同じようなもの置いて
ちょっと高い商売しているんだから話にならんよな。結局、頼みの
綱は昔からの常連だけ。そりゃ息子も後を継がないでリーマンに
なるわなw
936 マダラトビエイ(大阪府):2010/05/02(日) 08:58:55.88 ID:h2AKJSaZ
商店街の店って総じて高いもんな
岡田にそりゃ客取られるわ
937 ニュージーランドミナミアユ(福島県):2010/05/02(日) 08:59:14.93 ID:QS25iDJI
>>930
いやありえなくもないだろ、田舎と都会じゃ生活費同じだしな
物だってネットがあるからすぐ届くだろ
938 アオウオ:2010/05/02(日) 08:59:47.87 ID:60lzESCe
>>937
教育や医療は?
939 マダラトビエイ(大阪府):2010/05/02(日) 09:00:51.51 ID:h2AKJSaZ
>>937
仕事がねえだろw
940 アブラツノザメ(catv?):2010/05/02(日) 09:01:26.74 ID:oeVusaUB
>>935
俺も送料とか、ネットに頼んでから来るまでのタイムラグとかあるから
できれば近場ですませたいんだけど、近場の商店街じゃあろくにものを売ってないから
仕方ないよね。
(´・ω・`)ま、構造上どうにもならんもんなのかもしれん
941 ニュージーランドミナミアユ(福島県):2010/05/02(日) 09:02:42.07 ID:QS25iDJI
>>938
住むのに教育は関係ねぇだろ
医療は気にしたら負け
942 ウキゴリ(dion軍):2010/05/02(日) 09:02:59.69 ID:DyxAClnH
>>921
俺ら自体がゴーストだもんな
943 グルクン(新潟県):2010/05/02(日) 09:04:37.71 ID:9gPkfkqw
地方には娯楽が無い!おまえらネットしかやらねぇんだから関係ねぇじゃねぇか。
944 アナゴ(栃木県):2010/05/02(日) 09:04:54.85 ID:DXdx+5Yz
>>899
さすが、自分たちの失敗を認めない政党
潔さが足りない

>>916
今はそこからセックスがなくなった感じだな
945 ニュージーランドミナミアユ(福島県):2010/05/02(日) 09:05:09.17 ID:QS25iDJI
>>939
仕事なんて派遣でいいだろ
パチンカスみたいな老後も考えないで金を消費する馬鹿じゃなかったら生活出来る
まぁ俺様は実家暮らしなんで生活費も親持ちなわけですが
946 マダラトビエイ(大阪府):2010/05/02(日) 09:05:22.93 ID:h2AKJSaZ
>>944
俺の親父は関係ないだろ
947 アオウオ:2010/05/02(日) 09:05:41.78 ID:60lzESCe
>>941
お前のその、「田舎も都会も生活費が変わらないんだ」という理屈によると、
教育や医療の分だけ都会に住む方がいいという事になるのでは?
948 プンティウス(長野県):2010/05/02(日) 09:05:54.34 ID:gSNkHxDO
一夫多妻制にしてどんどん金持ちが子供作ったらええがな
ねらーみたいなのは絵が俺の嫁とか言ってるし誰も困らない皆得
949 グルクン(新潟県):2010/05/02(日) 09:06:02.35 ID:9gPkfkqw
>>939
おまえらは仕事もしねぇんだから関係ないな。
950 メナダ(東京都):2010/05/02(日) 09:06:21.97 ID:vKS324+q
近隣住民は不便になったとすら思わないのだろうかね
もっとも住民がそれなりにいればシャッター街にはならんのかもしれんけど
951 マダラトビエイ(大阪府):2010/05/02(日) 09:07:05.32 ID:h2AKJSaZ
>>945
あぁ……実家暮らしは金貯められるし、そっちのほうがいいかもな
強いのは都会に家もっている人間だな
952 アナゴ(栃木県):2010/05/02(日) 09:07:30.98 ID:DXdx+5Yz
>>939
とっとと稲植えてこい

>>950
ジャスコがあるもの
953 キュウセン(鹿児島県):2010/05/02(日) 09:08:08.76 ID:ciqRHpuM
思えば「エコ」を必死で流行らそうとしたのが間違いだと思う
エコ商品は最初は売れるだろうが、長持ちするしランニングコストで絞れないし
究極のエコは「買わないこと」だし

大量生産・大量消費を煽っとけばこのデフレでもなんとかなったんだろうなあ
954 ホウライエソ(愛知県):2010/05/02(日) 09:08:12.17 ID:nVT2MwZU
「IT企業なのになんで東京に集まってるの?」みたいにアメリカかどっかに馬鹿にされてたじゃん
税優遇してその手の会社承知しろよ
955 アブラツノザメ(神奈川県):2010/05/02(日) 09:08:16.46 ID:ZR+WvsYo
>>941
教育は関係ないってどんな石器人だよw
子供どうやって育てんだ?
956 チチカカオレスティア(千葉県):2010/05/02(日) 09:08:27.74 ID:EWYMic+T
957 アブラツノザメ(catv?):2010/05/02(日) 09:08:34.29 ID:oeVusaUB
中央都市(東京)の商店街はまだまだ元気なんだよねぇ。
何十年もやってる老舗とか全然つぶれないし、おもちゃ屋や八百屋も普通にやっている。
(´・ω・`)地方都市は運が無かったね。
958 アオウオ:2010/05/02(日) 09:09:22.38 ID:60lzESCe
>>954
雇用しやすいからでしょ。
959 マブナ(長野県):2010/05/02(日) 09:09:28.44 ID:yzY63m83
そもそも昔ながらの商店街は住居を兼ねてるから、たとえ繁盛してても跡を継ぐものがいなくなっただけでシャッター状態になる。
職業を世襲する時代じゃなくなった時点で消え去る運命だったんだよ。
960 ニュージーランドミナミアユ(福島県):2010/05/02(日) 09:09:28.64 ID:QS25iDJI
>>943
新潟さんにも関係ありませんね、同じ田舎同士仲良くしましょうね
>>947
教育はしらね、本人の努力次第だろ
医療っつたって大学病院くらいはあるから十分だろ
後変わるのは住居費とかそんくらいのもんだろ
別に都会に住みたいなら都会に住めばいいだろ
961 オトシンクルス(京都府):2010/05/02(日) 09:09:56.88 ID:JUogkylo
田舎って美人とDQNのカップル多いよな
962 ホウライエソ(愛知県):2010/05/02(日) 09:10:34.19 ID:nVT2MwZU
>>953
俺の世代でも学校でエコエコやってたから無駄じゃね
十数年前から

>>958
シムシティやってるとハイテク産業は地域のレベル上げないとやってこないけど
現実でもそうなのかな
963 アオウオ:2010/05/02(日) 09:10:40.44 ID:jTZhLDAo
第二次面接以降は東京のみになります

しねよ東京
964 アナゴ(栃木県):2010/05/02(日) 09:10:55.13 ID:DXdx+5Yz
>>955
今時子供作っちゃう男の人って……
965 パーカーホ(アラバマ州):2010/05/02(日) 09:11:40.07 ID:0k9muFhg
>>948
DQNが後先考えずに種付けする予感。
966 アオウオ:2010/05/02(日) 09:12:23.22 ID:HJ3yaj7r
>>947
矛盾しててもそう思い込まなきゃ、田舎モンはやっていけないだろ…
福島の痛いところを突いてやるな
967 キタマクラ(アラバマ州):2010/05/02(日) 09:13:16.08 ID:6SDjK6KR
>>1
田舎者は町外れのジャスコで遊んだり買い物したりするらしいけど
そのジャスコを駅前に作れば、商店街も公共交通も維持できたんじゃね?
968 ニュージーランドミナミアユ(福島県):2010/05/02(日) 09:13:18.23 ID:QS25iDJI
>>955
えー子供作るの前提なの?お前自分一人だけで生活するだけで精一杯じゃないの?凄いね!
969 アオウオ:2010/05/02(日) 09:13:19.61 ID:60lzESCe
前橋とか熊谷とか宇都宮みたいなショボい都市に会社作って従業員を集める場合と、
都心の会社で雇用するのとで、どっちが優秀な人を雇える確率が高いですか?って誰でも分かるでしょ。
970 ゴールデントラウト(長屋):2010/05/02(日) 09:13:58.88 ID:I8Yl4dkX
>>921
そもそも地方や商店街を盛り上げたくても
そこの周りには雇用がないんだもの
むしろ率先して若い人を追い出してるんだから
衰退して当然だろ
971 シギウナギ(青森県):2010/05/02(日) 09:14:31.43 ID:2OIDYBDo
>>805
首都圏のインフラだって適正人口は3000万人くらいだろ
日本全国合わせれば今後数十年まかなえるだけのインフラがあるのに
より集中が進んだのでもっと賄えるよう再整備しましょうなんて言う方が無駄
地方都市の適正人口をもう少し低く見積もって、合併させましょうって
言うなら逆に監督範囲を保証する交通インフラの整備が不可欠なのに、
とにかくダメだの一点張りを、そこら辺の底辺土人が言ってるんじゃなく
都知事が言ってるんだから話にならないんだよ。
972 アオウオ:2010/05/02(日) 09:14:40.88 ID:iav1Plsy
ゴスト
973 ブリモドキ(大阪府):2010/05/02(日) 09:14:41.15 ID:9f7H0ZID
>>962
よく言うのは「来たバイトを適当に雇って全員がコンビニのレジ打ちができるのは日本ぐらい」
974 アオウオ:2010/05/02(日) 09:14:48.76 ID:IX2Pgalo
>>956
こういう画像って人や車が居ない瞬間を見計らって撮影してるのかな
975 メナダ(東京都):2010/05/02(日) 09:14:50.46 ID:vKS324+q
>>967
それ再開発並みのプロジェクトになるでしょ
既存店は軒並みあぼーんじゃないの
976 アオウオ:2010/05/02(日) 09:14:55.65 ID:60lzESCe
福島さんは田舎に住んでいる事を嘆いてキレるのではなく、逆に田舎に住んでいる事を利用して金を稼ごうとすればいいんじゃないかな。
977 ニュージーランドミナミアユ(福島県):2010/05/02(日) 09:15:07.10 ID:QS25iDJI
>>966
何で俺が痛いやつになってんの?言わせんな死ね
978 ハタタテハゼ(福島県):2010/05/02(日) 09:15:59.13 ID:1SZ0KCsd
>>967
あー無理
ジャスコ側で拒否するから
979 イトウ(群馬県):2010/05/02(日) 09:16:53.81 ID:xF/5Mns2
飯食ってきたらだいぶ流れてるな
いいかめんどくさいし
980 チチカカオレスティア(千葉県):2010/05/02(日) 09:17:19.49 ID:EWYMic+T
>>974
いつもこんな感じだよ
商店街の公式サイトでさえこんなありさま
http://www.e-kisarazu.com/
981 キタマクラ(アラバマ州):2010/05/02(日) 09:17:21.85 ID:6SDjK6KR
>>975
普通の日本人は駅前のSCを利用する時
用事(映画見たりとか専門店利用したり)済ましたらあとは近所をぶらついて遊ぶじゃん

それを田舎も応用すればいいだけのこと
982 アナゴ(栃木県):2010/05/02(日) 09:17:22.04 ID:DXdx+5Yz
>>967
その駅前の商店街が全力でジャスコクンナー!って騒いだんだろ
俺も前の勤め先の商店に近所にスーパーが出来るのを阻止する署名求められたわ
スーパー出来たら速攻でポイントカードまで作って利用してるけどな
983 ニュージーランドミナミアユ(福島県):2010/05/02(日) 09:17:26.09 ID:QS25iDJI
>>976
田舎利点は土地が安いくらいだろうな
俺の家は田んぼ潰して葬式屋とか酒屋に貸してるから年300万は貰える
すいません僕も勝ち組でした
984 アオウオ:2010/05/02(日) 09:17:42.24 ID:NDjsvV6e
地方はもう駄目だろ

田舎にするんでる親の地デジテレビとBDレコ、俺が東京で買って送ったもん
985 アオウオ:2010/05/02(日) 09:17:47.49 ID:60lzESCe
田舎なら土地が安いんだから、自動車みたいに場所を食う商品の転売とかしたらいいんじゃね。
986 ホウライエソ(愛知県):2010/05/02(日) 09:18:11.55 ID:nVT2MwZU
>>973
アメリカのネットがWASPのメディアになったのは
黒人や移民の大半が

「パソコンが買えないとかネットが出来ないとかじゃなくて”何度教えても理解できない”」

っていう話があったな
987 アオウオ:2010/05/02(日) 09:18:28.16 ID:jGxWkQ0w
ヨーロッパなんて都市部はほぼ全部賃貸だし地方でも新築は少ない
でも日本よりはよっぽど成長してる
建設産業だけの話じゃないってことだな
988 ハタタテハゼ(福島県):2010/05/02(日) 09:19:10.51 ID:1SZ0KCsd
>>981
都市部の人はその駅前のSCに何で行く?
989 ヤマノカミ(兵庫県):2010/05/02(日) 09:19:17.22 ID:L9Z1WIpo
>>973
新卒至上主義の土壌だからなのか新人教育が当たり前なのがそもそも日本ぐらいだからだろそりゃ
なんか欧州じゃ経験者+英語ペラペラでなきゃバイトですら雇って貰えないらしいし
990 アブラツノザメ(神奈川県):2010/05/02(日) 09:19:23.10 ID:ZR+WvsYo
>>980
新着情報が去年のイルミネーション情報だったり、青年部の組織図が
載ってたり色々痛々しいな。これならないほうがマシなレベル。
991 オニイトマキエイ(静岡県):2010/05/02(日) 09:19:32.43 ID:tDk8wcuM
でもパチンコ屋の駐車場はいつでも大量に自動車がとまっている
992 キタマクラ(アラバマ州):2010/05/02(日) 09:19:38.34 ID:6SDjK6KR
>>982
俺の住んでる茅ヶ崎はジャスコが駅前にあるぞ
電車で行く奴、バスで行く奴、チャリで行く奴も居る

ちなみに俺の街だと商店街は地元カラーの濃い店を増やしてそれなりに維持してる
昔からの古い店が抜けた後に、地元風の店を入れたり。古い店もそのカラーを生かしたり

やっぱり都市も個性を生かす時代なんだし。田舎商店街も地元っぽさで勝負すりゃいいじゃん
993 アブラツノザメ(catv?):2010/05/02(日) 09:19:55.10 ID:oeVusaUB
>>986
なるほど、だからあっちのネット連中は
超保守派が多いのね(´・ω・`)
994 メナダ(東京都):2010/05/02(日) 09:19:59.26 ID:vKS324+q
>>981
お互い食い合わないようになんて優しくするとも思わないし、用事と一緒に買い物も済ますんじゃないの
995 エンゼルフィッシュ(東京都):2010/05/02(日) 09:20:07.01 ID:JOWeo/sK
田舎と都内の生活費が同じわけがないだろ。
もっとも吉野家とかマックみたいなチェーンでしか食わなきゃ
食費は同じだろうが、それは俺が貧乏のきわみですと言ってるようなもんだし。
996 ニュージーランドミナミアユ(福島県):2010/05/02(日) 09:20:20.46 ID:QS25iDJI
>>991
マジで平日で何であんなにいるんだろうなって思うわ
997 キタマクラ(アラバマ州):2010/05/02(日) 09:20:35.99 ID:6SDjK6KR
>>988
例えば駅直結じゃなくても、
駅前の商店街メイン通りの先っちょに巨大ジャスコ作れば
公共交通で来る奴が必然的に通ることになるから、商店街が活性化する
998 オニイトマキエイ(静岡県):2010/05/02(日) 09:20:43.69 ID:tDk8wcuM
次スレは?
999 チチカカオレスティア(千葉県):2010/05/02(日) 09:20:43.57 ID:EWYMic+T
>>990
その上来年にイオン木更津SCと再来年に三井アウトレットパーク木更津金田ができるからさらに過疎る予定
1000 アオウオ:2010/05/02(日) 09:20:55.62 ID:60lzESCe
あああ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しい職を探して下さい。。。

                            ニュース速報
              http://www.hellowork.go.jp/