昔リナザウ使ってたけど、viとかいうテキストエディタが猛烈に使いづらかった記憶がある
一旦環境を整えちゃえば快適だが、整えるまでが辛かった
546 :
絵具(宮城県):2010/04/21(水) 22:33:03.39 ID:C5Yw7JmP
>>508 > この動画はオープンソースを持ち上げてますけど、
> 今はLinuxも商業ベースにのってますよね。
オープンソースは商業ベースに乗せるために考えられたもの。
> 俺も、金さえもらえればどこでもなんでも書きますわ。
> しかし、善意の開発者だけでまともなシステムができるというのは夢物語だと思う。
善意の開発者だけなんて世界はもともとどこにもない。
547 :
餌(北海道):2010/04/21(水) 22:35:20.48 ID:cxs2EmV1
CLIにこだわるバカ未だにいんのなw
得意げにコマンド入力する猿がw
どう考えてもGUIのが便利。
PCが複数あるやつは騙されたと思ってLiveCD入れてみるべき
549 :
烏口(岐阜県):2010/04/21(水) 22:42:52.32 ID:H5XiviZZ
>>547 複雑なファイル検索とかスクリプトの実行とかCLIじゃないと手間かかってしょうがない
というかLinux=CLI みたいな図式は本質ではない
WindowsだってCLIはある
550 :
トースター(東京都):2010/04/21(水) 22:43:40.13 ID:TfYUiNku
CLIもGUIも両方できる!なら楽なのに
かたっぽーしかできないのはちょっと…
時と場合によって使い分けるよな。
こだわってる奴は何なんだっつう。
CUIって言わずにCLIって言うのはどこら辺の出身の人なの?
553 :
原稿用紙(長屋):2010/04/21(水) 22:51:35.48 ID:F+ZsB9Do
>>550 コンソールは標準搭載だろ
つーかwindowsでもあるんだろ
LinuxというかUNIXを一から勉強したいけど
良い本が見つからない
コマンドとかインストール手順とかの本は買ったけど、
ディレクトリ構造とか起動プロセスがぜんぜん分からん
555 :
オーブン(不明なsoftbank):2010/04/21(水) 23:27:36.07 ID:MeygL5Xc
windows2000並みのGUIの軽さ&office2003の完全互換性&
動画音楽ファイルさくさく再生で、糞PCで遊べれば裾野が広がるし、
それだけで一般使用者への波及効果は十分なのに何で年々重くなるの?
556 :
ホワイトボード(神奈川県):2010/04/21(水) 23:31:21.08 ID:wF3YAL+E
排他性と偏屈
それらをマイナスとは考えず、そんな俺ってカッケーと思う風潮
オタクの負の部分が前面に出てきたためにすたれたlinux
557 :
串(東京都):2010/04/21(水) 23:33:04.05 ID:g21F4vqp
>>555 まあlinuxというかUNIXのGUIってwindowsのようにべったりじゃないからなあ
でも今どきXwindowみたいな分業前提の仕組みじゃなくて
Windowsのリモートデスクトップ形式でも何も困らずスイスイ動いちゃうよね・・・・
559 :
烏口(岐阜県):2010/04/21(水) 23:36:35.10 ID:H5XiviZZ
>>557 レイヤーが複雑なんだよな
交換可能なのはいいけど、一枚岩でもっと軽くしてほしいとも思う
560 :
串(東京都):2010/04/21(水) 23:36:43.84 ID:g21F4vqp
>>558 RDPは描画命令その物を通信してるからXもどきをやってるんじゃないかな?
無印VNCはキャプチャ画像送ってるのでもっさりだけど
561 :
錘(関西地方):2010/04/21(水) 23:38:17.71 ID:N2L8ruqY
GUIが重いってGNOMEやKDEのこと?
重いのが嫌ならウィンドウマネージャー使うという選択はダメなの?
562 :
金槌(大阪府):2010/04/21(水) 23:38:23.36 ID:V7+lNguZ
FAQってなんですか?
563 :
烏口(岐阜県):2010/04/21(水) 23:39:41.44 ID:H5XiviZZ
>>561 いや、QtとかGTKとかのツールキット自体が重い
高品質だけどね
564 :
額縁(東京都):2010/04/21(水) 23:39:50.38 ID:rD14Z4QE
ν速民なんて馬鹿だからUbuntuしか使えないだろ
565 :
和紙(catv?):2010/04/21(水) 23:43:05.32 ID:dyAOxd9r
ボランティアで翻訳してやろうと思ったけど、アプリケーションはなに使えだとか、あれこれ翻訳時の仕様がうるさくてやめた。
あれじゃダメだ。
566 :
下敷き(神奈川県):2010/04/21(水) 23:49:21.08 ID:Sjyqj5bC
>>556 まったくその通りと思うほかはないが、もう少し見守っていてくれ
キモヲタどもも最近はちょっとだけ大人になってる
567 :
るつぼ(長屋):2010/04/21(水) 23:53:22.79 ID:oc20eY+3
568 :
下敷き(神奈川県):2010/04/21(水) 23:53:55.39 ID:Sjyqj5bC
569 :
烏口(岐阜県):2010/04/21(水) 23:54:17.66 ID:H5XiviZZ
570 :
オートクレーブ(神奈川県):2010/04/21(水) 23:56:00.51 ID:MUcpNaCh
>>547 高機能シェルは捗るだろ(´・ω・`)
Windowsのコマンドプロンプトなんてイライラする。
Windowsにも高機能シェルあるんで・・・
まあ俺もキモヲタですけどね
573 :
飯盒(長屋):2010/04/21(水) 23:57:58.21 ID:xSgT5DjK
575 :
石綿金網(長屋):2010/04/22(木) 00:02:57.03 ID:RlmJwCDG
中学生が紛れ込んでるな
576 :
画用紙(長屋):2010/04/22(木) 00:03:07.43 ID:F+ZsB9Do
自演乙
577 :
カッティングマット(神奈川県):2010/04/22(木) 00:03:39.20 ID:Sjyqj5bC
ここまで全部
578 :
天秤ばかり(神奈川県):2010/04/22(木) 00:05:54.20 ID:MUcpNaCh
>>571 ごめんなさい。。。知らなかったから。。。
>>565 文字や言い回しはともかく、アプリって何事?
580 :
磁石(アラバマ州):2010/04/22(木) 00:27:45.95 ID:Dbkvuboe
>468
日本語でエラーメール、いいね。うちの会社でもほしい。
>>468 本文のテンプレ変更するだけだよ。すぐできる。
582 :
振り子(東京都):2010/04/22(木) 00:51:34.92 ID:7+nZLCiM
な
583 :
ガスレンジ(埼玉県):2010/04/22(木) 02:05:06.57 ID:FGYjWWkD
この人気の無さがLinuxの現状
Google様に何処まで使ってもらえるかだな
584 :
ガムテープ(栃木県):2010/04/22(木) 02:18:34.21 ID:l4IeCLXN
俺らってマイナーなんだよな。
585 :
指矩(大阪府):2010/04/22(木) 02:36:15.93 ID:pYanHaZI
>>584 だからこそ、自分の存在を主張できているのかも…orz
デバイス屋が自分でドライバ書くようになってからは、
特定のデバイス使いたいからドライバ書くとかその辺から
入る入り口がなくなっちゃったからなあ。
587 :
包丁(山口県):2010/04/22(木) 03:26:41.53 ID:0zJLQFLp
ドライバってどうやって書くのかすら分からん
>>557 でも、べったりでない必要性ってあんまり無いよね。
こっちのGUIはメジャーだから、マイナーなのを使う俺格好良い
っていう感じがするんだけど。
>>468 プログラムいじることすらできないやつがドヤ顔してサーバ立ててるとか面白すぎるなw
なーにが不可能だよwMTAだって人間が作ってんだよw
Linux触るなw触れるなw近づくなw
590 :
ホッチキス(福岡県):2010/04/22(木) 07:26:04.90 ID:YEUoUyYy
591 :
ボールペン(長屋):2010/04/22(木) 08:21:54.88 ID:m7BhU7ry
592 :
便箋(東京都):2010/04/22(木) 08:26:55.24 ID:RHnSulZa
mailer daemonのメッセージって/usr/lib/下あたりにベタのテキストでありそうだけどな
まぁ、仮にあったとして、それを日本語に修正したとしてもエンコーディングが
iso-8859-1固定で文字化けするっていうお約束までが文化
593 :
.:2010/04/22(木) 08:38:57.42 ID:GTcfuivr
10年以上前まだAJAXが登場するずぅーっと前、
AJAX系駆使したGmailもどきのMUA作ってた頃、
MTAのエラーメッセージをMUA(受信側)で日本語翻訳する試み企画してたなぁ。
IEは当時から、HTTPのエラーメッセージを勝手にはしょって意味不明にしちゃう馬鹿仕様だったから
それへの反骨心とかあって。
今からLinuxカーネルいじろうって気になる若いのはさすがにいないだろうなぁ。
バージョン2系に移ったころから俺もソース追っかけるのやめたし