87万部売れても著者がビンボーな理由 出版流通の仕組み 夢がなくなるな・・・。

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 シール(関西地方)

よく勘違いされるんです。お金持ってると(笑)。
みなさん曰く「あんなに売れてドラマや映画にもなったんだからさぞや…」
NOOOOOOOOO!!(石丸元章風)

今日は具体的数字をあげて、
『盲導犬クイールの一生』1冊の収支と他の状況を説明したいと思います。
出版に関わっていない人には特に興味深いかと。

まず、単行本の売上げ(厳密には刷り部数)は、87万部。初版が6000部でした。
初版部数が少ないので、定価は、1500円(税込)。印税は、通常、単著ならば10%。
共著などでは、その10%を分配しますが、
配分の割合は千差万別で長引くのでまた別の機会に。
この本は写真の秋元さんと僕、そして盲導犬関連団体への寄付金で、3分の1づつとしました。

■本の総売上げ金額 1500円×87万部=13億500万
(今知ったけどこう言われるとすごい迫力!)

本の利益は、ざざざっくり言うと、以下の感じ。
細かいことはこれも長くなるので割愛。
■流通的な本の利益配分<書店2割、取次1割、版元7割>
取次ってのは、まあ一言で言えば卸やさんね。
ですので、
■全国の書店ひっくるめての利益=2億6100万
■各取次の合計利益=1億3050万
■版元・文藝春秋の利益=9億13500万

電卓叩いてたら、単位の大きさに他人事だと思えてくるが
待てよこれは自分に関係した話だと気を取り直して続ける、、、

http://www.blueorange.co.jp/blog/archives/1307
2 シール(関西地方):2010/04/19(月) 22:59:39.08 ID:JjKHY9C+
>>1の続き

便宜上利益と書いたけど、あくまでこれは粗利、です。
特に、版元にとってはこの金額は「売上げ」であり、
ここから、まずは「印刷代」と「制作費」を払い、残りが「粗利」的金額となる。

ここに社員の給料ほか会社運営の経費をどこまで含めて
本の定価と採算分岐点を考えるかは各社いろいろ。
僕は聞いたことないけど、作って思うのは
大手は定価が上がり気味かな。角川、文春、などは特にそう感じる。
ワニブックス、扶桑社は、こちらが「そんな安くして大丈夫!?」
と心配するほど安い定価付けをしてくる(笑)。
幻冬舎、双葉社もけっこうがんばるかも。

初版に関して「印税」と書かずに「制作費」と書いたのは、
初版は、デザイン料、イラストや写真など、印税以外のクリエイティブの料金、
さらに印刷所に入れる前のDTPも別建てだったりするため。
ただしこれもケースは千差万別につき割愛。
重版からは、純粋に印刷するだけなので印税のみです。
初版刊行時に交通費や宿泊費などの「取材経費」が出ることもありますが
期待されていないこの本では当たり前のようにゼロ(笑)。
ちなみに「盲導犬クイールの一生」の場合は、
社内のデザイナーさんで、写真は著者の印税分、イラストは使用せず、
DTPは印刷所だったので、制作費=印税となっています。

http://www.blueorange.co.jp/blog/archives/1307
3 シール(関西地方):2010/04/19(月) 23:00:25.41 ID:JjKHY9C+
>>2の続き

なので、■初版刊行時の印税3者トータルは、
1500円×0・1×6000部=90万

僕にはその3分の1なので、30万でしたが、
取材で京都に1往復、都内もろもろ駆け回った交通費、打合せ経費、
オーストラリアへの追加電話取材代、
さらに取材謝礼として僕から、3名の方に数万づつお支払い、
などなどで計算したら12万円かかってました。
なので、いわゆる純利は、3年がかりで18万円。

写真の秋元さんにお会いしてこの本を作ろうと
動き始めてから刊行まで、ぴったり3年がかりだった。
10社以上の版元に断られ、文春でも人事異動で2度も
ボツになり、そのたびに別部署に出し直した企画でしたら
取材とか原稿とか写真選び以前に、刊行を実現させるために費やした
エネルギーと時間は今自分で思い出してもいやはやよくやったわという感じ。

本が出来て1ヶ月後に手にした18万円はありがたかった。
入金があと1カ月早ければ、質屋に入れた婚約指輪を流さずに
済んだのが悔やまれたが(笑)。

http://www.blueorange.co.jp/blog/archives/1307
4 クリップ(埼玉県):2010/04/19(月) 23:00:40.01 ID:jKEuZ4z6
中抜き糞会社がすべて悪い
嫌なら自主出版するかkindleで出せ
5 シール(関西地方):2010/04/19(月) 23:01:47.84 ID:JjKHY9C+
>>3の続き
ここで版元側に話を移すと、まず印刷代金。
この本では僕は著者として関わっていたので
印刷所とのやりとりは一切関知していないので印刷代がいくらだったか知らないが、
相場から推測すれば、152P、2C(モノクロじゃないんですよ)
本文はマットコート系斤量あり、ハードカバー、6000部で、
おそらく200万?250万ぐらいじゃないかな。

印税90万と200万なら、合わせて290万、まあ300万としましょう。
300万を6000部で割ると、500円。
この500円が、「1冊あたりの原価」となる。定価1500円のうちの33%。
これはけっこう版元にとっていい数字だと思います。
なのでもしかしたらもっと印刷費高いかな?

70%で取次に“卸す”(委託ですが)ので、
その金額は、1500円×0・7=1050円。
歴史ある版元は、この条件がもっといいはずで、
たぶんですが、65%?67%という気もしますが
僕、流通はシロウトなのではっきりわかりません。
まあ、話をシンプルにするため、1冊1000円にしましょう。
版元側から整理すると、定価1500円の本を、版元は1000円で出す。
そこにかかっている原価は、500円。ということは、500円儲かる(粗利)。利益率50%なのですね。

取次が、150円もらえる。書店が、300円もらえる。
リアルでわかりやすくなってきました。
著者に150円入る。それを3で割る。50円。。。。。。。
リアルすぎて情けなくなってきました(笑)。
さっきの億単位のセレブ感はどこにいったんだおい!

http://www.blueorange.co.jp/blog/archives/1307
6 漁網(アラバマ州):2010/04/19(月) 23:01:49.59 ID:8P7Lglnk
印税10%で1億3050万も貰えるじゃん
なんでビンボーなの?
7 試験管(埼玉県):2010/04/19(月) 23:01:54.78 ID:MOKDndP1
つまり13億売り上げたのに
手元には18万円
文藝春秋は9億円持ってってウマウマって事だろ
8 オーブン(東京都):2010/04/19(月) 23:02:43.54 ID:c0nZevP+
ネットでやれば400円とれて1000部でいける
9 筆ペン(アラバマ州):2010/04/19(月) 23:02:52.50 ID:WGZgnzHW
おまえらがあれだけ叩いてたリアル鬼ごっこさんは幾ら稼いだの?
10 手帳(福岡県):2010/04/19(月) 23:02:54.18 ID:jZVOcc13
>>4
自主出版がどれだけぼったくるか知らないのか?
同人みたいに全部自分でできるもんじゃないぞ?
11 シール(関西地方):2010/04/19(月) 23:02:59.71 ID:JjKHY9C+
1冊で文藝春秋が500円粗利なら、×87万で、4億3500万。
最初に出した売上げ配分9億13500万という数字の半分にほど近いのでつじつまが合いますね。
その後、ドラマ原作権料、映画原作権料、海外翻訳本、DVD原作権料、などあり、
あの1冊で、文藝春秋は、おそらく5億円ほど利益をあげたわけです。

で、GOOLE EARTHのようにミクロな僕のほうに降りていくと。
1冊の印税が50円なので、ちょうど版元の1割。って、5000万じゃん!!
すげー!! と思われることでしょう。僕もかなり経ってからこの数字出した時はそう思ったし。
しかしこのセレブ感が一気に庶民的になるのはここから。

まず、期間が長い。3年がかりで作って、あそこまで売れたのも3年がかり。
つまり都合、6年間での実入り金額なわけです。4月に刊行して最初の重版は2ヶ月後、3500部でした。
マスコミに取り上げられ火がつき始めたのは、秋ごろから。
正月明けにはドラマ化、映画化の話が出て、NHKドラマシリーズになったのが刊行から2年後、
映画になったのは、3年後。本はそのタイミングで、さすがにががっと重版ラッシュとなりました。

あ、よく言われることでみなさん興味深いと思いますが、
映画とドラマ、原作料聞いたら、「え、それだけ?」と驚くと思います。
原作は映画やドラマになって本が売れてお金が入るから
権利そのものには大金払うものではないみたい。

http://www.blueorange.co.jp/blog/archives/1307
12 篭(西日本):2010/04/19(月) 23:03:42.34 ID:u7/iwaFT
版元が取りすぎ
7割って異常だろ
13 シール(関西地方):2010/04/19(月) 23:04:25.38 ID:JjKHY9C+
ぶっちゃけ言いますと、
NHKや松竹から文春に払われた金額はうっすらとした記憶では
■NHKドラマ 150万ぐらい
■松竹映画  500万ぐらい

少々の手数料が文春に入り、それを石黒、秋元、寄付と、3等分すると
■NHKドラマ  45万ぐらい
■松竹映画  150万ぐらいってなもんです。
みなさんがイメージする一獲千金のような夢の話とはほど遠いです。

とはいえ、とにかく5000万なわけですが、これをまず6年で割ってみます。
5000万÷6=833万 1年あたり833万。

これがサラリーマン的年収なら十分過ぎる金額だし、普通にフリーでも全然オッケーでしょう。
しかし、事務所運営してるとそうはなかなか。特に大きいのは、事務所の家賃よりも給料です。
ここらも長引くのであらためますが、もともと人を増やしていく気がまったくないまま会社を作ったのですが、
どうしても編集を学びたい!というアツイ人がいると入れてしまってました。
よく、編集プロダクションであるケースの、雑誌やムックの仕事取ってきてがんがんやらせるとかは
絶対にやりたくなかったので、書籍作りを一からたたき込んでました。

いいヤツばかりで楽しかったけど、社員がいたら儲かると実感したことは皆無でした。
人まねで売れる本作るよりは、オリジナルな売れない本のほうがいいと言ってましたから(笑)。
あ、もちろん売れた方がいいし、そのネタの中で最善を尽くすけど
売れるだけに目がいくのなら、違う業種でいいじゃん、という感じで。
それで一時期、社員3人までいましてすべて僕が目を通してたので自分の本が書けない(笑)。
でも給料は払わねばならないのでまた仕込むという繰り返しで、
銀行の借り入れもして、お金は回していました。

http://www.blueorange.co.jp/blog/archives/1307
14 フライパン(東京都):2010/04/19(月) 23:04:27.85 ID:VZAdDltg
まてまてまてまてwwwww

共作はともかく好きで寄付して3分割しといて儲かってませんとかおかしいだろw
15 泡立て器(福岡県):2010/04/19(月) 23:04:56.04 ID:6smbDLIP
電子書籍なら貰えるんでしょ?
16 ノート(岡山県):2010/04/19(月) 23:05:16.88 ID:WE0BJ1WF
再販のぶんの印税があるだろ
なんで初版の事しかハッキリ書かんのか
17 磁石(dion軍):2010/04/19(月) 23:05:19.10 ID:x/7SQ6JS
初版の分が30万だとすると
全部で4000万強か?金持ちじゃん
18 シール(関西地方):2010/04/19(月) 23:05:29.86 ID:JjKHY9C+
事務所借りて、コピー機、パソコン、光熱費、交通費、会合費、借り入れ返済など支出あり、
給料を3人分となると、額を出さずとも想像つくでしょうが
言ってしまうと毎月160万ぐらいは軽く出ていたかな。年で、2000万。
クイールの833万ではまだ1200万ショート(笑)。

実際は本が売れてから入金されたので6年ではなく3年で5000万入ってます。
単純に3で割れば1600万。

しかしここからがまた悪夢が(笑)。税金です。
ガツンと一気に売れた時の波は3つぐらいありました。
マスコミ登場時、ドラマ時、映画時。
これがまた決算にまたいで入金されたりするので黒字になってしまうのですよ。

借り入れ返済に回そうと思ったら、それは経費にならないとこの時知ったほど
経営というものに立ち向かったことがないもんで。
それで2回ほどそこそこの額の法人所得税を納めました。

でも、さすがに最初にがーっとお金が入り始めた時はこれはマンションが買えるかもと思い、
90%ローンで3600万のマンションを買う頭金その他を払うことができたのは大きかった。
90%ローンでもなんやかんやで3割ぐらいかかるのでびっくりしたけど。
毎月9万と管理費等で3万の計12万なので以前の家賃より安くなった。

というわけで、現在、会社のストック、個人の貯金ともナシ。
常に薄氷を踏む思いで、生きております。
そんな状況をネタにして楽しめるようにすらなってきました。
「いまわの際にもっと金を稼いでおけばよかったと思う人はいない」
という言葉を励みに生きているワーキングプア49歳でございます。
でもカミサンにはあまりにも申し訳ないので少しはラクな気持ちにさせないと。がんばろう。

http://www.blueorange.co.jp/blog/archives/1307
19 炊飯器(栃木県):2010/04/19(月) 23:06:33.45 ID:Ybue0U1S
6年で5000万か
経費抜いて年7,800万
やっぱり市ね
20 錘(北海道):2010/04/19(月) 23:07:29.20 ID:2D4Yl5e2
寄付してんじゃねーか
21 天秤ばかり(神奈川県):2010/04/19(月) 23:07:39.63 ID:WAjhYLB7
>>14
まあ金がないって言ってるだけでもっと金くれと言ってるわけじゃないし
22 ノート(岡山県):2010/04/19(月) 23:07:53.58 ID:WE0BJ1WF
>>18
なるほど不動産買っちゃったのか
計画性なさすぎるだろ…
23 梁(神奈川県):2010/04/19(月) 23:08:25.84 ID:ytF0Uat2
じゃあ自費で刷れ、自分で売れ
24 ろうと(福島県):2010/04/19(月) 23:08:38.67 ID:/UrDLTN6
>>1500円×0・1×6000部=90万

1500×0.1×870000部=1億3050万→3分割→4350万
25 モンキーレンチ(北海道):2010/04/19(月) 23:09:11.80 ID:uQ/wNlMJ
>>22
でも毎月の支払いと管理費が、前の事務所の家賃より安いとか。
26 そろばん(徳島県):2010/04/19(月) 23:10:24.14 ID:5b699YL0
そりゃ出版社が利権確保に必死になるわな
27 ちくわ(catv?):2010/04/19(月) 23:10:25.61 ID:3brenil1
ほっといて売れそうな本ではないな
搾取はあれだが難しい話やで
28 モンキーレンチ(北海道):2010/04/19(月) 23:11:39.96 ID:uQ/wNlMJ
>>23
自費出版はあまりというかまったく旨みがない現実。
小部数だと全部売れても赤字だし、
増刷しても赤字が広がるだけ。
「協力出版」は経費をほとんど著者側が負担するようなものだから、本来はお勧めできない。



やっぱりコミケで同人誌を手売りだね。
29 両面テープ(アラバマ州):2010/04/19(月) 23:12:53.15 ID:At+PEgE/
日本ってなんでもかんでも中間搾取が酷いよな
わずかな才能ある奴に無能がわんさか群がる
30 厚揚げ(dion軍):2010/04/19(月) 23:12:57.69 ID:0p38JLBY
同人最高やね、って事か
31 ボンベ(岡山県):2010/04/19(月) 23:12:58.49 ID:ITYMhkGR
同人誌のほうが儲かるってのは事実だったか
32 炊飯器(栃木県):2010/04/19(月) 23:13:55.19 ID:Ybue0U1S
たしか売り上げトップのラノベが80万部くらいだったな
ラノベだと値段3分の1でさらに印税も低いらしいから
一冊200万くらいかな?
トップクラスでこれは死ねるな
33 豆腐(catv?):2010/04/19(月) 23:14:18.62 ID:DZtUjsAF
出版社って本当にクズだね
さっさと消えてなくなればいいのに
34 石綿金網(新潟県):2010/04/19(月) 23:14:22.29 ID:kqNCBvjn
この本は仕掛けなしじゃ売れんだろ
35 モンキーレンチ(北海道):2010/04/19(月) 23:15:16.47 ID:uQ/wNlMJ
>>29
早くこいこい電子出版ですね。
iPad、日本で売れるのかなぁ。
36 まな板(アラバマ州):2010/04/19(月) 23:15:17.61 ID:fjN4jSjH
>>20
うちにも寄付をとか、我々も取り上げて本にしてくれとか
そんなんがいっぱいあるから、こう言っておっぱらってんだろ。
37 鑢(アラバマ州):2010/04/19(月) 23:15:21.75 ID:Wg3aFcXo
活字離れで読者も作者も離れるいい機会じゃねえか
やめだやめ!!
38 豆腐(catv?):2010/04/19(月) 23:15:37.40 ID:DZtUjsAF
>>32
ラノべって金かからなそう
39 両面テープ(新潟県):2010/04/19(月) 23:16:06.31 ID:Nl5mD5ac
尼のkindleに喰われるだろうな
40 手帳(コネチカット州):2010/04/19(月) 23:18:28.47 ID:jACYBUXE
物書きとは思えないほど文章が拙いし、年800貰えれば充分だろ
41 リール(catv?):2010/04/19(月) 23:18:34.75 ID:T4xTsco8
いや、十分儲かってますよね?
(´・ω・`)
42 手帳(アラバマ州):2010/04/19(月) 23:18:57.18 ID:1/e72pGn
iPadが革命をもたらすよ
作家はiPadで相応の利益を稼ぐことができる
出版業界は戦々恐々
43 鉛筆(アラバマ州):2010/04/19(月) 23:19:22.70 ID:e7HnZ9gv
>>32
ラノベはだいたい印税一割
価格は500〜650ぐらいが平均と考えろ
44 筆ペン(東京都):2010/04/19(月) 23:19:30.95 ID:KK6ztmmx
45 カッター(アラバマ州):2010/04/19(月) 23:19:52.41 ID:92uMovw7
電子出版なんて来たら来たでまた利権でガッチガチになるからどうでもいい
46 落とし蓋(愛知県):2010/04/19(月) 23:20:05.07 ID:XASqCWRC
> 著者に150円入る。それを3で割る。50円。。。。。。。

おい冗談だろ…?
47 リール(catv?):2010/04/19(月) 23:20:34.46 ID:T4xTsco8
>>39
食われない。
(´・ω・`)kindleはアマが3割とっていくだけで宣伝も何もしてくれないから
48 漁網(神奈川県):2010/04/19(月) 23:20:38.57 ID:c+tmCe32
つまり>>1みたいに各所に取材したノンフィクション系作品だと分割分割で手元にはあまりこないということか
やはり小説最強だな。ラノベみたいに挿し絵屋に金払う必要もなさそうだし
49 モンキーレンチ(北海道):2010/04/19(月) 23:21:05.85 ID:uQ/wNlMJ
>>42
今のところ最も読者に近い電子出版は「ケータイ小説」
iPadがそれらを駆逐する保証はないのよねぇ。
50 リール(catv?):2010/04/19(月) 23:21:14.89 ID:T4xTsco8
>>44
かまちーがいてワラタw
51 ボンベ(滋賀県):2010/04/19(月) 23:21:44.11 ID:6YnniTJp
本は分厚い名刺
52 炊飯器(栃木県):2010/04/19(月) 23:22:27.53 ID:Ybue0U1S
>>43
ラノベってむしろイラストレイターのほうが高いんじゃないかなw
53 天秤ばかり(茨城県):2010/04/19(月) 23:22:44.40 ID:KeVZoXKZ
自費出版すればいいだろ。
日本は馬鹿を騙して売る手法だからメディアに出てこなかったら
こんな本は全く売れないよ。どっちにせよビンボーだ。
54 クレパス(埼玉県):2010/04/19(月) 23:22:45.18 ID:tiVg7R9l
かまちーって10億いった?
55 鉛筆(アラバマ州):2010/04/19(月) 23:23:34.23 ID:e7HnZ9gv
>>52
全然そんなこと無いよ
大抵の場合は一点辺り幾らで買いきりだし
56 ボンベ(岡山県):2010/04/19(月) 23:24:01.54 ID:ITYMhkGR
鳥山明も全然儲かってないんだろうな
57 はさみ(神奈川県):2010/04/19(月) 23:24:05.00 ID:D7D5/mou
87万部売れてもビンボーとかw
作家やっている奴はマゾか
58 セロハンテープ(関西地方):2010/04/19(月) 23:24:07.67 ID:AtENalDe
>>7
そりゃ編集が、経費経費って毎日のように飲み食いしまくってるはずだわな
59 リール(catv?):2010/04/19(月) 23:24:43.77 ID:T4xTsco8
おまえら、金持ちどもの俺儲かってませんよアピールに騙されるなよ
60 まな板(アラバマ州):2010/04/19(月) 23:25:23.88 ID:IJCR3GGS
あーこれって、電子出版みたいな媒体が確立すれば
ワンピみたいな有名作家が個人で出せばウハウハじゃない?
逆に個人にウハウハさせないために永遠に
ならない可能性高いけど
61 篭(西日本):2010/04/19(月) 23:25:58.57 ID:u7/iwaFT
>>7
こいつ自分の収入計算は6000部でやってるのに
出版社の収入は87万部で計算してるから
62 手帳(埼玉県):2010/04/19(月) 23:26:07.66 ID:aXfPjfFp
スティーヴン・キングが似たようなことをまえがきかあとがきで書いてた
友人から「おまえの時給は非常に低いw」と言われむちゃくちゃ腹が立ったが実はその通りだ、みたいな
63 ムーラン(石川県):2010/04/19(月) 23:26:37.57 ID:kvMSFmW3
ビンボーだと……ビンボーだと……?!(´・ω・`)

>>51
マジでその通り。
マンガやラノベなど以外なら本を出してからの営業が勝負だよ。
64 手帳(コネチカット州):2010/04/19(月) 23:26:50.60 ID:R9zFFrdf
漫画は人気作家の誰かがネットで売って儲けたら一気に流れそう
65 スクリーントーン(アラバマ州):2010/04/19(月) 23:28:09.38 ID:PVPRS5eT
なんか誘導的で気持ち悪い文章だな
結局のところ億貰ってんだろ?
66 モンキーレンチ(北海道):2010/04/19(月) 23:28:24.85 ID:uQ/wNlMJ
>>64
携帯コミックだとなぜか春輝が売れているようだが、
彼の収入はいまいちのような気もする。
あくまでも気がするだけだけど。
67 めがねレンチ(埼玉県):2010/04/19(月) 23:29:04.98 ID:WjfzS91R
これで騙されるのは小1から算数能力が進化してない奴だけだろ
68 チョーク(関東・甲信越):2010/04/19(月) 23:29:12.75 ID:s2msrG/P
本をネットでダウンロードして買うのが広まったら出版社は死ぬな
出版社意味なくなるもん
69 手帳(東京都):2010/04/19(月) 23:29:22.56 ID:CyVTvY0V
>>1
>卸やさん
この部分を脳内で893やさんねって脳内変換してたw
70 モンキーレンチ(北海道):2010/04/19(月) 23:30:22.27 ID:uQ/wNlMJ
>>68
amazonもappleもダウンロードする本の宣伝まではやらないから、プロモーションという仕事が残る。
ていうか、それって広告代理店の仕事じゃないのか?
71 鉛筆(アラバマ州):2010/04/19(月) 23:31:21.10 ID:e7HnZ9gv
ネット販売系は販売サイトのトップとかで扱ってもらえなくなった途端に
一部の人気作家以外一気に売上落ちるという統計が既に出てたよね
やっぱり本屋で実本置いてもらえるのは宣伝として結構大きい
72 マントルヒーター(アラバマ州):2010/04/19(月) 23:31:24.76 ID:oFflTCni
>>68
残念でした。
ネット書籍も取次と出版社を通さないと読めない仕組みがもう作り上げられつつあります
73 オーブン(大阪府):2010/04/19(月) 23:31:28.95 ID:UWdFbHkT
>>70
むしろアフィリエイトだろ
74 レンチ(アラバマ州):2010/04/19(月) 23:31:34.00 ID:QB7y1fmi
意外と金に汚い奴だな
75 リール(catv?):2010/04/19(月) 23:31:41.63 ID:T4xTsco8
別に有料ダウンロード化なんて、個人でもできるわけで。
(´・ω・`)わざわざ3割もアマなんぞに渡してもしょうがない。
76 クレパス(埼玉県):2010/04/19(月) 23:31:46.41 ID:tiVg7R9l
つか、かまちーのヘビーオブジェクトつまんなえんだけど
やっぱ一発屋だったか
77 インパクトドライバー(愛知県):2010/04/19(月) 23:31:54.05 ID:KAEP4x62
クイールの話なだけに食い入るように見た
78 手帳(東京都):2010/04/19(月) 23:32:33.98 ID:LV/TGcgc
13億売り上げたのに!
初版は900万円で、1割の印税を3者で分けたから30万、経費に12万円かかってたので18万円だけ!(泣)

でも最終的には4000万円(ボソッ)

でも社員いっぱい雇ったから給料がいっぱいかかってるんです!(泣)


馬鹿だろ、こいつ
79 レーザーポインター(東京都):2010/04/19(月) 23:33:04.58 ID:hCfq9TES
何だかんだで出版社の能力がなきゃ売れる本は作れねーよ。
漫画だって素人に描かせてるだけじゃ読者をひきつけるものは作り続けられない。
80 まな板(アラバマ州):2010/04/19(月) 23:33:04.75 ID:IJCR3GGS
出版社にまかせなくてアップルが直で原稿流せるシステム作ればいいかも
81 パイプレンチ(catv?):2010/04/19(月) 23:33:16.18 ID:xLHI3jQ2
出版社はもう不要。
必要な部門だけ新しい組織でやれ。
いらない奴らはリストラ。
もう、おまえらに高給は無理。
82 マジックインキ(北海道):2010/04/19(月) 23:33:20.86 ID:02rGQzdO
83 スクリーントーン(アラバマ州):2010/04/19(月) 23:34:10.33 ID:PVPRS5eT
大体の人はkindleとかiPad買う金>本に使うお金だろうから、そんな革命的なこと起こるのか?
84 ラベル(千葉県):2010/04/19(月) 23:34:13.52 ID:HkQaaCIs
87万部売れたら870万ぐらい著者に行くようにしろよ
85 オーブン(大阪府):2010/04/19(月) 23:34:14.58 ID:UWdFbHkT
むしろ出版社は構成および販売プロモーションをおこなう職能集団として
代理店業務を行なうべき
巨大アフィリエイター
86 ラジオペンチ(大阪府):2010/04/19(月) 23:35:18.34 ID:yCKC79si
キンドル−!早くキテクレーーーー!

ってこと?
87 筆ペン(東京都):2010/04/19(月) 23:35:39.18 ID:KK6ztmmx
既に日本のBL同人とかが、amaのkindleショップでエロBL本売ってるのには笑った。
88 めがねレンチ(高知県):2010/04/19(月) 23:36:12.62 ID:LHBZcJ5t
センパイはかわいい
89 モンキーレンチ(北海道):2010/04/19(月) 23:36:19.25 ID:uQ/wNlMJ
>>82
クイールの一生はコミケで売れないだろうが。
女性向けにするか? それとも男性向け?
90 リール(catv?):2010/04/19(月) 23:37:08.24 ID:T4xTsco8
同人屋さんはウマウマだよね。
絵描きさんはウマウマだね。
(´・ω・`)小説書きさんは永遠にプロレタリアートだね。
91 顕微鏡(岡山県):2010/04/19(月) 23:37:43.99 ID:geWiBcA7
ただの儲かって無いアピールじゃねえかw
92 鉛筆(アラバマ州):2010/04/19(月) 23:37:47.82 ID:e7HnZ9gv
>>89
そもそもその漫画が机上の空論の部類だ
売れてるサークルとかは大抵プロもやってて
そっちの収入は少ないが看板代わりに描いてる
そのプロがコミケで出すから売れるんだなこれが
93 クレパス(埼玉県):2010/04/19(月) 23:37:52.50 ID:tiVg7R9l
>>84
千葉って落花生に頭やられてるのか?
94 モンキーレンチ(北海道):2010/04/19(月) 23:38:15.51 ID:uQ/wNlMJ
>>90
プログラム組む奴とCG使いを巻き込んでビジュアルノベル
小説というよりもシナリオだが。
95 セロハンテープ(関西地方):2010/04/19(月) 23:39:02.84 ID:AtENalDe
>>61
いや、3人の合作だから
収入を3で割ってるんだろ
96 クレパス(埼玉県):2010/04/19(月) 23:39:25.22 ID:tiVg7R9l
誰か数学ガールのエロ同人描いてくれ
あの眼鏡がタマラン
97 リール(catv?):2010/04/19(月) 23:39:25.25 ID:T4xTsco8
>>94
ビジュアルノベルって売れてるの?
大御所以外はほとんど聞いたことないが
98 手帳(東京都):2010/04/19(月) 23:39:56.99 ID:LV/TGcgc
つか、給料がどうの他者の取り分がどうのって、ブラよろの作者と同じ事いってるな
取り分で食ってけるだけ売るのがお前らの仕事だろっての
99 ムーラン(石川県):2010/04/19(月) 23:40:18.45 ID:kvMSFmW3
>>52
ラノベに限らず、イラストってのは基本印税契約せず大体買いきり。
ラノベのばあいは表紙〜挿絵セットで大体30万から±10万、だいたいこれくらい(´・ω・`)

>>66
携帯エロ漫画ならカマキリさんが人気っすよ
雑誌はバカらしくてしばらく戻ってきそうにない(´;ω;`)
100 インパクトドライバー(愛知県):2010/04/19(月) 23:40:44.63 ID:KAEP4x62
結局読み手にどんな風に思って欲しくてこんなこと書いたんだ?
色々思いつくけど、もしそのままなら浅すぎる。
101 包装紙(東京都):2010/04/19(月) 23:40:59.43 ID:gJZ5Nef9
これ三分の一でもすごい儲けてるじゃん
13億500万の十分の一の三分の一
102 モンキーレンチ(北海道):2010/04/19(月) 23:41:09.86 ID:uQ/wNlMJ
>>97
07th Expansionの最初期はひどかったと聞くが。
103 手帳(東京都):2010/04/19(月) 23:42:03.36 ID:CyVTvY0V
結局のところ印税計算を最終的な小売価格で計算するかそうじゃないかってことだろ

内部を知らない人は小売価格に印税をかけて計算してることが多いが
104 豆腐(東日本):2010/04/19(月) 23:42:16.41 ID:bWOq+MWY
借入金返済って経費にならないんだ
105 手帳(北海道):2010/04/19(月) 23:43:01.57 ID:wa+5OfT+
106 リール(catv?):2010/04/19(月) 23:43:16.93 ID:T4xTsco8
>>104
ならないよ。
利子しか経費にならん。
107 試験管(catv?):2010/04/19(月) 23:43:32.91 ID:kOi2XBj5
>>72
そんなもんどうせ海外企業に駆逐されるだろ
iTunes忘れたんか
108 モンキーレンチ(北海道):2010/04/19(月) 23:43:35.66 ID:uQ/wNlMJ
>>104
文句は税務署と、現代の会計学を作った学者に言え。
109 めがねレンチ(高知県):2010/04/19(月) 23:43:38.76 ID:LHBZcJ5t
会社作ってなきゃ普通にいい稼ぎでしょ
110 ラチェットレンチ(東京都):2010/04/19(月) 23:44:09.31 ID:h5FYgktp
事務所だの寄付だの削ろうと思えば削れるものを勘定にいれるのがあれだわ
PS3を楽しむには50万必要とかなんとかのコピペかよ
こいつがアホなだけじゃん
111 モンキーレンチ(北海道):2010/04/19(月) 23:44:28.52 ID:uQ/wNlMJ
>>107
日本は携帯配信が主流というガラパゴス。
112 落とし蓋(コネチカット州):2010/04/19(月) 23:44:39.92 ID:mKemQZXC
刷った時点でお金が貰えるということに感謝すべき
113 手帳(長屋):2010/04/19(月) 23:46:24.75 ID:C3/dM/ak
親が土地持ってるのに相続がどうこうで貧乏だとかぬかしてるやつ思い出した
114 クレパス(埼玉県):2010/04/19(月) 23:47:03.44 ID:tiVg7R9l
いや、それは足出るケースもあるんじゃないの?
115 オーブン(大阪府):2010/04/19(月) 23:47:15.04 ID:UWdFbHkT
>>113
そっちのほうが酷いけどな
>>1のは一応報酬だけど、相続なんて宝くじみたいなもんだし
116 ダーマトグラフ(三重県):2010/04/19(月) 23:49:28.31 ID:U8+vWlXS
実は作者1割というのは明治から変わっていない
文豪なんかは12%、15%とっていた

あれから百数十年・・・・
印刷革命、流通革命が何度も起き、出版の経費は大幅に下がったにもかかわらず
作者1割は不動 むしろ1割切るケースも多い
どうなってんの?
117 モンキーレンチ(北海道):2010/04/19(月) 23:50:01.66 ID:uQ/wNlMJ
>>114
すぐに現金化できる預金とかだったらいいが、
なかなか現金化できない不動産や非上場企業の株とかは、相続イコール罰ゲームだからねぇ。
118 鉛筆(アラバマ州):2010/04/19(月) 23:50:10.71 ID:e7HnZ9gv
>>116
そこらへんが出版社の高給な理由だろ
119 オーブン(大阪府):2010/04/19(月) 23:51:16.51 ID:UWdFbHkT
>>117
あ?
放棄しろよ
120 手帳(東京都):2010/04/19(月) 23:51:32.14 ID:CyVTvY0V
>>116
出版をやる企業はそのままきちゃってるからな
作家なんて所詮はその時代時代の小さな取引先に過ぎないし

古参ほど高コストなのはどこも一緒
新陳代謝が起きなければそうなる
121 漁網(神奈川県):2010/04/19(月) 23:52:00.14 ID:c+tmCe32
>>116
アニメーターみたいなもんじゃないの
貧乏にしとかないといい作品つくれないとか思ってそう
122 リール(catv?):2010/04/19(月) 23:52:07.71 ID:T4xTsco8
江戸時代の有名ラノベライター曲亭馬琴は、
いまでいうところ月収40万円くらいだったらしい。
(´・ω・`)
123 手錠(アラバマ州):2010/04/19(月) 23:52:10.85 ID:DIU6FS8o
印税の一部を勝手に寄付して儲からないとか何いってんの?
そんな気持ちでこの本作ったのかよ
そもそも87万部なら印税だけで一人頭3500万円くらいになってんじゃん
経費12万ならメチャクチャ儲かってんじゃん
124 手帳(dion軍):2010/04/19(月) 23:52:24.05 ID:bwoA3vxm
ワンピース風に書けば売れるよ
村上春樹風に書けば売れるよ
125 羽根ペン(埼玉県):2010/04/19(月) 23:52:35.88 ID:N29cJphH
話が冗長なので全部読んでないが
まとめると、エロ同人のひとり勝ちってことか
126 スクリーントーン(アラバマ州):2010/04/19(月) 23:52:40.48 ID:PVPRS5eT
まあ昔と比べたら大手出版社の力が全然違うだろうからなぁ。売る本の数も違うだろうし
127 手帳(長屋):2010/04/19(月) 23:52:41.14 ID:C3/dM/ak
100万部ばら撒ける流通ルートや宣伝などたくさんの発明の集まりだろ
自費出版はつらいから頼ってるくせに
128 包装紙(東京都):2010/04/19(月) 23:52:48.35 ID:lkDn6sYS
十分だろ
129 鑿(大阪府):2010/04/19(月) 23:54:13.25 ID:DtPccSue
6年で4000万で
共作だから3分の1で
売上げの並のせいで税金がやたらかかって
会社の経費で全部吹っ飛んだってことか。
130 平天(愛知県):2010/04/19(月) 23:57:31.25 ID:ZyHbSv0T
何が言いたいのかよく判らないが
印税収入5000万円あれば別に貧乏では無いだろう
貧乏を舐めるな
131 リービッヒ冷却器(岡山県):2010/04/19(月) 23:57:41.34 ID:Mx+9EtPu
tw
132 手帳(東京都):2010/04/19(月) 23:57:45.93 ID:LV/TGcgc
>>123
まず、少部数だった初版の分だけ話して、すごく少額にみせる
その後、全体については、売れた期間で割ってみたり、使えない社員に払う給料が多い(テメエで雇っといて)とか言って、
これも不当に少ないとアピールするいやらしさ
133 ビーカー(東京都):2010/04/19(月) 23:58:19.55 ID:YlHn/e7H
十分て言ってる奴は学生とかフリーターなのか?w
誰でもできる仕事と一緒にするんじゃねえよ
134 セロハンテープ(関西):2010/04/19(月) 23:58:31.22 ID:KjuYe0qz
こいつアホじゃね?
身の丈に合わない事務所とか構えるからだろ
135 落とし蓋(愛知県):2010/04/19(月) 23:58:43.36 ID:XASqCWRC
会社も作らず共作もせずでやれば6年で1億2000万円ってことか?
なんかこう聞くと割といい気がする
136 印章(滋賀県):2010/04/19(月) 23:59:05.22 ID:1v/H5uXr
>>85 それは角川暦彦社長がいってるよね(多分それが正解)

ただ、出版は著作者の報酬に口出す義務・権利があるってのは思い上がり
アマゾンやキンドルが言うように中間柵修行は考慮されないってのが正解


弱い立場に付け込んだ不当な契約関係で出来た
権利関係は登録制度により作者へ一度戻る。


その上でサポートするって本来の業務へ早く切り替わった企業が
パブドメ含めて、新しい著作権事業の主導権を握る事になる
コレは絶対。DL違法が答えではない、まずは登録制度であるわけ
137 手帳(東京都):2010/04/19(月) 23:59:43.89 ID:CyVTvY0V
>>130
追加ですれば儲かるけどそうじゃない場合は経費とかで消えて
骨折り損のくたびれもうけだよといいたいだけでしょ
138 手帳(千葉県):2010/04/19(月) 23:59:57.08 ID:ERyw8TtR
読んだ感想としてはやっぱバイタリティでやつだね。俺に一番欠けてるものだから尊敬するわ
139 黒板(東京都):2010/04/20(火) 00:00:07.85 ID:krWVPjP2
『盲導犬クイールの一生』
まさに出版社の宣伝のお陰で売れるような本の典型だからなあ
この著者がいくら「出版社がボりすぎ!」と言っても説得力ないよ
140 鉤(catv?):2010/04/20(火) 00:00:09.94 ID:Ix8wO9gn
>>136
さすが角川社長だなっと
141 指錠(アラバマ州):2010/04/20(火) 00:01:02.50 ID:GpQFKG1j
>>132
確か佐藤もそんな感じで愚痴っているな
確かに出版社の社員は高給過ぎるし、もう少し印税を上げてもいいと思うけど
そういう事を声高に主張する奴ほど金に意地汚かったり性格にある程度難有りだったりするな
142 グラインダー(神奈川県):2010/04/20(火) 00:01:10.41 ID:0kdKh5Bo
雑誌全部iPadで買えたらわざわざコンビニに行く必要がなくなるのになぁ。
単行本も全部電子書籍化できたら部屋がかなり広くなる
143 試験管立て(東京都):2010/04/20(火) 00:02:07.77 ID:NgfpJu0M
まず、単行本の売上げ(厳密には刷り部数)は、87万部。初版が6000部でした。

なので、■初版刊行時の印税3者トータルは、
1500円×0・1×6000部=90万

87万部はどこにいっちゃったの?
144 アスピレーター(長屋):2010/04/20(火) 00:02:24.53 ID:AxP3oUsT
コンピュータ関係の本たかすぎるどうにかしる
145 錐(大阪府):2010/04/20(火) 00:02:44.93 ID:i11xZd/s
1冊の印税が50円なので、ちょうど版元の1割、5000万が作者の利益。
6年がかりで作ってるので1年単位だと833万円。
事務所経営で年2000万円の支出。
でも、入金は一時的にどっと入ってくるので税金で大量に抜かれる。

残った金で3500万のマンションをローンで買う。おかけで家賃が以前より安くなりました。
146 鉤(catv?):2010/04/20(火) 00:02:57.08 ID:T4xTsco8
>>144
専門書が高いのは需要と供給の関係だ。アキラメロン
147 黒板(アラバマ州):2010/04/20(火) 00:03:02.43 ID:rL+EEaBn
糞読みづらい文章だな
148 画用紙(アラバマ州):2010/04/20(火) 00:04:02.53 ID:LKORzF6w
そこで電子書籍やスレートPCの出番ってわけか
149 ガムテープ(関西):2010/04/20(火) 00:04:39.78 ID:KjuYe0qz
寧ろ新人の本で10%くれるなんて感謝しろよ
普通は6〜8%だっての
150 朱肉(滋賀県):2010/04/20(火) 00:04:57.55 ID:g+mJbiCQ
>>146 

ネットで見れるとか言っても6法とかリファレンスとか
専門書は紙じゃないと駄目だわ
いつか社会から置いていかれそうで怖いけど
151 ボウル(石川県):2010/04/20(火) 00:05:03.24 ID:sofL/0T2
サイト上で販売するとしたら決済方法が難しい。

Edy、BitCash、WebMoney
何れも初期費用に10万掛かり、手数料率が高い。

スルガ、eBank、JNB、ゆうちょ、Paypal=クレカ=VISAデビット(手数料高い)
他マイナー4行

銀行で直接払いしてもらうなら上5つで十分?
昔は定額小為替で良かったけど、DLして定額小為替送るとかありえん(´・ω・`)
152 パステル(埼玉県):2010/04/20(火) 00:05:44.23 ID:SrVYngjj
コンビニ払いとか
153 蒸し器(コネチカット州):2010/04/20(火) 00:07:11.16 ID:jIFRt1QT
漫画の場合電子書籍なんかが一般的になったら困るのは読者だと思うんだが
電子書籍を願ってるのって今ある漫画のことしか考えてない人のように思える
これから漫画家になる人はどうすんのって話になる
154 黒板(東京都):2010/04/20(火) 00:07:17.34 ID:IxaKwlvu
>>151
まあそりゃ決済システム屋もたたでやっていけるわけじゃないしな
155 ペン(東京都):2010/04/20(火) 00:07:44.49 ID:N66CG1Uc
>>150
資料として手元に置いておく物は紙が有利だと思うよ。
小説に関しては1〜2度読んで終わる人が多いので電子書籍で十分だと思う。
156 紙やすり(東京都):2010/04/20(火) 00:07:46.75 ID:yN/ruZMc
結局高収入なんてもんは中抜きによる虚構なんだな
157 ロープ(東京都):2010/04/20(火) 00:08:07.15 ID:wjcki0xc
本とかCDとか俺の払った金の1割くらいしか作家に届かない搾取構造はなんなの
158 黒板(東京都):2010/04/20(火) 00:08:11.09 ID:LF8GwPRD
要するに出版社が一番儲かるってことか

一流企業になるだけあるな
159 テープ(東京都):2010/04/20(火) 00:08:26.31 ID:V9hqPBds
要するに、経営能力がなさ過ぎて、
大ヒット出して無茶苦茶稼いだのに金が残らなかったってだけじゃん。
物事をわけて考えられない奴が経営なんてするなよw
160 黒板(アラバマ州):2010/04/20(火) 00:08:32.99 ID:0zxdMKNl
おとなしくエロ同人執筆してろってこった
161 錐(大阪府):2010/04/20(火) 00:08:55.50 ID:i11xZd/s
電子書籍はネタバレ程度ならいいけど、大量に読むとなったら目が疲れてダメだわ。
やっぱ紙が一番。
162 ホッチキス(千葉県):2010/04/20(火) 00:09:19.23 ID:xkgQgTL6
文字媒体の商売なんかもうどうしようもないくらい食えないだろうな
ワーキングプアの象徴みたいな仕事だわ
日本で純粋な小説家として食えてるのは100人程度って話
163 烏口(大阪府):2010/04/20(火) 00:10:16.20 ID:DAAKdo/E

  大丈夫。もうすぐアマゾン.jp支社も自社で小説公募、マンガ原作、シナリオ公募してくれるからね。
 で、いいのがあれば、アマゾン日本支社が、本国アメリカに、「いいのあるよ〜」と知らせる
 するとアメリカアマゾンんは、ハリウッドに紹介できるんですよ
 日本支社もポイントになるし、アマゾンももちろん利益出る(莫大)
で、日本の著者も、印税七割を歌うアマゾンだから、幸せ
 読者、映画好きも幸せ
 電子書籍なので、アマゾンの森林伐採もなされないので、エコ


 ぜ〜〜〜〜〜んぶ、いいことだらけです

164 ガスレンジ(大阪府):2010/04/20(火) 00:10:34.98 ID:Sv20Oosr
>>161
それはお前のディスプレイがゴミだからだよ
高級IPS系のだと疲れない
ただ、電子書籍読むために10万の投資とかは本末転倒だが
165 紙やすり(東京都):2010/04/20(火) 00:11:17.83 ID:yN/ruZMc
画面が有機ELのIPADが出れば終わりだな
中抜きだけしてる進歩のない企業は潰れろ
166 黒板(東京都):2010/04/20(火) 00:11:30.01 ID:IxaKwlvu
>>155
積みって多いんだなw
167 ボウル(石川県):2010/04/20(火) 00:11:43.62 ID:sofL/0T2
>>152
決済ステーション:SMBCファイナンスサービス 決済ビジネスWeb Site
http://kb.smbc-fs.co.jp/service/station/index.html

おっおっ
168 ガスレンジ(大阪府):2010/04/20(火) 00:12:22.84 ID:Sv20Oosr
>>155
pdf検索の便利さをしらないからそんなことが言える
資料ほど電子媒体のほうがいい
169 ダーマトグラフ(アラビア):2010/04/20(火) 00:12:42.41 ID:96U3Q1bU
年700万って安いね
170 アリーン冷却器(東日本):2010/04/20(火) 00:13:07.74 ID:iyrm7psk
なんだよこいつ
頭悪いにも程がある
いらいらするわ
171 烏口(大阪府):2010/04/20(火) 00:13:28.34 ID:DAAKdo/E
おっそろしいなあ。
ものすごい中抜きだな

こんなの奴隷だろ? まかりとおる国が、まがりなりにもアジアで一番の先進国、ジャパンwww

自民党政権www
172 黒板(東京都):2010/04/20(火) 00:13:33.86 ID:IxaKwlvu
>>168
検索は電子でやってページだけ調べて本で見るってのはどう?
173 ジューサー(アラバマ州):2010/04/20(火) 00:13:54.84 ID:ooj65b9L
>>32
ラノベは結構儲かるぞ
174 はさみ(兵庫県):2010/04/20(火) 00:14:04.27 ID:hKzBMRc9
日本のマスゴミはやっぱ特権階級化してるな
一度潰したほうがいいんだよ
175 ガスレンジ(大阪府):2010/04/20(火) 00:14:40.82 ID:Sv20Oosr
>>172
元々、手元にリファレンスが〜とかいう話の根本は、ユビキダス環境じゃない前提があるわけで
現状どこでもネット繋がってリファレンスを読めるようにするのは可能だし
インフラ化するのは時間の問題だから、シームレスに電子で検索できるほうが楽
176 吸引ビン(アラバマ州):2010/04/20(火) 00:15:35.74 ID:k1N9oALl
村上春樹の年収が知りたい
177 ガスレンジ(大阪府):2010/04/20(火) 00:15:36.31 ID:Sv20Oosr
ユビキダスじゃなくてユビキタス、なんだね
訂正します
178 鉤(千葉県):2010/04/20(火) 00:16:22.73 ID:B2UNs5F3 BE:610697377-2BP(6036)

映像料金は契約料だろ
ビデオ収入が書かれてない
179 ボウル(石川県):2010/04/20(火) 00:16:29.80 ID:sofL/0T2
導入までの流れ:SMBCファイナンスサービス 決済ビジネスWeb Site
http://kb.smbc-fs.co.jp/service/station/schedule.html

あやっぱり審査アリだわ、あかん

>>168
オライリーはEBookがベストだわ
180 ロープ(東京都):2010/04/20(火) 00:16:40.70 ID:wjcki0xc
600円の漫画で作家の取り分が60円だとすると
100円で電子書籍で売っても作者の取り分7割にすればWINWINじゃん
181 カーボン紙(アラバマ州):2010/04/20(火) 00:16:58.16 ID:70CtngQd
電子書籍が一般化したら情報商材やら有料メルマガに近いような商売がどんどん現れて、
詐欺師みたいな奴がどんどん儲かるようになりそうだな
182 振り子(栃木県):2010/04/20(火) 00:17:02.37 ID:nBtLH7v9
>>1
1500円の10%の3分の一なら、一人頭50円が印税だろ?
87万部売り上げたなら4000万くらい貰えるだろうに。
183 るつぼ(埼玉県):2010/04/20(火) 00:17:19.64 ID:JaaZFCDp
で、コイツは何で6000部で計算してんの?

3年がかりで18万って文句言ってるが、初版発行時の収入だろ?
87万部トータルで売れたんだろ? 

何で本の総売り上げ87万部=13億と、初版発行時6000部の収入比べてんの?
184 蒸し器(コネチカット州):2010/04/20(火) 00:18:29.49 ID:jIFRt1QT
>>180
原稿料とかどうするの
185 振り子(栃木県):2010/04/20(火) 00:18:45.29 ID:nBtLH7v9
>>173
一冊あたりの印税が50円として一万部売れれば50万か。3ヶ月に一冊本出せば生活出来るレベル。
186 黒板(東京都):2010/04/20(火) 00:19:09.71 ID:IxaKwlvu
>>181
情報商材も儲かるのかね?
最初だまして買わすにしてもそのあとコピーが出回りそうだしな

今はデジタルデータはほんと悲惨だしなあ
サービスとして対価とらないとソフトも厳しいわ
187 パステル(埼玉県):2010/04/20(火) 00:19:10.25 ID:SrVYngjj
携帯で簡単にて払い込み出来るのが最強かもな
GREEはそれで情弱餌にしたんだろ
188 黒板(東京都):2010/04/20(火) 00:20:30.12 ID:IxaKwlvu
>>187
決済付き端末は強いな
ユーザーは搾取されまくりだけどw
189 振り子(アラバマ州):2010/04/20(火) 00:21:08.45 ID:3xfw+nUc
つまり東方に嫌々でも魂を売れば、適当に描いた落書きでも利益ウハウハで勝ち組って事だな

どうなってんの?
日本の社会は根本的におかしいことが多すぎる
190 黒板(東京都):2010/04/20(火) 00:21:45.30 ID:IxaKwlvu
>>189
病んでるもん
191 黒板(大阪府):2010/04/20(火) 00:23:05.44 ID:u8mIbdk4
つまりコミケとかで同人誌販売うますぎワロタwwwwってことでおk?
192 黒板(東京都):2010/04/20(火) 00:24:09.19 ID:IxaKwlvu
>>191
それなりに実力はいるよ
あとオリジナル作品であっても同人だと割って当たり前みたいな風潮あるよw
193 浮子(関西地方):2010/04/20(火) 00:24:23.13 ID:OoJCSlzI
だからとっととネット書籍にすべき
194 カーボン紙(アラバマ州):2010/04/20(火) 00:24:29.70 ID:70CtngQd
>>186
まあ既に情報商材と大差ないビジネス本自己啓発本投資本なんかコピーだらけなのにずっと売れてるみたいだし
195 烏口(大阪府):2010/04/20(火) 00:25:59.17 ID:DAAKdo/E
おれも同人始めるわ
196 ライトボックス(東日本):2010/04/20(火) 00:26:03.58 ID:sZToFMnL
作家は早くipadに移行しろよ
おまえらの為に言ってんだぞ
くだらん出版社通す必要なし
197 包装紙(アラバマ州):2010/04/20(火) 00:26:20.13 ID:ZL2/7ix4
中間搾取大国ニッポン
198 目打ち(アラバマ州):2010/04/20(火) 00:26:26.77 ID:Sif1O7Z3
AppleStoreならコンビニでカード買うだけで支払いできるよ
199 黒板(鹿児島県):2010/04/20(火) 00:26:26.86 ID:8N52GEpX
ダメだろこの人
200 黒板(東京都):2010/04/20(火) 00:26:58.86 ID:IxaKwlvu
>>194
売れるのか・・・w
201番組の途中ですが名無しです:2010/04/20(火) 00:29:08.30 ID:0y/+sy8F
ブラよろの作者と似たような匂いを感じる
202 チョーク(石川県):2010/04/20(火) 00:29:34.91 ID:K4OWCf56
一割の天才が9割の無能の金を生み出さないとだめだからな
何もしない無能ならまだましだが足を引っ張りにくるからどうしようもない

無能のソースは俺
203 黒板(長屋):2010/04/20(火) 00:30:45.89 ID:IKaqHDfe
電子書籍ってコピーガードとかあるの?
204 黒板(神奈川県):2010/04/20(火) 00:31:41.30 ID:oQkm9NKc
>この本は写真の秋元さんと僕、そして盲導犬関連団体への寄付金で、3分の1づつとしました

あたりまえだろ・・・文句があるなら一人でやれよ
205 黒板(東京都):2010/04/20(火) 00:32:04.89 ID:IxaKwlvu
あってないようなもの
正規ユーザーだけがコピーガードに縛られて不便な思いをすることになる思う
206 鉛筆(東京都):2010/04/20(火) 00:33:14.93 ID:KBrRANTY
大抵のとこはある。

アマゾンのは少し前に破られたんで、更新したばっか。
207 黒板(東京都):2010/04/20(火) 00:35:57.63 ID:IxaKwlvu
>>205>>203
208 黒板(東京都):2010/04/20(火) 00:36:23.67 ID:ogP/+2q/
結論が書いてなくね?
月収に直すといくらなんだよタコw
209 蒸し器(茨城県):2010/04/20(火) 00:37:31.77 ID:zJLjs17b
よく分からんがなんで87万部刷なのに初版の6000部だけの金の話してるんだろ
210 黒板(東京都):2010/04/20(火) 00:38:59.64 ID:ogP/+2q/
年収833万から
税金がーとかうだうだ書いてねーでいくらなのかはっきりしろよ
マンション買っといてワープアとかねーから
リアルに数字出すと誰も同情してもらえないからあえて隠してるんだろうけどw
211 鍋(埼玉県):2010/04/20(火) 00:39:24.34 ID:XsVAwNiW
スレイヤーズの作者は長者番付に乗るぐらいもうかってたけど
いまだと禁書の人とかどれぐらいもうかってるの?
212 黒板(東京都):2010/04/20(火) 00:39:26.94 ID:IxaKwlvu
>>209
売れたからよかったけど売れなかったら悲惨だよってことでしょ
213 黒板(東京都):2010/04/20(火) 00:40:21.56 ID:ogP/+2q/
833じゃねーや
年収1600じゃねーかよw
そこから税金行かれても1000はあるな
氏ね
214 黒板(dion軍):2010/04/20(火) 00:40:43.88 ID:f3n1PzEV
だから1/3でも4350万もらってる
なのに事務所とか人雇って貧乏でちゅ
出版社が儲けすぎでちゅ><ってこと
215 黒板(鹿児島県):2010/04/20(火) 00:41:16.98 ID:8N52GEpX
取材費とか諸経費諸々を含めてすくねえとか言うのが間違い
しかも単独じゃなく3等分だし
216 黒板(dion軍):2010/04/20(火) 00:42:55.27 ID:f3n1PzEV
まぁその他いろいろなもの(映画化等)で結局3年で5000万貰いました^^
でも全然足りないんです!(キリッ
217 ジューサー(愛知県):2010/04/20(火) 00:43:17.00 ID:W9c6z4i1
何か論調が言い訳がましいというか何つーかね
何やかんやと理由つけずにストレートにもっと金欲しいでいいじゃん。日本のクリエーターはもっと金に汚くなっていいと思う
218 鍋(埼玉県):2010/04/20(火) 00:44:29.45 ID:XsVAwNiW
この人はたまたま話題になって売れたからいいけど
3年かけてろくに売れる見込みない本だすって金持ちの道楽かバカのどっちかだよね
219 スクリーントーン(catv?):2010/04/20(火) 00:44:41.14 ID:eLyN3a/g
>>191
んなわけねーだろw
バカは売れたときの事だけ考えるが
売れなかったときの誰がツケを払ってるのかの方が重要
220 丸天(福島県):2010/04/20(火) 00:46:56.91 ID:+6/wBbLr
妥協せずにいい作品をつくりたいタイプの人は尊敬するけど、
ブログを読む限り、まったく節税してないっぽいね。
借金返済が損金計上できんことを知らないのなら赤字繰越もしてないんだろう。
節税=悪とか考えてそうだな・・・
221 ラベル(東京都):2010/04/20(火) 00:49:04.04 ID:oLwnjzW3
>>219
電子書籍叫んでる奴もそれ考えない奴ばっかだよな
出版社が無能とか言ってる奴も同じだ
222 額縁(dion軍):2010/04/20(火) 00:51:07.82 ID:aMoYPe51
いまの状況がベストだとは思わないし、むしろ高給体質など改善点は山ほどあるのだが、
そもそもこういう無名な人が出版できるのは、出版社が取り分を多くしているからこそ。
何を勘違いしたのか知らないが、暴露的な話をするような立場ではないと思う。
223 試験管(catv?):2010/04/20(火) 00:53:17.02 ID:MFyzTfiU
>>221
電子書籍だったら売れなくてもケツ拭くのは自分じゃね?
ただのデータだし
224 レーザーポインター(宮城県):2010/04/20(火) 00:53:32.85 ID:oWzF/C+A
>>222
何言ってるかよくわからんね
要するに黙って搾取されろと

225 レーザーポインター(宮城県):2010/04/20(火) 00:54:51.25 ID:oWzF/C+A
>>223
電子書籍なら10万くらいで出せるんじゃね
リスクが少ないな
226 硯箱(中部地方):2010/04/20(火) 00:55:08.76 ID:/I+ncCcQ
そもそも事務所だのなんだのってのは関係ないんじゃないの
227 ラベル(東京都):2010/04/20(火) 00:55:16.57 ID:oLwnjzW3
>>223
うんだからそうなる
228 試験管(catv?):2010/04/20(火) 00:56:48.08 ID:MFyzTfiU
>>227
同人誌するよりコストかからないじゃん
229 蒸し器(茨城県):2010/04/20(火) 00:56:52.32 ID:zJLjs17b
日本人で莫大にじゃなくそこそこ儲けた人って何故か
必死で「いや言うほど儲けてないんですよ」って否定に掛かるな
230 丸天(catv?):2010/04/20(火) 00:57:04.10 ID:brGN9Ext
>>208
三年かけて書いた本で5,000万の収入だから
賃金としては年収1,700万位だな。

初版が出た後の3年は別の仕事してんだから
この本が「6年がかり」ってのはただの嘘。
231 ラベル(東京都):2010/04/20(火) 00:57:53.48 ID:oLwnjzW3
>>228
そうだね
232 レーザーポインター(宮城県):2010/04/20(火) 00:58:19.08 ID:oWzF/C+A
>>229
基本逆のこと言わないと死ぬ国だから
233 スクリーントーン(catv?):2010/04/20(火) 01:00:27.71 ID:eLyN3a/g
搾取だなんだと喚くなら
はじめから自費出版しろよwで終わってしまうな。

出版社に馬券の買わせて
あたりが出たら全部欲しいって言われてもね
234 フェルトペン(アラバマ州):2010/04/20(火) 01:01:28.51 ID:py6r48Xb
結局トータルでいくらこいつの懐に入ったの?
235 泡立て器(神奈川県):2010/04/20(火) 01:04:27.88 ID:1rVLdEzV
本が売れない仕組みは良いとして
売れ始めると類似本が大量に出過ぎ。これでは調度良い濃度の
コーヒーにお湯を足してアメリカンで数十杯出されて
読者お腹一杯で、もぅ飲めません(売れません)状態。
236 蛸壺(広島県):2010/04/20(火) 01:05:40.21 ID:nsLQFEto
人気漫画家ですら自宅兼事務所が多いのに
別個に事務所立てて金ありませんって頭沸いてんのかこいつw
237 撹拌棒(catv?):2010/04/20(火) 01:06:46.62 ID:EXiYgEmn
宣伝に金払ってもらってるからなあ。一割でも文句言わないよ。言わないよ
春樹は2割超えてるんだっけか
238 鑢(神奈川県):2010/04/20(火) 01:10:29.24 ID:bblTiB4T
でもこれって映画化もしてたよな
そっちも書いとけよ
239 黒板(東京都):2010/04/20(火) 01:12:01.04 ID:ogP/+2q/
お涙頂戴で女子供だまくらかして
もらいがすくねーとかやめてくれw
240 二又アダプター(アラバマ州):2010/04/20(火) 01:15:13.65 ID:V9Vl0tVN
ワニは社長とセクロスさえすれば
どんな女でも写真集出せるから
ある意味ワニの女性写真集は
社長の性欲の道楽で出してるんだよ(笑)
すげーよなー
241 ウィンナー巻き(アラバマ州):2010/04/20(火) 01:16:42.81 ID:j/6KcI05
既存の出版社が電子書籍を目の敵にするのはわかるなw
中間搾取を下げざるを得なくなるし。
242 しらたき(埼玉県):2010/04/20(火) 01:20:44.22 ID:y+SF4Fus
87万部売れて印税1億5千万だろ
十分ドリームじゃん
243 黒板(福岡県):2010/04/20(火) 01:23:44.67 ID:pxBFKL32
うだうだなげー・・・
こいつの本は読みたくないと思いました
244 エバポレーター(dion軍):2010/04/20(火) 01:25:33.66 ID:0Iwh0cNg
貧乏に見られたいのか
245 やっとこ(神奈川県):2010/04/20(火) 01:28:56.04 ID:1l+q/UeA
マンション買ってんだろうが
ただの自虐風自慢
246 レーザーポインター(宮城県):2010/04/20(火) 01:31:54.95 ID:oWzF/C+A
>>235
エンゼルバンク乙
247 磁石(東京都):2010/04/20(火) 01:32:46.13 ID:DpBN0wjd
>>82
2chで児ポ規制反対してるのは
こういう理由があったのかw
248 音叉(東京都):2010/04/20(火) 01:32:48.82 ID:wo8UZoKD
>ぶっちゃけ言いますと、
>NHKや松竹から文春に払われた金額はうっすらとした記憶では
>■NHKドラマ 150万ぐらい
>■松竹映画  500万ぐらい

映画・ドラマ化ってこんだけしか入んねーのかw
249 墨(岡山県):2010/04/20(火) 01:33:40.06 ID:6827PKUj
>>56
世界規模で大ヒットして、その経済効果は1兆円規模とも言われているが、
鳥山明が今まで貰った金は300億円程度と言われている。
どれだけ搾取されてるか、これで分かるだろう。
250 音叉(東京都):2010/04/20(火) 01:34:38.06 ID:QRsnL0Pu
1億5千万+版権で700万近く 十分じゃん
三等分しても5000万強 家一件建てられるじゃん 
事務所なんて必要かどうかわからんのに事務所設けたり
社員いらないのにとったりしてあ〜ビンボーとか馬鹿じゃないの?
251 包装紙(静岡県):2010/04/20(火) 01:35:57.69 ID:FSrQvSTn
アメリカなんかは著者の取り分多いけど
刷りすぎて売れなかった場合とかの損害は著者が負わないといけない

日本はどんだけ刷っても著者に振りかかることが無いけど
取り分は少ない

どっちがいいかは知らん
252 黒板(千葉県):2010/04/20(火) 01:37:02.31 ID:IBeifllI
講演会できるだけの名前はウレタンだからよくね
253 泡立て器(東日本):2010/04/20(火) 01:37:23.23 ID:d/8TPEp7
3等分だから、って軽々しいよな。
そこ見越して企画立てろよ、と。
254 黒板(東京都):2010/04/20(火) 01:37:45.36 ID:ZHmjZl2y
>>249
いや・・・媒体あっての売り上げだからww
君、どこの世界に生きてる人なの?
255 フードプロセッサー(岡山県):2010/04/20(火) 01:38:15.55 ID:AirXIapU
>>82
この子かわいい
男の子?女の子?
どっちでもOKだけどw
256 泡立て器(神奈川県):2010/04/20(火) 01:38:29.74 ID:1rVLdEzV
>>251 アメリカには問屋機能が無い分、店に売込みが必須らしいから
諸経費は膨大だと思う。アメリカ大きいから
257 ラベル(東京都):2010/04/20(火) 01:39:15.15 ID:oLwnjzW3
>>249
それを言ったら社会成り立たないよ
この分野に限らず
258 マイクロピペット(大阪府):2010/04/20(火) 01:40:14.50 ID:ltBoGu4f
つかその本売るのにどれだけの人間が関わっると思ってんの
著作者が全部一人でやってるわけでもなし

259 泡立て器(神奈川県):2010/04/20(火) 01:40:43.39 ID:1rVLdEzV
鳥山は御殿作ったので良いと思う
260 音叉(東京都):2010/04/20(火) 01:41:30.09 ID:QRsnL0Pu
>>249
その経済効果が漫画だけ、鳥山本人だけじゃないだろ 
どっちの額も憶測なのにキリッみたいな感じによく言えるなw
261 鉋(愛知県):2010/04/20(火) 01:43:38.43 ID:shvECoPE
つーか漫画って売れる本も売れない本も雑誌が同じなら単行本も値段同じだよな
流通量を変えるのと値段を変えるのってどう変化するわけ?
262 フライパン(北海道):2010/04/20(火) 01:44:12.85 ID:pM53fAHv
>>249
十分すごくない?
1兆円規模の経済効果がうまれるものがあったとしても
個人でそこまでもらえるのってそうそうないと思う
263 ジムロート冷却器(catv?):2010/04/20(火) 01:44:33.27 ID:Ag1ldEx5
kindle、ipad勢力に抵抗するわけだ
iBookStoreは売上の3割取られるが、これに比べたら安すぎるな
264 撹拌棒(関西地方):2010/04/20(火) 01:44:39.31 ID:5Shlho4C
作家は誰でも出来る最後の一発逆転職業
265 ビュレット(東京都):2010/04/20(火) 01:48:12.51 ID:z1o/SccB
才能があればな
266 拘束衣(アラバマ州):2010/04/20(火) 01:50:09.30 ID:IJIT2YWa
無能なボンクラ従業員が印税食い潰しましたって言いたいのか
267 黒板(京都府):2010/04/20(火) 01:50:59.45 ID:kQWGXFWu
作家は家畜に等しいな……
搾取されるだけの存在
268 印章(dion軍):2010/04/20(火) 01:51:15.39 ID:iZXFQJIk
ドラゴンボールで1兆円いくかぁ?
269 スプリッター(東京都):2010/04/20(火) 01:53:58.84 ID:vx7THC/Z
>>1
ダラダラ長いだけでひどい文章だな
よくこんなんで作家気取れるね
270 シャーレ(関西地方):2010/04/20(火) 01:55:41.94 ID:Yr4NyWue
って、自分の収入と同額を寄付してるからか。簡単に1/3とか言ってるけど
無茶してんなw
271 カンナ(東日本):2010/04/20(火) 02:07:33.22 ID:6KTCtyhL
電子書籍はモニター、ipad等の媒体が
もっと高性能で安価にならないとダメだろうな
まあ5年もかからないような気もするが
272 ジューサー(東日本):2010/04/20(火) 02:10:26.45 ID:NFbputKd
被害者意識を持つ連中が同人誌即売会やれば、傷の舐めあいで人・物・金が動くだろうに。
何で、弱者と人権大好きな人達の同人誌即売会みたいなのってはやらないのかな。
273 ペーパーナイフ(東京都):2010/04/20(火) 02:12:53.73 ID:9NGk19Nk
金があると思われるとハイエナが毎日のように押し寄せてくるからなw
持ってるのに金ださないのは悪。ということになる
274 吸引ビン(大阪府):2010/04/20(火) 02:14:31.95 ID:PITlI6+v
何か電子書籍にすれば全て上手く行くと思ってる方がよっぼど夢見すぎって感じがする
出版社側が請け負ってた部分を個人で負担しないとダメだし、そんなに上手くは行かないでしょ
275 土鍋(東京都):2010/04/20(火) 02:15:46.21 ID:pO9miJPy
ぐだぐだ計算して損してる感を強調してるけど、
結局4000万くらい入ってきてるじゃねえか
276 梁(アラバマ州):2010/04/20(火) 02:15:49.44 ID:wTRcEFu+
富樫は夫妻で合計いくら稼いでいるんだろ
277 クッキングヒーター(静岡県):2010/04/20(火) 02:17:11.38 ID:3xDG0PT0
国民一人当たりから1円ずつもらえば
インドだと10億以上集まる
これ豆な
278 石綿金網(栃木県):2010/04/20(火) 02:21:56.84 ID:nGIeQehH
なんでずっと初版での計算を語ってんだよ
売れなかったらそりゃ大変でしたねーという話にもできるけど、
売れたんだから続けざまに入ってきた分も書いとけよ
279 黒板(埼玉県):2010/04/20(火) 02:23:03.46 ID:r+K6118F
87万部売れてもダメなのは共著で印税が1/3
そして自分で会社経営してるからだろ・・・
仕組み以前の問題だわw
280 カッティングマット(大阪府):2010/04/20(火) 02:23:40.12 ID:MpcZOfn9
>277
天才ですね
281 大根(鳥取県):2010/04/20(火) 02:27:20.38 ID:MvWx9C98
情報商材は割が良すぎ
ノーリスクノーorローorハイリターン
数打ちゃ当たる ニートだから時間だけはあるしな 今月だけで40万超えた
282 マイクロメータ(北海道):2010/04/20(火) 02:41:34.73 ID:3yFrofKz
>>249をおかしくない言うやついるが
いやおかしいだろ
DBが売れた大部分は鳥山のおかげだろ
それが10%も入らないとか・・・
まあその配分は置いといて実売で設けた金から配分されてるからたとえ2000億くらいもらってても全然納得いくよね
一方株で儲けてる奴なんてどうよ
GREEの社長なんて高々100億程度の売上で1000億の資産だぜ
ありえねえだろ
283 黒板(アラバマ州):2010/04/20(火) 02:48:43.47 ID:sNAfQ0fY
要約すると

「6年で5,000万なので、皆さんが想像してるほどは儲かってないですよ」
ってことね。あとは、

「借金の返済に回しても税金はがっちり取られます」
ここはなんとかしてほしいよな。

ただ、その6年間他の仕事してないわけではないだろうし
社員の給料とかは仕事全体で支払えるように考えるべきだよな
つい気が大きくなって、仕事量(収入)以上に社員を雇ってしまったのが反省点と。

それとこの人が作家個人だったら話は違ってくるし、会社だったら継続してヒット作を作らないとダメでしょ。
1発当てたら会社が10年持続しますってのは、消耗品作るとこくらいじゃね?

今後の展開としては、英文に翻訳してAmazonで売るとか?
284 しらたき(埼玉県):2010/04/20(火) 02:49:35.45 ID:y+SF4Fus
鳥山が自分で印刷して自分で本屋に並べて自分で売ったなら100%貰ってもいいけどな
285 鉤(catv?):2010/04/20(火) 02:50:33.96 ID:Ix8wO9gn
>>283
会社経営してるのに
「借金の返済に回しても税金はがっちり取られます」
これを知らないのは無知にもほどがあるだろ。
(´・ω・`)
286 目打ち(アラバマ州):2010/04/20(火) 02:51:02.63 ID:Sif1O7Z3
姉妹社の長谷川町子は偉大だった
287 黒板(千葉県):2010/04/20(火) 03:01:17.46 ID:SsQwqRbc
>>250
それでも半分は税金で持ってかれるからなw
それまで苦しんで一発当てて次が保証されるわけでもない
なのに一時的な成功者を嫉妬んで今以上に
所得税増税で搾取しろと言ってる奴がいるんだから笑えない
貧乏人はどれだけ人の足を引っ張れば気が済むんだか・・・
288 おろし金(愛知県):2010/04/20(火) 03:12:01.34 ID:tRnzutjy
87万部売れたのに、なんで初版6000部の話してるの?頭おかしいの?
289 ミキサー(埼玉県):2010/04/20(火) 03:14:27.99 ID:k36UYahT
自分の認める芸能人スポーツ選手、作家漫画家以外になると
途端に貰いすぎだろとやっかむやつがいるのはしょうがない
290 包装紙(中部地方):2010/04/20(火) 03:18:58.87 ID:ztrs3E5W
4350万貰えればビンボーではないだろ
291 ばくだん(東京都):2010/04/20(火) 03:20:33.86 ID:g921kKED
>>288
ちゃんと読んでないお前がおかしいんじゃないの?
292 モンキーレンチ(秋田県):2010/04/20(火) 03:24:08.62 ID:9pUAxD3G
>>249
前に2chで鳥山の個人資産は600億と聞いたけど

「経済効果は1兆円規模」と「貰った金は300億円」のソースたのむわ
293 冷却管(福島県):2010/04/20(火) 03:24:11.54 ID:xoCAWZCU BE:8428853-PLT(12001)

実力じゃなくて、出版社とか運のおかげで儲かったんだからしょうがないだろ。

面白い本を書く事に再現性があって映画が確実に50億超の大ヒット、本は確実に80万本売れるなら
映画化権で数億、印税も20%くらい貰えて億万長者になれる。
294 セロハンテープ(東京都):2010/04/20(火) 03:30:24.00 ID:BomT2l/V
本1冊に3年もかけている時点で低脳。

俺なら、1月1冊は軽く回していける。
295 鉤(catv?):2010/04/20(火) 03:55:04.60 ID:Ix8wO9gn
>>294
かまちー乙
296 レーザーポインター(宮城県):2010/04/20(火) 04:18:39.04 ID:oWzF/C+A
>>287
出来れば死ぬくらいかな
297 色鉛筆(アラバマ州):2010/04/20(火) 04:46:56.28 ID:GD52Zt5c
>>276
嫁だけで税金抜きで10桁は確実かな
税金でかなりとられてるだろうけど
298 音叉(不明なsoftbank):2010/04/20(火) 04:53:11.58 ID:Oq4bwU0x
ラノベが最強だな
年に2.3冊かけて、もちろん三分割なんかない
299 カンナ(西日本):2010/04/20(火) 04:58:58.61 ID:mDT1S2Ck
87万部売れたってことは4350万円入ったってことじゃないの?
それでもビンボーなの?製作3年で割っても1年1450万ほどでしょ?
300 メスピペット(長屋):2010/04/20(火) 05:09:59.32 ID:r3dHdu2f
自費出版したら10%も売れないだろw
301 薬さじ(アラバマ州):2010/04/20(火) 06:27:25.98 ID:8BT0jSkz
・3年掛かりで盲導犬の本を作る
・どうしても編集を学びたい!というアツイ人がいると入れてしまってました。
・90%ローンで3600万のマンションを買う頭金その他を払うことができたのは大きかった。

いや、87万部売れてもビンボーなのはさ、
出版流通がどうとか こうとかじゃなくてさ、
この作家さんのパーソナリティによる面が大きいんじゃねw

でも、こういう人がいるから、世の中が少しは楽しくなるんじゃないかな。
頑張って欲しいな。
302 ビュレット(東京都):2010/04/20(火) 06:33:57.42 ID:z1o/SccB
まあ、一発しか当ててないのに事務所作って人を面倒見るとか。
まだ苦労したい人なんだと思うよ。
303 すり鉢(東京都):2010/04/20(火) 06:34:22.83 ID:J3scCAG8
こうやって
中間搾取が非常に多い
言い換えれば
たくさんの奴が飯食ってる出版業界が
アップルとアマゾンに根こそぎ破壊されるという
美しい光景が
これから見られるんだな。
304 すり鉢(埼玉県):2010/04/20(火) 06:35:29.36 ID:aCRKE/2K
俺も印税貰う立場だけどこの作家も一方的すぎるわな
305 パイプレンチ(東京都):2010/04/20(火) 06:36:03.10 ID:uPAIcfO5
29 名前: シキミ(東京都)[] 投稿日:2009/04/26(日) 18:26:31.64 ID:JdmWTKqw
給料不定(平均して10〜30万)

家賃6.5万
食費2万
タバコ1万
メンマ1万
光熱費2万
携帯1万

月こんなにかかってるなんて気づかなかった・・・

このコピペかよ
306 蛍光ペン(dion軍):2010/04/20(火) 06:36:26.33 ID:e73BZfoc
版元がそんなに儲かると思うなら、
自分が版元になればいいんじゃないのかな。
307 しらたき(関西地方):2010/04/20(火) 06:36:48.20 ID:hmzQDSkE
>>1
長い
今度からこういうのは建てた奴が3行にまとめた内容紹介もつけること
308 レポート用紙(関東・甲信越):2010/04/20(火) 06:43:28.84 ID:exOuFbI8
どこの業界も中間搾取は酷いとは思うけど自主で同じ物をだして売れるかといったら微妙だからな
309 薬さじ(アラバマ州):2010/04/20(火) 06:48:10.88 ID:8BT0jSkz
>>305
これ、いっつもメンマに意識がいっちゃうけど、
「給料不定(平均して10〜30万) 」ってのも、全然、平均してないよね。
310 烏口(千葉県):2010/04/20(火) 06:51:18.62 ID:HW2uqKUq
返本あったら基本的に赤字ばっかの本だよ
利益の出る1冊で10冊の本の赤字を埋めるかって商売
311 ウケ(dion軍):2010/04/20(火) 06:56:59.29 ID:9tub8k+L
アマゾン、印税7倍か、すげぇ。
けど、既存の出版社のように宣伝力あるの?
312 集気ビン(神奈川県):2010/04/20(火) 06:57:15.59 ID:sRvKLPeR
電子出版向けの編集プロダクションとかが流行るのかな
著者とiBook StoreやKindleみたいな配信サービスの中間に位置して
手続き代行と、表紙デザインやイラストの手配だけやって
中間マージンはこれまでの出版社よりも少なくいただく、と
313 モンキーレンチ(秋田県):2010/04/20(火) 07:06:53.14 ID:9pUAxD3G
本文もロクに読まずに搾取とか言ってる馬鹿がたくさん

まあ、ユニバーサル速報だしな
314 黒板(長屋):2010/04/20(火) 08:34:16.90 ID:XysuXNxo
なんだか文章の頭の悪さが目立って
出版や卸の搾取が目立たない内容だな
ブログとはいえこの程度の文才能力じゃ・・・
本が売れたのも文より写真のおかげなんじゃないかと思いたくなる
この本知らないけどね、ドラマも映画も見たことないし
315 顕微鏡(東京都):2010/04/20(火) 09:12:39.30 ID:BFQ8qgW4
本て、関連会社を食わせるためにあるんだよね?
316 スクリーントーン(catv?):2010/04/20(火) 09:39:34.34 ID:eLyN3a/g
>>312
今でも自費出版ビジネスは存在する
ただし、出版に夢見る無能から金を巻き上げるビジネスだがw

だが、ヒット作は出版社が大量に刷って
営業して店頭のスペース確保するからヒットになるんであって
何もしなくてもヒットするかいうのは妄想。

搾取だとかバカ過ぎだろw
317 黒板(愛知県):2010/04/20(火) 10:12:55.27 ID:Jr9aiWPZ
編集も能力あるのはわかるけど
取り過ぎだなどう考えても
やっぱフリーの編集者とフリーの作家で組んで電子書籍に行った方がいいわ
318 黒板(愛知県):2010/04/20(火) 10:21:42.09 ID:kTR9TPBs
なんでもかんでも人に任せるからだろバッカだなぁ
写真も装丁もその他の事務所の雑務も全部自分でやれば儲け丸々自分のものじゃん
319 バールのようなもの(アラバマ州):2010/04/20(火) 10:31:52.74 ID:Hq6WBeyE
こんなクドくて酷い文章を書くような奴の本がよく87万部も売れたもんだな
320 金槌(大阪府):2010/04/20(火) 10:37:02.77 ID:qlcATrio
小説や漫画とかじゃなく、こいつ一人で書いた本じゃないのに
87万部で4000万以上手にしたのか

夢がありすぎるだろ
321 クリップ(東京都):2010/04/20(火) 10:38:03.86 ID:6DcDjzQM
>版元・文藝春秋の利益=9億13500万

ヤクザな商売やなあ
322 筆(宮城県):2010/04/20(火) 10:38:18.47 ID:toqqTBP3
書籍は完全に供給過剰

323 黒板(東京都):2010/04/20(火) 10:39:03.73 ID:ZHmjZl2y
>>317
で、フリーのデザイナーつけてフリーの営業つけて・・・
アレ?プロレベルでこなそうとしたら出版社と変わらんネ

利潤を求めた結果分業制になったんだから作家性を重視するなら個人で、
金を追求するなら団体で ってなるのは当然。

こうして表に出て主張する作家って馬鹿しか居ないナw
324 パステル(関東・甲信越):2010/04/20(火) 10:40:05.64 ID:whFhpJTR
クリムゾンとか石恵はいくらぐらい儲けてるんだろう
325 紙(ネブラスカ州):2010/04/20(火) 10:42:59.65 ID:O6ST8Rfl
あれ?
俺は出版二カ月後に
50万もらったよ。
そのあと売れなかったから
絶版になったけど。
326 じゃがいも(千葉県):2010/04/20(火) 10:43:53.62 ID:/sHCzwZe
あなた金の為に本書いてるんですか?

とか新人は言われてそう
327 テープ(関西地方):2010/04/20(火) 10:44:33.51 ID:WMi8BZrz
13500
328 綴じ紐(USA):2010/04/20(火) 10:45:25.97 ID:UjnOkwPM
専門書なんてもっとひでえぞ。
10人の共著で二章ほど書いたけど、印税数万円でワロタ。
名前売る以上の意味はない。
329 ファイル(アラバマ州):2010/04/20(火) 10:51:09.44 ID:VpMfoBVc
売れなかった時に著者に赤字の半分でも請求出来るんなら利益の半分くらいは渡せますが。

中間搾取とか電子書籍マンセーの人はヒットの事例だけで物事判断し過ぎ。
電子書籍は売れる時期は書店のそれより圧倒的に短いとか、売れる場所に
置いてもらうためなら75%を販売サイトが取るけど売り上げ保証はなしとかの
世界だぞ、どっちが搾取なんだか。
330 スターラー(宮崎県):2010/04/20(火) 10:53:14.17 ID:1LUvX/6v
印税をちゃんともらってるなら何の問題もないよね
事務所だって税金対策で自分のためなんだし
331 画板(アラバマ州):2010/04/20(火) 10:54:43.22 ID:RVlKGPui
>>323
はあ?分業制=企業しか頭にないのかお前には
332 鉤(兵庫県):2010/04/20(火) 10:59:32.19 ID:kjuKrFwX
漫画を例にとると、今は素人集団の新都社ってのがある
ネットは乞食ばっかだからなかなか難しいだろうけど、
こういうのもいずれ有料化していって暮らせるようになるかもね
当然、漫画家だけじゃなく、一定レベル以上の小説書きを
集めてのネット出版社みたいなのも出来るだろう

大手出版社が幅を利かせてる現状は後10年もたないんじゃないかな
333 焜炉(兵庫県):2010/04/20(火) 11:00:56.62 ID:t7EkK1ct
キモ信者相手に一儲けしたいわ 人間革命みたいなのの印税か萌え豚相手の印税で不労所得生活したい
334 黒板(大阪府):2010/04/20(火) 11:02:20.02 ID:i1DdQFaY
3人で書いてるようなもんだから実質29万部の額しかなかったんだろ。
1人で書いてたら余裕で1億超えてたろ。
335 鉤(兵庫県):2010/04/20(火) 11:07:26.84 ID:kjuKrFwX
>>329
考え方が根本的に間違ってる
売れそうな物を集めて、売るのが商売の基本で、
自分たちが売れると思って物を仕入れて、
やっぱり売れなかったので生産者に赤字被れってのは筋が通ってない
需要の無い物を自分たちが作りたいから作るのはただの道楽だよ
336 フェルトペン(dion軍):2010/04/20(火) 11:16:41.77 ID:yL1gL8ON
印税0.5lにワロタ
337 黒板(兵庫県):2010/04/20(火) 11:18:37.20 ID:eD+7YQYA
>>99
そんないかないよ 正直・・・・
338 すりこぎ(長屋):2010/04/20(火) 11:35:41.72 ID:w7jGJ87U
ん?結局初版の印税は微々たる物で、
流行してからの印税は、事務所経費で飛ぶ程度ってことが言いたいの?
339 ホッチキス(長屋):2010/04/20(火) 11:37:32.37 ID:Asqbdzhp
発行部数がなんで実売みたいなノリになってるのこれ
340 すり鉢(東京都):2010/04/20(火) 12:35:13.61 ID:D9caqbu+
儲かってウハウハ言ってると税務署とか宗教法人とか知らない親戚とか
来ちゃうからお金無いアピールしないとね。
341 石綿金網(西日本):2010/04/20(火) 14:42:16.91 ID:gTNzjAhW
初版で終わっちゃったら本当に微々たる収入で終わっちゃうんだね
342 レーザーポインター(宮城県)
ユニクロやニトリって完璧に消費者と企業のwin-win関係だしもっとこういうのは進めよ
既存の搾取厨死ね