「日本電子書籍出版社協会」発足 独自のフォーマットを作ることは考えてない

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 釣り竿(dion軍)

「日本電子書籍出版社協会」発足、出版31社が参加し規格など検討


 出版社31社からなる「日本電子書籍出版社協会」(電書協)が24日、設立総会を行い、正式にスタートした。

 協会の活動としては、電子文庫パブリの運営のほか、電子書籍の契約に関する研究を行う法務委員会、
電子書籍のフォーマットに関する研究を行うフォーマット委員会、電子書籍端末に関する研究を行う
ビューアー委員会を設置。フォーマットについては協会として独自のものを作ることは考えておらず、
既にあるものを研究対象として、「すべての出版関係者が余分な心配やコストをかけないように」
スタンダードとなるものを整備していきたいとした。

※一部抜粋

http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20100324_356586.html

依頼スレ78
2 マジックインキ(千葉県):2010/03/24(水) 21:27:50.51 ID:dC64btmg
日本の癌
3 ペトリ皿(千葉県):2010/03/24(水) 21:27:57.49 ID:fBLetmQY
どうせわけわかんない制限盛りだくさんフォーマットになるんだろ
4 フェルトペン(埼玉県):2010/03/24(水) 21:28:08.02 ID:pWzFbLic
コピワン、BCASカード必須
5 やかん(catv?):2010/03/24(水) 21:28:40.82 ID:P5HgcqR+
訳の解らんことするなよ
6 スクリーントーン(東京都):2010/03/24(水) 21:28:51.85 ID:TEqF4XLi
ほんと日本ってダメだよなぁ
黒船をまつしかないのか
7 ルーズリーフ(神奈川県):2010/03/24(水) 21:29:20.37 ID:PpArBplX
まーたガラパゴス保護組織ができたか
8 ちくわ(catv?):2010/03/24(水) 21:29:30.58 ID:AjGiA427
早く殺し合えやクズども
(´・ω・`)カスどもよ
9 クレパス(北海道):2010/03/24(水) 21:29:45.97 ID:hEYrwC8t
青空形式.txtだろ?
10 ばくだん(西日本):2010/03/24(水) 21:29:52.99 ID:r6jVW+Pv
あの機種で読めるけど、この機種では読めないはやめてほしいな。
そしてフォーマットは一つでいい。
11 セラミック金網(神奈川県):2010/03/24(水) 21:30:30.78 ID:36dqDFBH
コピーガードガッチリでいいんで上書き禁止読み出しオンリーで
閲覧機器は選ばないマイクロSDで販売してくんろ。エロ漫画で居場所がない
12 音叉(長屋):2010/03/24(水) 21:31:13.37 ID:gNmLyMdG
フォーマットはhtmlでお願い
13 ラジオペンチ(北海道):2010/03/24(水) 21:31:48.75 ID:tKKuagD6
pdfでくるぞー。おまえらよかったなーpdf
14 土鍋(埼玉県):2010/03/24(水) 21:32:18.30 ID:ElztIQtl
コピー禁止 ムーブ一回
15 偏光フィルター(愛媛県):2010/03/24(水) 21:32:19.87 ID:xD4LHYEf
おまえら何でもかんでも頭ごなしに否定するな
16 印章(新潟県):2010/03/24(水) 21:32:25.04 ID:Qiv/wJDK
こういうのってテキスト方式にするの?画像にするの?
17 巻き簀(群馬県):2010/03/24(水) 21:33:25.61 ID:junp00JF
うまくいけば日本ではAmazonなんてぶっつぶせるけど
今の日本じゃどんな協会だろうと無駄だろうな
足の引っ張り合いでどうせ自爆する
18 カーボン紙(愛知県):2010/03/24(水) 21:33:28.02 ID:5+t14t1r
ZIPで頼む
19 パステル(千葉県):2010/03/24(水) 21:33:33.35 ID:f2c6GMCY
EPUBで。
20 ペン(石川県):2010/03/24(水) 21:34:11.02 ID:R8seQtsg
新聞社が賛同してないってのが笑いどころです(´・ω・`)
新聞社さんはどうするつもりなのかな、仕事貰った身だからマジで心配(´・ω・`)

日本経済新聞などのように
各自が独自規格でやるのはもう限界だと思うよ新聞社さん(´・ω・`)
21 めがねレンチ(千葉県):2010/03/24(水) 21:34:19.58 ID:b32FCiEe
作者からコンテンツ集めて電子化して配布する会社作るわw出版社イラネ
22 コンニャク(神奈川県):2010/03/24(水) 21:35:16.81 ID:aI4y0JSv
天下り団体作ってしかも中抜きができるなんて
官僚と大企業には一石二鳥だな
23 セラミック金網(神奈川県):2010/03/24(水) 21:35:22.97 ID:36dqDFBH
高精細高機能なビューワーをどんな環境でも扱えるjavaで作って
ビューワー自体は無料配布、ゲイシ並の頻繁なアップデートで。
そんでそのビューワーでしかみられない高画質書籍データを売ればいいんじゃね
24 ミリペン(長崎県):2010/03/24(水) 21:35:48.15 ID:g03I5Sk6
>>20
そういや昨日から日経新聞の電子版が始まったみたいだね
25 ロープ(宮崎県):2010/03/24(水) 21:35:55.83 ID:LziGk7Ca
いや、逆に言うと「囲い込みや利権目当てじゃなかったら何のために研究するの?」みたいな
26 スクリーントーン(東京都):2010/03/24(水) 21:36:14.12 ID:TEqF4XLi
官僚「グーグル、アマゾンは駄目!日本は電子書籍ビジネスもガラパゴスで行きます」

電子書籍普及へルール作り、流通や著作権研究へ

 総務、経済産業、文部科学の3省は2日、本や雑誌をデジタル化した電子書籍の普及に向け、
国内での流通や著作権に関するルール作りに乗り出す方針を固めた。

 出版社や通信会社、著作権団体、国立国会図書館などによる官民合同の研究会を3月中に発足させ今夏までに具体策をまとめる。
 米国では、2007年に発売されたインターネット小売り最大手アマゾン・ドット・コムの情報端末「キンドル」がヒットし、電子書籍が
急速に普及している。日本では出版社や通信会社などの準備が遅れており、アマゾンなどが進出すれば、日本でも主導権を
握る可能性が指摘されている。そのため、3省は国内ルールを整備して日本企業によるビジネスを後押しし、
中小・零細の出版業者の保護を図る必要があると判断した。

 研究会では、ネット配信する電子書籍のデータ形式の共通化やコピー制限などの著作権管理、書店での「立ち読み」に相当する一時的な
無料閲覧に関するルール作りなどを検討する。印刷会社、書店、インターネットの検索サイト運営企業や、著作権団体代表として現役の
作家らもメンバーとして参加する予定だ。

 電子書籍では、アマゾンが1月、米国で販売価格の7割を著者に報酬として支払う事業モデルを発表し、印税が約1割にとどまる紙の書籍などのビジネスを脅かしつつある。
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100303-OYT1T00077.htm
27 金槌(千葉県):2010/03/24(水) 21:40:07.59 ID:Ov2fZ8cS
青空にしろ
28 付箋(神奈川県):2010/03/24(水) 21:40:48.75 ID:O4GN0/WG
The 利権団体 って感じだな
29 やっとこ(京都府):2010/03/24(水) 21:41:10.27 ID:5S33ol6P
txtで頼む
30 めがねレンチ(千葉県):2010/03/24(水) 21:43:51.87 ID:b32FCiEe
>>26
これおかしいだろ資本主義じゃねえじゃん
31 ホールピペット(長屋):2010/03/24(水) 21:45:00.72 ID:BTufmO41
>>20
お前beつけろ
顔文字ウゼーだよ
32 霧箱(アラバマ州):2010/03/24(水) 21:45:07.28 ID:M6aSKNUh
独自フォーマットもクソもただのテキストだろうが
iPadが出たら心配しなくても本とは似ても似つかない物が流行るよ
ほとんど動画とか
33 包丁(福岡県):2010/03/24(水) 21:46:03.85 ID:hlFcqTI9
著者→出版社→印刷業者→運送会社→本屋→俺ら

電子書籍の場合
著者→電子出版社→俺ら

どれくらい本安くなるかね、500円のが200円くらいになるんかな
34 サインペン(長屋):2010/03/24(水) 21:46:04.39 ID:/lWgdixT
>>30
自国産業の保護なんてアメリカでも散々やってるのに
何を今更
35 修正テープ(広島県):2010/03/24(水) 21:46:29.04 ID:BntKkY8h
ガラパゴス宣言
36 セラミック金網(神奈川県):2010/03/24(水) 21:46:54.11 ID:36dqDFBH
>>33
エロ漫画のダウンロード販売が1話単位で数百円だったしぬたい
37 ボールペン(catv?):2010/03/24(水) 21:47:42.71 ID:k8j7JyCy
天下りと無能編集に甘い汁吸わせるのが目的だろ
38 泡箱(東京都):2010/03/24(水) 21:52:39.22 ID:qd1tGjrk
なんだ

また中間搾取団体か

懲りないな
39 ハンマー(アラバマ州):2010/03/24(水) 21:55:55.40 ID:eOYFHyMQ
どうせ日本のじじいが思いつくことなんか、KeyingPDFとかのクソ規格に乗るくらいだろ
40 めがねレンチ(千葉県):2010/03/24(水) 21:58:30.90 ID:b32FCiEe
最終判断をじじいどもが握ってる糞みたいな国
41 マジックインキ(関西地方):2010/03/24(水) 22:00:15.24 ID:48ZFOMhE
海外2ドル
日本2500円になるのか
42 平天(宮城県):2010/03/24(水) 22:04:04.15 ID:K1Sqbkeb
>>13
これ元はなんだっけ・・・
43 筆(愛知県):2010/03/24(水) 22:23:20.28 ID:P3jxTvbE
こいつらは斜陽国家ということを認識してるんだろうか
44 テープ(アラバマ州):2010/03/24(水) 22:43:40.37 ID:7v3zGzhm
GoogleもiPadもEPUBだし、EPUBがスタンダードになるよ。
45 ホワイトボード(アラバマ州):2010/03/24(水) 22:48:26.51 ID:WLfcna+J
日本独自のルビとか、段落下げとか、そういうの対応できるのかな
46 蛸壺(関東・甲信越):2010/03/25(木) 00:47:37.26 ID:cQ0kNMdL
>>45対応しなさそうだよな
47 鋸(アラバマ州):2010/03/25(木) 00:48:13.06 ID:ikXciSxM
多分こいつらの使おうとするフォーマットは悪名高きKeyringPDF
48 蛍光ペン(岐阜県):2010/03/25(木) 00:49:02.13 ID:mkRXd9Vm
>>42
福田のパンダじゃね?
49 マイクロメータ(dion軍):2010/03/25(木) 00:49:33.73 ID:685K5nsX
青空文庫形式以外ないだろ
50 紙(ネブラスカ州):2010/03/25(木) 00:49:45.92 ID:Cm/IGsvx
利権利権利権利権
馬鹿か?この国のジジイどもは
51 ちくわ(dion軍):2010/03/25(木) 00:55:29.71 ID:eS4nM4kj
ユーザーの利便性と新規参入を犠牲にしつつ
いかに既存企業・天下り団体の利益を最大化するかを
研究するんだろ
52 ドラフト(アラバマ州):2010/03/25(木) 03:25:11.39 ID:Wi0c2T3c
既得権益がいくら抵抗しても、こればかりはもう無駄。

AppleかAmazonがプラットフォームさえ整備してしまえば、あとは誰かが火をつけたら即ひっくり返る。
怒濤のような移行が始まり、出版業界は数年のうちに終了。

まあせいぜい、売れっ子おっさん小説家とかを縛り付けて1年でも2年でも生き延びる方法を模索してくれと。無駄だけどw
53 輪ゴム(岡山県):2010/03/25(木) 03:29:38.55 ID:cFCNmelR
独自のフォーマットで作ってもPCで見られるようなツール作る奴が出てくるのハメに見えてるじゃんかあ
54 蛍光ペン(アラバマ州):2010/03/25(木) 03:39:56.63 ID:cfmRtGun
20年後には紙の本が無くなるのかな。
本屋での立ち読みが趣味なのに老後の楽しみが無くなる
55 ビュレット(関西地方):2010/03/25(木) 04:36:40.20 ID:RBgQ3NLF
そのために、1985年からのラジオライフを今、pdfにしている
もう2週間以上連続スキャン中・・・
56 猿轡(アラバマ州):2010/03/25(木) 05:56:57.52 ID:702YRvQD
>>53
エロ同人書いてるのか?w
57 石綿金網(石川県):2010/03/25(木) 06:03:18.53 ID:9+GjZorZ
タッチで声が出るエロ本作ってくれ
58 マイクロピペット(大阪府):2010/03/25(木) 08:05:00.54 ID:7b8LjgG3
>「著作者の利益・権利を確保すること」「読者の利便性に資すること」
>「紙とデジタルの連動・共存」の3つの理念を柱として、参加各社に
>出版のデジタル化・電子書籍市場に積極的な取り組み

彼らにとって重要度はこんなもんだよな

出版社の利益・権利を確保すること>>>>>>>>>>>>∞>>>>>>>>>>>その他
59 ラベル(中国地方):2010/03/25(木) 09:13:16.74 ID:rp9P/obC
ググったら日本電子出版協会(JEPA)ってのがヒットしたけど、違うのかな・・・
60 シュレッダー(福岡県):2010/03/25(木) 09:20:33.24 ID:6NjhoYwO
画像だけじゃなくてFlashとかも読めるようにしてくれよ。
61 ペーパーナイフ(東京都):2010/03/25(木) 09:25:45.61 ID:Af4DvkwK
既存のフォーマットでも
期限が来たら自動的に読めなくなるようなやつとか
専用の端末じゃないと読めないようなやつとか
そういうのだけはマジやめてくれ
62 画用紙(大阪府):2010/03/25(木) 09:26:01.58 ID:FnrsCDgt
jpgとzipでいいから余計なことすんな
63 ペーパーナイフ(千葉県):2010/03/25(木) 09:27:43.91 ID:5APQ6V/i
日本では普及しないで欲しいな
64 ホールピペット(福岡県):2010/03/25(木) 11:07:46.91 ID:gsu+JGtG
>>62 らーでいいですよ
65 クッキングヒーター(青森県):2010/03/25(木) 11:10:36.62 ID:T1Kg2zdT
>「すべての出版関係者が余分な心配やコストをかけないように」
>スタンダードとなるものを整備していきたい

ねぇ消費者は?

外堀埋められ始めているのに、発足会なんておめでたいな。
本音はB−CASみたいな非関税障壁つくることなんだろ?
66 インク(東京都):2010/03/25(木) 11:13:33.85 ID:6p5AG2Hs
マスコミって出版も電波関連もただの自己保身業界だな。
67 クリップ(滋賀県):2010/03/25(木) 11:17:19.45 ID:Jh+uMu3J
何の実効性が出来るんだろ?

そもそも法律として登録制度が無い、作ればエセ著作権振りかざして
違法管理状態と脱税が国民の知る所となる。違法管理の天下りが
ノサバッテ作家と国民の権利を毀損し続けてきた


国が徴収し損ねた自称:管理団体脱税分だけでも相当な額だし
最近では作家が被害にあって詐欺犯罪者扱いにされる自体まで発生
法整備されていれば、問題にすらならなかったはずなのにね


不明瞭な「事業」とやらに集めた金を流用した刑事責任とか
始末つけないと新規の著作物事業なんて誰も出来ない状態。


日本無視して、米国で先に登録した方が絶対にまし、その内日本に代行店
がでてきてそっちが主流になるでしょ。一方の日本は違法な管理をねじ通そう
として妙な主張ばっかりするだろうけど、誰も相手にせんだろ
68 指錠(三重県):2010/03/25(木) 11:18:50.88 ID:OSV2/OG1
利権乞食が日本の成長を阻んでいるのは確か
69 石綿金網(東京都):2010/03/25(木) 11:19:27.91 ID:/g/aNEoR
>>33
印刷された本を保護するため500円のものが700円くらいになります
保護とはそういうこと
70 ホールピペット(福岡県):2010/03/25(木) 11:22:29.94 ID:gsu+JGtG
これって新たなガラパゴス?
71 ホールピペット(福岡県):2010/03/25(木) 11:30:32.99 ID:gsu+JGtG
>>33
笑えるんだが以前見た電子書籍の漫画が
通常価格の倍+αだったwww
どうしてああなったwww
72 グラインダー(埼玉県):2010/03/25(木) 11:34:14.18 ID:hXRQsJCI
デジタルコミックは糞の極みだな
なぜか高い上に、画質も悪い
手抜きしないで生原稿を綺麗にスキャンしてみろよ
それなら高くても買うで
73 鉤(兵庫県):2010/03/25(木) 11:34:49.75 ID:HdjazRGp
電子書籍が普及してフォーマットが定まったら
押入れいっぱいに貯まりに貯まった同人誌をせめて好みの物からデジタル化するかな・・・
74 蛍光ペン(北海道):2010/03/25(木) 11:35:38.22 ID:B9dLVxCh
結局アマゾンやらアップルやらに全部持っていかれるオチ
75 接着剤(アラバマ州):2010/03/25(木) 11:41:09.75 ID:jSDoa/TC
これって出版関係者が苦労しないように共通のフォーマットを決めるだけだよな
消費者にわたる時点のフォーマットはきっとダメダメだな
76 漁網(東海):2010/03/25(木) 11:42:58.44 ID:3K4foVZf
キンドルに潰されちまえ
amazonは早く日本に来い
77 千枚通し(千葉県):2010/03/25(木) 11:43:05.71 ID:f8q0gRUm
既存のフォーマットに糞DRMをかけます
78 クッキングヒーター(青森県):2010/03/25(木) 11:46:40.80 ID:T1Kg2zdT
権利者よりのガチガチのプロテクトかけると、
その業界は腐るってことを一回経験しないとどの業界も
わかんないみたいだな。
79 マスキングテープ(東京都):2010/03/25(木) 11:52:39.00 ID:fpWhx2aL
>>77
キンドルもDRMついてるでしょ?
80 エバポレーター(千葉県):2010/03/25(木) 11:54:07.32 ID:/i/0bEXU
事業仕分けで減った新しい天下り先ですね
81 ハンドニブラ(チリ):2010/03/25(木) 11:55:52.76 ID:EFRi4+Ao
これもガラパゴスにしちゃうのか
82 滑車(京都府):2010/03/25(木) 11:57:08.63 ID:H+kdKrKZ
キンドルやiPadは独自フォーマットだしな
何とも難しいとこやな
83 滑車(京都府):2010/03/25(木) 11:59:16.91 ID:H+kdKrKZ
>>79
そういうの知らないで言ってるんだろ
そっとしてやれ
84 千枚通し(富山県):2010/03/25(木) 12:20:09.36 ID:D1G5yVv7
kindleってバックアップも出来ないし端末縛りなんだろ?
おそらくそういうのをこの協会がやると思って叩いてるんだろうけど。
85 鑢(兵庫県)
日本でとなるとやっぱFoxitで対応してる暗号化PDFか
Adobe本家にもプラグインをデフォで同梱してもらえるぐらいまで育てば良いけど