【GJ!】 EUがクロマグロ禁輸案の延期を要求  我々の勝利だ! マグロも我々日本人のものだ!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 平天(東京都)

EUが来年5月に実施延期要求=クロマグロ禁輸案、18日に討議

ワシントン条約締約国会議は18日午後(日本時間同日夜)の第1委員会で、モナコが提案した
大西洋・地中海産クロマグロ(本マグロ)禁輸案の討議に入る予定だ。これに先立ち、欧州連合(EU)は16日付で
禁輸措置の実施を来年5月1日に延期するよう求める文書を出し、即時実施を求めるモナコ提案の実質的な修正を求めた。

EUは会議の開幕直前、モナコ提案を条件付きで支持する統一方針を正式決定していたが、条件の詳細を明らかにしていなかった。
今回の文書はそれを明確化したもの。
モナコ提案は原則として採択後90日で禁輸措置が発効する内容だが、EUの修正案では採択後も来年5月1日まで禁輸を延期。
その上で、禁輸措置を実際に発動するかどうかに関しては、今年11月に予定される大西洋まぐろ類保存国際委員会(ICCAT)の
年次会合の討議結果などを見極めた上で、同条約の常設委員会が来年5月までに最終判断するよう求めている。 

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100318-00000016-jij-int
2 ろうと台(大阪府):2010/03/18(木) 11:56:35.55 ID:GcAu6XhJ
アラブに頭があがらんようになってもうた
3 [―{}@{}@{}-] ボールペン(catv?):2010/03/18(木) 11:57:54.77 ID:V+pl8DkG
マグロうめえwww
4 絵具(東京都):2010/03/18(木) 11:59:09.11 ID:N41lAssC
猶予期間中に世界の要人にマグロ食わせまくれ
5 蒸し器(北海道):2010/03/18(木) 11:59:20.98 ID:KN1xuVHA
キリヤマ隊長かよ
6 ボールペン(catv?):2010/03/18(木) 12:01:19.32 ID:y/SJmzhC
確かにクロマグロの赤身は他の赤身とは段違いにうまいよ。
でも地中海産って多くが畜洋でぶくぶくに太らせて
トロばっかりで赤身も味落ちてるしそんなんいらね。
7 白金耳(東京都):2010/03/18(木) 12:01:47.56 ID:igXPy/GI
何があった?
8 ノギス(長屋):2010/03/18(木) 12:02:40.44 ID:YEqk+69b
またニュー速大勝利かよ
9 白金耳(愛知県):2010/03/18(木) 12:03:01.68 ID:T8nHlSga
>>7
自国漁師の反発じゃない?
10 ドライバー(北海道):2010/03/18(木) 12:03:02.75 ID:dPN1SNUX
たまには敗北を知りたいなw
11 アリーン冷却器(catv?):2010/03/18(木) 12:03:04.95 ID:Zc5H/9Bs
キリヤマ隊長〜!
円谷がザラブ星人の手に落ちました〜!
12 二又アダプター(静岡県):2010/03/18(木) 12:03:44.57 ID:ojxDsgA8
    ∩_∩     
   / \ /\   
  |  (゚)=(゚) |    
  |  ●_●  |  
 /        ヽ 
 | 〃 ------ ヾ |   
 \__二__ノ 
13 鍋(長屋):2010/03/18(木) 12:03:45.45 ID:Pq8W+14C
514 山師さん@トレード中 sage New! 2010/03/18(木) 12:01:53 ID:Yy28QpFz0
>>470その間に色々要求して
ギリシャ支援のために日本にカネ出させるつもりだろ
14 鑢(神奈川県):2010/03/18(木) 12:04:04.15 ID:YcchuABC
朝日にマルタ島の話があったな。
日本向けのマグロが途絶えるとマルタのGDPが一割削れるとか

まさか、外務省がやったのか・・・?
15 ボウル(鹿児島県):2010/03/18(木) 12:04:05.96 ID:dkzA3UJy
シーシェパード憤怒wwwwwwwwwwww
16 羽根ペン(アラビア):2010/03/18(木) 12:04:25.37 ID:MAYdeD9M
スペインとか結構とってるもんな。
よく国内世論説得出来たもんだ。
17 梁(関東・甲信越):2010/03/18(木) 12:04:50.29 ID:LEhz9HFV
俺たちのマグロ!
18 ピンセット(愛知県):2010/03/18(木) 12:04:55.54 ID:ZVpBctJG
そりゃ今現在EU諸国で蓄養してる業者のマグロをなんとかしなきゃいけないからな
19 カンナ(北海道):2010/03/18(木) 12:05:26.05 ID:2BhytLh0
アラブのおかげ?
20 額縁(アラバマ州):2010/03/18(木) 12:05:35.01 ID:OPrvPK1H
完全養殖の準備を急げよ
21 ヌッチェ(東京都):2010/03/18(木) 12:05:37.62 ID:bS5fkmg/
そりゃ、日本に輸出している業者はEU内にごまんといるわけだから
そいつらの生活の種を即刻奪うマネなんてできやしないさ
22 ボールペン(catv?):2010/03/18(木) 12:05:38.50 ID:y/SJmzhC
>>14
乱獲の主犯がマルタだから、こいつらのせいで規制の話に
なってるわけだが
23 手枷(山形県):2010/03/18(木) 12:05:40.61 ID:t/2Si8Wi
また俺たちニュー速の勝利か
欧州支部が頑張ったんだな
24 テープ(アラバマ州):2010/03/18(木) 12:05:40.81 ID:tbAdxK6U
現実を把握したんだな
25 鉤(関東・甲信越):2010/03/18(木) 12:05:52.62 ID:NKvLFVJu
ウルトラセブンスレ
26 パイプレンチ(catv?):2010/03/18(木) 12:06:17.96 ID:aIyyEsHK
ご期待ください
27 スプリッター(東日本):2010/03/18(木) 12:07:17.41 ID:xZP/qu7O
金持ちの道楽じゃねえんだよ、こっちはこれで食ってんだよって罵ってやれよ
モナコのバカ共に
28 オシロスコープ(コネチカット州):2010/03/18(木) 12:07:24.21 ID:icaZInvr
それで食ってる漁師が多いからな
29 やっとこ(チリ):2010/03/18(木) 12:08:01.84 ID:ecciy3MY
そういやクロマグロが絶滅するってなんかデータとか根拠あるの?
30 砂鉄(神奈川県):2010/03/18(木) 12:08:12.34 ID:qPD4Dmyf
カジノを禁止にしてモナコを財政難に陥れてやれ
31 二又アダプター(東京都):2010/03/18(木) 12:08:19.91 ID:rmsqYPH1
絶滅の危機にあるのなら地球環境のために妥協しちゃいけないと思うが
結局マグロは偽善白豚から見て可愛くないし頭がよくないってだけだな
32 セラミック金網(兵庫県):2010/03/18(木) 12:08:41.87 ID:fT+q7Rsn
>>25
ノンマグロか?
33 ボールペン(愛知県):2010/03/18(木) 12:09:17.66 ID:Ubze/5oY
>>20
韓国様に特許料を払うんですねw
34 ノギス(アラバマ州):2010/03/18(木) 12:10:35.00 ID:eXD5WWH6
マグロを保護したら、マグロに食われる小魚が絶滅危惧種になっちゃうぜw
35 土鍋(アラバマ州):2010/03/18(木) 12:11:26.63 ID:ASpoA8Li
たしかにマグロは旨いけどさ、鯨と違ってマグロは本当に獲り過ぎで生息数減ってるんだろ?
いつかは規制しないと天然を二度と食えなくなるだろ
36 めがねレンチ(大阪府):2010/03/18(木) 12:11:32.13 ID:aTut9b+H
ν速勝利って、世界的な核軍縮は毎年組合費使って原水禁やら
行ってる我々自治会のお陰って言ってる民青連中と同じだよねw
37 画用紙(愛知県):2010/03/18(木) 12:11:33.43 ID:vQ/W35hc
マグロは缶詰だけでいいよ
38 ガスレンジ(東京都):2010/03/18(木) 12:11:58.86 ID:tj/V4Y13
モナコざまあwwwwwwwwwwwww
39 ピンセット(愛知県):2010/03/18(木) 12:12:15.30 ID:ZVpBctJG
>>29
増えすぎたクジラを捕鯨して減らせばクロマグロの個体数が増える
40 ボールペン(catv?):2010/03/18(木) 12:12:17.78 ID:y/SJmzhC
>>29
色々議論はあるらしいが、今まで日本の味方してた海外の研究者が
今回はほとんどが白旗振ってるので数が急激に減ってるのは間違いない
41 バカ:2010/03/18(木) 12:12:24.18 ID:HM0QQqA3
急に流れが変わったな
まぁ禁輸はアレすぎるからまずは各国の漁獲高絞れ
42 はさみ(コネチカット州):2010/03/18(木) 12:17:44.83 ID:XZo9d9rD
ヨーロッパにも寿司屋たくさんあってぶったまげたよ
グラーツっていうオーストリアの25万人くらいの都市でも5、6軒あって
中華料理屋とタメはるレベルだった
43 包装紙(dion軍):2010/03/18(木) 12:18:05.74 ID:6P7lPJJJ
鳥・豚・牛、全ての肉よりもマグロの方がおいしい事に最近気付いた

火を通す時間はもちろん短く調節する。肉料理の全てのレシピに合う

癖が無く、日本人の体質に合っている
44 ボールペン(catv?):2010/03/18(木) 12:19:48.99 ID:y/SJmzhC
>>42
そのうちどれだけまともな寿司が出てくるんだろうなw
45 リール(長野県):2010/03/18(木) 12:20:04.68 ID:nA+Q5+3O
即時だと今正に出漁中の漁船とか大損害だからだろ。
46 紙やすり(東京都):2010/03/18(木) 12:20:20.53 ID:utjqdOow
  ( ゚д゚ ) きたか…!
  .r   ヾ
__|_| / ̄ ̄ ̄/_
  \/    /
47 ピンセット(東京都):2010/03/18(木) 12:20:36.97 ID:dPAsQ1KZ
官僚が頑張ったのだろうか。
48 硯箱(東京都):2010/03/18(木) 12:21:18.83 ID:E45YdBiR
EU内では自由に売買可能って知ったとき
ああ、これが人種差別かと始めて肌で感じたわ
49 電卓(長屋):2010/03/18(木) 12:21:24.35 ID:32GoCrxG
イルカは食わんけどマグロは食う
50 錘(アラバマ州):2010/03/18(木) 12:21:31.67 ID:MucJDf4J
>>41
漁獲高校れ に見えた
51 蛍光ペン(茨城県):2010/03/18(木) 12:22:27.31 ID:+FkwJ9Q0
稚魚を捕りすぎるのがいけないんだろ
1年くらい禁漁で手を打とうや
52 ボールペン(catv?):2010/03/18(木) 12:22:46.34 ID:y/SJmzhC
>>48
そら「禁輸措置」だし。
日本人が8割消費してるんだから文句言えんだろ。
53 ボールペン(大阪府):2010/03/18(木) 12:23:45.99 ID:NLs+gYdH
中国様が反対に回ったからだろ

これで形成は逆転だ
54 白金耳(アラバマ州):2010/03/18(木) 12:23:59.80 ID:w45CqXqI
これって賛否の態度を決めてない国を取り込むために
あえてハードル下げてるだけじゃないの?
55 シール(関西地方):2010/03/18(木) 12:24:14.00 ID:hnuyvBMG
3年くらいなら我慢するよ
56 砂鉄(アラバマ州):2010/03/18(木) 12:24:23.88 ID:oWCR/VEk BE:1908164148-2BP(56)

カルパッチョの国もあるくらいだからな
57 二又アダプター(東京都):2010/03/18(木) 12:25:43.18 ID:IsCTOKDC
モナコ死ねやまじで
58 首輪(岡山県):2010/03/18(木) 12:27:10.94 ID:vPVlHcv8
>>52
でも実際に禁輸措置すると外貨稼げなくて困るんじゃね?
59 画鋲(東京都):2010/03/18(木) 12:27:48.99 ID:FN4QlC2v
なんで白んぼって自分たちの価値観や倫理観をおしつけて来るの?
60 カッター(三重県):2010/03/18(木) 12:28:24.21 ID:2cyJuf5S
フランスとか第一次産業の力が強い国も多いから反発食らったんだろ
61 エリ(アラバマ州):2010/03/18(木) 12:28:39.15 ID:LKOc8p/I
日本国内でのマグロ消費量ってあがってるの?
62 巾着(長崎県):2010/03/18(木) 12:29:29.08 ID:8p1uTt/P
禁輸実施延期って誰も得しねぇな

結局禁輸することには代わりないし、
クロマグロは1年延期でも大きな打撃を受けるし。
63 ボールペン(catv?):2010/03/18(木) 12:29:58.45 ID:y/SJmzhC
>>58
マグロの輸出なんて大抵の国は全体から見たら大したことない金額。
マルタみたいに依存度の高いところは乱獲の温床で規制の原因。
ただそういうところは一気に規制するとまず規制守らないだろうことは
EUもよくわかってる。
64 振り子(兵庫県):2010/03/18(木) 12:30:02.54 ID:AfESYNal
漁獲量を守ってない奴等を締め出せばいい話なのに禁輸とか行きすぎ
65 スタンド(北海道):2010/03/18(木) 12:30:14.43 ID:L5wh0xpS
ご期待ください
66 スケッチブック(東京都):2010/03/18(木) 12:30:21.13 ID:ZNi83kFm
>>18
EUから日本へのタイセイヨウクロマグロの輸出だけで2万トン近い
日本に輸出できなくなったら、EUのタイセイヨウマグロ産業は壊滅だろう。
そこからの反対の声がどうなってるのか気になっていたが
やはり業者からの圧力があったんだろうな、
67 付箋(関西地方):2010/03/18(木) 12:30:56.58 ID:oZYApEi+
まぁよくやる、ガツンと言ってやりましたアピールだな
68 カンナ(北海道):2010/03/18(木) 12:31:07.76 ID:2BhytLh0
クロマグロ規制アラブ17カ国も反対へ 日本に援軍

 カタールで開かれているワシントン条約締約国会議で、アラブ諸国17カ国が、日本同様にクロマグロの国際取
引全面禁止案に反対することがANNの取材で分かりました。

 アラブ地域と北アフリカの21カ国で構成する「アラブ連盟」は17日夜に緊急会議を開き、会議に出席している17
の国すべてがクロマグロ国際取引全面禁止案に反対することを決めました。メンバー国のうち、クロマグロ漁業国が
猛烈に反対したことが主な理由ですが、日本の代表団のロビー活動も大きく影響したということです。
 アラブ連盟代表・アルムダイ氏:「我々(アラブ17カ国)は、モナコの提案に反対する。日本の提案に賛成するこ
とにした」
 クロマグロの国際取引全面禁止を阻止するには約50の反対票が必要な状況で、反対票を1票でも増やしたい
日本にとって、この17票はとても大きな17票です。

http://www.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/index2.html?now=20100318110453

69 アルコールランプ(神奈川県):2010/03/18(木) 12:31:59.12 ID:10cqzhIj
撮影開始
70 リール(関東・甲信越):2010/03/18(木) 12:32:33.18 ID:uBrTDNHD
>>59キリシタンは基地外
71 スプリッター(東日本):2010/03/18(木) 12:34:06.43 ID:xZP/qu7O
今回の要求は金持ち道楽
72 はさみ(兵庫県):2010/03/18(木) 12:34:33.94 ID:OoSDcSNC
だからと言ってだな、もし日本で食品廃棄物が減らなかったら、マグロ禁輸で良いよ。
マジで日本人なら自重汁!
73 はさみ(コネチカット州):2010/03/18(木) 12:35:01.95 ID:XZo9d9rD
50票いけるんじゃないか?
太平洋の国々は反対だろうし
74 鉋(東京都):2010/03/18(木) 12:35:35.02 ID:6BAmuldh
きんゆ!ご期待ください!
75 画板(catv?):2010/03/18(木) 12:35:58.58 ID:YHTULJWz
>>72
きもい
76 泡箱(宮城県):2010/03/18(木) 12:36:01.21 ID:om1fvNhz
絶滅云々の話が本当であれば規制するのも納得できるが
77 はさみ(兵庫県):2010/03/18(木) 12:36:42.04 ID:OoSDcSNC
>>75
よく言われる
78 れんげ(千葉県):2010/03/18(木) 12:37:21.06 ID:h0aydU/P
NHKのクローズアップ現代を見た。

概略、ある国が割り当てられている量のクロマグロを取り、それを生け簀で太らせる。
太らせた段階では、割り当てられている漁獲量を大きく上回っている。これは目に見えづらい
違反行為だ、という内容だった。

しかしこれはおかしいのでは?
採った段階で割当漁獲量を守っているなら、個体数としては採り過ぎではないはずだ。
それを自前の生け簀で太らせても、繰り返しになるが、漁獲個体数が増えたわけではない。
資源保護から言えば、蓄養は個体数現象に影響しないのでは?
79 ペトリ皿(大阪府):2010/03/18(木) 12:37:23.75 ID:cTbkYPDO
>今年11月に予定される大西洋まぐろ類保存国際委員会(ICCAT)の
>年次会合の討議結果などを見極めた上で、同条約の常設委員会が来年5月までに最終判断するよう求めている。

ほんとにただの延期というだけだな
80 れんげ(千葉県):2010/03/18(木) 12:38:31.26 ID:h0aydU/P
ああ、間違い

蓄養は個体数現象に

蓄養は個体数減少に
81 ルアー(アラバマ州):2010/03/18(木) 12:38:31.24 ID:9ypl8VqE
EU乗り気じゃなかった?
82 ボールペン(catv?):2010/03/18(木) 12:40:01.55 ID:y/SJmzhC
>>76
絶滅はともかく数がかなり減ってるのは確か。
日本側もその点については全く争ってないし。
ワシントン条約は現状の個体数より数がどれだけ減ってるかを
重視するから今すぐ絶滅するかどうかは関係ない。
83 グラフ用紙(関西):2010/03/18(木) 12:40:49.49 ID:0drMQeeW
>>72
またお前か
84 朱肉(兵庫県):2010/03/18(木) 12:41:25.00 ID:tu3j69L8
>>83
なんで分かった?
85 ボールペン(catv?):2010/03/18(木) 12:41:54.24 ID:y/SJmzhC
>>78
ちゃんと見てたのかお前w
網で一網打尽にした後直接生簀に移すから重さなんて測ってないし、
実際1500トン取っても書類に1000トンと書いておけば1000トンで通るから
乱獲がまかり通ってるんだよ。
86 ホワイトボード(広島県):2010/03/18(木) 12:42:20.11 ID:XxQZDEGA
>>42
日本料理は世界十大料理に昇格したのだよ・・・
87 虫ピン(新潟県):2010/03/18(木) 12:42:22.62 ID:AXh5xU8x
蓄養っつーの?
小さいうちに取っちゃう、あれが悪いんだよな
88 ホワイトボード(広島県):2010/03/18(木) 12:43:33.59 ID:XxQZDEGA
寿司がこんなに世界的にブレイクすると思ってなかったお・・・。
あいつら生魚食えないんじゃなかったのかよ・・・。食いすぎだお前等・・・。

状態らしいよ、今。
89 スプーン(宮城県):2010/03/18(木) 12:44:40.35 ID:jtPi36CR
クロマグロじゃなく寿司を禁止にしろ
90 ボールペン(catv?):2010/03/18(木) 12:44:47.98 ID:y/SJmzhC
>>88
マグロの消費の8割は日本
91 セラミック金網(神奈川県):2010/03/18(木) 12:45:16.87 ID:MoewlIEm
>>13
通貨統合を認めた欧州の面子があるからそれをすることはない
考えれるとしたらIMFに助けを求めることは考えらるが
フランスのサルコジ大統領とIMFの総裁は政治的に対立関係にあるので
IFMの力を借りることもない
ということ結局は、ドイツを中心に救済がなされるか、放置されるかしか
選択はないかと
92 霧箱(東京都):2010/03/18(木) 12:45:44.18 ID:EdC6KLWA
>>59
十字軍の時代からの伝統ですw
93 スプリッター(東日本):2010/03/18(木) 12:46:00.52 ID:xZP/qu7O
中国なんて味方に付けたらやつら半端なく買いあさっていくぞ
94 猿轡(福岡県):2010/03/18(木) 12:46:07.42 ID:NhGl9QbC
グロマンも寄生してください
95 バカ:2010/03/18(木) 12:47:40.25 ID:HM0QQqA3
大前提として、まず実際に地中海のマグロとか結構マズい状況である、なんとかしなきゃいけない

そこでEU内で駆け引きが行われてる、各国の漁獲高制限を絞るのは簡単には話が纏まらない
ならば輸出を不可能にして需要そのものを絶つ事で乱獲をやめようというのが今回の趣旨
で、輸入国である日本が一番被害を被る結果になる、これはEU内の都合の結果、被害を外に被せた形だね
EU内でもマグロ輸出で外貨稼いでる国にとってはこれは面白くない、だからまだ揉める要素がある

結局EU内で決まる問題で、日本は論議の蚊帳の外ながら実害はモロに被るという輸入国の悲哀の話です
やっぱり、食料消費は自給率の範囲内でやるのが一番安心ですよ、っと
96 梁(関東・甲信越):2010/03/18(木) 12:48:13.32 ID:FPA6VMV5
もう絶滅するまで食っちまおうぜ!オッスオッス オラオラセイヤセイヤ!!
97 エリ(アラバマ州):2010/03/18(木) 12:48:26.11 ID:LKOc8p/I
>>90
消費量はどうなってるの?
十年前と比べると上がってるの?
98 三脚(福岡県):2010/03/18(木) 12:48:36.79 ID:pvQpoCog
クジラといいマグロといい、白人は際限なく捕り過ぎだろ
99 インク(大阪府):2010/03/18(木) 12:48:55.51 ID:II2rFNQN
日本へ売るのを生業にしてる連中にとっては冗談じゃないわな。
100 ニッパ(関西地方):2010/03/18(木) 12:49:55.42 ID:RppiRWqD
EUはマグロ輸出で儲けてるから
どの国も漁師さんは気が荒いし
101 額縁(愛知県):2010/03/18(木) 12:50:35.14 ID:Wu2quGmp
>>90
それ黒マグロじゃね?
キハダとかトンボとかは世界でも食われてると思う
牛を食べる国でも金が無ければ黒毛和牛が食われないと同じ
102 バカ:2010/03/18(木) 12:51:21.60 ID:HM0QQqA3
まず「禁輸」ってのは、逆を言えばEU内で消費する分を獲る程度なら問題無いんでしょね
EUからもブロック経済化の足音が聞こえてきましたよ
103 れんげ(千葉県):2010/03/18(木) 12:51:42.13 ID:h0aydU/P
>>85
え? …急に記憶に自信が持てなくなってきた…

いや、しかし、書類偽装の話もあったけど、蓄養の入りと出の差を問題にしていたのは確かだったぞ。
さもなきゃ、全ての元凶は書類偽装にある。で、蓄養なんか問題にしなくていいはずじゃないか。
104 カッター(東京都):2010/03/18(木) 12:53:06.18 ID:gW2dPTLK
いよいよ明日18日午後から大西洋クロマグロ

ワシントン条約会議も5日目を迎えました。
すこしずつ動きもあわただしくなってきた感じです。

親密そうな立ち話姿もあちこちで。マグロや象牙などヘビーな議題が近づくにつれ、
根まわしもさらに活発化。地球環境保全も外交カード。

午前、第一委員会では、定期的な附属書の見直し、附属書T・Uの掲載基準や修正提案の後、
10種の植物について議論。

http://jwcs.cocolog-nifty.com/blog/2010/03/18-b0b6.html
105 落とし蓋(愛知県):2010/03/18(木) 12:53:06.97 ID:QT4nhKHH
【GJ!】 EUがクロマグロ禁輸案の延期を要求  我々の勝利だ! マグロも我々日本人のものだ!

タイトルに悪意を感じる。
何がしたいんだ・・
106 猿轡(宮崎県):2010/03/18(木) 12:54:43.03 ID:KYgfD4Vm
「日本の(金の)ために獲ってくれる外国の漁師さん(支那とか)」が乱獲してるのすらしらない男の人って…
107 鉛筆削り(関西地方):2010/03/18(木) 13:01:34.06 ID:RSzsXfdm
ノンマルトわろた

108 めがねレンチ(北海道):2010/03/18(木) 13:05:16.41 ID:Xk03239E
EUの漁民の生活保障とか日本に押し付けられる前に適当な時期に撤退したほうが得策だと思うが
109 オシロスコープ(新潟県):2010/03/18(木) 13:12:01.66 ID:BAC6NWu7
バカ犬が南欧の漁師に殺されるとw
110 ボンベ(福島県):2010/03/18(木) 13:13:19.55 ID:w07I/9/C
ただ結論が先送りされただけだろ
マグロ規制には賛成
でもワシントン条約で規制するのは反対
日本人食いすぎw
111 猿轡(神奈川県):2010/03/18(木) 13:13:30.58 ID:hO53TJeH
クロマグロなんて日本人だって滅多に食わないから
禁止しても牛肉が売れると思うなよ
112 カーボン紙(長屋):2010/03/18(木) 13:15:30.50 ID:aOC2epNV
モナコ皇族が提唱してるから無碍に出来ないもんで、とりあえず顔立てて賛同してるだけじゃないの?
113 筆(東京都):2010/03/18(木) 13:16:06.69 ID:GU1JsRWX
>>111
ところがドッコイ、世界のクロマグロの8割を消費してんのが日本なんだな
114 ミリペン(catv?):2010/03/18(木) 13:19:12.48 ID:kW8Btxbr
かっぱ寿司とかにあるマグロとは種類が違うの?それなら別に禁止でも構わないけど
鯨もそう。一般的な食料でないなら国民の総意みたいに国民を巻き込んで騒がないでほしい。
115 筆(東京都):2010/03/18(木) 13:19:46.29 ID:GU1JsRWX
>>114
ググりゃわかる話だろうがよぉー
116 やっとこ(チリ):2010/03/18(木) 13:19:54.06 ID:ecciy3MY
マイナーな食文化の食材上げてその国がほとんど消費している!って当たり前だがや
117 クリップ(チリ):2010/03/18(木) 13:20:14.31 ID:938O+5Ky
輸出規制は置いておいても
漁獲規制はした方が良いんじゃね?
118 筆(東京都):2010/03/18(木) 13:23:11.86 ID:GU1JsRWX
>>116
俺がしつこくクロマグロ消費の8割は日本と言い続けた事で、
クロマグロスレで食肉利権と鯨の話する奴激減したからな
119 トースター(アラバマ州):2010/03/18(木) 13:23:27.54 ID:y90vxsh0
規制するにしても、国際間取引は禁止なのに、EU内の流通はおk

ってな規制案じゃ無意味
120 筆(東京都):2010/03/18(木) 13:24:41.00 ID:GU1JsRWX
>>119
クロマグロ消費の8割は日本だから意味あると思うよ
121 三脚(福岡県):2010/03/18(木) 13:26:18.49 ID:pvQpoCog
東京にもキチはいるんだなぁ
122 ボンベ(福島県):2010/03/18(木) 13:27:14.91 ID:w07I/9/C
>>117
資源保護→持続的な利用って基本的なことが守られるならマグロ規制は賛成だな
ワシントン条約でしばっちゃうのはどうかと思うね
西欧人の独善性は科学を凌駕するから
123 鉋(catv?):2010/03/18(木) 13:27:30.74 ID:s7nqA+jQ
>>117
オージーの輸出許可制案だな。あれがいいと思う。
124 バカ:2010/03/18(木) 13:28:09.79 ID:HM0QQqA3
>>119
意味ある
EU内の消費量が微量だから、そこを満たす分取るに止めようという趣旨

もちろん日本的には禁輸よりも各国の漁獲高制限してその範囲内で獲ったものを輸出してくれるのが一番助かる
EU的にもその選択肢はあるはずなのに、EU内のパワーバランスの駆け引きで禁輸案が通りそうな状況

食料資源をいきなりワシントン条約とかキチガイの沙汰に思えるけどね
125 筆(東京都):2010/03/18(木) 13:28:20.99 ID:GU1JsRWX
クロマグロ消費の8割は日本なのに、
したり顔で白人のせいにしてる奴が居るからな
126 スプリッター(東日本):2010/03/18(木) 13:28:41.31 ID:xZP/qu7O
EU内で取ったクロマグロをたらい回しにしてるうちにクロマグロから他の魚に変わって日本に流れてくるよ
127 シャーレ(関西地方):2010/03/18(木) 13:30:14.04 ID:TYe2O6a0
日本人が困るんじゃなくてヨーロッパ諸国が一番困るのに気づいたか
128 はさみ(神奈川県):2010/03/18(木) 13:30:31.98 ID:GPwtw3lY
>>7
採っちゃダメだけど、流通OKだから、
自国民の漁民だけが損するって気付いたから
129 電子レンジ(東京都):2010/03/18(木) 13:31:00.57 ID:xfpxyDl3
ロマネコンティ不買してやんよ
130 はんぺん(dion軍):2010/03/18(木) 13:32:19.25 ID:265RcoeC
正直大半の日本人は養殖でも気づかないよね
131 インパクトレンチ(京都府):2010/03/18(木) 13:32:41.66 ID:FZnTDgiB
[ ::━◎]ノ アラブ△.
132 エリ(アラバマ州):2010/03/18(木) 13:34:14.79 ID:LKOc8p/I
>>130
養殖のほうがトロの部分がいっぱいとれるんじゃなかった
133 ボンベ(福島県):2010/03/18(木) 13:34:52.06 ID:w07I/9/C
>>125
鯨の問題でも、白人が絶滅寸前にまで追いやった、日本は悪くないって国士様がけっこういるよなぁ
日本だってシロナガスの減少にはだいぶ貢献してるのに
オリンピック方式で乱獲に加わってたし
134 浮子(神奈川県):2010/03/18(木) 13:35:17.69 ID:r3as26UB
寿司を世界にアピールすんのやめろって。
消費量が増えたら規制されるの当たり前だろ
135 昆布(新潟県):2010/03/18(木) 13:36:57.93 ID:IvzyjaiF
アメ豚敗北ざまぁ
136 黒板消し(アラバマ州):2010/03/18(木) 13:38:32.65 ID:v6nLSUZf
>>1
キリヤマ乙
137 画用紙(関西):2010/03/18(木) 13:39:38.39 ID:Lg+IVRt4
もう宝刀「マグロは賢い」説を抜くしかないな
138 スプリッター(東日本):2010/03/18(木) 13:41:20.18 ID:xZP/qu7O
>>134
もう無理
中国人が寿司に本気になってしまった
139 おろし金(北海道):2010/03/18(木) 13:41:58.39 ID:MDFTaLCW
+とか東亜でチョンがこっちについたから敗北確定とか言ってたから
結構安心してた。やっぱ強いわ逆法則
140 筆(東京都):2010/03/18(木) 13:42:13.91 ID:GU1JsRWX
>>133
鯨の問題に絡めるんじゃねえよマヌケ
141 シャープペンシル(チリ):2010/03/18(木) 13:44:01.55 ID:Iq/UJIC8
みんなビンチョウマグロ食べればいいじゃない。
値段も安いし美味しいよ。
142 ボンベ(福島県):2010/03/18(木) 13:44:06.02 ID:w07I/9/C
>>140
は?
根っこは同じだクソが
143 吸引ビン(兵庫県):2010/03/18(木) 13:44:43.90 ID:GUtgi2mi
この前コープで魚みてたら
韓国産クロマグロだけ
棚いっぱいに並んでた
でも、値段は他の産地とかわんねえ

っていうか、あいつら採りすぎだよ
規制したほうがいいような気がする
144 釣り竿(愛知県):2010/03/18(木) 13:45:36.39 ID:QJLLOs4K
今回モナコを嗾けたの誰?
145 ボウル(鹿児島県):2010/03/18(木) 13:47:44.03 ID:dkzA3UJy
>>144
大沢さん
146 偏光フィルター(大阪府):2010/03/18(木) 13:48:23.84 ID:1824Xvbb
今シーシェパードが地中海あたりのマグロ漁船襲いにいってるんだっけ?
147 錐(関西地方):2010/03/18(木) 13:49:04.15 ID:iTaPngUg
クロマグロなんて高くて食いないしいらねーから
タイの漁獲量もっと増やせ
148 鉋(チリ):2010/03/18(木) 13:49:09.88 ID:4m8lYSAv
げええ、ペディア見たら、ビンチョウも乱獲でヤバイのか。
ホント美味しいのに。下手な赤身よりよっぽど美味い。
149 平天(東京都):2010/03/18(木) 13:49:58.82 ID:nKQjShBV
まあ、マグロは流通しすぎてかなり安くなってるからな…
150 製図ペン(東京都):2010/03/18(木) 15:04:07.81 ID:gl9ebia6
こんなアンフェアな禁輸がマグロの保護目的なんてないよ
日本を締め出せば欧州のクロマグロの流通価格は暴落する
安くなれば漁師は生活を維持するため更に乱獲する
それでも欧州では安く美味しいマグロ確保したいという需要がある

要するにおまえら日本人に食わせるマグロはねぇ
おとなしくBSE牛肉を食っていろということだ
151 IH調理器(catv?):2010/03/18(木) 15:23:01.57 ID:wP72aOUi
マグロ食わねえやつ頭悪いんじゃねーの?
DHLが足りなくてさw
152 カッターナイフ(アラバマ州):2010/03/18(木) 15:25:41.00 ID:+o4OOn4E
やつらは自分たちが食わないものは全部禁止したいだけなんだろ
153 集魚灯(アラバマ州):2010/03/18(木) 15:41:59.02 ID:nfyXul95
鮪が無いなら鯨をお食べ
154 [―{}@{}@{}-] ボールペン(catv?):2010/03/18(木) 15:46:20.98 ID:GCgFrf6v
アメ豚は捏造してトヨタ叩くくらいしかできませんなぁw
あ、シーシェパード使ってマグロ漁船攻撃か
155 ピンセット(東京都):2010/03/18(木) 15:47:36.19 ID:p81pyGhI
やつが動いたか
156 彫刻刀(愛知県):2010/03/18(木) 15:49:44.94 ID:W6NNq59Q
・高級マグロは8割ほどが日本を経由して流通し、世界で消費される
・高級でないマグロは各地でツナ缶等に加工される
・地中海でマグロを獲るのは現地の漁師。怖いお兄さんも多い
157 プライヤ(神奈川県):2010/03/18(木) 15:52:35.72 ID:mLMhOd+y
俺の中でイスラム評価がうなぎのぼり。
キリストはどんどん糞化。世界で一番血をすすった邪教だし元から糞だが。
158 dカチ(大阪府):2010/03/18(木) 15:54:07.37 ID:GHEx6Vc/
マグロの代わりに牛肉を食べるようになるのか?
魚を食べたいってのと牛を食べたいってのは違うと思うんだけどな
159 カッターナイフ(アラバマ州):2010/03/18(木) 15:58:14.07 ID:+o4OOn4E
>>158
それが欧米の狙いだからね
「魚・鯨より牛くって牛を買えや!!」ってのが本心だし
奴等はマグロが禁止に出来たら次はイカ・蛸を禁止にしようって手薬煉引いてまってるよ
160 ルアー(アラバマ州):2010/03/18(木) 16:01:51.81 ID:/rYL5ySI
>>157
トンカツ食えないからイスラムは却下
161 オートクレーブ(アラバマ州):2010/03/18(木) 16:06:00.76 ID:oNvwx9cE
イルカもマグロもクジラも食えなくなったらソイレントグリーンでも
食うか?
162 オートクレーブ(アラバマ州):2010/03/18(木) 16:07:02.70 ID:oNvwx9cE
マフィアがマグロ利権を押さえているのか?
163 リービッヒ冷却器(東京都):2010/03/18(木) 16:08:25.25 ID:PKHWYtzI
マグロの意見聞いたのか?
164 カッターナイフ(アラバマ州):2010/03/18(木) 16:18:27.04 ID:+o4OOn4E
次は日本人大好きなイカと蛸を標的にしてるんだからな
マジでやばいぞ
165 フライパン(長屋):2010/03/18(木) 16:19:30.00 ID:FO+smrRF
モーリタニアのタコを取り尽くさせたりしてるからなあ。
エビも環境破壊してるし仕方ない。
食材を冷蔵庫の中で腐らせるは、残飯を大量に出すは、このあたりはダメだろ…
166 エリ(東京都):2010/03/18(木) 16:20:53.07 ID:mSkVDHYa
資源保護とかいっちゃってる奴に限って生活習慣はひどい
167 カッターナイフ(アラバマ州):2010/03/18(木) 16:28:24.36 ID:+o4OOn4E
しかし今回マグロ禁止にアラブが反対してくれたのは大きいな
それでEUも先送りしなくちゃならなくなったのかもしれんな
168 加速器(三重県):2010/03/18(木) 16:29:09.00 ID:Znn+zOyp
くっ・・・セブンスレタイのせいでつい開いてしまった・・・
169 錘(長屋):2010/03/18(木) 16:29:16.87 ID:+a7Xg799
キリスト教的にはイカとタコは悪魔の化身だから
170 集魚灯(ネブラスカ州):2010/03/18(木) 16:31:20.78 ID:t3vD6ebG
蓄養って効率が良いんじゃないの?
外敵から守られるし。
171 千枚通し(東京都):2010/03/18(木) 16:32:01.35 ID:TBoqQsBO
172 烏口(長屋):2010/03/18(木) 16:32:09.93 ID:05Hun4QS
ぜにはらは代えられない
173 餌(埼玉県):2010/03/18(木) 16:32:16.86 ID:60EWfzO/
マグロが無いならカツオを食べればいいじゃないってか
アジアで肉牛の輸入規制やろうず
174 加速器(福島県):2010/03/18(木) 16:32:59.28 ID:fddbptoG
マグロよりおいしいサバが食いたい
175 蒸し器(チリ):2010/03/18(木) 16:33:34.52 ID:iRcEMje+
まったく規制なしってのも問題だし
日本が提唱して多少の規制作ったほうがいいと思う
176 バカ:2010/03/18(木) 16:33:40.47 ID:HM0QQqA3
>>150
いや、採算とれないもんを獲りにいかないだろ、マグロ漁結構金かかるし

もちろんマグロ漁民は死ぬ、それでEU内からも不満が出てる、フランスあたりはどっちかというと自国の漁民保護に動いてたハズ
177 鑢(東京都):2010/03/18(木) 16:34:01.02 ID:dfyt+hCD
>>1
なにこの低脳ブサヨのバレバレな騙りはw

178 しらたき(dion軍):2010/03/18(木) 16:34:12.91 ID:JjK1NPf7
オーストラリアって最大級のマグロの輸出国だと思ってたが漁師から反対されないの?
179 鉛筆(神奈川県):2010/03/18(木) 16:34:24.71 ID:08KFmJS0
マグロ厨多すぎw
180 カッターナイフ(アラバマ州):2010/03/18(木) 16:35:29.96 ID:+o4OOn4E
>>178
反対国は 日本・韓国・中国・アラブ(UAE)・オーストラリア等等
地中海沿岸国の養殖業者も猛反対してる
181 ピンセット(大阪府):2010/03/18(木) 16:35:53.28 ID:uoA5LgO4
モナコにブーメラン
182 筆(東京都):2010/03/18(木) 16:57:04.34 ID:GU1JsRWX
>>159
また妄想がお盛んだな
183 カッターナイフ(アラバマ州):2010/03/18(木) 17:01:07.73 ID:+o4OOn4E
>>182
妄想だとおもってんのか?
調べてみりゃわかるがイカ・タコも次の標的になってんだよ
バカは知らないだろうけどな
184 筆(東京都):2010/03/18(木) 17:08:55.13 ID:GU1JsRWX
>>183
そもそもカロリーベースで言えばクロマグロなんか大した量じゃねえし
大体、欧米の「欧」のどこが牛を買わせたがってるんだよ
アホじゃねえの
国士様はまず問題を分離して考える事を覚えろよ
185 ばんじゅう(山形県):2010/03/18(木) 17:15:48.49 ID:lFZM6ro0
量規制して日本もwin、高値になって漁民もwin
これでよくね?
貧乏だからどうせクロマグロは食べられないけどさ
186 スタンド(富山県):2010/03/18(木) 17:16:22.89 ID:/BR7SNav
これ太平洋産は関係ないんじゃないの?
187 顕微鏡(石川県):2010/03/18(木) 17:18:42.66 ID:JFPQLgfQ
イルカ喰おうぜ
188 れんげ(広島県):2010/03/18(木) 17:50:06.44 ID:oMB5B+yp
ここだけの話、オーストラリアでミナミマグロなるものが採れるってTVで言っていたよ
189 ピンセット(大阪府):2010/03/18(木) 18:03:24.70 ID:uoA5LgO4
シーシェパードが地中海についた頃はおもしろい事になるな
禁止じゃないのに邪魔しに行くんだからなwwwwwww
190 スケッチブック(東京都):2010/03/18(木) 18:15:56.35 ID:ZNi83kFm
>>189
もともとワシントン条約でも輸出入が禁止されるだけであって
操業自体が禁止されるわけじゃないよ。
タイセイヨウクロマグロについては違法な操業が横行してて
表に出ない漁獲量が大量にあるというのが問題になってるが
シーシェパードもそれにかみつきにいくんでしょ
191 メスシリンダー(長屋):2010/03/18(木) 18:31:48.44 ID:YLI7b0Yp
CITES指定は反対だが、日本近海で幼魚(ヨコワマグロ)をごっそり採るのは
止めた方がいいと思うんだ。
192 ファイル(長屋)
天然が無くなっても完全養殖技術が確立されて来てるわけだから、
種の絶滅って事は避けられるわけだな。