【試されすぎワロタw】 札幌市「何、補助金出るの? よし、全校50インチの液晶TV導入決定!!」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ボールペン(関東地方)

11年7月地デジ放送完全移行 札幌市が全校に50インチ液晶テレビを導入
2011年7月24日の地上デジタル放送の完全移行まで、あと494日。現在、札幌の市立学校と
幼稚園には液晶テレビが搬入されている。

文部科学省は、子どもの学力向上とIT活用能力の向上を図る目的で、今年度補正予算に「学校ICT
環境整備事業費補助金」1996億円を計上した。学校ICT環境整備事業は、全国の学校にデジタルテレビ、
電子黒板、アンテナ工事、コンピュータ、LANを整備する。
この事業によって08年3月に約1%だった学校のテレビのデジタル化は100%実現する。
札幌市は3月末までに50インチの液晶またはプラズマテレビ計7326台、幼稚園(各園1台)、小・中学校
(全普通教室と一部の特別教室)、高校・特別支援学校(現有分の置き換え)に導入、25億2021万円の予算を投じる。

また、校務用と教育用のパソコン1万2757台(14億4400万円)、電子黒板347台(2億4280万円)も
年度内に各校に導入する。
http://www.hokkaido-365.com/news/2010/03/post-888.html
2 夫婦茶碗(福島県):2010/03/18(木) 00:51:17.83 ID:WuTMHAwv
はい
3 ボールペン(大阪府):2010/03/18(木) 00:52:27.50 ID:DkoD9yu9
>校務用と教育用のパソコン1万2757台(14億4400万円)
リースじゃないのか
4 集気ビン(アラバマ州):2010/03/18(木) 00:52:34.72 ID:Cu00dhKb
14インチだったぞ
うちの学校
5 目打ち(四国地方):2010/03/18(木) 00:53:25.96 ID:C1PJGAru
ハイパー西友チャンス突入
6 羽根ペン(関東地方):2010/03/18(木) 00:53:30.55 ID:YeSQccrT
>校務用と教育用のパソコン1万2757台(14億4400万円)、電子黒板347台(2億4280万円)
>校務用と教育用のパソコン1万2757台(14億4400万円)、電子黒板347台(2億4280万円)
>校務用と教育用のパソコン1万2757台(14億4400万円)、電子黒板347台(2億4280万円)

なんで北海道にこんなもんいるんだよ
瓦版で良いだろ、瓦版で
7 釣り竿(北海道):2010/03/18(木) 00:54:00.95 ID:3V33QVxA
こんなのに金使わないで
融雪剤とかに使えよ
頭おかしいのか
8 ノギス(大阪府):2010/03/18(木) 00:54:05.81 ID:FiYnsssw
破産しかけた夕張市ってどこの県だっけ?
9 ダーマトグラフ(岩手県):2010/03/18(木) 00:54:42.16 ID:WNxZV5s+
せっかくIT化に金掛けるなら教科書を全部iPadにするくらいの事して欲しい
10_:2010/03/18(木) 00:54:49.13 ID:XHR2uOxW
電子黒板とか初めて知ったわ
11 土鍋(アラビア):2010/03/18(木) 00:55:14.89 ID:9X4lReqj
幼稚園みたいなところは、多人数の場所は、大画面が必要だろ。
12 れんげ(千葉県):2010/03/18(木) 00:55:31.65 ID:nzmeVuNx
電子黒板にはKURO
13 ミキサー(北海道):2010/03/18(木) 00:55:56.88 ID:2r73WvhO
そのデカいテレビで見る「さわやか3組」はさぞかしさわやかなんだろうな
14 ライトボックス(西日本):2010/03/18(木) 00:56:01.01 ID:90m5MPW1
まだ一年以上あるんだから慌てなくてもいいのに。
15 土鍋(北海道):2010/03/18(木) 00:56:10.96 ID:yjTsmo2t
俺んちの前の道路直してくれ
穴だらけで走りづらい
16 カッティングマット(愛媛県):2010/03/18(木) 00:56:13.68 ID:WaTeFHJI
>(全普通教室と一部の特別教室)

バカだろw
17 ラジオメーター(catv?):2010/03/18(木) 00:56:39.28 ID:jLKwgE2M
視聴覚室に7.1chサラウンドシステムと100インチスクリーン導入で
18 ボールペン(大阪府):2010/03/18(木) 00:56:56.77 ID:y2izCFix
白紙答案用紙提出するレヴェルだな
19 偏光フィルター(大阪府):2010/03/18(木) 00:57:26.06 ID:1824Xvbb
とうあえず教室に据え置き型ゲーム機もちこもう
20 釣り竿(東京都):2010/03/18(木) 00:57:31.57 ID:3kCqxTUm
>この事業によって08年3月に約1%だった学校のテレビのデジタル化は100%実現する。

わかりやすいなあwww
21 画架(長野県):2010/03/18(木) 00:57:34.05 ID:DL3Sgtey
>電子黒板347台(2億4280万円)

タカラのせんせいで十分だろ
22 薬さじ(福岡県):2010/03/18(木) 00:57:34.54 ID:nqtV7/IR
全教室になんて設置する必要あるのか?
23 土鍋(アラビア):2010/03/18(木) 00:57:41.29 ID:9X4lReqj
全普通教室かよw
普通は視聴覚室だろw
24 串(アラバマ州):2010/03/18(木) 00:57:47.37 ID:YOs3eh3y
>>11
東京育ちなのに幼稚園の時にテレビらしきものを見た記憶が無いんだが
小学校でも道徳の時間にちっちゃいテレビを使っただけ
25 紙やすり(新潟県):2010/03/18(木) 00:58:47.22 ID:2vBGgLnv
北海道ぱねえな
26 アルバム(東京都):2010/03/18(木) 00:59:03.81 ID:LwOz3OIR
テレビは理科や道徳の時間にNHK教育
27 スパナ(埼玉県):2010/03/18(木) 00:59:07.02 ID:3Db41whh
>>24
それって戦前の話?
28 フードプロセッサー(dion軍):2010/03/18(木) 00:59:11.81 ID:m+MkAwZa
こんな案よく通ったな
北海道ってアホと左翼しかおらんのか
29 紙(関西):2010/03/18(木) 00:59:20.50 ID:Kxa7DrPv
無駄に道路掘れなくなったら今度はこれかよ
30 砂鉄(埼玉県):2010/03/18(木) 00:59:24.29 ID:Uiyot6EW
>校務用と教育用のパソコン1万2757台(14億4400万円)、電子黒板347台(2億4280万円)

つこうた何人出るかな?
31 フライパン(宮城県):2010/03/18(木) 00:59:32.29 ID:Zz5zvExn
電機業界と官僚の癒着うざすぎwww
何人天下るんだろw
電子黒板にしてどーすんだよ。意味ないじゃん。
32 羽根ペン(関東地方):2010/03/18(木) 00:59:55.71 ID:YeSQccrT
>>27
俺も記憶に無い
幼稚園の時はそもそも教室にTV無かったぞ
33 ろうと(北海道):2010/03/18(木) 01:00:13.19 ID:+j+a3pIx
教室に液晶テレビを置いといたらすぐぶっ壊れる気がする
ブラウン管のあの固さだから大丈夫だったのに
34 ラジオメーター(catv?):2010/03/18(木) 01:00:28.46 ID:jLKwgE2M
北海道はもともと民主帝国だからな
先の勝利で勢いづいたんじゃねえの
35 釣り竿(北海道):2010/03/18(木) 01:01:03.70 ID:PzGvNxLe
内地の学校ってエアコン付いてるの?(´・ω・`)
36 巻き簀(長屋):2010/03/18(木) 01:01:32.74 ID:58H7RIFp
北海道は財政再建団体へ転落の道から外れたのか
37 マイクロピペット(東京都):2010/03/18(木) 01:01:34.43 ID:zZQN6hHp
そーいや最近大学の全く意味分からん場所に
延々天気情報を映してる液晶テレビが取り付けられたけど
これなんかね
38 鉛筆削り(東京都):2010/03/18(木) 01:01:37.95 ID:MpH8NvhM
事業仕分けってなんだったんだよ
39 虫ピン(アラバマ州):2010/03/18(木) 01:01:41.86 ID:5PmePvFQ
そろそろ
北海道
見捨ててもいいかも
40 dカチ(東京都):2010/03/18(木) 01:01:48.77 ID:rCKylDiB
幼稚園にテレビなんて必要ないだろ
見たことねえよ
41 浮子(東京都):2010/03/18(木) 01:01:54.66 ID:auJ28x4A
電子黒板て仕分けされたんじゃなかったのか
それに北教祖はなんで反対してないんだ
42 釣り竿(北海道):2010/03/18(木) 01:02:02.96 ID:3V33QVxA
>>39
そう思う・・・
43 ラジオメーター(茨城県):2010/03/18(木) 01:02:32.04 ID:YHjRRxeU
>>8
県ではないな
44 ホールピペット(神奈川県):2010/03/18(木) 01:02:45.54 ID:wBYE+Isx
シャープ「ありがてえ・・・ありがてえ・・・」
45 ボールペン(長屋):2010/03/18(木) 01:03:07.57 ID:hAzBJ5kc
幼稚園児にさわやか3組見せるのか・・・
46 アルバム(東京都):2010/03/18(木) 01:03:09.23 ID:LwOz3OIR
>>38
自民党と繋がってるところを洗い出していじめるためのパフォーマンス。
文科省は日教組(民主党の支持母体)の敵だからな。
47 ラジオメーター(catv?):2010/03/18(木) 01:03:39.75 ID:jLKwgE2M
>>32
私立だったんじゃねえの?公立なら大体設備統一されてるだろうし
48 鉛筆(北海道):2010/03/18(木) 01:03:48.66 ID:F4dDIjHI
>>3
民間だと経理の関係でリースとかだけど、
学校はリースのメリットないんじゃね?
49 筆(愛知県):2010/03/18(木) 01:03:59.20 ID:pLkBPEms
アイヌ民族やら屯田兵に最新パソコンなんているのか?
黄ばんだCRTにWin95ので十分だろ
50 ラベル(関西地方):2010/03/18(木) 01:04:05.64 ID:cMJaL7XU
テレビというのは娯楽だ。学校に娯楽はいらない。
51 千枚通し(関西地方):2010/03/18(木) 01:04:23.05 ID:6tRVhNgo
最近の学校も教室の天井からテレビぶら下がってるの?
52 硯箱(dion軍):2010/03/18(木) 01:05:26.86 ID:j7Nm0Vvv
3年だけ地デジだったけど全学年地デジか
53 ラチェットレンチ(空):2010/03/18(木) 01:06:12.71 ID:GAbslIjz
最近はどうだか知らないが20年ぐらい前は幼稚園の教室にテレビなかった気がする
私立は金持ってるからあったかもしれんけど

そもそも幼稚園でテレビ使う必要無いしな
54 フードプロセッサー(dion軍):2010/03/18(木) 01:06:35.82 ID:m+MkAwZa
>>47
TVはあることにはあったがビデオ授業なんて年に1,2回あるかないかだったな
あんなん頻繁に使うのって労組系のアホ教師くらいじゃないの
55 篭(長屋):2010/03/18(木) 01:06:53.94 ID:hgOQE8qZ
電子黒板、削減するとかいってたのに
復活してんだな
56 はんぺん(愛知県):2010/03/18(木) 01:07:30.07 ID:jlA/Vk62
北海道って正直いらないよね
57 硯箱(dion軍):2010/03/18(木) 01:07:37.58 ID:j7Nm0Vvv
>>54
今はしょっちゅうテレビ(ビデオ)使うよ
道徳の授業とかで
58 鉛筆(北海道):2010/03/18(木) 01:07:43.21 ID:F4dDIjHI
甥っ子(小学生)は、授業中、先生と一緒に
五輪の浅田真央してたらしい
なんという愛国者
59 電子レンジ(埼玉県):2010/03/18(木) 01:07:58.83 ID:I1gSp9aW
50インチでクラさんやチョーさんを見たかった…
60 ろうと(北海道):2010/03/18(木) 01:08:16.71 ID:+j+a3pIx
>>58
おいなんかエロイな
詳しく聞かせろよ
61 羽根ペン(関東地方):2010/03/18(木) 01:08:20.18 ID:YeSQccrT
>>57
今は幼稚園に道徳の授業なんかあるんだ?
62 グラフ用紙(滋賀県):2010/03/18(木) 01:08:39.82 ID:cjrTnNGy
教室のテレビって使ったの給食の時間に映画流してた時しか覚えてない
63 硯箱(dion軍):2010/03/18(木) 01:08:58.77 ID:j7Nm0Vvv
>>61
ああww幼稚園だったかすまんこ
中学校の話してたわ
64 偏光フィルター(大阪府):2010/03/18(木) 01:08:59.88 ID:1824Xvbb
>>57
そういうのは視聴覚室に移動してするんじゃないのか・・・
小学校の教室のテレビはさわやか3組みるためだけにあったわ
65 dカチ(東京都):2010/03/18(木) 01:09:02.64 ID:rCKylDiB
テレビを使う授業なんて中学入ってからじゃねえの?
小学生の時は道徳の時間でさわやか3組だけどさ
66 鍋(千葉県):2010/03/18(木) 01:09:36.98 ID:qdJ8iPVc
一台あたりの調達価格高すぎだろ
67 夫婦茶碗(京都府):2010/03/18(木) 01:09:42.83 ID:SCqRU+MY
さわやか3組くらいしか見ない
68 鑢(神奈川県):2010/03/18(木) 01:10:11.13 ID:xh3UwAZH
横浜市の小学校にも導入してたぞ
吊るすタイプじゃないから置き場が無いと現場では不評だ
69 セラミック金網(dion軍):2010/03/18(木) 01:10:20.20 ID:7fMsGuNK
これ札幌だけじゃないぞ
少なくとも横浜でもそうだという話を聞いた
もしかして全国的にやってんのか?
70 薬さじ(関西地方):2010/03/18(木) 01:11:07.57 ID:Vu94TDKQ
大画面に突入するハリキリ少年第一号は君だ
71 エビ巻き(山口県):2010/03/18(木) 01:11:25.75 ID:VNuAHR46
スマボ?
72 フードプロセッサー(dion軍):2010/03/18(木) 01:11:30.48 ID:m+MkAwZa
>>57
ああウチんとこは道徳の時間はほぼ自由時間と化してたわ
ビデオ見たのなんて映像の世紀とナショナルジオグラフィックか何かくらいだ
73 蒸し器(アラバマ州):2010/03/18(木) 01:11:40.84 ID:6F51ooJx
北海道は破綻寸前のくせして、なぜ血税を使えると分かったときだけ
こういう事をしちゃうのか?

迷惑掛けてる自覚無いの?
74 羽根ペン(関東地方):2010/03/18(木) 01:11:50.12 ID:YeSQccrT
大体、北海道の学校の規模で50インチとか必要なんかい
20インチ台でもいいだろ
75 紙(関東):2010/03/18(木) 01:12:20.77 ID:pN0usMp8 BE:1313189069-PLT(12100)

電子黒板って何?ホワイトボードじゃいかんのか
76 硯箱(dion軍):2010/03/18(木) 01:12:39.77 ID:j7Nm0Vvv
>>72
え?北海道?
77 硯箱(dion軍):2010/03/18(木) 01:14:15.73 ID:j7Nm0Vvv
ってか北海道と札幌市はいろいろ違う 特に教育行政
札幌は出来ても他の市町村は厳しい
78 フードプロセッサー(dion軍):2010/03/18(木) 01:14:21.85 ID:m+MkAwZa
>>76
うんにゃ関東
79 紙(関西):2010/03/18(木) 01:14:58.41 ID:mSpwWsKA
20インチでメクラが見えるわけねーだろ。最低でも29ブラウン管
80 硯箱(dion軍):2010/03/18(木) 01:15:20.35 ID:j7Nm0Vvv
>>78
関東ならB落問題とか扱わなかったの?
地域によっては道徳は部落問題一辺倒の地域とかあるらしいよ
81 スタンド(沖縄県):2010/03/18(木) 01:15:34.52 ID:E40LvFij
50インチで観る女子児童だけが視聴覚教室で4〜5年生の時くらいにお世話になるビデオか・・・
思わず、股の間にチンコ挟んで「うそ女♪」とかやりたくなるな
82 ボールペン(神奈川県):2010/03/18(木) 01:15:44.76 ID:qWMAz5IF
>>53
俺は自分の教室にテレビ置いてあった事高校までなかったな。
ビデオやテレビを見る時は視聴覚室とかに移動、もしくは理科室とかそんな感じだったな。
83 製図ペン(北海道):2010/03/18(木) 01:15:59.05 ID:51y2kxoo
小学校の生徒会選挙
テレビ演説とかあってつかったよ。
84 フードプロセッサー(dion軍):2010/03/18(木) 01:16:15.98 ID:m+MkAwZa
>>80
んなもん無い
大体保守系の教師ばっかだったし
85 虫ピン(長屋):2010/03/18(木) 01:16:25.61 ID:MR3F03mc
>>80
千葉だけど一切そんなの無かったな
部落問題なんて2ちゃんで始めて知ったわ
86 羽根ペン(関東地方):2010/03/18(木) 01:17:08.56 ID:YeSQccrT
>>79
小学校の頃24インチぐらいだったぞ
87 ボールペン(東京都):2010/03/18(木) 01:17:38.99 ID:W/zfrbhJ
そいやもう18年前だが、うちの中学にはなぜか50インチくらいのパイオニアのリアプロジェクションTVがあったな
今のと違ってぼやけて見難かったよ
88 硯箱(dion軍):2010/03/18(木) 01:18:00.54 ID:j7Nm0Vvv
>>84
えぇwww
年ばれるかもしれないけど戦後教育の時期でしょ?
保守系の教師ばっかだったん?
>>85
えぇwww
まあ千葉だからね
部落問題は東にはあまり実感わかないかも
89 ボールペン(東京都):2010/03/18(木) 01:19:27.89 ID:W/zfrbhJ
>>88
栃木は日教組を排除して保守系組合が組織率90%以上だと思った
かっぺだろ?
90 テンプレート(岐阜県):2010/03/18(木) 01:19:50.71 ID:oP9Y8Wnr
>>69
確かこれ、民主党が無駄と言って削減したと言った事業のような
パフォーマンスが終わったから復活したっぽいな
91 硯箱(dion軍):2010/03/18(木) 01:20:08.81 ID:j7Nm0Vvv
>>89
いや、札幌だよ
北教組w
92 ボールペン(埼玉県):2010/03/18(木) 01:20:09.86 ID:70oZBA5A
パソコン1万2757台(14億4400万円)

一台10万以上とか
これだけ一括購入するならもっと安くできるだろ
93 ボールペン(東京都):2010/03/18(木) 01:20:29.82 ID:W/zfrbhJ
>>90
仕分けしたのは電子黒板だったような
94 ボールペン(東京都):2010/03/18(木) 01:21:20.50 ID:W/zfrbhJ
>>91
まぁ一部の時代遅れの教師が変なことしてるんだけど
声が大きくて主張が通ってしまうんだよな
95 グラフ用紙(関西):2010/03/18(木) 01:21:44.45 ID:X5nWrqKN
俺が小学校で見てたテレビは14インチのテレビデオだったぞ
96 リービッヒ冷却器(北海道):2010/03/18(木) 01:21:54.11 ID:aTfA1U0E
あと二週間でこんな土地から出られると思うと嬉しくてもう
97 プリズム(石川県):2010/03/18(木) 01:21:54.78 ID:lP0prbIV
>>23
視聴覚室は3管式プロジェクターだろjk
98 拘束衣(東京都):2010/03/18(木) 01:22:15.43 ID:uNlSER8T
地方分権にも問題があるんだとわかるな
99 硯箱(dion軍):2010/03/18(木) 01:22:43.89 ID:j7Nm0Vvv
>>94
札幌はまだマシらしい
ほかの北海道(旭川とか小樽)はもっとひどいらしい
ぶっちゃけ俺は戦後教育を受けた教師に教育を受けてるからもういろいろ麻痺した
100 ボールペン(東京都):2010/03/18(木) 01:23:13.25 ID:W/zfrbhJ
>>97
プロジェクターとリアプロの二つだったな
101 フードプロセッサー(dion軍):2010/03/18(木) 01:23:15.63 ID:m+MkAwZa
>>91
親戚が北海道の学校行ったけど保守系の教師がほとんどいないって言ってたわ
おまけに護憲派教師なんてのがいて9条9条うっさかったとか
102 便箋(長屋):2010/03/18(木) 01:23:24.27 ID:AEUziAg2
普通教室にテレビいらんだろ
103 硯箱(dion軍):2010/03/18(木) 01:23:38.61 ID:j7Nm0Vvv
>>96
割と良いとこじゃね?教育を除いて
まあ地域によっては右も左も地平線みたいなとこだけど
104 巾着(北海道):2010/03/18(木) 01:23:47.45 ID:Dhaq4gBP
導入されるパソコンは,個人情報や文章の管理が目的なので・・・

他の使いたいソフト(フォトショップとか)をインストールすることは不可能
そのパソコンでつくった文章をUSBなどで取り出すことができない
(もちろん逆に自宅とか別の場所で作成した文章を開くこともできない)
ネットの接続も当然不可

というスペックらしい.個人のパソコンの持ち込みも不可になる.
ソースは知人.これじゃ(゚听)イラネ
105 マジックインキ(愛知県):2010/03/18(木) 01:23:56.82 ID:mnZU2f8M
プロジェクター1台あれば全部解決だろ
106 紙(関西):2010/03/18(木) 01:24:55.27 ID:mSpwWsKA
>>86
昭和だからだよ。前に集まったりしないと、後ろの席で近眼だと見えんよ
107 ボールペン(東京都):2010/03/18(木) 01:25:03.18 ID:W/zfrbhJ
>>98
問題あるっつーか、アナログ終わる寸前の来年4月あたりまでには導入しないといけないからな
国が導入しろってことで金くれた訳だからどうこう言う必要もないけどね
まぁでかすぎるとかそういうのに文句いうのはありだけど
108 巾着(アラバマ州):2010/03/18(木) 01:25:29.31 ID:3DzMIk1a
さすが北の日教組は金もってますな
109 硯箱(dion軍):2010/03/18(木) 01:25:47.31 ID:j7Nm0Vvv
>>101
こっちはまだマシだったなー
共産系の教師は今より昔の方が多いのかな
30年前は君が代日の丸全部NGだったけど今は普通にありになってるし
110 梁(関東・甲信越):2010/03/18(木) 01:26:12.89 ID:WxJ7fQWK
正直学校にテレビ必要なくね?誰が得するんだよ
111 テンプレート(岐阜県):2010/03/18(木) 01:26:18.99 ID:oP9Y8Wnr
>>93
>>1に電子黒板と書いてある
それに、電子黒板は地デジテレビ機能も備えているもの
112 ボールペン(東京都):2010/03/18(木) 01:26:29.19 ID:W/zfrbhJ
>>104
モニター一体式のシンクライアント端末で十分だよな
113 プリズム(石川県):2010/03/18(木) 01:26:53.65 ID:lP0prbIV
>50インチの液晶またはプラズマテレビ計7326台(25億2021万円)
>パソコン1万2757台(14億4400万円)、電子黒板347台(2億4280万円)

仕分けしろ
114 羽根ペン(関東地方):2010/03/18(木) 01:26:54.91 ID:YeSQccrT
>>106
小学校の頃から眼鏡掛けてたけど別にそんな事は無かったぞ
教室では字幕の何かを見るわけじゃなくてさわやか3組ぐらいだからな
115 ローラーボール(dion軍):2010/03/18(木) 01:26:56.18 ID:cNsu6UJ7
ま〜〜〜
 で、昔は1教室の1台TVだったが
 それでも 使ったの www  あんま記憶ねーな
 おそらく文部科学省の 予算とりだろーが
ま、1校1台で、ええやろな
 そもそも 勉強とは その人次第^^  教員は単なる手助けで
 昔の先生は そのてん よく心得てなー 絶妙のタイミングで^^
 教育とはそんなもんだが    TVとか いらんな 電子黒板?ww
 ま、今の教員にそれだけの能力もなし^^
 利用技術も ない^^ 税金のむだだろなー
116 真空ポンプ(神奈川県):2010/03/18(木) 01:27:13.73 ID:Lsi6AoFS
俺の記憶だと教室のテレビが使われたのは
小学校の低学年のときにNHK教育を映したのを覚えてるぐらいだ。
どこもそうだろ?だいたい何見るんだよ。
117 コイル(dion軍):2010/03/18(木) 01:27:29.00 ID:XbmBcbED
こんなに金かけても
道内企業には金落ちないからメリットなし
どこが入札したんだろう。
118 ボールペン(東京都):2010/03/18(木) 01:27:31.74 ID:W/zfrbhJ
>>111
自由枠の資金で買うんじゃね?
119 硯箱(dion軍):2010/03/18(木) 01:28:32.14 ID:j7Nm0Vvv
>>116
さんさんさんさわやかさんくみーwwwwwwww
以外にもいろいろ見たな 小学校の頃は
120 修正テープ(兵庫県):2010/03/18(木) 01:28:47.38 ID:0SvyickL
テレビ
日教組
北海道
121 ビーカー(熊本県):2010/03/18(木) 01:28:51.94 ID:rNGqWhUR
50インチだと値段が跳ね上がるだろう液晶なら
お手頃で大きさも確保出来る40インチにしておくべき
122 三角架(神奈川県):2010/03/18(木) 01:29:25.26 ID:xgFvhQCQ
そういえば小学校の時は教室に小さいテレビあったな
NHK教育の番組みた記憶がある、30年くらい前
123 ガムテープ(茨城県):2010/03/18(木) 01:29:39.16 ID:yM4Cm9yk
理科の実験器具がないって騒いでたのにいざ金入るとこんな使い方なのな
124 プリズム(石川県):2010/03/18(木) 01:29:54.97 ID:lP0prbIV
>>110
放課後に皆でAVを観賞するぐらいかな
125 指錠(長崎県):2010/03/18(木) 01:30:01.60 ID:B6z9FP/L
予算を使い切れない公務員はゴミ
126 乳鉢(滋賀県):2010/03/18(木) 01:30:14.56 ID:iGE1jmWG
道徳の授業といえば泣いた赤鬼は良かったわ
ν速には泣かない赤鬼ばかりいる印象
127 マジックインキ(愛知県):2010/03/18(木) 01:30:31.49 ID:mnZU2f8M
>>124
50インチで見るAVは素晴らしいだろうな
128 プリズム(神奈川県):2010/03/18(木) 01:30:38.16 ID:4CFDXj8f
せめて32インチにしとけよ
129 フードプロセッサー(埼玉県):2010/03/18(木) 01:30:38.60 ID:GPMwIEG6
夕張市「よし!SLもう一台買おう!」
130 ボールペン(東京都):2010/03/18(木) 01:30:51.47 ID:W/zfrbhJ
てか、校内テレビ放送設備なんているのか?
俺が行ってた学校はあったんだけどさ
131 ボールペン(愛知県):2010/03/18(木) 01:30:58.93 ID:Gwa8/M7N
土人に金ばら撒くとこうなるという見本

132 綴じ紐(東京都):2010/03/18(木) 01:31:16.27 ID:TCYXEInV
昔学校教室用テレビってあったな
133 ガムテープ(茨城県):2010/03/18(木) 01:31:26.02 ID:yM4Cm9yk
>>122
何歳だよw
134 分度器(三重県):2010/03/18(木) 01:31:34.42 ID:W/txGs25
>>110
ノートPCからHDMI接続してエロ動画見る輩が絶対出ると思うわ
135 巻き簀(北海道):2010/03/18(木) 01:31:50.66 ID:YK0F+JfS
脳味噌ある奴はみんな東京さ行ってしまっただ
136 ろう石(北海道):2010/03/18(木) 01:32:57.81 ID:sgHZhr1I
消防の頃、給食を食いながら笑っていいとも見てたわ
137 砂鉄(長屋):2010/03/18(木) 01:33:17.97 ID:rClyu5z4
もっと小さいのにしてって言えば替えてもらえるよ32インチとかのに
138 ばくだん(大阪府):2010/03/18(木) 01:33:33.26 ID:VmX/aEzK
139 ビュレット(愛知県):2010/03/18(木) 01:34:18.87 ID:75Cosjwf
>>92
DELLとかにすれば、半分以下になりそうだよね
まあ、他人の金だから知ったこっちゃ無いんだろうけど
140 リービッヒ冷却器(北海道):2010/03/18(木) 01:34:50.54 ID:aTfA1U0E
>>103
ゴキブリが出ない点だけだな。他は人間も産業もクソだよ
そもそも北海道で暮らすこと自体がリスク伴い過ぎだわ
141 烏口(東日本):2010/03/18(木) 01:35:48.94 ID:rk/jSN+U
左系市長だから公共事業削っても福祉・教育の大義名分の元
こういう無駄使いは見て見ぬフリだよね?
142 硯箱(dion軍):2010/03/18(木) 01:36:01.33 ID:j7Nm0Vvv
>>140
不便な点は多いよね
交通網が発達しているところとしてないところがはっきりしてるし
第一に札幌かそうでないかの違いが大きすぎ
143 メスピペット(石川県):2010/03/18(木) 01:36:30.88 ID:v4KHFfo+
ウチの学校は未だにダイヤル式のテレビが残ってるって言うのに・・・
Uチャンとかいつの時代だよ
144 セロハンテープ(catv?):2010/03/18(木) 01:36:55.97 ID:hDsl1Kyo
さわやか三組って創価市が舞台だから埼玉だけだと思ってたわ
145 回折格子(北海道):2010/03/18(木) 01:37:23.45 ID:fAdHM807
北海道は沈没しかかってるからな
意欲ある奴は道外に出る傾向があるが
俺も来月からはやっと関東に出られるわ
逆に道内に残りたがる奴はどうしようもないのが多い
146 梁(関東・甲信越):2010/03/18(木) 01:39:08.40 ID:WxJ7fQWK
>>139
きっと学校に支給されるのは
低メモリでCPUも劣悪な上値段が高いWin7搭載PCなんだろうな
147 プリズム(神奈川県):2010/03/18(木) 01:39:39.80 ID:4CFDXj8f
しかしあれだけ無駄削減と言っといて、税収も最悪レベルまで落ち込んでるのに
こんなもの買ってる場合じゃないだろ
国の予算って本当にいい加減だな、そりゃ借金1000兆円になるわ
148 真空ポンプ(catv?):2010/03/18(木) 01:40:23.21 ID:CRDtl42n
>>118
金額が億単位の自由枠とかねーよ
149 アルコールランプ(東京都):2010/03/18(木) 01:40:48.11 ID:sVAwbyZt
北海道をぼろくそに言うのは元道民
150 インパクトドライバー(アラバマ州):2010/03/18(木) 01:41:16.92 ID:Y5kem7MG
電子黒板って、日本では特殊なもんって認識だが、
イギリスなんかでは普通に普及してるんだよなあ。
気がついたら日本だけないってことになりそうな器具ではあるらしい。
151 エビ巻き(山口県):2010/03/18(木) 01:41:23.49 ID:VNuAHR46
>>146
セロリンにメモリ1GB HDD200GBくらいの
152 回折格子(北海道):2010/03/18(木) 01:42:33.14 ID:IecNmsaA
で、ポイントカードは誰が持っているんだ?
153 製図ペン(北海道):2010/03/18(木) 01:47:34.29 ID:51y2kxoo
>>145
自分は優秀だって言いたいのw
154 上皿天秤(愛知県):2010/03/18(木) 01:51:35.49 ID:W3ePDOk+
> 電子黒板347台(2億4280万円)
一台70万もすんのかよ
一般の感覚ならまとめて買うから割引みたいなもんがありそうだけど
税金使って購入となるといくら買っても単価がべら棒だな
155 輪ゴム(dion軍):2010/03/18(木) 01:53:16.91 ID:GBzJ60T6
電子黒板てどんなんよ
156 まな板(東京都):2010/03/18(木) 01:56:19.32 ID:3VXzykF1
冬の寒さ何とかしろや。勉強に集中できねーよ。
受験生もかわいそうだろ。

>>145
バカかどうかは知らないが、残り奴が少ないのは同意。
札幌ならまだしも、地方は残っても仕事も未来も暗いからな。
地方分権として切り離されて、死に行く自治体も増えそうだ。
157 マジックインキ(愛知県):2010/03/18(木) 01:57:52.18 ID:mnZU2f8M
もっと簡単に学力向上させれるだろ
158 包丁(アラバマ州):2010/03/18(木) 01:58:17.11 ID:eVQrWNoi
まあ子どもに使うなら、在日や老人に使うよりずっとましだろ
159 ボールペン(東京都):2010/03/18(木) 01:58:49.33 ID:W/zfrbhJ
>>155
タッチパネルでお絵かきできたり画像読み込んだりとかできるんだよ
要は地図とか資料データを読み込ませることができる
160 硯箱(dion軍):2010/03/18(木) 01:59:03.08 ID:j7Nm0Vvv
>>156
冬の寒さは慣れっこだよw
札幌ですら厳しいのに他の郡部はどうするんだってな
161 手錠(dion軍):2010/03/18(木) 01:59:18.06 ID:YPkTeClM
テレビは重要だよ

授業で出産ビデオを見せられたんだが
14型ブラウン管小さ杉て全く楽しめなかった
162 エビ巻き(山口県):2010/03/18(木) 01:59:34.88 ID:VNuAHR46
>>155
プロジェクターで映ってるみたいなのに書き込める
教科書のコピーみたいなのもあればその上に書き込める
次のページに行くことも出来る ページ1つ戻ればさっき書き込んだ内容もちゃんと残ってるみたいな
俺としては半分ネタレベルだと思う まあ授業がインタラクティヴになって生徒の興味は間違いなく沸くだろうけど(飽きないうちは)
163 ビーカー(大阪府):2010/03/18(木) 01:59:40.16 ID:dNEOTlBb
いいぞもっとやれ
土人の犠牲によって起業が潤うならかまわん
もっと金出せ
164 ビーカー(熊本県):2010/03/18(木) 01:59:57.64 ID:rNGqWhUR
札幌から車で30分程度の所に住みたい
165 篭(東京都):2010/03/18(木) 02:01:38.36 ID:y2qbY0s9
学校とかって機材って定価購入しなきゃいけないんだっけ?
166 指矩(北海道):2010/03/18(木) 02:02:41.08 ID:bWbdqys0
鳩山の市長バージョンだから、どうにもならん
167 レンチ(dion軍):2010/03/18(木) 02:02:54.19 ID:XNkfWWXw
納入業者の接待が凄まじいことになりそう
168 おろし金(dion軍):2010/03/18(木) 02:03:06.16 ID:cIg3mcGf
違法コピーしまくってて税金で支払うとかうんたらかんたらやってたのに
だめだこいつらくそすぎる
169 乳鉢(アラバマ州):2010/03/18(木) 02:04:30.67 ID:M73TeE7n
小中学校はもうちょっと紙を無駄に使っても良いと思う
170 二又アダプター(東京都):2010/03/18(木) 02:05:40.39 ID:IsCTOKDC
土人に液晶TVなんて勿体ない
171 画板(アラバマ州):2010/03/18(木) 02:06:32.38 ID:M5MRB2cg
ああ道民だからか
全力で調子に乗ってるのか
172 スケッチブック(神奈川県):2010/03/18(木) 02:07:09.97 ID:sqPSC2fE
税金があり余ってるなら良いんじゃないの
173 画板(アラバマ州):2010/03/18(木) 02:07:49.65 ID:9SVGoaSN
ああ、ウチのガキが「でけぇテレビがいっぱい並んでた!」って興奮して帰ってきたのはこれか。
174 厚揚げ(東京都):2010/03/18(木) 02:09:30.87 ID:93ufPSmC
>>1
輿石さん露骨杉wwwww
175 ラジオメーター(catv?):2010/03/18(木) 02:09:43.35 ID:jLKwgE2M
>>149
まさに俺だ。花の2007年入社で内定もらいやすかったのに
道内に残ったやつらは沈みかかってる小さな会社に
わざわざ就職して、もう沈んだか、今から沈むかを選んでる。

そんでいつも聞くのが、北海道を離れたくない、だと。
でも地方から札幌に一人暮らししてる時点で、北海道に拘る意味なんてないんじゃないのかな?と思う
飛行機使えば場所にもよるが、例えば羽田から千歳なんて90分だぜ。道内なら車か都市間鉄道で札幌〜旭川90分と同じ。
年に一度か二度しか帰らんだろうし、札幌で暮らさなきゃ本当にいけないの?
それで就職の幅せばめていいの?と同級生だったやつらに言いたいわ
176 回折格子(北海道):2010/03/18(木) 02:10:43.31 ID:fAdHM807
>>153
自分は優秀ではないが、ようやくプラマイ0になれたって感じ
道内にいる多くの奴らはいつまでたってもマイナスのまま
177 厚揚げ(東京都):2010/03/18(木) 02:12:57.08 ID:93ufPSmC
俺なんかバッファローの4980円のチューナーだぞw
コンポジット出力なんだぞw
レンホーは何をしているんだ
178 硯箱(dion軍):2010/03/18(木) 02:14:03.67 ID:j7Nm0Vvv
>>176
そこまで北海道を卑下しなくても…
179 厚揚げ(東京都):2010/03/18(木) 02:14:08.86 ID:93ufPSmC
北海道教組を見習って民主を応援しろということか?
180 ルーズリーフ(福岡県):2010/03/18(木) 02:14:38.89 ID:T+WQ/TWk
                       売

                       国

                       民

                       主

                       党

の小沢は北教組を支持します
181 トレス台(アラバマ州):2010/03/18(木) 02:15:59.09 ID:l/vzQhSU
教室のスクリーンでおk
182 ルーズリーフ(新潟県):2010/03/18(木) 02:16:06.75 ID:EY3uLSgo
補正予算で「公務員のために」落札されたテレビの価格は異常だよ。
おかげで予算はあちこちで余りまくり。
今は必死になって本来はいらん無駄なモノを買ってでも予算消化してるはず。
テレビだけの予定だったのにブルーレイやらプロジェクターが増えてる始末。

電子黒板の学校向けモデルとか、普通に50万以上で売られてる商品もきっと半額で落札される。


安く買えて税金余ったなら返せよ。何で毎回使い切ろうとすんだよ。
183 ボウル(北海道):2010/03/18(木) 02:17:42.10 ID:q5PURuDX
地下鉄は赤字で料金はクソ高い
バスは路線と本数が中途半端で不便

こういう明らかな改善点を放置するのが札幌市なんで^^
札幌市への要望まとめ アフィブログ でも作ろうかな
184 巻き簀(長屋):2010/03/18(木) 02:17:54.13 ID:58H7RIFp
これからCO2を25%も減らすのに電力消費増やしてどうすんだ
185 ホールピペット(dion軍):2010/03/18(木) 02:18:59.05 ID:5dJqbiJG
血税ェ・・・
186 硯箱(dion軍):2010/03/18(木) 02:18:59.07 ID:j7Nm0Vvv
>>183
確かに地下鉄は高い
187 回折格子(北海道):2010/03/18(木) 02:20:02.23 ID:fAdHM807
>>178
皆が皆ダメな道民ばかりとはいわないよ
でも少なくとも同世代ぐらいで北海道志向の奴らはダメなのが多いのよ
だから余計に上京志向になった感じ
188 厚揚げ(東京都):2010/03/18(木) 02:20:17.67 ID:93ufPSmC
>>167
>>92
>>146
キャッシュバックかな献金かな
ひどい話だよな

189 釜(静岡県):2010/03/18(木) 02:20:50.06 ID:WEUpKjGT
無茶苦茶だなもう
190 レポート用紙(アラバマ州):2010/03/18(木) 02:21:06.36 ID:HywafuV/
さすが北海道はスケールが違うな。
191 ラジオメーター(catv?):2010/03/18(木) 02:21:46.39 ID:jLKwgE2M
>>182
民間なら余ったらわけたらいいが、
公務員は税金を元にして、予め計画された予算だから、使い切らないと無駄遣いになるだろ。
192 セラミック金網(兵庫県):2010/03/18(木) 02:21:52.59 ID:zzExV3GJ
道民アホすぎ
193 ばんじゅう(北海道):2010/03/18(木) 02:25:19.87 ID:+D6zdXpP
>>92
macが導入される学校が
札幌市中央区にあるらしい
194 ボールペン(東京都):2010/03/18(木) 02:25:24.57 ID:l75mN7eq
>>145
本当にそう思う
北海道から東京に出てくる人はみんな賢かったよ
195 硯箱(dion軍):2010/03/18(木) 02:32:38.46 ID:j7Nm0Vvv
>>193
中央区は次元が違うもんw
196 ボールペン(東京都):2010/03/18(木) 02:37:49.06 ID:W/zfrbhJ
>>193
別に俺が通ってた高校にはMacにPC98にDOS/Vと各40台ぐらいづつあったぞ
197 ルアー(catv?):2010/03/18(木) 02:40:06.74 ID:7ExuPFwT
やたら地デジ導入を進めてくるうちの親父の北海道バージョンみたいなもんか
198 スケッチブック(東京都):2010/03/18(木) 02:40:37.86 ID:tP0soV6M
お前ら情弱過ぎ
これ札幌市じゃなくて、文科省が推進してる事業だぞ
つまり北海道だろうが東京だろうが全国どこでも同じだよ

「スクールニューディール」でググれよカスども

http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/21/06/attach/1270335.htm
>今回の補正予算においては、教育活用されている全てのテレビを50インチ以上のデジタルテレビに買い替えること、
このうち電子黒板を小学校・中学校に1台ずつ整備すること、
校務用コンピュータについては教員1人1台設置するとともに、教育用コンピュータについては児童生徒3.6人に1台設置すること、
全ての普通教室に校内LANを設置すること等に必要な予算(補助率原則2分の1)を確保いたしました。
199 スケッチブック(東京都):2010/03/18(木) 02:49:52.47 ID:tP0soV6M
しかもこれ、麻生内閣時代の政策だぞ
ネトウヨは失せろよ
200 ボールペン(東京都):2010/03/18(木) 02:50:47.21 ID:l75mN7eq
いつかはこれが当たり前になるんだろうなぁ
201 千枚通し(茨城県):2010/03/18(木) 02:50:53.78 ID:e5S4fgIm
家電業界に対する公共事業みたいなもんだな
202 液体クロマトグラフィー(東京都):2010/03/18(木) 02:52:31.92 ID:z2jQYvXU
テレビいらねえだろ
203 鉛筆削り(東京都):2010/03/18(木) 02:52:52.32 ID:MpH8NvhM
今や文科省は日教組の下部組織だけどな。文科省どころか政府もか。
204 羽根ペン(関東地方):2010/03/18(木) 02:54:17.62 ID:YeSQccrT
>>198
だから50インチなんて導入する意味あるんか?
って話だろ

40人学級だって50はでかいぞ
205 モンドリ(埼玉県):2010/03/18(木) 02:58:26.63 ID:637JtdDS
PCすら使えないアカ教師はどうすんだよw
206 ボールペン(東京都):2010/03/18(木) 02:58:43.46 ID:J8WzM6B1
うちの大学なんて廊下のそこら中に大型液晶モニタ設置してる
映ってるのはしょうもない情報ばっか しかも滅多に人通りのない地下廊下にまで
つか前設置してたブラウン管のモニタで十分だったのに

しかも今年度から学費改訂 まじ基地大学
207 ウケ(岩手県):2010/03/18(木) 03:00:46.73 ID:pwR86Xm5
100インチプロジェクターの方がよくない?
208 スケッチブック(東京都):2010/03/18(木) 03:01:44.59 ID:tP0soV6M
>>204
意味ねーよこんな糞政策
ただ、これが北海道のブサヨクオリティだと思い込んでるネトウヨのレスが多すぎ
糞自民の負の遺産だってことを知るべきだろ
209 回折格子(アラバマ州):2010/03/18(木) 03:04:49.88 ID:Ur3xjn9S
>>208
一応聞くけど、まだ猶予期間あったはずなのに民主はなんで止めないの?
仕分けにあったのにストップさせないのは同罪だと思うが
210 ホッチキス(福井県):2010/03/18(木) 03:06:39.22 ID:1GdBKCyr
土人ってTV見るんだ
211 梁(関東・甲信越):2010/03/18(木) 03:07:33.82 ID:WxJ7fQWK
>>209
2009年に通ったから阻止できなかったんじゃね
212 ペトリ皿(岐阜県):2010/03/18(木) 03:08:24.07 ID:xMHYqy25
>>204
OHPの代替としたら50インチでは小さいくらいかな
どうせ教師は使わないだろうけどね
213 スプーン(北海道):2010/03/18(木) 03:19:18.77 ID:9G/MMJpk
こんなのに金かけなくていいから、全ての道路をロードヒーティングにすれよ
214 指サック(沖縄県):2010/03/18(木) 03:31:23.55 ID:MxsJjlKH
相変わらず税金の無駄遣いか。
215 天秤ばかり(大阪府):2010/03/18(木) 03:36:04.65 ID:QLqz/Fkt
>>199
じゃあなんで凍結や仕分けしないの?
216 スケッチブック(東京都):2010/03/18(木) 03:43:05.75 ID:tP0soV6M
>>209
多分>>211の言う通り
猶予期間なんかなかったんだろ
いきなり注文キャンセルなんかしたら、関連業者が全員死亡するからな
ニューディール政策(笑)の目的と真逆の結果になる

てか事業仕分けなんてザルだろ
そもそも対象になった事業なんて本当にごく少数
あんなの民主の人気取りパフォーマンスだから期待する奴はアホ
217 ボールペン(北海道):2010/03/18(木) 07:32:01.73 ID:A+AnDGe4
>>20
まあでも、来年には地デジ化しなくちゃならないんだしな
218 ボールペン(catv?):2010/03/18(木) 08:08:51.29 ID:tFF2yI6d
>>10
今流行りだよ。市場も熱い。
219 ボールペン(catv?):2010/03/18(木) 08:10:22.79 ID:tFF2yI6d
>>37
デジタルサイネージだろ。
220 ボールペン(catv?):2010/03/18(木) 09:00:08.60 ID:tFF2yI6d
>>209
事業仕分は執行前予算の中で民主がやり玉にあげたい予算案件だけを対象にしてた。
221 封筒(新潟県):2010/03/18(木) 10:00:14.00 ID:oNFlFP/w
事業仕分けでカットされたナントカ黒板の予算がこっちに回ったっていう噂
222 トレス台(新潟・東北):2010/03/18(木) 10:02:23.81 ID:0paU9ZTx
あれ、うちの学校昨日50インチの電子黒板入ったよ
223 便箋(北海道):2010/03/18(木) 10:03:02.69 ID:pknA4Nrs
めったにつかわねーだろ!!

死ね!!!!
224 上皿天秤(catv?):2010/03/18(木) 10:03:37.51 ID:jb0JF5ai
西友乞食思い出した
225 磁石(長屋):2010/03/18(木) 10:03:48.18 ID:piUB2ogS
こいつはひでーや・・・
まあTV落として子どもが死ぬってことにはならないと思うけど・・・

で、TVにする意味あったの?^q^
226 電子レンジ(東京都):2010/03/18(木) 10:04:36.07 ID:jmBQAmOr
漢字が読めないバカの置き土産wwwwかなりイラつくなwwwwwwwwwwwww
227 首輪(catv?):2010/03/18(木) 10:05:46.33 ID:uuuSjJEK
どこのメーカの奴買うの?
228 ガムテープ(catv?):2010/03/18(木) 10:07:02.78 ID:6EGeLUZp
視聴覚室とはなんだったのか
229 手錠(福岡県):2010/03/18(木) 10:09:12.06 ID:tsXZg8uz
業者の言い値で買ってキャッシュバックだろどうせ・・
230 ホールピペット(埼玉県):2010/03/18(木) 10:10:39.24 ID:BZvi9H1o
さわやか三組〜♪(さわやか三組〜)
231 綴じ紐(catv?):2010/03/18(木) 10:10:46.62 ID:An/MIGqj
そしてサムスンだったらウケる
232 てこ(兵庫県):2010/03/18(木) 10:11:38.04 ID:v729T7dQ
電子黒板ってなに?地震でも起きたら一発で使用不能だろうね。
233 封筒(新潟県):2010/03/18(木) 10:11:45.96 ID:oNFlFP/w
>>227
各メーカーに割り当てがあるらしい
学校ごとでメーカーが違うのは確認した

でもそのテレビにつないで見る教材はまだVTRなんだぜ
234 鉋(アラバマ州):2010/03/18(木) 10:11:47.18 ID:GEYCn0fj
>>228
トキメキですよ。
235 エバポレーター(宮城県):2010/03/18(木) 10:56:48.85 ID:20bwzSKk
>>231
北海道だぜ?サムスンだと思うぞ
236 てこ(アラバマ州):2010/03/18(木) 11:16:12.56 ID:TCL3NlZs
14万のパソコンってNECか富士通か?
237 烏口(鹿児島県):2010/03/18(木) 11:19:34.84 ID:8jsIL5Y6
テレビ会議するワケでもねーに。。。馬鹿かと。。
238 ローラーボール(北海道):2010/03/18(木) 11:20:00.63 ID:tN2KJx2B
大画面ではだしのゲンが見れるな
239 アルコールランプ(茨城県):2010/03/18(木) 11:21:36.51 ID:6UGIjeCV
DQNが盗みにいくんじゃないの?w
240 便箋(岩手県):2010/03/18(木) 11:22:18.59 ID:iNmDmfn6
OHPなんてまだ使ってんのか?
241 トレス台(新潟・東北):2010/03/18(木) 11:43:51.76 ID:0paU9ZTx
>>240
OHP→プロジェクター→電子黒板
の流れだと思う。
用法は同じじゃないけど。
242 万年筆(東京都):2010/03/18(木) 12:09:14.63 ID:Z+SkyFhG
ブサヨすなあ〜〜
243 指サック(東京都):2010/03/18(木) 12:11:32.22 ID:nf5AQvkg
誰か北海道というところで突っ込めよ!



友愛かって
244 プライヤ(西日本):2010/03/18(木) 12:13:10.58 ID:D17qFZ2b
もちろんテレビはサムスン製なんだろうな
245 ファイル(北海道):2010/03/18(木) 12:13:25.71 ID:8FTknRIJ
学校にテレビいらないだろ
置いたらNHKに受信料払わないとダメだし
246 千枚通し(北海道):2010/03/18(木) 12:20:20.18 ID:QUfSKSLR
サムスンだったら北海道から出て行く
247 ペーパーナイフ(アラバマ州):2010/03/18(木) 12:22:13.33 ID:4tAc4ZcO
つい先日、NHK教育で「探検ぼくの町」のチョーさんのその後を特別放送していたっけな。
やっぱり犬がダメでワロタw 
248 ペーパーナイフ(アラバマ州):2010/03/18(木) 12:24:32.02 ID:4tAc4ZcO
民主党の事業仕分けで極悪だったのは、学校の耐震補強工事の予算を廃止したことだよな。 
249 二又アダプター(dion軍):2010/03/18(木) 12:27:28.22 ID:KebIv5lm
>>24
幼稚児・昼食時の小学生にテレビを見せるところがあるとしたら、教育には最低のところ。転園させたほうが身の為
250 マイクロシリンジ(愛知県):2010/03/18(木) 12:28:26.46 ID:nD0Y41h1
>>39
対露戦線の前線基地だぞ
潰せないよ
251 テープ(愛知県):2010/03/18(木) 12:39:17.49 ID:y+ti2yT5
1台34万4千円とかw

プラズマテレビ市場価格
42型 \87,000〜\105,500
50型 \187,800〜\189,900
一体どこから買うの?いくら懐に入るの?ねぇ?

生活保護1000億払うために、
市職員の給料20億程度減らしたのにw
252 ろうと台(東京都)
>>251
テレビ買っただけじゃ使えないだろ
ちゃんと業者に設定してもらわないとだめだしアンテナもいるし
アンテナ設置だと特殊車両も使うだろうしかなり大掛かりな工事になるなw