飲み食いしたい親戚や知り合いはもう来るな! 火葬炉へ直送の”今すぐ焼く”の直葬が大人気!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 万年筆(catv?)

http://www.chunichi.co.jp/article/living/life/CK2010031702000123.html?ref=hot

通夜・告別式をせず、遺体を火葬するだけの「直葬」。もっともシンプルな葬送スタイル
として定着しつつある。背景には、費用問題や高齢化、核家族化などがある。簡素化する
弔いは社会の「今」を映し出している。 (飯田克志)

 「数字で把握はしていないが、十年前に比べて四、五人で参列する直葬と思われるケースは増えている」
 年間約一万三千五百人、国内の死者の約1%を荼毘(だび)に付す「戸田葬祭場」(東京都板橋区)の
村川英信研究開発部長は、こう直葬の状況を話す。
直葬は、遺体を病院や自宅から直接火葬場へ移送
▽家族らは火葬場に集まり、火葬炉前のホールで最後のお別れ
▽火葬後、収骨して火葬場で解散−が基本的な形式。火葬の際に僧侶に読経を依頼する場合もある。
都内での葬儀費用は会葬者百人ほどで百万〜二百万円といわれるが、直葬だと十五万〜三十万円程度だ。
だが、直葬はもともと、身寄りのない人が亡くなった場合や、生活保護を受けている人が葬祭扶助の範囲で
費用を収めるための葬送方法だった。
景気低迷で生活保護世帯は増加。葬祭業「富士の華」(千代田区)の野田穂積代表は「生活保護の方の利用が
年々増え、想像以上」と驚きを隠さない。経済的理由が直葬志向を後押ししている。
さらに大きな社会変化も関係しているようだ。「長寿化が大きな要因」。葬送問題に詳しい第一生命経済研究所の
小谷みどり主任研究員はこう指摘する。「八十代だと子どもも定年になっていて付き合いも減り、きょうだいも
亡くなっていることもある。そもそも家族以外で参列者がほとんどいない。葬儀が私的な儀式に変わってきている」
別の要因もある。十年ほど前から直葬プランを提案してきた「佐藤葬祭」(世田谷区)では現在、三割ぐらいが
直葬という。佐藤信顕代表は「周囲のことは気にせず、『面倒くさいから直葬』という感じの人がここ数年増え
最近は半数がこのタイプ。特に団塊の世代が多い」と明かす。

続きはソースで
2 三角架(神奈川県):2010/03/17(水) 19:55:52.98 ID:07E1Sa2r
2ダ
3 ざる(福岡県):2010/03/17(水) 19:55:57.38 ID:/6APqIXT
手を焼く話だな
4 接着剤(東京都):2010/03/17(水) 19:55:59.60 ID:q4/swCiD
北海道のじいさんの時は通夜に行ったらもう骨だった
5 すりこぎ(dion軍):2010/03/17(水) 19:56:53.66 ID:gva9vmUc
直送は甘え
6 画用紙(関西地方):2010/03/17(水) 19:57:11.73 ID:GgwGWOPe
a.s.a.p お客様をお待たせいたしません。
7 オーブン(福岡県):2010/03/17(水) 19:57:15.21 ID:Ch8F+pWB
すまきににして重りつけて海に沈めてくれや
魚の餌になりたい
8 電子レンジ(愛知県):2010/03/17(水) 19:57:53.80 ID:WYUri64A
カイジか
9 彫刻刀(岐阜県):2010/03/17(水) 19:58:17.38 ID:xMqOT+DC
ジジイ「ウェルダンで」
10 万年筆(関西地方):2010/03/17(水) 19:58:49.70 ID:kb3RwtvK
週一でまとめて燃やしてくれたらええ
11 dカチ(神奈川県):2010/03/17(水) 19:58:55.84 ID:gnA2AOBa
地方によっては葬式の前に焼くところもある。カーチャンの実家がそうだった。
12 画架(福岡県):2010/03/17(水) 19:59:41.60 ID:fwcz4AX1
葬儀云々が人気ってなんか違和感感じるっていうか・・・
13 すりこぎ(dion軍):2010/03/17(水) 20:01:41.71 ID:gva9vmUc
>>11
骨壷の前で葬式すんの? シュールだな
14 ムーラン(大阪府):2010/03/17(水) 20:02:52.96 ID:0RAA+2sT
あの飲み会はなんなんだろうな
よく談笑とかできると思うわ
15 鑢(福岡県):2010/03/17(水) 20:03:14.31 ID:KKeb4IcI
自分の時はこれがいいな。でも家族送る時は盛代にやってあげたい気もする。
16 スパナ(大阪府):2010/03/17(水) 20:05:06.20 ID:Smm7sBvr
俺も家族もこれでいいや
祖母の葬式で遺体の鼻にティッシュ詰められてるの見て爆笑しちまった
17 液体クロマトグラフィー(群馬県):2010/03/17(水) 20:06:34.99 ID:Sebwpm0O
火葬炉に入れられてから生き還ったらどうなるの
18 ペーパーナイフ(東京都):2010/03/17(水) 20:08:30.37 ID:tX/b06b/
昨日、母の葬式に出たんです。享年54歳。
そしたらなんか自分、涙が一滴もこぼれないんです。
で、よく見たら会ったこともないような親戚のおばさんですら泣いているんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
俺な、親の死を目の前にして放心してんじゃねーよ、ボケが。
目の前に人が死んでるんだよ、母親が。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で葬式か。ほんとありがとう。
パパは息子さんに挨拶してくるから車で待ってなさい、とか言ってるの。いい親父だな。
俺な、親が死んでんだからもっと泣けと。
葬式ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
死に化粧をみた瞬間いつ涙があふれてきてもおかしくない、
泣くか叫ぶか、そんな雰囲気が普通なんじゃねーか。オレ、なんなんだよ。
で、やっと葬式が終わったかと思ったら、なんか次々と母のことが思い出されるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、今さら思い出したところで意味ねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、今度の休みには帰るよ、だ。
俺は本当に休みに帰るつもりだったのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
俺、適当に親との距離をとりたかっただけちゃうんかと。
親不孝者の俺から言わせてもらえば今、若者の間での最新流行はやっぱり、
反抗期、これだね。
親ってのはいつまでも生きているもんだと思っている。これがガキの考え方。
親の期待をかなえたつもりで一人暮らし。そん代わりコミュニケーション少なくなる。これ。
で、「少しだけ仕送りいれといたから」 「ああ、無理すんなよ」。これ最期の会話。
今になって後悔ばかりが思い出される、諸刃の剣
まあお前ら若いもんは、ほんの少しでもいいから親孝行しなさいってこった。
19:2010/03/17(水) 20:09:06.47 ID:Bio7wJ4z
通夜・告別式は看板も出さずに
ほんとに家族だけで済ます
15万ぐらいで済むし
やっぱり一晩か二晩は一緒に寝てあげた方がいい
やっぱり何回も顔を見るよ
20 スケッチブック(広島県):2010/03/17(水) 20:09:58.54 ID:E7p7IGBG
天涯孤独の身ならこれもありだろうけど
親類縁者が黙っちゃいまい
21 裏漉し器(愛知県):2010/03/17(水) 20:11:20.44 ID:/GGXXy4k
ばあちゃんが10月に亡くなったが、霊柩車が八事に着いて
焼き場の順番待ちと焼き時間で2時間近くかかったな

>>14
>よく談笑とかできると思うわ
突然亡くなるのならともかく、故人がもういつ亡くなってもおかしくないような状態だと、
親族は心の準備が出来ているからわりとそういう余裕がある
また地域や習慣風土によっては、笑って送り出すことを良しとしているところもあるよ
22 ざる(アラバマ州):2010/03/17(水) 20:11:45.64 ID:jQWjUbDW
板橋の成増だか赤塚だかに掘っ立て小屋みたいな葬儀屋あって隣は病院正面は老人ホームというすごい立地だった
23 集魚灯(新潟県):2010/03/17(水) 20:11:55.94 ID:TlWLct93
日本は金掛けすぎで有名
24 墨(長屋):2010/03/17(水) 20:13:13.52 ID:dYj9xj39
まあ普通に飲み食いするよね
ビール呑んで馬鹿騒ぎする
人の死なんてそんなもん。だから死んだらいけない。
25 手枷(愛知県):2010/03/17(水) 20:13:56.53 ID:Y3VxJEiT
創価学会が「平成の宗教改革」と称して、
僧侶無しの友人葬、家族葬を始めたけど
現実はもう一歩すすんで、葬儀無しになったようだね
26 定規(福岡県):2010/03/17(水) 20:14:02.34 ID:eHM0b5Y2
>>4
ナンシー関もまず焼いてから通夜本葬をやったってね。
北国の風習なのかな?
27 万年筆(静岡県):2010/03/17(水) 20:14:05.66 ID:1g8m+tkt
成仏詐欺
28 蛍光ペン(アラバマ州):2010/03/17(水) 20:15:21.23 ID:LG8B2yQV
この前叔母の葬式やった。親族ぐらいしかこない(総勢20人程度)
葬式代120万円、坊主40万円かかった。香典はナシにしたので全部持ち出し。
墓は元々あったけど(納骨するために)開けるだけで3万円ぐらい取られたw
29 コイル(アラバマ州):2010/03/17(水) 20:16:51.21 ID:HDjFQlxB
>>24
3、40代の葬式でビール呑んで馬鹿騒ぎできるやつはある意味すげえよ
30 はんぺん(大阪府):2010/03/17(水) 20:17:30.19 ID:17GmUnoe
直葬は最強
31 スプリッター(不明なsoftbank):2010/03/17(水) 20:18:43.90 ID:FiCY8N1T
寿司食ってビール飲むのが楽しみなんだけど
32 墨(長屋):2010/03/17(水) 20:19:42.48 ID:dYj9xj39
>>29
まあそんな若い奴のときは空気呼んでやらないけど、普通に入退院を繰り返しているじじばばなら馬鹿騒ぎがデフォだろ
33 消しゴム(中国地方):2010/03/17(水) 20:20:22.60 ID:u27zK9oY
婆ちゃんが死んだとき俺含めた孫と爺ちゃんは泣いてたけど
おじさんとかは「まあ、母ちゃんも長生きしたもんだな、ワハハハハ」って笑ってた
34 ペーパーナイフ(東京都):2010/03/17(水) 20:21:00.63 ID:tX/b06b/
飲み食いも談笑もするけど馬鹿騒ぎはしないだろ?
35 蛍光ペン(大阪府):2010/03/17(水) 20:21:29.96 ID:3Dy3RQ33
糞坊主いらねーんだよ
36 集魚灯(アラバマ州):2010/03/17(水) 20:22:15.27 ID:fQSOhri4
あれ意味わからんわ爺さん焼くとこ見たばっかりなのによく食えるよな
37 蛍光ペン(アラバマ州):2010/03/17(水) 20:22:23.72 ID:LG8B2yQV
あの場は故人を偲ぶものだから思い出話なら馬鹿騒ぎだって良いんだよ。
38 鉛筆削り(アラバマ州):2010/03/17(水) 20:22:30.83 ID:hOObtAp1
>>28
納骨するだけで金とられるのかあ。面倒だねえ。
39 ジューサー(アラバマ州):2010/03/17(水) 20:22:50.91 ID:YOnmzhPB
葬儀屋や坊主を喜ばせるだけの余計な出費は要らないな
40 シュレッダー(福岡県):2010/03/17(水) 20:23:24.70 ID:NNWpM2ax
どうも葬式で般若心経聞くとドリフ思い出して困るw
41 手帳(福岡県):2010/03/17(水) 20:23:39.54 ID:5ujjmI57
いや飲み食いは焼いた後だろバカかこのスレタイ立てた奴
まっさきに火葬してくれるんなら飲み食い目当ての奴は願ったり叶ったりじゃねぇか
42 定規(福岡県):2010/03/17(水) 20:23:47.38 ID:eHM0b5Y2
>>38
コーキングしてるとこを切らなきゃいけないからね。
43 釣り竿(catv?):2010/03/17(水) 20:25:46.34 ID:h08TzU3t
コミュニストな貴方にお勧め、最近のトレンドは直葬。
とにかく早い、すぐに焼く。
44 裏漉し器(コネチカット州):2010/03/17(水) 20:25:45.98 ID:PLsOt3QU
直葬希望しますって書類にサインしないといけないな
45 鉛筆削り(アラバマ州):2010/03/17(水) 20:26:56.62 ID:hOObtAp1
>>42
コーキングなんてしてんだね。あとは人件費か。
46 ペーパーナイフ(東京都):2010/03/17(水) 20:27:42.64 ID:tX/b06b/
>>41
馬鹿はおまえだろ
お清めと精進落とし一緒にすんな
47 画板(アラバマ州):2010/03/17(水) 20:28:27.78 ID:wuFL7Nfa
>>21
>また地域や習慣風土によっては、笑って送り出すことを良しとしているところもあるよ

裏S区のことかー
48 じゃがいも(チリ):2010/03/17(水) 20:28:38.05 ID:LTsWL1j+
どっかの相撲部屋も火葬場に直送したよね
49 蛍光ペン(アラバマ州):2010/03/17(水) 20:31:25.40 ID:LG8B2yQV
横浜の市営火葬場は新型の焼き機が導入されたもんであっという間に焼けるようになったよ。
爺ちゃんの時は飯食って酒のんでそれでも時間が余ったもんだが
この前の時は菓子つまんでお茶飲んでる間に焼けた
50 鉛筆削り(アラバマ州):2010/03/17(水) 20:33:37.05 ID:hOObtAp1
>>49
焼いてる間は、あんま喰わないような。
斎場だと、日本酒だけだったかな。
51 やかん(アラバマ州):2010/03/17(水) 20:36:15.07 ID:wUXx9+/j
ネトウヨは神式で土葬?
52 ヌッチェ(福島県):2010/03/17(水) 20:36:26.64 ID:4GDeE1d+
爺さんが死んだとき殆ど会ったことない親戚のおっさんや従兄弟と何話していいか分からねえからひたすら酒飲んでたわ
もう二度と葬式になんて出たくないから婆ちゃんと親兄弟には俺より長生きして欲しい
53 吸引ビン(catv?):2010/03/17(水) 20:37:25.12 ID:/GVFqxUw
>>52
ほんと疲れるよな、ってばーちゃんには無茶振りすぎ
54 巾着(catv?):2010/03/17(水) 20:43:30.57 ID:65gNUE58
お通夜の飲食代って高いよね。指定業者からにぎり鮨と煮物、オードブルのセットとお酒各種を注文して軽く30万超えしてたもん。
見知らぬ近所のババァ5人組が1人1000円の香典でたらふくお寿司を食べビールを飲んでたのには殺意が沸いた。
55 便箋(東京都):2010/03/17(水) 20:44:55.60 ID:nUzrqL6c
簡素化じゃなくて今までがやりすぎなんだよ
56:2010/03/17(水) 20:45:08.72 ID:Bio7wJ4z
寿司は銀の皿しか考えられない
200貫でも2万5千円ぐらい
57 フライパン(長屋):2010/03/17(水) 20:46:29.93 ID:l3W6U/EI
そりゃ無駄なところには金かけんわ。
政財界が理想とした姿だろ。
58 じゃがいも(チリ):2010/03/17(水) 20:48:19.68 ID:LTsWL1j+
人が死んでも酒がのめるとかご馳走が食えるとか
しか考えないのが増えたせいなんだろうか
常識も情もなくなってたのか日本人は
59 トレス台(dion軍):2010/03/17(水) 20:48:59.05 ID:k8qzLF6O
確かに直葬だと十五万〜三十万円程度だけど、
多くの自治体で補助制度があるので、
この制度を利用すれば、ほとんどの場合、

搬送代を含めて無料で火葬することが出来る。

火葬した後、お寺に行ってお経を読んで貰えば、
葬儀にかかる費用は、お布施と戒名代だけ。
60 三角架(東京都):2010/03/17(水) 20:49:13.08 ID:OMjYVMRx
昨日親戚が危うく死ぬところだった 助かってよかった
61 エリ(関東・甲信越):2010/03/17(水) 20:52:03.79 ID:M7aFo8d8
いい感じの馬鹿騒ぎなら別にいいけど やたら親戚同士揉める時あるからなくだらねえ事で 揉めるくらいなら呼ばないつもり
来ても強引に帰らせる
62 烏口(京都府):2010/03/17(水) 20:53:15.27 ID:PZfrcIT0
もう坊主いらねーからおれがお経読むわ
63 ミキサー(静岡県):2010/03/17(水) 20:58:17.91 ID:Jzr4moxH BE:221883293-2BP(1)

>>17
現代の医療技術だと判定も正確になったので生き返ることはないとのことらしい。

【三昧】火葬の科学 〜二十六番炉〜【斎場】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1259670007/5
Q:炉の中で生き返った場合はどうするの?
A:以下の理由により、生き返る事はあり得ません。
・医療の発達により死亡確認が正確になった。
・死亡後24時間以上経ってからでないと火葬出来ない。
(24時間仮死状態からの蘇生は不可能、腐敗が進んでいなくても細胞も破壊されている)
・棺に入れられたドライアイスが二酸化炭素を発生させるので人間が生きる環境ではない。
・そのような環境では蘇生する事は更に困難になる。
64 試験管挟み(dion軍):2010/03/17(水) 20:58:45.02 ID:AeZt4eBH
コンビニで済むようになる時代も近いな
65 釣り竿(アラバマ州):2010/03/17(水) 22:22:10.57 ID:nB8qGUb1
>>4
北海道でも南のほうだけ
66 フライパン(青森県):2010/03/17(水) 23:42:35.56 ID:7PBZ8jz6
小さい頃火葬は怖かったなぁ
67 時計皿(関西地方):2010/03/17(水) 23:44:37.13 ID:Ury8ZQWL
火葬パーティースレ
68 包丁(岩手県):2010/03/17(水) 23:45:35.98 ID:AAOsh67L
ただの形式のくせに、場所によって
やり方が違うからめんどくさいよ、葬式は
死んだら燃やして終わりでいいじゃない
69 砂鉄(埼玉県):2010/03/17(水) 23:47:21.41 ID:Ytbkw7hk
親父が死んで、初めて自分ちの宗派が分かった。
70 綴じ紐(熊本県):2010/03/17(水) 23:47:40.30 ID:/q3iYqL0
香典で小遣い消えるしメシはまずいし
大して仲良くもない親戚と苦痛の時間を過ごさなきゃいけないんで葬式は嫌い
71 ノギス(栃木県):2010/03/17(水) 23:48:57.64 ID:etrlm7bx
付き合いが広いと葬式やらないとめんどくさいぞ
後から家に来るから
72 銛(大阪府):2010/03/17(水) 23:49:22.72 ID:zyXW5Ob1
葬儀屋の喪服姿の姉ちゃんが美人すぎて終始ガン見してた
ごめんね天国のおばあちゃん、お焼香の時も勃起してました
73 そろばん(東京都):2010/03/17(水) 23:49:39.50 ID:iYyb31IV
俺の骨なんてそこらへんの山に投げ捨ててくれたって構わないけど
親族に対しては盛大にやってやりたいな
74 やかん(アラバマ州):2010/03/17(水) 23:51:12.76 ID:6ZMfYsnP
その親戚も世代交代して花輪とテント出するような葬式は少なくなってるよ
不景気だしね
75 ノギス(栃木県):2010/03/17(水) 23:51:19.88 ID:etrlm7bx
>>47
江戸時代くらいまでは場所によって葬式を仏になる祝い事としていた地域もある
当時はおめでとうございますって言ってたとか
76 平天(愛知県):2010/03/17(水) 23:52:35.00 ID:hQTdD03r
解剖されるのも腐るのも嫌だからさっさと灰になりたい
77 振り子(東京都):2010/03/17(水) 23:52:46.78 ID:nIzQOiO9
これいいな
てか、火葬なんて大したもんじゃなくてゴミにならないよう燃やしてくれればそれでいい
78 砂鉄(埼玉県):2010/03/17(水) 23:53:01.32 ID:Ytbkw7hk
戒名って高いね。俺がつけちゃ駄目なの?
79 やかん(アラバマ州):2010/03/17(水) 23:54:09.15 ID:6ZMfYsnP
>>78
生前に付けて貰えば安い
80 厚揚げ(東日本):2010/03/17(水) 23:55:14.30 ID:Fh1Cp2Zj
マジ面倒臭せぇ
親の葬式逃げちゃおっかなー
姉貴の結婚式バックレた俺なら出来そう
81 接着剤(群馬県):2010/03/17(水) 23:56:34.35 ID:NTLt3PKS
去年の十二月にじいちゃんが亡くなったけど、通夜から告別式までで10年分くらいの涙を流した。
死亡→火葬場直行なんて考えとてもじゃないけど及ばない。できるだけ長く居たいから…

あーでも今年の初盆は帰れないかもしれないな…なんせ家族3人で12万円くらいだからな〜
82 マスキングテープ(中国地方):2010/03/17(水) 23:58:42.99 ID:H3wdC6UM
自分自身は、葬儀も家族葬で極力簡素化して欲しいが
葬儀ってのは生きてる家族の為の儀式だからなぁ。
直葬どころか家族葬にしただけで、残された者が周囲から
親不孝者だの会わせて貰えなかっただの言われるのはかなわん。
83 万年筆(東京都):2010/03/17(水) 23:59:09.02 ID:9cubrgZe
>>32
笑って送ってやるんだよ
俺が死んだら直送でいいけど、やるなら笑っててくれ
84 エリ(関東・甲信越):2010/03/18(木) 00:01:21.32 ID:MktA9TAs
婆ちゃんの通夜と葬式の後から親戚とすげえ打ち解けて仲良くなった。
別に仲たがいしてたわけじゃないが。
やっぱり葬式は死んだ人のためじゃなく残された人達のためのイベントだな
85 ボールペン(東京都):2010/03/18(木) 00:02:22.87 ID:lLyKrAn7
葬式不要戒名無用
86 定規(群馬県):2010/03/18(木) 00:03:21.75 ID:B8PgGoCG
お前ら奇形なんだから献体すりゃいいんだよ
87 ジムロート冷却器(北海道):2010/03/18(木) 00:04:41.48 ID:8CJbby81
あー俺はこういう分かりやすいのが良いなぁ
家族とか親戚連中にも迷惑かけるし、最後くらい出来るだけ煩わせないで逝きたいよ
死んでせいせいしたくらいで丁度いいよね
88 カラムクロマトグラフィー(秋田県):2010/03/18(木) 00:06:24.52 ID:N5XL5c7c
>>84
まぁ家族の死を葬儀の忙しさで紛らわせる感じがする
去年爺さん亡くなった直後は憔悴しきったが葬儀の段取りや手配で余裕なくなったな
89 パステル(東京都):2010/03/18(木) 00:09:29.57 ID:1yq8ERsS
>>48
>新型の焼き機が導入されたもんであっという間に焼けるようになったよ。
>爺ちゃんの時は飯食って酒のんでそれでも時間が余ったもんだが
この前の時は菓子つまんでお茶飲んでる間に焼けた

ここだけ読むと、何かおいしい料理の話に見えなくも無いw
90 アリーン冷却器(東京都):2010/03/18(木) 00:10:44.61 ID:doOJILK5
なるべく、区や市のサービスを使ったほうがいいね。
民間のは高すぎる。
91 グラインダー(岡山県):2010/03/18(木) 00:15:53.55 ID:0aa6D6vP
ていうかマジでこれどうやるんだ?
オレが死んだらこれやってほしい
遺書に書いとけばやってくれるのかな?
92 マイクロメータ(東京都):2010/03/18(木) 00:21:08.08 ID:xXYokris
>>49
横浜は戸塚が早い。久保山は建て直しで、昔のおばけがいっぱいいそうな不気味さ気味悪さがなくなったけど、 時間は掛かる気がする
エコでパワーを落としてるのか?南部と北部は行ったことがない
まあ行きたいところじゃないけど
93 拘束衣(dion軍):2010/03/18(木) 00:21:25.23 ID:Z4TTp/9C
ljk
94 アルバム(dion軍):2010/03/18(木) 00:22:51.75 ID:obnWzueO
薄情な奴らだな
95 るつぼ(東京都):2010/03/18(木) 00:23:19.82 ID:kLpqUXf6
親戚は仕方ないけど、飲み食いしたくて通夜に来るバカが本当にいるんだってね。
どうせまともに金も置いていかないだろうし、地獄に落ちればいい。
96 乳鉢(アラバマ州):2010/03/18(木) 00:23:40.22 ID:yxPQJCgg
じいちゃんもばあちゃんも、死に化粧した姿は蝋人形みたいで余り見たくなかった
自分の両親だったらそうは思わないかもしれないけど
97 アルコールランプ(香川県):2010/03/18(木) 00:27:53.40 ID:2wQyEe4p
結婚式で偽牧師・偽神父で満足してるんだから、偽坊主でいいよね?
98 フードプロセッサー(dion軍):2010/03/18(木) 00:28:42.92 ID:id/vQMmv
途中で生き返っても…
99 電子レンジ(神奈川県):2010/03/18(木) 00:29:00.75 ID:6tg26Pbe
昔火葬ナントカとかいうエロゲなかったっけ
100 セロハンテープ(東京都):2010/03/18(木) 00:30:25.56 ID:H46TOXmT














簡素に家族葬の予定だったのに、カーチャンが棺だけ奮発しやんの
どんな一点豪華主義だよ


101 セロハンテープ(東京都):2010/03/18(木) 00:31:11.20 ID:H46TOXmT
変な空欄が入った・・・
102 定規(京都府):2010/03/18(木) 00:37:28.74 ID:Bupi34qe
自分が死ぬときは簡単なのがいいな
103 ビーカー(アラバマ州):2010/03/18(木) 00:41:17.93 ID:CDkQo+CH
>>102
そうだよな、墓もいらないから骨は海にでも撒いて終わりにして欲しい
104 ドラフト(東京都):2010/03/18(木) 00:44:52.39 ID:+TasZZpg
出来の悪い息子のために葬式代を極力抑えて相続税に廻すみたいです><
105 集気ビン(青森県):2010/03/18(木) 00:51:29.85 ID:XA1OCWHH
親より俺が先に逝きそうだ・・・
106 ドライバー(愛媛県):2010/03/18(木) 01:03:52.49 ID:B4GecbXx
目頭が熱くなるな
107 スプーン(dion軍):2010/03/18(木) 02:35:34.69 ID:VMNUh/uy
a
108 ビュレット(dion軍):2010/03/18(木) 02:40:02.21 ID:U/LUHGSS
祖母の通夜のとき、離れた会館にもかかわらず
近所の親子連れまできて飲み食いしていた
109 便箋(北海道):2010/03/18(木) 10:52:20.75 ID:4rE5S/z7
>>103
散骨て結構手続きが大変だった気がする
110 絵具(神奈川県):2010/03/18(木) 12:48:37.72 ID:2tL8RGE7
イギリスには喪服も香典もないらしいね
111 印章(東京都):2010/03/18(木) 16:09:52.77 ID:LuQDbj8T
最近はペットでさえお経読んでもらって葬式するというのに…
家畜同然だなw
112 ホールピペット(チリ):2010/03/18(木) 16:18:52.48 ID:33nm9XGS
身内が死んで悲しいのに他人がタダだからと飲み食いするのがウザイ
113 ろう石(奈良県):2010/03/18(木) 16:21:42.43 ID:LEhz9HFV
大学で沖雅也似の先生が珍しく休講にしたと思ったら、故郷で親父さんの葬式が
あったと、しかも土葬で。それが20数年前のコト。今でも土葬の地域って日本に
あるんだろうか?
114 クレヨン(アラバマ州):2010/03/18(木) 16:29:26.09 ID:0qnUOe5X
親は遺書に戒名不要、葬式不要と書いてくれ
残された俺が助かる
115 鉋(東京都):2010/03/18(木) 16:32:42.31 ID:LwTSwl9X
火葬場→郵便局へ→菩提寺へゆうパックで直送

ってパターンもあるな。

遺骨の運送を請け負ってくれる宅配業者は郵便事業会社しかないらしい。
ヤマトや佐川じゃ約款上断られる。
116 エビ巻き(宮崎県):2010/03/18(木) 16:39:18.27 ID:lpZtCjMO
>>78
安いヤツでいいですって言っとけばよくね?高いのをダンピングしてくるとも考えにくい。

>>113
17〜8年前だが、和歌山の山村で女子中学生が頃されたとき、葬儀後の出棺のところが
ワイドショーで流れてたが、むかし式のお棺(桶のデカいの)を村の衆が担ぎ出してたな。
117 鉋(東京都):2010/03/18(木) 16:42:24.41 ID:LwTSwl9X
>>113
95年に死んだ俺のばあさん、山梨県北部で土葬だったわ。
ヤフオクでたまに土葬墓地が出ている。
118 シュレッダー(大阪府)
これで良いのとちゃう?
最近では家族葬儀とか身内だけで済ます人も多いんだろ?